VB.NET質問スレ(Part25)

このエントリーをはてなブックマークに追加
952デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 22:21:33
2GBと3GBの比較はしていないという事ですね。わかります。
953947:2008/06/01(日) 22:24:49
>>952
元々ついてたのが512MB2本
1GB2本購入
後は分かるな?
954930:2008/06/01(日) 22:27:26
何でもいいから私を助けてください。神様。
955デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 22:58:42
コードも書かないで助けてくださいって馬鹿なの?
956デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 23:12:32
>>954
改行覚えてから出直してこい
957デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 23:19:38
vb.netでテクスチャの白い部分だけを透明にしたいんですが
いくらネットで探しても情報がないのでわからなくて困ってます。
どなたかわかる人いたら教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみにdirectxのバージョンは9です。
958デフォルトの名無しさん:2008/06/02(月) 00:17:33
Click Onceの戻し方を教えてください。

環境
VisualStudio2005
VB .NET
更新の確認は、起動前に更新のチェックを行っております。

 Click Onceを発行してVer1.2.0.1がクライアントにインストールされた状態で、
Ver1.1.0.1に戻す方法を教えていただけないでしょうか?
@ITに書いてあった方法ではクライアントの方で新しいVerではない為
蹴られてしまいました。


板違いの場合は正しい板を教えてください。
そちらに参ります。


959デフォルトの名無しさん:2008/06/02(月) 08:02:29
>>956
もしかしてゆとりですか?w
960デフォルトの名無しさん:2008/06/02(月) 09:22:25
ListViewをクリックしたときにイベントを発生させたいのですが、
ListView.clickだとListView上の行をクリックした時しか反応しません。
行以外のスペースをクリックしてもイベントを発生させるには
どのイベントを使えば良いのでしょうか?
961デフォルトの名無しさん:2008/06/02(月) 13:26:34
>>957
ManagedDirectXでの話か?
もしそうならスレ違い。

Managed DirectX vol.2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1061285378/

>>960
Viewプロパティは何でやってる?
情報がちと少なすぎる。
962デフォルトの名無しさん:2008/06/02(月) 15:08:40
>>961
ViewプロパティはDetailsにしています。
タッチパネルマシンで動かすので、行クリックではなく
ListViewのエリアをクリックすれば動作するようにしたいのですが・・・。
963961:2008/06/02(月) 16:45:16
>>962
ListView.MouseDownだとダメ?
964960:2008/06/02(月) 17:57:14
>>963
できました!
ありがとうございます!
965デフォルトの名無しさん:2008/06/02(月) 20:44:10
>>957
カラーキー
Managed DirectXならTextureLoader.FromFileのcolorKeyという引数に
Color.White.ToArgb()を渡す
966デフォルトの名無しさん:2008/06/02(月) 20:58:48
2008でプログラム組んでるところなのですが、
デバッグ実行で開始して、フォームを閉じて終了した際、
IDEのデバッグ開始のアイコンが灰色のままになっています。
おやっと思って、マウスのポインタをデバッグ開始アイコンの
上に持っていくとちゃんと緑に戻ります。
他のアイコンもデバッグ実行状態の表示のままです。
何だかツールバーの表示の更新が止まっているようなのですが、
気にしなくていいんでしょうか。
ちなみにIDEのウインドウサイズを変えると全て元に戻るのですが...
967デフォルトの名無しさん:2008/06/02(月) 23:04:30
>>958

クライアントで修復だっけ?するだけじゃないの?
それか、Ver1.2.0.1の次のバージョンとしてVer1.1.0.1を発行するとか
968930:2008/06/03(火) 00:14:59
>>955
DataGridViewを設定した画面を2回開くと現象が発生するんです。
コードを記載するので助けてください。

Public Class Form2

Private Sub Button1_Click(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
現象発生画面Frm.ShowDialog()
End Sub
End Class
969デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 00:31:25
絶対舐めてるだろw
970デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 00:34:06
軽いジョークということにしておこう
971デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 00:35:56
>>968
>>936のソースをupしたらいいんじゃね
972930:2008/06/03(火) 00:59:16
舐めてません。
今、急遽テストで作ってみたんですが同現象発生するんです。
1列目のID列はDataGridViewのコントロールを右クリックして「列の編集」
からvisible=falseを設定しました。
データベースはAccessでもSQL Serverでも同現象。
適当に主キーのIDとテストという列を作って試したんですが同現象発生してます。
DataGridViewが設定されている画面を2回起動すると1列目が復活してしまいます。
973デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 01:03:39
じゃあそのテストをさっさとうp
974930:2008/06/03(火) 01:09:11
>>973
だからマジで入れたコードは968だけです。
単純すぎてバグなんじゃないかと思ってるわけです。
975デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 01:12:05
>>974
まずうpることから始めようぜ
会話にならん
976930:2008/06/03(火) 01:12:58
>>975
ソースまるごとうpればいいですか?
977デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 01:13:18
プロジェクトごとさっさとうp
テストなら問題ないだろ
978930:2008/06/03(火) 01:21:19
979930:2008/06/03(火) 01:41:03
間違えました。
こっちです。
http://uproda11.2ch-library.com/src/1191270.lzh
980デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 01:52:45
>>979
2008持ってないからわからないけど、
>>936のソースはないの?DBとバインドしてなかったらどうなるの?

一回目はよくて二回目はダメって事は前の何かが残ってるんじゃないの?
>現象発生画面Frm.ShowDialog()
じゃなくて
dim f as new 現象発生画面Frm()
f.ShowDialog()
にしてみたら?
981930:2008/06/03(火) 02:33:56
>>980
おお!!問題なく表示されます。
すごい。
何が悪かったんでしょうか?
普通はインスタンス作成しなきゃいけないんですかね?
982デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 02:35:27
スピンボタンを押した時に、自作関数を呼び出してスピンボタンのvalueを加算したいのですが
Private Sub NumericUpDown_ValueChanged内で関数を呼び出すと、関数内で

Dim hogehoge As Decimal = NumericUpDown1.Value + NumericUpDown2.Value + NumericUpDown3.Value

という風に表記した場合、何故かボタンを2回クリックしないと値が増減しなくなりました(2回押して1増減する)
これはどういう事なんでしょうか・・・?
983デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 04:23:09
>>981
アホすぐる。>>939とか真面目に読んでないだろ。
984デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 08:08:31
>>968-969
素で笑ってしまった。愉快な朝を有り難うw
985デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 11:38:01
ローカルDB接続で作成したアプリをネットワーク上において
複数の人間が扱えるようにしたいんですが、
DBの排他制御はどのようにすればよいのでしょうか?
複数で使う場合はリモートDB接続すべきでしょうか(EXPRESSしかないから出来ませんが・・・)
986デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 11:58:10
>>985
ローカルDB接続/リモートDB接続というのは何のことをいってる?
SQLServer 200x Expressを使ってるなら、単に通信プロトコルの違いくらいで
排他制御の方法に違いはないはず。
987デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 17:37:36
済みません、各フォームの値の保存にpropertybindingを使うと、簡単に値が保存できますが
この値が保存されているuser.configを、実行ファイルと同じディレクトリに置く方法はありませんか?
実行ファイルを他のディレクトリに移動すると、値がリセットされてしまい困っています。
988デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 17:57:22
textbox1 , DataGridView , textbox2があって、順にタブキーでフォーカス移動すると
textbox1のvalidatedイベントがDataGridView から textbox2に移動したときに2回連続で発生するんだけど
validatedイベントてtextbox1 から DataGridView にフォーカス移動したときには起きないもんなの?
989デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 19:15:46
webbrowserでポップアップウインドウを抑止する方法を教えて下さい。
990デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 21:57:02
>>965
どうもありがとうございました!!
991デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 22:25:49
VB2008ExpressEditionを使ってるんですが、
ちょっと操作してると、タブを切り替えたり設定からMy.Settingの変数を追加したりすると
時々異常なほどCPUが重たくなって、酷い時は数分操作不可能になります。
PCのスペックはC2DE6600+メモリ7GB(うち4GBをRamDisk)なので、足りないという事はないと思うのですが
これはどうにかならないんでしょうか
992デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 22:41:05
読み取り専用のチェックボックスにチェックが入ったファイルを
読み取り専用じゃなくすにはどうしたらいいですか?
993デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 23:00:22
>>992
自己解決しました。どうもです。
994デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 00:55:04
AxWebBrowserコントロールのリファレンスってどこにあるんでしょう
ググってはいるのだけど…
というかケツを表示しててSuspendLayoutしてるのにRefreshすると一瞬頭を表示してから
またケツまでスクロールして非常に鬱陶しい
他にやり方あるんでしょうか?
995デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 09:24:34
そういうのはサンプルを示してくれた方が解決が早いと思うよ。
996デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 09:29:17
つかIEだってそうじゃん?
997デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 17:05:17
VB2005をインストールする時に付属されるSQLServerを利用していて、
データベースの内容をホームページに反映し、ユーザー側から条件検索できる機能をつけたいのですが、
そういったことを実現するに当たって必要な技術、知識は何でしょうか?
また、それに関して参考になるページがありましたら紹介してください。

ホームページは自鯖ではなくレンタル鯖を使っています。
板・スレ違いかもしれませんが許してください。
998デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 17:15:12
人に聞くスキルが足りないようだね
999デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 17:17:41
>>997
ライセンスについてもう一度確認しませう
1000997:2008/06/04(水) 17:43:08
>>998
すいません。
>>999
>VB2005をインストールする時に付属されるSQLServerを利用していて
への突っ込みですか?機能実現に対して関係あるのでしょうか?
今見直してみてます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。