スレ立てるまでもない質問はここで 第89刷

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
質問する前にGoogleで検索しましょう。http://www.google.co.jp
プログラム・ソフトの使い方はPC初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
JavascriptはWeb制作板、CGIはWebプログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 88匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200057632/
2デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 20:12:08
>/   //   /   //    ______     /   //   /
> / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
>  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
>`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
>         /  //__// / / /      `ヽ7::/
> か っ も  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
> ァ  て う.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
>  |  約 ク  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
>  |  束 ソ   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
>  |  し  ス  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
>  |  た  レ  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
>  |  じ  は  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
> ッ .ゃ .立   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
> ! ! な  て   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
>   い  .な    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
>   で   い   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
>   す      /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
>          〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
>      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、
3デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 22:52:17
ついに魚いなくなったか
4デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 00:30:02
>>1
         _,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、   ,,,,-―---、
      ,r‐'″    ._,,,,             `'lri,!'''″     ゙l
     .,,,″    ,,r'"`  ゙゙l,               ゙ヘ,     |
     !アr,   .l°.ェ'ニ,コ .|                ゚ヘ、    |
       `'i、  .く_,、vr''″ .,                  ゙'i、 .,,/
         ゙X、        ト                   ゙!,゛    .,,r‐--、
   ,、_,、 .,,,,r‐'″        |                    } .,,r‐'^’   .|゜
   め゙゚“゙゙~゛           |                     ̄`     .,l゙
   |                ,i´                       ,l゙
   ゙!、                ,i´                       ,ノ
   .'┐              ,,-°  '=,,                   /`
    .゚!,          ,,,,r'″     ゙┐                 ,l゙
      ゚'r,    .''''"`         │    .,,-''i、          /
       `''x,      .|        |  .,,r'"  .゙┐           ,i´
         ~'ヘi,,,   |           |_,r・″    'ヘ,、         l゙
           `¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广        ゙ヘ=@   ,l゙
                `゙'ーぃ--r'″           `'―、,,,,/
5デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 16:59:17
戦いは終わった・・・
6デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 18:25:09
HSPからC++へ移行ってどうなの
7デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 18:55:37
どう、って、何が?
8デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 19:53:53
HSPはHSPを作ってる本人がプログラミング言語についてよく知らなさそうに思えて切なくなってくる。
9デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 20:29:33
所詮インタプリタだし
10デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 22:04:41
HSPコンパイラはどうなったの?
11デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 22:10:19
12デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 15:32:50
ぷw
13デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 18:18:29
HSPのインタプリタってJITコンパイラとかになってないのん?
14デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 18:48:56
平和だなー
15デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 22:54:51
指定日時になったかどうかを検出するのは、
1秒以下のタイマー張って毎秒判定するのが普通ですか?
ほかの方法ありますか?
  
16デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 23:03:33
指定日時までの時間でタイマーをセットすればいいだろ
知的障害でもあるのか?
17デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 23:09:25
タイマーにセットできる最大値以上の未来にも日時指定できることを想定してます。
タイマーにセットできる最大値は49日くらいでしたっけ?
18デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 23:11:58
へ?
19デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 23:13:18
FILEポインタをmainから関数に渡すとおかしくなるんですが、原因はなんでしょう?



FILE *fp;

fp=fopen("honya", "r");
function(fp);



function(*FILE) {


}


アドレスは同じものが行ってるんですが、内容が違ってました。
rewindやっても一緒だったんですが・・・
20デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 23:25:36
>>19
*FILEってなんのつもり
21デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 23:26:34
>>19
関数内のファイルポインタの結果を
関数コール元のファイルポインタの中身にも反映させるには、
ファイルポインタのアドレスを渡さないと。

FILE *fp;

fp=fopen("honya", "r");
function(&fp);



function(**fp) {

fread(,,,*fp);
fprintf(*fp,・・);

}

22デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 23:31:12
>>18
SetTimerに与えられるタイムアウト値はUINTなので、4294967295までですよね?
単位がmsなので、
4294967295÷1000÷3600=1193日
1193÷24=49.7日
と思ってましたが違いますか?
23デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 23:32:46
4294967295÷1000÷3600=1193日

4294967295÷1000÷3600=1193時間
24デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 23:35:16
>>21
関数内部でfopenして、呼出元が所有権を持つ(fcloseする責を負う)のでない限り、
FILE**にする必要はない。FILE*をやり取りすれば十分。

freadやfprintfはFILE型そのものを見ているのであって、
FILE*を見ているのではないのだから。
25デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 23:37:06
昔 95系のOSに 49日以上連続で動かすと落ちるOSバグがあったな。
なむー。

atコマンドでダメなの?APIは知らんが。
26デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 23:38:57
>>22
100日後に設定したければ25日を4回でも、40日を2回と20日を1回でもいいじゃん。

ITaskScheduler使ったほうがいいと思うけど。
27デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 23:41:06
>>24
>>19はコール元でfopen()してるわけですが?
28デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 23:48:34
>>22
Windowsか?それならCreateWaitableTimerはどう、NT限定だけど。
あとはタスクスケジューラでプロセス起動とか。

あと、SetTimerはあまり大きな値を指定できないぞ。
具体的にはUSER_TIMER_MAXIMUM = 0x7ffffffff
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms644906.aspx
29デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 23:57:32
>>21
FILE *fp だと fp がすでにアドレスじゃないの?
30デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:07:16
>>29
今説明書いてるけど、ポインタの説明を文字だけでするの難しい・・・・
今しばらくお待ちを。

31デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:15:23
>>29
ファイルポインタはファイル操作関数を使うことでfpが示すアドレスが変わるだろ?
で、fpのバッファはmainが持ってるわけで、
このmainが持ってるバッファ内の値=アドレスが変わる。
ここまではOKのはず。

で、function(fp)だと、関数はバッファ内の値=アドレスを受けるわけ。
下位関数は受けた値=アドレスを上位関数が持ってるバッファとは違うスタック領域へ格納するので、
この関数内でファイル操作関数を使うと、
スタック領域に格納されたアドレスは変わるけど、
上位関数が持ってるfpバッファ内のアドレスは変わらないんだよ。

そこでfpのアドレス=アドレスが格納されてるバッファのアドレス=&fpを下位関数に渡すことで、
下位関数でのファイル操作の結果を上位関数が持ってるバッファ内のアドレスへ反映させるんだよ。

ポインタのポインタになるからわかりにくいけど、
[FILE [*fp]]を[int [iDat]]と考えれば同じこと。
上位関数のiDatを下位関数に渡しても上位関数が持ってるiDatの値は変わらないけど、
&iDatを渡して*iDatで受ければ、下位関数内で*iDatの中身を変更すれば、
上位関数が持ってるiDatの中身も変わる。
fpはポインタだから&fpで渡して**fpで受けて関数内では*fpで使う。
32デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:18:53
ちなみに**fpで受けた関数からさらに下位関数へ渡すときは、
fpはすでにポインタのポインタなのでfunction2(fp)で渡して**fpで受けて*fpで使う。
33デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:28:06
>>31
堂堂と大嘘を書かれても困るんだが。
34デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:28:53
・・・・・・・・・・・・・・・
ま、コード書いて動かしてみればわかるよ。
35デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:32:09
ポインタ変数って何かわかってる?
アドレスを格納するためのバッファだよ。

int iDat; ← int型のデータを格納するためのバッファ
int *iDat; ← アドレスを格納するためのバッファで、
 格納されてるアドレスの示す先のデータがint型
36デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:33:57
int **iDat; ← アドレスを格納するためのバッファで、
 格納されてるアドレスの示す先も、アドレスを格納するためのバッファで、
 そこに格納されてるアドレスの示す先のデータがint型

 
37デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:34:23
>ポインタ変数って何かわかってる?
>アドレスを格納するためのバッファだよ。
>35自身が判っていないのに説明しようとして苦労するもののことだね。
38デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:39:18
>>37
で、ポインタ変数ってなにかわかってる?
わかってない俺のためにちょっと説明してみてくれないか?
39デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:43:14
ほれ、わかりやすそうなのあったから貼っといてやるよ。
俺が文字だけで説明するよりは遥かにわかり易いだろうから勉強しときなさい。

http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c/sec10.html

(1)変数とアドレス
ポインタについて理解するには「アドレス」とは何かをまず理解してください。
略)

(2)ポインタとは
ポインタとはアドレス変数、つまり変数のアドレスを記憶する変数のことです。

40デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:45:07
>>38
少なくとも、「アドレスを格納するバッファ」では説明が足りてないな。
つーか、わかってないなら他人任せにせず勉強してきたら?
41デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:46:05
>>39
ほほぉ、変数以外のもののアドレスを記憶するとポインタじゃなくなるのか。
42デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:48:58
だから、>39は地雷だから読んじゃダメだってば。
43デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:49:05
>>41
いまさらあげ足取り?w
31のどこがどう間違ってるのか説明してみなよw
44デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:49:57
>>31
文字列をやり取りするときchar**をやりとりするか?
単にchar*やconst char*をやり取りするだろ。
FILE**ではなくFILE*を使うことも、それと同じようなもの。
45デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:50:02
>>40
>つーか、わかってないなら他人任せにせず勉強してきたら?
つーか、説明できないなら噛み付くなよw
4619:2008/02/15(金) 00:50:34
みんな俺のことで喧嘩しないで!!!
47デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:52:07
喧嘩も何も、判ってないのに教えたがりな>31が一人で暴れているんだろ。
48デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:52:41
>>19
20の指摘する通り*FILEが意味不明。K&Rスタイルでもないし。
やるならvoid function(FILE *f)のような書き方のはず。
関数宣言の書き方の復習しよう。

以上で用済み。
49デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:53:07
>>44
は?
そんなの使い方によるよw
char **を使うことだってあるっての。

ってか文字列は配列だから、char*に文字列のアドレスを渡すのと、
FILE*を扱うのとは違うわですが?
ポインタっての全然わかってないみたいだな。
5019:2008/02/15(金) 00:53:23
FILEディスクリプタを扱うポインタは他のポインタと比べて少々特殊である。でOK?
5119:2008/02/15(金) 00:53:53
>>48
ただのタイプミスです(><)
52デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:55:23
>>47
説明できもしないやつが暴れてるんだろw
間違ってるなら間違ってるで指摘すりゃいいだけの話。
指摘もできない説明もできないのに「おまえわかってない」とかいわれてもねぇw

53デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:55:47
>>50
特殊じゃなくて普通のポインタといっしょだっての。
54デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:57:26
>>49
もちろんFILE**を使う場合もある。それはどんなときかと言えば24に書いたとおり。
実用性0だけど例えばこんな感じ。
void my_fopen(FILE **f, char const *file, char const *mode)
{
*f = fopen(file, mode);
}
55デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 00:58:58
>>50
ポイント先が明示的に存在していない可能性があると言う点で、FILE * は特殊。
ポインタ変数のことをバッファなんて言い方してしまっている>31にとってはどうかしらないけれど。
5619:2008/02/15(金) 00:59:06
>>53
一緒なの?



FILE *fp;

fp=fopen("honya", "r");
function(fp);



function(FILE *fp) {


}


main内と関数内でfpを表示した場合は一緒だったけど、*fpの値は10進で160違ってた・・・
57デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:00:01
たとえば一番よく使う文字列を例えるなら、
FILE *fp[10];

fp[0] = fopen;
と使うなら、
function(fp)

-----
function(FILE *fp)
{
fp
 や
(fp+0)
 や
(fp+1)
って使い方ができる。
}

charポインタしか使ったことない奴はポインタのこと理解できてないんだよ。
58デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:01:41
>>56
FILE*をデリファレンスしてはいけません。
そこにファイルはありません。
眠ってなんかいません。
59デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:02:23
>>54
だから、fopenは上位関数でやってるだろっての。

普通に>>19のコードを見れば、
functionをフープ内で何度も使うコードだと思わないか?

上位関数でfopen/fcloseして、readを下位関数でやるんだろ。
おまえ、ループ内で下位関数にファイル操作させたことないのか?
60デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:02:29
>>57
できない。Cならたぶんコンパイラ警告、C++なら絶対コンパイルエラー。
61デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:04:35
>>60
やってみろw
62デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:05:04
>>59
落ち着け。顔が真っ赤だぞ。
落ち着いたら、rとfの打ち間違いに注意するんだ。
63デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:05:55
あ、もしかしてまた揚げ足とりか。

function(FILE *fp)
{
fp
 や
*(fp+0)
 や
*(fp+1)
って使い方ができる。
}
64デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:07:40
いいえ。
65デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:08:09
>>19
もういいから、まだいるなら騙されたと思って>>21のコードで試してみな。
6619:2008/02/15(金) 01:10:03
はーい
6754:2008/02/15(金) 01:13:45
>>61>>>63
function(fp)と呼び出す部分で、型が合わないのでエラーや警告になるはずだ。
実引数はFILE *[10](FILE**への変換前)、仮引数はFILE*。

functionの仮引数のfpはFILE *fp[]やFILE **fpならいい。
この用法でのFILE**は忘れていた、すまん。
68デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:16:24
そもそも、>19は一体全体どんなコードを実行してどうだったと言いたいんだ?
中途半端なコードを載せるから>31が嬉嬉としてごみを垂れ流す羽目になるんだ。
69デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:17:08
ちょっと長いんですが、プログラムに詳しく分かる方いましたらお力貸してくださいまし。。

以下に掲げたおこずかい帳プログラムの説明を書きなさい。ただし、書き方は次の例
を参考にすること。

<form name=f>
<input type=text name=i value="">
<input type=button value="偶奇判定" onClick="check()">
</form>
<script>
function chech(){
var a=Number(document.f.i.value);
a=a+1;
if(evenp(a)) alert("偶数");
else alert("奇数");
}
function evenp(a){return a%2==0}
</script>

70デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:17:40
つづき

【説明例】
formタグとinputタグによって、画面にテキスト文字表示窓と偶奇判定用のボタンを
表示。この際、ボタンをクリックした時、関数check()を呼び出すように設定する。

関数checkは、テキスト文字窓から入力された値(document.f.i.value)を関数Number
によって数値に変換し、これを変数aに代入する。ついで、aの値を1増やし、関数
evenpによって変数aの値が偶数か、奇数か判別し、偶数の時は"偶数"、奇数の時は"
奇数"とalertウィンドウに表示する。

関数evenpは、与えられた値(a)が偶数かどうか判別(aを2で割った余りが0かどうかで
判定)し、結果(trueかfalse)を返す。

------------------------
71デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:18:39
抽象化して考えろよ・・・なんのために不完全型になってるんだよ
72つづき:2008/02/15(金) 01:18:40
<h3>おこずかい帳</h3>
<form name=kozukai>
品物<input type=text value="" name=sinamono>
値段<input type=text value="" name=nedan>
<input type=button value="記録" onClick="kiroku()">
<input type=button value="並び替え" onClick="sort()">
<input type=button value="修正" onClick="teisei()">
<input type=button value="削除" onClick="sakujo()">
</form>
<div id="area"></div>
<script>
var Table=new Array(); // {good: price:}
var count=0; // 登録される品物の個数
function kiroku(){
var good=document.kozukai.sinamono, price=document.kozukai.nedan, pos;
if((pos=aruQ(good.value))==-1){
Table[count]={good: good.value, price: Number(price.value)};
count=count+1;
}
else{
Table[pos].price=Table[pos].price+Number(price.value);
}
good.value="";
price.value="";
display();
}
73デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:19:25
<h3>おこずかい帳</h3>
<form name=kozukai>
品物<input type=text value="" name=sinamono>
値段<input type=text value="" name=nedan>
<input type=button value="記録" onClick="kiroku()">
<input type=button value="並び替え" onClick="sort()">
<input type=button value="修正" onClick="teisei()">
<input type=button value="削除" onClick="sakujo()">
</form>
<div id="area"></div>
<script>
var Table=new Array(); // {good: price:}
var count=0; // 登録される品物の個数
function kiroku(){
var good=document.kozukai.sinamono, price=document.kozukai.nedan, pos;
if((pos=aruQ(good.value))==-1){
Table[count]={good: good.value, price: Number(price.value)};
count=count+1;
}
else{
Table[pos].price=Table[pos].price+Number(price.value);
}
good.value="";
price.value="";
display();
}
74デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:20:23
function aruQ(g){
var i;
for(i=0; i<Table.length; i=i+1){
if(g==Table[i].good) return i;
}
return -1;
}

function sort(){
bsort(Table, lessp);
display();
}

function bsort(a,cmp){
var i,j,x,size=a.length;
for (i=0; i < size; i=i+1){
for (j=size-1; j > i; j=j-1){
if (cmp(a[j],a[j-1])){
x = a[j-1];a[j-1] = a[j]; a[j] = x;
}
}
}}

function lessp(a,b){return a.price<b.price; }
</script>


わかる方教えてください。。
75デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:20:41
>>69
・formタグにおいて、アクションが指定されていません。
・scriptタグにおいて、処理系の宣言がされていません。
・inputタグにおいて、関数check()が見つかりません。

つーか、鼬害だろ。
76デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:27:40
VB.NET2003のフリーソフトを探してるんだが、もう無いのかな?
2003 Express editionみたいなのがあれば嬉しいんだが。
77デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:34:11
76だけど、俺の言葉分かる?
日本語になってる?
78デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:38:55
>>76
昔からなかったと思う。
ただ.NET Framework 1.1にはVB.NETのコンパイラが入っている。
79デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:42:31
>>77
「VB.net2003相当のフリー版は無いのか?」って質問だろ?
大丈夫、一応日本語になっている。
80デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:48:15
>>78
マジか。ってことはFramework 1.1を使うには.NETのコンパイラを買わないとダメなのか?
81デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:49:51
>>79 
そっか。ありがとう
82デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 02:03:13
>>80 Framework は無料で配布されてるだろ?
83デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 02:04:43
>>80
>>78が言っているのはNET Framework 1.1 SDKのことじゃないのか?
それなら無料で入手できるはず。

すべてコマンドプロンプトで作業しなければならないので不便なことは確かだけど、
それでも .NET Framework 1.1 のアプリを開発することはできるはず。
84デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 02:07:27
いや、SDKではなくランタイムとかの方で十分。
%FrameworkDir%\%FrameworkVersion%
(1.1なら%WINDIR%\Microsoft.NET\Framework\v1.1.4322)にvbc.exeがころがっている。
85デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 02:09:06
え、そうなの?
ぜんぜん知らなかった。
86デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 02:49:33
>>82-84
正直、VB.NET Framework 1.1で動作すれば良いんだ。
おれもNET Framework 1.1はさっきインストールしたんだけど。
87デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 03:25:52
88デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 03:27:02
>>84
そうなのかと思って見てみたら、そこにはほとんど何もなくて、v2の方にしかvbc.exeがなかったよ。
89デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 03:38:28
流れ無視で申し訳ないのですが、質問です。
サイトやブログなどのHTMLに書いたコードにインデントがついていたり
予約語などに色がついていたりして見やすくなっているのをよく見かけるのですが
あれはどうやっているのでしょうか?専用のツールなどがあるのでしょうか?
検索しようにも言葉がうまく出なかったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
90デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 03:48:23
シンタックスカラーリングとか構文の色表示とか構文カラーとかシンタックスハイライトとか
それにhtmlエディタとかで検索してみれば?
91デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 03:49:26
firefoxならただ単にソースを表示すればそうなる。
ただインデントは付かず、カラーリングされるだけ。
92デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 03:51:24
簡単な物なら bison/flex で作ると
いい練習問題になるよ。
93デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 03:52:11
あ、すまん
ウエブ上で表示しているやつか
あれはブログでそういう機能を用意されているところもあったり
構文解析してタグを入れたものを出力してくれるツールがあったりいろいろ
とりあえずシンタックスカラーとかで検索してみれば?
94デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 03:55:31
こんなにレスもらえるとは思ってませんでした。
ありがとうございました。
95デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 04:17:03
>>88
.NET Framework 1.1をインストールしていないだけでは?
試しに.NET 1.1のインストーラをダウンロードしてやってみな
96デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 09:16:59
>>95
その通りだった。
確認したPCは1.1を入れてたものに2をさらに入れていたと思い込んでいたが、実は2しかインストールしていなかった。
97デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 10:18:03
今日patch童貞卒業を目論む者です
あるライブラッリをconfigure && makeしようと思いソースを落としたのですが
hoge-20060909-patch.sh.bz2 hoge-3.cygwin.patch*
hoge-20060916.patch.gz   hoge-3.extra.patch*
hoge-20060923.patch.gz   hoge-3.src.patch*
hoge-20060930.patch.gz   hoge.tar.gz
hoge-20061007.patch.gz
hoge-20061014.patch.gz
hoge-20061021.patch.gz
hoge-20061028.patch.gz
hoge-20061104.patch.gz
hoge.cygport
みたいなかんじで*.patchや意味ありげな拡張子なものが
いっぱいあってとまっどっています(tar.gzが本体っていうのは分かります(^^;
日付順にあてるのでしょうか? 最新のものだけをあてるばよいのでしょうか?
98デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 10:26:40
readmeに記述がなければ日付順に全部
99デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 10:31:02
違ってたらエラーでる
100デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 13:04:36
int uruu(int y)
{
// 閏年かどうかの判定
return y % 4 == 0 && y % 100 != 0 || y % 400 == 0;
}

このreturnは何を返しているの教えてください
お願いします
101デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 13:08:49
条件判定式の値は、条件が真なら1、偽なら0になる。この場合、
(yが4の倍数 かつ yが100の倍数でない) または (yが400の倍数)
が真なら1、偽なら0が返される。
西暦が4の倍数が基本的に閏年だけど、100の倍数は閏年にならない。
ただし400の倍数は閏年、というのを判定している。
102デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 13:13:01
>>100
y % 4 == 0 && y % 100 != 0 || y % 400 == 0 を返している・・・じゃだめか?

if ( uruu(2008) ) { ... } のように使うと思えば、わかりそうな気がするけど
103デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 13:25:47
>>101
>真なら1、偽なら0が返される

自分は正確なことは知らないんだけど、真の時1 ってのは言語仕様で決まってるの?
104デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 13:27:31
決まってる
105デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 13:31:47
論理/関係演算子の返す値はそう決まっている。

ちなみに BASIC 系だと真は -1 だから、
VB で慣れてる人は注意な。
106デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 13:42:53
>>104 >>105
どうもありがと。
107デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 13:52:18
そうなのかと思った後、一応気になって
http://www.jisc.go.jp/app/pager?%23jps.JPSH0090D:JPSO0020:/JPS/JPSO0090.jsp=&RKKNP_vJISJISNO=X3010
で確認したけど、このサイト異様に遅いし、OperaだとなぜかPDF開けないし、PDFは閲覧だけでファイル保存できないし、
なぜかPDFも検索ができないし最悪。

日本のソフトが育たない理由が何となくわかる。
108デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 13:58:24
買っても検索できないらしいぜ・・・。
109100:2008/02/15(金) 14:05:17
>>101>>102
遅くなってすみません
真なら1、偽なら0・・・なるほどぉ、そういうことだったんですね
ありがとうございました
110デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 14:23:06
>107
保存できたよ
111デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 14:28:34
変数名・メソッド名・クラス名などの「名前の付け方」は、ある程度のお約束というか慣習があると思うのですが
そういうのはどうやって学んだらいいんでしょうか?
本とか読みまくってるうちに自然と身に付くものなんですか?
112デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 14:36:02
言語によって違うけど、例えばJavaの場合は言語仕様書に書いてある
C/C++ではいろんな方式が乱立してて特にこれと決まったものはない
113デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 14:38:22
例えばC言語だったら標準関数を参考にする
114デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 14:39:54
独学するなら自分の中で一定のポリシーを持ってればOK
Javaの規約は読んでおいたほうがいいね

いいソフトやいいソースと呼ばれるものを読んでいると勘所が掴めるかも
115111:2008/02/15(金) 15:06:30
ありがとうございます。申し遅れましたがC#がメインです。
一応自分の中でポリシーを持ってるので、一人でやる分には問題ないのですけど。

グループで共同作業をする場合とかはこの辺ちゃんと考えないと大変ですよね。
最初に記法というかポリシーみたいのを全部決めておくんでしょうか?
116デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 15:08:41
プロジェクトで決まってることもある。
特定のライブラリに大部分依存するプロダクトであれば、ライブラリに合わせたりとか。
117デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 15:10:02
本当に最初のうちはあまり決めないほうがいいかもしれない。
どこか途中で決めることになるかもしれないけど。
118デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 15:20:24
C#ならマイクロソフトのガイドラインを参考にするのもいい
119111:2008/02/15(金) 15:25:07
そうですね。色々な本や資料を見ながら常識的なポリシーを築いていきたいと思います。

もう1つお聞きしたいのですが、規模が大きくなるほど(共同作業のプロジェクトの場合はなおさら)
名付け方1つ違うだけで可読性に大きく差が出てくるような気がするのですが。
可読性=生産性と考えると、名付け方というのは相当に重要なポイントではないでしょうか?
(プロジェクトリーダーの力量が問われるところ?)
120デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 16:19:41
>>118
お前のチンコがマイクロソフトなんだぜ?
121デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 16:29:27
0が真でそれ以外が偽というのもあるなー
いずれにせよマジックナンバーはオススメできないよなぁ
122デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 17:34:48
>>121
そして、
#define TRUE 0
#define FALSE !TRUE

int isHoge() {
  reutrn TRUE; // or FALSE
}
int hoge() {
  if (isHoge()) {}
}
とかやってしまうアホが出てくるんだろうなぁ。
123デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 17:37:39
そいえばFortran使ってたころ痛い目見たなぁ・・・(遠い目
bool型のない言語って最近はないですよね?
124デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 17:44:11
>>121
shellがそうだね。だから、testコマンドの振る舞いがちょっと変。
125デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 18:06:48
>>123
PHPは無いんじゃなかろうか。
echo true とかすると 1 って出るし。

でも困った事はない。
12619:2008/02/15(金) 18:15:23
>>21の方法でやってもセグメンテーションエラーになりました・・・
関数内でfgetc呼んだ時点でなってるようなんですが・・
127デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 18:22:21
>>126
今日も続ける心算なら、実際にコンパイルしたソースを貼ってくれ。
ついでに言えば、>21は昨日の滓が書いたコードだから無視していい。
128デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 18:27:50
>>125 と思ったらあるみたい。
http://jp2.php.net/manual/ja/language.types.boolean.php

echo true で 1って出るのは暗黙の型変換でもされてるんだろうか。
よくわからん。
129デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 20:07:05
>>118 MSDNの例?
そういや自分MSDNにある命名規則とはずいぶん違うなあ
List変数を今までList<Hoge> hogeListとしてたけど、hogesのほうが一般的?
130デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 23:04:20
>>129
コンテナがlistであることに意味がある場合は兎も角、
そうでないならListとつけるのはどうだろう。
# でもまぁ、hogeListとかlistHogeとかhogesとかどれも見掛けるなぁ。
131デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 23:23:38
意味あっても無くても付けるだろ普通
listなら〜List、mapなら〜Map、配列なら〜Arrayって感じで。
その方がプログラム構造が視覚的に分かりやすいよ。
132デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 23:27:12
>>131
開発の途上でコンテナを変えたときにはリネームするの?
133デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 23:31:41
>>131
やっぱりそうだよね。
#VSとかのIDEならポップアップですぐ型が分かるし無問題、って言う人もいるかもしれんけど。
134デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 23:35:47
>>132
そりゃ当然
135デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 23:42:32
ご愁傷様。
136デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 23:42:48
C++でリストって言ったらstd::listで線形リスト、
C#でリストって言ったらList<T>で動的配列。

もちろんC++書いているときには、
C#のことは頭の隅に追いやるし、逆もまた然りなんだけど、
ことコンテナの名前は言語・環境によって様々な名前を持っているから、
変数名に付けたいとは思わない。
137デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 23:45:01
ただのシステムハンガリアンじゃん
138デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 00:05:45
<T>って何を表してるの?
139デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 00:06:25
テンプレート引数
140デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 00:08:26
「何らかのコンテナであること」を変数名に含めるのもNGなの?
コンテナはコンテナって分かったほうが把握しやすいと思うんだけど。
141デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 00:14:54
複数形で十分じゃない?
142デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 00:37:46
単複同形や不可算名詞の時どうするんだろうといつも思う
143デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 00:38:09
eclipse使ってりゃリネームなんて何の苦労も無いし
144デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 00:43:09
>>136は正論だと思うけど、あちこちに複数形の変数がやたら増える方が嫌だな〜俺は
145デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 00:54:48
>>142
問答無用でs付けちゃ駄目?
ガイジンはどうしてるんだろ?
146デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 02:28:11
DLLやEXEのインポートテーブルを調べてどのバージョンのWindowsから実行できるか検査するソフトってないですか?
たとえば、VC2005にて通常の方法で生成したEXEなどはWindows 95 などではIsDebugPresentsが存在しないので
エラーになってしまうのですが、それをチェックできるソフトってないかなと
知っている方がいたら教えてください

147デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 03:35:09
試用版と、アップデート版があるのですが、
ファイルサイズはまったく同じで、MD5も同じなんです。

これはまったく同じファイルなのでしょうか?
148デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 03:43:08
同一かどうか調べるなら diff とった方がいい
149デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 04:03:51
あ、すいません、テキストではなくバイナリなんです。
念のため、diffに突っ込んでみましたが、特に同じようです。
crc、MD5も同じなのに。
年間100万の契約したファイルと試用版が同じファイルなんて・・・。
150デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 04:11:00
diff はバイナリにも使える。
違いがあるかどうかしか分からないけど。
151デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 04:15:06
わざわざ別バイナリにするより、キーとかで制限掛けるほうが
売る方としては合理的だと思うが。

それに使う側としても同じだから何か困る?
せこいことするのが前提なら別だけど。
152デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 06:47:03
PHPとかPerlとかの良く使う関数をA4一枚(もしくは数枚?)にまとめた海外サイトを
どこかで見た記憶があるんですが、ご存知の方いませんか?
それっぽいキーワードでぐぐったり、記憶の糸を辿ってみたんですが見つかりませんでした
153デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 07:00:59
(a<<8)+b

a<<8+b
の結果がちがうんですけど
なんでですか
154デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 07:16:35
>>153
何の言語か知らんが、ふつうは + の方が優先順位が高いので、下のは
a << (8+b)
になる。
155デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 09:18:33
>>149
輸入車ディーラーで、試乗車が違う仕様だったら嫌でしょ?
# フェラーリに試乗したらエンジンがスバルだったとかw
156デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 13:07:10
>>152
そういうのは、cheat sheetって言うんだよ
157デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 13:14:01
日本語でいうカンペ,アンチョコだな
158デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 13:18:49
デバッガについて教えてください。初心者です。Ollydbgを使っているのですが、
「アドレス00xxxxxxにBPを再スタートする」とはどういうことなのでしょうか?
BPを調べてみるとブレークポイント、レジスタのEBP(ベースポインタ)がありますが関係ありますか?
159デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 13:21:42
>>155
160デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 14:22:31
>>159
試用版が製品版と同一なのは歓迎こそすれ、問題となるような点は無いってことだろ。
161デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 14:24:54
それじゃあ試用版買う意味なくなるじゃん・・・
162デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 14:25:14
間違えた、試用版買う意味なくなる
163デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 14:25:22
サポートとライセンス代だろjk
164デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 14:29:51
>>162
製品版買う意味なくなる、だろ。
165デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 14:34:06
その試用版を適用したデータが軒並公開不可能になることにさえ目をつぶればな
166デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 15:20:21
どのソフトらを念頭に置いて言ってるの?
167デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 21:35:21
WIN32 APIのSetROP2と同じ様な機能を持つ、CarbonAPIをご存じの方いませんか?
168デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 00:43:03
某ソースがうpされてるんだが繋がらない・・・俺だけ?
http://www2.uploda.org/
169デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 01:50:44
#ifndef _FILE_DEFINED
struct _iobuf {
char *_ptr;
int _cnt;
char *_base;
int _flag;
int _file;
int _charbuf;
int _bufsiz;
char *_tmpfname;
};
typedef struct _iobuf FILE;
#define _FILE_DEFINED
#endif


という定義の中の*_tmpfnameを表示させようとしたんですがうまくいきません。
printf("tmpfname :%c\n",*fp->_tmpfname);
を実行するとエラーで落ちるんですがこれじゃダメですか?
170デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 02:03:31
>>169
FILEの中身をデリファレンスしちゃいけません。

ってのはさておき、先ずはprintf("%p\n", fp->tmpfname)してみるんだ。
171デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 02:27:53
>>170
おぉ、なんかわからんがエラーにはなりませんでした!
でも00000000でした。名前が入ってるのかと思ったのに。
ありがとうございました。
172デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 02:36:21
>>170

でも、

#ifndef _FILE_DEFINED
struct _iobuf {
char *_ptr;             ←こいつと
int _cnt;
char *_base;            ←こいつはちゃんと表示されたんですけど何が違うんですか?
int _flag;
int _file;
int _charbuf;
int _bufsiz;
char *_tmpfname;
};
typedef struct _iobuf FILE;
#define _FILE_DEFINED
#endif
173デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 03:00:19
>>156
ありがとうございます
おかげで見つかりました
174デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 03:08:41
環境
OS: 32-bit XP
CPU: Q6600
Compiler: MS Visual C++
にて、コンパイル時に
c:\program files\microsoft visual studio 9.0\vc\include\codeanalysis\sourceannotations.h(19) : error C2054: 'f' の後に '(' が必要です。
となるのでそこを見てみると、
typedef _W64 unsigned int size_t;
とあります。64ビットのオプションか何かの問題でエラーが発生しているのでしょうか?
175デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 03:11:30
>>172
ポインタがNULLじゃないから表示されたんだろう。
なんにしても、FILEの中身は見ちゃダメ。
176デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 03:14:08
>>172
恐らくは、_tmpfnameは使われていないときはNULLに設定されているのだろう。
どういうときに使われるのかはコンパイラの制作者に聞いてくれ。

>>174
自作のプログラムをコンパイルしているのだとしたら、極シンプルなものをコンパイルしてみたまえ。
それでもそのエラーが出るなら環境の問題、そうでないなら自作のプログラム側の問題。
177デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 03:16:48
なんで見ちゃダメなんですかぁ(><)
見るなと言われると余計見たくなるんですが
178デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 03:27:17
えっち♥
179デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 03:33:57
>>176
自作のプログラムの問題のようです。
\wp64オプションを外してリビルドしてみましたが、やはり発生します。
180デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 03:36:34
別に見るのは問題ない。
でも、FILE構造体の中身を直接使うようなコードを書くのは行儀が悪い。
FILEを使う標準関数のソースと合わせて、
いかに実装を知らせずにやり取りさせるかの一例として眺めるのには使えるかもしれない。
181デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 03:45:12
書き換えてるわけじゃなくてprintfで出力するのもまずいんですか?
182デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 03:52:22
別にまずくない。
どういう動作をしているか、どういう構造をしているのか見たいと思うのは自然なことだ。
でも、全てのFILEの実装が同じである保証はないから、
普通にプログラムを書く分にはFILEがどう定義されているかに依存する書き方をしない方が
後々問題を起こしにくいということ。
183デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 03:52:58
>>179
バックアップに更新ファイルだけペーストして取り繕ってみたら発生しなくなりました。
原因はわからないけど解決はできたのでまたコーディング作業に戻ります。
184デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 06:55:51
#define __NANASHI WAROSU

と定義したとして、_NANASHIを表示させたい場合どうすればいいんでしょうか?
printf("_NANASHI");だとそのまま_NANASHIが出力されちゃうんです。
185デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 07:06:00
>>184
printf("%d",_NANASHI);かな?
defineの内容によっちゃ%sになるかも知れんが・・・
186デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 10:22:59
>>182
たまに中身が変わったりしてコンパイルできなくなったり動かなくなったりするしな。
187158:2008/02/17(日) 11:22:00
>158おながいします。
188デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 11:58:37
VB2005と2008Expressって結構違う所あるかな?
189デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 12:11:42
なんでググらないのかな、このクズは
190デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 12:12:30
>>189
ググったよ。ググったからここに来たんだよ
191デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 12:25:24
それで分からないのなら脳に何か障害がある可能性が高い。
まずは病院。
192デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 12:42:54
違いがよくわからければ、とりあえず最新の2008を使っておけばいいよ。
193デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 14:19:04
>>192
そっか。ありがとう。
194デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 17:12:32
昔fgets使うよりfgetc使って書いた方がいいとか聞いた記憶があるんですが、今もそうなんですか?
195デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 17:16:03
>>194
目的に応じて使い分け
どっちでもいいよ
ただしgetsは使うな
196デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 17:29:22
タブは\tで、改行は\nなんですが、スペースってどう表現すればいいですか?
197デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 17:31:03
どの環境の話?
普通にスペースじゃだめなのか
198196:2008/02/17(日) 17:45:08
UNIXではどうなのかと、Winではどうなのか知りたいです。
スペースそのままでもいいんですけど、もうちょっとスマートな書き方ないかなと思って。
199デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 17:52:02
>>198
ごめん意味がわからない
OSはそんなこと気にしないからプログラムの問題じゃないの?
エスケープなしがいちばんスマートだと思うが
200デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 17:57:12
>>198
UnixでもWindowsでも、スペースはASCIIで0x20の' '。
201デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 18:20:57
スペースはスペースをそのまま書けばいい。
それが一番スマートだ。

ASCII コード限定なら
\x20 とか \032 とか書けはするが、
むしろ分かりにくくなるし、移植性が低い。
202196:2008/02/17(日) 18:24:20
>>199-200
わかりました。ありがとうございました。
203デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 19:58:24
標準関数の戻り値で、charをわざわざintにキャストして返してくるものが結構あるんですけど、どんな理由でそうなってんですか?
204デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 20:02:28
アセンブラを勉強して関数から値を戻してみるといい
205デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 20:03:19
Cでは普通intより小さい数はintになることになってるから。

sizeof('a') はいくつでしょう?
206デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 20:20:00
わざわざキャストしてあるって、実装を見たのか?
207デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 20:21:11
>>203
レガシーなCではintより小さい型を返すことが(事実上)できなかったから。
208デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 20:23:08
そもそも char から int へのキャストって
普通はコンパイラのオプションに依存するわけで、
そんな危ない実装してることはないと思うぜ。
signed か unsigned を明示してるはず。
209デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 20:40:53
いやいや。
while ( (c=fgetc(fin)) != EOF)
charだとバイナリでこんな使い方ができないのでは
210デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 20:51:35
処で、vmwareではクライアントOSのファイルシステムはホストOSのファイルシステムのどこに存在するんだ?
cygwinだと(標準では)c:\cygwin配下に展開されているわけだが。
211デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 20:59:26
ホストの種類と設定次第じゃね?
212デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 21:15:58
>>210
仮想マシン作成時にhddのイメージファイルが作成されてるはずだが、スレ違い
213デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 21:19:54
あるファイルで定義した#defineの値を別のファイル中でも有効にするにはどうすればいいですか?
214デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 21:21:11
#include
215デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 21:26:07
変数で_(アンダースコア)で始まってるのってどんな意味があるんですか?
216デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 21:32:06
処理系で予約されている識別子名。
自分で定義して使ってる人がいたら、単なる無知。
217210:2008/02/17(日) 21:37:13
THX! cygwinみたいにNTFSをそのまま使うんじゃなくてイメージファイル内に展開するわけね。
218デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 03:26:59
汎用のGrepツールのようなものを作りたいんですが
OfficeやPDF等々に特定の文字列が含まれるかどうかを調べる為の
ライブラリ・プラグインといったものがあったら教えてください。
219デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 03:51:22
>>218
まさにそれを作りたいって言ってるのでは…?
220デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 07:40:11
一番外側の薄皮一枚だけ作りたいんだろう。
221デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 10:34:53
CADやペイントツールに実装されているレイヤ機能に関して質問です。

レイヤの概念は分かるのですが、visual C++などで実装するには
具体的にどのような処理をすればいいのでしょうか?

参考文献や参考ページもなかなか見つからず困っています。

透明背景の画像をたくさん作って、αブレンディングをしていくだけなんでしょうか?
よろしくお願いすます。
222デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 11:48:24
>透明背景の画像をたくさん作って、αブレンディングをしていくだけなんでしょうか?
そうだよ。
223デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 12:05:25
rarやzipのファイルを拡張子だけflvに変えて、ニコニコにアップするって
できるんでしょうか?
その他の拡張子で同じようなことが可能なものがあればそれも……
何の意味もない、興味本位ナ質問ですが、とても気になるので分かる方
教えてください。
これできれば、本当にダウンロード違法化意味ないなって思ったものですから
224デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 12:11:40
>>223
ニコニコで聞け。
225デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 12:38:12
マジレスすると拡張子のほかにヘッダも偽造すればアップできる
226デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 12:51:21
>>225
ダウンロード違法化したら、誰かやり始めるでしょうね。
分割すれば、容量も関係ないですし。
キャッシュからダウンなら改正後も合法みたいですし。

回答サンクスです
227デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 14:13:36
使ってるアプリ(VB6.0で開発された)の中にIGToolBars50.ocxっていう
ファイルがあるんですが、これは何ですか?

アプリの調子が悪いのでWinDBGのログのぞいたらこんなファイル名が
あったのですが、ググって見ても英語のページばかりでサパーリわからじ。
もうウワアアアアアアアアンって感じ。
228デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 14:16:12
WinRunnerというソフトに覚えはあるか?
229デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 14:18:10
>>228
早速サンクス。WinRunnerは自分では使った覚えは無いですがググッたら
出てきた。なんかのテストツールだと言う事しか分からないです。
WinRunnerの一部のファイルですか?
230デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 14:27:56
馬鹿みたいな質問ですけど、現在使われているプログラミング言語っていくつぐらいあるのでしょうか?
C、 C++、C#、JAVA、Delphi、Python、COBOL、FORTRAN、VB、Ruby、LISP、D
Perl、HSP、ひまわり、なでしこ
これ以外に何かありますか?
231デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 14:28:10
>>223
無理
ニコニコ動画はサーバー側で再エンコードを行ってるから、
サーバーが動画だと認識できるバイナリ形式じゃないと弾かれる
232デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 14:33:30
>>196
その「タブは\tで、改行は\n」と書いてあるマニュアルに載ってる以上のものはないと思うぞ
233デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 14:43:59
>>230
「使われている」の定義にもよりますが
制御機器メーカーが自社製品用に作ったプログラミング言語なんてのも含めると
とてもたくさんあります。
234デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 14:50:52
>>230
量に圧倒されたいだけならここでも見ればいい。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_programming_languages_by_category
235デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 14:53:00
>>230
プログラミング言語のトレンド
http://www.tiobe.com/index.htm?tiobe_index
236デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 14:54:22
237デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 18:12:00
いまsshコマンド使って外部からパソコンにログインして、プログラムを走らせているんですけど、ログアウトしてしまっても、その作業が終わるまでプログラムが作業し続けるよう命令するコマンドってありますか?
もしあるのなら教えていただけると助かります。
238デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 18:13:27
上で書き忘れてしまいましたが、UNIXの端末からsshコマンドを使って、Linaxのパソコンをリモートコントロールしています。

連投申し訳ありません
239デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 18:33:14
Linux板の質問スレあたりで聞いてください
240デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 18:40:38
&つけないで実行したなら、Ctrl-Z押してbgとか?
241デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 19:07:12
それはプログラムを作る話か?
242デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 19:28:55
わざわざlist構造を使うメリットってあるんすか?
こんなすげぇーことがあるんだよ!っていう意見募集中です!
243デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 19:37:13
お断りです!
244デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 19:38:21
追加と削除のコストが O(1) なんですよ!!!
245デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 19:47:50
キーからレコードを引く一番単純なDBのアルゴリズムでお聞きします。
無駄に、キーの潜在的理論最大数だけ配列を用意し、
キーの値を添え字にして配列を引いちゃう、
だれでも思いつく一番単純なやり方の、
「学術的な呼び方」を教えてください。
大学時代の教科書を引っ張り出しましたが、記載なし。

適当コードはこんな風。(キーはuint16だとする)

extern rec_t R[1<<16];
add_record(uint16 key, rec_t *dat) { R[key] = dat }
get_record(uint16 key) { return R[key] }
(これだと、一個しかデータを登録しなくても64k個の配列が生まれるが気にしない。)
246237:2008/02/18(月) 19:51:04
>>239,240
解決しました
どうもすみませんでした
247デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 21:02:19
>>245
俺も名前聞いたことないな。
単にhash(x) = xというハッシュ関数使ったハッシュ。……というのは無理があるか?
248デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 21:06:26
単なるテーブルじゃない?
249デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 21:24:54
>>245
直接編成?
違うかも。
250デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 22:37:19
postgreSQLを使ってるんですが、
SQL文、あるいはpsqlのコマンドで、あるデータベース内にあるテーブル一覧を取得するコマンドってありますか?
251デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 22:39:16
DBはDB板へ
252250:2008/02/18(月) 22:50:36
DB板にも行ったんですが過疎過ぎてレスが付かないんです。
253221:2008/02/18(月) 22:52:27
>>222
ありがとうございます。
254デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 23:04:24
テーブルの一覧はテーブルに入っている
255デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 23:24:24
>252
SQL質疑応答スレ 5問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1193486961/

ちゃんと人いるじゃないか
質問しないとレスつくわけないだろ
256245:2008/02/18(月) 23:47:03
>>247
>>249
レスさんくす。

でも、なんかいい名前ないですかねぇ。
いまは、しょうがないので、単純法とか、直接法とか、
勝手な名前をデッチあげようかと思っているのですが。。。

だれか、「学術名」をご存じないですか?

多分、ミネラルウォーターでもなくアルカリイオン水でもない、
フツーの水ってなんていうんだ?
みたいな問題でしょう、よくわからないけど。
257デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 00:53:04
そんな風にソートするのをバケツソートって言うな
258デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 01:06:03
え・・?
259デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 01:15:31
いや、あってるだろ?キーの重複がないことがソート条件じゃないか?
260デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 03:21:19
ご大層な名前なんてなくて単なるルックアップテーブルじゃないのかね
261デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 07:31:21
バケットソート
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88
バケツソート、分布数えソート、計数ソート、ビンソートなどともいう。
262デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 07:37:43
>>261
無関係だろ?
263デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 10:27:22
オブジェクト指向って要するにどういうことだよ
264デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 10:31:24
物に対して、動作を定義すること
265デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 11:37:17
系統樹
266デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 11:40:29
うちのパソコンのパスワード忘れたのですが、なにか良い方法ないですか?
出来なくて困ってます
267デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 11:47:59
PC初心者板行け。
Windows XPならAdministratorがパスワードなしになっているに100ペリカ。
268デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 13:07:28
>>264
それは、オブジェト指向ではなくクラス指向と呼ばれます、class を持たないオブジェト指向言語もあります。
オブジェト指向は、オブジェクト間のメッセージ交換によるプログラミングです。
269デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 13:10:14
>>268 264→265
安価ミス
270デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 13:13:16
JavaScriptみたいにクラスじゃなくてプロトタイプでもツリーになる
ものはある。

オブジェクト指向だからと言って必ずしもツリーとは限らないことには
同意するが。
271デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 13:14:20
カプセル化、継承、ポリモフィズムがない言語をOOPLとして認めるのは、ちょっと難しいなぁ。
>>268 のは Object based programing じゃないかって思う。
272デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 13:26:16
OO問答スレ逝け
273デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 13:39:13
そもさん!
274デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 13:43:07
>>272 どこ?
275デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 14:18:20
Windowsのワイルドカード指定で
\以外の文字にマッチするというのを指定することはできますか?正規表現だと
[^\\]*
といった感じで
276デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 20:22:51
NET環境ではポインタが使えないってホント?
277デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 20:25:42
より安全なポインタの進化系といえる「参照」をメインに使う。
そして従来型のメモリがっぽりとってポインタでがりがり読み書きするというのもやりたきゃ可能。
278デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 20:33:11
unsafe があるからポインタ使える。
279デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 21:02:22
>>275
できない。
280デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 22:59:48
C++でsingletonのサブクラス化を実装する場合
サブクラスを呼び出すにはサブクラスに専用の呼び出し関数を用意してあげないといけないのですか?

基底クラスからサブクラスの呼び出し関数を呼ぼうとすると

認識できない型 'SubClass' が使われています。

となってしまいます。(あたりまえか・・・)
281デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 23:11:30
class A {
public:
static A& Get();
};

class B : public A {
};

A& A::Get() { static B singleton; return singleton; }

何か問題でも?
282デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 23:43:56
UNIXプログラムで出力文字の色を変えることは出来ますか?
283デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 23:45:23
プログラムの中で、現在自分が動作してるOSを知ることは出来るでしょうか?
UNIXなのかDOSなのかとか。
284デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 23:46:47
基底クラスにインターフェース定義してサブクラスで実装すればいいんじゃね

しかし基底クラスとサブクラスという言い方の組み合わせはすごいな
285デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 23:46:49
エスケープシーケンス
286デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 23:49:00
>>283
言語によってはできるかもしれないが、
言語も指定せずに質問されても困る。
287283:2008/02/19(火) 23:54:09
Cです。
288デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 23:56:52
>>283
どういう理由で、そんなことしたいの?
289デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:01:12
コンパイル時なら
#ifdef WIN32
#endif
で囲めばいいしほんとに実行時なら環境変数OSがWindows_NTならWindows
290デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:09:28
>>287
そもそも OS が違うと同じバイナリじゃ動かないから、
コンパイル時にターゲット OS を決めることになる。

定数の値を #if を使って OS ごとに変えておいて、
それを使って判定すればいい。
291デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:14:20
windowsで長いカレントパス名をゲットするにはどうすればいいですか
GetCurrentDirectoryでは文字数が250字程度です
292デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:17:22
2回に分ける。
293デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:18:01
むしろ3回に分ける。
294デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:18:12
絶対パスを返してきますよ
295デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:19:21
今試せる環境に無いけど、
GetCurrentDirectory に文字数制限なんてあったっけ?
296デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:19:23
単にバッファが足りないって落ちじゃないのか。
297デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:19:50
別にいいだろ返したって
スプリットすれば
298デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:20:17
戻り値をみてバッファを足してけ
299デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:23:49
足りないままでなんとかするのが漢。
300デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:24:51
NULL 入れれるかどうか知らんが、
大体こんな感じでええんじゃないの?

DWORD size = GetCurrentDirectory(0, NULL);
CString path;
size = GetCurrentDirectory(size, path.GetBuffer(size));
path.ReleaseBuffer(0);
if(size == 0) {
 // エラー
}

NULL 入れれないなら

char c = '\0';
DWORD size = GetCurrentDirectory(1, &c);

こんな感じにするとか。
301デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:26:04
MAX_PATHだっけ?
windows.hあたりで、パスの最大長が定義されてたと思うけど、それ超えるパスの
扱いってどうなってるんだろう。
302デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:28:24
そもそもSetCurrentDirectoryも260文字を超えると失敗した気がする。

http://msdn.microsoft.com/library/ja/jpfileio/html/_win32_setcurrentdirectory.asp
なぜか日本語版だと260文字越の説明があるけど、
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/aa365530(VS.85).aspx
今の英語版では260文字を超えるなとなっているんだよね、
303291:2008/02/20(水) 00:37:02
これ見て下さい 250字くらいしかできません


#include <windows.h>
#include <iostream>
main(){
wchar_t ch[10000], pt[10000];
GetCurrentDirectoryW(10000, pt);

for(int n=0; n<70; n++){
CreateDirectory("abc",NULL);
wcscat(pt,L"\\abc");
SetCurrentDirectory("abc");
GetCurrentDirectoryW(10000, ch);
if(wcscmp(ch,pt))wcout<<"n="<<n<<" de kotonaru len="<<wcslen(ch)<<endl;
}}
304デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:39:51
そもそも CreateDirectory は成功してるのか?
305デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:40:53
実行ファイル(exe)の中には、Lhazなどの解凍ソフトで解凍できるものとできないものがありますが、
両者の違いはなんでしょうか?
解凍できないexeの中を見ることができるソフトには、どんなものがありますか?
306デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:44:34
解凍できる exe ファイルってのは
自己解凍形式の圧縮ファイルと言ってだな、
圧縮ファイルの中身と、それを解凍するプログラムとが
一体になったファイルなんだ。
307デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:45:17
色々突っ込むのも面倒だからソフト板で聞いてこい
308291:2008/02/20(水) 00:47:04
>>304
失敗してました 3文字でも合計で240を越えた当たりで弾かれます
309デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:48:09
>>308
つまり、実際にそのくらいの文字数のディレクトリであって、
GetCurrentDirectory の問題ではないということだな。
310デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:49:41
つうかすべてのWin32APIの戻り値チェックする習慣をつけようぜ
311デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:52:49
まずファイルシステムをかこうや
312デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:57:55
\\\\?\\
をつけて作成しても250字程度しかできません
313デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:59:53
300字程度のファイル名、フォルダ名の作成方法教えて下さい
WindowsXP NTFSです
314デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 01:01:45
>>312
結局嘘テクだったのかねえ。
315デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 01:07:22
駄目なサンプルです

#include <windows.h>
#include <iostream>
main(){
char pt[100000]="\\\\?\\c:\\testdesu_";
for(int n=0;n<20;n++){
strcat(pt,"abcdefghijklmnopqrstu");
cout<<"n="<<n<<" len="<<strlen(pt)<<" "<<CreateDirectory(pt,NULL)<<endl;
}}
316デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 01:10:13
>>315
CreateDirectoryW の方は?
317デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 01:10:56
ワイドでも無理です

#include <windows.h>
#include <iostream>
main(){
wchar_t pt[100000]=L"\\\\?\\c:\\testdesu_";
for(int n=0;n<20;n++){
wcscat(pt,L"abcdefghijklmnopqrstu");
cout<<"n="<<n<<" len="<<wcslen(pt)<<" "<<CreateDirectoryW(pt,NULL)<<endl;
}}
318デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 01:13:04
ひとつのフォルダ長は250で、全体で3万できるか調べてみます
319デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 01:13:16
>>306
>>307
すいません。詳しく書きませんでした。
実行ファイルと書きましたが、正しくは、インストーラーやセットアップファイルです。
Universal Extractor というのでできるみたいなので、やってみます。
320デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 01:13:23
絶対パスを使うからいけないんだろ。
321デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 01:17:04
>>320 >>303は絶対パスで作成してないですが駄目でしたよ
322デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 01:39:17
くだすれってどういう意味?
323デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 01:40:33
くだ らない
すれ っど
324デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 02:03:33
五年ぶりにプログラム復帰してみようかと思う。
とりあえず、知識があやふやになっているので、また一から学びなおそうと思ってる。
昔読んでた本が今どこにあるのかわからないので手っ取り早く買おうと思ってる。
少し調べてみた所Oreillyの本がよさそうじゃないか、Practical C Programmingって言うやつ。
でもこの本の評判ってどうなんだい?持っている人がいるようなら個人的な感想でもいいから、よろしければ教えていただきい。
もし私の日本語がおかしかったら、聞いてもらえれば、もう一度説明しようと思う。
325デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 04:13:03
>プログラム復帰
この辺からして日本語が怪しいけれど、取り敢えず書籍スレへどうぞ。
推薦図書/必読書のためのスレッド 39
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1202273631/
326デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 08:40:44
WEBSHOPでの人数限定品をスクリプトを作って、申し込みをしている方がいますが
自分もやりたいと思っています
なんの言語を勉強して作ればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
327デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 10:14:17
バイナリ差分の仕組みについて詳しく解説してるwebサイト知らないですか?
328デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 10:20:04
2つならべて比較したら差分とれるだろ
329デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 10:27:59
基本的な考え方はテキスト差分と同じでいいんじゃないか?
330デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 12:16:51
もっとまともに共通性について見出したいのなら、LCSを使えばいい。
直訳すると最長共通部分列か。
331デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 08:24:34
n個の配列Xに、ランダムな整数値が昇順に入っており、
それぞれの配列から1つづつ値を取りだしてできる全ての順列を調べたいのですが、
スマートな方法が思いつきません。何か良い方法がありましたらご教授お願いします。

*例えばn=3として
A[] = {1,2,4}; B[] = {2,4}; C[] = {1,2,3}から、
{1,2,3}, {1,4,2}, {1,4,3}, {2,4,1}, {2,4,3}, {4,2,1}, {4,2,3}を得ると言った具合です。

自分では樹形図をイメージして作ってみたのですが、イマイチ釈然としません。
332デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 09:38:38
>>331
int main() {
 int A[] = { 1,2,4 };
 int B[] = { 2,4 };
 int C[] = { 1,2,3 };
 int i,j,k;
 for (i=0;i<3;i++)
  for (j=0;j<2;j++)
   for (k=0;k<3;k++)
    printf("{%d,%d,%d}\n", A[i], B[j], C[k]);
}
333331:2008/02/21(木) 11:02:19
>>332
レスありがとうございます。
重複する数値がある場合は除外したいのです。( {2,2,3}等は不可 )
また、nの値が変動するので単純なfor文のネストが使えないのです。
334デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 11:20:36
n個の配列を2次元配列で表現すれば?
重複云々は直前でチェックして除外すればいいだけだし
335デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 13:17:02
A, B, C から集合 {1,2,3,4} を作ってから作業をしては駄目なの?
336デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 13:18:36
BとCにはないけどAにはある要素が2種類以上ある場合
337331:2008/02/21(木) 17:12:17
>>335
例では1,2,3,4しか使っていませんが、(非負の)整数値がランダムに入るので
A[] = { 1, 3, 6 }
B[] = { 6, 17, 49 }
のように数値が大きく離れてる場合も考えられます

あと条件を書きそびれたのですが、一つの配列において重複する要素はありません
338デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 17:31:35
Webサービス
Webアプリケーション
2つの言葉の厳密な意味での違いって何でしょうか?
339デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 17:42:49
>>338
> Webサービス
> Webアプリケーション
> 2つの言葉の厳密な意味での違いって何でしょうか?

厳密な定義がそもそもないので、厳密な比較は不可能ですが、
Webサービスと言った場合、SOAPを利用する、XMLWebサービスのこと
かもしれません。
340デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 17:44:44
Webアプリケーションは、ユーザ自身が直接使うもの
Webサービスは、他のアプリケーションから使われるもの
341デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 17:46:42
Webのつかないアプリケーションとサービス(デーモン)を比べてみると似てるかも
342デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 17:57:38
>>339
>>340
>>341
ありがとうございます。何となくイメージが掴めました。
Webアプリケーションの方がより目的に特化して狭義的なイメージですね
343326:2008/02/21(木) 18:03:44
どなたか分かる方教えていただけないでしょうか?
344デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 18:11:16
>>343
こっちのがいいかも。
WebProg
http://pc11.2ch.net/php/
345326:2008/02/21(木) 18:15:17
>>344
ありがとうです。そちらできいてみます。
346デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 19:10:47
double pi=3.14159265358979823846;
if((fp=fopen("PI.bin","wb"))==NULL)
printf("\aファイルをオープンできません。\n");
else{
fwrite(&pi,sizeof(double),1,fp);
fclose(fp);
}

C言語で↑のようにpiをバイナリファイルに書き込んで、
BZというバイナリエディタで開いたのですが”$-DT・ @”(文字部)と表示されました。
その後にfread関数でPI.binの内容をプログラム上で出力すると3.1415926……とさきほどの数字に限りなく近い数字できちんと表示されたのですが
バイナリエディタで見ると変な文字に変わってしまうのは、何が原因なのでしょうか?これをバイナリファイルとして正しく見れる方法はあるのでしょうか。
347デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 19:16:38
>>346
Unix系のコマンドで、od -t f8 としてみれば判るように、それがIEEE実数の正しい姿です。
勿論、バイナリファイルをIEEE実数として認識できないエディタでは見えません。
348デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 19:17:51
ちゃんとした文字に見えたら、それはテキストファイルだろう
バイナリファイルとして正しく見れてるよ、安心したまえ
349デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 19:18:43
>>347
それでは、見えていないだけでしっかりと書き込まれているんですね
回答ありがとうございました
350デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 19:20:13
>>348
安心しましたw
バイナリエディタで見ればきちんと数字が表示されると思っていたので少しびっくりしました
351デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 19:25:42
なんかこう根本的になんというか...
352デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 19:37:06
初々しいなw
353デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 20:29:20
文字列にすれば期待したものが見れるかも。
354デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 23:16:13
設定関連とロジック関連って違うんだよね
例えば俺の場合、コーディングの中でどんなに複雑なロジックやアルゴリズムでも書けなくて困ったことは無い
けど設定に関しては全くダメでいつも設定で苦戦する。Linuxなんて何がなにやら全然分からない。
逆に初めて触るツールでも簡単に実装できたりUnixの設定ファイルなんかをスラスラと編集する奴が、
ちょっと難しいアルゴリズムに苦戦してたりする。
これは何の違いだろう
355デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 23:22:17
まずは、
>複雑なロジックやアルゴリズム
を具体的かつ明確にしろ。
356デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 23:50:34
>これは何の違いだろう
頭。
357デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 01:55:11
動的リンクと静的リンクの違いについて調べていたのですが、
例として、よくフリーソフトなどで、本体ファイルと同じ階層に
dllが入っているもの。あれは動的リンクってことでいいんですよね?
358デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 02:01:56
dllはダイナミック・リンク・ライブラリーの略で、
ダイナミックというのは「動的な」という意味だからな。
359デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 02:48:39
>>358
どうもです。
360デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 02:51:34
DLLの読込にインポートライブラリ使っているかLoadLibrary使っているかという意味で
静的リンク・動的リンクという言葉を使うこともあるから紛らわしい。
361デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 03:09:15
>>360
そういった使い分けもあるのですね。勉強になります
362デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 03:57:21
方向音痴な初心者です

初めて真面目なレスをします
認識して無いdevice-portを確認する方法が欲しいのです

1、BIOSの設定は最小限の状態です
2、beepx2の状態です
3、#" /devのmountはさせて居ります

#" /var/log directoryでは"boot/access/etc…"のlogは在りますが?
deviceに附いてのlogが参照出来ず"ぃぬx"はお困りです…
363:2008/02/22(金) 05:31:44
FFmpegについて質問したいのですが、
ものすごく初歩的なことです。
コマンドプロンプトで命令を実行しようとするとunknown formatと出て
どうしようもできません。

どなたかおられますかね??
364デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 05:32:47
unix板かlinux板の方がいいと思うけど
365:2008/02/22(金) 05:39:28
できれば答えて頂きたいw いくら検索してもどこにも載ってない・・・
366デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 05:48:25
質問の仕方もわからない、検索の仕方もわからない、じゃぁお手上げだねw
367:2008/02/22(金) 05:53:12
人がいるようなので詳細を書きますね。

FFmpegについて質問したいのですが、
ものすごく初歩的なことです。
コマンドプロンプトで命令を実行しようとするとunknown formatと出て
どうしようもできません。

どなたかおられますかね??
いくら検索してもどこにも載ってない・・・

http://www.xucker.jpn.org/product/ffmpeg_commands.html
ここのサイトのFLV1の下のやつ
"c:\ffmpegフォルダー\ffmpeg.exe" "-y" "-i" "c:\入力.flv" "-ab" "96k" "-r" "29.97" "-ac" "2" "-ar" "44100" "-b" "400k" "-s" "320x240" "c:\出力.flv"
を日本語部分変えてコマンドプロンプトに入力すると、
〜〜〜入力.flv Unknown Formatと出て、そこからどうにもできません。
どうすればいいんでしょう?
368デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 05:55:03
入力.flvを、既知のフォーマットのflvと入れ替えて試してごらん。
まぁ、鼬害だってことにも気付かない人には難しいかもしれないけれど。
369デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 05:55:48
>>367
このスレで聞くということは,ハックするか自分で新しいのを作るということになるけど,それでいいの?www
370:2008/02/22(金) 05:57:01
既知のフォーマットのflv の意味が分かりませんww
フォーマットの意味が…

これはFFmpegがきちんとインストールされてるか検査するために一応やってみたのですが…
何をどう変換してるのかすら分からないです。(flvをflvって…)

つまり、どうすればUnknown Formatが出なくなるんでしょうか…?
371:2008/02/22(金) 06:10:22
ま、いいわちゃんとしたとこで聞くし。

数学板の住人が言ってたな。プログラミング板はバカが多いって。

低学歴どもは性格も悪いからな…高学歴のオレの前にひざまづくがイイ。
じゃあな。暗い職場で一生プログラム打ってしねばww
372:2008/02/22(金) 06:11:29
頭が悪いヤツは単純作業を繰り返して社会にこき使われればいい。
単純作業しかできないのだからな。
オレのように賢い人間はこのようなことする必要ないんだよ。
今度こそじゃあな。
373デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 06:19:34
数学とかそりゃ重要ではあるけど金にならんもんをやってる世捨て人だろ。
数学より低レベルな純粋理論のプログラムで飯を食えちゃうからねたんでるんだよ。

石油関係の学部ならインターン(医者だけじゃなかったんだな)の段階で時給3500円。
入社1年目の初任給が年収で800万円だとさ。
たとえ10年で石油が底をついたとしても、30歳で1億円の給料もらえれば別に石油とか枯渇しても関係ないんじゃないかな。
374:2008/02/22(金) 06:31:23
アホだろお前。
プログラマーなんてお前らみたいな数学板と比べて比にならんぐらい
人間的に最悪な、性格終わって頭も狂ってる連中ばっかだろが。
それに比べたら数学板の住人は人間的にもできていて賢い。
人生を楽しんでるのははるかにこっち(数学)の住人だろうな。
給料が問題じゃねーんだよ。稼ごうと思えば外資行けば稼げんだよ。

ついでにプログラミング板はアホばかりと言った人は数学専門でない。
ただ単に色んな板を回ってる頭のキレる社会人。つまり賢い一般人の見解だ。

石油関係とか大まかに区切るのやめてくれる?石油関係の学部なんて、
色んな系統の学部からいけますが?
んで、お前らみたいな社会的不適合者じゃまともな所で働く事が無理だろうから、
結局口では何とでも言えても高給の所で働けない。

採らぬ狸の皮算用って言うんだよバカ。バカ特有の考え。石油が枯渇…などとな。
バカはほんと短絡的なんだよね。
375:2008/02/22(金) 06:36:53
もう落ちるが、
とりあえずお前らみたいなバカからは、痛々しさが伝わってくる。
こんなやつ現実にいたら間違いなく部下にも上司にもしたくないわな。
376デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 07:06:23
>>374
数学関係者って数学以外の学問は全て文系って言い切っちゃうからなあ。


お前ら数千年前にまとめられたものをただ繰り返しやってるだけだろうがと。
文学とか文明とかなら数千年前のものを研究する意味はあるんだが、数学はただ覚えるだけ。

数学者ってたった100個の公式を覚えるだけの記憶力がないのかと。


>>374
石油より先に枯渇しそうなIPアドレス・・・
IPアドレスは数が減ると値段が上がり、供給が減るから年数で言うとまだまだ使える。
けど石油は、新しい油田が見つかってはいるけど、いつかはなくなっちゃうんだよな。
地下水をくみ上げて地盤沈下してしまうように、
もっと深くにある石油をくみ上げると日本沈没が少し早まる気がする。

もっと先、地球上に大陸は一つしかなくなる・・かも。
全ては海溝から飲み込まれてしまうんだ。
もしかすると、全ての陸地は飲み込まれてしまって、海だけの地球になるのかも。
377デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 07:08:08
>>376
数学が何なのか分かってないだろwww
378デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 07:10:21
あえてつられる必要はない。
379デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 07:23:15
純粋数学はほとんど金にならんよ
プログラミングは飯が食えるし
応用すれば趣味でツールやゲームの開発もできる
君の質問に答えることは、私たちの人間性とは関係が無い
板違いはルール違反の行為だから、だ
なにかしらの理由もないなら返事が無くても仕方が無い
わざわざ長文で人を貶す君はまともな人かな?

優秀な人間の揃ったこっちで訊くといい
http://tmp7.2ch.net/bakanews/
380デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 07:28:09
なにこの釣り堀wwww
381デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 07:34:54
ファイル内にある関数名を全て取得するのにいい方法教えてください。
doxygenで出力したテキストを解析しようかと考えているのですが、
もっといい方法やコマンド等ないでしょうか?
382デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 07:50:48
方向音痴な初心者です
>>371

-#-device/source-filetype/拡張子-#-
此の三点を理解できて居なければprogram-sorceは書け無い…
やはり、deviceはBIOSで調べるべきでしょうか?
383デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 07:53:55
>>382

difer: char 26 line 6 in "u"
384デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 07:57:49
difer: >>382
其れとも'# /prec ?
385デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 08:35:21
また小島か
386デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 09:11:23
>>371
態度変わりすぎ糞ワロタ

>>373
釣られすぎ痛すぎワロタ
387デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 10:03:16
結局、>368の二行目だったのね。
388デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 10:25:16
VC++です。
やりたいことは、あるクラスAに関数ポインタを登録しておいて、そのクラス内から関数ポインタ先の関数を呼び出すという処理です。
そこでA::A(void (*pfunc)(void))というようなコンストラクタを作っておいて、
別のクラスのメンバ関数void B::func(void)のポインタを登録させるべく
B *b;
new A(&b->func)
という書き方をしたら、「C2276:'&':仮想関数のポインタを取ろうとしました。」というエラーが出ます。
調べてみて、放り込みたいメンバ関数の宣言をstaticにしたら解決するとあって実際にそうしたらその部分は通ったのですが、
staticでは静的でないメンバにアクセスできないので困っています。
どなたか静的でないメンバ関数のポインタを関数ポインタに放り込む方法をご教授願います。
389デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 10:38:35
手っ取り早いのは、静的メンバ関数にクラスの参照を渡してしまうこと。
つーか、クラスAはBのメンバ関数だけ知っててもBのインスタンスを知らないから呼びようがないな。
設計から見直したほうがいいんでない?
390デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 10:53:34
>静的メンバ関数にクラスの参照を渡してしまう
クラスの参照を渡すと、とうぜん元のクラスはひとつの種類に限られてしまいますよね?
色んなクラスのインスタンスにあるメンバを登録させたいんですが、最低限同じ基底クラスを持つクラスのメンバ関数でないと登録できないということでしょうか……。
391デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 10:53:41
>>388
「メンバ関数ポインタ」について調べて見るといいよ
392デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 10:55:08
>>390
boost::function
393デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 11:05:59
>>391
A::Aの宣言で引数を書く時点で、スコープをつけてクラスを書いておかないとダメなんですね。
しっかり読んでませんでした。

>>392
A::A(boost::function<void (void)>bfunc)
のようにすれば実現可能ということでしょうか? やってみます。
394デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 12:11:35
kは眼科で歯が痛いとか言い出すタイプ
395デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 12:56:21
歯医者に行ってください
と言われて
眼科医は低学歴で性格悪いと騒ぎ出すわけか
396デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 14:16:43
POSIXセマフォ(名前付きセマフォ)をプロセス間で使用する場合について教えてください。

バイナリセマフォの場合、sem_wait()でセマフォを取った後、
sem_post()しないと他のプロセスがセマフォを取ることができませんが、
sem_wait()とsem_post()の間でkill -KILLで殺された場合、
どうするといいのでしょう?普通のTERMとかSEGVなんかの場合なら
シグナルハンドラの中でsem_post()すればいい(シグナルセーフなので)ですが
KILLは流石に拾えないです。
397デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 16:14:10
死亡を監視する親プロセスを作って、それに解放させるとか・・・
398デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 16:39:03
それも考えましたが、死んだ子がセマフォとってたのかが分からないんです。
399デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 16:59:35
セマフォを取得してみて、取れなければ誰かが持っている。
5秒くらい待ってみて取れなければ回復させる、とかどうだろう。
持ってるのが生きてるプロセスなら5秒も持ちっぱなしにはしないと仮定して。
SIGKILL送るってのはどうにも止まらなくなったプロセスを止める最後の手段なわけだし、
ユーザに手作業で回復作業をさせるという手も…
400デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 17:42:02
以前の職場でBTS(バグ管理システム)の存在を知り、
今の職場にも導入したいと思っています。
ですが、サーバ構築などの知識が自分を含めて社内にありません。
欲しいのは、離れた職場でも見られるWebベースのBTS、
クライアント側はブラウザとログインだけで操作できるものです。

こういった場合、
導入するにはやはりサーバ構築から学ぶ必要があるのでしょうか。
それとも、掲示板提供サービスのように、
BTS提供サービスをしてくれる業者などがあるのでしょうか。
401デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 17:43:42
【バグ管理】 BTS使ってる?【追跡゙】 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1163173901/
402デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 18:05:57
今、PYTHONかRubyかJAVAでチャットソフトを作ろうと思っているのですが、Webの情報や書籍の関係で1番作りやすいのはどの言語ですか?言語の将来性もおしえていただきたいです。
403デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 18:12:28
どれも一長一短
404400:2008/02/22(金) 18:48:45
>>401
そのスレの存在は知っていましたが、
既にサーバ構築などわかってる人用のスレかと思いました。
そちらに行ってみます。ありがとう御座いました。
405デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 19:09:22
サーバ構築の知識が無いIT会社ってどういう仕事してんだ?
406デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 19:26:05
結構長いソースで
正しく結果がでないんだけど
どこがおかしいか教えてくれるスレないですか?
この板内で
407デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 19:56:46
ない
408デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 20:40:34
無いな
409デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 21:43:49
>>406
宿題スレで聞けば?
ソースうpできるし
410デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 22:54:15
>>399
誰が待ってるのかもわからないのですよね。
何人並んでいるかは分かっても。
なので、ちゃんと待ってるのかそうじゃないのかの区別が
できない訳ですよ。見に行ったときプロセスAが取っていて
5秒後に見に行ったときプロセスBが取っている場合と、
5秒後に見に行ったときプロセスAが取りっぱなしの区別がつかない。

結局のところ、POSIXの名前付きセマフォは、プロセス間で使ってはダメ
ということなのかもですね。ダメというか使い物にならないというか。
411デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 23:04:24
>>405
株を分割する仕事だろ
412デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 00:41:29
>>410
いやいや、5秒後にもう一度じゃなくて、5秒間のタイムアウトで。
413デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 18:32:42
UNIXの改行コードをWinの改行コードに変換するプログラムを作りたいんですが、
UNIXの改行コードはWin上でどう表現すればいいんでしょうか?
「↑」になってるのを\nにすればいいんでしょうか?
414デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 18:45:33
>>413
tr -d '\r' <win.txt >unix.txt
tr '\n' \r\n' <unix.txt >win.txt
415デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 18:50:57
unix2dosというものがあってだな…
416デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 18:57:39
Winで使えるコマンドでないですか?
417デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 18:58:37
>>416
cygwin
418デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 18:58:51
>>416
コマンドってなんだよ
419デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 19:00:11
コマンドプロンプト?の組み込みコマンドってことか?
420デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 19:06:35
>>419
まあ普通に考えるとそういうことだろうな
ユーザーインストール無しに素のWindowsでなんとかしたいのだろう

WSHが使えるのなら簡単なんだが
421デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 19:10:21
プログラムを作るんだろ。
好きな言語で\nを\r\nに変えるようなプログラムを作ればよい。
422デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 19:14:42
>>413
こういうことが知りたい?
Windowsの行末はCRLF
UNIXのはLF
ASCIIコードで言うとCRが\0D,LFが\0Aな
423デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 19:29:22
ダンプして自分の目で確かめるといいよ
424デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 19:40:23
CreateWindowとCreateControlWindowはどう使い分けるんですか?
425デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:27:47
ぐぐれかす
426デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 22:38:50
たとえば、

>set NANASHI TAKESHI

と設定したとして、C言語のプログラム中で$NANASHIの値を使えるんでしょうか?使える場合どうすれば使えますか?
427デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 22:40:44
シェルどころかOSも分からんようでは答えようも無い
428デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 22:44:35
$NANASHI
^これなんだよ
429デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 22:46:07
getenv
430デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 22:47:15
>>426-427
<stdlib.h>のgetenv
431デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 23:10:36
また明日から無限に長いテープを前後に動かす仕事が始まるお
432デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 23:14:19
その仕事が終わるかどうかぐらい、自分で判断しろ。
433デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 00:36:01
ソースコードまで出ているフリーの制約プログラミングって無いのでしょうか?
ソースが見れない形のライブラリならばあるようですが。。。
http://solution.ndis.jp/iz/tutorial.html
434デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 01:00:44
使ったこと無いけど GNU Prologじゃダメなの?
435デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 01:05:39
>>432
ワロタ
チューリングマシンのこったろよw
別に仕事が無限な訳じゃないべ
436デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 01:11:02
>>435
恥ずかしい奴だなww
チューリングマシンの停止性問題だろwww
437デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 01:53:43
typedef struct test {
int i;
char str[256];
} test;

struct test *honya;

と定義してあるとして、

ある関数function中でstrの最後の文字を調べたい場合どうすればいいでしょうか?

void function(struct test *p) {


printf("%c\n",p->str+(strlen(p->str)-1)*sizeof(char));


}

これじゃぁダメでした。
438デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 01:55:16
p->str[strlen(p->str)-1]
439デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 01:59:36
>>438
動いた!ありがd!
440デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 02:23:37
プログラム組んでて上手くいかなかったので質問です。
以下のURL上のプログラムは□を1列目と12列目、21行目に表示させるものを意図して作ったのですが
実行すると7列目に□を表示してしまいます。
多分if文内の||が原因だとは思うのですが色々変えてみても上手くいかないので
ヒントをもらえないでしょうか?

http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/6080.txt
441デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 02:35:16
>if((j == 0) || (j == 11) || (i == 20)){
jなのかiなのかハッキリすれ
442デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 02:38:01
あー、ごめん。読み間違えてた。
443デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 02:41:42
お詫びに全角スペースにめげず動かしてきた。
結果、うちではちゃんと意図通りに動いたよ。

VC2005 Standard Edition
444デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 02:43:25
warning: pointer targets in passing argument 6 of 'XGet' differ in signedness
これってどういう意味ですかね?
445デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 02:47:54
>>443
ありがとうございます。
こちらはVC2003 standard Editionなので環境的には問題なさそうなんですが・・・
プログラムは間違ってないようなのでもうちょっと考えて見ます。
446デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 02:56:48
>>444
せめて言語ぐらい書け。

知らんけど、ポインタの型がsignedとunsignedで食い違ってんじゃねぇの?
引数の型がchar *のとこにuchar *突っ込んでるとか、その逆とか、
大方その辺だろ。
447デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 03:01:18
>>443
あああ、すいません解決しました。
せっかくヒントもらってたのに見落とすところだった。
スペースが半角だったので全角に変えたところ意図通り動きましたorz
448デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 07:17:17
方向音痴な初心者です

個人的、見解なのですが?
仮に"統合言語"、詰まりimageとしては…
「base言語」と去れて居る言語を統合して使用できる言語が在るとすると?
どの様に為りますか?
449デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 07:19:35
日本語でおk
450デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 07:24:37
>>449
そう云えば?
最近「通称、"£"」の@@を見掛けませんが…
451デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 07:50:37
真性ですか
452デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 08:12:06
>個人的、見解なのですが?
肯定ですか、否定ですか?
453デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 08:34:12
Windows で作るのなら、
バイナリで読んでテキストで吐けば
勝手に \n が \r\n に変換されるぜ。
454デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 09:18:22
>>448
言いたいことはよくわからないけど、
現在存在する全ての高級言語は、
手続き型のFORTRANか関数型のLISPにその源流を見出せる。
あとは低級言語のアセンブリ言語・機械語。
455デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 09:32:05
言語を統合して使用できる 「base言語」 があるとすると
どういう仕様にすればいいか、って話だと思う。
456デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 09:48:34
dBaseの話じゃないのかw
457デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 09:50:05
今は存在しないかもしれないが
もし統合言語(base言語とされている言語を統合して使用できる言語)
を作るとしたらどういう仕様になるのか

base言語とは現在主流とか業界スタンダードとか知っておくべき基礎とか
そんな意味か
458デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 09:57:59
>>454
linux、UNIX板によく書きこまれる人工無能スクリプト荒らしらしいから関わらないほうがいいよ
459デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 10:14:25
>>457
英語。
460デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 10:31:17
それ以前に日本語
461デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 10:45:01
日本語は揺らぎが大きいからなぁ
462デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 10:46:13
そういう散々がいしゅつな健忘症的やり取りはもういいよ
463デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 11:01:26
今日が2chデビューです
464デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 11:06:02
デビューでこんな深い所まで潜ってくるんじゃねーよ
465デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 12:31:17
将来、JavaはC#に食われますか?
466デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 12:35:36
占い師を捜しているのなら板違い。
467デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 12:36:39
Java∋C#
468デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 13:09:12
>>465
Javaしか使えないPGを養うために永遠に残ります。
469デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 15:15:50
D言語ってどうなの?
470デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 15:19:31
どちらのD言語の事だ?
471デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 15:20:17
どちらも要らない子のレッテルを貼られかけ
472デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 15:52:54
今からプログラミングを習得するならどの言語がお勧めなんでしょうか?
473デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 15:53:40
仕様書記述言語英語
474デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 16:35:44
地底や駅弁の情報学部のプログラミングのクラスって、どの返までやるの?
独習C、独習JAVAあたりの内容+アルゴリズムをやるくらいなんだろうか。
475デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 18:16:19
>>472
Verilogだな。
476デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 19:25:45
C with Classes
477デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 19:34:06
enum で{AHONYA, BHONYA, CHONYA, DHONYA}

と定義したものをswitch文のcaseで用いるにはどうすればいいでしょうか?

case : AHONYA
case : 'AHONYA'
case : "AHONYA"

全部だめでした・・・
478デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 19:35:30
とりあえず身近な参考書なりサイトなりの説明をよく読め

ていうか言語を書け
479デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 19:35:33
enum{ nanika };

switch(0){
 case nanika:
 default:
}
480デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 19:37:44
enum 以前の問題だな。
case の書き方が分かってない。
481デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 19:57:21
まったくだ。新しくenumに挑戦してうまくいかなかったから、enumで失敗したと思い込んでいるんだろう。
>>477
コロンをAHONYAの後にもってくる
482デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 21:39:05
icoファイルを表示するコードを書いています。
複数アイコンが収録されているものの表示まで出来たんですが
BitMapInfoHeaderに格納されているbcHeightの意味がイマイチ分かりません。

32*32の単一アイコンファイルでは64になり
32*32と16*16の2種類格納のアイコンファイルだと32*32のものは64
16*16のものは32になります。

これは何を表してるんでしょうか?
正数と負数でラインの向きが変わるのは分かりますが
負数は使われないらしいですし。
483デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 23:46:35
全くの初心者なんですが、COBOL、C、C++、VBA、P
L/SQL、HTML、JAVA、PL/I
の中で今から覚えるとしたらどれがいいですかね?
時代のニーズと難易度などを教えていただけると幸いです
484デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 00:02:06
PL/I以外。
485デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 00:03:30
COBOLお勧め。
今や、使えるプログラマがロートルと化しているので世代交代が求められています。
486デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 00:04:06
たしかにCOBOLを書き換える需要が地味にでてきてるみたいだが
487デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 00:37:13
夢のある言語、将来性のある言語ってなんすか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197612496/
488デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 00:45:31
>>484-487
サンクス
489デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 00:46:30
sageわすれソーリーつまりごめんなさい
490デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 00:55:28
COBOL で思い出したけど, 昭和 100 年問題なんてのが顕在化する
システムなんて残ってんのかな?
491デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 01:16:24
EBNF について質問いたします。
 string = {[ symbol | whitespace | newline | literal ]};
 symbol = { "!" | ?略? | "~" };
 whitespace = { "\t" | " " };
 newline = { "\r" | "\n" };
とある中で、
 a) 上の string の規則に加え、string は Unicode 文字のみによって
   構成されていること
 b) literal は symbol, whitespace, newline でもない文字のみの集合
   であること
を示す規則はどのように記述すべきでしょうか。
例えば a) に関しては、
 string = {? Unicode character ?};
 string = {[ symbol | whitespace | newline | literal ]};
と書くほかないのでしょうか。個人的にはできれば string = (*...*) の
(つまり単一定義の) 形で纏めたいと思っています。

特に他のプログラムに食べさせる用途ではないので、他に方法が
無いならば?...? でも構わないと考えていますが、余り相応しいとは
思えません。どうかご教示いただけませんでしょうか。
492デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 21:15:52
最近Cプログラムを始めたんですが、
面白過ぎますねこれ。もうずーっとやってます。
これでお金貰えて、どんどん上達していくなんて夢がありますね。

493デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 21:22:51
C言語で2次元配列の値を関数に渡して、関数で受け取りたいのですがどのようにしらいいでしょうか?

int test = {{1, 2}, {1, 2}};

hoge( test);

void(int**){};


だと、hogeの呼出がポインタがおかしいと言われました。
494デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 21:27:02
>>493
void f(int a[][2]){}
または
void f(int (*a)[2]){}
495デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 21:46:58
どうしてそのようなかたちになるのでしょうか?
496デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 21:54:47
int** は int* の配列を入れるための物。
int(*)[2] は int[2] の配列を入れるための物。
497デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 21:59:44
ありがとうございます。

argvはchar** argvとしているのですが、どうしてこれはいいのでしょうか?
498デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 22:02:19
呼出元がchar*の配列を渡してくるから。
499デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 22:06:18
たびたび申し訳ありません。

hoge(test);

void test(arg[][2]){};

としましたが、同じエラーが出ました。

またプロトタイプ宣言は、
void test(int[][2]);
としましたが、まちがっていないでしょうか?
500デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 22:07:50
すみません 勘違いでした。
501デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 22:45:54
c++の例外についてですが
例外中立と
オブジェクトの不整合をおこさないようにする

とはどういう意味でしょうか?
502デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 22:51:36
ググレカス
503デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 23:06:16
ExceptionalC++を読んで
例外安全でググレカス
504デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 23:09:32
知らないなら黙れカス
505デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 23:32:49
>>501
例外中立ってのは、発生した例外を勝手にもみ消さない、くらいの意味
せっかく投げた例外が勝手に消されちゃ困るだろう

不整合ってのは、オブジェクトがあるべき正しい状態でなくなること
そんなことになったら困るだろう、不整合は起きない方がいいに決まっている
506デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 23:36:26
今からお風呂に入りながら
「なんでstd::stackはpop()じゃなくてtop()で値を取得するんだろう」
と考えるといいかもNE!
507デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 00:08:59
ガス代が高いんで、湯舟にははいれません。
シャワーもぎりぎりの節約です。
508デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 00:58:07
なら眠る前の一時にでも思索に耽ればいい。
509デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 03:01:51
2ch専用ブラウザみたいなのを作ってみたい。
どんな言語を勉強したらいいの?
510デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 03:22:20
携帯用だったらJava、PC用だったらC++か何か、というように
ターゲットの環境でアプリケーションを作るのに一般的なプログラミング言語がいいと思う。

あと言語ではないけど、HTTPの勉強も多かれ少なかれ必要。

ちなみに、こういうスレもあるよ。
初心者のためのプログラミング言語ガイド Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200807067/l50
511デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 04:03:25
matlabについてですが。。。

二値画像にラベル付けをしてあるのですが、
ある座標を与えて、その座標を含むオブジェクトのラベル番号、
もしくはそのオブジェクトを構成している全座標を入手したいです。
[r,c] = find(bwselect(Img2,i,j));
これが僕の絞り出した答えでしたが無理でした。。

いいアイディアがありましたら教えてください。
512デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 04:25:23
>>511
MATLABスレへどうぞ
513デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 14:26:32
関数にアドレスを渡したいんですが、その変数をキャストしたいです。
&hoge
を、
(char &)hoge
とすると、別のエラーが出てしまいます。
514デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 14:42:33
>>513
関数のプロトタイプ宣言と渡したいものについて詳しく。
515デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 14:48:54
java の javadoc みたいなのが
C言語にありますか
516デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 14:52:09
intな値を、unsigned intにアドレス型でキャストするにはどうしたら良いですか?
517デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 14:53:33
>>515 doxygen
518デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 15:06:20
>>516
アドレス型なんてものはCにもC++にもありません。
519デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 15:12:28
>>513
(char &)hogeじゃなくて(char *)hoge
520デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 16:32:25
(char *)&hogeじゃないかな
hogeのアドレスをcharへのポインタにキャストするなら
521デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 16:49:42
>>520
じゃないでしょう、多分。
522デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 17:19:02
C言語とC++ってどう違うの?
523デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 17:22:32
C言語を拡張したのがC++
簡単に言うと自由度と出来ることが増えた
524523:2008/02/26(火) 17:24:46
出来ることってのは御幣があるな…まあいいや。
詳しい話は詳しい人に、パス。
525デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 17:34:17
自由度と出来ることは同じ
方法が違うだけ
526デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 17:50:57
全然違う
527デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 17:54:42
Cはすごく高級な低級言語
C++はすごく低級な高級言語
528デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 18:29:59
どっちも高級言語じゃねーの?
529デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 18:35:52
>>527はすごく低脳。
530デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 18:36:28
>>52
ありがとうございます。それでうまくいきました。
531デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 20:41:32
プログラムのドキュメントもしくはドキュメント作成システムに関するスレってある?
532デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 20:47:04
あるけど、聞くより自分で検索したほうが早いよ。

良いドキュメント・マニュアル・仕様書を書くスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065364445/l50
533デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 23:03:06
ほんとうにきほんてきなことですまないが
if(a)
のとき
真になるのは 0だっけ -1だっけ? 1以上のときはどうなるの?
534デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 23:04:56
言語によるが、Cなら0が偽、それ以外が全て真(代表値は1)。
535デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 23:07:09
聞くより組んだ方が早いと思うんだがな
536デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 23:19:42
enum {TRUE, FALSE}

だとTRUEは0?
537デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 23:23:33
>>536
何の言語か知らんが、C/C++ ならそのとおり。
538デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 01:40:35
C/C++に限るなら
enum { TRUE = 0, FALSE };
ってしないと0なのは保証できない。
ちなみにif(a)は、aが算術用の値でなくても、つまり0や1など数値がなく
なんらかの構造体などであったとしても、ビット列が全て0でなければそれはtrueと評価される。
539デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 02:07:28
>C/C++に限るなら
>enum { TRUE = 0, FALSE };
>ってしないと0なのは保証できない。
そうだっけ?と思いいろいろ調べてみたけどソース確認できず・・・マジ?
540デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 02:09:38
最初のメンバは0と決まっていた希ガス。
541デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 02:13:38
VCで書かれたであろうソースがあるのですが、
VCのソースは上位で書かれたソースであっても、VC6で開いてビルドできますか?

VCだと判断したのは、.vcprojというファイルがあるからです。
542デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 02:20:41
>>541
VS2005がvcprojとかいう拡張子だった気がする。たぶん2008も同じだろうな。
ソースがC++であるならコンパイルはできるがvcprojファイルは開けないだろうな。
プロジェクト作り直してビルドすればいい。
543デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 02:37:47
確か2003辺りからvcprojになったと思うのだけど、互換性は微妙になかった希ガス。
まぁ一応旧いプロジェクトは新しいIDEで開けたはずだけど。
尤も、肝腎のコードもVC6は互換性が損なわれているからVC6なんか使わずに
2005EE辺りを拾ってきた方が医院で内科医?
544デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 02:47:14
Yボタン押すと、ミサイルとかが解除されて、セレクト何回も押さなくてウマー
545デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 02:47:50
error!(ゴバーク:line544)
546デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 03:36:04
error: subscripted value is neither array nor pointer
というエラーがC言語のプログラムで出たのですが、どういったいみでしょうか?
547デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 03:45:08
>>546
配列やポインタでないものに[]を付けてないか?
548デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 04:00:44
>>547
ありがとうございます。

mallocで確保したメモリに、[]でアクセスしようとしています。
こういったことはできないのでしょうか?
549デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 04:16:02
>>548
mallocで確保したメモリを受けている変数の宣言はポインタ型になってる?
たとえば、
int *a = (int *)malloc(100 * sizeof(int));
のつもりで
int a = (int *)malloc(100 * sizeof(int));
になってるとか。
550デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 04:20:59
549だと変数への代入段階でwarningが出そうか。
間違って
int a = (int)malloc(100 * sizeof(int));
みたいになってて、a[0]とかやると546のエラーだけがたぶん出ると思う。
551デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 04:28:59
>>549の上のは下のと対比するつもりでキャストしたけど実際はキャストはいらない
int *a = malloc(100 * sizeof(int));
でコンパイルを通る
552デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 04:36:53
今気がついた。
もしかして、mallocで確保したメモリをint型の配列として使用しようと、
int array = malloc(...);
みたいにしていない?で、stdlib.hをincludeしていないとこれは警告が出ない。
そのあと、array[...]でアクセスしようとした段階でエラーを吐く。
553デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 04:40:34
gccでやってみた。gccはstdlib.hをincludeしなくてもデフォルトでちゃんと警告を吐いてくれたorz
スレ汚しスマン
554デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 17:54:02
固定小数点数の逆数を求めるには、どうするのが高速でしょうか
555デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 18:02:39
とりあえずニュートン法とか?
556デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 19:04:08
execについて質問なんですが、
Cのプログラム中で、exec("ls");を実行した場合、lsが終了してからPGに戻ってくるのでしょうか?
それともほんのわずかな時間ではあってもPGとlsが平行に処理されるんでしょうか?
557デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 19:15:16
man exec
558デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 19:41:45
>>556
execすると自分自身がexecに「なってしまう」
なのでexecしたあとのコードが実行されることは通常ないのですよ。

だから、まずfork(); して自分自身のコピーを作り、
コピーしたプロセス内でexec("ls");してlsに「なる」。

そしてfork()した親側がlsの終了を待ちたいときは
waitpid(pid, &status, 0);
で終了するまで待ってやる。
559デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 19:49:48
>>558
なるほど。わかりました。
ありがとうございました。
560デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 21:25:41
プログラムで使用するテキスト形式のひな形ファイルを、実行ファイルの中にひっくるめる方法ってないですか?
いつも使うのに一緒に置いておくのはわずらわしいので一つにひっくるめたいんです。
561デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 21:26:49
あるある
562デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 21:28:00
char textFormatTemplate[] = "ここにファイルの中身を書く";
563デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 21:44:19
Windowsならリソースという仕組みがある。
564デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 21:55:10
>538、539
JIS X3010:1999の6.7.2.2列挙型指定子より
> (略)最初の列挙子に = が無い場合,その列挙定数の値は0とする。
> = がない2番目以降の各列挙子は,直前の列挙定数の値に1を加えて
> 得られる定数式の値をもつ列挙定数を定義する。(略)
565デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 22:08:56
UNIX上で動いてるCプログラムで、プログラムを起動したユーザー名を取り込むにはどうすればいいんでしょうか?
566デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 22:12:37
>>565
つ[getuid()]
567デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 22:13:13
const char *username = getenv("USER");
568デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 22:13:39
getuidして、getpwuidでいいのかな?
569デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 22:28:07
すみませんがDirectorのLingoのスレってどこかにありますか?
570539:2008/02/27(水) 22:28:18
>>564
ありがと。やっぱ大丈夫だよな・・・
これ調べてて初めて知ったんだがenumの最後の定数の後ろのカンマが認められるようになったのはC99からなんだな。
VC6.0で通るからC99以前からからそうだと認識してたよ。
(ex.)
enum {
HOGE,
HUGA, // ←この行のカンマC89ではエラー、C99ではOK
};
571デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 22:29:48
C++ では未だに許されてない。
C++0x を待て。
572デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 22:45:19
>>570
HUGA, // ←この行のカンマC89ではエラー、C99ではOK // ←この行のダブルスラッシュC89ではエラー、C99ではOK
573デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 22:53:24
うまいw
574デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 02:02:18
list構造内の文字列を可変にすることは出来ますか?
例えば、

struct list {
char name[20];
struct list *next;
};


ではなくて、nameを入れる文字列によって変えたいんです。最大に合わせるとメモリ食いすぎて・・・
575デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 02:10:10
struct list {
struct list *next;
char name[0]; /* または char name[1]; */
};
576デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 02:10:42
可変長文字列はstring 使うだろ
片方向リストもSTLつかえよ
577デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 02:15:07
命令すんなハゲ
578デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 02:19:54
初心者はC言語やらないでSTLの勉強しろよな

#include <iostream>
#include<string>
#include<list>
using namespace std;

main(){
list<string> lst;

lst.push_back("aaaaa"); //後方に挿入
lst.push_back("bb"); //後方に挿入
lst.push_back("qqqqqqqq"); //後方に挿入
lst.push_front("hage"); //前方に挿入

//内容表示
list<string>::iterator p;
for(p = lst.begin() ; p != lst.end() ; p++ )
cout << *p << endl;
}
579デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 02:47:43
初心者は勉強のためにList位自分でかけ
580デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 02:53:06
初心者はアセンブラからって言う話になるぞ
便利、簡単なことからやるのが初心者向き
581デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 09:34:52
ここでいいのかな

VBしかさわったことの無い初心者ですが、
自分でIEみたいなブラウザ作るには何の勉強したらいいの?
ちょっとアイディアがあるんで挑戦したいのだけども。
582デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 09:46:45
>>581
VBでなにが不足なんだ?
583デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 09:49:46
>>581
何かを実現しようとするためには何が必要かを自分で調べる能力、
これを養う勉強をしたら良いと思うよ。
584デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 11:34:40
short int hoge[10][10];
short int* hoge_m = (short int *)malloc( 10 * 10 * (sizeof(short int)));
と宣言して処理しているのですが、hoge[10][10]にhoge_mをコピーしたいです。

ループでshort intづつコピーしようと考えているのですが、スマートな方法はありませんか?
585デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 11:43:24
memcpyなりWindowsならCopyMemoryなりご自由にどうぞ
586デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 11:49:00
VistaってC言語で作られてんの?
587デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 11:52:52
C++だろ
588デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 15:00:34
文字コードにUnicodeとutf-8ってのがありますが、この2つは関係あるんですか?
プログラミングの本を読んでるとutf-8を指定するのをよく見ますがUnicodeを指定してるのは見たことありません
Unicodeは標準になりつつあるなんて聞くのにこれは何故でしょうか?
589デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 15:02:01
590588:2008/02/28(木) 15:47:49
>>589
ありがとうございます。難しいけど勉強になりますね。
591デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 17:00:32
ポート80をlistenして接続がきたらrecvを0か-1が返るまで繰り返して。
受信した内容を表示するプログラムを書きました。
それを起動しながらlocalhostをブラウザで開くとHTTPリクエストが表示されるんですが、
recvでブロッキングしたままプログラムが止まってしまいます。
これってブラウザ側から接続が切られないからですよね?
592デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 17:12:19
>>591
だろうね
たぶん Connection: Keep-alive が送られてきてないか?
1リクエストごとにいちいち接続・切断すると手間だから、なるべく接続したままにしようとする
593デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 17:16:40
>>592
レスありがとうございます。
送られてきてます。
HTTPって接続したまま複数のリクエスト送ることできるんですね初めて知りました。
594デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 19:00:19
その辺の知識がない人はネットワークプログラミングやっちゃだめ
595デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 19:22:43
正規表現が使えるstrcmpってない?
596デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 19:23:00
ネーヨ
597デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 19:28:43
あるよ
598デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 19:29:09
ないアル
599デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 19:40:11
ありました
600デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 21:53:24
どっち?
601デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 22:54:18
正規表現ならstrcmpじゃなくて、matchだろ・・・
602デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 23:21:43
>>601
つくれよ
1回 regcmp でマッチ用の内部表現作って
regexec でマッチヶ所調べて
の, 2段階になるけどな...
毎回, 内部表現つくるオーバヘッド考えたら, 通常は strcmp の方が早い
603デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 23:27:20
CプログラムでUNIXの標準出力の文字色を反転させることは出来ますか?
604デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 23:28:16
エスケープシーケンス
605デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 23:29:34
MD5を生成する関数ってCにありますか?
606デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 23:35:01
ググレカス
変なライセンスに引っかからないように注意しろよ
607デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 23:40:03
>>605
C言語の規格にはないが、
OSのシステムコールみたいな形で提供されてることはあるから、Cから使える可能性はある。
Solarisなら、MD5xxxとか、Windows APIならCryptXXXとか。
たとえなくてもそのへんにライブラリはたくさん転がってるけど。
608デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 23:51:11
Cのprintfの質問なんですが、

printf("%2d",i);

でiが1だと出力は
 1になってしまうんですが、
01にしてくれる逝けてる処理の仕方教えてください。
609デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 23:52:55
http://home7.highway.ne.jp/nomura_y/prog005.htm
OBBTreeでぽりんごんモデルの衝突判定したいんですが、ソースコードがDL不可です。
他にソースコードある場所ないですか・・
610609:2008/02/28(木) 23:58:13
事故解決
更新中みたいでした・・・
611デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 23:59:16
612デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 00:41:48
>>608
つ["%02d"]
613デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 00:45:52
>>612
なるほど。カクカッコでくくるんですね。ありがとう。
614デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 00:58:36
ネットにて自分の知識を披露するか否かで迷ったことある?
615デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 00:59:09
>>613
ちげーよw
616デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 01:11:51
おまいら楽しそうだなw
617デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 02:12:02
今はそれほどでもないけど、今後勢力を拡大しそうな言語ってなんですか
618デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 04:47:19
xmlの空要素の読み方って
からようそ?
あきようそ?
619デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 09:28:56
くうえれめんと
620デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 09:38:19
なるえ
621デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 10:03:36
くうようそ
622もこ:2008/02/29(金) 10:20:08
とても低レベルなのですが質問させてください。
いままでアセンブラやCで組込みを主に書いてきました。
このたび、winでアプリを組むことになったのですが、四苦八苦してます。
BorlandC++6で、クリスタルレポート2008の帳票印刷を行いたいのです。
手元に資料などなにもない状態で渡されているので、なにから手つければいいのかワヤになってます。
なにか参考になりそうなサイトや書籍はありますでしょうか。
助けてください、お願いします。
623デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 10:27:47
たぶんVBでやるのが簡単でサンプルも豊富
C++だとOLEやActiveXだろうか
624デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 10:29:37
WindowsAPIとかそのへん
625デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 10:39:31
>>622
渡した方は、あんたが何を知っているか知らないから資料を渡してないと思われ。
Windowsプログラミングは基礎から知らない旨伝えて、資料を出して貰え。
こっそり調べたり他人に書かせたりすると、後後渡した方もあんたも苦労する羽目になるぞ。
626デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 10:50:03
今から勉強しても無理
中学校と大学ぐらいレベルが違う
627デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 10:53:02
必要となる情報量が違うだけで、中学生と大学生ほどの差なんてあるもんか。
あーそうか。最近の大学生は本を読まないそうだからそんなもんかもしれんね。
628デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 11:01:01
無駄な努力はやめよう
629デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 11:02:45
来週の月火を有給で取って、今日の帰りにBCの本かって帰れ。

んで、日〜月毎日12時間やれば基礎は終わる。
火曜日はクリレポの使い方とBCとの連携のさせ方をWebなどで調べつつ
サンプルコードを書いてみる。

水曜日には、普通にコードかけるようになってるだろう。
楽勝、楽勝。
630デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 11:13:51
業務知識を得るのに態々有給使うなんて馬鹿じゃね?
そんなことするくらいなら「勉強のために休日出勤します」でいいじゃん。
それが認められないなら、今後も無理を強いられることになるから
とっとと配転希望するなり辞めるなり考えた方がいい。
631デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 11:21:33
タブブラウザ Sleipnir の作者でも最初は挫折したみたいだな

http://www.sleipnir-wiki.jp/index.php?%BA%EE%BC%D4%C8%AF%B8%C0%402ch%20Part81
402 :作者 ◆HgU5HE2tfY :2005/09/01(木) 17:12:01 ID:JU887tZ9
ちなみに私は、
=> BASIC
=> C(TurboC)
=> BCC5(Windows分からず挫折)
=> C++(Turboc、MSDOSで、、、) & TurboAssember
=> Delphi(すぐ挫折、Windows の仕組みはすこし覚えました)
=> C++(VC)
のような感じで覚えました。
632もこ:2008/02/29(金) 13:04:04
いろいろありがとうございます。
いまOLEから、CreateObjectで探しています。
対マイクロソフトのアプリでは、起動することは出来ました。
ですが、やりたいのはアプリ名がわからないサードパーティのアプリ(水晶報告)です。
アプリ名とプロパティ等を知ることができれば、「アプリ(水晶報告)を起動」して、「指定のデータを読込み」して、「印刷」・・
ことが可能という認識でいけるのでしょうか。
プラットフォームをVC++やVBに変えることはできないので、BCBでやるしかないんです。。
633デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 14:13:48
EACでAPE+CUEでCDを取り込んでいます。
iTunesで取り込む際にAPEをWAVに変換して仮想ドライブにぶち込んでいます。
でもCUEの指しているファイルはAPEなので一つ一つ中身を書き換えないと
いけないので面倒です。
そこでそういうコマンドの組み方はどういう風にしたらいいのかと思って
います。やさしい人教えてください。

2週間くらい前にどこかで質問したらコマンドプロントでできると聞いたのですが
結局プログラムが組めませんでした。
634デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 14:16:07
適当なエディタで開いて置換すればいいだろ
635デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 14:19:43
>>634
まとめて一揆にやりたいんよ
636デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 14:20:03
まとめて複数ファイル置換できるエディタつかえよ
637デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 14:21:08
>>636
kwsk(*´∇`*)
638デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 14:23:05
ggrks
639デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 14:23:53
ほほう
サクラエディタか
サンクス
640もこ:2008/02/29(金) 15:17:58
レジストリからアプリ名を取得し、アプリの起動までは出来ました。
でも、制御を行うプロパティがわかりません。
生成したアプリのメンバをみても、それらしいもが見当たりません。
どこかを見ればわかるのでしょうか。
わかるかたいらしたら、教えてください。
おねがいします。
641デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 15:18:41
いみふめ
642デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 15:40:34
なんで隣の席の奴に聞かないんだ
643もこ:2008/02/29(金) 16:00:29
隣に人はいません。
孤独です。。
644デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 16:12:04
2chで聞いてる暇あったら入門書でもかって来るか、MSDN読めば?
645デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 16:28:06
制御を行うプロパティと生成したアプリのメンバ
これが何のことかわからん
646もこ:2008/02/29(金) 16:30:07
ありがとう。
自分でなんとかするよ。
647デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 16:52:26
いや、自分でなんとかするって、既にこのスレを日記化してるじゃんか。
自分で何とかするなら、意味不明な書き込みはもう終わりにしろ。
648デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 21:42:07
java開発…
物語を記す気分でapplicationさえも作成…

!さぁ… 英語を覚えれば貴方も開発者…
r
649デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 21:46:36
busy
650デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 23:22:33
struct list {
  unsigned long line;
  struct file_list *next;
  unsigned char str[strlen(str)];
} list;

struct list *add_list(unsigned long line, unsigned char *str, struct list *head)
{
  struct list *p;

  struct list_tmp {
 
   unsigned long line;
 
   struct file_list *next;
   unsigned char str[strlen(str)];
  } list_tmp;

  if ((p = (struct list *) malloc(sizeof(struct list_tmp))) == NULL) {
    printf("malloc error\n");
    exit(EXIT_FAILURE);
  }

  ・
  略
  ・
}

文字列の長さに合わせて領域を確保しようとしてます。UNIXではコンパイル/実行出来たんですが、
WinのVisualC++ではエラーでコンパイルできませんでした。
651デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 23:35:40
>>650

初心者はC言語やらないでSTLの勉強しろよな

#include <iostream>
#include<string>
#include<list>
using namespace std;

main(){
list<string> lst;

lst.push_back("aaaaa"); //後方に挿入
lst.push_back("bb"); //後方に挿入
lst.push_back("qqqqqqqq"); //後方に挿入
lst.push_front("hage"); //前方に挿入

//内容表示
list<string>::iterator p;
for(p = lst.begin() ; p != lst.end() ; p++ )
cout << *p << endl;
}
652デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 23:38:19
>>651
STLのstring使えば勝手に領域を確保してくれる

string str;
str="aaaaaaaa";
str="bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb"; //より長い時は自動で確保
653650:2008/02/29(金) 23:41:32
質なぜUNIX(gcc)ではコンパイル出来て、VisualC++ではダメなんですか?
654デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 23:42:37
str[strlen(str)];
が駄目だろ
定数しか入れては駄目
655650:2008/02/29(金) 23:43:00
なぜUNIXでは動くんですか?
656デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 23:44:41
C++の規格より柔軟だからだろう
変数定義しながらその長さの配列を定義するとかあり得ない
657デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 23:49:40
とりあえずSTL使っとけば良い 作った後で速度面など気に入らなければ書き換えればよい
658デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 23:52:28
char * str;

malloc(sizeof(str));

これってどのくらいの領域が確保されますか?
659デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 23:57:48
>>658
ポインタサイズバイト、通常32or64 Bits
660デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 23:58:40
>>658

処理系による。
32bitCPUなら普通4byte。
661デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 00:09:12
>>656
阿呆は回答するな。

>>655
gccはc99、VCはc89。準拠しているCの規格制定年が違う。
つまり、ローカルな可変長配列はc99で制定されたってこと。
# gccはその前から使えていたようだけど。
662650:2008/03/01(土) 00:17:31
>>661
つまり今後はVisualC++でも使えるようになる可能性があるわけですか?
663デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 00:20:16
661じゃないけど・・・
c99は、世間的に無かった事にされそうだから微妙だよな
なんでC++の下位互換とらんかねもぅ
664デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 00:22:34
C99はいらない子
665デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 00:24:27
c99 ビットサイズが既定されているint型とか、大事な仕事沢山しているんだけどね
誰だ意固地になって、互換無視した奴は!!
666デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 00:30:35
>>663
> なんでC++の下位互換とらんかねもぅ
フォートランから乗り換えたい需要は結構あるんだけど...
667デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 01:03:29
フォートランのままか、Pascalの方がいいような気が
Cはパフォーマンス高いと言われるけれども実は、
Cはスタックフレームがハイパフォーマンス向きではなく、高汎用向きに作られているので関数呼び出しのパフォーマンス出ないよ。
レジスタとか意識して、インライン駆使して初めてパフォーマンスがでるんで。(チューニング玄人向きなんですよ、これ)
668デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 01:06:38
ちなみにWindowsのAPIが cdecl 呼び出しではなく pascal 呼び出しになっているのは、
理由の一つにパフォーマンスの問題があったと言われています。
669デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 01:14:19
あれは呼び出し側でスタックを調整するコードが要らないという
スペースの効率で採用された、という話だが。
670デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 01:19:18
スタックが嫌なら自分で継続を作ればいいじゃない
671デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 02:03:52
どちらにしてもFORTRANの関数呼び出しよりはパフォーマンスはずっと劣るのは間違いないけどね。
言語の特性からいくと結構致命的なような気がする、C言語はどこまでいっても小細工向きだよ。
672デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 03:38:14
                               /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                                /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                             /、;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                            ,ィ{;:;:\;:;:/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
                いいわ。ニコン。 ..i;/\;:;:;X、_________j
     ,....、    ____              リ (ミ、ヾL;:__;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
     /   ヽ..._/二二二ト、 r‐ュ        /_,, `´ .: r=`、` '' ‐r―--==〈
    / r┴┴‐┼Nikon 弋三三マヽ     / トュミy   `~´  ,ノ::::::::::::::::::::ノ
  j   ̄>──┴─ 、:.:.:.|─‐9|<7|l    ,' ``ラ, ,ィエ二丶、^ヾミ:::::::::::::ィヘ
  f'  7´ ´¨`ヽ`ヽヽ:::::::__ヽ|}}─ j|^:|Yl     !  ,.. / .: 'ヾヒi≧ァミ ,}::::::::::ノクノ
 j  、l::;′   Y:::::l:::l::::{ ヾ!|!ュ:.:.:l|:::V     ゙l,/ (;' ,rぅ、、     ,':::::r'"(.イ
 l  l:::|     ||:::::|:::|::ハ  \_:.:.:ト、::ト__,,.ィ'l ヘ`ニ"´ ヽ  _,. ,':::ク>-ヘ-ゝ、、
 l  `ヽヽ __ノ/.::/::/:::::/ヽ    ̄ヽr‐'´ /l'! lトミ三=ァィ` ,:" , ,ルイ /:.:.:.::/ リ ``t、ー-
  '  / マ=∠∠∠∠ -'"        ∨   {i,ヽ丶-‐ '"ノ ,/,/:::://:.:.:.:.:/ /    ヽ:::
  '     ハ::::「 -r 、               ∨  ヾ.丶.,__,, -‐'"  /ノ:.:._//     }::
   }   ハ::::∨  ヽ           ヽ、  ゝミミ三ニ=≦,,ムニ彡'"      ノ::
  /    ヽ:::ヽ  ヽ           \'"::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::丶、__,,r ''":::::::
673デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 06:33:25
すいません。ちょっと教えてください。

WindowsXP,コンパイラにBccを使用し、
C言語で、Mysqlにアクセスしたいと考えています。

コンパイル時に、

[Fatal: オプションが必要 : LC:\MySql\lib]

というエラー?が出て、exeが作成されないのですが、
何がいけないのでしょうか?

bcc32.cfg
-I"c:\Borland\Bcc55\include"
-L"c:\Borland\Bcc55\lib;c:\Borland\Bcc55\lib\PSDK"
-I"C:\MySql\include"

ilink32.cfg
-L"c:\Borland\Bcc55\lib;c:\Borland\Bcc55\lib\PSDK"
-L"C:\MySql\lib"

教えてください。お願いします。
674デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 06:47:21
DirextXなのかC#なのか分からないのでここでいいでしょうか。
public bool GetMapPosition(Point ptCursor)
{
Matrix matProj;
matProj = device.GetTransform(TransformType.Projection);

Vector3 v;
v.X = (((2.0f * (ptCursor.X)) / this.width) - 1) / matProj.M11;
v.Y = -(((2.0f * (ptCursor.Y)) / this.height) -1 ) / matProj.M22;
v.Z = 1.0f;

Matrix matView, m;
matView = device.GetTransform(TransformType.View);
m = Matrix.Invert(matView);

Vector3 RayDir = new Vector3(
v.X * m.M11 + v.Y * m.M21 + v.Z * m.M31,
v.X * m.M12 + v.Y * m.M22 + v.Z * m.M32,
v.X * m.M13 + v.Y * m.M23 + v.Z * m.M33);
Vector3 RayOrig = new Vector3(m.M41, m.M42, m.M43);

CursorPos.X = -1;
CursorPos.Z = -1;
return GetCursorPosition(RayOrig, RayDir);
}
というコードを読んでいるのですがグラフィック系は初めてなので行列の要素が出てきたところで
さっぱりになってしまいました。
理解しないで先に進んでもたぶん問題は出ないでしょうが気になるので説明お願いできますか。
675デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 07:42:19
>>674
>問題は出ないでしょうが
行列での座標変換は3Dの基本なので
理解出来ないと先に進んでもサッパリだと思う。

それ系の本でも買ってマスターしてください。
676デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 10:30:59
不親切と思うかもしれないけど、理解する/させるには結構な労力が必要だからね
簡単には説明できないからやっぱり本買ってくれってことになる。
どの本がいいかなぁ
677デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 11:02:19
Google API を弄くっていて、Delay 無しで50個のクエリを数回送っていたところ
Google 検索で 403 Forbidden が出てしまうようになりました。
一応クッキーや言語等を変えてみましたが、変化は無く
繋ぎ替えが不可なIPなので俟つしかないようです。

何時間後に release されるか何方か御存知ありませんか?
同じようなことをやらかした方は居らっしゃいませんか?

SS
http://news23.jeez.jp/img/imgnews17843.png
678デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 12:38:53
一生直んねぇよ、カス
679デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 12:58:17
何でそんなことしたの?かなり悪質だよね
680デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 13:05:34
>>677
おめーんとこからウイルスかスパイウェアが自動的にクエリ送ってるっぽいから
シャットアウトさせてもらってる。
そのうち解除するけど、いつまでもエラーならクッキー消してみて。

だってさ。
681デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 13:44:37
まぁ普通アタックと思われるよな
682デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 14:42:43
>>678-681
検索元のデータからn行読み取ってn行分 doSearch ループを行うところ、
行数の判定さえもしないままやってしまいました。
5行読取らせるつもりだったのですが、50行になってしまっていました。

UnDonut をタブを複数段表示せず使用し、ウィンドウサイズを 400x300 程度で
音楽を聴きながら弄っていたら気がつかず、徹夜明けでは寝るべきですね。

今はもう検索できるようになっています、ありがとうございました。
683デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 17:39:12
HTTPというプロトコルでは人間が読める文字列でリクエストやレスポンスを記述しますが、
これはなんだか冗長であるように思います。
通信の単位サイズは限られているので、出来るだけヘッダ部分は小さい方がいいと
思うのですが、HTTPがコンパクトさよりも可読性を重視して設計されているのは
どういう利点があるからなのでしょうか?
684デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 17:40:52
わかりやすい
685デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 17:50:23
利点というか、最初に作った人の仕様に付け足しながらできたものってだけで
当初は効率だのなんだの関係なかったわけだよ
686683:2008/03/02(日) 18:19:42
>>685
ただそれだけの事ですか・・・。
広く使われているプロトコルなので、何か大きな利点があるのかと思ったのですが
結構安易なんですね。
687デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 18:36:09
とてつもなく大きな利点があるぞ。

HTTPでの通信はfirewallで塞がれることがないか、何らかの方法で
抜け穴が用意されることが多い。
688デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 18:45:57
HTTPヘッダなんか小さくしても大して早くならないよ
689デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 19:14:25
バイナリにすると拡張とかめんどくさいし、
デバッグも面倒くさくなるし。
690デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 20:06:52
telnetでしゃべれるのがいいよ
691デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 20:08:54
SMTPにしろHTTPにしろ、人間が手でしゃべれるように出来てる。
692デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 21:31:34
>>676
オッス、わかったッス
春休みで暇なのでまじめに勉強してみます。
何か本を進めていただけませんか(できれば日本語で)
693デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 22:30:29
そういうスレがあるからそこで教えてもらえばいいかと
694デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:18:23
いま大学3年の情報系
コーダやSEは死ぬので製造業の内定をゲット

面接でWinAPIを使って、思い通りのプログラムを作れますと
大嘘をついてしまっている。入社したらそれも期待されるっぽい
なんせ社員数1000人居ないし。(半分は高卒のブルーカラー)

さて、残り1年でプログラミングというものを独学で学ぼうと思うのだが
言語は何がいいだろうか?お勧めを教えてください。
アルゴリズムは素数を求める程度は出来ます。
695デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:19:29
C++
696694:2008/03/03(月) 01:20:53
>>695
thxxx ツールはVisual Studioで良いのだろうか?
急いで買ってきた日経ソフトウェアにはIMSLとかいうのの宣伝に惹かれたんだが
697デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:26:06
>>694
WinAPIを駆使できる香具師は、ツールを選んでちゃいけないよw
今のうちに、素直に白状しておいた方がいいよ。
698デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:27:23
そういうヤシはメモ帳一つでなんでも作るもんだ
699デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:28:32
WinAPIなら1年も有れば十分すぎるほどに習得可能でしょ。
700694:2008/03/03(月) 01:29:49
まじかよ。てっきりベクターで大量に登録されてある低機能タイマー
とかの作者みたいに

APIとかいうの使えば凄い簡単に色々作れると思ってた・・・
701デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:31:46
>>696
IMSLってライブラリだから別に何でもいいんジャマイカ
ついでにWin32APIなら、それこそHSPでもいいわけで…
お金があるならVS、ないならBCC?
でも今のVSって.NETだよな?どうでもいいけど。
702694:2008/03/03(月) 01:31:53
とりあえず、APIに関する本を大学かどこかで調達してまいります・・・

>>699
頑張ります。自信が湧いてきました。
703デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:32:40
コマンドプロンプトでCとJAVAをどちらもコンパイルできるようにしたいのですが、
環境変数の設定で同時にbinフォルダは2つ設定できないみたいなのです。
ためしにフォルダ名とパスの設定を変えてみたところ出来ませんでした。

CとJAVAを使う毎に毎回環境変数の設定をしなくてはいけないのですが、
設定でどうにかできませんか?
初心者丸出しの質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
704デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:34:09
一つのフォルダに両方突っ込んじゃえば?
705デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:34:57
API直叩きするのでなければVBでもいいわけか?
>思い通りのプログラムを作れます
これがマズイような気がするwww
706694:2008/03/03(月) 01:37:38
>>705
やべぇAPIだけじゃ、思い通りのプログラムは無理なのかよ
出来れば思い通り作れるには何を覚えれば必要十分なのかkwsk
707デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:39:25
アセンブラを覚えればPCで出来る事なら全部出来るな
ものっそ面倒くさいけど。まぁ一年じゃ無理ぽ。
708694:2008/03/03(月) 01:40:26
アセンブラってあれか、X=3を表現するのに
3000個位命令するやつか
709デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:41:13
>WinAPIを使って、思い通りのプログラムを作れます
って自分なら、Win32APIだけでスクラッチで組める実力があるって解釈するなー。

>APIとかいうの使えば凄い簡単に色々作れると思ってた・・・
逆。VB、Delphi、.NET Framework使うってウィンドウを表示するだけなら
ノンコーディングでいけるが、Win32APIだけでいえば10〜20行程度は必要かな?
710デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:41:28
俺のお薦めはプログラミングWindows。図書館にあったら迷わず手に取れ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4756136001
http://www.amazon.co.jp/dp/475613601X

ツールは、確かに何でもかかってこいという状態がある意味理想的だけど、
とりあえずはVisual Studio限定でいい。
今はVisual C++ 2008 Expressがタダで、勉強目的ならこれで十分すぎる。
もう少し待てばDreamSparkでProfessionalも手に入るはず。

>>706
○○がやりたい→それをやるにはこうしたらいい
ということが思い付つくことができる頭。
(Win32に限らず)APIはそれを実現するために使う手段の1つでしかない。
711デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:41:50
使うって

使って
712デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:42:36
おまえ本当に情報系の学生か?w
最近の情報系大学ってマシン語には触れないのか?

とりあえず、Z80から勉強しようかw
713694:2008/03/03(月) 01:43:04
>>710
神来た。ありがとう。さっそく買ってみる
ツールはVSでいいのか、なら学校でタダで配ってた筈だ。
714デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:43:12
>>706
windowsAPIを覚えてるかどうかと思い通りのプログラムを作れるかどうかはわりと別問題
地道にいろんなもの作って経験積んでくしかないと思うんだが
715デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:43:20
>>703
Windowsなら、環境変数Pathはセミコロンで区切って複数のフォルダを指定できる。
716703:2008/03/03(月) 01:43:40
>>704
試してみましたが、コンパイルが通りませんでした
環境変数や他の設定もいじったんですが…
717デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:44:24
>>708
それはさすがにないwww
30行くらいはいるかもだけど
718703:2008/03/03(月) 01:48:18
>>715
最初セミコロンで区切るのは試してみたんですが、
どうも、左側に記述した方のみが有効のようなんです

>PATH 環境変数はセミコロン (;) で区切られた複数のディレクトリで、大文字小文字の区別はありません。Microsoft Windows は、パス内のディレクトリを左から右の順に見てプログラムを探します。
>パスの中に同時に指定できる JDK の bin ディレクトリは 1 つだけです。2 番目以降は無視されます。そのため、すでにそのディレクトリの指定が存在している場合は、jdk1.6.0_<version>\bin にパスを変更することになります。
http://java.sun.com/javase/ja/6/webnotes/install/jdk/install-windows.html


他の人はCとJAVAを同時に扱う際にどう設定してらっしゃるんでしょうか…
719デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:48:24
>>713
例えば、何処かからHTML落としてきて表示するプログラムを考える、
自前でレンダリングすればAPIで作成可能。
他のコンポーネントを使って手抜きするなら、そのコンポーネントを
使用する知識が必要。

「WinAPIの範囲で思い通りのプログラムを作れる」という言い訳が
出来るくらいまでは勉強しとけ。
720デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:49:15
>>706
APIは単なる部品だ
家を建てるのに例えると、レンガとかブロックみたいな
それを思い通りの形に組み立てるには、それなりの知識と経験がいる
APIを使えば何でも思い通りに作れるが、それは使えればの話
APIの数は1万を優に超えてるので、目的の機能を実現するためにどのAPIを使うべきか、
全部を覚える必要はないけれど、およその見当くらいは付いてないと探すのも大変
721デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:49:37
X=3をアセンブラで書くと…

mov ax,3
mov dword ptr [X],ax

こうか?
722デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:51:09
>>703
とりあえずCとJava個別にやって(うまくいって)いる設定を具体的に書け。
723694:2008/03/03(月) 01:55:37
>>720
そうだったのかAPIって、VBのタイマーみたいな感じで
簡単に使える便利なものってイメージだった
724デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:56:03
どうせそこまで高度なことは要求されないに一票

せいぜいオフィスの使いかたを聞かれるくらいじゃね?
725デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:56:39
>>718
それは PATH に jdk のパスが複数存在するときの説明じゃないか?
C は関係ないと思われる。
726デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:56:43
vector<int>みたいなSTLのコンテナを関数の戻り値にすることはできますか?
727デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:58:33
>>722
そうですね。説明不足で申し訳ありませんでした。
アプリはそれぞれ、[C言語] LSI C-86 3.30c 試食版、
[JAVA] Windows Platform - J2SE(TM) and NetBeans(TM) IDE Cobundle (J2SE 1.5.0 U14 / NB 5.5.1)を使用しています。
LSI C-86 3.30cの方は、_LCCの設定をインストールフォルダにちゃんと変更しています。

環境変数のユーザ変数のPATHは、C言語を使うときは、C:\lsic330c\BIN
JAVAの時は、C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_14\bin
とそれぞれ設定すれば動くのですが、
C:\lsic330c\BIN; C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_14\binのようにすると、JAVAでコンパイルできず、
C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_14\bin;C:\lsic330c\BINと設定すると、C言語でコンパイルできない感じです。

冗長な説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
728デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 02:00:17
APIが難しいわけではない 個々は単にC言語の関数と同レベルである
数があって適切な関数を見つけ出して使えるかがポイント
あとデザイン通りにできること
729デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 02:00:55
>>727
コンパイルする時にパスを書き換えてコンパイルするバッチファイルを作って切り替える。

こんなんでましたけど。
730デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 02:02:15
>>727
LSI使うなよ せめてBCC5.5.1にしとけ
731デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 02:04:38
>>729
URLを教えて頂けませんか?よろしくお願いします。

>>730
プログラミングはじめたてで本に導入方法と一緒に載ってたから導入したのですが、
そちらの方がいいのですか?調べてみます。
732デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 02:05:45
>>731
思いついただけだからw
バッチファイルはちょっと勉強すれば簡単に作成出来るから頑張れ
733デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 02:06:42
>>727
メモ帳に以下のテキストをコピペして名前を"setdevenv.bat"で保存。名前を指定するときに""でちゃんとくくること。
出来たファイルをダブルクリックすればいけるはず。c:\srcは適当に変更。つか今時LSI−Cはねーだろw

set path=C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_14\bin;%path%
set path=C:\lsic330c\BIN;%path%
mkdir c:\src
cd /d c:\src
start explorer %cd%
cmd /k title 開発用コマンドプロンプト
734デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 02:11:50
LSIは初心者向きではないだろう 標準のC言語がまともに動かないだろう
なんかメモリ関係の制限やエラーがある
735デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 02:15:34
>>733
CでもJAVAでもコンパイルできましたー本当にありがとうございます!
今日数時間JAVAを導入できなくて悩んでた身には本当にありがたいです。
>>723に書いたことに気付くまで延々と設定弄っていたもので…

>>734-723
なんというか、LSI-Cってダメなんですね。
お勧めされた、BCC5.5.1を導入してみることにします。
736デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 02:17:36
どうせならBCC Developer導入するよろし
http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/bccdev.htm
737デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 02:21:39
BCCはなかなか良いけど、最新機能を使おうとするとエラーが出るが初心者には関係ない
でも初めから5.8を入れるという手もある
ターボC++無償版に入っている それと上で紹介されているやつを使えば快適
738デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 02:22:42
>>736
エディタって奴ですね。
テキストで入力するより、分かりやすくて勉強になりそうなので、
導入させてもらいます。
情報、サンクスです。
739デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 10:45:45
そしてダメな香具師が又一人量産される罠。
740デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 13:15:10
VS2005のAcademic EditionのVC++に関する質問というか、ノートパソコン
の問題かもしれないのでここで質問します。少し長くなります。

5年程経ったノートパソコン (Windows XP Home Edition Service Pack2)
で突然、次の2つの実行時エラーが出だしました。

(1) ***.exe (***はプロジェクト名) の0x1001c019で初回の例外が発生しました。
OxC0000005: 場所0x00000000に書き込み中にアクセス違反が発生しました。
(2) ***.exe の0x01001ac45で初回の例外が発生しました。0xC0000094:
Integer division by zero

VC++システムおよび***.exeは他の2台のデスクトップパソコン上では
問題なく動きます。ノートパソコン上ではVC++で新規にMFCプロジェクト
を作成して何も手を加えずにビルド実行しただけでも同様のエラーが
出ます(debugモードもreleaseモードでも同じ)。コンソールプログラム
では実行時エラーは出ません。

VS2005を再インストールしても、リカバリーディスクでノートパソコン
を初期化し直してVC++を再インストールし直しても同様の障害が出てくる
ためノートパソコンのハードが原因と判断し、新しいノートパソコンを
購入しました。
741デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 13:19:18
メモリーのテストとか質問する前に最低限やっておくべき事は終わっているんだろうな?
742740:2008/03/03(月) 13:27:51
続きです。

ところが新しく購入したノートパソコン
(Windows XP Professional Version 2002 Service pack2)

でも同様の実行時エラーが出てしまいます。xxxはデスクトップ
パソコン上では問題なく動く別のプロジェクト名です。

(1) xxx.exeの0x0119c019で初回の例外が発生しました。
OxC0000005: 場所0x00000000に書き込み中にアクセス違反が発生しました。
(2) ***.exe の0x0119ac45で初回の例外が発生しました。0xC0000094:
Integer division by zero

さらに、新しく購入したパソコンでは、再起動したときに時々

"0x10013f7b"(これは毎回違うと思う)の命令が"0x000000ff"のメモリを参照
しました。メモリが"read"になることはできませんでした。

というエラーが出ることがあります。readの代わりに「writeになる...」
こともあります。実はこのエラーは古いノートパソコンでもしばしば
出ていました。

743デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 13:32:26
単にそのプログラムがバグってるだけじゃネーノ

場所0x00000000にアクセスっていうのはぬるぽ
Integer division by zero ってのはそのままゼロ除算
744デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 13:32:49
単にお前のプログラムのバグじゃないの?
たまたま一部のパソコンでは問題なく動いてしまうようなたちの。
745デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 13:33:05
746740:2008/03/03(月) 13:38:48
さらに続きです。

新しく購入したパソコンではNortonでウィルスチェックも済ませています。

考えられる可能性としては
(1) 新しく購入したパソコンでも運悪くメモリ不良だった。
  メモリは「保証つき」のメモリを装着するよう指定したのですが。
  メモリの不良をソフト的にチェックする方法はあるんでしょうか?
 
(2) VS2005をインストールする前にWindows Updateを行ってセキュリティ
プログラムをダウンロードした。デスクトップではWindows Updateから
最近ダウンロードしていない。新しいセキュリティプログラムが原因?
(ちょっと考えられない)。

(3) VS2005のCDに傷があってたまたまエラーが出なくてインストールに
不備がある(これも読み込みエラーが出てきそう)。

本当に弱っています。判別するいい方法があったらご教示ください。
747740:2008/03/03(月) 13:43:41
だから新規作成したばかりの(何の手も加えていない)MFCプロジェクト
で出るんです。コンパイラやリンカの設定に問題あるかもしれないですが。
748デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 13:46:43
VS2005がバグってんじゃネーノ?
749デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 13:47:21
うわ!
>>745
視神経にダメージを与えるよう配色のサイトなんか張るなよw

>>746
その考えられる可能性のどの項も、通常>742のような症例は出ない。
750デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 13:55:07
ノートパソコン1台くれるなら調べてやってもいいけど
そうじゃなかったら調べようがないから直接サポートに相談してください。
本件は以上で終り
751740:2008/03/03(月) 14:02:25
もう次の手くらいしか思いつきません。

(1)デスクトップのVS2005をいったんアンインストールした後、再インストール
して同じ症状がでないか調べる。

(2)誰かVS2005をもっている人がいればCDを借りて新しいノートパソコンに一時
的にインストールしてみて同じ症状が出ないか調べる。

(3)業者にメモリを交換してもらう。エラーのハードコピーはとって
いるが、業者が交換に応じてくれるかどうか。
応じてくれるかどうか

(4) VS2008を新たに購入してインストールする。しかし、また同じトラブル
が出たら。
752デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 14:04:07
>>750

嫌です。
753デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 14:04:13
754デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 14:07:02
>>751
(5) 2chをやめて精神科の医者にかかる
755デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 14:12:36
>>753

ありがとうございます。助かります。

>>754

うるさいんだよ。茶化すだけなら黙ってろ。死ね
756デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 14:16:44
>>755
季節の変わり目を感じる今日このごろですね
Memtest86でメモリーエラーはチェックしてみた?
VSのバグってことで片がついたのかな
757デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 14:20:37
この問題を直ちに解決するために、 Microsoft 顧客 サポート サービス に問い合わせのうえ、
修正プログラムを入手します。
Microsoft 顧客 サポート サービス 電話番号とサポート料金についての情報の完全な一覧については、
次のマイクロソフト Web サイトを参照してください。
http://support.microsoft.com/contactus/?ws=support

はいはい終了
サポートに直接聞くしかないね
758デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 14:23:16
>>755
すみません、黙っていれば宜しいのでしょうか、それとも死なないといけないのでしょうか。
後者の場合、どうしても不随意に声が出てしまう恐れがありますので両立できないと思い、
確認させていただきたいのですが。
759デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 14:29:52
>>756

一応、お礼を言っておきます。

あなたが >>754 ではないと思いますが、人が必死になっているときに
笑っている人間には怒りを覚えます。

V&Q掲示板のレスを50ぐらいまで伸ばすことはできたのですが、それは
管理人や他の人の迷惑になると思いやめました。

しかし、「ちらしの裏にでも書いてくんなまし」などと言った表現や言葉
使いが2chかぶれで、あの掲示板にそぐわないと思いました。
760デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 14:34:21
デバッガで引っ掛けてどこで死ぬのか見てみたか?
761デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 14:47:37
あんな非常識な配色にしていると言う点だけで、充分ろくでもない掲示板だと思うが。
762デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 14:59:03
>>759あんたに2chは向いてないわ
763デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 15:09:01
2ch だけかな?
764デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 15:14:49
>>754が真理だったということか…
765デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 15:19:21
>>759
>758は無視ですか?
766デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 15:21:58
春だなぁ
767デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 15:32:15
>>761

それはあそこの掲示板で言ってくれ。

>>762 - >>764

はいはい。
768デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 15:35:02
>>760

のっけからエラーが出るようです。それにMFCで生成、ビルドした
ばかりのコードで障害が出ますから。
769デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 15:43:03
他人には関係ない話だから自分で掲示板作ってそこでやれ
770デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 15:44:36
はいはいチラ裏チラ裏
771デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 16:22:02
>>768
>765も無視ですか?
772デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 18:29:43
>>768
のっけってどこだよ。どのコードの何行目だ。
そこで変数の値は正しくなってるかとか、
デバッガで調べるからにはやることはたくさんあるだろうが。
773デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 18:52:24
俺はWindows Updateが発端になってるような気がするが
ちょっと考えられないという根拠は何?
774デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 18:56:15
だからサポートに聞け
775デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 20:21:45
アホか
プログラム関係ねぇじゃん
776デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 20:33:36
割れ物のインストールCDに問題があるんだよ。
777デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 23:35:39
Application DataとLocal Settings\Application Dataの違いはなんでしょうか?
使い方の指針みたいなのはありますか?
778デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 23:42:26
使い方の指針

 気にせず、関わらない
779デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 00:39:07
データベースプログラムって、一人の人間が作って壊れないんですか。
プログラマーとデータベース技術者が分担して作らなくてもいいんですか。
780デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 00:41:34
壊れないように注意して作れば壊れないし、注意を怠れば1人でつくろうが3人でつくろうが壊れるだろ。
781デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 00:43:49
規模や予算や種類によるとしか
782デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 00:46:44
腕次第だろJK
783デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 00:50:55
>>779
プログラマでありデータベース技術者でもある一人の人間が作ればいいんじゃね
784デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 01:13:30
VBやWebプログラムではデータベースが普通に本で扱ってるけど、
Cとかは見ないな。普通はやらない言語ですか。
785デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 01:15:23
Cは拳法家のようなものだな。
技を研ぎ澄まし一対一ならそこそこ強いが
火力主体の戦争には無力みたいな。
786デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 01:18:39
C:ケンシロウ
C++:ロボコップ
Java:戦車

こんな感じですか?わかりません><
787デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 01:23:25
>>786
おまえのその例えがわけわからんわ
788デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 01:24:26
Visual C++ 6.0では、Enterprise版のみがデータベースを使えるのだから、
普通はVB使うのか。
789デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 01:27:00
VC6使うよーな香具師は、ADOでもATL OLEDBでもODBCでも
なんでも好きなの叩くだろ?
790デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 01:54:32
今どきDBなんざどの言語でも使える
791デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 02:32:52
世界規模で放送されたからなぁDB
792デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 04:18:29
今からVisual Studio買うとしたら、どのバージョンがいいですか?
趣味で作った物がなるべく多くの環境で動いたら嬉しいというのと、
独学して就職に役立てたらと思っているレベルの初心者です。
793デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 04:27:41
>>792
2005
2008でも良いかもしれんがまだバグがあるだろうし
794デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 04:29:27
>>792
2008
2005でも良いかもしれんがまだバグがあるだろうし
795デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 04:37:10
BCC 5.5
LSI C-86でも良いかもしれんがまだバグがあるだろうし
796デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 07:55:42
>>795
ネタにしても面白くない。
LSI C-86にはバグなんてないし、そもそも今時対象にするべきじゃない。
尤も、>792はVisualStudioのどれと質問しているのだからBCCを薦める理由もないが。
797デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 07:56:52
>>792
取り敢えず、2008EEなら無料だからそこからはじめればいいと思うが、
就職に役立つと思ったら大間違い。
798デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 10:45:26
就職には役に立たんけど、ゲイは身を助けるというじゃないか
開発環境使うと生産性劇的に上がるし、学習効率も上がるし
799デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 10:51:15
>>772

MFCが生成したばかりの新規コードをビルド、実行するだけでエラー
が出ると言ってるだろが。人の話聞いてるか?間抜けが

800デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 10:57:12
>>799
だから、その「MFCが生成したばかりの新規コード」の何行目かって聞いているんでしょ。
その「MFCが生成したばかりの新規コード」を晒してみるとよりいいね。
処で、>771も無視ですか?
801デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 10:57:30
生成したばかりの状態でもデバッガで追いかける意味はある
(MFC や CRT 内でも)
802デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:05:55
マイクロソフトの社員ならともかく一般ユーザの俺が
何でそんなことまでいちいち調べなければならないん
だよ?

そんなこと調べるぐらいなら、もっと他のこと調べたり、
試したりするよ。

>処で、>771も無視ですか?

しつこいんだよ。ねちねちと。
803デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:07:31
自分の環境が悪いからだろ
そんなとこまでMSは面倒みないよ
804デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:09:13
>>802
>そんなこと調べるぐらいなら、もっと他のこと調べたり、
>試したりするよ。
>754をどうぞ。大変有意義かと思われます。

>しつこいんだよ。ねちねちと。
いえいえ、あなたほどではございませんから。
805デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:09:33
この掲示板でも面倒みないよ
迷惑だからいい加減にしてほしい。
806デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:11:52
いいよ。
807デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:12:13
>>802
折角みんなが多少なりとも可能性を探る為のヒントを書いているのになんで実践しないんですか?
例えば、>800を実践してみてはいかがでしょう。
808デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:17:59
デスクトップパソコン上では問題なく動くと言ってるから
ソース晒したって意味ないだろ
809デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:19:53
>>808
思い込みが強そうな相手の場合は、相手の言うことを鵜呑みにせず一つ一つ確認させる方がいい。
それでもダメな相手の場合は、適当におちょくって放り出すだけだがなw
810デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:23:23
ここはサポートセンターじゃないよ
811デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:34:19
道元さんが言ったことを記録したものってのを読んでいたら、
人が3回聞いたら、1回くらい答えるのがいいと言っている。
いちいち答えるのは物知りをひけらかすようで、よくないらしい。

マ、出家した人の心得だけどネ。
812デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:39:16
ちょっと相談なんですが
WEB側からDBサーバにユーザデータを取りに行って認証をしてログインするタイプのサイトで
環境的にはWEB側はTOMCATで、DBはMSSQL。なんかJAVAかなんかで作ってたような気がする。

で、ある特定ユーザがログインするとそれ以降のユーザがログインできなくなる。
サイト自体はみれるからWEB側は生きていて、ログインしようとするとDB接続エラーってでる。
んでログをみるとDBコネクトエラーって吐かれてる。
このサイトの仕組み自体がすでに退社した人間が作ったので、本気でさっぱりわからない。
今のところわかってるのが、その特定ユーザのみがMacOSを使用しているということで、UA が
(Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

ただ、あくまでブラウザ側の影響でその他のユーザがDBに接続できなくなるなんてことがあるのか?
とか本気で悩み中。なんか参考になる話とかあったら教えてもらえないだろうか?
813デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:44:16
>>807
MFC Wizardで新規作成したばかりの新規プロジェクト(SDK)をDebug
モードで開始した途端に、エラーが出ます。1STEPずつ進めることも
できません。あとはあちこちに一時停止マークを入れていけばいいん
でしょうけど。いきなり下記の膨大なエラーコードや逆アセンブルコ
ード(一部省略)が出てきて私にはさっぱりわかりません。

SDK debugモード

呼び出し履歴

> mmvo0.dll!1001ac7b()
[下のフレームは間違っているか、または見つかりません。mmvo0.dll に対して読み込まれたシンボルはありません。]
ntdll.dll!7c9411a7()
...

ntdll.dll!7c9ae0d4()
user32.dll!77cfb3f9()
ntdll.dll!7c9ae0d4()

     ・・・

user32.dll!77cf9402()
mfc80ud.dll!CWinThread::Run() 行 636 + 0x15 バイト C++
mfc80ud.dll!CWinApp::Run() 行 889 C++
mfc80ud.dll!AfxWinMain(HINSTANCE__ * hInstance=0x00400000, HINSTANCE__ * hPrevInstance=0x00000000, wchar_t * lpCmdLine=0x00020732, int nCmdShow=1) 行 47 + 0xd バイト C++
a.exe!wWinMain(HINSTANCE__ * hInstance=0x00400000, HINSTANCE__ * hPrevInstance=0x00000000, wchar_t * lpCmdLine=0x00020732, int nCmdShow=1) 行 29 C++
a.exe!__tmainCRTStartup() 行 578 + 0x35 バイト C
a.exe!wWinMainCRTStartup() 行 403 C
kernel32.dll!7c816fd7()
814デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:44:52
続きです。

自動変数
EDX 00000004

逆アセンブル

1001AC73 mov ecx,2C8Ch
1001AC78 popad
1001AC79 popfd
1001AC7A inc edx
1001AC7B popfd ←ここにいつも矢印があって停止する。
1001AC7C push ebx
1001AC7D lar ebx,eax
1001AC80 pop ebx
1001AC81 cmp edx,ecx
1001AC83 xchg edi,esi


もう、レスはしません。解決に至る親切なアドバイスをいただいた場合は別ですが。
815デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:49:13
>>812
DB板の方がいいんでないかな?
まぁ、特定のユーザが問題なのか特定のUAが問題なのか位は簡単に判別できると思うんだけどね。

>>811
で?
816デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:49:20
>>812
エラーってスタックトレースだと思うんだけど、それ載せられる?
817デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:50:15
>>813
>754
818デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:51:44
>>814
とにかくNULLポで死んでるっぽいからコード載せてよ。
819デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:56:24
MFCをスタティックリンクにするとどうなるよ
あと、dependsでリンクしてるDLLたどってみ
820デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 12:02:43
>>818

MFC Wizardで新規作成したばかりのSDKプロジェクトなんです。生成は
Wizardでそのまま「次へ」と「完了」を押して作成しただけです。

VSの統合環境の設定がまずいのかもしれませんが、VS2005を
インストールした直後でも上のようなエラーが出てくるんです。

どの部分のコードをアップしていいのかわからないんです。
821デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 12:06:22
>818
MFCは基底クラスがほとんどの処理をやってます
だからビルドしたソースはほとんど何もしてないと思われます。
822デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 12:14:12
>>813
> mmvo0.dll!1001ac7b()
mmvo0.dll ってなに?
823デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 12:16:25
ウイルス
824デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 12:17:09
825デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 12:18:50
何このオチw
826デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 12:22:59
確かにmmvo0.dllで調べるとワーム関連の話題しか引っかからない。
これはひどいwww
827デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 12:24:35
ワームって人にも感染するんですか?
828デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 12:26:54
してるかもねw
829デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 12:32:27
はげわら
830デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 12:34:05
もう、レスはしません。解決に至る親切なアドバイスをいただいた場合は別ですが。
もう、レスはしません。解決に至る親切なアドバイスをいただいた場合は別ですが。
もう、レスはしません。解決に至る親切なアドバイスをいただいた場合は別ですが。
831デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 12:36:17
>>822 >>823 >> 824

ありがとうございます。やっと光が見えてきました。

新規のノートパソコン(Windows XPProfessionalインストール済)
だし、ノートンユーティリティのチェックでもひっかからなかった
ので、ウィルスが原因とは考えていませんでした。今から考えると、

(1)Windows UpdateやInternet Explorer7.0をダウンロードして
インストールする時点では、ノートンユーティリティをインスト
ールしていなかった。

(2)古いノートパソコンで作成したSDKプロジェクトを一回実行した
ときにウィルスに感染した。(このときもまだノートンユーティリ
ティをインストールしてなかった)

がいけなかったのでしょう。本当に助かりました。ありがとうござい
ました。皆様、お騒がせしました。m(_ _)m
832デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 12:41:38
キミの体を張ったギャグには感服したよ。
833デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 12:47:49
>>812
データベースの最大接続数が1になっていて、
サーブレット中で接続を閉じる処理をしていない。
834デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 12:51:53
>>833
と思ったんだけど、よく読むと、あるユーザが接続した以降、てだけで1接続しか出来ないわけではなさそう。
835デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 13:07:26
プログラムを晒すか、金を払って外部で修正してもらうか、
新案件として作り直すか好きにしろ。
836デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 13:13:24
DB板なんてのもあったんですね。完全に見落としてました。

>>まぁ、特定のユーザが問題なのか特定のUAが問題なのか位は簡単に判別
・その会員ID、PASSを使用して社内環境から接続した際には発生しない
・別の会員でMacユーザがいるが、微妙にUAが違っていて発生していない
上記の理由から、特定UAなんじゃないかなー?と思ってます。
が、いかんせんMac環境が無いのでテストのしようがない状態です。

>>スタックトレース
スタックトレース自体がすでに自分にとって未知の単語なので多分間違ってそうですが

Message: kdivination.exception.DBAccessException: データベースコネクト失敗

こんなログがずらーっとでてます。
TOMCATの再起動を行ってそのつど復旧をしているような状態なのですが
もういっそアクセス制御でこのUAをはじこうかと!と間違った方向に考え始めてて本当にどうしたものかorz
あ、接続数の部分は恐らく平気かとおもいます。正常なユーザが複数同時アクセスとかもしてますので。・・・たぶん。

最初の質問の時点で板を間違えるような奴にいろいろ教えていただいてありがとうございます
837デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 13:20:05
じゃ、そのユーザに別のUAを用意してもらうのが一番w
838デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 21:15:39
今回はウイルスのせいだったようだが、
VC++ 2002 あたりは
ウィンドウ表示するだけの MFC プロジェクトを作ったばかりで
ビルドして実行するとフリーズすることがあった気がする。
一度プロジェクトを閉じてからだと大丈夫だったような。
かなりうろ覚えだが・・・。
839デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 23:27:27
Cである文字列が数字かどうかを判定してくれる関数ってないですか?
たとえば、*strが123.4ならTRUEを返してくれるようなのなんですが。
840デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 23:30:00
文字列をスキャンしながらisdigitで調べるか
書式も含めて判定したいなら自前でやるしかないんじゃね
841デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 23:43:14
>>839
strtod()を使えばできる。
842デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 23:51:58
ストロングトッド?
843デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 23:55:46
すとりんぐとぅーどらごん
844デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 23:55:59
string to double
845839:2008/03/05(水) 00:15:01
ググってみました<strtod
これぞ求めていたものでした。ありがとうございました。
846デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 09:32:56
>>839
もし買えるんなら、カーニハン&リッチーの「プログラミング言語C」を
一度通読するといいよ。本文231頁だよ。自分は電車の中、寝る前などに
眼を通してヘーと眼からウロコ。(本当はまだウロコは残っているけど)
847デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 09:43:49
俺の持ってる本のp231には見当たらない
848デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 10:05:03
「ある文字列が数字」ってのがそもそも問いとして微妙。
「ある文字が数字」あるいは「ある文字列が数値の表現」のどっちだろう?

数値の表現の場合、整数の表現か浮動小数点数の表現か、
それぞれの表現法でどの程度の表現まで含むのか?
(たとえば"1e3"は16進の0x1e3なのか浮動小数点の1.0×10^3なのか)
849デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 10:23:44
質問者が求めていたものがあったって言ってるんだから、別にどうでもいいよ
850デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 10:30:35
たいていのやつは質問者に奉仕したくて答えてるわけじゃないだろ
質問者よりも自分自身が納得することが重要
851デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 10:52:58
質問者の範囲を拡大して勝手に悩むなら、素直に質問すればいいのに
852デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 12:42:21
WindowsでGUIアプリケーション作る場合におすすめの言語はなんですか。
・開発環境が用意しやすい
・趣味でやるレベル
853デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 12:45:44
具体的に何を作るのかによる。
GUIアプリでは何の説明にもなっていない。
854デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 12:49:59
>>852
Rubyがおすすめ
855デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 12:50:15
.NETでいいならC#
Win32,SJISでいいならDelphi
856デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 12:50:30
何も考えずにウィンドウが使える、という点でHSP
857デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 12:53:21
int a;
double b;

b = 2.51;
b = b*100;
a = b/1;

このとき、aが250になってしまうのですが、回避するには
どうすればいいですか?
858デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 13:14:47
固定少数にする
859デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 13:17:02
>>857
四捨五入するとか。
860デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 14:20:16
GNU Lesser General PublicLicense as published by the Free Software Foundation; either
version 2.1 of the License, or (at your option) any later version.

について詳しく教えてください。
861デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 14:23:35
862デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 14:25:26
>>861
日本語でお願いします。
ソフトを勝手に改造したりして再配布してもいいんですか?
863デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 14:33:15
>>862
君は駄目
864デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 14:34:34
865デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 14:46:11
ライブラリーを使ったらライブラリーを使うソフトウエアのソースコードも
教えないといけないんですか?
866デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 14:50:58
>>865
使い方による
867デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 15:07:07
教えるってなんだw
868デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 15:10:49
http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_Lesser_General_Public_License
みたらかいてありましたが、静的リンクというのはライブラリーが
プログラミングの実行ファイルに埋め込まないで同じフォルダーに
おいてあればいいんですか?

>>867
教えてどうやって作ってあるかばれるようにするということです。
869デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 15:12:49
>>868
ソースの提供がまずいのが仕事の契約によるものなら使わんほうがいいぞ。
スタティックリンクはダイナミックリンクじゃないやつだ。
870デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 15:23:05
仕事だったらわかる奴に確認してもらうようにしろ
2chなんかあてにすんな
871デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 15:24:51
仕事じゃないけど、恥ずかしいからどうしてもみせたくなくて
見せないと逮捕されるのがいやなので
872デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 15:56:29
LGPLのライブラリを使わないという選択肢は?
873デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 16:09:27
>>871
>>868のWiki読んでみたが
必ず公開しなければならないのではなく、求められたら公開しなければならないんだろ?
個人製作したツールなんかが開示を要求されるなんてまずないと思っていい。よほどのものでもないかぎり。
874デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 16:13:33
個人的に使ったり、自鯖でサービス公開とかだったらソース公開の義務はない。
バイナリを配るときに、二次配布を禁止させないことと、ソースを付けさせるのが(L)GPLのキモ。
875デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 16:14:22
逮捕はないよ、法律で決められてるわけじゃない。
まあスタティック(静的)リンクってのは、実行ファイルの中に組み込まれるやつだ。
DLLやsoをつけるやつはスタティックリンクではない。
876デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 16:28:07
WindowsXP SP2なのですが
休止状態突入、休止状態復帰、スタンバイ突入、スタンバイ復帰の開始のタイミングで開始を一時中断して
任意のプログラム(スクリプト)を実行させたいです
どのようにすれば可能でしょうか?
よろしくお願いします
877デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 19:26:59
突入前は良いとして復帰前は無理じゃね?
CPU動いてないし
878デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 19:43:55
他を動かさないで自分だけ動くって出来ると思っているのか?
時間を止めたら光も届かなければ温度も発生しなくなるのに、
そんな空想の世界が現実に可能だと?
想像力が足りなさすぎる。
879デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 19:47:12
前じゃなく直後じゃない?
880デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 20:10:01
そもそも自分のプロセスが正常に動くのが、
他のプロセスがきちんとサービスを提供してくれているからだという現実を理解していない。
自分一人で何でも出来ると激しい勘違いをしているんだろう。
881876:2008/03/05(水) 20:21:17
>>877
変な書き方で済みません
・休止状態、サスペンドへ入るとき
・休止状態、サスペンドから復帰した後
に任意のスクリプトを走らせたいです
よろしくお願いします
882デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 20:32:21
休止状態、イベントでググると良いかもよ
883デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 20:45:06
よくデータなどに誤りが発生していないかチェックするのにCRCというコードを付加しますよね
あのCRCなんですが、32bitCRCと16bitCRCが存在するみたいなのですが、
16bitCRCと32bitCRCでは、何が変わってくるのでしょうか?

精度なんてものは無いはずなので・・・CRCを生成する時間とか?
よろしく
884デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 21:00:39
誰かすないぽんください
お願いします
885デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 21:09:32
>精度なんてものは無いはずなので・

制度というか、チェックとか訂正可能な範囲が違うんじゃないの?
886デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 21:29:05
計算式が違う
887デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 21:57:46
CPUが16ビットならCRC32のが時間かかりそうだけど
CPUが32ビットならCRC32でもかわらない気がする。
888デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 22:53:09
シノニムの発生確率が全然違うだろ
889デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 23:18:24
>>883
精度じゃなくて, 別の bit 列から同じ CRC が出来る確率が変わる
CRC の長さを固定したとすると, 被検査 bit 列の長さが長いほど
別の bit 列から同じ CRC が出来る確率が高くなるだけの話
890デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 23:19:23
>>883
二つのデータのCRCは二つが同じであるなら必ず一致するが、異なっていても必ず異なるとは限らない。
異なったデータが同じCRCの値になる確率がビット数によって異なってくる。
つまり「データなどに誤りが発生していないかチェックする」精度が変わってくる。
891デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 18:09:02
2chにはSurface Computingについてのスレはありますか?
892デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 18:45:14
質問です。

私は現在学生でLAMP環境のソフトウェアの設計書を書いています。
そこで、ソフトウェアのための設計仕様書を書きたいと思っているのですが、UML以外の記述を知らないので
困っています。
PHPプログラムに関しては、object概念を使わないで設計することに決めたのですが、
.phpファイルをひとつのオブジェクトに見立てて、シーケンス図を描こうとしたところ、
分岐などの概念をうまく示すことができず、うまい図がかけません。
PHPプログラムで設計仕様書を書く場合はどのような記法でかくべきなのでしょうか?
893デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 22:08:52
C++で仮想規定クラスのメリット何でしょうか?
普通に多重継承した場合と違って何が良いのでしょうか?
894デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 22:14:06
実装が何にもないから
多重継承しても実装が複数なくて
ややこしい問題が起きない。
895デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 22:20:49
「恐怖、ダイヤモンド継承」のとき、共通になるBaseの数を
制御できるはず
896デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 22:22:52
サイトからダウンロードしたMicrosoft Windows SDKのIMGファイルが1.32GBもあって大きすぎてCDに入らないんですけどどうやってインストールするんですか?
897デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 22:26:26
DVDに焼くか仮想ドライブにマウント
898893:2008/03/06(木) 22:32:05
共通になるBaseが複数あると何か困ることがあるんでしょうか?
899デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 22:37:55
困るかどうかはBaseとDriver_Nの仕様次第
900デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 22:41:33
DVDってCDみたいな使い方もできるんですか?
901デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 22:43:27
カラス避けにはほぼ同等の性能を発揮できるとばっちゃが言ってた
902デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 22:46:00
10年くらい過去からタイムスリップしてきなさったのかこのお方は
903デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 22:50:30
どなたか

たすけてください

ヘルプです。

ブログをシー○ーってところで書いたんですが

先月 記事を削除しました

しばらくたったんですが

グーグ○で 削除したはずのキャッシュが残っていました

どうしたらいいんでしょうか

記事消したいのに

残ってるんです

こわくてたまりません

904デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 22:52:27
グーグルに消してくれって連絡するといいよ。
905デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 22:56:51
一行ごとに改行入れるようなやつには教えない。
906デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 22:58:00
それが
なんかアカウントとかメールとかよく
わからないんです

それがわからなくても
ググ様に連絡しても大丈夫ですか?

あの
シー○ーってサイトに登録したら

ググ様に載るようになったんですよ
907デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 22:58:45
それが
なんかアカウントとかメールとかよく
わからないんです
それがわからなくても
ググ様に連絡しても大丈夫ですか?
あの
シー○ーってサイトに登録したら
ググ様に載るようになったんですよ 改行すみません
908デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 23:00:32
>>905
>>904
お願いします!!
まじでお願いします!!
909デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 23:02:01
明日またきます
どうか
アドバイスお願いいたします
910デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 23:05:24
http://megalodon.jp/
ここに消したいキャッシュのアドレス入れれば消えるよ
911デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 23:05:52
WSHでWORDのマクロの操作ってできますか?
自動でWORDを立ち上げて画像を貼り付けて保存ってしたいんです
912デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 23:22:20
>>911
できる。
913デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 23:22:54
Word.ApplicationをCreateObjectすれば
WSHはスクリプトホストで具体的な言語じゃないけど。
914デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 23:24:45
wordでAUTO_OPEN使ってクリップボード経由か一時ファイル経由で貼り付ければ?
915デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 23:26:40
>>910
そこじゃ消えない
916デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 23:49:38
最新ソートアルゴリズムでなんかおもろいのってない?
917デフォルトの名無しさん:2008/03/06(木) 23:51:36
連結リストで今までアクセスした要素へのポインタのキャッシュを保持して、
ランダムアクセスに近いアクセスコストの低さ、ソートの早さを実現。
でも結局こういうのは典型的なアルゴリズムを素直に実装したものよりも環境依存が強かったり
特定のケースに最適化されていたりして余り役に立たないよ。
918デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 00:26:59
どなたか

たすけてください

ヘルプです。

ブログをシー○ーってところで書いたんですが

先月 記事を削除しました

しばらくたったんですが

グーグ○で 削除したはずのキャッシュが残っていました

どうしたらいいんでしょうか

記事消したいのに

残ってるんです

こわくてたまりません

919デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 00:29:46
>>918
とことんすれ違いだがグーグルに削除要請を直接出すと消してくれる。
920デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 00:49:31
NG:シー○ー
推奨
921デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 01:28:04
シーサーみたいなあんなオープンなブログに何か書いたらそりゃキャッシュされるわなぁ。
つーかグーグルから消えても肝腎なシーサーの更新履歴に残ってたりしてねw
922デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 02:56:35
画像認証突破したいんやけどー、フリーのCapcha突破ライブラリ教えてよ。
あと全部のパターンを取得してそれをAIに突破させて、失敗したものだけ人間が訂正するから、パターン化のスクリプトも書いてほしいDEATH
923デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 03:09:41
ここは質問スレであって依頼スレじゃないと思うんだが俺の気のせいか?
924デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 03:43:15
それ以前に、板の注意書きも読めないような馬鹿を相手にするところでもありません。
925デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 10:17:02
ほんとにくだらない馬鹿が常駐しているスレだな。ここは
まともな人もいるけど、2,3匹の蝿がうざい。

細木数子みたいに傲慢な奴も一匹張り付いてるし。
926デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 10:18:00
それおまえのこと?
927デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 10:25:02
この時間にカキコしてる奴ってNEET?引篭り?
928デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 10:28:26
もうほとんどのところが卒業式終えてるんじゃなかったっけ
929デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 10:40:26
俺は高一だ馬鹿が
930デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 12:08:57
ネットストーカーにあってるらしい

どうしたらいい
931デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 12:11:20
お前ら安心しろ、俺が今さっき運営板に通報してきた。
まぁ目立った対策もなされないとは思うが。
932デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 14:50:55
NEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEET
ciacia
933デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 18:24:45
はなし
ぶったぎって前後みてなくてすまんけど

キャッシュって大体どんくらいで消えるんか???????
934デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 18:25:58
>>919

むりぽ
それサイトいって削除とかみたけど
さっぱり
わけわかめ
メタタぐとか
ハァ?!って感じだったで
へるぷ
935デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 18:29:44
つーかさ!!
キャッシュの件もそうだけど
おれの話きいてくれるか???
とにかく質問したくてここのスレにたどりついたわけ
このスレがどんなスレかはまったくしらん
だけんども
おれは自分の日記のキャッシュを消したくて
それで悩んでここにたどりついたんさ
ここなら頭のいいやつがいるのかと思って

あとな
まだ相談したいことあるんだけど
とりあえずレスついたら
またくるから
ヘルプだす
936デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 18:30:00
>>933
そういえば internet archive っていう素敵なサイトもあるよ
937デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 18:33:30
936
それ何

おれをだましてない?

なんかウィキデペアがでてきよったけど
938デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 18:34:13
936さん
教えてくれ
なんかむずかしいのは
わかんねっす
939デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 18:38:38
936は頭ええんやろ?
ぱそこん 得意なんやろ?
俺は初心者のなかの初心者なん
ブログだってな
簡単なやつしかでけへんの。
消した部分がキャッスで残ってるって
なんだよ って思ったけ
早く助けてくれ
940デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 18:41:01
もしかして
おれは
Java質問・相談スレッド ってとこに行ったほうがいいのか?
ここも名前が質問って書いてあるな
キャッスの質問したいわけ
941デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 18:44:48
それは幻覚を見てるんだ
本当は残ってないよ
心配しなくても大丈夫
942デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 18:45:08
あとは vip でやってくれ。
943デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 18:46:33
941
お願いします
本当にアドバイスして
942
VIPは・・・・。

あとさきみたち
パソコン得意なんやろ?

なんかさ
ネットストーカーにあっってるぽいんよ
こわいんだけど
944デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 18:49:05
わかった
じゃぁVIPいってみる
そこで
わからなかったら
またくるから!
ストーカ0−にもあってるんだからさ
弱いもの助けてくれよな
945デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 19:07:13
・・・・ニューそく VIPの
セブンイレ○○質問 スレッドに行ってきたけど
わからないって言われたお・・・
946デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 19:07:21
いいかげんイライラしてきたのでマジレス

>>935
>このスレがどんなスレかはまったくしらん
とのことなのでお答えします。
ここはプログラム板のスレ立てるまでもない質問をするスレです。板の趣旨に合っている話であればとりあえず答えます。
プログラム板のローカルルールには「プログラムを作る人のための板です。」と書いてあります。
したがって、935の望んでいる「googleのキャッシュをどうにかして消して欲しい」というのは板違いとなります。
より適切な板に移動して下さい。

(たらいまわしにされる可能性もあるけど、少なくともこの板でやる話でないことだけはたしかだ。)
歯医者で目が痛いとか言うような人にはならないように。
>>944 もう帰ってクンナ
947デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 19:08:41
>>944
まずはメールアドレス書き込め
そうしたら助けてやる
948デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 19:08:55
946
どこかイイスレに誘導たのむ
949デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 19:14:57
>>948
グーグルのキャッシュについて質問したい
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1204884864/
950デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 19:15:45
951デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 19:24:11
>918
すぐ消してやるからここへURL貼れ
952デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 19:27:44
う・・・涙
おまいら
・・・しくしく
とりあえずそっちのスレいくけどさ
953デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 20:35:21
質問攻めをしていたのは、今流行の漫画家を死に追いやった基地外か?
954デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 21:15:01
どうして再帰は悪者扱いされるんだろ >組み込み系
今時のコンパイラなら, 末尾呼び出しはジャンプに展開されるのに
955デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 21:31:13
「疑わしきは罰する」
他に方法が無いわけでもあるまいに
大体、保守が自分とはかぎらないんだよ
956デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 21:33:43
規格で保証されてないと意味ないだろ
957デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 21:34:49
>>955
> 大体、保守が自分とはかぎらないんだよ
再帰で書いた方が分かりやすいじゃん?
958デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 21:40:33
COBOLやf77文化が完全に駆逐されないからだよ
959デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 21:42:21
莫迦は再帰コードを読むと頭が爆発するので、
要因不足になやむ管理者が、規格で末尾再帰の
最適化が保証されていないなんて云ってゐるんだ
960デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 21:49:20
>>959 莫迦こそ再帰を覚えるべきだと思うんだ…
ループの中に "状態持った変数" てんこ盛りのコードほど読みづらいものはない
961デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 21:54:23
再帰なんぞ別に難しくないだろ

つうかループだけ再帰にできたって意味ないんだけどな
962デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 22:08:05
ここのコードには再帰が似合いますね
・・・
ちょっと二重ポインタを混ぜてみましょう
・・・
ね?簡単でしょう?
963デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 22:22:02
>>962 二重ポインタをなくすために再帰コード書くことの方が多いような気がする
964デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 22:24:32
>>960
覚えられないから莫迦なんだろ
965デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 22:31:58
最適化が適用される末尾再帰に限定するとするならば、そんなに難しいものでもないだろそれ自体は。
966デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 22:48:48
デザインパターンを勉強する前にUMLを勉強する必要ありますか?
967デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 22:56:07
>>966
ないよ。
デザパタの本にはUMLで説明してあるのがあるけど、読めなくても、コードを読めれば理解できるよ。
デザパタの本を読む程度なら、ネットで適当なUMLの解説をみるか、超簡単そうな入門書でも
パラパラと見る程度でおk。
968デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 23:00:11
>>967
どうもありがとう。
969デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 23:38:58
某院試のアルゴリズムの問題なのですが、

N個の英単語からなる辞書を引く問題を考える。これについて以下の5つの設問に答えよ。

(1) N個の英単語をアルファベット順に並べたとき、頭から順番に見ていった場合、望みの英単語を見つけるまで平均何回の比較が必要か?
(2) 最悪の場合は何回の比較が必要か?
(3) 比較回数を減らすにはどのような方法が考えられるか?
(4) その場合の平均比較回数、最悪の比較回数は?
(5) 上記の辞書引きを例にして、二分探索法、ハッシュ法をそれぞれ説明せよ。

これらの比較回数を求めるにはどのようなアルゴリズムを使えば良いのでしょうか?
970デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 23:48:22
3の答えは5に書いてあるな。
971デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 23:56:05
>>969
アルゴリズムっつーかなんつーか・・・・常識と算数?

1) 平均 N/2 回
ある単語が最初に見つかる(=比較回数1回で済む)確率は1/N、
2番目に見つかる(=比較回数2回)確率は1/N、
・・・、
N番目に見つかる(=比較回数N回)確率は1/N
あとは算数で

2) N回
最悪の場合ってのは要するに、最後まで探してようやく見つかる場合のことだ

3) 色々あると思うけど・・・先頭のアルファベット別に辞書を分けておくとか?
4) 平均 N/52 回、最悪 N 回
5) ぐぐるなりしてくれ
972デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 00:01:41
O記法ってあるじゃん。
あれって正しいかどうかの証明みたいのって見たことないんだけど、
「そんなの考えればわかるだろ」みたいな世界なの?
それとも一般向けの解説書だと省いているだけで、学問の世界ではきっちり証明されたりしてるわけ?
973デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 00:02:42
この程度の問題で院に入れるのか・・・
問題はこれだけじゃないんだろうけど
974デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 00:07:52
>>972
証明といっても、971のように大抵は計算だけどな。
975969:2008/03/08(土) 00:08:00
>>971
ありがとうございます。

(1)と(4)ですが、何故N/2 回とN/52 回になるのでしょうか?

理解できなくてすみません…
976デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 00:13:11
>>975
院行くの諦めろ
977デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 00:13:23
>>971
>4) 平均 N/52 回、最悪 N 回

線形にしか減らないってことはないだろ。
978デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 00:24:35
バカサーチの比較回数の平均がN/2になるとかって、コードを書いたことが
あれば自然に分かるレベルだから、専門は別で、コードは最低限かければ
いいみたいな感じなのかね。
979デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 00:28:57
馬鹿サーチの比較回数の平均は (N+1)/2 じゃないのか?
オーダーだけが重要なんなら別に 1 取っちゃってもいいけどさ。
980デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 01:55:48
>>969
実際にプログラム組んでみな。
981デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 02:01:21
どこの院試だよ・・・
高校生でもわかるだろ
982デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 02:22:07
高卒です。
確かにあれくらいはわかります。
983デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 02:43:38
大学入試のほうが難しいです
984デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 03:39:49
サービス問題。
985デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 11:57:17
だったら解法書いて見ろ口先三寸
986デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 12:07:39
でも、英文字の単語内出現率は均等じゃないで祖。
987デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 12:14:40
解法はもう充分すぎるほど出てる気が
988デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 12:41:48
>>985
×口先三寸
○舌先三寸

口先すらダメなんだなお前はw
989デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 12:49:56
宿題スレで聞けばそのまま回答貼ってくれるだろ
990デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 15:50:54
数独の問題生成ルーチンってどっかにないですか?
991デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 16:18:35
>>971
どうでもいいところを突っ込ませていただくが、2番は1番と同じ前提で比較を行った時とは書いていない。
恐らくレスの都合上省略されてると思われ。
だから、この場合や他数問は2分探査を使った回答をした方が良かったと思われ。
992デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 18:18:51
>>991
じゃあ正しい解答をプリーズ
993991:2008/03/08(土) 18:43:18
1問目 2/N+i

こういうときこそ複素数
994991:2008/03/08(土) 18:43:56
>>993
俺ぢゃないぞ
995994:2008/03/08(土) 18:44:46
騙るなボケ
解けないからって妨害かよ糞が
996991:2008/03/08(土) 18:45:55
ごめんなさい調子にのりすぎました
997デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 18:46:50
おもしろいか
998デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 18:48:28
静かに終末を迎えたな。
999デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 18:48:35
998ゲット
1000991:2008/03/08(土) 18:49:17
うめ「
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。