∩___∩ 未だ連絡ゼロクマー
| ノ ___ヽ
/。・゚・(____ `・゜゚・。 いつでも連絡するクマー
| u( _●_)ヽ 〉
彡、 |∪| / 誰か助けるクマー
. / ヽノ . /´
.____
/ ヽ、 _ノ\
/ (○)iji(○)\ 正義がキチガイ呼ばわりされたんだぞ。
/ (__人__) \
| |::::::| | 義憤に駆られることはないのかお?
\ l;;;;;;l /l!| !
/ `ー' \ |i Rubyistとして後ろめたさはないのかお!
/ ヽ !l ヽi
( 丶- 、 しE |そ 一生後悔することになるお!
`ー、_ノ ∑ l、E ノ <
レY^V^ヽl そこのあなた!勇気を出すんだお。
____
/ \ 助けて欲しいんだお・・・
/ _ノ ヽ、_ \ 同じ釜の飯を食ったんだお・・・
/ o゚((●)) ((●))゚o \ いつも一人で居残り残業してたんだお・・・
| (__人__) | あまりの悲しさに、むせび泣いたこともあったお
\ ` ⌒´ / そんなやる夫を見捨てるのかお?
____ このままだったら一生恨むお
/ \ たとえ誰がなんと言おうと、強烈な違和感なんだお
/ _ノ ヽ、_ \ 直観がモノ言ってんだお
/ o゚⌒ ⌒゚o \ えっぇっえ~ん。え~ん。
| (__人__) | えっぇっえっぇっ。うっぅっぅうー。。。
\ ` ⌒´ / うええ~ん。。。えぐっぇぐっうっうっううぅー。。。
269 :
デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 14:30:32.72
そういえばとっくにRuby 1.9.2出てるのに話題に上がってないようなのは何故だ
本スレで出来るからじゃない?
いまから Ruby を始めるのであれば 1.9.2 が妥当?
>271
2.0を待て。
>>271 まっさらな状態から始めるなら断然1.9.2だね
1.8よりいろいろと便利になってるんで
Ubuntu 環境で 1.9.2 を使いたいのですが deb が提供されていないようので
rvm あたりを導入するのがよさげなのでしょうか。
変なレイヤーがあるとトラブル時に原因が分かりにくくなるので、
まったくの初心者は
--prefix=/usr/local (デフォルト。要root)か --prefix=$HOME みたいな
引数でconfigureしてインストールするのを勧めたい。
けど、最近は rvm がトレンドなんだろうな。
276 :
274:2011/03/11(金) 17:59:58.64
Thank you > 275
Debian/Ubuntu 環境で1.8.7をそれなりに使っていたので
まったくの初心者ではないのですが、今後の運用を考慮して
昔風に make install するか rvm で楽できるのか、悩むなあ。
しかし、なんで1.9.2はdeb化されていないのだろう。
そんなことになっていたとは知りませんでした。
どうもありがとうございます > 277
>>271 このへん初心者スレで時々ツッコミが入るのだが、
世間様で公開されてるコードはせいぜい1.8.7くらいしか考えてないことが多い
移行準備のために1.9から1.8.7に持ってきた機能すらほとんど使われてない有様
ちょっと古い本に書いてあったりぐぐって見つけたりしたコードを1.9.1や1.9.2でそのまま実行しようとしても、
「なんだかよくわからないエラー」でさっぱり動作しないことがしょっちゅうある
それを乗り越える教科書を持ってるか教えてくれる詳しい人なりがいるか、
あるいはなんでもかんでも悩んで大きくなるまぞな人なのなら、1.9.2から始めても構わないよ
いやそれは「1.9.xで困ったらこのスレとかで気軽に聞いてね」と言うべきところだろ…
281 :
デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 21:39:04.63
Twitter、検索結果表示が“3倍速く”なったと発表――フロントエンドの切り替えで
Twitterは、フロントエンドをRuby on RailsからBlenderに切り替えた結果、検索結果の待ち時間が大幅に改善されたと発表した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1104/07/news043.html -----------------
急成長する検索ニーズに対処するために検索エンジンを書き換え、リアルタイム検索エンジンを立ち上げた。
その際にバックエンドをMySQLからJavaベースのテキスト全文検索エンジンLuceneに移行した。
また先週、フロントエンドをRuby on RailsからBlenderと呼ばれるJavaサーバに切り替えた。
待ち時間の短縮は、こうした取り組みの成果だという。
Blenderっていわれても3DCGの奴しか思い浮かばない
まるちにれすすんな
>>282 Nettyとかいう非同期型ネットワークアプリケーションフレームワークを元に
作った(今のところ)一品ものらしい
ttp://www.jboss.org/netty どこで読んだか忘れたけど、GCがスケールしなかった一番の要因みたいよ
まあフロントエンドが変わるっていっても作業する言語が全部Javaになるわけじゃないよ、とかも言ってたけど
あまり人がいないということは
1.9 で困ってる人はいないということかな
いやいや、まだみんな1.8に留まってるということですよ
Visualuruby って今バージョンいくつ?
Last update 09/02/08
Newest Changes
swin090208
ruby-1.9.1対応向け変更
ruby-1.9.1での利用時は、マルチスレッドでデッドロックが生じる場合があります。
そのため、ウインドウを作成したスレッド以外からSendMessage()を呼び出したり、
それを呼び出すおそれのある機能を使うことが出来ません。
289 :
デフォルトの名無しさん:2011/11/20(日) 14:26:37.04
ふうん
プログラミングRubyのRubyベタボメっぷりにRubyを使い始めて早10数年、使えば使う程にRubyって駄目だなと痛感する
Rubyを学習し始めた頃は誰でもRubyは素晴しいと思うのだが、数年も使えばそのどうしようもない互換性のなさにウンザリする
しかも互換性が無くなることをマズいと思っていない集団がRubyを制作しているのでどうしようもない
1.4時代のコードが1.6になった途端に互換性がなくなり動かなくなることはあったが、1.6→1.8ではそれが顕著になり、1.9など何のエラーも出さずに前のコードが動く方が珍しいほど
それどころか1.9に行かずREEが海外ではデファクトになりつつある現状、そして始まるPlain RubyとREEの方言問題
例えばPassengerもREEの方がうまく動いたり、かと思えば特定のバージョンだとPlainじゃないとまともに動かなかったりと、とても面倒臭い
美しいコードを求める為の副作用、という名の互換性のなさはRuby界全体に蔓延していて
例えばあれだけもてはやされたRailsも、Rails2とRails3の互換性のなさに誰しも苦労したのは記憶に新しいところ
誰もが互換性のなさに辟易し、俺ライブラリを量産するため、gemで探すと似たような事をする終わったプロジェクトがわんさか引っかかる
諸処の小さなプロジェクトだけがそんな現状ならば許せるが、dbiアダプタでさえそんな現状なので
バージョンが変わるとデータベースにすら接続できなくなったとか、dbiのAPIバージョン変わったのにアダプタ側の更新ないな、
とか思ってるとアダプタ作者がRubyから足洗ってたとか余裕
身内同士でRubyはコードが美しいと四六時中自画自賛しているが、実はそれこそがRubyのガン
その美しいコードという名のオナニーの為に一体どれだけの互換性と人的リソースが失われていったことか
Rubyのコードは美しい、Railsスゲー、ベタボメする人は沢山いたがいつも一過性の人気しか得られないのはそこにあるし
ベタボメしていた人達もしばらくするとウンザリしてRuby界から消えてしまうのも原因は実はそこにある
達人プログラマーはRubyをベタボメしなくなったし、Mongrel作者はRailsどころかRubyに見切りをつけちゃったしね
ああいう熱狂的なRuby信者でもRubyから足を洗っているのを見ると、tDiaryがRubyに見切りつけてPythonで全部書き直したとか言われても驚かないだろう自分がいる
291 :
uy:2012/01/27(金) 08:39:25.16
Visualuruby はもうrubyに追いついてないだろ
あれは諦めたほうがいい
IronRubyがどれくらい進化したかなと思ってまた試そうと思ったらインストールが上手くいかなかった
アンノウンエラーがでる
Ruby in steel2とかでてるな
誰か試してよ
292 :
uy:2012/05/23(水) 16:08:04.59
この前ちょっと試そうとおもってインストールしてたわ
インストールは、あれはVS10のシェルのダウンロードに10分くらいかかるんだけど
その間、インストーラーが応答なくなってるから、
10分程度放置しないとダメみたいだな
見た目上はフリーズでも裏でちゃんとDLしているらしい
294 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/10(金) 14:12:49.70
あ
s
296 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/12(日) 13:28:47.86
s
297 :
rubyしかできない:2012/08/12(日) 17:47:48.08
rubyしかできない事にされていらついてきた
でも大体この言語でできてしまうのだからしかたない
>>290 Python2.7と3の互換性のなさにもうんざりするがな。
299 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/20(月) 19:44:30.79
あげ
300 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/21(火) 00:46:44.59
魁(さきがけ)
「民放の19時台視聴率が1ケタになった」 テレ朝プロデューサーの「ツイッター」に「当然」の声
・テレビ朝日の藤井ゼネラルプロデューサーは15日、ツイッターで「ついに昨日、19時台の民放は全局、
視聴率が1ケタになった(関東地区)」と呟いた。昨日というのは14日(火)のことで、
新聞のテレビ欄を見ると「泉ピン子宮古島に来襲」「AKBVS戦隊ヒーロー」「熟女4人が下町電車旅」などの番組が並んでいる。
この呟きがネットで大きな反響を呼んでいて、「正直、見たい番組が、ない…TV 本当にもういらないかも・・・」などと
「当然」と受けとめるリツイートが大量に寄せられている。
送評論家の松尾羊一さんによれば、昔から19時台はゴールデンタイムの入り口として、まずは小学生から高校生を集める番組制作が行われた。
20時台になれば会社から家族が戻り、家事も一段落。家族全員でテレビを見ながら団欒する、という流れがあった。
しかし、携帯電話やゲーム、パソコンなど普及によって19時台の視聴者は10年前から急速にテレビ離れしていった。
視聴率が下がると制作費が削られるため魅力的な番組が減るスパイラルに陥り、
起死回生策としてマンガやゲームでヒットした作品を持ってきたりもしたが、
「他のメディアでヒットした作品におもねても、テレビで成功するわけではない。若い人は感覚が鋭いため納得のいかないものは見ない」
さらに、番組が一部の人しか興味を示さないような狭い内容になってきた。
こうしたことが視聴率が取れなくなった原因だと松尾さんは説明する。
復活のヒントはあるのだそうだ。
実は、19時台で高視聴率を記録した番組があり、それはテレビ朝日系で08年から19時台に放送した
池上彰さん司会の「学べる!!ニュースショー!」。この番組はティーンエイジャーが主な視聴者で大うけだった。
「見てわかりやすいし、勉強になるだけでなく楽しめる。この応用としてドラマやクイズ、バラエティー番組を制作する。
そこに若い人達のニーズがあるのではないかと思います」そう松尾さんはテレビ業界に対し提言している。(抜粋)
http://www.j-cast.com/2011/06/17098704.html?p=all
302 :
uY:2012/08/22(水) 23:47:52.05
あげ
なんでこんなアホがいるんだろう
304 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/26(日) 04:59:42.68
q
twitterも当たるから当たらないか分からないサービスなんて
最初からjavaでは書きたくなかったんだろうな
「まつもと 速くなるのはRubyの普通の処理です。例えば変数の代入とかループを回したりという処理が速くなっているので、そこがボトルネックになっているようなものは速くなりますね。フィボナッチ数列の計算とか(笑)
笹田 パズルとか、文字列処理みたいなものが少ないプログラムは2倍くらい速くなるんじゃないかと思います」
まつもと×笹田、Ruby 1.9を語る - @IT</title>
http://www.atmarkit.co.jp/news/200712/25/ruby.html 2007/12/25
クリスマス
Ruby 1.9.3-p362
Ruby 1.9.3-p374 がリリース
Ruby 1.9.3-p392 がリリース
Ruby 1.9.3-p448 がリリース
Ruby 1.9.3-p484 がリリース
313 :
デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 14:31:06.49
ゴミwwwゴミwwwゴミwwwゴミwww
Ruby 1.9 から始まる Ruby 2 系の最新の安定版です。Ruby 2.1
は以前からの互換性を重視するとともに、様々な高速化
Ruby 1.9.3-p545 がリリースされました。
今回のリリースが、Ruby 1.9.3 の最後の通常リリース
Ruby 1.9.3-550 リリース