1 :
デフォルトの名無しさん :
2008/01/18(金) 20:12:38
2 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/18(金) 20:14:46
ひゃっふー
3 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/18(金) 20:17:53
ぶっちゃけどっちも使ってる。 通常Emacs、ssh環境下ではvim。
板を変えたのか
板違いじゃないのか
6 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/18(金) 21:40:26
ビーアイがいいと思う。
マ板向きじゃないのか
板違いだな
>Unix板には珍しく勢いがあるスレだったのでPart2立ててみた。
>>1 は間違えてこっちに立てたのか?
10 :
1 :2008/01/18(金) 22:15:24
あぁ・・・板違いだった・・・。すいません。 でもなんかマ板でもいい気がしてきた。
11 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/18(金) 22:20:28
vi使い向けに「viのこのコマンドはEmacsではこう」っていう対応をまとめたリストってないですか?
>>11 なんでそんなものが欲しいの?Emacsに移行するためだったらユルサン。
viはコピーしてペーストの時のキーの数が少ないのがすばらしい
Emacsも行単位の切り貼りなら結構早いけどな 行頭で C-k を切り取りたい分だけ連続して押して切り取り C-y で切り取ったのをまとめて貼れる C-a でカーソルが行頭に行くので合わせて覚える
>>14 それ俺も良くやるわ。
C-aは最近気づいた。
XKeymacsはWindowsの入力体系全般をEmacsバインドにしてくれる俺の必需ソフト。
16 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/19(土) 08:57:27
今のlinuxで、viとかemacs使ってプログラム組んでる人っているの?
Emacsはモード次第でIDEだよ
vim使ってるけどそれが? eclipseも便利だけどコードの生産性って観点ならvimの方がずっといい
先にEmacsやVim使っちゃうとIDEのエディタに絶望して使わないんだよな
>>19 VS2003は悲しすぎたがVS2005だと根性でマクロ使えばなんとかできそうな感じ
でもマクロ書きにくいので先日話題に上ったMSがemacs.netしてみるとかいう与太話にとても期待する。
だが普段はmeadow,sshでvim
>>11 大丈夫、emacsでもviのキーアサインやコマンドは使える。
22 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/21(月) 02:14:22
>>21 だから、vipper-modeなんていらねーんだって。Vim互換に出来てないのに、
二度とEmacs上でviとかぬかすな
ちょwww vipper-modeてwwwwwwwwwwwww
>>1 そもそも1000まで6年もかかってて勢いあるとかいうわけ?小学校卒業しちゃうよ?
英語圏だとあほみたいにループしてる話題だけど日本じゃ秀丸出さないと話にならんよ?
Unix板って段階で鼬害だろ。
>>19 JavaやるならeclipseやNetbeansの方がいいよ
JamesGoslingもそういってたらし
EmacsはC-qを押そうと思ったら、間違えてC-wを何回もやっちゃうから嫌い。 そこ以外は好き。 まぁ、俺のミスなんだが
viはキーボードにものを落としたときに涙目
CapsLockでも涙目
俺の知り合いがさ、ハンドル名「:q!」ってやつでさ、 ソースに名前書くときに挿入モードにし忘れてると恐ろしいって言ってた。
>>30 俺の知り合いなんて、ハンドル「ZZ」だぜ。
ZZrmってやつは相当怖いだろうな。
まぁしょせん非モーダルエディタのEmacsなぞクソ。 Lispなんざ、Rubyがもうちょい進化したら、過去のものになる。
34 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/02(土) 01:30:21
あげ
Vimスレで引き取るよと言おうと思ったらもういたw
小刻みに餌捲いてそれとなく誘導とか
Emacsの開発に携わったことのあるJames Gosling氏の発言
あー、Emacsね。あれは1978年頃のアイデアとしてはとても素晴らしいものだったよ。
何年前になるかな?30年前?みんな、もういい加減使うのをやめたらどうだ。
30年前と言えば、ムーアの法則が少なくとも15回は適用できることになる。
2の15乗倍ものCPU性能があれば、もっと違うやり方ができるはずだ。
NetBeansを試してみることを強く勧めるね。
セマンティックスをリアルタイムで解釈してくれるプラットフォームを使い、キーストロークを逐次分析させることで、素晴らしい魔法のようなことができるようになるんだよ。
だから、Emacsのことなど忘れてしまった方がいい。
もうテレタイプなんて使っていないんだろう--それってあまり頭の良いことじゃない。
とにかくEmacsを使うのはやめた方がいい。
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20370436,00.htm
Gosling Emacsは闇の彼方へと消えていった。
GNU Emacsで使われている言語がLispなのは、GNUのStallmanがLispの本家MIT
AI Lab.出身で、彼自身がLispプログラマであるためだが、StallmanがMITにい
た当時に存在した実用になるEmacsは、その遥か後に Javaにより名をあげる
James GoslingのGosling Emacsだけだった。しかしこれはバグが多く機能も貧
弱、その上商用ソフトウェアだった。そこでStallmanは、"バグを直してあげる
からソースをくれ" と親切心を見せたものの無視されてしまったため、自分で
もっとマシなEmacsを作ろうと考え、開発中のTECOを拡張しStallman Emacsを完
成させた。結果として、自由に使え、しかも高機能だったStallman Emacsが普
及し、Gosling Emacsは闇の彼方へと消えていった。
http://www.wdic.org/w/TECH/Emacs
そこで Vim ですよ。
Vim以外なにつかうっつの
>>38 まぁJames Goslingの頭悪いところは、移行させるための方策が
自分自身のカリスマ性のみしかないところだろ。
ちょっと頭のまわるやつなら、Emacs完全互換、Vim完全互換モード
を用意した後、それ以上のエクスペリエンスを用意するってモンダ。
それができないってことは、James Goslingは踊らされている(踊っている)
だけだよ。
わかりました。おとなしくVim使います。
というか今時gosmacs使ってる奴いるのか?
>>38 そうでつね。やっぱりvimですよね…ほかになにかあったっけ?
よりによってNetBeans
49 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/07(日) 03:22:18
Emacsってしばらく使ってなかったらキーバインドを忘れちゃうんだけど、俺だけ? 特に Ctrl の有り無しを良く忘れる 何か覚えやすい規則でもあるの?
じっくりいじるファイルはemacs、ちょっと触るだけのファイルはviを使う事が多い。 emacs使ってる最中でもちょこっと触るのはviでやる。 vimは難しすぎて普通のviとしてしか使えない。
^Aで数値を増やしたり、多段Undoは便利。
どっちも使えない。 入力補完やintellisenseくらい使えるようにしてくれ。
53 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/07(日) 16:10:16
vmならオムニ補完あるしemacsならelispで色々できるじゃん。 敷居は高いけど。
>>50 漏れも大体そんな感じだわ。
短めのファイルや設定ファイルはvimで。
それ以外はemacs
ただ、emacsもvimもあまり設定はいじってない。
てかそんなに設定いじくりまくってると 他の奴の環境でやるときたいへんじゃないか?
ソースはemacs 設定ファイルはvi
滅茶苦茶大変 設定どころかキーの配置とかも滅茶苦茶に弄ってるから環境替えると速度が10分の1ぐらいになる だから環境が変わったときは、まずやるのはsshで作業用PCに接続を試みる それが無理ならviとかed使う
emacsの設定ファイルって、代々受け継いだ秘伝のタレみたいな感じでやばいよね。 底の方にねずみの死体とか沈んでそうなところも似てる。
妙にわかりやすくてワラタ
C/C++, Fortran 等は vi(m) Lisp, 日本語,TeX(英/日) 等は emacs.
要は使えないということですね
63 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/16(火) 02:46:24
Emacs コピーするときにALTを使うのがやりにくい CTRLはCapsと変えてるからおしやすいが ALTが押しにくいんだよなぁ テクニックあったらおせーて
Emacs は各自で使いやすいようにいじるのが基本。 そのために各種設定が隅々までいじれるようになってる。
スペースと同じような感覚で普通に親指でalt押してるわ。
手首を高く維持して右は薬指、左は親指かな 但しこれだとctrlを小指の付け根で押す技が使いにくくなる
68 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/17(水) 00:31:39
>>63 そのためにALTがzxの間に置いてあるキーボード買ってる。
それがダメなときはWinキーと交換(日本語キーだと無変換が無難な場合が多い)
69 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/17(水) 03:07:33
>>66-67 親指でしたか…
薬指でやってたからうまく押せなかった、トリビアw
>>68 探してみます
ありがとう~
>>69 >
>>68 >探してみます
Realforceの89キー(winキーの無い奴)がALT押しやすい(デカイ)
ZZZZXXXX
AALLTT
このくらいでかい
VisualStudioもエディタだけ別売したらいいのに
72 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/18(木) 02:29:53
>>70 なんか値段がぶっとんでるんですが…w
みなさんキーボードこのくらいお金かけるのですか…
>>72 この位なら安い方。
よかったらkinesisとかで検索してみるといい
> この位なら安い方。 んなこたーない。 これより高いのがある(∃)ってだけ。 せいぜい HHK Pro2 とか Kinesis だけぐらいだろ。
Kinesisが高いのは一応納得できるんだが、 HHKは一体どのへんにコストがかかっているのだろう。
キースイッチそのもの。
>>76 はっ? HHK はメカニカルじゃないんだが。
>>75 一応「デザイン」ってことになってるな。
ハードのコスト自体はそこまでかかってない。ほとんどボッタクリに近いよ。
でもまあ、競争馬が東プレぐらいしかいないし、その東プレも
マーケティングが非常に下手糞だから、あーゆう値段つけれるんだよね。
>>77 まさか、HHKLiteの話をしている? あれは1万円もしないじゃないか。
>74も>76も、HHKPro2の話をしているんだと思うぞ。
>>77 のレスもHHK Pro2、又は初代HHKの話しをしているんだが。
他のキーボードに比べればそんなに数が出ないだろうから、あんまり安くはできないんじゃないの?
その値段でも買う人がいるから、その値段付けてるだけじゃないの。 製造原価で行ったら、CPUなんていくらでできると思ってるのよ
買う人がいるからってのはもちろんあるんだろうけど、 沢山作れば材料費以外のところが相対的に安くなるじゃん。
>>82 HHKはそんなに売れるものじゃないと思う
notepad++の入力補完機能は全く使えないわけだけど
>>83 うちの大学の端末室にあるキーボードは、
全部HHKのUS配列
東大か。
東大凄いな
まあHHKの考案者は東大の先生だし導入するのは当然かと
US配列ってのはすげー羨ましいが、 一般人が可哀想ではあるな。
>>90 あの有名な vim-addon-manager アドオンの作者ですら、
結局 emacs に乗り換えちゃったんだね。
俺もやっぱり、できればエディター1つで何でもできるようにしたいし、
emacs にするしかないのかなー。。。
vi系の良いところは ・大概のUNIXやLinux環境に入ってて ・基本的な操作は共通で ・起動がそこそこ速い ことでしょ。 自分専用の環境を作れるなら、そりゃEmacsに敵うわけがない。
vi => 管理者 emacs => ハッカー、ギーク IDE => プログラマ
94 :
デフォルトの名無しさん :2009/02/20(金) 17:43:26
emacs使いだけどシステム管理もする人はemacsとviの両刀が多いと思うけど キーバインドは両者である程度共通するようにしてる?
>>94 共通になりようがないものを共通にしようと試みるはずないじゃないか。
emacs にもオメガ補完ありますか?
>>95 モードの有無とか本質的な違いはあるけどさ、例えばundo,redoとか似せることは出来るじゃん?
ちなみに自分はC-p,C-n,C-f,C-bの代わりに、キーバインドツールで作ったキー+hjklに使ってる。
みんなviを起動したらvi用に、emacsを起動したらemacs用に体が「完全に」切り替わるのかな?
emacs起動した後jjjjjjjjjjってやって「あ・・・」ってなることはある。
Emacs 内部でもモードによって操作全然違うし、体を切り替えるほうが効率的だと判断した。 読み込み専用のファイルを見るときの view モードとかでは、 hjkl も使ってるけど。
結局、自分を変える方が効率がいいってことか・・・
結局、emacsでもviモード使うときはviの操作しているしね。 lessやmoreも使うんだから、自然と体が反応するよ。 とは言え、>98じゃないけどvimで:pして「あ」とか moreでM-vしようとしてvi起動して「う」とかは、ある。
.net版emacsどうなってんだろ? vi好きだけど、.net版emacsの出来が良ければ 改宗したい
>>102 C#のクラスファイル喰わせて機能拡張ってのならまだわかるけどさ
通常のスクリプトの段階でどの言語使うのかによるんじゃないのかな。
できればemacs lisp互換が欲しいけど微妙だな
javaとJRubyみたいに .net上でlisp動かすようにしてくれると期待してる じゃなきゃ意味ない
最近は Vim と Emacs の戦いが終わったのかい?
色んな IDE があるからね
そうかぁ、最近の流行りは Eclipse とかなのかねぇ。 おっさんとしては寂しいのぉ。
108 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/23(火) 21:12:49
viでいいじゃん。Emacsはとっつきにくい。
109 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/24(水) 02:39:23
Vimでいいじゃん。viはとっつきにくい。
実際、コンピュータ利用者の大半を占める Windows ユーザとかからすれば Vim と Emacs どっちが敷居低いのかね? 一見 Emacs の方が入りやすそうだけど、コアな部分には入り込めなそう。 その点 Vim は入りにくそうだけど、一旦入るとカスタマイズ厨になりそう。 ってゆーのは俺の主観か... Lisp って嫌いなんだよね。
>>110 純粋なwindowsユーザなら自分でlisp見ることないと思うよ、むしろ他人の作ったマクロ使うだけなんでvimもemacsもそのあたりかわらんだろう
そうであるなら入力モードがあるvimよりemacsの方がまだマシかもしれない
どっちも使うし使える自分はwindows上だとmeadowなんだよ、vimはssh経由のterminalベースだと最強だと思うけどwindowベースのUIだとemacsの方が楽だもの
3年ほどLinuxから離れているがオレはvi派 というかそもそもemacsをまともに触ったことがない 今はWindowsだがもっぱらVC
Vim なら Visual Studio とも連携できるお
>>113 VSならemacsキーバインドもあるよ、Briefバインドの方が使いやすいけど
115 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/28(日) 05:26:27
VimとかEmacsとかどうでもいいよ。Vz Editorこそが神。
ウィンドウズ上なら、xyzzyかサクラ あれやらこれやら設定マンドクサ
>>116 それ、機能制限版Emacsですから。私も使っているけど。
Emacsに統合環境を求めているとXyzzyではダメだけど、
ちょっとしたEmacsLispは動くからマクロを自作できるのは便利。
そんな私はLinuxでは専らvim。
winならmeadowで十分かなぁ やってることはslime使う事だから
Windowsでするなら、やっぱ最強なのはワードパット。 きめ細かな強調表示もできるしね
>>119 その強調表示入ったテキストがコンパイル通るなら最強かもね
121 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/13(土) 04:39:01
WYSWYG なテキストをソースとして食う言語を作ってみる。 結構楽しそうだな。
vi で c++ とかきつくね?
gvim だったら問題無いんじゃないの
124 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/23(火) 00:05:55
viもEmacsも使いこなせれば、びじゅあるえでぃた~とかいうやつより はるかにたかい生産性を提供してくれるのだぞ! でもEmacsはきらいだけどな!Vim使いなさい!
vim最高~
シリアルコンソール以外じゃviつかわねぇなぁ
シリアルコンソールでは確実にvimを使う。 デスクトップ環境ではIDEを使う。 Emacsの出番はない。
コンソールではemacs -nwで。 デスクトップではIDEを使うときもあるが、外部エディタとしてemadsを設定したりする。 JavaとかC(++)だとemacsしか使わない。
132 :
131 :2010/03/24(水) 02:33:36
すまん、書き忘れ。 emacsがなければviを使わざるをえない。
cat最高
>>131 デスクトップではIDEを使うときもあるが、外部エディタとしてemadsを設定したりする。
E-Madsか。言い得て妙だ。
135 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/02(日) 04:47:17
フットペダルでCTRやALTなんかが入力できるキーボードない? それがあれば心置きなくEmacsに移行できるんだが
その辺のIDEに設定で使えるバインドは、 emacsとvimだと、どっちが多いんだ? 中途半端に似ているとかえってキモチ悪かったりする。 emacsは外部から呼び出すと重いし、vimは日本語変換が面倒。 ダイヤモンドキー付いてたら、CUAでいっこうに構わん
>>139 単発C-nやらC-pやら程度なら、ショートカットキーの変更ができるIDEなら、模倣できるだろうね。
けどC-u 3 C-nみたいな数の指定やら、M-x なんたらかんたら やら、そういうのまで模倣できるのは少ないだろう。
ましてや、IDE内のエディタからメールの確認ができるなんてことはまずありえないだろう。
emacsもどきを作って実装するか、emacsを何らかの方法で埋め込むかしかない。
viは、普通のエディタにはモードの概念がないから、ショートカットキーの変更程度じゃ全く模倣できない。
やっぱり、もどきを実装か、埋め込みかしかない。
おんなじ作るなら、viの方が簡単な気がするけど、viじゃなくvimだったら話は別。
どっちが難しいかは知らないが、どっちにせよ相当大変と言わざるを得ない。
俺の周りにいる人でのイメージ ・vi 管理者 ・vim 規律を重んじる派の凄腕プログラマ。くせがない。セオリー通りに綺麗に構築すべきだと思っている。コーディングスタイルの違うファイルとかリポジトリに追加するとキレる。机の上が綺麗。もしくはそういった人にあこがれる人たち。 ・emacs ハッカー気質の凄腕プログラマ。くせっぽい。とりあえず動くことが最上命題。黒魔術とかすぐやっちゃう。コメントアウトされたコードの断片が散らばっている。机の上はぐちゃぐちゃ。もしくはそういった人にあこがれる人たち。 ・IDE プログラマ、GUIものとかWindowsのアプリとか書いてる。インテリセンス最高とかいってる。マウスで高速にコピペする。 ・秀丸 あまりみたことない。 *IDEにも凄腕はいる。秀丸はたぶん初心者
秀丸ってなんでそんな扱いなんだろw まだ名前が挙がってるだけマシかな
>>142 そういや秀丸いたわ。一人。
・秀丸
デザイナー兼プログラマー。標準環境に自分側を適応させることが最重要と思っている(と言っている)。
言語によってはIDEを使う。プログラミングはあくまで手段と捉えている。
CygwinやcoLinuxではなくTortoiseSVN/HG/GITなどを使う。
Windowsが大好き。なるべく余計なことを学びたくない。
あくまでイメージだからね。怒らないでね。
秀丸はWindows3.1時代の定番という印象だな 今でも使ってる人の多くは、その惰性じゃないのかな (エディタではないが)Eclipseみたいなものすらフリーで使える時代に 金払ってまで秀丸使いたい新規のユーザがそういるとは思えん
Emエディタとか さくらエディタとかは?
>>143 開発者なら秀丸無料で使えるんじゃなかったっけ
そうなの?よくしらんけど。 ・さくらエディタ Webデザイン/HTMLコーダの若くてかわいい女の子たちがつかっている。 背景はもちろん薄桃色にしている。 半月かけてじっくり作ってきたものをemacsハッカーに30分ぐらいで大部分直されて傷つくことがある。 検索置き換えとかを教えてあげると感動する(ふりをする?) ・Emエディタ よく学校のPCに標準でインストールされている。誰が使っているかは不明。 妄想になってきた。そろそろやめる。スレ汚し失礼した。
>>141 俺は Vim 使いだが、確かにそうありたいと思う。
私はvimもemacsも好んで使うし、どちらでもあると思うw
今はIDEにVim/Emacsプラグイン入れたりするのでちょっと違うかな vimmerだけどjavaのコーディングはインテリセンスに浮気しちゃう
>>141 あー、おいらemacenだけど机の上はわりときれいだ
ただ、slime大好きなcommonlisp,clojureプログラマなのでIDEユーザとかわんないのかも
VSもC#なマクロサポートあればいいのに、eclipseはjavaだからjavaで拡張ってのはただしいし
153 :
デフォルトの名無しさん :2010/09/25(土) 03:42:14
Emacsはいつまでこの糞ユーザーインターフェース続ける気なんだよ。 慣れれば使いやすいとかいうけど、使いにくいのに慣れてるだけなんだよ人間の順応性で。 障害者が健常者にかなわないながらも健気に頑張っているようだよ。Emacsは障害者だ。 Windowsにまともに対応しない。日本語ローカライズがまともにされない。 だからダメなんだよ。 Editorすらまともに作れないLISPってなんだかんだ言ってやっぱり糞言語なんだろうな。 Lisperは障害者。自殺したほうがいい。
ユーザーインターフェースのどういう所が糞なのか、具体的に挙げてくれ。
漏れ馬鹿だからキーバインディング覚えられないんだ
普段使う分だけ覚えればいいし、滅多に使わない機能もM-xから呼び出せば名前から探せる 問題無い
>>156 xyzzy使ってるけど、実際そんな感じだわ
これよく使うな、と思ったら憶えやすいキーに再割り当てしてる
問題はとっかかりだな。emacsやVimの特異な操作に体を慣らすか、使いやすいようにカスタマイズするか、だ。
IDEだと最初の慣らす部分が要らないのはよい点(他のIDE利用者や普段のWindows使いにとっては)
>>153 お前がエディタすら使えない馬鹿なだけじゃないのかw
>>153 日本語ローカライズって,altキー押して上から垂れてきたり,
ヘルプが英語だとかそういうこと?
中学生レベルの英語も読めないの?義務教育で何を学んだの?
義務教育以外で学んだことが無いとは無残だな
>>157 中にはXyzzyでキーバインドを全く憶えず、全ての操作をメニューとマウスで済ます変態もいる。
だから他人のXyzzyは使えない。
>>161 コーディング中にいちいちキーボードとマウスを持ち替えているのか。
非効率だな。そんな奴は給料減らさないと。
163 :
デフォルトの名無しさん :2010/09/25(土) 21:46:08
>>159 Emacsは中学生レベルの英語ですら日本語化されない糞エディタってことだ
中学レベルなら,お前以外の大多数は読めるし, そんなものわざわざ訳さないと使えないような奴にまで 普及してもらう必要ないから 秀丸なりemeditorなり使ってろってこった
165 :
デフォルトの名無しさん :2010/09/25(土) 23:40:53
↑ これがemacsの衰退する理由だ。 もちろん衰退にはLispの限界という技術的な面もあるが、思想的な面での理由が端的に現れている。
xyzzyってメンテされてんの?
別に廃れてないし,今の時代ならIDEで十分だから
>>164-165 2chでは
・わざわざ使ってもらう必要ないから
・これ使え、これオススメ。初心者ならまずはこれ
どっちもウザがられるわけだが
まあ、emacsは良くも悪くも 完全にプロユース。 サンデープログラマとかあんまりプログラム書かない人には 習得に時間がかかりすぎて、対価に引き合わないよ。 SEとかプログラマのようなプロには、習得に時間がかかっても、 それを補って余りある価値があるよ。
サンデープログラマだからこそ習得に時間掛けられるのでは?
同意 ところで さくらエディタたんは概出?
emacsって暇な情報系学生の玩具だと思ってた
どっちかってとIDE否定派の老害
>>173 lispのIDEって思えばなんの問題もない
emacsもインスコしてすぐに使えればいいんだが、 すぐに使えるようになってないのが問題
>>168 山ほどあるviやemacsのチュートリアルやマニュアルを読んだり探したり,
それを見ながら弄くり回すこともできない非プログラマには,
国産CUAバインドのエディタしか選択肢ないでしょ
178 :
デフォルトの名無しさん :2010/09/26(日) 17:54:14
チンタラemacsの設定してる暇なんて無いわ
IDEもLL系の言語のサポートによって、そういう言語の開発用途だとインストールしたらすぐに使えるようにはあまりなっていないよ、最近は デバッグが楽というのも、LLによってIDEの(ry
180 :
デフォルトの名無しさん :2010/09/26(日) 18:55:23
Emacs使ってる人ってvi使えない人多くない? Unixの基本操作として、最低限viは使えるようにならんのかな。
最初に一気に設定するというか、使いながら徐々に使いやすくチューンナップしていくイメージ
>>180 モードがあるエディタが使えないっていう意味ならわかる
183 :
デフォルトの名無しさん :2010/09/26(日) 19:13:09
>>180 viの機能は使えなくても、最低限の操作はできるでしょ。
vipwとかいろいろと操作してきただろうし。
viも自分好みにいろいろ設定しないと使いにくくてしかたない。 すっかりvimの機能に慣れていて、ubuntuのviが使いにくいと思ったら標準はtinyvimだったというオチ。
vim使いの俺がなぜか最近Javaを勉強することになってEclipseを使って衝撃を受けたのは クイック・フィックス機能だった。あれはすごい。
>>180 機能を使い切るって言う意味なら使いこなせないけど
emacsをインストールするのに必要な事くらいならできる
どっちかつーとviよりexの方が使うかもしれない(1200bpsとか、劣悪な環境でもなんとかなるので)
>>186 基本は ed だろ?
root になると emacs はまず使わないな
基本はvi rootでも
Emacsって文節単位でカーソル移動出来ないよね?w
M-f,M-pは?
気にすんな
>>190 だから同じ名前のquickfixってやつ。
:help quickfix
「vim quickfix」とかで画像検索(普通の検索でもいいけど)すればなんとなく感じは分かると思う。
最近、Emacsから。viに乗り換えた。 elispで訳わからん設定するより全然楽。 エディタはしゃにさ
どうでもいいが、vimとviはだいぶ違うぞ。 俺はemacs使いで、vimなら乗り換えてもいいと思うけど、viだとちょっと辛いw
Linuxを初めて使ったとき、viと打ったらVimが立ち上がったことに驚いた。
ubuntuのvimはtinyvim apt-get install vim するのが吉
もうちょい使ったらvimの限界を感じてemacsに戻るぞ そして,IDEつかいだしたらCUAでいいじゃんってなる
vimだと思って使ってて、キーボード壊れたかとおかしいと思いながら tinyvimだったときに驚いた 矩形選択で気づけ
202 :
197 :2010/10/10(日) 02:24:32
まあ、俺がemacs離れることは事実上ありえないんだけどねw org-modeなしではもう生きられないw
>>202 あれはおかしい
ちょっとしたレポート書くのにあれ以外の選択肢がふっとんだ
vimoutlinerってのもあるけど
>>204 整形してHTMLとかにexportもしてくれるのなら考える
text2htmlでいいんじゃね? まぁ、最近はfreemind使うことの方が多くなったけど。
org-modeのスケジューラーとしての能力と 表の書きやすさ これも重要
>>206 orgのひどさ(というか抜けられない理由)ってoutlineの拡張にあるわけじゃないのだ
これ使うとある程度のテーブルとかも式含めて普段使っているエディタで処理できて、ついでにHTMLへきれいにExportできる
で、職場の標準なMicrosoft wordでHTMLをimportしてdocで書き出すっていうインチキくさい事ができちゃうんだよね。
普段プログラムしか書かないからずっとエディタは同じ物使いたいのに文章ファイルだけMS-Wordとか言う縛りがあるとこれが楽でこまるのであるよ。
org-mode ってゆーのは個人用 wiki みたいなものって認識で良いでしょうか?
>>209 howmのようなものを考えているのなら、全く別のものと思ってもらった方がいい。
逆、とまではいかないが、発想は完全に別方向のもの。
org-modeのスケジューラ機能、というのは野放図にファイルが増えていくような
ものではないし、リンクというのはあるけれど、それほど重要視されない。
org-modeではむしろカテゴリの方に重きを置いている。
やはり、一言でまとめるなら、「スケジューラ機能を持つ卓越したアウトライナー」
としか言えないかなw
(つか、ワープロといっちゃってもいい気がするw)
>>210 ありがとうございます。なるほど何やら新しいツールなのですね。
vim 界隈にはまだ無さそうなので、orz-mode.vim を書いてみます。
その前に org-mode を試すために emacs インスコして emacs ユーザに戻ってしまうかも。。。
vimの意味がわからんviをまねしてるくせに最大の利点であるシンプルさをすべて台無し。 しかも金をせびるメニューまである始末。 しばらくつかったが吐き気がしてアンインストール。 なんか気持ちのわるいイメージしかないvim
要するに、使いこなせなかった ということね。了解。
Emacs使いになりたかったが、なぜかVim使いになってしまった俺がいる。 ところで、vimでn段インデントするのってどうするの? 例えば2>>だと2行1段インデントになってしまう。
:>>
v5> で 5段
複数行ならvのあとカーソル移動してから v3j5> で4行5段
v%5> で対応する括弧まで5段 バラバラに書いてスレ消費スマソ
vi使いだった俺は >> したあと . を必要回数繰り返してた
v(文字単位) V(行単位) CTRL+V(矩形範囲) のブロックモードは便利 emacs使いなら CRL+V は必須だろう
ブロックモードじゃなく、ビジュアルモード
222 :
デフォルトの名無しさん :2010/10/17(日) 16:26:53
Emacsって、そんな感じでインデントする方法ってあったっけ? indent-regionしか使ったことないけど。
M-x open-rectangle とかかな?
225 :
デフォルトの名無しさん :2010/10/17(日) 20:01:01
>>223 この辺りのコマンドは一切触ったことなかったわ。
インデントっぽい動作のものもあるのか。
ありがとう。
ビジュアルモードで複数行選択して、一気に行頭に挿入できなくて 今までtiny-vimだったと気づくやつ挙手
emacsもいろいろできそうだな
おいおい emacsの方がいろいろできるよ
open-rectangle って C-x r o に割り当てられてたんだな… 同じことしようと、もう何年も C-x r t の string-rectangle 使ってたわ
昔Vim使いで、格ゲー風の編集操作感に憧れ、慣れないキーを必死で覚えて 最速で編集する自分にうっとりしてたけど、どうみても中二病でした。
サンプル,試し書き,入門,ゴルフには現役だろ
もっと強い人がいるから戦わないと
233 :
デフォルトの名無しさん :2010/12/12(日) 18:10:01
Emacsってカスタマイズしてなんぼって考え方、linuxらしくないと思うんだが GUIでも使いにくいし
>>233 emacsもlinuxもカスタマイズせんと使い物にならんだろ
viだって原始的な使い方ならともかく(最初から入ってるの意)、使いこなすのにはかなりカスタマイズ必要だぞ
だいたい世の中のエディタなんざどれもカスタマイズの有無で作業効率全く違うっつの
作業効率が変わるとかとかずいぶんと簡単なプログラムしてんだねw
>>235 複雑ならなおさら影響あるじゃんよ
馬鹿?
237 :
デフォルトの名無しさん :2010/12/12(日) 20:59:33
vimのカスタマイズって何があるの? set shiftwidthとかset tabstopぐらいしかやらない ハイライトとかいじらない他は :r か
ちょこちょこリモートの設定ファイルを触るくらいならいらないんじゃない? 俺もそうだったし よく使っていたのに普段使うようにしようとしたらカスタマイズしないとやってられなくなった 不思議なもんだが
他のソフトはカスタマイズ魔の俺だがVimは本当に全くいじってないな スクリプトいくつか突っ込んでmapしたくらい 挙動をいじろうと思ったこともない よそ行って挙動が違うと嫌だから無意識にストップしてるのかな?俺
rcもってけば良いじゃん
人様のサーバにrc持っていく馬鹿っているよなw
linuxでカスタマイズが必要というのはデーモン系の話で、 grepやfindなどにカスタマイズが必要かと言われれば明らかにno そういう意味ではEmacsはWindowsに近いアプリだと思う
>よそ行って挙動が違うと嫌だから無意識にストップしてるのかな?俺 それが普通
プロはメモ帳を使うって事ですか
>>241 githubに上げとけばgit cloneで一発で持ってこれるし、持っていく必要はないわな
VisualStudioやEclipseやNetBeansがコンソールで動けばいいのにと日々思ってるわ
>>235 REPLが基本だろ.カスタマイズした方が効率上がるんじゃないの?
それとも極めたら心眼で全てのバグを潰せるのか
gitは基本的なunixのツールないと動かせないしマジクソツールだろ 便利だから使うけど
Emacsをカスタマイズしたりするのか?
しなきゃ使えん。 Linuxディストリビューションによっては、カスタマイズ設定してくれるのもあるが。
vim は :set all で出てくる項目さえ一通りチェックすれば、ほぼ使えるようになるのがいい 複数環境使う人にはもってこいのエディタだと思う emacs も1つの環境を使い込む人には良いんだろうがなぁ…
へー、:set all って知らなかったわ ちょほっと便利な vi としてしか使ってないけど、満足してまふ
test
放射性廃棄物のほうがマシ
巣に帰れ
>>253 nvi でも elvis でも :set all は効くぞ
出てくる設定項目の数は随分違うが…
260 :
デフォルトの名無しさん :2011/08/21(日) 21:30:08.27
:set all で出る項目数が多くてびっくりするわ :syntax on :se nu ai si ai si et sw=4 tw=4 をしとけば実用に耐えるのでそれ以上は設定してない
>>tw=4 ??? textwidth? tabstop(ts)じゃなくて? それと、autoindent(ai), smartindent(si)が何故か二個ずつあるし。 つーか、number(nu)つけてる人っているんだねぇ。
もう色々スマン :se nu ai si ts=4 sw=4 et だ number(nu)はプログラマには必須だ
俺もnumberは常時付けてるな あまり本格的なプログラムは書かないが、スクリプトは日常的に書くんで エラーメッセージ読む上で行番号は必須 というか、行番号あったほうがGコマンドが使いやすくね?
・自分が現在いる行を知りたければステータス行の表示を見るから、各行の行番号は不要。 ・エラーメッセージを読んで該当行に飛ぶなら、行番号の表示は見ない。 ・Gコマンドで飛ぶ先を行番号の表示に頼るより、画面内での移動はH/M/Lから移動する。 やっぱり行番号表示の必要性が判らんw
ステータス行だと、上下に目線が動く、からでない?左右と違って戻るまでに、0.5秒近くロスする。 と言ってる俺はあまり行番号に頼らないから、実際どうだかはしらんが
>>264 vim vs emacsスレから外れてるのでしつこい気もするが
プログラマとして1メソッド(1関数)が何行で構成されているのか
一目で理解するために行番号はないと困る
ちなみに、emacsを使いこなすまで使ったことないが行表示ってできんのかね
鬼女版から来ました Vim7.3からはrelativenumberという神機能がありますわよ
vim使いだがrelativenumber機能キモすぎ、ワロタ 誰だよ、こんな血迷った機能を追加したヤツww
>>266 Emacsでも行表示出来るよ。
でもそういう機能を作ればいいだけじゃん。
いいたいことは分かるがモヤモヤする文だな
>>266 >プログラマとして1メソッド(1関数)が何行で構成されているのか
>一目で理解するために行番号はないと困る
そんなの人間様の目でやるなんて信じられない
最近の鬼女板いろんな意味で凄すぎるな
number必須とまでは言わないが、そこまで横幅が切迫するワケでもないし 無いよりはあったほうが良くない?と思う、積極的に否定する理由が俺には見つからない exコマンドなんかでも行番号指定で使えるし
>>273 常に表示する意味なくない?
画面上邪魔だし
邪魔って感覚と、邪魔でないって感覚の人が会話しているから、決着しそうにねえな。 つまり、その程度の価値ですよ。あっても、なくても死にはしない
>>275 その通りだけど、
どちらのエディタも表示・非常時選択出来るからどうでもいい問題だな。
pythonやるならemacsよりvimだな
むしろvimほどPythonと相性の悪いエディタは無い気がする タブの設定をPython用に合わせないといけないし
vimのデフォルトのpython用設定に 自分好みのタブ幅の設定を足すくらいで十分だと思うけど
どっちかのエディタしか使えんやつはもう書き込むな
emacsでpython勉強しようとしたが、インデントがうまく動作しなくて止めた
>>283 いや、ファイルタイプ毎に設定可能なのは解ってるよ。
ただ、出来る限り共有できる設定は全体で共有させたくない?
>>285 秀丸は使う気になれないな…よく信者がLinuxにも秀丸があればとか言ってるが、何が良いの?
Vim vs Emacs vs 秀丸 か Vim, Emacsユーザーと一緒で手になれてるんだろ マルチOS対応もできてないへっぽこエディタだけど
秀丸も実は舐めたもんじゃない すごい使い手はあまり見ないけど、あれはあれで高機能なエディタだ
>>288 継続は力なりだな。
Windows3.1のころは糞だったが
Vimにはユーモアも実装されてる :help!
>>290 初めてしったけどワラタ
Don't Panic!ってでるのねw
微妙なイースターエッグw
>>292 エラーメッセージがローカライズされてると「慌てないでください」みたいだね
295 :
デフォルトの名無しさん :2011/11/08(火) 13:25:36.08
296 :
デフォルトの名無しさん :2011/11/08(火) 23:25:01.99
今どきVimとかワロスw
viとかemacsをインストールする前に使うエディタだろw
うん だからemacsをインストールしたくなくてズーッと使ってる
>>297 「viとかemacs」って書いているが、viは普通態々インストールしなくても使えるだろ。
vi(m)なんてemacsをインストールする前にって意味だろ emacsなんてインストールされることないけどなww
vimでもslime環境作れるようになったけどLisp使うときはemacsの方が楽なんだ もちっとreplに優しくなってくれ>>vim
VisualStudioはEmacsキーバインドに標準で対応しているな viはvi以外のエディタを使ったときが面倒くさいんだよ
いまとなってはwindowsのキーバインドに慣れてしまって viもemacsもほとんど使わなくなってしまった。 winのvisualstadio/eclipseで開発してタームでLinuxに繋いでビルド実行が楽だ。 ああ、ひよったさ。いいんだそれで。
windows使ってないからWindowsのキーバインドなんてシラネ
>>303 どれもemacsなkey bindできるので不自由なかったが、Mac使ったらNativeでemacs likeだったのでちょっとびっくり(OS9のマシンはシラネ)
Windowsだけどxyzzyかemacsキーバインドにしたさくらエディタを使っているな viは入力が特殊でキーバインドの設定だけではできないからな 通常はWindows用のVimを使えばいいわけだけど、IDEなんかのエディタに組み込めないと厳しい
逆にcua-modeで使えばいいじゃない
LinuxでもGUIのキーバインドは大抵Windows風じゃね?
>>308 ああ、だから最近geekにマカーが増えたのか、OSXのキーバインドってemacsライクなんだよな
>>311 「落ち着け」と言われてむかつく人がいるとは……
そこにCodaが入るってことは、Web開発が多いってことなのかねえ
>>314 Web開発者はMac+vim or Emacsとかが増えてますねい
実際開発環境構築しやすいですものね
Macは甘え
逆だ Macは苦行じゃねーの?w
Macはステマ
何をもって苦行とするかによる C#とかは確かに苦行だが、スクリプト系はWindowsより楽かと Javaとかは変わらん
(^o^)ノ vim 最高! きゃほー
vimって最初に使おうと思う理由が謎だし どうせネットのスーパーハッカーが使ってるから使おうとかってミーハーな理由だろって思います
>>321 俺はemacs派だけど、その理由はemacs使いに当てはまるだろ。
最近の若い連中は軒並みvim派らしいけど
実際どうなの?
俺の周りにはemacs派がいなくて寂しいわ。
後、なんでみんなmac使いたがるの? 勉強会いくとみんなリンゴマークで気持ち悪いんだけど。
自分の環境とキーボードですべて完結するならEmacsでもいいんだろうけど、 ssh越しのサーバとか出先での作業考えるとvimになっちゃうなぁ。 Macはフォント。年食うと文字の見やすさがそのまま作業時間に反映されちゃってな……
ssh 越しのサーバこそ Emacs じゃないんかねえ
ssh越しのサーバにEmacs無いときどうしてんの?
>>323 それもまたミーハーな理由だろ
ヴィトンのバックみたいなもの
>>326 sudo apt-get install emacs-nox
に決まってるだろ
ワラタw
emacsは日本語に優しくないでござる
結局のところVimやEmacsに何でもかんでも機能を追加し環境完結を目指すより、それぞれIDEや専用のアプリやOSの機能を使った方が楽でいいんじゃないのか?
俺Vimユーザーだけど 年々Vimスクリプトや大きな機能拡張の出番が減って他のツールを臨機応変に使うことが多くなってる まぁViって本来そういうもんかもしれんがね Emacs派の人はまだまだ「全部Emacsでやる!」って人が多いの?
>>333 Emacsでメールを読み、Emacsで翻訳し、Emacsでブラウジングして調べものをし、
Emacsでファイル整理をし、Emacsでメモを取り、Emacsで2chを見たり、
ぐらいしか俺は使っていない。もちろんコードも書いたりしてるよ。
336 :
333 :2012/01/17(火) 01:58:03.60
あーあとたまにEmacsでTwitterしてるな
Vimの2chブラウザは微妙に不便で段々と使わなくなったなぁ Twitterクライアントについては試しただけで常用もしなかった Emacsのは高機能なのかな
>>337 λかわいいよλ
って書くときにしかつかわんわtwitterクラ
VIM48
使える VimScript 48個からなるユニット Vim48 ってか、あほか
たしか名前が違うんだよな
色がつくのがVim
どうせ Emacs 使ってる香具師も マカーと同じで豚に真珠だろ
コンソールログインで使う場合はたいていvimつかうけど コーディングとかはWindowsでマウントしてWindowsのエディタ使う
vimはコマンド行での ^Aの挙動にびびる
>>347 お、ほんとだ、スクリーンの半分が文字で埋め尽くされたw
vimを半年使った後にnvi使ったら「あ、これ別物だわ」って理解したよ
最近のSDは女性に買ってもらおうと阿ってるのか
>>115 たしかにVzは、モード切り替えのないVimみたいで最高だったのかもしれないね。日本人の作ったソフトだから日本語の扱いがちゃんとできるしね。LinuxやMacOSXに移植してほしいもんだ。
海外だとどっちが人気あるのかな?
インド行ったけど皆viだったわ なんでemacs使わないの?って聞いたら皆vi使ってるからだって。
viはインストールやカスタマイズの手間いらない
>>356 いやいるだろ。
~/.vimrc書いてるぞ。
vi は標準でインストールされてるからって理由で vi 推しなのに vim 使うのは狡いと思う。
>>358 いやだってスレタイがvim vs Emacsだし……
たしかにvimは標準で入ってはいないね。
最近のviは実体vim
一体今まで何度繰り返された話をしてるんだよ雑魚が
詰めVimなんてあるのか
viで満ち足りてる emacsに必要性を感じない
皆vimでツマンネ emacserからみたvimこいよ
リアルに若者のemacs離れなの?
>>365 興味ない。
我が道を往くのがemacsユーザ
複数のプログラミング言語を簡単に覚えて 乗り換えられる奴でも エディタを乗り換えるのは難しい そういうもんだよ
両方使っている私が来ましたよ。 乗り換えるのは難しいと言うより、そうする必然性がない。 適材適所で使い分けるだけ。
vim使っている人がなんでvim使おうと思ったのか分からない どう考えても妙な操作性で普通はドン引きして触れないだろ
vi初めて触ったのはemacsがこの世に存在する前だったしなぁ
はじめて触ったのがEmacsだった。
鳥かよ
VAX730に人が集って使っていた頃emacsを起動したら殴られた それからしばらくviを使っていた いまはマシンパワーが個人の物になったのでemacsをつかっている そんな老人がいてもよい
プログラマー的にはVimかEmacsどっちがいいんだろ?コーディングとか
vimのほうがコミュニティが活発
Emacsですべてをやる時代は終わった 物事はシンプルに、簡潔に保たないと
一頃はemacsでvi-modeを使ったりもしたけど、今じゃvim:muleが八対二位かな。 GUIでvimだと、キーストロークをコピーしておいてペーストでキーボードマクロ的に使えるのが意外に便利。
Vimの方がユーザー数多くてコミュニティが活発。 Emacsの方が優秀な人が多い印象。
まずviを使おうと思った時点で馬鹿だと思う
viの方が拘束
なんでも使えるようにしておいて、郷に入れば郷に従えの精神で使い分ける みんなIDE使ってるような仕事場でつっぱってなんでもかんでもEmacsやvimでやろうとしないのが大事
今からやる価値はないな、個人的に
Emacsをファイラとしてバリバリ活用してるけど、vimはファイラにはなれないよね。
確かに既に陳腐化してるわな IDE使えよっていう
vimにファイラの機能はだれも期待していない
Unite.vimとかでファイラーにはなるんじゃないの?
vimfilerってのがいいらしいよ 俺はnerdtree使ってるけど
IDEは最初にプロジェクトを作るのが異常にだるい
IDEはMakefileの類を書けない低能の子用ツール
Railsみたいなもんか
なら高級言語はマシン語書けない低能の子用ツールとも言える
今頃気付いたんですね
emacsの方が多言語の処理よくできてない? 今後はvimやemacs以上のエディタは出てこないと思うと残念だよ
要するにvimもEmacsも消滅するよ
と、いうことにしたいのですね?
Vimは進化し続ける
emacsの多言語への対応は昔がんばった人たちがいたからな あの仕組みをよくも本家に取り込ませたものだと感心する
若者のお前らが今は馬鹿にしているようなおっさんどもがその昔頑張ったのだ
>>397 第二のキッチンシンクですな
>>399 いまの小僧どもは自前でIDEくらいちょろくつくれるんだよ、きっと。
emacsの多言語がんばったひとたちは今は馬鹿にされるようなおっさんになってるのか…かなしいね
糖尿だけど人生まだまだこれから
C++するならVimかEmacsどっちがおすすめ? IDE使えはなしな
Emacsをメーラーとしてバリバリ活用してるけど、vimはメーラーにはなれないよね。
エディタじゃないEmacsはひっこんでろ
なんでもEmacsで済ませちゃうひとって グリーン上でもドライバー使ってそうでやだ
vi の人って git とかでファイル選択するときどうするの?
vimとemacsのスレでviがどうのって言ってる奴は何なの?
vimってviのことだろ
違うんだなーこれが
揚げ足取りやってる暇があったら長文書けやカスども
>>404 Vim はまっとうなエディタなんで、メーラーになりたいなんて思ってないのでは?
てか、今時わざわざ Emacs 上で mail のやり取りしてるやつなんて本当にいるの? いるの? 嘘でしょ? ネタでしょ? いないよ(笑)
>>413 ハンカクカナで怒る香具師は絶滅したので良かった。
新しいVisualStudioにメーラー機能がついてたら爆笑しちゃうな
Twitterクライアントついてたりして
コードをソーシャルに共有なんて機能はIDE自身にあってもよい
左手でサンドウィッチ食べながら操作できるVim一択。
両手でステーキ食ってる間に何もかもしてくれるEmacs一択。
vim使ってると食事中もコーディングするハメになる
>>413 ,414
俺も送信はよく使う
受信は普通のメーラの方がいいわ
でもw3mでブラウズしたりjavadocとかrdocひっかけるわ
じじいが未だにエディタで色々やってるのを 若者が見てカッコイイと思ったら道を誤ってしまうからやめろ
ソフトに古いも新しいもないと思うけどね。 流行? バカじゃないの?
w3m使ってブラウズ環境もemacs内で閉じてるとウィンドウ行ったり来たりする必要ないから楽じゃん
禿進行中
いわゆる新しいソフトは皆 いまだにEmacsに追いついていない 古いけれど最新なんだよ
vimサイドなんだけど エディタ戦争ってどうなったら勝ちなの? emacsの標準キーバインドが vim風になったら vimの勝ち?
全世界の人間がVimを使って ワープロや画像、会計ソフトからクラウドまで全てviのキーバインドになったら… 気が向いてスマホ向けviエディタアプリを入れてみたが 外付けキーボードを使わない限り100%意味が無いものだったw
俺はemacsな人だけど、モーダルでワンキーアクションのvimはスマホでも使いやすいと思う。
突き詰めればvim こそ最強、と思ってたが 考えてみればemacs内で色んなことが出来るってのも突き詰めれば最強だな 将来emacsみたいなのが lisp使ってるかはともかくユーザーインターフェースの究極の形は どこでも使える vim と 更に色んなことが出来て軽いemacs(類似品)の共存だと思う
あ、キーバインドはemacs内でもvimね そこはゆずれない
語学なんてどうやっても時間かければ何とかなるんだから 家でマルチファセッテッドなボキャブラリーをヘビーユーズしていくだけで なんとかなるのよ
442 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/22(土) 08:41:00.57
最近発見してワロたVimのプラグイン2つ - Outlook連携 (メール編集) - Windows PowerShellのsyntax だが案外便利に使っている
社会人1年目の俺にどっちを使ったらいいのか教えろください。
444 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/29(土) 20:32:40.35
>>443 vim, emacsを使ってるヤツを使う立場になれ!
cやscript書くんでもなければ、viやemacsは使うな。 ユーザビリティを習得するだけ時間の無駄だ CUAとMouseと心の眼でどうにかしろ
>>443 EclipseかVisual Studio
>>444 unix系ならed
dos系ならedlin
winならcopy con file.txt
がいいらしいよ
入力が主なときはemacs、参照が主なときはvi、って感じで両方使う
>>445 そうやってあけた貴重な時間を何に使っているんだい
まさか居眠りじゃないよね
普通両方使うよな。
>>438 VimとEmacsが合体したら最強なのにな(´・ω・`)
>>453 合体させたいなら、vi-modeだとかなんだとか、viをエミュレートするemacsLispのモジュール入れればいいじゃん。
>438が言いたいのは、vimの軽さがemacsにはないってことだろ。合体したらダメなんだよ。
emacsでvim使いたいなら今はevilが手堅い
emacsがカスタマイズ性に優れてるとか大嘘だよね 細かい機能の実装をユーザーに押し付けてるだけだよね
emacsはlispという言語が本質 たまたまエディタという形をデフォルトに持っているに過ぎない・・・ とかっこいく言ってみたいんだが現実はどんな感じ?
458 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/07(土) 13:34:31.44
秀丸最高!
>>457 emacsは、よく言われるみたいにlispであれこれできる環境って感じ
emacsメインで、vimも使っているんだけど、性格や用途でどっちメインになるか
別れそう
個人的には、日本語メインで、自分であれこれやりたい人はemacsで、
asciiメインで、軽さ命、出来合いで出来るだけ済ませたい人は、vimがいい気がする
>>457 肝心のlispが信じられないくらいの糞実装
文字列検索にすら副作用を使わせるような手続き型脳で作られてる
ローカル関数も無いから拡張機能で使われてるどうでもいい関数がそこら辺を漂ってる
いや副作用なしのマクロ言語?は不便すぎるがな
AltとESCの区別も出来ないようなゴミ糞エディタを必死こいてカスタマイズしてる奴らは何を考えているのか
463 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/10(火) 00:19:04.98
素直にIDE使えよ VimもEmacsも今はもういらんだろ
でもちょいちょい役立つ機会がある
vimやemacsにできなくて IDEにできることって何?
できる、できないの話じゃなくて、どっちが便利かって話なんだろ
emacsってctrlとか一々押さないといけないからvimよりもタイピングが増える vimってコーディングに特化しているからemacsみたいに多機能なことはできない 機能を取るならemacs タイピング効率を上げるならvim
>>464 お前みたいにJavaしか書かないならそうなのかもしれないけどさ
こうしたエディタを開発でしか使ってないはず、という思い込みが愚かだよな。 2ちゃんねるやメール、howmなど諸々ができるIDEがあるなら持って来い、話はそれから。
別にemacsでメールする必要ない
Emacsの編集機能とキーバインドのMUAがあればいい。
IDEは重すぎなんだよなー 大規模なコードならいいんだけど、しばしば小さなコードも書く訳で そういう時に必要なのがエディタだから兼用はできんよ
エディタの代わりにIDE使えとか、ハゲてるにも程があるわ
IDEにcmakeの代わりは勤まるまい。
プログラマじゃないいわゆるWebデザイナーとかコーダーだと IDEの機能ろくに使わないし軽くてシンタックスが充実してるvimやemacsに走るよ
ていうか、IDEでしか出来ない機能や便利な機能が ひとつも挙げられていないことにビックリだ よくそんなんで他人に薦められるな
>>451 両方つかって両方とも使わなくなった。
>>477 リファクタリングとTDD。
それも学習コストなんてemacsやvimと比べたら、チーターの赤ちゃんの小指のササクレほど
コマンドに比べたら限られた操作を メニューからマウスで選ぶのが精一杯の低能には IDEの緩やかな学習曲線が魅力なんだよ
Emacs とか Vim はピーキー過ぎるんや。 趣味ならともかくお仕事する連中は、そんな奴らばっかじゃないし。
IDE使いたいやつは使えばいいんだよ 俺はWindowsアプリではVisualStudioを使っているが 中のエディタはemacsキーバインドだな
IDE推しな人ってどのIDEを推してるわけ? まさか全部使えとか言う? C++,Java,C#,C,python,ruby,perl,sh,php....etcで個別のIDEつかうの?
個別じゃないの? 普通は最低限の機能が使えればいいんだろうし
SublimeTextで良いんじゃない
>>485 その言語専用に作られているIDEには勝てないでしょう。
何でも器用にこなすジェネラリストが居たとしてもその道のスペシャリストには遠く及ばない。
>>485 の聞いていることは
Emacs使いはC++,Java,C#,C,python,ruby,perl,sh,php....etcで個別のメジャーモード使うの?
って聞いてきているのと同レベルだと思うんだが
>>488 そりゃWindowsでC++やらC#ならVSつかうけどさ
IDEでまともなC++サポートあるのVSとXCodeしかないじゃん
BSDやLinuxでならMonoとかEclipseにプラグイン突っ込むのか?
JavaやVS関連しか眼中に無いんだよ
Eclipseってまじ産廃だよな
>>492 無料と思えばなかなかのもんだけど、ユーザー数が多いわりになかなか良くならないよな
今月の Software Design
eclipseよりマシなIDEって?
>>493 作り手があれですばらしいと思い込んでいるのだからよくなるわけがない
もともと日本だとvim×Emacsは 対立というより一緒くたに叩く奴や両方共まんせーするヤツの方が多かったよな 今どきはIDEとの対比とかな
rootならviもemacsも使うだろ。
rootでそんな複雑な編集をするかよ
rootアカウントでemacs使うのでは無く、rootの仕事してるやつのことだろ。 サーバー管理者。
最初に触ったUNIXは、中央電子のやつだったなぁ。 VT端末から3,4人で共有して使ってた。 edは今でも直接ファイルを編集するときにスクリプト内で使うことがある。 sedはtmpファイルを経由しないとファイルの編集はできないので。 脱線。
今時のディストリならrootだろうとだいたいエディタ使えね? nviとかvim-tinyとかnano辺り
そういえば、sudo使える人を修正しようとして、ubuntuでvisudoしたら、 joe'sなんとかエディタで設定ファイル開かれて参った。 vi(m)かnanoだろうと思ってたから、終了のさせ方が直ぐにはわからんw visudoなのに、viじゃないなんて・・・
emacsをエディタとして以外をメインで使う人は居ないから 単純にemacsとvimのエディタとしての比較をしてほしいと思う
vim使ってる人って、日本語入力でいらいらしないの?
>>507 具体的にはどんな不具合でいらいらするの?
iminsert=2だと発狂しそうになってくるのは確かだが…
古の頃鯖管理人はrootと呼ばれたか。
>>508 viのモードとimeのモードの2つを意識しなくてはならないこと。
viの入力モードで日本語入力しているときにESCしてコマンドモードに
移ると、日本語入力モードのままになって大変だようなぁと。
でも、今gnupackに付属しているgvimでやったらそうならなかった。
(コマンドモードに移ると勝手に日本語入力モードがOFFになる。)
minttyでvim使うと日本語入力モードのままコマンドモードになるんで
良くこんなの使えているなぁと思っていたんだけど、minttyからvim使う
場合でもなにか解決する方法あるの?
>>511 uimとかのvi協調モードを使うとEscで抜ける時に日本語入力もOffになるよ
>>512 やっぱり方法はあるんですよね。この機能なしでvim使えるとは思えない
もんなぁ。でもWindowsだとAutoHotKeyでやるとかいろいろ面倒そう。
WindowsでCygwin使っている人なんかはどうしているんだろう?
>>513 そもそもCygwin上のVim使うくらいならVM上のUbuntuのがまだマシだからなあ…
>>514 やっぱ、ここもこんなやついるんだねぇ。
>>515 vimを使うってことは、そうゆうことなんだろうね。
vimは、OSがあってそこからエディタを使うイメージ。
emacsは、エディタがあってそこからOSを使うイメージ。
>>515 Vimを使うこと自体が目的ならその通りなんだけど、Winをより便利にしようとしてCygwin使ってる人にそのアドバイスはおかしい
その目的ならWindowsのgvim使えば良いんじゃね?
Cygwin使うのは、閉じたUnix環境が目的な場合と Windows上のファイルの編集とか目的な場合があるからね まあ、後者系の人はCygwin使っていても エディタはWindowsネィティブなバイナリのVimやNTEmacsを使ってるだろ
自分はNTEmacs使っているんだけど、NTEmacsはNotepadの代わりにエディタとして 使うほか、Explorerの代わりにdired使うし、Puttyの代わりにTramp使う。 ローカルの作業もリモートの作業もNTEmacsからやるんだよね。 VimでもなにからなにまでVimからやる人っているのかな。Viの機能は分かるけど Vimに拡張されている機能を知らないからイメージがわかない。
>>516 ググればわかるネタでスレ消費してなにが嬉しいの?雑談したいだけ?
そうか 漏れはリモートのときはputty先でtmuxしてemacsだけどな
vmwareとかの仮想環境使えるから昔より楽だろうなあ。
vimで日本語入力し終わったらさっさとIMEオフにする癖ついちゃった
Emacsユーザーだけど普通にviも使うね。 対立するようなもんじゃないよと冷めた意見。
vim はマクロと Ex まではいいけど、スクリプト書きたくないしプラグインめんどい。=> 常用しない Emacs は orgモードとか dired はいいけど、設定移行とかプラグインめんどい。=>常用しない IDE はリファクタリングや補間はいいけど、テキスト操作が大概めんどい。=>仕事以外使わない あれ?どれもめんどいな?
>>529 Emacsは自分でlisp書くの楽しいからどんどん使う。
emacsで書いてIDEでデバッグ&トレースしてvimで修正するのが一番 どれか一つだけで頑張ろうとするからめんどくなる どノーマルのままでも適材適所ならどれも最高のツール