【初心者歓迎】C/C++室 Ver.47【環境依存OK】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものでもOK。
ただしその場合、質問者は必ず環境を書きましょう。
※sage禁止です(と代々スレに書いてありますが自己判断で)。
【前スレ】
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.46【環境依存OK】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1198755167/
【アップローダー】(質問が長い時はココ使うと便利)
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.htm
2デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 15:16:07
>>1
3デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 15:56:00
引数を取る関数一般の話として、
同じ引数で何度も呼び出しても毎回返値が違う可能性がありますよね。
time()とか。

もし、ある関数に対して「同じ引数ならば常に同じ値を返し、かつ副作用が無い」ことをコンパイラに対して表明できれば、
あるケースにおいては最適化に有利だと思うのですが、
何らかの方法でそれをコンパイラに表明することはできますか?

int f(int x){return x+1;} //同じxに対して同じ値を返す
int main(){
for(int i=0; i<f(99); i+=f(0)) printf("%d", f(1)); //最適化可能?
return 0;
}
4デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 16:04:20
>>3
定数を返す関数ならVC8などで関数がインライン化されてしまう
事はあるが、引数によって戻り値が違う場合は難しいかも。
5デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 16:05:16
>>3
副作用がないことの表明にはならないけれど、C++のinlineはコンパイラにインライン展開を促す
63:2008/01/16(水) 16:11:14
たとえば>>3のf()がやたら複雑な計算を要する場合とか、
たとえ同じ引数に対して常に同じ値を返すとしても、
インライン展開では毎回計算してしまうんですよね?

やはり自分で一時変数を確保しておくのが良いということですか
7デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 16:14:01
賢いコンパイラならそこを最適化できるかもしれないが、
そうでないコンパイラを使うなら、自前でキャッシュを持てばいいだろう。
8デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 16:14:41
>>6
引数の取る数が限られている場合はテーブル展開するのが常識。
引数が実数だとそうは行かないが。
9デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 16:17:32
例えばアッカーマン関数のような何度も同じ整数のペアが
出てくるような再帰的な関数の場合、整数のペアをstd::pairに
入れてキーにしてstd::mapに入れれば劇的に速くなる。
10デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 16:26:44
次の全ての条件に当てはまる関数を一意的な関数と呼ぶ
・グローバル変数を参照しない
・ローカルstatic変数を持たない
・間接参照を用いてローカル変数以外の変数を参照しない
・初期化していない変数の値を返さない
・他の一意的でない関数を呼ばない

こんな感じか
11デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 17:01:31
C/C++は余計なことしないからなあ
memoizeは自分で処理しないといけない
12デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 17:04:05
アセンブラじゃあ開発期間が長すぎる or 開発不可能な
プロジェクトをアセンブラにあまり劣らない速度を保ちつつ
開発を可能にしたのがC/C++

他の言語は必ずどこかで速度や効率を犠牲にしている
13デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 17:34:41
14デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 18:03:14
constexpr待ちsage
15デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 18:32:40
>>3
__declspec(noalias)とか__attribute__((const))とかないわけではない。
16デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 18:45:59
前スレ995です。
zlib.hはたぶん大丈夫だと思います。この前には
zlib.hが見つからないってエラーが出てたんですが
どっかのディレクトリにあったzlib.hを/usr/includeに
持ってきたらエラーは消えて現在に至る、と言うかんじです。

glutが足りないんでしょうか。Synapticで
lib-glut3
lib-glut3-dev
glut3
glut3-dev
freeglut3
freeglut3-dev

とかは入れたのですが。。。まだ他に入れなければいけないパッケージが
あるということでしょうか。
17デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 18:50:25
zlibのバージョンは?
glutが使ってるzlibが足りないとみたんだが。
gzFileはzlibで定義されてるはず
18デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 18:51:24
つーか、どっかのディレクトリにあったのを自分でコピーするって、、
ちゃんとインストールしてないんじゃないの?
1916:2008/01/16(水) 18:58:46
findで調べてみたら
/usr/src/linux-headers-2.6.22-14/include/linux/zlib.h
にあったのでこれを取ってきたのですが・・・
するとエラーが消えたのでこれでいいのかな、と思ったのですが・・

ちゃんとsynapticなりでインストールしなきゃいけないということでしょうか。
20デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 19:07:40
>>19
そのzlib.hの中に gzFile の定義なかったらハズレ。ちゃんとzlibをイ
ンストールしましょう。
そもそも、ヘッダだけコピーしてもライブラリがなきゃリンクできない
じゃない。
2116:2008/01/16(水) 19:20:25
なるほど。。お恥ずかしい限りです。Synapticでzlibっぽいのをインストールしたところ
とりあえずエラーは消えました。ただ
/tmp/ccqSOFll.o: In function `readfile':
cv109.c:(.text+0xa41d): undefined reference to `gzopen'
cv109.c:(.text+0xa5ce): undefined reference to `gzgets'
cv109.c:(.text+0xa5e4): undefined reference to `gzclose'
というエラーが出てしまって…GLUTのライブラリを読み込めていないということでしょうか。
Synapticで
freeglut3
glut
libglut
関連は入れてるので多分大丈夫だと思うのですが。。。

コンパイルするコマンドは
gcc -lglut -lGLU -lGL cv109.c
でいいのでしょうか?
22デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 19:41:50
-lz
23デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 19:53:09
#include <iostream>

int main(){
  int x = 10;
  float f = 5.5;
  const int& r = (int)x, &s = (int)f;
  x = 8;
  f = 1.00;
  std::cout << x << ',' << r << std::endl;
  std::cout << f << ',' << s << std::endl;
  return 0;
}
実行結果
8,8
1,5

同じキャストでも元の型と同じ型にキャストすると変数自体へのリファレンス、
違う型にキャストすると一時値へのリファレンスになります。
(int)xの方は最適化が働いているんだろうと思いますが、
このように同じキャストでも結果が違うのは仕様に準拠したものでしょうか?
コンパイラはbccです。
2416:2008/01/16(水) 20:09:37
-lz をつけると問題なく動きました。ありがとうございます。
お手数をお掛け致しましたm(_ _)m
25デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 20:48:20
while(条件){
 処理
 if(条件)
  構造体の宣言を新しく追加 //例えばkouzoutai hoge[0]、hoge[1]、hoge[2]…
}

ってしたいんだけどどうやって書けばいいの?
26デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 20:50:06
>>3
>>14 の言ってる constexpr ってのが次期 C++ に入る予定。
関数の戻り値をコンパイル時に定数にできる。
ただし、return 文しかない関数じゃないとダメだけど。

あるいは、今でもテンプレート引数と静的メンバ定数を利用して
似たような物を作る事もできる。

複雑な事やろうとしたら再帰するしかない。
制御文も使えないけど、? : は使えるから意外と色々出来るよ。
27デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 20:53:38
>>25
宣言は追加できません。配列の要素数を増やしたいなら、std::vectorでも使えばよろしいかと。
28デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 20:56:19
>>23
同一の型へのキャストはno effectだったという記憶があるような
ないような。
29デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 20:57:18
>>27
ありがとう。そうすることにします
30デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 20:57:37
>>23
つまり最適化ではなく、標準どおりかと
思うような思わないような。
31デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 21:04:56
前スレからの続きのunary_functionに関する質問です。
入力
string line = "11 22 33 44";
char delim = ' ';
出力
vector<int> v ← 11,22,33,44 (要素4個のベクタ)
という関数をつくろうとして、それはできたのですが、次に
stringからintへ変換するunary_functionを引数で渡して(1)、上記関数内で
transform()に渡そう(2)としたのですが、上手くいきません。前スレで教えてもらって
(1)の引数で渡すところまではできたのですが、(2)のtransformに渡す所でコンパイル
が通りません。どこが間違っているのでしょうか?

vector<int> line2vec2(string line, char delim, unary_function<string,int> func)
{
色々な処理
tansform(v.begin(),v.end(),v2.begin(),func());
tansform(v.begin(),v.end(),v2.begin(),func);
=>両方ともコンパイルは通らなかったです。
return v2;
}

よろしくお願いします。
32デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 21:18:07
コンパイルエラー書け。
v, v2の型は何だ。
33デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 21:21:28
>>23
一時オブジェクトが作られてるね。一時オブジェクトそのものは仕様にあると思う。
コンパイラの警告レベルを上げると一時オブジェクトを作った警告が出せるコンパイラもあったと思う。
34デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 21:29:21
>>28>>30
ありがとうございます
すっきりしました

>>33
bccでもconstを外すと「一時変数を云々」という旨の警告が出ます。
35デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 21:30:11
>>23
VC++ 2008でも同じ結果。
キャストの結果は右辺値(一時オブジェクト)
これは仕様。ただし、同じ型へのキャストはno effect
だったと思うような思わないような。
メイヤーズかなんかの本でチラっと書いて
あった気がする。
36デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 21:30:25
>>28>>30
ありがとうございます
すっきりしました
37デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 21:33:00
>>34
それは標準準拠してないから。
bccは非constリファレンスでも左辺値以外の値を
参照できてしまう。
38デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 22:41:31
>>32
すいません。
コンパイルエラー
test.cpp:73: instantiated from here
/usr/include/c++/4.2.1/bits/stl_algo.h:936: error: no match for call to
'(std::unary_function<std::basic_string<char, std::char_traits<char>,
std::allocator<char> >, int>) (std::basic_string<char, std::char_traits<char>,
std::allocator<char> >&)'

vの型vector<string>
v2の型vector<int>
です。

先の関数はこんな感じ() {
int begin, end;
vector<string> v;
begin = end = 0;
while (line[end]) {
begin = end;
while (line[end] != delim && line[end]) {
end++;
}
v.push_back(line.substr(begin, end-begin));
end++;
}
vector<int> v2(v.size());
transform(v.begin(), v.end(), v2.begin(), func);
return v2;
}
39デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 22:42:34
std::map<wstring, HPEN> pens;
std::for_each(pens.begin(), pens.end(), ここ);
と書くと、「ここ」の関数に
std::pair<wstring, HPEN>
が渡されると思うのですが、
BOOL DeleteObject(HGDIOBJ)なので
都合よくHPENだけ渡す方法はないでしょうか?
40デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 22:56:11
Microsoft OutLook 2003のメールのルール仕分けにあるような
テキストボックスにリンクを複数貼ってクリックするとフォームが開き
その開くフォームがフォルダダイアログだったりアドレス入力フォームだったりと
一行ずつ異なるリンク付きテキストボックスはどのようにつくればいいのでしょうか?

RichTextBoxで作ろうにもリンクしている文字列が開いたフォームで変えられるので
LinkClickedのリンク文字列で判断は難しく、同名のリンクが複数あった場合などで困っております。

どなたか良い方法を教えてください。
41デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 22:59:43
>>39
ファンクタ
42デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 23:03:48
>>31>>38
unary_function型そのものには関数呼び出しが定義されてないからエラー
そもそもunary_function型はそのように使うことを想定されていない


template <typename T> vector<int> line2vec2(string line, char delim, const T& func)
{
色々な処理
tansform(v.begin(),v.end(),v2.begin(),func());
tansform(v.begin(),v.end(),v2.begin(),func);
=>両方ともコンパイルは通らなかったです。
return v2;
}
43デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 23:06:14
間違えたw
コメント残しっぱだし……

template <typename T> vector<int> line2vec2(string line, char delim)
{
色々な処理
tansform(v.begin(),v.end(),v2.begin(),T());
return v2;
}
44デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 23:47:03
そこでU+2028の改行ですよ。
45デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 01:03:03
"数値を文字列として入力して、一桁ずつを配列にいれて計算する"

場合ですが、引き算・掛け算の計算方法を誰か言葉で説明してください!

例えば足し算なら
「下の桁から一桁ずつ足していって10を超えたら次の配列に桁上げしていれる」
となるんですが。。
おねがいします!
46デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 01:08:08
>>45
aとbの掛け算なら、aをb回足し算すればいいと思うよ
47デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 01:19:59
筆算の要領で計算すりゃいいんじゃないの
48デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 01:30:24
>>46
50桁の掛け算なんですがそれで大丈夫ですかね?(+_+)
やってみます!
あざす!

>>47
筆算みたいに計算するって書いたら先生にそんな単純に書くなって言われました↓
でもあざす!
49デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 09:35:35
C/C++ では標準的にインデントとしていくつのスペースを
入れるのがよいのでしょうか?2 となっているコードもあるし
4となっているコードもあります.
50デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 09:36:21
4でも6でも8でも構いません。
3や5でもいいですよ。
51デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 11:44:49
標準なんてないだろう。俺は4だけど。
52デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 11:49:01
>>42-43
ありがとうございます。
そうすると、unary_function()を引数にもらって、それを内部で使う関数というのは
かけないのですか?
void *のポインタをもらって、内部で適当にキャストして、unary_function()として
使えたりしないのかな。
とりあえずやってみます。
53デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 12:13:01
a=1/350,1/320,1/360,1/368,1/397,1/400
b=1/7.90,1/8.12,1/8.23,1/8.56,1/7.97,1/8.68
と仮定する。
for ($i=0; $i<=5; $i++) {
$p1 = (1/$a[$i])**$a * (1-1/$a[$i])**($play-$a);
$p2 = (1/$b[$i])**$b * (1-1/$b[$i])**($play-$b);
$p3 = $p1 * $p2;

$t_ap += $p1; push(@ap,$p1);
$t_bp += $p2; push(@bp,$p2);
$t_abp += $p3; push(@abp, $p3);
}

上記の構文で計算すると分母に差があるのでオーバーフローを起こす・・・と言われました。
**($play-$a);←この部分の計算に問題があるようなのですが、プログラムに疎いので良く判りません><
問題のある部分をどのように記述するべきなのかご指導お願い致します。m(_ _)m

54デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 12:18:48
ここは、C/C++のスレなんだが
55デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 12:20:36
>>54
すいませんm(_ _)m
どこで聞けば良いのでしょう?
56デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 12:21:39
自分の使ってる言語のスレを探せばいいだろうが
http://pc11.2ch.net/tech/subback.html
57デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 12:22:31
>>52
unary_functionへの参照をもらえばいいんじゃないかね
58デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 12:24:01
>>56
それすら判りません><
59デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 12:26:19
>>58
Perlについての質問箱 34箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1199977642/
60デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 12:26:46
コマンド名か、コンパイル時の画面に書いてないか。
61デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 12:29:49
unary_functionの関数呼び出し演算子って
仮想関数になってんの?
62デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 12:53:20
unary_functionはテンプレート引数をargument_typeとresult_typeにtypedefしてるだけにすぎん
63デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 12:54:49
だよねやっぱ
じゃあunary_function型で引数を取ること自体が意味無い、だよね
64デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:02:36
以下のソースプログラムをコンパイルして実行したのですが

M:\>sort3.exe
入力ファイル名: 
と表示されて、そこからどうすればいいかわかりません。

ファイル入出力とソートの宿題なのですが、
いかんせん超がつくほどの初心者なので…。

どなたかよろしかったらお願いします。
使っているソフトはVisual C++ 2005 Express Edition です。



65デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:03:04
上のソースプログラムです。
/* sort3.c */
#include <stdio.h>
struct kamoku { char mei[20];
char kana[10];
int ei;
int koku;
int su;
int sha;
int ri;
}
#define SIZE 30
main(){
struct kamoku seiseki[SIZE], min;
int i,j,m,n;
FILE *input, *output;
char infname[16], outfname[16];

printf("入力ファイル名: ");
scanf("%s",infname);
printf("出力ファイル名: ");
scanf("%s",outfname);

if((input=fopen(infname,"r")) == NULL ){
printf("ファイルがありません\n");
exit(1);
}
if((output=fopen(infname,"r")) == NULL ){
printf("ファイルが作成できません\n");
exit(1);
}
66デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:06:19
>>64
入力ファイル名を入力する。

・・・ってかプログラム以前にパソコン教室に通うべきだな。
67デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:12:05
>>66
どのようなファイルを入力すべきかがわかりません。
初心者ですみません。
68デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:15:42
>>67
鼬害。キーボードの使い方やファイルとは何かと言ったことは
プログラミング以前の知識です。
69デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:18:13
>>67
ちゃんと授業にはでようね
70デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:24:44
>>57
やってみましたが、ダメなようです。

vector<int> line2vec2(string line, char delim, const unary_function<string,int> &func) {
int begin, end;
vector<string> v;
begin = end = 0;
while (line[end]) {
begin = end;
while (line[end] != delim && line[end]) {
end++;
}
v.push_back(line.substr(begin, end-begin));
end++;
}
vector<int> v2(v.size());
transform(v.begin(), v.end(), v2.begin(), func());
return v2;
}

>>61
仮想関数になっているかどうかはよくわかりませんでしたが、
stlのソースを見ていると、pointer_to_unary_functionというクラスが
ありました。今度はこれで試してみる。
71デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:40:25
なんか無駄に複雑な事になってるな
72デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:41:27
>>70のつづき
もうなんだかわけがわからなくなってきた。
unary_functionはArgとResのtypedefなんですか?
STLのコンパイルエラーメッセージはやくにたたん。
73デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 13:53:51
普通std::unary_functionは継承して使わないと役に立たないと思うんだが。
74デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 14:14:06
>>72
そもそもunary_functionを引数にしようとした理由は?
普通継承したファンクタ作るよね
75デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 14:17:44
std::unary_functionやstd::binary_functionを継承する理由は
std::bind2ndなどのアダプタがargument_typeとresult_typeを
必要とするから。

それ以上の意味はない。別にstd::unary_functionを継承しなくても
自分でargument_typeとresult_typeをtypedefしてもいい。
76デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 14:33:29
こんな感じか?
template <typename T>
vector<int> line2vec2(string line, char delim, T func) {
transform(v.begin(), v.end(), v2.begin(), func());
}

line2vec2( , , std::ptr_fun(関数ポインタ));
line2vec2( , , 関数オブジェクト());
77デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 14:35:18
間違えた
>transform(v.begin(), v.end(), v2.begin(), func());
transform(v.begin(), v.end(), v2.begin(), func);こうだな
78デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 15:04:35
79デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 15:06:07
>>72
今回のエラーメッセージは割と理解できるものだし、
そもそも何が駄目なのか指摘されてるのに
まるで見当違いの方法を試しているのはお前自身だ
8076:2008/01/17(木) 15:10:05
>>78
>>43はstd::ptr_funが使えない。
81デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 15:45:44
>>80
おう、こりゃ失礼
82コンパイルできた:2008/01/17(木) 15:48:16
皆さんのおかげ様で、とうとうできました。
ソースは以下です。

template <class T, typename T2>
vector<T> line2vec2(string line, char delim, T2 func) {
int begin, end;
vector<string> v;
begin = end = 0;
while (line[end]) {
begin = end;
while (line[end] != delim && line[end]) {
end++;
}
v.push_back(line.substr(begin, end-begin));
end++;
}
vector<T> v2(v.size());
transform(v.begin(), v.end(), v2.begin(), func);
return v2;
}
この関数をこんな感じで使う。
string s = "1 2 3 4 5 - 6 7 8 9";
vector<int> v = line2vec2<int>(s, ' ', string2int());
83コンパイルできた:2008/01/17(木) 15:48:54
<82の続きです>
ちなみにstring2int()は以下のように定義しました。
class string2int : public unary_function<string,int> {
public:
unary_function<string,int>::result_type operator() (unary_function<string,int>::argument_type str) {
if (str == "-")return 0;
else return static_cast<int>(atoi(str.c_str()));
}
};

いやー、すげえ感謝感謝。今回答えてくれた方々には昼飯一回おごってもいいくらいス。
84デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 15:57:07
昼飯一回程度の感謝
85デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 16:04:00
>>83
もうちょっと本買って読んだ方がいいな
86デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 16:04:23
名無しの書き込みから個人を特定して昼飯をおごる程の感謝
えらく大変だな
8776:2008/01/17(木) 17:44:29
>>83
昼飯はいいから俺がニート脱出できるように神様にお願いしといてください。
88デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 20:00:30
#include <iostream>
#include <cstdio>

char ch[10];

int main()
{
while ((cin.getlie(char, 10)) != EOF) {

}
}


これをコンパイルしようとするとwhileの行でエラーが出るのですが、
何がいけないのでしょうか??
8988:2008/01/17(木) 20:02:08
すいませんwhileの行のcharはchの間違いです。
90デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 20:03:38
>>88
余分なものが付いているk 「ar」 a
91デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 20:04:32
getlie
92デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 20:04:36
getlie ではなくて getline な。
分かってるとは思うけど
93デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 20:04:38
>>88
std:: n が足りない
9488:2008/01/17(木) 20:12:05
回答くださった方ありがとうございます。
すいません色々抜けていました。。orz
正しくはこれです。

#include <iostream>
#include <cstdio>
using namespace std;

char ch[10];

int main()
{
while ((cin.getline(ch, 8)) != EOF) {

cout << "test";
}
}


これでもコンパイルできないのです。
whileの行でエラー出ます。

95デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 20:14:35
>>94
!= EOFこれが不要。
質問するときはエラーの内容も書いてくれ。
96デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 20:14:54
>>94

#include <iostream>

char ch[10];

int main()
{
 while (std::cin.getline(ch, 8)) {
  std::cout << "test";
 }
}
97デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 20:35:00
#include <iostream>

int main()
{
  char ch[10];
  while (std::cin.getline(ch, sizeof ch)) {
    std::cout << "test";
  }
}
98デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 21:21:43
Fedora6 gcc
でファイルの更新を検知するプログラムを作りたいのですが、
更新までブロックする関数を教えてください。

if (ファイルの更新までブロック)
{
//更新された
read();
...
}
みたいなカンジです。

ちなみにtailのソースを見てみたのですが、
1秒毎にファイルが更新されたかチェックして処理をしているようです。

何秒毎にチェックするのではなく、更新までブロックできる関数がわかればいいです。

よろしくお願いします。
99デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 21:29:34
なんでそんなものが存在するという前提で物事を進めようとするの?
100デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 21:38:03
てゆーかチェックせずに、更新されると発見してほしいのかよwwwwwwwww
101デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 21:42:18
Windows だとディレクトリの更新を検知してシグナル送ってくれる
FindFirstChangeNotification/FindNextChangeNotification って API があるから
他の OS でもそういう API があるんじゃないかと思う気持ちも分からんでも無い。
102デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 21:53:22
>>98
Linuxなら可能。
dnotify inotify といったキーワードで調べてみて。
103デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 22:30:53
プログラムって教科で分けると数学ということですか?
104デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 22:35:11
>>103
いや、国語だろ
105デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 22:38:31
普通に、技術家庭科。
実際、技術家庭科の時間にVBプログラミングやらされてたし。
106デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 22:39:31
情報だろ
107デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 22:45:09
統一された見解が無いということですか?
哲学っぽいですね。
108デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 22:47:06
分野でいうと情報処理だろうな。
つか、いちいちageんなって。
109デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 22:51:45
>>99
Winだと
tp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ReadDirectoryChangesW&lr=
みたいな感じで、存在するんだよ。だから、98もそこから、Linuxにも存在すると期待してるんじゃないかな……
ちなみに、俺は知らん。
110デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 23:01:49
高専だと、情報基礎以外に、制御とか計算機科学、電子、通信、ソフ技、ハード技、プロ技
至る所でプログラミング漬けだったけど。時代遅れのw
111デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 23:02:50
>>102
具体的にありがとうございます。
手詰まりだったので、大変助かりました。
ありがとうございました。

>>100
何が言いたいのか分かりません。
112デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 23:15:41
>>110
そういえば親戚に情報基礎の教科書見せてもらったら15年前と大差なくてワロタ
113デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 23:17:49
15年前って言うと、数学の教科書の後ろの方に載ってる、
実際には授業で何にも使われない BASIC のことか?
114デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 23:20:48
基礎は不滅です。
115デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 23:23:16
流動的なものは情報Aなんかに任せとけば良いよ。
116デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 23:30:52
>>113
入力・出力・制御・演算・記憶
FFの応用回路・BASIC・CASL
のあたり。
117デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 23:46:44
ああ、高専の教科書か。
それは・・・知らんから何とも言えん。
118デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 23:51:09
情報関係の教科書書いてる教授がwinの基本操作とかCDの焼き方きいてくるからね〜(実話
119デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 23:52:34
VC++にtypeof()みたいのはないですか?
120デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 23:56:19
BOOST_TYPEOF
121デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 23:56:28
標準C++的にはtypeid演算子

あとMFCがなんか持っていた気がする。
C++/CLIなら当然.NET Frameworkのリフレクションが色々使える。
122デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 00:12:51
#define foreach(t, o, i) for(t::iterator (i)=(o).begin();(i)!=(o).end();++(i))
な感じのマクロの場合、それを使うと方を渡さなくて良くなりますか?
123デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 00:15:49
そんなマクロを作るな。
制御文をマクロ化すると
自分以外に読みづらいので
悪い作法だと言われている。
124デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 00:24:10
Cの文法で基本的な事かもしれないのですが、Linux のカーネルソースを読もうとして
挫折してしまったんですが、例えば
struct hw_pci mr300_pci __initdata = {
.nr_controllers = 1,
.preinit = mr300_pci_preinit,
.swizzle = pci_std_swizzle,
.setup = ixp4xx_setup,
.scan = ixp4xx_scan_bus,
.map_irq = mr300_map_irq,
};
のような struct 宣言が書いてありましたが、
.(dot)var = 値 のような記法って、そのメンバーの初期化という意味になるのでしょうか?
手元のCの文法書に見つからなかったのですが、この記述の説明文献ってありますかね?
125デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 00:25:09
C99 から導入された文法。
そのメンバの初期化という意味でおk。
126デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 00:26:17
C99 はここに簡単にまとめられてる。
http://seclan.dll.jp/c99d/
127デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 00:31:36
>>125-126 ありがとうございました。逝ってみます。
128デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 00:34:13
>>123
便利って書いてあるよ。
http://www.jah.ne.jp/~naoyuki/Writings/STL.html
129デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 00:41:39
>>122
BOOST_FOREACH
130デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 00:54:48
>>129
むり
131デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 01:05:40
122はコンテナの型、BOOST_FOREACHは要素の型を渡す必要がある点では、どっちもどっち。
132デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 01:12:38
長いのよ
133デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 01:41:49
適当にマクロで短い名前を付ければいいだろ。
134デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 03:06:16
VC++2005、WinXPです。

チェックボックスつきのツリーコントロールを作りたいと考えています。
チェックボックスでは三つのチェック状態をあらわしたいと思っておりまして、
ちょうど、VCをカスタムインストールする時に出てくるチェック付きツリーコントロールのような物を考えております。

これを実現する簡単なAPIないし、クラスはないでしょうか?
135デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 04:20:09
xcode環境でc++を開発している人はいますか?
emacsよりもイイですか?
136デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 04:45:13
>>135
そもそもIDEとエディタを単純比較するのが間違ってる気がするよ!
気持ちは分かるけど・・・・・・
137デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 05:43:59
newでメモリを確保してdeleteをせずプログラムを終了した場合ってそのまま
ずっとメモリ確保されたままになるの?
138デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 05:45:44
cout
って何の略なんですか?
139デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 05:46:08
大抵はOSが何とかしてくれる
140デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 05:46:38
>>138
console out
141デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 06:06:10
>>139
ありがとう
再起動するまでずっと無駄に領域とられたままかと思ってたけどOSがどうにかしてるのね
142デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 07:08:07
>>138
console output
143デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 07:08:37
極めて古い OS だと分からんけどね。
144デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 11:36:39
>>136
emacs が好きなんですが、
class-name.<Tab>とか押すと、method-nameが選択できたり、
method一覧がかんたんに見れたり,そういう環境が羨ましい。
145デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 11:49:43
VB6、.NET言語のインテリセンスに比べればどうということはない。
146デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 11:51:24
インテリセンスは正直凄いと思う。
147デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 11:54:04
VCのは御馬鹿
148デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 12:20:50
eclipseとかもVC#のインテリセンス真似してくれればいいのにな
149デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 12:26:53
糞lipseは重くて嫌いだ。
150デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 16:57:49
最近のVSはC#だけインテリセンスがよく効く
C++はおざなりってか
151デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 17:35:44
C++は複雑すぎるからな
152デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 18:59:29
てゆーか昔から
153デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 19:04:38
プリプロセッサ,テンプレート,ポインタの
置き換え,マッチング,追跡の大変さを考えたら,
今の IntelliSense ってすげぇとおもうが.
154デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 19:06:52
VB.NETとC#はおなじじゃない?
155デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 19:10:49
MessageBoxの上にカーソルのせたら
WMessageBoxWにマクロで置換されてると教えてくれるけど。
肝心の引数がプロトタイプが見えないとか。
156デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 19:11:35
MessageBoxW
157デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 19:25:42
確かに引数のプロトタイプが見えないのは面倒だね
たいてい関数の末尾にA、W付ければ良いって話だけど
158デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 22:36:51
VS使ってるなら、「(」書いたときにプロトタイプ出て来ないっけ?
まぁ書いてるときじゃなくて見てるだけのときは面倒かもだけど
159デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 22:40:28
>>134
お願いします。
160デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 23:19:55
public:
template <class T> class templateA {
protected:
T value;
public:
各種メソッド
};

template <class T> class templateB {
protected:
T value;
public:
各種メソッド
}

class child : templateA<templateB<type> >{
追加メソッド
}

以上のようなクラスを作成し、
子クラス内でthis->value.valueでテンプレートクラスB内の値にアクセスしようとしたのですが、protectedの要素にアクセスできないというエラーが出ます。
どこを直せばよいのか分かりません。
どなたかご教示下さい。
宜しくお願いします。
161デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 23:30:06
templateBのvalueをpublicにすれば良い
childはtemplateBを継承してないんだからtemplateBのprotectedメンバにはアクセスできない
162デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 23:31:45
安易にpublicにしていいのだろうか。
163デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 23:47:24
なら安易にアクセスすんなよw
164デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 00:05:00
public にするくらいなら friend にするわ。
でも、設計をもうちょっと考える事をまず検討した方がいい気がする。
165デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 00:45:04
>>161-164様、ありがとうございます。
それぞれのテンプレートクラスにgetメソッドを追加して、要素にアクセスできるようにしてみました。
あまり綺麗な方法とは思いませんが、ひとまずこれで妥協しておきます。
C++初学者なので、friend関数の存在は知っていますが、使った事がないので、こちらも少し勉強してみようと思います。
オブジェクト指向が少しずつ理解できるようになってきて、数ヶ月前に作ったクラスのリファインが楽しすぎて困ります。
お陰で研究が全然進まないYO...
166デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 00:47:56
おすすめ   設計見直し > get > friend > public   おすすめしない

って順かな。
167デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 00:51:39
friendもpublicも大差ない気がするけどな
研究とかならいっそstructでもいい気がする
168デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 00:57:23
一応公開する相手が制限されてる分、public よりマシだとは思うが、
決しておすすめはできないという点では確かに似たようなもんだな。
169デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 01:01:32
>>166
getは○〜△というところでしょうか。
一応意図したものにはなったので、取りあえずこれで行ってみます。

>>167
この先数年使う可能性があるので、ある程度しっかりしたものが作っておきたかったのです。
最悪の場合、お上に献上しないといけないものなのでw
リファイン前は各変数毎にgetメソッドとsetメソッドを用意していました。
これではあまりにも酷いと思いまして。

>>168
難しいですね。
自分の知識がついてきたら、またリファインすると思います。
そして無限ループへ…
170デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 01:08:37
作る前に設計をよく練った方がよさそうな・・・
設計に関する知識が無いならC++なんかやってないでそっちの勉強すべきだし
171デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 01:32:23
#include <stdio.h>
class A{
public:
virtual void func(){printf("A::func¥n");};
};

class B :public A{
private:
virtual void func() {printf("B::func¥n");}
};

int main (void)
{
A* b = new B;
b->func(); //B::funcと出力される。privateなのにアクセスできる!?
}

上記のコードについて、ご教授をお願いします。
gcc4.01で試したところコンパイルすることができました。
B::func()はprivateなのになぜコンパイルエラーにならないのでしょうか?


172デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 01:33:38
A::funcがpublicだから
173デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 01:53:13
>>171
class A の 仮想関数テーブルには
void func(){printf("A::func\n");}
の関数アドレスが配列0番に登録されている。
また、class B の 仮想関数テーブルには
void func(){printf("B::func\n");}
の関数アドレスが同じく配列0番に登録されている。

コンパイル時には静的な型であるAのfunc()が
調べられ、publicゆえにアクセスできることが
確認される。同時に仮想関数ゆえ、func()は
意味的には以下のようにコンパイルされる。

(b->vptr[0])(this);

vptrは仮想関数テーブルへのポインタで、今の
場合、派生クラスBの仮想関数テーブルのアドレス
が格納されている。仮想関数の呼び出しでは
コンパイル時はあくまで静的な型でアクセス可能性
が決定されるのがポイント。

と思う。
174デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 01:56:50
>>171
こういうコードだと分かりやすいと思う。
B の実装なんて知ったこっちゃないのよ。

// a.h
#include <stdio.h>
class A{
public:
virtual void func(){printf("A::func\n");};
};

// b.h
#include "a.h"
A* get_b();

// test1.cpp
#include "a.h"

int main (void)
{
A* a = get_b();
a->func();
}

// b.cpp
175デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 01:57:24
間違えた。こうだ。

// test1.cpp
#include "b.h"

int main (void)
{
A* a = get_b();
a->func();
}
176デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 02:04:01
一般的なコンパイラの実装の仮想関数呼び出し
メカニズムで理解しておいたほうがいいんじゃね?
静的な型でアクセス可能性が決まるというのが
真実だと思うが。
177デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 02:15:42
>>171-176 さん、ありがとうございました。
Final Draft IS に、そのまんまの答えがありました。
http://www.kuzbass.ru/docs/isocpp/access.html#class.access.virt

>静的な型でアクセス可能性が決まるというのが
>真実だと思うが。
そういうことになりますね。
178デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 04:15:38
typedef{
int x,y;
}data;
・・・
hogehoge(std::vector<data>dist);

こんな使い方はできるんでしょうか?
また、こんな使い方はトリッキーなんでしょうか?
179デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 04:22:37
>>178
vectorにユーザー型を入れれるのか?
ということであれば、普通に使えます。
その書式はおかしいけどな
180デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 04:33:56
>>178
structかclassつけーや
181デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 09:07:21
struct a { ... };
typedef t_a { ... } a;

C++コード上で下の利点ってどういったものがありますか?
182デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 09:12:45
>>181
C でも使えるコードを書くのでなければ特に何の意味もない。
183デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 09:21:06
d
184デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 10:09:32
勉強で簡易Stringクラスを作ろうとしてます。
ところがコンストラクタだけの段階で、実行時に
アクセス違反の例外で死にます。なんで?

#include <cstring>

class String {
  int len;
  char* s;

public:
  String (const char* ch_ini) {
    len = (int) strlen(ch_ini);
    strcpy(s,ch_ini);
  }
};

実行は
String k1("kkkkk1");
だけ(作っただけのつもり)。
これで死にまする。
185デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 10:12:37
土曜の朝から釣りか
char *sの指してる領域はどこなんだよ?
186デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 10:13:18
>>184
そのコードじゃstrcpyで死ぬわ。
char* sはどこを指してるのかね?
187デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 10:17:02
unsigned long型 = 256 * unsigned char型の計算をしています。
unsigned char型の変数に入る値はランダムで0〜150くらいの値が入るのですが、大体100以上の値が入ったときに4,294,967,295などの変な値になります。
なんで正しい値が入らないのでしょうか?
188デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 10:27:09
わかりました。あなたは世界を革命するしかないでしょう。
189184:2008/01/19(土) 10:28:34
どこも指してない!?
どーすればよいのでしょうか。
190デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 10:29:29
古っ
191デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 10:29:53
>>189
その辺はポインタの基本中の基本なんだから、本でも読んで勉強してくれ。
192デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 10:39:07
>>187
本当に unsigned char なのかね?
符号つきになってないか?
193デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 10:44:12
>>189
正直自作クラスとか以前の問題。
文字列やポインタなどの基本から学び直してからのほうが良い。
194デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 10:46:26
>>187
ソースを晒すんだ
195デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 10:53:04
産業スパイか
196デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 10:57:22
(int)4294967295u == -1
197187:2008/01/19(土) 11:32:13
処理の部分だけ抜き出して見ました。
traは0〜255が入ります。

unsigned char tra_undf = 0;
unsigned char tra_buff = 0;
static unsigned long ValuePuls = 0;
void main (void){
while(1){
if (tedgf_tracr == 1)
 {tra_buff = tra;
flag_edge = 1;
tedgf_tracr = 0;}
if(tundf_tracr == 1)
 {tra_undf++;
tundf_tracr = 0;}
if(flag_edge == 1)
 {Sort();
tra_undf = 0;
flag_edge = 0;}

}}

void Sort(void){ValuePulse = ((256 * tra_undf) + (255 - tra_buff));}

結果は
tra_undf=189のときにValuePulse=4294950301
tra_undf=234のときにValuePulse=4294961868

念のため+ (255 - tra_buff)の部分を消して見ましたが
tra_undf=223のときにValuePulse=4294958848
でした。
198デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 12:01:07
>>184
何の本読んで勉強してんだ
さらしちまえ
199デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 12:49:14
>>197
コンパイラは?
200デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 12:56:10
int と size_t はどういう違い、あるいは、どのように使い分ければよいのでしょうか?
201デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 13:02:40
>>197
ソースを晒すんだ
202デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 13:09:31
>>197
>念のため+ (255 - tra_buff)の部分を消して見ましたが
>tra_undf=223のときにValuePulse=4294958848でした。

intが16bitの環境か?
256がintなのでtra_undfがintに格上げされ乗算され0xdf00になるが
これはintでは負数になる。
でunsignd longに代入されると符号拡張され0xffffdf00になる。
これは符号無しだと4294958848になって一致する。
203デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 13:52:20
LSI_C 試食版の悪寒
204187:2008/01/19(土) 13:57:43
>>202
ありがとうございます。
NC30というコンパイラを使っているのですが、調べたらintは16bitと書いてありました。
回避方法は256の前に(unsigned)を付けるんで大丈夫ですか?
205デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 14:02:10
256u でおk。
206デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 14:03:11
(unsigned long) にしないと一緒じゃね?
207206:2008/01/19(土) 14:03:49
そんなことないか、(unsigned)でもいいかも
208デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 14:06:30
256 * unsigned char 値 なら一応 16 ビットに収まるしな。
別に 256lu にしてもいいとは思うが。
209187:2008/01/19(土) 14:15:25
助かりました!
本当にありがとうございます。
210デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 14:20:37
まだはじめたばかりなんですが、short int とかlong、double longなどの意味が分かりません。

無視して進んでも大丈夫ですか?
どんな場合に使うのかなどが把握できていない状況です。
211デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 14:26:14
必要になれば使うし、必要にならなければ使わない。
それだけの話。
212デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 14:26:16
ビールをグラスに入れるか、ジョッキに入れるか、ピッチャーに入れるかの違いだ。
213デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 14:31:33
SFCで遊ぶか、PSで遊ぶか、PS2で遊ぶかの違いくらいか?
214デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 14:35:10
現在「猫でもわかるC言語」で勉強しています。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

int main(int argc, char *argv[])
{
double pai=3.14159265358979;
int mon=2;
float flt=1.2f;

printf("%5.2hf\n",flt); ←ここだけtypeのプレフィックスの「h」を使っているのか分からないです。
printf("%-5.2f\n",flt);
printf("%05.2f\n",flt);
printf("%+08.2f\n",flt);
printf("%-08.2f\n",flt);

printf("%d\n",mon=3);
printf("%e\n",pai);
printf("%08.2f\n",pai);
printf("%05d\n",mon);

printf("円周率は%fです\n",pai);
printf("円周率は%1fです\n",pai);
printf("もう少し詳しい値は%10.8lfです\n",pai);
printf("もう少し詳しい値は%15.13lfです\n",pai);←ここの2行も「l」が使われていますが何のために使用しているのか分かりません。
printf("もう少し詳しい値は%20.18fです\n",pai)
system("PAUSE");
return 0;
}

見難いと思いますが、現在このような感じで悩んでます。
質問の内容がおかしかったらすみません。
215デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 14:44:13
hとl(長さ修飾子)そのものがわからないのか
それともどうしてそのタイミングで修飾子を使っているのがわからないのか
前者ならprintfでぐぐると一番上に出てくるけど
216デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 14:45:01
>>214
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/snprintf.3.html

長さ修飾子
h 整数変換に対応する引き数が short int か unsigned short int で、
n 変換に対応する引き数が short int へのポインタであることを示す。

そこで h はおかしくね?
217デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 14:47:08
lf : C89 の場合、規格違反。ただし、f と同じになるコンパイラも多い。
  double を渡す時につい l を付けてしまう人がいるが、
  l が必要になるのは scanf の方だけ。
  printf の方では l は必要ない。
  ただ、l をつける間違いを犯す人が多く、さらにそれをサポートしているコンパイラも多いため、
  C99 になって l を付けてもいいことになった。
  lf は f と同じ。
218デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 14:56:32
>>217
hf は?

だいたい長さ修飾子に対して浮動少数点数って関係あるの?
上のリンク読む限り関係ないと思えるんだが。
219デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 14:57:51
hf はおかしいっつーのは既に >>216 が書いてあるから
220デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 15:00:18
>>215
>>216
>>217
せっかくお答え頂いてるのにいまいち理解できないです・・・。すいません。

この「h」も「l」も書かなくても結果には関係しないのですが、
ここでは「h」も「l」も書く意味はないということですか?
221デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 15:00:30
>>217
l (エル)
各変換に対応する引き数が、整数変換では long intか unsigned long int、 n
変換では long long int へのポインタ、 c 変換では wint_t、 s 変換では
wchar_t へのポインタであることを示す。

L
a, A, e, E, f, F, g, G 変換に対応する引き数が long double であることを
示す。 (C99 では %LF を使うことを認めているが、SUSv2 では認められていな
い。)

lfじゃなくてLfのことじゃねえの?上の説明では明らかにlとLは違うし
lの意味を考えるとlfはおかしくね?
222デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 15:05:42
>>220
おれは今の場合だと、lもhも指定する意味が無いと思う。
(コンパイルエラーにはされないみたいだが。)
ありうるとすれば、Lfだが、long doubleの
引数を渡してるわけではない(floatの引数になってるよね)
のでLfも無意味だと思う。
223デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 15:07:23
224デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 15:18:30
>>222
この場合は特に意味は無いんですね。

引数がいまいち分かっていないので、皆さんの説明を上手く理解することができませんでした。
引数はもっと本の先で解説されているようなので、そこまで進んでまた戻ってみます。
アドバイスを上手く活用できなくてすいませんでした。ありがとうございました。
225デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 15:19:38
>>223
ほほー thx
以下でいいの?
%f doubleを出力
%lf doubleを出力(実質的には今までの%fと同じ)
%Lf long doubleを出力

要は表記を許しただけということか。
226デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 15:20:22
>>224
おい、>>223を見といたほうがいい
227デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 15:27:44
>>225
Yes.

>>226
まあもう少し後でいいんじゃね。
というか、可変個引数の引数の規則とか
先まで進まないとよく分からんと思うし。
228デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 15:39:11
C89は実情に見合ってないしC99は明々後日の方向向きすぎ
229デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 15:56:52
試したみたのはgcc,bcc32, vsのやつ、です
float.hのマクロ定数を表示させる文
1.
printf("FLT_MIN = %e\n", FLT_MIN );
printf("FLT_MAX = %e\n", FLT_MAX );
2.
printf("FLT_MIN = %f\n", FLT_MIN );
printf("FLT_MAX = %f\n", FLT_MAX );

としたところFLT_MAXはどちらもまともに表示されるのですが
FLT_MINのほうは2.の方が0.000000という表示になってしまいます
これはなにがまずいのでしょうか?
どなたかお願いします
230デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 16:04:55
%.50f くらいやっとけ
231デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 16:10:07
>>230
桁が足りなくて丸められてたのですね
ありがとございました
232デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 17:56:54
丸められていたというか表示されていなかっただけかと
233デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 18:06:26
>表示されていなかっただけかと
処理系依存かどうか知らないけど、printfって小数点以下表示桁で四捨五入しないっけ?
234デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 18:14:01
>>233
ですよねぇ
>>232
言われて
気になって確かめてみました
235デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 19:08:00
>>233
%fって%.6fと同じだからこれで合ってるんじゃないの?
236デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 19:17:53
丸めるか切り捨てるかの話だろ
237デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 19:23:27
>>236
切り捨てって丸めの一種なんだけどね。
238デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 21:37:55
>>235
あぁいや、大したこっちゃないんだけど、四捨五入した結果だったら、
表示されてないだけというより丸められてるって方があってるかな、と思っただけ。
実際問題じゃどっちでも良いかな
239デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 22:07:23
Visual Studio Std 2005 で Win32API を勉強中です。

ウィンドウを表示して、その中にMoveTo や LineTo で線を書くことはできました。
そこで、その書いた線上にマウスを持って行くと
マウスポインタが変更できるようにしたいのですが、
どんな感じに作っていけばいいのでしょうか?

マウスの位置を調べる関数があるのですが、
マウスが動くたびにその関数を呼び出して、
その値を、先ほど書いた2点間の線上の一次方程式に入れて判断していくとか、
そんな感じになるのでしょうか?
それとも、もっと簡単な方法とかあるのでしょうか。

教えてください。
240デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 22:14:37
>>239
Win32APIスレの方がいい気もするが。

WM_MOUSEMOVEのlParamを使うなりしてカーソル位置を取得。
特定の方程式があるなら、それに当てはめればいいし、
GetPixel()を使って色で判別とかも出来る。
241デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 22:43:31
>>240

色で判別というのもありますね。
いずれにしても、簡単にはいかないみたいですね。

Win32API スレにも質問してみます。

ありがとうございました。
242デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 22:48:03
後のマルチである。
243デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 23:43:44
凄く簡単な質問で、自分で確かめろって感じなんですが、
今実行できる環境がないので、教えてもらえませんか。

<Head.h>で以下のように変数を宣言して、
int var;

<Main.cpp>にインクルードしたら、
#include "Head.h"

何もしないでも<Main.cpp>でvarは使えますか?
それとも<Main.cpp>で"extern int var;"としないといけないんですか?
244デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 23:47:58
じゃ俺も試さないでレスw

多分何もしないで使えるはず。
245243:2008/01/19(土) 23:52:22
>>244
ありがとうございます。
やっぱ何か心許ないので、後で実験してみます。
すいません。
246デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 00:01:11
>>229
%fなんか使わずに%gを使っとけ。
247デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 00:03:52
%e との比較をしたい以上、%f の方が適切じゃね?
248243:2008/01/20(日) 00:09:50
すいません、なんか混乱してきたのでもう一度質問です。
------------
<Head.h>
extern int var;

<Head.cpp>
int var;
------------
<A.h>
#include "Head.h"

<A.cpp>
#include "A.h"
------------
<B.h>
#include "Head.h"

<B.cpp>
#include "B.h"
------------
これで<A.cpp><B.cpp>共に同じvarを使えるでしょうか?
249デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 00:18:25
>>248
リンケージと宣言、定義について勉強しろ
250デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 09:29:33
>>248
使える。

>>249
もしかしたらそれ以前に、#includeの意味がわかっていない気がしないでもない。
251デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 11:03:58
私にも力が出せるかな
本気でがんばるから見ててね
キミらしく夢を語る瞳 宝石だってかなわない

(いちばん) 好きなことで (進める) 道を探そうよ
「大人になることはさみしいことさ」なんて逃げないよ

Overwrite 輝きながら あしたを塗り変えるため
最新Dream ステキな毎日を重ねたいだけ
一緒に行こう!

とまらない想いがあるってのに
誰にも言えずに温めてた
これからは話してみたいんだ
キミに会ってわかったよ

(ときどき) 確かめ合う
(希望が) 色あせぬように
「喜びをふたりで何倍にもしよう」いまを楽しくね

Overdive 広がる世界 あしたは無限に続く
最高Trance トキメキながらまた あふれるリズム
何でもできる!?

Overdive 広がる世界 あしたは無限に続く
最高Trance トキメキながらまた あふれるリズム
何でもできる!?
Overwrite 輝きながら あしたを塗り変えるため
最新Dream ステキな毎日を重ねたいだけ
キミの笑顔と 一緒に行こう!
252デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 17:58:42
>>249
>>250
ありがとうございます。やってみたらできました。
253デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 18:04:28
メモリ解放というのをいつやればいいのか分からないんですが、
例えば下の場合、methodを抜けたら解放しなくても、
bufは自動でなくなるんでしょうか?

void method(){
char buf[100];
int i = 123456;
sprintf(buf,"%d",i);
}
254デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 18:06:07
無くなる。
解放する必要があるのは malloc やら new やらしたやつ
255デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 18:14:19
ありがとうございます。
256デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 18:42:36
サーセン

「+=」
とか
「-=」
ってどんな時使うんですか?(>_<)
257デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 18:44:09
>>256
A = A + 2
でAを2回書くのがめんどくさくなったとき。
258デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 18:44:09
a = a+10;
a += 10;
259デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 18:49:12
普通は a = a + 10; なんて書かない。
BASIC や FORTRAN あがりの人が書く程度。
260デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 22:48:50
最近のVisual C++ではfopenを使うと代わりにセキュアなfopen_sを使えと警告が出るらしいのですが、
fopen_sはfopenに比べてどうセキュアなのでしょうか。
261デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 22:58:48
>>260
fopenとfopen_sのソースでも見比べたら?
262デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 23:04:45
>>261
どこにあるんですか?
263デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 23:07:54
>>262
デバッガで動かして、fopenの中にF11キーで入ればいいだろ。
そうすりゃ分かる。
264デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 23:10:58
>>263
最近のVC++は持っていません。
265デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 00:16:01
も、もうだめだ。

さよなら単位
266デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 00:37:07
さよなら(^o^)/~~
267デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 00:40:28
Cプログラマ必須テキスト!

http://mori.eco.to/
268デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 00:48:51
>>267
経歴が恐ろしくしょぼいなwwwwwwwwwww
269デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 00:51:04
>C++未経験ながら、1人でC++の10万行のソースコードの保守及び、3万行の開発を行った。

突っ込みどころはここですか?www
270デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 00:55:57
>>260
s付いてるほうは受け渡し用のバッファサイズを指定するようになった。
バッファサイズを超えては読まないようになってる。
271デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 00:58:32
>>270
fopen_sもか?
272デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 01:04:11
errno_t fopen_s(
 FILE** pFile,
 const char *filename,
 const char *mode
);

形そのものが違うじゃん
273デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 01:12:41
悪い悪い、fopen_sの場合は
パラメータの検証が行われます。
pFile、ファイル名、またはモードが null ポインタの場合には、
「パラメータの検証」に説明されているように、これらの関数は
無効なパラメータの例外を生成します。

あとUnicode のファイル ストリームをサポートします
274デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 01:56:43
qsort関数について質問なんだが、
必ずしも内部のアルゴリズムがクイックソートだとは限らないよな?
選択ソートが使われてる気がして仕方ないんだが。

でもぐぐってみるとクイックソートが使われてるって書かれてるし…。
275デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 01:59:22
規格では具体的なソート手法の指定はないが、
O(N logN) でテンポラリバッファ不要のソート法であるという指定はあったと思う。
276デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 02:02:46
んだから、選択ソートは使われていないはず。O(N^2) だから。
277デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 02:03:29
ああ、ただし、要素数が少ない場合はわからん。
278デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 02:07:09
>>277
ありがとう。
比較関数弄ってみてるものの中々アルゴリズムが特定出来ない…。
O(N log N)だとするとやっぱりクイックソートなのかなぁ。

要素数によって使われるアルゴリズム変わるんですかね。
だとすると新しい発見かも…。
279デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 02:20:32
>>274
BCC5.9.2の実装だと途中で挿入ソートに切り替えている
要素数が10以下になると再帰呼び出しのコストが馬鹿に
ならないからだろう
280デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 02:21:47
281274:2008/01/21(月) 02:43:21
>>279
VC++ 2005だと要素数が10個になるまではクイックソートで
それ以降は選択ソートを使ってるみたいです。多分。
282デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 02:46:44
バブルソートや挿入ソートではなく選択ソートと思った理由は何だろう?
選択ソートは交換回数が少なくて微妙に速度が違うからそこで判断したのかな。
283デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 02:49:25
安定じゃなかったんじゃないかな
284デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 03:00:25
>>282
比較関数で比較対象を出力してみて思っただけなので、
もしかしたら間違ってる可能性もあります。
一応ソースと出力結果貼っておきますね。

http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/5841.txt

------ソート前------
4
5
1
2
3
>要素数:5
-----ソート開始-----
1回目: 5と 4を比較
2回目: 1と 5を比較
3回目: 2と 5を比較
4回目: 3と 5を比較
5回目: 3と 4を比較
6回目: 1と 4を比較
7回目: 2と 4を比較
8回目: 3と 2を比較
9回目: 1と 3を比較
10回目: 1と 2を比較
285デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 03:00:53
>>284
ああ、なるほど。
286デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 15:28:11
C言語で質問なのです。
下のプログラムは動作確認済みなのですが、なぜ動作するかがわかりません。
iでfor文を考えているのに、for{}の中にiがなくても、動作するのはどうしてなんでしょうか?

#include<stdio.h>

int main(void){
double a[15]={-256.0,-128.0,-8.0,-2.0,-1.3,-1.0,-0.5,0.0,1.0,1.3,2.0,8.0,128.0,256.0};
double *p;
p=a;
for(i=0;i<15;i++){
printf("%f\t%p\n",*p,p);    ←例えばこの部分がprintf("%f\t%p\n",a[i],p);とかなら納得なのですが…
p++;
}
return(0);
}
287デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 15:36:25
>>286
ポインタ習ってないの?w
288デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 15:46:18
ポインタについてはまだ理解力が足りないと思っています。

ただ、printf("%f\t%p\n",*p,p);にするなら、forの()の中身をpのみで表さないとなんか気持ち悪い気がして…
今までやってきたfor文は()の中の変数が{}の中で必ず使われてきたので…
289デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 15:50:57
確かにあんまり行儀のいいプログラムじゃないなぁ。
私ならこう書く。
#include<stdio.h>

int main(void)
{
double a[]={-256.0,-128.0,-8.0,-2.0,-1.3,-1.0,-0.5,0.0,1.0,1.3,2.0,8.0,128.0,256.0};
for (unsigned i = 0; i < sizeof(a) / sizeof(* a); ++i) {
printf("%g\n", a[i]);
}
return 0;
}
ポインタを使うならこうなるかな。
for (double * p = a; p - a < sizeof(a) / sizeof(* a); ++p) {
printf("%g\n", * p);
}
return 0;
}
いずれにしろ、定数を生のまま書くのはやめた方がいい。
290デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 15:51:24
>>286
>printf("%f\t%p\n",a[i],p)とかなら・・・
それを言うなら、printf("%f\t%p\n",a[i],&a[i]); だろ?

最後のpがokなら、*pもokだろうに。
291デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 15:51:39
>>288
p=a; //pがaの先頭(-256)を指す
printf("%f\n", *p); //pが現在指してる値(-256)を表示する
p++; //pが次の要素(0)を指す
printf("%f\n", *p); //pが現在指してる値(0)を表示する
p++; //pが次の要素(-128)を指す
printf("%f\n", *p); //pが現在指してる値(-128)を表示する
以下繰り返し
iを使ってるのは、単に繰り返し回数を数えるため
292デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 15:56:46
>>289-291
みなさんわかりやすい説明をありがとうございます。
なんとか理解できそうです。
293デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 18:26:49
>>288
繰り返し「回数」を明示するためにfor使ってるんじゃね
そのプログラムだとp+iとかp[i]とかでもいいが
ループ回数だけが重要で、何回目のループかはどうでもいいこともたまにある
294デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 20:41:09
ループ変数にunsignedを使っちゃう奴を久しぶりに見た
295デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 20:42:30
>>294
なんかまずいんですか?
296デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 20:44:46
どうみてもわざと
297デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 20:46:48
ここで聞いていいか分からないのですが、スレ違いならスレ教えてください。

目的はC++を使えるようになることです。
C++の前にC言語勉強した方がいいということで、(どっかのサイトに書いてあった)
今はC言語を勉強中ですが、
一通り勉強したらC++に移ってもいいでしょうか?
それとも、C言語をしっかりやってからの方がいいですか?
298デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 20:55:42
>>297
俺は両者を混同しなければいつ移ったって構わないと思う。
まぁせっかくCやってるんだからポインタあたりまでは勉強したほうがいいかもね。
299デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 21:12:43
>>298
ありがとうございます。
ざっと一通り勉強してから移ります。
300デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 21:13:38
自分の勉強の方針くらい自分で決めろよ
学習を進めていけば、次に何をしたらいいかくらい
自分で判断できるようになる。
C++の勉強を始めたが最期、Cの勉強には一生戻れない
というわけでもあるまいし。
301デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 21:28:36
逆に考えるんだ。
次にやるべきことを判断できるようになるまで
真面目に勉強する気が最初からないと考えるんだ。
302デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 21:47:04
というようなキチガイ的な返事しか出来ないのがプログラマw
個人的にはいきなりC++でも全然問題ないと思う。
303デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 21:57:41
>>295
> なんかまずいんですか?

・ふつーint
・差をとったりして負の数が出てくる計算で気分的によろしくない
304デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 22:31:29
>for (unsigned i = 0; i < sizeof(a) / sizeof(* a); ++i) {
forの初期化のトコで宣言出来るのってC99だっけ?
305デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 22:34:46
C++も
306デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 22:37:47
size_t型が符号なし整数として定義されている環境だと、iがsignedの場合
i < sizeof(a) / sizeof(* a);
の部分で「signedとunsigned比較すんなボケ」という警告が出るから
unsignedにしたんだろう。
だがこれだと、size_t型が符号あり整数として定義されている環境では
逆に警告が出る。
これが嫌な人は(sizeof(a) / sizeof(* a))の方をcastしたりするんだろうけど、
signedなsize_t型なんて聞いたことないからぶっちゃけどーでもいい。
307デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 22:52:47
根本的に違うんじゃね?
for文回すのにunsignedがいけないという理由は

for (unsigned i = 0; i > 0; i--) { ... }

というような回し方をしてたら、unsignedだから結局、
0未満は無いで、知らずに無限ループにハマってしまうからやめろ
とか、そんな理由の奴は聞いた事がある
308デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 23:04:27
そもそも、回数が固定なループを書くときに
継続条件に < を使うのがおかしい。!=を使え。
309デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 23:15:54
signed/unsigned関係ないし・・・
iteratorならよく見るが、ふつうは不等号じゃね?
310デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 23:16:23
>>306
>だがこれだと、size_t型が符号あり整数として定義されている環境では

そんな環境ありえねー。

>>307
そのループ1回も実行されないぞ。

まずいのは、例えば i を 9, 8, ... 1, 0 としてループしたい時に

for(int i = 9; i >= 0; i--){ ... }

って書いた場合、int を unsigned int にすると、>>307 の言うようにはまる。

でも、最近のコンパイラなら i >= 0 が偽にならないとかの警告が出るものも多いよ。

>>308
ネタだろうが、それはない。
311デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 23:20:52
>>310はイテレータを使ったことがないとみた
312デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 23:26:40
俺もたまに使ってしまう>unsigned
vectorなんかを添え字で単純に回したいとき。
くせというかなんというかw
313デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 23:27:01
>>310
>>308
ネタだろうが、それはない
iteratorでなくとも
Cの場合でもループの不変な表明を考えた場合
!= を使うべきことは非常に多い。

i != NUMS

の場合、ループ終了後はi == NUMS であることが保障される。
が、i >= NUMS だとそうはいかない。
314デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 23:30:13
どっちが速いの?
315デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 23:36:47
>>314
変わらないだろ。

0との比較は速い場合がある。
for(int i=10; i; i--) { ... } // 10回ループ
316デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 23:48:01
たまに数字飛ばしたりするからi>0って書くな
317デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 23:48:47
>>315
まさか、Javaでもあるまいし普通のコンパイラは速度差がないコードを吐くと思うぞ。
318デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 23:52:24
for(unsigned int i=10; i>0; i--) { cout << i << endl; }  →期待通り
for(unsigned int i=10; i>=0; i--) { cout << i << endl; } →無限ループ

理由、
unsignedの値はmax→→→→→→0→maxになる。
上のループだと偽(i==0)があらわれる。下のループだと常に真だから無限。

おk?
319デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 23:53:20
>>318
お前は少し上のレスも読めないのか
320デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 23:55:28
>>317
0との比較はゼロフラグを使えるので、効率が良い。
アセンブラの話な。
もちろん、命令パイプラインの効果で差が無くなるかもしれないが、
「場合がある」ということで。
321デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 23:56:48
>>319
言われて見れば同じ事言ってるw つうか微妙に違う事言ってるのかと思って。
>>319のような言葉でしっかり確信持てることもある。

ということで、言葉は人をなめてるが実は優しい>>319
322デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 00:25:21
>>320
その話を知ってからいろんな環境で実験したけど未だに実感できたことがない。
ハンドアセンブルするような環境ならそりゃ違うけど・・・
323デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 00:32:33
>>322
だって期待できるコード削減量って
ループ1回につき比較命令1つ程度なんだから、
実感は難しいかなあ。
324デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 00:40:25
いや、実験はそりゃ億とか兆とかするよ?
CPUの周波数がわかってれば期待できる短縮時間は予測できるじゃん?
んでも、どんだけ回しても測定誤差程度の値しか出ないんだよ・・・逆転も往々にしてあるし。
325デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 00:43:08
なんか自分で書いててアセンブラで比較してステート数確認すりゃいいじゃんとか思ってしまった・・・
326デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 00:45:59
アセンブリ吐いて比較してるよね?
場合によっては逆順に最適化されることもあると聞いた事あるが。
327デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 01:02:26
>>306
規格でsize_tは符号なしと決まっている。
328デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 02:08:21
VC9なんですけど

#define WIDEN2(x) L ## x
#define WIDEN(x) WIDEN2(x)
#define __WFILE__ WIDEN(__FILE__)

このマクロをもっと圧縮できませんか?
二行くらいに。
329デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 02:15:54
できないから3行なんだ。

#define WIDEN(x) L#x
#define __WFILE__ WIDEN(__FILE__)

VC9を持ってないからこれがコンパイル通らなきゃ不可能。
ってか通ったところでほかの環境でも通るとは限らないが。
330デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 02:19:00
真ん中飛ばせる希ガス
331デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 02:30:20
みり
332デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 03:03:03
switchでcaseが大量にあるときに、
高速化を狙って関数ポインタの配列に
するって手があると思うんですが、
ポインタ関数の呼び出しのオーバーヘッドは
case何回くらいに匹敵するんでしょうか?

皆さんだったらcase何回くらいからポインタ関数
配列に換えますか?
333必要なら実測するのみ:2008/01/22(火) 03:09:58
>>332
case by case.
334デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 03:11:00
>>332
そういう風に出来る switch は
普通はジャンプテーブルに最適化されるから
気にしなくてもいいぜ。

関数ポインタを使うのは高速化を目的とするものじゃなくて、
実装の利便性やら可読性やらを目的とするもんだ。
335デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 03:13:25
>ジャンプテーブルに最適化される

そうだったのか!w
わざわざ変えてたのは無駄だったんですね。
336デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 03:17:03
実は、関数テーブルではなくジャンプテーブルなので、手動で関数テーブルにするより高速。
337デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 03:28:00
>>332 実際は、ifで分岐を書いた方が高速
もし等確率で起こるならcaseの最適化がifより速くなることもあるが
CPUには分岐予測があり、30%くらいを占める分岐があればそれを始めに判定することでかなり速くなる
338デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 03:31:04
テーブルにアクセスする時間との兼ね合いで
ジャンプテーブルに最適化するかどうか
決めてたりしないのか? コンパイラは。
339デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 03:33:00
>>337
分岐数が100とか1000とかに達するような場合でも
CPUの分岐予測って効果あるんですか?
340デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 03:40:54
既存のクラスParentを新しいクラスChildに継承させたいのですが、Parentに規定のコンストラクタがなく、必ず引数を必要とする場合の子クラスのコンストラクタの書式が分かりません。
親切な方、どうか助けて下さい。
341デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 03:46:18
初期化子つけりゃいいだけじゃん
342デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 05:29:02
>>341
初期化子に親クラスで定義されている変数を引数として使えないことを知らなかった…
親クラスに少し手を加えて自己解決しました
343デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 08:50:36
勘違いしてる悪寒
344デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 10:23:40
wchar_tについて質問です。
実装によってはwchar_tのサイズは2byteなようですが、これはサロゲートペアは
どのような扱いになるのでしょうか?

1.サロゲートペアは見なかったことにする。結果サロゲートペアが必要な文字は文字化けする。
2.サロゲートペアも適切に処理。結果文字列の長さが変わる。
345デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 11:29:00
初心者です。ある多元配列をkaiseki.cvsで与えた時に
それの行と列を入れ替えるようなプログラムを考えています。

教科書を見たところ、1次元配列についてはfgets,fgetcを使えばいいという事はわかったのですが
多元配列になると、そもそもfgetsがどういうタイミングで一行を読み取るのかよくわかっていないので
for文の中にどうやって組み込めばいいのかわからず、さらには読み取ったものを
どうやって多元配列になおせばいいのかわかりません。
とりあえず自分で試行錯誤してみたのを張っておきます

ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/5857.txt
346デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 12:18:45
fgetsは改行までを読み込むんだよ。
347デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 12:54:32
取り敢えず、kaiseki.cvsなんて名前はやめよう。誤解の元だ。
348デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 12:59:32
>>328

#define AL2TL(x) TEXT(##x##)
#define __TFILE__ AL2TL(__FILE__)

とか
349デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 13:13:53
VC2008で、「where」という単語使うと
予約語みたいで青くなるんですけど。
.NETの予約語みたいなんで使ってもいいですか?
350デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 13:19:14
>>344
wchar_tの中身がUnicodeとは限らないので、その質問は一般的には無意味。

で、Windows環境は確かにwchar_tは2バイトなんだけど、サロゲートペア
が問題になるかどうかはどういう処理をするかに依存するので、やるこ
とをもっと具体的に書いたほうがいいかも。

351デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 13:21:48
言語周りのAPIなり何なりに任せるしかないんじゃね?
352デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 14:18:45
文字数を数えたいときって,サロゲートペア以外に
合成文字も考えなきゃだめだよね?
もう,ウンコでそう.
353デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 15:22:27
もう1文字8バイトにしちゃいなYO
354デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 18:39:31
>>349
whereは予約語になる予定だったが
よく使われていたので却下された。よって使ってよし
355デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 19:09:07
みんな大好きデバナガリ
356デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 19:38:53
あなたも私も結合音節
357デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 22:06:55
>>350
確かに仕様ではwchar_tの中身もサイズも未定義でした。すいません。
やりたいことは、UTF-8のテキストをFreeTypeに突っ込みたいのですが、よくよく考えたら
FT_Get_Char_Indexの引数はFT_ULongで32ビットでした。
サロゲートペア関係ありませんでしたねOTL
358デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 15:19:28
#define max(x,y) ({ \
typeof(x) _x = (x); \
typeof(y) _y = (y); \
(void) (&_x == &_y); \ ←これ
_x > _y ? _x : _y; } )

上記の4行目だけ良く判りません。
これは、変数_x と _y の格納場所アドレスが同じ場合、
真(1)になるという意味だと思いますが、文がここで終わって
まして、このような場合どのように解釈されるんでしょうか?
359デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 15:33:22
型が違う場合に(intとdoubleのmaxとか)コンパイルエラーを起こさせて
落とすための仕掛けじゃないかという気がする。確かめたわけじゃ
ないからほんとにそうなるかわかんないけど。
360358:2008/01/23(水) 15:53:12
gcc 3.4.4 で int と long 型の変数を max に与え、4行目のあり・なしでコンパイルしてみた所、
確かにありの場合だけ
warning: comparison of distinct pointer types lacks a cast
が出ました。なるほどー

ちなみに、_x > _y でも比較を行っていると思うのですが、ここでは弾かれないんですね…
361デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 15:55:44
数値の比較は暗黙の型変換されるからね。
ポインタだとそれがない。
362358:2008/01/23(水) 16:03:06
よく分かりました。ありがとうございました。
363デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 13:08:33
cabファイルに、ファイルを追加圧縮したいのですが、DLLの説明書には出来ないとあります
しかしアーカイバで対応しているものがあります
C言語ではどのようにやればいいのかわかりますか
364デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 13:13:15
一旦どこかに展開してから再圧縮してるのでは。
365デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 13:15:21
そうみたいです ありがとうございます
366デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 14:25:20
昔のVCの話ですが。

367デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 14:25:38
めでたし、めでたし。
368デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 14:29:54
日本語のWindows98で動くプログラムは_MBCS指定しますか?
369デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 16:00:55
ケースバイケース
370デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 19:33:00
32bit数どおしの足し算が範囲を超えたのかチェックするにはどうすればいいですか if無しで出来ますか
371デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 19:37:22
a、bが1ビットならば

a + b = (a and b, a xor b)_(2)

ですが32bitはどうすればいいですか
372デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 19:41:31
373デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 19:42:57
>>370
何も考えずに、一番簡単なやり方でやろうと思えば、64bit整数にキャストして足し算してしまうことだな。
後は(a+b) と aの大小を比較するとか。
374デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 19:45:23
比較とかキャストしないでマシンに手間がかからないでやる方法ないですか
375デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 19:48:02
>>372
C言語は、1bit単位の変数ないし、加算器をソフトウェアで実装すると鈍いです
速い方法ないですか
376デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 19:50:15
a + b > INT_MAX
    ↓
a > INT_MAX - b
377デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 19:51:39
1bitみたいに桁上がりをandや+を使ってわかりませんか
378デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 19:53:06
比較っつっても真偽値取得するだけなら setxx 命令使えるから遅くはならないと思うがね。
379デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 19:57:07
キャリーフラグとか? まぁ、どっちにしても比較はいるわなぁ……
380デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 19:58:15
a + bで、
aとbの符号が異なれば、オーバーフローすることはない。
同符号の場合、aやbの符号とa + bの符号が異なれば、オーバーフローしている。
381デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 19:59:57
インラインアセンブリ?
382370:2008/01/24(木) 20:02:29
いい方法みつけたような気がします
unsigned intだとします 桁上がりが起こるならどちらかの31bit目が1です
2^32からその数を引けばあといくつで桁上がりするかわかります
そこで2の補数を求めてから2つの数を足してみて、31bit目が1なら負なので桁上がりしません
383デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 20:03:00
mov eax, a
xor edx, edx
add eax, b
setc dl

もうこれでええっしょ。
384370:2008/01/24(木) 20:10:10
間違えました でもいい線いってるきはします
385デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 20:10:12
OFビットを見るほうがいいんでね?
386デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 20:13:44
久しぶりだからOFとか忘れてたお・・・
387370:2008/01/24(木) 20:17:58
a+b;
のあとにOFはどうすれば調べられるんですか
388デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 20:18:43
インラインアセンブリでごりごり
389デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 20:21:59
((a >> 1) + (b >> 1) + (a & b & 1)) & 0x80000000

これでどうよ?
シフト2回入っちゃうけど。
390370:2008/01/24(木) 20:27:42
良いですね
下位1bitの桁上がりを求めて、1bitシフトさせたものに加えれば桁上がりがわかりますね 
サンクス
391デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 20:29:19
何か a >= (unsigned)-b の方が速い気がする。
ちゃんと実測してソースつきで報告よろ。
392デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 20:41:43
符号ありなの無しなの?
393デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 20:44:21
なしっぽい流れ
394370:2008/01/24(木) 20:58:30
なんか、if文の方が速いかも・・・BCC5.5の場合
#include <iostream>
#include <time.h>
using namespace std;
#define N 1000000
#define rd() (rand()&255)
#define rnd() rd()+(rd()<<8)+(rd()<<16)+(rd()<<24)

main(){
unsigned int *a=new unsigned int [N];
unsigned int *b=new unsigned int [N];
int n,cl,clsum[3],s=0;
for(n=0;n<3;n++)clsum[n]=0;
for(n=0;n<N;n++){ a[n]=rnd(); b[n]=rnd();}

for(int k=0;k<200;k++){
cl=clock();for(n=0;n<N;n++)s+=(a[n]>UINT_MAX-b[n]);clsum[0]+=clock()-cl;
cl=clock();for(n=0;n<N;n++)s+=((a[n]>>1)+(b[n]>>1)+(a[n]&b[n]&1))>>31;clsum[1]+=clock()-cl;
cl=clock();for(n=0;n<N;n++){unsigned int x=a[n],y=b[n];s+=((x>>1)+(y>>1)+(x&y&1))>>31;}clsum[2]+=clock()-cl;
}
cout<<"if文の速度 "<<clsum[0]<<endl;
cout<<"if無しの速度1 "<<clsum[1]<<endl;
cout<<"if無しの速度2 "<<clsum[2]<<endl;
}
395デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 20:59:26
>>31は遅いと思う。
396デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:00:27
最適化しないように文末にcout<<(s&1);を入れて下さい
397デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:00:39
if文じゃないだろif文じゃw
条件式だ。
398デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:08:11
メモリアクセスに時間かかるようなのでパラメータ変更しました これだと微妙に論理演算のほうが速いかも
#include <iostream>
#include <time.h>
using namespace std;
#define N 10000
#define rd() (rand()&255)
#define rnd() rd()+(rd()<<8)+(rd()<<16)+(rd()<<24)

main(){
unsigned int *a=new unsigned int [N];
unsigned int *b=new unsigned int [N];
int n,cl,clsum[3],s=0;
for(n=0;n<3;n++)clsum[n]=0;
for(n=0;n<N;n++){ a[n]=rnd(); b[n]=rnd();}

for(int k=0;k<30000;k++){
cl=clock();for(n=0;n<N;n++)s+=(a[n]>UINT_MAX-b[n]);clsum[0]+=clock()-cl;
cl=clock();for(n=0;n<N;n++)s+=((a[n]>>1)+(b[n]>>1)+(a[n]&b[n]&1))>>31;clsum[1]+=clock()-cl;
cl=clock();for(n=0;n<N;n++){static unsigned int x=a[n],y=b[n];s+=((x>>1)+(y>>1)+(x&y&1))>>31;}clsum[2]+=clock()-cl;
}
cout<<"if文の速度 "<<clsum[0]<<endl;
cout<<"if無しの速度1 "<<clsum[1]<<endl;
cout<<"if無しの速度2 "<<clsum[2]<<endl;
cout<<(s&1);
}
399デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:13:15
#include <stdio.h>
#include <time.h>

#define N 10000000

int main() {
unsigned a, b=0;
int k;
int cl, clsum[2] = {0};

for(k=0;k<200;k++) {
cl=clock(); for(a=0;a<N;a++)b+=(a>=(unsigned)-b); clsum[0]+=clock()-cl;
cl=clock(); for(a=0;a<N;a++)b+=((a>>1)+(b>>1)+(a&b&1u))&0x80000000u; clsum[1]+=clock()-cl;
}
printf("条件式 : %d\n", clsum[0]);
printf("ビット演算: %d\n", clsum[1]);
printf("%u\n", b);

return 0;
}

条件式 : 1004
ビット演算: 1235
1
400デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:14:47
最適化忘れてた

条件式 : 600
ビット演算: 677

MacOSX Core2Duo 2.16GHz gcc -O2
401デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:17:28
#include <stdio.h>
#include <time.h>

#define N 10000000

int main() {
unsigned a, b=0;
int k;
int cl, clsum[3] = {0};

for(k=0;k<200;k++) {
cl=clock(); for(a=0;a<N;a++)b+=(a>=(unsigned)-b); clsum[0]+=clock()-cl;
cl=clock(); for(a=0;a<N;a++)b+=((a>>1)+(b>>1)+(a&b&1u))&0x80000000u; clsum[1]+=clock()-cl;
cl=clock(); for(a=0;a<N;a++)b+=((a>>1)+(b>>1)+(a&b&1u))>>31; clsum[2]+=clock()-cl;
}
printf("条件式 : %d\n", clsum[0]);
printf("ビット演算1: %d\n", clsum[1]);
printf("ビット演算2: %d\n", clsum[2]);
printf("%u\n", b);

return 0;
}

条件式 : 566
ビット演算1: 672
ビット演算2: 701

やっぱり条件式が一番速い。
402デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:20:42
std::exceptionを継承して使う場合
勝手にメンバとか付け足してもいいですか?
たとえばHRESULTとか
403デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:20:57
ビット演算は健闘はしているけど、
いかんせん式が複雑すぎたな。
404デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:21:23
>>402
お好きにどうぞ
405デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:21:51
『最大50桁の自然数2つを、文字列として入力させて積を出す』
という問題が出たんですが。
先生とのメールのやりとり↓
私「筆算の方法で行う」
先「積は和の繰り返しで表すこともできます」
私「最初の数値を次の数値分だけ足し算する
  (2×3 = 2+2+2)」
先「桁数が多い場合単純に繰り返すだけではだめです」

どうすればいいでしょうか(:_;)
お願いします
406デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:22:47
コピペか?
407デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:24:43
>>398をVC++6でやると論理演算の方が速いよ
1248
1108
1425
となる

BCC5.5では
1931
2878
2160
408デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:24:43
最近どっかで見たな。
409407:2008/01/24(木) 21:28:38
GCC(MinGW)では
829
1236
1841

同一スペックで>>398を動かしたとき
410デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:37:26
>>398
ウチではこうなった。
1245
688
1302
411デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:38:58
>>398
ウチではこうなった。
if文の速度 100
if無しの速度1 111
if無しの速度2 107
412デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:40:17
あまりに早く終わるので N を 10 倍した
if文の速度 896
if無しの速度1 1008
if無しの速度2 1061
413407:2008/01/24(木) 21:47:10
単純な計算と比べてもほんど無視できる程度しか変わらなかったよ・・・

#include <iostream>
#include <time.h>
using namespace std;
#define N 10000
#define rd() (rand()&255)
#define rnd() rd()+(rd()<<8)+(rd()<<16)+(rd()<<24)

main(){
unsigned int *a=new unsigned int [N];
unsigned int *b=new unsigned int [N];
int n,cl,clsum[4],s=0,t=0;
for(n=0;n<4;n++)clsum[n]=0;
for(n=0;n<N;n++){ a[n]=rnd(); b[n]=rnd();}

for(int k=0;k<30000;k++){
cl=clock();for(n=0;n<N;n++)t|=a[n]&b[n]&1;clsum[3]+=clock()-cl;
cl=clock();for(n=0;n<N;n++)s+=(a[n]>UINT_MAX-b[n]);clsum[0]+=clock()-cl;
cl=clock();for(n=0;n<N;n++)s+=((a[n]>>1)+(b[n]>>1)+(a[n]&b[n]&1))>>31;clsum[1]+=clock()-cl;
cl=clock();for(n=0;n<N;n++){static unsigned int x=a[n],y=b[n];s+=((x>>1)+(y>>1)+(x&y&1))>>31;}clsum[2]+=clock()-cl;
}
cout<<"比較演算の速度 "<<clsum[0]<<endl;
cout<<"論理演算の速度1 "<<clsum[1]<<endl;
cout<<"論理演算の速度2 "<<clsum[2]<<endl;
cout<<"単純な論理演算の速度 "<<clsum[3]<<endl;
cout<<(s&t&1);
}
414407:2008/01/24(木) 21:49:39
>>412
Nはランダムの2数を確保する数なので大きくすると
純正のメモリ外に書き込まれる可能性が出てきてしまいます
増やすときは、kの繰りかえし数を上げてみて下さい
415デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:53:01
>>414
ううん。微妙な結果。

if文の速度 1004
if無しの速度1 996
if無しの速度2 1112
416デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:58:55
安定して正確な速度がはかれるっぽいコードです・・・スタック領域に少量確保しました わずかに論理式のほうが速いかもしれないです

#include <iostream>
#include <time.h>
using namespace std;
#define kukikaesi 300000

main(){
#define N 1000
unsigned int a[N],b[N];
int n,cl,clsum[4],s=0,t=0;
for(n=0;n<4;n++)clsum[n]=0;
for(n=0;n<N;n++){
#define rd() (rand()&255)
#define rnd() rd()+(rd()<<8)+(rd()<<16)+(rd()<<24)
a[n]=rnd(); b[n]=rnd();}

for(int k=0;k<kukikaesi;k++){
cl=clock();for(n=0;n<N;n++)t|=a[n]&b[n]&1;clsum[3]+=clock()-cl;
cl=clock();for(n=0;n<N;n++)s+=(a[n]>UINT_MAX-b[n]);clsum[0]+=clock()-cl;
cl=clock();for(n=0;n<N;n++)s+=((a[n]>>1)+(b[n]>>1)+(a[n]&b[n]&1))>>31;clsum[1]+=clock()-cl;
cl=clock();for(n=0;n<N;n++){static unsigned int x=a[n],y=b[n];s+=((x>>1)+(y>>1)+(x&y&1))>>31;}clsum[2]+=clock()-cl;
}
cout<<"比較演算の速度 "<<clsum[0]<<endl;
cout<<"論理演算の速度1 "<<clsum[1]<<endl;
cout<<"論理演算の速度2 "<<clsum[2]<<endl;
cout<<"単純な論理演算の速度 "<<clsum[3]<<endl;
cout<<(s&t&1);
}
417デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 22:02:21
微妙すぎるのでこれにて終了します ありがとうございました
418デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 22:04:48
>>416
VC++2008EE Debugビルド
Vista Athlon Dual 4400+ 2.31GHz
比較演算の速度 2030
論理演算の速度1 2678
論理演算の速度2 1948
単純な論理演算の速度 1817
419デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 22:32:23
超初心者の質問なのですが、、、

#include <iostream>
int main() {
double a = 3.55;
int n = a * 100;
std::cout << n << std::endl;
return 0;
}

これの出力が354になります。355ではなく354になるのはどうしてなのでしょうか?


420デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 22:40:51
3.55は浮動小数点だと無限小数になって、Intに型変換すると切り捨て誤差が出る。
詳しい解説が読みたければ「浮動小数点 誤差」くらいでぐぐってみれ。
421デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 22:42:28
>>405

回数分足すのはさすがに重いだろ

一桁ずつ掛けて、そのあと和の繰り返しを使うんじゃないのか?
例えば112×235なら
5×112=560
3×112=336
2×112=224

560+3360+22400=26320
とか

まあ俺の力じゃプログラムは作れないけどなw
422デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 22:43:32
>>419
VC++ 2008 では355になる。
423デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 22:44:31
xに近い整数にするには、x +0.5を整数にすればいいのでは 変換時に切り捨てられる為
424デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 22:45:27
>>420
a * 100 ではintの100がdoubleに昇格して計算されて結果もdoubleだろ。
355になった後でintに変換されるから関係ないと思うんだが。
425デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 22:46:19
354.99999999999999999なら354
426デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 22:47:56
>>425
おお、そういうことか。あくまでも近似値なんだよな。
427デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 22:49:05
BYTE値を0.75倍し、その整数部のみを得たいのですが、
単に0.75を掛けて少数切捨てするより効率がよくて速度出る計算方法がありますかね
BYTE >> 1 のようなもの(これは1/2ですが…)があれば教えていただけませんか?
428デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 22:51:59
>>421
それ思いっきり筆算じゃね?

>>405
先生が何させたいかさっぱりわからんのだわ。
50桁くらいならFFTとか組むより筆算で十分な速度でる。
多倍長演算なら↓みたいなアルゴリズムのサイトあるけど
さすがにそんなとこまで求めてないと思うんだよな。
http://poset.jp/ompa/index.html
429デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 22:56:19
>>427
コンパイラの最適化に任せる。

整数で処理する(最適化に負けるかもしれない)
int value = 123456;
value = value * 75 / 100;

シフト演算で頑張ってみる(1/2+1/4なので)
int value = 123456;
value = value >> 1 + value >> 2

430デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 22:56:25
>>427
(BYTE)(((WORD)x) * 3 / 4)
431デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 22:56:53
>>427
(BYTE + BYTE << 1) >> 2
432デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 22:59:31
(x + (x<<1)) >> 2
433デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:00:15
>>429-431
おおいろいろ方法があるんですね
みなさんありがとうございます!
早速試してみますね
434デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:02:56
>>428

スマン思いっきし筆算だった
435デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:07:35
1 の位 = 1 の位の積の 1 の位
10 の位 = (1 の位と 10 の位の積の 1 の位 + 1 の位の積の 10 の位) の 1 の位
100 の位 = 1 の位と 100 の位の積の 1 の位 + 10 の位の積の 1 の位 + (1 の位と 10 の位の積の 1 の位 + 1 の位の積の 10 の位) の 10 の位
   :
   :
   :
436デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:08:23
>>405
俺が思うに
お前の筆算の仕方が間違ってたんじゃないのか
筆算以外にやりようないと思うんだが
437405:2008/01/24(木) 23:29:58
先生にまた聞いたら筆算のしかたが間違ってたみたいです、、
>>421 みたいなやりかたどうやるんですか?
ぼくのだと
「112*235=560+336+224=1120」になっちゃいます
438デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:31:59
桁シフトしとらんがな。
つーか、どうせならインド式実装してみたら?
439デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:34:32
newで配列として確保した後、その要素数を取得する方法はありますか?
440デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:36:15
基本的にはない。
つーか、大抵の場合は std::vector 使っておけば問題ない。
441デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:36:37
>>439
嫌になるほど繰り返し質問されていることですが、ありません。
newなんて使わずにstd::vectorを使いましょう。
442デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:36:46
ない。std::vectorでも使え。
443デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:37:56
std::vector 使え!
444デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:38:18
std::vector使えよ
445デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:39:02
場合によっては取得できるんだが・・・
そういう事はむやみに教えると悪い影響与えそうで困る。
446デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:40:03
std::vectorってなんですか?習ってないです。
447デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:40:19
増やした分を保持しておけばよいが、vectorは勝手に保持するからプログラムが簡単になる
448439:2008/01/24(木) 23:40:37
みんなThx!ふと気になってレス見ないで書いちゃった、スマソ。。
449デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:42:03
#include <vector>
using namespace std;

main(){
vector < int > a(100);
a[0]=1; a[1]=2;
}
450デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:43:36
main.cpp:4: error: ISO C++ forbids declaration of ‘main’ with no type
main.cpp:4: error: ISO C++ forbids declaration of ‘main’ with no type
lipo: can't figure out the architecture type of: /var/tmp//ccLa7Foj.out
make: *** [debug/main.o] Error 1
451デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:48:58
今年のカレンダー表示ってどうやるんですか?
452デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:52:00
作って表示すれば?
453デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:58:43
エンディアンの勉強をしてまして、色々ググってみると、例えばリトルエンディアンの場合、
0x1234abcd の値をメモリーに格納する際、下位アドレスから順に、cd ab 34 12 と入りますが、
ここで疑問なのが、1バイトの中身のビット列はどのように扱われているのか?という点です。
1バイト8bit分のデータは、エンディアンにかかわらず常に、例えば 0x12 は、00010010 のビット列
が保たれているのでしょうか?
454405:2008/01/25(金) 00:03:17
405ですが
筆算の問題、
>>421 
みたいに全部かけた後にまとめて足すってできるんですか?

それとも2桁ずつ掛け算して足してかないとむり?
例えば123*123だったら
123*3=369
123*2=246
  →369+2460=2829
123*1=123
    →2829+12300=15129
455デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 00:07:35
>>454
421のやりかたでできるだろ
下のだとめんどくさくないか?

よくわからんのだが
456デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 00:21:15
>>453
エンディアンは多バイトデータの配置の種類
1バイトは関係ない(同じ内容になる)
457デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 00:29:57
>>453
1バイトがどのように格納されていようが、
どうせ1バイト単位でしかメモリアクセスできないのだから、
違いは観測できないだろ。
458457:2008/01/25(金) 00:34:10
そういえば、ビットアクセス命令のあるCPUもあるか・・・
459デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 00:40:27
1byteが12bitの環境もあるわけで
460デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 00:41:05
環境がBCCDeveloperというものです。
hoge.txtという名前のテキストファイルを作るプログラムで
同じフォルダの中にすでにhoge.txtという名前のテキストファイルがあったら
もともとあったテキストファイルの名前をhoge1.txtとして変えて新しく作るテキストファイルを
hoge.txtとすることはできるでしょうか。
できる場合はどうしたらいいでしょうか。
461デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 00:45:23
>>460
hoge.txtがあるかどうかを調べる
あったらファイル名を変更する
hoge.txtを作る

System("if exist ren hoge.txt hoge1.txt");っていけるのかな?
462デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 00:51:48
>>461
すばやい回答ありがとうございました。
早速とりかかってみたいと思います。
463デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 00:54:52
>>454
とりあえず10桁で作ってやったぞ。わからんとこあったら聞いてくれ。
#define N 10
int main( void )
{
int a[ N ] = {0,1,2,3,4,5,6,7,8,9};// 9876543210
int b[ N ] = {0,1,2,3,4,5,6,7,8,9};// 9876543210
int result[ N * 2 ] = { 0 }; // 9876543210*9876543210=97546105778997104100
for ( int i = 0; i < N; i++ ) {
for ( int j = 0; j < N; j++ ) {
result[ i + j ] += ( a[ i ] * b[ j ] );
for ( int k = i + j; k < N * 2 - 1; k++ ) {
if ( result[ k ] < 10 ) break;
result[ k + 1 ] += result[ k ] / 10;
result[ k ] %= 10;

}
}
}
for ( int i = N * 2 - 1; i >= 0; i-- ) {
printf( "%d", result[ i ] );
}
return 0;
}
464デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 01:30:19
こんなかんじか

#define kosu 4

add(unsigned int *a, unsigned int *b, unsigned int *c){
int ketaagari=0;
for(int n=0; n<kosu; n++){
c[n]=a[n]+b[n]+ketaagari;
ketaagari=a[n]>UINT_MAX-b[n];
}}

seki(unsigned int *a, unsigned int *b, unsigned int *c){

}
465デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 01:34:37
50桁までカウントさせるのが面倒で積は諦めた
466デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 04:44:04
500メガ程度の複数のテキスト文書があるとします
これから単語の頻度を求めたいとします どのようにしたらいいでしょうか?
単語は最低4バイトのものを言います
配列でカウントできないし良い方法ありますか
467デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 04:46:06
3バイトの頻度なら、int
468デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 04:49:00
>>466
最低4バイトということは200Kバイトの単語がある可能性も考慮しないとだめですか?w
469デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 04:56:06
>>468
厳密に求めなくて良いです 高頻度の単語が抽出出来ればいいです 1単語しかなければもとめなくていいです
470デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 05:01:15
一回目で24bit列を配列でカウントして、
2回目でたとえば100回以上出現したものの後ろ10バイトずつファイルに切り出して
そのファイルごとにしらべればいいか
471デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 07:23:25
>>420
ありがとうございます。なので、
0.55, 1.55, 8.55 =>切り上げなので、上記現象なし
2.55 〜 7.55 =>切り下げなので、上記現象あり
なのですね。

ところで、上記質問をしてから色々調べたのですが、浮動小数点(例えばC言語のdouble)の
仮数部の丸めについて、丁度中間の場合は偶数になるように丸める、というルールが
あるらしいのですが、これは小数点の場合にどういう風に当てはまるのかわかりません。
これって二進数だと全部あてはまってしまうような気が、、、
どうなっているのでせうか
472デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 07:36:58
>なのですね。
いいえ。
473デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 11:27:52
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
void fileread(int,char * []);
int main(int argc ,char *argv[])
{ if(argc!=3){printf("次回から引数を入力してください\n");
return 0; }
if(!strcmp(argv[2],"r")){ fileread(argc,argv);
}
return 0;}
void fileread(int argc,char *argv[]){
FILE *fp;
char *buffer,*str,*n,*s;
fpos_t start_fpos;
int filesize,count=0;
fp=fopen(argv[1],"r");
fgetpos(fp,&start_fpos);
fseek(fp,0,SEEK_END);
filesize=ftell(fp);
fsetpos(fp,&start_fpos);
buffer=(char *)malloc(sizeof(char)*filesize);
str=(char *)malloc(sizeof(char)*1000);
printf("検索する文字列を入力してください\n");
scanf("%s",str);
while(s=fgets(buffer,filesize,fp)){
count++;
n=strstr(buffer,str);
if(n){printf("%d行目 %s",count,s) };
}
free(buffer);
fclose(fp);
}
474473:2008/01/25(金) 11:30:38
>473
csvファイル検索プログラムを作ったのですが、ファイル名にワイルドカードが使えないので
実用性にかけます。上記のプログラムにワイルドカードの組み込むにはどうすればいいでしょうか?
ただし、ファイル名はmain関数の引数で取得いたします。_findfirst,_findnextを使うところまでは
なんとなく理解しました。
475デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 11:34:25
>>474
環境は?
場合によっては wildargs とか使える場合もある
476473:2008/01/25(金) 11:41:30
OSはCENTOS 5です。コンパイラにはgccを使っております。
477デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 11:56:10
ワイルドカードはどんなのを?
そのままだとシェルが勝手に展開しない?
478デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 11:57:55
>>473
またお前か。あちこちおかしなプログラムなのは相変わらずだな。
最低でも、バッファオーバフローの可能性は排除しておけよ。
479473:2008/01/25(金) 12:20:12
>>477
*.csvとかですね。
そのままでは無理でした。

>>478
その件については、なんか知らんけどプログラムができあがりました。
あらかじめ指定されている仕様でしか作ったらいけないことになっておりまして、
どのようにすればそのようにできあがるのか悩まされている次第です。
一応さきほどのプログラムは作りましたが、io.hは無いそうで、_findnextも使えないですね。
こういうときそのヘッダファイルをダウンロードしてヘッダファイルがたくさんあるところに放りこめばいけますか
480デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 12:37:23
ヘッダだけ持ってきたって実装したライブラリが無きゃ無理だろ。
通常は、シェルが展開するんだが、、、opendir、readdir使って
正規表現で検索するとかしてみては
481473:2008/01/25(金) 12:49:24
>>480
ありがとうございます。
階層を一段間違えておりました。
普通に通りますね。よかった・・・
482デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 13:31:29
>>472
int main() {
double d = 3.55; // ここの数字を変更する
int n = d * 100;
cout << n << endl;
return 0;
}
でも上記プログラムでは、浮動小数点の規格上、

d = 0.55, 1.55, 8.55 =>それぞれ0.5500000....1, 1.55000...1, 8.55000...1
とかになるので、100倍しても減ったように見えたりしない。
d = 2.55, 3.55, 4.55, 5.55, 6.55, 7.55 =>それぞれ2.5499999...などとなるので、
100倍すると、(double)254.99999==>(int)254などとなってしまう。

と理解していたのですが、他の方も書いてくれてたように、Visual C++ 2008でやると
d=3.55の時、355と表示されました。(gccは354)



483デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 17:29:42
VC++がx86の80ビット浮動小数点数レジスタを使い回すからかと思ったけど、
一旦64ビットでメモリに書きだすように仕向けてもやっぱり355になるな。
484デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 18:42:42
関数に配列へのポインタへ渡してデータょ書いてもらう場合
std::vector buffer(1024);
hogefunc(&buffer[0]);
とかくのは違法ですか?
485デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 18:47:47
確保したバッファサイズをはみ出さないのなら問題ない
486デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 19:08:51
private:な物の位置調べて無理やり書き込むわけだが。
487デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 19:19:56
そういうことができるように、
vectorは生の配列同様、要素の連続性が保証されている。
488デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 19:41:51
ぬるぽ渡せば書かずに文字数返すくらいしてくれてもいいよな。
これみたいに。
ttp://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/k1f9b8cy(VS.80).aspx
489デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 20:07:37
>>488
Win32APIスレの誤爆か?
490デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 20:51:13
inline int nazo(void)
{
 return __LINE__;
}

呼び出すと戻ってくるのはどこのあれですか?
491デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 20:52:04
そこ
492デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 20:59:02
たぶん3
493デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 21:01:39
__LINE__やら__FILE__やら__func__はコンパイル時に埋め込まれる
494デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 21:02:18
__func__ マクロじゃなくて定数だったはず。
495デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 21:09:16
ik88
ectuo\
}{([8
]\@p :
dcdc
dcdcdcfvfv7qa11111111111111111111111111111111
mnbcadcfvghujk,ol9iikurf4ed333333333333333331W2E3TR4G56





496デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 21:38:01
きーけぼーどのいちばんうきえらをうつと

12w3e4rgt5h6789o0:^\
!"#$G%H&'()~*=~|

とにゅうりょくされます。
こしょうですか?
497デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 21:41:14
pepper
498デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 21:55:26
スキンラインの短絡
499デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 03:17:03
APIについての質問です。
Visual C++ Express 2008で英単語印刷ソフトを作っているのですが、
ウインドウに、ネットの検索欄のような入力欄を作ることは可能でしょうか?
それを使って単語の検索機能などを追加したいのですが・・・。
もしよろしければ教授ください。
500デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 03:55:07
VCスレかAPIスレ池。
501デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 09:28:53
>>482
gccでも、-msse2オプションをつけてコンパイルすると、355を返すバイナリを作れました。
でも、80ビットでも、52ビットでも、切り捨てになるから、どちらでも同じと思うんですが。
なんでだろう。
502デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 11:06:09
>>501
>482のコードだけなら、最適化で定数は事前(≒コンパイル時)計算されるから不思議ではない。
503デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 20:29:17
>>502
以下のコードでも、dに3.55を入力すると、表示は354になりますが、
-msse2でコンパイルすると355になりました。

int main(int ac, char **av)
{
double d;
cin >> d;
int n = d * 100;
cout << n << endl;
return 0;
}
504デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 22:23:27
確認のために聞きたいんです
関数テンプレートについてなんですが。

template<typename T>
void func(){
 hoge = new T();
}
func<HogeClass>();

つう書き方に、何か問題はありますか?
一応BCCでは動いてるようなんですが、
検索しても基本的に引数のために使われていて、
こういう書き方を見つけられなかったので不安なんですが。
505デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 22:31:16
>>504
全然問題ない。それができないならテンプレートの魅力が半減ですよ。
506デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 22:48:00
>>505
どうもです。こういう使い方はやっぱり便利なんですね。
でも、混乱もしそう。使いこなせるよう精進します。
507デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 22:59:43
>>503
手元のgccだとそのコードでも355になるよ。354になるときの値をprintf("%.20g", d * 100)で出してみて。
508デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 03:55:57
C++ で、perl の Data::Dumper みたいなことするのがあれば
教えてください。
509デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 04:19:52
テキストファイルをchar型に読み込んだ場合って改行があったら\nもちゃんと格納されるの?
510デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 04:20:23
読み込みかたによる。
511デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 04:34:30
ありがとう。読み方によるのね
できれば\nが格納される読み方の例教えていただきたい
512デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 04:35:07
fgets
513デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 04:38:01
ファイルの開き方も重要じゃないか
514デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 04:42:08
>>512
ありがとうございます。
fgetsって\nの手前までしか格納されないかと思ってたけど\nもちゃんと入るんですね
とりあえず色々試してみることにします
515デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 04:44:40
gets以外なら大体¥nもコピーする。fgets、fgetln、テキスト指向ですらないfreadも勿論。というかgetsは絶対使わない方が良い。
C++は…誰かお願い。
516デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 07:26:38
C++でWindowsでのDLL作成に関して質問です。
C++のクラスをエクスポートする場合、純粋仮想クラスを利用するようですが、この際、
多重継承は可能なのでしょうか。具体的には以下のようなことをしたいのです。
class IFoo{
public:
virtual void fooFunc() = 0;
};

class IBar: public IFoo{
public:
virtual void barFunc() = 0;
}

class CFooFunc{
public:
virtual void fooFunc(){ /*...*/ }
};

class CBarFunc{
public:
virtual void barFunc(){ /*...*/ }
};

class CExport: public IBar, CFooFunc, CBarFunc{
};

__declspec(dllexport) IBar* createIBar(){
return new CExport();
}
__declspec(dllexport) IBar* deleteIBar( IBar* p ){
delete p;
}
517デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 09:21:25
>>511
istream& istream::get(char& c)
istreambuf_iterator
unsetf ios::skipws and istream_iterator
518デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 09:55:57
>>516
DLL でクラスを公開したいなら COM
519デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 12:57:31
COM なんて使いにくいもんじゃなくて
__declspec(dllexport) と __declspec(dllimport) を使おうぜ。
DLL と EXE で自動的に切り替えるマクロもあったけど忘れた。
520デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 14:30:07
C++の初心者向けサイトを教えてください
521デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 14:33:05
#ifdef PROJECTNAME_EXPORTS
# define DLL_EXPORT __declspec(dllexport)
#else
# define DLL_EXPORT __declspec(dllimport)
#endif
522デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 15:45:56
そういうやつ、自分で作らなくてもあったと思うけど、
自分で作った方が細かい制御ができていいかもしれん。
523デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 17:48:38
dllexportは所詮同じヴァージョンのコンパイラ相手でしか使えないからね。
524デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 18:11:43
しかし、COM は COM で色々と不便だからなあ・・・。
IA ← A の機能強化版として IB と B を別途作るとして、

 IA
↑ ↑
IB A
↑ ↑
 B

こういう継承したいけど無理っしょ?
仮想継承がないから・・・。
525デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 18:27:47
ATLみたいに実装をテンプレートに分離すれば解決しない?
526デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 23:15:08
wchar_t(unsigned char) に入ったUTF16の日本語を
ShiftJISに変換してxharに突っ込む処理を
STLだけで書くにはどう書けばいいですか?
527デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 23:26:27
std::codecvt使う例が
http://hw001.gate01.com/eggplant/tcf/cpp/strcnv.hpp
にあるけど、UTF16、ShiftJISと指定した
std::codecvtをどう取得するのかは知らない
528デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 23:48:39
>>525
テンプレートは解決策の1つだとは思うけど、
ヘッダファイルに実装するのはどうもね・・・。
コードいじったときのコンパイル範囲が広くなると困るし。
529デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 00:07:40
OSに頼ったほうが安全
530デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 00:09:31
>>524
そのIAをIUnknown、Aを適当なインタフェースに置き換えれば、そんな例は山ほどある。

Aの実装をソースコードの形で手に入れられるなら、
普通にIBとAを多重継承して、細かいところを整えればいける。
531デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 00:28:36
>>530
むむっ。詳しくお願いします。
532デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 01:31:57
>>530
要は、本来Bでオーバーライドする必要のない関数も、B内から手動でAの実装を呼ぶようにすればいい。
インタフェースはメンバ変数ないから、キャスト関係くらいしか仮想継承の有無の違いはないといっても過言ではない。
struct IA : IUnknown {virtual HRESULT STDMETHODCALLTYPE FnA() = 0;};
struct A : IA {
    virtual HRESULT STDMETHODCALLTYPE QueryInterface(IID&, void**) {/*実装*/}
    virtual ULONG STDMETHODCALLTYPE AddRef() {/*実装*/}
    virtual ULONG STDMETHODCALLTYPE Release() {/*実装*/}
    virtual HRESULT STDMETHODCALLTYPE FnA() {/*実装*/}
};
struct IB : IA {virtual HRESULT STDMETHODCALLTYPE FnB() = 0;};
struct B : A, IB {
    virtual HRESULT STDMETHODCALLTYPE QueryInterface(IID&, void**);
    virtual ULONG STDMETHODCALLTYPE AddRef() {return A::AddRef();}
    virtual ULONG STDMETHODCALLTYPE Release() {return A::Release();}
    virtual HRESULT STDMETHODCALLTYPE FnA() {return A::FnA();} //オーバーライドしない気なら
    virtual HRESULT STDMETHODCALLTYPE FnB() {/*実装*/}
};
HRESULT STDMETHODCALLTYPE B::QueryInterface(IID& riid, void** ppv) {
    if (ppv == 0) {
        return E_POINTER;
    } else if (riid == IID_B)     {
        *ppv = static_cast<IB*>(this);
        AddRef(); //直接A::AddRef()でも可
        return S_OK;
    } else {
        return A::QueryInterface(riid, ppv);
    }
}
Javaのインタフェースの仕様だとBでのAddRef以下のようなことを書く必要がなかった気がする、ちょっとうらやましい。
533デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 01:34:43
委譲するわけですか。
うーん。委譲のコストが少し気になってしまいますね。
そんなもんなんでしょうか。
534デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 13:31:23
自分クラスに大小比較の演算子を定義して、<=を使おうと思ったら、
<と==の2つを定義するのではなく、<=を定義しないとだめだったのですが、
そういうものなのですか?
535デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 13:33:46
そういうものです。
そもそも、'<='が「小なりイコール」であると言う意味から再定義するわけですから。
536デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 13:35:16
>>534
つ[boost::operators]
537デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 14:14:23
>>534
以下は違う関数だからねえ
operator<()
operator=()
operator<=()
<=を使うということはoperator<=()をコールするわけで。
538デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 16:23:28
>>535-537
ありがとうございます。じゃあ自分クラスについては、なるべく「<=」は使わずに
<と==でなんとかするようにします。
boost::operatorsは、<と==をconst関数で定義して、publicでboost::operatorsを
継承すれば動きました。かなり便利そう。
ありがとうございました。
539デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 18:45:01
typedef struct { .... } hoge_struct;

#define TARGET_STRUCT hoge_struct
#define TARGET_STRUCT_STR ????????????

printf("type: %s\n", TARGET_STRUCT_STR );
printf("size: %d\n", sizeof(TARGET_STRUCT) );

表示
type: hoge_struct
size: 40

TARGET_STRUCTにあるhoge_struct部分は、任意の構造体名です。(色々変化します)
TARGET_STRUCT_STRが "hoge_struct" に(文字列)なるようにしたいのですが、
どんなマクロにすればいいのでしょうか?
540デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 18:52:07
言葉足らずでした。
型名であるTARGET_STRUCTを元に、文字列なTARGET_STRUCT_STRを作りたいという意味です。
541デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 18:58:47
# TARGET_STRUCT
542デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 19:11:51
>>541 ありがとうございました。
543デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 19:28:58
>>538
なんとかするとかじゃなくて「<」と「==」から「<=」を作ればいいじゃんか。
「<」と「==」が定義されてるならば「<=」は↓のようになる。
return A < B || A == B;
boost::operatorsは内部でそういうことをやってるだけ。
544デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 21:53:36
 よろしくお願いします。
 項書き換えを行うシステムを作るにあたって、今式の構造を木構造で表すことを考えています。
式は中値記法で書かれているので、基本的には一般的な構文木のように作ろうと思っています。
具体的には、ある内部ノードには演算子を格納し、その左と右の子供に項を格納するような2分木です。
 2項演算を表現するのにはこれで十分なのですが、 (X, Y, Z) のような三つ組みも表現しなければならないのです。
子供を3つ持つような木を作って、三つ組みを表現するときだけ3つ目の子供に項を格納すれば表現は可能になるのですが、
頻繁に三つ組みが現れるわけではないので、余分な子供はあまり持たせたくないと思っています。
 2分木で三つ組みを表現するうまい方法はないでしょうか。
545デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 21:56:16
演算子 A を考える場合に

   A1
   ∧
   X A2
    ∧
    Y Z

みたいにすればいいんじゃない?
546デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:00:04
単項演算子で無駄なノードが発生するのは別に構わんのん?
547デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:01:13
各ノードはふたつのポインタをもち、
それぞれは、
・自分の子供のひとつ(長男)
・自分のすぐ下の弟
を指すようにすれば2分木でいくらでも子供を持てる。
これは木構造を作るのに定番の方法なので覚えておくといいよ。
548デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:44:46
Visual Studio 2005なんですが、vector型の変数で名前をarrayにしたら、変数名が青くなってました。

intみたいに予約語なのかなとも思ったんだけど、特に問題なく動くんですが、青くなるのはなんでなんでしょう?
549デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:50:10
>>548
arrayはCLR配列の予約語だからじゃない?
550デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 22:59:40
>>549
即レスありがとうございます!
ほうほう、CLR配列で調べると確かに予約語っぽいですね。でも問題なしと考えてよいんでしょうか。

ついでにうかがいたいんですが、ちょい前までVC++6.0でつくっていたソースコードがあって、関数の引数にbool型をつかっていました。

そのソースを2005でダイアログベースで作っているプロジェクトで利用しようと思ったんですが、チェックボックスのValueがBOOL型になってまして、そのまま関数の引数にぶち込むと、次のように怒られました。

>warning C4800: 'BOOL' : ブール値を 'true' または 'false' に強制的に設定します (警告の処理)

これはどうすればよいんでしょう?
551デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:02:56
BOOL変数?true:false
とか。BOOLってintだからなー。
TRUE/FALSEの代わりに「エラー値」が入ってたりするし。
552デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:09:57
>>551
うわぁお!!

すげー、通りました、感動しています。

しかし6.0から2005にするといろいろ戸惑いますね。作業効率が半分くらいになった感じです。
553デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 23:37:08
>>545
 そうですね、こちらでも考えましたが、このような木の構造にするしかなさそうですね。

>>547
 アドバイス有り難うございます。
処理系を作るときに、こういう形で構文木を作るとネストされたリストも簡単に表現できるということで、
勉強したことがありました。確かに自分もよく使います。

 お二方、どうも有り難うございました。
554デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 00:09:40
>>552
6.0から2005だと色々変えないといけないところが出てくるだろうな。
new 失敗した時デフォで NULL 返すような古いコンパイラだからなあ。
まあ、変更が終われば大した違いはなくなると思うぜ。
555デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 00:46:03
LONG a=適当;
LONG b=適当;
LONG c=適当;

if(a*a + b*b > c*c) {
}

とした時に、
a*a等がLONGに収まる範囲を超えてしまったら、
どうなるのでしょうか?
556デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 00:56:45
>>555
LONGがlongのtypedefなら未定義
557デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:22:40
STLでウィンドウへ作ったり絵を描くクラスはどこにありますか?
558デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:23:49
ありません
gilを使ってください
559555:2008/01/29(火) 01:32:29
>>556
Win32APIを使ったプログラムで、
LONGは<windows.h>に定義されているモノです。たぶん。
未定義というのは、どうなるか分からないということですか。
560デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:33:46
世界ランク14位おめw
http://2chcity.myminicity.com/

ランク   国名      街             人口  (前日比)  前日
--- 1   US1      LUELand         326354 (+211)   326143
--- 2   US2      GoonTown        179482 (+711)   .178771
--- 3   Germany1  .isnichwahr.de       119091 (-654)   119745
--- 4   US3      CreateMyCity Forum  .87380  (+1982)   85398
--- 5   Poland1    #debian.pl         79594  (+1043)   .78551
--- 6   Germany2  upOTia             52443  (+399)    52044
--- 7   France1    Reze'Les Nantes     .41960  (+246)    41714
--- 8   Canada1   J-C Satanas & CO   .40995  (+721)    40274
--- 9   US4      retromundi        .40604  (+788)    39816
--- 10  France2    FanaZ           .39902  .(+1268)   38634
2↑ 11  Germany3   deluxebits         38770  .(+3199)   35571
1↓ 12  US5      .isnichwahr.at        .38234  (+78)    38143
1↓ 13  France3    gravure-news       .37204  .(+765)    36439
2↑ 14  Japan1     2ch_city          35637  .(+1970)   33667
1↓ 15  Spain1     Media-Vida         .35205  .(+686)    34519
1↓ 16  France4    Sguy            .35083  .(+1456)   33626
2↓ 17  Ireland1    .prapikilty          .35067  .(+871)    34196
--- 18  Spain2     benidaver         .34505  .(+914)    33591
--- 19  Germany4   directupload       ..32490  .(+82)    .32408
-↑ 20  Slovakia1    Legionar City       32056
561デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:36:39
>>559
そういうことです。
562デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 05:15:49
doubleとintの丸め誤差について質問しているものです。
SSE2命令で計算するとどうして3.55*100が355になるのか、どうしてもわかりません。
IEEEの仕様どおりの浮動小数点の計算方法だと、レジスタのサイズが52でも80でも128でも
doubleの3.55は実際には2.54999999...となってしまうと思うのですが、、、
gccでSSE2命令を有効にして作成したバイナリの逆アセンブルの結果をみると、
<元ソース>
int main(void) {
double d = 3.55;
int n = d * 100;
printf("%d", n);
}

<続く>
563デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 05:17:36
<続き>
<main関数の逆アセンブル結果>
80483c4: 8d 4c 24 04 lea 0x4(%esp),%ecx
80483c8: 83 e4 f0 and $0xfffffff0,%esp
80483cb: ff 71 fc pushl -0x4(%ecx)
80483ce: 55 push %ebp
80483cf: 89 e5 mov %esp,%ebp
80483d1: 51 push %ecx
80483d2: 83 ec 24 sub $0x24,%esp
80483d5: dd 05 d8 84 04 08 fldl 0x80484d8
80483db: dd 5d e8 fstpl -0x18(%ebp)
80483de: dd 45 e8 fldl -0x18(%ebp)
80483e1: dd 05 e0 84 04 08 fldl 0x80484e0
80483e7: de c9 fmulp %st,%st(1)
80483e9: dd 5d e0 fstpl -0x20(%ebp)
80483ec: f2 0f 2c 45 e0 cvttsd2si -0x20(%ebp),%eax
<以下はprintfを呼んでいるだけと思うので略>
をみてもなんでこうなるのか全然わかりません。
cvttsd2siの命令が、「64ビット倍精度実数を整数値に変換して汎用レジスタに
コピーします。」という内容らしいので、この動作がキモと思うのですが、これは
中でどういう動作をしてるのだろう。誰かご存知ありせんか?

長々とすいませんどうかよろしくお願いします。
564デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 05:26:47
When a conversion is inexact, a truncated (round toward zero) result is returned.
と書いてあるから3.54になるはずなのに変だねえ。
565デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 08:06:51
>>563
逆アスじゃなく、gccのアセンブリ出力を載せてくれ。0x080484d8なんてアドレス書かれてもなんだか判らん。
566デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 09:06:52
>>565
すいません。Cのコードは先のものと同じです。
main:
leal 4(%esp), %ecx
andl $-16, %esp
pushl -4(%ecx)
pushl %ebp
movl %esp, %ebp
pushl %ecx
subl $36, %esp
fldl .LC0
fstpl -24(%ebp)
fldl -24(%ebp)
fldl .LC1
fmulp %st, %st(1)
fstpl -32(%ebp)
cvttsd2si -32(%ebp), %eax
movl %eax, -12(%ebp)
movl -12(%ebp), %eax
movl %eax, 4(%esp)
movl $.LC2, (%esp)
call printf
<以下略>
567デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 09:35:25
だから、どうして.LC0とか.LC1の定義も省略するのかなぁ……
568デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 10:46:51
>>563
> cvttsd2siの命令が、「64ビット倍精度実数を整数値に変換して汎用レジスタに
> コピーします。」という内容らしいので、この動作がキモと思うのですが、これは
> 中でどういう動作をしてるのだろう。誰かご存知ありせんか?

ここまでくるとCPUアーキテクチャマニュアル見ないとわからん。
Intelのサイトにあると思うが、日本語であるかどうかわからん。
569デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 11:03:35
CVTTSD2SI--Convert with Truncation Scalar Double-Precision Floating-Point Value to Signed Doubleword Integer

F2 0F 2C /r  xmm/m64 切り捨てを使用して、xmm/m64の 1 つの倍精度浮動小数点値を r32 の 1 つの符号付きダブルワード整数に変換する。

説明
ソース・オペランド(第 2 オペランド)の 1 つの倍精度浮動小数点値を、デスティネーション・
オペランド(第 1 オペランド)の 1 つの符号付きダブルワード整数に変換する。ソース・オペ
ランドは、XMM レジスタまたは 64ビットのメモリ・ロケーションである。デスティネーショ
ン・オペランドは汎用レジスタである。ソース・オペランドが XMM レジスタの場合は、倍精
度浮動小数点値はレジスタの下位クワッドワードに置かれる。
変換が不正確な場合は、切り捨てられた(ゼロに丸められる)結果が返される。変換の結果が
符号付きダブルワード整数の最大値より大きくなる場合は、整数不定値(80000000H)が返さ
れる。
570デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 12:08:40
本当にありがとうございます。

自分もマニュアル見てみました。
結局動作としては、
1)3.55を80bitのレジスタ上で表現する。レジスタ上では3.55よりもわずかに小さい数として存在
2)fmulp命令を使って、1)の結果と100の積を計算する。
3)上の2)の結果をcvttsd2si命令を使ってint型に変換
になると。
>変換が不正確な場合は、切り捨てられた(ゼロに丸められる)結果が返される。
354.99999..からintへの変換はどう考えても「変換が不正確な場合は、」に該当すると思うのですが、
切り捨てると、354になると思うんですが、、、
571デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 12:54:22
何度もすいません。

-msse2付きでコンパイルしても、不正確になってしまうケースがありました。
int main(void) {
double d = 32.55;
int n = d * 100;
printf("%d\n", n);
return 0;
}
あとは、512.55, 513.55とか、8192.55, 8193.55とか。(これ以外にもかなり多い)
SSE2を使ったところで完全ではないようだし、なんだか不毛な感じもしてきた。
3.55については、たまたまSSE2で上手く計算できたケース、ということかな、と。
572デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 13:05:19
>>571
>567
手元の多桁演算処理に喰わせてみようと思うのだが……
573デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 13:12:09
私の所でOptimization(最適化)レベルを切り替えて実験してみた所
-O0で354、-O1で355になりました。
コンパイラはg++3.4.5です。

ソースコードをのぞいてみると、-O0は律儀に計算していましたが、
-O1の方はいきなり定数355をロードして終了していました。
574デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 13:12:41
.file "IEEE1.c"
.def ___main; .scl 2; .type 32; .endef
.section .rdata,"dr"
LC2:
.ascii "%d\12\0"
LC3:
.ascii "pause\0"
.text
.globl _main
.def _main; .scl 2; .type 32; .endef
_main:
pushl %ebp
movl %esp, %ebp
subl $8, %esp
andl $-16, %esp
movl $16, %eax
call __alloca
call ___main
movl $355, 4(%esp) ←これ
movl $LC2, (%esp)
call _printf
movl $LC3, (%esp)
call _system
movl $0, %eax
leave
ret
.def _system; .scl 2; .type 32; .endef
.def _printf; .scl 2; .type 32; .endef
575デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 20:52:37
std::vectorを使った場合で指定した添え字番号のオブジェクトを消す方法ってありますか?
576デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 20:58:18
vec.erase(vec.begin() + i);
577デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 22:19:04
C言語って1から覚えるとなると難しいでしょうか?

プログラム関係の職(未経験可)どうしてもやってみたくて
就こうと思ってるんだけど理系学校出てないから無謀かな…

スレ違いだったら凄くすいません…
578デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 22:21:27
まぁアレだ。プログラマ板で聞けばいいんじゃね
579デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 22:22:16
>>577
どんな人も1から覚えるわけだが。
580デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 22:26:36
パソコンとインターネット環境持ってるなら、ただでプログラミングの
勉強できるから、やってみればいいんじゃないか。

難しいかどうかは、人によるからなんとも言えない。

また、理系かどうかは思ったより関係ない。

ただし、数字アレルギーとか英語まったく読む気ないですぅとか言うなら、
やめた方がいいと思う。
581デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:00:31
でも、ひでーアルゴリズムのコードを見ると、
理系ってのも大事だなあと思う。
582デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:06:11
>>578
プログラマ板か…、予備知識無くここにカキコんじゃったからな…
次からそっちで聞いてみます

>>579
まぁそうなんですよね…<どんな人も1から
それを承知で聞いてみたんで

>>580
色々サイト巡りして知識付けようとはしてます
数字アレルギーは全く無いけど、英語が学校成績で常に2付近だったから
それが不安材料でヤバイってのは承知済み…orz

今度からプログラマ板でも行ってカキコしてみます

レスどうもでしたm(__)m

583デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:12:35
プログラミング関係の英語ドキュメントなんて複雑な文法とか表現使ってないから学校の成績はほとんど関係ない
584デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:14:29
俺も数学と英語は毎回赤点だったが今では必要なだけは出来るようになったぞ。
まあ相性と経験次第。
585デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:44:01
>>581
理系でもひでー奴はいくらでもいる。

>>582
> 英語が学校成績で常に2付近だったから

>>580 をよく読んでくれ、英語ができないんじゃなくて、
「英語をまったく読む気がない」ならって書いてあるだろ。

君が必要に迫られたら何とかするタイプなら、心配はない。

>>583-584 が言うように、そんなに高レベルの英語が出て
くるわけじゃないし、しかもラッキーなことにここ数年で
機械翻訳がそれなりに進化して、技術文書ならなんとなく
意味が理解できるぐらいなってきたから、あまり心配しな
くても大丈夫だよ。
586デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:44:45
質問させてください。以下のソースをコンパイルしたところ、エラーが吐かれたのですが、その理由が良く分かりません。

#include <fstream>
#include <TCHAR.h>
#include <string>
#include <sstream>

using namespace std;
class zantei{
private:
  // 行動データ構造体
  class Action
  {
  public:
   int No; // 行動番号 (無しなら0)
   LPTSTR Type; // 行動種類 (無しなら0)
   LPTSTR Detail; // 行動詳細 (無しなら0)
   int Damage; // ダメージ(無しなら100)
   LPTSTR Color; // 色 (無しなら0)
   int X; // マルチプレイ用の遠距離行動(無しなら0)
  };
  Action action[32];
public:
  BOOL LoadAction();
};
587デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:45:15
エラー:
・error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'Type' の前に必要です。
・以下、変数Typeが認識されないためと思われるエラー他たくさん(24個)

全角スペースや、Typeが実は予約語だったんじゃないかとも疑いましたが、
空白はすべて半角スペースとタブ入力でしたし、TypeをiやNumに変えても同じエラーが出ました。
…ということは、完全に知らないことか、思い至っていないことによるエラーだと思われる、ということまでは考えることはできました。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
588デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:45:50
ほほう
何というコンパイラで、何というメッセージが吐かれたのだい?
589デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:50:01
コンパイラは、Visual Studio 2005 Academic Editionです。
エラーは、>>587以外もかくとすると…、ちょっと多いので、少々お待ちください。
590デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:51:06
>>586
そのコピペは全角だらけやな
591デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:51:32
このエラーだと、通常は Type の直前にある物がおかしいんだが、
tchar.h はインクルードしてあるしな・・・。
TCHAR が大文字でも何か起きると思えないし。
592デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:54:24
もしかすると、
#include <windows.h>
が無かったりだったりとか?
593デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:54:26
>>587
全角が入ってる。間違いない。絶対だ。
594デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:54:56
エラー 2 error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'Type' の前に必要です。
エラー 3 error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません
エラー 4 error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。
エラー 5 error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'Detail' の前に必要です。
エラー 6 error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。
エラー 7 error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。
エラー 8 error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'Color' の前に必要です。
エラー 9 error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。
エラー 10 error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。
エラー 11 error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'LoadAction' の前に必要です。
エラー 12 error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません
エラー 13 error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません
警告 14 warning C4183: 'LoadAction': 戻り値の型がありません。'int' を返すメンバ関数とみなします。

これよりしたのエラーは、LoadAction()の実装部分で吐かれているエラーです。
595デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:55:00
>>592
そうか。撤回する。
596デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:55:42
>>594
全角入りのソースでそれと同じエラーを見たぞ。
597デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:56:36
全角はチェックしてるって書いてあるだろw
598デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:57:21
まず、LPTSTR を char* にしてコンパイルは通るか?
それをチェックしてみようぜ。
599デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:57:31
うーん、それじゃ、ちょっとソースをあっぷしてみますね

全角半角スペースを表示させても全角はは行っているようにみえないですが…
見落としかもしれないですし
600デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:57:43
あ、いや、wchar_t* か。
601デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 23:58:03
>>598
あ、はい、分かりました
602デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:01:02
マルチバイト文字セットに変えてchar*型、一応w_char*型にしてみても、
同じエラーが吐かれました(確認したのは大体のエラーの見た目と数だけですが)

ソースをアップする作業に入りますね
603デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:01:27
w_char じゃなくて wchar_t だぜ
604デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:17:01
お待たせしました。
http://www.youlost.mine.nu/html999/upload.php
の、2968.zipです。

うp用に、配置しなおしたら、エラーが増えて涙目になってました(汗
他のアプリケーション用に書いてたものを、エラーはかれていたソースファイルを別プロジェクトでテストしながらなおそうとしたため、
プロジェクト別フォルダから読み込む方式になっています。
ヘッダがプロジェクトに入っていないのは、…えー、ごめんなさい、忘れました、試行錯誤の過程です。
いずれヘッダも戻すつもりではいました。
…ごめんなさい。
605デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:28:00
zantei の最後にセミコロンがない。
606デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:29:01
game.h の方のやつね。
607デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:31:11
「最大50文字で自然数を2つ入力し、その大小を求めるプログラムを作成せよ」
って問題なんですが、プログラム作ってみたけどわかりません
文字数が同じときの結果がめちゃくちゃになりました
誰かこのおしえてください(><)
cout << "文字数a:" << a_count << endl ;
cout << "文字数b:" << b_count << endl ;
if(a_count > b_count){
cout << "a>b" << endl ;
}else if(a_count < b_count){
cout << "a<b" << endl ;
}else if(a_count == b_count){
cout << "文字数が一緒なので一桁ずつ判断します" << endl ;
for(int i=0 ; i < a_count ; i++){
if(a[a_count-i] == b[a_count-i]){
cout << a[a_count-i] << "=" << b[a_count-i] << endl ;
}else if(a[Max_Length-i] != b[Max_Length-i]){
break ;
}
}
if(a[a_count-i] > b[a_count-i]){
cout << "a>b" << endl ;
}else if(a[a_count-i] < b[a_count-i]){
cout << "a<b" << endl ;
}
}
}
608デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:32:38
a[a_count-i-1]
609デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:33:17
(><)
610607:2008/01/30(水) 00:34:08
#include <iostream.h>
#include <iomanip.h>
const int Max_Length = 50 ; // 入力できる文字数の最大値
main()
{
char a[Max_Length] ; // 最初に入力する文字列
char b[Max_Length] ; // あとに入力する文字列
cout << "2つの自然数(最大50桁)を入力し、" << endl ;
cout << "その2数の大小を判定するプログラムです" << endl ;
cout << "数値を入力してください(最大50桁)" << endl ;
cout << "a>>" ;
cin.getline( a , Max_Length ) ;
cout << "b>>" ;
cin.getline( b , Max_Length ) ;
int a_count , b_count ; // 文字カウンタ
int i , j ;
a_count = 0 ;
b_count = 0 ;
i = 0 ;
j = 0 ;
// 文字数をカウントする
while(a[i] != '\n' && a[i] != '\0'){
a_count++ ;
i++ ;
}
while(b[j] != '\n' && b[j] != '\0'){
b_count++ ;
j++ ;
}
611デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:34:14
iostreamマジ見にくい
612607:2008/01/30(水) 00:35:02
610が先で、607が続きです(><)
613デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:35:21
入力できる文字数の最大値が 50 なら、バッファは 51 以上必要だね。
614デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:40:17
std::lexical_compare使え
615デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:44:48
すみません、元からこんなに早くリアクションがくれると思っていなかったので、
質問してすぐ風呂に入る予定だったため、
アップロードしてしばらく返事がなかったので、急いでお風呂に入っていたため、反応が遅れました。
申し訳ありません。

>>605-606
ありがとうございます!

セミコロンを直し、game.hをプロジェクトを追加し、gamemain.cppにgame.hをインクルードし、
gamemain.cppのクラス宣言部分をコメントアウトしてコンパイルしましたが、
結局
error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'Type' の前に必要です。
がヘッダで吐かれてしまっています…
ここの部分を改善する、考えられるミスはありませんでしょうか…
616デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:50:24
>>607
ヘッダファイルは <iostream.h> や <iomanip.h> ではなく
<iostream> や <iomanip> を使用する事が推奨されている。
cout とかが std::cout とかになっちゃうのが嫌なら、
この程度のプログラムなら using namespace std; と書いておけば std:: を略せる。
古いコンパイラなら知らんがね。

最大 50 文字なら、a のサイズは Max_Length + 1 にする。

cout の後 cin をする際には、cout を flush した方がいい。
cout << "a>>" << flush;
でないと、表示されない事もある。

getline は改行文字を格納しない。改行との比較は無駄。
50 文字以上入力したら次の cin.getline が失敗するのは無視してもいいのかな。宿題程度なら。
cin.clear(); して、改行まで読み飛ばすか構わず cin.getline するか・・・。

文字数カウントは strlen で可能だが、まだ習ってないのかな。
i と j という変数を作らなくても、直接 a_count と b_count 使えばいい。
while 文より for 文使った方がすっきりする。

i が 0 〜 a_count - 1 のループでは、
a_count - i は a_count 〜 1 になる。
これは意図する所ではないはず。
そして、a[Max_Length-i] != b[Max_Length-i] で何をやろうとしているのか分からないし、
このあたり全体的にちとおかしいと思う。
もうちょっとよく考えよう。
617デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:51:00
>>615
TCHAR.h → tchar.h
618デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:51:46
全角だろ。間違いない。全角なんだ。
619デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:53:17
>>615
風呂の予定なんかどうでもいい。
しかも二回も風呂って書きやがって。
風呂はゆっくり入れ。
620デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:54:03
インクルードガードがないのもすげー気になるが、
これだけのヘッダファイルだと BOOL は定義されてなくね?
621デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:54:56
#include <cstddef>
#include <tchar.h>
622デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:55:17
>>616
たくさんありがとうございます!
考え直してもういっかい来ます
623デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:58:12
>>615
とりあえず windows.h をインクルードしとけ。
624デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:58:29
#include <iostream>

int main(void)
{
    const int max_str = 50 + 1;
    char str1[max_str], str2[max_str];    
    std::cout << "数値a入力>";
    std::cin >> str1;
    std::cout << "数値b入力>";
    std::cin >> str2;

    int len1, len2;
    for( len1 = 0; len1 < max_str; ++len1 ){
        if( str1[len1] == '\0' )
            break;
    }
    for( len2 = 0; len2 < max_str; ++len2 ){
        if( str2[len2] == '\0' )
            break;
    }
625デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:59:29
    std::cout << "数値a 文字数:" << len1 << std::endl;
    std::cout << "数値b 文字数:" << len2 << std::endl;
    if( len1 == len2 ){
        std::cout << "文字数が一緒なので一桁ずつ判断します" << std::endl;        
        for( int i = 0; i < max_str; ++i ){
            if( str1[i] == str2[i] )
                continue;
            else if( str1[i] > str2[i] )
                std::cout << "a > b" << std::endl;
            else
                std::cout << "a < b" << std::endl;                
            break;
        }
    }else if( len1 > len2 )
        std::cout << "a > b" << std::endl;
    else
        std::cout << "a < b" << std::endl;

}

>>612
総書き直しすれば簡単
626デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 00:59:38
>>617
提案ありがとうございます。すみません、でもとおりませんでした
>>618
エディタでトリプルチェックしましたが、やはり全角はありませんでした…
>>619
う…(苦笑)。すみません、お気遣いありがとうです。
>>620
windows.hをインクルードすれば定義されるでしょうか?
>>621
これは、BOOLのヘッダでしょうか。すみません、レスを先にして、試してきます。
627デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 01:00:18
>>624
std::cin >> str1;

バッファオーバーフロー一直線!!!
628デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 01:02:38
>>625
無茶苦茶やな・・・。
629デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 01:04:36
>>621
試してみたら、エラーが13に減りました!
でも、
>>623
windos.hをインクルードしたら、もっと減りました(10)!

あとは、game.hに、using namespace std;をかけば、通りそうな雰囲気です。
ありがとうございました。
一応、最後に通るか確認してきますね。 
630デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 01:05:22
>>629
ヘッダファイルで決して using しないと俺と約束してくれ。
631デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 01:08:29
>>630
ごめんなさい。
gamemain.cppの方でした。
そして、通りました!皆さん本当にありがとうございました。そして、お騒がせしました!

ちなみに、ヘッダファイルでusingすると、どんな弊害がおきるのでしょう?
ちょっと考えれば分かるかもしれない気はするので、失礼な質問でしたらすみません。

あと、<TCHAR.h>より、<tchar.h>をお勧めになった理由もお教えいただけないでしょうか?
632デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 01:10:41
本来 tchar.h という名前のファイルだから気になっただけ。

ヘッダで using して、色々インクルードしまくってると、
どこで using されているかさっぱり分からない状態になる。
using されては困る状況が現れた時、どの using が原因で困ってるか分からない。
633デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 01:12:45
触っちゃダメよと言われてるヘッダファイルで using されてると泣くしかない。
634デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 01:16:32
usingされているヘッダファイルをインクルードすると、
その名前空間がインクルードしたファイルにもusingされてしまう、ということでしょうか?

それとも、usingされてると、呼び出すときに、どの名前空間に所属しているのが分かりにくくなり、
数が膨大になったときに、エラーからたどりにくくなる、ということでしょうか?

…後者ですよね?
635デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 01:17:47
両方。
636デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 01:21:19
おあ、両方ですか。
前者も、ということになると、確かに本当にヘッダファイルでusingしてしまう(されてしまう)と、困ってしまいますね。
絶対にヘッダファイルでusingしないと、>>630さんと指きりしてお約束します。

ありがとうございました!
637デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 01:24:53
namespace isolate { // isolate using directives and declarations
#include "hoge.h" // has using directives or declarations
}
using isolate::Hoge; // declared in hoge.h, and want to use in this source

と無理矢理隔離してみたり。
638デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 01:28:40
なるほど
639デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 01:46:32
STLとATLではどちらを覚えたほうがいいですか?
640デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 01:50:28
STL: どの環境でも使える
ATL: Windows でしか使えない
641デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 01:54:30
STL: 誰も使ってない
ATL: 90%くらいの環境で使える
642デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 01:57:43
両方覚えろよ
643デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 03:04:22
Windowsでプログラミングするなら両方。
そうじゃないならSTL。
644デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 03:39:23
>>642に一票
645デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 05:46:40
てゆーか二者択一するようなもんじゃないだろwwwww
646デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 07:02:37
関数内でnewでchar型の動的確保をしたいんだけど、他の全ての関数でもその宣言した
char型のを使えるようにするにはどうすればいい?
647デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 07:06:10
ごめん文章が変だったので追記
要するに関数内でnewで宣言したcharをグローバル変数みたいな感じで使いたい
648デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 07:07:01
外部変数にchar*型のポインタ用意してそこに代入すれば?
649デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 07:16:06
>>648
ああそうか。それでいけたw
staticみたいなので全範囲で使えるようになるのないかなって探してたよ
ありがとう
650デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 07:31:28
C++で開発をする際、他言語以上にいつもクラス設計で悩まされます

何かそこらへんを専門的に取り扱ったおすすめの本はないでしょうか?
651デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 15:11:37
ATLにSTLのコンテナ使う仕掛けが合ったよな。
652デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 15:12:25
有った
653デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 15:30:11
C言語の質問です。コンパイラはgccです。

while(fgets(buffer,filesize,fp)){
flug=strstr(buffer,str);
if(flug!=NULL)puts(flug);
}

これでなぜ出力文字列が検索できないのでしょうか。
教えてくださいませんか?

私の頭の中ではまず改行までのファイルの一行をbufferに読み込む。
その後、bufferに格納されている文字列とstr(検索したい文字列)を比較して検索。
その返り値がflugに入るので、NULLポインタ以外(失敗)のflugは出力。
これで検索した値からの文字列が出力されると思っておりました。
654デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 15:40:40
cin.getline
って文字列を入力させるときに使うの?
普通に50桁の配列に数字を入れたいときって
cin >> a[50]
でいいのかな??
655デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 15:43:25
きもい
656デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 15:49:42
>>653
その部分だけじゃわからん。
つーか、その部分に問題は無い。
657デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 15:50:58
>>653
・flugという変数名がキモい
・filesizeは本当にbufferが指すバッファのサイズ?

buffer, filesize, str の宣言や初期化などを詳しく開示しましょう。
658デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 17:03:00
>> 654
getlineの使い方(ファイルからの一行単位の読み込み)
string line;
ifstream ifs(filename);
while (getline(ifs, line)) {
lineには一行がはいってる。
}

> cin >> a[50];
これでは配列aの51番目の要素に代入してるだけでは?

659デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 18:54:56
>>658
やっぱりだめなんですね・・
cin>>a[50]
だと50桁も入力できないんです
ありがとうございました
660デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 19:19:46
例外がcatch{}の中では生存していると仮定して
関数でnew | malloc した文字列を返して
デストラクタでdelete[] | freeするのはありですか?
661デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 19:29:05
言っている意味が分からん。
コードで書いてくれ。
662デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 19:47:17
エスパーな俺が翻訳すると、

catch内で作ったインスタンスでもデストラクタは呼ばれるのか?

ではないかと。
663デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 19:59:41
ふつうにわかるだろ
664デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 20:03:22
>>660
文字列クラス返せば?
665デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 21:42:46
>>659
「桁」が何のことか分からん
配列のサイズのことならfor引数足してまわせばいいだけ
50桁の数値(10の50乗とか)を扱いたいなら普通には無理
666デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 21:43:28
引数じゃなかった添え字だ
667デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 22:27:02
自作クラス内に、CreateWindowというメソッドを作りたいんですが、エラーが出てしまいます。
エラーメッセージを見るとどこかで定義されてるようなんですが、
クラス内は独立した名前領域で、同じ関数名を使えるのではないのですか?
どなたか、回答をお願いします。
668デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 22:29:10
>>667
windows.h から同名のマクロが include されているのかも知れない
669デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 22:32:01
回答ありがとうございます。
windows.hは確かにインクルードしていました。
windows.hをインクルードしないわけにはいかないし、
CreateWindowという名称を使うのはあきらめたほうがよさそうですね。
670デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 23:10:41
すみません、質問です.
C++言語のソースを読んでいて、疑問に感じた所があります。
struct Hoge{
unsigned Wakeup(void) const { return wakeup_time; }
Hoge(Container& container);
~Hoge();
private:
unsigned int hoge_time;
Container& fuga;
};

これ構造体ですよね?クラスみたいですけど・・・。
本を読んだりしてクラスと構造体はまったく別物と認識していたんですが。
混乱しています。
671デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 23:12:12
C++では同じ
違いはデフォルトのアクセスがpublicな事
672デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 23:19:54
>>670
実装は同じだけど、考え方としては区別したほうが良いんじゃないかな、
673デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 23:21:02
>>671
もうちょい違うっしょ。
674デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 23:21:53
メンバ変数を public にした方が何かと便利そうなのは構造体に、
そうでないのものはクラスに。
そう考えると、自然と構造体を使う状況は限定される。
675デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 23:23:22
>>673
デフォルトで public 継承になる、というやつのことか?
676デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 23:30:12
テンプレート絡み。
677デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 23:32:36
最近どこかで目にした流れだな
678デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 23:36:09
はい、STLスレの受け売りです。
679デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 23:38:38
だからテンプレート引数の話とここの話とは
ちょっと違うんじゃないか、と。
680670:2008/01/30(水) 23:43:33
C++だと若干の違いはあるにせよ、classの代わりにstructと書くこともできるんですね。
ありがとうございました。
681デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 00:26:32
newで多次元配列分の確保ってできない?
char *c;
int p=20;
c=new char[p][255];
こんな感じでしたいんだけどこれだとエラーでる
682デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 00:26:53
char (*c)[255] = new char[p][255];
683デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 00:32:46
>>682
ありがとうございます。原理はよく分からないけどできました
勉強してきます
684デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 00:36:46
配列へのポインタを使ってる。
typedef 使うと多少分かりやすいかと。

typedef char BUF[255]; // BUF は char 型 255 要素の配列型
BUF *c = new BUF[p];

やっぱそうでもないか。
685デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 00:40:26
つまり、char 型 255 要素の配列を p 個確保して、
c[i] とすると i 個目の配列が得られ、
c[i][j] とするとその配列の j 番目の要素にアクセスできる、と。
686デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 00:53:06
>>684-685
分かり易くありがとうございます。何となく分かったような気がする
とりあえずもう一度newについて再勉強してきます
687デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 01:23:02
newでもmallocでも同じだよ
688デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 04:56:35
template <int N, typename T>
struct array_str {
T array[N];
T &operator[](int n) {
return array[n];
}
};
int p = 20;
const int ssize = 255;
vector< array_str<ssize,char> > c(p);
として、以下のように使う方法は?
c[1][1];
689デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 05:15:04
>>688 使い方を示しながら使い方を聞く意味がわからん。
690デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 05:19:04
proxy classの話かな?
691デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 05:37:32
this->template func<type>(arg); という書き方を見たんですが、
this->func<type>(arg); との違いを教えてください。
692デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 05:48:03
>>691
template付けないとエラーでコンパイルできない場合がある。
.演算子、->演算子、::演算子の後ろにメンバテンプレート特殊化の
名前があり、それがテンプレート仮引数に属している場合がそう。
693デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 05:52:19
>>691
テンプレート内で、 this の型がテンプレート引数に依存するとき、前者のように
template を明示しないと、コンパイラは this->func<type という部分を
(this->func) < (type) のような比較式と認識してしまう。
694デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 08:21:51
"ab"でaとbの間に「"」を入れたい場合って「"a""b"」でおk?
695デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 08:23:28
>>694
"a\"b"
696デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 08:23:51
\"
697デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 08:29:43
ありがとう。あぶなく間違って使うところだった
698デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 09:05:56
まぁやったところで別に問題はないけどね、表示されないだけで
699デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 09:07:00
確かになw

エスケープを "" で表現するのって、どこの文化だっけ?
どっかで見た気はするんだが。
700デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 09:46:44
昔のBASICだろ
701デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 09:50:26
だっけか。全然覚えてないや。
702デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 10:45:56
試しにVBでやってみたら通ったわ。""
703デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 11:36:23
演算子の優先度と結合規則がいまいちよく分かりません。
下の式を意味が変わらない範囲でカッコを外すとどうなりますか?

a = ( b *= ( ( c+d ) << e ) )

( ( * ( a[b] ) ) . c ) -> d

( a - ( ( b-c ) * d ) ) - e

( + ( ++a ) ) + ( ( b&c ) << ( d+e ) )

( ( ( * ( a.b ) ) . c ) -> d ) ++

あと下の4つは順序を明確にするためにカッコを付ける問題です。

a + b * c - d

a <<= b << c <= d

a = b &= c ==d

* a . b * c


参考になるサイトとかありますか?アドバイスお願いします。
704デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 11:39:36
参考になるのは優先順位表
高低だけじゃなくて、右左にも注意
705デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 13:06:37
テスト問題とか、与えられた式を最適化するようなプログラムを作っているのでなければ
素直にカッコをつけておくというのはどうだろうか。

前提無視ですね、すみません。
706デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 13:40:09
言語仕様とはちょっと違うけど今でもDB2のSQLは文字列中の"を""で表すぞ
707デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 15:44:34
>>703
そんなの、K&Rにかいてあるだろ
708デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 19:40:40
ビット演算の優先順位をちゃんと把握してる人なんてそんないないわ。
709デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 20:09:03
>>703
優先順位がわかりにくいときは括弧つければいいと思うよ。別にかっこ悪くないと思うよ
括弧減らしてもバグが増えたら意味が無いしな。
710デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 21:35:35
VC++8使ってるんですけど、グローバルスコープの関数ってやっぱり
::CreateWindowEx とかスコープ演算子つけた方が良いのですか?
ネットにあるサンプルコードだと、両方見かけますが…
711デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 21:42:54
boostを使わずにstringの文字列を小文字の文字列に変換するにはどうすればよいですか?
712デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 22:06:34
>>711
string str("HeLLo");

for (int i = 0; i < str.size(); i++) {
str[i] = tolower(str[i]);
}
cout << str.c_str() << endl;
 あまりよろしくないかも。
713デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 22:12:35
std::transform(str.begin(), str.end(), str.begin(), tolower);
714デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 22:20:35
ざんねん、あなたのじっそうでは、tolowerは、「まくろ」だった
715デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 22:30:15
hoge.hで
// 構造体
struct POI{
int n;
float x;
};

// クラス
class hoge
{
public:
hoge(void ); // コンストラクタ
~hoge( void ); // デストラクタ
private:
POI poi[4];
};

と書き、
hoge.cppの
hogeコンストラクタ上で
poiの初期化を行いたいのですがうまくいきません。
今下のようにやっているのですがどのように直せばいいのでしょうか、どうぞよろしくお願いします。

poi = {
{ 1 , 0.5 },
{ 1 , 0.5 },
{ 1 , 0.5 },
{ 1 , 0.5 },
};

716デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 22:30:29
そ、そんな実装もあるのか・・・。
717デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 22:31:24
for(int i = 0; i < sizeof poi / sizeof *poi; ++i) {
poi[i].n = 1;
poi[i].x = 0.5;
}
718デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 22:37:12
>>710
好きなほうでどーぞ
719デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 22:40:15
>>715
poi = {
{ 1 , 0.5 },
{ 1 , 0.5 },
{ 1 , 0.5 },
{ 1 , 0.5 },
};
その形式が使えるのは宣言時だけなので
>>717
みたいにしないといけません
720715:2008/01/31(木) 22:40:59
>>717
できれば
poi = {
{ 1 , 0.5 },
{ 1 , 0.5 },
{ 1 , 0.5 },
{ 1 , 0.5 },
};

こういう風に一括でやりたいのですがこれは無理なのでしょうか?
721715:2008/01/31(木) 22:42:07
>>719
すいません、見逃しました。

そうですか、わかりました。ご丁寧にありがとうございます。
722デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 22:43:14
>>720
POI poi_src[] = {
{ 1 , 0.5 },
{ 1 , 0.5 },
{ 1 , 0.5 },
{ 1 , 0.5 },
};
std::copy(poi_src, pos_src + sizeof poi_src / sizeof *pos_src, poi);
723デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 22:44:45
POI poi_src[sizeof poi / sizeof *pos] = { ... };

とサイズ指定してた方が安全か。
724デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 22:45:24
それでもC++0xなら、C++0xならなんとかしてくれる……
725デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 22:47:00
static const POI poi_src[sizeof poi / sizeof *pos] = { ... };

とした方がいいか。
726デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 23:06:46
>>713
ありがとうございます。でもコンパイル通りません。
下のソースだと、
char my_tolower(char s) {
return tolower(s);
}
int main() {
string s = "Hello world";
transform(s.begin(), s.end(), m.begin(), toupper); // コンパイル通らない
transform(s.begin(), s.end(), m.begin(), my_tolower); // コンパイル通る

下のような結果になります。
test.cpp:14: error: no matching function for call to 'transform(__gnu_cxx::__normal_iterator<char*,
std::basic_string<char, std::char_traits<char>, std::allocator<char> > >,
__gnu_cxx::__normal_iterator<char*, std::basic_string<char, std::char_traits<char>, std::allocator<char> > >,
__gnu_cxx::__normal_iterator<char*, std::basic_string<char, std::char_traits<char>, std::allocator<char> > >,
<unresolved overloaded function type>)'
727デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 23:08:32
>>726
>>714 ということか。
728デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 23:10:03
何かオーバーロードされてるのか・・・
729デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 23:12:44
>>726
transform(s.begin(), s.end(), m.begin(), static_cast<int(*)(int)>toupper);
730デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 23:20:45
>>714
両方あるんじゃなかったっけ?
731デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 23:26:50
インクルードするヘッダによって違わなかったっけ
732デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 23:46:02
両方あるなら (tolower) でいいってことか
733デフォルトの名無しさん:2008/01/31(木) 23:46:41
#undef tolowerじゃだめなの?
734デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 00:00:42
>>732
括弧無くても大丈夫だな。
後ろに ( ) がついてないから。

それにしても、うちの gcc じゃ >>726 みたいなエラーでないんだがなあ。
バージョンが違うのか。
735デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 00:11:15
tolower(int)のほかに、tolower(char)とかtolower(wchar_t)とかあるんでしょ。
736デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 00:20:07
Cとの互換関数だから、規格的にオーバーロード出来ないと思うが。
737デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 00:20:08
なら static_cast<int(*)(int)>(tolower) とかしないといけないのか。
面倒臭いな。
738デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 00:43:56
<locale>かどこかに、第2引数にロカールをとるバージョンがあったと思う。
739デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 00:45:47
古いヘッダ .h なら通るんだよな
謎だ
740デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 01:22:21
>>730
Cでは、関数に加えてマクロを用意しても良かったが、
C++だとそれは認められていない。
(JIS X3014:2003では17.4.1.2の6段落目。更に注(159)で明確に指摘されている)
741デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 01:28:39
double pai(){
double i,imax,n;
double x,y,pi;

n=0.0;
imax=10000000.0;
for(i=0;i<=imax;i++) {
x=rand()/(RAND_MAX+1.0);
y=rand()/(RAND_MAX+1.0);
if((x*x+y*y)<1.0) {
n+=1.0;
}
}
pi=n/imax*4.0;
return pi;
}
double px(double t){
double pi=pai();
double x,ans;
ans=exp(-x*x/2t)/sqrt(2*pi*t);
return ans;
}
としたら
エラー E2121 kadai1.c 27: 関数呼び出しに ) がない(関数 px )
と出ましたorz
誰か解決策わかるようでしたら教えてください(;´Д`)
742デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 01:34:28
exp(-x*x/2t)/sqrt(2*pi*t);

2t?
743デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 01:43:52
あとx初期化してないよね。
744デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 01:44:15
c++でswitch文のcaseの中では変数宣言できないですか
745デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 01:46:26
case HOGE:
{ int t = 0;}
break;

ブロックで囲めばいいんじゃね
746741:2008/02/01(金) 01:58:11
>742
解決しましたw
あざす!!
747デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 03:31:40
>>745
こっちも解決しました。ありがとう酢。

748デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 18:16:42
空を自由に飛びたいな
はーい つLSD
749デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 19:11:19
LoadLibraryでもらったHMODULEはCloseHandleで処分できますか?
750デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 19:24:52
どこで質問すればいいのかわからないほどくだらない質問なのですが、
よく引数であるchar* pszMessageのpszってどういう意味ですか?
Pointer Stringはわかるんですが、Zがいったいなんなのか・・・
751デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 19:27:11
zはzero、szはヌル終端文字列のこと。
752デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 19:29:52
pointer string zero-terminated
753749:2008/02/01(金) 19:30:06
間違えました。
754デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 19:31:13
>>751-752
なるほど・・ゼロでしたか
謎がとけました、ありがとうございます!
755デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 21:29:40
c++のプログラムを書いてます。
コンソールからstringを入力させたいのですが、getline()とcinを併用すると
何回目かのcinがユーザの入力待ちにならずにそのまま長さゼロの入力を受け取った
と誤解して処理が先に進んでしまうようです。何かフラッシュとかの処理が必要なので
しょうか?
756デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 22:01:29
エラーが発生したなら
cin.clear(); するまで関数に失敗するが、
そういうわけではなくて?
757デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:13:42
Pointer to a String terminated by Zero
758デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:38:32
std::map<CString, CComPtr<ID3DXFont>> fonts;
に問題はありますか?
759デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:39:47
エラーが出なければ問題は無い。
エラーが出るなら問題。
760デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:41:21
質問させてください.
c言語でscanfで入力を受けるプログラムをつくりました.
バッチファイルとかシェルスクリプトで入力してやりたいのですが、つまづいています.
要するに、
(実行ファイル)enter(入力)enter
では無く、
(実行ファイル)(入力)enter
のような感じに書く方法がありますか?ということです.
761デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:46:08
int argc, char* argv[]
でググれ。
762デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:48:35
>>760
そのレベルは……ぐぐるとかじゃなくて、本を読んできちんとした知識を身に付けた方が良いよ。
いや、マジで……
763デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:54:08
>>758
STLのこんてなにオートポインタの類入れると
764デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 01:59:29
とりあえず>>だとコンパイルエラーになったりするので> >にしとけ。
765デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 02:37:31
760です.確かに知識は無いです.
実は数値計算だったので簡単に済ませたかったんです.
リダイレクトでパラメータをいれる代わりに、
そのまま数値を書く方法があるのかなと思って質問してみたんですが.

どうやら場違いでした.
766デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 03:34:39
ウィンドウつくったり図を表示したりするのってWin32API勉強しないとできない?
767デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 03:49:03
>763
std::aut_ptrが例外的にダメなオートポインタで、
大抵のスマートポインタは入れても大丈夫じゃねーの。
768デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 12:09:24
VC6 だが、std::vector に CComPtr 入れると
resize でアサーションエラーが出た。
769デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 12:31:21
intrasive_ptr?だっけ?
まさにCOMみたいに自前でカウントしてるクラス用のスマポ
770デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 12:46:10
string型の変数の中身をlistコンテナに一文字ずつ移そうとしてます。
for_each(string.begin(), string.end(), XXXX);
みたいにfor_eachを使って書けないでしょうか?
771デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 12:49:16
push_backとmem_fun_ptr
772デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 12:50:12
mem_fun_refだったorz
773デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 13:03:58
これはだめ?
std::list<char> l;
std::copy(string.begin(), string.end(), std::back_inserter(l));
774デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 14:48:54
std::list<char> l(s.begin(), s.end());
または
l.assign(s.begin(), s.end());
だろ。
775デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 15:35:03
for_each(s.begin(), s.end(), mem_fun_ref(v.push_back));
ということですか?
でもこれはコンパイルできなかった。
776デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 16:06:20
>>775
>>773は正しい処理だが、
効率が悪いということじゃないの?

初期化の話だよな?

>>775
そりゃ、あらゆる点で無理だ。
777デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 16:16:22
v.push_backではなくて&std::list<char>::push_backだろ
まあstd::back_inserterを使うのが最適なわけだが
778デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 16:18:57
最適は774だって。 EffectiveSTL嫁。
779デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 16:20:27
元の質問は for_each が使いたいらしいから、 >777 でも間違いではない。
780デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 16:51:44
>>777
それでもダメ。引数の数が一致しない。
せめてbind1stを使えといいたいところだが
ほとんどの実装でunary_functionで参照の参照が
発生してはじかれる。
781デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 16:55:14
>>778
範囲指定のイテレータか
782デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 17:07:39
ぶっちゃけ、メンバ関数をforeachみたいな連中に渡すのは
面倒くさいのでboost使おう、という話になるw
783デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 17:11:23
だからfor_each使わずに>>774でいいって。
784784:2008/02/02(土) 19:38:53
質問です。

//正規分布を求めるメソッド
float BestFitInfo::norDis(float x, float mean, float var){

return 1 / ( sqrt( 2 * 3.14 ) * sqrt(var) ) *

exp( - (x - mean) * ( x - mean ) / ( 2 * var ) );
}

//BestFitInfoというクラスを作って、
//正規分布を求めるメソッドを書いたところ、

warning C4244: 'return' : 'double' から 'float' への変換です。データが失われる可能性があります。

と言われました。すべて引数は float だし、
exp や sqrt の戻り値もそれに合わせて float のはずなので、
どこで double 型が発生しているのかわかりません。

なぜこのようなエラーとなっているのでしょうか?
分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
785デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 19:45:47
>>784
>exp や sqrt の戻り値もそれに合わせて float のはずなので、
本当か?
floatのはsqrtfとかexpfじゃないのか?
あと、3.14はdouble型だ。float型リテラルは3.14fと書く。
786784:2008/02/02(土) 19:59:47
785さん、お返事ありがとうございます。

3.14fと書いたら「データが失われる可能性があります」と言われなくなりました。

sqrtについて調べたところ、

double sqrt(
double x
);
float sqrt(
float x
); // C++ only
long double sqrt(
long double x
); // C++ only
float sqrtf(
float x
);

このように sqrt は多重定義されているようです。
sqrtf はC言語のときの名残のようですね。

解決しました。みなさまありがとうございました。
787デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 22:11:07
質問です
僕はインクルードガードシンボルにuuidを含ませる事があるんですが
Cのプリプロセッサで処理するシンボルは最大何文字までいけるんでしょう?
#define HOGEHOGEHOGEHOGEHOGEHOGEHOGEHOGEHOGEHOGEHOGEHOGEHOGEHOGE
ぐらいのものは処理できるならまぁ十分なんですが気になります
あと変数名や名前空間名も何文字までいけるか気になります
ADLバリアを使うと結構文字数増えますし、
もしあまりに少ない文字数(例えば31文字)だったとしたら怖いんで
788デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 22:23:36
プリプロセッサの制限はわからんけど、
C89までは厳密には識別子は先頭6文字位じゃなかったっけ
C99で32文字になったような気がしないでもない
789デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 22:39:22
プリプロセッサの制限はわからんけど、

内部識別子は最低32
外部が8くらいだったと思う。6かもしれん。
VC6なんかでは外部256とかで、複雑なtemplateとかで警告が出るね。
790デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 22:40:07
あ、これはC89ね
791デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 23:21:31
完全にうろ覚えだけど、マクロ名などの内部識別子は、
C89が31文字で、C99は63文字だったと思う。
792791:2008/02/02(土) 23:50:16
C++98ではCにはあったtranslation limitの既定がなくなって、長さに制限はないと明記されているね。
付録のBで内部外部ともに1024文字以上を推奨ってことになってる。(これは一応調べてきた
793デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 00:14:52
クラスあったら構造体いらないと思うんですが、構造体で宣言する利点って何ですか?
794デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 00:20:15
メッセージループ(DispatchMessage)に入る前にウィンドウプロシージャにメッセージが飛んでしかも処理されてるっぽいんですが
当たらしく作られた別スレッドで動いてるんですか?このウィンドウプロシージャってやつは
795デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 00:26:14
ある種のAPIは、直接プロシージャを呼び出して配送する。
有名なのは、UpdateWindowのWM_PAINTなど。
796デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 00:32:13
ほかにもWM_CREATEやそれより前にやってくるメッセージはCreateWindow(Ex)内部で呼ばれるし、
Send系で送る場合も同一スレッドなら直接呼ばれる。
797デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 00:33:50
>>795
ああ、なるほど、そういうことですか
そういうパターンをすっかり見落としてました
798デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 00:37:05
>>793
ただの構造体が欲しいときかな。
たとえば
APIにパラメータを渡したいとき。
ハードウェアをアクセスするとき
オフセットをがっちりあわせたいとき

799デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 00:37:18
>>793
しかしだね、
class Hoge { public: int id; double data; };
に対して
hogeInst.id = 1;
hogeInst.data = M_PI;
なんて操作をするのは背筋がぞわぞわしないか?
800デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 00:59:29
char* str = "aあいう"
みたいに日本語とアルファベットが混在した文字列の、
文字数を数えるにはどうすればいいのでしょうか?
strlen(str);
とすると7になってしまいます。

環境はWindows XPでWin32APIを使ってプログラミングをしてます。
801デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 01:04:38
wchar_t* str = "aあいう";
wcslen(str);
802デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 01:05:10
L"aあいう"; だた
803デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 01:12:01
すいません、少し説明が足りませんでした。

そもそも何がやりたいかというと、
char*からwchar_t*への変換をしたいのですが、

char*変数のstrに'L'をつけて、L(str);とするとエラーになってしまいます。

そこで、MultiByteToWideCharで変換しようと思ったのですが、
wchar_t* wstr = new wchar_t[len];
というふうに、変換後文字のためのバッファをとろうとして、
その長さのlenをどう数えたらいいか分からなくなりました。
804デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 01:16:44
>>803
MultiByteToWideCharの仕様をMSDNで良く見直すこと。
とくに戻り値の説明を。
805デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 01:22:44
>>798-799
ありがとう。構造体で出来るなら構造体で済ました方が楽ってことですね
806803:2008/02/03(日) 01:25:33
>>804
ありがとうございます!

len = MultiByteToWideChar(CP_ACP, 0, str, -1, NULL, 0);

これで長さがとれました。
807デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 01:30:13
ある関数の返り値を配列でほしいのですが
関数の返り値にvectorやらlistを返すのってありですか?
それとも引数から参照渡しで変更させたほうがよいですか?
808デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 01:36:04
コストを気にしなければあり。
809デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 02:08:30
参照渡しで変更させたほうがいいなぁ。
要素数一桁だとか、RVOが可能な記述が出来るならともかく。
どうしても戻り値がいい場合はshared_ptrで包む。
810デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 02:31:06
バイナリでのファイル入出力って普通のと何がちがうの?
バイナリ形式で保存したのをメモ帳で開いても普通に出力したのと変らないんだけど
811デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 02:53:33
>>799
C++ にもプロパティがあればいいんだけどね。
拡張機能で用意されてる事もあるが。
812デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 02:59:27
>>807
配列の先頭アドレスを返す、じゃダメなのかな

>>810
普通のっていうのはテキストモードのことだよね
テキストモードだと改行文字をいじったりしてる

詳しく知りたい場合は「fopen テキストモード」とかでググれば出てくると思う
813デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 03:15:45
C++の参照渡しって、結局中ではアドレスが渡されてるんですか?

そうじゃないとしたら一体どうなってるんでしょうか?
814デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 03:21:35
結局中ではアドレスが渡されてる実装しかないだろうな。
815デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 03:29:27
>>812
ありがとうございます
「 ソε2:ホSSカ「8蟹Mタラ男ユムゥtn鶏」みたいな文字化けしたような感じで
書き込まれるのかと思ってたけど違うのね
こんな文字化けしたようなdatファイルとかってどうやって作ってるの?
816デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 03:36:58
文字以外を書き込めばなりやすいな
817デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 03:44:10
>>815
書きたい内容をそのまま書けばいい。

static const unsigned char data[] = {
0xBF, 0x83, 0xC3, 0x32, 0x3A, 0xCE, 0x53, 0x53,
0xB6, 0xA2, 0x38, 0x8A, 0x49, 0x4D, 0xC0, 0xD7,
0x92, 0x6A, 0xD5, 0xD1, 0xA9, 0x74, 0x6E, 0x8C,
0x7B}; // 「 ソε2:ホSSカ「8蟹Mタラ男ユムゥtn鶏」

FILE* fp = fopen("test.dat", "wb");
fwrite(data, 1, sizeof(data), fp);
fclose(fp);
818デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 03:47:54
そのデータだと

FILE* fp = fopen("test.dat", "w");
fwrite(data, 1, sizeof(data), fp);
fclose(fp);

でも同じ物が書き込まれるがね。

バイナリモードとテキストモードの違いは
メモリ上で 0x0D('\n') となるバイトを
ファイル上でその環境の改行コードに変換するか否かしかない。
819デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 08:05:56
>>817-818
ありがとう。でも全然分からない
おれにはまだ早かったみたいです
とりあえずテキストとバイナリモードの違いは\nとかが違うだけで文字は変わら
ないんですね
勉強してきます
820デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 09:13:33
>>811
なければ自分で作ればいいじゃん。
俺は処理系非依存のプロパティ変数クラスを作った。
821デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 11:00:39
>>819
結果はメモ帳で見るよりバイナリエディタで見た方が分かりやすいかと思う。

何かバイナリモードとテキストモードでもの凄く違うと考えてるみたいだが、
動作的には大した違いはない。
普通は fprintf はテキストモードで、fwrite はバイナリモードで使うが、
別にそう使わないといけないという決まりはないんで、
バイナリモードとテキストモードで同じ物を書き込んで
それぞれどうなるか実験してみればいい。
822デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 11:25:33
>>820
プロパティリストではなくて、delphiのプロパティ宣言みたいなものが作れるの?
823デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 12:01:34
>>820
初期化が必要なのは面倒臭い。
824デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 12:57:16
複数のソースで使うヘッダファイルの変数や関数が、
多重に宣言されないように、externの宣言がありますが、
ヘッダファイルに↓みたいな多重インクルードガードをつけたときも、
externは必要なのでしょうか?

#ifndef AAA_H
#define AAA_H
//ヘッダの内容
#endif
825デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 13:01:13
extern はリンク時の多重宣言を回避するための物。
インクルードガードはコンパイル時の多重宣言を回避するための物。
全く別の物。
826デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 13:26:37
>>824
必要。
827824:2008/02/03(日) 13:32:45
>>825
>>826
ありがとうございます。

今は、複数ソースで共有する変数/関数にはextern、
全ヘッダにとりあえずインクルードガードをつけてます。

違いがよくわからず、不安なんですが、
こんなんでいいのでしょうか?

ちなみに、関数の方はexternをつけなくても動きました。
828デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 13:42:54
関数はデフォルトでextern
829デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 13:45:22
コンパイルとリンクの違いを調べるといいよ
830デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 13:51:38
c++で、int [] hoge(適当な引数)
みたいに、配列を返す関数って定義できますか?
上記はできなかったので、結局int []を持つstructを定義して、それを返すように
したのですが、、
831デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 13:54:14
普通は効率を考えて配列を渡してそこに書き込むようにする。
832824:2008/02/03(日) 13:54:51
>>828
そうなのですか。一つ大きな疑問が解決しました。
ありがとうございます。

>>829
勉強してみます。
833デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 13:58:36
>>827
関数でも、関数定義を複数書けばエラーになるよ。
エラーにならないのは関数定義は1つしか書いてなくて、
他は関数プロトタイプしか書いてないから。
834デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 14:30:12
>>825
うそん。
>extern はリンク時の多重宣言を回避するための物。
多重宣言どうこうっていうか、外部結合を明示するだけの物じゃないのか?
そもそもC言語って定義で無い宣言は複数回しても良いんじゃなかったっけ?

突っ込み入らないってことは俺が誤解してるんだろうか。
835デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 14:37:54
>>834
>そもそもC言語って定義で無い宣言は複数回しても良いんじゃなかったっけ?
そのとおりだよ。
extern指定子の無い宣言は仮の宣言。
コンパイル単位に定義が見つかったら、仮の宣言は冗長な定義として
無視される。そうでなければ0で初期化される単一の定義になる。

と思ってる。
836デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 14:38:09
C は仮定義があるから初期化しなけりゃ
複数の記憶クラス指定子のない変数宣言があっても大丈夫。
C++ は仮定義が廃止されたので
複数の記憶クラス指定子のない変数宣言があるとエラー。
837デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 14:40:39
gcc用で配布されているコードを,
VisualStudio2005でコンパイルしたところ,
エラー 1 error C2143: 構文エラー : '{' が ':' の前にありません。 c:\program files\microsoft visual studio 8\vc\include\cmath 18
エラー 2 error C2059: 構文エラー : ':' c:\program files\microsoft visual studio 8\vc\include\cmath 18

といった無数のエラーが出ました.

ちなみにcmathはインクルードしておらず,
#include<stdio.h>

#include<stdlib.h>


#include<math.h>

#include<complex>
だけです.

どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
838デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 14:45:22
>>831
ありがとうございます。
参照渡しとかですね。

すいません、あと1つ質問させてください。
stringを継承して、[]をつかって[-1]と[サイズ+1]の要素にアクセスに行ったときだけ
動作の異なるクラスを定義できますか?自分でやろうとしたのですが、コンストラクタ
は継承されないから自分で定義しなおさないとダメなのですよね。そうすると、コンストラクタ
を書くのが結構大変なような気がしたので。
839デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 14:49:14
>>838
コンストラクタだけじゃなくて演算子だって定義する必要があるんだぜ。
戻り値の型が変わるから。

at 関数を使うと範囲チェックして out_of_range 例外投げるから
それ使えばいいんじゃね?
840デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 14:51:57
a.exe から LoadLibrary で b.dll を呼び出すんだけど、
b.dll から右側では .NET を使いたい。

 a.exe → b.dll

このような場合、b.dllをC++/CLIで作成することになるのかしらん?
841デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 14:54:13
>>839
なるほど、それでやってみます。
サンクス!
842デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 14:58:05
>>838
stringは仮想デストラクタを定義していないから
public継承するのはどうかと思うけど、コンストラクタ
の呼び出しに関しては、stringのコンストラクタ
を派生クラスのコンストラクタ初期設定リストで
指定すればいいだけじゃないの。
843デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 14:58:47
>>840
a.exeからC++/CLIでどぞ
844デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 15:01:44
>>840
C#でもVB.NETでもお好きにどうぞ
845840:2008/02/03(日) 15:16:22
>>843
a.exeは他所で作ったものだから、漏れはいじれないんだ。

>>844
LoadLibraryでもマネージDLLを呼び出すことができるってこと?
846デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 15:31:59
>>808>>809>>812
返答ありがとうございます

色々とやり様があるみたいですが、c++的にはやはり生の配列を返すよりコンテナを返したほうがよいのでしょうか?
そうするとやはりlistを引数に取る関数に参照渡しが無難なのかなぁ・・・?
847デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 15:33:16
class Hoge1
{
 void hatena(void)
 {
  Hoge2 ht;
  ht.nazo(*this);
 }
};

class Hoge2
{
 void nazo(const Hoge2 &rho){}
};

みたいなのがあって

ht.nazo(*this);のところでエラーになります。

どうす
848デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 15:36:10
>>847
nazo(const Hoge1・・・にす
849デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 15:37:13
&rho
850デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 15:37:17
>void nazo(const Hoge2 &rho){}

nazoは引数にHoge2を取るようだが
thisポインタってhoge1のアドレスを示してるんじゃないの?
851837:2008/02/03(日) 15:38:34
>>837
の質問はVC++スレに書き直しました.
マルチポストすいませんでした.
852デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 15:41:31
Hoge &rho
853デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 15:41:53
化けるのね。
854デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 15:42:31
hoge piyo fuga
855デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 15:45:11
&
856デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 15:46:57
&a
857デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 15:51:34
&rh
858デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 15:53:17
&abcd
859デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 15:55:04
&rho
860デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 18:14:16
なぜか、参考書どおりにコードを打ち込んだのに実行結果が違ってしまいます。

#include <stdio.h>

int main(void)
{
int i, j, ln;

printf("何段ですか:");
scanf("%d", &ln);

for (i=1; i<=ln; i++); {
for (j=1; j<=i; j++)
putchar('*');
putchar('\n');
}

return (0);
}

ちなみにOSはVistaです。どこか違っていたら教えてください。

861デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 18:19:32
for (i=1; i<=ln; i++);

これ。
「;」という何の処理もしない文をforでループさせることになってる。
862デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 18:21:39
>>860
正解が何か知らんからわからんが
改行の位置がおかしいんじゃないか?
863デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 18:23:03
>>861
スマソ
そうだね
改行は問題ないわ
864デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 18:23:08
test
865デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 18:25:57
>>860
>参考書どおりにコードを打ち込んだのに実行結果が違ってしまいます

このスレを見ている人はその参考書のことなんてしらない。
どのような結果を求めているのかを提示しないと、どこが違っているのか答えられないよ。

明らかにおかしいコードだから答えは>>861の通りだろうけど、もうちょっと質問の仕方を考えたほうがいいよ。
866デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 18:26:15
>>861
サンクス
無事実行できました。
867デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 18:26:28
861に書かれていることと
その下の行の { が足りないことで
たまたま{ }の対応がうまくいってコンパイルは通ってるんだな。
なので2ヶ所修正
868デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 18:26:51
C言語でのアルゴリズムの質問をさせて下さい。

現在以下のようなプログラムを作ろうと思っています。

0〜65535までの数字をIDとしてユーザに割当てる。
ユーザが割当てられたIDを使わなくなったときはそのIDを返却し、
返却されたIDは回収されて他のユーザに割当てられる。

最も簡単なやり方は、user_id[65536]などの大きな配列を作って、
使用状況を配列の中身の0か1で判断する、といったものかと思います。

しかしこのやり方よりもっと効率的なものはないでしょうか?
このような大きな配列を作るのは実装としてまずいのかな…と感じています。

初心者で申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いします。
869867:2008/02/03(日) 18:27:59
あ、違った。
ごめん
870デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 18:29:28
とはいえ入門書で{}略すのはイクナイと思う。
871デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 18:29:56
>>868
64Kなら、オンメモリで処理してもいいんじゃね?
ビットで処理したら、8Kで収まる。
872デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 18:31:50
>>868
更に上限を増やさなければならない可能性があるなら、
別のやり方を考えたほうがいいと思うけど、
それぐらいなら問題ないと思うね。
873デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 18:32:16
>>870
ぜんぜんOK
874デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 18:36:59
>>868
その、配列やり方でいいと思うよ。
ランダムに返却され再利用されるならそれしかない。>>871のようにビットマップで配列は小さくできる。

連続の範囲でとりますとか特徴があれば、それを使って効率的に管理することもできる。

875デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 18:37:36
ある静的メンバ変数を含むクラスをテンプレート化しました。
この場合、静的メンバ変数は、テンプレート引数ごとに別々の実体が
作られるということで、このことは確認できました。
で、質問なのですが、この静的メンバ変数の初期化は、
いつ行われるのでしょうか?
テンプレート化してない場合は、mainが始まる前ということで、
これは手元の本にも載っているのですが、
テンプレート化した場合、実際にどんなテンプレート引数で
クラスが作られるかわからない段階で初期化ってできるのか、と
思ったものですから。
実際、mainの最初で、静的メンバ変数の値を見てみてみても、
なぜかちゃんと初期化した値が入っているように動きます。
なぜなのでしょうか。
876デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 18:41:47
コンパイル終わったときにはわかってるから。
877デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 18:43:13
テンプレートはビルド時に、
初期化コードも含めてすべて実体化されるだろ。
878デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 18:44:51
>>876
>>877
むむむ、そういうことですかーーー。
考えが至りませんでした。
ありがとうございました。
879868:2008/02/03(日) 18:56:06
>> 871,872,874

アドバイスありがとうございます。
特に問題がないようですので、このやり方で続行します!
880デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 19:14:04
C++だとbitsetでやるのが楽なんだろうけどな
881デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 19:20:13
それだとフリー探索がO(N)になるから、vector<unsigned short>(65536)という
手もよくあるパターンではある。
882デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 19:23:17
set<>は使えんの?
883デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 19:24:46
>>881
なんでunsigned shortなの?
884デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 19:32:59
intよりは節約できるし、IDは0〜65535なんだろ?
885デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 19:37:16
サンプルコード見ながら勉強してるのですが

this->SizeGripStyle = System::Windows::Forms::SizeGripStyle::Hide;
#pragma endregion
private:

の、->、::、#、:、の意味がよくわかりません
調べたいのですが、記号はGoogleで検索できないので、この記号の名称を教えてください
886デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 19:42:26
サンプルコードを見る域に達してないな
887デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 19:45:39
だから質問しているんです
888デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 19:45:51
それどころか勉強すら始まってないな
889デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 19:46:37
なんか本買えよ。
というか、そんな変態言語じゃなくて、普通のC++から勉強しろ
890デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 19:50:40
>>887
無料で見れる情報、無料で協力してくれる人だけをあてにして勉強する気?

独学で身につけるだけの基礎的な力をもっているならまだしも、
まったく何も持っていないなら勉強するための最低限の準備くらいはしたら?
891デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 19:52:27
>>885
何でも良いからCの入門書を読んでからにしようぜ
892デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 20:00:57
質問ていうか相談なんだけど
TXTファイルの文字列置換ツール作たいんだけどさ
置換箇所だけ更新かけたいんだよ
でもさ、fopenでファイル開くと一箇所変えると全部上書きしないといけないじゃん
置換箇所だけ更新かける方法ない?
893デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 20:07:34
C++/CLIの文法はアレだからなー。
894デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 20:07:49
一旦、別のファイルに書き出す。
その後、元ファイルを削除し、
さっき書き出したファイルの名前を元の名前に変える。
895デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 20:08:21
文字数変わらないなら、fseekとかfwriteあたりを駆使して
上書きすりゃいいじゃん。 ずれるのならご愁傷様。
896デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 20:29:30
>>892
ファイルの途中でサイズが増減しても、局所的な更新だけですむような
ファイルシステムを実装する。
897デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 21:08:44
>>874
> ランダムに返却され再利用されるならそれしかない。

そんなことはないだろ。

組み込み用途だと、8KB なんて言うテーブルなんてとんでもないと言う
こともあるだろうし、PC でも ID を 32bit にしたいとか言われたら、
どうするんだよ。(w

>>868
ID の範囲に比べて、同時使用ユーザ数が極端に少ないなら普通にリニア
サーチして管理することもできるし、同時使用ユーザ数がそれなりで
ID の割り当て・回収の処理コストが問題になるならハッシュとかBツリー
を使うこともできる。
898デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 21:09:38
stl::map<stl::string, Animal> animals;
Animal &a = animals["cat"];

この時点で、aに入る物は出来ていますか?
899デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 21:13:50
stlの定義による。
stlがstdの間違いなら、aは正しく要素を指している。
900デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 21:16:27
>897
「何」を、リニアサーチするんだ?
901デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 21:16:42
>>897
また組み込み厨がでたよ。
特殊な環境を持ち出して、いちいち反論するヤツ。
902デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 21:25:25
>>897
ランダムに返却されれば、2^65536の組み合わせが発生する。それを記録処理するには65536bit必要になる。すなわち8Kバイトだ。
それ以下にするには、IDの消費が均一ではなく偏らせる必要がある。
たとえば、連続してIDを取得する。そういう特徴があれば、それに応じた処理にして節約すればいい。しかし、それはランダムとは言えない。
903デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 21:29:51
>>897
どこに極端に少ないと書いてある?
904デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 21:31:54
その次に「なら」ってかいてあるがな
905デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 21:33:18
>>884
いまさらだけど、配列の中身は0か1って書いてあるんだからshortは必要ないだろ
906デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 21:34:05
そこかしこのレスから揚げ足を取りたがってるオーラを感じるのは俺だけでいい
907デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 21:34:51
文章構成がアレだね。
前半は、「パターンがランダムでも、メモリ8KBも取る必要はない」って言ってて、
後半は、「パターンがランダムでなければ、節約する方法がある」みたいな。
908881=884:2008/02/03(日) 21:37:43
えと、つまり、vectorのvがあるとして、
初期値として、(65535〜0)を入れとくわけね
で、こうするとO(N)で触れる、ってだけの話。
要求(){ return v.pop_back() }
解放(id){ v.push_back( id ); }
909デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 21:41:34
それ O(N) じゃなくて O(1) だろ。

解放でデタラメな id 食わされたら死ぬとか言う問題もあるかもね。
910デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 21:43:20
あーそうそうO(1)だね。
でたらめなIDって言っても、if文一発で済むでしょう。
同じIDが複数解放されてきたららドナノヨって話は知らない。
911883=905:2008/02/03(日) 21:47:39
>>908
大きな配列の変わりにvector使うのかと思ってたw

同じIDのチェックまでするならsetの方がよさそうだな
912デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:01:19
Cでbool型って使えたっけ?
913デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:04:18
>>902
もちろん、同時利用者数が最大 65536 と言うなら、ビットマップの方が
効率がいいのは自明だけど、>>868 が「そんな大きな配列」とか書いて
るから同時利用者数はそれほどじゃないのかも知れないと思っただけの
こと。
914デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:09:43
同時利用がたとえば30なら、IDを65535も用意しとく必要無いじゃん。
915デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:26:06
>>890
いいえ違います
ほかの単語は検索すればわかる、だけど記号は検索できないから質問してるの
検索できない単語が他にも沢山あるならまた質問しまくるかもしれませんが
幸い、検索不可能な記号はこれだけのようなので質問しました

>>891
手持ちの入門書には「System::〜と書けばこう動く」という記述はあったが
「::は〜という意味です」という記述はなかった
916デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:26:54
>>915
もうちょっとまともな本を買うべきです。
917デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:30:37
入門書どころか入門サイトにも名前つきで紹介されている件について。
918デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:31:15
>>915
いいから、独習Cと独習C++あたりでも一通り読んできなさい。
919デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:35:38
>>915
>>918の言うとおりだが、立ち読みは迷惑なのでちゃんと買おうな。
920デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:37:49
つうか碌に参考書やサイト読み込んでないのバレバレじゃん
921デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:39:07
大漁大漁^^
922デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:39:47
今時釣り宣言とかwww
923デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:43:09
ファイル書き込みについての質問なんですが
#include <stdio.h>
typedef struct{
char no[6];
char name[21];
int tanka;
}SHOHIN;
void main(void)
{
int i;
SHOHIN shohin[5];
FILE *fp;
if((fp=fopen("shohin.txt","w"))!=NULL);
{
for(i=0;i<LEN;i++){
printf("商品番号、商品名、単価\n");
scanf("%s,%s,%d",shohin[i].no,shohin[i].name,&shohin[i].tanka);

fprintf(fp,"%s",shohin[i].no);
fprintf(fp,"%s",shohin[i].name);
fprintf(fp,"%d\n",shohin[i].tanka);
}
fclose(fp);
}
return;
}
文字化けが起きてうまくいきません
例えば a,a,1と入力すると
a,a,11245072
となってしまいます
単純なミスだと思うのですがどうか教えてください!
コンパイラはbcc55を使用しています
924デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:46:09
>>923
<scanf("%s,%s,%d",shohin[i].no,shohin[i].name,&shohin[i].tanka);
>scanf("%s,%s,%d",shohin[i].no,shohin[i].name,shohin[i].tanka);
こうするとどうだ
925デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:46:48
>>923
次の二行を削除(もしくはコメントアウト)してみな
fprintf(fp,"%s",shohin[i].name);
fprintf(fp,"%d\n",shohin[i].tanka);
926デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:48:33
>>924
同じでした・・・
927デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:49:37
,の認識どうなってんだろうね
928デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:50:22
>>925
文字化けが消えました!
どうもありがとうございました!!!
929デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:52:00
>>914
将来の拡張のために ID の範囲は余裕を持っておく

ぐらいのことは普通にあるだろ。
930デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:53:40
>>928
そうじゃなくて %s でひと続きの文字列として shohin[i].no 以下に格納されてるだけってのを見て欲しい
931デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 23:04:56
突然ですが、実際のプログラム(main)って、
tryの中にほとんどの記述を入れるのでしょうか。
とある本で例外処理の部分を読んでいる初心者ですが、
この章だけは、mainのほとんど(catch以外)を
tryの中に入れてます。だけど、この後の章では
ざっと見た限りほとんど入れてないように思います。
例外をことごとく捕まえたいときには、実際の
現実的なプログラムだとどうなるのでしょうか。
先走っているのかもしれませんが気になるので教えてください。
932デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 23:10:06
例外がキャッチされなかった場合、
自動変数のデストラクタが走る保証はない。
もしそれで致命的なリソースリークが起こるなら、
例外をキャッチするべきなんだろうな。
933デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 23:10:57
  〜皿


    只只  只只只只
    只只  只只只
      |

      凸

934デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 23:13:57
エラー処理と復帰処理のできるところで捕まえればいい。
mainの処理全体をtryで囲むのは、例外即終了でおkな場合でしょ。
935デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 23:15:43
>>931
mainでキャッチしても、エラーメッセージ出すくらいしか使い道無くないかな
例外でアプリを落としてもいい場合は、キャッチしなくてもいいかな
落としたくない場合は、落としたくない箇所でキャッチすれば良い。たとえばメッセージループとかかな

質問だけど、DLL書いたとき、エントリのところで例外全部キャッチしたほうがいいかな
936デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 23:18:34
>>934
基本は全部囲っておかないと、 catch 漏れが無いか気をつけないといけなくなる。
937デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 23:41:16
>935
まあ、COM入門で出てくる話だが、「例外はDLL境界
超えられないものとして扱うべき」だな。
938931:2008/02/03(日) 23:43:24
>>932-
どうもでした。
mainの中で全部っていうのは、
この本の(この章の)説明の都合なんですね。

こういうことでよろしいのでしょうか。
・mainの中でcatchしてもエラーメッセージを出すくらいの
処理しかできないので、基本は処理できるところで捕まえる。
・ただし、catchもれの心配もあるのでmainも全部囲う。
(もしかしてここはプロの方でも人によるとか、、?)
939デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 00:12:56
例外なんかキャッチしない仕事の人もいるぜ
940デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 00:17:20
>>932
確認させてください。スタックの巻き戻しってのは
例外だろうが何だろうが、スコープを抜けたら
構築済みのローカルオブジェクトは正しくデストラクタ
が呼ばれて解放されるんではないんだっけ?
これがRAIIを使ったリソース管理のメリットだと
思ってたんだけど。throwされた例外は確実にcatch
されないとリークするの?

{
boost::shared_ptr<Widget>(new Widget);
throw Reigai();
}

この場合、例外でスコープを抜けても
どこかでcatchされないとデストラクタ
が呼ばれずに、そのままterminateしてしまう?
941デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 00:24:00
terminate da Human.
942デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 01:15:31
試したけど本当に呼ばれないな。
そういう規格なんだろうか。
ハーブサッターの本の例外の話は嘘か?
943デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 01:17:15
例外を捕まえるハンドラがなければ、
throwした時点でterminate呼んでも良いみたいな話?
944デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 01:25:56
本当だ。
規格に書いてあった。
945デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 01:29:13
>>943
Exceptional C++の例外安全の話
項目13 P53とか
”例外が投げられてスコープから出たときにデストラクタが
呼び出され。。。”

って書いてあるから勘違いしてたかも。
946デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 01:49:51
最終的にどっかでcatchされるという前提なんだろうな。
947デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 02:05:31
しかしわかりにくい。。。
それじゃ、”例外が投げられてスコープから出たときに
デストラクタが 呼び出され。。。” じゃなくて、
「その例外がcatchされたとき、。。。」って書けよなあ。
948デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 02:10:42
本当そう思う。
でもわかって良かった。
949デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 02:35:22
要するにmainで全ての例外をcacheすればいいってことか。
950デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 02:40:10
そういうことになるね。こんな記事見つけた。

Stack Unwinding in the Event of an Uncaught Exception

When an exception is thrown and no matching handler can be found for it,
C++ invokes the function terminate(). By default, terminates invokes the
function abort(). (ここまでは規格の話だろうね)

Some compilers guarantee that at this point, the stack
has been unwound, i.e., all local automatic objects have been fully
destructed, streams have been flushed, and open files have been closed.
Other compilers don't unwind the stack in this case. In other words,
whether the stack is unwound in the case of an uncaught exception is
platform-defined. Therefore, you should check your compiler's
documentation to know how it behaves in the event of an uncaught
exception.
951デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 04:16:27
testというクラスがあって、
test::test(){各変数の初期化}というコンストラクタがあった場合

test *p;
p=new test [n];
とした場合も*p[0〜(n-1)]の全てがコンストラクタが実行されて初期化されますか?
952デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 04:32:25
初期化されます
953デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 04:36:09
>>952
ありがとうございます。
かなり時間かけてクラス作ったのにコンストラクタ実行されなかったら泣くところだった
954デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 07:36:14
>>949
本当にそれした方がいいかどうかは分からんね。
どちらにしろ強制的に terminate される状況もあるわけだし、
よほど呼んでもらわないと困る処理は
set_terminate 側で対処した方がいい気もする。
955951:2008/02/04(月) 10:45:38
vector使った方が上手く処理できそうなのでvectorを使ってみたんですが、デバッグ
で追いかけてみたところコンストラクタが実行されてません。
もしかしてvectorで確保した場合はコンストラクタ実行されないんでしょうか?
956デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 10:49:29
STLのvectorでintとかdoubleなどの値を保持しているとき、それらの和は
どうやって計算するのが一番よいですか?
自分は、boost::lambdaをつかってるんですが、なんかもっと他の書き方が
ありそうな気がして。(自分的にはboostがインストールされてないとダメなのが
嫌なんだけど、和、積、など他の演算にも対応がしやすくていいと思ってる)
int tmp = 0;
for_each(v.begin(), v.end(), tmp += boost::lambda::_1);
ここのスレの他の人のやり方を見せてください。
957デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 10:54:39
ふつうは0からv.size()-1まで足すだろ
958デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 11:24:24
>>957
そうか、、、。
そういわれると、そういう気もする。
なんだか956が恥ずかしいな。わすれてください。
959デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 11:29:25
しかもSTLにあるしなw
tmp = accumulate(v.begin(), v.end(), 0);
960デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 11:44:37
>>955
コピーコンストラクタ書いてる?
961デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 11:45:08
a > b であるunsigned int同士の引き算 b - aの動作は仕様によると
どうなるのでしょうか?

それと、ビットシフト演算子が算術シフトか論理シフトになるかどうかは
環境依存であってますか?
962デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 11:55:12
すみません。windowsXPで、eclipse+CDT+cygwinで勉強しています。
scanfなどで変数値を入力するプログラムを書いたとき、
事前に表示する「数字を入れてください」などの文章が出ず、
scanfに値を入力する待機状態になってしまいます。
どうしたらよいのでしょうか。
すみません。お教えください。
963デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 11:56:55
>>961
1) b - a + (UINT_MAX+1)
2) 左右シフトともに負の値のシフトに関して未定義。
  いきなりエラーで落ちても文句は言えない。

C規格の専用スレもあるので活用してください。
964962:2008/02/04(月) 12:11:12
すみません。自己解決しました。
putsなりprintfなりを書いた後、fflush(stdout)をしました。
失礼しました。
965デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 12:17:35
>>963
すばやい回答ありがとうございます。もうひとつ質問がありました。
たびたびすいません。

両方ともunsigned intであるa * bが表現可能な数値の範囲を超える場合、
仕様による動作は未定義であってますでしょうか?

その動作に依存するコードを発見したので、書き直そうかどうか迷ってます。
ただ、画像処理(アルファブレンディング)に関するコードなので、書き直す
と命令数が増大して遅くなってしまうので、躊躇してます。

>C規格の専用スレもあるので活用してください。
初心者お断りと書いてあるのですが、このような質問でも大丈夫
なのでしょうか?
966デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 12:20:57
>>965
a * b % (UINT_MAX+1)
符号なし整数型の算術演算の結果があらわせる範囲を超えた場合はループする

頭の悪いやつがつけたスレタイを気にする必要はない。
967デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 12:25:26
>>966
ループするのですね、ありがとうございます。
コード書き直す必要が無いとわかって助かりました。

今度からこのような質問は規格スレに持っていく事にします。
968デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 12:26:25
>>959
<numeric>ですね。これほとんど使ってなかったんだよな。
恥ずかしいが、自分的にはaccumulateとか知ったからよかったよ。
ありがとう。
969デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 14:04:32
>>965
そもそもαブレンディングでオーバフローするような数字を扱うわけじゃないだろ。
そこを吟味せずにオーバフロー対策なんて意味ないぞ。

例えば、rgb各8ビットの画像から画素の値を取り出す場合は通常0-255の値域を取る。
そこで、unsigned intのr, g, b, ra, ga, baがあるとしたらr * raは何があってもオーバフローしないわけだ。
970デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 14:34:43
なんかずれてる気がするんだけどなあ。
971デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 17:34:53
猫でもわかるC言語プログラミングという本で勉強し始めたのだが、
誤字脱字ありすぎで正直自分が悪いのか本が間違ってるのかコンパイラの問題なのかわからん。
Borland C++ Compiler 5.5


#include <stdio.h>
#include <float.h>

int main()
{
double pai = 3.14159265358979;
int mon = 2;

printf("%d\n", mon = 3);
printf("%e\n", pai);
printf("%05d\n", mon);
printf("%20.18f\n", pai);

return 0;
}



3
3.141593e+000
00003
3.141592653589790000

と表示されるらしいのだが、
@二行目が 3.141593e+00 、四行目が 3.141592653589790007 になる。
Aコンパイラが警告を出す。('mon'に代入した値は使われていない)
どうしたらいいのか教えてください。
972デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 17:46:50
>>971
正常。浮動小数点演算は丸め込みとかでコンパイラによって結果が若干変わる場合がある

gcc 3.2.2 [FreeBSD]
3
3.141593e+00
00003
3.141592653589790007

bcc32 5.6.4
3
3.141593e+00
00003
3.141592653589790007

cl(VC++) 13.00.9466
3
3.141593e+000
00003
3.141592653589790000

警告はint mon = 2;の後に値を読み出さずに3だを代入してるから出る。基本的に無害。
973デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 17:52:22
>>972
安心した、ありがとうございます。
974デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 18:03:21
>>969
コードは載せられませんが、アルファブレンディングは

alpha*src + (1 - alpha)*dst

になりますが、そのコードでは一時変数を嫌って、

alpha * ( src - dst ) + dst

になってました。
975デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 22:20:29
演算子オーバーロードのような感覚で、
クラスのインスタンス名を書いたときに、特定の処理結果を返すようにする方法はありませんか?
具体的には

class ClassA{
int val;
}

ClassA ca;

があったとして

cout<<ca.val;

と書くところを

cout<<ca;

で出来るようにするという事です。
宜しくお願いします。
976デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 22:22:42
>>975
<<演算子をオーバーロードしろよ
977975:2008/02/04(月) 22:31:18
すみません、<<は確かにそうでした。
条件式に単独で入れたときにvalの値でboolに変換されるようには出来ませんか?
978デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 22:34:31
bool ClassA::isPlus(){ return val > 0; }
とかじゃだめなん?
979デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 22:34:45
bool operator !()constと operator void *()constあたりを定義するのが常套手段だが。
980デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 22:39:46
operator bool をオーバーロードするだけじゃダメなのか?
981デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 22:40:27
intへの暗黙のキャストが許せるなら、それでもいい。
982デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 22:54:31
>>980
訳わかんねえことがいっぱい起こるから、やめといた方がいい。
983デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 23:00:47
0xではこの辺の暗黙的型変換を禁止できるようになるんだよな、たしか。
984975:2008/02/04(月) 23:19:06
変換関数を定義しておけば良いんですね。
そういうものがあるというのは読んだんですが用途まで考えていませんでした…。
>>980の方法で良さそうです。

>>979のoperator void*でも上手くいきましたが
条件式の中身はboolにキャストされると思っていたんですが、
void*でも動くのはどういう意味なのか教えてもらえないでしょうか。
985975:2008/02/04(月) 23:23:45
すみません、>>981以降リロードしてませんでした…。
986デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 23:26:16
if( x )はif( x!=0 )と等価、というか。
void *m = malloc(len);
if( m ) { return m; } else { abort(); }
みたいな処理ってやったことないの?
987デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 23:27:42
>>984
982でも書いたが、operator boolのオーバーロードはやめとけ。

ClassA a, b;
int c = a + b;
int d = abs(a);

みたいのがコンパイル通っちまう。
>>979 が常道。
988975:2008/02/05(火) 00:02:09
わかってきました。
条件式に入るクラスは数値かポインタへの変換を持っていれば良くて、
operator void*を定義しておけばそちらに変換されると。
でintからboolよりもintからポインタの方が予期せぬ動作が少ないのでvoid*を使うべきと。
知識が足りてなくてレス読みつつググったりして勉強になりました。
どうもありがとうございました。
989デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 00:03:21
>>984
ポインタはboolへの暗黙の変換がある。
cinもそれを利用してif(cin)を可能にしている。
その方法が>>979の方式だ。
boolへの暗黙の変換はおすすめできない。
990デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 00:03:40
>>987
bool 値として使用したいのならそんなもんじゃね?
そうでないならそもそも演算子オーバーロードで解決すべきじゃないと思う。
991デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 00:23:35
boostは徹底してて、関数ポインタとか返してくるし(w
992デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 00:31:24
int a = 123;
bool b = !!a;
993デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 00:33:44
>>991
すごー。でもそのくらいの方が有り難い。
まえに operator bool()を定義してて、コンパイラがブッ壊れたかと思った。
994デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 00:44:42
>>991
つまり、関数呼べちゃうってことか?
メンバポインタとかの方が良くね?
995デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 00:48:01
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 
メンバ関数ポインタだぜ?

そうそう呼べはしないとおもうが。
996デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 00:49:29
なんだ。メンバ関数ポインタか。
ならいいが。
997デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 01:19:14
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.48【環境依存OK】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1202141921/
998デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 01:20:11
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.48【環境依存OK】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1202141921/
999デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 01:22:10
さーて来週のスレは?
1000デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 01:24:41
お疲れ様でした。次週も環境依存コードをお楽しみください。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。