Rubyの宿題教えてください。2限目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
あなたが解けないRuby言語の宿題を片付けもらうスレッドです。気に入らない質問やその他や発言はスルーの方向で。
【質問者へ】
回答者の便宜のため、質問の際は以下を行うことを推奨します。
・質問は【質問テンプレ】を利用してください。
・問題文は、出題されたまま全文を書いてください。
・問題文やコードをリンクするときは、一言内容にについて説明をつけましょう.
・計算問題は数式をあげ、どのような計算をするのか詳しく説明してください。
・エラーは、その詳細と発生した行を書きましょう。エラーメッセージはコピペしてください。
・後から問題に付け足しするのはやめましょう。付け足しは作業を無駄にしがちです。
・なりすましを防ぐため、トリップを使ってください。名前欄に、「#」に続けて任意の文字列を入力して投稿すると、その文字列を知らない他人に騙られることを防ぐことができます。
【質問テンプレ】
[1] 授業単元:
[2] 問題文(含コード&リンク):()
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows/Linux/等々)
 [3.2] バージョン: (Ruby 1.8.6 等)
 [3.3] 言語: (Ruby/JRuby/IronRubyどちらでも可 等)
[4] 期限: ([yyyy年mm月dd日hh:mmまで] または [無期限] のいずれか)
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)
【アップローダー==ラウンジ】(質問が長い時はココ使うと便利 回答者もコードが長ければここに)
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.htm
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1106572657/
Ruby Home Page
http://www.ruby-lang.org/ja/
Ruby 初心者スレッド Part 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197120980/
Rubyについて Part 30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200106073/
Ruby on Rails
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1191381506/
その他 過去スレ・関連スレは >>2-
2デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 07:05:00
詰め込みすぎた
今は反省している
3デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 18:01:26
4デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 23:17:57
>>1
5デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 21:01:58
6デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 23:07:44
宿題まだぁ?
7デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 10:39:24
ちんちん
8デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 23:19:14
[1] 授業単元: ネットワークコンピューティング概論
[2] 問題文(含コード&リンク):Google Pagesのようなコンテンツ管理システムを作成しなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS:GNU/Linux
 [3.2] バージョン: Ruby 1.8.6、Rails 1.2.5
 [3.3] 言語: Ruby
[4] 期限: 2008年3月20日
[5] その他の制限: Railsの基礎(ActiveRecord、ActionController、ActionView)は習いました。
9デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 23:28:11
ええええええええええええええええええええええええええ

それ宿題っていうか試験のレベルなのでは…
GooglePagesでできることはやたら多岐にわたるぞ
ユーザーからファイルアップロードとHTML入力を許して
「ユーザー名.サービス.com」なサイトを作らせるシステムを作れってことなのかな
10デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 00:11:38
金くれるならやるレベル
11デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 00:23:12
CMSのごく単純なのを作れってことでは。
例としてGooglePagesが挙げられているだけで。
12デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 00:52:06
>>10
そこをなんとかお願いいたします。m(__)m

>>11
その通りです。Google Pagesはあくまで例とのことです。
言葉足らずで申し訳ありません。

まったく手も足もでない状況です・・・
丸投げで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。m(__)m
13デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 01:35:42
ちなみにワンライナーでお願いします
14デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 02:07:08
デンライナーで勘弁してください
15デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 20:19:10
とっとりライナーでお願いします
16デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 21:07:57
ワンライナーで勘弁してください
17デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 19:12:34
ワカランナイナー
18デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 21:49:54
やってもいいけど、君はどこ大学?
話はそれからだ。
19デフォルトの名無しさん:2008/01/25(金) 22:14:32
レイルズ使ったこと無いから答えられない
208:2008/01/26(土) 11:35:03
>>19
じゃあ答えなくて良いです。

他の方よろしくお願いいたします。m(__)m
21デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 12:18:50
了解
22デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 14:06:48
http://rubricks.org/
こいつでいいんじゃね?
23デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 17:18:38
解決ね。
はい、次の宿題どぞー
24デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 03:03:18
>>1
前スレいつの間に落ちたんだ

>>9
ワロタ
25デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 03:11:37
Rails tutorial CMSで検索しても以外にない

参考になりそうなところ

Ruby on Rails based CMS in Ruby on Rails
http://wiki.rubyonrails.org/rails/pages/Ruby+on+Rails+based+CMS
26デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 03:15:33
wikiのtutorialならあるから、それを参考にするのhどう?
wikiもCMSの一種だし

pylori*style: RailsでWikiクローンを作る
http://tam.qmix.org/archives/2005/08/railswiki.html

Japan.internet.com デベロッパー - RailsでWikiシステムを作成する
http://japan.internet.com/developer/20070731/26.html


その他参考サイト

RoRのサンプルまとめ - plus ultra blog
http://ultra.boy.jp/?p=926
27デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 20:03:06
>>8
「金くれたらやるよ」でOK
教授にもう少し勉強しなさいって言っておけ
2828 ◆B/rqf88wwo :2008/01/28(月) 23:57:40
【質問テンプレ】
[1] 授業単元:リダイレクト、正規表現など
[2] 問題文(含コード&リンク):(http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/5932.zip)
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows)
 [3.2] バージョン: (詳しくは分かりませんが最新のものだと思われます)
 [3.3] 言語: (Ruby)
[4] 期限: ([2008年1月30日17:00まで])
[5] その他の制限: (とりあえず正規表現あたりまで)

レポートの期限が明後日に迫って神にもすがる思いです・・・
どなたかお願いします_ _
29デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 00:07:21
ISBN関連は作ったことあるから回答の半分以上はコピペで済むけど

で、自力ではどこまでできたんだよ
レポートに説明書かないといけないんだから方向くらいは示してくれ
30デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 00:15:27
とりあえずバージョンの見方ぐらいは覚えておこうな。
ruby -v
3128 ◆B/rqf88wwo :2008/01/29(火) 00:20:38
>>29
「入力が終わりに達するまで1行ずつ読み込む」→while line = gets
「1行分のデータをタイトルと旧ISBN規格のコードを代入する」→split(/,/)
「タイトルをキーとするハッシュをソートする」→.sort!

おそらくこの辺りを使うと思うんですが、全体的な構成が全然見えなくて…
あと「while line = gets」を実行すると「Bad file descriptor」というエラーが出てきてどうも上手くいかないみたいなんです。
3228 ◆B/rqf88wwo :2008/01/29(火) 00:23:29
>>30
これは初めて知りました!

実行してみたら「ruby 1.8.5」と出ました。
3328 ◆B/rqf88wwo :2008/01/29(火) 00:26:08
>>31
正しくは
「1行分のデータをタイトルと旧ISBN規格のコードに分割」→split(/,/)
です
34デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 00:27:46
ぐぐったら色々出てきた
コーディング規約とか書いてあったけど自分で修正するの?
3528 ◆B/rqf88wwo :2008/01/29(火) 00:52:02
>あと「while line = gets」を実行すると「Bad file descriptor」というエラーが出てきてどうも上手くいかないみたいなんです。

これは自己解決しました!
リダイレクト実行の場合、先頭に「ruby」を付けないとこんなエラーが出るみたいです
36デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 00:56:13
#! ruby -Ks
# filename : script.rb
# Usage : ruby script.rb < rep1-data.txt
book = Hash.new
while ARGF.gets
title, isbn = $_.strip.chomp.split(",")
isbn = isbn.split(/[\s-]/)
book[title] = isbn
end
p book

ほれハッシュに放り込むとこまで作ったぞ
37デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:01:25
def get_checkdigit13(body)
i = ('978' + body).split(//).map{|v| v.to_i}
checksum = (i[0]+i[2]+i[4]+i[6]+i[8]+i[10])*1 # ISBNの1,3,5,7...桁
checksum = checksum+(i[1]+i[3]+i[5]+i[7]+i[9]+i[11])*3 # ISBNの2,4,6,8...桁
return (10 - checksum.to_s[-1,1].to_i).to_s
end

def get_grouptag(code)
case code
when 0,1 ; return '英語圏'
when 2 ; return 'フランス語圏'
when 3 ; return 'ドイツ語圏'
when 4 ; return '日本'
when 5 ; return 'ロシア'
else return 'その他'
end
end
3837:2008/01/29(火) 01:01:54
list = {}
while line = gets do # run as: ruby report1.rb rep1-data.txt
pair = line.split(/,/)
list[pair[0]] = pair[1]
end

list.keys.sort!.each do |title|
isbn = list[title].split(/\s|-/)
isbn10 = isbn.join('-')
checkdigit13 = get_checkdigit13(isbn[0]+isbn[1]+isbn[2])
isbn13 = "978-#{isbn[1]}-#{isbn[2]}-#{checkdigit13}"
grouptag = get_grouptag(isbn[0].to_i)
puts "#{title.downcase.capitalize},#{isbn10},#{grouptag},#{isbn[1]},#{isbn[2]\
},#{isbn[3]},#{checkdigit13},#{isbn13}"
end
39デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:02:59
>>37-38の実行結果
$ ruby syukudai.rb rep1-data.txt
Idea factory,4-89583-115-9,日本,89583,115,9,4,978-89583-115-4
In the blink of an eye,0-7432-5733-2,英語圏,7432,5733,2,6,978-7432-5733-6
Neko to saru,4-19-850077-0,日本,19,850077,0,1,978-19-850077-1
Probabilidade,2-5216-0294-9,フランス語圏,5216,0294,9,9,978-5216-0294-9
Random variables,98-486-0107-4,その他,486,0107,4,5,978-486-0107-5
Reaction kinetics,4-8079-0532-5,日本,8079,0532,5,4,978-8079-0532-4
Second nature,0-300-12039-7,英語圏,300,12039,7,4,978-300-12039-4
4037:2008/01/29(火) 01:06:21
あ、Emacsからコピペしたときに変なことに
putsのとこは1行で書いてね

そういえばチェックディジットの計算にはmod使えって書いてあったんだっけ
「下1桁を文字列として取る」とか数学的な計算を思いっきり無視してるなスマン
41デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:12:20
ちょwwwww
同じ学類wwwww

そんくらい自分でやれよ!
単位取れても使えなきゃ意味無いぞ!
42デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:18:19
ちなみにワンライナーでお願いします
43デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:21:04
>>41
使わなけりゃ問題はなかんべ
44デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:23:40
学類ってうちの大学かな・・・
45デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:32:56
他に学群学類なんて分け方をしてる大学があったら教えてくれよ。

…まあ、Rubyの産みの親だしな…
46デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:34:12
担当の教官の人がruby-listに投稿したような形跡はあるから、案外ここも見てるかもね

>>44
Tくば大学のハルヒキャンパスだそうな
いや意表ついて本当にハルヒって読むんだったらぼかしにも何にもなってなくてスマンが
47デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:38:26
自力で解説つけろという指定はコピペ可能な提出物の扱いに慣れてる感じがしてさすがに安定感があるな
他の大学でしょぼいとこは真似っこしてみるといいと思う
48デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:44:30
>>46
安心しろ、読み方違うから。
でもしょっちゅうネタになってる…orz

しかし俺の書いたのの半分くらいで作られると、自分の技量の無さがいやと言うほど判って悲しくなってくるぜ
49デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:48:27
def cd(c);(10-[0,2,4,6,8,10].inject{|v,i|v+c.split(//).map{|e|e.to_i}[i]}+3*[1,3,5,7,9,11].inject{|v,i|v+c.split(//).map{|e|e.to_i}[i]}%10)%10;end
p cd('897'<<'0743257332') #=>6
よっしゃー^^;
どんなもんじゃー!
50デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:54:59
>>48
調べながら書いたので技量はたいしたことない
whileとgetsの使い方なんてエラー出たからマニュアル見て書き換えたくらいで全く覚えてないぞ
51デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 01:55:43
課題曰く、「可読性も採点対象」だそうな
52デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 03:22:11
日日な俺も暇だから作ってみたぜ

def check_digit(dig)
dig = dig.to_s.scan(/\d/).map{|c| c.to_i}
n = (0 .. 5).inject(0){|x, y| x += dig[y*2] + 3 * dig[y*2+1] }
return (10 - n % 10) % 10
end

def group_name(group)
Hash[0, '英語圏', 1, '英語圏', 2, 'フランス語圏', 3, 'ドイツ語圏', 4, '日本', 5, 'ロシア'][group[0, 1].to_i] or 'その他'
end

ARGF.each do |line|
title, isbn = line.strip.split(',')
title = title.split(' ').map{|w| w.capitalize}.join(' ')
isbn = isbn.gsub(' ', '-')
group, pub, book, cd = isbn.split(/[-]/)

cd2 = check_digit('978' + group + pub + book)
isbn2 = ['978', group, pub, book, cd2].join('-')
puts [title, isbn, group_name(group), pub, book, cd, cd2, isbn2].join(',')
end
53デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 03:25:27
アルファベット順にソートすんのわすれたけど面倒くさいからもういいぜ
54デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 03:27:55
最後らへんのputsを削除して
ARGF.each do ... end を puts ARGF.map do ... end.sort
にするだけな気がするけど面倒くさいから試さないぜ
55デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 11:47:07
>>47
>>37-38をコピペしたら「本当はわかってない」のが丸わかりだろうな
コメントや解説の強制はなかなか効果的だ
5628 ◆B/rqf88wwo :2008/01/29(火) 11:48:04
>>36-39
>>52
みなさんありがとうございます!
大変助かりました。
大いに参考にさせていただきます!
57デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 12:10:05
>>55
でもまあ動作するスクリプトが目の前にあれば自力ででも作りやすいだろ
コピペで済ますのも自由だしな
58デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 14:42:24
教えて欲しい問題があります!

データベースに登録した同じ次元のベクトルをコサイン尺度によって類似度を求めたいのですが,
コサイン尺度のプログラムが書けなくて困ってます!

以下がコサイン尺度の数式です.

cos(dj,q)
=(Σ_[i=1, m] dij*qi)/(√(Σ_[i=1, m] dij^2)^(1/2)) * (√(Σ_[i=1, m] qi^2)^(1/2))

※q=検索質問ベクトル,dj=各文書ベクトル
となっています.

また,dj*q はベクトル間の内積を表していて,
dj*q = Σ_[i=1, m] dij*qi
となってます.

少し複雑な計算式ですが,とりあえず書いてみました.

Railsのスレで質問したのですがこのスレの方が良いと言われたので書き込みました.
どなたかRubyになおしてもらえるならお願いします(×_×)
59デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 18:00:30
おらすうがくっちゅーもんがかいもくわからんですたい。
60デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 03:13:17
どこが分らんのか分らん。単なるベクトルの計算を地道にやればいいんじゃないの?
require'matrix'してVectorクラス使ってみれば。あとはmathnとか必要に応じて
dj*qは(dj.covector*q)[0]くらいでいけるんじゃね
61デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 03:27:39
ああ内積のメソッドあったわ・・・
dj*q=dj.inner_product(q)
絶対値もあったわ・・・
(Σ_[i=1, m] dij^2)^(1/2)=dj.r
62デフォルトの名無しさん:2008/02/01(金) 22:52:41
質問テンプレ】
[1] 授業単元:クラス、正規表現、ファイル入出力
[2] 問題文(含コード&リンク):
現在の年月日を取得し「2008年02月02日」のように
表示しテキストファイルAに出力しなさい。
コマンドラインから日時を入力し、
テキストファイルAをスキャンして
マッチした一行をテキストファイルBに出力。
また自分の生年月日をコマンドラインに出力し、
現在の日時から生年月日を引いたものも表示しなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS: (unix)
 [3.2] バージョン: (Ruby 1.8.6 )
 [3.3] 言語: (Ruby)
[4] 期限: [2008年02月02日07:00まで]
[5] その他の制限:クラスを利用。
:出来るだけ簡単なクラス、メソッドの利用

コマンドライン表示 例
ーーーーーーーーーーーーーーーー
現在時刻 2008年02月02日
生年月日 2000年01月01日
生きてる年数 8年01月01日間
ーーーーーーーーーーーーーーーー
時間の取得とファイル入出力はできるのですが,
クラスでメソッドを定義しファイル入出力をしようとすると
上手く行きません.見本をどなたかお願いします,
初心者の質問でもうしわけないのです,よろしくお願いします,
63デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 00:05:56
問題がよくわからない。
「2008年02月02日」をテキストファイルAに出力し、
コマンドラインから「2008年02月02日」とか入力して、
テキストファイルAに「2008年02月02日」という行があったら
それをテキストファイルBにコピーするという意味か?
どういう処理なんだかよくわからない。

あと何がうまくいかないんだかよくわからないから
うまくいかないソースを提示したらどうだ。
丸投げで全部書いてくれってのはよくない。
64デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 00:41:28
ハルヒキャンパスでこのスレ一番上にくるwwwwwワロス

>>49すげえw
65デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 00:51:09
ていうかハルヒキャンパスなんて名称を聞くと
時代だなあ・・・って思ってしまう
俺のいたころ(つっても数年前だが)には
まだハルヒとかなかったもんな
66デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 06:57:38
>>63
いや、そのまんまの処理だと思うが…
たった1行書き出してたった1行読み込んでたった1行マッチさせてたった1行を再書き出し
もっと実利に即したわかりやすい課題にしろよとは思うが適当に課題出せばこんなもんだろ

>>62
クラスとメソッドを自力で定義してよいという課題な時点で回答は無限に存在する
ぜんぜん理解できないスゴい代物が返ってくる可能性があるので、
どの部分をクラスにしてどの部分をメソッドにする気なのか口頭でいいから教えてちょ
67デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 07:03:00
って、期限過ぎちゃったのか
68デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 07:30:00
てか、ギリギリしぎだろw
69デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 07:58:30
こりゃ課題出した先生が悪い
だってつまんないんだもん^^;
70デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 17:12:21
>>66
ありがとうございます。

初心者ですみません><
どの部分をクラス、メソッドにすれば一番理解しやすいものに
なるのでしょうか。解説つけることも課題の内なので、理解しやすいもので
お願いします。

「どの部分をクラスにしてどの部分をメソッド」というのにすごく驚きました。
そんなに無限にできるのですか?@@
71デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 20:26:05
>>70
ひとつポリシーの質問なんだが
2000年6月15日に生まれて、今日が
2001年9月20日だった場合、生きてる期間は1年と3月と5日だよな
じゃあ今日が
2001年3月14日だった場合は何年と何月と何日だと思う?
72デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 22:01:44
年月日の引き算は意外とめんどい
そのぶん、普段頭の中でやってる計算をプログラムとして書き下すという訓練には適してるけど
73デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 22:06:09
閏年とか計算するともうね。
74デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 10:17:58
>>71
すみません。
うるう年とか、31日とかは気にせず、30日で
計算で大丈夫です。

75sage:2008/02/07(木) 10:42:29
de = nil ←1
while true
begin
case de
when nil
 de = gets
next
when 'l' then puts "X"
end
rescue
puts $!
end
de = nil ←2
end

今いろいろなソースを読んでいるのですが、
上記の1と2がわかりません。説明をお願いします。
また、
76デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 11:01:34
1は、その代入で、de というローカル変数が存在するようにしている、
2は、de が指している文字列オブジェクトが参照されなくなるようにしている、
のだと思う。
77デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 12:22:19
>>75
begin
while de = gets do
puts 'X' if de == 'l'
end
rescue
puts $!
end
たぶんこういう標準入力ループをやりたかったのだろうと推測
while trueを使うことはRubyではあまりない

nilの理解はしてるかな
Rubyで偽を表す特別な値だ
値の一度も入ってないローカル変数を参照することはできないから、
「仮に」nilを入れておくということをRubyではよくやる
それが1なんだが、「エラーが出たから書きました」的投げやり感が…
78デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 13:02:36
>>74
require 'date'
class Date
def to_s
return self.strftime("%Y年%m月%d日")
end
def passed_from(base)
d = self.day - base.day
if d < 0 then
d = d + 30; sage_m = 1 # 本当は30とは限らない
else
sage_m = 0
end
m = self.month - base.month - sage_m
if m < 0 then
m = m + 12; sage_y = 1
else
sage_y = 0
end
y = self.year - base.year - sage_y
if y < 0
puts 'エラー!:生年月日が今日より先です'
exit
end
return "#{y}年#{m}月#{d}日"
end
end
79デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 13:03:05
class MyFile
def initialize(filename)
@file = filename
end
def save(text)
File.open(@file,'w'){|f| f.puts(text)}
end
def grep(text)
matched = Array.new
File.open(@file,'r').each{|line|
matched.push(line) if line.chomp =~ Regexp.new(text)
}
return matched
end
end
80デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 13:03:59
file_a = MyFile.new('A.txt')
file_b = MyFile.new('B.txt')
today = Date.today
my_birthday = Date.new(1995,7,7)

puts "現在時刻\t#{today}"
file_a.save(today)
file_b.save(file_a.grep(ARGV[0]))
puts "生年月日\t#{my_birthday}"
puts "生まれてから\t#{today.passed_from(my_birthday)}"
81デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 13:07:23
>>78-80をくっつけて実行

$ ruby kadai.rb 2008年02月07日
現在時刻 2008年02月07日
生年月日 1995年07月07日
生まれてから 12年7月0日
$ cat A.txt
2008年02月07日
$ cat B.txt
2008年02月07日

暇な人がもっと簡単にしてくれるはず
sage_mはmonthの繰り下がり、sage_yはyearの繰り下がり
82デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 16:26:11
よしじゃあ俺も・・・

class Time
def to_s; strftime('%Y年%m月%d日'); end
end

class Days
def initialize(sec)
mo, d, h, m, s = 12, 30, 24, 60, 60
@y = (sec / s / m / h / d / mo).to_i
@m = (sec / s / m / h / d ).to_i % mo
@d = (sec / s / m / h ).to_i % d
end
def to_s; sprintf('%d年%02d月%02d日間', @y, @m, @d); end
end
83デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 16:26:33
today = Time.now
puts '現在時刻 ' + today.to_s
open('a.txt', 'w'){|fp| fp.puts today}
open('b.txt', 'w'){|fp| fp.puts File.readlines('a.txt').grep(gets)}
birthday = Time.local(2000, 1, 1)
age = Days.new(today - birthday)
puts '生年月日 ' + birthday.to_s
puts '生きてる年数 ' + age.to_s
84デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 16:28:41
$ ruby kadai.rb
現在時刻 2008年02月07日
2008年02月07日
生年月日 2000年01月01日
生きてる年数 8年02月19日間

二行目が入力するとこね
あと年数計算は一月30日、一年360日で適当だからな
85デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 18:15:47
で、fpって何の意味?
86デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 18:42:14
File.open('a.txt', 'w'){|f| f.puts today}
と f で書く癖をつけておくと後々幸せになれるかと思われ
87デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 19:02:47
Rubyだとファイルポインタじゃなくてファイルオブジェクトだからfが妥当な気がすま
88デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 22:31:18
fp は FILE *fp のことかと。 C言語のころのクセなんだろう
Rubyでは意味的に >>87でいいと思われる
89デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 07:55:15
ifp と ofp みたいにした場合、単に f にしてると if でかぶるから、
fp にしてるのって俺だけ?
90デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 08:23:14
俺はその辺わけてるわ。

>>86みたいに使い捨ての場合は f、
inとoutがあるばあいは、input、outputとちゃんと書く
91デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 11:32:09
>>77
ありがとうございます。
これをいくつかに分岐させるとしたら。
while de = gets do
if de == 'l'
puts 'X'
else de =='V'
puts 'Y'
end
てな感じでよいのでしょうか?
92デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 11:39:46
>>89
inとoutでいいじゃん
IOっぽいし長くても3文字だし
inやoutをデータ変数名に使ってて紛らわしくなるとか口走ったら百叩きで

>>91
Rubyにおいてはif文の連結はelisfを使う
あるいはcaseを使ってもいい
いちいち聞いてると埒あかないから適当なRuby入門サイトでも見て勉強するといい
93デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 13:32:54
>>92
はい。

elisf調べてみます。
94デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 16:05:16
今ごろ泣いてそうだが elsif な
初心者用解説サイトくらい見ながらやったほうが時間の節約にもなるというのは同意
必要なくなったら忘れりゃいいんだし
95デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 18:25:07
>>92
> inやoutをデータ変数名に使ってて紛らわしくなるとか口走ったら百叩きで
紛らわしいどころか、inは予約語だよ。
96デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 21:49:45
for i in (1..3) do puts "inは予約語だお" end
97デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 17:08:01
プログラム(アルゴリズム)の性能評価をしたいんですが、
Rubyのコード内でメモリ消費量やステップ数の計算・表示はできるんでしょうか?
また普通どういう方法でおこなうのでしょうか?
98デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 17:28:15
それはできません
99デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 19:16:24
>>97 プロファイリングを使う
100デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 19:42:40
メモリ消費量やステップ数の表示ってできたか?
101デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 19:48:57
102デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 20:01:33
お、なんぞこれ、と思ったがgem提供か
gem install なんとか で
Bulk updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org
と表示して数分止まるのはどうにかならんもんかね
っていうかこのとき何してるんだ
103デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 21:04:53
>>102
gem遅いよねえ
たぶん、毎回、http://gems.rubyforge.org/yaml からYAMLまるごともってきてるからだと思う。

gems鯖側でDBにしてクエリーなげればいいんだろうけどな
104デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 21:08:35
> http://gems.rubyforge.org/yaml
スゲエ
スクロールしてもスクロールしても先が見えねえ
105デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 21:24:37
せめて圧縮するとか
106デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 21:45:48
$ wget -S --spider http://gems.rubyforge.org/yaml
--21:43:05-- http://gems.rubyforge.org/yaml
=> `yaml'
gems.rubyforge.org をDNSに問いあわせています... 205.234.109.19
gems.rubyforge.org[205.234.109.19]:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています...
1 HTTP/1.1 200 OK
2 Date: Mon, 11 Feb 2008 12:43:08 GMT
3 Server: Apache
4 Last-Modified: Mon, 11 Feb 2008 10:24:05 GMT
5 ETag: "698ba3-f43fad-445df56e95b40"
6 Accept-Ranges: bytes
7 Content-Length: 16007085
8 Keep-Alive: timeout=3, max=100
9 Connection: Keep-Alive
10 Content-Type: text/plain
200 OK

むっちゃプレーンめっちゃプレーン
プレーン以外の選択肢がない…えーと、じ、16MB…?
107デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 22:04:09
>>104
ワロス

どっかの円周率のサイト思い出した
108デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 00:47:18
gemが数十ていどだったときは良かったんだけどね。
そろそろgentooのportageみたいに細かく分ける方式にしたほうがいいね。
109デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 20:53:12
>>104
HAHAHA!
こいつはクレイジーだぜ!
開いただけでfirefoxが112MBもメモリ喰ってる
110デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 09:52:31
>107
円周率のサイトは無限に続いてたんだっけ?
111デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 09:58:25
現在の記録、確か1兆桁越えてたっけ?
無限じゃないにしろ、ふつう表示しきれない。
112デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 01:54:15
宿題かもーん。
113デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 13:49:30
せっかくだし初学者にもためになるゲームでも作りながら待機しようぜ
114デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 14:22:44
じゃんけんは前スレで作ったな
○×ゲームも作った覚えがある
3分タイマーとかも作ったっけか
115デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 17:18:33
オセロとか?
116デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 18:10:29
Matz並べ
117デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 03:03:06
やっぱまだまだRubyを教材に使う学校は少ないのかねぇ。
118デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 03:19:25
鳥取大学もプログラミングの講義の1つにRubyを使ってたけどカリキュラム変更で無くなった><;
CGI使ったクライアント<->サーバの実習みたいなのではRuby使ったけど。
119デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 03:54:13
>>116
先手、Matzで

Ruby│   │
──┿──┿──
   │   │
──┿──┿──
   │   │
120デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 04:18:27
Ruby│Rutile │
──┿───┿──
   │     │
──┿───┿──
   │     │
121デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 13:33:10
Ruby│Rutile │
──┿───┿──
   │Ruby │
──┿───┿──
   │     │
122デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 13:35:07
     Ruby│Rutile │
    ──┿───┿──
       │Ruby │
    ──┿───┿──
       │     │ Ruby

123デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 13:36:14
 Ruby│Rutile │
──┿───┿──
   │Rutile │
──┿───┿──
   │Rutile │
124デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 14:19:13
125デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 16:20:38
>>124 thx
126デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 18:19:24
Hi all.

What is Rutile??
I don't know.
127デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 02:23:54
>126
ルビーもルチルも宝石名かつBL誌名
128デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 07:13:52
>>127
Thanks. I like BL too.
u r a best friend.
129デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 00:06:31
宿題かもーん。
130デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 18:49:39

[1] 授業単元:2chの書き込み(よくわからないけどこれでいいのかな)
[2] 問題文(含コード&リンク):net/httpで2chに書き込むソースを作ってください。こちらも作っていますが日付関連でうまくいきません。
cookieが expires=Friday, 01-Jan-2010 00:00:00 GMT; ですごいおかしいです。
[3] 環境
 [3.1] OS:Mac,Bash
 [3.2] バージョン:Ruby1.8.2
 [3.3] 言語: Ruby
[4] 期限:無期限。できれば日曜まで
[5] その他の制限: net/httpを使ってください、コメントありで,UTF8。kconvを使って変換してください。
131デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 18:55:37
>>130
そんな2ch的に危なっかしいものこっちからホイホイ出せるか(w

あと、Cookieとか2chとかに関する勉強が足りないように見える
それのどこがそんなにおかしいのかさっぱりわからない
132デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 19:01:18
>>131
ERROR:ブラウザを立ち上げ直してみてください。
とりあえず,
Set-CookiesをそのまんまCookiesヘッダにセットしないで、
Datを取得したときのDateヘッダーをexpiresにセットしても同じで、
expiresを消去しても無効。
どうすればいいんだろうか
133デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 19:29:46
>>132
> とりあえず
なんでそんなこと場当たり的に試す必要があるんだよ
2chへの書き込み方法はきちんと形式が決まってるだろ
134デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 19:49:37
1.8.2って何かバグあったっけ?
書き込むがShiftJISでないのに一票
135デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 20:15:39
>>130
> [1] 授業単元:2chの書き込み(よくわからないけどこれでいいのかな)
この問題は、自力で解決できないやつは質問不可。
136デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 20:29:33
できたです。
Cookieじゃなくて、POSTのtimeがおかしかった模様。
すいません><
ちなみにKConv.tosjisつかってます
最初はURL間違ってたとかで初歩的だった。
それをなおしたらこれだったんだけど。
Rubyでlocaltimeというの?microtimeだっけ?取得するのはどうやるんだろう
137デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 21:09:16
>>30
2chブラウザ開発資料
http://info.2ch.net/wiki/index.php?monazilla%2Fdevelop
2ちゃんねるの仕様
ttp://www.monazilla.org/document/
Rubyで書かれた2chブラウザ(古いので鼻捥げには未対応と思われ)
ttp://www.unixuser.org/~haruyama/software/goRua/
138デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 06:04:08
2chブラウザでも作ってるっていうんだろうが、
スクリプトで2ch書き込みって時点で危なっかしくて答えられねえよw
139デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 06:31:39
GoRuaってRubyの2ちゃんブラウザのコードを読んでみれば?
140140 ◆.DxfZ0s0HA :2008/02/26(火) 20:20:04
【質問テンプレ】
[1] 授業単元:GUI等
[2] 問題文(含コード&リンク):(http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2551.zip.html)
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows)
 [3.2] バージョン: (1.8.5)
 [3.3] 言語: (Ruby)
[4] 期限: ([2008年2月29日17:00まで])
[5] その他の制限: (必ずGUIを用いる)

途中できたところまでのソースも入れてあります。
どうしてもGUIを用いる段階で引っかかっています。
よろしくお願いします。
14128 ◆B/rqf88wwo :2008/02/26(火) 20:20:42
ちなみに>>140のDLパスは「rep」です。
142デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 20:29:50
tk使うんじゃねか
143デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 20:33:10







ルヒか

授業見てねーからGUIに何使ってるかわからんので答えられないぞ
しかし微妙にレベルがハイで面白そうな演習してるな
144140 ◆.DxfZ0s0HA :2008/02/26(火) 20:45:19
>>142-143
GUIにtk使うことは確実なんですが…

上手く動作しませんがフォーマットだけはなんとか作れました。
あとはこれで動作するようになればいいのですが…

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2565.zip.html
DLパス:rep
145デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 23:58:09
これ自分で書いたコード?
見栄えはきっちり書いてるみたいなのにチグハグなところがいっぱいあるんだけど。
146140 ◆.DxfZ0s0HA :2008/02/27(水) 00:10:49
>>145
前に自分で書いた2つの別のコードを組み合わせて作りました。
一部整合性つけるために直した(defの部分など)つもりなんですが…
あとどこを直せば上手く動くのかが見当つかなくて…
147デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 00:45:33
http://www2.uploda.org/uporg1272800.zip.html
定義した関数が
in:標準入力
out:標準出力
のままじゃん

in: 検索語
out: 検索結果
に変更汁
148デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 00:52:15
ていうかGUIは一旦忘れたほうがいい
引数を受け取って結果を返すメソッドとか作れ
メソッドを作った後にボタン押すと引数が入って結果が画面に表示されるように切り替えればいい

そんな丁寧にやってたら間に合わないかもしれないけれど
149デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 09:31:30
>>140
# 1/2 : GUI 構築
require 'tk'
label = TkLabel.new(nil,:text=>'検索文字列入力')
label.pack(:side=>:top,:fill=>:x)
$entry = TkEntry.new(nil)
$entry.value = '検索文字列を入力'
$entry.pack(:side=>:top,:fill=>:x)
meta = TkButton.new(nil,:text=>'メタデータから検索')
meta.pack(:side=>:top)
text = TkButton.new(nil,:text=>'本文全体から検索')
text.pack(:side=>:top)
view = TkButton.new(nil,:text=>'ファイルの中身を表示')
view.pack(:side=>:top)
scr = TkScrollbar.new(nil)
$text = TkText.new(nil)
scr.command = '%s yview'%$text.path
$text.yscroll = '%s set'%scr.path
scr.pack(:side=>:left,:fill=>:y)
$text.pack(:side=>:left,:fill=>:both)
# 後半へ続く
150デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 09:33:10
>>140
# 2/2 真ん中のボタンの処理 : メインループ
text.command = proc {
 $text.delete('1.0',:end)
 pattern = $entry.value
 re = Regexp.new(pattern)
 Dir.glob('*.txt') do |filename|
  file = File.read(filename)
  if file =~ re
   meta = file.split("\r\n")[0,2]
   meta << filename
   $text.insert(:end,meta.join(','))
   $text.insert(:end,"\n")
  end
 end
}
# 上下のボタンは自分で作れるだろ?
meta.command = nil
view.command = nil
#
Dir.chdir('/tmp/aozora')
Tk.mainloop
# 以上
151149-150:2008/02/27(水) 11:22:58
いくつか訂正
・Tk---.new(nil,...) の nil を削除(あっても問題ないけど)
・テキストとスクロールバーを同期させる部分
scr.command $text.yscroll -> $text.yscrollbar(scr)
・実害はないけど被ってる変数名(metaとか)は適当に変更

あと青空文庫からテキスト落してみたけど、作品によって題名、
著者名(、原題、副題、翻訳者等)の並びが違う
検索結果が期待した表示にならないケースが結構あると思う
#!ruby -Ks
require "tk"

class View
def initialize
TkRoot.new(:title=>"宿題")
@briefLabel = TkLabel.new(:text=>"検索文字列入力")
@InputEntry = TkEntry.new(:textvariable=>"検索文字列を入力")
@searchMetaButton = TkButton.new(:text=>"メタデータから検索")
@searchBodyButton = TkButton.new(:text=>"本文全体から検索")
@displayFileButton = TkButton.new(:text=>"ファイルの中身を表示")
@scrollbar = TkScrollbar.new
@resultTextArea = TkText.new
@resultTextArea.yscrollbar(@scrollbar)
@resultTextArea.font = TkFont.new({:family=>"MS Pゴシック", :size=>12})
self.pack
return self
end
def pack
@briefLabel.pack( :side=>:top, :fill=>:x)
@InputEntry.pack( :side=>:top, :fill=>:x)
@searchMetaButton.pack( :side=>:top, :fill=>:x)
@searchBodyButton.pack( :side=>:top, :fill=>:x)
@displayFileButton.pack(:side=>:top, :fill=>:x)
@scrollbar.pack( :side=>:right, :fill=>:y)
@resultTextArea.pack( :side=>:bottom, :fill=>:both, :expand=>true)
end
def connect(outlet, action)
outlet.command = proc{method(action).call}
end
end
class Controller < View
def initialize
super
connect(@searchMetaButton, :searchMeta)
connect(@searchBodyButton, :searchBody)
connect(@displayFileButton, :displayFile)
end
def searchMeta
pattern = @InputEntry.textvariable.value
result = ""
Dir.glob("**.rb"){|filename|
io = File.open(filename)
title = io.gets.chomp; author = io.gets.chomp
io.close
result << "#{title} #{author} #{filename}\n" if author.include?(pattern)
}
@resultTextArea.value = result
end
def searchBody
puts "ここに処理を書くよ"
@resultTextArea.value = "ここに処理を書くよ"
end
def displayFile
filename = @InputEntry.textvariable.value
text = File.open(filename){|io|io.read} if FileTest.exist?(filename)
@resultTextArea.value = text
end
end

# メイン処理
Controller.new
Tk.mainloop
154デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 13:39:56
なるほど、「乗っかってる」ようなイメージで継承使ってるのね
Tk部品部分と内部検索処理部分でどうやってデータ受け渡そうかとか悩むのが軽減される
155140 ◆.DxfZ0s0HA :2008/02/27(水) 17:32:44
>>147-153
皆さん本当にありがとうございます!

ところで>>149-150は最初のdefの後に続ければいいのでしょうか?
156149-:2008/02/27(水) 18:13:30
>>155
>>149>>150 を連結して ruby -Ks 149+150.rb で実行できるはず
最初の def てのは r2-1.rb の fileread のことかな?
適当に書き換えて「メタデータで検索」の中身に使うといいよ

>>153
Controller 内のメソッドは文字列を返すだけにして
connect で定義する proc を
{
input_string = @InputEntry.textvariable.value
@resultTextArea.value = method(action).call(input_string)
}
にすれば tk を分離できるね
157140 ◆.DxfZ0s0HA :2008/02/27(水) 20:33:54
>>156
とりあえず、>>149>>150を連結してそのまま実行してみたんですが「本文全体検索」は問題なく実行できました。
ただ、「メタデータから検索」ができないんですけどどのようにすればよいのでしょうか…?

あと
>・テキストとスクロールバーを同期させる部分
>scr.command $text.yscroll -> $text.yscrollbar(scr)
の部分はどこに挿入すればいいのでしょうか?
158デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 21:00:07
少しは自分で考えとかないと、これからの課題の負担が膨大になるぞ

俺たちは授業受けてないんだから、自分からテンプレートくらい出せないと
「明らかに授業と違うプログラム」を提出し続ける羽目になる
それがどう評価されるかは自明だ

てか、改造する心の余裕くらいは持ってほしい所存
159デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 21:03:10
Ruby/Tkは同じ処理で書き方が山のようにあるから、授業で受けた形式に整えておかないと不審

>>157
それぞれがどういう処理してるかは読める?
160140 ◆.DxfZ0s0HA :2008/02/27(水) 21:10:33
>>159
はい、なんとなくは…

meta.command(上のボタンの処理)とview.command(下のボタンの処理)に付け加える
必要があることは分かります。

ただそのままここでdefを使用しても動作しないみたいで…
161デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 21:18:36
Ruby/Tkの部品に対する動作、commandはProcオブジェクトである必要がある
defで定義したメソッド名をそのまま指定しても動作しない
Proc.new{ }の中身はいわゆるふつーのRubyスクリプトでよい
変数は「その場」で有効なスコープの変数が使える
どうでもいいけど$entryとか$textとかはグローバル変数でなくてもいいような希ガス

meta.command = Proc.new{ metasearch($entry.value) }

...

def metasearch(search_str)
# search_strをてきとうにけんさく
end

162デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 21:31:12
てか、metasearchを実行するたびに全ファイルを読み込むのは非常にアレだな
課題として可能なら起動時に@databaseとかにメタデータ部分を保管しておくといいのかもしれん
163140 ◆.DxfZ0s0HA :2008/02/27(水) 22:00:12
>>161
def search(pattern)
result = ""
Dir.glob("//kikyo/home1/saka/pub/data/aozora-portion/*_*_*.txt){|filename|
io = File.open(filename)
title = io.gets.chomp
author = io.gets.chomp
io.close
result << "#{title} #{author} #{filename}\n" if author.include?(pattern)
}
return result
end

meta.command = Proc.new{search($entry.value)
pattern = $entry.value
label.text(pattern)
text.value = search(pattern)
}

これを>>149-150に新たに付け加えてみたのですが上手く動作しません…
どこがおかしいのでしょうか?
164デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 22:32:26
>どうでもいいけど$entryとか$textとかはグローバル変数でなくてもいいような希ガス
あれ?ほんとだ、なに勘違いしてたんだろ

>>163
saerch を二回呼んでるのは御愛嬌として
・Tk.mainloop 以下の記述は無効(未処理)
・ファイル名が glob のワイルドカードと一致していない
・文字コードが sjis に統一されていない
・副題、原題等がある時 search は正しく動作しない
くらいかな
165140 ◆.DxfZ0s0HA :2008/02/27(水) 22:49:46
>>164
やっぱりここでdefは使わない方がいいのでしょうか…?
混乱してきましたw
166140 ◆.DxfZ0s0HA :2008/02/27(水) 23:04:13
>>158
ちなみに普段の授業ではこういう形式で習っています。
以下はプログラムの1例です。

#! ruby -Ks
require("tk")

def fileread(filename)
io = open(filename, "r")
str = ""
while line = io.gets
str.concat(line)
end
io.close
return str
end

label = TkLabel.new
label.text("ここにファイル名が表示されます")
label.fg("black")
label.pack("fill"=>"x")
button.text("ファイル読み出し")
……
……
……
button.command{
filename = entry.value
label.text(filename)
text.value = fileread(filename)
}

Tk.mainloop
167デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 23:10:08
defはそのメソッドの使用前の部分にまとめておけ
Tkのパーツに対する初期的指示はTkナントカ.newから.packの間に書いておけ

あと、メソッド単体でも動作するようにしてからTkに組み込め
どこでエラーが発生してるのかわけがわからなくなるから

それと、手を抜くためにも授業は受けておけ
授業を受けておけば授業込みで3時間くらいでパクれるものが、授業を聞かないがために1日以上掛かる
168デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 23:13:35
授業って言っても、ほとんど自習みたいなもんなんだけどね

テキストが与えられて、10個くらいの課題をこなす。
そのうち1つが必須になっていて、そこまでできたら見せに行く。
教授とTAがいるから、わからない部分があれば質問できる。
2コマなんだが、さっさと終わらせて1コマ目で出て行くやつも多いし。
169140 ◆.DxfZ0s0HA :2008/02/27(水) 23:17:11
>>167
授業は受けてるんですけど今回のプログラミングの教師があんまり説明をしてくれないもので。。
ほとんど自学状態なんですよ…

ほんとに初心者ですいません。
残りの上のボタンの処理(メタデータから検索)と下のボタンの処理(ファイルの中身を表示)もご教授お願いしますm(_ _)m
170デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 23:25:35
>>163のsearchはこれで一応メタデータの検索できねーか
glob先のファイルパスの先頭に//が2つあるのが若干謎だが

あ、そうか、これじゃエラーで動かねえな
Dir.globの引数はglobな文字が入った文字列だがこれじゃ文字列になってない
実行エラーの見かたとか習ってないん? 行数が表示されるからそのへんがおかしいとか
どこがおかしいのか見当もつかないようではちょっとミスっただけで延々全部検証する羽目になるぞ
171デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 23:32:55
>>163 の内容をソースの最後に追加してないか?
Tk.mainloop 以下の記述はウインドウ閉じるまでは実行されないぞ
あと、ファイルの表示はまんま >>166 だろ
#!ruby -Ks
require "tk"
#やりかた多すぎ
# インスタンス生成時に引数で与える方法
btn1=TkButton.new(:command=>proc{puts "hoge"}).pack(:fill=>:x)
# configureメソッドで後から変更する方法
btn2=TkButton.new.pack(:fill=>:x)
btn2.configure(:command=>proc{puts "fuga"})
# メソッドでProcオブジェクトを与える方法
btn3=TkButton.new.pack(:fill=>:x)
btn3.command=proc{
puts "piyo"
}
# メソッドでブロックを与える方法
btn4=TkButton.new.pack(:fill=>:x)
btn4.command{
puts "poko"
}
TkButton.new{
command(proc{puts "Foo"})
pack(:fill=>:x)
}
TkButton.new{|btn|
btn.command(proc{puts "Bar"})
btn.pack(:fill=>:x)
}
TkButton.new{
self.command = proc{puts "Baz"}
self.pack(:fill=>:x)
}
Tk.mainloop
173140 ◆.DxfZ0s0HA :2008/02/28(木) 12:28:32
>>170
>Dir.globの引数はglobな文字が入った文字列だがこれじゃ文字列になってない

これはどういうことなのでしょうか…?

>>171
もちろん最後に追加してるわけじゃないです。
174デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 12:56:09
>>170
> glob先のファイルパスの先頭に//が2つあるのが若干謎だが

WindowsだからUNCだろ。

>>173
> >Dir.globの引数はglobな文字が入った文字列だがこれじゃ文字列になってない
> これはどういうことなのでしょうか…?
文字列が閉じてないということだろうが、ちゃんとコピペするように。

というか、File.openはブロックつきで使え。
filereadもIO#read使えばwhileなんて必要ない。
ちょっとリファレンスくらい読んどけ。
というかこのくらいも説明しない授業ならとる必要ない。
175デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 13:33:18
その講義のWebサイト読んでみたんだがC言語をせずにいきなりRubyからやってる感じだな
Ruby特有の記述をバリバリ使うんじゃなくて、どの言語でも通用するような書き方で書いてる雰囲気が漂ってくる
だから#eachとか使わずwhileで回したりしてるとおもふ
176140 ◆.DxfZ0s0HA :2008/02/28(木) 13:34:41
>>174
すいません!
文字列閉じはここに書き写すときに抜け落ちました。
実際はあるんですが、それでも上手く動作しないんです。

あとブロックつきとか何のことか分からないです…
177140 ◆.DxfZ0s0HA :2008/02/28(木) 13:41:29
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3429.zip.html

DL Pass:rep

とりあえず現段階のプログラムリストをアップいたします。
どこかおかしい所があれば修正お願いいたします。
178デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 16:03:02
>>175
感じも何も、いきなりRubyだ
初めての言語がRubyってどうなんだろうな
179デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 16:14:39
Cの知識の上にRubyがこないとギクシャクすると思う。
180デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 16:30:02
>>178
別に問題はない
きちんとRubyとして教えられてさえいれば
CやBASICのようにRubyを教えるというのは最悪な使われ方

流行のスクリプト言語以外に移ったときには確実に戸惑うが、そんなのはどの言語でも同じだしな

>>177
とりあえず、変数の意味を考えれ
正確なRubyとは違うが
$entry = TkEntry.new()
とnewで定義されてる$entryは「特定のTkの部品TkEntry」を指している
だから、$entry.valueというのはこのTkEntry(一行入力欄)のvalue(テキスト的内容の値)を指している
で、Tkのややこしいとこはデータの取得と再指定が同じ書き方だということだ
entry.value = 'ここが入力欄だよ!'
と書けばentryの入力欄に「ここが入力欄だよ!」と表示されるし
input_text = entry.value
と書けば変数input_textに「現在entryに表示されてる文字列」が入る

で、何が言いたいかというと、36行目の「text.value」でエラーが起きてる
text.valueはtextで示されるTk部品の内容を指してるが、textというTk部品はTkButtonだ

とりあえず、ボタンはボタンらしい変数名にしたほうがいいぞ
metasearch_button = TkButton.new(:text=>'メタデータから検索')
とかいう書き方にすれば、変数の名前見ただけでボタンだってわかるし、
ボタンのvalueにsearch(pattern)の結果を渡すというのがそもそも変だってわかるだろ
181デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 17:10:09
require 'tk'

label = TkLabel.new(:text=>'検索文字列入力')
label.pack(:side=>:top,:fill=>:x)
entry = TkEntry.new()
entry.value = '検索文字列を入力'
entry.pack(:side=>:top,:fill=>:x)
metasearch_button = TkButton.new(:text=>'メタデータから検索')
metasearch_button.pack(:side=>:top)
textsearch_button = TkButton.new(:text=>'本文全体から検索')
textsearch_button.pack(:side=>:top)
view_button =TkButton.new(:text=>'ファイルの中身を表示')
view_button.pack(:side=>:top)
scrollbar = TkScrollbar.new()
textfield = TkText.new()
scrollbar.command ='%s yview'%textfield.path
textfield.yscroll = '%s set'%scrollbar.path
scrollbar.pack(:side=>:left,:fill=>:y)
textfield.pack(:side=>:left,:fill=>:both)

def metasearch(pattern)
result = Array.new
# Dir.glob("//kikyo/home1/saka/pub/data/aozora-portion/*_*_*.txt"){|filename|
Dir.glob("data/*_*_*.txt"){|filename|
io = File.open(filename)
title = io.gets.chomp
author = io.gets.chomp
io.close
result << "#{title} #{author} #{filename}" if author.include?(pattern)
}
return result
end
182デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 17:10:51
metasearch_button.command = Proc.new{
pattern = entry.value
searchresult = metasearch(pattern)
# searchresult's format is [ "title1 author1 filename1", "title2 author2 filename2", ...]
textfield.value = searchresult.join("\n")
label.text = "#{pattern} は #{searchresult.size}件見つかりました"
}

def textsearch(pattern)
result = Array.new
# Dir.glob("//kikyo/home1/saka/pub/data/aozora-portion/*_*_*.txt"){|filename|
Dir.glob("data/*_*_*.txt"){|filename|
io = File.open(filename)
title = io.gets.chomp
author = io.gets.chomp
file = io.read # 最初の2行はio.gets×2で通り過ぎたあとなのでfileの中身に注意
io.close
puts file
result << "#{title} #{author} #{filename}" if file.include?(pattern)
}
return result
end

textsearch_button.command = Proc.new {
textfield.delete('1.0',:end)
pattern = entry.value
searchresult = textsearch(pattern)
textfield.value = searchresult.join("\n")
label.text = "#{pattern} は #{searchresult.size}件見つかりました"
}
#Dir.chdir('//kikyo/home1/saka/pub/data/aozora-portion')
Tk.mainloop
183デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 17:30:17
どんどんレベルが落ちていくな(w

クラスとメソッドとかの授業はしてないのかしら
ブロックつきメソッドとか
184140 ◆.DxfZ0s0HA :2008/02/28(木) 20:22:25
>>180-182
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
ようやく全ての機能を満たしたプログラムの完成にこぎつけられました。

ちなみにmetasearchのメソッドのところではタイトルと著者名両方から検索しろとのことだったので
「||」を使ったのですがそれで問題ないみたいです。

とにかく変数がやたらと出てきたのがまず混乱の元だったと思います。。
def部分とその他は分けて考えたほうが良さそうですね・・・
185デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 00:08:12
なにはともあれ、お疲れさん。
186デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 00:34:43
宿題かもーん。
187デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 23:12:32
ファイル読み込みの一番簡単な方法は、
s = IO.read "foobar.txt"
でいいですよね。

書き込みも一発でできないのかな?
これくらい?
open("foobar.txt", "w") {|f| f.write s}
188デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 23:18:12
ruby unko.rb > foobar.txt
189デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 23:52:40
まあ、あっても面白いとは思うけどね
そんなこと言ったらread()という関数的メソッドがあってもいいし
190デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 13:26:35
cat foobar.txt > unko.rb
191デフォルトの名無しさん:2008/03/23(日) 16:53:38
>>188
日本語でおk
192デフォルトの名無しさん:2008/03/23(日) 17:06:50
ルビー う○こ ぽち るび だいなり なんたら ぽち テキスト
193デフォルトの名無しさん:2008/03/30(日) 13:16:29
過疎
194デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 17:12:10
オブジェクト指向の講義するならRubyなんかよりC++の方がいいんでないの?
教育や学習に限ると、生産性の高さとか全く不要だと思うんだがー
195デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 17:41:59
オブジェクト指向の授業をするのにRubyを用いる理由がゼロだというなら、C++を使う理由はマイナスだぜ
何が悲しくてオブジェクト指向の理解にC覚えなきゃいかんのよ
196デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 18:04:09
メモリの使い方とか理解するのにいいと思います
197デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 18:07:08
Cも覚えられるなら一石二鳥じゃん!
198デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 21:14:39
宿題かもーん。
199デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 00:27:51
Rubyで書かれたソースを解析し、
クラス継承図を描くプログラムを完成させなさい。
200デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 00:55:25
Rubyあんま関係ないな
201デフォルトの名無しさん:2008/04/03(木) 20:48:37
1 から 100 までの数字を出力するプログラム
ただし、
3 の倍数のときは数字の変わりに Aho
5 の倍数のときは数字の変わりに Buzz
3 と 5 の倍数のときは数字の変わりに FizzBuzz
8 の倍数のときには数字の変わりに Ahe
を出力するプログラムを作成してください。

202デフォルトの名無しさん:2008/04/03(木) 20:50:10
訂正


3 の倍数のときは数字の変わりに Aho


3 の倍数と 3 が付く数のときは数字の変わりに Aho
203デフォルトの名無しさん:2008/04/03(木) 20:55:18
ワンライナーでお願いします
204デフォルトの名無しさん:2008/04/03(木) 21:21:46
205デフォルトの名無しさん:2008/04/03(木) 21:23:52
p '1 2 Aho 4 Buzz Aho 7 Ahe Aho Buzz 11 Aho Aho 14 AhoBuzz Ahe 17 Aho 19 Buzz
Aho 22 Aho AhoAhe Buzz 26 Aho 28 29 AhoFizzBuzz Aho AhoAhe Aho Aho AhoBuzz Aho Aho Aho Aho Buzz 41 Aho Aho 44 AhoBuzz 46 47 AhoAhe 49 Buzz
206デフォルトの名無しさん:2008/04/03(木) 21:26:40
207デフォルトの名無しさん:2008/05/12(月) 21:49:36
過疎り杉だろw
208デフォルトの名無しさん:2008/05/12(月) 21:50:22
安心しろ、九月に入ったらまた某大学の一年生が助けを求めてくるから
209デフォルトの名無しさん:2008/05/12(月) 21:53:28
講義担当者は骨のある問題頼むぜ
ワンライナーで書いてやっからw
210デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 17:33:12
宿題かもーん
211デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 23:27:43
人いるのかなw いたらお願いします

・英文ファイルを読み込んで、40文字の行(単語が2行にまたがっては駄目)
 に分割して出力するスクリプトを作成せよ
212デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 00:54:12
前スレで同じような質問をみたな
確か答えはこんな感じだったはず
puts ARGF.read.gsub(/\s+/," ").gsub(/(.{0,40})\s/,"\\1\n")
213デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 01:13:11
毎回思うんだが、この手の課題って「空白をカウントするのかどうか」「改行は文字なのか」って絶対触れられないよな
サンプルのテキストファイルを整形しろ、という課題でないと駄目だと思う
214デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 01:56:25
禁則処理とかダメダメだが、即興のやつ。

re = /
  (\w+)
 | (\s+)
 | ([^\w\s]+)
/x

ARGF.each do |line|
 buf = []
 line.scan(re) do
  case
  when $1 then buf << [$1, :word]
  when $2 then buf << [$2, :space]
  when $3 then buf << [$3, :else]
  else raise Exception, 'must not happen'
  end
 end
215デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 01:57:22
 until buf.empty?
  tmp = ''
  while tmp.size <= 40
   buf.empty? and break
   s, type = buf.shift
   unless tmp.size + s.size > 40
    tmp << s
   else
    case type
    when :word
     buf.unshift [s, type]
    when :space
     ;
    else
     margin = 40 - tmp.size
     margin, rest = s[0, margin], s[margin-1..-1]
     tmp << margin
     buf.unshift [rest, type]
    end
    break
   end
  end #while tmp.size <= 40
  puts tmp
 end #buf.empty?
end #ARGF.each
216デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 02:06:12
あ゙ー、やっぱ語にタグつけるのが妥当だよな
あと、みんな存在を忘れるんだが 's は頻発するから無視したら駄目だぞ
217デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 02:51:36
ふつーのアポストロフィSだったら/\w+(?:'s)?/で取れるけど、
foos' みたいなのが難しい…質問者じゃないが教えてエロいひと。

あと\w使ってるけど、英文で単語繋いだりするときってアンダーバーよりもむしろハイフンだよなぁ。
/[A-Za-z]+(?:-[A-Za-z]+)*/とかのほうがいいんだろうか。
218211:2008/06/06(金) 17:50:27
ありがとうございます
219デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 19:25:36
[1] 授業単元:データベースと統計処理
[2] 問題文(含コード&リンク):()
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] バージョン:ruby 1.8.6 (2007-06-07 patchlevel 36) [i486-linux]
 [3.3] 言語: Ruby
[4] 期限: 今月中
[5] その他の制限: なし
ファイルが2つあります。
key.txt:インデックス(キー)となるファイル、名前が羅列してあります。
Mr.A
Mr.B
Mr.C
Mrs.D
hoge-hoge san
.
(数百人程度)

data.txt:体重のデータファイル
住所、電話番号、氏名(キー)、体重(値)
A市,000-111-1111,Mr.A,81.2
B市,111-222-3333,Mr.B,93.2
.

問題
key.txt に載っている人の体重を data.txt から選び出し、体重の少ない方から
並べて、分布の 50%, 95%, 99% の体重を表示してお終い。体重分布の比較をしたい。
という宿題です。 以上です。



220デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 19:32:35
ワンライナーでですか?
221デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 19:39:46
>key.txt に載っている人の体重を data.txt から選び出し、体重の少ない方から
>並べて、

ここまではやりました><;
File.open("data.txt"){|io|io.read}.split($/).map{|line| line.split(",")}.delete_if{|record| !File.open("key.txt"){|io|io.read}.split($/).include?(record[2])}.sort{|x,y| x[3]<=>y[3]}
222デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 22:59:50
|io|io が loli に見えて、いい変数使うなあって思った
223デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 23:28:49
>>221
えっ、えっ、 すごいな、並べるところまでできてしまっているような感じ
ワンライナーでなくても良いんですが。解読するのに1週間くらい
かかりそう。でもすごい。
MS Access で、2つのファイルをテーブルに読み込んで選択クエリー
でつなげばできるんですけど、MS Access も入手できない、poor man
プログラマーは、なんとかしなければならない。でも、すごいな。
224デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 23:33:22
あ、なんだ、本気だったのね
225デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 23:41:58
もちろん。
最初に data.txt を読み込んで、次に key.txtを読み込んで、ここにkeyが含まれていない
場合は、そのrecord を削除してしまい、残った record を4番目の項でソートする。
そんな感じでしょうか。 Hash とか使うのかなあと思っていたら、使わなくても良いとは
ちょっと、びっくり。
226デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 23:51:08
そのへんを素直に処理するとこうだ

# キーを読み込む
indexes = File.readlines('key.txt')

# キーに含まれるデータだけを格納する配列
data = Array.new

# data.txt を1行ごとの配列とし、
File.readlines('data.txt').each do |line|
# 1行をコンマで区切り、
a = line.chomp.split(',')
# 2要素目(3項目目)が keys.txt に含まれていれば data に登録(最後の数字は数値に変換)
data.push([a[0], a[1], a[2], a[3].to_f]) if indexes.include?(a[2])
end

# 3要素目(4項目目、つまり体重の数値)で並び替えたものを sorted_data という配列に
sorted_data = data.sort_by{|a| a[3]}
227デフォルトの名無しさん:2008/06/20(金) 01:55:52
分布忘れちったからソートするところまで自分もやってみる。
>>226みたいに初心者向けっぽい気づかいを忘れてた。Structとかダメ?

#data.txt 一行ぶんの情報を表す構造体クラス
class Record < Struct.new(:address, :telephon, :name, :weight)
 def initialize(*args)
  args[-1] = Float(args[-1])
  super(*args)
 end
end

#両ファイルを行ごとの配列にして読み込む
entries, data = ["key.txt", "data.txt"].map{|path|
 File.readlines(path).map{|s| s.chomp }
}
#コンマ区切りの情報を分けて、構造体にし、
#key.txtにある名前だけというふるいをかけ、体重の値でソート
records = data.map{|s| Record.new(*s.chomp.split(',')) }.select{|r| entries[r.name] }.sort_by{|r| r.weight }
228225:2008/06/20(金) 08:08:28
寝ている間に宿題ありがとうございました。
>>226
とても分かりやすいです。
data.push([a[0], a[1], a[2], a[3].to_f]) if indexes.include?(a[2])
後半の if indexes.include? という部分の記述は経験がありません。
勉強します。

>>227
クラスというのは、どういう風に使うのだろうと思っていました。

key.txt は、100の整数倍を取ることにしていますので、小さい方から
並び替えて、順番を付け、順番/データ数を計算すれば必ず50%, 95%
99% のデータがあります。というわけで、ソートができれば、ゴールまで
もう少しです。
229デフォルトの名無しさん:2008/06/20(金) 12:50:55
>>226
動いたっぽいです。えーと、
> # キーを読み込む
> indexes = File.readlines('key.txt')
これだと、改行コードが indexes にひっついたままで、data.txt の検索で
引っかかりませんでした。ここは定石にしたがって
i=Files.open("key.txt")
indexes=Array.new
i.each{|key| indexes << key.chomp}
で検索できるようになりました。
230デフォルトの名無しさん:2008/06/20(金) 17:32:26
231デフォルトの名無しさん:2008/07/03(木) 10:01:06
はいorいいえの質問に答えてもらって結果を
「はいの数が3つ以上なら〜です。」

「はいの数が3つ未満なら〜です。」

というように出すプログラムを作りたいのですが
わからなくて…
誰か助けて…
232デフォルトの名無しさん:2008/07/03(木) 10:08:47
授業でどんなことしててどのへんがわからんのかくらいは言え
放っておくと授業で全く触れてないもの使った先生が読めないようなプログラムが回答として返ってくるぞ
小学校の夏休みの算数の宿題に高校数学が使われてたらあからさまに不自然だろ
233デフォルトの名無しさん:2008/07/03(木) 10:26:20
すみません。
授業では基礎的なことしかやっていません。
例えば
gets.chomp
if
printf
STDEER
というようなものを使ったりしています
234デフォルトの名無しさん:2008/07/03(木) 10:27:34
>>232
まったくだ

questions = ['海は死にますか?',
'山は死にますか?',
'風はどうですか?',
'空もそうですか?']
yes = 0
no = 0

puts '質問にyesかnoで答えてください'
questions.each do |q|
puts q
answer = gets
if /^y/i =~ answer then
yes = yes + 1
else
no = no + 1
end
end

puts '結果を発表します'
puts "yes: #{yes} no: #{no}"
if yes < 3 then
puts 'YESが3未満のあなたのさだまさし度はまだまだです'
else
puts 'YESが3以上のあなたのさだまさし度は熱狂的です'
end
235デフォルトの名無しさん:2008/07/03(木) 10:52:18
ありがとうございます!
すみませんがputsというのは習ってないのですが、
どんな意味ですか?
236デフォルトの名無しさん:2008/07/03(木) 11:05:04
questions = ["海は死にますか?\n",
"山は死にますか?\n",
"風はどうですか?\n",
"空もそうですか?\n"]
yes = 0
no = 0

print "質問にyesかnoで答えてください\n"
questions.each do |q|
print q
answer = gets
if /^y/i =~ answer then
yes = yes + 1
else
no = no + 1
end
end

print "結果を発表します\n"
print "yes: #{yes} no: #{no}\n"
if yes < 3 then
print "YESが3未満のあなたのさだまさし度はまだまだです\n"
else
print "YESが3以上のあなたのさだまさし度は熱狂的です\n"
end
237デフォルトの名無しさん:2008/07/03(木) 11:12:07
>>236
あ、これならすべて習っています!
本当にありがとうございます。
助かりました(;_;)
238デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 05:27:15
>>235
putsは改行も一緒に出力する
239a ◆Ge868FLoWU :2008/07/12(土) 18:37:49
[1] プログラミング言語

[2]パスカルの3角形を印字するプログラムを
  書きなさい。ただし、次のプログラムで印字
  されるようにプログラムを作成してください。

[3] 環境
 [3.1] Vista
 [3.2] Ruby 1.8.6-2.6
 [3.3] Ruby
[4] 2008/7/14/8:00
[5] 以下のコードを補完すること

  print("Enter n: "); n = gets.chomp.to_i
if( n>30 || n<0 ) then
n = 10
end
a = Array.new( n )
a[0] = [1] # 要素が1 の長さ1の配列
# ここでパスカルの3角形を作る
# このとき、a[i]ごとに配列を作る
# そして、印字
(0..a.length-1).each{ |i|
(0..a[i].length-1).each{ |j|
print( " ", a[i][j] )
}
print( "\n" )
}


お願いします。
240デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 18:45:37
0..a.length-1


まぁこういうのは配列操作のイディオムの知識としては必要なんだろうけど。
(´-ω-`)
241デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 19:37:25
> (0..a.length-1).each{ |i|
> (0..a[i].length-1).each{ |j|
> print( " ", a[i][j] )
> }
> print( "\n" )
> }

吐いた
むしろ泣いた

メソッド定義…、この授業だと「関数定義」とか呼んでそうだが、
def ナントカ
で使い回しできる機能を自分で作ることは習った?
242a ◆Ge868FLoWU :2008/07/12(土) 19:50:16
>241

「関数定義」という言葉は授業で出てきましたが、よくわかりませんでした。
243a ◆Ge868FLoWU :2008/07/12(土) 20:27:25
print("Enter n: "); n = gets.chomp.to_i
if( n>30 || n<0 ) then
n = 10
end


a = Array.new( n )
a[0] = [1]
i = 0
j = 0
if j = 0 || j = i
then
a[ i ][ j ] = 1
else
a[ i ][ j ] = a[i-1][j-1]+a[i-1][j]
end
(0..a.length-1).each{ |i|
(0..a[i].length-1).each{ |j|
print( " ", a[i][j] )
}
print( "\n" )
}


自分なりに考えてみた結果、こうなったんですが、やはりエラーが出ます↓

Enter n: >Exit code: -1073741510



(´;ω;`)
244デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:39:00
添削:

a.each {|i| i.each{|j| print j, " " }}
puts

inject版とか作ってくれ
245デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:41:29
puts a.flatten.join " "

flatten一発ワロタ
246デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:42:19
ああ、列ごとに改行いるのか(´・ω・`)
>>244 >>245じゃダメだな
247デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:45:29
これで
a.each {|i| puts i.join(" ")}
248デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 03:07:12
コード補完しれって、 a.each すら使わせたくないんじゃないか?
宿題出した先生は本当はCでやりたいんだと
249デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 13:44:30
コード補完は単に宿題の採点を楽にする為だと思われ
250デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 01:08:06
あらかじめ配列 ar に 100個のデータが格納される処理が,プログラムの最初で行われているものとする。その部分については書く必要はない。
ただし,ar に格納されたデータのうち負のものは,誤りを含んだデータなので集計しないようにしたい。
for ループで配列の要素を読み込んでいく,
その要素がゼロ以上の値を持つデータであれば,データの数を数え上げるとともに,データを加算していく。
ループが終了したら,上の例のように出力する。いずれの行の最後にも改行がある。
251デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 01:11:59
ar = [
4.2,29.8,5.1,19.9,3.4,15.3,11.4,1.1,24.1,28.7,0.0,30.2,-0.0,41.2,8.3,
26.8,27.4,0.5,26.2,35.8,33.7,2.0,9.4,36.8,33.2,7.8,21.6,42.7,31.4,9.3,
16.9,9.4,39.6,-0.7,40.4,43.8,26.6,16.1,38.7,4.5,14.1,4.1,7.8,10.5,26.1,
44.9,26.7,17.6,34.2,10.9,33.6,34.2,28.1,40.6,13.7,5.4,13.2,15.8,22.5,36.5,
2.0,13.1,11.2,-1.7,7.4,39.6,29.5,19.7,21.7,16.3,12.3,41.5,-2.8,13.5,40.9,
-1.7,26.9,6.7,0.7,43.8,43.0,17.4,6.9,35.4,36.2,27.6,10.6,39.8,6.4,31.3,
13.7,0.9,20.2,6.4,36.0,31.9,36.4,-1.3,-3.2,-3.2]
# 以下の部分を適当に補って作成して,下のフォームに記入しなさい。
count = 0
sum = 0.0
for i in ????
# このループの中で if 構文を使ってデータを判定して集計する。
end
print ??????
print ??????


あらかじめ配列 ar に 100個のデータが格納される処理が,プログラムの最初で行われているものとする。その部分については書く必要はない。
ただし,ar に格納されたデータのうち負のものは,誤りを含んだデータなので集計しないようにしたい。
for ループで配列の要素を読み込んでいく,
その要素がゼロ以上の値を持つデータであれば,データの数を数え上げるとともに,データを加算していく。
ループが終了したら,上の例のように出力する。いずれの行の最後にも改行がある。
例 有効なデータの数 = 13
  平均値 = 23
252デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 02:13:05
ひとつ問題がある。データ1行目の後ろのほうに -0.0 という値が入ってる。
これをカウントすべきかどうかで平均値が変わる。
計測器によっては -0.0 は 0 から -0.1 を含まない領域の値を示していることがある。
題意からすると、これは負で取り除くべきデータということになる。
しかし、Ruby は 0 も 0.0 も -0.0 も同じゼロとして扱うから、特別に判断処理を入れない限り区別できない。
以下、区別しないスクリプト。
区別したい場合は if のとこを if i >= 0 && i.to_s != '-0.0' then に書き換える。

ar = [
4.2,29.8,5.1,19.9,3.4,15.3,11.4,1.1,24.1,28.7,0.0,30.2,-0.0,41.2,8.3,
26.8,27.4,0.5,26.2,35.8,33.7,2.0,9.4,36.8,33.2,7.8,21.6,42.7,31.4,9.3,
16.9,9.4,39.6,-0.7,40.4,43.8,26.6,16.1,38.7,4.5,14.1,4.1,7.8,10.5,26.1,
44.9,26.7,17.6,34.2,10.9,33.6,34.2,28.1,40.6,13.7,5.4,13.2,15.8,22.5,36.5,
2.0,13.1,11.2,-1.7,7.4,39.6,29.5,19.7,21.7,16.3,12.3,41.5,-2.8,13.5,40.9,
-1.7,26.9,6.7,0.7,43.8,43.0,17.4,6.9,35.4,36.2,27.6,10.6,39.8,6.4,31.3,
13.7,0.9,20.2,6.4,36.0,31.9,36.4,-1.3,-3.2,-3.2]
# 以下の部分を適当に補って作成して,下のフォームに記入しなさい。
count = 0
sum = 0.0
for i in ar
if i >= 0 then
count = count + 1
sum = sum + i
end
end
print "有効なデータの数:#{count}\n"
print "平均値:#{sum / count}\n"
253デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 10:03:23
> -0
=> 0
> (-0).to_s
=> "0"
254デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 12:07:59
>>253
irb> ar.all?{|e| e.is_a?(Float)}
true
255デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 12:26:52
揚げ足とってるだけかしらんけど、それがどうしたんだ?
256デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 12:36:31

 ・ データは全て Float だから Integer の話をしても意味がない
 ・ -0.0 を to_s すると "-0.0" だから指摘に関連性を見出せない
 ・ トリビアごっこは他の場所でどうぞ
257デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 12:53:50
なるほど、mswin32版では挙動が違うようだ
ごめんね
258デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 13:50:23
>>252さんありがとうございす。

このプログラムは,次の数列の和が, i がいくつになったときに,与えられた数を超えるのかを調べている。

sum = a1 + a2 + a3 + ... + ai + ...

ただしここで,ai は次の式で与えられる数である。
ai = i 3 - 4 * i 2

この計算を行うプログラムの不完全なリストが下にある。次の方針にもとづいて完成させなさい。

引数をコマンドライン引数として受け取り limit という整数に代入する(これはすでに書き込まれている)。
数列の和は sum という変数に加算されていくものとする。
i はループのなかで1ずつ増加するようにする。for ループと違って, iはループ変数でなく,したがって自動的に増加することはないことに注意すること(これをうっかりすると無限ループに陥る!)。
while 文を使って,sum が limit よりも小さい間 ループが回るようにする。
ループを抜けたら,結果を印刷する(これもすでに書きこまれている) 。

limit = ARGV[0].to_i
sum = 0
i = 0
while ?????
????
????
end
print "i が", i, "のときに sum は ", limit, " を超えました。\n"


259デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 13:55:16
>>258
どうでもいいが、それができないとこれからの課題の全てを全部他人が書かないといけなくなるぞ
小学校2年で九九を全く覚えなかった小学生のように窮地に陥る
260デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 13:59:49
わたしは情報系の学部ではないのでできなくても問題ありません。
ただ単位だけ欲しいんです(><)
261デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 14:02:03
うん、だから、期限までに誰も助けてくれなかったらどうするの?
262デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 14:05:27
ここは宿題を教えてもらう場ですよね?
263デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 14:07:23
ワンライナーにさせてもらえないからみんな苛立ってるんだよw
264デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 14:09:34
まあそのへんはなんでもいいけど>>258では回答は来ないだろうな
265デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:39:10
せめて問題文を理解して間違いなく写して下さい
266デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 01:14:19
>>265さん
わかりにくくてごめんなさい。
でも問題文はこれですべてです。コピペしてあるので・・・
267デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 05:19:11
>>266
そういうことじゃなくて朝鮮語で書けってことじゃないか?
俺はRubyは全くわからないが出題の意図は理解出来たぞ。
268デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 06:54:20
>>258
要するに課題出した側はwhileを使ってほしいんだろうが、
if文でbreakでもいいのでは
限界より計算結果が大きくなったらbreakするプログラムで
式はsum+=100として
limitとsumをしっかり初期化すればおk
そっちの方がちょっと簡単そう、それを直せば出来る
エラーで困ってるならそれで
endや条件式の等号が==じゃなくて代入=になってないかとか
確認して、
#if・・・
if 1+1==2とかバグがありそうな行をコメントにして、代わりを書いて実行する
バックアップとりまくってアンドゥは1万回でも出来るような環境を利用する
警告出たっけ
269デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 10:51:03
初心者の俺が作ってみた

limit = ARGV[0].to_i
sum = 0
i = 0
while sum <= limit
i += 1
sum += i**3 - 4*i**2
end
print "i が", i, "のときに sum は ", limit, " を超えました。\n"
270269:2008/10/10(金) 21:37:16
せっかく解いたのにお礼がこないね (´・ω・`)
271デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 16:05:24
お礼が言えるようなまともな奴なら、
そもそも宿題を人に聞いたりはしない。

俺らは粛々と利用されておけば良い。
272デフォルトの名無しさん:2008/10/12(日) 20:29:21
お返事遅くなりまして大変申し訳ありません
ありがとうございました
273デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 13:12:25
rubyの知識が皆無なのに課題だされて途方にくれています。
誰か教えていただけると幸いです><

WikipediaAPIをrubyで使いたいのですが(実はこの意味もわかってないです
ttp://wikipedia.simpleapi.net/
上記のページでも紹介されている
ttp://d.hatena.ne.jp/ma2/20061026/p1
を参照し、コピペして実行すると
c:/ruby/lib
ruby/site_ruby/1.8/rubygems/custom_requre.rb:27:in'gem_original_require':
no such file to load --sinple_wikipedia_api(LoadError)
fro c:/ruby/lib/ruby/site_ruby/1.8/rubygems/custom_requre.rb:27:in'reqire'
というエラーが出てきます。
きっと根本的なことが間違っているんですが…どうすれば使えるようになるので
しょうか?
何かインストールしたりする必要があるんですかね。
正直参照したページも色々理解できてません。馬鹿ですみません。


274デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 16:08:51
>>273
課題の資料読め
275デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 19:35:48
課題に資料ないんですよ。
WikipediaAPIをrubyで使えれるようにするといわれただけなので…
276デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 19:55:17
>275
エラーメッセージよく読め。
スペルミスしてないか?
277デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 09:06:06
sinple_wikipedia_api www
278デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 19:36:03
この課題、よそのライブラリとか使ってもいいの?
ライブラリ作るのが課題なんじゃないの?
279デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 19:39:26
課題本文を見ないことにはなんともな
280デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 00:07:11
質問者の意図は放置してシンプルなのを作ってみた

require 'kconv'
require 'uri'
require 'net/http'

def wikipedia(keyword,query={})
 query[:keyword] = URI.escape(keyword.toutf8)
 uri = URI('http://wikipedia.simpleapi.net/api')
 uri.query = query.to_a.map{|a| a.join('=')}.join('&')
 Net::HTTP.get(uri)
end

puts wikipedia('ギコ猫',:output=>:html).toeuc # tosjis,etc
281デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 19:40:34
>>276
エラーメッセージみても意味不明だったんで聞きました

>>276
コピペなんで何がどう間違えてるかわかりませんでした

>>277
PCから書き込めず携帯で打って間違えましたw

>>278
ライブラリ…?とりあえずできればよそのでも!

>>279
課題というか口頭命令でして…

>>280
動きました!ありがとうございます!!!
本当に感謝です。でもなんでこんなにシンプル…凄いです…
282デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 20:06:17

 ・ Rubyに興味はなく、それをやれば終わり
 ・ それはRubyに関わる始まりに過ぎない

どっちなのかによって回答が大幅に違うと思われる
283デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 21:19:07
あと半年ほどやらないと卒業できないんです
なので後者ですかね…実際会って教えていただきたいものです
284デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 21:31:53
あーそりゃ色々な意味で無理だ、今年は諦めて来年に回せ

というか、このタイミングで

 ・ 勝手ライブラリの WikipediaAPI 使え
 ・ 使ったことのない Ruby 使え

という指示が出るというのは研究はいったい何なんだろう
285デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 21:36:57
必修のコンピュータ使用の授業なんじゃないかなあ
その割にはいろいろヘンだが…

とりあえず、Rubyの入門を適当に学ぶしかないな
286デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 21:39:39
無理ですか><
来年社会人なるのでRubyは多分使いませんww
研究は詳しくは言えないのですが涙目です…;;
287デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 21:51:57
>>286
「話せない」のなら無理だ
君は自分のやることを理解していない
教官もこんなのが残ってて困ってることだろう
288デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 22:09:26
おっしゃる通りです…全く迷惑だと痛感してます
何をしたいか概略は話せますがこれを見られ特定されるのは痛いので…
先行研究の技術的な部分で教授に言われることをしている感じなんです
289デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 22:28:45
あのあれだ、
「○○の××を用いた場合の△△手法開発における基礎的研究」とか
ものすごい注釈つきまくった浅い卒論になる奴だな
3年から本気でやらないからそんな題名レベルで異常に恥ずかしい俺何もやってませんでした的なものになる
履歴書に卒論題名書いたことでむしろ落とされるというレアな経験をお前も体験するんだ

とりあえず、本当はRuby関係ないんじゃね?
欲しいのはWikipediaのデータなんじゃないかと
290デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 22:41:04
就職先はすでに決まりました
ついでに女です
291デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 22:48:45
小出し君に構うと損するぞ
292デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 23:39:41
最近記憶が飛ぶんです
293デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 15:18:56
質問なんですが
windowsではプロセスってつかえないっすか?
294デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 15:28:47
使えますが。
Process クラスの使い勝手は Unix と違ってくるかもしれん。
295デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 21:55:11
ありがとうございます。よく調べてみます!
296デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 23:05:21
297デフォルトの名無しさん:2008/12/24(水) 14:58:22
test
298デフォルトの名無しさん:2008/12/30(火) 03:01:09
>>272
もういないだろうけど小●先生はきっとここ見てると思うよ
299デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 11:48:51
299
300デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 11:49:35
300
301 【小吉】 【1044円】 :2009/01/01(木) 11:52:07
       ○
 /⌒\ (__)
 \●/(__)/⌒\
   ∩ ( ・ω・ )\●/  あけましておめでとうございます
   Y  ̄ ||y||  ̄`''φ
    Lノ /ニ|| ! ソ >
    乂/ノ ハ ヽー´
    `ー-、__|

ことしもよろしくね☆
302デフォルトの名無しさん:2009/01/04(日) 23:07:19
100マス計算をするプログラムを書いてください。
プログラムがランダムに出題し、人間が100個の
マスに回答を入力し、確認ボタンを押すと
全問正解なら回答にかかった時間を表示して終了。
間違った場合は間違った場所にカーソルが止まり、
別の値が入力されるまで待ちます。
横10個、縦10個の数字は各々11〜99までの乱数、
演算は +,-,x のみでよいです。
よろしくおねがいします。
303デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 00:33:25
>>302
全然宿題じゃないだろこれw
仕事頼むなら金出せよ
304デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 01:13:00
>>302
ttp://www.imymode.com/hp/bbs/index.cgi?mode=view&no=35
作成方法について
作り方を公開する予定は今のところないのですが、実際プログラムは驚くほど簡単です。
10×10のマスにランダムに数字を入れて、それを計算と会っているかどうかチェックするだけです。プログラムを始めたばかりの方の勉強として作るにはちょうどいいかもしれません。
がんばってくださいね。
305デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 01:14:09
おまいらそんなレスでお茶を濁していていいのか
Python宿題スレでも見て来い
306デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 01:19:34
この百マス計算で、わが娘はギュウギュウ絞られ、はじめは7分とか8分かかって指折り数えながら問題を解いていましたが、この紙を200枚近く消化することで最近は3分あまりで問題を解くようになりました。
自分の小学生時代を思い起こせば、無駄な労力と思います。こんなことをしなくても足し算の答えなんて変わらないのだから、その分少しでも余分に遊んで暮らしたいと小学生なら思うことでしょう。
ところが大人になって、九九の答えより足し算の答えのほうが出しにくいことを悟ってからは、人間多少はこんな理不尽な労働もしておく必要があったことを少しはわかりました。

第一の試練は、人生最大の難関だった就職試験に「クレペリン検査」が含まれていたことです。
10分ほどの時間を限られて、数字の列をただ足していくテストですが、私は1分で50ほどしか足し算ができず、本当は正答数より仕事上のムラや能率を調べるテストなはずですが、自分の能力の低さを改めて思い知らされることになりました。
それに追い討ちをかけるように、検査の間の休息時間に試験官がこんなことを言い出したのです。
「この検査ねえ。私は長年やっているけれども一人だけ、いたね。1分間で百問全部できる人が。傾向も何もわかったものじゃない。まあ、能力が高いといえばそれまでなんだけどね。」
試験中にそんなことを言い出す試験官もけっこう珍しいとは思います。
その後、私の受験勉強にクレペリン検査対策が含まれたのは言うまでもありません。ちょっとやっておけば少なくともうろたえないで済みます。

第二の試練は、「脳を鍛える大人のDSトレーニング」の登場です。
私も鍛えられなければボケる歳になってしまいました。
307デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 08:24:08
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E7%94%B0%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%B3%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E6%A4%9C%E6%9F%BB

いじめとかそういう思い出がいつのまにか美化されるようなのと似た話だな。
308デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 08:33:29
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%B3

老人にボケが発生するのは
死を待つ苦しみを和らげるためらしい
309デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 10:19:00
require 'tk'
class Drill100
 PACKOPT = {:side=>:left,:fill=>:both,:expand=>true}
 PACKOPTF = {:side=>:top,:fill=>:both,:expand=>true}
 CELLOPT = {:width=>3}
 def initialize(root)
  @root = root
  @root.title = '100マス計算'
  @size,@min,@max = ( $test ? [2,0,9] : [10,11,99] )
  @column,@row,@cells = [],[],[]
  f = TkFrame.new(@root).pack(PACKOPTF)
  @reset = TkButton.new(f,:text=>'切替',:command=>proc{init}).pack(:side=>:left)
  @start = TkButton.new(f,:text=>'開始',:command=>proc{start}).pack(:side=>:left)
  f = TkFrame.new(@root).pack(PACKOPTF)
  @op = TkLabel.new(f,CELLOPT).pack(PACKOPT)
  @size.times {|i| @column << TkLabel.new(f,CELLOPT).pack(PACKOPT) }
  @size.times do |i|
   f = TkFrame.new(@root).pack(PACKOPTF)
   @row << TkLabel.new(f,CELLOPT).pack(PACKOPT)
   @cells << []
   @size.times {|j| @cells[i] << TkEntry.new(f,CELLOPT).pack(PACKOPT) }
  end
 end
 def init
  @reset.state = :normal
  @start.configure(:text=>'開始',:command=>proc{start})
  @op.text = {'+'=>'-','-'=>'*','*'=>'+'}[@op.text] || '+'
  [@column,@row].each {|labels| labels.each {|l| l.text = random(@min,@max).to_s }}
  @cells.each {|line| line.each {|cell| cell.state = :disabled }}
 end
# つづく
310デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 10:20:05
# つづき
 def start
  @reset.state = :disabled
  @start.configure(:text=>'確認',:command=>proc{check})
  @cells.each {|line| line.each {|cell| cell.state = :normal ; cell.value = '' }}
  @cells[0][0].focus
  @starttime = Time.now
 end
 def check
  @endtime = Time.now
  @cells.each_with_index do |line,r|
   line.each_with_index do |cell,c|
    y,x = @row[r].text.to_i,@column[c].text.to_i
    case @op.text
    when '+' then answer = y + x
    when '-' then answer = y - x
    when '*' then answer = y * x
    end
    ( cell.focus ; Tk.bell ; return ) if answer != cell.value.to_i
   end
  end
  time = @endtime - @starttime
  TkDialog.new(@root,:buttons=>[:OK],:message=>"#{time.to_i}秒かかりました")
  init
 end
 def random(min,max) ; rand(max - min + 1) + min ; end
 def run ; init ; Tk.mainloop ; end
end
# $test = true
Drill100.new(Tk.root).run
311デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 10:52:54
# 修正
# >>309 initialize の中ほど
  @reset = TkButton.new(f,:text=>'切替',:command=>proc{init}).pack(PACKOPT)
  @start = TkButton.new(f,:text=>'開始',:command=>proc{start}).pack(PACKOPT)
# >>310
 def check
  time = Time.now - @starttime
  op = {'+'=>proc{|y,x| y+x},'-'=>proc{|y,x| y-x},'*'=>proc{|y,x| y*x}}[@op.text]
  @cells.each_with_index do |line,r|
   line.each_with_index do |cell,c|
    answer = op.call(@row[r].text.to_i,@column[c].text.to_i)
    ( cell.focus ; Tk.bell ; return ) if answer != cell.value.to_i
   end
  end
  TkDialog.new(@root,:title=>'全問正解',:buttons=>[:OK],:message=>"#{time.to_i}秒かかりました")
  init
 end
312デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 11:12:45
もしかして減算は上の値から左の値を引くのかな
だったらcheckメソッド内の '-'=>proc{|y,x| y-x} を {|y,x| x-y} に修正
313デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 02:37:04
生きるだけなら人の一生は長い。
しかしそれ以外するには時間が足りない。
うまくなりたいなら毎日やる。
ひとつだけならまだしも
二つとなるとハードルは一気に上がる。
そしてそのことを悩むとなれば三つとなりまたあがる。
ならばいっその事悩まずに
やってしまえばいい。
一人今、この体での一度きりの人生。
悔いを残すくらいなら今を生きて
今できることをすればいい。
焦っても仕方のないことだから
歩いていこうどこまでも。

「人生は何かを成し遂げるには短すぎるものだが、何もしないとすれば長すぎる」

孔子
314デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 20:37:16
315デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 02:03:14
RubyでGUIアプリケーションは作成可能でしょうか?
友人からは、GUIアプリケーションは
VC++、VBとかじゃないと無理と聞いたのですが・・・
316デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 02:07:26
可能か不可能かだけを答えるなら、可能。
317デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 03:46:03
318デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 07:31:51
ていうか初心者スレでロクに相手されなかったからってマルチはよくねえな

ボタンなんかをくっつけてマウス操作に対応させることはできるが、GUIをメインに作る言語よりは絶対に劣る
ビジュアルなんとかの言語はGUI作成のフォローが半端ないから作るのが簡単
RubyでGUIをやるということは「わざわざ難しいやり方でイマイチなものを手間隙かけて作る」ことに他ならない
319デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 07:52:21
>>318
馬鹿ですね
わかります
320デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 09:19:41
>>315
>VC++、VBとかじゃないと無理と聞いたのですが・・・
釣りだろうけど
そんなことはないよ
ttp://wxpython.org/screenshots.php
321デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 09:37:13
「できる」と「やりやすい」の間には深く暗い溝がある

下手に「できる」と言わないほうがいいこともあるのさ
正確であることがいいこととは限らない
322デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 10:45:16
無理か無理じゃないかの溝のほうがでっかいけどな
323デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 10:53:29
つか、Aというプログラミング言語で可能なことがBというプログラミング言語で可能かどうかという問いには
多くの場合「そりゃやろうと思えば不可能じゃないけどぉ…」という留保つきの回答がほとんどだろ
324デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 11:33:38
Pythonは楽だけどRubyではしんどい
VBは楽で良いと思う
C++が楽というのは同意しかねる
C#の間違いじゃないのか
325デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 11:47:44
他人にやらせるのが一番いいよ
326デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 20:05:38
327デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 15:15:14
宿題じゃないですが、これより強いジャンンケン戦略作れます?

http://www.ceres.dti.ne.jp/~kaga/strategy.txt
328デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 16:06:38
  /   /::// : : : : : : : i: : : ∧\: : : : :∧: :\ : : : : : : : : : ヽ.: : :|ム: : : : : : : : : : :
  /   /://.: : : : : : :i : |: : : : ∧: ヘ: : : :∧: ::ム._: : : : : : : : :.l: : :|ム!: : : : : : : : : :
. /     / .|.: : : : : : : |: :ム、: : ∧.ヘ ><´ ̄\ヘ`,ハ: : ム、 ハ: : |ム!: : : : : : : : : :
     ,'. |: : :i: : :i: : ハ,斗―.、: :∧ ヘ r',ィ==寸ュ、_,ハ: : i: |: : |: : |ム!: : : : : : : : : :
     i  | :|: i : : i: : :ヘ、〉zュ、\::ヘ. .\ '´ f⌒付ハヘ〉!|: |: |: : 「.ヽ!ム!: : : : : : : : : :
     |  |: |: i : : i: : : : r{.「⌒ヽ \ヘ. ` .kr'...::i:::::!′|: |: | : fい lム!: : : : : : : : : : :
     |  .| ∧ヘ: : :ヘ: : : N kr'::ム  ヽ   Vし'ク;ソ  .|: |: |: /  .メム!: : : : : : : : : : :
.        N ヽ \: :\:`ヽ. Vし!      `ー "   ノ ル' / |/ Nム: : : : : : : : : : :
.       '.   \ \: :\∧ゝノ.              . |: /.i .|.  | Vム: : : : : : : : : :
.           \|丶: : ∧.  ` __       ,イ レi i. |  .| i.Nム: : : : : : : : : :
                |: :i: : 「`ヽ.   ヽ )     /  | i i. |  .| i.|. Vム: : : : : : : :
                |: :i: : |  .,≧、       /    | i i. |  .| i.|  Vム: : : : : : : :
            -‐-、j: :i: :i.|  /   }  ` rュ-1´    ,ィ| i i .L__ | i.|   Vム: : : : : : :
.          {    ヽi i.|‐/  .ノ_,ィj .>!  r<´ | i i .! `ヽ L__   Vム: : : : : :
          `ヾ.  └-イ  /   / ト、_}-{_ァ|.  | i i | 、丶ヽy'¨ ̄`Vム__: : : :  受験生の皆さん
          / | `ー-‐'´ ̄ ̄`Y. .〈. ノ≧{:::{≦.、 | i i |. \/     }ム}. 〉  センター試験
.         /.  |、 、____,斗-!、/.::/:/:/|「|:∧:::〉| i i |、 >'      ./ム! /   頑張って下さい
         {   |          ノ―〈/::/.:||::!:::::V. | i i |/       ./ム! /
329デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 16:17:36
>>327
これより強い戦略ってどういう意味で言ってるの?
330デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 16:30:54
>>329
よく考えたらじゃんけんで強い戦略なんてないですよね?

class NoStrategy < Strategy
def nextHand
Hand.new.getHand(rand(3))
end
end

として、このNoStrategyに対して常に5割を上回る勝率が出せる戦略ってあるのでしょうか?

さしずめ今回の問題に関しては、WinningStrategyに対してProbStrategyより高い勝率で勝てる
戦略って感じでしょうか。
331デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 16:38:32
>>330
ランダムに出す
332デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 21:18:56
33.33%以上はみり
333デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 21:19:54
33.33%以上は33.333%
334デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 09:24:33
人間は、直前に出した手と同じ手はあまり出さなかったりするようなクセがあるので、
人間がじゃんけんに出す手はランダムとは限らない。つまり、繰り返す場合は出してくる
手をバイグラムとかで分析して対応すれば期待値以上いく可能性はある。

というかざっと見た感じ、historyってのでなんかそれらしいことやってるね。
335デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 10:01:16
一番咄嗟に出やすいのがグーだと言われている
その次がパー
意識して出さないと出ないのがチョキ
336デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 10:09:08
L字のチョキはパーより上
337デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 10:51:37
>>335
「グーで負けた。グーで負けるというのは、保守的なために敗北したかのような、苦い後悔が残るものだ。 」
338デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 11:26:54
サザエさんが番組の終わりに出す手は
グー 282回
チョキ 308回
パー 283回
(1991-2009)
これ豆知識な
339デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 20:08:26
宿題ではなく、Hobby です。カレンダーデータを10年程度出力したいので以下のスクリプト
を作りました。コードと出力が美しくありません。

require 'date'
day=Date.new(2009,1,18)
for i in 1..5000
day=day.next
case day.wday
when 0
then printf("%s","日,")
when 1
then printf("%s","月,")
when 2
then printf("%s","火,")
# 中略
end
puts day.strftime("%Y%m%d,%Y,%b,%m月,%d,%a,%w,%W")
end

day.wday から月、火を出力するコードが冗長です。rubyらしくしたい。
月や日の表示がいつも2桁になります。01月ではなく1月にしたい。以上です。


340デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 20:11:45
Rubyらしくって話ならforはあまりというかほとんど使わない。
341デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 20:20:01
カレンダーは定番で安定だな

> day.wday から月、火を出力するコードが冗長です。
そういうときは、たとえばHashを使う
今回に限っては配列でもいいけれど

require 'date'
weekdays = {0 => '日', 1 => '月', 2 => '火',3 => '水', 4 => '木', 5 => '金', 6 => '土' }
puts weekdays[Date.today.wday]
342デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 20:44:16
>>339
require 'date'
day = Date.new(2009,1,18)
last = Date.new(day.year+1, day.month, day.mday)
weekdays = {0 => '日', 1 => '月', 2 => '火', 3 => '水', 4 => '木', 5 => '金', 6 => '土'}
while day < last do
wday = weekdays[day.wday]
puts day.strftime("%Y%m%d,%Y,%b,%-m月,%-d,#{wday},%w,%W")
day = day.next
end

もしかしたら、%-m や %-d は動作しないかもしれない
343デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 20:46:02
>>340
そうですね。 5000.times とかで書けるのでしょうか。
344デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 20:56:54
>>342
動きました。ちゃあんと1桁表示、2桁表示、自動的に変わります。
あ、ありがとうございました。なんというスピード。驚きました。
345デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 22:00:52
最悪で12回のメソッド呼び出し->O(1)
が何回もだもんなぁ。
346デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 22:30:55
wday = '日月火水木金土'[day.wday*2,2]
たぶんソースが2バイトにならないエンコード(UTF-8とか)だとだめ
347デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 22:32:15
>>346
測定可能な負荷または速度の差は発生しないか、たぶんハッシュのほうが誤差レベルで速い
348デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 22:41:20
>>346
これでよくねえ?ハッシュにする意味がわからんw
いやまあ結果的に全然問題ないし、もっと一般的な話なんだろうけど

puts %w[日 月 火 水 木 金 土][Date.today.wday]


349デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 22:45:35
>>342さんのをちょいじってみた。
Date#uptoがあるとさっき知ったもので。

require 'date'

y, m, d = 2009, 1, 18
weekdays = {0 => '日', 1 => '月', 2 => '火', 3 => '水', 4 => '木', 5 => '金', 6 => '土'}

Date.new(y, m, d).upto Date.new(y.succ, m, d.pred) do |day|
 puts day.strftime("%Y%m%d,%Y,%b,%-m月,%-d,#{weekdays[day.wday]},%w,%W")
end
350デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 22:49:56
>>348
自分が書き捨てるなら配列を使う

ただ、これは「たまたま」 Date#wday の返り値が0から始まって抜けなく6まで連続していたから可能な
きわめて特殊な事例に過ぎないと考える
「case文が単純なルックアップしかしないのになんか冗長」という人に教えるのは
{条件 => 値} の Hashであるべきだと思うよ
351デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 22:53:46
0〜6ってシンボルになるんかな
352デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 22:59:07
>>351
うんにゃ、Integerクラスのオブジェクト、つまりただの整数
RubyのHashのキーは、あらゆるオブジェクトを指定できる
文字列しか指定できないようなイメージがどうしても付きまとうが、本当は何でもいい

あとで変化してしまうようなものを指定するとキー名では取り出せなくなるけどな
353デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 23:19:25
wdayが0-6を返すのもmonが0-11なのも、「たまたま」でも「特殊」でもないよ
Cの構造体「struct tm」がベース、配列を使う事を前提に0からの連番になってる
こればどの言語でもほぼ共通してるからフツーは>>348風の記述になる
354デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 23:21:33
case → コレクションの変換というカテゴリにおいては「たまたま」でも間違ってないと思う
ここで配列じゃツブシが利かんわけで、宿題スレにはいまいち不向き
355デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 23:26:11
ロケールを適切にすればstrftimeで日本語の曜日が出てこないかね
356デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 23:57:20
>>355
あいにく、rubyの標準実装ではハードコーディングされているので_
357デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 00:07:37
cronで動かしたときだけシェルスクリプト中のなんかどっかの何かが違ってうまくいかん、という
めんどくさいデバッグの経験があると、ロケールに頼る出力は嫌がるね
358デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 18:16:41
オリジナルのrubyプログラムを作成しなさい。繰り返しや条件分岐といった
プログラミングの基本要素が含まれていればどんなものでも構いません。
ただし、20行以上の長さである事と、口頭試問によるプログラムの説明
をしてもらいます。

という課題が今日でたのですが、期限が明日までです。。。
誰か助けてください。
359デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 18:18:22
> 課題が今日でたのですが、期限が明日までです
うひゅ
まあどんなものでもいいというのなら、何かかんたんなゲームでも作ればいいんじゃね
説明もしやすかろう
360デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 18:21:16
プログラムはまあ出来るけど
>口頭試問によるプログラムの説明
こっちは助けられないぜ?

課題は簡単だから、とりあえずチュートリアル読んで自分で理解しないと
口頭試問はパスできないと思う。
http://www1.tf.chiba-u.jp/~shin/tutorial/index.rb
361デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 18:26:52
他愛のないゲームは割とお勧めだが、
意外とめんどいのでじゃんけんはやめたほうがいいとアドバイスはしておく

自作の場合は「これなんでここをこういうふうにしたの?」に答えられないとかありえないからな
他人が作ったのではどうにもなるまい
362デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 18:31:21
これはいい課題だなw
363デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 18:34:51
下手に1週間とか期間長くすると
ファイル4つくらいでダウンローダー作ってくる空気読めない昔の俺みたいなのが混じるからな
1日でちっちゃいの適当に作れというのは妥当だ

てか、授業受けてて「あーじゃあこれでこういうプログラム作るとこんな動きするんだなー」とか思わなかったのかね
思わないんだとしたらどんなもの作ろうかさっぱり思いつかない可能性はあるな
364デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 18:41:13
http://www1.tf.chiba-u.jp/~shin/tutorial/index.rb
ってどうやって見るんですか?文字化けしてわけが分かりません。。
質問ばかりで申し訳ない
365デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 18:42:22
>>364
use firefox
366デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 18:43:48
よく初心者が始める数当てゲームがいいんじゃないの?
367デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 18:44:59
なべあつ問題か、FizzBuzzでもいいのかもだが、
20行以上になるかな?
368デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 18:47:58
まあどんなプログラムを書くかも問題だが
とりあえず授業で出てきた関数/メソッド/構文を使うほうがいいぞ
そうでないと授業受けてないのがバレてツッコミが厳しくなることは容易に想像できる
369デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 18:48:59
>>364
どのブラウザか知らないが、
大抵は[表示]-[エンコード]みたいなメニューがあるから、そこでエンコードをUnicode(UTF-8)にする
ってかIE7、Firefox3、Opera9全部で正常に表示されたが
370デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 19:27:46
>>368
関数って何ですか?
371デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 19:41:19
授業で使ってない言葉使うのはまずいよね
372デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 19:53:45
>>370
hage("test");

この hage って奴が関数

puts 1234.to_s
       ↑
これも関数だけどRubyでは
この . の後のつくのはメソッドという
373デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 20:04:42
>>372
Rubyには関数は存在できない
374デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 20:09:09
hage()もメソッドなんだけど便宜的に関数と呼ばれたりする
それを許さず関数とか言った途端に怒り出すのは狂信者
375デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 20:12:29
煽りにも気付かずに頑なに関数と言い放つ人をいじめたくなるのは分からんでもない
376デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 20:14:27
「クラスやメソッド」という言葉にそれ以外のものが混じる余地がないのがそれこそ普通だと思う
377デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 20:20:32
授業聴いてなかったと思われるから不利
378デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 20:25:50
出席すらしてないかも。
379デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 20:26:21
「宿題でこんなん作りましたがどうですか」でない時点で匙は投げてるだろ
380デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 20:41:20
いま、チュートリアル見ながらやってます。ありがとうございました。

また、途中で分からなくなったらよろしくお願いします。
381デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 21:33:28
オリジナルのrubyプログラムを作成しなさい。繰り返しや条件分岐といった
プログラミングの基本要素が含まれていればどんなものでも構いません。
ただし、20行以上の長さである事と、口頭試問によるプログラムの説明
をしてもらいます。

という課題が今日でたのですが、期限が明日までです。。。
誰か助けてください。
382デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 21:46:28
課題が思いつかないなら
数あてゲームや簡単なフィルタ(ファイルからのキーワード検索や大文字小文字変換とか)
でいいんじゃないの?

丸ごと考えろというならこんなところで聞いてないで適当にググって見つけた
ソースをコピベしたほうが早い
383デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 22:26:59
while true
384デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 23:51:57
[1] 授業単元: スクリプトプログラミング
[2] 問題文:curses及びファイル等機能拡張を実装したLifegameを作成しなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS:Mac OS X Leopard
 [3.2] バージョン: Ruby 1.8.6
 [3.3] 言語: Ruby
[4] 期限: 2009年01月27日21:00まで
[5] その他の制限: 特になし
385デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 23:53:00
require 'win32ole'
s = WIN32OLE.new('SAPI.SpVoice')
vs = s.GetVoices
naoko = nil
(0 .. vs.Count-1).each do |i|
id = vs.Item(i).Id
puts id
if (id.match(/LHNAOKO/))
naoko = vs.Item(i)
end
end
s.Voice = naoko
s.Rate = 5
s.Speak('課題が思いつかないなら', 2)
s.Speak('数あてゲームや簡単なフィルタ', 2)
s.Speak('(ファイルからのキーワード検索や大文字小文字変換とか)', 2)
s.Speak('でいいんじゃないの?', 2)
s.Speak('丸ごと考えろというなら', 2)
s.Speak('こんなところで聞いてないで', 2)
s.Speak('適当にググって見つけた', 2)
s.Speak('ソースをコピベしたほうが早い', 2)
386デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 00:45:46
女性の声はやめてほしいw
387デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 00:57:07
>>384
機能拡張前のLifegameのソースよこせ
388デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 01:11:47
389デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 01:49:08
ライフゲームくらいになると授業とは無関係に作ることができるから、
授業で作ったベースのものがないと頓珍漢なクオリティのしかできあがらないな
390384 ◆tu89IYB51k :2009/01/26(月) 03:40:37
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/8732.txt
遅くなってすいませんベースです、どうもCursesのほうは実装されているようにも見えるのですが
恥ずかしながら授業にほとんど出てなかったため内容がほとんど理解できてません・・・
本当に申し訳ありませんがそれも含めてどうかお願いします
391デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 03:52:42
素直にCで授業やれよ、と思う
392デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 04:21:25
>[2] 問題文:curses及びファイル等機能拡張を実装したLifegameを作成しなさい。

これだけ読んでも、何作りゃいいのかさっぱりわからんのだが
ファイルをどうすりゃいいの?
393デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 04:42:07
#
# 初期盤面
#
def init()
$field=[
[1,0,0,0,0,0,1,0,0,0],
[1,0,0,1,0,0,0,0,1,0],
[0,0,1,1,0,0,1,0,0,0],
[0,0,0,1,0,1,0,0,0,0],
[0,0,0,1,0,0,0,1,0,0],
[0,0,0,0,0,0,0,0,1,0],
[0,0,0,0,0,0,0,0,1,0],
[0,0,0,0,1,1,0,0,1,0],
[0,1,0,0,1,0,0,0,0,0],
[0,0,0,0,1,0,0,0,1,0]]
# 盤面の大きさの設定(H=行数、W=幅)
$H=$field.size
$W=$field[0].size
$FP=open("lifegame.log","w")
end
394デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 04:42:56
def savefield()
for line in 0..$H-1
for col in 0..$W-1
$FP.print($field[line][col]==1?"o":"_")
end
$FP.print("\n")
end
end
##############
#
# MAIN
#
init()
createtmp()

init_screen() # curses 画面初期化
begin
crmode # リターンキーなしで文字入力を許す
for generation in 1..20
printfield()
$FP.print("Generation:",generation,"\n")
savefield()
nextgeneration()
copynext()
c=getch()
printf("[%x,%c]",c,c)
if( c==97 || c==0x1B )then; break; end
end
ensure
close_screen() # 画面を閉じる
$FP.close
end
395デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 04:46:34
出題者の書きたかったことの意図を汲んで、世代のログをファイルに保存してみた
正直、この書き方は気持ち悪くて仕方ない
Rubyでなくてもいい書き方をRubyでやる意味って確かにないよな

元のファイルの最初の init()…end を>>393で置き換えて、
最後の
##############
#
#
# MAIN
#
のとこを>>394で置き換える
##############
の前にdef savefield()…endがある状態
396384 ◆tu89IYB51k :2009/01/26(月) 16:41:46
回答ありがとうございます、レスが遅くなってすいません。>>395を参考に置き換えてみたのですが
ruby: invalid option -1 (-h will show valid options) (RuntimeError)
とエラーが出て実行できません。たびたび申し訳ありませんがこのエラーの解決方法を教えてもらえませんか?
どうかよろしくお願いします
397デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 16:50:46
398384 ◆tu89IYB51k :2009/01/26(月) 17:53:38
すいません、自分で統合してみたファイルのurlをつけるのを忘れてました
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/8736.txt
あと>>397さんのを試したところエラーは表示されなくなりましたが
Lifegameが表示されなくなってしまいました
399デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 14:01:03
> 恥ずかしながら授業にほとんど出てなかったため

ご両親はお前のために命を削って働いて
決して安くない授業料を捻出しているのに、
お前ときたら……。
400デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 14:42:46
親の教育のせいだね
401デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 14:48:07
まあ半分くらいはそうだな
402デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 04:23:49
ttp://www.nikoli.co.jp/ja/puzzles/slitherlink/
1.「スリザーリンク」を解くプログラムを書いてください
2.適当な難易度で問題を出題するプログラムを書いてください
403デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 08:15:04
なんでよりによってスリリンなんだ
404デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 08:49:58
そんな簡単に問題作れるなら俺だって問題送って小遣い稼ぎしたい
405デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 08:53:06
問題作成してお金になるなら俺だって小遣い稼ぎたい
406デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 09:13:38
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1153585095/751
> 751 名前:デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日:2009/01/27(火) 18:46:14
>   ttp://www.nikoli.co.jp/ja/puzzles/slitherlink/
>   1.「スリザーリンク」を解くプログラムを書いてください
>   2.適当な難易度で問題を出題するプログラムを書いてください
407デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 09:47:04
これは酷い
408デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 19:23:55
PuzzleManiakであるなあ。嵌ってるわ
起点への一本道をランダムに作るのはいいとして、どの程度ヒントを出すかが難しいな。
3と0だけ全部表示しちまって、あとは適当にランダムで表示する枠選べば適当な難易度になるかな?
面白い課題だけど実装案出すだけでもキツそうだなw
409デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 21:52:02
Ruby、Perl、Pythonの違いをレポートで比較しないといけないんですが、違いを教えてください。
410デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 22:03:13
>>409
Perlスレで聞け
411デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 22:04:53
>>410え、なんで?
412デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 22:11:46
的確なアドバイスだな
っていうか、Perlはバージョンによってアホみたいに内容が違うからPerlから攻めたほうが吉
413デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 22:43:21
Perlの質問スレないもん><
414デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 22:47:22
415デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 22:56:37
>>408
ヒントの出し方が悪いと答えが二通り以上考えられたりするんだよね
416デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 22:59:53
>>415
スリザーリンクは回答は1通りです
417デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 23:28:33
>>416
一通りにならないダメ問題が生成されるってことでしょ
418デフォルトの名無しさん:2009/01/30(金) 00:54:54
何にせよ、ここでは解決しないって事がわかったのは良い経験
419デフォルトの名無しさん:2009/01/30(金) 01:06:05
420デフォルトの名無しさん:2009/01/30(金) 04:17:42
>>409
どれもあんまり新しい記事じじゃないが

matzがPythonについて語ってるの
http://jp.rubyist.net/magazine/?0008-Legwork

ラリーウォールがRubyについても一部語っている
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=03/03/06/1041206

その後に企画されたmatzへのインタビュー
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=03/03/14/0258247
421デフォルトの名無しさん:2009/01/30(金) 09:12:42
>>419
狼!ありがとうございます!!
Pythonスレより先に解答が出るとは思いませんでした!!!
422デフォルトの名無しさん:2009/01/30(金) 10:59:45
>>419の罪は重い
423デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 02:02:44
馬鹿なの?
死ぬの?
424デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 04:50:43
Ruby1.9.1キタ――――――(゚∀゚)――――――!!
425デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 23:02:02
426デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 00:37:30
>>419のコードを読んでみてる。
色んな意味で読みにくいんだが、面白いな。
Walls にちょっと感動したよ。
427デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 00:43:28
いや、これあまりRuby的ではないから参考にしたらいかんよ
428デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 00:50:00
早期の完全動作書き上げを目的にするから、その人の地が出るよね(それが面白いという説があるが)
なんとなくJavaっぽい雰囲気
printf() なんて久しぶりに見た
429デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 00:55:40
>>426
それは分かってる。自分用に読みやすく書き換えたコードからは、
とりあえずInteger#times()を追放した。
そろそろクラスの構成が変わるかも。
430デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 18:53:53
前回、カレンダーでお世話になりました。
前回は、1日1行でしたが、今回は、1週を1行にしたいのですが...

require 'date'
day = Date.new(2009,2,2)
last = Date.new(day.year+10, day.month, day.mday)
weekdays = {0 => '日', 1 => '月', 2 => '火', 3 => '水', 4 => '木', 5 => '金', 6 => '土'}
while day < last do
wday = weekdays[day.wday]
puts day.strftime("%Y%W,%Y,%b,%-m月,%-d,#{wday},%a,%w,%W")
day = day+7
end

で出力に、月曜日から日曜日までの出力を一行に出力したいですが
どうすれば良いでしょうか?
431デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 19:29:56
そのへんは山場なんでちっとは頭使おうぜ
print で月曜から改行なしで日付だけ表示して日曜日が終わったときに改行するようにしたいとか
日付の文字を月曜から7個追加していって1週間をヨコ長の文字列にして表示するのがよさそうとか
なんかプランとかないん?
432デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 19:51:10
でへっ

だんな、お見通しですな。
433デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 20:53:58
何点でしょうか? 一応、やりたいことはできたかな。

require 'date'
day = Date.new(2009,2,2)
last = Date.new(day.year, day.month+1, day.mday)
weekdays = {0 => '日', 1 => '月', 2 => '火', 3 => '水', 4 => '木', 5 => '金', 6 => '土'}
while day < last do
print day.strftime("%Y%W,%Y,%W,")
dayday=day
while dayday < day+7 do
wday = weekdays[dayday.wday]
print dayday.strftime("%b,%-m月,%-d,#{wday},%a,%w,")
dayday= dayday+1
end
print "\n"
day = day+7
end

434デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 21:35:02
60点くらいでいいとこなんじゃね
435デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 22:06:09
行末の "," が取れない。 60点かあ。Cってとこね。

436デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 22:35:17
そりゃ一体化してるからな
日付部は日付部だけにして、カンマは別なとこで表示するようにしとけ
そうしたほうがシンプルだ

月曜表示
カンマ
火曜表示
カンマ
水曜表示
カンマ
木曜表示
カンマ
金曜表示
カンマ
土曜表示
437デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 22:45:00
配列に文字列要素を格納していって最後に
カンマで結合して出力って手もある
a = []
a.push('a')
a.push('b')
a.push('c')
a.join(',')
=> "a,b,c"
438デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 22:57:29
まだ早いと思って飛ばしたんだが…
439デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 23:18:05
それは失礼しました
440デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 23:20:16
コレクションをいつ使ってもらうかってけっこう困るよね
441デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 23:28:31
やりたいことが明確なら、構文を便利機能として
まるのみしてもらって理解は後から、
というのもありかと
442デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 00:42:02
>>419です
そうですか、Java野郎なのバレバレですか

でも、最近は前任者の作ったひどい生jspを力技で
修正するばかりの日々なので、すでにJavaとすらいえないかも

実はRubyも10行以上のプログラムは数年ぶりで、newの構文が
30秒も思い出せなかったのにはびっくりです
コード書くのは面白かったんだけど、
Python, Perlの比較対象にならないソースでごめんなさい
443デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 22:30:07
1年でRuby習ったってのに2年ではPerl使えと言われた…

教授の趣味らしい
444デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 22:40:38
学生も大変なんですね。。。
445デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 22:44:52
3年はPythonですか
446デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 00:59:46
別の世界があることを知るのはよいことだ
447デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 01:54:32
実習授業の6割くらいは似非FORTRANとしてしか使ってないから
授業ごとに切り替わっても実際的な問題はない
448デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 03:51:41
授業ごとに切り替わるとかって大変じゃね?
全部習得したら凄い人材にはなりそうだけど
449デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 09:06:16
凄くはないだろ
450デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 13:12:02
C/Javaとスクリプトと関数型が切り替わるならすごいけどお手軽LLばっかり
やっててもな・・・
451デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 02:19:19
Scheme→C言語→空白→(Verilog HDL)
もどうかと思うけどな…。
452435:2009/02/07(土) 10:31:16
>>435 ですが、こんな風にしてみました。

require 'date'
day = Date.new(2009,2,9)
last = Date.new(day.year, day.month+2, day.mday)
weekdays = {0 => '日', 1 => '月', 2 => '火', 3 => '水', 4 => '木', 5 => '金', 6 => '土'}
while day < last do
records=Array.new
records.push(day.strftime("%Y%W,%Y,%W"))
dday = day
while dday < day+7 do
wday = weekdays[dday.wday]
records.push(dday.strftime("%b,%-m,%d,%w,#{wday},%a"))
dday = dday+1
end
print records.join(',')
print "\n"
day = day+7
end
453デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 14:41:39
>>452
require 'date'
day = Date.new(2009,2,9)
last = Date.new(day.year, day.month+2, day.mday)

weekdays = "日,月,火,水,木,金,土".split(/,/)

while day < last
records = [day.strftime("%Y%W,%Y,%W")]
7.times{
records << day.strftime("%b,%-m,%d,%w,#{weekdays[day.wday]},%a")
day += 1
}
print records.join(','),"\n"
end
454デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 14:48:03
>>453
> weekdays = "日,月,火,水,木,金,土".split(/,/)
ソースにはこれの実行結果を直に書くべき
毎回文字列から split させるというのは微妙にくどい

というか>>435の欲しいものが微妙につかめない俺
455デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 14:57:21
オフィシャルに提供されてる
weekdays = %w(日 月 火 水 木 金 土)
みたいな書き方でもいいな
456デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 15:17:12
weekdays = defined? weekdays ? weekdays : "日,月,火,水,木,金,土".split(/,/)
457デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 16:29:33
>>456
きもい
458デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 17:05:20
>>454
「毎回」の意味を具体的に。
459Calendar君:2009/02/08(日) 18:05:58
>>454
カレンダーデータを作成したい理由は、所謂、システム手帳の
週間スケジュールのリフィルを作りたい。これが目的です。
従いまして、

1. ruby でカレンダーデータを作成する。
2. カレンダーデータを OOo Base あるいは、MS Access に食わせる。
3. レポート機能を使って求めるリフィルをデザインし印刷する。

という事になります。OOo でレポートを作成するには、Sun Report Builder
という拡張ツールをインストールせねばなりませんが、まあそんな事を
やりたいために、まずは、ruby でカレンダーデータを作成しています。

祝日のデータは今のところ、手動で追加しています。
460デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 19:03:25
データ構造とかちゃんと考えてる?
今までのやりとり見てると、プログラムなんか作らずに手帳に直接書いた方がましに思える
461デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 19:10:06
ていうか印刷できるリフィルデータは巷にいくつかあるだろう
それのデザインだけ変えりゃいいんじゃねの

まあ、Rubyの勉強も兼ねたいっていうなら別に問題ないけれど
462デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 19:20:11
最初にことわったかも知れませんが半分Hobbyです。街中で入手できる
リフィルでは用が足りないためこんなことをしています。

データ構造とかは何をおっしゃりたいかよくわかりませんが、勉強のため
作成したデータは、MySQLとかに読ませ、OOo から接続したりとか
遊びのネタの中に、char で読み込むのか integer で読み込むのとか、
リソースを無駄使いしないように何文字にするかとかそれなりに考えて
いますが、答えになっていますか?

1年分を作成しようと思うと、手書きではねえ。それを手書きでいいや
と思えるようであれば、こんなことしていません。
463デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 22:56:55
最近
calendar.google.com
使ってみてる
意外と良いですよ
464デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 23:28:12
>>455がスマートだな。

>>459
OOOとかAccess通すより、RubyのPDF用ライブラリつかって直接印刷できる形式にした方が早そうだが。
趣味ならとめないが
465デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 23:29:24
うお、ageちゃった

祝日はAPI使ったら、楽にとれそうだよ
本を読む 祝日のリストをGoogle Calendar APIを使って作る
http://emasaka.blog65.fc2.com/blog-entry-289.html
466デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 23:31:20
こっちの方がいいかも。
確か、公式のGoogle Calenderの休日って不完全なんだよね・・・

floatingdays: Google Calendar API で日本の祝日データを取得
http://fdays.blogspot.com/2008/04/google-calendar-gdatakeygdata.html
467デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 23:40:26
>>458
こんなん直接 ["日", "月", "火", "水", "木", "金", "土"] でいいじゃん、という程度の話
468デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 23:51:42
ループの中でなければsplit()で何がいけないの、とか思ってしまうのだが

自分では
"日月火水木金土".split('')
みたいなスタイルが好き
469デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 00:00:15
470デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 19:46:27
>>464
これ質問しようと思っていたんです。 ruby からいきなり pdf に出力する
やり方があるんですね。これやりたい。次はこれ行ってみます。
471デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 19:53:50
>>470
てか、pdfを直接エディタで開け
それが答えだ
472デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 21:05:23
開けてみました。これは敷居が高いな。
473デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 21:20:28
いや、適当なpdf出力ライブラリ使えよw
検索したらいくつかあるぞ。
そこまで手取り足取りせなならんのかwww
474デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 22:04:15
あは、
また叱られてしまた。
はい、ぐぐってみましたです。履歴書の出力を説明したサイトを
見つけました。
475デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 06:38:22
おぬでとう
476デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 16:49:53
[1] 授業単元:Ruby
[2] 問題文(含コード&リンク):
1から9までの数字を縦横方向に同じものが並ばないように下記の例のように並べる
並べ方が全部で何通りあるかとその並びをすべて列挙する
[3] 環境:特になし
[4] 期限: 明日まで
[5] その他の制限:

534681297
685293714
948367125
153472869
426538971
261759483
817945632
379126548
792814356
477デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 17:02:19
> [4] 期限: 明日まで
鬼だ…
478デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 17:09:59
Python の宿題ここで答えます Part 1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1153585095/785
C/C++の宿題片付けます 122代目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232029287/542
Rubyの宿題教えてください。2限目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200175247/476

こんなんで数独の掲載料もらえるなら俺だって問題送りたい
っていうか、前にスリザーリンク解かせた奴と同じだろお前
479デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 01:10:45
数独よりもゆるい条件だけど、その例の列を並び換えるだけで
9 ! = 362 880通りになるねえ。列挙頑張ってね!
480デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 01:12:35
行の並び替えもOKだから1例だけで
(9 ! = 362 880) * (9 ! = 362 880)
481デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 20:37:06
>>476
勉強がてら作ってみた。

3×3で12通り
4×4で576通り
5×5で161280通り

合ってるかな?

http://codepad.org/1fdKGZwE
482デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 20:51:09
483デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 21:08:12
>>482
おー、合ってるみたいだ
484デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 22:39:16
>>481
最終セルの判定は calc の前でいいんじゃないの
で、if文の中にnext入れとけば
return if line > @num
の判定も不要
485デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 23:03:11
>>484
なるほど。
少し簡潔になりました。

アドバイス、サンクス。
486デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 14:38:51
誰か人いるかな?
487デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 14:48:35
雑談は雑談スレで
488デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 11:08:21
[1] 授業単元:Ruby
[2] 問題文(含コード&リンク): 下の例参照
与えられた数字のみからなる文字列から各桁の数字に分割し、
隣り合う数字の合計の下一桁の値を並べたものを次の文字列とし、
結果が一桁になるまで繰り返しそれぞれの過程の文字列を出力する。
[3] 環境:特になし
[4] 期限: 明日まで
[5] その他の制限: 例
525123214112431
77635535523674
4398088075931
727886872424
99564459666
8410894522
251873974
76950261
3545287
899705
78675
5432
95
4
489デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 11:15:22
[1] 授業単元:Ruby
[2] 問題文(含コード&リンク): 課題2
>>488 の出力において(上から1段目だけは入力なので)
上から2段目から最後の段までに現れる0から9数字の
総出現数と各数字毎の出現比率を出力する。
[3] 環境:特になし
[4] 期限: 明日まで
[5] その他の制限:

129個
0: 10回 3%
1: 43回 20%
2: 8回 2%
...
9: 18回 6%
のように出力してください。
おながいします
490デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 11:32:14
[1] 授業単元:Ruby
[2] 問題文(含コード&リンク): 課題3
>>489 のスクリプト名を p2.rb とする
その入出力について入力はスクリプトへの標準入力として例えば
echo 525123214112431 | p2.rb
という形で受け取れるようにし、
10, 0.03, 43, 0.20, 8, 0.02, ... 18, 0.06, 129
の様に0から9までの出現数、出現比率(末尾に総数)をカンマ区切りで
出力するように変更し、
さらに新たなスクリプト p3.rb から別プロセスとして p2.rb を起動し、
標準出力を介して 111111111 から 999999999 までの連続する数字を与え、
それぞれの結果を出力する。
[3] 環境:特になし
[4] 期限: 明日まで
[5] その他の制限:
491デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 11:41:04
[1] 授業単元:Ruby
[2] 問題文(含コード&リンク): 課題4
>>490 の出力について
111111111 から 999999999 までの連続する数字を与える代わりに
N 桁の全ての数字を与え、N を 2 〜 9 まで変化させたときに
各 N における全ての出現数、出現比率を0から9までの数字毎に合計し、出力する。
[3] 環境:特になし
[4] 期限: 明日まで
[5] その他の制限:
N = 2 のとき 10 〜 99 について
10 -> 1 が 1回
11 -> 2 が 1回
12 -> 3 が 1回
...
99 -> 18, 9 -> 1 が 1回, 8 が 1回, 9 が 1回
の回数の合計として
0から9までの出現数、出現比率(末尾に総数)をカンマ区切りで出力する。
よろしくおねがいします。
492デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 11:55:37
配列に対する map は習った?
each_with_index は知っている?
範囲オブジェクト (0..9) は授業で出た?
標準入力のキーワードはいくつかあるけど授業のは何?
493デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 11:57:58
あ、map は collect かもしれない

a = [1,2,3]
b = a.map{|e| e*2}
p b

これが [2, 4, 6] になるやつ
map でも collect でもいい
494デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 12:00:18
まだあった
>>490
> さらに新たなスクリプト p3.rb から別プロセスとして p2.rb を起動し
で使うと思われるメソッド(関数)って何?
system とか `` とかあるけどどれ習った?
495デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 22:10:59
>>488だけやってみた
まぁ後は誰かがやってくれるのを期待してみよう

s=gets.chomp.bytes.map{|x|x-?0.ord}
while (s=s.each_cons(2).map{|x,y|(x+y)%10}).any?
        $> << s << "\n"
end
496デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 02:22:34
>>490までは既にできてる
というか each ばっかでバカみたいに愚直平凡なコード書きまくって疲れたので返事があるまで放置
497デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 11:23:10
>>495 の罪は重い
498デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 07:48:29
まあはっきり言って、なにをやってるのかわかりません>< >>495
499デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 09:11:38
>>488の例での最後の2つ間違ってね?
500デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 09:26:39
>>499
間違ってるよ
コピペされないように大元が間違いを入れてるんだろう
正しいプログラムを作れば、>>488がそもそも間違ってる(数字の個数自体が合わない)
ということに気づけるようになっているのだろう


とか教育的意図を深読みしたときに限って単なる投稿時の書き写しミスだったりするわけだが(w
501デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 04:01:10
スルー推奨
502デフォルトの名無しさん:2009/04/08(水) 01:02:35
は?
503デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 23:19:09
6個のreal型変数x1、y1、x2、y2、x3、y3を定義しそれぞれに実数つを読み込んで、xy平面上の3点
(x1、y1)(x2、y2)(x3、y3)を頂点に持つ三角形の面積を計算して、その値を表示するプログラムを作成してください。
・公式:底辺x高さ÷2を使って計算してください。
お願いします!!
504デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 03:47:09
マルチ乙
505デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 21:36:12
Nの階乗を再帰を用いた方法で計算してその計算過程も表示するプログラムを教えてください
あと
def factorial(n)
i = 1
j = 1
while(i <= n)
j = j * i
i = i + 1
end
return j
end



print "Nを入力してください : "
n = gets.to_i

printf("\n%d次のようにして計算します。\n\n", n)

wh = factorial(n)

printf("\n%dの答えは%dです。\n", n, wh)

ってプログラムの「次のようにして計算します。」
の実際の計算過程を表示するにはどう書き直せば良いのでしょうか?
回答お願いします
506デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 21:50:46
>>505です
すいませんテンプレ入れるの忘れました
[1] 授業単元:Ruby
[2] 問題文 ホワイトとブラック
[3] 環境:Ruby 1.8.6
[4] 期限:2009年月20日07:00まで
[5] その他の制限: Rubyのことは基本的なことくらいしかわかりません

 
507デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 21:51:57
「Ruby 階乗 再帰」くらいで検索すれば一発で出てくると思うんだが、そういうことやらないのはなんで?
いや、ものすごく純粋に疑問なんだけど
508デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 21:59:43
>>507さん
変数を代入してその数の階乗を求めなおかつ計算過程を表示するプログラムが乗ってないからです


509デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 22:10:20
他人に宿題やってもらおうなんて奴に考えなんぞある訳無い

def fact(n)
 m = (1 < n ? fact(n-1) : 1)
 result = n * m
 puts '%d * %d = %d'%[m,n,result]
 result
end
510デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 23:43:33
>>509さん
えっと・・・本当に初歩的なこと聞いて申し訳ないんですが
どこにそれを入れればよいのでしょうか・・・?
511デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 00:20:23
ホワイトとブラック ?
512デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 01:08:53
>>510
ファイル
513デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 10:29:27
>>511さん
授業で総称してるだけです
ホワイトは普通のNの階乗で
ブラックが再帰を使用した階乗です
>>512さん
言い方がまずかったです
どこの部分を>>509さんの書き込みのように書き直せばいいんですか?
514デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 10:43:11
授業聞いてれば 1時間で終わったのにね
手抜くから何時間も無駄にかかる
手元に実行環境があれば適当に実行して試せばわかるんだが難しいか

>>509>>505 の factorial を置き換えるものだから、factorial(n) の代わりに fact(n) で呼べばいい
ただ、授業で使ってない方法で書かれてるだろうから、このまま提出したら呼び出し食らって減点対象だぞ
515デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 11:22:34
>>514さん
申し訳ないです
どうやら勘違いしてたみたいです
>>509さんの書き込んでくれたソースを実際走らせて見たんですが
ファイル名:rb2: Invalid char |201' in expression
ファイル名:rb3: Invalid char |201' in expression
ファイル名:rb4: Invalid char |201' in expression
ファイル名:rb4: syntax error, unexpected tSTRING_BEG, e
xpecting kEND
puts '%d * %d = %d'%[m,n,result]
^
ファイル名:rb5: Invalid char |201' in expression
って出てしまいます
516デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 11:29:08
^は%の下です
517デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 12:13:06
全角空白になってる
518デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 12:48:57
>>515
>>517の言ってる事をもう少し噛み砕くと、
>>509のコードはインデントを表すのに全角空白を使ってる。
だからまず行頭の空白を消すべし。もしインデントが欲しかったら新たに加えなおせ。
def とか end を半角で書かなきゃいかんように、
空白文字はtab, spaceを使わにゃいかんと決まっとる。
519デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 14:03:12
>>513
書き換える必要はない。全角空白は削除する必要はあるけど
520デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 23:20:53
>>518-519さん
def fact(n)
m = (1 < n ? fact(n-1) : 1)
result = n * m
puts '%d * %d = %d'%[m,n,result]
result
end
と入力してコマンド プロンプトで起動してみましたが
何も実行されませんでした・・・。
521デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 23:53:45
定義だけで呼び出してないから。

522デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 00:04:35
>>521さん
呼び出しは
print "Nを入力してください : "
n = gets.to_i

printf("\n%d次のようにして計算します。\n\n", n)

wh = factorial(n)

printf("\n%dの答えは%dです。\n", n, wh)
で良いんですか?
523デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 00:05:19
>>522
>>514読んでないだろ。
524デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 01:00:48
>>523読みましたが・・・。
def factorial(n)
if n <= 1
1
else
n * factorial(n-1)
end
end

if ARGV[0] == nil
STDERR.puts "数はいくつ?"
exit 0
end


n =ARGV[0].to_i
printf("%dの階乗=%d\n", n , factorial(n))
一応教科書見ながら作ってみたんですが動かないんですが
どこが悪いんでしょうか?
525デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 01:35:00
おまえのあたま
526デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 03:00:15
留学生なのかな?
527デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 08:39:13
>>514 を音読しろ、まずはそれからだ
528デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 09:37:23
みなさんご迷惑をおかけして申し訳なかったです・・・。
なんかえらく勘違いしてました・・・。
ようやくできました
ありがとうございました

どうでもいいですが留学生ではないですよ
529デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 17:47:05
宿題のようで、宿題なのですがよろしくお願いします。

[1] 授業単元:Ruby
[2] 問題文 ファイル分割

下記は、hoge.csvを均等に4分割して tmp/ 以下に書き込むプログラムである。

ruby split.rb hoge.csv tmp/ 4

出力例
tmp/1out.csv
tmp/2out.csv
tmp/3out.csv
tmp/4out.csv

このプログラムをできるだけ簡潔に書け。
ただし、出力された各csvは hoge.csv の1行目のヘッダーを含むものとする。

[3] 環境:Ruby 1.8.7
[4] 期限:2009年月21日12:00まで
[5] その他の制限: RubyGems等の使用など特に制限はなし。より簡潔に書けた方がよい。
530デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 17:48:43
x 宿題のようで、宿題なのですがよろしくお願いします。
o 宿題じゃないようで、宿題なのですがよろしくお願いします。

orz
531デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 17:50:18
均等に四分割ってw

少なくとも行数は四の倍数で入ってるとか?
532デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 20:14:01
x 宿題のようで、宿題なのですがよろしくお願いします。
o ネタのようで、ネタなのですがよろしくお願いします。
533デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 20:18:53
(1..ARGV[3].to_i).each do |i|
p ARGV[2] . i . "out.csv"
end
534デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 20:32:06
require 'csv'

org_csv, dest_dir, n_split, = ARGV
n_split = Integer(n_split)

rows = CSV.foreach(org_csv).to_a
header = rows.shift
matrix = Array.new((rows.size / Float(n_split)).ceil){ [] }
iter = matrix.cycle
rows.each{|row| iter.next << row }

matrix.transpose.each_with_index do |rows, i|
 CSV.open File.join(dest_dir, "#{i + 1}out.csv"), "w" do |w|
  w << header
  rows.each{|row| w << row }
 end
end
535デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 20:32:43
(1..ARGV[2].to_i).each do |i|
p ARGV[1]+i+"out.csv"
end
536デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 18:13:20
> このプログラムをできるだけ簡潔に書け。

つまりゴルフだな?
537デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 19:54:56
golf と聞いて(ry
i,d,c=$*;c=c.to_i;a=open i;h=a.gets;f=(1..c).map{|j|open("#{d}#{j}out.csv",'w')<<h};a.map{|l|f[$.%c]<<l}
538デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 06:12:44
>>534
ありがとうございます!無事できました。

>>537
ちょwwwワンライナーwww
539デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 12:56:44
File.readlines(ARGV[0]).each_slice(ARGV[2].to_i).with_index{|v,i|
File.open("#{ARGV[1]}#{i+1}out.csv", 'w+'){|f| f.puts v.join }
}

こっから縮めると、

i,d,c=$*;open(i).readlines.each_slice(c.to_i).with_index{|v,n|open("#{d}#{n}output.csv",'w+').puts v.join }
540デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 12:57:26
間違えて書き込んでしまった。

i,d,c=$*;open(i).readlines.each_slice(c.to_i).with_index{|v,n|open("#{d}#{n}output.csv",'w+')<<v.join}

動作確認はしてない。
541デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 12:57:59
Enumerable#each_slice初めて知ったw こんなメソッドあるんかよすげえ
542デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 14:10:09
each_slice だと n 個ずつに分割されるんだったorz
543デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 14:15:08
i,d,c=$*;open(i).readlines.group_by.with_index{|v,n| (n+1)%c.toi}.each{|k,v|open("#{d}#{k}output.csv",'w+')<<v.join}

長いな。動作確認はしてない。
544デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 17:22:23
ブロックなし group_by って何寸の?riみためいまいち
545デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 19:37:15
Enumeratorを返す
546デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 09:21:31
312 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2009/05/31(日) 02:29:50
文字列を与えられた時、アルファベットを大文字小文字区別せずに出現頻度順に小文字で並べた文字列を返すプログラムを作る問題がわかりません。
547デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 10:35:02
[1] 授業単元: プログラミング初歩
[2] 問題文(含コード&リンク):(文字列を与えられた時、アルファベットを大文字小文字区別せずに出現頻度順
に小文字で並べた文字列を返すプログラムを作りなさい。)
[3] 環境
 [3.1] OS: (WindowsXP)
 [3.2] バージョン: (Ruby 1.8.6 )
 [3.3] 言語: (Ruby
[4] 期限: ([2009年06月01日21:00まで]
[5] その他の制限: 配列などの初歩的な概念まで

よろしくお願いします。

548デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 10:50:36
全く同じ課題をちょくちょく見るがどこの課題なんだろうね

str を与えられた文字列として

arr = str.downcase.split(//)
puts arr.sort_by{|a| arr.grep(a).size}.reverse.join
549デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 12:33:07
freq = Hash.new(0)
str.scan(/[a-z]/i) {|c| freq[c.downcase] += 1}
puts freq.keys.sort_by {|c| -freq[c]}.join("")

# 1.8.7以降
input.each_char.inject(Hash.new(0)) {|freq, c| freq[c.downcase] += 1 if /[a-z]/i =~ c; freq}.
sort_by {|c, n| -n}.map {|c, n| c}.join("")
550デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 01:50:29
[1] 授業単元: Ruby演習 [2] 問題文、http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/9426.txt
[3] 環境  [3.1] OS:Windows  [3.3] 言語:Ruby [4] 期限: 6月11日午前11時30分まで [5] その他の制限: 現在ハッシュクラスを勉強中 よろしくお願いします
551デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 04:31:12
>>550
ギリギリすぎワロタ
552デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 04:52:41
wday = {"sunday" => "日曜日",
"monday" => "月曜日",
"tuesday" => "火曜日",
"wednesday" => "水曜日",
"thursday" => "木曜日",
"friday" => "金曜日",
"saturday" => "土曜日"}

size = wday.size
puts "wday の大きさは" + size.to_s + "です。"

wday.each do |eng, jap|
puts eng + "とは" + jap + "のことです。"
end

def str2hash(str)
hash = {}
array = str.split(/\s+/)
i = 0
while i < array.size
if i % 2 == 1 then
hash[array[i-1]] = array[i]
end
i = i + 1
end
return hash
end

puts "str2hashを検証します。"
str2hash("key1 value1 key2 value2").each do |key, value|
puts "キーは" + key1 + "で値は" + value "です。"
end
553デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 04:53:43
>>550
適当
(1)
wday = {"sunday"=>"日曜日", "monday"=>"月曜日", "tuesday"=>"火曜日", "wednesday"=>"水曜日", "thursday"=>"木曜日", "friday"=>"金曜日","saturday"=>"土曜日"}
(2)
p wday.size
(3)
wday.keys.each do |d|
puts "「#{d}」は#{wday[d]}のことです。"
end
(4)
def str2hash(s)
h = Hash.new
s.scan(/(\S+)\s+(\S+)\s*/) {|pair|
h[pair[0]] = pair[1]
}
h
end
554デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 05:12:51
実のところ、4が小難しい(テンプレ的にできそうでできないいい問題だとも言えるが)
こんなん通常は Hash[*str.split] で終了だが、おそらくは手作業であり
555デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 07:04:16
問題文くらい晴れよ。検索避けなのかもしれんが
----
Rubyの問題がわかりません
助けてください

(1)曜日を表す英語と日本語との対応を表すハッシュwdayを定義しなさい

p wday["sunday"] #=> "日曜日"
p wday["monday"] #=> "月曜日"
p wday["saturday"] #=> "土曜日"

(2)ハッシュのメソッドを使って(1)のハッシュwdayのペアの数を数えなさい

(3)eachメソッドと(1)のハッシュwdayを使って以下の文字列を出力させてください。
「sunday」は日曜日のことです。
「monday」は月曜日のことです。


(4)ハッシュには配列の%wのようなものがありません。そこで、空白とタブと改行
(正規表現で定義するなら「/\s+/」)で区切られた文字列をハッシュに変換するメソッド
str2hashを定義してください。

p str2hash("bule 青 white 白\nred赤");
#=> {"bule"=>"青", "white"=>"白", "red"=>"赤"}
556デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 07:18:06
>>555
君以外は全員読んで回答してるんだが?
557デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 11:52:38
>>552 >>553
550です
ありがとうございます
558デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 13:20:30
>>556
>>555じゃないけど
携帯からでなきゃ時間帯的に覗けない時とか
ちょっともどかしい

余裕のある人が答えてるからいいんだろうけど
559デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 13:24:27
そこまで頑張って答えるようなもんでもないと思うがどう
まあどうでもいいけどさ
560デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 23:57:47
>>550
「たのしいRuby 第2版」を買っておくといいかも
ttp://www.notwork.org/sbcr-ruby/answer/
561デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 01:45:26
そもそもなんだが、rubyって学校で教えてるものなの?

ふつうC++とかJavaとか使えそうなもの教えそうな気がするけど。
562デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 03:26:10
教えてる
563デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 03:55:04
プログラミングがメインじゃないけれども教わってる。
講義概要にはrailsって書いてあるけれども。
564デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 07:51:26
>>561
超マジレスすると、学校で教えるような部分が「使えるもの」になる可能性はゼロだ
その人がプログラミングができるかどうかの試金石として働けばなんでもいいんで、
教えやすかったりすればそれでいい
565デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 08:13:24
>>561
東大の場合
http://jp.rubyist.net/RubyKaigi2008/?MainSession#l12
http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~cichiji/is-06/is-06.html

ぶっちゃけ、言語は何でもいい。教育としては概念を把握させるのが目的。
それに、特定の言語でしか身動きできないような人間を作ってしまうような
教育なら大学で教える意味はない。
566デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 08:14:24
yes
567デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 10:53:31
オレの学校はリデュースってので習ったぜ
568デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 10:59:22
ただ、学校が「専門学校」であった場合、
学校で教えることはそれなりに即戦力の礎になることが期待されてはいるので
そこでRubyを教えることは稀だろうなとは思う

理系大学1年の教養の情報系授業のプログラミングで
Rubyを選択肢に入れるのは間違ってはいないと思う
3年4年のときに特定の言語でプログラミングするなら
3年や4年のときに特定の言語をツールとして勉強すれば充分
569デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 23:51:14
>理系大学1年の教養の情報系授業のプログラミングで
>Rubyを選択肢に入れるのは間違ってはいないと思う

なんかそれこそ、最初にruby教えたらプログラミングの概念間違って覚えてしまいそうだけどな。
570デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 23:56:15
>>569 がどういう概念を持ってるのか興味が出てきた。
571デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 06:04:39
572デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 15:17:18
ALGOL型ならなんでもいいよ
というか、東大とか行くくらいならRubyぐらい知ってて当然だろう
センターのBASICはどんなアホでできるぐらい簡単なんだし、そのつながりで
ALGOL型言語ならだいたいわかるだろう。
573デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 16:24:07
574デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 14:14:17
大学の課題がわからなくて困っています
宜しくお願いします。こんなんです

スキャンラインアルゴリズムに基づいて,三角形を塗りつぶすメソッドを作成して,メソッドをテストするプログラムも含めて作成して下さい.

require 'gfc'

class Gfc

def draw_line(x0,y0,x1,y1,color)
#
# 前回作ったdraw_lineを拡張する
#
# (x0,y0)--(x1,y1)に線分を描く.color: 色の指定 [r,g,b]
# 同時にデジタル線分上のピクセル座標の列を次のような配列として返す
# trace=[[x0,y0],....,[x1,y1]]
#

# 最初にtraceを空の配列として用意する
trace = []

# デジタル線分を描きつつ,ピクセルの座標をtraceに格納していく
# 前回のdraw_lineに少し追加するだけでよいはず.
# (draw_pixelとともにtraceに座標を格納すればよい)

# 最後に次の式を書く(これがdraw_lineの値となる)
trace
end
end
575デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 14:15:39

class Gfc
class Triangle

## 指定された色で三角形を塗りつぶしてgの画像に描画する
## (描画色はparam[0]に格納されている)
def fill(g,param)
# 三角形の3頂点を取り出す
# vt = [[x0,y0],[x1,y1],[x2,y2]]
vt = vertices()
# 色を取りだす
color=param[0]

# 現在の色を退避して与えられた色に設定する
bkup_color=g.get_foreground()
g.set_foreground(color)
576デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 14:35:25
凹型三角形のときはどうするつもりなんだ
577デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 14:38:02
これでおしまい?続きは無いの?
あと gfc ってこれであってるかな
ttp://www.stdio.h.kyoto-u.ac.jp/~hioki/CG/ruby/gfc.html
578デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 14:44:05
課題ってこれか
ttp://www.stdio.h.kyoto-u.ac.jp/~hioki/CG/report/2009/triangle_fill.html
「線分の描画」のとこ理解してれば応用で出来るぞ
579デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 19:59:59
高い授業料払ってるんだから聞きにいけよ
580デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 20:59:43
[1] 授業単元: 論理学
[2] 問題文: 整数からなる配列を受け取り、その最大値を除いた配列を出力するメソッドを定義せよ。
ただし、配列の長さが3未満のときはnilを出力する。
[4] 期限: 7月27日9:00まで
[5] その他の制限: 筆記試験です

すみませんがよろしくお願いします。
581デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 21:13:51
def foo (array)
 (array.length < 3) ? nil : array - array.max
end

完全に未テストだけど
重複の有無は言われてないので考慮してない
582デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 21:17:31
すげえ期限だな。

def hoge(list)
 if list.length < 3
  nil
 else
  max = list.max
  list.reject{|e| e == max }
 end
end

def kadai(list)
 hoge(list).display
end

>>581
array - [array.max]
583デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 21:21:08
http://www.ruby-lang.org/ja/man/html/Array.html

self - other
other が配列でなければ to_ary メソッドによる 暗黙の型変換を試みます。

と書いてあるので多分[]は必要ない
未テストだけど
584デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 21:24:26
irb(main):002:0> 666.respond_to?(:to_ary)
=> false

ほい。というわけで要る。
585デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 21:27:50
580です!
ありがとうございました!
586デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 21:29:46
ほう、マジか
587デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 21:36:04
解決してるがいっこだけ

>>581
引くな
要素を取り除くということと配列を引くということはまったく違う
588デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 21:41:14
$ refe Array#-
Array#-
--- -(other) -> Array

自身から other の要素を取り除いた配列を生成して返します。


……。
589デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 21:49:32
配列 self から 配列 other の各要素をすべて取り除いた結果の配列を新たに生成して返します

だろうから、まあ問題ないなというか言葉足りな過ぎるな
「要素 other」ではなく「配列 other の要素」
590デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 21:51:18
ていうか、そもそも - って同じクラスのオブジェクト同士のメソッド遣り取りだろ
to_ary すら本来は期待してはイカン
591デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 21:51:47
>>587
右辺の要素を取り除いた配列を新しく作るんだけど
こういうところで全くの素人相手にものを教えてやっていい気になってるような奴はやっぱ低レベルだな
592デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 21:58:44
>>591
>>580もう一度読め
どう考えても配列から要素1種だけ引く問題
delete や delete_if を使うべき
配列の「引き算」で回り道して実装する意味はなんもない
593デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 22:02:12
そこはrejectとかにしてやってくれ。
元の配列ぶっ壊して良いのかどうか窺い知れんから。
594デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 23:07:40
うーん…w
595デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 02:41:46
def hoge(arr)
if arr.size<3
return nil
end
return arr.sort.pop
end

でいいんじゃないの?
596デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 05:03:29
[3, 5, 2, 6, 4] を渡して [2, 3, 4, 5] が返ってきたら怒っていいと思う
普通は [3, 5, 2, 4] だろ
あと pop や shift はキューとしての擬似操作だ
キューだから操作した要素が返る
irb> p [1, 2, 3].pop
3
597デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 05:11:22
要するに回答するならテストぐらいしろと
598デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 05:34:24
よくわからないモノを無理して使うから…
599デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 07:20:19
[3, 6, 5, 2, 6, 4] を渡して [3, 5, 2, 4] が返ってきたら怒っていい?
600デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 07:31:07
重複は存在しない単純化された問題か、または一律取り除いていい処理だろうと思える
というか、1個だけ取って残りはそのままでいいというほうがなんか変だろ
601デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 10:32:13
Visual Basic の課題で困っております。
誰かお答えください。本当に助けてください。

1.Visual Basicの関数で数値を文字に直すCStr()とStr()の違いについて

2.戻り値の違いが確認できる方法を考え、戻り値の違いについて実際に確認し、
  その確認方法と違いを具体的に述べよ。
注意:実際にやったことと、確認した違いを簡潔かつ具体的に書くこと。

3.下記の計算結果などから、Visual Basicで計算できる数値の桁数について考察をまとめ、
  何故そのような制限があるかについて理由を答えよ
  1) 48 x 100 - 81
  2) 12 ÷ 9.3 x 247
  3) 0.2 - 12 ÷ 69
  4) -12 ÷ 100 + 100
602デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 10:42:08
Rubyの宿題スレで質問する意図は?
603デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 11:07:34
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=CStr()%E3%81%A8Str()%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=


multi
604デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 01:27:35
.
605デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 13:40:33
Mechanize(0.9.2)で教えていただきたいことが有ります。

目的のWEBページを取得して
単にリンク一覧を表示させたいだけなのですが

URLが表示できないリンクが存在します。
結果はnilになります。

ABC : nil <- 取得できていない
DEF : http://www.abcdefc.com

よく見ると、htmlのソースには
<A HREF=・・・・・> *** </A>
と、大文字でかかれてました。

Mechanizeで大文字が使えない仕様なのか、WEBで調べて見ましたが
答えは見つかりませんでした。

どなたか、情報をお持ちの方、お教えください。

606デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 14:41:04
それだけじゃわからんソースだせ
607デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 15:24:15
すまんです。

こんな感じで書いてます。

require 'rubygems'
require 'mechanize'

agent = WWW::Mechanize.new
page = agent.get('*****') <ー 目的のアドレス
page.links.each do |link|
puts "#{link.text} : #{link.uri}"
end

googleとか入れたらちゃんと動くんだけどな〜
608デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 17:03:37
605です。

自己解決できましたので、ご報告します。

ちょっと、強引ですが、置換しみたら上手く行ってるみたい。

require 'rubygems'
require 'mechanize'

agent = WWW::Mechanize.new
page = agent.get('*****')

page.body = page.body.sub("HREF","href") #<-- これ入れてみた。

page.links.each do |link|
 puts "#{link.text} : #{link.uri}"
end

でも、何かスマートじゃないな〜
なんか、もっといい方法が在りましたら、情報いただけるとうれしいっす。

609デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 17:54:55
class Link
:
  def initialize(node, mech, page)
:
    @href = node['href']
:
となってるので小文字じゃなきゃ駄目なのかも。

XHTML的には妥当だけど、HTML的には許容範囲のはずだよなー。
ここはNokogiriの担当かね。
610デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 18:51:01
605です。

>609さん。さすがです。
Mechanizeその物を読んでみればよかったんですね。

Nokogiriのなのかな。パーサーとしてhpricotを使って見るべきか。

ま、小文字「href」に統一して使えるように、意識するのが
簡単なのかな。

情報ありがとうございます。
611デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 11:01:42
>>609
>     @href = node['href']
ワロタ

小文字じゃなきゃ駄目なのかw
612デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 12:19:20
せっかくNokogiri::HTML::DocumentとNokogiri::XML::Document
とクラスが分かれてるんだから、HTMLのほうは大文字と小文字を無視
したアクセスが出来るようになってるべきなんだろうな。
今の実装だと結局Nokogiri::XML::Nodeのメソッドを使うから、全部
同じやり方になってしまう。
613デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 02:08:54
できる人にはすぐできるんだと思うけど
<a href="../test/read.cgi/mnewsplus/1251516247/l50">最新50</a>
のhrefの部分と最新50の部分をぬきだすのてどうするの?
while line=gets
if /<a href="(\w+)"\/>(\w+)<\/a>/ =~line
    print $1
print $2
でうまくいきません

どこが間違えている?
だれかだすけて・


614デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 02:18:08
datファイル使った方がいいぞ
615デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 03:06:50
if /href\s*=\s*\"(.*?)\"/i =~line
print "href="+$1+"\n"

end
616デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 05:15:11
>>612
attribute は全て小文字でアクセスする
元のHTMLの attribute が大文字だろうが小文字だろうが関係ない

irb> p Nokogiri::HTML.parse('<html><a HREF="/">link</a></html>').at('a')['href']
"/"

これができない場合、パースには成功しているなら libXML2 のバージョンに問題がある

irb> p Nokogiri::VERSION_INFO
{"warnings"=>[], "libxml"=>{"loaded"=>"2.7.3", "binding"=>"extension", "compiled"=>"2.7.3"}, "nokogiri"=>"1.3.3"}

まあ、バグしか入ってない Mechanize 0.9.2 をいまだに使ってる時点で知れてるが
617デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 05:41:35
>>613
間違いが二点

×if /<a href="(\w+)"\/> (以下略)
△if /<a href="(\w+)">

\w は [A-Za-z0-9_] 及び日本語にマッチし [./] は含まない
618デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 11:23:50
net/httpあたりにリンク抽出のメソッドなかったっけ
619デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 11:31:31
モジュール名100回読め
620デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 11:43:33
uriだったかな
621デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 13:10:05
モジュール名100回読め
622デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 13:30:26
Net::HTTP や URI というクラスに HTML のリンク抽出のメソッドがあったら
俺は Ruby に失望する
623デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 16:05:37
624デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 16:07:42
補足しておくと、HTMLの構造を理解して抽出しているわけではないので、
地の文だろうが href=の中身だろうがパターンに合致すれば抽出される。
というわけで >>622 も失望しないでよい。
625デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 20:42:27
str.scan(/".+"|最新\d+/)
626デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 20:43:40
>>625>>613宛ね
627デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 00:48:27
#-------------------------------
#これはリンクを抜くプログラム
#プログラム名 test.rb data.txt(これはダウンロードしたデータ)
#>ruby test.rb
#--------------------------------

i0=1
url="namidame.2ch.net"
while line=gets
r=line.scan(/<a\s.*?\bhref\s*=\s*(?:([^'"\s]+)|'([^']+)'|"([^"]+)")[^>]*>/i){
# r=line.scan(/<a\s.*?\bhref\s*=\s*(?:"([^"]+)")[^>]*>/i){
|s|
str2 = s[0].sub(/\.\./,url)
print str2
print "\n"
}

end

これでうまいこといくのだが
ついでにリンクアドレス+リンクの名前(下線部の部分)
を対比して抜き出したいのです。
/<a\s.*?\bhref\s*=\s*(?:([^'"\s]+)|'([^']+)'|"([^"]+)")[^>]*>
ここに正規表現付け加える/i)
あともう少し・・・・・
当方正規表現の白戸ですw。もっと勉強しなきゃ

628デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 01:35:45
ttp://xy.yu.to/
寂しい人向け
混む時間帯は人気ありすぎて定員オーバーで入れん

24時間荒れ放題の超カオスな絵チャット
本当の本当に完全無法地帯の絵チャット
(2ちゃんとは比較にならない)

荒しプログラマーと防衛プログラマーの攻防戦
防衛側が強し、求む強力な荒しプログラマー
しかも外国サーバー(イギリス)で管理人は荒し容認
殺人予告すらOKっぽい。ログなんて当然取ってないし
629デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 03:38:28
>>627
data = File.read('data.txt')
list = data.scan(/<a\s+.*?href=(['"])(.+?)\1[^>]*>(.*?)<\/a>/im).map {|a| a[1,2] }
list.each {|uri,str| puts uri,str,'' }
630デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 03:48:07
629>>
なるほど。できました。どうもありがとうです。
Rubyも勉強しなきゃ。


631デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 06:57:24
subject.txt と dat 使えとあれほど
ローカルでやるぶんには負担ガチ無視の勉強中スクリプトでも全く問題ないが、
外部にアクセスするスクリプトは相手の負荷を自分のできる最大で考慮しろ
というか HTML 出力以外の API が用意されてるならそっち使え
そのほうが多くの場合速くて軽い
632デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 23:57:20
>>HTML 出力以外の API が用意されてるならそっち使え
探したんだけどあるのかな?
リンクとリンク名を表示するやつ
633デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 22:34:21
629の部分だけど
list.each {|uri,str|
puts url.gsub(/\.\./,"moji"),"STR="+str,''
}
にするとエラーになるんだけど。
なんでだろう?変数が定義されていないみたいなエラーが


634デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 22:47:35
そのまんまだ
エラーは勝手に省略するな
全部読め
635デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 23:33:57
[授業単元]不明
[問題文]次のような丁半ゲームのプログラムを作成しなさい。

丁半ゲームの始まりです。
2つのサイコロの目の合計が偶数なら丁、奇数なら半です。
では始めましょう!

予想を入力してください(丁 or 半):丁
結果は... #"." を1秒置きに表示するなど、工夫してみましょう。
1と3の丁! 大当たり!

先に作成した丁半ゲームを、次のように繰り返し行えるようにしてみましょう。

結果は...
1と2の半! 残念、ハズレです!

もう一度勝負しますか?(yes or no):yes

予想を入力してください(丁 or 半):

[環境]OS:windows
terapadを使用しコマンド プロンプトより実行
[期限]月曜日
[制限]条件分岐や配列は並びました
636デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 23:57:19
puts '丁半ゲームの始まりです。'
puts '2つのサイコロの目の合計が偶数なら丁、奇数なら半です。'
puts 'では始めましょう!'

print '予想を入力してください(丁 or 半):'
input = gets.chomp
dice1 = rand(5) + 1
dice2 = rand(5) + 1
if (dice1 + dice2) % 2 == 0 then
result = '丁'
else
result = '半'
end

puts
print dice1.to_s + 'と' + dice2.to_s + 'の' + result.to_s + '!'

if input == result then
puts ' 大当たり!'
else
puts ' 残念、ハズレです!'
end
637デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 00:08:58
puts '丁半ゲームの始まりです。'
puts '2つのサイコロの目の合計が偶数なら丁、奇数なら半です。'
puts 'では始めましょう!'

print '予想を入力してください(丁 / 半 / q):'
while input = gets.chomp do
if input == 'q' then
puts 'さようなら'
exit
end
dice1 = rand(5) + 1
dice2 = rand(5) + 1
if (dice1 + dice2) % 2 == 0 then
result = '丁'
else
result = '半'
end
puts '出目は…'
sleep 0.5
puts dice1.to_s + 'と'
sleep 0.5
puts dice2.to_s + 'の'
sleep 0.5
puts result.to_s + '!'
if input == result then
puts '大当たり!'
else
puts '残念、ハズレです!'
end
print '予想を入力してください(丁 or 半 or q):'
end
638デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 00:12:26
>>636さん
丁半ゲームの始まりです。
2つのサイコロの目の合計が偶数なら丁、奇数なら半です。
では始めましょう!

予想を入力してください(丁 or 半):丁
結果は... #"." を1秒置きに表示するなど、工夫してみましょう。
1と3の丁! 大当たり!

先に作成した丁半ゲームを、次のように繰り返し行えるようにしてみましょう。
の追加分を含まないプログラムはどう書けばいいのでしょうか?
あとなぜか大当たりしか出ません;;
puts '丁半ゲームの始まりです。'
puts '2つのサイコロの目の合計が偶数なら丁、奇数なら半です。'
puts 'では始めましょう!'
print '予想を入力してください(丁 or 半):'
while input = gets.chomp do
dice1 = rand(5) + 1
dice2 = rand(5) + 1
if (dice1 + dice2) % 2 == 0 then
result = '丁'
else
result = '半'
end
puts '出目は…'
sleep 0.5
puts dice1.to_s + 'と'
sleep 0.5
puts dice2.to_s + 'の'
sleep 0.5
puts result.to_s + '!'
if input == result then
puts '大当たり!'
else
puts '残念、ハズレです!'
end
print 'もう一度勝負しますか?(yes or no)'
answer = gets.chomp
if answer == 'yes' then
print '予想を入力してください(丁 or 半):'
else
exit
end
end
640デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 00:26:34
class Game
def prompt(msg)
print msg; $stdout.flush; readline.chomp.strip
end
def game_init
puts <<EOT
丁半ゲームの始まりです。
2つのサイコロの目の合計が偶数なら丁、奇数なら半です。
では始めましょう!
EOT
end
def game_input
while true
line = prompt("予想を入力してください(丁 or 半):")
return line if line == "丁" or line =="半"
end
end
def game_result(choice)
dice1, dice2 = rand(6)+1, rand(6)+1
result = (dice1 + dice2) % 2 == 0 ? "丁" : "半"
print "結果は"; $stdout.flush
(0..3).each { sleep 1; putc "."; $stdout.flush }; puts
puts "#{dice1}と#{dice2}の#{result}!" + (choice == result ? "大当たり!" : "残念、ハズレです!")
end
def start
game_init; choice = game_input(); game_result(choice)
end
end
641デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 00:30:58
class Game2 < Game
def continue?
while true
line = prompt("もう一度勝負しますか?(yes or no):")
return true if line == "yes"
return false if line =="no"
end
end
def start
game_init
continue = true
while continue
choice = game_input()
game_result(choice)
continue = continue?
end
end
end
Game2.new.start
642デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 00:36:10
$stdout.sync = true
puts "丁半ゲームの始まりです。
2つのサイコロの目の合計が偶数なら丁、奇数なら半です。
では始めましょう!"
prompt = '予想を入力してください(丁 or 半、終了は q):'
print prompt
while input = gets.chomp do
exit if input == 'q' or input.empty?
d1 = rand(6) + 1; d2 = rand(6) + 1
result = if (d1 + d2) % 2 == 0 then '丁' else '半' end
msg = if input == result then '大当たり' else '残念、ハズレです' end
puts '結果は…'
sleep 0.4 ; print "#{d1}と"
sleep 0.4 ; print "#{d2}の"
sleep 0.2 ; print "#{result}! #{msg}!\n"
print prompt
end
643デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:11:49
>>635です
皆さん親切に多彩な回答をして頂きありがとうごさいました
644デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 03:00:04
ktns
645デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 02:55:47

list.each {|uri,str|
puts url.gsub(/\.\./,"moji"),"STR="+str,''
}

これはじゃ無理なのかな。一部のURLの文字列..を文字に置き換える
処理。|url,str|のurlはstringじゃないんでstringオブジェクト
にするにはどうしたらいいのだろう?
urlの文字列を一部置き換えたいのですが・・・

646デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 03:21:40
.to_s()
647デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 03:25:37
>>645
エラーってこれだろ?
NameError: undefined local variable or method `url' ...

指摘されているように「url は定義されていない」んだよ
>>629の最後の行と自分のプログラム見比べてみれ
648デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 06:34:29
>>645
ヒント
ゆーあーるえる
ゆーあーるあい

というか横着してないで入門書でも買って勉強すれ
649デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 23:32:00
>>というか横着してないで入門書でも買って勉強すれ
その通りですね。Ruby初めてなんで少しパニクッてます。
入門書欲しいですね。
最近 お金ないんですよ。
恥ずかしながら・・・・
まあ、がんばって勉強していこうと思います。
つまらないミスではずかしいです。ありがとうございます。

650デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 23:59:32
# -*- coding: shift_jis -*-
$KCODE='s'

文字コード指定する方法を2種類習ったんだけど
$KCODE='s'が書いてあるときはエラーで
# -*- coding: shift_jis -*-を追加したら動いたんだけど
どんな違いがあるの?
651デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 00:09:19
>>650
1.8以前 KCODE
1.9以降 coding
652デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 00:30:53
スクリプト中に$KCODEへの代入を書く場合、その代入が実行されるのは、
そのスクリプトの構文解析が済んだ後だということを忘れないように。
653デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 00:37:26
その説明で納得できる奴は宿題スレに来ないだろう・・・
654デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 01:35:47
>>652
どういう意味か教えてくれ
655デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 02:21:02
デフォルトの $KCODEは'NONE' なので漢字は考慮されない。
スクリプト中の $KCODE への代入は、その代入が実行されなければ無意味。

たとえば以下のスクリプトが Shift_JIS で書かれているとする。

$KCODE = 's'
puts "表"

「表」のShift_JISのバイト並びは 0x95 0x5c(=バックスラッシュのコード)
2行めが p u t s " 0x95 バックスラッシュ " 改行 の並びに見える。
" で文字列が始まって、中に0x95と、エスケープした " で改行した状態。
文字列が閉じていないので、実行以前に構文解析段階でエラーになる。

オプションや #! 行は構文解析の前に処理されるので、$KCODE を設定するならそこで。
656デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 13:42:10
鍵は箱の中、あるいは手遅れ
657デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 14:41:06
loop
658デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 19:32:31
缶切り入りの缶詰
659デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 22:58:47
>>655
スクリプトの内部で
$KCODE="e"
じゃなくて
#!/usr/bin/ruby -Ke
ってこと?
660デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 17:04:14
難しくてわからんが、
# -*- coding: shift_jis -*-
こっち使えばokってことだな
661デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 17:31:56
たとえば Shift_JIS と Windows-31J には以下のような違いがあるので注意されたし。

全角チルダと波ダッシュの例
"¥uff5e".encode('Windows-31J')
#=> "¥x{8160}"
"¥uff5e".encode('Shift_JIS')
#=> Encoding::UndefinedConversionError: U+FF5E from UTF-8 to Shift_JIS

"¥u301c".encode('Windows-31J')
#=> Encoding::UndefinedConversionError: U+301C from UTF-8 to Windows-31J
"¥u301c".encode('Shift_JIS')
# => "¥x{8160}"
662デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 19:31:05
いやいや、初心者にコード並べて注意されたしと言っても読み解けないな

U+FF5E from UTF-8 to Shift_JIS
U+FF5Eは全角チルダの文字コード?
u301cは波ダッシュの文字コード?

U+FF5E from UTF-8 to Shift_JIS
これは
文字コードU+FF5EをUTF-8からShift_JISに変換される?

エラーの意味は
Encoding::UndefinedConversionError
これは文字コードが設定されていないので変換できない?

どちらも変換後の設定がされていないからエラーですって事なのかな?
でも違いって何だ???
663デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 19:57:41
>>661はよくある初心者未満の語る場違いウンチク
気にしなくてよい
自分で詰まらないと理解できない
664デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:29:43
おまいら「〜」は何に見える?
665デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:34:35
>>664
〜←に見える(波線)
666デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:59:04
どっちも波線には見えるんじゃないの?
667デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 06:11:03
668デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 15:45:37
config.ru
って名前のファイルがあるらしいんだけど
Rubyの拡張子ってrb以外にもあるの?

Sinatraでshotgunの代わりにRack::Reloaderを使う方法 - Hello, world! - s21g
http://blog.s21g.com/articles/1638
669デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 15:56:17
config.ja
config.us
config.fr
config.ru
670デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 16:17:02
>>668
Rackの設定ファイル(rack up)
671デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 17:32:06
質問は質問スレで
672デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 00:37:51
よろしくお願いします
[1] 授業単元:関数の復習と応用
[2] 問題文(含コード&リンク):()
曜日計算をします。曜日を2つ入力してください。
曜日1:水曜
曜日2:木曜

水曜 + 木曜 = 日曜
[3] 環境
 [3.1] OS: WindowsXP
 [3.2] バージョン:Ruby-186-27
 [3.3] 言語: (Ruby/JRuby/IronRubyどちらでも可 等)
[4] 期限: 月曜日
673デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 01:19:33
>>672
プログラミング言語の前に日本言語を・・・

まあ俺はエスパーだから、
{
"月曜"=>1
"火曜"=>2
"水曜"=>3
・・・
}
てやれば良いないか?
ってアドバイスしてみる。
674デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 02:03:14
>>672
# -*- coding: utf-8 -*-
require 'date'

def a672(n)
wd = ["日曜","月曜","火曜","水曜","木曜","金曜","土曜"]
r = []
printf("曜日計算をします。曜日を%dつ入力してください。\n",n)
1.upto(n){|i|
printf("曜日%d:\n",i)
r << gets.chomp
}
s = r.inject(0){|x,v|x += wd.index(v)} % wd.size
printf("%s + %s = %s\n",r[0],r[1],wd[s])

end

a672(2)
675デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 02:42:30
>>673
すいません(´;ω;`)
ハッシュは発展問題であります><
def youbi1(x)
a = gets.chop
if(a == "月曜")
x = 1
elsif(a == "火曜")
x = 2
elsif(a == "水曜")
x = 3
elsif(a == "木曜")
x = 4
elsif(a == "金曜")
x = 5
elsif(a == "土曜")
x = 6
else(a == "日曜")
x = 7
end#i
return(x)
end
ともうひとつdef youbi2(y)を同じ感じで作ったんですが
計算する部分がいまいちわからなくて質問しました
676デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 03:00:20
>>675
横レスだが、xを7で割った余りを求めるなら
x = x % 7
または
if x >= 7
x = x - 7
end
677デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 11:47:11
youbi = x + y
if(youbi > 7)
youbi = youbi - 7
end
print "曜日計算をします。曜日を2つ入力してください。"
print "曜日1:"
a = gets.chop
print "曜日2:"
b = gets.chop
print x, "曜日" "+" , y, "曜日" "=" ,youbi,"です。"
と作ったんですが
132.rb:38: undefined local variable or method `x' for main:Object (NameError)
38行目はyoubi = x + yなのですが
とでてしまいます
678デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 11:56:07
youbi = x + y の右辺に定義されてない x があるから怒られてるんだよ
プログラムの冒頭に print x とかあったら何を表示していいかわからないだろう
679デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 22:42:21
ポインタ動詞の演算は禁止だろうjk
680デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 12:01:04
これ曜日となってて日付の計算に見えるが、ただの代数と剰余の問題だな。
水曜 + 木曜 = 日曜から、月曜が1で日曜が7と推測できるわけか。
681デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 12:24:31
月1火2水3木4金5土6日7
水+木=日

月1火2水3木4金5土6日0
水+木=日 (mod 7)
682デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 12:26:14
>>676
>if x >= 7
>x = x - 7
>end

x >= 14 のとき誤動作するんですね わかります
683デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 17:38:46
>>682
最大が、日曜日(7)+日曜日(7)=14で、14-7=7だから日曜日になってOKなんじゃないの?
684デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 19:57:57
じゃあこっちがおかしいのか?
x = x % 7
685デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 20:00:08
>xを7で割った余りを求めるなら

だから余りが7は無い罠w
686デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 04:51:13
こう?

x = x % 7 + 1
687デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 05:09:30
小学生かお前は
688デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 16:31:13
問題の定義が微妙なんだよね。例から推測するしかない。
689デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 16:47:58
まー良くも悪くも特に細かいこと考えてない問題なんだとは思う
どれ書いてもマルはもらえる程度の課題なはず
本当に「曜日の計算」をしたいわけじゃないんだろう
690デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 17:22:19
これならいいんじゃない?

x = (x-1) % 7 + 1
691デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 17:54:30
    水曜
 + 木曜
 = 日曜

(水 + 木) * 10 + (曜 + 曜) = 日 * 10 + 曜
曜 = 0
水 + 木 = 日
692デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 17:26:05
[1] 授業単元:プログラミング初歩
[2] 問題文(含コード&リンク):

?正の整数 n の約数の総和を求めるメソッド (関数) を,繰り返し(while,for)と再帰で書きなさい.
?繰り返しにより計算する関数を sigma_i(n),再帰により最計算する関数を sigma_r(n, m) とすること.
再帰の場合には,正の整数 k の約数の和を求めるときには sigma_r(k, k) で実行するものとする.

[3] 環境
 OS: Windows
[4] 期限: 30日
[5] 習ったのは条件分岐、繰り返し、再帰です。

ちんぷんかんぷんです。よろしくお願いします。
693デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 17:33:29
久しぶりの完全丸投げ
694デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 17:46:30
再帰ってまだ理解できてないオレ
あれ、なんで同じなのに違ってくるんだろう?
695デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 18:08:38
>>694
1に3足したら4だろ
4に3足したら7だろ
7に3足したら10だろ

3を足すという処理は同じなのに答が違うわけだが、何か疑問を差し挟む余地あるか?
696デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 18:09:24
>>694
引数は呼び出すごとに違ってるぞ
697デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 18:41:37
>>692
これでどうだ。

def sigma_i(n)
  r = 0
  i = n
  while i > 0
    if n % i == 0
      r = r + i
    end
    i = i -1
  end
  r
end

def sigma_r(n, m)
  if m > 0
    if n % m == 0
      m + sigma_r(n ,m - 1)
    else
      sigma_r(n, m - 1)
    end
  else
    0
  end
end

p sigma_i(4)
p sigma_i(10)

p sigma_r(4, 4)
p sigma_r(10, 10)
698デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 18:47:04
>>696
だから>>694が同じだと思っているのは、実は違う呼び出しだということ。
699FXIlNJFCxDAwble:2009/10/23(金) 21:51:08
Hey 911,You're article is great. ,
700デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 01:37:11
>>697
ありがとうございました!助かりました。
701デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 19:20:15
rubyプログラム書いているのですが、
頭で流れを作ってそのままプログラムを書いていると
同じような処理を繰り返し使っているのですが、

完成まで持って行ってから
流れを見直して、クラスかと化して
まとめていけばいいんでしょうか?
それとも設計書などを考えてから書いた方がいいんでしょうか?
それとも他に何かいい方法ありますか?

プログラム書いていてなんかもっちゃりしていて
歯がゆいんですが・・・

702デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 19:49:52
初心者スレ的に回答

>>701
いきなりクラスを作るのは敷居が高いですが、メソッドを作ることは躊躇しないでください
そのために必要なのは、
入力 → [なにか処理機構] → 出力
という考え方です
「この入力をどうにかするとこういう結果が得られる」という部分を小さめに作ります
そして、入力をメソッドの引数に、処理機構を小さなメソッドに、出力をメソッドの返り値にします

 ローカル変数2 = メソッドA(ローカル引数1, 固定の文字列とか)
 ローカル変数3 = メソッドB(ローカル引数2)

のような書き方の連打になりますが、とりあえずはそれで構いません
インスタンス変数はとりあえず完成ギリギリまで使わないでください
ローカル変数と違ってメソッド定義を飛び越えて自由に値のやり取りができますが、おおむね即破綻します

完成させてから構成変更だと思考的にもしんどいので、
「とりあえず途中経過だけでも表示」というレベルで区切るとよござんす
703デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 19:55:09
>>701
自分の書こうとしているプログラムと似たプログラムを探して
ソースを読んでみるといいんじゃまいか

また対処しようとしている問題は既に誰かが解決しているかもしれない
そういった問題に対する解決レシピを集めたのがデザパタなので
興味があるなら読んでみるといいかもしれない

てかなぜ宿題スレ
704デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 04:20:06
B列に1万近くの数値があり、そこから特定の範囲(例えば100〜101など)に適した数値を
指定したセルに抽出し、複数ある場合はそのしたに並べて抽出するようなプログラムを作りたいのですが、
どのようにしたらよいでしょうか?

Excel2003です
705デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 21:16:22
まず、Excell2003の仕様を教えてくれ。
706デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 21:52:01
スレチ

ヒント:VBA
707デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 22:30:17
excel => csv
csvをrubyで色々いじる
ruby.csv => excel
とすればいいんじゃね?
708デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 22:33:33
709デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 23:26:38
710デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 05:16:15
てかマルチかと
711デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 10:05:37
Linuxのカーネルを読む事の素晴らしさについて教えてください。
ファイルシステムやプロセススケジューラ、ネットワーク、モジュールレベルで教えてください。
712デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 10:19:06
スレチ
713デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 00:40:23
シーザー暗号を解くプログラムを作り,以下の暗号文を解きな
さい.
Hwduytlwfumd nx ymj uwfhynhj fsi xyzid tk mninsl
nsktwrfynts. Ns rtijws ynrjx, hwduytlwfumd nx htsxnijwji f
gwfshm tk gtym rfymjrfynhx fsi htruzyjw xhnjshj, fsi nx
fkknqnfyji hqtxjqd bnym nsktwrfynts ymjtwd, htruzyjw
xjhzwnyd, fsi jslnsjjwnsl.
Hwduytlwfumd nx zxji ns fuuqnhfyntsx uwjxjsy ns
yjhmstqtlnhfqqd fiafshji xthnjynjx; jcfruqjx nshqzij ymj
xjhzwnyd tk FYR hfwix, htruzyjw ufxxbtwix, fsijqjhywtsnh
htrrjwhj, bmnhm fqq ijujsi ts hwduytlwfumd.


暗号を解く関数は problem2 とし,関数 problem2 の引数を暗
号の文字列とする.(例: def problem2(str))

よろしくお願いします。


[1] 授業単元:プログラミングRuby
[3] 環境
 [3.1] OS: WindowsXP
 [3.2] バージョン:Ruby-186-27
 [3.3] 言語: (Ruby/JRuby/IronRubyどちらでも可 等)
[4] 期限: 20日
714デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 01:13:27
def problem2(s, o):
for c in s:
print chr((ord(c) + o - ord('a')) % 26 + ord('a')),
715デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 01:45:20
>>713
アルゴリズムが指定されているはず
あらかじめシフト数が与えられているのか、
それともまさか頻度分析とかで解くのか
716デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 02:21:15
>>715
一応、授業の参照ページはここなのですが・・・
http://www.aoni.waseda.jp/ichiji/2009/second-term/ruby-06-1.html
717デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 10:31:37
>>716
昨日出たばっかりなんだから、ひとまず自力でやってみろよ。
これだから先生勉強しろって怒るんだぞ
718デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 10:46:29
山のように、練習(予備)問題が提示されてるのにこれだものなぁ
719デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 11:53:57
>>717-718
勉強の意欲のない学生に何を言ってもムダ。
勉強をしに大学に入っているわけじゃないんだから。

我々は粛々と解答していればいい。
俺はまだ初心者だから回答できないけど。
720デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 20:05:39
# 最頻出の文字を発見する(これが元々 e だと考えられる)
def find_char(str)
 h = Hash.new(0)
 str.gsub(/[^a-zA-Z]/, "").downcase.split("").inject(h) {|a,b|
  a[b] += 1
  a
 }.sort {|a,b| -a[1] <=> -b[1] }[0][0]
end

# 英字をn文字シフトする
# 英字でない文字はそのまま返す
def shift_char(c, n)
 case c
 when /[a-z]/
  ((c[0] - ?a + n + 26) % 26 + ?a).chr
 when /[A-Z]/
  ((c[0] - ?A + n + 26) % 26 + ?A).chr
 else
  c
 end
end

def problem2(str)
 result = ""
 shift_num = -(find_char(str)[0] - ?e)
 str.each_byte do |x|
  result << shift_char(x.chr, shift_num)
 end
 result
end
721デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 22:15:30
26足さなくてもいいんじゃない?
722デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 22:28:03
>>720

str = "Hwduytlwfumd nx ymj uwfhynhj fsi xyzid tk mninsl nsktwrfynts. Ns rtijws
ynrjx, hwduytlwfumd nx htsxnijwji f gwfshm tk gtym rfymjrfynhx fsi htruzyjw
xhnjshj, fsi nx fkknqnfyji hqtxjqd bnym nsktwrfynts ymjtwd, htruzyjw xjhzwnyd,
fsi jslnsjjwnsl. Hwduytlwfumd nx zxji ns fuuqnhfyntsx uwjxjsy ns
yjhmstqtlnhfqqd fiafshji xthnjynjx; jcfruqjx nshqzij ymj xjhzwnyd tk FYR hfwix,
htruzyjw ufxxbtwix, fsijqjhywtsnh htrrjwhj, bmnhm fqq ijujsi ts
hwduytlwfumd."


26.times do |i|
puts "i = #{i}"
tmp = ""
str.each_byte do |c|
ss = "" << c
if ss.downcase =~ /[abcdefghijklmnopqrstuvwxyz]/
# $(B%"%k%U%!%Y%C%H$J$i(B
if ss == ss.downcase
# $(B>.J8;z(B
tmp << ((c - 97 + i) % 26) + 97
else
# $(BBgJ8;z(B
tmp << ((c - 65 + i) % 26) + 65
end
else
tmp << c
end
end
puts tmp
end
723713:2009/11/11(水) 22:48:09
ありがとうございました。
724デフォルトの名無しさん:2009/11/12(木) 08:32:07
>>717-718
勉強の意欲のない学生に何を言ってもムダ。
勉強をしに大学に入っているわけじゃないんだから。

我々は粛々と解答していればいい。
俺はまだ質問者だから回答できないけど。
725デフォルトの名無しさん:2009/11/12(木) 22:32:47
>>723
先生は課題点を上げたいからあんなにヒントをくれてるんだぞ
お前さんが丸投げをしたことを先生が知ったら、先生怒るぞ

人の答えを丸写しして、出来ましたと言うより
下手なりに考えて駄目だった方が、先生嬉しいと思うぞ
726デフォルトの名無しさん:2009/11/12(木) 23:32:35
世の中が結果ばかり求める風潮だからこうなる
それもこれも理系離れが原因
727デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 02:15:18
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|    >>713 見てるー?
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/     単位取れたー?
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
728デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 06:16:45
>>726
もともと理系は徴兵逃れっていう相場だったのだが。
729デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 07:59:45
イミフ
730デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 11:29:11
>>716
先生日に日に厳しくなってるワロタwwww
731デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 11:35:43
シーザー暗号って最終的には解読できてるかは人間でなきゃ判断できないんだから
ひとつシフトして目視を25回やったらいいんじゃないの?
732デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 12:05:48
まともに構文解析できるかどうかで判定する方法とかないわけではないけど、
題意としては、頻度調査で最頻文字=eと仮定すればよい、ということのようだ。
733デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 12:07:27
英語なら is や the が存在する時点で成功候補に残せばいいだけだけど(せいぜい4個程度に絞れるはず)、
下手に日本語ローマ字表記とかだと厳しいな
734デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 12:12:15
「黄金虫」は解読シーン以外はオマケだよな。
735731:2009/11/21(土) 12:27:27
なるほどなあ
単語に区切って各単語が辞書に含まれてないか探すとかなら機械に任せられるね
なんか珠玉のプログラミングを思い出した
736デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 23:47:01
質問です。以下の問題において、def char_code(str)の(str)に(”abc”)と入力すると、resultが["a","b","c"]と返ってきます。答えはこれでよいのでしょうか?(これでは、コンピュータ内部でどう表現されているかがよくわからないと思うのですが…)


[1] 授業単元:プログラミング初歩

[2] 問題文(含コード&リンク):

文字列はどう表現されているか?

def char_code(str)
result = Array.new # 配列 result を作成
for i in 0..str.length-1 # 文字列の長さ分繰り返す
result[i] = str[i] # 文字列のi+1番目の文字を result の第i要素に入れる
end
result # result を返す
end


1. 文字列 "abcdefghijklmnopqrstuvwxyz" がコンピュータ内部でどう表現されているか確認しなさい


[3] 環境 OS: Windows
 [3.1] OS: Windows
[4] 期限: ASAP
[5] その他の制限: irbを使っています。

737デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 23:48:16
#736と同じものです!

同じく
def char_code(str)に関しての追加の質問をさせてください。

for i in 0..str.length-1

に関してなのですが、基本の形は授業でfor式は

for i in n..m

と習いました。

この形に対し、mはstr.length-1となっていますが、

これは、配列 str[0] からstr[length-1]の範囲を示しているのでしょうか?

よろしくお願いします!
738デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 23:49:02
Ruby 1.9でやってる?
739デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 23:50:36
>>738
そうだな
課題は Ruby1.8.6 か Ruby1.8.7 向けなのに、こいつのインストールした実行環境が Ruby1.9.1 なのだろう
Ruby1.8.7 をインストールして課題やれ
740デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 23:55:35
>>737
String クラスのオブジェクトの [] メソッド、実質上は「 文字列[x] 」 は、
文字列の x バイト目のASCII コードを整数で返す

…Ruby 1.8.6 や Ruby1.8.7 ではな。
課題の意図を汲んで Ruby 1.8.7 で課題を実行すると

irb> def char_code(str)
result = Array.new # 配列 result を作成
for i in 0..str.length-1 # 文字列の長さ分繰り返す
result[i] = str[i] # 文字列のi+1番目の文字を result の第i要素に入れる
end
result # result を返す
end
irb> p char_code("abc")
[97, 98, 99]

と、文字 a の ASCII コード 97 と b の ASCII コード 98 と c の ASCII コード 99 の配列が返る。
「そうかー文字そのものではなくなんか文字に対応した数字で表されてるのかー」と納得するのが多分正解。
741デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 00:06:19
質問。以下の問題において、shift_string(string, n) に
shift_string("abc",1)と入力すると、rubyが何も応答してくれなくなります。

この式の(string, n) の中身の正しい入力方法を教えていただきたく。

[1] 授業単元:プログラミング初歩

[2] 問題文(含コード&リンク):

def shift_string(str,n)
for i in 0..str.length-1
str[i] = str[i] + n # 文字列を配列と見なして文字コードを変更
end
str
end


「問題」
* irb で適当な文字列を string に代入し,shift_string(string, n) を実行してみよう.ただし,n は適当な整数とする.
* shift_string(string, n) の実行後に string がどう変わったか確認しよう.

[3] 環境 OS: Windows
 [3.1] OS: Windows
[4] 期限:
[5] その他の制限:
742デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 00:11:18
1.9で数字にする方法は?
743デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 00:15:37
あるけど、今回の宿題の本質・出題意図から外れるので、
素直に1.8.7をインストールしてください。
744デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 00:16:24
>>741
shift_string("abc",1)

だと()が日本語文字なので irb が落ちた
問題文のコードには問題を感じない
ちなみに Ruby 1.9.1 だと当たり前だが + メソッドのあたりでエラーが出て動かないよ
1.9.1 で動作させるのは難しいから素直に Ruby 1.8.7 あたりをインストールのが吉
745デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 02:59:14
皆さま、ありがとうございます!#736です。

Ruby1.8.7で実行したら問題解決しました!すっきりです!

ついでに教えてもらいたいのですが…以下の二つの問題の答えを教えていただけないでしょうか。とくに二つ目!
前回風邪で休んだのにメールで聞いたら先生がキレてて教えてくれませんでした…。

[1] 授業単元:プログラミング初歩

[2] 問題文(含コード&リンク):

・文字列を,a ならば z,b ならば y,c ならば x のように,小文字も大文字もアルファベットの逆順の出現文字に置き換えるプログラムを作りなさい.
・文字列が与えられたとき,アルファベットを大文字,小文字を区別せずに出現頻度順に小文字で並べた文字列を返すプログラムを作りなさい.


[3] 環境 OS: Windows
[4] 期限:
[5] その他の制限: irbで!
746デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 11:10:02
>>745
> ・文字列が与えられたとき,アルファベットを大文字,小文字を区別せずに出現頻度順に小文字で並べた文字列を返すプログラムを作りなさい.
>>720を参考に。
747デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 12:31:09
>>745
作ってみたけど、どうかな?

課題1

alphabet = ('a'..'z').to_a

lloop do
print "a〜zのアルファベット:"
input = gets.chomp

break if input == %{}

if /^[a-z]$/ =~ input
puts alphabet.reverse[ alphabet.index(input) ]
end
end


課題2

sentences = <<EOS
I love Ruby. Do you?
Do you like coffee? I'd rather like tea.
What do you do. I am a neet.
Say "You're a smart guy". No way.
EOS

sentences.scan(/[a-z']+/i).inject( Hash.new(0) ){|cnt, word| cnt[word.downcase] +=1; cnt}.sort{|a, b| [b[1], a[0]] <=> [a[1], b[0]] }.each{|arr| printf "%-8s %-2d回\n", arr[0], arr[1]}
748デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 12:22:54
>>745,747
大文字、文字列にも対応版
h = {}
alphabet = ("a".."z").to_a
alphabet.each_with_index{|v,i|h[v] = alphabet[-1 - i]}
alphabet = ("A".."Z").to_a
alphabet.each_with_index{|v,i|h[v] = alphabet[-1 - i]}
loop do
  print "a〜zの文字列:"
  input = gets.chomp
  break if input == %{}
  p input.split("").map{|x|
    h[x] || x
  }.join
end
749デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 00:25:53
String#tr
750デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 02:07:57
>>745
2ch などを含むインターネット,本からの丸写しはカンニングと見なし厳しい態度で臨みます.
最悪の場合には,今学期の履修全科目の単位を失う事になります.悪質な場合には停学処分です!
ttp://www.aoni.waseda.jp/ichiji/2009/second-term/ruby-lecture-plan.html
751デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 06:46:34
2chのコピペはともかく
だれが書いても本の丸写しとほとんど変わらないコードになるレベルのプログラムで
そんなこと言われてもw
752デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 07:54:01
>>751
お前大学行ったことないだろ
753デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 09:26:18
>>749
'z'-'a'は不可。
754デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 09:30:04
>>751
> だれが書いても本の丸写しとほとんど変わらないコードになるレベルのプログラム
これすら出来ない大学が多いのもまた事実だな。
755デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 09:50:12
下手をすると、「2ch などを含むインターネット,本からの丸写し」すらまともにできないw
756デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 12:37:02
>>745
HP見た限り先生2ch見てるみたいだから、絶対特定されてるだろww
757デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 12:45:39
というか授業でやってない書き方をした時点でばれる
小学校の宿題に高校の知識を持ち出して回答したようなものだ
小学生はそれが高校で習うようなことだとは気づかない
宿題を採点する先生だけがわかる

そんな感じ
758デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 13:21:38
まぁただの脅しだろうな
まともな学校なら問題の作り方を工夫するだろ
>>757 のような罠を仕込むかも知れないし
学生番号を使って問題に可塑性を持たせるとか
759デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 13:37:20
先生「これ宿題ね」
生徒「わかんねー、2ちゃんで聞こう」

後日

生徒「やってきました」
先生「それ、オレが2ちゃんで与えたインチキ解答だよ」
760デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 13:40:15
わざと突っ込み所満載の解答書いたり
素人っぽい書き方しないといけないから
先生もたいへんなんだぞ
761デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 19:26:10
ご両親は >>713 のために命を削って働いて
決して安くない授業料を捻出しているのに、
>>713 ときたら……。

しかも、赤い文字で「悪質な場合には停学処分です.」とまで
書かれたりして……。
762デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 19:45:37
国立は安いっすよ
763デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 19:47:18
# あまりに勉強しないので宿題を出しました.来週の授業までに必ずやってくること.(11月10日)
宿題,問題6.2をやってきて発表した3人 (1A061306,1B070806,1H070619) にはリポート点を50点加点します.
今後も今日のような演習を何度かやり,発表してくれた人には加点します.
その代わりにリポートの課題を難しくします.
勉強しない人はプログラミングの授業を取るべきではありません. (11月17日)


いまどきのゆとりは酷いもんだな
教官の魂の叫びが聞こえるw
764デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 19:53:35
課題が基礎ばかりだから最近の携帯やPCに目が肥えたゆとりにとってはつまらなさすぎるんだろう
興味の引くゲーム作成なんかを課題で出して具体的な問題解決の道筋を作るために
それぞれの課題があるんだということを教えるのを目的にすべき
(大学が専門学校化しても漏れは知らん)
765デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 20:04:34
>>764
お前大学行ったことないだろ
766デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 20:10:53
ゲームじゃなくてもプログラムを作れるくらいの甲斐性が大学生には求められる
授業ネタがゲームじゃないから投げ出というのなら無理して大学にこなくてよし
毎年ゲーム理論の講義で見られるネタを使いまわす必要もあんめえ
767デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 20:40:02
「ゲーム理論」と「ゲーム」はかなり違う気がする。
768デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 23:13:25
ここに毎回書き込んでるのって1Aの人じゃないの?
1Fの人まだ提出していないみたいだし
とりあえず、3人カンニングおめでとう
769デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 23:29:09
>>768 もうちょっと話を聞かせてよ
今回の暗号の課題は3人が同じ回答を提出したの?

それは2chに書かれた回答だったの?それともほかの場所に書かれた回答?

先生はなぜ今回のが2chだと知った?

暗号文で検索すると見つかったから?

2chをさかのぼってログチェックするって先生言ってる?
770デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 02:28:18
俺とか勉強したくて必須でない選択科目もいっぱい取ったなー。
最近では、大学にもぐりこんで、講義を聞きにいこうかと思ってる。
771デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 03:19:02
まともな学校なり先生だったらバレるね
疑わしき場合は呼び出しされて
口頭でプログラムの内容を説明させたりなんてこともある

だからここで宿題やってもらう人は回答を丸写しするんじゃなく
咀嚼した上で改変して出すぐらいのつもりでやるべき
だったら最初から自分でやれって話だけど
772デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 08:36:19
ちなみに、変数名を別のものに変えたぐらいだと、
プログラムの構造を、可視化したり類似度をチェックするツールを使ってれば、
簡単に見切られるよ。

学会発表で見たことあるw
773デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 09:09:32
むかし bit で課題プログラムのコピー検出法の記事を読んだことがあるなー。
774デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 01:34:31
          __,,/  _, ----`ヽ  :.
     :.  / _     ___   、\
       / /   i      \   \\ :.
     :. ,'./       i  ヽ:.   ヽ:.:.. ヽ.ヽ
      ,'/    / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
     :. |i .i i  .i /  ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}
       |i .i l  :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}
    :. |i∧ ', :{ ,ィjモト \  イjミトイイV :.  な…
       .|  :メヽ.', `ozZ}      izN。ハ::{     なんなんだよもん?
      :. |  :ヾ_! ゝ "゙゙    '  `゙ ハ.:', :.   ここ、どこだよもん?
      |  :.:_イ .:.ヽ.   (二フ , イ :.:.:!:.ヽ     なんであたし
   :.  / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:.   貼られたんだよもん?
      / ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\
 :.  / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^`  |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:.
   / /  ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{   ∧/.-‐'": : |:.:. i ',
  ./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、  : : : l:.:.: .ハ ',
  { /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.}
  V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄  ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{  リ
    ヽ:.:{、.:.V     : : ヘ     : : {: : :/:.::∧|
     ヽ! )人    : : :人      : : : / \! :.
      "  ヽ : : : : :/イ{     :.ノ: : : :.\ :.
       :.  \__///: :\______/: : : : : : : ヽ
           / //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ',
       :.     / 、 {;{   |;|   . : i/. : : : : : :|
          / `Y;{. . . .|;|. : : : /i: : : : : : : : :l
775デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 17:20:38
age
776デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 11:48:56
コピーがコピーになっていないのですがコピーするにはどうすればいいですか
具体的には

a = Object.new
b = a

b.x = 100
b.y = 200

とかするとbだけでなくaの値も変わってしまいます。
777デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 11:54:23
a = Object.new
b = a

は、コピーではないので、コピーにはなりません。

b = a.dup

で、望む結果になるかもしれませんし、ならないかもしれません。
(b.x は複製されても、b.c.x は複製されてないかもしれない)
778デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 12:11:24
>>776
変数はオブジェクトについたラベルです
ラベル名 → オブジェクトID
というような対応表を Ruby が管理していて、
該当ラベルの変数が呼ばれたときにはその表の対応を参照して該当オブジェクトが使われます
変数というハコが入れ物オブジェクトとして存在するわけではありません

b = a


「aという変数名で参照されるオブジェクトにbという変数名のラベルを1個(追加で)貼る」
という以上の意味はないです
a という変数名も、 b という変数名も、元の(今回は Object.new で作った)オブジェクトを指します

オブジェクトの複製は>>777の言うように dup や clone で行いますが、
実際にどのように複製されるかはクラスが自分で決めています

一般的には、オブジェクトの明示的な複製をする機会は少ないです
たいていは通常の参照でなんとかなるからです
779776:2009/12/09(水) 12:46:13
dupとclone を試しました。やっぱりコピーできません。

a = Object.new
b = a.clone

b.x = 100
b.y = 200

でもaの値も変わってしまいます。
どうすれば???

780デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 13:01:24
> 実際にどのように複製されるかはクラスが自分で決めています

>>779
つまり君は嘘をついている
a は Ruby の Object クラスのオブジェクトではないだろ(Object には x= メソッドも y= メソッドもない)
ここに書き込むときに名前を勝手に置き換えているか、自分で Object クラスを拡張している

>>778も言っているが、普通はオブジェクトの複製行為は必要ない
複製のときの動作を自分で作ることもできるが、スレの範疇を明らかに逸脱している
その「コピー」で本当は何したいのかを言ったほうがたぶんいろんな意味で早い
781デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 13:08:06
>>780
>その「コピー」で本当は何したいのかを言ったほうがたぶんいろんな意味で早い
んだなす
というか自作クラスのオブジェクトの複製とか寒気がする
極力やりたくないしやって欲しくないし対応したくもねえ
782デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 13:56:16
>>781
これ書き加えるだけじゃないの?

def クラス名
attr_access :x, :y
def dup
o = super()
o.x, o.y = @x, @y
return o
end
end
783デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 21:35:26
> つまり君は嘘をついている
この台詞でオウムの村井がサリンの製造方法を知っていることを指摘する発言
〜〜を知っていると言うことはあなたはサリンの製造方法を知っていると言うことだ
っていう発言を思い出した
784デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 21:47:26
そんな下らないことを書くためにスレを上げたのか
785776:2009/12/10(木) 18:16:19
できた。俺って天才かも。

def deep_copy
  Marshal.load(Marshal.dump(self))
end

Objectはすいません適当に書きました。
本当はBoneです。
786デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 18:59:50
>>785
常套手段だね。万能ではないが。

class Bone
 def initialize
  @a = Hash.new{}
 end
 def deep_copy
  Marshal.load(Marshal.dump(self))
 end
end

a = Bone.new()
a,dc #=> TypeError: can't dump hash with default proc
787uy ◆e6.oHu1j.o :2009/12/10(木) 23:55:34
class O
attr_accessor :x
attr_accessor :y
end
a = O.new
b = a.clone

b.x = 100
b.y = 200

p a.x
p a.y
p b.x
p b.y

配列と構造体とクラスとかはデフォルトでCでいうポインタみたいになってる
.cloneで、値渡しになる
788uy ◆e6.oHu1j.o :2009/12/11(金) 00:53:20
やべぇ、過去レスまともに読んでなかった
なんだこの流れ
789デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 09:48:26

Sengoku.new "Takeda"=>"Shingen", "Uesugi"=> "Kenshin"

これ何でエラーになるのでしょうか
790デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 09:57:26
色々言いたいことはあるがとりあえずスレタイ嫁
791デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 10:01:04
「これ何でエラー」って何ですか(素

どんな粗悪な授業を受けてるのかは知らないけど、Rubyの引数括弧は基本省略しない
パースに失敗したときの修正に逆にめんどくさいからだ

Sengoku.new("Takeda"=>"Shingen", "Uesugi"=> "Kenshin")

あるいはそもそもハッシュであるので

Sengoku.new({"Takeda"=>"Shingen", "Uesugi"=> "Kenshin"})
792デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 10:09:17
すいませんでした。
793デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 14:38:43
単純にメソッドを実行して終わり、なら省略しても良いが
メソッドを実行し、戻り値を得るのなら省略はやめとけ
解らんなら括弧付けとけ
794デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 20:18:04
括弧省略はDSL風に使うとか、メソッドチェーンするとき用
795デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 12:33:32
慣習的に省略するメソッドもある
pとかputsとか
796デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 17:28:20
俺は戻り値を使うか捨てるかで書き分ける
p、puts は戻り値を捨てるから括弧は書かない
797デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 13:26:40
質問です!
文字列を受け取ってスペースと記号を削除した文字列を返すメソッドを作りたいんですが
どうすればいいでしょうか?
ちなみに条件はgsubメソッドをつかうこと
記号は全角も半角も含む(","とか"。"とか"?"とか"?"とか)
どなたかお願いします
798デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 13:43:20
str.gsub(/[#{Regexp.quote('記号だと思うもの')}]/s){''}

'記号だと思うもの' には記号をそのまま書く
ただし半角の ' を書きたい場合には2文字で \' と書く
//s の s は str がWindowsのShift_JISな文字列のときで、sかuかeあたりを書かないと絶対動作しない

# Shift_JISの文字列 str から !?!?\'" .,、。 の11文字を取り除いたものを返す
str.gsub(/[#{Regexp.quote(' !?!?\'" .,、。')}]/s){''}
799デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 14:35:37
>>798
ちゃんと動作しました!
早急なレスありがとうございます
800デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 14:48:21
ていうかちゃんとRubyのバージョンを書こうね
特に正規表現のエンジンがRuby1.8系と1.9系では違うから。
801デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 19:01:09
1.9のはおにぐるまっていうんだよね?
1.8のにも名前があるの?
802デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 19:02:26
ないです
というか1.9で外部の鬼車を正規表現エンジンとして取り込んだから名前がもともとついてただけ
普通は特定の内部システムに名前がついていることはない

鬼車はRuby以外でも利用可能
803デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 19:14:33
古い regex.[ch] の先頭のあたりによると、

/* Extended regular expression matching and search library.
Copyright (C) 1993, 94, 95, 96, 97, 98 Free Software Foundation, Inc.

/* Definitions for data structures and routines for the regular
expression library, version 0.12.
Copyright (C) 1985,89,90,91,92,93,95,96,97,98 Free Software Foundation, Inc.

という素性のエンジン。Emacs の一部だっけ?
804デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 19:18:07
Emacsの改造
805デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 20:21:45
いわゆるGNU regexpって呼ばれてた気がする
806デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 06:57:34


Ruby on Rails 3.0 Release Notes
http://guides.rails.info/3_0_release_notes.html
807デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 21:13:02
[1] 授業単元: RoR + DB
[2] 問題文(含コード&リンク):Ruby on Rails + MySQL のアプリ作成
[3] 環境
 [3.1] OS:Win 7
 [3.2] バージョン: Ruby 1.8.6、Rails 2.0.2
 [3.3] 言語: Ruby On Rails
[4] 期限: 10年2月28日
[5] その他の制限: gem install mysql

web画面で表示されます
!!! The bundled mysql.rb driver has been removed from Rails 2.2. Please install the mysql gem and try again: gem install

gem install mysql を実行しても解決できません
いったいどうしたらよいでしょうか???
808デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 21:23:41
gem install mysql -- --with-mysql-config=mysql_configの絶対パス

809デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 21:24:41
Windowsでどうやればいいのかまでは知らない
たぶんmysql_configが動かないはず
810デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 22:51:19
丸投げだったら、仕様だけで十分だよ。
質問ならよそへ
811デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 20:56:41
>>807
Rails 2.0.2 じゃなくて Rails 2.2 を使ってるのが問題なんじゃ…
812デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 02:16:51
Windowsで

`exeplorer.exe dir`

を実行すると、dirによってうまくdirが開かれる場合と
無関係にc:/users/***(myname)/documentsが
開かれる場合があります。コマンドプロンプトでは正常に動作しているのですが・・・。
813デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 07:21:57
宿題そのものではない質問は質問スレへ
ここは質問をするスレではない
814デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 07:48:53
>>812
再現する具体的な例を
815デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 07:51:02
>>813
全く正論だがこれくらいはすぱっと答えてあげてもよかろうに

>>812
Windows のコマンドプロンプトでは正常に動作してるというのもそれたぶん再現間違ってるぞ
コマンドプロンプトというか cmd.exe は引数に空白の入った文字列を指定するとそこで引数を区切る

foo.exe C:\Program Files\Ruby19\lib

は foo.exe に C:\Program という文字列と Files\Ruby19\lib という文字列の2つを送る
空白を含んだ文字列を一塊として解釈して欲しい場合はダブルクォートで括る

foo.exe "C:\Program Files\Ruby19\lib"

というのを Ruby の system で行うには、やっぱりダブルクォートで括る

`exeplorer.exe "#{dir}"`

Ruby あんまり関係ないな
816デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 08:07:04
windows 版の ruby ってなんでパスに / が使えないんだろ
817デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 08:14:48
実用に問題のない範囲で使えるはずだが
818デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 11:41:39
windows版のrubygemsってスペース区切りのパスにインスコすると動かないの直ったの?
819デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 23:05:28
>>812です

>>813
すみませんRubyの質問スレが見つからなかったので・・・

>>815
さきほどもう一度確認しました。
やはりコマンドプロンプトで

explorer.exe c:\program files

を実行するとc:\program filesが開かれますが、
rubyで


`explorer.exe c:\program files`
`explorer.exe "c:\program files"`

を実行するといずれもc:\users\(myname)\documentsが開かれてしまいます・・・
スレ違い失礼しました。質問スレ探してきます。
820デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 00:36:28
c:\\program files
821デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 01:08:45
だから / にしとけとあれほど (ry
822デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 06:55:50
>>820
解決しました。ありがとうございます。流されたかもしれないと思いつつ覗きにきてよかったです。
\\とすることで初めて\自体が表された、という風に解釈しましたが、間違っておりましたらご指摘のほどよろしくお願いいたします。
823デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 11:32:55
>>822
あってるよ
824デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 12:08:24
おかしいと思ったらまずその文字列を表示させてみるとこからやるべし
825デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 12:28:00
なんで MS はでぃれくとりの区切りに \ を使うようなアホなことしたん?
826デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 12:39:33
>>825
基本的にスラッシュを使おうとしたんだが、ディレクトリという概念が導入される前にあったシステムの
デファクトスタンダードのコマンドのスイッチが / だったんだよ
これを変えると操作性が変わってMS-DOS1が売れないことが懸念された
だから / はコマンドラインスイッチ用にして、パス区切り文字としては / に似ているバックスラッシュを使うことにしたんだ
今でも cmd.exe のオプションスイッチは / だろ

バックスラッシュが日本で円記号になってるのとかはそれとは別問題
というかスレ違いだ
Rubyに関係ないことは他のスレでやってくれ
827デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 12:47:24
CP/M w
828デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 20:33:43
MS-DOS 2あたりだとconfig.sysにswitchar=-ってのがあって変えられたんだよな。
それを取ってくるファンクションコールがあったりしたんだけど、
ver3でなくなっちゃった。
829デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 18:51:16
>>826
なるほどねぇ。
830 ◆1zwh/1JASc :2010/03/01(月) 04:46:48
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1265467681/214
からこちらに来ました。
TwitterのStreamAPIを使ってcURLで書いてみたいのですが、上記スレの219のような感じ
にはなったのですが、ずっと動かしてるとStackErrorとなってしまいます。
うまく動くように出来無いでしょうか?

[1] 授業単元:TwitterStreamAPIを使ってのhttpリンク抜き出し
[2] 問題文(含コード&リンク):(http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1265467681/219
)
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux(Ubuntu9.10)
 [3.2] バージョン: Ruby 1.9.1
 [3.3] 言語: Ruby
[4] 期限: 宿題では無いので無期限で
[5] その他の制限: Rubyを勉強しはじめて3ヶ月程度ですが、
C/PHP/Perlの下地はあります。
gemsのcURL利用でnet/httpは使わない方向でお願いしたいです。
831デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 07:14:09
> にはなったのですが、ずっと動かしてるとStackErrorとなってしまいます。

繰り返しが再帰になってるんじゃない?
832デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 07:24:50
ぱっと見ではbodyのあたりがなんか怖い
833デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 10:33:35
宿題でもないのに宿題スレにくるアホなんなの
834 ◆1zwh/1JASc :2010/03/01(月) 19:19:37
>>831
どのあたりでしょうか?
body.callのあたりでしょうか?(ここいまいち分かってないので)
>>832
上の方と同じくですが
result = body ? body.call(data) : data.length
この辺でしょうか?
>>833
向こうでこっち紹介されたようなので来てみたんですが・・・

gistと言うところで、コード再掲してみました。
インデントとかコッチの方が見やすそうなので。
http://gist.github.com/318228
835デフォルトの名無しさん:2010/03/02(火) 22:09:56
>>834
試してないけど $VERBOSE = nil 以降はこんな感じだと思う
StackErrorになる理由はリファレンスマニュアルでも読んで自分で調べてくれ
data = ""
c.on_body {|d| data << d ; d.size }
c.perform
s = JSON.parse(data)
user = s['user']
if user && user['lang'].include?('ja')
links = s['text'].scan(/(https?:\/\/[-_.~a-zA-Z0-9;\/?:\@&=+\$,%#]+)/).flatten
links.each {|link| p "url => #{link}" }
end

場所としてはこっちのスレの方がいいので、解決しないなら移動して
Ruby 初心者スレッド Part 34
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1264635554/
836 ◆1zwh/1JASc :2010/03/02(火) 22:51:20
>>835
ありがとうございました。
そのロジックだと、データ受信中の解析が出来無いと思うのですが・・・
#StreamAPIなので、データ受信完了が無いのです。

ともあれ、初心者スレに行ってみます。
837デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 02:20:05
リファレンスマニュアル http://www.ruby-lang.org/ja/man/html を見ながら自力でがんばってみたが、できなかったので教えてください。

題:ファイルを一行ずつ読み込んでリンクを取り出す。

自力で作った分
1: #!/usr/bin/ruby
2: board_plist = "~/board.plist"
3: if test(?e, board_plist) {
4: site_list = []
5: File.open(board_plist, 'r') {|f|
6: f.each {|buf|
7: if buf.sub!(/¥s*<string>http:¥/¥/(.+?)¥/.+?¥/<¥/string>/, '¥1') {
8: site_list << buf.chop
9: }
10: }
11: }
12: }
実行してみた結果
./dame.rb:10: parse error

素質無さ過ぎなので、プログラマに成る夢は諦めますw
838デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 03:02:27
>>837
文法間違い
× if 条件 { 処理 }
○ if 条件 [then] 処理 end

リファレンスマニュアルの Rubyの文法>制御構造>条件分岐>if を参照
839デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 03:22:52
>>837
Rubyのifは
1. if 式 then 式 [elsif 式 then 式]* [else 式] end
2. then は `;' or 改行 で代用可
だよ
840デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 03:44:04
無事に動きましたありがとうございます。
{}でくくる制御とくくらない制御が混在するのは盲点でした。orz

どうやら他の宿題も盛大にバグってて、parse errorでしたw
841デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 14:52:01
ソースの可読性を高める為
括弧をくくらなくても動くように作っただけで
全部くくろうと思えばくくれるぞ
842デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 01:37:01
括弧をなくした理由は読みやすさじゃなくて
書きやすさを追求したからだよ

括弧ある方が可読性高まる
843デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 07:32:04
Rubyの {} (または do end)は、それでくくった手続きのかたまりが、ほかのメソッドの中から
(繰り返し)呼ばれる、というちょっと特殊なものだぞ。
これはくくってもくくらなくても、とかいうものではない。きちんと覚えないとダメ
844デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 14:15:50
基本的にはくくればいいんだが、くくっちゃダメな条件があったり、くくらない習慣(pとか)のあるメソッドがあったりといったところなのかな。
845デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 14:21:27
()の話と{}の話が混ざっている予感。
846デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 14:29:02
宿題スレで質問すんなよ…
847デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 15:07:41
x くくっちゃダメな条件
o くくるの省略しちゃダメな条件
848デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 02:34:35
結局ifは{}は使えずにdo-endでくくらないと駄目ってことなんだろ。
849デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 07:51:53
if は {} でも do-end でもないぞ

if-[then]-[else]-end だ
850デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 09:14:21
whileにdoを書いてもよいというのは、実は混乱の元ではないだろうか。
851デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 10:38:31
宿題スレで質問すんなよ…
852デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 19:47:37
while使わんしな
853デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 21:09:45
whaleはやばいな
854デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 19:15:11
今の学校ってプログラミングでRubyなんて教えるの?
855デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 19:22:09
なくもない
授業での言語なんて本当はどうでもいいわけで、基本構造が教えられるものであればある程度講師の趣味で構わない
ALGOL系ならなんでもよかんべ

実際に研究や受験などの作業で必要ならその言語そのものを教えるだろうし
856デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 19:54:34
東大教養だと昔はPascalだったな。その後Javaを経て(?)今はRubyをやる
先生もいるようだ。情報科学科あたりに進むとSchemeが基礎教養。
文法を教えるのが目的じゃないからぶっちゃけ何でもいい。
>>855 のいうとおりあまりRubyらしくはないようだ。

ttp://jp.rubyist.net/RubyKaigi2008/?MainSession#l12 (PDF9ページめとかw)
ttp://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/johzu/joho-kagaku/2009/is-text201001081924.pdf

経済学部方面に進んだりすると演習でミニコン上のFORTRANとかJCLとか
やらされてた。センセイがそっちしか知らないから……。
今はどうだかシラネ。
857デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 01:06:41
大卒だと、応用力は自分で付けるものだしな。
1から10まで授業で習うものでもないし。

逆に工業高校とかレベルだと、実用的な言語をきっちり教えたほうがいいのかもな。
858デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 01:17:14
なんのために?
859デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 03:15:14
なんのためにって自分のためにだよ
教えてもらったことしか出来ないから
なんでも教えてやらないといけない
860デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 04:21:51
授業で習ってないから出来ないとか寝言言わなきゃおk。
861デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 10:33:30
[1] 授業単元:ファイル操作、2分探索法
[2] 問題文:学生の身長、体重のデータを読み込みある学籍番号を入力した
ときにその学生の学籍番号、身長、体重を2分探索法により求め、出力しなさい。
学生のデータは、txtファイルでxx yyy zzという風に記載されています。
(例)出力結果
学生番号:xx
身長:yyy (cm)
体重:zz (kg)
[3] 環境
 [3.1] OS:WindowsVista
 [3.2] バージョン: Ruby 1.8.6
 [3.3] 言語: Ruby
[4] 期限: 7月1日夕方まで
[5] その他の制限: 多少不恰好でも、分かりやすいプログラムがいいです、、。

よろしくお願いします。
862デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 15:36:18
ゆとりおつ
863デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 17:19:34
【質問テンプレ】
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文:
二分法による平方根の計算。但し、求めたい平方根(自
然数)を入力できるようにした上で、プログラムの実行時
の計算回数を計算・表示できるように、プログラムを作成
すること。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] バージョン: Ruby 1.8.6
 [3.3] 言語: Ruby
[4] 期限:7月3日まで
[5] その他の制限:特になし

よろしくお願いします。
864デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 19:06:18
Rubyで二分検索するのはなかなか切ない
データファイルの構造がわからんぞー
何かの項目で既に並んでるのか
865デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 21:01:52
>>864さん
12 178 55.5
23 165 45
のようにスペースで区切ってある学生のデータがあります。
866デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 21:52:06
>>864さん
12 178 55.5
23 165 45
のようにスペースで区切ってある学生のデータがあります。
867デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 23:33:04
大事なことなので(ry
868デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 00:02:51
>>867
ええ、2回いいましたw
どなたか・・・・
869デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 00:25:06
ゼロから実装?
870デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 08:06:14
>>867
ええ、2回いいましたw
どなたか・・・・
871デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 08:09:08
学生データを自分でtxtファイルで作って、それをソートするところまで
自分で作りましたが、そこからがわかりません。
872デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 08:22:22
書いたとこまで貼ろうぜ
873デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 08:35:38
text = File.read('data_a.txt') #ファイル読み込み
p text
text2 = text.sort #無理やりソート
p text2
File.open('output_a.txt', 'w') {|f|
f.write text2}   #ファイルに書き込み
text3 = File.read('output_a.txt') #ファイル出力する。
puts text3  

かなりテキトーなんですけど、とりあえずは、出力は
12 xxx yy
18 xxx yy
23 xxx yy
となりうまくいっている?みたいです。
874デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 09:14:09
['12', '3', '23'].sort #=> ["12", "23", "3"]

ファイト
875代行:2010/07/01(木) 13:09:14
どういうコードをお望みかイマイチ分からんのだが、
普通に書いたらまあこんな感じになるはず

一応まともに動いてるっぽい。バグが無いとは断定しかねる

ttp://codepad.org/CRIbCoOo
876デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 13:46:29
>>875
ありがとうございます!!
参考にさせていただきます。
877 ◆Ockbw.cJho :2010/07/01(木) 21:42:50
すいません便乗して
[1] 授業単元:2分探索法
[2] 問題文: http://uploader.sakura.ne.jp/src/up10962.jpg
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] バージョン:Ruby 1.8.6
 [3.3] 言語: Ruby
[4] 7月2日の3時まで
[5] 特になし
リンク先に問題文をおきました。
問題が2つあるので、b1.rb b2.rb というふうにしてください。
よろしくお願いします。
878 ◆Ockbw.cJho :2010/07/02(金) 01:07:39
リンク先が切れてたのでごめんなさい。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/129617
879デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 12:09:08
>>877-878
見栄ねーぞ。

もう三時すぎてるか
880デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 03:20:53
>>863
制限時間オーバーしてる気がしないでもないが……
二分法の骨格部分は、例えばこういうものになる
あとはこいつを参考に煮るなり食うなり
http://codepad.org/MQzE321j
881デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 02:18:44
Cで、
for(i=1;i<=5;i++)
 print $i
end
みたいなのって、rubyだとどうやるのだっけか?
for i in [1..5]
print i
end
じゃ
1..5
って表示されただけだった。orz
882デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 02:26:09
[]がいらない
883デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 02:33:11
(1..5).each do |i| print i end
884デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 10:08:44
print (1..5).to_a.join
885デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 11:00:51
>>883
(1..5).each(&:print)

て書いたんだけど

> nilnilnilnilnil=> 5

とでてだめなんだがなんでなの
886デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 11:18:19
奇遇だな
うちもおなじだわ
887デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 11:53:45
>>885-886
あ、わかった、1.send :print が呼ばれてるのか
888デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 11:55:29
あれ?でも
1.send :print, 1 になるんじゃないのか
889デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 15:11:20
(1..5).each(&:print)

(1..5).each {|i| i.send(:print) }

irbでやってるんだろうけど、出てくるnilはprintメソッドから返ってきた値を
irbが表示しているだけであって、printでnilと表示されたわけではない。

(1..5).each(&:display) とかどうよ。


890デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 19:42:45
>irbでやってるんだろうけど、出てくるnilはprintメソッドから返ってきた値を
>irbが表示しているだけであって、printでnilと表示されたわけではない。

嘘を書くな
891デフォルトの名無しさん:2010/09/05(日) 00:53:34
print *1..5
892デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 03:01:01
プログラミングタスクを共有するサイト。
Help me, hackers!
http://help-me-hackers.com/
893Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/10/27(水) 08:08:37
Rubyバカはいつも文法について語りあってる
一生文法について語り合ってろハゲ
894デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 10:57:34
sugeeeeeeeeee!!!!
ta-da-shi-i-o
895デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 17:08:40
[1] 授業単元:機械学習
[2] 問題文(含コード&リンク):http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/170727
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux:CentOS5.5
 [3.2] バージョン: Ruby 1.8.7
 [3.3] 言語:Ruby
[4] 期限:11月25日
[5] その他の制限: クラスを扱うところまでは習いました。Fastercsvは使ったことがないので、それ以外でしたらライブラリの制限はないです。

・問題文
とある相手との通信のやり取りを記録した3つのcsvファイルがある。各ファイルには、データの長さ(len)とポート番号(port)がセットで記されてある。
2つの訓練データ(train1がカテゴリ「bad」に該当、train2がカテゴリ「other」に該当する)を学習し、テストファイルであるtest01が「bad」「other」どちらのカテゴリに分類されるかを示すプログラムを、サンプルプログラムを改良して書いてください。
*train1,train2,test01は、カンマ区切りのcsvファイルです。
(各csvファイルの1行目がラベルになっていますが、不要でしたら削除してください。)

リンクには、計算方法と3つのcsvファイル、サンプルコード、出力例が入っています。

どうかよろしくお願いします。
896895:2010/11/08(月) 02:47:27
すいません、問題に誤りがあったので無視してください。

失礼しました。
897デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 03:05:24
>>895
機械学習って面白そうな授業だけど
講義の公開されたページはないの?

ちょっと見てみたい。
898デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 13:57:57
実用性低そうな宿題だなあ。
899デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 21:18:50
[1] 授業単元:配列とハッシュ
[2] 問題文(含コード&リンク):http://loda.jp/0tm/?id=28
[3] 環境
[3.1] OS: Linux
[3.2] バージョン: Ruby 1.8.7
[3.3] 言語:Ruby
[4] 期限:11月16日
[5] その他の制限:下記サイトのpcapライブラリを使用
http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~fukusima/ruby/pcap-j.html

問題:ファイルを取り込んだとき、そこに含まれるソースアドレスを多い順に個数も表示してください。
出力例
src_address count
110.250.1.200 100
66.112.3.112 80
・・・
168.125.4.255 2

また、適当なソースアドレスを入力したとき、そのアドレスからのそれぞれの送信先ポートの個数を表示してください。
出力例
src_address > 110.250.1.200
dstport count
80 50
445 40
8977 10

リンク先にファイルと、取り込んだファイルから順にソースアドレスと送信先ポート、送信先アドレスを表示するプログラムが入ってます。
よろしくお願いします。

>>897
課題のとは違いますが、講義はこちらになります。
ttp://cis.k.hosei.ac.jp/~wakahara/statistics_II_7.pdf
900デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 20:44:46
おい、過疎ってるじゃねーか
901デフォルトの七氏:2010/11/26(金) 17:59:06
[1] 授業単元:ruby 特別演習
[2] 問題文(含コード&リンク):()

1、「食べログ」東京の東京都市区町村一覧のページ(http://r.tabelog.com/tokyo/citylst/)にアクセス。
2、区名を指定してそのリンクをクリック
3、表示された20件のページにアクセスし、「店名」、「ジャンル」、「TEL」、「住所」、「評価」、「最寄駅名」、「営業時間」、「定休日」、「平均利用金額」、「用途」の情報を取得する。
4、次のページがあれば次のページに行き、3を行う。
5、csvファイルに出力。
6、ハッキングと間違われないようにランダムアクセスにする。(食べログ運営者にこのようにするようにと指定を受けた。)

*「食べログ」運営者から公開情報の利用許可を頂いております。

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows vista
 [3.2] バージョン:Ruby 1.8.6

 [3.3] 言語: Ruby
[4] 期限: 1週間後
[5] その他の制限: なし


個別のページに行ってからのプログラムから書き始めましたが途中から手詰まり状態です。。

書いたところまで載せておきます。

よろしくお願いします。
902デフォルトの七氏:2010/11/26(金) 18:00:12
require 'rubygems'
require 'mechanize'
require 'kconv'

agent = Mechanize.new
agent.get('http://r.tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13046855/')

#店名
print '店名:'
name = agent.page.at('span[@property="v:name"]')
puts name.inner_text


#ジャンル
print 'ジャンル:'
category = agent.page.at('span[@property="v:category"]')
puts category.inner_text


#TEL
print 'TEL:'
tel = agent.page.at('strong[@property="v:tel"]')
puts tel.inner_text

903デフォルトの七氏:2010/11/26(金) 18:03:15
#住所
print '住所:'
address = agent.page.at('p[@rel="v:addr"]')
puts address.inner_text


#評価
print '評価:'
value = agent.page.at('span[@property="v:average"]')
puts value.inner_text


#交通手段
puts '交通手段:'
agent.page.search('div[@class="parent"]').each do |way|
#agent.page.search('p').each do |way|
#puts elem.inner_text
puts way.inner_text
end


#営業時間
puts '営業時間:'
#tel = agent.page.at('p')
#puts tel.inner_text
904デフォルトの七氏:2010/11/26(金) 18:04:55


#定休日
puts '定休日:'
#agent.page.search('p').each do |day|
#agent.page.search('p').each do |way|
#puts elem.inner_text
#puts day.inner_text
#end
#tel = agent.page.at('p')[5]
#puts tel.inner_text


#平均利用金額
print '平均利用金額:'
price = agent.page.at('a[@property="v:pricerange"]')
puts price.inner_text

#用途
puts '用途:'
#use = agent.page.at('p[@class="ex"]/p')
#puts use.inner_text
905デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 01:41:20
> 6、ハッキングと間違われないようにランダムアクセスにする。(食べログ運営者にこのようにするようにと指定を受けた。)

これ、理由が「ハッキングと間違われないように」で食べログ運営者にも連絡済なら、
useragentをruby tokubetsu ensyuとかにしとけばいい気がするw
906デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 01:43:13
いやしかし授業でWebスクレイピングを教えるなどというのはいい講義だ
907デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 02:15:26
クラス中が動作確認で動かせばランダムアクセスどころじゃない気がするけどな。

暗号解読の宿題はまだ出来てないのかw
908デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 08:49:44
解読してください
おながいしまつぉ
// 22275133773333721127155751757755152211275727111711132731155151
// 75351351373373513557717755531555237255752713375153557117532512
// 53131551737732223215755323122252531371573311713121113153515137
// 51225272311712377135573351551122351315722232357515355771533122
// 22533335333125531221517323155112252211273232231217277731223711
// 75327711277135755522355532323235353253732533715375227557132337
// 15331121525725231731550752151780511775723101731258502271833125
// 51001332110070880008008025727707317525888800008022083808880073
// 77072202270121233705751153088808008718035703725857705123032711
// 33837758238751377502333223371102323357100800001757007127821152
// 33077718370573121580027371312281573855317783557510582280880155
// 37075123381351115381381210000808080827208800805125283727213221
// 22072512303371155582378175277888552337757785757077371287225777
// 72032075081537171701517575570202851538880000880038088088008832
// 31800755820773535381535337101205102527222030127237288328250232
// 70822758537055157287732520015202318011780212801252030531002173
// 50322003725053315207111327217107371520833321518070728802138075
// 51775731327317155353173555323535173771215553577227557273372573
909デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 11:16:42
>>908
以下未実装
910デフォルトの七氏:2010/11/28(日) 14:50:05
個別のページの情報を取得するところまでできるようになったが、

・それをそれぞれのページで行うようにする。

・次のページがあれば次のページに行き行う

がわかりません。
911デフォルトの名無しさん:2010/11/28(日) 16:26:52
> ・それをそれぞれのページで行うようにする。
20件載っているページにおいて
div.mname strong a の href が店舗ページへのリンクなので、
それをpage.atに指定して、URLを得て、getする。
getしたらそのページの情報を出力する。

> ・次のページがあれば次のページに行き行う

同じように、次のページへのリンクのソースがどうなっているかを調べて、
それを拾えるようなパターンをatに指定することで、
次のページへのリンクを取り出す。

取り出せたらそのリンクを使えば次のページがgetできるだろう。
取り出せなかったら全部見たことになるので、終わり。
912デフォルトの七氏:2010/11/28(日) 17:15:05
すみません。

コードで書くとどんな感じになるか教えて頂けないでしょうか!?

rubyをかじって日が浅いので、やることと、ruby上で何と書けばいいのかが結び付きにくいです。。

現在ここ(http://codepad.org/aW2wDA1d)までできています。

よろしくお願いします。
913デフォルトの名無しさん:2010/11/29(月) 16:39:19
>>901はいろんなスレに出没して「大学生のゼミの課題」「高校の授業の課題」とか嘘つく馬鹿
食べログの情報をスクレイピングしてスパム発生させてAdsenseだかを張り付けて小銭稼ごうとするクズ
スルー推奨
914デフォルトの名無しさん:2010/11/29(月) 16:45:47
食べログ勤務のエンジニアにIRCで聞いてみたがスクレイピングを黙認することはあっても許可出すことは絶対にありえないそうです
915デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 02:23:18
>>912
クズはクズらしくうみ
916デフォルトの名無しさん:2010/12/01(水) 21:54:14
ホームラン級の馬鹿だな

アフィやりたいならそういう連中がたむろしてるところ行ったほうが直球で助言もらえるのに
似たようなことでめし食っててもアフィ嫌いな純粋な技術者が多い掲示板なんかで聞くのもアホだし
すぐバレる嘘つくのもアホ
917デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 01:38:13
アフィは別に何とも思わないが最低限の技術も無いやつがスクレイピングってのがどうかと思うし嘘のつき方が低俗だしバカそうだし何ら擁護する事のできない稀有な存在
つまりカス
918デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 17:58:14
ところでWikipediaのスクレイピングの記事がひどいな
919デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 16:55:58
あんな査読も監修も無い所の情報を鵜呑みにする訳でもないし。
920デフォルトの名無しさん:2010/12/11(土) 09:39:15
最近は見つめるおっさんの顔がうざいのでもう見に行かないようにしている
921デフォルトの名無しさん:2010/12/11(土) 13:36:14
あれか、どの記事に行っても見つめられるんだよなw
922デフォルトの名無しさん:2010/12/11(土) 13:42:47
JavaScript切ってたから何のことかわからなかった
923デフォルトの名無しさん:2010/12/12(日) 03:00:43
>>918
どれ?でてこない

英語版ならこれか
Web scraping - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Web_scraping
924デフォルトの名無しさん:2010/12/13(月) 18:33:19
925デフォルトの名無しさん:2010/12/13(月) 22:44:33
>>924
こんな説明じゃ基本情報処理試験でさえ落ちちゃうよ。
926デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 22:33:14
>>924
これはひどい
927デフォルト:2011/02/03(木) 22:48:06
n=12
x=[2,6,20,15,8,21,8,22,15,20,1,15]
y=["Jan","Feb","Mar","Apr","Mey","Jun","Jul","Aug","Sep","Oct","Nov","Dec"]
sx=0
upper=0
middle=0
lower=0
xmax=0
xmin=0
best_x=0
worst_x=0

for i in 0..n-1
sx=sx+x[i]
end
xave=sx/n
print "Sipments:Total=",sx," Average=",xave,"\n"
puts

下に続く。

928デフォルト:2011/02/03(木) 22:49:20
for i in 0..n-1
if x[i] >= xave*1.5 then
upper = upper + 1
elsif x[i] <= xave*1.5*0.5
middle = middle + 1
else x[i] <= xave/2
lower = lower + 1
end
end
print "Sales:Upper=",upper," Middle=",middle," Lower=",lower,"\n"
puts
xmax=x[0]
xmin=x[0]
for i in 0..n-1
if xmax >= x[i] then
best_x = best_x + 1
else xmin <= x[i]
worst_x = worst_x + 1
end
end
print "Best Month:",best_x, " Worst Month:",worst_x,"\n"
puts
出力結果
Sipments:Total=153 Average=12
Sales:Upper=4 Middle=5 Lower=3
Best Month:2 Worst Month:10
本当はBest Month:Aug、Worst Month:Novとしたいんですけど、どうしたらいいですか?
やっぱり変数がおかしいんですか?それとも条件の書き方ですか??

929デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 01:02:19
>>927
1. Mey?
2. upper、middle、lowerが排他的で無いが良いのか

最高・最悪の月の処理のとこは今のままだと1月より少ない月多い月(ここ条件が逆ね)の「個数」になっている
直すとしたら
xmax = 0; xmin = 0
for i in 0 .. n - 1
  if x[xmax] <= x[i] then
    xmax = i
  elsif x[xmin] >= x[i] then
    xmin = i
  end
end
print "Best Month:",y[xmax]," Worst Month:",y[xmin],"\n"
930929:2011/02/04(金) 01:04:05
upperとかを排他的にして完全に書き直すなら

require 'ostruct'
sales = %w(Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec).zip [2, 6, 20, 15, 8, 21, 8, 22, 15, 20, 1, 15]
sipments_total = sales.map{|e| e.last}.inject(:+)
sipments_average = sipments_total.to_f / sales.size
puts "Sipments:Total=#{sipments_total} Average=#{sipments_average}"; puts
segment = sales.inject OpenStruct.new do |seg, e|
  seg.upper ||= 0; seg.middle ||= 0; seg.lower ||= 0
  case e.last
  when sipments_average * 1.5 ... Float::INFINITY
    seg.upper += 1
  when sipments_average * 1.5 / 2 ... sipments_average * 1.5
    seg.middle += 1
  else
    seg.lower += 1
  end
  seg
end
puts "Sales:Upper=#{segment.upper} Middle=#{segment.middle} Lower=#{segment.lower}"; puts
worst, best = sales.minmax_by{|e| e.last}.map{|e| e.first}
puts "Best Month:#{best} Worst Month:#{worst}"
931デフォルト:2011/02/04(金) 01:58:01
>>929
ご丁寧に教えていただきありがとうございます!!!
print "Sales:Upper=",upper," Middle=",middle," Lower=",lower,"\n"のところまでは
先生に問題ないといわれてたので、
xmax = 0; xmin = 0
for i in 0 .. n - 1
if x[xmax] <= x[i] then
xmax = i
elsif x[xmin] >= x[i] then
xmin = i
end
end
print "Best Month:",y[xmax]," Worst Month:",y[xmin],"\n"
を使わせていただきます。
というか、条件が逆だったんですね><
932デフォルトの名無しさん:2011/02/15(火) 12:02:44
ってかこのスレ見てて思ったのだが、Ruby教える学校なんてあるのか
すごい時代だな
933デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 12:21:32.39
  ∩___∩ 未だ連絡ゼロクマー
  | ノ  ___ヽ
  /。・゚・(____ `・゜゚・。 いつでも連絡するクマー
  |    u( _●_)ヽ 〉
 彡、   |∪|   /  誰か助けるクマー
. /    ヽノ . /´
         .____
        / ヽ、  _ノ\
      / (○)iji(○)\    正義がキチガイ呼ばわりされたんだぞ。
     /    (__人__)   \
     |       |::::::|     |  義憤に駆られることはないのかお?
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i  Rubyistとして後ろめたさはないのかお!
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  一生後悔することになるお!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl  そこのあなた!勇気を出すんだお。
       ____
     /      \  助けて欲しいんだお・・・
   /  _ノ  ヽ、_  \ 同じ釜の飯を食ったんだお・・・
  / o゚((●)) ((●))゚o \  いつも一人で居残り残業してたんだお・・・
  |     (__人__)    | あまりの悲しさに、むせび泣いたこともあったお
  \     ` ⌒´     / そんなやる夫を見捨てるのかお?

       ____ このままだったら一生恨むお
     /      \ たとえ誰がなんと言おうと、強烈な違和感なんだお
   /  _ノ  ヽ、_  \ 直観がモノ言ってんだお
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  えっぇっえ〜ん。え〜ん。
  |     (__人__)    |  えっぇっえっぇっ。うっぅっぅうー。。。
  \     ` ⌒´     / うええ〜ん。。。えぐっぇぐっうっうっううぅー。。。
934デフォルトの名無しさん:2011/03/16(水) 15:20:29.66
>>932
学生のふりして社会人も混ざってる気がする
935デフォルトの名無しさん:2011/03/19(土) 18:38:52.13
>>932
東京大学教養課程の第一プログラミング言語がRubyだった時期があるようだ。
936デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 13:12:12.98
これをRubyに書き直してください。
おねがいします。

canvas .c -background white
pack .c -fill both -expand 1
wm geometry . 300x200
wm resizable . 0 0

set x 1
set y 1
set xpos 35
set ypos 85

.c create oval 30 80 40 90 -outline black -fill red
while {1} {
.c move 1 $x $y
set xpos [expr $xpos + $x]
set ypos [expr $ypos + $y]
if {$xpos >= 295 || $xpos <= 5} {
set x [expr $x * -1]
}
if {$ypos >= 195 || $ypos <=5} {
set y [expr $y * -1]
}
after 10
update
}
937デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:44:25.53
       
    /_____
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ  Rubyコミッターになったよ
    |  / | ヽ  |─|  l 
   / ー ヘ ー ′ ´^V  ママ、Z会でもぼくがんばるよ
    l \    U/  _丿
.   \ ` ー ´  /   .
      >ー── く    
    / |/\/ \    
    l  l        |  l       
    ヽ、|        | ノ    
       |ー───j     
938デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:48:43.30
        \            /
              _____
             /        ヽ  /^ \
      _    /________  ヽ  (_/  ヽ
           |ノ─ 、/─ 、ヽ |  ヽ (_\/
              ,|  \ |・   |  |   j   ヽ `−ノ
.            ||  二 |     | ̄ ⌒ヽ′ /   /    学校で今日はちょっと別のところに自転車で移動したんだけど
       /   /ー C ` ─ \)   _ノ  /    / そこで学校に戻るときに豚同級生がカギをなくして、30分位まってた後に結局ポケットにあったとか言って皆キレる
           ! ⊂──´⌒ヽ   ノ/(    / ノノ
             \ \_(⌒⌒_) /!  ヽ、/俺は「ヴァカだろ死ねよ!!」って言っておいた。同級生いじめはストレス解消。
              ` ,┬─_− ´/ ヽ /
               / |/ \/   く
           ((  /\ \        ヽ
             /, ─ 、/ \       /\
.             (  l l j  \ ___ /   ヽ
939デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:49:25.19
        \            /
              _____
             /        ヽ  /^ \
      _    /________  ヽ  (_/  ヽ
           |ノ─ 、/─ 、ヽ |  ヽ (_\/
              ,|  \ |・   |  |   j   ヽ `−ノ
.            ||  二 |     | ̄ ⌒ヽ′ /   /    学校で今日はちょっと別のところに自転車で移動したんだけど
       /   /ー C ` ─ \)   _ノ  /    / そこで学校に戻るときに豚同級生がカギをなくして、30分位まってた後に
           ! ⊂──´⌒ヽ   ノ/(    / ノノ結局ポケットにあったとか言って皆キレる
             \ \_(⌒⌒_) /!  ヽ、/俺は「ヴァカだろ死ねよ!!」って言っておいた。同級生いじめはストレス解消。
              ` ,┬─_− ´/ ヽ /
               / |/ \/   く
           ((  /\ \        ヽ
             /, ─ 、/ \       /\
.             (  l l j  \ ___ /   ヽ
940デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:51:07.70
      /!/{  / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´    >>1  ___<_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ ,    |  `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二 豚とかいうな sopa_h!!!!!!!!
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \
941デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:55:20.78
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
942デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 15:28:38.45
 ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  ̄ ̄ ̄ \ 
    /       / vv  
    |      |   |           
    |     (||   ヽ         _______
    ,ヽヘ /     |       >_____  |
   /\\       /        ̄ |⌒ v⌒ヽ |__| ヴァカだろ死ねよ!!
  /    \\  __ /          | .| . ノ   )
 /         `\|             < ` o `- ´  ノ
 |         ヽ             >    /
 |  |   l    |              /▽▽\

943デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 00:52:06.57
>>936
require 'tk'
root = Tk.root
canvas = TkCanvas.new(root,:bg=>:white).pack(:fill=>:both,:expand=>true)
root.wm_geometry("300x200")
root.wm_resizable(0,0)
x,y,xpos,ypos = 1,1,35,85
oval = TkcOval.new(canvas,30,80,40,90,:outline=>:black,:fill=>:red)
mainloop = Thread.start { Tk.mainloop }
TkAfter.new(10,-1) do
oval.move(x,y)
xpos += x
ypos += y
x = 0 - x if xpos >= 295 || xpos <= 5
y = 0 - y if ypos >= 195 || ypos <= 5
Tk.update
end.start
mainloop.join
944デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 15:26:24.08
>>935
準必修だかなんだかの情報科学で今でも教えてなかったっけ
945デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 16:40:10.89
[1] 授業単元:実験
[2] 問題文(含コード&リンク):()
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/239982.gz
pass:1234
です
ques.txt
を読んでください。
少々わかりにくいですが、よろしくお願いします。
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] バージョン:ruby 1.8.7 (2009-06-12 patchlevel 174) [i386-linux]
 [3.3] 言語: Ruby
[4] 期限: 今週
[5] その他の制限: なし
946デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 16:40:59.94
ljm
947デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 18:18:42.03
>>945 少々どころかかなりわかりにくいという気がするので、20x20=400
という話であれば数字添字でファイル名を作るとかもうちょっと仕様を他人
向けに記述し直した方がよいのでは?
948デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 19:00:56.96
アーカイブ展開して後悔したのは久し振り
これ自分で試してないだろ
ディレクトリに入れてから圧縮しとけ

で、欲しいのはRubyスクリプトなの? データなの?
Rubyスクリプトの場合、メソッドとクラスはどのくらいまで使っていいの?
それと、他人に割り算要求するときは切り上げか切り捨てかは明記しれw
949 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 72.9 %】 :2011/05/31(火) 19:01:31.87
課題の前の演習で似た様な例題があってその仕様を前提にしてるとかありそうだね。

実験テキストまるごとうpしてもらうなり、学外から実験のページ見れるならアドレス貼ってくれたりしたほうが状況が分かると思うw
950デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 20:03:42.41
945ですが、
欲しいのはRubyスクリプトです。
ソースコード提出とかはないので、結果がだせればいいので、メソッドとクラスとかはあまり考えなくてもいいです。
小数点は切り上げでお願いします
951デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 20:15:16.81
ああ、挙げたサンプルで完全動作するスクリプトをここで作ってもらって、
それで本来の大量データを加工し、加工したデータを提出するんだな

…Rubyでなければならない理由ってなんじゃらほえ
Windowsでインストール可能で動作するってのならPythonとかでもよくね
まあいいや、明日の朝7畤までにできてなければ飽きたので諦めて他のとこあたれ
952デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 20:20:37.02
お願いします。Cとかrubyくらいしかできないもので。
953デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 20:42:43.73
RubyできるならRubyで普通に書けるだろこれ
超絶美麗にまとめないといけないならしんどいが
954 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 63.6 %】 :2011/06/01(水) 01:05:02.59
まさかcのほうでも宿題頼んでてて競わされてたりするのだろうか。
まさかねえw
955デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 20:19:31.58
ques.txtを読んでやるきをなくしたw
956デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 14:10:11.24
ques直接貼ってくれないと読む気にも成らない。
957デフォルトの名無しさん:2011/06/09(木) 22:13:14.35
設問の貼り方がうまいと、気になって問題を解いてしまう
958デフォルトの名無しさん:2011/06/11(土) 23:47:56.41
ダウンロードしないと分からないとか、調べないと分からないのは、冷静に見てしまうので面倒だなと思って手を止めてしまうね。
よく人でも、人に頼むのがウマいとかある様に、
ああ、これ面白そうとか、興味持たせる様な頼み方ってあると思う。

一度取りかかるととくのに懸命に成ってしまうから、最初の一歩を乗せるのさえ成功すれば回答率も増えるとは思う。
既に他の人がといてるのを見ると、もういいやってのも同じかなw
959デフォルトの名無しさん:2011/06/13(月) 06:45:39.62
自作自演で間抜けな回答を付けると
必死で直してくれる人が現れる時代は終わったのか
960デフォルトの名無しさん:2011/06/13(月) 12:47:56.35
もうにチャンには滓しか残ってない。
まともな人はツイタやフェイスブックに流れてしまった。
震災の報道でもにちゃんはスルーされていた。
961デフォルトの名無しさん:2011/06/13(月) 21:28:55.47
>>959
ちゅーかダウンロードしても
書いてある日本語の意味が取れんかった
962デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 02:49:05.55
その辺は英語では光書くけど、ドイツ語だと口ってのと同じだしな。
基本的に言語ごとで違う。
光あるべきってのはそれこそ宗教だしねえ。

rubyつかうならモルモン教徒でデビアン使いのまつもと教が絶対的。
そこは他宗派とか分家とかしようものなら報復覚悟だしねえ。
963デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 08:48:36.42
Windows使いもBSD使いもいる、という現実を全く知らないおまえの脳内で
好きに設定を捏ねててくださいw
964デフォルトの名無しさん:2011/06/17(金) 06:44:23.33
>>960
しばらくツイに浮気したけど
あそこはデマだらけで酷酢
結局もとのさやに戻ってきた
965デフォルトの名無しさん:2011/06/17(金) 08:27:24.37
2ちゃんもデマだらけで酷杉なことは変わらんけどな
966デフォルトの名無しさん:2011/06/17(金) 09:03:51.19
2chのデマは悪意のデマだがTwitterのデマは善意のデマっていうか。

どす黒い悪。
967デフォルトの名無しさん:2011/06/17(金) 13:25:55.72
嘘を嘘と見抜けない馬鹿には変わらないな。
968デフォルトの名無しさん:2011/06/17(金) 20:29:33.89
カスだカスだいってるやつがks
969デフォルトの名無しさん:2011/06/18(土) 02:46:37.57
2chのデマは拡散される前にソースは?と言われるが
ツイッターだと条件反射で裏とらずに拡散してる馬鹿が大杉
970デフォルトの名無しさん:2011/06/18(土) 03:16:25.75
つぶやき程度に文書で掲示並の信頼性を期待しても無駄だと思うけど。
ちゃんと自分で個別に公式発表にたどり着かなきゃw

媒体に酔って信頼度が違うってメディアリテラシの基本だろう。情報弱者すぎるw
971デフォルトの名無しさん:2011/06/18(土) 08:10:33.58
その情報弱者が集まってるから質が悪いんでしょ
972デフォルトの名無しさん:2011/06/18(土) 08:53:57.89
どっちかというと発信側より受信側の問題な気がするが
石の中から玉をよりわけるスキルが必要な時代
973デフォルトの名無しさん:2011/06/18(土) 08:57:07.16
そうして僕たちは数ある石の中から
Rubyという宝石を掘り当てたわけですね
974デフォルトの名無しさん:2011/06/18(土) 18:05:02.78
>>972
不便な時代になったな
975デフォルトの名無しさん:2011/06/18(土) 18:12:04.43
>>973
ルビーという特別な存在
ルビーとサファイアは鉱物名としてはコランダムという鉱物に属します。ルビーとサファイアは、 鉱物学的にいうと兄弟であるといえます。
その化学組成は, Al2O3、 酸化アルミニウム、いわゆる陽極酸化被膜(アルマイト)です。聞きなれない言葉ですが、身の回りのいたる
ところに存在します。ようするに、アルミです。そして、アルマイトを溶かして冷やすだけでコランダムの結晶となります。
不純物が非常に少ない純粋なコランダムは無色透明で、しかも高い屈折率により強い輝きを示しますが(無色サファイア)、
宝石用途として用いられることは殆どありません。
しかし、わずか1%程度の微量のクロムを不純物として合むことにより、ルビーになるのです。この微量な不純物の量が微妙で、
これが0.1%となるとピンクになり、ルピーには届かずピンクサファイアと鑑別されます。 それが多過ぎて5%以上になると
灰色のエメリーと呼ばれる灰色の工業用の研磨用途の鉱物になり、価値はなきに等しくなります。
しかし、ルビーが希少な宝石なのはそれだけではなく、不純物として含まれるクロムの存在が大きな理由です。
コランダムに適度なクロムが含まれるという事自体が稀にしか起きないのです。 何故なら、クロムは珪酸分の少ない塩基性
または超塩基性と呼ばれる火成岩に含まれますが、 コランダムは一般には珪酸分の多い酸性岩質の、しかも珪酸分が多過ぎては
他の鉱物になってしまうという微妙な条件の下で生成します。 即ち通常ならコランダムにクロムが含まれることはあり得ないのです。
しかし、実際にはルビーは存在するのですから、 あり得ない何か特別なことが起こったことになります。
まさに、ルビーはルビーであるだけで特別な存在なのです。
976デフォルトの名無しさん:2011/06/18(土) 18:14:10.50
ルビーの希少性
ミャンマーのルビーの年間産出量は、約4万カラットと極めて少なく、タイ・カンボジア国境がその10倍程度、アフリカで約2万カラットと、
世界中合わせても50万カラット程しかありません。年間産出量としては、ダイヤモンドの1500万カラット、サファイアの2000万カラット、
エメラルドの300万カラットと比べると、これだけ有名で人気のある宝石としては桁違いの少なさです。
しかも、最高級産地のミャンマーは常に紛争の危機にさらされ供給が不安定なため、最高級のルビーはどんどん値上がってしまい、
今日の破格につながっています。
しかしながら、マダガスカルでの新たな産出により今後の動向が気になるところです。
977デフォルトの名無しさん:2011/06/18(土) 23:07:33.44
>>976

>最高級産地のミャンマーは常に紛争の危機にさらされ供給が不安定なため、最高級のルビーはどんどん値上がってしまい、
>今日の破格につながっています。

紛争があるから値が上がってるんじゃなくて
ルビーが産出するから紛争が起こってるんじゃまいか?
978デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 03:19:00.82
まだルビーは石ころだと思うなあ。
玉と見なすには完成度がまだ低過ぎる。もっと磨け。ルブー2.0ぐらいにはまともに成ってると期待。
979デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 03:21:47.48
ルビーってそんなに需要内と思うよ。
ダイヤやサファイヤは工業製品でよく使われてるけど。
980デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 03:29:52.39
サファイアとルビーは同じなんでしょ
ルビーは工業的には青色LEDのGaN結晶の成長に不可欠のはず
981デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 10:27:17.14
Lispを見ればわかるがある種の言語は永遠に「枯れる」ということがないから、
完成した枯れたものが使いたいなら他を探せ。
982デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 11:49:47.82
rubyよりperlのほうが枯れてる。
perl5は完成度高いよ。
983デフォルトの名無しさん
perlはもういいよ
使ったら負け