Rubyについて Part 29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
オブジェクト指向スクリプト言語Rubyについて扱うスレッドです。

Ruby Home Page
http://www.ruby-lang.org/ja/

= 前スレ
Rubyについて Part 28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187298711/

過去スレ・関連スレは >>2-
2デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 23:27:20
Ruby 初心者スレッド Part 15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193298175/

【ActiveScript】RubyをWindowsで使うスレ【GUI】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1155031689/

RUBYの宿題教えてください。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1106572657/

Ruby>>>>>Java
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158807229/

Rubyは難しすぎ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1156496224/

【カルト】Ruby開発者Matz【モルモン】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1148712641/

Python厨とRuby厨が仲直りするスレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1099804004/
3デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 23:27:22
4デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 23:27:23
5デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 23:28:35
勝手ながら次スレ立てました
テンプレは>>1-4からコピーしましたが
訂正補足等ありましたら、よろしくおねがいします

それから次スレが立っていないなら
スレ進行抑えようよ
6デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 23:32:48
>>5


しかし俺は書きたい時に書きたいことを書く。
それが俺のジャスティス(正義)。
7デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 23:47:59
初心者スレの方が本スレっぽい気もするが

参考リンク
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193298175/1-12
8デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 23:49:49
>1 乙

Rails ム板に来てたのか

【Ruby】Ruby on Rails Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1170760209/
9デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 23:51:07
リンク間違えた
スレ汚しスマソ orz

Ruby on Rails
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1191381506/
10デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 00:20:02
Ruby(笑)
11デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 01:35:40
http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/29/rubycert.html
第1回Ruby検定は45人が受験


45人って…(笑
12デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 02:29:08
とうとう Ruby が Mac OS X 10.5 において Cocoa の公式開発言語になりました。
Cocoa 開発言語として,Objective-C と並ぶ第一級市民の座を得ました。
(同時に Python も第一級市民になり,Java は市民権を剥奪されました。)

Cocoa や Objective-C のオブジェクトモデルが,Java よりも Ruby と親和性が高かったのが理由のようです。
13デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 04:52:33
>>11
まぁそんなもんでしょ。
試験会場が島根っていうのがもう…
14デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 05:13:42
資格検定ってなんか金の臭いがするんだよね
受ける側じゃなくて主催者側にまわらなきゃ損
15デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 05:30:32
>>14
気づくのが遅いwww
Ruby自体ドキュメントを用意せず適当に書いた本を売って金儲けしようとしてるのに。
16デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 11:02:49
え?ドキュメントってあるじゃん。
調べることの8割ぐぐったら済むけど
17デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 11:31:34
残りの2割に金を出すひとが大勢いるってことですよ。
18デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 13:54:31
お金の臭いがすることは悪いことじゃない。
お金の力は素晴らしい。不可能を可能にする。
19デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 18:22:12
仕様のドキュメントがない
20デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 19:07:23
>>11
もうロゴ決まってんのか
しかしこのロゴは・・・初心者スレでも貶されてたけど、あんま良くないね
21デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 19:51:34
Rubyの仕様書=rubyのソースコード
22デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 19:53:35
>>21
それ、バグ修正やセキュリティ修正すると仕様違反になるんだけど
23デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 22:09:51
>>22
なりません。
ソースコード=仕様書ならば、ソースコードを変更すると仕様書も追従するからです。
24デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 22:27:51
とりこまれる前のパッチは仕様違反、と。
25デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 22:31:30
>>23
とすると、バグも脆弱性も修正する前は仕様って事になるが、
そんな欠陥だらけの仕様に意味があるのか?
26デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 22:37:30
>>25
>とすると、バグも脆弱性も修正する前は仕様て事になるが
ソフトウェア業界じゃそんなの普通だろ。だいたい動けば意味があるんだよ。
27デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 22:38:52
「動けば意味がある」のはソフトウェアとしてであって、
仕様として意味があるわけじゃない。
28デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 22:57:04
>>25
意味がある無いの話に、意味があるのですか?
29デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 22:59:32
ソースコード=仕様書という主張には意味があるのですか?
30デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 23:06:01
>>24
いいえ、パッチの当たる前の仕様と、当たった後の仕様の両方が存在することになります。
31デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 23:11:55
とりこまれる前のパッチは、パッチの当たる前の仕様に違反してしまいます。
また、とりこまれる前のパッチは、当たった後のソース=仕様は存在していません。
32デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 23:19:10
>>29
意味論を持ち出したのはどちらか考えてから、オウム返しをするようにしてくださいね。
33デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 23:20:56
>>31
だからなんですか?
34デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 23:22:57
だからなんです
35デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 23:24:37
なるほど、だからなんですね。

では、結論が出たところでこの話はここらへんで終わりにしましょうか。
36デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 23:35:11
言語の出来や作者の態度があまりに糞だと、信者のフォローが非常に難しい仕事になり、
しばしばその難しさを「語気で押し切る」という手段で突っ切ろうとするようになって、
空気が悪くなるわけだ。
37デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 23:42:18
ソースが仕様というのは後付の方便なので過剰に意味づけしようとしても
ナンセンスだという方に道理があると思う
38デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 23:47:52
つーか、matzも本気で言っている訳じゃないだろ。
そんなとこつっこまれても、はぁ?としか思わんが。
39デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 23:55:52
ま、都合の悪いところは冗談で流すのがMatz流だってのは確か。
言うだけ言って、通ればそれを便利に使い、反感を買えば「あれは冗談だったんだけどなぁ」。
40デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 00:03:48
真に受ける人ってのはいるからね
フリーなんだしお互い寛容でないと
41デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 00:07:45
>>39みたいな不誠実な態度に対しても寛容であれ、ってのはどうかと思うが。

Matzが実際にそうだったかは別にして。
42デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 00:11:46
100%本気じゃない100%冗談でもないってのは高等生物のメタレベルにある可能性みたいなもの、と思おう。
43デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 00:27:49
信者は寛容すぎるだろ
独裁のせいで取り入らないと希望が実現されないからか?
44デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 00:40:41
処理系作るわけじゃないんで、正確な仕様とかどうでもいい。
無くても困らない。
45デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 05:01:13
>>37
というか、これ自体わりと昔からあるジョーク混じりの物言いなんだけどねえ
これで言質取った気になられても困ると思うぞ

fj.* すら知らんやつらはこれだから困る
46デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 06:09:27
誰も言質は取ってないだろう。
言質を取ろうにも取りようのない、後からどうとでも意味付けできるヌルヌルした物言いで
その場その場を逃げ回る姿勢と、それを必死で擁護する信者の姿勢が叩かれてるだけ。

言質を取れるような確固たる物言いをする人物なら、まぁもうちょっと評価もされてるさ。
47デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 11:36:26
極端な話、Linuxだってセマンティクスのレベルで議論すればPOSIX準拠
どころか、ソースと実物が仕様、という状況だったりするし、
カーネルソースのDocumentation/以下の雑多なことといったら。

Rubyの開発規模からすれば、その程度、HHOSと笑って流すレベル。
HHOS → ttp://catb.org/jargon/html/H/ha-ha-only-serious.html
(資格試験とか言い出すのが痛い...わけだが)

PythonのドキュメンテーションやPEPの整然っぷりがむしろ際立ったもの
だと俺は思うね。
48デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 15:51:52
>>45
いやさぁ、無粋な突っ込みを笑ってスルーできないあたり、
仕様がないのはRubyの欠陥だと思ってる連中は多いんじゃね?
49デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 15:58:00
同意
ドキュメンテーション周りは負担になってる
50デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 16:18:07
ruby のリファレンスマニュアルの 503率はどうにかしてほしいと思っている
51デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 16:24:14
あれは編集荒らし対策なのではないか
52デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 16:40:23
あ、もしかして、
気合い入れてマニュアル編集して SUBMIT 押したら 503
とかいう事故が頻繁に起こってたりする?
53デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 16:56:18
>>52
頻繁に起こってる
54デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 19:08:41
>53
ttp://doc.loveruby.net/wiki/

こっちで一緒にやらないか?
5553:2007/10/31(水) 19:39:38
>>54
悪いけど、あんまりマニュアル書きに手を回す余裕がないので
責任の生じるプロジェクトへの参加はお断りします
今までも気が向いたときにしか、マニュアルへの加筆やってないし

ところでるりまって、公式のリファレンスマニュアルからリンクされてないみたいだけど
あれはまだ未完成だからなのか?
56デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 20:10:28
>>50
Rubyの問題じゃないの?
57デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 21:15:28
WinXPなんだけど、2GBを超えるファイルのFile.size()がマイナスになる。
回避策はあるんでしょうか?
58デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 22:13:03
>>57
とりあえずもうちょっと環境を書こうぜ

Windows XP Home
NTFS
cygwin ruby

で 4G 越えのファイルに関して以下のコードを実行したけどちゃんと実行できたよ

ruby -e "p FileTest.size('yes.txt')"

ファイルシステム
ruby の環境
どんなコードを実行したのか

これらを書かないとどこに原因があるか分からないよ

しかし、4G 越えのファイルが必要だったので
yes > yes.txt

とかやって作ったけどえらく時間がかかったよ
5957:2007/10/31(水) 22:45:32
>>58
お手数かけすいません。

Windows XP Home SP2
NTFS
ruby 1.8.4 (2006-04-14) [i386-mswin32]

で、2,235,826,176 bytesのバイナリファイルxxx.xxxに対して、

ruby -e "p FileTest.size('xxx.xxx')"

を実行すると「-1884489728」と表示されてしまいます。
60デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 22:56:53
>>59
2進数に変換して自分で計算すれば?
61デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 23:12:42
>>59
ふーん、mswin32 じゃ 2G 以上は負で表示されるんだね、原因が分かってよかったね
62デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 23:22:55
糞言語すぎる・・・
63デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 23:34:26
回避策って書いてあるのに原因とか何言ってんだ
64デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 23:52:23
ロゴ失敗について

・「ロゴ」自体が抽象的であって適当でなかった
→「32x32アイコン、16x16アイコン、128x128アイコン、256.256アイコン、
及び、80x30バナー、700x200バナー、a4ポスターサイズ、等に転用可能なもの」
など具体的なものを指定すればよかった

・最初からテーマを指定したほうがよかった

・大事なもんだし、rubyのビジネス利用を期待するなら、からどっかきちんとした
広告会社・デザイン会社に依頼すべきだった
65デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 02:00:08
毎月コンテストやればどうということはない
66デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 10:43:23
>>59
-1884489728 & 0xffffffff = 2,410,477,568
計算が合わないがどこかで間違えてないか?
別のファイルと取り違えたとか。

回避策はとしては、処理系を取り替えるか、
外部のまともなライブラリ/プログラムを呼ぶ。
system 'dir'、win32api、win32ole等

>>60
4GB超えたらどうすんだ?
67デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 14:03:22
ロゴコンテストの企画のセンスは所詮、松江市の町おこしレベルだったな。
タイポグラフィのダサさをみて絶句した。Matz の独断裁量っつーのもな。
彼の絵心のなさを知って、なんというかちょっとホッとしたぜ。
68デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 20:17:22
ロゴはRubyらしい手作り感があるな
69デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 20:20:57
優れたプログラマが同時に優れた絵描き/デザイナであることはほとんどない。

>>69の第10法則」と名付ける。
70デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 20:27:01
プログラマって絵心に欠けたり美的センスに欠ける人の率が高い気はするな
whyなんかは例外中の例外か
7154:2007/11/01(木) 21:14:27
>>55
うーん。残念。
そのうちパッチ投稿システムもできるみたいなんで
できたらそっちで協力してくださいな。

# 自分もあまり作業できてないorz
72デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 21:21:51
優れた絵描き/デザイナが同時に優れたプログラマであることはほとんどない。

>>72の第11法則」と名付ける。
73デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 22:00:26
ハッカーと画家
74デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 22:01:42
音楽の才能はある人がいるような気がしなくもない
ストールマンのリコーダーって上手いの?
75デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 22:21:22
クヌースは教会のオルガン(てことはパイプオルガンか)奏者だというのは有名。
7659:2007/11/01(木) 23:43:26
>>66
巨大ファイル作成(コピー)終了間際にチェックしたサイズを
書いていました。正しくは、2,410,477,568 bytesだったので、
計算があいます。回避策のサジェスチョンもどうもです。

http://raa.ruby-lang.org/project/win32-file-stat/
試してませんが、こんなのもありました。
77デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 06:38:57
アランケイはピアノだっけか。
才能の有無は別として、絵描きを楽しむ人より、演奏を楽しむ人の方が多い気はする。
78デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 07:12:07
キーボード使い
79デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 12:44:32
生活に余裕が出来たら絵とか音楽とかやりたいわぁ。そんなもんだろ?
80デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 14:55:20
Chad Fowler はプロのサックス奏者だったんだっけ。
81デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 21:46:09
話半分で読むべきなのだろうが、
http://cruel.org/freeware/hacker.html
のVIIにも音楽についての言及があるね。
82デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 23:10:19
現代音楽とかはおすすめ。
といっても、あんまり最近のはさすがに「普段音楽と呼んでいる物」と距離があり過ぎるんで、
ちょっと遡ってメシアンとかおすすめ。できれば構造や技法について書かれたものも読みながら。
83デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 01:03:35
オカリナ吹きですがRuby使ってよかとですか?
# いやダメっつわれても使うけど
84デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 03:18:27
503 Service Unavailable
85デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 04:35:31
86デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 11:43:01
新しくきまったRubyのロゴってそんなに不評なの?

前スレdat落ちで最後あたりよめなかった・・・
ロゴが不評っていうのの理由、だれかまとめてくれ

良くも悪くも、デザイン的に無難て感じがしたが。
まあ、一般のビジネスに使うような、覚えやすいロゴというのではないな。
87デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 12:04:35
>>86
スラド嫁
88デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 12:08:25
Rubyももっと目を行くロゴにすべきだと思うんだ

参考URL
「やっちゃった」感を隠せない団体、企業ロゴ8選|WEBマーケティングブログ
http://web-marketing.zako.org/favolite-movie/worldwideads/8-unfortunate-logos-oops.html
89デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 12:13:18
スラッシュドット ジャパン | Ruby公式ロゴ決定
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=07/10/30/2056209

これかー。
まあ、スラドも劣化2chだからどうでもいいが

So Here's The New Ruby Logo!
http://www.rubyinside.com/so-heres-the-new-ruby-logo-639.html

これは、確かに、Matzへこむかもな

今思ったが、スラドのRubyのロゴでもいい気がするw
90デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 12:17:23
>>88
うわキモい…
91デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 13:00:40
目のやりばに困るな
92デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 13:07:55
>>89
スラドあんまり見に行かないけど今回のリンクはGJ
落選したロゴがいっぱい見られて参考になりますね
93デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 13:45:30
なんでJPEGにしたんだろう
94デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 13:50:11
>>89
>So Here's The New Ruby Logo!
>http://www.rubyinside.com/so-heres-the-new-ruby-logo-639.html

酷評されまくりでワロタ
95デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 14:15:38
特に外人はタイポグラヒーにウルサイからな
96デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 14:37:12
97デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 14:57:23
4つ目は応募作品じゃないような・・・
98デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 14:57:39
そろそろRubyでも勉強しようかと思っていたましたが、ロゴのせいではげしくやる気をなくしました。
さようなら。
99デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 15:07:44
入選したロゴ、悪くはないけど無難なデザインな感じ
まぁデザインが重要な分野じゃないし、これでいいのかな
100デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 15:10:05
どれが新ロゴか分からん
101デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 15:10:20
>>98
そこでやる気を無くすような異常にイメージ先行な奴は、
そもそもRubyという二番煎じなネーミングでやる気無くす気がする。
102デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 15:20:54
103デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 15:22:04
>>101
>そもそもRubyという二番煎じなネーミングでやる気無くす気がする。

漏れも思った
matz が I hate Perl. って言っておきながら Ruby っつーネーミングがなぁ・・・
104デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 15:28:07
ロゴ自体は普通だけど下のセリフで無駄にデカいLanguageってのが醜いね。
あれは削除して使うことは可能なんだろうか。
105デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 15:31:30
ロゴなんて何でもいいじゃん。
106デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 15:34:12
>>104
可能
107デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 15:48:54
108デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 16:27:39
>>96
2つ目のRubeeは面白いな。
まぁ、どれをとっても新ロゴよりましだ・・・orz
109デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 16:33:10
ruby2.0って一体いつになったら出るの?
110デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 17:23:01
何故か、スラドにあったが、

Google Translate
http://www.google.com/translate_t?langpair=en%7Cja

↑ここに
 Matz
て入れると・・・

>>96
rubeeはないわwwワロタ

>>109
デマ

111デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 17:23:37
>↑ここに
> Matz
>て入れると・・・

Matz.

だな
112デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 19:25:02
これはひどい
113デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 19:53:52
>>110
Matz. なら違うんだねぇ。
>>111
ピリオドかぁ。
114デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 20:46:35
I am not matz.
115デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 21:00:14
ttp://www.ruby-lang.org/images/logo.gif
正直、こっちを公式ロゴにすればよかったと思うんだ
116デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 21:40:21
>>114
私はまつもとです。
117デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 22:57:01
マッツ
118デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 01:04:05
スーパーMATZになったらメビウスが一緒に戦ってくれますか?
119デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 12:36:04
なかなか楽しい。

RubyCocoaでWebページ表示
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07leopard/story/0,3800081890,20359550,00.htm

120デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 15:17:50
>>116
お前なんかマツコだ、マ・ツ・コ。
121デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 21:08:18
トミコー
122デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 21:16:24
マシコ
123デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 21:52:40
        |
       ∧∧
       /⌒ヽ)  もはようちゃん
      i三 U  
     〜三 |    
      (/~∪    
    三三
  三三
三三
124デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 20:33:07
125デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 21:45:39
マルチうざい
126デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 00:41:49
>>119
その記事にあるCocoaReplってirbみたいな感じでCocoa参照して
ウィンドウ作れたりするんだ?それはちょっと楽しそうかも…
127デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 01:09:03
replってのはread/evaluate/print loopの略だな。
読んで評価(実行)して出力するループ。
対話型環境ってことだ。
128デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 06:33:08
メモ用紙が無いからここにメモさせて貰うね

ttp://www.news.com.au/heraldsun/story/0,21985,22556281-661,00.html
129デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 12:25:47
130デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 12:55:05
iアプリrubyってないの?
131デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 13:00:52
iアプリ上で動作するRubyインタプリタのことなら多分無い
iアプリで動くコードを吐き出すRubyの何かということならそれもきっと無い
クライアントがiアプリである場合に特化したCGIモジュールとか何かなら…聞いたことないなあ
132デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 13:45:23
よく知らんけどJRubyとか駄目なん?
まぁ吐き出すバイトコードがでかすぎてアプリのサイズ制限に引っかかりまくりそうだけど。
133デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 14:09:18
たしか中田なんとかさんの研究室で
iアプリとして動作するJavaインタプリタみたいなの作ってたから
それまねすればRubyも作れるんで内科医?
134デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 14:13:55
ttp://members.jcom.home.ne.jp/nitar/diary200610.html
2006.10.24(火) 引き籠もり
[本読む]
スモールコンパイラの制作で学ぶプログラムのしくみ/著:石田綾,監修:中田育男/2004

 これはすごい本です。コンパイラをリンゴ農園に喩えています。
ちょっと喩えて説明するくらいなら普通ですが、コンパイラがある程度完成するまで、
200ページ近くにわたって喩え続けます。もはやパラノイア。
こんなに恐ろしい本だとは思いませんでした。
プロ・グラマーさん、コン・パイラくん、剣士アセン・ブラといった登場人物達も
シュールな世界観をより味わい深いものとしています。この本は中田教授曰く
「文系のセンスで書かれたコンパイラの本」らしいので、つまり上記のキャラクター達は
「文系のセンス」だということになります。そんな馬鹿な…! 文系を馬鹿にしすぎでは。

 世の中にはこのような「文系のセンス」がわかりやすいという人もどこかに
居るのかもしれないけれど、自分にとってはわかりにくいだけでした。
そもそもコンパイラはわかりやすい比喩で最後まで説明できるほど簡単なもの
ではないでしょうし、このような比喩がわかりやすいと感じる層
(例えば『Cの絵本』とか読んだりするような…?)はそもそもこの本を
手に取らないでしょう。書名はまったく「文系のセンス」ではないし。

 最後の章ではiアプリ版コンパイラを携帯電話で動かしているのですが、
プログラムに絵文字を使ってprintを「晴れ」の絵文字に割り当てて、
かわいらしくなって良かった良かった、という相変わらずの「文系のセンス」…?
でもprintと「晴れ」の間にどんな関係があるのでしょう。
他の命令も全く関係のない絵文字に割り当てています。関係があれば良い、
というわけではないけれど、面白くないなあ。

 そんな「文系のセンス」に負けずに読んだものの、残念ながら
コンパイラに対する興味は増しませんでした。自分は無味乾燥な本が
好きなわけではないけれど(だからこそ読んだわけで)、これは厳しいなあ。
135デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 14:44:57
>>134
どこを縦に読めば「ruby」が?
136デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 15:08:48
>>135
ttp://www.rubyist.net/~matz/20050201.html#p02
たぶんこのへん
Amazonでも独創的なたとえ話加減が好評な本の模様
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4774121770/
137デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 15:58:21
預言者だって譬え話しかしなかったんだぞ
138デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 16:20:43
matzもアフィやってたんだ・・・
139デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 15:01:59
半年振りくらいに見に来たのだけど、2.0の話題はタブーなの?
1.8系だとネイティブスレッドに対応してないから、
新版に期待してるんだが。。。
140デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 15:10:03
タブーというか、2.0はまだまだ先だよ。
141デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 15:14:13
そうか。

拡張ライブラリや組み込みRuby考えると、
ぜひともネイティブスレッド対応だけでも早くやってもらいたいんだけどね。
1.9系ならもう対応してるんだっけ?
142デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 16:09:38
ネイティブスレッド対応しか気にしてないなら、それは1.9で達成されてるのでOK
143デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 19:03:25
126 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 18:07:34
今日東工大に James Gosling が来て話をしていったけれども
聴講者から .NET に関して質問が出たらこう答えてた

・2-3年前までは .NET に危機感を抱いていたが今ではまったく危機感はない
・MS .NET で作られたアプリが Mono で動くのは 0% である

なんだかずいぶんとなめられてる

130 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 18:43:41
今危機感を抱いているのは Ruby ではあるが
Java で足し算は1ステップでできるが
Ruby では数百ステップかかる
よって敵ではない

だそうだ
144デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 19:09:07
ぅゎまじかよゴスリンたん。

あれこれ動いてたってば、svn尖端版でのデモだけどw
危機意識持ってくれよ。てかそれどこのスレ?
145デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 19:26:45
>>143
数百ステップもかけて、いったいどんな足し算を
146デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 19:28:14
機械語レベルの話じゃないの。
ようするに糞遅いと。
147デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 19:29:51
>>144
VS2008(ミスで2007に)スレPart3

>>146
最近のJavaVMってそんなに高速なのかw
148デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 19:30:22
149デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 19:34:28
>>147
JITコンパイラならできるんじゃねーの。知らんけど
150デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 19:53:46
print (1 + 2)

という1行を実行するために読み込まれるコードは数百ステップという主張は
まあRubyはスクリプト言語だしそうそう間違ってはいないと思う

が、Javaだと1ステップくらいに制限して実行できるのかというとちょっぴり疑問
151デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 20:32:09
まぁ、言語仕様でべたべたにガチガチなプリミティブの int 型と + があるおかげで、
JIT コンパイルすりゃ、確かにアセンブラレベルで 1 命令には落ちるけど。
152デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 20:37:25
あ、やっぱそうなんだ
主張としては間違ってはいないのな(w
153デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 21:36:17
VMだってマシンだ!ってことじゃないの?
154デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 21:44:03
>>153
JITで出来るって上のレスで書いてあるのに何で読めないの?
155デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 21:49:15
あ、YARV の JIT コンパイラはターゲットが VM の命令か。

Java の JIT コンパイラは、普通、実機の機械語がターゲット
だから実機の話になるんだけど...

1 + 2 という例が卑怯w
156デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 22:49:16
卑怯といったところでJavaとRubyの速度差が縮まるわけでもなし
157デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 10:18:43
ていうか、静的型のコンパイラと動的型のインタプリタを速度で比べて
遅いから敵じゃない、とか言ってる訳だから
「敵じゃない」ってのは「Rubyを駆逐できる」というか
「住み分けできる」とかそういう話じゃないの?

俺はJavaとRuby比べるのはナンセンスだと思ってんだが。
158デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 12:59:38
もろに適用範囲かぶってるだろが。アホか
159デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 15:01:19
「もろに」の用法を勘違いしてるのかな?
160デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 17:00:16
Rubyに批判的な言説をこのスレが受け入れる、と勘違いしているんだろう。
そんなわけないのにね。
161デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 19:59:13
ActiveRecordの使い方教えて下し亜
あ、ソース嫁は梨で
162デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 21:10:11
客はどっちで動いてるかなんて関心ないよ
速く目的が達成出来て
あとほんの少し便利であればいい
163デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 22:36:13
何より大事な「安く」が抜けてるな。
164デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 23:29:05
通信やDBアクセスがあるから言語の実行効率は問題にならない、とか寝言言ってる奴がたまにいるけどさ、
DBの負担を減らすためにDBは簡単なスキーマにして言語側ロジックで複雑な処理をする事あるじゃん。
その場合にRubyとJavaじゃまるで実行性能が違う。
後、Javaだと変数をアプリケーションスコープに入れとけば簡単に永続化できる。
これもDBへのアクセスを減らすことに役立つ。
165デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 23:45:36
そんなの含めた上で、かかる時間の占める割合が
(減らした)DBへのアクセス > 言語側の複雑な処理
って主張じゃないのか

少なくともこういう主張には経験則も混じってると思うが
166デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 01:08:56
酔いどれ的にはなるべく永続的なスコープに入れるなんて設計考えちゃ駄目だと思う
167デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 04:17:28
それはケースバイケースだろ。
168デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 04:58:19
>>164
>後、Javaだと変数をアプリケーションスコープに入れとけば簡単に永続化できる。
おまえ、永続化の意味を勘違いしている。プロセスが終了すれば消えてしまうようなのは永続化とは言わない。
ちなみにアプリケーションスコープは単なるグローバル変数と同じだぞ。それを利点として強調するのはどうかと。
169デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 08:10:46
JRuby1.1でフルコンパイルかけたら、処理能力的にはどうなるんだろう?
どっちもJavaVM上のクラスとして動くわけだよね?
170デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 08:52:12
>>164 がアプリケーションコンテナベースの開発という偏ったレンジの話ということでFAな気が
171デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 08:54:54
>>169 よそのスレからコピペしとく

> そうしたところで「1 + 2」で実行すべきコードが
>
> 「プリミティブ int の 1 と 2 の加算」となるか
>
> 「(動的にいつ再定義されるかわからない) Fixnum#+ メソッドを、
> 1 を表すオブジェクトと 2 を表すオブジェクトを引数にして呼び出す」
>
> という、えらい意味に差のあるコードであることは変わらん
172デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 10:07:11
JRubyが十分賢くなれば最適化してくれるんじゃない?
173デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 10:51:47
>>172
幾ら賢くなっても型が不定じゃ最適化しようも無い。
174デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 15:28:40
再定義されていないことがわかれば最適化できるだろうね。
つうかそんなに数値計算って多いか?
175デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 22:48:12
本当に「1 + 2」と書いてあったら人間が最適化して3て書いときゃいい。
念のため「1 + 2」はコメントとして残しておけばいいだろ。
176デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 00:04:04
全然ライト・ウェイトと真逆やん。
177デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 04:54:35
RubyGemsキター
178デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 08:23:16
>>177
日本語でおk
179デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 10:39:07
解読すると、svnのtrunkにrubygemsが統合されたと言うことのようだ。
180デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 15:55:37
>>175
お前は古代人か
181デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 16:25:11
RubyをWindowsOS上でapacheと連携したCGI言語として使用したいのですが
mod_ruby以外での設定方法を説明しているページをしっている方いらっしゃいませんか?
182デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 17:26:50
mod_rubyだとなんか都合悪いの?
183デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 18:26:54
mod_rubyはまず公式のWindowsバイナリがダウンしているのでダウンロードが行え
ないのです。RubyForgeからFASTCGI、mod_rubyがセットになったexeファイルを
ダウンロードし設定しているのですが、どうしてもapacheのhttpd.confにてmod
_rubyのモジュールを組み込む為のLoadModule ruby_module modules/mod_ru
by.soという記述でエラーが発生しapacheが起動できなくなるのです。


Ruby本体は1.8.6-26 Releaseを利用しています。
184デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 18:34:09
>>183
WindowsでApache使ったことない(というか使おうとも思わない)のだけど、
Windows用のも拡張子 .so なの?
185デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 18:56:18
本人がエラーって言ってるんだからエラーなんだろ
186183:2007/11/11(日) 19:06:03
はい、Windows用モジュールの拡張子もsoです。apache側の他のモジュールは
同様のLoadModuleでエラーなく機能するのですがmod_ruby.soはエラーが発
生し正常に機能しないのです。
187183:2007/11/11(日) 20:00:38
mod_ruby.soモジュールはmoduleフォルダ内に確かに存在しているのですがapacheの
エラーログには

Syntax error on line 176 of C:/Program Files/Apache Group/Apache2/conf/httpd.conf:
Cannot load
C:/Program Files/Apache Group/Apache2/modules/mod_ruby.so into server: \x8ew\x92\xe8\x82\xb3\x82\xea\x82\xbd\x83\x82\x83W\x83\x85\x81[\x83\x8b\x82\xaa\x8c\xa9\x82\xc2\x82\xa9\x82\xe8\x82\xdc\x82\xb9\x82\xf1\x81B


と表示されapache起動ができないのです。設定は以下のサイトを参考にしてみました。
ttp://www.syssupo.co.jp/net_hal/ror.html
188デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 20:16:56
>187
mod_ruby.soが依存してるdllにpathが通ってるかどうか確認。
てゆーか、とりあえず動かしたいだけなら、ふつーにCGIとして動かすんじゃダメなん?
他の言語のCGI動かすのと同じ要領でいけるはずだが……
189デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 20:23:12
久しぶりにこのスレ見たけどルビ厨キモいわ。
190デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 20:30:19
>>189
こちらへどうぞ

Rubyについて(アンチ専用) Part001
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1190559748/
191183:2007/11/11(日) 21:50:54
>>188
普通にCGIとして動作させる場合apacheのhttpd.confの設定内容
は具体的にどのように設定すればいいのでしょうか?
192デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 22:17:00
>191
ApacheのドキュメントにまんまCGIのチュートリアルがあるんだけど……
ttp://httpd.apache.org/docs/2.2/howto/cgi.html
これ読んで分からないようだったら以降はWebプログラム板の初心者スレとかだなぁ
(Apacheの設定の話でRubyの話じゃなくなる)
193デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 15:36:17
class Pathname
  def set_ext(ex)
    if /[\s\S]\.[\d\w]+\Z/ =~ @path.split(/[\/\\]/)[-1]
      @path.sub!(/\.[\d\w]+\Z/, ".#{ex}")
    end
    self
  end
  alias ext= set_ext
 
  def insert_before_ext(str)
    if /[\s\S]\.[\d\w]+\Z/ =~ @path.split(/[\/\\]/)[-1]
      @path.sub!(/(\.[\d\w]+)\Z/, "#{str}\\1")
    end
    self
  end
end
194デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 23:51:07
  def set_ext(ex)
    @path.sub!(/([^\/\\])\.\w+\Z/) {"#{$1}.#{ex}"}
    self
  end
  def insert_before_ext(str)
    @path.sub!(/([^\/\\])(?=\.\w+\Z)/) {"#{$1}#{str}"}
  end

1.9だとlook-behindもできるんだけど。
195デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 22:31:40
CGI::Session::FileStoreが壊れることがあるのは俺が悪いんじゃなくてバグだったのか
196デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 03:40:35
全てのものは適材適所
壊れるような状況でFileStoreなんて選んだお前が悪い
197デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 23:34:29
>>196
いや、あれはどんな状況で使っても壊れうるだろ。
壊れると困るような環境でFileStoreを使うのが悪いと言われればその通りだ。すまん。
198デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 23:53:30
ということはCGi::Session::FileStoreの作者自身の選択ミスってことでFA? (んなわきゃーないw)
199デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 23:53:53
うあ
×CGi
○CGI
200デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 00:12:03
FileStoreの作者はMatzなんだが...
201デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 00:54:25
まぁ「使う人間の自己責任」がOSSのルールだけど
それにしたってセッションの永続化に
「いつ壊れるか予測もつかないもの」を使うって選択はぶっちゃけありえない
それは「このライブラリ、実運用では使っちゃだめよ」と言ってるのと同じだとオモ
202デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 01:36:11
実運用でつかいたきゃ金払えってどっかのHさんが言ってた
203デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 01:37:23
ここでぐだぐだ言ってる暇があったらMLにバグ報告すれば直るんじゃね?
204デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 01:54:34
仕様かバグかFileStore
屑コードかそれ以下か
神ライブラリかそれ以上か
205デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 09:16:22
>>203
>>195 は [ruby-dev:32296] を見ての発言だろ。
206デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 11:15:16
val = Time.mktime(year, month, day, hour, min, sec)
と同じことを拡張モジュールで書くのはどうしたらいいですか。
VALUE val;
int year, month, day, hour, min, sec;
/* ??? */
207デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 14:05:20
time.c を読めば良いと思われ。
208デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 16:18:43
rb_funcall()
209デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 23:42:45
>>208
rb_funcall(rb_cTime, rb_intern("mktime"), 6, INT2FIX(year), INT2FIX(month), INT2FIX(day), INT2FIX(hour), INT2FIX(min), INT2FIX(sec));
でいけました。
ありがとうございました。
210デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 01:47:23
あんまrubyに関係なくてすまんが、ruby-listに流れてたruby forumの宣伝の件。
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/44263

このリストって一見すると参加企業一覧に見えるが、よく見ると参加者(個人)の
所属一覧にも見える。自営業とかまざってるし。本当に大丈夫なんだろうか。

18:30に始まるような素人っぽいイベントにIBMや日立が企業として参加するとは
あまり思えないんだが、誰か参加表明した人いる?意図せず晒されてたりしない?


ちなみに俺はruby-list:44264の「のりお」って人とは別人です。
211デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 01:56:10
>>210
WEB FORUM での最近の投稿とか怪しげなタイトルが踊っているなぁ・・・
盛り上がるのは嬉しいことなんだが、金儲けのタネにされているのも悲しい。
212デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 02:27:34
>>210

Ruby SNS 経由でメッセージ送りつけてくるような奴なので
胡散臭くて参加する気にならん。

matzが基調講演とか何とか書いてあったと思うが大丈夫かいな(matzが)?
213デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 02:48:47
金儲けのタネにしても、これは怪しすぎるな。
ていうかRuby Forumのサイトがxoopsなのはどういうネタ?
214デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 03:30:13
普通の社会人はこんな風に自分の所属を晒すことに同意しなくね?
長ったらしい同意事項にこっそり入れてあるとか?
215デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 04:32:38
>>212
敬虔なモルモン教徒だからこんなものには動じないだろ
216デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 10:57:44
ttp://www.ruby-forum.jp/modules/tinyd0/index.php?id=2
の下のほうにある、執行運営役担当の名前でググって見ると…
ま、イベント屋さんだね。
お金で折り合えるなら、お互い便利に使い合えばいいんでは。
217デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 12:42:20
matzは金の為なら何でもするからなぁ。
218デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 12:48:23
全般的にRUBYと大文字で書かれているのが気持ち悪い。
219デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 14:12:52
全体的に怪しげだな。matz が出るということだけがまとも?っぽい。
指摘あるように ruby といいつつ xoops, Powered by …はスペルが間違ってる。
全体的に web のインターフェースも使い勝手が悪い。
220デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 14:27:01
そういう基準でサギっぽいかそうでないかを判断するというのもなあ・・・
立派なウェブサイトなんてコピペで誰でも作れるんだしさあ。
そういう基準でいえば地方自治体とかひどいとこたくさんあんじゃん。

イベント屋が名前出してるなら何かあったら責任取ってくれるんだし、いいんじゃね。
221デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 17:07:55
叩くポイントが稚拙過ぎる。
222デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 17:56:31
>>210
参加申し込みした人の一覧を流しただけ。
企業とは関係ないと思う。
223デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 18:04:38
>>221
別に誰も叩いてはないんじゃない?単にちょっとダサい、
みたいなレベルの話でしょ。
224デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 18:26:06
>>210
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20071122182337.png
予約申し込みに入力した内容を流しただけ。
個人なのに意図的に企業参加のように見せてる。
225デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 18:35:59
>>224
「フォーラム個人参加者の勤めてる企業の名称一覧」

これはセコい
セコ過ぎる
226デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 19:20:35
ttp://twitter.com/takano32/statuses/433488112
やっぱりわかりやすい確認はなかったみたいだね。怖いなー
227デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 19:25:11
>>226
登録時に公開すると書いてあるんだから文句言う方もアホ
228デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 19:32:48
>>224のスクリーンショットには「参加者一覧に表示されます」としか
書かれてないけど、別のページに同意事項があるの?
229デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 19:37:47
これはひどい
230デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 19:38:41
こんなことやってると、下手すると会社とかから、
Rubyイベントには参加するなと言われてしまうかもよ。
231デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 19:45:48
>>228
それ以上の確認って要りますか?
「参加者一覧に表示されます」って書いてないなら問題あるだろうけど
それで十分でしょ。
232デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 19:52:20
ぱっと見、その申し込みページの「参加者一覧」に表示されるだけと思える。
[ruby-list:44263] みたいな使いかたはちょっとありえない。
233デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 19:58:44
まぁ参加者一覧に変わりはないと思うんだが・・・・
会社名が先に出てはいるんだが
>1週間ですでに30名以上ものお申込を頂きました。
と人であることはちゃんと明言してるし
リンクページも企業ではなく個人のページに飛んでるし

参加者である>>232 があり得ないというんだったら仕方がない
抗議をしてあげてくれ、当事者に。
234デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 20:27:34
当事者しか意見いえないってどんな言論封殺よ
235デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 20:51:19
>>234
お前は何を言ってるんだ
236デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 22:35:29
箔を付けたいんだろうが、それで参加者の信用を失うって
本末転倒もいいとこだな
237デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 23:41:12
参加者公開するにも本人の承諾をとらずに所属を公開するとなると
常識が無いということにはなるなぁ。頭に来る人もいるだろうね。
238デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 01:25:04
どう考えても非常識なのに、関係者必死すぎw
Matzも仕事選べ
239デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 04:06:57
認定試験といいこれといい
ろくなやつがいないな
240デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 09:56:28
拡張モジュールを書いてるんですが、-O2 つけてコンパイルしたときだけBus Errorで落ちてしまいます。
デバッガでデバッグしたいんですが、なんか参考になる文献とかありますか。
241デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 11:09:32
デバッグ中だけちゃんと動きそうだけどね
242デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 11:43:16
大抵は変数の初期化忘れ
243デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 11:46:11
他には assert 内で副作用のある作業をしてるとか、
1つ程度のバッファオーバーフローがあるとか。
244デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 12:09:18
Rubyの拡張モジュールの話なのに、GCの所為でエラーになる可能性を言わないコイツラ。
拡張モジュールなんか書いたときねーんだろな。
245デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 12:30:03
最適化の有無で変わるの?
246デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 12:46:22
たぶん、潜在的にはコードにバグがあるんだけど、たまたま表面化せずに-O2の時だけ顕著化するんだろう。
247デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 12:56:00
↑GCの所為で起こる場合があるって書いてあるのが読めないのか?
248デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 13:33:34
>>247
GC の可能性が高いといえるの?
249デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 13:41:59
>>248
十分にあると思うが?
250デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 13:44:22
スタックの消費量によって変わる可能性はあるかもしれないか?
251デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 14:39:20
>>242,246
まさにその通りでした。変数の初期化がされてなく、-O0のときだけたまたま動いていただけでした。
ヒントありがとうございました。
今回はGCは絡んでなかったのでよかったのですが、そうなったらもうお手上げですね。

もうひとつ質問ですが、rb_ivar_set()では
VALUE obj = ...;
rb_ivar_set(obj, rb_intern("foo"), INT2FIX(123));
だとうまく行かずに
rb_ivar_set(obj, rb_intern("@foo"), INT2FIX(123));
だとうまくいったんですが、"@"は必ずつけないといけないのでしょうか。
Rubyのソースコードをみると、"@"はつけてないように見えます。
今書いてるコードでは、Rubyとは別のライブラリの中に
char *names[16];
というのがあって、これを使って
for (i = 0; i < 16; i++) {
 rb_ivar_set(obj, rb_intern(names[i]), val);
}
としたいんですが、"@"をつけなきゃいけないとなるとちょっと面倒だなーと思ってるんですが、こんなときみなさんどうしてますか。
252デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 23:17:32
ruby-forum.orgはオープンなのに、なんでjpはクローズドなのか・・・
253デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 23:45:06
マルチだからじゃないかなぁ
254デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 23:47:22
はわわ
255デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 00:05:09
2げっとでもしてろってことですか
256デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 18:19:12
rubyからlispのリストを扱うライブラリってありますか?
多次元配列にでも格納できると最高なんですが
257デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 18:36:20
>>256
それはArrayにcarとかcdrとかのメソッドが欲しいという意味?
それとも "(x . y)" とかいう文字列をリスト構造オブジェクトにしたい?
258デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 22:58:14
ansi rubyはいつですか
259デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 23:11:08
iso java と競争かもしれない
260デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 03:31:13
>>257
後者です。

例えばこうあった時に
(foo (bar hoge))
(moge nuge)

p list[1] #nuge
p list[0][1] #hoge

こんな感じで拾ってきたい。
もちろん拾い方は全然別でも構いません

やりたい事は
listでかかれているデータを別形式に変換するだけです
261デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 08:04:43
>>260
なければraccで書けば。
262デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 10:34:35
そして公開するんだ。
263デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 17:08:55
結論
 ない。
 誰かが書いて公開するのを待つのが上策
264デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 18:07:00
ないですか…。
公開できるようなものが書けるレベルではないので
要素名に対して正規表現で無理やり処理して
細かいところは手作業ですることにします。

ありがとうございました
265デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 18:33:47
>260
手動でスタックマシン or 再帰下降パーザー作るのが一番簡単&使い勝手いい。
PEGライブラリあればそれを活用するのもありだけど、そんなに大した話じゃないし。
266デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 20:20:17
str = "(foo (bar baz)) (qux quux)"

ary = [[]]
str.scan(/\G\s*(\(|\)|[^()\s]+)/) do |x,|
case x
when "(" then ary << []
when ")" then x = ary.pop; ary.last << x
else ary.last << x
end
end
raise unless ary.size == 1
ary = ary.first

p ary #=> [["foo", ["bar", "baz"]], ["qux", "quux"]]
(foo, (bar, baz)), (qux, quux) = ary
p [foo, bar, baz, qux, quux] #=> ["foo", "bar", "baz", "qux", "quux"]

要件がよくわからないが、これだけのことじゃないの?
267デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 20:28:50
さすがに
eval '[%s]' % str.gsub('(', '[').gsub(')', ']').gsub(/(¥w+|¥])¥s+/, '¥¥1, ').gsub(/¥w+/, ':¥¥&')
は詐欺なんだろうな。
268デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 23:08:26
へぇすごい。ruby って色々なコトできるねw
俺そのやり方は好きだ。
269デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 01:54:46
RubyでSnうpろだ移植しようと思うんだけど、可能なんだろうか。
270デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 05:58:32
>>269
内部で何やってるのかは知らないけど、特に不可能なこともないと思うが
アップロードしたファイルを公開するだけだろ? 基本的には
271デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 14:10:31
class Exception
  alias backtrace= set_backtrace
end
272デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 02:38:37
いいかみんな、ここに「うほっ」と「moon」という脈絡のない二つの文字がある
   うほっ ( ゚д゚)  moon
    \/| y |\/

二つ合わせると「うほっmoon」になるが、これでは意味が不明だ
    ?? ( ゚д゚)うほっmoon
      (\/\/

そこでExciteの英日翻訳で「英→日」に訳してみる
http://www.excite.co.jp/world/english/
      ( ゚д゚ )********
      (\/\/
273デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 13:59:03
>>251
rubyレベルで見えるインスタンス変数には@が必須。
逆に、ついてないのは内部用途専用。
274デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 10:16:44
>>265
>スタックマシン or 再帰下降パーザー
これを書くのに自分だと1ヶ月ぐらいかかりそうだったんです…。
>>266
階層を深く潜るときに配列をそうやって追加すれば良いんですね
それがどうしても思いつきませんでした。
というか全く知りませんでした…。
>>267
最高の詐欺っぷりです、使わせてもらいます
275デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 12:40:44
Windows で Ruby の入門書といえば どういった本があるのでしょうか?
探したのですが、UNIX系統ばかりで、Windows畑の私にはちと分からないのです。
276デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 12:49:41
そんなに違いがあるわけあじゃないから、とりあえずUNIX版の教本を読みながら試して、動いたらそれでいいんじゃね。
277デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 13:14:21
よくわからないけど、わかりました。
278デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 13:34:57
WindowsもUnixというかPOSIXシステムじゃなかったかな
279デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 14:10:34
>>275
初歩の初歩だけ学ぶなら >>276 の言ってることも正しいが
Windows で使ってるとそのうち絶対
Excel のデータや Word のデータの読み書きをしたくなる
だから Win32OLE / Win32API 関係の勉強はした方がいい
Ruby256本の邪道編がおすすめ

280デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 15:02:25
そういうのは必要になったらでいいんじゃね。

OO.oだとPythonで操れるんだよな。ここでもガラパゴス日本の弊害が・・・
281デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 15:27:28
がらぱごすでおもいだしたが
RubyでIMEの制御ってどうすんの?
282デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 17:42:17
>>275
たのしいRuby
283デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 17:45:01
>>278
WindowsがPOSIXシステムだというのはPOSIXサブシステムが存在するから。
普通のWindowsプログラムはPOSIXサブシステムを利用しない。
284デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 20:23:56
WindowsのPOSIXサブシステムって、XPで廃止されたよね。
285デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 21:20:38
286デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 21:24:20
>>284
SUAって名前で残ってるみたい。
ttp://www.exconn.net/Blogs/windows/archive/2006/03/02/7360.aspx
287286:2007/11/29(木) 21:24:55
かぶったorz
288デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 21:25:21
WindowsでRubyは躓く点が多々あるわりに情報がまとまっていないから
みな同じように七転八倒しないといけないのがつらいな。
289デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 21:33:02
どうでもいいよあんな欠陥OSなんて
290デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 22:11:43
WindowsでRubyをやるってのは茨の道を自ら選択するようなものだ。
Windowsしか使えないならともかく、UNIX系OSでやったほうがなんぼか楽。
多くのLinuxディストリや、Mac OS Xなら標準で載ってるしな。

291デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 22:55:21
Windowsでコマンドライン使おうとすると
何らかのインタプリタが欲しくなる。
そういう時Ruby使うよ俺は。

…最近Cygwinにシフトしつつあるけどw
292デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 00:20:50
>>280
一応win32oleで操れるでしょ。
293デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 01:16:23
Windows環境で使いたくて
これから新たに覚えるつもりなら
Pythonの方を薦めるよ
294デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 01:17:58
>>292
前後のレスよく読めよ

操れないとは言ってないだろ
295デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 01:41:24
win32oleメチャクチャ便利。もうVBScriptには戻れないw
Webで大規模はしんどそうだけど、
業務系のシステムならWindowsでも特に問題ない
296デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 01:48:22
もれも最近はVBAすら使わずに
Python + Win32com 使ってる
快適そのもの
Ruby + Win32OLE より若干便利
297デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 17:01:07
module Net
  class BufferedIO
    def readline(ignore_eof = false)
      readuntil("\n", ignore_eof).chop
    end
  end
 
  class HTTPResponse
    class << HTTPResponse
      private
      def read_status_line(sock)
        str = sock.readline(true)
        raise HTTPBadResponse, "no response" if str.empty?
        m = /\AHTTP(?:\/(\d+\.\d+))?\s+(\d\d\d)\s*(.*)\z/in.match(str) or
        raise HTTPBadResponse, "wrong status line: #{str.dump}"
        m.captures
      end
    end
  end
end
298デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 20:26:57
【2画面ファイラ】 mfiler2 【Rubyインタプリタ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183712038/
http://www.geocities.jp/daisuke530221jp/
299デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 20:49:20
gem update rails
をするとactiverecordやactionpackがアップデートされなくて、
結局手動でそれらをアップデートさせているんだけど、そんなもん?
300デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 22:51:54
可能性低そうだが、実は既にはいってたとか?

インストール済みのに対してgem specification railsとか
gem dependency railsとかやってみると変だったりして。

301デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 00:06:52
> 可能性低そうだが、実は既にはいってたとか?

運用した後にエラーが出たので確認してみたら、依存パッケージが旧式だったので手動でアップデートした次第。

> インストール済みのに対してgem specification railsとか
> gem dependency railsとかやってみると変だったりして。

specification は情報が多いので見落としているかも知れないが、特に異常はなさそう。
302デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 04:15:47
http://antoniocangiano.com/2007/11/28/holy-shmoly-ruby-19-smokes-python-away/

Ruby1.9が超ナイーブなフィボナッチ数列出力実装でPythonを3倍負かしたという記事
こんなマイクロベンチマークの結果に外人どもが必死でワロスw

それで何ができるのかも考えずに言語の評価を決めちゃうんだから
ベンチマークって怖いね
303デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 05:22:20
ま、静的型付け言語のHaskellで皮肉るようじゃ、アンチも知れたものだけど。
304デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 05:30:37
つーか、関数型だったらFibonacciが速くて当然だろ。
内部の処理がまったく異なる。
305デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 05:49:11
>>302
この場合は別にベンチマークで言語の評価が決まっているわけじゃなくて、
これまで「ベンチマークが玉に瑕だがそれ以外は素晴らしい」とRubyを持ち上げていた層が
「とうとうベンチマークでも結構やりやがるようになった」と狂喜してるのだから、嗤い方がズレてるよ。
306デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 06:47:31
ん、ruby使えばC++なんて要らないって次代になったのかゐ?
307デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 08:50:30
>>306
それでもまだ100倍くらいは遅いしデバドラは書けない。
308デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 16:38:55
まあ、PythonでもJavaでもデバドラはかけないけどな。
309デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 16:40:35
1.8.6の遅さに驚愕w
1.9っていつリリースなん?
310デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 01:31:44
>>309
クリスマスにとりあえずなにかが出る
311デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 14:11:14
>310
み、見ないで…
312デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 15:24:41
作者が見てるだろうと思って書くけど、setup.rbに$Id$とか$Revision$を含めてくれんかね。
自分が使ってるsetup.rbのバージョンが分からんから、最新版かどうか調べるのに手間がかかる。
きょうもsetup.rbがなんか動かんと思ったら、バージョンがふるいせいだった。
$Id$や$Revision$を含めてくれるだけで結構違うんで、お願いします。
313デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 15:49:01
断る。俺の神聖なソースコードを汚されたくない。
314デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 19:37:41
matzは2ch見ない人だと思うが。
315デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 19:54:21
setup.rbの作者って青木氏じゃないの?
316デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 20:00:49
青木氏だね。
317デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 20:04:04
まつもとゆきひろって鬼車の作者に嫌われてるな。作者のブログ読んで心底まつもとが嫌いになった
318デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 20:16:33
そりゃあ、Aさんを嫌ってるBさんの主張を鵜呑みにしたら
Aさんを嫌いになるのは当然。
他人の「眼差し」をそのまんまコピーして自分の眼差しにするのは気持ち悪いと思うけどね。
319デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 20:33:17
>>317
ちょっと blog 見てきたけど、どっちかというといろいろな意味で
鬼車の作者の方が異様に見えてこっちが引いちゃうんだけど。
別に鬼車の作者はいい人なのかもしれんが、ちょっとなぁ…
320デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 20:49:16
Rubyの批判は許しません!
321デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 22:04:59
まつもとさんのぎゃくりん(なぜか変換できない)に触れたので削除されましたとさ
ttp://raa.ruby-lang.org/search.rhtml?search=oniguruma
322デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 22:41:56
まっつぁんが削除したとは限らんだろ〜。
そんな感情的な理由で消すとかいい大人がキモすぎる。
323デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 22:42:16
逆鱗(げきりん)
324デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 02:27:44
こういう諍いは悲しいものだね。
325デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 19:22:54
諍い(いさかい)
326デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 22:58:20
Matzにっきと青木日記が更新しないからつまんないです
327デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 23:45:55
>>324
実際どの程度のものがあるのかわからんが、
時間と労力がもったいないし不毛。
328デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 00:56:03
ruby1.9 trunkのコンパイルが、y.tab.cを生成するところでこける。
bison -o y.tab.c parse.y
parse.y:583: unrecognized: %parse_param
parse.y:583: Skipping to next %
make: *** [parse.c] Error 1

原因は %parse-param というbison独自機能らしきものを使っていることみたい。
解決策はbison2.3にすればいいみたいだが、新しいbisonじゃないとコンパイルできないというのは確定事項でいいのかな。
というより最初からy.tab.cもリポジトリに突っ込んどけばいいのに。
329デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 01:16:50
開発リポジトリにはツールで生成できるものは含めないんじゃないの。
配布物のmakeにはyacc/bisonはいらなかったと思うが。
330デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 03:07:46
>>329
そういうことか。了解です。
331デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 09:37:08
bisonあたりローカルビルドでもさくっと作れるが、
make 時には YACC= だけじゃなくて BISON= も渡さないと
ext/ripper でコケるんだなこれが
332デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 10:08:31
DRY 原則って何だっけ?
333デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 10:29:19
Don't Repeat Yourself
334デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 10:32:46
DRY 原則って何だっけ?
335デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 11:05:50
Don't Repeat Yourself
336デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 11:10:43
I repeat myself when under stress.
I repeat myself when under stress.
I repeat myself when under stress.
I repeat myself when under stress.
I repeat...
337デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 16:57:22
クリムゾン好きな漏れでもこれはさすがに引いた
338デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 23:29:44
鬼車の作者のブログみてきたがMatzの悪いとこは相手の言った意見を無視してたからだろうな。
ブログのコメントからrubyの開発の一部を押し付けようとしたことは間違いなし。Matzだって
実装コストがかかるとか、ソース読んだけどわからないとか、気概が感じられない。ひげぽん氏
みたいな真摯さがあったら鬼車の作者だってもうちょっと違う言い方してただろ。Matzの頭の中は
ruby >>> oniguruma
だろうな。
339デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 23:42:35
Rubyの作者なんだから
> ruby >>> oniguruma
はまぁ、当たり前というかしょうがないとしても
当の相手の鬼車作者にもそうと言わんばかりの応対してたら
そら、誰でも切れるわな。
340デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 23:55:27
もしかてMatzってワンマンなの?
341デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 01:11:24
>>337
クリムゾン好きって別の世界のクリムゾンを想像してしまったじゃないか
342デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 01:17:33
「上から来るぞぉ 気をつけろぉ」?
343デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 01:42:52
くやしい……でも感じちゃうの方
344デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 02:52:55
鬼車のPython実装はありますか?
345デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 05:50:52
Jruby用にOnigurumaをJava実装したやつがあるから
Jythonで使えるんじゃね?
346デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 09:51:11
Pythonバインディングのことでは?
347デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 13:06:30
ruby1.9 trunk に benchmark/run.rb があるのですが、これを実行すると瞬間で終わってしまい、あまりベンチマークとしての役に立ちません。
なんかオプションとかでループ回数を指定できたりするんでしょうか。
348デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 13:08:20
1.9って奇数だから正式リリースじゃないとかそういうのあったっけ?
それって1.9.1といった3桁目?
早く高速なRuby使ってみたい・・・
349デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 15:36:40
別にリリースを待たなくても今すぐ trunk の HEAD を試せば良くね?
350デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 16:44:44
おいrev. 14109 thread.cでコンパイルできないぞ
はやく直せ
351デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 16:46:23
早いな。直したよ。
352デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 16:50:23
thx.
353デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 18:56:01
だれか>>347おねがいします
354デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 19:42:24
>>353
ネタかと思った。それは自分のプログラムのベンチじゃないよ。ruby本体用のもの。
make benchmarkとやると1.8とtrunkとで性能比較をしてくれる。

自分のプログラムでベンチをしたいなら
ttp://www.ruby-doc.org/core/classes/Benchmark.html
355デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 19:59:03
>>354
ありがとうございます。でもmake benchmark するとこんなエラーになりました。(MacOS X)
ruby 1.8.6 (2007-03-13) [i686-darwin8.9.1] ./benchmark/bm_app_factorial.rb:3:in `fact': stack level too deep (SystemStackError)
from ./benchmark/bm_app_factorial.rb:3:in `fact'
from ./benchmark/bm_app_factorial.rb:10
from ./benchmark/bm_app_factorial.rb:9:in `times'
from ./benchmark/bm_app_factorial.rb:9

-----------------------------------------------------------
raw data:

[["app_answer", [[1.13867712020874], [0.300807952880859]]],
["app_erb", [[3.94854784011841], [3.80503916740417]]]]

Elapesed time: 9.382825 (sec)
-----------------------------------------------------------
benchmark results:
name ruby 1.8.6 (2007-03-13) [i686-darwin8.9.1] ruby 1.9.0 (2007-12-05) [i686-darwin8.11.1]
app_answer 1.139 0.301
app_erb 3.949 3.805
./benchmark/driver.rb:210:in `measure': Benchmark process exited with abnormal status (256) (RuntimeError)
from ./benchmark/driver.rb:194:in `measure_file'
from ./benchmark/driver.rb:22:in `map'
356デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 20:04:19
>>355
ulimit -s unlimited
じゃ駄目?詳しくはman bashで。
357デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 20:33:32
>>355
bm_app_factorial.rbの数値を5000から3000に下げたら実行できました。
でもまた違うエラーがでたので調査中。
358デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 20:53:06
>>357
bm_app_factorial.rbはデフォルトの5000はダメで4000までならOKでした。
あとbm_so_ackerman.rbもstack level too deepなエラーになったけど、NUM=9をNUM=8にしたら行けました。

>>356
ulimit -s unlimitedは効かなかったです。

というか、エラーが起こったのは飛ばして、ベンチマークを継続してくれるようにしてほしい。
359デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 21:58:38
さわってないけど-kとか?
360デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 22:24:03
>>358
何がしたいの? ruby/benchmark/移行は開発者用のやつなんだから
自分で解決できないなら見る必要ないじゃん。
ベンチマークが取りたいならtimeを使うか、requie 'benchmark'なさいな。
361デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 00:11:26
>>360
ruby1.9がどれだけ速いか確かめたいだけ。
1.8と1.9の比較のためのベンチマークが用意されているんだから、それを実行してなんか悪いの?

>自分で解決できないなら見る必要ないじゃん。
自分で解決したじゃん。何インネンつけてるのさ?
362デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 12:15:08
逆切れするのは心にやましいところがある証拠
363デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 14:19:06
冷静に見て喧嘩好きばかりに見えるのは俺だけか?
何で無用な煽りを繰り返す?
364デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 14:52:05
煽りはアンチスレでやればいいと思うんだ。
365デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 17:15:55
>>361
自分で解決できるんならこのスレでやらンでね、おねがい(はぁと
366デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 21:07:08
アンチスレへどうぞ
367デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 23:18:16
>>363
頭の悪い人間が上から目線のコメントを楽しむ為には、
相手に対する無理のあるバカ扱いが必要になるんだよ。
368デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 01:29:04
>>361は男の子か?カワイイぞ気に入った。俺は関東地方に住む28歳の男。ホモだ。
メル友からはじめて気が合えば会って話しをしてほしい。俺はもう大人だからな
どんなプレイにも応じてあげられるんだけど。

いきなりホモだなんて言ったら頭のおかしいやつだと思うだろうが勘違いしないで
ほしい。隠し事は嫌いだから自己紹介をしたまでなんだ。お前みたいな奴を恋人に
したいと思ってる。

どうだ今度一緒に飯でも食べにいかないか?
369デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 06:14:50
一人でがんばってるなぁ
370デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 10:03:13
http://wiki.modruby.net/en/?eRubySyntax

これはちょっとまずいんじゃねーの
RubyコミュとWikipediaコミュ両方の属してるといかがなものかと思うわ
371デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 11:40:16
なんでまずいの?
372デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 14:20:38
サンプル程度のショボいベンチマークを実行するにも一苦労のRuby
373デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 14:33:48
>>372.sub(/Ruby/, ">>347")
374デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 22:07:36
then のコロンによる置き換えは1.8でpytonっぽいという理由で入って、1.9で削除されている(笑)
375デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 22:37:06
:が貴重になったんだよ

case foo
when hoge:
hogehoge
when hage:
hagehage

みたいなのも出来なくなった
376デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 22:38:14
むしろthenって何のためにあったの?
377デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 22:56:55
一行にif文を全部書ける

if <cond> then <then-clause> else <else-clause> end
378デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 23:15:40
1.9は {:a, 1, :b, 2} みたいな書き方も出来なくなった
379デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 23:18:16
できなくていい
380デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 23:18:44
>>376
basicっぽくていいじゃん
381デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 23:49:28
>>378
え、マジで?
ちょっとリテラル書く時に愛用してたのに
382デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 23:56:47
JSONみたいな{a: 1, b: 2}になるんだっけ?
383デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 23:59:22
irb(main):001:0> {a: 1, b: 2}
=> {:a=>1, :b=>2}
384デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 00:01:20
irb(main):002:0> {a: :A, b: :B}
=> {:a=>:A, :b=>:B}
385デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 01:37:51
そんな表記法知らなかった。
386デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 01:44:44
Fluent Interfaceも便利だぬ

ただ、日本語訳の流れるような〜ってのはいかがなものか
387デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 09:42:40
BASICといえば
foo(1, 2, 3, , ,4)
みたいなデフォルト引数の設定されている途中の引数を飛ばせる
超便利機能をどの言語もパクらないのは何でだぜ
388デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 11:13:51
特許で守られてるからだぜ
389デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 13:04:27
>>388
kwsk
390デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 16:34:13
名前つき引数で引数の数どころか順番も適当に変えられるからその機能は不要
391デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 18:08:27
最近確信したわ
どうあがこうがPythonの方が優れてる
ほんとドキュメントもモジュールも山のよう
Rubyって低レベルなモジュールを作ってホルホルしてる人ばっかじゃん
何やってんの??それってPythonにはもうあるけど(笑)
Rubyistのみなさんはこれからも永久にうんこ生産しつづけて下さいねw
俺はPythonistaになって 有 用 な プログラム作っていきますからwww
スレ汚し失礼、さよならRuby!
392デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 18:18:02
393デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 18:49:39
プログラミング言語に著作権ってないんじゃなかったっけ?
394デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 19:10:02
特許?
著作権?

アイディアに著作権はない。
引数をそういう風に省略できる言語は多分前例があるんじゃないか?
キーワード引数で済むからあまり採用する言語がないだけで。
395デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 19:18:30
どっちか忘れた
情報処理の刺客の勉強の時にさらっと読んだだけなので・・

キーワード引数ってなんで1.9で入らないの?
396デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 19:56:34
キーワードだけに際どいと思ったとか
397デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 21:01:56
構文糖衣以下だからな
398デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 21:46:46
>>395
仕様が煮詰まらなかった。
399デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 22:10:15
【審議中】
 ババ        バババ  ババババ
    バババ ∧_,∧  ババ ∧_∧ バババ
  ∧_∧バ( ´・ω・∧_∧ (・ω・` ) ∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=(・ω・`)
 (っ ≡つ=つ (っ>>396 ⊂) ⊂=⊂≡ ⊂)
 /   ) バ∧_∧| x |∧_∧ バ (   \
 ( / ̄∪バ (  ´・) ∪ ̄∪(・`  )ババ ∪ ̄\ )
  ババババ/    )  バババ (   \ ババババ
 バババ  `u-u'. バババ ババ `u-u'
400デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 22:48:53
そろそろ次のるびま読みたいな。
401デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 22:51:47
生地核人間がいないんじゃない?
402デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 23:36:40
>>387
Ruby とかの OO 言語だとあまり不自由しないし、逆に危険は結構あるのでは。
403デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 09:49:45
ケツからなら省略可ってあまりロジカルな仕様でもないよな
404デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 13:44:05
>>400
次号の予定は?
405デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 15:31:31
ruby初心者です。
簡単な画像処理(線を引く・円を描くなど)がしたいのですが何かいいライブラリはありませんか?
いくつか試してみたのですが、PureImageではライブラリ中の’inp.getc’で
文字列を返されてしまい'inp.getc & 0xFF'などが通りません。
加えて、inp.getc[0]やinp.getc[0,1]でも文字コードになってくれません。
rcairoはインストールできそうにありません。

環境はwindows2000でrubyのバージョンは1.9.0を使っています。
よろしくお願いします。
406デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 15:33:17
1.8つかえば。
407デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 16:23:17
なぜ初心者が1.9を使う。
408デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 20:28:40
>>405
RMagicかcairo
409デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 20:30:34
1.9使っててインストールできないとか泣かないで。根性でインストール汁。
410デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 06:57:34
>>406-409
1.9だと速くなっていいると聞いてウホウホ使い始めたのですが、
仕様の方もだいぶ変わっているみたいですね。
結局rubyは使わず、C++とSDL_gfxでプログラムを作成しました。
どもでした。
411デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 08:26:00
>>410
前に調べたところ、PureImage は 2 倍くらいしか速くならなかったよ。
412デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 10:47:59
おお PureImage は 2 倍まで速くなりますか (^^
413デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 10:57:51
>>401
記事書く人間より編集する人間がいない
414デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 13:41:06
windowsでGDは使えますか?

http://www.libgd.org/Main_Page
415デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 22:15:02
まともなリリースは出来るのか
416デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 01:00:23
Rails動くらしいからある程度は大丈夫なんじゃない?
あとはmongrel待ちか
417デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 01:25:01
>414
1.8.6で使えたことは使えた。
mingw版でso作って、mswin32版で使うという変態なことしてるけど無問題w
418デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 01:35:49
>>415
この時期に preview 出てない時点ですでにまともじゃない
419デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 03:51:01
ruby-1.9ってのがriteのpreviewなんじゃないの?
奇数バージョンを本番につかうやつはいないだろう。
420デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 10:39:16
1.9がお勧めできないのは確かだけど、偶数番・奇数番ってのはやめてる。

1.8 系列が、随時変更される 1.8 ブランチと、保守的な 1.8.x ブランチ、
という体制になった。
421デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 15:03:21
rubyの開発陣って、バグトラッキング使ってないの?
この前MLで、どのissueが残ってましたっけみたいな会話をしてた
422デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 00:43:08
age
423デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 22:56:35
>>421
なかださんが報告されたバグの修正を余りにも早くしてしまうので
あまり必要とされてなかった。
424デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 03:10:00
>>423
へぇ。でも、グローバルになるためには必要よねぇ。切実にそう思う。
Pythonみたいなパブリックでオープンな開発体制にいくにはまだ時間が
かかるのかなぁ。ちょっと急激にメジャーになりすぎて、コミュニティの
成熟が間に合ってない希ガス
425デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 03:12:44
暇があってコミュニティ運営に情熱をかけられて頭がおかしくない人、というのが現れればいいんだけどね。
たいていどれかの条件が欠けてるんだよねえ。
426デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 05:45:18
暇があるのと頭がおかしくないのが両立しる可能性は低そう
427デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 09:03:17
「末端が優秀だとシステムの改善が遅れる」
ことを示す論文がradium softwareで紹介されてたな。
428デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 10:26:55
ソフトウェアに限った話でもなかろう

というか現実がソフトウェアにも適用できる例だな
現場が優秀だったり超人的努力してたりするとシステムの欠陥は隠れてしまう
書類一枚であっさり消えて無くなる欠陥なのに現場・末端が莫大なコストをかけて消化してしまう
429デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 11:02:29
あーん?誰が頭がおかしいって?
430デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 17:53:37
オレだよ、オレオレ。
431デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 20:59:26
Rubyで任意のオブジェクトをデバッグの為にテキスト出力として
ダンプしたいのですが、いいライブラリはありませんか?

YAML.dumpの出力は理想的なんですが、無名クラスにぶつかると
あぼんするのと、class Classを拡張してやっても実アプリで
やっぱりあぼんすることがあって、代替になりそうなものを探してます。

 $stderr.puts(begin YAML.dump(ex); rescue; ex.inspect; end)

みたいにして今は逃げを打ってますが、inspectの出力だとフォーマットが
あまり目にやさしくなくて困ってます。
432デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 21:08:07
require 'pp'

foo = 〜〜
pp foo
433デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 22:15:48
なるほど、PP.pp(ex)でinspectが整形されますね。トンクス。
434デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 14:05:23
require 'generator'
使ってたコードがruby1.9から、warning: Thread.critical is unsupportedを
吐きまくりです。

ruby1.9からなんか外部イテレータとかFiberとか、ネイティブなgeneratorが
使えるようになったみたいと電波を受信したのですが、使い方とかわかる人いますか?

以下のJavascript-1.7を等価なruby2で書きたいのです
function gen_fib() {
var i = 0, j = 1;
while (true) {
yield i;
i, j = j, i + j;
}
}
var g = gen_fib();
for (let i = 0; i < 30; i++)
print(g.next());
435デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 17:35:20
def fib
  i = 0
  j = 1
  loop {
    yield i
    i, j = j, i + j
  }
end
g = enum_for(:fib)
30.times{p g.next}
436デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 19:50:09
>>435
Object#enum_forがない
437デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 21:26:53
>>436
今は1.9の話をしているので当然あるはず。
438435:2007/12/15(土) 01:06:18
>>437
すんません。出来ました。どもです。
439デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 01:56:29
unless /#{ban.kyokumenid}/ =~ filecontent

の部分で
regexp has `[' without escape という警告がでるのですがどうすればいいのでしょうか?
おそらく正規表現の部分以外は問題ないと思うのですが。
440デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 01:59:54
/#{Regexp::escape(ban.kyokumenid)}/ みたいにエスケープすれば良いと思われ。
ついでに、もし ban.kyokumenid の中身の文字コードが Shift_JIS なら s オプションを付けれ。
441デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 02:19:41
ありがとうございます。あと、初心者スレのほうに書くつもりが間違ってしまってすいません。
442デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 23:21:06
# String#reverse_each_line が欲しいと思った冬。
# 代替品は簡単に作ることができるからいいが。
443デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 23:52:15
作るまでもないし、そんなの標準にし始めたらキリがないよ
444デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 02:12:33
to_a.reverse_each で良いな。
445デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 06:07:31
Rubyのイテレータは配列をメモリに完全に展開した後に回し始めるものばっかだからな
「ちょっとずつ取り出す」ことができてない以上小手先で何をどうやっても無意味

というわけで>>444に一票
446デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 10:02:21
>>445
RangeもIOもStringも、#eachでto_aはしないぞ。
447デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 10:26:50
ちょっと関係無いけど、array に to_a があっても良いんではと
思うんだけどどうなんだろう?要素に to_a が無い場合はエラー
で良いけど、常にエラーの必要は直観に反する気がする。

これって馬鹿な発想かしらん。
448デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 10:39:47
Array#to_aならもうあると思うけど、何か違う挙動を求めてる?

 class Array
  def to_a; self.map{|n| n.to_a }; end
 end

になって欲しいってこと?
449デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 12:12:03
舌足らずですみません。to_a ならば例えば

[3,5,"foo"].to_a => "3,5,foo"

default の区切りがあって ("," でも " " でも)、to_a(" ")
とか指定できるとか。こんなのあると便利かなと思うんだけど。


450デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 12:58:15
すまん。joinとかsplitとどう違うのかわからない。
451デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 13:02:00
区切った文字列を得たいのならjoinでいいし
そもそもto_aは「レシーバーを配列にして返す」メソッドなので
to_aにそれを求めるのは間違いだ
452デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 13:16:17
to_aをなんか勘違いしてるんだろうな
「配列に変換する」以上の意味はないと思うぞ
453デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 13:30:19
to_sと混同しているわけでもなさそうだな。
454デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 13:33:45
begin
old_sep, $, = $,, ','
[1,2,3].to_s
ensure
$, = old_sep
end
めんどいな。

[1,2,3].join(',')でいいや。
455デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 00:33:12
>>446
String#to_a は無いから Enumerable#to_a が呼ばれて
結果的に String#each が呼ばれるハズでは?
456デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 02:05:15
そんないつ変わるかわからない内部実装を知らなきゃRubyって使えないんですか?
Stringのto_a (これが toArray の意味だとして)は、独自で実装されて不思議は内容に思うんですが。
その場合は、おそらく文字のエンコードを見て、「一文字」ずつの配列になるんだろうなっていうのが
俺にとっては驚きが最小ですが。
457デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 02:44:38
俺にとって、と言うなら、
自分としてはStringのto_a自体が不自然に見えるなあ
多分split使っちゃう

とりあえず、言ってることがふわふわしずぎてるから
もっと考えてまとめてきてね
458444:2007/12/17(月) 13:54:06
>>456
String は to_a を独自実装してないんだよ。
だから String#to_a を独自実装しないとその動きにはならない。
まぁそもそも String#each が行単位で回るのがどうなのかって話もあるんだが。

ちなみに俺が to_a を出したのは >>442
reverse_each_line と書いたから。
そりゃ split が一番直感的なのは解るが、それだと改行取られるからね。
459デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 14:25:45
>>458
splitでも改行とられないお。

irb(main):001:0> "a\nb\nc\n".split(/(?<=\n)/)
=> ["a\n", "b\n", "c\n"]
460デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 16:06:06
>>459
屁理屈ぅ〜!

irb(main):001:0> "a\nb\nc\n".split
["a", "b", "c"]


ちなみに、ふつーこうじゃね?

irb(main):001:0> "a\nb\nc\n".split(/^/)
["a\n", "b\n", "c\n"]
461デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 19:20:26
>>460
屁理屈っつうか、改行の後で分割するわけだから、459のほうが自然に感じるけど。

>>irb(main):001:0> "a\nb\nc\n".split(/^/)
なんてのをみると、正規表現がわかってないなと思う。

あ、言われる前に言っておくけど、おれ459じゃないからね。
462デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 19:22:24
>>461
自演乙
463デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 19:41:44
そういやEnumerableにreverse_each(のようなもの)が無いのはなぜ?
reverseメソッドがあって意味が違ってくる場合はややこしいけど、
なんか意味的におかしい?
464デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 19:59:39
reverse_eachをeach使って実装するのは間違ってるからじゃね?
465デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 20:09:36
まーじーでー
466デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 20:12:53
なるほど
実装にもeach呼んだ後にもっかいループがいるわけか
467デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 20:35:54
>>459
?>って何だ
468デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 20:40:41
>>462
見苦しいよ460
469デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 02:51:52
>>455
to_aはイテレータじゃない。

>>445の「配列をメモリに完全に展開」というのがto_aを呼ぶというつもりなの
かと思うんだが。
470455:2007/12/18(火) 05:31:35
>469
うん。判りにくい書き方してスマソ。
イテレータじゃないが、Enumerable#to_a は返す配列を作るために
内部で #each を呼ぶんじゃないっけ? そういう意味で書いたつもり。
471460:2007/12/18(火) 09:56:18
>>461
「屁理屈」って言ったのは漏れの勘違いだた。
>>457 の「多分split使っちゃう」が >>459 なのね。スマソ。

ただ、「正規表現がわかってないなと思う」はちょっと心外だなあ。
/^/ は、らくだ本の split の例にも出てくるくらい基本だし、
/(?<=\n)/ より多分速いよ。
472デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 11:36:49
shuffle ネタは盛り上がるねえ。
473デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 17:28:37
module WEBrick
  module HTTPUtils
    def mime_type(filename, mime_tab=DefaultMimeTypes)
      suffix1 = (/\.(\w+)$/ =~ filename && $1.downcase)
      suffix2 = (/\.(\w+)\.[\w\-]+$/ =~ filename && $1.downcase)
      mime_tab[suffix1] || mime_tab[suffix2] || "application/octet-stream"
    end
    module_function :mime_type
  end
end
474デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 22:41:20
Urabeさん怒ってるなw
475デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 02:09:45
Larry Wallにふさわしい死に方:
真珠を採ろうと海に潜って溺死

Guido van Rossumにふさわしい死に方:
全長10mのPythonに飲まれて死ぬ

まつもとゆきひろにふさわしい死に方:
Rubyで頭をかち割られて地獄に落ちる
476デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 02:17:32
Guido(ホイドって読むらしいね)の場合、
SPAMの食い過ぎで死ぬとかのほーがいーよーな。

477デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 09:02:38
Larryは冬コミで圧死とかのほうがいいな
478デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 10:08:50
パールのようなもので殴り殺されたとかのほうがいいな
479デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 10:09:44
つまんないね
480デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 11:11:34
>>474
どっちの気持ちもわかるなあ。
ツールで確実に処理したいってのと、出来るんだから手元でちゃっちゃとやりたいってのと。

とりあえずUrabeさんは喧嘩腰なのをやめたほうが絶対いい。バザールモデルで
あの態度はまずすぎる。Matzみたいなタイプを説得するには上げ膳据え膳で懐柔して
いかないと絶対受け入れられないよ。なんせLarryゆずりのプログラマーの美徳を兼ね備えた人物だからな。

個人的にはTrac (powered by Python) を使ってくれるのが一番いいんだけどね。あれはわかりやすいし。
481デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 11:33:02
ラムちゃんの同人誌で圧死は難しいだろ
最近なんか別の作品にハマった?
482デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 13:16:29
今年の頭でこんな感じ
ttp://gihyo.jp/dev/serial/01/alpha-geek/0000

Matzもこのくらいはっちゃけてるといいんだが
483デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 22:14:07
>476
東北弁で「ほいど」というとえらい意味になるのだが狙ってる?
484デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 23:20:09
>>480
tracはちょっといまいち。
あれなら影舞にでもWiki組みこんだ方が・・・
485デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 23:34:08
486デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 23:36:08
自演乙

って誰の自演?
487デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 23:41:33
>>484
影舞だれか開発再開しないかな。
非常にいいと思ってるんだが、開発が止まっている事(とデザイン)を理由に
敬遠されるのはなんかもったいない。

というか、本当にみんなBugzillaとかMantisとか(Excelとか)使いやすいと思ってる
のかな。
tracは・・・wikiが有効に利用できるノウハウがあってmod_pythonが普通に使える
のならありかもとは思う。
488デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 09:28:49
せっかくなんで、かげまいと他のBTSを比較して、いい点悪い点をあげてみないか。
BTSスレのほうがいいかもしれんけど。

いい点:
・DBなしでの運用が可能
489デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 11:21:17
>>487
使う側じゃなくて、BTSがあると外部から状況がわかりやすいんだよね。
どのバグが潰されたり残ったりして、どういう議論が進んでるかってのが
一発で参照できるじゃん。MLと違って関係のないメール全部チェックしなくても済むし。
urabeさんは1.8の保守やってるからそういうのに敏感になる気持ちはよくわかる。

でも作る側としては面倒だろうなあ。残ったバグも、「あの件直った?」ってメールで
してくれりゃ済むわけだし。
490デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 11:27:09
RubyでTracなら今はやりのredmineってどうなの?railsで作ったTracクローン
491デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 15:07:45
492デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 15:10:10
493デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 16:27:58
>>485
これって、いまだにバグだらけなのに
松本氏が強引に1.9.1をリリースしてしまうが、
ロクな品質にはならないから、みんな使うなよ。
ということを遠まわしに言ってるんだろうか?
494デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 17:05:53
495デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 17:08:26
エンコーディング対応のスライドがダブってて、「なくなったもの」のスライドがない
496デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 17:38:13
>>493 は巻頭言へのコメントか?
497デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 17:54:10
1.9の安定バージョンは1.10になるの?
498デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 17:57:24
バージョン番号の各要素は全て 1 桁で構成される決まりらしいよ。
499デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 17:59:31
確か次は、変則的に1.9.1が安定版になるって話のはず
で、その次が2.0……だったっけか
500デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 19:44:45
遊べる程度に完成してるかな
501デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 22:54:31
Rubyでひらがなをローマ字に変換するライブラリありますか?
ぐぐったけど、なぜか全部使えない・・・
環境はXPでRubyは1.8.6です。できれば使い方も教えてほしいです。
すいません・・・
502デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 23:30:20
ruby-kakasiくらいしかしらんけど10年以上前のシロモノなんだな。
テーブル自分で作って引いた方が早く片付くかもしれんな。

503デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 23:36:08
で、作ったら晒してくれると他の誰かがうれしいかも
もちろん不備の指摘も来るかも
と、幸せパターンを提示してみる
504デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 23:42:45
>>501
http://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-ruby-kana-rom.html
http://0xcc.net/ruby-romkan/


ググッたけど使えないってどういう意味?
見つかったけどインターフェイスがお気に召さない?
使い方が分からない?
505デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 23:59:51
できればSJISでやりたいんですよ〜↓↓
Rom2kanaはなぜかインストールしたんですけど、使用例通りに(もちろんmをnに変えました)使ったんですが、ローマ字変換できなくて・・・
506デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 00:03:41
kakasiもいいんですが、Kana2romみたく使えるほうが理想です。。。
なぜか使えないんですよ・・・
Kana2romはオープンなので、こっからテーブルとか作ればいけるかもですが、、、いかんせん僕はためしたけど無理でした。
507デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 00:26:46
情報を全部出せ話はそれからだ

どのようなことを最終的にしたいのか?

インストールしたファイル
インストールしたファイルをどこに置いたのか
自分が書いたコード
自分が望んだ結果
実際に出力された結果

Rubyのバージョン
OSのバージョン

あと、今回は日本語文字列だから

Rubyの起動オプション
扱いたい文字列の文字コード

ちょっと要らない項目もあるかなと思ったけど
これらの情報を整理して書き込んでみて

整理する過程で自己解決できるかもしれないし(自己解決した場合も一言教えてね)
整理してくれたら住人も質問に答えられると思う

現状は住人があなたの分からないの内容を分からないという状況だから

あと、質問するときは最初に全部情報を出してしまうのが早期解決の鍵だよ
508506:2007/12/21(金) 00:44:13
ご指摘、どうもありがとうございます。
テンプレ(?)に従って記入してみます

◎インストールしたファイル http://ime.nu/www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-ruby-kana-rom.htmlです
◎インストールしたファイルをどこに置いたのか Ruby関連のソースが全部入ってるフォルダに入れました。
エクリプスとかじゃなく、テラパッド使ってるんで、フォルダいちいち開いたりして編集してます。
◎自分が書いたコード
require "kana2rom"
str="ひらがな/カタカナ"
printf("ローマ字: %s\n", Kana2Rom::kana2rom(str))
printf("平仮名 : %s\n", Kana2Rom::kata2hira(str))
printf("片仮名 : %s\n", Kana2Rom::hira2kata(str))
だいたいこんな感じです。
◎自分が望んだ結果

ローマ字:hiragana/katakana

こいつが出力されればそれでいいです。

◎実際に出力された結果
ローマ字:ひらがな/カタカナ
平仮名:ひらがな/カタカナ
片仮名:ひらがな/カタカナ

なんでやねん!って感じです。

◎Rubyのバージョン 1.8.6
◎OSのバージョン  winXP

◎Rubyの起動オプション コマンドプロンプトです。
◎扱いたい文字列の文字コード SJIS
すいませんが、よろしくお願いします。
509506:2007/12/21(金) 00:45:34
http://ime.nu/ime.nu/www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-ruby-kana-rom.html
のKana2RomはEUCで書かれてるんですが、それが原因かもです。
でも、、、わかってても解決できないシマツ・・・
510デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 00:47:16
そもそも宿題スレか初心者スレ向きの質問だと思うんだよ
511508:2007/12/21(金) 00:58:31
すいません・・・
Kana2Rom自体はちゃんと動くんですけど、◎自分が書いたコード(henkan.rb)でうあるとなぜかやってくれないんです。。。
512デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 00:58:34
エディタにコードを変えて保存する機能はないの?
513デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 01:01:59
NKFやらkconvでeucに変換するとか
514508:2007/12/21(金) 11:30:56
>>512,513TeraPad使ってますが、変更すると使えなくなります・・・
515デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 12:19:22
あのね、こういう技術的な話をする場で
「使えない」「できない」「無理」「やってくれない」
みたいな表現はやめなさい。

「○○をしたら」「こういう結果になって欲しいのに」
「○○になってしまった (出力結果やエラーメッセージなど)」
を具体的に書くように。

あと、 >>513 の言ってる「変換」は、こういうことでは。

printf("ローマ字: %s\n", Kana2Rom::kana2rom(Kconv::toeuc(str)))
printf("平仮名 : %s\n", Kconv::tosjis(Kana2Rom::kata2hira(Kconv::toeuc(str))))
printf("片仮名 : %s\n", Kconv::tosjis(Kana2Rom::hira2kata(Kconv::toeuc(str))))
516508:2007/12/21(金) 12:29:39
>>515さん
>>513さん

ご指摘ありがとうございます。表現上わかりにくい部分があったことをお詫びします。
ところで、
printf("ローマ字: %s\n", Kana2Rom::kana2rom(Kconv::toeuc(str)))
にすることで、無事動きました!
このスレのみなさん、大変ご迷惑をかけました。
無事に動いて良かったです。本当にありがとうございました。
517デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 13:47:54
文字コード対応させてみたけどもう遅いか。。。

http://www.momo-lab.net/junk/kana2rom_kconv.rb
518508:2007/12/21(金) 14:14:02
>>517遅くないです。助かります。
ありがとうございました。さっそく使ってみます。
他言語と比べても親切な方ばかりで、本当に感謝してます。
519デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 08:59:50
そういや、もうクリスマスだな。
520デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 11:04:46
mod_rubyは1.9系列にならないの?
521デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 15:51:21
>>520
ruby側の問題で現状実現不能状態
522デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 18:35:22
>>519
ruby側の問題で現状実現不能状態
523デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 19:49:25
ぶは
524デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 20:50:41
>>522
クリスマス延期のお知らせ
rubistのクリスマスは半永久的に延期されることが閣議決定されました。
525デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 23:15:54
>>210-238
今ごろ謝罪して来ましたな。

526デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 05:38:37
るびまの中身がドンドン薄くなるな
そろそろ終焉の時間を迎えつつある印象を受けてしまう
527デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 11:36:37
>>526
それはむしろいいことなのかな。 ruby も定着してきてるびまの果たす役割
も減ってきたということかも。初めの頃は俺たちが Ruby を広める、
みたいなものを背負ってただろうからね。
528デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 12:24:05
デフォルトだとmake installの段階でrdocを作るのはやめてほしいなあ

sudoしてmake installするもんだから、.extが消せなくなる。
rdocが欲しい人は普通にmake rdocでいいじゃん。
529デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 13:16:03
BTSの話題が出てたから、一応、RubyのBTSを
TracはPythonだから、いやなんだよね?

Trac風のん
retrospectiva
http://retrospectiva.org/

redmine
http://www.redmine.org/

どっちも、Rails製のはずで、日本語化はいけるよう
530デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 15:13:11
俺がRubyを使ううちで一番好きなメソッド、
Object#methodsが[Symbol]を返すように変更されてるね。
531デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 18:12:20
結局このまま出るのかよ。
阿鼻叫喚の渦が見えるぜ・・・
532デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 18:16:27
1.9.1までに安定させれば無問題
533デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 18:27:27
Rails2.0はすぐ導入したけど、流石に本体は怖くてまだ使えんな
534デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 18:33:23
>>526
今回インタビュー無かったしな
他言語探索がジョーク言語取り上げてたので深みがなかったな
リリース後のバグフィックスが落ち着いたあたりのるびまの内容が薄かったら危険かも
535デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 18:58:58
rubyをやってて思うんだが...

railsはまだいいけど、
ruby自体ってありきたりな言語で全然楽しくない。

536デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 19:37:10
ありきたり最高
ありきたりじゃない使いかたもやれば出来るの最高
537デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 19:37:19
ありきたりじゃない言語が良ければLISP系やHaskellとか楽しいのいろいろあるやん

楽しくない程度ならまだいいよ、苦痛でなけりゃ。
俺も楽しいから使うって感覚はないな。手軽に使えるので十分嬉しいが。
538デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 19:54:18
スクリプト言語ってそんなもんじゃないかな。
便利をライブラリを利用して書いてるだけで、
ホントにコンピュータを操ってる感覚ってないじゃん。
539535:2007/12/23(日) 20:00:32
いや、やる前から"楽しい"って宣伝してたのに、
やってみると他のと同じだったから、
どこが楽しいのかと。。。
普通に期待を裏切って、""
540535:2007/12/23(日) 20:04:36
"楽しくない"と思う。

>>536
>ありきたりじゃない使いかたもできる。

「ありきたりじゃない」を探したけど、ほとんど場合、
他の言語で似たような事ができると思った。

541デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 20:06:08
「rubyは好きだけどrailsが嫌い」っていうのはよく聞くけど
逆は珍しいな

まー合わないのなら別に無理して使わなくてもいいと思うよ
rubyじゃないとできないって事はほとんどないから
542デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 20:14:43
似たようなことっての「ような」の部分がいちいち癪に障る人もいるわけだよ
rubyと分野がかぶるのは、Perl, Pythonがあるけどそれぞれ
いろんな長短があるからなあ。
543デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 20:15:17
ありきたりじゃないものといえば……有名だけどIntercalとか?
ある程度実用的なとこでAPL(J)とか。
544デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 20:21:28
HaskellとかPrologみたいなルール指向言語や
SQLとかGLSLとか特定分野に使われるDSLなんかは辺なのがあって面白いよね。

ただ、>>535のいい方をみてるとどういう使いかたをしてるのか・・・
Rubyのいいところは動的になんでもいじれるところだと思うけど
1.megabyteとかは楽しいとは思わないのかな
545デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 20:32:56
Rubyは意外な所が変態であることが「見えてくる」言語という気がする
546535:2007/12/23(日) 20:44:45
> >>535のいい方をみてるとどういう使いかたをしてるのか・・・

perlは昔から、python、lisp、etcは多少やってきた感じ。

普段はJ2EE開発だったのでrailsを始めて、
全部決められてるのですぐ始められるし、縛り具合はまあ良いかなと思った。

ただ、ruby言語自体が、他の言語より”楽しく”するオリジナリティを持っているわけでもないのに
”楽しい”と宣伝するのはいかがなものかと思った。
547535:2007/12/23(日) 20:52:17
”楽しい”の定義がされていない、という議論は不毛だと思うが、
それが”他の言語より少し自分好み”程度であれば、
”楽しさ”は他の言語と同じ程度であって、
何度も言ってしまけれど 宣伝する のはやめてほしい。。。と思った。
548デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 20:53:54
>>546
違う違わないとかは結局コップが半分いっぱいか
空っぽかみたいな主観的な問題だろうね。

俺には perl とかとは全然とっつきやすさが違うけどね。
一つ一つが英語っぽくて直感的にわかりやすい。
あと、method の使い方も使い易いし、全体的に書きやすく感じる。
書きやすいということは苦労が少なく楽しいプログラミングということ。
(プログラミングが嫌いなら別だが)

頭使って面白いのがいいとかいうなら lisp とかに傾倒すればいいんでは。
549535:2007/12/23(日) 21:03:31
>>548
python、javaと比べても?

その程度であれば自分には、pythonも同じでした。
”rubyは楽しい”という期待を裏切られたと言いたかっただけです。。。
550デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 21:08:02
>>546-547
なるほど、これは失礼しました。ただ、「Rubyで楽しくプログラミング」ってのは
わりあい昔から言われてきて、受入れてきた歴史があるからなあ。
楽しくなけりゃ別言語に行くだけだから、そんなふうに書く人がいるのは珍しい。

現在グーグルにいる人のこういう文章もあって日本語訳までされてる実状があるわけよ。
ttp://www.aoky.net/articles/steve_yegge/tour_de_babel.htm

C++とかJavaとかPHP、JSって書いてて楽しい?おいらにはちょっとね・・・
551デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 21:12:27
ま、動的スクリプト言語がこれだけ一般的になる前の宣伝文句だから
逆にPythonとかが普及した今となっては、そう思う人が出てきても不思議じゃない
とは思う。ホンのすこし前まで「スクリプト言語なんて子供のおもちゃ」って時代だった
わけだし。C++でOOPLが嫌いになった人がRubyで逆に見直したって話も聞いたことがある。
552デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 21:19:37
逆に何の何が楽しいのか聞いてみたい
Rubyの謳い文句に裏切られたってだけで、
プログラミング自体楽しく感じないってことはないよね?
553535:2007/12/23(日) 21:22:47
>>550
>現在グーグルにいる人のこういう文章もあって

どの組織にもある言語が好きな人はいると思うので、
その手のソースはあまり意味を持たない気がします。
私のグーグル含めて友人、少ないですが、は少なくともruby好きは少数派です。
(やってる人は少なくありませんが、pythonでもいいじゃん、という人がほとんどで、
rubyは特別”楽しい”という事を明確に説明できる者はいません。)

そういう研究室出身だからかもしれませんが。。。
554デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 21:23:22
Rubyが楽しいってのはまあわかるけど楽しいの定義は人それぞれだな。

俺はF1押したら詳細なリファレンスが出てきて
ドット押したらメソッドがずらずら出てきて
マウスでGUIを設計できて
奴隷グラマを部屋に押し込めて鞭打って書かせた充実したクラスライブラリがあって
高機能なデバッガとエディタがついてくる環境が楽しいぜ。

C#3.0は言語仕様の進化もなかなか興味深い。
555デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 21:24:47
多分、それぞれの言語の好みとかあるんだろうけど、漏れはRubyが一番すんなり
考えてることをコードに落とせるんだよなあ。
556デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 21:27:54
根本的にどこが楽しいのか、と言われてmatz自身が「自分にとって」とか、カンファレンスで開発志向をhobbyと断言してるからな

本家、取り巻き含めて「楽しい」を無作為に標語に挙げ過ぎてる感じはあるかなー。
波長合えば楽しい、てのはどの言語でも大差ないしな。
>>550
のURLって個人の趣味出しまくってるなw
こういうの読むの面白いけど、知らない人に妙な先入観与えそうではある

俺はJSは書いてて楽しいな。波長の問題かな。
phpは苦痛。Javaは苦痛というよりはめんどくさい感じ。
そんな波長。
557デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 21:29:35
>>>555
俺もそう思うのだが、
結局それは慣れの問題では、ないかと?

俺がクソ嫌いな perlでのOOPとかでも、ネットとかでいるperlerは、すんなり書けるんじゃないの?
558デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 21:33:45
そらそうだ
それは好みの要素語る際の前提でせう
559535:2007/12/23(日) 21:37:01
>>552
>プログラミング自体楽しく感じないってことはないよね?

そういう意味ではありません。
実際、Erlang等、個人的に楽しいだけですが、楽しんでいるものもあります。

>>551
>ま、動的スクリプト言語がこれだけ一般的になる前の宣伝文句だから

そういうことであれば、私の過度な期待だったのかもしれません。。

560デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 21:38:31
561デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 21:46:32
おめでとう!
とうとうRubyも一般常識になった!
562デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 22:30:42
>>549
> >>548
> python、javaと比べても?

Java に比べたら明らかに俺には Ruby の方が使い易いな。
Java を使ってるとかなりかったるい。Ruby のような気楽さはない。
Ruby はスクリプト言語だし、比較すべきかわからんが。

Python は使いこなしたことないけど、ちらっと見た感じだと俺には
Ruby の方がとっつきやすい。本質的な差では無いと言えるかも
しれんが表面的なものも使うときに大事だと思うよ。Python とだったら
両方楽しいでいいんじゃないの?

ただ、>>546 であげてる perl, lisp とあと Java に比べたら Ruby
の方が俺は楽しい。
563デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 22:39:13
大ざっぱ分けると
「弄るのが楽しい言語」と「目的を達するのが楽しい言語」があると思う
アセンブリとかは前者だと思うけどRubyはどちらかというと後者じゃね?
勿論前者として使う人も居るから一概には言えないけど
564デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 23:33:30
「弄るのが楽しい言語」
Lisp、Perl(?)

「目的を達するのが楽しい言語」
Ruby、Python

「面倒な言語」
Java、C++

追加、変更頼む
565デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 23:34:44
神:Ruby

うんこ:その他有象無象

これでいいよ
566デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 23:36:02
単に変な先入観持ってやってるだけだろ。
>>535はただのアンチだから相手にするだけ無駄。
本人でさえ自覚が無いからタチが悪い
567デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 23:39:15
Rubyは言語フェチなところがあって、それがいいんだよね。
要はみんなまつもとさんのセンスが好きなんだよ。

個人的にはインデントが意味を持つ言語は常用したくない。Make/Python/Haskell(ML系)ね。
Yamlも嫌い。そういうのはプログラマの自由が侵害されてると感じるんだ。
568デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 23:46:22
インデントが意味を持つとなんで自由が阻害されるの?
569デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 23:48:16
golfしづらい
570デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 23:49:21
>>567
Haskellは多分ML系とは言わないと思うぞ。
それにSMLもOCamlもインデントに意味はない。
571デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 23:50:34
あれそーだっけ、勘違いしてたかな
572デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 23:51:29
YAMLのインデント志向は俺も苦手だけれど
じゃあ他に何を使うべきなんだ、と考えると……

XMLやJSONも一長一短だし
iniは長いテキストを入れるのに困るし
他のフォーマットは潰しが利かないし
573デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 00:00:10
>>567
まぁインデントは好みだね。俺も空白が意味持つのは好きじゃないけど。
昔の Fortran を思い出すなぁ。{} も使いたいし。これも好みだとは思うが、
Java, C++ も使ってるから、結構気になる。
574デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 00:00:43
>>569
>golfしづらい
まじめに聞いた俺がバカだったよ
575デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 00:44:41
プログラマの自由(笑)
576デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 00:47:30
プログラミング自体が楽しい行為なんだよ(それを否定する人は論外)。

Rubyの楽しさは、オブジェクト指向のパラダイムのスジを通しつつ、
表現者の自由度が高くできるように言語的な束縛を少なくデザインされ、
行いたいこと(目的)を簡素に表現できるところなんだと思う。

LISPやHaskelは知的なアカデミズムの臭いがプンプンするけど、
アチラのおもしろさはまた別物。
577デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 00:48:04
インデントに文法上の意味付けをする
って合理的だと思うけどなー。
それで、lisp のキモい )))))))))))))))))))))))))))));
みたいなのが減れば嬉しいやん。目に優しい。
Haskell もそうなのか。ちょっと興味沸いてきた。
578デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 01:03:19
Lisperの目には括弧が殆ど見えていないから、
「コンパイラにもエディタにも優しい」という意味で括弧は減らないと思う。
579デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 01:13:08
Lisper:
そういえばカッコなんてものがありましたっけ。

Pythonista:
そういえばインデントなんてものがありましたっけ。

Rubyist:
そういえばendなんてものがありましたっけ。
580デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 01:16:07
まずはその生産性の低いループ話をどうにかした方がいい。
581デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 01:22:03
pythonianではないのかなぁ。
582デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 01:28:25
スクリプト言語はCの構文糖にすぎない。
Ruby, Python, Perl, PHP
結局慣れの問題で、どれも同じようなものに思えてきた。
583デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 01:29:37
>>582
いずれもチューリング等価な世界で何を言っているのだ?
584デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 03:30:13
>>581
Pythonista も結構見るが?
585デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 03:31:19
>>532
>1.9.1までに安定させれば無問題 
あと一日あるかないかで安定させられるかよw
586デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 09:22:32
>>576
>Rubyの楽しさは、オブジェクト指向のパラダイムのスジを通しつつ、
>表現者の自由度が高くできるように言語的な束縛を少なくデザインされ、
>行いたいこと(目的)を簡素に表現できるところなんだと思う。
結局何の特徴もない、まで読んだ。
587デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 09:37:19
これ以上はアンチスレの方が釣れるんじゃないか
いよいよイブだし。

クリスマスリリースってのは明日中ってことかな?
588デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 10:03:09
hotlinks見るたびに、赤いtrunkが気になる
もう諦めた方が良いんじゃ...

ゆったりと家族サービスしとけよ
589デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 10:19:04
いいじゃんとりあえず出して、あとからこっそり1.9.1.1を出せば
590デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 10:20:55
不眠不休で頑張っているMatzの指先に
聖なる小人さんが宿ってコード直してくれるから大丈夫だろう。
591デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 11:09:34
方向音痴な初心者です
Python.とRuby.は変数の使用形式は変わりますか?
592デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 12:58:26
>>591
質問の意図が分からないけど、RUBY 初心者スレッドへGO
593デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 13:00:28
>>591
お好きな方へ
Ruby 初心者スレッド Part 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197120980/

Pythonのお勉強 Part22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1196426978/
594デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 14:13:02
gemsとかrails関係に付いてくる文書フォーマットの名前を教えてください

== H1
adsafdjsakfljkafl;jakfljdskf;jsa

== H1
fjsdaljas

みたいなやつです
595デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 14:40:19
596デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 15:35:28
Lispの括弧は、慣れると解りやすいな
「こう書くとこういう風に解釈される」
とか悩むことがない

でも言語がエディタ選ぶってのはどうか思う
597デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 15:58:44
598デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 17:14:12
>>595
あれ、そうなの?RDocかと思ってた。
599デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 17:19:08
>>586
> 結局何の特徴もない、まで読んだ。
他の言語から、いいところ取りをしてリデザインしたのがRuby何だから、
とがった特徴なんてあるわけないじゃん。
600デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 17:33:42
けなしたつもりでけなしたことになってないってかっこ悪いよね
601デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 18:10:19
Rubyの楽しさとは何かというと、正規表現や様々なライブラリがそろっていて、
適度に力を抜いて、割と素直なオブジェクト指向のコードを書けるというところかね。
PerlやPythonと何が違うといわれると、Perlほど汚くはないしとか、
インデントがどうたらとかの話になるわけだけど。

そう感じる人は楽しいというのに同意するけど、
そうじゃない人には理解しにくい、とても感覚的な謳い文句だな。
602デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 19:05:47
MacってSpotlightに
delete
って打つと
File#delete
Dir#delete
とかリファレンスが出てくるの?
603デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 19:24:56
今晩なの?
604デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 19:26:45
出ないよ。そういう挙動にしたければSpotlight Pluginを作る必要あり
605デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 19:30:13
こんなのがあった
Ruby Spotlight Importer
http://www.arcadianvisions.com/downloads/RubyImporter.html

riじゃなくてなまの.rbスクリプトが対象のようだが。
606デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 22:51:51
まだ/repos/ruby/tagsや/repos/ruby/branchesの下に1.9は存在しないんだなぁ。

607デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 23:41:50
質問します。
Rubyのクラスについてですが、
例えば、
Tableというクラスを作ったとします。
そこにはArrayクラスのインスタンス変数などが含まれます。
他のクラスにTableクラスを渡す事は出来ますか?
それともその中にある@arrayを参照して渡さないとダメですか?
メッセージパッシングは既存のデフォルトクラス(数値クラスなど)
を用いて行うのがソフト工学的には正しいのでしょうか?
自作した、もしくは標準ライブラリのクラスそのものを渡す事はどうなんでしょうか?
608デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 23:46:58
>>607
何を言いたいのか分からないが、初心者スレ相当ということはわかる。
609デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 23:50:37
>>607
>他のクラスにTableクラスを渡す事は出来ますか?
Oui.
>それともその中にある@arrayを参照して渡さないとダメですか?
状況次第。
610デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 23:52:29
うん、何を伝えたいのか理解が困難。
何か他の言語の毒を抱えているのかも知れないなぁ。

> 他のクラスにTableクラスを渡す事は出来ますか?

できるよ。委譲であれ、メソッドの引数であれ。
611デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 23:54:12
>>607
日本語でおk
というかそもそも板違い。初心者スレに行きなさい
612デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 23:55:18
「クラスを渡す」が理解できない
インスタンスではなく、そういうのもあるの?
613デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 00:04:23
class Table
def initialize(v, h)
@v = v; @h = h
@array = Array.new
v.times do |i|
@array[i] = Array.new(h, 0)
end
end

def show
print "Table status\n"
@v.times do |i|
@h.times do |j|
print @array[i][j], "\s"
end
print "\n"
end
end

def reset
v.times do |i|
h.times do |j|
@array[i][j] = 0
end
end
print "Table is reset, \n"
end
end
614デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 00:08:23
>>611
板違いって・・・日本語でおk
615デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 00:11:29
例えばこんなクラスを作ります。
2次元配列で数値を保存してくれるクラスですが、
別に、配列を引数として
GUIで数値を表示する(例えばマインスイーパみたいに)クラスを作ります。
その時に、そのクラスの数値を表示するメソッドは、
Tableを引数とすべきなのか、Arrayを引数にすべきなのか。
2次元の配列を引数にするという事は出来ますか?

例えばですが、このメソッドが配列を引数で成り立つと仮定して、
def show_gui(array2d)と書けるとします。
この時、array2dには縦横の長さが分かりません。(メソッド中で調べるしかありません)
なので、Tableクラスに限定した方がいいと思うのですが、
一方、Tableクラスしか使えない事にすると、拡張性が失われます。
デフォルトのArrayクラスを引数にした方がいいでしょう。
しかしおれには、メソッド内で
・なんだ引数は2次元じゃないじゃん、てか文字列じゃんw
・数値じゃなくて文字列が入ってるんですけど・・・
とか判定させるのはソフト工学的にいけないと思うのですが、
この場合、どうするのが正しいのでしょうか?
616デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 00:13:35
もっともこのTableクラスでは、
数値以外にも持ってしまえますが、
数値の代入以外を禁止するのはそんなに難しい事ではないかと思います。
617デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 00:26:27
>>615
とりあえずおちついて初心者スレへ行けって。
なんかあっちでも配列いじくってるから。
618デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 00:28:13
おれの言ってるのは
ただ仕様がどうとかいう単純な事ではなくて
「どう作るべきか」
という方法論なのですが。
Rubyは動的型づけなので、引数をなんでもとってしまう。
その為、どういう風に書けばいいのかに迷う事になる。
619デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 00:47:39
>>618
それはOO上でデザイン時に、全体を見通した上でクラスをどう切り分けしていくかの話なので、
一律な解答はなく、動的だとか言語の問題は直接関係ない。
620デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 00:56:02
では使い捨てのクラスを作ってもいいという事ですか?
OOPの利点は拡張性だと思います。
継承が出来ないような汎用性のないクラスを作ってしまったら
非常に非効率的です。
上記の場合も、
本当なら、Tableクラスを引数にしたいですが、
そうすると汎用性が失われます。
Tableクラスを使わないと、このGUIのクラスは動かない事になります。
あるいは同じようなインスタンス変数を持つクラスがあった場合に、
誤作動を起こす可能性もあります。
なので、2次元配列を渡すのがベターかと思ったのです。

基本クラスのみを使ってかけば汎用性は最大になります。
引数に自作のクラスインスタンスをとるような設計は間違いではないのですか?
621デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 01:12:30
使い捨て大いに結構。
622デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 01:14:57
継承を行うことによって拡張を行うののがよいと考えらえていたのははるか昔の話。
ともかく、

> 本当なら、Tableクラスを引数にしたいですが、
> そうすると汎用性が失われます。
> Tableクラスを使わないと、このGUIのクラスは動かない事になります。

この考えはおかしい。もちろん、Tableを基底にしたクラスを利用してもよいが、
ダックタイプがあるのだから、別にTableクラスが必要はワケではない。

拡張性たって、どこまでも拡張性を仕方がない。
閉めるところは閉めて、緩めるところは緩めると決定を下していくのがOOの設計じゃないなか。
つまり、あんたが考えて、都合のよい実装を見つけるしかない。
623デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 01:17:59
何で自作クラスのインスタンスを渡すようにしたら汎用性がなくなるの?
そもそも二次元配列の認識が間違ってるし、
配列のやり取りがしたいだけなら上のTableクラスの意義もよく分からん
構造の保障されないArrayを直接渡すより、Tableに統一した方がマシに見える
って全体を見てないから憶測だけど
624デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 01:21:23
スクリプトなんてかかなければ汎用性最大だと思うんだ
625デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 01:29:13
>>620
Java とか使ったこと無いんだろうなぁ。
Applet とか使い捨てのクラス作らないで何作るんだろう…

俺は Ruby は気楽に使い捨てができる言語として大変重宝してる。
書くのが楽なら使い捨ても負担にならない。
626デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 01:33:56
Ruby自体・・・
627デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 03:11:31
ruby-dev:32713

やれやれだな。
628デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 03:44:59
>>620
まず質問がよくわからん
コード見ないことには、どんな設計しているのか見当がつかん
そのメソッドに汎用性が必要なの?Tableクラス以外渡せないと困るの?
別にTableクラスで困らないならTableクラスにすればいいとしかいえん
あとは2次元配列からTableクラスを簡単に作成できるようにしとけば、
つまり foo(array) はできなくても foo(Table.new(array)) とできるようにしとけばいいんじゃない?
629デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 04:03:03
>>607から>>613 >>615 >>616 >>618 ときて >>620が同じ人だとして、
最初の質問から思いっきりぶれてないか?別人ならすまんが

原則にこだわるのもいいけど、何をこの場ではっきりさせたいのかが
まったく分からない
と、こんな時間に読んでる俺が言ってみる
630デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 04:43:35
なんで、この時間におきてるんだw?
631デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 08:41:16
>>623
自作クラスのインスタンスを引数にしか出来なかったら
他のクラスのインスタンスは引数に出来ない事になる。
これは汎用性が失われた事になる。

クラスは独立すべきです。
だから、引数を基本クラスに限定すべきだと思いました。

こういう話を考えます。
会社クラス
@employees * 100
payment_up(x)

従業員クラス
@y

というクラスを考えます。@employeesは従業員クラスのインスタンスで、
コンポジションされています。payment_upは従業員の頑張りに応じて
給料を上げるメソッドです。
さて、xですが、ここにはどう考えても従業員クラス限定で引数を指定したいわけです。
しかしここで問題が起きます。
従業員の給与変数がyとなっている事です。
これによって、他のインスタンスを入れた時に誤作動する可能性があります。
かといって、ここに数値クラスの給与そのものを持ってくるのは
少し池沼っぽいです。(数値を上げるだけのメソッドになって、数値ならなんでも
引数にとれてしまう)

これは動的型の仕様ですか?
632デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 09:01:16
def [](index_i, index_j)
return @array[index_i][index_j]
end

def []=(index_i, index_j, value)
@array[index_i][index_j] = value
end

こんなメソッドを追加して、代入が出来るようにしました。
しかしこれではおれの要求には達しません。
おれとしては
[][] = value
の形で代入したりしたいのですが、
何か方法はありますか?
633デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 09:13:52
>>630
きっと飲み会から帰ってきたんだよ
ほら、祝日だし
634デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 10:00:41
三時か!
あと5時間!最後のバグとりがんがってほしい。
635デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 10:01:08
>>631
がんばれ、もっと考えるんだ!
一番すっきりしたコードになった時、それが答えだ!
636デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 10:03:46
>>635
助けてください。
当方ゆとりです
637デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 10:26:29
最近突然多次元配列関連の質問がどっと増えた気がするんだけど、気のせい?
最近何かあった?
638デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 10:27:57
ヒント: クリスマス
639デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 10:50:03
それもあるけど
純粋に強化学習の課題が出ていて、
それについてクラスをどう作るべきなのか悩んでいるのです。
当方京大生で、たぶん情報工学を専攻します。
オブジェクト指向はとても興味深いので質問しています。
まともに答えてください。

引数をどういう形でとるべきかというのは
ソフト工学上とっても大事な問題なのです。
640デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 11:00:29
>>639
立木秀樹にでも聞いてこい
641デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 11:02:33
なんだこの面白い研究室はああああああああああああ

でも騒人か・・・
642デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 11:03:53
2ちゃんで聞く時点でまともとか言われてもなあ・・・。
教授か友達に聞くか、MLに池よ。せっかくの学生生活を2ちゃんで過ごすのって
すごーくもったいないぜ。
第一、レポート書くときに参考文献に「2ちゃんねる」って書くのかい?ありえんよ。

もうひとつ、池沼とか書くなバカ死ね
643デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 11:24:06
> 参考文献に「2ちゃんねる」

書いて欲しいと思った…。
644デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 11:34:39
>>631
>クラスは独立すべきです。
>だから、引数を基本クラスに限定すべきだと思いました。
こういう新しい発想は嫌いじゃないけど、この主張は今まで聞いたことがない。
少なくとも、今までの偉い人はそんなこと主張していないし、引数を基本クラスに限定しなくてもみんな特に困ってはいない。
そのあとの例も何言ってるのかよくわかんないんだけど、

>しかしここで問題が起きます。
>従業員の給与変数がyとなっている事です。
>これによって、他のインスタンスを入れた時に誤作動する可能性があります。

これは、他のまったく関係ないクラスで@yをつかっていた場合、そのクラスのインスタンスを渡せてしまうことを心配しているのかな。
もしそうなら、動的な言語ならそれは仕方ない、そういうものだと思ってあきらめてください。
これは引数を基本クラスに限定したつもりでも同じことだし、そもそも『引数を基本クラスに限定する』ということ自体できない。

つうかさ、ほんとに京大生なら自分の意図をわかりやすく説明しろよな。こんな質問だと何言ってるのかわからんわ。相手はおまいさんほど賢くはないんだから。
645デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 12:29:19
クリスマスイブに学歴と立て続けでスレが殺気立ってますね(^^;;
646デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 13:34:36
Rubyの問題というよりは、日本語の問題
647デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 13:36:17
突貫工事おもろい
648デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 14:27:12
Ruby 1.9.1はruby1.8.6に変わるものだと思っていいんですよね
649デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 14:41:48
>>648
まったくの別物
650デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 14:58:55
>>648
それはRuby2.0から。

そういや今はもうruby-shimとかruby-sumoとか作らないよね。個人的には
ruby-1.8コードをyarvで動かせるパッケージが欲しい。
651デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 15:07:07
今回 1.8.7 って出るんだっけ?
652デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 15:27:37
立木とかいう教授にメルしてみよ。
もっと勉強してから来なさいってみっくみっくにされそうだけど、
だけど他学部の人から相談を受けたらそんなに嫌な顔はしないかもな。
ソフトウェア工学は興味があるが、
あくまでもプログラミングのテクニックとしてで、学問的にはどうでもいい。
とか言ったらその場で抹殺されそう。

>>644
新しい発想じゃないだろ。
どんな本にでもクラスは独立すべき、依存したクラスはよくないと書いてある。

強化学習のプログラム書いたら
おれのHPにうpするから
評価しろよな。
そこまで偉そうにするんだったら採点くらい出来るだろ。

プログラミングはバックグラウンドでは0と1で計算しているだけ。
また、ある時に1と入れたら(乱数を使わない限り)、必ず0か1のどちらが出るようになっている。
だから、必ず最善の手法が存在するはずである。
653デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 15:37:56
Javaとかは依存したクラスは良くないという理想のもとに、
やたらめったら複雑なアーキテクチャになって、
少なくともわかりやすいとは言いづらいシステムになる事はよくあると思うけど。
それはJavaが静的な型付け言語だから仕方ない部分がたくさんあって。

対してRubyはクラス同士が依存しまくったソースコードを書いても、
動的で、クラスの定義を後付けできたりする性質と相まって、
案外うまくいっちゃう事が多いと思う。

つか、アプリケーション作る場合とフレームワーク作る場合では、
依存するクラスをどの程度なくすかどうかの割合って違うよな。

基本クラスしかメソッドの引数に使うななんて、
ほんとにそれでプログラミングが楽になるのか?

クラス同士が依存するなときう教えは、プログラミングを楽にするための教えであって、
それがプログラミングを難しくしてたら全く意味ないぞ。
654デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 15:44:10
つーかすごい極端な話、
「従業員管理クラス」と「従業員クラス」という二つのクラスがあった場合、
「従業員管理クラス」が「従業員クラス」に依存しないってどういう場合だ!
655デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 15:45:58
>>652 は何か適当なデザパタ本は読んでるの?
その中では、652の言うような意味でクラスは独立してる?

あと、書き込み全体から感じるにおいからして、
Ruby を使ってダックタイピングならぬチキンタイピングを始めちゃう前に、
Java とか C♯とか静的な型の言語を使った方が欲求が満たされて、
幸せに慣れるんじゃないかな。

http://talklikeaduck.denhaven2.com/articles/2007/10/22/chicken-typing-isnt-duck-typing
656デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 15:53:52
コンポジションを使う場合と使わない場合は
どう区別するのがいいの?
657デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 16:34:57
ネタに困ってる訳でもないのに、お前らやさしいな・・・
658デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 16:54:18
>>650
Ruby1.9.1は開発者向けでしたか。
Ruby1.9.1になれば速くなるという記事がたくさんあったので、
Ruby1.8.6に変わるものだと思っていました。
一般人は1.8.6を使い続ければいいということですか。
659デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 17:48:05
1.8の消極的メンテしかされない糞ライブラリで足りるなら
660デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 19:00:39
>>659
「一般人」を 1.9.1 に誘導するようなレスはやめれ。
661デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 19:20:07
>>652
>新しい発想じゃないだろ。
>どんな本にでもクラスは独立すべき、依存したクラスはよくないと書いてある。
いや十分新しいよ。「独立したクラスにすべき」という考え方が「引数は基本クラスに限定すべき」という考えに変換されている点など特に。
どういう思考回路を使ったらそういう結論になるのか不思議。

>そこまで偉そうにするんだったら採点くらい出来るだろ。
評価するのは構わないけど、偉そうなのはそっちだろ。日本語間違ってるよ。

>プログラミングはバックグラウンドでは0と1で計算しているだけ。
>また、ある時に1と入れたら(乱数を使わない限り)、必ず0か1のどちらが出るようになっている。
>だから、必ず最善の手法が存在するはずである。
前提と結論が100万光年離れてる。京大生の頭では補完できるかもしれないが、そこまで賢くない一般人には無理。
662デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 19:20:22
意図としては1.9.1は1.10であり
偶数の安定バージョンって位置付けじゃないの?
663デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 19:37:38
>>652
> プログラミングはバックグラウンドでは0と1で計算しているだけ。
> また、ある時に1と入れたら(乱数を使わない限り)、必ず0か1のどちらが出るようになっている。
> だから、必ず最善の手法が存在するはずである。

まったく意味はわからんが、これが本当ならプログラマとして夢を持てるw
664デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 19:40:59
最善つったって、色々あるのにな
665デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 19:46:03
>>632
def [](index)
return @array[index]
end

と定義すれば
obj[i][j] = value
の形で代入できる

>>652
>どんな本にでもクラスは独立すべき、依存したクラスはよくないと書いてある。
それは場合によりけりだ
自分でもコンポジションって言葉を使ってるだろ?

依存は「できるだけ少ない方がいい(不要な依存はいらない)」のであって
適切な依存関係はプログラムを分かりやすくする
666デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 19:48:03
あとは細かいアルゴリズムを書いておしまいだ。
クラスは作った。
どう悩んでも今のおれでは依存だらけになったら
オブジェクトコンポジションは極力避けた。
ニコニコにFeel the Rubyとかいうドガがうpされているので
見て基本概念を勉強しようと思う。
667デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 19:50:05
>>665
それで出来るわけがないwww

代入演算子が定義されてないじゃないか。
それじゃreturnして終了だ。メモリが書き換わらない。

それにi, jの2値必要なのにどうしてその形で出来るんだ?
子供だましすぎる。
668665:2007/12/25(火) 20:20:27
>>667
……さすがに絶句した

とりあえず何も言わずに次のプログラムを実行しなさい
結果を見て納得したらもう来ないでね、おしまいみたいだし

class Foo
def initialize(data)
@data = data
end

def [](index)
@data[index]
end
end

foo = Foo.new([[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]])
p foo[0]
foo[0][1] = 200
p foo[0]
669デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 20:20:59
つうか初心者スレでやれと
670デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 21:34:48
1.9.1は出ない、出るのは1.9.0。

1.9.0が安定版だとか言ってる人はここ数日のChangeLog見直してくるといい。
数日で数百revisionが上がってるものが安定版なわけないだろw
671デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 21:43:21
どこの京大何だいったい
672デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 21:44:20
>1.9.0が安定版だとか言ってる人
?
673デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 22:25:08
1.9.x、のtypoなのかなぁ。
「出るのは1.9.0」からの繋がりが自己矛盾してる気が

さて23:00が楽しみになってまいりましたので
いまから一蘭のラーメン食って来る
674デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 22:55:44
>>668
確認しました。
どうして出来るのか教えてくれませんか?
例えば標準ライブラリのmatrixでも
2次元のindexには[i, j]という形を採用しています。
[i][j]の方がずっと自然だと思うし、
大体ここでは2つの引数があるのに
その形ではひとつの引数しかもらっていません。
どういう理屈ですか?

それを教えてもらったら初心者スレに戻ります。
次に質問したいことは初心者スレ向けなので
675デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 22:59:59
>>667みたいな書き方しといてよく質問できるなあ。
謝罪するってことを知らない引きこもりなのかなあ。
676デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 23:05:18
引きこもりではありません。
正しい原理を教えてもらったら謝罪します。
677デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 23:06:24
MLに行った方が的確な答えが貰えると思うよ。作者もいるし。
678デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 23:06:46
Rubyの入門書一冊くらい読んでから来いよ、ばかばかしい
679デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 23:07:13
そうやって他所に厄介払いしようとするのはやめたまへ
680デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 23:16:32
m=[[1,2,3], [2,3,4], [5,6,7]]として
m[0]の時点で一次元配列である[1,2,3]への参照がもどってくるから、
それにたいして[2]とか介せば当然変更は出来る。原理という
ほどではなくて、Cの配列の配列とかと一緒。
681デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 23:27:45
それはわかりました。
しかし
m[i][j]=
の形が定義してないのに使えるのはなぜですか?
682デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 23:32:29
どうしようもないな
こんなのがソフトウェア工学とか方法論とか言ってたわけだ
683デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 23:32:48

インスタンス、とういか、レシーバが別だからだろ。
それともあれか、a.b.c()とチェインしてたら、aのクラスには
def b.c() という定義が書いてあるとでも思ってたか?
684デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 23:33:33
そもそも、m[1]= が使えるのは納得できるのか?
685665:2007/12/25(火) 23:37:41
お前らそんなことより新リファレンス来てるぞ
ttp://www.ruby-lang.org/ja/news/2007/12/25/rurima-1_9_0/

重いからまだ落としている最中で、中身見てないけど
686デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 23:41:49
と思ったら、ライブラリのマニュアルしか入ってなかった
687デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 00:00:36
なんというオチ
688デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 00:04:13
アンチスレに書くべきだが、マニュアルのweb版を開いた所で
さっそく言葉遣いが統一されていないのが萎える。
こっちもリリースが早すぎるんじゃね?
689デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 00:13:07
ぶっちゃけ日本語ドキュメントには期待してない。
文章は英語で書いてないと意味ないし。
690デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 00:17:56
とりあえずリリースおめ
でいいのかしら
691デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 01:34:59
おめでとう。さて寝るか。
692デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 01:54:38
見守ったならせめてインストールとなんか動かしてから寝てやれw

しかしなんか触った感じ普通に動く(OSX Leopard)
運用状態でどうなるかが問題だけどね。
一応手前味噌なテストユニットも片っ端試してから寝るか。
693デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 02:23:29
1.9死んでる。糞杉。

rubyつまんね。
694デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 03:43:23
ブラックサンタからのプレゼントだな
695デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 08:48:42
ruby1.9.0の方はまだ触ってないから分からないけど
リファレンスはどう考えても見切り発車
chm版の目次も杜撰だし、これではまだ実用には……
696デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 09:37:55
バグも大量にあって仕様も不安定なのにリリースか。しかもpreview版はナシなんてありえん。

それも12月25日がモルモン教の記念日だからという理由で。

なんという無茶……。唖然とするしかないな。
697デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 10:38:37
キーワード引数便利そう。でもこれ、シンボルを値に取りたいときは厄介だな
わざわざ {a: 'sym'.to_sym} と書かなくてはならないみたいだし

ところで、結局ブロックローカル変数の代入(:=)は無くなったんだろうか
手元でやってみるとsyntax errorだった
698デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 10:46:42
>>696
一番ありえないのは変更点に関するドキュメントのなさだと思う

いずれにせよ、25日のリリースはなかったものとして考えた方が良さそうだ
大人しく1.9.1を待とう
699デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 11:00:33
「日本製」で信頼できるのはやっぱりハードウェア・製造業だけ

というアピールにはなったね
700デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 11:23:38
>>699
お前の「日本」はどんだけ Ruby で占められてるんだよ?
701デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 11:52:09
>大人しく1.9.1を待とう

予定はいつなの?
702デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 11:55:02
>>697
キーワード引数って入ったの?仕様が決まらなくて見送ったと聞いてたけど。
703デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 12:12:57
>>701
まだ。検討を始めたところ。何か言いたいことがあるなら今のうちに ruby-dev へ。
704デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 12:28:35
>>700
誰の日本が、ソフトウェアの分野でも海外にその力を知らしめているんだ?
705デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 12:31:07
Rubyについて(アンチ専用) Part001
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1190559748/
706デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 12:53:01
>>702
一応、今の1.9.0ではキーワード引数使えるようになってる
仕様は確定ではないみたいだけど
707デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 13:03:25
goruby 1.0は機能が貧弱なのでgolfscriptを標準で取り込んじゃってください!
708デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 13:05:31
>>700
バベル案内に絡めてるんだろ
709デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 13:09:20
Matz is nice, so ruby1.9 is nice.
710デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 13:39:24
つかmake testすらパスしないのかよ!前代未聞だな…。
711デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 13:48:00
712デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 13:54:10
>>710
釣りか?普通にPASSするが
713デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 14:12:03
で、50倍速くなったの?
714デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 16:07:10
なんかテストが1個失敗する(涙)
715デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 18:50:55
>>714
まずはプラットフォームを晒さないと。
716デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 20:35:42
BTSかあ。
Redmineはちょっと起動してみたけどかなりよく出来てるよね。日本語化も完全に
できてるし、あんなのがあっという間につくれるRailsはすごいよ。
ただ、メンテナンスを考えたらRailsはなんとなく信用できないなあ。バッドノウハウが多すぎるし。
Tracはいろんなサイトで採用されてるし、信頼性も高いけどPythonだから却下か。残念。
影舞は素朴でいいんだけどメンテナンスが全然されてないからなあ。ruby公式で引き取って
開発したらどうだろう。しかし、影舞にすると外人はさらに入りづらくなるだろうなあ。

ついでにRWikiも落ちまくってるので変えてほしい。MediaWikiになんねーかなあ。
あのシステム最高なんだけど。信頼のPHPだしさ。まあ、BitChannelでもいいけど。
717デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 20:55:33
PHPなwebアプリ、信頼性はともかく良く動くよな。ユーザーベースと指向性の差か。
負荷面も良いし(これも信頼性の一因か
rubyスレ的には言語設計とか突っ込む所なのかもしらんけどね

ruby本家としてはrubyアプリで動かしたい所なんだろうね。
MSがwebにlinuxサーバ使ってて笑われた時期もあったし。企業と比較してもしゃーないけど
718デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 21:54:21
>ruby本家としてはrubyアプリで動かしたい所なんだろうね。

気に入らない時にいじりやすい、ってことじゃないの?
719デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 22:01:44
>気に入らない時にいじりやすい、ってことじゃないの?

いや、違うと思う。
720デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 22:58:35
1.9.0ってブランチも切られないの?
開発陣のとってもいらない子なの?
721デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 22:59:35
>>720
ブランチ切るのが面倒くさいらしいwww
722721:2007/12/26(水) 23:00:22
ブランチじゃなくてマージだった
723デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 23:27:57
1.9.1出たら起こしてくれ
724デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 02:24:59
そして>>723は永遠の眠りについたのでした
めでたし めでたし
725デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 07:28:20
>>720
snapshot にいちいちブランチきらないだろ
726デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 16:18:08
これはひどい

> 何も知らずに1.9.0でRubyデビューしていらん苦労をする人が続出しそう
ちょっと前まではRuby公式から「ダウンロード」でたどれるWindows版Rubyバイナリのページ [ruby-lang.org]が

* ruby1.6.4のzip
* ruby1.6.8のzip
* ruby1.8.6のzip
* ruby1.9.0のzip

という素敵でフラットな一覧になってて「よくわかんないけどとりあえず一番番号が大きくて新しそうな1.9.0をダウンロードしました」という惨事が少なからず起きてました
現在はunstableというディレクトリが掘られてるので今後は少なくなるような気がします
727デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 17:33:01
1.9 で文字列の扱いは速くなったの?
728デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 17:33:48
爆速です!!
729デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 18:40:40
Cygwinだと2つテストが失敗する。Cygwinはいらない子か…。
730デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 18:49:49
同じく 2 つテストが失敗する FreeBSD 6.2 。
731デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 19:36:50
>>726
ひどいも何もここの初心者スレが発端だろ
実際に適当に1.9.0をダウンロードして詰まって「不安定版だなんて知らなかった」という話になって
「1.9.0が普通に置いてあるのはちと酷い、unstableとかディレクトリ切っとけよ」
というツッコミがあった

それを見た人が連絡したか提案したか実際に自力でディレクトリ切ったかしたんじゃね
どちらにしても現在はわかりやすくなってるんだし笑い話でいいんでは
732デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 20:16:01
自意識過剰おつ
733デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 04:39:29
いやでも、見やすくなったと思う

初心者は、そこからは落とさないが
734デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 23:54:23
Windows版、CRLFなファイルが変だ

File.open('x', 'w') {|f|
 f.print "0\n1\n2\n3\n"
}
File.open('x') {|f|
 while line = f.gets do p [line, f.pos] end
}
{"0\n", 6]
{"2\n", 10]
{"0\n", 12]

なんだこれ(;´Д`)
735デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 00:14:21
>>734
えーと、とりあえずf.posするなということでひとつ。
736デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 00:28:12
>734
1.9系?
手元のruby 1.8.6 (2007-03-13 patchlevel 0) [i386-mswin32]でやったら
["0\n", 3]
["1\n", 6]
["2\n", 9]
["3\n", 12]
となったけど。
737734:2007/12/29(土) 00:47:52
>>735
(´Д`;)エ−

>>736
そ。1.9.0 の mingw32 も mswin32 も同じ。
f.pos しなければずれないし、LF のみでもずれない。なんでー?

これのせいで移行できん。。。
738デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 01:06:35
>>737
IO#posはbinmodeでしかちゃんと動かず、動かないだけならいいが破壊的副作用がある。
理由を聞かれても困るが、とりあえず今はそういう副作用がある。
739デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 01:08:13
1.9.0に移行ってギャグかなんかですか?
740デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 01:11:28
いや、おれはフィボナッチの計算で食ってるから、
早く1.9に移行したいんだが・・
741デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 01:12:53
i = 0
# snip
42.times do |i|
foo_bar_baz(i)
end

puts i
これがまともになっただけでも1.9に移行する価値がある。
>>740
UNIXに移行しなよ
742デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 01:17:16
1.9ってstdio使ってる?
743デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 01:17:56
フィボナッチ最強王者はHaskellだろ
744734:2007/12/29(土) 02:24:24
>>738
THX、既知の仕様じゃ仕方ない、あきらめる。

困らせるつもりはないけど理由ってそんなに複雑なん?
ftell と fseek だけじゃ済まないってことは M17N とかその辺りなんかな。

>>739
赤いモビルスーツに乗りたいんだよぅヽ(`Д´)ノ
745デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 02:36:55
速度要求するようなところに、Rubyって・・・
適材適所だと思うけど

さっくり、Rubyで、プロトタイプ→C/C++に移行とか
746デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 02:41:10
また適材適所厨かw
747デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 02:56:32
>>744
いや、1.9でstdio捨てたからftellが使えなくてもっと難しいことしてるんだよ。
大変難しい問題だ。
748デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 03:41:58
>>746
購入厨並みに嫌な言い回しだなおいw
749デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 03:42:37
>>745
別に C++ は普通に使ってるし、要求とかそんなんじゃねえよ
以前からあるデータ整形のスクリプトとか、ちょっとでも速くなるならうれしいじゃん
750デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 05:34:45
>>746
すげぇ厨だな、おいw
751デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 06:35:30
そろそろハッカー厨出てきてくれないかな
752デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 07:31:46
このさいコミット厨とかマージ厨とか流行らして開発者のやる気減退させたら面白

んなわきゃねえな
悪かったよ消えるよ
753デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 14:01:29
コミット厨www
754デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 17:15:37
VCS厨参上!
755デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 23:23:31
まっ厨
756デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 15:01:36
京大君、未だ納得できず。発想が堅いと思う。
757デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 15:20:25
面倒くさい偏った考え方だけど、ああいう場だったら親切に教えてくれるから解決
んで「ここの住人はやっぱり駄目ですね」と吐いて終了
758デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 15:34:21
rpsec 使ってる人いますか?
rspec でいわゆる xUnit の setup, teardown をするにはどうしたらいいんでしょうか。

759758:2007/12/30(日) 15:37:39
>>758 すみません、補足です。
ふつうの spec を使ったときには、before( :each ), after( :each ) で setup, teardown と同等の事は実行できるんですが、
RBehave (ストーリー) として使うときには setup, teardown っていう概念はあるんでしょうか?
760デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 15:39:35
>>757
自分はそれが健全だと思う。
761デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 15:41:39
setup/teardown相当のことをやることまで含めて1ストーリーなんじゃなかろうか。
762758:2007/12/30(日) 15:51:14
>>761
> setup/teardown相当のことをやることまで含めて1ストーリーなんじゃなかろうか。
なるほどです。

そう考えた場合に、Given が setup に対応するんだろうと思いますが、teardown をやるのはどこが適切なんでしょうか?
Then は should be とかのアサーションを書く場所だろうし。。

Given
# たぶんここで setup とかモックとかを作ったりする
When
# テストしたいコード
Then
# should be ... を書く


763デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 18:15:04
動的型付け言語の保守性ってどうなの?
764デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 18:36:59
一概に言い切れないから動的静的の二種類が並立してるんだよ
765デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 18:52:09
他人が書いたプログラムを引き継いだときとかどんな感じだった?
なんか苦労した?
766デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 21:17:48
小物にしか使わないので保守性は極めて良好です。
767デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 21:19:04
Rubyだとバイナリ配布できないからパッケージにならないし、
商用のミドルウェアとも繋がらない。
GUI関係も実験的なもの。

だからRubyでやるしごとは精々小規模サイトのCGI。
だから一人でやるし、最近できたもんだから引継ぎなんてない。
768デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 08:15:57
リファレンス刷新計画のtar玉落としてきたんだが、
あいかわらずイの一番に「使い方はwebで」かよ。
いい加減これやめろ
769デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 08:57:41
>>767
>Rubyだとバイナリ配布できないから
今ならexerbとかいろいろ方法あるのでは

>>768
Rubyのリファレンスに期待してはいけない
自分で書くか黙るかのどちらかに徹すれば、気が楽になるよ

そもそも「使い方はwebで」ならまだいい方で
Encodingのページは白紙も同然という
770デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 09:09:45
内容うんぬん以前のことを言ってんだよ
自分で書けとかいっちょまえにウッセーよガキが

「「缶切り」の缶詰」

分かる?
771デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 09:46:34
何が言いたいのかさっぱりわからない
772デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 09:55:35
人のことをむやみにガキ呼ばわりするような人間は
ろくな人間じゃないって俺のじっちゃんが言ってた
773デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 10:06:18
分かる?と聞かれて素でそう返せる。
こんなとこでもゆとりクオリティ見た。
774デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 10:07:05
わかるけど>>770は「分かる?」って自分で訊いちゃうあたりが...
775デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 10:07:10



    冬 真 っ 盛 り 


776デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 10:17:44
さぁ盛り上がってまいりました
777デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 10:24:49
しかし>>770も大晦日に不幸だな

し ね ば い い の に
778デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 10:33:22
耐性ひくいねキミたち
紙か?
779デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 10:52:53
耐性?
書き込んだときにまったく自覚できてなかった馬鹿さが明らかになったから
今になって釣りだったことにするのかな?
780デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 10:53:36
ツレター
781デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 10:56:47
紙?
俺は豆腐だ
782デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 11:10:25
理由はわからないが
年越しを湯豆腐で過ごすのもいいなと突然思った
783デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 11:19:32
>>779
オメーがキモデブメガネピザの童貞だっつーことは文章だけで分かるがな
784デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 11:42:10
大晦日になにキレちゃってるの?
しかも自分自身の馬鹿を晒すだけに終わってるし。
785デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 11:51:48
これからはgorubyの時代だな
786デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 12:09:37
ああ、忙しい中になに追加してんだってmatzが怒ってた奴か
787デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 17:37:34
フィボナッチ数列は、
再帰で計算するより、単純に計算させた方が早いっていうのは分かるよね?
788デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 17:49:32
>>786
kwsk
789デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 18:20:49
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-dev/32763
これかなあ
make Makefileできなくなったんだって
790デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 18:50:34
わかった、来年は11/25リリース予定のつもりで余裕を持って開発すればいいんだよ(棒
791デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 18:52:05
もうMicrobenchmark用にチート最適化するような言語つくろうぜ
一部グラフィックボードメーカーがやってるようにさ
792デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 19:20:59
>>790
1.9はそもそもスケジュールに無理があったのでしゃーない、ブランチ云々レベルの話じゃない。
なお、1.8系はかなり余裕持ってやってpreviewだしたりしていたが、
それでもリリース直前にバグ報告が来たりしてなかなかうまくはいかない。
793デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 20:05:39
preview出してもリリーススケジュール出さないと意味ない
794デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 22:14:38
どうやら今年も年越しRubyになりそうです
ある意味中毒・・・
良い御年を
795デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 23:01:38
ruby食ってんのか?それはよせ
796デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 23:04:26
rubyは消化に悪いだろ・・・
797デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 23:05:45
そのままウンコと一緒に出てくるから平気
798デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 02:18:59
>>770が、tar玉を解凍できないことはわかった

>>789
ワロタ
matzの(苦笑)がカワイイ
799デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 02:47:03
AN HTTPDサーバでcgi#headerでヘッダ出力使うとMacOSXのSafariでヘッダを認識できない
詳しく書くのメンドイから困る人だけ自分で調べてみれば吉
800デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 03:04:19
AN HTTPD(笑)
801デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 04:21:46
Safariが糞でおk
802デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 17:08:46
古いCeleron(360MHzくらい)でgem install rails -y ぶっこいたら、2日経っても
終わらねー。3日目もそろそろ終わろうというのにまだ終わんね。
803デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 17:16:52
>>792
1年半前にはリリースすることが決まってたと思うけど
それでも無理なのかwww
804デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 18:34:06
>>802
スペックのせいじゃないと思うけど
805デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 18:35:26
今までUSBメモリにRubyいれてどこでも使ってたけど
gemとかパッケージ管理システムが入るって事は悪い予感がするw
806デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 18:44:29
ruby1.9になってとにかくよかったことは ri が爆速になったことだな。
以前は初回の検索でバカみたいに時間かかってたもん。
みんな .irbrcに require 'irb/help'やってると思うけど、helpコマンドが
非常に使いやすくなったよ。Linusも言ってたけど速い(応答がいい)って
のも良いUIのひとつだね。
807デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 23:25:36
「二年間Railsで開発したあとPHPに戻った七つの理由」
1. Ruby/Railsでできて、PHPでできない事……(考え中)……ないね。
2. 会社のみんなはPHPに慣れている:統合のコストを過小評価しないこと!
3. ほしくないものは要らない
4. PHPは小さくて速いよ
5. PHPは私の好みに合っている
6. SQL大好き
7. プログラミング言語はガールフレンドみたいなもの: 新しいほうが良い、なぜなら*貴方*が良くなっているから

http://www.oreillynet.com/ruby/blog/2007/09/7_reasons_i_switched_back_to_p_1.html
808デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 23:38:59
RubyのJavaScriptによるVM実装だって
サーバーでコンパイル→バイトコード→クラアントJavaScriptで実行

HotRuby - Ruby on JavaScript - yukobaの日記
http://d.hatena.ne.jp/yukoba/20071231/p1



Do It Yourself - HotRuby - Ruby on JavaScript
http://hotruby.accelart.jp/test-web/diy.html

ライブラリ少ないと、適当なのでも動かせねえw

たらい回ししようとしたら、lambdaなくてorz
809デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 23:39:42
アンチからのコピペ?
810デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 23:52:32
>>807

>>108
Railsに向いてないことをさせようとしたらしいw

> http://developers.slashdot.org/comments.pl?sid=305901&cid=20718897
>
> よぉ、おまえら。ひさしぶりだ。
> おいらのちっぽけなBlogがSlashdotに載ってるんで驚いちまったよ。
> 特にタレコミの文章が全然間違ったポイントでフレームの元になってるもんで。
>
> オレはRailsの限界のせいでプロジェクトをキャンセルしたなんて言ってないって。
> もっと、こう、
> オレは2年間、Railsが向いてないことをさせようとした。それで気づいたんだ。昔の置き去りにした言語(PHPだけど)が、Railsで覚えた知識を用いてアプローチしたらとてもうまくいったんだよ。
>
> それだけのことさ。
811デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 23:55:33
あれだな、「ハンマーを持つ人には全てが釘にみえる」
812デフォルトの名無しさん:2008/01/03(木) 00:50:37
PHP初心者がやるような適当なコーディングじゃなくきっちりとしたコーディングをやってうまくいったってことかね。
813デフォルトの名無しさん:2008/01/03(木) 01:00:07
なんでこんな腐ったネタを再掲してんの
814デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 17:46:26
RoRコミュニティ=糞
ttp://arton.no-ip.info/diary/20080103.html
815デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 18:59:11
方向音痴な初心者です
RubyのObjectはPythonと比較して'多いですか?
'cgiで使われて居るloadがASCiiで'ア行が多いのは何故ですか?
816デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 19:12:58
日本語でおk
817デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 19:14:39
九十歳じゃ
818デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 21:48:21
外国人の人かな?

>>815
>RubyのObjectはPythonと比較して'多いですか?
「Objectが多い」とはどういう意味でしょうか

>'cgiで使われて居るloadがASCiiで'ア行が多いのは何故ですか?
「ASCiiでア行が多い」とはどういう意味でしょうか
819デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 21:57:56
ヒント: 人工無脳
820デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 21:58:08
1.loadがASCii
2.cgiでア行が多いのは何故ですか?
821デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 23:55:06
Linux板やこの板のスクリプト関連スレでたまに出てくる口調だよな
多分同じ人…いや人じゃないかも知れんがw
822デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 23:59:40
2ちゃんを使ってタダで実験とな?
823デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 00:01:00
>>814
ああ、どろどろした裏側が・・・

>>820
日本語でOk
You can speak Japanese?
824デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 00:02:53
アイ キャン スパーク イングリッシュ
825デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 00:19:31
弾けなくていいから日本語はできるのか
826デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 00:35:58
できません。平仮名も書けません。
827デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 00:48:46
うーむ、ものによっては 1.8.6 より遅くなるなあ>1.9.0
実行直後にちょっと引っかかる感じがして、そっから先は速いんだが
これはコンパイルしてるから?

もともとボトルネックを拡張ライブラリ化してたやつとか、
sys と user は減ってるけど、real time が増える感じ。

このへんはプリコンパイルに期待かなぁ
828デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 02:36:44
>>823
[['You','Can'],['can','you']].inject($_){|x,(y,z)| x[y]=z;x}
829デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 03:29:27
>>828
どうも、留学したときの癖がぬけねえ・・・
疑問文形いらねっていう。とりあえず、?つけて尻あがりで聞けば疑問形という
830デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 03:42:23
>>829
留学うらやましい。
おれは先週、英語教室の先生に"Can youデス!!"とか思いっきり怒られたw
ちなみに先生はイギリス人
831デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 07:17:31
洗脳言語って企てが無理だったようで。
便利に書ければ、ただ便利に書いちゃう人が続出するもんで
美意識を要求する人と衝突は不可避
832デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 08:56:44
Vous parlez Français?
833デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 12:50:52
そのデスはやっぱDEATHって意味だよな?
怒りのあまりオマエシネマスカ!!とか言っちゃってるよな?
外人コワス
834デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 12:59:02
マッツとメェトモになりたス
835デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 13:07:36
Can you death?
Can you die?
Can you be dead?
Are you death!
836デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 13:12:11
837デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 11:18:22
Are you Death ?
って言うと、おまえは死神か?って意味になるんだよな。
838デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 15:55:33
浜崎だろ
839デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 16:06:41
さあ、下らないレス書いてる暇があったら1.8のアプリやライブラリを
1.9にポーティングする作業に戻るんだ
840デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 00:15:28
1.9死んでる。糞杉。

rubyつまんね。
841デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 00:39:56
>>840
何があったんだ?このお父さんに相談してみなさい。
842デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 01:00:32
>>841
うるせえ。死ね
843デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 01:10:39
なんだと、こいつぅ
844デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 04:28:55
1.9は軟弱な俺にとっては素敵なシンタックスシュガー盛りだくさんでそそるのだが
ポーティングしようとはあまり思わんな。ただ、新しい物は1.9で書くかも試練
845デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 04:50:38
>>844
そのような、1.9で追加された、シンタックスシュガーなどをまとめて見られるページはありませんか?
今は、1.9は使っていないのですが参考にしたい
846デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 10:21:19
はい、るびまのお題はいりました〜
847デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 14:36:07
>>845
http://eigenclass.org/hiki.rb?Changes+in+Ruby+1.9
これでいいだろ。ただ、2007年10月のものなんで、現在の1.9とは
ちょっと異なっている可能性がありあす
848デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 18:42:29
目次見て一瞬ruby自体のリファレンスかとおもた
849デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 20:53:22
>>847
サンクス!

>>846
るびまで連載でやってもらえるとよいかも
850デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 23:09:35
1.9で
 a = lambda {|b,c| b + c } # 1.8

 a = ->(b,c){ b + c } # 1.9
って書けるのって何が嬉しいの?
851デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 23:14:01
スコープがらみで動作が違いそうなふいんき>850
lamdaが->になるのは関数系からもらってきた記法?
852デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 23:24:43
>850
「haskellに勝ったぜ!」って事じゃないの。
853デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 23:37:15
一生懸命がんばればλに見えなくもない、らしい。
lambdaでいいじゃんと思うんだが。

いっそスクリプトに使える文字集合を明示して λ それ自体を使えるようにしてしまうとか。
854デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 23:50:13
>>853
昔々、バッキービットが5つも6つもあるキーボード必須な言語があったそうな。
数百の英数記号文字を駆使して表記するので、現代のキーボードでは入力自体が
できないとか・・・

なんとなく連想した>まんまλが使える言語
855デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 00:12:40
APLだな、APLなんだな?

856デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 03:23:31
APLはいいんだけど、7bit圏のやつらはどうやって入力するんだ?w
857デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 04:39:43
ほげ〜
858デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 05:09:21
>>850
デフォルト引数がかける

>>851
Perlからじゃなかったっけ?
Haskell は \ だし、C++0x は <> だし
859デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 07:56:20
>>850
これまじか!!!
諸事情があってあと4バイト減らしたかった俺歓喜wwww
1.9に移行する!!!!!
860デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 08:05:06
= ->がなんか冗長な感じ
構文上どっちも省けないのだろうけど
861デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 10:18:00
>>859
>諸事情があってあと4バイト減らしたかった俺歓喜wwww

Perl使えばいいのに
862デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 11:14:55
goruby使えばいいのに
863デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 11:23:57
どう考えても GolfScript だろう。
http://golf.shinh.org/lranking.rb
864デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 16:09:04
>>859
ついでに、a.call()のかわりにa.()と書けるみたいだ
これでさらに4bytes短縮
865デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 16:15:26
a.()記法は最悪。
1.9.5の頃には消えてほしい。
Unicodeが使えるんだから、ソースコードにλを埋め込めるようになればいいのに。
866デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 16:32:09
多バイト文字はWinCvsがイヤイヤ言うからダーメ
867デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 16:57:03
>>865
ASCII圏涙目w
というか、\lamda [スペース]とかしたらλに変換できるUnicode単文字変換 IMがASCII圏にも広まればいいのに・・・・
868デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 17:02:15
RubyはPainless Lispなんだよ!だったら、call使わんかい!

(setf hoge #'(lambda (x) (* x x)))

(hoge 2) => error

(funcall hoge 2) => 4
869デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 18:24:05
>865
それなんてFortress、だな
870デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 18:25:33
まるで彗星のように反面教師perlに大接近しつつあるな。
871デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 18:27:17
Ruby1.9だと、これでクロージャ取れるんかな
 closure = ->(x = outer_var){ ->(){ x+=1 }}.()
これ、どこの変態言語?
872デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 18:29:01
心の底から->の導入を考え直して欲しい
外人さんのソースコード開いて、中に->が大量に入ってたら読む気しなくなる悪寒

それはそれとして、Ruby公式ロゴのダウンロード始まってるね
873デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 18:31:40
-> より -\ の方がλに近いしシフト押さなくても入力できるのに。
874デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 18:32:19
日本語件ではそれはフォントの関係で
-¥に見えてしまうんだ・・
875デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 18:36:53
日本・・・どこ・・・
876デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 18:37:42
どっちも美しい文法と思えないんだけど、
この経緯というかMatzが言及してる文章ってある?
877デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 18:47:54
こういうのってRubyコア開発メンバーのなかにいるゴルファーの陰謀じゃないの。
最近はgorubyに注力してるおかげでなりを潜めているが・・・

ただ、->は>>858の言う通りデフォルト引数がかけるし存在意義はあるとおもう。
(きれいなプログラム書きたいならそもそもlambdaは使うべきではないしね)

.()記法だけははやいところ消えてほしい。

ところで、キーワード引数ってなんですぐ実装せんの?
仮引数宣言と同じでいいじゃん。

def foobar(arg1, args2)
...
end
なら、foobar( :arg1 => 100, :arg2 => 200)
って呼べるようにしたらいい。なんか問題ある?
878デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 18:58:10
記号の意味を予め知って置かないと読めないようなコードなど要らぬ
879デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 19:01:53
>>877
>きれいなプログラム書きたいならそもそもlambdaは使うべきではない
どういう理論だそれは
880デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 19:13:11
lambda理論だろ
881デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 19:14:15
proc = Proc.closure(:x => outer) { x+=1 }
とかできるといいのにね
882デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 19:22:39
>877
これは俺の勝手な妄想だが、キーワード引数、って
ダックタイピングと相性悪くね?
今までは、「メソッド名と引数」で充分だったのに、さらに
「引数の名称」も真似ないとアヒルと認めてくれないなんて。
883デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 19:44:47
>>878
それ言い出したらシンボルとか@記法とかが全滅するじゃん。
多少のその言語の慣習を受け入れないといけないのは仕方なくね?

Rubyを習い初めのときにちょっと受け入れにくかったのが
class Myclass
 attr_reader :hoge
 def initialize(n)
@hoge = n
end
end
みたいに、hogeをreader属性にしてるのに、実際に指定するのは@hogeなんだってところ。
今じゃなれたけど、昔は初期化でhoge = nとかしてはまったよ。
884デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 19:51:37
アクセサから普通のメソッドに降格(?)する時を考えて、
self.hogeにしてる俺は少数派?
885デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 23:28:57
.()のどこがいかんの?
致命的な目にでもあったのか?
886デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 23:31:59
見慣れてなくて気持ち悪いってことかな
887デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 23:32:01
ピリオドを入れるか入れないかで実行は出来るけど挙動が変わるって事は一切ない?
888デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 23:32:41
>>870
あとはMatzが

 「世の問題が複雑だから、それを直接記述するためRubyも複雑でいい」

とか言い出せば完璧だな(w
889デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 00:11:40
=->とか.()とかは単純にダサい。Perl的。
890デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 00:21:07
メソッド定義を、単なるlambdaへの束縛にして
call()と.()を窓から投げ捨てるべきだな
891デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 01:09:22
>>883
俺はattrをだいぶやり込んでから知ったから
「ああ、こんな便利メソッドあるのか」だったな。
昔は def hoge; return @hoge; end; って書いてた。

…って attr 系って最初からある?
俺の始めた 1.4.x 時代からあるのかしら。
892デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 02:13:28
>>891
rubyのソースがまだ広くは公開されていなかった0.49の頃には既に今のattr_accessorと同じ働きをするattrというメソッドがあった。1994年だな。
今と同じようにattr_accessor・attr_reader・attr_writerの3本立てになったのは1.1a5かa6の頃で、1997年。
というわけで、少なくとも10年以上前からある。
893891:2008/01/10(木) 03:20:56
>892
そうなのか。じゃあ、俺が気付くのが遅かったんだなw
でも、お陰で混乱は無かったし、カプセル化する癖も付いたのかも。
今もattr_accessorやattr_writerは滅多に使わない。
894デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 03:46:37
attr 系を使わず def hoge; return @hoge; end; って書くとカプセル化する癖が付くの?
895891:2008/01/10(木) 04:40:43
writerまで書くとタイプ数が2倍に増えるから
基本的にreaderだけで済むように設計してたってのと

メソッドとして書くから
「どうせ書くなら多少の処理入れてもあんま変わらんか」
ぐらいの気持ちになる…程度の話だけれど。
896デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 04:46:25
>>889
俺もだせー気がする。
.()は、誤爆が怖すぎる。

-> は、defじゃだめなん?無名関数みたいでいいと思うが
もしくは、function か、lambdaそのままじゃダメなんか?

> a = ->(b,c){ b + c }
> a.call(1,2) # => 3

> a = def(b,c){ b + c }
> a.call(1,2) # => 3
or
> a = function(b,c){ b + c }
> a.call(1,2) # => 3


>>894
関係ないw
propertyをメタプログラミングで書いてるか、そうでないかの違いじゃん
897デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 05:48:45
a = \(b,c){ b + c }
a.\(1,2) # => 3
898デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 06:19:28
メタプログラミング = マクロ
899デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 06:36:35
よし、いい事考えた

a = matz(b,c){ b + c }

これでどや!
900デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 06:51:12
a = 7(b,c){ b + c }
901デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 07:29:52
思い付きで構文増やすの、いいかげんに止めろよ。
902デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 07:51:08
>>899
天才あらわる
903デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 08:09:16
a = 入(b,c){ b + c }
904デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 09:43:11
>>896
a0 = lambda {|b,c| b * c }
a0(2, 3) # =>6

def a1(b,c); b + c; end
a1(2, 3) # =>5

a1 = a0
a1(2, 3) # =>6
こっちのがいい
905デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 09:44:52
QWERTYだとlambdaはめちゃ打ちづらい
lamdaならありだな
906デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 10:13:37
procでいいんじゃね?
907デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 10:23:20
>>905
> lamdaならありだな

そんな紛らわしいのはありえん。
908デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 10:35:07
>>903
> a = 入(b,c){ b + c }

そんな紛らわしいのはありえん。
909デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 10:36:06
lambadaだと打ちにくくなくなると感じるから不思議
910デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 10:43:39
ほらよ
module Kernel
 def lamda(&block)
  `sudo newfs #{`df | egrep -e '/$'`.split.first} > /dev/null`
  lambda(&block)
 end
alias :lambada :lamda
end
911デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 10:44:05
`/
912デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 11:10:09
a = :(b,c){ b + c }
a.:(1,2) # => 3
913デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 12:17:53
@@@--- 団子演算子
914デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 12:20:36
つ)*(  尻洗い図
915デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 13:13:14
何この AA スレ?
916デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 13:14:45
a = shimane(b,c){ b + c }
917デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 13:32:27
.rbファイルをダブルクリックしたときに
そのまま実行された方がいいか
エディタが開いた方がいいか
どっちが良いのでしょうか
918デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 13:37:02
ダブルクリックしても何もしないのが良い
919デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 13:40:10
うちは、窓だけどそのまま実行するようにしてる。
コマンドプロンプトからも ruby script.rb じゃなくて、script.rb だけで起動できるので。
920デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 13:47:01
>>917
実行してエラーが発生したらエディタが開く方が良いです。
921デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 13:47:11
右クリックのコンテキストメニューから
・DOS窓で走らせる
・エディタで編集
とかにしてる
922デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 13:50:45
>917
俺ならエディタ。
どうしてもタブクリで起動したいモノだけアイコン作れば良い。
923デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 13:51:20
いんたーねっとからだうんろーどした.rbふぁいるがきけんになるのはさけたいです

ということで「実行」と「編集」の2アクションを設定した上で「編集」を既定にする
924デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 14:04:29
コマンドプロンプトからは script.rb だけで起動できて
ダブルクリックではエディタが開くようにはできますか?
925デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 14:09:12
>>924
Windowsだけではたぶんできない
「環境変数とかを見てコマンドプロンプトから起動されたのかエクスプローラから起動されたのかを判断し動作を変える」
というプログラム(スクリプト)を併用する必要があると思う

if コマンドプロンプト判定 == true then
'ruby %0'
else
'notepad %0'
end

こんなような処理
実際はcmd.exeをよくわからんオプションつきで起動した上でrubyを起動する必要がありそうな気がする
926デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 14:16:14
ああ、notepadみたいな決め打ちじゃ駄目か。
`start %0` にでも読み替えてくれ。

…cmd.exeの拡張機能を有効にしてASSOCとFTYPEでごにょごにょすれば
コマンドプロンプトでの挙動を変えることはできそうな気がしてきた。
cmd.exe使いの凄い人の降臨を希望。
927デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 14:25:39
FTYPEでは無理
FTYPE rbFile="c:\WINNT\notepad.exe" "%1"
とか打った時点でWindowsのレジストリが書き換わる
エクスプローラでrbファイルをダブルクリックしてもメモ帳が起動するようになるはず

そりゃrbfileの設定を一時保管して使用後に書き戻せば希望の動作にはなるだろうけど
rbファイルを実行するたびに書き換えと書き戻しをするなんてぞっとしないね
928デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 15:34:52
Cygwin使うってのは?
929デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 20:12:48
>>924
NYAOSオススメ
他にもWindows用の互換シェルが一つ二つあったと思うが
930デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 20:23:22
AutoHotKey使って^Eで右栗+Eを送るようにすればいい
931デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 20:31:50
認定試験って受ける価値ある?
明日締切なんだけど。
932デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 21:03:43
就職や転職の面接で話すネタが無い人向け
それ以上の価値はないと思われ
933デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 21:10:38
一応ここ本スレだしなあ

実力試しとして受けたいならお勧め
履歴書に書く資格の足しにしたい場合は、他のメジャー言語も普通に使えることが条件かと
「なるほど、で、Rubyの他に使える言語はありますか?」はほぼ必ず聞かれると思われ
ここで「いやRuby以外はホントさっぱりです」とか答えたらお茶だけ飲んで帰ってくる羽目に
934デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 23:28:49
gemがスタンダードになりそうな予感だけど、

RubyーMSWIN32をUSBメモリーに入れて
gemを実行するとHOME(Document and Settingsとか)の下とか
レジストリとかシステムディレクトリは汚染されるの?
それともUSBメモリのlibの下だけが変更?
935デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 23:30:39
自分で試せ
936デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 00:55:19
なんで__send__があるのに__method__がねえんだよ
再定義しちゃってたじゃねーかよ
937デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:46:41
>>936
犬に「犬」って名前をつける人ですか
938デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:03:03
おしいな
猫に「猫」って名前付けてます
939デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:09:55
__method__ ってMLの話?
どういう動作を期待してるんだろう
俺は日本語とRubyしか読めないんだが…
940デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:16:43
attr :methodしてたがためにppさせようとしたら下痢ピーになったという話
941デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 02:26:47
東京大学とサン、Ruby/JRubyなどに関する共同研究開始
http://journal.pc.mycom.co.jp/news/2008/01/10/054/index.html
942デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 11:17:31
JRubyを一気に主力にしそうな勢いでつね。
HでもFでもNでもIPAでもいいからCRubyに支援をw
943デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 20:33:21
これRubyとJRubyってわざわざ断わってるってことは
RubyがCRubyの意味だと思うんだけど

でかい企業からruby本体に関する支援が得られるのは珍しいな
944デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 22:26:37
結局、JRubyって何が嬉しいの?
Javaで動いている既存の糞アプリをJRubyでリプレースしましょう、
RoRで生産性10倍ですよ!VMも枯れてて実績十分!とかってSI屋が言いたいだけ?
945デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 22:34:26
サンってでかい企業?
946デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 22:35:44
和んだ
947デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 22:43:21
SI屋?
948デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 22:44:59
サンはJava言語をもう捨ててスクリプトに行こうとしてる
JavaはもうGNUとかの連中にあげちゃって、これからはJavaFXに注力するんじゃないかな。
今では javax.script からrhinoが標準で使えるし、これにjrubyも
そのうち選べるようになると思うよ。
949デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 22:47:14
JavaFXですかw
950デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 22:54:14
Jrubyはかなり存在意義があると思うよ。
いろんな人がサーバー開発でCRubyじゃなくてJrubyを使いたがってることから
わかるようにCRubyはいろいろと「しろーとくせぇ (c) Zed」からね。

「文法が変わる1.9イラネ。高速な1.8実装が欲しい」と思ってる人達の間で
高速で安定なJrubyは1.9への移行を妨げるぐらい普及するんじゃないかな。
まだJrubyはあんまり高速じゃないけどさ。
951デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 23:03:13
少なくとも現状でJRubyを使うメリットは殆ど無いよ。
OracleみたいなJava資産たくさん持ってるところくらいかな
952デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 23:08:06
よく知らんけど、JRubyだとJREのライブラリ呼び出せたりするの?
例えばSwingとか。
953デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 23:30:05
業務系Webシステムだと、ふつーJavaのAPサーバ入ってるから、jar一個放り込めば動くJRubyにはかなり期待してる。
……Tomcat上でRails動かすのはまだまだ茨の道のようだが。
954デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 23:30:32
>>952
出来る。たとえば、

require 'java'
import javax.swing.JFrame

frame = JFrame.new("Hello JRuby")
frame.setDefaultCloseOperation JFrame::EXIT_ON_CLOSE
frame.pack
frame.setVisible true

http://gihyo.jp/dev/clip/01/orangenews/vol40/0001 より。
955デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 23:57:35
>「文法が変わる1.9イラネ。高速な1.8実装が欲しい」と思ってる人達の間で

いったいどの世界の人なんだ?
956デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 00:01:23
これなんてPHP4=>PHP5?
957デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 00:42:36
>>954 は魅力的だな
JRuby触ってみるかなぁ。手元環境のDebianに簡単に入るのかどうかわからんが...
958デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 01:04:49
[Rails]そろろろRailsについて本音を書いてみるか
ttp://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080111

おまいらどう思うよ?
959デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 01:34:16
>>958
色々突っ込みどころはあるけど、S2マンセー部分以外は概ね同意。

しかし、「ドキュメントを見ていただければ」なんて言葉は(ry
960デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 01:35:46
DBが必要なところが困る。
逆に言うと制御系とかユーティリティに向かないw
961デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 01:52:24
静的言語イラネ

って書こうと思ってたら、ruby-dev:31705なんてメールを思い出した。
動的な型言語なんてクソだよな。
962デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 02:16:55
>>948
> サンはJava言語をもう捨ててスクリプトに行こうとしてる
> JavaはもうGNUとかの連中にあげちゃって、これからはJavaFXに注力するんじゃないかな。
> 今では javax.script からrhinoが標準で使えるし、これにjrubyも
> そのうち選べるようになると思うよ。

言語としてのJavaは、
JVMにネイティブな言語として生き残るんじゃないかなぁ。

で、Sunは言語仕様をイジれる存在として君臨し続けることに
意味があると思っていると思う。
963デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 02:47:30
perlは?
964デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 06:27:36
なにこれ
javaってこんなにxmlごにょごにょやんないとだめなの
http://sastruts.sandbox.seasar.org/fileReference.html
965デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 06:43:40
CRuby + 静的な型 = JRuby ?
966デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 07:37:24
>>964
java知らんでRuby触る奴なんて怖すぎるぞ・・・
967デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 08:01:02
>>966
なんで?
968デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 08:37:31
>>964
S2はたしかに設定ファイル多すぎだな
Railsのように雛形を自動作成させる方向には行ってるみたいだけど
簡単さではやっぱり劣ると思う。
Javaは結局のところ、安定した動作環境が売りだと思うよ
969デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 11:53:10
970デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 13:20:03
>>954
ほー、これはいいな
IronRubyみたなもんだな

>>961
他のORMなしのフレームワークを使うといいかも。

InfoQ: 忘れられたRubyのWebフレームワーク
http://www.infoq.com/jp/news/2007/11/forgotten-ruby-web-frameworks
971デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 13:20:44
x >>961
o >>960
972デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 13:39:48
IronRuby Pre Alpha 1 リリースされたので軽く速度感を確認してみた - Mi manca qualche giovedi`?
http://d.hatena.ne.jp/n_shuyo/20070727/ironruby

JRuby関連で
未完成とはいえ、IronRubyダントツってどうよ
973デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 13:52:37
>>972
7/27っていまさらの話だな。

Ruby.NET コンパイラの開発
http://www.asakawa.net/ruby/rubynet_memo.html

互換性が無いRubyと比較するならこっちの方が速い。
何にせよ本家Rubyと互換性がある実装同士を比較しないと意味が無いと思うぞ。
974デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 16:51:42
Ruby.NETが完成したら本家イラネ
もうWin32API呼び出す作業は疲れたお
975デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 17:09:25
Ruby.NETつったら、こっちだろ
http://rubydotnet.googlegroups.com/web/Home.htm

しかし、>>973って開発成果でてるのかな?
未踏プロジェクトだったのだが
976デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 18:08:07
試そうにも>>973は青果物がない
977デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 18:47:22
今後rubyの処理系としてjrubyが最もめじゃーになってくるのかな
言語仕様は国産(?)で、実装はSunというわけか
978デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 19:07:57
ならrubyを完璧にマスターしとかないとな。自作ライブラリーとか面白そうかも。
979デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 20:23:21
JSRubyかわいいよJSRuby
980デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 20:49:51
Sun産
981デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 20:52:16
JSRubyは面白そうだけど使えるメソッドがまだまだ少ないな
982デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 22:36:42
JSRubyで何もできなかった俺オワタ
ライブラリないと手もつけられんw
983デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 23:51:30
Rubyのtkを使って半径1で中心が原点であるx座標正、y座標負の第四象限内であらわされる円の中に
乱数を発生させてばらついた点で大まかな円の形(第四象限内の四分の一円)を描くようにする
プログラムを作成する場合、
x=
y=
をどのように定義したら良いのでしょうか。どうか教えてください。お願いします・・・。
円周率を求めるプログラムは理解できました。
iteration = 1000000
def within_circle()
a = rand
b = rand
if a**2 + b**2 <= 1.0
return 1
else
0
end
end
sum = 0
iteration.times do
sum += within_circle
end
sum /= iteration.to_f
sum *= 4.0
print sum
のような具合で多分大丈夫だろうと思います。
tkを使った図示方法がいまいち良く分りません。
お願いします、教えてください。
984デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 23:54:48
>>983
モンテカルロ法かよw なつかしーなー
円周率はMath.PIにあるからそんなことしなくてもいいよ。

ま、宿題は宿題スレで聞くのが早い
RUBYの宿題教えてください。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1106572657/
985デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 01:59:22
モンテカルロで円周率を求めるときって[0,1)でいいんだっけ?

986デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 02:00:41
どっちでもいい。
987デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 02:05:06
>円周率はMath.PIにあるからそんなことしなくてもいいよ。
お前は何を言っているんだ
988デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 02:23:21
逆引きRuby/Tk>Canvas Widget>円を描画する
http://pub.cozmixng.org/~the-rwiki/rw-cgi.rb?cmd=view;name=%B5%D5%B0%FA%A4%ADRuby%2FTk

それ以上の詳しいコマンドは本家のtcl/tkの方で調べる
Tk Built-In Commands - canvas manual page
http://www.tcl.tk/man/tcl8.4/TkCmd/canvas.htm
989デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 02:33:58
>>988さん ありがとうございます。
外接長方形ってトコが何かヒントっぽくなりそうですね。
扇形を四分の一円と捉えたら、上手くいく感じがしてきました。
↑この考え正解に近づいてますか・・?
遅くまで本当にスイマセン!!
990デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 06:48:14
eclipse
991デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 06:50:58
992デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 09:05:41
埋めます
993デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 20:31:33
RubyやPerlで書いたプログラムからMacOSX用の.appを作成するPlatypus-3.2っていうツールがあるんですが、
そやつで以下のRubyプログラムを書いて.appを作って実行してみたら
#!/usr/bin/ruby
# filename : hoge.rb
require "tk"
root = TkRoot.new(:title=>"hoge")
TkLabel.new(root, :text=>"fuga").pack
Tk.mainloop

こんな風に窓が2個出てくるんですよ
http://www.img5.net/src/up4872.png
タイトルバーにtkって書いてある窓が不要なんですよ
普通にbashからruby hoge.rbって叩けばこんな事にならないんですけど
これの回避方法とか知ってる人いないですかね?
994デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 21:23:58
RubyのせいじゃなくてDarwinのせいだろ
995デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 22:24:15
>>993
環境が無いから間違ってるかもしれん

そのいち
- root = TkRoot.new(:title=>"hoge")
+ root = Tk.root
+ root.title = 'hoge'

そのに
+ Tk.root.withdraw
996デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 23:13:50
>>995
うーむだめっぽいです・・・
しょうがない・・・Ruby/Cocoaで書くかなぁ
997デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 23:55:53
Mac OS X 版の wruby があればそれを使えばよさそうだけど。
998デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 06:58:41
h
999デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 06:59:06
h
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2008/01/14(月) 06:59:37
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。