Prologでまったり Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
115デフォルトの名無しさん
COBOLを代替できなったという点は、>>83にちょっと出てきているが、
アトムの爆発ということだとおもう。Prologではアトムをヒープエリア
内に一旦記述して処理する戦略をとる。極めて大きな記号間の連鎖を表現しよう
とする記号処理言語ではどこかに対象となる情報すなわちアトムを保持せざるを
えない。この場合、初出のアトムに対し必ずメモリ内を検索し、無い事を確認して
新たに構造体を追加する。業務処理で一日一億のトランザクションを処理する
ケースだとこの参照時間だけで相当のものだ。やはり破壊代入だけで済ませる
言語には太刀打ちできない。さらに再帰で処理した場合はオーバーフローの危険が
あるし、バックトラックして再束縛する場合でも、ヒープエリアのGCは必ず
必要になる。実際、保険業務などをPrologで処理することを想定すると、すぐに
電話帳一冊分くらいの量のアトムが発生してしまう。
企業業務はほとんどが記号処理、シンボル処理であり、Prologはそういう意味では
極めて適した言語なのだが、残念ながら以上のような理由から、大規模な業務処理
には向いていない。