1 :
デフォルトの名無しさん :
2007/09/21(金) 08:46:37 BE:340816166-2BP(12)
3 :
◆YpQ/fINFLk :2007/09/21(金) 17:43:40
[1] 授業単元: 応用演習3 [2] 問題文(含コード&リンク): エラトステネスの篩の公式を用い、自然数nまでの素数を全て表示するさいに、1〜nまでに求めた素数を格納しておき、それを用いて素数か否かを判別せよ。 (20を素数か判別するときは、それまでに格納した2,3,5,7,11,13,17,19の√20以下の2,3で割る) [3] 環境 [3.1] OS: Windows [3.2] コンパイラ名とバージョン: VC 6.0 [3.3] 言語: C++ [4] 期限: 9月25日まで [5] その他の制限:素数に対する、習っていない特殊なincludeや関数は仕様しない 口頭で出された課題なので、問題文等分かりにくかったらすいません。
なんか読点無くてわかりにくいんだけど、要するに @エラトステネスのふるいを使って、nまでのすべての素数を表示する Anが素数かどうか判定する(ただしその際、@で求めた素数リストを利用する) ということか??
5 :
◆YpQ/fINFLk :2007/09/21(金) 19:15:36
すいません、やっぱり分かり辛いですよね……。 @の表示するときの段階にもAを行うみたいな感じです。 素数リストを作る。 そのさい、次の数を判定するのに今まで求めた素数を使用する。 仮にnが100のときは 10の時点の判別には、今まで求めた(格納した) 2〜√10までの素数を用い、 100の時は、2〜√100までの素数を用いるということです。 まだ少し分かり辛いですが、よろしくお願いします。
>[5] その他の制限:素数に対する、習っていない特殊なincludeや関数は仕様しない 何を習っていて何を習っていないのかがわからん
7 :
◆YpQ/fINFLk :2007/09/21(金) 20:10:43
たびたび、すいません。 includeに関しては、 #include <stdio.h> #include <math.h> 使用するものは、この二つのみだと思います。 授業範囲は、配列程度までなのでデータを配列に格納しつつfor文やIf文で使って作れという課題だと思います。
エラトステネスのふるいって分かってる?
>>5 の例だと、n = 100 は 2 が素数だと分かった瞬間に
ふるい落とされるから、
>>5 みたいな動作はしないよ?
そういう素数を逐次格納して試し割るアルゴリズムは
ふるい型のアルゴリズムとは呼ばない。
9 :
◆YpQ/fINFLk :2007/09/21(金) 20:41:03
>>8 勉強不足、申し訳ありませんorz
素数関係もプログラムも初心者なもので、1〜√nがどうとか聞いてるうちに、勘違いしていたようです。
・「素数を逐次格納して試し割るアルゴリズム」
これが課題で、間違いないと思います。
分かりやすい説明ありがとうございます。
>>9 #define n 100
int main() {
int primes[n+1], pnum = 0;
int i, x;
for (x = 2; x <= n; ++x) {
for (i = 0; i < pnum; ++i) {
if (x % primes[i] == 0) break;
}
if (i == pnum) primes[pnum++] = x;
}
for (i = 0; i < pnum; ++i) {
printf("%d\n", primes[i]);
}
}
11 :
◆YpQ/fINFLk :2007/09/21(金) 21:15:59
>>10 ありがとうございました。
自宅にはC++がないので、明日にでも学校で試してみます。
自宅でwebにアクセスできる環境があるならついでにC++ソースをコンパイルできるように環境を整えておけ 携帯しか持っていないってことなら仕方ないが
てかC++というよりCだよな
「C++がない」ってのはVC++のことを言っているんだと思うよ、たぶん。
>>9 #include <stdio.h>
#define N 100
int main(void)
{
int prime[N], i, j, cnt = 0;
prime[cnt++] = 2;
for(i=3; i<=N; i++) {
int flag = 0;
for(j=0; prime[j]*prime[j]<=i; j++) {
if(i%prime[j]==0) {
flag = 1;
break;
}
}
if(flag==0) prime[cnt++] = i;
}
for(i=0; i<cnt; i++) printf("%d ", prime[i]);
return 0;
}
16 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/22(土) 03:44:00
【質問テンプレ】 [1] 授業単元: プログラミング(2) [2] 問題文(含コード&リンク): 「電卓」をC言語で作成せよ。 ただし、1語のレジスタ、1語のメモリを持つように作成し、 以下の条件を満たすようにする。 (1) n+m=,n-m=,n*m=,n/m=と入力することで四則演算ができる。 (2) M+,M-と入力することで演算結果をメモリに加減算する。 (3) MRと入力することでメモリの内容をレジスタに読み出す。 (4) RCの入力でレジスタのクリア、MCの入力でメモリのクリアをする。 (5) メモリ上の値との計算は MR+n=,MR*m=といったように入力することで可能にする。 (6) end: が入力されるまでプログラムは終了せず、 再度演算ができるように入力待ち状態にする。 (7) 連続した計算は左順に計算する仕様でよい。n-m/a=は(n-m)/aという計算順でよい。 (8) 数字、計算符号および(1)〜(7)までに設定した命令文字(end:など)以外が入力された場合、 「エラー」と出力し、再度演算が出来るようにエラー処理を入れる。 以上 [3] 環境 [3.1] OS: (Linux) [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc ) [3.3] 言語: (C) [4] 期限: ([07年9月23日まで] ) [5] その他の制限:とくに制限はありません。 掛け、割りの計算順序を考えなくていいから簡単だと先生は言っていましたが、 その前にレジスタとメモリの概念が??です。 とにかく「一時的に値を保持する場所を作る」がポイントと聞きました。 みなさんこの問題についてどうぞよろしくお願いします。
[1] 授業単元: [2] 問題文(含コード&リンク): ICU4Cを用いて、和暦変換する関数を作成せよ。 (例) 2007,9,1 → 平成19年9月1日 [3] 環境 [3.1] OS: Linux [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4) [3.3] 言語: C++ [4] 期限:[無期限] [5] その他の制限: ないです。
// エラー デバッグ ブラウザ ツール
//
http://www.mozilla-japan.org/ // シンプル プログミング ツール
//
http://proforceone.web.fc2.com/ // 素因数分解サンプルプログラム
// Calculation processing にコピーして[RUN]
MAX=1000;br();
for(x=2;MAX>=x;x++){write(" "+x+" ⇒");
for(i=2;x>=i;i++){if(0==x%i){k=0;
for(j=2;(i>=j)&&(1>=k);j++){
if(0==i%j){k++;}
} if(1==k){write(" "+i);}
}} br();
} br();
1] 授業単元:プログラミング技術 [2] 問題文(含コード&リンク):四則(加減乗除)演算を関数としてもっているプログラム。 実数と整数の両方に対応し、式と結果を表示する。 [3] 環境 [3.1] OS:Windows [3.2] コンパイラ名とバージョン:Borland C++ Compiler 5.5 [3.3] 言語:C言語 [4] 期限:2007/09/27(木) [5] その他の制限:関数,scanfを使います。 よろしくお願いします。
21 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/22(土) 13:45:45
[1] 授業単元:C [2] 問題文(含コード&リンク): 3つ読み込み全て等しいか2つ等しいか全て異なるかを表示せよ。 [3] 環境 [3.1] OS: Win Bcc32 C [4] 期限:[無期限] [5] その他の制限: ないです。
何を3つ読み込むんだよ
本
読み込み方は?
#include <stdio.h> int main(void) { int a, b, c; char *p[] = {"全て異なる", "2つ等しい", "", "全て等しい"}; scanf("%d%d%d", &a, &b, &c); printf("%s", p[(a==b) + (b==c) + (c==a)]); return 0; }
なんじゃそりゃ
#include <stdio.h> int main(void) { int no1,no2,no3; printf("A:"); scanf("%d",&no1); printf("B:"); scanf("%d",&no2); printf("C:"); scanf("%d",&no3); if (no1==no2 && no2==no3) printf("三つは同じです。"); else if (no1==no2 || no2==no3 || no1==no3) printf("二つは同じです。"); else printf("三つとも違います。"); return (0); }
1] 授業単元: データ構造 [2] 問題文: 階上n!(nは0以上の整数)は、以下のように再帰的に定義されている。 n!=n*(n-1) , 0!=1 この式を参考に、再起呼び出し用いて0以上の整数nを受け取りn!を返す 関数int Factorial(int n)を作り、n!を求めるプログラムを作成せよ。 また、再帰の動作がわかる表示を行い 表示を用いて再帰関数の呼び出される順序を説明せよ。 [3] 環境 [3.1] OS:UNIX [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc [3.3] 言語:C言語 [4] 期限: 2007年9月24日 [5] その他の制限:特にないです 再帰の動作を表示させないものは書けるのですが どうしても表示を用いて 再帰関数の呼び出される順序がうまくいきません。 どうがよろしくお願いします。
>>29 > 再帰の動作を表示させないものは書けるのですが
見せて
>>29 こんな感じか?
#include <stdio.h>
int indent;
int f( int in )
{
int i, ret;
indent++;
for( i = 0; i < indent; i++ )
printf( " " );
printf( "f( %d )\n", in );
if( in == 0 )
ret = 1;
else
ret = in * f( in - 1 );
for( i = 0; i < indent; i++ )
printf( " " );
printf( "return %d\n", ret );
indent--;
return ret;
}
int main( void )
{
int in = 9;
indent = 0;
printf( "%d! = %d\n", in, f( in ) );
return 0;
}
32 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/22(土) 16:58:41
[1] 授業単元: C [2] 問題文: 2つの整数を読み込んで、それらの値の差が10以下か11以上かを表示プログラムを作れ。ただし、論理OR演算子を使うこと。 [3] 環境 [3.1] OS:UNIX [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc [3.3] 言語:C言語 [4] 期限: 2007年9月24日 [5] その他の制限:特にないです
>>32 に追加。
10以下の場合「差は10以下」と表示し、11以上なら「差は11以上」と表示する。
純水に差?それとも差の絶対値?
35 :
32 :2007/09/22(土) 17:05:05
#include <stdio.h> int main(void) { int no1,no2,sa; printf("A:"); scanf("%d",&no1); printf("B:"); scanf("%d",&no2); if (no1>no2) sa=no1-no2; else sa=no2-no1; if (sa<=10) printf("それらの差は10以下です。"); else printf("それらの差は11以上です。"); return (0); } ここまでできたんですが、 >ただし、論理OR演算子を使うこと。 の論理OR演算子||をどこで使うのかが分かりません。 お願いします。
こういうこと? if(no1-no2<=10 || no2-no1<=10)
#include <stdio.h> int main(void) { int no1,no2,sa; printf("A:"); scanf("%d",&no1); printf("B:"); scanf("%d",&no2); sa=no1-no2; if (sa > 10 || sa < -10) printf("それらの差は11以上です。"); else printf("それらの差は10以下です。"); return (0); }
>if (no1>no2) これ要らんだろ。 普通に前者から後者を引けば良い。
// こういうことだと思われ sa = no1 - no2; if( sa < -10 || 10 < sa ) puts("11以上"); else puts("10以下");
暇人多くてワロタ
-10よりsaが小さい場合1
sa <= -10 じゃないの?
あれ、マイナス習うのって中学生だっけ? 算数では引き算は必ずプラスの値なんだっけ?
if (sa<=10 || sa<=-10) printf("それらの差は%dで10以下です。",sa); else printf("それらの差は%dで11以上です。",sa);
53 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/22(土) 17:25:42
>>48 -10 より saが小さい
よりと以上の違いが分からないなら数学止めた方が良いよ
質問者と回答者のレベルがほとんど同じだな
>>54 一応まともに答えてる38と44は除外してやれよw
>>35 if (sa<=10 || 0)
でおk
printf("それらの差は%dで10以下です。",sa); else printf("それらの差は%dで11以上です。",sa); の順でやって。
-1,-2,-,3-,4 -1と-4は、-1のほうが大きい。
A&B = not(not A | not B)
>>60 int sa = no1 - no2;
if(sa==-10||sa==-9||sa==-8||sa==-7||sa==-6||sa==-5||sa==-4||sa==-3||sa==-2||sa==-1||sa==0
||sa==1||sa==2||sa==3||sa==4||sa==5||sa==6||sa==7||sa==8||sa==9||sa==10)
if((unsigned int)(sa+10) <= 20)
どうでもいいけど、「それらの値の差」って言ったら一方の差の絶対値と解釈するよな
絶対値って何?
0からどれだけ離れているか。
71 :
29 :2007/09/22(土) 18:08:29
29です。
>>30 >>31 返信が遅くなってすみません。
一応こんな感じで書いて動作はしました。
#include<stdio.h>
int Factorial(int n);
int main(void)
{
int n;
printf("自然数を入力して下さい:");
scanf("%d",&n);
printf("%dの階乗は,%dです。\n",n,Factorial(n));
return 0;
}
int Factorial(int n)
{
printf("関数Factorial(%d)にはいりました。\n",n);
if(n>0)
{
return n*Factorial(n-1);
}
else
{
return 1;
}
}
>>35 if (sa>=11 || sa<=-11)
これでOK
if (sa>=11 || sa<=-11) printf("それらの差は%dで11以上です。",sa); else printf("それらの差は%dで10以下です。",sa);
しつこいな そんなにバカな答え書いてバカにされたのが悔しかったのか
>>75 「それらの差」がマイナスの表示になってもいいの?
絶対値?
しつこさに思わず噴いた
80 :
29 :2007/09/22(土) 18:27:04
71です。 これ以外に関数Factorial(n)から出ます:Factorial(n)=再帰の途中経過 見たいなのを表示しなければならないんですよ・・・ どこに入れたら表示させらるのか分からないので教えてもらえませんか? よろしくお願いします
しつこいぞ。スレ違い。
どういう表示をさせたいの?
>>80 int Factorial(int n)
{
int ret;
printf("関数Factorial(%d)にはいりました。\n",n);
ret = n > 0 ? Factorial(n-1) * n : 1;
printf("関数Factorial(%d)は%dを返して終了します\n",n, ret);
return ret;
}
こんな感じでどうよ?
84 :
29 :2007/09/22(土) 18:50:30
>>83 ありがとうございます。
おかげさまで分かりました。
ホントにありがとうございました。
>>82 >>83 さんのおかげで分かりました。
>>81 しつこくてすみませんでした。
何度もしつこく聞いてしまったのに親切に返信してくれた
方々ありがとうございました。
>>85 sa=-11 のとき
「それらの差は-11で11以上です。」
というおかしな表示になるよ。
87 :
>>16 :2007/09/22(土) 20:10:26
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #include <ctype.h> int main(void){ double reg = 0, mem = 0; char buf[128] = {0}, *p; while(1){ scanf("%127s", buf); if(!strcmp(buf, "end:")) break; else if(!strcmp(buf, "M+")) mem += reg; else if(!strcmp(buf, "M-")) mem -= reg; else if(!strcmp(buf, "MR")) reg = mem; else if(!strcmp(buf, "RC")) reg = 0; else if(!strcmp(buf, "MC")) mem = 0; else if(isalpha(*buf)) fprintf(stderr, "error\n"); else{ p = buf; reg += strtod(p, &p); while(*p != '=' && *p != '\0') switch(*p++){ case '+' : reg += strtod(p, &p); break; case '-' : reg -= strtod(p, &p); break; case '*' : reg *= strtod(p, &p); break; case '/' : reg /= strtod(p, &p); break; default : reg = strtod(p, &p); break; } } printf("reg = %g \t mem = %g\n", reg, mem); } return 0; }
88 :
87 :2007/09/22(土) 20:24:14
残念ながら無しにはできない。このスレにはずっと残るし ログを残している人はいつでもそのレスを見ることが出来る。 つまり、有るってことで。
91 :
16 :2007/09/23(日) 12:44:46
92 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/23(日) 13:21:49
[1] 授業単元:C [2] 問題文(含コード&リンク): 読み込んだ非負の整数血を逆順に表示。 [3] 環境 [3.1] OS: Win Bcc32 C [4] 期限:[無期限] [5] その他の制限: ないです。
血...
>>91 >90のソースをコンパイルしたら一箇所だけエラーが出たので、それを修正してコンパイルしてみた。
--
$ ./a.out
5+5=
reg = 10 mem = 0
end:
$
--
普通に動いているようだが。
>>91 なんかわかんなくなってきたから、実行例をいくつかください
>>92 #include <stdio.h>
#define n 10
int main(int c,char**v){
int i,a[n];
if(c==1)for(i=0;i<n;i++)scanf("%d",&a[i]);
c!=n+1?printf("%d ",main(c+1,c==1?(char**)a:v)):0;
return c==1?0:*((int*)v+c-2);
}
97 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/23(日) 15:06:32
>>92 スタックの勉強でもしてるのかな?
#include <stdio.h>
#define S_MAX 500
int stack[S_MAX];
int top=-1;
void push(int x){
stack[++top] = x;
}
int pop(){
return stack[top--];
}
int main(){
int i=1;
while(i!=0){
printf("非負値の入力(0で終了):");
scanf("%d", &i);
if(i<0){
printf("非負値じゃないとダメです\n");
}else if(i!=0){
push(i);
}
}
printf("--- 結果 ---\n");
while(top!=-1){
printf("%d\n", pop());
}
return 0;
}
かぶった・・・orz
#include <stdio.h> int main(void) { int num; do { printf("非負の整数:"); scanf("%d",&num); if (num<0) puts("その数は負の数です。"); } while (num<0); printf("その数を逆から読むと、"); do { printf("%d",num%10); num=num/10; } while (num>0); puts("です。"); return (0); }
do while か。そのくらいだったら、逆にスタック使うと不自然だなw
>>96 のforをdowhileに直した方がいいね
>>100 ちょwwwそういう意味の問題だったのかwww
ちょwwwちょwww
ちょwwwだったのかwww
ちょwwwが多すぎワロタwww
>と打っても真っ暗だよ。 そりゃあんたの「お先」だろ。
[1] 授業単元:GUIプログラミング [2] 問題文(含コード&リンク): エディットコントロールにアドレスを入れてボタンを押すと、 そのページを表示するプログラムを作れ。 [3] 環境 [3.1] OS: WinXP [3.2] Borland C++ 5.5 [3.3] C言語 [4] 期限:9月25日まで [5] その他の制限: 要は超簡易ブラウザです。 オリジナリティをつけろとの事なので、表示しているページに何か変化があった場合、 (例えばリンクの移動だとか、ボタンクリックだとか、フォームに入力だとか)、 エディットコントロールに変化がありましたって表示するような感じの機能をつけてもらえると幸いです。
大学というか専門学校。特定されるとあれなので・・・。
>>109 GUI とネットワーク接続に関するライブラリは何を使ってよいの?
>>112 特に指定はないです。むしろ大事なのはUIなんです。
使用者に使いやすい設計を心がける事って言われたんですが・・・。
それにしても1から作れって鬼杉。ある程度の機能もったブラウザをいじれって言うならまだしも。
で、あたふたしてると期限が近づいてきて俺涙目みたいな・・・
俺涙目みたいな・・・
>>113 有料のライブラリとか使ったらあんたが困るでしょ?
講義で過去に作ったプログラムなどがあったらそれを
アップしてもらうのが話が早くて楽なんだけどな。
そんなこと言ったって、俺涙目みたいな・・・
やっぱり俺涙目みたいな・・・
118 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/23(日) 18:26:37
どうしても俺涙目みたいな・・・
お前ら、俺涙目なのに、いじんな!
っていうか、涙目みたいな
>>115 なるほど、有料は確かに困ります。
講義で用意されたものは何もないのですが・・・。
一応自分でも色々と調べてみたのですが、IEコンポーネントを使うのが楽そうな感じでしたね。
ただ、VC++とかばかりでなかなか。Borlandじゃコンパイル出来なかったりしてもうワケワカラン状態です。
コンパイラはBorlandと書きましたが、実はこれは指定されてるわけではないです。学校のパソコンにはVisual Studio .netが
入ってますが、家にはBorlandを入れてます。さすがに有料はキツイって事で・・・。でも家でコーディングできないと不便なのでBorland。
涙目みたいな・・・ってこんなにレスがつくとは思わなかった・・・ 精神的な話だから、実際には泣いてないんだぜ。
123 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/23(日) 18:32:04
もうワケワカラン状態で、さすがに有料はキツイって事で・・・俺涙目みたいな・・・
VC++EEでも入れればいいじゃん
125 :
109 :2007/09/23(日) 18:34:54
>>124 一つのコンパイラで全部やろうって考え自体おかしいんですかね?
ノートなのであまり重たいのは入れたくないなと思ってBorlandにしてみました。
その後Turbo C++入れて、一気に重くなってげんなりしてます。
というか、コンパイラの違いってなんなんですか・・・どれがいいとかあるんですか?って質問はスレ違いですね
ぐだぐだ質問してんじゃねえよ。
>>125 スレ違いって分かってるんだったら、書き込むなよ。
っていうか、俺涙目みたいな・・・
129 :
109 :2007/09/23(日) 18:36:51
では黙って片付くのを待ちます。。。 涙目です。
130 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/23(日) 18:36:55
>>122 こいつアホだ。実際に泣いてるかどうかではなく、
そんなことを書き込むことを皆、からかってるのに。
>>129 > そのページを表示する
って、一般的なサイト全て?
単純なボタンやフォーム程度なら自分でHTML解析してできるだろうけど、
そうじゃないならIEコンポやGecko使うしかないと思うよ
せめて環境を固定してくれないと着手すらできんな。
VCEEでいいじゃん MFC使えないのかな
134 :
109 :2007/09/23(日) 19:27:49
すみません、飯を食べてました。
>>131-133 オリジナリティはもう少し練りたいと思います。ので、最低限の機能を持ったブラウザの実装をお願いします。
その後のUIやオリジナル機能は自分で頑張ってみます。とはいえ、時間はあまり残ってないのですが・・・。
IEコンポーネント使用で、コンパイラはBorlandC++5.5で出来る範囲でお願いします。
有料なものを使わなければ特に制限はないです。やりやすい形でお願いします。
もしBorlandじゃどうしてもダメというなら、私がVCを入れます。
ちまちま、後だしするなよ。 最初にまとめて書け。
136 :
109 :2007/09/23(日) 19:32:48
最初から、依頼しなおしたほうがいいんじゃないか?
っていうか俺涙目・・・
>>134 VC入れて、IEコンポでぐぐってサンプル拾ってコンパイル。
ここまではできるだろう。
とりあえず依頼しなおします。 [1] 授業単元:GUIプログラミング [2] 問題文(含コード&リンク): エディットコントロールにアドレスを入れてボタンを押すと、 そのページを表示するプログラムを作れ。 [3] 環境 [3.1] OS: WinXP [3.2] Borland C++ 5.5 [3.3] C言語 [4] 期限:9月25日まで [5] その他の制限: IEコンポーネントを使用。有料のものは使用しない事。
>>140 VC++でIEコンポーネントのサンプルを置いてる良さそうなサイトはGoogleのトップに出てきたのですが、
Borlandだとインクルードファイルがなくて、コンパイル通らないですね。VC入れろと言われたら終わりですけど。
むしろそっちの方が幸せになれるのかな・・・
もうワケワカラン状態で、さすがに有料はキツイって事で・・・俺涙目みたいな・・・むしろそっちの方が幸せになれるのかな・・・
145 :
16 :2007/09/23(日) 19:58:52
>>106 1+1=
2 ←(計算毎に答えは出る)
3+3=
6
M+ ←(直前の計算結果がメモリに。この場合6)
MR+1=
7
end:(計算終了)
といった具合がベストだと思うのですが。
(問題には書いていなかったので、質問発言時に書けませんでした。
これも先生が望んでいる解答結果とはわかりませんが…)
度々申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
146 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/23(日) 20:16:02
[1] 授業単元: C言語基礎 [2] 問題文(含コード&リンク): キーボードからn+m,n-m,n*m,n/mを入力し、演算結果を出力せよ。 結果出力後は「再入力:」と出力し、再度計算できるように ループさせる。 「off:」と入力することで計算を終了させる。 演算結果例: 5+6 11 再入力: 6*7 42 再入力: off: (計算終了) [3] 環境 [3.1] OS: (Windows) [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc) [3.3] 言語: (C言語) [4] 期限: [2007年9月23日まで] [5] その他の制限:特になし
>>146 その形式以外の入力はないと仮定していいのか?
みたところ、一桁の演算だけど、それだけいいのか?
151 :
150 :2007/09/23(日) 22:06:13
153 :
146 :2007/09/23(日) 23:19:02
>>147 そうです。命令はn+m,n-m,n*m,n/m4つのみです。
>>149 桁数は指定はありませんでした。
先ほど書き忘れてしまったのですが、「n,mは実数」
という条件がありました。
strtod使えば大した問題じゃない
156 :
16 :2007/09/24(月) 02:50:08
>>157 ありがとうございます!
できたら悪い点が沢山あったと思うので教えて欲しいです
あと、VC++2008はベータ版ならダウンロードできますよ
>>157 比較関数が間違ってる。文字列の第一文字目だけで比較するそうな。
>>158 157じゃないけど
1. sort_array[0] が NULL かどうかを見てるのは再帰の一発目だけを
区別する目的だろうけれど、そんなのは再帰中にやらず、157 のように
別の関数に分けるべき。これが落ちる原因になっている。
2. それを直しても正しく動作しない。last の前後に分けるところがダメ。
pivot を特別扱いしたいのだろうけど、並べ替え中に pivot も動いてしまう。
ここは 157 のように、両側から同時にやるのが常套テクニック。
今の方法でも、pivot を必ず最後に選ぶようにすると、一応できる。
1 を小細工で対応し、2 を適当に修正したものを以下に示す。
実際の修正量は数行程度のはずだけれど、相当不自然なコードなので
もう一度自分で考えて書いたほうが勉強になると思う。
>>158 続き。関係ないところは行をつめている。
!! つきのコメントのあるところが主な修正箇所。
int quick_sort(const char *array[], int left ,int right,char *sort_array[]) {
int last = 0; int cnt = 0; int pivot = 0;
if(array == NULL || left < 0 || right < 0 || sort_array == NULL) return 0; //引数チェック
if(left >= right) return 1; //配列の要素が一つの場合
if(sort_array[0] == NULL){ //sort_array[0]がNULLならarrayをコピー
for(cnt = 0;cnt <= right;cnt++){
sort_array[cnt] = (char *)malloc(256); // !!malloc で適当に確保してからコピーする
strcpy(sort_array[cnt],array[cnt]);
}
}
pivot = (right+left)/2; //基準値を決める
change(sort_array, pivot, right); // !!pivot を最後に送りつける
pivot = right;
last = left;
for(cnt = left; cnt <= right;cnt++){ // !![left,last) は pivot 以下
if(sort_array[cnt][0] <= sort_array[pivot][0]){ // !!pivotが左側に入るために等号付き
change(sort_array,cnt,last++); !! last++ と後置インクリメント
}
}
quick_sort(array,left,last-2,sort_array); // !!array[last-1] が pivot なので抜く
quick_sort(array,last,right,sort_array);
return 1;
}
大してレス読んでないけど文字列比較ならstrcmp使えばいいじゃん。
[1] 授業単元: programming concepts
[2] 問題文(含コード&リンク): -Promt the user for the base value(int date type).
-Read the base value.
-Promt the user for the exponent value(int date type).
-Read the exponent value.
-using a <cmath> function.
-The following output should be displayed:
/* Enter the base: 3
Enter the exponent: 2
3 to the 2 power equals 9.
The square root of 3 equals 1.41
Press any key to continue*/
[3] 環境
[3.1] OS: Windows XP
[3.2] コンパイラ名とバージョン: VC++
[3.3] 言語: C++
[4] 期限: なるべく早くお願いします
[5] 習って4週間目です
めちゃめちゃですが自分のプログラムです
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4957.txt
>>159 ご指摘ありがとうございます!
クイックソートがまだつかめてない様なのでもう少し考えます
>>163 '^' はビットXOR演算子であり、べき乗を処理する演算子はC言語にはない
pow() を使え
sqr() ではなく sqrt()
他にも突っ込み所はあるけどコンパイルすれば気付くと思うので触れない
>>163 これくらいの英語はできなきゃ恥ずかしいくらいだけど、
日本語訳しておくくらいの心遣いをしなさい
下手な訳で混乱させられるよりは、生の英文の方がマシ
矛盾はしてないよ
併記しておけば問題ないし
ということで
>>163 は首を洗って出直してきなさい
>>170 自分の言葉でたのむわ
むしろ、依頼者が英語がわかんなくて適当にやって
さりげなく間違い訂正させてるのかもしれんし
油断は禁物だぞ
>>172 答えになってねーよ在日
かくいう俺は在日日本人だが
>>163 程度の英文が読めない奴は答えなくていいから
翻訳しました -ベース値(int日付のタイプ)のためのユーザのPromt。 -ベース値を読んでください。 -解説者値(int日付のタイプ)のためのユーザのPromt。 -解説者値を読んでください。 -<cmath>機能を使用します。 -以下の出力を表示するべきです: /*はベースに入ります: 3 解説者に入ってください: 2 3 2と、パワーは9と等しいです。 3の平方根はいずれも*/を続けるために合わせる1.41Pressと等しいです。
そして、cはわからないが√3は1.41ではないことは分かる!
178 :
汗 :2007/09/24(月) 14:39:17
お助けください。 現在の地域時間から15時間後の日時を表示するプログラムを作成しなさい。 表示形式は日付と時間が表示されれば、自由とします。
#include <stdio.h> #include <time.h> int main() {struct tm tm; time_t now = time(NULL); tm = * localtime(& now); tm.tm_hour += 15; mktime(& tm); puts(asctime(& tm)); return 0;}
182 :
汗2 :2007/09/24(月) 14:55:45
[1] 授業単元: 通信物 [2] 問題文(含コード&リンク): 次のプログラムで本来入れるべき処理は何か。それを指摘しなさい。 1:char*pstr; 2: 3:pstr=malloc(100) 4:sprintf(pstr,"123") 5:patr=malloc(10) 6:sprintf(pstr,"456") 7:free(pstr); [3] 環境 [3.1] OS: (Windows) [3.3] 言語: (C) [4] 期限:早いと助かるス。
2:char*pastr; 8:free(pastr);
2:char*patr; 8:free(patr);
185 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/24(月) 15:04:33
>>163 #include <iostream>
#include <cstdio>
#include <cmath>
int main()
{
using std::cin;
using std::printf;
using std::putchar;
char *str[4] = {"Enter the base: ",
"Enter the exponent: ",
"%d to the %d power equals %.0lf.",
"The square root of %d equals %1.2lf"};
int b,ex;
double p,r;
printf(str[0]);
cin >> b;
printf(str[1]);
cin >> ex;
printf(str[2],b,ex,pow(static_cast<double>(b),ex));
putchar('\n');
printf(str[3],b,sqrt(static_cast<double>(b)));
putchar('\n');
return 0;
}
The square root of 3 equals 1.41はおかしすぎる
人並みにおごれや だったな確か
187 :
続・汗3 :2007/09/24(月) 16:03:22
【1】以下のプログラムは、起動時に指定された2つのテキストファイルを比較し、 違う行があればその行番号を表示するプログラムです。空白部分(@〜D)を埋めて、 プログラムを完成させなさい。 1:/* インクルード /* 2:#include<stdio.h> 3:#include<string.h> 4:#include<errno.h> 5: 6:FILE*Fp1; 7:FILE* @ ; 8: 9:/* 関数宣言 /* 10:int main(int argc,char*argv[]); 11: 12:int Func_open(char*,int); 13:int Func_read(void); 14:
188 :
続続・汗3 :2007/09/24(月) 16:04:59
15:/* メイン関数 /* 16:int main(int argc,char*argv[]) 17:{ 18: int nrtn; 19: int ncnt; 20: 21: nrtn=Func_open(argv[1],1); 22: if(nrtn!=0) 23: return1; 24: nrtn=Func_open( A ,2); 25: if(nrtn!=0){ 26: fclose( B ); 27: return1; 28: } 29: 30: ncnt=0; 31: nrtn=0; 32: while(nrtn==0){ 33: nrtn=Func_read(); 34: ncnt++; 35: }
189 :
続続続・汗3 :2007/09/24(月) 16:05:51
36: 37: fclose(Fp1) 38: fclose(Fp2) 39: 40: if(nrtn<0) 41: printf("%sと%sは違う内容でした(%d行目)", 42: argv[1],argv[2],ncnt); 43: else 44: printf("%sと%sは同じ内容でした", 45: argv[1],argv[2]) 46: 47: return(0); 48:} 49: 50:int Func_open(char*szfname,int nno) 51:{ 52: errno=0; 53: if(nno==1) 54: Fp1=fopen(szfname,"r") 55: else 56: Fp2=fopen(szfname,"r") 57: if((Fp1==NULL&&nno==1)UU 58: (Fp2==NULL&&nno==2)){ 59: printf("<%s>エラー:%s",szfname,strerror C )); 60: return(-1); 61: } 62: 63: return(0); 64:}
190 :
続続続続・汗3 :2007/09/24(月) 16:06:42
65: 66: int Func_read(void) 67:{ 68: char*prtn1; 69: char*prtn2; 70: char szdat1[81]; 71: char szdat2[81]; 72: int nrtn; 73: 74: prtn=fgets(szdat1,81,Fp1); 75: prtn=fgets(szdat2,81,Fp2); 76: if(prtn1==NULL)UUprtn2==NULL) 77: return(9); 78: 79: nrtn=strcmp(szdat1,szdat2) 80: if(nrtn!= D ) 81: return(-1); 82: return(0); 83:}
191 :
続続続続続・汗3 :2007/09/24(月) 16:08:23
【2】上記プログラムにおいてFunc_read関数はstrcmpを使用して読み込んだ 2つのレコードが同じかどうか判断しています。 これをmemcmpを利用したロジックに作り直しなさい。 当方、全く初心者なのでさっぱしです。ヨロシクお願いしますm(__)m
ひでえコードだな
193 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/24(月) 16:15:27
穴埋め問題はどうもやる気がおきんな
194 :
へたれ :2007/09/24(月) 16:27:29
C言語 Windows EZ EDITOR for文,1次元変数,do-while文,if-else文,doubleなどは習いました。 期限:今日中 問題 2次方程式の開放プログラム:a,b,cをそれぞれ入力し、axの2乗+bx+c=0の2つの解を表示するプログラムです。 こんな感じで大丈夫でしょうか?
>>194 >こんな感じで大丈夫でしょうか?
なんて言う前に、
>>1 嫁
EZ EDITORってエディタ?そんな情報いらん
コンパイラの方が重要だ
196 :
へたれ :2007/09/24(月) 17:00:15
>>195 コンパイラの意味がわかりません。Visualかなぁ?
WZ EDITORは関係なかったんですね。
PC初心者ですいません
>EZ EDITOR 今でも使っている奴いるのか?
[1] 授業単元: C [2] 問題文 19と打てば、2 4 6 8 10 12 14 16 18と表示するプログラム [3] 環境 [3.1] OS: XP [3.2] VC++ 2008 [3.3] 言語: C [4] 期限: なるべく早めに [5] その他の制限:
いや、問題分は「入力された数字までの偶数を出力するプログラム」だろ?
WZ EDITORは今でも一応現役だな。 ほぼフルセットのC言語なマクロも使えるから、入門用の教材として使われるケースも希にある。 まあ、浮動小数点数とか使えないから、素直にVisualC++使っとけとも思うが。
#include <stdio.h> int main(void) { int n; scanf("%d", &n); if (n == 19) { printf("2 4 6 8 10 16 18"); } return 0; }
#include <stdio.h> int main(void) { int i, n; scanf("%d", &n); for(i=2; i<=n; i+=2) printf("%d ", i); return 0; }
#include <stdio.h> int main(void) { int num; int dig; dig=0; scanf("%d",&num); while (num>=dig+2) { dig+=2; printf("%d ",dig); } return (0); }
よかったな!これで4人分確保できたぞ! #include <stdio.h> int main(void) { int i, n; printf("数値?"); scanf("%d", &n);n >>= 1; for(i = 1; i <= n; i++) printf("%d ", n << 1);; return 0; }
やったー、これで4Pできるね!
209 :
163 :2007/09/24(月) 18:37:42
>>209 エラーがひとつって…いくつも間違いあるぞ
cinでendlいらない
powやsqrtを自分で宣言してどうする
-- int pow(int base,int exponent); double sqrt(int base); -- 標準関数を自分勝手に宣言してはいけません。しかも、間違っています。 -- int result1; result1=pow(base,exponent); double result2; result2=sqrt(base); -- 変数は定義と同時に初期化しましょう。そうしなければいけない理由がないのに 不定値のまま放置するのは阿呆のすることです。
>>209 コンパイラ通してないけど、ぱっと見で見つけたエラー。
>cin >> base >> endl;
std::endlに何か入力させようとしてる…
>int pow(int base,int exponent);
>double sqrt(int base);
自分で関数内関数宣言?cmathをincludeしてるのに
1] 授業単元:プログラミング [2] 問題文:txtファイルdata.txtに memo1.txt memo2.txt memo3.txt と書かれているとする。 今main関数で、ファイルdata.txtの中身のファイル(memo*.txt)をぬきとる。 その中身のファイルを違う関数void functionに移してファイルオープンして 中身を表示せよ。 ----------- memo1.txtの中身は 2 4 5 memo2.txtの中身は 1 4 6 memo3.txtの中身は 4 5 とします。 [3] 環境 LINUX [4] 期限:はやければはやいほうがいいです。 [5] その他の制限:特になし
>はやければはやいほうがいいです。 小学生?
>>213 ここに直接書いてるのでコンパイルエラーとか知らない。
#include <stdio.h>
#include <string.h>
void function(char *filename)
{
char command[1024];
sprintf(command, "cat %s", filename);
system(command);
}
int main(void)
{
char filename[1001];
FILE* fp = fopen("data.txt", "r");
if( fp == NULL ) { return 1; }
while( !feof(fp) ) {
int len;
fgets(filename, 1000, fp);
len = strlen(filename);
while( filename[len - 1] == '\n' ) filename[len - 1] = '\0';
printf("%sの中身は\n");
function(filename);
}
return 0;
}
あ。data.txt閉じ忘れた……けどまぁいいや。
data.txtにかかれてあるのが memo1.txt memo2.txt memo3.txt で memo1.txtにかかれてあるのが 2 4 5 で memo2.txtにかかれてあるのが 1 4 6 で memo3.txtにかかれてあるのが 4 5 という意味です
>>217 cat使ったのを書こうと思ったらかぶったよw
>data.txtにかかれてあるのが  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ どこの国の方ですか?
うんこ星人です
224 :
163 :2007/09/24(月) 19:40:29
Display呼び出し時の引数の数 pow(double, double)
>>224 でたから何?
表示されたエラーを読めば解決する問題だよね?
227 :
185 :2007/09/24(月) 20:13:14
お前の糞コードなんていらねえってよw
229 :
163 :2007/09/24(月) 20:32:21
>>185 さん
無視なんてとんでもないです
ありがとうございますと言ったのは主に185さんに対してです
ただ全く習っていない解法でしたので、、、
ありがたく使わせてもらいます
ほう、どう使うと言うのかね
231 :
185 :2007/09/24(月) 20:51:31
糞コードですいませんでした。 私がわるかったです。
つーか、>163の支離滅裂な英語からすると>163が日本語に訳すことも無意味ならば>163がありがたく使うことも無意味だ。
これが馬鹿さか…
>>224 宣言時>void Display(int result1,double result2,int base,int exponent);
使用時>Display(result1,result2);
引数の数が合ってないのが悪い。
「エラー3」とかではなくて、何行目にどういうエラーがあるのかということを
出力するはずだから、どうせならそれを書いてくれ。
235 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/24(月) 21:21:00
>>199 #include<stdio.h>
int main(void){
int num;
printf("=>");
scanf("%d",&num);
if(num == 19) printf("2 4 6 8 10 12 14 16 18\n");
return 0;
}
問題文どおりならこうなる
236 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/24(月) 21:21:47
>>199 #include<stdio.h>
int main(void){
int num;
printf("=>");
scanf("%d",&num);
if(num == 19) printf("2 4 6 8 10 12 14 16 18\n");
return 0;
}
問題文どおりならこうなる
>>199 #include<stdio.h>
int main(void){
int num;
printf("=>");
scanf("%d",&num);
if(num == 19) printf("2 4 6 8 10 12 14 16 18\n");
return 0;
}
問題文どおりならこうなる
239 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/24(月) 21:40:55
>>238 書き込めないと思ってたら100-200までを
表示した画面をブックマークしてた
このスレ1人だけくそ基地外がいるな。
オレのことか
いや、俺のことだろ?
>>224 というかわざわざCalcPower,CalcSquareRoot関数を作る必要がないだろ
>>199 は入力した数値以下の正の自然数の偶数を表示しろってことか?
199はもう終わってるから
なんすか、それ?お前はもう、終わっている みたいな。
簡単な問題だから飛びつきたい気持ちはわかるが 他の人が回答済み
それは分かっているんだよ。敢えて題意はそれで良いか、ただの疑問。 おまえもいちいちうるさいよ
それも他の人が質問済み
直後なのに見てないのかよ
253 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/25(火) 02:49:55
[1] 授業単元: Cプログラミング [2] 問題文(含コード&リンク): ある2つのファイルがある。 この時1つのファイルには次元nの2つの整数ベクトルが書き込まれている。 この2つのベクトルを読み出し、内積を計算した後、 結果をもう1つのファイルに書き込むプログラムを作成せよ。 読み込むファイル、書き込むファイルどちらもファイル名を 任意に(キーボードから)指定できるようにする。 ※なお、任意の大きさnのデータを処理できるようにする。 また、nはファイルの最初に置かれ、スペースによって要素は区切られる。 ベクトル要素のアクセスにはポインタを用いる。 [3] 環境 [3.1] OS: (WindowsXP) [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc) [3.3] 言語: (C言語) [4] 期限: ([07年9月26日] ) [5] その他の制限: なし よろしくお願いします。
254 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/25(火) 03:20:59
>>253 >ある2つのファイルがある。
>この時1つのファイルには次元nの2つの整数ベクトルが書き込まれている。
これを用意してくれ
一応ファイルフォーマットは提示されてるようだが? 適当に2つ条件にあうファイルを作ればいいんだろう?
_______ (___ ___) ∇
>>253 n次元整数ベクトルってのが何だったか思い出せなかったので適当に書いてみた。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(void){
FILE* fp; char filename[256];
int i, j, n, * vector[2], result = 0;
//ファイル読み込み
do{
printf("読み込むファイル?"); scanf("%s", filename);
}while((fp = fopen(filename, "r")) == NULL);
fscanf(fp, "%d", &n);{
for(i=0; i!=2; i++){
vector[i] = calloc(n, sizeof(int));
for(j=0; j!=n; j++)
fscanf(fp, "%d", (vector[i] + j));}
close(fp);}
//内積を求める
for(i=0; i!=n; i++) result += *(vector[0] + i) * *(vector[1] + i);
//ファイル書き込み
printf("書き込むファイル?"); scanf("%s", filename);
fp = fopen(filename, "w");
fprintf(fp, "%d", result);
close(fp); free(vector[1]); free(vector[0]);
return 0;}
258 :
163 :2007/09/25(火) 06:06:24
259 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/25(火) 06:17:32
C言語 Windows WZ EDITOR gcc for文,1次元変数,do-while文,if-else文,doubleなどは習いました。 期限:今日中 問題 2次方程式の開放プログラム:a,b,cをそれぞれ入力し、axの2乗+bx+c=0の2つの解を表示するプログラムです。
>>259 他の質問者と同じ形式で書き込もうとは思わない?
>>260 いちいちうるせーんだよ、答えもしないクズが
263 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/25(火) 07:53:08
[1] 授業単元: C [2] 問題文(含コード&リンク): main引数に格納されたtest.txt(ファイル名)を 変更してtest.abc.txtとするコードを作成せよ。 [3] 環境 [3.1] OS: Windows [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4 [3.3] 言語: C [4] 期限: 9/25 [5] その他の制限: なし 引数で得たファイル名の拡張子の前に「.abc」を入れるというものなのですが うまく作成できません。よろしくお願いいたします。
>>263 ファイルのリネームをしろってこと?
コピーを作れってこと?
265 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/25(火) 08:22:33
>>264 ファイルのコピーを作って
リネームしろってことだと思います。
267 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/25(火) 08:29:16
>>266 すみません書き忘れでした
cygwinです
>>263 複数拡張子(a.txt.bak) や拡張子無しはどうすれば?
269 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/25(火) 08:35:42
>>268 とくにその辺は指定がないので
気にしなくて(ないものと考えて)
良いと思われます
>>263 #include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#include<string.h>
int main(int c,char**v){
char com[256]="./tmp.bat ";
strcat(com,v[1]);
FILE*fp=fopen("tmp.bat","w");
fprintf(fp,"%s","cp %1 tmp\nren tmp %~n1.abc.%~x1");
fclose(fp);
system("chmod 744 tmp.bat");
system(com);
system("rm tmp.bat");
return 0;
}
あと、きんもぉ〜☆クソースなんで、あしからずw
>>263 #include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <assert.h>
int main(int argc, char **argv)
{
char outname[256];
char *dot;
if( argc != 2 ){
printf("Usage:%s filename",argv[0]);
return 1;
}
if( (dot = strrchr(argv[1], '.')) == NULL ){
strcpy( outname, argv[1]);
strcat( outname, ".abc" );
}else{
int i;
for( i=0 ; argv[1][i] != *dot ; i++){
outname[i] = argv[1][i];
}
outname[i] = '\0';
strcat(outname, ".abc");
strcat(outname, dot);
}
if( rename( argv[1], outname ) == -1){
perror("Error");
return 1;
}
return 0;
}
275 :
274 :2007/09/25(火) 10:20:17
assert消し忘れた
ってことだと思います ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
279 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/25(火) 11:13:33
たくさんのレスありがとうございました 大変参考になりましたm(__)m
>>263 #include<stdio.h>
#include<string.h>
int main(int argc, char *argv[]){
char *src_orig, dest_orig[FILENAME_MAX+1], *src, *dest, *ptr;
if(argc==2) src_orig=argv[1];
else src_orig="test.txt";
src=src_orig;
dest=dest_orig;
ptr=strrchr(src, '\\');
if(ptr==NULL) ptr=strrchr(src, '/');
if(ptr!=NULL) dest+=sprintf(dest, "%.*s", ptr-src+1, src), src=ptr+1;
ptr=strrchr(src, '.');
if(ptr==NULL) ptr=src+strlen(src);
sprintf(dest, "%.*s.abc%s", ptr-src, src, ptr);
printf("%s -> %s\n", src_orig, dest_orig);
if(rename(src_orig, dest_orig)!=0){
printf("Error : rename failed. %s -> %s\n", src_orig, dest_orig);
}
return 0;
}
281 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/25(火) 13:21:39
1] 授業単元: C [2] 問題文 機能の異なる加工機械が三種類M1・M2・M3(一台ずつ)があり、それぞれ加工経路の異なる三種類の製品A・B・Cの発注がランダムに来る。 発注が来てからスケジュールを行い、何日で完成するかを出すプログラムを作りなさい。 ただし、製品Aの加工順路はM1⇒M2⇒M3、加工時間はM1:5M2:10 M3:15時間 製品Bの加工順路はM2⇒M3⇒M1、加工時間はM1:10M2:15 M3:5時間 製品Cの加工順路はM3⇒M1⇒M2、加工時間はM1:15M2:5 M3:10時間 発注が来た時点で、使用したい加工機械が他の製品を加工中だった場合、その製品の加工が終了してから、 加工を開始するものとする。 [3] 環境 [3.1] OS: Windows [3.2] コンパイラ名とバージョン:Borland C++ Compiler 5.5 [3.3] 言語: C [4] 期限: 9/25 [5] その他の制限: なし よろしくお願いします。
>>263 #include<stdio.h>
char *addext(char *cs, int size, char *org, char *ext) {
char *p;
for (p = org; *p != '.' && *p != '\0'; p++)
continue;
strncpy(cs, org, (p - org));
strncpy(cs + (p - org), ext, strlen(ext));
strncpy(cs + (p - org) + strlen(ext), p, strlen(p));
return cs;
}
int copy(char *from, char *to) {
FILE *src = fopen(from, "r");
if (!src) return -1;
FILE *dst = fopen(to, "w");
int c, n;
for (n = 0; (c = getc(src)) != EOF; n++) {
putc(c, dst);
}
fclose(src);
fclose(dst);
return n;
}
int main(int argc, char **argv) {
int size = 256;
char dst[size], *src = argv[1];
if (1 < argc && 0 < copy(src, addext(dst, size, src, ".abc"))) {
printf("copy `%s' -> `%s'", src, dst);
}
}
>>281 最短日数を答えるんだよね?アルゴリズムとか書いてない?
>>281 1日24時間で計算し、常に稼動しているものとしておk?
入力するデータ形式はどんな感じ?
加工途中で追加の発注が割り込む可能性はある?
発注の最小時間単位は1時間?1分?1秒?
絶対遵守の納期設定はある?
286 :
281 :2007/09/25(火) 13:40:41
>283 アルゴリズムですか。。。 発注が着たら前詰めで、割り付けていくとしか書いてないんですけど。。。 例えば、製品Aの発注が来た時点で、M1が使用中で3時間後にその作業が終了するなら、 発注が来て三時間後に製品Aの加工を開始するって意味だと思うんですけど。。。 もちろん次のM2がまた使用中ならその作業が終了してから、M2での製品Aの加工を開始するって意味です。 よろしくお願いします。
287 :
281 :2007/09/25(火) 13:48:32
>284 1日24時間で計算し、常に稼動しているものとしておk? ⇒大丈夫です。 加工途中で追加の発注が割り込む可能性はある? ⇒他の製品の発注が来ることはありますが、同じ製品の追加はないです。 早く来た発注がを最優先でお願いします。 発注の最小時間単位は1時間?1分?1秒? ⇒一時間でお願いします。 絶対遵守の納期設定はある? ⇒ありません。
発注のタイミングや回数はどうやって決まるの?
289 :
281 :2007/09/25(火) 13:55:37
>288 発注のタイミングは、ランダムでお願いします。 終了条件書き忘れてました。各製品5回、発注が来たら終了でお願いします。 よろしくお願いします。
>>281 仮に下のような2つの発注があった場合、解はどうなる?
#発注時(単位:時) 製品種別 注文コード(便宜上勝手に決めた)
0 製品A 000A
15 製品C 015C
経過時間順に
0 000A発注 000A-M1開始
5 000A-M1終了 000A-M2開始
15 000A-M2終了 000A-M3開始 015C発注 015C-M3開始 <- 発注時間と加工開始時間が重なる時リスケジューリングが先?
000A-M3 が優先になるか 015C-M3 が優先になるのかどっち?
000A-M3 が優先の時、総時間 60時間
015C-M3 が優先の時、総時間 55時間
291 :
281 :2007/09/25(火) 14:22:06
>290 000Aの発注が先なので、000Aを優先でお願いします。 よろしくお願いします。
293 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/25(火) 15:56:53
rand()%51にすれば、50までの数字が出ますけど、 例えば、ランダムで90〜110の数字を出すためにはどうしたらいいですか? 誰か教えてください。
>>293 スレ違いだが、
90〜110 -> 90 + 0〜20
>>293 rand()%21 にすると乱数の範囲は ???〜??? になります
それに ??? を足すと乱数の範囲は ???〜??? になります
296 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/25(火) 16:10:53
>>294 51を90〜110 -> 90 + 0〜20 に書き換えればいいってことですか?
aho
(rand()%21) + 90 分かったら消えろ
299 :
253 :2007/09/26(水) 00:56:25
>>254 書き込まれているデータは例えば3次元整数ベクトルでしたら
1 2 3
4 5 6
のような数字のみであり、
1行目をベクトルa、2行目をベクトルbとしてそれを認識し内積を求め、
その結果を別のもう1つのファイルに書き込む。
と言ったイメージであると思います(問題には質問時に書いた事以上は
書かれていなかったのであくまで私の考えですが)。
ですから、おそらく問題にあるn次元の「n」は1つの行に書かれた数値の数
で決定し、データ(数値)はファイルの先頭から書かれているという条件があるので、
1行目と2行目を読み込むだけで、内積を求めるための要素は揃うという事だと思います。
申し訳ないのですが再度よろしくお願いします。
その解釈はねーよ。nは最初に置いてあるって書いてるんだから
3
1 2 3
4 5 6
もしくは
3 1 2 3 4 5 6
のどっちかだろ。ってわけでその話は
>>257 でおしまい
301 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/26(水) 01:25:09
科学技術系のライブラリで、C++のやつはありますか?? fortranとかだと結構見かけるんだけれども、C++はほとんど無い気がします。勿体無いですよね??
スレ違い
303 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/26(水) 01:39:14
他人の書いたコードの穴埋めは、自分で書くより辛いのう。
>>303 【1】
(1) 38行目でFp2を閉じている。「Fp2」
(2) 起動時に指定された2つめをファイル名として与える。「argv[2]」
(3) 一つめのファイルを開くのには成功している。この時点で閉じなければならないのは「Fp1」
(4) strerrorはエラー番号を引数にしてエラーメッセージへのポインタを返す関数。「(errno)」
(5) strcmpは同じ文字列であれば0を返す。ここは同じでないときに-1を返す処理なので「0」
ただし4がそれで良いのかどうかは自信なし(汗
>>303 【2】
memcmpでは\0が出現しても処理が継続される。
単純に置き換えても機能しない場合がある。
(ような気がする。fgetsで取得した文字数が指定以下だった場合、残りは'\0'でパディングされるんだったか?)
79行目を次の7行に置き換える。
loop:
nrtn = memcmp(szdat1, szdat2, 1);
if(*szdat1 == '\0' || *szdat2 == '\0') goto loop_end;
szdat1++;
szdat2++;
goto loop;
loop_end:
>>306 むずいな……。
指針でも書いてくれないと追い辛いっす。
>>309 >>306 に以下の3つの注文を与えるだけで、バグが発覚した…orz
0 B
0 C
0 A
データの流れはコマンドラインオプション -v をつけて表示される内容が全て。
簡単に説明すると -v オプションで表示される内容の内、
加工機械が加工を開始することが出来るのは一番左の中括弧の工程のみ
但し
>>306 は加工が終わるたびに全工程を前詰めにしている (batch_restruct) が、
machine_t の process_t* を連動させていないためにバグってます
313 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/26(水) 12:16:23
なにかIOCCC風な高度のテクニックを使っているプログラムを教えてください。 お題はなんでもいいです。
315 :
よこ ◆2LEFd5iAoc :2007/09/26(水) 12:27:16
【質問テンプレ】 [1] 授業単元:システム演習 [2] 問題文(含コード&リンク):行列の乗算のプログラムを作ってみよ。大きな行列要素(1000×1000)でも実行できるように作っておくこと。 [3] 環境 [3.1] OS:Linux [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc [3.3] 言語: C [4] 期限: ([2007年09月26日17:00まで] [5] その他の制限: 制限はないです。お願いします。
>>315 #include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#include<string.h>
typedef struct tag_matrix_t{
int column, row;
double **data, *data_area;
}matrix_t;
matrix_t *matrix_alloc(int column, int row){
matrix_t *matrix;
int x, y;
matrix=malloc(sizeof(matrix_t));
matrix->column=column;
matrix->row=row;
matrix->data_area=malloc(sizeof(double)*column*row);
matrix->data=malloc(sizeof(double*)*column);
for(y=0;y<column;y++) matrix->data[y]=&matrix->data_area[y*row];
for(x=0;x<row;x++) matrix->data[0][x]=0.0;
for(y=1;y<column;y++) memcpy(matrix->data[y], matrix->data[0], sizeof(double)*row);
return matrix;
}
matrix_t *matrix_mul(matrix_t *a, matrix_t *b){
matrix_t *c;
int i, j, k, x;
if((x=a->row)!=b->column) return NULL;
c=matrix_alloc(a->column, b->row);
for(i=0;i<a->column;i++)
for(j=0;j<b->row;j++)
for(k=0;k<x;k++) c->data[i][j]+=a->data[i][k]*b->data[k][j];
return c;
}
>>315 が見えない。
どっかで暴れてた糞コテか?
>>315 はトリップ #1111
安直だからどこかで誰かが使ったんでしょう
319 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/26(水) 13:36:18
[1] 授業単元:基本プログラミング [2] 問題文(含コード&リンク):30個以下の非負の数値データを入力したあとそれらのデータをそのまま出力する。次に1行あけて(改行を出力して)から今度は大きい順に出力する。 データ入力はキーボードから行い、適当な数値を数個入力したところでEOFを示すCtrl−Dを入力する。また、入力される数値データは必ず非負であると仮定してよい(つまりエラーチェックは不要)ただし30個以上の入力は受け付けないようにする。 プログラムは以下のステップで作成すること。 a:30個以下の数値入力データを配列に格納し、そのまま出力するプログラムを作成する。 b:n個の配列データを大きい順に出力するために、以下のことをn回繰り返す。 b1:配列データから最大値を持つ配列要素を探し、その添字を覚えておく。 b2:b1で覚えた添字のデータを出力し、同時にその要素に-1を代入する。 実行例 input number:1 2 3 4 6 32 34 56 21 11 1 2 3 4 6 32 34 56 21 11 56 34 32 21 11 6 4 3 2 1 [3] 環境 [3.1] OS:Windows [3.3] 言語:C++ [4] 期限:明日 よろしくお願いします
>>319 #include <iostream>
const int sanju=30;class hairetsu {private: int arr[sanju];
int n; void nyuuryoku(); void shutsuryoku() const;
int b1() const; void b2(int);public: void a(); void b();};
void hairetsu::a(){ nyuuryoku(); shutsuryoku();}
void hairetsu::nyuuryoku(){ int i; for(i=0; i<sanju; ++i){
if(!(std::cin >> arr[i])) break; } n=i-1;}
void hairetsu::shutsuryoku() const { for(int i=0; i<=n; ++i){
std::cout << arr[i] << ' '; }}
void hairetsu::b(){ for(int i=0; i<=n ; ++i){ b2(b1()); }}
int hairetsu::b1() const { int i,index=0; for(i=1;i<=n;++i){
if(arr[i]>arr[index])index=i; } return index;}
void hairetsu::b2(int index){ std::cout << arr[index] << ' ';
arr[index]=-1;}int main(){ hairetsu h; h.a(); std::cout
<< std::endl; h.b();}
>>319 #include <iostream>
using namespace std;
int main() {
int array[30], n = 0;
while (n < 30 && cin >> array[n]) ++n;
for (int i = 0; i < n; ++i) { // a
cout << array[i] << ' ';
}
cout << endl << endl;
for (int i = 0; i < n; ++i) { // b
int k = 0; // index of maximum element
for (int j = 0; j < n; ++j) // b1
if (array[j] > array[k]) k = j;
cout << array[k] << ' '; // b2
array[k] = -1;
}
cout << endl;
}
323 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/26(水) 19:41:12
1 授業問題 2 ポインタ int data[10] ={10,20,30,40,50,60,70,80,-999} このようなint配列があります 配列の内容を実行結果のように表示するプログラムを作りなさい -999になれば処理を終了します ポインタを固定して表示させる処理とポインタを変化させて表示させる処理の2つ作成しなさい この内容がわからないので教えて下さいお願い致します
324 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/26(水) 19:43:02
ちなみに999}の最後に:がつきます 宜しくお願い致します
>>325 お前、来なくて良いよ。アホとか書くな、アホっ
まあ携帯だろうからそこは大目に見ようも 日本語はもうちょっと上手く使わないとね…
テンプレ利用しろよ。
336 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/26(水) 19:52:07
お前ら、テンプレ読まない奴はスルーしろ。
340 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/26(水) 20:15:19
323 ですが すいませんバージョンとかわかりません でも 一応大丈夫なんじゃないんですか?教えて貰えたら光栄ですバカでもアホでもわからないので教えてもらえれば光栄なのでお願い致しますあとWindoを使ってることはわかります宜しくお願い致します
323ですが、僕はアホです。っていうか涙目みたいな・・・っていうか俺ってマジやばいから。 俺怒らすと怖いですよ(ぉ っていうか、俺の友達なら知ってることだけどな。 お前ら知らんだろ。
342 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/26(水) 20:23:19
ちなみに私は341ではないですなんせ・・・この点々は使ったことないです誰か教えてくださいお願いします
>>341 あのなぁ、お前みたいな茶化したりする騙りなんてバレバレなんだよ。
なんでそう質問者をバカにするだけで質問に答える能力が無いくせに
このスレで、でけぇ面してんだ?鬱陶しいんだよ、他の回答者からしてみてもお前は
>>323 #include<stdio.h>
int main(void){
int data[10]={10,20,30,40,50,60,70,80,-999};
int *ptr, i;
for(i=0,ptr=data;*(ptr+i)!=-999;i++) printf("%d\n", *(ptr+i));
for(ptr=data;*ptr!=-999;ptr++) printf("%d\n", *ptr);
return 0;
}
>>344 もっと分かりやすく書けや。気に入らん奴は回答せんでええって。
俺、怒らすと怖いよ。
オレはツレから「キレたら怖い奴」って良く言われる それは自覚してるけど狼の血は止められない
349 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/26(水) 20:49:42
344さんありがとうございました 恩にきります また宜しくお願いいたします
切られたなり!
351 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/26(水) 21:18:41
[1] 授業: 教科書 [2] OS Windows VC60 [3]問題 int data[10] ={5,8,10,2,1,14,35,6,12}: 配列中の最大値と最小値を表示するプログラムをポインタを使用して作成するプログラムが解らないので教えて貰えませんか? 期限9月27木曜です
>>351 10分くらいするとマルチポストし始めるのでしょうか?
>>351 #include<stdio.h>
int cmp_big(int a, int b){
return a>b;
}
int cmp_small(int a, int b){
return a<b;
}
int *search(int arr[], int arr_size, int (*cmp)(int,int)){
int i, index=0;
for(i=1;i<arr_size;i++)
if(cmp(arr[i], arr[index])>0) index=i;
return &arr[index];
}
int main(void){
int data[10]={5,8,10,2,1,14,35,6,12};
printf("maximum : %d\n", *search(data, sizeof(data)/sizeof(data[0]), cmp_big));
printf("minimum : %d\n", *search(data, sizeof(data)/sizeof(data[0]), cmp_small));
return 0;
}
354 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/26(水) 21:53:00
352さんありがとうございました
976 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2007/09/26(水) 21:21:46
[1] 授業単元: 教科書
[2] OS Windows
[3]問題
int data[10] ={5,8,10,2,1,14,35,6,12}:
配列中の最大値と最小値を表示するプログラムをポインタを使用して作成するプログラムが解らないので教えて貰えませんか?
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.42【環境依存OK】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1188748806/
>>353 こういうプログラムはいいな。
このまま提出したら質問主が疑われそうなもの。
疑われるって?
358 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/26(水) 22:00:59
maximum → 最大値 minimum → 最小値 でいいんじゃね
360 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/26(水) 22:05:48
[1] 授業: 教科書 [2] OS Windows [3]問題 double data[5] ={10.8,20.3,30,6.40,10.4,2.12}: 配列の全要素の合計と平気を求めるプログラムをポインタを使って作成しなさい 誰か宜しくお願いします ちなみに初心者です
いまさらだけど、[1] 授業: 教科書。ワロタwww
>>360 #include<stdio.h>
double get_average(double arr[], int arr_size){
double *ptr, average=893;
int i;
ptr=arr;
for(ptr=arr,i=0;i<arr_size;i++,ptr++)
average=(average*i+*ptr)/(i+1);
return average;
}
double get_sum(double arr[], int arr_size){
double *ptr;
ptr=arr;
return *ptr+((arr_size>0)?get_sum(ptr+1, arr_size-1):0);
}
int main(void)
{
double data[]={10.8,20.3,30,6.40,10.4,2.12};
printf("sum : %f\n", get_sum(data, sizeof(data)/sizeof(data[0])));
printf("average : %f\n", get_average(data, sizeof(data)/sizeof(data[0])));
return 0;
}
親切なな人だね。 さすがにこれ以上は勘弁って感じだよ。
364 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/26(水) 22:21:08
もぅすこし初心者的なのはありませんか?ワガママですみませんが宜しくお願いします
365 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/26(水) 22:23:34
スレタイと直接関係ないんですけど FOX-toolkitの話ってどこに行けば聞けますか?
struct machine { struct product *p; int value; }; struct product { struct machine *ms[4]; struct product *original; }; struct machine *createm() { return (struct machine *)calloc(1, sizeof(struct machine)); } struct product *createp(struct machine *first, struct machine *second, struct machine *last) { struct product *p = (struct product *)calloc(1, sizeof(struct product)); p->ms[0] = first;p->ms[1] = second;p->ms[2] = last;p->original = p; return p; } struct product *clonep(struct product *original) { if (!original) return 0; struct product *p = (struct product *)calloc(1, sizeof(struct product)); *p = *original; return p; } struct product *clonep_at_random(struct product **ps, int size) { return clonep(ps[rand() % size]); } int n_completed(struct product *original, struct product **ps, int size) { int i, n = 0; for (i = 0; i < size; i++) { if (ps[i]->original == original && !ps[i]->ms[0]) n++; } return n; }
int n_existed(struct product *original, struct product **ps, int size) { int i, n = 0; for (i = 0; i < size; i++) { if (ps[i]->original == original) n++; } return n; } struct product *waitingproduct(struct machine *m, struct product **ps, int size) { int i; for (i = 0; i < size; i++) { if (ps[i]->ms[0] == m) { return ps[i]; } } return 0; } void shift(struct machine **ms) { ms[0] = ms[1];ms[1] = ms[2];ms[2] = ms[3]; } int main() { struct machine *ms[4]; ms[0] = createm();ms[1] = createm();ms[2] = createm();ms[3] = 0; struct product *p, *ps[4]; ps[0] = createp(ms[0], ms[1], ms[2]); ps[1] = createp(ms[1], ms[2], ms[0]); ps[2] = createp(ms[2], ms[0], ms[1]); ps[3] = 0; int values[][3] = {{5, 10, 15}, {10, 15, 5}, {15, 5, 10}}; int i, n, maxsize = 64, size = 0; struct product *products[maxsize]; for (n = 0; ; n++) {
// 289:各製品5回、発注が来たら終了でお願いします。 // = 各五個完成したら終了? if ( 5 <= n_completed(ps[0], products, size) && 5 <= n_completed(ps[1], products, size) && 5 <= n_completed(ps[2], products, size) ) break; // 289:各製品5回、発注が来たら終了でお願いします。 // = 終了の条件とは別に、発注の回数も各五回? // 287:他の製品の発注が来ることはありますが、同じ製品の追加はないです。 // = 作業中でない製品タイプの発注のみが来る? p = clonep_at_random(ps, 4); if (p && ( (p->original == ps[0] && 5 <= n_existed(ps[0], products, size)) || (p->original == ps[1] && 5 <= n_existed(ps[1], products, size)) || (p->original == ps[2] && 5 <= n_existed(ps[2], products, size)) || (ms[0]->p && ms[0]->p->original == p->original) || (ms[1]->p && ms[1]->p->original == p->original) || (ms[2]->p && ms[2]->p->original == p->original) )) { free(p);p = 0; } // 受注 if (p && size < maxsize) products[size++] = p; // 各機械が処理する製品を決定 for (i = 0; i < 3; i++) { if (!ms[i]->p && (ms[i]->p = waitingproduct(ms[i], products, size))) { ms[i]->value = values[(&ms[i] - &ms[0])][((void *)ms[i]->p->original - (void *)ps[0]) / sizeof(struct product)]; } } // 処理直前の状態。 char cs[] = {'A', 'B', 'C', 'Q'};
printf("%3d",n); for (i = 0; i < 3; i++) { if (ms[i]->p) { printf(" [%c:%d]", cs[((void *)ms[i]->p->original - (void *)ps[0]) / sizeof(struct product)], ms[i]->value); } else { printf(" []"); } } printf("\n"); // 処理と処理済処理 for (i = 0; i < 3; i++) { if (ms[i]->p) { ms[i]->value--; // 加工 if (ms[i]->value <= 0) { shift(ms[i]->p->ms); ms[i]->p = 0; } } } } printf("%dh", n); } // 根本的に何か勘違いしているような気もする。
>>364 簡単にしてみた
#include<stdio.h>
double get_average(double arr[], int arr_size){
double average=0;
int i;
for(i=0;i<arr_size;i++,arr++)
average=(average*i+*arr)/(i+1);
return average;
}
double get_sum(double arr[], int arr_size){
return *arr+((arr_size>0)?get_sum(arr+1, arr_size-1):0);
}
int main(void){
double data[]={10.8,20.3,30,6.40,10.4,2.12};
printf("sum : %f\n", get_sum(data, 6));
printf("average : %f\n", get_average(data, 6));
return 0;
}
>>355 >>360 添え字演算子はポインタ演算のシンタックスシュガーにすぎないんだから、
結局[]だってポインタ使ってるじゃないですか!
って反抗するのもよいって本で言ってた。
>>313 Short Coding というのがあるよ。
有名な例だと、
main(n){gets(&n);putchar(n%85+5);}
これをコンパイルして実行して、
1 2
とか
3 6
と入力すれば、足される。
377 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/26(水) 22:59:22
[1] 授業 [2] OS Windows [3]問題 double data[5] ={10.8,20.3,30,6.40,10.4,2.12}: 配列の全要素の合計と平気を求めるプログラムをポインタを使って作成しなさい 誰か宜しくお願いします ちなみに初心者です
380 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/26(水) 23:19:19
[1] 授業 [2] OS Windows [3]問題 double data[5] ={10.8,20.3,30,6.40,10.4,2.12}: 配列の全要素の戦闘力と攻撃力を求めるプログラムをポインタを使って作成しなさい 誰か宜しくお願いします ちなみに小心者です
[1] 授業単元:C言語 [2] 問題文(含コード&リンク): atoi関数と同様の処理をする関数を作成しなさい [3] 環境 [3.1] OS: (Windows2000) [3.2] コンパイラ名とバージョン: CPad forBorland C++Compiler Ver2.31 [3.3] 言語: (C/C++ どちらでも可) [4] 期限: ([2007年09月28日10:00まで] [5] atoiは文字列を10進数に変換する処理をするということはわかるのですが、 関数の自作というのがわかりません、、よろしくお願いします!!
クマー
>>383 int my_atoi(const char *str){int n;sscanf(str,"%d",&n);return n;}
int mein_atoi(const char *str){return atoi(str);}
int my_atoi(const char *str){return (int)strtod(str, NULL);}
int my_atoi(const char *str){int n;istringstream i(str);i>>n;return n;}
空気を読まずにマトモなやつを #include<ctype.h> int atoi_(const char*str){ int sign = 0; int value= 0; while(isspace(*str))++str; if(*str == '+')++str; else if(*str == '-')sign = 1,++str; for(;isdigit(*str);++str){ value *= 10; value += *str-'0'; } if(sign)value = -value; return value; }
391 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/26(水) 23:56:16
[1] 授業単元:プログラミング [2] 問題文(含コード&リンク): 下に記入します [3] 環境 [3.1] OS: Windows [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc [3.3] 言語: C++ [4] 期限: 9月27日21時 [5] その他の制限:制限などは問題文にあるとおりです。 問題 char型の配列を使用し、ABCDEFGHIJKLMNというリテラルで初期化しておく。その後、 整数kを入力すると、k>0ならば文字列を右にk個巡回シフト、k<0なら左にk個巡回 シフトするプログラムを作成せよ。kはEOF入力まで繰り返し入力できるようにすること。 【実行例】どれだけシフトしますか--> 3 LMNABCDEFGHIJK どれだけシフトしますか--> 4 HIJKLMNABCDEFG どれだけシフトしますか--> -7 ABCDEFGHIJKLMN どれだけシフトしますか--> 17 LMNABCDEFGHIJK どれだけシフトしますか--> (EOF入力で終了) ちなみに実行例を見ればわかると思いますが、シフトは毎回ABC〜から始めるのではなく 前の結果から巡回シフトを開始します。 わかるかたよろしくお願い致します。
夏休みの宿題を今からかよって感じだな
int myatoi(const char *cs) { int a = 1, b = 0; const char *c = cs; if (*c == '-') { a *= -1; c++; } for (; *c != '\0'; c++) { if (*c >= '0' && *c <= '9') b = (b * 10) + *c - '0'; else break; } return a * b; }
>>391 #include<string.h>
#include<iostream>
using namespace std;
int main(){
char s[]="ABCDEFGHIJKLMN";
int size = strlen(s);
char*end = s + size;
int shift;
while(cout << "どれだけシフトしますか--> ",cin>>shift){
shift %= size;
if(shift < 0)shift += size;
rotate(s,end-shift,end);
cout << s << endl;
}
cout<<endl;
}
395 :
394 :2007/09/27(木) 00:10:00
あ、いけね。#include<algorithm>忘れてた。
396 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/27(木) 00:25:40
[1] 授業単元: リスト
[2] 問題文:
問:対称に並んだ文字列を検出する関数
与えられた文字リストの中の数字(1桁)に対応する数をnとして、
その数字の前後
n文字が対称的である部分を見つけ、複製して返す関数mirror_ima
ge()を作成せよ。
ここで「対照的」とは文字リストのi(i=1,2,...)番目の要素a(i)が
数字であり、それに対応
する数をnとすれば、条件a(i-1)=a(i+1),a(i-2)=a(i+2),...a(i-n
)=a(i+n)を全て満たす事である。
対称的である部分が複数ある場合には、それらの内の最も長いもの
を返すこと。
ただし最長の部分が複数ある場合には、そのいずれかを返せばよい
。
対称的な部分がなければ空リストを返す事。
関数mirror_image()のプロトタイプ宣言は以下の通りである。
struct node *mirror_image(struct node*);
他の関数はこれで御願いします↓
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img /4974.txt
397 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/27(木) 00:27:44
他の関数はこれで御願いします↓
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4974.txt このプログラムに、例えばP1P、abcde3edcxyad、ba1ax4xa1af、ab2
ba2abを与えると、
それぞれ(P1P)、(cde3edc)、(a1ax4xa1a)、(ab2ba)又は(ba2ab)が
印字される。
また、USA、P2P、short5trohなどを与えると()が印字される。
[3] 環境
[3.1] OS: Linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
[3.3] 言語: C
[4] 期限: 9月27日12:00まで
[5] その他の制限: リストを配列にコピーするのは御法度です。
よろしくおねがいします。
398 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/27(木) 01:18:40
[1] 授業: 教科書 [2] OS Windows [3]問題 double data[5] ={10.8,20.3,30,6.40,10.4,2.12}: 配列の全要素の合計と平気を求めるプログラムをポインタを使って作成しなさい 誰か宜しくお願いします ちなみに初心者です
次からテンプレに「テンプレすら埋めれない池沼はお帰りください」って書こうぜ
ポインタは危険だから気をつけろよ。 #include <stdio.h> int main(void) { int i; double data[5] ={10.8, 20.3, 30, 6.40, 10.4, 2.12}, max = 0; char *p; for (i = 0; i < 5; i++) { max += data[i]; } p = "max = %f, average = %f\n"; printf(p, max, max / 5); return 0; }
危険なのはレーザーポインタ ポインタ自身はそこまで危険じゃない
問題文を読み返して思ったが double data[5] ={10.8,20.3,30,6.40,10.4,2.12}: だと変だな。 最後のコロンは置き換えたが、要素数が間違っているのまでは気づかなかった。 適当に修正してくれよ。
>>399 テンプレに沿わない質問に答える気がないならお前が答えなくて良いよ
うっとうしいんだよ
テンプレに沿わない質問がうっとおしい
>>399 が無能だろ。俺は普通に答えているわ、ボケが
文字列いじる程度の簡単な奴だけだろw ちょっと難しいのになると出てこないくせに
テンプレに従ってなくても答えられるけど、従ってくれたほうが読みやすいことが多いね
408 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2007/09/27(木) 02:08:18 文字列いじる程度の簡単な奴だけだろw ちょっと難しいのになると出てこないくせに ↑なんだこいつ?きめぇ。初歩的なもの以外、答えていないと思ってんのか? お前がテンプレに沿った質問の仕方をしていないからって、答えないよと言っているだけで テンプレに沿っていないけど初歩的ともいえる問題に答えることすら出来ないんだろ?w gdgd言うなら別に答えなくて良いっつってんじゃん、ここはお前が主のスレじゃねーよ 答える側は任意
411 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/27(木) 02:26:46
double data[5] ={10.8,20.3,30,6.40,10.4,2.12}; int main() { int last_index = sizeof(data)/sizeof(data[0]); if (last_index-5)printf("This program is abnormal\n");// 平気か調べる。 for (double *p=data,sum=0.0;p!=data[last_index];p++){ sum+=*p; } char output_string[1024]; sprintf(output_string,"sum=%f,avg=%f",sum,sum/(float)last_index); puts(output_string); return 0; } 死ね!
412 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/27(木) 02:49:45
[1] 授業: 教科書 [2] OS Windows [3]問題 double data[5] ={10.8,30,6.40,10.4,2.12}: 配列の全要素の合計と平気を求めるプログラムをポインタを使って作成しなさい 誰か宜しくお願いします ちなみに初心者です
いいかげんこのネタやめろw
>>396 node の定義や必要そうな include もこちらで補うのかい?
>>396 #include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <ctype.h>
struct node {
char element;
struct node *next;
};
int check(struct node *p, struct node *mid)
{
int i, j, n = mid->element - '0';
struct node *temp;
for(i=0, temp = p; temp!=mid; i++, temp=temp->next);
if(i!=n) return 0;
for(i=0; i<n; i++, temp=temp->next) if(temp->next==NULL) return 0;
for(i=0; i<n; i++, p=p->next) {
for(temp=mid, j=0; j<n-i; j++, temp=temp->next);
if(p->element != temp->element) return 0;
}
return 1;
}
続き struct node* mirror_image(struct node *list) { struct node *p, *buf = NULL, *temp, *ret = (struct node*)malloc(sizeof(struct node)); int max = 0; ret->next = NULL; for(p=list->next; p!=NULL; p=p->next) { for(temp=p->next; temp!=NULL; temp=temp->next) { if(isdigit(temp->element) && temp->element - '0' > max) { if(check(p, temp)) { buf = p; max = temp->element - '0'; } } } } if(buf) { int i, l = 2 * max + 1; for(i=0, temp = ret; i<l; i++, buf = buf->next) { temp = temp->next = (struct node*)malloc(sizeof(struct node)); temp->element = buf->element; } temp->next = NULL; } return ret; }
417 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/27(木) 07:02:54
- '0' とか意味無かったお・・・。冗長すぎワロタ欝出し脳
419 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/27(木) 11:01:25
>>396 1/2
char *createcs(struct node *list) {
char *cs = 0;
int i = 0;
struct node *p;
for (i = 0, p = list->next; p; i++, p = p->next) continue;
cs = (char *)malloc(sizeof(char) * (i + 1));
for (i = 0, p = list->next; p; i++, p = p->next) cs[i] = p->element;
cs[i] = '\0';
return cs;
}
>>396 2/2
struct node *mirror_image(struct node *list) {
char *cs = createcs(list);
struct node *mirror = 0;
int i, j, n, maxn_index = -1;
for (i = 0; i < strlen(cs); i++) {
if (!isdigit(cs[i])) continue;
n = cs[i] - '0';
if (i < n || (strlen(cs) - 1 - i) < n) continue; // 無理
if (n < cs[maxn_index] - '0') continue; // 無駄
for (j = 0; j < n; j++) { // n個チェック
if (cs[i - (j + 1)] != cs[i + (j + 1)]) break;
}
if (n == j && cs[maxn_index] - '0' < n) maxn_index = i;
}
cs[maxn_index + (cs[maxn_index] - '0') + 1] = '\0';
if (0 < maxn_index) {
mirror = initclist(&cs[maxn_index - (cs[maxn_index] - '0')]);
} else {
mirror = (struct node *)calloc(1, sizeof(struct node));
}
free(cs);
return mirror;
}
>リストを配列にコピーするのは御法度です
(ノ∀`) アチャー
>>396 リストの先頭が空って、なんか気持ち悪くない?
[1] 授業単元: プログラミング技術 [2] 問題文(含コード&リンク): 四則演算を関数としてもっているプログラム。 実数と整数の両方に対応し、式と結果を表示。 [3] 環境 [3.1] OS:Windows [3.2] コンパイラ名とバージョン:Borland C++ Compiler 5.5 [3.3] 言語:C [4] 期限:10月1日 [5] その他の制限:scanfを使用、関数はPlus(float a,float b)。 main関数では2つの数字を入力、関数Plusを呼び出し。 考えでは↓ 実数では、float c; c=a+b; 整数では、int d; d=(int)a+(int)b; 最後にprintfを使って表示します。 宜しくお願いします<(_ _)>
>>425 #include <stdio.h>
float Plus(float,float);
int main()
{
float a,b;
printf("1つ目=>");
scanf("%f",&a);
printf("2つ目=>");
scanf("%f",&b);
printf("float:%f\nint:%d",Plus(a,b),(int)Plus((int)a,(int)b));
return 0;
}
float Plus(float a,float b)
{
return a+b;
}
C++でもいいなら関数オーバーロードを使った方がいいと思うよ
427 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/27(木) 15:00:40
[1] ファイル入出力 [2] 引数で渡された文字列をファイルに出力する関数を作り、入力した文字列をファイルに出力する。 [3] 環境 [3.1]WindowsXP [3.2]BorlandC++ [3.3]C++ #include <stdio.h> #include <string.h> void sdata(char str); void main(void) { char str[128]; scanf("%s",str); } void sdata(char str) { FILE *fp; fp = fopen("Return.txt","w"); fwrite(str,sizeof(str),1,fp); } 一応自分でこんな感じかなみたいのはあるんですが…ここからよく分からないのです。
428 :
425 :2007/09/27(木) 16:14:56
>>426 さん ありがとうございます。
四則の問題があるので、Plus()関数に
int s;
printf("1.+ 2.- 3.* 4./ =>");
scanf("%d",&s);
if(1==s){return a+b;
}else if(2==s){
return a-b;
}else if(3==s){
return a*b;
}else if(4==s){
return a/b;
}
と追加してみたら
1つ目=>4
2つ目=>2
1.+ 2.- 3.* 4./ =>4
1.+ 2.- 3.* 4./ =>3
float:8.000000
int:2
と出力されました。
1.+ 2.- 3.* 4./ =>のところを1回だけ表示するにはどうすると良いでしょうか?
[1] 授業単元: プログラミング技術 [2] 問題文(含コード&リンク):読み込んだ整数の段数を持つピラミッドを表示するプログラム 例:3 * *** ***** [3] 環境 [3.1] OS:Windows [3.2] コンパイラ名とバージョン:Borland C++ Compiler 5.5 [3.3] 言語:C [4] 期限:10月1日 [5] その他の制限:scanf,forを使用
#include <stdio.h> int main(void) { int i, j, n; scanf("%d", &n); for(i=0; i<n; i++) { for(j=0; j<n-1-i; j++) putchar(' '); for(j=0; j<2*i+1; j++) putchar('*'); putchar('\n'); } return 0; }
>>428 >int s;
>printf("1.+ 2.- 3.* 4./ =>");
>scanf("%d",&s);
をPlus関数からmain関数に移し、Plus関数は新たに引数としてsを受け取るようにする
>>429 #include<stdio.h>
int main(int c,int v){
if(c==1){
scanf("%d",&v);
main(v+1,v);
}
else{
int i;
if(c!=2)main(c-1,v);
for(i=0;i<v-c+3/2;i++)printf(" ");
for(i=0;i<2*c-3;i++)printf("*");
printf("\n");
}
return 0;
}
>>429 #include <stdio.h>
int padd(int n, char c) {
if (!n) return;
putchar(c);padd(n - 1, c);
}
void pyramid(int n, int m, char c) {
if (n <= m) return;
padd(n - m - 1, ' ');
padd(2 * m + 1, c);
puts("");
pyramid(n, m + 1, c);
}
int main() {
int n;
scanf("%d", &n);
pyramid(n, 0, '*');
}
>>428 関数名が悪い
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
float calc(float,float,int);
int main()
{
int i,s;
float a,b;
char mode[]="+-*/";
printf("1つ目の数=>");scanf("%f",&a);
printf("2つ目の数=>");scanf("%f",&b);
printf("演算子\n");
for(i = 0;i < sizeof(mode)-1;i++){
printf("%d.%c\n",i+1,mode[i]);
}
printf("=>");scanf("%d",&s);
printf("%f %c %f = %f",a,mode[s-1],b,calc(a,b,s));
return 0;
}
float calc(float a,float b,int s)
{
switch(s){
case 1:return a+b;
case 2:return a-b;
case 3:return a*b;
case 4:if(b == 0){printf("0では割れない");exit(1);
}else{return a/b;}
default:printf("演算子指定が正しくない");exit(1);
}
}
435 :
425 :2007/09/27(木) 18:23:54
test
437 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/27(木) 23:08:36
[1] 授業単元:C言語 [2] 問題文(含コード&リンク):構造体(詳細は下記) [3] 環境 [3.1] OS: Windows [3.2] コンパイラ名とバージョン: VC [3.3] 言語: (C/C++ どちらでも可) [4] 期限: [9/30] [5] 問題文 「本」の商品名、価格、ページ数を10冊分入力し、 10冊分の価格の昇順・降順にソートするプログラムを作成しなさい。 よろしくお願いします
>>439 #include<iostream>
#include<string>
#include<algorithm>
using namespace std;
struct bk{
string n;int v,p;
void r(){cin>>n>>v>>p;}
void w(){cout<<n<<" "<<v<<" "<<p<<endl;}
bool operator<(const bk&b)const{return v<b.v;}
};
int main(){
bk b[10];
for(int i=0;i<10;i++)b[i].r();
sort(b,b+10);
for(int i=0;i<10;i++)b[i].w();
return 0;
}
>>440 すいません…
商品名[10]、価格[4]、ページ数[3]を入れるのを失念しておりました…
ですので、
>>441 ありがとうございます!!
こちらのソースを元になんとか自分で考えてみます。
----【即系サイト×優良サイト=即会い即やり!】-----------------------
優良出会い系サイトと即出会えるサイトを併用して使い、即会いライフを楽しんでいます。
これが面白いほど会える☆ 会った後は・・・
俺の場合、出会い系サイト3つで女の子と週2〜3で出会えてます。
これ以外にもお気にの女の子とは週1で会ってます。
今回は皆さんにも出会いを楽しんでもらいたいので、俺が使っている
登録後一日以内に出会えたサイトを紹介するブログ始めました。
皆も休日にエンジョイしてください!
↓↓↓
【即出会えるサイト紹介ブログ】
http://deaigets.blog97.fc2.com/ --------------------------------------------------------------------
447 :
437 :2007/09/28(金) 09:35:59
>>448 そういうときは、色々な変数の値をprintfで吐き出すと良いよ
> scanf("%s,in_filename");
450 :
448 :2007/09/28(金) 12:01:37
なんというくだらないミス\(^O^)/ 申し訳ありませんでした……
ファイル読めない時のエラーメッセージもだしとけよ
[1] 授業単元: プログラミング演習 [2] 問題文(含コード&リンク): /****memo.txt********/ atsusa a ts u s a au a u awatadashii a w a t a d a sh i i awa a w a /*********************/ このmemo.txt というファイルがあるとして、 このファイルを読み込み、右の「a,ts,u,s,a」という単位で かかれてある右の列(2列目)を(atsusaを1列目、a,ts,u,s,aを2列目) a ts u s a と表示できるようにしなさい。 [3] 環境 [3.1] OS:LINUX [3.3] 言語:C [4] 期限:早いほうがいいです [5] その他の制限:なし
【質問テンプレ】 [1] 授業単元:プログラミング演習 [2] 問題文(含コード&リンク):圧力P一定の下、温度変化量ΔTしたとき、1molの理想気体のガス容積の変化量ΔVを算出する関数を作成しなさい [3] 環境 [3.1] OS:Windows [3.2] コンパイラ名とバージョン:CPad for Borland C++Compiler ver2.31 [3.3] 言語:C++ [4] 期限:2007年09月28日20時くらいまで 本当にわからなくて困っています。よろしくお願い致します。
454 :
◆vLIz8KOkPM :2007/09/28(金) 17:29:14
[1] 授業単元: プログラミング演習
[3] 環境
[3.1] OS: Linux [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc [3.3] 言語: C
[4] 期限: 9月29日(土)午後9時まで
[5] その他の制限: ポインタ、構造体、配列、関数まで習ったので、この範囲内でお願いします。
[2] 問題文(含コード&リンク):
**発展課題**について【下に、発展課題の問題文、自分の作成したプログラムをのせます】、
各口座のデータをバイナリファイルに保存する機能(口座データが変更される度にfwriteで)
各口座のデータをバイナリファイルから読み込む機能(プログラム起動時に1 回のみfreadで)を追加せよ.実行例を下に示す。
% ./kadai13
口座データ読込み(1:ファイルから2:初期値を使用)? 1
口座番号を入力してください: 9012
暗証番号を入力してください: 0123
引出し額を入力してください: 20000
ありがとうございました.残高は518600 円です
口座データ保存(1:ファイルへ2:保存しない)? 1
口座番号を入力してください: ← 口座番号入力に戻る
発展課題の問題については
>>455 それに対する自分のプログラムは
>>456
455 :
◆vLIz8KOkPM :2007/09/28(金) 17:29:46
****************発展課題の問題文**************** ATM(Automated Teller Machine; 現金自動預け払い機) システムを実現するプログラムを作成する. 最初に,氏名,口座番号,暗証番号,預金残高を要素とする構造体を定義し,512 人分の口座が作成可能なようにせよ. また,初期値として次のように構造体の内容を設定せよ. • 田中太郎の口座番号は1234 で,預金残高を1,234,560 円に設定する. • 山田花子の口座番号は5678 で,預金残高を 987,600 円に設定する. • 鈴木一郎の口座番号は9012 で,預金残高を 538,600 円に設定する. • 暗証番号は口座番号に1111 を足して10000 で割った余りに設定する. このとき引出しの機能を実現せよ。具体的には,口座番号の入力,暗証番号の入力と確認,支払額の入力,預金残高の更新をするプログラムを作成せよ. 実行例を以下に示す % ./kadai10 口座番号を入力してください: 5000 ← 存在しない 暗証番号を入力してください: 0123 口座番号または暗証番号が間違っています. 口座番号を入力してください: 9012 暗証番号を入力してください: 5555 ← 間違っている 口座番号または暗証番号が間違っています. 口座番号を入力してください: 9012 暗証番号を入力してください: 0123 引出し額を入力してください: 1000000 ← 預金額より多い 預金額が不足しています. 口座番号を入力してください: 9012 暗証番号を入力してください: 0123 引出し額を入力してください: 20000 ありがとうございました.残高は518600 円です. 口座番号を入力してください: ← 始めに戻る
456 :
◆vLIz8KOkPM :2007/09/28(金) 17:35:06
**********発展課題について自分が作成したプログラム*************** #include<stdio.h> #include<string.h> #define MAC 256 main(){ char save[MAC]; int account; int code; int draw; int i; struct{ char name[MAC]; int account; int code; int balance; }ATM[500]; strcpy(ATM[0].name,"田中太郎"); ATM[0].account=1234; ATM[0].code=(ATM[0].account+1111)%10000; ATM[0].balance=1234560; strcpy(ATM[1].name,"山田花子"); ATM[1].account=5678; ATM[1].code=(ATM[1].account+1111)%10000; ATM[1].balance=987600; strcpy(ATM[2].name,"鈴木一郎"); ATM[2].account=9012; ATM[2].code=(ATM[2].account+1111)%10000; ATM[2].balance=538600; printf("あなたの口座番号を入力して下さい:"); fgets(save,MAC,stdin); sscanf(save,"%d",&account); for(i=0;i<=500;i++){ if(account==ATM[i].account) break; } if(account!=ATM[i].account){ printf("そのような口座は存在しません.\n"); } else{ printf("暗証番号を入力して下さい:"); fgets(save,MAC,stdin); sscanf(save,"%d",&code); for(i=0;i<=500;i++){ if(code==ATM[i].code) break; } if(code==ATM[i].code){ printf("%s 様ですね.\n",ATM[i].name); printf("引出し金額を入力して下さい:"); fgets(save,MAC,stdin); sscanf(save,"%d",&draw); if(draw<0){ printf("ERROR!!\n"); } else if(draw>ATM[i].balance){ printf("金額が不足しています.\n"); } else if(draw<=ATM[i].balance){ printf("預金残高は %d 円です.\n",ATM[i].balance-draw); }} else if(code!=ATM[i].code){ printf("認証に失敗しました.\n"); }} return(0); }
457 :
◆vLIz8KOkPM :2007/09/28(金) 17:40:24
長文で申し訳ないですが、是非ともよろしくお願いします。m(_ _)m
[1] 授業単元:C言語 [2] 問題文(含コード&リンク):文字列AB、CD、EF、GHがある。キーボードから文字を入力しこの文字列があればそれを取り出す。 全部取り出したら終了する。 [3] 環境 [3.1] OS:WindowsXP [3.2] コンパイラ名とバージョン: BCC5.5 [3.3] 言語:C [4] 期限: 2007/10/1 [5] その他の制限:実行例 現在:AB、CD、EF、GH 文字を入力してください:AB ABはありました。 現在:CD、EF、GH 文字を入力してください:TR TRはありません。 現在:CD、EF、GH 文字を入力してください: ・ ・ ・ 現在:GH 文字を入力してください:GH GHはありました。 これで終了します。
#include <stdio.h> #include <string.h> int main(void){ char *a[]={"AB","CD","EF","GH"},b[9],c[]="現在:%s",d[]="、%s",*e;int i; while(1){ e=c; for(i=0;i<sizeof(a)/sizeof(a[0]);++i){ if(a[i]){ printf(e,a[i]); e=d; } } if(e==c) break; printf("\n文字を入力してください:"); scanf(" %8[^\n]",b); for(i=0;i<sizeof(a)/sizeof(a[0]);++i){ if(a[i] && !strcmp(a[i],b)){ printf("%sはありました。\n",b); a[i]=0; goto found; } } printf("%sはありません。\n",b); found:; } puts("これで終了します。 "); return 0; }
gotoかよw
461 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/28(金) 21:50:48
[1]授業単元:プログラミング演習 [2]問題文:ポインタをつかって@変数aのアドレスを獲得する。A変数bのアドレスを変数aのアドレスの4バイト後方におきたい。B変数aのアドレスの4バイト後方に(a+90)の値を代入する。CA、Bの結果をprintf文で出力。 [3]環境 [3.1]Windows、Visual stdio Japan2005 (注)エラーが出ると思いますが、結果は出ます。 お願いします。
変数の型は?
一気に宿題されすぎでおれの宿題が答えられてないな。。。 おれも片付けに参加しようかね。
どれ?
465 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/28(金) 22:48:52
>>452 どの程度自由度があるかわかんね.
"memo.txt"というファイル名に対して,a ts u saを表示するだけでいいの?
それとも,そのコメント風の部分も評価しなきゃいけないの?
goto文使うとプログラム読みにくくなるしループとか抜け出すならbreakとかあるからな。 俺も極力使うなって言われたけど中にはそっちの方が分かりやすいって人もいるんじゃない?
>467 この例だと分かりにくいぞw 判定ループは関数化して、戻り値で ありました/ありません 表示だろ、普通。
条件判定部にsizeof(a)/sizeof(a[0])なんて書いてるのみると、 深い考えがあってgoto使ってるようには見えないけどな
goto無しで作ってみるか?
>>470 横槍で良く分かってないけど、コレで良いか?
for(i=0;i<sizeof(a)/sizeof(a[0]);++i){
if(a[i] && !strcmp(a[i],b)){
printf("%sはありました。\n",b);
a[i]=0;
break;
}
}
if(i==sizeof(a)/sizeof(a[0])) printf("%sはありません。\n",b);
それだと、最後のifがムダだって言いたいんだろ
じゃあこうか? char *format; ・・・ format = "%sはありません。\n"; for(i=0;i<sizeof(a)/sizeof(a[0]);++i){ if(a[i] && !strcmp(a[i],b)){ a[i]=0; format = "%sはありました。\n"; break; } } printf(format,b);
474 :
452 :2007/09/29(土) 00:39:29
/****memo.txt********/ atsusa a ts u s a au a u awatadashii a w a t a d a shi i awa a w a /*********************/ ちょっといろいろ考えてたんだけど。 このファイルを読み込み、右の「a,ts,u,s,a」という単位で かかれてある右の列(2列目)を(atsusaを1列目、a,ts,u,s,aを2列目) a ts u s a という風な形で、ファイル"output1.txt"と出力するようにしなさい。 ってのがいいかな。 ”atsusa a ts u s a”のスペースがくるたびに改行して配列にいれて、その1つ目を無視して2つ目から 配列にいれて出力すればいんだけどどう書けばいいのかわからなくて。
フラグ使って一つ目のスペースがくるまで飛ばせば?
476 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/29(土) 01:01:46
変数bのアドレスは宣言時に決まるから、aのアドレスを得てからその4バイト後ろをbのアドレスにするってのは無理
>>474 ファイルのフォーマットが今ひとつ分かんないので、チョー手抜き。
1行は254文字以下、行末にスペースが無い、単語間のスペースが1つという条件。
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main()
{
FILE *ifp, *ofp;
char line[256];
char *pos;
if((ifp = fopen("memo.txt", "r")) == NULL) { return 1; }
if((ofp = fopen("output1.txt", "w")) == NULL){ fclose(ifp); return 1; }
while(fgets(line, 256, ifp) != NULL){
if((pos = strchr(line, ' ')) != NULL){
for(pos++;*pos != '\0';pos++){
if(*pos == ' '){ fprintf(ofp, "\n"); }
else{ fprintf(ofp, "%c", *pos); }
}
}
}
fclose(ifp); fclose(ofp);
return 0;
}
479 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/29(土) 03:43:34
[1] 授業単元:C言語基礎 [2] 問題文(含コード&リンク): ファイルにN×Nの整数行列が2つ書き込まれている。この2つの行列積を求め、 解を違うファイルに書き込みなさい。 ただし、2つのN×N整数行列のデータは 3 1 2 3 5 6 7 1 2 3 3 2 1 3 4 5 6 7 8 のように書き込まれているとする。 (先頭の値で次元Nを指定している。) [3] 環境 [3.1] OS: (Linux) [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc) [3.3] 言語: (C言語) [4] 期限: 07年9月30日まで [5] その他の制限:入力ファイル、出力ファイルはともに任意のファイル名を 指定できるようにする。 「257」の方のプログラムが見た感じ似ていたので、挑戦してみたのですが やはり無理でした…
480 :
459 :2007/09/29(土) 04:58:00
何か夜中にいろいろやりとりあったみたいやね。
とりあえず
>>458 はgotoまずかったらテキトーに直しといて。
1番いいのは
>>468 だけど、
>>471 か
>>473 に置き換えてもいいんじゃないかな。
講師がソースろくすっぽ見ないってんなら関係ないけど。
>>476 型が int なら
int a, b;
int b, a;
のいずれか(環境依存)で a の4バイト後ろに b が配置されるけど題意の様に
『a のアドレスを得てから』は無理だな
出題者は &b = (&a)++; が可能だとでも思ってるのかな
>>474 strtok() 使えば簡単じゃね?禁止されてるなら
char buf[100]; // に "atsusa a ts u s a\n" が入ってると考えてね
char *top, *ptr;
top = strchr( buf, ' ' );
if( top ) {
top++;
while( 1 ) {
ptr = strchr( top, ' ' );
if( ptr ) *ptr = '\n';
else break;
}
printf( "%s", top );
}
で出力できると思うけど、区切りの ' ' が複数連続すると余計な改行が発生するから30点くらい?
>>479 >>316 に追加で
int main(void){
FILE *fp_in, *fp_out;
int N=0, column, row;
matrix_t *a, *b, *c;
fp_in=fopen("ファイル", "r");
if(fp_in==NULL) return 1;
fp_out=fopen("違うファイル", "w");
if(fp_out==NULL){
fclose(fp_in);
return 1;
}
fscanf(fp_in, "%d", &N);
a=matrix_alloc(N, N);
b=matrix_alloc(N, N);
for(column=0;column<N;column++)
for(row=0;row<N;row++) fscanf(fp_in, "%lf", &a->data[column][row]);
for(column=0;column<N;column++)
for(row=0;row<N;row++) fscanf(fp_in, "%lf", &b->data[column][row]);
c=matrix_mul(a, b);
for(column=0;column<N;column++){
for(row=0;row<N;row++) fprintf(fp_out, " %.0f", c->data[column][row]);
fprintf(fp_out, "\n");
}
fclose(fp_in);
fclose(fp_out);
return 0;
}
>>474 #include<stdio.h>
int main(void)
{
char buf[1000];
FILE *fp=stdin;
int is_top=1;
while(1)
{
if(fscanf(fp, "%[^ \t\n]", buf)==1){
if(!is_top) printf("%s\n", buf);
is_top=0;
}
else if(fscanf(fp, "%[ \t]", buf)==1)
{
}
else if(fscanf(fp, "%1[\n]", buf)==1)
{
is_top=1;
}
else
{
break;
}
}
return 0;
}
485 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/29(土) 11:44:39
>>453 double dv(double p,double dt){return 8.314/p*dt;}
>>485 456の動きが455の表示の例と違うんだけど、それは無視して良いんかな?
488 :
479 :2007/09/29(土) 12:19:43
>>483 matrix_t *a, *b, *c; 部分でエラーが出てしまいます。
あと、ファイル指定は
>>257 の方のような、キーボードから行える形にしてもらいたいのですが・・・
よろしくお願いします。
490 :
479 :2007/09/29(土) 14:50:00
>>489 すみません。そのプログラムを作成してもらえないでしょうか?
力不足でプログラムを応用して完成することが無理なんです・・・
それをやらなければ身につかんだろうが
492 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/29(土) 14:52:51
[1] 授業単元: [2] 問題文(含コード&リンク): 下記 [3] 環境 [3.1] OS: (Windows) [3.2] [3.3] 言語: (C) [4]9/29 かなりの初心者でさっぱりです。ヨロシク願いします。 以下のプログラムは、入力された10個の数値を引き算し、その結果を表示するプログラムです。 9〜11行目を別の関数(関数名はFuncDev)とし、修正しなさい。 ただし、グローバル変数は使わないこと。また、FuncDev内のローカル変数名は任意とする。 FuncDev関数は以下の定義とする。 int FuncDEv(void) FuncDev関数の戻り値は、画面入力されたint型データとする。 #include<stdio.h> void main(void); void main(void) { int n1,n2; int nt; nt=0; for(n1=0;n1<10;n1++){ printf("0-9の数値を入力:"); scanf("%d,&n2"); nt-=n2; } printf("結果%dです"nt); }
#include<stdio.h> int FuncDev(void) { int n2; printf("0-9の数値を入力:"); scanf("%d", &n2); return n2; } void main(void) { int n1,n2; int nt; nt=0; for(n1=0;n1<10;n1++){ n2= FuncDev(); nt-=n2; } printf("結果%dです", nt); }
494 :
◆vLIz8KOkPM :2007/09/29(土) 16:11:51
>487 456のプログラムで大丈夫です。よろしくお願いしますm(__)m
495 :
474 :2007/09/29(土) 17:37:56
>478、484 ありがとうございました。 ちょっと作り替えて表示できました。 表示できたこの a ts u s a a u a w ... とできたのですが、これを a a a ts u w u a s t a a d a と言う風にchar型の二次元配列に格納したいんですけど。 このあとに列単位で違う関数に送りたいんですけど可能ですかね。
>>461 >エラーが出ると思いますが、結果は出ます。
こういうこと?
#include <stdio.h>
int main(){
int a , *b;
printf("a?>");
scanf("%d" , &a);
b = &a + 1;
printf("Address:a=>%d , b=>%d\n" , &a , b);
*b = a + 90;
printf("Value:a=>%d , b=>%d" , a , *b);
return 0;
}
まあ、bのアドレスがaの4バイト先にあるわけじゃないけど、出題者はこういうことを言いたいんじゃね?
エラー出ないけどw
>>495 #include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(int argc, char *argv[]){
FILE *fp;
int row = 0, col = 0, max_col = 0, i, j;
char buf[128], *p, str[128][128][3] = {0};
if(argc < 2 || (fp = fopen(argv[1], "r")) == NULL) return 0;
while(fgets(buf, sizeof(buf), fp) != NULL){
p = strtok(buf, " \n");
while((p = strtok(NULL, " \n")) != NULL) strcpy(str[row][col++], p);
row++, col = 0;
}
fclose(fp);
for(i = 0; i < row; i++){
for(j = 0; str[i][j][0] != '\0'; j++) ;
if(j > max_col) max_col = j;
}
for(j = 0; j < max_col; j++){
for(i = 0; i < row; i++)
if(str[i][j][0] != '\0') printf("%2s ", str[i][j]);
else printf("%*c", 3, 32);
printf("\n");
}
return 0;
}
499 :
◆vLIz8KOkPM :2007/09/30(日) 01:55:24
>>496 お返事遅れてすみません…
お陰様で助かりました。大変ありがとうございましたm(__)m
500 :
452 :2007/09/30(日) 02:29:03
>>495 作ってくれたのはありがたいんですけど、少々考え直しまして。
めんどくさいけど大量にファイルを出力してから、それを入力したほうが
作ってあるプログラムにあわせやすいので。
そこでちょっとまた疑問がでまして。
a
ts
u
s
a
a
w
a
a
u
というファイル(例えばalpa_file.txt)があるとして、この何もかかれていない
行にきたら、それまでの文字をファイル出力して、また次の行にいき、すすんでいって、何もかかれてない行にきたら
また違うファイルに出力みたいにしたいんですけど。
>>501 >>1 嫁。
【質問者へ】
回答者の便宜のため、質問の際は以下を行うことを推奨します。
<略>
・後から問題に付け足しするのはやめましょう。付け足しは作業を無駄にしがちです。
ということでお前はもう質問禁止な方向に。
>>502 >>1 嫁。
> 気に入らない質問やその他や発言はスルーの方向で。
ということでお前はもう回答禁止な方向に。
無限ループの予感。
>>503 >>1 嫁。
> 気に入らない質問やその他や発言はスルーの方向で。
ということでお前はもう回答禁止な方向に。
>>504 こうですかわかりません><
[1] 授業単元:プログラミング [2] 問題文(含コード&リンク):口頭で説明されたので問題文はありません。 入力した2文字のアルファベット4組(たとえば ae、bd、ac、ab)を アルファベット順(上の例だったら ab、ac、ae、bd)に表示せよ また数字でも同じことをせよ(3、4、2、1→1、2、3、4) あとリスト構造を使えとか言ってました [3] 環境 [3.1] OS:windowsXP [3.2] コンパイラ名とバージョン:学校のはよくわからんです [3.3] 言語:C [4] 期限: 2007年10月3日まで [5] その他の制限:とくにないです よろしくおねがいします
>>506 「リスト構造を使え」というのは、その問題に関しては何か不自然。
もういちど問題を確認することをお勧めする。
リストのソートだろ?普通じゃね?
>>508 要素数がたった4つに固定されていたら、
リストを使う意味は全く無いと思うけど。
俺は、要素数4つというのは単に説明の例で、
本当はもっと多いか不明のどちらかだと予想してる。
>>509 すみません、聞いてみたら4つで固定とは言ってなかったとです。
C言語で、二重ループを用いた20行以上のプログラムと二重ループと配列を使った20以上のプログラムをレポートで出されたのですが、何か知っていたら教えてください。 始まりの部分は、 #include<stdio.h> int main(void) { でお願いします 携帯からですいません
どんだけ漠然としてるんだwwww
>>501 P^-1 は手で計算してよろしい?それとも
プログラム上で計算しないとダメ?
あと #include <stdio.h> だけど C++ でいいの?
>>501 #include<stdio.h>
int main(void){
int i, j, n, num[9+1];
while(1)
{
printf("行数(1-9):");
scanf("%d", &n);
if(1<=n && n<=9) break;
printf("\nエラー\n");
}
num[0]=num[1]=1;
for(i=0;i<n;i++)
{
num[i+1]=0;
for(j=i;j>=0;j--) num[j+1]+=num[j];
for(j=0;j<=i+1;j++) printf(" %d", num[j]);
printf("\n");
}
return 0;
}
言語間違えた orz #include<iostream> int main(void){ int i, j, n, num[10]; while(1){ std::cout << "行数(1-9):"; std::cin >> n; if(1<=n && n<=9) break; std::cout << std::endl << "エラー" << std::endl; } num[0]=num[1]=1; for(i=0;i<n;i++){ num[i+1]=0; for(j=i;j>=0;j--) num[j+1]+=num[j]; for(j=0;j<=i+1;j++) std::cout << num[j] << " "; std::cout << std::endl; } return 0; }
>>500 日本語でおk
少し長い文章を書くと内容がめちゃくちゃになるようなので
何をしたいのか最初から箇条書きで書き直し
>>515 自分で計算してOKです
そして言語ですが、確認したらCでもC++でも可能との事
問題文のソース例はCの場合でした
サンクス!
523 :
500 :2007/09/30(日) 22:01:09
以下のファイル(file1.txt)があるとします。 このファイルをfgetsで読み込んで、文字が書かれてない行にきたら それまで読み込んだ文字を違うファイル(output_file1.txt)に出力します。 出力したらまた元のファイルの読み込みを始めます。そして文字が書かれてない行に きたら、また違う別のファイル(output_file2.txt)に出力します。 読み込むファイルfile1.txtが a ts u s a a w a a u とすると 出力するファイルoutput_file1.txtに a ts u s a また次の出力するファイルoutput_file2.txtに w a と出力できるようにしたいということです。すみません説明できなくて
524 :
500 :2007/09/30(日) 22:02:17
>また次の出力するファイルoutput_file2.txtに >w >a でなくて a w a です
fout=0として書き込む前にチェックするのが普通だろうが、まあいいや。 #include <stdio.h> int main(void){ char buff[256];int i=1; FILE *fin=fopen("file1.txt","r"),*fout=fopen("output_file1.txt","w"); while(fgets(buff,sizeof(buff)/sizeof(buff[0]),fin)){ if(buff[0]=='\n'){ fclose(fout); sprintf(buff,"output_file%d.txt",++i); fout=fopen(buff,"w"); }else{ fputs(buff,fout); } } fclose(fout);fclose(fin); return 0; }
>>523-524 重要なのは
どんな入力に対して
どんな出力が必要か
を明記する事であって、ころころ変わるあなたの考える処理方法ではない
仮に、読み上げソフトか何かに与えて、同時発音させるのが目的ならば
あなたの考えはあと何回も変わるだろうし…
もう少し、何の為に何をどうしたいのかを整理して出直してきて下さい
[user]$ awk -f a.awk < memo.txt
#!/bin/awk -f
BEGIN{count=1}
!/^$/ && NF>1{
filename=sprintf("output_file%d.txt", count);
for(i=2;i<=NF;i++) print $i>> filename
count=count+1;
}
未回答&&期限内の問題ってある?
529 :
500 :2007/09/30(日) 23:14:39
525 ありがとさん
530 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/30(日) 23:16:12
>>530 課題1
#include <stdio.h>
int main( void )
{
int year;
int check;
scanf( "%d", &year );
if ( year % 400 == 0 ) {
check = 1;
}
else if ( year % 100 == 0 ) {
check = 0;
}
else if ( year % 4 == 0 ) {
check = 1;
}
else {
check = 0;
}
if ( check == 0 ) {
printf( "閏年ではありません" );
}
else {
printf( "閏年です" );
}
return 0;
}
>>530 課題2(むりやりswitch使った悪い例)
#include <stdio.h>
int main( void ){
const char * const tv_name[] = {
"HBC", "NHK総合",
"STV", "NHK教育",
"TVH", "UHB",
"HTB",
};
int channel;
scanf( "%d", &channel );
switch ( channel ) {
case 1: channel = 0; break;
case 3: channel = 1; break;
case 5: channel = 2; break;
case 12: channel = 3; break;
case 17: channel = 4; break;
case 27: channel = 5; break;
case 35: channel = 6; break;
default: channel = -1; break;
}
if ( channel != -1 ) {
printf ( "%s", tv_name[ channel ] );
}
return 0;
}
遅れたorz #include <stdio.h> int main(void){ int input; char *channel=NULL; scanf("%d",&input); switch (input){ case 1:channel="HBC";break; case 5:channel="STV";break; case 12:channel="NHK教育";break; case 17:channel="TVH";break; case 27:channel="UHB";break; case 35:channel="HTB";break; default:channel="砂嵐";break; } printf("%s\n",channel); return 0; }
#include <stdio.h> int main(void) { int a; printf("西暦を入力してください。"); scanf("%d",&a); if((a % 4 == 0 && a % 100 != 0) || a % 400 == 0) printf("%d年は閏年です。\n ",a); else printf("%d年は閏年じゃありません。\n",a); return(0); }
535 :
◆AsDEGV.0To :2007/10/01(月) 00:02:45
[1] 授業単元:コンピュータとプログラミング [2] 問題文(含コード&リンク): 年月日(YYYY MM DD)と10個の整数値をキーボードから入力し、それにの値を バイナリファイルに保存するプログラムを作成すること。それぞれの値の形は、 年(short),月(short),日(short),入力した整数値(int)とすること。 [3] 環境 [3.1] OS: Windows [3.3] 言語: C言語 [4] 期限:2007年10月01日01:10まで [5] その他の制限:ポインタ・ファイル入出力迄はやっています。 宜しくお願いします。
バイナリで保存しなきゃだめなの?
537 :
530 :2007/10/01(月) 00:19:17
538 :
◆4Jr51i3qWE :2007/10/01(月) 00:21:27
>>535 #include<stdio.h>
int main(void)
{
short year, month, day;
int i, value[10], value_num=sizeof(value)/sizeof(value[0]);
FILE *fp;
printf("年:");
scanf("%hd", &year);
printf("月:");
scanf("%hd", &month);
printf("日:");
scanf("%hd", &day);
for(i=0;i<value_num;i++)
{
printf("%2d番目の数値入力:", i+1);
scanf("%d", &value[i]);
}
fp=fopen("binary.dat", "wb");
if(fp==NULL) return 1;
fwrite(&year, sizeof(year), 1, fp);
fwrite(&month, sizeof(month), 1, fp);
fwrite(&day, sizeof(day), 1, fp);
fwrite(value, sizeof(value[0]), value_num, fp);
fclose(fp);
return 0;
}
540 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/01(月) 00:29:37
チョン、さっさと死ねや
541 :
◆4Jr51i3qWE :2007/10/01(月) 00:30:38
542 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/01(月) 00:32:55
チョン、さっさと死ねや
543 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/01(月) 00:33:43
チョン、さっさと死ねや
キョンかと思った俺はハルヒ厨
545 :
◆4Jr51i3qWE :2007/10/01(月) 00:56:01
2番目の問題もお願いします。 [1] 授業単元:コンピュータとプログラミング [2] 問題文(含コード&リンク): 年月日(YYYY MM DD)と10個の整数値をキーボードから入力し、それにの値を バイナリファイルに保存するプログラムを作成すること。それぞれの値の形は、 年(short),月(short),日(short),入力した整数値(int)とすること。 上記の問題で作成したファイルを読み込んで、内容をディスプレイに順番に表示するプログラムを作成する事。 [3] 環境 [3.1] OS: Windows [3.3] 言語: C言語 [4] 期限:2007年10月01日01:55まで [5] その他の制限:ポインタ・ファイル入出力迄はやっています。 連続になりますが、お手数掛けます。
>>545 #include<stdio.h>
int main(void)
{
short year, month, day;
int i, value[10], value_num=sizeof(value)/sizeof(value[0]);
FILE *fp;
fp=fopen("binary.dat", "rb");
if(fp==NULL) return 1;
fread(&year, sizeof(year), 1, fp);
fread(&month, sizeof(month), 1, fp);
fread(&day, sizeof(day), 1, fp);
fread(value, sizeof(value[0]), value_num, fp);
fclose(fp);
printf("%d %d %d\n", year, month, day);
for(i=0;i<value_num;i++)
{
printf("%2d番目の数値:%d\n", i+1, value[i]);
}
return 0;
}
547 :
◆4Jr51i3qWE :2007/10/01(月) 01:04:48
ありがとうございます。
551 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/01(月) 10:23:57
授業単元:C 問題文(含コード&リンク): 2000分を時間に換算するプログラムを作成しなさい int min=2000; 実行画面 33時間20分です
>>551 #include<stdio.h>
int main(void){
int min=2000;
printf("%d時間%d分です",min==2000?33:0,min==2000?20:0);
return0;
}
[1] 授業単元:独習Cによる自主勉強 [2] 問題文:下記コメント [3] 環境 [3.1] OS: windowsXP [3.2] コンパイラ名とバージョン:BCC5.5 [3.3] 言語: C [4] 期限:特に無し [5] その他の制限:くだらない問題ですみません /*任意の数(ただし32767個まで)のdouble型を入力でき、それらの値を入力の たびにディスクファイルに書き込むプログラムを作成してください。この ファイルの名前はvaluesとします。また、入力された値の個数を監視し、それを countという名前のファイルに書き込むものとする*/
int main(void) { FILE *fp1,*fp2; int count=0; double value; char str[20]; if((fp1=fopen("values","wb"))==NULL){ printf("ファイルが開けません\n"); exit(1);} if((fp2=fopen("count","wb"))==NULL){ printf("ファイルが開けません\n"); exit(1);} do{ if((gets(str))==0){ printf("エラーが発生しました\n"); exit(1);} if((value=atof(str))==0.0)break; if(fwrite(&value,sizeof value,1,fp1)!=1){ printf("書き込みエラー\n"); exit(1);} count++; }while(count<32767); if(fwrite(&count,sizeof count,1,fp2)!=1){ printf("書き込みエラー\n"); exit(1);} fclose(fp1); fclose(fp2);}
って↑のコードを作ってコンパイルして実行したのですが 正常にファイルが出来ません。
557 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/01(月) 11:12:40
[1] 授業単元: [2] 問題文(含コード&リンク): [3] 環境 OS: WindowsL コンパイラ名とバージョン: 言語:C 問題:台形の面積を求めるプログラムを作成しなさい int a = 3; int b = 4; int h = 5; 実行画面 面積 = 17.50
558 :
557のスレ主です :2007/10/01(月) 11:16:21
面積の上辺 aは3 下辺 bは4 高さ hは5です
559 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/01(月) 11:21:47
[1] 授業単元: [2] 問題文(含コード&リンク):休み期間中に108問ある問題を終らせるには、毎日平均何問解けばよいか計算するプログラムを作成しなさい int day = 29; 実行画面 3問:8日 4問:21日
>>557 #include<stdio.h>
int main(){
int a=3, b=4, h=5;
printf("面積=%lf",a==3&&b==4&&h==5?17.50:0);
return 0;
}
562 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/01(月) 12:03:26
[1] 授業単元:カプセル化 [2] 問題文(含コード&リンク): 下記のソースをカプセル化に。 [3] 環境 [3.1] OS: XP [3.2] コンパイラ名とバージョン: VC [3.3] 言語: C++
>>453 です
>>486 さん解答ありがとうございます。
質問なんですがこれいがいに#includeとか他に付け足す文字ってありますか…??
>>563 >486じゃないが、その課題で作成するのは関数だけなんだろ。
他につけたしちゃ拙いじゃないか。
566 :
◆vLIz8KOkPM :2007/10/01(月) 13:21:31
>>454 の問題に対して、
>>496 の解答をいただいたのですが、
以下のエラー、バグがでます・・・
直していただけないでしょうか?お願いします
% gcc -o k13 k13.c
k13.c: 関数 `main' 内:
k13.c:89:
警告: 互換性のないポインタ型からの引数 1 個の `printf' を渡します
k13.c:91:
警告: 互換性のないポインタ型からの引数 1 個の `printf' を渡します
k13.c:92:
警告: 互換性のないポインタ型からの引数 1 個の `printf' を渡します
k13.c:93:
警告: 互換性のないポインタ型からの引数 1 個の `printf' を渡します
k13.c:94:
警告: 互換性のないポインタ型からの引数 1 個の `printf' を渡します
% ./k13
あなたの口座番号を入力して下さい:9012
暗証番号を入力して下さい:0123
鈴木一郎 様ですね.
引出し金額を入力して下さい:20000
預金残高は 518600 円です.
$��$��$��$��$��$��$
��$��$��$��$��$��$��
あなたの口座番号を入力して下さい:^[[A^[[A
中断
%
「fprintf()がprintf()に化けている」に一票。
568 :
◆vLIz8KOkPM :2007/10/01(月) 14:18:42
問題
>>454 解答
>>496 あと、
口座データの読み込み(1:ファイルから 2:初期値を使用)? :
口座データの保存(1:ファイルへ 2:保存しない)? :
この二つの入力が出来ないプログラムになっているのですが、どうすれば出来るようになりますか?
569 :
kiarano :2007/10/01(月) 14:20:00
[1] 授業単元: [2] 問題文(含コード&リンク): 次の関数が何をするプログラムか具体的な使い方を示して答えてください。 void q(int *a,int n){ int i,j; int tmp; for(i=1;i<n;i++){ for(j=i;j>0 && a[j-1]>a[j];j--){ tmp=a[j]; a[j]=a[j-1]; a[j-1]=tmp; } } } [3] 環境 [3.1] OS: Windows [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4 [3.3] 言語:C言語 [4] 期限: 2007年10月3日まで
571 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/01(月) 14:29:24
[1] 授業単元: c言語 [2] 問題文(含コード&リンク): 下にあり [3] 環境 [3.1] OS: (Windows [3.2] コンパイラ名とバージョン: cc [3.3] 言語: C [4] 期限: できるだけ早めに [5] その他の制限: 特になし 組み合わせ(nCr) コンビネーションを計算するcomb(n,r)を作成せよ どうやるんですかね?
>>569 ソートする関数
具体的な使い方
void q(int *a,int n){
int i,j,tmp;
for(i=1;i<n;i++){
for(j=i;j>0 && a[j-1]>a[j];j--){
tmp=a[j];
a[j]=a[j-1];
a[j-1]=tmp;
}}}
void main(){
int a[2]={0,1};
printf("%d %d\n",a[0],a[1]);
q(a,2);
printf("%d %d\n",a[0],a[1]);
}
>>569 処理の内容はバボゥソート。
int a = {789, 32, 1, 66, 93, 892, 8475, 6, 29, 9};
q(a, sizeof(a) / sizeof(*a));
{
int end = a + sizeof(a) / sizeof(*a);
while(a != end) {
printf("%d\n", *a++);
}
}
って実際に動かしてみりゃわかるんじゃない?
ぐはー、きで(←変換できない)かー。重複すまん。
>>568 >この二つの入力が出来ないプログラムになっているのですが、どうすれば出来るようになりますか?
そういうロジックを書き足せば。
>>570 わざわざ途中の非表示文字までコピペせんでも。
>>569 その関数を呼ぶロジックを書けって事?
>>571 #include<stdlib.h>
int comb(int n,int r){
if(n==0||r==0)return 1;
switch(rand()%3){
case 0:return n*comb(n-1,r-1)/r;
case 1:return (n>r?comb(n-1,r):0)+comb(n-1,r-1);
case 2:{int s=0;for(;n>=r;n--)s+=comb(n-1,r-1);return s;}
default:return 0;
}
}
578 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/01(月) 15:01:49
[1] 授業単元: プログラミング [2] 問題文(含コード&リンク): おもしろいプログラムを作成し、提出せよ。 [3] 環境 [3.1] OS: Windows [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等) [3.3] 言語: C [4] 期限: 10/2 14時まで [5] その他の制限: 今までif,for,while,switchくらいしかやってませんが、特に制限といったものはないとのことです。 システム的におもしろいのではなくギャグ系のおもしろいです。 自分ではどうもおもしろいプログラムを作成できません、力をかしてください。 お願いします。
何が面白ければ良いのか?ソースが工夫されているとか?内容が? そんな曖昧な課題で明日の14時までって、今まで何しとったん?
580 :
578 :2007/10/01(月) 15:25:43
内容です。教授が関西出身でお笑い好きのようで・・・・・・・。 先送りばかりして他の課題等に逃げてました。 僕が悪いんですが、どうか力をかしてください。
>>578 7行プログラミングスレから拾ってきて,適当に識別子を変えればいいんでね?
ギャグプログラムを作れって前に見た記憶があるような 渾身のギャグを考えて書き込めば? 誰かプログラムにしてくれるだろきっと
583 :
578 :2007/10/01(月) 15:55:26
>>581 見てきましたが、言語が違うのか僕には何が書いてあるのかさっぱりでした。
まだはじめて間もないので・・・・・・力がなくてすいません。
584 :
578 :2007/10/01(月) 15:59:26
>>582 どちらかというとプログラムできないというよりおもしろい物が思いつかないんです。
他の普通の課題は終わらせることができたんですけど
585 :
◆vLIz8KOkPM :2007/10/01(月) 16:05:51
>>578 #include<stdio.h>
#include<string.h>
int main(void){
const char *ptr, scenario[]={
"昨日、近所の $place 行ったんです。 $place 。 $lf "
"そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。 $lf "
"で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、 $event 、とか書いてあるんです。 $lf "
"もうね、アホかと。馬鹿かと。 $lf "
"お前らな、 $event 如きで普段来てない $place に来てんじゃねーよ、ボケが。 $lf "
" $event だよ、 $event 。 $lf "
"なんか親子連れとかもいるし。一家4人で $place か。おめでてーな。 $lf "
"よーしパパ $talk 、とか言ってるの。もう見てらんない。 $lf "
};
char *keyword[]={"$place", "$event", "$talk", "$lf"};
char *variant[]={"大学", "期末試験", "満点とるぞー", "\n"};
char buf[100];
int i, n;
ptr=scenario;
while(sscanf(ptr, "%s%n", buf, &n)>=1){
ptr+=n;
for(i=0;i<4;i++){
if(strcmp(buf, keyword[i])==0) break;
}
if(i<4) printf("%s", variant[i]);
else printf("%s", buf);
}
return 0;
}
588 :
578 :2007/10/01(月) 16:17:02
>>585 僕は後半組なんですが、前半組はジャンケンを数回繰り返すプログラムが好評がよかったようです。
なぜか教授側のPCが不調で口頭で伝えられただけなので詳しくはわかりません。すいません。
でも、例にあげられたのは簡単な文章と選択肢がありそれによりボケがあったりツッコミがあったりするプログラムでした。
ロジックの意味がうまく把握できていないんですが、これでいいでしょうか?
× 好評がよかった ○ 好評だった
590 :
578 :2007/10/01(月) 16:22:06
>>589 頭悪くてすみません。
今後注意します。
591 :
578 :2007/10/01(月) 16:27:31
>>586 ちゃんと表示されました。
ありがとうございます。
592 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/01(月) 16:53:50
>587間違えました…すみませんm(__)m
>>568 です。
>>576 そのロジックがわからないんで、教えていただけないでしょうか?
>>592 >そのロジックがわからないんで、教えていただけないでしょうか?
いやです。
596 :
◆vLIz8KOkPM :2007/10/01(月) 20:36:46
どなたか
>>568 をお願いします。期限が明日朝9時なんです…
>>559 #include<stdio.h>
int main(int argc, char *argv[])
{
int day=29, question=108;
if(argc>=2) sscanf(argv[1], "%d", &day);
if(argc>=3) sscanf(argv[2], "%d", &question);
printf("%d問:%d日\n", question/day, day-(question%day));
if(question%day) printf("%d問:%d日\n", question/day+1, question%day);
return 0;
}
>>578 ネタを書くか、もしくは探して URL を…
#include<stdio.h>
int main(int argc, char *argv[]){
char *message[]={
"A「隣の空き地に囲いができたってね?」\nB「へー」\n",
"A : Do you know that fence was completed in the next vacant lot?\nB : Hey,really?!\n"
};
int choice=-1;
printf("0 か 1 を入力して下さい (0:日本語 1:English) :");
scanf("%d", &choice);
switch(choice){
case 0:
case 1:
printf("%s", message[choice]);
break;
default:
printf("\nERROR : Invalid number ! %d\n", choice);
}
return 0;
}
603 :
◆vLIz8KOkPM :2007/10/02(火) 00:14:04
>>600 ありがとうございますm(__)mお陰様で大変助かりました。感謝しています。
>>586 ギャルゲのスクリプトが作りたくなってきた
605 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/02(火) 12:41:42
[1] 授業単元:C言語 [3.1] OS(Windows) 3.2] bcc5.5 [3.3] 言語: (C++) [4] 期限:今日中 文字列aと文字列cを入力し aに含まれる文字の数とaで最初にcが出てくる位置、最後にcが出てくる位置を 表示するプログラムを作成しなさい。 #include <stdio.h> int str_src(char *,char); int str_src2(char *,char); int main(void) { char a[255],c; printf("aを入力してください -> "); scanf("%s",a); printf("cを入力してください ->"); scanf(" %c",&c); printf("%sの中に%cは%i個です\n",a,c,str_src(a,c)); printf("%s"); return 0; } int str_src(char *a,char c) { int count=0; int i; for(i=0; a[i]!='\0'; ++i) if(a[i] == c) ++count; return count; } ここまではやったのですが残りわからないのでお願い致します。
文字列cと書いてあるが、ソースみると一文字だけど、一文字の方でいいんだよな?
607 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/02(火) 12:49:18
>>606 あ、すみません文字列aだけでcは文字です。
610 :
607 :2007/10/02(火) 14:03:01
>>609 本当にありがとうございました。
助かりました。
611 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/02(火) 14:50:45
[1] 授業単元: 総合 [2] 問題文:じゃんけんプログラムを作りなさい。(あいこも作ること) [3] 環境 [3.1] OS:WindowsXP [3.2] BorlandC++ [3.3] 言語:C++
じゃんけん以外に特に指定無し?
判定なげー
同じく判定みて吹いた。
判定部分だけ書いてみた //判定 switch((enemy-player+3)%3){ case 0: //あいこ aiko = true; break; case 1: //勝ち end = true; win = true; break; default: //負け end = true; win = false; break; } でも、 result = (enemy-player+3) % 3; だけでいいと思う
少なくとも、あいこの判定はplayer == enemyだけでいいと思うんだ。
618 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/02(火) 17:33:43
[1]授業単元:プログラミング演習 [2]問題文:float x,y;char a,b;と宣言し、各変数x,y,a,bのアドレスを出力するプログラムを作って、コンパイル/実行し、それぞれのメモリサイズが満たされていることを確認する。 注)メモリアドレスをprintf()を用いて出力する場合は、unsigned int型と同じく%uを出力変換に使うこと。 [3]Windows XP Visual Studio Japan20005 [4]C言語 [5]10月4日まで。お願いします。
>それぞれのメモリサイズが満たされていることを確認する。 アドレスを出力しただけで、それが満たされているかは確認できません。
stdioから直ってると思ったら、20005にフイタ
20005が出る頃には、intが65536ビットくらいになってるのかな
>>621 きっと可変長bitをCPUでサポートしてくれてる
623 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/02(火) 18:01:09
メモリアドレスをprintf()を用いて出力する場合は、unsigned int型と同じく%uを出力変換に使うこと。ここだけでいいんで教えてください。
printf("%u",&x);
626 :
613 :2007/10/02(火) 20:09:52
見直してみて自分でも吹いた。やっちゃったZE。
ふちゅーは%pじゃないか?
0x%Xじゃね?
[1] 授業単元: C言語 [2] 問題文(含コード&リンク): ユーザが整数を入力すると、その整数をINT型の変数に入れ、そのビット列を表示するプログラム。 ただ、INT型のビット数は環境によって変わる可能性があるため、 sizeof()演算子を利用してINT型の変数のビット数を求め、そのビット数分だけ表示するようにせよ。 [3] 環境 [3.1] OS: XP [3.2] コンパイラ名とバージョン: Visual C++ 2005 [3.3] 言語: C [4] 期限: 明日中 [5] その他の制限: なし お願いします。
>>629 これでおk
unsigned int v, bit = 1 << sizeof(int) * 8 - 1;
scanf("%d", &v);
while(bit) {
putchar(bit & v ? '1' : '0');
bit >>= 1;
}
puts("");
>>629 1バイトが8ビットとは限らないけどこれでよければどうぞ。
#include<stdio.h>
int main(void)
{
int in;
int cnt;
scanf( "%d", &in );
for ( cnt = sizeof( int ) * 8; cnt > 0 ; cnt-- ) {
printf ( "%d", ( in >> ( cnt - 1 ) ) & 1 );
}
return 0;
}
>>630 入力が負の数だったときに処理系依存で無限ループじゃね?
633 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/02(火) 21:56:13
[1] 授業単元: C言語 [2] 問題文(含コード&リンク): じゃんけんを10回行い、その対戦結果(対戦譜)をCSV形式で出力するもの。 ただし、出力先は(/デスクトップ/じゃんけん結果)フォルダで、ファイル名は日付を含むこと。 [3] 環境 [3.1] OS: XP [3.2] コンパイラ名とバージョン: BCC [3.3] 言語: C++ [4] 期限: 明日中 [5] その他の制限: 出力したCSVファイルはExcelで開いて確認すること。 お願いします。
>>633 >[1] 授業単元: C言語
> [3.3] 言語: C++
どっちやねん
とりあえずC言語でやっておけばおk。どうせC++コンパイラでもC言語のソースは コンパイルできるし。
>>635 あ、ごめん。unsignedつけてたらOKだっけ?
負の数の右シフトが算術シフトになるか論理シフトになるかは
処理系依存だったと思ったから・・・
あいまいで、そーりー
何が言いたいのか今一よく判らんが、unsignedなら負の数にはならないんだな、これが。
符号無し!
とりあえず、何をシフトしてるかぐらいは理解してくれ
>>641 > [10101010]を右に1ビットシフトした場合
> [10010101]になるか[01010101]になるかは処理系依存
(
http://proger.blog10.fc2.com/blog-entry-62.html )
> C言語の規格として、算術シフトか論理シフトかは不定
うそ。規格では次のようになっている。ISO/IEC 9899, 1999 より:
> 6.5.7
> The result of E1 >> E2 is E1 right-shifted E2 bit positions.
> If E1 has an unsigned type or if E1 has a signed type and a
> nonnegative value, the value of the result is the integral
> part of the quotient of E1 / 2^E2. If E1 has a signed type
> and a negative value, the resulting value is implementation-defined.
つまり、E1 が unsigned であるか、もしくは signed かつ E1 ≧ 0 のときに
限って右シフトの動作は定められており、それ以外は implementation-defined。
すなわち、論理シフトやら算術シフトの範囲を超えて処理系の自由。
負数の右シフトは値がぶっ飛んだって問題ないでOK?
日本語でおk
そもそも負って言っても2進数で表すと、どういう表現になるか? 考えてみよー
>>647 問題1
#include <stdio.h>
#include <math.h>
int fac(int n) { return n==1 ? 1 : n * fac(n-1); }
int geo(int a, int r, int n) { return n==1 ? a : geo(a, r, n-1) * (pow(r, n) - 1) / (pow(r, n-1) - 1); }
int fib(int n) { return n==1 || n==2 ? 1 : fib(n-1) + fib(n-2); }
double a[] = { 1, 2, 3, 4, 5};
double hor(double x, int n) { return n==0 ? a[n] : hor(x, n-1) * x + a[n]; }
int main(void)
{
printf("10! = %d\n", fac(10));
printf("2^0 + 2^1 + 2^2 + ... + 2^9 = %d\n", geo(1, 2, 10));
printf("fibonacci 20: %d\n", fib(20));
printf("f(2) = %.2f\n",hor(2, 4));
return 0;
}
>>646 考える前に仕様書を読んでくれ。6.2.6.2 に書いてあるから。要点は
・value bits / padding bits / sign bit からなる。
・どこの bit が value bits/padding bits/sign bit であるかは処理系定義。
・sign bit が 0 のときは正の数,1 のときは負の数を表現する。
・数表現が「絶対値と符号,二の補数,一の補数」のどれかは処理系定義。
>>631 > 1バイトが8ビットとは限らない
それよりもこれについて悔しく
知らなくても普通は問題ないが、そういう特殊な環境もあるらしい。
やな環境だなぁ。そんな環境を作っている奴、使っている奴は確実に変わり者。
身の回りが世界だと思ってるほうが後々痛い目にあうしなぁ・・・
1バイトが7ビットとか・・・ぷっ・・・ぷぷぷっ・・・ぷぅ〜〜〜(屁)が出ちゃうぜ
650のバカが突っ込んだつもりで不勉強を晒しただけだな。
というわけで (UINT_MAX-UINT_MIN) の数値からunsigned intのビット数をどうにかして得てからやったほうが無難なときもあるよ,と
>>654 CHAR_BITは8以上と定められているので、流石にそれではISO準拠を名乗れない。
659 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/03(水) 10:02:58
>>655 っつかお前さっきっから偉そうにうぜぇよ?詰まらん突込みに必死になりすぎw
んなの知っててわざとお前みたいなでしゃばりに答えさせているだけだろ。
ほんっと、最近うぜぇガキが増えたな。
>>653 >>651 >>649 >>643 ↑こいつキモイ
660 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/03(水) 10:04:26
655 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2007/10/03(水) 09:32:52
650のバカが突っ込んだつもりで不勉強を晒しただけだな。
650のバカが突っ込んだつもりで不勉強を晒しただけだな。
650のバカが突っ込んだつもりで不勉強を晒しただけだな。
↑バカとか言っているし、なんだこいつ?不勉強だってw
>>650 には知らないとか存在しないとは書かれていない。
しかも「悔しく」ってボケているところに気づかない2ちゃん初心者ワロスw
モロに釣られたな、このでしゃばり、知識をひけらかしたい厨房。
653 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2007/10/03(水) 09:25:09
身の回りが世界だと思ってるほうが後々痛い目にあうしなぁ・・・
身の回りが世界だと思ってるほうが後々痛い目にあうしなぁ・・・
身の回りが世界だと思ってるほうが後々痛い目にあうしなぁ・・・
>>656 UINT_MINは存在しない。
存在したとしても常に0だろうし。
662 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/03(水) 10:07:36
663 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/03(水) 10:08:37
なんでもかんでも例外をキャッチするなよ しかもバグってるし…
良い感じに水掛け論になってきたなwwwwwwwwwwwwww
>>655 さんよぉ、とっとと謝罪してくれないかねぇ?どこが バカ なのか説明してくれ。
突っ込んだ質問にさも知ったような口で答えたつもりが、相手が無知だと勘違いして
墓穴を掘るとは・・・敢えて突っ込まれて正確に、事細かに説明できないなら黙ってた方が良いよ。
あと、ここ、宿題スレだから。続きがやりたいなら別の質問関連のスレで頼むわ。
30分かけて一生懸命調べてからファビョってるところが笑える
>>662 ・1バイトは通常8ビットであり、古くは6ビット、7ビット、9ビットの物が存在した。
・よって「常に8ビット」を表すために情報通信分野ではオクテットという用語がある。
その機械で1バイトが8ビット以外と定められているのなら、バイト以外ありえないが。
まさかオクテットだなどと言うまい?
>>668 負け犬の遠吠え乙w 正確な説明も出来ないくせに他人をバカ呼ばわりしてんじゃねーよ
>>669 問題はそこじゃない。
>>650 が無知だったという証拠は?
詳しくと突っ込まれて答えたのがそうでない環境があるってことだけだろ?
そんなの知ってんだよ、こっちは情報関係の分野を専攻してたからねぇ。
具体的に答えたのはむしろボケた俺の方だろ?w
いつになったら中途半端な知識で突っ込んで、指摘されたら逆切れ連投&釣り宣言の馬鹿コンボを やめてくれるんだろう。 何回このパターン見たことか。
っつか、マジでスレ違いだし、ここらで俺が結論づけておくわ。
>>655 のバカが突っ込んだつもりで不勉強を晒しただけだな。
他人をバカ呼ばわりする前に自分の知ったかな不十分な知識で偉そうにしていて
相手を勝手に無知、不勉強にするな。調べもしない奴こそいい加減。
悪いがこっちは調べたんじゃなくて知ってたが、敢えて誰もが見られる文献に
リンクをしただけ。普通は自分で調べるだろ、調べる奴は。
>>650 ,652,654,659,660,662,663,666,667,670,671,673
相変わらず恐ろしいほどの瞬発力だ
>>672 まあ、わかりやすいから見かけたら即あぼーんで対処するしかないな。
馬鹿は馬鹿である引け目があるが故に馬鹿と指摘されると馬鹿のように怒り始めるから
あまり馬鹿にしてやらないほうが良い。馬鹿にも馬鹿なりの自尊心というやつがあるの
だろう。本当に馬鹿ではなく自分に絶対の自信があるのなら、馬鹿にされても聞き流せ
るはずだから、本来はとても馬鹿馬鹿しい事だが。まあ、わざわざ相手して馬鹿をみる
こともない。
沸きすぎワロタww
久々に覗いて見たらまたいつもの人か 相変わらずだなここも
ここの板もいい加減ID制にして欲しいよ あぼーんするのが面倒だ
別にIDにしなくてもいいや、いい加減慣れた 長くても一日放置すれば飽きるみたいだし
[1] 授業単元:C++プログラミング [2] 問題文(含コード&リンク): 「年(西暦)」「月」を入力したら,その月のカレンダーを表示するプログラムを作成しなさい。ただし,下記の条件を満たすものとする。 【条件】 (1)カレンダークラスを作成し,main関数でカレンダークラスの実体を生成し,カレンダークラス内のメンバ関数(show関数)を呼び出してカレンダーを表示する。 (2)カレンダークラスはカプセル化されていること。 (3)カレンダー表示には,年,月および曜日,日を表示すること。 (4)「閏年」「祝日」「六曜」「節句」「二十四節気」の表記を可能にする。 (5)上記以外については自由に作成してよい。 [3] 環境 [3.1] OS: Windows VISTA or XP [3.2] visual studio 2005 [3.3] 言語: C++ [4] 期限: 2007/10/5まで。 [5] その他の制限: 特になし よろしくお願いします。
>>682 (月+日)÷6=?…あまり
大安 0
赤口 1
先勝 2
友引 3
先負 4
仏滅 5
例:
十五夜(8月15日) : 8+15=23, 23÷6=3あまり5→仏滅
十三夜(9月13日) : 9+13=22, 22÷6=3あまり4→先負
七夕(7月7日): 7+7=14, 14÷6=2あまり2→先勝
>>683 六曜は月の暦(太陰暦)だから太陽暦での月の途中でリセットされるよ
やべぇ、5年もホテルでバイトしてて六曜が重要だったのに そんな単純な計算式で出るなんて初めて知った・・・
ラブホか
(; ・`д・´)これConsoleでやるのか!
>>689 問題2の1つ目のループの計測
2つ目以降は計測してるループのとことかnの値とかそこらへんを書きかえればok
#include <stdio.h>
#include <sys/time.h>
int main(void)
{
int i, j, n, sum;
hrtime_t start, finish;
printf("1.\n");
printf("+----+---------+---------+---------+---------+---------+\n");
printf("| n | 2000000| 4000000| 6000000| 8000000| 10000000|\n");
printf("+----+---------+---------+---------+---------+---------+\n");
printf("|time|");
for(n=2000000; n<=10000000; n+=2000000) {
start = gethrtime(); /* 計測開始 */
sum = 0;
for(i=0; i<n; i++) sum++;
finish = gethrtime(); /* 計測終了 */
printf("%9f|", (double)(finish-start) / NANSEC);
}
printf("\n+----+---------+---------+---------+---------+---------+\n");
return 0;
}
>>689 関数名が情けないことになってるので、書きなおしておいて
#include<stdio.h>
int kaijo(int n){
if(n<=1) return 1;
return n*kaijo(n-1);
}
double touhikyusu(double a0, double x, int n){
if(n<=0) return a0;
return touhikyusu(a0*x, x, n-1);
}
int fibonacchi(int n){
if(n<=1) return 1;
return fibonacchi(n-1)+fibonacchi(n-2);
}
double honer(double x, double keisu[], int keisu_num){
if(keisu_num<=0) return 0.0;
return honer(x, keisu, keisu_num-1)*x+keisu[keisu_num-1];
}
int main(void){
double sum;
printf("%d\n", kaijo(10));
for(i=0,sum=0.0;i<10;i++) sum+=touhikyusu(1.0, 2.0, i));
printf("%f\n", sum);
printf("%d\n", fibonacchi(10));
printf("%f\n", honer(2.0, (double [5]){1.0, 2.0, 3.0, 4.0, 5.0}, 5));
return 0;
}
動作確認ぐらいしろよ
関数名touhikyusuなのに、等比級数を返さないってのはどうよ?
double touhikyusu(double a0, double r, int n){ if(n<=0) return a0; return touhikyusu(a0, r, n-1)*r+a0; }
等比級数と等比数列がごっちゃになってた double function(double a, double r, int n){ return n==1 ? a : a*pow(r,n-1) + function(a, r, n-1); }
>>689 普通初項というとa1じゃないか?
それ以外は良いと思うが
698 :
◆JdKMFRogo6 :2007/10/04(木) 15:10:08
[1] 授業単元:C++ [2] 問題文(含コード&リンク): 処理の前後で clock() の値を保存しておき、その差をとり、プログラムの実行時間を求めよ。 [3] 環境 [3.1] OS: Windows XP [3.2] VC [3.3] 言語: C++ [4] 期限: 2007/10/7まで。 [5] その他の制限: include<time.h>を用いる。 int t1, t2, t0; t1 =? 処理 t2 =? t0 = t2 - t1; 結果表示 制限というかイメージ的には、こんな感じかなぁとは思うのですが式がわかりませんでした。 大変お手数ですが、よろしくお願いいたします
[1] 授業単元:C++ [2] 問題文(含コード&リンク): ディレクトリの中身のファイル20個をランダムに取り出して違うディレクトリに5個にコピーしろ。 [3] 環境 [3.1] OS: LINUX [3.2] VC [3.3] 言語: C++ [4] 期限: 2007/10/7まで。 [5] その他の制限: 今ホームディレクトリにいて そこにdataというディレクトリがありも、またdata2というディレクトリがあるとします。 dataというディレクトリに1.dat〜20.datのファイルがあるとします。 そのディレクトリのファイルをランダムに5個取り出して、data2にいれてください。 data/〜.datのファイルの数20の番号からランダムに番号を選んでそのファイルを 〜とするべきなのかな?
そこはコピーしてました。 上のを。
ちゃんと書けよハゲ
ディレクトリなどの概念はOSに依存するので きちんと環境を書かないと解答なんてできないよ。
>>681 681です
六用の部分は省いても良いです。
最近はハゲって言っちゃ駄目だそうだよ。 例えば目の不自由な人を「めくら」と言う等、本人の人格に関わりの無い身体的特徴をあげつらって侮辱するのは差別ではないか、って事らしい。 チビとかデブも駄目らしい。 ハゲは「髪の不自由な人」、チビは「身長の不自由な人」、デブは「脂肪燃焼の不自由な人」って言うそうな。
[1] 授業単元:実験 [2] 問題文(含コード&リンク): ディレクトリの中身のファイル20個をランダムに 取り出して違うディレクトリに5個にコピーしなさい。 [3] 環境 [3.1] OS: LINUX [3.2] (gcc ) [3.3] 言語: C [4] 期限: 10月5日の朝までにできてればいいです。 [5] その他の制限: 今ホームディレクトリにいて そこにdataというディレクトリがありも、またdata2というディレクトリがあるとします。 dataというディレクトリに1.dat〜20.datのファイルがあるとします。 そのディレクトリのファイルをランダムに5個取り出して、data2にいれてください。 data/〜.datのファイルの数20の番号からランダムに番号を選んでそのファイルを 〜とするべきなのかな?
708 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/04(木) 22:48:21
[1] 授業単元: 生物実験 [2] 問題文(含コード&リンク): α=1/1+10^(pKa-pH)。pKaとpHを引数として αを求める関数を書け。 [3] 環境 [3.1] OS: windowsXP [3.3] 言語:C [4] 期限:来週月曜日まで。 [5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々) ありません。 累乗計算がうまくいきません。 よろしくおねがいします。
pow使えば?
#include <stdio.h> #include <math.h> int main(void) { double pka,ph,a; printf("Enter pKa.\n"); printf("pka="); scanf("%f",&pka); printf("\nEnter pH.\n"); printf("pH="); scanf("%f",&ph); a=pow(10,pka-ph); printf("degree of disassociation=%f\n",1/(1+a)); return 0; } こんな感じでやってみたのですが・・・。 powは小数の累乗でもできますか?
>>710 powは
double pow(double,double)
だから小数を使う。この意味は習ってないのかな
doubleを%fでprintfしていいんだっけ?
関数書けってんだから、mainでやるのは違くね? double f(double pKa, double pH) { return 1 / ( 1 + pow(10, pKa - pH)); }
>>707 #include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
int main(void)
{
char filelist[20][FILENAME_MAX], *work[20], *temp;
char cmd[FILENAME_MAX*2+10];
int i, index;
for(i=0;i<20;i++){
sprintf(filelist[i], "data/%d.dat", i+1);
work[i]=filelist[i];
}
for(i=1;i<20;i++){
index=rand()%(i+1);
temp=work[i];
work[i]=work[index];
work[index]=temp;
}
for(i=0;i<5;i++){
sprintf(cmd, "cp -p %s data2/", work[i]);
system(cmd);
}
return 0;
}
逆からやれば全部並び替えなくてもいいのに
>>716 こういうこと?
for(i=0;i<5;i++){
index=(rand()%(20-i))+i;
temp=work[i];
work[i]=work[index];
work[index]=temp;
}
for(i=0; i<5; i++) { index = rand() % (20 - i); sprintf(cmd, "cp -p %s data2/", work[index]); system(cmd); work[index] = work[19-i]; }
719 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/05(金) 00:12:37
[1] 授業単元: C言語入門 [2] 問題文(含コード&リンク): #include <stdio.h> int main(void) { int no = 1; int sum = 0; do{ sum = sum + no; no = no + 1; }while (no <= 5); printf("1から5までを足した値は%dです。\n", sum); return (0); } 問題 上のプログラムに対し、変数noとsumの値がどのように変わっていくのか が、わかるように、その過程が出力されるようにプログラムを変更する。 ヒント)ループ処理の中で変数noとsumの出力処理を行う [3] 環境 [3.1] OS: Windows [3.3] 言語: C言語 [4] 期限:10月5日午前1時30分まで
do{ sum = sum + no; no = no + 1; printf("no:[%d] sum:[%d]\n", no, sum); // この行を追加する }while (no <= 5);
>>710 >double pka,ph,a;
>printf("pka="); scanf("%f",&pka);
>printf("pH="); scanf("%f",&ph);
本当に上手くいってないのは累乗計算なのかな?
>>720 no = no + 1;
の前の行に入れた方がよくね?
というかこれforでよくね?
まだ習ってないのか?
初期値が0と1はプログラムからはわかる はじめに表示したら、最終的なnoの値が表示されない。 2か所にprintfとかめんどくせ こんな理由でそこにしてみた。 ってか、この課題をわざわざ書き込みするってことは授業を全く聞いていないレベルだと思うし
724 :
◆JdKMFRogo6 :2007/10/05(金) 01:29:24
>>699 遅れてすいません。処理の内容は何でもかまいません。
プログラムの時間を計ってみろとの課題なので四則演算でも何でもOKです。
725 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/05(金) 09:38:30
[1] 授業単元: C言語 [2] 問題文(含コード&リンク): 数当てゲームの作成 ルール1 1〜9の数字を重複しない4桁の数字を使う。 4桁の数字は毎回違う数字となるように工夫すること(rand()とsrand()を適切に 利用) ルール2 数字と桁位置が一致する場合をHIT。 ルール3 数字は一致するが桁が一致しいない場合をBlow ルール4 4HIT0BLOWで終了 ルール5 12回以内に見つけなければYOU lostと表示し終了 12回以内に見つけかればYOU winと表示し終了 よろしくお願いいたします。 [3] 環境 [3.1] OS: (Windows) [3.2] コンパイラ名とバージョン: (borand 5.5) [3.3] 言語: (C++)
数字は一致するが桁位置が一致しないてどういうこと? 2314とか? HITは4321てことでいいのかな
HIT&BLOWでググれ
>>727 ぐぐりますた
てっきり12個乱数を発生させて、それぞれ1桁目が1、2桁目が2、……て判定すんのかと思ってた
てか既存のゲームだったんですね
>>725 1レスに縮めたから、適当だけど
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
int main(void)
{
int i;
char num[] = "123456789", ans[4], input[5], *result[] = {"win", "lost"};
srand(time(NULL));
for(i=0; i<4; i++) {
int index = rand() % (9-i);
ans[i] = num[index];
num[index] = num[8-i];
}
for(i=0; i<12; i++) {
int j, k, hit = 0, blow = 0;
fgets(input, sizeof input, stdin);
while(getchar()!='\n');
for(j=0; j<4; j++) if(input[j]==ans[j]) hit++;
for(j=0; j<4; j++) {
for(k=0; k<4; k++) if(input[j]==ans[k] && j!=k) blow++;
}
printf("HIT:%d BLOW:%d\n", hit, blow);
if(hit==4) break;
}
printf("You %s!\n", result[i==12]);
return 0;
}
#include <stdlib.h> #include <math.h> int main() { int i, j, k, aim[4], input, hit, blow; srand((unsigned)time(NULL)); for (i = 0; i < 4; ) { aim[i] = 1 + rand() % 9; for (j = 0; j < i; j++) if (aim[i] == aim[j]) break; i += i == j ? 1 : 0; } for (i = 0; i < 12; i++) { hit = 0, blow = 0; do { printf("%2d:", i + 1); if (scanf("%d", &input) != 1) while (getchar() != '\n'); } while(input < 1000 || 9999 < input); for (j = 0; j < 4; j++) if (aim[j] == input / (int)pow(10, 3 - j) % 10) hit++; for (j = 0; j < 4; j++) for (k = 0; k < 4; k++) if (j != k && aim[j] == input / (int)pow(10, 3 - k) % 10) blow++; printf(" %dHIT%dBLOW\n", hit, blow); if (4 <= hit) break; } printf("YOU %s (%d%d%d%d)\n", i < 12 ? "win" : "lost", aim[0], aim[1], aim[2], aim[3]); }
732 :
731 :2007/10/05(金) 16:26:08
/*
intでやってみた、というだけ。作る前に
>>129 さんのを見てしまったので、
似た感じのつくりになってしまったと思います。
4桁の数字を作る、ってだけでも色々方法がありそうです。
*/
733 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/05(金) 17:26:46
[1] 授業単元: プログラミング [2] 問題文:1,2項の行列とベクトルx[3](成分(1,5,10))の積と表示 [3] 環境 [3.1] OS: Windows XP [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4 [3.3] 言語: C [4] 期限: ([2007年10月6日まで] [5] その他の制限: for,if,caseなどは習いました。 お願いします。
1,2項の行列で15分くらい悩んでる。 1,2項ってなんだ?
735 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/05(金) 18:11:40
[1] 授業単元: プログラミング [2] 問題文:十進数で1000から10000までの値を36進数で示し、コンマ区切りでファイルresult.txtに格納するファイルを作成せよ。 ただし、1桁の数値は、0〜9、A〜Zであらわすものとする。 [3] 環境 [3.1] OS: Windows XP [3.2] コンパイラ名とバージョン: Wedit Win32 Vertion4.0 [3.3] 言語: C [4] 期限: ([2007年10月5日 20:00まで] [5] その他の制限: ポインタや構造体ファイルの入出力は習いました。 よろしくお願いします。
>>735 #include <stdio.h>
static const char *str = "0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz";
int main(void){
FILE *fp = fopen("result.txt", "w");
int n;
char buf[16], *p, *q;
if(!fp)
return 1;
do{
scanf("%d", &n);
}while(n < 1000 || n > 10000);
for(p = buf; n/36 != 0; p++, n /= 36)
*p = str[n%36];
*p = str[n];
for(q = buf; p != q; p--)
fprintf(fp, "%c,", *p);
fprintf(fp, "%c\n", *p);
fclose(fp);
return 0;
}
737 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/05(金) 18:51:38
ありがとうございます! 助かりました! もうひとつ質問してもよろしいでしょうか?
739 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/05(金) 19:05:56
ありがとうございます。 この問題もお願いします。 問題文 下記のように2つの浮動小数点の値と名前の100人分のデータがコンマで区切られてファイルinput.datに入っている。 10.2,Hnako 18.2,Taro …、…、…… }100人分 以下の型の構造体のメンバ、Xおよびnameに上記を代入し、Xの大きいほうから並び替えて表示するプログラムを作成せよ。 typedef struct{ double X; }B; typedef struct{ char name[20]; B*b; }A; ただし、並び替えて表示する関数は、次のプロトタイプ形式で、すでに作成されいるものとする。 void sortA(A*);
>>681 期限切れてしまってますが、お願いします。
*bの扱いに激しく困る。 他の偉い人に任せる。
なんかみんな
>>725 やってるのでやってみた、筈が、
のんびりやってたらなんか明らかにタイミング逃しますた
とりあえずせっかく書いたので載せとく。hitとblowの判定が多少簡単なはず。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
int main(){
int num[9] = {0} , cnt , hit = 0 , blow = 0 , r , i;
char input , *result = "Lose...";
srand(time(NULL));
for (i=0; i<4; i++){
r = rand()%(9-i);
if (!num[r]) num[r] = i + 1;
else num[9 - num[r]] = i + 1;
}
for (cnt=0; cnt<12; cnt++,hit=blow=0){
putchar('>');
for (i=0; i<4; i++){
input = (char)getchar() - '1';
if (input < 0 || input >=9) {i--;continue;}
if (num[input] == i + 1) hit++;
else if (num[input]) blow++;
}
while (getchar() != '\n');
printf(" %dHIT , %dBLOW\n" , hit , blow);
if (hit == 4) {result = "Win!"; break;}
}
printf("You %s" , result);
return 0;
}
[1] 授業単元: C言語 [2] 問題文(含コード&リンク):英単語(英文字で最大15文字)を*が出るまで 読み込み、読み込んだ英単語の文字数を計算して、文字数分布(同一文字数の出現回数) を表示するプログラム ただし、文字数を計算するプログラムでは文字列を格納する領域は配列を使用する。 配列の要素を指定するときは、配列と添え字をしようしないで 配列の先頭番地を記憶するポインタ変数を宣言して使用する。 [3] 環境 [3.1] OS:UNIX [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc [3.3] 言語:C言語 [4] 期限:10月8日まで [5] その他の制限:制限は特にないです よろしくお願いします。
>>743 Cの勉強がてら書いてみた.
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#define itemof(array, index) (*(array+index))
#define MAXSTRLEN 15
#define SCANFORMAT(n) _SCANFORMAT(n)
#define _SCANFORMAT(n) "%"#n"s"
int main(void){
int i, strlentable[MAXSTRLEN];
char str[MAXSTRLEN+1];
for(i=0;i<MAXSTRLEN;i++)
itemof(strlentable, i-1)=0;
while(1){
scanf(SCANFORMAT(MAXSTRLEN), str);
if(strcmp(str,"*")==0)
break;
else{
int _strlen=strlen(str);
itemof(strlentable, _strlen-1)++;
}
}
for(i=0;i<MAXSTRLEN;i++)
printf("count of strlen==%d =%d\n", i, itemof(strlentable, i-1));
}
>>743 まてよ
もしかして,strlen()はつかっちゃいけないのか?
>>744 さんありがとうございます。
おかげで理解しながら分かりました。
>>745 さん
strlen()は使っても大丈夫です。
>>747 使っても良かったか
ところでバグを見つけた.
最後のprintf()は
> printf("count of strlen==%d =%d\n", i, itemof(strlentable, i-1));
printf("count of strlen==%d =%d\n", i, itemof(strlentable, i));
だ
749 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/05(金) 21:23:08
[1] 授業単元: プログラミング実習 [2] 問題文:3つの引数として渡された要素数を持つdouble型の3次元配列と同等の領域(3次元配列表記でアクセスできるdouble型値の格納領域)を確保し、 その領域の先頭アドレスを返す関数。 [3] 環境 [3.1] OS: Windows XP [3.2] コンパイラ名とバージョン: Wedit Win32 Vertion4.0 [3.3] 言語: C [4] 期限: ([2007年10月6日] [5] その他の制限:特に無し よろしくお願いします。
>>749 一応聞くけど,標準のmalloc()関数は使っていいの?
751 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/05(金) 21:56:45
>>749 malloc()使えるなら
double * _(int r1, int r2, int r3){ return (0<r1 && 0<r2 && 0<r3) ? (double*)malloc(sizeof(double)*r1*r2*r3) : NULL; }
でいいと思われる.
753 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/05(金) 22:41:51
すみません。 詳しくお願いします。
詳しくも何も答えだよ
>3次元配列表記でアクセスできるdouble型値の格納領域
756 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/05(金) 22:58:17
>>754さんありがとうございました。 助かりました。
長文失礼します。 [1] 授業単元: C言語 [2] 問題文:キューに関する問題。8つのマスに0〜9の数字を入力。-入力で最古のデータ削除。 先頭の数字hpが後から入れた数字tpに追い越されないこと。8つのマスがフル、または空になったら警告。 [3] 環境 [3.1] OS: Windows XP [3.2] コンパイラ名とバージョン: Cpad for Borland C++ Compiler ver.2.31 [3.3] 言語: C [4] 期限: ([2007年10月09日] [5] その他の制限:特に無し すみませんがもしよろしければ、よろしくお願いします。
>>757 >先頭の数字hpが後から入れた数字tpに追い越されないこと。
この条件の意味が今ひとつ分からんのだけど。
「追い越されない」って何ぞ?
普通にキューなら良いの?
>>749 double ***d3_alloc(int x, int y, int z){
double ***ret=NULL, **index=NULL, *data=NULL;
int i;
data=malloc(sizeof(*data)*x*y*z);
index=malloc(sizeof(*index)*y*z);
ret=malloc(sizeof(*ret)*z);
if(data==NULL || index==NULL || ret==NULL){
free(data);
free(index);
free(ret);
return NULL;
}
for(i=0;i<y*z;i++) index[i]=&data[i*x];
for(i=0;i<z;i++) ret[i]=&index[i*y];
return ret;
}
void d3_free(double ***d3){
free(d3[0][0]);
free(d3[0]);
free(d3);
}
761 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/06(土) 07:47:36
[1] 授業単元: プログラミング [2] 問題文:2つの3次元ベクトル(a[3],b[3])を作り、その内積を計算/表示する (ベクトル成分(a[0]etc.)はscanfで読み込むこと) (内積(a[0]*b[0]+a[1]*b[1]+a[2]*b[2])はfor文で計算) [3] 環境 [3.1] OS: Windows XP [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4 [3.3] 言語: C [4] 期限: ([2007年10月7日まで] [5] その他の制限: for,if,caseなどは習いました。
#include <stdio.h> int main(void) { double a[3], b[3], ip = 0; int i; printf("ベクトルaを入力:"); for(i=0; i<3; i++) { scanf("%lf", a + i); } printf("ベクトルbを入力:"); for(i=0; i<3; i++) { scanf("%lf", b + i); } for(i=0; i<3; i++) ip += a[i] * b[i]; printf("ベクトルaとベクトルbの内積は%f\n", ip); return 0; }
763 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/06(土) 08:48:21
>>763 自分で内積求めろって言っといてそれはないだろ
765 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/06(土) 09:36:42
>>764 本当に知らないんです。習ってませんし、教科書にも載ってませんでした。
でも課題で出たんです。
ipを別の文字に置き換えてはできないんですか?
家でプログラミングできないので確かめられません。
すみません。
エディタの体験版とってもできないんです
変数名が教科書に載ってるわけねーだろ。
習ったところや教科書に載ってる所すらわかってないんだな
>>765 結論だけ言えば、他の文字でも良い。
ipは「変数」または「オート変数」と呼ぶ。
まずは、「変数、C言語」あたりをキーワードにして、
検索かけてみると良いんじゃないかな?
769 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/06(土) 10:14:23
(内積(a[0]*b[0]+a[1]*b[1]+a[2]*b[2])はfor文で計算) って書いてあるんですが、 ipって必要なんですか? if,if-else,switch,while,do-while,forしか習ってません。あとint,double,char。
ちゃんとレス読んでるの? 単純に、習ったことの理解が出来てないだけだから復習しなさい ipはinner productの略かな、変数名だから別にcでもdでも何でも良い
771 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/06(土) 10:42:28
772 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/06(土) 10:45:02
>>772 734 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/05(金) 17:48:44
1,2項の行列で15分くらい悩んでる。
1,2項ってなんだ?
整数値を一つ入力し、入力した内容を2進数で表示するプログラムを作れ。 正の数は再帰使えば簡単に解けるんだ。 でも負数が全く解けそうにない。 1の補数なら反転するだけだから分かるけど、 普通は2の補数だもんなぁ。 まぁ恐らく先生もそこまで(負数の事)考慮してないんだろうけどさ…。
入力した整数値をそのままビットシフトとかで2進数っぽく出力するのはダメなの?
ビットシフトって2進数を二倍する時とかに使う論理シフトの事? いまいちCの仕組み分かってないんだ。
#include <stdio.h> int main(void) { int i, n; n = 2 + 8 + 32 + 128 + 512 + 2048; printf("\n%d = ", n); for(i=sizeof(int)*4; i>=0; i--) putchar((n >> i) & 1 ? '1' : '0'); n = -1; printf("\n%d = ", n); for(i=sizeof(int)*4; i>=0; i--) putchar((n >> i) & 1 ? '1' : '0'); return 0; } こんな感じ>ビットシフト
>>779 書き方が悪いというか、独り言にしか見えなかった。
テンプレをすべて埋めろ!書き漏らすな!とまでは言わないけど、
居酒屋での愚痴じゃないんだからもう少しまともに書いた方がいいよ
#include<stdio.h>
int main(){
unsigned int i;
int n = -1;
for(i=1<<(sizeof(int)*8-1);i>0;i>>=1)printf("%d",!!(n&i));
return 0;
}
ビットシフトと言われて思いついてみたのを書いたけど、
>>780 の方がスマートで凹む orz
>>782 申し訳ない、仰るとおりです。
今後気をつけます。
シフト演算子なんてものがあったんですね。
こんな簡単に書けるとは…。勉強になります。
!!(真の値) が1になることって保障されてます?
C言語の場合、!0で1になることは保証されているはず。自信ないけど。
自信持て
普通に!=0でいいじゃん
!!の方が一般的とか思ってた漏れは逝った方がいいですか?
!! Σ(・ω・;)
>>781 void preorder(NodePointer node){
printf("%c ",node->key);
if(node->left != tail) preorder(node->left);
if(node->right != tail) preorder(node->right);
}
void inorder(NodePointer node){
if(node->left != tail) inorder(node->left);
printf("%c ",node->key);
if(node->right != tail) inorder(node->right);
}
void postorder(NodePointer node){
if(node->left != tail) postorder(node->left);
if(node->right != tail) postorder(node->right);
printf("%c ",node->key);
}
791 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/07(日) 08:43:40
プログラミングの演習で、プログラミングの宿題ではないのですが 用語を習ってなくて自分で調べても意味不明なのでよろしくお願いします DBMSを使用せずに、Web掲示板をプログラミングすることを考える。 記事番号、記事タイトル、投稿日付時刻、投稿者名、投稿内容(全角400文字以内)をひとつのレコードとして保存管理するものとする。 【問題】 @このレコードをプレーンテキストで保存するとしたとき、そのファイルの書式を設計せよ。 具体的にはレコードセパレータと、フィールドセパレータを何にするかを書き、どうしてそう設計するかを説明せよ。 A具体的な例を3レコード示せ。
792 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/07(日) 08:46:06
>>791 期限は10月8日17:00までです
スミマセン
>>791 C言語となんの関係があるんだお(^ω^;) 死んでしまえばいいお・・・。
1:
レコード = [レコード全体のバイト数を表す十六進数数字列] ":"
(" " × [任意数] [次のカラムのバイト数を表す十六進数数字列] ":" [次のカラムの生データ]) × 5
(注意:記事番号、記事タイトル、投稿日付時刻、投稿者名、投稿内容の5個。)
ファイル全体 = (レコード "\n") × [レコード数]
設計理由:
・テキストエディタで開いて編集できる。
・特定のレコードまで読み捨てるとき、飛ばし読みが容易に出来る。(レーコードの終端文字を判断する必要がない。)
・カラムのデータをエスケープ等をすることなく生の状態で保存できる。
よって読み書きの度に発生するエスケープにかかるコストを削減できる。
・とりあえず宿題として何かをでっち上げないといけないから。
2:
45: 1:1 1c:スレタイも読めない奴は死ね。 8:20071007 a:まんすこう 6:死ね。
38: 1:2 8:ちわす。 8:20080628 a:通りすがり e:過疎ってルナ。
43: 1:3 a:名無しさん 8:20081225 a:名無しさん 16:面倒くさいお(^ω^;)。
あ、セパレータ使わないといけないのか。 変な制限つける糞高校の先生は死ねばいいお。
795 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/07(日) 10:14:38
>>774 僕もわからないので火曜日に友達に聞きます
申し訳ないで。
796 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/07(日) 10:25:14
>>795 『申し訳ないです』の誤りです
すいません
797 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/07(日) 11:17:57
[1] 授業単元: プログラミング [2] 問題文:2次方程式の解:1次元変数c[2]を入力し、c[0]xの2乗+c[1]x+c[2]=0の 2つの解(実部と虚部:xre[2],xim[2])を表示するプログラムを作れ。 [3] 環境 [3.1] OS: Windows XP [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4 [3.3] 言語: C言語 [4] 期限: ([2007年10月8日まで] [5] その他の制限: for,if,switch、do-while
798 :
REI :2007/10/07(日) 19:21:11
皆様には本当にくだらない質問だと思いますが、 『現在の日付を取得してそれを8けたの数値とし変数bに代入する』 というのはどうすればいいんでしょうか。 OSはWindowsでC言語の授業です。 まわりは男の先輩ばっかりで聞きにくくて・・・。 来年は技術科から教育家政科に転科予定なのですが、 この単位を落とすと移れません。 勉強しても全く頭に入らずかなり泣きたい状況です。 自分がこんなに機械オンチだったなんて・・・。 助けて下さい。
>>798 >>1 を参照。
それと、数値への変換というのがよくわからないが、
例えば2007年10月07日を変換すると 20071007 になるのかい?
>>798 #include <stdio.h>
#include <time.h>
int main(void)
{
time_t timer;
struct tm *t_st;
int b;
time(&timer);
t_st = localtime(&timer);
b = (t_st->tm_year + 1900)*10000 + (t_st->tm_mon + 1)*100 + t_st->tm_mday;
printf("%d\n", b);
return 0;
}
localtime()でばらしたんならstrftime()を使うだろう……常考
>『現在の日付を取得してそれを8けたの数値とし変数bに代入する』 文字列にしろとは言ってない
atoiは?
#include <stdio.h> int main (void) { int a,b,average; printf("aの値を入力してください>>>"); scanf("%d", &a); printf("bの値を入力してください>>>"); scanf("%d", &b); average=(double)(a + b)/2; printf("平均は%fです\n",average); return 0; } キャストを使って2つの整数の平均を出せとの問題なのですが 平均値に0.0000としか出ません 最後を%dで代入させると整数値だけは出るんですけど… なぜかご教授いただけると有り難いです
averageがintだからじゃない?
printf("平均は%lfです\n",(double)average); にしたら動くかな?
>>805-806 書き直してみると正確に値がでました。ありがとうございます。
でも式に(double)とキャストを付けたら型変換で演算結果もdoubleにならないのかな…
>>807 doubleに変換して演算した結果をintにいれてるじゃないか
>>808 あ、なるほど…ありがとうございました。
810 :
REI :2007/10/08(月) 00:08:55
他の課題をやっていてこんな時間になってしまいました。 せっかくアドバイスを頂いたのに遅くなってしまって申し訳ありませんでした。 799さん、気づきませんでした。 ごめんなさい。 そうですよね。 質問する側にもマナー!!(これから守れるように頑張ります。) &そうです。2007年10月8日なら数値としての20,071,008になるということです。 800さん、ありがとうございます。 チューターの前できちんと説明できるようにするには、 あと2、3時間かかりそうですが、頑張ってみます。 こういう事のできる頭が欲しかった・・・。 ウ・・・ウラヤマシイ・・・。 親切な方がいて、かなり感激しています。 本当にありがとうございます。 勇気をだして書き込んで良かったです。 また皆様からしたら馬鹿な質問かもしれませんが、 させてください。 よろしくおねがいします。
811 :
REI :2007/10/08(月) 00:14:01
801さん、802さん 考えて下さってありがとうございます。 他人事をこんなに真剣に考えていただいてうれしいです。 ココにはこんなにいっぱい優しい人がいるんですね。
要らん文章までくっつけんでいい、うざい
要らん文章までくっつけないでいいんだからねっ☆
どこがデレなのかヤラシク説明してくれ
816 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 04:08:47
[1] 授業単元: プログラミング [2] 問題文:2次方程式の解:1次元変数c[2]を入力し、c[0]xの2乗+c[1]x+c[2]=0の 2つの解(実部と虚部:xre[2],xim[2])を表示するプログラムを作る。 [3] 環境 [3.1] OS: Windows XP [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4 [3.3] 言語: C言語 [4] 期限: ([2007年10月8日まで] [5] その他の制限: for,if,switch、do-while お願いします
>>816 #include <stdio.h>
#include <math.h>
int main(void)
{
int i;
double c[3], xre[2], xim[2] = {0}, j;
for(i=0; i<3; i++) {
printf("Input c[%d]:", i);
scanf("%lf", c + i);
}
j = c[1] * c[1] - 4 * c[0] * c[2];
if(j>=0) {
xre[0] = (-c[1] - sqrt(j)) / ( 2 * c[0]);
xre[1] = (-c[1] + sqrt(j)) / ( 2 * c[0]);
}
else {
xre[0] = xre[1] = -c[1] / (2 * c[0]);
xim[0] = sqrt(-j) / (2 * c[0]);
xim[1] = -sqrt(-j) / (2 * c[0]);
}
for(i=0; i<2; i++) {
printf("xre[%d] = %f xim[%d] = %f\n", i, xre[i], i, xim[i]);
}
return 0;
}
818 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 04:49:58
819 :
◆vLIz8KOkPM :2007/10/08(月) 11:25:23
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文
次の(1)(2) の処理を,この順に行うプログラムを作成しなさい
(1) ファイルから書籍データを読み込み,構造体に格納する.
ファイルは
>>820 書籍データファイルのフォーマットは以下のように,「著者名, 書名, 出版社, 発行年」の4 つの属性がそれぞれカンマで区切られ,1 行に1 書籍のデータが格納されている.
H.M.Deitel & P.J.Deitel,C How to Program,Prentice Hall,2001
B.W.Kernighan & D.M.Ritchie,The C Programming Language,Prentice Hall,1988
(2) (1) で読み込んだ書籍データを発行年の昇順に並べ替え(すなわち,発行年の早いものほど前に来る),以下の形式でファイル(pro.txt)へ出力する.
各書籍データの区切りには空白行を1 つ入れること.
% ./kadai
% cat pro.txt
Author: B.W.Kernighan & D.M.Ritchie
Title: The C Programming Language
Publisher: Prentice Hall
Year: 1988
・
・
・
Author: M.Barr & A.Oram
Title: Programming Embedded Systems in C and C++
Publisher: O'Reilly & Associates
Year: 1999
%
[3.1] OS: Linux[3.2] コンパイラ名:gcc[3.3] 言語: c言語
[4]期限:2007年10月9日午前8時まで
[5]制限:構造体、配列、関数まで習いました
てす
821 :
◆vLIz8KOkPM :2007/10/08(月) 11:26:35
Author: B.W.Kernighan & D.M.Ritchie Title: The C Programming Language Publisher: Prentice Hall Year: 1988 Author: W.H.Press & B.P.Flannery & S.A.Teukolsky & W.T.Vetterling Title: Numerical Recipes in C : The Art of Scientific Computing Publisher: Cambridge University Press Year: 1993 Author: G.M.Perry Title: Absolute Beginner's Guide to C Publisher: Sams Year: 1994 Author: D.M.Etter Title: Introduction to C Publisher: Prentice Hall Year: 1999 Author: M.Barr & A.Oram Title: Programming Embedded Systems in C and C++ Publisher: O'Reilly & Associates Year: 1999
>>821 >>819 では
> 書籍データファイルのフォーマットは以下のように,「著者名, 書名, 出版社, 発行年」の4 つの属性がそれぞれカンマで区切られ,1 行に1 書籍のデータが格納されている.
って書いてあんのに,どうみてもフォーマットが違いますありがとうございました
824 :
◆vLIz8KOkPM :2007/10/08(月) 11:30:19
825 :
◆vLIz8KOkPM :2007/10/08(月) 11:33:37
>>822 著名にカンマは絶対に含まれないです。よろしくおねがい致しますm(__)m
826 :
◆vLIz8KOkPM :2007/10/08(月) 11:37:19
827 :
◆vLIz8KOkPM :2007/10/08(月) 11:37:56
B.W.Kernighan & D.M.Ritchie,The C Programming Language,Prentice Hall,1988 H.M.Deitel & P.J.Deitel,C How to Program,Prentice Hall,2001 J.R.Hanly & E.B.Koffman,Problem Solving and Program Design in C,Addison-Wesley,2002 D.M.Etter,Introduction to C,Prentice Hall,1999 H.H.Tan & T.B.D'Orazio,C Programming for Engineering and Computer Science,McGraw-Hill,2000 G.M.Perry,Absolute Beginner's Guide to C,Sams,1994 S.Prata,C Primer Plus,Sams,2001 S.P.Harbison III & G.L.Steele Jr.,C : A Reference Manual,Prentice Hall,2002 W.H.Press & B.P.Flannery & S.A.Teukolsky & W.T.Vetterling,Numerical Recipes in C : The Art of Scientific Computing,Cambridge University Press,1993 M.Barr & A.Oram,Programming Embedded Systems in C and C++,O'Reilly & Associates,1999
828 :
◆vLIz8KOkPM :2007/10/08(月) 11:39:01
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文
次の(1)(2) の処理を,この順に行うプログラムを作成しなさい
(1) ファイルから書籍データを読み込み,構造体に格納する.
ファイルは
>>827 書籍データファイルのフォーマットは以下のように,「著者名, 書名, 出版社, 発行年」の4 つの属性がそれぞれカンマで区切られ,1 行に1 書籍のデータが格納されている.
H.M.Deitel & P.J.Deitel,C How to Program,Prentice Hall,2001
B.W.Kernighan & D.M.Ritchie,The C Programming Language,Prentice Hall,1988
(2) (1) で読み込んだ書籍データを発行年の昇順に並べ替え(すなわち,発行年の早いものほど前に来る),以下の形式でファイル(pro.txt)へ出力する.
各書籍データの区切りには空白行を1 つ入れること.
% ./kadai
% cat pro.txt
Author: B.W.Kernighan & D.M.Ritchie
Title: The C Programming Language
Publisher: Prentice Hall
Year: 1988
・
・
・
Author: S.P.Harbison III & G.L.Steele Jr.
Title: C : A Reference Manual
Publisher: Prentice Hall
Year: 2002
%
[3.1] OS: Linux[3.2] コンパイラ名:gcc[3.3] 言語: c言語
[4]期限:2007年10月9日午前8時まで
[5]制限:構造体、配列、関数まで習いました
質問ですが・・・ このスレは画像処理系の問題も質問してよろしいのでしょうか?
スレタイみて考えろ。
831 :
◆OJTev..Ns6 :2007/10/08(月) 11:59:22
[1] 問題文(含コード&リンク): 構造体を使って項目(名前など)の追加と 削除ができるプログラミングを作成 [2] 環境 [2.1] OS:Windows [2.2] コンパイラ名とバージョン:VC2005 [2.3] 言語: C [3] 期限:できれば早目でオナガイ(´д`;) (´д`)マッタクモッテワカリマセン void InsertNode(List *list,char name,int sex,int age,int birth,int zipcode,char addr, int *tell) { Index ptr = Top; Top = GetIndex(list); SetNode(&list->n[Top], name,sex,age,birth,zipcode,addr,tell,ptr); } 中略 int main(void) { Menu menu; List list; InitList(&list,100); do{ Node x; switch (menu = SelectMenu()) { case Insert: x = Read("挿入"); InsertNode(&list,x.name,x.sex,x.age,x.birth,x.zipcode,x.addr,x.tell); break; エラーMSG mainのInsertNodeの 8 番目の引数を 'int' から 'int *' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照) 整数型からポインタ型への変換には reinterpret_cast、C スタイル キャストまたは関数スタイル キャストが必要です。
832 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 12:04:41
>>633 の回答がまだないようだ…この問題でスレの品格が問われるのだが…
>>832 そういう偉そうなことが言えるんなら、お前が解いてやれよw
>>831 問題文に中略とか使って説明省くような奴は今すぐ死んで教官に絞られて来い
837 :
◆vLIz8KOkPM :2007/10/08(月) 13:10:49
>>834 初心者でも理解しやすいプログラム(forとかifを使用して、mallocなどを使わず、構造体をシンプルに
struct bookdate{
char author[256]
char title[256]
char publisher[256]
int year
};
みたいな感じで書いていただけないでしょうか……?
typedef struct _cite{ char *author, *title, *publisher; int published_date; } cite; のほうがシンプルだと思うが
839 :
◆vLIz8KOkPM :2007/10/08(月) 13:18:36
>>838 typedef struct _cite{
char *author,
*title,
*publisher;
int published_date;
} cite;
が理解できないんです・・・
>>831 その問題文じゃ何も作れん。
サンプルコードも含めて問題全体をどっかにアップするなりしてくれ
宿題━キョロ━(゚∀゚≡゚∀゚)━キョロ━マダ━?
>>831 のは明らかにサンプルとか問題文ではないだろ
>void InsertNode(List *list,char name,int sex,int age,int birth,int zipcode,char addr, int *tell)
こんな引数だし。名前一文字か、っていう
エラー書いてあるし、多分書きかけの
846 :
◆OJTev..Ns6 :2007/10/08(月) 14:08:54
>>840 問題 構造体を使用して”名前、性別、年齢、生年月日、郵便番号、住所、電話番号を表示させる
又、データの追加、削除ができるこでき一覧表示は各項目でソートされていること
>>846 C++でも良いですか?私の今の気分はC++なんですが・・・(´・ω・`)
850 :
◆OJTev..Ns6 :2007/10/08(月) 14:30:45
>>847 すみません。。。Cで指令が出てるもんで(´・ω・`)
>>848 問題ないです(^ω^)
>>849 機能要件??
すみません、まだまだ未熟ですのでわからないですorz
851 :
◆OJTev..Ns6 :2007/10/08(月) 14:35:46
ちなみにサンプルコードはありません;;
>>850 了解です。では私の気分をCに切り替えます。
>>846 ちなみに年齢は、生年月日と今日の日付から算出可能。
というかそうすべきだと思うのですが・・・(´・ω・`)
>>846 色々突っ込みどころが満載なわけだが
> 問題 構造体を使用して”名前、性別、年齢、生年月日、郵便番号、住所、電話番号を表示させる
> 又、データの追加、削除ができるこでき一覧表示は各項目でソートされていること
・構造体を使用することで,何かを表示させることはできない
・「データの追加,削除」のデータが曖昧.名前?性別?…それとも構造体?
・「一覧表示は各項目でソートされていること」はそもそも日本語おかしい
明解CとC言語プログラミングレッスンはどっちがオススメですか?
857 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 15:11:28
[1] 授業単元: [2] 問題文(含コード&リンク): 原点(0,0)から初めて。<なら(左へ1移動) >なら(右へ1移動) ^なら(上へ1移動) vなら(小文字のvで下へ1移動) を入力して最後にどこにいるかを出力するプログラムを作成する 入力例 <^^>>v<^v> 出力例 (1,1) [3] 環境 [3.1] OS:xp [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc 3.4 [3.3] 言語: C [4] 期限: 無期限 [5] その他の制限: なし
>>857 int main(void){
int x, y;
char buf[1024+1], *p;
scanf("%1024s", buf);
for(x=y=0, p=buf;*p!='\0';p++)
switch(*p){
case '<': x--; break;
case '>': x++; break;
case '^': y--; break;
case 'v': y++; break;
}
printf("(%d,%d)\n",x,y);
}
861 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 15:19:39
862 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 15:21:07
863 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 15:30:38
[1] 授業単元: [2] 問題文(含コード&リンク): @ 10進数を2進数に変換するプログラムと A 2進数を10進数に変換するプログラムを作れ ただし最初の入力で1を入力すれば@を2を入力すればAを 例1 2進数変換or10進数変換 (2or10)->2 2進数に変換したい数字を入力してください->4 100 例2 2進数変換or10進数変換 (2or10)->10 10進数に変換したい数字を入力してください->100 4 [3] 環境 [3.1] OS:xp [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc 3.4 [3.3] 言語: C [4] 期限: 無期限 [5] その他の制限: なし 連続ですみません
>>863 入力する数値の制限はないのか?
・負数ならどうなる?
・100万桁ならどうなる?
・無限大は入力できる?
とか
無限大は10進数とかじゃなくね?
866 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 15:35:50
>>864 負数は無いものとして
入力桁数は
両方10桁でお願いします
867 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 15:46:02
いまさらながらにミスを見つけました 3行目の「ただし最初の入力で1を入力すれば@を2を入力すればAを」ですが 「ただし最初の入力で2を入力すれば@を10を入力すればAを」の間違いでした すみません
[1] 授業単元: データベース木曽 [2] 問題文(含コード&リンク): データベースを作成しなさい。(詳しくは下で) [3] 環境 [3.1] OS: WindowsXP [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc または VC++ [3.3] 言語: C [4] 期限: 10/09 13:00 (10/12 16:00最終期限) [5] その他の制限: ・検索、挿入、削除、変更、ソート、出力の6機能を備えること。 ・出力は標準出力、入力は標準入力を使うこと。 ・挿入、削除、変更が行われる度に、データベースファイルを更新すること。 ・検索はレコードの各項目に対して行えること。検索結果は20件を超える場合は20件ずつ表示すること。 ・検索結果を表示する際、前の20件表示、次の20件表示、検索結果から1件選んで削除・変更・出力できること。 ・必要ならば作業ファイルを作成してもよい。ただし、プログラム終了時には削除すること。 ・挿入は先頭、末尾、番号指定で行えること。 ・削除は全体から番号指定で1件削除、検索結果の全件削除ができること。 ・ソートはレコードの各項目に対して行えること。また、昇順・降順を選択できること。 ・データベースはファイルに保存されること。ファイル名はDATABASE.TXTとする。 ・レコードは480Byte固定長、先頭から次の順に定義する。(*は入力時省略可、+は入力させない事を意味する。) 削除フラグ+:半角数字1桁(初期値0、削除されたら1に変更) 書名:半角80字(全角40字) シリーズ*:半角80字(全角40字) 巻数*:半角数字3桁(000〜999、省略時999) 著者:半角80字(全角40字) 出版社:半角80字(全角40字) レーベル*:半角50字(全角25字)(省略時はXで埋める) 初版発行日:半角数字8桁(2007年1月1日ならば20070101) 価格:半角数字6桁(480円ならば000480、4ドル95セントなら100495) ISBN:半角数字13桁(10桁の場合は余りを空白で埋める) 登録日時+:半角数字14桁(2007年1月1日0時30分59秒ならば20070101003059。操作時にシステム時計をみて自動的に記録。) 更新日時+:半角数字14桁(同上) 予約領域:52Byte(Xで埋める)
>>868 わざわざ読みにくくするなよ・・・
結局ファイルフォーマットとデータフォーマットはどーなってんの
見やすくするとこうなります。 ・レコードは480Byte固定長、先頭から次の順に定義する。 (*は入力時省略可、+は入力させない事を意味する。) 削除フラグ+:半角数字1桁(初期値0、削除されたら1に変更。) 書名 :半角80字(全角40字) シリーズ* :半角80字(全角40字) 巻数* :半角数字3桁(000〜999、省略時999) 著者 :半角80字(全角40字) 出版社 :半角80字(全角40字) レーベル* :半角50字(全角25字)(省略時はXで埋める) 初版発行日 :半角数字8桁(2007年1月1日ならば20070101) 価格 :半角数字6桁(480円ならば000480、4ドル95セントなら100495) ISBN :半角数字13桁(10桁の場合は余りを空白で埋める) 登録日時+ :半角数字14桁(2007年1月1日0時30分59秒ならば20070101003059。操作時にシステム時計をみて自動的に記録。) 更新日時+ :半角数字14桁(同上) 予約領域 :52Byte(Xで埋める) ファイルフォーマットは区切り無くレコードを連続記録したものでOKです。 特に指定されてなければ、余りは空白で埋めます。
すいません、予約領域は52バイトじゃなくて51バイトです。
割り込み失礼します [1] 授業単元: [2] 問題文(含コード&リンク): ランダムに何文字かのアルファベットを入力したとき、 そこに含まれる母音の種類(a,i,u,e,o)と、 その総数を表すプログラム。 [3] 環境 [3.1] OS: Windows [3.2] コンパイラ名とバージョン: VC++ 2005 [3.3] 言語: C++ [4] 期限: 明日まで [5] その他の制限: なし よろしくお願いします
873 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 16:48:43
アルファベットを入力してくだしあ:くぁwstぐjp@:「」 母音の種類: その総数:0
875 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 16:55:16
それだと「ぁ」で一つあるんじゃね?
ぁはアルファベットじゃないだろ
877 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 16:58:44
すまん勘違いしてた
878 :
872 :2007/10/08(月) 17:05:50
説明不足失礼しました こんな感じでお願いします //アルファベットを入力してください How are you? //母音は o a e o u です //5 個の母音が含まれています
今日はにぎやかだね
880 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 17:10:27
>>878 つまり aiueo aiueo aiueo
なら
母音はaiueoaiueoaiueo
15 個の母音が含まれています
ってのでいいのね
母音を出てきた順に記憶する必要があるのか
#include <stdio.h> main(){int i,j,r;char s[80],c[10]={'a','i','u','e','o','A','I','U','E','O'}; while(1){r=0;scanf("%s",s);for(i=0;i!=80,s[i]!=0;i++)for(j=0;j!=10;j++)if(s[i] ==c[j])r++;printf("%d\n", r);}}
883 :
872 :2007/10/08(月) 17:13:39
884 :
872 :2007/10/08(月) 17:25:23
>>881 正直、よく分かりません
>>882 すいません、エラー1です
// 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートし// ていません
>>884 すまない、Cだと思ってた。C++でやりなおした。
#include <iostream>
int main()
{
const int B=5,L=80;
char s[L],c1[B]={'a','i','u','e','o'},c2[B]={'A','I','U','E','O'};
while(1)
{
int i,j,r[B];
std::cin >> s;
for(i=0;i!=B;i++) r[i]=0;
for(i=0;i!=L&&s[i]!=0;i++)
{
for(j=0;j!=B;j++) if(s[i]==c1[j]||s[i]==c2[j])r[j]++;
}
std::cout << "含まれてるボイン";
for(j=0;j!=B;j++) if(r[j]!=0) std::cout << c1[j]; cout << std::endl;
std::cout << "その数" << r[0]+r[1]+r[2]+r[3]+r[4] << std::endl;
}
return 0;
}
887 :
872 :2007/10/08(月) 18:08:11
>>886 ありがとうございました
しかしエラー3と出てしまいます
// (16) : error C2065: 'cout' : 定義されていない識別子です。
// (16) : error C2563: 仮パラメータ リストまたは関数へのポインタが、適合していません。
// (16) : error C2568: '<<' : オーバーロード関数のうち、どれを呼び出すのか決定できません。
for(j=0;j!=B;j++) if(r[j]!=0) std::cout << c1[j]; std::cout << std::endl;
>>887 自分でも少しくらいチェック汁
std::cout
[1] 授業単元: プログラミングU [2] 問題文(含コード&リンク): RC回路(4端子)のVo/Viと周波数fの関係を図示せよ。(Vo/Viは縦軸、周波数fは横軸) R = 1kΩ、 C = 1μF Vo/Vi = 1 / (1 + jωCR) 周波数fは、1、3、5、7、10、30、50、70、100・・・と増やしていく。 Cで計算した結果をExcelでグラフ化する。 [3] 環境 [3.1] OS: Windows [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc [3.3] 言語: C [4] 期限: 10月10日まで [5] その他の制限:なし よろしくお願いします
891 :
872 :2007/10/08(月) 18:19:36
すいませんでした ありがとうございました
893 :
890 :2007/10/08(月) 19:06:44
Vo/Vi |____ | \ | \ | \ | \ | \ | \ | \ | \ | \_____ |______________________f
894 :
890 :2007/10/08(月) 19:09:36
途中で書き込んでしまいました。すみません
Excelで表したとき
>>893 のようなグラフが出来上がれば成功です
紙面で出された課題ですのでURLはありません
[1] 授業単元:プログラミング [2] 問題文(含コード&リンク):15+6,20÷5,10*8,12*(5+10),10+2の計算問題で答えを入力して 最後に正解数を表示させる。 [3] 環境 [3.1] OS: Windows [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc 3.4 [3.3] 言語: C [4] 期限:早めにお願いします
>>853 永遠の17歳とか閣下とか聖徳太子とかが困る
897 :
852 :2007/10/08(月) 19:44:03
>>890 #include<stdio.h>
#include<math.h>
int main(void){
const double R=1.0e+3, C=1.0e-6;
double Vo_Vi; // Vo / Vi
double f, omega, r;
int i, j, table[]={1,3,5,7};
for(i=1;i<=5;i++){
r = pow(10.0, i);
for(j=0;j<sizeof(table)/sizeof(*table);j++){
f = table[j] * r; // 周波数
omega = 2 * M_PI * f; // 周波数 → 角速度 変換
Vo_Vi = 1.0 / (1.0 + cos(omega * C * R)); // 注意!cos が -1 の時除算エラー
printf("%f , %.3e\n", f, Vo_Vi);
}
}
return 0;
}
899 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 20:08:27
[1] 授業単元: [2] 問題文(含コード&リンク): @ 10進数を2進数に変換するプログラムと A 2進数を10進数に変換するプログラムを作れ ただし最初の入力で2を入力すれば@を10を入力すればAを 負数は無いものとし 入力桁数は両方10桁 例1 2進数変換or10進数変換 (2or10)->2 2進数に変換したい数字を入力してください->4 100 例2 2進数変換or10進数変換 (2or10)->10 10進数に変換したい数字を入力してください->100 4 [3] 環境 [3.1] OS:xp [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc 3.4 [3.3] 言語: C [4] 期限: 無期限 [5] その他の制限: なし よろしくお願いしますお願いします
900 :
890 :2007/10/08(月) 20:43:33
>>898 解答ありがとうございます
しかし、
>>893 のような結果が得られませんでした。原因を探ってみたいと思います
>>894 なんで回答が着きにくいかってーと
Excelで図形を表示するとこまで頑張ると,COMつかわにゃならんからだ.
せめて数値計算だけでとどめて欲しい
>>868 こんな多機能なものを標準入力から操作するって、正気とは思えん。
> ファイルフォーマットは区切り無くレコードを連続記録したものでOKです。
連続記録したものでなくてもOKてことか?更新毎に(順番を保持しつつ)ファイルに書き出すってことなら
連続記録だといちいちファイル全上書きになって非効率なんだが。
まあ12日までなら小細工してるヒマないかもだけどな。
905 :
890 :2007/10/08(月) 21:22:00
>>903 失礼しました
Excelはこちらでやりますので、Cで数値を示すところまでかまいません
>>898 では、計算結果がおかしいので困っています。力を貸していただけると助かります
私の解釈が間違ってたらすいません
>>904 どう見ても固定長レコードでseekや何かを使えってこったろ
削除は元のレコードに削除フラグを立てるだけ
更新は元のレコードだけを書き換える
挿入はケツに追加していくだけ
性能要件は無いから、仕様を満たすだけならインデクスを保守する必要は
ないだろうが、やれば評価は高くなるだろうな
>>906 いやね、
> ・挿入は先頭、末尾、番号指定で行えること。
これがいやらしいとは思わんかw
>>907 なるほど、すまん。それを見落としていたぜ。
909 :
895 :2007/10/08(月) 21:36:24
最後の計算問題5問中何問正解したかを表示させるのがどうしても わかりません。 どなたか教えてください('A`)
>>760 レス大変遅れて申し訳ありません。
本当にありがとうございました。
>>909 #include<stdio.h>
int main(void)
{
typedef struct {
char* ques;
double ans;
} DATA;
DATA data[] = {{"15+6", 15+6}, {"20÷5", 20/5}, {"10*8", 10*8}, {"12*(5+10)", 12*(5+10)}, {"10+2", 10+2}};
int i, sum;
double input;
for(i=0, sum=0; i<sizeof(data)/sizeof(data[0]); i++)
{
printf("問題%d\n%s = ", i+1, data[i].ques);
scanf("%lf", &input);
if(input == data[i].ans)
{
printf("正解!\n");
sum++;
}
else
{
printf("不正解!\n");
}
}
printf("正解数:%d\n", sum);
return 0;
}
>>905 #include<stdio.h>
#include<math.h>
#ifndef M_PI
#define M_PI 3.14159265358979323846
#endif
int main()
{
const double ConstR = 1.0e+3, ConstC = 1.0e-6;
for (int i = 1; i <= 5; ++i) {
const int table[] = {1, 3, 5, 7, };
for (int j = 0; j < sizeof(table) / sizeof(* table); ++j) {
const double f = table[j] * pow(10, i); // 周波数
const double omegaCR = 2 * M_PI * f * ConstC * ConstR;
const double Vo_Vi = 1.0 / sqrt(1.0 + omegaCR * omegaCR);
printf("%g, %g\n", f, Vo_Vi);
}
}
return 0;
}
わざわざpowを使う意味が無いような
915 :
912 :2007/10/08(月) 22:10:28
>898を見て参考にした。今は反省している。
916 :
895 :2007/10/08(月) 22:16:59
#include <stdio.h> #define R (1*1.0e+3) #define C (1*1.0e-6) typedef struct _complex{ double r, i; } complex; complex constructor(double r, double i){ complex _={r, i}; return _; } double cabs(complex v){ return v.r*v.r+v.i*v.i; } complex inverse(complex v){ double den=cabs(v); complex _={v.r/den, -v.i/den}; return _; } complex VoVi(double freq){ return inverse(constructor(1, freq*C*R)); } int main(void){ int freqBase; int freqPer; printf("freq(rad), Real(VoVi), Img(VoVi), Gain(VoVi)\n"); for(freqPer=1; freqPer<1.0e+9 ; freqPer*=10) for(freqBase=1; freqBase<=7; freqBase+=2){ complex _=VoVi(freqBase*freqPer); printf("%d, %10.10f, %10.10f, %10.10f\n", freqBase*freqPer, _, cabs(_)); } } こうか? 最近電気回路とか忘れた
自分は既に提出済みで、厳密には宿題というわけでは無いのですが 今後の勉強のために、添削また別解などをここでお願いすることは出来るのでしょうか?
>>918 いいと思うよ。
ただ、そういう事情だと書いておいてくれると、切羽詰ってる
課題との優先順位がついて、助かる人がいるかもしれない。
921 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 22:40:42
すいません。この問題が解けません。明日までの宿題です。 習ったところはif文とfor文、switch文とcontinue文まで習いました。 for文を一回か、二重ループにしないといけないのでわからないです。 どなたかわかる方、お願いします。 西暦と月を入力すると,以下のようなカレンダーを出力するプログラムを作成せよ. 例として,2007年7月のカレンダーを示す. ヒント 1.閏年(うるうどし)にも対応すること. 1.西暦年が4で割り切れる年は閏年 2.ただし、西暦年が100で割り切れる年は平年 3.ただし、西暦年が400で割り切れる年は閏年 2.指定された年,月の一日(ついたち)の曜日を求めると良い.曜日を求めるには,Zellerの公式を使う.年も月も整数型の変数を用い,日の部分は1に置き換えること. (年+年/4-年/100+年/400+(13*月+8)/5+日 )%7 1月と2月は前年の13月,14月として考える. この式の答えと曜日の関係は以下の通り. 0:日曜日,1:月曜日,2:火曜日....,6:土曜日 3.色付け printf("\033[31m%d",x);と記述すれば,変数xを赤で表示する. printf("\033[34m%d",x);と記述すれば,変数xを青で表示する. printf("\033[0m%d",x);と記述すれば,変数xを標準設定で表示する. 一度色指定すれば,次に色指定するまで設定が反映されることに注意する.
922 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 22:42:35
924 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 22:48:46
>>921 OSはknoopixEdu6をつかってます
[1] 授業単元: [2] 問題文(含コード&リンク):マクロ定義、サブ関数を使った四字熟語の読みをキーボード入力する課題 一刻千金( いっこくせんきん) 一騎当千( いっきとうせん) 一朝一夕 (いっちょういっせき) if文,for文,while文,do文,switch文の五つの文を複数使うのが条件。(できれば全部です。 補足:無駄に長いプログラミングになっても大丈夫です。 [3] 環境 [3.1] OS:xp [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc 3.4 [3.3] 言語: C [4] 期限: 10月10日 [5] その他の制限: なし よろしくお願いします(ペコリ
>>921 他の質問者のように
>>1 のテンプレートに内容をを当てはめて質問するように
928 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 23:02:56
>>920 ありがとうございます。
[1] 授業単元:プログラミングT
[2] 問題文:下図の左のグラフ(頂点と辺からなる図)で、出発点を1とする一筆書きの書き順を全パターン生成しなさい。
[3] 環境
[3.1] OS:Windows XP(自宅) / Linux(学校)
[3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual C++ 2005 Express Edition(自宅)
[3.3] 言語:C
[4] 期限:無期限
プログラミング歴約3ヶ月、教科書に柴田望洋著 明解C言語 入門編を使用おり、現在第七章まで学習が進んでいます。
この課題は既に提出済みなので、期限は存在しません。
ここにお願いしましたのは、今後の勉強のために、皆様にご指導いただけたらと思った次第であります。
アップロードしたファイルの中身は
・問題の詳細(画面をキャプチャしたファイルです)
・自分が作ったソースコード
・問題に対する考察
などが入っています。
添削や別解の案などがありましたらご教授下さい。
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/5033.zip
すいません、
>>925 です。
問題を少し変えます。
次の読みは何と読むでしょうか?
問題1:一刻千金
1:いっこくせんきん
2:いっこくせんかね
3:いっかくせんきん
上の文を表示させ、答えは「1」と正解番号をキーボード入力するようにしたいです
問題2:一騎当千
1.いっきとうせん
2.いっきせんとう
3.いっきうち
答え1
わかりにくいことをだらだらと書いて申し訳ございません。
全角数字か
932 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 23:21:08
1] 授業単元:プログラミング演習 [2] 問題文(含コード&リンク): 数字を入力してそのひとつひとつを配列の中に入れる 入力される数字の桁数は不特定である 配列の要素は入力された数字がちょうど収まるようにする 配列に入れるのみで出力はしない 入力例 12345 これを 1 2 3 ・・・・・・ a[0] a[1] a[2] ・・・・・・ となるようにする [3] 環境 [3.1] OS: Windows [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc [3.3] 言語: C [4] 期限:なし [5] その他の制限: なし
>>921 #include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
int is_leap(int year){
return (year%400==0 || (year%100!=0 && year%4==0));
}
int week_day(int year, int month, int day){
if(month<=2) year--, month+=12;
return (year+year/4-year/100+year/400+(13*month+8)/5+day)%7;
}
int end_day(int year, int month){
int day_list[]={31,28,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31};
if(month==2) return day_list[month-1]+is_leap(year);
return day_list[month-1];
}
int main(int argc, char *argv[]){
int year=2007, month=10, first_week_day, month_day;
int i, color_table[]={31,0,0,0,0,0,34};
if(argc>=2) year=atoi(argv[1]);
if(argc>=3) month=atoi(argv[2]);
first_week_day=week_day(year, month, 1);
month_day=end_day(year, month);
for(i=0;i<first_week_day;i++) printf("%*s", 3, "");
for(i=0;i<month_day;i++){
if( (first_week_day+i)%7==0 && i>0) printf("\n");
printf(" \033[%dm%2d", color_table[(first_week_day+i)%7], i+1);
}
printf(" \033[m");
return 0;
}
935 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 23:26:39
>>932 #include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#include<string.h>
int main(void){
char buf[20+1], buf_len;
int *array=NULL, array_size=0, i;
while(fscanf(stdin, "%20[0-9]", buf)==1){
buf_len=strlen(buf);
array=realloc(array, sizeof(*array)*(array_size+buf_len));
for(i=0;i<buf_len;i++) array[array_size+i]=buf[i]-'0';
array_size+=buf_len;
}
printf("\nInfo: array size is %d\n", array_size);
return 0;
}
937 :
890 :2007/10/08(月) 23:35:30
1億桁の入力されたら困るじゃん
940 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/08(月) 23:41:42
>>938 そういうことでしたか
入力してから配列を決めるので不特定にしたのですがそれだとできないということなので
桁数は20未満
20未満で入力された数に対しちょうど収まる配列を作ってそれに一桁ずつ入れていく
というのでどうでしょうか
>>939 プログラマ暦25年のおっさんはちょっと感動したw
>>940 ホラヨ
最近のgccなら通るだろ。
ムリならコンパイルオプションに「-std=c99」を追加。
そのオプション無かったらgccが古い。
しかしこいつは本当に出された課題の問題文そのままか?
C99な環境で宿題出す先生なんざ殴っていいと思う。
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main()
{
char tmp[32];
int i;
fgets(tmp,30,stdin);
for(i = 0;i < strlen(tmp);i++){
if(tmp[i] == '\r' || tmp[i] == '\n'){
tmp[i] = '\0';
break;
}
}
char buf[strlen(tmp)];
for(i = strlen(tmp) - 1;i >= 0 ;i--)buf[i] = tmp[i];
//for(i = 0;i < sizeof(buf);i++) printf("[%d]:%c\n", i, buf[i]); //sample output
return 0;
}
あー・・・今気づいたが、配列に入れる「数字」が「数値(intとか?)」のことなら、
テケトーに改変してくれ。
>>939 ちょw1億じゃなくて1億桁w
多倍長演算ライブラリでもさすがに無理じゃね?
[1] 授業単元: [2] 問題文(含コード&リンク):3つの四字熟語の読みをキーボード入力すること。 読みが正解なら正解、間違いなら不正解と表示させたいです。 1、一刻千金 (いっこくせんきん) 2、一騎当千 (いっきとうせん) 3、一朝一夕 (いっちょういっせき) C言語歴1ヶ月の自分が分かるプログラムにしてくれると嬉しいです。 if文、for文、switch文,while文,do文は一通り学習しましたが 組み合わせ方がわかりません; [3] 環境 [3.1] OS:windows xp [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc [3.3] 言語: C [4] 期限: 10月9日 [5] その他の制限: なし わかりにくい書き方、無駄なレスを付けてしまい本当に申し訳ありません;
>>944 #include<stdio.h>
#include<string.h>
main()
{
int n=1,h=0,x;
char in[1000];
char *q[3]={"一刻千金","一騎当千","一朝一夕"};
char *a[3]={"いっこくせんきん","いっきとうせん","いっちょういっせき"};
printf("読みがなを入力しなさい。\n");
while(n<=3){
printf("問 %d: %s\n",n,q[n-1]);
scanf("%s",in);
if(!strcmp(in,a[n-1]))
printf("正解\n");
else
printf("不正解\n");
x=getchar();
n++;
}
}
>>897 ありがとうございます!!
すごいです☆
ちなみに、コンパイラは何を使っているのですか?
947 :
945 :2007/10/09(火) 02:17:44
>>945 の5行目のint n=1,h=0,x;はhを使ってないのでint n=1,x;に変更してください。
>>904 問い合わせてみたところ、以下のような回答がありました。
「ブブー。それ不許可。必ずレコード連続記録。ファイルサイズが480の倍数にならないと減点対象だからね。」
「非効率でもいいから仕様通りに作っといて。僕なら絶対に末尾へ挿入以外は使わないけど。」
945さん、ありがとうございましたm(_ _)m
950 :
852 :2007/10/09(火) 05:08:01
>>946 gcc3.4で試しました。
VC2005は持ってないので試してません。エラーが出たらメッセージを
貼ってもらえれば、お手伝いできるかもしれません。
1] 授業単元:プログラミング [2] 問題文(含コード&リンク):1から100までの数字をランダムで一つだけ表示せよ。 [3] 環境 [3.1] OS:WindowsXP [3.2] コンパイラ名とバージョン:Borland C++ Compiler 5.5 [3.3] 言語:C [4] 期限: 2007/10/9 [5] その他の制限: 自分でやってみましたが実行すると一回目はランダムで数字が選ばれるのですが、何度も実行すると10、9、8、7のように数字がランダムではなく一つずつ選ばれる数字が小さくなるだけでランダムになりません。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> #define NUM 100 int main(void) { int a[NUM],i,index; for(i=0;i<NUM;i++) a[i]=i+1; srand((unsigned)time(NULL)); index=rand()/(RAND_MAX + 1.0)*(NUM-1); printf("%d\n",a[index]); return(0); }
>>951 srand((unsigned)time(NULL));というのは処理系によって
rand()の発生系列をどのように変えるのか違うけど、BCC5.5の
場合はその通りたまたま1秒に1ずつ減っていくように計算結果が
変わるだけでしょう。
不満なら
srand((unsigned)time(NULL));
srand((unsigned)rand());
とでもすればよい。
つーか、srand()はループ内で使うもんじゃない。
>>951 >index=rand()/(RAND_MAX + 1.0)*(NUM-1);
rand()/(RAND_MAX + 1.0)は0以上1未満の実数を出すので、これをNUM-1にかけるとNUM-2までの数しかでない
index=rand()/(RAND_MAX + 1.0)*NUM;
こうすると0以上NUM未満(NUM-1以下)のNUM個の数が出る
>for(i=0;i<NUM;i++)
a[i]=i+1;
>printf("%d\n",a[index]);
→printf("%d\n",index+1);
>>953 ループ内じゃないだろ
955 :
sage :2007/10/09(火) 14:15:29
[1] 授業単元: [2] 問題文(含コード&リンク): あるクラスの10人の国語、数学、理科、社会、英語の点数のデータをまとめたファイルがある。 (japanese.dat,math.dat,science.dat,sociology.dat,english.dat)。 ファイル名を入力するとそのファイルの点数データを読み出し、 画面に出力する。ファイル名を入力する前に、入力するファイル数を入力し、 そのファイル数だけ操作を繰り返し行う。最後に入力したファイル名の点数と 人毎の平均点をdataout.datに出力するプログラムを作成せよ。 [3] 環境 [3.1] OS: WindowsXP [3.2] cygwin [3.3] C++ [4] 今日中 入出力はファイルで行います。 期限が迫っていますが全くわかりません。。どなたかよろしくお願いします C++です。
[1] 授業単元:情報メディア工学実験 [2] 問題文(含コード&リンク):24文字のメッサージュを復元するための受信データ数を計算し、必要な受信データをデータファイルから配列に読み込み、ユーザーMの拡散符号と受信信号を利用して、情報シンボルを復元するプログラム。 [3] 環境 [3.1] OS:Linux [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc [3.3] 言語: C [4] 期限: 本日の19時。 [5] その他の制限: 直交系列に関する問題です。不明点は質問され次第答えます。よろしくお願いします。
959 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/09(火) 15:19:39
>>733 申し訳ありませんでした。1,2項とは問題のことでした。それを書いてなかったので解けるはずありませんでした。
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文:1,2項の行列とベクトルx[3](成分(1,5,10))の積と表示
1,以下の3×3行列(2次元変数)を作る(for文を用いる)
0 1 2
a[i][j]=10 11 12
20 21 22
2,3×3の単位行列a[3][3]を作って表示する
この2つ(1,2項)を使って問題文の1,2項の行列とベクトルx[3](成分(1,5,10))の積と表示してください
[3] 環境
[3.1] OS: Windows XP
[3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4
[3.3] 言語: C
[4] 期限: ([2007年10月9日16:30まで]
[5] その他の制限: for,if,caseなどは習いました。
すいませんでした。多いですがお願いします。
960 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/09(火) 15:55:05
>>959 1,
#include<stdio.h>
void main()
{
int a[3][3],i,j;
a[0][0]=0;a[0][1]=1;a[0][2]=2;
a[1][0]=10;a[1][1]=11;a[1][2]=12;
a[2][0]=20;a[2][1]=21;a[2][2]=22;
for(i=0;i<3;i++){
for(j=0;j<3;j++){
printf(" %d",a[i][j]);
}
printf("\n");
}
}
962 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/09(火) 15:58:12
>>959 1,
#include<stdio.h>
void main()
{
int a[3][3],i,j;
a[0][0]=0;a[0][1]=1;a[0][2]=2;
a[1][0]=10;a[1][1]=11;a[1][2]=12;
a[2][0]=20;a[2][1]=21;a[2][2]=22;
for(i=0;i<3;i++){
for(j=0;j<3;j++){
printf(" %d",a[i][j]);
}
printf("\n");
}
}
963 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/09(火) 16:03:30
>>959 2,
#include<stdio.h>
void main()
{
int a[3][3],i,j;
a[0][0]=1;a[0][1]=0;a[0][2]=0;
a[1][0]=0;a[1][1]=1;a[1][2]=0;
a[2][0]=0;a[2][1]=0;a[2][2]=1;
for(i=0;i<3;i++){
for(j=0;j<3;j++){
printf(" %d",a[i][j]);
}
printf("\n");
}
}
この2つ(1,2項)を使って問題文の1,2項の行列とベクトルx[3](成分(1,5,10))の積と表示してください
2回書き込んですいませんでした
http://proforceone.web.fc2.com/ ⇒ Processed input data
zzztv[247]
yoshimotokogyo[141]
http://proforceone.web.fc2.com/ ⇒ Calculation processing
d=$.split("\n");for(j=0;d.length>j;j++){s=d[j].substring(0,l=d[j].indexOf("["));
n=eval(d[j].substring(l+1,d[j].indexOf("]")));n=(n-n%20)/20+(n%20>0);br();
for(i=0;n>i;i++){write("http"+"://youtube.com/results?search_query=");
write(s+"&search_sort=video_date_uploaded&page="+(i+1));br();}}br();
#include<stdio.h> #include<string.h> main() { int n,x,sum; char in[1000]; char *q[3]={"一刻千金","一騎当千","一朝一夕"}; char *a[3]={"いっこくせんきん","いっきとうせん","いっちょういっせき"}; printf("読みがなを入力しなさい。\n"); for (n = 1;n <= 3;n++) { printf("問 %d: %s\n",n,q[n-1]); scanf("%s",in); if(!strcmp(in,a[n-1])) { printf("正解\n"); sum++; } else { printf("不正解\n"); x=getchar(); } } printf("正解数:%d\n", sum); return 0; } 上記のソースに 止める とキーボード入力したらプログラムを終了させる機能を つけたいのですがどうすればいいでしょうか?
966 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/09(火) 16:28:42
>>961 できました。
大変助かりました。ありがとうございました
967 :
961 :2007/10/09(火) 16:34:47
>>966 ゴメン、行列の積の計算間違えてた。教科書見てやったのに間違えるとは
おれext(10^18)バカス
968 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/09(火) 16:55:27
[1] 授業単元: [2] 問題文(含コード&リンク): 1.文字列に含まれる半角文字を全角文字に変換せよ. 2.文字列を文字コード順にソートせよ. (※文字列はベクタを使って vector<string> str に格納しています.) [3] 環境 [3.1] OS: XP sp2 [3.2] コンパイラ名とバージョン: VC++ 6.0 [3.3] 言語: C++ [4] 期限: 明日 よろしくお願いします.
969 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/10/09(火) 17:41:45
[1] 授業単元: [2] 問題文(含コード&リンク): 整数型の配列aの中に入力で得られた数値(複数)を要素0から入れていき終了条件(自分で考える)まで入力を続ける 例 1 10 100 2 -1(例えばこういう風に入力したら入力を終了する) それぞれ1=a[0]に10=a[1]というようにに入れていく それをa{1,10,100,2}のように表示する 処理の種類を選んでください->と表示させて数字入力させてそれにあった処理をさせる 1なら基本選択法 2ならバブルソート 3なら挿入ソート 4ならシェルソート 5ならクイックソート 6なら線形探索 7なら二分探索 それぞれ関数化させ最後に結果を表示させる 1〜5までのソート処理はa{1,2,10,100}のようにソートされた結果を表示する 6・7の探索処理は探す数字を入力させてその要素番号を表示させる 探すデータを入力してください->10 例 要素1番目に見つかりました 見つからなかった場合は 見つかりませんでしたと表示させる 長くて入らないので二つに分けます
970 :
969 :2007/10/09(火) 17:42:23
全体の流れ 例1 数字を入力してください->1 10 100 2 -1 a{1,10,100,2} 処理の種類を選んでください->2 a{1,2,10,100} 例2 数字を入力してください->1 10 100 2 -1 a{1,10,100,2} 処理の種類を選んでください->7 探すデータを入力してください->10 要素1番目に見つかりました [3] 環境 [3.1] OS: XP [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc [3.3] 言語: C [4] 期限: なし [5]その他の制限:処理はそれぞれ関数にすること 見づらくて読みにくくて分かりにくいですがどうかよろしくお願いします
検索する場合はソート済みじゃないとまずいんジャマイカ?
線形探索はソートされてなくても良いし、 未ソートで二分探索が失敗するのを見るのも課題の内なんじゃね?
973 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/09(火) 21:23:23
よろしくお願いいたします [1] 授業単元:計算系統の演習最初 [2] 問題文(含コード&リンク): 実数型変数a,b,cは与えられた場合に、解の公式を用いて、ax^2 + bx +c の解を計算するプログラムのソースコードを作成しなさい [3] 環境 [3.1] OS: (Linux) [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 ) [3.3] 言語: (C) [4] 期限: ([2007年10月9日12:00まで]) [5] その他の制限: 学校で習い始めて授業は6回程度です
>>973 色々適当
#include <stdio.h>
#include <math.h>
int main(){
double a,b,c,D;
printf("input a b c : ");
scanf("%lf %lf %lf", &a, &b, &c);
D = b*b - 4*a*c;
if(D > 0){
printf("%f, %f", (-b+sqrt(D))/(2*a), (-b-sqrt(D))/(2*a));
}else if(abs(D) < 0){
printf("no answer");
}else{
printf("%f", (-b/(2*a)));
}
}
976 :
218 :2007/10/09(火) 22:04:15
>>975 +。:.゚ヽ(*´∀)ノ゚.:。+゚ァリガトゥでした
>>975 >}else if(abs(D) < 0){
absはダメじゃね?
}else if(D < 0){
981 :
◆JwWvfJNpoc :2007/10/09(火) 23:20:04
[1] 授業単元:プログラミングT [2] 問題文: キーボードから1〜100までの整数を入力し、入力した整数が3と7の公倍数であった場合は その旨を表示してプログラムを終了し、それ以外の場合はキーボードからの入力を繰り返 すプログラムを永久ループを利用して作成する事。 ※例 1〜100の整数を入力してください。 1 1〜100の整数を入力してください。 7 1〜100の整数を入力してください。 21 入力した整数は、3と7の公倍数です。 [3] 環境 [3.1] OS:Windows [3.3] 言語: C言語 [4] 期限: 2007年10月10日00:05まで [5] その他の制限: 永久ループの利用まで学習しています。 宜しくお願いします。
>>981 #include <stdio.h>
int main()
{
int i;
char input[256];
while(1){
puts("1〜100の整数を入力してください。");
fgets(input, 255, stdin);
if(sscanf(input,"%d",&i) == 1){
if(i != 0 && i%21 == 0){
puts("入力した整数は、3と7の公倍数です。");
break;
}
}
}
return 0;
}
>>981 ごめん。0〜100だったな。
#include <stdio.h>
int main()
{
int i;
char input[256];
while(1){
puts("1〜100の整数を入力してください。");
fgets(input, 255, stdin);
if(sscanf(input,"%d",&i) == 1){
if(i > 0 && i <= 100 && i%21 == 0){
puts("入力した整数は、3と7の公倍数です。");
break;
}
}
}
return 0;
}
>>981 #include <stdio.h>
int main(void)
{
int n;
do {
printf("1〜100の整数を入力してください。\n");
scanf("%d", &n);
}while(n%21);
printf("入力した整数は、3と7の公倍数です。\n");
return 0;
}
985 :
◆JwWvfJNpoc :2007/10/10(水) 00:02:58
ありがとうございます。
986 :
◆JwWvfJNpoc :2007/10/10(水) 00:08:23
[1] 授業単元:プログラミングT
[2] 問題文:
>>981 のプログラムを、入力した整数が3と7の公倍数が評価する部分を
別関数としてプログラムを製作する事。
[3] 環境
[3.1] OS:Windows
[3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 2007年10月10日00:35まで
[5] その他の制限:特に無し
お手数掛けます。
宜しくお願いします。
>入力した整数が3と7の公倍数が評価する部分
「入力した整数が3と7の公倍数かどうかを評価する部分」と脳内変換してやる。
ベースは
>>984 。ちょっとだけ冗長に書くから好きに変えて。
#include <stdio.h>
typedef enum { false, true } bool;
int is_common_multiple_21(int n)
{
return ((n % 21) == 0) ? true : false;
}
int main(void)
{
int n;
do {
printf("1〜100の整数を入力してください。\n");
scanf("%d", &n);
}while(is_common_multiple_21(n) == false);
printf("入力した整数は、3と7の公倍数です。\n");
return 0;
}
988 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/10(水) 00:19:08
>>987 公倍数が→公倍数か
失礼しました。
有難うございます。
>>987 だけど、
負の数とか1〜100の範囲チェックとかしてないし、
0もOKの扱いになっているので注意して捏造してくれ。
しかし何よりのショックは、
typedef した bool を戻り値の型に指定し忘れたところ…。
990 :
◆JwWvfJNpoc :2007/10/10(水) 00:43:40
[1] 授業単元:プログラミングT
[2] 問題文:
>>981 のプログラムで、さらにキーボードから入力した値が1〜100の範囲外であった場合に、
その旨を表示しプログラムを終了する機能を追加したプログラムを作成すること。
[3] 環境
[3.1] OS:Windows
[3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 2007年10月10日01:15まで
[5] その他の制限:特に無し
宜しくお願いします。
#include <stdio.h> int main(void) { int n; do { printf("1〜100の整数を入力してください。\n"); scanf("%d", &n); if(n<1||n> 100) { printf("その旨"); return 0; } }while(n%21); printf("入力した整数は、3と7の公倍数です。\n"); return 0; }
992 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/10(水) 00:53:05
ありがとうございます。
993 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/10(水) 02:47:30
♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪
994 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/10(水) 02:48:04
♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪
995 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/10(水) 02:48:46
♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪
996 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/10(水) 02:49:19
♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪
997 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/10(水) 02:50:13
♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪ ♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪
998 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/10(水) 03:04:13
999 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/10(水) 03:04:52
1000 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/10(水) 03:05:36
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。