Lisp Scheme Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
2デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 21:43:02
□参考リンク□
日本Lispユーザ会(日本語) http://jp.franz.com/jlug/index.html
ここにかなりの情報があります。 削るとAllegro Common Lispのページへ

プログラミング言語Scheme(日本語)
ttp://www.sci.toyama-u.ac.jp/~iwao/Scheme/scheme.html
Schemeの人はまずここを見ましょう。

Lisper への道(日本語)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1680/rakup.html
判りやすいLISP入門サイト。

Schemeへの道(日本語)
ttp://www.stdio.h.kyoto-u.ac.jp/~hioki/gairon-enshuu/SchemeNotes/scheme.html
ここはschemeの入門サイト。

慶応の授業のページ・記号処理プログラミング 2001
ttp://buri.sfc.keio.ac.jp/lisp/menu.html

Practical Scheme(日本語)
ttp://practical-scheme.net/index-j.html
「普通のやつらの上を行け」など、興味深い文書を沢山翻訳されてます。
(Gaucheという完成度の高いscheme処理系作者さんのページでもあります。)
3デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 21:44:09
□仕様関係□
CLtL2: Common Lisp the Language 2nd edition
ttp://www-2.cs.cmu.edu/Groups/AI/html/cltl/cltl2.html
CLHS: Common Lisp Hyper Spec
ttp://www.ai.mit.edu/projects/iiip/doc/CommonLISP/HyperSpec/FrontMatter/Chapter-Index.html
R5RS: Revised(5) Scheme(ja)
ttp://www.sci.toyama-u.ac.jp/~iwao/Scheme/r5rsj/html/r5rsj.html

□SICP関係□

SICP(英語)
ttp://mitpress.mit.edu/sicp/full-text/book/book.html
「計算機プログラムの構造と解釈」の原書です。 全てオンラインで読めます。

計算機プログラムの構造と解釈 第二版 (snip) に関連するホームページ
ttp://www.ipl.t.u-tokyo.ac.jp/sicp/

SICPの回答集
ttp://www.melt.kyutech.ac.jp/~gogogo/sicp_ex/
ttp://pluto.aurorasd.co.jp/~mkama/sicp/
ttp://www.ipl.t.u-tokyo.ac.jp/sicp/solution.root.html
ttp://www.sampou.org/scheme/sicp/answer/
4デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 21:46:23
5デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 21:50:29
□その他□ (便利な情報リソース)
John McCarthy's Home Page
ttp://www-formal.stanford.edu/jmc/
LISPの生みの親、J・マッカーシーのページだそうです。

Association of Lisp Users 米国のLispユーザ会
ttp://www.alu.org/alu/home

CMUのLisp Repository 新旧様々なプログラムが置いてある
ftp://ftp.cs.cmu.edu/afs/cs/project/ai-repository/ai/lang/lisp/0.html

The Common Lisp Cookbook: いわゆる Cookbook
ttp://cl-cookbook.sourceforge.net/

Bibliography of Scheme-related Research Scheme関連の論文リンク集
ttp://library.readscheme.org/

Scheme Hash(英語) S式でXMLを使える様にするSXMLなど
ttp://okmij.org/ftp/Scheme/index.html

幻の「入門Scheme」 オンラインで読める
ttp://www4.ocn.ne.jp/~inukai/scheme_primer_j.html

各種scheme処理系をcygwin上からビルドする方法など。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7043/

encyCMUCLopedia (cmucl以外でも有益なはず )
ttp://www.isr.ist.utl.pt/library/docs/encycmuclopedia/doc/
6デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 21:52:29
□実装□
Bit (mini-schemeよりも小さい(?)bytecode変換系 )
ttp://www.iro.umontreal.ca/~dube/
Lisp 言語処理系: CAMPUS LIsP, Lemon version (Cでわずか1000行)
ttp://aten.aial.hiroshima-u.ac.jp/~kakugawa/clisp/index-ja.shtml
Schemix (Linuxのkernelへのパッチで/dev/として扱えるTinyScheme )
ttp://www.abstractnonsense.com/schemix/
awkで書かれたわずか500行のLispインタプリタ
ttp://www.accesscom.com/~darius/
Schemeで書かれた正規表現ライブラリ
ttp://www.cs.rice.edu/~dorai/pregexp/pregexp.html
Tiny CLOS Tutorial
ttp://home.adelphi.edu/~sbloch/class/272/tclos/tutorial.shtml
Hotdog Scheme MS が金出してたみたい
ttp://rover.cs.nwu.edu/~scheme/
Bigloo CLR 用のコードを吐けるようになったらしい
ttp://www-sop.inria.fr/mimosa/fp/Bigloo/
SECDR-Scheme: SECD machine model に基づく実装
ttp://lily.fan.gr.jp/~kmd/adhoc/view.rhtml?n=SECDR-Scheme_woyomu
Minischeme: 1 ファイルに凝縮された Scheme 処理系
ttp://tinyscheme.sourceforge.net/minischeme.tar.gz
TinyScheme: Minischeme を色々弄ったもの
ttp://tinyscheme.sourceforge.net/
KI-Scheme, AM-Scheme, etc...
ttp://www.nifty.com/download/dos/prog/lisp/
LispMe: Palm 上で動く Scheme 処理系. これも SECD virtual machine.
ttp://www.lispme.de/lispme/
7デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 21:55:40
□その他□ (抜け)
LISP Scheme Part9 (html化) って、なんでこれだけ
ttp://ruku.qp.tc/dat2ch/0403/01/1069594582.html
独習 Scheme 三週間 (Schemeの教科書 )
ttp://www.sampou.org/scheme/t-y-scheme/t-y-scheme-Z-H-1.html
Cliki (CLコードがたくさん紹介されている。)
ttp://www.cliki.net/index
よろずや (lispの実用的な情報が色々。 )
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7474/
Common-Lisp.net: 多くのプロジェクトがホスティングされてる
ttp://common-lisp.net/
Bill Clementson's Blog: Lisp関連の話題が中心のBlog
ttp://home.comcast.net/~bc19191/blog/
Practical Common Lisp: S式の羅列で現実的な問題をどう解くのかそのギャップに悩まされてる人に
ttp://www.gigamonkeys.com/book/

□イベント□
GaucheNight(2007-05-09)
http://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?GaucheNight
川合史朗、黒田寿男、まつもとゆきひろ(Skype中継)、小飼弾、
伊東勝利、久井亨、小黒直樹、ほか

黒田氏関係 (黒板の人)
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1151025773/901-909
http://cl-www.msi.co.jp/solutions/knowledge/lisp-world/articles/scheme
Scheme:マクロ:CommonLispとの比較
ttp://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?Scheme%3a%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%3aCommonLisp%e3%81%a8%e3%81%ae%e6%af%94%e8%bc%83
Script Languages
ttp://cl-www.msi.co.jp/solutions/knowledge/lisp-world/articles/script-lang
8デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 21:58:02
□2ch上にあるLISP関係のスレ□ (現在)

【入門】Common Lisp その3【質問よろず】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1181479267/
【CGI】実用比較Lisp vs C/C++【GUI】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1150501484/
C式(C言語風汎用データ形式)を作ろう!
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158259643/
【ヤパーリ】XMLをS式に置換えていくスレ【LISP最強】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1140006937/
Emacs Lisp 2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068467385/
【叩かれて】Emacs Lisp道場【強くなれ】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063880951/
Lisp@UNIX版
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/


以上終わり。
適当に並べ替えてやった。
9デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 21:58:28
お疲れ。
10デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 21:59:01
>>8の抜け

【SICP】計算機プログラムの構造と解釈【Scheme】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1107345738/
11デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 22:01:23
>>1乙だよ>>1
12デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 22:04:59
>>2 リンク先変更

プログラミング言語Scheme(日本語)
ttp://www.sci.u-toyama.ac.jp/~iwao/Scheme/scheme.html
Schemeの人はまずここを見ましょう。

うお−っ>>1
13デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 22:11:41
>>1
14デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 22:55:05
いちもつ
15デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 06:22:03
最初に頭で浮かべるコードが
Scheme + Rubyって俺は少数派?
16デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 06:53:18
>>15
それ括弧が全て begin と end に置き換わった Scheme の事?
17デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 08:14:23
CL だけど前スレより転載。

SBCL Buildbot
ttp://sbcl.static.net/

LispUser.net (よろずや?)
http://lispuser.net/
18デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 08:29:31
begin-endはPascalだろw
19デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 08:44:25
これからLispを学ぼうとしてリンク先を一つ一つ見ていったんですけど結構リンク切れがあります。

Lisper への道(日本語)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1680/rakup.html
慶応の授業のページ・記号処理プログラミング 2001
ttp://buri.sfc.keio.ac.jp/lisp/menu.html
R5RS: Revised(5) Scheme(ja)
ttp://www.sci.toyama-u.ac.jp/~iwao/Scheme/r5rsj/html/r5rsj.html
SICPの回答集
ttp://www.melt.kyutech.ac.jp/~gogogo/sicp_ex/
ttp://pluto.aurorasd.co.jp/~mkama/sicp/
CPS(継続渡しスタイル)の説明
ttp://www.csl.sony.co.jp/person/masui/Forum/data/20011215023622/
Lisp 言語処理系: CAMPUS LIsP, Lemon version (Cでわずか1000行)
ttp://aten.aial.hiroshima-u.ac.jp/~kakugawa/clisp/index-ja.shtml
Schemeで書かれた正規表現ライブラリ
ttp://www.cs.rice.edu/~dorai/pregexp/pregexp.html
Tiny CLOS Tutorial
ttp://home.adelphi.edu/~sbloch/class/272/tclos/tutorial.shtml
Hotdog Scheme MS が金出してたみたい
ttp://rover.cs.nwu.edu/~scheme/
SECDR-Scheme: SECD machine model に基づく実装
ttp://lily.fan.gr.jp/~kmd/adhoc/view.rhtml?n=SECDR-Scheme_woyomu
KI-Scheme, AM-Scheme, etc...
ttp://www.nifty.com/download/dos/prog/lisp/
LispMe: Palm 上で動く Scheme 処理系. これも SECD virtual machine.
ttp://www.lispme.de/lispme/
LISP Scheme Part9 (html化) って、なんでこれだけ
ttp://ruku.qp.tc/dat2ch/0403/01/1069594582.html
20デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 16:57:22
986 :デフォルトの名無しさん :sage :2007/08/12(日) 03:39:44
Gauche本、まだ出ないのかなぁ

中の人ですがgauche.nightの後shiroさんと打合せをして、
Web公開版とは構成が劇的に変わりました。

現在8/31 DTP入稿を目指して作業中、今秋発売予定です。
21デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 21:35:58
>>20
この4月に、Gauche本のことを知ったのがSchemeを始めるはずみになったので、
嬉しいっすね。出版されたらぜひ読みたいと思います。
22デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 22:03:48
表紙がなにか気になる
23デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 22:19:29
>>22
フムフムヌクヌクアプアアだよ
24デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 22:45:20
そういう名前の魚が本当にいるから困る
25デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 23:12:15
gauche ってまだ1.0にもなってないのに本が出るの?
時期尚早じゃね?
26デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 01:15:39
>>25
へへーんだっ
27デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 01:40:18
Perl6 は言語も処理系もできてないのに本がでてたくらいだから
いいんでないの? 0.8.10 とはいえかなり安定してるし。

まぁ、1.0 といってもたとえば SBCL なんかは特になにかあったわけではなく
マーケティングのために 1.0 にしただけ、ってのもあるけどね。
28デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 12:40:33
バージョン番号なんて作者やメーカーにより様々
1.0の定義だってバラバラなんだからこだわっても意味ないべ
29デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 23:12:01
じゃあ逆に gauche 1.0 で欲しいものは?
30デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 00:32:46
x86 用のネイティブコードコンパイラ
コンパイルした結果をオブジェクトファイルに保存出来る事
31デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 00:42:06
Schemeはみんなgauche使ってるの?
32デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 00:51:26
俺はKawaがメイン
33デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 01:00:59
俺はDrSchemeかな
34デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 01:01:04
俺はまだまだ入門レベルだけど、処理系は意味なく入れるだけは複数入れてみてる。
Guile,MzScheme,Petite Chez Scheme,Scheme48,mit-scheme,bigloo
他にもあったかも。でもGauche以外ほとんど使ってないなぁ。
35デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 02:29:22
機能的に拘らないときは guile を使ったりする。たいていプリインストールされているからね。
36デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 03:02:13
ttp://homepage3.nifty.com/strcat/steel/index.html
こんなん見つけたけどどうよ?
37デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 03:08:30
新しい言語の紹介ページ見るたびいつも思うけど
紹介文だらだら書かないで何か小さいプログラムを載せておいて欲しい
38デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 03:48:27
そうだな
その言語ならではの流儀ってもんが判らんと
その言語がどう良いのかよく分からん

Schemeで再帰使わないの勿体ないし
awkで「テキストファイルの各行に対して処理」する場合ほとんどループ書かないし
Perlは色んな処理にもっと短い書き方があるし
PHPで print "<HTML>"; なんてまずしないし
"SELECT * FROM テーブル"なんてSQLを発行してプログラム側で選択射影するのは勘弁だし
そういえばCOBOLですら「レコードを桁で区切る」コードは他の言語にはない書き方をする
39デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 20:15:20
2chに書き込んでも嫌みでない程度に短く、
Schemeの特長がよくでていて、
知らない人にも簡単に説明できる、
Scheme向きの例題となるとどんなものに
なりますか。
40デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 10:47:28
gauche 0.8.11おめ。
41デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 11:04:20
>>39 そゆのはスクリプト言語の得意分野だとおもうよ
Scheme が目指してるのは数行で特徴を自慢することじゃないから
42デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 12:01:18
schemeを会社で使ったりしますか?
常識的に考えれば Haskell を使いますが。
43デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 12:45:47
どういう常識だろう。
44デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 12:47:31
>>43
「非」
45デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 20:37:17
>>39
こんなのとか?
(let f ((a 0) (b 0) (r '()))
(if (> b 10000) (reverse r)
(f b (+ a b) (cons a r))))
46デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 22:40:32
>>39
"Hello,world!"
47デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 22:41:59
>>46
確かにSchemeの特長がよくでていて、知らない人にも簡単に説明できるな。w
48デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 00:35:50
>>45
なんか最後にreverseするのがダサい
49デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 02:12:33
じゃあどうしろと
50デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 02:35:20
named letはダサい
51デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 02:41:27
>>50
ダサい部分も含めてSchemeの特徴がよく出ている例なの鴨
52デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 02:42:19
>>49
漢なら reverse! だな
53デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 02:50:23
ムチャシヤガッテ
54デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 03:53:21
((lambda (lambda) (lambda lambda)) (lambda (lambda) (lambda lambda)))
55デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 13:29:20
>>54
無限ループった
56デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 17:55:57
>>45ってaもbも増えずに無限ループするんじゃないの ?
57デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 18:07:06
>56
俺のGaucheでは動いた
フィボナッチ数列の頭にゼロが入ったものが返る式
58デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 18:26:43
これ a も b も増えないな
59デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 19:30:02
>>57
ウソ付いちゃいかん、aもbも初期値が0なので(+ a b)が0のままだぞ
60デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 19:51:38
カウンタを書くとこんな感じ

(define (returnobj x)
(define (proc1)
(set! x (+ x 1)))
(define (proc0)
(set! x (- x 1)))
(define (count)
x)
(define (interface z)
(cond((eq? z 'age)
(proc1))
((eq? z 'sage)
(proc0))
((eq? z 'count)
x)
(else (display "(www" ))))
interface)
61デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 19:54:14
実行結果

Welcome to DrScheme, version 370 [3m].
Language: Standard (R5RS).
> (define obj (returnobj 6))
> (obj 'count)
6
> (obj 'age)
> (obj 'age)
> (obj 'count)
8
> (obj 'sage)
> (obj 'count)
7
> (obj 'els)
(www
>
62デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 20:06:06
>>59
すまん (b 1) に脳内変換してくれ
63デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 21:47:25
フィボナッチしたいならどちらにしろ
初期値は a も b も 1 で始めなきゃおかしくね?
64デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 22:14:57
フィボナッチの定義次第
65デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 22:57:26
>>62
コードみてfibっぽいな〜とは解ったんだが何で初期値が0かと考えたらタダの嫌がらせにしか見えなくなった俺の立場は?
66デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 23:02:29
「バグったプログラム」の実例としては良くできていた
67デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 23:24:17
>>48
(let f ((a 1) (b 1))
(if (> b 100)
'()
(cons a (f b (+ a b)))))

というかnamed letって構文はじめて知った
68デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 23:28:30
見づらいリスト・・・?
69デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 23:34:00
named let に付ける名前って loop とか良く見掛けるけど
あれはあくまで慣例に過ぎないの?
70デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 23:46:23
慣例じゃないという発想がどこから沸いて出たのかが知りたいところ
71デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 23:57:46
>>69
うん
72デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 00:05:19
>>54
((call/cc call/cc) (call/cc call/cc))
73デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 00:37:55
schemeは素晴らしいな
74デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 01:55:51
(内包表記マクロ)って当たり前のように使ってますか?
75デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 03:00:04
内包表記ってのが SRFI-42 のことならlet するよりてっとりばやいしよく使う。
76デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 03:53:29
そう、SRFI-42 のことです。

>> let するよりてっとりばやい

うーん、全然ピンと来ません。とても難しいと感じてるんですが、
どの辺から入っていけば良いのか…
77デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 05:47:05
ttp://practical-scheme.net/gauche/man/gauche-refj_114.html
数の対(x y)の集合を生成します。ここでxは 2以上 5未満、yは1以上 x 未満です。

(list-ec (: x 2 5) (: y 1 x) (list x y))
⇒ ((2 1) (3 1) (3 2) (4 1) (4 2) (4 3))

これの意味がわからない
78デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 06:19:04
>>77
ループの入れ子になる、と考えれば判るかな。
dotimes 使って同じ結果を得るにはこんな感じ。

(let1 acc '() (dotimes (x 3 (reverse! acc)) (dotimes (y (+ x 1)) (push! acc (list (+ x 2) (+ y 1))) )))
79デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 06:22:39
>>77
x は 2 .. 5 で、 y は 1 .. x の範囲の x y をリストにしたものの集合を返す。
どのレベルでわかんないの?逆に↓だとどのへんまでわかる?
1. (list-ec (: x 0 10) x) == (iota 10)
2. (list-ec (: x 0 10) (* x 2)) == (mapcar (lambda (x) (* x 2)) (iota 10))
3. (list-ec (: x 0 10) (: y 0 10) (cons x y))
4. (list-ec (: x 0 10) (: y 0 x) (cons x y))
(: ...) の意味がわからんとかそーゆう意味だろうか。
80デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 18:43:19
あー意味わかった
なんか「集合」って言葉に惑わされてた
対のユニークな組み合わせ生成するのかと思って
>>77のどこがそうなんだとか変に難しく考えてた
ただのループ生成器か
81デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 20:09:48
(comprehension-macro qualifier … body)
ということですが、むしろ body の書き方のほうがよくわからんです。

(do-ec (:range i 0 10)
(display i))

=>0123456789

偶数の場合に2回出力させてみようとして、(if test) を付けると前の (display i) を
begin で括らないとならない…。更に、3回出力させようとすると後の (display i) も
begin で括らないとならない…。何ででしょう?

(do-ec (:range i 0 10)
(begin (display i))
(if (even? i))
(display i))

=>001223445667889

(do-ec (:range i 0 10)
(begin (display i))
(if (even? i))
(begin (display i)
(display i)))

=>00012223444566678889
82デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 03:56:19
ttp://ll.jus.or.jp/2006/blog/doukaku1
(use srfi-42)
(list-ec (: n 2 101) (if (not(any?-ec(: j 2 n)(zero?(modulo n j)))))n)
これで100までの素数が出るみたいですがわかりません
83デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 13:28:21
どうわからないのかくらい書ける人間になりましょう
84デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 20:36:12
こうですか、わかりません!!!
85デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 21:54:32
(: j 2 (sqrt n))じゃないのがわかりません。
86デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 01:12:37
Eager Comprehensions が少し見えてきたので記念パピコ
(let1 l (list-ec (:range n 2 101)
(list-ec (:range j 2 n)
(cons n (modulo n j))))
(list-ec (:list x (cdr l))
(if (not (any?-ec (:list y x) (zero? (cdr y)))))
(caar x)))
87デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 18:50:40
88デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 22:05:00
ダメだ、夏場に読むとアイロンLISPに見えて暑くてかなわん。
89デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 13:10:35
>>85
ちゃんと見ないでコメントするけど、
平方根の計算でループの終端をnにするか√nにするかは本質じゃないだろ
90デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 13:11:40
平方根の計算、じゃなくて素数の計算だ
すまん
91デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 18:48:29
そうですか
はい次
92デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 22:36:23
>>87
また俺LISPか
93デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 23:07:41
IronCommonLispなら欲しい
94デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 23:12:11
L#はどう?
95デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 00:22:33
IronGaucheが欲しいw
96デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 01:49:26
Iron Chefがほしい
97デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 01:58:07
IronErlangがほしい
98デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 03:15:16
スレチどすえ
99little schemer:2007/08/24(金) 05:19:11
某scheme本の中で分からない部分があって質問させてください。
以下の定義のmultirember-coをつかって
(multirember-co 'a '((a) ((a))) (lambda (x y) y))
とすると、
((a) ((a)))
が返るのですが、これを(a a)とするにはどうすればよいでしょうか?


(define multirember-co
(lambda (a lat col)
(cond
((null? lat)
(col '() '()))
((atom? (car lat)) (cond
((eq? (car lat) a)
(multirember-co a (cdr lat)
(lambda (newlat seen)
(col newlat (cons (car lat) seen)))))
(else
(multirember-co a (cdr lat)
(lambda (newlat seen)
(col (cons (car lat) newlat) seen))))))
(else (multirember-co a (car lat)
(lambda (newlat seen)
(multirember-co a (cdr lat) (lambda (newlat2 seen2)
(col (cons newlat newlat2)
(cons seen seen2))))))))))
100little schemer:2007/08/24(金) 12:07:05
99です。
上記の質問よりも、最後のelse以下のところをどのように理解すればよいのか
ヒントとかをもらえたら助かります。上記の処理の内容は、
(multirember-co 'a '(a b c) (lambda (x y) x))
=> (b c)
というように、1つめの引数(atom)を2つめの引数(list)から取る処理です。
このとき、2つめの引数が((a b) a b c d)の時に、つまり(car lat)が
atomでないときの動作が理解しにくいです。一旦(car lat)に対する処理を
行って、それが最後までいった後に、残りの(cdr lat)への処理を続ける
のだと思うのですが、、、、

長々と失礼しました。

101デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 13:34:47
>>97
アーランは既に JIT あるじゃん。
102デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 14:18:14
>>99-100
その本は読んでないのでコード見た印象で。

要は継続渡しなんだと思うけど、else のところは
1 まず (car lat) に対する処理をする
2 次に (cdr lat) に対する処理をする
3 二つの結果を cons してから残りの処理をする
という手順で処理するということが書いてある。

> (lambda (newlat seen)
>       (multirember-co a (cdr lat) (lambda (newlat2 seen2)
>                                     (col (cons newlat newlat2)
>                                          (cons seen seen2)))))
ここが 2,3 をまとめたもので、これを 1 のあとにやるべき処理として渡してる。
その内側の lambda が 3 に対応してる。
103デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 21:44:40
gosh> (gauche-version)
"0.8.11"

gosh> (read)
(foo, bar)
(foo ,bar)

あるいは、

gosh> '(foo, bar, baz)
(foo ,bar ,baz)

となりますがこれはこういうものなんでしょうか?
104デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 22:16:20
カンマをunquoteとして見てないとか、そういう話かな。
ちゃんと基礎やってから出直しておいで。
105デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 22:28:47
>>103
他の言語のリストやタプルの書き方と混同してない?
106デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 23:03:19
そういえば LISP 1.5 はカンマとスペースが等価だった。45年も前の話だが。
http://community.computerhistory.org/scc/projects/LISP/book/LISP%201.5%20Programmers%20Manual.pdf
107デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 23:19:46
そういえば","をマクロの非展開指示子にするようになったのっていつの何からなんだろう?
108デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 00:02:17
103です
ファイルに (Fri, Aug 24 23:30:43+0900 2007) のように記録されていて
(read) で読み取ろうと思ったんですが
=>(Fri ,Aug 24 |23:30:43+0900| 2007)

("Fri, Aug 24 23:30:43+0900 2007")
のように記録しとかないとならなかったということでした
readはあまり使ったことないんです、_| ̄|○
109デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 00:22:23
>>107
1980年頃のMaclispには有った
110デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 00:36:27
111デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 02:07:07
emacs 18 にはなかった... >> quasiquote & unquote
112little schemer:2007/08/25(土) 03:01:28
>>102
なるほど、これが継続なんですね。
もうちょっとで二冊目に行けそうなんですが、
これが理解できずに止まってました。
処理を一つ一つ追っていくとこんがらがってきてたのですが、
してくれた説明を読んだおかげでコードがわかりやすくなった感じです。
(ただ、自分ではまだ書ける気がしません)

ありがとうございました!
113デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 03:48:10
おまいらは俺schemeを実装するときの仮想マシンの設計どうしてますか?
114デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 04:08:36
SECD
115デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 08:18:04
andやorって
関数で定義したほうがapply出来たりして柔軟性が増すと思うんですが、
R5RSだと7.3でsyntax-rulesで定義がされてます。
関数で定義するとなんか問題が発生したりするんでしょうか。
116デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 08:29:19
関数にしちゃうと、必ず全引数評価しちゃうから困る。
(and (pair? foo) (car foo))
みたいなのができない。
117デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 08:34:05
どう違うかぐらい自分で確かめなさい
118デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 09:10:38
>>115
そこまでやるなら if や define も関数にしたら如何?w
119デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 09:26:33
andにしろifにしろ
陽にlambdaを渡すようにすれば関数でもいいわけだよな
果てしなく面倒くさいが
120デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 09:48:25
Haskell みたいにデフォルトで遅延評価にしちゃえば、関数で問題ないんだけどね。

>>119
その場合、各引数を lambda で包んでその関数に渡すようなマクロが欲しくなるかもw
121デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 13:16:00
スペシャルフォームじゃだめなん?
122デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 00:40:10
スッペシャルジェネレーションのほうがすき
123デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 14:14:20
デフォルトで遅延評価にしちゃえばマクロは用なしになるのかな?
現在のマクロは
Schemeだと名前呼び+レキシカルスコープの関数
CLだと名前呼び+ダイナミックスコープの関数と等価?
124デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 15:00:15
r6rsキタ
125デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 16:25:14
へー、批准されたんだ…
126デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 17:04:59
scheme構文もCLマクロもファーストクラスじゃないから関数と等価ではないかな
R6+RSで構文オブジェクトもファーストクラスにならないかな

ところでR6RSどこにキタの?
127デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 17:33:57
単純に、関数で setq って書けないよね。
引数を評価しないでシンボルのまま扱う手段が必要で、遅延評価だけじゃ足りない。
128デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 20:33:34
LISP 1.5にはマクロは無く、代わりにFSUBR/FEXPRという引数を評価しない関数があった。
評価すべき部分(例えば setq の第2引数みたいなの)は明示的に eval を呼ぶわけだが、
スコープの関係とかぐちゃぐちゃになって使いにくかったらしい。
129デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 04:16:32
>>126
ttp://lists.r6rs.org/pipermail/r6rs-discuss/2007-August/003272.html
ttp://www.r6rs.org/ratification/results.html

YESの人たちとNOの人たちのコメントの差が物悲しい(量・質共に)。

preliminary resultsが出た時は承認ラインが全投票人数の60%と
なぜか思い込んでたもんで、僅差(67/112)で届かないと思って
ホッとしてたりもしたんだけど、まぁ有効投票数ですよね、普通。
130デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 07:27:54
little schemerを読み終わったのですが、
どうして
(atom? (1 2 3))
はだめで、
(atom? '(1 2 3))
はよいのか、わかりません。
どうかおしえてください。
131デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 09:35:50
>>130
「よい」「だめ」とは?
132デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 11:05:24
>>130
上は手続きの呼び出し
下はリスト
133デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 12:47:30
1 っていう名前の関数はないから、(1 2 3) っていう関数呼び出しは実行できないってことだな
134デフォルトの名無しさん:2007/09/08(土) 22:47:23
ここで聞く話じゃないのかもしれないが....

設定言語みたいなのから, マクロ使いまくりで関数自動生成しまくってる
lisp プログラムを "C に移植して" ってな話を持ちかけられたんだけど,
やっぱ yacc とか bison のお世話になるしかないのかな?

ここでまずけりゃ, 適当なところにルーティングして...
135デフォルトの名無しさん:2007/09/08(土) 23:40:39
その仕事は ECL をリンクしたらお終いなんじゃないの。
136デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 01:13:57
>>135
おぉ... ありがとん
137デフォルトの名無しさん:2007/09/18(火) 10:33:07
138ZRBeILAFMGofkjIGHrE:2007/09/20(木) 12:33:38
139SSVIenDRWPT:2007/09/20(木) 12:33:43
140デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 21:56:24
> 138-139
これってどういう事?
141デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 08:59:22
2chと互換性のある掲示板にスパム飛ばそうとしてたら2chに間違えて飛ばしちゃったみたいなことかな
142KNvYxfMgSFWzOWxbL:2007/09/22(土) 02:55:55
143ycyihMlyObYpqBH:2007/09/22(土) 04:15:03
144デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 04:27:45
よくわからんが、誰か通報しとけ
145デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 09:07:54
お前が通報しろ。
146デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 11:40:03
じゃあ俺がやるよ
147デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 12:06:42
いやいや俺が
148デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 12:12:04
そんじゃ俺が・・・
149デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 12:14:34
俺は断る
150デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 12:21:08
>>149
wwwwww
151OniOoXUFcrjMlcjpz:2007/09/22(土) 12:21:12
152デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 23:05:19
嘘だけど通報しといた
153デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 23:06:36
嘘かよw
154デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 23:21:00
じゃあ俺がやるよ
155デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 23:35:29
俺はもうやったぜ
156デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 23:39:18
いや、俺がやったんだし
157デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 10:58:34
はあ?お前がやったんだろ
158デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 11:58:24
ということは、俺じゃなかったの?
159デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 12:55:34
え、つーか俺やった記憶あるんだけど
160デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 13:08:43
お前がやったの見たぜ
161デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 13:56:58
俺は、髪の長い女がやってるのを見た
162デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 14:37:12
ずっと見てたのか?
163デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 15:34:44
そうだ、着替えまで見てた
164デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 15:47:02
それは俺のをか?
165デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 15:49:18
着替えがあるならそう言ってくれなくちゃだよ。俺帰っちゃったじゃん。
166デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 15:51:50
甘いな、俺は風呂まで見たぜ
167デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 16:00:12
でも誰も入っていなかったのが残念だ
168デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 16:18:46
勝手に決めつけんなよ
俺にはフルチンのイジが見えたのだが
169デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 18:46:26
((quote))
こんなんみえた
170デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 01:21:54
,@female
脱がしてる感するよね
171デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 01:57:38
劇ワロタw
172デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 02:52:11
DrSchemeでtraceは使えないんでしょうか?
173デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 19:43:31
Allegro CL free express editionて良いの?
174デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 20:24:41
用途によるな。どんな用途を考えてる?あと環境は?
175デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 22:49:03
プログラミング初心者でLispを覚えたいのです。
CLISP+Emacsなどでも覚えられると思うのですが、ACLが素晴らしいIDEだと書いてあったので
最初からそういうものを使うのが良いのか悪いのかもわかりませんが(^^;)
176デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 22:50:16
環境はWindowsXPです。
177デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 22:54:11
ACL の IDE(elisp) はいいよ。Emacsをちゃんと使えるなら。
ストレスなくlispを勉強できると思うよ。

つか、elisp なのにあれほど完成度高いのは異常。
178デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 23:01:46
Lisp を覚えたいという点なら、あとは Free Edition の制限に心理的抵抗がなければ良い環境だ。
ただし「IDE が素晴しい」ってのは微妙だな。どこで読んだの?
VB みたいな GUI ビルダーとかプロファイラとかが充実してるという意味ならそうだが、
コードを書く作業だけは Emacs と SLIME もしくは ELI (ACL附属の SLIME みたいなもん) を使うほうが一般的。

車の免許にたとえると、
- ACL Express: 初心者向けに調整されてリミッターかけまくったレーシングカー
- CLISP: リミッターはなしの限界まで使いたおせる軽自動車

Emacs のセットアップがめんどうなら LispWorks なんかもいいかもね。エディタも Emacs ライクだし。
まぁ、かくいう俺は学生時代はリミッターつきというのが気に入らなくて CLISP とかフリーのを使ってたけどね。
179デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 00:34:20
LispWorkssのフリー版はcons cellの数に制限があって、リミットがくるとダイアログがでる。
で、値段も手頃とは言い難いが手が出ないほどじゃない(ACLは無理!)ので購入しようとしたのだけど。
国内じゃ扱ってないのでしょんぼり。

180デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 00:44:55
そこでコーマンリスプですよ
181175:2007/09/29(土) 01:21:28
ありがとうございます。
なんとなくイメージがつかめました。かな?

> ただし「IDE が素晴しい」ってのは微妙だな。どこで読んだの?
ここです。
http://tamago-club.cocolog-nifty.com/nitris1/2006/05/15_truefalse__aa13.html#more

Emacsは大学で端末室にあったUNIXでパンキョウの課題のレポートなどを
書くときに使ったり、設定をコピペして変えて遊んだりしたくらいでして、
使いこなしているというレベルではありませんw
一応Emacsではこれを最近ダウソして弄くってみているところです。
http://www.gigamonkeys.com/book/lispbox/
182デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 10:33:22
お話の途中で申し訳ないんですが、質問させてください。
第2引数のリストから第1引数と同じ要素を取り除くプログラムを下のように書いたのですが上手く動きません。
どこがどう間違っているのでしょうか。インタプリタはgaucheです。
(begin
 (define rember
  (lambda (a l)
   (cond
   ( (null? l) () )
   ( (list? (car l) ) (cons (rember a (car l)) (rember a (cdr l))))
   ( else
    ( cond
    ( (string=? a (car l)) (rember a (cdr l)))
    ( else ( cons (car l)(rember a (cdr l))))
   )))))
 (rember "hoge" '("hello" '("hello" "world" ) "hoge" "world")))
183デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 10:43:01
実行しただけだが、1行( (null? l) '()) と直しただけで、
後は説明通りに動いてるように見えるけど。
どう上手く動かしたいのかな?

ちなみにこれが返ってきたが
=>("hello" '("hello" "world") "world")
184182:2007/09/29(土) 11:02:27
>>183
自分の環境で実行すると下のようにエラーが出てしまうんです。
何が悪いのか全然わからなくて…

gosh> *** ERROR: string required, but got quote
Stack Trace:
_______________________________________
0 (string=? a (car l))
At line 219 of "(stdin)"
1 (rember a (car l))
At line 216 of "(stdin)"
2 (rember a (cdr l))
At line 220 of "(stdin)"
185デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 11:50:36
そういうことならリスト中のquoteを外せば動くけど、
string=?する前にはstring?の述語入れた方がいいね。
こっちで試した処理系はたまたまsymbolと文字列が
同じ扱いなんで混乱させてしまった。
186デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 11:51:27
やれやれ
187デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 11:54:04
- ( (string=? a (car l)) (rember a (cdr l)))
+ ( (and (string? (car l)) (string=? a (car l))) (rember a (cdr l)))

symbol に string=? を適用したので error になってる、っていってるじゃん。
188デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 11:54:36
そういうアバウトな要素の比較はequal?のが良いと思う。
string=?は文字列が来る事が確実な時にのみ使うべき。
189デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 12:01:44
おいおいw
190デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 12:04:15
→ (rember "hoge" '("hello" ("hello" "world" ) "hoge" "world")))
→ remover
ってことじゃないんですかねw
191182:2007/09/29(土) 13:01:54
>>185 >>187 >>188
symbolについての理解不足を指摘していただいてありがとうございます。
schemeの理解が少し進みました。
symbolだから何が入っててもおかしくないわけですね。listでも、文字列でも、関数でも。
関数のリストって考えもできるのがおもしろそうです。
ありがとうございました。
192175:2007/09/30(日) 00:51:48
ACLのインストーラ落として起動したら、「200Mあるおw」
って言われたので断念しました。
LISPBoxで勉強します。
193デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 02:53:24
よくわからん…ドキュメントとかライブラリとか込みで 200MB だろ?
VisualStudio なんかに比べたら激しく小さいと思うけど、どれくらいのサイズなら OK なの?
194デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 03:01:55
200M入らなくて諦めるってのはその程度の意気込みと言うこと
195デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 03:13:15
そんなふうに意見を切りすてるのは勿体無い。理由をちゃんと聞けば対応できるかもしれないじゃん。
ドキュメントをあきらめて Web 参照にするだけで数十M減らせるし。ただでさえマイナーで、俺たちは死滅しかけているんだぞっと。
意気込みとかなくても気軽に Lisp の世界に参加できる事をもっとアピールしたい。Emacs からでもいいじゃない。
196デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 03:24:08
関係者居るんだな…
197デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 03:30:32
ん? ACL のってことか?全然関係ねーよ。でも Franz の人は c.l.l とかに出てきてるから意見を言うくらいはできるだろう。
198デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 03:31:33
悪いこととは思ってないんだが。
199デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 03:55:55
>>196=>>198
「関係者」とか「悪いこと」とか、
自分の脳内だけでこの場と関係してる概念持ち出されても
何がやりたいのかさっぱりなんだけど。
200デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 05:07:55
いいよもう黒板で。
201デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 10:59:31
200MB?
Schemeってそんなにあんの?
cygwinのSchemeとかもそんくらいあんの?
202デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 11:29:16
そんな話題どうでもええ
203デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 11:32:21
little schemer,seaseoned schemer,reasoned schemerはちゃんと読みたいし、
SICPも読んでみたいし、λ計算とかの数学的な背景もきちんと勉強したいが、
仕事しながらだと何年たってもおわらなそう。
みんなはやっぱ情報専攻で大学の時にやったの?うらやましいわ。
204デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 11:53:07
寝食を忘れて読めばいい
少年老いやすく学成りがたし、一瞬の光陰軽んずべからず
λ計算に王道なし
205デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 12:31:56
睡眠はとれよ
206デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 12:52:16
やだよ
207デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 12:58:47
禿げるよ
208デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 13:04:32
剥げるか、読み通すか、それが問題だ。
209デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 13:05:08
ぜんぜん
210デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 13:06:19
211デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 13:09:02
どうして Lisp と関係ない話題だと元気になるのですか?自演なのですか?
212デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 13:46:46
>>203
経験を積んだ大人じゃないとLispの良さは分からない。
213デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 13:47:13
どうも2ちゃんに来ると攻撃的なレスつけちゃうよね。
Lispに関して気軽に話せる場なんて他にないんだし仲良くやってこうよ。
214デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 13:50:36
>>212
Paul Grahamが25,6歳以上の奴にはLispは無理って言ってなかったっけ
215デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 13:53:33
LISPで2chツール(ブラウザ他)作ったら人気出ると思うんだ。
216デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 13:56:49
歳をとると経験のバイアスがかかって新しい事へ挑戦しにくくなるってのはあるけど、本当は歳なんて関係ない。
217デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 13:57:39
LISPは自然言語だからな。
218デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 14:03:47
Paul Grahamが「裸エプロンより裸ランドセルだ」って言っていた
219デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 14:13:04
>>215
Navi2ch とか 2ch-mode for xyzzy はLispでないと?
220デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 14:13:44
>>214
Orz
221デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 14:19:45
>>213
お前はなにか勘違いしている
2chは議論をするところでも仲良しごっこをするところでもない
レスで喧嘩して遊ぶところだ

その中にたまにいい情報が混じっている、くらいのもんだ
222デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 14:24:47
萌Emacsとかあったらいいな。
2chブラウザもWinnyもShareも出来て、もちろんだが全てメイドが奉仕してくれるんだ。
つまりそれを使っているとそのうち魔法使いになれる。どうかな。
223デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 14:43:44
>>219
それはEmacsやXyzzyを使う人にしか魅力がないよね。
そうじゃなくて独立したアプリなんだけどLISPでないと出来にくいような
そして魅力的なものってこと。
作れたら作ってるんで所詮ないものねだりだけど。
普及させたいって人が居るみたいだから言ってみた。
224デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 14:48:14
LISPでないと出来にくいようなって物が、そもそも無いんじゃないの?

専ブラに関して言えば、出尽くした感があるし。
225デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 14:56:45
>>223
ランタイムライセンスがフリーでギコナビレベルのGUIの作れるLispってあったけ?
226デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 15:00:54
>>223
しようと思えばnavi2chは独立なアプリにもできるよ。
普通にインストールされた状態のEmacsはつまるところ、
elisp言語処理系にエディタ用拡張モジュールをビルトインした状態のものだから。

普通はEmacsを立ち上げてその中で作業の一環としてM-x navi2chするから
わざわざ独立したコマンドに仕立てないだけ。
227デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 15:03:15
独立したアプリという意味がまったくわかってないな
頭悪そう
228デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 15:05:38
>>224
人工ポールグレアムはLispじゃないと作れなかったよ。
このスレで初級的な質問に回答させてるけど、よくできてるだろ?

229デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 15:08:13
227のいう意味とやらがはっきりしないが、もしかしてdumpということをご存じないのかな?
230デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 15:08:57
マジでか!
231デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 15:15:19
そうそう。EmacsとかなしでWYSIWYGで誰でも簡単に使えなきゃ、ってこと。
そういうとこから入る訳じゃない。子供は。
232デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 15:20:26
こんにちは人工苫米地です。洗脳しにきました。
233デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 15:25:44
どったのこの速さ?
と思ったらキチガイが一匹紛れ込んでるだけかよ
234デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 15:29:38
> (= (+ 1 1) 1)
t
ほんとだ!
235デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 16:01:21
僕のオナニーみてください>< まで読んだ
236デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 16:04:16
>>229
毎回あの糞重い起動で?
設定を全部テキストとS式で設定して?
ファイルサイズは?

独立アプリとしてかなり致命的だと思うんだけど
つーか話の流れを見ればただたんに「できる」って話をしていないのは判るだろう
読解力無いのかよ・・・
237デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 16:08:00
>>215
>LISPで2chツール(ブラウザ他)作ったら人気出ると思うんだ。

まずこの仮定が間違ってるから仕方がない。
238デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 16:13:43
LISPerはプログラムは作ってもアプリは作らない
239デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 18:34:50
>>238
!!!
240デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 18:40:57
処理系作りで忙しいから応用には興味がないとかw
241デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 19:21:17
言語の乗り換えの契機になるようなアプリって何だろうね。
Rails は Ruby 書く人を (たぶん) 増やしたのだろうけど、
それは、今の時代の空気 (「WEB2.0」だの「アジャイル」だの) に
良く合っていたからかな。Rails はアプリじゃないが。
次の時代の空気を先取りする Lisp 製アプリ
242デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 19:26:33
を、俺が作ろうと思っている。ちょっとまちなー
243デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 19:26:52
アプリが増えても書く人は増えないな。やっぱフレームワークですよ。
魔法のようなやつだれか作ってくれ。
244デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 19:28:18
47氏キター!
245デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 19:30:35
記念真紀子age
246デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 19:30:53
schemeがどこまでできるのかわからん・・・
組み込み関数のリファレンス的なページないですか><
247デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 19:52:00
ocamlとかhaskellなら開発効率が全然違うって話だけどね。
pugsとかいうperl6の処理系を作った大学生はhaskellの勉強から3ヶ月でpugs完成させたっていうけど。
俺は3ヶ月じゃhaskell使いこなせ無さそうだし。
248デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 20:13:07
Haskellから得るものは大きいが
Lispから得たものはないと言ってみる
249デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 20:25:27
>>246
ここに全部書いてあるよ
http://www.r6rs.org/
250デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 20:30:48
個人的な感覚では、ocamlは型にうるさいschemeって感じだけど、
haskellは全然別物って気がしてる。
haskellは入門書を読んで、ちょろちょろ書いてみる程度しか知らないが。
251デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 20:41:40
R6RSでたんだ。知らなかったよ。
どこが変わったのかな・・・
252デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 21:17:23
REPL が無くなったんだっけ? >> R6RS
253デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 23:12:29
WindowsのUIがまともに使えるLispってACL以外にあるのけ?
254デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 23:31:48
255デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 00:15:59
つ LispWorks
256デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 00:21:12
分散処理のライブラリを書いてたらLispっぽくなってきた
/( ^o^ )\なんてこったい
257デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 00:29:05
>>254
Corman、日本語扱えるようになったの?
258デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 00:42:12
日本語っつーかunicode対応してないの?
259デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 00:52:46
>>256
グリーンスパンの(ry
260デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 01:26:32
>>249
dクス!
261デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 19:53:54
なんで誰も>>204に「“一寸”ですよ」と教えてあげない件
262デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 00:32:38
宣言的という事がよくわかりません。どうしたらいいですか。
タコな質問ですみません。
263デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 03:01:18
処理の手順を書くのは手続き型言語で良いんだけど
その中でも、何かを求める式を考えるときは Scheme を使う俺
手続き型言語で複雑な式は考えたくない
264デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 22:06:16
しっかしLispってマイナーだよね…
誰も知らんぞ
265デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 22:13:15
どんなとこに居るんだよw
266デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 22:30:38
>>264
中学高校のパソ部ですか?ww
267デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 22:32:52
このつまらない流れは自演なの?
268デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 00:37:23
しっかしLispってマイナーだよね…
×誰も知らんぞ
○誰も開発に使ってないぞ
269デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 00:38:27
Lispなら聞いたことあるくらいは言ってもらえる。
Schemeとなると更に知名度下がるけど。
270デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 00:50:54
俺の周りの奴には一通りプログラミング言語の歴史を説明しておいたから
Lisp を知らない人は居ない。まあ憶える必要の無い言語くらいに思われている
みたいだけど。
271デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 01:11:04
これを見せればOK\(^o^)/
http://www.asahi-net.or.jp/%7Eki4s-nkmr/lisp20061121/l
272デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 01:13:30
273デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 01:20:20
次からテンプレに貼ります。
274デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 01:23:52
>>272のリンクにあるみたいにLispがそんなにすげーなら
なんで>>268みたいなことになるんだ?
逆に言えばLispって誰も使わないってことは…
275デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 01:35:13
Lisperはジェダイかニュータイプなんだよ。
276デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 01:39:46
>>274
凄すぎて普通程度の脳みそだと使いにくいってことじゃね?
277デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 01:52:47
>>274
Lisperは一向に完成する見込みのない「LISP以上の何か」を作るのに忙しい

278デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 08:10:41
マジレスすると、仕事でプログラムやってる奴の
ほとんどは仕事として淡々と与えられたものを使っているだけ。
プログラム自身に興味がある奴はごく一部。
279デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 08:24:13
programing言語を選択する managerには有り難味がわからない言語だからな。
280デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 08:43:56
Lispの凄さが真実なら、マネージャーにはすげーありがたい話だろ。
でも誰も使わないっていうんはつまりそういうことなんじゃね?
281デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 08:45:01
なんで日本政府は一般的にもっと教育、啓蒙しなかったのかな。
その尻拭いに日本政府が金出して安い開発環境作れよ\(^Λ^)/
Allegro高いから買えないんだよ/(^Λ^)\
282デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 08:46:45
頭のとんがったマネージャーが悪いんだなw
283デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 08:55:47
啓蒙しようとして先行き過ぎて第5世代がこけちゃったんだよ。
それにちゃんと国のお金で Kyoto Common Lisp (aka GCL) をつくってるじゃん。
284デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 08:59:37
そうでしたか。すみません\(^λ^)\
285デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 10:17:54
r5rs→r6rsのdiff解説ページありますか?
286デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 10:19:28
287デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 11:21:28
>>280
つまりそういうこと。
たまたま巡り合わせで一緒に仕事してるだけの玉石混合の面子の中に、
「全員が使いこなせること」を期待して投入できる言語じゃないんだな。
だからマネージャーにはLispは選べない。ほぼ全員が「できる奴」である稀な場合を除いて。
マネージャーに選んでもらえるように作られたJavaあたりとは、そのへん対極だね。
288デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 18:34:43
"Common Scheme"キタコレ
289デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 21:40:00
質問させてください。
gaucheでマクロを展開した結果を確認したいのですが、
macroexpandで完全に(展開できなくなるまで)展開されません。

例えば

(define-syntax my-let
(syntax-rules ()
((_ () . body)
(begin . body))
((_ ((var expr) . binds) . body)
(let1 var expr (my-let binds . body)))))

(macroexpand '(my-let ( (b 3)) (list a b)))
;;=> (#<identifier gauche#let> ((b 3)) (#<identifier user#my-let> () (list a b)))

という感じです。my-letが1段階しか展開されません。

完全に展開した結果を得るにはどうしたらよいのでしょうか?
290デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 22:14:15
>>287
しかしできない奴はとことんできないので、言語はあまり関係ないかも。
言語よりも開発を進めやすいツール・環境を整えられるかが大事だと思った。

そういう意味でJavaは選ばれやすいかもしれない。
Lispにチーム開発向けのツール類ってあるのかな。
291デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 22:20:24
Lisp信者が言うほどにLispが優れてるって証拠が出て来ないんだよね。
俺たちはLispが最高だって信じてるぜ!って話しでいいならそれでいいけど。
292デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 22:22:46
自分の周囲を一般化しすぎなんだろう…。
米軍とかスピンアウトしたロボティクス企業とかはいまだに使ってるし、
ちゃんとその手のエンジニアを募集している。
A. 自分の周囲でだれも使ってない → 世間でだれも使ってない
B. 自分の周囲ではマニアが趣味でやってる → 世間でもマニアしか使ってない
は飛躍しすぎだろう。人数ベースでいえば Java より使われていない事は事実だけど、
コンパイラメーカーがやっていける程度の需要はあるってこと。
293デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 22:23:16
勉強もしないでうわべだけ知ってるつもりになりたいだけならあきらめたほうがいいよ
294デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 22:30:56
>>291
別に優れてはいないと思うよ。自分で好きにいじくれるところが好きなんであって、
1. 速度ではアセンブラや C でチューニングしたものには劣る
2. 文字数単位での表記の簡潔さやライブラリの充実度では LL 言語よりすくない
3. ユーザー数は C/C++/Java/LL言語 あたりよりすくない
あたりなら大抵の Lisper/Schemer なら認めるところだろう。

少なくとも俺が Lisp をやめらんないのは自由さ、それだけが理由。
師匠の受けうりだが、他にもっといい言語や表記方法があれば速攻乗りかえるよ。
295デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 23:42:54
そのマイナー言語で何が達成されたのか?
その自由な言語で何が達成されたのか?
新卒の学生だって面接で聞かれるようなことなのに、Lisp信者が全然答えられないってことが問題なんだ。
Java,C++はいろんなところでたくさんの人の役に立ってる。
Perl,JavaScriptは業界標準だし、Rubyにはrailsがある。
同じ関数型言語のhaskellはpugsの実装を3ヶ月と経たずに達成した。
じゃあLispは一体何をもたらしたんだ?
296デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 23:44:35
>>289
macroexpandはよくわからんが、
そのマクロ自体がR5RS的には変じゃね?

(define-syntax my-let
(syntax-rules ()
((_ () body ...)
(begin body ...))
((_ ((var expr) binds ...) body ...)
(let1 var expr (my-let (binds ...) body ...)))))

たぶん、この辺の話題と絡んでくると思う。
http://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?R6RS%3a%e5%a4%89%e6%9b%b4%e7%82%b9#H-t80rzg

なんか俺もあんまり理解できてないので詳しい人の見解が聞きたい。
297デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 23:48:00
本気で逝ってるの?釣り?
298デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 23:53:35
>>295
釣り師いいかげんうざいよ。それとも本気?
本気で知りたいならまず1年Lispを使ってみな。

残念ながらここは面接室じゃないんだよ。
299あえてつられてみよう:2007/10/03(水) 23:59:34
>そのマイナー言語で何が達成されたのか?
我々のプロジェクトのプロトタイプをクライアントに承認させるに十分な性能を短期間で叩き出した
>その自由な言語で何が達成されたのか?
同上
>新卒の学生だって面接で聞かれるようなことなのに、Lisp信者が全然答えられないってことが問題なんだ。
小僧の人生経験なんか知ったことか
>Java,C++はいろんなところでたくさんの人の役に立ってる。
それを否定した事はいちどもねぇよ
>Perl,JavaScriptは業界標準だし、Rubyにはrailsがある。
LLが役に立つ分野を否定した覚えもないが?
>同じ関数型言語のhaskellはpugsの実装を3ヶ月と経たずに達成した。
それがどうした?
>じゃあLispは一体何をもたらしたんだ?
生まれてから今までいくつネタを提供したとおもっているんだ?
だいたいマジな理由なら最初に答えたよ。
300デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:03:33
米軍の兵站システムや軍事シミュレーション、ロボット制御で役に立ってるよ。
過去の実績というなら Prolog、ML、JavaScript、Haskell の実装をもたらした。
あと GUI 統合システムの先駆けで、ガベージコレクション技術を進歩させ、
ファミコン時代の開発環境を提供し、3D-CG 開発環境としてマリオ64などをもたらした。
あと Java 作者の Gosling や Guy L Steel、Java の世界に世代別 GC を導入した David Moon、
Ghostscript の作者 Peter といった分野で貢献してるね。そうか Richard M Stallman がいなけば GNU はなかったので GCC もなかったね。
まぁ、ひたすら難癖をつけるのが目的なんだろうけど…
301デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:06:22
あー有名人の名前を出すとよけい粘着否定したくなるか。300 は忘れてくれ。
302デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:06:52
Lisp を否定する物ではないけど、Lisp は常にプロトタイプの為の言語かもしれない、
とは割と本気で思う。Lisp が解くのは先端の尖った領域の課題で、
一般的に広まるようなものは、きっとLispでは解かれた後に別の言語で
書きなおされるんだろう。
303デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:08:57
Lispは継続的に宣伝してくれるSun並みの規模の企業いないだろ。
まずそれが第一の問題。
304デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:09:20
ていうかマジでもう答でてるよな。
自由で柔軟で強力で、ゆえに「言語の意味と生産性」が使い手の能力の高純度の反映となる言語。

だいたい、多くの人間に等しく効能を与えるタイプの言語じゃないことは散々触れられているのに、
ここに来てまだ
> Java,C++はいろんなところでたくさんの人の役に立ってる。
> Perl,JavaScriptは業界標準だし、Rubyにはrailsがある。
みたいな「たくさんの人が使うことがその言語の凄さ」という価値観から来る例をもってくるあたり、
いかに「人の話をまったく聞かずに、誰も俺に答えない誰も俺に答えないと連呼してる」かってのがよくわかる。
305デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:10:59
>>300
有名人云々はともかく、昔GCCをhackしていて、ターゲットアーキテクチャの定義とかがなんか
Lispっぽい言語で書いてあって驚いたことがある。Lisp(的な発想)が無ければあれだけ簡潔に
ポータブルなコンパイラを作るのは難しかったかもしれないね。
306デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:11:46
>>304
たぶんプログラムなんて書いたこともない人なんだろうね。
307289:2007/10/04(木) 00:12:54
>>296
. bodyみたいな使い方は
http://www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/~h003149b/lang/p/notes/2004_06_07a.html
を見て知ったんですが、どうなんでしょう。

define-syntaxはdefine-macroより制約が多すぎてなかなか書けない……
308デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:13:14
>>300
OO, generics, reflectionの世界に果たした貢献も大きい。
今も昔もプログラミング言語の実験場の一つ。
309デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:14:51
一部の人間の宣伝文句の割りにはマイナーなのも事実。
ラテン語みたいなもんかなあ。
310デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:14:59
>>303
だけど、宣伝されて皆が興味を持つLisp、なんてありえると思う?
Lispは永遠にスーパーエンジニアの秘密兵器なんじゃないだろうか。
ま、おれはLispで凄いキラーアプリつくる予定だけど。
311デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:17:35
312デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:20:05
>>305
RMS の経歴を考えれば妥当でしょ。俺は↓のほうがびっくりした。
http://lispuser.net/memo/misc/2007-05-17-23-48.html
AoE II 遊んでただけど知らなかったわ。
313デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:22:55
慣れないうちは()の多さに目が疲れる
それを乗り越えれればきっとはまれる
314デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:23:01
KiczalesだってAMOPの中の人だもんなあ
315デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:25:49
最初気になった括弧が、段々ただの「紙の端」くらいにしか思わなくなってくるから不思議だ。

昔の自分は何故、閉じ括弧が連続している部分をあんなに不安げに見つめていたのか、
もううまく思い出せないよ。あんな箇所、全然見る必要無いのにな。
316デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:26:26
>>313
エディタの設定で括弧の色を薄くするという、なんともチープなハックもあるがw
317デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:29:33
ところで括弧の話が出たついでにおまえらに聞くが、R6RSの [ ] ってどう思う?
Lisp慣れてる人は「そんなの要らん」だろうけど、これで少しでも慣れない人に
わかりやすくなるならアリなのかな、とも思うのだが。
318308:2007/10/04(木) 00:30:52
あら、ちょっと探している間にずいぶんと流れてる…
>>307
http://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?Scheme%3a%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%3aCommonLisp%e3%81%a8%e3%81%ae%e6%af%94%e8%bc%83%3a%e6%84%8f%e5%91%b3%e8%ab%96

って探すのに15分以上かかったのね…
319デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:32:28
工学の為の工学か
320デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:32:39
>>317
おれは関数適用以外の括弧に[]つかうのはアリだと思うけど、
R6RSの投票結果ページにあった反対意見の中には、
処理系独自の拡張用に[]をとっておいて欲しい、というのもあった。
なるほどなあとも思った。
321デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:33:45
独自拡張は#〜使えよ。
322デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:34:28
>>315
その不安感分かるw
そして慣れると段々とカッコが見えなくなってくる。脳での処理方法が変わるんだろうね。
>>317
初心者に何の助けにもならないと思う>>[]
別に()の数が減るわけじゃないし。「異様」なカッコだらけのLispプログラムに、
ちょっと違うカッコ付けたって、普通のプログラムになるわけじゃないし。
323デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:35:35
>>320
確か CLtL にも [ ] を(デフォルトでは)定義しない理由でそんなことが書いてあったな
324デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:35:51
>>317
最小にこだわってたんじゃなかったか?とツッコミたくなるね。[ ] をユーザーに解放しないなんてとんでもない。

つうか define-syntax もよー。チューリング完全ならいいってもんじゃねーだろ。
パターンマッチ + 実用上十分な衝突の回避を defmacro の上に実装してよって思うね。
325デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:38:16
KOKUBANに書ければどうだっていいんだよ
326デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:38:52
>>316
括弧の良さというのは表現の“軽さ”だと思うんだよね。あれ以上シンプルな記号はあまりない。
これが begin 〜 end とか、XMLみたいな表記だったら、仮に論理的に同じこと書けても使い物にならんと思う。
327デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:39:35
その昔スーパー括弧閉じってのがあってですね。
328デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:40:53
>>327
パンチカードでは重宝であったw
329デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:43:13
支援機能つきエディタの発展とともに消えたんだよな >スーパー括弧
330デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:45:52
どんなことがあってもXSLTの再帰関数よりは簡潔です
331デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 01:25:55
vimですら、対応する括弧が常にハイライト表示なのに、
今時、括弧羅列が見にくいなんてあり得ないわ。
332デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 02:17:29
本とかで習うとそういう印象なのかもね
333デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 07:47:34
適切にインデントされてるのとインデントの部分に薄い縦線引いてくれるといいんだけどなぁ。>本
334デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 10:43:55
>>318
R6RSでそのへんの意味論が決定されたってことは、
R6RS的には後者もOKってことでいいのかな?
335デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 10:45:33
S式に対する意味論だからそうだね。
まあ以前でも . 使えない実装の方が珍しかっただろうけど。
336デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 12:56:53
C系から来た人間には、閉じ括弧を纏めちゃうのも疑問だったよ。
閉じ括弧は一つ一つ書いた方が判りやすいのに、って。
実際最初はそうやって書いてた。
今は閉じるのが楽だし慣れたけど。
337デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 13:57:22
まっとうなインデントの為されたソースなら、何がどう書いてあっても
(hoge (fuga ...
    (hage (higii 10 ...
      (ahya ...
    (pugera ...
このあたりの形で「骨組みの把握」は済んじゃうんだよね。「右っかわ」は殆どディテール専門。
だから閉じ括弧を纏めたほうがスッキリなんだろうな。
もちろん極論だけど、閉じ括弧はリーダが構造を捉える為のものであって、人間が構造を捉える為の
ものではない、という感じ。

これ、Pythonソースの見方に近いのかな? Python触ったことないけど。
少なくともC系のソースは、同じ「骨組みの把握」をするにも、もうちょっとこう、文のアタマ側とケツ側、
両方からじわじわ捉えていく感覚が必要になる。俺の場合は。
338デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 14:29:27
パイソンは;等を省略すると、
構文構造を追うものがインデントしかない。
だから構文解析から得た情報で、
正しいインデント処理をエディタに任せる書き方慣れていると、
いろいろと面倒な時もある。
インデントは人間が明示的に行う場面が多くなる。
行末で)や}や;の代りに、次の行でのインデント上げを行う。
339デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 22:36:18
それが良いんだよ。
340デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 02:31:10
工学のための工学とか頭悪すぎて笑った。
341デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 02:51:44
自演乙
342デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 17:26:29
Lisper/Schemerオナニー見せ合いきめえwwwwwwwwwwwwwwwww
343デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 19:22:42
オナニーすら出来ない技術者以前の厨が喚いてます
344デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 22:29:28
R6RSの日本語訳マダー?
345デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 18:33:04
Common LispでもSchemeでもない俺様Lispって今どれぐらいあるのかな
どこかに一覧無い?
346デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 18:36:11
いったいどうやってそんな一覧を作るんだよ。
347デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 18:43:56
そのオレ様リスプ使用者が集まってくれないと作りようがないんだがw
348デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 19:34:59
俺様リスプをつくるような奴が、一覧をつくるとか、そんな無駄なことをする人間だと思うのか?
349デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 19:44:43
350デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 21:38:29
Lisp処理系の作成って情報系じゃ普通に宿題で出るらしいね
351デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 21:47:01
たしかにMLで作った気がするなあ。しょぼいやつだったけど。
352デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 00:03:07
設定ファイルが必要になった->XMLで->なんか項目が増えすぎ->動的変更したくなった->なんかLispみたいになった->どうせならLispでいいじゃん->そのまま製品に

こういう事なら2度あった
353デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 00:15:29
Lisp使って仕事させてくれるなんて羨ましいな。
俺の会社じゃ絶対無理だ。「Lisp?何それ?それで書くと何人月減るのか証明しろよ」って言われる。
…やっぱschemeで仕事できる会社探すわ。
354デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 00:55:02
馬鹿だな、こっそり使うんだよ。とんがり頭の上司にバレた頃にはもう手遅れなのだ。
355デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 02:50:19
見付かったら
「これはXMLファイルですよ。<>の変わりに()を使うのがWeb2.0なんですよ?」
と言えばおk。
356デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 04:33:50
巡回構造のS式の印字表現(read/writeできる)てありますか?
なんかGaucheでは#なんとか#みたいなのを見た事ありますが、
一般的なんでしょうか。
357デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 04:35:21
すいません
巡回じゃなくて循環ですた
358デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 05:55:18
>>356
srfi なので一般的って言っていいんじゃないでしょうか。
http://srfi.schemers.org/srfi-38/srfi-38.html

common lisp 由来ですね。
http://www.lispworks.com/documentation/HyperSpec/Body/02_dhp.htm
359デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 08:28:49
あ、SRFIにあるんすね。
こういうのって、相互参照してる場合どうなるのかなと。
(define x (list 'a 'b))
(define y (list 'c 'd))
(begin (set-cdr! (cdr x) y) #t)
(begin (set-cdr! (cdr y) x) #t)
(write-with-shared-structure x)
#1=(a b c d . #1#)
(write-with-shared-structure y)
#1=(c d a b . #1#)

やっぱこうなるか。
write-with-shared-structureで各々の変数を保存して、
後でread〜で取り出せるかなと思ったんですが、
共有関係が消えてしまいますね。
(define x '#1=(a b #2#))
(define y '#2=(c d #1#))
みたいな事は可能なのかな。
完全に構造を保存する場合はセルをダンプするしかない?
360デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 08:37:11
(define x '#1=(a b . #2#))
(define y '#2=(c d . #1#))
の間違いです。
参照先が全部確定するまでread-with-shared-structureは結果を
保留する必要があるし、write〜も一度に関係するリストを全て渡すか
しないと無理だから、このサンプルみたいなインターフェースじゃ無理ですね。
361デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 11:47:08
Lisper&Schemerの誰か、異論・反論よろしく

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1190731526/311
311 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/07(日) 02:56:19
> ではメッセージをちゃんとメッセージ(オブジェクト)として実装している言語はないか
> というとそんなこともなくて、古くは、メッセージングのOOの影響を受けて作られた
                   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
> ACTOR という言語(これは、メッセージングのOOから派生したアクター理論に基づいて
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
> 作られました)では、メッセージもちゃんとオブジェクト(ACTOR ではアクターと呼ぶ)で
 〜〜〜〜〜〜
> 表わされていましたし、最近の言語なら Io という言語で、同じくメッセージは
> 実体のあるオブジェクトとして内部的にも表現されている、という例があります。でも希有です。

362デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 11:57:52
Racter懐かしいな。「警官の髭は完成半ば」だっけ?
363デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 12:04:14
昔は「OOを思想からマスターしてオッサン技術者共を超えてやるぜ!」
とか思ってた。
で、CLOS勉強したら結局OOって単なるメソッドディスパッチなのね、
と思って萎えた…。
364デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 14:11:37
CLOS の記法は即物的で夢が無い
365デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 14:27:34
マルチプルディスパッチの夢は見ないのか?
366デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 14:36:43
>>364
だが、そこがいい
367デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 14:54:14
夢は無くとも簡潔さがある!効率がある!自由度がある!
…なんかLispが人気にならない理由が分かった気がする。
368デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 15:13:32
>>365
夜は:around methodに包まれて寝る。
369デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 16:19:38
人気がないのは新しくないからじゃね?
370デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 17:19:05
371デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 19:47:44
関数名で処理内容がわかりづらいのはどうにかしてほしいな
○○*とかprincとかprin1とか
372デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 19:54:56
まあそこらへんは……歴史が長い言語だからねぇ
373デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 19:58:52
OOは、実用的には呼び出し元の再利用と考えると良いと思う。
374デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 21:07:49
実用的には特に何も考えなくて良いだろう。
375デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 23:46:23
Lisp使えるからってオブジェクト指向がばっちりなわけでも無ければ、
SICPをちゃんと読んだわけでも無さそうだね。
376デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 00:01:47
>>375
おれはオブジェクト指向バッチグーだけど、
SICPにオブジェクト指向なんてあったっけ?抽象化はあったけど。
377デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 00:17:14
>>376
「〜でもなければ〜でもない」の意味も分からないのか
378デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 00:38:54
>>377
自分の句読点の位置を見直しましょう。
379デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 00:45:04
、< もうやめて!わたしの為に争わないで!
380デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 08:18:46
このタイミングでSICPを持ってくるのか
schemeキチガイは黒板と現実の区別がつかないのな
381デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 09:01:58
高度に発達した黒板は現実と区別がつかない。
382デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 09:35:14
オーオー、お前等楽しそうじゃん#AA略
383デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 10:25:39
>>380はLisp>schemeって考えてんのか?
384デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 10:28:45
不等号キター!
385デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 10:50:05
schemeとLispはイスラム教とキリスト教の関係なのか?
386デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 10:57:37
>>383
コンピュータで動かすことを考えればね。
黒板上なら別にそんなことはないと思う。
387デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 11:47:26
>>383
中置記法か。お前Lisperじゃないな
388デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 12:12:42
なんかこういう
http://www.prescod.net/xml/sexprs.html
事を言っている人が居るみたいなんですが、
どうも的外れな気がするんですが…
皆さんどう思われますか?
389デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 13:28:54
CommonLispは土方専用だろ
洗練された知的階級の為のSchemeと同じスレで扱う事自体がおかしい
390デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 13:30:57
schemeはpythonとかと同じで教育用っつーかお試し用っつーかそういうもんだろ
391デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 13:33:41
↑土方乙。しかもPythonすら理解できてないのかwwwww
392デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 13:36:58
Common Lisp: 土方歳三
Scheme: 原田左之助
393デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 13:38:58
洗練された知的階級なんて言葉で自己言及した時点で洗練された知的階級じゃないよ!

ってことを身をもって明らかにするschemerならではの反面教師的教育なのです
394デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 13:40:05
教育用の言語使ってる割には頭悪そうだな
395デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 13:43:36
これから教育を受ける段階にある奴ってことだからね。
396デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 13:45:45
教育すら受けられない中卒Common Lisper
397デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 13:52:34
そもそも >>389 は Common Lisp も Scheme も使った事が無いんだから
放っといたら良いじゃん
398デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 15:13:52
つれないこというなよ
399デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 15:45:11
>383
仕様のサイズ的には合ってね?
400デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 15:49:15
SchemeはR6RSでかなり分厚くなったと聞いたが
401デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 16:51:33
それだけ不純になったのよ
402デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 17:19:43
>>388
斜め読みしただけだけど、やってることは S 式の標準的な書式の見た目を
XML 文書と比較してるだけなのかな。
だとすると
> XML is not S-Expressions
このタイトルは不適切だな。
403デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 17:33:39
S式はCSVみたいにRFCに定義されたりしないの?
404デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 17:37:24
ISLISPがRFCになってなかったっけ?
405デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 17:59:10
ISLISPって全然はやってないんだなw
406デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 19:11:14
>>392
Mormon Lisp (Ruby): まつもと ゆきひろ
407デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 20:28:44
CommonLisp+末尾最適化+継続 = 大方のSchemerは文句いわない
Scheme - 末尾最適化 - 継続 = 粗大ゴミ

408デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 20:42:00
つまり素のLISPはゴミって事?
409デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 20:42:29
CL = RedHat Linux
Scheme = Plan9

てな感じ
410デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 20:44:23
今となっては RHL はあんまりw
411デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 20:46:58
>>408
そりゃCommonLisp以前に戻るんだからしょうがないべよ
その他大勢の方言の一つでしかないんだもの。
412デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 21:06:18
CommonLISPは分別ゴミ
413デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 21:11:16
>>408
素のLispはただの理論だからなぁ。
道具として便利であるためには、当然肉付けが必要になるよ。
414デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 21:26:50
クロージャすらないようではゴミと言われてもしかたあるまい
415デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 21:28:27
>>414
416デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 21:35:07
>>414
つ FUNARG
417デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 21:43:34
CL = スイスアーミーナイフ
Scheme = 肥後の守
418デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 21:49:56
Lispとかけてイケメンととく。
419デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 22:03:51
その心は、


「かっこが大変よろしゅうございますw」

とかヌカスつもりじゃないだろーな?
420デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 22:12:48
あーそれ俺が言おうと思ってたやつなのに・・・ひどい
421デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 22:23:18
むしろ「カッコばかりで中身がありません」じゃないのか?
422デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 22:25:16
でも簡単にペアになれるんだぜ?
423デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 23:37:14
少数点以下多数ある数値少数第1位までにして、切り上げして出力する方法ってある?
20.767841011743453→20.8
処理系はgaucheで。
424デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 00:09:52
ほんとにそれだけしたいなら(10進で)10倍してceiling(かな?)でいいんとちゃう?
単純でわかりやすいし。
425デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 00:29:55
>>422
うまいこと言うなあ
426デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 21:15:28
>>422
ウホッ
427デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 23:32:08
>>424
ありがとうございます。出来ました。
もうひとつ同じような内容ですが、
例えば、-1.0という答えを-1.000という回答に小数点以下第3位まで出す場合はどうすればよろしいですか?
やはりgaucheで
428デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 00:10:43
429デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 00:17:47
>>406
Moron Lispだと思った。
430デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 00:25:30
どうでもいいけど、S式でXML表現するときって名前空間はどうすんの?
431デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 00:27:11
>>429
それも正解。
432デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 00:49:07
>>427
かなり無理やりっぽいが…

(define (hoge kazu keta)
(let ((b (exact->inexact kazu))
(c (string-length
(number->string
(inexact->exact (round kazu))))))
(format #f "~v,,,'0,a" (+ c keta 1) b)))

(hoge 1 3)

もっとまっとうな方法がありそうな気がする
433デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 00:51:38
それってformatでパッとできないの?
434デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 01:18:31
>>430
コモンリスプならパッケージで桶
435デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 01:34:06
>>434
返信ありがとう。
URNとかも平気なのかな。
まあ、完全な同値変換はできないだろうけど。勉強してみる。
436デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 02:06:07
こんな表現にすればぁ
(tag :namespace (...) :attribute (...) :nodes (...))
437デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 05:10:29
>>430
A Lisp Based XML Parser
・LXML parse output format
http://franz.com/support/documentation/8.0/doc/pxml.htm#lxml
438デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 05:14:27
439デフォルトの名無しさん:2007/10/11(木) 12:19:10
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Bart's PE Builder スレッド 5枚目 [Windows]
懲りずに騙されて花火板にまで飛ばされたわけだが3 [花火]
【CFNM】ちんちん見〜ちゃった☆Part14【えっ〜!】 [game12tr]
uim スレッド 7 [Linux]
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part26 [2ch運用情報]
440デフォルトの名無しさん:2007/10/11(木) 18:12:43
441デフォルトの名無しさん:2007/10/14(日) 21:19:32
gaucheのGauche-mingw-0.8.11+meadow使ってるんですが、日本語の扱いが上手くいきません。
(print "こんにちは")
だと
縺薙s縺ォ縺。縺ッ
って出てしまう。
どのようにすればよろしいでしょうか?
442デフォルトの名無しさん:2007/10/14(日) 21:59:28
文字コード
443デフォルトの名無しさん:2007/10/14(日) 23:04:31
>>441
set-buffer-file-coding-systemとset-buffer-process-coding-systemで設定。
どっちかっていうとemacsの設定の話だな。
444デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 18:23:55
文字列が定義されてるとき、その文字列の組み合わせを列挙して、その数も表示する関数(com k seq)を作ってます。(setq abcd (list 'A 'B 'C 'D))として、たとえば(com 3 abcd)を評価すると、
(ABC)
(ABD)
(ACD)
(BCD)
4
となります。
先頭を選んで残りからk-1個選ぶ。先頭を選ばず残りからk個選ぶ。というのを再帰で書けば出来そうというのは考えたんですが、うまくかけません。習ってるのはdefun cond if cons car cdr print list null setqとかで、これだけで書きたいです。
また要素のi番目を調べる関数(ith seq i)と、2つのリストを結合する関数(merg seq1 seq2)、リストに一つの要素を加える関数appは以前に作ってて、これは使えます。
どなたか教えてくれませんか?
445デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 20:27:47
>>444
Common Lisp 入門スレにヒントがでてたよ。どのくらいまで自力でできたの?
446デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 21:44:49
うーん。いろいろ書いてみたんですが、うまく書けなくて…
447444:2007/10/15(月) 23:46:07
(defun top (seq tmp)
(print (app tmp (car seq)))
(cond ((null (cdr seq)) )
(T (top (cdr seq) tmp)))
(setq tmp NIL)
)
(defun comb (seq k)



(cond ((= k 1) (top seq tmp) )
((null (cdr seq)) )
(T (setq tmp (list (car seq))) (comb (cdr seq) (- k 1)) (comb (cdr seq) k)
)))




>(comb abcd 2)

(A B)
(A C)
(A D)
(B C)
(B D)
(C D)

K=2のときはうまくいくんですが、3以上のときがうまくいかなくて・・・
どうしたらいいのか・・・・

448デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 00:05:16
(defun comb (seq k)
(setq tmp NIL)
(comb2 seq k tmp)
)

(defun top (seq tmp)
(print (app tmp (car seq)))
(cond ((null (cdr seq)) )
(T (top (cdr seq) tmp)))

)
(defun comb2 (seq k tmp)



(cond ((= k 1) (top seq tmp) )
((null (cdr seq)) )
(T (setq tmp (app tmp (car seq))) (comb2 (cdr seq) (- k 1) tmp)
)))
こうしたら
(ABC)
(ABD)はでるようになりました。
先頭を選ばず残りからk個選ぶ部分がうまくできません。
449デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 00:22:15
(comb '(a b c d) 3)
=> ((a b c) (a b d) (a c d) (b c d))
みたいな関数を作って表示は別にしたほうがいいかもしれんね
450デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 00:26:24
>>449
一応表示は top関数で表示してます。

(defun comb (seq k)
(setq tmp NIL)
(comb2 seq k tmp)
)

(defun top (seq tmp)
  (print (app tmp (car seq)))
  (cond ((null (cdr seq)) )
   (T (top (cdr seq) tmp)))
)

(defun comb2 (seq k tmp)

(cond ((= k 1) (top seq tmp) )
    ((null (cdr seq)) )
    (T (setq tmp (app tmp (car seq))) (comb2 (cdr seq) (- k 1) tmp) (comb2 (cdr seq) k NIL)
))
としました。
451デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 00:26:55
結果は

[37]> (comb abcd 3)

(A B C)
(A B D)
(C D)
(B C D)
T
[38]> (comb abcde 3)

(A B C)
(A B D)
(A B E)
(C D)
(C E)
(D E)
(B C D)
(B C E)
(D E)
(C D E)
T
ここまでなんとかなりました。 あと先頭要素が加わってないやつに加えられれば良いんですが・・・・
452デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 00:27:48
comb2定義の最後の括弧が抜けました・・・
453デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 00:44:01
>>449
読み違いました。そういう手もありですね。
しかしどうやるのか・・・
454デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 01:02:20
まず紙にでも書いて整理しろよ
頭で想像できてない事をプログラムできるわけないだろ
455デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 01:05:14
紙にも書いてみましたが>>450のやつから進みません・・・
456デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 01:15:28
紙に書いても判らんなら、もう一度単純ケースの把握からやってみれば?
ABC 2のケースとか。
あと、リスト処理と考えるより単純な集合の比較の問題って思った方がいいぞ。
carとかnullとかリストオペレーターをそのまま使うんじゃなくて
問題に適合するように抽象化してみるとか。
457デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 01:28:25
ABC 2 だったら
A選ぶ場合
B選ぶ場合
AB
B選ばない場合
AC
A選ばない場合
B選ぶ場合
BC
B選ばない場合
なし
って感じですよね?でもプログラムだとうまくいかないんですよねぇ。
458デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 01:36:47
プログラム的に考えてみろよ
例えばビットの組み合わせ問題として解く

1) 記号が3種類なので3ビットで表す
A 001
B 010
C 100

2) 重複に注目しながら全パターンを列挙してみる
AB 011
AC 101
BA 011 x 重複
BC 110
CA 101 x 重複
CB 110 x 重複

答え 110 101 110 すなわち AB AC BC
459デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 01:44:52
ごめん
答え011 101 110 すなわち AB AC BC
ね。

ABCD 3のケースならビット1が3つあるパターン
A 0001
B 0010
C 0100
D 1000
ならば
ACD 1101
ABD 1011
ABC 0111
BCD 1110
460デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 03:10:09
>>450
再帰関数についてもうちょっと勉強しないと…

(defun comb (seq k)
(top (comb2 seq k))
) としておいて、comb2は、
kが0でなければ、
 seqから一つxを抜き出して、
 (comb2 (seqからxを除いたもの) (- k 1))の先頭にxを付け足すしたリスト
 を全てのxに対して行って、皆listして返す。
k=0ならNILを返す。

k-1の時の結果から、kの時の結果を作り出す部分と
k=0の時の結果から再帰関数を構成する。
461デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 08:10:19
>>458
それはわかるんですが。うーん
>>460
先頭にxをつけ加えたリストをすべてのxに対して行うって言うのが書けないんです。正直、言うと誰か書いてもらいたいです。一旦答えわかったら理解できるかもしれないです
462デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 10:55:02
再帰で書く。
(car seq)に対して行った結果を、(cdr seq)についてやった結果に付け加える。
nilになるまでやる。
463デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 14:20:44
やっぱりできないんで、答えお願いしてもいいですか
464デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 14:25:18
やっぱりできないんで、答えお願いしてもいいですか
465デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 14:31:04
>>258
r6rsでは、
> Characters are objects that represent Unicode scalar values.

ちょっと困ったのが、stringはseqence of characterだから、
サロゲートペアを含めるには、stringじゃなくてbytevectorにしないと、
r6rs準拠にならない。
466デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 14:31:59
>>463>>464
宿題スレに行け。
467デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 16:27:15
>>465
なんで?
文字を素直に UCS-4 にしてしまえばいいじゃないか。
468デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 17:08:54
それじゃ「Unicode scalar values」じゃなくなってしまう。


> (integer->char sv) procedure
>
> Sv must be a Unicode scalar value,
> i.e., a non-negative exact integer object
> in [0, #xD7FF] ∪ [#xE000, #x10FFFF].
469デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 17:31:53
いや、サロゲートペアなんてのが出てくるのは UTF-16 をそのまま 16bit 値として
扱った場合だけでしょ。
string の内部形式として UTF-32 を使ってればそもそも気にする必要はないし、
内部形式に UTF-16 を使っていたとしても、char アクセス時にそれなりに変換
すればいい。
内部形式を UTF-16 にした string で、それをナイーブに char の配列として
実装しちゃいかんというだけのように読めるけどなあ。
470デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 18:05:26
UTF-16とかUTF-32とか関係ないです。
R6RSの文字は"Unicode scalar value"を表現します。
またR6RSに従うならそれしかできません。
"Unicode scalar value"はちゃんとした定義のある言葉です。
471デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 20:10:07
サロゲートペアってのは UTF-16 でしか使われないんだから、UTF-16 と無関係
なわけないじゃないか。
たとえば、U+2000B は UTF-16 で 0xD840 0xDC0B というサロゲートペアで
表されるけど、U+D840 や U+DC0B なんて文字があるわけではない。

あんたが (string (integer->char #xD840) (integer->char #xDC0B)) ができないって
言ってるみたいだから、俺は (string (integer->char #x2000B)) すればいいって
言ってるんだけど、何か勘違いしてる?
472デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 02:12:21
468で既に自分が何言ってるのかわかってないことを暴露している奴に、
そんな親切につきあわなくても……。もはやスレ違い同然。
473デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 12:30:18
Schemeのリスト操作関数について質問です。
Webでサンプルコードとかを検索すると、n番目のリストを参照するための
オペレーターとしてlist-refという名前の関数がよく使われてるっぽいんですが、
これに対応するlist-set!がみつかりませんでした。
ペアに対してのオペレーター(car cdr set-car! set-cdr!)は標準でありますが、
リストに対しては整備されてないんでしょうか。
↓みたいなのがSRFIとかで定義されていればそれを使いたいのですが。

;n番目以降の部分リストを返す
(define (list-tail l n) (if (zero? n) l (list-tail (cdr l) (- n 1))))
;n番目の要素を返す
(define (list-ref l n) (car (list-tail l n)))
; 破壊版 set
(define (list-set! l n obj) (set-car! (list-tail l n) obj) l)
; 非破壊版 set (list-replace?)
(define (list-set l n obj)
(let loop ((i 0) (x l) (r '()))
(if (pair? x)
(if (= i n)
(loop (+ i 1) (cdr x) (cons obj r))
(loop (+ i 1) (cdr x) (cons (car x) r)))
(reverse r))))
474473:2007/10/17(水) 12:40:14
ちょっと今調べたらlist-tailとlist-refはR5RSにあるみたいですが
list-set!やlist-set相当はありませんでした。
475デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 14:01:40
そんな操作を使いまくるようならベクタを使う気がする。
476デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 19:55:25
魔法言語リリカル☆Lispフリーウェア化
http://blog.bugyo.tk/lyrical/2007/10/post_40.html
477473:2007/10/18(木) 00:18:00
効率の話はともかくとして、list-setみたいなパターンはよく使うと思うんですが。
インターフェースを揃えておく利点として、他のコンテナに簡単に移行できる
という今更語るまでもなくCLや他の言語でも証明されてる事ですし。
takeやdropはSRFIで定義されてるのに不思議ですね。
478デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 00:23:43
欲しいと思ったことないけどな。
ランダムアクセスするなら >>475 の言うようにベクタを使うべきなんじゃないの?
479デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 01:17:33
>>478
〜するべき、とかの話はおいといて、
例えばプロトタイピグとかでコンテナをいちいち決めたくないと思いませんか。
list-set相当の処理は入るけど大部分が副作用なしのリスト処理の場合とか。

480デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 01:22:37
正直言って思わない。1分で作れるし。
481デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 01:23:49
setfみたいのならいいけど、
〜-set!が、コンテナの数だけあるのも、なんだかな。

やっぱOOが必要なんだろうけど、
プログラミング業界で一番OOに盛り上がりがないからな。
CLOSの頃と違って。
482デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 01:29:42
とりあえずlist-set相当は無いらしいという事は判ったので
この話は終わりますね。

>>481
OOというよりイディオムとしてのインターフェースは統一した方が
判りやすいと考えてるんですが。(今のところOOは必要と思ったことないです)
483デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 01:32:39
>>480みたいな人が多くて、
方言上等!みたいなのがこの世界です。
484デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 04:11:35
君が思ってるほどよく使われるイディオムでは無いってこと。ベクタってものがあるから。
485デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 05:03:08
>>481
setf 的な set! だったら srfi にあるね。
http://srfi.schemers.org/srfi-17/srfi-17.html
486デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 09:39:14
>>482
> (今のところOOは必要と思ったことないです)

今のところlist-set!は必要と思ったことないです

487デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 17:45:40
クラス作ってどうこうのOOじゃなくて、MP的な意味でのOOじゃだめなの?
488デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 17:53:16
MPってなんや
489デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 18:20:21
Meta Programmingちゃいまっか?
490デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 19:15:23
MP = Message Passing
491デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 19:46:49
Magic Point
492デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 20:33:35
もっとぷにぷにして
493デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 20:34:45
マッスルパワーだろ、常考
494デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 20:56:36
『みじめな ポインター』じゃねーの?
495デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 21:30:32
もぷー
496デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 21:38:49
お前ら何言ってるんだ。
「Mですか?」の略だろ。LISP的に考えて。
497デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 00:17:01
My Program?
498oWlyiBCrkzVQNj:2007/10/19(金) 04:20:45
499デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 16:40:57
バカな流れになるとこれが沸いてくるのはなんでだ
500デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 21:58:19
偶然です
501デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 01:49:22
以前、このスレ(だっけ)でも話題になった、eclipse用のslimeの様なもの。
swank backend を使った、開発環境が、取り上げられています。

ttp://www.ibm.com/developerworks/library/os-eclipse-lispcusp/index.html

screen shotを見る限りでは、現時点でも、ずいぶんイケてるっぽいです。

わたしは、eclipse環境を使ってないので、今すぐに試す気はしませんが、
補完候補が、GUIで縦に表示されるのを、そのうち味わってみたいです。
502デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 14:23:53
Schemeってなんか使いやすくないですか?
503デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:43
そうですね
504デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 23:49:33
だよね
505デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 00:30:44
やっぱりね
506デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 01:03:12
でもそんなの関係ねー
507デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 20:39:42
はい、おっぱっぴー
508デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 23:30:00
前にもそういう一発系のネタあったよね。
どんなだったか忘れちゃったけど。
LISPの永続性と真逆の関係だね。
509デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 22:16:11
YコンビネータってなんでY ?
「ワイはコンビネーターや」ってことかい?
510デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 23:57:15
そんなあほな
511デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 03:00:23
「ワイは猿や!コンビネーター猿や!」
「必殺、包み包み!」
512デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 12:20:54
なにゆうてまんねん
513デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 18:13:59
ポール・グレアムが耳だけ出した覆面かぶってるって話
514デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 01:41:26
>>513
それはポール大好きグラハム・ちゃっぷまん@世界の料理ショーじゃまいか?
515デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 13:57:51
グラハム・カー@世界の料理ショー
ビリー・グラハム@テレビ宣教師
516デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 15:37:32
このスレは勉強になります
517デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 11:46:07
うそをつかないでください
518デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 12:25:45
グラハム・ボネット@横山やすし
519デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 20:31:26
r6rsってスタンダードになれなさそうだよねぇ
後始末が面倒くさそう
520デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 22:28:03
Cltl3はまだですか?
521デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 00:05:28
君が書くんだ
522デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 07:33:45
電話帳なみにぶ厚い仕様書を頼む
523デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 10:32:29
黒板に書けば1枚でも分厚いよ
524デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 12:31:12
うちの村の電話帳は薄いよ
525デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 17:33:45
>>520
アレをかける人で執筆時間がとれる人いるんだろうか。
526デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 19:22:26
GLSを拉致して・・・
527デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 23:24:20
3冊ほどLisp本キボン
528デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 01:08:37
Common Lisp the Language, 2nd Edition
On Lisp
Practical Common Lisp
529デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 04:27:03
入門書がないのはナゼ。
530デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 07:48:55
始めるならschemeがいいよ
CLはつまんない制約ばっかりで最初は滅入るから
531デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 12:53:03
>>529
入門は一生に一度だけだから、比較的マイナーな分野だと言えよう
532デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 12:53:34
>>530
そんなこたあない
533デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 14:09:03
>>531
そんなこたあない
534デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 14:28:16
>>528
thx
>>534-
他の皆さんは?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
535デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 22:25:23
>>531
BSD類のインストーラに凝ったものが無い、というのと同じような気がする
536デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 23:23:43
ttp://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/oedit/

・マクロ(schemeインタプリタ)を実装

だって。
537デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 05:04:00
>>535
浦島かよ。
PC-BSDのインストーラはLinuxみたいに凝ってるし、
FreeBSDも7からGUIインストーラが用意される予定。
538デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 09:16:35
予定に過ぎないのであれば大筋合ってるじゃん
539デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 09:35:42
>>537
OpenBSDのインストーラは最後の砦だw
540デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 12:11:48
>>537
浦島かよ。
FreeBSDのGUIインストーラは7に入らないことが決定済み。
541デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 12:20:59
もまえら、Unix板に返れ。
542デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 16:33:01
もまえら、Unix板に変えれ。
543デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 22:29:14
SFUが.NETみたいに標準搭載になればいいのにねえ。
WinFXでWin32を順次置き換えていくらしいから、
もう既にWin32で囲い込みする必要もないだろうに。
サポートの手間がメンドクサイからまあ、なさそうだけど。
544デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 22:45:05
マイクロカーネルだって事を M$ 自身が忘れてしまっている
545デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 00:20:35
>>543
なぜこのスレで書いてるのか知らんが、Windows Vista では
Enterprise、Ultimate 版に SFU の後継である SUA が載ってるよ。
546デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 14:26:53
slime専用sbcl coreをmake一発で作りたいとおもい、
sbcl-core:
rm -f ${SBCL_CORE}
sbcl <<EOF
(load "${SRC_DIR}/${PACKAGE_NAME}/swank-loader.lisp")
(save-lisp-and-die "${SBCL_CORE}")
EOF
としてみたのですがうまくいきません
どうしたらよいでしょうか。
547デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 18:49:20
エラーメッセージは?

makeの継続行は最後に\
here documentでは必要ないが、
makeは一行で1 shell script。行継続しないと。ってことかな?
548デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 02:50:15
schemeで
common lispの
(let ((count 0))
 (defun increment ..
 (defun decrement ..

のような処理をしたい場合はどうすればいいのでしょうか?
549デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 04:32:17
>>548
(define inc #f)
(define dec #f)
(let ((count 0))
  (set! inc (lambda ...))
  (set! dec (lambda ...)))
550デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 20:42:17
>>549
schemeの理論をそれほどちゃんと理解しているわけじゃないが、
厳密に言えばincrementをlambdaに束縛するのがincrementを呼ぶ前に
行われるとは限らないんじゃないか?
551デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 21:52:25
(let ((count 0))
 (define inc (lambda ...))
 (define dec (lambda ...)))
ってできないの?
552デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 23:42:14
最近勉強始めたんだけどschemeで作るプログラムのアーキテクチャが全然想像できない
オブジェクト指向だったらMMVCとかあるけどschemeでオブジェクト指向やってもうれしくもなんともないし
553デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 01:06:31
うれしくなければやらなければいい。

>>551
r5rs - 5.2.2 Interanal Definition
554デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 01:12:47
初心者で質問なんだけど、手続きが可変長引数を取るとき、
その全てを引数として他の可変長引数を取る手続きに渡すにはどうすれば良い?

(define (f1 . x)
x)
(define (f2 . x)
(f1 x))
(f2 1 2 3 4 5 6) ; ((1 2 3 4 5 6))になっちゃう(1 2 3 4 5 6)にしたい
555デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 01:20:39
(apply f1 x)
556デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 01:24:09
>>555
ありがとー
557デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 01:27:48
>>552
scheme とか lisp には言語を自由に拡張できるマクロが...
なので
> プログラムのアーキテクチャ
てなものを考えてもしょうがないと思うけど...

「特定の言語とかモデルに捕らわれないで問題領域解決用の専用言語を作る」
のが lisp 系言語の流儀だと思う.

558デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 01:38:39
Lisp : 粘土
Java : 煉瓦
Ruby : 絵の具
559デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 01:42:26
俺言語とかDSLを作らなくても最終目的に向かう途中で実行系自体がDSLみたいな状態になる。
プログラムを作るというより実行系の環境を最終目的物に書き換えていくみたいな感じ。

粘土細工作るときの作業台全体みたいな物だと思ってるんだけどどうなんだろう。
560デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 01:42:57
うわ、くだらねぇもの書いている間にシンプルなお答えが orz
561デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 02:20:03
その点、haskellとかocamlとかどー考えてんだろ
562デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 02:44:35
Haskell 実行する前に問題解決
563デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 07:59:36
>>551
出来る
けど内部定義のdefineだから
グローバルな束縛にならない

一方set!なら可視な束縛の変更だから
グローバルな環境の変更もできる

553がシンプルな答えだけど
564デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 08:42:26
>>563 の言うようにset!がシンプルだけど,
let環境の値としてinc, dec(を含むリスト)を返し,それを外部でinc, decで束縛すれば...

(define tmp
 (let1 count 0
  (define (inc) ...)
  (define (dec) ...)
  (list inc dec)))

(define inc (car tmp))
(define dec (cadr tmp))

;; 自分では動くか試してない(ぉ
565デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 10:18:36
それなら、defineせんでも、lambda式返せばいい。
566546:2007/11/09(金) 12:24:49
>547
ありがとうございます

make sbcl-core
rm -f /home/hoge/.sbcl/sbcl.core-with-slime
sbcl <<EOF
This is SBCL 0.9.17, an implementation of ANSI Common Lisp.
More information about SBCL is available at <http://www.sbcl.org/>.

SBCL is free software, provided as is, with absolutely no warranty.
It is mostly in the public domain; some portions are provided under
BSD-style licenses. See the CREDITS and COPYING files in the
distribution for more information.
* (load "../src//slime-cvs/swank-loader.lisp")
load: not found
*** Error code 127

というメッセージが出ているので、makeの問題では無いと思うんですが…
567デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 12:35:36
Scheme も internal define なんて導入せず、それ以前の Lisp みたいに
define は top level をいじることにしとけばよかったのにな。
そうすれば begin の
5.1 Programs
> At the top level of a program (begin <form1> ...,) is equivalent
> to the sequence of expressions, definitions, and syntax
> definitions that form the body of the begin.
5.2.2 Internal definitions
> Wherever an internal definition may occur (begin <definition1>
> ...,) is equivalent to the sequence of definitions that form the
> body of the begin.
みたいな特別扱いも不要だし
(define x 10)
(define y x)
y => 10
(let ()
  (define x 10)
  (define y x)
  y) --> error
なんてわかりづらいこともなくなったのに。
568デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 14:36:31
beginのその特別扱いってなんであるんだ?
処理系書くとき邪魔だよねえ。

しかしdefineで内部関数を書けるのは便利。
labelsとかfsetとかは醜い。書きづらいし読みづらい。
569デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 15:16:43
二つ目の方が、
(begin <form1> ...)じゃないから、
(begin (begin <definition1> ...))を機械的に、
<definition1> ...とsplicingするわけにいかないのがきつい…

こっちはR6RSではないんでしょ。
・Internal definitions are now defined in term of letrec*.

トップレベルの方はライブラリがらみでまた気にするところ増えたけど。

570デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 15:48:37
(begin (begin <definition1> ...))が
(begin <definition1> ...)になって、次は、
<definition1> ...でいいんじゃないのかなあ?

その辺り、R6RSの方が解釈しやすい書き方だけど。
<body> <library body> <top-level body>と、
構文上のノンターミナル使って定義してあるから。
R5RSは文章での説明が多くて理解するのに頭を使う。

571デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 21:44:17
The Little Shemerを簡単じゃないかと思衣ながら読んでいたら、
8章の途中から泣きそうになった(高階関数のあたり)。

何とか理屈はわかったけれど、身に付くかどうか・・・
がんばってみます。
572デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 23:47:21
>>571
おお仲間だ!
multiremberEcoとかcontinuationとか出てきたあたりで学習速度がすっごいダウンするよね
573デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 00:50:26
The Little Shemerは、
曖昧に理解せず、身に付けさせるための本だから、
ちゃんと読み終わったら身に付くよ。
574デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 00:56:59
seasonedとかreasonedはどうだった?
575デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 12:38:29
lisp で並列分散処理プログラムを実際に書いている人は居ます?
どういった処理系もしくはライブラリを使ってますか?
やっぱりほとんどいないのかな。。
576デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 12:57:24
3行目があるせいで釣りにしか見えん。
577575:2007/11/10(土) 13:40:41
まじめに自分もその環境でコーディングしたいと考えています。
並列プログラミングの話ってほとんど語られていないと思ったんで。
578デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 14:08:27
Erlisp は期待してたんだけど、どうなったのだろう
579デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 14:09:17
cmlisp とか, *lispとかの話かい???

580デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 14:36:44
CL のライブラリだよ
581デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 22:16:14
アナルlisp?
582デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 00:04:04
Schemeの入門はLittle Schemerしかないのかな。
手習いや湯浅先生の入門本は入手しづらいし。
583デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 02:55:56
あなりすぷ・・・
584デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 12:23:59
(cons 'ちんぽ 'アナル)
585デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 07:54:12
`(ちんぽ . アナル)
586デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 09:50:01
Python実装だけど並列処理の記述はLispでやる予定の俺がいますよ
587デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 22:13:04
みんなschemeの処理系なに使ってんの?
みんな自作?
588デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 22:21:59
ごうしゅをつかってまつ
589デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 22:49:07
Gauche 時々 MIT
590デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 23:10:25
587 じゃないけど...

MIT 使ってる人は初めてだ。もし良かったら、
どんな時に Gauche じゃなくて MIT を使うか
教えて下さい。
591デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 23:26:12
MITしか入ってない環境で作業するとき・・・。
592591:2007/11/12(月) 23:50:57
職場で借りてるファイルサーバになぜか入ってて時々使ってるって程度の話ね。
593デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 23:58:55
多くのディストリとかcygwinに、わりとデフォで入っているという理由で guile を使うことがある
594デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 00:16:13
>>591,592
どうもありがとう。何か拘りがあって使ってらっしゃるのかと思いました。
595デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 00:46:26
>>587
slang
596デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 01:25:24
リストの中からある要素を探して、その要素の前にあるオブジェクトを破壊的に挿入する
にはどうしたらいいでしょう。例えば、3 の前に 'a を挿入したいです。
(let ((x 3))
(let ((ls (list 1 2 3 4 5)))
;; ここ
ls))
=>(1 2 'a 3 4 5)
597デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 02:27:53
俺初心者で悪いけど、こういうこと?

(define (find-insert lst fnd val)
(define (find-cdr lst f)
(if (equal? (cadr lst) f)
lst
(find-cdr (cdr lst) f)))
(let ((l (find-cdr lst fnd)))
(set! (cdr l) (cons val (cdr l)))))

(define ls '(1 2 3 4 5))
(define x 3)
(find-insert ls x 'a)
(write ls)
598デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 04:01:03
>>597
お付き合いいただいてどうもです。ヒントになりました。
setf を使えば良かったみたいです。3 の後になってしまいますが、
次善の策としてこれでも良いです。
(let ((x 3))
(let ((ls (list 1 2 3 4 5)))
(let ((place (member x ls)))
(setf (cdr place) (cons 'a (cdr place))))
ls))
=>(1 2 3 a 4 5)
599デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 12:00:26
>>587
俺はPLTだな…IDEが付いてくるからって理由だけだが。
600デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 12:14:47
gaucheとscm。
scmはdefaultでreadlineがあるからちょこちょこ書くときはこっち。
601デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 18:00:34
scheme48(とguile)
有理数が使えていろんな環境で使えるのはこれくらいしかない(と思う)
ocsなんかも面白そうだけどまだあんまり使ったことない
602デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 18:05:51
一度どれか使っちゃうと、
独自仕様部分のポーティングが面倒になる。
603デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 18:51:27
つまりスキームなんてどれも使うな、コモンリスプ最強ってことか?
604デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 20:17:53
>>603
Common Lispの処理系が動かない環境もあるんでつ(´・ω・`)
605デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 01:05:28
どんな環境?
606デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 06:55:03
zaurus-openbsdとか
607デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 13:22:12
clispくらい動きそうだけどな
608デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 13:58:42
つPalmOS
609デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 18:19:10
>>607
動きそうだけど動かないですねぇ
clispもGCLもGaucheもMzSchemeもGambit-Cも

Gambit-Cはビルドは成功するけどリーダがいかれてて
3 -> 0
8 -> unbound error
とかになります
ソースが機械翻訳のCだから追う気になれないけど
規則性のあるバグだから見つかればつぶせそうです

scheme48は依存ライブラリもなく、GCも多倍長計算も有理数も自前なのにi386 onlyでポーティングされてるのが疑問
だから自分でパッケージ作っていれてます
610デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 15:48:16
Linuxならi386以外にもportされてるけどな
ttp://packages.debian.org/sid/scheme48
611デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 01:12:44
というかzaurusなら普通にscheme48のパッケージが流通しているわけであるが。

感度の悪いアンテナ持ってるやつってどうよ?
612デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 06:53:05
>>611
zaurus-"OpenBSD"の話です
i386のみにportingされているのは事実です
i386じゃなくても動くのも事実ですけどね
613デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 07:42:01
好きで使っているOSへの愚痴は、そのOSの板でやってくれ。
614デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 23:20:53
そう、ここは好きじゃないのに使わされている OS への愚痴を書き込む場所です
615デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 23:48:10
好きでも嫌いでもないOSの愚痴はどこに書き込んでもいいです
616デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 23:51:51
押忍
617デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 23:58:29
OCS ってこれか。

http://will.iki.fi/software/ocs/
618デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 01:17:35
御意
619デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 13:14:54
>>600
ledit使えばいいんじゃね? > readline

$ ledit gosh -i

$ alias gau='ledit gosh -i'してる。
620デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 15:57:12
SECDR-Schemeってソース見てみたいんだけど、誰か持ってない?
テンプレのリンクは切れてて見れませんでしたわ。
621デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 23:48:16
以前ダウンロードしたときはリンク切れから適当にURLを推定して当てた記憶があるですよ。
622デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 10:39:21
だから、そのダウンロードしたソースを持ってないでしょうか?
って聞いてるんだわ。(^〜^)
623デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 10:49:39

             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 持ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
624デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 13:49:48
CommonLispやSchemeでは、
2個以上の引数を取るandやorはマクロで定義されている様なんですが、
関数を使っても定義できるはずです。
なぜマクロを使っているのでしょうか。
625デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 14:01:08
無駄な評価をふせげるから。
626デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 14:02:36
そんで、大昔は、特殊形式でやる流儀もあったけど、
今はマクロで済むことはマクロでやる流儀。
627デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 14:39:20
誰かfranzセミナー行った人、内容教えて
628624:2007/11/23(金) 14:55:37
>625
関数だと引数をみんな評価してしまうけど、
マクロならしないってことですか?

>626
すいません
特殊形式とマクロの違いがよくわかってないんですが、
引数を関数とは違う順序で評価するという点で同じで、
そのうち特殊形式はプリミティブなものと言うような理解で
いいんでしょうか。

629デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 15:32:46
>>628
andもorも、「左から見ていって、途中でオシマイという運びになったらその後ろは評価しない」ものでしょ?
でも関数は「まずすべての引数を評価する」機構なわけで、それではandもorも実現できない。
一方、マクロは引数をまったく評価しない。だからこれを使って定義されている。

特殊形式は、すべての引数を評価するとは限らない関数、みたいなもので、
想像の通り、プリミティブなものだ。

てかこの辺り、Lispの勉強の初日や二日目の範疇じゃないか?
630デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 22:22:56
遅延評価を導入すれば関数として統一的に定義じゃないかという吊りかも
631デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 09:36:14
脳内のイメージが遅延評価な人なのかもしれん。Haskell でも試してみたら?
632デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 11:00:01
>>628
なんのために書籍の「ON LISP」があると思っているのか
633デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 11:28:27
賢い人を更に教育するため。

私たちにとっては,On Lisp でレベルアップして,
更にいろいろ教えてくれる様になったその人たちに
より突っ込んだを質問が出来るようになる。だな。
634デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 13:54:45
初心者はANSI Common Lispがいいよ。On Lispはちょっと応用すぎる。
あとはEmacs Lisp Tutorialとかも参考になるだろうね。
635デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 14:04:06
Scheme→Common Lispだと拒否しちゃいそうだけど
Common Lisp→Schemeだと使い分けられそう。
636デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 14:08:24
プラットフォームがBlackboardならScheme、それ以外ならCommon Lisp。
637デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 15:35:48
引数の評価についてはSICPでも超序盤で触れてるね
638デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 16:42:39
>>633のような輩に無料で教えるほど賢い人は暇ではないだろうな
639624:2007/11/24(土) 22:13:01
>629
>andもorも、「左から見ていって、途中でオシマイという運びになったらその後ろは評価しない」ものでしょ?
なるほど、単なる論理演算かと思ってました
ありがとうございます

>630,631
最近Haskellをかじって
うはwwwマクロもういらねんじゃね?www
とかいって喜んでたんですが、やっぱりそれであってるんですね
640デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 02:35:01
>>115-128 あたりで同じやりとりをした気がするけど、遅延評価でも関数じゃ setq とかが書けないんで、マクロは必要。
641デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 03:53:03
マクロがあってもスペシャルフォームは書けないはずだけど。
642デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 10:05:48
setq って quote して set するだけだと思ってたけど、他に何かしてたっけ?
643デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 13:39:38
遅延評価でquoteが書けるか?
644デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 16:05:00
>>642
説得してる
645デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 16:12:29
>>642
それだと(多くの処理系では)グローバルしかセットできない
646デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 17:16:37
なるほど。
# 普段 ELisp しか使ってないから、 set するだけだと思ってた。

じゃ、 case とかが書けないからマクロは必要、に訂正かな。
647デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 01:33:45
>>635
SchemeとXyzzyLispって俺はどうすれば…。
648デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 02:05:34
どうしようもないね
649デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 03:29:28
>>635
俺は逆だなぁ、CLだとなんでも揃うのだけどSchemeだと原理主義ありきなんで妥協してくれないから。
650デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 11:05:23
原理主義ってどんなの?
「プリミティブがあれば充分」論者はR6RSで少なくなっていくと思う。
moduleとかOOとか。
651デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 11:21:24
じゃあ、さっさと R6RS を実装しやがれ
652デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 11:33:55
あんなR6RSを正直に完全実装するのがでてくるかな?
リファレンス実装以外で。
653デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 11:38:14
今のメジャーな処理系が実装するというよりは、新しい処理系で R6RS 準拠ってのが出てきそうな気がする
654デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 11:57:18
SchemeのC++0xやー
655デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 17:28:37
個人的にはR5RSにリードマクロとsyntax-caseと{read,write}-byteとfile-seekとsystemと環境を明に操作する手段とimplicit forceとfull numeric towerとFFIさえあれば良いだけなんだけどなぁ
実装してる処理系はあるけど標準化されてないってのがネック
UTF-8ファイルの読み書きで1バイト読み込むのか1文字読み込むのか実装依存(1文字読み込む実装は知らないけど)だし

構文オブジェクトもファーストクラスにして
(define foo (syntax ...なんて構文で定義したり
applyの第1引数に構文オブジェクトを受け取るように出来たらいいのに
でもそうすると構文木解釈系でしか動かないだろうから相当遅くなるし
そもそも合成構文はevalされる前に展開されるから無理か

ただCLと違って値も関数もdefineで定義できるのに
構文定義だけdefine-syntaxってのが美しくない気がする
define-syntaxは処理系に対して、defineは実行系に対しての構文だと割り切るしか無いか
656デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 19:57:37
そういえば以前PCLの翻訳が進んでるって話題でてたけどどうなったんだろう。
中止になったのなら半分まで進めて止まってる翻訳再開しようかな・・・
657デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 22:43:16
>>656 あなたは「RHG読書会」というお告げが聞こえたような気がした --more--
658デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 11:59:24
>>656
Lisp関係の書籍出している出版社に問い合わせてみては?
既に進んでいるなら、翻訳者陣に参加して加速してくださいw
659デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 16:42:48
>655
ハゲド
ごちゃごちゃしたいならCLに行けば良いんだから
schemeは原理主義的な性格を守っていってほしい

構文オブジェクトは普通のマクロ入れると
コンパイラのコード生成ルールを吐いてくれるように出来ないかな?
ほんとに動的なマクロだと無理だろうけど...
660デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 13:58:46
continuation の挙動について理解できていない点があり,
以下のような 2 種類の Scheme コードを書いてみました.

;;; case-A ----------------------------------------
(define continuation-A #f)
(define procedure
(lambda (n)
(define counter-A n)
(call-with-current-continuation
(lambda (k)
(set! continuation-A k)
(write counter-A) (newline)
)
)
(set! counter-A (+ counter-A 1))
(write counter-A) (newline)
)
)

(procedure 0) ; ==> 0 と 1 が表示される
(continuation-A #t) ; ==> 2 が表示される
(continuation-A #t) ; ==> 3 が表示される
(continuation-A #t) ; ==> 4 が表示される

;;; case-A おわり
661660:2007/12/06(木) 14:00:00
;;; case-B ----------------------------------------
(define continuation-B #f)
(do ((counter-B 0 (+ counter-B 1)))
((= counter-B 10) 'finished)
(if (= counter-B 5) (call-with-current-continuation (lambda (k) (set! continuation-B k))))
(write counter-B) (newline))
; ==> 1 2 3 ... 7 8 9 finished が表示される

;;プログラム実行部
(continuation-B #t) ; ==> 5 6 7 8 9 finished が表示される
(continuation-B #t) ; ==> 5 6 7 8 9 finished が表示される
(continuation-B #t) ; ==> 5 6 7 8 9 finished が表示される

;;; case-Bおわり
662660:2007/12/06(木) 14:02:18
case-A では
continuation-A が生成されたときから変数 counter-A が
ずっと見えたままであり,
continuation-A の呼び出しごとに counter-A の束縛値が
1 ずつインクリメントされていく.
(continuation-A が呼ばれるたびに,
「continuation-A 生成時における counter-A の束縛値」である 0 に
いちいちリセットされることはない.)

case-B では
continuation-B が呼ばれるたびに counter-B の束縛値は
「continuation-B 生成時の counter-B の束縛値」である 5 に
リセットされる.

多分基本的なところが理解できていないのだと思いますが,
この 2 つのコードにおける continuation 上の変数の見えかたについて
なぜこのような違いが生ずるか,お教えいただければ助かります.
663デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 15:14:39
わざわざdoなんか使うから話が余計ややこしくなってる。
doを再帰に展開してごらん。
664デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 15:14:49
doは再帰だから。
doのdefine-syntaxがR5RSに書いてあるから読んでみたらどうよ?
束縛環境を良く考えると分かるはず。↓while版

(define continuation-B #f)
(let ((counter-B 0))
(while (< counter-B 10)
(if (= counter-B 5)
(call-with-current-continuation (lambda (k) (set! continuation-B k))))
(write counter-B)
(write-char #\ )
(inc! counter-B))
(print 'finished))
(continuation-B #t)
(continuation-B #t)
(continuation-B #t)
665デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 15:15:39
do は counter-B の値を破壊的に書き換えてない。
新しい環境作って、そこで同じ名前に別の値を束縛してるだけ。
だから元の場所に戻ると、そこの環境にはそのときの値が残ってるから、その値が参照される。

set! は破壊的に書き換えるから、元の値が残ってない。
666デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 04:31:10
Clojure試してるんだけどClassCastExceptionばかりで使い物になんないよ……
どうなってんのこれ。
667デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 20:01:29
clusure じゃないの?って検索してみたら…

java スレ行け。
668デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 20:02:20
× clusure
○ closure
669デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 01:05:55
>>666 作ってるよーという話がでたばかりの言語に安定性を期待しすぎなんじゃないの?
670デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 02:36:47
Clojureは広い意味でのLISPっぽさがあっていいんじゃないの?
671デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 08:02:24
一般的なLispとの違いがまとめてあるけど、
http://clojure.sourceforge.net/reference/lisps.html
どう考えてもLispでしょ。

Haskell方面で良く使われているSTM、
それにreactive Agent使った並列Lispの一種で面白いと思う。
STMでいろいろ遊んでみたかったんで試してみます。>>666サンクス

>>667みたいな馬鹿はなんなんだろ。
672デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 09:36:17
java で書かれたなんらかの言語の実装系に問題があるなら
なんらかの言語は無関係と思うが?
ClassCastException って java の例外でそ?
673デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 09:39:16
661=671乙

javaで書かれた何かの言語の処理の実装系に問題があるなら
その何かの言語よりjavaに通じた人に質問する方が効果あると思うが?

ClassCastException は java の例外でしょ?
674デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 09:43:08
と考えたが、Cで書かれたschemeの処理系に問題があった場合、
C使いだけでなくschemerに聞くのも有りか…

javaグラマに偏見あるな俺は
675671:2007/12/08(土) 10:12:13
>>673
>>664は俺なんだけど何で分かったの!びっくり!
と思ったら>>661 orz

>>666の間違いかよ!
676673:2007/12/08(土) 10:52:39
>> 675

誤りについては御寛恕賜りたく、
677デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 12:54:42
>>674
あるみたいだね
678デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 13:17:21
最初はJDK1,7のクロージャの実装がまだバグが多くて愚痴った内容を誤爆していたのかと思った。
JVMの上で動くClojureというLISP処理系の話とは思わなかった。
679デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 13:53:24
>>671
>>>667みたいな馬鹿はなんなんだろ。

2ch だからといって安直に馬鹿とかアホとか書くのは止めた方が良いよ。
680デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 14:20:34
ポメラニアンファック! ヽ(`Д´)ノ
681デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 04:58:51
>>679
書いた本人が安直な馬鹿だから、言ってもしょうがない。
682デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 19:56:01
>>666
ClassCastExceptionなんていうJavaの例外が出てる時点で、処理系の不具合だろうが。
不具合あるなら、ソース読むか、コミュニティに報告するかだろ。
それができないんだったら、安定版がリリースするまでおとなしく黙ってろ。
683デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 01:39:04
>不具合あるなら、ソース読むか、コミュニティに報告するか
あるいは愚痴を言う、だろ?

そのキツい態度はこのスレに取って良い未来を生み出さないと思うのだが。
684デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 04:00:09
>>683
その優しい態度も良い未来を生み出さないという意味では同じであろう。
つまり、好きにそれぞれの芸風でやってくれ。w
685デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 08:09:12
俺は優しくしているつもりはない。
ただフレームを生み出すよりは無視する方がまだマシだというお馴染みの主張をしたいだけで
686デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 10:12:56
R6RSなんかより、MS謹製のLisp#に期待だなぁ。
強力なIDEの付いたVisual Lisp# 2008出してくれないかな。。
687デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 10:22:16
俺は型付き Lisp が欲しいな。勿論型推論込みで。
688デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 12:00:24
インタープリタで型推論とか出来るんだろうか
689デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 12:44:23
hugsとかやってるじゃん
690デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 19:11:27
>>686
どんなMS独自仕様が拡張されているの?
691デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 21:02:04
OCamlなんかもインタプリタで型推論してますね

ところでScheme48でscmファイルからモジュールを,openする方法ってないんでしょうか?
モジュールを,openしたヒープイメージを,dumpか,buildする方法だとなんか大げさだし
標準入力で,openさせて-a batchする方法だと標準入力が塞がっちゃうし
(open structure-name)とかで,openできればいいんですけど…
692デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 21:59:56
>>690
.NET Framework をシームレスに呼べるようになってたりするのだろう。w
それはそれで便利かも。
693デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 22:16:56
F#ですか
694デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 22:33:57
MSによりLisp#が開発される暁には、.net frameworkを呼べるようになるだけではなく、
Java→C#で行われたような言語レベルでの大幅な強化・改善が行われるだろう。
695デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 22:38:10
丸括弧が無くなるんじゃねーの
696デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 00:55:36
あの会社としては、CLtLとかRxRSなんて気にしないで新標準を作っちゃうんだろうけど、
それでも依然として LISP ではあるところが LISP の包容力の大きさだ。w
まじでやってほしい気がしてきた。
697デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 10:45:55
lispであるための条件って
表現がS式であることしか無いような気がしてきた
698デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 16:29:24
M式の立場は?
699デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 17:06:11
SM式?
700デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 20:24:54
665で1文字読み込む実装は知らないなんて書きましたけど
無知すぎました
エンコーディングさえ設定すれば1文字読み込むことも出来る実装がちゃんとあるんですね
701デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 09:49:24
>>695
( ) の代わりに全部 { } で書くの?
702デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 17:35:11
>>700
>665で1文字読み込む実装は知らないなんて書きましたけど

665にはそんな記述見あたらないんだけど…
655の間違いだな
703デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 22:19:54
>>695
dylanのことかーっ
704691:2007/12/14(金) 01:07:29
slib/scheme48.initに答えが書いてありますねorz
slibはscheme48を冷遇してるから期待してなかったんですが…
705700:2007/12/14(金) 20:29:02
>>702
訂正どうもです
706デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 23:11:54
『Gaucheプログラミング』

Kahuaプロジェクト 著
川合 史朗 監修
ISBN978-4-87311-348-7
定価3,360円
707デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 23:50:51
>>706
発売日は決まったの?
708デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 07:58:50
>>706
「プログラミングGauche」じゃなかったっけ?
709デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 08:43:01
「プロGaucheグラミング」
710デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 08:46:56
「プGロaグuラcミhンeグ」
711デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 08:50:12
それが出たら終了だな
712デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 09:29:05
「プログラミング」

   ∩___∩
   | ノ       ヽ
  /  ●   ● | G、Gauche!
  |  ///( _●_)//ミ
 彡、  /⌒)(⌒ヽノ
  ./  /  / \ \
  l   ノ    `ー‐'
713デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 12:14:48
ガウチェ
714デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 17:26:12
assqとassocはeqとequalの違いがあると本に書いてありました。
でも、どんな場合に違いがでるのかわからないので説明があるどこかのURLを教えてください。
お願いします。
715デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 17:49:32
>>714
eqとequalの違いは判る人?
それすら判らない人?
716デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 17:50:56
717デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 18:35:24
>>714
"Comparator"の違い。
718デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 18:37:57
>>715
わかりません。

>>716
やってみましたが下記のような感じで書いてあり、いまいち初心者にはピンと来ないのです。

eq
二つのオブジェクト(実体)が同じものの時。
実体が同じということは、その内容が変われば、他方の内容もそれにつれて変わるような関係。
シンボルや、整数値の場合は、名前や値が同じだけで同じと判別する。
equal
中身が同じものを指しているなら真。
719デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 18:49:29
>>714
一致する場合はこう。

(assq 'a '((a b) (c d))) ; => (a b)
(assoc 'a '((a b) (c d))) ; => (a b)

違いは以下のような場合。実行してみるとこういう違いがある。

(assq '(4 5) '(((1 2) 3) ((4 5) 6))) ; => #f
(assoc '(4 5) '(((1 2) 3) ((4 5) 6))) ; => ((4 5) 6)

>>718の説明から理解するのは難しい。
720デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 18:50:39
>>718
Javaの == と equals との関係に似ている
eq はポインタ同値
721デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 18:59:02
>>718は変。
eq
< 二つの引数が同じオブジェクトなら真。
equal
< 二つの引数が別のオブジェクトでも中身が同じなら真。
722デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 19:09:49
>>718
うるさいことを言わなければ、は以下のような使い分けになる。

・シンボルであることが明らかな場合は eq を使うことができる。(eqのほうが速い)
・そうでないときは equal が安全。
・その中間として eql ってのがある。構造のあるもの(リスト・文字列・配列など)でないことが
判っていればこちらのほうが速い。
・数値同士だと判ってるなら =、文字列同士なら string= がたぶん速い。

なぜこんなことになってるか知りたければもっと勉強するべし。
723デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 19:10:00
>>719-721
ありがとうございます。すごくよくわかりました。
(assq '(4 5) '(((1 2) 3) ((4 5) 6))) ; => #f
(assoc '(4 5) '(((1 2) 3) ((4 5) 6))) ; => ((4 5) 6)
の場合には(4 5)が別々のオブジェクトをさすポインタだからeqでは偽になるんですね。
でもequalだとオブジェクトが同じだから真になるんですね。
724デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 19:19:45
>>718
assqの実装は大体こんな感じになっている。

(defun assq (key alist)
(cond
((null alist) nil)
((eq key (car (car alist))) (car alist))
(t (assq key (cdr alist)))))

assocならこう

(defun assoc (key alist)
(cond
((null alist) nil)
((equal key (car (car alist))) (car alist))
(t (assq key (cdr alist)))))

>>724が言うようにeqlや=やstring=を使えば用途に応じて高速なものが使える。
725デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 19:25:35
>>723
> でもequalだとオブジェクトが同じだから真になるんですね。
< でもequalだとオブジェクトの中身が同じだから真になるんですね。
726デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 19:34:35
>>722>>724>>725
ありがとうございます。

>>722
むずかしいけど、>>724の解説をみて、使うと便利だということは理解できました (^ ^;

>>724
そういうプログラムなんですね。eqとequalの使われてるところとか参考になりました。

>>725
ありがとうございます。そういうことを書いたつもりでした。でもプログラミングのことを正確に話し言葉にするのって難しいです。
727デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 20:32:28
例えばここにSBCLのeq, eql, equalのソースがある
ttp://sbcl.cvs.sourceforge.net/sbcl/sbcl/src/code/pred.lisp?view=markup
> 196 ;;;; equality predicates
eqの実質的な定義はちょっと見つけられなかったけど...
728デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 20:36:48
>>424
最後の行が間違えてるね。assq=>assoc

(defun assoc (key alist)
(cond
((null alist) nil)
((equal key (car (car alist))) (car alist))
(t (assoc key (cdr alist)))))
729デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 21:54:45
(defun sqrt (x)
(defun good-enough? (guess)
(< (abs (- (square guess) x)) 0.001))
(defun improve (guess)
(average guess (/ x guess)))
(defun sqrt-iter (guess)
(if (good-enough? guess)
guess
(sqrt-iter (improve guess))))
(sqrt-iter 1.0))

(defun average (a b) (/ (+ a b) 2))

(defun square (x) (* x x))

(sqrt 2)
1.414216
730デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:14:28
随分と荒い収束判定だな
731デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:27:49
>>730
どこを修正すると改善されるか?という問題かな?
732デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:35:11
無理せず Scheme 使えば…… define と defun は違うよ。とオモタ
733デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 00:54:38
>>732
Schemeを使わなくてもCLにはlabelsがあるよ。とオモタ
734デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 01:38:25
>>727
「実質的な」ってどういう意味?
735デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 12:26:37
自問自答w

翻訳系eq実装の事ね。
src/compiler/x86/pred.lisp

eqlは、
src/compiler/x86/arith.lisp
src/compiler/x86/float.lisp
src/compiler/src/trans.lisp
あたり。

736デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 02:31:46
jmuk(笑) Haskell(笑)
737デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 23:35:02
今日の発見

(atom '(1 2 3)) ; => nil
(atom (quote ())) ;=> t

空リストがアトムだと知らなかった。 orz
738デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 23:39:40
(listp '())
t

リストでもある
739デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 23:58:26
(defun . (atom . ((x . nil) . ((not . ((consp . (x . nil))))))))
740デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 01:01:57
CLなら()はquoteしなくてもいいんじゃなかったっけ?
Schemeならquoteがいるけど
Guileは()も#(...)も自己評価的でRnRSとはだいぶ違う(Schemeの中ではCL寄り?)
R5RSに準拠してくれたら乗り換えてもいいかなと思うんだけど
741デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 02:14:52
>>737
nilって知ってる?
742デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 08:44:38
(atomp '下條) => t
743デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 12:32:51
(atomp '鉄腕) => t
744デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 16:01:08
(atomp 'フランツ) => t
あれ?
745デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 18:48:24
てか、atomp でいいの?
746デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 20:13:30
>>738
listpとか

(null ())
t

とかも教科書では出てくるけどatomはあまり使わないかな。記号処理では使うけど。

747デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 20:46:24
>>745

ホントは良くない。
748デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 14:15:26
Common Lisp:
(let ((x)) x) => NIL
Scheme:
(let ((x)) x) -> ERROR
Unspecific値が返るかと密かに期待したんですけど
CLと違ってSchemeではletはlambdaの派生式だから当然と言えば当然ですね
Unspecific値を手軽に得るには(if #f #f)しかないのかな?
749デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 00:22:39
>>728
Scheme版ならこんな感じ。

(define assoc
(lambda (key alist)
(cond ((null alist) nil)
((equal key (car (car alist))) (car alist))
(else (assoc key (cdr alist))))))

lambdaとelseを使ってみた。
750デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 00:26:32
SchemeかLispで書いてあるアルゴリズムの教科書を教えてください。
751デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 01:28:38
>>748
Schemeの文法良く調べろよ。
752デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 04:05:38
(define assoc
 (lambda (key alist)
  (cond ((null? alist)
       #f)
      ((equal? key (caar alist)))
       (car alist))
      (else
       (assoc key (cdr alist))))))
753デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 17:54:21
>>752
乙!
null?だよね。間違ってたw
あとcaarの方が簡潔だね。
754デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 17:55:22
>>751
文法はアルゴリズムじゃないぜw
755デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 17:57:38
>>754
アルゴリズムの話なんてしてないだろw
756デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 18:00:54
>>750
釣りかもしれないけどSICPとかどうよ?
757デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 18:03:46
>>755
はぁ?

>750 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2007/12/20(木) 00:26:32
>SchemeかLispで書いてあるアルゴリズムの教科書を教えてください。
>
>
>751 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2007/12/20(木) 01:28:38
>>>748
>Schemeの文法良く調べろよ。
>
>754 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2007/12/20(木) 17:55:22
>>>751
>文法はアルゴリズムじゃないぜw
>
>
>755 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2007/12/20(木) 17:57:38
>>>754
>アルゴリズムの話なんてしてないだろw

アルゴリズムの話じゃなきゃなんなの?
758デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 18:30:18
これは新手の荒しか?





759デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 18:34:33
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

アンカーをもう一度見直すんだ
760デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 18:58:27
>>759
わはー、おっちょこちょいはワシだけじゃなかったらすぃ
761デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 18:58:29
>>754 が勘違いしたってことでいいのか?
762デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 20:15:05
Lisp/Schemeでセジウィックみたいなアルゴリズムの本って思いつかないな?
SICPは良い本だけど辞書的ではないしなぁ。
763デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 21:05:07
>>752

(define (assoc key alist)
 (and alist
  (let loop ((ls alist))
   (if (equal? key (caar ls))
    (car ls)
     (loop (cdr ls))))))
764デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 21:10:53
関数型という範疇であればアルゴリズムの本はあるよ。MLだけど。

Purely Functional Data Structures

Algorithms: A Functional Programming Approach
765デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 22:08:20
>>749さんのは動かなかったので修正しておきました。
(define assoc
(lambda (key alist)
(cond
((null? alist) #f)
((equal? key (car (car alist))) (car alist))
(else (assoc key (cdr alist))))))

>>752さんのも動かなかったので修正しておきました。
(define assoc
(lambda (key alist)
(cond
((null? alist) #f)
((equal? key (caar alist)) (car alist))
(else (assoc key (cdr alist))))))

>>763さんのは動きました。loopの使い方がイイ感じですね。
766デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 23:38:07
Lispで

(setq pref-alist
'(("山梨県" . "甲府市")
("神奈川県" . "横浜市")
("愛知県" . "名古屋市")
("茨城県" . "水戸市")))

とやっているのをschemeではどのように書けばよいのでしょうか?お願いします。
767デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 23:40:38
トップレベルなら setq を define にするだけだべ
768デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 00:06:44
>>767
gaucheでそうやってみると

gosh> *** READ-ERROR: Read error at "c:/meadow/test-assoc.scm":line 43: EOF encountered in a string literal: "壤�壤�壤「壤ィ"
Stack Trace:

となるので間違っているのかと思いまして。日本語が上手く通っていないだけなんですね。ちょっとがっかりですが納得できました。有り難うございます。
769デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 00:15:17
英語で

(define pref-alist
'(("yamanashi" . "kofu")
("kanagawa" . "yokohama")
("aichi" . "nagoya")
("ibaraki" . "mito")))

と書いて、
>

c-c c-l ファイル名
したあと

>gosh> (assoc "ibaraki" pref-alist)
("ibaraki" . "mito")

と出来ました。お騒がせしました。utf-8が上手く行ってないようです。
770デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 00:24:35
c-x return f utf-8 return
してからセーブしたら解決しました。
Gaucheの仕様がコンソール上ではsjisでOKなのに、ファイルだとutf-8しか受け付けないというのがわかっていなかったのが原因でした。
771デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 00:46:35
>>748
> (let ((x)) x) -> ERROR

これはletの返り値じゃなくて、文法エラーだぜ。
初期値省略は許されてない!
772デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 01:09:49
>>765
> >>763さんのは動きました。
動かないと思うんですが
773748:2007/12/21(金) 06:38:07
=>が返り値
->が結果のつもりで書き分けたんですが…
774デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 07:23:25
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r41896772
>希望落札価格:10,000 円

(; ・`д・´) な、なんだってー!! (`・д´・ ;)
775デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 08:08:30
amazonのマーケットプレイスでの「入門Scheme」が\12,000だからなぁ。
776デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 09:07:32
>>773
> ->が結果のつもりで書き分けたんですが…
>>748では
> (let ((x)) x) -> ERROR
> Unspecific値が返るかと密かに期待したんですけど
って自分で言ってんじゃん。

> CLと違ってSchemeではletはlambdaの派生式だから当然と言えば当然ですね

とか何の関係ないし。初期化しないとUnspecific値が得られると思ったんでしょ。
777デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 09:12:24
778748:2007/12/21(金) 09:57:25
いやだから
期待したのは(let ((x)) x) => #<unspecific>
結果は(let ((x)) x) -> ERROR
そもそも私の使ってる実装にERROR値はないんです

ダミーの引数を受け取る名前付きletを書いてて
初期値を最初'()にしてたんですけど
'()よりも#<unspecific>のほうがいいかなと思って
深く考えずに実引数を省略してみたんです
その時はletがlambdaの派生式だってことを忘れてて
じゃあletがlambdaのマクロじゃないCLがどうなのかなと思って調べただけなんです
779デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 15:25:21
Makefileの文法が気に入らないので、
S式で書けるイカスmakeの代替プログラムがないかと思ってるんですが、
みなさんごぞんじないですか?
780デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 17:00:41
>>778
> そもそも私の使ってる実装にERROR値はないんです

仕様的に、エラーは値じゃなくて、
エラー状態にあることが、「通知(signaled)される」か、
通知が明記されてない場合は、推奨されないが無視していいんですよ。

エラーが無視された時に式の値が未規定(unspecified)である実装はありうるけど、
それは「エラー値」じゃないし、#<unspecific>とも限らないのです。
なんらかのオブジェクトである必要はあります。

通知される場合には、値を返さず、
トップレベルに復帰する実装が多いと思います。
781748:2007/12/21(金) 18:05:36
内容のある話じゃないのにドツボにはまっていく…

>>780
771さんが
>>(let ((x)) x) -> ERROR
>これはletの返り値じゃなくて、文法エラーだぜ。
と仰ったので
返り値じゃないことは分かっています、だから=>と->で書き分けました
と773で書いたのです

>>776
CLはたしかletがlambdaの糖衣構文じゃないから
((lambda (x) x))がエラーになる処理系でも
(let ((x)) x)がエラーになるとは限らない
他方、R5RSはletがlambdaの派生式だから
((lambda (x) x))がエラーになる場合は
(let ((x)) x)も当然エラーになる
と書きたかったのです

ところでR5RSの3.2においてport?という述語がありますが
port?という述語は標準手続きにありませんよね?
あと、promiseは典型的にはthunkで実現されてますけど
R5RSでは「一つの可能な実装」とされているにすぎませんので
標準手続きにおいてpromiseかどうかを判定する手段はありませんよね?
782デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 18:42:02
>>772
Gaucheで動くと思うけどなぁ?

(define (assoc key alist)
(and alist
(let loop ((ls alist))
(if (equal? key (caar ls))
(car ls)
(loop (cdr ls))))))
;-----------------------------------------------------------------
(define pref-alist
'(("山梨県" . "甲府市")
("神奈川県" . "横浜市")
("愛知県" . "名古屋市")
("茨城県" . "水戸市")))
;-----------------------------------------------------------------
(assoc "山梨県" pref-alist)
783デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 18:53:44
(assoc "山梨" pref-alist)
*** ERROR: pair required, but got ()
784デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 19:15:03
>>783
ファイルに>>782を書き込んで、そのファイルをeamcsとかMeadowでc-c c-l <<ファイル名>> したあとでやってみるといいYO!
785デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 19:16:29
>>783
山梨じゃなくて「山梨県」だYO!
786デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 19:17:29
gosh> (assoc "山梨県" pref-alist)
("山梨県" . "甲府市")
gosh>
787デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 19:25:50
783さんはマッチしないキーがある場合の判定が抜けていることを指摘しているのでは?
788デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 19:28:45
ところで最初の(and alistは何のため?
789デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 19:30:07
日本語がおかしかった
与えられたキーがマッチしなかった場合
790デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 21:15:06
>>787-789
漏れもandだけではnull?の代わりにならないような希ガス
791デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 23:36:44
再帰の方がきれいに書けちゃうんだな
792デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 00:39:53
>>779 Lisp で良ければ defsystem とか asdf とか?Scheme にも多分似たようなものがありそう。
793デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 01:33:19
>>763

(define (assoc key alist)
(and (pair? alist)
(let loop ((ls alist))
(if (equal? key (caar ls))
(car ls)
(loop (cdr ls))))))
794デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 01:38:15
795デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 02:28:53
>>794

andはリストを左から右へ評価して行って、偽が見つかると#fを返すから。

(cond ((null? alist) #f)
    ...)

と書くよりは短く書ける。
(pair? alist)が偽だったら即座に#fを返しそこで終了する。
796デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 03:00:08
>>793で(pair? alist)が評価されるのは最初の1回だけでしょ?
alistのcdrをとっていってcdr部が空リストになった場合=keyがなかった場合の判定が欠けてる
gosh> (assoc "山梨" pref-alist)
*** ERROR: pair required, but got ()
797デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 04:14:14
>> 781
なるほど
きみの言わんとする意味がだいたい見当がつきました
きみはこう言いたいのでしょう

Unspecific値はどこだ!
798デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 04:24:14
;andを使った場合

(define (assoc key alist)
 (let loop ((ls alist))
  (and (pair? ls)
     (if (equal? key (caar ls))
       (car ls)
       (loop (cdr ls))))))

;andを使わない場合

(define (assoc key alist)
 (let loop ((ls alist))
  (cond ((null? ls)
       #f)
      ((equal? key (caar ls))
       (car ls))
      (else
       (loop (cdr ls))))))
799デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 08:52:13
>>781
内容ないって事ないんだけどな。

エラー状態とトップレベルの関係、さらにunspecified値の扱いは、
メタ・サーキューラな意味において、schemeが昔から弱かった部分。
MLなんかはもっとカッチリしてる。
SchemeはR6RSで少し前進したけれど、
やっぱりR?RS的な非形式的な意味論なんだな。
800デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 12:52:47
>>797
Unspecific 値なんて存在しない!
801デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 13:23:04
Lifting して Unspecific 値を、メタに扱える言語ってあったよな。
802デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 14:23:23
>>765>>798で4つのassocが登場。
どれが一番早いんだろう?
教えて!判定方法を知ってるエロい人。
803デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 14:32:16
>>802
実測基本
804デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 16:15:18
>>802-803
メモリ使用量の少ないのはどれかも考えると面白いね。
805デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 16:17:31
>>803
ストップウォッチでは差が出ません。
どうやればいいでしょうか?
例えばGaucheではどうやるんでしょう?
806デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 16:24:28
差が出ないなら、差が出る程度まで繰り返せばいいじゃないの。
807デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 16:40:00
Gaucheにはtimeがあるみたい
808デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 16:54:23
プロファイラ的なものって何がある?
809デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 17:07:24
gosh> (time (assoc "山梨県" pref-alist))
;(time (assoc "山梨県" pref-alist))
; real 0.000
; user 0.000
; sys 0.000
("山梨県" . "甲府市")
gosh>
810デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 17:38:00
シーケンシャルに検索してんのに
1番目のデータを計ってどーすんのw
811デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 17:40:45
gosh> (time (assoc "茨城県" pref-alist))
;(time (assoc "茨城県" pref-alist))
; real 0.000
; user 0.000
; sys 0.000
("茨城県" . "水戸市")
gosh>
812デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 17:41:59
O(n)なんだからnの数を増やしてみなきゃ
813デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 22:12:16
1億個くらいは入れなきゃですよ
814デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 19:02:44
あれ?Kahua FreeBSDで動くようになった?
815デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 20:04:51
>>814
かなり前からなってるぞ。
816デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 18:53:25
;(define (assoc key alist)
;  (and (pair? alist)
;       (pair? (car alist))
;       (or (and (equal? key (caar alist))
;           (cdar alist))
;           (assoc key (cdr alist))))
817デフォルトの名無しさん:2007/12/24(月) 18:56:45
インデント思いっきり間違えたorz
しかもずれてるしorz
(cdar alist)は(equal?と同格ね
818デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 02:11:31
さらにどこか間違ってると思ったら
(cdar alist)じゃなくて(car alist)だったorz
cdarだったら連想リストじゃなくてデータだけを返す上に
データが#fだった場合に次に進んでしまう
819デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 16:59:43
キタ━━━━\(^λ^)/━━━━!!

プログラミングGauche
・著者:川合史朗 監修
Kahuaプロジェクト 著
・定価:3360円(本体3200円+税)
・B5変 464頁
・ISBN 978-4-87311-348-7
・発売日:2008/02
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=978-4-87311-348-7
820デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 21:01:42
2月かあ
821デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 23:22:54
Kahuaプロジェクトのメンバーがもしここを見てたら期待してるので頑張ってくださいね。
バグ取りと校正もしっかりお願いしますねw
必ず買いますYO!
822デフォルトの名無しさん:2007/12/25(火) 23:34:01
その前に読んどきたい本があるからちょうどいいや
823デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 02:40:05
>>819
あれ? 延びたの?
オライリーからのメールだと一月予定だったんだが。
824デフォルトの名無しさん:2007/12/26(水) 22:44:18
609で書いたzaurus-OpenBSDでGambit-Cのリーダがいかれてる理由が分かりました
エンディアンネスの誤認でした
最初に疑ったのがエンディアンネスの問題でしたが
リーダ以外に変な挙動をしなかったので見逃してました

OpenBSD4.2になってBoehm-GCの7.x系統が動くようになったので
Gaucheも7.x系統に移行した暁には動くようになりそうです
現在もgcディレクトリをいじったら
そこそこ動く実行ファイルはできるのですが
特定の場合にassertで落ちるので常用はできなそうです

あとLinuxの場合は特に問題にならないのですが
BSD系でscheme48から外部モジュールを読み込む場合
実行ファイルであるscheme48vmが-−export-dynamicでリンクされていないと
s48_で始まる関数が外部モジュールから利用できないようです
(Linuxは--export-dynamicがデフォルト?)

Gambit-Cもscheme48も(zaurus-OpenBSDも)
利用者があまりいないので有用な情報でもありませんが
一応報告しときます
825デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 01:31:26
GaucheはさっさとWindowsに完全対応しろよ。何やってんだ。
826デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 01:54:40
Windows(笑)
827デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 05:08:21
Windows使ってねーから個人的にはどうでもいいけど。
必要ならScheme Artsに仕事として依頼するのがはやくて確実じゃないか。
828デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 07:30:30
Gaucheは早く1.0出して欲しいなー
829デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 08:59:40
バージョン番号なんてどうでも良くない?
830デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 13:01:03
頭の尖った上司が気にするんですよお
831デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 15:57:04
「まだ0.*だからうるさく言うなよ」
832デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 19:34:48
非R6RSのschemeでファイルをランダムアクセスで読み込む場合は
処理系依存のfile-position相当の関数を呼ぶのと
遅延評価の無限ストリームを作るのと
どっちが一般的ですか?

R6RSになればset-port-position!が使えるみたいですけど
833デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 19:39:17
R6RSより、.NETに対応してほしい。
834デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 22:14:34
現在R6RSをサポートしてる処理系ってLarcenyだけですか?
大御所どころも軒並みR6RSを実装する予定もないみたいですし
どうなっちゃうんでしょうね
835デフォルトの名無しさん:2007/12/27(木) 22:57:26
みんなこっそりやってるんですよ
836デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 01:48:42
http://www.cs.indiana.edu/~aghuloum/ikarus/
は、いまR6RSに9割準拠らしい。
837デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 12:42:16
ちゅーかみんな対応する気無いなら、策定すんなって感じだな。
838デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 13:44:48
向かい側ではC99とかね
839デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 23:32:51
>>837
R6RSの投票のとき処理系の作成者のほとんどが反対だったのに、数の暴力で押し切られたって事実を知ってる?
840デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 00:10:27
嫌なら処理系の作成者で別の標準を作ればよいのでは?
841デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 00:12:35
いまさら変な標準なんか作らなくていいから、.net frameworkに対応しろよ。
842デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 00:35:01
>>839
反対した人はどんな人が居るの?
shiro さんは反対に投票した様に記憶しているけど
843デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 01:05:09
>>840
「嫌なら対応しなけりゃいい」だろ。
で、実際にみんなそうやってる。めでたしめでたしだ。
844デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 01:15:07
>>842 調べてみた。

票:投票内容(○:賛成、×:反対、−:未投票)
実:R6RSを実装するかどうか(Marc Feeleyのアンケート)

                   票 実
Manuel Serrento (Bigloo)    − ×
Kent Dybvig (Chez Scheme)  ○ ○
Felix WinkelMann (Chiken)    × ×
Marc Feeley (Gambit)      × ×
Shiro Kawai (Gauche)      × ×
Ludovic Courtes (Guile)     − ×
Tim Hickey (JScheme)      − ×
Per Bothner (Kawa)       × ×
Will Clinger (Larceny)       × ○
Tom Lord (Pika Scheme)    ○ ×
Matthew Flatt (PLT Scheme)  ○ ○
Mike Sperber (Scheme 48)   ○ ○
Aubrey Jaffer (SCM)      × ×
Scott Miller (SISC)        − ×
Jeffrey Mark Siskind (Stalin)  × ×
Erick Gallesio (STklos)      − ×
845844:2007/12/31(月) 01:21:15
ミスった。
Kawaの人、反対票じゃなくて未投票
846デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 01:26:24
>>844-845
大感謝!
一応 Gauche は R6RS も気にしつつ行くみたいですね

http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/gauche-devel-jp/2007-July/001744.html
847デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 11:29:07
archの元開発者の人ってPikaSchemeの人だったのか
848デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 14:44:53
実家に帰ってきたら岩波の「Scheme入門」があったw
849デフォルトの名無しさん:2007/12/31(月) 18:37:32
(笑 'scheme)
850デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 00:11:34
(msgbox "あけおめー")
851デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 09:46:24
(去年
  ...)))))
(今年
  も よろしく)
852デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 17:06:49
主要な処理系作成者以外で票を持ってる人って誰?
ユーザ?
もともとRnRSは主要な処理系作成者の物じゃなかったっけ?
853デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 21:37:44
行く末はCLTLの様に使う方はいろいろお世話になるが、実装するのはうんざりな代物にまで成長しそうだな。
854デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 22:36:49
>> 852
誰でも投票できたと思うよ。投票するときにspam排除のためのレポートみたいのを
記述するよう要請されていただけで。

そんなことより(厳密かどうかは別にして)今年はLisp生誕50周年ですよ皆さん。
ILC2008に遊びに行く暇は・・・無いんだろうなぁ orz
855デフォルトの名無しさん:2008/01/03(木) 00:07:39
個人的にはRnRSの範囲内で
SRFIおよびその他のライブラリはすべて実現できるけど
効率のために処理系でプリミティブに実装されている
てのが理想
それだけの力はRnRSにあってほしいし
それ以上はないほうがいい
そのバランスが難しいから長いこと試行錯誤してるんだろうけど
でもいままで取り入れなかったのに何故いまさら入れるの?てな物もあるからなぁ
856デフォルトの名無しさん:2008/01/03(木) 00:41:26
> 効率のために処理系でプリミティブに実装されている
ありとあらゆるテクニックを駆使して、コンパイラが頑張ればいいのではないのか?
857デフォルトの名無しさん:2008/01/03(木) 23:51:38
(define (cons x y) (lambda (z) (z x y))
を見て、効率のためにコンスセルを再発明するコンパイラとか
858デフォルトの名無しさん:2008/01/05(土) 23:26:27
>>856
効率の為に云々は「全てSchemeで抽象化された構造のまま書いてたら遅くなる」というツッコミ回避の為の言葉のあやで
RnRSの記述能力自体をもっと高めてほしいんです
言語仕様の範囲でライブラリが書けるくらいの力は欲しい
けどCltl2みたく肥大化はして欲しくない
ってことです
処理系がプリミティブにサポートしてないSRFIは使えない(場合がある)とか
SLIBなんかでも初期化ファイルに#fを返すだけの手続きが沢山あるのを見ると悲しくなるので
提唱されたSRFIおよびその他のライブラリはすべてRnRS(>=6)の言語のみで書けるようになって欲しい
859デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 00:01:13
個人的にはCLtL2が肥大してるとは思わないんだよな。実用言語としてはあのくらいの機能は必要だと思う。
むしろ足りない。つーか、例えばJavaとか.NETのフレームワークのほうがずっと大きいでしょ。乱暴な比較だけど。
860デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 09:33:41
規模でRnRS+SRFI>Cltl2になるとしても
RnRS部分は可能な限り小さく
そして全てのSRFIはRnRS処理系全てで使用できる
ってSRFIにそこまで求めるのは間違いかな?
861デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 15:36:21
例えばmallocやsetjmpはCの仕様から独立してるけど必ずしもCで書けない
setjmpを書けるように拡張したCを使ってみたいとは思わない
ライブラリを書けるかどうかは関係ない気がする
862デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 18:04:46
>>861
mallocはHeap先頭とサイズさえとれればかけるのでリンカーとCの密接な関係が言語のうちと考えるかどうかで分かれるような気もする
setjmpは機械の仕様と密接にからむのでそこを完全に隠蔽された言語じゃどれ使ってもかけない訳だし、なんかかなり無茶な比喩じゃないのかな?

個人的にはできればRnRSはシンプルに保ちつつCLTL並の機能を自己拡張だけでなんとかしてほしいと思うのだけど。
(というか誰かがRnRSで実装すると取り合えずどのScheme実装でも動作するとかが望みなんだが)
863デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 22:25:47
R5RSでは書けないライブラリで、
それ自体は複雑すぎて言語に含めたくなくて、
それを実装する手段はシンプルだから言語に含めてもいいものってなんだ?
864デフォルトの名無しさん:2008/01/06(日) 23:36:26
パッケージシステムとか。
865デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 00:34:01
そもそもパッケージがあれば名前空間の肥大化を止められる

自分に必要なものだけを選び、不要なものを無視できるようになれば
言語の肥大化はどうでもよくなる
866デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 02:08:06
CommonLispは最強だとおもうんだけど、いまいち一貫性に欠けるんだよなあ。
substとsubsituteとか、eq eql equalとかはそれぞれ適切な名前にかえて欲しいし、
引数の順序もなにかと気に入らない。formatはelispのほうが絶対いいよ。
歴史があるのはわかるけどさあ、もうちょっと整理できないのかね。
867デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 02:11:14
君が提案するんだ
868デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 02:16:28
それがschemeだ
869デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 02:19:37
schemeは黒板がベストプラットフォームな言語ですので・・・
870デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 02:36:40
>>866整理できないのかね?というのが技術的な話であれば、ANSI CLの範囲内で可能。
新しくパッケージつくって自分の好きなように定義すりゃ望みの名前の俺Lispが誕生だ。
(cl:defpackage :866-lisp)
(cl:in-package :866-lisp)
...
俺も実際 gethash と aref の引数順序とか気にくわない部分は自作ライブラリ好みに合わせて揃えてるよ。
しかし、自分の嗜好を全世界に押し付けたいというのだと、ANSI CL並に整った規格をババンと出すくらいでないと無理かもね。
871デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 02:43:20
eq eql equalの「適切な名前」がぱっと考えつかない……
とりあえず866は理想のLispを作ってみてよ。ひょっとしたらすごく快適かもしれない気がしてきたんで。
でも最強云々は邪鬼眼ぽいからやめてほしいなぁ。荒れそうだし。
872デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 02:43:49
俺様Lispに改変するのは当然やってるんだけど、標準が欲しいんだよー
873デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 02:44:51
rubyでいいだろ。
874デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 02:47:17
Rubyは理想だけどまだ遅いし、仕様がないからちょっと不安だし
構文木を公式にはいじれない。
875デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 03:03:11
え!Rubyが理想なの!?
876デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 03:09:07
名前の規則に関してはね。あれぐらいそれっぽく書けばそれっぽく何でもできる
言語は他に無いよ。仕様のある言語としてはCLが最強すぐると思っております。
877デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 10:10:30
まだScheme暦(というかLisp暦)が浅いのでよくわからないのですが
パッケージシステムってファーストクラスである必要があるんですか?
;(define (my-packages sym)
; (begin (define (foo)
; (display "hello,world")
; (newline))
; (define (bar x y)
; (+ x y)))
; (case sym
; ((foo) foo)
; ((bar) bar)
; (else 'UNKNOWN)))
みたいなのじゃダメですか?
(遅いし束縛が取得できないのでset!とかできませんけど)
878デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 10:12:14
半角スペース全部消えちゃった
879デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 12:12:14
>>877
if と gotoがあればプログラム書くのにループや関数の記述なんていらなくないか?
というのにscheme使いがなんと答えるかに似ている気がする。

無い前提に立てば(使わないときめれば)いらないんだけど
有る前提ではプログラムの組み立てかたの考えかたもかわるし
まだるっこしい記述には耐えられない。
880デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 13:14:35
>>877
それはevalを再実装しているような気がする。

たとえば (eval (read)) ってセキュリティとかやばいじゃん。
でも eval の再実装とかまじうぜえ。
で (eval (read) (environment 云々)) これ最強。
881デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 13:25:44
環境を与えたevalにそんなセキュリティに役に立つ効果あったっけ??
882デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 13:49:16
>>879-880
マクロで実装できるからライブラリで実現すればいいのでは?ということです
言語のコアに用意する必要がある物だとは思えなかったので
883979:2008/01/07(月) 14:38:01
>>882
マクロでパッケージを簡単に無視できるようなパッケージシステムなら
それで良いけどな。

そんなんじゃだめなんだよ。
使わない選択肢がある時点でパッケージシステムの存在意義が半分以下。

パッケージを切り替えるということは
綺麗な名前空間を下さい。
そこで俺はsystem組み込みのcarとかcdrとかも書き換えて使えるよ。

ということだけど
あなたが言うようなパッケージシステムは
パッケージを使わない人がdefineとか使うと簡単にパッケージ(とその中身)をまとめてぶっ壊すわけでしょ?

駄目だと思わない?
884デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 14:48:55
だから.net frameworkに対応しろと。
885デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 14:51:12
.NETがいらね
886デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 15:14:03
>>881
いや、ないからevalをハックするんだけど、
>>883が言ってることはセキュリティにも関係ありそうな予感
887デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 20:55:32
>>886
適切な環境を用意してやれば、環境付き eval で安全性を確保できるんじゃね?
chroot(2) と同じ理屈で。
888デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 20:55:46
889デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 21:34:04
>>860
そこのところの発展のためのpackage, namespaceだと思ってます。> R6RS

この二つをより低レベルのprimitiveで記述するとなると、
symbolをfirst class object化と、
symbol tableを抽象化したprimitiveが必要になると思う。
890デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 22:48:48
黒田さんも書かれてましたけど
Schemeはsymbolがfirst class objectでないってどういう意味ですか?
リテラル表現できるし関数に渡せるし返せるけど
違うんですか?
マクロの中で特別扱いされたり値でなく場所に束縛されたりするとダメなんですか?
891デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 22:53:35
実行時のシンボルとプログラムの中のシンボル(のように見えるもの)は別物って感じかな
892デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 11:42:44
>>890
R5RS的には、束縛されるのはidentifierであってsymbolではない。
内部的にidentifierをsymbolで表現する処理系が多いとわざわざ書いてある。(6.3.3)
Lisperにとって、schemeのこの辺りの定義は奇怪である。
その生い立ちからネイティブコードにコンパイルすることを
過度に意識したのかと思われるが。
R6RSはこの辺少しだけ変ってるが、
まだ全体を読みこなしてないので書かないでおく。
893デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 12:12:22
Scheme始めたばかりの者です。
ttp://www.shido.info/lisp/scheme1.html
に従って、Windows XP環境にMIT/GNU Schemeをインストール
したのですが、インタープリタとしての使い方がわかりません。
エディタも一緒に立ち上がるので、コンパイルして使うしか
ないのでしょうか?
894デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 12:26:39
C-x C-eでできました。
895デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 13:02:47
>>893

Windowsだとこんなのもあるよ。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~scheme/sicp-start.html
896デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 17:32:08
>>893 >>895
勉強なら、DrSchemeがいいんじゃないの。
エディタも楽だし。
難点はちょいと遅いことかな。

でも、実用でWindowsでSchemeとなると何?
IronScheme(>>888)は大丈夫?
それともKAWA
ttp://www.gnu.org/software/kawa/
のほうがいい?

897デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 18:47:34
Chezはもっと評価されていい
898デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 19:35:18
(eval Chez)
899デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 20:01:37
zで終わってるとorzの親戚に見えてくるw
900デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 03:53:10
>>895
>>896
たしかにEmacsをあまり知らないので慣れるまで
時間かかりそうです。他のと比べてみます。
901デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 04:04:11
DrSchemeが使いやすいので、こちらで勉強します。
ありがとうございました。
902デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 13:19:31
>>901

おお、Schemerが一人増えた。嬉しいね〜。
903デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 19:59:49
>>891-892
なるほど
じゃあidentifierがfirst class objectじゃないのが問題なのですね
904デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 21:01:37
なぜ、どう問題?
905デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 23:04:08
日本語でおk
906デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 23:10:43
なるほど、そいつはあいでんてぃふぁいや!
907デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 23:49:24
第一級つってもどうせグローバル変数だけだろ
レキシカル変数を第一級にできる?
908デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 13:43:13
>>907
それはたぶん「束縛(環境)が第一級クラスオブジェクト」だと思う。
>>903
そういう意味では「(scheme的に)identifierがfirst class object」ってのは、まだ良く分かってない。
その辺きっちりしているのは、3-Lispの系統くらい。
909デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 15:32:39
飛行機はファーストクラスに乗る俺様でさえfirst class objectの意味はよくわからん
910デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 15:59:38
kakefuはホワストクラスオブジェクト
911デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 20:26:01
SRFI-40のeven streamのcountdown2って
(delay (force ...))はいらなくないですか?
map2の方は必要だけど
912デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 22:05:03
変数がオブジェクトこれいかに
913デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:24:48
Lispは違うが
そういう言語があってもおかしくはないかも
> 変数がオブジェクト
914デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 01:27:20
正直意味がわからん
915デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 06:09:28
詳細は忘れたけど、変数に直接代入できなくて、代入するには変数の参照を得て
その参照オブジェクトのassignメソッドを呼ばなければならないという言語があったな。
916デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 10:30:32
従来のマクロは引数を全く評価しないのだがそのせいで変数捕捉の問題が起きる
そこで引数に含まれるシンボルがどこに束縛されるか決めてからマクロに渡す
上でidentifierや変数と呼んでいるのは、束縛の情報を持つシンボルのこと
917デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 12:24:18
LispでもSchemeでも、シンボルが束縛に関する情報を持つなんてことはない。
918デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 14:52:05
シンボルの内部に状態を持つと言うつもりはないが、大雑把なイメージは合ってるはず

ソース
ttp://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?Scheme%3a%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad
919デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 16:06:20
>>918
大雑把なイメージとかURL提示とかで逃げてないで
きちんとした言葉で説明してみ。
920デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 03:46:03
もしかして、既出ネタかもしれないけれど、
GaucheのトップページからPractical Schemeに飛ぶと問題ないけれど、
googleでschemeでググって出てくるPractical Schemeに飛ぶと、
hadodoraibugadoといううさん臭いサイトに飛ぶね。
googleの検索順位が高いだけに、非常に厄介だと思うんだけれど、
対処しようがないのかい?
921デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 05:06:58
>>920
うちはそんな所には飛ばないよ。
hadodoraibugado ってスパイウェアみたいだけど・・・感染してない?
922デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 05:11:54
>>921
え、本当?
Schemeでググルと、
1番目がwikipediaで、
2番目がPractical Schemeになるよね?
でPractical Schemeをクリックするとしばらくすると飛ぶんだが....
ちなみにFirefoxでMacの環境。
Safariでも再現できる。
923デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 05:22:18
>>922
ググった結果は同じだけど、Practical Scheme をクリックするとちゃんとしたとこへ飛ぶ。
こちらは Windows で Firefox でも IE でも同じ。

とりあえず hadodoraibugado をググってみては・・・
924デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 08:53:05
Win2000でFirefoxだけど、俺も問題無いよ。
925デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 08:57:35
FreeBSD + FireFox, Solaris + Netscape でも問題ないな
926デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 11:38:45
MacでSafariだけど
http://practical-scheme.net/index-j.html
ここに飛ぶよ。
927デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 11:50:28
オレもなった。
他のサイトでも似たようなことがあったんだけど、たぶん広告のせい。
再現できない人でも何度かリロードすれば当たるはず。
Ads by Google と Ads by Adpinion が貼ってあるみたいだけどあやしいのは Adpinion のほうかな。
928デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 12:02:14
スパイウェア(hadodoraibugado)の話はSchemeに関係ないんでそれ系の板で。
ちなみに私は何度検索してもそんなことにはなりません、当たり前だけど。
929デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 12:31:31
Larcey ってすげー速い。
William Clinger ってMacSchemeを作ってた人か?
930デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 13:25:38
>>928
Web広告によってマルウェアが配信されるという話だと思うんだけど、まぁ板違いか。
何が当たり前なのかしら。
931デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 14:01:30
ちゃんとマルウェア対策くらいやっとけってことでしょ。常識以前の話かと。
932デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 14:14:10
マルウェア対策って何すればいいの?
933デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 14:22:01
要らないサイトに触らない
要らないものはインスコしない
出来ればWindowsを捨てる
934デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 14:28:18
わざわざSchemeに手を出すようなプログラマが、
hadodoraibugadoにやられているって事自体に驚いた
935デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 14:29:44
>>933
あまいな
「OS のブートストラップ辺からすべて自前で Lisp で書いたシステムを使う」
が、正解だ
936デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 16:36:39
>>933
あのね。。。
それも間違ってはいないんだけど、あやしいサイトにいったからとか、
変なソフトをインストールしたとか、そういうことじゃないのよ今回の件は。
Windowsも関係ないし。
おれも別に何を知ってるってわけじゃないからもういいけど。
937デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 17:42:39
基本的に今回の件はまずいと思うけれどねぇ。
もし、Scheme初学者がSchemeでググッた場合、
検索結果が高順位だから確実に見る訳で、
そのサイトが変なページに飛ぶのは、Schemeの印象や
Gaucheの印象を悪化させる可能性があると思うのだけれど。
938デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 17:43:19
いやだから普通は飛ばないんだってば
939デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 17:50:06
>>938
お前にとって普通とは何なのだ?
少なくともこのスレで2人は飛んでいる訳で、
飛んでいる人間にとっては、サイトに飛ばない人間の方が
「普通ではない」状態なのだが。
視野狭すぎ。
自分中心で考えるのは良くない。
940デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 17:52:50
おまえこそ自分中心だとは思わないか?
理由をちゃんと考えてみろよ。ちょっとは頭つかえ。
941デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 17:58:00
>>939
> 飛んでいる人間にとっては、サイトに飛ばない人間の方が
> 「普通ではない」状態なのだが。
飛んでる人間=「俺こそ普通」な人間、だってのはとりあえず確定したな。
942デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 17:58:16
おれも飛ばされた。これで3人目。
943デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 17:59:23
普通の人間もSchemeを学習するようになったのだなあ・・・w
944デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 18:02:13
> 飛んでいる人間にとっては、サイトに飛ばない人間の方が
> 「普通ではない」状態なのだが。
飛んでる人間=「俺こそ普通」な人間、だってのはとりあえず確定したな。
>いやだから普通は飛ばないんだってば
この発言から、
飛ばない人間 = 「俺こそ普通」な人間、だってのもとりあえず確定しましたね。

んで、この状況を打開する方法は川合さんが、広告を外すしかない訳で、
さっさと関係者連絡しる。
945デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 18:04:18
ここはよくぶっ飛ぶ人がいるインターネッツですね
946デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 18:06:14
やっぱりなんかあるかもしれないな。
何度もリロードしてたら1回だけNOD32が怒った。
947デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 18:07:52
>>939
> お前にとって普通とは何なのだ?
> 少なくともこのスレで2人は飛んでいる訳で、
> 飛んでいる人間にとっては、サイトに飛ばない人間の方が
> 「普通ではない」状態なのだが。
> 視野狭すぎ。
> 自分中心で考えるのは良くない。

これは何かのパズルなのか?
解読できないから、よかったらschemeで書いてくれ。
948デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 18:11:20
>>944
結論がおかしい。いくらなんでも、それは逆恨みだろ。
949デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 18:14:08
Windows使ってるならウィルスの一つや二つは我慢しろよ
それでウィルス駆除会社が潤ってるんじゃないか。儲けが出るんだから
使用者の不便なんてクソみたいなもんだろ。
950デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 18:15:25
たまにこのURLをダウンロードしにいってNOD32に怒られるみたいだ。
SWF/TrojanDownloader.Gida.A とか言ってる。

akamahi.net/swf/gnida.swf?campaign=bacchantto&u=1199454322
951デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 18:16:18
Scheme みたいな普通の単語で別なページが引っかからないわけないだろ・・・。
検索結果の件数見ろよ。
952デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 18:19:58
>>950
>もし、Scheme初学者がSchemeでググッた場合、
>検索結果が高順位だから確実に見る訳で、
>そのサイトが変なページに飛ぶのは、Schemeの印象や
>Gaucheの印象を悪化させる可能性があると思うのだけれど。
が、真理だろ。
Gaucheの本も販売される訳で、今回のような不安要素は排除すべき。
953デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 18:22:04
それが「べき」なのか orz
954デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 18:24:00
>>947
(begin
 (define 普通 '俺様))
955デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 18:41:34
>>952
真理きたー!!!w
956デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 18:42:21
>>952
で、どうやれば排除できると思う?
957デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 18:46:22
shiroさんがAdpinionの広告を外せばOKなんじゃないの?ようするに。
958デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 18:50:26
偉そうにw
959デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 18:51:13
すべて他人のせいにする馬鹿者が増えてますね
960デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 18:52:41
Adpinionの広告のなかに妙なのが混じってるってるらしいっていう事ではないの?
961デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 19:10:36
このスレにも馬鹿が混じっているらしい
962デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 19:29:20
↓ここに飛ばされる。(直に踏まないよう全角?に変えてある。)
hadodoraibugado.com/soshi/?tmn=es5&eai=bacchantto&eli=&3&mt_info=5217_0_4217&tmn=null&465b5-354

adpinionから飛ばされてるらしいからWindowsじゃ無くても、マルウェアのインストールを
促すダイアログが表示されるだろう。
963デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 19:39:07
初学者です。あまり関係ありませんが(w

http://www-2ch.net:8080/up/download/1200133664141146.ZyBYp1?dl

PASSは"Scheme"です。
>>950の検証した結果、確かにNOD32でひっかかります。

普段はJAVA、スクリプト、ActiveXは切っているのですが、
その状態で何回リロードしても問題無し。

しかし全部ONにしてリトライを始めたら数回で警告がでました。

レス見てて、飛んでる、飛んでない、どっちが普通、みたいに言い争ってますけど、
ブラウザでスクリプトの実行辺りをON、OFFしているかどうかで挙動が変わるって事では?
964デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 19:39:58
どうでもいい。
ほんとどうでもいい。
965デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 19:41:16
Javaは関係ないだろw
966デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 19:42:15
広告のフラッシュに仕込まれてるんだろ
967デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 19:43:08
んで、広告は毎回変わるからまれにしか仕込まれたやつは表示されない
968デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 19:46:31
>>950>>962で"bacchantto"が一致してるからこれだな。
969デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 19:53:00
schemeに関係ない話は専門のスレでやってくれよ。
970デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 19:56:35
テンプレにあるサイトに関連する話題なのだからここでやっても問題ない。
971デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 19:58:47
それ系のスレでやって結果だけここに報告してくれ
972デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 20:02:22
>いやだから普通は飛ばないんだってば

と言ってた人はどこへ?
973デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 20:04:55
ブラウザも安全に使えない愚民ども、スレを荒さないでくれw
974デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 20:06:33
>>970
粘着うざい。いいかげんにしろよ。
975デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 20:07:21
>>972
どこへも行ってないが
976デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 20:07:49
本当にプログラマなのか orz
977デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 20:09:55
>>970
でも、テンプレのあるサイトに責任があるわけではない。
判らないならインターネット初心者スレにでも行け。
978デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 21:14:17
↓次スレ頼んだ
979デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 21:16:06
>>895
のページを見てChezEdit-NTとMzSchemeをインストールし、
そこのサンプルを実行してみたのですが
> (fact 10)
を入力すると
> reference to undefined identifier: int
というエラーになってしまいます。

考えられる問題として、どのようなものがあるでしょうか。
980デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 21:27:22
>>979
typo
981デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 22:17:37
Lispマシンのエミュレータって存在していたのかよ!
驚愕した。
日本でも、Lispマシン作ってたんだから誰かエミュレータ作れよ。
982デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 22:31:38
まかせた!
983デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 00:15:32
984デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 00:21:49
>>983
ありがとん!
985デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 01:04:19
>>981
Lispマシンのエミュレータって、Lisp処理系とは違うの?
986デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 01:12:29
Lispマシンというハードウェアのエミュレータだから違う
987デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 01:19:41
>>986
エミュレータとは外部動作を模倣するものだが、
「Lispマシンというハードウェア」と、Lisp処理系とを、外部動作で区別できるの?
988デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 02:28:31
エミュレータとは外部動作を模倣するものだったというのは初耳だ。w
989デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 02:29:24
今後はしっかり覚えておいてね。
990デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 02:36:29
>>987
ひょっとして、Lispの処理系をハードウェア化したのがLispマシンだと思ってるの?
現実に存在した「Lispマシン」について調べてみるといいよ。
991デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 02:39:00
で、Lispマシンのエミュレータを使って何をするの?
Lisp処理系以外を動かすの?
992デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 02:42:59
何するかイメージできないなら、君には必要の無いものなのだろう
993デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 02:44:29
Lisp処理系を動かすんでしょ。
994デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 02:46:23
Lispマシンのエミュレータ上でLisp処理系を動かすなら、エミュレータなんて使わずに初めからネイティブのLisp処理系を動かした方がいいってこと。
995デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 02:49:30
埋めにふさわしい小ネタですね
996デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 02:52:57
>>993
それが目的なら普通のLisp処理系を動かすほうが速いのでは?
997デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 02:55:38
へー、エミュレータがソースも含めて公開されてるなら
FPGAか何かで(ハードウェア)Lispマシンが個人でも
ちょっと金をかければ製作できるかもな。

今更、何の実用性があるのかとは問わない事w。
998デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 02:57:17
だから、Lispマシンのエミュレータなんて無意味なんだろ。
999デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 02:58:27
いや、ちょっと違う。以下引用

70年代ごろから開発されていたLisp専用マシン.
OS,言語処理系,プログラム開発環境といったすべてが Lisp で記述され,
統一した環境が提供されることが特徴である.
1000デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 02:59:34
バカばっか。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。