プログラミング言語C/C++についての、小心者向けスレです。質問・要望・雑談などどうぞ。
関連スレやURLは
>>2以降。
■質問する人へ
質問する前に次の3つをすること。ここで回答を待つよりそのほうが早い。
・ぐぐる
・マニュアルで探す
・FAQを読む 例えば
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/index.html 質問には以下を書くこと。へたくそな質問は再提出を要求される。
・詳しい内容(「動きません」「うまくできません」では回答しようがない)
・エラーメッセージ(なるべくそのままで)
・実行環境(OS名、コンパイラ名)
・最終的にやりたいこと(もっとよい方法がある場合が多いので)
回答してくれた人には「ありがとう」のひとことをいってあげて。
■回答する人へ
相手は小心者、根気よく育てるつもりで。質問がへたくそなのも大目にみてあげる。
それができないならこないこと(だって小心者スレだもん)。
・既出な質問やFAQは「XXXを読め」でいいので、叩かない&怖がらせない。
・わけわかな質問にもエスパー発揮で。できれば質問の仕方を教えるぐらいで。
・自信がない回答ならその旨表明すること。誤った回答は初心者じゃ見抜けない。
宗教的な話題は禁止します。
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ このスレはわしが育てる
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
1001帰れ
4 :
デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 22:20:30
5 :
デフォルトの名無しさん:2007/08/11(土) 16:46:20
#include <cstring>
と
#include <string>
と
#include <string.h>
の違いを教えてください
#include<cstring>
cstringというファイルをincludeする
#include<string>
stringといf(ry
それぞれのファイルの中見てみればきっといい勉強になるに違いない。
まあ標準C++の場合だとこうなっている。
<cstring>は、Cの<string.h>相当のヘッダで、
中の宣言はstd名前空間に入っている。
<string>は、basic_string<>のヘッダ。
<string.h>は、内部で<cstring>をインクルードしており、
個々の識別子に対して大域名前空間上でusing std::strcpy;などのように
using宣言がなされていることになっている。
実際には、<cstring>が<string.h>をインクルードして、
std名前空間上でusing宣言を書いている実装がほとんど。
8 :
デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 14:20:20
ofstreamではバッファの容量は指定できないのでしょうか?
>>8 rdbufメンバ関数でそのストリームに関連付けられたバッファが得られる。
その中のメンバにそれっぽいものがあるはず。
10 :
デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 16:00:38
質問です。
i = (char*)malloc(sizeof(char) * 256);
でメモリ領域を確保したのですが、256バイト以上使用することができます。
なぜでしょうか?教えてください。
>>8 std::streambuf::pubsetbuf()がお望みのものだが、
実装によってはopen済みのストリームに対して実行しても無視されるので注意
マルチすんなカス
うむ、そうだな。小心者スレにしては、随分と大胆だ。
14 :
デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 21:42:16
>10
memcpy(0x00,1,1)
これでいい
別に256バイト使えるのは正常だな
>>10 OutOfRange を誰も発行しないから。
C++のソースファイルって、
拡張子がたくさんあるみたいですけど
どれが一番メジャーで、どれを使用するべきですか?
.cpp
.C
.c++
.cxx
.cpp
.cc
バリエーションはこれくらいかな。
20 :
デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 11:35:05
質問です。
環境
XP
visual C++
for(t=0;t<T;t++){
pw=pow(exp,(1.0*t)/25.0);
printf("pw=%f\n",pw);
}
といった感じで計算結果を表示させていきたいのですが、実行結果が
pw=1.000000
pw=1.#INF00
pw=1.#INF00
pw=1.#INF00
と2番目から#INFというのが表示されてしまいます。計算結果を正しく出力させるにはどうしたらいいのでしょうか?
>>20 pwに代入している行のカンマの位置が怪しいけど、要はオーバフローしているんだろ。
それから、"%f"ではなく"%g"推奨。
つーか、expはいくつなのかと。
23 :
20:2007/08/29(水) 12:03:41
>>20さん、
>>21さんへ
ありがとうございます。
expは下記のように定義し、2.71828としています。
#include <stdio.h>
#include <math.h>
#define T 30
#define exp 2.71828
void main(){
int t=0;
float pw;
ただエディタヘ貼り付けただけで、特に手を加えていないんだが、
こんな具合にきちんと出力されていくぞ。
pw=1.000000
pw=1.040811
pw=1.083287
ところで、1.0をかけるのは意味がない。やるならせめてdoubleへのキャストにしろ。
float使うなdoubleにしろ。
eの累乗ならexp関数にしろ、こっちのほうが精度も速度もいい。
25 :
20:2007/08/29(水) 12:50:12
>>24さんへ
レスありがとうございます。
exp関数を用いたところ
error C2064: 1 引数を取り込む関数には評価されません。
とエラーが出てしまいます。
他の部分がおかしいのでしょうか・・・。
fpout=fopen("outputvoltage.txt","w");
p1=vout;
for(t=0;t<=T;t++){
if(0<=t&&t<=t1){
pw=exp(t/25.0);
inver=1.0/pw;
vt=-1.0*vin*(1-inver);
printf("V=%g\n",pw);
*p1=vt;
++p1;
fprintf(fpout,"output voltage = %g\n",vout);
}
として、累乗計算の時点で前述のような計算結果になってしまい質問した次第です。
>>25 「C2064」でググれ…と言いたいトコだが。
「exp」っていう名前の変数使ってないか?
こういうのはアウトだぞ
int printf = 0;
printf("Hello world!"); // C2064 error
解決するには
1:関数名にスコープ解決演算子をつける
int printf = 0;
::printf("Hello world!"); // ok
2:変数名を変える
int count = 0;
printf("Hello world!"); // ok
関数名と同じ変数名を使うとロクな事が無い。留意の事。
おそらく23に書いてある#define exp 2.71828を
そのままにしているだけだろう。
string hogeっていうのがあったとして
hogeのn番目の文字を取り出してcharに入れたいんですが
どうすれば出来ますか?
hoge[n]
30 :
デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 08:13:39
>>29 うまくいきました。本当にありがとうございました。
ぬっちゃけ回答者ってプロ級の人ばかり?
いいえ
プログラミングについて色々お話聞かせて><
まだC/C++勉強してんの?
35 :
デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 11:59:22
一次元の配列を同じ値で埋めたいのですが、何か高速な方法はありませんか?
array[10] = {0}
じゃ駄目かい
coutで出力するときに最初にたとえば
processing
って表示して
processing.
processing..
processing...
みたいに一文字ずつ書き足していきたいんだけどまじめにどうしたらいい?
cout<<"."とかputchar('.')で実行すると、改行がくるまでターミナルに表示されなくて困ってます。
cerrはバッファリング無しだからどうか
std::cout << std::flush でいけたような
>>38 >>39 エラー出力とバッファリングのメンバー変数(?)ですよね。
勉強になりました。dクス
41 :
デフォルトの名無しさん:2008/03/29(土) 13:33:03
cstringとstringって何が違うのですか?
<string.h>と<cstring>はほぼ同じもので、
cの標準ライブラリ(strcatとかstrcpy)が宣言されている
前者は大域名前空間になる
stringはC++の文字列ライブラリで<string>に宣言されている
CStringはまた別のライブラリ
で、だいたいあってると思うw 確認してないが
それぞれの使い方は調べれ
43 :
デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 19:07:22
メールソフトはタイムゾーンをどのようにして取得しているのでしょうか?
独自にテーブルを持っているのでしょうか?
それともOSから取得できるのでしょうか?
<開発環境>[OS:WinXP SP2][コンパイラ:VC++2005 Pro]
<やりたいこと>PC(WinXP pro)の特定ソフトを特定のIPアドレスにアクセスさせたくない。
<前提条件>ルーターではなにもしてはいけない(ソフトで解決すること)
<調べたこと>IPHLPAPIでルーティングテーブルをいじって対応? ルーティングテーブルのゲートウェイをありえないところにする?
これだとすべてのソフトでIPアドレスにアクセスできなくなるが、、、。
上記、ヒントなりをいただければと思います。
>>44 ・まともなセキュリティソフトをインストールして個別設定でそのアプリの動作を制御する。
・そのアプリを改修する。
・諦める。
>>45 早速の返信ありがとうございます。
>・まともなセキュリティソフトをインストールして個別設定でそのアプリの動作を制御する。
セキュリティソフトについてはすでに導入しているのですが、
設定しても恐らく、"その設定自体をユーザーが変えてしまう"ことが予想されます。
>・そのアプリを改修する。
現状問題となっているアプリケーションは、P2Pソフトだったり、ゲームだったりと多岐にわたります。
(説明不足で申し訳ありません)
>・諦める。
orz
> その設定自体をユーザーが変えてしまう
お前の作るソフトウェアも同じだろ。
設定を変えられないとしても、強制終了されればおしまい。
ただ、ユーザが管理者 (Administrators)でないと仮定できるなら、
どのソフトでも結構いける。その手のソフトは
たいてい管理者しか設定をいじれないようにできるはずだから。
サービスなんかにしてしまえばただのユーザは終了させることもできない。
>>47 返信ありがとうございます。
>お前の作るソフトウェアも同じだろ。
おっしゃる通りです、、、orz
>ただ、ユーザが管理者 (Administrators)でないと仮定できるなら、
ユーザーはAdminです、、、orz
すでにこの段階で問題なのかも知れません。
もう少しなにかいい方法がないか思案してみます、、、。
企業だったら、セキュリティコンサルに相談することお勧め。
最近は、ログ解析だけを定期的に行なうなんてことをするコンサルもあることだし。
>>49 返信ありがとうございます。
コンサル入れたりするのも1つかもしれません。
検討してみます。
現状、IPHLPAPIを使用して
GetTcpTableを使い、定期的に監視して、
あらかじめ用意したブラックリストと照らし合わせ、SetTcpTableでアクセスできないようにすることをやってみます。
(サービス用アプリとして作成して様子をみます)
Visual C++ 2008 Express Editionのコンソールアプリプロジェクトで
using namespace std;
を使うにはどうしたら良いのでしょうか。
stdafx.hに書くと「C2871: 'std' : この名前を指定された名前空間は存在しません。」と怒られます。
ソールファイルに
std::cout << "orz" << endl;
などど書いても「C2653: 'std' : 識別子がクラス名でも名前空間名でもありません。」と怒られます。
空のプロジェクトで一から書くと出来るようですが、Unicodeアプリにならないので困っています。
>>51 標準C++ライブラリをなにかインクルードしてるか?
53 :
51:2008/05/03(土) 14:50:25
標準C++ライブラリが具体的に何を指すのかは解りませんが、stdafx.hに以下内容を追記したらコンパイルが通りました。
初歩過ぎる質問に答えていただき本当にありがとうございました。
#include <iostream>
using namespace std;
54 :
デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 19:48:30
ユニークな名前ってどうやって生成するの?
55 :
デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 19:59:03
ひらめきが大事だね。
56 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 15:26:30
どのクラスにでも当てはまりそうな戻り値はどのように管理するのが一般的なのでしょうか?
例としては無効な引数、〜が見つからない、致命的なエラーなどです。
クラス毎に static const 〜 としてもいいのですが、同じ値に保つのが面倒になりそうだし、、、
専用のクラスを作り下記のようにしようかと考えたのですが、スマートではない気がしています。
皆さんはどうされていますか? よろしくお願いします。
class CResultCode {
static const int s_success = 1;
static const int s_falal_error = -1;
static const int s_invalid_param = -2;
static const int s_file_not_found = -10;
static bool IsSuccessful(int in_result) { return in_result > 0; };
};
class CHoge {
int Hoge(){ return CResultCode::s_successed; };
};
void main() {
CHoge hoge;
int res = hoge->Hoge();
if ( !CResultCode::IsSuccessful(res)){
エラー処理
}
}
// cost.h //
extern PGDLLIMPORT double seq_page_cost;;
を含むヘッダーファイルがあり,PGDLLIMPORTはべつのヘッダーで
#define PGDLLIMPORT __declspec (dllexport)
と定義されてます
これをcostsize.cというファイルにインクルードしてるんですが.
extern PGDLLIMPORT double seq_page_cost;;
ってどういう意味なのかわかりません
どういう意味を持つのか教えてください.
お願いします.
ちなみに __declspec (dllexport)で調べてもようわかりませんでした
それで判るくらいだったら聞かねぇよ!
公式のドキュメントも使ってる人の記事もいっぱいヒットするのに、
それ以上の説明がここでできるとは思わない。
62 :
56:2008/08/05(火) 19:11:19
>>58 ありがとうございます。 度々すいませんが、その場合は専用のnamespaceを設けてという事でしょうか?
それともヘッダ1つ増やして個々にインクルードするだけで良いのですか?
となると、成否判定に#defineマクロを使いたくなってしまうのですが許されるのでしょうか。。。
「C++ならdefine使うな」って怒られたりしませんか…? よろしくお願いします。
>>59 レスどうも
すでに試してまして・・・
で,いかんせん,どこの何というDLLから何を
エクスポートしてるのか,てんでわからんのです
>>62 ResultCodeクラスを作るなら、戻り値を整数型にしないでResultCode型にしちゃえばいいじゃん。
で、適当なキャストオペレータを用意しておけば成否判定に使えるし。
>>63 >57と>63で質問していることが全然違うわけだが。
>>65 自分初心者なもので
質問に一貫性が無いのは,すいません
なんというか両方答えて頂ければと思うんですが…
>>57 >どういう意味を持つのか教えてください.
どこぞの何とかいうDLLから何ぞやをエクスポート
>>63 >で,いかんせん,どこの何というDLLから何を
>エクスポートしてるのか,てんでわからんのです
costsize.cで作られるDLLからseq_page_costを
>>64 ありがとうございます。そうしていこうと思います。
値渡しで返して嫌がられたりする事はあるのでしょうか? ← ここが一番心配なのです。
最適化すれば一時オブジェクトは作られないのかなあ…
ResultCodeクラスにメンバなんかenum値一個しか要らんでしょ。
そんなもん値渡ししたって参照よりもコンパクトなくらいだ。
70 :
68:2008/08/06(水) 00:01:01
>>69 お蔭で解決する事が出来ました。 何度もありがとうございました。
int *p = new int [4];
の時
delete [] p;
delete p;
って使い分けないといけないの?
>>71 new[] の場合は delete[]
使い分けないといけない
74 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 13:19:15
delete p;
だと1個目しか消せない。
そうなんか?
そう書き間違えた場合の、文法チェックとか、メモリリーク調査とか、可能?
intならデストラクタが無いからどっちも同じ
78 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 08:56:18
どっちも同じってことはない。
79 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 09:57:39
Visual C++ 2008 ではC++でなくCのコンパイルできないの?
できるよ
CLRにするとC++/CLI専用になるから *.c はコンパイルできない。
Win32のプロジェクトならできる。
82 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 11:53:10
サンクス
>>74 未定義じゃない?ANSIの仕様とか読んでないけど
処理系によってはdeleteとdelete[]が等価だったりするし
>>84 うろ覚えだが
PostMessage(HWND_BROAD_CAST, WM_COMMAND, MONITOR_OFF)みたいな感じで。
>>86 SendMessageで出来ました。引数はもろにそんな感じでした。
Sleepは一休みしてから電源オフに持ってくためだったんですね。。。
あと,モニタ電源オフの状態からオンに復帰するときに,
マウスの移動は無視して,
マウスのクリックやキーを押すときのみに反応するコードはどんな風に書けばいいんでしょうか?
誰かやさしい人おしえてください。
89 :
86:2008/08/22(金) 20:34:20
>>88 ちょうどそんなフリーソフトを作った。(でもしばらく公開予定はない。)
自分は以下のような方法を使ってる。
・モニタをオフに
・グローバルフックでマウスの操作を監視
・マウスの移動を検地した場合はモニタをオフにする
91 :
86:2008/08/23(土) 00:05:54
>>90 プログラムでオンにする必要はない。マウスのボタン押下やキー押下で勝手にオンになるから。
int main()
{
unsigned char *s; // 文字列用ポインタ用意
s = "Test";
・・・・
・・・
・・
このようなプログラムがあるのですが、二つほど質問があります。
unsignedでchar型を宣言すると、何かいいことがあるのでしょうか?
また、参考本には載っていなかったのですがこのような文字列の
代入方法は正しいのでしょうか?文字配列を用意して、strcpyで代入するとしか載ってなかったので…
>>91 >・マウスの移動を検地した場合はモニタをオフにする
オンではなくてオフ?
>>93 >90、>91
>>92 sはローカルな文字列ではなくて、只のポインタ変数。だから、実際にはconst unsigned char * sということになる。
# つまり、s = "Test"の後でs[0] = 't'とはしてはいけない。
尚、charをunsignedで宣言しておくと、標準関数を呼ぶたびに(厳密には)キャストが必要になるので巧くない。
その代わり、2バイト文字などを扱うときに多少扱いやすくなる。
95 :
86:2008/08/23(土) 15:17:23
>>93 >>88 >>あと,モニタ電源オフの状態からオンに復帰するときに,
>>マウスの移動は無視して,
マウスの移動があるとオンになっちゃうからオフにする。
>>92 実質的な違いはない。後の処理の関係でどっちにするか選ぶとかその程度。
>>94 >sはローカルな文字列ではなくて、只のポインタ変数。だから、実際にはconst unsigned char * sということになる。
ちがうよね?
97 :
96:2008/08/23(土) 19:44:58
>>92 さっきのは「unsignedでchar型を...」のみの回答でした。
>このような文字列の代入方法は正しいのでしょうか?
正しいです。
正しいし便利なのでオススメ
>>89 モニターの電源切っておけばいいんじゃね?
100 :
86:2008/08/24(日) 11:33:50
>>99 マウス・キーボード操作でONにならない状態にするってことだよね。
調べた範囲では無理そうだった。
もしかしたら低レベルな方法であるのかも知れないけど。
それにこの場合マウスの移動だけ無視したいので、
マウス操作の監視は必須で、手間は変わらないと思う。
一時的にマウスのドライバを無効にしとくのはどう?
クリックも無視していい状況だよね?
難しそうだお
103 :
86:2008/08/24(日) 21:24:58
そうか、マウスのクリックでもモニタの電源ONになるのか
知らなかった
>>95 >マウスの移動があるとオンになっちゃうからオフにする。
な〜るほどね!うまい。
俺はCoolMonitorOffってソフトを使ってて
>>86はその作者かと思ったんだけど、
>>89で(でもしばらく公開予定はない。) とあるから別人か。
Pauseキーに割り当てて愛用してるよ。作者さんありがとーね。見てないだろうけど。
107 :
86:2008/08/25(月) 18:57:42
>>106 うん。別人。CoolMonitorOffは知らなかったんだけど似てるな。
コマンドライン引数でモニタオフにするまでの時間の指定やWindowsのロック、
マウス移動での復帰有無などを指定できるようにしてる。
公開して色んな人に使ってもらいたいんだけど、
やり方知らないのと、面倒そうなんでやってないんだよね。
そのうち自分のホームページ作って公開しようかなと考え中。
欲しかったらよかったらあげるよ。ソースもつけて。
109 :
86:2008/08/26(火) 10:31:42
>>109 ありがとう。
「アプリケーションが初期化できませんでした。エラー0xc015002〜」
とでるんですが,原因はなんでしょうか。
111 :
86:2008/08/27(水) 20:22:16
>>111 な〜るほどね!ソースみて納得。勉強になりました。ありがとう。
113 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 21:57:31
Windows用USBデバイスのインストーラ及びアンインストーラをVCで
作ってます。
汎用性を持たせるためにinf及びdelファイルを書き換えるだけで
インストーラ、アンインストーラは再コンパイル不要とした作りに
したいと思っています。
そこで、特定のINFファイルから"USB\VID_xxxx&PID_xxxx"を
抜き出して行うような方式としたいとおもうのですがなにか
方法(Win32 API)は無いでしょうか。
114 :
113:2008/09/02(火) 22:28:12
デバドラ板で質問してみます。
115 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 22:55:49
C#がWindowsプログラミングし易いのはわかっているけど、
もうC++にどっぷり浸かっているから。
Javaは演算子のオーバーロードがないから、複素数計算では
致命的だし。
でも、C++0xでまた仕様が大幅にかわるのかな。もういいかげ
んにしてほしいな。
C++のことだし、建前としては今までのプログラムも
そのままコンパイルできるってことになっているはず。
std::string name = "unko";
std::cout << "name = " << name << std::endl;
error C2679: 二項演算子 '<<' : 型 'std::string' の右オペランドを扱う演算子が見つかりません (または変換できません)。
コンパイルできません。なにこれ。
>>115 仕様が大きく変わった場合、書き直しを辞さないほどのよっぽど有益なメリットが無い限り普及なんてしない。安心して良し。
>>117 1行目を読んで、続きを読む気力が失せた
>>117 #include <string> 抜けてない?
>>120 書いてないですが、std::string はコンパイルエラーになってないので大丈夫です。
>>121 「書いてないですが」とかそういう問題じゃない。書け。
>>121 現に<<でエラーになっているじゃないか。全然大丈夫じゃないだろ。
あまりいじめないでsください
つ[s]
126 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 07:55:24
C++はまったく糞だな
おまえがな
char c[ 12 ]; // ok
const int dim = 12;
char c[ dim ]; // ok
int x = 12;
const int y = x;
char c[ y ]; // error !
「配列の要素数はコンパイル時に決められていなければならない」
っていうのの意味がわからん・・・ ・_・
>>128 コンパイラの気持ちになって出力するアセンブリコードを考えないと、確かにわかんないだろうねぇ。
そういう制約が嫌なら std::vector を使っておけばいいよ。
newって中でなにやってるの?
APIでメモリ確保してコンストラクタ呼んでるだけ?
>>130 そう思って差し支えない。もっと詳しく知りたければアセンブリの出力を見れ。
132 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 15:04:21
ググるのにも限界感じたので、教えてください。
BCB 6.0 Personal でTWAIN.DLLを読んで、画像をスキャンするものを作っています。
OSはWindows XPです。
画像をスキャンしてImageコンポーネントに貼り付けるところまで書いたのですが、
Imageに表示される画像が縦に2分割されて、左右反対になってしまうので困って
います。何か考えられる原因はないでしょうか?
TWAINにアクセスする部分はVectorでダウンロードしたフリーのVC++向けライブラリ
を使っていて自作ではないのですが、TWAIN本家サイトの説明書と比べて、取り立
てて変わったことをしてるとは思えません。Imageに貼り付けるのは下のようにしてい
ます。
HANDLE dib;
mTwainManager.Scan(Handle,&dib); //フリーのライブラリに
if ( dib == 0 ) return;
LPBITMAPINFO bmi = (LPBITMAPINFO)::GlobalLock(dib);
ImageScan->Picture->Bitmap->Height = bmi->bmiHeader.biHeight;
ImageScan->Picture->Bitmap->Width = bmi->bmiHeader.biWidth;
SetDIBits(
ImageScan->Picture->Bitmap->Canvas->Handle,
ImageScan->Picture->Bitmap->Handle, 0,
(UINT) bmi->bmiHeader.biHeight,
(Byte*)((Byte*)bmi + sizeof(BITMAPINFOHEADER)),
bmi, DIB_RGB_COLORS );
::GlobalUnlock( dib );
::GlobalFree( dib );
あー、一つだけ言えることができる。
ANSI Cあたりまではなんとかなったんだが、C++3.0くらいになると
かなり複雑。あまり触りたくなかった。
134 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 12:49:51
>>132です。自己解決。
ハンドルとか初期化しまくったら、良く分からないけど直りました。
お騒がせしました。
いままでソース分割してコンパイルでなんとも無かったんですが
template入れたとたんソース分割コンパイルが通らなくなってしまいました
分割したファイルをコピペでひとつにするとコンパイルできるのでコードが間違ってるわけではないと思います
templateを使うとソース分割できなくなる仕様なんでしょうか?
コンパイラはBCCを使ってます
137 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 15:29:33
500000までの素数を判定して、出力するプログラムを作っているのですが、実行するとカーソルが点滅したまま止まってしまいます。
どのようにすればよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
#include<stdio.h>
long i=0,j=0,primecounter=0,chk_prime[500000],x=0,y=0;
int main (void)
{
for(i = 2;i < 500000;i++){
for(j = 1;j < i;j++){
if(i % j == 0){
primecounter++;
}
if(primecounter == 2){
printf("%ld",chk_prime[x]);
chk_prime[x] = i;
x++;
primecounter = 0;
}
else{
primecounter = 0;
}
}
}
for(y = 0;y <= x;y++){
printf("%ld",chk_prime[y]);
}
return 0;
}
138 :
137:2008/09/15(月) 15:39:38
すみません。環境を書き忘れてました。
環境は
OS Mac OS X 10.5.4
コンパイラ GCC4.2
です。
すみませんでした。
139 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 16:05:26
141 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 16:07:17
>>139 zipの方にはソースとexeファイルが入ってる。
exeファイルの方は、
>>139にテキストでうpしたソースの最後に
system("pause");を足したものをコンパイルしただけ。
心配なら自分でコンパイルしてね!!
142 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 16:10:00
>>140 俺はこのスレで4日前くらいからC++でオセロを作ってるんだ・・・(´・ω・`)
ム板なんて!!ム板なんて・・・!!時々行くけどね。
C++の勉強がしたいだけだからそのスレには用はないかな・・・。
オセロのアルゴリズムを考えるには参考になりそうだけどね。
143 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 16:10:50
ごめん、激しく板違いでしたwwww
恥ずかしい誤爆したぜ!!ww
VIPに帰ります。。。
144 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 16:18:07
次はWindows GUIに挑戦だ
146 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 16:30:52
char prime[500000]; を1で初期化して、
n=2 → √500000と動かして
prime[n]==1ならば、nの倍数の配列すべてに0を入れる
するとprimeが1のもの
147 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 16:32:29
エラトステネスのふるい
でググれ
148 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 16:42:35
149 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 16:43:45
まぁついでなので
>>139のソースに関して何かコメントあれば下さい。
C++まだ初めて4日目(多分)なので、オブジェクト指向的なプログラミングになれてません。
ここはこうした方がいいぜ!!ってのあればよろしくお願いします。
>>144 もちろんそのつもりだよん
150 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 16:46:31
動けばいい 動かなかったら何言語使っていてもだめ
>>137 ループの終了条件
{}の位置
ついでにprintの位置
152 :
137:2008/09/15(月) 17:02:14
>>145 ありがとうございます
参考になります
>>146 ありがとうございます。
チェックしてみます。
>>147 ありがとうございます。
その方法でも試してみたいと思います。
>>151 具体的な指摘ありがとうございます。
終了条件がどのように間違っているか指摘していただきたいのですが、よろしければお願いします。
153 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 17:11:17
>>152 for(j = 1;j < i;j++){
if(i % j == 0){
primecounter++;
}
1とそれ自身で割れるかどうかをチェックしてるのにj < iだと自身で割ることなく終了する
j <= iに変えれば自分で割ったときもチェックできる
155 :
トミー ◆xb8eIST5.k :2008/09/15(月) 21:51:15
初めまして。質問させていただきます。
C言語を始めようと思い、いろいろなページを見てみたら、ほとんどにおいて
「まずコンパイラをダウンロードしましょう」と書いてあり、中でも例として
Borland C++ 5.5がよく書いてあったので、これをダウンロードしてみようと
思いました。
http://www.codegear.com/jp/downloads/free/cppbuilderで「C++ Compiler
5.5/Turbo Debugger」をクリックし、個人情報も登録しましたが、最後に出てき
たダウンロードボタンを押してみると、「サーバーが見つかりません」と出てしま
いました。
見ると、「上記のダウンロードサイトにアクセスできないときは、CodeCentral の
ダウンロードページをお試しください。CodeCentralのダウンロードページを利用
するには、CDNへのログインが必要です。」と書いてあるので、「CDNへのログイン」
の文字をクリックしてみましたが、英語のページで、Login nameやpasswordを入力
する欄が出てきました。(日本語のページもあるようです。)
わたしはCDNには会員登録していません。CDNに登録しないと、C++ Compiler 5.5/
Turbo Debuggerをダウンロードすることはできないのでしょうか。
回答お願いします。
156 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 22:02:22
以下のコードでコンパイルエラー(C2440)が出るのですが、何が間違っているのでしょうか?
環境は、VC++6.0です。
class CBase
{
public:
CBase& operator=(int val) {}
};
class CDerived : public CBase {};
int main()
{
CDerived val = 1; // この行で、コンパイルエラー
return 0;
}
エラーメッセージは、
C2440: 'initializing' : 'const int'から'class CDerived'に変換すrことはできません。
コンストラクタはソース型を持てません、またはコンストラクタのオーバーロード レゾリューションがあいまいです。
157 :
137:2008/09/15(月) 23:29:29
>>154 ありがとうございます
肝心なところですね
カーソルが点滅したまま終了しないですが、、
何度も申し訳ございませんが、何が問題か分かる方お願いします。
>>156 operator =はCDerivedで定義される暗黙のやつがCBaseのを隠してしまう。
だから、CDerivedで定義し直すなどしないといけない。
もっとも、CDerived val = 1で行われるのは代入ではなく初期化なので、
そういうことをやりたければ、CDerivedにint型の引数を取るコンストラクタを作る必要がある。
>>137,157
回している回数じゃないかな
Sigma[i=1...499998]i = 499998*(1+499998)/2 = 124999250001
待っていればいつか終わると思うよ
>>157 {}の位置が悪い
自分より小さい数で割るたんびにcountを0に戻してる
自分より小さい数で全部割りおわってからcountが2であるかどうか調べないと
161 :
156:2008/09/16(火) 00:21:21
>>158 なるほど、そういうことか。
確かに、operator=を定義していなくても、オブジェクトの代入とか出来ますからね。
あれは暗黙で定義されているからってことか。一つ賢くなりました。
ありがとうございます。
162 :
137:2008/09/16(火) 01:03:17
>>159 ありがとうございます。
デバッガで見てみると回ってはいるようなので、しばらく待ってみることにします。
>>160 基本的なアルゴリズムが間違っていたのですね、、
ありがとうございます!
引数にリファレンスを渡すとオーバーヘッドが小さくなるんですか?
値のサイズがリファレンス(=ポインタ)のサイズに比べてかなり大きければなる
今勉強のために文字列クラスを自作しています。
それでoperator+=で文字列の代入結合まではなんとかできたのですが、
operator+の定義がうまくできません。
CString a, b, c;
a = "abc";
b = "def";
c = a + b; //"abcdef"にならない
デバッガで確認したところ、
CString CString::operator+(CString& str)
{
CString temp(*this);
temp += str; //ここまではうまくいっている。
return temp; //ここでデストラクタが呼び出されて、正しい結果を返せない。
}
一応デストラクタはこんな感じです。
CString::~CString()
{
if(ptr) delete[] ptr;
}
tempをstatic宣言したら、結合はうまくいったのですが、プログラム終了時に例外が出るようになってしまいました。
どうすればうまくいくのかどなたか教えて下さい。
>>165 コピーコンストラクタとoperator=作ってる?
167 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 23:16:07
いろいろと辺
168 :
165:2008/10/05(日) 08:09:11
>>166 operator=は作っていたのですが、コピーコンストラクタは作っていませんでした。
(operator= を定義しておけば必要ないと思っていたもので・・・)
コピーコンストラクタを作ったところ、うまく動作するようになりました。
どうもありがとうございました。
169 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 08:46:10
CString::operator+で、足し算定義しているのに、なんでその関数内部で
足し算が出来るんだよ? コンパイル通るのかよ
+ と += は別物だよ
171 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 11:27:46
べつなのはわかっている ここはなぜいいんだよ
temp += str; //ここまではうまくいっている。
// 実は勘違い
173 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 11:40:14
すまん間違えた
単純な事質問するんだけど
型の宣言って複数の関数をまたいでするって出来ないのかな?
うまく説明出来ないんで悪いんだけど
例えば
read.cpp
global.h
test.cpp
の3つがあった場合。
read.cpp内でint型を宣言するとread.cppで宣言した型を使った関数を作る(ここで代入)。
次にglobal.h内でread.cppで作った関数をextern void 何々();とする。
そして、test.cppでglobal.hをインクルードして、test.cpp内でread.cppで作った関数内で代入されたint型を読み込ませたい。
記述は間違ってないと思うんだけど、ビルドするとtest.cppで読み込んだはずの代入されたint型が読み込まれてなくて、定義されてないと出る
・・・初歩的な事で悪いんだけど、根本が違うのかな?ご教授お願いします。
>>174 「int型を宣言」とか「int型を読み込む」とか、かなり奇怪な話になっててよくわからん。
どうせ単純なミスかなんかだろ。実際のコード晒してみるのがいいよ。
余計な所省いて晒してみる、まだ日が浅くて酷いコードでごめん。
ReadingFile.cpp
int enemy_img;
void readingfile(){
enemy_img = LoadGraph("date/img/enemy.bmp");
}
GlobalM.h
extern void readingfile(); //全ての素材
enemy_move.cpp
void enemy_move_02(){
move02.enx+=sin(PI*move02.eny/80)*5;
move02.eny+=1.5f;
DrawGraph( move02.enx , move02.eny , enemy_img , TRUE ) ;
↑ここでReadingFile内の関数で指定したのを読み込ませたい。
DeleteGraph( enemy_img ) ;
}
>>176 extern int enemy_img;
>>177 ありがとおおお
でもどうしてintも読み込ませないといけないんだ?
既にReadingFile.cppで読み込んでいるし、多重定義になるかと思ってた。
コンパイラは、各ソースファイルを別々にコンパイルしている
他のソースに何か書いてあっても、
今コンパイルしてるソース (と、そのインクルード先) に書いてなければ、コンパイラには判らない
>>177は「int型のenemy_imgという変数がどこかにあるはず」という情報。
コンパイラはその「あるはず」という仮定をオブジェクトファイルに埋め込む。
そしてリンカが全部のオブジェクトファイルからその変数を探して、実際のアドレスに直す。
(見つからなかった場合はリンクエラーになる)
181 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 01:38:42
>>155ではありませんが、今私、全く同じ状況で困っています。
どなたかお答えいただけませんか?
183 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 03:47:20
問題文:2つの円の位置関係(交わる(交点)、含まれる、離れている)
先週C++を始めたばかりなので色々と書き方が解りません;;
考え方は解るのですが……
二乗や平方根などなど……
>>183 //
// 2つの円の重なりをチェックする。
//
// 引数
// x1, y1, r1 円1の中心x座標、中心y座標、半径
// x2, y2, r2 円2の中心x座標、中心y座標、半径
//
// 戻り値
// 0: 接する 正: 離れている 負: 重なる
//
int circle_check(int x1, int y1, int r1, int x2, int y2, int r2)
{
return (x2-x1)*(x2-x1) + (y2-y1)*(y2-y1) - (r1+r2)*(r1+r2);
}
185 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 15:19:36
srand(0)とsrand(1)が同じ系列を生成するので、ソースコードを見てみたいのですが、
srandのソースコードってどこにありますか?
お使いのコンパイラによって実装は異なる
187 :
181:2008/10/16(木) 19:24:11
>>182 参考書を買って勉強しようと思っているのですが、その参考書で
『C++ Compiler 5.5/Turbo Debuggerをダウンロードして、それを使って勉強』
なものだったので、別のソフトだと操作方法がわからないんじゃないかと不安だったのです・・・。
とりあえずこれでやってみます!回答ありがとうございました。
188 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 20:24:04
C++の質問です。2つお願いします
・CString 形式のデータで""hogehoge""というデータが入っていた場合、
前後のダブルクォーテーションを簡単に除去する方法はありませんか?
・char buff[255][3][255] のようなデータをファイルで入出力したいのですが、
何か良い方法はありませんか?
189 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 21:18:55
>>188 メモリマップドファイルとstd::stringならsubstr
190 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 21:36:55
VC++2008proにて
特定のコード上で右クリックすると確実にフリーズするんですが
似たようなケースさらには対処法あったら教えてください。。
ググったけどほとんど情報が無く、似たような質問がされている所も未だ解答がなかったとです。。
原因は調査中です。ヘッダーファイルを適当にインクルードしまくったから無限ループ起きたか?
と思って全部コメントアウトしてみたけど無意味でした。。
他の情報としては、
普通はマウス乗せたらメンバの情報が出てきますが、そのコードではそれすら出てきません。
一応左クリックおよびファイルの編集はできます。
右クリックだけ永久砂時計が発動します。
他も何か手がかりになりそうな所あれば探したいんで
アレがひっかかってるんじゃね? とか言っていただけると助かります。
191 :
190:2008/10/16(木) 22:42:32
すまんスレチだったか。過疎なのか?
ちょっと他のところで聞いてみます。
インストールしなおしかな?
193 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 22:51:43
>>192 と思ったらこんなタイミングで……なるほど。
しかしDream SparkでDLした奴なんでもう一度isoをDLできるかどうか……?
MSに報告したほうがいいんでしょうかね。
194 :
190:2008/10/16(木) 23:35:13
他スレにて解決しました。お騒がせしました。
別件ですがついでにこちらで質問してみたいことが。
bool b1,b2,b3,b4;があって、
if(b1 && b2 && b3 && b4)
{ 〜〜 }
のようにやることは
if(b1){
if(b2){
if(b3){
if(b4){
〜〜
}
}
}
}
のようにやる事と同じように働いてくれるんでしょうか?
それとも前者はb1〜b4をすべて求めてから論理積を計算し、
後者はfalseがあった時点で処理をやめる、という違いが生じるんでしょうか?
前々から疑問に思っていました。
195 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 23:42:58
前は、if-ifの方が速いと思ってたけど、実測すると論理積の方が速い
分岐予測より、論理積のコストは少ない
>>194 短絡評価と言って、左から順に見ていきfalseが出てきたら残りは評価されない。
だから上と下のどっちの書き方でも同じ意味になる。
もちろん、実際にコンパイラがどういうコードを吐くかは別として。
197 :
190:2008/10/16(木) 23:51:54
>>195-196 本当ですか、安心しました。
短絡評価、まぁ考えてみたら、してくれないとスマートじゃないですよねw
実測とかしたことない……やっぱそういう経験も役に立つんですね。
ありがとうございましたm(__)m
198 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 00:54:32
>>198 str.trim('\"')でできそう!
>>185 メルセンヌツイスターのソースを使えば良いジャマイカ
201 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 14:06:39
簡単にコピペできるのはXORシフト ライセンスとかあんまりなさそうだし
商用に組み込んだとしても問題にならないのでは
202 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 18:46:54
文字列を入力して、それを配列に1文字ずつ入れていきたいのですが、どのようにすればよいですか。
具体的にソースを挙げて教えてください。
よろしくお願いします。
>>202 char buf[適当な長さ];
fgets(buf, sizeof(buf), stdin);
204 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 19:18:29
typedef unsigned char bBuffer[128];
typedef DWORD wBuffer[32];
bBuffer A;
wBuffer B;
AからBにキャストするにはどうすればよいのでしょうか?
でるぴだと B:= wBuffer(A); なんですけど
キャストに配列を指定してはいけない。つまり、foo = (Foo [])bar;こういうのはできないのよ。
代入したいのならmemcpy()でも使う。
それにしてもObjectPascalは、型が緩いんだろうか。
207 :
205:2008/11/05(水) 16:37:40
>>206 ありがとうございます。
memcpy()で期待通りに出来ました。
delphiだとなぜか使えるんです。
あるじゃん
211 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 02:14:04
gcd(gcd(x, y), z);
213 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 19:33:43
¥nで文字数があわなくて1日中悩んでいたが
¥r¥nかよ!
ゲイツのバカヤロー!
>>213 何をいまさら。 UNIX原理主義者は始末に終えんな。
それは、デジタルリサーチのCP/M-80(CP/M-86)との互換性を保つために
そうなっている。 文句があるなら、墓の下で眠るゲイリーキルドールに
言え。
ちなみに、OS-9の行末コードは'\r'のみだ。
タイプライターに文句いえ
216 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 07:09:03
初歩的な質問なのですが、
staticはどう言った変数や関数に付ければ良いのでしょう。
staticの働き事態はわかるのですが・・・
>>216 ・関数
外部に公開しない全ての関数につける。
単一ソースファイルでプログラムを作るのなら、staticをつけないのはmain()だけでいい。
・変数
自動変数で事が足りない場合。
関数外部で宣言したい場合で、外部に公開する必要がない場合。
218 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 12:09:23
C++でビットマップを表示するのに、("ファイル名")ではなく(variable)を使用するにはどうしたらいいでしょうか?
例:
String^ variable = "C:ファイル名";
Bitmap^b = gcnew Bitmap(variable); // エラー
C++/CLIは別スレへ
220 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 15:47:57
コンパイルをすると
_declspec(align('16'))の仮引数は配置されません
とエラーが出てしまいました。vectorのせいだと思うのですが、このエラーは
どういったときに出るのでしょうか・・・
Ubuntu 8.10 で手持ちの ANSI C プログラムをコンパイルしようとしたら、
usleep が無いと言われたのですが、usleep は unistd.h に入ってるはずですよね?
ちなみに Darwin の cc でコンパイルしたときはうまくいきました
/usr/include/unistd.h をみてみると
#if defined(__USE_BSD) || #defined (__USE_XOPEN_EXTENDED)
...
#endif
で囲まれてました。そこで cc に -D__USE_BSD オプションをわたしてみたものの
やっぱり定義されてないと言われます。
ubuntu の cc で usleep を使うときはなにかしらやり方があるのでしょうか?
>>221 ansi cにusleep()などない!
>>218 まさかとは思うが、"C:\\ファイル名"とかいうオチじゃないだろうなw
225 :
221:2008/11/12(水) 09:58:31
>>222 情報どうもです。
とりあえず
#ifndef __USE_BSD
# define __USE_BSD
# include <unistd.h>
# undef __USE_BSD
#else
# include <unistd.h>
#endif
としてその場をしのいだんですが、そのうち nanosleep を使うように書き直したいと思います
メモリリークを調べるため_CrtSetDbgFlag関数を使おうとして
以下のように書いたのですがリンクエラーが出ます
#include <crtdbg.h>
・
・
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,
LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
// メモリリーク検出
_CrtSetDbgFlag(_CRTDBG_ALLOC_MEM_DF | _CRTDBG_LEAK_CHECK_DF);
・
・
・
}
エラー内容
GameT error LNK2019: 未解決の外部シンボル __CrtSetDbgFlag が関数 _WinMain@16 で参照されました。
他にも何かインクルードする必要がありますか
開発環境はVS2003で、OSはWinXP_SP3です
ゲ製板からの出張乙
リンクエラーと自分で書いてるだろ
するべきことはインクルードではない
リリースビルドだったりしてな。
2003にあったっけ?
230 :
226:2008/11/14(金) 23:40:50
>>227 なぜゲ製板とわかるのでしょうか
>>228 DebugかReleaseのとこですよね
Debugにしています
よくわからないので新規プロジェクトで試したらできました
これに少しづつ作ったものを貼り付けていって原因を探してみる
231 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 23:28:04
不特定多数のデータを受け取る際に、スペースで区切りながらそれらを配列に格納するにはどうすればよいのでしょうか。
例として、
「2 3 5 6」
「2 3 1 3 4 5 2」
というスペースで区切られた数があり、これらをそれぞれ別の配列に格納したいのです。
入力は
2 3 5 6(ここでエンター)
2 3 1 3 4 5 2
となります。
コードと一緒に解説してくださるとありがたいです。
つ[strtol()]
すいません。
C++で、コンパイラのように構文解析をする処理などを勉強できる書籍はないでしょうか?
プログラム板に初めてくるので、このスレでいいのか判断に迷いますが、、、
よろしくお願いします。
コンパイラの教科書の最初の方に載ってるよ
アサーションをインラインで宣言して、どこの行でエラーが起こったか知りたいです。
以下の様に書いてみましたが、インライン関数MUSTOKの行数でエラーが起こった、もしくは、assert関数がある行が
表示されてしまいます。できればこの関数MUSTOK(0==1);がある行が知りたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
実行環境
gcc バージョン 4.2.4 (Ubuntu 4.2.4-1ubuntu3)
ubuntu8.4
ソースコード
==
#include <cassert>
#include <iostream>
inline void MUSTOK(bool cond)
{
if(!cond)
{
std::cout<<"file=:"<<__FILE__<<"\tlie=:"<<__LINE__<<std::endl;
}
assert(cond);
}
int
main(int argc,char *argv[])
{
MUSTOK(0==1);
return 0;
}
==
実行結果
file=:assert_test.cpp lie=:7 assert_test: assert_test.cpp:9: void MUSTOK(bool): Assertion `cond' failed. Aborted
>>235 backtrace,backtrace_symbolsってのを使うとどこから呼び出されてるか表示出きるみたいだよ。
>>234さん
233です。ありがとうございました。
書泉に行ったときに探してみます。
Cのプログラムで、他のプログラムhogeをコマンドラインパラメータ付きで実行し、
その実行の終了を待って、hogeのmain関数が返した値を取得したいのですが、
どうすればよいでしょうか?標準のC関数だけでできますか?
240 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 12:40:35
できません。winAPIでやってください
Cで、引数で指定されたファイルを、system関数を使って、
メモ帳で開くにはどうすればよいでしょうか?
ご教授お願いします。
>>240 馬鹿も休み休み言ってください。
>>239 一般的に、アプリはsystem()で起動すればmain()の戻り値を回収できる。
但し、GUIアプリなどで動いているにも拘らずすぐに戻ってきてしまう場合は、
コマンドインタプリタ(command.comとかbashとか)の支援が必要になる。
コマンドインタプリタを介在させたくなければ、そこでやっと>240の言うようなAPIの出番となる。
>>241 system("notepad any.txt")でいいとして、そのテキストファイル名を可変にしたいなら
文字列を組み立てればいい。
244 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 13:36:09
リソースから拾ってきた文字に対して置換ってどうやってる?
たとえば
「File %1 is too long.」 ⇒ 「File "C:\hogehoge.foo" is too long.」
みたいな。
変換先文字列分拡張して memmove で必死に頑張ってもいいんだけど、
ATL/WTL 使ってるのでそれらのライブラリで便利なのがあればいいなぁと
思って…
教えてエロい人><
>>244 %1を適当に変換してから、sprintf()
置き換えしたいところを%sとかにして、sprintf使うとか。
boost::format使えば楽じゃね。
>>245、246
そうか、%1 じゃなくて別にいいんだもんね。
「File %s is too long. (sizeof: %s. current: %s)」
とかにして順番に sprintf の引数に積めばいいのか!
>>247 STLワカンネ・・・orz
でもせっかくなので勉強してくるYO!
即レスthx!!!
みんな優しいね。大好き。
FormatMessage の立場がねーな、おい。
250 :
デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 02:15:02
入力によって処理を変えるプログラムを作っていて、予期せぬ入力があった時メッセージを表示して、もう一度入力させるプログラムを作っているのですが、2度同じ表示が出てしまいます。
for(;;)
{
scanf("%c",&input);
if(input == 'S' || input == 's')
{
printf("GAME START!¥n);
}
else if(input == 'Q' || input == 'q')
{
printf("GAME QUIT¥n");
return 0;
}
else
{
printf("input failed¥nPlease input again¥n");
}
}
どこを変更すれば、2度表示されなくなるでしょうか。
よろしくお願いします。
たぶん改行('\n')が残っているんだと思うよ。
scanf()の後に、
if ( input != '\n' ) {
while ( (c = getchar()) != '\n' ) {
; /* 意図した空文 */
}
}
こういうの追加しておくとか。
scanf()で文字ではなく文字列受け取って、最初の要素だけ利用するとか。
fgets(,,stdin)で、上記と同じようにするとか。
ゲーム作っているみたいだから、がんばってとしか言えないけど。
const で変数宣言する必要性を教えて下さい
>252
・誤って内容を変更するコードを書いた場合エラーになる。
・(条件が揃えば)定数として使える。
>>251 弄っていたら、
scanf("%c",hoge);
を
scanf("%s",hoge);
にしたら出来ました。
ありがとうございました。
質問です。
後処理さえすれば、コンストラクタで例外を投げても良いと聞いたんですが、
自分自身(this)がリークすることはないんでしょうか?
ないよ。
ありがとうございます。
これで安心して例外投げれます。
大変参考になるリンクどうもです。
スッキリしました^^
専用メソッド作ってた自分がバカみたいでした……
261 :
250:2008/12/19(金) 17:56:15
入力した数*数の二次配列に、任意の文字を入れて、それを.txtとして出力するプログラムを作っているのですが、
scanfで各配列に入れた文字を書き込むにはよいのですが、a[i][j] = '*';という入れ方で書き込むとtxtファイルが開けなくなってしまいます。
何が問題なのでしょうか。
よろしくお願いします。
>>261 ソースと結果を示してください。
fopen() を使っているなら perror() してみるとか。
>>261 たぶんfprintf(fp, "%s", a[i]);とかやって、ナル文字('\0')が見付からなくてメモリの適当なところまでファイルに書き込んだためにメモ帳などでテキストファイルとして開けない。
とエスパーしてみる。書き込みがSJISっぽいから、Windowsと仮定するけど。
最初から、バイナリで書き込んでバイナリで読み込むといいかも知れない、ゲーム作ってんだろ。
fwrite(a, sizeof(a[0][0]), sizeof(a), fp); foo型配列a
fread(a, sizeof(a[0][0]), sizeof(a), fp); foo型配列a
その代わりメモ帳では開くなよ。開いてもなんとかなるかもしれないけど。
バイナリエディターで覗くというのも手だな。
ファイルサイズが想定以上なら263で正解だと思う。
265 :
250:2008/12/20(土) 19:20:53
>>262 すみません。改行が多すぎるそうで、書き込みができませんでした。
>>263 ありがとうございます。
バイナリで開いて書き込んだら、できました。
>>264 そのような確認の仕方もあるのですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
ちょっと質問したいんだが
コンストラクタで例外投げるのってどういう時に使うんだ?
分岐にでも使うのか?
>>266 エラー通知に決まってるだろ。コンストラクタでも普通の関数でも同じ。
コンストラクタだとエラーを返せないから例外を使う。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1233164250/l50 168 名前:よしよし ◆2U93Cmvv1o [sage] 投稿日:2009/02/10(火) 07:02:42 ID:???
おいハゲどもポインタの質問だ
------
p は指し示す先のアドレス
&p はポインタ変数pそのもののアドレス
*p は指し示す先の値
------
だよな?なのにポインタ配列の解説のところで
------
data+i がそのもののアドレス
data[i] が指し示す先の値
*(data+i) が指し示す先のアドレス
------
ってことになってんだよ
俺は本の書き間違えだと思って実際にプログラム打ち込んで
コンパイル、実行してみたらあってるんだよ
どういうことだ説明しろ
「*」はポインタが指し示す先の値を出力するんじゃねーのかよ
270 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 18:43:21
169 :おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2009/02/10(火) 09:02:32 ID:???
3番目の"*(data+i)が指し示す先のアドレス"は間違ってるな。
ハゲの理解が正しい。どこの糞入門書だ。さらせ。
171 :よしよし ◆2U93Cmvv1o :2009/02/10(火) 11:50:38 ID:???
>>169ありがとう。ハゲじゃないが言ったようにコンパイルすると
結果は入門書どおりになるんだよ。俺が何か間違っているはず。
#include <stdio.h>
int main (void){
char* data[4]={"par","birdie","eagle","albatross"};
int i;
printf("data[i] 値 アドレス :ポイント先の値\n");
for(i=0;i<4;i++){
printf("data[%d] %10d %10d %10s\n",i,*(data+i),data+i,data[i]);
}
return 0;
}
-------------------------------------
C:\Source>point.exe
data[i] 値 アドレス :ポイント先の値
data[0] 4235576 1245052 par
data[1] 4235580 1245056 birdie
data[2] 4235587 1245060 eagle
data[3] 4235593 1245064 albatross
-------------------------------------
271 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 18:44:48
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1233164250/ 177 名前:よしよし ◆2U93Cmvv1o [sage] 投稿日:2009/02/10(火) 14:48:08 ID:???
要するに
int i=5;
int *p;
とかと
char* data[4]はそもそも違うっちゅーことだな?
*pってのは「指し示す先の値」のことだけど、
* data[4] ってのは「指し示す先のポインタ」のことなんだな?
* data[4]様はポインタ様*(data + i )やdata[i]のさらに違う場所
(メモリの)にいる奴なんだな?
メモ-----------
*(data + i )とdata[i]はまだポインタなの。
「ポインタの配列」→「ポインタ」→「指し示す先の値」
* data[4]→ *(data + i )とdata[i]→ *(*(data+i))または*data[i]
char* data[4]=
--------------
272 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 08:43:54
小心者スレということなので投下してみます。
VC++ Expressでウインドウアプリを作っています。
(ファイル A.h)
class A{
public:
A();
vertial ~A();
};
(ファイル B.h)
#include ゙A.h゙
class B:public A{
public:
B();
~B();
};
(ファイル C.h)
#include ゙A.h゙
class C:public A{
public:
C();
~C();
};
この時、Aが再宣言されたとか、Aが未定義だとかでコンパイラに怒られます。なぜ
vertial ~A();
275 :
274:2009/02/11(水) 10:01:04
最後のif文で演算子が抜けていますが
ここは >= にしていました
276 :
274:2009/02/11(水) 10:02:21
補足
>最後の部分を入力
プログラムを実行して順番に進んでいって最後の部分を入力
>>274 scanf("%d", movieb);
278 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 13:03:11
>>273 virtual A();の間違うぃ
スマネm(_ _)m
そういうくだらない間違いをする奴がレスに何を書こうとも、
実際のコードをきちんと再現できているとはとても思えない。
従って、再現するソースとエラーメッセージを貼るか、帰れ。
280 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 13:41:40
何を偉そうに
そっから推測できる間違いが指摘できねーんならそれこそカエレだ
>>280 別にあなたが指摘なさっても宜しくってよ。それとも、あなたご自身が指摘もできないで書いてらっしゃるとでも仰るのかしら?
282 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 14:15:15
はいそうです
知らレス
>>272 こうじゃね?
#ifndef _A_
#define _A_
class A{
public:
A();
virtual ~A();
};
#endif
285 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 15:15:46
>>284 神!
正直、#include ゙A.h゙してれば逝けるとおもてました。
(BCCでは#includeしてれば逝けてたから)
ありがとうございますた。
インクルードガードぐらい常識として知っておけ
>>277 scanf("%d", movieb);
という箇所が間違っているということでしょうか?
または、ある部分を上のように書き直せということでしょうか?
289 :
288:2009/02/11(水) 20:28:46
解決しました
&が抜けているということですね
スレ汚しすみませんでした
また、回答ありがとうございました
>>287 _A_ はプリプロセッサの識別子。C/C++の予約識別子には該当しないよ
>>290 ライブラリの実装に _A_ 使ってるところがあったらぶっ壊れるだろうが。
あたま悪いの?
>>290 何を根拠にそんなことを言うのかね。
ISO C (draft n1336)
7.1.3 Reserved identifiers p2 にはマクロ定義についても明示的に禁止されてる。
> If the program declares or defines an identifier in a
> context in which it is reserved (other than as allowed by 7.1.4), or defines a reserved
> identifier as a macro name, the behavior is undefined.
ISO C++ にはマクロ定義について明示的な記述は無いようだけど、 >291 があるから
やっぱりダメだろう。
どうせ、VCかgccしかつかわないもん。
295 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 05:49:25
#ifndef _A_
#define _A_
:
#endifと、
#pragma onceは同じ意味じゃないの?
いいえ、後者は一部の処理系でしか使えません。
298 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 07:53:33
VC厨扱いしていただけるなんて光栄でごぜえます。
>>297 gccでもCodeWarriorでも使えるし
PC向けのメジャーなコンパイル環境で使えないのはbccくらいなんだが
ポータビリティ意識して書くのは当然としても、
>VC厨はこれだから…
ってどういうこと?
>>299 CodeWarriorってタダで使えるの?
wikipediaで見たらかなりのプラットホームをサポートしてるみたいだから
使ってみたいのだが
>>300 コンシューマゲームの開発やってると、無料でダウンロードできる場合もある
俺が使ったのはこのパターン。
すまんが小売してるかどうかは知らん。
とりあえず使いにくいことは確か。
>>299 #pragma onceがおそらくVC発祥だからでしょ。
#ifdef _MSC_VER >= 1020で囲むコードを良く見かけるし、
まだまだVC限定のイメージが拭いきれていないと思う。
>>302 > #ifdef _MSC_VER >= 1020で囲むコードを良く見かけるし、
すまんが意味がわからない。
コンパイラによってifdefとpragma onceを切り替えるコードがあるって話?(なわけないか)
VC限定のイメージとの関係は?
つーか、ifdefで比較演算ってなんだよw
とは思った。
>>303 pragma onceは厳密には全く違う意味に解釈される可能性もあるから、
使えるコンパイラを限定することに意味はないわけでもない。
>>304 意味ないだろ
それならifdefだけで十分なんだから。
>>305 古い MSC には #pragma once がなかったんじゃないの?そのための比較だと思うけど。
>>303 ごめん間違えた。正しくはこんな感じ。見ない?
#if _MSC_VER >= 1020
#pragma once
#endif
素直にインクルードガードしとけってことだ!!
#ifndef _strcpy
#define _strcpy
int _strcpy(){return 0;}
#endif
311 :
赤西仁:2009/02/13(金) 22:57:03
1年間悩んでます。お力をお貸しください。
アークザラッドUというタイトルのゲームの、ゲーム画像(歩行画像など)を抽出したいのですが、
かれこれ1年ほど経ちますが、なかなかうまくいきません。
*もちろん抽出した画像は個人範囲内で利用するつもりです。
◆試してダメだったこと
ネット上からダウンロードできる、ありとあらゆる抽出系ツールを試した。
(ちなみに他のゲームはほとんど抽出可能)
◆教わったこと
・アークザラッドUは独自の画像形式を使っているから抽出できない。
・PS上で表示されてるということは絶対に摘出はできるはず。
◆抽出は不可能ではないということを知ったとき
2ちゃんねるで質問したところ、
ある方が実際にキャラクターの歩行画像を抽出して
私が立てたスレにアップしてくださいました。
スクリーンショットじゃ嫌なんです。どうか皆さん、お力をお貸しください。
マルチ失せろ。
>>306 コンパイラの種類/バージョンチェック云々以前の話なんだが、わかってるか?
VCでifdefやifndefが使えないわけじゃあるまいし、
あえてpragma onceを混ぜる理由が無いだろ
普通のインクルードガードと307みたいなVC限定でpragma onceを組み合わせて使うコードの存在が、
#pragma onceがあたかもVC限定かのように思わせるのではないかと言いたいんだけど
315 :
313:2009/02/14(土) 01:00:52
316 :
306:2009/02/14(土) 04:46:01
>>313 マクロによるインクルードガードでは2回目もファイルを開いて少なくともインクルードガードを
読む必要がある。 #pragma once なら2回目以降ファイルを開かずにスキップするような実装が
考えられる。
そのため、インクルードガードを置いて移植性を持たせつつ、特定のコンパイラでの
コンパイル時間を短縮する目的で #pragma once を置くことが考えられる。
http://en.wikipedia.org/wiki/Pragma_once
おまいら
._,,,,,,。,,、 广'x、 ,,、._ 」'゙''i、
,,,,,_.,,,,、广゚┐ .,,,v―冖"~゛ ゙'i、 .ト ,|,_ riゃ .} .,i´ '冖i、
.] ` f゙,l° ,i´ .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’ _,,,vr" .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~ .._,,v・゚ヒ''''・x、
入、rУ ,iレ-v,,,、 .,r°."'''l゙ ,|√゙゚'i、 匸 ._ .y・'゙゚,,,v―-, .:゚ーa .√ ._,rll_ :}
.,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l, .゙ト ,r°,,, .., ._,,vぐ .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´ ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
.r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ il∠i、.` .,メ| | 」'ト .,,i´ .,i´ ,, ̄ .[ .,i´.,,,,,,! .]_
.゙l_,i´,レ .'_,,,,レ ~''┐ .,r°.,i´.| .| ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__ .:―ヤ゚″_ :~''=、
.,r″.,x=,, .,i´ ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] | .,i´ .゙l, .~1 .゚L '゙〃 ,n, .,,}
.,l彡'''″ .゙~"''''''''''"゜ .テ''~゛ .:゚'―---―・° ―″ .~''¬―'″ .:゚=_,r
318 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 17:47:44
皆様こんばんは。
VC++ ExpressEditionでのリーソスの事について質問させてくダサイ。
(Resource.h)
#define GAZOU000 1000
#define GAZOU001 GAZOU000 + 1
: :
: :
#define GAZOU030 GAZOU001 + 030
(Resource.rc)
GAZOU000 BITMAP "bmp000.bmp"
: :
: :
GAZOU030 BITMAP "bmp030.bmp"
これでビルドしようとしたら
.\Resource.rc(5) : error RC2135 : file not foundみたいなのが
ズラズラズラ〜〜〜っと出てきました。
仕方が無いのでResource.hの、
#define GAZOU030 GAZOU000 + 30みたいに記述しているのを
全部#define GAZOU030 1030のように書き直したらビルドできました。
なぜ最初の書き方でダメだったんですか
最初の書き方だと、
GAZOU001 BITMAP "bmp001.bmp"
のGAZOU001をマクロ展開すると、
1000 + 1 BITMAP "bmp000.bmp"
になるだろ?リソースファイルはスペースを区切りと扱うので、正しく認識できなくなる。
320 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 21:57:46
>>319 えー!そうなんですか〜
初歩的ミスだったのですね。お恥ずかしい・・・
でも、お蔭様で、またひとつ勉強になりました。
ありがとうございました。
>>316 大抵の場合、フルビルドを立て続けにやることはなく、プリコンパイルヘッダの効果で意味がないと思われ
google C++コーディングスタイルに、
cppファイルの無名名前空間の使用は推奨されてたのですが
理由はなぜでしょうか。cppファイルは別に何をやってもいいような。
cppファイルですらusing使うのは駄目なの?
>>322 ほかのcppファイルから見える必要のないものを隠すために使えという意図だと思う。
同じ目的で、名前空間上のstaticも使えるけど、
一般的に、この意味ではstaticより無名名前空間のほうが推奨されている。
static指定のかわりですか、なるほど。
名前空間上の関数定義だったら別だけど
クラスのメンバ定義だけしか書かない分には
気にしなくてもいいのかな。
>staticより無名名前空間のほうが推奨されている。
これは等価だと理解してましたが、なぜでしょう。
どっちも他のファイルからは見えないのに?
>>324 もともとC/C++のstaticに静的記憶期間とファイル内って2つ意味があるのはややこしいから、
後者の意味を分離しようという動機で無名名前空間が導入されたという経緯がある。
だから大事に使ってあげてねと言うわけ。
>>324 C++ ではオーバーロードやテンプレートの関係で、クラス名などもグローバルな定義の
識別に使われるので、関数や変数以外に class, struct, enum も別々の .cpp で同じ
名前空間内に同じ名前のものを定義するとマズイ。これが無名名前空間で解消できる。
お題。
ISO/IEC 14882:2003とXLib、Win32APIの範囲内でスクラッチからエディタを作る。
Win32、XLibともに標準C++ライブラリとかぶる機能があるが、この場合
標準C++を優先して使う。
これは、少しでも移植性を高めるための努力と考えてほしい。
また、拡張性の担保ともなりうる。
これは時間かかるけど、やりがいあるよ?
なんだコピペだったのか。
まずISO/IEC 14882:2003がなんなのか調べるのめんどくせえから挫折
→XlibかWin32?どうせなら両立できるwxだろと意気込むがインストール失敗して挫折
→そもそも標準C++が分からなくて挫折
→努力なんかできなくて挫折
→わたるが死んじゃう!(自殺)
すいません
CとC++を実践の中で学びたいのですが
なにを作ればいいか、というよりなにをその言語で作れるのか漠然として・・・
JavaやC#のようなオブジェクト指向言語ならイメージ浮かびやすいんですけど
コンソールだとコントロール等がないのでどうしても・・・
C++もオブジェクト指向言語なんだが・・・
つーか、好きにライブラリを選べばいいのがC/C++流。
333 :
330:2009/04/12(日) 10:24:27
そういやC++もオブジェクト指向言語でしたw
まだイメージができないあたり、ライブラリの知識が不足しているようですね。
ライブラリの前にオブジェクト指向と言語仕様の知識も不足してる
それを言ったら情報工学の基礎から何から全部だろう
ポトペタでさくさく作っている間は必要のない知識だ
なんだポトペタって。
一覧からマウスで選択したコントロールをフォームに
ポトっと落とすとペタっと張り付く機能やそれを備えたIDEのこと
Stringクラス的なものを参考すればいいんじゃね?
まさにコントロールじゃない目に見えないクラスオブジェクト。
339 :
トミー ◆xb8eIST5.k :2009/04/25(土) 20:19:22
>>182 ぼくもそれをダウンロードして使ってみました。
うまくいきそうです。
どうもありがとうございました!
340 :
トミー ◆xb8eIST5.k :2009/04/25(土) 20:21:25
ここはvc++は駄目かえ?
342 :
デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 16:31:54
正の数であれば、小数点以下を四捨五入する場合、0.5を足して、intで切り捨てればいいのですが、
負の数も含めて、四捨五入をする場合、どのようなコードを書けばよいのでしょうか?
GUIアプリを作るのにC++を勉強しようと思っているのですが
VC++EEとBCCどっちが作り易いですか?
また言語自体はどちらも同じですか?
344 :
デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 19:20:10
GUIはスクリプトで出来る
345 :
デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 19:21:35
VC++EEとBCCで選ぶと結局は、VC++EEが簡単だろう。
ATL/WTLなどもあり対応しているライブラリも多い。
346 :
デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 19:22:57
rubyでGUI作れなければ、C++ではもっと無理。まずこれでやってみれば
>>342 x=(int)(x+.5-(x<0));
でよいか?
>>344-346 VC++使うことにします。
ありがとうございました。
>>346 C++は以前触ったことがあります。昔すぎて何も覚えてませんが…
>>342 >>347 なんで cast なんか四捨五入で使うの?round とか使わない?
cast なんてそんなに無闇に振り回すものじゃないと思うけど。
>>351 すまん。ちょっと説明不足だったかも。厳密にいえば round/lround/rint/lrint
等々は C99 の規格みたい(といっても今や 2009 だが)。
プラットフォームによってはいまだに使えないのかも。
castはそんなに振り回すもんじゃ無いのは同意だが
このケースは真っ当な使い方だし問題ない
が、
>>350みたいにそういう判断ができないなら使うべきではないな
俺は cast 使わないでもサクッとできるなら使わない方を選ぶな。
昔からあるやり方だから、一種の慣用句。
BASICでも同じようなことしてたと思うし。
>>353 「これは真っ当」というけど、intでoverflowの心配はしなくていいの?
別に一般にcastが良いか悪いかは別としてこの場合の素朴な疑問。
それも含めて分かって使ってるかということだろう。
>>357 それなら今回のケースは情報不足で
> このケースは真っ当な使い方だし問題ない
と言い切る根拠は無いように思うが。
言い切る根拠ねぇ。。
根掘り葉掘り前提を聞かないと、うかつにコメントしちゃいけないのもどうかと思うが。
>>360 いや、それは-2になる。
ここで言う小数部分を無視というやり方は、数学的定義とは関係なく
(絶対値が)0に近づく方向へ切り捨てるということ。
ここまで書いてから気付いたが、その記事の下の方にC言語の場合もきちんと書いてあるじゃないか。
きちんと
>『独自研究』に基づいた記述
と書かれていますね。
ANSI C
3.2.1.3 Floating and integral
There was strong agreement that floating values should truncate toward zero when converted to an integral type,
the specification adopted in the Standard. Although the Base Document permitted negative floating values to
truncate away from zero, no Committee member knew of current hardware that functions in such a manner.
[Footnote: We have since been informed of one such implementation.]
整数型への変換時に浮動小数点数はゼロに向かって切り捨てるように強く言われた。
規格でも標準で採用した。でも、元にしたドキュメントでは負の浮動小数点数は
ゼロから離れる方に切り捨てることを認めていた。当時の委員の誰一人として現行のハードウェアがこのように振る舞うとは知らなかった。
[注釈: 我々委員会はそのような実装を伝えられていた。]
適当に訳したので間違っているかもしれない。
元にしたドキュメントは、負数の時はどっちでも良かったけど、
この規格では、ゼロに向かって切り捨てますよん。ってことだと思われる。
おぉ、すばらしい!
これで安心して負数を丸められる。
>>362 きちんと英語版のノートでは、規格で0方向への丸めだと指摘されている。
#include <iostream>
#include <string>
#include <fstream>
using namespace std;
int main(){
string str;
fstream file;
file.open("test.txt",ios::in);
file>>str;
file.close();
int h=str.length();
cout << h<<endl;;
const char *seq1 = new char[h];
seq1=str.data();
delete[] seq1;
}
これどこか悪いですかね?実行時に強制終了になってしまう。
削っていって原因の箇所を特定したところ、delete[] seq1; の一行が悪いみたいなんですが、正直何が悪いかが理解できんのです。
bcc5.5で作業中です。
seq1=str.data();
これじゃよ。data() や c_str() の仕様をみるのじゃ。
記録するな。使ったらすぐ捨てろ。わかったな、今畜生。
>>366 やっぱり釣りなのね?
釣りに決まってる。
釣りではないなんていわせない。
釣りでなくちゃおかしい。
釣りだよね?
釣 り だ よ ね?
とりあえずわかったことは私はウンコマンということでしょうか。
つまりはチンカス以下。チンチンの先っちょについたティッシュのカスを師と崇めて行けというほどの。
ちょっと出直してくる。ありがとうござました。
>>366 #include <algorithm>
seq1 = str.data(); → std::copy(str.begin(), str.end(), seq1);
別にmemcpyでもいいんだけど。
>>366 > const char *seq1 = new char[h];
配列 new なんか使うからだ。
std::vector<char> seq1(str.begin(), str.end());
にしとけば int h も delete seq1 も要らない。
>>371 そもそもstringのまま扱うのでいい気がしてくる。
373 :
デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 18:57:00
int main(){
string seq1;
とすればいい。コピーする手間もない
すいません、質問宜しいでしょうか?
vc++なのですが、ダブルクリックするとAP画面を開きだすタイプのexe(コマンドプロンプトが開くタイプではないexe)の
ソースコード内にて『cout文』が記述されています。
コマンドプロンプト以外のどこかに内容が出力されていたりするんでしょうか?
分かりにくいと思いますが、よろしくお願いいたします。
376 :
374:2009/06/15(月) 22:14:59
どうしても回収したいなら標準出力をリダイレクトすればファイルに落とせるんじゃないかな。
詳しくは環境依存C/C++スレかWinAPIスレ辺りで。
378 :
デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 00:19:00
Linuxアップデートしたらatoi( )無くなって驚いた。
奴は引退したんだな。
そなの?
うちのLinuxはアップデートしてもいなくなってなかったよ
itoa()は引退するかもしれないがatoi()は標準関数でしょ
はい、atoi()はdeprecated3人組の筆頭ですからおいそれとはなくなりませんよ。
itoaを標準化しろよ
あるいは%bを
itoa()はやっぱし簡単にsprintf()で代用できるから標準じゃないのかなあ
それにしてはatoi()にはstrtol()という基数変換関数が用意されているし
いまいち対称性に欠けるよなあ
Cの標準ライブラリに関しては、対称性なんて考え出したら禿げるよw
ネーミングにセンスがないのは仕方ないよなあ
昔のCは昔のFORTRANと同じく識別子は先頭の6文字しか
認識しなかったからなあ
だから無秩序な切り詰めで読みにくいったらありゃしない
create()かcreat()になっているし
この当たりはK&Rのジョークにも出てくるが
このスレまじ勉強になりすぎワロタ
>>385 creatについては字数制限だという風に広まった方が彼も喜ぶか
winbase.hについて教えてください。
win32コンソールアプリでプロジェクトを作ると古いwinbase.hが
インクルード対象になってGetProcessHandleCountなどが
定義されていません。
プラットフォームSDKのwinbase.hだと定義されてます。
これはwin32コンソールアプリでは新しいAPIをサポートしていないと
言うことでしょうか。
無理やり古いwinbase.hに突っ込んだら動くには動いたのですが
別の方法で新しいAPI関数を、コンソールアプリで使う方法は
ないでしょうか?
パスの順番を変える
390 :
388:2009/07/02(木) 14:34:04
お返事ありがとうございます。
読み込むインクルードファイルのパスを
変えるということでしょうか。
調べてみます。
環境変数ならその順番、ツールなら書いた順番
VC++なら設定のとこで上下に動かして優先順位変えられるべ
392 :
388:2009/07/03(金) 01:03:15
バージョンは2005なのですがなかなか
設定できるところが見つかりません。
もうちょっと調べてみます。
インクルードパスの設定はうまくいっていて、
WINVERとかを設定していないだけということはないよな?
コピーしたら動いたらしいから大丈夫では?
VCの基本だが、、、ツール - オプション - プロジェクトおよびソリューション - VC++ディレクトリ
プラットフォーム[Win32] ディレクトリを表示するプロジェクト[インクルードファイル]
で該当のインクルードパスを追加、もしあるなら上に移動
395 :
392:2009/07/03(金) 18:24:08
色々とすみません。
みてみたのですがオプションのプロジェクトとソリューションの下に
VC++の階層がありませんでした。
なぜ出ていないのか調べてみます。
左の三角クリックしても出てこない?
397 :
395:2009/07/04(土) 01:24:57
ありがとうございます。
見当たらないです。
VBの環境設定と、もう一つなんかしかないんです。
何が悪いのやら・・・
VisualBasicの規定値と全般かビルド/実行あたりか。
変だなあ、、、設定のインポートとエクスポートからリセットしてみては・・・
399 :
397:2009/07/04(土) 11:12:02
ありがとうございます。
設定のインポートとエクスポートはありました。
それで初期化して見ます。
非常に助かります。
結果、ご報告させていただきます。
400 :
399:2009/07/06(月) 10:06:25
おはようございます。
設定のインポートとエクスポートで
環境の初期化ができました!
早速ディレクトリを色々いじってみます。
ホビープログラマさんかしら
いじる前に初期化した状態でビルドしてみたらどう?
402 :
400:2009/07/06(月) 15:21:49
御助言ありがとうございます。お察しのとおり自分は素人です。
設定初期化後にビルドしても識別子が見つかりませんになりました。
インクルードファイルの上位をSDKにしてもだめでした。
また、コンソールアプリのwinbaseには_WIN32_WINNTの
定数が0500までしかなかったので0501以降のAPIは事実上
未対応なのがコンソールアプリの習いなのでしょうか。
インクルードの優先設定に間違いがないか調べてみます。
$(VCInstallDir)include
$(VCInstallDir)atlmfc\include
$(VCInstallDir)PlatformSDK\include
$(FrameworkSDKDir)include
特に変更してない、うちの環境はこんな順になってる。
404 :
402:2009/07/06(月) 18:02:09
わざわざありがとうございます。
自分の環境も同様に無印が一番上でした。
となるとインストールパッケージのせいなんでしょうか。
自分のはプロフェッショナルのSP3でした。
そんで、どこにあるwinbase.hが気に入らないの?
それと、ホビープログラマさんがなんでわざわざプロフェッショナル版を買っちゃった(んだよね?)の?
プロフェッショナルになりたいからじゃないかな。
自分もお金合ったらプロフェッショナル版ほしかったなぁ。
あの赤いパッケージが3倍開発速度が速くなりそうな感じがしていい。
407 :
404:2009/07/07(火) 10:14:45
おはようございます。
visual studio 8フォルダのvcフォルダ直下のincludeフォルダ内のwinbaseです。
ファイルの日付も古いのでコンソールでは新しいAPIは対応してないのかと
思いました。
プロフェッショナルバージョンを購入したのは
おっしゃる通り目標でして。。
今は事務なのですがいつかは開発に行くのが目標なんです。
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\include
うちはここにはwinbase.hないなあ。
ちゃんと情報出しとけば7/2ぐらいにはいろいろ解決できてただろうね。
409 :
407:2009/07/07(火) 22:30:29
定数「_WIN32_WINNT」の値を0x501で定義し、VCの設定を初期化し
$(VCInstallDir)includeを最上にした状態で、リビルドしたら
上手くいきました!
includeの参照がPlatformSDKに変わってました。
先達の皆様、色々とありがとうございました。
なんかひどいものを見た。
新規作成→プロジェクト→Win32→Win32プロジェクト
で作成したVC++のアプリが
Net3.5を入れないと「構成が正しくない…」のエラーで
起動出来なかったのですが
ネイティブなWin32アプリのはずなのに
別途ランタイムが必要だったのはなぜでしょうか?
構成やコードを何度も見直しましたが
Win32 APIしか使用してません
Microsoft製品にはよくある現象。
Visual Studio 2008なんてC++しか使わない人でも
C#をインストールしなければならないという罠を実装。
いままでそんな事態に遭遇したことないわ
.NET3.5を入れるときにたまたまCランタイムのDLLもインストールされただけだろう。
/MTでやっとくと解決するかもね
リリースビルドにした?
>>416 /MTでやったらエラーは出ず
Net3.5を入れなくても動作しました
>>417 もちろんリリースビルドのexeです
VS2008で作ったのをXP SP2で確認したのだけど
特別なAPIを使った訳でもないし
ネイティブなWin32アプリが動かなかった原因は未だ分からず
419 :
417:2009/08/18(火) 00:27:15
>>418 状況から察するに別マシンで動かしてるんだよね
もちろんリリースビルド、というのだから、もちろんランタイムDLLも別マシンにインストールしている?
420 :
デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 04:20:34
WIN APIのみのネイティブなアプリなら
クライアント側は他にランタイムは不要じゃないの?
自分は開発したことないから詳しくは知らないけど
ここでいうランタイムはC標準関数のランタイム
/MTはスタティックリンク
/MDはダイナミックリンク(DLL)
>>422 みんな正解を言っている。
そんで、Win32APIだけしか使っていないのにmsvcrtを入れなければならない理由は何?
というとこまで進んでたんじゃないの?
もちろん、
>>417も、
ランタイムをインストールしたが動かない
→Debugビルド版のdllは頒布されていない
という穴にはまりやすいという点で有意義
つまりWin32 APIのみのソフトでも
ランタイムから何らかの機能を使っていて
単独では動作不可ということか
そのランタイムは何かと一緒にインストされる事多いし
普段は目に見えない部分だから勉強になるなぁ
>>425 本当にWin32 APIだけで組めばCランタイムはいらないよ。
printf()もmalloc()もスタートアップルーチンも使えないけどな。
マングリングの兼ね合いで同一バージョンでビルドされたDLLが必要になったりしないもんなの?
全てを同一バージョンでビルドするのが前提でも、extern "C"するのが普通だと思う。
429 :
デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 21:24:16
すいません、質問させてください。
AfxBeginThreadを使ってマルチスレッド処理をおこなっているのですが、
制御関数の中でreturnして終わらせているはずなのに、
AfxBeginThreadの戻り値のCWinThread*が生きたままになっています。
そこで制御関数の中でおこなっているreturn処理に問題があるのではないかと
考えているのですが、
rerturn 0
と
return -1
ではスレッド終了の動作に何か違いがあるのでしょうか?
430 :
429:2009/08/20(木) 22:22:31
何度もすいません。質問を変えます。
CWinThread* th;
th = AfxBeginThread(func,this);
uint aaa::func(LPVOID lpvThis)
{
〜略〜
if(){
return 0;
}
else{
return -1;
}
}
1.AfxBeginThread内でreturnした時点でスレッド自体は終了しているが、『th』は生成されている。
(th->m_hThreadはnullだがthはnullではない)という認識でよろしいでしょうか?
2.returnされた値が0か-1で動作上違いはあるのでしょうか?
3.returnされた値が0か-1でthの中身は違うのでしょうか?
m_bAutoDeleteがFALSEの場合はスレッド作成側で破棄しないとダメだよ。
自動で破棄されるようにするには、サスペンド状態で開始し、m_bAutoDeleteをTRUEにし、リジュームする。
432 :
429:2009/08/21(金) 10:36:16
429です。
あれからいろいろ調べました。
430の問について
>>2.returnされた値が0か-1で動作上違いはあるのでしょうか?
ない。GetExitCodeThreadを使って戻り値を判別しようと思えばできる。
>>3.returnされた値が0か-1でthの中身は違うのでしょうか?
違わない。AfxBeginThreadが実行された時点でthは生成される。
制御関数内でreturnされた値によって生成される、されないが決まるものではない
(厳密に言うとreturnされた時点でth->m_hThreadの値が変わるので、違うといえば違うのだが、、、)
というところまでです。
まだ分からないのが1なのですが、
一度生成された『th』が自動的にnullになることはあるのでしょうか?
431さんの言うとおり、サスペンド状態で開始し、m_bAutoDeleteをTRUEにし、リジュームすれば
『th』は自動的にnullになるのでしょうか?
逆にサスペンド状態で開始せず、リジュームしない状態ならばth』が自動的にnullになることはありえないのでしょうか?
431さん、ありがとうございます。
m_bAutoDeleteなのですが、あれって初期値はtrueですよね。
m_bAutoDeleteがtrueの場合はサスペンド状態で開始、リジューム等の処理をおこなわなくても自動的に破棄されるのでしょうか?
class CTest
{
private:
int a;
public:
setValue(int val); // valをaに格納
};
CTest test;
test.setValue(10);
sprintf(buff,"%d",test);
こうやると10がbuffに出力されるんですが
これはよくないやり方ですよね (稀に不正な結果になりました)
test+=10;
if (test>=10) ...
++test;
int val=(int)test;
こういうのはoperatorを使えばaを対象にさせることができますが
sprintf(buff,"%d",test);
やはりこういうふうにtest単体だけを置いても
実際にはtest.aが返るようにするのは無理でしょうか?
何らかのoperatorが暗黙で呼ばれないかと思ったのですが
どれを使っても駄目でした
>>433 一応C++ではiostreamを使うべしということになっている
>>433 intへの変換を定義して
sprintf(buff,"%d",(int)test);
ってやるのは?
>>434 iostreamって<<とかするやつですよね?
これってあらゆるケースで機能するんでしょうか?
出力以外でも普通の変数のように振舞いたいんです
//void func(int);
func(test); // test.aが渡ってほしい
>>435 もちろんoperator intなどもやってます
でもこの書き方はintという型でほしいからであって
普段は型を意識しないようにしたいんです
>>436 > //void func(int);
> func(test); // test.aが渡ってほしい
intへの変換が定義されていれば、そのように振る舞う
> 普段は型を意識しないようにしたいんです
プログラマが型を意識せず、引数の型を意識しないprintf系関数を用い、誰が型を判断するのか。
ビャーネはそれが嫌いでiostreamを使うようにすべきと主張しているのではないか
>>437 >> func(test); // test.aが渡ってほしい
>intへの変換が定義されていれば、そのように振る舞う
おっとすいませんこれは問題なかったですね
型がわからないsprintfなどが問題でした
>ビャーネはそれが嫌いでiostreamを使うようにすべきと主張しているのではないか
うーんなるほど
ちょっとiostreamを考えてみます
関数の引数でどの型でも指定出来るようにしたいのですが
ポインターを使ってアドレス渡しをする方法以外に
何かないでしょうか?
printfの変数指定する引数のような感じです
>>439 printf: 可変個引数(1番目の引数、書式文字列で引数の型を判別)
iostream: 想定される型に対して全部多重定義しておく
ほか、場合によってはテンプレートやBoost.Anyという手も使える。
何をしようとしてるかに依るだろうね。比較的一般的な型が扱える関数
なら template が一番自然に思う。swap みたいに。ただ、swap は
定義されてるし、アドレス与えてるけど。
質問があります。
C++でオブジェクトを作るとき
1)MyObj = a;
2)MyObj = new MyObj();
上の違いって、1はスタック上にオブジェクトを作っている
2はヒープ上にオブジェクトを作っている
というような解釈でいいのでしょうか?
ということはJavaやC#は、基本的にプリミティブタイプ以外
オブジェクトはすべてヒープ上に作られているということですか?
>>442 1)と2)の例がおかしいし、C++がそうだとしてそれをJavaやC#にも当ては
めるのは論理的ではない。
>>443 すみません
1)MyObj a;
でした・・・
理論的ではないのでしょうか?
C++でもヒープ上で使われなくなったオブジェクトをガービッジと呼ぶと聞いたので根本的な部分は一緒なのかな、と思いまして・・・
>>444 ・>443は「論理的ではない」と指摘している。「理論的」かどうかは言及していない。
・例がおかしいのは結局直っていない。
・「ヒープ上で使われなくなったオブジェクト」は「ガービッジ」とは呼ばれない。
・JavaやC#の実装がC++と同じである保証はない。
garbageのカタカナ表記ってJISとかで決められてるの?
ガベージ ガーベジ ガーベージ ガーベッジ ガービッジ
この辺はどれでもまあ通じるからいいかなって思うわ
ガベッジはイマイチ。
>>445 いやgarbageって呼ばれるから。出直してこい
449 :
429:2009/08/25(火) 15:55:43
皆さん、失礼します
AfxBeginThreadにて生成されたスレッドのm_bAutoDeleteの値がtrueであるにもかかわらす
破棄されないことがあるのはなぜでしょうか?
>>442,444
で、文意を汲みとってあげると
1) MyObj a;
2) MyObj* a = new MyObj;
だとして、C++でさえ1がスタックで2がヒープとは限らない。
まあ普通に使われるWindowsやUNIXの処理系なら、前者はグローバル変数
やstatic変数じゃない自動変数ならスタックに確保されて、後者は
operator newで変なことしてなければヒープに置かれると思う。
C#やJavaでどうなるかは、処理系のソースを見たことないので何とも言
えない。処理系がじゅうぶん賢ければ、newしてたってスタック上にオブ
ジェクトを置くことは技術的に可能だと思う。
newするオブジェクトの実態をスタックに置く最適化は「エスケープ解析」という名称で有名。Javaはやっている。
逆に、MyObj a;をヒープに置くのは、C++/CLI(VC++で.NET Frameworkを対象にコンパイルしたとき)で行われることがある。
まあ、そんな例外的な事象もある。
>>449 AfxEndThreadは呼んでるのかな
453 :
429:2009/08/25(火) 17:27:49
呼んでませんね。制御関数はreturnで終了させています。
制御関数を終わらせるにはreturnとAfxEndThreadの2つの方法が存在するが、
どちらでもOKだという認識です。
これが既に間違っているのでしょうか?
現在は431さんの方法
>m_bAutoDeleteがFALSEの場合はスレッド作成側で破棄しないとダメだよ。
>自動で破棄されるようにするには、サスペンド状態で開始し、m_bAutoDeleteをTRUEにし、リジュームする。
で試しています。
>>453 正常終了じゃないのにreturnで終わってるとか。
クラスについての質問なんですがあるサンプルプログラムで、
class Test01 {
protected:
int hoge01, hoge02;
public:
Test01();
~Test01();
}
// コンストラクタ
Test01::Test01() : hoge01(10), hoge02(20) {}
の様な部分があるんですがこの Test01::Test01() の後に続く : hoge01(10), hoge02(20) という記述の仕方は一体なんなんですか?
その後のプログラムの動作からメンバ変数に値を代入しているというのは分かるのですが、どうもはっきりしてなくもやもやします。
なのでこの書式の具体的な動作と名称を教えて下さい。
456 :
429:2009/08/25(火) 18:15:16
>正常終了じゃないのにreturnで終わってるとか。
正常終了じゃないときはreturnで終わらせてはいけないのでしょうか?
あと正常終了かどうかはどうやって判断すればいいのでしょうか?
自分の作った独自のロジックの中での正常かエラーかなんて
AfxBeginThreadの戻り値には関係ないと思うのですが、、、
それとも制御関数の中でエラーが発生してスレッドが落ちてしまった時に
AfxBeginThreadの戻り値はnullに戻らずそのままになってしまうということなのでしょうか?
ついでにそのときに画面には何もエラーが出てこないものなのでしょうか?
>>455 メンバ変数を初期化する初期化子
初期化と代入の違いはメンバ変数がクラス型になるとわかる
459 :
429:2009/08/25(火) 18:28:09
>>457 本当ですね。
スレッドの正常終了は
「 AfxEndThread 関数を使うことも、return ステートメントを使うこともできます。」
と書かれているのに対し、
スレッドの中断は
「終了するスレッドから AfxEndThread を呼び出すだけです。」
と書かれていて、returnには一切触れていませんね。
何でもかんでもreturnで返しているのが原因かなぁ、、、
>>455 メンバ変数のコンストラクタ呼び出し
作成時にパラメータを必ず受け取る必要のあるクラスオブジェクトや基本クラスがあるときなんかに必要になる
ちなみに変数名(初期化データ)はローカル変数宣言時でも使える, 代入演算処理が不要になるおまけつき
void hoge(){ int a(0); // aを0で初期化 };
>>461 ご丁寧にどうもありがとうございます、参考になりますm(_ _)m
>>459 少なくともreturnで終了させる場合はデストラクタも呼ばれ正常終了する。
異常終了とはデストラクタが呼ばれないことを覚悟して強制終了させることだと思う。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/2s21xzfe(VS.80).aspx
はAfxEndThreadで終了させる場合にデストラクタが呼ばれるとはどこにも書いてない。
MFCのAfXEndThreadは知らないが、Win32のEndThreadはデストラクタは呼ばれない。
ランタイムの_endthreadExも同様だけど、returnで終了した場合はデストラクタが呼ばれてから_endthreadEx
が呼ばれるので問題ない。
>>463訂正
Win32のEndThread X
Win32のTerminateThread O
465 :
429:2009/08/25(火) 20:53:01
>>463 そうなんですか、詳しい説明、ありがとうございます。。。
原因わけとして、returnで返すことは何も悪くないと。
デストラクタが呼ばれないと、スレッドが生きたままになってしまうことがあるということか、、、
長い間ありがとうございました。
466 :
デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 20:58:02
char* pool = new char[100];
Hoge* ptr = reinterpret_cast<Hoge*>(pool);
というコードがあったとして、
delete ptr; よりも delete [] pool; が呼び出された場合、
ptrは解放されずにメモリリークを起こすことになるんでしょうか?
というか、Hoge を new したわけではないのだから、Hoge を delete すべきではない
delete は new した char[100] に対してのみ行うべき
ポインタをキャストしてるだけだから参照してるアドレスは同じってことだ
469 :
デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 21:21:05
>>467 なるほど。
newはnew、キャストはキャストってことですね。
ありがとうございます。
>>468 だからといって ptr を用いてdeleteできるとは思わんがね
デストラクタだけの問題だ
BYTE a[10],b[5];
としてaとbの配列を結合したい場合
新しい配列へ最初にa、次にbと
ループでコピーする以外に良い方法はありませんか?
強引に普通のcharとしてstrcatすると
当然ながら上手く結合されなくて
memcpy()
ファイルの後ろから指定サイズ分の領域を削除したいのだけど
先頭から削除領域までをコピーしたファイルを新たに作り
その後前のファイルを消すやりかたではなくて
直接その領域を無効化するにはどうすれば良いですか?
>>475 対象 OS のファイル操作 API を調べると良いよ。
CreateFileで開いたら
SetFilePointerで削除したいところまで移動させて
SetEndOfFileで切り捨てられる
0x1234L
のように末尾に付く
Lの意味や読み方ってなんでしょう?
その数値がlong型であることを表す
読み方は「エル」でいいんじゃね?
>>479 整数リテラルの型を long にする指定。
読み方って、どういうこと?「える」とか、そういうの?
うは、ごめん。
サフィックスという言葉を知りたかったんじゃないのかと
なるほど、詳しい解説ありがとうございました
リストボックスでデータが追加されると
自動で最終行へスクロールするようにしたいのですが
LB_GETCOUNTで項目数取得 → LB_SETCURSELでその行へ移動
とやっても上手く行きません
どうやればいいでしょうか?
>>472 最初から連結したバイト列を保存する配列を用意しておいて、
前半をAとして使って後半をBとして使うのではダメなのか?
>>485 そのあんたの使っているリストボックスとやらが含まれているライブラリのマニュアルを読んでください。
私には、それがどんなものかは想像するくらいしかありませんから。
>>485 LB_SETCURSELのインデックスは0からのはずなのでLB_GETCOUNTの行は範囲外ではないか?
ReadFileでファイルからデータを読み込み
ComboBoxへリストとして追加したいのですが
改行ごとの読み込み処理は皆さんどうやっていますか?
現在C++へ移行中で.NetではReadLineで簡単に出来たのですが
なかなか良い方法が見つからず数日ほど悩んでいます
その流れだといろんな事が簡単にはできなくなるから覚悟しておいた方がいいと思うよー
>488
改行単位で読むだけなら getline じゃないの?
ウィンドウサイズで
大きさを制限する方法なら沢山出てくるのに
矢印自体を無効化する方のが見つからない
案外スタイル指定だけで出来たりするのかな
WindowsならWS_POPUPにしてWS_THICKFRAMEを外せばおk
>案外スタイル指定だけで出来たりするのかな
その通り
494 :
デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 03:42:47
for (int i=0;i<N;i++)
{
//処理A
//処理B
}
より
for (int i=0;i<N;i++)
{
//処理A
}
for (int i=0;i<N;i++)
{
//処理B
}
と書いた方が速くなるときがあるのですが、何故だかがわかりません。
考えられる理由を教えてください
大雑把過ぎてよくわからんけど、ぱっと思いつくのは
1.キャッシュに乗った
2.loop unrollが効いた
一番考えられるのは、測定ミスだな
釣りじゃないなら、Nの値と処理A,Bの内容を示せよ
あと時間測定の方法も
Windowsなら SetPriorityClass()、QueryPerformanceFrequency()、
QueryPerformanceCounter() を使って自動的に測定させればよい
SetPriorityClassを使うのはバックグラウンドでいらないプロセスが動いて
測定値にバラツキが出るのを防ぐため
測定後に元に戻しておかないと大変な事になる(再起動)
>>494 どっちかのループでSSEが効いたんじゃない?
C++でコードを書いていて引数にとったクラスにメソッドを適用する
関数を書きました。そのメソッドはクラスのprivate変数を変更するメソッドです。
デバッグプリントを追加して、メソッドが呼ばれている事や、
メソッドによってprivate変数が変更されている事を確認したのですが。
その関数を実行した次の行でそのprivate変数を確認するともとに戻ってしまっています。
適切に変更したいのですが、よろしくお願いします。
OS:MacOSX 10.6
Compiler: g++ 4.2.1
よろしくお願いします。
メソッドの引数ですか?
独自で作ったHogeクラスのインスタンスです。
void FooBar (Hoge x)
{
x.SetX(10);
}
みたいな感じで使っています。
Hoge baz;
FooBar(baz); //ここでbazのprivate変数Xは10にかわったはず!!
baz.GetX() //なぜかここの返り値がもとのXのまま
といった感じです。
そりゃbazの変数が変わったように見えてるだけで、実際変わったのはxの変数だ。
bazとxのアドレス確認してごらん。
なるほど、関数はHogeインスタンスのポインタを引数にとるようにし、
bazのポインタを引数に渡せばいいという事でしょうか?
ポインタでもいいし、C++だと参照ってのもあるから好きなほうを使えばおk。
505 :
デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 09:01:30
負の値も含めて四捨五入する方法を教えてください
std::vector<int> vA;
std::vector<int> vB;
// vAに値をpush_back
vB.reserv(vA.size());
std::copy(vA.begin(), vA.end(), vB.begin());
としたときに vB.size() でサイズを取得するには何か細工が必要ですか?
508 :
506:2009/10/23(金) 10:42:22
すみません解決しました
509 :
デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 05:31:06
Windowsで実行ファイルのディレクトリを取得する方法を教えてください
WinAPIスレにでもどうぞ。
それにしても、「実行ファイルのディレクトリ」とは「実行ファイルのあるディレクトリ」なのか
「実行ファイルを起動したときのディレクトリ」なのかはっきりしないもんだな。
後者は普通カレントディレクトリと呼ぶだろ
実行ファイルを起動したときのディレクトリのことをカレントディレクトリと呼ぶだって?
やめてくれないか。
>>509 GetModuleFileName
_fullpath
とか、使って
>>512 「実行ファイルを起動したときのカレントディレクトリ」と言いたいのだと思う。
/usr/bin/ls
516 :
デフォルトの名無しさん:2009/10/30(金) 03:42:49
デフォルトのコピーコンストラクタは
ビットコピーをすると教わりましたが
stlコンテナを含む自作クラスについて
それをすると問題が起こりませんか?
大丈夫ですか?
代入してスコープ抜けるとき
コピー先の奴が元のを破棄してしまいませんか?
>>516 > デフォルトのコピーコンストラクタは
> ビットコピーをすると教わりましたが
それは、うそだ。
>>517 では全てのメンバオフジェクトに
operator=を適用するのですか?
>>518 コピーコンストラクタならコピーコンストラクタ。
operator= なら operator= 。
すみません。計算式についてなのですが
long a = 3210;
double b = 23.456789;
long y = (a*3.1415) - (b+10.5) * 6.28;
例えばこうやって変数yを求めた場合、
「計算の為に見えない変数が確保され、メモリを消費する」という現象は起きるのでしょうか?
もしそうだとするならば、
long a = 3210;
double b = 23.456789;
double c = a*3.1415;
double d = (b+10.5) * 6.28;
long y = c - d;
こうやって(計算式がもっと長ったらしい場合)コードの可視性を良くしておいても
メモリ消費や、処理の負荷は変わらなかったりするのでしょうか?
それとも何かルールが有るのでしょうか。
「このURL読んで来い」とかだけでも何でも構いませんので、
情報を教えて頂けると助かります、よろしくお願いします。 orz
>>521 気にするな、コンパイラは善きに計らってくれる。
>>521 どうしても気になるなら、(最適化ありで)コンパイラにアセンブリ出力を出させて較べてみればいい。
>521が全てなら、恐らくはyが即値で得られるだろう。
>>522-523 アセンブリ出力・・やってみて確認してみようと思います。
ありがとうございました。 orz
すみません。
「整数同士の割算」の結果が「整数のみ」か「少数を含む」かを見分ける時、
今はintとdouble2つの割算をし、それらが等しいかif判定しているのですが
もっとスマートな方法をご存知な方はいらっしゃられないでしょうか?
if(a%b==0)
割り切れるかどうかってこと?
あんまりこういうこと言うスレではないかもしれんけど、正直、一瞬で
>>526が
浮かばないようだとヤバくね?
そりゃ人によるでしょ。C/C++勉強し始めてすぐならしょうがない。
仕事でC/C++使ってる人間なら確かにヤバい。
>>526-528 成る程。何か効率化の方法が有りそうだとは思ってたのですが
526の式にピンとこず、実際数値を当てて試してやっと理解できました。
アマチュアだけど、センスがないなぁ・・自分。
ありがとうございました。
%を知らなかった(か、見たことはあるけど使ったことがなかった)のか?
>>530 いえ。知っていてほんの数回は使っていたんですが、実際に余った数値そのものが欲しい時ばかりでした orz
普段少数しか扱ってなくて、余り=何かの数値 という先入観が強かったのも有るかもしれません。
ピンと来れず申し訳ないです。 orz
まぁ謝ることではない
FuzzBuzz問題を解けないのが普通、って話も少し実感できた
FizzBuzz問題だった
まぁこういうのはセンスよりも経験だから
積めばそのうちピンと来るようになるさ
代入演算子=がオーバーロードされているBaseクラスを
public継承したDerivedクラスがあり、
そのDerivedクラスは代入演算子=をオーバーライドしてあります。
そんなDerivedクラスのコンストラクタ中で、
@*this=100;
Athis->operator=(100);
Boperator=(100);
CBase::operator=(100);
これらはして良いコードでしょうか?
>>535 1〜4のどれもコンパイルエラーにならないんで、あとはやりたいことを
書いてもらわない限りはそれ以上の良し悪しを判断できない。
537 :
535:2009/11/18(水) 06:13:06
>>536 ありがとうございます。
コンストラクタ中で、thisポインタや代入演算子を使用しても大丈夫なのでしょうか?
ということが伺いたかったのです。
>>537 同じじゃねーか馬鹿。
コンパイルは通る。一定の動作もする。
「大丈夫」かどうかは、少なくともその動作が期待している動作と合致するかどうかによる。
今のところ期待している動作は不明。したがって判別不能。
539 :
537:2009/11/18(水) 20:03:46
仕様上未定義の動作でないことが分かれば大丈夫です。
ありがとうございました。
条件によっては未定義動作も有りうるって言われてるんじゃないの?
質問です
10×10のマス目を「0,1,2」で埋める。使わない数字があっても可
それを例
0000000000
0000000000
0000000000
0000000000
0000000000
0000000000
0000000000
0000000000
0000000000
0000000000
と言うテキストファイルで出力したい。ファイル名は連番。
すべての可能性を(回転して同一等を排除しない)出力するためのプログラムって
どうやって書いたらいいんでしょうか??
見当が付きません。
3^100 ≒ 5.15×10^47通り全部書き出す気?
3~100になるんですか……
100~3だと思ってた…………
えらいことになりますね。
>>541 のお陰で、STL に next_combination がないことに
今頃気付いた。
545 :
541:2009/11/19(木) 20:45:31
少しアプローチの仕方を変えてみようかな
まず10桁の数字を「1,2,3」で埋める。使わない数字があっても可
これなら3^10=59049個で、一つずつファイルに出力は厳しいけど
一覧で表示だけならできそうだ。
1111111111〜3333333333
までの数字で「0,4,5,6,7,8,9」を含む物を削除ってほうがわかりやすいのかな。
まぁそのあとどうやって縦に10桁並べるのかよくわからんけどww
質問ですstd::string クラス文字列の内容ををchar型配列に移すときに
char *text;
string str ="testtxt";
int i=0;
int len = str.length();
text = new char[len];
while(i<len){
text[i] = str.at(i);
i++;
}
こうしたんですがもっとこう単純で綺麗に出来ないものでしょうか?
>>546 whileの代わりにstd::copy(str.begin(), str.end(), text);とかstd::memcpy(text, str.data(), len)とか。
ところで、'\0'の終端がなくていいの?
いいんです。あったら上司に怒られます。
549 :
デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 01:19:51
質問です。
ループ中の変数 j をファイル名としてテキストファイル"1.txt"〜"8.txt"を
どんどん新規作成していきたいのですが、
「f.open(ji,ios::out)の第一引数は const char*だカス」と怒られます。
こういう場合はどのように行うのでしょうか?
自分で書いてみたものを張ります。
for(int i=0;i<9;i++){
char t_char[10];
sprintf(t_char, "%d", j);
string ji = "";
ji += t_char;
ji += ".txt";
fstream f;
f.open(ji,ios::out)
f.close();
}
>>546 std::vector<char> text(str.begin(), str.end());
552 :
デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 01:33:49
>>549 f.open(ji.c_str(),ios::out) かな
>>549 sprintf(t_char, "%d.txt", j);
fstream f;
f.open(t_char,ios::out)
Shift-JISの場合は
char*型 strlen strcpyなどを使いますよね?
UTF-8を扱う場合の変数型や文字列処理の関数はどうなりますか?
基本的に、strをwcsに置き換えればOK
UTF-8ってShift-JIS同様マルチバイト文字ではないのですか?
UNICODEはワイド文字で、UNICODEとUTF-8は別物ですよね?
>>557 それはおかしい。
UTF-8はマルチバイト文字に分類される。
UTP-8を直接扱うときはcharとそれを扱う関数を使って問題ない。
えー。UTF-8というのはUnicodeのエンコード方式のひとつです。
Unicodeというのはいっぱいある文字を一覧表にしただけだと思ってください。
その一覧表をコンピュータでどのように表現するか、
2バイトで1セットとするコードを使うとか、
4バイトで1セットとするコードを使うとか、
最初の方は1バイトで、大部分は2バイトだけど、いい具合に3バイトとするコードを使うとかetc、etc…
そういうなかのひとつがUTF-8です。UTF-8は可変長バイトです。
Unicodeを扱う場合、localeを正しくセットした上で、
wchar_tとwchar_tを処理するライブラリを使います。
ただし、UTF-8が本当に使えるかどうかは
コンパイラしだいです・・・。
>>559 UTF-8を扱うときはShift-JISと同じように扱って大丈夫なんですね。
ありがとうございました。
>>560 UTF-8を単なるバイト列と見なして入力・処理・出力するだけなら、
単なるバイナリデータと同じchar型で扱って何の問題もない。
そのデータ中に'\0'が現れなければ、strlenやstrcpyはうまく動く。
普段使っているマルチバイト文字と改行の扱いが同じならテキストモードでのファイル読み書きもうまくいく。
ここまでlocaleの出番無し。
もちろん、この状態を「本当に使える」と言わないと主張するならそれに賛成するよ。
>>562 UTF-8はASCII互換部分があるからそういうことができるのかな。
いまいちこの辺はよくわからんです*_*
UTF-8は外部インターフェース用と考えた方が良い
直接文字列操作するなんて考えたくない
565 :
デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 15:09:23
C言語の質問です。
C言語の基本はとりあえず理解したのですが、実際に自分でプログラムを組もうとした時
はて、真っ黒コンソールで走る、組んでて楽しいプログラムって何だ?と、困っています。
そこで、こんなコンソールのプログラムなら、作ってて面白いし、勉強にもなるんじゃ?といった案をお教えください。
ちなみに、基本情報処理者の資格を一応持っているので、多少のシステム関係の知識はあります。
プログラミング環境は、
・Borland C++ Compiler 5.5.1
・Microsoft Visula Stdio 2005
の二つあります。
どうぞお願いします
いや別にコンソール使わなくてもいいと思うけど
オセロ
ウィンドウ出す方法でも勉強したらいいんじゃね
>>565 テトリスなら2, 30分ぐらいで作れて遊べるから楽しいんじゃない?
昔、流行った頃は電卓に搭載されたぐらいシンプルなものだし
572 :
565:2009/11/23(月) 21:50:09
>>566 おぉそうですか。Winプログラムじゃ、"Hello, world"で挫折すると聞いていたもので・・・
窓だと、どのようなプログラムがよいか、よろしければお教えくださいm(_ _)m
>>567 なるほど!いいですね
次の手を思考ルーチンを、自分で考えてみるってのも、楽しいかもしれませんね!
ありがとうございました
>>568 ぐ、やはりWindowsプログラミングですかね、
とりあえずこのソースを打ち込め!的なページを見てみます
>570
テトリスですか!いいですね、、、
mainをぐるぐる回して、関数の戻り値を確認すれば出来るのだろうか…やってみます!
ありがとうございました
573 :
デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 00:20:57
どうみてもC
VC++はCも扱える
どう見てもC
初心者の俺がもってるイメージとしては
c = 関数関数関数関数
cpp = c + クラス他
言語仕様としては間違ってなくもないけど
実際のコーディングがまったく違うよ。
C++を有る程度使えるようになってから
このまえCだけで全部つくる必要がでたときすごくとまどったな
なんつっても文字列操作が…
いつかC++のクラスやSTLが突然使えなくなる日が来るんじゃないかと思ふことがある
〜ヘッダ〜
class BBB;
class AAA{
BBB *processor;
void do();
}
〜ソース〜
AAA::do(){
BBB &processor = *(this->processor);
processor.execute();
}
プログラミングの出来る友達のソースを見たらこのような記述がありました。
このようにするメリットって何があるのですか?
友達にも聞いたのですが、いまいち理解できませんでした。
いわゆるpimplだな。
他のソースからそのヘッダだけインクルードしてAAAを使いたい場合に有効。
AAAのインスタンスを生成するには、AAAのメンバ変数のサイズが全部確定してないと
ならない。プライベートメンバでも何でも。
でも、ヘッダにAAAのプライベートメンバ変数まで全部書くようにしてると糞ソースに
なる。
だから、BBBを名前だけ宣言しといて、AAAのメンバ変数に「BBBへのポインタ」を
置く。ポインタなら中身が分からなくてもサイズは確定するから。
で、プライベートな実装は全部BBBの中に突っ込んで、AAAはBBBに丸投げする。
581 :
デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 05:28:36
下のプログラムで、なぜかswitchのところでひっかかってしまいます。原因は何でしょうか。
プログラムの内容はsuujiに乱数を入れ、その乱数が〜なら○○を出力する、というものです。
int suuji;
suuji = rand() % 5 ;
printf("\n\n\n\nテストプログラム1\n");
switch (suuji)
{
case '0' :
printf("\nCASE 0");
break;
case '1' :
printf("\nCASE 1");
break;
case '2' :
printf("\nCASE 2");
break;
case '3' :
printf("\nCASE 3");
break;
case '4' :
printf("\nCASE 4");
break;
}
return 0;
582 :
581:2009/11/29(日) 05:30:54
頭にくる
int main(void)
がぬけてました。
また、ひっかかるというのは表示されないということです
suuji = rand() % 5 + 0x30;
これで^^
やべえ俺
>>583を見てもなお引っかかっちまった
文字'0'(ASCIIコード0x30)と比較してるのか
if(1){****}
とあった場合、
まともな(有名どころのg++とかVCとか)コンパイラなら
if(1)という無駄なオーバーヘッドは消してくれると期待できますか?
あるいはif(0)も同じく最適化してくれますかね?
586 :
585:2009/11/29(日) 14:22:33
#include <iostream>
const int num = 1;
int main()
{
if(num){std::cout << "num" << std::endl;}
if(!num){std::cout << "!num" << std::endl;}
return 0;
}
これがg++ (最適化-O1) でasmファイルが同じになりました。
他のコンパイラでも期待して良い物なのでしょうか?
よほど特殊な狂った(または単純に超絶バカな)コンパイラでなければ、最適化を
切ったりしない限りは当たり前のように消える
589 :
デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 19:33:54
C++のクラス&構造体に関する質問です。
構造体を静的メンバとして定義するには、どうしたらいいのでしょうか。
以下のようなコードで、int型の数値をstruct型にまとめたいのです。
class Perception {
public:
static int trackingPointX;
static int trackingPointX;
}
int Perception::trackingPointX = 0;
int Perception::trackingPointY = 0;
int main() {
printf("%d", Perception::trackingPointX);
return 0;
}
いろいろと検索・試作してみましたが、実装方法が分かりませんでした。
よろしくお願いします。
>>589 よくわからんな。
そのコードのどこが気に入らないの?
struct Perception
{
static int trackingPointX;
static int trackingPointY;
};
592 :
589:2009/11/29(日) 19:51:37
>>590 printf("%d", Perception::trackingPoint0.x);
printf("%d", Perception::trackingPoint1.x);
printf("%d", Perception::trackingPoint2.x);
・・・という風にしたいんです。
#include <stdio.h>
struct _Perception
{
struct Point{ int x; int y; };
Point trackingPoint0;
Point trackingPoint1;
Point trackingPoint2;
};
_Perception Perception;
int main()
{
printf("%d", Perception.trackingPoint0.x);
/* ...*/
return 0;
}
594 :
589:2009/11/29(日) 20:22:19
>>593 構造体をクラス変数として使いたいなら、メンバ変数として定義した上で
あらかじめクラスを作っておく方法しかないんですかね・・・。
>>594 クラスインスタンス作るのが気に入らないなら 593 のメンバ変数に static つければいいだろうが。
>>593 要らんところで予約名使うなよ。
596 :
589:2009/11/29(日) 20:38:31
>>595さんの方法も試してみます。ありがとうございます。
とりあえずは以下の方法で実装できました。(言われてみれば当たり前かも・・・汗)
struct TrackingPoint { int x; int y; };
class Perception {
public:
static TrackingPoint trackingPoint0;
static TrackingPoint trackingPoint1;
static TrackingPoint trackingPoint2;
};
TrackingPoint Perception::trackingPoint0 = {0, 0};
TrackingPoint Perception::trackingPoint1 = {1, 1};
TrackingPoint Perception::trackingPoint2 = {2, 2};
int main() {
printf("%d", Perception::trackingPoint0.x);
printf("%d", Perception::trackingPoint1.x);
printf("%d", Perception::trackingPoint2.x);
return 0;
}
MFCを使ったサンプルプログラムを実行したいのですが、
.NET 2008だと有料版を買うしか無いのですよね・・・?
>>597 「.NET 2008」って、「Visual Studio .NET か Visual Studio 2008」ってこと?
まあ、そうだね。MFCを無料で入手する手段はないと思うよ。
ちょっと試すぐらいなら、現在無料で配布中の VS 2010 懼ァイ22でいけるか
もしれない。
>>598 説明が足りなくてすいません
Visual Stadio .NET Express EditionでMFCを使用したサンプルプログラムの動きを見たかったのです
VS2010なら、動作してくれるのかな?
ちょっとダウンロードして実行してみます
1回動けばいいだけなら評価版をダウンロードすればいいだけだな
601 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 21:57:33
a、b、cの3つのint型にそれぞれ8bit(01001110のようなもの)のデータをくっつけたいのですが、どうすればよいでしょうか。
つまり、aに5、bに3、cに8というデータがあったら、新しいint型のdに538というように
ひとつの24bitのデータにしたいのです。
なにか良い手段がありましたら、お願いします。
>>601 a、b、cを左に8回シフトして0xffffff00(32bitの場合)とANDを取り
次に8bitデータとORを取る
あっごめん24ビットデータか
じゃあ0xffff00とANDを取って
>>601 > つまり、aに5、bに3、cに8というデータがあったら、新しいint型のdに538というように
これ、 4 ビットずつ 3 つで 12 ビットのデータにしてね?
>>601 1行目と2行目以降が同じ意味に聞こえないんだけど、もしかしてこういうこと?
int d = ((a & 0xff) << 16) | ((b & 0xff) << 8) | (c & 0xff);
visual C++ 2008 Express Edition でシンプルなソフトを作ってみました。
そこで質問があるのですが、もし分かる人いたら教えてください。
@実行ファイルにアイコンをつけたいんですが、プロジェクトファイルを作成してしまった後でも、
アイコンをつける方法はあるのでしょうか。
(アイコンの絵柄のきれいさはあまりこだわりませんが、せっかくなんでアイコン作ってみたくて)
ARelease環境で作成されたフォルダをみると
プログラムの中で使う画像ファイルがなぜかないので手作業でフォルダに追加しないといけなかったり、
作成されたフォルダの中にexeファイル以外のファイルが8つぐらいあったりしてごちゃごちゃするので、
最終的に作成するファイルをexeファイルだけにする方法はないでしょうか?
>>607 >最終的に作成するファイルをexeファイルだけにする方法はないでしょうか?
ビルド後のイベントに消すコマンドを書けばよいがそんなことは普通しない。
分割コンパイルの意味がなくなる。
>>601が真にやりたいことが理解できてなくて
説明がうまいこといってないのか
俺の読解力がないのかが判断つかねえ
R=5 G=3 B=8から、RGB値の#538が欲しい、だと解釈したので
>>606でいいと思ってる
サンプルのdが0x538だったら惑うことも無かったろう
613 :
612:2009/12/08(火) 21:42:19
8bitの合成で24bitだから正しくは0x050308か
>>601 今の人はビットフィールドって知らないのか?
はぁ?
>>610 1行目と2行目の関連がまるで見えないので説明の問題だと思う
>>614 もし、8ビット毎の合成だったらunionだけでOKだな
C++/CLIってググっても情報少ないんだけど、
あまり使われていないのでしょうか?
えぇ、使われてません。
C++のルールからあまりに外れまくっている上に
C#より面倒なくせにやれることはC#未満という有様なので。
用途がすごく限られます。
>>618 殆どはC#とC++の情報を読み替えるだけで賄える
621 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 10:38:17
aとbというunsigned long型で、
aとbの差が±30以上ならint型cに1を入れる、というプログラムを作成したいのですが、
なにかいい方法はありませんか?
普通に引き算の結果を比較するんじゃダメなの?
>>621 どうやったらダメだったのかとか自分の案くらい書けば?
unsigned じゃ引き算の結果のマイナスは表現できないから困るだろ
int main(){
unsigned long a = 39.5;
unsigned long b = 6.4;
unsigned long d;
if(a>b){
d = a-b;
}else{
d = b-a;
}
int c = 0;
if(d>30){
c= 1;
}
cout << c << endl;
}
絶対値とりゃいい
if (a >= b + 30 || b >= a + 30) {
c = 1;
}
最大値付近だとまずくない?
まずかった
なんか綺麗に書けないかなと思ったけど難しかった
if (abs(a-b) > 30) c = 1;
「30以上」
abs()の引数はintじゃねーの?
unsigned longのままでやりたいなら
c = (a > b ? a - b : b - a) > 30 ? 1 : c;
634 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 15:08:18
横からスマソ
int型のif文で、
if (x <= -50)
みたいにできなかったっけ?
636 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 15:21:43
いや、int型のほうは負も扱えたよなと思って
>>636 今更なにを。。。
どの言語を普段お使いの方ですか?
638 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 18:59:13
ここ数年、開発部門から離れてCとかC++も触れる機会が無かったからさ
そろそろ戻れるって聞いて、必死で覚えなおしてる
×戻れる
○戻される
>>1 なんで宗教的な話は禁止とか書いてあんの?
プログラムと宗教って何か関係性でもあったの?
普通に考えたらプログラム板なんだから宗教の話なんてスレチのイタチだってのに
わざわざ書くってことは何か理由がってのこと?
はい
>>640 vimとemacsのどちらがよりC++コーディングに適しているのか教えてください
以下のコードのように文字列定数の先頭アドレスを返して
関数呼び出し元で利用するのは問題ないでしょうか。
手元の環境(gcc 4.4.0)では"abc"と表示されました。
#include <stdio.h>
char *func() {
return "abc";
}
int main(void) {
puts(func());
return 0;
}
問題ないけど戻り値の型はconst chara*のほうがいいと思う
646 :
643:2009/12/12(土) 22:46:26
ありがとうございます。
>>647 バカ発見www
単に彼は「宗教的な話は禁止」の例えで出したんだろjk
この板における「宗教」の意味を理解してないか、わざと理解してないふりをしてるアホには、
何を言っても無駄だろう。
viにしろ!!!!
神は量子クラスを継承して光子オブジェクトを作られたわけだが
それ以前から原子クラスを継承した水素オブジェクトは存在したのだな
>>651 いや存在してないと思うぜ。逆じゃねぇのか?
あと、テンプレートの特殊化の方が近いと思うんだぜ。
template<double spin, double Mass, double Electric charge, 俺の知らない要素>
class SubatomicParticle;
逆というか、skyとgroundクラスをまず最初に作って
そのとき一緒にwaterクラスも実装したらしい
宗教的な話題は禁止します。
リアル宗教ktkr
C#信者だけど質問してもいい?
どうぞ
どうぞじゃねぇよ
スレ違いだろ
C#信者だけど(C/C++の)質問してもいい?
C/C++/C# は宗教だったのか
そうです!!
すみませんがどうすればいいか教えてください。
下記のコードのcuetarget=cue_parse_file(fp);までは実行に成功するのですが、cd_dump(cuetarget);以降が実行されず、実行が止まってしまいます。
#include "C:/libcue-1.3.0/bin/cd.h" #include "C:/libcue-1.3.0/bin/cdtext.h" #include "C:/libcue-1.3.0/bin/cue_parser.h" #include "C:/libcue-1.3.0/bin/libcue.h" #include "C:/libcue-1.3.0/bin/rem.h" #include "C:/libcue-1.3.0/bin/time.h"
int main(int argc, char** argv) {
FILE *fp; /*ファイルポインタの宣言 */
Cd *cuetarget;
/* ファイルのオープン */
if ((fp = fopen("S:/CDImage.cue", "r")) == NULL) {
printf("file open error!!\n");
exit(EXIT_FAILURE); /*エラーの場合は異常終了する */
}else{
cuetarget=cue_parse_file(fp);
if (cuetarget=NULL){
exit(EXIT_FAILURE); /*エラーの場合は異常終了する */
}else{
cd_dump(cuetarget);
}
}
fclose(fp); /*ファイルのクローズ */
return (EXIT_SUCCESS);
・エラーメッセージ
特になし。
・実行環境
OS:WindowsXP コンパイラ:MingW IDE:NetBeans6.0.1 使用したライブラリ:libcue-1.3.0(
ttp://sourceforge.jp/projects/sfnet_libcue/ )
・最終的にやりたいこと
Cueシートの全てのトラックの、トラック名、アーティスト名などの属性を、別に用意したファイルの内容で自動的に置き換える。
(そのためにCueシートの解析用ライブラリをDLしてきた。)
とりあえず、PATHを通しとけ
CUEファイルに原因があるかもしれないから
CUEをどこかにあげてみて
>>663 この辺があやしい
if (cuetarget=NULL){
667 :
663:2009/12/13(日) 21:27:17
解決しました。ありがとうございます。我ながら何をやっているのか…。
定数を左辺値にしないから・・・・・
いまどきのコンパイルなら警告出るだろ
脳内警告が常に出ます
>>668 左辺値の意味わかってないだろ。
まあどっちにしても定数を左に置くやつは信用できないけどな。
プログラムの意味的にそうするのが自然であればそれでいいけど
単に凡ミスを防ぐために読みづらくするのは嫌だと言ってんの。
なんだ嫌なのか。
俺も定数を左に置くような奴を見たら、どっかおかしい人だと思うだろうな、正直。
当然、そう書こうとする動機は知っているが。
==と間違えて=を書く確率は、ちょっと慣れたまともなCプログラマなら0に限りなく
等しい。つまり、予防策としての効果も0に限りなく等しい。
よって、見た目に優れた書き方の方が良いが、左に定数を書く方がみんな見やすいと
思っているなら相当な変わり者だろう。物事は何でもかんでも対称的ではない。左と
右でどっちが感覚的に自然か、についても対称的な話ではない。現実に定数は右に
書かれる率が圧倒的に高い。
というようなことを感覚で判断できないか、または==と=を間違えることが実際に
ある人なのか、どちらにしても信用には値しないだろうな。
ミスの確率の高さ低さより、致命傷になるかどうかじゃね?
今時のコンパイラを正しく使っていれば、間違えても致命傷にはならない
だろうとは思う。
if ( MIN <= x && x < MAX ) {} とかは書くけど、
==と=のミスを避けるために左に定数を書くことはないなぁ。
でも、
>ちょっと慣れたまともなCプログラマなら0に限りなく
は、ソースがないから単なる妄想だね。^^
そしてハーブサッター先生の言葉を思い出そう。
ハーブサッターの言葉なんぞ多すぎてどれだか分かんねぇよw
ハーブサッターの言葉?
気の利いたコードは害悪だ、ってのは覚えてるな。
個人的には
>>677 > >ちょっと慣れたまともなCプログラマなら0に限りなく
> は、ソースがないから単なる妄想
そういう統計は誰も取ってくれそうもないが、経験則としてはあるなあ。
長くCを書いてると、比較の時は自然と==と入力してしまう
0に限りなく近いなら定数を左辺にするテクや、=に警告するコンパイルなんて生まれなかったろうに。
if (!ちょっと慣れたまともなCプログラマ) {
682 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2009/12/15(火) 15:02:15
0に限りなく近いなら定数を左辺にするテクや、=に警告するコンパイルなんて生まれなかったろうに。
}
684 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 15:17:15
小心者はどこへいった・・・
俺様は比較で代入なんて間違えないぜwwwwっていう勘違いちゃんならいるけど
俺様は比較で代入なんて間違えないぜwww
ただタイプミスするだけなんだぜwwww
ダメじゃんorz
\(^o^)/オワタ
結構膨大なコード書いてきたけど、ごく初期は別にして普通に一度も間違えないけどな
間違えることよりも、早期発見できるほうが重要だけどな。
他人の作ったコードもメンテすることあるし。
タイプミスばっかでげんなり
>>688 PL/SQL と並行してやってると、代入/比較どころか
文字列のクォーテーションまで間違うぜ!
他人に「定数は左に書こうぜ」とか言ってたらさらにキチガイじみてるな
他人の作ったコードのメンテで「定数は左に」って役に立つの?
右に書いてあるコードを全部左に置き換えてからコード読むとか?
「仕事じゃバカのコードもメンテしなきゃならないんだよ」理論の失敗例だな
vbの即時で文法ミス見つける機能が他の環境にもあれば そのうち実現するか
696 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 04:02:14
パソコンの時刻を2038年1月19日3時14分7秒の30秒前に設定して30秒後どうなるのかを誰か試してみてくれないか?
うちのパソコンでは何かうまくゆかないんだ
女の腐ったような回りくどさだな
どうせ30年弱の間には解決するだろ
何でC/C++スレで2038年問題を?
「C/C++スレ」ではなく「小心者スレ」だから
>>695 文法ミスじゃないから原因を特定しにくいバグになるんじゃないの?
だから、コンパイル時にエラーとなるように定数を左辺に置くという小技が出てきたわけで。
今は警告でるんだからそんな小技はデメリットしかないと思うよ
701 :
541:2009/12/17(木) 17:41:27
>>541で質問した者です。
検索の結果、やりたいことは「重複順列の列挙」と言うのだと分かりました。
また、列挙までのサンプルソースも手に入りました。
が、
あまりにも数字が多いので、必要のない物を出力前に除外しようと思い立ちました。
そこで質問です。除外条件で
・m桁目に2がある数値は除外
・0が5個以上連続している数値は除外
・左右反転して同一数値になるものは最初に出力した物以外出力しない
等々、どうやって条件付けしたらいいのか分かりません。
>>701 どういうものが必要ないかを俺が決めていいのかよ??
じゃぁ(ry
条件付けで処理が増える分、余計に遅くなるだけな気もするが。
選択整列法の平均比較回数が約N^2/4になるのはなぜですか?
平均っていうか、単純選択ソートの比較回数は固定のはずでは
選択ソートの比較回数は(N-1)*N/2じゃないの?
失礼、挿入整列法でした。
スレ違いかもしれないけど。
wiiyourselfとかwiiremoteなどのwii関係のC,C++用のライブラリーでとっつき安いライブラリのおすすめがある人いませんか?
自分の作ったVRウォークスルーもどきにヘッドトラッキングを導入したいんだけど。
>>707 俺最低。異物挿入法とか読んだ。どこに異物があるのか。
>707
大雑把に説明してみる。
Insertion sort ではどの位置に要素を挿入するべきかを判定するために比較が用いられている。
最初逆順に並んでいる場合(=最悪の場合)は比較回数は 0+1+2+...+(n-1)=n(n-1)/2 になる。
各ステップにおいてどの位置に挿入することになるかは等確率となるため平均を考えると半分の位置になる。
従って 0/2+1/2+2/2+...+(n-1)/2=1/2(0+1+2+...+(n-1))=n(n-1)/4 となる。
補足。
>各ステップにおいてどの位置に挿入することになるかは等確率
例えば最悪値で n-1 回比較するケースにおいて平均を考えると (1+2+...+(n-1))/(n-1) = n(n-1)/2/(n-1) = n/2
で大体半分。↑の式でも正確じゃないけどまぁオーダーとしては合ってるはず。
質問なのですが、投げられた例外の型ってどうやって判定してるんですか?
catchで分岐する時です。
静的に分かるものですか?
それとも実行時型情報みたいなの使うんでしょうか?
>712
静的には分からないので
>実行時型情報みたいなの
を使ってる。
g++ の場合だと正に std::type_info を使ってるらしい。
詳しく知りたい場合は BinaryHacks おすすめ。
try{
// コード
}catch(Exception1 e){
//例外1
}catch(Exception2 e){
//例外2
}catch(Exception3 e){
//例外3
}
716 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 16:14:52
#include <iostream>
using namespace std;
int main()
{
int n=100;
double k = 1.0/n;
for(double i=0.5;i >= -0.5; i-=k){
double x =0.0;
x = i;
cout << x << endl;
}
return 0;
}
これをコンパイルして実行したら0のところがe-16とかの小さい数になってしまいます。
原因を教えてください
>>717 ありがとうございます
0のところだけ別に入れます
>>716 0以外の場合は浮動小数点誤差が情報落ちして消えてしまうけど、
0の場合は誤差がそのまま有効な数値になるから。
で
cout << x << end;
を使わず
printf("%.2f\n", x );
を使えばいい
定数は左に、インド人は右に。
なつかしいなおいw
インド人は右ってどういう意味?
ハンドルは右
そういう意味か!!!
>>716みたいなのだと、100倍した値で計算して、表示の時に100分の1するのもいいかもな
別の言い方をすれば、ostreamで浮動小数点数を出力しようとするとprintfの%g相当ということだな。
<iomanip>をインクルードして、例えば
cout << fixed << setprecision(2) << x << endl;
と書けば、%.2f相当の出力になる。
VS2010β2のC++を使ってみました。
UInt32 aa;
aa = 0x12;
FileStream^ fs = gcnew FileStream("tmp.bin", FileMode::Create);
BinaryWriter^ binWriter = gcnew BinaryWriter( fs );
binWriter->Write( aa );
binWriter->Close();
fs->Close();
作成したtmp.binが使用中のままになっているため、2回繰り返すとエラーになってしまいます。
Closeしただけではダメなのでしょうか?
すいませんがよろしくお願いします。
>>728 CLIの質問は大胆すぎるので別スレでどうぞ
>>728 エラーとはどういうこと?
次のように、単純に2回実行することを試したが、なんの例外も投げられることなく実行されるけど。
using namespace System;
using namespace System::IO;
int main()
{
UInt32 aa;
aa = 0x12;
{
FileStream^ fs = gcnew FileStream("tmp.bin", FileMode::Create);
BinaryWriter^ binWriter = gcnew BinaryWriter( fs );
binWriter->Write( aa );
binWriter->Close();
}
{
FileStream^ fs = gcnew FileStream("tmp.bin", FileMode::Create);
BinaryWriter^ binWriter = gcnew BinaryWriter( fs );
binWriter->Write( aa );
binWriter->Close();
}
}
731 :
728:2009/12/22(火) 01:08:58
>>730 すいません、他のサブルーチンがひっかけてました。
ありがとうございました。
>>731 そうそう、BinaryWriterのCloseは、大元のストリームもCloseすることになっているから、
fs->Close()は無くても平気だよ。もちろん、あっても害はないから気にしなくても全然問題ない。
すみません、
普通、構造体のインスタンスに、STLで見かける.size()メンバなんて有りませんよね?
ttp://marupeke296.com/DXG_No37_AnimationController.html ここの「アニメーション上位レベル構造体」が「SetLoopTimeメソッド」で.size()されていて
そのままインスタンスを作ってコンパイルしようとすると、当然のように
>error C2228: '.size' の左側はクラス、構造体、共用体でなければなりません
と出ます。
この構造体は何か、普通と違った使い方をしているのでしょうか?
それとも私が、何か知らなければいけない事を知らないだけなのでしょうか。
>733
C++は詳しく知らないし、僕が昔使っていたときにはinterfaceなんてなかった気もするがおそらく
class CHighLevelAnimController : IHighLevelAnimController {
private:
vector<struct HLANIMATION_DESC> m_Amin;
CHighLevelAnimController operator=(CHighLevelAnimController& c) { return c; }
public:
CHighLevelAnimController() { }
~CHighLevelAnimController() { }
bool SetLoopTime(UINT, FLOAT);
...
};
CHighLevelAnimControllerクラスは、IHighLevelAnimControllerインターフェイスを継承(実装)して
m_Aminオブジェクトは、vector<>のようなテンプレートクラスのインスタンスとしてCHighLevelAnimControllerクラスまたはその基底クラスで定義されている
interfaceキーワードに詳しい人詳細キボン
>>734 Windowsでは、どこかのヘッダで#define interface structってされているだけ。
>>733 自分も、m_Animは実際にはなんらかのSTLコンテナか何かなのだと思う。
>>734 >>735 何か特別な使い方かと思いましたが、STLに包んでいるとかなのですね。
ありがとうございました。
すみません。
起動や大型のファイル群を読み込むなどで10秒前後待たせる時
画面にLoading表示やその進行状況を表示したいのですが、
あれはどう実装するものなのでしょうか?
普通に組むと1つの工程(ファイルなど)単位で処理が停止してしまいますし、
「Loading」「読み込み画面」などの検索ワードでは違うものばかりHitし、
実現方法を見つけられずにいます。 何かご助言を頂けると幸いです orz
マルチスレッド
1ファイルの読み込み途中の経過を出したいなら、読み込みの関数を呼ぶ度に進行状況のウィンドウを書き換える
>>738 ググってみました。マルチプロセス処理というものが有るのですね。
これで実現への道筋が見えました。ありがとうございました。
>>739 そうですね。その程度なら勉強〜開発時間を殆どかけずにやれそうですね。
ありがとうございました。
凝ったLoading画面を作るならマルチスレッドが楽
止まってないことだけ示したいなら、一部読み込んでは表示、を繰り返せばいい
マルチプロセスとマルチスレッドは一般的には別物だぜ
端折れば
マルチプロセス>メモリ空間が別
マルチスレッド>同じメモリ空間
HAL研のプログラミングコンテストの難易度をおしえてください。
ひととおり文法勉強したんですが、難しく思えます
2009年のを見たけど、C++を適切に勉強していれば(文法的には)難しくはないと思うけどな
最短経路問題とかその類のロジックを問う問題でしょ
文法が分からないのであればそれ以前のレベルってことだね
どうやらプログラミングではなく、アルゴリズムを競うコンテストっぽいね。
>>744 俺も去年の春からプログラミングを勉強し始めたばかりで参加してるけど
アルゴリズムを考えるだけだから文法がわかってれば何も難しくもなくね?
難易度はどうですかって質問の答えにはなってないとは思うけど
>>745 >>746 >>747 なるほど。じゃ用意されている関数を使えるレベルすらないので
もう少し勉強してからトライします。もう終わりそうですけど。
レスありがとうございました。
749 :
デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 06:18:50
openmpはマルチプロセスにする方法はありますか?
750 :
デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 14:17:20
const Hoge*
const Hoge&
Hoge const*
Hoge const&
の違いを実例を挙げて詳しく教えてください。
実例だったら自分で組んでみれば分かるだろ。
俺も
const&
の2つがよくわからん。
const Hoge& と Hoge const& は一緒だから気にするな
& を超えて Hoge& const になると変わる
754 :
753:2010/01/07(木) 17:19:46
ごめん
何かわけのわからんことを言った
参照はもともと変更不可だから Hoge& const のようなものは無かった
Hoge* const はある
>>754もちつけ。参照も変更可能。
#include <iostream>
int main() {
int a = 10, b = 20;
int &r = a;
std::cout << r << std::endl;
r = b;
std::cout << r << std::endl;
/*
int &const cr = a; // `const' qualifiers cannot be applied to `int&'
std::cout << cr << std::endl;
cr = b;
std::cout << cr << std::endl;
*/
int *const cp = &a;
std::cout << *cp << std::endl;
//cp = &b; // error: assignment of read-only variable `cp'
std::cout << *cp << std::endl;
return 0;
}
delete this;
って適切に現在?のオブジェクトを破棄してくれるのですか?
適切に使えば
>>755 >>753が言ってるのは「別のオブジェクトを指すように変更することはできない」ってことだよ。
Hoge&は最初からHoge*const相当で、参照にHoge*に対応するものはないんだから。
>>758 別のオブジェクトを指すように変更することはできない?
いつからそうなってんの?w
int a = 10, b = 20;
int &r = a;
std::cout << r << std::endl;
r = b;
std::cout << r << std::endl;
これを実行して確認しる。
>>758 あーごめんw 俺が狂ってた。
r = b;
これはひょっとして、代入されてるのか。
( つд∩)うえーん
( つд・∩)チラ
int a = 10, b = 20;
int &r = a;
std::cout << &a << ' ' << &b << std::endl;
std::cout << r << ' ' << &r << std::endl;
r = b;
std::cout << r << ' ' << &r << std::endl;
実行結果:
0x22cce4 0x22cce0
10 0x22cce4
20 0x22cce4
___
←樹海| オワタ
 ̄|| ̄ ┗(^o^ )┓三
>>753 >>758 両氏ごめん
|| ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
学校の課題で配列に10個の実数を入力して最大値と最小値を求める問題なんですが、最大値は正常に出力されますが、最小値がうまく出力されません。
#include<stdio.h>
int main (void)
{
float x[11];
float max,min;
int i;
printf("実数を10個入力してください\n");
for ( i = 1; i <= 10; i++){
scanf("%f",& x[i]);
}
max = x[0];
for ( i = 1; i <= 10; i++){
if (x[i] > max){
max = x[i];
}
}
min = x[0];
for ( i = 1; i <= 10; i++){
if (x[i] < min){
min = x[i];
}
}
printf("最大値は%fです\n",max);
printf("最小値は%fです\n",min);
return 0;
}
どこが原因なんでしょうか?
x[0]が未初期化
すみません。複数のクラスを辿りループ処理をするプログラムで
クラス毎に1度だけ変数の初期化をさせたい場合、
1.コンストラクタを使う (再初期化が必要になった場合、結局の後者いずれかが必要に・・?)
2.各クラスのグローバルスコープに初期化用のstatic boolを置いて処理
3.初期化用メソッドを別に作って纏めて管理
この3つが思い付くのですが、
どういう初期化が定番、もしくは設計的に無難だと思われますでしょうか?
staticイニシャライザじゃダメなの?
766 :
765:2010/01/08(金) 13:30:28
ごめんJavaと勘違いしてました
>764
辿るのはクラスなのオブジェクトなの?
初期化するのはクラス毎なのオブジェクト毎なの?
どんな処理しようとしてるのかが良く分からない。
擬似コードでいいから書いてみてくれた方が答えやすい。
「クラス毎に1度だけ」の条件を抜いた上で感覚で答えれば、
それが本当に「初期化」ならコンストラクタにすると思う。
状態の再設定が必要なら reset() みたいなメソッドも作るだろうね。
>各クラスのグローバルスコープ
言いたいのはクラススコープじゃね?
>>767 初期化じゃなくて再設定って言わないとですね;
>各クラスのグローバルスコープ
すみませんでした、そんなの無いですよね;
つい完成するまでは1行で済むクラスの置いてるソースファイルのグローバルスコープにstatic boolを置く癖から。。 表現に注意します;
そして、変数の再設定メソッドが良さそうですね・・ありがとうございました。
すみません。
「配列にはしたくない変数名の末尾」に数字を付けるのは、滅多に見ない気がするのですが、何か危険なのでしょうか?
以前はhennsuuA ..B ..C としていたのですが、最近はhennsuu1 ..2 ..3 とやっているのですが・・
そういう命名がふさわしい場合が滅多に無いから
a, b, c, 1, 2, 3 なんて機械的な命名ではなく、それぞれの変数の役目に合った意味のある名前を付けるべき
いい名前が思い浮かばないのなら変数名スレに相談してみては
単純に通し番号を振るのがふさわしいような場合は、普通は似たような処理をそれぞれ
の変数に適用するだろうから、素直に配列にすることが多いだろ。
配列はふさわしくないが通し番号がふさわしい、という場面が滅多に無いから、そういう
命名も滅多に見ないだけ。
で、その言い方だと頻繁に通し番号を振ってるようだから、やはり命名がおかしいか、
よほど特殊なジャンルで活動しているか。まぁ、後者ならこんな質問は出ないだろうと
思うので、多分前者だろう。
たまに通し番号が多発しやすいジャンルもあるから、何を作っててそういうコードに
なるのか知りたい気もする
>>770-773 ありがとうございます。危険性そのものは多分、無いのですね。
私のプログラミング能力の低さから来てる問題なのが大半だとは思います。
あとは、
変数1の値に応じて処理をわけ、変数2の値に応じて処理を分け と
どっちも1桁の数値だから配列にして置いてても良いのですが、
一応種類が全く違う2つなので、名前を別にしたいのですが
違い過ぎると使い間違えそうになるので・・とりあえずa, b, c, 1, 2, 3 と
やっちゃってました。
変数名スレッドなるものが有るんですね。 探して見てこようかと思います。
ありがとうございました。
まーゲームなんかだと変数名にシリアル振りたくなることはある
でも今時そこまでガチに汚く組まないと困ることはコンシューマでも珍しい
意味は異なるが関連のある変数?
なら構造体にするとか
ポインタを配列形式でアクセスするとき、添字に負の数を指定するのは文法上許されるのでしょうか。
int a[10];
int *p = a+5;
p[-4] = 0;
>>777 値の正負は文法上の問題ではないので、非負の値が許されるなら当然、文法上は、有効。
けどすごい紛らわしい書き方だな…
まぁ素直に*(p-4)=0と書いた方がいいわな。1[p]とかと似たような空気を感じる。
どうでもいいけど、-4[p]=0は試してないけど有効じゃなさそうだな、優先順位的に。
一連の流れでmalloc/freeを連想した
そんな書き方、文法が許しても俺が許さん
コーディング規約とかで人のプログラミングスタイルを制限するのは
ナンセンスだと思っている俺ですら
>>782はぶち殺したくなる
べつにいいやんw 一箇所だけとか、少ないときは。
きっと清涼剤のようにさわやかになれるぞ。
なれねーよw
マジックナンバーならまだ一目でわかるが
int a[10];
int *p = a+5;
int n = -4;
/* 数十行のコード */
n[p] = 0;
とかなってたら明確な悪意を感じる
すみません。
共通の変数50個を扱うデータクラスA(インスタンスは500個)に関連して
10種x1〜20の配列(ムラの激しい追加情報)が必要なのですが、
全部データクラスAに入れてしまうと、約190個x400インスタンス=76000個分ほどの変数は無駄になる計算で・・。
STLを使うなりクラスをバラにするなり考えているのですが
こういう場合、どうデータを管理するのが定番、妥当なのでしょうか?
たかが76000個くらい気にしない、というのも一つの解決方法
76000個のインスタンス一つは組み込み型程度なの?
とりあえず気にしないで作ってだめそうだったら工夫するとか?
76000個をヒープに取ったらまずい?
使うときに使う分だけ配列を確保すればいいんじゃね?
それは本当に配列でなければいけないの?
>788
>共通の変数50個
この段階でクラスの切り分け方ミスってるような気もするが。
追加情報については STL のコンテナ使うなり(コンテナの選択は追加、削除、検索の発生の仕方次第)、
適当なクラスにラップするなり、ケース次第だと思う。
追加情報に対して単なるコンテナ以上の操作が必要ならばクラスにラップするかもね。
>>789-793 ありがとうございます。巻き添えらしいアクセス制限で返事が遅れてすみません。
今は、言われてみれば数十KB位のようですし、そのままデータクラスAに入れて使う事にします。
問題になってきたらご助言を参考に改良したく思います。
ありがとうございました。
すいません。
DIRECT法(DIviding RECTngle)のプログラムを組むことになったのですが、
どうにもとっかかりが無くて困っています。
おおよその理論は分かっているのですが、形にすることが全くできません。
ググって見たりはしたものの、それらしきプログラムソースは落ちていませんでした。
助けていただくことはできますでしょうか?
>>795 ググると普通にあるけど…?
ソースが欲しいって訳?
>>796 ソースがあれば、いただけると幸いです。
798 :
デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 17:20:14
795
どなたかお願いします。
書き忘れましたが、C++です。
本当に困ってます
留年したまえ
>落ちていませんでした
こういうこと書かれると手伝う気うせる
803 :
801:2010/01/29(金) 22:04:27
>>802 まあ・・・確かに落ちているという表現はあまり良くなかったかもしれんな。
ま、その辺は本人がきっと弁明するということで。
>>803 お前がその本人だろ・・・
何しれっと他人の振りしてんだよ
>>804 いや別人だから失敬な。
まあ何だっていいけど。
証明方法がないもんなぁ。
795です。
ご指摘の通り「落ちている」という表現は悪かったと反省してます。
ただ本当に困っています。どなたか助けてくれる方いましたら
本当にお願いします。
807 :
805:2010/01/30(土) 16:26:09
808 :
805:2010/01/30(土) 18:03:11
>>806 言い忘れたが、常識で考えてくれ。
このままだとマルチポストになるぞ。
どっちかでは別スレに行ってきますと断りをいれましょう。
すいませんでした。別スレ行きます
. ____
_ | (・∀・) |
`)) | ̄ ̄ ̄ ̄
´ ∧
<⌒>
/⌒\
_________]皿皿[-∧-∧、
/三三三三三三∧_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、
__| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩ |'|「|'''|「|||:ll;|
/__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄|
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「| 田 田 |「|[[[[|
|ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| | |「| |「|ミミミミミミ
811 :
保守:2010/02/06(土) 11:57:12
複雑というより落とし穴だらけ、という感じだな
>>811 まあねえ
静的メンバは外で定義しないといけないしね
そうしないとコンパイラから叱られる
だが、スタティックメンバ変数程度で*恐ろしく*複雑ってのは、さすがにどうよ?
そりゃCよりは複雑だけど、C++に限らず、いまどきの言語でクラス変数使ったら
同じような状況になるし、少なくともスタティックメンバ変数の初期化ルールは
*恐ろしく*なんて形容されるほどじゃないと思うんだが。
ついでに聞きたいんだけど、C++に限らず、みんなが「こいつは複雑だ」と思った
言語仕様ってある?
例えば多重継承とかテンプレートとかは複雑?簡単?
テンプレートの部分特殊化のルールは複雑だと思う
あとADLは時々わけがわからなくなる
STLが吐く長いエラーメッセージはさすがに慣れたけど
ヘッダに const 定義しても ODR にならない場合のルールは複雑だ。
そりゃわかにくく書こうと思えばわかりにくく書けるさ
とにかく他人にも,そして自分にもわかりやすく書くだけ
忘れた頃に見ても
座標入れようと思ってdouble[3]のvectorを作ったはいいが、push_backしたときにエラー出る。
仕方ないから
struct XYZ{
double array[3];
XYZ(){}
XYZ(const XYZ&xyz){memcpy(array, xyz.array, sizeof(double)*3);}
~XYZ(){}
XYZ &operator[](unsigned int n){ return array[n]; }
};
って作ったけど、もっと楽にできなかったのかなぁ?
820 :
819:2010/02/10(水) 02:32:51
あ、そんなの言うと、普通にvector<vector<double> >使えって言われそうだけど、
大量の要素を入れたかったんで、double配列いっこいっこに、mallocの管理領域使うのがもったいなかったんだ。
あと、vector<double>にしといて、[i][j]を[i*3+j]ってしたり、ループするときにイテレータ3個飛ばしにしてもよかったんだけど、
なんかそこらへんでコードが地味に複雑化するのが嫌だったんだ。
>>819 boost::array<double, 3>
要素が3つくらいならboost::tupleとか。
配列っぽく扱える必要があるなら使えないが。
boost::arrayがせいかいじゃね?
>>819 POD型の配列にはコピーコンストラクタがないからエラーになるんだろ
すみません。Visual C++ 2008 Express Editionで
ブレークポイント(行の左に赤丸)を付けてデバッグ開始をした時に
・ちゃんと矢印が出て止まる状況
・透明な円になり、黄色い△に!が付いて止まらない状況
の2パターンが起きるのは何故なのでしょうか?
以前はちゃんとブレークポイントを入れれば矢印で止まってくれたのですが、
今は止まってくれず、無理に手前のブレークポイントからステップインすると
ソースを表示できない とか 逆アセンブル画面へ とかと出てしまいます。
どうすればコードを辿れるようになるでしょうか・・。
変更したのにビルドされてない、とか別の場所のソースだったりとか
デバッグビルドにするとか
あーリリースビルドで最適化で消されてると中抜きの丸になるな
>>827-829 情報ありがとうございます。デバッグモードのままでこうなるのですが・・
頂いた情報から調べてみようと思います。 ありがとうございました。
すみません。今まで殆どの定数を、
「ヘッダーファイルに#define」で作っていたのですが、
配列の要素数宣言などに使うわけでもなく、ただ1ソース内の複数メソッドで使う数値などは
そのソースのグローバルスコープにstaticで作った方が良い気がしてきたのですが、
これはプログラミングの常識として、やらないべきなのでしょうか? やるべきなのでしょうか?
>>831 1ファイルだけでしか使わないなら、そのファイルの先頭で定義するのは普通。
C++ならconst使え、とは832も言っているとおりだが。
>>832-833 ありがとうございます。用途に応じてconstを使うよう心がけようと思います。
2つ質問させていただきます
(1)
char* x = "ABC";
*x = 'x';
を実行するとエラーになるのですが、なぜ2行目の代入はうまくいかないのでしょう
(2)
void test(const int n)
{
int a[n];
}
int main()
{
test(5);
}
を実行すると、
定数式が必要です。
サイズが 0 の配列を割り当てまたは宣言しようとしました。
'a' : サイズが不明です。
というエラーが出てコンパイルできません。
testの仮引数を定数にしたので配列が作れると思ったのですがなぜだめなのでしょう。
>>836 ありがとうございます。(1)はわかりましたが、(2)に関しては
const int n = 5;
int a[n];
はコンパイルでき、違いがよくわかりません。
関数として用いる場合(
>>835の書き方)は事実上定数になっていない、ということでしょうか
>>837 それがコンパイルできるなら、たぶん C++ 使ってるんじゃないかと。
>>838 どこでCとC++の区別をつけるのかいまいちよくわかっていませんが、
C++のつもりで書いていました。
>>839 CからC++が派生する過程で、constがついている変数は定数とみなすようにルールが変更された。
逆に言うと、constがなければ定数とはみなさない、というルールなので従うしかない。
VC系コンパイラなら、拡張子をcにすればconstがついていてもエラーになると思う。
これがgccだと
>>835の(2)すら通っちゃうんだが、言語仕様上はエラーになるのが正しい、はず。
>>841 gcc で通っちゃうのはおそらく C99 の仕業。たぶん const なくても通る。
C99制定前からのGCC独自拡張です
>>844 どうしたらうまくいかなかったを書かないとなんともいえない。
親クラス -(継承)-> 子クラス -(継承)-> 孫クラス
というクラスで、孫クラスを親クラスに見立てて扱いたい(多態)と思い、
(親クラス型)孫クラス
というふうにアップキャストしようとしたら、コンパイラに怒られました。
こういうの、って設計がマズいということでしょうか・・・
847 :
844:2010/02/27(土) 15:33:03
do
{
r = 0;
non_zero = 0;
for(i = dec_len - 1; i >= 0; i--)
{
d = tmp[ i ];
tmp[ i ] = d / 3;
if(r > 0){tmp[ i ] += 3;}
if(tmp[ i ] > 0){non_zero = 1;}
switch(d)
{
case '0': r=0;break;
case '1': r=1;break;
case '2': r=2;break;
case '3': r=0;break;
case '4': r=1;break;
case '5': r=2;break;
case '6': r=0;break;
case '7': r=1;break;
case '8': r=2;break;
case '9': r=0;break;
}
//r = d & 1;
}
bin[ bin_len++ ] = r;
}while(non_zero);
主要部分を改造した物を上げて見ます。
ごらんの通り、答えが合いません。
全体的に訳が分かりません。(元のソースは理解できましたが……)
>>846 その変換は暗黙の変換で通るはず。
これ以上はエラーメッセージやソースを晒してもらわないとわかんない。
>>844,847
元のソースから変数名が適当で読みにくいソースだね。わけがわからないのはそのせいじゃない?
素直に一旦ふつうの整数値として取り出して3進の文字列に書き出すようにしたほうが
簡単だと思うよ。整数値に変換する部分は strtol() 使えば一発だし。
850 :
844:2010/02/27(土) 19:44:37
>>849 多倍長演算ってことになっているので、いったん数値に戻すっていうのも難しそう。
一応 50桁の10進数を3進数に変換したいと考えています。
他に簡単に10進 3進の相互変換が出来そうな仕組みはありませんかね。
とりあえず一桁の時の答えだけは合うようになった(笑)
851 :
846:2010/02/28(日) 15:24:38
>>848 すみません、何か勘違いしていたようです。
問題なく動きました。
失礼しました。
>>850 849 同様に俺も数値にした方がミスしにくいし応用も効くしいいと思うけどな
桁数多くてもgmp みたいなものもあるし,必要なら自分で class 作っても良いし
まぁ目的に依るけどね
>>844 のコードを変更することだけが目的ならしょうがないけどね
初歩的な質問すみません、BYTE配列からDWORD型変数に数値をコピーした時、
1バイト分しかコピーできないのですが、(256以上が0…1…2… となってしまいます。)
どうすれば8バイト分コピーできるのでしょうか。
>854
MFC っていうか Win32 だと思われ。
書いてる事そのものは memcpy とか CopyMemory だけどそれが本当に自分のやりたい事かどうか
確認した方がいいかもしれない。
>>854 > C/C++にそんな型は存在しません。
小心者スレッドなんだからまあ良いではないか。
>>853 どんなコードでコピーしたの?
そもそもBYTE型に256以上の値は入らないし、DWORDだったら4バイトだよね。
857 :
854:2010/03/07(日) 21:21:41
>>856 > 小心者スレッドなんだからまあ良いではないか。
一応 小心者 向けに多少はしたつもりだったんだが、
俺の言い方はやっぱまだ厳しかったか。
スマン
コード見たほうが早いなたぶん
859 :
853:2010/03/08(月) 00:08:15
>>854-858 ありがとうございます、memcpy使えば良かったですね、
他の事に気がいっててそんな事にも気付かなかった、 orz
あとDWORDは4バイトだったんですね、ご指摘ありがとうございました。
配列ならポインタを強引にキャストするだけでもよくね
メモリ上の配置の把握が必要だけど、memcpyするにしてもそれは必要だし
8bit変数配列→32bit変数、ってだけならunion作れ
8bit変数配列→32bit変数配列、とかならどうしたもんだか
unionつかったらエンディアンの問題はどうするの?
2倍あるいは1/2倍していたところをビットシフトに書き換えたら、若干遅くなりました。
同じかそれ以上の速さになることはあると思っていましたが、遅くなるとはどういうことなんでしょうか??
CPUには乗算や除算のほうが高速に行える回路が付いてるんでしょうか??
>>864 推測ではどういう風にでも考えられるので
コンパイラにアセンブリを吐き出させてみればどうでしょう
866 :
864:2010/03/13(土) 01:38:25
>>865 ありがとうございます。
アセンブラは読めませんが、がんばって解読してみます。
>>863 気になるなら#ifdefするなり効率落として変換関数書くなりすればいいんじゃね
綺麗で効率いい方法は知らん
絶対にWindowsでしか使わないのにクロスプラットフォームで書きたくなる病とかあるよな
>>868 できる限り標準に準拠するのは正しい態度だと俺は思うよ
* ずっとWindowsだけの仕事をするとは限らん
* 元々Windowsだけのつもりでもコードの一部流用とかすることがありうる
8bit配列→32bitなんていう処理についての話からの流れだからなぁ
汚くする理由の無い部分は綺麗に書くのが当然だが、エンディアン絡みの処理を
すっきり綺麗に効率良く、って訳には行かんだろ現状
>>869 * 言語標準に準拠しつつクロスプラットフォームではないコードは極めて一般的
* OS標準に準拠しつつクロスプラットフォームでないコードは言うまでもなく一般的
* そもそも「絶対に」という前提の話
まず、クロスプラットフォームと規格準拠は全くの別物。前者の需要は極めて稀。
Windowsアプリを書く時にクロスプラットフォームにしようとするのは、かなり病的
にならないと困難だと思うぞ。犠牲も大きいし。
Qtとかの外部ライブラリを使えば
クロスプラットフォームでも楽に書けるぞ。
>>871 プラットフォーム依存性が必要無いところは敢えて依存性持たせない方が
良いと俺は思うけどな
必要もなくプラットフォーム依存してるコードもよくあるが
元々絶対に流用しないつもりでも一部切り貼りって結構あると思うぞ
forループのインデクスすらDWORD使うサンプルとかあるからな
程度問題だな。病気レベルの無駄なことはやらない方がいい。無理せずに依存無く
書けるなら当然その方がいい。
Qtは微妙だろ。必要も無しにあれを選ぶ理由は無いと思う。
876 :
872:2010/03/14(日) 10:36:59
別にQtじゃなくても、とにかくクロスプラットフォームな外部ライブラリなら
俺の言いたいことは伝わると思うんで、適当に読み替えてください。
クロスプラットフォームなフレームワークに乗っかれば
クロスプラットフォームでも楽に書けるぞ。
・・・当たり前だろjk
本気で細かいことをしようとするととても楽に書けるなんてもんじゃないから、
普通は細かいことをバッサリ諦めるしか無いのがクロスプラットフォーム
まぁGUIに関しては特にそうだよね
独自機能は全部諦めることになるしなぁ
>>878 細かいこと気にしない方が逆にいいものできたりして…
稀かもしれんが
>>881 「逆にいい」は稀かと
あっても無くても関係ない、ならまだそれなりにある話だが
CUIなら割と素直にクロスプラットフォームになりやすいけどな
それでも、元の流れの内容をエンディアン違いにまで対応させようとしたら
あまり綺麗には済まないが
CUIでも、実用品でクロスプラットフォームなコードになると大抵はマクロで個別に
ソース分岐させてるけどな。C/C++標準だけで書ける実用品なんて小物だけ。
LinuxとBSD系ですら、パフォーマンスを実用レベルにする為には移植作業が必要に
なったりする訳で。Windowsならなおのこと。
標準の範囲ではWindowsでUnicodeファイル名を扱えないし
ディレクトリすら作れないし
バイナリファイルを標準入出力で読み書きできないし
大きなファイルのシークもできない
だからクロスプラットフォームなフレームワークに乗っかろうぜ
と言ってるじゃないか。
だれもC/C++標準だけで満足はしないさ。
オープンソースだと、単にWindowsのUnicodeファイル名などは
切り捨てているものも多いな
そしてパスに空白を含むと落ちるクソアプリができあがると
>>887 > そしてパスに空白を含むと落ちるクソアプリができあがると
たまにそういうクソアプリが見つかるけど、
それが原因だったんかい!
クロスプラットフォーム向けのフレームワーク使ったところで、問題の本質の
ほとんどは解決しないよな
プラットフォーム依存性があるにしろオープンソースでクロスプラットフォー
ムというと firefox, thunderbird, gimp, cygwin とか思いつくけど
これらってクソアプリやへぼアプリの分類なの?
cygwinは最近出た1.7まではUnicodeファイル名に対応していなかった
実のところ、Windows専用でも、Unicodeファイル名に対応していないプログラムは
ものすごく多い、特にコンソールアプリケーションではそれが普通
>>890 必死に移植作業してマクロで分岐させるんならいくらでもクロスプラットフォームに
なるのは当然だろw
>>890 firefox, thunderbird, gimp, cygwin が
クソアプリやへぼアプリだったら
そうじゃないアプリって世の中にほとんどないんじゃないか?
クロスプラットフォームなコードでもクソじゃないのはあると言いたいんだろ
だが、あの辺のは「現実に十二分な需要がある」から、仕方なく「多大な手間を掛けて
複雑なコードを書いて」実現してるから、牧歌的な話からは程遠い
>>894 > クロスプラットフォームなコードでもクソじゃないのはあると言いたいんだろ
クロスプラットフォームのアプリのほとんどが
クソアプリだってことが言いたいのかい?
クソアプリの定義にもよるんじゃないの
例えばlameは最優秀のMP3エンコーダーだが、Unicodeファイル名には対応していない
英語限定ならば問題は大分少なくなりそうだな…
そうだな
GUIの場合、IMEという難関もあるし
コードは肥大するけどお勉強の為に非依存で書いてみました、でも誰も使いません
けどね、ってのが無駄
自然に非依存なコードになるならそれでいいんだよ(エンディアンなんかは面倒な
ことをしなきゃ非依存にはならんけど)
実需があるなら無理もしなきゃならないし、変態コードが肥大しても許される
実装の手間自体もでかいが、テストの手間のほうがより悲惨だな
クロスプラットフォームを本気で考えるのは、プロジェクトが大きくなってからで
いいと思う
クロスプラットフォームにするほど
他人が使ってくれるかどうかっていうところがなw
>>900 > 自然に非依存なコードになるならそれでいいんだよ(エンディアンなんかは面倒な
> ことをしなきゃ非依存にはならんけど)
素朴な質問だが通常のコーディングでなぜエンディアンを
生で扱わなければいけないの?
>>903 誰かがエンディアンを持ち出したからだろ
>900ではないが
少なくとも画像や音声など、バイナリデータを弄る場合には必ずエンディアンの問題は
出てくるでしょ
ネットワークプログラミングにおけるntohl()のように、ホストエンディアンを
意識せずに「ホストエンディアンと対象エンディアン(bigないしlittle)を
変換する関数」を複数用意することで、問題を解決できることが多いと思うけど
>>905 画像,音声,ネットワークだと生で扱わなくてもライブラリがあるんでは
自分で用意する必要は必ずしも無いはず
そもそも
>>900を読んで「通常のコーディングでもエンディアンを生で扱わなければ
いけない」とは読み取れないんだが
>>906 ま、ライブラリにおんぶにだっこでいい場合はそうだね
ただ、例えばntohl()のようなものはホストエンディアンによってコードを
分ける必要はなくしてくれるが、「ここはネットワークエンディアンに変換する
必要があるのでntohl()を呼ぶ」ような仕事は残るわけだから、
エンディアンを意識しなくてよい、というわけではないよね
>>908 それはどういうライブラリ使うかじゃないか?
たとえば画像の時は「必ずエンディアンの問題は出てくる」というが,
magick++ みたいなもの使えば「エンディアンを意識しなくてよい」
という状況だと思うけど違う?
>>909 正直議論の意味というか、何にこだわってるのか、何を知りたいのか
全く理解できんのだけど……
magick++を使ったことは無いのでわからんが、まあ、そう言ってしまえば
何だってそうだといえるだろうさ
画像処理で言うと、ファイルフォーマット内のバイトオーダーは
ライブラリによって隠蔽されるケースは多いと思う
が、ライブラリにロードしてもらった32bitラスタ画像のピクセルフォーマットが
ARGBかBGRAか、といったことは、ピクセルを弄る場合には結局必要になるわけだ
picture[y][x].a = 〜
みたいに使えるんでないの?
ロードの処理が重くなりそうだが。
>>911 一瞬意味が分からなかった、その.aはARGBのAか
まあ、そういう実装は可能だろうね
Cだと
PutPixel(point, a, r, g, b)
のような関数ないしマクロを使うんだろう
>>910 画像処理と言ってもライブラリを使える場合もあるから
「必ずエンディアンの問題は出てくる」ということも無いということだよ
magick++ とかを使ってできることをわざわざ車輪を再発明する事もない場合も多いし
具体的にピクセルをどう弄りたいわけ?
>>913 ああ、要するに「必ず」は言いすぎだろ、という突っ込みか
確かに言い過ぎたね
915 :
デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 12:22:01
Windowsでカレントディレクトリを取得する方法を教えてください
GetCurrentDirectory()
失礼します。
C++を勉強中の初心者です。
ポインタを関数の戻り値する場合は関数内の宣言にstaticをつけなければならないという記述をよく目にするのですが、
以下のようにstaticをつけずにHoge hを宣言しても問題なくプログラムが動き、5が出力されます。どういうことなのでしょうか。
typedef struct{
int k;
} Hoge;
Hoge* func(int a)
{
Hoge h;
h.k = a;
return &h;
}
int main()
{
Hoge* h = func(5);
cout << h->k;
}
>>917 Hoge h がスタック上に作られている場合、関数から帰ってきた
直後は問題ない可能性が高いが、もう1回func()を呼んだり
別の関数を呼んだりすると、おかしくなる可能性がある。
>>917 動くのはたまたまです
試しに、func(5) のあとに別の関数を呼んでみてください
別の結果になると思います
なるほど
たしかにおっしゃるとおりの事態が起きました。
ありがとうございます。
あと実はこのことに直接関わるかはわからないのですが、
別のプログラムにおいて、同じように構造体のポインタを戻り値とする関数をつくって内部の宣言をstatic有りと無しどちらも試したところ、
staticをつけた方はmainを抜けるところで停止してしまいます。
関係があるのかどうかよくわかりませんが、もし心当たりがありましたらお教えいただけると幸いです。
>>920 ソースをcodepadに貼れ
言ってる事がよくわからない
>>920 そんなことで悩むぐらいならポインタでなく実体を返せばいいと思う
Hoge func(int a)
{
Hoge h;
h.k = a;
return h;
}
>>922 構造体の配列を返したかったので・・・
すみませんどうやら別のところで引っかかっていたようで、今解決しました。
どうもお騒がせしましてすみません。
つーか根本的に関数側で確保した構造体のポインタを返すのがキモイ
呼び出し側で(空でいいから)構造体を用意して、そのポインタを関数に渡して、
関数側はその渡されたポインタで構造体の中身を加工する、っつーのが普通だし、
そういう設計ならポインタを返す必要も無いしstaticも要らないし、static無しで
ポインタ返しても別に問題無い
何でそうなるかが分からんようだと辛い
>>924 関数側で確保した構造体のポインタじゃなくて構造体を返すのもダメ?
>>924-925 (コピーのオーバーヘッドはおいといて)1個の構造体や、固定長の構造体配列ならそれでもいいんじゃないの?
任意個数の配列をポインタではなく値で返す方法ってのを俺は知らないのだけど、どんなのがある?
>>920 staticつけないのは論外として、つけてもポインタの指し示す先が共有されていることは理解してる?
int *func(int n){
static int a;
a=n;
return &a;
}
int main(void){
int a,b;
a=func(1);
b=func(2);
printf("a = %d, b = %d\n", a, b); /* a = 2, b = 2 */
return 0;
}
927 :
926:2010/03/28(日) 10:42:50
ごめ、すっとぼけてた。
int main(void){
int *a,*b;
a=func(1);
b=func(2);
printf("*a = %d, *b = %d\n", *a, *b); /* *a = 2, *b = 2 */
return 0;
}
928 :
925:2010/03/28(日) 13:39:27
デザインの問題だけどたとえば何かデータをファイルから読むとか
与えたデータから新しいデータを作るというときに
const vector<double> parseData(double x,vector<double> v,...){
vector<double> v1;
…vector 領域確保して,データを料理してv1に入れる…
return v1;
}
int main(){
...
vector<double> vData(paseData(x,v,...));
}
みたいなのはなぜいかんのかなと思って
void parseData(vector<double>&v1,double x,vector<double> v,...){
…vector 領域確保して,データを料理してv1に入れる…
}
int main(){
vector<double> vData;
paseData(vData,x,v,...);
}
みたいに必ず書かなきゃいかんのかな?(確かに昔Fortranとかはいつもこういう
スタイルだったなぁ)
個人的には前者の方が直感的だけど
簡単のため vector の例にしたけどもちろん自分で定義したデータ class でも同じこと
コピーが発生したら嫌じゃん
コピーのコストが問題にならない状況でなら、その手も使った。
関数内でnewしてshared_ptrで返せばいいよ
#include <vector>
#include <memory>
#include <iostream>
using namespace std;
using namespace std::tr1;
shared_ptr<vector<double> > parseData(double x){
shared_ptr<vector<double> > v1(new vector<double>);
v1->push_back(x);
return v1;
}
int main(){
shared_ptr<vector<double> > vData(parseData(1.5));
cout << vData->at(0) << endl;
}
何でstatic付けると助かるのかを理解しない限り、いくらでも似たような問題で
引っ掛かると思われ
#include <iostream>
#include <vector>
using namespace std;
int sum(vector<int> vec){
int ammount = 0;
for(vector<int>::iterator it = vec.begin();it != vec.end(); ++it){ ammount += *it; }
return ammount; } // 2ch行数制限回避
int main()
{
vector<int> v;
v.push_back(1);v.push_back(2);v.push_back(3);
cout << sum << endl; // 表示結果: 6
}
はいいんだけど、sumを
template <class T, T zero> T sum(vector<T> vec)
{
T ammount = zero;
for(vector<T>::iterator it = vec.begin();it != vec.end(); ++it){
ammount += *it;
}
return ammount;
}
にして、main中のcoutの行をcout << sum<int, 0>(v) << endl;にすると
a.cpp:8: error: dependent-name ‘std::vector::iterator’ is parsed as a non-type, but instantiation yields a type
a.cpp:8: note: say ‘typename std::vector::iterator’ if a type is meant
のようになっちゃう。vector<T>::iterator itをT vector::iterator itに変えても
a.cpp:9: error: ‘template<class _Tp, class _Alloc> class std::vector’ used without template parameters
a.cpp:9: error: expected initializer before ‘it’
になっちゃう。
どう対処すればいいんでしょう?
typename vector<T>::iteratorか。
test
個人的にはそろそろ
>>928前者のような直接値を返すのも
VC10とかg++ 4.3とかめちゃくちゃ新しいコンパイラならはありだと思うようになってきた。
C++0xのおかげでコピー発生しなくなったから。
それはちゃんと右辺値参照をアレするクラスを書いた時限定じゃないのか
全てライブラリのコンテナに限定するなら構わんだろうけど
940 :
デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 05:36:10
error: pointer to incomplete class type is not allowedってどういうことですか?
すみません。ビルドして作った実行ファイルに、
別のファイルをドラッグ&ドロップし、処理を加えたいのですが、
そのドラッグ&ドロップした1〜多のファイルのパスを、変数として得るにはどうすれば良いのでしょうか?
検索すべきキーワードか参考になるURL程度の情報で構いませんので
何かヒントを教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
コマンドライン引数とか、MFCだったらOnDropFilesとか
Cのコンソールプロジェクトだとすると、これビルドしてドラッグドロップしてみ
#include <stdio.h>
int main(int argc, char **argv)
{
int i;
for(i=0;i<argc;i++) printf("%s\n", argv[i]);
printf("\n\nPress Enter key to exit.\n");getchar();
return 0;
}
>>944 >>945 ありがとうございます。
コマンドライン引数とはそういう代物だったのですね。(普段コンソールをさらわないもので;)
しかしOnDropFilesで調べると、苦手なWindowsメッセージ関係を触らねばならない予感・・。
今回は私的で単純な処理なので、945様に頂いたコード。理解できましたので
コンソールに置き換えて実現しようと思います。
お二方、ありがとうございました。
>>946 ドラッグ'n'ドロップでコマンドライン引き数に展開するってのはWindows限定の話だからね。
つーか、そもそもたまたま回答者がWindowsを想定してくれたからいいけど
自分の使いたい環境くらい書いて質問しなさいよ。
まぁ明記されないGUI環境なら、回答者がWindowsを想定するのはたまたまじゃなくて
自然だと思うけどな、現実的に考えて
>>947 DnDなんてC/C++標準じゃあないわけだし、標準からずれるんだったら環境書いてほしいという
もまいの意見を否定する気はまったくないが、
DnDの挙動がそうなってるデスクトップ環境やらファイラやらって、X11でもそれなりにあるぞ。
使い勝手考えたら、自然な仕様なんじゃないかとは思う。
次スレ誰か立ててよ!
俺立てられないし。
この勢いならまだ慌てる時間じゃない
980くらいで十分じゃないか
と、油断していたら荒れる話題が出てきて一瞬で1000まで行くという不思議。
二ヶ月前から猫Cを教本にCを勉強して昨日読みきったんだが
これからどうすればいいのかまさにポカーンとしてるんだ。
最終目的は業務を効率化させるwinプログラムを組みたいんですが
次は猫winに行くべきなのか、もう少しコンソールアプリの勉強をしたほうがいいのか。
皆の勉強してきた履歴やこれからこうしたほうがいいんじゃね?
って勉強方法を教えてくれ。
独学でやっているので周りにCが判る仲間はいない。さびしい。
>>953 これこれこういうことができると便利になるのになあ、みたいな
構想はあるの?(プログラムを外注に出すとしても、それは
自分で考えないといけない)
955 :
953:2010/05/07(金) 00:07:29
数年前に関係会社にシステム変更を外注したんだけど
中途半端なシステムを売りつけられて終わった感じなんです。
社内にプログラムやPCに詳しい人も居なかったんで誰も強く言えず
不便ダナァと思いながら日々そのシステムを使っています。
この中途半端なシステムを何十年も使い続けるわけには行かないんで、
自分で勉強をして、便利なシステムが出来るよう提案しようと思ってる。
いかんせん知識がないと外注先とも話ができないもんで。
必要な知識を揃えて、たたき台のプログラムを上司や外注先に
プレゼンで提示したいなって考えてる。
そのシステムにはネットワークが使われてるんでそのへんの勉強もしたい。
今の自分の実力はコンソールアプリでやっと簡単な表計算プログラムや
時刻の処理とかバイナリやテキストファイルの出力が出来るようになった感じです。
>>955 VB とか C# とかだと、ボタンとかをぺたぺた貼り付けて
このボタンを押したときはこうやって…、このボタンを押したら
このウィンドウを出して…、とかがわりとかんたんにできるので、
(ボタンを押したときの処理とかは、今までに勉強したことが
役に立つと思うし、)そういうのに手を出してみてもいいんじゃ
ないかと思う。
実際の処理の実装が難しすぎるなら、画面だけ作って、
「このボタンを押したらこういう処理をして…」みたいな感じで
外注に指示を出すこともできると思う。
俺の場合コンソールアプリケーションから入ってるけど
それはその時はそういう必要があったから
coding できるようになることが目的ならば(そこが明らかではないけど)
coding するしかない
coding するなら自分の興味のあることや必要なことの方が早く進む
ネットワークプログラミングだけでも十分歯ごたえある
GUIまでやるならC++/C#みたいな言語の方が良いと思う
俺はC++使ってるけど,入り方気をつけないと煩雑だから混乱すると思う
外注するならプログラミングより要求定義の勉強をした方がいい気がするが……
959 :
953:2010/05/07(金) 23:35:59
レスサンクス。
C#は非常に興味があるのでチャレンジしたいと思います。
VBは作ったソフトが重いというのでちょっと敬遠・・。
コーディングできる様になることも目的としています。
周りみてると誰も使えそうな人がいないんで、社内に一人いれば
長いリーマン生活のなかで役に立つと思うんで。
GUIまでやりたいんで、C++とかC#も同時進行したほうがよさそうですね。
要求定義の必要性も感じています、自分は不平の中に改善点があると思ってるんで
ただ、それを現す日本語力が不足してるんで、根回しや下準備に力を入れたいと思うよ。
暫く今ある知識でC言語で事務処理系のコーディングして
Cがもっと理解できるようになったらC#かC++に手を出すよ。
みんなアリガトウな!
>>959 > GUIまでやりたいんで、C++とかC#も同時進行したほうがよさそうですね。
それはたぶん止めといた方が良いと思うぜ。
> 暫く今ある知識でC言語で事務処理系のコーディングして
> Cがもっと理解できるようになったらC#かC++に手を出すよ。
それならおk。
俺的&このスレ的にはC++がお薦め。
それかJavaでもOK。C#は存在が中途半端。
961 :
953:2010/05/07(金) 23:55:27
>960
まだVB、JAVA、C++、C#の各種言語の違いと特性を把握できないんだが。
まぁ、VBは素人目から見てても実行速度遅そう・・・って思う。
JAVAは、どの環境でも移植出来るのか・・・便利そう?って感じがする。
C#をお勧めしない理由はなんでかな?良かったら具体的に教えてくれ。
962 :
953:2010/05/08(土) 00:58:42
事故レスですまない。
ぐぐってC++とc#の違いをなんとなく読んできた。
C++の方がC言語の知識を流用できそうなので、もう少しCを掘り下げてから
windowsプログラムに手を出すのと同時にC++かなぁ、ってなんとなく目標ができました。
Cは程々にしといてなるべく早くC++に移ってしまうべき
Windows用のGUIアプリ作るならC#は良い選択だと思うけどね
正直、そういう用途ならPythonとかPHPとかの方がいいと思うけどな。
C++も簡単なTMPくらいは書けるからそこそこやれる方だと思うけど、それでも
コンソールで済む用途にはPerlを使ってる。今から覚えるんならPythonかPHPかな、
と思うけど。
まぁこの辺のはいわゆるスクリプト言語なんだけど、開発速度が圧倒的。仕事で
これは相当大きいんだよな。
例えば、納期三時間前に「不正なデータをなるべく調べ上げて修正しておきたい」
とか言われた時、スクリプトだと数分でそこそこできるし、一時間あればかなり
面倒なものまで書ける。何より、安全装置がガチガチだから、バグが出にくい。
その分遅いけど。
暇なら両方覚えた方が絶対にいいけどね。先にPythonってのも悪くないと思う。
動く物を一つ作れるようになるまでの時間も全然違うだろうし。
>>959 > VBは作ったソフトが重いというのでちょっと敬遠・・。
今からVBを選ぶ理由もないんだけど、実用に耐えないほど重いわけじゃないよ。
処理の内容によるが、大抵は問題ない。なので、世の中に大量に出回ったわけで。
同様の理由で言語を弾くならC#、ましてJava、スクリプト言語は弾かれるよ。
>>965も暗に言っているけれど、
・正しく動くが遅い(ただし許容できる速度)ソフト
・出来上がっていないが多分速い(もしかするとすごく遅い)ソフト
どっちがいいかっていうところ。
個人的にはC#。C#厨ですまんうへへ。PHPでもいいけど。
PHPは言語としてはウンコだからお勧めしにくいが、Web関連をやるならかなり有利に
なる面もあるからな、現状だと。
遅いVBってVB6の話だよね?
VB.NETはC#と大差ないはずだし
LL言語もいいけど、事務系の業務効率化だと一番即効性があるのは
VBAという場合もあるわけで(業務次第だが)
あとバッチファイルで管理作業を効率化とか
でも趣味として一番面白いのはC++だと思う。一生付き合っていける言語。
969 :
953:2010/05/08(土) 14:26:58
書き込むまで壁にぶち当たってましたが
コンソールアプリで文字列の暗号の作成プログラムやら
データソートプログラムなんかの練習を始めました。
コンソールアプリでアルゴリズムやコーディングに慣れてから
猫winも飼って来たので、これを教本にちょこちょこGUIも書き出しました。
API関数?が一通り使えるようになったらC++に行きます。
名無しに戻るけど、また壁にぶち当たったらみんなアドバイス頼みます。
thx!
まぁ低水準から積み重ねた知識が無いと高水準言語の使いこなしも半端になりやすいし、
時間掛かってもいい覚悟ならC++から踏み込むのは悪くない
その意味じゃアセンブラを知識だけでもかじるのがベストなんだけど、まぁ、極端か
>>953 弊社にご相談ください。どんなシステムでも根気よくご相談して必ずやご納得いただけるシステムに成長させてご覧に入れます。
又、プログラミング教育も手取り足取りフレンドリー。イメージしたものを的確に形にできるエンジニアになれるようお手伝いします。
迷う必要はありません、今すぐご連絡を(ぉぃ
すみません。char型の配列の配列に入ってる文字列を
enumで列挙した名前=定数 のように利用できる方法は無いでしょうか?
char[3][20]に EBI IKA TAMAGO 等と入ってて
それを別の配列abc[30]の要素数に abc[TAMAGO]; と言った形に。(3番目=2)
無理ですかね・・?(・ω・`
Perlの連想配列、C++のSTLのmap
一般的に言うところのハッシュテーブルみたいなものかな
>>972 #include <string>
#include <cstdio>
#include <map>
int main()
{
std::map<std::string, std::string> foo;
foo["EBI"] = "EBI";
foo["IKA"] = "IKA";
foo["TAMAGO"] = "TAMAGO";
std::printf("%s\n", foo["EBI"].c_str());
return 0;
}
975 :
972:2010/05/11(火) 00:51:24
>>973-974 mapで補えるんですね。さすがにdefineみたいま扱いは無理そうですね(・ω・`
勉強になりました。ありがとうございます。
>>975 ""付けるのが面倒って意味なら、C++じゃdefine, enum以上のことはできないな。
俺の知る限り、C++では識別子は全部コンパイル時までに決定されて、動的に識別子を増やす方法はない。
けれど何がやりたいのかよく分からない。
コード中に直接TAMAGOとか埋め込みたいんだったら、コンパイルまでに決まってるわけだからenum使ったらいいんじゃないのか?
決まってないんだったら、map使いたくない理由が分からんし。
まぁ、C++の「ライブラリが頑張ればある程度楽なパラダイムで書ける」って側面が
どこまで使えるか、といういつもの話だな。
低レベルかき回しても何でもどうにかしたい、っていう用途ではCと並んで無双の強さ
だが、その強さを維持するのを至上命題としつつも高度な抽象化に対応しようとする
言語だから、楽なパラダイムで書こうとすると制約は少なくない。
余談だが、この「C/C++の最大の武器」を理解してない奴が見ると、C++はまさに
論理的にすっきりしない罠や意味不明の制約だらけの糞言語なんだよな。だから、
初心者はいきなりC++に触るよりC(またはアセンブラ)から勉強する方がいいと
俺は思ってる。
C++は、抽象化の高い記述も出来る低レベルな言語なんだよね
「C++の設計と進化」を読むとstroustrupの意図は分かるし、
結構同意できる。
C++の特徴って、何かプラスした結果、同時に大きなマイナスも持ち込んでる
ことだと思う。(記述が増えたり、落とし穴があったり)
でもC++の信者って何でも正しいと思い込んでて、話が合わない
CもC++も分かってる人から見ると、マイナス部分をうまく回避しながら
プラス部分を利用しないと、却ってひどいことになってしまう
しかし、初心者だとひどいことになってるかどうか判断つかない
だから、泥沼に入りやすい言語なんだよね、特に初心者に
>>978 > でもC++の信者って何でも正しいと思い込んでて、話が合わない
そんな奴いるのか?使ってたらそうは思わんだろう
たとえば,初めからC++言語をデザインするのであれば
こうデザインするか?という質問で yes と答える人間はいないだろう
Cを引きずってるところが使える遺産がすごく多いという意味でも
良いところでもあるけど,言語仕様だけから考えると理想的とは言えん
>>978 落とし穴はゼロオーバーヘッドの代償としか思えないものがほとんどだけどなぁ
単純に互換性に縛られてる場合もあるが
最初から0xならもう少し楽だったんだろうけどな(それ以前が不満な人には0xも大差無いかも)
>C++の特徴って、何かプラスした結果、同時に大きなマイナスも持ち込んでる
具体例を挙げてくれ。
高級言語レベルの目線しか無いうちは、C/C++の仕様の意図は分からない。
ネイティブコード目線があれば、「遅くなる仕様は入れないんだな」と単純に分かるんだが。
STLって全て「遅くなる仕様は入れないんだな」にかなってるの?
個人的には便利だからよく使うけど
ライブラリと言語使用はちがうんでないの
もちろんライブラリ自体は最適化されてはいるが
それより、高級言語と低級言語、という分け方しか無いのがなぁ
例えばスクリプト言語なんかでファイル操作する時にclose書かないと駄目だったら
アホかと思うけど、逆にC++でcloseが必要なのがうざいとか言い出したらアホかと
思うじゃん
水準違いの要求を持ち込まれやすい言語だなぁとは思うっつーか、C++自体が分類
しづらい存在でもあるからなぁ
あとSTLはアホな使い方しなきゃ豪快に速いと思うけど(boost::arrayみたいな奴が
最初からあればもっと良かった)