【初心者歓迎】C/C++室 Ver.40【環境依存OK】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存な物でもOK。
ただしその場合、質問者は必ず、環境を書きましょう。
※sage禁止です(と代々スレに書いてありますが自己判断で)。
【前スレ】
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.39【環境依存OK】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1182740506/
【アップローダー】(質問が長い時はココ使うと便利)
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.htm
2デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 09:59:03
おつ
3デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 10:25:22
Cはそこそこ使ってて、C++を使い始めて日が浅いんでよくわかってないんだけど、
ユーティリティー関数というか特定のクラスに依存しない関数群ってクラスとしてコード書くよりもCの関数として書いた方がいいのかな?

関数をちょっと使いたい時に、わざわざクラスの実体作って関数呼び出しするのってなんかスマートじゃない様な気もするんだけど、C++なのに普通のCのコードが混ざるのもスマートじゃない様な気がするんだよなあ。

どっちがいいんだろう
4デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 11:10:29
>>3
>わざわざクラスの実体作って関数呼び出しするのって
  class A {
    static void B();
  };

  A::B(); // インスタンス不要

まあ↑みたいなことするくらいなら、
名前空間に入れたグローバルな関数でいいんじゃないかと。
5デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 11:11:19
>>3
そんなときはnamespaceで囲ってしまえばいいんでない?
#昔はstaticなメンバ関数しか持たないクラスを作るケースもあったけどね。
6デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 13:01:06
>>4
>>5

サンクス。ネームスペースを使ってみるわ〜
7デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 13:58:34
こんにちは。
キャストについて質問があります。
グローバル宣言をしたchar型2次元配列の要素をatoi()で、
int_var = atoi(out_one_statement[12]);
で整数に変換しようとするとゼロが帰るのです。
(int_var = atoi(&out_one_statement[12]);はエラー)

また、char型の変数にその配列の要素を代入しようとすると、
「error C2440: '=' : 'char [32]' から 'char' に変換できません。」
となります。このメッセージはchar[4][32]とかで宣言したその配列の
「char[i][0:31]の32要素数のベクトルはスカラー変数に代入できないよ」
と解釈したのですが、実際どうなのでしょうか。

よろしくお願いします。
8デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 13:59:49
out_one_statement[12] の中身も言わずに・・・
9デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 14:10:46
>>8
char out_one_statement[9][32]={0};
と宣言して、
main関数外でchar型の変数を代入して、
main関数内でそれを先に説明したように操作しています。

環境はVC++2005です。
10デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 14:13:12
>main関数外でchar型の変数を代入して、

具体的に何をどうやって代入したんだ。
もしくはデバッガで中身見てみようぜ
11デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 14:13:37
out_one_statement[0]からout_one_statement[8]までchar*型として使えるのだから、out_one_statement[12]は論外。
12デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 14:14:08
プログラム超初心者です。
本とか買って独学で学べば良いですか?
スクールとか行くべきですか?
13デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 14:16:54
>>12
両方やるべし
14デフォルトの名無しさん:7:2007/07/18(水) 14:54:21
プログラムは端的に言ってパターンマッチングです。char型の文字列から
パターンを抽出するので、外部関数内で、入力(配列)からパターンを
見つけて、char型の変数でフラグを立てたり、抽出した文字列を
出力配列out_one_statement[9][32]の"列"へ代入させています。
利用側で扱う時は
char index0, index1 /* この値も代入対象 */
out_one_statement[index0][index1]
あるいは、
out_one_statement[32*index0 + index1]
out_one_statement[32*INDEX + index1]
のようにして右辺値に利用しています。
15デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 14:55:30
列ってどっちさ。
16デフォルトの名無しさん:7:2007/07/18(水) 14:56:11
>/* この値も代入対象 */
外部関数が出です。
17デフォルトの名無しさん:7:2007/07/18(水) 14:57:52
>>15
[32]側です。代入操作後に代入状態をチェックしましたが、
それについては問題がないようです。
18デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 14:58:50
・ char out_one_statement[9][32] なのに out_one_statement[12] という範囲外の要素を参照しているのはなぜか
・ atoi で 0 が帰ってくる時の out_one_statement[12] には何が入っているのか
19デフォルトの名無しさん:7:2007/07/18(水) 15:04:18
>char out_one_statement[9][32] なのに out_one_statement[12]
out_one_statement[0][12] == out_one_statement[0*index0 + 12]
== out_one_statement[[12]
として扱っているのですが、これに問題があるのですか?


>atoi で 0 が帰ってくる時の out_one_statement[12]
3 '□'です。
20デフォルトの名無しさん:7:2007/07/18(水) 15:06:51
>out_one_statement[0][12] == out_one_statement[0*index0 + 12]
out_one_statement[0(index0 = 0)][12] == out_one_statement[32*0 + 12]
でした。。。
21デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 15:18:47
>>19-20
根本的に間違ってる。そんな等号は成立しない。
22デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 15:19:37
実際には out_one_statement は char の一次元配列として定義してるの?
23デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 15:19:38
ちゃんとNULL終端になってるのか?
24デフォルトの名無しさん:7:2007/07/18(水) 15:46:49
何となくわかりました。
atoi()にかかわらず、アドレス渡し時には”行”アドレスを渡すので、
int ctoi(char *char_var, char addr)
{
int i;
i = char_var[addr];
return i;
}
と関数作って変換することにしました。
25デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 15:49:27
char out_one_statement[9][32]なら、
out_one_statement[12] == &out_one_statement[12][0] だよ。

out_one_statement[0][12]をアクセスしたいならout_one_statement[0][12]と書こうよ。
26デフォルトの名無しさん:7:2007/07/18(水) 15:57:53
>>21
間違いを教えていただけませんか。よろしくお願いします。

char *char_varの
*char_varはメモリ空間上、char_var[0]と等しく、
char_varはメモリ空間上、&char_var[0]と等しいと本で読んでいました。
二次元配列でも、先頭アドレスのchar_var[0][0]"のみ"を渡すのだとして
間違っていたようです。
>>18さんのご指摘はこの辺が絡んでいるのでしょうか?
27デフォルトの名無しさん:7:2007/07/18(水) 16:04:17
>>25
そうですね。きちんとインデックスを明示すれば問題なかったことですね。
今回のことで学習できました。ありがとうございます。

>out_one_statement[12] == &out_one_statement[12][0] だよ。
今回これが分かりました。また御厄介になるときがあると思うので、
その時よろしくお願いします。
#>>24で分かりましたが、この関数は使わないようにします。
ありがとうございました。
28デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 19:10:32
1から9までの数字を1回ずつ使った9桁の数字を小町数という。
二乗した数が小町数となるような自然数をすべて求めるプログラムを
作成し、その数と小町数の両方を出力せよ。例えば24441の二乗は
597362481であり、小町数となる。

全然手をつけられません。できる方いればお願いします。
29ERP:2007/07/18(水) 19:12:20
久しぶりにプログラムを書き始め、visual studio 2005でc++
とMFCを使っていますが、外部の機械に入出力ポートからトリガー
パルスを出力したいとおもってます。昔のbasicとか古典的なCでは
そのような関数(oportのような?)が用意されていたように思い
ますが。最近のWIN32環境ではみあたりません。
どのようにしたらいいでしょうか?

30デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 19:15:23
つ[インラインアセンブラ]
31デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 19:20:48
>>28
全ての小町数の平方根とっていけば求まりそうだなぁ
32デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 19:23:20
>>31
11111から31427の二乗が小町数かどうかチェックした方が早い希ガス。
33デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 19:33:21
>>29
デバイスドライバを呼ぶ。
34デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 19:35:19
>>28
宿題は宿題スレへ。
現行のスレに同じ問題と答えが載っている。
#include <stdio.h>
#include <stdbool.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
static int compareChar(const void * l, const void * r)
{
const char * cl = (const char *) l;
const char * cr = (const char *) r;
if (* cl < * cr) return -1;
if (* cl > * cr) return 1;
return 0;
}
static bool isKomati(int val)
{
if (val < 123456789 || val > 987654321) return false;
char buf[10];
sprintf(buf, "%d", val);
if (strchr(buf, '0')) return false; // 小町数に0はない
qsort(buf, 9, 1, compareChar);
if (strcmp(buf, "123456789") != 0) return false;
return true;
}
int main()
{
for (int ic = 11111; ic * ic < 987654321; ++ic) {
if (ic % 3 != 0) continue; // 小町数は9の倍数なので、その平方根は3の倍数
if (isKomati(ic * ic)) {
printf("%d * %d = %d\n", ic, ic, ic * ic);
}
}
return 0;
}
36デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 22:02:56
wchar_t *p = L"Hello!";
のLって標準と考えてもいいんでしょうか?
もしかしてWindowsだけですか?
37デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 22:08:24
>>36
標準
38デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 22:24:58
>>29
私だったら、シリアルポートのCTS/RTSとかで制御するけど。
それならWIN32APIで、CreateFileとDCB構造体を操作するAPIを使えばいい。
ややこしいけど、直接IOポートをたたきたくても無理だからね。

それにしても、メール晒すなんて勇気ある御仁ですな。
39デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:01:40
最近Cをやり始めた者です、ふと疑問に思ったのですがVisualC++、BorlandC++などのコンパイラがありますが
それらの違いとは何なのでしょうか。あとコンパイラが違うとプログラムの書き方も変えないといけないのでしょうか。
くだらない質問ですいません。
40デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:06:53
標準ではない部分が違う
41デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:15:58
標準への準拠率も違う可能性が
42デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:16:00
>>39
世界標準の規格としての部分があり、それに各社独自な部分を加えている、とでも言えばいいんだろうか。
書き方で注意を要するようになるのは、多分C++のクラスを勉強し始めてからになるんじゃないかと。
43デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:23:59
作っているメーカーが違う。
Visual C++はMicrosoftが作っているし、Borland C++はBorlandが作っている。
それぞれ自分の製品を買ってもらおうと必死なんで、
プログラム作りを補助するツールやライブラリなどに独自色を打ち出している。

しかし、どれもC++処理系を名乗る以上、コンパイラと標準ライブラリなどの部分は、
ISOの国際標準に則っているので、そういう独自機能を使わない限りは、
どのコンパイラでも同じ書き方が通用する。

……というのが理想だが、現実は標準への対応具合や
標準が認めているコンパイラごとの挙動の違いなどがあるので、
時にどのコンパイラでも通用するプログラムを書くというのは難しいこともある。
C++はそれが比較的顕著なほうだが、そんなこと日常的に気にする必要があるのは、
基本的に良くも悪くも(周囲の環境か本人が)変態な場合だけなんで、
やっぱり普通はそんなこと気にする必要がない。
44デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:24:20
なるほど、あつかましいようですがVisualC++とBorlandC++
どちらのほうが入門に適しているんでしょうか?
45デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:28:39
VisualC++は入門には不必要な部分が多いが、慣れておくのも良い
46デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:29:52
すでにやり始めてるならそのまま続けろ
47デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:32:15
とりあえず言語の勉強だけなら
Visual C++ 2005 Express でいいんじゃないの。
無料だし。
48デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:37:16
BCも無料なんだけどパスってのが分からなかったりメモ帳しか使ったことがないってのなら>>47のVC++が良いよ。
49デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:40:42
BC はメルアド晒すことになるし・・・
50デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:51:37
そしてC++/CLIとごっちゃになって混乱する、と
51デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:57:34
URLエンコードされたものをデコードしたいんですけど
何か良いライブラリってありますか?
52デフォルトの名無しさん:7:2007/07/19(木) 00:06:36
>>7です。
質問があります。以下のような関数を作ってファイル出力させてみたところ、
Windowsにあるノートパッドで、文字列を表示できません。。。
int output_dfg_to_file(){
FILE *fp;
char filename[64];
int state = 1,
index0,
index1;
int char_lib;
printf("OUTPUT >> DFG File Name: \n");
gets_s(filename);
if ((fp = fopen(filename, "w")) == NULL){
printf("ERROR: could not open file. \n");
state = 1;
goto exit;
}
for (index0=0; index0 < LIB_TABLE_SIZE; index0++){
for (index1=0; index1 < LATTER_SIZE; index1++){
char_lib = table[index0][index1];
printf("%c", char_lib);
fputc(char_lib, fp);
}
fputc('\n', fp);
}
fclose(fp);
exit:
return state;
}
いったん送信〜
53デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 00:11:47
文字を出力していないのではないか?
table[index0][index1]
ってなにさ?
54デフォルトの名無しさん:7:2007/07/19(木) 00:15:45
>>52
char table[TABLE_SIZE][LATTER_SIZE] = {0};
で出力もとデータを扱っています。
fputcは、他の関数も使った事がないので上記で出力させてできたら
移行しようと思っています。fputcは出力文字対象の整数を引数に
していますが、ファイル書き込み時にも整数(int)のまま書きこん
でいるのでしょうか?
普段使っているtex¬epadで出力したファイルを編集したいので、
上記関数をどう変更すればいいかわからないでいます。

よろしくお願いいたします。
55デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 00:25:23
>>54
printf()での出力はどうなってる?
56デフォルトの名無しさん:7:2007/07/19(木) 00:42:59
>>55
int ctoi(char *char_var, char addr){
int i;
i = char_var[addr];
return i;
}
でもって、先のボディを
char_lib = ctoi(&table_logical_object[index0][0], index1);
printf("%d", char_lib);
fputc(char_lib, fp);
としてみますと、
1.改行がされない。
2.0で初期化しているので、0が混ざって出力される。
3.フラグは適切にアサートされている
といったところです。
57デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 00:51:04
>>56
printf("%d", char_lib)
となってるけど >>52 みたいに%cでやってみて
ちゃんとコンソールに出力されてなければテーブルの中身がおかしいのかな?
5844:2007/07/19(木) 00:52:53
わざわざ答えてくださってありがとうございました。
59デフォルトの名無しさん:7:2007/07/19(木) 01:24:49
>>57:%c表示
コンソールには適切に表示される文字とされない文字がありました。
特定列だけ正常に表示されています。
出力用配列への代入時のキャスティングに問題ありかなと思えました。
そこで、出力用配列を整数型に代えて、%dで表示してみると、
整数値としてきちんと10進数表示はできました。
問題は文字列表示です。。。
60デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 05:01:33
教科書のソースなら読めるのですが、
コメントの少ない1000行くらいの物がなかなか読めません。
どうすればソースコードを読むのがうまくなるのでしょうか?
61デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 05:19:48
>>60
まず大局から把握していく
書かれてる処理が何のアルゴリズムの実装かとか、
(クラス名→)関数名・グローバル変数名→ローカル変数名と見て行って
それぞれの役割とかに見当をつけて読む
理解した部分にコメントを付けながら読むといい
あと色んなコーディングスタイルのプログラムを読んで経験しておくのもいい
62デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 06:21:55
ちなみに何行くらいの物が読めると
中級者になるのでしょうか?
63デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 06:48:24
行ではないと思う。
64デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 10:07:49
てか関数にコメント付いてないソースは窓から投げ捨ててよし
65デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 11:51:38
質問があります。
MS VS2003 C++のGDI+なのですが、
Imageクラスのオブジェクトに画像が入っているとして、
1ドット目、座標 (0, 0) の色を取得するにはどうしたらよいでしょうか?

Image* img = new Image("pic.bmp");
Color aColor = image.getPixelColor(0, 0);

みたいにしたいのです。
よろしくおながいします。
66デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 13:57:13
>>65
エラーメッセージやライブラリドキュメントをよく読めばよいです。
6765:2007/07/19(木) 14:25:24
はぁ…。
誰も回答してくれなかったけど自己解決したので一応載せておきます。
ストリーム経由しているので最適な方法とは思えませんが。

  Image* orgImg;
   :
   :

  // ストリーム用意
  CLSID clsid;
  GetEncoderClsid(L"image/bmp", &clsid);
  IStream *stream;
  ::CreateStreamOnHGlobal(NULL, true, static_cast<IStream **>(&stream));

  // ストリームに保存
  orgImg->Save(stream, &clsid);

  // ビットマップ読み込み
  Bitmap bmp(stream);

// 始点の色取得
  Color color(0, 0, 0);
  bmp.GetPixel(0, 0, &color);

>>66
わっかんねーならすっこんでろやカス野郎w
死ね!!www
68デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 14:42:06
>>67
エスパー以外お断りなら先にそう言え。
69デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 14:43:15
すみません。C++初心者です。

C#でWindowフォームプログラムを作成したのですが、
インストールが出来ないPCで稼動させねばならなくなりました。
(そのマシンには.NetFrameWorkが入っていない)

短いプログラムなので作成しなおしてもよいのですが、
C#から、インストーラを稼動させたりランタイムをインストールさせたりせずに
インストーラ不要のEXEプログラムを作成するのに一番良い方法はなんでしょうか?

環境が似ているVC++2005 ExpressEditionをDLしてみたのですが、
インストーラ不要のEXEプログラムの作成の方法がわかりません。
(作成できるかどうかもわかりません)

すみませんが、どうかご教示願います。

開発環境:WinXP
実行環境:Win2000、WinXP
70デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 14:50:54
>>68
ほら、「エラーメッセージやライブラリドキュメントをよく読めばよいです。」
ってまたレスしなよ。
71デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 14:51:57
>>67
エラーメッセージやライブラリドキュメントをよく読んで自己解決したならそれは
>>66のおかげw
72デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 14:54:55
>>69
結局、最終的に動かしたいのはC#で作ったやつなのかC++なのか?
C++ならランタイム無しでシステム標準のDLLだけで動作するものは
作れるが、それとC#のプログラムとは何の関係もないぞ?
7372:2007/07/19(木) 14:57:30
C++でもフォームで作れるけど、それじゃ.NET環境必須だから意味ないよな
ということで、C++で作ることになるけど、かなり初歩からやらないとならんかもな。
MFCのスタティックリンク、が一番近いかなあ、、、
74デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 14:58:45
>>67
そんなら、GraphicsからBitmap作成して、
Graphics::DrawImage()して、
そのBitmapからピクセル取得したほうがいいんじゃないかな。
7569:2007/07/19(木) 14:58:47
早速の回答ありがとうございます。
ランタイムなしで作成できるならC++で作成したいです。
C#のコードを捨てるのは全く問題ないのですが、
ある程度慣れたVC++2005ExpressEditionで作成出来ればと思っています。
76デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 15:02:05
>>75
CだろうがC++だろうが、ランタイムは(普通は)使うことになるが、
静的にリンクすることで、外部のDLLに依存するのではなくプログラムに
埋め込むことが出来る。

まあ、良し悪しなんだがな。
77デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 15:03:46
>>75
EEだと、MFCも無いのでマウスで貼り付けるようなのは無いぞ。
まあテキストで全部できるし、リソースエディタを外部ツール使えばいいか。
78デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 15:06:02
>>73
開発環境が 2005EE だと リソースエディタ と MFC は無いんじゃなかったっけ?
フォーム風のをフルスクラッチで書くのは泣ける希ガス
7969:2007/07/19(木) 15:06:29
>>76,77
ありがとうございます!
>>76
 EEだと、MFCも無いのでマウスで貼り付けるようなのは無いぞ。
 まあテキストで全部できるし、リソースエディタを外部ツール使えばいいか。

その方法が知りたいのですが良く分かりません。
ご教示頂ければ幸いです。
80デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 15:09:23
wxWidgetとかQTとか使うといいんじゃね
81デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 15:10:33
>>79
http://freepg.fc2web.com/cpp/topic_vce_001.html
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/
この辺読んでみて
自分はPro版持ってるからやったことないけど
82デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 15:13:52
>>80
スタティックリンクできるっけ。
インストール不要なら検討の余地はあるね。
83デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 15:15:14
>>82
ライセンスまで含めてマジメに考えるとどうなるか分からん
84デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 15:15:25
てかC++Builder Explorerつかえばいいんじゃないか?
85デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 15:16:41
>>82
インストールは不要だね
どうしても実行ファイルは大きめになるけど
86デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 15:37:07
87デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 16:11:41
次のようにintとfloatが混在しているとファイルに正しく書き込めないんでしょうか?
読み出すとき値が壊れています・・・

for(k=0; k<100; k++) {
fp.write(( char * ) &k,sizeof(unsigned int ) );
fp.write(( char * ) &x[k],sizeof( float ) );
}

88デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 16:14:03
87です
すみません
バイナリモードで開いていませんでした
89デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 16:22:32
>>88
というか…2行目の
fp.write((char *)&k, sizeof(unsigned int));
もうこの時点で何をしたいのかよく分からない。
変数kのアドレスを出力してるの?
何のために?
…俺が勘違いしてるのかな。
90デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 16:27:53
>>89
> …俺が勘違いしてるのかな。
うん。
91デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 16:40:25
普通に見られる書きかただと思うけど、何と勘違いしたのだろう。
92デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 18:26:31
確かによく使われる書き方だけどキャストしまくりでソースが汚れるからこういうのを考えました

template <typename Rng, class OutStream>
OutStream& binWrite(Rng& rng, OutStream& os) {
  using namespace boost::lambda;
  using boost::addressof;
  using boost::range_value;

  boost::for_each(rng,
    bind( &OutStream::write, &os,
        ll_reinterpret_cast<char*>( bind( addressof<typename range_value<Rng>::type >, _1 ) ),
        ll_static_cast<std::streamsize>( ll_sizeof( _1 ) )
      )
  );
  return os;
}

使い方は
std::ofstream ofs("test.dat");
std::string a("abcdefg");
として
binWrite(a,ofs);だけでおk

どうよ?
9392:2007/07/19(木) 18:40:35
すいません
横からserialization使えとか言われて気づいたので>>92は見なかったことにしてくだしあ><
94デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 22:56:36
VC++ 2005 Express で
std::ofstream file("c:\\日本語ファイル名",  std::ios::out | std::ios::binary | std::ios::trunc);
とするとファイル名が文字化けしていまいます、ofstreamでは日本語ファイル名が使えないのでしょうか?

プロジェクト設定をUnicode、マルチバイトどちらにしても結果は一緒でした
95デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 22:58:55
96デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 23:04:57
>>95
ありがとうございます
setlocale(LC_ALL, "Japanese");
を呼ぶことで無事できました。

VCのバグっぽいですね
9794:2007/07/19(木) 23:07:46
プロジェクト設定Unicodeでやってもだめだったのは L"ファイル名" としていなかったからでした
98デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 23:43:15
VC++ 2005 Expressを使用しています。
画像表示に関する質問です。

PictureBoxに複雑な画像を描写しました(Setピクセル)。
その画像に、Drawlineで線を描きました(マウスmove等を使用)。
この線を書き直したいのですが、線を消すために
DrawlineのWhitePenを使用すると、せっかく読み込んだ複雑な画像まで、
白抜きになってしまいます。
後から書き加えた線だけを消去したい場合は、
どのような方法で消去すればいいでしょうか?
ご指導お願いします。
複雑な画像を一旦保存しておけばいいのかなぁ
と思っているのですが・・・
よろしくお願いします。
99デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 23:45:05
>>94
次からは、文字列には頑張って
TEXT("とりあえずTEXTつけときます")
ってしとこうな。
それがいやならリソースにしとくれ

それにしても、MBCSでも日本語きちんとコンパイルできるサービスパックを早くツクレカス>マイクロソフト
100デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 23:50:04
おまいらよ、まだ、VS2005の文字セットMBCSしているのか?
いいかげん、海栗コードにしろよな。
101デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 23:51:13
>>98

>複雑な画像を一旦保存しておけばいいのかなぁ
>と思っているのですが・・・
>よろしくお願いします。

うん。
原則として、OnDrawが呼ばれる度に操作と順番通りに書き込むのがウィンドウズの基本。
一回書く毎にピクセルを保存すると、UNDO限界回数と画像の大きさによっては
莫大なメモリが必要になるから。
10298:2007/07/20(金) 00:01:58
>>101
ありがとうございます。
もしよろしければ、一旦保存する方法を教えて頂けますか?
キャプチャというのを使うのかと思ったのですが、
なかなかうまくいきません。
10394:2007/07/20(金) 00:07:46
>>99
テストコードだから抜けてた・・・
と、言い訳
104デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 00:15:27
string::find_first_of()で大文字小文字を区別して検索する方法ってある?
105デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 00:19:40
何も考えずにやったら区別されるはず
106101:2007/07/20(金) 00:20:46
>>98
一旦保存というのをちょっと勘違いしているかもしれない。

画像をピクセルで保存するのではなく、
白紙の状態からラインを引く関数の始点・終点・色を全て覚えさせておくのですよ。
だから、それを覚えさせるための仕組み(普通は構造体の配列とかリストなど)を作っておいて、
UNDOしたかったら、現在までの手順から1個引いたまでの手順をウインドウに書き込むということ。

例えば、ピクチャーのまま保存して、応用で10回までUNDOできるという作り方もできるが
それは↑の課題をクリアしてからじゃないかな。

今のマシンだったら、1000個程度のラインは一瞬で引けるよ。

話は変わるが、単に今の画像をキャプチャしたいのなら、Alt+PrintScreenキーでコピーして
ペイントか何かに貼り付ければいい。
残念だがPictureコントロールは使った事が無いのでプログラムでの操作は知らない。
10798:2007/07/20(金) 00:30:49
>>101
ありがとうございます。
一旦保存を勘違いしていたようです。
これから、再チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
108デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 02:05:22
>>100
VCLが海栗コード対応しないんだもの(´・ω・`)
109デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 07:12:27
すいません、質問です。
enum Type{
UNDEF,
SYS
};

#define TYPE(t, nargs) ((t)*1000+(nargs))

enum keywords{
READ,
WRITE
};

struct s_keywords{
char *key
int type;
int i;
};

static struct s_keywords func[] = {
{"read" , TYPE(SYS, 0), READ}
省略

というマクロが有るんですが、
TYPE(SYS, 0)の部分はどのように置換されるのでしょうか?
110デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 07:20:58
(UNDEF+1) * 1000 + 0
だから恐らく1000
111デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 07:52:49
有り難うございます。
マクロってこんな事も出来たんですねぇ。
112デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 09:21:26
eclipse,CDTで開発しています。
普通はprintf("1"); scanf("%d",&num);とやれば1が表示された後入力を求められるのですが、
何故か私の環境では1が表示されずいきなり入力を求められ、
printf("1"); fflush(stdout); scanf("%d",&num); とやらないと正常に表示されません
何か出力ストリームの挙動がおかしいです。
ググってみたところfflush(stdout);をするとそれなりに処理時間がかかってしまうそうですし・・・
これってスピードを求められるcでは致命的ですよね?
ググると同じような現象が起こった方が数人居るようですが、解決方がfflush(stdout);
しか載っていません。fflush(stdout);以外の解決法教えてください。
コンパイラはMinGW5.0 + msys1.0 CDTはeclipse3.3の更新サイトでついてくる奴
使ってます。
113デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 09:34:40
ユーザー入出力にスピード求めるのか?
対象ユーザーどんだけニュータイプなんだよw
114デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 09:38:27
対象ユーザーじゃなく112がニュータイプ
115112:2007/07/20(金) 09:54:59
そうですか。では普通にfflush(stdout);で解決しても無問題ということですね。
ご回答thx
116デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 11:01:57
>>112
その辺は微妙な話だと思う。
stdoutは端末に結び付けられている場合は行バッファリングされ、
そうでない場合はフルバッファリングされるのが伝統的実装のようだが、
規格でそうしろと決まっているわけでもないようだ。
stderrがバッファリングなしというのは決まっていたはずだが。

さらに、入力を行う際は、行バッファリングされている出力を
前もってフラッシュすることになっていたと思うが、よく分からん。
stdoutが行バッファリングされている場合に、>>112のような
コードで、改行なしのプロンプトを表示後に入力できるためには、
そうなっていなければならないのだが。
もしかしたら、>>112の環境ではstdoutがフルバッファリングされているのかもな。

確実に即座に出力を表示したい場合は、stderrを使うというのが一つの手だが、
いちいち fprintf(stderr, ...) と書きたくないのなら、
setvbuf()を使ってstdoutをバッファリングなしに設定するという方法もある。

stdoutはリダイレクトされることもあるのだから、できれば
isatty()などを用いて標準出力が端末かどうかを見たほうが良いのだが、
残念ながらこの方法は移植性があるとは言えないのが難点だ。
117デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 14:49:27
C++の認定試験てあるの?
118デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 14:51:36
ある。俺が創った。
119デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 14:57:04
そしてオレが認定。
120デフォルトの名無しさん :2007/07/20(金) 17:27:53
そして俺が脱落
121電通女 ◆v1Uy5WkQ7k :2007/07/20(金) 20:38:06
#include<stdio.h>
struct complex{
double re,im;
};

この意味を教えてください。 

122デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 20:43:17
ストラクトは構造体、コンプレックスはそれにつけた名前(intとか、charとかに匹敵)
その次のダブルはその構造体の構成要素、だと思います
私はc言語暦1週間くらいなので当てにならないかもしてませんが
123デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 20:43:42
電通女 ◆v1Uy5WkQ7k に一致するページは見つかりませんでしたからダメです。
124デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 20:45:06
>>121
構造体って習った?
125電通女 ◆v1Uy5WkQ7k :2007/07/20(金) 20:47:29
構造体で、"re"と"im"という変数を定義してるって事ですか?
126デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 20:49:57
それって複素数でそ?
私にもわかるよww
127電通女 ◆v1Uy5WkQ7k :2007/07/20(金) 20:53:36
それは分かってるんですが、プログラムの意味がわからなくて。
128デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 20:57:50
>>121
struct kozotai{
 double a;
 double b;
};

これが何か分かるならそれもわかるはず
129デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 20:58:40
double型の変数reとimを含む構造体complexを宣言した。

それだけ
130デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 21:04:39
>>127
子宮で考えるんじゃない、脳で考えるんだ!!
131デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 23:26:39
あまりにも初心者すぎる質問ですが、お願いします。

VC++2005EEで新規作成->Win32コンソールアプリケーションを作成(オプションで
"空のプロジェクト"を選択)した後、

#include<iostream>
int main(){
  std::cout << "hello";
  return 0;
}

だけのmain.cppをソースファイルフォルダに作成し、これをビルドしようとすると
以下3つのエラー:

main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル "public: __thiscall
 std::ios_base::Init::Init(void)" (??0Init@ios_base@std@@QAE@XZ) が関数
 "void __cdecl std::`dynamic initializer for '_Ios_init''(void)"
 (??__E_Ios_init@std@@YAXXZ) で参照されました。
main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル "public: __thiscall
 std::ios_base::Init::~Init(void)" (??1Init@ios_base@std@@QAE@XZ) が関数
 "void __cdecl std::`dynamic atexit destructor for '_Ios_init''(void)"
 (??__F_Ios_init@std@@YAXXZ) で参照されました。
fatal error LNK1120: 外部参照 2 が未解決です。

が発生します。
思い当たるところがあればお教えください。よろしくお願いします。
132デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 23:29:55
"空のプロジェクト"がダメなんじゃ?
"こんにちは、世界"でどうぞ
133デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 23:37:00
>>131
別にその通りにやって普通にコンパイルできるけどな。

MSSDKをインストールしていて、そのlibディレクトリにlibcp.libとかいう
怪しいライブラリが入っていたりしない?
134131:2007/07/20(金) 23:41:11
libcp.libより怪しい133が入ってますた!!
135131:2007/07/20(金) 23:55:59
>>134
誰てめえw

>>132
すいません、もう少し分かり易く・・・
"空のプロジェクト"のチェックをはずしても同様のエラーが出ました。
(そういう意味じゃなかったですか?)

>>133
確かにありました。しかしそのlibファイルをリネームしてみたり、
プロジェクトのプロパティからライブラリの無視リストに入れてみたり
しましたが変化なしでした。
133さんで問題なくビルドできるということは、自分の特有の環境が
原因ということなのでしょうか(MSSDKあたり?)。調べてみます。
136デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 00:01:04
>>135
ふうん、変化なしか。
libcp.libはC++のランタイムで、本来はVC++に付属のものが使われるべきで
SDKになぜか入っていたりする怪しいのが優先参照されちゃうとマズかったりする。
てっきりそのせいかと思ったんだがな。

コマンドプロンプトからvcvars32.batを実行後に普通にcl.exeでコンパイル
するとどうなる?
137デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 00:35:42
>>136
動きました!なぜ。

cl.exeでmain.cppを直接コンパイルすると、下のような警告が大量に出ましたが
問題なく動きました。

C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\INCLUDE\ostream(751) :
warning C4530: C++ 例外処理を使っていますが、アンワインド セマンティ
クスは有効にはなりません。/EHsc を指定してください。
main.cpp(6) : コンパイルされたクラスの テンプレート のインスタンス化 'st
d::basic_ostream<_Elem,_Traits> &std::operator <<<std::char_traits<char>>(std::b
asic_ostream<_Elem,_Traits> &,const char *)' の参照を確認してください
with
[
_Elem=char,
_Traits=std::char_traits<char>
]

これで動くということは、VC++の設定の方でどこか変えてはいけない部分を
触っちゃって(かつ忘れて)いるといったところでしょうか。
138デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 00:41:58
>>137
その警告はまぁオプション指定しないと普通に出るね。言われたとおりに
/EHscを指定すればよい。

後はまぁ、clで無オプションでコンパイルしたんならデバッグ版のライブラリ
じゃないから、IDEからリリースビルドでやってみるとか、
ツール→オプションでVC++ディレクトリの優先順位をチェックするとか、
プロジェクトファイルの中を見てみて、どうなってるかチェックするとか、
色々やってみるんだね。
139デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 00:52:24
まあ、vcvars32.bat内に
set CL=/EHsc /Ox /W4
程度を適当に入れとくべきだろ。
140デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 00:56:24
親切にありがとうございました。

一応動くようにはなったので、いろいろ試しつつ
何が原因だったのか調べてみようと思います。
141デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 11:34:54
今思ったんだが、「空のプロジェクト」ってなんかカッコよくね?
“Project S・K・Y” とか表記するともっとカコ(・∀・)イイ
142デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 11:35:50
から
143デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 11:36:00
「からのぷろじぇくと」としか読んだこと無い
144デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 11:37:05
empty project
145デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 17:22:05
ポインタって何ですか?
146デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 17:26:58
147145:2007/07/21(土) 17:29:11
>>146
ありがとうございました。
148デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 19:51:49
HARC HWNDっておなじですか??HARCがエラーになります
149デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 20:20:19
HARC?
150デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 20:26:06
A SHARK?
No,a dolphin! Watch out!!
151デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 20:30:47
書庫のファイル名を取得したいんですけど・・・どうすればいいかわかりますか??

#include <windows.h>
#include <iostream>
using namespace std;

typedef HWND (__stdcall *FND)(const HWND ,LPCSTR , const DWORD );
typedef int (__stdcall *FNE)(const HWND , LPCSTR ,int );

main(){
char buf[128];
HINSTANCE hd = LoadLibrary("UNZIP32.DLL");
FND pd = (FND)GetProcAddress(hd,"UnZipOpenArchive");
FNE pe = (FNE)GetProcAddress(hd,"UnZipGetFileName");

HWND q=(*pd)((HWND)hd, "file.zip",0);

(*pe)(q , buf, 128);
cout<<buf<<endl;
FreeLibrary(hd);}
152関数はこうなっています・・・:2007/07/21(土) 20:34:20
HARC WINAPI UnZipOpenArchive(const HWND hWnd,LPCSTR szFileName, const DWORD dwMode);
機能   指定ファイルが UNZIP32.DLL に有効な書庫ファイルかどうか調べ、
有効であればオープンし、一意の数値(ハンドル)を返します。
以後の書庫ファイルへのアクセスはこのハンドルでおこないます。
アクセスを終了する時は UnZipCloseArchive 関数を呼ばなければなりません。

引数   hWnd UNZIP32.DLL を呼び出すアプリのウィンドウ・ハンドル。
szFileName 書庫ファイル名。
dwMode 処理モードを指定するフラグ。次の値を|(オア)で
組み合わせる。

戻り値 指定の書庫ファイルに対応したハンドル。エラー時は NULL を返します。


int WINAPI UnZipGetArcFileName(HARC hArc,LPCSTR lpBuffer,int nSize);
機能   書庫ファイル名を得ます。

引数   hArc UnZipOpenArchive() で返されたハンドル。
lpBuffer ファイル名を格納するバッファ。
nSize バッファのサイズ。

戻り値  正常終了時に0、異常時にはエラーコード(0以外)が返ります。
153151:2007/07/21(土) 20:39:24
自己解決するかもしれないです・・・
154151:2007/07/21(土) 20:42:36
自己解決しました
155デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 20:53:49
C++(DirectX)でファイルを入出力する関数を作っています。
現在Cのfopenやfreadなどを使っており、スコアデータはこのファイルのxx番目だからfseekで移動して読み込むといった形を取っています。
しかしこれだと、例えばDirectXのXファイルであればMeshNormalsの位置に移動して、必要な数だけ読み込むといった手段が取れません。
検索してもファイルの入出力の解説を扱っているサイト自体少なく、2行目の方法が中心で困っています。
どこか参考になるサイト、もしくは書籍はありませんでしょうか。

また、ExcelデータはC++で読み書き(データの追加・削除)はできるのでしょうか。
ファイルの入出力周りは私の持っている本ではほとんど書かれていませんでしたので放置していたのですが・・ここに来てツケがorz
156151 本物:2007/07/21(土) 20:57:49
自己解決しました

#include <windows.h>
#include <iostream>
using namespace std;

typedef HWND (__stdcall *FND)(const HWND ,LPCSTR , const DWORD );
typedef int (__stdcall *FNE)(const HWND , LPCSTR ,int );

main(){
char buf[128];
HINSTANCE hd = LoadLibrary("UNZIP32.DLL");
FND pd = (FND)GetProcAddress(hd,"UnZipOpenArchive");
FNE pe = (FNE)GetProcAddress(hd,"UnZipGetFileName");
FNE pf = (FNE)GetProcAddress(hd,"UnZipFindFirst");

HWND q=(*pd)((HWND)hd, "file.zip",0);
(*pf)(q , "*", NULL);
(*pe)(q , buf, 128);
cout<<buf<<endl;
FreeLibrary(hd);
}
157デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 20:59:20
http://www3.uploader.jp/user/mol/images/mol_uljp00012.txt

11000111101111100011

っていう文字列が与えられた時に、1*2 0*3 1*4 ....
って簡易圧縮みたいなのをしたいわけです
で、文字列に 1と0以外のものが入ってた時に、とりあえずエラーを出したいんだけれど

char buff[1024];

scanf("%s",&buff);

for( n=0; buff[n] == '\0'; n++)
{

if ( buff[n] != '0' || buff[n] != '1' )
{

printf("Error!\n");
goto endline;
}

}

ここのifがうまく反応してくれません
初歩的なミスがあると思うのですが、よろしくお願いします
158デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 21:03:18
buff[n] == '\0'の条件を逆にしてみたら?
159デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 21:04:56
for( n=0; buff[n] != '\0'; n++)
160デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 21:06:23
ランレンクス圧縮?
161151:2007/07/21(土) 21:09:20
for( n=0; buff[n] != '\0'; n++)
{
if ( buff[n] != '0' && buff[n] != '1' )
162デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 21:09:40
buff[n] != '0' && buff[n] != '1'
163デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 21:11:04
>>155
Xファイルは知らないのでExcelだけ。
Excelのファイルは所詮ただのバイナリファイルなのだから、
C++で読み書きできないわけがない。

しかしWindows上ならプログラムからExcelを操作してやるのが楽。
データ形式を考える必要もなく、しかもオブジェクトという形で取り扱える。
ただ、その独特な仕組みに慣れる必要があるけど。
164151:2007/07/21(土) 21:14:11
CSVとかで出力してあとで変換すればいい
165155:2007/07/21(土) 21:48:55
レスありがとうございます。
ファイル操作関連の関数は先ほど上げたものぐらいしか知らなかったので、なんとか前進できそうです。
ツール周りをエクセルからデータを引っ張ってくるようにしようかと考えておりましたが
>>164で書かれているように拡張子を変えてやれば配布するデータにも加えれそうですね。
バイナリデータである以上、独自に形式を変えない限りユーザ側で改変するのは容易ですしね。
166デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 22:08:46
(>>158),>>159. >>161,>>162
サンクス!

for( n=0; buff[n] != '\0'; n++){
if ( buff[n] != '0' && buff[n] != '1' ){
printf("Error!\n");
goto endline;
}
こうだった
167デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 22:15:03
なんであほの>>151が混ざってるんだ?
168デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 22:17:05
私には括弧がついてるよーww
169166:2007/07/21(土) 22:43:40
あ、そういうことですか。「逆」って||と&&の話かと
んだば、かっこは解除させていただくの方針で
170デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 22:46:03
struct , typedef , class だとどれが一番いいとかありますか?
使わないですむやつありますか
171デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 22:50:58
なぜそこにtypedefが
172デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 22:51:03
>>170
日本語でおk
173デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 03:03:23
同じように見えて確保するサイズが全然違いますね

bitset<1> a[1024];
bitset<1024> b;
cout<< sizeof(a)<<" "<<sizeof(b);
174デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 03:05:48
>>173
そりゃそうだろ。でもサイズ自体は実装依存。
175デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 04:45:28
配列を引数にして再帰すると駄目なんでしょうか?やってみていませんが

int fnc(int a[10]){
a[]に対して処理をする
fnc(a);
};
176デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 05:08:33
何も問題ないが。
まあ、a はポインタだがな。
177デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 08:45:09
static charなポインタ変数って
0で初期化されているのですか?
178デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 08:50:24
されないから宣言時に0を代入するんだよ
179デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 09:01:28
staticな変数はゼロ初期化される。
180デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 09:21:33
>>179 が正解。


おっそろしく古い太古のコンパイラとか
規格に準拠してないコンパイラとかなら知らんがな!
181デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 12:15:15
>>177
K&Rのp.50
182デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 12:18:25
constって時々目にするけど、どういう意味があるの?
183デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 12:21:57
お前ら入門書読んでから質問しろw
184デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 12:23:43
まだはじめたばっかだから、気にしないで!
185デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 13:15:03
>>182
かなり大雑把なくくりでいうと、その変数の値を変化させることができないということだ。

const int a = 10;
a = 5; /* NG */

const int a[10] = {0};
a[5] = 1; /* NG */

int b = 10;
const int *a; /* constはポインタが指す値にかかる */
a = &b; /* OK ポインタを変更しているだけ */
*a = 7 /* NG */
b = 7 /* OK コンパイラはaの性質とbの性質の区別ができない*/

int b = 10;
int c = 100;
int * const a = &b; /* constはポインタにかかる */
*a = 5; /* OK */
a = &c; /* NG */

int b = 10;
int c = 100;
const int * const a = &b;
*a = 5; /* NG */
a = &c; /* NG */

どっか間違ってたら訂正して
186デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 13:27:31
VC++2005っていまいくら位でGETできます?
187デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 13:27:51
static charなポインタ変数が
0で初期化されていることは分かりました。
これはメモリアドレスの0番地を指しているという理解で良いでしょうか。
また、この場合NULLとどこが違うのでしょうか?
自分はNULLはメモリアドレスの0番地を指していると理解していたのですが…
188デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 13:30:12
NULLの定義による
189デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 13:33:19
#define NULL 0 だから NULLって書いても0って書いても同じですよね
それなのに0で初期化したほうがいいと推奨されているのは何故ですか?
190デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 13:36:38
>>186
Express Edition ならタダ
191デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 13:40:02
>>182
C++だと、関数にconstを付ける場合もある
いや、むしろ可能な限り積極的に付けて欲しい。

class Hoge {
public:
void foo_set(double d) { x = d; }
double foo_get() const { return x; }

private:
double x;

} hoge;

↑の例だと、void hoge.foo_set(double)関数は、メンバ変数 x を変える可能性がある。
同じクラス内のメンバ変数を変える可能性がある関数は、constにできない(コンパイルエラー)

double hoge.foo_get()関数は、xの中身を見るだけで、変更する可能性はゼロなので
constを **つけることができる**
**付けなくてもコンパイルエラーにはならない。**

つまり、自分(や、保守のコーダー)に縛りを課すという意味合いがある。
192デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 13:42:13
>>189
0で初期化していないと
そのポインタを使って何かをしてしまったときに
予期せぬ動作をしてしまうからじゃないの?
193デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 13:42:29
>>187
ポインタが 0 で初期化されるってのは、
ヌルポインタで初期化されるって意味だ。

static char* p;



static char* p = 0;

と同じってこと。
ポインタに 0 を代入するとヌルポインタとして扱われるから、
要するにヌルポインタで初期化されるということ。
194デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 13:43:12
>>185
>>191
つまり保護のため?
195デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 13:43:24
>>189
NULLで初期化するなって書いてあった?
196デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 13:51:23
静的な変数がビット表現 0 の値ではなくヌルポインタで初期化されるというのは、
C++ ならこんな形で確認できる。

#include <iostream>
using namespace std;

int main() {
class A;
static int A::*p;
static int A::*null = 0;
cout << (int&)p << endl;
cout << (int&)null << endl;
}

p と null はメンバ変数へのポインタってやつなんだが、
こいつのヌルポインタのビット表現は大抵の環境で 0 にはならない。

上のコードを実行すると、p と null とで 0 でない同じ値が出力されると思う。
197デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 13:56:06
なんだかよくわからないけど、
とにかくNULLは使わない方がいいというのは解りました
ありがとうございます
198デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 13:57:53
>>196
0なんだが
199デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 14:02:46
なんだってー。
0 になる環境もあるのかー。
200デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 14:06:16
g++ なら -1 になる。
201デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 14:06:27
>>189
NULLは、C言語では
#define NULL (void *)0
と定義されていた。(今のCは定義を見たことがないから分からない)
つまり、このC言語処理系では0はint型。

int *a;
a = 0; /* コンパイルエラーまたはウォーニング */
a = NULL; /* OK */

一方、C++では、0は特別な値に昇格した。
C++では、0はint型と(void *)型の両方の性質を持った。
つまり
#define NULL 0
と定義されているが、これはかつて、C++がCの上位互換性的要素が高かったため
このように定義してないと移植時に不便であったという意味合いが強い。

int *a;
a = 0; // OK(推奨)
a = NULL; // OK(互換性のため。推奨されず)

C++がなぜそうなったかは私には分からないが、
「ifならカッコの中が0であればif文は実行されない。それ以外は実行される」
という定義のように、C++の構造化の文法に不都合が無かった(むしろ定義上都合がよい)ことや
(void *)0 が実用的に不便だったからかもしれない。

その辺はもっと詳しい人に
202デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 14:09:30
>>201
あんま適当な事言わないで。
203デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 14:14:33
>>202
遠慮なく訂正していいんだよ
204デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 14:14:55
まあいいんじゃね。うそをうそと(ry
205デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 14:19:42
まず、C の時代から 0 はヌルポインタだ。
だというのに C で NULL を ((void*)0) と定義することが許されていたのは、
整数型へそのまま代入できてしまわないようにするためだ。
まあ警告止まりかもしれないが、ないよりゃマシだ。

何で C++ でその定義が許されなくなったかというと、
C では void ポインタから他のポインタへの暗黙のキャストが許されていたけど、
C++ ではそれを禁止するようになったからだ。
いちいち明示的なキャストが必要になるのでは困るので、
NULL は 0 と定義されるようになった。

そして、C でも C++ でも NULL が推奨されないなんて話は聞いたことがない。
ポインタを扱っているという目印になるわけで、プログラムを読みやすくする効果がある。
どんどん使えばいい。
206デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 14:30:56
注意する点があるとすれば、
NULL にキャストが必要になるっつー状況がないわけではないことだ。
例えば C++ で NULL を可変個引数に渡す時とか。
そのままだと int 型の 0 が渡されてしまう。
ヌルポインタのビット表現が 0 でない環境だけじゃなく、
ポインタ型のサイズが 64 ビットで int 型のサイズが 32 ビットなんて環境(普通の 64 ビット環境)でも問題になる。

C++ においては NULL は単にプログラムを読みやすくするためだけに使われるもので、
NULL と書いたから安心だ、と思ってはいけない。
そういう意味で NULL には危険性はあるのかもしれないけど、
NULL を使わないと可読性が大きく犠牲になるから NULL を使った方がマシ。
207デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 14:51:39
>>201
0は単なる整数リテラルだからint型と決まっている。処理系の都合なんかではない。
C++で特別になったわけでもない。
0がポインタ型に変換できて、ヌルポインタになるのはCのときから変わっていない。

208デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 14:54:54
int *p = (1 - 2 + 1); /* ヌルポインタ */
209デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 15:06:36
そもそも、規格でのNULLの定義は、C++の場合「処理系定義の空ポインタ定数」となっている。
つまり0である必要性はなく、例えばGCCでは#define NULL __nullとなっている。
__nullはポインタ型へは暗黙の変換が可能だが、整数型へ暗黙の変換を行うと警告になる独自拡張の定数。

あと、NULLではなく0でいいだろと言っているのはBjarne。
だからC++にはNULL使わない派もそれなりにいる。どれくらいいるのかは知らないけど。
少なくとも、俺もその内の1人。
210デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 15:09:31
FAQ くらい嫁、で済む話じゃね?
ttp://www.kouno.jp/home/c_faq/c5.html#0
211デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 15:22:00
>>209
NULL使わない人もいるのか。
if(str!=NULL){
iVal = str->iHoge;
}
とかって場合でも使わないの?
ASSERT(str!=NULL);
とかも使わないの?
212デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 15:24:21
つか、もう NULL をキーワードにしてくれ。
213デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 15:28:27
>>212
つnullptr in C++/CLI
214デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 15:30:41
俺は usertype.dat に NULL 入れてるよ
215デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 15:35:10
それ色が変わるだk(ry
216デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 15:37:23
>>213
スレ違い
217デフォルトの名無しさん :2007/07/22(日) 15:53:32
もういい加減しょうもない議論やめろ
218デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 15:55:15
誰か議論なんてしてたっけ?
219デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 16:09:04
A name for the null pointer: nullptr (revision 3)
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2007/n2214.pdf
220デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 18:12:27
しかし久々にぬるぽ いんたーという言葉を聞いた気がする。
221デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 20:19:03
iteratorってポインタと同じようにアドレスを表すものですか??
同じですか??
222デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 20:31:57
>>221
抽象度が違う。
アドレス < ポインタ < イテレータ

アドレスはポインタとして使えるし、ポインタはイテレータとして使える。
223デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 20:33:45
サンクス
224デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 20:41:34
同時に10個のファイルを開いて置くとして、新しいファイルに書き込む
必要が出てきたとき、もっとも使われていないものを閉じて、新しく開く
というコードはどうやったらいいですかね???
225デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 20:53:16
1:日本赤十字に5万円振り込む
2:新潟中越沖地震の救援基金に5万円振り込む
のどちらか
226デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 20:57:06
すっきりとは解せないけどなんとなく分かるw
227224:2007/07/22(日) 21:05:28
おねがいします 
使われた順に、ファイル名とポインタを整列させようとしたんですけど・・
ファイルポインタがコピー出来ません・・・
228デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:13:30
>>205
前も誰か言ってたけど、0はCの頃から整数0ですよ。
必要なときにヌルポインタに暗黙のキャストされるだけですよ。
229244:2007/07/22(日) 21:14:15
コンパイラや、機種によって同時に開けるファイル数に制限があるため
ひらっきっぱなしにするとエラーになってしまいます・・・
互換性を保つため10個までにしたいのですが・・
いい方法ないですか??
230デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:26:42
class A{ A(); };
A::A(){ char *i = new char ; }
int main(){ A a* = new A; delete a ; return 0 ; }

こういった場合でもメモリは開放されるのでしょうか?
231デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:29:55
されない。
i が行方不明になってメモリリークが発生する。
これは静的に A のインスタンスを作っていたとしても変わらない。
A のデストラクタの中で delete を呼び出すべき。
232230:2007/07/22(日) 21:33:21
ありがとうございました。
233デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:33:47
現在時刻をミリ秒単位で取得する、移植性の高い方法ってありますか?
234デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:36:01
>>224
>ファイルポインタがコピー出来ません
詳しく書いてみ?
235デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 21:36:10
ない
236デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 22:19:29
>>228
0はCの頃からヌルポインタ定数ですよ。
237デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 22:21:24
0は0だろ
238デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 22:24:15
>>236
0はヌルポインタ定数に変換できるというだけだろ。>>210
239デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 22:31:09
>>238
その言い方はおかしい。

0 を含めて整数の 0 と評価される定数式(C 限定で、それを void* にキャストしたもの含む)が
ヌルポインタ定数。ヌルポインタ定数はポインタとして使われた場合にヌルポインタに変換される。
240デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 22:36:09
pow(2,2)
とかをコンパイル時に計算して、4をコードに埋め込んでしまうコンパイラも
あるが、こういうのって定数式なのかしら?
241デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 22:40:01
少なくともCとC++の構文上は定数式ではない。
242デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 22:41:47
Cで正規表現などをもちいて文字列を置換したりするときに、
文字列を細切れにぶったぎって
それを再び結合したりするわけですが
しばしばその文字列はもとより長くなったりしますので
マジメにやろうとするとメモリ管理だの何だのが
とてもめんどうくさく、しかも適当にやると
ヘタをするとPerlのほうが速かったりするかと思います

効率よく楽なほうほうは何かありますか
ロープというデータ構造は結合が鬼のように早いと聞きますが
ロープに対して使える正規表現ライブラリなど寡聞にして知りません

え?C++を使え?実におっしゃるとおりですね
243デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 22:42:33
>>241
ありがとう
ということは、そのようなものがコンパイラの最適化によってゼロに
化ける場合は、ヌルポ定数とは扱われない
ということかしら
244デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 23:01:22
>>243
関数呼び出しは定数式に含まれないことになってる。
245デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 00:00:41
>>236
じゃあ、引数不定個の関数で、0がintとして渡されるのは
なんででしょうねえ。

printf("%d %d %s", 0, 0, 0)

64bit環境向けにコンパイルすると
全部intの0として扱われてることが明白ですよ。

何か変ですか?それともあなたが変ですか?
246デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 00:09:04
247デフォルトの名無しさん :2007/07/23(月) 00:55:18
いつまでゴチャゴチャ言いあってんだよ。
248デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 01:03:41
>>245 ポインタとして使われてないから。
249デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 01:38:56
またこの宗教論争やってんのかよwwww
250デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 01:43:25
規格に照らして正しさが確かめられるんなら、宗教論争とは言わんだろ。
マクロ NULL を使うべきかどうかってんなら間違いなく宗教論争だけど。
251デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 02:06:46
初心者の人、ちゃんとついてこれてます?
252205:2007/07/23(月) 03:55:59
>>228 が正しいんだからもう終わりにしようぜ。
俺も言い方が悪かった。
253デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 13:48:26
ヌルポインタを使ってメンバ関数を呼ぶとどうなるかは未定義と聞いたことがあります。
でも、規格票を読んでもこのことがどこに書いてあるのか見つかりません。
どこに書いてあるのかご存知の方はいますか?
254デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 13:55:25
未定義って意味知ってるか
255デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 13:56:11
ワラタ
256デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 14:02:02
規格票に全く書いてない事か、あるいは規格票に未定義と明記されている仕様の事。
257デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 16:07:43
居ないなら居ないと返事しろ
258デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 16:28:49
規格票読んだ事ないのか?
「〜は未定義である」って書いてあることもあるんだぞ?
259デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 16:38:21
規格票(?)もいいけど、>>256も読もうな
260デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 17:18:48
規格票にちゃんと書いてるかもしれないってことだろ。
261デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 17:24:04
だったら>>253に場所を教えてやれよ。
>>253は未定義も全部書いてあると思ってるみたいだし。
262デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 17:36:19
場所知らんもんよ。
263デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 17:45:20
居ないなら居ないと返事しろ
264デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 18:02:16
規格書を見てみたがたしかにヌルポインタの使用については見当たらないな。
一番関係ありそうなのが、3.8 オブジェクトの生存期間。
3節目の「この規格全体を通じて、オブジェクトの特性についての規定は、
生存期間中のオブジェクトに対してだけ適用される。」という一文を見付けたので精一杯。
265デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 18:09:07
今はこれが精一杯
266デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 18:44:02
日本語コードを判別して一行よみたいんですけど
UTFがよめないです
なぜか全角と機械語みたいなのが入ります
どうすればいいんでしょうか
英数字のみのテキストなんですが
267デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 18:47:51
英数字のみでも、UTFとそうでないコードで、文字種が変化するでしょうか??
268デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 18:48:08
どんなデータをどんなソースで読んだんだ
269デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 18:49:23
UTFだけ書かれても、その後ろに数字が続いてるし、それが何種類もあるんだぜ
270266:2007/07/23(月) 18:58:11
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4725.txt

これなんですが
UTF16でないと読めません
271266:2007/07/23(月) 19:00:01
一行目の先頭に機械語みたいのが入っています・・・UTF16の特徴なんですか?
272デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 19:04:21
もしくは、ファイルの文字種を判別して、例えばシフトJISに変換する
DLLやSTLなどありませんか???
273デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 19:05:58
>>271
見てないけどBOMじゃないかな?
274デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 19:08:05
自己解決しました
nkf32.dllを通す事にしました
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se295331.html
275デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 19:11:31
ICUとか
276デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 19:13:51
WinでいいんならMultiByteToWideCharとか
WTL使っていいんならCA2Wに渡すだけでおk
277デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 19:15:29
>>264
なるほど・・・。
ヌルポインタを使った場合はオブジェクトが存在しないから、
メンバ関数呼び出しに関する規定はヌルポインタを使った場合には適用されない・・・と。
確かにそう考えることもできそうな感じではありますね。
278デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 19:21:10
>>276
汎用性が良くなるため、MultiByteToWideCharでいきます
サンクス!
279デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 21:05:00
socketを使用してのUDP通信で
自分で定義した構造体を送受信したいのですが
sendto()/recvfrom()関数はchar配列を送受信するための引数を持っています

どうすればできるのでしょうか
280デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 21:06:29
socketを使用してのUDP通信で
自分で定義した構造体を送受信したいのですが
sendto()/recvfrom()関数はchar配列を送受信するための引数を持っています

どうすればできるのでしょうか
281デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 21:07:45
2連投稿すいません。エラーですorz
282デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 21:59:54
283デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 22:15:28
>>280
何でそういう質問をするのか、まずはっきりさせましょう。
キャストを使ってダメだったということ?
それとも(char *)型に直す方法が分からなかったってこと?つまり、キャストを知らなかったということ?
それとも(char *)に直せたけど、受け取り側で値が変になったということ?

284wolf ◆8VH3XAqjlU :2007/07/23(月) 23:07:57
>>224
>>229
       LRUのサンプル
         ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/mocchi_2003/34182175.html
285デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 23:26:11
キャストすることで送信することはできましたが、
受信するときに実行時にエラーがでます。

受信するとき、受信されたデータはchar[]に入るようになっています。
  char recvdata[1024];
  recvfrom(socket, recvdata, sizeof(recvdata), 0, ......);
char*で宣言すると、実行時にエラーがでます。
286デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 23:29:41
>>285
送信してから受信するまでの間に領域が開放されたりしてない?
287デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 23:43:12
>>286
それはどういう意味ですか??
288デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 23:48:11
>>280=285
まず、構造体のアライメントを調べたか?

送信側のマシン・・・アライメント4byte
struct X {
char a; // 1byte + 3byte(4byteになるよう調整)
long b; // 4byte
} x;

sizeof(x) = 8


受信側のマシン・・・アライメント2byte
struct X {
char a; // 1byte + 1byte
long b; // 4byte
} x;

sizeof(x) = 6

これでは受信側は混乱する。

(char *)で宣言するのは全く問題ない。malloc等でメモリを確保していれば。
289デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 23:51:07
>>287
>>288が詳しそうなんでそっちにまかせた!

socketってのを使ったことがないんで憶測ですまん。
構造体をローカルのchar配列に入れてsendto呼んで、
送信関数終了時にchar配列が開放されて受信側があぼーん。
とかなのかな?って思ったんだが、sendtoの仕様次第じゃ問題ないな。
290デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 00:08:25
>>285
構造体の大きさは同じでした。

mallocしたことでエラーはでなくなりましたが、値が変わってしまいます。

struct Test{
int a;
char c;
};
で、aに0をいれて送信すると、受信後は3801416となってしまいます
291デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 00:20:47
sendto(SOCKET s, const char *buf, int len, int flags, const sockaddr *to, int tolen);
で、第三引数にstrlen(data)を渡してたのが問題だったみたいです。
sizeof(Test)にしたら問題なく送信できました。

が、受信したあと、char*型に入ってる受信データをTest型の変数に代入できません。
dataがchar*型で、
((Test*)data)->a とするとちゃんと値を得ることができます。

Test t = (Test)*data;とすると、charをTestに変換できないとエラーがでます。

Test *buf = (Test*)data;
Test t = *buf;
とすると、tの値が狂います
292デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 00:25:41
memcpyでいいんじゃまいか?
293デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 00:27:18
>>291
buf->aの値は?
294デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 00:37:31
memcpyでできました!!

ですが、もう一つ問題が浮かび上がってきました。
Test構造体の、aの値は狂わずに受信できてますが、cの値が変わってしまいます。
何を代入しても、送るとxになります。
295デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 00:39:12
cout << ((Test*)data)->c;で表示しても同じでした
296デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 00:39:20
まてまて、どんな構造体かくらい示してくれ。
297デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 00:43:05
>>296
 >>290でうpした
struct Test{
 int a;
 char c;
};
です
298デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 00:46:38
>>297
>288が居なくなってかなり心細いんだが、socket知ってる人いねぇの?w
構造体のアライメントが悪さしてるようにしか思えないんだけど、
それは大丈夫だったんだよね?
int a;
char c[4];
だったらどうなるの?
299デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 01:06:14
アーキテクチャやコンパイラの違いなどを考慮すると、基本的に
ネットワークでの送受信に構造体を直接使うのは薦められないのだが、
それについては言わないことにする。

・recvfrom()の第3引数(len)はsizeof(Test)になっているか?
・同じく、memcpy()の第3引数はsizeof(Test)になっているか?

ちなみにmemcpy()は無駄だ。
Test test;
recvfrom(s, (char*)&test, sizeof(test), 0, &addr, &addrlen);
のような感じで良い。

char data[sizeof test];
に受け取った場合は、
Test *testp;
testp = (Test*)data;
でよい。
300299:2007/07/24(火) 01:18:28
すまん。
> testp = (Test*)data;
アーキテクチャによってはバスエラーになるな。
char[]で受け取りたいなら、
union {
    data[sizeof(Test)];
    Test test;
} u;
などとして、u.dataに受け取ってu.testを使うほうがよいだろう。
正確には規格準拠ではないが。
それを考えれば、やはりTest型で直接受けるほうがよい。
301デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 01:30:47
しょうもない質問で申し訳ないのですが、
スタックダンプって
「メモリのスタック領域に記憶された変数や関数のアドレスを
吐き出すことって」
であってます??
302デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 01:33:05
アドレス吐き出しても意味なくね?ってかmapファイルじゃん。
吐き出されるのはそのアドレスのデータじゃないのか?
303デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 01:49:27
>>302
ありがとうございました。えーと、吐き出されるのは

スタック領域のアドレス 呼ばれる関数名 呼ばれる関数のアドレス

てな感じですか?
304デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 01:52:34
>>282
それを参考に辿ってみたら、こんな質問を発見しました。
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/cwg_closed.html#315

ここでは 9.3.1 で明確に未定義と述べられているとしていますが、
個人的には 9.3.1 は根拠とするには薄い気がします。
その後に書いてある左辺値→右辺値変換の方が明確な根拠に思えます。

p->f() は (*p).f() に変換され、. の左項は右辺値であることから、
左辺値から右辺値への変換(ヌルポインタの参照)が行われ、結果未定義動作となる、
という流れの方が自然なのかなあ、と。

情報ありがとうございました。
305デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 02:13:49
>>303
スタックダンプって↓みたいなやつだよね?
0241fb0c 5d b6 a0 03 f0 62 75 02 - d0 e7 3d 0a 00 6e 40 00 ]....bu...=..n@.
0241fb1c 00 00 00 00 24 fb 41 02 - 2e bf 98 03 00 00 00 00 ....$.A.........
一般的にスタックに詰まれるのはローカル変数、関数の引数・戻り値、関数の戻りアドレスとかかな?
とはいえ、最適化されたら何がどういう順番で詰まれるかなんてアセンブラ見ないとわかんなくなるよ。
306デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 04:22:18
スタックダンプという言葉を使った人に聞いてくれよな。
Javaとかのstacktraceとはまた違いそうだし。

で、sendtoのバッファのアドレスをわざわざchar*にキャストしてるのは何なんだいったい。
void*を受け取るんだから、そのまま渡せよ。
memsetする時にmemset((char*)data, 0, sizeof(data))とかするバカいないだろ。
307デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 10:21:35
>>306
sendto(SOCKET, char*, int, ........)だよ  sendtoはvoid*使わない
308デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 10:25:09
socketインタフェースってデザインが古いんだよな。
void*が適切に使われていないから、いたるところで
(struct sockaddr*)とかやらないといけないし。
309デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 15:33:36
質問があります。
マイクロソフトのVS2003.NET C++なのです。

VS2005のC#では
 Debug.Print("debug");
というデバグ表示ができますが、これに相当するものはあるでしょうか?
知ってる方、ご教示願います。
310デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 15:42:34
OutputDebugString
311デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 15:45:05
>>309
>>310のOutputDebugStringはAPIだからどこでも使えるけど
MFC使ってるならTRACEマクロが簡単。
312309:2007/07/24(火) 16:26:49
>>310-311
どうもありがとうございます。私とても助かたです。

MFCは使っていないためTRACEマクロは使用できませんでしたが、OutputDebugStringの
方は使うことができました。こちらを使用したいと思います。

OutputDebugString(_T("HOGE\n"));
313デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 16:27:45
外人さん?
314デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 17:54:01
グローバルと無名名前空間に同一の名前があるときそれらを識別する方法にはどういう手段がありますか?

あるいは、
int foo;
namespace {
int foo;
}
のときグローバル、無名名前空間それぞれのfooを指定するために用いる構文が知りたいのです
315デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 19:03:07
>>312
MFC とは無関係な _RPT0, _RPT1,_RPT2,_RPT3,_RPT4 というマクロもありますよ。
316デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 19:04:53
>>314
ない。
そもそも、そんな同じ名前の変数をみだりに宣言するのはどうかと思う。

どうしても作りたいなら、も1つ名前空間作れ。

int foo;
namespace {
namespace Local {
int foo;
}
}
317デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 21:09:52
eclipse3.3の更新サイトでついてくるCDT,コンパイラはCygwin使っています。
\a(ビープ音)などのエスケープシーケンスを使ったとき、普通の動作をせず、
コンソールに□とだけ表示されるので、エスケープシーケンスを利用した
プログラムが上手く作れずに困っています。(何故か\nは上手くいく
ググったり、設定をいじくり回したり色々やってみたのですが、解決できません。
普通の動作をさせるようにできるんですか?もしできるなら教えてください。

318デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 00:32:11
string型をwchar_t に変換できませんか??
319デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 00:33:04
C++でこういうコードがあったんですが・・・・

class CDialog {
public:
CDialog(): hDlg(0) {}

最後のところがわかりません。コンストラクタ? なんで空メソッド?
320デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 00:35:27
hDlgを0で初期化してんじゃねえの
321デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 00:35:32
ニコフォトオールスター
http://www.freewebs.com/nicophoto/?/@
322デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 00:40:44
>>320
なるほど。hDlgってのはHWND型なんでそうかもしれません。
しかし、こんな記述法あるんですか?
323デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 00:42:49
>>322
あるよ。コンストラクタで入門サイトめぐってみては?
ところで、この書き方って一般的なの?俺は{}内に書くことが多いんだが。
324デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 00:44:06 BE:268527762-2BP(30)
effective c++まじオススメ
325デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 00:48:47
>>323
なるほど、コンストラクタ初期化子っていうんですね。初めて知りました。僕の見た限りでは初期化数はみんな( )内に書いてるようです。
326デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 00:49:04
>>323
極めて一般的に使われる。
HWND(基を辿ればポインタ型)のような組込型ではどうでもいいが、
クラスオブジェクトの場合、こうでしか
非静的メンバのコンストラクタを呼び出せないので大変重要。
327デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 00:52:43
すみません
全く出来ません
tring型をwchar_t に変換する方法教えてください
328デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 01:04:47
標準C++ライブラリだけでやるならこのページの一番下の
http://hw001.gate01.com/eggplant/tcf/cpp/wchar_t_trap.html
おまけが参考になる。
http://hw001.gate01.com/eggplant/tcf/cpp/strcnv.hpp
329デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 01:14:51
あのexeファイルを実行するにはどうしたらいいんでしょうか
330デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 01:16:40
どのexeファイル?
331デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 01:25:05
CreateProcess() @Win32
fork(),exec() @Unix
332デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 01:43:15
>>326
スマン、いろいろ回ってみたがわからん部分が多々でてきたOTL

コンストラクタ初期化子を使う1つの理由としてデフォルトコンストラクタ以外を
使用してメンバ変数を初期化したい場合に必要ということでいいのかな?

あと、参照メンバ変数がコンストラクタ初期化子でしか初期化できないという
理由もよくわからんかった・・・まだまだ修行が足らんようです。
333デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 02:08:21
初期化後の参照変数へのoperator = は、
全部参照先へのオブジェクトコピーになるから、
初期化後に参照先を変えることはできないってこと
334デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 02:22:35
>>333
なるほど。
参照をポインタの延長として理解しようとするからダメなんだよな。
int *p = NULL;として初期化時は何も指していないポインタに後でアドレスを代入する
というのは参照では出来ない。
参照変数は宣言と同時に初期化する必要がある。
宣言時に初期化しなければいけない理由等が>333のとおり。
メンバ変数の場合は、その初期化にコンストラクタ初期化子を使用する。
というよりそこで初期化しなければならないし、そこでしか出来ない。

語弊があるかもしれんがこんな感じかな。

335デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 02:33:22
配列の初期化もやらせてくれるといいんだがなぁ…。
336デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 03:10:33
変数宣言時に
array[8] = {0}  は 初期化ができるのに
array[2][4] = {0} とすると、怒られる

2次元以上の時に初期化しようとすると
怒られるのはどうしてですか?
337デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 03:16:59
>>336
エラーメッセージは何て言ってる?
338デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 03:23:30
>>334
参照に限らず、メンバ変数の初期化はコンストラクタ初期化子でしかできない。
これを理解するためにも、まともに C++ を使い続けるためにも初期化と代入の区別を
しっかり理解する必要がある。
339デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 03:24:55
代入エラー 的な文か 無効な演算子hoge だったかと思います gccで
340デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 03:28:16
>>339
それ、初期化じゃなくて代入してるんじゃね?
341デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 03:36:30
いやでも変数宣言時にそうしたら怒られてた気が・・・
342デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 03:46:25
>>341
こんどはちゃんとエラーメッセージもいっしょに持ってこようね。
343デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 06:04:20
>>336
array[2][4] = {{0}, {0}};
344デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 06:20:34
参照をいろんな感じで使ってみたんですが、よく分からないことがありました。
この場合

int i = 123;
int &r = i;
int &rr = r;
rr = 456;
std::cout << i;

自分が考えていた通りに「456」が表示されますが、以下のようにconstを付けると

int i = 123;
const int &r = i;
int &rr = r;
rr = 456;
std::cout << i;

「123」が表示されます。
自分は int &rr = r; の行でエラーにでもなるのかなと思ってたんですが。
なぜ const を付けるか/付けないかだけで、このように変化するのか分かりません…
345デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 06:29:40
>>344
constは変更できないって意味だからでは
むしろrr=456でエラーがでそうだけど、
そんな後付け参照までフォローはしないのかな
346344:2007/07/25(水) 06:33:35
>>344の結果はBCBです。
VC++とg++で試してみると、両者ともエラーになりました…
エラー内容は「int &rr = r; のところで const int & から int & にできない」という感じでした。

BCBだと
 [C++ 警告] Unit1.cpp(12): W8028 'rr' を初期化するために一時変数を使用する
っていう警告が出ました。
BCBが特殊なのかな…
347デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 08:18:53
>>346
Borland のが腐ってる。
348317:2007/07/25(水) 08:59:52
あれから色々調べてみたんですが、特定のエスケープシーケンスの文字化けは
CDTに限ったことでは無いようです(OSの問題かな?)まあ色々分かったので
もうちょっと調べていこうと思います。cの問題では無かったですね;すみません。
349デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 09:00:19
だから BCB は腐ってるから使うなとあれほど・・・
350デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 09:06:13
const 参照を使うと

const int& r = 1;

といったことができるが、
この時はテンポラリオブジェクトが作られて、それへの参照が作られる。

昔は const なしでもこういうことができることがあった。
規格がまだ整理されてなかった時代だったからなのか、独自の拡張だったのかは知らんが。
ここではそれが起こってるんだろう。
351デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 12:16:56
質問です。
fopen_sってGCCみたいなVC以外の環境でも普及していて普通に使えるのでしょうか?
352デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 13:08:38
>>351
ぜんぜん普及してないです。VC++だけ。
353デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 13:16:59
だから GCC は終ってるから使うなとあれほど・・・
354デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 13:24:54
普及していないが、Open Watcomでも使える。
また、標準規格に盛り込まれれば、glibc辺りにも実装されるだろう。
355デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 13:56:24
今C言語勉強中なんですけど
本とかサイトとかで一人で勉強してもある程度身につくものでしょうか?
356デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 14:18:27
大多数の人は一人で勉強してます
357デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 14:24:38
double型をstirng型に変換する方法ありませんか?
358デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 14:29:55
double d;
char c[100];
string s;

sprintf(c,"%f",d);
s=(string)c;
359デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 14:32:30
>>358
ありがとうございます。
やはりこの方法しか無いんですね。
itoa()みたいな便利なのあればいいなぁと思ってググったんですが
見つけられませんでした。
360デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 14:36:54
sprintfの方が数倍便利だと思うが
361デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 14:38:39
string dtos(double d){ char c[200];sprintf(c,"%f",d);return (string)c;}

これを先頭へコピペして仕え
362デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 14:40:55
>>359
itoa()と違って小数点以下何桁、とか指定することが多いと予想されるからな
363デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 14:46:36
>>356
そうなんですか
ありがとうございます
364デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 14:51:02
とりあえずお約束で
つ std::stringstream
つ boost::lexical_cast
つ boost::format
365デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 14:58:19
error C2027: 認識できない型 'name::B' が使われています。
とのエラーで苦しんでいます。よろしければ助言お願いいたします。

==B.h file=========================================
#include A.h

namespace name {

class B
{
public:
A_Base* const getA_Base() const { return m_a; }
private:
A_Base* m_a;
};

} // name
=================================================
↓続く
366デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 14:58:55
==A.h file=========================================
namespace name {

class B;

class A_Base
{
protected:
B* const getB() const { return m_b; }
private:
B* m_b;
};

class A_Deriv
{
public:
void func() { getB()->getA_Base(); }
};

} // name
=================================================
367デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 15:00:44
A_Deriv::func()を実行すると
error C2027: 認識できない型 'name::B' が使われています。
とのエラーが出てきてコンパイルできません。
どうか助言の方、よろしくお願いいたします。
368デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 15:02:58
A_Derivは
class A_Deriv : public A_Base

です、記述ミスですすみません。
369デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 15:09:31
>>364-368
A.h を頭から順に読んでいったコンパイラさんは、
メソッド B::getA_Base() の存在を知ることができない。

370デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 15:16:33
クラス定義の中で関数を定義すると、
クラス定義の直後にinline付きで定義されたものとして扱われる。
つまりA_Derivはこう書いたのと同じに扱われる。
class A_Deriv : public A_Base
{
public:
void func();
};
inline void A_Deriv::func() { getB()->getA_Base(); }
ところが、この時点ではclass B;という前方宣言しかないため、
Bに関する具体的な情報がわからない。それで367のエラーになってしまう。

解決するには、A_Deriv::funcの定義をBの定義より後に回せばいい。
例えば、A.hとB.hをインクルードするcppファイルでA_Deriv::funcを定義したり、
A_BaseとBを同じヘッダで定義して、そのヘッダの一番下に
インラインでA_Deriv::funcを定義するなどの方法がある。
371365:2007/07/25(水) 16:17:52
>>369
>>370
早速の返答ありがとうございます。

かき方がとても悪かったです、A_Deriv::func()は実際はcppの方に実装してあります。

そして、A_Deriv::func()の実装したcppでのincludeをA.h B.hともにして通りました(A.hのみincludeしていた状態でした)

とてもバカなミスでした。お手数おかけしました。どうもありがとうございました!
372デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 18:01:38
>>353
どこのGCCの話をしてるんだ?
Win以外じゃ主流なんだが・・・
373デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 18:05:11
>>372
かわいそうな子に触らないで
374353=372:2007/07/25(水) 18:22:02
つまらん。もっと面白い突っ込みしろよ
375デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 19:01:38
質問なんですが、配列には最後の要素に必ずナル文字(\0)が
入らないといけないんですか?
376デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 19:05:27
文字列なら
377デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 19:08:49
>>375
ぬるぽ


文字じゃなければ別に\0入ってなくていい。

文字列だと文字の終わりがわからんから。

文字表示するとき、1個ずつ文字を調べて'\0'まで描画するみらいなルールがあるの
378デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 19:19:54
みらいなみらいなけーの
379デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 10:13:10
らめぇー
380デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 11:42:25
VC.NET2003で

mkstemp()

が使いたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
381デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 11:59:03
>>380
それは諦めて、標準ライブラリ関数のtmpnamやtmpfileを使う。
382デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 12:02:02
探せばwin32版の実装も転がってるんじゃないのか
383デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 12:12:44
>>382
つCygwin
VC++で使えないだろうけどね。
384デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:14:57
エラーチェックが甘いけど、自作するならこんな感じかなぁ。

#include <windows.h>
#include <sys/stat.h>
#include <io.h>

int mkstemp(const char *templ) {
 char *buffer;
 DWORD length;
 char filename[MAX_PATH];

 length = ::GetTempPathA(0, NULL);
 buffer = (char *)malloc(length);
 GetTempPathA(length, buffer);

 if (GetTempFileNameA(buffer, templ, 0, filename) == 0) {
  free(buffer);
  return -1;
 }

 free(buffer);
 return open(filename, _S_IEXEC);
}
385デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:19:57
すいません、生徒5人で3科目(国語・数学・英語)の点数を2次元配列に読み込んで、
その最高点と平均点を求めるプログラムを書いたのですが、なぜか平均点がうまく出ません・・・。

どこが悪いのでしょうか。

http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4757.txt
386デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:30:16
printf("[国語]平均点 : %d\n", ave[i]); ここの%d
387デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:35:23
>>386
・・・・・orz

すいませんホントありがとうございます・・・。自分ではなかなか気づかないものですね・・・。
388デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:39:47
>>387
普通のコンパイラなら警告を出してくれると思うのだが。
389デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:40:14
え?printfだぜ?
390デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:42:47
--
for (i=0; i<3; i++) {
switch (i) {
case 0 : printf("[国語]最高点 : %d\n", max[i]);
--
激しく間が抜けたコードだな。そこまでループに拘るなら文字列も動的に作ればいいものを。
391デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:43:53
>>389
え? 今時出せないコンパイラなんてあったの?
すまん、私が物を知らないらしい。
392デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:44:51
>>391
じゃあ、その出すコンパイラと出る例をあげてくれないか。
393デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:46:18
gcc -Wallで警告でるよ
394デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:48:18
gccはputsに置き換える件といい、余計なお世話が多いな。
この文字列が変数だったら検出できんのかね?
395デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:49:35
static char const * const subjs[] = {"国語", "数学", "英語",};
for (ic = 0; ic < sizeof(subjs) / sizeof(* subjs); ++i) {
printf("[%s]最高点:%d\n", subjs[ic], ave[ic]);
}
とか? そこまで凝らなくても良さそうだが。
#でもそれならループにしなくてもって話になるか。
396デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:50:33
gccはprintf()を知っているから、警告を出すし、場合によっては
puts()などに置換さえするが、gcc以外でそういうことをやる
コンパイラを俺は知らないな。
昔はそういうのはlintのやる仕事ということになっていた。
397デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:51:09
>>394
iccも同じようなことしてきたよ。勿論変数なら検出できないだろうけど、フォーマット文字列を
動的生成する香具師もそうそういないから(いてもその場合どうせトリッキーだし)実質問題なかろう。
398デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:51:53
>>395
文字列のリストなら、最後に番兵のNULLをつけるほうが俺は好き。
そのほうがコードが綺麗になるしリンケージを超えてもおk。
399デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:52:26
なるほど、gccは出るんだね。
stringオブジェクトに%sも出るのかなー、試してみるか。
400デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:53:27
>>397
scanf()系だと、*の働きがprintf()と違うから、動的にフォーマット文字列を
生成したくなることは案外多い罠。
401デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:53:52
>>398
僕も君が好きだよ
402デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:54:30
>>398
その場合、配列要素数に使えない。
>395の方法なら、double ave[sizeof(subjs) / sizeof(* subjs)]という使い方もできる。
つまり、教科数に依存するマジックナンバーを全廃できるわけで。
#そこまで凝らなくても云々
403デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 18:00:41
>>402
この例のような線形探索をするだけなら番兵で十分で、配列要素数は不要だし、
マジックナンバーも要らないって話でしょ
404デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 18:14:33
>>384
open()の第二引数が抜けてるし、テンポラリファイルをclos()しても削除されない
んじゃないか
405デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 19:33:50
>>402
sizeof subjs / sizeof *subjs - 1
406デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 19:35:16
って、リンケージの問題もあったのか。
407デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 19:56:22
グローバル変数のフラグが沢山あるんですが、
どうにか纏めたいんですがどう修正したらよいか迷ってます。
Singletonで状態を返すクラス作ろうかなとか思ったり
単に構造体に纏めようかなと思ったり。

みなさんはどうしてますか。
408デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 20:09:05
unsigned int とかの変数一つに詰め込んで、ビットシフトのマクロで取り出す
409155:2007/07/26(木) 22:38:49
C++でExcelが使えるかどうか質問していた者です。
なんとか辿り着いたのが
ttp://www.ujasiri.com/prglib/vc/excel/vc_excel.html
このサイトなのですが、時間が無く、サンプルのエラー外しで一杯一杯orz
私はDirectXのゲームに対しての作成サポートツールや、ゲーム自体のデータをExcel(のデータ形式)からやり取りしようと考えております。
他の手段で解説しているサイトが見つからないのですが、ここのサイトに書かれていることで宜しいのでしょうか。
Excelを持っていない人がゲームをしても問題ないかとか、読み込みが非常に重いとか心配しています。
410デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 22:46:09
ExcelがインストールされていないPCだとCreateInstanceが失敗する。
少なくともそこのエラーチェックだけはきちんとしておけ。
411デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 22:53:35
>>408
ビットフィールド使えよ
412155:2007/07/26(木) 22:58:41
>>410
おろ、ということはユーザにExcelデータを読み込ますようなゲームは作るべきではないということでしょうか。
検索しても解説しているサイトが中々見当たらないのはそのためか・・orz
413デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 23:18:28
412
CSVやテキストや独自バイナリでまず作っておけよ
414デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 23:19:08
なぜエクセルにこだわるのかがわからない
動作が鈍くなるだろ
415デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 23:22:40
 おかげで騒ぎまくったお

⊂⌒ヽ          (⌒⊃
  \ \  /⌒ヽ  / /
 ⊂二二二( ^ω^)ニニ二⊃
     \ \_∩_/ /
      (  (::)(::)  )
       ヽ_,*、_ノ  ブーン
   ///
 ///
416155:2007/07/26(木) 23:34:05
>>413-414
パーツのステータス管理(耐久度とか説明文)をExcelを使えば編集がしやすいかと思って実装しようとしています。
なるほど、エクセルから独自形式へのコンバートをこちらでしてしまえば、
ユーザは独自形式を読み込むだけなのでExcelが無いと動かないような症状にはなりませんね。
417デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 23:37:11
>>416
その「編集」をするのはユーザなのか、お前さんなのか、プログラムなのか、どれだ

ユーザに編集させるんなら、Excelがインストールされているのが当然前提になる
自分なら、CSVなりTSVなりプログラムで扱いやすい形式でセーブしてやれば
いいだろ
読み込む仕事はずっと楽で高速だ

プログラムが内部的に扱うだけなら、バイナリでもいい
418デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 01:16:53
>>416
Excelからの読み込みようデータでテキスト(もしくはバイナリ)出力を
VBAで書いてもいいんじゃない?
セルの値をファイルに出力するくらいならVB未経験でも
ちょっと勉強すればできるようになると思うよ。
419デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 01:44:55
Excelのバージョンで動き違うし改ページ周り操作したら落ちるしデータ転送遅いし
xlsを書き出す必要がある時以外は使いたくないな
420デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 09:08:25
VC2005 Expressを使っています。
一つのプロジェクトxでa.c, a.hを作成してそれらは同一フォルダのstdafx.hを読み込んでいます。
このa.cとa.hをそのままに、プロジェクトyでつかいたかったのでプロジェクトyにドラッグアンドドロップしてプロジェクトに追加して、
プロジェクトy特有のstdafx.hを作成してビルドすれば、
プロジェクトxではプロジェクトx内のstdafx.hを利用して、プロジェクトyではプロジェクトy内のstdafx.hを利用すると夢を見たのですが、
どちらのプロジェクトのa.cもプロジェクトxのstdafx.hを読んでいるようです。
include文に相対パスを書いておけば上のような利用法ができるとおもっていたのですが何とかする方法を教えてもらえないでしょうか。
a.cとa.hに手を加えずに双方のプロジェクトで使えるようにしたいのです。
具体的にはプロジェクトxはダイナミックリンクライブラリのプロジェクトなので#define DLLEXPORT __declspec(dllexport)をつけたくて、
プロジェクトyはスタティックリンクライブラリのプロジェクトなので、#define DLLEXPORT __noopをつけたいのです。
421デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 09:26:18
stdafx.hはプリコンパイルヘッダーのためにあるんだから
共通のものを読まないと意味が無いんだよ。
stdafx.hの中で差があるものを別のヘッダかソースに入れてしまえば。
もしくはプリコンパイルヘッダーの使用をやめてstdafx.hのインクルード自体やめるとか
422デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 10:37:40
えと、↑420は、
C:\projectXXX\a.cがあって、C:\projectXXX\a.hでインクルードしているC:\projectXXX\b.hがあり、
プロジェクトxで利用されているとプロジェクトxではb.hはC:\projectXXX\b.hが読み込まれ、
projectXXX
 ソースファイル
  a.c(C:\projectXXX\a.c)
 ヘッダーファイル
  a.h(C:\projectXXX\a.h)
  b.h(C:\projectXXX\b.h)
プロジェクトyではC:\projectXXX\a.cと、C:\projectXXX\a.hを利用し、
別途C:\projectYYY\b.hを用意しておけばプロジェクトとしての相対パスだからb.hはC:\projectYYY\b.hが読み込まれると思ってたんですが
projectYYY
 ソースファイル
  a.c(C:\projectXXX\a.c)
 ヘッダーファイル
  a.h(C:\projectXXX\a.h)
  b.h(C:\projectYYY\b.h)
コンパイル時、b.hはC:\projectXXX\b.hが読み込まれています。
includeはプロジェクトに入れているファイルから読んでくれるとおもっていたら
ファイルシステムの相対パスでプロジェクトにいれていないファイルを読んでいるので
これをプロジェクトに入れているファイルを使ってほしいという意味です。

>>421
プリコンパイルヘッダーの知識がほとんどないので勉強してみます。
423デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 10:55:42
C言語で「yのx乗」って式を書く場合どうすればいいですか?
424デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:02:04
425デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:03:06
>>423
x**y
426デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:04:06
>>425
yのx乗だった
y**x
427デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:08:01
ネタ回答で訂正レス入れる奴カッコワルイ
428デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:09:49
ワロタ
429デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:10:22
ウッサイ
430デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:19:25
C++ならこれで
#include <cstdio>
#include <cmath>

class Double {
double val;
public:
Double(const double foo) : val(foo) {}
double operator^(const double foo) const {return pow(val, foo);}
};
こう書けるのだが。
std::cout << (Double(2.56) ^ 0.5);
#演算子の優先順位の都合で括弧が必要なのが切ないw
431デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:21:27
>>424
即レスありがとうございます。
mathが必要でしたか・・・for文でなんとかするかorz
>>425-426
ぷぎゃーwww
ちょっと信じかけた俺、涙目ノシ
432デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:29:50
C++で大容量CSVファイル(1GBくらいのでっかいやつ)を読み込みたいのだが、
今はwhileでget使って1バイトずつ読み込んでるんだが、いかんせん時間がかかって仕方ない
もっと高速にやる方法って何かあるかな?
初心者なりに考えてみたけれどさっぱり思いつかない・・・
433デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:32:55
1GBなんて素で読んでも時間かかると思うが、getって何かな?
CSVならまず1行ずつ読んでみては。
434デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:35:28
>>432
csvなら1行ずつ読むだろ……常考
まさか読み込んだ結果も丸ごとオンメモリで保持してないよな。
メモリ量にも拠るが、場合によってはデータの持ち方の工夫も必要かもよ。
435デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:36:12
WindowsXP + BCB5 + FAT32です。

ファイルに実際には書き込むことなく、希望の長さのファイルを作る方法はないでしょうか。

chsizeは拡張部分を0で埋めます。
seekg + fwrite でできるかもと思いましたが、長さ0の書き込みでは
ファイルが期待した長さになりません。
436デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:49:00
>>432
文字列処理の部分も疑ってかかるべきだが、IOの部分で言うと
移植性を捨ててmmap()やCreateFileMappingの類を使うのが一番速い。
C++の標準ライブラリだけでやるなら、
・istreamではなくstreambufを使う。1文字読む版のget()に対応するのは
 sbumpc()だ。
・streambuf::pubsetbuf()であらかじめ巨大なバッファを設定する
ことで多少はマシになるだろう

>>434
CSVってカラム内改行がLFで行末はCRLFだろ
少なくともstd::getline()は役に立たないんじゃないか
437デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:06:11
>>435
CreateFile() -> SetFilePointer() -> SetEndOfFile()
で出来るはずだが、多分chsize()でも同じことをやっているはずで、
普通にやればゼロ埋めされると思う。
NTFSならいわゆるSparse Fileを作れた気もするがどうだったかな。
FAT32ではだめだろう。
438デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:26:22
質問です
最近勉強はじめたんですけど本やらサイトなど見ながらやってます
で、プログラムの書き方なんですが
int main(void)

void main()
ってのがあるんですけどどう違うのでしょう?
一般的にどっちが使われてるのですか?
439デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:29:36
intのほう
440デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:29:59
>>436
csvファイルと聞いて、カラム内改行をサポートしたフォーマットを想定する香具師がどれだけいるだろうか。
普通は、1Row読めると考えていいんでない?
#大容量、速度優先と聞いた段階で1行=1Rowと想定した漏れ。
441デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:31:37
442デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:35:24
>>439
ありがとうございます
そっちでやってみます
でも結局意味は同じという事でしょうか?
443デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:37:46
>>441
つまり、セル内改行はCRLFだということか。
何だ、fgets()でいいじゃん。
444デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:39:27
>>442
いいえ。後者は規格不適合です。
445デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:40:16
>>443
行末がCRLFで
セル内改行はCR「または」LFだ。よく読めよ。
446現実見ない人は気楽でいいね:2007/07/27(金) 12:45:14
なるほど、MSExcelやOpenOfficeCalcではRFC勧告に則っていないファイルを出力しているわけだ。
#see TEXTDATA

それはそれとして、
>>445
CRやLFはDQUOTEで括らないといけないという記述はあるけど(see escaped)、
line breakがCRまたはLFだという記述はどこ?
447デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:46:14
>>444
そーゆうことですか
ありがとうございます
448445:2007/07/27(金) 12:55:53
>>446
このRFCは2005年に出来た新米だからな、MSのOffice従っているわけがないw

セル内改行については、解釈方法をRFCでは規定してないっぽいな。
単にCRだのLFだのを入れられるがその場合はクオートしろってだけ。
449デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:57:20
へー、Excelだとフィールド内での改行(そう言えばなんで「カラム内改行」なんだろw)はLFなんだ。
で、RFCでは「改行」は「CRLF」だと明記されている。
つまり、RFCを持ち出した御仁はRFCを「よく」読まずに偉そうな御託を並べてたわけね。ふーん。
450デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:57:33
どなたか >>422 のお相手をお願いします
451445:2007/07/27(金) 12:58:49
>>449
すまんね。その通りだ。良く読んでなかったのを認めよう。
で、std::getline()は役に立ちそうかい?
452現実見ない人は気楽でいいね:2007/07/27(金) 13:00:49
結論としては、csvと一言で言っても解釈がまちまちってことかい。まぁ、この業界じゃぁ在りがちだがね。
#しかし、「csvはRFCに則ってください」なんて言われた日には涙目だな、こりゃ。
453デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 13:01:12
\r\n
これってなん文字?
454デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 13:05:00
>>422
インクルードパスのサーチルールとプロジェクトは関係ない。
a.hにinclude "b.h"と書かれているのなら、a.h(にとって)のカレントからb.hを探すことになる。
455445:2007/07/27(金) 13:05:12
>>452
RFCの規定だと、実質日本語は使えないからなw

ま、元の質問者の意図はどうだか良くわからんし、これ以上言っても無駄だな。
セル内改行は要らないというんなら、それでいいんだろうし。
わざわざ「一文字読み」をしている理由を、俺はセル内改行の問題のためだと
推定したっつーだけのこと。
456デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 13:06:31
>>453
Cのソース内で例えば"\r\n"と書けば2文字と解釈される。
#但し、ターミネート文字に注意。
テキストファイルに単純に書けば、4文字と解釈されるだろう。
457449=443:2007/07/27(金) 13:14:58
>>455
>俺はセル内改行の問題のためだと推定したっつーだけのこと。
理解した。こちらも言い過ぎ失敬。
458432:2007/07/27(金) 13:19:51
なんか荒らしちゃったみたいで申し訳ない
1文字ずつってのは、これ課題なんだけどその際に「1文字ずつ読み込むように」って言われてたからなんだけれどその意図は聞いてないから答えられない・・・申し訳ない
とりあえず言われた方法を一通りやってみます
レス遅れてすまんかった、そしてありがとう
459デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 13:54:16
>>454
""で指定した場合カレントのstdafx.hを使うみたいなので<>を使って解決しました。
ありがとうございました。
460デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 14:07:07
例外処理というのは結局エラーになりそうなところで
エラー処理を書くってことだと思うんですけど
例外を使うのは単にエラー処理を用意するのと違って
どういったメリットなどがありますか?
簡単なサンプルだけではいまいちよくわからなくて
すっきりしません。
461デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 14:13:37
win32 apiの例外処理ならadvanced windows の例外処理の章をよむといいかも
462デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 14:17:56
>>460
エラーを検知するコードと、エラーを処理するコードを自然に分離できる。
典型的には、前者がライブラリで後者がアプリケーションの場合。

例外によるエラーの通知は無視したままプログラムの継続ができないことも
大きな特徴。エラーを無視したまま走り続けて不正な処理をすることを防げる。

あと↓ここ読んとけば?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1142667446/
463デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 14:27:24
エラーが発生したところで、どうしようもなく、ソフトを異常終了するしかない時に使う。
Cのmallocなどなら戻り値のチェックは絶対に忘れてはいけないし、忘れたらバグの元になり後々面倒になるが、C++のnewなどなら戻り値のチェックは不要。
例外がthrowされ、catchしなければ異常終了する。上の例で、メモリの確保ができなければ、ほとんどの場合継続動作できないからそれで十分。
逆にCのreadのような、ディスクの読み取りエラーのような時は普通使わない。
464デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 14:33:18
>>463
発生したところで異常終了するしかないなら、その場で
exit() なり abort() なりすればいいだろう。

細かい read() をいくつも組み合わせるようなプログラムのときは
例外使うと便利だよ。
465デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 14:38:11
いちいちexitやabort書くのも面倒だよ
いっきにまとめてどっかーんなんて使い方ができるのも例外の魅力
466デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 14:51:36
すいません。C言語初心者なんんですが、プログラムの作り方がわかりません。
計算を繰り返すのですが、最初に数字を入れて次に、+、-、*、/、=を画面に出力
し、=が選ばれるまで計算を繰り返すプログラムです。=が選ばれれば、合計が出
てくるようにし、そしてまた次の計算をするようにしたいんです。どなたか教えて
いただけませんか?
467デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 14:54:18
>>466
自分で作ってみたのを出してみて
468デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 14:58:04
どのぐらいの数の変数を宣言したらいいのかわからないんです。
469デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 14:59:30
>>468
必要なだけ作ったらいいよ。まずは書いて動かせ。
470デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 15:01:18
ありがとうございます。
頑張ってやってみます。
471デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 15:01:37
>>468
適当でいいよ。とりあえず作れ
472デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 15:08:04
#include"stdio.h"
int main(void)
{int a,b,c;
char d="+,-,*,/,=";
scanf("%d",&a);
printf("\n");
printf("%s\n",d);
d=getchar();
switch(d){
case('+'):


case("-"):

case("*")

case("/")

case("=")

}
このcase(+)などの次が全くわかりません。
473デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 15:11:43
つまり電卓みたいにしたいのか。
まずは数字を入れたらそれを表示するだけのものを繰り返すものでも作っては。
474デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 15:14:13
>>472
人に見せるときはなるべくコンパイルできるようにしとけよ。

で、 + とかが入力されたときの動作はスレ住人にはさっぱり
わからん。好きにしろ。それともエスパー募集か?
475デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 15:15:21
単純に一度だけ+、*などの計算をし、表示はできたのですが・・・。
476デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 15:15:26
>>474が見えない
477デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 15:17:59
最初の数値一個と + だけで何を計算するんだろうな?
478デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 15:24:53
+、-、*、/を選んだらまたscanfを使って=が入力されるまで計算したいんです。
479デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 15:30:47
>>478
まあそれは繰り返し(while 等)を覚えれば何とかなる。
計算のほうは仕様を明確にしてくれ。
480デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 16:07:03
>>466
大体こんな感じにやりたいんでしょ?

#include<stdio.h>
main(){int a,b=0;char c='+';for(;c!='=';){printf("数値");scanf("%d",&a);if(c=='+')b+=a;else if(c=='-')b-=a;else if(c=='*')b*=a;else if(c=='/')b/=a;printf("演算子");scanf(" %c",&c);}printf("%d\n",b);}
481デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 16:12:41
>>463
read()が例外をスローしないのは、Cだからだ。

いまどきの例外機構をもった言語なら「ディスクの読み取りエラー」では
IOErrorのような例外がスローされるのが普通だ。

>エラーが発生したところで、どうしようもなく、ソフトを異常終了するしかない時に使う。
人に教えられるほど例外を理解していないぞ。
482デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 16:37:44
例外はエラーじゃないし、ソフトを異常終了するしかない時も正しくない
463の説明からすると、例外なんて使わずexit()すべきということになる
まっ、知ったかに教えてやることなんてないけどな
483デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 16:48:28
最近のIVってなんなの〜?
484デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 17:50:14
>>463
>エラーが発生したところで、どうしようもなく、ソフトを異常終了するしかない時に使う。

俺が例外覚えたての頃の思考と同じだわ。
例外を有効に使えてない。
485デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 17:55:00
今はどういう思考?
486デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 17:56:09
低脳に、エラーが発生したところで、どうしようもなく、ソフトを異常終了するしかない時に使う。 と教える思考
487デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 18:00:38
を、俺が例外覚えたての頃の思考と同じだわ。 例外を有効に使えてない。と言う思考
488デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 18:05:03
エラーを考慮しなくていい中間の関数が便利だな
下の例外を上にまる投げ
489デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 00:24:44
int main(void)
{
   for(int i=0;i<100;i++)
   {
      if(条件式)
      {
         // 何かの処理
         // ※ここでbreak;するのとreturn 0;するので動作が同じ場合、
         // どちらを使うべきでしょうか?サイズや速さに関係ありますか?
      }
   }
   return 0;
}
490デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 00:38:56
>>489
サイズも速度も最適化が働けばそれほど気にするレベルじゃない。
俺個人はbreak派。別にreturnでもいいと思う。お好きなほうを
491デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 00:40:08
break; のが意味的にはいいんじゃないかな。
サイズとか速さとか、正直どうでもいいレベル。
492489:2007/07/28(土) 01:00:34
どうもありがとうございました。
493デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 09:33:07
気になるならアセンブリ出力させて比較すればいいじゃない
494デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 09:54:12
1度しか実行されないものでそんなこと気にしても・・・。
495デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 20:28:12
プリコンパイル済みヘッダーを設定したくて調べてやってみたんですが
Debugの時は上手くできて、Releaseの時には大量のリンクエラーがでます
何故だかわかる方いらっしゃいますか?

エラーメッセージはこんな感じです ↓
(なんだかよく解らない長い文字列)は***(ファイル名)で既に使用されています
496デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 20:41:54
デバッグとリリースで同じ設定にしてるか?
フルビルドしてみたか?
497デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 20:43:33
>>495
ReleaseとDebugで設定が違うんじゃないかな。
VC++ならプロジェクトのプロパティで構成を変えればそれぞれの項目が変わってるか確認できるはず。
全ての構成にして空白になっているところがあれば怪しいと思われ、DebugとReleaseで違う項目だと空白になるから。
Debugでは指定しているファイル(ヘッダー)が無いReleaseでは無いとか初心者が陥る罠。
498デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 21:19:51
>>496 >>497
同じ設定というか、DebugもReleaseもプリコンパイル済みヘッダーの部分と
追加のインクルードディレクトリ、追加のライブラリの部分以外はいじってません(デフォルトのままです)
何か設定を変えなきゃいけないところがあるのでしょうか?

あと、こういう警告もたくさん出ていました↓
warning C4727: 同じタイムスタンプを伴う、**.pch と名前指定された PCH が ***.obj で見つかりました。最初の PCH を使用します。
499デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 21:26:07
>>495です
プログラムの全体の最適化 の項目を「いいえ」にすると
違う警告が出るようになりましたが、エラーはなくなりました
他にも色々設定をいじってみます

>>496さん>>497さん ありがとうございました
500デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 23:42:06
小野坂とかアナゴさんとかチワとかレナとか色々でてるな。
ところで今回のサザエさんはアナゴさん回なのにいつから始まるか分からない件
501デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 23:42:42
そうだな
502デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 23:51:47
アニメスレと間違えたぜ
503名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:40:09
Windowsのiniファイルなんだけども、
単に読み書きだけじゃなく、コメントとかも付けようとしたら、やっぱり自前?
504名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:15:42
C言語で、0で割る計算エラーなんだけど
必要なもの宣言してるとして、


scanf("%d",&a);//前数
scanf("%d",&b);//後ろ数
printf("演算子の入力");
fflush(stdin);
o = getchar();

if(o=='/'|| o=='%' && b=="0"){
printf("エラーです。数値、演算子をお確かめください。\n");
}

とここまでやってelseで
x=a%b; や x=a/b; すると異常終了しちゃう。

演算子が「/」または「%」、かつ割数が「0」なら
if使って計算式までいかないようにしてるつもりなんですけど、
なぜエラーなのかわかりません。教えて下さらないでしょうか?
505名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:26:00
|| より && の方が優先順位が高いから if 文の中身は
( (o=='/'|| o=='%') && b=="0")
って書かなきゃダメだと思われ。
506504:2007/07/29(日) 06:34:05
>>505
そちらも試したのですがだめなのです。

おそらくif乗り越えての計算で不正終了、てな気がするんですけど。
この条件式でどこが駄目なのかさっぱり・・・。
507名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:38:25
んではこれで。
( (o=='/'|| o=='%') && b==0)
508名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:38:25
マテ。bはintだろ。b=="0"ってのはおかしいだろ。コピペミス?
ちょいソース全部貼ってみて(長いようなら、うpロダに上げて)
509名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:41:46
文字列定数と比較してるせいだと思うけど。
510504:2007/07/29(日) 06:47:44
>>507
うおっ!できました!
intをダブルクオーテーションで囲んでたのがミスだったのですか
ありがとうございます!
>>508
a,b,xはintで
oはcharにしてました。
intは「”」
不要だったんですね迂闊でした。
>>509
charとの比較ですかね?
とりあえず>>508で解決しました!
511名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:53:32
"0"との比較だよカス
512名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:58:15
コンパイラエラー吐かないの?
513名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:57:43
main関数にある関数のポインタを返す関数
get_numを使いたいんですが、宣言はどうすればいいでしょうか。

#include <stdio.h>

int zero(void){return 0;}
int one(void){return 1;}
int two(void){return 2;}

int (*(*get_num))(void)
{
static int (*num[3])(void) = {zero, one, two};
return num;
}

int main(void)
{
int (*num[3])(void) = {zero, one, two};
printf("%d\n", (*num[0])());
return 0;
}
514名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:30:44
こう?
typedef int (*func)(void);

func* get_num(void){
static func num[] = {zero, one, two};
return &num[0];
}
515名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:53:13
>>514
できました。ありがとうございます。
516名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:20:59
&num[0] なんてしなくても num でいいんじゃないの?
517名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:06:10
>>516
そうですね、使うときに0を指定する形で。
518名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:47:10
いや先頭のアドレスを渡すだけでいいってことじゃないのか?
519名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:07:19
上記のプログラムだと
&num[0]  = num
なので、出来る限りシンプルなコードにするために後者にしたほうがいいとは思う
520名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:20:54
等号なのか代入なのか一瞬迷った

可読性で前者を選ぶのも別にいいんじゃない?
先頭のアドレス渡してるってのがわかりやすいし。
521名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:05:39
C言語でソートプログラムを配列・連結リストを使って作りました。
それぞれの利点は何でしょうか?
リスト版はかなり遅く、配列版のほうがかなり高速だと思うのですが。
ソートプログラムをリストで作る理由は何がありますか?
522名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:07:23
>ソートプログラムをリストで作る理由は何がありますか?
勉強だから
523名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:08:54
リストは動的にできる
524名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:36:05
すいません
VC++で コマンドライン引数を加えて実行したいのですが
どうやればいいのでしょうか?

具体的には
-o 読み込みたいファイル名.c みたいな感じです

F5を押して、-o 〜 をいれて実行するといったことをしたいのです
525名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:40:24
スレ違いだが、プロジェクト→プロパティ→構成プロパティ→デバッグ
526名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:50:44
ここですか
ありがとうございまする
527デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 23:43:32 0
winsock2なんですけど、テキストを受信したとき最後にバイナリが付くんですけど
こういう仕様なんですか?
528527:2007/07/29(日) 23:48:45 0
自己解決しました

char buf[64];なのに、strlen(buf)サイズ分受信していたのがいけませんでした

char buf[70];にして、64バイトずつにしたら直りました
529527:2007/07/29(日) 23:50:33 0
相手側の負荷の少ないのは、
多めに要求して受信した方がいいんでしょうか?
結局、取れるサイズは返却されますから・・・回数が少ない方が負荷が少ないような気がします
530デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 00:00:55 0
>>528
ちょwwwおまwwww
strlenてw
sizeof(buf)だろ。
531527:2007/07/30(月) 00:03:44
>>530
ちょwwwおまwwww
sizeof(buf)てw
何がいけないの?
532デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 00:08:02
strlenじゃ何文字かは分かるが、大きさは分からないだろ
533デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 00:34:26
buf[0]が\0だったら永遠に受信終わらないんじゃない?
534デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 01:20:47
c言語入門の本を見ながら学習しているのですがいまいちプログラムという実感がわきません
ベクターとかにあるアプリなどはc言語で作ったり出来るのでしょうか
535デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 01:22:53
Cじゃちょっときついもんもあるだろうな。
ゲームとか希望してるなら別言語いったほうが早いと思う。
536デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 01:28:49
プログラム大きくなってくるとCだと面倒だろうね。
クラスが使えるって点だけでもC++は偉大だと思う
537デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 01:40:10
>>534はCよりも先にHSPなりsystem4.0なりを勉強した方がいい気がする。
んで不足が出たらC++なりVisual C++なりに行けばいいんじゃない?
538デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 01:44:26
(笑)
539デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 01:45:05
回答ありがとうございます。
パソコンが好きで自分でいろいろなプログラムを作ってみたいと想い移植性が高いということでc言語を選んだんです
多少かじった程度の者が言うのも申し訳ありませんが
c言語を始めたのでまずc言語を満足に出来ると思えるようになった別の言語にも挑戦したいと思います。
プログラムによってこの言語が向いているというのはやっぱりあるのでしょうか?

                                                   長文すいません
540デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 01:48:26
はじめがHSPじゃ応用が利かなそう。。
素BASICからプログラムに入った漏れは結構苦労したし。
将来的なこと考えて無理してでもC++薦めたい
541デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 01:48:33
移植性!?
542デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 01:48:35
実感がわかないってのはすんなり理解できてないからだろきっと
なでしこにでもしておきなさい
543デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 01:53:05
>>539
Cが移植性が高いっつーのは、あくまでマシン語やアセンブリ言語に比べてのことだ。
後は、強いて言えば組込やメインフレームを含む大概の環境をターゲットとする
Cコンパイラ(クロスを含む)が存在するのも確かだが、本当にそういう環境で
プログラムを動かしたいのか?

WindowsやUnixやMacのようなメジャーな環境をターゲットとして
ポータブルなプログラムを書きたいのなら、Cよりずっと適した言語が
たくさんあるし、何しろCは何をやるにも面倒くさすぎて、やりたいことが
出来るようになるまでの道のりが遠い。
C++ならCよりずっと言語的に強力だがお世辞にも初心者向けとは
言いがたいので、とりあえず最初のうちはもっと手軽な言語を薦める。
544デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 01:54:36
C言語から始めてC言語の限界を知って
C++に移行すると幸せになれるかも

STLのおかげで連想配列も使えるようになるとかイイ!
classのおかげでいろんなものをラップできるとかイイ!
と思えるようになる
545デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 01:55:36
移植性を重視するならJavaがいいんじゃない
メジャーだし
546デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 01:59:28
>WindowsやUnixやMacのようなメジャーな環境をターゲットとして
>ポータブルなプログラムを書きたいのなら、Cよりずっと適した言語が
>たくさんあるし、
例えば何?
547デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 01:59:49
仕事でやってるとJavaに将来性を感じないな。
最近はC#に乗っ取られとるし
組込みではまたC/C++が主流になってきとる
548デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:00:44
>>546
J#
549デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:00:49
インタープリタなRubyから入るってのもいいかも。
書く量も少なくてすむし。
ただRubyから入ると他の言語がめんどくさく感じて移れない可能性はあるが。
550デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:01:09
俺は最初Delphiを数年
その後C/C++に進んだけど、ポインタもクラスもすんなり理解できた
551デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:02:02
Javaってメジャーなの?そりゃもっとマイナーなものがあるけどさ。
552デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:02:45
>>546
PerlでもJavaでもPythonでも、言語側でシステムを抽象化する層を設けていて
標準的なライブラリがリッチなものなら、何でもいい。

C++に手を出すのはそれらに不満を覚えてからでも遅くは無い。
そして、Cに手を出す必要は、多分無いだろう。
553デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:02:50
>>550
Delphiは応用きくでそ。ポインタももともとあったし
554デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:03:40
>>548
既に滅んだんじゃ
555デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:04:32
ベクターにあるようなアプリを作りたいなら、DelphiかC#だな
C++から始めると挫折しそう
556デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:05:15
Delphiに手を出すにはちょい時期が遅いかも
557デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:06:53
DelphiはVBに乗っ取られました
558デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:07:00
じゃあVCL使ってBCBは?
559デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:07:19
>>550
Delphi良いんだけど
関連書籍が手に入りにくくて苦労した
560デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:07:19
BCBは情報無さ杉www
561デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:08:43
実際プログラムを作っている方々は複数の言語を熟知しているのでしょうか。
562デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:10:10
熟知する必要なんかないでしょ
わからなければ調べりゃいいだけだし
563デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:12:21
>>561
何をもって熟知と言うかによるが、コンパイラが書けるぐらいに複数の
言語に熟知してる人なんてそうはいないと思われ

まあ必要があれば仕様にあたればいいんだけどね
564デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:13:28
>>561
熟知はしてないなぁ。ほとんど応用。
C++をBCBで覚えたから必然的にDelphi覚えて
VBはDelphiの応用でいけて
CGIもやりはじめたからPerlも覚えて、応用でPHPとか。
565デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:13:51
ベクターにあるアプリと言ってるあたりCUIは無いだろうから
言語は決まったとしても移植性を尊重するならGUIが問題だな
Win32以外のGUIツールキットは資料が少な目で入門は大変そう
566デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:15:20
> ベクターにあるアプリ
ああそういうの書きたいっつってんのか
移植性とは相反する要求だなw

両方追い求めると無駄に苦労するぞ
567デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:19:24
GUIだと
Delphi、VB、BCB、VC++とかかなぁ

Delphi →滅びる寸前
VB →便利だけどランタイム必須
BCB →滅びてる?初心者向けな情報皆無
VC++ →GUIアプリ作るにはとっつきにくい
568デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:20:22
こんなことが出来るアプリを作りたいっていう具体的な目標が無いと
覚えるのは難しそう
569デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:20:38
GUIで移植性も考えるならwxWidgets使うとかすれば
570デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:20:59
電卓とかそういうのでいいならMFCが楽?
んでもゲームとか言われるときついよなぁ。
571デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:21:42
VBも.NET以外は絶滅だろ
.NETなら言語はどれでも大差は無いが、やはりランタイムは必須
572デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:22:22
テキスト形式のアドベンテャーでいいよもう
573デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:23:54
パズルとかな
3Dでゴリゴリとか言わなきゃ良い
574デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:25:03
Delphiもエディタが使いやすければ、ほんとあれで十分なんだけどね。。
575デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:26:52
better C として使うだけでも
C++ にする価値はあると思う。
576デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:29:18
>>575
Cの気色悪いシンタクスで書かれた宣言がスラスラ読めるぐらいでないと
C++はキツいだろう
577デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:29:27
まぁVC++だろうね。情報もいっぱいあるから
つまづいてもだれか教えてくれるし。
578デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:34:05
難しいんだろうなっていう先入観が無ければどんなもんでもいけるよ多分
579デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:37:20
参照があるだけで随分分かりやすくなると思うが。
580デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:37:44
C++はそろそろboostが標準になるだろうから使いやすくなるはず。
581デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:38:06
>>576
そりゃお前の思い込みだろw
582デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:38:31
0x はいつから使えるようになるんじゃー
583デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:38:56
>>580
まじか!ソースきぼんぬ
584デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:39:35
今ひどい釣られ方を見た。
585デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:40:58
EffectiveC++に「std::tr1::shared_ptrはイイヨ〜」と書いてあったんだが、
何をincludeすればいいんだぜ?
586デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:40:59
>>581
いや、そうじゃないとC++のヘッダ読んでも意味不明だろ?
もっと奇怪なものが大量に増えているし、C++はそもそも宣言的な言語だ。
宣言が理解できないようでは話にならん。

Cの関数ポインタとか多重ポインタとか配列がらみの宣言程度が
分からないようじゃ、ダメだろう。
587デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:41:50
>>583
C++ の次期ドラフトとか見ると、色々導入されてるね。
boost はそもそも将来標準に組み込まれることを前提として開発されてるものだからな。
588デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:42:55
>>586
better C として使う分には、C++ は C より簡単。
それを越えると厄介な所が出てくるが。
589デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:43:38
そもそも将来標準に組み込まれることを前提として開発されてるものでいったいいくつ消えていったのか
590デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:44:43
>>589
いわゆる叩き台ってやつだな。
その中で入れた方が良さそうなものを入れていく感じだ。
591デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:45:05
>>588
better Cってのをどの程度に言ってるか分からんが、
ヘッダやマニュアル理解できないんじゃ、つらいだろ

Cヘッダだけしか使わないとか?
でも、std::basic_string<>やSTLすら使わないんじゃC++の魅力は
半減どころじゃないんじゃないか
592デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:47:55
>>586
ポインタ関係は教科書にも載ってるからまだしもだが
確かに、テンプレート、マクロの類は慣れるまで大変だったな
593デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:48:41
>>591
C よりゃマシ。
594デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:50:25
参照の用途としてポインタを使う方法を教えるよりは
参照を教える方がナンボか楽だな。
595デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:51:06
>>591
クラスとオーバーロードだけでもかなり書きやすくなるんじゃね?
STL無しのC++が魅力半減ってとこは同意だけど。
596デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:51:24
>>593
俺は別段Cを推奨する気は毛頭無いが、言語自体はシンプルだろ。
要素が絶対的に少ないんだから。結局はマクロ、関数、構造体、配列、
ポインタ、といったもので何でもやってしまうのがCで、欠点は
あまりに言語が貧弱なので、何をするにも面倒くさいというだけだ。

C++は言語がずっと強力だが、その分複雑だ。

俺はどっちも初心者に薦める気にはならん。
597デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:56:14
>>594
C++の参照は単に関数での「参照渡し」だけじゃないからなあ。
参照やポインタを教えるには、結局は間接参照、左辺値、エイリアシングといった
ことについて教えることになる。ポインタには演算もあるが、些細なことだ。
ほとんど違いは無いと思うが。

>>595
演算子オーバーロードはコードを書きやすくするが読みにくくする。
598デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:58:00
>>597
better C として使うなら、参照渡しだけ分かっとけば十分。
それ以上は不要。

あと、演算子オーバーロードの事なんて誰も言ってないように思えるが。
599デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 02:59:23
>>598
いや、あんたの言う「better C」とやらが、つまり何なのか分からんからなw
600デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 03:00:11
better C というと、
C でややこしい所を解決するためにだけ C++ の機能を使う、
という程度のこと。
601デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 03:02:19
で、リファレンス渡し以外には何が増えるんだ?
クラスは使ってもいいの?
602デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 03:03:28
newしないでクラス使えば間接参照もしなくていいしw
603デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 03:10:12
C99 は今は考えないとして・・・

・ 関数のオーバーロード
・ プロトタイプ宣言なくても関数使えちゃうのを阻止
・ main で return 0; 省略

とか?
まあ、そんなに色々使わなくてもいいんだよ。
C より便利になる点が 1 つでもあれば。
604デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 03:13:54
ああ、そうだ。こいつらもだな。

・ 変数をブロックの途中で宣言
・ for(int i = 0; ...
・ 初期化に関するいくつかの制限緩和
605デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 03:15:07
それそんなに便利かなぁ。
そこまで制限してC++使おうと思ったこと無いからよくわからんが……。

Cプログラマが初見で本気で便利だと思うのって、標準ライブラリの強力さ、
それとクラス、特にデストラクタの存在じゃないか?
自動で後片付けしてくれるなんて、夢のような環境だろ。

逆に言うと、その辺が使えないんなら、ゴミのような違いでしかないように
思える。
606デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 03:18:18
別に C プログラマに教えるという話じゃなくて、
プログラミング初心者に薦めるならという話の流れだったはずだが。
607デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 03:19:56
>>605
そもそも初心者なんだから
制限して使うっていうのはちょっと違う
608デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 03:20:40
むしろ C にある無駄な制限を取っ払うわけで
609デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 08:50:28
質問1つでここまで伸びるなんて久々に見た
610デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 08:58:59
ほとんど俺の自演だけどな
611デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 13:30:25
>>605
そこまでいくとBetter Cではなく、もうC++。
612デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 13:40:37
>>609
馬鹿が「なんか自分が賢くなったような気分」で気軽に参加できる
絶妙なレベルだったんだろう。
613デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 14:44:25
ReadFile() vs fopen()
614デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 15:07:20
CreateFile()の間違いじゃないのか
615デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 15:43:12
なんにせよ適材適所、時と場合によって使い分けるだけ。

fopen テキストモードを使いたい。ANSI C上の移植性が欲しい。
CreateFile 非同期読み書きやメモリマップドファイルを使いたい。
616デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 16:06:50
このコードがVS2005 SP1でSEGVになるんだけど、俺んとこだけですかね

#include <iostream>
#include <sstream>
#include <locale>
int main()
{
    std::wstringstream ss;
    std::locale myloc("japanese");
    ss.imbue(myloc);
    ss.put(L'「');
    int n;
    if (ss >> n) // <--- SEGV
        std::cout << n << std::endl;
}
617デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 16:09:23
nはいくつよ?
618デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 16:18:49
>>617
は?
619616:2007/07/31(火) 16:20:12
ちなみにこれとほぼ同じコードがboost::xpressiveで正規表現を
コンパイルする際に使われているのですが、
これがSEGVになるお陰でワイド文字でboost::xpressiveが使えないという有様です。
620デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 16:33:09
ワイド文字は色んなコンパイラでサポート不完全だよな。
621616:2007/07/31(火) 16:37:03
>>620
VC8.0はグローバルロケールを設定した際に標準出力が腐るのは知ってたんだけど……
(Cではグローバルなロケールしかないので回避方法も無い)
これは酷すぎる。と思った。サポート不備ではなく、ただのバグでしょう。

無論VS2003では何の問題も起きないコードです。数値として読み込めないものが
入っているから、intに読み込めずstreamの状態がfailになるのが正しいんですが。
622デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 16:37:52
>>616
xlocaleの_Maklocbyte<wchar_t>がバグっちょる。

template<> inline
  char __CRTDECL _Maklocbyte(wchar_t _Char,
  const _Locinfo::_Cvtvec& _Cvt)
 { // convert wchar_t to char using _Cvtvec
- char _Byte = '\0';
+ char _Byte[2] = {'\0'};
 _Mbstinit(_Mbst1);
- _Wcrtomb(&_Byte, _Char, &_Mbst1, &_Cvt);
- return (_Byte);
+ _Wcrtomb(_Byte, _Char, &_Mbst1, &_Cvt);
+ return (_Byte[0]);
 }

と直せばとりあえず、動くようにはなる。
623616:2007/07/31(火) 16:48:25
>>622
ウホットンクスです。
とりあえずヘッダ修正してみた。
_Byte[]が2byteでいいのは「MS Windowsだからそう仮定して良い」てことですね。
しかしひでーバグだ。

修正したヘッダのコードなら正常に動くことを確認しました。感謝。
が、コンパイルオプションによっては、MSVCP80.DLLに入ってる特殊化バージョンが
リンクされてしまい、やはりバグってしまいますね。
勘弁して欲しい。
624デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 16:52:29
勘弁して欲しいのはお前の方だ
625616:2007/07/31(火) 16:54:11
>>624
あ、もしかしてこれって有名なバグだったんですか?
それは失礼。
626デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 21:23:11
VS 2005 で↓が警告最大でも普通にビルドでき、しかも、デストラクタで
実行時エラーになるのは既知の不具合ですか?

#include <memory>
int main() {
std::auto_ptr<int> i = new int(1);
}

g++ だと型の不一致できっちりコンパイルエラーになります。
627デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 21:26:43
確かにコンパイルできたけど、実行時エラーにはならなかったよ。
628デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 21:53:19
>>622
調べてみたらVS2003でも同じコードだった


すげー萎えた
629デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 22:04:03
おっきした
630デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 23:02:03
>>627
むむ。new int(10) でもエラーにならないですか?
631627:2007/07/31(火) 23:08:21
それでもエラーにならなかったよ。
Visual C++ 2005 EE (SP1)

ところで、.NET 2003 (SP1)では
コンストラクタがexplicitと宣言されているからと言って、C2440のエラーになる。
632デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 23:23:00
規格では explicit になってるから、>>626 はエラーじゃないとマズいな。
ビルドできるって、VS 2005 の memory の中身はどないなっとるんじゃ。
633デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 23:28:52
ひ・み・つ♪
634デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 00:06:07
ソース解析中分からないところがあり質問させてください。

#define A_NUM (20000)
class A : public B{
private:
static C < (unsigned long) A_NUM > list;

C++勉強し始めて日が浅くて申し訳ないのですが、上記ソースの一番下の行は
どういうことをしているのでしょうか?
635デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 00:08:00
C というクラステンプレートのテンプレート引数に A_NUM を指定して、
そのオブジェクト list を宣言
636デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 00:15:42
>>635
さんくす。
クラステンプレートがよく分かってなかったので、
その箇所を詳しく調べることにします。
637デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 02:04:47
初心者的質問ですが、お願いします

int *x[3];
x[0]=(int *)malloc(3);
x[1]=(int *)malloc(4);
x[2]=(int *)malloc(5);

free(x);


上記のようにポインタの配列に各個mallocして、最後にfreeをすると
エラー(コンパイルは通る)がでてしまいます。
638デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 02:08:08
>>637
free(x[0]);
free(x[1]);
free(x[2]);
639637:2007/08/01(水) 02:13:50
>>637のソースが抜けておりました・・・申し訳ございません・・・


x[0]=(int *)malloc(3);
x[1]=(int *)malloc(4);
x[2]=(int *)malloc(5);

for(i=0;i<3;i++)x[0][i]=i;
for(i=0;i<4;i++)x[1][i]=i*3;
for(i=0;i<5;i++)x[2][i]=i*10;

free(x[0]);
free(x[1]);
free(x[2]);
640デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 02:19:53
>>639
x[0]=(int *)malloc(3*sizeof(int));
x[1]=(int *)malloc(4*sizeof(int));
x[2]=(int *)malloc(5*sizeof(int));
641637:2007/08/01(水) 02:26:02
>>640
おお、上手く通りました。
ありがとう&&多謝
642デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 11:11:44
質問です
クラスを継承させて使うときに基底クラスのprivateなメンバ変数を
publicではなく、privateの状態のまま継承させることはできないでしょうか?
643デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 11:26:45
意味がよく分からん。
基底クラスの private 変数は派生クラスから見ても private じゃねーの?
644デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 11:43:31
てか、派生クラスから見えないし。
645デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 11:46:32
派生クラスで使いたいならprotectedにするだろうしねぇ……
646デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 11:52:23
>>642
>>645の言うように派生クラスから基底クラスのprivate変数に
アクセスしたいって意味なら基底クラスを変更するしかないな。
他の選択肢はpublic、アクセッサの追加、friendとかかね
647デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 13:22:08
VC++ 2005 Expressを使用しています。
Windowsのデスクトップ上のアイコンをデスクトップ設定の自動整列以外で移動するにはどうしたらいいでしょうか
例えば全体的に右にあるアイコン群を左によせたり上にあるのを下に〜等
よろしくお願いします
648デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 13:54:28
こっちのスレに行くか、Windows板に行くかのどっちかだと思う
Win32API質問箱 Build55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1184853465/
649デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 14:03:56
あとは、、、SysListView32 デスクトップ アイコン 移動 でググるとか
650デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 21:39:29
>>631
今日会社の VS2005 PE に SP1 を当てたけど、デバッグビルドで実行
すると、operator delete で落ちます。何が違うのかしら。

>>632
memory はたぶん問題なくて、最適化がからんでそうです。代入文が、
std::auto_ptr<int> i(std::auto_ptr_ref);
に変形していて、デストラクタで int の値を解放しにいって落ちると。
もぎゃー
651デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 21:47:54
もぎゃーってなに?
652もぎゃー:2007/08/01(水) 22:44:09
なんかはやらそうと狙ってる予感。
653デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 05:56:27
void型って、どんな型にも切れるただのメモリアドレスって考えれば良いのですか?
654デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 06:07:04
void型なんて変数は存在せんぞ。
void *型ならあるが。
655デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 06:48:25
std::auto_ptrみたいな不良品つかわずにboost::scoped_ptr使えばいいのに
656デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 07:45:14
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4803.txt

正の整数を二つ読み込んで、その乗算をシフト演算によって行いたいのですが、プログラムがうまく動きません。
強制終了されてしまいます。

(例) 53×25=53×(2^4+2^3+2~0)=(53を左に4ビットシフト)+(53を左に3ビットシフト)+(53を左に0ビットシフト)

どこが悪いのでしょうか・・・。
657656:2007/08/02(木) 07:46:01
あ、2^0です。
658デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 07:58:22
mainのkが未使用変数の使用であるとかって警告でなかった?
エスパーすると、divideのkがmainのkに影響を及ぼすことはないよ。
659デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 08:00:34
おっと、未使用変数->未初期化変数、または、値の割り当てられていない変数
660656:2007/08/02(木) 08:13:08
>>658
はい、警告とかは出てないんですよ・・・。
どこをどう直せばいいでしょうか。
661デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 08:29:17
ヒント:ポインタ アドレス渡し
662デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 08:37:18
まずはコンパイラの警告レベルを最大にすることだな。
VC++なら/W4
bccなら-w
gccなら-Wall
663656:2007/08/02(木) 08:56:45
>>662
おお!そんなことができるのですね。ありがとうございます。

警告 W8013 test.c 26: 's' は、おそらく値が代入される前に使われている(関数 divide)

と出ました。どういう意味でしょうか・・・。
664656:2007/08/02(木) 09:12:45
>>661
ありがとうございます。kのアドレスをdevideに引き渡せばいいのですね。
そこは修正したのですが、まだダメみたいです・・・・。
665デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 09:48:28
void* と char* のビット表現は等しいんだっけ?
666デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 09:52:07
int s;

*k = 0;
while (no>0) {
 count[*k] = analyze(no, s); ←初期化されてないsが使われてる
 no -= (1<<count[(*k)++]);
}
667656:2007/08/02(木) 09:53:38
すいません、できました。
divide関数内で
*k++とかいう変なことをしてたみたいで・・・

*k += 1;

と書き換えたらできました。
ありがとうございます。
668656:2007/08/02(木) 09:55:16
>>666
ああなるほど、ポインタは括弧をつければよかったんですね・・・orz

sは初期化されてないからですか・・・わかりました、ありがとうございます。
669デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 10:03:19
>>665
うん。

"A pointer to void shall have the same representation and alignment requirements as a pointer to a character type."
ISO C 6.2.5 Types p26
670656:2007/08/02(木) 10:03:24
というか、sを戻り値として返すなら、divide関数でsはいらないですね・・・。
アホだ・・・orz
671デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 15:03:47
Wallにしたら標準ライブラリでさえゴルァされるから使い物にならんと思うんだけど
672デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 15:06:18
>>669
d
673デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 15:31:38
std::vector<int> v;って宣言したときにこれのサイズを保持する型を
std::vector<int>::size_typeって宣言するのではなく
変数名vを使って宣言したいのですがなんか良い方法無いですかね?

typeof(v)::size_typeとかboost::range_size< typeof(v) >::type (←勿論通りません><)
みたいにできたらめちゃ便利だと思うんですが
674デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 16:03:34
typeof は提案されたこともあるみたいだけどねえ。
いまんとこはできないね。

そういう場合は typedef しとくというくらいしか言えんなあ。

std::vector<int> v_t;
v_t v;
v_t::size_type i;
675デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 16:06:22
typedef が抜けてた。まあいいや。
676デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 16:07:40
><;
677デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 16:12:12
<>;
678デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 16:13:49
×;
679デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 16:26:34
◇;
680デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 16:34:10
チョー!
681デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 16:34:32
BASIC スレにでも迷い込んだのかと思った
682デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 16:38:20
CLS
683デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 16:53:10
すいません。
void *型ってどんな型にも切れるただのメモリアドレスって考えれば良いのですか?
684デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 17:08:12
お前別スレで質問してきちんとした回答貰ってるだろうが
礼儀知らずにも程がある
685デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 17:10:30
ええ〜、してないですYo!
686デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 17:13:33
死ね
687デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 17:19:25
一方的に決めつけられて、死ねといわれる始末。
なんという仕打ち。
688デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 17:19:49
「切れる」っていうのが、なんかアクロバティックな用法だなあ。
こう、「アタシは侍ザマス!」みたいな?
「void*型からunsigned long(*)(bstr_t const&, IDispatch**)型に斬ってしんぜるナリ!」みたいな?
689デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 17:22:55
>>683
言葉の使い方は他人に通じるように
690デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 17:23:44
>>673-674
今はdecltypeという名称になっている。
691デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 17:26:33
>>687
同じ文体なんだから別人なら普通変えるだろ。バカかよ
692デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 17:27:25
不毛
693デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 17:31:11
><;
694デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 17:35:58
>>684
そのスレどこ?
695デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 17:58:27
>>692
C++スレだけに
696デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 18:08:50
697デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 18:25:13
>>684
別スレじゃなくてこのスレかよ
>>685
お前の言葉は本当だったな
698デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 19:16:35
構造体のサイズをsizeofで取るとなんか不思議な結果が返ってくる。

struct TEST {
char chr[3];
};
printf("%d\n", sizeof(TEST));

結果:3

struct TEST2 {
long lng;
char chr[3];
};
printf("%d\n", sizeof(TEST2));

結果:8

TESTとTEST2で明らかに計算方法が違うのはなぜなんでしょうか?
699デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 19:23:41
「パティング 構造体」でググると幸せになれるよ
700デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 19:26:02
パディングじゃね?
701デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 19:28:07
そして、なぜパディングが入るかというと、境界調整のため。
702デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 19:42:41
>>699-701
http://www.g-ishihara.com/c_st_01.htm
を見て納得しました!
ありがとうございます。
703デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 19:50:02
すいません、おじゃまします。
コンストラクター、デストラクターからstaticのメンバー変数にアクセするにはどのように記述したらよいでしょうか。
704デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 20:01:11
>>703
普通に。
705デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 20:49:03
>>704
解答としては不適切。
706デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 20:57:27
>>703
不適切。
707デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 21:00:09
>>705
それ以外に答えようが
708デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 21:00:16
静的メンバからのアクセスは制限あるけど
逆は問題ないよね?
709デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 21:17:00
うん
710デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 21:23:30
fstreamが遅いんですが何とかなりませんか。
wfstreamともなるとアホみたいに遅いです。
711デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 21:25:32
端末変えろ
712デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 21:27:53
fstream捨てたら。
713デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 21:44:25
>>711
端末を変えるとfstreamが速くなるのですか?
>>712
機能的にはstdioより好ましいですし標準ですから、出来れば使いたいのですが。
wfstreamとgetline()を使って書かれた単にコピーするだけのC++プログラムが、
perlだのpythonだので書かれた、正規表現を用いてちょっと文字列を置換する
スクリプトよりも遅いので、呆れます(後者でもちゃんとエンコード変換を
行っているのにです)
714デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 21:54:44
>>713
アタリマエだろ。
単にコピーするだけにgetlineを使うお前が悪い。
715デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 21:55:41
単にコピーするなら read して write だろう・・・。
716デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 21:58:47
その処理にgetlineを使おうとする発想にまず驚いた
717デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 21:59:34
>>714
ああ、説明不足でしたね。
行単位で下らない置換処理を行う下らないプログラムを色々な言語や
ライブラリを使って書いてみたのです。
ですので、例えばPerlで書いたものも、$/をundefせずに行単位で入力して
いますから、条件は対等のはずでしょう。

C++で書いたものがあまりに遅いので、試しに置換処理を抜いて
コピーだけにしたところ、その時点で他のスクリプト言語にさえ負けている
(wfstreamの場合は)ことが判明してしまいました。
718703:2007/08/02(木) 22:04:32
RESありがとう御座います。
そうですか、普通にアクセス可能ですか。。。
現象としては「static int xxx」で宣言した変数がリンカーで次のようにエラーしてしまいます。(環境VC2005)
LNK2001: 外部シンボル ""public: static int PerfMonMgr::xxx" (?xxx@PerfMonMgr@@2HA)" は未解決です。」
宣言部にstaticを取って「int xxx」で宣言するとエラーは出ないんですが。
ちなみにこのコードはDLLのコードの一部なんですが関係ありませんでしょうか。
719デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 22:07:27
変数の実体作ってないんでしょ。
720デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 22:07:34
>>717
perlとかはIO関連はC/C++の標準関数は使わずに独自にコントロールしてるんじゃなかったっけ?
PerlのIOはPerl向けにチューニングしてるからこそそうなるんであって、
何にもしない素でもC++なら速いと思ってるなら幻想だろう。
構造的な美しさをとるか泥臭くても速度をとるかでケースバイケースじゃないかなぁ。
721デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 22:09:23
なかなか興味深い結果だな。
722デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 22:10:24
ちょっと話題がそれるが、C++でファイルのコピーだけならこんなカンジでいいんじゃね?

std::ofstream("out.bin", std::ios::binary) << std::ifstream("in.bin", std::ios::binary).rdbuf() ;
723デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 22:26:00
OSネイティブの入出力APIを使うストリームバッファを自分で書いたりしてみたらどう?
724710:2007/08/02(木) 22:29:02
↓実験に使ったソースです
http://tonosiki.mbnsk.net/uploader/src/up1564.zip

青空文庫のテキスト形式の小説を読み込んで、<ruby>タグを適当に
挿入するだけの下らないプログラムです。
サンプル入力として夏目漱石の三四郎を入れてあります。

C++のものは、Boost(Xpressive)、ICU、COM(VBScriptのRegexエンジン)
を用いたものと、単にコピーするだけのもの3種(wchar_tに変換しない版、
自前で変換する版、wfstreamに任せる版)
スクリプトはJScript(WSH用)、perl, python
それとC#のものがあります。

C++で無変換なものが無論最速でしたが、次に速いのはJScript + wshext.dll
でした(cscript.exeなどから明示的に起動するとずっと遅い)
C++ではICUがなかなか健闘しましたが、boost版はPythonやPerlに勝てず、
wfstreamでただコピーするだけの版は、これらのどれよりも遅かったです。
725710:2007/08/02(木) 22:35:40
>>720
もともとPerlは速い印象でしたが、エンコード指定のopen()を使うと
それほどでもない
というか、意外にもPythonのほうが速かったです。

どっちもcygwinのもの(つまり遅い実装)を使ったのですが
それよりもVC++7.1でコンパイルしたネイティブのC++プログラムが遅いのは
流石にどうかと思いました

ちなみにC++のものは、std::basic_stringを戻り値として使わず
全て参照引数渡しで同じインスタンスを使いまわすとパフォーマンスの
改善が見られましたが、素直な書き方に比べて大きな違いが出るほどでは
ありませんでした。
726デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 22:41:30
Cが最速なのは間違いがないよ
C単体ならDLLを使わなくていいんだから・・
時間が掛かるところは、読み込み、出力と置換する場所のサーチでしょ?
文書をバッファに蓄えておいて、置換作業と並列化してみ
727710:2007/08/02(木) 22:46:34
>>726
Cでも書こうかと思ったのですが、
char->wchar変換
置換1〜3
wchar->char変換
の5段ぐらいのフィルタ処理を行っており、文字列処理とメモリ管理が
あまりに面倒臭いのでやめましたw

CでやるならGCが欲しいです。
728デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 22:48:01
>>724
キミのCのコードは訳が分からん(知識がない訳だが・・・)
もっと単純に書いてみ char型にして<<を探して置き換えるだけだろ??
そしたら速いかもよ
729710:2007/08/02(木) 22:49:59
>>728
Cでは書いていません。C++です。

拡張子cppのものは全てmain()を含むメインプログラムで、
全てのソースでfilter.hppをインクルードしています。
730デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 22:50:24
>>727
726でCといったのはC++を含むわけだが・・・
単純に言って、一行読み込んで《・・》を書き換えるだけでしょ?
なぜ何工程も必要なんだよ???
731710:2007/08/02(木) 22:52:11
>>730
日本語を含む正規表現での置換処理ですので、wchar_tに変換しています。
置換を3段階行っているのは、もっと効率化できるかもしれませんが、
どの言語でもやっていることは同じです。

C++だけ特に遅くなるような書き方をしているつもりはありません。
732デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 22:52:15
C++のlocale周りを理解している人間なんて本当に少ない。おれもよくわかんないし。
それはぐぐっても日本語英語問わず資料が少ないことからも想像が付く。
そして処理系の実装はバグ持ちで遅く、ますます誰も使わず、負の悪循環。

>>730
その処理を全部省いたとしても、ワイド文字ストリームという砦が待ち構えている。
733デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 22:53:54
>>731
正規表現使わずに、例えばchar c[1000]; に読み込んで
if ( c[i]=='<' && c[i+1]=='<' ) とやった方が速いだろ
734デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 22:56:18
>>733
他言語との比較でそんな抜け道はだめだろ。
735デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 22:59:27
速く変換したいという目的なんでしょ?そのためにどれが速いか検討していると
普通に考えると正規表現使わず<<だけ見つけた方が速いだろって事だ
736デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 23:00:29
wchar_t なんかに変換する必要ないじゃん。
その文字コードに合わせて処理すればいいだけ。
737710:2007/08/02(木) 23:02:44
>>735
いいえ。違います。
速くしたいのならmmap()でも使いますが、Perlで以下の3行で済む下らない
仕事に一体何行費やすつもりですか。
試しにCのコードを書いてみてください。可変長の文字列を使う時点で既に
Cでは面倒くさいです。

$s =~ s{(.+)[#「\1」に傍点]}{
        sprintf('<ruby>%s<rt>%s</ruby>', $1, 'ヽ' x length($1))}ego;

$s =~ s/|?([々\x{4E00}-\x{9FFF}\x{F900}-\x{FAFF}]+)《(.+?)》/<ruby>$1<rt>$2<\/ruby>/go;

$s =~ s{([||〔\s])([^|〔《》\s]+)《(.+?)》}{sprintf(
    '%s<ruby>%s<rt>%s</ruby>', ($1 eq '|') ? "" : $1, $2, $3)}ego;
738デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 23:03:43
C++ならなんでも速いというのは幻想。
速くなるようにチューニングする余地が用意されているというだけで、
素のままで速いとは限らない。正に今回はその好例。
739デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 23:04:18
文字コードが何かもわからないのに>>733はないだろ
UCS-2だったらどうする
740デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 23:04:37
どのコードでも、《》の配置は換わらないのでは???
741デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 23:06:57
>>735
普通の考えなんか価値なす。
大事なのは現実の速度。
742710:2007/08/02(木) 23:07:40
>>740
漢字《ふりがな》
といったパターンを捕まえて、変換しなければなりませんので、
文字クラスにUnicodeが使えると便利なのです。

それに、「全ての言語で」Unicodeの正規表現を使っています。
C++だけわざわざそうしているわけではありません。
743デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 23:09:53
>>735
他の言語でも同じことやったら、またC++より速くなったりしてw
744735:2007/08/02(木) 23:09:59
>>710、ちょっとまってて いま書くから
もとのファイル354Kしかないから100倍 (35M) に増やして比較しようぜ!
そしたら速度差は歴然になるからさ
745デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 23:11:22
思わずどっちの方向に歴然とした差が生まれるのかwって言いたくなる。
746デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 23:12:45
ソース見てなかった
》携帯からのtypoかと思ってた
747デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 23:12:52
じゃあ俺はHSPで書く!!
748735:2007/08/02(木) 23:16:30
ちなみに漢字コードは元々のシフトJISに限定するけどいい??
749デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 23:18:52
ついでだからwchar_tに変換するものも書いてよ。
変換方法は何でもいいからさ。
750デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 23:20:50
>>731
まず入力にはboost::spirit::file_iteratorを使う
デコード用のiteratorは自分で書くかboostの中から探す
つぎにxpressiveのregex_token_iteratorでトークンに分ける(cvsのでないと遅くなるので注意)
そのトークンに付け加えつつストリームに出力する
こうしてstd::stringどころかヒープさえほとんど使わないで出力する
これで世界最速のプログラムの完成である (完)
751デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 23:23:05
そもそも、Perl だろうが何だろうが、
ターゲットの文字コードは分かんないとあかんだろ?
752デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 23:25:29
文字コードを統一する部分を持っていればよい
753デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 23:32:51
標準ではないけど、mbs系の関数使えば?
754デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 00:02:30
やっぱ面倒になった
方針だけ書いておく

e[2]="《";
f[2]="》";

strに一行読み込み

str[n] str[n+1]がeと一致するものを探して
k=n-2、n-4・・・を調べて
(c[k]>134 && c[k]<160) || (c[k]>223 && c[k]<254)でないもの(漢字でない)を見つける
そのあとに<ruby>を挿入して、漢字もつなげる
以下同様にやる
755デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 00:21:35
とりあえず、boostをベースに、iostreamをstdioにしてみた。
コンパイラはVC2005。対象は、SANSHIRO.txtを20回繰り返した7MBのテキスト
測定は面倒だったから、cygwinのbashのtimeで。

boost$ time ./boost ../input/20.txt
real 0m9.324s
user 0m0.031s
sys 0m0.015s

stdio$ time ./boost ../input/20.txt
real 0m7.356s
user 0m0.031s
sys 0m0.015s
756710:2007/08/03(金) 00:24:26
>>755
stdio版も意外に遅いですね。
time cygstart aozora.js ../input/20.txt
の結果はどうでしょうか?
(jsがwshext.dllに関連付けられているかどうか分かりませんが)
757デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 00:30:29
710死ね
758673:2007/08/03(金) 00:56:35
どうやらBOOST_TYPEOFというのがあるらしいですね
VCのバグを使ってほぼ完全にGCCのtypeofをエミュレートできるようです
(しかし本当にtypeofという名前だったとは…^^;)

早速使って見ましたが意図したとおりに動いていい感じ
range_XXXとかのメタ関数やsmart_ptr,optionalのようなテンプレートと相性がよいようで、
変数から型の参照が文法の上で自在に行えるのは気持ち良いです

>>690
検索かけてみましたが0xではその名前になるようですね
Visual C++0x(仮)を楽しみに待ちます
759デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 01:00:35
bash-3.1$ perl -v
This is perl, v5.8.8 built for MSWin32-x86-multi-thread
Binary build 820 [274739] provided by ActiveState http://www.ActiveState.com(ry

bash-3.1$ time perl aozora.pl ../input/20.txt
real 0m7.738s
user 0m0.015s
sys 0m0.031s

bash-3.1$ time cscript aozora.js ../input/20.txt
Microsoft (R) Windows Script Host Version 5.6
Copyright (C) Microsoft Corporation 1996-2001. All rights reserved.

real 0m7.637s
user 0m0.015s
sys 0m0.031s
760デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 01:00:43
decltype という名前にしたのは、
動的な型は得られないということを分かりやすくしたのかね。
761デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 01:14:35
ちなみに、当方ではどうやってもcscriptかwscriptが起動し、
(aozora.jsへの20.txtのD&Dでも)wshext.dllはどうやれば
使えるのかは判らずじまい
762710:2007/08/03(金) 01:16:13
>>759
わざわざ有難うございます。
JScriptは、cscript.exeやwscript.exeに実行させると私のところでも遅いです。
もしWindowsのレジストリ上でjsがwshext.dllに関連付けられている場合は、
>>756で書いたようにcygstartでaozora.jsを実行してみてください。
私のところでは、詐欺のような速さになっていました。

ともあれ、stdio版なら、PerlやJScriptよりはどうにか速くなる
といったところでしょうか。
763710:2007/08/03(金) 01:19:46
>>761
レスを読んでいませんでした。
自分も特別に何かしたわけではないので、分からない……
764デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 01:23:06
wshext.dllって、実行がexplorerのスレッド内だったりして、
計測できるのはIPC(ファイルをexplorerに渡す)部分だけ、
みたいなオチはないよね?
765710:2007/08/03(金) 01:27:50
>>764
……んー。よく考えると、それ以前の問題として、cygstartで起動すると、
すぐに呼び出し側に制御が戻ってきてしまうので、timeで計測ができるはずは
ないですね。

失礼しましたm(_ _)m
766710:2007/08/03(金) 01:49:44
wshext.dllがバカみたいに速いらしいぞ、と勘違いする人がいるかもしれないので
念のため書いておきますが、全くのデタラメでした。
自分も>>755さんと同じように、cygwinのbashのtimeでいい加減に計測していたのです。
jsだけは関連付けで起動させるために、cygstartで実行させていました。
cygstartで走らせたものの実行時間を計れるわけがないのに。大ボケです。

とりあえず、iostreamさえ捨てればC++でスクリプトに勝てると分かりました。
が、コードを書くのが格段に面倒くさいのに、大して差があるわけでもないのが
悩ましいですね。
自分でもっとずっと複雑な計算をするプログラムなら、当然比較にならない
ほどC/C++が優位でしょうけれども。
767デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 01:56:15
cygwin の GCC って遅かった気がする。
MinGW の方がいい。
768デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 01:56:45
勘違いするのはお前くらい
769710:2007/08/03(金) 02:09:08
>>767
C++のプログラムは全てVC++7.1でコンパイルしました。
cygwinのnewlibは、ロケール周りの実装があまりにショボいので、実質的に
ワイド文字の処理には使えないと思います。
(VC++にしても、いくつも地雷を踏みましたが。boostも、boost::regexは
バグがあってダメでした)

>>768
そうですね><
770デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 02:12:39
><
771デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 02:13:30
xlocaleをちょっと弄ったらboost::regexも落ちないようになるらしいけど詳細は忘れた
772デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 02:18:51
そうですね><
773710:2007/08/03(金) 02:22:31
>>771
xlocaleてことは、boost::regexのバグではなくVC++のバグってことですかね。
774デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 02:31:15
勘違いするのはお前くらい
775デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 02:31:50
ライブラリのバグかコンパイラのバグか知らんけど
動くコンパイラはあるわけだからね
776デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 02:38:02
このスレの>>622に解決法あるじゃん
777710:2007/08/03(金) 02:41:17
>>776
あれ、それと同じ問題なのかな?
実はそれを教えていただいた>>616は自分なんですよ。

ただ、>>616の場合はxpressiveの正規表現のコンパイル時にスタックが
壊れてSEGVになっていたのですが、
boost::regexの場合は、バックリファレンス含みの正規表現で検索すると、
SEGVではなく、boost::regexが例外をスローしていました。
778デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 02:49:13
779デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 02:51:50
バグってるのはお前くらい
780710:2007/08/03(金) 02:54:02
>>778
実はそれをboostスレに報告したのも自分なのです。
その正規表現の例を見ればモロバレでしょうが。

随分前にそれで「使い物にならん」と判断して放置していたのですが、
ここ数日、ふと思い立ってxpressiveで組みなおしてみたのです。
781デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 02:58:01
使い物にならんのはお前くらい
782デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 03:11:23
この流れは酷いな。
783デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 04:53:07
filter.hppってなんじゃらほい
784デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 08:14:09
STLportとかApache C++ Standard Libraryとかはどう?
785デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 11:39:09
script言語はC/C++で書いてある
比較すること自体バカらしい・・・
786デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 11:52:46
cpythonよりIronPythonのが速いっつー話もあるけどな
787デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 21:58:54
class Base{
protected:
  int a = 0;
public:
  int Test(){
   return ++a;
  }
}

class Dev : public Base{
public :
   int Test(){
    a += 2;
    return a;
   }
}

int main ()
{
  Base * b = new Dev();
  printf ( "%d", b->Test() );
}

こうやると 1 と表示されます
これを2と表示させる(Devクラスの方のTest関数を呼び出す)ことってできないですかね?
788デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 22:00:09
virtual
789デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 22:13:27
お、できました
ありがとうございます
790デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 23:25:50
もう一つ質問です

Base * b = new Dev[10];

for( int i = 0; i < 10; ++i ){
  b[i]->Test();
}

こういうようなことをやっているとループが何回か回った後で
メモリ外アクセス落ちちゃうんですが何が原因かかわかりませんか?
791デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 23:33:59
>>790
つーかそれコンパイル通らないだろ
792デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 23:35:03
Base * b = new Dev[10];

for( int i = 0; i < 10; ++i ){
  b[i].Test();
}

こうですた
793デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 23:40:53
配列をポリモルフィックに扱ってはいけない
それをやりたいならポインタの配列とかでやるべき
794デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 23:49:00
boost::scoped_array<Base> b( new Dev[10] );

for( int i = 0; i < 10; ++i ){
  b[i].Test();
}
ならおk?
795デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 23:49:38
>>793
そうなんですか?

ポインタの配列というと、下のような感じでいいんでしょうか?

Base **b = new Dev*[10];

for( int i = 0; i < 10; ++i ){
  b[i] = new Dev();
  b[i].Test();
}
796デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 23:53:33
>Base **b = new Dev*[10];

これコンパイル通らないだろ。
797793:2007/08/03(金) 23:55:00
>>795 ソースはMore Effective C++の第三項。ぜひ一読を
798デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 23:56:31
>>794 同じこと。
799デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 23:57:42
>>795
ねたじゃn
800デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 23:59:41
>>796
Base **b = new Base*[10]; はいけましたが
Base **b = new Dev*[10]; はダメみたいです
801デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 00:12:01
ポインタの配列調べてきました、こんなんでいいんですか?
malloc久しぶりに使いますた

Base **b = (Base**)malloc(10 * sizeof(Dev*));

for( int i = 0; i < 10; ++i ){
  b[i] = (Dev*)malloc(10 * sizeof(Dev));
  b[i].Test();
}
802デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 00:13:52
>>801
Base やら Dev やらは構造体なの?
803デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 00:14:46
>>802
>>787のやつです
804デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 00:16:00
mallocじゃコンストラクタが走らないだろう・・

Devを指すBase*の配列を作ればいいと思うよ、多分
805デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 00:27:19
こうか?
typedef Base* PBase;

std::size_t n = 10;
PBase** b = new PBase[n];
for (std::size_t i = 0; i < n; ++i) {
  b[i] = new Dev;
  b[i]->Test();
}
いい加減boost::ptr_vector使えとか言いたい。
806デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 00:28:11
ptr_vectorはalgorithmが使えないから・・・
807デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 00:33:47
>>806
boost::indirect_iteratorでなんとかなる話?
808デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 00:39:59
違う、アルゴリズム体操の話。
809デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 00:42:20
>>807
くやしく
810デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 00:42:59
なんだあほか
811デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 00:49:08
>>809
http://www.boost.org/libs/iterator/doc/indirect_iterator.html#example
value_typeがT*(一般に*演算子が使える型)なイテレータをラップして
value_typeがTであるイテレータにするアダプタ。
812デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 00:55:04
>>805さんの方法で上手くいきました、ありがとうございます
813デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 02:58:29
こういうこんがらかるようなソースは嫌い
814デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 03:03:32
こんがりコーン
815デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 03:04:27
普通に一個一個newすればいいのに
816デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 03:12:07
newが現れた。newが現れた。・・・おや?new達の揚子江が・・・・・!?
817デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 03:22:39
兆候って言えよ
818デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 12:30:45
template <typename T> void f( typename boost::call_traits<T>::param_type x);
みたいな定義で
type x;
f(x);
のようにして使いたいんですが(要はf<type>(x)とかするのがめどい)
何か良いアイデアありませんか?
819デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 12:53:48
template <typename T> void f(T x)ならそのままf(x)できるけどboost::call_traitsってなんだっけ?
820デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 12:54:11
f(x)で呼べるだろ。
821デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 12:55:27
>>819
boost::call_traits<T>::param_typeは、
引数がクラス型ならconst T&、組込型ならTというように、引数に最適の型になる。
822819:2007/08/04(土) 12:56:31
>>821
だったら>820。
823デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 13:14:08
普通に考えればそうなるはずなんですが、結果は

#include <boost/call_traits.hpp>

template <typename T> void f(typename boost::call_traits<T>::param_type) {}

int main() {
int x;
f(x);
}

error C2783: 'void f(boost::call_traits<T>::param_type)' : テンプレート 引数を 'T' に対して減少できませんでした
'f' の宣言を確認してください。

oops。。。
824デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 13:24:07
コンパイラは何?
vc6だとboostの一部は使えないよ。
825デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 13:40:31
工工工工工工エエエエエエ(´д`)エエエエエエ工工工工工工
826デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 13:42:43
VC8です
あとGCC3.4でも試してみたが駄目ですた
型推論が上手く行かない為だと思うんですが、これはバグなのか
言語仕様上の限界なのかよくわかりません
827デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 14:14:16
2.5 というのをファイルから読み込んだんですが、これを小数(Float)に変換するには
どうすればいいんでしょうか?
828デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 14:17:26
↑質問をちょっと訂正です
変換する上で便利な関数はありますか?
atoiか何かで1文字づつ変換して入れてくしかないんでしょうか?
829デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 14:28:47
atof(), strtod()
830デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 14:29:03
ありゃまatofなんて関数があったんですね
解決しました
831デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 14:42:03
あとふ
832デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 14:46:03
acof
833デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 18:51:54
>>826
ググったら上のほうにこんなのがあった。
http://lists.boost.org/Archives/boost/2005/09/94177.php
どうやらC++の仕様らしい。
834デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 19:17:57
関数ブロック内で定義した関数って、
外部リンケージと内部リンケージどっちなんですか?

関数はstatic以外、外部リンケージつう説明を読むと外部リンケージですけど、
別のファイルから使うことなんて出来ないですよね?

てか、リンケージの説明が微妙によくわかりません。
なんか良い説明してるページってありますか。
835デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 19:46:56
warning: ISO C forbids nested functions
836デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 19:58:55
>>835
ああ・・・ああ・・・・なんてこったい。
で、入れ子関数はGCCだと内部リンケージになるらしいですね。
837デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 21:23:18
void hoge() {
 struct nested_fn { void foo() { /* valid nested function */ } };
}
838デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 22:18:04
ちょっと組込み系で
簡単なGUI作っているのですが

GUI部分とメインロジックを接続するイベントモデルを
設計しているのですが、最近のトレンドだとどんな
感じで実装してるのですか?

関数ポインタ方式
シグナル-スロット方式
ターゲット/メッセージ方式
とかなのかな?

あと実際に実装してみようと思うと何かうまい資料とか
あると助かるのですが、みなさんは実装しようとしたとき
何を参考に実装しているの?
839デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 04:49:13
XMLResourceかね、XULみたいな
でも組み込みじゃ無理か
840デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 05:08:02
C++でSingletonなClassを実装したいのですが、staticを使う方法しか思いつきません。
出来ればstaticを使用せずに実現したいのですが可能でしょうか。
具体的なコードや、参考HPのURLを示していただけると助かります。
よろしくお願いします。
841デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 05:22:37
static 使わずに Singleton なんて無謀
842デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 05:25:15
extern
843デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 05:27:56
なんでstaticを使いたくないんだろうか?
844デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 05:30:46
インスタンス取得関数を friend 関数で作り、
そのインスタンスへのポインタをグローバルに置く、
くらいが限界か。
全く意味がないけど。
845デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 06:05:06
ファクトリ用のクラスを作ってそこでインスタンスを管理するとか。
もっともファクトリにstaticが必要になるような気もするけどw
846デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 08:34:24
C++以外の言語でもstatic相当のものを使わないと無理だよな。
847デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 09:25:28
うまく説明できないんですが、BCBで何も考えずに__closure使ってます。
これを使わない場合、どう書けばいいですか?エスパーさんよろしこ
848エスパー:2007/08/05(日) 09:27:07
死ね
849デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 09:36:20
説明できないならソースで説明してくれ
850デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 09:38:27
しょうゅdeも11お
851デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 09:58:55
delete x,y,z;
はOKなのに、配列に対する
delete [] x,y,z;
で、うまくいかない理由を教えてください。
一文で各方法はないでしょうか?
852デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 10:04:14
>>851
delete x,y,z;も全然良くない。
deleteとdelete[]演算子は1つしか演算対象を取らない。
また、カンマ演算子は最低の優先順位なので、こうは書ける。
delete x, delete y, delete z;
delete[] x, delete[] y, delete[] z;
1行に複数文を並べるのと大して変わりはないが。
853デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 10:07:54
マクロ
854デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 10:08:33
配列と通常のやつのdeleteが異なるってことが気にくわねぇなら
プリプロセッサとmplを組み合わせて、delete_(x, y, z,...);みたいな物作ろうぜ
既に誰かが作ってるかもしれないが
855デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 10:11:44
そもそも配列new[]は使わないし、
deleteも生で使うのはダサい。
856デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 10:11:57
初心者なんですが、fopenってファイルを開くだけでメモリに乗せるわけではないですよね?
ちょっと疑問に思っていまして・・・
857デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 10:14:13
>>855
じゃあどうするの?
858デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 10:14:28
裏でバッファリングを始めている可能性はあるが、
気にするようなことではない。
859デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 10:15:49
生ポだろがスマポだろうがお構い無しに意味上での構築破壊が出来る構文が必要ということか
860デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 10:16:11
>>857
new[]→std::vectorあるいはもっと低水準のメモリ確保ルーチンへの二極化。
delete→boost::scoped_ptr, boost::shared_ptr
861デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 10:17:06
>>860
そもそも世の中boost使えない場合が多いの
そんな限定していいの?
862858:2007/08/05(日) 10:19:13
>>858
うーん、TB級のファイルをfopenで開くことって出来ますかね・・・
863856(訂正):2007/08/05(日) 10:20:32
>>858
間違えましたorz
864デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 10:23:08
ほほえましいな
865デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 10:28:06
>>840
ソフトウェアの立ち上げを早くするために
遅延ロードみたいなことをしたいってこと?
866デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 10:30:08
はい
867デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 11:22:59
>>861
生を安全なものにするには、ラップするか、使い方に厳密な決まりを作る、しか無いよ。
本質的には。
既存の膜がないなら、できる範囲で自作するのが一番いいと思うけど。
868デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 11:57:29
boost::shared_ptr
自分で実装するのめんどい誰か実装して。
869デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 11:59:06
すでに実装済み
870デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 11:59:44
めんどいから誰かが実装してくれたのが boost じゃないの
871デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 12:35:04
あんなでかいライブラリ使いたくねー
他いらねーしshared_ptrだけ実装してくれよ
872デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 12:58:41
既に実装済み
873デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 13:01:09
じゃあフリーで使える単体のshared_ptrだけ作ってくれよ
874デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 13:06:18
>>873
boostからshared_ptrだけコピペして使えよ
875デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 13:06:46
既存
876デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 14:17:52
テンプレートライブラリがどういうものか分かってないんじゃね
877デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 14:50:05
boostのshared_ptrもいろいろincludeしてたりして、
依存性を調べるのが面倒くさいからなー。
shared_ptr.hppひとつコピペしたら済む話じゃないでそ?
878デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 14:51:25
>>868
std::tr1::shared_ptr
libstdc++くらいしかまだ実装していないと思うけど。
879デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 14:53:04
>>860
こういう流れになるから std::auto_ptr も挙げるようにしようぜ。
880デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 15:03:11
>>879
auto_ptrを挙げるならばその罠や制限についても説明しなければならないだろ
単純なshared_ptrまがいなら色々見たことがあるし
そもそも基本的な原理は単純そのものだが
とうぜんそれらはshared_ptrほど注意深く実装はされていない

>>877
プリプロセッサに食わせて出力をgrepするだけの話だが
そもそも取り込むファイルが環境依存だからな
881デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 15:10:22
>>880
> auto_ptrを挙げるならばその罠や制限についても説明しなければならないだろ

shared_ptr を並べて挙げとけば十分だよ。

罠や制限があっても share_ptr よりコストは低いし標準だし、
単純な例外安全目的にはぴったりだ。
882デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 15:32:32
コンテナに突っ込めない出来損ないのスマポが標準だ?笑わせてくれる
883デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 15:39:05
誰が笑おうがコンテナに突っ込めなかろうが、標準は標準。

単純な delete 強制のためだけに boost が要るなんて言われても
面倒なんだよ。
884デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 15:40:43
笑うのはいいこと、もっと笑おう
885デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 15:48:59
>>882
コンテナに突っ込めるスマポが標準にないところも笑いどころ。
886デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 17:08:20
今、ある数学のプログラムをネット上で見つけたので、
それをコンパイルすることを試みているのですが、
エラーがいっぱい出て、うまいごとにコンパイルできません。
Borland社のbcc32というのを使ってます。

そのソースはこちらのウェブサイトに全部載ってます。

http://www.math.temple.edu/~wds/homepage/steiner-code.c

それから、コマンドプロンプトでコンパイルを試みた結果、
以下のようなエラーが出てきました。
そのエラーにあったようにデバッグを試みたが、
どこをどうデバッグすればいいかもわからなかったので、
どなたか分かる方がいれば本当に助かります。
887886:2007/08/05(日) 17:09:16
C:\Documents and Settings\Math\デスクトップ\steiner code>bcc32 stei
ner-code.c
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
steiner-code.c:
エラー E2219 steiner-code.c 39: マクロ 'RANDM' の呼び出しにおける引数の個数が誤
っている(関数 buildtree )
エラー E2188 steiner-code.c 39: 式の構文エラー(関数 buildtree )
エラー E2219 steiner-code.c 52: マクロ 'RANDM' の呼び出しにおける引数の個数が誤
っている(関数 buildtree )
エラー E2188 steiner-code.c 52: 式の構文エラー(関数 buildtree )
警告 W8065 steiner-code.c 183: プロトタイプ宣言のない関数 'srand48' の呼び出し(
関数 main )
警告 W8065 steiner-code.c 188: プロトタイプ宣言のない関数 'exit' の呼び出し(関数
main )
警告 W8065 steiner-code.c 192: プロトタイプ宣言のない関数 'exit' の呼び出し(関数
main )
警告 W8065 steiner-code.c 207: プロトタイプ宣言のない関数 'buildtree' の呼び出し
(関数 main )
警告 W8065 steiner-code.c 208: プロトタイプ宣言のない関数 'length' の呼び出し(関
数 main )
警告 W8065 steiner-code.c 208: プロトタイプ宣言のない関数 'error' の呼び出し(関
数 main )
警告 W8065 steiner-code.c 209: プロトタイプ宣言のない関数 'optimize' の呼び出し(
関数 main )
警告 W8065 steiner-code.c 211: プロトタイプ宣言のない関数 'output_tree' の呼び出
し(関数 main )
888886:2007/08/05(日) 17:10:32
警告 W8065 steiner-code.c 212: プロトタイプ宣言のない関数 'exit' の呼び出し(関数
main )
エラー E2451 steiner-code.c 218: 未定義のシンボル HUGE(関数 main )
警告 W8065 steiner-code.c 225: プロトタイプ宣言のない関数 'buildtree' の呼び出し
(関数 main )
警告 W8065 steiner-code.c 227: プロトタイプ宣言のない関数 'length' の呼び出し(関
数 main )
警告 W8065 steiner-code.c 228: プロトタイプ宣言のない関数 'error' の呼び出し(関
数 main )
警告 W8065 steiner-code.c 230: プロトタイプ宣言のない関数 'optimize' の呼び出し(
関数 main )
警告 W8065 steiner-code.c 232: プロトタイプ宣言のない関数 'optimize' の呼び出し(
関数 main )
警告 W8065 steiner-code.c 232: プロトタイプ宣言のない関数 'length' の呼び出し(関
数 main )
警告 W8065 steiner-code.c 232: プロトタイプ宣言のない関数 'error' の呼び出し(関
数 main )
警告 W8065 steiner-code.c 237: プロトタイプ宣言のない関数 'output_tree' の呼び出
し(関数 main )
*** 5 errors in Compile ***
889デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 17:22:28
>>886
上から順番につぶしていけば?
標準から大きくずれている&独自の書き方が多いでとても読解する気になれんw
取り合えずRANDMマクロは単に乱数欲しいだけみたいだからrand()にでも置き換えてみるとか?
890デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 17:24:05
昔のソースなんだろ。
1989年と書いてあるな・・・
891886:2007/08/05(日) 17:32:28
>>889

ありがとうございます。
RANDM()と書いているところをrand()に置き換えたらいいんでしょうか?

>>890

だとしたら、最近のコンパイラではコンパイルできないということでしょうか?

すみませんが、ご教授お願い致します。
892デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 18:00:10
何の宿題かぐらいはちゃんと書けよ。
893デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 18:03:24
#include <stdlib.h>
を加えて、以下の修正を

typedef double REAL;
#define RANDM() (rand() / (double)RAND_MAX) /* uniform random deviates in (0,1) */
#define INITRAND() (srand(57731))

void buildtree(int k, int topvec[])
REAL length(void)
void optimize(REAL tol) /* a small positive number */
REAL error(void)
void output_tree(void)

int main(){ /* Inputs NUMSITES, DIMENSION, sites; outputs successive best Steiner
  :
  :
  :
return 0;
} /* End of Steiner tree program. */
894886:2007/08/05(日) 18:03:56
>>892

なんの宿題か、というわけでもないのですが、
自分は数学関連の研究をしているもので、プログラミングに関しては
ほとんど知らないわけですが、たまたま自分の研究に関連する
プログラムをネットで見つけたので、それを使えるようにしたいと
思い、なんとかコンパイラをインストールするところまでには
至ったんですが。
895デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 18:04:32
-AKオプションつけるとどうなる?
896デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 18:05:56
ごめん。[0, 1] じゃなくて [0, 1) みたいだからこうだな。

#define RANDM() (rand() / (RAND_MAX + 1.0)) /* uniform random deviates in (0,1) */
897886:2007/08/05(日) 18:13:26
>>893 >>896さん

親切にありがとうございます。早速実行してみましたが、こうなりました。

C:\Documents and Settings\Math\デスクトップ\Lenny's File\steiner code>bcc32 stei
ner-code.c
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
steiner-code.c:
エラー E2379 steiner-code.c 39: ステートメントにセミコロン(;)がない(関数 buil
dtree )
エラー E2379 steiner-code.c 52: ステートメントにセミコロン(;)がない(関数 buil
dtree )
エラー E2379 steiner-code.c 182: ステートメントにセミコロン(;)がない(関数 mai
n )
エラー E2193 steiner-code.c 187: 呼び出し時のパラメータが足りない:exit(関数 mai
n )
エラー E2193 steiner-code.c 191: 呼び出し時のパラメータが足りない:exit(関数 mai
n )
エラー E2193 steiner-code.c 211: 呼び出し時のパラメータが足りない:exit(関数 mai
n )
エラー E2451 steiner-code.c 217: 未定義のシンボル HUGE(関数 main )
警告 W8066 steiner-code.c 260: 実行されないコード(関数 main )
*** 7 errors in Compile ***
898デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 18:15:49
#include <stdlib.h>
#define HUGE HUGE_VAL
#define exit() exit(EXIT_FAILURE)
を追加で少しましになった

まだ、drand48,srand48でエラーが出る
drand48,srand48ってUNIX Cの関数で標準のC関数じゃないのか?
899デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 18:16:26
rand48 は UNIX/Linux の関数だね。
900デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 18:18:51
BCCなんて糞コンパイラ使ってるからだよm9(^Д^)プギャー
901デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 18:20:01
しかし886よ、そのプログラムをなんとか動かせたとして、使い方は判ってるのか。
902デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 18:20:26
903886:2007/08/05(日) 18:24:27
>>902

わざわざアップまで親切にありがとうございます。エラーが4つになりました。
迷惑をお掛けしました。

Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
steiner.c:
エラー E2219 steiner.c 40: マクロ 'RANDM' の呼び出しにおける引数の個数が誤ってい
る(関数 buildtree )
エラー E2188 steiner.c 40: 式の構文エラー(関数 buildtree )
エラー E2219 steiner.c 53: マクロ 'RANDM' の呼び出しにおける引数の個数が誤ってい
る(関数 buildtree )
エラー E2188 steiner.c 53: 式の構文エラー(関数 buildtree )
警告 W8066 steiner.c 261: 実行されないコード(関数 main )
*** 4 errors in Compile ***
904デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 18:25:37
あ、間違えた。

RANDM(a) の a を削除
905デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 18:27:21
何かこのプログラム永遠に終了しないみたいなんで、
main の最後の return 0; は不要みたいだな。
906886:2007/08/05(日) 18:28:03
>>900

それじゃあ他の只でダウンロードできるやつ、もしくはフリートライアル
のやつをインストールして、やってみた方がいいでしょうか?

>>901

大体何をしたいかはわかってます。後は試行錯誤です。
InputとOutputのサンプルが載っている論文が手元にあります。
907デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 18:36:18
>>902 で一様buildできたが、何をするんだこれ?
908デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 18:42:08
>>906
そのまま一生試行錯誤してればいいよ
909デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 18:48:14
enum {MSG_OK,MSG_YESNO};
enum {ID_OK,ID_YES,ID_NO};
int Message(char* msg ,int type){
char ch;
switch(type){
case MSG_OK:
printf("%s¥tPush Enter>",msg);
scanf("%c",&ch);
return ID_OK;
case MSG_YESNO:
printf("%s y/n>",msg);
scanf("%c",&ch);
return (ch == 'y' ? ID_YES:ID_NO);
}
return 0;
}
int main(){
Message("question",MSG_OK);
if(Message("How do you do?",MSG_YESNO) == ID_YES)
printf("good¥n");
return 0;
}
というプログラムで、わざとPush Enterと出た時に、Enterを押さないで適当なキーを押すと
huga$ ./a.out
question Push Enter>y
How do you do? y/nhuga$
と表示されます。
フォールスルーでもないし、ちゃんと2度目のMessage関数の呼び出しも出来ている
みたいなのですが、なぜこういう風に動くのでしょうか?
910886:2007/08/05(日) 18:48:41
>>907

説明するのが難しいのでとりあえず論文中にあったInputのサンプルです。

1 2 3
1 0 1.6180339887
0 1.6180339887 1
1.6180339887 1 0
-1 0 1.6180339887
0 1.6180339887 -1
1.6180339887 -1 0
1 0 1.6180339887
0 1.6180339887 1
-1.6180339887 1 0
-1 0 -1.6180339887
0 -1.6180339887 -1
-1.6180339887 -1 0

上のようなInputを与えると、(実際どのような手順で与えるかは
試行錯誤しないとわからないのですが)

new record length 18.5529
topology-describing vector
2 3 7 6 7 6 14
.........................

というOutputが出てくるはずです。
Inputは正20面体のすべての頂点の座標で、Outputはこれらすべての頂点を結ぶ木
(サイクルを作らないようなグラフ)の枝の総長を表わしています。
911デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 18:52:10
最初の scanf("%c",&ch); でその適当に入力した文字が ch に入る。
そして2度目の scanf("%c",&ch); で改行が ch に入る。
912デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 18:55:22
>>907
一様(いちよう)じゃなくて一応(いちおう)ね
一様は「違い・むらが無い」って意味
913デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 18:56:46
なんかお子様多いな
914デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 18:58:18
お前が一番お子様なのにね
915デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 18:59:23
>>911
>最初の scanf("%c",&ch); でその適当に入力した文字が ch に入る。
>そして2度目の scanf("%c",&ch); で改行が ch に入る。
成る程です。
ちなみに、2度目の関数呼び出しの際、1度めに使われた変数の中身はクリアされないんでしょうか?
916デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 19:01:02
>>910
正20面体って正三角形が20個でしょ?
917デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 19:01:15
そもそも関数を抜けた時点で ch の中身は保証されなくなる。
918デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 19:20:14
>>911
>最初の scanf("%c",&ch); でその適当に入力した文字が ch に入る。
>そして2度目の scanf("%c",&ch); で改行が ch に入る。
すいません、何故勝手に改行が入力されるのでしょうか?
その辺のFAQってどこかにありませんでしょうか?
勉強したいので。
919デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 19:22:51
「y」と「改行」を入力したでしょう。別に勝手に入るわけじゃない。
920デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 19:27:57
>>918
scanfの仕様に則っただけだからキニスルナ
921デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 19:28:59
>>918
FAQだけで簡単に済まそうとしているのが間違い。
もっと基礎的なことからちゃんと勉強したら?
基本を知らずにFAQだけ読んでも、得られるものは少ないと思う。

> エラー E2379 steiner-code.c 39: ステートメントにセミコロン(;)がない(関数 buil dtree )

こんなエラーすらを自分で解決できないのでは、先に進みようが無い。
922デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 19:39:28
>>921
ごめんなさい、ごめんなさい
あのー、基礎的なことってどんなことですか?
何が基礎的なことなのか分からないのです(>_<)
923デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 19:40:27
基礎的なこと=何が基礎的なことなのか分からないこと
924デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 19:44:24
C言語を真面目に勉強しろってさ
925デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 19:46:27
HelloWorldは書いたかい?
926デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 19:47:19
a,b,cはint型です。
a=0;b=0;c=0;とするところを、a=b=c=0;としても同じでしょうか?
927デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 19:49:34
>>926
同じ、それくらい入門書でも読んでくれ。
928デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 19:55:48
a=b=c=0;この場合の代入の順序はどうなんですか?
a=0,b=0,c=0 順番なのですか?
それとも
a=0,b=a,c=a
929デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 20:01:36
=(a, =(b, =(c,0) ) );
930デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 20:04:08
優先順位表見てる?
あれに右左も書いてあるべ
931デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 20:06:11
a = (b = (c = 0)); ということ
932926:2007/08/05(日) 20:12:50
>>928
アフォか俺でも分かるわ
933928:2007/08/05(日) 20:22:08
>>931 しつこくすみません、低能なもんで
a = (b = (c = 0));は
c=0,b=0,a=0 なのですか?
それとも
c=0,b=c,a=b
つまりb = (c = 0)の処理の場合、b=0、b=cどちらが実行されるのでしょうか?

>>930 優先順位表って何ですか
934デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 20:29:40
わざわざ1つの式にまとめて書いといて、順序もクソも無いもんだ。
935デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 20:32:08
>>933
試せよそんぐらい。
936928:2007/08/05(日) 20:34:37
>>935
どうやってどちらが実行されてるか試すのですか?
937デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 20:40:12
> つまりb = (c = 0)の処理の場合、b=0、b=cどちらが実行されるのでしょうか?

なにか違いが?
938デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 20:45:33
c=0の評価値は0だ
939デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 20:47:20
>>936
int a;
char b;
a = b = 12345;
printf("%d %d", a, b);
940デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 20:47:35
a = (b = (c = 0));

cに0が代入される。
bに(c = 0)の式の値が代入される。この場合0なので0が代入される。
aに(b = (c = 0))の式の値が代入される。この場合0なので0が代入される。
941840:2007/08/05(日) 22:23:56
説明不足で申し訳ありません。
C/C++でstaticを使用する場合グローバルに変数の宣言が必要かと思いますが、
クラスの部品化の観点から、出来るだけグローバル変数の使用は避けたいと考えています。
で、記憶が曖昧なんですが、以前static_castなど(テンプレートを使用していたかもしれません)を使用して
GoFのSingletonパターンを実現している記事を見かけましてこちらで質問させていただきました。
何か情報御座いましたらよろしくお願い申します。
942デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 22:29:35
>>941
グローバル変数は駄目でシングルトンならいいってのは、どういう理屈かね?
943デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 22:31:51
>>941
>C/C++でstaticを使用する場合グローバルに変数の宣言が必要かと思いますが、
いや…、必要ないよ

class HOGE
{
public:
 static HOGE& get_instance(){
  static HOGE hoge;
  return hoge;
 }
private:
 HOGE();
};
944デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 22:42:19
>>877
libjingleではboostからshared_ptrだけとりだしてコピペしてる箇所があるって聞いたぞ。
そんなに面倒とも思わんけどなぁ
945デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 22:56:04
>>877
依存関係の調査自体は bcp 使えば要らない。結果の膨大さにびびるだろうけど。
946909:2007/08/05(日) 23:23:53
>>919
>「y」と「改行」を入力したでしょう。別に勝手に入るわけじゃない。
え、でもscanfで1文字標準入力を取得した後、
returnでmain関数に戻って、もう一度ifでMesssage関数を呼び出してるから
たとえ、改行文字があっても無視されるんじゃないんですか?
それにこのプログラムが意図したと売りに動く場合の、
一度目にenterおしてifでMessage関数呼び出して、2度目のifでMesssage関数
を呼び出してyを入力した場合、
huga$ ./a.out
question Push Enter>
How do you do? y/n>y
good
の場合はHow do you do? y/nでyとenterを押しているのに
なんで正確に動くんですか?
もしかして標準入力の内容ってバッファみたいなところに貯められるんですか?
>>921
自分は886では無いですよ。
少なくともコンパイルエラーを直してから、質問します。
947デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 23:27:12
>>941
例えstaticやグローバル変数を避けてシングルトンを実装したとしても、
目的を達成する手段が変わっただけで、本質的には何も変わっていない。

そう書いてから942の焼き直しだと気付いた。
948デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 23:28:01
>>946
>もしかして標準入力の内容ってバッファみたいなところに貯められるんですか?
そのとおり。
標準入力に限らず入出力にはバッファを利用されることが多い。
949909:2007/08/05(日) 23:42:42
>>948
へぇ、知らなかったです。
そんなこと、本には書いてなかったので。
イメージとしては
入力した文字がメモリのどっかに
hogehugamoge
みたいに保存されて、
そこからscanfの引数の変数の型の分(今回はchar型)
コピーされるみたいな感じなんですかね?
950デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 23:58:44
そう。
正常に動くケースは、1文字目が改行で2文字目がyで3文字目が改行でしょ。
3文字目は読まれずにバッファに残ったままプログラムが終了するだけ。
951909:2007/08/06(月) 00:11:27
ありがとうです。
んで、何文字バッファに保存されるかはOSの実装によると。
952デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 00:39:39
普通の使い方なら充分なくらいのバッファはあるはず・・・
10文字程度で満杯とかそんなことはまずない。
953デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 00:45:25
ストリーム入出力ってのは、バッファリングされる入出力のことだ。
954デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 03:34:18
すみません質問させてください。
txtファイルから、例えば40.123/42.591/43.569という文字列を読み込んで、
真中の42.591だけを数値として変数に格納したいのですが、
どうにも巧い方法が思いつきませんorz
何卒お力をお貸し頂けますようお願い致します。
955909:2007/08/06(月) 03:35:24
     / ̄ ̄ ̄ ̄\
   / ( ( (  ) .) )\
  / ( ( / ̄ ̄ ̄”\ .) )
  / ( ( |.        | ) )
  ( ( (  |   \ハ/ | ) )
  ( ( (  |  ゚ ̄ 〈 ゚ ̄ | ) )
  ( ( (  |      >   | ) )
  (. ( (  |    /へ)  /  ) )
  \_/|\   ー //\/
  / ̄ ̄\ ゛ーー/ ̄ ̄\
./     \ ̄ ̄ ”/     \
|       ●|・|  ||/       |
|   |    ●|・|  ||/       |
|   \_ ●|・|   ||/       |
.\   》||つ【♪1076】___/
956デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 03:40:07
>>954
C なのか C++ なのか、まずはそれからだ。
957954:2007/08/06(月) 03:41:45
ごめんなさい、Cでお願いします。
後、sage禁止だったのですね。重ね重ねすみませんorz
958デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 03:49:30
自己判断で
~~~~~~~~~~~~
寧ろage禁止
959デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 03:50:58
sage禁止とはなんという斬新なルールなのか
960954:2007/08/06(月) 04:01:48
すみません、以後下げるようにしますorz
961デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 04:22:28
どっちでもいいよ。自分で判断しる。
962デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 04:28:03
>>957
いろいろ方法はある。

scanf 系関数を使うなら、
%*f のように書式に * を挟むことで
変数に格納しなくなるようにできるのを利用するとか。

あとは1行取得して、
それを strtok で "/" をデリミタにして処理した2番目の文字列を atof するとか。
strtok を使うのが気持ち悪いなら strchr を使ってもいいかもしんない。
963957:2007/08/06(月) 04:48:30
了解です、状況で判断しますorz

>>962
ご解答頂きありがとうございます。
教えていただいた通り、今回はstrtokを使ってみたいと思います。
%*fという表記は知らなかったので勉強になりました。
本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m
また皆様のお力をお借りすることがあるかと思いますが、その時はどうぞよろしくお願い致します。
964デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 04:52:45
strtok()は癖が強すぎるのでお勧めしない。
scanf()でフォーマットを'%*f/%f/%*f"にしてはいけないのか?
965957:2007/08/06(月) 05:55:20
>>964
strtok()は癖が強いのですか。
strtok()を使ったことが無かったので使ってみようかと思ったのですが、
そういうことであれば素直に%*fを使ってみたいと思います。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
966デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 05:56:20
test
967デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 08:26:44
for(int i=0;i<n1;i++) {                          ←ここに飛びたい場合どうするのが一般的でしょうか?
  // 処理                            ↑
    for(int j=0;j<n2;j++) {                      ↑
        if (a[j] == b)    // 条件が成立したらループを抜けて↑
    }
    //処理
}
968デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 08:35:09
>>967
つ[goto]

まぁ、アルゴリズムを見直してbreakだな。
969デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 10:36:46
中のループをboolを返す関数にしてしまって
trueだったらcontinueとかね
970デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 12:31:43
void f()
{
static char *theTxt;

strcpy(theTxt,"TEST¥n");
printf("%s",theTxt);
}
これってtheTxt;がstaticでnull初期化されているから
駄目なんですか?
971デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 12:38:10
>>970
theTxtはポインタ。
strcpyはポインタの指すアドレスにデータをコピーする関数。

問題は、theTxtがどこも指していないこと。
mallocで確保するとか、配列にするとか、データの領域をまず用意
972デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 12:39:01
どこも指してない、つーかNULLで初期化されてっからアドレス0を指してる、とも言えるか。
まあ同じだけど。
973デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 12:41:58
理解出来ました。
有り難うございます
974デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 13:35:12
>>972
>アドレス0を指してる、とも言えるか。
いえない。
因みに、初期化されていないポインタは
「何処を指しているかわからない」
975デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 13:35:58
>>974
staticがついてると0に初期化される
976デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 13:36:57
static だから = 0 で初期化されている。
ただ、アドレス 0 だとは限らない。
977デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 13:40:29
もうヌルポインタが0じゃない話はいいから
978デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 13:57:16
>>977
「ぬるぽはどこも指していない話」じゃないのか?
979デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 14:04:28
NULLが0なんじゃない、0がNULLなんだよ。
980デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 15:01:18
        ぬるぽ! ぬるぽ!
    ぬるぽ! ぬるぽ!  ぬるぽ!
  ぬるぽ!  ∩   ∩ ノ)   ぬるぽ!
 ぬるぽ!   川 ∩ 川彡'三つ  ぬるぽ!
ぬるぽ!  ⊂ミ∩、⊂ミ∩彡⊃    ぬるぽ!
ぬるぽ! ⊂三ミ( ゚∀゚)彡三彡三⊃ ぬるぽ!
ぬるぽ!  ⊂彡川⊂彡川ミ⊃    ぬるぽ!
ぬるぽ! ⊂彡川∪⊃ U川彡⊃   ぬるぽ!
 ぬるぽ!  (ノ ∪  川 ∪ミ)  ぬるぽ!
  ぬるぽ!       ∪     ぬるぽ!
    ぬるぽ!  ぬるぽ!  ぬるぽ!
       ぬるぽ!  ぬるぽ!
           ぬるぽ!
981デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 21:47:18
#define NULL ぬるぽ
#define 0 NULL
982デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:40:13
fopenやifstreamがどういう処理をしているか気になります。
遠回しにAPIを呼んでたりするんですか?
983デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:47:34
そりゃシステムコール呼ばないとファイル開けまへんがな(´・ω・`)
そこらのOS毎の差異を吸収するのも標準ライブラリの役目
984デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:48:24
そう。 遠まわしに、WindowsならCreateFileとかのAPIを呼んでる。
985デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:51:22
まー結局、細部まで一致しないからWINDOWS API使うのが賢い
かなり単純なものでないとCのみでしょり出来ないからな
986デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:53:31
×>>972,>>974
>>976

C言語の仕様によれば、staticな変数は『定数ゼロ』(K&R第2版)で初期化される。
だから
static char *theTxt;
は、
static char *theTxt = 0;
と置き換える。
ここで、定数ゼロは整数型に代入されれば整数0であり、ポインタに代入されればヌルポインタになる。
ヌルポインタは、(アドレス0を指す処理系もあるかもしれないが、)
『どこも指していないポインタ』が正解。実際のbit列がゼロの連続とも限らない。

従って、ヌルポインタはprintf()の引数として処理できない。

ちなみに、『ぬるぽ』はNullPointerExceptionの略で、ヌルポインタではない。
987デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:54:54
BCCで書いているのですが、突然ファイルオープンができなくなりました。
#include<stdio.h>

main(void){
int i,j,k,t;
int No1,No2;
int Rs[3500][20],Hn[3500]={0};
double u,x,y;
double Odds[3500][20],Poll[3500][20],Poll_S[3500][20],Poll_T[3500][20];
FILE *fpr,*fpw;
fpr=fopen("horse.txt","r");
fpw=fopen("r.txt","w");
while(fscanf(fpr,"%d %d %lf %d",&No1,&No2,&u,&k)!=EOF){
Odds[No1][No2-1]=u;
Rs[No1][No2-1]=k;
Poll[No1][No2-1]=0.788/(u-1.0);
Hn[No1]++;
Poll_T[No1][No2]=0;
Poll_S[No1][No2]=0;
}
何か問題はありますか?教えてください。
988gotoです:2007/08/06(月) 22:55:51
たまには私を思い出してください。
ほら、try-catch句がなかったあの頃を思い出してください・・・
989デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:58:45
>>987
釣り?
990デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 23:02:37
マジです
991デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 23:03:22
>>987
とりあえずmainの'{'に対応する'}'と、fcloseが足りない。
992987:2007/08/06(月) 23:07:22
すみません。
ソースが長いので省略しています。
コンパイルエラーはないんですが
テキストファイルが読み込めないんです。
993デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 23:09:38
>>993
実行方法は?
まさか、カレントディレクトリにファイルがないって落ちじゃないよな?
994デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 23:10:31
horse.txtが無いんじゃね?
995デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 23:11:32
errno調べてみ
996987:2007/08/06(月) 23:16:06
horse.txtはあります。
今まで動いていたプログラムもファイルが開かなくなりました。
ライトファイルはできます。
997デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 23:18:07
どっか別のアプリケーションがファイルを開いてるんじゃない?
アプリケーションを全部終了するか、最悪OS再起動したら直るんじゃないかね。
998987:2007/08/06(月) 23:19:45
と思って再起動したんですが直りませんでした。
999デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 23:22:17
errno !!!
1000デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 23:26:49
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。