【初心者】Java質問・相談スレッド103【大歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
プログラミング言語Javaに関する質問スレです。
JavaScript, Ajaxの質問は、ここでは受け付けていません。
Web製作板をご利用ください。http://pc10.2ch.net/hp/

過去ログ、関連スレッド、よくある質問とその回答など、
質問をする前に、貴方が見なければならないサイトについての情報は、
下のwikiのページにまとめてあります。
http://www.wikiroom.com/java/
これからJavaでプログラミングを始めたいが、何をすればいいかわからない人も、
wikiからのリンクをおたどりください。

よくある質問
・「コマンドまたはファイル名が違います」
 「'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
 「Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: 」
 http://www.wikiroom.com/java/?path,classpath
・String に == は使うな。equals() を使え。
・「\12288 は不正な文字です。」
文字リテラル以外で全角スペースは使えません。半角スペースに。
・その他の質問→「APIのjavadoc見ろ」

前スレッド
【初心者】Java質問・相談スレッド102【大歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1180419689/

/* 既出の質問や、他に適切なスレが存在する質問は、容赦なく無視されます。
質問をする前にwikiで過去ログ、関連スレ、FAQをチェックしてください。 */
また、当スレで質問をするかたは、回答をもらえたときに、
wikiの更新をして頂ければ、忝なく存じます。

次スレは>>980あたりで。
2デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 10:29:50
C言語で

int hoge = 100;
char buf[256];
memcpy(&buf[10], hoge, sizeof(hoge));

という処理をJavaで行うにはどのようなコードになりますでしょうか?
3デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 10:57:21
>>2
char hoge = 100;
char[] buf = new char[256];
Arrays.fill(buf, hoge);

4デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 11:38:26
>>3
嘘はいけないぞw

>>2
そのような処理は行えない。
char[] hoge = new char[256];
char[] buf = new char[256];
Arrays.fill(buf, hoge);
または、
System.arraycopyを使う
5デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 12:49:54
バイナリーデータをintに入れたり出したりって
Javaだと難しいのでしょうか?
6デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 12:57:13
int は4バイトなので
それ以上のデータを入れる場合は高度な圧縮技術が必要であろう
7デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 12:57:37
>>5
4バイトまでだったらシフトやマスクしてふつーにできますよ。
8デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 13:00:57
int hoge = 100;
char buf[256];
memcpy(&buf[10], hoge, sizeof(hoge));

コンパイルエラーです
本当にありがとうございました
9デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 13:01:17
byte配列のことか?
10デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 13:08:36
>>5
import java.io.*;

public class TestBinary{
public static void main(String[] args){
try{
int i = 100;
BufferedWriter bw = new BufferedWriter(
new OutputStreamWriter(
new FileOutputStream("a.bin", true)
)
);
bw.write(i);
bw.close();
}catch(Exception e){
e.printStackTrace();
}
}
}
11デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 13:11:17
InputStreamReader isr = new InputStreamReader(
new FileInputStream("a.bin")
);
int j;
j = isr.read();
System.out.println(Integer.toString(j));
isr.close();
12デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 13:18:29
>>7
はい。計算すればできるってのはわかってました。
後だしですみません。
ただ、もうちょっと普通にできるのではないかと思ったので。

>>10
ファイルを使うっすか?
これのメモリー版ってないっすか?
13デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 13:21:04
>>8
ごめんなさい。
memcpy(&buf[10], &hoge, sizeof(hoge));

でお願いします。
14デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 13:23:33
>>12
ここまで出たんだからJavaDocでも調べろよ
InputStream系のクラスを組みあせればできるだろう
15デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 13:24:22
getByte()
16デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 13:28:56
17デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 13:31:04
>>16
これだ!(・∀・)イイ!!
18デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 13:47:28
import java.io.FileInputStream;
import java.nio.ByteBuffer;
import java.nio.channels.FileChannel;

public class GetBytesTest{
public static void main(String[] args) throws Exception{
FileInputStream inStream = new FileInputStream(”filename”);
FileChannel channel = inStream.getChannel();
ByteBuffer buffer = ByteBuffer.allocate((int)channel.size());
channel.read(buffer);
buffer.clear();
byte[] bytes = new byte[buffer.capacity()];
buffer.get(bytes);
channel.close();
}
}
19デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 13:48:17
20デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 14:58:12
Servlet から AWT を使うことってできる?
使うときに注意しなければいけないことってあるかな?

Toolkit.getDefaultToolkit();
を呼び出すと、AWT のスレッドが生成されるそうですけど、
Servlet から何度も呼び出しても、AWT スレッドは1つしか生成されないのかな。
21デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 15:18:35
>>20
鯖でGUI開くの?w
蔵のGUIとしてAWTにしたいってならば全く別の話
22デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 15:31:26
一応開くことは開くだろ
クライアントからアクセスあるたびにポップアップしまくるから
セッション終了したら閉じるように作っておくことが
とりあえず気をつけることかな
23デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 16:21:01
ポップアップするのはクライアント側で?それともサーバ側で?
24デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 16:30:38
サーバ側で
25デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 16:46:37
てことは
クライアント側からサーバサイドのGUIをつかえると言うわけではないの?
26デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 16:59:10
>>25
ん?
使えるが結果を見られないってことでは?
27デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 17:12:23
headlessモードについての話じゃない??
28デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 17:54:11
結果を見られないってどういうこと?
クライアント側でGUIは表示されるけど、イベントは受付けないとか?

apptet以外にクライアント側でGUI表示できるの知らなかったんで
詳しくお願いします。
29デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 17:56:54
>>28
> apptet以外にクライアント側でGUI表示できる

そんなこと誰も書いてないと思うが。
30デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 18:04:41
そういうことじゃないの?
31デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 18:18:26
というか、>>20 早く帰ってきて収拾してくれwww
32デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 18:32:38
ていうか誰が誰だよw
idない板はこれだからややこしい
33デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 19:26:06
servletがクライアントに渡すのは基本的にはHTMLや画像なんだから、ク
ライアントにAWTのウィンドウ等が表示されるわけないでしょ。どこで
JVMが動いているか考えればあたりまえ。

servletでAWTのウィンドウを出したりすると、とうぜんservletが動いて
いるサーバの画面にウィンドウが出ることになる。そんなことして意味
があることはまずないが、できないわけじゃない。(>>22)

画像処理などのためにservlet内でAWTを使うことがある。そういうとき
のために headless モードというのがある。(>>27)
34デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 19:32:52
今までphp+mysqlでやってたものですが、
jdbc+postgreSQLに手を出してみました。

php+mysqlのときみたいにaddslashをして
エスケープをしたいのですが、どうやったらいいかわかりません(涙)
java.sqlの中にはそういうものはないみたいだし・・・

35デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 19:48:52
涙を出す前にJDBCについて調べる気は無かったのだろうか?
36デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 19:53:47
なんでheadlessっていうの?
brainlessの印象を受けるからfacelessの方が良かった
37デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 21:10:26
>>28
GWT
38デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 22:55:55
>>34
PreparedStatementが勝手にやってくれる
39デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 23:32:07
LGPLが適用されているライブラリを利用する場合、
作成したプログラムの再配布の際にはソースコードの公開が必要でしょうか?

「動的なリンク、であれば利用元のプログラムはLGPLの呪縛から逃れられる」
というような解釈のようですが、動的なリンクとはJavaではどこまで該当するのでしょうか?
40デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 23:38:12
ソースコードを使うかバイナリを使うかじゃない?
41デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 00:11:12
入力した値が文字(列)か数か判定したのですが、どのような条件で判定できますか?
42デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 01:23:29
文字列.matches("\\d+")か文字列.matches("\\d*")
43デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 03:26:37
未だなにも調べてない状態なのですが
java3Dの中のvecmathパッケージについて
このパッケージでできるベクトル計算の利点はどんなところにあるんでしょうか
また、java3Dの直近の日本語Documentを探しているのですが見つからず、
できたらURLを教えていただけないでしょうか
44デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 06:40:37
>>42
「.」とか「-」とかは?
45デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 08:34:54
Javaでゲーム開発を考えているんですが、思考ルーチン関連での入門書で最適な本ってありませんか?
ゲーム理論系を探すと経済学関連のが多くて選択しにくいもので、実際のプログラム例などが載っている本がいいです。
言語はJavaが得意ですが、Cなども最低限の知識はあります。
46デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 08:39:51
>>45
ゲームという大きな括りではなく、どういう種類のゲームを作るかによって
学ぶものは変わってくると思うが。
47デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 08:44:00
>>46
確かにそうですね。
やりたい種類は、ターン制のストラテジーゲームです。
手札などに制限が多く、打てる手数は高々10〜20程度。
ただし、先読みの要素が多いという感じです。
ぐぐってみたりするとげミニマックス法とか色々でてくるのですが、本として1冊は欲しいもので
48デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 08:57:05
>>40
ありがとうございます
単純に実行部分のバイトコードを添付するだけでいいわけですか
↓の部分が適用されるってことですか?

>もし著作物が『ライブラリ』とリ ンクされた実行形式ならば、著作物を完全かつ機械読み取り可能な
>「『ラ イブラリ』を利用する著作物」のオブジェクトコードあるいはソースコー ド(どちらかでも可) と一緒にし、
>ユーザが『ライブラリ』を改変した後 に再リンクして、改変された『ライブラリ』を含む改変された実行形式を
>作成できるようにする
49デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 11:16:54
postgresqlに接続しようとしてるんだけど

org.postgresql.util.PSQLException: The connection attempt failed.
Caused by: java.net.UnknownHostException: localhost

こんなエラーがでて接続できないんだけど、
これってJDBCドライバ自体は認識できてるんかな?
ずっと「JDBCドライバがないYO」って言われてたんで、そこが気になる。
誰か教えてくれー
50デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 11:53:45
>>49
いえす
localhost が解らんって言われているけど、postgresqlならば
jdbc:postgresql://localhost:5432/test
のようにURL指定してないとか?
それでもダメなら、localhost を 127.0.0.1 で試す。
後、WindowsのFireWallの可能性もあるかな?
5149:2007/06/28(木) 13:37:37
>>50
レスありがとう。
なんとか動きました。

postgresqlにTCP接続する設定をやっていなかった。
// これがダメだったのかな?

postgresql.confを編集して
URL指定に「jdbc:postgresql://127.0.0.1:5432/hoge」で接続できました。
loclhostだと失敗したんで根本的な解決はしてない気もするけど、とりあえず動いたからおk!!!
5234:2007/06/28(木) 13:52:52
>>38

ありがとうございます。
さっそく実行してみたのですが、次は

org.postgresql.util.PSQLException: The column index is out of range: 2, number of columns: 1.

と表示されてしまいます。
?の数とsetStringやsetIntの数が違うのかなと思ったのですが、
一緒でわかりません・・・


53デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 14:02:01
>>45
「15歳からはじめる〜」って本を良く耳にする。でも読んだ事はない。

Javaでゲーム作成 2本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1130373830/
54デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 14:25:08
>>52
配列の要素数が0で始まるのか1で始まるのかをもういちど確認してくれ
55デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 14:34:25
現在の実行コンテキストが Applet として実行されているかどうかを判定することってできる?
56デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 14:44:03
getCodeBase()
57デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 15:10:44
Eclipse使ってたら・・・

PreparedStatement のメソッド setDate(int, Date) は引数 (int, Date) に適用できません。

どういうことだよorz
58デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 15:15:27
要するに

setDate(int, java.sql.Date) は引数 (int, java.lang.Date) に適用できません。

ってことだ。エラーメッセージが悪い。
59デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 15:44:17
サーブレットから別のデーモン スレッドを実行した場合、
そのスレッドを長時間実行してもタイムアウトになることはありませんよね?
6045:2007/06/28(木) 15:47:26
>>53
それは既に読了です。
いい本ですが、あくまでSwing関連のJavaの入門書でした
61デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 18:35:06
>>60
まぁ、>>47みてやりたいことは大体判った。
結局のところ探索、評価の繰り返しをいかに精確かつ高速にやるか、というところが肝なわけで…
まともにやろうとすると結構専門的なところまで踏み込むことになるけれども一応参考資料(英語ですが)
ttp://www.cs.ualberta.ca/~mburo/publications.html
もともとはリバーシのアルゴリズム解説だけれど、探索や評価のアルゴリズムは他にも応用がききそうなので。
日本語の資料だとつっこんだところまで解説したものってみたことないので情報工学とか数学関係の専門書を
あたった方が早いかもです。
62デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 19:28:14
>>60
ボーンデジタル
6345:2007/06/28(木) 20:45:50
>>61
やはり専門的な分野になると英語になるのかぁ・・・
最初の1〜2冊は日本語で勉強したかったんです。

Amazonで漁っていくつか候補があったのでとりあえず片っ端から買ってみますw
64デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 20:51:31
>>62
これですか・・・
ttp://www.amazon.co.jp/Game-Programming-Gems-Mark-DeLoura/dp/4939007286/ref=pd_sim_b_1_img/249-4142550-3954713?ie=UTF8&qid=1183031211&sr=8-11
流石にいい値段しますが興味はあります・・・むぅ
65デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 22:39:12
HttpURLConnectionで取得したデータ(画像)のnputStreamを
複数回読みたいんですが、どうしたらいいですか?
66デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 22:55:51
>>65
できない

InputStreamのStreamの意味を調べたことあるか?
尚、普通の人は画像データを変数に格納するだろう
67デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 22:58:41
>>65
一回closeしてしまったら、もう読み込めないから、もう一回接続して新しいInputStreamで読み込む。
もしくは、最初のInputStreamで読んだデータは手元にあるはずだから、それを利用する。
68デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 23:02:55
>>66
> InputStreamのStreamの意味を調べたことあるか? 
あります、すみません
resetメソッドとかよくわからずに使ってうまくいかなかったもので…

> 尚、普通の人は画像データを変数に格納するだろう 
InputStreamが引数なメソッドを2つ呼び出す必要があるんですが、
やっぱそのたびに生成しなきゃいけないんでしょうか。
↑これがよくわからんかったのでリサイクルしたいと思いました。

>>67
接続は1回にしたいです。
69デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 23:05:13
ああ、closeしてなくても一回読み出したデータをもう一回読み出すのはInputStreamでは無理だから、
頭からもう一度とはいかない。全データのプッシュバックをサポートするstreamを作って、
HttpURLConnectionのInputStreamに接げばいけるかもだが、
それは最初に読んだデータを再利用するようにした方がいいような気が。
7066:2007/06/28(木) 23:11:05
>>68
言い方がきつかった、すまん
ただ、Streamってのは流れなんだ、流れてくるものを2回読むことはできない
だからデータを溜めておかなければならない。

ちなみに、使うメソッドがInputStreamで引数を持つという事自体がおかしいということはないか?
Imageで受けたり、byte[]で受けたり出来ないような特殊な事情があるのか、検討して欲しい。

それでも、どうしてもInputStreamにしなければならないならば、byte[]等でキャッシュしておき、自前で再度流すようにコーディングする必要があるな
71デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 23:11:30
>>68
InputStreamのサブクラスにはByteArrayInputStreamというものもある。
何もネットから読み込むだけのストリームではない。
最初にそのメソッドを呼ぶ前にHttpURLConnectionでバイト配列にデータを読んで、
そのメソッドにはバイト配列をバッファにしたByteArrayInputStreamを渡してやればいい。
72デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 23:31:38
>>70
最終的にはswtのImageを作るんですが、
その前に元のデータのハッシュを取る必要があるんです。
最初はImageを作って それからgetImageData().dataのハッシュを
取ればいいかと思ってたんですが、dataってビットマップ(広義)と知って…

>>71
そうですね、
一旦bete[]にバッファしてそれぞれByteArrayInputStream作ることにします。

ご協力ありがとうございました。
7357:2007/06/29(金) 00:12:38
>>58

ありがとう やっと意味がわかったよ

74デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 00:22:36
>>72
そういうのってNIOでやるんじゃない?
75デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 00:29:41
>>72
DigestInputStream
76デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 00:51:14
Javaを使って遠隔機械操作をしたいんですが関連するパッケージを
教えてください。

RMIとかなんでしょうか
77デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 00:54:31
>>76
遠隔機器操作だけじゃわからん。どういう事をやりたいか具体的に書く。
78デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 01:05:56
サーボモーターの制御及び遠隔監視ですが、被制御側にJAVAとCのプログラムを配する予定です。
知りたいのは、ネットワークのストリームの確立方法と制御命令の伝達方法、及び監視情報のリアルタイム
での送受信方法です。

79デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 01:10:10
78の補足
回線は優先無線の両方を考えてますが、とりあえず有線の方法、通常のインターネット経由の方法で
教えていただけたらと思います。
80デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 01:17:50
Cも使うのならベタにSocket使えばいいんじゃね。
81デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 01:20:20
Set<Foo> set = new HashSet<Foo>();
for(Foo f: set) {
    // ここで set を変更
}

で ConcurrentModificationException が出るときの解決案って

for(Foo f: set.toArray(new Foo[set.size()])) {
    // ここで set を変更
}

以外にどのようなものがありますか?
82デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 01:43:20
なんか1.5ぐらいからJavaの文法、複雑になっちゃったな
>>81とか俺には理解できない・・・
8381:2007/06/29(金) 02:14:21
>>82
大丈夫。Java7 あたりから俺もわからなくなる。
84デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 02:26:47
やさしいjavaで勉強初めて一週間程たちます。
色々調べたのですがわからなかったので、初歩的な質問ですが教えてください。

class Car
{
int n;
}
とした時に

Car car[ ] = new Car[3];

のような配列ぽい変数にできるのでしょうか?
今試しているのですがエラーになります。
コンストラクタを使ってオブジェクトを作る時は配列は使用できないのでしょうか?
先のページには出来ている様なコードが書いてあるのですが、抽象クラスでないとダメなんでしょうか?
85デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 02:27:12
>>80
失礼Cはマイコン用のCで低レベルの制御用にのみ使うものです、通信そのもは複雑なネットワークに
も対応できるようにJAVAを使おうと思っています。
86デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 02:29:50
>>84
配列要素それぞれをnew Car()で生成する必要があります
Vector使ったほうが簡単では?
87デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 02:31:17
>>84
エラーの種類がわからないから断定は出来ないけど、
おそらく発生しているエラーは NullPointerException だと思う。

Car[] car = new Car[3];
for (int i = 0; i < car.length; i++)
    car[i] = new Car();
88デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 02:34:24
>>86
>>87
なるほど!!
まずは配列要素それぞれで生成するわけですね。
早速試してみます。
8988:2007/06/29(金) 02:42:00
>>87さんのコードを書き加えたら出来ました!
ありがとうございました!
90デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 03:11:34
Javaアプレット(ファイル名:abc.jar)でOKボタンを押したときのイベントで、Javaアプレット自身を再起動させるプログラムを書きましたが、時々動作しなかったりしています。

OKボタンを押したときのイベントの中にRuntime.exec()で2つのシェルスクリプトを実行するプログラムを書きましたが、
1つ目のJavaアプレットのプロセスをkill するスクリプトは常に動作しますが、2つ目のJavaアプレットを起動するスクリプトが動作したり、動作しなかったりしています。
・1つ目 stop.sh:(abc.jarのプロセスをkill するスクリプト)
・2つ目 start.sh:java -jar abc.jar

String[] cmd= {"stop.sh", "start.sh"};
Runtime.getRuntime().exec(cmd)
でcmdにスクリプトを渡すようにしています。
この書き方はだめなのでしょうか?

ソースは手元にありません。すみません。
よろしくお願いします。
91デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 03:22:45
アプレットから Runtime.exec ですか。実に危険だな。
92デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 03:35:31
>>90
2つ目動作することある?

Runtime#exec(String[]) の2つ目以降の要素は1つ目の要素の引数ではないか?
9390:2007/06/29(金) 03:47:39
すみません。間違えていたと思います。

>String[] cmd= {"stop.sh", "start.sh"};
>Runtime.getRuntime().exec(cmd)

String cmd[] = new String[2];
cmd[0]="stop.sh"
cmd[1]="start.sh"
Runtime.getRuntime().exec(cmd[0])
Runtime.getRuntime().exec(cmd[1])

94デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 04:39:48
>>85
組み込み用Cしか動かないような環境でJava動くの?
95デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 04:43:53
>>90
どうせネタだろうけど

Runtime.getRuntime().exec(cmd[1]);
Runtime.getRuntime().exec(cmd[0]);

これでいいよ
96デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 06:48:01
>>81
setの変更がremoveのみなら、こういう手も。
for(Iterator<Foo> iter = set.iterator(); iter.hasNext();){
 Foo f = iter.next();
 if(...){
  iter.remove();
 }
}
せっかくの enhanced for loop が使えないのはもったいないけど。
97デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 07:45:23
>>81
こんな感じにする
Set<Foo> set = new HashSet<Foo>();
Set<Foo> temp = new HashSet<Foo>(set); // 丸々コピー
for(Foo f: set) {
    // ここで temp を変更
}
set.clear();  // 一度、空にしてから
set.addAll(temp); // 全部詰めなおす

参照の問題が起きないのであれば、2行を、set = temp;としてもいいけど、
このメソッドでSetを生成して返すのでもなければ、clear addAll のコンボのがいいと思う。
もし、他のスレッドからsetの更新の可能性があるならば、同期も取ろう
98デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 15:40:33
URLConectionでリクエスト送信→レスポンス受信な処理をやろうとしてるんですが、
ループ内でリクエスト送信後、レスポンス受信の前に次のリクエストを送る事ってできないんでしょうか?
レスポンスを待たずにリクエストを送りたいと思っています。
こういうのはthreadを使うべきなんでしょうか?
99デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 17:11:46
threadを使うべき
100デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 17:53:15
国際化対応って最後にまとめてやったほうが効率いいですか?
101デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 19:48:07
>>100
はじめから考えなきゃだめな部分とそうでない部分がある。

まあ、とにかくはじめに検討することが大事。
102デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 00:14:50
ArrayList<Integer>クラスのインスタンスをint[]クラスに代入したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
toArray()メソッドを使おうと考えたのですが、Integer[]クラスへの代入はできるもののint[]クラスへは代入できませんでした
103デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 01:00:43
>>102
ArrayList<Integer>とint[]は一方が他方のサブクラスの関係でないので代入できない。
リストの各要素をint[]の各要素に代入したいのなら、
toArrayでInteger[]を生成したあとで、同じ要素数のint[]を作って、各要素に代入していく。
104デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 01:03:39
ArrayList<Integer>から各要素を直接取り出してint[]の各要素に代入してもいいし。
105デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 01:25:21
配列a[]と変数b,c,dがあったとして、

if(a[ i ] && b+c<=d)

という条件文の場合、条件を日本語を訳すと「a配列の@番目の要素とb+cがともにd以下の場合」ということでいいんでしょうか?
106デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 01:30:52
「a配列の@番目の要素とtrueかつb+cがd以下の場合」
107デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 01:31:33
×要素と
○要素が
108デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 01:32:17
JAVAの通信についての質問です、お願いします。

URL url = new URL(address);
URLConnection connection = url.openConnection();
としたとしてサーバーに「GET」としてリクエストが行くと思うのですが、ヘッダーのUser-AgentがJava/1.5.0_12となっています。
ネット上のデータを取得するときに、指定したヘッダーをサーバーに送信するやりかたはあるでしょうか?

今はテストとして、http://www.cybersyndrome.net/evc.htmlをURLクラスで取得して、User-Agentの書き換えをあれこれ試してるんのですが、
URLConnectionのsetRequestPropertyなど試してもなかなかうまくいきません。

よろしくお願いします。
109デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 02:16:26
>>108
setRequestPropertyはストリームを開く前にセットしないと効果がないよ。
URLConnection u = new URL(...).openConnection();
u.setRequestProperty("User-Agent", "hogehoge");
InputStream s = u.getInputStream();
こんな感じで。
もし、hogehoge Java/1.5.0_12みたいに後に元のUser-Agentが付いても構わないなら、
javaのオプションに-Dhttp.agent=hogehogeとかやるだけでいける。
110デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 02:24:22
BufferedReaderクラスのreadLineメソッドで一行ずつ読み込む処理を行っているのですが,
現在まで読んだ文字数を知る方法はないでしょうか?

読み込んだ文字列の長さを足していけばいいと思ったのですが,
改行が削除されているために,改行コードがCRかCRLFかわからない場合うまく数えられないのです.
111デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 02:30:11
>>110
BufferedReader#readLineではたぶん無理
一文字ずつ読んで行にまとめる処理は自分でやる
112110:2007/06/30(土) 02:31:56
>>111
thx
了解です
113デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 02:35:55
もし改行コードが一貫していることが分かってるなら
とりあえず最初の行末端が出るまでは一文字ずつ読んで
改行がLFかCRLFかCRかを判断したら
あとはreadLineで読んで改行の種類に応じて行ごとに文字数に1か2を足してやる手もある
114110:2007/06/30(土) 02:37:43
すみません,追加で質問させてください.
BufferedReaderで現在まで読んだバイト数(現在位置)も知ることは無理でしょうか?
115108:2007/06/30(土) 02:44:38
>>109
継続的にUAの改変をしたいのでプログラム中に書こうと思ってます。
試した処理が
URL url = new URL(String address);
URLConnection connection = url.openConnection(); //オブジェクト取得
connection.setRequestProperty("User-Agent", "hogehoge"); //ヘッダーセット
connection.connect(); // 接続
という風にやってます。
その後は、BufferedReader reader = new BufferedReader(new InputStreamReader(url.openStream()));で読み込んでreadlineでデータ読み込むとやっぱりUAがJAVAのままになってます。

ぐぐって出てくるサイトはPOST処理について書かれてるものばかりで。
URLで中身取得するだけなら、これ以上処理はないと思ってるのですが。

connect()前にヘッダー送られてるのでしょうか…
116デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 02:52:28
URLConnectionの方でUser-Agentを設定してるのに
実際にデータを読むときはなんでURLからストリームを開いてるの?
117デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 02:54:22
if(blp==0) i=2;
for(;i<bln;i++){

}

if(blp==0){
i=2;}
for(i=2;i<bln;i++){
}

は一緒の意味?
118デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 02:56:18
>>114
多分無理っぽい。自分でカウントするしかなさそう。

>>115
わざわざconnectしなくてもデータを読もうとした時点で勝手に接続してくれるよ。
119デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 02:58:50
>>117
blpの値によって違う
120110:2007/06/30(土) 02:59:18
>>118
ありがとう.了解です.


>>113の方法でやってみることにします
121デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 03:01:21
>>119
もしblpが0と1の2種類の場合、0と1でどう違うのでしょうか?
122デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 03:09:07
blpが非零の時にif文が終了した時点でiに何がセットされてるか考えてみ
123デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 03:10:59
>>122
実際に実行してみて分かりました!
124108:2007/06/30(土) 03:15:28
>>116
ありがとうございます、UA表示が変わりました。
どうやら、本でURL先のデータ表示だけをする部分に
ttp://journal.mycom.co.jp/column/java/054/index.html
ここのヘッダー取得処理を加えたときに、ごっちゃになったようです、すみません…

>>118
私も最初はconnect()いらないんじゃないかと思ったんですが、ぐぐったときに出たサイトで
// コネクション生成(この時点では、接続されていない)
con=(HttpURLConnection) url.openConnection();
とあったので、そういうものだとばかり思ってました。

ありがとうございました、またがんばろうと思います。
125デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 06:27:34
仕様書よりも馬の骨サイトの方を信用する癖は無くした方がいいよ
126デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 07:33:53
実行中のウィンドウがアクティブでなくなってもキーボード入力を受け付ける方法ってありませんか?
127デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 08:41:40
ありますよ
128デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 21:08:43
Servlet アプリケーションの設定って、どこに記述すればいいの?
Windows アプリケーションでいうところの INI ファイルみたいな
設定ファイルって Servlet にはないの?
properties ファイルはローケール依存テキストを記述するものだから
適当じゃないよね?
129デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 21:18:21
ここにその質問文を書く時間があれば、
グーグル先生に「Servlet 設定ファイル」で聞いてみろよ。
http://www.google.co.jp/search?q=Servlet+%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
130128:2007/06/30(土) 21:25:19
>>129
調べたんだけど、どこか分からないんです。
コンテキスト ファイルでもないし、server.xml でもないし、web.xml でもない。。。

外部プログラムのパスとか、アップロードしたファイルを記録するディレクトリとか、
Servlet を配備するユーザーが書き換えれるような設定ファイルって、どれになるのかな?
131デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 21:31:00
>>130
そういうことか
アプリケーション自体の設定ファイルなんぞ、読める場所に好きな形式で書いておけばいい
変更も少なく数も少なければ、web.xmlに記述するのもあり。
よくやるのは、設定ファイルのパスをweb.xmlに書いておき、実際の設定ファイルは別にするという形
そうすればテスト用の設定ファイルとかを使い分けるのが楽。

形式はXMLにするかプロパティファイルにするか独自形式か、それは好きにしてくれ
132128:2007/06/30(土) 21:34:23
>>131
ありがとう。とても参考になったよ。
133デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 21:43:49
>>131
ありがとう。とても参考になったよ。
134デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 23:23:18
swingのJButtonについてですけど、ActionPerformed()の中でIconをsetIcon()で交互に付け替えています。
しかし、ボタンを2回以上押すとアイコンの後ろに「...」のような文字が入ります。 ちなみに、setActionCommand()も
同時に使っています。 何かのバグでしょうか?

アプリは簡単な動画再生プログラムでPlayとPauseのアイコンを入れ替えるだけのものですが、何か解決方法は
ないでしょうか?
135デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 23:27:30
>>134
ソースみなきゃ何ともいえないけど・・・
JButton playButton = new JButton();
JButton pauseButton = new JButton();
と個別にインスタンス作って、setEnableで制御した方が確実な気がする
どうしても1ボタンで済ませたいのであれば、setVisibleで見せる/見せないの制御を行うほうが自然
13688:2007/06/30(土) 23:50:05
以前「やさしいjava」で勉強してて質問した88です。
値渡し、参照渡しの理解で苦しんでます。

値渡し、参照渡しは言語によってあったりなかったりぽいのですが、これは理屈どうこうっていうより「java仕様」って事で覚えた方がいいのでしょうか?
なぜ値渡し、参照渡しと別々の考え方なのかが理解できないでいます。

「やさしいjava」曰く、クラス型変数は代入=参照渡しだから〜という内容で、int型等を「基本型」とくくって「基本型の変数は値渡し」と書いてあります。
他のサイトやwikiで調べてみると、基本型とかクラス型とか、そういう考え方は一切なく、intやdoubleは値渡しで処理して、String型等は参照渡しがjavaの仕様と書いてあるような気がしました。

やさしいjavaで「クラスで生成された変数は参照型の処理をされる」と書いてありますが、自分のコードのクラスで生成した変数だろうが、クラスライブラリ使用での変数だろうが、
どっちもクラス型変数のような気がして、いまいち「int型やdouble型は基本型の変数」というのが納得いきません。

int型やdouble型等は値渡し、String型は参照渡し みたいな感覚で覚えていいのでしょうか?
うまく説明できてい上に初歩すぎる質問かもですが、よろしくお願いします。
137デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 23:57:57
138デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 00:11:09
>>136
やさしいJavaはろくな目にあわないなw
Javaでのプリミティブ型は特殊だという認識を持った上で、メソッド呼び出しの時は全てインスタンスの参照が渡されると認識するならばいいんじゃないか?

納得して先に進みたいならば、この辺に結構詳しく書いてあった
ttp://d.hatena.ne.jp/Strada/20070216
13988:2007/07/01(日) 00:27:18
>>138
仕組みについては理解できました!
クラス型の変数というところでひっかかっていたようです。
クラスで作った変数1=変数2だと参照型というのは理解していたのですが、
やさしいjavaで「String n」の引数に「一号車」と代入する時はクラス型変数なので参照型 という記述があって、
なぜString型がクラス型の変数なのか?とワケワカラン状態になってました。
プリミティブ型が特殊っていう考え方が非常にわかりやすかったですw
値渡しが基本で、参照渡しが特殊 ではなくて、参照渡しばっかりのjavaの中でプリミティブ型は値渡しが行われてる仕様 って事でいいんですね。
勉強になりました。ありがとうございました!
140デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 00:36:18
>>139
クラス型変数?
違和感を感じたのはそこか!
「クラス型変数なので参照型」は逆だ、逆。
「インスタンス(正確にはその参照)は、参照型変数に代入できる」が正しい
だから、参照型変数の型は必然的にクラスになる

インスタンスの存在に関する記述がテキトーなんだな、その本は
141デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 00:38:14
Eclipseにてデバッグした後、プログラム終了時に、
#
# An unexpected error has been detected by HotSpot Virtual Machine:
#
# EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION 。。。

というメッセージがコンソール画面に出て来るときがあります。
Eclipseのデバッグ画面には、このエラーが発生した箇所が出てこないので、どこで発生しているのか分かりません…
このエラーメッセージが出た場合、とりあえずプログラムのどこをチェックすべきですか?
ACCESS_VIOLATIONってことなので、C言語だったらポインタ演算してる箇所とかをチェックするんですが…
142デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 00:39:09
javaの値型はC++の値型とは違うからなぁ・・・
143デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 00:45:57
>>141
Swingとかマルチスレッド関連?
どの手のアプリケーション実行していての話だろうか。
デバッグ時だと予期せぬ状態としか言いようがないな
144デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 00:54:24
>>141
それが出たときは飼い犬に咬まれたと思って諦めろ
145デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 01:02:59
>>143
今はSwingとマルチスレッド両方使ってます。Swingだけで出てきたこともあります。
エラーが発生した後、logファイルが吐かれてて、そこには
 
Current thread (0x00837440): JavaThread "JDWP Command Reader" daemon [_thread_in_native, id=5020]

と書かれてました。自分で作ったスレッドで発生したわけではないのかな…

>>144
諦めろ…ということは、原因を突き止めるのがすごく難しい問題だったり、まさかJavaの仕様だったりするんですか…

発生確率は1/10くらいなので「仕様」ということにしておきます。
146デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 01:09:08
>>145
マルチスレッドだと単純に不安定になるよ
デバッグでなく発生するのであれば、別の問題だろうけど
そうでないのであれば原因を突き止めるのはデバッグモードを創れるレベルが要求されそうな予感
147デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 01:12:19
>>139
>値渡しが基本で、参照渡しが特殊 ではなくて、参照渡しばっかりのjavaの中でプリミティブ型は値渡しが行われてる仕様

値渡しが全て。
プリミティブは、その値自身が、値渡しされる。
オブジェクトは、そのオブジェクトへの参照が、値渡しされる。
148デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 01:12:37
連続してデバッグしたりするとよく出るね
149デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 01:18:11
>>145
VMのバグ、または、JNIでの呼び出し先でのバグかも
Javaのプログラムを見ても解決するはずない、たぶん
150デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 02:55:57
すみません、超初歩の質問です。
ttp://www.javadrive.jp/start/before/index2.htmlを参考に
したのですが、java test1を実行すると

「注釈処理が〜」というエラーメッセージが出ます。
エラーは1つです。

で、ためしにjava ソース で検索したものを実行させて
みたのですがこれも同じメッセージでエラー1つです。

これは設定が間違っているということなのでしょうか?
151デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 02:58:55
自分が書いたソース晒せー
152150:2007/07/01(日) 03:02:09
>>151
 これです

class test1
{
public static void main(String args[])
  {
System.out.println("Hello World!");
}
}
153150:2007/07/01(日) 03:03:36
なんかずれてる・・
もう1度

class test1
{
public static void main(String args[])
 {
System.out.println("Hello World!");
}
}
154デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 03:10:09
エラーメッセージじゃなくて警告だろ。
そのまま実行すれば実行できるよ。
155デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 03:11:12
そこは間違ってないな・・・throwされた例外を全部そのままコピペして。

あとjavacとjavaのバージョン
156150:2007/07/01(日) 03:19:46
あ”あ・・
いろいろいじってたらまた出来なくなってきた
操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されません
とか出てきた・・・
ちょっと出直してきます。すみません・・・

javacのバージョンとは??
javaはjdk1.6.0_01です
157150:2007/07/01(日) 03:23:53
あと、システムの環境変数で、PATHの所だけ
C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_01\bin に変えればよいみたい
なのですが、間違えて class PATH とPatch もこれに
してしまったのですが、問題アリでしょうか??
158デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 03:26:01
PATHをいじったんだろう。そこでハマるのは本質じゃないから

cd C:\TestClass
C:\Java\jdk1.6.0_01\bin\javac test1.java
C:\Java\jdk1.6.0_01\bin\java test1

みたいにフルパスで指定するべし
159デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 03:38:28
というか普通は

JAVA_HOME = <install_dir>
Path = %Path%; %JAVA__HOME%\bin;

とする。
CLASS_PATHは必要な時だけ。

環境変数Pathって復元できたっけ?
160150:2007/07/01(日) 04:05:09
なんとか最初の問題まで戻れました。
エラーはこういう表示です。

エラー:クラス名 'java' が受け入れられるのは、注釈処理が明示的に要求された場合だ
けです
エラー 1 個

C:\jsample>


こっから全く進めません・・・
ぐぐっても出てこないし

161150:2007/07/01(日) 04:06:58

ファイル名をjavaに変更しました
162デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 04:21:33
ソースファイル名をtest1にしてjavac→java
163150:2007/07/01(日) 04:26:10
>>162
 ダメです・・・
 同じメッセージしか出ません。
 なんでだろう????頭こんがらがってます
 3時間くらいずっとつまずいでます
164デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 04:27:13
答:今日はあきらめて寝る
165デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 04:29:58

Test01.java

------------------------------------

class Test01
{
public static void main(String args[])
 {
System.out.println("Hello World!");
}
}
166150:2007/07/01(日) 04:30:14
'java' が受け入れられるのは、注釈処理が明示的に要求された場合だ
けです

このメッセージをぐぐっても出てこないのは
やっぱり普通はこういう事にはならないからなのでしょうか。
うーーーーん・・

>>164
 6時までは頑張ってやってみます
 ダメなら寝る
167デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 04:31:04
ミスった

Test01.java

public class Test01
{
public static void main(String args[])
 {
System.out.println("Hello World!");
}
}
168デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 04:32:29
javac test1 とやると「注釈処理が明示的に要求され・・」と出るようだ。
javacでは拡張子の.javaを含むファイル名を指定する必要あり。
java では拡張子の.classは付けない。

javac test1.java
java test1
169150:2007/07/01(日) 04:49:15
CLASSファイルが作成されたらいいんですよね????

できましたーーーーーーーーーーーーー!!
ファイル名に .java をつけてjavaファイルにしていなかったのが
1番の原因だったと思われます。

ただ、サイトや実用書のように文字が表示されないのが
よくわかりませんが、とりあえず第一関門突破です
ありがとうございました
170デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 04:53:15
>>150
コマンドプロンプトとかDOSとかCUIってしってるか?
171150:2007/07/01(日) 04:57:42
>>170
 コマンドプロンプトは分かります。
 DOSはDOS−Vとかのでしょうか?(真っ黒い画面のがそう?)
 DOSとCUIは言葉は聴いたことありますが今いちよく分かりません・・
 
172デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 04:57:55
JMenu m = new JMenu("ファイル選択");
m.add(new JFileChooser());

という感じで、JMenuにJFileChooserを置いて、メニュー内に選択画面を出す…
という変なことやってみたいんですが、ちゃんと表示はされます。
でも、スクロールバーが動かなかったり、ボタンも機能してくれません。
やっぱり無理なんですかね
173デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 05:00:12
hoge.java.txt っつーのもあるな
174150:2007/07/01(日) 05:00:56
JAVAファイルをCLASSファイルに変換させるとこまでは
できましたが、Hello Worldの表示が出ない・・・
175デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 05:03:47
>>171
じゃあさっき生成されたclassファイルがあるディレクトリ(フォルダ)に潜って

java test1

>>172
メニューアイテムが選択された時にチューザを表示するようにする。とか。
176150:2007/07/01(日) 05:12:33
>>175
 今までコンパイラとインタプリタを勘違いしてました。
 コンパイラで文字を出そうとしていたのですが
 やっと意味が分かってきました。
 
 でも、CLASSファイルができたので

 java test1 で出てきそうなのですがエラーになります


 うーーん・・・
 もうちょいやってみます
177デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 05:21:40
public class Test01
~~~~~~~~~~~~
178150:2007/07/01(日) 05:29:22
Exception in thread "main" java.lang.No ClassDef FoundError:test1

このようなエラーがでます。
おかしいなぁ・・
179デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 05:40:49
もしかして元もとの環境変数Pathに;.含んでない?
ないなら追加。
180デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 05:48:14
ところでさ、>>1のwiki内のリンク参照するとたまに
ttp://ezrenai.takara-me.com/
にリダイレクトされるんだけどPHPおかしくない?
181150:2007/07/01(日) 05:48:51
>>179
 PATHなんですが、いろいろいじったせいで
 元々設定してあったのを全部消して今は

 C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_01\bin

 を設定してあります。; はどこに追加すればよいでしょうか?
182150:2007/07/01(日) 05:51:20
すいません、がいしゅつ質問してしまいました。
>>1をちゃんと読んでなかったので
ちょいと行ってきます!!
183150:2007/07/01(日) 06:21:16
なんかよく分からないけど、一応できました。
質問答えてくださったみなさんありがとうございました!
やっと次に進めます
184デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 06:35:34
皆さんて2人くらいしか居ない気がするw
どうせ俺はvipの深夜保守組だし気にするな。
ただし、昼間は頭使えw
185デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 09:00:24
色について以前質問したものですが
WEB上で見るときに色の情報がポップアップで見れたりできるようにしたいんですが
どなたか作ってもらえませんか
http://sky.ap.teacup.com/meki55/img/1183168156.png
欲を言えば最後に絵の具の番号で言うとどうなるのか変換してくれるボックスみたいのがあれば
うれしいんですが
186デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 09:03:21
モニタのキャリブレーションしてるか?
187デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 09:05:54
キャリブレーションってなんですか
188デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 09:12:49
Googleで検索くらいかけてから反応しような
189デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 09:36:13
>>168-169
Javaのエラーメッセージって相変わらず不親切だな。MSほどじゃないけどさ。
普通に「拡張子(.java)をつけてください」って出せよな
190デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 09:39:17
そこら辺の屑モニタにキャリブレーションする意味もないだろ。
元が狂いまくってんだし、幅が効かん。
それともそっち系のモニタの話?

にしても>>185はひどいな。
191デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:53:48
JAVA3Dなのですが、1秒ごとに1つずつ同じ図形をずれた位置に追加表示
させるにはどのようにすればいいのでしょうか。
↓こんな感じです

  最初 □

  一秒後□□

もう一秒後□□□



できれば5個くらい表示させたところで停止させる処理の記述も
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
192デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 14:15:28
キャンバスに文字を表示しているんですが、
public void paint(Graphics g) {
        ・
g.drawString("文字間隔",x,y);
        ・
}
その文字の間隔を任意に設定はできないんでしょうか?
ご教示願います。
193デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 16:27:49
>>191
スレッドまたはタイマー

>>192
g.drawString("文",x1,y);
g.drawString("字",x2,y);
g.drawString("間",x3,y);
g.drawString("隔",x4,y);
どのくらい間隔あけるかは、fontMetricsから計算する
194192:2007/07/01(日) 16:43:43
>>193
わかりました。やってみます。ありがとうございました。
195デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 17:28:44
gifイメージをアイコンに読み込んで表示するプログラムですが、jarに固めるとgifファイルを
読み込んでくれません。 imagesディレクトリに入れてあり、ディレクトリ構造は同じなのですが、
何か MANIFEST.MFに書き加える必要はあるのでしょうか?
196デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 17:43:17
197デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 17:48:03
>>196
わかりました。やってみます。ありがとうございました。
198195:2007/07/01(日) 17:56:28
195だけど、getClass().getResource()を使うとうまくいった。 疲れた・・・
199デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 18:13:22
public class longtest {
public static void main(String[] args) {
long a=2147483647;
System.out.println(a);
}
}

このプログラムのaの値をより大きく表示できるように改変してください。
この値よりも1でも大きくなるとエラーが出てしまいます。
値は出来るだけ大きいほうが良いです。
200デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 18:16:20
jarに固めるとファイルを読み込めなくなるハマリの初心者的2大原因
1.リソース検索してそのURLを指定せず、ファイル名を直接指定している。
2.Windowsのような大文字小文字の区別をつけないファイルシステムを使っていて、区別をつけるjar内の事情を気にしていない。
201デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 18:19:59
>>199
どっちでも使え
public class longtest {
public static void main(String[] args) {
long a=2147483648L; //1増加
a=Long.MAX_VALUE; // 最大限に増加
System.out.println(a);
}
}
202192:2007/07/01(日) 18:24:37
>>197
おいおい、IDでないからってパクるなよw
やってみたけど、めんどうですね。ところでMFCの
SetTextCharacterExtra
みたいに1発で指定できないですかね。
setCharacterSpacing
というのがあるみたいですけど、使い方がわからないです。
203デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 18:36:35
やってることは子供じみてるけれど、
自分の質問に対するレスへの自分を騙ったレスではないんだからいいんじゃね?
騙りとは違うからIDが出ないこととは無関係。

一発で指定したいのなら、後々のことも考えてsetTextCharacterExtraメソッドを自作する。
204191:2007/07/01(日) 18:39:34
ttp://www.javaopen.org/j3dbook/examples/TimerBehavior1/TimerBehavior.java
↑をもとに作ってみようとしたんですが、これだとBranchGroupや
TransformGroupはどこで定義すればいいのでしょうか?
205デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 18:42:30
>>203
了解。
206デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 20:22:37
>>204
リンク先のソースのどこにもBranchGroupやTransformGroupはないが?
自分のソース貼り付けてくれよ
207デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 21:39:23
↓の文章がコンソールのところに出てきたんですが・・・
どこが間違ってるってことなんでしょう?


Exception in thread "main" java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException: 0
at Shukudai453.main(Shukudai453.java:26)

二行目の()の中をクリックすると、ソースコードのこの部分↓が青くなるんですが・・・
int n = Integer.parseInt(args[0]);


*****************
という質問を他スレでしたら、「引数指定」といわれました。
それ以上聞くとスレ違いだらしいので、ここで聞かせてください。
どこを直せばいいんでしょう?
208デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 21:41:22
すみません
WindowsでSWT使ってプログラム書いて実行可能なjarを作ろうとして躓いています
マニフェストファイルを作って
Main-Class: Hoge
Class-Path: . swt.jar swt-win32-3236.dll
さらに
jar cvfm Hoge.jar Hoge.mf Hoge.class swt.jar swt-win32-3236.dll
として固めたjarを(Javaだけはインストールしてある)別の機械に持って行って
java -jar Hoge.jar
とするとDLLが見つからないと言われてしまいます
あらかじめカレントディレクトリに
swt-win32-3236.dll が存在する環境だと実行出来るみたいなのですが

209デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 21:43:43
>>207
java Shukudai453 数字
で実行
210デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 21:47:10
>>207
どんな環境でなにをどうやったらそうなったのか書け
それすら出来ないならば、ここでもスレ違いだ
211デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 21:51:49
ええっと
http://sourcepost.sytes.net/sourcepost/sourceview.aspx?source_id=29488
を実行したんですが・・・
212デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 21:53:29
実行とは?
Javaのバージョンは?
そもそもコードを理解できている?
あと、学ぼうとする気ある?
213実行したのはこっちの間違いでした:2007/07/01(日) 21:57:38
import java.util.List;
import java.util.ArrayList;
public class Cebysev {
private static List<Integer> primeCache;
static {
primeCache = new ArrayList<Integer>();
}
private static boolean isPrime(int value) {
if (!(primeCache.indexOf(value) != -1)) {
return true;
}
214デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 21:59:19
すいません>>213は忘れてください・・・

>>212
自分ホント分からないものだらけなんで。。。
明日までに完成させたいんです
215デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 22:02:41
そんな状態になるまで勉強をしなかったお前が悪い
216デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 22:04:27
完成させることは無理
同情の余地も無い

大学名と学部を晒したら変わりに提出しておいてやるよ
217デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 22:23:19
だから宿題スレの701嫁
218デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 22:28:12
絶望的に理解不足だなw
219デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 22:28:16
220デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 22:29:26
C++で typedef std::vector<std::string> strings_t; という感じに
ArrayList<String> に別名を付けたり出来ますか?
221デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 22:32:56
>>220
public class StringList extends ArrayList<String> {}
とかすれば出来る(?)けど、何にも意味がないような
222デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 22:38:17
コンストラクタも定義する必要がありそうな
223デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 22:38:51
>>220
Javaにはない
224デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 22:43:02
225デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 23:11:45
というかエイリアス使えるようにしたらC++みたいにタイプ数減らすためだけに
エイリアスを乱定義して可読性が落ちるからやめてほしいなぁ。
226デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 06:35:51
Javaの入門書、何を買うべきか迷っています。アドバイスをお願いします。

私の今のレベルは、Cが「少しは」できる感じです。
(配列・構造体・ポインタなど、基礎的な部分は分かる。
 コンパイラの挙動やプリプロセッサに関してもある程度分かる。
 作ったことがあるプログラムは、一つあたり1000行(.cファイル二つ、.hファイル一つ)程度)

個人的には、『独習Java』か『やさしいJava』かなあ、と思っていますが、どちらか決め難い。
他にもお勧めがあれば教えてください。
227デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 06:38:14
Javaとか言語にこだわらずに
オブジェクト指向の勉強もした方がいいよ
228デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 06:49:48
boolean[]の[]の中ってint型しか入らないんでしょうか?
long型では無理?
229デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 07:14:56
>>226
やさしいJavaはこのスレでもよく話題(笑)にあがるが、少なくともCをかじった人には糞本でしかない
独習Javaがいいと思う

>>228
無理
intの上限以上の配列を確保するってメモリどうなるかは考えた上で設計した方がいい
230デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 07:22:13
うーんそうなると代用とか利きますか?
どうしてもintの上限以上の配列を確保したいんですが・・・
231デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 07:23:43
>一つあたり1000行
って言われても全く規模が分からんな・・・未だにこんな言い方してる奴がいるのか。

悪いことは言わんからやさしいjavaはやめとけ。
他の糞本を読んだことないから他にどれが地雷かは分からんが
よほどのものでない限り普通に読めるはず。

後は何がしたいかによってそのジャンルの参考書もいるけど
javaの場合標準ライブラリが多くをカバーしてるんでjava+JAXP等
java開発者向けに標準ライブラリを使った専門分野な本も多くある。
これは外部ライブラリを学習するよりとっつき易さがあるので入門時にはそういう本もおすすめ。

あと、SwingはAWT覚えてから手を出した方が良い。
SwingとAWTは別ライブラリで作法が違うけどSwingはAWT上に構築されてるからSwing中で
(Swingが充実して最近減ったが)AWTのやり方が必要になってくることがあるが両方知ってないと混乱することがある。
232デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 07:29:45
>>230
intの上限を超えて配列は確保できない
そもそも上限を超えた配列を確保できてもライブラリを含め、使うことができない

配列ではない方法で同じデータ構造を持つ方法なんて幾らでもあるだろ
手っ取り早いのはlongをとって、全bitに対してフラグとして扱うとかな
分割して使うことができないとも考えられないし、一体何がしたいの?
233デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 07:32:14
>>231
1000ステップ程度ならば、規模を表すにはいいんじゃね?
自分はmainだけで収まるような簡単なサンプルが〜100ステップ程度
いくつかの関数にわけてロジックを組み立てるというところで500〜1000ステップ程度と感じている
個人差もあるし大雑把だけどねw
234デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 07:34:01
!seisu[n]

の!はどういう意味ですか?
235デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 07:34:41
>>230
boolean の情報量しかないんなら、
int の配列にして、その 32 ビットの 1 つ 1 つを boolean と見なせばいい。
236デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 07:35:44
あ、性格には
if(!seisu[n]){

ですね
237デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 07:36:35
>>230
現実的にはプリミティブな要素型を持つ配列を生成するケースは少ないので
だいたいの場合はint以上の長さの配列を確保するとすぐにメモリなくなる。

この場合、longを長さに取るコンテナを自作してメモリではなくディスクから読み書きして
必要な分だけメモリに置くクラスを作るのとかする。
マージソート自力で実装する程度のことが出来るならできるんじゃね?

というか配列の要素数は初期化時にint未満の型使ってもワイドニング変換でintになってるからな。
238デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 07:38:32
>>233>>235

つまり、long型の変数を宣言して、その各ビットを、0か1かによって、フラグとして代用するってことでしょうか?
3ビット目が1の場合、booiean[3]=true ってことですか?
239訂正:2007/07/02(月) 07:40:15

つまり、long型の変数を宣言して、その各桁を、0か1かによって、フラグとして代用するってことでしょうか?
100の位が1の場合、booiean[3]=true ってことですか?
240デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 07:42:15
>>238 そんな感じ。
241やってみます:2007/07/02(月) 07:43:24
ありがとうございました
242デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 07:44:40
>>233
細かい突っ込みだがCだと無意味な行が多いからステップ=LOCとは限らんような・・・。
テトリスくらいのをちゃんと関数分けてコメント書いてたら1000行くらいかな?
243すいません・・・:2007/07/02(月) 07:47:11
if(!seisu[n]){
の!はどういう意味ですか?
244デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 07:51:19
条件反転
245すいません・・・:2007/07/02(月) 07:53:16
!a=1のとき

の場合は

a=1以外のとき

ってことですか
でも>>243の場合はどういう意味になるのか分からないんです画・・・
246デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 07:57:09
seisu[n] が boolean 型で、その真偽を反転
247すいません・・・:2007/07/02(月) 07:57:59
ありがとうございました
248デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:00:48
boolean a = seisu[n];
if(!a)...

こういうこと
249デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:01:03
「new」って調べたら
「new演算子: クラスのインスタンスを生成します 」
って出てきたんですがいまいち意味が・・・
250デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:07:11
本読め。本。
251デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:13:40
朝っぱらから二つのjavaスレがgdgdだな。
他人に考えさせる前に自分の頭使おうぜ?
252228です:2007/07/02(月) 08:18:47
結局一からやり直すことにしました。
僕がやりたいのは、素数を探し出すプログラムで、例えば
「boolean[]のboolean[9967]=false」
だった場合、
「9967は素数ではない。」
といった感じで、素数であるかないかの表を作っていたわけですが、それだとintの上限以上の
素数を記憶できないってことで、皆さんの助言通りに、
「long型の各ビットをbooleanの真偽の代用にする」ことを目指しております。
で、さっきは分かったように思ったのですが、今考えて見るとやっぱりちょっと分からないところが出てきて・・・
long型の各ビットをbooleanの真偽の代用にする、とのことですが、long型の桁数ってint型の上限より少ないですよね?
ってことは「long型の上限の長さの配列」で代用するって意味だったのかなあっと思ったのですが、
配列の長さはintの上限を超えられないんですよね・・・?
結局、できるだけたくさんの素数であるかないかの表を作るにはどうすればいいんでしょう・・・?
253デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:22:52
普通は boolean に素数かどうかを貯めていくんじゃなくて、
素数を貯めていくんじゃないかな?
254デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:24:27
long は int の2倍のサイズなんだが
255228です:2007/07/02(月) 08:27:23
それは、格納できる数字が2倍なのであって、
「longに格納できる最大の数」の「桁数」では素数表には少なすぎますよね?
256デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:28:07
配列にすればいいだろ?
257デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:28:10
javaってbitの集合扱うライブラリなかったけ?
258デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:30:11
>>252
全部メモリに持ち続ける必要ないでしょ。
区切りでファイルに吐けばlong使う必要ない。
259デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:30:16
BitSet ってのがあるな。
260228です:2007/07/02(月) 08:31:03
その配列ですけど、
例えば
long n[99999999999]
とかはできるんですか?
配列の長さはどうやってもintの上限を超えられないby>>232
と聞いたので・・・
261デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:31:13
そもそも素数かどうか判定した時にメッセージ出力すれば良いんじゃない?
なんでループ分けるの?
262デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:31:18
でも、BitSet だとインデックスが int に収まらないといけないんだよな。
263228です:2007/07/02(月) 08:32:11
>>258
すいません詳しくお願いします
(つまり足りなくなったら他の奴に乗り換えろってこと?)
264デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:35:37
>>260
配列の個数×longのビット数 だけの情報が扱えるじゃん。
265デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:36:52
で、素数表作って何をしたいんだろうか。
素数かどうかの判定でもするの?
266228です:2007/07/02(月) 08:37:30
なるべくたくさんの素数表を作っておく必要があるんです
267デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:37:34
268デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:38:34
それは「素数かどうかのフラグ」を貯める方式じゃないと不都合があるの?
素数を貯めていくんじゃダメ?
269デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:38:41
>>266
>なるべくたくさんの素数表を作っておく必要があるんです
俺らはそれが何のためかと聞いている。
270デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:41:07
普通は long 型配列にでも素数を貯めていくよね。
prime[0] = 2;
prime[1] = 3;
prime[2] = 5;
prime[3] = 7;
prime[4] = 11;
みたいに。
271デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:50:27
素数の総数がint超えるって話じゃない?
272デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:51:26
ていうかお前らそろそろおなかいっぱいだろ?
273デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:56:37
素数かどうかのフラグで保存してるから
素数の総数が int を越えるとダメになるんじゃないの?
274デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:57:19
ちがうや。
素数の値が int を越えるとダメになる、だ。
275デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 08:59:16
Mapの実装て保持できるのエントリに上限あったけ?
276デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 09:06:32
long 配列に素数を貯めていっても、
素数が意外と多いからスペース削減にはならんっぽいな。
ファイルに書き出していけばいいけどもん。
277デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 09:09:26
そもそも素数かどうかのテーブルに何の意味があるんだ?
そこから間違ってる気がするんだが・・・
278デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 09:09:42
67,867,967 が 4,000,000 番目の素数か・・・。
279デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 09:15:41
ていうか素数の数がlong要る整数ってlongで足りるの?

今度はry・・・とか聞きそうな気がしてきた。
280デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 09:19:55
javaでも無限リストが扱えれば楽なんだけどな。
こういう問題は関数型の方が得意か・・・
281デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 09:20:04
素数判定の効率は悪いな。 >素数かどうかのテーブル
282デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 09:23:11
言い方が悪かった。
素数表の作成効率は悪いな。 >素数かどうかのテーブル
283デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 09:26:03
ん? いや、スペース削減にはなるや。
うん。やっぱり素数を配列に貯めていった方が、
速度的にも容量的にもいいみたいだ。
284デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 09:27:08
ん? いや、やっぱりスペース削減にはならんや・・・。
ちょっと混乱してきた・・・。
285デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 09:31:58
boolean * intとlong * intじゃ考えるまでもないぜ!
286デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 09:34:15
いや、式が何か違う気がするが伝わるはずだ!
287デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 09:40:28
素数かどうかのテーブルを使えば、
最大バイト数×8 の大きさの素数まで扱える。

素数を貯めていく場合、
最大バイト数/64 個の素数が扱える。
この時の素数の最大値が最大バイト数×8より大きければ
素数を貯めていく方が容量効率がいいことになるんだけど、
圧倒的に足りないから容量効率は悪いっぽ。
288デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 09:49:14
javaのbooleanって1byteに絶対すき間なく敷き詰めるんだっけ?
配列は飛び飛びなのに。
289デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 09:51:07
どちらにしろインデックスが int 越えられないんじゃなあ。
290デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 09:52:06
だから自分で作れとry
291デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 09:55:14
朝っぱらから3時間も続いてんのかこの流れ
292デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 10:10:00
所詮mp3も再生できない学術言語だからな
293デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 10:30:46
出来るだろ。どっからmp3が出てくんだよw
294デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 13:00:32
時代はOggとかAC3だろ
295デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 13:10:17
296デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 18:05:58
MD5で暗号化したのをSystem.out.printで表示すると巧く表示されるのですが、
JLabel.setTextで表示すると、後ろから1桁か2桁しか表示されません。
どうすれば全部表示されますか?
297デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 18:13:19
Java始めて半年の初心者です。
今は秀丸を使っているのですが、
上級者の方は後々「Java専用プログラミングエディタ」みたいなのを使い始めるのでしょうか。
298デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 18:21:20
>>296
どうやってMD5をかけたか、MD5をかけた後の変数の型、
System.out.print()した方法、setText()した方法をコードで示しましょう。

それから、MD5は暗号ではないです。

299デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 18:22:03
>>297
さいきんはEclipseを使う人が多いかもしれない。
300デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 18:23:11
>>296
digestをbyte配列で得てprintの方は順番に配列要素を表示していってるから全部表示されて、
JLabelの方には配列要素を順番に引数としてsetTextでセットしているから、
結局最後の配列要素しかJLabelには現れないというオチだったり。
もしそうなら、setTextはappendTextでないということは分かってないよね?
301デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 18:26:09
eclipseは別にJava専用プログラミングエディタではないと思うが
>>297
自分が慣れたエディタを使えばええやん
302デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 18:27:00
javaファイルからJavacsriptって動かせる?
xmlHttpRequest使いたいんだけど。
通信ってURLConnection使うしかない?
303デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 18:39:23
>>302
rhino
304デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 19:28:35
XmlHttpRequestはXML Extrasの成果だろ
305デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 20:52:25
GWT
306デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 20:58:11
ていうかURLConnectionから開いたInputStreemからDOM構築すれば良いだけだろ?
それかDOM Level 3 Load and Save使えよ。
307デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 20:58:36
>>297
そろそろEclipseに乗り換えてもいいと思うよ
禿丸使うよりも生産性が上がる
308デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 21:48:50
>>297
いきなりeclipseは導入で手間取りそうだね。
詳細なリファクタリングやコードフォーマットを頻繁に行わないならnetbeansでも良いと思う。

ヴュジュアル主体の開発とテキスト主体の開発っていうコンセプトの違いは大きいから選んだ方が良いけど。


プロトタイプでっち上げてそれをリファクタリングしまくりながら肉付けしていき開発する俺には
リファクタリング・フォーマッティング・ドキュメンテーションの面でnetbeansはかなり効率悪い。

けどGUI部分は書きたくないしリファクタリングなんてどうでもいいぜ!って人ならnetbeansの方が効率良い。

netbeansでGUI組んでeclipseでリファクタリングでも良いかも。
309お願い!!:2007/07/02(月) 23:16:47
こんばんは。

WEBアプリケーションでよくファイルアップロード機能があると思います。
その仕組みとして直接クライアントで指定したファイルを
サーバにアップロードしないでDBにBLOGなどで登録は可能でしょうか?

可能であればその仕組みを教えてください。
よろしくお願い致します。
310デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 23:39:00
日本語でおk
どっちにしてもサーバは使うことになると思うが。
311デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 23:43:24
現在、C++のプログラムをJAVAに書き換えようとしているのですが、
C++で使われている構造体をJAVAで再現することは可能でしょうか?
もしそのまま流用して動作するのであれば有難いのですが・・・。
宜しくお願い致します。
312デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 23:44:55
>>309
FTP使えば?
313デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 23:46:40
>>309
マルチ乙
314お願い!!:2007/07/02(月) 23:51:59
>どっちにしてもサーバは使うことになると思うが。
すみません。

サーバはAP、DBともに使うのですが、
どちらのサーバにも物理ファイルをアップロードしないで
クライアントにあるファイルを直接バイナリ変換して
DBに登録に登録出来るかが知りたかったのです。
315デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 23:53:51
>>314
クローズドなシステムだったら署名つきJavaApplet上で
JDBCでBLOBデータを流す感じかな。

とりあえず日本語の勉強しておいたほうがいい。
316デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 00:16:26
作った後のこと考えるとJWSの方が楽だろうね。

ファイルを直接バイナリ変換ってなに?
普通バイナリをBase64でテキストにエンコードするんじゃないの?
317デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 00:51:49
「アップロードしない」の意味がわからん。
バイナリ変換と言ってるが何をバイナリ変換するんだ?
アップロードされてないものを変換できないぞ。
318デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 01:18:54
>>314
アップロードしない → サーバにデータを送らない → サーバのDBに登録できない
319デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 01:26:28
物理ファイルをアップロードする → HDDから当該ファイルのセクタの磁気材料をひっぺがしてサーバの投入孔に入れる
320デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 01:45:00
>>314
クライアントにDBをインストールしてそこに目的のファイルをINSERT

バックアップファイルを作成

サーバにFTPでバックアップファイルを転送

サーバのDBにリストア
321デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 01:52:17
英文の書かれたtxtファイルがあって、そこに出現する英単語の出現頻度をカウントして、
降順にソートした状態で出力したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?

TreeMap使えばいいのかなーと思ったのですが、どうやってカウントしていけばいいのかというところで
ちょっとわからなくなってしまって・・・
322デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 02:00:22
英単語をキーにして出現頻度をバリューにして出現するたびに
マップを検索してなければその単語をキーにして頻度を1にして新規に加えて
あればその単語の頻度を1増やす
323デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 02:01:11
TreeMap#size() じゃダメなの?
324デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 02:06:59
コレクションに入れられるのは参照型なので
出現頻度はIntegerなどのラッパークラスを使って頻度更新のたびに入れ替えていくか
new int[1]した配列を入れてint[0]の値を更新していくか
その辺りは自分のポリシーで
325デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 03:20:07
なんとなく AtomicInteger を使ってみるとか
326デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 08:20:15
何?この素人集団w
327デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 09:23:48
流れぶった切るけど前944であがったJCursesってちゃんとつかえるの?

JNIのロード方法が特殊でjarに固めるとロード時にNoClassDefFoundErrorが出るし、固めずに実行するとExceptionInInitializerErrorが出る。

ちゃんと使えてる人居たらどうやって使ってるか教えてほしい。

うちの環境はjdk6u1とwin用JCurses 0.9.5
328デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 16:35:10
>>325
無駄では?
329デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 17:08:21
>>325
並行処理やるわけでもないのに何でそんなのが必要になるんだよw
330デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 18:18:22
単語を見つけるたびにスレッド一つ作って実行したりして。w
331デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 18:39:15
>>328-330
”なんとなく” という単語に俺が言いたいことを全部押し込めたわけだが
332デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 19:51:04
不可逆圧縮だったようです。
笑いどころも無いので皆さん解凍できなかった様子。
333デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 21:49:12
java.lang.thread
というエラーの解決法教えてくださいm(_ _)m
334デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 21:50:20
>>333
エラーは何ですか?
335デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 21:50:58
という莫迦がキてますよ
336335:2007/07/03(火) 21:51:56
すまん>333ニダ
337デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 21:54:50
>>333
解決方法は質問じゃなくて自分で勉強することだろうな
338お願い!!:2007/07/03(火) 22:00:08
本日色々調べてみました。
javaでのファイルアップロードの仕組みとして
一般的にクライアントで指定したファイルをサーバに
一度アップロードしてからデータベースへ
BLOB(バイナリラージオブジェクト)で登録するようです。

ただし、私の知りたいその2段階で行う処理を
サーバに一度もファイルを置かずに1段階で
データベースに登録が技術的に可能なのかが解かりませんでした。。
339デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 22:12:13
>>338
可能
340お願い!!:2007/07/03(火) 22:14:03
やっぱり可能ですか?
出来そうな感じもするのですが
実装方法はどうしたらいいのでしょうか?
341デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 22:15:20
>>340
ちったあ調べれ
342デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 22:16:46
>>338
一度もサーバーに置かないというのは物理ファイルのことだよな?

それならば、サーバーの能力、転送量次第
十分に運用に耐えられると判断したならば、Servlet内でbyte[]やTempファイルなんかをメモリ上に作成すればいい
例えば数Kバイト程度のCSVファイルが1時間に1つ程度送られてくるとかならば、オンメモリでも問題ないだろう
だけど、例えばそれが月頭の特定時間に1万ファイル/分で転送されてくるならば止めた方がいいだろう
343デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 22:21:00
今勉強中の者ですが、
8進数や16進数など現場でつかいますか?
344デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 22:25:06
16進数は使いまくり。
8進数は使わない。
345デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 22:27:09
>>343
君が将来勤める工事現場では8進数も16進数もたぶん使わないんじゃないかな
346デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 22:30:56
16進? java.awt.Colorくらいかね?w
347デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 01:49:01
>>343
chmod 755 hogehoge.cgi

とかは 8進数
348デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 03:53:14
GUIとGraphicsについて初心者向けに解説しているサイトを教えてくださいmm
349デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 09:39:04
>>348
やだ
350デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 09:48:55
バイナリエディタって何?って奴らばっかだな
351デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 13:18:31
>>348
これからも聞きたいときは聞きに来ていいんだよ

答えたいときに答えるから
352デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 13:55:35
353デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 21:05:03
>>343
16進はよく使う。8進はあまり使わないが>>347のように使うことはある。
354デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 21:35:56
それ Java か?
355デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 22:36:41
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/docs/ja/guide/rmi/hello/hello-world.html
Sunのホームページにあったサンプルですが、動きません。

RMIサーバ側で「Server exception:java.rmi.ServerException: RemoteException occurred in server th
read; nested exception is:」という例外が発生します。
ファイアウォールはブロック解除しましたが、結果は同じです。

昔は簡単にうごいたのに、Java1.5の仕様でしょうか?

スペック
OS:WindowsXP SP2
J2SDK:Java1.5.0_12
J2RE:Java1.5.0_12

356デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 22:37:46
もみあげ
357デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 22:39:16
>>335
その nested exception is: の後が重要。そっちも書いて
358355:2007/07/04(水) 22:44:08
Server exception:java.rmi.ServerException: RemoteException occurred in server th
read; nested exception is:
java.rmi.UnmarshalException: error unmarshalling arguments; nested excep
tion is:
java.lang.ClassNotFoundException: example.hello.Hello
java.rmi.ServerException: RemoteException occurred in server thread; nested exce
ption is:
java.rmi.UnmarshalException: error unmarshalling arguments; nested excep
tion is:
java.lang.ClassNotFoundException: example.hello.Hello
359355:2007/07/04(水) 22:44:50
at sun.rmi.server.UnicastServerRef.oldDispatch(UnicastServerRef.java:385
)
at sun.rmi.server.UnicastServerRef.dispatch(UnicastServerRef.java:240)
at sun.rmi.transport.Transport$1.run(Transport.java:153)
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
at sun.rmi.transport.Transport.serviceCall(Transport.java:149)
at sun.rmi.transport.tcp.TCPTransport.handleMessages(TCPTransport.java:4
66)
at sun.rmi.transport.tcp.TCPTransport$ConnectionHandler.run(TCPTransport
.java:707)
360355:2007/07/04(水) 22:46:25
at java.lang.Thread.run(Thread.java:595)
at sun.rmi.transport.StreamRemoteCall.exceptionReceivedFromServer(Unknow
n Source)
at sun.rmi.transport.StreamRemoteCall.executeCall(Unknown Source)
at sun.rmi.server.UnicastRef.invoke(Unknown Source)
at sun.rmi.registry.RegistryImpl_Stub.bind(Unknown Source)
at example.hello.Server.main(Server.java:24)
Caused by: java.rmi.UnmarshalException: error unmarshalling arguments; nested ex
ception is:
java.lang.ClassNotFoundException: example.hello.Hello
361355:2007/07/04(水) 22:47:08
at sun.rmi.registry.RegistryImpl_Skel.dispatch(Unknown Source)
at sun.rmi.server.UnicastServerRef.oldDispatch(UnicastServerRef.java:375
)
at sun.rmi.server.UnicastServerRef.dispatch(UnicastServerRef.java:240)
at sun.rmi.transport.Transport$1.run(Transport.java:153)
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
at sun.rmi.transport.Transport.serviceCall(Transport.java:149)
at sun.rmi.transport.tcp.TCPTransport.handleMessages(TCPTransport.java:4
66)
at sun.rmi.transport.tcp.TCPTransport$ConnectionHandler.run(TCPTransport
362355:2007/07/04(水) 22:47:58
.java:707)
at java.lang.Thread.run(Thread.java:595)
Caused by: java.lang.ClassNotFoundException: example.hello.Hello
at java.net.URLClassLoader$1.run(URLClassLoader.java:200)
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
at java.net.URLClassLoader.findClass(URLClassLoader.java:188)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:306)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:251)
at java.lang.ClassLoader.loadClassInternal(ClassLoader.java:319)
at java.lang.Class.forName0(Native Method)
363355:2007/07/04(水) 22:48:42
at java.lang.Class.forName(Class.java:242)
at sun.rmi.server.LoaderHandler.loadProxyInterfaces(LoaderHandler.java:707)
at sun.rmi.server.LoaderHandler.loadProxyClass(LoaderHandler.java:651)
at sun.rmi.server.LoaderHandler.loadProxyClass(LoaderHandler.java:588)
at java.rmi.server.RMIClassLoader$2.loadProxyClass(RMIClassLoader.java:628)
at java.rmi.server.RMIClassLoader.loadProxyClass(RMIClassLoader.java:294)
at sun.rmi.server.MarshalInputStream.resolveProxyClass(MarshalInputStream.java:238)
at java.io.ObjectInputStream.readProxyDesc(ObjectInputStream.java:1500)
at java.io.ObjectInputStream.readClassDesc(ObjectInputStream.java:1463)
at java.io.ObjectInputStream.readOrdinaryObject(ObjectInputStream.java:1699)
at java.io.ObjectInputStream.readObject0(ObjectInputStream.java:1305)
at java.io.ObjectInputStream.readObject(ObjectInputStream.java:348)
... 9 more

以上です。解析お願いします。
364デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 22:57:31
なげーよww
java.lang.ClassNotFoundException: example.hello.Hello だ、原因はStackTraceは一番下(元の)例外を読むのが原則
サーバの方でパスが通っている場所にクラスファイルがない
365デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 23:03:22
>>364
調べてみます。。。でもこんな感じなんですよね〜
D:.
│ a.bat
│ コマンド プロンプト.lnk

└─example
└─hello
Client.class
Client.java
Hello.class
Hello.java
Server.class
Server.java
366デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 23:06:09
クラスパスもわかんないやつがRMIって。
367355:2007/07/04(水) 23:09:00
>>366
動かしてみてびっくりでしたww
368355:2007/07/04(水) 23:19:26
C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_12\bin直下に置いたら動いたww
369デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 23:30:08
Caused by: java.lang.ClassNotFoundException: example.hello.Hello
が原因を教えてくれているな。
エラーメッセージには答えそのものが書いてあることが多いからよくよめ
370デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 23:32:09
>>368
まて、bin直下にクラスファイルを置かないと動かないってどういうことだよ!
371デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 23:35:48
>>370
そういうことだよ
372デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 23:43:32
>>371
そういうことじゃなくて、rmiregistry.exeを>>365のディレクトリ上に配置すればイイーンダヨ♪
373デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 01:35:07
済みません
以下のプログラムをコマンドプロントで実行することは可能ですか?
可能な場合はやり方を教えて頂けないでしょうか。

import java.applet.*;
import java.awt.*;
public class myclock extends Applet{
  Image fb;
  Graphics gg;

  public void init(){
    fb = createImage(200,200);
    gg = fb.getGraphics();
  }

  public void paint(Graphics g){
    /******時計のデザイン*******/
    gg.drawRect(5,5,190,190);
    g.drawImage(fb,0,0,this);
  }
}
374 :2007/07/05(木) 01:38:21
ある文字が英語のアルファベットかしりたいんですが、判別できるメソッドはないですか?
Character.isLetter(char)は日本語の文字にもtrueを返してしまいます。
375デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 01:45:08
>>373
結論いうと可能。アプレットだよね。

ソースファイルに以下のコメント記述でアプレットタグの内容を書く。
/**
<APPLET>内容</APPLET>
*/

コンパイルしたら、appletviewer.exeというjavaの実行フォルダにある
ビューワを使えば読める。

こんな感じ
c:\>appletviewer "ソースファイル名"

ただし、ブラウザと多少動作が違うから確認程度で我慢すること。
詳しくはぐぐれ

こことかどうよ
http://www.itlb.te.noda.sut.ac.jp/~takuma/lecture/java/step1.html
376デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 01:53:33
>>374
あったようななかったような、、A〜Z、a〜zの範囲なら自作のAPIを作っても手間がそんなにかからないと思うけど。

http://charset.7jp.net/unicode2.html


377デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 01:59:02
>>375
ありがとうございます!
378デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 02:00:24
Cには関数ポインタなるものが存在しますが、Javaにも似たような使い方ができるコーディング方法ございますか?
379デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 02:06:44
そろそろできる
380デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 02:10:14
Methodsクラスをなめるように操作すれば出来なくもない
381デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 02:41:15
とりあえず、高橋麻奈のやさしいJAVAを一冊読んだのですが、
次はなにかを作りながら覚えて言ったほうがいいかなと思ったのですが

なにかいい参考書や方法はあるでしょうか?

みなさんはどういうステップJAVAを学んでいかれたのでしょうか?
よかったら教えてください。
382デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 03:02:31
>>381
資格取ったり仕事で使ったりしたから、いろいろ知ってるけど。
どうでもいいような事とかJavaで出来ること、出来るけど困難なこと、そもそも出来ないこと
の区別が付けることが出来たら、お客さんに気に入られるよってアドバイスする俺はSE兼PGです。
趣味の範囲ならアソシエイツを取る勢いで浅く広く覚えれば面白いと思うよ。深く追求すると嫌になるから。
http://suned.sun.co.jp/JPN/certification/sjcaobj.html
383デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 09:35:44
お客さんに気に入られてアドバイスしているが
ほとんど無報酬のボランティアで答えている俺は
SE兼PG兼奴隷です。
384デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 10:37:04
JavaってFTPクライアントはカンタンにできると思っていましたが
ソケットで自作しないとだめなんでしょうか?
385デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 10:57:13
標準ライブラリのみなら、そういう認識であってる。
外部のライブラリ使えば簡単にできる。commons netとか
ttp://jakarta.apache.org/commons/net/
386デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 11:37:20
>>378
Java "Script"なら関数オブジェクトを変数に入れて
コールすれば内部処理的にも関数ポインタに近いんだけどなぁ・・・
クロージャが追加されれば似たような事が出来るけど
Javaのクロージャってレキシカルスコープ引き継ぐんだろうか?

>>381
やさしいjavaをきれいさっぱり忘れて他の本をじっくり読む。マジオヌヌメ。
387デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 12:03:03
質問させていただきます
htmlで<textarea>に入力した文字をdatファイルに出力しようとしています、正確にはJavaではなくJSPを使っていますが
・Htmlソース部分
<form action="test.jsp"method="POST">
<textarea rows=5 cols=60 name="honbun" wrap="off"></textarea>
<input type="submit"name="save"value="送信">
</form>
・Javaソース部分
String path = "フォルダパス";
String fname = "out.dat";
String gen = request.getParameter("honbun");
String hon = gen.replaceAll("\n","<br>");
BufferedWriter logwrite = new BufferedWriter(new FileWriter(path+ File.separatorChar +fname,true));
logwrite.write(hon);
logwrite.newLine();
logwrite.close();

改行コードを<br>に変換してdatファイルに出力しようとしていますが、<br>は付与されますがどうしても改行コードが残ってしまいます
datファイル内でも改行されないように出力出来ないでしょうか?(例えるなら、ギコナビのスレッドdatファイルの様に)
datファイルを見るのにはTeraPadを使用していますが、メモ帳では改行されていないように見えます
もしかするとTeraPadで見るのが原因なのでしょうか・・・しかしギコナビのdatファイルはTeraPadでも改行されずに表示されます
388デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 12:10:35
>>387
\rが入ってるとか?
389デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 12:11:16

LFだけ消して
CRLFを消してないから
CRが残ってる

390387:2007/07/05(木) 12:21:08
なるほど、改行コードは\nしか使っていなかったので盲点でした
\rを消して無事に一行で出力することができました
>>388さん>>389さんご回答ありがとうございました!
391デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 13:04:01
\nはエスケープシーケンスで改行コードは別だよね?
Javaのばあい、動作してるプラットフォームの改行コードに変換されるんじゃなかったけ?
392デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 13:25:24
1行目も2行目もNo
393デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 13:28:12
ブラウザから送ってきたものそのままだと思うが、
ブラウザがどういった改行コードを送ってくるかは環境依存?それとも何か決まりはある?
394デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 13:36:19
MacからはCRで送られてくるし
WindowsからはCRLFで送られてくるし
UNIX系からはLFで送られてくるよ

HTTP以外のSMTPとかのプロトコルだと
ちゃんとCRLFになってるみたいだけどね
395デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 13:52:38
JTreeでエクスプローラみたいなの作ろうとしてるんだけど
システム上でファイルに関連付けられてるアイコンを
自動的に表示するような方法ってない?

やっぱりひとつひとつアイコン設定するしかない?
396デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 13:55:19
あるよ
397デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 13:56:43
UIリソース変えるだけで済まない?
398デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 14:00:00
>>396
そうなんだ!
どうやるの?
399デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 14:56:46
>>398
ファイルに関連づけられてるアイコンって、
OS依存な気がするんだが・・・>>396は何か勘違いしてる気が・・・
400デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 14:59:09
違うよ、お前に言ったんじゃないよ
401デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 15:00:06
>>399
JTree上のアイコンだろ?
402デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 15:12:33
確かにフォルダの絵とかはUIリソースで変えられると思うが
エクスプローラみたいなのを作りたいってことは、exeファイルのアイコンとか
関連づけられたアプリのアイコンとかにしたいってことなんじゃないの?
>>401
403デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 15:47:41
>>402
そういうことっす
404デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 19:04:57
アイコンを用意するところからだな。
405デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 20:49:42
インスタンスの生成と破棄に関するパフォーマンスを調べたいのですが、測定ツールみたいなものはありますか?
406デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 21:03:29
>>403
同じプログラムを Linux へ持っていたらまったく意図した通りに動かない、ということですな・・・
407デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 21:05:44
Write once, Run one platform.
408デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 21:30:39
ファイラはどうやってアイコンとってきてるんだろね
デフォルトはシステムのどっかにアーカイブされてるんだろうが
409デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 21:45:57
explorer.exe とか run32.dll のなかにアイコンリソースがいっぱいあるね
410デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 21:50:05
JDICにそれっぽいAPIがありそうな感じ。
ttps://jdic.dev.java.net/
この辺のAssociationとか使えそうじゃね?
ttps://jdic.dev.java.net/documentation/Examples.html
411デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 22:50:43
412デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 22:51:45
サーバプログラムでクライアントから入力があれば、文字列を受信して、画面にその文字列を表示してループを抜ける。
また、画面から入力(Enter)があれば、ループを抜けずに、プログラムを強制終了させる。
上記の問題で条件文のことで質問があります。

while(true){
// 省略
if(System.in.available() > 0)
break;
}
「入力があれば」は上記if文でいいのでしょうか?
またEnterキーが入力された場合はどのように条件文を書けばいいのですか?
413デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 22:58:57
jarファイルにしたら外部に別のファイルを出力させることはできませんか?
414デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:01:12
>>411
それだと、ファイルの種類にかかわらずアイコンが全部同じになってるんだよね。
他に方法があるといいんだけど。
415デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:07:24
>>412
まったく意図が通じていないと思うがエスパーしてみる
socket.getInputStream() を使ってバイナリを受信するべし
416412:2007/07/05(木) 23:20:24
すいません。
・画面からの入力が「Enterキー」ならプログラム強制終了。
の部分だけを知りたかったんです。
サーバ、クライアントなしでただのプログラムとして考えてください。
417デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:21:27
Javaでなんか作ってるスレない?
418デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:30:01
419デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:33:58
System.inをScannerに放り込んで、nextLine()で終了。
Scanner scanner = new Scanner(System.in);
scanner.nextLine();
420デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:42:01
>>414
たぶんもう見てると思うけど
http://wisdom.sakura.ne.jp/system/java/swing/swing38.html
の一番下のとか
http://terai.xrea.jp/Swing/PreviewAccessory.html
とかがあるよね
でも >>395
「やっぱりひとつひとつアイコン設定するしかない? 」
の不満は解消されてないっぽ
シコシコやっても >>406-407 みたいになるのがオチ
421デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:43:41
ネットワークプログラミングの参考書で
お勧めの教えてくらさい

軽くその本の内容も書いてくれると嬉しいです
422デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:49:54
Javaネットワークプログラミングの真髄
423デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:57:28
>>422
サンクス
ググってみたが,出版されて日が浅いせいか
全然レビューないな
とりあえず,明日本屋で立ち読みしてみるわ
424デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 00:04:15
>>420
jdicのAssociationServiceのgetFileExtensionAssociationで拡張子指定して
Associationを取得してgetIconFileName()を使うとなんか帰ってくるな。
なんでか「絶対パス,整数」の形式になってる。
数字の意味がわからないが絶対パスの先はアイコンではなく
実行ファイルなのであった・・。

ああ、もしかするとアイコンを使ってるファイルのパスが帰ってくるのか(´д`)
425デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 00:04:25
執筆者乙
426デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 00:05:50
>>424
整数はリソースの番号だろ
427デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 00:06:45
>>424
アイコンを使ってるファイルのパスじゃなくて
アイコンを格納しているファイルだろうね
428デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 00:13:18
>>420を見て、Windows L&FにするとJFileChooserに適切なアイコンが表示されることを思い出した。
で、「もしや?」と思って試してみた。
上手くいったぞ。こんなコード。
JFileChooser chooser = new JFileChooser();
FileChooserUI ui = chooser.getUI();
FileView fileView = ui.getFileView(chooser);
JLabel pdfIcon = new JLabel("*.pdf");
Icon pdfIcon = fileView.getIcon(new File("a.pdf"));
pdfLabel.setIcon(pdfIcon);

こんなコードをJTreeのレンダラに仕込めば、
JTreeのノードに対応するすべてのファイルに対して、適切なアイコンが表示される。
もちろん、Windows L&F限定だが。

FileView#getIcon(File)に指定するファイルは、存在しないとFileNotFoundExceptionが発生した。
429デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 00:24:49
>>428
乙。
430428:2007/07/06(金) 00:35:40
こんなレンダラでいけたよ。Metalだとみんなアイコン一緒だったけど。

public class FSTreeCellRenderer extends DefaultTreeCellRenderer {
 private FileView fileView;
 public FSTreeCellRenderer(){
  JFileChooser chooser = new JFileChooser();
  fileView = chooser.getUI().getFileView(chooser);
 }
 public Component getTreeCellRendererComponent(JTree tree, Object value, boolean sel, boolean expanded, boolean leaf, int row, boolean hasFocus) {
  DefaultMutableTreeNode node = (DefaultMutableTreeNode) value;
  File file = (File) node.getUserObject();
  Component comp = super.getTreeCellRendererComponent(tree, value, sel, expanded, leaf, row, hasFocus);
  setText(file.getName());
  setIcon(fileView.getIcon(file));
  return comp;
 }
}
431デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 00:43:17
>>428
javax.swing.filechooser.FileSystemView 使えば
Windows では 16x16のアイコンと、ファイルの種類だけは取れる。
432デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 07:27:44
これは覚えておかなくては
433デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 09:46:41
質問です。

Eclipseでプログラミングをしているのですが、
log4jとJCOMを外部jarとして追加しています。

この状態でjarファイルとしてプログラムをエクスポートすると、生成されたjarがそのまま実行できません。
CLASSPATHが通ってない・・・みたいなエラーが出ます。

通常のjarみたいにダブルクリックで起動させたいのですが、これはどうすれば解決できるでしょうか?
434デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 10:18:12
>>433
実行可能Jarでググれ。
435デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 10:33:12
>434
ググってみたんですけど、
外部Jarを使ったプログラムのエクスポート方法
などが載ってるページが見つかりませんでした。

436デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 10:56:55
「実行可能Jar」でググった1番最初に見つかるが、
お前さんが使ってるGoogleは別物なんだな。
わかった。ズバリ答え。
MANIFEST.MFにこう書け。

Class-Path: log4j.jar jcom.jar

log4j.jarとjcom.jarは、実行するJarファイルと同じフォルダに置くこと。
437デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 12:19:50
>>436
ありがとうございます!!
無事に実行することができました。

これで実行jarと同じ階層に3つのjarファイルがあるわけなんですが、
コレを1つのexeファイルにしたいんです。

Fat jarでまとめてexewrapでexeにする・・・というのはできるんでしょうか?
438デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 15:46:00
>>437
そこまで手順が確定しているなら自分でやってみればできるかどうかすぐ分かる。
439たかひと:2007/07/06(金) 16:49:12
jspからftpサーバにファイルをアップロードするには
どのようにすればいいのでしょうか。
宜しくお願いします。
440デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 17:52:31
launch4j
441デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 18:05:44
log4JってWebアプリに使ってもいいですか?
スレッドとかぶつかっても平気ですか?
442デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 21:19:09
log4jはスレッドセーフじゃないです。残念ながら。
まぁ日付の書式に気をつければ何の問題もないけどね。
443デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 21:31:28
UDPだから負荷が重いときはデータ抜けしますよ
444デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:53:30
http://logging.apache.org/log4j/docs/faq.html#1.7
> 1.7 Is log4j thread-safe?
> Yes, log4j is thread-safe. Log4j components are designed to be used in heavily multithreaded systems.

まことに残念
445デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 01:42:28
byteとintを論理演算すると、勝手に符号拡張されるので困ってます。
例えば以下のソースで、

------------------------
int i = 0;
byte b = -1;

i = i | b;
------------------------

やりたいことは、iのビットパターンを以下のようにしたいんだけど、
00000000 00000000 00000000 11111111

実際はこうなってしまいます。
11111111 11111111 11111111 11111111

これってどうすれば回避できるんでしたっけ・・・
446デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 02:00:34
スレッドに挑戦しようと思い、スレッドを含んだものを作ってみたのですが、コンパイルするときにスレッドの例外というのが発生してしまいます
単純に宣言や拡張が何か足りないだけなのでしょうか…
447デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 02:02:35
コンパイルするときに例外が発生ってどゆこと
448デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 02:04:26
>>445
i = i | (b & 0xFF)
449デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 02:04:33
>>445
0xFF と AND でもとれば
450445:2007/07/08(日) 02:10:40
>>448
>>449

ありがとうございます。できました。(; ´д`)
451デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 02:16:37
i = i | (b & (byte)0xFF)
452 :2007/07/08(日) 02:59:39
Eclipseでどんなプログラムでもデバックモードで走らせると、いつも最初にTrueTypeFon.open()262行ででNullPointerExceptionが発生しています。
Eclipse3.21 JDK1.6.0_02、Windows2000SP5です。同じような症状の人いますか? 普通に実行してる分にはNullPointerExceptionは発生しないのですが。
453452:2007/07/08(日) 03:01:22
どんなプログラムではありませんでした。Swingをつかうプログラムでした。
454デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 03:04:30
そのぬるぽは君のプログラムからじゃなくてEclipseから発生してるもの?
455デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 04:41:18
exewrapすると中身は見れないんですか?
456452:2007/07/08(日) 04:44:03
自分のプログラムからだと思います。でも自分のプログラムが悪いという問題ではないと思います。
GUI(Swing)を使えば必ず出てきます。
階層的にはJFrame#initの呼び出しの果てに
Window#init(GraphicsConfiguration gc)
が呼び出されて、さらにその後もメソッドの呼び出しが続いてTrueTypeFon.open()でヌルポが発生してしまいます。

ただこのヌルポ、デバッグモードで動かさないとわかりません。
Eclipseならデバッグモードじゃなくてもヌルポが発生したらコンソールに知らせてくれるはずなのだと思いますが。
457デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 07:33:33
最低限のソースを
458452:2007/07/08(日) 11:06:54
public class Test {

  public static void main(String[] args) {
    JFrame frame = new JFrame();
    frame.setSize(640, 400);
    frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
    frame.setVisible(true);
  }

}
こんな単純なのでもデバッグモードで起動するとヌルポが出てしまいます。
459452:2007/07/08(日) 11:10:08
最初のJFrameのコンストラクタの呼び出しの中でヌルポが発生しています。
460デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 11:31:51
>>452
それでも発生するならばEclipseの実行環境(JRE)の設定でJDK1.6となっているかを確認。
さらに、プロジェクトのプロパティからコンパイルレベルが、6.0になっているかを確認
ダメならば、Eclipseを入れなおしてみる

とりあえず、そんなとこかな?
461452:2007/07/08(日) 12:17:34
>>460
どうもありがとうございます。JREの設定でJDK1.6、コンパイルレベルが、6.0、ともになっています。
ちょうどEclipse3.3が出たから、アドバイスどおりEclipseを入れなおしてみます。
462デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 12:23:47
>>461
3.3.1が出るまでは冒険でしょでしょ(=ω=.)

なんかプラグインが衝突しているんかねぇ
大量にプラグインいれた環境とかならば、再インスコがベストだろうな。
VEとかいれているならばかなり怪しい
463デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 13:46:20
コンパイルはできているのですが実行したら
Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError:Sample1とエラーが出ます
そこでシステム環境変数のCLASSPATHを削除したら治ったのですがこれは削除してもよかったんでしょうか?
464デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 13:47:11
「.;」をわすれてね?
465デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 14:04:21
javacとjavaコマンドでやっているのか?
CLASSPATHは環境変数に設定するとトラブルを誘発するので勧めない

必要な時、javaコマンドなどのオプション-cpで設定する方がいいよ
466デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 14:08:51
>>465
はいそうです。
CLASSPATHの値を控えずに消してしまいました。元の状態に戻すことは不可能ですか?
467デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 14:16:00
>>466
不可能
Windowsのバックアップ機能とかあるならば可能かもしれないけど、そっちは詳しくないので知らん
何度も言うけどCLASSPATHに値を設定してトラブルになるより、-cpの使い方学べ、その上でCLASSPATHに必要ならば設定汁
468デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 14:23:49
>>467
そうですか・・ありがとうございました。
まあ今のところ問題なく動いているので大丈夫だと思いますが
ちなみにCLASSPATHは全くいじってませんでした。
>>467
よこから割り込みますがCLASSPATHを環境変数に設定するとまずいという
ご意見がありますが、どういう時にまずいのでしょうか?

僕は現在JavaSE6up2しかマシンにインストールしていませんが、そんな
状況で起こりうる誤作動の事例をよろしければ教えてください。
470桜井葵:2007/07/08(日) 20:11:37
ビジュアルクラスを開いたら『新規ファイルをエディターに設定しよぅとしてエラーが発生しました』『java.lang.NullPointerException』って出てプログラムしか出ないんですけど、誰か助けて下さい(ノ_・。)
471デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 20:46:41
>>469
CLASSPATHでググれカス
472デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 20:47:50
>>469
2人とも妊娠
473デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 23:43:42
ちった、役に立つかも!

http://www.yukinko-net.jp/
474デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 12:48:21
ど素人質問です。失礼します。
JDKを使って勉強したいのですが、
どれを使えばいいのでしょうか。
・JDK 5.0 Update 12 with NetBeans 5.5.1
・JDK 5.0 Update 9 with Java EE
・JDK 5.0 Update 12
・完全な環境と実行環境はGet the JDK download からダウンロードできます。
JDK5の次が7になっているのですが6のバージョンってないのでしょうか
475デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 12:56:49
>>474
JDK 6 はあるよ。>>1のWikiサイトからたどれる。
ttp://java.sun.com/javase/ja/6/download.html
ここのJDK 6u2をダウンロードすればおけ。

with BetBeansってのは、IDEが付いてくる。
最初はエディタでやろうとしているなら、いらない。
with Java EEは、初心者なら忘れてしまってもかまわない。
476デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 13:10:49
質問です。
URLConnectionでGETパラメータを送ろうとしているんですが
どの時点で送信しているのかがわかりません。

String urlString = "http://hoge.com/hogehoge.jsp?a1=test&a2=TEST";
URL url = new URL( urlString );
URLConnection uc = url.openConnection();

DataInputStream dis = new DataInputStream( uc.getInputStream() );
String s;
while( ( s = dis.readLine() ) != null ) {
System.out.println( s );
}
dis.close();

リファレンス等を参考にするとopenConnection()で接続を確立しているらしいのですが
ここでhogehoge.jspに通信しているんでしょうか?

DataInputStream dis = new DataInputStream( uc.getInputStream() );
上の部分でhogehoge.jspに送信してそのまま受信に入っているんでしょうか?

タイミングがイマイチわからないので教えてください。
477474:2007/07/09(月) 13:14:35
>>475
ありがとうございます。
後のいろいろな機能はあとから付けられるのでしょうか。
どのようにつけたらよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
478デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 14:06:21
>>477
Java EEはここから
ttp://java.sun.com/javaee/downloads/index.jsp
NetBeansはここから
ttp://www.netbeans.org/products/

後でダウンロードしてインストールできる。最初からなくても大丈夫。
479デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 14:10:17
JDK6はあるはずだが・・・
480デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 16:10:37
>>476
自分の書いたレスをじっくり読み直すんだ
前者以外に答えがあると思うかね
481デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 16:44:22
ポップアップについての質問です
いまJPanel上を右クリックでJPopupMenuを表示するところまではできたのですが、メニューを選んだときの処理をどうすべきかわかりません。
MouseEventだとどのメニューを選んだかわからず、ポップアップにつけたJMenuItemにsetActionCommandを付けようにも、JPanelにaddActionListenerがないため、どのように識別させるのかがわかりません。
また、上の識別の問題に関連するものですが、JPanel別にメニューを付けてるのですが、大部分が重なる処理なので、呼び出し元(JPanel)を識別して、イベント処理で振り分けるということはできないでしょうか。

以上2点、お願いします。
482481:2007/07/09(月) 17:01:07
書いた直後なんですが、1つ目できました
ボタン処理のようにJMenuItemごとにアクションリスナーを登録するという方法があるようで、そうするとメニュー選択時に呼ばれるようになりました。
どうも、検索したときのキーワードの範囲が広すぎたようね…
2つ目はいまだわからず、getComponentだとパネルの位置はわかるんですが、ActionCommandのように得ることはできないですかね。
483デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 17:25:50
処理名称は一緒だが処理内容が異なるのなら、
(Wordなら、文字の削除とオートシェイプの削除、など)
ActionMapで振り分けるとか。

JPanel p1 = new JPanel();
p1.getActionMap().put("edit", new AbstractAction(){
 public void actionPerformed(ActionEvent e){
  // 編集時の処理
 }
};
p1.getActionMap().put("delete", new AbstractAction(){
 public void actionPerformed(ActionEvent e){
  // 削除時の処理
 }
};

のようなJPanelを用意しておいて、JPopupMenu表示時には
ActionMapからJMenuItemを組み立てる。こんな感じ
private JPopupMenu createMenu(ActionMap map){
 JPoppuMenu menu = new JPopupMenu();
 JMenuItem editItem = new JMenuItem("編集");
 if(map.get("edit") != null){
  editItem.setAction(map.get("edit"));
 } else {
  editItem.setEnable(false);
 }
 menu.add(editItem);
 // 以下略
 return menu;
}
484481:2007/07/09(月) 17:37:35
>>483
なるほど、ActionMapってそういう使い方をするためにあったんですね。
もう少し調べて試してみます。
ありがとうございました。
485デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 18:24:07
初歩的な質問です。
一度描画したものをドラッグで移動させるにはどのような方法があるのでしょうか?
「java ドラッグ」とかでググっても出てこない・・・
486デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 18:26:55
>>485
[1] ドラッグされたことを知る
[2] 描画したものを移動させる

がんがれ
487デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 18:32:29
>>486
[1]についてはマウスイベントで成功しました。
[2]がよくわかりません。
いちいち白塗りして細かく描きなおすのでしょうか。
488デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 19:43:28
>>487
スプライト処理でぐぐってみれ。
要はTVゲームのスプライトと同じで描画領域と位置をコントロールする
後はマウスのイベントで移動量を測ればOK
489デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 22:54:08
>>487
昔WebStartのサンプルで画像エディタがあって、コンポーネント単位で画像の移動、重ね貼りが
出来るのがあったけど、そういうのを作ろうとしているの?
490デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 23:09:17
会社の先輩がドラッグアンドドロップできるカードゲーム作ってたな。
あれだ、ソリティアみたいなやつ
結構簡単に出来るといっていたけど、ソースみてもわからんorz
491デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 23:40:07
昔はXORしたりしてたけど
今ならレイヤーで簡単
492デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 00:32:21
すみません。ごくごく簡単なカウントアップするサーブレットをつくったんですが、
ブラウザを2つ立ち上げると2つとも同じ数をカウントしていきます。int変数でカウントを記録しています。

ブラウザAを立ち上げる→1と表示される
ブラウザBを立ち上げる→2と表示される
ブラウザAの更新ボタンを2回クリック→4と表示される
ブラウザBの更新ボタンを1回クリック→5と表示される

これだと、いろんなユーザにint変数が共有されてしまうようにおもうんですが
これでいいものなんですか?

以下、ソースを載せます。
493492:2007/07/10(火) 00:34:04
import java.io.*;
import javax.servlet.*;
import javax.servlet.http.*;

public class Lesson03 extends HttpServlet {

int intCount = 0;

public void doGet(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response) throws IOException, ServletException {

response.setContentType("text/html; charset=iso-2022-jp");
intCount++;

PrintWriter pw = response.getWriter();
pw.println("<html><head><title>カウントアップするサーブレット</title></head>\n"
+ "<center><br><br>読み込む度にカウントアップします<hr><br><br>\n"
+ intCount + "回読み込まれました。<br></center></body></html>\n");
}
}
494デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 00:35:53
素人の俺でも分かる。
サーブレットのインスタンスは通常1個しか生成されず、
複数のリクエストは同じインスタンスを呼び出す
495デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 00:38:07
ついでに言うと、スレッドセーフにしなければならないから、
原則、インスタンスフィールドは作らない
496492:2007/07/10(火) 00:42:53
>>494-495さん
どうもありがとうございます。よ〜くわかりました。doGetメソッドの中で宣言したらよかったです。
ありがとうございました。
497デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 00:45:29
doGetのなかで宣言したら毎回0→1になるだけ
498デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 00:49:54
>>490
DnDをどうやって認識させるかで書き方が変わるね。
499デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 01:16:58
(わかっているx座標:x,わかっているy座標:y,斜辺,傾き)を引数で受け取って
求めたいX座標Y座標の値を返す関数を作りたいのですが教えてください。
500デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 03:10:10
>>499
java.awt.geom.Point2D method(java.awt.geom.Point2D p, 斜辺の型 a, 傾きの型 b) {
return new java.awt.geom.Point2D(p,a,bから求めたx, p,a,bから求めたy);
}
実際にはjava.awt.geom.Point2Dは抽象クラスなんでnewでインスタンスを作れないから、
必要な精度に合わせてjava.awt.Pointとかjava.awt.geom.Point2D.Doubleとかを生成して返す。
引数の方はjava.awt.geom.Point2Dでなく問いのようにx,yを別々に指定するようにしても。
両方のメソッドを作ってオーバーロードしておいてもいいかと。
501デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 08:28:03
メール受信のためのプロキシーを作りたいのですが…。

パソコンのバックグラウンドで待機して、メール受信時にまずプロキシがメールデータ
を取得し、迷惑メールでなければそのままメールクライアントにメールデータを渡したい
です。

サーバーソケットを作って待機しているのですが、メール受信時にローカルにバインド
されるポート番号を検出できず悩んでいます。当然、110番で待機してはダメですよね?

メールクライアント側でプロキシサーバーアドレス、ポートを指定できれば早いのですが…。
(IEのように)

アンチウィルスソフトは、ローカルにプロキシサーバーを置いているように見受けられる
のですが、どうやって実現しているのでしょう?

どなたか、アドバイスをお願いいたします。
502デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 10:33:56
JTableなんだけど、他のコンポーネントからTABでフォーカス移動してくると、
まだ一度もセルにフォーカス取得してない状態だとフォーカスが消えたようになる。
もう一度TABを押すとようやくセルが選択状態になるのだが・・・・・。
一度セルにフォーカスを取得すると他のコンポーネントから一発で移動できるように
なるんだがな・・。
ちなみにScrollPaneは使っても使わなくても同じでした。
JDKは1.5す。

どなた原因&回避策おながいします。
503デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 10:43:18
>>501
あれはシステムに食い込んでるからこそできること。
Java では原理的に無理。
メーラーではメールサーバーに localhost を指定して、
設定その他は自分のプログラムでやるしかないと思う。
504501:2007/07/10(火) 11:35:41
>>503
レスありがとうございます。

メーラーのメールサーバーに localhost を指定して、通信をパイプする
ような感じで実装してみようと思います。

この場合、メールアカウントごとの設定がめんどくさいっすねー・・・。
どうやって保持しようかしら。


505デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 14:25:52
そもそも、メーラー側が優秀なフィルタを持ってるこのご時世に自分で作っても意味はないよ。
屑メーラーを捨てれば良いだけ。

それとも、まともなスパムフィルタを作れるほどの
技術があるならメーラーそのものから作るって方法もある。
506デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 14:44:29
>>505
既にあるから作る意味ないって?
つまらない考え方だな。
507デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 14:44:52
業務ロジッククラスXでDB接続とBEGIN
  ↓
  DBクラスYで振込情報をINSERT
  ↓
  DBクラスZで入金情報をINSERT
  ↓
業務ロジッククラスXでCOMMITとDB切断

をする際にDBクラスY,Zでconnection.commit()をさせない、
コンパイルエラーにする方法ってありますか?
INSERTをさせるためにはDBクラスY,Zにconnectionを渡さなければならず
connectionを渡せばcommit()が可能になってしまいます。
commit()やrollback()が不可能なDB接続を渡すとかできないでしょうか?
テストでバグ潰せばいいじゃんというのもわかりますができればコンパイル時にはじきたいです。
508デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 15:22:18
メーラーの(優秀な)フィルタと自分のフィルタを置き換えなくちゃ
いけないならともかく、上乗せできるなら悪いことじゃないでしょ、
普通に考えても
509デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 16:25:27
>>507
java.sql.Connectionをラップしたクラスを作れば?
ほとんど全てのメソッドはスルーするけど、
commit()やrollback()が呼ばれたらIllegalStateExceptionを投げるようなの。
510509:2007/07/10(火) 16:28:05
コンパイルではじきたいのね。スマン。
それならAspectJという手も。
ttp://www.kronos-jp.net/tech/tech100/tech100.html
511デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 16:49:20
commit()やrollback()が無いインターフェイスNewConnectionを新しく作る。
DBクラスY,ZにはNewConnectionを渡す。
NewConnectionのラッパークラスを作り、DBクラスY,Zからconnectionのアクセスが出来るようにする。
で、どうよ?
512デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 17:16:50
実行入力画面でアルファベットでなく日本語を入力するにはどうすればいいのですか?
513デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 17:40:48
てか、それはJavaの質問なのか?
WindowsマシンならALT+変換押せ
514デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 17:56:06
>>509-510
ありがとうございます。そうです、コンパイル時にはじきたいです。

>>511
その場合、
Connection connection = DriverManager.getConnection( 略 );
↓※
NewConnection newConnection = new NewConnectionWrapper();

※の部分の、実際のconnectionをnewConnectionにどうやって渡してあげればいいですか?
頭がこんがらがってきた・・・
515デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 18:02:00
>>514
まずは落ち着け。
516デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 18:06:05
変数の型を調べる方法ってありますか?
517デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 18:07:04
これでよかろ。
NewConnection newConnection = new NewConnection(connection);
ただし、NewConnection は java.sql.Connection になれないので、
java.sql.Connectionを前提にしているプログラムが既にあるなら、
それを書き直さないといけなくなる。新規開発ならいいけどね。

あとは個人的な感覚だけど、独自規則のAPIを強制されるのはイヤダ。
APIは標準だが実装は(APIの範囲内で)独自、なら許せるが。
518デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 18:17:13
>>517
なるほど。newConnectionの中でconnectionをprivateで持っておいて
commit()とrollback()は作らず、それ以外はnewConnectionのpublicメソッドを通して
connectionに投げると。ありがとうございます。

>あとは個人的な感覚だけど、独自規則のAPIを強制されるのはイヤダ。
>APIは標準だが実装は(APIの範囲内で)独自、なら許せるが。

自分も独自APIを強制して自由度を奪うのは好きじゃないですが
DB関連クラスだけでcommit()とrollback()のみの制限ならギリギリ許容範囲内かなと思っています
519デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 18:20:17
>>516
判定したい型が決まっているなら
instanceof演算子
とりあえず型を知りたいだけなら
"不明オブジェクト".getClass().getName()
520デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 19:57:44
SPAMメールを受けたときに
逆に送信者に攻撃を仕掛けて
二度と送ってこないようにするには
Javaではどのような方法がありますか?
521デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 20:32:13
Javaを辞めるしかないです。
さようなら。
522デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 20:48:44
>>520
オーケー。いい方法を思いついた。
試してみたいので、お前のメールアドレスを教えてくれ。
523デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 21:41:06
root@localhost
524デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 21:58:09
javaのプログラムからコマンドプロントを使ってcdコマンドなどで自動的に特定のフォルダに移動して、特定のファイルを実行したいのですが、探しても方法が見つかりません。

よろしければ教えていただけないでしょうか?
525デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 22:05:35
フレームのサイズ変更についての質問です。
サイズを変更したことをリアルタイムに感知したいんですが、どのような方法があるでしょうか?
MouseMotionだとD&Dしてる間はメッセージが送られず、componentResizedも試しましたがマウスボタンを離した瞬間しか感知しません
(できればその移動距離か変更後のサイズも知りたいです)
JAVAではそういうのは想定してないんでしょうか。

>>524
Windowsなら、○○.batっていうファイルつくって右クリック編集
中に
------------
cd 移動先
java メインクラスの名前
-----------
の2行を書けばできるます。
詳しくはバッチファイルでしらべてくらはい
526デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 22:06:09
Excelのファイルがいくつかのフォルダに分かれて存在していて
それぞれのフォルダはさらにサブフォルダをいくつか持っています
全部のフォルダをたどって全部のExcelファイルから
特定のシートの特定のセルを抽出していきたいのですが
どのようにすればよいのか検討も付きません
527524:2007/07/10(火) 22:12:30
バッチファイルをつかってjavaのクラスファイルを実行するのではなく、javaのプログラムからコマンドプロントのコマンドを入力して特定の処理をしたいのですが。

そのやり方を知っていたら教えて下さい。
528デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 22:14:57
>>527
そういうことね、勘違いしてた
529デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 22:57:20
>>524
Runtime.getRuntime().exec(☆DOSコマンド☆);
特定の処理がわからないのでここまで
530デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 23:06:56
>>527
jrunscriptつかえ。そういうときのためにわざわざ用意されたんだから
531デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 23:27:40
ワンランク上になりたいんだけどなにしたらいい

Java歴半年くらいでいまJSPとかデータベース使って小規模なシステム作ってる
532デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 23:42:01
>>524
java1.5ならProcessBuilderが熱い
533デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 23:49:44
>>531
EclipseのプラグインとかSwingなどのGUI
イベントドリブンなアプリケーションに慣れ、スレッドをある程度使いこなすと差は出来る
534デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 00:29:28
>イベントドリブン
そこで Visual C++ ですよ
535デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 00:40:07
>>533
EDTで時間かけてイベントキュー詰まらせてアーーーー!!とか・・・
VMのスレッド実装の差異やCPUの数が2以上あってアーーー−!!とか?

個人的にはJWSに触れとくのお勧め。
536デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 02:45:59
MouseListenerとMouseMotionListenerは同時に使えない?なんてことはないよな・・・
どっちかを消すと上手くいくのに、
どちらも宣言するとシンボルが見つかりませんといわれる・・・
537デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 02:51:48
自己解決。頭がおかしくなっていたようだった
538デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 13:28:05
Javaを用いて掲示板を作っています
形はそこそこ出来てきたので「同一人物(同IP)からの二重投稿を禁止する」機能をつけようとしているのですが
こういったものを作るのに便利なクラスはあるのでしょうか?
539デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 15:19:11
インデント不良って何ですか?
540デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 15:23:12
if (a > b)
  b = a;
  a = 1;
System.out.println(b);

みたいに書いてa > bでないときでもa = 1;が実行されるように錯覚させる悪い奴のこと
541デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 15:25:29
逆だ
a > bの時にしかa = 1;が実行されないように、だ
542デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 17:19:25
はじめからブロックにしとけば良いんだよ。
どうせ後から変更されるんだし。

if (a > b){
  b = a;
}
a = 1;
System.out.println(b);
543デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 19:31:51
if (a>b) b=a;
a = 1;
System.out.println(b);

こう書けば短い。
544デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 23:26:19
1:JSPの画面での入力処理
2:javaでcsvファイル読んだりあれこれしてDBに書き込む
3:DB書き込み結果をJSPで表示、というのを作っています。

これに規定の時間を越したらエラーとしてタイムアウト画面へ遷移する機能を
追加しようと思っています。

で、Actionで
try{
 Timer timer = new Timer();
 timer.schedule(new myTimer(),3000);
 色々
}catch(myTimeoutException e){
 return (mapping.findForward("error"));
}

myTimer#run() ←TimerTask継承クラス
myTimeoutException e = new myTimeoutException ();
throw e;
みたいにやってみましたが
myTimer#run()までは来るけどActionの方にmyTimeoutException で飛んでこないです。


なんでException飛んでこないのでしょうか?
545デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 23:33:56
>>544
Threadに関して基本から学びなおして来い
簡単なサンプルをおいておくので実行してみてくれ

class ThreadA extends Thread {
   public void run() {
      throw new RuntimeException();
   }
   public static void main(String[] args) {
       new ThreadA().start();
   }
}
546デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 23:56:24
swingのフレームワークで定番なのは何なのでしょうか?
今注目されてるのがあれば教えてください。
547デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 00:12:42
swingの定番って意味ワカラネーよ
java3dとかその拡張ライブラリのことか?
548デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 00:21:01
たった2行正確に読めないのかよ。
"フレームワークの"定番って書いてあるだろ
549デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 00:21:57
Swing自体がフレームワークのような気もする。
550デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 00:31:47
そうだね
551デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 00:34:40
フレークワークの意味が解っていないに1票。
定番はBorderLayoutとGridBagLayoutだよ、で満足するのかな(=ω=.)
552デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 00:36:31
>>544
runメソッド内でThread.currentThread().getName()を出力してみれば?
あと、myTimeoutExceptionクラスのコンストラクタの中でもThread.currentThread().getName()を出力して
違いが分かれば無問題♪
553デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 00:43:35
>>544
Webサーバとクライアントのイベントのやり取りを調べてくれ、それじゃ実装できん
1.クライアントでタイムアウトを検知したい
 ⇒ JavaScriptなどで実装
2.サーバーでタイムアウトを検知したい
 ⇒ 最初のアクセス時間を記録していて差分を取ればいい

尚、2の場合、「せっかっく頑張って入力したのに><」ってなるので注意。
554546:2007/07/12(木) 00:46:37
>>546です。
swing自体フレームワークなのですが、
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/27/015/index.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070516/271165/
をみて、只気になっただけです。
555デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 05:40:19
結局、どれもSwing作法の定型句を隠ぺいして楽する枠組みに落ち着く気がする。
javaでswing以上のGUI出しても高度なだけでどのOSでも通用するGUIが提供できなくなるんじゃないかな?

LnFがjavaなだけでwin/macユーザーは避けるし。
ポトペタ支援はJSRガンガン出すだろうね。
そんなところじゃない?
やっぱベクターベースのGUIツールキットはまだ早いだろうか?
556デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 06:50:33
java.lang.Mathクラスを使わずに、double型の変数を
小数点以下二桁まで残して切り捨てたいです。

第一感はこういう感じですが、もっと良い方法があれば教えてください。

double total = 1234.5678;

int tmp = (int)(total*100);
total = tmp/100.00;
557デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 07:00:49
>>556
表示の時にのみ切り捨てるべきと考えて、NumberFormat
小数点2桁と固定ならば、intで【全て】計算して、表示する時に100で割る。
558デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 07:13:07
>>556
total = new BigDecimal(total).setScale(2, BigDecimal.ROUND_DOWN).doubleValue();
559:2007/07/12(木) 10:31:48
部分検索するプログラムを考えています。
String型のabcがあってabcともにnullならDBの内容を全部返し、bcだけnullならaの値を返すなど全8通りのif文をうまく考えられません。
どなたか1つでもいいのでお願いします。
560デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 10:36:26
aを返すとか全部返すとかどういう意味?
全部返すときはa列とb列とc列を連結して返すの?
561デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 10:42:08
SQLのWHERE句をStringのパラメータによって変更するってこと?
562:2007/07/12(木) 10:55:29
559です。
値を取得するってことです。
いまアプリケーション作っててサーブレットに書く内容がうまく表現できなくて…
if (i == null && t == null && p == null) {
String sql = "select * from *****";
ResultSet rs = stmt.executeQuery(sql);
とか考えてたんですけど…
563デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 11:40:11
なにがしたいのかさっぱりわからない。説明足りなすぎ
564デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 11:45:05
String abcという書き方ではなく、a,b,cの3つのStringがあり、それぞれnullかnullでないかを判断する必要があるということなのでしょう。
565デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 11:56:27
質問というか、Javaの可変長引数の仕様で疑問に思ったのですが、

void test(int... vector) {
 if (vector.length == 0)
  System.out.println("vectorは空です.");
 else
  for (int i : vector)
   System.out.print(i + " ");
}

こういうメソッドを書くと、可変長引数は引数なしでも実行できるので、
test();
と呼び出すと、"vectorは空です."と表示されます。
ですが、同名の以下のメソッドを同じクラスで定義すると、
オーバーロードされますので、引数が0のときの振る舞いが不定のように見えます。

void test() {
 test(1);
}

実際にやってみたところ、下の関数が呼び出され、"1 "が表示されました。
可変長引数よりもオーバーロードのほうが優先されることがわかりましたが、
引数的にはどちらでも呼び出せるので、しっくりこません。
よければこのようになる理由を教えてもらえますか?
566デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 12:43:04
567デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 12:52:47
>>566
もうちっと上だった。 15.12.2.3 の一番最後に
> If no method applicable by method invocation conversion is found,
> the search for applicable methods continues with phase 3 (§15.12.2.4).
> Otherwise, the most specific method (§15.12.2.5) is chosen among the methods that are applicable by method invocation conversion.
メソッド呼び出し変換で適用可能なメソッドが見つからなければ、
メソッド探索はフェイズ3(可変長引数で適用可能なメソッドを探すフェイズ)に移行。
そうでなければ、最適なメソッドはメソッド呼び出し変換で適用可能なメソッドから選ばれる。
568565:2007/07/12(木) 13:09:21
>>566-567
こんな質問に、的確な返答をありがとうございます。

そうですか、文書で定義されているんですね。

以下チラ裏
Javaって言語の定義が明確なイメージがあるから、こういうどっちとも取れる構文を許容するのは少し以外。
C++なんかでも、オーバーロードには定義が重ならないように注意しているのに、なんか意図して許容してるのかなあ。
まあ、「実装するのがややこしいorパフォーマンスに問題が出る」っていう可能性が一番高い気もする。
569デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 13:15:48
>>568
printfがやりたかっただけ。
570デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 14:47:05
>>568
だからこそJLSで明確な定義があるんじゃないか
571デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 16:17:51
printfって要る派と要らん派でもめなかったけ?
swap要るか要らんかの話みたいだと思った記憶があるんだが。
572sage:2007/07/12(木) 21:59:27
いまjaxb2.0を使って、xmlからjavaオブジェクトに変換するロジックを考えてるんだけど、
<hoges>
<hoge id="hoge1"><value>ほげでーた</value></hoge>
<hoge id="hoge2"><value>ほげでーた</value></hoge>
<hoge id="hoge3"><value>ほげでーた</value></hoge>
</hoges>
pubric class Hoges {
@XmlElement(name="hoge")
private List<Hoge> hogelist = new ArrayList<Hoge>();
・・・
}

@XmlRootElement
pubric class Hoge {
@XmlAttribute(name="id")
private String id;
@XmlValue
private String value;
・・・
}
このxmlの<value>タグが無駄に思えて仕方ない。
<hoges>
<hoge id="hoge1">ほげでーた</hoge>
<hoge id="hoge2">ほげでーた</hoge>
<hoge id="hoge3">ほげでーた</hoge>
</hoges>
ってな書き方で、"ほげでーた"をHoge.valueにセットする方法ない?
573デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 22:11:25
スレッドを指定して停止したり、再開させることってできますか?
574デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 22:13:14
>>573
できません。自分でフラグを用意してください。
575556:2007/07/12(木) 23:15:53
>>557
レスありがとうございます。

doubleを使わないんですね。
intで計算すると、どんな良い事があるんでしょうか。

>>558
ごめんなさい
使えるのはjava.util.*だけでした。
576デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 23:48:21
すいません、質問させてください。

「UDTの通信で自分のIPアドレスと、通信している相手のIPアドレスを比較するプログラム」というプログラムを作っています。そこで、
相手のIPアドレスは、DatagramPacket.getAddress() で
「192.○.○.○」という様に普通に取れるんですが、
自分のIPアドレスを、InetAddress.getLocalHost().getHostAddress() で
「2001:0:4136:・・・・」という様に(ググってみるとIPv6のIPアドレスらしいんですが)比較できません。
IPv4で自分のIPアドレスを取得するにはどうすればいいんでしょうか?

よろしくお願いします。
577デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 00:04:31
>>572 うろ憶えだけどXmlMixed?だったかで出来たかも
578デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 00:52:58
>>576
UDT?
579デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 00:59:48
>>574>>573
たしか一時停止とかならできるのが有ったよ
580デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 01:01:46
>>579
どうやってやるのですか?
特別なライブラリを使用するとかでしょうか??
581デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 01:18:02
指定してってのは無理じゃねーの
582デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 01:22:08
対象の Thread が分かってるなら suspend も resume も可能だろが
583デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 04:25:34
イベント処理がGUIの例ばかりでよくわかりません。
どなたかGUIではないイベント処理のサンプルコードを教えてくださいませんでしょうか。
584デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 05:21:09
じゃあ、プッシュ型のxmlプログラミングでも・・・

まあ、それは良いとして単純なCUIだとループ中にキー入力拾うだけ。
それ以上のものはコンソール制御できないjavaには無関係で
どっちにしても例に出すようなサンプルコードはないよね。

イベントドリブンでググった方が良いと思う。
585デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 05:28:47
>>583
public class Clock implements java.awt.event.ActionListener {
public void actionPerformed(java.awt.event.ActionEvent e) {
System.out.println(new java.util.Date());
}
public static void main(String[] args) throws InterruptedException {
Clock c = new Clock();
new javax.swing.Timer(1000, c).start();
synchronized (c) {
c.wait();
}
}
}
586デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 08:15:59
>>585
それ結局はGUI+スレッドに関連したプログラミングなんじゃ・・・。

まあ、java.awt.*パッケージにイベント周り集中してるからjavaのイベント処理は
ヘッドレスじゃないだろって考え方もできるから>>583の質問も的を射てないかも知れんが。
587デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 11:16:43
java.io.File#listFiles や java.io.File#list は

> 結果の配列の名前文字列は特定の順序にはなりません。
> アルファベット順になるわけではありません。

とありますが、これは名前文字列以外の点においても
不定(少なくとも保証はしない)と言うことなのでしょうか?
588デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 11:21:40
>>587
実装的にはOSのAPIが返す順番そのものなので、たいていはディスク上の
ディレクトリに記録されている順番になる。だから、意味のある順番で
はない。
589デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 11:42:40
>>587
そゆ事。

原文みりゃ分かると思うけど
> There is no guarantee that the name strings in the resulting array
> will appear in any specific order; they are not,
> in particular, guaranteed to appear in alphabetical order.
日本語訳では in particular の部分がスッポリぬけてるのね。

もちろん、>>588がいう「OSのAPIが返す順番そのもの」ってのも一切保証されてない。
590デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 11:46:45
Tomcatのコネクションプーリングについて以下でOK?

server.xmlのJNDI(ResourceParams)の設定でfactoryにBasicDataSourceFactoryなどの
コネクションプーリングに対応した、データソース実装クラスのfactoryを
指定する事で行われる。

factoryの指定がない場合は、driverClassNameで指定したJDBCドライバの
DataSource実装クラスが使用される。

よって、factoryなしで、JNDIの記述だけでは、プールが行われるとは限らない。
PostgreSQLの場合、付属のJDBCドライバでは、プールはされない。
591デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 11:57:10
>>588-589
ありがとうございます。やはり、と言うところですが
訳抜けと言う点は驚きました。
592デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 14:14:10
JFreeChartで描画したグラフの上にかぶせるようにShapeを描画する事は可能でしょうか
593デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 14:40:21
>>592
可能
594592:2007/07/13(金) 15:02:09
JFreeChartについてもう一点
axisを共有した異種チャートの混合表示も可能でしょうか
595デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 15:25:30
>>591
javadocでは普通、原文とサイトのチュートリアルよく読むのオヌヌメ
596デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 15:44:35
>>594
異種で共有ってのがよく分からないけど、それも出来たと思う
前使った時に5,6種類のグラフを重ねてプロットしてたはず
597デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 15:45:43
>>1
てsと
598デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 17:02:50
計算についての質問です
double test = 17.56;
というのがあって、これの100倍の答え(1756)を出したいのですが、
計算すると、1755.9999999999998などという答えがでてきます。
どのようにすれば期待した答えがでてくるのでしょうか。

試したことは下記の2つでどちらも変な結果になりました
System.out.println(test * 100.0);
System.out.println(test * 100.0f);
599デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 17:19:33
>>598
BigDecimal test = new BigDecimal("17.56");
System.out.println(test.multiply(new BigDecimal(100)));
600デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 17:20:37
>598
System.out.println(Math.round(test*100));
601598:2007/07/13(金) 17:39:48
>>599-600
ありがとうございました
期待通りの答えをだすことができました。
単純に100倍するというのは難しいことなんですね・・・勉強になりました。
602デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 19:22:03
>>593>>596
有難うございました、早速使ってみました
なかなか優れものですねこれは
603デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 19:51:42
>>601
誤差がね
あるから
604デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 19:52:03
>>598
Javaに限ったことじゃないけど、プログラムで小数を扱うのは難しい
605デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 19:55:11
電卓でもいえるけどね
606デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 20:26:47
量子コンピューターになればいいんじゃないかな?
607デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 20:31:58
量子コンピュータは二進数使わないのか?
608デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 20:46:13
アナログコンピューターでOK
609デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 22:42:44
>>576
試したこと無いけど
DatagramPacket.getSocketAddress().getAddress() って何が帰ってくるの?
610デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 00:04:40
>>600
適当すぎw 答えが2.6とかだったら3になるなw
611デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 16:47:50
switch文で○○以上の場合はこの処理をするっていうのはできますか?
612デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 17:40:17
>>611
とりうる値がかなり限られているなら○○以上の値を複数のcaseで羅列して挙げておけばいいが、
そういう条件判断は普通はif文で処理したほうがいいと思う。
613デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 18:39:38
>>611
int flag = 0;
if( 10 <= x) flag = 1;
switch flag
case flag:
  // 処理
  break;
default:
  // 何もしない?

でどうだ?

switch文は使わないのがベター
大雑把な書き方は覚えているけど、詳細忘れたんで、テキトー
xが10以上の時、switch文で処理を分岐できるぞ。
業務で書いたならばぶち殺すけどなwwww
614デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 18:55:18
>>611
できません
615デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 21:07:48
>>613
case 1:
616デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 22:37:48
>>613
caseに変数は使えない。リテラルのみ。
自信ない時は試してから書こうぜ。
617デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 22:38:21
あ、定数もいけたか。
618611:2007/07/14(土) 23:28:12
レスさんくす
619デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 23:30:16
Rubyならできる
620デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 01:21:06
rubyもgroovyもいらない子
621デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 12:13:26
データの読み込みについて質問です。
一度ByteにしてArrayListに格納して、取り出してbyteに変換しています。
もっとスマートな方法(このクラスを使った方が良い等)があれば教えて頂けないでしょうか。

ArrayList byteArray = new ArrayList();
int readByte = 0;
while (readByte != -1) {
readByte = stream.read();
if (readByte != -1) {
byteArray.add(new Byte((byte) readByte));
}
}
Byte[] byteBig = (Byte[]) byteArray.toArray(new Byte[0]);
byte[] byteTmp = new byte[byteBig.length];
for (int i = 0; i < byteBig.length; i++) {
byteTmp[i] = byteBig[i].byteValue();
}
622デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 12:49:22
>>621
スマートとかじゃなくて、それじゃ落第です。動くだけ。性能でなさ杉。

1.もし読み込み対象データのサイズは先にわかるのであれば、1発バルクリ
ードしておしまいのはず。そんな遅そうな処理をする必要はないです。
多分こんな感じで。

File target = new File("...");
byte[] buffer = new byte[target.length()];
FileInputStream in = new FileInputStream(target);
in.read(buffer);

I/O-CPU間のスイッチが発生しないので、速いですよ。

2.サイズがわからないにしても、1バイトずつ読むのはやめなさい。
たとえば100バイトずつ読めば、I/O-CPUスイッチの回数は1/100です。
623デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 13:41:28
JDBC4.0に対応しているDBってどのくらいある?
PostgreSQLが完全対応で、Derbyがβって感じ?
624デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 13:56:15
>>622
new byte[target.length()] してから new FileInputStream(target) するまでの間に、
ファイルが書き換えられて長さが変わる可能性がある。

in.read(buffer); は確実にbuffer.lengthバイトを読み込む事を保証してないので、
実装依存にしたくなければ明示的にループ使って全部読み込まないとダメ。

I/O-CPU間のスイッチがどのタイミングで入るかは実装依存なので
100バイトずつ読んでもスイッチ回数が本当に1/100になるかは不明。
625デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 14:05:13
RandomAcceccFileの方を使えば100%保障じゃね?
626デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 14:13:09
ByteBuffer
627デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 14:16:47
>>621
ByteArrayOutputStream out = ByteArrayOutputStream();
byte[] buf = new byte[1024];
int len;
while(-1 != (len = stream.read(buf))){
 out.write(buf, 0, len);
}
byte[] contents = out.toByteArray();
628デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 14:17:20
>I/O-CPU間のスイッチが発生しないので、速いですよ。

>2.サイズがわからないにしても、1バイトずつ読むのはやめなさい。
>たとえば100バイトずつ読めば、I/O-CPUスイッチの回数は1/100です。

おいおい、実装依存だぜそこは・・・って言おうとしたのにorz
ち、ちゃんと気づいてたんだからね!?
629デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 14:36:36
様々な回答ありがとうございます。
一通り試して各メリットデメリットを整理し、理解を深めたいと思います。
このスレは優しい方が多いですね。
もっと叩かれると思っていました。
630デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 21:22:44
javaのlexとyaccどこ?
631デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 23:03:47
Calendarクラスって使いづらくない?
632デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 00:39:43
古いのはそうだね
633デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 01:19:29
上司から、1つのJavaプログラムソースの流れを追えるように、と指示が出されました。
このページの作成ボタンを押したらデータはどう飛ぶかとか…。
ヒントを求めてもこれといった答えをくれないので、Eclipceを前にして苦悩しています。
ど素人&抽象的な質問で申し訳ないですが、ソースを追う際のコツみたいなのはありますでしょうか?
634デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 01:22:31
メソッドの頭にブレークポイントを挿入してみたら?
635デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 01:35:42
>> 634
ありがとうございます。なるほど、それが簡単かもしれませんね。
でも、jspやらjavaやらが全部で何千と存在しているので、できればそれ以外の方法で検証したいのです。
変数が定義されてないかを調べるために変数を検索してみるといい、とは上司に言われたのですが、
あまり自分の中でピンとは来ません。
とんちんかんなことを言ってるかもしれませんが、ブレークポイント以外でもう一声いただけると助かります!
636デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 01:40:27
Eclipseなら右クリックで変数の宣言に飛ぶとかメソッドの定義に飛ぶとかできる
637デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 01:44:16
そうなんですか?!
明日、日付明けて今日ですが、会社行って試してみようと思います。
12時間後ぐらいに撃沈してるかもしれませんが、その時はまたご教授願いします…。
素人の質問に回答いただきありがとうございました!
638デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 05:08:20
C++からJavaに引っ越してきたばかりの初心者です。

class A {
  private int data;                  //外部からは見えない
  private setter(int data) { this.data = data; } //外部からは使えない
  public int getter() { return data; }
}

というクラスがあったとき、data は int 型なので、この値が外部からは
絶対に変更されないことは保証されていると思います(C++と同じ)。
しかし、これが基本型の int ではなく、一般的なクラスだった場合、
例えば StringBuffer だったりしたら、外部からでも

  StringBuffer str = getter();
  str.append("hoge");

みたいにして操作することは可能です(ここはC++と違う)。
これを防ぐために思いつくのは、getter() で data そのものではなく
data のコピーを返すことですが、

  public String getter() { return data.toString(); }

1. これは標準的な方法ですか?
2. ざっと見たところ、StringBuffer と違って String には
  インスタンスそのものが保持している値を直接書き換える
  関数はないようですが、int と同じように扱っても安全ですか?
3. StringBuffer.clone() って使えるのが自然なような気がするんですが、
  なんで使えないんですか?
639デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 05:32:15
public StringBuffer getter() { return new StringBuffer(data); }
Stringはimmutable
StringBufferのclone()はObjectのclone()をオーバーライドしていないのでprotectedアクセスになりAからはアクセスできない
640デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 05:41:17
こんな時間にレスありがとうございます!
3点ともしっかり理解しました。
C++についても「分かったつもり」になっていただけの部分が
だいぶありそうですので、これを機にもう一度見直してみようと思います。
色々と。
641デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 07:00:07
がんがれ
642デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 08:05:31
>>638
こういう方法もよくやる
class A {
 // 外部から直接アクセス禁止
 private StringBuffer buf = new StringBuffer();
 // 許可するメソッドだけを間接的に公開
 public append(String str) {
  buf.append(str);
 }
}
あわせて。>639のようにGetterはコピーして返せばOK
643デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 09:21:56
>>633 Eclipseがある今では古風なやり方だが、各所にSystem.out.println("..");
を配置すると今どこら辺の過程やってるのか分かるよ。
644デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 10:29:57
lnないほうがいいよ
645デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 10:31:48
二重ループで外を●内を・にすると
●・・・・・・・●・・・●・・・・●・・・・・●・・・
みたいに楽しめる
646デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 11:21:11
>>638
javaはcall by referenceが無くていわばreferenceをcall by valueしてる。
ていうのをとっとと覚えた方が良いと思う。

むかし、MSにプリミティブのラッパークラスが
保持してるvalueを書き換える手段がないのは欠陥と非難されたことがあるよ。
647デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 11:24:16
FlashからJavaに入った奴です、よろしくお願いします。
例えば、Flashでは、あるFlash(swfファイル)に、後から、別ファイルのFlashを、
ロードして実行/表示することができるんですが、
Javaアプレットの場合、後から、別archiveをロードして、その中のクラスを
利用したりすることは出来るんでしょうか。。
648デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 11:25:37
BASIC作ってた会社に言われたくない罠
649デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 11:26:17
できるよ
650デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 11:42:08
>>648
作ってないよ。あれは買い取っただけ。
651デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 12:07:30
>>650
ビルゲイツキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
652デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 12:47:53
mainスレッドとmainスレッドからstartされるThread-0があって、GUIのボタンでThread-0の停止・開始を
制御するサンプルとかないですか?
653デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 13:30:04
>>652
一度止めた(止まった)スレッドを再開することはできない。
Threadの中でループを使って実行・一時停止を制御するか、ボタンのイベント毎にスレッドを作れ(止めろ)
654647:2007/07/16(月) 14:21:16
>>649
ありがとうございました。この方向で、勉強してみます。
また、つまづいたら、よろしくお願いします。
655デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 15:06:05
>>653
ありがとうございます
wait/notify使えば出来るかなと思ったのですがダメなんですね
656デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 17:52:30
JDBCでMySQLを使ってるんですが、setAutoCommitをfalseして
commitとrollbackを使えば排他制御はできてるんですか?
657デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 17:54:16
commit/rollbackは排他制御じゃなくてトランザクションの仕組み
それを使って排他制御ができるかどうかは>656次第
658デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 17:55:04
cから来たんですけど「final」って何ですか?馬鹿にしてるんですか?
659デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 17:57:41
>>658
constと同義
660デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 17:58:34
>658
includeってなんですか?馬鹿にしているんですか?
661デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 18:01:07
>>658 処理系側が安心して定数であると判断しているのです

大文字、小文字の判別が出来るものと出来ないものが有る為 どうしても定数宣言で必要になるのです
662デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 18:01:55
ん、もしかしてCしか知らないのかw
663656:2007/07/16(月) 18:41:04
トランザクションと排他制御の違いがよくわかってませんでした。
http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/lock-tables.html
MYSQLでは、このページにあるようにロックテーブルすれば排他制御はOKですか?
664デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 18:46:16
今のjavaのfinalは定数じゃなくて一度しか代入(初期化しか)できない変数だろ。
blank finalがあるから。
665デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 18:49:06
>>663
それはJavaの話ではないのでMySQLスレで聞いた方がいい

排他制御がシビアであるのでない限り、TimeStampを使って簡単な排他制御を行うことが一般的。
つまり、更新するレコードを取得した時にLAST_UPDATE_TIMESTAMPなどを取得しておき、UPDATE時はWHERE条件に含めてしまう(排他で引っかかれば更新結果0件)など。
666デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 18:50:42
>>664
むしろ、変数に代入された値(参照先も含む)の不変性を保証

釣りにマジレスはここまで。
667デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 18:52:46
何が「むしろ」なんだ?>>664のが的を射ているし。
668デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 19:24:02
>>665
timestampはそういうときに使えるんですね
LAST_UPDATE_TIMESTAMPっていうのはMySQLの関数ですか?
探したんですが見つからないです。
あとこの方法だとテーブルにtimestamp型のカラムを持たせないとできないんですよね?

もうMySQLの質問になってますね。すいません。これで最後にします。
669デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 19:27:31
>>667
JLS3以降(Java5以降)でfinalの役割が重くなって、
666のようになったはず。
670デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 19:31:13
>>668
いや各テーブルに定義するカラム
最終更新日時ってカラムは何かと便利だから全てのテーブルに含めてテーブル設計することが多い(この辺もMySQLスレかDB総合スレ)
671デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 19:31:19
>>669
finalの役割が重くなったって、具体的にchapterいくつよ
672デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 19:45:43
>>670
あーカラム名ですか。
たしかにあったら便利ですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
673デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 19:59:01
>>658
final = 再代入不可
変更不可ではない(参照先が変更されれば変更可能)
逆にすべての参照先をfinalにすれば変更不可(immutable)にできる
再代入の意図がなければなるたけつけておくのが良策

Cのconstとは違うので注意
674デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 20:08:24
>>673
Cのconstはダブルポインタ先も固定のままだっけか?
675デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 20:14:56
>>671
666はマジレスパワーが足りず言葉不足
chapterは 17.5 Final Field Semantics あたりか?
あとは自分で調べるか、やさしいエロイ人待ちなさい
676デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 20:30:43
一度しか代入(初期化しか)できない変数 と
変数に代入された値(参照先も含む)の不変性を保証 の差が解らない…

一度しか代入できないって事は代入された値が不変って事じゃないの?
677デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 21:09:36
>>676
final StringBuffer buf = new StringBuffer();

buf = null; //これはエラーになる=一度しか代入できない。
buf.append("hoge"); //これはエラーにならない。参照先の不変性は保証されない。
678デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 21:09:38
>>676
finalでStringBuffer持ってたら?
679デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 21:19:04
>>677,678
Java5から重くなって参照先の不変性を保証ということは、
buf.append("hoge");
でエラーになるということ?
680デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 21:21:12
>>679
それ嘘だから。エラーにはならないよ。
681デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 21:35:16
気分、こんな感じ

1. あるスレッドにおける代入結果は、他のスレッドからすぐには見えない
2. ファイナルフィールドとはいえ、一回は代入される
3. 不変と称しているのに、代入される前のファイナルフィールドが見えたらいやん
4. final の意味を強化
682デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 22:12:43
>>679
5.0の同期周りで後付けされた仕様を拡大解釈でもしてるんじゃない?

でもあれだ、static finalでプリミティブだと吐くバイトコードにリテラル埋め込んでるから定数と言えるかも。

あと、finalじゃなきゃinner classから参照できないんじゃなかったけ?
683デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 22:21:43
>>682
static final int a = Integer.getInteger("system.property");
みたいな事もできるから、「static final でプリミティブ」なだけじゃ定数とはいえない。

final でなければ参照できないってのは匿名クラスの話じゃないか?
684デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 22:52:09
付箋を作成したいのですが、コンパイルができません。
C:\sample>javac FusenExec.java
FusenExec.java:6: シンボルを見つけられません。
シンボル: クラス Dodai
場所 : FusenExec の クラス
Dodai fusen;
^
FusenExec.java:7: シンボルを見つけられません。
シンボル: クラス Dodai
場所 : FusenExec の クラス
fusen = new Dodai();
^
エラー 2 個

因みに、ソースはこれです。どこがおかしいかを指摘ください。
class FusenExec{

public static void main(String[] args){


Dodai fusen;
fusen = new Dodai();
fusen.setSize(300,50);
fusen.setVisible(true);

}
}
685デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 22:55:04
クラスパス上にDodai.classが存在しない
686デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 22:55:33
>>684
Dodaiクラスがないんだって。
コンパイルしてないんじゃねーの?

おかしいところ?
ソースコード→コンパイル→実行の流れ理解しているか怪しい
687デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 12:09:21
流れ切るけどjogl用のモデルローダーってないかな?
フォーマットは何でも良いんだけど。
できればソースコード公開義務のないライセンスがいいんだけど・・・。

java3d用なら色々あるんだけど、自分で実装しなきゃダメかな?
688デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 13:31:43
10万行のデータを描画するため自作GUIを作っているのですが、うまくいきません。
キャンバスに描画し、折り返し処理などは実現できたのですが、スクロール処理がうまく実現でしません。
少ないメモリで高速に描画できるソースなどはありませんでしょうか
689デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 13:34:20
段階に分けるのが一般的
690デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 14:18:47
こいつ、10万行のテキストデータを丸ごと読もうとかしてるのかwww
691デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 14:24:41
そんな無茶した事無いから解らんのだが
オーバーフローしないのか?w
692デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 14:32:32
Swingのスクロールの実装があるじゃないか。
ていうか10万って言ったらUnicodeでUTF-8で日本語で1行80文字としても殆どが1文字3バイト取られるからメモリを23Mbyte食うわけだが・・・。
693デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 14:34:35
>>688
10万行ってだけならなんとかなりそうだけど。
スクロール処理が上手くできないってのは
計算済みの折り返し情報を行毎に保持とかしてないんじゃね?
694デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 14:37:14
というかSwingには高レベルなEditコンポーネントがあるんだが、それを拡張しようとか思わないのか?
低レベルな事はすべて実装されてるだろうに。
Canvasとかに直描きとか?
695デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 14:41:20
方法としては694が一番手っ取り早いやね
と言うか普通は新しいクラス造りが趣味でもない限りそうするけど
696デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 14:52:44
現実問題として10万行スクロールするユーザーがいるとは思えないw
697デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 15:32:49
>>696
つ速読の練習
698デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 15:34:49
2chの1スレ分でも10万行はないよなあ
3000〜1万行くらい?
699デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 15:44:05
て言うかそんな整理されてないデータは価値も低い
700デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 17:32:52
とりあえずスレタイがちょうど目に付いたという理由で
「スレ立てるまでもない質問はここで」スレの過去ログを
いくつか見てみたけど、だいたい1スレ7000行弱に収まってるね。
ってことは10万行つったら15スレ分ぐらい、
それを一気に表示されたって使う方は困るし、それよりは
うまく分割するとか有益な情報を抽出するとかって方に
注力した方が得るものは大きいと思う。
701デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 17:42:37
解決としてバッファリング用の作業クラスを一つ作りファイルから必要分だけ抽出し表示用のクラスに
送り込めるようにするのがいいと思う。
但し、どうしても必要な場合に限定し、できうる限り整理されたデータを用いるべき。
702デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 19:21:45
その前に必要なデータの抽出だ。
703デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 19:47:51
>>688 こんなんでいいんでないの?
import java.awt.*;
import javax.swing.*;

public class J688 extends JFrame{
  JTextArea textArea = new JTextArea(10*10000, 40);
  JScrollPane scrollPane = new JScrollPane(textArea);
  public J688(){
    super();
    setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
    for(int i=1;i<=textArea.getRows();++i) textArea.append("Line:"+i+"\n");
    add(scrollPane, BorderLayout.CENTER);
    setPreferredSize(new Dimension(300, 300));
    pack();
    setVisible(true);
  }
  public static void main(String[] args) {
    new J688();
  }
}
704デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 22:09:22
初歩的な質問ですいませんが。
標準入力でインスタンスの数が変わる場合、インスタンスの生成で
インスタンス名をどう指定すればいいんでしょう?
Player player1 = new Player;
と言う感じに固定ならば書きますが、このplayer1が可変な場合に
変数などでどう表せば良いのかでつまづいて…。
705デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 22:11:19
「インスタンスの数」ってなんだい?
そこんとこもう少し詳しく
706デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 22:16:08
なんかよくわからんがエスパーで回答してみる
System.inで読んだ内容からk個のインスタンスを作るんだったら
普通にk個インスタンスを生成して片っ端からListに入れればいいんじゃね?
707デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 22:20:19
引数可変でその数だけ同一オブジェクトを生成するなら配列にでもぶちこんどけ
ってパパが言ってた。
708デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 22:29:48
すみません
質問させてください

現在修行中の身で、JavaSE5.0を使って色々とOJTしております
XMLを扱う場面で先輩からJAXB2.0なる便利なものを教えていただきました。
途中からJavaSE6に変えてJAXB2.0を楽しんでいたのですが、会社の命令でJavaSE6禁止命令が出ました(出ましたというより、もともと5.0か1.4しか使っちゃだめらしいです)
そこで困っているのですが、またまた、先輩社員からJavaSE5.0使って、SE6のJAXB2.0だけコピーすりゃいいじゃんと言われました
そんなことできるんですか?
709704:2007/07/17(火) 22:35:09
>>705-707
早速どうもです
何と言うか、インスタンスの数が2つと決まっていれば

Player player1 = new Player;
Player player2 = new Player;

と言う感じに2つ作れば出来ますが、標準入力で指定された数作ろうとした場合
下みたいな感じで配列なりで表してfor文ででも回せば良いかと思ったのですが。

m = 標準入力;
for(int n = 0 ; n>=m ; n++ ){
Player **** = new player;
}

ここの***をどう記述したら良いのかが分からずどうにもうまく行かなくて。
初心者で引数可変、Listがちょっと分かりませんが調べてみます。
710デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 22:56:07
>>708
JAXB自体はJavaSE6以前からある。ここね。
ttps://jaxb.dev.java.net/
ここからダウンロードしたファイルからjar取ってきて、クラスパスに足せばいいよ。

「SE6のJAXBだけコピー」と言われると違うが、お前さんの解釈違いの可能性もあるので
その先輩さんのことはとやかく言わないでおく。
711デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 23:04:44
>>708
いや、そんな事したらライセンスとライブラリの依存関係解決を別個にやる羽目になるじゃん。
JAXBのページがsunかその周辺のサーバーにホストされてるからそこ当たってみ。

>SE6のJAXB2.0だけコピーすりゃいいじゃん
ライセンス管理意識なさ過ぎ。
712デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 23:13:36
ファイル出力時のflush()についての質問です。
少し前に下記のようなコードを書いてプログラムを走らせたところ、出力ファイルの末尾が切れていました。

String output_file_str = "hoge.txt";
FileWriter output_file = new FileWriter(output_file_str);
BufferedWriter output_file_buf = new BufferedWriter(output_file);
/* 出力処理 */
output_file_buf.close();
output_file.close();

調べた結果、close()する前にflush()をしなければいけないということが分かったので、下記のように直して現状は正しく動作しています。

String output_file_str = "hoge.txt";
FileWriter output_file = new FileWriter(output_file_str);
BufferedWriter output_file_buf = new BufferedWriter(output_file);
/* 出力処理 */
output_file_buf.flush();
output_file_buf.close();
output_file.close();
713712:2007/07/17(火) 23:14:20
続きです
ここで、ふと疑問に思ったのが、FileWriterとBufferedWriterの両方にflushが存在している点で、
FileWriterは一文字単位でしかやり取りできない、BufferedWriterを使うことで行単位などでもやり取りができるということから
【BufferedWriter】−【FileWriter】−【ファイル】
とつながっていると思うのですが、この場合

output_file_buf.flush(); /* BufferedWriterの内容をすべてFileWriterにflush()する */
output_file_buf.close(); /* BufferedWriterの中身はすべて出力済みなので閉じてOK */
output_file.flush(); /* FileWriterの内容をすべて指定したファイルにflush()する */
output_file.close(); /* FileWriterの中身はすべて出力済みなので閉じてOK */

と両方でflushすべきなのかどうかで迷っています。
いくつかのページを参考に調べてみると、

String output_file_str = "hoge.txt";
BufferedWriter output_file_buf = new BufferedWriter(new FileWriter(output_file_str));
/* 出力処理 */
output_file_buf.flush();
output_file_buf.close();

といった感じにひとつずつ変数を定義するのではなくまとめて書かれていたのですが、FileWriterを明示的にflushしなくても安全なのでしょうか?
以上です。どなたかアドバイスよろしくお願いします。
714デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 23:19:03
>>712
> 調べた結果、close()する前にflush()をしなければいけないということが分かったので
それは嘘。close() する前に flush() する必要はない。
715デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 23:42:06
>>710>>711
レスさんくすです
先輩のアドバイスは私の解釈違いかも知れないのでスルーしてください

JAXBはSE6以前からあったんですね
SE6で標準APIに加えられたとの解釈でOKですかね?
716712:2007/07/18(水) 00:05:20
>>714
表現が少しあいまいでした。
正確には研究室の先生に出力が途切れる現象を伝えたところ、flush()すれば大丈夫との回答が得られ、実際にflush()の行を追加したところ、すべてが出力されたという状態です。

BufferedWriterのjavadocでは

flush
public void flush()
throws IOExceptionストリームをフラッシュします。

定義:
クラス Writer 内の flush
例外:
IOException - 入出力エラーが発生した場合

--------------------------------------------------------------------------------

close
public void close()
throws IOExceptionストリームを閉じます。

定義:
クラス Writer 内の close
例外:
IOException - 入出力エラーが発生した場合

とあって、closeが内部でflushを行ってからストリームを閉じるとは書いてはないので、実は明示的に行わないとまずいのではと思ったのですが・・・
でもいくつかのページではcloseはflushを行った後にストリームを閉じるって書いてあって、でも各ページの説明で使っているサンプルコードにはちゃんとcloseの前にflushが入っているわけで・・・

初めに出力されなかった問題点はもっと別のところにあるのかな?
717デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 00:10:38
>>709
配列作って pl[n]
それから、「new Player;」 「n >= m」 は間違ってるから修正しとき
718デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 00:33:53
>>716
1.6 のAPIリファレンスでは
>ストリームを最初にフラッシュして、閉じます。
って書いてある。
たぶん、あまりにも当然すぎて書かれなかっただけなんじゃないかと。

> 初めに出力されなかった問題点はもっと別のところにあるのかな?
output_file_buf.close() を呼ぶ前に
output_file.close() を呼んでいた、に一票。
719デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 02:42:29
>>715
そう。EE5.0にあるxmlライブラリをSEに持ってきた時に依存関係を解決するついでにくっついて来た感じ。

標準ライブラリに昇格しただけでJAXB自体は前からあった。
720デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 03:53:12
SwingとかWebStartとかXMLとか流行りそうで流行らんなー。
721デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 03:58:29
720プロデュースで大々的にキャンペーンでもうってみてはどうだろう
722デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 05:19:42
Swingとxmlは流行るとかそういうものじゃないと思うが。
723デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 09:59:11
質問させてください。
以下のような処理を行いたいと思ってるのですが、行き詰まっています。

1. JScrollPaneのscrollble clientに、GridBagLayoutのJPanelを貼り付けて、ボタンの
テーブルを作成。

2. JScrollPaneのcolumn headerに、JTableのcolumnNamesのような項目名をテーブルの
各要素の幅に同期するように作成。

上記の、2.の処理を上手くやる方法はないでしょうか?

最初は、JTableのセルにパネルを貼り付けられないかと考えていたのですが、探した限り
やり方がみつからなかったので、この方法をとろうとしています。

良いお知恵をお持ちの方、ご教示願います。
724デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 10:28:34
>最初は、JTableのセルにパネルを貼り付けられないかと考えていたのですが、探した限り
>やり方がみつからなかったので、この方法をとろうとしています。

TableCellRenderer
725デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 10:46:52
チュートリアルに無いか?
726デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 12:06:38
いや、JDKのデモに付いてた気がする。
727712:2007/07/18(水) 15:25:28
>>718
言われてみて、はっと気がついてソースコード見直したら

/* バッファーの内容を全て吐き出す */
buf_output_file.flush();

/* ファイルクローズ */
output_file.close();

ってなってました・・・
すみませんでした〜〜〜(>_<)

Javaで本格的に書き始めたのが、今回エラーの出たソースコードで、最近第2作目に突入していて頭の中がごっちゃになってました。^^;
728デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 18:08:40
char型の変数 c があるとして、 int n = (int)c; でUnicodeでの文字コードが取得できるらしいんですが、
これをShift-JISでの文字コードを取得するにはどうしたらいいですか?
729デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 18:54:30
> int n = (int)c; でUnicodeでの文字コードが取得できる
出来ません。
CharacterやStringクラスにコードポイントを返すメソッドがあるのでそれを使いましょう。

今のunicodeは21bitなんだな
730デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 19:03:00
>>728
char型の変数cに収まる範囲の文字コードについてはいい加減にこういうふうに
char c = 'あ';
short s = java.nio.charset.Charset.forName("Shift_JIS").encode(String.valueOf(c)).getShort();
System.out.printf("%04x%n", (int)c);
System.out.printf("%04x%n", s);
731デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 19:15:44
>>730
Charsetまで呼ばなくても、それならこれでいいんじゃね?
for (byte b : String.valueOf(c).getBytes("Shift_JIS")) System.out.printf("%02x", b);
732デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 21:44:44
>>717
急いで書いたらしょうもないミスしてますね、すいません。
配列で出来るんですか…う、う…ん…。
何か根本的にやり方がおかしいようですね…。
勉強しなおしてきます。
733デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 22:47:44
JTable にスクロール機能を持たせる場合、通常 JScrollPane を使用しますが、
大量データがある場合はパフォーマンスとリソースの観点から実用的では無い
ので、JScrollBar を使用した手動スクロールを作成したいのですが、
作成方法を教えて頂けませんでしょうか?
サンプルなどがあるHPでも結構ですので、ご教授頂けると幸いです。
734デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 22:57:28
688
735デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:01:21
Frame上でJSplitPaneとか、Jの付くコンポーネント使って何か問題ありますか?
736デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:10:52
>>733
> 大量データがある場合はパフォーマンスとリソースの観点から実用的では無い
JScrollPane使ってたら、描画が必要な部分しか描画しないはずだが。
737デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:12:34
軽量が先、重量が後に描画に起因する事象。問題あるかどうかはやり方次第。
738デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:19:24
>>736
Swingの使い方間違えてんだろう・・・Swingで著しくパフォーマンス悪いのと描画に問題あるのは昔からマが使い方間違えてるだけだし。

JTreeを初期化時に全部ツリー作るとかさ。

そういうことだ>>733ソース晒すなりしないと。
今のマシンスペックじゃあブラウザでFlash自慰サイト読み込んで
メモリ1Gくらい食ってガンガン動かしても余裕だからjavaなんて論外。
739デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:46:53
public void run() {
 try {
  while (true) {
   Socket acceptedSocket = serverSocket.accept();
   hogehoge(acceptedSocket);
  }
 } catch (InterruptedException e) {
 } catch (IOException e) {
  e.printStackTrace();
 } finally {
  try {
   serverSocket.close();
  } catch (IOException e) {
   e.printStackTrace();
  }
 }
}
他のスレッドからThread#interrupt()で止められるサーバーってこう書くのかと思ったら
例外 java.lang.InterruptedException は対応する try 文の本体ではスローされません。
正しくはどう書くものなんでしょうか。
740デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 23:47:08
>javaなんて論外
Flexっていう便利なものがあるんだからJavaでGUI書くなんて
論外って意味なのか、Javaで書くと重いと文句を言うなんて
(使い方を間違えてるだけから)論外って話なのか、どっちだろう
741デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 00:36:26
>>739
Thread#isInterrupted()、Thread#interrupted() 使って
自前で割り込みされたかチェック。

何したいのか良く分からんけど、
interrupt で止められるサーバって考え方自体が正しくないような気もするが。
742デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 00:47:41
>>739
ここでその手の話にまったく詳しくない俺が本で読んだだけの知識で答えるぜ
1.ServerSocket#accept()はInterruptExceptionを投げない→タイムアウトを使うしかないはず(nioあたりで止められるのはあった気がする)
2.Thread#interrupt()を実行したら勝手にInterruptExceptionが発行されるわけではない→Thread.currentThread().isInterrupted()でインタラプト状態を確認し手動で投げる
3.hogehogeがやたら時間のかかる処理でInterruptExceptionを使う場合hogehoge内で2の動作をすることでキャンセル可
743739:2007/07/19(木) 01:12:45
参考になりました。
・・・が、方針の段階で間違っているんですかね・・・。
サーバーって普通どう止めるものなんでしょう?
744デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 01:40:36
そこでThreadPoolExecutorの出番ですよ
745デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 10:31:20
javaの配列の宣言で

class Fuck
{
String str[] = new String[5];

public static void main(String[] args)
{
}
}
ってやると配列の宣言でエラーがでるんですが何故でしょうか?
配列の宣言文をメインの中でやるとエラーはでないんですが
746デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 10:35:46
static
747745:2007/07/19(木) 10:46:32
すみませんソース間違えました;
class fuckArr
{
static String str[] = new String[5];
str[0] = "myGOD";


public static void main(String[] args)
{
System.out.println(str[0]);
}
}

fuckArr.java:4: ']' がありません。
str[0] = "myGOD";
^
fuckArr.java:4: <identifier> がありません。
str[0] = "myGOD";

ってエラーがでるんですが何故でしょうか?
mainでstr[0] = "myGOD";ってやると通るのですが
748デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 10:46:41
>>745
配列の宣言(String str[] = new String[5];ってやってるところ)では エラーでないでしょ。

staticメソッドからは static でないメンバにアクセスできないけど。
749デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 10:51:08
>>747
そこには式文かけないから当たり前。
フィールド宣言時に初期化子つかってやるか、静的初期化子使え。

static String[] str = { "myGOD", null, null, null, null };
static String[] str = new String[]{ "myGOD", null, null, null, null };

static String[] str = new String[5];
static { str[0] = "myGOD"; }
750デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 10:52:11
ぬるぽ
751デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 10:52:42
class fuckArr
{
static String str[] = new String[5];
str[0] = new String("myGOD");


public static void main(String[] args)
{
System.out.println(str[0]);
}
}
752デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 10:54:30
>>747
str[0] = "myGOD";がある場所はコンストラクタやフィールド、メソッド、内部クラスの定義しか書けない場所。
753745:2007/07/19(木) 11:08:51
>749-752
レスthx
単純に式文がかけない場所なんですね
754デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 13:54:28
Java sound apiを利用してWebアプリケーションを構築したいと考えているのですが
例えばページ上でボタンを押したら録音が始まり10秒間録音してユーザーのローカルにファイルとして保存するようなJSPは
構築可能でしょうか?

頭でなかなかイメージできないので、可能か不可能かも分かりません
具体的な解説を付け加えてもらえれば、なお助かります
755デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 14:05:41
ファイルの内容を一行消したい場合は何を使えば良いのでしょうか?
756デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 14:20:30
>>754
無理というかJSPにする意味が分からんというか。
そういうのはJWSにした方が良いよ。
757デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 14:37:26
>>756
JWSとJSPはサーバサイドかクライアントサイドかの差だけだと思っていたので、
サーバ側の自分が負担できればと思っていたのですが・・・
またもしJSPであれば、クライアント側はJRE等が必要なくて済むかと・・・

つまり先述の例であれば、JWSの方が良い理由があるということでしょうか?
758デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 14:53:09
サーバサイドのプログラムでクライアントの音声デバイスにはアクセスできない。
サーバにくっついてるマイクの音だけしか拾えない。
759デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 14:55:58
Javaを理解するためにはアルゴリズムを勉強したほうがいいでしょうか?
760デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 15:06:23
>>757
サーバー側で動くもの作ったことある?
というかどういう風に動いてるか知ってる?

根本的なところから勉強した方が良い気がする。
761デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 15:07:03
>>759
Javaに限らずそれはしたほうがいい
762デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 15:37:59
RMIでできるべ
763デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 15:39:19
サーバ側のミキサーにアクセスするだけの話
だからそれほど難しい話ではない
764デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 15:44:09
>>761
ありがとうございます。
ちなみにビギナー向けでいい本ご存知ですか?
765デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 15:55:10
>>764
アルゴリズムの勉強は言語(Javaでもいい)の基礎が出来ていて多少書けることが前提
「アルゴリズム」とか「データ構造」でぐぐればネットでも勉強できる
これはC言語だけどアルゴリズムの考え方自体は同じだから参考になると思う
http://www.geocities.jp/ky_webid/algorithm/index.html
Javaで説明されてる本も出版されてるみたいだけど読んだことは無い
766デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 16:08:57
>>765
そうですか。自分はJavaの勉強に行き詰っている状態なのでちょっと厳しいかもしれません
ネットでも勉強出来るんですね?ありがとうございました
767デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 16:22:07
基本的なアルゴリズムが身につくと応用力が付く
ネットで見たりするソースに隠れたものを理解できるようになる
そうなるとどんどん力が付くよ。

最初はやはり本で少し学んだ方がいいかもしれない
それほど高く無い値段で出回ってる。
768デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 16:35:37
本日の部下との会話

俺:newってどういう意味?

部下:
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \  あたらしく作るということです 
    |      |r┬-|    |      
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


俺:newって単語の意味だけで想像して言っただろ?

部下:はい(´Д`;)ヾ
769デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 17:00:11
苦労してるな
770デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 17:03:28
>>765
フヒヒ 横からいいHPハケーン!
771デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 17:50:23
>>763
クライアント側のミキサーにアクセスしようとしてるんだと思うが?
772デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 17:58:17
だったらそれでもいいだろ
難しく考えすぎ
773デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 18:16:19
盗聴のような真似ができるから今問題になってるね
774755:2007/07/19(木) 19:00:25
どなたか(´;ω;`)
775デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 19:03:44
読み込んだあと該当箇所のエスケープシーケンスを消す
そのあと保存
776デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 19:04:45
1行ずつよみこんで新たなファイルに書き込む。該当行はスキップ。
777デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 20:23:58
特定の文字列に対して正規表現がマッチしている、みたいなのはできたのですが、
正規表現を指定してそれにマッチする文字列をランダムで作成する、みたいなことってできないでしょうか。
仕事なんでできないとだめなんですが、ご意見いただけないでしょうか。
778デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 21:10:16
>>777
ランダムで文字列を作成して、正規表現にマッチしていればループを抜ける
779デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 21:17:15
正規表現を逆解析して、適切なテストデータを流すDBからデータとってくるとかかな
むかーし、そんな感じのテストツール作ろうかと考えたこともあった。
780デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 21:30:12
正規表現の逆なんて正規表現でのマッチングよりも難しいんじゃないか?
適当に使用する文字を絞り込んでから778の言うようにランダムに作成してマッチングかけるのが手っ取り早そうだ

仕事なんで出来ないとダメってのは何かおかしいと思うぞ
出来ないものは出来ないと言うべきだ
781デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 21:38:22
>>778
最初それで考えたんだが、文字数だとかが絡んだりするとそう簡単にはいかんことに気付き断念

>>780
普通はそうなんだろうが、そうもいかない会社はいくらでもあるのよ。

とりあえず対応できそうな構文のみでいってみるか・・・
782デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 21:43:34
>>781
だいたい何の用途で使うんだ?
正規表現って言ってもどこまで対応するかによってとんでもなく面倒だぜ
783754・757:2007/07/19(木) 21:51:25
>>758
なるほど、これでだいぶ理解できました
ありがとうございます
>>760
全くの初心者です
今日、早速本を買ってきました
これから勉強していこうと思います
ありがとうございました。
784デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 22:27:57
>>774
特にAPIは無いんじゃないの?
785デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 22:32:00
>>781
1.
ある表現から固定の決まったシーケンスを出すようにする
[a-z]* なら aaa
[0-9]* なら 000
2.
あるシーケンスの正規表現マッチングを崩さないような変更を行うメソッドを
いろいろ(対応する正規表現分だけ)用意する
例:
[a-z]* の aaa を aab にするとか、 aaにするとか。

3.
1.に対して2.を適当な回数適用する

どう?
まぁできあがる表現に偏りはできると思うがね。
ランダムの定義が曖昧だしこれでいいよな?
1.のシードをある程度余分に作っておけばそれなりにばらけるかもしれないし。
786デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 22:57:47
こういうときこそSnobolですよ、奥さん。
自然言語マッチ用言語の本領発揮!
787デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 23:07:05
>>781
まずは対応できる正規表現のパターンを絞り込む事が重要だな
絞り込んじまえばたいしたことはないと思うが、全てに対応しろといったら1プロジェクトだろう
788デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 23:52:46
1.4のプログラムを1.5のGenericsを使った記述に変更してますが、
よく分かりません。

例えば、配列の偶数要素をキー、奇数要素を値とするMapを生成するメソッド
public static Map arr2map(Object[] arr)
のMapをGenericsを使った記述にする場合、

(1)public static Map<Object,Object> arr2map(Object[] arr)
(2)public static Map<?, ?> arr2map(Object[] arr)
(3)public static <K, V> Map<K, V> arr2map(Object[] arr)

などが考えられますが、どれがいいものでしょうか。
なにか、ガイドラインとなる書籍、URL等ありましたら教えてください。
789デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 00:00:27
>>788
言っている意味も考えられる選択肢もワカラネ
そもそもObject[]の時点で終わってるのでGenericsに対応しない方がいいんじゃね?

キーの型がKey、値の型がValueであるならば
public static Map<Key, Vaue> arr2map(Object[] arr)
が正しい。
キーも値も決まってないならば、
public static Map<Object, Object> arr2map(Object[] arr)
となるけど、それならば
public static Map arr2map(Object[] arr)
のままでいいんじゃね?ww
790デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 00:03:01
総称型使ってClassCastExceptionを起こすのはナンセンス
791デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 00:14:43
>>788
Map<? extend foo, ? extend bar>かMap<K, V>だろうねぇ。

けど、>配列の偶数要素をキー、奇数要素を値とする
なんて非OOなレコードの持ち方が変。
keyとvalueのペアを持つエントリクラス作ってそれを持っておくだろ。

static Map arr2map(Object[])なんて変換関数用意するんじゃなくて初めからmapやsetで持ってkeyだけ・valueだけ詰めた配列返すメソッド用意する。
とか、こういう設計の方が自然。
792デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 00:18:16
>>789みたいな非OOな考え方ができない奴も居るし、ループ回す時複雑だし・・・
793788:2007/07/20(金) 00:37:15
>>789-792

引数のObject[]が非非OOな持ち方なので、無理に総称型
使う必要は無い(ClassCastExceptionに起こしかねない)と
いうことですね。

設計考え直してみます。
ありがとう。
794デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 00:45:13
>非非OOな持ち方なので、無理に総称型
使う必要は無い(ClassCastExceptionに起こしかねない)
いや、違う自分の良いように考えすぎ。
アプローチ間違ってますよってだけ。
キャストで例外出すってのはまた別の話。
795デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 00:58:01
>>788
俺だったら、こんな感じかなぁ

/** 今後はこっち使ってください */
public static <K, V> Map<K,V> arr2map(Object[] arr, Class<K> keyType, Class<V> valueType) {
  Map<K,V> map = new HashMap<K,V>();
  for(int i = 0; i < arr.length - 1; i+=2){
    map.put(keyType.cast(arr[i]), valueType(arr[i+1]));
  }
  return map;
}

/** 互換性のため */
@Deprecated
public static Map<?, ?> arr2map(Object arr) {
  return arr2map(arr, Object.class, Object.class);
}
796デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 00:59:06
×    map.put(keyType.cast(arr[i]), valueType(arr[i+1]));
○    map.put(keyType.cast(arr[i]), valueType.cast(arr[i+1]));

× public static Map<?, ?> arr2map(Object arr) {
○ public static Map<?, ?> arr2map(Object[] arr) {
797デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 01:21:25
String.format("%02X", byte) の逆をやるにはどうするのが普通なんですかね。
つまり文字列"00"からは0x00、"79"からは0x79、"80"からは-0x80、
"81"からは-0x79、"FF"からは-0x01のbyte値を生成したいんです。
798デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 01:25:58
int val = (byte)Integer.parseInt(str, 16);
799797:2007/07/20(金) 01:43:51
>>798
なるほど! ありがとうございます。
800デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 06:16:29
>>739
遅レスだが、ソケットを閉じる
801755:2007/07/20(金) 10:32:14
レスくれた方どうも有難う御座います。
ググっても適当なメソッドや関数が見つからないと思ったら本当に無いんですか・・・
凄く冗長な気がしますが大人しくファイル二つの間でコピーし合う事にします
802デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 10:41:05
for( int i = 0; i < 10; i++ ) {
int j = i;
}

こんな風にループ内で変数の宣言していると、回るたびに変数分のメモリを消費していく?
int型の4バイト(?)づつ浪費することになる?
803デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 10:42:22
>>802
intはオブジェクトじゃないからならない。
804デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 10:54:28
>>803
オブジェクトだとどんどん消費するってことですか?

class Hoge {

public static void main( String[] args ) {
while( 1 ) {
xxx();
}
}

public void xxx() {
// ここでオブジェクトの宣言
}

上のようにやればxxx()が終了した時点でオブジェクトのメモリは解放?されると思ってるんですが合ってますか?
805デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 10:58:38
オブジェクトは xxx が終了した時点で
ガベージコレクタによってメモリを開放される条件を満たすようになるが、
実際にメモリが開放されるのはそれ以降でガベージコレクタが実際に走った時。
806デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 10:58:56
xxx() が終わった時点で参照が外れてGCの対象にはなるが、
その後いつメモリが開放されるかどうかはGCまかせ。
807デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 11:20:42
レスありがとうございます。

ループ内でオブジェクトを宣言する場合は>>804のやり方で大丈夫でしょうか?
メモリ周りを気にしています。
一番いいのはループ内でオブジェクトは宣言しないことですよね・・・

軽くGCを調べたら「GCはマルチスレッドで動く」ってあったので期待したい。
808デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 12:14:44
>>807
変数宣言は、できるだけスコープを小さくした方がいい。
この場合なら、ループ内で変数宣言した方がいい。
変数のスコープが小さいときは、
最適化されて変数がレジスタのみ使用し、スタックメモリを消費しなくなる。
オブジェクトの生成はそういうわけにはいかず、
newの度にヒープを消費することになる。
809デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 12:47:38
いまどきはエスケープ解析されて、スタックに詰まれる。
810デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 13:46:12
メモり周りをシビアに使いたいなら Java じゃない方がいいんじゃないかなあ
811デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 14:10:46
でも管理は楽
812デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 15:19:29
レジスタにのっけるかどうかのアルゴリズムって5.0のままだっけ?6で変わらなかった?
813デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 15:20:37
>>812
レジスタにのっけるかどうかのアルゴリズム自体が 6.0 で追加されたんじゃなかったか?
814デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 16:08:12
JDBCリクエストをラップして、
DB の多重化を簡易的に行えるライブラリはありませんでしょうか。

例えば、アプリケーション層のノードが二つ(A,Bとします)
DBノードも二つ(X,Y とします)あるとすれば、

A,B ともラッパー経由で更新していれば X,Y に格納されており、
もし JDBC リクエストで X が落ちたら、Y のみに要求する、と言う形です。

この例であれば X への更新をプールして、X が復活したのを検出したら
流していってくれると最高ですが、この部分は X を復帰させる手続きと
して手動でやれということでも構いません。
815814:2007/07/20(金) 16:15:52
C-JDBC, Sequoia あたりはそうなんですかね…
いまいち、一般的に使われているかどうかが分かりません。
816デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 16:43:41

フォントの実際の大きさを求めるにはどうすればいいのでしょうか。

 JFrameにJTextAreaを乗せてデータを表示していましたが、一部の文字の色を
変える為に、JTextAreaからJTextPaneへ変更しました。しかし、JTextPaneでは
JTextAreaのように行数と列数を指定できません。それはJTextPaneのフォント
サイズが可変な為だと思います。けれでも私のプログラムのフォントは等幅で
大きさは全て等しく、色が一意でないだけなので、一文字の実際の高さと幅が分
かれば列数、行数ともに算出可能なはずです。そうすれば
setPreferredSize(Dimension d)を使って出来上がりです。

 そこで調べてみたところ、FontMetricsクラスを使えば期待する動作が行えそう
です。FontMetricsは抽象クラスなので、Graphics.getFontMetrics(Font f)を使
ってインスタンスを生成しなければいけませんが、そのGraphicsクラスを使う方
法が分かりません。Canvs.paint(Graphics g)を使えばできますが、それだけの為
にCanvasクラスを使うのは違う気がしました。
817デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 17:12:03
>>816
使用するフォントを実際に指定できているわけだから
そのフォントを表すFontクラスのインスタンスは得ることができるよね?
そしたらあとはJComponent#getFontMetrics(Font)でFontMetricsのインスタンスを得ればいいじゃない
818デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 20:51:39
質問です。

OutputStream out = new OutputStream();
DataOutputStream dout = new DataOutputStream(out);
という風にDataOutputStreamを作って、

dout.close(); を行うと、
out.close()も勝手にやってくれるのでしょうか?
819デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 20:57:47
JavaDocを見なさいって。基本中の基本。
見るのはFilterOutputStreamの方だというヒントは教えとく。
820デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 20:59:40
>>818
> dout.close(); を行うと、
> out.close()も勝手にやってくれるのでしょうか?
一応やってくれるけど、
例外食らった場合は out.close() してない可能性もある。
821デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 21:10:51
javaってどんなところに使われてるの?
822818:2007/07/20(金) 21:10:58
>>819
>>820
ありがとうございます。
823デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 21:13:54
>>821
国防
824デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 00:42:06
>>821
火星
825デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 01:01:23
参考書とりあえずやったんですけど、どうすればいいですか?
後はAPIっていうのを見ながらやるんですか?
826デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 01:04:09
>>126は具体的にどのように実装するのか教えていただけませんか。
827デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 01:43:16
>>825
何か作りたいから Java 勉強したんじゃないの?
828デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 03:09:46
>>825
やったのは単なる入門書で文法を学んだだけじゃないの?
参考書ってのは何かを作るときに参照するものだよ

特に作りたいものがないならばゲームでも作ってみるのがいいんじゃね
GUI関連は業務じゃ使う機会少ないけど、デザインパターンとか設計力を鍛えるには一番だとばっちゃんが言ってたよ
829デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 03:53:11
>>825
この辺りで宿題解いてみるのもいいと思うよ。
★★ Java の宿題ここで答えます Part 62 ★★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1184509890/1-100
830825:2007/07/21(土) 12:52:27
>>828
>>829
ありがとうございます。参考になりました。
831788:2007/07/21(土) 14:44:46
>>795-796
レス遅くなりましたが、
これ使わせてもらいます。
ありがとう。
832デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 15:22:58
サーブレットを覚えたてです、家でも勉強しようと思って、tomcatをインストールしたのですが
どうしてもindexに繋がりません、過去に習ってた時の学校では自分でインストールできたのに
スタートさせてもアイコンはミドリの▲になるのに、右クリックをするとストップStopではなくStartが押せる状態になっています

Tomcatは5.5、Javaは1.5
OSは2000XPでも2000Proでもどちらも同じ現象でダメでした
XPのファイアーウォールを無効にしても無理でした
環境設定のPathは教室でインストールした時に、テキストファイルで貰っていたのをコピペしなおしても無理でした
これ以上どう足掻いていいのか分かりません
833デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 15:29:56
//A
class Hoge{
static void piyo(){}
public static void main(String[] arg){
piyo();
}

//B
class Hoge{
Hoge(){
piyo();
}
void piyo(){}
public static void main(String[] arg){
new Hoge();
}

Aのように書かずBのように書けば、piyoメソッドにstatic修飾子をつけなくてもよくなりますよね
こう書くことになにか問題はありますか?
834デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 15:57:32
>>833
修飾子についての理解が不十分
staticをつけたメソッドはインスタンス化しないでも使えるが、
Bのpiyoメソッドはインスタンス化しないと使えない。
835デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 17:36:23
>>832
Eclipse上?
今のTomcatなんてインストーラーに従ってインストールするだけだろ?
836デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 17:37:18
ちなみに環境変数のPathだのCLASS_PATHは下手にいじるなよ
837デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 18:05:10
>>834
うまく言えんけど、おそらく833は
「mainメソッドで呼ぶ」という理由だけでstatic修飾子をつけるのはおかしいのでは?
と考えた結果思いついたんじゃないか?
833への答えは持ってないけど、834の答えが的外れな気がしたんで口出し
834のであってたらすまん
838デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 18:20:47
>>833
たしかにAもBもpiyo()が実行されるという一点では同じなんだけど、
piyo()は本当にコンストラクタ内で処理すべき機能なのか考えるべき。
AとBではpiyo()やHogeクラスの意味合いが異なってくる。
piyo()が単にstaticメソッドから呼ばれるだけの下請け的存在ならAで十分だし、
Hogeをインスタンス化する必要がありかつpiyo()がインスタンス生成段階で必要な処理ならB。
class Hoge{
void piyo(){}
public static void main(String[] arg){
Hoge h = new Hoge();
h.piyo();
}
}
こう書くのが適切な場合だってある。
何を実現するためにどうクラス設計をするかを考えてpiyo()の立ち位置を決めておくれ。
839デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 18:24:31
優等生的回答

class Hoge{
public static void main(String[] arg){
Hoge hoge = new Hoge();
hoge.piyo();
}
void piyo(){}
}
840デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 18:42:46
newってのが何者かを勉強するといいと思う
単純にfor文とif文を駆使したプログラム入門ならば、全部staticでnewは配列作るときくらいしか使わないでOK
クラスとか勉強する段階でnewを覚えるべきだが
841デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 19:07:22
>>832
http://localhost:8080/index.jsp

でだめだったのかい?

http://localhost:8080/manager/html

ではどうだい?
842デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 19:13:53
>>835
私もそう思ってたのでびっくりです
>>836
CLASSPATHを作ってservlet-api.jar;.の位置を入れました
↑は自分で打ったけど、パソコンに入れたのは成功した教室のPCからのコピペなんで間違いはないと思います
>>841
そこ自体がダメです
タスクのアイコンがスタート状態になってても、ストップできずスタートがあるということは、スタートできてないんだと思う

843デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 19:21:23
>>842
CLASS_PATHを消せ
次にコマンドプロンプトからjava -version を打ってversionを確認せよ
その上で再インストールして来い
スタートできないならばログも嫁
844デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 19:29:52
>>843
おかげで使えるようになりました
ありがとうございました

前に入れたバージョンが残っててそっちを設定してたっぽい
ゴメンナサイ
私は、恥かしい間抜けです
845デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 21:23:30
                            ,===,====、
                            _.||___|_____||_
..                        / /||___|^ l
..    答えろ ぶち殺すぞ!>  (・ω・`)//||   |口| ||ω・` )
.                   ./(^(^ .//||...||   |口| |⊂ )
.                    /   //  ||...||   |口| ||し      新スレです
. あ?てめぇどこ中だよ>(    )//....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
               /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
       ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
       :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,,
846デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 22:10:34
サーブレット書いてるんだけど、

doGetとdoPostあるじゃん。
どちらか一方に処理全部書いて、もう一方にはdoPost()かdoGet書けば
いいだけなんだろうけど。
これでいいのか?

てゆうか、分けて書くことってあるの?
847デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 22:18:16
>これでいいのか?
いい。

>てゆうか、分けて書くことってあるの?
使い方による。
848デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 22:41:17
例えばリクエストにGetを許可しないケース
849デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 23:00:41
初心者です。javaのGUIアプリケーションってデザイン的によくないイメージがあるのですが、
見た目にこった実装ってできるのでしょうか?
例えば、ウィンドウを3D間隔で操作できるとか、swingコンポーネント等でも
デザインが柔軟に変更できるとか。OS依存でも構わないです。(できればWindows)
その他なんでもよいのですが、おもしろいデザインにするための技術情報など教えていただきたいです。

850デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 23:04:51
LookAndFeel(ようはスキン)を自作することはできる。
Swing synthでぐぐってみたら?
851デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 23:06:04
>>849
やろうと思えば3Dだろうとなんだろうと可能だが、簡単に出来るわけじゃない
単純に派手なUIが欲しいってのならば方向性は違うだろうね

Eclipseで使われているSWTなんかを使えば簡単にWindows風のUIも可能
Swingだって6.0で大幅にパフォーマンスも向上しているから捨てたもんじゃない
ただし、作るにはそれなりのセンスと時間が必要
852デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 23:26:17
>>850
htmlとcssみたいな関係なのでしょうか?調べてみますm(__)m

>>851
javaを勉強し始めてから早一年経ちましたが、人の作ったライブラリを呼び出すだけの人になってますorz
ちなみに最近netbeansを使ってGUIの作成ってやってみたのですが、VBチックで楽だなぁと思ったのですが
同じようなものなのかな? SWTなるもの調べてみますm(__)m
853デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 23:54:31
>>852
SwingなりSWTはツールを使わずに習得した方がいい
自然とOOPでの設計力が付くぞ
854デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 23:54:58
programming base .javaとか言うのを学校で使って
家でもちょっとやりたいと思ってるのですが、
家では開けず、あぁーなんかダウソしないといかんのかぁー。となっとります。
ほんとに初歩の初歩の質問で申し訳ないのですがどなたか教えて頂けるとありがたいです。
えー、ちなみに void on Idle とか使ってた奴です。(何だこの説明。。。
855デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 23:57:39
JRE Version 6 Update 2 のインストーラーで質問。
ttp://www.java.com/ja/download/index.jsp
↑ここから辿ってダウンロードできる jre-6u2-windows-i586-p-s.exe と
ttp://java.sun.com/javase/ja/6/download.html
↑ここの「Java Runtime Environment (JRE) 6u2」のダウンロードから辿って
ダウンロードできる jre-6u2-windows-i586-p.exe の違いが分かる人いますか?
両方ダウンロードするとどちらも 14,566,808 バイトだけど、バイナリ比較すると一致しない…
856デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 00:15:19
>>853
ですね。。正直今の段階だと自動生成されたソースが何をやっているのか分からない状態です。
GUI開発が熟練してからツール使うことにします^^;
857デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 01:12:13
>>854が釣りかエスパーか判断できないので誰か支援頼むw

>>856
まあ、netbeansの吐くコードは汚いね。

いまさらSWT使う利点なんてないよ。
5.0/6のVMは早いし、SwingのSystemLnFもネイティブコードの呼び出し増えて見栄えもかなり近いし。
普通に使う分にはVMのメモリを多めに取ればSwingもSWTもたいして速度変わらん。
それに今時Swingで十分な速度でない環境だとjavaそのものが遅いし。
ここら辺のおかげでnetbeansがかなり使えるようになった。

SWTはjava風じゃないところがあるからまずはjavaを覚えた方が良い。
858デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 01:49:52
これを応えられるほどの凄腕エスパーは世界に3人といないだろう
859デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 02:55:56
SWTって自分でメッセージループ回してるところがWindouzuっぽくて嫌だ
860デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 09:19:55
ちゃんと授業を聞いている学校のクラスメートだったら分かるんだろうな
861816:2007/07/22(日) 14:51:24
>>817
おお、うまくいきました。
Graphicsクラスからしか取得できないと思っていました。
ありがとうございました。
862デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 15:01:53

JFlexとJacでちょっとしたもの作ろうとおもってるんだけど、
ビルドをeclipse上で自動化したい場合ってどうすればいいの?
863デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 15:03:05
×jac
○jay
864862:2007/07/22(日) 17:47:46
申し訳ございません。
eclipseのスレがありましたのであちらで質問します。
ありがとうございました。
865デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 20:10:02
英語と日本語が混ざった長文をテキストエリアなどに表示される場合、
正確に一画面文の文字数をカウントすることをご教授願います。
フォントサイズから一画面の文字数を数える場合、
英文が入るを正確にカウントできません
866デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 20:14:06
できるよ。
文字数を読むメソッドがある
867デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 02:05:51
>>846
通常、POSTとGETは使い分けるよ。使う目的も違うし、HTTPにおけるパラメータの
送信方法も異なってくる。また、Tomcatの場合はHttpServletRequestのsetCharacterEncodingは
GETパラメータには利かない。(※いくつかの設定は存在する)

Servletを学習するなら、同時にHTTPについて学習するのはすごく有意義だし、Web上に色々参考に
なる記事が沢山落ちてるから、まずはPOSTとGETは具体的に何が違うのかを学習すると良いと思うよ。
868デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 09:13:08
ちょっとでも、お役に立てれば。

http://www.yukinko-net.jp/
869デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 12:23:50
Rhinoの質問いいですか。
Rhinoでコマンドライン用のスクリプトを書こうとしているのですが、
コマンドライン引数の取り方が分かりません。
RubyでいうところのARGVです。
Rhino argv で検索しても C のソースしか引っかからないし。
どなたかお願いします。
870デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 12:32:59
args
871デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 12:57:16
>>869
RhinoはJavaによるJavascriptの実装だから、実装内容に関わるような話ならこのスレかもしれないが、
単なるスクリプトプログラミングについてここで聞くのはスレ違い。
ある言語について質問する時に、その言語の処理系が何で実装されているかに関わらず、
普通はその言語のスレで質問するだろ?
872デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 12:57:53
>>870
argsは定義されていないようです。

print(args); //=> ReferenceError: "args" is not defined.

Rhinoは1.6R5です。
873デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 13:01:36
>>871
JavaScript一般の話ではなく、あくまでRhino固有の話なので、JavaScript関連のスレではなくここで質問しました。
Rhino専用のスレはないし、RhinoはJava6から標準装備ですし、ここが一番適切ではないでしょうか。
874デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 13:39:30
>>871
JavaScriptのスレでこんなもんわかるやついるわけないだろ。Javaスレ行けっていわれるのがオチ。
875デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 13:53:57
>>874
じゃあお前が答えてやれよ
俺はRhinoは嫌いだ

>>869
arguments
876デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 14:07:55
>>869
jrunscript で実行してるなら arguments で取れるはず。

そうでない場合は、自前でScriptEngineにセットしないとダメなんじゃね?
scriptEngine.getBindings(ScriptContext.ENGINE_SCOPE).put("arguments", args);
877デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 14:26:41
>>875,876
argumentsでとってこれました。ありがとうございました。
ちなみにこういった情報はどこで見つけるものなんでしょうか。
878デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 14:30:03
879デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 15:59:42
>>874
呼んだ?
おまえら少しはEcma Scriptスレに顔出して上げてください。
ネタがないんで普段は実装と仕様の差異の話で盛り上がっとりますよ。

SpiderMonkyが人気ないからRhinoで持ちきりなんだが・・・。
java6のRhino劣化品。いらない子。

>>878
それmozillaのdocの劣化コピペだからmozillaの開発者向けサイトかRhinoのdocに全部書いてある。
880デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 16:28:58
>>879
一応別のツールだから劣化コピペとは言い切れないんじゃね?

Rhino のツールでは -l でスクリプト言語指定したりできないっしょ。
881デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 18:51:12
いやjdk6に入ってるjs.jarはスループット優先でRhinoの機能かなりとっぱらってサイズ減らしてるんだよ。
さらにコンパイラ省かれてるから一切最適化されてない純粋なインタープリタで動いてる。

Rhinoのドキュメントに組み込みガイドがあって
そこにスループット優先でビルドする手順が書かれてるんだけどそれと同じ事してる。+JavaAdaptorが劣化。

jrunscriptはそのRhinoのScripting APIに従った純粋なラッパー。

Rhinoの殆どの実装クラスがjavax.script.*じゃなくてcom.sun.*にあるから自分でJSオブジェクト実装とかクラスシャッターでセキュリティ制限とかできない問題もある。
ecmaスレで詳しい話題が出てるよ。
882デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 20:26:28
>>881
javax.script は Rhino とは別物だよ。
で、jrunscript と org.mozilla.javascript.tools.shell も別物。
だから jrunscript の、より詳しいドキュメントとして mozilla のドキュメント読めというのはダメ。
883デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 23:29:23
>>869はjrunscriptとはいってないだろ。
Rhino1.6R5と言っただけ。Rhinoがjavaの実装で6から標準装備だからこっち来たと。

>>876が勝手にjrunscriptと言い出しただけだろ。だからecmaスレ行けって。
884デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 23:37:36
>>883
俺は >>879 にレスつけただけなんだが。なんで >>869 の話が出てくるんだ?
885デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 01:27:16
Rhinoってなに?
886デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 01:39:57
どっかの誰かさんが作ったjavaのライブラリ
887デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 02:51:47
>>884おまえ上の流れくらい読めよ。馬鹿だろ?
888デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 02:53:20
jdbcのドライバのロードを static { } 内に記述して一度だけ実行するようにしたいんだけど、
これって可能なんでしょうか。コードは以下のような感じ。

class Hoge {

static {
try {
Class.forName("org.postgresql.Driver");
889デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 03:00:58
誤爆

class Hoge {
  static {
    try {
      Class.forName("org.postgresql.Driver");
    } catch (ClassNotFoundException e) {
      throw new InternalError(e.getMessage());
  }

  public static Connection open() {
    Connection conn = DriverManager.getConnection("foo", "bar", "baz);
    return conn;
  }

  // 以下略
}

コンパイルエラーは以下。
[javac] シンボル: 変数 DriverManager
[javac] 場所 : Hoge の クラス
[javac] Connection conn = DriverManager.getConnection("foo", "bar", "baz");
[javac] ^
[javac] エラー 1 個
890デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 03:06:50
静的初期化子の中のcatch節の終了の}が無い
891デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 03:07:07
>>889のソースコード、改めてみるとなかなかひどい抜けがあるけど勘弁してくれ。

クラスパスが通ってないのかなと思って servlet-api.jar にも classpath を通してみて
HttpServlet を継承しただけのコードを書いてみたけど、こちらは問題なかった。
ビルドに用いている ant の build.xml のクラスパスの部分は以下。lib/ 内には
postgresql.jar が配置されている。

<target name="compile">
<mkdir dir="${bin.dir}" />
<javac srcdir="${src.dir}" destdir="${bin.dir}">
<classpath>
<!-- <fileset dir="lib">
<include name="*.jar" />
</fileset>-->
<pathelement location="lib/postgresql.jar" />
<pathelement location="/usr/share/tomcat5.5/common/lib/servlet-api.jar" />
</classpath>
</javac>
</target>

892デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 03:13:33
>>890
取り急ぎ書いたんで抜けた。すまん。他にも "baz" の終わりの " が抜けたりしてる。
手元のコードはちゃんとしてるから大丈夫。
893デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 03:17:47
そして>>889にはったエラーメッセージに肝心のエラーメッセージがはってないな。
DriverManagerに対して

「シンボルを見つけられません。」

というメッセージです。
894888:2007/07/24(火) 03:20:11
解決しますた。

DriverManagerってずっと postgresql.jar の中にあるクラスと思ってたら java.sql.DriverManager
だったのな。。。
895デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 03:21:33
>>892
import java.sql.DriverManager;してる?
896デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 03:23:38
遅かったorz 解決して何より
まあシンボルが見つからないエラーは完全名を指定できていないミスが多いからね
897デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 03:23:59
まさに今同じミスをやらかして修正に追われていた。
Eclipseの補完機能に頼りすぎておんなじ名前のメソッド入った
パッケージがこんがらがるとこういうことになる。
898デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 04:14:49
設計時に使うパッケージは大方分かってるからワイルドカードでインポートして
クラス名が被るのは限定名でアクセスしてあとから「インポートの編集」すると混乱が減るよ。
899デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 06:42:38
インポートのワイルドカード嫌う人おおいみたいだけどなんで?
コンパイル遅くなるから?
実行時にも遅くなる?
import *;
ができないからどっちもどっち?
900デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 07:30:15
importの意味を知っていれば実行時に遅くなるなんて台詞は出てこないはずだぞ。
901デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 07:44:01
>>899
importは「このクラスはこいつらに依存してますぜ」というある意味クラスの設計情報みたい
なもの。仕様変更やデバッグするときに鬼のようにimport hoge.*;とか書かれまくっていきな
りプログラム中でクラスが使用されているとどのクラス追いかけたらいいのかわからなくなる。
でっかいシステムなら尚のこと。
俺の場合作る手間より直す手間を減らすため、かなぁ。
902デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 10:00:23
importなんて久しく意識してないな。eclipseが勝手に完全名書いてくれるからねえ
903デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 10:03:03
import hoge.* でもIDEのサポートでどのパッケージはわかるから別に困らんし、
使うオブジェクト全部をimportで指定するのは面度だが、
これもIDEのサポートでさほど手間でもない。
どっちでもいい気がするが、プロジェクトのやり方に合わせるのが基地。
904デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 10:16:44
入門向け書籍でサンプルコードを1行でも削るために使用されてるだけじゃね?>import の *
905デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 10:31:57
importで*を使うと実行速度が低下するって聞いたんだけど本当?
906デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 10:37:36
907デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 10:51:50
遅くならないの?
908デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 10:54:42
コンパイル時に解決されるのに、実行時に影響があるわけが
909デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 11:04:52
あーそうだね
やっとわかった
ごめんね
910デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 16:56:27
けど無駄なリンクが発生するから要らないリンク時間がかからない?javaって動的リンクだし。
まあ、無駄なアクセスがあればの話だけど。
911デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 17:00:45
全然分かってないじゃないか
912デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 17:02:19
importじゃなくabbreviateとかそんな予約語だったほうが良かったのかな
913デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 18:12:23
>>910
hoge.Hegeクラスを参照しているソースファイル中で、
import hoge.*;
とやった場合と、
import hoge.Hege;
とやった場合でコンパイル後のclassファイル中のHegeクラスの名前の指定の相違点を確認。
914デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 19:33:39
import a.*;
import b.*;

とかなってるときに、
パッケージ b 内にしかなかったクラスの名前と同じクラスをパッケージ a に追加すると、
追加したところとは異なるところからコンパイルエラーが発生してびびる
もっとも、たまたまシグネチャが合ってエラーが発生しなかったらと思うともっと心配かも
915デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 19:38:57
無駄なリンクが発生するので、たぶん
要らないリンクに時間が掛かります(コンパイルに)
916デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 19:56:13
クラスサイズが大きくなるってのは?
917デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 20:11:12
ならないよ
コンパイラの名前解決時に影響するだけ
コンパイル後はまったく一緒、クラスファイルにはフルネームで格納される
918デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 20:15:09
>>915-916
無駄なリンクなんて発生しねえしサイズも大きくならねえよ
importは単にこのクラスもしくはパッケージからクラス定義を拾ってこいっていうコンパイラへの指令
コンパイラの実装次第でワイルドカードを使った時のクラス検索の効率に差が出るかもしれんが
919デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 23:06:32
import * ワロタ
どこの都市伝説だよw
920デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 23:43:08
import *;

永遠に compile oh what a night in jamaica!
921デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 23:43:17
すべてのパッケージからクラスを探し出すのか
922デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 00:11:46
結局クラスパス上になければコンパイルエラーだし
クラスパス上にあるなら import *; でも探すことはできるはず。
importってコンパイルを手助けしてあげるためにあるのか?
>>901の意味合いももちろんわかるけど。
923デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 00:15:11
Javaのバージョンを変えてリコンパイルし直すと、ソースいじってないのにファイルサイズ増えるよね。
これってバージョンがあがってリンク先が増えたからだと思ってた。
富○通正社員の俺
協力会社の新人に笑われたorz
924デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 00:18:12
大丈夫落ち込むほどYOUの会社の評価は高くない。
925デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 03:05:55
そしてなにより板の空気をよめない
923は最悪
926デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 03:39:37
いろんな苦労の末に入ったばっかりなんじゃないかなー
927デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 08:37:36
Rhinoって何て読む?
アール日野?
928デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 08:39:34
サイさんは英語でなんと言うのでしょう赤坂?
929デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 09:27:12
>>923
落ち目だからな・・・。
930デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 12:52:40
J2EEとJavaは何が違うんですか?
931デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 12:56:24
>>930
それは関西と大阪は何が違うかという質問に近い。
932デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 13:03:05
>>931いやいやいやw

関西と関西弁の違い、と思う
933デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 13:25:59
日本人と関西人の違いだろ
企業と企業広報の違いでも有るかな
934デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 20:57:24
Javaで動画や音声のストリーミングって出来ますか?
動画はともかく、ねとらじとかをJavaから利用できないかな?
935デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 21:05:11
やろうと思えばできる、やるかどうかは別だが
936デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 21:06:21
>>930
ファミコンとディスクシステムのような関係
937デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 21:36:59
>>934
さがせばストリーミングライブラリがいくらでもある。

J2EEの名称はもう使われてないな。
938デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 00:41:29
JAVAアプレットのプログラムを作ってるんですが
Mainのプログラムから描画の処理のところだけ切り出して
別のクラスにかきだしたいのですがいくらやってもうまくいきません
どうすればいいですか?
どなたか教えて下さい
939デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 00:45:52
エスパーが来るまでお待ちください。
940デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 00:49:37
>>938
どうすればいいかは、
あなたが考えれば一番うまくいくでしょう。
941デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 00:57:00
まあパッシブレンダリングだと混乱するのも分かるけどな。
942デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 01:23:16
javaのパッシブ/アクティブレンダリングはそういう使い方するもんか?
GUIにタイミング任せるか、プログラムで自分でやるかの話だろ?

アプレットはエントリポイントが違うってんなら分かるが。

>>938
せめてソースくらい上げましょうぜ旦那?
943デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 01:28:40
>>938
描画処理?
とりあえずソースだな。
944デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 01:35:17
プログラム内からrmiregistryを立ち上げたいのですが、
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=36623&forum=12&7
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061208/256374/?ST=develop
を見て、sun.management.Agent内でその処理を行っているのはわかったのですが
このソースのどこで立ち上げてるかさぱり分かりません。
誰がわかる人がいたら解説お願いします。
945デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 10:21:31
Java って、内部クラスから外側のクラスの this ポインタを取得することってできないの?

class Outer {
  void Hoge() {
    Inner inner = new Inner();
    inner.Foo();
  }
  class Inner {
    void Foo() {
      // ここで Outer の this がほしい。
    }
  }
}

コンストラクタで明示的に外側のクラスの this を渡すしかない?
946デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 10:35:56
>>945
Outer.this
947デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 14:24:44
class Inner はstatic finalのほうがよくね?
948デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:25:23
派生元のクラスでprivateで定義されているメンバ変数に
それを継承したクラスの方からアクセスするにはどうしたらよいですか?
949デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:41:37
>>948
java.lang.reflect.Field
950デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 15:42:49
>>948
private で宣言されたメンバは継承されない

getter 用意してアクセスしろ
951デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 16:02:25
>>949
ありがとうございます
1.4でも使えますか?
952デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 16:08:39
継承はされるだろ
953デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 16:22:11
>>952
http://java.sun.com/docs/books/jls/third_edition/html/classes.html#8.2
> Members of a class that are declared private are not inherited by subclasses of that class.
> Only members of a class that are declared protected or public are inherited by subclasses
> declared in a package other than the one in which the class is declared.

継承されてたら言語仕様に反する。
954デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 16:33:06
>>951
1.4でも使えるけど、セキュリティマネージャが許可しない場合は使えない。
例えばアプレットとかだと、Field#setAccessible() が許可されないはず。
955デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 18:01:23
JAVAさんってC#くんが嫌いなんですか?
956デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 18:12:42
普通設計段階でprotectedにするだろ。そういうの。

>>955
ゲイツ君がpure javaさんを嫌いで古臭いjavaさんの実行モデルを元に「・・・頼むよ君」と呼んできたのがC#くん。
957デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 18:33:30
>>938なんですが
もう一度質問します。アプレットのメインクラスの中にある
描画処理・・・・たとえば↓
public void paint(Graphics g){ 
   //描画処理
  }
を別のクラスに作って描画処理を丸々引き渡したいのですが
別のクラスから描画処理をやろうとするとウィンドウに描画処理が反映されません。
メインクラスからだと反映されるのですが・・・。
描画処理をほかのクラスに引き渡すにはどうしたらいいですか?
たびたび質問してしまって申し訳ありません。
958デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 18:49:04
paintの引数のGraphics gを使えば、同じクラスだろうが別のクラスだろうが関係無くちゃんと描画されるハズ。
使ってるつもりなのに描画されないなら、多分つもりなだけで実際には使われて無いんだろう。
問題のコードをどっかにうpした方が回答がつきやすいと思うよ。
959デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 19:08:29
INT型の変数が2147483647を超えるとマイナスになってしまいますが、これを防ぐにはどうしたらいいものでしょうか
960デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 19:11:50
long
961デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 19:16:38
>>957
ソース
962デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 19:31:25
>>960
わかりました。long使ってみます
ありがとうございました
963デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 19:41:33
すみません・・・
long b = Integer.parseInt(line);
このようにlineを取り込むとlongでも小数点以下がなくなってしまいます
longで取り込むにはどうしたらいいのでしょうか
964デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 19:48:59
longもintも整数を保持する型
doubleは小数を保持する型
ってかlongに変えたんならInteger.parseInt()使うなよ
long用にはLong.parseLong()がある
doubleを使う場合はDouble.parseDouble()とかもある
これらを実行してどうなるか試してごらん
965デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 20:05:07
なるほど
いろいろ種類があるんですね
おかげさまで何とか動くようになりました!ありがとうございました
966デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 20:10:25
>>958
できました
ちょっとしたミスでした
どもです^^;
967デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 20:42:31
>>947
親クラスの非staticなメンバに直接アクセスするような
インナークラスだとstaticクラスじゃ無理。
たとえば、Iterableを実装するようなクラスがそれにあたる。

>>945のケースだとOuterのthisを要求しているからstaticじゃ面倒だね。

そうじゃない場合、ただの別クラスがたまたまインナークラスになっている場合、
staticにしないとnewするのにいちいち、
new Outer().new Inner();
とかいうわからないコードを書かないといけないハメになる。

まあ、内部に非staticクラスしのばせるのもいいけど、
メソッド内にクラス定義書くのも乙だと思うけどな。かなり嫌われるけど。
968デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 21:00:58
JUnitをさわりだしたんだけど、これって基本的にpublicな関数・変数のみを
対象にするって感じでいい?

本当はprivateな関数のテストもしたいし、privateな変数にアクセスして
チェックもしたいんだけど。
それともprivateを使わないで全部protectedにしてるとか?
969デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 21:16:31
>>968
JUnitは単なるツール
どんなテストを行うかは別の問題
970デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 21:17:16
>>968
(1)リスク駆動で。気になったところからチェックする。
単純な getter や setter などトリビアルなものに対するテストを考えるくらいなら、
もっとやるべきことがあるはずだ、たぶん

(2)protected にするくらいなら、パッケージプライベートで

(3)どうせなら、テストファーストがお勧め
テストを書こうとするだけで、モジュールの独立性や使い勝手などが
設計にフィードバックされる
971デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 21:59:18
>>956
わたしもprotectedにするべきだと思うんですが
提供されているソースをみるとそうなってなかったんですね
972デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 23:51:39
サーブレットについて質問。

コンテナに登録されているロール名の一覧を取得する
方法はない?
あるロール名が登録されているかどうかを判別する
だけでもいい。

コンテナはGlassfish v2 Beta 3だが、JEE汎用の方法が
嬉しい。
973デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 23:53:26
publicなり、protectedのテストがきちんとかかれていれば、privateメソッドもテストされるんでない?
jcoverageとか使ってみれば?
974デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 01:33:53
for文が上手く動いてくれないです
while(true){}でやるとちゃんと動くですが、どんな条件を入れても動いてくれません
他にもfor文とかの繰り返しはたくさんあるのですが、これだけ動いてくれません

■java 2 SDK SE v1.4.2_14
■WinXP Home

for文の中にprintlnを書いても全く表示されませんでした。
何が原因なのでしょうか?

ttp://up.spawn.jp/file/up36584.txt
975デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 01:43:11
(´・ω・`)自己解決しました
976デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 06:26:15
Java(Struts)で、10分に一回、あるテーブルのデータをチェックするという
プログラムを作るにはどうすればよいのでしょうか?
ずっと、そのチェックをはしらせときたいのです。
977968:2007/07/27(金) 07:48:59
レスどーも

>>969
一般的にどんな感じでテストしてるか知りたい。

>>970
JUnitは単体テストなので実装依存(ソースにべったり)のテストコードを
作るのか、あるいは外部から見える範囲内(内部での細かい動作まではテストしない)
なのかを知りたいところ。
リスク駆動と言うのであれば、やはりprivateな変数・オブジェクトレベルでも
チェックしたいかなーと思ったんだけど、普通はそこまではしないもんなのかな。
クラスや関数はパッケージローカルでいいとは思うけど。

>>973
とりあえずjcoverage見てみたけどよくわからんw
IDEと連動しにくいツールは手を出しにくいかも。
978968:2007/07/27(金) 07:51:55
ちなみに今はnetbeans使用
979968:2007/07/27(金) 08:00:03
980デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 08:47:09
次スレ立てました。

【初心者】Java質問・相談スレッド104【大歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1185493592/
981デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 09:55:44
>>976
cron
982デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 10:33:24
Eclipseならプラグインがあったんだが。

>>979
ちょっと試してみたが、なかなか面白そうなツール。
要するに、テスト対象のコードをいじって、テストがそれを検出できるかを調べるツール。
カバレッジとはまた別の視点で単体テスト品質を計測するようだ。
983デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 10:51:34
文字コード変換について質問です。
開発環境の文字コードはEUCなのですが、

String sample= "さんぷる";
String sjSample = new String( sample.getBytes( "SJIS" ), "SJIS" );

上の処理でSJISに変換されるんでしょうか?
変換された事を確認することってできないんでしょうか?
984デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 10:55:46
>>983
> 上の処理でSJISに変換されるんでしょうか?
一瞬だけ。

> 変換された事を確認することってできないんでしょうか?
sample.getBytes("SJIS") の戻り値を確認。
985デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:36:56
>>984
>一瞬だけ。
プログラム実行中は変換されたままですよね?

>sample.getBytes("SJIS") の戻り値を確認。
戻り値を確認してみたら [B@ed0338 でした。
変換されたのはなんとなくわかりますけど、こういうもんですか?
986デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:43:53
>>985
> プログラム実行中は変換されたままですよね?
no。すぐにGC可能状態になる。

> 戻り値を確認してみたら [B@ed0338 でした。
toString()が確認に使えるか、もチェックしてから使え。
sample.getBytes("SJIS") で戻ってきた配列の中身を確認しろ。
987デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:44:28
>>983,985
ソースコードを EUC で書いても、String は Unicode です
getBytes("SJIS") で SJIS に変換されるけど、String に戻したらまた Unicode です
988デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:33:10
>>986
配列の中身まではみていませんでした。
確認したら数値が入っていたので調べてみます。

>987
内部コードってやつですか・・・SJISで扱えるのはgetByte("SJIS")の戻り値だけってことですね。

すいません、質問を変えさせてください。
URLConnectionを使って相手先に複数のパラメータを送ろうとしているのですが、
日本語を扱うパラメータはSJISに変換することになっています。
この変換が上手くいかず、今はEUCで送ってしまっている状態です。
日本語パラメータをSJISで送るにはどうすればいいんでしょうか?

SJISに変換した文字列を送ろうと思って最初の質問をしていました。
989デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:49:59
>>988
java.net.URLEncoder.encode("文字列", "SJIS");
990デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 15:02:02
無料ホームページスペースを使って、JAVAアプリケットをおいてJAVAアプリケットから誰でもそのホーム
ページのFTPに入ってパスワードを入れて
ファイルを書き換えることはしてもいいんですか?
991デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 16:12:31
規約嫁としか
992968:2007/07/27(金) 16:35:58
JAVAアプリケット関係ない
つーかJAVAアプリケットて何?w
993968:2007/07/27(金) 16:37:02
あ、名前消すの忘れてたw
994デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 17:45:49
>>992
インストロールみたいなものじゃないの?
995デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 17:59:24
>SJISに変換することになっています。
分かりづらい地味な嫌がらせだな。せめてUTF-8にしてやればいいのにw

>>990
鯖の規則読んで出来るか確認してjavaアプレットから
どうやってFTP叩くかまで出来てからのご来場をお待ちしております。
じゃなきゃエスパー待ちになるぞ。
996デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 19:37:43
synchronized 指定されたメソッド呼び出しをしたら、
オブジェクトにたいしてロックが入るの?
それともメソッドだけ??

class Hoge {
public synchronized int hoge(){...}
...
}

Hoge hoge.hoge();

↑ こうやったときに 別のスレッドからはhoge()だけ呼び出しできないのか、
それともhogeに対するアクセスは全部ロック解除待ちになるの?
997デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 20:40:28
>>996
hoge
998デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 20:40:39
synchronizedメソッドはsynchronized(this){}と同じ意味だった気がする
だからhogeの他のsychronizedメソッドもロックされるな
999デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 20:44:21
メソッドは呼び出しできないけどオブジェクトにはアクセスできたと思う
オブジェクトをロックする方法は別にあったはずだし
1000デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 20:45:07
ガチでか
勘違いしてたぜ(´ー`;)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。