C/C++の宿題を片付けます 91代目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
あなたが解けないC言語/C++言語の宿題を片付けもらうスレッドです。気に入らない質問やその他や発言はスルーの方向で。

【質問者へ】
回答者の便宜のため、質問の際は以下を行うことを推奨します。
・質問は【質問テンプレ】を利用してください。
・問題文は、出題されたまま全文を書いてください。
・計算問題は数式をあげ、どのような計算をするのか詳しく説明してください。
・エラーは、その詳細と発生した行を書きましょう。エラーメッセージはコピペしてください。
・後から問題に付け足しするのはやめましょう。付け足しは作業を無駄にしがちです。
・なりすましを防ぐため、トリップを使ってください。名前欄に、「#」に続けて任意の文字列を入力して投稿すると、その文字列を知らない他人に騙られることを防ぐことができます。

【質問テンプレ】
[1] 授業単元:
[2] 問題文(含コード&リンク):
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows/Linux/等々)
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等)
 [3.3] 言語: (C/C++/どちらでも可 のいずれか)
[4] 期限: ([yyyy年mm月dd日hh:mmまで] または [無期限] のいずれか)
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)

【アップローダー==ラウンジ】(質問が長い時はココ使うと便利 回答者もコードが長ければここに)
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.htm
【C 関数検索 man on WWW】 http://www.linux.or.jp/JM/index.html
【過去ログ検索】        http://chomework.sakura.ne.jp/
【wiki】               http://www23.atwiki.jp/homework/

【前スレ】
C/C++の宿題を片付けます 90代目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1181802185/
2デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 23:16:54
>>1
3前スレ978:2007/06/23(土) 23:26:29
前スレ>>979>>981さんレスどうもです。無事動作しました。

[1] 授業単元:プログラム技術3
[2] 問題文(含コード&リンク):
main(int argc char , *argv[]){
int i;

printf("%d argument(s).Yn" , argc -1);
for(i=0; i<argc; i++){
printf("argv[%d] : \"%s\"\n", i , argv[i]);
}
}


引数の順序を入れ替えてた後(*argv[] , int argc char)、入力した文字を逆順に出力するようにしたいのですが、変数以外
何処を変更したらいいのでしょうか?for文あたりを弄っても上手くいきませんでした。


[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 6月26日
[5] その他の制限: (ポインタを習ってるレベルです)

4デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 23:48:33
>>3
文字を逆順の意味がはっきりせん。複数の文字列をそれぞれ入力した順番から逆にするのか
それぞれの文字列の文字を逆順にするのか。それから、引数間違っているから
ちゃんと覚えてくれ。 int main(int argc , char *argv[]) やで
5デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 23:55:14
http://c0x.coding-guidelines.com/5.1.2.2.1.html
160 The function called at program startup is named main.
161 The implementation declares no prototype for this function.
162 It shall be defined with a return type of int and with no parameters:
int main(void) { /* ... */ }
163 or with two parameters (referred to here as argc and argv, though any names may be used, as they are local to the function in which they are declared):
int main(int argc, char *argv[]) { /* ... */ }
6デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 06:08:18
[1] 授業単元:プログラム
[2] 問題文(含コード&リンク):

  図書カードカタログ:
  1.入力
  2.著者名による検索
  3.書名による検索
  4.終了
  選択項目を入力して下さい:

  ユーザーが1を選んだら書名、著者名、出版社の順に書名先頭に空白行が入力させるまで繰り返し入力させ続ける。
  2,3を選んだ場合は特定の著者か書名を入力させ一致するものがあればその残りの情報も出力させる。
  4.で終了

[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows/Linux/等々)WinXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等)Borland C++ Compiler 5.5
 [3.3] 言語: (C/C++/どちらでも可 のいずれか)cのみ
[4] 期限: ([yyyy年mm月dd日hh:mmまで] または [無期限] のいずれか)無期
[5] その他の制限:ループ、if、switch、ポインタ、配列、自作関数まで習った、
            使用可能なライブラリ stdio.h string.h conio.h stdlib.h ctype.h


自分で書いたコードです
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4365.txt
なんかごちゃごちゃしてわかりにくくなってしまいました
あと、なんども検索してるとバグっておかしくなってしまいます
もっとキレイにうまく改善できませんか?
7デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 07:46:14
[1] 授業単元:アルゴリズム
[2] 問題文:10リットル、8リットル、3リットルの容器があり、10リットルの容器に水がいっぱい入っている。
この3つの容器を用い、3リットルの容器に1リットルの水を取り出す最小の手順を答えよ。ただし、水を移す時は、移す側が空になるか、移す側がいっぱいになってときとする。

幅優先探索と言うのを用いるそうです。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 5.5.1
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 6月25日の2400まで
[5] その他の制限:バケツの水の入り方を、座標に見立て、その座標に番号をつけ、広がり優先探索を用いる。

どうしたら良いかわからず、焦っています。
似たような問題が89代目のスレッドにありましたが、制限が違っていて対処できませんでした。
急ですがよろしくお願いします
8デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 07:52:31
>>7
状態は
8L 容器に入っている水の量 0-8
3L 容器に入っている水の量 0-3

9*4=36 種の状態を取り得るってことで解くのでおk?
9デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 07:52:43
これって
10Lから3L汲み出す&捨てる×3回繰り返す、残った1Lを3Lの容器に入れる
のが最短?
10デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 08:15:03
11デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 08:23:39
前スレ>>983 (2)
#include <stdio.h>

int foo(int input[5][5], int ii, int jj){
   int i, j, total = 0;
   if(input[ii][jj] == 1) return 0;
   for(i = ii + 1; i < 5 && input[i][jj] == 0; i++) total++;
   for(i = ii - 1; i >= 0 && input[i][jj] == 0; i--) total++;
   for(j = jj + 1; j < 5 && input[ii][j] == 0; j++) total++;
   for(j = jj - 1; j >= 0 && input[ii][j] == 0; j--) total++;
   return total;
}

int main(void){
   int input[5][5], i, j;
   
   for(i = 0; i < 5; i++)
      for(j = 0; j < 5; j++)
         scanf("%1d", &input[i][j]);
   
   for(i = 0; i < 5; i++){
      for(j = 0; j < 5; j++)
         printf("%d ", foo(input, i, j));
      putchar('\n');
   }
   
   return 0;
}
12デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 09:15:59
>>6
とりあえず制限事項に外れる入力が無ければ大丈夫に見えるけど、
どういう風に入力したら、どうおかしくなったのか、詳しくヨロシク。
13前スレ978:2007/06/24(日) 09:16:00
>>4
スマソ。複数の文字をそれぞれ入力した順番から逆に出力したいんです。
現状ですと、./a.out a b c と入力すると、[1]a [2]b [3]cと出力されます。
それを、./a.out a b c と入力して、[1]c [2]b [3]aと出力される
ようにしたいんです。どうしたら良いでしょうか?

それと、mainの前のintって必要なのでしょうか?
授業で習ったサンプルの文にはintは無かったのですが・・・。
main(ここでintの宣言をしてるので必要ないような気がするのですが)

お手数ですが、回答よろしくお願いします。
14デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 09:29:48
>>3 >>13 
習った習わないはともかく、国際的な標準スタイルってことで
それくらい知っておくべきだと講師に言っておきんしゃい。

#include <stdio.h>

int main(int argc , char *argv[]) {
int i;

printf("%d argument(s).\n" , argc -1);
for(i=argc-1; i>=1; i--){
printf("argv[%d] : \"%s\"\n", i , argv[i]);
}
return 0;
}
15デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 09:32:14
>>5 にISO準拠におけるC言語の、プログラムの開始の関数と
mainが返す値について書かれているから。まさか、この程度の
英語も理解できんとは言わせないよん。
16前852:2007/06/24(日) 09:37:38
前992さん
(1),(2)です
17前スレ978:2007/06/24(日) 10:15:18
>>14
レスどうもです。上手く動きました。どうもです。

>>15
あれ、漏れへのレスだったのですね。気付きませんでしたorz

それにしてもmain関数手前にintを置くのが正しいスタイルだったんですねorz
授業ノートを見返してみましたが、書かれてるソースには一つもmain手前にintが
ありませんでした・・・。
次週の講義の際に講師に質問してみます。
18デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 10:19:24
2ch の宿題丸投げスレで宿題解いて貰ったんですが、
main の前に int がついています。どういう意味でしょうか?

もしこんなことも分からないようなら
勉強不足な講師だな ププッ って言ってました
19デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 10:29:51
前スレで修正後プログラムがまだでして、再書き込みさせてもらいます。

[1] 授業単元:C++研究
[2] 問題文:
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4218.txt(問題文)
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4262.txt(修正前プログラム)
上記のプログラムと、その上記のプログラムを修正した、↓(修正プログラムの問題文)
値の決定を自分だけランダム値からキーボードからの入力値になるようプログラムを修正して、
ある値が出た場合のみポイントが復活する機能を追加しなさい
(ある値は,初期段階で設定できるものとする)。なお復活するポイント値はランダムとする。

自分とは男を指します。キーボードから自分1〜20の値を任意に決めれるようにします。
ある値が出た場合、そのある値が15の場合、15がでたときに、その勝負が行われた直後に
1〜20ポイントランダムでポイントが自分の持ちポイントに加算される。

[3] 環境
 [3.1] OS:Windows xp
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual studio.2005
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: ([2007年6月26日12:00まで]
[5] その他の制限:特になし
内容がややこしいですが、どうかよろしくお願いします
20デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 10:30:52
>>17
くどいようだが、あくまでも 標準スタイル、ANSI、ISO準拠によるものであって
そのスタイルを無視しても問題ない環境では本当に問題はないぞな。
あくまでも幅広い環境で通用する標準スタイル。
21前852:2007/06/24(日) 10:43:05
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4366.c
表示もうまく出るようになったのですが
出力結果を見るとソートがうまくいっていないような感じです。
(ちゃんと合計点降順になっていません)

もともとクイックソートは昇順で作っていたので、
条件分岐を逆にしただけなのですが、
これが原因でしょうか?(コメント行は書き換えてないです。)
22デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 12:11:26
>>7
やってみたが解なしになってしまった。
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4368.txt
なんか間違ってんのかな。
23デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 12:46:15
>>7
幅優先むずいな
24984:2007/06/24(日) 13:01:15
>>21
quick()の再帰呼出しを、whileブロックの外に出す。
quick_sub()もそうだな。
input()の
while(fgets(buf,sizeof(buf),fin) > 0){ を
while(fgets(buf,sizeof(buf),fin) != NULL){ に訂正してくれ
25デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 13:22:29
[1] 授業単元:
[2] 問題文(含コード&リンク):
2次方程式
ax^2 + bx + c = 0
は,判別式
Δ^2 = b^2 - 4ac
により,(a)2つの実数解をもつ,(b)1つの実数解(重解)をもつ,(c)2つの虚数解をもつ,の3つの場合に分けられる.
3つの正整数a,b,cを引数とし,実数値sqrt(b2-4ac)を戻り値とし,b2-4acが負の場合はエラーを示す値を戻り値とするユーザ定義関数delta()を作成せよ.
作成したユーザ定義関数を用いて,3つの正整数a,b,cをキーボードから入力し,2つの実数解を表示するプログラムを作成せよ.
ただし,重解をもつ場合と虚数解をもつ場合はその旨表示したうえで,再度a,b,cの入力を促すようにし,2つの実数解をもつ方程式が入力されるまで繰り返すようにすること.

[実行結果]
3つの係数を入力して: 1 2 1
重解を持つよ!入力し直して。
3つの係数を入力して: 1 1 1
虚数解を持つよ!入力し直して。
3つの係数を入力して: 2 9 3
2x^2 + 9x + 3 = 0 の2つの実数解は
x = -0.362541 と x = -4.137459

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: VC
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2007年6月29日まで
[5] その他の制限: ポインタは禁止。制御構文はfor・while・ifのみ。break・continueは禁止。キーボードからの入力はscanfで拾うこと。
2622:2007/06/24(日) 13:55:53
>>7
うーん。条件もう一度確認してみて。
> 移す側がいっぱいになってとき
じゃなくて、「移される側がいっぱいになるとき」
と読みかえると、解が出るんだが。
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4369.txt

canmove() の中の
#if 0 を #if 1 に変更すると、>>7 に書いてある通りの動作になるが、
解なしになる。
main() の中の #if を同様に変更すると、探索の途中経過を表示する。
27デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 14:48:59
[1] 授業単元:アルゴリズム
[2] 問題文(含コード&リンク):”rand1000.dat”というデータの個数nとその個数分の整数データが保存されているファイルがある
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4151.txt
次の手順で動作するプログラムheapsort.cを作成し,その動作を確認せよ.

まずファイルから保存されているデータ数nを読み込む.
データを1つ読み込み,ヒープを構成する.
これをn回繰り返し,その度にヒープを構成する.
すべてのデータを挿入し終ったらヒープが完成するので,データを木構造がわかるようにディスプレイ上に表示する.
次に,deletemax()関数をn回呼び出し,ソート処理を進める.
最後に,整列されたデータをディスプレイ上に表示しプログラムを終了する.

[3] 環境
 [3.1] OS: WindowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Microsoft Visual Studio 2005
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 6月26日 夜まで
[5] その他の制限:木構造のディスプレイ表示方法は各自に任せる.
結果がソートされていることをそれぞれのデータについて毎回確認すること.

どなたか解る方、解いていただけるとありがたいです。
28デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 14:49:25
>>25
それ前スレに同じ問題あったぞ
回答は954かな
29前852:2007/06/24(日) 14:54:02
>>24
コンパイルが通らなくなりました。
In file included from /usr/include/stdlib.h:33,
from seiseki.c:19:
/UNIONFS/usr/bin/../lib/gcc/i486-linux-gnu/4.0.4/include/stddef.h:214: error: syntax error before 'typedef'
30デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 15:10:00
>>6
斜め読みしただけだが。
search1()
> while(p[i] != ' '){
→ while(1) { に。
search2()も同様の変更。
31前852:2007/06/24(日) 15:16:17
quickの再起をwhileの外にした時点で実行すると
処理中 を表示する前に[SegmentationFault]
!= NULLにしても同上
です。
32デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 15:33:46
>>26
多分>>7のタイプミスと思われ
33984:2007/06/24(日) 15:34:52
>>31
>条件分岐を逆にしただけなのですが
この修正が怪しい。
quick()内の判定条件を見直せ。
3,4件の小さなデータを使い、
処理を追いかけてみるといい。
これは自力でできると思う。
34前852:2007/06/24(日) 15:44:08
>>33
> < を逆にして < > にすべきところを <= >= にしていたのが原因だったみたいです。

無事完成しました。
今までご協力してくださったみなさま、
本当にありがとうございます!
35984:2007/06/24(日) 15:59:27
ソートのロジックは何か変だなと思います。
何かを参考にしたのでしょうか。
一度見直した方が良いようです。
36前852:2007/06/24(日) 15:59:48
//データを構造体配列に取り込んでいく
while(fgets(buf,sizeof(buf),fin)>0){
p = buf;
field[0] = buf;
j = 1;
if(buf[strlen(buf)-1] == '\n'){
buf[strlen(buf)-1] = 0;
}
while(*p != 0){
if(*p == ','){
*p = 0;
field[j++] = p+1;
}
p++;
}

ここの流れ(挙動?)がよく分からないのですがどういう感じでよみこんでいってるんでしょうか?
37前852:2007/06/24(日) 16:01:01
ソートですが、書籍に載っていた物をそのまま使い昇順ソートを作った物を
大小の判別っぽいところを逆にして降順ソートにしました。
38デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 16:06:14
あんた甘えすぎ
39前852:2007/06/24(日) 16:08:36
>>38
うっせーよ、カス
40デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 16:21:08
甘えん坊にカスと言われた>>38、可哀想っす

>>36 きっとね、いい感じに読み込んでると思うよ、テヘ
41前852:2007/06/24(日) 16:35:51
39は偽物ですよ
42デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 16:42:36
以下のプログラムを書いたんですが
データ数が多いせいかSystem.StackOverflowException'のハンドルされていない例外
となってしまいます。  解決方法を教えてください。 お願いします。
/*畳み込み和を求めるプログラム*/
#include <stdio.h>
#define FMAX 1000000   /*関数f(τ)のデータ数  「100万個」  */
#define GMAX 1000000
main()
{
int f[FMAX]; /*関数f(τ)*/
int g[GMAX]; /*関数g(τ)*/
int sum[FMAX+GMAX-1] = {0}; /*畳み込みの結果を入れる変数*/
int i,t;

/*関数f,gの初期値の代入(全て1)*/
for (i=0;i<FMAX;i++ )
f[i]=1;
for (i=0;i<GMAX;i++ )
g[i]=1;

/*畳み込み和の計算*/
for (t=0; t< FMAX+GMAX-1; t++){
for( i=0 ; i<GMAX; i++){
if ( t-i >= 0 && t-i < FMAX)
sum[t] += f[t-i]*g[i];
}
}

/*計算結果の表示*/
for (t=0 ; t<FMAX+GMAX-1; t++)
printf("%d,",sum[t]);
}
43デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 16:46:33
>>42
一気にやろうとしないで小分けにすれば?
44デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 16:46:55
配列宣言の頭に static をつける
45ぴっころ:2007/06/24(日) 16:48:52
初めまして。これから度々お世話になるかもしれませんが宜しくお願いします。
今はC言語で0をある数で割るとどうなるのかが分かりません。
ある数を0で割るとエラーになる事は調べて分かったのですが。
46デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 16:50:57
>>45
いや、0だと思うんだが・・・
47デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 16:52:05
c言語に限らず0だろ
48デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 16:54:17
>>45は0ではなく'0'を割ったんだろ
49デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 17:00:21
>>45
グダグダ言ってないで、無料のCコンパイラ拾ってきてやってみろ
頭で考えたり、誰かに聞くよりより、実際にやってみた方が身に付く

少数点に','使う奴がいたり、0をある数字で割るとどうなりますかと
聞く奴がいたり、この国の教育はどうなってるんだよ。
50デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 17:04:21
小数点にカンマを使うのは、ヨーロッパのどこかだったような
51ぴっころ:2007/06/24(日) 17:05:24
>>49
どんなコードを書けば、y = x / 0; のyの値を確認できますか?
エラーで終わってしまうんです。すみませんが教えてくださいお願いします。
52デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 17:08:12
自動配線ツールをCで書こうと思ってるんですけど。
アルゴリズムはmazeをベースで。

書くときに参考になるソースコードとかってどっかに落ちてるものなんでしょうか?
アルゴリズム分かっても、書くのが素人なので、どれ位の規模(行数)になるかとか、必要な関数が予想つきません。
サンプルなどがあればと思って質問させていただきました。
誘導していただければ幸いです。
53デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 17:09:53
>>51
その処理は未定義。どうしても確認したければ
int x = 3;
int y;
x -= 3;
y = 3 / x;
printf( "%d", y );

ちなみに、VC++6.0では実行時エラー。
54デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 17:12:57
>>52
スレ違い
55ぴっころ:2007/06/24(日) 17:14:14
確かに。
次に来た時にはもう少しマシな質問をしたいと思いますので、よろしく
お願いします。
ありがとうございました。
56ぴっころ:2007/06/24(日) 17:19:42
>>53
確認有難うございます。やっぱりエラーでますか

>>49 の
>グダグダ言ってないで、無料のCコンパイラ拾ってきてやってみろ
から、確認する方法がある(少なくとも>>49サンは知ってる)と思ったのですが..
57デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 17:26:34
もうくんな
58984:2007/06/24(日) 17:28:17
>>36
fgetsはファイルから1行ずつ読み込む。読めなくなったらNULLを返す。
if...でしていることは、行末の改行コードを取り除く事。
内側のwhileでは、行の先頭から','を見つけ、文字列の分割をしている。
処理を終わると、bufの中はNULLで区切られた複数の文字列となり、
ポインタ配列には各文字列の先頭が格納される。
59デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 17:28:34
>>56
エラーが出るって事で確認した事にはならんのか?
6042:2007/06/24(日) 17:33:36
>>44
教えていただいたように
static int sum[FMAX+GMAX-1] ;
としてみたら、動作しました。(よく分かってませんがw)

ありがとうございましたー
61デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 17:36:37
>>56
0除算時の動作は未定義。よって、どんな動作をしても規格上問題ない。
プログラムがランタイムエラーになっても、演算結果が0になっても、そこで無限ループに陥ってもOK。
http://www.st.rim.or.jp/~phinloda/cqa/cqa7.html

宿題スレよりこっちのほうがいいと思う。
C言語なら俺に聞け(入門篇) Part 14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1181735298/
くだすれC言語(初心者用) Part.2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1172099763/
62前852:2007/06/24(日) 17:38:03
>>58
ということは、fgetsのところで処理をすれば、
1行がどれくらいの文字数あるかとかも判別できると言うことですか?
63ぴっころ:2007/06/24(日) 17:41:08
printf("%d\n",data) でdata=-600の場合に-600と出力されるのでしょうか?
実際にやってみろと言われそうですが、コンパイラのダウンロードの仕方
とかが良く分からないもので
64デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 17:42:02
帰れ
65984:2007/06/24(日) 17:42:47
>>62
そういう処理を加えれば出来るでしょうが。
文字数が想定以上に長いときの事も考慮する必要がありますね。
66デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 17:43:41
>>63
コンパイラのダウンロードがわからないならまずはそこから試したほうがいい。
ネットでちょっと検索すれば導入をわかりやすく解説しているサイトなんて山ほどある。
手コーディングが悪いとは言わんが、時代にあってないと思う。

あ、あと質問の答えはそのとおり。-600って表示される。
けどココは宿題スレだからすれ違い。
67ぴっころ:2007/06/24(日) 17:43:58
>>59
エラーだよっていうのは >>45で聞く前から確認済みです。
>>45の調べた=>自分でコードを書いて調べてみたということです。
それを踏まえてココで聞いたのでが..そしたら>>49のレスです
68デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 17:50:26
手コーディングって、コードの自動生成と比べて、手作業でソースを書いていく作業という意味でOK?
69デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 17:51:06
>>63 ぴっころ ココは宿題回答スレだから
C言語については、こっちで聞け!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1181735298/l50
70デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 17:52:29
>>68
ごめん、そういうつもりで手コーディングって言ったんじゃないw
紙とペンでコーディング、デバッグとかをするって意味で使った。
わかりづらい上に時代遅れでスマソ
71デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 17:53:22
あえて言うなら、机上コーディングか
72ぴっころ:2007/06/24(日) 17:55:30
スレ住民の方々お騒がせしてすみません。
紹介して貰ったスレに移ります。
応えてくれた方々ありがとうございました。
失礼します。
73デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 17:58:01
個人的には「ペーパーコーディング」と「机上デバッグ」
74デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 18:10:57
手コーディングの“手”が紛らわしいな
75デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 18:14:23
若い人はハンドアセンブルなんて知らないだろな〜
76デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 18:32:29
知らないけど、聞くだけでもめんどくさそうだなw
77デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 18:38:28
簡単だよ、ニモニック表が頭に入っていれば。
多少の暗算も必要になったりはするけどね。
78デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 18:41:52
>>27
表示が超手抜きだが(配列をそのままベタで表示するだけ)
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4370.txt
79デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 18:56:25
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文:次の計算を行うプログラムを作成せよ。
      C=B/X
Bは三行三列の行列
B 5 -2 2
2 3 1
1 2 2
X=3

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2007年6月24日pm:11:00
です。よろしくおねがいします。
80デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 19:02:56
初めて1ヶ月少々なのですが自分で数当てゲームを作ってみました
一応動作し、正解の数もランダムで取得できるようにはなっていますが
ここはこうしたらよい、とかあったらありがたいな、と思い
カキコしてみました。不具合、というか汚い書き方だとは思いますがヨロシクお願いします。

長いので次のレスで書きます

81デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 19:10:24
>>1を読め。
82デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 19:10:35
>>80
ロダにUp汁
83デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 19:20:44
>>80
次のレスまだ〜〜〜?もしかして、次の スレ ってオチ?w
84依頼者:2007/06/24(日) 19:31:12
[1] 授業単元:プログラミング実習
[2] 問題文(含コード&リンク):

変数xのyビット目の値を返す関数int bit_test(int x,int y)の作成。
[3] 環境
[3.1] OS:WindowsXP
[3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio.net
[3.3] 言語:C++
[4] 期限: 07年6月25日まで
[5] その他の制限:特になし

演算子の問題ですがまったくわかりません。どなたかお願いします。
85デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 19:34:22
前スレにも他のスレにもあったな。

>>84
int bit_clear(int x,int y){return x&~(1<<y);}
int bit_test(int x,int y){return (x&(1<<y))>>y;}
8642:2007/06/24(日) 19:46:42
>>44さんに教えて頂いたとおりで、動いたのですが。

配列宣言の頭にstaticをつける意味が分からなかったので、教えていただきたいです。
そもそも、なんでエラーになってるのかも分からない始末ですorz

少し調べたんですが、malloc というのを使えば領域確保?できるんでしょうか?
87デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 19:49:45
[1] 授業単元: 2年プログラミング実習
[2] 問題文(含コード&リンク): 電卓計算のための、数式変換プログラムを作成せよ。
逆ポーランド法へと変換し、それを要素ごと配列へと格納せよ。
[3] 環境 
 [3.1] OS: Windows xp 
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 
 [3.3] 言語: C 
[4] 期限: 6.25
[5] その他の制限: 
最終的に、配列に文字型で式が格納されていること。
演算子の判別にはswitchを用いて、関数を作成する事。

switchの部分がわからんのだが、多分+なら1、-なら2と返す関数を作れって事だとおも。
最初の数式はargvは使わず、プロンプトメッセージの後にfgetsで読み込んでます。
88デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 20:08:35
>>79

#include <stdio.h>

int main(void)
{
int i,j,X=3,c[3][3]={0};
int b[3][3]={{5,-2,2},
{2, 3,1},
{1, 2,2}};

for(i=0;i<3;i++){
for(j=0;j<3;j++){
c[i][j]=b[i][j];
}
}

for(i=0;i<3;i++){
for(j=0;j<3;j++){
printf("%3d/%d",c[i][j],X);
}
printf("\n");
}
return 0;
}

私も初心者なんですが、書いてみました。
問題の意図にそくして無いかも。
それに配列cは用意する必要は無い気がするんだけどね…。
89デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 20:18:49
[1] 授業単元:プログラミング技術3
[2] 問題文(含コード&リンク):
/*(1)date.txtというファイルを用意し、次のプログラムを実行せよ。
 (2)このプログラムを書き換え、ファイル名をコマンドラインから指定出来るようにせよ。*/

#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
int main(void){
char c;
char filename[] = "date.txt";//ファイル名
FILE *fp; //ファイルポインタ
//ファイル「読み込み」で開く
if ((fp == fopen(filename "r")) == NULL){
printf("File dose not exist. \n");
exit(1);
}
//ここからファイルを読み込んで処理
//例 一文字入力し表示
wile((c=getc(fp))!=EOF){
printf("%d\n" , c);
}
//開いたファイルを閉じる
fclose(fp);
}
[EOF]


全くと言って分かりません。完全にお手上げです。
少々の解説も付加してくださると助かります。
よろしくお願いします。

90デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 20:20:25
>>87
switchの部分は↓的なことだと思う。
switch( ope ) {
case '+':
iAns += iNum;
break;
case '-':
iAns -= iNum;
break;
(以下略)

9189:2007/06/24(日) 20:20:27
続きです。

[3] 環境
[3.1] OS:LINUX
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語:C++
[4] 期限: 07年6月26日まで
[5] その他の制限:ポインタを少々習った程度です。

92デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 20:20:29
>>87
前スレの回答ではお気に召さなかったということかな?
それっぽく直したよ。
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4373.txt
93デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 20:25:42
>>86
配列は領域を連続で確保できなければいけない。
mallocを使ったところで、確保できる保証は無い。

staticをつけた場合は、確保するために使用する領域が異なるため上手く行っているだけ。
(staticウンヌン部分について自信なし。詳しい人補足plz)
94デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 20:28:17
>>93
取り敢えず間違ってはいないよ。
95デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 20:29:14
>>89 変更部分だけ

int main(int argc, char *argv[]) {
char c;
FILE *fp;
if(argc<2) {
printf("ファイル名の指定がねぇ〜ぞゴルァ!\n");
return 1;
}
if((fp=fopen(argv[1],"r"))==NULL){
96デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 20:52:01
>>97
・・・?前スレ?重複質問だったのか?
とりあえず見てみた。マジ有難い。
提出用に少し変更してみて、不明な所があれば聞くかも知れないが、大丈夫かな。
97デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 20:52:16
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
以下のコマンドを実行可能な名簿管理システムを作成せよ。

1. メンバの追加
2. メンバの削除
3. メンバリストを名前順(アルファベット昇順)で表示
4. メンバリストのファイル出力
5. 引数として"-f ファイルパス"を指定することによるメンバ初期データの読込

メンバ情報としては、最低限、名前と学生番号を持つこと。システムの拡張は自由に行ってよい。
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:無期限
[5] その他の制限:構造体、ポインタがつかえるとよい


どうかよろしくおねがいします
98デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 20:52:40
>>96
>>92
9989:2007/06/24(日) 20:54:06
>>95
レスどうもです。

え〜と、main関数内の変更とファイルポインタの下にif(argc<2) { を
printfの下にリターン文を、書けって事でいいんですか?
また、if((fp=fopen(argv[1],"r"))==NULL){ は

return1
exit(1);
}
if((fp=fopen(argv[1],"r"))==NULL){

のようにすればいいのでしょうか?

100 ◆sJh8mwqDUo :2007/06/24(日) 20:58:03
[1] 授業単元: C言語入門(配列・関数)
[2] 問題文:
 1. 0からN-1の間の擬似乱数整数を返す関数(myrandと名前をつける)を作成しなさい。
 2. myrandでm×N個の擬似乱数を発生させて、出現しなかった整数の個数を、N個発生させる毎に求めなさい。
 ただし、Nは1000以上に#defineし、mは実行時にキー入力するものとする。
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 6月27日夜
[5] その他の制限:
 main関数にすべての処理を書くこともできるが、そうしないで関数に分割すること。
 乱数発生関数の初期化を忘れないこと。

上記の通りです。どなたかできる方、よろしくお願いします。    

101デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 21:03:10
101
102デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 21:11:30
>>100
関数に分割するって、どこをすればいい?
無理矢理関数にしたほうがいいか?
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4374.c
103 ◆sJh8mwqDUo :2007/06/24(日) 21:15:24
>>102
レスありがとうございます。
用はmyrandの関数をちゃんと作れって事ですかね。
実行結果がよければOKなのでどう解釈してもいいと思います。
104デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 21:26:37
>>96
うん重複だけど、注文のつきかたで、てっきし同じ人かと思った
質問は別にいいけど、あんまりしつこくはしないでね
めんどくさいからw
105デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 22:02:39
[1] 授業単元:プログラム
[2] 問題文(含コード&リンク):
  右利きの奴が左曲がりであることを検証するプログラムを作成せよ。
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows/Linux/等々)WinXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4 or VC5以降
 [3.3] 言語: C/C++/どちらでも可
[4] 期限: 6/24中
[5] その他の制限:使用可能なライブラリ stdio.h string.h stdlib.h memory.h
106デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 22:12:08
[1] 授業単元: 複雑学
[2] 問題文(含コード&リンク):

次のH´enon 写像(エノン写像) のボックスカウンティング次元を考える.

(Xn,Yn)→(Xn+1,Yn+1)=(Yn+1-a*X^2*n, b*Xn) :a = 1.4, b = 0.3 に固定する.

10×10分割したマス目内にアトラクタの点が入っているかどうか調べる.点が入っているマス目の数を数えよ
サンプルプログラム http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4376.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 25日正午
[5] その他の制限: 特にナシ
107デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 22:14:34
> ところどころ■で隠してあります
どうでもいいけど
ちょっとエロいな
108デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 22:17:13
[1] 授業単元: 複雑学
[2] 問題文(含コード&リンク):

次のH´enon 写像(エノン写像) のボックスカウンティング次元を考える.

(Xn,Yn)→(Xn+1,Yn+1)=(Yn+1-a*X^2*n, b*Xn) :a = 1.4, b = 0.3 に固定する.

10×10分割したマス目内にアトラクタの点が入っているかどうか調べる.点が入っているマス目の数を数えよ
サンプルプログラム http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4376.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 25日正午
[5] その他の制限: 特にナシ

よろしくお願いします。
109デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 22:21:36
>>107 でしょww お願いします。
110デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 22:35:17
#include <stdio.h>
main()
{
FILE *fpin,*fpout;
char c;
int i,j;
int B[3][3];
fpin = fopen("in-1.txt","r");
fpout = fopen("out-1.txt","w");
while(fscanf(fpin,"%c",&c)!=EOF)
if(c == 'B')
{for(i=0;i<3;i++)
{for(j=0;j<3;j++)
{fscanf(fpin, "%d", &B[i][j]);
}}}
for (i=0; i<3; i++) {
for (j=0; j<3; j++)
fprintf(fpout,"%3d",B[i][j]/3);
fprintf(fpout,"\n");
}

fclose(fpin);
fclose(fpout);
return(0);
}
三行三列行列を3で割るというものなんですが、上のソースでやってもint型なんで
少数点以下がでません。float型にしてみても、うまく答えがでません。どこを直せば
いいでしょうか。
B 5 -2 2
2 3 1
1 2 2
です。
11189:2007/06/24(日) 22:44:22
89です。
>>95氏のアドバイスを参考にやってみましたが、上手く動作しません。
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
int main(int argc, char *argv[]){
char c;
char filename[] = "date.txt";//ファイル名
FILE *fp; //ファイルポインタ
if(argc<2) {
//ファイル「読み込み」で開く
if((fp=fopen(argv[1],"r"))==NULL){
printf("File dose not exist. \n");
return 1;
exit(1);
  }
}
//ここからファイルを読み込んで処理
//例 一文字入力し表示
wile((c=getc(fp))!=EOF){
printf("%d\n" , c);
}
//開いたファイルを閉じる
fclose(fp);
}
[EOF]

何処が違うのでしょうか?




112デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 22:45:51
なんでおまえら、「うまくいきません」とか「うまく答えが出ません」とか、
糞の役にも立たない報告しかできないの? 無能なの?
11389:2007/06/24(日) 22:49:58
smp3.c(17) : error C3872: '0x3000': この文字を識別子で使用することはできません
smp3.c(17) : error C3872: '0x3000': この文字を識別子で使用することはできません
smp3.c(17) : error C2065: '  ' : 定義されていない識別子です。
smp3.c(17) : error C2143: 構文エラー : ';' が '}' の前にありません。
smp3.c(21) : error C2143: 構文エラー : ';' が '{' の前にありません。
smp3.c(27) : error C3409: 空の属性ブロックは認められません。
smp3.c(27) : error C2143: 構文エラー : ']' が '(' の前にありません。
smp3.c(27) : error C2059: 構文エラー : '-'
smp3.c(27) : error C2059: 構文エラー : ')'


↑そまそ。こんな感じにエラーが出ます。
因みに、この確認はコマンドプロンプトで出したものです。
114デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 22:51:34
>>113
ソースに全角のスペース含まれてないか?
115デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 22:54:34
typo多過ぎだし、人間やめるといいよ。
116デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 22:55:12
wile → while

あとはわからん。
そもそもこのプログラム22行しかないのに、なんで27行目のエラーが出てるんだ?
11789:2007/06/24(日) 22:58:15
>>114
全角のエラー修復できました。

smp3.c(21) : error C2143: 構文エラー : ';' が '{' の前にありません。
smp3.c(27) : error C3409: 空の属性ブロックは認められません。
smp3.c(27) : error C2143: 構文エラー : ']' が '(' の前にありません。
smp3.c(27) : error C2059: 構文エラー : '-'
smp3.c(27) : error C2059: 構文エラー : ')'


118デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 23:01:09
>>89
ほれ。
#include <stdio.h>
int main(int argc, char **argv)
{
    int c;
    if (argc > 1 && !freopen(argv[1], "r", stdin))
        return perror(argv[1]), 1;
    while ((c = getchar()) != EOF)
        printf("%d\n", c);
    return 0;
}
11989:2007/06/24(日) 23:01:55
>>116
レスどうもです。
smp3.c(17) : error C2143: 構文エラー : ';' が '{' の前にありません。
smp3.c(23) : error C3409: 空の属性ブロックは認められません。
smp3.c(23) : error C2143: 構文エラー : ']' が '(' の前にありません。
smp3.c(23) : error C2059: 構文エラー : '-'
smp3.c(23) : error C2059: 構文エラー : ')'

また一つエラーが減りました。
問題文も含めた場合の最終行が27行目です。
今回は問題文を消しました。
120デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 23:03:39
まさかとはおもうが

[EOF] ← これもソースにタイプしてるのか?
121デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 23:06:24
>100
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>

#define N 1000

int myrand(void)
{
     return (int)(rand() / (RAND_MAX + 1.0) * N);
}

int main(void)
{
     int i, j, m;
     char check[N] = {0};

     srand(time(NULL));

     scanf("%d", &m);
     for(i=0; i<m; i++) {
          int cnt = 0;
          for(j=0; j<N; j++) check[myrand()] = 1;
          for(j=0; j<N; j++) if(!check[j]) cnt++;
          printf("出現しなかった整数の個数:%d\n", cnt);
     }
     return 0;
}
122デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 23:13:23
>>110
- int B[3][3];
+ double B[3][3];

- fscanf(fpin, "%d", &B[i][j]);
+ fscanf(fpin, "%lf", &B[i][j]);

- fprintf(fpout, "%3d", B[i][j] / 3);
+ fprintf(fpout, "%g", B[i][j]/3);

とりあえずこんなところでどうよ。
123デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 23:27:56
>>122さん!
計算できました!ありがとうございます!
そこでまた質問で申しわけないんですが答えが
1.66667-0.6666670.666667
0.66666710.333333
0.3333330.6666670.666667
のように表示されてしまうんですが、1.66667と1とかの間にスペースを設けたいん
ですが何か手はありませんか?無知ですいません。
124デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 23:32:44
[1] 授業単元:プログラミング C
[2] 問題文(含コード&リンク): 以下のPADとプログラムを作成しなさい≪面白いプログラム≫
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等)
 [3.3] 言語:C
[4] 期限: 6/25の9時まで
[5] その他の制限: switch文を習った後の課題です。
他の課題は終わらせましたが、どうしても面白いと思えるものを作ることが出来ませんorz


力を貸してください。お願いします。
125デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 23:50:54
>>123
- fprintf(fpout, "%g", B[i][j]/3);
+ fprintf(fpout, "%g ", B[i][j]/3);
これでおk
126デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 00:04:04
127デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 00:30:14
[1] 授業単元:プログラミングU
[2] 問題文リンク:http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4379.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4
 [3.3] 言語: C言語のみ
[4] 期限: 2007年06月26日AM01:00まで
[5] その他の制限: 特にないです。
  自力ではどうしてもできませんでした。
  どうかよろしくお願いします。
128デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 00:30:57
【質問テンプレ】
[1] 授業単元: プログラミング言語
[2] 問題文:
数値の列を入力し,それをリスト構造にデータを
格納せよ.その際,数値が大きさの順に並ぶよう
にせよ.
- 入力する数値の数を限定してもよい
- たとえば5個
• リストの内容を先頭から出力せよ.
- 結果として入力された数値の列が,大きさ順
に並び替えられて表示されることになる.
• リスト構成する要素(セル)はmalloc関数でヒー
プ領域から確保するものとする.
[3] 環境
 [3.1] OS:WindowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio2005
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限:6月28日まで
[5] その他の制限:ポインタの練習です。一応、こんな感じらしいです。
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4380.txt
どなたかご教授お願いします
129デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 00:46:17
|
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /
|::    \___/    / やぁ・・・・
|:::::::    \/     /
130デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 00:52:10
鬱入った。
寝る。
131デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 00:57:49
132デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 01:33:09
>>125さん
できました!ありがとうございました!
133デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 02:53:58
>>131 ありがとうございました
134デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 03:06:59
[1] 授業単元:C++研究
[2] 問題文:
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4262.txt(プログラム1)
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4381.txt(プログラム2)
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4383.txt(プログラム3)
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4384.txt(プログラム4)
上記1〜4のプログラムを下記のように修正します。

クラス(設計図)部分を概要部分(ヘッダファイル)と実装部分(ソースファイルに分け)
そしてメイン部分も分け、4つのプログラムを新しく作り直しなさい。

[3] 環境
 [3.1] OS:Windows xp
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual studio.2005
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: ([2007年6月26日12:00まで]
[5] その他の制限:特になし
どうかよろしくお願いします
135デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 03:17:42
>>134
単にソースをclass.cpp class.h main.cppとかってファイル作って
にコピペしまくるだけで終了しない?
136デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 03:51:42
>>124
これは難問だ
何をもって面白いとするかがわからんことには作りようがない

技術的には>>124は全然問題なさそうだから、こんなのはどうだ?
怪しいswitch文だが、ちゃんとコンパイルは通る
実行結果が予想できるかい?
プログラムの挙動的には面白いと思うんだが

int main(){
  switch(1){
    while(1){
      case 0:
        printf("0");
        break;
      default :
        printf("default");
      case 1:
        printf("1");
    }
  }
  return 0;
}

良い子はマネしないようにな
137デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 04:06:16
もう一つ怪しいswitch文
01default って出力されそうだけど、実行結果は case 1: のところで無限ループになる

int main(){
  int i = 0;
  switch(i){
    while(1){
      case 1:
        printf("1");
        i++;
        continue;
      case 0:
        printf("0");
        i++;
        continue;
      default :
        printf("default");
        break;
    }
  }
  return 0;
}
138デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 04:10:19
[1] 授業単元: プログラミング基礎A
[2] 問題文(含コード&リンク):
n乗の数を求める関数を、作成しなさい。
  ◎以下を参考の事
・n乗値を求める関数
n乗値
数字iのn乗値を返す関数
関数定義 double myPow(double i, int n)
例1:i=1.2,n=3の場合,1.728になる
例2:i=1.2,n=-3の場合,0.5787[037]になる
例3:i=1.2,n=0の場合,1.0になる

正,0,負の3つの場合があることに注意

[3]
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Microsoft Visual Studio .NET 2003
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限:2007年6月25日10時30分
[5] その他の制限:出来るだけ複雑ではなく簡単(初歩的)なものにすること。

よろしくおねがいします。
139デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 04:27:21
>>137
コンパイラ何?
もしかしてBCCじゃね?w
140デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 04:35:55
BCCでもよく見たら01111…ってなってた
てっきり11111…と怪しい動作するもんだと思った
BCCを疑ってごめんなさい。
141デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 05:37:21
>>137
こんなコードは出来ればごめん被りたいが、
「switchはラベルに飛ぶだけ」てのが良く分かる例かもね。
142デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 05:43:33
[1] 授業単元: 複雑学
[2] 問題文(含コード&リンク):

次のH´enon 写像(エノン写像) のボックスカウンティング次元を考える.

(Xn,Yn)→(Xn+1,Yn+1)=(Yn+1-a*X^2*n, b*Xn) :a = 1.4, b = 0.3 に固定する.

10×10分割したマス目内にアトラクタの点が入っているかどうか調べる.点が入っているマス目の数を数えよ
サンプルプログラム http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4376.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 25日正午
[5] その他の制限: プログラムをリザイレクションしてdatファイルにしてGNUPLOTでグラフを表示させる。
          グラフ http://vista.jeez.jp/img/vi8271774448.jpg

よろしくお願いします。
143デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 07:23:55
>>138
double myPow(double i, int n)
{
    double a=1.0;
    if(n<0){
        n=n*-1;
        i=1/i;
    }
    if(n != 0){
        while(n-->0) a*=i;
    }
    return a;
}
144デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 09:24:55
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク): 簡単な絵を書いて画面に出力しろ
[3] 環境
 [3.1] OS: WindowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 無し
[5] その他の制限: printf();などの出力関数のみを使った場合はNGとする
145124:2007/06/25(月) 10:02:36
>>136
2つもレスしていただいて、本当にありがとうございます。
早速試してみます。


教授の面白いというのはどうもお笑い系のようです。
関西出身のようで、講義に使うプログラムもがんばって笑いを誘おうとしていますので。
146デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 10:34:26
>>142
nS
hist[i][j]
printf("%f %f\n", x, y), hist[px][py]++;
147デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 10:56:51
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク): テキストファイルを読み込み、A〜Zまでの文字がそれぞれ何個現れたかを数えろ。大文字と小文字は区別しないもとする。
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows/Linux/等々) WinXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等) Borland C++ Compiler 5.5
 [3.3] 言語: (C/C++/どちらでも可 のいずれか) C言語
[4] 期限: ([yyyy年mm月dd日hh:mmまで] または [無期限] のいずれか) 無期限
[5] その他の制限: 

自分で書いたコード
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4386.txt

上記のコードの中の
/* ファイルに含まれているアルファベットの個数をカウント */ 
この部分がうまく働きません

何がいけないんでしょうか?
148デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 11:01:39
>>147
なんだこれ。
--
if('a' <= ch && ch >= 'z')
--
やりたいことは、if (ch >= 'a' && ch <= 'z')かif ('a' <= ch && ch <= 'z')じゃないのか?
149デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 11:03:11
if('a' <= ch && ch >= 'z')
else if('A' <= ch && ch >= 'Z')

if('a' <= ch && ch <= 'z')
else if('A' <= ch && ch <= 'Z')

chと文字の位置を変えるから(略
150デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 11:04:41
>>148
ああああああああああ、、、
アホみたいなミスしてました・・・
恥ずかしい

151デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 11:07:42
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文:
1、英大文字は小文字に英小文字は大文字に変えて出力するプログラムを作りなさい

2、テキストの中に現れる0から9までの数字の頻度を調べるプログラムを作りなさい

[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等)
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: ([2007年06月25日14:20まで
[5] その他の制限:特にありません

時間があまりありませんが、できるところまででも
よろしくお願いします
152デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 11:15:41
>>151

#include <stdio.h>
#include <ctype.h>
#include <conio.h>

int main(void)
{
char ch;

ch = getche();
if('a' <= ch && ch <= 'z') printf(" -> %c\n",toupper(ch));
else if('A' <= ch && ch <= 'Z') printf(" -> %c\n",tolower(ch));

return 0;
}


>>147のアルファベットのとこを数字に変える
153デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 11:21:14
is関数使っとけ
154デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 11:34:14
<ctype.h>使ってるんならis関数使わないほうが不自然だよな。
155デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 11:39:39
isalpha( ) か
存在を忘れてた
156デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 11:41:20
>>151
1.
#include <stdio.h>
#include <ctype.h>
int main(void){
   int ch;
   while((ch = getchar()) != EOF){
      if(islower(ch)) putchar(toupper(ch));
      else if(isupper(ch)) putchar(tolower(ch));
      else putchar(ch);
   }
   return 0;
}

2.
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <ctype.h>
int main(void){
   int i, count[10] = {0};
   char buf[2] = {0}, *p = buf;
   while((*p = getchar()) != EOF)
      if(isdigit(*p))
         count[atoi(buf)]++;
   for(i = 0; i < 10; i++) printf("%d : %d\n", i, count[i]);
   return 0;
}
157デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 12:26:34
>>128
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4389.txt
悪い。元のがちょっとアレだったんでコマンドライン引数から入力拾うように勝手に仕様変えちった
要点を掴んでほしい
158デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 12:47:34
152ー156の方々非常に迅速な解答ありがとうございました
159デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 16:15:49
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文:
成績を管理するプログラムを作成する.一人一人の学生には,学籍番号(整数)がつけられているの
で,学籍番号と成績(実数)の組みで管理することとする.本問題で作成するプログラムは,4人の学生について,
英語と数学の成績を入力すると,英語と数学の合計点で最高点を取った学生を出力するものとする.
成績を管理する構造体の名前をstudent_t(この名前はtypedefで定義した名前を指す)とし,構造体のメンバを,
学籍番号はint型とし,名前をidとする
英語の成績はdouble型とし,名前をengとする
数学の成績はdouble型とし,名前をmathとする
とする.また,以下の関数を作成し,それを利用すること.
n人のデータを入力する関数:void InputData(student_t s[], int n)
第一引数は学生の配列
第二引数は学生の人数
関数自体は,何人でも扱えるように作成すること

課題実行においては以下の点に注意すること.
プログラム名は「score」とすること.
結果の表示は小数点以下3桁で表示すること.
各教科の得点は,正の数に限定してよい.
最高点が複数人いた場合は,最高点を取った中で最初に入力された人を表示すること.
[3] 環境
 [3.1] OS: windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C
期限はいつでもいいです。よろしくおねがいします。
160デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 16:21:04
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文:
数字の書かれているテキストファイルを読み込んで、その数字に1を加えた数をテキストファイルに出力するプログラムを作成しなさい.
読み込むテキストファイルには1行目に整数が書かれており、2行目以降には何も書かれていないとする.
課題実行においては以下の点に注意すること.
プログラム名は「count」とすること.
読み込むテキストファイル名はcount.txtとする.
出力するテキストファイル名はcount.txtとする.

[3] 環境
 [3.1] OS: windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C
これもわかりません。よろしくおねがいします。
161デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 16:23:20
>>159
#include <stdio.h>
main()
{
FILE *fpin,*fpout;
char c;
int i,j;
int B[3][3];
fpin = fopen("in-1.txt","r");
fpout = fopen("out-1.txt","w");
while(fscanf(fpin,"%c",&c)!=EOF)
if(c == 'B')
{for(i=0;i<3;i++)
{for(j=0;j<3;j++)
{fscanf(fpin, "%d", &B[i][j]);
}}}
for (i=0; i<3; i++) {
for (j=0; j<3; j++)
fprintf(fpout,"%3d",B[i][j]/3);
fprintf(fpout,"\n");
}

fclose(fpin);
fclose(fpout);
return(0);
}
162デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 16:26:54
>>127
#include <iostream>
#define STACK 10
#define QUEUE 10
typedef int stack;
typedef int queue;
static int sfirst = 0, slast = 0, qfirst = 0, qlast = 0, qcount = 0;
int push(stack *s, int i){ return slast == STACK ? -1 : (s[slast++] = i);}
int pop(stack *s){ return slast == sfirst ? -1 : s[--slast];}
int enqueue(queue *q, int i){
   if(qlast == qfirst && qcount) return -1;
   q[qlast] = i, qcount++;
   qlast = (qlast + 1)%QUEUE;
   return i;
}
int dequeue(queue *q){
   int ret;
   if(qlast == qfirst && !qcount) return -1;
   ret = q[qfirst], qcount--;
   qfirst = (qfirst + 1)%QUEUE;
   return ret;
}
int main(){
   stack s[STACK];
   queue q[QUEUE];
   std::cout << "push" << std::endl; for(int i = 0; i < 13; i++) std::cout << push(s, i) << std::endl;
   std::cout << "pop" << std::endl; for(int i = 0; i < 13; i++) std::cout << pop(s) << std::endl;
   std::cout << "enqueue" << std::endl;for(int i = 0; i < 13; i++) std::cout << enqueue(q, i) << std::endl;
   std::cout << "dequeue" << std::endl;for(int i = 0; i < 13; i++) std::cout << dequeue(q) << std::endl;
   return 0;
}
163デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 16:29:50
>>126さんありがとうございます
自分自身でも理解できるように勉強してみます
164デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 16:31:20
>>162
>  [3.3] 言語: C言語のみ
165デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 16:32:25
>>160
#include <stdio.h>
int main(void)
{
    int n = 0;
    FILE *fp;
    if ((fp = fopen("count.txt", "r+")) == NULL)
        return 1;
    fscanf(fp, "%d", &n);
    rewind(fp);
    fprintf(fp, "%d\n", ++n);
    fclose(fp);
    return 0;
}
166デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 16:41:16
>>144
$ cat vitamin.c
#include <stdio.h>
int main(int argc, char **argv)
{
    if (argc < 2 || argv[1][0] == 0)
        return 0;
    putchar(argv[1][0]);
    ++argv[1];
    return main(argc, argv);
}
$ cc vitamin.c
$ ./a.out "簡単な絵"
167デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 16:50:21
>>165
ありがとうございました。
168デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 16:54:15
>>160
#include <stdio.h>

int main(void){
   FILE *fp = fopen("count.txt", "r");
   size_t len;
   int i, flag = 1;
   char buf[1023], ret[1024] = {0}, *p;
   
   if(!fp) exit(1);
   fgets(buf, sizeof(buf), fp);
   if((p = strchr(buf, '\n')) != NULL) *p = '\0';
   
   len = strlen(buf);
   for(i = 0; i < len; i++){
      if(flag && (buf[len - i - 1] == '9')) ret[len - i] = '0', flag = 1;
      else if(flag) ret[len - i] = buf[len - i - 1] + 1, flag = 0;
      else ret[len - i] = buf[len - i - 1];
   }
   
   if(flag) ret[0] = '1', p = ret;
   else p = ret + 1;
   
   if((fp = freopen("count.txt", "w", fp)) == NULL) exit(2);
   fputs(p, fp);
   fclose(fp);
   
   return 0;
}
169デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 17:42:43
>>159
#include <stdio.h>

typedef struct tag_student_t{
    double eng, math;
    int id;
}student_t;

void InputData(student_t s[], int n){
    int i;
    for(i = 0; i < n; i++){
        printf("student %d\ninput data (id, eng, math) : ", i + 1);
        scanf("%d%lf%lf", &s[i].id, &s[i].eng, &s[i].math);
    }
}

int main(void){
    student_t s[4];
    double max = -1;
    int i, i_max = 0;
   
    InputData(s, 4);
   
    for(i = 0; i < 4; i++)
        if(max < s[i].eng + s[i].math)
            i_max = i, max = s[i].eng + s[i].math;
   
    printf("id : %d eng : %.3f math : %.3f sum : %.3f\n",
    s[i_max].id, s[i_max].eng, s[i_max].math, s[i_max].eng + s[i_max].math);
   
    return 0;
}
170デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 17:48:10
>>162
#include <stdio.h>
#define STACK 10
#define QUEUE 10
// <中略>
int main(void){
    stack s[STACK];
    queue q[QUEUE];
    int i;
    puts("push");
    for(i = 0; i < 13; i++) printf("%d\n", push(s, i));
    puts("pop");
    for(i = 0; i < 13; i++) printf("%d\n", pop(s));
    puts("enqueue");
    for(i = 0; i < 13; i++) printf("%d\n", enqueue(q, i));
    puts("dequeue");
    for(i = 0; i < 13; i++) printf("%d\n", dequeue(q));
    return 0;
}
171デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 17:52:09
>>162
すいません。C言語までしか習っていないのでC言語のみでお願いします。
172デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 17:53:48
>>170
できればでいいのですが問1と問2にわけて頂けないでしょうか
173デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 18:15:22
174デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 18:29:03
175デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 19:18:34
[1] 授業単元:データ構造とアルゴリズム
[2] 問題文:
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4394.txt

[3] 環境
 [3.1] OS:WindowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual Studio .NET 2003
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2007/6/26 10:30
[5] その他の制限:入力はfopen系関数を使用したものではなく、コマンドプロンプトから入力が保存されたテキストファイルを読み込む方法で行うようにしなければならない。

どんなに考えてもわかりません。わからないまま前日になってしまいました…
よろしくお願いします。
176デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 19:24:03
まいったな……何の問題なのかも分からないや。
177デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 19:59:11
[1] 授業単元:プログラム技術
[2] 問題文:
 (2)次に引数の順番を入れ替えて逆順に表示するプログラムに直せ。
  ソースプログラムを書き込んで提出せよ。*/

main(int argc , char *argv[]){
int i;

printf("%d argument(s).\n" , argc -1);
for(i=argc-1; i>=0; i--){
printf("argv[%d] : \"%s\"\n", i , argv[i]);
}
}


引数の順番を入れ替えると(char *argv[] , int argc)入力した文字は反映されず、argument(s).の前に
意味不明の数字が表示されて動作を終了してしまいます。
C:\c>smp2 a b c
3616655 argument(s).

ちなみに、引数を入れ替えなければ、逆に表示されます。

回答、よろしくお願いします。


[3] 環境
 [3.1] OS:WindowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual Studio .NET 2003
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2007/6/26
[5] その他の制限:
178デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 20:02:43
>>173
ありがとうございました!
いろいろ注文多くすいませんでした。
179デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 20:05:55
>>177
argumentでスレを検索汁
180デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 20:07:42
181デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 20:11:23
>>177
> 引数の順番を入れ替えると(char *argv[] , int argc)
っつか吹いたっw
182177:2007/06/25(月) 20:16:15
>>179>>180
検索しましたが、何の参考にもなりませんでした。
まだ習い始めたばかりでよく分からないんです・・・

>>181
なにか根本的に間違っていたりしますか?
いや、冗談抜きでこの授業分からないんです・・・
183デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 20:18:02
>>182
言葉の意味を勘違いしているだけでしょ。main関数の中の引数の変数の定義を逆にしてどーすんだと。
仕様からして不適切だし、もしそれで答えろっていうなら、そんな講師は全世界レベルで非難を浴びますw
184デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 20:22:35
[1] 授業単元:情報処理
[2] 問題文:
 3つのベクトルA=(a1,a2,a3),B=(b1,b2,b3),c=(c1,c2,c3)がある。次のベクトル三重積に関する等式を示すプログラムを条件にしたがって作成せよ。
(A×B)×C=-(B,C)A+(A,C)B ここにA×Bは外積(A,B)は内積を示す。

データの入出力はファイルを使用
ファイル入出力に関してもサブルーチン化
ベクトルはそれぞれ一次元配列化
外積、内積ともにサブルーチンを作成し、外積は左辺、内積は右辺を計算できるようにすること

[3] 環境
 [3.1] OS:linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:g77 fortran
 [3.3] 言語:fortran
[4] 期限:2007/6/26
ぜひともおねがいします><
185177:2007/06/25(月) 20:24:28
>>183
レスどうもです。なるほどorz

>次に引数の順番を入れ替えて

↑では、これは何をしろと言っているのでしょうか・・・。
う〜ん、ますます分からなくなってきたorz
186デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 20:24:50
>言語:fortran
( ^ω^)・・・
187デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 20:26:37
>>185
問題文を全て一字一句違わず書けばいいよNE☆
188デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 20:28:15
>>160
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main()
{
char *p;
long l;
char buff[128];
FILE *fop = fopen("count.txt","r");
fgets(buff,sizeof(buff),fop);
l =strtol(buff,&p,10);
fclose(fop);
fop =fopen("count.txt","a+");
fprintf(fop,"\n%d",l+1);
return 0;
}
189177:2007/06/25(月) 20:29:13
>>187
/*(1)次のプログラムを実行し結果を確認せよ。
 (2)次に引数の順番を入れ替えて逆順に表示するプログラムに直せ。
  ソースプログラムを書き込んで提出せよ。*/

問題文はコレで全てですorz
190デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 20:33:31
>>189
だから、受け継いだ値を逆から表示しろって問題なんでしょ?そういうこと。
括弧の中を逆にして受け継げって問題だったら全世界レベルで爆笑もんだよw
スイスのジュネーブにあるISO団体が、んだごるぁ?てめぇんとこは俺らが決めた標準はおろか
C言語の基本も理解していないおかしな授業をしてんのかと?国際的な裁判にかけられちゃいますよ?
191デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 20:35:29
>>177
まぁ、もし 入れ替え っていうなら、例えば引数を3つ受け継いだのなら
1番目と3番目を入れ替えるコードを書けと?そして argv[1] から順に表示しろと?
そういう問題ならそうすべきだが、そんなことせずに単純に逆から表示すりゃ良いでそ。
192177:2007/06/25(月) 20:41:53
みなさんどうもです。そうですね、main()の中を入れえ変えるってのは
いくらなんでも無さそうですね。

有難うございました。
193デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 20:41:56
>>177
mainに関して、いろいろ実験してみるといい。
例えば、こんなのも駄目だ。
#include <stdio.h>

int main(char *argv[])
{
    printf("%s\n", argv[0]);
    return 0;
}
194デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 20:42:00
>>189
ほれよ。無駄な上に君の環境で動くかどうか分からないソース
(多分大丈夫だろうけど)

#include <stdio.h>
int main(int argc, char **argv)
{
    int i, j;
    char *tmp;
    printf("%d argument(s).\n" , argc -1);
    printf("argv[0] : \"%s\"\n", argv[0]);
    for (i = 1, j = argc - 1; i < j; ++i, --j) {
        tmp = argv[i];
        argv[i] = argv[j];
        argv[j] = tmp;
    }
    for (i = 1; i < argc; ++i)
        printf("argv[%d] : \"%s\"\n", i, argv[i]);
    return 0;
}
195デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 20:49:58
乱数を発生させて、1〜100までを網羅するように表示せよ。(順番は問わない)

まったく、わからんよ。見かけによらず重い
196デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 20:55:07
>>195
日本語でおk
197デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 20:59:13
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>

#define swap(type, x, y) do{ type temp = x; x = y; y = temp;}while(0)

int main(void)
{
    int x[100], i, j, k;
    srand((unsigned int)time(NULL));
    for(i = 0; i < 100; i++) x[i] = i + 1;
    for(i = 0; i < 1000; i++){
        j = (int)(((double)rand()/(RAND_MAX + 1))*100);
        k = (int)(((double)rand()/(RAND_MAX + 1))*100);
        swap(int , x[j], x[k]);
    }
    for(i = 0; i < 100; i++) printf("%3d ", x[i]);
    return 0;
}
198デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 21:04:26
>>195
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>

int main(void) {
int a[100],i,tmp,pos;
int a_sz=sizeof(a)/sizeof(a[0]);

srand((unsigned)time(NULL));
for(i=0; i<a_sz; i++)
a[i]=i+1;

for(i=0; i<a_sz; i++) {
pos=rand()%a_sz;
tmp=a[pos];
a[pos]=a[i];
a[i]=tmp;
}
for(i=0; i<a_sz; i++)
printf("%d ",a[i]);
return 0;
}
199デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 21:07:18
[1] 授業単元:プログラミングT
[2] 問題文(含コード&リンク):
・ポインタを説明せよ。(Wikipedia,Google等参照不可。また書籍の参照も不可。自分の文章で答えること)
・構造体を説明せよ。(同上)
[3] 環境
 [3.1] OS:NULL
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:NULL
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2007年06月25日(本日)
[5] その他の制限:同じ文章を見つけた場合は成績評価「不可」とする。

よろしくお願いします。
200デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 21:08:14
そっか、配列の要素を一回ずつ交換してやればいいんだな。
201デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 21:09:29
>>199
同じ学校の学生が見てたら終わりじゃん
202デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 21:09:52
203デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 21:10:22
OS NULLって何?
204デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 21:10:59
>>203
Oナニー Siてたら NULLヌルしちゃった、てへっ ♥
205デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 21:11:53
むずいね。
206デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 21:12:03
>>199
先生がこのスレを見ている可能性は考えなかったのか
207199:2007/06/25(月) 21:16:56
>>206

先生、にちゃんねる大嫌いそうだったから、つい書いてしまいました。
208デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 21:19:10
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):

Mission 1 で作成した「Projection1.java 」は「0 列目」と,
「引数で指定した列」をCSV 形式で出力しましたが, 今度は
「0 列目」と「引数で指定した列以外の全ての列」をCSV 形式で
取り出すプログラムに変更せよ.
それを「Quiz6.java 」というファイルとして作成し,
いつもの要領で,WebCT に添付ファイルとして提出.
「CSV.java 」または「Projection1.java 」をコピーして作
ると良い. クラス名は「Quiz6 」としてください

[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Java?
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 今日中に提出
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)
209デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 21:20:17
class Quiz6{
public static void main(String[] args){
String[][] seiseki = {
{"名前"," 国語"," 算数"," 英語"},
{"あべ","45","56","98"},
{"いいだ","70","45","30"},
{"いしかわ","32","70","75"},
{"おがわ","90","10","42"},
{"かご","85","32","80"},
{"かめい","75","92","40"},
{"こんの","30","30","100"},
{"たかはし","85","20","50"},
{"たなか","80","38","68"},
{"つじ","20","60","75"},
{"にいがき","82","42","75"},
{"ふじもと","18","70","78"},
{"みちしげ","60","46","88"},
{"やぐち","28","99","82"},
{"よしざわ","76","45","80"}
};
int col = Integer.parseInt( args[0] );
quiz6(seiseki,col);
}
210デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 21:21:26
public static void Quiz6(String[][] table,int col){
int i,j;
for(i=0; i<table.length; i++){
System.out.println(table[i][0]+","+table[i][col]);
}
}
public static void printTable(String[][] table){
int i,j;
for(i=0; i<table.length; i++){
System.out.print(table[i][0]);
for(j=1; j < table[i].length; j++){
if( ★指定した列でなければ ){
     System.out.print(★);
}
}
System.out.print( "\n" );
}
}
}


★の箇所がわかりません。お願いします。
211デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 21:21:26
>>208
スレ違い
212デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 21:21:35
>>208
スレタイ100回読み直せ
ついでに>>1
213128:2007/06/25(月) 21:28:26
>>157さん、>>174さんありがとうございました
参考にさせていただきます
214デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 21:29:58
こいつCとJAVAの区別ついてないんじゃないの?
215デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 21:31:07
なるほど
> [3.2] コンパイラ名とバージョン: Java?
> [3.3] 言語: C
だものな
216デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 21:32:59
[1] 授業単元:情報数理

[2] 問題文(含コード&リンク):
複素数型を扱うライブラリcomplex.cを後述するヘッダ
ファイル complex.hに基づいて作ってください。
さらにmain.cというファイルで適当な計算のサンプル
を作り#include “complex.h”として作成したライブラリ
が適切に動作するか検証してください。

typedef struct complex complex; /* complex 型の宣言 */
struct complex {
double real; /* 実部 */
double imag; /* 虚部 */
};
/* プロトタイプ宣言 */
complex cAdd(complex, complex); /* 複素数の加算 x+y */
complex cMult(complex, complex); /* 複素数の乗算 xy */
complex cDiv(complex, complex); /* 複素数の除算 x/y */
double cAbs(complex); /* 複素数の絶対値 |x| */
complex cSub(complex, complex); /* 複素数の減算 x-y */
void printComplex(complex); /* 複素数型データのstdoutへの表示出力 */

[3] 環境
 [3.1] OS:WindowsXP
 [3.2] bcc32
 [3.3] C
[4] 期限:無期限
217デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 21:37:10
sageし忘れました・・・。
218デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 22:09:55
>>134 どうかお願いしますー
219デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 22:12:28
>>216

加算と乗算と除算と表示。
あとは他の人に任せた。

complex cAdd(complex x, complex y){/* 複素数の加算 x+y */
complex ret; /*戻り値*/
ret.real = x.real + y.real;
ret.imag = x.imag + y.imag;

return(ret);
}

complex cMult(complex x, complex y){ /* 複素数の乗算 xy */
complex ret; /*戻り値*/
ret.real = (x.real * y.real) - (x.imag * y.imag);
ret.imag = (x.real * y.imag) + (x.imag * y.real);
return (ret);
}

complex cDiv(complex x, complex y){/* 複素数の除算 x/y */
complex ret;/*戻り値*/
ret.real = ((x.real * y.real) + (x.imag * y.imag)) / ((y.real)*(y.real) + (y.imag)*(y.imag));
ret.imag = ((x.imag * y.real) - (x.real * y.imag)) / ((y.real)*(y.real) + (y.imag)*(y.imag));
return (ret);

}


void printComplex(complex x){ /* 複素数型データのstdoutへの表示出力 */
printf("実部 = %lf, 虚部 = %lf", x.real, x.imag);
}
220デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 22:19:12
>>218
何ゆえ>135は無視?
221デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 22:21:23
途中までってのも気持ち悪いから、全部やるか…。

>>216
math.hは使ってもいいの?
使っていいのなら平方根の計算が楽なんだけど…。
222デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 22:25:10
216です。はい、math.hを用いていただいても大丈夫です。ありがとうございます。
223デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 22:32:24
絶対値と減算。
math.hを使っていいのなら、累乗もpow()で表現すればよかったか…。まあいいや、合ってれば。
気に入らない箇所があったら適当に直しておいて。
とりあえず、x(4,2)とy(-2,3)で検証した。
よく分からないけど、これは学部一回生レベル?

double cAbs(complex x){ /* 複素数の絶対値 |x| */
return(sqrt((x.real)*(x.real) + (x.imag)*(x.imag)));
}

complex cSub(complex x, complex y){ /* 複素数の減算 x-y */
complex ret; /*戻り値*/
ret.real = x.real - y.real;
ret.imag = x.imag - y.imag;

return(ret);
}
224デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 22:46:01
あ、もう答えのソース出たんだ。
ソース書いてて、「公式のコピーをC言語として写してるだけでちょうどだるくなったところだった」
225デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 23:03:32
どうか>>175お願いしますー。
グラフにおける深さ優先探索です。
226デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 00:22:48
>>225
問1
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4395.txt

dfs.exe -r のようにして起動すると再帰版
引数なしだとスタック版として動作する

見ればわかると思うが
dfs_recurse()が再帰版の関数
dfs_stack()がスタック版の関数な

超適当に作ったから確認は自分でやってくれ
227デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 01:48:12
[2] 問題文(含コード&リンク):
指定されたテキスト(data.txt)から1行ずつデータを取り込んでいき、
1行のデータが300文字以上の時はその行数と共にエラーメッセージを表示し終了。
また行頭に#が付いた行をコメント行として読み飛ばす。
[3] 言語: C
[4] 期限:6.26

よろしくおねがいします
228デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 01:57:42
>>227
data.txt の中身の例を詳しく
229デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 02:07:37
>>226
ありがとうございました!
230デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 02:12:06
>>227
#include<stdio.h>
#include<string.h>
#define N 300
int main()
{
FILE *fp;
int i = 0;
char data[N+1];
fp = fopen("data.txt","r");
while(fgets(data,N+1,fp) != NULL)
{
i++;
if(strlen(data) > N)
{
printf("行数:%d エラーメッセージ\n",i);
break;
}
if(data[0] != '#')
{
;
}
}
return 0;
}
てきとー。質問がてきとーなんだから回答もてきとーでおkだよな?
231デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 02:14:28
if(strlen(data) > N)

if(strlen(data) >= N)

300より上を300以上に変えたときにミスった
232デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 03:55:32
[1] プログラミング実習
[2] 問題文(含コード&リンク):
要素数nの整数型配列からk個の要素を選んで足し合わせ
bを超えない範囲での最大数を求めるプログラムを書け

ただしnは100程度、kは3程度、配列とbの値は適当に設定すること
[3] 環境 
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: BCC5.5
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 7月20日
[5] その他の制限:特にありません

よろしくお願いします
233232:2007/06/26(火) 03:57:41
すいません
>>232のkは95程度の間違いです
234デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 04:07:13
>>232
> 最大数
何の最大数?合計?範囲を超えないbの要素の個数k?
235232:2007/06/26(火) 05:35:30
>>234
足し合わせた合計です。
kは自分で適当に設定してください。
236デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 08:07:25
>>232問題文はちゃんと書きましょう。
>要素数nの整数型配列からk個の要素を選んで足し合わせ
>bを超えない範囲での最大数を求めるプログラムを書け
>ただしnは100程度、kは3程度、配列とbの値は適当に設定すること
要素数を100として、その配列の中身は何?
どうやって設定するの?rand()で良いの?
>kは95程度の間違いです
>kは自分で適当に設定してください。
せめてお前が設定しろよ
237デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 09:59:09
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文:
テキストファイルを読み込んで、"{"の数と"}"の数を数え、テキストファイルに出力するプログラムを作成しなさい.
課題実行においては以下の点に注意すること.
プログラム名は「chkpair」とすること.
ここで指定するデータ(ファイル),は存在するものとして仮定してよい.
読み込むテキストファイル名はプログラムを実行後にキーボードから指定する.
ファイル名の長さは最大で(マクロ定数)FILENAME_MAX文字までとしてよい.
出力するテキストファイルはchkpair.outとする.すでにchkpair.outがあり書き込み権限がある場合は、出力を上書きすること.
入力ファイルによって結果が異なるので、必ずしも実行例と同じ出力になる必要はない.

[3] 環境
 [3.1] OS: windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C
238デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 10:01:19
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文:
商品の在庫を管理するプログラムを作成する.在庫を扱う場合,在庫の平均単価(実数),
在庫数(整数)を管理する必要がある.本問題で作成するプログラムは,4回商品を入荷した時の平均在
庫単価と在庫総数を出力するものとする.商品入荷の時は,商品の単価と入荷数を順に入力していくものとする.このとき,平均単価と在庫数をひとつの構造体で管理するものとする.
変数を管理する構造体の名前をstock_t(この名前はtypedefで定義した名前を指す)とし,構造体のメンバを,
平均単価はdouble型とし,名前をpriceとする
在庫数はint型とし,名前をquantityとする
とする.
課題実行においては以下の点に注意すること.
プログラム名は「stock」とすること.
プログラム実行開始直後の在庫数は0とする
[3] 環境
 [3.1] OS: windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C
./stock
100.0 10
200.0 10
300.0 10
555.0 30
377.5 60/*←出力*/
239デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 10:21:46
>>237
#include <stdio.h>

#define FILENAME_MAX 128 // 環境によってはマズイ

int main(void)
{
    FILE *fpin, *fpout = fopen("chkpair.out", "w");
    int ch, count1 = 0, count2 = 0;
    char filename[FILENAME_MAX], buf[128];
   
    printf("filename for input : ");
    scanf("%s", filename);
   
    if((fpin = fopen(filename, "r")) == NULL)
        perror(filename), exit(1);
   
    while((ch = fgetc(fpin)) != EOF){
        if(ch == '{') count1++;
        else if(ch == '}') count2++;
    }
   
    sprintf(buf, "{ : %d\n} : %d\n", count1, count2);
    fputs(buf, fpout);
   
    fclose(fpin);
    fclose(fpout);
   
    return 0;
}
240デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 10:30:48
>>238
#include <stdio.h>

typedef struct tag_stock_t{
    double price;
    int quantity;
}stock_t;

int main(void)
{
    stock_t x[4];
    double price_sum = 0, price_ave;
    int i, num = 0;
   
    for(i = 0; i < 4; i++)
        scanf("%lf%d", &x[i].price, &x[i].quantity);
   
    for(i = 0; i < 4; i++){
        price_sum += x[i].price*x[i].quantity;
        num += x[i].quantity;
    }
   
    price_ave = price_sum/num;
   
    printf("%.1f %d\n", price_ave, num);
   
    return 0;
}
241227:2007/06/26(火) 10:43:16
data.txtはこんなかんじです。

#正の数
133
535
846
167
335
#負の数
-647
-673
-384
-384
-373
242デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 10:47:29
>>239
> #define FILENAME_MAX 128 // 環境によってはマズイ
うむ、かなりまずい。stdio.h にマクロ定義されていると思われるんで
敢えてそこで定義しない方が良いかも
243デフォルトの名無しさん :2007/06/26(火) 10:56:24
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
  3d^2x/dt^2+dx/dt+2x=4
x(t=0)=0
dx/dt(t=0)=0

上記の微分方程式をルンゲークッタ法を用いて解け
[3] 環境
 [3.1] OS: windowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: bcc32
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: ([2007年6月25日まで
[5] その他の制限: なし

お願いします
244デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 11:16:50
[1] 授業単元:プログラミング1
[2] 問題文(含コード&リンク):
年と月を入力すると、カレンダーを表示するプログラムの作成。
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.3
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 6月27日
[5] その他の制限:入門者らしいつくりでお願いします。

http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4399.c
此所まではやってみたのですが、実行したときに" 日 月 火 水 木 金 土"
の部分しか表示されないので困っています。
245デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 11:41:21
>>244
曜日を得るのは標準関数を使えばいいのに……

それはさておき、
・monthは1〜12なのに[0〜11]の配列をそのまま参照している。
・「土」の後に改行していない。
のは問題かな。
後はもっと細かく見ないと判らん。
246デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 11:49:09
if(month==2&&(year % 4 == 0 && year % 100 != 0 || year % 400 == 0))
return(day[2]+1);
これねぇ、本当は良くない。できればうるう年なら day[2] = 29; そうでないなら
day[2]=28; にした方が良い。ここでは問題ないけど、何回か呼び出しをした場合
これだとうるう年に該当するたびに2月の日数が1ずつ加算されていくから。
247デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 11:51:01
何を言ってるんだ
248デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 11:51:24
>>246
もしもーし、脳味噌入ってますか〜?
249デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 11:59:00
>>247
>>248
理解力のない馬鹿は視ねよw
250デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:00:26
>>245,246返信ありがとうございます。
指摘頂いた部分やその他修正したらカレンダーらしいものは表示が出るようになりました。

あとは1月2月3月らへんが多少ずれてるのですがこれはどう直したら良いでしょうか。
251デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:01:34
>249
頭が腐ってるのか目が腐ってるのか知らんが、もう一度よく見直せ。
252デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:03:51
>>249
マジで言ってるなら医者に行くか、取り敢えず寝てきたら? 100年くらい。

>>250
エスパーじゃないからどうずれるのか判らんし、そこがデバッグの楽しみだろう。
つーか、曜日の計算と改行する条件判断はあってる?
youbiが1のときは何曜日のつもり?
253デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:05:23
やった!おまいら釣られてやんのっ(プ
コードを見りゃ加算されるわけねーってバレバレじゃんw
254デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:08:09
いや、顔真っ赤にして後釣り宣言しなくていいから。
255デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:12:20
プププッ、ネタでボケて書いたことをマジに受けて茶化し、煽りレス入れている
こんな時間にいる引きこもりニーツがきめぇ〜〜んだよ(プ
俺?俺は大学の研究室からやw
256デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:14:46
どこの脳内研究室なんだか。
257デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:15:18
都内の某ランクSの大学ですが何か?
258デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:16:38
それじゃ、次のボケをお願いします。もうちょっと判り難いのがいいかな。
259デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:19:03
>257
本当にSランクなら、そもそも釣りなんて無駄なことはしない
260デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:20:19
>>244 を実行してみたけど、1日の表示がおかしい、曜日がきちっと算出されていない。
もうこんなんじゃ、月(付き)合ってらんね〜
261デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:21:39
>>259
Sランク級の釣りにビビッてんだろぉ?Sランク級の釣りにお前がチビッているのがわかるぜ?
262デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:25:59
ランクSAITEIのランクSだなw
263デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:28:03
ちっちっち、違うぜ?Sugoi、Super、SutekiのSだぜ?お前らとは質が違うよ、質が。
264デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:31:44
[1] プログラミング基礎
[2] 以下のプログラムは,都道府県名(ローマ字)を入力すると,各都道府県の人口(人)と面積(km2)が列挙されたファイル prefectures.dat
からデータを読み込み,指定した都道府県の人口,面積およびそれらの比である人口密度を表示するプログラムである.
このプログラムを以下の例のように,人口,面積について 日本全体の総和に対する比率(百分率) も表示されるように書き換えよ.

実行例:
nodabls?% ./a.out[Enter]
chiba[Enter]
Statistics of the Chiba
Population = 6056159 (4.7 %)
Area (km^2) = 5156.19 (1.4 %)
Density (per km^2) = 1174.54

[3.1] Unix
[3.2] gcc
[3.3] c
[4] 2007年6月29日(金)

265デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:33:21
続き
プログラム
/* density.c: calculate population density for the given prefecture */
#include <stdio.h>
#include <strings.h>

int main(void)
{
char name[20], query[20];
int pop;
double area, den;
FILE *fp;

fp = fopen("prefectures.dat", "r"); /* ファイルオープン */
if (fp == NULL) { /* オープンに失敗? */
fprintf(stderr, "Can't open file!\n");
return (-1);
}

scanf("%s", query); /* 都道府県名を入力 */

den = -1.0;
/* 1行分の情報を読み込みつつループをファイル末尾まで繰り返し */
while (fscanf(fp, "%s%d%lf", name, &pop, &area) != EOF) {
if (strcasecmp(name, query) == 0) { /* 都道府県名が一致? */
den = pop / area; /* 人口密度 = 人口/面積 */
printf("Statistics of the %s\n", name);
printf("Population = %10d\n", pop);
printf("Area (km^2) = %10.2f\n", area);
printf("Density (per km^2) = %10.2f\n", den);
break; /* ループから抜ける */
266デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:35:32
}
}
fclose(fp); /* ファイルクローズ */

if (den < 0.0) { /* 都道府県名が正しくない? */
fprintf(stderr, "No such prefecture (%s)!\n", query);
return (-1);
}
return (0);
}
267デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:38:46
続き
prefectures.dat ファイル

Hokkaido 5627424 83453.04
Aomori 1436628 9606.33
Iwate 1385037 15278.40
Miyagi 2359991 7285.07
Akita 1145471 11612.11
Yamagata 1216116 9323.34
Fukushima 2091223 13782.48
Ibaraki 2975023 6095.58
Tochigi 2016452 6408.28
Gumma 2024044 6363.16
Saitama 7053689 3797.30
Chiba 6056159 5156.19
Tokyo 12570904 2186.90
Kanagawa 8790900 2415.41
Niigata 2431396 12582.37
Toyama 1111602 4247.22
Ishikawa 1173994 4185.22
Fukui 821589 4188.75
Yamanashi 884531 4465.37
Nagano 2196012 13585.22
Gifu 2107293 10598.18
Shizuoka 3792457 7779.46
Aichi 7254432 5155.84
Mie 1867166 5776.40
Shiga 1380343 4017.36
268デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:40:30
Kyoto 2647523 4612.94
Osaka 8817010 1892.86
Hyogo 5590381 8392.03
Nara 1421367 3691.09
Wakayama 1036061 4725.55
Tottori 606947 3507.17
Shimane 742135 6707.29
Okayama 1957056 7112.13
Hiroshima 2876762 8476.95
Yamaguchi 1492575 6110.45
Tokushima 809974 4145.10
Kagawa 1012261 1875.88
Ehime 1467824 5676.22
Kochi 796211 7104.66
Fukuoka 5049126 4971.01
Saga 866402 2439.23
Nagasaki 1478630 4092.44
Kumamoto 1842140 7403.68
Oita 1209587 6337.97
Miyazaki 1152993 7734.40
Kagoshima 1753144 9186.71
Okinawa 1360830 2271.30

長くなってすみません。よろしくお願いします。
269デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:44:11
次のjavaのプログラムをcに直してください

public class JobShop_EDD{
static int Job=3;
static int Machine=2;
static int K=30;
static int [] duedate={0,7,9,13,14,20};
static int [] [] process={{},{0,3,3,2,},{0,2,3,2},{0,2,3,3},{0,3,2,3},{0,2,2,2}};
static int [] [] route={{},{0,1,2,3},{0,2,1,3},{0,3,1,2},{0,3,2,1},{0,2,1,3}};
static int [] weight={0,2,2,2,2,2};

270デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:45:02
>>252
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4401.c
直してみたものですが。

月曜じゃないんですか?人伝えに聞いたので曖昧ですが
271デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 12:49:23
>>270 よくわからんから俺流ツェラーの公式を使ってやんよ

int youbi(int year,int month,int day)
{
if(month<=2) { year--; month+=12; }
return ( year + year/4 - year/100 + year/400 + (13*month+8)/5 + day )%7;
}
272デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 13:04:56
>>239
>>240
ありがとうございました。またなにかありましたらよろしくおねがいします。
273デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 14:56:55
>>264
問題が長い時は、ロダにtxtでうpしてリンク貼る
長いソースは拡張子を変えずにロダにうp
複数のレスに別けられると見辛い

>>269
メソッドが無くて、変数だけか。それを構造体にすればいいのか?
274デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 15:37:20
day[2]じゃねーだろ
275デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 15:57:25
276デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 16:00:47
264をよろしくお願いします。
277275:2007/06/26(火) 16:05:51
278デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 16:07:10
>>271
有り難うございます。この部分はすり替えておきます。
279デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 16:11:48
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク): コマンドラインで指定した二つのファイルを交換しろ
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows/Linux/等々) XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等) Borland C++ Compiler 5.5
 [3.3] 言語: (C/C++/どちらでも可 のいずれか) C
[4] 期限: ([yyyy年mm月dd日hh:mmまで] または [無期限] のいずれか) 無期限
[5] その他の制限: 
 
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4404.txt

なんかうまく動きません
助けてください
280デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 16:16:23
一時ファイル使っちゃ駄目なの?
281デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 16:21:31
while(fputc(*p,fp2) != EOF)
;
多分、*p++なんだろうな
282デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 16:21:49
283デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 16:22:45
訂正
while(fputc(*p,fp2) != EOF)
p++;
のがいいか
284デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 16:24:07
>>280
どうやって使うんですか?
ファイル入ったばかりでどうしていいのかさっぱりです・・・

>>281
ミスです・・・どうもです
285デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 16:30:42
w+ → r+
286デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 16:32:01
>>279
こんなモンでいいと思うよ
#include <stdio.h>
int main(int argc, char **argv)
{
    char *tmp;
    /* 引数の制限 */
    if (argc != 3) {
        printf("使用法:<プログラム名> <ファイル名1> <ファイル名2>\n");
        return 1;
    }
    tmp = tmpnam(0);
    if (!rename(argv[1], tmp))
        if (!rename(argv[2], argv[1]))
            if (!rename(tmp, argv[2]))
                return 0;
    perror("rename");
    return 1;
}
287デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 16:45:04
>>286
名前じゃなくて中身を交換するようにしたいんです

できれば>>279の間違ってる部分を修正してもらえるとありがたいです
288デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 16:56:08
修正は面倒臭いんだよな
一から作った方がよほど早い
289デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 16:59:28
そこをなんとか・・・
290デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 17:11:27
名前の交換も中身の交換も結果としては同じなんだから、簡単なほうがいいと思うけど。
291デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 17:16:30
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):キーボードから2つのファイル名を指定し、1つめのファイルの末尾に2つめのファイルの内容を追加するプログラムを作成せよ.
ファイル名は最大15文字とする.
ファイルの1行の最大文字数は31文字とする.
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows/Linux/等々) XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等)gcc
 [3.3] 言語: (C/C++/どちらでも可 のいずれか) C
[4] 期限: ([yyyy年mm月dd日hh:mmまで] または [無期限] のいずれか) 無期限
[5] その他の制限: 
 
292デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 17:23:14
>>279 ほれ
#include <stdio.h>
int copy(char *from, char *to)
{
    FILE *fi, *fo;
    int c;
    if ((fi = fopen(from, "rb")) == NULL)
        return perror(from), 0;
    if ((fo = fopen(to, "wb")) == NULL)
        return perror(to), fclose(fi), 0;
    while ((c = getc(fi)) != EOF) putc(c, fo);
    return fclose(fi), fclose(fo), 1;
}
int main(int argc, char **argv)
{
    char *tmp;
    int result;
    /* 引数の制限 */
    if (argc != 3) {
        printf("使用法:<プログラム名> <ファイル名1> <ファイル名2>\n");
        return 1;
    }
    tmp = tmpnam(0);
    result = (copy(argv[1], tmp) && copy(argv[2], argv[1]) && copy(tmp, argv[2]));
    remove(tmp);
    return !result;
}
293286=292:2007/06/26(火) 17:34:21
>>279
モード"r+"で2つのファイル開いて一時ファイルを使わずに内容を交換しようという
志自体は面白いが、読み書きのたびにftell()/fseek()の類で読み書き位置を
移動する必要があるし、ファイルサイズが異なるファイルを交換する場合、
最後にファイルサイズを変更する(切り詰める)手段が必要だ。
大抵のシステムにはそうした手段が用意されているが、C標準には存在しない。

まあおとなしく>>286>>292のコードを使っとけ。
294デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 17:34:42
>>291
ほれ。
制約の意味がわからんのだが、ファイル名の最大長とか1行の最大長とかはなんかの縛りなのか?

#include <stdio.h>

#ifndef EOF
  #define EOF -1
#endif

int main(int argc, char **argv){
  char c;
  FILE *fp1 = NULL, *fp2 = NULL;
  if( (fp1 = fopen(argv[1], "ab")) == NULL ||
    (fp2 = fopen(argv[2], "rb")) == NULL)
    return -1;
  
  fseek(fp1, 0, SEEK_END);
  while((c = fgetc(fp2)) != EOF){
    fputc(c, fp1);
  }
  
  fclose(fp1);
  fclose(fp2);
  return 0;
}
295デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 17:37:02
>>293
デカい方のファイルに合わせてバッファ確保して中身入れ替えりゃいいんじゃねぇの
296デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 17:39:36
>>295
ファイルを計4回開く気があるのならそれでいいね。
最初に"rb"で開いて一気読みして次に"wb"ね。
質問者の意図とは異なると思うが。
297デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 17:44:28
なんで4回も開く必要がある
r+とfseek()使え
298デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 17:46:35
>>297
だから、それだとファイルを切り詰められないでしょ
299デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 18:14:18
freopenってのがあったような
300デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 18:23:30
>>291
copy /B file1+file2
301デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 18:25:29
>>294さん
テストの過去問題なんで、テストの問題のうちなんだと思います。
302デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 18:54:38
>>301
なるほど、指定のテキストファイル読めとかそーゆう縛りね
んじゃ要求通りだとこんな感じかね?

#include <stdio.h>
#ifndef EOF
  #define EOF -1
#endif
#define LINE_MAX      32
#define FILENAME_MAXLENGTH  15

int main(int argc, char** argv){
  char buf[LINE_MAX];
  FILE *fp1 = NULL, *fp2 = NULL;
  
  if( strlen(argv[1]) > FILENAME_MAXLENGTH || strlen(argv[2]) > FILENAME_MAXLENGTH)
    return -2;
  
  if( (fp2 = fopen(argv[2], "rb")) == NULL || (fp1 = fopen(argv[1], "ab")) == NULL)
    return -1;
  
  while(fgets(buf, LINE_MAX, fp2) != NULL) // 1行が32文字を超えると切り捨てられるけど
    fputs(buf, fp1);
  
  fclose(fp1);
  fclose(fp2);
  return 0;
}
303デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 19:39:19
[1] 授業単元: プロC
[2] 問題文(含コード&リンク):
1.まず、 pwd を実行し、成功すれば、 ls を実行する。
ただし、コマンドライン引数はすべてls にそのまま渡すものとする。
2.オプション -c があれば、 date を実行し、その後、 cal を実行する。
オプションを指定しなければ、 date だけを実行する。
ただし、オプション -z timezone があれば、
環境変数TZの値をtimezoneに設定して、各コマンドを実行する。
3.findコマンドを呼び出して、指定されたディレクトリ
(複数可。指定がない場合は、カレントディレクトリ)
以下にあるディレクトリ(指定されたディレクトリ自身も含む)を表示する。
[3] 環境
 [3.1] OS:Vine Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:来週まで
[5] その他の制限:よろしくお願いします。
304デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 19:43:44
305デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 19:45:37

書き忘れです(汗)
pwdを実行し、成功すれば、その後、ls -lを実行するプログラムです

306デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 19:56:11
>>303-305
日本語でおk
307デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 20:19:36
[1] 授業単元: プログラミング実習
[2] 問題文(含コード&リンク):
学生のデータベースを作成する。
まずは学生の名前と大学名、学科、生年月日(年はintで月日はshortで定義する)、趣味で構成される構造体を作る。
これらは全て実際には存在するような名前にしないこと。
初めに学生5人が与えられている。->http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4408.txt

プログラムは、0から3のうちいずれかを入力し0が入力されるまでプログラムを繰り返す。
0を入力したときプログラムを終了する。
1を入力したときすべての学生をバイナリモードでテキストファイルに出力し、画面上にも出力する。
2を入力したとき何番目かの学生(1と入力したら1番目という風に)を画面上に出力する。
3を入力したとき新しい学生を追加する(名前,大学名,生年月日,趣味)。

またメモリーはでいつでも1人分の学生のデータしか保持しない。

[3] 環境
 [3.1] OS: WindowsXP
 [3.2] gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 6/27
[5] その他の制限: 特になし
よろしくお願いします。
308デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 20:36:36
[1] 授業単元:プログラム技術
[2] 問題文(含コード&リンク):
1.正整数n を入力し,2 〜 n の範囲にある素数およびその個数を求めるプログラムを作成
しなさい.
2.年(西暦),月,日を入力したとき,入力した年月日の曜日を出力するプログラムを作成
しなさい.
3.下の表のような時間を入力したとき,その総時間を求めるプログラムを作成しなさ
い.なお,表のデータは例なので,汎用的に扱えるように,数と
時間は実行時に任意の数を入力すること.


1 動画50 分08 秒
2 動画29 分38 秒
3 動画15 分49 秒
4 動画22 分50 秒
5 動画11 分02 秒


[3] 環境
 [3.1] OS:Windows XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限
来週の火曜辺りまで
[5] その他の制限
なし

よろしくお願いします
309デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 20:57:36
>>302さんありがとうございました。テストできるようにがんばります。
310デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 20:59:31
>>308
3は総時間をどう表示すればいい?
合計○○時間△△分□□秒でおk?
311デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 21:03:40
あと3の時間は
どう入力させればいいんだ?
>>310における○○、△△、□□をそれぞれ入力してもらう形?
それとも、「* 動画** 分** 秒」を全部入力させる形?
312デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 21:24:41
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
2つのベクトル要素の値をキーボードから読み込み、その内積を計算するプログラムを
作りなさい。要素の値はdouble型であるものとする。
・ベクトルの要素数の指定はオブジェクト形式マクロ(#define指令)で行う(値は6とする)
・ベクトルの要素の値はキーボードから読み込む
・データの読み込みや内積の計算などの繰返し部分はfor文で行う
・結果は、読み込んだ各ベクトルの値を横ベクトルとして表示した後、その次の行に出力する
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 6月27日まで

全くわかりません 誰か助けてください
313308:2007/06/26(火) 22:01:13
>>311
○○、△△、□□をそれぞれ入力してもらう形です。
総時間は△△分□□秒でお願いします。
○○時間△△分□□秒でも問題はないとは思いますが・・・・
314デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 22:14:13
315デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 22:16:32
あー
できてから気づいたけど、
ELEMENTを可変にするならprintfでベクトルを出力してるところは
もっとちゃんと書けばよかったな
カッコとかが汚いと思ったからこんな風に書いたけど
316デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 22:20:48
>>313
まあ時間あるみたいやし
ゆっくりやらせてもらうわ
他の人でやったるって人が出てきたら俺にかまわずやってください
317デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 22:29:24
>>314
ありがとうございました
ついでに多次元配列をつかったらどんなプログラムができるんですか?
318デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 22:31:20
見た目がちょっとよくなるだけで
プログラム自体はほとんど変化しないからあんまり気にしない方がいい
319デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 22:34:25
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
same.cをファイル入出力対応版に変更しなさい。
same.c →http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4410.txt

[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 27日正午まで
[5] その他の制限: 特にナシ

実行例
[home@***~/home]% cat filesame.in
ABC
ABC
[home@***~/home]% ./filesame
filename: filesame.in
[home@***~/home]% cat filesame.out
yes
[home@***~/home]%

よろしくお願いします。
320デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 22:55:27
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文:ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4412.txt
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:bcc32
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 27日まで
[5] その他の制限:再帰法まで習った
よろしくお願いします。

321デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 23:22:46
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文:http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4413.txt
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 27日まで
よろしくお願いします
322デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 23:45:03
>>306
おいっ、日本語が読めない在日が何こんなところで日本人の相手をしてんだ?
とっとと祖国へ帰れよ。お前みたいな役立たずはここには必要はない。
323デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 23:47:07
このスレから役立たずを取り除いたら、何が残るんだっていうんだ
324デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 23:48:55
>>321
キーボードから読み込む方法?
それって代入に含まれるんじゃないか?

とりあえず
・初期化
int array[] = {0, 1, 2, 3, 4, 5};
要素数を指定しなくても初期化子の数で勝手に合わせてくれる。
固定的なデータを保持する用途とかが一般的なんじゃないかな。

・代入
array[0] = 0;
変動的で、同じような系統のデータをまとめて保持するのに使うのが一般的。
ランダムアクセスには強いが、データの追加と削除に弱い。

まぁconstでもつけなきゃ初期化した配列も普通に代入できるから結局あんま差はない希ガス。

こんなんでいいの?
325デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 23:49:38
>>320
目に付いた(2)だけ

#include <stdio.h>

double pow_f(double x, int p) {
double f;
if(p==0) return 1;
f = pow_f(x, p-1) * (x-p+1);
return f;
}

int main(void) {
double x;
int p;
scanf("%lf %d",&x ,&p);
printf("%.1f",pow_f(x, p));
return 0;
}
326デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 23:50:35
>>323
宿題にスマートに答える役立つ人材
327デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 23:52:59
役立たずがいなくなるということは宿題丸投げ自体が無くなるということだから・・・
人がいるのかいないのか分からないままでdat落ちしてしまうね
328デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 23:54:30
>>327
出題者はスレの維持に役立っていますので
役立たずではありません
329デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 23:55:57
もともとそういう趣旨のスレだしな
330デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 00:02:10
>>320
全部再起なんか使わなくてもできる
非常に悪い再起の例

再起は必要以上にスタック喰い潰すから使わないで済むなら極力使わないほうがいい
って、なんの答えにもなっとらんな
331デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 00:03:30
綺麗なソースを作ろうと思い、セオリーを守ってる(グローバル変数を極力使わないようにしてる・・・etc)が
実に汚いソースになる。
汚いと分かっていながらどこをどの様に修正すれば良いのか皆目検討つかないから困る。

助けて・・・。
332デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 00:08:28
>>324
ありがとう
できればもう少し詳しく説明して欲しいです
333デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 00:17:42
>>331
広域変数は悪じゃない
staticで外部モジュールから参照できないようにするとか
きっちり管理さえすれば忌み嫌うものではない
むしろ広域変数を無理に避けようとして余計マズい設計になることの方が、本来避けるべき

>>332
これ以上詳しく説明しろといわれてもな
Cで使ってる以上は、constにさえ気をつければ初期化も代入もそんな大層な差はない
C++だとまた話が変わってくるんだけど
具体例見るのが一番手っ取り早いから、いろいろ調べてみ
334デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 00:18:49
335332:2007/06/27(水) 00:26:28
>>333
わかりました
色々ありがとうございました!
336331:2007/06/27(水) 00:28:34
>>333
うん。
今日、指摘された。
staticのスコープは定義された箇所のみが有効範囲だよね?
でもアドレス渡ししたらスコープ外の場所でも値を書き換えたり出来る?

多分、出来たとしてもやっちゃ駄目なんだろうけど・・・。


337デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 00:38:00
どうでもよいが>>331よ。それは宿題の話なのか。
C言語に関する一般的な相談事ならスレ違いだぞよ。
338デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 00:41:11
>>336
そう、staticは参照の範囲を同一のファイル内だけに限定できる。
そして、指摘の通り

int g_data = 0;  // 広域変数
int *getGlobal(void) { return &g_data; }

みたいなのも、手法としてはある。
利点は、広域変数をモジュールの中に置ける事で、Cでオブジェクト指向もどきな設計ができること。
反面、C++のgetterと違ってポインタを取得できてしまうから、それを通じて外から値を書き換えてしまうこともできる。
でもgotoと一緒で使いどころさえ間違えなければ大丈夫。
339デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 00:52:26
>>320
再帰で(3)
int arr_max_pos(int arr[], int n){return n?arr[n-1]>arr[arr_max_pos(arr,n-1)]?n-1:arr_max_pos(arr,n-1):0;}
340デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 00:57:16
>>320 (1)
int div_pow(int n,int p){return n%p?0:div_pow(n/p,p)+1;}
int div_quo(int n,int p){return n%p?n:div_quo(n/p,p);}
341デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 00:59:12
342デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 06:44:44
関数内で宣言したstatic変数(下の例ではa__)を自在にいじりたいなら…
下品だけどねw

static int a;

int hoge(){
  static int a__ = 123;
  a = a__;
  return(0);
}

int getglobal(){
  a+=10;
  return(a);
}

int main(){
  hoge();
  printf("%d", getglobal());
  return(0);
}
343デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 06:50:26
意味分らん
344デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 07:25:54
[1] 授業単元:数値計算
[2] 問題文(含コード&リンク):
以下の式のおいて、刻み幅が0.2のときの解析解をオイラー法で求めよ。

y(0)=0 y'(0)=0
y'=z
z'=-z-2y+cosx

[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc-2.95
 [3.3] 言語: C、C++どちらでも良い
[4] 期限:6/27
[5] その他の制限:

お手上げ状態です。よろしくお願いします。
345デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 08:43:25
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文(含コード&リンク): 多次元配列
次の表は今年の全日本大学野球選手権における
早稲田大学の試合結果である。

2回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 9
 早稲田大 0 0 1 0 1 0 0 0 0
九州国際大 0 0 0 0 0 0 0 0 1
準々決勝
 早稲田大 0 5 4 0 0 0 0 0 7
関西国際大 0 0 0 0 3 0 0 0 0
準決勝
  創価大 1 0 0 0 0 0 0 0 0
 早稲田大 6 0 0 1 0 1 0 2 0
決勝
 早稲田大 1 0 0 2 0 0 1 0 0
  東海大 0 0 0 0 0 1 0 0 0
それぞれの試合について各回の得点と失点(表裏ではないので注意)を 2×9の2次元配列に格納するものとする。
試合分のデータがあるので、4×2×9の3次元配列scoreを用意して、得失点を配列の宣言と同時に初期値として格納しなさい。
また以下の内容を計算して出力しなさい。
4試合の平均得点と平均失点
各回ごと(1から9回)の4試合の平均得点と平均失点
多次元配列の要素を参照するには‥多重ループを使う
[3] 環境
 [3.1] OS: WindowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: visual studio 2005
 [3.3] 言語: C [4] 期限:来週まで
[5] その他の制限: 特になし
お願いします
346デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 09:11:52
クソ簡単やないか
なめとんか
347デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 09:15:34
>>344
y' = z とう条件は不要なんじゃないかと思うが

#include <stdio.h>
#include <math.h>

#define N 100

double f(double y, double z)
{
 return -z - 2.0 * y + cos(y);
}

int main(void)
{
 double y[N], z[N], dx = 0.2;
 int i;

 y[0] = z[0] = 0.0;

 for (i = 0; i < N; i++) {
  y[i] = y[0] + i * dx;
  z[i + 1] = z[i] + dx * f(y[i], z[i]);
  printf("y = %f, z = %f\n", y[i], z[i]);
 }

 return 0;
}
348デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 09:20:12
>>347
師匠。
349デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 09:23:34
やべえ
 double y[N], z[N], dx = 0.2;

 double y[N + 1], z[N + 1], dx = 0.2;
に直しておいてくれ。

あとf()のcos(y)は題意ではcos(x)になっているが間違いだよな?
350デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 09:24:42
問題には cosx ってあるが cos y で宜しいんかな?
351デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 09:27:55
cos x だったとしたら解けん。
352デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 10:40:57
>>319
#include <stdio.h>
int mycmp(char *m1 ,char *m2)
{
while (*m1 != '\0')
if(*m1++ != *m2++)
return 0;

if(*m1 == *m2)
return 1;
}
int main(int argc, char *argv[])
{
char m1[256], m2[256];
FILE *fp;
fp = fopen(argv[1], "r");
fgets(m1,256,fp);
fgets(m2,256,fp);
fclose(fp);
if(mycmp(m1, m2))
puts("yes");
else
puts("no");
return 0;
}
エラー処理はしてないにょ。動かしてもいないけど、これ以上は自分で。
ちゃんと授業を受けるか、さもなくばIT関連の就職先はあきらめろ。
353デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 11:36:26
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
「在庫問題」
ある倉庫を考える。この倉庫は営業開始時において、毎日Sトンの初期在庫量を有する。1日の注文量rが確率的に発生するとき、営業終了時間の最終在庫量(S>rの場合)、不足量(S<rの場合)とする。
注文量rが正規分布N(100,20^2);すなわち平均100、標準偏差20の正規分布に従う乱数と仮定する。

平均100、標準偏差20の正規分布に従う乱数は以下で求められる。
0以上、1以下の一様実数乱数をUiとする。それを次式に代入することによって、標準正規乱数Xとなる。
X=U1+U2+……U12-6
Xを次式に代入することによってY(標準偏差20の正規分布に従う乱数)となる。
Y=20X+100

維持費:1トンにつき120円(最終在庫量に対して)
品切損失:1トンにつき180円(不足量に対して)
補充経費:1回につき15000円(補充量に依存せず)
総経費:維持費+品切損失+補充経費

(1)補充発注に関して、自分の採用した決定方法を述べよ。
   これは、
   2日目以降の初期在庫量が毎回200トンになるようにする。
   例えば、第一日目の初期在庫量が125トンだから、その日の注文量が100だとすると125−100=25で最終在庫量25トンだから、その日の
   補充量は200−25=175で175トン発注するというふうにする。
(2)そのような補充を行い、1000日間の、初期在庫量、最終在庫量、補充量、総経費について、1日あたりの平均値を求めよ。
   なお、第一日目の初期在庫量を125トンとする。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: borland
 [3.3] 言語: どちらでも可
[4] 期限: 2007年06月28日12:00まで
[5] その他の制限: なし

度々すいませんm(__)m
354デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 13:07:42
[1] 授業単元:プロC
[2] 問題文(含コード&リンク):
1.まず、 pwd を実行し、成功すれば、 ls を実行する。
ただし、コマンドライン引数はすべてls にそのまま渡すものとする。
2.オプション -c があれば、 date を実行し、その後、 cal を実行する。
オプションを指定しなければ、 date だけを実行する。
ただし、オプション -z timezone があれば、 環境変数TZの値をtimezoneに設定して、各コマンドを実行する。
3.findコマンドを呼び出して、指定されたディレクトリ
(複数可。指定がない場合は、カレントディレクトリ)
以下にあるディレクトリ(指定されたディレクトリ自身も含む)を表示する。
↓サンプルプログラム
pwdを実行し、成功すれば、その後、ls -lを実行するプログラム
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4420.c
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4421.c
[3] 環境
 [3.1] OS:Vine Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:来週まで
[5] その他の制限:なし

よろしくお願いします。
355デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 13:35:02
[1] 授業単元:アルゴリズム論
[2] 問題文(含コード&リンク):
 インサートソートに関する問題
 左からつめる方式の昇順アルゴリズムである次のソートプログラムを、右からつめる
降順に書き直せ。
ソートプログラム
 http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4422.txt
 inp1.datというファイルには、20個の2桁の整数が入っているものとする。
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows XP
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限:6月28日(木)まで

 お願いします
356バケツ:2007/06/27(水) 13:50:59
[1] 授業単元:C言語演習2
[2] 問題文(含コード&リンク):
バケツ法-並び替え(詳細は後述)
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限: できれば早いほうがいいです。
[5] その他の制限: 特にありません
357バケツ:2007/06/27(水) 13:53:03
aka
ao
kuro
これら三つのデータをアルファベット順に並び替える。
この場合、akaの後ろには半角スペースが1つあり、
aoの場合は2つあると考えて並び替える。

1  2  3  4
ao ao aka ao
aka aka ao aka
kuro kuro kuro kuro

優先順位としては
スペース>アルファベットです。
358バケツ:2007/06/27(水) 13:55:07
1は語尾の文字列に焦点を合わせ、
2は前から三番目、3は前から二番目、4は頭文字に焦点を合わせて並び替える。

説明すると、1ではaoはスペース、akaはスペース、kuroはoなので
上記のような順になる。

このようにして最終結果(頭文字の並び替え)がでるまでこの作業を繰り返し、
出力する。

説明不足かもしれませんが、よろしくおねがいします
katori
nakata
murata
hanada
sakata
tanaka
を配列の要素として作成してください。

scanfを用いて作成してもらってもかまいません。
359デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 14:00:26
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
 次のプログラムをユーザー関数を用いて、階層化せよ。
 http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4423.txt
[3] 環境
 [3.1] OS:WindowsXP
 [3.3] 言語:c言語
[4] 期限:6月28日(木)

 リンク先のプログラムは一つ前の問題を自分で書いたものですが、
コンパイルできることを確認しています。
 よろしくお願いします。
360TKO48:2007/06/27(水) 14:20:23
ゲーミング
今回からあつかう問題は営業時間から翌日の営業時間の間の補充量を
可変とし、補充量決定方法をけんとうする。
もっとも単純な考え方として@営業終了時の最終在庫量A経費の合計
から翌日の初期在庫量(補充量)を決定
ただし、今回は補充発注1回ごと(補充量によらない)に一定の経費を
支払うものとする

発注する経費は以下のとうりである
維持費:1tにつき120円(最終在庫量にたいして)
品切れ損失:1tにつき180円(不足量にたいして)
補充量:1回につき15.000円(補充量によらない)




課題
 注文量が正規分布N(100,20^2);すなわち平均100,標準偏差20
の正規分布に従う乱数と仮定し、毎の補充量を入力することで1000日間
の経過を調べる。
(1)補充発注に関して自分の採用した決定方法を述べよ。
(2)そのような補充を行い、初期在庫量、最終在庫量、補
   充量、総経費について、1日あたりの平均値を求めよ。なお、第1日の
   初期在庫を125tとする。


お願いします。。。(´・ω・`)
361デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 15:03:15
>>353
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
int xrand()
{
    double i, x = 0;
    for (i = 1; i <= 12; i++)
        x += (double)rand() / RAND_MAX;
    return 20 * (x - 6) + 100;
}
int main(void)
{
    double fstock_sum = 0, estock_sum = 0, supply_sum = 0, cost_sum = 0;
    int i, stock = 125, supply;
    srand(time(0));
    for (i = 0; i < 1000; i++) {
        fstock_sum += stock;
        stock -= xrand();
        cost_sum += (stock > 0 ? 120 : 180) * abs(stock) + 15000;
        if (stock < 0) stock = 0;
        estock_sum += stock;
        supply = (stock > 200 ? 0 : 200 - stock);
        supply_sum += supply;
        stock += supply;
    }
    printf("平均初期在庫: %g\n", fstock_sum / 1000);
    printf("平均最終在庫: %g\n", estock_sum / 1000);
    printf("平均補充量 : %g\n", supply_sum / 1000);
    printf("平均総経費 : %g\n", cost_sum / 1000);
    return 0;
}
362308:2007/06/27(水) 16:00:14
>>341
ありがとうございます。危うく最後の動画のコメントの奴そのままで出しそうでした。
363デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 16:05:52
>>353
>>361
ありがとうございます!m(__)m
本当に悪いんですが、補充発注を1日置きごとすることは出来ませんか?
すいません…
1日目にしたら、次は3日目、次は5日目というふうに
364デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 16:07:05
>>360
>>353と同じ問題だな。
>>353は(1)について、補充方法を自分で書いている。その場合の解が>>361ね。
君はどうしたいのかな。それも回答者に決めて欲しいの?
365デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 16:13:15
>>363
- int i, stock = 125, supply;
+ int i, stock = 125, supply, f = 0;
-----------------------------------------
        estock_sum += stock;
+       if (!f) {
            supply = (stock > 200 ? 0 : 200 - stock);
            supply_sum += supply;
            stock += supply;
+       }
+       f = !f;
    }

366デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 16:25:30
これの戦略を無駄に考えてみたけど、
一切補充しないという、
ずっと品切れ作戦が実装の楽さの割りに結構いい感じという結論が出た。
367デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 16:43:31
>>365
早速ありがとうございます!
助かりました
368デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 17:03:56
>>367
すまん。補充しない日も補充費を計上してたので修正。
>>366のレスで気づいたw

http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4426.txt
369デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 17:12:05
>>368
ありがとうございます!
こちらこそスイマセンでした
370デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 17:12:47
さらにすまん。
- cost_sum += 15000;
+ if (supply > 0) cost_sum += 15000;


吊ってくる。
371デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 17:20:38
二分木を表示するプログラムについて教えてください。

なんらかの木を作ったあと、その木へのポインタを引数にして
木を表示したいと思っています。単純にデータだけを、行きがけ順などで
表示するのではなくぱっと見で木とわかるようなものがいいです。

よろしくお願いいたします。
372デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 17:31:29
>>370
いえいえ、とんでもないです!
頼んでいるのは私の方なんですから
373デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 18:45:07
fmod()を使って10進数を2進数に変えたいんです。C++
なかなかうまくいかなくて
374デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 18:58:52
>>371
graphviz用の入力ファイル(ただのテキスト)を作るのが楽かも
↓みたいな感じで
でも、宿題だとそれじゃ不可かな

#include <stdio.h>
typedef struct node {
    char *label;
    struct node *left, *right;
} node;
void tprint(node *n) {
    if (!n) return;
    if (n->left)
        printf("%s -> %s;\n", n->label, n->left->label);
    if (n->right)
        printf("%s -> %s;\n", n->label, n->right->label);
    tprint(n->left);
    tprint(n->right);
}
int main() {
    struct node tree[] = {
        { "a", &tree[1], &tree[2] }, { "b", &tree[3], &tree[4] },
        { "c", &tree[5], &tree[6] }, { "d", &tree[7], 0 },
        { "e", 0, &tree[8] }, { "f", 0, 0 }, { "g", 0, 0 },
        { "h", 0, 0 }, { "i", 0, 0 }
    };
    printf("digraph test {\n");
    tprint(&tree[0]);
    printf("}\n");
}
375デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 19:01:31
あの・・・
>>354
をお願いできますか?
376デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 19:05:51


            ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'',    / 時 .あ ま ヽ
             ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{     |  間 .わ だ  |
             ヽ::r----―‐;:::::|    | じ て    |
             ィ:f_、 、_,..,ヽrリ    .|  ゃ る     |
              L|` "'  ' " ´bノ     |  な よ     |
              ',  、,..   ,イ    ヽ い う    /
             _ト, ‐;:-  / トr-、_   \  な   /
       ,  __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃   `i,r-- 、_  ̄ ̄
      〃/ '" !:!  |:| :、 . .: 〃  i // `   ヽヾ
     / /     |:|  ヾ,、`  ´// ヽ !:!     '、`
      !      |:| // ヾ==' '  i  i' |:|        ',
     |   ...://   l      / __ ,   |:|::..       |
  とニとヾ_-‐'  ∨ i l  '     l |< 天  ヾ,-、_: : : .ヽ
 と二ヽ`  ヽ、_::{:! l l         ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ


377デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 19:08:37
>>373
なんでfmod()使わないといけないの?
378デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 20:04:00
379デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 20:07:46
>>362 >>308
>>341 の3つめのreturn 0; の前に free(mvt); を忘れとった・・・もう見てへんよな・・・まぁ良いっか・・・
知〜らねっ ^^;
380デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 20:51:20
fmod()を使うよう指定されました(泣)
381デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 21:13:32
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文(含コード&リンク): 下記のプログラムで
a[3][3] = {{2.4, -3, 6.1}, {-1.1, 2, 3.5}, {0.5, 0, 3.2}}
b[3][3] = {{1.9, -4.7, 2.5}, {2, 0.9, 5.4}, {2.7, 0.6, 3.5}}
c[3][3] = {{-2, -3.5, 0}, {1.4, 7.3, -1}, {2.1, 0.4, 6.2}}
に置き換えたとき、この要素で与えられる行列を求め出力するプログラムを作成せよ。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int i, j, n;
double b[3][3] = {{3.2, -1.5, 3.9}, {3.8, 4, -1.8}, {1.9, -3, 0}};
double c[3] = {-5, 2.7, 1.5};
double a[3] = {1, 5.1, 6.2};
n = 3;
for (i=0; i<n; i++) {
for (j=0; j<n; j++) {
a[i] +=b[i][j] * c[j];
}
printf("y[%d]=%f\n", i, a[i]);
}
return 0;
}

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Borland
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 6月30日16:30まで
すみません、よろしくお願いします。
382デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 22:50:20
>>371 どっかの木構造を解説してるサイトにあったのをパクったやつ
typedef struct tagTree{
    int no;
    struct tagTree *left, *right;
}Tree;

void PrintTree(Bin *root, int depth)
{
    depth++;
    if (root != NULL) {
        int i;
        PrintTree(root->left, depth);
        for (i = 0; i < depth; i++)
            printf("   ");
        printf("%3d\n", root->no);
        PrintTree(root->right, depth);
    }
}

mainで呼ぶときはdepthを0にすればおk
383デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 22:53:56
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
getchar関数を使用し、コマンドラインからの数字を10回入力し、
入力の中でもっとも大きな数字を表示しなさい。
※入力桁数のエラーについて対処する事

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: CPAD、LSI C-86 Ver 3.30
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: できれば今週中
すみません、どなたか分かる方、よろしくお願いします。
384デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 22:57:07
>>383
実行例くらい書いてくれ。
385382:2007/06/27(水) 23:00:19
>>382
しまった……
typedef struct tagBin{
    int no;
    struct tagBin *left, *right;
}Bin;
に修正plz
386デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 23:22:21
>>384
すいません。恥ずかしくてのせてませんでした。
初心者のため、おかしい点等をびしびしあげていただければと思います。

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

void hikaku(int *pX,int *pY);
int main(void){
int x= 0;
int y,i,j;
char str[100];
printf("数字を入力してください。\n");
for(i=1 ; i < 11; i++){
for(j=0; str[j-1] != '\n'; j++){
str[j] = getchar();}
if(j-1 >= 5){
printf("5桁以上は入力桁数エラーです。0にします。\n");}
else{y = atoi(str);
if(y == 0 && str[0] != '0'){
printf("数字以外は入力できません。0にします。\n");}
else {hikaku(&x ,&y);}}}
printf("最大値は%dです。\n",x);
return 0;}
void hikaku(int *pX,int *pY){
if(*pY > *pX){
*pX = *pY;}}
387デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 23:25:02
>>386
それは実行例じゃないだろ
388デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 23:26:12
>>386 それができていてなぜ質問したん?w
389デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 00:19:51
簡単やん
390デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 00:22:52
>>355
をお願いしたいのですが
391デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 00:40:33
>>390
while(j>=0 && x[j]>t) { を
while(j>=0 && x[j]<t) { に変更するだけじゃ駄目かな?
inp1.datとか用意するのだるいからまともに見てないけど
392デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 00:50:17
>>387
すいません、実行例とは何でしょうか?
>>388
自分でここまでは作ったのですが、最初にアルファベットを打ったときなど
特殊な対応が出来ません。また、全く自信がないためです。
393デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 00:54:23
今、コンパイルが出来ない環境なので確認できないのですが、いまいち右からつめる
降順の解釈の仕方がわからないんです。
左を右に、昇順を降順にしなくてはいけないので、while(j>=0 && x[j]<t) {の変更
だけでは出来ないと思うのですが。
394デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 00:56:53
>>392
実行例は例えばこのプログラムを実行するとこういう出力になって欲しいんですよ、的な内容。
入力に関しては、一回charに入れた時点で数字かどうか判定すれば?
どの程度のレベルかわからんが、学校授業で4月開始なら上等なレベルかと。

395デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 01:00:55
>>392 こんなのはどうかな。
#include <stdio.h>
#include <ctype.h>
int main(void)
{
    int c, max = -1, m, n, nc = 0, f, sign = 1;
    while ((c = getchar()) != EOF) {
        if (isdigit(c)) {
            n = f = 0;
            do {
                if ((m = n * 10 + c - '0') < n) f = 1;
                n = m;
            } while ((c = getchar()) != EOF && isdigit(c));
            ungetc(c, stdin);
            if (f) puts("桁あふれしますた");
            else {
                n *= sign;
                printf("%d\n", n);
                if (n > max) max = n;
                if (++nc == 10) break;
            }
        }
        else if (c == '-') { sign = -1; }
        else sign = 1;
    }
    if (max != -1) printf("最大値: %d\n", max);
    return 0;
}
396デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 01:10:04
>>393
ああ、右からつめるってそういうことか
単に降順にすればいいだけかと思ってた

めんどくさいからパス。せめてdatファイルがあればなぁ
397デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 01:16:17
datファイルでなくても、テキストファイルに整数を入れてinp.txtとしても大丈夫だと思うのですが。
398デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 01:18:19
>>392
ありがとうございます。
10回数字を入力して(ただし、アルファベット、空欄など数字でないやつははじく。また、小数点にも対応する)
桁数は自分で設定し(私のやつは適当に5桁)、最大値を出力する。

>>入力に関しては、一回charに入れた時点で数字かどうか判定すれば?
ずばり、バッファリングの理解が甘く、そこのプログラムが打てず悩んでいます。
分かる方、どうかやり方をご教授願います。

>>392
すいません。書き忘れてしまったのですが、入力の終了はEOFではなく改行でといわれています。
399デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 01:19:44
>>398
アンカーのつけかたを覚えなさい。全部自分へのレスになってるよ
400デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 01:21:49
>>398
全て自分に安価する君に惚れたwww
atoi関数に渡す前に
if ( '0' <= str[ j ] && str[ j ] <= '9' ) {
とかでいいんじゃない?
ソースあんま読んでないから、的外れだったらスマソ。
401デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 01:22:13
>>397
それを用意するのがだるいんだ
まぁやる気が無いだけなんだけどさ
402デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 01:22:23
>>399
あせってコピペしてしまいました。大変申し訳ありませんでした。
403デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 01:23:45
>>378
元のプログラムをあまり書き換えないでお願い出来ますか。
注文ばかりですいません。
404デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 01:28:23
>>400
atoiの前にif ( '0' <= str[ j ] && str[ j ] <= '9' ) {

??????
すいません意味が分かりません。どういうプログラムになるのでしょうか?
405デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 01:29:31
>>401
無理を言って申し訳ありません。
では、左からつめるを右からに書き換えるにはどうすればいいでしょうか。
406デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 01:39:11
>>405
左端が0 右端がn-1
今はj=0とかi=1からだんだん加算されていってn-1までループしているのを
n-1から減算していって0までループさせればいい
407デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 01:47:17
>>355 >>405
for(i=n-2;i>=0;i--) {
t=x[i];
j=i+1;
while(j<=n-1 && x[j]>t) {
x[j-1]=x[j];
j++;
}
x[j-1]=t;
}
てきとー まさかどこと差し替えればいいかなんか聞くなよ?
408デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 01:49:57
ttp://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/ebcdic.html
EBCDICでも0〜9は連続したコードに登録されているからおkだお ^ω^
409デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 01:59:50
>>404
ちょっと無理矢理だけど例えば、str[j] = getchar();に下に次の1文を入れてみる。
if ( (str[j] < '0' || '9' < str[j]) && str[j] != '\n' ) j--;
今回getchar関数によって入力された文字が数字じゃなければ、読み込まなかったことにする。
ただ、改行コードもはじかれちゃうのでそれはOKにしておく。

極力、今のソースに手を加えないで変更しようとしたらこんなのになってゴメン・・・orz
410デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 02:01:29
>>406>>407
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
もうひとつ>>359についてお願いできますか?
>>378さんが答えて下さっているのですが、元のプログラムの値をあまり
書き換えないで欲しいのですが。
411デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 06:01:56
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文:
 http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4430.txt
[3] 環境
 [3.1] OS:WindowsXP
 [3.3] 言語:c言語
[4] 期限:6月30日(木)
412デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 08:34:40
>411
(1)
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

void putchar_n(char c1, char c2, int num){
if(num <= 0){
return;
}
putchar(c1);
putchar_n(c1,c2,num-1);
putchar(c2);
}

int main(int argc, char* argv[]){
if(argc != 4){
return 1;
}

putchar_n(argv[1][0],argv[2][0],atoi(argv[3]));

printf("\n");
return 0;
}
413デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 08:44:04
>>411
(2)
#include <stdio.h>

int main(){
int i = 0;

for(i = 0 ; i+31 < 126+1 ; i++){
printf("%c %d %o %x\n",i+31,i+31,i+31,i+31);
if(i%8 == 7){
printf("--------------------\n");
}

}
return 0;
}
414デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 10:10:46
>>409
ありがとうございます。
ただやってみたのですが、例えば「fsa256」や「256faj」などを入れるとそれも256として
反映されてしまいます。
何とかはじく方法があればと思うのですが・・・。
415デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 10:14:22
>>410ですが、>>378さんの書いてくださったプログラムをコンパイルしてみたところ、
35以上でかつ95未満の要素の数の処理は出来たのですが、countの要素の合計の処理が
0となり、うまく処理出来ませんでした。
416デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 10:39:07
getcharじゃなきゃだめなの?
417デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 10:46:53
まあそれはいいとして
atoi使わずに
http://www.bohyoh.com/CandCPP/C/Library/strtol.html
使えば済む話だと思う
418デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 10:55:29
>>415
main()だけ修正

int main(void) {
    int i, *x, n, size, count[11] = { 0 }, sum;
    setp(&x, array(&size));
    for (set(&i,0); less(i,size); inc(&i)) {
        set(&n,div(at(x,i),10));
        if (less(10,n)) set(&n,10);
        inc(&count[n]);
    }
    for (set(&i,0); less(i,10); inc(&i))
        printf("%3d台: %d\n", mul(i,10), at(count,i));
    set(&sum,0);
    for (set(&i,0); less(i,11); inc(&i))
        set(&sum,pls(sum,at(count,i)));
    printf("countの要素の合計は%d\n",sum);
    if (eq(sum,size))
        printf("総和は正しいです\n");
    else
        printf("総和が違います\n");
    for (set(&n,0),set(&i,0); less(i,size); inc(&i))
        if (and(less(34,at(x,i)),less(at(x,i),95))) inc(&n);
    printf("35以上でかつ95未満の要素の数は%d\n", n);
    return 0;
}
419418:2007/06/28(木) 10:57:07
すまん、化けたか?
int main(void) {
    int i, *x, n, size, count[11] = { 0 }, sum;
    setp(&x, array(&size));
    for (set(&i,0); less(i,size); inc(&i)) {
        set(&n,div(at(x,i),10));
        if (less(10,n)) set(&n,10);
        inc(&count[n]);
    }
    for (set(&i,0); less(i,10); inc(&i))
        printf("%3d台: %d\n", mul(i,10), at(count,i));
    set(&sum,0);
    for (set(&i,0); less(i,11); inc(&i))
        set(&sum,pls(sum,at(count,i)));
    printf("countの要素の合計は%d\n",sum);
    if (eq(sum,size))
        printf("総和は正しいです\n");
    else
        printf("総和が違います\n");
    for (set(&n,0),set(&i,0); less(i,size); inc(&i))
        if (and(less(34,at(x,i)),less(at(x,i),95))) inc(&n);
    printf("35以上でかつ95未満の要素の数は%d\n", n);
    return 0;
}
420デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 11:02:03
>>414
後から細々と注文をつけるんなら、「正しい入力」を正確に定義汁。
最初に正確に仕様を述べないから、>>1で言う
>・後から問題に付け足しするのはやめましょう。付け足しは作業を無駄にしがちです。
の状況に結果的にはなっている。

正規表現で言うと、
^-?[0-9]{0,5}$
以外はエラーと思っていいのかな。
負値はどうする?マイナスの場合の桁数の処理は?スペースも許さない?
00004
は正常?
421デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 11:30:41
-0や00や-000はどうか?という問題もある。
^(0|[1-9][0-9]{0,4}|-[1-9][0-9]{0,3})$
こうか?
422デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 12:01:40
>>374>>382

早速のレスありがとうございます。ためしにやってみたのですが、うまくいきませんでした。

できれば、
       1
      /\
    /     \
   2        3
  /\      /\
  4  5     6  7

このように表示できたらいいです。表示するデータは3桁の整数です。

おねがいいたします。
423デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 12:36:11
[1] 授業単元:プロC
[2] 問題文(含コード&リンク):
コマンドライン引数から十進整数値として解釈できる文字列のみを選び、
値が小さい順に並べ替えて、一行に一つずつ標準出力に出力するプログラムを書け。
ただし、十進整数値として解釈できる文字列とは、正規表現 ^[-+]?[0-9]+$ に
マッチするものとする。
ヒント:小さい順に並べ替えるには、 qsort()が便利です。
こちらも、使い方は、manコマンドで調べることができます。

コマンドライン引数すべてについて、 含まれるアルファベットすべてを対応する大文字に置き換えて、
一行にコマンドライン引数一つずつ標準出力に出力するプログラム。
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4431.c
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4432.c
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:今週中
[5] その他の制限: 特になしです

どうかよろしくお願いします。
424デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 12:44:31
>>419さん、>>378さんのプログラムと変更が無いようなのですが。
コンパイルしても変わりませんでした。
425デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 12:48:03
>>423
#include <stdio.h>
int main(int argc, char **argv)
{
    FILE *fp = popen("egrep '^[-+]?[0-9]+$' | sort -n", "w");
    while (*++argv)
        fprintf(fp, "%s\n", *argv);
    pclose(fp);
    return 0;
}
426デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 12:50:09
>>424
もう一度確認してみろ。
427デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 13:53:21
[1]単元:プログラミング技術
[2]問題文:ローダーのNo.4433にアップしました。
[3]環境
OS:リナックス
コンパイラ:cc
言語:C
[4]期限:できれば本日14時30分ごろまでにお願いします。

どうぞよろしくお願いします。


428デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 13:54:15
授業単元:C言語
環境:if文・for文・while文・do〜while文・switch〜case文・
OS:Windows
コンパイラ名とバージョン:borland
言語:C
テーマ:文字配列の操作
問題1
文字型の配列変数mojiに設定されている文字数を答えなさい
char moji[] = "ABCDEFG";
実行画面
文字数:7
429デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 13:55:39
授業単元:C言語
環境:if文・for文・while文・do〜while文・switch〜case文・
OS:Windows
コンパイラ名とバージョン:borland
言語:C
テーマ:文字配列の操作
問題1
文字列を入力して偶数番目の要素数と奇数番目の要素を別の配列に格納し、文字列として表示しなさい
実行画面
文字列入力==>ABC123def
偶数要素:AC2df
奇数要素:B13e
430デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 14:40:31
>>427
#include <stdio.h>
#include <string.h>

void search(char *s1, char *s2)
{
    int i;
    char *p = s1;
    while((p = strstr(p, s2)) != NULL){
        *p++ = '#';
        for(i = 0; i < strlen(s1) - 1; i++)
            *(p + i) = *(p + i + strlen(s2) - 1);
    }
}

int main(void)
{
    char text[1024], word[1024];
    printf("Please input text : ");
    gets(text);
    printf("text = %s\n", text);
    printf("Please input search word : ");
    gets(word);
    search(text, word);
    printf("text = %s\n", text);
    return 0;
}
431デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 14:44:40
このスレでgets()使うと袋叩きにあうよ。
432デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 14:45:32
>>427
void search(char *s1, char *s2)
{
    while((s1 = strstr(s1, s2)) != NULL){
        *s1++ = '#';
        strcpy(s1, s1 + strlen(s2) - 1);
    }
}
433デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 14:46:56
>>431
俺だって使いたかねーけど、問題文に指定してあるからな。
434デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 14:54:08
授業単元:C言語
環境:if文・for文・while文・do〜while文・switch〜case文・
OS:Windows
コンパイラ名とバージョン:borland
言語:C
テーマ:文字配列の操作
問題
文字列と検索文字、置換文字を入力し文字列中の検索文字を置換文字に置き換えなさい
実行画面
文字列(m1)入力==>ABCDEFAABCDABC
削除文字==>A
置換文字==>*

結果文字列(m1):BCDEF**BCD*BC

435デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 15:06:21
授業単元 関数

言語 C言語

引数の階乗(1*2*3*....*n)を関数を作れ

お願いします
436デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 15:09:45
int kaijo(int a)
{
   if(a == 1){
       return 1;
   }
   return a*kaijo(a-1);
}
437デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 15:13:47
int kaijo(int a)
{
   int i, result=1;
   for(i=1; i<a; i++){
       result *= i;
   }
   return result;
}
438デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 15:14:47
授業単元 関数

言語 C言語

引数の階乗(1*2*3*....*n)を返す関数を作れ

の間違いでした 申し訳ありません
439デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 15:20:43
>>378はネタだろw
440デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 15:21:44
>>422
適当だし、エクスプローラ風の樹形図になっちゃうけど、それでよければ

http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4434.txt
441デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 15:24:36
428 429何方かお願いします
442デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 15:30:51
>>428

int main()
{
   char moji[] = "ABCDEFG";
   int i;
   for(i=0; moji[i] != '\0'; i++);

   printf("文字数:%d\n", i);
}
443デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 16:11:45
マイナスの引数でエラーを出さない平方根を返す関数を作れ

C言語でお願いします
444デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 16:14:43
>>443
>>1
445デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 16:23:53
授業単元 関数

問題文 マイナスの引数でエラーを出さない平方根を返す関数を作れ

環境
LINUX
C言語
期限 いつでも

>>1 よんでおらず申し訳ありませんでした
446デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 16:28:04
負の数が入ったときの動作は?
447デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 16:28:05
>>439
もしネタだとしたら、真面目にお願いしたいのですが。
448デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 16:30:52
>>446

例として2の 平方根 だと 1.4142135...
ー2 の 平方根 だと -1.4142135...

となるようにです
449デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 16:33:41
マイミクしてください!
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=3356659
450デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 17:00:35
>>448

double exsqrt(double x)
{
if(x<0){
x=-x;
return -sqrt(x);
}
return sqrt(x);
}

451デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 17:01:37
452デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 17:14:08
あ〜〜fmod()を使って10進数を2進数に変えたいんです。C++
453デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 17:17:17
[1] 授業単元:多次元配列
[2] 問題文(含コード&リンク):
 以下のステップに従って,行列表示及び演算を行う関数群を作成し,3行3列の行列A,Bのかけ算を行い,結果を表示するプログラムを作成してください.なお,行列AとBは,キーボードから値を入力するようにしてください.

1.3行3列の行列を表示する関数hyoujiを作成
(メイン関数で任意の値で初期化した3行3列の行列Aを引数にしてhyoujiを呼び出し,内容を表示させ,動作確認を行う)
2.3行3列の行列A,Bの足し算を行い,結果を行列Cに代入する関数tasizanを作成
(メイン関数で任意の値で初期化した3行3列の行列A,B,Cを引数にしてtasizanを呼び出し,関数hyoujiにより行列Cを表示させ,動作確認を行う)
3.tasizanをコピー・雛形にして,3行3列の行列A,Bのかけ算を行い,結果を行列Cに代入する関数kakezanを作成
(メイン関数で任意の値で初期化した3行3列の行列A,B,Cを引数にしてkakezanを呼び出し,関数hyoujiにより行列Cを表示させ,動作確認を行う)
4.キーボードから3行3列の行列に見立てた配列に数値を入力する関数nyuryokuを作成
(メイン関数で任意の値で初期化した3行3列の行列Aを引数にしてnyuryokuを呼び出し,関数hyoujiにより行列Aを表示させ,動作確認を行う)
kakezanのヒント:3重ループにすると効率よくプログラムできます
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名:Borland
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:7月10日まで
[5] その他の制限:多次元配列までならってます
454デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 17:30:44
>>451
迅速な返答ありがとうございます。無事実行の確認ができました。
455デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 19:00:07
>>453

void hyouji(int array[][3])
{
int i,j;
for(i=0;i<3;i++){
for(j=0;j<3;j++)
printf("%3d",array[i][j]);
putchar('\n');
}
}

void tasizan(int A[][3],int B[][3],int C[][3])
{
int i,j;
for(i=0;i<3;i++)
for(j=0;j<3;j++)
C[i][j]=A[i][j]+B[i][j];
}
456455:2007/06/28(木) 19:04:02
続き

void kakezan(int A[][3],int B[][3],int C[][3])
{
int i,j,k;
for(i=0;i<3;i++)
    for(j=0;j<3;j++)
    for(k=0;k<3;k++)
    C[i][j]+=A[i][k]*B[k][j];
}

void nyuryoku(int A[][3])
{
int i,j;
for(i=0;i<3;i++)
for(j=0;j<3;j++){
printf("A%d%d:",i,j);
scanf("%d",&A[i][j]);
}
}
457デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 19:08:04
[1] 授業単元:C++
[2] 問題文:
メイン関数で整数numに0が入力されるまでキー入力を繰り返し実行する。
負の値も有効とし、0も有効な値とする。
入力が終了した時点での入力値の最大値上位3つと最小値下位3つを画面に出力する。
[3] 環境
 [3.1] OS:窓
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限:明日
[5] その他の制限:出力にはprintf、入力にはscanfの使用

習い始めなため、出来るだけ簡単な物にしてくれると助かる。
お願いします。
458デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 19:08:46
>>453
#include <stdio.h>
void hyouji(double a[3][3]){
    int i, j;
    for(i = 0; i < 3; i++){
        for(j = 0; j < 3; j++) printf("%4.1f", a[i][j]);
        printf("\n");
    }
}
void tasizan(double a[3][3], double b[3][3], double c[3][3]){
    int i, j;
    for(i = 0; i < 3; i++) for(j = 0; j < 3; j++) c[i][j] = a[i][j] + b[i][j];
}
void kakezan(double a[3][3], double b[3][3], double c[3][3]){
    int i, j, k;
    for(i = 0; i < 3; i++)
        for(j = 0; j < 3; j++){
            c[i][j] = 0;
            for(k = 0; k < 3; k++) c[i][j] += a[i][k]*b[k][j];
        }
}
void nyuryoku(double a[3][3]){
    int i, j;
    for(i = 0; i < 3; i++) for(j = 0; j < 3; j++) scanf("%lf", &a[i][j]);
}
int main(void){
    double a[3][3], b[3][3], c[3][3];
    nyuryoku(a); nyuryoku(b);
    tasizan(a, b, c); hyouji(c);
    kakezan(a, b, c); hyouji(c);
    return 0;
}
459デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 19:46:35
[1] 授業単元:C言語実習基礎
[2] 問題文:http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4436.txt
数字を昇順でソートできるようにする。
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows xp
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual studio.2005
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 6/29正午まで
[5] その他の制限: 挿入ソート、選択ソートまで習っています。
460デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 20:04:14
それはソースコードであって問題文ではない。
461デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 20:43:32
[1] 授業単元:C++研究
[2] 問題文
あるファイルの中にデータとして多くの0と1が書き込まれており、最後の1文字だけがEであるとする。
このとき、0と1の並びに着目し、データを圧縮することを考える。
ここでは、0と1のそれぞれが何個連続して並んでいるかを記録することで圧縮を行う。
たとえば、digit1.datというファイルに
111110000000000000000000000001E
というように0と1が並んでいるとき、
7 1 24 0 1 1
と圧縮できる。このとき圧縮結果に空白を挟むことに注意する。
上記の圧縮方法に従って、任意の0と1から成るデータを圧縮するプログラムを作成せよ。
ただしデータはリダイレクションを使用し、char型変数の1文字ずつ繰り返し世も困れるものとする。
最後には「圧縮完了」と表示のこと。

3] 環境
 [3.1] OS:windowsXP
 [3.2] cygwin
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限:明日
[5] その他の制限:C++です。よろしくお願いします
462デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 20:51:54
[1] 授業単元: プログラミング序論
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4437.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 29日まで
よろしくお願いします
463デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 20:52:00
>繰り返し世も困れる
読み込まれる?
464デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 20:58:31
>>460
申し訳ありませんでした。
このソースコードを昇順でソートできるように直しなさい。
という問題です。
465デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 21:07:00
>>462
(1)
#include <stdio.h>
int main(void) {
int array[7] = {4, 5, 0, 6, 2, 2, 4};
int i, sum = 0;
for(i=0;i<7;i++) sum += array[i];
printf("%d", sum);
return 0;
}
466デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 21:14:41
>>461
#include <iostream>
using namespace std;
int main()
{
    streambuf *sb = cin.rdbuf();
    int c, cc, n;
    const char *sep = "";
    while ((c = sb->sbumpc()) >= 0 && c != 'E') {
        for (n = 1; (cc = sb->sbumpc()) >= 0 && cc == c; ++n) {}
        sb->sungetc();
        cout << sep << n << " " << static_cast<char>(c);
        sep = " ";
    }
    cout << "\n圧縮完了\n";
}
467デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 21:20:17
>>462
(2)
#include <stdio.h>
int main(void) {
int array[7] = {4, 5, 0, 6, 2, 2, 4};
int array2[7] = {0};
int i;
for(i=0;i<7;i++) array2[i] = array[6-i];
for(i=0;i<7;i++) printf("%d", array[i]);
putchar('\n');
for(i=0;i<7;i++) printf("%d", array2[i]);
return 0;
}
468453:2007/06/28(木) 21:40:36
>>455さんありがとうございます
469462:2007/06/28(木) 21:59:36
>>465
>>467
ありがとうございます
470デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 22:45:46
>>457
(1)
#include <iostream>
#include <math.h>
#define BUF_MAX 64
#define DATA_MAX 128

char datanum=0;
long data[DATA_MAX];

void seikei(char*);
long henkan(char*);
void touroku(long);
void sort();
void output();
471デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 22:47:05
(2)
int main() {
char i, sign, buf[BUF_MAX];
long input;

do {
input = 0;

for(i=0; i<BUF_MAX; i++)
buf[i] = NULL;

printf("input number\n> ");
scanf("%s", buf);

if(buf[0]==45) sign = 1;
else sign = 0;

seikei(buf);
input = henkan(buf);

if(input==0) break;
else if(sign==1) input = 0-input;

touroku(input);
} while(1);

sort();
output();

return 0;
}
472デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 22:47:53
(3)
void seikei(char *buf) {
char i, j, max, str[BUF_MAX];

for(i=0; i<BUF_MAX; i++)
str[i] = NULL;

max = (char)strlen(buf);
for(i=0, j=0; i<max; i++) {
if(!(48>buf[i] && buf[i]<57)) {
str[j] = buf[i]-48;
j++;
}
}

for(i=0; i<BUF_MAX; i++)
buf[i] = str[i];

return;
}

long henkan(char *buf) {
char i, figure;
long input=0;

figure = (char)strlen(buf)-1;
for(i=0; buf[i]!=NULL; i++)
input += buf[i] * pow((double)10, (double)figure-i);

return input;
}
473デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 22:49:12
(4)
void touroku(long input) {

if(datanum<DATA_MAX) {
data[datanum] = input;
datanum++;
}

return;
}

void sort() {
char i, j, higher;
long tmp;

for(i=0; i<datanum; i++) {
for(j=i+1, higher=i; j<datanum; j++) {
if(data[higher]<=data[j]) higher = j;
}

tmp = data[higher];
data[higher] = data[i];
data[i] = tmp;
}

return;
}
474デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 22:50:56
(5)
void output() {
char i;

for(i=0; i<3; i++) {
if(data[i]==NULL) break;
printf("上位%d位: %d\n", i+1, data[i]);
}

for(i=datanum-1; i>(datanum-4); i--) {
if(data[i]==NULL) break;
printf("下位%d位: %d\n", datanum-i, data[i]);
}
}

単純なデータ構造にしたつもり。
殴り書きでsorry
475デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 23:19:21
1] 授業単元:c言語
[2] 問題文: 8個の配列データa={1,2,4,6,8,4,5,9}の和WAおよび平均値MA
を求めるプログラムを配列およびfor文を用いて作成せよ。

[3] 環境
 [3.1] OS:XP
[3.2] Visual studio.2005

 [3.3] 言語:C
[4] 期限:6月29日:3時まで
[5] その他の制限:特になし
よろしくお願いします
476デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 23:19:34
宿題じゃないんだが
01011010みたいに
日付が4桁4桁になってる
8桁の数字を生成するのはどうするん?

477デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 23:24:49
宿題スレじゃなくてC/C++質問スレで頼むわ
478デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 23:26:16
>>345
お願いします
479デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 23:28:41
>>475

#include <stdio.h>

int main(void){
double MA;
int i, WA=0;
int a[8] = {1, 2, 4, 6, 8, 4, 5, 9};

for(i=0; i<8; i++){
WA += a[i];
}
MA = WA/8.0;

printf("和 : %d", WA);
printf("平均値 : %lf", MA);

return 0;
}

直接書いてコンパイルとかしてないからエラーでたらおせーてね☆
480デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 23:35:04
>>478
345の結果ってさ、準決勝で早稲田が下になってるやんか、
あれって逆にしてもええのん?
あかんのやったらあかんでええけど、
481デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 23:36:28
ああごめんよく読んでなかったわ
得点と失点を記録するんやね
482デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 00:06:37
483デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 00:08:44
defineにこだわってる所為で汚くなってるじゃんとか言わないでね
484デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 01:02:03
わからねえよボケ!去ね!
485デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 01:06:28
>>470-474
サンクス。
ただ、素人がここまで書いてしまうと逆に相手に怪しまれると思うのですよ。
問題文を多少屁理屈で変えてもいいので、もう少し短く簡単にして頂ければ幸いです。

加えてもう一問。

[1] 授業単元:C++
[2] 問題文:
メイン関数a,bに任意の値を入力する。
変数aと変数bで加算と乗算を行い計算結果を表示する。
整数の範囲(-2147483648〜2147483648)で正常な計算が行えることを確認する。
実数(float,double)は変数やキャスト等で一切使用しない。
[3] 環境
 [3.1] OS:窓
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限:明日の午後
[5] その他の制限:出力にはprintf、入力にはscanfの使用

図々しいことは百も承知ですが、よろしくお願いします。
486デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 01:10:38
お願いします。
[1]C言語
[2]ファイルを読み込む
I am C.
CAT and ...
を別のファイルに下のように書き込む
1: I am C.
2: CAT and ...
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] gcc 3.4
 [3.3] 言語: C
[4]今日の午前中
487デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 01:20:49
>>486
#include <stdio.h>

int main(void) {
FILE *fop,*fsv;
char buf[32];
int ch;

printf("読み込むファイル名を入力 > ");
scanf("%s",buf);
fop=fopen(buf,"r");
if( fop==NULL ) return 1;

printf("書き込むファイル名を入力 > ");
scanf("%s",buf);
fsv=fopen(buf,"w");
if( fsv==NULL ) { fclose(fop); return 1; }

while( (ch=fgetc(fop))!=EOF ) {
fprintf(stdout,"%c",ch);
fprintf(fsv,"%c",ch);
}

fclose(fop);
fclose(fsv);

return 0;
}
488デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 01:26:08
[1] 授業単元:情報系ゼミ
[2] 問題文:http://www.ipsj.or.jp/07editj/promenade/4407.pdf
 上記URLの文中「逆方向のスキャンによる枝刈り(P759)」「ビット列の長さによる枝刈り」
 の二項を聞いてる素人にも判る様に説明、解説する。という課題を受けました
 しかし今まで習った内容とは明らかにレベルが違いすぎるため、
 また、周りが自分を含めプログラムはズブの素人ばかりなので全く理解できず、
 一同困惑しています
 お時間のある方、この範囲のプログラム文の一行一行がどういう機能を果たしているのかを
 馬鹿にも判るように解説して頂けないでしょうか?
 よろしくお願いします
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows 
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: 不明
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限:[2007年07月01日まで
[5] その他の制限: まったく習っていない段階
489デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 01:29:47
あ、書き込むときに
1: 〜
2: 〜
のように数字をつけたいんです、3行とか4行とかにも対応できるように…。
もしよければおねがいします
490デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 01:34:37
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4439.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: borland
 [3.3] 言語: どちらでも可
[4] 期限: 2007年07月01日23:00まで
[5] その他の制限: なし
491デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 01:41:48
>>489>>487さんへのレスです。
492デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 01:53:19
491です。解決しました。あともう一門わからないのがあるので
もしよければお願いします
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
テキストファイルをよみこんでたとえばファイルに
cccchaa
というのがかいてあったら下のような感じで画面とテキストファイルに表示する
c→4h→1a→2
[3] 環境
 [3.1] Linux
 [3.2] gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:明日
493492:2007/06/29(金) 01:59:20
[2]の例追加
abdcdoddooffffoo

abc→1 df→4 o→5
494デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 02:01:36
>>491 >>489
>>487 の一部だけ変更。変更部分は↓の一番上と下が一致するところの中
if( fsv==NULL ) { fclose(fop); return 1; }

i=1;
fprintf(stdout,"%d:",i);
fprintf(fsv,"%d:",ch);
while( (ch=fgetc(fop))!=EOF ) {
fprintf(stdout,"%c",ch);
fprintf(fsv,"%c",ch);
if( ch=='\n' ) {
i++;
fprintf(stdout,"%d:",i);
fprintf(fsv,"%d:",ch);
}
}
fclose(fop);
495デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 02:06:46
>>494 訂正
fprintf(fsv,"%d:",ch);  < の2箇所を
fprintf(fsv,"%d:",i);  < ,i に変更
496デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 02:07:39
>>495 じゃなくて、2箇所ある
fprintf(fsv,"%d:",ch);  < これを って意味ね。出力結果がおかしいから分かるだろうけど。
497デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 02:31:05
[1] 授業単元: プログラミング基礎A
[2] 問題文(含コード&リンク):
奇数かどうか判定する関数および,偶数かどうか判定する関数を作成しなさい.
  ◎以下を参考の事
奇数判定: int isOdd(int i)
数字iが奇数の場合1,
偶数の場合0を返す関数

偶数判定: int isEven(int i)
数字iが偶数の場合1,
奇数の場合0を返す関数

main関数ではif文を使って正しく動いているかどうか
チェックしてください.
※戻り値にはboolを利用してもOKです


[3]
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Microsoft Visual Studio .NET 2003
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限:2007年6月29日10時30分
[5] その他の制限:出来るだけ複雑ではなく簡単(初歩的)なものにすること。

よろしくおねがいします。
498デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 02:33:07
>>497
int isOdd(int i){return i%2;}
int isEven(int i){return i%2==0;}
499492:2007/06/29(金) 05:10:44
テンプレわかりづらかったので、もっかい質問します
是非、教えてください、お願いします。

[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
テキストファイルをよみこんでたとえばファイルに
cccchaa
というのがかいてあったら下のような感じで画面とテキストファイルに表示する
c→4h→1a→2
ほかの例は
abdcdoddooffffoo
の場合
abc→1 df→4 o→5
[3] 環境
 [3.1] Linux
 [3.2] gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:5時間後くらい
500492:2007/06/29(金) 05:13:41
>>494-496さん本当にありがとうございます!!
501デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 06:03:57
>>499
#include <stdio.h>

int main(void)
{
  int c, nc[256] = {0}, nmax = 0, n, found;

  while ((c = getchar()) != EOF) {
    nc[c]++;
    if (nc[c] > nmax)
      nmax = nc[c];
  }
  for (n = 1; n <= nmax; n++) {
    found = 0;
    for (c = 0; c < 256; c++) {
      if (nc[c] == n) {
        putchar(c);
        found = 1;
      }
    }
    if (found)
      printf("→%d", n);
  }
  printf("\n");
  return 0;
}
502492:2007/06/29(金) 06:27:59
>>501さんありがとうございます。
けどコンパイルしてみたらエラーがたくさん表示されて…。
あとファイルから読み込んで結果を画面に表示してファイルに書き込む
プログラムをつくりたいです。またもしよければアドバイスおねがいします
503デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 07:02:16
>>500 そういや、int i; も追加だったっけ・・・ってできた?ようだから良いか。
504492:2007/06/29(金) 07:07:45
>>503さんのをアレンジしたらできました!ありがとうございました!!
もしよければ>>499を教えてほしいです…何度もすいません。
505デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 07:24:24
>>501は全角スペースが入っているからでそ
#include <stdio.h>

int main(void)
{
 int c, nc[256] = {0}, nmax = 0, n, found;

 while ((c = getchar()) != EOF) {
  nc[c]++;
  if (nc[c] > nmax)
   nmax = nc[c];
 }
 for (n = 1; n <= nmax; n++) {
  found = 0;
  for (c = 0; c < 256; c++) {
   if (nc[c] == n) {
    putchar(c);
    found = 1;
   }
  }
  if (found)
   printf("→%d", n);
 }
 printf("\n");
 return 0;
}
506492:2007/06/29(金) 07:32:56
これにファイルポインタとか使いしていけばいいんですかね?
これだけだと動きませんでしたので・・・
507デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 07:38:07
>>506
題意が良くわからないんだが、要するに文字列の中の各アルファベットの数を数えろってことかね?
508デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 07:39:33
492と493の例だと表示順がわからないんだけど。
出てきた順番でもないし、アルファベット順でも個数順でもない。
509492:2007/06/29(金) 07:44:45
>>507さん、そうですねアルファベット順にしたいです。
cccchaaの例はちょっと間違って書いてましたすいません…。
もうひとつ例としては
aaabcddddee
の場合は
a→3 bcd→4 e→2
です。何度もすいません…アルゴリズムがいまいち思いつかないので…。
510デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 08:01:13
アルファベットの数を数える部分はできたが、同じ数のものを並べてってのが面倒やな・・・
もう少しで出来そうだが、そこんとこで手詰まり中。まぁ、なんとかなるさ。
511デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 08:09:25
>>459
ソースコードを昇順ソートできるようにするという問題です。
何度もすみません。
512デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 08:23:46
>>381お願いします
513デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 09:13:21
514デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 09:15:32
515デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 09:27:10
516デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 09:27:58
>>515 っつか str[1024], <これ要らなかった、削除プリーズ
517459:2007/06/29(金) 12:12:43
時間延長してもらいました。
順を追って試してるんですがうまくいかないです・・・
518デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 12:41:20
[1] 授業単元:プロC
[2] 問題文(含コード&リンク):
↓*ndPtrPtr が指すリストの n 番目のノード(ノード番号は 0 番から始まる)を削除する.
削除したノードに割り当てられていたメモリは解放される.ただし,リスト中のノード数が
n 以下で,n番目のノードがない場合には,何もしない.
戻り値は,n番目のノードが削除できたときには SUCCESS,
n番目のノードが存在せず,削除できなかったときには FAILURE を返す.
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4444.c

上のnodeInsertを改良して,指定された挿入場所のインデックス n が負のときには,
新しく挿入されたノードがリストの末尾から数えて -n 番目になるようにせよ.
(たとえば,n == -1 のときには,末尾に挿入される)
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:月曜日まで
[5] その他の制限: なし

よろしくお願いします。
519デフォルトの名無しさん :2007/06/29(金) 12:43:12
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
  3d^2x/dt^2+dx/dt+2x=4
x(t=0)=0
dx/dt(t=0)=0

上記の微分方程式をルンゲークッタ法を用いて解け
[3] 環境
 [3.1] OS: windowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: bcc32
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: ([2007年7月1日まで
[5] その他の制限: なし

お願いします

520デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 12:58:22
[1] 授業単元:C言語演習
[2] 問題文(含コード&リンク):ふたつあります。
@文字列strをno回だけ連続して表示する関数
void put_stringn(const char str[], int no){/*…*/}を作成せよ。
A以下に示した関数をもとにして、文字列を後ろから逆に表示する("SEC"を受けたら"CES"と表示する)関数put_rstringを作成せよ。
#include <stdio.h>
void put_string(const char str[])
{
unsigned i = 0;
while(str[i])
putchar(str[i++]);
}
int main(void)
{
char str[100];
printf("文字列を入力してください:");
scanf("%s", str);
put_string(str);
putchar(!\n!);
return(0);
}
[3] 環境 [3.1] OS: (Windows/Linux/等々) Linux [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: (C/C++/どちらでも可 のいずれか) [4] 期限:今日中なるべく早く
[5] その他の制限: 明解C言語入門編テキスト使用
お手数おかけしますがどうかよろしくお願いします。
521デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:03:46
明解C言語入門編
ttp://www.bohyoh.com/Books/MeikaiA01/
これか?
522デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:04:27
>>521さん
そうです。
523デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:04:39
[1] 授業単元:C++研究
[2] 問題文:
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4262.txt
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4381.txt
上記2つのプログラムのクラス(設計図)のインスタンス生成部分をnew演算子を用いた
ものに修正しなさい(すべての個所)。もちろんこのインスタンスをdelete演算子
で削除することを忘れないこと。

[3] 環境
 [3.1] OS:Windows xp
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual studio.2005
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: ([2007年7月1日12:00まで]
[5] その他の制限:特になし

よろしくお願いします。
524デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:06:42
>>520
#include <string.h>
void put_string(const char str[])
{
unsigned i = strlen(str)-1;
while(str[i])
putchar(str[i--]);
}
525デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:09:21
>>520 なんか全角が入ってたり putchar の括弧の中がおかしいから全部書くわ
#include <stdio.h>
#include <string.h>
void put_string(const char str[]) {
unsigned i = strlen(str)-1;
while(str[i])
putchar(str[i--]);
}

int main(void) {
char str[100];
printf("文字列を入力してください:");
scanf("%s", str);
put_string(str);
putchar('\n');
return(0);
}
526デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:15:04
>>525さん
ありがとうございます。
void put_stringをvoid put_rstringにすればいいんですかね?#include <string.h>て
習っていないのですが…
もしよろしければ問題@のほうもよろしくお願いします
527デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:23:43
内容:
[1] 授業単元:C++
[2] 問題文:
#include <stdio.h>
#define NUM4
#define NAME_LENGTH 20
struct seiseki{
char name[NAME_LENGTH];
int jpn;
int eng;
int math;
/*A*/
}
int main(void){
struct seiseki i06[NUM];
double max;
int max_i;
int i;
for(i=0;i<NUM;i++){
printf("%d番目の名前を入れてください",i);
scanf("%s",i06[i].name);
printf("%d番目の国語の成績を入れてください",i);
scanf("%d",i06[i].jpn);
printf("%d番目の英語の成績を入れてください",i);
scanf("%d",i06[i].eng);
printf("%d番目の数学の成績を入れてください",i);
scanf("%d",i06[i].math);
}
/*B*/
}
528デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:31:36
>>520
#include <stdio.h>
void put_stringn(const char str[], int no) {
int i;
for(i=0; i<no; i++)
printf("%s \n",str);
}
void put_string(const char str[]) {
int i = 0;
while(str[i]!='\0') i++;
while(i-->0)
putchar(str[i]);
}

int main(void) {
char str[100];
int no;

printf("文字列を入力してください:");
scanf("%s", str);

printf("@文字列strをno回だけ連続して表示する関数 no > ");
scanf("%d",&no);
put_stringn(str,no);

printf("A以下に示した関数をもとにして、文字列を後ろから逆に表示\n");
put_string(str);
putchar('\n');
return(0);
}
529デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:31:59
以下のプログラムに構造体を各人の名前と合計点を格納できるように拡張し、最終的には合計点が一番よい学生の名前を出力するプログラムを作成せよ。/*A*/ /*B*/に入れよ
また、成績のAランク(成績が80以上100以下)の個数を格納する変数に変更して、Aランクの数が一番多い学生の名前を出力するプログラムを作成せよ。/*A*/にAランクの数
[3] 環境
[3.1] OS:窓
[3.3] 言語:C++
[4] 期限:明日
[5] その他:制限 構造体 他にはとくになかったです。
よろしくお願いします。
530デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:34:25
>>528さん
ありがとうございます。
すみません、@とAの問題は別物なんです
ややこしくかいてしまってすみません
>>528にかいていただいたものをどうわければいいのでしょうか…
本当にすみませんorz
531デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:37:27
>>529が>527の続きとなります。間隔が空いてすいません。
よろしくお願いしますm(__)m
532デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:39:47
>>530
1だけなら2に該当する部分を消して、1に必要なライブラリとmainの中を残せば良い。
2だけにするなら1のを消せして2に必要なライブラリと main の中を残せば良い。
533デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:40:56
>>529
似ても焼いても喰えないようなバグだらけのプログラムを、どうやって拡張したら動くようになるんでしょうか。
534デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:43:41
[1] 授業単元: プログラミング基礎
[2] 問題文(含コード&リンク):
奇数かどうか判定する関数および,偶数かどうか判定する関数を作成しなさい.また main関数ではif文を使って正しく動いているかどうかチェックしてください.

◎以下でやること
奇数判定: int isOdd(int i)
数字iが奇数の場合1,
偶数の場合0を返す関数

偶数判定: int isEven(int i)
数字iが偶数の場合1,
奇数の場合0を返す関数

※戻り値にはboolを利用してもOKです


[3]
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Microsoft Visual Studio .NET 2003
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限:2007年6月30日02時30分
[5] その他の制限:出来るだけ複雑ではなく簡単(初歩的)なものにすること。

よろしくおねがいします。
535デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:45:48
>>532さん
ということは、1なら
#include <stdio.h>
void put_stringn(const char str[], int no) {
int i;
for(i=0; i<no; i++)
printf("%s \n",str);
}
int main(void) {
char str[100];
int no;
printf("文字列を入力してください:");
scanf("%s", str);
printf("@文字列strをno回だけ連続して表示する関数 no > ");
scanf("%d",&no);
put_stringn(str,no);
putchar('\n');
return(0);
}
なのでしょうか?
536デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:46:48
>>535
必要なものを用いて実行結果を見て判断してみ
537デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:48:06
>>532さん
>>535の続きです
で、2なら
void put_string(const char str[]) {
int i = 0;
while(str[i]!='\0') i++;
while(i-->0)
putchar(str[i]);
}
int main(void) {
char str[100];
int no;
printf("A以下に示した関数をもとにして、文字列を後ろから逆に表示\n");
put_string(str);
putchar('\n');
return(0);
}
になるってことでしょうか?
538デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:52:33
>>537
int no; は要らないかと
539デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:54:49
>>529 取り敢えず、最低限の修正をしつつ、前者を書いてみた。
#include <stdio.h>
#define NUM 4
#define NAME_LENGTH 20
struct seiseki{
char name[NAME_LENGTH];
int jpn;
int eng;
int math;
/*A*/ bool operator<(seiseki const & foo) const {return jpn + eng + math < foo.jpn + foo.eng + foo.math;}
};
#include <algorithm>
int main(void)
{
struct seiseki i06[NUM];
double max;
int max_i;
int i;
for(i=0;i<NUM;i++){
printf("%d番目の名前を入れてください",i);
scanf("%s",i06[i].name);
printf("%d番目の国語の成績を入れてください",i);
scanf("%d", & i06[i].jpn);
printf("%d番目の英語の成績を入れてください",i);
scanf("%d", & i06[i].eng);
printf("%d番目の数学の成績を入れてください",i);
scanf("%d", & i06[i].math);
}
/*B*/ seiseki * p = std::max_element(i06, i06 + NUM); printf("%s\n", p->name); return 0;
}

540デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:56:14
>>537 っつか、文字列の入力は必要だろ・・・
541デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 13:59:39
>>540さん
2なら
void put_string(const char str[]) {
int i = 0;
while(str[i]!='\0') i++;
while(i-->0)
putchar(str[i]);
}
int main(void) {
char str[100];
printf("文字列を入力してください:");
scanf("%s", str);
printf("A以下に示した関数をもとにして、文字列を後ろから逆に表示\n");
put_string(str);
putchar('\n');
return(0);
}

printf("A以下に示した関数をもとにして、文字列を後ろから逆に表示\n"); がよくわからないのですが…orz
542デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 14:05:45
>>541
要る要らないは自分で判断して決めなさい。
543デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 14:07:06
>>542さん
わかりました。実行してみます。
また何かありましたら是非解答よろしくおねがいします。ありがとうございました。
544デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 14:26:38
すみませんが、
>>518
をお願いします
545デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 14:51:51
[1] 授業単元:プログラミング基礎
[2] 問題:
  #define ON 1
  #define OFF 0
  をenumで定義しそのenumをtypedefで定義して、その型で変数を宣言する。
[3] 環境
 [3.1] OS:WindowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual Studio .NET 2003
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 7月6日
[5] その他の制限: 特になし
546デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 15:23:05
typedef enum {OFF, ON} OnOff_t;
OnOff_t variable;
547デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 15:51:41
@文字列strをno回だけ連続して表示する関数
void put_stringn(const char str[], int no){/*…*/}を作成せよ。
#include <stdio.h>
void put_stringn(const char str[], int no) {
int i;
for(i=0; i<no; i++)
printf("%s \n",str);
}
int main(void) {
char str[100];
int no;
printf("文字列を入力してください:");
scanf("%s", str);
printf("@文字列strをno回だけ連続して表示する関数 no > ");
scanf("%d",&no);
put_stringn(str,no);
putchar('\n');
return(0);
}
これでやってみたのですがセグメントエラーがでてしまいましたorz
アドバイスお願いします
548デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 16:02:09
>>547
なんのこっちゃ?何か問題でも?ところで、@ < これは使うのはやめようよ。
機種依存文字はプログラミングに限らずタブーだよ。
549デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 16:16:19
どうせ自分でなんか書き換えたかバッファオーバフローさせたかだろ。
550デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 16:16:35
[1] プログラミング基礎
[2] このディレクトリにソースファイルは,与えられた整数値 n, r に対する順列 nPr, 組合せ nCr,
重複組合せ nHr をそれぞれ計算して表示するプログラムのためのものである.重複組合せを計算する関数 homogeneous
の定義を新たに homogeneous.c に記述すると共に,ヘッダファイル prototypes.h の内容も適切に修正せよ.
但し,重複組合せ(同次積ともいう)は n 種類のものから重複を許して r 回選ぶ組合せの数※ であり,
組合せ nCrとの間に以下の関係がある.
nHr = n+r-1Cr
このプログラムを適切にコンパイルするための Makefile を書け.但し,実行ファイルの名前は pchとする.
また,make と入力すると 実行ファイル pch が作成され, make clean と入力すると オブジェクトファイルと
実行ファイルが消去される ようにしておくこと.
551デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 16:19:32
つづき
prototypes.h

/* prototypes.h */
int permutation(int, int);
int combination(int, int);

main.c

/* main.c */
#include <stdio.h>
#include "prototypes.h"

/* 入力値 n, r に関する順列 nPr と組合せ nCr を計算 */
int main(void)
{
int n = 0, r = 0;
scanf("%d", &n);
scanf("%d", &r);
printf("%dP%d = %d\n", n, r, permutation(n, r));
printf("%dC%d = %d\n", n, r, combination(n, r));
return (0);
}
552デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 16:22:50
つづき
permutation.c

/* permutation.c */
#include "prototypes.h"

/* 順列 nPr = n! / (n - r)! を計算する関数 */
int permutation(int n, int r)
{
int i, x = 1;
for (i = n; i > n - r; i--) {
x *= i;
}
return (x);
}

combination.c

/* combination.c */
#include "prototypes.h"

/* 組合せ nCr = n! / (n - r)! / r! = nPr / r! を計算する関数 */
int combination(int n, int r)
{
int i, x = 1;
for (i = 2; i <= r; i++) {
x *= i;
}
return (permutation(n, r) / x);
553デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 16:24:13
つづき
[3.1] Unix
[3.2] gcc
[3.3] c
[4] 7月6日(金)

長くなってすみません。よろしくお願いします。
554デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 16:44:41
>>518
ちょい自信ないが参考になれば・・・。
int nodeDelete(node_t **ndPtrPtr, int n)
{
int i;
node_t * ndPtr;

if (n < 0) return FAILURE;
for (i = 0; i < n-1 && (*ndPtrPtr)->next != NULL; i++) {
ndPtrPtr = &((*ndPtrPtr)->next);
}

if ((i != n) || ((*ndPtrPtr)->next == NULL)) return FAILURE;
ndPtr = (*ndPtrPtr)->next;
if (ndPtr->next == NULL) (*ndPtrPtr)->next = NULL;
else (*ndPtrPtr)->next = ndPtr->next;
delete ndPtr;
return SUCCESS;
}

555デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 16:45:33
int nodeInsert(node_t **ndPtrPtr, int n, data_t dt)
{
int i;
node_t * ndPtr, * ndChk;

for (i = 0, ndChk=*ndPtrPtr; ndChk != NULL; i++);
ndChk = ndChk->next;

if (n < 0) n += i;
for (i = 0; i < n && *ndPtrPtr != NULL; i++) {
ndPtrPtr = &((*ndPtrPtr)->next);
}
if (i < n) return FAILURE;
ndPtr = nodeNew(dt, *ndPtrPtr);
if (ndPtr == NULL) return FAILURE;
*ndPtrPtr = ndPtr;
return SUCCESS;
}
556デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 16:55:16
>>529たぶんこれでおk
/*A*/int sum;
double a;
/*B*/
for(i=0;i<NUM;i++){
i06[i].sum=06[i].jpn+i06[i].eng+i06[i].math;
}
for(i=0;i<NUM;i++){
i06[i].a=(double)i06[i].sum/3;}

max_i=0;
max=i06[0].a;
for(i=0;i<NUM;i++){
if(max<i06[i].a){
max=i06[i].a;
max_i=i;}
}
printf("最高得点は%sさんです。\n",i06[max_i].name,max);
return(0);
}



557デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 17:00:26
>>556
何故に平均点で比較しているんだ?
558デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 19:01:34
日本の馬鹿先生数論しらねえのか馬鹿
559デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 19:10:08
[1] プログラミング
[2] http://jubilo.cis.ibaraki.ac.jp/~isemba/PROGRAM/CPROG/314.pdf
の問題2.1考え方1(p211.c)のelse節の中がわかりません。
再帰関数を使うのかなあと、でもそれから考えが進みません。
よろしくお願いします。
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc5.5
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 無期限
560デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 19:12:04
>>555
自己レス訂正

× if (n < 0) n += i;
○ if (n+i < 0) return FAILURE;
else if (n < 0) n += i;

こうしたほうがよさそうだな。
561デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 19:17:42
>>518 これ正しく動く?
562デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 19:34:27
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題:
1.10進数の整数a、bを2進数の整数にしてそれぞれをc、dとする。

2.10進数の整数a、bを8進数の整数にしてそれぞれをf、gとする。

〈追記〉
cとd、fとgはそれぞれで計算出来るものとする。

[3] 環境
 [3.1] OS:WindowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual Studio .NET 2003
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 7月3日
[5] その他の制限:特に無し
563デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 19:36:26
10進数をmod()もしくわfmod()をつかって2進数に変えたいです
564デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 19:50:52
x :10進数:
y := x
565デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 19:51:28
>>518
ndPtrPtr = &((*ndPtrPtr)->next); は面白いな。
ついでに nodeNew関数の中身もさらしてくれい。
566デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 19:57:02
ndPtrPtr->nextがNULLの場合は
平然とNULLをdereferenceしそうに見えるな
そのコード
567デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 20:08:35
>>563
#include <stdio.h>
#include <math.h>
int main(void)
{
int x = 7;
printf("逆から嫁:");
while (x > 0) {
printf("%d", (int)fmod(x, 2));
/*printf("%d", x % 2);*/
x /= 2;
}
return 0;
}
568デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 20:13:04
[1] 授業単元:信号処理
[2] 問題文(含コード&リンク)

f=10 t=0.01の条件で設計した低域通過フィルタを用いて信号
x(n)=sin(2π×5nt)+sin(2π×20nt), n=0,1,…,255
から信号を抽出せよ。
という問題なのですが、
for分でxとyを計算すればいいと言われました。
a1=2*(c*c-1)/c*c+√2*c +1
a2=c*c-√2*c +1/c*c+√2*c +1
b0=b2=c*c/c*c+√2c +1
b1=2*b0
c=w/2
w=2π*f*t
が式らしいです。

[3] 環境
 [3.1] OS:windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VC 6.0
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 7月1日 13:00まで
[5] その他の制限: プログラムに関してはfor分くらいしか習ってないので、できれば初心者程度でよろしくお願いします。

http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4445.txt
ここまではやりました、エラーになってうまくうごきません。
569デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 20:29:02
>>554さん
>>555さん
本当にありがとうございます!!!
自分の家からでは出来ないので、学校に行かないと正しく動くか
確認できませんorz

>>565さん
↓nodeNew関数です
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4446.txt
570デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 20:38:00
>>568
問題文はこれで全部?
571デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 20:43:39
>>568
上の方の計算箇所いくつか間違ってるが、とりあえず治したのはこれ。
#include <stdio.h>
#include <math.h>
#define PI 3.14159265358979323826
#define N 256

int main(void)
{
int i, n, f=10;
double w, c, b0, b1, b2, a1, a2, t=0.01;
double x[N], y[N];

for(i=0; i<N; i++)
x[i] = sin(2*PI*5*i*t)+sin(2*PI*20*i*t);

w = 2*PI*f*t;
c = w/(2.0);
b0 = b2 = (c*c/c*c) + sqrt(2*c) + 1.0;
b1 = 2.0 * b0;
a1 = (2.0*((c*(c-1))/c*c)) + sqrt(2*c) + 1.0;
a2 = (c*c) - sqrt(2*c) + (1.0/c*c) - sqrt(2*c) + 1.0;

for(n=0; n<N; n++){
y[n] = b0*x[n] + b1*x[n-1] + b2*x[n-2] - a1*y[n-1] - a2*y[n-2]; // ←n=0の場合を考えてみるとわかるが、ここでy[n-1]とy[n-2]は指定できない
printf("y[%d]: %lf\n", n, y[n]);
}

return(0);
}
コンパイル通らないのは最後のが悪いな。
問題文が不足してるというか、最後の計算が俺には理解できなかった。スマン
572デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 20:57:16
>>571
ありがとうございます。明日学校に行って質問してきます!
573デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 20:57:23
フィニッシュはこれでどうかな

for(n=0; n<N; n++) {
if (n==0) {
x0 = x[0];
x1 = 0;
x2 = 0;
y1 = 0;
y2 = 0;
} else if (n==1) {
x0 = x[1];
x1 = x[0];
x2 = 0;
y1 = y[0];
y2 = 0;
} else {
x0 = x[n];
x1 = x[n-1];
x2 = x[n-2];
y1 = y[n-1];
y2 = y[n-2];
}
y[n] = b0*x0 + b1*x1 + b2*x2 - a1*y1 - a2*y2;
printf("y[%d]: %lf\n", n, y[n]);
}
574デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 20:59:33
補足で変数定義
>>571 double x[N], y[N];
→ double x[N], y[N], x0, x1, x2, y1, y2;
575568:2007/06/29(金) 21:01:46
yの式は
y(n)=b0x(n)+b1x(n-1)+b2x(n-2)-a1y(n-1)-a2y(n-2)
を利用するとプリントに書いてありました!プリントのままなので*は省略しています・・・。すみませんorz
576デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 21:22:02
[1] 授業単元:プログラミング2
[2] 問題文(含コード&リンク):

n×n行列Ann(nは奇数)を考える。
この行列の中心(3×3行列だったら、A22)
からの距離を行方向、列方向についてそれぞれ求めるプログラムを作成せよ
たとえば3×3行列でA11での行方向の距離は1、列方向の距離は1である




[3] 環境
 [3.1] OS:Win
[3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 明日
[5] その他の制限: ポインタは習ってません

お願いします
577411:2007/06/29(金) 21:29:19

[1] 授業単元:c
[2] 問題文:http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4448.txt
[3] 環境
 [3.1] OS:windowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:bcc32
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 7月1日 まで
[5] その他の制限: 再帰法を習ったばかり
578デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 21:32:38
>>490
すいません
お願いしますm(__)m
579デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 21:35:38
>>576
n×n行列だと中心からの距離は行方向も列方向も一緒じゃない?
580デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 21:37:47
>>579
□□□□□
□□□□□
□□□□□
□□■□□
□□□□□

■は行方向には1だけど、列は同じじゃないですか?


581デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 21:40:30
>>578
それにとてもよく似た問題がこのスレで既出。>>353かな。
582デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 21:41:38
よくわからんが
Axy
x-(n/2+1), y-(n/2+1)
じゃダメなん?
583デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 21:42:21
>>580
あぁ、自分で位置を指定するのね。
>>576を読んだら中心から外枠の距離を求めたいように読めた、スマソ。
584デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 21:53:40
>>581
それも自分です…
似た問題が次々と出て来るんです(;_;)
585デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 22:01:33
>>580
こんなん?(´・ω・`)

#include<stdio.h>

int Length(int center,int x)
{
x-=center;
if(x<0)x=-x;
return x;
}

int main()
{
int center;
int n=0,gyou,retu;
printf("nの値を入力してください>>");
while(n%2==0)
scanf("%d",&n);
printf("測定する行の値を入力したください>>");
scanf("%d",&gyou);
printf("測定する列の値を入力してください>>");
scanf("%d",&retu);
center=(int)n/2+1;
gyou=Length(center,gyou);
retu=Length(center,retu);
printf("中心からの行方向の距離:%d\n",gyou);
printf("中心からの列方向の距離:%d\n",retu);
return 0;
}
586デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 22:03:15
>>585
そんなかんじです!どうも!
587529:2007/06/29(金) 22:04:05
>>539>>556
ありがとうございました。残りはがんばってやってみます!!
588デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 22:06:41
>>584
似た問題がたくさん出て、答えてもらったならいい加減自分で考えてもいいんじゃない?

そういうことは言うなと>>1に書いてるけどさ。
589デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 22:12:44
>>588
そうですよね…
自分で頑張ってみます
590デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 22:18:30
591デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 22:31:16
>>588
質問者が質問し難くなるような事言うなよ。
マルチ、テンプレ無視、DQN何でも良いじゃないか
気に入らない質問は無視、やりたい問題だけ黙ってやればいい。
ここに投下される問題を解くのが趣味になってるから、問題が減るのは困る。
592デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 22:31:33
【質問テンプレ】
[1] 授業単元:C++言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
入力の最後の10行以外を除いてそのまま出力せよ。
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 来週いっぱい
[5] その他の制限: とくになし
593デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 22:32:58
>>592
いや、意味が分からん。具体的な実行例くらい書いてちょうだいw
594デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 22:37:33
たとえば10000000000000000行の入力なら
1行目から9999999999999990行目を出力します
595デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 22:43:26
>>594
10000000000000000行のデータよろ
596デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 22:43:40
>>592
んで、そのデータ?の入力はどこで行い、どこへ10行を除いたものを出力するん?
597デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 22:47:18
>>595
$ seq 1 10000000000000000 >data.txt
を実行してください。
598デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 22:50:10
>>596
入力は標準入力から
出力は標準出力へ
お願いします
599デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 22:52:57
data.txtを読み込むように作ったのに・・・

>>592
10行以下だった場合どうするの?
600デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 22:53:48
>>599
出力なしでお願いします。
601デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:09:18
>>600
なにも考えずに普通に
#include<iostream>
#include<queue>
#include<string>
int main(){
        std::queue<std::string>q;
        std::string line;
        for(int i=0;i<10;++i){
                if(!getline(std::cin,line))return 0;
                q.push(line);
        }
        while(getline(std::cin,line)){
                std::cout << q.front() << '\n';
                q.pop();
                q.push(line);
        }
}
602デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:12:39
>>601
ありがとうございます。
603デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:14:23
>>592 一時ファイルを生成して、一度そこへ書き込み、最後の10行を除く分だけ
読み込んだら削除するようにしてあるっす。それがだめならもう知らないぽ。

#include <iostream>
using namespace std;
int main() {
int ch,cnt;
char *fname="tmptmptmp";
FILE *tmpf;

tmpf=fopen(fname,"w");
if(tmpf==NULL) return 1;

cnt=1;
while( (ch=getchar()) != EOF ) {
if( ch=='\n') cnt++;
fputc(ch,tmpf);
}
fclose(tmpf);

tmpf=fopen(fname,"r");
while( cnt>10 ) {
ch=fgetc(tmpf);
putchar(ch);
if( ch=='\n') cnt--;
}
remove(fname);
fclose(tmpf);
return 0;
}
604デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:16:50
>>592
#include<cstdio>
#include<cstring>
using namespace std;
int main()
{
char buff[256], data[11][256];
int i = 0;
while(fgets(buff,256,stdin) != NULL)
{
if(i>10) printf("%s",data[i-11]);
if(i>21) i=11;
strcpy(data[i%11],buff);
i++;
}
return 0;
}
お酒入ってるからなんかわけわからんことになった
605デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:17:59
[1] 授業単元:C++言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
データファイルに20個以上100個以下の整数データが格納されている。
このファイルからデータを読み込んで、数値の大きいほうから10個(10個
目に同じ数値が複数個あっても10個)までを、大きい順に出力せよ。
[実行例]
26 25 24 23 21 20 20 19 19 18
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 7月2日
[5] その他の制限: とくになし

よろしくお願いします。
606デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:19:00
>>603
先生に「そういうときはtmpfile()を使え、ルーク」と言われてしまいます。
それと、cntがたぶんオーバーフローしてしまいます。
607デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:20:03
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
次のプログラムを実行し、
結果と内容を詳しく説明せよ。#include<stdio.h>
#include<string.h>
main(){ char c[3];
char s1[]="abcdefghijklmnopqrstuvwxyz"
char s2 [100]; s2[0]='\0';
printf("s1 inital value:\"%s\"\n",s1)
printf("s2 inital value:\"%s\"\n",s2)
if cstrcmp(s1,s2)==0){ printf("s1==s2\n");}
else{printf("s!=s2\n");}
printf("Push ENTER to proceed.");
fgets(c,2,stdin); strcpy(s2,s1);
printf("s1 current value:\"%s\"\n",s1);
printf("s2 current value:\"%s\"\n",s2);
if(strcmp(s1,s2)==0) { printf("s1==s2\n");}
else{prinf("s1!=s2\n");} }

実行は出来ていますが、内容を詳しく説明できません。
タイプミスあったらごめんなさい

[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2007年06月30日まで
[5]特になし
608デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:24:32
>>592
#include <iostream>
using namespace std;
int main() {
int ch,cnt;
FILE *tmpf=tmpfile();
if(tmpf==NULL) return 1;
cnt=1;
while( (ch=getchar()) != EOF ) {
if( ch=='\n') cnt++;
fputc(ch,tmpf);
}
rewind(tmpf);
while( cnt>10 ) {
ch=fgetc(tmpf);
putchar(ch);
if( ch=='\n') cnt--;
}
fclose(tmpf);
return 0;
}
609デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:25:25
>>607
- if cstrcmp(s1,s2)==0){ printf("s1==s2\n");}
+ if (strcmp(s1,s2)==0){ printf)"s1==s2\n2);}
かな
610609:2007/06/29(金) 23:26:24
俺までタイプミスしてどうするよ
611デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:30:35
>>604
よくわかりませんが、1個ずれているような気がします。
612デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:31:31
>>608
やはりcntがオーバーフローしてしまいます。
613デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:35:51
>>611
if(i>21) i=11;→if(i>20) i=10;
他はしらね
614デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:36:59
607です。
課題なんですが、なんでENTERを押すと次が出てくるかなどを説明する
見たいです。
先生が言うには3つ書けと言っていました。
615デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:40:17
>>606 >>612 < こいつ口先だけでうっとうしいな。しかも間違っていないことを
さも自分はそうしない、それは俺的には間違っているみたいな。うざいね、こういうの。
論より証拠。ソース書いてお前の意見を示せよ。
616デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:45:36
>>606
tmpfile()が使えるからといって 使わなければいけない、自分で実装してはいけない
なんて法律はありません。自分は知ってますよ〜ってアピールならよそでやれ。
617592:2007/06/29(金) 23:46:59
>>615
すみません。それを書いたのは両方自分です。
10000000000000000行のデータなので、自分の環境では確実に
オーバーフローすると思いましたが、間違っているのでしょうか。
618デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:50:12
何個も解答がでてるんだから、全部動かしてみて動くやつ採用すればいいじゃん
動かないアホ解答であれば無視しろ
なんで質問者が回答者にケチつけてるの?
619592:2007/06/29(金) 23:51:24
>>618
すいません。回答していただいた人を無視したほうがここでは
礼儀に適っているのでしょうか。
以後機会がありましたら、そうします。
620デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:51:30
そんな行数のデータを標準入力でする意味が分からん。まぁ、改良すりゃ対処できるけどさ。
とりあえず条件が後出し後出しだったり、下手に条件を限定するのはやり辛い。
621デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:51:50
なんで質問者が回答者にケチつけ(られるレベルなのに丸投げし)てるの?
と脳内変換してください。ちょっと飲みすぎたかも
622デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:54:38
とりあえず、改行を数える部分を書き換えて対処するか。まぁ、それくらい自分でなんとかならんか?
こっちもやってみるが。
623デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:54:51
>>620
標準入出力ならリダイレクトで任意のファイルを与えることができるし
パイプラインでフィルターとして使うことも出来るからだと
先生は言っていました。
624デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:55:22
>>617
そのデータはお前の環境のどこに存在する?
行指向のデータということは少なくとも行区切り子の情報が1行ごとに1個存在するんだよな?
625デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:55:53
>>622
いえ、最初に回答していただいた>>601で全く問題なさそうです。

そう書いておけばよかったかしら。
626デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:57:26
>>625
え?ええっ?そういう条件?最初の10行を飛ばせってこと???
627デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:57:55
>>626
>>601をよく読めよ
628デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:58:21
>>607
fgets(c, 2, stdin); は主人の指示がでるまで待機するメイドの様態。

                -―-
               . ´       ` 、
           '    , i l ! ヽ  ヽ
            〈\ .〃/‐リノ ノリ)ヘヽ.\`
         ,' ヽ \ /,ィ'"|`  f'!ヽト、!_ヽ!      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           l//, ゙{0))! ヒ1!   ,l.!,. l、 | |         |
          ' /l/` リl、"´  !7  イゝ| |        < Push ENTER to proceed.
            '´ l/_i_リ,!  r__´ リ r‐ '、      |
             '「 , ‐ゝ>r'l〉く.、 {` ト、        \_____
            く,`l  ,.`Kト〉ヾ ヽ,TT.ソ
              ゝL  ヾ.l、〉,!、' ` ' }/
                ,. -\  ヽ'ヽ 〉ーr'
                 ! ー〉 ヽ __/ | |
                `>/ 》ー-‐'l   | |
              く./ くj    l}  | |
              // 「i.     k | |
              ,.' /   >!    l} | |
           j /   r'j    i1 | |
              ^!,'    k1   k' | |
629デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:58:23
>>627
>>601を実行して標準入力でやってみろよ
630592:2007/06/29(金) 23:58:57
>>626
違います。
試しに>>601のコードをコンパイルして実行なさってみてください。
631デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 00:00:51
そういうことか、いやすまん、0〜9を繰り返し入力してて気づかなかった orz
632592:2007/06/30(土) 00:01:10
>>629
出力がちょうど10行分遅延しますが、全部出てくれるようですので
問題ありません。
633デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 00:04:20
>>629
実行なんかしなくていいからよく読め
あれくらい読めないと(コーダーとして使い捨ての駒として働くのに)困るぞ
634デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 00:04:47
>>607
fgets(c, 2, stdin); を scanf("%s", c); に変えてみると、
ENTERを押しても処理は進まない。

これはfgetsが、scanfなら食べ残す改行コード'\n'(コマンドプロンプトでENTERを押すと発生)
も食べてしまう卑しい輩であるから。
635デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 00:06:52
>>633
うるせーよ偉そうに、実行してみりゃ分かるだろ。入力の合間に出力だろ?
それで良いならそれでやってるわボケが うぜぇよ tmpfile()野郎w
636デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 00:07:34
>>607
fgets(c, 2, stdin); 以降に次の処理が書かれているから。
637デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 00:07:55
633 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2007/06/30(土) 00:04:20
>>629
実行なんかしなくていいからよく読め
あれくらい読めないと(コーダーとして使い捨ての駒として働くのに)困るぞ
あれくらい読めないと(コーダーとして使い捨ての駒として働くのに)困るぞ
あれくらい読めないと(コーダーとして使い捨ての駒として働くのに)困るぞ
↑三流プログラマーでも下を見て偉そうな態度がとれるという典型的な例w
638デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 00:12:04
tmpfile()野郎は>>592じゃなかったのか
639デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 00:12:12
↓だからうるせーつってんだろ?必死だなw
640デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 00:26:49
[1] 授業単元:C++言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
以下のような形式で書かれた入力を標準入力から読み込み、それに従って
ディレクトリツリーをカレントディレクトリ上に構成せよ。
etc
usr
  bin
  include
    sys
  lib
この例では
etc
usr
usr/bin
usr/include
usr/include/sys
usr/lib
といったディレクトリをカレントに作成する。
インデントはタブでなされているものとする。
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 7/6
[5] その他の制限: とくになし
お願いします。
641デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 00:44:48
607です
ありがとうございます。
fgets(c, 2, stdin); 以外にもありませんか?
6429356:2007/06/30(土) 00:49:07
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文
クイズ形式で問題を10問作ってくること
              『タイトル名』
              クイズの説明文
1、問題文
2、四つの選択方式
3、答え
4、次の問題
5、1〜4の繰り返し
これを10問
[3] 環境
 [3.1] OS:vista
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限:7月8日まで
[5] その他の制限:printfなどの初歩的に簡単な方法、ランダム形式の必要無し。
以上で願いします。
643デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 00:51:33
>>607
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(void){
    char c[3]; // fgets用の捨て駒、体が目当て
    char s1[] = "abcdefghijklmnopqrstuvwxyz"; // 比較用の文字列その1
    char s2 [100]; // 比較用の文字列その2
   
    s2[0] = '\0'; // この行を省略すると色々たのしい
   
    printf("s1 inital value:\"%s\"\n", s1); // 文字列その1の内容を出力
    printf("s2 inital value:\"%s\"\n", s2); // 文字列その2の内容を出力
   
    if(strcmp(s1, s2) == 0) // 文字列その1とその2の内容が等しいか(「等しい」の定義については略)
        printf("s1 == s2\n"); // 等しい場合の処理
    else
        printf("s != s2\n"); // 異なる場合の処理
   
    printf("Push ENTER to proceed."); // これがないと何をしていいのかわからなくなる
    fgets(c, 2, stdin); // 俺がいないと何もできないお前
   
    strcpy(s2, s1); // 文字列その1の内容をその2に複写(「複写」の定義については略)
   
    printf("s1 current value : \"%s\"\n", s1); // 以下略
    printf("s2 current value : \"%s\"\n", s2);
   
    if(strcmp(s1, s2) == 0)
        printf("s1 == s2\n");
    else
        printf("s1 != s2\n");
    return 0;
}
644デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 00:54:17
>>643
丁寧にありがとうございます
645デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 00:57:02
s2[0] = '\0'; はなんですか?省略して実行してみたのですが
646デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 01:00:49
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
入力からランダムに一行取り出して印字せよ。
・入力は標準入力から与えられるものとする。
・入力は最大でもRAND_MAX行とする。
・入力なしの場合は何も出力しない。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Microsoft Visual C++ 8.0
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 7/3
[5] その他の制限:とくになし

お願いします。
647デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 01:24:35
>>645
ヌル文字の項目
648647:2007/06/30(土) 01:26:35
649デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 01:27:53
>>640
二分木でやりゃいいんだろうけど、入力が困る
650デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 01:42:27
>>645
ヌル使ってないよ
651デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 03:02:02
>>646
できたけどあんまりよろしくない。
多分だれかもっと改良してくれる。
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#include<time.h>

int getLine();
int main()
{
char *result;
char buffer[BUFSIZ];
int maxLine = getLine();
if( maxLine == 0 ) return 0;

srand( (unsigned) time( NULL ) );
int randNum = rand() % maxLine+1;
int lineNum = 0;
do {
result = fgets( buffer, BUFSIZ, stdin );
if( lineNum == randNum )
{
printf( buffer );
break;
}
++lineNum;
} while( result != NULL && lineNum < maxLine );
return 0;
}
652デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 03:02:53
int getLine()
{
fpos_t pos;
fgetpos( stdin, &pos );

char *result;
char buffer[BUFSIZ];
int lineNum = 0;
do {
result = fgets( buffer, BUFSIZ, stdin );
++lineNum;
} while( result != NULL );

fsetpos( stdin, &pos );

return lineNum;
}
653デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 06:36:03
>>646
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>

int main(void)
{
    char result[BUFSIZ];
    char buf[BUFSIZ];
    int n = 0;

    while (fgets(buf, sizeof(buf), stdin) != NULL) {
        n++;
        if (rand() % n == 0)
            strcpy(result, buf);
    }
    if (n)
        fputs(result, stdout);
    return 0;
}
654デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 09:40:38
>>640
適当に書いてみた
#include<iostream>
#include<string>
#include<stack>
#include<unistd.h>
#include<string.h>
#include<sys/stat.h>
#include<sys/types.h>
using namespace std;
int main(){
        stack<int>q;q.push(-1);
        for(string line;getline(cin,line);){
                int n = strspn(line.c_str(),"\t");
                const char*path = line.c_str() + n;
                if(n == line.size())continue;
                for(;q.top() >= n;q.pop())chdir("..");
                mkdir(path,0777);
                chdir(path);
                q.push(n);
        }
}
655デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 09:56:53
[1] 授業単元:C++言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
データファイルに20個以上100個以下の整数データが格納されている。
このファイルからデータを読み込んで、数値の大きいほうから10個(10個
目に同じ数値が複数個あっても10個)までを、大きい順に出力せよ。
[実行例]
26 25 24 23 21 20 20 19 19 18
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 7月2日
[5] その他の制限: とくになし

656デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 10:03:25
>>651-653
ありがとうございます。
657デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 10:10:07
>>655
適当に書いてみた
#include<algorithm>
#include<iostream>
#include<iterator>
#include<vector>
using namespace std;
int main(){
        typedef istream_iterator<int>iii;
        vector<int>x;
        copy(iii(cin),iii(),back_inserter(x));
        vector<int>::iterator mid(x.begin()+(x.size()<10?x.size():10));
        partial_sort(x.begin(),mid,x.end());
        copy(x.begin(),mid,ostream_iterator<int>(cout," "));
        cout<<endl;
}
658デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 10:13:07
partial_sortなんてあったんだ。
659デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 10:16:56
>>655
#include <iostream>
#include <algorithm>
#include <vector>
using namespace std;
int main()
{
    int n;
    vector<int> vec;
    while (cin >> n) {
        vec.push_back(n);
        push_heap(vec.begin(), vec.end());
    }
    for (int i = 0; i < 10 && vec.size() > 0; i++) {
        pop_heap(vec.begin(), vec.end());
        cout << vec.back() << ' ';
        vec.pop_back();
    }
    cout << endl;
}
660659:2007/06/30(土) 10:18:23
うわ、>>657を見てなかったw
661657:2007/06/30(土) 10:29:44
>>657
やべ、致命的ミス発見w orz
#include<algorithm>
#include<iostream>
#include<iterator>
#include<vector>
#include<functional>
using namespace std;
int main(){
        typedef istream_iterator<int>iii;
        vector<int>x;
        copy(iii(cin),iii(),back_inserter(x));
        vector<int>::iterator mid(x.begin()+(x.size()<10?x.size():10));
        partial_sort(x.begin(),mid,x.end(),greater<int>());
        copy(x.begin(),mid,ostream_iterator<int>(cout," "));
        cout<<endl;
}
662デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 10:51:35
>>654
ありがとうございます。
663デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 10:54:59
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
1から7の数字を書いたカードが2枚ずつ計14枚ある。
これを1列に並べ、2枚の1の間にはカードが1枚、
2枚の2の間にはカードが2枚はさまれていて、同様に
3の間には3枚、4の間には4枚、5の間には5枚、6の間には
6枚、7の間には7枚のカードがはさまれるように14枚の
カードを並べて下さい。
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:7/5
[5] その他の制限: とくになし
664デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 11:41:07
>>654のパクリだが、スタックを使わない版
#include <iostream>
#include <string>
#include <cstring>
#include <unistd.h>
#include <sys/stat.h>
using namespace std;
int main()
{
    string s;
    for (int level = 0; getline(cin, s); ++level) {
        int n = strspn(s.c_str(), "\t");
        const char *dir = s.c_str() + n;
        for (; n < level; --level)
            chdir("..");
        if (mkdir(dir, 0777))
            return perror(dir), 1;
        chdir(dir);
    }
    return 0;
}
665デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 12:07:52
【即会い!!】

管理人が使用してみて、即出会えた出会い系サイトのみを紹介するブログ始めました。
2chと併用して使える良質な即日系サイトを厳選して薦めております。
↓↓↓
【ブログ】http://deaiload.blog109.fc2.com/
666デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 12:19:17
667657:2007/06/30(土) 12:24:23
>>663
適当
#include<stdio.h>
typedef unsigned long long state_t;
state_t f(state_t state,int card,int used){
        int j;
        if(card == 8)return state;
        for(j=card+1;j<14;++j){
                int newuse = 1<<(j-card-1) | 1<<j;
                state_t newcv = (state_t)card << j*4 | (state_t)card << (j-card-1)*4;
                if(used & newuse)continue;
                newcv = f(state|newcv,card+1,used|newuse);
                if(newcv)return newcv;
        }
        return 0;
}
int main(){
        printf("%llx\n",f(0ll,1,0));
        return 0;
}
668デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 12:36:54
669デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 13:20:37
>>666-668
ありがとうございます。
>>667
> printf("%llx\n",f(0ll,1,0));
011という8進数に見えて、意味が分からずしばらく悩んでしまいました。
670デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 13:31:34
すみませんが、
>>354
をお願いできますか?
671デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 14:08:09
>>663
#include <stdio.h>

int result = 0;
int bit[8];

void put(int n)
{
    if (n > 7) {
        if (result == 0x3FFF) {
            int b, i;
            for (b = 0x2000; b; b >>= 1)
                for (i = 1; i <= 7; i++)
                    if (bit[i] & b)
                        printf("%d", i);
            printf("\n");
        }
        return;
    }
    for (bit[n] = (1 << (n + 1)) | 1; (bit[n] & 0x4000) == 0; bit[n] <<= 1) {
        if (result & bit[n])
            continue;
        result ^= bit[n];
        put(n + 1);
        result ^= bit[n];
    }
}
int main(void)
{
    put(1);
    return 0;
}
672デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 14:09:58
[1] 授業単元:アルゴリズム
[2] 問題文(含コード&リンク):”rand1000.dat”というデータの個数nとその個数分の整数データが保存されているファイルがある
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4151.txt
次の手順で動作するプログラムheapsort.cを作成し,その動作を確認せよ.

まずファイルから保存されているデータ数nを読み込み,次にその数だけデータを読み込み配列に格納する.
次に,格納された配列をディスプレイ上に表示する.
そして,データが保存された配列についてクイックソートを実行する関数quicksort()を呼び出し,配列データを整列する.
最後に,整列された配列をディスプレイ上に表示しプログラムを終了する.

[3] 環境
 [3.1] OS: WindowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Microsoft Visual Studio 2005
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 7月3日 夜まで
[5] その他の制限:結果がソートされていることをそれぞれのデータについて毎回確認すること.

どなたか解いてください。お願いいたします。
673デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 14:32:58
>>672
クイックソートなのにheapsort.cというところがチャームポイント?
674デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 15:34:11
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
入力のカッコの対応をチェックしてください。
・入力は標準入力から与える。
・入力はASCII文字のみとする。
・対応をチェックするのは、(){}[]<>とする。
・カッコは入れ子になっていたり、行を越えてまたがることがある。
 カッコが対になっていないものや、
 [{]}のように入れ違いになっているものは不可とする。
・結果に応じてOKまたはNGを印字して終了する。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:7/3
[5] その他の制限: とくになし
675デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 16:22:15
>>674
適当
#include<stdio.h>
#include<string.h>
int f(int c){
        const static char b[] = "({[<",e[] = ")}]>";
        int ch;
        const char*p;
        while((ch=getchar())!=c)
                if(ch==EOF||((p=strchr(b,ch))&&!f(e[p-b]))||strchr(e,ch))
                        return 0;
        return 1;
}
int main(){
        puts(f(EOF)?"OK":"NG");
        return 0;
}
676デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 17:09:15
>>674
#include <stdio.h>
#define STACK 100
char stack[STACK];
const char left[] = "({[<";
const char right[] = ")}]>";
int main()
{
 int c; char *p; char *s = stack;
 while ((c=getchar()) != EOF) {
  if ((p = strchr(left, c)) != NULL) {
   *s++ = p - left;
   if (s - stack > STACK) {
    printf("Stack overflow\n");exit(1);
   }
  } else if ((p = strchr(right, c)) != NULL) {
   s--;
   if ((s - stack) < 0) {
    printf("NG\n");exit(1);
   }
   if (*s != p - right) {
    printf("NG\n");exit(1);
   }
  }
 }
 printf("OK\n");
 return 0;
}
677デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 17:26:30
>674
#include <stdio.h>

int main(void)
{
   char stck[256], flag[256] = {0};
   int cnt = 0, ch;
   
   flag['('] = flag[')'] = 1;
   flag['{'] = flag['}'] = 2;
   flag['['] = flag[']'] = 3;
   flag['<'] = flag['>'] = 4;
   while((ch=getchar())!=EOF) {
      if(ch=='(' || ch=='[' || ch=='{' || ch=='<') stck[cnt++] = flag[ch];
      else if(ch==')' || ch==']' || ch=='}' || ch=='>') {
         if(cnt==0 || stck[--cnt]!=flag[ch]) {
            printf("NG\n");
            return 0;
         }
      }
   }
   if(cnt ==0) printf("OK\n");
   else printf("NG\n");
   
   return 0;
}
678676:2007/06/30(土) 17:29:01
#include <string.h>が抜けてた
679デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 17:29:22
>>675-676
ありがとうございます。
680デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 17:30:38
>678
それ以前に閉じてなくてもOKになってる
681デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 17:31:11
と思ったらまた回答が。
>>677 ありがとうございます。
682676:2007/06/30(土) 17:45:03
>>680 いかんバグってた。ありがと
>>674 最後の所こうしてくれ
 if ((s - stack) == 0) {
  printf("OK\n");
 }else{
  printf("NG\n");
 }
 return 0;
683デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 17:52:23
[1] 授業単元:プログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4454.txt
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限: 7/6まで
[5] その他の制限: 特にないです。一部だけでもおねがいします。
684デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 17:54:40
[1] 授業単元:プロC
[2] 問題文(含コード&リンク):
コマンドラインの第三引数で指定されたパス名のファイルを、
第一引数の八進数で指定されたアクセス権で作成し、第二引数で指定された
ファイルの内容をコピーするプログラムを書け。
コピー先のファイルがすでに存在する時は、コピーは行わず、エラー終了する。
入力と出力にはシステムコールを直接使用すること。

指定されたアクセス権で空ファイルを作成するプログラム
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4452.txt
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4453.txt

注意1
4453.txtの方法は、ファイルを作成した後でアクセス権を緩める方向に変更するので、
セキュリティの問題は生じない。 緩いアクセス権で作成してから厳しいアクセス権に変更すると、
open()の後でfchmod()の前のわずかの時間に、他のプロセスがファイルに予期せぬアクセスをする
危険が生じる。
注意2
4453.txtで、アクセス権の変更を chmod()で行うと、セキュリティの問題が生じる。
open()の後でchmod()の前のわずかの時間に、他のプロセスがファイル名を変更する危険がある。

[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:火曜日まで
[5] その他の制限:なし

どうかよろしくお願いします。
685デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 18:19:22
[1] プログラミング
[2] http://jubilo.cis.ibaraki.ac.jp/~isemba/PROGRAM/CPROG/314.pdf
の問題2.1考え方1(p211.c)がわかりません。

よろしくお願いします。
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc5.5
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 無期限
686デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 18:39:42
687デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 18:54:48
trimBufferって必要?
688デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 19:04:56
[1] 授業単元: C言語入門
[2] 問題文(含コード&リンク): http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4457.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Visual Studio 2003
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 7月5日
[5] その他の制限: 特になし。

お願いします
689デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 19:11:52
桁あふれの処理もイマイチ
690デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 19:18:09
>>688

#include<stdio.h>
#include<math.h>

double LOG(double a,double x)
{
return(log(x)/log(a));
}

int main(void)
{
double a,x;
printf("x:");
scanf("%lf",&x);
for(a=3;a<10;a++)
printf("log%.0lf(%.0lf)=%f\n",a,x,LOG(a,x));
return 0;
}
691デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 19:26:14
>>684
#include <sys/types.h>
#include <sys/stat.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <unistd.h>
#include <fcntl.h>
int main(int argc, char *argv[])
{
    int    ifd = -1, ofd = -1, result = 1;
    mode_t mode;
    char buff[8192], *p;
    ssize_t n_read, n_written;
    if (argc < 3)
        return fprintf(stderr, "usage: %s PERM FROM TO\n", argv[0]), 1;
    mode = (mode_t)strtol(argv[1], NULL, 8);
    if ((ifd = open(argv[2], O_RDONLY)) == -1)
        goto DONE;
    if ((ofd = open(argv[3], O_WRONLY|O_CREAT|O_EXCL, (mode_t)0)) == -1)
        goto DONE;
    while ((n_read = read(ifd, buff, sizeof buff)) > 0)
        for (p = buff; n_read > 0; p += n_written, n_read -= n_written)
            if ((n_written = write(ofd, p, n_read)) == -1)
                goto DONE;
    if (n_read == 0 && fchmod(ofd, mode) == 0)
        result = 0;
DONE:
    if (result) perror(argv[0]);
    if (ifd != -1) close(ifd);
    if (ofd != -1) close(ofd);
    return result;
}
692デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 20:38:36
プログラムの評価をしていただきたいのですが…
課題「条件判断(if)と繰り返し(while)を用いて2つの数字の四則演算と2条の計算ができる電卓プログラムを作りなさい」


http://www.vipper.org/vip545241.c

100点満点でよろしくお願いします
693デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 20:44:07
すまぬ、ちと質問。
unistd.h < このヘッダって標準的?俺の環境(BCC)じゃ入ってなかった orz
694デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 20:50:04
>>693
Unix系の標準(POSIX)だが、C言語の標準じゃないんで
Windowsの処理系とかには普通は入ってない
695デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 20:51:44
>>694 なるほど。レスありがとう。
696 ◆lIN/ESgxWw :2007/06/30(土) 21:12:03
[1]単元:プログラミング技術
[2]問題文:入力した文字列内の特定の文字列を削除するプログラムを作成せよ.

<仕様>
文字列中の文字の削除のための次の関数を定義し,活用する.

・関数名: delete_a_letter
・機能: 第1引数の文字配列で与えられるテキスト内の,第2引数で示される位置の文字を削除する.
・引数: 文字配列(テキスト),int型の数値(削除文字の位置)
・戻り値: 無し

<実行例>
text = Hachioji-minamino ← = の右側をキーボードから入力
delete word = mi ← = の右側をキーボードから入力
result = Hachioji-nano

[3]環境
  OS:Linux
  言語:C
コンパイラ:gcc
[4]期限:来週の水曜日までに

よろしくお願いします。
697デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 22:16:48
かな〜り適当
#include <stdio.h>
#include <string.h>
void delete_a_letter(char *text, int n)
{
int i;
for ( i = n; text[i] != '\0'; i++ ) {
text[i] = text[i+1];
}
}
int main()
{
char text[32];
char word[32];
int i, j;
printf("text = ");
scanf("%s", text);
printf("delete word = ");
scanf("%s", word);
for ( i=0; text[i]!='\0'; i++ ) {
if ( strncmp(&(text[i]), word, strlen(word)) == 0 ) {
for ( j=0; j<strlen(word); j++ ) {
delete_a_letter(text, i);
}
i -= strlen(word);
}
}
printf("result = %s\n", text);
return 0;
}
698デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 00:24:52
>>692
もっと先まで勉強すれば、改善できるところはたくさんあるんだけど、
ifやwhile程度を習ったばかりなら、これで十分100点をあげれると思うよ。
699デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 00:54:57
[1] 授業単元:情報工学実験T
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4459.zip
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: どちらでも可
[4] 期限: 2007年7月2日13;00まで
制限はありません
zipの中に入っているmondaibun.txtに問題が書いてあります
問題1〜4のうち2つ以上お願いします
めんどくさかったら簡単なもの2つだけで十分ですのでおねがいします
700デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 00:56:32
問題文がzipの中にないから解けるわけないだろヴォケ
ちゃんと入れろカスが
701デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 00:59:52
warosu
702デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 01:00:59
>>676
実行例の第二引数が明らかにint型じゃないだろ
そもそも問題文と仕様とが違いまくりで何作ればいいのか不明

自分の課題すらまともに書けないカスは死んでくれマジで
703デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 01:10:32
すいません、問題文入れたのupしました
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4460.zip
ホントごめんなさい、
どうかお願いします
704デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 01:13:36
環境なしでこの問題をやれとな?
そんな無茶な。
705デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 01:26:42
単にテキストファイル読み書きするプログラムが2つあるだけだぞ



俺は解く気にはならんがw
706デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 10:54:54
すみません。以前のは間違えてました。こちらが本当の依頼です。
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文
クイズ形式で問題を10問作ってくること
              『タイトル名』
              クイズの説明文
1、問題文
2、四つの選択方式
3、答え
4、次の問題
5、1〜4の繰り返し
これを10問
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows vista
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Microsoft Visual Studio 2005

 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限:7月8日まで
[5] その他の制限:printfなどの初歩的に簡単な方法、ランダム形式の必要無し。
以上で願いします。
707依頼者:2007/07/01(日) 11:13:59
[1] 授業単元: プログラミング演習
[2] 問題文
(1)キーボードから数値をint型で入力し、その入力した値をいったん
unsigned char型の変数に格納する。その格納した変数を1.5倍して、255以上なら
255にし、255未満ならそのままの値をunsigned char型の変数に格納し出力する
プログラムの作成。

(2)倍精度浮動小数点で数値を入力し、小数点以下を切り捨て・切り上げ四捨五入
するプログラムの作成。ただし条件式は使用せず、型変換を必ず使用すること。

[3] 環境
 [3.1] OS:Windows xp
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Microsoft Visual Studio 2003
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限:7月3日まで
[5] その他の制限:なし

以上でよろしくお願いします。
708デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 11:22:07
間違いない。
俺と同じ大学の奴がいる。

下はともかく上はな…
下については教科書P212を見ればいいと思うよ。
709デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 11:24:49
>>706
クイズの問題文と答えは自分で用意した方が良いよ。
クイズの問題文まで丸投げすると、変な問題になっても知らないぞ。
710デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 11:43:50
>>707
#include <iostream>
using namespace std;

void main()
{
    int i;
    cout << "数値を入力してください: ";
    cin >> i;

    unsigned char   c;

    c = i;
    c = c * 1.5;

    if( c >= 255 )
        c = 255;
    
    cout << c;
}
711デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 11:51:50
>>707 255以上になるのは170から
#include <iostream>
using namespace std;
int main() {
int a;
unsigned char c;
cout << "整数を入力 > ";
cin >> a;
c=(unsigned char)a;
if(c*1.5>255) c=255;
cout << (int)c <<endl;
return 0;
}
712デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 11:57:38
>>692
宿題じゃないみたいだけど
入力チェック含めてやってみた。
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4461.txt
713デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 11:59:25
>>707の(1)って題意が分かりにくいな。

・1.5倍した値が255未満のときに、「そのままの値を」とあるが、1.5倍した値なのか
 する前の値なのか。
・「unsigned char型の変数に格納し出力」とあるが、数として印字したいん
 じゃないのか。その辺も分かりにくい。
714デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:03:27
>>707 (2)
#include <iostream>
using namespace std;
int main() {
double a,b;
cout << "倍精度浮動小数点で数値を入力 > ";
cin >> a;
b=(int)((a*10+5)/10);
cout << b;
return 0;
}
715デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:05:08
>>711の訂正
- if(c*1.5>255) c=255;
+ if(c*1.5>=255) c=255;
= を追加
716デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:06:39
>>714 あべぇ。これも訂正。
double a,b; の b を消して int b; に。
717デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:15:24
っつか、 >>714 は0.5を加えてint型にキャストすりゃ良かったかも?
718デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:21:58
四捨五入だけして、切り捨ても切り上げしてないじゃん。
719デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:26:34
> 小数点以下を切り捨て・切り上げ四捨五入
意味が分からん。小数点以下は切り捨てちゃってええのん?
切り上げ四捨五入って、切り上げなら四捨五入じゃねーよ。
四捨五入を小数点第一位でするの?わからん orz
720デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:34:30
三種類作れってことじゃね?
721デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:44:11
>>707 (2) んじゃエスパーで
#include <iostream>
using namespace std;
int main() {
double a;
int b,c;
cout << "倍精度浮動小数点で数値を入力 > ";
cin >> a;
b=(int)a;
cout << "切り捨て" << b <<endl;
cout << "切り上げ" << b+1 <<endl;
c=(int)(a+0.5);
cout << "四捨五入" << c <<endl;
return 0;
}
722デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:45:04
>>721
それだと1を入れたときに切り上げた結果が2にならね?
723デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:45:19
あべぇ、10.0 のときとか切り上げたらあかんか。しーらねっw
724デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:49:49
>>707 (2) あ〜〜〜もうだりぃ。
#include <iostream>
using namespace std;
int main() {
double a;
cout << "倍精度浮動小数点で数値を入力 > ";
cin >> a;
cout << "切り捨て" << (int)a <<endl;
cout << "切り上げ" << (int)(a+0.9) <<endl;
cout << "四捨五入" << (int)(a+0.5) <<endl;
return 0;
}
725デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:50:58
0.01なら切り上がらないよ。
と、意地悪言ってみる。
726デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:52:28
条件演算子ifを使わずに四捨五入せよとはいかなる難題か
教授の頭がイカレたのか俺の頭がペチャパイなのか
貧乳はステータスです。希少価値かです。
ネタが光ってる人は光っててね
そうでない人はマトリックスルーでよろしくたのんませ
最後に浮かんだものはビットシフト演算子しか思いつきませぬる
しかしdouble型でビットシフトはしごくめんどくさい作業でござるにんにん
誰か兵はおろうか 否か
727デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:52:33
>>724
それだと
1.01を切り上げた時に1にならね?
728デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:53:48
>>725
だからええねんて、そんなんw 小数点第一の値で対処。それよりちっちゃい値は無視無視w
729デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:54:14
ceilとfloor使ってそれをキャストしてintで表示すれば間違いではないはずだ。

内部でif使ってる?シラネ。
730デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:55:38
+0.9だと数値によっては切り上げられないことない?
731デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:56:00
>>729 んなことしたら内部告発しちゃうぞ?
732デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 13:01:35
おいっ、あれだけ批判しといてちみたちの提案を反映したソースコードマダーーー(チンチン)
733デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 13:06:08
if文が使いたいです・・・安西先生・・・AA略
734デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 13:06:45
>>733 そこでやったら試合終了だよ
735デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 13:09:07
問題がしょぼいのに盛り上がりすぎワロタw
736デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 13:11:19
cout << "切り上げ" << (int)(a+0.9999999999999999999999999999999999999999999999999) <<endl;
なんか文句ある?
737デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 13:13:19
[1] 授業単元:情報工学実験T
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4460.zip
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: どちらでも可
[4] 期限: 2007年7月2日13;00まで
制限はありません
zipの中に入っているmondaibun.txtに問題が書いてあります
問題1〜4のうち2つ以上お願いします
めんどくさかったら簡単なもの2つだけで十分ですのでおねがいします
738デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 13:14:08
>>736 ええ、非常に見苦しいです。コードがじゃなくてあなたの根性がw
739デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 13:15:36
>>736
うちのコンパイラ先生は
(int)(0.9999999999999999999 + 0.9999999999999999999999999999999999999999999999999)
は2だとゴネております
740デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 13:15:51
>>736
丸め誤差で0でも切り上げられちゃう件について。
741デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 13:18:18
>>737
マルチポスト
以後スルー
742デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 13:22:12
>>707 (2) えぇ〜〜い、これなら 条件式 ではなく 式の評価 で1か0を・・・やっぱだめ?
#include <iostream>
using namespace std;
int main() {
double a;
cout << "倍精度浮動小数点で数値を入力 > ";
cin >> a;
cout << "切り捨て" << (int)a <<endl;
cout << "切り上げ" << (int)(a+(a-(int)a>0)) <<endl;
cout << "四捨五入" << (int)(a+0.5) <<endl;
return 0;
}
743デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 13:25:15
ひらたくいうと
いかにヘビににらまれずに、完走しきるかったことだな
744737:2007/07/01(日) 13:28:01
>>741
前のやつだと分かりづらいかなと思って
問題文入れたもののリンク先貼って
テンプレどおりにしたんですけどまずいんですか?
745デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 13:33:16
746依頼者:2007/07/01(日) 13:45:38
みなさん、ありがとうございました。助かります。
747デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 14:25:24
[1] 授業単元:プログラミング1
[2] 問題文(含コード&リンク):
以下の式に数字を入れて,数式が成立する数列を10通り以上見つけなさい.
□□□□□*□□□□□=□□□□□□□□□□

[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.3
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 6月27日
[5] その他の制限:特にありません

糸口さえつかめず困ってます。よろしくお願いします。
748デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 14:28:41
>>747
00001 00000 0000000000
00001 00001 0000000001
00001 00002 0000000002
00001 00003 0000000003
00001 00004 0000000004
00001 00005 0000000005
00001 00006 0000000006
00001 00007 0000000007
00001 00008 0000000008
00001 00009 0000000009
こんなんでいいの?
749デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 14:31:02
>>747
数字ってなんでもいいの?
40000 40000 1600000000
とか
750デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 14:31:30
>>747
□に入る数字に制限はないの?
例えば、00001*00001=0000000001でもいいとか、
10000*10000=0100000000でもいいとか、
40000*40000=1600000000でもいいとか、
左辺の数字に重複があってはいけないとか、
右辺の数字に重複があってはいけないとか。
751デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 14:32:06
>>748
5桁×5桁が10桁になってるから
先頭の桁は0以外かと。
752デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 14:35:20
40000 30000 1200000000
40000 30001 1200040000
40000 30002 1200080000
40000 30003 1200120000
40000 30004 1200160000
40000 30005 1200200000
40000 30006 1200240000
40000 30007 1200280000
40000 30008 1200320000
40000 30009 1200360000
これでおk?
753デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 14:45:58
747ですが、申し訳ありません。条件が抜けてました。

ただし,左辺,右辺とも,0から9の数字を1度だけ使うこと.
また各項の最初の数字は0ではないこととする.
例:97560*42831=4178592360(両辺とも0から9までの数字を1度だけ使っている)

すみませんでした。
754デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 15:47:09
途端に敷居が高くなった所為か、みんな静かだなw
755デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 16:07:15
昨日似たようなパズル問題あったしね
解ける人はまたやる気がしないんでしょ

>>747
↓は何の工夫もないコードだけど一応あげとくよ
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4463.txt
756755:2007/07/01(日) 16:19:50
ごめん10通り以上解あげろっていうんだったな

あげなおし
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4464.txt
757デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 16:20:02
10通り程度でいいんならひたすら条件みたすまでランダムでやってもできそうだな。
758デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 16:27:32
>>756
作っていただきありがとうございます。
759デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 16:29:20
int64_tって、stdint.h インクルードしなくていいの?
760デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 16:33:29
[1] プログラミング
[2] 組み合わせを生成するプログラムを書け

[3] 環境
 [3.1] OS:windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc5.5
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 無期限
761755:2007/07/01(日) 16:33:59
>>759
ああC99ならstdintインクルードして俺様は標準だと言えたっけかそういえば
どうせLinux + gccだからどうでもいいやと思ってしまったw
762デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 17:28:16
>>709

ありがとうございました。
763デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 17:43:28
[1] 授業単元:プロC
[2] 問題文(含コード&リンク):
リストのノードの順序を,逆順にする関数を作れ.
(データを入れ替えるのではなく,next の値を変更することにより,逆順にする)
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 火曜日の10時45分まで
[5] その他の制限: ないです

よろしくお願いします。
764デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 17:45:50
>>737
ひどいソースだな

> class Kontena
これとかwww
765デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 18:16:22
>>760
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
void put_combination(int n, int r, int *array, int idx, int min)
{
    int i;
    if (idx == r) {
        for (i = 0; i < r; i++) printf("%d ", array[i]);
        putchar('\n');
        return;
    }
    for (i = min; i <= n; i++) {
        array[idx] = i;
        put_combination(n, r, array, idx + 1, i + 1);
    }
}
int main(int argc, char **argv)
{
    int n, r;
    int array[0x100];
    while (scanf("%d%d", &n, &r) == 2) {
        put_combination(n, r, array, 0, 1);
    }
    return 0;
}
766デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 18:39:47
>>763
#include <stdio.h>
typedef struct node_t {
    int val;
    struct node_t *next;
} node_t;
node_t *reverse(node_t *list)
{
    node_t *a, *b = 0, *c = 0, *anext;
    for (a = list; a; c = b, b = a, a = anext) {
        anext = a->next;
        if (b) {
            b->next = c;
            a->next = b;
        }
    }
    return b;
}
int main(void)
{
    node_t list[] = {
        { 1, &list[1]}, { 2, &list[2]}, { 3, &list[3]},
        { 4, &list[4]}, { 5, 0 }
    }, *listp;
    for (listp = reverse(list); listp; listp = listp->next)
        printf("%d\n", listp->val);
    return 0;
}
767デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 18:47:26
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4465.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: WindowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Visual Studio.net2003
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 7月9日
[5] その他の制限: 特になし

お願いします。
768766:2007/07/01(日) 18:50:44
冗長だったか。↓でいい気がしてきた。
#include <stdio.h>
typedef struct node_t {
    int val;
    struct node_t *next;
} node_t;
node_t *reverse(node_t *list)
{
    node_t *a, *b = 0, *anext;
    for (a = list; a; b = a, a = anext) {
        anext = a->next;
        a->next = b;
    }
    return b;
}
int main(void)
{
    node_t list[] = {
        { 1, &list[1]}, { 2, &list[2]}, { 3, &list[3]},
        { 4, &list[4]}, { 5, 0 }
    }, *listp;
    for (listp = reverse(list); listp; listp = listp->next)
        printf("%d\n", listp->val);
    return 0;
}
769デフォルトの名無しさん :2007/07/01(日) 18:53:45
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文:九九算表を表示する

@〜Cを埋めて完成させなさい

#include<stdio.h>
main()
{
int i,j;


printf(" | 1 2 3 4 5 6 7 8 9\n");
printf("--+-----------------------------------------\n");

for(i=1;i<=9;i++){
printf("%2d|",@);
for(j=1;A;j++){
printf("%3d",B);
}
printf("C");
}
}

[3] 環境
 [3.1] OS:Windows vista business
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio2005
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 7月10日
[5] その他の制限: @処理アルゴリズムはfor文の2重ループで処理すること
770デフォルトの名無しさん :2007/07/01(日) 18:58:06
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文:

以下の実行結果を表示するプログラムの作成

実行結果

*****
****
***
**
*


[3] 環境
 [3.1] OS:Windows vista business
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio2005
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 7月10日
[5] その他の制限: @文字の出力にはprintfを使用し、プログラム中に2回のみ使用できる
              ものとする
             Aアルゴリズムはfor文の
771デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 18:58:41
>>763
struct LIST *reverse(struct LIST *p)
{
struct LIST *b, *a;
a = p->next;
p->next = NULL;
while(a)
{
b = p;
p = a;
a = p->next;
p->next = b;
}
return p;
}
ちょっと悩んだ・・・すでに他の人が回答してるし・・・
772デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 19:06:28
>767
@
#include <stdio.h>
int keta(int N, int n)
{
int i;
for(i=0; N; i++) N /= n;
return i;
}
int value_now(int obj, int law, int now_keta)
{
int i;
for(i=0; i<now_keta - 1; i++) obj /= law;
return obj % law;
}

int main(void)
{
int i, k, N, n;
scanf("%d", &N);
do{ scanf("%d", &n); }while(n<2||n>9);
k = keta(N, n);
for(i=k; i>0; i--) printf("%d", value_now(N, n, i));
return 0;
}
773737:2007/07/01(日) 19:07:43
>>764
mondaibun.txt以外は授業で配布されたファイルです
解いてもらえないでしょうか
お願いします
774デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 19:08:10
>>770
#include<stdio.h>
int main(void){
int i, j;
for(i=5; i>0; i--)for(j=0; j<i; j++)printf("%s",j<i-1?"*":"*\n");
return 0;
}
775デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 19:10:26
>769
@ i
A j<=9
B i*j
C \n
776デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 19:17:18
>770
#include <stdio.h>

int main(void)
{
   int i, j;

   for(i=5; i > 0; i--) {
      for(j=0; j<i; j++) printf("*");
      printf("\n");
   }

   return 0;
}
777デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 19:32:32
>>770(何故か大人気)
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int i, j;
printf("実行結果¥n¥n");
for(i=5; i>0;--i) {
for(j=0; j<i; ++j) {
printf((j<i-1) ? "*" : "*¥n");
}
}
return 0;
}
778デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 19:36:28
printf("*****\n");
printf("****\n");
fprintf(stdout,"***\n");
fprintf(stdout,"**\n");
fprintf(stdout,"*\n");
779デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 19:40:38
>>778
[5]を一つも満たしてない。
780デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 19:46:35
3項演算子覚えて嬉しいのかしらんけど、ループの最後でしか分岐しないところに使うのは勘弁してくれ
781デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 19:48:31
プログラム中に2回のみ とか言われると一回だけで済ましたくなるじゃないか
782デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 19:52:51
2回のみだから2回以外は駄目なんだよ。
783デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 19:54:45
>>770
#include <stdio.h>
int main()
{
int i;
for (i=0; i<5; i++) {
printf(&"*****\n"[i]);
}
printf("\n");
return 0;
}
784デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 19:55:00
「使用できる」だから別に使用しない選択肢も残されてるんじゃ?
785デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 19:55:25
printf()を一つ省略するためだけに、無駄な条件判定を毎回させんのかよ。
786デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 20:00:30
>>776みたいに普通の回答してるやつもいるんだから、少しくらいネタ回答したっていいじゃないか
787デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 21:13:15
&"*****\n"[i] こんな使い方考えたこともないなwktk
788737:2007/07/01(日) 21:18:52
すいません、どなたか>>737解いていただけないでしょうか
お願いします。
789デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 21:27:40
これは面倒くさいなw
790デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 21:29:23
あれはちと全体を把握するのに時間が掛かるから、こんなところじゃ
金にもならんし手をつけようと思う人はおらんのやろ・・・
791デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 21:31:46
>>737
俺は見てるけど入出力の仕様すらまともに書いてないし
ソースカオスすぎるんだよwwwっうぇ
792デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 21:49:38
[1] 授業単元: プログラミング基礎
[2] 問題文(含コード&リンク):
奇数かどうか判定する関数および,偶数かどうか判定する関数を作成しなさい.また main関数ではif文を使って正しく動いているかどうかチェックしてください.

◎以下でやること
奇数判定: int isOdd(int i)
数字iが奇数の場合1,
偶数の場合0を返す関数

偶数判定: int isEven(int i)
数字iが偶数の場合1,
奇数の場合0を返す関数

※戻り値にはboolを利用してもOKです
[3]
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Microsoft Visual Studio .NET 2003
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限:2007年7月2日09時30分
[5] その他の制限:出来るだけ複雑ではなく簡単(初歩的)なものにすること。

よろしくおねがいします。
793デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 21:51:23
[1] 授業単元: プログラミング基礎
[2] 問題文(含コード&リンク):
奇数かどうか判定する関数および,偶数かどうか判定する関数を作成しなさい.また main関数ではif文を使って正しく動いているかどうかチェックしてください.

◎以下でやること
奇数判定: int isOdd(int i)
数字iが奇数の場合1,
偶数の場合0を返す関数

偶数判定: int isEven(int i)
数字iが偶数の場合1,
奇数の場合0を返す関数

※戻り値にはboolを利用してもOKです
[3]
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Microsoft Visual Studio .NET 2003
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限:2007年7月2日09時30分
[5] その他の制限:出来るだけ複雑ではなく簡単(初歩的)なものにすること。

よろしくおねがいします。
794デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 21:54:34
#include <stdio.h>
int isOdd(int i) {return i % 2;}
int isEven(int i) {return !isOdd(i);}
795デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 22:16:35
int isOdd(int i) { return i & 1; }
int isEven(int i) { return (i+1) & 1; }
796737:2007/07/01(日) 22:30:46
>>791
mondaibun.txtの中の10.2.2に書いてある部分だけではだめなんでしょうか?
797デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 22:32:14
>>793
#include <iostream>
using namespace std;
int isOdd(int i) {return i%2;}
int isEven(int i) {return !(i%2);}
int main() {
int x;
cout << "input > ";
cin >> x;
cout << "isOdd : " << isOdd(x) <<endl;
cout << "isEven : " << isEven(x) <<endl;
return 0;
}
798760:2007/07/01(日) 23:03:00
>>765
ありがとうございます。
再帰を使ったプログラムは慣れてないのか難しいです。
799デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 23:10:51
再帰じゃなくてただのANDだよ
ANDとかORとかやらんかった?
800デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 23:13:25
>>799
よくみれ
>>765だよ
>>795じゃなくて
801デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 23:15:54
首吊ってくるわ
802デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 23:19:06
>>801 待て、早まるな。君のような人材はこのスレに必要なんだ!だから思い留まって・・・
803デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 23:21:10
804デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 23:22:50
[1] 授業単元: C言語基礎
[2] 問題文(含コード&リンク):
T次元配列と2次元配列を1つずつ以上用いて、空白・コメントを除いて30行以上のプログラムを作成する。
配列は自由、難易度は問わない。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Borland C++ Compiler 5.5
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 7月4日12:00まで
両方とも使ったプログラムが思いつきません。
お願いします。
805デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 23:32:07
>>737
kokyaku3.cpp は kokyaku.cpp の改善版と思えばおk?
つーか、倉庫係は何すればいいんだ……。
806デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 23:32:09
>804
単純なローマ字変換なんてのはどぉ?
変換表 [5][10+1] /* +1はぁ...ん...ょぅ */
変換したい入力文字列の1次元配列用 []
807デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 23:32:40
>>803
本当にありがとうございます
これでなんとかなると思います
再提出とかくらったらまた来ます
みなさんにめんどくさいって言われてたのに解いてくださって感謝します
808デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 23:36:21
>>805
kokyaku3.cppはkokyaku.cppの改善版でいいと思います
倉庫係は入庫コントローラの制御だとおもいます
809デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 23:39:30
>>806
ありがとうございます。
ローマ字変換で挑戦してみます。
810デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 01:03:22
811デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 01:07:27
[1] 授業単元: プログラミング
[2]問題文:
西暦2001年6月1日が金曜日であることを知って、2030年のカレンダーを計算し、1月から12月まで見やすく印刷しなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名:Borland
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限:7月4日まで
[5] その他の制限:Switch文を使うこと。

よろしくお願いします。
812デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 01:08:27
印刷させるのは難しそうだな・・・
813デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 01:15:01
>>811
> 西暦2001年6月1日が金曜日であることを知って
要するにその年からの合計日数を換算して曜日を求めろってやつ?
814811:2007/07/02(月) 01:30:14
>>813
私も問題の意味がよくわからなかったので、
「西暦2001年6月1日が金曜日という情報を頼りに2030年のカレンダーを表示させる」
という風に私は捉えたのですが・・・
815デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 01:35:51
>>812
Unixならlprに流し込むだけなんだがな

WindowsってPRNとかLPT1とかいう謎のドスデバイスが使えなかったっけ?
816デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 01:43:04
【質問テンプレ】
[1] 授業単元: プログラミング C
[2] 問題文:
キーボードから入力した文を印字するプログラムを書きなさい。
The C programming language. <- と入力したら
The C programming language. <- 印字されるプログラムです。

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows 
[3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 4日の火曜日 23:59

今まで考えてもわからなかったので・・・よろしくおねがいします
817デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 01:45:10
>>811 ん?なんか違う?細かいことは言いっこなしだぜ?w
#include <stdio.h>
int zel(int y, int m, int d) {
if(m<=2) { y--; m+=12; }
return (y + y/4 - y/100 + y/400 + ((13*m+8)/5) + d)%7;
}
int main(void) {
int y=2030,m,d,i,z;
int md[12] = {31,28,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31};
char *w[7]={"日","月","火","水","木","金","土"};
printf("%d年\n",y);
for(m=1; m<=12; m++) {
printf("%d月\n",m);
for(i=0,d=1; i<7; i++)
printf("%s ",w[i]);
puts("");
z=zel(y,m,d);
for(i=0; i<z; i++) printf("%2c ",32);
for(; d<=md[m-1]; d++,i++) {
printf("%2d ",d);
if(i%7==6) printf("\n");
}
puts("");
}
return 0;
}
818816 ◆KrpcpKelXU :2007/07/02(月) 01:45:23
スイマセン、4日の火曜日⇒3日の火曜日の誤りです。
819デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 01:46:04
>>816
#include <stdio.h>
int main(void){int c;while((c=getchar())!=EOF)putchar(c);return 0;}
820デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 01:46:52
>>816 んなアホなw

#include <stdio.h>
int main(void) {
int ch;
while( (ch=getchar())!='\n' ) putchar(ch);
return 0;
}
821816 ◆KrpcpKelXU :2007/07/02(月) 02:19:54
>>819
>>820
ありがとうございます。
明日学校に行ってコンパイルしてみたいと思います。
ありがとうございます。

また、わからないことがあったら聞くかもしれません・・・
822811:2007/07/02(月) 02:51:27
>>817
ありがとうございます
明日やってみたいと思います。

わからなかったらまた聞きにきますね;
823デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 09:48:05
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
(1)int型の変数256個分をメモリ上に動的に10個確保する操作を行え。
この際、メモリを確保できた場合その先頭アドレス(16進数)を順次ファイルに書き出せ。
(2)画像データを確保するためのunsigned char型に次元配列(256×256)をモメリ上に動的に確保し、256×256画素のグレースケール画像(8ビット 256諧調)を入力して格納せよ。
そして、指定したアドレス(x,y)(0≦x,y≦255)の画素値を表示するプログラムをかけ。
ただし。画素値表示のプロセスは特殊コードの入力によって終了するように設計すること。
[3] 環境
 [3.1] OS: MacOSX
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 明日までにお願いします。
824デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 10:10:06
[1] 授業単元: c言語
[2] 問題文: 入力した文字列が abcd なら dcba のように逆順の文字列を作り
それを出力するプログラムを作成しなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等)
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: ([2007年07月02日2:00まで
[5] その他の制限: 特にありません

よろしくお願いします
825デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 10:17:02
>>823 (1)
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(void) {
int **a,i;
FILE *fp;
fp=fopen("add.txt","w");
if(fp==NULL) return 1;
a=(int**)malloc(sizeof(int*));
if(a==NULL) { printf("メモリの確保に失敗\n"); return 1; }
for(i=0; i<10; i++) {
a[i]=(int*)malloc(256*sizeof(int));
if(a[i]==NULL) { printf("メモリの確保に失敗\n"); }
fprintf(fp,"a[%d] : %p \n",i,a[i]);
fprintf(stdout,"a[%d] : %p \n",i,a[i]);
}
fclose(fp);
for(i=0; i<10; i++) free(a[i]);
free(a);
return 0;
}
826デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 10:30:46
>>823 (2) 終了条件は x,y のどちらかに負の値を与えること

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>

int main(void) {
unsigned char pix[256][256];
size_t pix_row=sizeof(pix)/sizeof(pix[0]);
size_t pix_col=sizeof(pix[0])/sizeof(pix[0][0]);
size_t unschar_max=1<<sizeof(char)*8;
size_t i,j;
int x,y;

srand((unsigned)time(NULL));
for(i=0; i<pix_row; i++) {
for(j=0; j<pix_col; j++)
pix[i][j] = rand()%unschar_max;
}
do{
printf("x,y > ");
scanf("%d %d",&x,&y);
printf("(%d,%d) = %d \n",x,y,pix[x][y]);
}while( x>=0 && y>=0);
return 0;
}
827デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 10:31:23
[1] 授業単元:データ構造とアルゴリズム
[2] 問題文:
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4471.txt
(↓問題1のヒントにおいて「sample inputのグラフは以下の通り」となっている部分に貼られている画像)
http://www10.axfc.net/uploader/90/so/N90_1661.png.html

[3] 環境
 [3.1] OS:WindowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual Studio .NET 2003
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2007/7/3(火) 10:30
[5] その他の制限:入力はfopen系関数を使用したものではなく、コマンドプロンプトから入力が保存されたテキストファイルを読み込む方法で行うようにしなければならない。

どうかよろしくお願いします。
828デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 10:34:33
>>826 の範囲指定を追加修正
do{
printf("x,y > ");
scanf("%d %d",&x,&y);
if(x>pix_row-1 || y>pix_col-1) printf("error\n");
else printf("(%d,%d) = %d \n",x,y,pix[x][y]);
}while( x>=0 && y>=0);
829デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 10:49:16
>825
10*sizeof(int*)じゃね?
830デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 10:56:28
>>829 ↓の結果を見たら本来ならポインタのサイズじゃなくて型のサイズを取るべきだと分かるよ。
#include <stdio.h>
int main(void) {
printf("sizeof(int) : %d / sizeof(int) : %d \n",sizeof(int),sizeof(int*));
printf("sizeof(dbl) : %d / sizeof(dbl) : %d \n",sizeof(double),sizeof(double*));
printf("sizeof(chr) : %d / sizeof(chr) : %d \n",sizeof(char),sizeof(char*));
return 0;
}
831デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 11:04:40
あぁ、最初のところか。失礼、勘違い。10*を忘れとった。
832デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 11:05:30
>>825
- a=(int**)malloc(sizeof(int*));
+ a=(int**)malloc(10 * sizeof(int*));
833デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 11:18:54
>>824
#include<stdio.h>
#include<string.h>
int main (void)
{
    char str[128], temp;
    int i,n;
    printf("文字列を入力して下さい\n");
    fgets( str, 128, stdin);
    n=strlen(str)-2;
    for(i=0;i<(n)/2;i++){
        temp = str[i];
        str[i] = str[n-i];
        str[n-i] = temp;
    }
    str[n+1]='\0';
    printf(str);
    return 0;
}
834デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 11:26:04
>833
文字数が偶数のときおかしくないか?
835デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 11:34:43
>>833
-     for(i=0;i<(n)/2;i++){
+     for(i=0;i<=(n)/2;i++){
836デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 11:42:43
[1] 授業単元:C++研究
[2] 問題文:
細胞分裂するアメーバのふるまいをプログラミングします。
下記のクラスを作成し,メイン関数で右下記のふるまいをするようにプログラミングしなさい。

作成するクラス
●クラス名:Ameba
●メンバ変数:int型変数life
●メンバ関数:
・コンストラクタ:lifeを100で初期化
・コピーコンストラクタ:Amebaクラスのインスタンスをコピーする
・デストラクタ:何もしない
・lifeの入出力

メイン関数
●Amebaクラスのポインタ変数を20個用意する。
●Ameba[0]にAmebaインスタンスを生成する。
●Ameba[1]以降は,それ以前に生成されているAmebaインスタンスのコピーとして生成する。この場合,下記の条件を満たすこととする。
・コピー元のインスタンスのlifeを半分にしてコピーする。
・コピー元のインスタンスのlifeが1の場合,コピー後,コピー元を消滅させる。
・コピー元はランダムに選択される。
●20個分終了後,Amebaインスタンスのlifeの状況(または消滅)を表示する。
●すべてのAmebaインスタンスを消滅させる。
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows xp
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual studio.2005
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: ([2007年7月5日10:00まで]
[5] その他の制限:特になし
どうかよろしくお願いします
837デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 11:57:32
[1] 授業単元: c言語
[2] 問題文: 任意のファイルからテキストを読み出し,左から0で詰めた3桁の行番号を先頭に付加して表示するプログラムを作成しなさい.一行の
長さは最大255文字として仮定してよいものとする.
ファイル名はプログラム実行後,最初にユーザによって与えられるものとする.オープンが成功しない場合には,
errorと表示しプログラムの実行を中止すること.

プログラム名は「lnum」とすること.
ファイル名の長さは最大で(マクロ定数で定義された)FILENAME_MAX文字までとしてよい.
データとして与えるテキストファイルの行数は1以上で,999を超えないものとする.
cat hello.txt
Hello world.
This is test data.
./lnum
hello.txt
001: Hello world.
002: This is test data.
./lnum
*
error

[3] 環境
 [3.1] OS: windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: なし
[5] その他の制限: 特にありません
838デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 12:13:33
>>555さん
コンパイルは通るのですが、実行しても
上手くいかないのですが(何も表示されないのです)。
どうしてでしょうか?
839デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 12:34:32
>>824
#include <stdio.h>
#include <string.h>

static void strrev(char * str, unsigned len)
{
if (len < 2) return;
char tmp = str[0];
str[0] = str[len - 1];
str[len - 1] = tmp;
strrev(str + 1, len - 2);
}

int main(void)
{
char str[128];
printf("文字列を入力して下さい\n");
fgets(str, sizeof(str), stdin);
unsigned len = strlen(str);
if (str[len - 1] == '\n') str[--len] = '\0';
strrev(str, len);
printf("%s\n", str);
return 0;
}
840833:2007/07/02(月) 12:41:25
穴があるから入れて欲しい。じゃなくて穴があったら入りたいor2
>>834>>835
全くその通りでございます。論理的思考の出来ない馬鹿が作ったプログラム
と言う事でご容赦ください。
841デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 12:47:06
>穴があるから入れて欲しい。
それじゃ、鼻の穴に指でも入れてろ。
842811:2007/07/02(月) 13:11:55
すいません。
Switch文を使ってもう1度お願いできないでしょうか・・・

[1] 授業単元: プログラミング
[2]問題文:
西暦2001年6月1日が金曜日であることを知って、2030年のカレンダーを計算し、1月から12月まで見やすく印刷しなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名:Borland
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限:7月4日まで
[5] その他の制限:Switch文を使うこと。

お願いします;
843デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 13:21:51
しね
844デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 14:10:54
>>837
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <stdlib.h>
void lnum(char *filename)
{
FILE *fop = fopen(filename,"r+b");
if(fop == NULL){
fprintf(stderr,"ファイルを開けません");
exit(1);
}
int j = 0;
char buff[256];
while(fgets(buff,sizeof(buff),fop)){
printf("%0.3d :",j);
fputs(buff,stdout);
j++;
if(j == 1000){
fprintf(stderr,"999行を超えました");
break;
}
};
}
int main()
{char fname[256];char *temp = NULL;fgets(fname,sizeof(fname),stdin);if(temp = strchr(fname,'\n'))
*temp = '\0';
lnum(fname);
return 0;
}
845デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 14:29:47
>>844
ありがとうございます。11、12行目にコンパイルエラーがでるのですが。
846デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 14:38:40
>>827
これでいいか良くわからんが、答えは出る。
問1 1-2)のつもり。

http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4472.txt
847デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 14:43:46
[1] 授業単元:コンピュータアーキテクチャ
[2] 問題文(含コード&リンク):
2個の整数入力に対して商と剰余を引き放し(引き離し

)法によって求めて返す関数
void nonRestDiv(int dividend,int divisor,int

*quotient,int *remainder)
をC++によって書き、いろいろな入力に対して正しく動

作する事を確認せよ。
また、当然のことながらコードには乗算操作(*,/)を使

用してはならない。
[3] 環境
 [3.1] OS:WINDOWSXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:不明
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限: [2007年7月3日13:00まで]
[5] その他の制限:特になし

よろしくお願いします。
848デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 14:58:16
>>845
gcc -std=c99
849デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 15:01:26
>>845
変数の宣言を途中でしてたからだと思う。
いわゆるC89仕様だと思います。
以下変更部分
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <stdlib.h>
void lnum(char *filename)
{
int j = 0;
char buff[256];
FILE *fop = fopen(filename,"r+b");
if(fop == NULL){
fprintf(stderr,"ファイルを開けません");
exit(1);
}

while(fgets(buff,sizeof(buff),fop)){
printf("%0.3d :",j);
fputs(buff,stdout);
j++;
if(j == 1000){
fprintf(stderr,"999行を超えました");
break;
}
};
}
850デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 15:04:06
>>686
ありがとうございます。これって一つにまとまりませんか?
851デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 15:41:24
>>848 849
まだこのようなエラーが出ます。ごめんなさい。

Error: 外部シンボル '_main' が未解決
852デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 16:00:01
あるファイルの中にデータとして多くの0と1が書き込まれており、最後の1文字だけがEであるとする。
このとき、0と1の並びに着目し、データを圧縮することを考える。
ここでは、0と1のそれぞれが何個連続して並んでいるかを記録することで圧縮を行う。
たとえば、digit1.datというファイルに
111110000000000000000000000001E
というように0と1が並んでいるとき、
7 1 24 0 1 1
と圧縮できる。このとき圧縮結果に空白を挟むことに注意する。
上記の圧縮方法に従って、任意の0と1から成るデータを圧縮するプログラムを作成せよ。
ただしデータはリダイレクションを使用し、char型変数の1文字ずつ繰り返し世も困れるものとする。
最後には「圧縮完了」と表示のこと。

期限が迫っています・・・
C++です。
if文、for文、while文、リダイレクションまで習いました。
習ったところまでの文法でお願いします・・・
853デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 16:01:04
854デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 16:08:44
streambuf *sb = cin.rdbuf();
このへんとか習ってないので、使えないんですよ・・・。
855デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 16:08:58
>>851
一応規格に準拠・・・(main消したりしてないよね?)
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <stdlib.h>
void lnum(char *filename)
{ int j = 0;
char buff[256];
FILE *fop = fopen(filename,"r+b");
if(fop == NULL){
fprintf(stderr,"ファイルを開けません");
exit(1);
}

while(fgets(buff,sizeof(buff),fop)){
printf("%0.3d :",j);
fputs(buff,stdout);
j++;
if(j == 1000){
fprintf(stderr,"999行を超えました");
break;
}
};
}

int main(int argc, char *argv[])
{char fname[256];char *temp = NULL;fgets(fname,sizeof(fname),stdin);if(temp = strchr(fname,'\n'))
*temp = '\0';
lnum(fname);
return 0;
}
856デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 16:12:36
>>855
通りました!ありがとうございます。
857816 ◆KrpcpKelXU :2007/07/02(月) 16:16:43

>>819
>>820
今学校なんですけど、コンパイラがうまくできました。
ありがとうございました。
858デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 16:18:05
>>851
おまえ、>848を理解していないだろう。それで>849をコピペしてコンパイルして、エラーを出したわけだ。
859デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 16:50:37
[1] 授業単元:プログラミング2
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4473.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: Cのみ
[4] 期限: 2007年07月03日AM08:00まで
[5] その他の制限: Cのみ 他制限なし

どうかよろしくお願いします。
860デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 18:11:35
861860:2007/07/02(月) 18:16:59
862デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 18:35:10
[1] 授業単元: プログラミング実習
[2] 問題文(含コード&リンク):
病院における各患者の待ち時間は、平均診察時間をnとした場合、まるで診察室にクジを入れた壷があり、患者が1分ごとに確率 1/n のクジを繰り返し引き、当たりが出るまで待たされることになるのとそっくりになることが知られている。
100人の患者について、各人の待ち時間をシミュレーションし表示せよ。ただし患者の平均診察時間は10分、つまりくじに相当する確率は0.1である。
0から1までの間の乱数を表すのは double x = (double)rand()/INT_MAX のようにする
[実行結果の例]
2 16 2 8 2 11 26 3 3 2
34 11 25 26 4 24 2 7 7 22
3 4 31 13 14 2 21 6 23 21
3 9 6 20 25 2 4 8 2 2
13 12 9 3 4 12 5 4 18 9
7 28 4 4 24 34 2 2 2 7
9 3 11 4 7 12 7 4 2 12
10 33 12 5 14 4 2 7 9 7
23 4 2 7 3 4 5 6 58 3
5 5 16 23 4 30 5 10 5 11
[3] 環境
 [3.1] OS: WindowsXP
 [3.2] gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 7/3
[5] その他の制限:特になし

よろしくお願いします。
863デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 18:36:02
public class JobShop_EDD{
static int Job=3;
static int Machine=2;
static int K=30;
static int [] duedate={0,7,9,13,14,20};
static int [] [] process={{},{0,3,3,2,},{0,2,3,2},{0,2,3,3},{0,3,2,3},{0,2,2,2}};
static int [] [] route={{},{0,1,2,3},{0,2,1,3},{0,3,1,2},{0,3,2,1},{0,2,1,3}};
static int [] weight={0,2,2,2,2,2};

public static void main(String[] args){
int [] [] Ma=new int[Machine+1][K+1];
int [] forbid=new int [Job+1];
int [] penal=new int [Job+1];
int Obj=0;
864デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 18:37:48
for(int i=1;i<=Job;i++){
int mindue=10000;
int assignJob=0;
for(int i2=1;i2<=Job;i2++){
if(mindue>(duedate[i2]+forbid[i2])){
mindue=duedate[i2]+forbid[i2];
assignJob=i2;
}
}
forbid[assignJob]=10000;

int r=0;
boolean getTime=true;
int processSum=0;
865デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 18:38:51
for(int m=1;m<=Machine;m++){
processSum=processSum+process[assignJob][m];
}
int limitT=1;


for(int m=1;m<=Machine;m++){
r=route[assignJob][m];

for(int t=limitT;t<(K-processSum);t++){
for(int t2=t;t2<(t+process[assignJob][r]);t2++){
getTime=true;
if(Ma[r][t2]>0){
getTime=false;
break;
}
}
if(getTime==true){
for(int t2=t;t<(t+process[assignJob][r]);t2++){
Ma[r][t2]=assignJob;
}
limitT=t+process[assignJob][r];
break;
}
}
}
866デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 18:39:49
if(((limitT-1)-duedate[assignJob])>0){
penal[assignJob]=weight[assignJob]*((limitT-1)-duedate[assignJob]);
Obj=Obj+penal[assignJob];
}
}
for(int m=1;m<=Machine;m++){
System.out.println("Machine"+m+"deno waritukejyoukyou");
for(int t=1;t<=K;t++){
System.out.print(Ma[m][t]);
}
System.out.println();
}
System.out.println();
System.out.println("objective function="+Obj);
System.out.println();
for(int j=1;j<=Job;j++){
System.out.println("job"+j+"no ihanryo ha"+penal[j]);
}
}
}


cに書き換えてください。
よろしくお願いします。
867デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 19:14:30
>862
INT_MAXじゃなくてRAND_MAXじゃね?
868862:2007/07/02(月) 19:43:01
>>867
課題文にはINT_MAXてかいてありますが
不都合があるならRAND_MAXでもいいと思います・
869デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 19:56:52
>>862
何の「シミュレーション」にもなってない気はするが

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
double xrand(void) { return rand() / ((double)RAND_MAX + 1); }
int main(void)
{
    int i, j, n;
    srand(time(0));
    for (i = 0; i < 10; i++) {
        for (j = 0; j < 10; j++) {
            for (n = 1; xrand() > 0.1; n++) ;
            printf("%d ", n);
        }
        putchar('\n');
    }
    return 0;
}
870デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 20:06:50
>>852
これでダメなら知らん

#include <iostream>
using namespace std;
int main()
{
    char c, cc;
    int n;
    const char *sep = "";
    while (cin.get(c) && c != 'E') {
        for (n = 1; cin.get(cc) && cc == c; ++n) {}
        cin.unget();
        cout << sep << n << " " << c;
        sep = " ";
    }
    cout << "\n圧縮完了\n";
}
871デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 20:22:04
[1] 授業単元:プログラム技術
[2] 問題文(含コード&リンク):
問題1.
 下の表のようなデータを入力したとき,(a)〜(o) を求めるプログラムを作成しなさい.な
お,表のデータはあくまでも例なので,実際には,汎用的に使えるように,商品数,単価,
個数は実行時に任意の数・データをキーボードから入力すること.

品物名単価個数代金累積代金消費税込み累積代金
商品1  249  15  (a)  (b)             (c)


商品数を入力して下さい. --> 1
<商品1>
単価を入力して下さい. --> 249 ..
個数を入力して下さい. --> 15 ..
** 単価×個数**       ==> 3735
** 累積合計代金**      ==> 5895
** 消費税込み累積合計代金** ==> 6189.75

問題2.
 フィボナッチ数列の第n 番目(1 . n . 50)の数を出力するプログラムを作成しなさい.
1(第1 番目), 1, 2, 3, 5, 8, 13, . . . , 12586269025(第50 番目)

終了するときは1 〜 50 以外の数を入力して下さい.
第何番目の数を求めますか. ==> 1
im[1]=1
第何番目の数を求めますか. ==> 2
im[2]=1
872デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 20:22:41
続きです

問題3.
 任意の回数だけコンピュータを相手にじゃんけんをするプログラムを作成しなさい.ただ
し,コンピュータは時間によって変わる乱数により実現すること.また,あいこの場合は回
数のカウントには含めないこととする.


じゃんけんをする回数を入力. ==> 10
[1 回目]
あなたは,何をだしますか.
1. グー2. チョキ3. パー==> 1
あなた: グー 相手: チョキ
あなたの勝ちです!
[6 回目]
あなたは,何をだしますか.
1. グー2. チョキ3. パー==> 2
あなた: チョキ相手: グー
あなたの負けです!
結果: 3勝3 敗(勝率0.5)

[3] 環境
 [3.1] OS:Windows XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限
来週の火曜辺りまで
[5] その他の制限
なし

よろしくおねがいします
873デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 20:26:20
言語:C++
問題:文字列sの並びを逆転させる関数srttvsを作成せよ。受け取った文字列がabcならcbaにする。sをそのまま返却すること。
//この問題で自分なりに作成してみたのですが、エラーが取れないのでアドバイス願います。
//コンパイラ:ボーランド
char* strrvs(char *s)
{
int n = strlen(s);
for(i=0;i<n/2;i++){
char temp = s[i];
s[i] = s[n-i-1];
s[n-i-1] = temp;
}
return s;
}
int main()
{
char s[] = "abc";

cout<<"文字列s = "<<s<<" を末尾の文字から逆順に表示します\n";
cout << strrvs(s)<<'\n';
getch();
return 0;
}
874デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 20:33:06
>>873
ヘッダは適当にインクルードして
using namespace std;
とでも宣言してあるとして

strrvs()で i が宣言されてないな
後はなんとかなるんじゃねぇの
875デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 20:40:44
>>874
ありがとうございます!
iの宣言が抜けてました。。
876デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 20:57:27
>872
10を入力して6回目で終わってるってことは、あいこは何回目の表示や勝率にはカウントしないけど、
実際の回数にはカウントするってこと?
877デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 21:00:01
[1] 授業単元: プログラミング実習
[2] 問題文(含コード&リンク):
ターミナルから入力された3桁の正の整数について,その数と,その数の各桁を逆に並べた数との積を求めるプログラムを書け.
例えば,ターミナルから123が入力されたときは123×321=39483となる.

0から始まる数,あるいは最後の桁が0の数や3桁の正の整数以外の入力はないものとしてよい. 
[3] 環境
 [3.1] OS: WindowsXP
 [3.2] gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: なし
[5] その他の制限:特になし

878デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 21:02:57
[1] 授業単元: C++
[2] 問題文(含コード&リンク): 文字列sに含まれる数字0,1,,,9の個数をカウントして、各数字の個数をc[0],c[1],,,c[9]に代入する関数countを作成せよ。
以下のソースをご覧の上、ミスをご指摘願います。
void count(const char* s,int c[])
{
int counter = 0;
for(int i = 0;i < strlen(s);i++){
for(int j = 0;j <= 9;j++){
if(s[i] == j){
counter++;
}
c[j] += counter;
}
}
}
int main()
{
char s[] = "1b2b3c";
int c[10];
count(s,c);
cout << "文字列s "<<s<<"の各数字の個数\n";
for(int i = 0;i < 10;i++)
cout<<i<<"の個数: "<<c[i]<<"\n";
  getch();
return 0;
}
879デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 21:04:53
>>871
問2
#include <stdio.h>
int main(void)
{
    double im[50] = { 1, 1 };
    int i, n;
    for (i = 2; i < 50; i++)
        im[i] = im[i-1] + im[i-2];
    for (;;) {
        printf("第何番目の数を求めますか.==> ");
        if (scanf("%d", &n) != 1 || n < 1 || n > 50)
            break;
        printf("im[%d]=%.11g\n", n, im[n-1]);
    }
    return 0;
}
880デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 21:05:18
s[i]==j+'0'
881デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 21:13:56
>>878
main()で int c[10] が初期化されてない
→ int c[10] = { 0 }; とでも汁

count()で、
2重ループの中の4行は、単に
if (s[i] == '0' + j) c[j]++;
に置き換えてよい(変数counterは不要)
今のままだとcounterで訳の分からないものを数えている

それと、バグではないが、外側のループの終了条件は
i < strlen(s)
のかわりに
s[i] != '\0'
とするとよい
882デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 21:17:50
>>881
ご指摘ありがとうございます。
if (s[i] == '0' + j) c[j]++;
の '0'+j は何を意味するのでしょうか
883デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 21:18:44
>>877
#include <stdio.h>
int reverse(int num)
{
    int n = 0;
    while (num > 0) {
        n = n * 10 + num % 10;
        num /= 10;
    }
    return n;
}
int main(void)
{
    int m, n;
    while (scanf("%d", &n) == 1) {
        m = reverse(n);
        printf("%d * %d = %d\n", n, m, m * n);
    }
    return 0;
}
884デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 21:24:37
>>882
jには0〜9までの値が入っているわけだが
文字としての'0'〜'9'には、例えばASCIIコードでは0x30〜0x39までの
値が割り当てられている(ちょうど順番にならんでいる)
'0' に jを足すことで、'0'〜'9'の文字としての値が得られる
885デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 21:57:55
ここまで自分で作ったんですが、while文のループ2周目で数値が1ずれます。
どうやったら改善できるでしょうか・・・
問題文:あるファイルの中にデータとして多くの0と1が書き込まれており、最後の1文字だけがEであるとする。
このとき、0と1の並びに着目し、データを圧縮することを考える。ここでは、0と1のそれぞれが何個連続して並んでいるかを記録することで圧縮を行う。
たとえば、digit1.datというファイルに111110000000000000000000000001E
というように0と1が並んでいるとき、7 1 24 0 1 1と圧縮できる。このとき圧縮結果に空白を挟むことに注意する。
上記の圧縮方法に従って、任意の0と1から成るデータを圧縮するプログラムを作成せよ。
ただしデータはリダイレクションを使用し、char型変数の1文字ずつ繰り返し世も困れるものとする。
最後には「圧縮完了」と表示のこと。
#include <iostream>
using namespace std;
int main()
{
char data;
int n;
cout<<"圧縮結果:";
while (cin>>data && data!= 'E')
{
for (n=1;cin>>data && data!='0' && data!='E';n++){}
cout <<n<<" 1 ";
for (n=1;cin>>data && data!='1' && data!='E';n++){}
cout <<n<<" 0 ";
}
cout <<endl;
cout << "圧縮完了"<<endl;
return 0;
}
data:111111111000011111110000000E
実行結果:
圧縮結果:9 1 4 0 6(ここを7にしたいです。) 1 7 0
886872:2007/07/02(月) 21:58:48
>>876
打ち間違えましたorz
10でなく6入力です

>>879
ありがとうございます!
887デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 21:59:06
世も困れる
888デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 22:02:56
461は空気みたいな存在だから……
889デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 22:08:57
>>872
(もっと頭の良い方法があるんだろうな、俺には思いつかねぇ)
#include <stdio.h>#include <stdlib.h>#include <time.h>
int main(){ int how;int use;int user;int comp;int win = 0;int j = 0;char *janken[3]={"グー","チョキ","パー"};
puts("回数を入力");scanf("%d",&how);srand((unsigned)time(NULL));
while(j != how){puts("あなたは何を出しますか");printf("1. グー2. チョキ3. パー =>");scanf("%d",&use);
user = use -1;comp = rand()%3;if(comp == user)puts("ドロー");else if(user != comp && user == 0){
j++;switch(comp){case 1:printf("あなたは%s相手は%s\n",janken[user],janken[comp]);
puts("あなたの勝ち");win++;break;case 2:printf("あなたは%s相手は%s\n",janken[user],janken[comp]);
puts("あなたの負け");break;default:break;}}else if(user != comp && user == 1){j++;
switch(comp){case 0:printf("あなたは%s相手は%s\n",janken[user],janken[comp]);puts("あなたの負け");break;
case 2:printf("あなたは%s相手は%s\n",janken[user],janken[comp]);puts("あなたの勝ち");win++;
break;default:break;}}else if(user != comp && user == 2){j++;switch(comp){case 0:
printf("あなたは%s相手は%s\n",janken[user],janken[comp]);puts("あなたの勝ち");win++;
break;case 2:printf("あなたは%s相手は%s\n",janken[user],janken[comp]);
puts("あなたの負け");break;default:break;}}};printf("結果%d勝%d敗(勝率%lf)\n",win,j-win,win/(double)j);
return 0;
}
890デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 22:09:26
[1] 授業単元:C++
[2] 問題文(含コード&リンク):
二つの文字列s1とs2をそっくり入れ替える関数 void swap(char* s1,char* s2); を作成してください
[3] 環境
891みまつや:2007/07/02(月) 22:21:07
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文:100×100の画像に対し、画像輝度0〜255で縦方向の
グラデーションを作成してください。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows 
 [3.2] Visual C++
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:[無期限]
[5] その他の制限:PGMとPPM画像両方を制作しなくてはいけません。PGMは白黒
PPMはブルーとグリーンのグラデーションです。どちらか片方でも構いませんので
  ご協力お願いします。
  フォーマット:PGM PPM
P2 P3 ←マジックナンバー
・・・   ・・・  ←幅、高さ、最大値
         255 255    ←データ
255  255
892デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 22:21:30
>>885
while ()文でデータを1コ読んでいるからその分減っている
ためしに110011001100Eでやるとこうなる
ちなみに下の表は A)は上のfor文 B)は下のfor文
ループ文 nの値 ・・・cin>>data の値
while ()・・・1
A) for () n=1 ・・・1
A) for() n=2 ・・・0 ここで上のfor「A)」が終了 nは2
B) for() n=1 ・・・0
B) for() n=2 ・・・1 ここで上のfor「B)」が終了 nは2
while ()・・・1
A) for () n=1 ・・・0 ここで上のfor「A)」が終了 nは1
こーやってずれていまう
893デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 22:30:34
>>877
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <stdlib.h>
void rstring(char *str)
{
unsigned int l = strlen(str) - 1, i;
char temp;

for(i = 0; i < l/2;i++){
temp =str[i];
str[i] = str[l - i];
str[l - i] =temp;
}
}
int main()
{
char buff[5] = {'\0'};
char rbuff[4] = {'\0'};
char *temp = NULL;
long ans;
char *p;
fgets(buff,sizeof(buff),stdin);
if(temp = strchr(buff,'\n'))
*temp = '\0';
strcpy(rbuff,buff);
rstring(rbuff);
ans = strtol(buff,&p,10);
ans *= strtol(rbuff, &p, 10);
printf("%sかける%sは%d\n",buff,rbuff,ans);
}
894デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 22:31:15
>>891
とりあえずPGMだけ。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
    int i, j;
    fputs("P2\n100 100\n255\n", stdout);
    for (i = 0; i < 100; i++) {
        int val = 256 * (100 - i)/100.0 - 1;
        for (j = 0; j < 100; j++) printf("%d ", val);
        putchar('\n');
    }
    return 0;
}
895デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 22:31:46
どなたか>>767のAをお願いします。。
896デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 22:46:55
>>890
void swap(char* s1,char* s2)
{
char tmp[256];
strcpy(tmp,s1);
strcpy(s1,s2);
strcpy(s2,tmp);
}
897デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 22:52:34
>>891
PPM画像
#include <stdio.h>
int main(void)
{
    int i, j;
    fputs("P3\n100 100\n255\n", stdout);
    for (i = 0; i < 100; i++) {
        int green = 256 * (i + 1)/100.0 - 1;
        int blue = 256 * (100 - i)/100.0 - 1;
        for (j = 0; j < 100; j++) printf("0 %d %d ", green, blue);
        putchar('\n');
    }
    return 0;
}
898デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 23:18:33
>>847をどなたかお願いします。
899みまつや:2007/07/02(月) 23:26:56
デフォルト名無しさん、ありがとうございます!!

また相談することがあると思いますので、どうぞよろしくお願いします!!



900デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 00:02:08
[1] 授業単元: C言語入門
[2] 問題文(含コード&リンク): http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4478.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限:7月4日
[5] その他の制限: 多次元配列について習ってます
よろしくお願いします
901デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 00:06:02
[1]授業単元:プログラミング

[2]次のアルファベットのキーワードを入力して計算する関数電卓プログラムを作成しなさい。

sin 正弦
cos 余弦
tan 正接
arcsin 逆正弦
arccos 逆余弦
arctan 逆正接
ln 自然対数
log 常用対数
exp 指数関数
sqr 平方
rad 入力データをラジアン単位にする
deg 入力データを度を単位にする
end プログラムの終了

[3] 環境
[3.1] windows2000
[3.2] VC 6.0
[3.3] C++

[4] 期限 2007年7月4日 午前8時

[5] その他の制限 無し

どうかよろしくお願いいたします。
902デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 00:19:04
>>767
#include <stdio.h>

int factorial(int n)
{
    if(n == 0 || n == 1){
        return 1;
    }else{
        int ret = 1, i;
        for(i = 2; i <= n; i++)
            ret *= i;
        return ret;
    }
}

int main(void)
{
    double exp = 0, prev = 0;
    int n = 0;
    while(1){
        exp += 1.0/factorial(n);
        printf("exp : %f \t prev : %f\n", exp, prev);
        if(exp - prev < 10e-7)
            break;
        prev = exp, n++;
    }
    printf("n = %d \t exp : %f\n", n, exp);
    return 0;
}
903デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 00:50:56
904デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 01:02:21
[1]C言語

[2]あるファイルを監視して、何か変更があるたびにそのファイル
の先頭から表示するようなwatchfileというプログラムを作成せよ

ヒント:
   for(;;){ /* 無限ループ */
      stat(argv[1],&sbuf);
      if(・・・・・){ /* ファイルの状態を検査して
                     変わっていれば */
         while ((n=read(fd,buf,1024))>0)
            write(1,buf,n); /* 1024バイト単位に、
          readバイト数がゼロになるまで読んで出力 */
      }
      sleep(10); /* 10秒待機 */
   }

[3]
[3.1]Linux
[3.2]gcc
[3.3]C
[4]7月4日

よろしくお願いします
905デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 01:14:20
>>903
素早い解答、本当に有難うございます。
有難く活用させて頂きます。
感謝感謝!
906デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 01:25:29
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(void) }
FILE* f = fopen("Makefile","w");
fprintf("all:FileName\n\tcat FileName\n");
fclose(f);
while(1){
sleep(10);
system("make -s");
}
return 0;
}
907デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 03:37:13
[1] 授業単元: プログラミング基礎A
[2] 問題文(含コード&リンク):
以下の指定を満たして点p=(x1,y1)と点q=(x2,y2)との距離を求める関数を作れ。
◎指定
関数定義
double myDistance(double x1, double y1, double x2, double y2)
平方根の計算にはsqrt()関数を用いてください
sqrt()を使うためにはmath.hをincludeする必要があります.
プログラムのはじめに「#include <math.h>」を書く
[3]
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Microsoft Visual Studio .NET 2003
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限:2007年7月4日10時30分
[5] その他の制限:出来るだけ複雑ではなく簡単(初歩的)なものにすること。

どうかよろしくおねがいします。
908デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 03:48:45
>>907
#include <math.h>
double myDistance(double x1, double y1, double x2, double y2)
{
return sqrt(pow((x1 - x2),2) + pow((y1 - y2),2));
}
コンパイルも何もせずに書いたからあってるかわかんね
909デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 04:53:08
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク): http://www.acm-japan.org/past-icpc/domestic2004/B.jp/B.html

http://sourcepost.sytes.net/sourcepost/sourceview.aspx?source_id=29542
このソース(Java)を参考にして、Cで書きなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VC++ 6.0
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2007年07月4日00:00まで
[5] その他の制限:とくになし。

よろしくおねがいします。
910デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 10:35:28
911デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 10:35:32
>>908
2乗でpow()は……
912デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 11:41:44
>>910
入力はファイルから読み込むんじゃないのかな
913デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 13:12:54
>>912
リダイレクトすればおk
914デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 15:36:08
[1] 授業単元:プロC
[2] 問題文(含コード&リンク):
1. コマンドライン引数でファイル名をn個指定し、 ファイル1からファイルnまでの内容をこの順に連結し、
その結果を標準出力に出力するプログラムを書け。 入力ファイルに関してエラーが発生した場合、
そこで処理を終了せず、残りのファイルの処理を続けること。
ただし、以下のオプションをとることができるようにせよ。
-u 出力の際に、アルファベット小文字を対応する大文字に変換する。
-l 出力の際に、アルファベット大文字を対応する小文字に変換する。
-e 出力の際に、空行を除去する。
-s 出力の際に、#から始まる行を除去する。
*入出力を行うシステムコールを直接使用すること。
2.コマンドライン引数でファイル名を2個指定し、 標準入力からテキストを入力し、
#で始まる行をファイル1に出力し、 それ以外の行をファイル2に出力せよ。
ただし、以下のオプションをとることができるようにせよ。
-a 同名のファイルがすでに存在する場合は、末尾に追加するようにする。 このオプションがない場合は、上書きする。
-e ファイル2への出力の際に、 空行を除去する。
-s ファイル1への出力の際に、 行頭の#一文字を除去する。
*入出力を行うシステムコールを直接使用すること。
*ただし、複数のオプションが同時にしていされているときは、両方なるように
すること。
ファイルをコピーするプログラム。入力と出力にはシステムコールを直接使用する。
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4485.c
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限: 木曜日まで
[5] その他の制限:ないです

どうかよろしくお願いします。
915907:2007/07/03(火) 16:03:31
>>908動きませんでした
916デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 16:18:52
問題文:配列の回転
 [3.1] WindowsXP
 [3.2] BorlandC++
 [3.3] C++
123  741
456  852
789→ 963
右回転の時
917デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 16:23:29
>>915
そりゃぁ、関数を作っただけじゃ動かんだろうよ。
918デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 16:25:13
>>914
問1はほぼ同じ問題がちょい前のスレにあったな
そんときはC++だったが

Cで書き直すのマンドクセ
919デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 16:31:18
>>910
ありがとうございました!
920900:2007/07/03(火) 17:34:04
900ですけど誰か教えてください
921デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 17:39:22
[1] 授業単元:IT入門
[2] 問題文(含コード&リンク):文字列を入力し,それを逆から表示するプログラムを作成せよ.
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc最新版
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2007年7月8日23:00
[5] その他の制限:なし
922900:2007/07/03(火) 17:40:28
900ですけど誰か教えてください
923デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 17:43:42
>>922
なめとんのか
ちょっとまっとれボケ
924デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 17:51:28
#include <stdio.h>

int main(void){

int i, j;
int x[2][3] = {{1, 2, 3},
{4, 5, 6}};

int y[3][2] = {{1, 5},
{5, 3},
{8, 1}};

int ans[2] = {0, 0};

for(i=0; i<2; i++){
for(j=0; j<3; j++){
ans[i] += x[i][j] * y[j][i];
}
}

printf("x*y = [%d, %d]\n", ans[0], ans[1]);

return 0;
}


わからないところがあっても教えないからガタガタ文句言わないでねっ☆
925デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 17:56:42
#include <stdio.h>

int main(void){
int i, j;
double ma[2][3], mb[2][3];
double mc[2][3] = {0};

puts("行列1を入力してください");
for (i = 0; i < 2; i++){
for (j = 0; j < 3; j++){
scanf("%lf;", &ma[i][j]);
}
}
puts("行列2を入力してください");
for (i = 0; i < 2; i++){
for (j = 0; j < 3; j++){
scanf("%lf;", &mb[i][j]);
}
}
for (i = 0; i < 2; i++)
for (j = 0; j < 3; j++)
mc[i][j] = ma[i][j] - mb[i][j];
for (i = 0; i < 2; i++) {
for (j = 0; j < 3; j++)
printf("%3lf ", mc[i][j]);
putchar('\n');
}
return (0);
}

同上
926デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 18:05:44
>>921
#include <stdio.h>

int main(void){
char str[100];
char *p, *temp;

puts("文字列を入力してください");
fgets(str, 99, stdin);

p = temp = str;

puts("入力した文字列は以下の文字列です");
while(*p){
printf("%c", *p);
p++;
}

puts("入力した文字列の逆順は以下の文字列になります");
while(p-temp){
printf("%c", *(p-1));
p--;
}

return 0;

}

君は文句言ってもいいよ☆
927デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 18:17:50
それってポインタじゃなくてもよくね?
普通に逆順でいいなら
928デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 18:26:34
別にいいけど
ぱっと出てきたのがこれやったんや
929 ◆QQoa7tAmuU :2007/07/03(火) 18:41:24
整数nを入力し、2からnの範囲にある素数およびその個数を求めるプログラム
なんですが


#include <stdio.h>

int main(void) {
int i , j, n, cnt, flg;
printf("2以上の整数を入力してください>");
scanf("%d",&n);
if(n<2) return 1;
printf("2");
for(i=3,cnt=1; i<=n; i+=2){
for(j=3,flg=1; j*j<=i; j+=2){
if(i%j==0) {flg=0; break;}
}
if(flg) {
printf("%d",i);
cnt++;
if(cnt%10==9) printf("\n");
}
}
printf("\n2から%dまでには%d個の素数が含まれている\n",n,cnt);
return 0;
}

これだと実行結果が
「2以上の整数を入力してください>5
235
2から5までには3個の素数が含まれている」
と235が余計にでてしまうのですが、どうしたらいいでしょうか?
教えてください!お願いしますm()m
930デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 18:49:46
235は実際に含まれてる素数じゃねえか
出力したくないなら
printf("%d",i);
をコメントアウトしろ
931デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 18:50:20
printf("2");
これもだ
932 ◆UoNQqijD4I :2007/07/03(火) 19:02:48
>>928です!
即レスありがとうございます!!
ほんとに助かりました(^w^)
933デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 19:21:07
[1]単元:プログラミング技術
[2]問題文:ローダーのNo.4486にアップしました。
[3]環境
OS:リナックス
コンパイラ:cc
言語:C
[4]期限:7/4 午前中までにお願いします。
934デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 19:35:20
お前は舐めてるのか
リンクくらい張れ
935デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 19:38:43
ccって何?
bcc?gcc?
936デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 19:49:18
Linuxならgccだな。
937933:2007/07/03(火) 19:49:43
938デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 20:22:43
[1] 授業単元:C言語実習&基礎
[2] 問題文:http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4487.txt
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows xp
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual studio.2005
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2007/7/4 10:30
[5] その他の制限: 特になし

よろしくお願いいたします。
939デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 20:23:43
【即会い!!】

管理人が使用してみて、即出会えた出会い系サイトのみを紹介するブログ始めました。
2chと併用して使える良質な即日系サイトを厳選して薦めております。
↓↓↓
【ブログ】http://deaiload.blog109.fc2.com/
940デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 20:34:54
>>938
おk
941デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 20:45:58
[1] 授業単元: c言語
[2] 問題文:
n 人の人が輪になって並び、k 番目の人を順番に除いていく手順をJosephusの問題と言う。
たとえば、 n=8、 k=3 の場合は 3、6、1、5、2、8、4、7 の順で削除される。
n と k の値を読み込んで、整数 1,2,...,n をこの順で格納した循環リストを作り、
Josephusの問題を解くプログラムを作れ。

[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等)
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: ([2007年07月04日12:00
[5] その他の制限:特にありません

なにとぞ、よろしくお願いいたします
942デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 20:48:37
>>933
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#define TEXT_MAX 256
#define WORD_MAX 256

void search(char *text, char *word) {
char i, j, tlen, wlen, *sp, *tp, *wp, *buf;
tlen = (char)strlen(text) - 1;
wlen = (char)strlen(word) - 1;

for(i=0, sp=text; i<tlen; i++, text++) {
if(*text==*word) {
tp = text;
wp = word;

for(j=0; j<wlen && (char)*tp==(char)*wp && text!=NULL; j++, tp++, wp++);
if(j==wlen) {
buf = text + wlen;
*text = '#';
if(text++ != NULL) *text = NULL;
strcat(sp, buf);
}
}
}
return;
}

943デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 20:49:23
void main(void) {
char text[TEXT_MAX], word[WORD_MAX];

printf("text = ");
fgets(text, TEXT_MAX, stdin);
printf("search word = ");
fgets(word, WORD_MAX, stdin);

search(text, word);
printf("result = %s", text);
return;
}
944デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 20:51:28
945デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 20:57:46
>>942
if(j==wlen) {
buf = text + wlen;
*text = '#';
if(text++ != NULL) *text = NULL;
strcat(sp, buf);
}
この部分
if(j==1) *text = '#';
else if(j==wlen) {
buf = text + wlen;
*text = '#';
if(text++!=NULL) *text = NULL;
strcat(sp, buf);
}
こうせんといかんな。
946デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 21:25:22
申し訳ありませんが、お願いがあります。

今、C言語の宿題が手元にあるのですが、全くわかりません。

誰か教えていただけないでしょうか。

22時30分くらいにすべての宿題をカキコしてもよろしいでしょうか?
947デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 21:28:02
さっさと書け
そしてまとめてtxtファイルに書いてあぷろだにうpして
リンクはれ
948デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 21:35:38
>>945
指摘サンクス。だがスマン。問題文勘違いしてたわ。
>>942のsearch関数丸々変えてくれ。
void search(char *text, char *word) {
char i, j, tlen, wlen, *tp, *wp;
tlen = (char)strlen(text) - 1;
wlen = (char)strlen(word) - 1;

for(i=0; i<tlen; i++, text++) {
if(*text==*word) {
tp = text;
wp = word;

for(j=0; j<wlen && (char)*tp==(char)*wp && text!=NULL; j++, tp++, wp++);
if(j==wlen) for(tp--; j>0; j--) *tp--='#';
}
}

return;
}
949デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 21:36:58
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
以下をメンバに持つ構造体を定義し、仮想商品20個の商品名と利益率を利益率の高い順に一覧表にせよ。但し、利益率とは(利益/仕入値)である。

・商品コード(整数)
・商品名(文字列)
・価格の構造体(仕入値、売値(共に整数)からなる)
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: ([2007年7月5日17:00まで]
[5] その他の制限: 特にありません。よろしくおねがいします。
950デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 21:37:06
[1] 授業単元:C言語プログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク):
(1) 2つの複素数の和、差、積をそれぞれ求める関数を作れ。但し,実部・虚部は実数で表現すること。

ヒント:複素数は、実部と虚部をメンバに持つ構造体で表す事ができる。
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限: 7月5日 19:00
[5] その他の制限:特になしです。よろしくお願いします。
951デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 21:40:39
>>950
>>216見ろ
952デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 21:43:57
>>949
どうしろっつーんだよ
953デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 21:49:50
二次元配列において構造体を使います。
構造体にはname1,name2,name3を用います。
struct tfr{
double name1;
double name2;
double name3;
};
struct tfr data[i][j];
変数4つa,b,c,dを用いる。
仮にi=1,j=1としたとき、
a*b の結果を data[1][1].name2
c*d の結果を data[1][1].name3に代入します。
そしてdata[1][1].name=data[1][1].name2+data[1][1].name3
とします。

a*bと c*dがあまりに小さくなることとしているのでdata[1][1].nameが
表示されなくなってきます。
そこでdata[1][1].nameのlogをとることにします。
log(a*b)とlog(c*d)には同じようにdata[1][1].name1,2にいれていくとする。
data[1][1].nameには何を代入すればよいですか?

ちなみにlog(A+B)はlogA+logBではありません。
a*b、c*dは小数の計算です。
954デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 22:13:01
>>1
955デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 22:34:52
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文:http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4488.txt
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows xp
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:bcc32
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2007/7/4 15:30
[5] その他の制限: 特になし
956デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 23:11:55
>>955
3番の16進数をあらわす文字って何?
0x〜ってこと?

2番で入力文字を調べA(a)=1〜〜、って言ってるけど、
結局アルファベットを数字に直せばいいの?
957デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 23:16:28
>>956
0x〜のことです。
2もアルファベットを数字すると言うことです。
958デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 23:32:35
[1] 授業単元: プログラミングU
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4490.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: (WindowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Visual Studio 2003
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 7月5日 16時
[5] その他の制限: 特になし

お願いします
959デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 23:33:00
>>955の問題文、雑すぎ。
960デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 23:35:05
>>958の問題見て、まったくさっぱりわかんねぇ俺、マジかこいい。
961デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 23:37:13
>>957
> 2もアルファベットを数字すると言うことです。
まあなんつうか



日本語でおk
962デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 23:37:23
>>955は依頼にすら手を抜きすぎなのでやらんから
963デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 23:40:29
[1]授業単元:基本プログラミング
[2]問題:正の整数x(2進数)を入力すると2進数にして表示するプログラム
10->2進数にするには割り算の余りを順次配列に格納し、最後に逆順に表示すれば2進数になる
    
    <実行例>(58を入力)
整数を入力してください--> 58
111010
[3]
[3.1]OS:windows xp
[3.2]コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3]言語:C++(Cはよくわかりません・・・)
[4]期限:7月4日21時
[5]その他制限:特になしです。よろしくお願いします。
964デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 23:41:50
[1] 授業単元: アルゴリズム
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4491.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 7月5日 17:00
[5] その他の制限: 特になし

お願いします
965デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 23:44:41
[1] 授業単元:数値計算

[2] 問題文:
以下の公式からプログラムを作成して下さい。

i(tk+1)=i(tk)+(V0−100*i(tk)−V(tk))冲
V3(tk+1)=V3(tk)+1000*i(tk)*凾

初期値を
t=0のとき、i=0、 v3=0
t(k)の値は任意の値で例えば 0、 0.0001、0.0002、0,0003と増加させる。
この場合は冲は0.0001
なお、V0の値は
V3<5のときV0=0
V3>7のときV0=10とする。


このプラグラムを作って i とV3の値をtkの変化とともに示せ。

[3] 環境
 [3.1] OS:Windows XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VisualC++6.0
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 2007/7/7
[5] その他の制限: 特になし

先にV3の値を計算してからIの式に代入するようなんですが自分で何回つくってもエラーがでてできないとです・・・
よろしくお願いします。
966デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 00:02:16
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>

int main(void) {
char buf[64], i, sur;
long num;

printf("input: ");
scanf("%s", buf);
num = atoi(buf);

for(i=0; i<64; i++) buf[i] = NULL;

for(i=0; num>0; i++) {
sur = (char)num%2;
num /= 2;
if(sur==1) buf[i] = '1';
else buf[i] = '0';
}

i = (char)strlen(buf)-1;
for( ; i>=0; i--) printf("%c", buf[i]);

return 0;
}
967デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 00:07:10
↑のは>>963の答え。
酔っててダメだわ。寝る。
968デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 00:10:43
C++やで
よっとるからまちがえよったな
969デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 00:17:11
>>961
>>956に書いてあるように
アルファベットを数字に直すということです。
970デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 00:20:03
>>944
迅速な返答ありがとうございます
971デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 00:24:43
#include <iostream>
using namespace std;

int main(){
int x, i;
int mox[100];

cin >> x;

for(i=0; x>0; i++){
mox[i] = x % 2;
x /= 2;
}

i--;

for(; i>=0; i--){
cout << mox[i];
}

return 0;
}

c++は不慣れだから文句は言うなタコ
もしあるなら自分で改善してね☆
972デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 00:31:09
for(i--; ; i>=0; i--){

i--はforの中にあるほうがスマートかな?
よくわからんけど実戦経験のある人に聞きたい
973デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 00:33:20
人のプログラム勝手に持ち出してスレ違いな話題を始めるな。
i--がどこにあろうが一緒だよヴォケタコが。
974デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 00:35:45
>>972
セミコロンが多すぎます><
975デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 00:59:59
>>963
#include <iostream>
#include <vector>
using namespace std;

int main()
{
    int x;
    vector<int> binary;
    cout << "整数を入力してください--> ";
    cin >> x;
    for (; x > 0; x = x >> 1) {
        binary.push_back(x % 2);
    }
    for (int i = binary.size() - 1; i >= 0; i--) {
        cout << binary[i];
    }
    return 0;
}
976デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 01:12:57
どなたか>>958をわかる方いらっしゃいますか?
977デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 01:36:04
本気で解いてほしいなら
問題文だけじゃなくてその他の手法についても説明すりゃいいのに

回答する側には高校生もいるってこと理解してる?
978デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 01:38:42
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
http://www.k.hosei.ac.jp/~wakahara/Cpro_11.htm
ここの最下部にある練習問題33

[3] 環境
 [3.1] OS:windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: VS
 [3.3] 言語:C

[5] その他の制限:丸投げです、よろしくお願いします
979デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 01:44:35
しかし、現場で役に立たない事ばっか教えるんだなぁ…
980デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 01:59:31
>>963です。迅速な回答ありがとうございました。
981デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 02:13:28
>>978
すごい例題だね
例題4−5

 “ジョセファス(Josephus)の問題”を解く。
この問題とは,いまN人が集団自殺を
しようとしているとして,まず全員が円陣に並び,
その円の中のM番目の人を順に処刑する。
1人死ぬと取り除かれ,円の大きさが1減ることになる。
問題は,最後に死ぬ人を見つけることである。一般には,
人々の処刑される順番を見つけることが問題である。
982デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 02:14:45
>>964
関数の仕様書いてないから名前から推測して適当に作った。
deleteminは最小値を消せばいいのか?
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4493.zip
983デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 02:16:05
>>978
josephus( t, M );// line30-41と差し替え

void josephus(struct node * t, int i)
{
if( t != t->next )// 再起を抜ける条件
{
for( int j = 1; j < i; j++ ) // i番目のnodeを探す
t = t->next;
printf("%3d -->", t->next->key);
struct node* x = t->next;
t->next = t->next->next;
free(x);
j++;
if (j%10 == 0) printf("\n");
josephus( t, i );// Recursive Call!!
}
else
printf("%3d\n\n", t->key);//終端
}

暇だからやってみた('A`)
このまま使うならプロトタイプを忘れずに
984デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 02:19:03
>>965
ソースアップしちゃいなよ。
正直問題文がいとおかし。
985デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 02:44:42
>>982
ありがとうございます
活用させてもらいます
986デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 03:12:07
[1] 授業単元:プログラミング

[2] 問題文:二つのテキストファイルを開き、
一行ずつ交互に読み出して新たな一つのファイルに書き出す。
ただし一方のファイルが尽きたら、もう一つのファイルだけを
書き出す。これをコマンドラインベースのプログラムで作成する。
プログラム名だけで実行したとき、または、コマンドラインパラメータの
数が間違っているときには、パラメータの書き方を表示して終了するようにする。

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows xp

 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual Studio 2005

 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 明朝10時
[5] その他の制限: 特になし

c++初めて約3ヶ月です。私自身でも色々考えたのですがこんな脳みそじゃ
無理でした。getline関数使うとか聞いたのですが使い方がいまいちわかり
ません。
簡単な問題かもしれませんがよろしくお願いします。
987デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 03:44:39
残りのレス数が少ないけど間に合うかな。
よろしくお願いします。
[1] 授業単元:C言語演習
[2] 問題文(含コード&リンク):
文字型配列に文字列を読み込んだ後、文字型配列を示すポインタを用いて
文字列の小文字を大文字に、大文字を小文字に変換するプログラムを作成せよ。
(実行例)
文字列を入力せよ:Tanaka Tarou
結果:tANAKA tAROU
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: cygwin gcc ver,?
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 7/5 PM12:00までにお願いします。
[5] その他の制限:文字型配列の中身をポインタ変数を介して操作する。
988デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 04:31:18
>>987
#include <stdio.h>
#include <ctype.h>
#include <string.h>
int main(void) {
char buf[512];
unsigned i;
printf("Input > ");
fgets(buf,sizeof(buf)/sizeof(buf[0]),stdin);
for(i=0; i<strlen(buf); i++) {
if(isupper(buf[i])) buf[i]=tolower(buf[i]);
else buf[i]=toupper(buf[i]);
}
puts(buf);
return 0;
}
989デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 04:44:25
>>986
#include <iostream>
#include <fstream>
using namespace std;

int main(int argc, char *argv[])
{
ifstream ifs1(argv[1]);
ifstream ifs2(argv[2]);
ofstream ofs(argv[3] ,ios::out |ios::trunc);
if(!ofs.is_open()){
cerr << "開けません";
exit(1);
}
char buff1[256],buff2[256];
while(!ifs1.eof() || !ifs2.eof())
{
if(!ifs1.eof()){
ifs1.getline(buff1, sizeof(buff1));
ofs << buff1 << endl;
}
if(!ifs2.eof()){
ifs2.getline(buff2, sizeof(buff2));
ofs << buff2 << endl;
}
};
return 0;
}
990デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 04:53:53
>>988
ありがと、もう誰もいないかと思ってたよ。
おやすみなさいノシ
991デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 05:04:00
>>987 っつか、ポインタ変数使ってへんかった・・・もう寝たかな?
#include <stdio.h>
#include <ctype.h>
#include <string.h>
int main(void) {
char buf[512],*p;
unsigned i;
p=buf;
printf("Input > ");
fgets(buf,sizeof(buf)/sizeof(buf[0]),stdin);
for(i=0; i<strlen(buf)-1; i++,p++) {
if(isupper(*p)) *p=tolower(*p);
else *p=toupper(*p);
}
printf("%s",buf);
return 0;
}
992デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 05:59:52
>>984
実際にでた問題文をそのまま書きます。

RLC回路においてV0=10V、R=100Ω、L=1H、C=1mFのとき、

コンデンサの両端の電位差V3が7Vになったら、V0と接続するスイッチを切る。
5Vになったらスイッチを再びもどす。
以下これを繰り返すことにする。
ただし、t=0において電荷は無し(V3=0)とする。
このとき回路の閉路方程式、条件を表し、時間tに対するi(t)、V3(t)の変化をグラフに示せ。


閉路方程式をそれぞれもとめて計算して出した公式が上で書いた公式です。
先生から求めた公式はこれでいいと確認してもらいました。
プログラムで t i V3 の値をprintf関数から出して、それをエクセルにいれて計算しようとしてるんですけれど実際のプログラムを作れないという・・
993デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 06:15:54
あとtkというのはたとえば
tk=0、V3=0からスタートするから、

i(t1)=Vo*0.0001
V3(t1)=0

i(t2)=i(t1)+(V0−100*i(t2)−V(t1))
V3(t2)=V3(t1)+1000*i(t2)*0.0001

こんな感じになるそうです。
994デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 07:57:56
>>938
こちらお願いできないでしょうか?
995デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 08:52:40
>>993
いまいちわからんなあ。微分方程式に見えるけど。
996デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 08:58:44
>>989
ありがとうございました!
これでやっとレポカケマス!
997デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 09:10:07
>>993
その公式の通りに作ってみたけど出力結果がおかしいよ。
公式間違ってるんじゃない?
#include <iostream>

int main()
{
double i, i2, v3 = 0.0, v32, tk, v0 = 0.0, t1, t2, dt = 0.0001, t;
int N = 100;


i = v0* dt;
v3 = 0.0;
t = dt;

std::cout << "t(" << t << "), i = " << i << ", V3 = " << v3 << std::endl;

do {
if (v3 < 5)
v0 = 10.0;
else if (v3 > 7)
v0 = 0.0;

i2 = i + (v0 - 100.0 * i - v3);
v32 = v3 + 1000.0 * i * dt;
i = i2;
v3 = v32;
t += dt;

std::cout << "t(" << t << "), i = " << i << ", V3 = " << v3 << std::endl;
} while (--N);
}
998デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 10:10:03
次スレ
C/C++の宿題を片付けます 92代目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1183511364/
999デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 10:20:16
[1]プログラム実習:
[2] 文字列aの中に文字列bは何個出現してるか確認するプログラムを作成せよ
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] VC 6.0
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限:[無期限]
[5] 特にないです

#include<stdio.h>
int main(void)
{
char a[]="aiai";
char b[]="ai";
int i,count;
count=0;
if(a&&b)count++;
printf("%d",count);
}
条件分岐が一回しかないので1しかでないのはわかるのですが、そもそもこのプログラムがあってるかわからないので、どなたかアドバイスお願いします
1000デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 10:54:29
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。