くだすれVisual C++(超初心者用)その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 23:33:26
|ω^) <408とか410とか
953デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 16:34:24
6.0で、MFCのSDIアプリを作ってたのですが、タイトルバーが「無題-(アプリ名)」となっていたのが、知らないうちに「無題-」だけになってしまってました。
どこを変更すれば直りますかね?
954デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 09:18:15
スイカバー
955デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 01:04:10
超初心者です、ちょっと質問させてください。

Visual Studio 2005とPlatform SDK をインストール後、いくつかのサイトに載っているように、設定を行っていました。

で、corewin_express.vspropsを書き換えているときに(MSのサイトでは手順4)、
誤って、CoreWin.vspropsの方を書き換えてしまいました。

CoreWin.vsprops内の
AdditionalDependencies=
以降の内容を教えていただけませんか?
結構長かった気がするんですが。
956デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 01:09:57
>>955
インストールやり直せばいいじゃん。
957デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 01:43:57
VC++6でC#のDataGridViewのようなグリッドコントロールを
フリーで公開している日本人の方はいませんかね?

CPにたくさんあるが全て外国人・・・

>>957
何故日本人でないといけないの?
理由如何によっては知り合いがシンプルなのを作っているから紹介しようか?
959デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 14:51:25
>>958
レスタイの通りじゃない?
せめて専門英語だけでも読めないと年くったとき苦しむんじゃね?
960デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 15:00:55
>>959
えーとすみません、どこのレスにタイトルが?
961デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 16:22:36
にちゃんではレスにタイトルはつけられない
962デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 16:33:32
レスタイって>>958の名前欄に書いてる内容の事?
963デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 18:52:12
文字列を2次元配列に収めたいんですが、どうすればいいのでしょうか?
てっきり、char[N][M]でいいのかと思ってたら、これは1次元配列みたいで…
char[N][M][P]というふうにすればいいのでしょうか?
964デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 19:08:53
そうなんだ
長年やってるけど知らんかった
965デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 19:11:33
勉強になるなあ
966デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 21:14:02
>>964>>965
ちょwwwwおまいらwwwwww
967デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 00:03:02
Active Xを使用する際はCFormViewをつかうか、ダイアログベースにしないといけないんですか?
Cviewで使用することはできませんか?
968デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 00:12:00
つ CWnd::CreateControl
969デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 05:56:47
>>963
charは文字であって、文字列ではないから。
970デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 17:08:27
Visual C++ 2005 Express EditionのWindowsフォームアプリケーションの作りかたなどが載ってる本ってなにかありませんか?
どうにもC++の参考書は、コンソール作成のものが多くて
971デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 18:34:49
C++にフォームなんてない
972デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 18:43:49
あるわけがない
973デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 18:48:25
コンソールならあるの?
974デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 18:57:52
cin cout は何の略だっけ?
975デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 19:16:25
>>970
まず、C++を勉強する。
次に、C#を勉強し、更にC#でのフォームアプリケーション作成を勉強する (a)。
そして、C++/CLIを勉強する (b)。WWWでググったり、MSDNライブラリを読み漁ったりすれば十分。
そうすれば、(a)と(b)の知識の応用で、C++フォームアプリケーションが作れるようになる。
976デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 00:34:36
VC6のプロファイルを使いたい。
EXEなら問題なく仕えたんだけどDLLでやろうとするとうまくいかない。
EXE+DLLの両方を対象にするとEXE内の内容は正しくでる。
DLL内の処理はなぜか初めの呼び出し(初期化処理)のみが表示され、
その後の処理に対するプロファイル結果が出てこない。

MSDNとかネットで調べる限りDLLも問題なくできるように思ったんだけど
これは俺が何かを間違ってるから?
977デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 00:46:06
はい
978デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 22:12:58
windowsでGUIのアプリケーションを作るなら、
VC++でMFCAppで作るのが一番楽ですよね?
GCCやBCCだと大変ですよね?
979デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 22:25:55
GUIアプリケーション作成ならBorland C++ Builderとかもあった。
C++でなくても良ければ、VB、Delphi、C#などRAD搭載の開発環境なんてありふれたもの。

どれが一番か俺に判断できることではないが。
980デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 22:30:41
>>978
そんなのライブラリの使いこなしによるよ。
俺はGCCでGUIアプリを作る気にはならないけど、Cygwin環境なら作る人もいるわな。

ちなみに俺のやり方
GUI→VB
裏方→VC++でDLLとかActiveXとか
981デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 00:10:25
めんどくせ
それなら全部VC++でやったほうがよくねか?
982デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 00:12:32
>>979
BCBもあった…って。なんで過去形
983デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 00:27:58
>>981
俺はダイアログベースをよく使ってたが、届かないメッセージが結構あって。
それならVBも一緒だーっつーて、こういうスタイルにした。
最近はC#が出てきたが、客寄せパンダ程度で終わるのを危惧してまだ手をだしてない。
984デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 00:44:32
vectorや窓の杜などの公開されているシェアウェアはどの開発環境が多いんですか

やはり、VC++MFCですかね

VC++は本当に難しく感じます、ダイアログベースでも本当に基本的なコントロールしかないし、
Doc/Viewにするとなにをどうすればいいのかさっぱりわかりません。

どこか、いい勉強サイトありませんか?
985デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 01:33:20
Delphiにしとけ NETとかいらないしJANE styleとか作れる
986デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 02:32:31
include/sys/socket.hがないんですが、
インストール時失敗したんでしょうか?
vc++2003
987デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 02:41:37
>>986
WindowsのPOSIXサポートは、別途インストールが必要。
988デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 02:54:46
>>987
ありがとうございました
989デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 07:38:00
JANE styleなんか作りたくありません
990デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 08:47:03
>>988
ソケット使いたいだけなら、とりあえず<winsock2.h>。
もちろんPOSIX系のとは若干、感触が違うので、気を付けろ。
991986:2007/11/04(日) 23:32:08
すいません、POSIXサポートはどっから何をインストールすればいいのでしょか?

992デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 23:45:32
993デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 00:45:50
C++/CLIにて、Threadクラスを使ってマルチスレッドに挑戦中です。

ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/mthread/mthread03/mthread03_01.html
↑のList1を参考に、MSDN見ながら自分でC++/CLI用に書き換えていったのですが、
「error C3364: 'System::Threading::ThreadStart' : delegate コンストラクタの引数が無効です。
デリゲート ターゲットはメンバ関数のポインタである必要があります。」
と、コンパイラ様に怒られてしまいます。

だ、誰か助けてください・・・。
(アンマネージクラスだと、もしかしてこういう使い方は不可能!?)

-----------------以下、ソース抜粋
(外からstart()メソッドが呼ばれた際に、mainLoop()を別スレッドにて開始する)

class monoEye
{
public:
int mainLoop()
{
/* ループ処理が入る */
}

void start()
{
ThreadStart^ threadDelegate_EyeL = gcnew ThreadStart(this,&monoEye::mainLoop);
Thread^ Thread_EyeL = gcnew Thread( threadDelegate_EyeL );
Thread_EyeL->Start();
}
};
994デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 01:21:20
うん、アンマネージクラスの非静的メンバはデリゲートに出来ない。
995デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 01:26:24
>>994
マネージドクラスだと動くので、もしかしたらと思ったら・・・。


こういう時って皆さんどうしてるんでしょうね?
Threadクラス以外ということになるんだとは思うんですが
996デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 08:48:15
monoEyeをマネージクラスにするのが嫌なら、マネージクラスで包むしかない。たとえばこんな感じ。
#pragma unmanaged
#include <boost/function.hpp>
#include <boost/bind.hpp>
#pragma managed
ref class NetiveWrapper
{
public:
template<typename T>
[System::CLSCompliant(false)]
NetiveWrapper(T fn) : pfn(new boost::function<void ()>(fn)) {}
void Do() {(*pfn)();}
~NetiveWrapper() {this->!NetiveWrapper();}
!NetiveWrapper() {delete pfn;}
private:
boost::function<void ()>* pfn;
};
class monoEye
{
public:
void mainLoop() {}
void start()
{
using namespace System::Threading;
NetiveWrapper^ wrapper = gcnew NetiveWrapper(boost::bind(&monoEye::mainLoop, this));
ThreadStart^ threadDelegate_EyeL = gcnew ThreadStart(wrapper, &NetiveWrapper::Do);
Thread^ Thread_EyeL = gcnew Thread( threadDelegate_EyeL );
Thread_EyeL->Start();
}
};
997デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 12:59:49
>>996
ぅ・・・なんかすごいことになってますね・・・。

マルチスレッドにするだけでスレッドセーフだのInvokeだのいろいろ出てきて飽和気味なので、
とりあえずはStaticで行こうかと思います。

皆様、ありがとうございました。
998デフォルトの名無しさん :2007/11/05(月) 15:52:02
http://tserve01.aid.design.kyushu-u.ac.jp/~fujiki/vc_lecture/c_6.htm
のお絵かきソフトを作るページを参考にしてるんですが
「ToolBar」の「IDR_MAINFRAME」のボタンとIDを書き換えても
ページに書かれているようなIDに対応するような関数が作られず
ボタンも描いたように表示されず灰色の使用不可のような状態
になってしまいます。
VS2005stdです。
どなたか、わかるかた、VS2005ではどうしたらよいか教えていただけないでしょうか。
お願いします。
999デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 16:33:03
本人に聞いたらどうだい?
1000998:2007/11/05(月) 16:42:23
本人さんのページにメアドとか掲示板とかがないのでわからないです。
初心者にVisualC++を教えるスレで聞いてみます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。