datファイルを共有するP2Pソフト o2on 12dat
>6のと似たセリフどっかで見たんだけどどこだっけ…
>>8 一九〇〇年のある朝、ロンドンの新聞の片隅に、南極探検隊員募集の小さな広告がのった。
「求む男子。至難の旅。僅かな報酬。極寒。暗黒の長い日々。絶えざる危険。生還の保証なし。
成功の暁には名誉と称賛を得る。- アーネスト・シャックルトン」
原文:
MEN WANTED for Hazardous Journey. Small wages, bitter cold, long months of complete darkness, constant danger, safe return doubtful.
Honor and recognition in case of success - Ernest Shackleton.
ちなみにギコナビの求人を弄っただけです。
10 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/30(水) 01:37:57
(・3・)アルェー なんでム板に戻ってきたん?
>>9 その日本語訳が定着した経緯も知りたいな
確かに名訳だと思うけど
VS2005は持ってるけどHelloWorldしかできません>< こういう企画はマ板でやった方が盛り上がりそうな気もする
前スレウマタ
>>前スレ991 ●でも取得できないログ(2chから削除or吹っ飛んだ)を取得できるかもしれないと言うメリットはある。
削除されたスレは削除しなきゃいけないとか流れあったけどねー。 ●もちとしては削除されたスレこそが欲しいんだよなー。
ソフトウェア板に立てろよ この板なんか違うだろう
ム板に立てる。 ダウソ板に立てる。 ソフト板に立てる。 つまり挟み撃ちの形になるな。
down板に立てろよ
こんな過疎地に立てたのかよ・・・
ただでさえ利用者少ないのにこんな過疎板に立てたら益々目に付かなくなるなw
>>1 に前スレとかがないシリーズスレの登録が難しくなるなぁ・・・
>この膨大なデータを検索技術などの研究に役立てたいという人がいたら寄付したいです。 o2onに欲しいといえば欲しいのだが膨大といわれるとなぁ・・・
ex22のHDDが壊れたらしいからそんな時に備えてとo2onの 宣伝しようかと思ったがex22のログに価値は無いって意見のほうが多いw
次スレは何でこんな過疎板に立てたんだ。 ダウソのほうが目につきやすいだろうに。
引き継いだ人達に提案なのですが・・・。 datをためずに読んだdatをnetworkに流すだけの機能を持ったソフトを 作りませんか? もちろんポートは空けずに使える物の方がいいでしょう。 datの流通量が増えればnetworkに参加する人も増えるとおもうのですが・・・。
送信専用クライアントか
>>30 既存のo2onに毎回dat転送するの?ものすごく効率悪そう
dtkとかで最適なノードを見つける必要がありそうだ
たとえ適切なノードが見つかっても、そのノードは既にそのスレを持っている可能性が高い
そしてメリットと言ったら、o2onを導入したくない一部のユーザが数MB程度の領域をケチることが出来るってだけ?
そんなことより1kb以下のdatを検索してみてよ、ゴミスレが大量に引っかかるw
こいつらって消しても無害だよな?バナナサーバの広告とか流しても仕方ないだろうし
4kbぐらいになると単発質問スレが引っかかる
>>30 dat収集>解>確定、でいいんじゃないの?
あと、port0はすでについてる気がする。
dat欲しいな しかし760GBということは……置き場所を確保するのに20万くらいかかるかね
冗長性とか考えなけりゃ500GBx2で3万以下じゃね?
そんなもんなのか そのくらいだと全部もらってo2onに投入したくなるな
にくちゃんねるってどんなストレージ構成なんだろう
>>28 ex22には市況1が入ってるからマジ有用。
ライブドア株ホルダーの断末魔の叫びとかw
RAID6にすりゃええねん
1スレ目以降久しぶりに来たんだが開発は終わっちゃったの?
まだ終わらんよ
44 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/03(日) 02:50:30
作者がいなくなったって本当? なんで? どこを見たらことの詳細が分かるの。
作者のモチベーションが下がったところにアホが発生して作者逃亡(別のP2Pソフトの翻訳に徹した) で、詳しく調べたいのなら過去スレ見ろ
まああの流れじゃやめたくなるわな
モチベーションが下がった作者の自作自演だよ
>>42 ソースフォージに移動して有志が開発続行中
今週とりあえずリリースされると思っていたのだが まだか
ダウソのあいつが憑いてきたなら今度は本当の自作自演が見れるなw
書き込み減ってきた頃に 作者が出現して、なんか語ってまた逃げたなw
これってアップロードはどうやるんですか? 専ブラで串設定すると、ログからアップしてくれるのかな?
o2onを通過したdatはキャッシュとして蓄えられる wikiに既に持ってるdatのキャッシュ化方法が載ってるから興味が涌いたらそっちも見てみ
>>54 >>55 という事は、専ブラの過去ログをうpするには、
自分でdatディレクトリの構造を作り上げなければならない
という事ですよね?
janeなんですが、wikiにのってるdatコンバータ使えばいいんでしょうか?
俺はギコナビ使いだからなぁ・・・ というかdat変換の仕方がよくわからん、面倒ってことでずっと放置したままだw
ム板住人なんだからとりあえず試して不具合があったら書き込むとかしろよ…
ν速からきますた
61 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/05(火) 01:19:26
作者の自演丸出しワロタw
ID無いと煽りも気楽で良いね
作者顔真っ赤やね
;`;:゙;`(;゚;ж;゚; ) プッ
例えば同じスレの過去ログで、500レスまで取得してある人と 1001まで取得している人がいたとする。 500まで取得した人が最初にo2on上にアップして、それをダウソして補完したら、 その後1001まで取得した人がアップしたスレをダウソして再補完ってしてくれるのだろうか?
内容は同じはずだから、違ったら再補完で~
>>66 その場合って何KBあるかとかで、新しいものかどうか判断しているんですかね?
いや、さっき来たばっかだしこのスレに
今まさに
>>65 の状態で再補完したのだが、
o2on上では再補完しても、専ブラには反映されないようだね。
専ブラ上で更新しようとしても更新されない。
一度、専ブラの該当のログを削除してから取得すると、全部取得されてたよ。
┏━┓ ┏━━━━━┓ ┏━┓ ┏━━━━━┓┏━┓ ┏━┓ ┏━┛ ┗━┓┃ ┃┏━┛ ┗━┓┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┗━┓ ┏━┛┗━┓ ┏━┛┗━━━┓ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┗━┓ ┏━┛┏━┛ ┗━┓┏━┛ ┗━┓ ┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┏┓┃ ┃┏┓┃ ┃┗━┓ ┏━┛ ┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃┃┗━┓ ┏━┛┏━┛ ┗━┓ ┃ ┃┗━┛ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃┃ ┃ ┗━┓┃ ━ ┏━┛ ┏━┛ ┃ ┏━┛ ┃ ┗┛┗━┛┗┛ ┗━━━┛┗━━━┛ ┗━━━┛ ┗━━━┛
72 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/07(木) 00:13:41
dat落ちしそうな勢いだな。
こんな過疎板に移るから・・・
ダウソにも立ってるよ
ダウソの方は利用者向けこっちは開発者向けになるのかな 共倒れにならなきゃいいが
開発者がやる気ないだろ。 要望とか聞かないし
それでもo2onは回っている
レスが1000まであるスレッドの補完失敗時の修正。 スレッドの補完が完了となっても、例えば1000あるのに900までしかレス取得出来てなくて、 そういうときに自動でdatを上書き保存で補完する機能が欲しい。 現状では2chブラウザとo2onの両者のdatを削除して、 再度dat落ちしたスレッドのリンクを踏んで検索開始しなければならないので面倒です。 一応、要望ですのでお願いします。
将来的には幾つかのDATを1ファイルにまとめて場合によっては圧縮してくれるとありがたい もちろん、レスポンスは悪くなるし、datの管理も面倒になり、煩雑になる だがしかし、dat自体は非常に小さいファイルで数が多い。なのでファイルシステム上好ましくない気がする さらに、datの中身は定型文など規則性があり、非常に圧縮しやすいデータだ。簡単な圧縮でも80分の1はガチだろ ディレクトリもdat\2ch.net\板\0123\01234567891.datだから 0123をひとかたまりとして圧縮してあげればちょうど良いんじゃないかな とファイル検索かけてるときに思った Google Desktop 用 2ch.datインデックスプラグインがあったら面白いなとも思った
本当にプロジェクト始まってるのか? 進行具合を報告してくれたっていいだろ。 中の人よ。
>>83 頑張ってください。
何も役に立てない自分が悲しい
暗号化も無い匿名でもないo2onは現状で然程問題にはならんだろ
内国産である限りは色々制約がつく罠
>>85 その記事から引用
> 一定の犯罪を「可能」にしている道具,ソフトウエアもたくさんあります。
> しかし,現実に逮捕等に至るものはそれほど多くなく,結果として一定程度歯止めがかかっていると見ることもできます
やる気ないなら鼻からこんなプロジェクトおったてるんじゃね~よ。
>>89 まあ、これ以上真実を暴かれると困る人も多いんでそ。
親玉が放送免許を盾に競争を排除してるんだからさ。
地上アナログくらいだったら1BOX車1台で放送できる時代に、
チープレボリューションに真っ向から逆走してるんだもの、
淘汰される恐怖で一杯なんだよ。
だから、こういうソフトをばら撒いて、早く逝かせてやれ。
餌になる生き物を無駄に苦しめるのは人道的じゃないんだろ?w
97 :
93 :2007/06/09(土) 18:15:21
勘違いする人がいるといけないので、一応書いときます。
>>93 の実行ファイルは開発の人がリリースしないので、
sourceforgeのソースファイルを元に独断で実行ファイルを作ったものです。
ver40のままだね
これ、もっと初心者にわかりやすいようにならんかなぁ・・・
>>99 前にも同じような話があったけど
初心者が普通に使う分には何ら問題ないでしょ
誰がどんなブラウザを使っても簡単に対応できる様にプロキシ型になってるし
前のバージョンと違ってUPnPもあるし (もっともUPnPの設定の方がNATでフォワーディングするより難しい気がするがw)
十二分に初心者にわかりやすいと思うよ
不足しているところと言ったら
専用ブラウザのdatをo2onに保存する方法やツール、これに関しては普及さえしてくれれば誰かが作ってくれるだろう
admin以下のxslのいじり方とかのドキュメントも無いが、xslいじる奴は初心者として対応する必要性もない
気になる点と言えばOperaで管理画面開けないことだな
取得したdatを専ブラに移すにゃどーすればいいんでしょうか
>>100 使う分には問題はないんだけどなんつーかもっとシンプルにならんもんかなぁ
クレームつけてスマソ
あ、そう言えば一つ気になる点があるんだ thread.xsl <a href="javascript:openDat('{hash}')"> o2on.js function openDat(hash) { var url = "/xml/dat?hash="+hash; window.open(url, "_blank"); } このopenDatって無駄じゃないかな? たぶん仕様が変わったときにthread.xslとかをいじらなくて済むようにしたんだろうけど こいつのおかげで随分と使いにくくなってる気がするんだ わざわざ"_blank"にしてあるから勝手に窓が開くし、javascriptだからユーザーが意識してバックグラウンドで開くことも出来ない 折角XML/XSLTでやってるんだからjavascriptを使わないようにうまくやって欲しい
>>100 正直俺が初心者だとおもうけど
分かりづらいよ
デフォルトで何か勝手に収集されるぐらいの勢いじゃないと
具体的にどうなってるのかよく分からない
wiki見れば十分
最近datファイルの集まりが悪いな。 前は要求したらすぐあつまってきたんだがな
現在96 常時稼動ノード減ったからじゃない?
現在161 夜になると結構増えるね
洒落の速度が落ちる。
もう専ブラに付属させる勢いで
p2datとか過去ログ取得のスクリプトとかで事足り場合が多い。
久しぶりに晴子見て吹いたw
見た見た。ひでえぇぇっw
Safari2で確認したけどOperaと同じような状況 上のバーは表示されるけど、下のリストがいつまでたっても表示されない
116 :
704 :2007/06/12(火) 22:04:12
なんか放置気味ですんまそん 反対意見が出たのでリリースは見送りました。 勝手にビルドしてくれた人ありがとうございます。 ・デフォルト設定でどの板のdatも収集しないようになっていること ・UPnPの実装がいまいちであること を改良したいと思っていますが、いつになるやら・・・
>・デフォルト設定でどの板のdatも収集しないようになっていること チャリンコ スレ(ry 解決方法を一言で言うと:「I'm Feeling Lucky」だな よく取得する板(dat落ちしていない物についても)を適当に集計して 該当板を自動的に収集対象にする もちろんこの機能はオプションで止めることが出来る さすがに「I'm Feeling Lucky」は不味いけど(「自動収集自動設定」?) これとは別で欲しい機能はクォーターの挙動だな (後回しでOK) 自動削除機能の事なんだが 1.ゴミDATの削除 (4KB以下はクソスレであることが多い) 2.(自動収集と連携して) 担当板以外の削除 とか考えてみたんだがどうだろう? 3.(自動収集と連動して) 活発でない板は圧縮 と言うのも考えつくがめんどくさそう
9xでNTFS読めたっけ?
>>116 デフォルト設定のDat収集の件はsrc.o2on#O2Boards.cppかな?
別の案としてはconf\BoardEx.xmlをexeと一緒に配布するという方法もある。
BoardEx.xmlは収集するDatを判断する設定ファイル。
設定ファイル内の<enable>0</enable>を <enable>1</enable>に変えるとOK。
周期的に発生するスパイク状のCPU占有増大をどうにかしてくれれば・・・
>>116 >・デフォルト設定でどの板のdatも収集しないようになっていること
さらにすぐに動いてる感が欲しい。何でも良いから直ぐdatが落ちてくるぐらい
動いてないと判断されないようにね
見事に過疎ってるなw
この板にスレ立てた馬鹿は死ねよ
ダウソのもまだあるけどそっちも過疎ってる罠
このソフト基本的に人がいないと役に立たないのですけどね・・・。
開発が続くのかぽしゃるのか分からないから宣伝するのも微妙な時期だ もうすこし様子見
きちんとアナウンスしないと人はにげてくだけだぞ
要望 洒落やnyみたいにタスクトレイにあるアイコンの上にカーソルやると upやDownの速度がわかるようにしてほしいです。
131 :
83 :2007/06/16(土) 19:07:03
132 :
83 :2007/06/16(土) 19:08:34
最後の行訂正 誤>Express Editionで簡易ブラウザが調査できない件 正>Express Editionで簡易ブラウザがコンパイルできない件
133 :
704 :2007/06/16(土) 20:04:19
ム板だし細かく報告した方がいいね
>>116 の1番目は初回起動時に全部の板を保存対象とすることにしました。
ちょっと強引ですが、
>>117 の利用者の嗜好に合わせてというのは難しいので
保留です。
クォータ機能の充実は必要と考えていますが、これも私の手には負えないです。
>>121 こちらでは再現してないです。
ソースの全容を把握していないので、原因の予想もつけられません。
>>130 これは比較的簡単かも。
ただ、通信量は少ないのであまり意味ないと思いますが。
134 :
704 :2007/06/16(土) 20:44:25
>>131 > Express Editionで簡易ブラウザが調査できない件
前に一度調べました。
ATL関連で引っかかっているようだったので、WTLを落として
ソースを持ってきたりヘッダファイルを書き換えたりしてみましたが、
エラーがエラーを呼ぶような感じになってそのあたりで挫折しました。
>>133 > これは比較的簡単かも。
> ただ、通信量は少ないのであまり意味ないと思いますが。
俺はup300くらいいくときあるよ。
136 :
83 :2007/06/16(土) 21:14:23
>>134 現状はビルドは正常終了したけど、コンパイルした簡易ブラウザがo2onから起動しないみたいです。
起動するまではコミットできませんが解決した対策を
あと出力メッセージに「Still need OleCreateFontIndirect()」という謎のメッセージが
main.cppのヘッダーの宣言を変更
1,#include <atlbase.h> の直後の行にextern CComModule _Module;を追加
2,#include "resource.h"の直後の行に#include "oleacc.h"を追加
3,88行あたりを↓みたいに書き換え
BEGIN_SINK_MAP(IESink)
SINK_ENTRY_EX(SINKID_COUNTEREVENTS0, DIID_DWebBrowserEvents2, DISPID_NEWWINDOW2, &IESink::OnNewWindow2)
SINK_ENTRY_EX(SINKID_COUNTEREVENTS0, DIID_DWebBrowserEvents2, DISPID_NAVIGATECOMPLETE2,&IESink::OnNavigateComplete2)
SINK_ENTRY_EX(SINKID_COUNTEREVENTS0, DIID_DWebBrowserEvents2, DISPID_DOCUMENTCOMPLETE, &IESink::OnDocumentComplete2)
SINK_ENTRY_EX(SINKID_COUNTEREVENTS0, DIID_DWebBrowserEvents2, DISPID_TITLECHANGE, &IESink::OnTitleChange)
SINK_ENTRY_EX(SINKID_COUNTEREVENTS0, DIID_DWebBrowserEvents2, DISPID_PROGRESSCHANGE, &IESink::OnProgressChange)
SINK_ENTRY_EX(SINKID_COUNTEREVENTS0, DIID_DWebBrowserEvents2, DISPID_ONQUIT, &IESink::OnQuit)
END_SINK_MAP()
↓参考にしたもの 情報thx
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1175223023/504 http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1175223023/811-812
137 :
704 :2007/06/16(土) 21:33:05
>>136 おんなじことやってますなあw
付属ブラウザは結局IEコンポ使ってるだけなんで、
ATL使わずに全部書き直してしまった方が早いかもしれません。
138 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/17(日) 09:25:05
age
それをうpしてくださいな。
思ったけどね。o2onってp2datとmimizun検索のGetlogスクリプトがあって今のところ完璧。 ぜひともこの併用をオススメするが中の人はどうなんだろうね? まあo2on一個で片付くならそれが一番いいけんどね。 がんばってくださいな。
ダウソのほう落ちた・・・
>>140 専ブラ経由のdatだけじゃなく、外部から拾ってきたdatも放流しないと、
今の段階じゃ当然のごとくネットワークが潤わないだろうよ。
o2onで拾えそうにないのはその手の外部サイトから拾ってくる。
最後の手段として●持ちのネ申に土下座。
getlogください。
最近うpしてあげても落とした後に礼の一言もないゆとりが多いから嫌だね
>>148 ∩ ∩ グッジョブ!!
_( ⌒) ∩__ _( ⌒) ∩__
/ /,. ノ ̄\ / .)E) //,. ノ ̄\ / .)E) グッジョブ!!
/i" |/ /|_|i_トi_| / /i"/ /|_|i_トil_| / /
|ii.l / /┃ ┃{ / |ii.l/ /┃ ┃{. / /
|i|i/ / ''' ヮ ''ノ/ |i|i_/''' ヮ''丿i_/
i|/ /j`ニT" / i|/ ,ク ム"/ /
|( ヽ |( ヽ _,.-===、j、
ゞヽ ' '| ゞヽ‐イ/´ ヽ ヽ、
. | | \! ::c:: ! :p
. | | }ヽ __ ノ、_ノ グッジョブ!!
グッジョブ!!
151 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/19(火) 17:30:05
FAQ見たけど読み方が書いてない。 o2on→オニオン→たまねぎでおk?
削除云々の議論の時にアンインスコしたんだが、 今もまだユーザー居るの? ある程度居るなら、復活しようと思うんだが。。
>>152 今。150ノードぐらいですね・・・。
土日にはもう少し増えるので大幅に減ってるとは思いません・・・。
154 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/21(木) 17:45:13
行政管理室に電話をしました。中渡瀬氏のことも聞くために。
担当者、西氏と電話が繋がりました。
流出の件を聞くと、担当の者(上の者)がいないと言われました(まただw)
担当者は、何名いるのか聞くと4名だと回答をもらいました。
中渡瀬氏については、今回の処分で最終だということでしたが、任天堂のROMの件。
被害者女性の画像を削除しないで、自分だけの画像を削除した件や、県の職員が第一発見者なのか聞いた所、私個人はそこまでわかりませんという回答でした。
中渡瀬氏に電話を代わるように伝えると、えつだ氏という人が電話にでました。(さっき上の方はいないといってましたが、いましたね。また嘘ですか^^;)
中渡瀬氏は、行政管理室にいないので代われないと言われました。
熊毛支庁に電話をすれば対応してもらえるみたいです。
今回の1300名~1400名の情報流出と裏金の資料について問い詰めました。
そうすると調査中とのことでした。
情報を流出した疑惑の人についても事実確認と調査中との回答でした。
電話は、17分(録音済み)しましたが、まぁ予想通りの回答でした。
流出した件についての対応はどうするのか聞くと、個人については、対応を検証中。
流出した情報は一生ネット上で出回りますが、どう対処するのか聞くと、それについてはそのような専門部署があるのでそちらでと言ってました。
嘘で固められた鹿児島。
身内擁護の鹿児島。
県民の皆さんには大変失礼ですが、この鹿児島県庁は、本当に終わっています。
腐れすぎです。
今後も間違いなく、流出は続くと断定しておきます。
http://www.mudaijp.com/wp/?p=405
へー、で?
156 :
704 :2007/06/21(木) 23:35:01
158 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/22(金) 00:43:22
おお、中では動きがあるのか。 てっきりもう終わったのかと思ってたぜ。
>>156 コーディングレベルでの突っ込みだけど、個人的には変数宣言と同時に初期化を行ったほうがいいと思う。
↓みたいな感じで。
DWORD TimeSpan;
DWORD Now = GetTickCount();
TimeSpan = Now - TickCount;
if (TimeSpan > 10*1000) {
uint64 RecvByte = Server_P2P->GetRecvByte();
uint64 SendByte = Server_P2P->GetSendByte();
~ここからは同じ~
}
>>159 それならこうじゃないか?
DWORD Now = GetTickCount();
DWORD TimeSpan = Now - TickCount;
if (TimeSpan > 10*1000) {
uint64 RecvByte = Server_P2P->GetRecvByte();
uint64 SendByte = Server_P2P->GetSendByte();
~ここからは同じ~
}
あほかよ、同じだろ
164 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/22(金) 23:01:48
おお!
o2onの名を使っていいということは事実上正式な後継として認められたということか
>>156 Send:とRecv:の直後に空白を入れたほうが見やすくなると思った
168 :
704 :2007/06/23(土) 23:40:34
今のところのリリース計画。 意見があれば書いてください >開発者諸氏、スレ住人の皆様 ・ビルドナンバーは42 (41は名無しビルドで使われたので) ・修正BSDライセンスに変更 ・内蔵ブラウザはビルド40からバイナリを持ってくる 内蔵ブラウザはおそらくデバッグ目的に作られたものなので、 将来的に外してしまうことも考えています。
>>168 > 内蔵ブラウザはおそらくデバッグ目的に作られたものなので、
> 将来的に外してしまうことも考えています。
管理画面は通常のブラウザで表示するってことか?
まぁ、通常ブラウザで十分ですね
171 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/24(日) 18:52:30
age
じぶんも通常ブラウザで表示でいいと思う。
でもせめてOperaで表示(Operaの方が悪いんだったっけ?)出来るようにすべきだと思う
Operaでおいらは管理画面表示することできますよ。
同じくOpera9.21で管理画面を開く事が出来るよ でも再表示とかが機能しないけどね しかたないのでFirefoxで開いてる
Operaで管理画面が上手く動かないのは、調べたら Operaの問題だったのでバグレポート送っておきました。
>>176 ありがとうございます。お疲れ様でした。
operaなんてつかってるのか
>>179 Safariの中の人なんだよ、きっと
メインはOperaだが、2chやるときにはFx使ってる
(もっともベータのbbs2chreaderはOperaからも使えるのでFxでやる必要性は無いのかも知れないがw)
42来るぞ
182 :
704 :2007/06/26(火) 23:39:11
>>182 久々にo2
上書きは起動させてこけてないから問題なしの予感
186 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/27(水) 01:16:43
変更履歴も書いてもらえるとうれしいです
乙です。 今のところ不具合等ありません。 上書きおkでした。
189 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/27(水) 04:39:49
なにがかわったんだあああああああああ CHANGEStukureeeeeeeeeeeee
190 :
189 :2007/06/27(水) 04:48:40
ごめんなさい 作ってください
191 :
189 :2007/06/27(水) 04:51:50
あとバージョン情報のダイアログ、build40のままだよ
192 :
189 :2007/06/27(水) 04:58:51
も一つ、管理画面のノード情報を内臓ブラウザで見るとjavascriptエラー Firefoxだとエラーは出なかったけど、どちらにもUAが変なノードがある O2/0.2 (o2on/0.02.0041; Win32 (ノ?)) 多分ただのかっこ書き忘れ こっちもビルドバージョン更新し忘れてない?
はいやり直し
198 :
704 :2007/06/27(水) 22:58:38
更新履歴のコピペありがとうございます。 history.txtはバイナリパッケージにも含めた方がいいですかね。 > laxmi 氏 他の開発メンバーにも関係あるのでこちらで。 ・セキュリティホール修正時のSVNのコメント セキュリティホールに限った話でもないですが、SVNコメントは まず、1行で概要を書いて、そのあとに詳細を続ければどうでしょう WebCVSなどの各クライアントのUIの都合上1行で概要が分かる方がいいと思います 詳細の度合いについては、コードを見れば自明なところは書く必要がないと思います。 「自明」の判断が難しいですが 「WSAStartupとWSACleanupの呼び出しをアプリ起動時と終了時のみ行うように変更。」 などはdiffをとればすぐ分かるので「自明」になるでしょう。 (ただしRev4の件に関してはこれ以上書きようがないと思います) とりあえず詳し目に書いておいて損はないと考えています。 ・ML SVNのコミットをアナウンスするのは作ってみたけど やっぱりだめなようだったので閉鎖しました。 普通の開発者向けのMLが必要なら作ります (思っていたよりメールのやりとりがあるので)
199 :
83 :2007/06/27(水) 23:16:05
>>198 レスありがとうございます。
SVNのコミットログの件については了解しました。
セキュリティホールの件についてですが、SVNに更新ログを書くと
「悪用される可能性が少なからずある」という点が問題だと思っています。
>>199 悪用されるぐらいメジャーなソフトになればいいですけどね・・・
バグっぽいのメモ
1)なんかのスレを読む
2)運営によるレスあぼーん(透明あぼーんのみ?)
3)専ブラでスレを開こうとするとo2onからコネクションが切られる
あぼーんの再現が分からないので放置中。
手が空いていたらお願いします。
あと、補完したほうがレス数が少なくて再取得で台無しになってしまう件も
優先すべきと考えています
>補完したほうがレス数が少なくて再取得で台無しになってしまう件 そんな不具合気付かなかった… 死にそう…orz
おいおい致命的な穴じゃん、それって・・・即時改善を頼む
たしかかい
DAT数が、ある一定以上あると DB再構築しても database is lockedのままになってしまうバグは、直りません? 流れ的には、DBrebuilderを使えってことで終結してますか?
たしかかい
今のところそういう状態になった事が無いんだけど 一定以上って具体的にどのくらいとかあるの?
subversionのrev.23なんだが、管理画面のdat収集でスレを表示しようとしても 取得失敗になるのは俺だけか?
210 :
83 :2007/06/29(金) 22:15:39
>>209 ごめん、修正ミスしたみたい。
GetCacheRootFullPathA->GetCacheRootAに変えれば表示できる。
SVNのほうはrev.22時点に戻します。
お手数をかけてすみません。
211 :
83 :2007/06/29(金) 22:34:44
戻しました。影響を受けた人ごめんなさい。 rev.23の修正自体はもう少しテストをしてからコミットします。
213 :
704 :2007/06/29(金) 23:51:32
変更履歴のパーミッション変更方法が分からん・・・・
215 :
704 :2007/06/30(土) 00:53:41
>>214 できました。ありがとう
変更履歴なんだからデフォルトは公開にしておいて欲しいものだな。
>>211 私もSVN経験浅いのでよく分かりませんが、
こういう場合はrevertを反映させる必要はないのでは?
任意のリビジョンを取り出せるようになっているので、
daily build をやりたい人がそれぞれの責任でrevertすればいいと思います。
ちょっと不具合があったぐらいでいちいち戻してたら
あとから何をしたのかわかりにくいですし。
>>209 SVN追っかけ氏ですか?
二人では動作テストもろくにできないので助かります。
ありがとうございます。
216 :
83 :2007/06/30(土) 14:54:24
>>204 管理画面のそのバグはいま修正しました。bug報告thx
>>205 ちょっとソースコードを見てみます。
irc.tokyo.wide.ad.jp #ニコニコ動画
誤爆じゃね?
誤爆じゃない、悪質な荒し 他のスレや板(全く関係ない所)にも書かれてるみたい
221 :
83 :2007/07/02(月) 01:36:01
>>205 結論としてはどこにバグがあるのか、分からないので直せないです。
お手数ですが再構築にはDBrebuilderを使っていただけないでしょうか。
テストした環境
総Dat数 55,549
DBサイズ 22.3 MB
この環境で再構築テストを行いましたが、問題なく再構築できました。
もう少しDATファイルが増えたら再度テストしてみます。
てす
です
補完したdatのレス数を表示してくれるとありがたい。
補完ミスを認識してくれるようになるとありがたい。 nyより軽くなるとありがたい。
v0.02α (build 0042) 2007/06/26って 前の build0040 より落ちやすい感じがする。 24時間耐久テストもままならない。メモリリーク?
228 :
704 :2007/07/09(月) 23:28:20
当方ではそんなこと無いです。 クリーンインストールで一度様子を見てもらえますか? 環境もお願いします。
229 :
227 :2007/07/09(月) 23:50:53
うちも問題ないな。メモリ2Gつんでるからかな
管理画面開くとo2on本体が落ちて、登録してあるクエリがクリアされるのは 既出?
>>231 DBが、壊れているからです。
database is locked
DBrebuilderで、再作成すれば直る
p2datとの連携プレイには感激すら覚える。 あっちゅうまに100スレとか取得できるもんな。 あああ最高ああああああ
バグ報告 タスクトレイアイコンのツールチップの通信速度表示がDBメンテを絡めるとおかしくなる (バカでかい数が表示される) xp sp2, build 0042 再現方法 1. o2on起動 2. P2P開始、15秒くらい外と通信してみる 3. P2P停止 4. DB再構築 5. おもむろにツールチップ表示
235 :
231 :2007/07/14(土) 09:29:53
>>232 復調しました。ありがとう。
最初 DBrebuilder==再構築 のことだと思いこんでてはまってたよorz
236 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/15(日) 00:53:11
age
237 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/16(月) 00:23:03
活発さ: 0%
>>234 やってみた
30秒以上通信した後にP2P停止
チップに馬鹿でかい数が表示された
どうやらDB再構築は関係ないな
239 :
704 :2007/07/16(月) 17:03:32
240 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/16(月) 18:52:59
>>239 ┏/ >>>>ゝヽ'人∧━∧从〈〈〈〈 ヽ.━┓。
┏┓ ┏━━┓ < ゝ{ ⊂>’ 、 ' 〃Ν ; 〈⊃ }..ゝ '┃. ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃ ∇ | | ∩___∩ | | .〆 ,┃ / ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ ┠| | . | ノ ヽ.! !'´; ┨゚━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃。冫▽ヽ \/ ● ● | / ▽┃< ゚ ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ ┃ \ | ( _●_) ミ/ て く、 ━━┛┗┛┗┛┗┛
┃┃ ┃┃ ┠─ムヽ 彡、 |∪| / .┼ ァ Ζ┨ ミo'’` ┏┓┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ 。、゚`。、 iヽ ヽノ / 、'’ × 个o ┗┛┗┛┗┛
○ .┃ `、,~´+√ ▽ ',!ヽ.◇ ; o┃
. ┗〆━┷ Z,.' /┷━.''o ヾo┷+\━┛,゛;
んで新しいのってどこにあるの? Wiki更新されてないんだけんど
244 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/17(火) 04:13:57
245 :
704 :2007/07/17(火) 23:58:09
>>226 >>231 串として2ch見てるだけなら落ちないけど
管理画面だとやけに落ちるので調べてみたら、
なんかデータベースがぶっ壊れてる予感(DBrebuilder 直後)
O2DatDB.cpp Line 796 のSQL文
select domain, bbsname, count(*) from dat group by domain, bbsname;
これの結果で、なんか domain bbsname ともに空欄のが2件ある
これ
http://sourceforge.net/projects/sqlitebrowser/ で見ても同様。
select * from dat where domain = '';
で調べると確かに変なデータが2件ある
再構築後でもこういうケースもあるようです。
落ちる人は一度データベースをのぞいてみてください。
もう少し調べてみます。
その現象は管理画面からdatを削除した直後に起きることが多いな 一度発生するとo2on再インストするまで直らないのでかなり面倒 クエリはとりあえず自分でバックアップを取るようにしておいたけど
試しに使ってみました datをスレタイで検索するのは難しいとのことですが ローカルに保存したdatファイルはスレタイで検索できるようになりせんか? そういう外部ツールでもあればいいのですけど
>>247 管理画面の 管理→SQL で、テキストエリアに
select * from dat where title like '%ぬるぽ%'
と入れてPOSTすると、スレタイに「ぬるぽ」が含まれるスレが列挙される
250 :
704 :2007/07/20(金) 22:46:18
o2on.net のドメインが来年3月で失効するみたいなんだけど ホスティングのほうは残るんだろうか・・・・ ノード登録所ぐらいはsf.jpに用意しておいた方がいいでしょうか それから、subversionのコミットメールがうまく送れないのは sf.jp側の問題だったようです。 コミットして試しましたが正常に送られています。 (一部文字化けしていますが)
完成まで時間めっちゃ掛かりそうだなwwwwwwwwwwww
ごめん誤爆ですorz
どこと誤爆したのか非常に気になるw
草の生やし具合とレスから垣間見えるテンションから、パー速VIPの専ブラスレと予想
たった1行でそこまで読むとは・・・
ハズレ もうVIPは飽きて2年経つ
パー速VIPって初めて知ったw
ペー速
>>250 ノード登録所はドメインが切れたときのためにsf.jpのほうにも必要だと思います。
↓は管理画面->ノード->URLから追加の話です
ローカル環境でテストしてみたところノード情報の取得は正常実行できるけど、ノード情報の追加がうまくいかないみたいです。
処理をしている関数はO2Server_HTTP_Admin.h#POST_xml_ininode
260 :
259 :2007/07/24(火) 00:35:06
下の3行はsf.jpに新しくノード登録所を作成するときの話です。
どうせVDだし、.netドメインぐらいなら払ってもいい。 ……と思うんだが、実際には譲渡してもらったあとにサーバーも置かなきゃならんとなるとちときついな……。
262 :
704 :2007/07/24(火) 18:40:25
264 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/25(水) 09:04:43
期待age
一時期の勢いはどこへやら
ニコニコ動画のコメントXMLも共有出来るようにならないかな
そんなのいらねっと
そんな事言わずに;;
>>266 オープンソースなんだから参考にしてそれ専用のソフトをつーくーれーばー?
めーんーどーうーくーさーいーけーどー?
めんどくさいと思う時点で、そんなものは必要ないってことだな。 良かったな、終了だ。
うんこぶりぶりー
最近、なかかなスレが落ちてこないなーーー 9Gから増えないし
どうも補完したログが専用ブラウザ側で読み込まれないのですが、原因や対処法は無いでしょうか? 補完されていないスレは >1 : ◆eWjx0HtbGI :03/08/24 02:56 > >| >| 中略 >| >1001 :1001:Over 1000 Thread >このスレッドは1000を超えました。 >もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 > >総レス数 1001 と、いった感じになり、o2onで取得されたスレを改めて開いてみると まったく何も表示されない状態(↑の省略表示すらも)になってしまいます。 環境はjane styleで、高速mergeをonにしている状態です。
専ブラ側の設定でちゃんとo2on経由でログ取得するようにしてる?
proxyの受信用をlocalhost:8000にする以外で何か設定が必要でしょうか?
ノートン使ってるならSymantec Network Proxyを止めると見れるかも
起動してると時折Query.xmlが空になってるんスけどコレは仕様スか
要望がないということは安定している証拠だな。
>>278 時々なる
確かスレ登録で有効無効を一旦切り替えると正常にもどる
でもその状態のときに不正終了が起こると今までの登録が吹っ飛ぶので結局バックアップソフト併用してる・・・
281 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/13(月) 23:35:19
開発終了なの?
282 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/14(火) 02:27:41 BE:418434067-2BP(150)
最も使いやすい専ブラのギコナビ使いなんだけど 導入がわかりにくいからブラウザ別にチュートリアル作ってくれよ 頼みますおねがいします、みんなが私のdatを腹をすかして待っているんです
o2onのセットアップは簡単なんだけどdatの移行が面倒で難しい
専ブラに依存しないようにプロキシ型にしたのは正解だと思う。
実際、ポート空けて串刺すだけの簡単セットアップ。専ブラは串さえ対応してればいいから互換性も十二分に高い。
だけど、集めてきたdatをo2onに流すのはやたら手間がかかる。
文字コードの変換やらディレクトリ構造の違い…
そして、なんと言っても「自分のためにはならない」という点…
下手に怪しいdatを流すより、過去のdatは●もちに任せて
凡人はこれからのdatを流せばいいと思ふ
>>282 つ
http://o2on.net/wiki/index.php?DataCompatible
あと、WindowsでReiserFSが扱えたら o2onはもっと流行ったかも知れない (対応したら流行るかもしれない)
WinFSがキャンセルされなければ(ry
287 :
704 :2007/08/15(水) 00:30:03
放置気味すいません 夏休みは帰省しますのであまり開発進まないかも ドキュメント整備は必要だと思っていたのでちゃんと書きましょうかね
要望なのですが、タスクトレイにあるo2onの上にカーソルを当てると、 受信、転送の速度が表示されますよね。 その転送速度表示のことについてなのですが、現時点では、 カーソルを当てた時の転送速度しか表示されず、カーソル当てた状態での リアルタイム表示はできていないですよね。 特に困るようなことではないのですが、 Tclockを利用しているものですから、Tclock側で急に受信や送信の速度が増えると o2onによるものか、それとも別のものによるものか気になってしまうときがあります。 (毎回セッションモニターなどで確認すればいいんですが・・・) タスクトレイ上にカーソルを置いたときにリアルタイムで速度が表示されると助かります。 現在、P2Pはo2onしか使っていませんが、急にTclockとo2onとの速度表示に大きな誤差があると、 心配になったりします。 Winnyがそのような仕様だった(洒落もかな?)のでo2onのプログラム上、 問題なければ実装していただきたいと思っております。 まとめると、タスクトレイ上のo2onアイコンにカーソルを置くとリアルタイムで 速度が表示していただきたいということです。 長文、申し訳ございません。これからも開発をがんばってください。 それでは失礼いたします。
289 :
704 :2007/08/17(金) 19:08:45
>>288 速度表示はお遊びなのであまり当てにしないでください・・・
あの表示は、P2Pの転送速度を測定していますので、
プロキシとしての転送分は計算されていません。
すなわち串経由で2chのdatを取りに行ったりする分は入りません。
また、o2on内ですでに用意されている転送量を示すメンバを使って
計測していますがこの値が正確にパケット転送量と一致するかどうか不明です
(IPヘッダ分等が計算されていない可能性がある)
さらにタスクトレイアイコンのツールチップを表示したまま書き換えることは
Windowsの仕様上無理ですのでご了承願います。
>>289 そうなんですか・・・
返答ありがとう御座います。
d
俺も気づかない間にquery.xmlが空になってた。。。 思うんだが、datリクエストがいつの間にか減ってるってのは そもそものdat流通量を下げることにはならんのですかね? できればコレの対処の優先順位を上げて欲しいです。 せめて自動でバックアップとるとかだといいんだけど。
publishの上限は約100000datなのかな 率が日に日に減少して1割切りそうだわ それともどこか設定弄るともっと多くできるの?
糞スレしか集めてないからじゃないの?
>>292 俺も同じく。いつの間にかリクエストしたリストが消えてたりする。
その都度、再登録しているが面倒。
(´・ω・)
最近は起動すらしなくなったな。もう終わりなのかい
298 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/08(土) 17:57:18
意味分からん。お前が起動しなくなったかどうかなどオレらには関係ないし。勝手に終わってろよ。
こういう風に考えるんだ 最近は(o2onが)起動すらしなくなったな。(俺のパソコンでは)もう終わりなのかい
えらく寂しくなったなあ
更新も無いしね
生存スレが取得できない。ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
というか起動させっぱなしにしといたほうが欲しいスレッド拾える可能性は高いじゃん。
db覗くと、容量はあるのにres数が0のデータがあるけど、ありゃなんなんだろう
何らかの理由で取得失敗してるんじゃね?
起動させっぱなしだが、今見たら毎日ノード数0で動かしてたらしい。 なんて無駄なことをしてたんだろう。
保守
大昔見たスレが今さっき補完されて吹いた
p2pではよくあること
DB再構築に3時間とかどーにかならんかね。 25GBぐらいdatがあるとは言え。
最近全然あつまってこないな
datの再構築の事は私も同じように感じています。 もう少し短時間でできるようになればいいんですが。。。 なおdat再構築のツールを使っています。 私も20GB位の容量ですが再構築に2時間くらいかかってしまいます。 しかも再構築したばかりなのにo2onが落ちてまうようになりました。 dat保有量の関係かな? また、メモリ、システムリソース食いまくりなのも気になります。 仕方のないことかもしれませんがdatが増えるにつれて、動作がもっさりします。 もう少し軽くなってくれればいいのですがね。
また、初期ノードのことですがノードサイトがあるにも関わらず、 全然登録してくれる人がいない。あまり機能していない。 利用者は増えていると思うのですが、ノードを登録してくれる人がいない。 ノードサイトが三つ?四つ?もあるのだから、もう少しノードサイトを利用するようにして機能させないと勿体ない。 管理画面にノードをURLから登録することができる機能があるのだから、 もう少し弄くって、新規利用者に上手くノードを登録させることは出来ませんかね? あと、今ある全てのノードサイトからノード追加登録できるようになるとか。。。 ファイルを弄れば出来るのですが、新規の利用者にも分かり易いように 最初から機能として追加したらどうでしょうか? たまにノードが全部消えていることがあるので、自動的にサイトからノードを追加できるようになれば 幸せになれるんですよね。 ノードがぶっ飛ぶ件についての対処の仕方がo2onのノードを登録してある ファイルを定期的にバックアップすること以外に対処の方法は無いのでしょうか? 良い対処方法があればアドバイスお願いします。
>>313 531 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 投稿日: 2007/10/02(火) 22:30:33 ID:qLvJiPTF0
ノードがぶっ飛ぶ件がか?それともノード更新がか?
ノードが飛ぶのは仕様だね…
あと更新がないのはもうほとんどの人が目当てのスレを取得しちゃってて、常時起動してるのがもう少ないからなんじゃないかと予想してみる
つまりあまり需要がないし、目立った不具合ないし作者は適当だし o2onプロジェクトは終了したのか。 しかしな。熱い漢もいるんだぜ。ダウソ板に60GB達成した漢がいる。 俺も40GB所有してる。 目的と手段が変わったんだな。集めることに喜びを覚えるダウソ厨なんだよ。
>>314 しかもコピペしかしてないしよ、テメエ。
キーボードで打て。俺に熱いレスしてみろ。
この情熱失った包茎ポンチ野郎。
熱いモノを く だ さ い ・・・
と、無職童貞36歳が申しております。
318 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/05(金) 10:17:42
亀田スレのdatの需要が高まっています
320 :
● :2007/10/11(木) 21:42:22
587 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/10/15(月) 23:25:22 ID:7HE8RPVi0
>>581-583 >>586 PHPに移植+WindowsEXEへのコンパイルをしてみた。
Perl版にくらべて高速化して安定するようになったんだが、代わりにwgetが必要になった。
*
ttp://o2on.net/up/src/up0045.zip 開発ではここのwget使ってる。
h*tp://members.at.infoseek.co.jp/futora/wget153/
もしdatファイルを改ざんしてから大規模に放流されたらどうなるの?
改ざんされたdatファイルが大量に流通してしまう
あたらしいファイル共有手段ですな
どうせDATのファイルサイズは限定されてるからたいした容量は共有できんよ
>>331 今の2chにはファイルサイズ制限があるけど
o2onにはないでしょ。
時代ごと、板ごとに異なるファイルサイズ制限の値を
プログラム側で持つのは非現実的。
なるほど。
datと称して任意のポエムを流通されると困るという理由で サイズに制限掛けてなかったっけ
jyakottimohosu
ダウソ板のスレがなくなってる?
理由は知らんけどいくつかのスレ落ちてるね
お、本当だ
340 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/17(土) 02:11:35
立てるなFACK
342 :
342 :2007/11/17(土) 15:08:52
俺が開発手伝ってあげよう。
早速要望スレッドキーが9で始まるもののフォルダが多いのをどうにかしてほしい
dat保有量が増えてきたときのDate管理をするアプリケーションが欲しい。 もしくは、どうやって管理したらいいのか教えてくれ。 30GB超えてからメモリを酷い食う。いい管理方法を教えてくれ。
個人的にはスレッドのあるフォルダをtar.gzとかzipで管理できないものかと インポ-トとかややこしそうだけど2chから取得するときgz転送できていると思うから そのままtar書庫に追加して o2onから専ブラに渡すときに解凍すりゃいいかなと かえってややこしいな どうでもいいが専ブラも板のスレが1万とか持ってると更新とか表示がやばいな
datが完全ならば検索登録しないように(落ちたときの最終レス数、サイズで判断) このスレが342に要望を言うスレになる予感
>>347 ●持ちが取得するときに最終行にkakoとか挿入すりゃいいんじゃない
>>348 改変wwwwwwそれはwwwwwwwこまるwwwwwww
>>348 それはdatそのものじゃなく、datキーにつけるべき情報かと。
何も知らないで壺からそのままインポートしたっぽい datが何時の間にかo2onにあったがどうなってるんだろう 壺使わないのに
何も知らないで壺からそのままインポートしたやつがいたんだろう
>>355 文節の区切りというか改行のしかたがおかしいから勘違いされるんだろw
ネタでわざとやったのかもしらんが
>>346 俺はとりあえずNTFSの圧縮で凌いでいる。
でもほかに効率のいい圧縮が使えるなら欲しいな。
358 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/23(金) 18:56:11
ソフトウェア板に立てた方がいいんじゃねーの
>>358 第一ダウソのがいらないんだ
ダウソを落として、ここも落とす、そしてソフ板に立てればいいんでね
360 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/24(土) 02:05:37
どうやってここを落とせばいいの?
1000までage雑談か長文でよろ 放置だとこの板は落ちにくいかな
別に急いで落とす必要もないだろうに
ソフトウェア板のほうがいいって理由もよく分からんね。
そっちにすれば開発を引き継いでくれる人が見つかるかもしれないってこと?
そういや
>>342 はどこ行っちゃったんだろ。
運用を語るならソフ板だろうけど、開発ならここだろ
>>364 開発者もいないのに
まず、ダウソは常識的にいらない。でここは愛がないのが・・・つまり自演が簡単ということだ
PC我物故我他ので色々再インストール中なんだが Janeの右クリックでどっかから過去ログ持ってこれるソフトはなんだっけ? このスレで知った気がしたんだが o2onも入れるからおしえてくり
>>366 漏れが作ったソフト
既に消えている
要望があったら再うpする
p2todatか
あーp2todatかあれは(ry
mimizun.jsってのもあったな
getlog.wsf tvdedatitadaki.wsf
373 :
366 :2007/11/24(土) 20:12:51
おお、色々どうもありがとうがざいました
>>374 / ̄ ̄ ̄フ\ _ ノ^)
// ̄フ / \ .//\ ./ /
// ∠/ ___\___ __// \ / (___
// ̄ ̄ ̄フ /_ .//_ //_ / \./ (_(__)
// ̄フ / ̄//////////// | (_(__)
/∠_/./ ./∠///∠///∠// ∧ ∧ /) (_(__)
∠___,,,__/ .∠__/∠__/∠__/ (´ー` ( ( (_(___)
\ \ \/ ̄ ̄ ̄フ\ \ \_ \ _ /⌒ `´ 人___ソ
\ \ \フ / ̄\ \ .//\ //\ / 人 l 彡ノ \
\ _ \//___\/∠_ // < Y ヽ ヽ (. \
//\///_ //_ /// 人├'" ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
// //.////////∠/ ヽ-i ヽ__ ヽ
/∠_//./∠///∠// .\\ `リノ ヽ |\ ヽ
∠____/.∠__/∠__/∠フ\.\\ c;_,;....ノ ヾノヽ__ノ
n
,-fi」リ'゙‐'';'゙‐l |i
l 三i il、'ー イi || < GJ !!
゙iー'゙川≡~≡i |lゝ
n
,-fi」リ'゙‐'';'゙‐l |i
l 三i il、'ー イi || < GJ !!
゙iー'゙川≡~≡i |lゝ
n
,-fi」リ'゙‐'';'゙‐l |i
l 三i il、'ー イi || < GJ !!
゙iー'゙川≡~≡i |lゝ
>>374 ( ⌒) ∩_ _ グッジョブ!!
/,. ノ i .,,E)
/ /" / /"
_n グッジョブ!! / / _、_ ,/ ノ'
( l _、 _ / / ,_ノ` )/ / _、_ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` )( / ( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E)
作者逃亡しすとも我らdat乞食連合の野望は消えじ
>>3 のDBrebuilderって、P2P起動中のまま
動かしても大丈夫?
まぁビルド中のo2onのファイルの書き換えとかの対応も不安だしね
381 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/28(水) 00:58:00
linux版マダー
datのハッシュを求めるのをPerlでやってるんだが全然o2onのと一致しないんだが、
どうなってるんだ?
>>3 の
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1164641644/は 、o2onによると
ハッシュ値は9284a2d854f3042313382215e12bb99d31a742ec
でもPerlで「2ch.net/news4vip/1164641644」のSHA1ハッシュを求めると
83a6fd7655cb57904cfc3bc0bfd5a9c4b1a25322
一致しない・・・なんで?
「文字列 {ドメイン}/{BBS名}/{スレID} のSHA-1ハッシュ」じゃないの?
#define HASHSIZE 20 void gethash(hashT &hash) const { wchar_t a[64]; swprintf_s(a, 64, L"%s/%s/%I64u", domainW.c_str(), bbsnameW.c_str(), _wcstoui64(datnameW.c_str(), NULL, 10)); byte b[HASHSIZE]; CryptoPP::SHA1().CalculateDigest(b, (byte*)(a), wcslen(a)*sizeof(wchar_t)); hash.assign(b, HASHSIZE); }
>>384 なんとなくは判る。でも俺C++は判んないんだよ・・・。もしも、C++が判ったら今頃開発引き継いでるよ。
そもそも型というのがあるらしいですがPerlしか知らない俺が型なんて・・・
文字列と数の区別しか知らない。しかも簡単に移り変わるし。
俺は型にはまらないニンゲ(ry
今まで試したのは
2ch.net/news4vip/1164641644→83a6fd7655cb57904cfc3bc0bfd5a9c4b1a25322
2ch.net/news4vip/116464164→2e13f7029d4f7a7dd40bab8ed3385594c827007a
2ch.net/news4vip/2004/12/19 11:17:13→947b3b854228738d3bca6ccbfa05275a602d6334
2ch.net/news4vip/1164641644{ヌル文字}→957a61969b4aadcd372f9e038aab86a554ca77b1
2ch.net/news4vip/1164641644[LF改行]→1c7ab8151ec358494e7db276bd5eec0cdf54ff1e
L"2ch.net/news4vip/1164641644"→369a7e3ad62e95a44303977ac37c597daa800730
とか・・・ドメインをnetにしてみたり.netにしてみたりxxx.2ch.netにしてみたりex17.2ch.netにしてみたり。
或いはスレIDを最初の一文字削って9文字にしてみたり、最後の一文字削って9文字にしてみたり。
これ以上は書いてもしょうがないし言うまでも無く全部ハズレ。これ以上思いつかないので2chに書く。
UTF-16LEにしたうえでSHA-1を計算するとよかったはず
いじってみて気が付いたのは、文字コードに気をつけないといけないってこと
ふむふむ。 $ echo -n '2ch.net/news4vip/1164641644' | iconv -t UTF-16LE | sha1sum -t 9284a2d854f3042313382215e12bb99d31a742ec -
>>389 ありがとうございます。できました。
勉強が足りませんでした・・・。
タチの悪いプログラムに見えるのは俺だけ? どういう背景からこの実装になったのか気になる。
後学のためと称して結局どうやったのか書いときます #!/usr/bin/perl use utf8; use Digest::SHA1 qw(sha1_hex); use Encode; $_ = "2ch.net/news4vip/1164641644"; Encode::from_to($_,'utf8','UTF-16LE'); print sha1_hex($_); # 9284a2d854f3042313382215e12bb99d31a742ec
ダウソの方落ちたみたいだな もう重複はしなくてヨロシ
おちてないよ?
>>395 移転かwwwww忙しいなwwwwwwwwww
てすてす
補完しましたって表示されるたびに笑ってしまうwww
いきなり落ちたのだが、 原因が分かるレポートは残らないのか?
俺んとこなんて管理画面開くと100%落ちるんだぜ! もっかい起こしてからリロードすれば問題ないから気にしてないけど。
落ちたあとってのは大概クエリーが空になってる。。。
正常に終了できなくなりそうな場合を発見したっぽいから 今度再現性を調べるという俺専用メモ
お前等生きてますか?
乳酸菌、生きてます
IM自動、生きてるよー
ム板にあるくせに この寂れ具合。 ところでmonazillaはソフトウェア板にあるのに o2onがこの板なのは何故?
たぶん、発祥がここだから、という理由だけでここにある。 開発者が居ない限りは、どこにあっても一緒だろうけど。
resource.rc LTEXT "補完状況ログ(&C):",IDC_STATIC,30,121,85,8 > EDITTEXT IDC_IPFLOGLIMIT,120,118,50,14,ES_RIGHT | ES_AUTOHSCROLL | ES_NUMBER LTEXT "IPフィルタログ(&F):",IDC_STATIC,30,136,85,8 > EDITTEXT IDC_HOKANLOGLIMIT,120,133,50,14,ES_RIGHT | ES_AUTOHSCROLL | ES_NUMBER これ逆じゃね?
dat収集から過去ログ見ようとしてるときdatサイズが190k~200k付近を境目に見られなくなるんだがみんなどう?
問題ない。 XP Pro SP2 Fx2.0.0.11
411 :
406 :2007/12/30(日) 17:48:14
今度はソフトウェア板に進出しようよ 利用者が増えないと補完されないorz
オワッタナ…
定期生きてますかー
414 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/07(月) 21:52:48
104GBage
dat収集たのしいおー( ^ω^)
ネトランに載ってたぞ
またまたご冗談を
ウイルス入りのdatばっかりだね
ウィルス"コード"入りじゃなくて?
>>420 どうも
よくわからんけど、ノートンが反応してるんで
VBS.Freelink.BとかUnix.Penguinとログにある
>>421 それは、アンチウイルスソフトの誤検知です。
スレを荒らしてる奴が貼っていくんだよ。 検出対象外にしておけばおk。
またノートンか
425 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/21(月) 23:50:10
ToInfect.CodeModule.InsertLines BGN, ADI1.CodeModule.Lines(BGN, 1) n0=on 900:text:!exec*:*:{.notice $nick Execut comanda: $2-
この円高に乗じて●を安く買ってdatを放流しまくるというのもよさげだと思った。
よろしく
こちらこそ ところで定期クロールとかやってる人いる?
>>428 ノ
怒られないようにゆーっくりクロールしてるから集まるの遅いけど。
今から容量はかってみる
まだ30GBちょいだ。もっとがんばるよ。
クロール用のソフトをプログラムするのおもすれー
リロードバーボンが動作し始めたらしいですよ
これはうざい。 試しに間隔0秒のDLスクリプトを動かしたらバーボン入りしたぜ。
0秒は流石にないわwww
質問。 wiki見て導入してるのですが、 >8.管理画面から 「dat収集」 を呼び出す >9..画面左上部にあるボタン群の中から 「板取得」 をクリックし "2channel.brd" をインポート。 にはボタンがありません。「dat収集」ボタン押して出てくるのは左側の板覧だけです。 そして、保管終わりdat内にファイルはちゃんとあるのですが、専ブラの方に反映されません。 新着0件と出ます。(dat落ちファイル) どこが悪いのでしょうか?
「dat収集」ボタンをおしても「
http://www.vipper.org/vip724946.jpg 」みたいな画面が出てこない場合は
「admin」フォルダに「bbsmenu.xsl」があるか調べてみよう
保管終わり~の方は意味がよく分からないな、
とりあえず保管されたdatをみるには2chブラウザに新着ありみたいな通知は行かないから、
「dat収集」からか2chブラウザでスレを開かないとだめぽ
>>439 画像まで貼ってくれてありがとう。
「admin」フォルダに「bbsmenu.xsl」はありますが、画像にあるような
ボタンは一個もありません。
板覧もチェックするところもなく、触れない黒文字表示です。
保管されたファイルはo2onでは開けますが、専ブラの方には来て
くれません。しつこくやっても、
新着0件とか、HTTP/1.1 302 Foundとか出ます。(JaneDoeView)
XML3の再インストすればいいのかな?
dat収集のボタンは以下をレジストリにインストで出てくるようになりました。 保管されたdatが専ブラに来ないのは変わらず。 Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_CLASSES_ROOT\MIME\Database\Content Type\application/xhtml+xml] "CLSID"="{48123BC4-99D9-11D1-A6B3-00C04FD91555}" "Extension"=".xhtml" "Encoding"=hex:08,00,00,00 [HKEY_CLASSES_ROOT\MIME\Database\Content Type\application/xml] "CLSID"="{48123BC4-99D9-11D1-A6B3-00C04FD91555}" "Extension"=".xml" "Encoding"=hex:08,00,00,00 [HKEY_CLASSES_ROOT\MIME\Database\Content Type\text/xml] "CLSID"="48123BC4-99D9-11D1-A6B3-00C04FD91555" "Extension"=".xml"
442 :
441 :2008/01/27(日) 21:07:20
専ブラで読み込まない原因はNortonInternetSecurityでした。 しかし何が引っかかってるのかわからない……。
またノートンか
でもまあ導入おめ! dat収集がんばろー
自分の持ってるdatより少ないレス数しか無いdatが保管されてしまう。
446 :
442 :2008/01/28(月) 17:09:45
よくそんな糞スレ集めてるな。
釣りかも知らんがこのスレ的には伝統的スレだぞ
久しぶりに来た。PC変わったんでとりあえずママチャリ拾ってみたら ものの数分で落ちてきたがもしかして人数増えてる?
おそらくつながる人ほとんどが持ってるからだと思う
そか・・・まだノードも2桁しか表示されてないな
鯖移転した場合に、以前の鯖にあったdatは回収できますか?
454 :
83 :2008/02/21(木) 21:43:08
開発者帰ってキターーーー!!! wktkせざるをえない
よろしくおねがいしまふ
>>454 2に関しては起動時に専ブラのディレクトリを走査してdatとそのサイズのリストを記録しておく、ぐらいしか思いつかないがどうだろう?
おそらくdatファイル名はたいていのブラウザでそのままだから全サブフォルダを調べるようにすればディレクトリ指定だけでいけるはず
upnpでポート開けようとしたときに失敗したからいろいろ調べたんだが、
upnp_description.hの339行目を直せばよさそうだった。
URLを作るときに、ポート番号の後ろにパスが直接繋がるかもしれないので
そのときは"/"を挟むようにする感じ。
str = base_url + str;
↓
str = base_url + (str[0] == '/' ? "" : "/") + str;
c++はよくわからないので適当に書いてみた。
失敗したときのログも上げておく。
pass:o2on
http://www2.uploda.org/uporg1264792.txt.html
459 :
704 :2008/02/22(金) 22:48:31
なんか開発再開してたんですね
放置状態ですんまそん
>>458 バグレポートどうもありがとう
UPnPはなんだか実験的な実装のままになっていますね
デフォルトで自動的にポートあけるようにした方がいいんでしょうか
UPnPの理念からしたら当然自動で開けるべきだと思う
デフォルトONで使わないヤツは切れ、でいいんじゃないかね
んだな
463 :
704 :2008/02/23(土) 09:54:51
464 :
83 :2008/02/23(土) 12:18:47
>>457 参考にさせていただきます。
>>463 ビルドいつもお疲れ様です。
進捗報告
>>454 の1の検索クエリが消える件について
現状は私が認識している不具合は二つあります。
A,o2onが稼動中に検索クエリが全て消える件
B,終了時に検索クエリが0バイトで保存される件
Aの方については修正点をSVNにコミットしました。
Bとノード情報が消える件については、現在調査中です。
465 :
458 :2008/02/23(土) 15:39:51
ちょwwwww開発再開ktkrwwwww
応援することしかできないけど、楽しみに待ってるぜ がんばってくれ
>>463 ( ⌒) ∩_ _ グッジョブ!!
/,. ノ i .,,E)
/ /" / /"
_n グッジョブ!! / / _、_ ,/ ノ'
( l _、 _ / / ,_ノ` )/ / _、_ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` )( / ( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E)
469 :
704 :2008/02/23(土) 23:13:01
ところで、o2on.net のドメインが失効しそうなんですが、
なくなってもxreaドメインでアクセスできるんですかね?
現状ではxreaでアクセスするとリダイレクトされるんで、
リダイレクト後に「ドメインありません」ってなるのかな
一応wikiは作っておきました
http://o2on.sourceforge.jp/wiki/ 暇な人いたら移植してください
o2on.netを管理している(と思われる)value-domainでのユーザー名は何なんだろう。 ここ見てるVDユーザーが残高の端数を送金するだけでも更新できそうな気がするんだが。
>>469 暇なんで適当に移植してみたけど、ファイル置き場とあぷろだはどうする?
あと、画像が添付できません><
472 :
704 :2008/02/24(日) 11:50:57
>>471 どうもありがとうございます。
添付はたぶんいけるようになったと思います。
ファイル置き場はこちらで対応します。
うpろだは有用そうなファイルについてはwikiに載せてもらえるとありがたいです。
>>472 適当に移してみたけど、やっぱちゃんとしたうpろだつけてもらったほうがいいかも。。。
http://o2on.sourceforge.jp/wiki/index.php?Upload 以下のものは移行していません。
up0044.txt speed.patch.txt
up0043.zip 勝手にビルド版のソース
up0042.zip 勝手にビルド版
up0040.zip ブロードキャスト修正してみたつもり
up0039.zip R入力可能簡易ブラウザ
up0036.txt DBrebuilder 1.1 errlog.txt
up0034.txt DBrebuilder v1.0 エラーログ
up0033.zip データベース再構築1.0 ※旧版のため
up0016.lzh Pythonの過去ログの一部
up0014.zip パケットキャプチャ
up0013.txt スレッド更新→強制終了のワトソン博士のログ その2
up0012.txt スレッド更新→強制終了のワトソン博士のログ
up0011.zip 禁断の壷dat変換(CUI) ※旧版のため
up0007.txt 単位変換(1000区切り)
up0006.txt DATの破損時になぜか検索にかける→強制終了のワトソン博士のログ
up0002.zip test
474 :
473 :2008/02/24(日) 17:52:53
キタキタキタ!!!!!!!!!!!!!!
477 :
704 :2008/03/01(土) 08:08:55
うちでは全部ゼロになってるようです・・・ ソース追ってみます
478 :
704 :2008/03/01(土) 20:26:19
>>476 私の読解力不足かも分かりませんが、resはたぶん現在は使われていないんじゃないでしょうか
互換性のために項目は残してありますが、全部0で正常なようです。
DB再構築をした場合全部0になると思います
>>83 氏
各種ライブラリを新しくしてビルドしてみました。
boost 1.34.1
xerces-c 2.8.0
crypto++ 5.5.2
sqlite 3.5.6
(sqliteはソースをo2onプロジェクトに含める形になっていましたが、
そのままだとうまくいかなかったので別にビルドしてsqlite.libをリンクするようにしました。)
クラッシュなど致命的なバグはないようです。
ライブラリを新しくすると潜在的なバグが出たり(逆になくなったり)する場合も
あるので、ライブラリの入れ替えはしない方がいいでしょうか?
入れ替えるのも面倒だと思いますし・・・
私はどっちでもいいのですか、
>>83 氏が新しい物好きでしたら入れ替えようと思います。
ある一定の人がイラネなdatを送ってくるんだが嫌がらせか何かなのか?
いらないdatも保存されるのは仕様。 そして、中継されて中継されてほしい人へ届く
おお、そういうことだったのね thx
収集したログを全文検索して 任意のキーワードを含有するレスを 抽出する機能はつけられないかしらん?
>>482 数が少ないならDATのあるディレクトリをsakuraエディタとかでグレップしたらいいんじゃない
どんなdatを探している人がいるのかわかるようにはならないかな datの需要がわかれば●で放出していってもいいんだが
486 :
83 :2008/03/02(日) 17:48:57
>>478 ライブラリの件について個人的にはどちらでもいいです。
SQLLiteの入れ替えの件はどううまくいかなかったのでしょうか?
SQLLiteのライブラリの入れ替えは「追加のインクルードディレクトリ」も変更する必要があります。
※プロジェクト名を右クリック->「プロパティ」->「構成プロパティ」->「C/C++」->
「全般」->「追加のインクルードディレクトリ」のパスを新ライブラリのパスに変更
>>484 >どんなdatを探している人がいるのかわかるようにはならないかな
完璧ではないですが、o2on管理画面のdatキー画面で分かります。
titile欄に文字が入っていないものが他の人が探しているdatです。
488 :
704 :2008/03/02(日) 22:35:09
>>486 プロジェクトのsqlite.c以下にあるファイルをいったん削除し、
新しいsqilteファイル群を追加(tclsqlite.cは除く)、インクルードディレクトリも変更します。
その後ビルドすると、以下のエラーはじめ100以上コンパイルエラーが発生します。
1>d:\projects\o2on\source\sqlite\alter.c(54) : error C2440: '初期化中' : 'void *' から 'sqlite3 *' に変換できません。
1> 'void*' から非 'void' 型への変換には明示的なキャストが必要です。
他にはポインタとかキャストとかのエラーが起きます。
このエラーのあと、sqliteファイルを元のバージョンに戻しても同じエラーが出ます。
プロジェクトファイル(o2on.vcproj)をsvnから取ってきて開き直すと正常に戻ります。
当方の環境特有の問題かもしれません
そちらではうまくいってますか?
専ブラ→o2on の、datコンバータはあるみたいだけど、 逆(o2on→専ブラ)は、ないのだろうか…
>>489 まとめるだけなら入れたい板ディレクトリで
検索したすむからいらないんじゃない
いれたら専ブラの起動が遅くならない?
一回だけだけども
491 :
83 :2008/03/03(月) 02:05:09
>>488 私の環境でも同じエラーは発生しますが、プロジェクトの設定を変更したのでエラーは発生していません。
該当のエラーはcのコードをc++でコンパイルすると発生するため、
以下のようにコンパイルする言語を変更する必要があります。
※コンパイル言語の変更の仕方
Sqllite.cフォルダ以下の拡張子が.cのファイルを右クリック->プロパティ->構成プロパティ->C/C++->詳細->
コンパイル言語の選択->「C コードとしてコンパイル」に変更
#ctrlキーで複数選択しての設定変更ができます。
あと元の設定では以下の設定になっているため↓も設定する必要があります。
プリプロセッサ->プリプロセッサの定義に NO_TCL;THREADSAFE=1
詳細->指定の警告を無効にする 4018;4244;4996
数十GB単位の人もいるみたいだしFireBirdに・・・
kako2chSpiderがHTML保存実装してくれると嬉しいナリ…
494 :
704 :2008/03/03(月) 20:29:53
>>491 わざわざありがとうございます。
無事ビルドできました。
こちらから言い出したことでお世話になって申し訳ないです。
折角なのでライブラリは更新する方向で行きましょう。
sqlite以外はbuild.txt通りで問題ないと思います。
暇なときにでも入れ替えていただければと思います。
今後の予定ですが、3/11に o2on.net が失効するかもしれないので、
アクセスできなくなった場合は、デフォルトの初期ノードサイトをo2on.sourceforge.jp/nodesにして
ライブラリも新しくしたものをリリースするつもりです。
>>492 うちでもdatが膨大になってくると終了に時間がかかったります。それで何度か全部消しました。
DBエンジンを変えれば改善するとも限りませんが・・・
ドメインって作者が取ったんじゃないの? 今保守してる人とは別人?
ドメインの再取得っていつからできるんだっけ? もし作者(?)が更新しない&誰にも渡さないつもりなら、 いっそのこと有志が現ドメインの失効後に回収しちゃってもと思うんだ。 だた、この場合だと業者に目をつけられてたりしたときにやっかいなことになる。 それを防ぐためにも作者には今一度降臨してもらって、プロジェクトへの移譲なりなんなりして欲しいところ。
497 :
83 :2008/03/05(水) 08:03:15
>>495 別人。今、保守している人の中に作者はいない。
作者でてきてええええええええええ
499 :
704 :2008/03/08(土) 23:54:17
ちょっとvcprojをいじりますので svn update する場合は気をつけてください (カスタマイズしているのが上書きされるかもしれないです)
これさっきたまたま知って使ってみたんだけど ・o2onでLog保存するフォルダを指定する機能 ・専用ブラウザで今まで取得した手持ちのdatを『簡単に』全うpする機能 ・o2onで収集したdatを専用ブラウザのLogファイルに『簡単に』コピーする機能 これが組み込まれたらそれなりに程度普及すると思うんだけど 一番上のは設定ファイル弄ったらどうにかなるのかも知れないけど
専ブラのログ全文検索&任意ワード抽出機能を使いたいんですわ。
何で? 専ブラで溜め込んだログをo2onのネットワーク上で一気にバラ巻けたら有用だと思うんだけど まぁいいや こんなん使ってるんだったら●買った方が早いな
>こんなん使ってるんだったら●買った方が早いな 残念だが、確かにこれは否定できない
>こんなん使ってるんだったら●買った方が早いな 最終的にはそうなんだがあえてP2Pで共有しようというのがo2on
俺はデータベース管理を改良してもらいたい。 100GB超えると、どうしてもメモリ食いまくりだし、 リロードするのが苦痛になるくらいに遅い。 もちろん、データベースの再構築は時間みてやっている。 でも、どうしてもメモリ食いまくりで困る。 ついにはo2onのログが邪魔に感じるようになってしまった。 しかし、o2on専用のHDDも買ったし、俺はo2on自体愛している。 決して作者や共同で開発に関わった人たちを裏切るような真似は出来ん。 500GBのHDDをパーティションを作らず、いつの日か満タンになるように、という思いで 休み無くo2onフル活動でdatを集めている。 二つの専ブラを使っていたときもあったが、面倒だからやめた。 俺は、もっとサクサク動いてくれるo2onの登場が、今一番にとっての夢と希望だ。 本当にありがとうございました。
>>503 このハゲはどっかに行ってくれ。臭い、とにかく臭い。
匂ってくる、ここまで匂ってくる。このボンクラハゲの脂ぎった加齢臭がよ。
さっさと、引っ越し。シバクゾ
>>508 目から汗が出てきた。
汗腺緩んできてるのかな。
O2DatIO.cppの746行目を out += "\">"; から out += "\"><b>"; に直してくださいな。開始タグが欠落してます。
512 :
● :2008/03/09(日) 17:53:32
●買ったってログが残ってないのは見れないんだぜ 最近で言うとピンクの一部とか
幻のログか…
514 :
704 :2008/03/09(日) 23:58:25
>>508 現メンテナーとして頭が下がる思いです。
リロードが重いというのは、スレッドの差分読み込み更新のことでしょうか。
秒単位でかかるのでしょうか?
よろしければ、管理画面のSQLから select count(*) from dat を実行した結果を
教えてもらえませんか? (datの総件数です)
あと、メモリ使用量も
datがそのぐらいの規模になってくると、データベースも厳しくなってきますが、
NTFSの方は大丈夫なんですかね?
datも含めて全部データベースに入れて、MySQLにでもしちゃった方がいい気がします。
パフォーマンスの問題は解決したいですが、スキルがアレなのでなかなか難しいです
>>511 svnに投げました
ありがとうございます。
>>514 datもSQLに入れたらo2on <=>専用ブラウザが難しくなるぞ
インポート機能や必要分だけエキスポート出来る機能をつけるならまだしも…
(そしてその部分をプラグインとして分離できれば
さらにリアルタイム インポ・エクスポートでプロキシ型だけでなく
プラグインで必要なときだけo2onにアクセス、1000、dat落ちしたスレだけo2onに追加ということも)
>>515 +
>datもSQLに入れたらo2on <=>専用ブラウザが難しくなるぞ
エスパーならわかると思うが
これはプロキシとしてo2onとブラウザがやり取りすることじゃなくて
専用ブラウザのdatをo2onにインポートすることだからね (その逆をして入る人は居ないと思うけど)
517 :
511 :2008/03/10(月) 11:09:56
>datも含めて全部データベースに入れ データベースの再構築を、時間単位どころか日単位でかかるようにするとな
これ糞ソフトかと思ってたけどそうでもないよな
520 :
508 :2008/03/11(火) 00:39:31
>>514 レスありがとうございます。
select count(*) from datを実行した結果
948618 と表示されました。
メモリの使用量は何もせず10分間タスクマネージャーで観察していましたが、
3000~12000KBの間を行ったり来たりしていますが、大体1000KBのあたりで安定しています。
タブを50個開いた状態で全てのタブをリロードすると、メモリ使用量が約15000KBになります。
自分で思っていたほどメモリ食っていませんでした。メモリ食いまくりではありませんでした。
リロードが遅いと言ったのは、タブを50個一度に開いた状態でリロードしているからで、
スレッド一つずつのリロードに関しては遅いと感じず、ほぼ、o2onを使用していないときと変わりませんでした。
50個のタブを一気にリロードすると20秒ほどかかります。
僕が一度にスレを開きすぎているのが原因だと思います。
今では、改良してほしいなんてワガママを言ったことに対し、とても申し訳ないと痛感しております。
ただ、最近、あまり作者さんが現れなかったので、つい寂しさのあまりに愚痴をこぼしただけです。
本当にすいませんでした。こんな僕にレスをしてくださって本当にありがとうございます。
これからもdatを集めま続けます。これは自分にとって、2chを楽しむ上で必要不可欠な存在です。
作者さんが現れてくれて安心しました。o2onのようなツールを作っていただき感謝しております。
MySQLに関しての知識がまだありませんので、とりあえずは現状のままでいきます。
では、失礼いたします。
> 50個のタブを一気にリロードすると20秒ほどかかります o2onを使用していないときは何秒ほどかかるの?
o2on通してタブ全部リロードで24秒
>>508 sqliteだとだめだから
FBにしてください。
FBって何だ? と思ったけどFirebirdか。
527 :
704 :2008/03/11(火) 22:16:30
trunkに実験的な機能を加えたいので、
ブランチ分けました。
細かいバグつぶしはPRE_0043の方へお願いします。
TortoiseSVNの場合は「切り替え」機能で対応できると思います。
>>520 こちらでもJane Styleで軽く試してみましたが、
o2onありなしでそんなに差は出ません。(datは1万件程度ですが)
よければ、使用専ブラとCPUが100%いっているか教えてもらえますか?
>>525 検討事項に入れておきます。
けど、現状SQLiteでもっと改善すべきところがないかどうかも
よく分かっていないんですよね。
どなたかコードかける人 or パフォーマンステストしてくれる人参加して欲しいです・・・
参加したいんじゃがのー 内部構造がようわからんのだが 何か資料あったりする?
529 :
704 :2008/03/11(火) 23:12:03
whoisが重くて調べられないんだけど、結局ドメインてどうなったんだろう?
531 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/12(水) 17:00:07
>>527 すいません、返事遅れました。
使っている専ブラはjanestyleです。
CPUは50~60パーセントの間で安定しています。
先ほど、o2on使用時と使用していないときの時間差を測っていて、
過剰にリロードしたのでアク禁になりましたので、携帯から書き込みます。
使用時 37 40 41 39 35秒
なし 24 21 19 20 14秒
なお、メモリ使用量が急激に上がり35000kbいくときがありました。他のノードと繋がるときだとおもいます。
携帯がないので借りて使っています。使いにくいです。
>>530 Expiration Date: 11-mar-2009
に更新されてるね。
つまりどういう事だ? 影ながら保守してくれてる人がいると言うことか?
>>534 ドメインの更新処理が行われたということ。
当然、ドメインの更新処理は、ドメインの所有者しかできない。
考えられるのは、
・持ち主が自動更新を止めてなかった、あるいは忘れていたので勝手に更新された。
・持ち主が意図的に更新した。
など。
>>535 に追記。
「影ながら保守してくれている人がいる」とすれば、
それはドメインの所有者に他ならない。
ドメインの放棄もドメイン所有者の権利であり、他人が勝手に
更新することは本来許されない。
ValueDomainに自動更新はなかったはずだから、作者が気付いて更新してくれたんだろうね。 とりあえずこれであと1年は安泰だ。ありがたやありがたや。
538 :
83 :2008/03/13(木) 21:45:21
>>532 CPU ペンティアムD 915 2.80GHz
メモリ 2GB
です、」
>>539 もっと低いスペックと思ってた
うちはPCスペックはいけるんだが
ルータか終端装置のせいかネット事態が重くなる
回線は問題とは思うんだが
o2on.netがなんかグダグダになってるのは広告付きになった影響から? 広告消してたもんで、もともとどうだったのか判らん。
これって最高どのくらい速度出てる? 俺は受信で最高500kb/secを出したことがあるが、みんなはどんなもん? 送信では50kb/Secがいまのところ最高速度。 もちろん環境によって違うだろうけど、参考に教えてください。 自分は、NTT西日本フレッツ光ファミリータイプ100mbで、CTU使うタイプのです。 あと、PG2使っているから、その分効率が悪くなっているな。 洒落とかnyはやめたけど、そのなごりで今でもPG2愛用しています。 あと、オプションの通信とバッファの設定は上限一杯で設定してます。 Jane側の通信の設定はデフォルトのままだけど、バッファサイズや同時接続数なんかは、 o2onに併せて設定し直したほうがいいのかな。詳しいことわからないからそのままにしている。 一日50個は補完されます。作者さん乙です。
>>541 もともと、XREAの有料契約+VALUE-DOMAINのドメイン契約で運用されていた
ドメインの失効=アドレスそのものの消失の可能性が発見されてgdgdになった
XREAの有料契約が切れることは誰も知らなかったor気にしてなかった
失効直前になって、ドメインの契約が更新された
とりあえず1年は大丈夫だとみんな一安心
XREAの有料契約が切れてることは忘れられてた ←いまここ
544 :
704 :2008/03/16(日) 07:02:36
ドメインは残っていますし、wikiも動いているように見てますが
編集するとまっしろけ?
なんかパーミッション関係がだめっぽいです。
ノード一覧も動いていないので、sourceforgeに全部引っ越した方が良さそうです。
>>83 氏
>>494 の予告通りリリースします。
急ぐこともないので、もう少しで直りそうなバグ・致命的なバグあれば言ってください。
545 :
83 :2008/03/16(日) 10:43:52
>>544 もう少しで直りそうなバグは、今のところありません。
あとRev:48の修正に関して、手元の環境では修正の確認はとれましたが、
あまり自信がないのでtrunkのほうにパッチをコミットしました。
>>544 もしかしたら、自動挿入の広告が悪さしてるのかもしれない。
作者が見てるようなら、o2on.netはSFへの転送ドメインにしてもらったほうがいいのかも。
547 :
704 :2008/03/17(月) 00:47:27
build 0043 うp完了
http://sourceforge.jp/projects/o2on/files/?release_id=30013 変更点
・内蔵ブラウザ廃止・オプションの無効化
・使用ライブラリバージョンアップ
- Boost 1.34.1
- Crypto++ Library 5.5.2
- Xerces-C++ 2.8.0
- SQLite 3.5.6
* バグフィックス
・UPnPまわり
・datのHTML変換部
・検索クエリが消えてしまう件
アップデート前にdbとconfはバックアップを取ることをおすすめします。
地味なバグ取りがメインですので安全を取る場合は42のままでもいいと思います。
548 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/17(月) 01:03:02
キタ━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━!!
動きがあるってのは嬉しいもんだ
VerUpきたああああああああああああああああああああああああ 専用HDDも購入したしフル稼働させるしかねえ!
551 :
83 :2008/03/17(月) 01:18:05
>>547 超乙
俺たちに(バージョン)停滞はありえないぜ!
553 :
704 :2008/03/17(月) 02:05:01
みなさんどうも。こちらも反応があるとうれしいです。
ノードサイトが変更されていますので、テストもかねて「自ノード登録」お願いします。
ところでwikiが見事に真っ白けですね。
新規作成は問題ないようですが、既存ページの編集はやめた方がいいでしょう。
こっち使ってください
http://o2on.sourceforge.jp/wiki/ わざわざ編集しようとして玉砕された方、お気になさらずに
>>545 rev48はこちらでも後ほど確認してみます。
テスト版のビルドとしてユーザにテストしてもらってもいいと思います。
ルータによっては癖があるかもしれないので。
今回の0043にしても0042にしてもそうなんだが 0040からの上書きじゃないとイラネが大量に出るのは俺だけだろうか? 0040から上書きをすればなんともない dbrebuilderは使ってる dat数は5000ちょっと datは特定の板のみ保管するようにしてる まぁ、黙って上書きで入れますさ
557 :
704 :2008/03/18(火) 20:00:04
>>556 大量ってどのぐらいでしょう?(単位時間あたりで)
40からの上書きで、イラネが出ないと言うことはそちらの挙動がおかしいと思われます。
上書きの場合の新規の場合で、設定ファイルに何か違いがありますか?
>>545 rev48の動作確認ですが、とりあえずうちの環境ではグローバルIP取得できました。
いまFirebirdへの移植を試しているところなんですが、知識がないのでSQLの翻訳が大変です。
たぶんSQLiteの方が特殊なのだと思いますが・・・
>>557 10分間に50は出てました
通常なら1分間に1つはdatが補完されるけどイラネ大量のときは10分で3つしかなかった・・・
上書きの場合と新規の場合で設定ファイルに違いはないはずです
そこら辺は環境を同じにしたつもりです
>>557 たびたび申し訳ないが
ということは普通はイラネは出るもの、ということですか?
出ないのが異常ということですか?
なんか俺勘違いしてたのかな・・・
560 :
704 :2008/03/18(火) 20:28:34
datを他ノードから受け取った場合に、 dat収集の板一覧でチェックが入ってない板のdatだったら イラネを出してローカルに保存しないようになっています。 保管対象にしている板が少なければ、イラネが大量に出てしかりです。 ところで、o2on.netのwikiメンテナンスしてくれたようですね。
トップページだけならsfjpからコピれば一瞬で復旧できるのに やってないってことはこのスレは見てないのかな? トップページにsfjpへの誘導貼っちゃうか、o2on.netのまま復旧するか、 どっちがいいんだろ?
562 :
561 :2008/03/18(火) 22:02:59
気付いたらトップページ復旧してるし。 ま、いいか。。。
HDD安くなってきたから専用に1台購入 俺のHDDも満杯になりますように
ところでタスクトレイの「O2」のOがいつの間にかグレイになるのは自分だけでしょうか? 大体周期が一日っぽいです 発生バージョンももはやいつからか忘れてしまいました 今はP2P停止→P2P起動とやって対処してます
グローバルIPが確定してないんじゃね? 俺もモデムがIP再取得した後はo2on再起動しないとグレーのままだぜ
この機会だからo2onのネットワーク充実させようぜ 1.User ID :smiter@alto.ocn.ne.jp、Password:smiterで●ログイン 2.o2onのオプションで●もち(M)にチェック
この機会だからo2onのネットワーク充実させようぜ 1.User ID :smiter@alto.ocn.ne.jp、Password:smiterで●ログイン 2.o2onのオプションで□ ●持ち(M)を☑チェック .  ̄
この機会だからo2onのネットワーク充実させようぜ 1.User ID :smiter@alto.ocn.ne.jp、Password:smiterで●ログイン 2.o2onのオプションで□ ●持ち(M)を☑チェック .  ̄
>>566 それ勝手に使っていいのか?お前のじゃないだろ?
>>569 ゆかりんファンが晒して狐がお試し版ということで容認した
なるほど、thx
>>565 一応グローバルは確定してるようです
というかログ確認をすっかり失念してました
今見たところ(これが関係あるのかわかりませんが)「DeletePortMapping失敗(18433)」というUPnPのエラーが周期的に出てました
今度グレー化した場合確認してみたいと思います
「DeletePortMapping失敗(18433)」ってのはグレーになったときの対処である「P2P停止」に対するものだった 問題がまたわからなくなった Netログでちょくちょく「connect失敗」、まれに「受信エラー(10054)」がでるけど何か関係あるだろうか
574 :
704 :2008/03/20(木) 21:33:39
>>564 UPnP使っていてグローバルIPが変わるとなりますね。
UPnPなしだとなりません。
調査してみます。
575 :
83 :2008/03/21(金) 02:05:26
wiki の「datインポートツール(bat版)(Live2ch版)」で bbs2chreader の dat も移行できるの確認したので、追記しておきました。 ただ、この bat って、bbspink,com と machibbs.com のは移行できないのね… 自分 bat 書いたことないので、だれかさっくり補強してくれると嬉しいです (他に dat file を上書きするかどうか確認するときに、元のファイルと上書きするファイルの サイズを提示してくれるといいかも。) なか見た限りそこまで難しい話じゃないと思うので (コピペと修正で出来そう?)もしよければどなたか。
V2C も(現状では)「datインポートツール(bat版)(Live2ch版)」で いけるようなので追記。 (問題等ありましたら修正ヨロです)
クエリ消失が無くなったということで、いつ異常終了しても大丈夫だと構えてるが、 異常終了そのものが起こらなくなって拍子抜け。前は3日に一回は起きてたんだが。 いや、起こらない方が良いけどさ。
俺は今でもちょくちょくおきるぞ いやらしいことはしてないのに・・・
dbrebuilderを使った後に出てくるerrlog.txtって何なんだ どういうエラーなのかぜんぜんわからん
582 :
578 :2008/03/24(月) 19:56:15
583 :
578 :2008/03/24(月) 19:57:17
●が終わってしまった・・・
>>581 俺の場合、SQLクエリ実行後に数秒sleepするようにしたら出なくなった。
当然、滅茶苦茶に遅くなったけど。
>>585 なんか難しいな・・・
俺みたいなレベルの低い人間には何のこっちゃか・・・
datが10万もあるとsql実行しただけで固まるよ。 index貼ればいいのかな。 それともsqliteだと限界?
index貼りまくったら早くなったよん
589 :
704 :2008/03/26(水) 21:34:07
>>587-588 (任意のSQLクエリでない)通常のo2onの動作にも影響ありました?
あったなら元のインデックスが悪いことになるので
どう作ったか教えて欲しいです
すごい勢いでdatが貯まっていくな。 自分でもスクリプト走らせて巡回してるけど datファイルを圧縮とかできないかな
datみたいなのならwindowsの圧縮でも結構縮んだと思う
592 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/27(木) 18:14:29
dat用の圧縮技術を開発するべきだろ
そこでreiserfsの登場ですよ
●買って、webブラウザから過去スレ見ても o2onに蓄積されないんだね。
>>594 そうなのか?きちんとプロキシ通してる?
それとも専用ブラウザじゃないとだめなのか?
専用ブラウザじゃなきゃだめ
read.cgiとか叩いてたらダメだろうね。 datを読まないと。 壷でも使ったら?
壺使ってるよ。 html読んでもだめで、 専ブラでdatファイルを読み込まない蓄積されない。 だから専ブラのdatをo2onに入れるしかないのかな。
YOU専用ブラウザ導入しちゃえYO
o2on自身がdatに変換する機能があれば解決するんだけどね。
read.cgi叩いてるURLを直接dat取得するようにすれば良いだけじゃね あれ?それなんて専ブラ?
おおお、Firebird対応進んでるね。
稼働状態公開でIPとかポート公開してる人いるけど 大丈夫なの?
IPなんかプロフィール公開しようがしまいがバレバレなわけだが
じゃあ、俺も開発に参加しようかな。 ちゅーことで、ソースながめるわ
なんか勘違いしてた。
o2onのオプションで□ ●持ち(M)を☑チェック これって何のためにあるん? 別にチェックしてもしなくても動作同じじゃyない?
ノード一覧で●つくんじゃね?わからんけど
>>609 ●なしの場合
・最初のリクエストでdat落ちしていることが分かったらキャッシュを探す
●持ちの場合
・最初のリクエストでdat落ちしていることが分かってもキャッシュは探さない
・続く過去datへのリクエストでdatが返ってこなかった場合にのみキャッシュを探す
という微妙な(しかし重要な)違いがある。
o2onを●ありに設定しておいて、 過去スレを専ブラ(●ログインしていない状態)から見に行くと キャッシュを見れないんだよね。
613 :
704 :2008/03/28(金) 20:37:14
>>612 ●はHTTPヘッダで判定できるのでその方がいいかも
ところで、o2on側で●ログインしてdatを持ってきて他ノードに配るって言うのを
自動化した場合規約違反になるんでしょうかね?
あるいはアクセス過多で焼かれることってあるんでしょうか
FOXに聞いてみたら?
やり過ぎるとバーボン行きにはなりそうだな 30秒感覚くらいなら大丈夫じゃね
おれは2秒おきに取りにいってるけど、大丈夫。 間髪入れずにいくと流石にバーボンだな
>>613 自動化はアウトじゃね
あと他人に配らなくても過剰にアクセスした段階で焼かれる
大体30秒に一回取得のスクリプトを一日回したら焼かれた
焼かれたらどうなるの?
>>618 その●アカウントが使えなくなる
それと同じメルアドで登録できない(一般的なフリメは駄目だったはず、携帯かプロバのメールで登録が普通かな)
金払ってるのに使えなくなるってこと?
>>620 そういうこと。金を払っていても悪質な(と判断された)会員は
捨てなきゃだめだからな
でも基本的には荒らしや連投さえしなけりゃだいじょうぶじゃないかねえ
623 :
576 :2008/03/29(土) 17:04:04
>>578 ,583
支援仰いでおいて放置してすんません。
そんなにたくさんdatないけど、後でテストしてみます。
まちBBSは o2on wiki のディレクトリ構造にはあったけど
管理画面見た限り対応してないみたいですね
thxです
624 :
576 :2008/03/29(土) 18:42:17
datインポートツール(bat版)(Live2ch版)改 やってみました。 移行できてるかdat、1つ1つまではチェックしてないんだけど、 live2ch、bbs2chreader、V2C で動作し、拡張部分の bbspink.com もおkでした! なか、細かくはわかならくて確認できなくて申し訳ないんだけど、 bbspink を拡張した感じで挙動は前のものと大体同じなので、 信頼性も大丈夫っぽいですね。 また、dat がすでにある場合、上書きするか聞くときに ファイルのサイズだけじゃなく、日時も書いてくれるようになってるので 複数のブラウザ、マシンから dat を移行するのに 上書き間違いを気にしなくてよくなり、非常に楽になったと思います! ほんと thx です。 Jane 版も出来る範囲で見てみたいと思います。
625 :
576 :2008/03/29(土) 18:54:33
連投すみません。 Jane 版も Jane Doe Style にて動作しました。 (上書き部分も動作) 重ねて thx です
626 :
576 :2008/03/29(土) 19:09:08
datインポートツール改良版 について wiki 加筆。 (多少説明が足りないかも) 必要に応じて修正、加筆等よろです。
やってる人って少ないのかな。 150人ぐらいしかノードにでてこないんですけど
参加者もっと来てくれーーーーーーーー!
629 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/01(火) 18:50:29
素人には敷居が高いのかな
俺もいつか24時間稼動させたい・・・
ノード数見たら140になってた、いつもは110~120なのに… おまえ等愛してますよ
>>632 夜は結構多いみたいね。
朝とか見ると70とかになってて (´・ω・`)ショボーン なわけだが。
database disk image is malformed ってログに出てたんだけどこれってデータベース壊れた? メンテすれば大丈夫なのかなぁ
>>634 ググると結構出てくるね
ハードディスクに空きがなかったとか
他のデータベースにいったん移して戻したら正常になったとか
数日間o2onつけっぱなしにしたあとすんなり終了できるでしょうか? 自分はproxyのなんたらって表示でバーがピクリとも動かなくなります
終了時にフリーズすることあるねぇ
Proxyのところで止まる場合はnegiesとかから TCPセッションを切ってみると終了できる
さすがに休日は昼間からノードが140いくな
ホットゾヌ2 β(age25)を利用していて、o2onを通してスレを取得した時に スレの容量が大きい場合に時々スレを最後まで読み込まずに途中で読み込みが 終了する場合がある。 例えばあるスレでレスが800ついていたとして、これを取得すると500で読み込みが 止まってしまう場合がある。 何度かしつこくログの再取得を行うと最後まで読み込めることがある。 o2onを通さない場合はこの症状は起きない。
お久しぶりです。1スレ目の当初から居るものですが、久しぶりに見に来ました。 今はどんな感じまで成長したの?実用レベルにはなったのかな・・・ 自転車スレが落ちてきたーとか一喜一憂してたのを覚えているけど。
何というか色んなスレで紹介をうけるんだけどイマイチ敷居が高い スレだけROMってる自分もいるん
敷居なんて高くないよ! o2on起動して専用ブラウザのプロクシ設定すればいいだけだよ!
祝・俺のdat数20万超え ヽ (^ω^)-┐ ┗-ヽ ノ ┏┘
プロクシ設定とか色々言葉的に敷居が高いかもしれないけどUPnPでポートも簡単に開けられるし アップは(簡易には済ませる場合)ただ2chを見るだけ、ダウンは見たいスレを開きポップアップが補完を知らせるのを待つだけで 他P2Pと比べてその動作をかなり意識しない ただいまんとこ無尽蔵にdatが増えていき(dat自体はカスみたいなサイズなんで増加速度は速くはないけど)需要に則した削除がしづらい
ポート空けて起動するだけじゃん 10分あったら余裕でできる
俺やっと2万超えたとこなのに・・・ でも補完する板全部チェックするとさすがに数は増えるの早いね 少しでもみんなのためになれば・・・
いままでずっとJaneとo2onを連動させてなかった・・・漏れの半年間は・・・orz
>>644 合計サイズは何GiBぐらいになりましたか?
スレッド検索で、登録時に 「登録しました(完全ぽいキャッシュを所有)」 と出たスレッドは、タイトル欄をクリックしても、「取得失敗」と出てきてしまいます。 どうすればいいんでしょう。
久々に見たらバージョン上がってたな。 admin内とexe上書きしたんだが、グローバル確定しなくなったorz 前バージョンで気づかないポップアップしないようになってたんだが、これも関係あるのかな?
>>650 総dat数が約20万でサイズは約16Gだったお
>>652 グローバル確定はファイアウォールに引っかかってるか相手側から接続が無いってことかな?
ノード晒してくれたら追加してみようか
>>653 もう一昨年の12月とかだっけ?本格的に開発が始まった頃から居る。
最近気づくまでは問題なく稼動していたんだけど…。
って書いてるうちに気づいたらグローバル確定してた。
でも最近起動してても転送量が怪しいと思っていたのは事実。
効率落ちた?って良く思うことがある。
お気遣いありがとう。
655 :
704 :2008/04/07(月) 21:17:31
>>651 俺も時々なる
素人考えだと2chの鯖移転が関係してる気がする
でもビューアだと問題なく開けるからあんまり気にしてない
それってo2on画面での話しだよね?
俺もたまになるけどjaneだと開けるから気にしてない
>>656 僕も同じで、
専ブラdatからo2on用に変換するやつ使って、
自分で勝手に(?)datフォルダに入れたやつは、
o2onの管理画面で検索すると引っかかるけれども、
タイトルをクリックしてもみることはできないけど、
専ブラからは見ることができる、ってかんじです。
自分で追加(つまりうp)したやつもDBに入れられたらいいんですけどね
>>655 1スレ200KB平均としても10万スレで20GB。
まあ所詮テキストだから圧縮でかなり縮むとは思うけど。
どうやって渡す?ny/洒落?
>>656 ,658
DB再構築やった?
660 :
704 :2008/04/07(月) 22:50:39
>>659 申し出ありがとう
datそのものはいらんです。
データベースファイル(dat.db)だけでいいので、
圧縮なしでも100MB未満ではないかと
日持ちする適当なアップローダにあげてくれればいいです
ローカルプロキシは?
662 :
659 :2008/04/07(月) 23:15:45
>>660 ああ、dat.dbのみね。
ろだとか知らんのでnyに上げた。
26万件、解凍後のdat.dbは78MBほど。
ハッシュ
dat.lzh 33,592,530 bbf7a41fa34379d57ff78d1358a68449
クラスタ
求む男子。至難の旅。僅かな報酬。極寒。
暗黒の長い日々。絶えざる危険。生還の保証なし。
成功の暁には名誉と称賛を得る。
再構築ってCPUもメモリも食わないのに物凄い重くならない? HDDへのアクセスが物凄い速度で行われてるって事? Janeのdatをdatインポートツール(bat版)改使って、再構築したんだが板リストの更新がうまく出来なくなった。 板リストが古くてアクセスできてないのに新しいのを拾ってきてくれない、もしかしたら認識してくれないのかも。 こんな現象ってあります?
>>665 レスありがとう。
Jane側に約400M、o2on側に約1.3Gある状態で、o2on本体のDB再構築でやってた。
ちなみに本体スペック(E6750 + RAM 2G)だが他に何もしていない状態でもブラウザ開くのに分単位掛かる程重くなる。
こっちだと板リストも自動取得みたいで後者の悩みも消えそうだし試してみる。
ありがとう。
後者に関してはどうやら古いボードリストをインポートみたいになっちゃっておかしくなってたっぽい。
Jane落としなおしてきて新しい方で取得したjane2ch.brdを入れたら今のところは大丈夫になった。
けどその状態で更新が出来ない可能性があることを考えると…。
667 :
663 :2008/04/08(火) 00:20:02
select count(*) from datの結果
dat数 266154
dat.dbのサイズ 78.9 MB (82,759,680 バイト)
datフォルダのサイズ 25.7 GB (27,676,587,264 バイト)
http://ymir.la/loda/src/ymir_13833.rar.html pass a
DB再構築は一ヶ月くらい前にやりました。
今、DB再構築をやっていますので、完了したら、再度それをうpしておきます。
これからも頑張ってください。応援しています。いつもお疲れ様です。
>>660 データベースファイルのうpに o2on.net のうpろだ使ってはマズイかな?
670 :
704 :2008/04/08(火) 00:39:02
671 :
669 :2008/04/08(火) 01:18:36
>>670 うp完了
tp://applis.servehttp.com/
00011270.zip アーカイブ 51,867KB 51MB 2008/04/08 01:10
pass: o2on
md5: 2f0b7fcd6824b3bb813d37b42c3a21e8
672 :
663 :2008/04/08(火) 03:26:15
>>655 いつのまにやら本当にFireBird版が検討されてたとは。
乙です。
3.6GB弱あったdatをDB再構築したら何やら壊れた・・・?
バックアップから2回やってみても同じでdat総容量が850MB程度になってしまいました(汗
表示のみの問題かもしれません。
FireBirdならdatを丸ごとDBの中にほり込む感じかと思ってました。
他のソフトでFireBird Embeded使ってるんですが、
テキスト出力すると*00GB超えるデータが内部圧縮されて600MB以下に納まってます。
素人ながら管理もディスクアクセスも単一の方が楽だと思います。
datをDBに丸ごと詰めても容量は半分以下にはなるんじゃないかと思ってます。
応援してます。
blobだと遅くなるし、容量も大きいからだめだろうね。
やるんだとすると、過去ログのdatファイルを圧縮するぐらいじゃないのかな。 過去ログになってないのは圧縮かけれないよね。 それで少しは容量は減ると思うけど。 俺ももうすぐ20Gいくからな。ほっとくとどんどん増えていくよ。
ログ読み込むの遅くならない?2Gで既に10秒くらいかかるんだが
datファイル入出力する部分全部zlib関数化で圧縮しちゃえYO
>>676 Firebirdにしたら遅くなったの?
あーいやいや違います。Janeのデフォです みんな何十Gとかで重くないのかなーと思って
680 :
704 :2008/04/08(火) 20:05:23
>>671 >>672 ありがとうございます。活用させていただきます
>>673 datが減ったのはたぶん登録に失敗したとかじゃないかと思います
ファイル自体が消えることはないはずですが・・・
そのFB embededを利用しているソフト名教えてもらえませんか?
ソースも見れるなら参考になると思うので
FB版起動しようとしたんだけど こんなエラーメッセージが出てo2onが強制終了してしまう。 ---------------------------------- Microsoft Visual C++ Debug Library ---------------------------------- Debug Assertion Failed! Program: D:\programs\net\o2onFB\o2on.exe File: f:\sp\vctools\crt_bld\self_x86\crt\src\vswprint.c Line: 280 Expression: ("Buffer too small", 0) For infomation on how your program can cause an assertion failure, see the Visual C++ documentation on asserts. (Press Retry to debug the application) [中止(A)] [再試行(R)] [無視(I)] ./firebird.conf をゴニョゴニョすれば出なくなる? datフォルダを空の状態で起動すれば問題ないんだけどね。 総dat数 >= 40万 OS = win2k RAM = 750MB free >= 250MB
682 :
681 :2008/04/08(火) 21:21:59
連投スマソ dat数40万オーバーの DAT.FDB 構築はビルトインコマンドで問題なくできました。
firebirdの利点はなんですか?
Firebird版になってなんか重くなった? よくCPUの使用率が25とか重いときは40とかとってるんだけどw ちなみにCeleron2.93GHzを3.23GHzにOCしてる。メモリは1G
firebirdでDB再構築したらハッシュ空白のレコードがいくつかでてきた。 なんでだろ。
686 :
681 :2008/04/08(火) 23:23:53
>>684 dat数がまだ少ないせいか、専ブラでの閲覧も他のアプリケーションも
それほど重くなった感はないですね。
> よくCPUの使用率が25とか重いときは40とかとってるんだけどw
build0043でもこの様な事象はありましたが
運用上とくに問題無いといった程度でした。
>>680 もちろんdat自体は消えてませんよ。
>>673 です。商用ソフトなのでソースは見れませんが、
MultiChartsって言う相場分析ものです。
圧縮が良く効くのは単純な数字の羅列が多いからだと思います。
昨今はDual coreの環境も多いと思いますが
CpuAffinityMask = 3 にして効果はありますか?
個人的な話ですが、メモリ4GBあるのでメモリ消費はまだまだ許容できます。
キー保持数はどういう動作に関連するんでしょうか?
手書きで書き換えても2-3万が限界のようです。
あと、html化されたton、teri、salad、piza、saki.2ch.netにアクセスすると
検索登録されるんですがこれはブラウザの問題ですか?(V2C、Jane Doe Style lite)
linux+MySQL版があれば・・・
689 :
704 :2008/04/09(水) 22:49:17
>>681 たぶんo2on側の問題です、ハイ
>>683 特になし
>>685 バグ満載の予感
>>687 なるほど、金融関係ですか
文字列型じゃなくて数値型でデータを格納しているため、
そんなに容量食わないんだと思います。
テキストにエクスポートすると数百GBになるのでしょう
> CpuAffinityMask = 3 にして効果はありますか?
embedded版の場合たぶんスレッドの管理は親プロセス(o2on)に
任されてるとおもいます
ちゃんと調べてないですが、おそらくこの設定項目は無視されるかと
> キー保持数はどういう動作に関連するんでしょうか?
その辺のソースは見てないですが
ネットワーク上に流れているキーバッファみたいなものと思います。
nyやshareにも同様の設定項目がありますが、あれにも上限があり、
増やしすぎると効率悪化となるのではないでしょうか。
> あと、html化されたton、teri、salad、piza、saki.2ch.netにアクセスすると
> 検索登録されるんですがこれはブラウザの問題ですか?(V2C、Jane Doe Style lite)
古いサーバー群ですかね? いまと仕様が違うのかも
具体的なURLを出してもらえるとdatを探す手間が省けて助かります
チャンネル名 #ニコニコアイマスPの集い サーバー irc.nara.wide.ad.jp 参加制限無し。求む変態紳士
容量最高の人って50Gぐらいかな。
datの圧縮機能はほしゅいです。
オイラは、とりあえず フォルダの圧縮属性てやつでやってる
よく縮むよね
embededの場合firebirdにする利点ってないよね。 クラサバにして、o2on以外のクライアントからdbアクセスするとか。 例えばネットワーク越しにDBにlog検索用のアプリで接続するとかができるぐらいかな。 sqlいちいちうつの面倒だからアプリ作るかな
SQLだけど、< (小なり)を含むSQLが上手く動いてない気がする。
フォルダの圧縮属性って結構効果的なんだな。 今やって初めて知ったよ。
2ch鯖落ちで生きてるスレが検索登録されたらどうなりますか?
#ニコニコアイマスPの集い irc.nara.wide.ad.jp
o2onで手に入れたdatをそのままJaneのLogsフォルダ内に移しても問題ない?
ディレクトリ構造が違うだろ
dat移さなくてもそのURL踏めばo2onさんがはき出してくれるんじゃなかったっけ?
>>702 全部移したいならJane用だけはツールがある。
http://o2on.net/up/src/up0015.zip ただ、o2onの使い方をそもそも誤解しているような気もするので
そのあたりの解説レスも貼っておく。
188 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 投稿日:2008/01/17(木) 21:24:55 ID:S/u0WS4Z0
>>184 o2on経由で取得したdatは勝手に共有されている。
o2onを経由せずに取得したdat(専ブラのログ)を共有するには
o2onのdatフォルダに入れる必要がある。
このとき、ただ入れればいいというわけじゃなくて
フォルダ構造やファイル形式を変換しないといけないのでツールを使うこと。
http://o2on.net/wiki/index.php?DataCompatible#contrib-converter >>185 何のブラウザ使ってるか知らないけど、o2onのdatフォルダに落ちてきたdatを
ブラウザの「ファイルを開く」とかで直接開いて見ているとしたら
そのブラウザの検索機能には引っかからないだろうな。
正しい使い方は、ブラウザにプロキシ(o2on)を設定しておいて、
落ちてきたスレの元々のURLを普通に開けばいい。
上のほうでタスクトレイの「O」が一日周期でグレイになるといってたものですが UPnPを止めてポートを空けたところ上記問題はなくなりました 問題はUPnPにありそうなんですが誰か他の人も似たような症状の人はいるでしょうか?
ようやくwwwwwようやくwwwwwようやくwwwww
うちの手持ちのログはへんにマニアクなのしかないなあ。。。
最近o2onの挙動がおかしい。 Explorerを再起動治らないレベルでGUIを巻き込んで落ちる。 今思い出したんだけど、数日前にカスペ先生がo2on.exeがバージョンアップもしてないのに 改変されてる可能性があるとか言ってた気が。 似たような状況になった人って居る?
全然違うと思うが俺も最近すげー落ちる 大体4時間に一回は落ちるね クエリとdb以外全部入れなおしたけど全然だめだね 原因はまったく持って見当つかない 一緒に起動してるソフトのせいかね・・・
俺も落ちる頻度が上がった気がする。 710みたいに、4時間に1回ぐらいの割合 バージョンはbuild0043ね
30GB保有しているが一回も落ちたことがない。 スペック不足なんじゃないか?
o2on自体に問題は無いが、他のP2Pソフトと同時に動かすと、 そのソフトの方が落ちることが多々あるな ところで、o2onはページフォールトの発生がかなり多いね 一日中動かしていると、数千万に及ぶことがザラだ
714 :
704 :2008/04/18(金) 22:08:48
うちでは特に落ちることはないです・・・
スペック不足だとしてもメモリ64MBとかじゃなければ落ちるのはおかしいですね
>>713 ページフォルトの件ですが、o2onでは物理メモリの使用量を抑えるために、
いわゆるメモリクリーナー的なことをやっているのでそれでものすごい件数になっていると思われます。
メモリ食うとかいう苦情が出たので渋々入れたみたいなんですが、次バージョンでは省いてみましょうかね?
ついでに報告。
新しい開発メンバーが増えました。
というわけでアクティブメンバーは現在3名ですね
今後もまたーりと開発を進めたいと思います
おぉ、これからいろいろ期待できるぜ 0042のころからよく落ちてたけど 昔o2on専用PCを使ってたときは落ちることがなかったから 多分ソフトとの相性とかかも 全然プログラミングとか詳しくないけど・・・
>>709 だけど、0042までは一度も落ちたことが無かった。
0043になって、しかも最近急激に増えた感じだ。
C2D E6750 RAM 2Gだからスペック不足って事は無いと思うんだが。
datの保有量は14.3GB。
もう一度落としなおして入れたらやっぱりカスペ先生に改変の恐れがって言われた。
けどタイムスタンプ見ても全く同じものだったし意味不明。
GUI巻き込んでって言うのはo2onの強制終了なダイアログ出た後だとブラウザも専ブラも文字が表示されなかったりする。
真っ白なページだったり、行が重なって文字が書かれていたりの不可解な状況。
昨日落ちた時はメモリ不足で他のアプリが開けなくなってた。
今日は開けたけど今言ったような状況になった。
>>714 お疲れ様です。
お体に気をつけて無理はなさらずに開発頑張ってください!
さり気無く要望を言ってみると今後期待しているのはLinux版もしくはLinuxのWineで動くようなものです。
鯖立てしているので、そちらの方が常時稼動させれますのでといった感じです。
以前にWineでの起動を試した時に、Linuxでと言った同士の方もいらっしゃったようなので有効に使われると考えております。
> いわゆるメモリクリーナー的なことをやっているのでそれでものすごい件数になっていると思われます。 > > メモリ食うとかいう苦情が出たので渋々入れたみたいなんですが、次バージョンでは省いてみましょうかね? これは省いてください。
> メモリ食うとかいう苦情が出たので渋々入れたみたいなんですが、 つーかこの対応が斜め上杉だろ
うんこな質問で悪いんだけど、タスクトレイアイコンの「O2」のうち、Oが灰色になってしまった これって何の意味? 上のシグナル2個と「2」の部分は点灯してるんだけど
>>698 修正しました。
#
>>714 で報告されている新入りです。以後、このレスのレス番を名乗ることにします。
722 :
704 :2008/04/19(土) 19:34:33
>>688 >>716 Linux版私も欲しいんですけどね~ (24h稼働させてるのがあるので)
プログラミングの方はできないので無理です
Wineは全然試してないですが最近のAPI使ってる部分とかで詰まるんでしょうか?
>>718 そうします
>>720 確か、数分間外部からの接続がなければグレイになるようになってたと思います。
簡単に言えば「ポート0」状態ですね
>>721 修正どうも
これからよろしくお願いします
自ノード登録が「追加失敗」になってしまう・・・
最新版にしてあるか?
取得したレス数とか表示できない?
SQL
ダウソにはもうスレ立てせんの?
279 :[名無し]さん(bin+cue).rar [sage] :2008/04/14(月) 21:19:10 ID:s05WCW0Y0 o2onは下手すれば削除されたスレも見れるし 280 :[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/04/15(火) 21:18:18 ID:pi7jlcfG0 もうそろそろスレ消えるな 281 :[名無し]さん(bin+cue).rar [sage] :2008/04/15(火) 23:27:20 ID:Z+aj76EL0 落ちろ落ちろぉー ここで5ヶ月落ち
>>732 すんませんdat流して下さい…
コレクター体質なもんで
>>734 いえ、だからこそ「うpして」では無く「流して」と。
追い討ちのようで悪いけどdat共有のもう一つの総本山であったダウソのo2onスレは 自然o2onユーザが多かっただろうしたぶんどのdatよりも流れている可能性が高いんじゃない
737 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/24(木) 18:10:37
誰かメッセージくれー e3fec067eacb3cf73a99157b3173a667472a7e27c6951b9355d3
>>615 30秒開けてもアウアウなのか!
厳しいな
>>737 IDだけじゃ絶対にわからない地震がある
ノード100-140くらいだから ソフト板に紹介や解説、初心者誘導場所としてスレがあってもいいと思う。 やる人は少ない気がするが、 「人大杉」とか言う人にさりげなく2ch専用ブラウザ勧めたり スレの邪魔にならない程度に収集癖がありそうな人にレス付けてみるとか・・・。
立った今メッセージが届いたと反応があった、感動した
これってプロバイダの規制とかにひっかる?
日本語でおk 大した通信料でもないと思うが
上り平均が大体4GB/日だからそんなに気にするほどじゃないな
乗り換えろ
あー俺
>>716 ね
バージョンアップ云々はo2onの話。
0042ではこんな現象はなくて、0043にしてから見られるようになったって事。
カスペのバージョンは変わってない
upxパックはやめたほうがいいんでないかい
COMODOでコネクション見るとo2onだけ20も30もあるんだけど、これってこういうもんなの?
各ノードごとに個別にアクセスしてるんじゃなかったっけ? たぶん問題ないはず
オプションに「同時接続数リミット」ってのがあって、 デフォルトでは15になってるけど・・・効いてないのかね?
スレ読み時のじゃね? P2Pでは制限されてると思う
久々に起動したら、 管理画面開く度に落ちるんですけど… バージョンはo2on002_0040でつ
原因は分からんがとりあえず最新のものに更新するんだ
756 :
753 :2008/05/02(金) 20:06:49
最新版は、いずこに?
お試し●が公開されました、この機会だからo2onのネットワーク充実させようぜ 1.User ID :senba@kit.cho、Password:tabenokoshiで●ログイン 2.o2onのオプションで□ ●持ち(M)を☑チェック  ̄
test
●ってどう使うのか分からないテスト Jane側でログインするようにしたらええのか?
761 :
753 :2008/05/03(土) 00:46:48
>>760 そう、あとは過去ログをJaneで読み込めばo2onでも拾ってくれる
さーせん、串設定は済んでる物と思ってた、ちゃんとプロクシ設定してNE☆
その前にポート解放も忘れてたな まあP2Pしないなら意味はないが ●なしで集める効率が落ちるな
●ってなに?
>>762 ありあり
Janeで普通に開けたんだが何故かo2onが検索登録するんだが
dat落ちした過去ログを読むための有料サービス 他にも色々あるがo2onでは↑のサービスを主に利用することになるかねえ
769 :
766 :2008/05/03(土) 04:42:09
これって不要なキャッシュ削除してくれないの?たまる一方なんだけど 補完されたdatも専ブラで読み込んでくれない jane styleだけど、こういうの全部仕様?
不要なキャッシュって… そのキャッシュをみんなで共有しようって物なんだから消すなよって思うけどな datを読み込んでくれないのは串の設定かと
説明聞いてやっても、うまくいかない。判りますよ。その気持ち。
このキャッシュってどこまで増えるの? 今10GBくらいなんだけど
キャッシュをためる事が快感になります。
ノートPCだからHDDが80GBなんだよな janeのキャッシュも別にあるから、2ちゃんねるだけで1/4を占有する計算に・・・
外付けの3.5インチHDDを買えば幸せになれますよ
>>767 確かに
それより924スレはdatとして認識しないみたいだね
故意に外すように設計されてなかったっけ
778 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/04(日) 00:03:07
GWって凄いな
少し上にcomodo使ってる人がいたから質問 さっきComodo FireWall を入れたんだけどo2onの通信がとまっちゃった。 ってかグローバルIPが習得できてないみたいな状況。 一応Allow All Requestsにはしてるんだけどそれでもできない。 どういう設定すればいいのかな。
相手からのリクエストは通すけど、自分からのレスポンスを通してないんじゃね? ComodoのCの字も知らんけど つーかリクエスト全許可にしてファイアウォールの意味あんの?
>>782 アプリケーションごとの個別設定だ、書き方悪かったかな。
一応InもOutも共にAllowにしてるんだけどな・・・
>>781 めんどいなら設定の
FIREWALL の Network~ のアプリ設定を全部Allowにするかtrusted ~にしたらいい
FWの意味ないけどな
o2onに関係ないかもしれないけど、comodoはガチガチすぎて他のアプリでも使えないのが沢山あった。 だから乗り換えたんだが。
>>786 >>783 と同様にアプリごとの設定でInもOutもAllow状態でね。
Trusted zoneみたいにしても話にならなかった記憶がある。
o2on起動しているとネットが死ぬことが多々ある。 最悪ルータにも繋がらなくなるんだが。 o2onを終了させたらちゃんと戻るんだけどね。 何がいけないんだろうか。
ルータが大量の接続に対応していないとか 以前torrent使ってたときにルータがハングしたことがある
>>789 それはどうだろう。
torrentはつけてても普通に動く。
TCPIP.SYSパッチ当ててないと捌けてない感じ(回線停止)だったが当てたら全く問題は無い。
ルータの問題だとこのマシンだけじゃなく、他のマシンにも影響がでるのだが、o2on起動してるマシンだけの問題だ。
受け皿も用意してあるのになんでかねー?
なんか分からないけど同じスレを何度も保管してる臭いんだが。 同じ名前のスレが保管されましたと何度もポップアップで表示される。 同一起動内じゃなく再起動後も、終了はちゃんとさせてからシャットダウンしてる。 o2on終了後に起動すると物凄く起動が早いのだけど、DBを正常に閉じれてないって事かな?
> 同じスレを何度も保管 うちでも起きてる v0.02 (build0043) XPSP2で発生
管理画面のスレッド検索にまだdat落ちしてないスレッドが登録されてないか見てみて。 自分もその状態になってたけど、スレッド検索の全部消したら出なくなったよ
何らかの原因 2chの鯖が落ちてつながらない タイムアウトした 板移転 このあたりで検索登録したのが悪さしているんのカナ
>>794 そうなんだと思われ。自分もなんかエラーでスレッド習得できなかったときに開いてたタブ全部ガッツリ登録されてた。
kako2chSpiderて、レジューム機能実装の予定はないのでしょうか…
とりあえず、ビルドしてみようと環境を整えてビルドしてみたら・・・ エラー 1 error C3861: 'time': 識別子が見つかりませんでした d:\my documents\o2on\trunk\o2on\src.o2on\o2imdb.cpp 143 エラー 2 error C3861: '_get_timezone': 識別子が見つかりませんでした d:\my documents\o2on\trunk\o2on\src.o2on\o2imdb.cpp 548 エラー 3 error C3861: 'gmtime_s': 識別子が見つかりませんでした d:\my documents\o2on\trunk\o2on\src.o2on\o2imdb.cpp 554 こんなエラーになっちまった。 もし分かる人いたら、ヘタレな俺に教えてくれ・・・orz
DB再構築すると、終了時にフリーズするんですけど… ver.0043です。
0043になってからバグ?の報告が多いなー やっぱりメモリ解放のなんとかってのがいけないのかね?
800 :
704 :2008/05/11(日) 09:03:03
>>797 適当に #include <time.h> いれたら解決できると思います
>>799 メモリ解放のコードはだいぶ前から入っています
svn上では削除しましたが、削除したバージョンはまだリリースしていません
手に入れたdatを色々解析したいのですが、 ナイスな全文検索ツールを御存知でしたら教えて下さい。 XP標準のだとdatの中身を拾ってくれません…
>>801 つサクラエディタの拡張子指定でグレップ
もしくはNameryとかのリネーマでtxtに拡張子を変える
あと置き換えならはリプルエースあたりかな
アパッチをいれてhyperestrairかnamazuあたりでインデックス作る
>>802 こらこら拡張子変えるとか妙なことを勧めるな。
せっかくのdat資源が台無しになる。
しかしo2on自体に全文検索機能がついたらすばらしいな。
しかもo2onネットワーク全体から検索できたり。
>>800 「#include <time.h>」入れたらビルド出来ました!
ありがとう。
素朴な疑問なんだけど、svnに上がってるのが、手を入れないと
ビルド出来ない状況ってありなの?
>>803 それすごそうだな
同時に怖そうでもあるけど
いつまでも●持ちチェックつけてた・・・
中央鯖なしのp2pは厳しいな dhtとは全く違うし もしやるならdbにdat落ちまたは削除されたスレにキーを入れる 一定の容量とかで決めるかなんかして圧縮インデックスを作る (インデックスのサイズや板は任意設定がいいだろう) 各ノードがインデックスあるなしのサインを出す (他のノードの検索をうけいれるか) 検索する→自分のインデックスにない→他のノードに問い合わせ 道は長いな
808 :
704 :2008/05/12(月) 19:08:14
>>804 好ましいとは言えないですね
折角svnから持ってきて自分でビルドしてみようとする人もいるんだし
今回のは元々ビルドできてたんですが、途中でビルドできなくなった理由がよく分からなくって、
他の方からも修正が入らなかったのでとりあえず手元のものだけ修正しました
次回リリースまでには直しておきます
>>802 >>807 apacheなしで使えるhyperestrairだったかを入れたんですが
インデックスだけでものすごい容量になった気がします
設定の詰めが甘いんでしょうか
過去ログ検索も分散でできたらおもしろいでしょうけど、
あまり大きな機能追加はできないと思います。スキル的な意味で
809 :
704 :2008/05/12(月) 19:16:07
ところでノード一覧見ると半分くらいがbuild42のままなんですが これは単に放置してるだけでしょうかね? まあこっちも半年以上開けてますのでしょうがないですが・・・ このスレにいて42のままの人がいたら教えて欲しいです
o2onのバージョンアップはちょっと様子見てからにしてる スレ見る限り(o2onのせいかはわからないけれど)不安定になった報告が多少あるのでbuild43は見送りかなぁと α版を入れてるわけだから本来はどんどん新しいのを入れてバグ報告をすべきなんでしょうけど……
いつからかノードが全部消えてて登録できないからバージョンうpしたら直った なのに・・・なのに・・・内蔵ブラウザが・・・42に戻そうかな
813 :
704 :2008/05/12(月) 22:17:46
>>812 内蔵ブラウザ使いたければ設定ファイルそのままいじらなければいけるはずです
GUI殺してるだけでコードは残ってます
開発側の意図としては
・Ex;pressでビルドできない
・元々でバッグ用に入れていたと思われる
・IEで代用可
とこんな感じで外しました
起動が凄く重いのが気になります。 プロトコルの確立?を先にしてDBの読み込みをバックグラウンドで行うような体感速度アップなどは難しいでしょうか? スタートアップにするには重いので、現在はJane起動と同時に起動する様にしているのですが、 接続できるまでの待ち時間が1分近くありまして…。 スペック的にはE6750 RAM 2Gでdatは15G前後です DB読み込みが完了する前にDL登録された物を一時ファイルとして新規DB"a"に登録→ 読み込みが完了後既存DB"b"と統合→空になった一時DB"a"を削除などの様に可能でしたらと思いました。 もし多少の余裕がありましたら検討の程よろしくお願いします。 開発の方大変でしょうがお体にお気をつけて頑張ってくださいませ。
起動終了なんてPC再起動するときにしかしないな PC再起動はアップデートごとだから大体月一かな
ひさびさにo2onの管理画面見たら新バージョンてでてたのでここ見に来たよ。 今あぷでとしました。いつの間にかログは38G溜まってたけど、みんなこんなもんですか? 最近は特に変わったことは無い感じですか?
>>815 BOINCも一緒に付けてください><
うちは糞電源の影響で2、3日放置しておくと落ちることが多いから最近は1日半位で消してる
てか長期起動してて強制終了入ったらDB壊れちゃうんじゃない?
正常に終了しないとDBが更新されないって話だったが。
>>816 うちは22Gだった。
気になっていることをググったら、同じ質問をしている人がいたのにdat落ち。
o2onの検索に登録してみたけど、なかなか引っかからない。
連番の質問スレで、手元には希望と違う物だけどいくつかそろってるので、
そのうち誰かの物が貰えると思ってるのだが…。
どのくらい待ってみたら、望みが無くなるものなんだろう?
dat補完依頼のスレってないんだっけ? ここでやっていいなら貼ってくれれば拾うけど
820 :
721 :2008/05/13(火) 17:49:12
"database is locked" の嵐を殺せそうな予感。 明日あたりにテスト版を出したいのでちょっと待ってね。
∧_∧ (0゚・∀・) ワクワク oノ∧つ⊂) (0゚(0゚・∀・) テカテカ ∪(0゚∪ ∪ と__)__)
がんばれ
825 :
721 :2008/05/14(水) 16:13:12
データベース再構築で "database is locked" が出まくるのを直したかもしれないので人柱募集。
特に所有 dat が多い人はテストしてみてください。
場合によってはログが埋まるので、あらかじめオプションから動作ログの数を増やしておいてください。
10000 もあれば十分かも。
http://o2on.net/up/src/up0054.zip 技術的には、一回のトランザクションにつき最大で 1000 件だけ処理するようにしてみたという感じです。
まってましたああああああああああ!
DBメンテの項目ってなんのためにあるの? ぽちっと押したらなんかいいことあるの?
o2on導入するときとかに専ブラが既に取得したdatファイルを追加したりDBがぶっ壊れたときだけ使えばおk
ありがと 825読んで、dat増えたらデフラグみたいにたまにはやっといたほうがいいよって読めたから
830 :
818 :2008/05/14(水) 23:06:17
そんな不具合があったのかと思って、build43で再構築してみた。 2時間半かかって終了したけど、問題なく終わってしまった…。
831 :
704 :2008/05/14(水) 23:48:17
私もそういうエラーは見たこと無いです
報告はあったような
私もよく分かってないんですがupdateに時間がかかりすぎると
他のデータベースアクセスが重なって起きてるんでしょうか?
タイムアウトが5秒に設定されてたと思うので、大体それ以下に
終わるように分割すれば回避可能ということですかね
>>814 こちらの環境では起動より終了の方が時間かかりますね。
同時起動だとディスクIO取り合ってちょっとパフォーマンス落ちる気がしますが、
HDDがガリガリいってないのに起動で待たされるってことはプログラムが悪いことになるでしょうか
しかしどこで詰まっているのかよく分かりません
o2onクリーンインストールや、ウィルス対策ソフトなしで試せれば確認して欲しいです
詳しい事はよく分からないけど応援してるよ!体に気をつけてね!
同時接続数ピーク99達成! すごいのかどうか知らんけどw
>>831 レスありがとうございます。
起動時はo2onダブルクリック後1~2分掛かってタスクバーに表示されるのが現状です。
o2onの詳しい起動処理はわかりませんがHDDはガリガリ鳴っていまして、何か読み込んでいるのかと思われます。
ダブルクリック後タスクバーに入るまでの間にDBの読み込みをしているのかと思ったのですが違うのでしょうか?
また一度起動した物を終了させ、その後に起動をさせた場合は全く時間が掛からずに起動できます。
OS起動後の初回起動のみに凄く時間が掛かる様です。
ちなみにデフラグは1~2ヶ月に1度はしている様な環境です。
クリーンインストールではないのですが、
>>825 の物に既存のadminフォルダをコピーしたものですとこちらも即起動になります(現在使用のものとは別フォルダで)。
起動時にdatフォルダの内容をチェックしていないのならば、やはりDB絡みなのでは?と考えました。
追加になりますがただいまWindows付属の時計で簡単にですが計測をしてみました。
OS起動後5分以上後でスタートアップ等の処理が完全に終わったと思われる時に試しました。
まず調査環境として分かる部分は全部書いて見ます。
Windows XP SP3、CPU E6750(2.66G FSB 1333M)、RAM 2GB、HDD 320GB(SATA300 7200rpm)、
o2onのあるパーティション区画273GB、dat.dbは69.8MB、datフォルダ16.2 GB(ファイル数174,956、フォルダ数63,130)
試したことはo2onを先に起動、1秒以内にJane起動の順序です。
Janeは45秒前後で起動、o2onは1分57秒位掛かりました。
更に再起動後にそれぞれ単独で起動時間を計ってみたところ、
Janeのみは15秒前後o2onのみでは1分20秒程度掛かりました。
終了処理に関しましては予想以上に早く(いつもシャットダウン時にする為にもっと遅いと思っていた)5秒程度で終了することができました。
上記に書きました様に一度終了後では1秒掛からず起動が可能になります。
やはり少々起動に時間が掛かっているように思えます。
せめて常駐板のログだけでもコンプリートしたい…(`・ω・´)
>>835 に加えて若干ですがレポです。
どうやらxmlの書き出しが正常に出来ないようです。
具体的には起動後ファイル群を見てみるとxmlの容量が全て0バイトで作成されてしまう様です。
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0201.png 管理画面が使用不能ではどうしてもノードは追加できなくなってしまうのでWindowsからノードを追加
node.xmlと手書き修正のprofile.xml、query.xmlをコピーしました。
が、しかしながら終了処理をした際に0バイトのxmlによって上書きされてしまうという現象を確認しました。
nodeに関しては頻繁に更新をしているようですぐに0バイトで上書きされてしまう様です。
起動中の通信の部分に関しては、問題なく出来ているように感じるます。
パケットキャプチャソフトのwiresharkとタスクバーより確認。
詳しい読み方が分からなかったのですが、設定ポートのみに絞りキャプチャしたところ問題なく相手方との通信はできている様に思われます。
しかしながら肝心のdat収集につきましてはどうやら動作ができていないように思われます(起動後1時間程度の放置なので確証はありませんが)
profile.xmlの公開鍵(<pubkey>の部分)がもしNICやIPアドレスに関係しているのならばもしかすると関係があるかもしれません。
専ブラにはV2Cを使用(WindowsではJane)、設定後dat設定落ちなスレッドをダブルクリックして確認してみましたがポップアップの表示は無し、
こちらはxmlに書き出しが出来ていないために登録ができない?のかと考えました。
何れもテストのために所有権はユーザ、パーミッションは777です
WineもやっとRC1と開発中につき完全な物では無いためにかなりの問題がありそうですね。
参考にもなりませんが同様にP2Pソフトの話で、WinnyやPerfect DarkなどはWine上での動作報告がされております。
もしo2on正常動作の上で必要なパッケージやdllなどがございましたら、環境を見直して試してみようと思います。
あくまでエミュレータなWineに過度な期待をしてはいけないとは考えておりますが、いつかきっとLinuxからo2onが利用できるようになることを期待しております。
開発陣は3名と少数での開発の様ですので、お体に気をつけて無理をせずにマイペースで開発の方頑張って下さいませ。
それでは長々と報告失礼致しました。
ここ2週間ほど、o2on(build43)が急に落ちるようになってしまった。 2chを見ているときではないので、ほかのo2onとやりとりしている部分だとは 思うが…。
ウチは0043起動して1日たったけど落ちるとかはないなぁ ログみたらこんなのが一個赤くなってた NodeDB error - - XML-FATAL: Invalid document structure
842 :
704 :2008/05/15(木) 22:29:14
843 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/15(木) 23:18:54
このソフトの普及具合はどうですか?
845 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/15(木) 23:25:55
以前してたけど欲しいログがなかなか落ちて来ないんでやめちゃったのよ 普及してるのかな~と見にきた
>>845 欲しいdatを待ってるうちにDLされてたdatを見てみたら不完全なログで、
そのdatもクエリに登録して待ってるうちに……という作業を繰り返していたら、
リストが大変なことになってしまった俺が呼ばれた気がする
847 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/16(金) 00:21:24
専用ブラウザに組み込まれてたら普及しそうだけどなー 普及率さえ上がれば…
o2onが落ちるって人は 「o2on本体・admin・conf・dat・db」 をそれぞれ何処に配置してます? 私の場合 「o2on本体・admin・conf」「dat」「db」 とそれぞれ3つの物理ドライブに分けてます。 (「dat」「db」ディレクトリが置かれているドライブは、o2on以外のアクセスがあまりない) この構成でも落ちる時は落ちるけど、頻繁に「強制終了した」という記憶はないです。 良くは分からないけど、o2onが落ちるのはディスクIOとか、DBアクセスに因るものかなあと思ったんですが 「良く落ちる・落ちない」とは別に、各人どんな構成でo2onを稼働しているのかもチョット興味あったりします。
849 :
839 :2008/05/16(金) 08:03:43
>>840 さんくす。tarballに入ってるbuild.txtも直しておいた方が。
>>848 d:\data\o2on 以下に全部。
ただ、今は順調。落ちるときは30分持たずに落ちるので、
変なノードが紛れ込んでるのかもシレン。
850 :
848 :2008/05/16(金) 09:48:53
>>849 なるほど。通信に係わる問題と捉えているわけですね。
私はソースを読めないので、ソースレベルでのアプローチはできませんが
テスター側で(最新のリビジョンを使うことは大前提として、他に)何か協力できる事ってありますか?>中の人
「落ちる」話題は以前から定期的に出て来たようですし、複雑で根も深そう・・・
自ノード内で完結する問題であればまだしも、原因がノード間通信となると、
各ノードの協力があった方が解決の近道になるかと思うのですが。
常駐ノードも ≧100 はあるようですし、難しいことはできませんが
私もその1ノードとして問題の解決に役立てばと考えています。
もし必要であればその旨のアナウンス待ってます。
それとも中の人は、ある程度この原因を絞り込めてるのかな。。。
>>847 簡単インストーラーキットの作成とか。ライセンスを明示すればOpenJane系なら一緒に配布するのは問題ないはず。
Janeの通信設定で予めo2onを使うためのローカルプロクシの設定をしておいて、スタートメニューにo2onとJaneの同時起動スクリプトと
o2onの終了とかのショートカットを入れるみたいな。
852 :
721 :2008/05/16(金) 14:04:55
>>831 > 私もよく分かってないんですがupdateに時間がかかりすぎると
> 他のデータベースアクセスが重なって起きてるんでしょうか?
> タイムアウトが5秒に設定されてたと思うので、大体それ以下に
> 終わるように分割すれば回避可能ということですかね
はい。そういうことだと認識しています。
正直、自分でもよくわかってませんが。
起動に時間がかかる件は現状は仕様だと思っているのですが、詳しく検証してみます。
落ちる件はこちらでは未確認です。
また、ぼちぼち Wine でも動かしてみようと思います。
853 :
839 :2008/05/16(金) 16:43:38
流れと全然関係ないけど、UPnP対応ルータを使っているのにo2onでUPnPが使えないって人いますか?
わたしが使っているcorega BAR Pro2っていうルータで、上記のような現象が発生していて、
他のUPnP対応ソフトは動作してるのに…、ってことで追いかけてみたら、とりあえず動くようになりました。
同じ不具合がある方は試して貰えないでしょうか?
中にソースの変更点も記述しているので、上手く動いてそうなら取り込んでやってください>開発者さま
http://o2on.net/up/src/up0055.zip
854 :
839 :2008/05/16(金) 17:05:53
あ、問題なくUPnPで使えてる人も試して欲しいかも。 わたしがもう一つ持ってる環境で、フレッツのCTU経由のほうは、 問題なく動いていたのですが、この変更で影響がないかどうか… …は、いま出先なので、帰宅してから試します(^^;
855 :
839 :2008/05/16(金) 22:39:33
フレッツCTUでも問題なくつながるのを確認。 一応報告だけ。
>>860 俺は、
●を持ってはいないが、o2onが強制終了した。
>>860 俺は●はないが、o2onが強制終了した。
Janeで開いたら、空白のページが出てきて、
ちょっとたったらo2on強制終了のメッセージが。
863 :
859 :2008/05/17(土) 10:27:24
管理画面から登録したら落ちたわ。 bbs2chreaderは長いときに切ってるんだろうね。
864 :
704 :2008/05/17(土) 11:19:02
>>853 うちもCTUですけど、問題なく動いてる模様
他の方から特に不具合報告無ければそのまま取り込みます
>>856 バグですね
修正しておきます
865 :
704 :2008/05/17(土) 11:55:06
>>834 2回目起動時にやけに速くなるのはこちらでも同じです。
ディスクキャッシュが効いてるからでしょうか
もしかしたらデータベースのanalyzeに時間がかかってるかも
詳しくテストしてみます
wineはちょっとしか試していませんが起動してアイコンの表示までは問題ないようですね
(DBオープンエラーは出ず)
終了がまともにできないようです。
設定画面は出せましたが、いじろうとすると固まったり
関連DLLは dependency walker というソフトで見れると思います
基本的にはo2on本体に詰め込むようにしているはずです。
866 :
839 :2008/05/17(土) 11:59:36
>>834 の現象ですが、テーブルのanalyzeに時間がかかってるようですね。
わたしはログが22GB、dat.dbが91MBですが、同じぐらい時間がかかります。
デバッグ版でログを見てると、
create table/index and analyze ==>
create table/index and analyze:185149
なんて出力されますし。
2回目の起動から速いのは、データベースとして使ってるSQLiteの実装に
よるんでしょうけど、そのへんの理由までは追いかけられませんでした…。
>>865 Wineに関しましてですが、書き忘れがありました。
既存のo2onを起動したところDBオープンエラーに設定ファイル群が全部飛びました。
新規のものでの起動ではDBオープンエラーは表示されませんでした。
終了に関してはちゃんとダイアログが表示され終了しますが、やはりxmlの設定ファイルが全て飛んでしまいます。
Ubuntu8.04にWineHQ公式のapt-lineを追加後導入のWineです。
通信関係は問題なくできているように思えますのでxmlの書き出しが正常にできるのならば動作しそうな手ごたえはあります。
(dat保存の問題もありますが問題の切り分けができていないため)
conf以下が上書きがされていることからパス指定の問題ではないと考えます。
単純にdatに関しましてはprofile.xmlが上書きされ保存場所を見失ってしまうという現象が起きているのかもしれません。
もしくはxml同様書き出しでのミスが起きているのかもしれませんが、dat以下に0バイトのファイルが作成されることもなく、
動きすら見られないことからxmlとは別の問題ではないかと思いました。
管理画面に関しては疑問符だらけですが、もしそちらもconf以下に依存しているようならば解決が見込めるのではないかと思いました。
>>866 追っかけレポお疲れ様です。
自分は無能なためにテスターとしてしか参加できていないのですが大変な労力ありがとうございます。
やはりDBの読み込みで起動に時間が掛かっているのならば、最初考えたとおりフォアでプロトコル?の確立
バックでDBの読み込みという事をすれば今後datが肥大していった場合にも有効な手段になるのではないかと考えます。
言葉で言うのは簡単ですが、開発陣様方には大変な負担になるのかと思うと少し気が引けてしまいますが、
自分のような無能な物ではこれ位しか思いつきません。
868 :
704 :2008/05/17(土) 19:45:01
とりあえずanalyze外してみました。
>>853 >>856 のフィックスも込み
http://o2on.net/up/src/up0056.zip >>867 wineはデバッグ方法もよく知らないのですよ
ステップ実行とかはできるようですがアセンブラが読めないと難しいようです
Linux版は本当はネイティブで作れればいいんですけどね
Xもいるし、あまり安定しなさそう・・・
> 言葉で言うのは簡単ですが ~
遠慮無くどんどんいってくださいよ
面倒だと思ったら放置なり無視なりするだけですのでw
869 :
839 :2008/05/17(土) 20:34:20
>>868 起動が速くなりました。
185秒→5秒ぐらい。
870 :
704 :2008/05/17(土) 20:40:03
>>869 やっぱりanalyzeのせいですね
定期的にやった方がいいのかよく分からないのでその辺調べてみます
reindexだと同じような作用があるんでしょうかね?
詳しい人いればアドバイスよろしくお願いします
dat.dbなんとかってかいてあるのは間違いですので気にしないでね
>>868 早々の対応お疲れ様です!
まだ再起動をしていないのでわかりませんが起動も速くなった気がします。
ユーザに対する敷居は高くなるかもしれませんが、Xを使わずCUIだけで動作できるものがあればそれが理想に思えます。
オプションなどは手書きでの設定もできるとしまして、管理画面などは他マシンのブラウザ上からアクセスできれば全く問題がないと思います。
Xを利用しているマシンだとしてもコンソールで走らせてブラウザから設定ができれば何の問題も残らないと思いますので。
自分的にちょうどWebminの様な感じを想像しております。
BOINCなどもLinux版はCUI操作もしくはネットワーク経由他PCからマネージャでのアクセスも可能です。
Linuxネイティブな物を考えるのならばXと切り離しての動作を考えて見ると、安定性も増しXを考えるよりは簡単にできそうに思えます。
現o2on管理画面のインターフェースも他PCからのアクセスは可能なのは確認済みなので、
応用?としてオプション項目も外部マシンから設定ができれば手書きの必要もなくなり綺麗にまとまる様に思えます。
>遠慮無くどんどんいってくださいよ
>面倒だと思ったら放置なり無視なりするだけですのでw
それでは今度からは要望という形で言うだけ言ってみますw
マイペースで良いので無理せず頑張ってくださいね!
872 :
721 :2008/05/17(土) 21:21:42
>>864 >>853 のですが、URLBase のケツにスラッシュが付いていたら取り除いてから
base_url に入れるべきかも。我が家のルータはスラッシュ付きでした。
あと、Host ヘッダについては、HTTPHeader::host でポート番号付きのが
取れるみたいなので、最初からそれを使うと楽っぽいです。
これは他の部分で Host ヘッダを作っているところでも直すべきかも。
873 :
721 :2008/05/17(土) 21:41:18
874 :
839 :2008/05/17(土) 22:39:44
>>870 定期的にやった方が良いのは良いのですが、頻度は調整しても良いかもしれません。
ある程度テーブルの内容が変わった時点でやればいいので(逆に変わってないのにanalyzeしても時間がもったいない)、
レコードの挿入・削除回数を持っておいて、それがある程度に達したらanalyzeでもいいかもしれません。
875 :
704 :2008/05/18(日) 12:43:42
ある程度Wineで動いているのならば動かない部分だけWineで動く物にすり替えてしまえば遠い道のりでもないはず
Wine実行時に気になる部分
fixme:ntdll:NtLockFile I/O completion on lock not implemented yet
やっぱりファイルのIOがちゃんとできてないって事かね?
よくわからんけどロックされちゃってるみたいな?
ntdllってのが気になったけど、上書きしてもやっぱり改善無し。
>>873 が指摘しているとおり
fixme:mlang:fnIMultiLanguage_GetCharsetInfo
IMultiLanguage関係の問題もありそう。
最近特によく落ちる 原因とかぜんぜんわからんね・・・ 一晩中つけてると起きたときには消えてる すごくもったいなく感じる 落ちたら自動で再起動してくれたらありがたいけど いろいろ問題ありそうだな
家出る前にo2on放置して数時間後帰宅したらエラー送信しますか?のあのダイアログが出てた しかし、ちゃんとo2onは稼動していた あと、DB再構築するといつの間にか落ちてて消えてるのがよくある ちなみに、先日更新された最新版です
880 :
839 :2008/05/19(月) 14:04:49
わたしも、落ちるときは立て続けに落ちますね。 先週からずっとデバッグ版で走らせて、捕まえようかと思ってるけど、 そういうときに限って落ちない(^^;
kako2chspider.plって、どの鯖に対応してるんですか? nattoの某板で試してみたら、人大杉で落ちてこないんですけど…
0043で落ちまくると言っていた者だけど、現在の最新版では起動時の読み込みも良好、 ほぼ24時間つけっぱで今のところ1度も落ちていない。 Linuxのレポもしてるし俺もコテつけたほうがわかりやすいのかな…
883 :
839 :2008/05/19(月) 20:23:16
落ちました。 O2DatDB.cpp内、O2DatDB::select()関数の int err = sqlite3_open16(dbfilename.c_str(), &db); で、SQLITE_IOERRが返ってきました。 その後、error:へ飛んで、 if (stmt) sqlite3_finalize(stmt); でstmtが初期化されていないと。
これって、2chブラウザに外部板登録してるとその板のログが流れたりする? もしそうなら外部板だけ弾きたいんだけど… 流れるうえに外部板弾けなかったら迷惑掛けるからやめとこうと思う
2chだけだから大丈夫 2ch内でも収集する板としない板の設定もできるよ
>>885 884だけど即レスthx
実はいろいろあって離れてた人なんだけど久しぶりに更新きてるのな
Ver.うpは上書きだけで大丈夫だよな
887 :
881 :2008/05/19(月) 21:53:40
love鯖だとスクリプト自体は動いてる様ですが、 肝心のdatが落とせません。 容量ゼロの空ファイルだけが増えていきます…
>>886 上書きでおk
>>887 kako2chspider.plってどこで落とせる?中身みれれば分かるかもしれん
love鯖ってことでAAサロンで動かしてみたんだが普通に取得できてる Perlのバージョンや●が有効か、アクセス規制されてないか確認してみて
892 :
883 :2008/05/19(月) 23:10:44
>>891 一番の原因としては、DBアクセスに失敗したときの
エラー処理が間違っていて落ちるようです。
エラーの元となったDBアクセスの失敗原因については
データベース(SQLite)内部のソースを追いかけないといけなかったので
まだそこまでは調べていません。
893 :
704 :2008/05/19(月) 23:13:55
>>882 コテつけてもらった方が追いやすいです
>>883 >>892 stmtの初期化はとりあえずブロックの先頭へ持ってくるべきでしょうか
IOERRが出る原因はなんでしょうね?
894 :
881 :2008/05/20(火) 12:48:08
>>890 バージョンは ActivePerl 5.8.8 Build 822 です。
●も焼かれていない模様…
AAサロン板も試してみましたが、
僕の環境だとやっぱ無理ですね。
HTMLタグみたいなのがずらずら表示されて
その中に"人大杉"とも…
壷削除したのが不味かったかな。
専ブラのログ検索機能を使いたい場合は、 専ブラと o2on と両方に dat を残しておかないといけないんですよね? ログが2重に残るのはうれしくないけど、専ブラのログ検索もしたいし。。。
半年ROMれ
897 :
839 :2008/05/20(火) 22:48:22
>>893 再度落ちたので、追跡しました。
\sqlite\main.c の sqlite3_open16関数内
openDatabase()でSQLITE_IOERRが返ってきました。
ただ、なんでここで失敗するのかが分かりませんね。
SQLiteは詳しくないんですが、複数のスレッドで衝突してるとか、
そんなことないですかね?
898 :
709 :2008/05/21(水) 11:38:28
バージョンアップ後先日o2onの終了処理で初めて落ちました。 その後気づいたのですが何故かWindowsの時刻がずれていた為にそちらが関係しているかもしれません。 時刻のズレに気づいたのが再起動後だった為にその時点で時刻がズレていたのかははっきりしませんが。 一応コテつけてみましたがみんな700台と800台が多くてわかりにくいですねw
今日ソフトの存在を知り、導入させていただきました。 すずめの涙ほどではありますが、保持しているDAT共有しました。 開発のスキルはないため直接のお手伝いはできませんが、 できるだけネットワークに貢献するという形で応援させていただきます。
時折リポジトリを閲覧しているのですが、ここで一言。 開発メンバーの方々、日々のFIXご苦労様です こういう地道な努力はなかなか真似できる事ではありません ありがとう!
902 :
881 :2008/05/25(日) 22:54:03
perl 再インスコしますた。 相変わらず人大杉でdatが落ちません…
o2onは面白いほどよく落ちるよ! orz
904 :
709 :2008/05/26(月) 04:39:54
管理画面を開くときにanalyze入ってますか? 起動は断然早くなったのですが、管理画面を開くとHDDが騒めき表示に時間が掛かります。 若干なのでそこまで気になるレベルではありませんが一応報告です。
今ある現存してるスレも、o2on経由で落としまくるぜ!! ちなみに、o2onは2台で動かしてるんだけど、 落ちるマシンはデュアルコアのマシンだけっぽいです。 ディスクアクセスが忙しいときにおちるっぽい。 シングルコアのマシンでは全然落ちないなぁ。
ディスクアクセスに敏感になってる人がいるようだけど DBその他DatファイルすべてRamDiskにでも入れないかぎりそれが普通
敏感というか、単に落ちやすい傾向として、原因の究明になればいいなと思ったので。 datも30Gを超えてきたので、常にどこかのノードとやり取りしてるっぽいよ。
>>906 落ちるのが普通?
完璧に処理しろとは言わないけど、落ちるのが普通ってのはどうかと。
落ちるのじゃなくてHDDアクセスでちょっと重くなることな
管理画面のスレッド検索タブで、 所有サイズとタイトルは表示されているのに、 補完日時が表示されていないものがある。 また、実害はない(と、思う)んだけど。
911 :
721 :2008/05/26(月) 15:12:24
>>910 検索に追加して、それが補完されて初めて補完日時が表示される。
あらかじめdatを持っていれば所有サイズとタイトルが最初から表示される。
そうでないなら補完時に日時と一緒に表示される。
はず。
912 :
721 :2008/05/26(月) 15:18:40
>>904 管理画面を開いた時には所有 dat 数やファイルサイズを DB に問い合わせるのだけど、
それでガリガリいっちゃうのかも。
ちょっくら調べてみます。
913 :
721 :2008/05/26(月) 16:56:17
914 :
721 :2008/05/26(月) 21:29:59
>>904 うむ、デバッグビルドで見てみたところ、やはり予想通りでした。
この辺が SQLite の欠点なんですかね。
915 :
704 :2008/05/26(月) 22:05:28
firebirdに移植してみたが劇的に速くなるわけでもなかったし、使い方の問題だと思う ところでanalyzeはどうしましょうか とりあえず手元ではメニューから手動でやるようにしてみましたが、 総稼働時間X時間あたり1回とかにした方がいいでしょうか
手動でいいんじゃない?
最近いつ見ても保管のログが0件で保管できてる感じはしないんだよな。 送信より受信量の方が多いし受信は出来てると思うのだけどどうしたんだろう。
自分が読まないスレもやりとりしてるのかな? 自分が読みたいのにdat落ちしてたスレだけを受信するのかな?
自分が読まないスレもやりとりしてますが、板ごとに保存するかどうか決められます 自分が読みたいのにdat落ちしてるスレは保存してるノードを探してそこから取得してくれます しかしこれはファイル交換用のP2Pソフトと違ってけっこう時間がかかります、今後に期待といったところです
じゃあがんばって2chをクロールするよ!!
なんか、IP66.90.109.43でリモホが「.」だけのやつが1時間以上も接続してるわけだが、 なんだこいつは?
P2P停止にしてもまだ繋がってる・・・ 気味悪いお(´・ω・`)
終了しようと思ったら、「Proxyを終了しています」で止まった ままになったwww
ちょww切ろうと思ったら、 Proxyを終了していますで固まったwww
あ、ちなみに相手はポート80です。
66.90.109.43をツールを使ってTCPコネクションを閉じるで切断したら、 o2onも無事終了しました。何だったんだこいつorz
66.90.109.43 OrgName: FDCservers.net OrgID: FDCSE Address: 141 w jackson blvd. Address: suite #1135 City: Chicago StateProv: IL PostalCode: 60098 Country: US
929 :
704 :2008/05/27(火) 21:35:42
TCPコネクションを外部から切らないと 終われない場合はたまにありますね 相手ホストも同じだったような
応答ない場合切断するように出来ないのかにゃ?
保管のログは自分が落とそうとしたdatしか表示されないの? 一応全板保管設定にしているのだけど、自動でたまるのも表示される物かと思ってたorz
管理画面のログならJobがそれにあたるんじゃないかな?
>>931 =917です
>>932 それ自体は知っている。
ログとして随時取得した物がわからないのかなー?って思ったって事。
と言うか保管のログに入っていないから全く受信が出来てないのかと思ったわけ。
>>933 Jobというのは管理タブ→ログタブのJobの部分ですか?
それだとグローバル確定以外の表示は無い感じです。
もう20G近く貯まってるから受信してないことは無いと思うのだけど、なんかわかりにくいかなーって思いまして。
管理→補完
数日前より過去ログ倉庫が不通となっている。 o2onを広めるチャンスかも知れない
938 :
704 :2008/05/28(水) 18:48:01
>>934 うちの補完ログはこんな感じ
ttp://o2on.net/up/src/up0057.jpg ソース見てませんがProxyServerが専ブラで見て取り込んだ分、
Jobはバックグラウンドで他ノードから受け取ったものだと思います。
何も表示されないのはおかしいです。
ところで、放置して落ちる問題(SQLITE_IOERR関係)が解決したかもしれないので
適当にリリースしたいと思います。
待ったがあればいってください。
>>915 はとりあえず手動にしました。
939 :
721 :2008/05/28(水) 20:05:08
940 :
704 :2008/05/28(水) 20:41:59
了解です。
急かしませんのでごゆっくりどうぞ。
UPnPの件は
>>872 のHostヘッダがどうとか書いてある部分が
よく分かりませんでしたのでそのままになってます。
この辺りお任せしますのでお願いします。(
>>853 のパッチそのままでも結構です)
あと相談:
1.upx圧縮は外すべきでしょうか?
いくつかトラブルが発生しているようなので
2.次スレもこの板でいいですか?
別板に移動しても人は増えない気がします・・・
開発メンバーのレスも結構多いので
941 :
721 :2008/05/29(木) 14:15:24
>>939 の対応をしました。現時点ではもう思い残すことはないかも。
>>940 > upx圧縮
外してもいいと思います。
> 次スレ
個人的にはム板だろうがダウソ板だろうがソフ板だろうがどこでもいいですが、
このままム板でマターリやるのもいいかなぁ。
ダウソは落ちやす杉
ソフ板は保守しなくても全然落ちないw
作者様、ここでやる方がいいと思います。 o2on開発当初から愛用しています。 これからも頑張ってください。よろしくおねがいします。
どうでも良いが友達に2chのdatが20G近くあるって言ったらバカにされた… あわよくばo2onに勧誘しようと思ったのだが
まだはじめたばっかりだが、7Gしかない 色々がんばってみるよ
ルータが落ちてIPアドレス変わったらo2onを手動で再起動するまで 新しいIPアドレスを検出してくれないんだけど何とかなりませんか?
そいつは気づかなかった。 回線が詰まってよく手動で切断するのだが、それって時間のロスをしてたのか
949 :
704 :2008/05/31(土) 14:56:36
やああああああああっほおおおおおおおおおおおおおおおおう!
>>704 おつ!!!
>>949 ( ⌒) ∩_ _ グッジョブ!!
/,. ノ i .,,E)
/ /" / /"
_n グッジョブ!! / / _、_ ,/ ノ'
( l _、 _ / / ,_ノ` )/ / _、_ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` )( / ( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E)
乙です
952 :
721 :2008/05/31(土) 15:47:51
>>949 o2
また明日からバグを探しては殺す仕事が始まるお・・・
うpだてが おっくうです
o2&報告 DB再構築終了と同時にo2onが落ちた(Ver 0044 reindexしたらログに赤字SQLite error - - database is locked うちの環境がおかしいのかな?
o2 だけどいまだに結構落ちる・・・
何もしてないのに突然アプリケーションエラー(問題が発生したため、(ry)が出てきた。 ただし、正常に動いているように見える。 こんなこと0043の時は一度もなかったんだが。
957 :
704 :2008/05/31(土) 19:53:27
>>954 reindexの方は再現しました
再構築で落ちるのは再現しません
>>954 > DB再構築終了と同時にo2onが落ちた(Ver 0044
おぉ!同じだ
総dat数30万突破あげ!
再構築で落ちる原因はどうもdatの文字コードに関連しているような気がする
新バージョン、今のところ10人強ぐらいか。 全体でコンスタントに150弱だから、1日で10%と考えればレスポンス速いコミュニティだなあ。 新バージョンの人柱になってみようかな。 と書いちゃうと、現状では特定されそうだがw
962 :
956 :2008/05/31(土) 22:50:17
またアプリケーションエラーが出た。原因がつかめない・・・
ソースコードからビルドしたいがVS2003・・・、プロジェクトファイルが読み込めない。誰かVC7用に作っていないだろうか
964 :
960 :2008/05/31(土) 23:10:15
be の走査で必ず落ちる
965 :
960 :2008/06/01(日) 02:25:50
be のフォルダを外して db の再構築したぞ。 でも再構築が終わってるはずなのに - dat.db-journal ファイルが残ってる - dat.db-journal のサイズが不気味に増え続けてる - 生成された dat.db のサイズが以前の 1/5 (150.064KB → 34.483KB) なんかおかしいね。放置してもう寝るわ・・・
966 :
954 :2008/06/01(日) 09:53:33
Ver 0044のまましばらく起動してるとやっぱりエラー送信しますか? のアレが出て落ちちゃう 変なDATファイル持ってると駄目かな? EUCコードのままとか二重拡張子(.dat.dat)とかファイル名の末尾に[0]とか上書き時の番号つきとか 手動でDAT移動のとき全然違う板に違うDAT移動とか 思い当たるのはこれくらいしかないけど、どれも違いそう
967 :
839 :2008/06/01(日) 11:13:53
>>966 >>駄目かな?
駄目なんじゃない?
今のところ、うちでは落ちないなぁ。
まだ一日だから様子見状態だけど。
968 :
960 :2008/06/01(日) 11:21:01
あれから約9時間 dat.db-journal は相変わらず御健在で なおかつ dat.db は 41.784KB と微妙に増殖中 落ちるとは思うけどこのまま P2P 起動してみまdu
969 :
721 :2008/06/01(日) 11:40:06
>>964 再現しました。が、自分でビルドしたやつだと落ちないです。
704 氏、どうですか?
>>965 見た目上再構築が終わっているように見えても、実は続いています。
というのも、あのバーは dat ディレクトリを走査していることを示しているはずのもので、
それとは非同期で DB が更新されているからです。
わかりにくい例えでは、
・dat 列挙君がどんどん仕事を持ってくる
・DB いじり君が定期的にその仕事を片付ける
が並行して行われているのですが、前者のほうが早く仕事が終わっても、
まだ DB いじり君のところには仕事が溜まっているという状況です。
970 :
960 :2008/06/01(日) 12:09:11
>>969 なるほど、そういう仕様でしたか。。。ただ
- db の再構築から 12時間以上経つのに db の構築が完了しない
- 再構築の経過時間のわりには dat.db のファイルサイズが以前の数分の一
このことから単純に計算して、
現在 dat.db==42.222KB だから再構築完了まで≒42時間近くかかる計算に…
おかしくないですか?
OS Microsoft Windows 2000 Professional
サービスパック Service Pack 4
CPUタイプ Intel Pentium 4, 1680 MHz (17 x 99)
マザーボード名 MSI 850 Pro (MS-6339) (5 PCI, 1 AGP Pro, 1 CNR, 4 RIMM, Audio)
マザーボードチップセット Intel Tehama i850
システムメモリ 768 MB (RDRAM)
総dat数 >44万
総datサイズ >44GB
971 :
704 :2008/06/01(日) 12:40:26
>>969 サブOSのVistaにクリーンインストールしたところ、(datはある程度たまっている状態)
再構築で落ちました。
XPでは落ちていません。
まだ再現条件を絞り込めていない状況です。
972 :
966 :2008/06/01(日) 13:35:39
ファイル名がおかしいDATファイルをすべて直して、BEのEUCコードのDATファイルを入れて Ver0044で再構築してみた 結果はBEで落ちてしまった EUCが臭い かも
973 :
960 :2008/06/01(日) 13:41:56
974 :
721 :2008/06/01(日) 13:45:14
975 :
960 :2008/06/01(日) 14:02:19
>>974 >>973 の実験をしたら、いずれも落ちないですね
built環境の問題かな?
このo2on.exe使って再構築し直してみます。
976 :
966 :2008/06/01(日) 15:11:44
>>974 そのo2onで再構築してみたところ、正常に完走しました
977 :
704 :2008/06/01(日) 15:24:28
V2Cと手元のデバッグ版でbeのいくつかの板を開いてみたら落ちました。 babel.cpp 133行目のassertに引っかかったようです。 721氏と違うものができてしまっているようなのでもう一度環境を見直してみます。 ついでに次スレ立ててきます。
981 :
704 :2008/06/02(月) 00:30:20
いい加減酉つけて普通のコテにしたほうがいいと思うのは漏れだけ?
俺もそれに賛成。 sourceforgeのアカウントあるんならそれか、あるいはその頭文字使っちゃえばいいと思うんだけど。
>>981 こちらを導入したところ接続数99でネットが重くなる不具合がありました。
もしかすると他に原因があるかもしれませんが、他の環境に手を加えずに
こちらのものを導入した後に起きた現象なので、もしかすると?と考えております。
かなり長時間起動してるけど プロバイダに目を付けられないか心配
986 :
960 :2008/06/02(月) 21:49:34
>>981 再構築で落ちることはなくなったようです
be も無事通過しましたよ
お疲れ様です
>>981 ∩ ∩ グッジョブ!!
_( ⌒) ∩__ _( ⌒) ∩__
/ /,. ノ ̄\ / .)E) //,. ノ ̄\ / .)E) グッジョブ!!
/i" |/ /|_|i_トi_| / /i"/ /|_|i_トil_| / /
|ii.l / /┃ ┃{ / |ii.l/ /┃ ┃{. / /
|i|i/ / ''' ヮ ''ノ/ |i|i_/''' ヮ''丿i_/
i|/ /j`ニT" / i|/ ,ク ム"/ /
|( ヽ |( ヽ _,.-===、j、
ゞヽ ' '| ゞヽ‐イ/´ ヽ ヽ、
. | | \! ::c:: ! :p
. | | }ヽ __ ノ、_ノ グッジョブ!!
グッジョブ!!
ビルドし直したバージョンを0044bとしてアップしました
o2on自体のバージョンナンバーや更新履歴はそのままです。
私の不手際で迷惑かけてすいません
>>980 一時期ダウソにも立ってよく分からないことになったので番号は適当です
>>982-983 そうしましょうか
他の番号の人と区別つきにくくなって自分でも不便だったりしますw
>>984 こっちでは特に問題なく
バグ登録はしておきます
どうもo2onのDB再構築処理には問題があるように思える DBRebuilderは周期的な処理をしているのが見て取れるのだが o2onのそれは周期的に情報をAPPENDできていないような気がする とくにdatの処理が3万を越えたあたりから一気に処理速度が遅くなる 以降、メモリ使用量が急激に増加し逆にAPPENDされる情報量は減少。 同じdatを使って2台のマシンで実験したがどちらも同じような結果だった。 手持ちのdatに問題があるのか、こんなトラブル報告はオレだけみたいだし みんな問題なく再構築できてるのかな?
990 :
956 :2008/06/02(月) 23:57:34
>>988 o2
しばらく様子見ていたけど相変わらず不定期に落ちているようなので0044b入れてみます
>>989 DB再構築のプロセスはどうなっているかというと・・・
フォルダスキャンのスレッドとDB更新のスレッドが別になっています。
前者はdatフォルダをなめて各datファイルのスレタイなどのデータを読み込み、
DB更新キューに放り込んでいきます。
DB更新スレッドはキューに入っているものを順次データベースに反映させていきます。
15秒ごとにこの更新作業を行うようになってます。
さらに1000件以上キューにたまってる場合は1000件ずつ処理していきます。
で、これはそれぞれ勝手に動いていて制御はしていないので、
フォルダスキャンの方が速ければどんどんキューにたまっていって
メモリを食うと言うことになるのではないかと予想します
また1000件分割のコードは最近追加されましたので、
この辺の検証不足により何かおかしなことになっているのではと思います。
(以前のバージョンでもなっていたなら違いますが)
公式から0044bをDLしようとしたら「ファイルが見つかりません」になるんだけど?
バイナリ版では落ちたので、自分でビルドした奴で走らせてみたらなかなか落ちない…。 と思ったら、なんかビルドミスってたのかもしれませんね。
>>992 ミラーに回ってなかったんじゃないかな?
もう行き渡ってると思うけど
うめうめ
>>991 フォルダスキャンが終わっても
実際の登録は終わってない状態で
P2Pを起動してもいいものなんでしょうか?
フォルダスキャンは、6時間前に終わっているのに
ずっと、database is locked状態で
dat.db-journalは、サイズが上下している感じで
30分間隔ぐらいで、dat.dbが更新される感じなんですけど
これは、正常な動きですか?
999
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。