2 :
デフォルトの名無しさん:2007/05/01(火) 15:06:41
待ってました!
待ってたならおまえが建てろよw
8.5a6が出たので来てみればdat落ちしてるし
4 :
デフォルトの名無しさん:2007/05/01(火) 19:27:39
なんか急に落ちたよね
前スレは4年半も持ったので、このスレも2012年くらいまではいけるという予言
6 :
デフォルトの名無しさん:2007/05/01(火) 23:55:07
/ ̄ ̄\
/ ヽ_ .\
( ●)( ●) | ____
(__人__) | / \
l` ⌒´ | / ─ ─ \
. { |/ (●) ( ●) \
{ / | (__人__) |
,-、 ヽ ノ、\ ` ⌒´ ,/_
/ ノ/ ̄/ ` ー ─ '/>< ` ー─ ' ┌、 ヽ ヽ,
/ L_  ̄ / _l__( { r-、 .ト
_,,二) / 〔― ‐} Ll | l) )
>_,フ / }二 コ\ Li‐'
__,,,i‐ノ l └―イ ヽ |
l i ヽl
2007年 5月1日 糞スレにて
TCL\TKで書かれたアプリって例えばどんなものがあるんでしょうか?
9 :
デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 13:35:18
Getleftとか
PgAccess
aMSN
TkSQLite
TkDiff
TkCVS
ちょっと知られてるのはこんなもんすか・・・。
tknamazu と tkppxp に世話になった人は多いんでは。
あの頃はLinuxのデスクトップ回りがあまりにウンコ品質だったんで、
tkが神に思えた。
Filerunnerを今でも使っている俺が来ましたよ
hosyul/tk
15 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 03:43:58
やっぱ age るわ
Tk8.5のCVS HEADでttk::dialogが予告無く消えてて困った。
おまえらもきおつけろ
17 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 23:54:50
8.5の正式版っていつになったら出るんだろうな。
tileのtreeviewの使い勝手やルック&フィールと速度がいまいちなんだなぁ
本家に取り込まれるならもう少しがんばってほしい
panedも妙に重いし...本家のpanedwindowはweightが指定できないのなんとかならんのかなぁ
>>18 ttk::treeviewは将来なくなるかもしれないからきおつけろ。
>>19 treectrlを使うことにしたよ。速度も外観もなかなかイイ
21 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 13:14:37
×ティックルティーケー
○ティコゥスラァッシティーケィ
英語は発音大事。
ところでActiveTcl8.4.15は出ないのかね・・・。
23 :
本田:2007/08/02(木) 23:05:36
>ActiveTcl 8.4.15.0 July, 2007
> includes Expect for Windows
>ActiveTcl 8.5.0.0 Beta 8 July, 2007
http://www.tcl.tk/
Tcl8.5をCVS HEADに上げたらIncrTclが動かなくなった
おまえらもきおつけろ
アイコンも替わった
Tcl8.5のHEADはまじやべえ。Tktableもうごかねえ・・・。
CVSのHEADを勝手にビルドして羽後かねぇとほざいているやつがウザイ
勝手にビルドっていうけど、誰かが試してバグを見つけていかないといけないんだぜ。
なんでうざいんだぜ。
29 :
本田:2007/08/27(月) 08:11:15
ネットワークプログラミングについて解説してあるサイトってありますか?
31 :
本田:2007/08/29(水) 22:53:15
panedwindowに関する質問です。
以下のコードで、sashの位置を求めると
"5 2"
という値が返ってくるのですが、これはどういう意味なのでしょうか?
(画面上ではsashは横幅1000くらいのメインウインドウの左右中央に表示されています)
またsash placeで値100 0を設定後、再び取得しても、設定した値とは違う値"6 2"が返ってきます。
これはwidgetのバグでしょうか?
環境はwindowsXP、ActiveTcl 8.4.15です。
panedwindow .m
pack .m -fill both -expand yes
frame .m.l
frame .m.r
.m add .m.l .m.r
text .m.l.t
text .m.r.t
pack .m.l.t
pack .m.r.t
.m.l.t insert end [.m sash coord 0]
.m sash place 0 100 0
.m.l.t insert end [.m sash coord 0]
再描画のじおめとりの再計算タイミングとかかな
Linux@ActiveTclでやってみると 100 2 と要望どおりになるな
Winsows版のバグかもなあ
>>34 回答ありがとうございます。
誰も人がいないのかと思い、別の場所で聞いてしまっていました。すみません。
updateを挟むと解決するようです。
36 :
デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 22:10:46
dqkitの8.4.13版から8.5版に乗換えたら日本語が文字化けしてしまった!?
unwrapするとcp932.encもshiftjis.encも入っているけど使ってないのか??
取敢えず8.4.版に戻るか
38 :
デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 16:20:31
ActiveStateの有償のやつだと、バイナリ化する事が出来るみたいだけど、
使われてる方いますか?
>>38 有償版でもただのstarkitなんちゃうん?
フリーのActiveTclにもbasekitがついてるので
それでいいんちゃうん?
40 :
38:2007/09/23(日) 23:50:01
恥を忍んで初心者レベルの質問をするのですが、
Tcl/Tkではstdinを一旦closeして、再openする事は出来ないのでしょうか?
ActiveTclのExpectで、既に存在するファイルを読み込ませようとして
close stdin
set stdin [open "testbinaryfile.dat" "r"]
fconfigure stdin -translation binary
とかやってみても、うまくいかず…。
>>39 TclAppなるものを使って、バイトコードを専用インタプリタでラップする
構成みたいです。
ttp://aspn.activestate.com/ASPN/docs/Tcl_Dev_Kit/4.0/TclApp.html ターゲット環境にTcl/Tkのインタプリタをインストールする必要が無いとか、
ソースを見られたくないとか云う用途に使うみたいです。
標準入力を閉じるのはたぶん無理。
set fd [open testbinaryfile.dat r]
fconfigure $fd -translation binary
set data [read $fd]
42 :
38:2007/09/24(月) 01:25:05
どうも。
>>41 expectに任意のファイルを読ませる為には、
1)外側(expect(1)やtclsh)でリダイレクトさせるか
2)exp_spawn等で、cat(1)するだけのコマンドを開く
しかないみたいですね。むぅ…。
43 :
デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 10:44:10
そもそもset stdin [open...]はstdinという名前の変数に新しく出来たファイルハンドル文字列を代入しているだけでしょ。
「stdin」っていう文字列が標準入力を表現するファイルハンドルだよ。
付け替えはたぶん dup を使うんじゃないかな?Tclxに入ってる
package require Tclx
set f [open aaa.txt]
dup $f stdin
puts [read stdin]
44 :
38:2007/09/24(月) 13:10:16
>>43 試してみたのですが、
>>43のdupをやってから、package require Expectしないと、
うまくいかないみたいです。こんなモノなんでしょうか?
>>39で紹介されたstarkit化(やstarpack化)に不安が…。
普通にファイルを開くんじゃなくてstdinに流し込みたいってどういう状況なん?
46 :
38:2007/09/24(月) 22:11:31
やろうとしてる事は、バイナリファイルの中からパターンを拾って、
マッチした付近で少し加工(殆どは元ファイルのコピー)なんですが、
うまくいってません。
>>45 expect_userに食わせる為にはstdinじゃないと駄目だからです。
expect_userだと、入力のコピーをするのに、自前で、
puts $expect_out(0,string) とかやらないといけないらしく、
Expectを使うメリットが怪しくなってきました。
47 :
デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 22:40:08
それどう考えてもExpectを使うところじゃなくね?
Tclのobjc.objvのI/Fは別途後で作ってやるとして、そういう中身はCで書いた方がはやくないか?
49 :
38:2007/09/25(火) 00:46:23
>>47-48 うん、そんな気がしてきました。
expect_user {...} の中で、read stdin とかやると、期待とは違う振舞いに
なったりするみたいなので、Expectを使わない方向で考え直します。
50 :
デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 06:14:59
TCLは終わる予感がするね・・・昔は散々使ってたのに・・・
51 :
38:2007/09/25(火) 06:39:39
>>50 www.oreilly.comからTcl/Tk本が完全に消えてますね。
最初の空白までがコマンドって文法のお陰で、シェルとの相性は良いんだけどなぁ
bashやtcshに取って代われる力がtclshには無かった
54 :
本田:2007/09/25(火) 21:07:53
>>50 TKはGUIとして他の言語とコラボレーションする例は多いのに、
TCLは冷遇されてる、
TCLはTKのおまけとして盲腸のような存在なるかもしれない。
なんでも文字列として扱ってしまえってUnix的思想の象徴のような言語だと思う
57 :
デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 22:59:03
OusterhoutのTcl本が8.5の内容で書き直されるっていう話を結構前から聞いてる気がするけど
肝心の8.5が全然正式版にならんな。
58 :
デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 23:05:52
もうRuby/TKの時代になったのか
EDAの分野では当分デフォ
60 :
本田:2007/09/26(水) 20:39:38
>Why Threads Are A Bad Idea (for most purposes).
> This was an Invited Talk at the 1996 USENIX Technical Conference (January 25, 1996).
> The talk compares the threads style of programming to an alternative approach, events,
> that use only a single thread of control.
> Although each approach has its weaknesses, events result in simpler,
> more manageable code than threads,
> with efficiency that is generally as good as or better than threads.
> Most of the applications for which threading is currently recommended
>(including nearly all user-interface applications)
> would be better off with an event-based implementation.
> The slides for the talk are available in PowerPoint or PDF format.
> There isn't a written paper that corresponds to this talk.
http://home.pacbell.net/ouster/ http://home.pacbell.net/ouster/threads.ppt http://home.pacbell.net/ouster/threads.pdf
61 :
デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 22:12:33
>>60 未だにその話を知らない奴も居たのか…
Guido とか Matz とか、言語設計者には並列処理を軽んじる人が少なからず居るのは
何でだろうね。実装が面倒だからか、ショボイマシンしか触った事が無いのか…
そのスライドの7枚目にある
Callbacks don't work with locks.
ってどういう意味?
63 :
本田:2007/09/26(水) 22:43:01
64 :
38:2007/09/26(水) 23:24:53
>>56 すいません、JavaScript切ってました(入れると正しく検索されます)。
65 :
38:2007/09/26(水) 23:33:34
>>61 そう云うのは、OSが面倒を見るべき問題だと思ってるとか、
あるいは、細粒度処理に興味がないとか…。
>>63 たぶんdeadlockの話だと思うが、thread+callback関数の場合に
特有の問題とはなんなのだろう?
67 :
本田:2007/09/27(木) 21:29:44
68 :
デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 21:44:38
やっと仕様凍結か。
8.5のお気に入り機能
1. inオペレーター
2. switchの高速化
3. namespace ensemble
8.5 で bind のキー定義が複数書けるようになって欲しかったよ。
>54
でもやっぱりtkのコードを一番書きやすいのはTclだと思う。
Python/tkやRuby/tkも弄ったが、凄く書きにくいと思った。
spinboxもtile対応してくれよ...
ほかのtileウィジェットとheightあわねーし...
>>73 なんやしらんけどOSXでの実装の問題で
どうたらこうたらとJeffがゆってた気がする。
75 :
本田:2007/10/05(金) 06:02:42
tkの概観をWindowsXPスタイルみたいに変更できますか?
78 :
デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 23:50:04
そんなばながー
久々にtcl wikiみたら、なんか見た目がかわってた
80 :
デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 10:21:30
tcl/tk ver8.4.16 コンパイルしてtbcにしたら64bit足し算間違えるようになった。
ソースをUP
82 :
デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 22:47:37
>80
足し算のソースは set sum [expr $a+$b]
そう云えば expr {$a+$b} と expr $a+$b は32bit演算では同じになるけど64bitでやると違ってしまう????
83 :
デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 13:29:27
邦訳されているリファレンス本の値段がチョー高すぎる
こりゃだめだorz
どうせ古いやつだろ。イラネ!
85 :
デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 00:56:19
ActiveTcl8.4.9で、DOMでXMLを扱いたいんだけど、
package require dom
set afp [open "AAA.xml"]
set adoc [dom::DOMImplementation parse [read $afp]]
set aroot [dom::document conf $adoc -documentElement]
までは良くて、RootNodeを取得できるんだけど、
Root以下のNodeが取得できない。
dom::selectNode $aroot "//AA"
てやっても帰ってくるリストは空。(AAはXMLに含まれる要素名)
なんでダメなの?
AAA.xml見せい
あとtcl domよりtdomのほうがおすすめだ。速い。
>>86 ごめん、都合上見せられないんだ。
一昨日は上手くいったのに・・・
>>87 試してみます。
89 :
デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 11:08:39
>80 自己レスポ
ver8.4で64bit演算するときはwide()を使うらしい
wideなんて関数知らんかった。
ver8.5関連の頁をみていると8.5ではwide()使わなくても64bit演算できると書いてあるので気がついた。8.4の仇花か。
兎も角一応まにあった。 お騒がせ
90 :
本田:2007/12/08(土) 11:36:23
>TkSQLite
http://reddog.s35.xrea.com/wiki/TkSQLite.html >What is This?
>TkSQLite is a GUI database manager for SQLite implemented by Tcl/Tk.
>It can manage SQLite version2.8 and SQLite version3.x database.
> And it can handle many encodings like Shift-JIS, EUC-JP and Windows native milti-byte encodings not only UTF-8.
> And it can run on Windows and Linux and MacOSX as native Look & Feel. And it's Freeware.
91 :
本田:2007/12/14(金) 18:00:36
rc3出るの早すぎね?このまえrc2出たばっかじゃん?
93 :
本田:2007/12/15(土) 00:34:06
94 :
本田:2007/12/15(土) 08:10:05
rc4出るの早すぎね?このまえrc3出たばっかじゃん?
うおおおこのペースなら年末までにTcl/Tk9.0だな!
97 :
本田:2007/12/15(土) 22:04:32
98 :
本田:2007/12/17(月) 23:22:46
99 :
本田:2007/12/18(火) 18:03:59
100 :
本田:2007/12/18(火) 18:07:11
>>96 年末までに、Tcl/Tk 8.5.0 RC10だろう。(笑)
rc5出るn(ry
102 :
本田:2007/12/19(水) 02:01:17
rc6(ry
バグ報告まとまってから出そうよw
104 :
本田:2007/12/19(水) 04:21:33
105 :
本田:2007/12/19(水) 04:23:03
106 :
デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 20:40:38
てぃくる/てぃーけー?
てぃっくる/てぃーけー?
107 :
デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 20:41:14
てぃーしーえる/てぃーけー?
108 :
デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 21:44:49
>104
どれを開いても URL Not Found と出るばかり 何なんだ???
109 :
デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 21:46:18
>102,104
どれを開いてもURL Not Found と出るばかり 何なんだこれは????
110 :
本田:2007/12/20(木) 01:04:21
111 :
本田:2007/12/20(木) 02:31:01
112 :
デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 17:43:39
いまだにTcl使っている人いるんだなー
113 :
デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 08:21:18
アナウンスでたね。上に出てるURLは先にもれてたのかな。
さっそくだがベンチマーク取ろうぜ
115 :
本田:2007/12/23(日) 15:47:41
116 :
デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 17:22:37
ActiveTcl8.5まだあ
>>116 もう出た。もう出たけど、ライブラリは付いていない罠。
ライブラリは8.4のを使うみたい?
119 :
本田:2008/01/01(火) 22:35:05
>>118 アンインストールしないで、
上書きすると、
tclsh84とtclsh85の両方が使えるよ。
120 :
本田:2008/01/07(月) 06:33:26
EDAの制御用でもなく、単純なツールを書くのに
tclshとか利用すんのマジでやめてくれ > R社
Renesas?
単純なツールなら別にいいじゃん
ローカルに手を加えたいができないユーザ多数なんよ。
なんせtclなんかで書いてあるからな。
単純なツールならどの言語で書かれていても調べて改造するくらいできるのでわ
ActiveTcl8.5のchm見てたら
いつの間にやらチュートリアルついてるのな
今初めて気付いた
Whitespaceで書かれたら改造する自信ないな
128 :
本田:2008/01/13(日) 14:26:09
シムシティってTclで書かれてたんだ・・・
130 :
本田:2008/01/18(金) 07:45:20
131 :
デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 03:51:09
Tk がファイルのドラッグドロップに対応していて、
OpenGL の描画先として簡単に指定できるなら
wxWidgets から乗り換えようかと思っているんだけど、どうなんでしょうか。
133 :
本田:2008/01/19(土) 12:44:05
>>132 TkDND
>
http://sourceforge.net/projects/tkdnd/ >tkdnd is an extension that adds native drag & drop capabilities to the tk toolkit.
> It can be used with any tk version equal or greater to 8.3.3
>and currently only the UNIX (X-Windows)
>and Microsoft Windows operating systems are supported.
134 :
本田:2008/01/19(土) 12:45:44
135 :
本田:2008/01/19(土) 12:49:01
>>132 >TkOGL
http://hct.ece.ubc.ca/research/tkogl/tkogl/index.html >TkOGL is a package extension to the Tcl scripting language that enables a user to utilize OpenGL,
> a multi-platform API for interactive 2D and 3D graphics applications.
> TkOGL makes it possible for the user to display OpenGL graphics on the Tk canvas along with other Tk widgets.
> This creates opportunities for developers,
> educators and presenters to script up interactive demos,
> graphical learning models, and colorful presentations.
> Designing a simple user interface that interacts with OpenGL graphics is much simpler and much faster through the Tcl interpreter.
> Much like other Tk Widgets,
> OpenGL graphics can be rendered step by step so users can see the progressive steps appear on the canvas.
> TkOGL eliminates the use of compilers, shared libraries, header files and utility toolkits such as GLUT.
今OpenGLやるならTogl よりTcl3Dがいいぜ。サンプルも多いし。
それよりwxから乗り換えようと思った動機を教えて欲しいんだぜ。
137 :
本田:2008/01/19(土) 14:21:52
138 :
デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 17:38:15
みなさん、こんにちは。
突然おじゃましてすみません。
一つ質問があります。
実は先日、Linux用のあるシミュレーションソフトを購入して、
それをASUS Eee PCというPCにインストールして動かしているのですが、
もっと計算速度が上がればなーと考えていてふと思い付いたのが、
もしPS3にLinuxを入れて動かせばいいのかもしれない、と。
そのシミュレーションソフトはTCL/TKというグラフィカル・ツールキットを
先に入れておく必要があるのですが、そのTCL/TKというものはPS3にも
対応しているのでしょうか?
ちなみにEee PcにはActiveTcl8.4というものをインストールしました。
このシミュレーションソフトは、なにやらwishというものを必要とするとかで、
詳しいことはわかりません。
>138はマルチ
140 :
本田:2008/01/24(木) 23:28:35
141 :
デフォルトの名無しさん:2008/01/24(木) 23:44:55
8.5正式版でたけどOusterhout本の改訂の話ってどうなったのかなあ。
142 :
132:2008/01/25(金) 10:30:05
どもありがとう
今 wxPython + PyOpenGL でゲームを作ってるけど
wxWidgets はDLLのサイズがでかくてどうにかならんものかと。
あと Python には標準で Tkinter がついてるから、Tk でできるならその方が何かと楽。
143 :
本田:2008/01/25(金) 21:55:41
>epcEdit XML/SGML editor
>Available for Windows, Linux, and Solaris - use one application on all relevant platforms in your organization.
>Download your free copy!Download your free copy of epcEdit for Windows, Linux or Solaris!
http://www.epcedit.com/ >News: epcEdit is now free for personal and commercial use!
>epcEdit will become available under an open source license in the future,
> after we have removed copyrighted third-party components.
> In the meantime the current version of epcEdit can be used free of charge.
> An unlimited activation key can be downoaded here.
ひとつお聞きしたいことがあります。
Tcl/Tkを使って連続的にデータを処理表示しているのですが、
数時間たつと、
X Error of failed request: BadAlloc
(insufficient resources for operation)
Major opcode of failed request: 53
というエラーを吐いて止まってしまいます。
どこが悪いか調べたいので、
Tcl/Tkのプログラムで、残り資源を表示するような機能はありませんか。
解決策をご存知でしたら教えてください。
psコマンドで調べたらええんちゃうの。
何の処理をしてるのかしらんが、Tkのありがちな
罠として画像の解放しわすれのようなオチの予感がする。
146 :
本田:2008/01/27(日) 12:32:24
147 :
デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 13:38:41
Tclでヒープ的なメモリ割り当てをしてGCすることってできないのかなあ。
>>145 144です。ありがとうございます。
自分でもDeleteコマンドで削除して、気をつけてはいるんですが、
どこかうまくいってないようです。
>>147 ローカル変数の割り当てはそうしてるだろ
150 :
本田:2008/01/27(日) 18:19:52
151 :
デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 19:52:34
>>149 ローカル変数は全然ヒープ的じゃないよー。スコープ=寿命でスタック的なもの。
152 :
デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 14:41:57
はじめまして、私は新人プログラマです。
ひとつお伺いしたいことがあります。
IPフィルタリング機能をTCLで行ないたいと思っております。動作としては、下記のIPアドレスがサイトへアクセスしてきた場合
ページを閲覧できる様にし、それ以外のIPアドレスが来た場合は閲覧出来ない様にするといった感じのものです。OSはSolarisを使用して行います。
特定のIP
1.1.1.1
1.1.1.2
以上の事から、TCLで上記の様な制御を行なうにはどういったソースを書けば宜しいのでしょうか。例題的な感じで結構ですので御回答宜しくお願いします。また、これらの内容をみて不明点などが御座いましたら
ご質問頂けたらと思います。
ちなみに、下記方法で実施してみましたがダメでした。
【リモートホスト情報の取得】
CGI プログラミングをする上でクライアントのリモートホストの情報を利用したい場合がある。 例えば特定のホストからのアクセスを規制したい場合などである。
サーバに Apache を使用していれば IP アドレスの値が環境変数 REMOTE_ADDR から取得できる。 Tcl では $env(REMOTE_ADDR) のようにして環境変数を取り出す。
さらに Apache の設定次第では環境変数 REMOTE_HOST にホスト名が与えられているかもしれない。 そうでない場合は IP アドレスからホスト名を取り出す必要がある。
このためには TclX に含まれている host_info コマンドを使えばよい。 このコマンドは Perl での gethostbyaddr 関数や gethostbyname 関数に相当する機能を提供する。
ホスト名を取り出す場合はサブコマンド official_name を以下の書式で使用する。 引数 host には $env(REMOTE_ADDR) で得た値などを与える。
長文乙。
そんなことより、Apacheの設定見れ。
if { $env(REMOTE_ADDR) in $blacklist } {
exit
}
こんなのでいいのか?こんな簡単なことでいいのか?
簡単すぎて不安になるぜ!
155 :
デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 21:21:40
新人がTclでウェブプログラミングやるっていったいどんな会社なのか興味があるなあ。
なんにせよ152が書いたコードを張るところからだね。
156 :
デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 21:25:37
>>154 in演算子ってTcl8.5からだからまだ152の環境に入っていない可能性が高いね。
ていうかどうせならTclHttpd試してみてくれよ。
158 :
本田:2008/01/30(水) 19:46:55
>>157 TclHttpdは、アプリケーションに組込むのが主流だろうな。
つまりアプリケーションサーバー。
>>143 >epcEdit XML/SGML editor
に組込まれていてヘルプを見るのに使われている。
159 :
本田:2008/01/30(水) 20:59:27
>>152 >サーバに Apache を使用していれば IP アドレスの値が環境変数 REMOTE_ADDR から取得できる。
同時に複数の人がApacheに接続すれば、
環境変数 REMOTE_ADDRには、
誰のIP アドレスが入るのかな?
最初の人か?
最後の人か?
160 :
デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 21:48:36
CGIなんだからそれぞれの人のでしょ。
161 :
本田:2008/01/30(水) 22:47:10
えーっと・・・
163 :
デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 19:01:06
正直Tcl使うよりRuby/TK使った方が便利なんだが・・・
164 :
デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 19:18:05
俺は C から使うのが便利だな
で、Ruby/Tkで書いたアプリって何かあんの?
やっぱPerlで
167 :
デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 22:23:35
non-TclのTkバインディングってろくにドキュメント整備されてるやつがない印象がある。
俺も普段よくRuby使うからRuby/Tk触ったことはあるが…
Ruby流でもTcl流でもない、妙な違和感があるんだよなぁ。
数値計算のパラメータ設定マクロ用にtclを使いたいのですが、
C, C++プログラムにtclを組込む方法はどうやれば良いですかね?
170 :
169:2008/02/06(水) 14:25:55
Tcl_CreateInterpでインタプリタを作って、Tcl_EvalFileでtclで記述したファイルを実行、
特定の名前の変数にパラメータを入れて、Tcl_GetVar等でパラメータの入った変数を読み出せばできますね。
自己レスすまそ
171 :
本田:2008/02/07(木) 00:52:46
>>157 >AOLserver
http://sourceforge.net/projects/aolserver >AOLserver is a multithreaded,
> Tcl-enabled,
> massively-scalable and extensible web server tuned for large scale, dynamic web sites.
> AOLserver also includes complete database integration and a dynamic page scripting language.
172 :
デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 00:00:42
8.5版に入換えたらeval命令が異様に遅くなった
md5を計算するのにevalを多用した箇所がすごいことになってしまった。困った。
MD5なんかCで実装するもんじゃないのか
よくわからんが、md5なんてtcllib_critclとかTrfなんかの
Cで書いた枯れた拡張をつかうものなのでわ・・・。
175 :
本田:2008/02/08(金) 19:00:15
176 :
デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 22:56:12
172です。誤解を招くような文章で申し訳ない。改めて書直します。
8.4版->8.5版に乗換えて快適な環境になりましたか。小生の場合は疑問符です
小生の場合、既存のプログラムの内の1つが異常なくらい遅くなりました。
調べると1つのprocが極端に遅くなっていた。このprocはRFC1321の手順通りにmd5を計算しているだけで、何の変哲もないprocですが、evalを多用しています。
今の所evalの処理が遅くなったのかと疑っています。無論真相は不明です。
よっしゃ3連休で暇な俺が8.5に最適化してやるからうpしろ。
あれ、evalか...exprかと勝手に脳内変換してたよ
md5をPureTclで計算するのになぜevalを多用するのかよくわからないな
evalでプレコンパイルして次回からはより速くなるようにする処理のところが
8.5では相対的にオーバーヘッドが大きくなったのかもしれないな
うpまだ?暇すぎて死にそう
181 :
デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 23:51:09
できた!たしかに8.5だと3倍くらい遅くなってた。たぶん変数を
二重に展開してexprとevalのコンボで最適化が効かなくなって
しまったと推測。
直したのは基本的にそこを素直にprocにしただけ。
8.4では4倍、8.5では12倍高速化した。あと、applyを使った
ものも書いてみたけど、procの方が速かった。
http://chun.s11.xrea.com/up/img/112.zip ていうか、ひょっとして一つのprocで完結させたかったのかな。
それならapplyだ!
VineLinux4.2とActiveTcl8.5の環境でtktreectrlをソースからビルドしたいんだけど、
makeでつまづいてしまうんだが。
$tar xzf tktreectrl-2.2.3.tar.gz
$cd tktreectrl-2.2.3
$./configure --prefix=/opt/ActiveTcl-8.5 --enable-threads
$make
うだうだ
generic/tkTreeColumn.c:13 から include されたファイル中:
generic/tkTreeCtrl.h:13:20: tkPort.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
generic/tkTreeCtrl.h:14:21: default.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
generic/tkTreeCtrl.h:15:20: tclInt.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
generic/tkTreeCtrl.h:16:19: tkInt.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
うだうだ
tkPort.hってなんぞ?
/opt/ActiveTcl-8.5/include にそんなヘッダ入ってないんだけど・・・
184 :
本田:2008/02/10(日) 09:05:22
>>184 ActiveTclを使わずにtckもtkも自分でソースからビルドしたらtktreectrlも上手く入ってくれた
ありがと
186 :
デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 14:19:14
exprを多用したTclプログラムを高速化するにはとにかくexprの引数全体を { } で囲むってことを覚えておくといい。
式のコンパイル結果をキャッシュしてくれるようになるので本当にこれだけでだいぶ高速化する。
181のコードだとさらにexprコマンドを変数にいれてevalとかしちゃってるんでそこもどうにかしなきゃだけど
187 :
デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 14:23:36
あー182の改訂版だとそういうところばっちり抑えてるね。余計なコメントだったか
188 :
デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 22:14:14
184 09:05:22
>>185 09:16:09 僅か10分でソースコードをgetして確認まで完了。天晴れ!
>>188 まぁ俺様のスパコンなら余裕よ
じゃなくて、同じ事考えててソースから入れたら上手く行って「ヤッター」って書き込もうとしたらレスが付いてたの。
そんだけ。
190 :
本田:2008/02/11(月) 12:39:59
Welcome to the Tcl Developer Xchange!
http://www.tcl.tk/ Latest Software Releases
Tcl/Tk 8.5.1 Feb 5, 2008
Tcl/Tk 8.4.18 Feb 8, 2008
ActiveTcl 8.5.1.0 Feb, 2008
191 :
デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 19:14:58
181>どうやら8.5版ではevalの処理が今一歩か。
evalはtclのインタープレタ(解釈実行)機能を利用する窓口なのでevalを封印する様では暫く8.4版に留まって様子を見るのも有力な選択肢かもしれない。
俺は8.4の頃からバイトコンパイルの邪魔になるので
evalは封印してきたわけだが・・・。
193 :
デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 23:09:55
そういえば8.5で{*}が追加されたけどこれもeval使うよりは速いのかなー。
194 :
デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 07:42:19
>192 :バイトコンパイルの邪魔になるのでevalは封印・・・。
→eval命令のコンパイルで何か支障があるのですか?
すみません。教えてください。
set a 3
set b {$a + 2}
expr $b*4
これが 20 でなく 11 になる理由は分かりました。しかし、次のような C 言語のソースをそのまま Tcl に直すとどうなるのですか?
int a = 3;
int b = a + 2;
int c = b * 4;
set a 3
set b [expr $a + 2]
set c [expr $b * 4]
なるほど。ありがとうございました。
198 :
デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 21:40:37
書籍の類が姿を消して久しいが今日丸善本店に立寄るとEffective Tcl/Tkが書棚にあった。手にとって奥付を見ると「1999年8月1日初版発行」になっている!?今年は平成廿年。
199 :
本田:2008/02/23(土) 07:19:41
200 :
デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 23:15:28
三浦カズヨシ逮捕されたな
関係ないけど
201 :
デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 00:01:03
202 :
デフォルトの名無しさん:2008/02/29(金) 11:17:41
wish83 hoge.tcl
とかでソースを実行するときにエラーがあると,ダイアログが出てOKボタンを押さないと次に進まなくなるけど,
これを抑制する方法はない?
普通に考えて例えばファイルオープンでしくじったら
読み取りの次の処理も失敗するだろ。止まるのが
普通なのではないだろうか。エラーを「抑制」するとは
この場合はどういう処理を期待してるのだろうか。
204 :
デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 11:24:06
まあcatchしてエラー処理をすればよいのではないかな。
205 :
202:2008/03/01(土) 11:28:23
>>203 ダイアログを出さずに落っこちてほしいのです.
バッチ処理でデータを自動的に次々処理しているときに,ダイアログが出てそこで止まってしまうと,
オペレータが常時監視してOKボタンを押さなくてはいけない.
そうではなくて,エラーが出たらそのまま落ちて,次のデータに処理が移るようにしたい.
206 :
デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 11:29:12
余談だけど前にどっかの英語のブログでプログラミング関連のフォーラムのスクリーンキャプチャ画像があって、
PHP のフォーラムと Python のフォーラムの最新の質問がそれぞれ
How to hide error messages? と How to handle exceptions? だったっていうのが面白かった。
207 :
202:2008/03/01(土) 11:30:59
>>204 確かにそうですね.ありがとうございます.
208 :
デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 11:31:07
>>205 wishじゃなくtclshを使うのではどうか?
209 :
202:2008/03/01(土) 11:44:18
>>208 それが,処理自体はバッチ的なんだが,過去の経緯を引きずっている関係から,
部分的にGUIパッケージを使っているんですよね….
どういう方法をとるにしろ,プログラムにある程度の修正を加えるしかなさそうですね.
210 :
デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 11:59:26
んー、冒頭に package require Tk ってつければいいだけでは?
というかバッチの中で呼ぶのだったら wish だと同期的にならないのでいろいろ不都合じゃないの。
Tclの中でのエラー処理の必要がなくて落っこちればそれでいいっていう前提で話してるけど。
>>205 なんだそういうことか。それならbgerrorでエラー処理を変えればいい。
でも、ていうか8.3ってbgerrorあったっけ。昔過ぎて忘れた。
proc bgerror {message} {
exit 1
}
pack [button .b -text GENERROR -width 15]
.b configure -command {
read $notexists
}
(・∀・)チックルチーコ! チックルチーコ! ラッキーペア!
tcl tcl tcl tcl tcl tcl チャチャチャ
二人は双子♪ 似てない双子♪
213 :
本田:2008/03/08(土) 08:39:49
214 :
本田:2008/03/08(土) 08:44:33
PowerShellから使えんのかなぁ
216 :
本田:2008/03/08(土) 09:15:21
217 :
本田:2008/03/08(土) 09:32:54
218 :
本田:2008/03/08(土) 09:35:20
>>217 >COMプログラマの解説書
>Crispin Goswell
>Microsoft Office Product Unit
>1995年 春
>1995年9月13日改訂
http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/jpdncomp/htm/com_co.asp >抄録
>この解説書は、
>Microsoft(r) OLE Component Object Model(COM)オブジェクトを作成し、
>効果的に使用する方法を説明しています。
>例文はほとんどCで書かれていますので、実際に何が行われているかが、大変分かりやすく示されています。
>プログラマの中には、オブジェクトを実行するためにC++を好んで使用する人もいるでしょう。
>C++プログラマの観点からCOMの概念および基本的な使用法を論じているのは
>Kraig Brockschmidt著のInside OLE (第2版)(MSDN Library(Books))です。
>COMとは何か、またその設計や哲学の後ろにある動機付けをより理解する事に興味がある読者なら、
>Component Object Model Specification(MSDN Library(Specifications))の最初の2章を読んでください。
>第1章には簡単なイントロダクションを、第2章では徹底的に概要を解説してあります。
>この解説書ではInside OLEとCOM Specificationにある情報を、
>COMオブジェクトを実装する良い方法をいくつか示しながら解説するようにしてあります。
Tcl使ってる人はLISPも使ってることが多いんでしょうか
220 :
本田:2008/03/08(土) 11:22:01
>>219 特別関係は深くないと思う。
ただTKの方は、色々な言語から使える。
221 :
本田:2008/03/08(土) 11:24:10
LTK - The Lisp Toolkit
"The easy way to do Lisp GUI programming"
http://www.peter-herth.de/ltk/ >LTK is a Common Lisp binding for the Tk graphics toolkit.
> It does not require any Tk knowledge for its usage.
> As it is written in pure Lisp, it is highly portable.
222 :
デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 11:29:39
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
223 :
デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 12:43:06
Lisp使いでEmacs使いの人はTclに間違った偏見を持っていることがあるかも。
224 :
本田:2008/03/08(土) 13:03:45
225 :
本田:2008/03/08(土) 13:10:51
>>224 Tcl7.x時代の話でTcl8.xにはもう当てはまらない議論。
227 :
本田:2008/03/14(金) 22:01:12
tBuild
http://sourceforge.net/projects/tbuild/ tBuild is a cross-platform Tcl/Tk extension that extends Tcl/Tk with the ability to compile
& link shared libraries of Tcl extensions written in C/C++.
tBuild currently supports all unix compilers & MS VC++ 5.x/6.x/7.0/7.1/.NET under windows.
No Mac supp
228 :
本田:2008/03/16(日) 01:19:13
Tcl9
http://sourceforge.net/projects/tcl9/ Tcl9 is an umbrella for all projects related to the improvement of the current Tcl language,
towards the hypothetical version 9 (current version is 8.5).
229 :
本田:2008/04/02(水) 18:18:34
-e 位使えるようにしてくれ
231 :
本田:2008/04/06(日) 12:46:05
232 :
gth:2008/04/06(日) 14:25:37
アイム
出口
233 :
七つの海の:2008/04/10(木) 23:24:00
×テックルティーケー
○ティコティケェィーィエ
234 :
デフォルトの名無しさん:2008/04/13(日) 03:08:28
x86-32bit Linuxでは正常に動いてたプログラムをx86-64bit Linuxで
動かそうとしたらcannot execute binaryとなってダメなんですけど、
どうすればいいんですか?原因はなんなんですか?
中学生にも分かるように説明してくれませんか?
235 :
本田:2008/04/14(月) 06:00:48
236 :
本田:2008/04/14(月) 06:02:18
237 :
デフォルトの名無しさん:2008/04/16(水) 04:48:20
>>234ですが自己解決しました。
libc6-i386というのをインストールしたら64ビットOSでも
動きました。でも、32ビットOSのときよりも動きが遅いです。
238 :
本田:2008/04/22(火) 08:24:49
ファイルから読み込んだ文字列中に"があるとうまく処理ができません。
たとえば、中身が
He said "I am
a boy"
のようなfileに対して
set ch [open "file"]
while {[gets $ch line] >= 0} {
puts [lindex $line 0]
}
を実行すると
unmatched open quote in list
while executing
"lindex $line 0"
となって止ってしまいます。
(mingw のtclsh84 )
このような"の入った文字列を処理するにはどうしたらよいのでしょうか?
クォートをエスケすりゃいんじゃね
gets $ch line
regsub -all \" $line \\" buf
puts [lindex $buf 0]
241 :
239:2008/05/02(金) 20:56:37
自己解決…って
>>240さんの書かれた通りです。
あ、自分のは -all 忘れてましたわ。
ありがとうございます。
ちなみに、\\"で動くのですが、それだとemacsの色付けが異常になるので\\\"にしました。
使い勝手悪い言語だなあ。
243 :
デフォルトの名無しさん:2008/05/06(火) 10:44:47
Active Tcl ver.8.4.19に改版されている。
ver.8.4.17以降2ヶ月毎に改版されている。随分頻繁に改版しているけど、どこが換わっているのやら。
>>242 regularExpressionの速さはピカ一ですが
そうなの?
コーディングにかかる時間とか、バグのとりやすさのほうが重要だろ。
この観点から見るとtclひどすぎ。
正規表現使う構文にしてもすっきりしてないし。
247 :
デフォルトの名無しさん:2008/05/09(金) 12:00:11
わかったからすきなの使いなよ。
248 :
デフォルトの名無しさん:2008/05/09(金) 12:42:24
まさに正論
例に Perl/Tk 使ってみ。
Tcl ってよー出来てるって思えるから。
Tkを使う為の言語としては最強だよな。
他がちょっと弱いけど。
Cと組み合わせれば良いじゃん。
恥を忍んで質問させて下さい。
Win版のActiveTclのExpectは、sendの-breakが無いので、
一旦openしてfconfigureでbreakするのを試みてます。
set fd [open "COM1:" RDWR]
fconfigure $fd -ttycontrol {BREAK 1}
exp_sleep 2
fconfigure $fd -ttycontrol {BREAK 0}
exp_spawn -open $fd
でも、最後のexp_spawnがうまくいかないです。何故でしょう?
239みたいな例に対応できる汎用的方法がよく分からない。
'"'だけでなく'{'とか'}'とかも気をつける必要がある気がするんだけど。
tcl faq list eval とかで検索してみたけど結局どうすれば。
複数行にわたって書いているリストの中で
コメントをなんとか書けないものかなあ
255 :
本田:2008/05/22(木) 06:02:40
tclshでプロンプト(PS1)の設定は出来ますか?
こうじゃね?
たとえば、
set tcl_prompt1 {puts -nonewline [info hostname]@[pwd]> }
で、ラインコンティニュー用は tcl_prompt2に設定
set tcl_prompt2 {puts -nonewline continue?> }
>>257 なんやこれ。こんなんできたのか。長年使ってるけどはじめて知ったわ
aliasの設定なんか無理かな?
~/.tclshに ls color=auto を入れたいんだけど
261 :
本田:2008/05/25(日) 06:00:16
Tcl/Tk 8.5でBLT-2.4z使えてる方はいらっしゃいますか?
パッチとか修正とか、かなり手を入れないと使えないのでしょうか。
>>239 ここにその議論がある。
http://wiki.tcl.tk/2157 要するにsplitすればよい。ただし連続する空白文字に対する動作が意図と異なるかもしれない。
while {[gets $ch line] >= 0} {
puts [lindex [split $line] 0]
}
あるいは、
puts [join [split $line] |]
などに書き換えて様子を見よう。
>>262 Windows版の場合、tcl84.dllに直接リンクしてしまってるからどうにもならないよね。
Tcl8.3あたり以降のextension作成のガイドラインから外れた古い作りになっているんだろう。
実際何年も更新されてないようだし。
自前ビルドしてやるしか。
264 :
262:2008/06/03(火) 11:42:06
266 :
262:2008/06/16(月) 16:43:53
tk でコンボボックスの幅を指定するにはどうすればいいでしょうか?
また、できれば選択した文字列が表示されるテキストボックス部分を
複数行表示にしたいのですが、可能でしょうか?
>>tk でコンボボックス
tile拡張のttk::comboboxのやつか?
ttk::combobox .cb -width 100 とかでいけんじゃね
>>複数行表示にしたいのですが、可能でしょうか?
不可能じゃね
質問があります。
set a hoge
set b a
set c b
とやって、cからたどってhogeに辿り着くには
どうすればいいのでしょうか。
$$$c とか $[$[$c]] とかいろいろやってみたのですが
できません……。
270 :
デフォルトの名無しさん:2008/06/27(金) 22:53:22
set a hoge
set b a
set c b
proc aho foo {
upvar $foo bar
return $var
}
puts [aho [aho $c]]
>>269 puts [set [set $c]]
>>267 2行は無理。BWidgetsのコンボを改造すればできるかも
>>271 へ〜、setって変数の参照にも使えるんだ。 勉強になりますた。
>>263 > ただし連続する空白文字に対する動作が意図と異なるかもしれない。
この制約がどうにも辛いです。
連続した空白があってもそれをただ一つの区切りとみなしつつ、
安全にファイルなどから読み込んだ文字列を処理するには
どうしたらいいのだろうか。
274 :
269:2008/06/28(土) 04:50:38
>>273 そんなの教わったregsub使えよ
while {[gets $ch line] >= 0} {
puts [lindex [split $line [regsub -all -- {\s+} $line { }]] 0]
}
>>273 set line {He said "I am}
foreach word [string map {\" \\"} $line] {
puts $word
}
文字列の中に"や{がある事を気にする必要がある時と
必要がない時の条件がよく分からん。。。
あと、ファイルから読み込んだ行を一律regsubしてしまって
常に構わないのかどうかも。。。
>>278 文字列をリストに自動変換してるところは気にしろ。文字列をforeachしたり
リスト系のコマンドに直接文字列を渡したりしてるところは注意だ。
>>276 set line "He said \"I am \{ a boy \}"
foreach word [string map {\" \\\" \{ \\\{ \} \\\}} $line] {
puts $word
}
> \} \\\}
これは必要? あってもなくても同じではないの?
281 :
本田:2008/07/01(火) 06:46:34
>Tcl/Tk 8.5.3 June 30, 2008
>Tcl/Tk 8.6a1 June 25, 2008
>Tcl/Tk 8.4.19 Apr 18, 2008
http://www.tcl.tk/
282 :
263:2008/07/02(水) 07:53:23
>>273 そもそもの話をしてもいいだろうか。
こんなコードは試しましたか?
set lines {He said "I am
a boy"}
set i 0
foreach l $lines {
puts $i:$l
incr i
}
Tclのlist「形式」は平易ながらバイナリデータまで扱える立派な「データ構造」なので、
まともに実装しようとすればTclが最初から持ってるパーサーを実装しなおすようなことになるよ。
平易ではあるがあまり(書いたソフトの)ユーザーには触ってもらいたくないデータ形式のような気がする。
コメントも使えないしね。自分自身で読み書き保存するためにはいいけど、
ユーザーに触らせるならJSONやYAMLなどのより一般的な形式がいいだろうね。
今ならtcllibのCVS HEADにライブラリが置かれてるよ。
283 :
239:2008/07/02(水) 09:03:58
なんか、今頃また盛り上がってるが・・・
>>282 それじゃ根本的に違うんだよね〜
getsで一行ごとにテキストファイルから読んでるの文字列に「"」があるのがミソなんで
set lines {He said "I am}
を処理することになるんですよ。
8.5から文字列をリストに変換できるかどうかチェックする
string is list $strが追加されてんぞ。
info completeで失敗したら、さらに1行読み込んでappendすりゃいいだけだろ
そもそもデータ自体が1行ずつ処理されるように書かれていないのになぜ、1行ずつ
処理したがるのか
ファイルの文書が、必ずしも""の対応関係があっている保障はないわけだが。
たしかにそういうこともあるな
flex/bisonでやるか PureTclでやるならfickle/taccle
canvasにarcなどを1000個くらい書くと激重でどうしようもありません。
自分の描画ルーチンが重いのではなく、Tkがcanvasをリフレッシュするのが激重です。
描画したアイテムを選択して移動とかするつもりはなく、単に絵が表示されればいいのですが…
こんな場合は、image photoに直接力技で図形を書いていくしかないですかね。
289 :
デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 12:36:31
Tkのキャンバスウィジェット並みの機能ってほかのGUIフレームワークにないですかね。
書いた絵をドラッグできるとかそういう系。
290 :
本田:2008/07/06(日) 13:21:30
Zincもええが、tkpathの方がシンプルでとっつきやすいよ
tkpath使ったら早くなるかとおもったけど全然早くならなかった・・・
>>288 >>292 1000を超える描画単位(図形やウィジェットなど)をリアルタイムで取り扱うことはスクリプト言語系のツールキットでは想定されてないと思う。
素直にネイティブコードで動く言語で実装したほうが早いんじゃない? 描画結果のキャッシュでもしつつ。
いやまだ手はある。Tcl3DでOpenGLで直接描画すれば・・・!
マルチスレッド拡張使ってる人いる?
ときどき使う。
>>296 非同期で走っている複数のスレッドから進行状況や終了などをメインのスレッドで
受け取るにはどういう手段があるんでしょう? tsv でスレッド内で状況をセットして
メインでpollするというぐらいしか思いつかないのですが。 メインの方で
vwaitしてスレッドのほうからthread::sendなんて出来ませんよね?
C++などで書いてるソフトにTclのインタプリタを組み込んでるやつはいないだろうか。
Tcl_Eval()でTclスクリプトを実行したときにそのスクリプトにエラーが含まれていると、
エラーメッセージはResultの中に入ってる。
これをResultの代わりにエラー出力に出したいんだが、その方法がよくわからない。
やり方があるようなら教えてもらえないだろうか。
299 :
297:2008/07/10(木) 06:54:59
300 :
本田:2008/07/10(木) 07:54:03
stderr
http://wiki.tcl.tk/2620 stderr is one of the stdio output files opened
- applications and functions tend to use it for the output of error messages.
301 :
298:2008/07/10(木) 10:32:22
>>300 ご協力ありがとう。
読んでみたけどどうやらこれはTclインタプリタ側(Tclスクリプト側)から
外部コマンドを呼び出したときのstderrについて議論しているみたいで、この話とはちょっと違う。
Tcl_CreateInterp()でinterpを作った後、
Tcl_SetStdChannel(channel, TCL_STDOUT);
Tcl_SetStdChannel(channel, TCL_STDERR);
を呼び出すことでinterpが呼び出すputsコマンドによる標準出力、エラー出力をトラップできることは確認できている。
だがTcl_Eval()やその他のTcl変数を直接いじるAPIを呼び出したときの文法エラー、実行時エラーは出力されないみたいなんだ。
(で、Resultの中に入っている)
こいつを、他と同じようにトラップできればいいんだが……。
>>301 TCL_ERRORだったらResultを出力すればいいだけじゃね?
>>298 なんでそんなことそをする必要があるかもう少し詳しく書いた方がいいぞ。そうしないと、
>>303みたいにすりゃいいだろ思うんだが
if (Tcl_Eval(interp, script)!=TCL_OK) {
char str;int len;Tcl_Channel e=Tcl_GetStdChannel(TCL_STDERR);
str=Tcl_GetStringFromObj(Tcl_GetObjResult(interp), &len);
Tcl_Write(err,str,len);Tcl_Flush(interp,err);
}
305 :
304:2008/07/10(木) 22:23:39
あー、どうでもいいけど、Tcl_WriteObjつかうと、Tcl_GetObjResultから一発で済むわ。
306 :
本田:2008/07/22(火) 20:12:44
307 :
本田:2008/07/23(水) 01:18:22
The Tcl IRCd
http://www.hping.org/tclircd/ The Tcl IRCd is an IRC server written in the Tcl language.
The current version is not a complete implementation of the IRC protocol
but should interoperate well with most IRC clients, and allows to register,
change nick, create channels, talk on a public channel or in query and so on.
The program is small,
less than 500 lines of code, and was written in order to be very simple to modify/extend.
string hoge とかって具合に 任意の string * コマンド(?)を追加したりはできないでしょうか。
proc stringHello {} {puts "HELLO WORLD"}
set map [namespace ensemble configure string -map]
dict append map hello stringHello
namespace ensemble configure string -map $map
string hello
ただし8.5以上。
8.4のときはstringコマンドをtcl_stringなんかに名前を変えて
そのうえでそれのラッパーのstringを作ったりしてた。
310 :
デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:57:42
>>269 >$$$c とか $[$[$c]] とか…
puts [subst $[subst $[subst $c]]]
遅レスだが…
311 :
デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 18:35:14
312 :
デフォルトの名無しさん:2008/07/29(火) 00:59:08
BrowseX for Windows使ってた人いない?
いきなり消滅してて悲しい・・・
313 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/02(土) 08:48:51
Active Tcl やっと8.5.3になった
314 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 04:33:00
tclコードをソース隠ぺいのため、バイナリ化または、
暗号化したいがどうすればよいでしょうか?
315 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 21:26:28
comポートとかソケットをopenで開いてgetsした時、
相手が何も返してこないと、一生待ちつづけてしまうのですが、
タイムアウトさせたりする方法は無いですか?
>>316 fconfigure -blocking
fileeventで非同期に処理するのが良いと思う
319 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 20:58:56
>>316この手のシークエンスを記述するためにafter ms命令が用意されている
320 :
316:2008/08/14(木) 09:50:55
>>318 fileeventがまさに探していた機能です
サンクスコ
>>319 それは考えたけど、一度発行したgetsを取り消す術がないからダメポ
foreach {o i } [regexp -all -inline {<item>(.*?)</item>} $read] {
のlsearchとかlreplaceとかで、ネストタグの抽出が簡単にできるのが良い。
perlより全然良い。日本語が問題なく使えるのが良い。簡単GUIも良い。
foreachの中のregexpが速ければもっと良い。なかなか最適化ができない。
tclの正規表現は早いほうって聞いたけどなあ・・・
Tclで書いたスクリプト自体はそれほど早く動作しないよね。
TclはJITに対応してるという記述がちらほら(wiki.tcl.tk含む)で見かけたので
ソースコードを調べたら、スクリプトを内部表現に書き換えるコンパイラはあっても
CPUのニーモニックに直接変換してる実装部分は見当たらなかった。
インタプリタ自体がやってることはそれほど複雑ではないので(ほとんどがコマンド自体の実装)
誰か実装してくれればいいなとは思うが、
googleのannualのフォーラムでの議題には特にあがっていないようだ。
速くしたけりゃその部分だけCで書け
そもそも
コマンド 引数 引数 ...
しかなくて、構文などというものもない簡易言語に期待しすぎでしょ。
325 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 22:12:31
その理屈で言うと括弧しかなくて構文などというもののない簡易言語にも期待できないのか。
それはさておきTclでバイトコードコンパイルしてるってのだけで驚異的じゃない?
Tclって意味論的には素直に考えるとevalに満ち溢れたような代物でしょ。
インタプリタ作ったり、DLLやsoを簡単にロードできたり、Cとの融合が十分考慮されてる言語なんだから、
処理速度を要求される部分はCで作った方がいいでしょ、マジで。
327 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 01:11:39
別にそこには反論してないよ。
それはTclのシンタクスとは直接の関係はないし、Tclが簡易言語とも思わないけど。
328 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 00:03:21
stdinを1文字単位で扱いたいのですが・・可能ですか?
Enter押すまで入力待ちになってしまいます。
機種依存が必要であればlinuxでお願いします。
proc getch {} {
return [read stdin -nonewline]
}
目的は簡易lessコマンド作成です。
>>327 tclはねぇ、ローカルスコープ切れないからちょっとプロシージャが長くなると変数がゴッチャになるのよ。
長いもの書くには向かないと思うがね。
zero3 [es]でeTcl使ってるんだけど・・・バージョン進むにつれてサイズでかくなりすぎ。
最新版はついに起動できなくなったwww
動的に拡張を読み込めるのがTclの利点なのに、一つの実行形式に使わない拡張までまとめないで欲しい・・・
>>329 Tclなめんな!
proc block {body} {
eval $body
}
set x 100
set y 1000
block {
set x 200
upvar y y
puts "value is $x $y"; # value is 200 1000
}
puts "value is $x $y"; # value is 100 1000
333 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 03:33:43
>>332 ありがとうございます。
解決しました!
>>331 blockがたくさんネストしたらどこまでupvarしたらいいかわかんなくなっちゃうね。
日本語に関して質問です。
encoding systemがwindowsではcp932, Linuxではutf-8となっていて、
スクリプトを書くさいにそれぞれの文字コードで保存せねばなりません。
(string bytelengthはいずれの環境も一緒になるので内部ではutf-8のようですが)
ですので、windowsで作ったスクリプトをそのままLinuxに持っていくと文字化けしてしまい困っております。
encoding systemをcp932やutf-8に強制的にセットしたところで上手く動きません
(windowsでencoding system utf-8にし、スクリプトをutf-8で保存しても文字化け、等)
encoding systemの異なる環境間で同一スクリプトで動かす手立てはないものですかね。
Unicodeリテラルで書く。
>>335 もし8.5を使ってるんだったら、、sourceやtclshやwishに-encodingオプションが付いたから、
スクリプトはcp932で書いておいて、最初の3行を
#!/bin/sh
# the next line restarts using tclsh \
exec tclsh -encoding cp932 "$0" "$@"
にすることで、できたりしませんか?
逆に、スクリプトはutf-8で書いておいて、
windowsの関連付けの方で、wishに -encoding utf-8を付けるという手もあるかも。
試せないので、無責任に書きっぱなしですいません。
ところで、スクリプトをwindowsからLinuxへ持っていくときに
nkf通して変換というのじゃ駄目なんでしょうか。
>>335 shift-jisで書いておいて
#!/bin/sh
# \
LANG=ja_JP.SJIS; export LANG; # \
exec tclsh "$0" "$@"
で動くかもしれないし、動かないかもしれない。
339 :
335:2008/09/10(水) 10:06:33
>>336 よくわかりません。
>>337 8.4使っているのですいません。
(ActiveTclの拡張が8.5では少なすぎるので)
Linux側で修正したりwindows側で修正したりしたのを日付で同期してるのでnkfやiconvは使いにくいですね。
>>338 凄いぜ。
putsでターミナルに出力する文字は化ける(konsoleのモードがutfだからしかたない)が、
widgetに出力する文字はきちんと出たよ〜。
>>339 puts \u0055\u0069\u0063\u006f\u0064\u0065\u30ea\u30c6\u30e9\u30eb\u304f\u3089\u3044\u3050\u3050\u308c
>>339 putsは fconfigure stdout -encoding utf8 とかで化けなくなると思う。
でも、そこまで文字コード意識するならWindows<->Linuxでコピーする時に変換するほうが良いんじゃないの?
最近ActiveTcl8.5.4に乗り換えたけど一見拡張が入っていないように見えて、実は Tcl\lib\teapot\package\ 以下に
入っているように思った。
>>341 この技はおぼえておけ。かならず役に立つときが来る。
>>339 >>342 ActiveTcl8.5.x のインストーラの最初の画面で、
8.5は8.4とほとんど互換性があるから、
teacupを使うか8.4に上書きインストールしたら
たくさんのパッケージが手に入る。
というようなことが書いてました。
まだ8.5に乗り換える気はないんで、それだけ見てキャンセルしたけど。
>>331 >>334 見つかるまでさかのぼるupvarを書いてみました。
upvarが上位の変数名とローカル変数名を並べて書くのに対し、
上位の変数名だけ並べて書いて同じ名前でリンクするようにしてます。
proc upvar2 {args} {
set leveldepth [info level]
foreach varname $args {
for {set varlevel 2} {$varlevel <= $leveldepth} {incr varlevel} {
if {[uplevel $varlevel info exists $varname]} {
incr varlevel -1
uplevel 1 upvar $varlevel $varname $varname
break
}
}
}
}
windows mobile でeTcl使ってプログラム作ってたらメモリが足りなくて死んだorz
image photoって、-paletteで色数制限しても内部はフルカラーメモリ展開するのね。
やっぱ、WMで使うには富豪過ぎるか、Tclはorz
内部イテレータ欲しい
Tclを久しぶりに書いてみたら、firefox用のpluginが正常にインストールできません。
どういう状況なのでしょうか?ご存知でしたら教えてください。
>>348 スネーク。状況をもう一度よく確認するんだ。
Tcl → バージョンが上がらない
Firefox → バージョンあがりまくり
放っておかれたアドオン(plugin)はどうなる?
>>348 了解
メインバージョンが上がらないと更新されない訳ですね。
10秒見ただけだが、名前空間使わずによくこんだけ書いたな
>>352 名前空間って何?( ゚д゚)ポカーン
>>354 ありがと。
へえーーなんちゃってオブジェクト化って感じなんだね。
Tcl 8.5からapplyコマンドでラムダ式とかが使えるらしいんだけど、
なんか入門的な情報ない?
set lis [another commend]
for e $lis { something $e }
とかやらずに、$lisに直接何かを作用して写像を得たり、
フィルタリングできるの?
初心者すぎてすいません。
tclのproc関数の出力をtkのテキストに書き出すにはどのようにすれば
いいのでしょうか?
いまいちtclとtkの連携方法がわからず困っています。
んと、こんなんやってる
set str "hogehoge"
f_text_update $str
proc f_text_update {win str}
if {![winfo exists $win]} {
text $win
grid $win -column 0 -row 0
}
$win delete 0.0 end
$win insert end $str
}
んもしや回答を誤ったか?
f_text_update [f_proc_func]
proc f_proc_func {} {
return "hogehoge"
}
これでどうだ
λx.λy.x(2)(3)
みたいなことをやろうとして、
apply {{x} {return [apply {{y} {return x}} 2]}} 3
てやっても
x
が返ってくる。
で、
apply {{x} {return [set [apply {{y} {return x}} 2]]}} 3
ってやれば3が帰ってくるが、setを使っている時点で2回目のapplyの戻り値が変数名であることを前提にしていて気持ち悪い。
ツール組込みのtcl環境でもlambda使いたい
>>363 こりゃーいったい何をやろうとしとんじゃ?return xで
文字列のxが返るのはあたりまえじゃないか
>>365 単に$のつけ忘れじゃ?
ついでに質問。
{}内の変数は置換されないよね?
そうすると、applyの引数にとる関数にはその引数で宣言した変数しか出てこれない。
これだと、例えば「xを引数にとって、『引数yをとって、yとxとの和を求める関数』を返す関数」とかが表現できない気がするんだけど…
""だとyが束縛されてないし…無理矢理置換するしかない?
答えると、Tclにはクロージャ無いねん。
だからxを置き換えるしかないんじゃないかなあ。
set func {x {return [list y [list expr $x + \$y]] }}
apply [apply $func 1] 2
3
こういうこと?
>>365 λx.λy..x
=λx.x
でしょ。
こうならないってこと。
>>368 >
>>365 > λx.λy..x
> =λx.x
> でしょ。
そんなequalityを持つλ計算の体系は見たことが無い
結局なんだったんだ。もう
点が余計に入った
λ.x.(λy.x)は変換するとλx.xだろうと。
>>372 お前が前提にしているλ計算の公理系を言え。
通常のβη変換ではλx.(λy.x) = λx.xは導出できない。
日本語で良書なTcl本ってなにがあるかな
ものすごいつまらんこと聞いていいっすか?
Tclって、pythonで言うところのinputとかraw_inputって無いの?
gets
>>376 pythonで言うところのinputって何をするものか書いたほうがアドバイスもらえると思うが?
379 :
376:2008/12/02(火) 20:46:30
>>378 それもそうですね。失礼しました。自分は職業プログラマではな
いのであんまりうまく説明できそうにないですが。。
webで見つけた説明によれば、
raw_input関数
標準入力から1行読み込んで(末尾の改行をのぞいたものを)文字列に変換して返す。
>>> s = raw_input()
test
>>> s
'test'
とこんな感じです。上記はインタプリタでの動作です。
呼ばれると、ユーザの入力を待つモードになります。
ユーザが文字列を入力すると変数に文字列が代入されます。
input関数は数値入力用です。
やっぱgetsでいいじゃん
tclsh>gets stdin s
test
tclsh>puts $s
test
381 :
379:2008/12/02(火) 23:32:57
>>380 レスありがとうございます。
getsにはそんな風に書くんですね。
channelIdってのが何を指してるのかサッパリでした。。
明日会社に行ってまた試してみます。
たまーに仕事用ツール作成でスクリプト書くんですが、
諸事情あって今回はTclにで書いていて。。
scan $str "%s,%s,%s,%s" a b c d
とかもあるよ。scanfみたいなの。
また正規表現を使った読み込みとか便利
set fp [open $fname]
gets $fp str
regexp {\[\s*\s*\]\s*(\w+)} $str d1 d2とかね
以下が改行取って読み込みとか
set fp [open $fname];gets $fp str
foreach i [split $str "\n"] {
}
以下とかするとバイナリファイルも開けるよ
set fp [open $fname]
fconfigure $fp -translation binary
binary scan [read $fp 1000] H* str
binary scanとbinary formatの使い方をすぐ忘れちゃうのは秘密だ
>>375 Tcl/Tkデスクトップリファレンスには超おせわになった。
あとEffective Tcl/Tk。この2冊はTcl/Tk修行時代の
10年位前にかなり読んだ。
Tcl初心者です。すみません、教えて下さい。
ビルトインコマンドにラッパーをかける事は
できるのでしょうか。
例えば
proc wrapper {cmd} {
catch {eval {$cmd}} status
puts "$cmd , $status"
}
:
alias expr {wrapper expr}
:
expr {1+1} ;# wrapper {expr {1+1}} -> expr {1+1} ,0
的な感じです。
>>385 これじゃ無限ループになるだろ。exprはrenameして新たにラッパーのexprを定義すれば?
388 :
デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 21:06:51
389 :
デフォルトの名無しさん:2008/12/22(月) 21:53:03
プログラムから逃げてきたのに卒論で無理やりやらされてる
Cで作ったexeファイルをtcl/tkで作ったGUI上で実行したりできるの?
ていうかこんなことも分からない感じで死にそう・・・
>>388 そしてその翌日itclのコア組み込みが決定したのであった・・・!
>>389 CでCUIのexe作って、Tcl/Tkでガワ作って、パイプで接続とか。
まあどんなことがやりたいかによる。CでDLL作って、それをTcl/Tk
から使うほうが楽かもしれない。
>>389 unixだと楽だが、windowsだと面倒。
392 :
デフォルトの名無しさん:2008/12/23(火) 11:28:21
え、incr Tcl?
正直オブジェクト指向を入れるなら参照とガベコレの概念を入れる前提で
デザインしなおしたほうがいいのに・・・
(逆に言うとこの2つを入れればオブジェクト指向はこれまでどおり拡張でいいし)
オブジェクト手動開放とか今日日ありえないっすよ。
>>391 んなこたーない。
execで実行するだけ。
so, dllも同じソースで簡単に作れるし(windowsはmingwのgcc使ってるけど)
いやwindowsは苦労するよ。
pathや引数周りに落とし穴がいっぱいある。
MSが早くcygnusを買収してくれればいいのに。
path周りの避け方はマニュアルに書いてあるだろ。
で、なんでcygnusが出てくるんだ?
もはやTclはcygwinをサポートしてないぞ。
素直にActive TclをインストールしてCはMinGW使えばいい。
397 :
デフォルトの名無しさん:2008/12/23(火) 23:38:12
8.6b1きたあああああ!!!
try 〜 throwきたあああ!!!
zlibきたあああ!!!
ttk::spinboxきたあああ!!!
tk fontchooserきたああああ!!!
Canvasの回転文字きたああああ!!!
ttkのvistaテーマきたあああ!!!
今M1だが、修論でtcl使うはめになってubuntuの起動から勉強してるところなんだけど、
tclでパラレルポートからの入力って使える?
その辺含んだお勧めの書籍なんかあれば知りたい。
399 :
デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 21:25:39
400 :
本田:2009/01/08(木) 21:18:47
401 :
本田:2009/01/09(金) 21:21:13
すみません質問させて下さい。
以下のコードのように、プロシージャfooを作っておいて
複数のボタンをpackする作業をまとめたいと考えています。
proc foo {w msg} {
pack [button $w.$msg -text $msg -command {puts $msg}]
}
pack [frame .f]
foo .f "b1"
foo .f "b2"
ところがボタンを押してcommandを実行させると、
以下のエラーが出ます。
Error: can't read "msg": no such variable
ボタンを押したときにローカル変数msgを参照できていないということだと
思いますが、何か良い解決策はありませんか?
よろしくお願いします。
403 :
402:2009/01/13(火) 00:10:15
使用環境を書き忘れました。
WindowsXPでActiveTcl8.5.4.0.286921-win32-ix86-threaded.exe
をインストールして使っています。
-command "puts $msg"
405 :
402:2009/01/13(火) 00:56:06
>>404 できました!
"と{との違いを調べてきます。
早速の回答ありがとうございます。
406 :
デフォルトの名無しさん:2009/01/13(火) 12:59:47
>>402 {}の違いがポイントではなく、-command で指定するコマンドが関数の外で実行されることがポイントなのです。
msg変数は関数fooのローカル変数なので、関数の外で実行されるボタンのコマンドからは参照できません。
>>404 ではないですが、もう少し補足しておきます
set msg AAA; pack [button .b -text PushMe -command "puts $msg"]
としておいて、ボタン.bを押すと当然、AAAとコンソールに表示されます。
続けて、set msg BBBとしてボタン.bを押してみて下さい。
コンソールにAAAと表示されますね?
これはどういうことかというと、
408 :
402:2009/01/14(水) 19:29:14
補足説明ありがとうございます!
>>407 ボタン.bを生成する時点で変数msgを"puts AAA"という文字列に
展開していたため、ですよね?
button配置は""で解決できましたが
今度は-textvarを使うウィジェット生成をまとめようとして壁にぶつかりました。
>>406,
>>407のことから色々考えてevalを使ったら自己解決できました。
pack [entry .e1 -textvar a1] ;# ←この文をすっきりさせたい
pack [entry .e2 -textvar a2] ;# ←この文をすっきりさせたい
↓
proc foo {w var} { pack [eval entry $w -textvar $var] }
foo .e3 a3 ; foo .e4 a4
でも、C言語やPerlをよく使っている身としては、
ポインタを渡せれば良いのになあと、何だかもぞもぞした気分になりました。
何をしたいかわかってないが、たぶんそのevalは不要
410 :
402:2009/01/14(水) 21:08:00
あら本当だ。。
「-textvar 変数名を表す文字列」だから
ウィジェット生成時にvarを文字列に展開してOKということでしょうか。
落ち着け>オレ
411 :
本田:2009/01/14(水) 22:13:21
>>408 > でも、C言語やPerlをよく使っている身としては、
> ポインタを渡せれば良いのになあと、何だかもぞもぞした気分になりました。
C言語知ってるんなら、Tclのソースコードを読んだらいいのに、
Tcl8.0位がコンパクトで読みやすいし古すぎない。
412 :
402:2009/01/15(木) 01:47:16
>>411 うーん。。多分自分のC言語の実力程度ではソースを読んでも理解できなさそうな予感がします。
あと正直なところ、自分としてはあまりtcl/tkは好きになれず、あまり深入りしたくありません。。
(今はやむを得ぬ事情があって触っています。せめてperl/tkが使えれば良かったかもと思います)
tcl/tkならではの魅力があるのは分かるんですが(簡単にGUIを使えて複数のOSで動かせるとか)、
他の言語なら当たり前のようにできる記述方法ができなかったりすることが多いので
結構ストレスがたまってしまいます。
たとえば行末のコメントは、「# コメント」では駄目で「;# コメント」ならOKとか、
理由は分かっても不自由さがぬぐえません。
自分にもっと実力があればラッパーかプリプロセッサを自作したくなるだろうと思います。
上のコメントの例なら、ごく単純には sed 's/\/\//;#/g' すればストレスが減るかもしれません。
とか何とか愚痴をこぼしながらもtcl/tkの本を2冊買ってしまいました。
でも最新バージョンの便利そうなウィジェットの説明などはネットで調べた方が良さそうですね。
413 :
デフォルトの名無しさん:2009/01/15(木) 07:35:43
Tcl/Tkの本がまだ2冊もあったか。
CとリンクしやすいのでTclはメインにしてもよし、サブで使ってもよし。
文字列処理がやりやすいのでファイル入出力とGUIはTcl/Tk、その他はCとかでもいいし。
415 :
本田:2009/01/21(水) 19:06:18
Ayam is a free 3D modelling environment for the RenderMan interface, distributed under the BSD licence.
http://ayam.sourceforge.net/ Ayam features at a glance:
* RIB (RenderMan Interface Bytestream) export and import.
* Support for NURBS curves and (trimmed) NURBS surfaces, Boxes, Quadrics (Sphere, Disk, Cylinder, Cone, Hyperboloid, Paraboloid, and Torus), CSG, MetaBalls, Patch Meshes, Polygonal Meshes, and Subdivision Surfaces.
* NURBS modelling includes approximating and interpolating curves as well as extrude, revolve, sweep, birail, skin and gordon objects with caps, holes, and bevels.
* Custom objects that may freely implement their representations (using OpenGL and RIB) and even small GUIs to edit their type specific parameters may be written by the user and dynamically loaded at runtime.
* Scripting interface: Tcl.
* Misc: instancing, arbitrary number of modeling views, object clipboard, independent property clipboard, console, n-level undo.
* File formats (r/w): RIB, DXF, 3DM, 3DMF, OBJ, X3D.
AC3Dは、ポリゴンモデラーだけど、Ayamは、NURBSもサポートしてます。
Python/Tkでソースの間違いを見つけられないのですが、
探してもらってもいいですか?
TCL/TKなら俺に聞け
Python/Tkなら他所で聞け
419 :
本田:2009/02/01(日) 08:39:59
420 :
本田:2009/02/09(月) 18:37:46
>>419 ArcherとMGEDの2つのUIがあります。
Archerは、GUIを使います。
MGEDは、CUIで、
puts {Hello,World!}と入力すると、
Hello,World!とエコーします。
421 :
本田:2009/02/09(月) 19:35:59
422 :
本田:2009/02/09(月) 19:54:12
423 :
本田:2009/02/11(水) 20:59:15
424 :
本田:2009/02/13(金) 18:42:01
Index of /tcl/ftparchive
ftp://ftp.uni-hannover.de/pub/mirror/tcl/mirror/ftp.procplace.com/index.html >[DIR] Parent Directory 29-Jan-99 12:30 -
>[DIR] FAQ/ 29-Jan-99 12:22 -
>[DIR] NEW/ 17-Apr-00 13:53 -
>[TXT] README.html 11-May-97 16:31 1k
>[DIR] TclX/ 06-Feb-00 18:58 -
>[DIR] alcatel/ 10-Sep-99 17:19 -
>[CMP] all.files.list.gz 12-Jan-00 00:00 74k
>[DIR] binaries/ 29-Jan-99 12:22 -
>[DIR] incoming/ 24-Feb-01 00:36 -
>[DIR] markd/ 29-Jan-99 12:21 -
>[DIR] mirror/ 29-Jan-99 12:21 -
>[DIR] neoscript/ 05-Aug-99 15:54 -
>[DIR] neosoft/ 29-Jan-99 12:21 -
>[DIR] neowebscript-sa/ 29-Jan-99 12:27 -
>[DIR] neowebscript/ 05-Aug-99 15:54 -
>[DIR] old/ 29-Jan-99 12:19 -
>[DIR] sorted/ 19-Oct-99 19:33 -
>[DIR] stuff/ 29-Jan-99 12:19 -
>[DIR] tclx-distrib/ 06-Feb-00 18:58 -
ruby tkをはじめたばかりなんですがWin32で言うところのSetTimerは
どのように実現したらよいのでしょうか?
after
428 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 20:57:52
おめでとう
Active Tcl/Tk ver.8.5.6 になった。
まだ8.5使ってんのか。俺はもう8.6に移行した
8.6は、まだ対応を謳ってない主要ライブラリがあるよ。tcllibとか。
もちろん、使うのは自由だが。
最近のTkはナウなヤングにバカウケな感じの見た目になった?
432 :
本田:2009/02/25(水) 00:28:20
Tcl/Tkは時代遅れな気がしてPythonでもやるかと思ったが、
インスコしたらTcl/Tk一式入ってきたので、萎えた。
Tkが他のLLで使われる限りTcl/Tkは不滅だな、こりゃ。
434 :
本田:2009/02/25(水) 20:17:07
Tcl/TK で作られた端末エミュレータってありますか?
GUI上でシェル使いたいんですけど
イメージとしては GUI上に Textウィジェットみたいなものがおいてあって、
その中でシェルが使えるみたな感じです
436 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 16:42:09
echo '"abcde","fghi","jkl","mno"' | sed -e "s/\"//g" | awk 'BEGIN{FS=","}{print $3}'
これと同じことをTclではどのようにやれば良いのでしょうか?
また、echoコマンドのところが
cat ファイル名
だった場合についても教えて下さい。
set data {"abcde","fghi","jkl","mno"}
puts [string trim [lindex [split $data ,] 2] \"]
438 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 17:34:15
>>437 おぉ!素晴らしいです!
素早いレス、ありがとうございます。
439 :
437:2009/02/28(土) 17:49:51
set f [open "|cat ファイル名]
gets $f data
>>437 close $f
>>439 疑問が完全に解けました。
どうもありがとうございます。
Tclって素晴らしいですね。
しっかり勉強して使いこなせるようになりたいです。
441 :
本田:2009/02/28(土) 18:00:10
>>440 Tclには組み込みで正規表現が使えるし、
そのフォーマットならtcllibでcsvのサポートもあるのでテストしてみるべき。
>>442 色々教えていただきまして、恐縮の極みです。
正規表現やtcllibについてしっかり勉強したいと思います。
444 :
439:2009/02/28(土) 18:25:55
勘違いしてました
catコマンドをつかっちゃだめなんですね
set f [open ファイル名]
foreach data [split [read $f] \n] {
puts [string trim [lindex [split $data ,] 2] \"]
}
close $f
>>441 ありがとうございます。あるんですね端末エミュレータも。
スクリーンショット見る限りじゃ、カラーも使えてかなりよさげです。
端末エミュレータ部分をウィジェットとして自分のアプリ内で使えたりするんですかね?
ちょっと調べてみます。
保守
447 :
本田:2009/04/07(火) 00:25:21
Effective Tcl/Tk (ASCII Addison Wesley Programming Series) (単行本)
マーク ハリソン (著), マイケル マックレーン (著),
Mark Harrison (原著), Michael McLennan (原著),
吉川 邦夫 (翻訳)
# 単行本: 415ページ
# 出版社: アスキー (1999/07)
# ISBN-10: 4756131654
# ISBN-13: 978-4756131652
# 発売日: 1999/07
# 商品の寸法: 25.6 x 18 x 2.2 cm
この本出版社では在庫切れ。
大手の書店にはまだ流通在庫は在る。
アスキーは角川書店系列になって以来、
コンピューター関係の本の絶版が続出しているそうだ。
>>447 立ち読みで目を通してしまったので買わなかったけど、
そろそろ手に入らなくなっちゃうのか。買っておくかなぁ。
ちなみに Tcl&Tk ツールキット Ousterhout博士 の本は後生大事に抱えている。
一番世話になったのはTcl/Tkデスクトップリファレンス。
あれ超見やすい。
申し訳ないのですが質問です
5年ほど前にLinuxで使ってた時(Tcl/Tk,Expect共にVer覚えてません)は
send プロセス名 "set a 1"
とか子プロセスに命令してた気がするのですが
本日WinXPにてActiveTcl8.4.19.1を落として動かしてみたところ
sendに引数が2つ以上あると怒られてしまいます
きっと私が何か阿呆な勘違いをしているのでしょうが
「このURLを見やがれタコ」ってモノがありましたら御提示下さい
>>451 ズバリこれですね感謝です
ddeコマンドとやらで代用できるぽいのでちょっと試してみます
453 :
本田:2009/04/26(日) 19:36:30
454 :
本田:2009/04/29(水) 00:21:55
455 :
デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 22:24:57
Active Tcl/Tk ver.8.5.7 になった。
456 :
デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 20:09:14
>>456 それはooを取り込もうとがんばってるCoreTeamの
活動を支援するリップサービスでは・・・
plplotをWindows上のTCL/TKで使いたいのですが、すぐに動くバイナリは無いものでしょうか?
探した限りは無いようですが…
ちょっと見てみたが、そもそもソースコードしか配布されて無いように見える。
素直に自分でビルドしてみたら?
>>459 やはりソースだけですか… LinuxだとRPMがあるみたいですが…
コンパイルとなると敷居が高そうなので、ちょっと他を探してみます
ありがとうございました。
>>461 ありがとうございます! 早速見てみます
ちょっと相談に乗ってくください
Windowsでdqkitを使ってexeにラッピングしてるのですが
set cmd "wish C:/tcl/main.exe/sub.tcl $args &"
eval exec $cmd
例えばですが ↑みたいな感じでsubプロセスを動かしたいのですが動かないんですよね
ttp://www.interq.or.jp/japan/s-imai/tcltk/tclkit2.html > Starpackにラップした実行形式(.exe)は、execコマンドあるいはパイプで実行できない。
これに引っかかってるのかなーと思うのですが
別の書き方でどうにか出来ないでしょうか?
スレッドって使ったこと無いのですがスレッドで出来るのかな
Tclのexe化ツールは複数あるけど、基本的にはTcl側に仮想的なパスを見せ、
実際のファイルアクセスまでにそれを書き換えるという方法だからね。
外部プログラムを実行するのは最終的にシステムコールをとおしてTclの外に行っちゃうから、
システム(この場合はWindows)から見えているパスじゃないといけなくなるだろう。
で、さっきも言ったようにexe化ツールは複数あるから、共通の土台で話ができないよ。
exe化ツールのドキュメントやフォーラムの漁ってみるべし。
どもです
いくつか比較して今のdqkitが一番適してる感じだったのですが
他の方法も検討してみます
とりあえず現状で思いついた案としてはsub側も.exeにラッピングして
exeを2個体制で・・・スマートじゃないなぁ
一次情報に当たれと言ってるんだ。
自分の頭の中だけじゃ解決しない問題だろ。
ActiveStateのツールじゃだめなのかいな?
BLTと日本語を使いたいのでなるべくならdqkitが良かったんですよね
Freewrap日本語化版とかTclPro1.3じゃBLTを使うのが大層面倒っぽかったので。
ActiveStateのってTclDevKitでしょうか?
とりあえずBLT使えるか心配なのと仕事でも使いたいのでライセンスも心配ですが
ちょっと試してみます
ありがとうございました
wishをサブプロセスで動かすの前提なら別にexeにしなくてもいいんじゃないの?とか言ってみる
>>468 ちょっと話が変わって申し訳ないんだけど、BLTってまだメンテされてるんでしょうか?
自分も使おうかと思ってたんですけど、どっかでメンテされてないって読んだので、
躊躇している次第です。
471 :
本田:2009/06/10(水) 20:26:49
躊躇って何を躊躇すんの?使ったら何かを失うわけでもないのに
>>472 業務用のシステムなので、継続的なメンテナンスが見込めそうなのはやはり使いにくい
のですよ。
SolarisのCDEでwish使ってるんですが、
Tkのウィンドウだけマウスポインタが通過するだけで
最前面にraiseされてしまいます。
他のウィンドウは大丈夫なのに、なんでだろ。
CDEの設定では
『ポインタでウィンドウをアクティブにするけど、
ウィンドウ順は変えない』
としているので、Tk以外のウィンドウはクリックしない限り
raiseはされないんですが、Tkだけマウスが通っただけで
ウィンドウの前後関係が変わってしまいます。
475 :
デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 11:09:44
->465
ご本家のTclkitのページ(
http://www.equi4.com/tclkit/docs.html)に
Don't expect exec and popen to work on files in VFS
と書いてあるので、execはイモ筋(dqkitでも多分ダメ)
やりたいことがよくわからないがdqkitはMT版があるので、
複数のプログラムを同時に別のスレッドで走らせる筈。
TclOOで自分が作ったクラスのサブクラスって、どうやって作るんでしょうか?
oo::class create mobile {
method bell {} {puts PURURURU}
}
oo::class create softbank {
superclass mobile
}
>>477 ありがとうございました。理解できました。
検索しても見つけられなかったので助かりました。
印刷サポートもやるみたいね
ttp://wiki.tcl.tk/17158の{*}を使いたいのですが、
set l [list a b c [list e d]]
puts {*}$l
とやると、
wrong # args: should be "puts ?-nonewline? ?channelId? string"
というエラーが返ってきます。Tclのバージョンは8.5.7なのですが、
{*}の使い方が間違っているのでしょうか?どなたかご教示下さい。
482 :
デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 21:05:19
いちいちeval使うのタリーから、リストを引き数に展開するようなコマンドとか欲しくなくね?
たとえば{*}$stdargとか
ってことを書いてるんであって、どこかにそんな実装があるという話じゃないです
483 :
デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 21:48:00
えっ、これTcl8.5の新機能だよ。しかも新コマンドでもなくて正真正銘Tclの「文法」に対する拡張。
484 :
デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 22:00:23
で、481が間違っているのはputsコマンドの使い方のほうですね。シェルのechoとかとは違います。
% puts a b c {e d}
wrong # args: should be "puts ?-nonewline? ?channelId? string"
% puts $l
a b c {e d}
>>481 puts {*}$l
は
puts a b c [list e d]
として実行されるからエラーになってあたりまえだ!
>>480 印刷ってなに?グラフの印刷?
486 :
481:2009/06/25(木) 22:26:27
487 :
デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 22:18:47
ns-2でシミュレーションやりたいんでtcl覚えたいんだが、
オヌヌメの参考書とかあるのかよ?
Tcl/Tkデスクトップリファレンス
Effective Tcl/Tk
今となってはちょっと古いがわしはこれでおぼえた。
俺は言語の設計者が書いた本で勉強(日本語版)。
オヌヌメだけど、今では入手できないかも。
オレはggrksだけでなんとかしてる。
だから進歩が中途半端なのか。
俺の場合は具具って最初に出てきたもっとTcl/Tkってサイトで感触つかんで、
文法の意味が理解できればあとはマニュアルで十分って感じ。
ActiveTclのマニュアルで桶。
意味さえわかればdllやshared libraryで拡張するのも簡単だし。
ただ、Tclは印刷できないのがなぁ。
492 :
デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 01:19:23
ns-2は確かにotclだが、次期バージョンのns-3はpythonになるそうな。
さよならotcl
流れ豚切りますが、
昔、tcl/tk8.0.5+日本語パッチ
というバージョンでは、kinput2 での日本語入力の制御ができました。
変換の開始・終了とか、入力モードの変更とか。
kinput_start などというコマンドがあったりします。
最近のバージョンはできるんでしょうか?
どんだけ昔の話だよ・・・。
495 :
デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 14:27:22
切り出したい関数を必要な関数;サブ関数をインライン展開してくれるツール
があれば教えて下さい。変数名も可能なかぎり縮められたらと思います。
シェルに依存しないバイナリ化擬きが意図です
>>495 複数のTclスクリプトを1つのスクリプトにまとめる仕組みはあるようだけどな。
tcltest-2.3.0.tmとかにまとめられてるよね。
たぶんそういうツールで十分そうな気がする。
>>495 何がしたいか全然理解できない。インライン展開ってC++のインライン関数みたいなことを
言ってるのか?ていうか関数を切り出すってどういう意味?サブ関数はTclには無いし、
サブって何をさして言ってるの?それにシェルに依存しないって意味もわからない。
execコマンド使わずにTclで完結させればいいだけのことじゃないのか?なんなの?
ていうかバイナリ化もどきって要するに難読化したいってこと?ていうかそれが、関数の
切り出しとかいうのとどういう関係が?もうはっきり言って日本語で頼む。
TCL インタプリタのない環境でも動くスタンドアロンなアプリを作りたい、
でさらにサイズも最適化したい、ということでわ?
499 :
デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 15:45:35
関数ライブラリから欲しいコマンドだけパッケージ化して切り出したい。
イメージ的にはinfo proc bodyですが関数の依存関係をトレースして必要十分な関数群も抜き出す。
関数をfalt化したり、冗長性を除去し、サイズ縮小化、難読化、再利用防止もしたい。
TCLインタプリタに依存したくないのでpure tclのパッケージ化したい。(見た目普通のテキストの関数定義)
ソースは1元管理してアプリ毎に合成したい。
Tclインタプリタに依存したくない、といった時点でTclインタプリタの実行ファイルにマージすることを意味するから、
シェル(OS)に依存するようになると思うんだがどうか?
ていうか変数名を短くしてサイズ縮小化とか、どんだけカツカツの環境なんだお
>>499 きっと8bitマイコンにでも乗せたいんだお。
PC-8001とかMZ-80で変数名削るのに苦労したお!!
テキストウィジェットにU+9FA6以上のUnicodeの文字を
張り付けようとすると反応が返ってこなくなるのですが
これはTkのバグでしょうか。
Tcl/Tk 8.5.7を Windows XPで使っています。
pack [text .t]
.t insert end \u9FA6
上のコードを実行するとWISH85.EXEがものすごい勢いでメモリを
消費します(´・ω・`)
>>503 vistaの8.5.6と8.6b1で試したけど、火編の常みたいなのが出てきた。
>>504 ありがとうございます。
Vistaの8.5.6と8.6b1では動くのですね。
XP機しかないのですが、とりあえず8.6b1で試してみます。
Windows VistaでClearTypeのメイリオを使っています。
その環境でTk 8.6のmenuを試してみたところ、メニュー・バーのフォントはClearTypeの効いた
ものになるのですが、メニュー・アイテムについてはそうなりません。
まぁ、メニュー・アイテムにClearTypeのフォントを設定すれば一応は解決できそうな感じはする
のですが、システムが使っているフォントを取得するようなコマンドはありますでしょうか?
>>506 メイリオを使っていたらcanvasをpostscriptに変換できないので、
if {[font configure TkDefaultFont -family] == "メイリオ"}
とかしてデフォで使用されるフォントの判別をしてメイリオだったらarialにするとかやってます(windowsとLinux両方で動かすためにこんなことしてます)。
ただ、メニューバーがメイリオになっているのにメニューアイテムのフォントだけ違うのという現象にこれで対処できるかどうかは不明ですが。
名前空間がどうしてもよくわからない
俺様かんたんに猿でも分かるように教えてください
>>508 あらら、名前空間なんて導入されたんだ。
C++では前からあったけど。
モジュール空間のことを言ってるんじゃないのかね。
確かに独特だわな。
namespace だから名前空間じゃないの?
>>511 モジュール書くときくらいしかほとんど用事がないんだがな。
初心者です。便乗質問(?)なのですが、自分で作ったライブラリは皆さん
パッケージ(モジュール?)にしてるのでしょうか?
自分はその方法が良く分からないので、とりあえずsourceコマンドで読むという
方法で凌いでます。
ところで、amazon.comによると、Tcl言語の設計者が書いた本の改訂版が出る
ようですね。Tcl/tk 8.5に対応した内容に書き改めたとのこと。
Tclが日本でも再度注目されたりしないでしょうか。
>>513 パッケージも結局内部ではloadやらsourceやらで読み込んでたと思います。
利点は、パスを書かずにパッケージ名だけで呼び出せるから、
位置関係を気にしなくてよくなることぐらいでしょうか。
書き方は
>>1 の日本語サイトの1つめと2つめにそれぞれ解説があります。
>>514 ありがとうございます。参考になりました。
ただ、開発途上のモジュールについても、皆さんパッケージ化されているのでしょうか?
それなりの手順を踏まないとパッケージ化はできないようなので、モジュールの開発途上では、
やはり単にsource とかで読み込むのが普通なのでしょうかね?
516 :
本田:2009/09/13(日) 00:13:43
>Tcl言語の設計者が書いた本の改訂版が出るようですね。
90円台/ドルの円高なので今が廉く買うチャンスかも。
517 :
本田:2009/09/13(日) 00:42:31
518 :
本田:2009/09/13(日) 02:48:50
>>515 ウェルチさんの本によると、
packageは複数のアプリケーションから利用する時に使うそうです。
>>508 変数名が名前だとすると、名前空間は苗字・・・。
>>509 10年前の8.0から導入されました・・・。
>>510 全然独特じゃないと思うけど・・・。名前空間がある言語ない言語あるけど、
変数名とかにprefixを付けてバッティングしないようにするという意味での
名前空間は汎用的なプログラミング概念だと思う。
>>511-512 8.5からはnamespace ensembleが入ったので名前空間にコマンド群を
まとめあげてサブコマンドを作ることも出来るようになった。。。
たしかにサブコマンドは名前空間の一種のような気もする・・・。
>>513 とりあえずsourceでいい。他人に配るときはpackageにするけど。
pacakgeなんて名前空間とそのバージョンを書いて、pkg_mkIndexするだけ。
大して難しいしくみでもない。
>>518 >>519 packageの件、ありがとうございました。開発が一段落するまではsourceでやってみます。
うむ。そうするがよい
>>519 (Tclのnamespaceが)
>全然独特じゃないと思うけど・・・。
普通、よくあるnamespaceの使い方は宣言的なものが多いんだけど、
Tclのnamespaceはただのコマンドなので、実行文的な書き方になる。
namespace eval { }
の中でnamespace export ...
とか呼び出すのとか、かなり変に感じる。
変に感じるのはそれだけじゃないだろう?(笑)
深く考えないのが吉。
>>522 それを言い出すとTclは制御文もコマンドだし・・・
526 :
デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 16:44:34
すいません。Perl質問スレでも書きましたが、
こちらのほうが適切そうだったので、こちらで質問させてもらいます。
Perl TkのTextウィジェットを使って
文字列の入出力をする方法はどのようにするのでしょうか?
Entryウィジェットを使ったサンプルはWeb上から見つけたのですが、
Textウィジェットを用いたものはないもので。。。
>>526 Perl/Tkは触ったこと無いけど、
確かオライリーからまさにその本が出版されていたと思った。
それを購入するのが最終的には早いと思う。
日本でPerl/Tkは、ひどくマイナーだから。
あるいは、Ruby/Tkなら日本語の書籍が何冊か出版されているし、
Web/MLなどで情報の収集が容易だから、そちらに乗り換えるとか。
もちろんTcl/Tkでもオケー
ゴメン、これくらいしかレスできねえヨ
# いいレス返してあげておくれ > 他の住人さん達
Perl/Tkでググれ、としか
530 :
本田:2009/09/23(水) 18:19:46
531 :
本田:2009/09/23(水) 18:23:42
>>530 一瞬、「サンプルプログラム祭り」に見えたw
Tcl/TKはいつまで経ってもマイナー言語のままだから、
簡単にこんなことができますよーって紹介はもっとあってもいいと思うけどね。
533 :
本田:2009/09/23(水) 19:12:57
534 :
本田:2009/09/23(水) 21:51:59
>>531 The FILTR:
(File Inventory for Loading, Transfer and Recovery)
http://filtr.sourceforge.net/ The FILTR is a program intended to be useful over the course of my lifetime.
It combines the features of a backup utility,
an archiving/version-control utility
and a document management utility to create an effective
and simple-to-use personal document management system.
Author: Stephen Huntley (
[email protected])
License: Tcl license
流れを読まずに質問ッス
Text Widget で
・「文字単位」でTAB幅?TABインデント幅?を設定するにはどしたらええのん?
・一般的なエディタ(秀丸とかemacsとか)みたいなタブ文字でのインデントを実現できないのん?
TAB幅4文字で書かれたCのソースを、Text widgetで表示して色々する作業用スクリプトを書いてる最中なんですが、
hogehoge(); // ほげほげ
的なコメントが、エディタ上ではインデントぴったりで綺麗に並んで書いてあるのに、Text Widgetではガタガタにずれて表示され
視認性がチョー悪く、作業効率も落ちるので、なんとかしたいのです
TkのText Widgetは、デフォルトでTAB幅8文字、tabsオプションで指定はできる、
というところまでは判って、要はTAB幅4文字に変更できれば解決かなと思ったのですが…
http://homepage3.nifty.com/kaku-chan/tcl_tk/chapter_230.html によると、「ピクセル」「mm」「inch」「cm」の4種類でしかtab stopsは設定できないと書いてあるし、
無理矢理ピクセルで指定してみても、TAB文字がそのまま「4文字相当の幅を常時取って」行の中に入ってしまうしで…
package require Tk
text .txt -font {"MS Gothic" 12}
button .b1 -text 4tab -command {settab 4}
button .b2 -text 8tab -command {settab 8}
pack .txt -side bottom
pack .b1 .b2 -side left
proc settab {n} {
set font [.txt cget -font]
.txt configure \
-tabstyle wordprocessor \
-tabs "[expr {$n * [font measure $font 0]}] left"
}
.txt insert 0.0 {
12345678901234567890123456789012345678901234567890
#include <stdio.h>
int main(int argc, const char** argv) {
printf();
return 0;
}
}
コピペ失敗した・・・前はタブは自動でスペースに置き換えてくれてた
木が刷るのにどういうことだ・・・・
package require Tk
text .txt -font {"MS Gothic" 12} -tabstyle wordprocessor
button .b1 -text 4tab -command {settab 4}
button .b2 -text 8tab -command {settab 8}
pack .txt -side bottom
pack .b1 .b2 -side left
proc settab {n} {
set font [.txt cget -font]
.txt configure -tabs "[expr {$n * [font measure $font 0]}] left"
}
.txt insert 0.0 {
12345678901234567890123456789012345678901234567890
#include <stdio.h>
int main(int argc, const char** argv) {
printf();
return 0;
}
}
>>536-537 ありがとうございます!
動かしてみたらたしかにTAB幅4文字っぽくなりました
Tcl/Tkは全く詳しくないので自信がないですが、おそらく
・ -tabstyle wordprocessor 指定
・ font measure でフォント1文字の横幅ドット数を取得
→TAB幅の文字数を掛けたピクセル数にして指定
が肝なのですかね…
実はTcl/TkじゃなくてPerl/Tkでスクリプトを書いてるんですが
Tcl/Tkのtext widgetで実現できているなら
Perl/Tkでも実現できるだろう…という前提で作業してみます
Tk使うならTclが一番安心だよね。やっぱり
Tcl/TkじゃなくてPerl/Tkの話だから
スレ違いな気もしますが一応報告だけ
* text widgetにtabstyleが実装されたのは8.0.5から、らしい
* Perl/Tk(ActivePerl+Tk)は8.0.4相当。よって実装されてない
* Perl/TkでもTkxを使えばtabstyleが使える(TkxはTcl/Tkのコア部分をそのまま使ってるそうで…)
* Tkxを使うとパッと見でTcl/Tkそっくりの記述もできる(Tkx::text(".txt", )
* ActivePerlでTkxを使うとPARでexe化したときにActiveTclを要求されるので、exe化の意味なし
* Perl+Tkxでfont measureをどう記述するかが謎 ←今ココ
Tcl/Tkにも正規表現とハッシュ(連想配列)があるらしいから、書き直すのもアリかな…
GUIの見た目も、Tcl/Tkのほうが綺麗だし
tkのデバッグってどうしてます?
10時間くらいで落ちたり、処理速度が低下します。
>>542 ???
tk4.2の頃は、そういうことあったけど……
8.3以上では直ってるはずだと聞いてるお?
ちなみに、
落ちると言っても、「tkが動かなくなる」だけ。
原因と対処法は自分で見つけた。もちろん、報告した。
処理速度の低下は、Xサーバーに問題があったので、ちょっと弄った。
変数に入っている値が整数(として扱える)かどうか調べる方法はありますか。
545 :
デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:44:20
string is integer $x
>>545 やりたいことができた!他にも色々調べられるのね。ありがとうです(>_<)
>>545-546 まあその場合そのとおりなんだが、
Tcl/Tkの各コマンドのヘルプページはちょっと読みづらいよね。
PHPのヘルプ並みに使いやすく整備してくれるといいんだが……。
>>547 tclshでstring is って打つとコマンドの文法が出る。
string is a b って適当に打つと、クラスの一覧が
ズラズラ表示される。これで十分。
549 :
デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 11:40:30
TCLスクリプトを自前アプリに実装したいのですが、
なにかお勧めの書籍(web)を紹介頂けませんか?
550 :
デフォルトの名無しさん:2009/10/30(金) 17:03:22
c++builder6で下記コードを実行するとstdoutが見つからないというエラーが表示されます。
>>301のログでTcl_SetStdChannel()で標準出力をトラップする見たいな事が記載されていますが、
どうやって行うのでしょうか?
strcpy( buf, "puts \"TEST!!\"");
Tcl_Eval( interp, buf );
エラーメッセージ:can not find channel named "stdout"
551 :
本田:2009/10/30(金) 22:58:47
CでTclを使えるようにする
Tcl_FindExecutable
Tcl_Interp
Tcl_Init
Tkも使えるようにする(MainWindow破棄でTk_MainLoopから戻る)
Tcl_FindExecutable
Tcl_Interp
Tcl_Init
Tk_Init
Tk_MainWindow
...
Tk_MainLoop
tclshみたいなプログラムにする(スクリプト終了でプログラム終了)
Tcl_Main
Tcl_AppInit中でコマンドの設定など
wishみたいなプログラムにする(スクリプト終了でプログラム終了)
Tk_Main
Tcl_AppIniti中でコマンドの設定など
拡張DLL(shared library)
dll名_Initという関数の中でコマンドの定義など
553 :
デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 17:30:39
>>551,552
有り難うございます。
なんとか実行できる様になってきました。
基本的な事をお聞きしたいのですが、
複数行に渡るコマンド(forやwhileなど)を実行するにはTcl_Eval()では駄目なのでしょうか?
以下の様なコマンドをTcl_Eval()で1行づつ実行すると(1)は実行されますが、
(3)は実行されません。
Tcl_EvalFile()でまとめて実行すると、(3)も10回実行しますが、
Tcl_EvalFile()は全部終わるまで戻ってこないので、
Tcl_Eval()で1行づつ実行したいのです。
(1)puts "TEST!!"
(2)for { set i 0 } { $i<10 } { incr i } {
(3) puts "I is $i"
(4)}
554 :
デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 18:02:38
553の続きです。
エラー処理を追加したらTcl_Eval()でエラーが発生して実行されていませんでした。
(2)→missing close-brace
(3)→can't read "i": no such variable
(4)→invalid command name "}"
試しに3行を1行にまとめたら実行できました。読みにくい・・・
for { set i 0 } { $i<10 } { incr i } { puts "I is $i" }
やはり複数行のコマンドは実行できないのかな・・・
{
}
の中の改行は文の終わりと認識されず、改行文字を含む文字列と認識されます。
forは引数を4つとるコマンドです。
for {set i 0} {$i < $N} {incr i} {
puts $i
}
は、たまたま第4引数が改行を含む文字列であるというだけのことです。
556 :
デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 10:50:05
>>555 有り難うございます。
>>改行文字を含む文字列と認識されます。
for文などは普通は見易くする為に
>>553の様に改行を入れて記述すると思います。
この様な記述をした場合には、第4引数が複数行になる為、
Tcl_Eval()を利用して1行づつ実行する事はできないという理解で良いですか?
>>556 というかC関数をTcl側に公開して、それをfor文で普通に呼び出せばいいんじゃね?
そしたら何度も呼び出すこと考える必要ないでしょ。
558 :
デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 13:26:48
>>557 ありがとうございます。
>>C関数をTcl側に公開して
これの方法が現時点では分かりませんが、これが出来ればいけそうな気がしてきました。
早速調べて試してみます。
>>556 見やすくするためではありません。
for文が第四の引数を解釈するに当たり、改行までをひとつのコマンドと引数列とみなして実行するためです。
よって{}中の改行は飾りではないです。
>>558 Tcl_CreateObjCommand
引数の解釈はTcl_GetIntFromObjなどを使う。
返値はTcl_SetObjResultで。
Tcl_CreateCommandなどのTclオブジェクトを扱わない形式では
数値やリストなど全部文字列に変換されて渡されるので、速度・精度の面で使わないこと。
(Tclオブジェクトだとリスト型やdouble型を保持したままやりとりする)
んで、ぶっちゃけ言うと
Tcl_Eval(interp, "for {set i 0} {$i < 5} {incr i} {puts $i\nputs hogehoge}");
562 :
デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 23:17:21
>>559-561 色々有り難うございます。
とりあえず、Tcl_CreateCommand()を使用してTCLスクリプトからCの関数を実行し、
パラメータを渡す事まで確認できました。
TCLで実現したい事は、「とりあえず」は出来たと思います。
残りは戻値や速度面を考慮してTcl_CreateObjCommand()などを調べて見たいと思います。
563 :
本田:2009/11/21(土) 06:24:51
564 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 19:14:03
Jaclてなんて発音すれば良いの?
565 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 21:05:06
ジャッカル
566 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/16(水) 23:21:52
tclでhtmlを取り扱うウイジェット実装はいくつかあるみたいですが
お勧めとか、デファクトスタンダードなものとか
あるのでしょうか?
567 :
本田:2009/12/18(金) 00:55:20
板違いかもしれないけれど
Ruby/Tkで、
htmldoc = '<html>〜</html>'
html = Tk::HTML_Widget.new.pack
html.parse(htmldoc)
とするとSegmentation faultが出るのは自分だけかな……。
TkHTML3、Tcl/Tk8.4、Ruby1.9.1環境です。
569 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 17:45:58
折角国際化されてるんだし
だれかTcl/Tkでmigemo使えるようにしろよ〜
IMの制御がきちんとできるようにしてくれぇ。
571 :
デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 09:37:18
結構この頃気に入っているのですが
ckて使っている人いますか?
なんか語りませんか
Ckというのは
http://www.ch-werner.de/ck/ なのですが
ページによると8.0-8.4が恐らくターゲットかと。うちでは8.0で動いています。
キャンバスなど対応しないウイジェットもあるので制限は多いですが、
Guiのプログラムとコンソールのプログラムが一つのプログラムでかけるのが
凄いです。(tcletも使えば一石三鳥?)
CTKはどんな感じでしたか?
Ckの場合難点はcursesを使う部分の日本語が上手く表示できないかんじです。
putsなど標準入出力ではOkですが。
574 :
本田:2010/01/05(火) 22:51:35
>Ckの場合難点はCkの場合難点はcursesを使う部分の日本語が上手く表示できないかんじです。
cursesってUNICODEに対応してないのかな?
ncursesw とかじゃん?
>>573 CTk使っていたのは日本語パッチ版が使いたくて8.0で粘っていたころなので、さすがに覚えていない。
当時はMulti-Byte文字を使えるcursesもほとんど無くて、日本語は最初から諦めていたと思う。
Multi-Byte文字はCkとcursesの2段階で対処が必要だと思うし、8.0だとそもそも多国語対応していない
ような気がするので、tcl内部とcursesと実際の表示(xtermとか)のencodingを合わせないとだめだよね。
がんばってね。
アプリケーション拡張言語としてのTCLってどうして普及しなかったんですか?
>>577 いや〜、あんなもん、tkが付いてなかったら使いたくねえ!
>>577 tk以上の発明品が生まれなかったからじゃないかな。
結局Tcl/Tkが作られた当時はアプリのスクリプト言語をサポートするという発想が新しすぎたんだと思うよ。
後スクリプト言語としては文字列と整数のデータ型の区別がされてなくて微妙に使いにくいとか。
元々HTMLの埋込み言語として開発されたPHPが、発展してフレームワークが作られるようになると
HTMLの生成がテンプレートエンジン越しになって本来の埋込スクリプトが全く使われなくなったりね。
開発当初の目的と実用される用途が一致しないのはよくあること。
ストールマンがTclの普及自体に横槍出したのもでかいんじゃないかな
583 :
デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 21:15:09
GIMP は SIOD から TinyScheme に変わったんだよね。
Guile 哀れw
S-Langというのもあったけど。
TclはPythonに喰われちゃったんだと思う
今ならさらにLuaもあるしな。
デスクトップマスコットを作ろうかと思っているのですが、
ウィンドウを透過させて、画像だけを表示させるようなことは
tcl/tkでできるのでしょうか?
例えばこんな感じのを実現したいです
ttp://cgi32.plala.or.jp/higpen/javatips/36.shtml OSXを使用しているので、
システム透過色を背景色に設定させるようにしてみましたが、
思い通りの結果になりません。(タイトルバーが表示されていたりします)
package require Img
pack [canvas .can -width 300 -height 300]
image create photo foo -file circle.tif
.can create image 0 0 -image foo -anchor nw
wm attributes . -transparent 1
. configure -background systemTransparent
.can configure -background systemTransparent
osxはよくわからんけど、wm overrideredirect . 1してみたらどうなる?
やってみましたが、
ウィンドウのサイズ、移動が出来なくなりますが、
タイトルバーは消えませんでした。
ActiveTcl 8.5.8.1を入れたら、Tkのtextで日本語入力するとwishが落ちるようになった。
text .t; pack .t -expand yes -fill both だけのプログラムでも再現する。
IMEで1バイト文字を選択して確定しても落ちるのでIME制御で何か壊しているみたい。
こんな時に限って旧のバックアップが無いので確認できないけど8.5.8は大丈夫と思う。
だれか8.5.8残している人。ください。
ほしゆ
C++/Tcl 凄いな。
596 :
本田:2010/03/17(水) 23:34:20
>>592 ActiveTcl8.5.8.0.291595-win32-ix86-threaded.exe
597 :
592:2010/03/18(木) 21:26:34
>>596 ActiveState ポリシー変えたらしくて、Community Edition(Free)は最新バージョンしか
入手できなくなってます。
しばらくはtclkitでしのぎます。
598 :
本田:2010/03/18(木) 22:48:35
>>597 ActiveTcl8.5.8.0.291595-win32-ix86-threaded.exe でgoogleれ。
本田氏の本気を見た(いりこだし的な意味で)
600 :
592:2010/03/18(木) 23:39:47
>>598 それらしいURLを3つくらい見てダメだったので諦めていましたが、15番目で見つかりました。
どうもありがとう。
601 :
デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 22:17:26
perl tkでtxtウィジェット中に1秒間隔で
文字列を表示させることを考えていますがうまくいきません。
ソースは下になります。
何かおかしな点ありますでしょうか?
-----
$window1 = MainWindow->new();
$frame1 = $window1->Frame()->pack();
$output = $frame1->Scrolled('Text')->pack(-expand=>1, -fill=>'both');
for($cnt=0; $cnt<1000; $cnt++){
$output_tmp = "$cnt" . "\n";
$output->insert("end", $output_tmp);
$output_tmp = "";
sleep(1);
}
MainLoop();
-----
perl tkは知らんけどtcl/tkで定期的に処理を実行する時はafterコマンドを使う
リファレンスマニュアルとか調べてみ
603 :
デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 06:29:41
どううまくいかないのかを書きなさい。
604 :
デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 06:13:30
>>602 ありがとうございます。ちょっと調べてみます。
>>603 上記ソースの場合、立ち上がりすらしない。
sleepをコメントアウトしたら1行づつ出力されずに、
溜め込んだ情報を一気に吐き出すといった感じです。
>>601 描画はevent loop(MainLoop)で実行されると思うので、MainLoopの前でsleepしたら
描画出来ないと思う。
ループを切り出して、適当なeventを契機に呼ばれるようにすれば良いと思う。
どうしても今のループにしたければ、updateすると動くかもしれない。
606 :
デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 21:57:57
>>605 updateでできました!
ありがとうございました_( . _ . )_
607 :
デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 23:30:28
テクルトックで読み方あってる_
608 :
デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 23:36:58
何度もすいません。
>>601の修正版で、
常に最新出力行が確認できるようににしたい
(現状、テキストボックスが画面出力に追従しない。。。)
のですが、何かうまい方法ってあるんでしょうか?
調べてみたんですけど、うまいこといかなくて。。。
-----
use Tk;
$window1 = MainWindow->new();
$frame1 = $window1->Frame()->pack();
$output = $frame1->Scrolled('Text', -scrollbars=>'se')->pack(-expand=>1, -fill=>'both');
for($cnt=0; $cnt<1000; $cnt++){
$output_tmp = "$cnt" . "\n";
$output->insert("end", $output_tmp);
$output_tmp = "";
$window1->update();
}
MainLoop();
-----
>608
君はイベント駆動モデルという物を全く理解していない。
>描画はevent loop(MainLoop)で実行されると思うので、MainLoopの前でsleepしたら
とも、
>ループを切り出して、適当なeventを契機に呼ばれるようにすれば良いと思う。
とも言われてるだろ?
画面描画とかは MainLoop() の中で発生してるんだってば。
その前のループの所の処理は既に終わっちゃってるの。
$window1 = MainWindow->new();
$frame1 = $window1->Frame()->pack();
$output = $frame1->Scrolled('Text', -scrollbars=>'se')->pack(-expand=>1, -fill=>'both');
$cnt = 0;
$output->repeat(1000, sub { # ここの処理が 1 秒単位で毎回呼び出される
$output->insert("end", "$cnt\n");
++$cnt;
});
MainLoop();
610 :
本田:2010/05/02(日) 23:45:07
>>608 package require Tk
pack [text .t] -side bottom -fill both -expand 1
pack [button .start -text Start] -side left
.start configure -command {RunCount 100}
proc RunCount {n} {
for {set i 1} {$i <= $n} {incr i} {
.t insert end $i\r\n
update
.t see end
after 200
}
tk_messageBox -message "End!!"
}
Tcl/Tkで書いたから適当にPerlに脳内変換して
612 :
592:2010/05/21(金) 21:14:28
ActiveTcl 8.5.8.2が出ていたので試してみましたが、8.5.8.1同様IMEが動くとwishが
落ちます。
一応、連絡しておきます。
613 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 19:48:15
Tcl/Tk超初心者なんですが教えて欲しいことがあります。
tcomを使ってInternetExploerでホームページを表示させて
そのホームページのソースを取得してソースを表示させたいのですが
ホームページの表示までは上手くいったんですがソースの取得ができません。
わかる方いらっしゃったらぜひ教えてください、お願いします。
途中までのソースなんですが
package require tcom
set ie [::tcom::ref createobject "InternetExplorer.Application"]
$ie Visible 1
$ie Navigate "
http://www.yahoo.co.jp/index.html"
ここまではできたんですがこのあとyahooのホームページのソースの取得方法
がわかりません、わかる方いらっしゃったらぜひお願いします。
614 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 22:19:30
ソースは普通にHTTPでとってくればいいんじゃないの?
>>614 返答ありがとうございます、初心者なのでHTTPでの取り方すらわからないのです。
もともとTcl/Tkでどうやってホームページの表示をさせるかがわからなくて
いろいろ調べた挙句tcomにいきついた次第です。できればtcomでできたらいいなー
というのが自分の希望なんですが、調べてみたんですがいまいちわからなくて
ここに行き着いたということです。
618 :
本田:2010/06/05(土) 05:37:34
619 :
本田:2010/06/05(土) 06:11:07
>>618 package require uri
set u
http://www.yahoo.co.jp/index.html set f index.html
set token [::uri::geturl $u]
if { [catch {::
http::data $token} html] } {
puts stderr "Could not get $url\n$html"
exit 1
}
if { [catch {open $f w} fp ] } {
puts stderr "Could not open $f\n$fp"
exit 1
}
puts $fp $html
close $fp
620 :
本田:2010/06/05(土) 14:29:34
621 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 07:31:52
初心者でpython2.6(tkinter)とtcl/tk 8.5を弄ってます。
widgetに入れず、Canvasのcreate_textに設定するwidthの様にheightを擬似的にでもどうにかして作りたいのですが何か良い方法は無いでしょうか。
ご教示お願い致します。
>>621 heightを作るっていう意味がわからない
623 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 08:08:21
pixel指定でその範囲に入らない状態の時は語尾に"..."を追加する物を作りたいです。
適当なtextの量自体を指定するしかないのでしょうか。
文字によってpixel幅が違うので結局label等(幅を取得したら捨てる。)
に入れ込むtextを一文字ずつlabelに入れて、そのlabel幅を取得し、
その幅から指定したpixel分のtextをcreate_textに入れ込めば出来そうですが・・
余りに遠回りで・・。
もう少し簡潔に文字数を制限したいのですが
tkがどう動作しているのか未だ良く分かっていません。
624 :
本田:2010/07/02(金) 22:52:59
>>623 プロポーショナルフォントを使わずに、
等幅のフォントを使えば、
計算が簡単になりそうです。
625 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 03:57:59
621,623です。
>>624 有り難うございます。
プロポーショナルフォントというんですね・・初めて知りました。
因みに自分足らない頭で623の内容をpythonのIDLEで書いてみたら
異様に重い上に、良く分からないエラーが出ました・・とほほ
後程、等幅フォントで再度書いてみます。
fontの高さには全角、半角も無いので
どこで改行されてるかさえ、得られれば
簡潔になるのでは、と
今の所textに直接pixel指定で改行を追加するモジュールを探しています。(どれもカラムっぽいですが・・)
font metricsも面白そうなのでついでに調べてます。
>>623 font measureで文字列のpixel幅を得られる
のは?
627 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 11:49:40
621,623,625です。
>>626 有り難うございます。
font measureで出来そうです。
628 :
本田:2010/07/03(土) 17:32:43
>>627 老婆心ながら、
一つのスクリーン上に一つのカンバスを使って複雑なウイジェットを作る以外に、
まず一つのスクリーンを複数のフレームに分割して、
一つ一つのフレーム上にメニュー、テキストやカンバスを配置する方法もあります。
629 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 20:28:35
621,623,625,627です。
>>628 有り難うございます。
カンバス自体は一応フレームに入っています。
・・がデザイン的にcanvasの内容をフレーム分けは難しいです。
まずgridで作成した所、重くて次にplace、そしてcanvas上にしています。
canvas上で作ると重いかと思っていたのですが、canvasで作ると割と軽快だったので
(textを入れる以前の話ですけれど)
canvasのままで来ているのと、canvasの自由度の高さが何より気に入っています。
canvasに変更する際からtextのこの問題がずっとネックだったので
解決出来そうで何よりです。
widgetに入れたくなかった理由としては、
折角canvasなので背景に画像を張り込める様にもしたかったからです。
マウスバインドもウイジェットに邪魔されず一つで掛けられますし。
キーバインドも勿論入れます。
どうしようも無くなった場合はplaceに戻ろうかと思っています。
xspin.tclというソフトを使用し始めたのですが、.pmlの拡張子をフリーのパッドソフトに関連付けたら、
xspin.tclを起動しようとしたら「このファイルの種類を開くプログラムを選択してください」とでるようになってしまいました。
どのプログラムを選択すればいいか分からないし、戻し方も分からないので助けてください。
631 :
630:2010/07/19(月) 14:48:22
自己解決しました
ActiveTcl8.5.7を使用しています。
最初に1を代入した変数を1ビットづつ左シフトしていくと80000000hの次は0hになってしまうのですが、
なにも指定しないと変数はUINT32で定義されているのでしょうか?
明示的にUINT64で定義する事は可能ですか?
set shift 1
for { set i 0 } { $i<64 } { incr i } {
set shift_h [format %016X $shift]
set shift [expr $shift << 1]
}
>>632 サーバ(Win/Linuxじゃないよ)用に自分でコンパイルした8.5.8でも同じ結果になった。
ソースを簡単に眺めたところ、内部32bit型→64bit型に拡張する処理は見つかったけど
なぜ情報落ちするのかは判らなかった。
バグ報告するのが良いと思う。
ひょっとして、64bit環境(OS)だと問題無いのかもしれない。(うちは全部32bit環境)
>>632 set shift 1
for { set i 0 } { $i < 64 } { incr i } {
puts [format %016lX $shift]
set shift [expr $shift << 1]
}
The fifth part of a conversion specifier is a size modifier, which must be ll, h, or l.
If it is ll it specifies that an integer value is taken without truncation for conversion
to a formatted substring. If it is h it specifies that an integer value is truncated to
a 16-bit range before converting. This option is rarely useful. If it is l it specifies
that the integer value is truncated to the same range as that produced by the wide()
function of the expr command (at least a 64-bit range). If neither h nor l are present,
the integer value is truncated to the same range as that produced by the int() function
of the expr command (at least a 32-bit range, but determined by the value of
tcl_platform(wordSize)).
http://www.tcl.tk/man/tcl8.5/TclCmd/format.htm#M15 マニュアル嫁。
635 :
633:2010/08/14(土) 00:43:23
>>634 う。そっちか。
まったく思いもしませんでした。笑ってやってください。
636 :
本田:2010/10/02(土) 02:16:11
IMEとの衝突は修正された?
638 :
592:2010/10/12(火) 07:22:49
>> 637
直ったようです。
text widgetで漢字を入力しても落ちなくなりました。
>>638 それは、ActiveTclのどのバージョンから?
640 :
592:2010/10/14(木) 00:15:17
直ったのは ActiveTcl 8.5.9.0
Tkのテキストボックスの文字列が変化したとき、それを知らせるコールバックはどれですか?
643 :
Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/10/21(木) 23:40:37
Perl/Tkやってるやつでてこいこら
644 :
Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/10/21(木) 23:50:25
おめえハッカーだろ 本田
645 :
Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/10/30(土) 18:13:15
Perl/TKでEntryフォームに文字を入力しようとすると
入力できません
なんか前にそれで設定をして うてるようにしたんですが
scimなんとか 入力はできるんですが 日本語入力ができません
どうすればいいですか教えてください
>scimなんとか 入力はできるんですが 日本語入力ができません
この文章どうやって打ってるんだよw
647 :
Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/10/30(土) 18:35:08
だからscimは、はいってんの
Perl/Tkでの入力のときできない
XMODIFIERS="@im=none"とやってもできない
なんで 教えて
648 :
Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/10/30(土) 18:36:20
XMODIFIERS="@im=none"
とやったら入力できるようになるけど
日本語入力ができない
重要:「日本語入力ができない」
教えて
ウヒョー
Perl/Tkなんてまだ使ってるやついんだな・・・。アホかと・・・
canvasにpolygonやlineで書いた絵を画像ファイルでセーブする方法はありますか?
652 :
デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 00:45:32
標準Tkでも昔からPostscriptでセーブできる。拡張もいろいろ
Postscript以外は、できないでしょうか?
654 :
本田:2010/11/08(月) 21:51:18
>>653 > Postscript以外は、できないでしょうか?
GhostscriptでPostscriptをPDFやPNGに変換できるよ。
1 imgで画面上に表示してる部分はビットマップに変換できる。
2 tkpathっていうcanvasと互換性のある拡張がある。
656 :
Perl忍者 ◆V8M/4amdko :2010/11/10(水) 18:58:25
こたえられねえのかよつかええねえなかす
653の質問をしたものですが、例えばコマンドラインで
アクティブウインドウのスクリーンショットを取る外部アプリを起動すればできますか?
できればbmp,jpg,gif等に変換したいので。
Print Screen キーを押してからペイントで・・・ってのがお手軽かと。
*.psからフィルタで変換の方がスマートだけど。
実用的には、そうですがPostScriptは、使う人もPostScriptの環境が必要なので。
PSからの変換もいろんなソフトを使いましたが、思った様に上手くいきません。
逆に変換フィルタで良いのがあれば、教えてください。
>>660 これは、凄い。
itemgetで情報をもってきて、imageで再描画してるみたいだ。
でも、このやり方だとXBM情報とかは再生できませんね。
tkにはワークシートとかスプレッドシートのようなものはあるんですか?
663 :
デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 20:53:56
あるよ。
664 :
本田:2010/11/16(火) 06:10:49
665 :
本田:2010/11/18(木) 08:32:31
666 :
本田:2010/11/25(木) 06:14:36
Instancier des objets COM avec Tcom
http://wfr.tcl.tk/1012 MS Office - Excel
package require tcom
set application [::tcom::ref createobject "Excel.Application"]
set workbooks [$application Workbooks]
set workbook [$workbooks Add]
set worksheets [$workbook Worksheets]
OpenOffice - Calc
package require tcom
set application [::tcom::ref createobject "com.sun.star.ServiceManager"]
set desktop [$application createInstance com.sun.star.frame.Desktop]
array set arguments {}
set worksheets [$desktop LoadComponentFromUrl private:factory/scalc _blank 0 [parray arguments]]
>>663 >>664 お答えくださいってどうもありがとうございました。
たいへん参考になりました。
コチョコチョ
669 :
本田:2010/11/28(日) 11:24:10
670 :
本田:2010/11/28(日) 15:00:49
671 :
一応ティクラー:2010/12/03(金) 17:00:29
651>>
canvasにpolygonやlineで書いた絵を画像ファイルでセーブする方法はありますか?
回答:
image create photo image123 -format window -data .any.win
image123 write C:/windows/work/your.jpg
モニタはみ出してるやつには別の対処方法ある。
Windows7 だと「遅い」ときがある。
>>671 モニタはみ出たらどうやんの?
このやりかただと他のウィンドウが重なっててもうまくいかないんだよな。
673 :
本田:2010/12/06(月) 23:51:47
PLplot
http://plplot.sourceforge.net/ PLplot is a cross-platform software package for creating scientific plots.
To help accomplish that task it is organized as a core C library,
language bindings for that library,
and device drivers which control how the plots are presented in non-interactive and interactive plotting contexts.
Plplotter widget
http://tuvalu.santafe.edu/~vince/Pltk.html PLplot is relatively small, portable, freely distributable, and is rich enough to satisfy most users.
It has a wide range of plot types including line (linear, log), contour, 3D, fill, and almost 1000 characters
(including Greek and mathematical) in its extended font set.
The package is designed to make it easy to quickly get graphical output;
only a handful of function calls is typically required.
For more advanced use, virtually all aspects of plotting are configurable.
674 :
本田:2010/12/06(月) 23:53:03
Cpptcl
http://tuvalu.santafe.edu/~vince/EvoXandCpptcl.html Cpptcl is a tool to allow simple integration of C++ objects with Tcl (and hence Tk).
It includes automatic support for Tcl argument parsing,
command completion, container classes, run-time type information,
archival of object creations, ...
Cpptcl is a pair of loadable Tcl extensions which work fine under Unix and MacOS
(and presumably other platforms too).
ところで、Tcl8.5.9でファイルのバイナリセーブの際に
fconfigureで -translation binaryとしてもファイルの最後に0x0aが出るんだけど。
これは、バグ?それとも回避方法がありますか?
>>676 それ以外のバージョンでは出ないってこと?
678 :
本田:2010/12/12(日) 23:29:57
英語もロクに読めないへたれなのですが、
Tkの日本語リファレンスってどこかにないでしょうか?
8.3対応っぽいのはぐぐったら見つかりましたが、
今使っている8.4とは微妙に違っている気がします。
681 :
デフォルトの名無しさん:2010/12/16(木) 22:11:23
Iwidgetsが使いたいのですが、使えないとです…
環境は ActivePerl 5.12.2 build 1203 + Tkx 1.09 です
スクリプト中に Tkx::package_require("Iwidgets"); と書けば使えるようになるらしいですが
can't find package Iwidgets とエラーが出てしまいます
(ActivePerl 5.10.x の頃は使えてた記憶があるのだけど…
だから Iwidgets を使ってるスクリプトが手元にあるわけだし…)
たぶん Perlインストールフォルダ\lib\auto\Tcl\tkkit.dll の中に
Iwidgets が含まれてないんだと思いますが…
ActiveTcl 8.5.9.1 もインストールしてみましたが、
こちらは teacup install Iwidgets をしたら、Tcl/Tkのスクリプト上で Iwidgets が使えました
(もしかしたら標準で入ってたかも…>Iwidgets)
ActivePerl + Tkx で Iwidgets を使えるようにできないものでしょうか?
何か手はないですかね…?
684 :
683:2010/12/19(日) 04:13:51
5.10.1を入れてみたけどダメだった。昔使えてたと思ったのは勘違いだったみたい
もしくは極めて特定のバージョンだけがIwidgetsを含んでいたか
Strawberry Perl を入れてみたけど cpan Tcl でエラーが出て Tkx まで入らない
なんかダメっぽい…
まあ元々、Tcl/Tkの成果物を横から掠め取ろうとしてるようなものですし
基本的なところが動くだけでも凄いのかもしれないですね…>hoge/Tk
Tkの真の力を発揮したかったらTcl/Tk使え、ということか…
685 :
683:2010/12/19(日) 09:08:50
連続カキコして申し訳ない
解決しましたので一応報告を
環境変数 PERL_TCL_DL_PATH で tcl85.dll を指定すれば行けるみたいです。スレ汚しスマソ
687 :
デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 10:07:44
>>687 ありがとうございます。助かります
中身見てズッコケました
これならバージョンどうこうなんて関係ないですな…dでした
これは、凄い。使わせてもらいます。
>>681 ありがとうございました。助かります。
EUCだったんですね。
691 :
本田:2010/12/23(木) 10:59:09
TcomExcel - Excel utility package
http://www.posoft.de/html/extTcomExcel.html TcomExcel is a utility package based on Tcom to script Excel functionality with Tcl.
Notes:
* No manual or online help is available.
* TcomExcel has been tested with Excel 97, 2000, 2003 and 2007.
692 :
本田:2011/01/09(日) 21:31:18
Sockspy
http://sockspy.sourceforge.net/sockspy.html ockspy lets you watch the conversation of a Tcp client and server.
Sockspy acts much like a gateway: it waits for a Tcp connection, then connects to the real server.
Data from the client is passed onto the server, and data from the server is passed onto the client.
693 :
本田:2011/01/10(月) 20:15:30
694 :
お父さん:2011/01/11(火) 21:16:24
>651 canvasにpolygonやlineで書いた絵を画像ファイルでセーブする方法はありますか?
→確かめた訳ではないけどこんなものがあるらしい
pdf4tcl dumping canvas to pdf
使えるフォントが英文用の3種のみなので日本語はだめだが、純tclでpdfするのはすごい。
そんなもん入れんでも標準でepsにできるじゃまいか・・・
vista+ActiveTclではフォントをArialとかにしないとeps化できないけどな〜(MS UI Gothicが悪い?)
696 :
本田:2011/01/12(水) 07:01:49
697 :
本田:2011/01/12(水) 23:18:16
698 :
本田:2011/01/15(土) 08:37:16
699 :
本田:2011/01/15(土) 15:15:07
700 :
本田:2011/01/16(日) 12:13:38
701 :
本田:2011/01/16(日) 21:53:27
>>693 Database Fishing Tool (DaFT) is a front-end to any database that can be connected to with an ODBC driver.
http://daft.sourceforge.net/ New Version: 1.4.8.1
Released: 08 OCT 2010
This is a minor release, with some major bugfixes.
* Fixed an issue with column information with non-English ODBC driver
* Fixed the problem with data sheet column headings for new query results
702 :
本田:2011/01/21(金) 22:18:38
703 :
本田:2011/01/24(月) 06:41:26
704 :
本田:2011/01/30(日) 12:22:00
705 :
デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 21:47:25
wish8.4を使っています。
set pipe [open "|hoge"]とパイプを開いて、
場合によりhogeを途中で終了させたいのですが、
close $pipeやexec kill [pid $pipe]とやると、
どうしてもApplication Errorのダイアログが勝手に出てしまいます。
もう少し穏便に終了させたいのですが、この手のエラーを抑制するにはどうすればよいでしょう?
catch
過疎スレ(過疎言語?)かと思ったら質問に20分でレスが付くとは。
GJすぐるw。本人じゃないけど礼を言いたいよ。
>>706 ありがとうございます、例外の捕捉ができるのですね。
このスレじゃないけど質問から1分で的確な回答が付いてたのを見たことがある
そういうのは自演だから
711 :
本田:2011/02/06(日) 17:02:07
>>707 たまに本田氏が本気を出す時がある。
いりこ出汁的な意味で。
話題は無いけど監視はしてる
714 :
本田:2011/02/16(水) 06:58:49
715 :
本田:2011/02/19(土) 23:56:32.45
716 :
本田:2011/02/20(日) 23:10:04.75
717 :
本田:2011/02/22(火) 21:20:38.31
718 :
本田:2011/03/26(土) 00:26:40.20
719 :
デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 15:32:59.92
% puts $tcl_version
8.4
% puts $tcl_patchLevel
8.4.19
% ls -tr
a.txt b.txt c.txt
% ls -tr *.txt
/bin/ls: *.tclにアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
child process exited abnormally
% exec ls -tr *.txt
ls: *.tclにアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
なんでダメなの?
720 :
719:2011/04/03(日) 15:37:22.20
/bin/ls: *.txtにアクセスできません
の間違いです。すんません。
721 :
本田:2011/04/03(日) 21:24:48.73
tkcon.tcl使ってみたら?
globとか。
>>719 eval exec ls [glob *.txt]
Tcl、GoogleのNative Clientに対応した「NaTcl」を発表
http://slashdot.jp/developers/11/04/15/181223.shtml > スクリプト言語TclをGoogleのNative Client環境で実行可能な「NaTcl」が発表された。
> NaTclを使用することでTclをWebブラウザ上で実行可能となり、Tclプログラムで
> Google ChromeのDOM(Document Object Model)に直接アクセスできる。これにより、
> JavaScriptの代わりにTclでWebアプリケーションを作成することが可能となる。
> また、Natice Client向けのTk、「NaTk」もまもなくリリースされるとのこと。
これでTcl/Tkの新しい本が出るようになるかな?
726 :
デフォルトの名無しさん:2011/04/17(日) 23:17:37.46
昔Tcletってあったよね。
すらどで話題になりなおかつそこそこコメントが付いてることにワシは感動しておるw
まだ見放されてなかったw
ペイントソフトをつくろうと思っています
TkCanvasではTkcLine等を用いたベクタ形式の画像処理しかできないようですが
BMPファイル画像等の任意のピクセルの値の読み書きといった
いわゆるペイント系の処理はどのWidgetを使えば実装できるのでしょうか
ご教示お願いします
できますよ
>>729 難しいことなんて何もないよ。
package require Img
image create photo image1 -file sample.bmp
canvas .c
.c configure -width [image width image1] -height [image height image1]
.c create image 0 0 -image image1 -anchor nw
pack .c
set rgb [image1 get 10 10]
tk_messageBox -type ok -message "X=10,Y=10のRGB値:$rgb"
for {set i 1} {$i < 100} {incr i} {
image1 put #ff0033 -to $i $i
}
732 :
デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 22:56:08.08
バイナリファイルを読み込んで、編集して、別名で書き込むにはどうしたら良いでしょうか。
open、binary format、binary scan、puts、getsあたりを使えばできるだろうと思い、試行錯誤したのですが
どうしてもうまくいきません。
Tclは書籍(特に和書)が少ないのでwebの情報が頼りですが、
思ったような情報が見つからず困っています。
そのコマンド列にfconfigureコマンドが無いのが気になった。
>>733 確かにfconfigureも必要かもしれませんね。
できれば一部のデータを置換して別名で保存するようなサンプルが見てみたいです。
まず、試行錯誤してみたコードを貼り付けてみたらどうですか
適当な1バイトを読んでその値を2倍して別ファイルに書き込むのは13行くらいでできた。
ただファイルを読んでそのまま書き込むだけでも失敗してます。
set fileID [open IM000001]
set fileID2 [open IM000002 w]
fconfigure $fileID -translation binary
set strvar [read $fileID]
binary scan $strvar H* value
set len [string length $value]
puts $fileID2 [binary format H$len $value]
close $fileID
737 :
736:2011/05/08(日) 01:53:11.25
ちなみにPythonでは簡単に成功しました。
import re
infile = open("IM000000", 'r')
outfile = open("COPYDCM", 'w')
data = infile.read()
data = re.sub("20110214911005", "99887766554433", data)
outfile.write(data)
infile.close()
outfile.close()
738 :
736:2011/05/08(日) 01:56:24.08
737のスクリプトはIM000000というファイルの20110214911005を99887766554433に置換して
COPYDCMという名前で保存するだけです。
Tclではその程度ですら自分にはできません。
少なくとも
fileID2 にも -translation binary が必要で、puts に -nonewline オプションが必要だともう。
740 :
736:2011/05/08(日) 02:06:42.32
>>739 ご指摘の通りにしたら正常に動作しました。
これがわかれば置換等の編集をして保存することも難しくないかもしれません。
頑張ってみます。
ありがとうございました。
どういたしまして。
Pythonが使えるのになぜTclなんだという疑問がありますが、Tcl使いが増えるとちょっとうれしい。
742 :
デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 20:13:53.27
あるディレクトリ内にあるファイルのパス名のリストを得るにはどうしたら良いでしょうか?
同じ階層だけであればglobで簡単にできますが、
下層にあるディレクトリ内のファイルも全て対象にしたいのです。
globを再帰でつくる
とか、
Tcllibパッケージのfileutilを使う
package require fileutil
::fileutil::findByPattern . -glob *
>>741 自分はこれからTcl/Tkを覚えようかとしてるんですが、この言語けっこう恵まれてません?
まぁ、自分のニーズもあるんですが、
・スクリプトで、GUIを手軽に書ける
・グラフの描画ライブラリがある(クリック可能)
・他言語との連携ができる
・単独で動作するバイナリができる
・言語仕様が簡単
・クロスプラットフォーム
・オープンソース
・枯れてる
この条件だとPythonでもよかったんですが、Pmw.Bltはちと不安で…。
自分でメンテ+拡張しようにも、結局内部でTkコマンド呼んでるだけだったんで、なら、ということで。
なぜかユーザーは少ない。最近はちょっと増えてきた気もするが
8.3〜8.4のころは本当に見向きもされてなかった
747 :
デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 23:15:17.27
PythonでTkinterを介してTkを利用するのって難しすぎじゃね?
Tcl/Tkに慣れすぎると、Tkinterが煩わしくて仕方ない。
どうしてもPythonを使わざるをえない場合は仕方ないけど
できるだけTcl/Tkでやりたくなる。
748 :
デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 23:08:54.27
まあPython使うときはTk以外の選択肢いっぱいあるのでTk使わなくてもいいんでは
Tclってfork()できないのがつらい。
TclXはちょっと...
誰かWin/Linuxでドラッグ&ドロップができるようになる拡張、
8.5以降に対応しているので知らんかね…
とりあえずTkDND 2.2を試して見てるんだけど、8.5には対応
してないらしく、何ヶ所かバグを潰してXConvertSelectionまで
辿り着いたとこで、手詰まった。
※XConvertSelectionをLD_PRELOADでフックして、ちゃんと
Timeを与えるようにしたのにtimeoutになる、なぜだ…
TkDNDのfixかなり粘ったけど、これは無理。
Tk本体のselection getもtext/uri-listに対応してなかったり、かなり根が深そう。
これ修正するくらいだったら、一から実装したほうが多分早い。くそぅ。
誰か詳しい方、Tcl_CreateThreadについて教えてください…
拡張の処理に時間のかかる部分をThread化して、終了をvwait bgstatとかで
待とうとしてるんですけど、
http://www.tcl.tk/のマニュアルには 「スレッドは親のinterpに触ってはいけない」とか書いてあるんで、スレッドから
set bgstatすることはできないようなのです。
このあたり、普通はどういう処理をするんでしょうか?
サンプルコードの場所なり、このソース読めば判るんじゃね、でも構わないんで、
なにかヒントをお願いします。
(vwaitのEXAMPLEにあるsocketコマンドは勘弁してください、挫折しました)
>>752 Tcl_CreateThread()ということは、Cで拡張を書いている?
だったら、Tcl_AsyncMark()が使えると思う。
Tclのthreadコマンドだったら、thread(n)に書いてあるように、thread::sendを
使えば、threadの結果をvwait出来ると思う。
>>753 Thanks!
CなのでTcl_AsyncMarkですが、マニュアルを読む限りそれっぽい!
とりあえず、何かサンプル書いて確かめてみます。
…あれ?
自分の理解では、これで合ってるはずなんですが…
スレ汚し失礼。
----------
#include <stdio.h>
#include <unistd.h>
#include <tcl.h>
static Tcl_AsyncHandler async_handle;
static int proc_finished(ClientData clientData, Tcl_Interp *interp, int code)
{
Tcl_SetVar2Ex(interp, "bg_stat", NULL, Tcl_NewIntObj(1), TCL_LEAVE_ERR_MSG);
printf("bg_stat has been set to 1.\n.");
return code;
}
Tcl_ThreadCreateType threaded_proc(ClientData clientData)
{
sleep(5);
Tcl_AsyncMark(async_handle);
}
static int asynctestHandleProc(ClientData data, Tcl_Interp* interp, int objc, Tcl_Obj* CONST objv[])
{
Tcl_ThreadId idPtr;
Tcl_CreateThread(&idPtr, threaded_proc, NULL, TCL_THREAD_STACK_DEFAULT, TCL_THREAD_JOINABLE);
return TCL_OK;
}
DLLEXPORT int Asynctest_Init(Tcl_Interp* interp)
{
async_handle = Tcl_AsyncCreate(proc_finished, NULL);
Tcl_CreateObjCommand(interp, "asynctest", asynctestHandleProc, NULL, NULL);
return Tcl_PkgProvide(interp, "asynctest", "0.0.1");
}
----------
#!/usr/bin/env tclsh
load [file join . libasynctest[info sharedlibextension]] asynctest
set bg_stat 0
set wait_stat 0
asynctest
puts "bg_stat is $bg_stat."
after 6000 {set wait_stat 1}
vwait wait_stat
puts "bg_stat is $bg_stat."
----------
$ ./asynctest.tcl
bg_stat is 1.
セグメンテーション違反です
Tcl_SetVar2Ex呼ぶとこでinterpがNULLになってる…
なんか勘違いしてるっぽいですね。
758 :
753:2011/06/12(日) 21:15:52.82
>>755 Tcl_AsyncMark(3)の
It is also possible for proc to be invoked when no interpreter is active.
そのものでは?
interp作る場合も注意が必要かな。tcllibとかにも注意。
親Threadにthread::sendでincr varとかを投げるほうが良いような気がしてきたけど。
>>758 ありがとうございます、仰る通りな気がします。
Tclのソースでも、
generic/tclAsync.c: Tcl_AsyncInvoke()
If invoked from Tcl_Eval just after completing a command, points to interpreter. Otherwise it is NULL.
generic/tclTest.c: AsyncHandlerProc()
this (interp==NULL) should not happen, but by definition of how async handlers are invoked, it's possible.
とか書いてありました。
ほぼUndocumentedで、これはない…
Tcl覚え始めてから、使う拡張ことごとく酷い目に合わされてるんで、
正直、使う拡張は最低限にしたく。
で、結局Tcl_AsyncCreateの第二引数にinterp渡して、無理矢理
proc_finishedで使えば、とりあえずは動くようです(Evilですが…)。
仕組み上ではこれで悪くないはず?なので、これで行こうと思います。
ほんとにありがとうございます。
760 :
758:2011/06/13(月) 00:33:27.18
>>759 どこで見たか思い出ないけど、Tcl_AsyncCreate()した時(=拡張のロード時)に
interpを保存しておいて、AsyncHandler()の引数がNULLの場合は保存したinterpを
使っていた。同じことをして動いた記憶はある。
引数がNULLということはコマンドを実行していないので、保存していたinterpを
使っても問題にはならないらしい。
逆に、複数のinterpが存在するとAsyncHandler()が呼ばれた時に渡されるinterpが
通知先である保証が無いのかな?
NULLでないのは何らかのコマンドが終了した瞬間だから、保存していたinterpを
使っても安全な気もするから、実行するコマンドが絶対に成功するようにすれば
それでいいんでは?
>>760 おぉ、詳細なご説明ありがとうございます。
ぼんやりとしていた理解が、明確になった気がします。
やっぱり同じ事を考えた方はいらっしゃるんですね。
というか、スレッドの終了をvwaitで待ちたいとか割とありえる状況な気がしますが、
ぐぐってもKodersでもまともにヒットしないってどういうこと…
この辺がニッチな言語の、もの悲しいとこですね。
763 :
762:2011/06/16(木) 02:37:19.87
↓↓
「「「「「「「「「 に解答がありました。 失礼しました。 」」」」」」」」」(爆ッゴミッッ!
↓
<<<<<<<<<<<<< 「「「「「「「「「 に解答がありました。 失礼しました。 」」」」」」」」」(爆ッゴミッッ! >>>>>>>>>>>>>(キリッ!!!きリッ!!!!
↑↑(きリキリッッ!キリ
土方が何をほざいて(笑)
天使#test_s
「天使の煽り」の提供でお送りしました
>>763 それは2007年当時の話。今のActiveTclでは
teacupで必要な拡張をダウソするのがナウ。
767 :
本田:2011/07/11(月) 23:50:09.19
768 :
本田:2011/07/12(火) 00:00:32.94
769 :
本田:2011/07/12(火) 21:01:46.78
Teacup
http://wiki.tcl.tk/17305 Teacup provides access to the Tcl Extension Archive.
It is the client to the TEApot server.
It is distributed with ActiveTcl by ActiveState.
canvasで書いた円と線の交差判定をしたいです。
計算しなくてもできるって聞いたんですがどうすればいいですか?
771 :
本田:2011/07/30(土) 06:39:19.48
772 :
本田:2011/07/30(土) 06:43:22.91
773 :
本田:2011/07/30(土) 06:52:55.54
Tclって複数行にわたるコメントってできるの?Cの/* ...
... */みたいな。
エディタに頼って全行頭をイゲタるしかないのか。
if 0 {
} ってのもなんだかなぁ...
どこのJava
proc rem comment {}
rem {
こめんととめんと
こめんとこめんとおおおお!!!
}
コメント途中に閉じ中カッコであぼーん
# コメント1\
コメント2\
コメント3#
でいけそうだけどどうかな?
# もコマンドみたいなものだから \ で続けて書けそうな気がする
最後の # は無くてもいいけど終端という意味で
780 :
デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 21:28:04.24
それは毎行つけるので行頭#とあんまり大差ないな
Emacsで範囲指定して
M-x comment-region
C風。
proc /* {script} {}
proc */ {} {}
/* {
puts hello
puts hello
puts hello
}; */
HTML風。
proc <!-- {script} {}
proc --> {} {}
<!-- {
puts hello
puts hello
puts hello
}; -->
set comment {
コメント
}
>>782 と
>>777 と同じく、中括弧がバランスしないと破綻する。
中括弧だけなら、
set comment "
コメント
"
という手もあるけど、" と カギ括弧[] を意識しないといけない
#コマンドの振る舞いって謎だな
{}は改行も含めて一つの要素にするはずだから、
# {あほ
ばか
}
で#コマンドは{あほ改行ばか改行}を一つの引数とするはずなのに、{あほ まででコメントが終了しちゃうよね。
set a {あほ
ばか
}
だとちゃんとaに{あほ改行ばか改行}が入るのに
785 :
デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 22:50:35.79
#はTclにおいてもコマンドではない。が正解。
なるほど
#はコマンドの置ける位置に置かねばならないがコマンドではなく行末までのコメントとして処理されるということか
行末の\継続は生きてる状態で。
toplevel .w1
bind .w1 <Destroy> "puts destroyed"
button .w1.b1
button .w1.b2
pack .w1.b1 .w1.b2
ってやって、.w1を閉じると"destroyed"が3回出てくる。
子持ちウィジェットを閉じると、子供の分まで<Destroy>イベントが発生するらしい。
これって仕様なのかな。
>>787 仕様。
但し正確には、子供のぶんまでイベントが発生するのではなくて、子供が処理するイベントに
toplevelのぶんが含まれている。
"puts destroyed %W" とかするとわかると思う。
あとはbindtagsのman-page参照。
>> 787
やりたいこととあってるか分からないけど、toplevel限定なら
toplevel .w1
proc CLOSE_TOPLEVEL {w} {
puts $w
}
wm protocol .w1 WM_DELETE_WINDOW [list CLOSE_TOPLEVEL .w1]
とかはできる。
AssocQueryStringWというWindows APIが使いたかったので、
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/bb773471(v=vs.85).aspx
package require Ffidl
ffidl::callout AssocQueryString {int int pointer-utf8 pointer-utf8 pointer-utf8 int} int [ffidl::symbol shlwapi.dll AssocQueryStringW]
としてみたんですが、
set ASSOCF_NOTRUNCATE 32
set ASSOCSTR_EXECUTABLE 2
set pszFile [string repeat \0 255]
set dwOut 0
AssocQueryString $ASSOCF_NOTRUNCATE $ASSOCSTR_EXECUTABLE {c:\sample.txt} "open" $pszFile $dwOut
=> -2147024809
というのが返ってきます。
たぶん、ERROR_INVALID_PARAMETER(0x80070057) のことだと思うんですが、どの辺が間違ってるんでしょうか?
>>788 >>789 ありがd
とりあえず
bind .w1 <Destroy> ...
のかわりに
bind .w1.b1 <Destroy> ...
にしたら(子供がいないので)一回だけ処理されるので
目的は達成できてますが、動作が疑問だったんで。
>>790 1 W系は文字列がUnicode(UTF-16)
2 dwOutが0だと書き込むメモリ領域も0扱い
package require Ffidl
ffidl::callout AssocQueryString \
{int int pointer-utf16 pointer-utf16 pointer-var int} int \
[ffidl::symbol shlwapi.dll AssocQueryStringW]
set ASSOCF_NOTRUNCATE 32
set ASSOCSTR_EXECUTABLE 2
set dwOut 1000
set pszFile [binary format x$dwOut]
set result [AssocQueryString \
$ASSOCF_NOTRUNCATE \
$ASSOCSTR_EXECUTABLE \
"c:\\sample.txt" \
"open" \
pszFile \
$dwOut]
puts result=$result
puts pszFile=[string trim [encoding convertfrom unicode $pszFile] \x00]
XPだと動くけど、64bit版Vistaだとクラッシュするのお・・・。
>>792 どうもありがとう。
32bit版Win7ではクラッシュ。型が違うのかなあ。。。
>>793 イベントログにはなんて出てる?ワシのは
エラー 2011/09/09 22:49:03 Application Error 1000 (100)
障害が発生しているアプリケーション tclsh85.exe、バージョン 8.5.2.2、タイム スタンプ 0x47f30c38、
障害が発生しているモジュール SHELL32.dll、バージョン 6.0.6002.18393、タイム スタンプ 0x4d39b5c7、
例外コード 0xc0000005、障害オフセット 0x00008f1a、 プロセス ID 0x17ec、
アプリケーションの開始時刻 0x01cc6ef73c41e270。
て。ひょっとしてshlwapiが壊れてる?
脳が障害を起こしました
>>794 なんかJITデバッガのせいでイベントログには残らないみたいですが、
デバッガには以下が表示されてました。
wish84.exe の 0x76d93d52 (shell32.dll) でハンドルされていない例外が発生しました:
0xC0000005: 場所 0x000003e8 を読み込み中にアクセス違反が発生しました。
CAssocArray::GetStringという関数でエラーになってるらしいですが、何に使われてるのかは不明。
Tcl/tkって、伺かみたいなGUIは実現できるのでしょうか?
canvasで、ある位置の色を取得したいのですが可能でしょうか?
どうすれば取得できるでしょうか?
>>800 GDIですか、windows用ですね
参考にさせてもらいます
ありがとうございます!
802 :
デフォルトの名無しさん:2011/11/11(金) 22:55:33.88
ActiveTcl 8.5.10->8.5.11 ファイル容量少し小さくなった
envってグローバルだったんだね。
proc内でglobalつけないで使ってたら
ぜんぜん環境変数にアクセスできなくて、
半日はまった。orz
>>803 env使うってCGIでも作ってるの?
組み込み変数は全部グローバルだから、
一度info globalsのリストに目を通しておくとそういうときにピンとくると思う。
805 :
デフォルトの名無しさん:2011/11/19(土) 07:50:33.66
誰もが一度ははまるstr
807 :
デフォルトの名無しさん:2011/11/27(日) 12:50:30.83
ゲームでキャラを移動させるような場合、bindを用いてカーソルキーで操作すると
キーボードのオートリピート機能のせいで、動き始めた直後に一瞬動きが止まります。
スムーズに動くようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
inp(0), inp(1)
>>809 wm geometry . 500x500
canvas .c -bg white
pack .c -expand 1 -fill both
.c create oval 230 230 270 270 -fill red
bind . <KeyPress-Up> {.c move 1 0 -3}
bind . <KeyPress-Down> {.c move 1 0 3}
bind . <KeyPress-Right> {.c move 1 3 0}
bind . <KeyPress-Left> {.c move 1 -3 0}
キー入力の判定だけC言語で書いて、
例えばWindowsならWindows APIを利用するようにすれば解決すると思います
でも、Tclだけで解決する方法はないのでしょうか?
ググってみたけどこんな方法しかないような
wm geometry . 500x500
canvas .c -bg white
pack .c -expand 1 -fill both
.c create oval 230 230 270 270 -fill red
set moveto ""
bind . <KeyPress-Up> {set moveto "up"}
bind . <KeyPress-Down> {set moveto "down"}
bind . <KeyPress-Right> {set moveto "right"}
bind . <KeyPress-Left> {set moveto "left"}
bind . <KeyRelease> {set moveto ""}
proc move {} {
global moveto
switch $moveto {
up { .c move 1 0 -3 }
down { .c move 1 0 3 }
right { .c move 1 3 0 }
left { .c move 1 -3 0 }
}
after 10 move
}
after 10 move
方向を一つの変数でまとめてるけど方向別にすれば斜め移動も出来る
>>810 どういうゲームかわからないけど、イベントループを自分で管理するべき。
そして、そのイベントループの中で、KeyPressで動かしはじめて、
KeyReleaseが来るまで動かし続ける。簡単には
>>811みたいな。
ちゃんとしたゲームしたいならasteroids.tclが参考になると思う。→
http://wiki.tcl.tk/13601
813 :
デフォルトの名無しさん:2011/11/30(水) 12:06:12.14
カーソルキーを押しっぱなしにすると
ずっとKeyPressのままってわけじゃない。
KeyPressとKeyReleaseが交互に発生する。
だからそれは全然アドバイスになってない。
wm geometry . 500x500
canvas .c -bg white
pack .c -expand 1 -fill both
.c create oval 230 230 270 270 -fill red
array set direction {
n 0
s 0
e 0
w 0
}
set delta 3
bind . <KeyPress-Up> {set direction(n) 1}
bind . <KeyPress-Down> {set direction(s) 1}
bind . <KeyPress-Right> {set direction(e) 1}
bind . <KeyPress-Left> {set direction(w) 1}
bind . <KeyRelease-Up> {set direction(n) 0}
bind . <KeyRelease-Down> {set direction(s) 0}
bind . <KeyRelease-Right> {set direction(e) 0}
bind . <KeyRelease-Left> {set direction(w) 0}
proc move {} {
global direction delta
if {$direction(n)} {.c move 1 0 -$delta}
if {$direction(s)} {.c move 1 0 +$delta}
if {$direction(e)} {.c move 1 +$delta 0}
if {$direction(w)} {.c move 1 -$delta 0}
after 10 move
}
move
>>813 普通はそうならない。
コントロールパッド本体に連射機能がついてるとかならあり得るかもしれないけど。
816 :
デフォルトの名無しさん:2011/12/01(木) 21:21:12.29
>>815 いや、Tkのキーバインドだとキーボードのキーリピートが働いてしまう。
メモ帳とかに文字を入力する時、たとえば"a"を押しっぱなしにすると、
"a"が一つ表示された後、少し間を置いてaが連続して入力されるだろ。
あれと同じことが起こる。
下のサンプルを動かしてごらん
set x ""
pack [label .t -textvariable x]
bind . <KeyPress-a> {append x 1; update}
bind . <KeyRelease-a> {append x 0; update}
817 :
816:2011/12/01(木) 21:35:31.25
このサンプルを動かして、aを押しっぱなしにしたら
1と0が交互に表示されるはず。
そうならなかったらよっぽど特殊なキーボードを使ってるんだろう。
連射機能付きJOYstickだろ
>>816,817
そのコード片を試したわけでないので何だが、
通常、キーを押しっぱなしにすると
KeyPress/KeyDownは複数飛んでくるが
KeyReleaseは離したときに1回飛んでくるだけじゃないのかね。
820 :
デフォルトの名無しさん:2011/12/02(金) 19:29:43.54
試さないで何言ってる
>>819 なぜテストしなかったの?
コードを走らせてみれば一目瞭然なのに。
少なくとも俺の環境では
>>816-817の言う通りになったけど。
で、
>>811や
>>814のようにループで処理するとなめらかに動くのは
なぜか適度にKeyReleaseが無視されているからだとわかった。
それを確認するには下の2つのコードを動かしてみればいい。
ループがあるとほとんどグリーンの円のみが現れるが、
ループが無いとグリーンとレッドの円が交互に現れる。
# ループを通した例
wm geometry . 500x500
canvas .c -bg white
pack .c -expand 1 -fill both
bind . <KeyPress-a> {.c create oval 0 245 10 255 -fill green -tags en}
bind . <KeyRelease-a> {.c create oval 0 245 10 255 -fill red -tags en}
proc main {} {
.c move en 3 0
update
after 10 main
}
main
#ループ無し
wm geometry . 500x500
canvas .c -bg white
pack .c -expand 1 -fill both
bind . <KeyPress-a> {.c create oval 0 245 10 255 -fill green -tags en; .c move en 3 0; puts 0}
bind . <KeyRelease-a> {.c create oval 0 245 10 255 -fill red -tags en;.c move en 3 0; puts 1}
だから〜環境依存の問題の臭いがしてるのに、
バージョンもOSも書かずに「俺の環境」じゃ
誰もこれ以上何もできんだろ
>>824 Windows7とWindowsXPとLinux Mint 11で確認済
というか、そうならない環境が例外だと思われる
826 :
825:2011/12/03(土) 11:54:22.55
Tclのバージョンは8.4と8.5で試したが、結果は同じ
827 :
本田:2011/12/04(日) 21:44:12.75
>>825 もし同じPCでテストしてるなら。
BIOSが同じだから結果が同じ可能性がある。
>>827 俺も試してみたけど
>>823みたいになった。
3台のPCでテストしたんだけど変わらない。
ってことは環境依存だとしても、そういうのって結構多いんじゃない?
829 :
本田:2011/12/04(日) 23:25:19.71
830 :
本田:2011/12/04(日) 23:52:04.88
あと、確認の仕方は以下で十分です。
bind . <KeyPress> {puts KeyPress}
bind . <KeyRelease> {puts KeyRelease}
console show
833 :
デフォルトの名無しさん:2011/12/06(火) 10:23:09.00
WindowsのオートリピートってX Windowと挙動が違うの?
オートリピートなんてみんな同じだと思ってた
X Windowって言うな
X Windowsというと嫌がる人ってのは見たことあるけどな
X Windowだったら単純にSystemを省略しただけだから何が悪いのかわけわからん
ま、開発元は嫌がってるけどね。
略すなら X のみだろ常考
X Windowsでいいよ
呼び方なんぞどうでもいい
841 :
デフォルトの名無しさん:2011/12/07(水) 19:52:34.30
tclvfsってどんなもので、どう使えばいいんでしょうか?
意外と情報が少ないし、たまたま見つけたサンプルコードのほとんどがまともに動かないんですけど。
842 :
デフォルトの名無しさん:2011/12/07(水) 20:00:14.15
SX-Windowでいい。
国産だし。
zipとかjarみたいなもんだと勝手に想像 freewrapみたいなものを自前で実装とか
>>841 Starkit/Starpack, TclApp, freewrapはtclvfsを使って単一ファイル内にディレクトリ階層を持った複数のファイルを格納してる。
例えばTkSQLiteというフリーソフトがあるけど、あのEXE配布バージョンはStarpackで作られてるので(たぶん)、
package require vfs::mk4
vfs::mk4::Mount tksqlite.exe t
glob -directory t *
vfs::unmount t
とかやると中身が見れる。
ここでtは仮想的なディレクトリの名前になってるので、
set ch [open t/tksqlite.tcl]
puts [read $ch]
close $ch
とかやればファイルが読めるし、
file copy hoge.tcl t/hoge.tcl
とかやればファイルを追加できる。
自分でVFSを作ることもできる。
vfs::mk4::Mount new.vfs t
file mkdir t/subdir
set ch [open t/subdir/hoge.txt w]
close $ch
vfs::unmount t
他にもftpディレクトリをローカルファイルシステムのように扱うvfs::ftpとかいろいろあるみたいだけど使ったことはない。
845 :
本田:2011/12/08(木) 23:16:45.72
846 :
デフォルトの名無しさん:2011/12/10(土) 07:15:51.33
tclで'A'という文字からアスキーコード65を得るには、どうやればいいでしょうか?
>>846 binary scan "A" c val
puts $val
848 :
デフォルトの名無しさん:2011/12/10(土) 13:17:19.43
849 :
本田:2011/12/17(土) 12:06:21.27
850 :
デフォルトの名無しさん:2011/12/24(土) 12:21:45.17
toplevelで作ったウィンドウを手で動かしてから、
wm withdrawで非表示にし、wm deiconifyで再表示させると、
最初に作られた位置に出現します。
(厳密に言うとそれよりちょっと右下)
Tkの仕様なのかウィンドウマネージャの仕様なのか、
消えた時の位置に再表示されるのが自然だと思うんですが。
それともやり方が間違ってるんだろうか?
環境:
Tk 8.4
Soralis 10
CDE 1.6.3
書けない?
あれ、書けた。あけおめ。
ネタがなにも無くて暇だ
850には答えてやんないの?
>>855 だってTk8.4もう使ってないし、CDEも使ったこと無いし、
Sorarisの環境も無いし、ウィンドウマネージャーのせいな気がするから、
環境が無いと確認のしようがないし、
850です。
ですよねぇ〜。
仕事のマシンで環境いじれないし、
Tcl/Tkなんて(自分以外)ほとんど使ってないからなぁー。
Tclは実行前にバイトコードにコンパイルされ、高速化が図られていると、説明されています。
することにもよると思いますが、bash,perl,ruby,pythonと比べると速さはどうなんでしょう?
プログラムミング未経験者の、素朴な疑問です。
>850
Windowsでは消えた場所に戻るからウィンドウマネージャの仕様だと思う。
無理やり戻すしかない。
namespace eval GeometryMemory {
variable geometry
array set geometry {}
}
proc GeometryMemory::install {t} {
bind $t <Unmap> {GeometryMemory::save %W}
bind $t <Map> {GeometryMemory::recover %W}
}
proc GeometryMemory::save {t} {
variable geometry
set geometry($t) [wm geometry $t]
}
proc GeometryMemory::recover {t} {
variable geometry
if {[info exists geometry($t)]} {
wm geometry $t $geometry($t)
array unset geometry $t
}
}
テストスクリプト
proc GeometryMemory::test {t} {
toplevel $t
GeometryMemory::install $t
update
puts "0: [wm geometry $t]"
wm withdraw $t
update
puts "1: [wm geometry $t]"
wm geometry $t +0+0
update
puts "2: [wm geometry $t]"
wm deiconify $t
update
puts "3: [wm geometry $t]"
}
GeometryMemory::test .t
console show
>>858 Tclは最近のベンチマークサイトからは仲間外れにされてることが多いのでなかなか比較が見つからないけど、
比較的新しいサイトを見つけました。
http://goo.gl/6vXhj ちょっと信じがたい感じもしますが、ここによると
Perl5 >> PHP > Ruby = Python2 >> Python3 >> Tcl
みたいな感じですね。Tcl 8.4.19ですけど、8.5では劇的な速度向上はなかったと思うので、
大して変わらんのに対し、Rubyは1.9でかなり速くなったらしいので、
最新版で比べるとさらに分が悪い感じがします。
bashは、、、汎用言語といえるのかなあ。
>>861 レスもらえてうれしいです。そのうえ的確なサイト紹介です。
速さとか実行速度で検索していたのですが、ベンチマークという言葉が思い当たらず、適当なサイトが見つかりませんでした。
このサイトを見て驚いたのは、Perlの速さとJava・Luaの遅さですね。また、C++は最速と思っていました。
やはり、プログラムの内容でしょうか?
>Test code grows text string by adding another string in cycle until it grows up to 4 mb.
恥ずかしながら英語も全然ですのでよく分かりませんが、このベンチマークは文字列操作に該当するのでしょうか?
LL言語は文字列操作が得意と説明されていますよね。
bashも入れたのは、私が試したいのが次のような内容で、キーボードでの打鍵数を調べたいのです。
1 英文字で100万字の普通の文書を、#,=等の記号も含めてアルファベット順に何文字あるのかカウントする。
2 少し複雑で、日本語で100万文字をローマ字入力したと解釈させカウントする。
2のケースは条件があります。
a 小さな'つ'の扱いです。リナックスはrinukkusuとkが2つ、アップルはappuruとpが2つとします。
b んの扱い。例えば安心は、ansinnと'ん'のあとがナ行以外なら1文字ですみますが、それ以外の'ん'は2文字必要です。
c 最後にちゃ、ちゅ、ちょはcha,chu,choと、しゃ、しゅ、しょはsha,shu,shoとすることです。
863 :
862:2012/02/22(水) 21:45:49.12
カウントする方法がプログラムと言えるのか、shellとかawkでも可能かどうかさえ分かりません。
このスレに書き込んだのは、今からtcl/tkの勉強を始めようと思い、実際のところを知りたかったからです。
tclshがあってインタラクティブに使え、tkでGUIも簡単に扱える、そのうえクロスプラットフォームという魅力から、
tclが多言語に比べて遅くてもよかったのです。BSDで作ったフレームがWindowsで開くまではしました。
eltclshというものを見つけました。簡単なパスとコマンドの補完ができます。
tclshではプロンプトにpwdをだせますが(改行して2行表示はできない)、eltclshではプロンプトの修正が今の私にはできません。
eltclshを改良して意地でもログインシェルにしたいと思っています。
なぜ、tclshはログインシェルになりえなかったのでしょう。
長文ついでに
>>861さんにもう一度感謝をのべよう。
tclの復権を願って、これで書き逃げさせていただきます。
>>859 さんくすです。
おっしゃるとおり結局は,消す前に位置を保存して,
再表示した後で位置をもどすということで解決はしましたが,
なんかすっきりしなかったんですよね。
>>862 ベンチマークの内容は"abcd____________"という文字列がひたすらつながった4MB+alphaの文字列が1つの変数に格納されるというものです。
なんかベンチマーク用にあえて死ぬほど非効率な方法で実装されていますが、同じ結果を得たいだけなら100ms以下でできる方法があるので
もうちょっと妥当なスクリプトだったらと思います。まあ、それでも負けてるのでしょうが。。。
862さんが作ろうとしているものはKAKASIという漢字->ローマ字変換プログラムを使って、いったんすべてASCIIにしてから処理するのがいいと思います。
http://goo.gl/EJYi その上で、bashよりもTclを使うメリットは、連想配列があることです。
ただ、連想配列を持つ言語はほかにいくらでもあるので、PerlでもRubyでも好きな言語を使えばいいと思います。
またbashではできないということでもないです。
bashやzshが気に入られてるのは補完機能などが充実してるからではないですかね。
スクローラブルなウィンドウ(キャンバスウィンドウとか)内のアイテムを<B1-Motion>でドラッグ
するときに、ウィンドウの端あたりまでドラッグしていくとその先の方向へスクロールしてくれる
ようなのを実装したいんですが、参考になるコードスニペットないでしょうか?
lassign命だから8.4は愛せない
8.5最強伝説
- dictで連想配列の値渡最強
- dictはarrayより最速
- 無間桁計算で国家予算もらくらく計算
- clock addで日付計算最強
- clock formatで和暦がでるんだぜ!
- in 演算子がめちゃ楽最高
- switch正規表現比較が無敵
- lindex $list end-1とか書けちゃう柔軟さ
- {*}って知ってる?eval(失笑)ww
8.6最凶伝説(審議中)
- バイトコードエンジン再実装!速いのか!?
- try {} catch {} finally {} やっと使える!やっとか!
- coroutine って何に使うんですかあ?
- ooって結局どうなの。incr tcl ngの方がいいんじゃ・・・
-
871 :
デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 16:09:13.53
>>861 試験したTCLのソースをみると単純な文字列置換に"regsub"函数を使っている
、ここを定石とおりに"string match"函数に置き換えると何百倍も速くなった。
(我輩の旧式機械で源リストを実行するとトンでもないことになるが、置き換えるとまともになる。)
tclは8版から劇的に速くなったが、正規表現まわりは遅いまま。
その事情を知って意図的に弱点を突いてきたようだ。
872 :
861:2012/02/29(水) 17:54:06.76
>>871 テストの趣旨を無視したバージョン
time {
set str "abcdefghefghefgh"
regsub -all {efgh} $str ____ str
set imax [expr {1024/[string length $str]*1024*4}]
set gstr [string repeat $str [expr {$imax+1000}]]
}
#=>4334 microseconds per iteration
少しは尊重する姿勢を見せてるバージョン
time {
set str "abcdefghefghefgh"
set imax [expr {1024/[string length $str]*1024*4}]
set gstr [string repeat $str [expr {$imax+1000}]]
regsub -all {efgh} $gstr ____ gstr
}
#=>114467 microseconds per iteration
5ms以下で終わる内容をあえてCore i5で10分以上かける方法でやるなんて
ばかばかしいよね。
873 :
871:2012/02/29(水) 23:28:59.71
tcl関係者はtcl 7.4->tcl8.1 で「劇速した」と云ったが
ユーザーは「yes except正規表現」と云っていた。
マニュアルも気合が入っていない項目と馬鹿丁寧な項目が入り混じっているし。
良くも悪くも、ちぐはぐが多いみたいだ。好き嫌いは激しかろう。
874 :
本田:2012/03/04(日) 23:41:21.56
875 :
本田:2012/03/04(日) 23:44:36.35
876 :
本田:2012/03/04(日) 23:47:21.25
TclでCのstatic宣言みたいなのができるとありがたいです。
いい方法はないでしょうか?
たとえば,プロシージャの中で,呼ばれた回数に依存した処理をするような場合,
下のように,global変数をインクリメントしたりしてますが,
他のglobal変数とぶつかったりしないか心配で,夜も眠れません。
namespaceだと大げさになりそうで。
proc foo {} {
global bar
if [info exists bar] {
incr bar
} else {
set bar 1
}
# 呼ばれた回数に依存する処理
}
879 :
本田:2012/03/07(水) 23:08:53.76
>>878 >>879 おふた方ともありがとうございます。
やっぱりそんな簡単にはいかないですね。
それにしても反応早すぎw
間違えた。
速すぎ。
>>877 namespace大げさではけど、使いづらいとは思う。
もともと[incr Tcl]を取り込んだという割には、
名前空間付きの変数を作るitcl::scopeに相当するコマンドがなかったり、
プロシージャは見えるのに変数はvariableなしでは見れなかったりというのが使いづらい。
883 :
882:2012/03/14(水) 18:45:23.25
x 大げさではけど
o 大げさではないけど
884 :
デフォルトの名無しさん:2012/04/16(月) 17:32:28.78
tk_getOpenFile でショートカット指すとホンモノの名前が返ってきて読むとき便利だけど、ショートカット入ってたディレクトリーがどこだかわからない。どうすりゃ判るの?
885 :
デフォルトの名無しさん:2012/04/17(火) 11:23:18.41
tk_getOpenFileはショートカット(.lnk)ファイルそのものを返すことはできない。
Tkの組み込みコマンドなのでスクリプトで改造もできない。
OSネイティブのきれいなダイアログじゃなくてよければ可能。
::tk::dialog::file:: open
tk_getOpenFileコマンドがないときに使われる古いダイアログみたい。
詳しくは以下参照。
$::tk_library/tk.tcl
$::tk_library/tkfbox.tcl
887 :
デフォルトの名無しさん:2012/04/17(火) 21:42:15.41
>>885 >>886 884です。貴重なコメントありがとうございます。
いずれにしてもかなり敷居が高そうですね。
取り敢えずは回避策を軸に考えます。
>>887 全然敷居高くないよ。単に見た目が違うのを我慢してと言ってるだけ。
::tk::dialog::file:: open
というコマンドは、tk_getOpenFileと同じオプションを指定できるから
オプションは同じでコマンドだけ置き換えればおk
http://jim.tcl.tk/index.html/doc/www/www/index.html Tcl8.6 のサブセットの Jim Tcl、本体は 8 ビットクリーンなのですが、内蔵ラインエディタが悪さしてシェル上での日本語入力を通しません。
それで、以下のようにしてその内蔵ラインエディタを外せばシェル上でも日本語を受け付けるようになります (CP932 でエスケープ文字と 2
バイト目が重なるようなものも、波かっこで挟んでエスケープ処理を抑制すれば入れられます)。
./configure --utf8 --disable-lineedit
utf8 のフォーマットに合う場合だけ utf8 として処理し、それ以外は単に 1 文字 8 ビットの文字列として処理します。Tcl8.6 の CVS 版に先
駆け、1 文字が 5 バイト長の utf8 文字列も取り扱えます。
なお、configure の処理実体が Tcl コードのため、そのままでのコンパイルには別の Tcl が必要です。
http://www.hecl.org/ Tcl 似の超コンパクトな言語 Hecl の方も、内蔵のラインエディタ jLine が日本語入力の邪魔をしているようですが、こちらは完全に組み込
まれているので、ソース自体の書き換えが必要になります (この理由で、jLine を外せば問題が解決するかどうかまでは試していません)。
configureがtclだと、、、?マジカヨ、、
891 :
デフォルトの名無しさん:2012/05/04(金) 10:40:49.18
>>888 884です。ご教唆ありがとう。これで読むとショートカットは尻に".lnk"が付いているので区別できるようですね。
次はショートカット・ファイルからリンク先を取り出す方法に格闘します。
893 :
デフォルトの名無しさん:2012/05/06(日) 16:30:46.62
>>892 884です。何から何まで ありがとうございます。
尻が".lnk"のファイルは twapi::read_shortcut でホンモノの名前を白状させることができました。
お蔭様で、見掛けはしょぼく 中身が立派なスクリプトができました。
ここ読んでる人たちはEDA関連の人たちが多いんだろうなー
64bit用のtcl8.5のtcom.dllどこかにないでしょうか
tcl8.6 64bit用のtcom.dllは見つけたのですが・・・
↓
ttp://www.tin-pot.coco.mydisk.se/ tcomはソースがあるから何とかなりそうだけど、コンパイルやったことない。。。
twapiが代わりになるけど、こっちはExcelとかのオブジェクトを自動でに開放してくれない(´・ω・`)
どなたか手段わかりませんでしょうか
おれもWindows7 64ビットにしたとき、
Tclも64ビットライブラリで作り直したかったけど、
依存する奴全部揃えられなくて諦めた。
まあ64ビットにしないといけないアプリじゃなかったし。
で、tcomみたいなOFFICEアプリ?とかを操作するのに
64ビットじゃないといけないの?答えになってないが。
>>896 まあ、office操作自体は確かに64bitにする必要がないんです
とあるソフトに32bit版と64bit版があって、
これにそれぞれ32bitと64bitのtclが組み込まれていているんですが、
自分が32bitで動くスクリプトを作った後に、
それをそのまま64bitに持っていったらdllの問題で組み込めなかった・・・
悔しい。
という話です。。
64bitのPCに32bitのそのソフトをインストールすれば動作自体はするのですが。
>>861 のベンチマークはちょっと変えるとTclが圧倒的に速くなるよ。
[Ruby1.9.3]
+ str=str.gsub(/efgh/, "____")
gstr+=str;
- gstr=gstr.gsub(/efgh/, "____")
exec.tm.sec str.length
2sec 256kb
略)
395sec 3840kb
455sec 4096kb
[Tcl8.5.11]
+ regsub -all {efgh} $str ____ str
append gstr $str;
- regsub -all {efgh} $gstr ____ gstr
exec.tm.sec str.length
0sec 256kb
略)
0sec 3840kb
0sec 4096kb
ジオメトリーマネージャ(pack, grid, place)の働きが
イマイチよくわかりません。通り一遍のことはぐぐれば
わかりますが、ちょっと凝ったことをしようとすると
どれを選んでどういったオプションを指定すればよいか
いつも迷ってしまいます。
何かこうスッキリわかりやすく解説してくれてるとこって
ないですかね。書物は、この手のものはたいてい
高額なのでちょっと手が出ないかな。。。
┌─┐
│●│
└─┤
_ ∩
( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘
>>900 256倍シリーズってまだあったんですね。
確かにあれはわかりやすいかも。
Rubyは盲点でした。
>>903 packはともかくplaceは置き換えられない部分があると思うなあ。
右上とか右下にくっついて動くロゴみたいなのはgridだとかえって難しい気がする。
gridのコマ割り考えるのも結構面倒。
pack,place,gridだけで配置するより、ある程度区切ったらframeを乗せて
その中で個別にpack,place,grid使って配置した方が楽
placeはゲームのようなドット単位で指定したりするときに便利。
俺はTkでそういうのを作る機会がなかったので使ったことがないけど。
gridが全てにおいて万能というわけでもない。
tclでテキスト処理して結果をxterm -e w3mで出力させたいのですが、以下のようにしても動きません。
どのようなやり方で出力させればよいでしょうか?
% tclsh
% set a "
test
test
"
% exec xterm -e "echo $a | w3m "
>>908 意図がよくわからないんだけど、aの中身はホントはHTMLにして
ターミナルにw3mでレイアウト表示したいってことなら、
set ch [open |[list w3m -T text/html << $a] r]
puts [read $ch]; close $ch
一応w3mが整形したとおりに出力される。
>>909,910
909を見てて下を試しましたら、出力することができました。
% exec xterm -e "w3m << a
$a
"
ありがとうございました。
912 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/28(土) 08:05:27.41
Tcl/Tk 8.5.12 Release Announcement
July 27, 2012
913 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/02(木) 19:12:11.95
914 :
本田:2012/08/02(木) 23:54:45.63
PTさん、8.5.12のtclkit作ってくれないのかなぁ
pack [frame .f -background ""] -fill both -expand 1
ってやると,色々配置したウィンドウを見た目変えずに一気に無効にできる。
destroy .f
で有効化。
だから何っていわれてもアレだけど。
917 :
デフォルトの名無しさん:2012/10/05(金) 20:50:57.35
>>916 確かにマニュアルにもframeの-bg ""の挙動は書いてあるけど、Windows7+Tk 8.5.11だとバグってるっぽい。
なぜか一旦destroyしてもう一回 frame作るとそれっぽい動きにはなる。最大化するとやっぱりいろいろおかしい。
Linuxだと問題ないのかな。
button .b1 -text hoge
button .b2 -text hoge
place .b1 -x 10 -y 10
place .b2 -x 50 -y 50
pack [frame .f -background ""] -fill both -expand 1
保守?
920 :
デフォルトの名無しさん:2012/11/26(月) 18:33:59.94
Latest Release: Tcl/Tk 8.5.13 (Nov 12, 2012)
今、html5がやろうとしてることって、もともとtcl/tkがやろうとしてたことだよね
何で政治的に負けちゃったんだろう
expectもTCLだからここで聞いていいよね
expectというかtclで、設定ファイルを読みたい
bashのように、設定ファイルと見せかけて実は実行 でもいい
ロードかインクルードの方法ってありますか?
>>922 sourceじゃダメなのか?
>>920 ActiveTcl来た
PTさんのtclkitも来た
924 :
デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 13:28:41.57
そろそろ8.6がリリースされるんじゃないかと思って
今年4月にPro Studioのサブスクリプションを自腹で1年延長してみたものの、
8.6に対応するときはメジャーアップデートでアップグレード対象外になる可能性に今頃気付いた。
そんなもったいないことしてる人は他にいないと思うが。。。
でもいいの。ActiveTclだけでもリリースし続けてくれてるだけで満足でございます。
925 :
デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 22:46:13.42
ついにTcl/Tk 8.6が12/20にリリースされました。
SL4AでTcl動かそうと思ったけど、うまくいかんな。つまらん
ubuntuが出すタブレットPCでも動くのかな?
928 :
デフォルトの名無しさん:2013/01/21(月) 19:38:03.19
ActiveTcl 8.6.0.0リリースだよ。
特定のwidgetだけ再描画することは出来ないでしょうか?
textに数千行読む時にprogressbarを更新したいけど、その他の再描画は無駄なので止めたいのです。
updateだと全体を再描画になります。
特定widgetだけ再描画する方法は分からないけど、
textへの追加を1行ずつしないで、全部を一旦変数に入れて一発でinsertする、じゃダメなの?
931 :
デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 21:07:25.94
C:\Program Files\Tcl\demos\Tk8.5\widget.tcl
Scales and Progress Bars 4. Progress bar
はupdate なし
configure命令
932 :
デフォルトの名無しさん:2013/02/23(土) 21:44:59.02
Tkの部品はconfig命令を使うと色や形の現在値は変更できるが、Tkは高速化の為に画面への反映は遅延表示させているので途中経過を表示せずにいきなり最終結果が表示されたりする。
プロバー表示では現在値を強制表示させる為にupdate命令を使うのが定石だがこれが禁じ手になると結構難しいか。
@930番さんの様にまとめて一発表示
Aupdate命令間隔をを10秒置きとか極端に長くする
Bその他の部品はforgetオプション等で退避しておいて後で表示
C?
ところでTkのtext表示は普通はそんなに遅くはないが改行文字なしの長い行を表示させると異様に遅くなるみたい。
SSD環境なので参考にならんかもしれませんが、2000文字x5000行のファイルでは、
5行おきのアップデートにすると秒単位で高速化されました。
それでもプログレスバー表示しない場合の11.5倍時間がかかりました。
create_file: 483288 microseconds per iteration
gets_lines: 271409 microseconds per iteration
read_bulk: 252275 microseconds per iteration
test_full_update: 5123759 microseconds per iteration
test_skip_update: 3374500 microseconds per iteration
test_no_update: 291779 microseconds per iteration
test_bulk_insert: 285029 microseconds per iteration
最初にファイルサイズ取得して、サイズに応じてupdateする行数変更するとか。
5000行のファイルに5行おきにプログレスバーを更新するってのが...
すまん関数名同じだからかんちがいした
fib 38は固まるわ
937 :
デフォルトの名無しさん:2013/03/12(火) 22:01:59.60
>935
私の中古機械で試してみた。式をまとめると約10倍速くなった
どうしてこんなに違うのか??
fib <39088169> term <80312600 microseconds per iteration>
proc fib {n} {
if {$n < 2} { return $n }
return [expr {[fib [expr {$n - 1}]] +[fib [expr {$n - 2}]]}]
}
fib <39088169> term <714145387 microseconds per iteration>
proc fib {n} {
if {$n < 2} { return $n }
set a [expr $n - 2]
set b [expr $n - 1]
set x [fib $a]
set y [fib $b]
return [expr $x + $y]
}
>>937 exprの引数を{ }で囲むだけでだいぶ違うな
初心者が初心者に嘘を教えるスレです
exprの引数を{ }で囲むのは8.6以前からの定石。
2回評価させないようにする。
941 :
デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 22:06:55.05
937です。より速くより汚く
proc fib {n} {
if {$n < 2} { return $n }
return [expr {[fib [incr n -2]] +[fib [incr n ]]}]
}
fib <39088169> term <72891401 microseconds per iteration> でした。
935 引用のページからC++を複写してVisualC++Express2008(要するに無料ソフト)を使って実行してみた
fib44=701408733
fib45=1134903170
fib46=1836311903
fib47=-1323752223
fib48=512559680
tcl/tk(ver8.5.13)でfib47 は
fib <2971215073> term <1253824233 microseconds per iteration>
1254秒!!。鈍足で正確でした。なっとく
速度、精度、価格、安直さ、どれも一つの側面でしかなく、それらを総合的に評価して最適ソフトを選択することが肝要だと思う。
942 :
929:2013/03/24(日) 10:09:02.93
ありがとうございます。規制されてて遅くなりました。
progressbarはupdate idletasksで表示が更新されましたが、古いPCのWindowsXPでは5〜6秒程度updateしないと
メニュー部分が白くなって、その後はprogressbarも更新されなくなります。(update idletasksではダメ)
ということで、数秒おきにupdateしないとprogressbarが更新されません。
見た目を重視しているので無駄はあきらめることにしました。
943 :
デフォルトの名無しさん:2013/03/31(日) 08:08:41.45
Tcl/Tk 8.4.20予告 6/1(随分さきの話だが)に最終版リリース予定らしい。まだ8.4.を改良してたのか。
Tcl/Tk 8.4.20 Release Announcement
June 1, 2013
The Tcl Core Team is pleased to announce the 8.4.20 releases of the Tcl
dynamic language and the Tk toolkit. This is the twentieth and *FINAL*
patch release of Tcl/Tk 8.4. With this release, support for Tcl/Tk 8.4
comes to an end.
944 :
デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 22:36:01.28
Tcl/Tk 8.5.14 Release Announcement
April 3, 2013
>>5の予想を裏切り2014年まで持つ勢いだが、
ActiveTcl 8.6.1.0とTclDevKit 6.0の登場が変えてくれることを願う。
あ
947 :
デフォルトの名無しさん:2013/04/20(土) 09:26:55.27
まだTCLなんてあったんだ。10年前に学校の授業で使ったのが懐かしい。
まだTCLなんてあったんだ。20年前に学校の授業で使ったのが懐かしい。
949 :
デフォルトの名無しさん:2013/04/20(土) 10:29:53.36
まだTCLなんてあったんだ。30年前に学校の授業で使ったのが懐かしい。
30年前には存在しない
951 :
デフォルトの名無しさん:2013/04/20(土) 10:47:05.42
おーまいがー
953 :
デフォルトの名無しさん:2013/05/07(火) 12:31:39.81
age
Tcl/Tk 8.4.20 final patch release
code.activestate.com/lists/tcl-core/13294/
海外ですらもtkはディスられていた。
TKは衰退しました
そろそろ次スレ立てた方がいいと思う
961 :
デフォルトの名無しさん:2013/07/18(木) 08:06:34.35
保守あげ
うげ
963 :
デフォルトの名無しさん:2013/07/24(水) 11:09:51.29
うめとくか
964 :
デフォルトの名無しさん:2013/07/24(水) 11:10:44.30
う
965 :
デフォルトの名無しさん:2013/07/24(水) 11:11:50.50
め
966 :
デフォルトの名無しさん:2013/07/24(水) 11:14:17.85
と
く
ぬ
マンコ
う
め
973 :
デフォルトの名無しさん:2013/08/02(金) 08:41:36.52
2020年まで持たなかったなw
前スレは4年半も持ったので、このスレも2012年くらいまではいけるという予言
↓
このスレは6年2か月も持ったので、次スレも2020年くらいまではいけるという予言
↓
次スレは流産だったので、次々スレもいつ落ちるか判らないという予言
こうですね
975 :
デフォルトの名無しさん:2013/08/02(金) 09:16:18.45
>いつ落ちるか判らない
って予言ちゃうし
976 :
デフォルトの名無しさん:2013/08/02(金) 10:24:15.69
ume
天才チンパンジーのアイちゃんを召喚しなかったから落ちたんだな。
978 :
デフォルトの名無しさん:2013/08/02(金) 10:27:08.54
ume
979 :
デフォルトの名無しさん:2013/08/02(金) 14:23:42.34
埋め
次スレ消滅するの早過ぎだろ…