【関数】Erlang【エリクソン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
いいからやってみ
2デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 01:10:55
2get
3デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 01:26:07
eclipseのプラグインあるのな
4デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 01:45:11
まずは副作用の記述方法から教えて下され。
5デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 01:47:05
副作用は書けないだろ?
関数型なんだから
6デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 01:48:10
2げt
7デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 01:50:32
3げt
8デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 01:51:44
>>5
それはよくある関数型言語に対する誤解。
実際は、副作用を隔離出来たり、あたかも副作用じゃないように書けるというだけ。
9デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 01:54:36
10デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 01:56:50
なんかたってるw
個人的にはポストjava候補だが、知名度低いよな〜
11デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 01:59:19
ここが日本では一番古くて一番詳しいね

ttp://www.kmonos.net/alang/etc/erlang.php
12デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 01:59:25
歴史はあるんだがな…
13デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 02:00:53
14デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 02:00:59
副作用の書き方

ttp://quasiquote.org/log2/Erlang
15デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 02:04:40
これって勝手に並列処理って触れ込みだけど、
実はGreen Threadのみで、マルチコア意味なし何じゃなかった?
16デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 02:08:27
今見たら、全然自動並列処理じゃないや。
思いっきりexplicitに指定。だめだめじゃんw
17デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 02:50:42
おまえの人生のだめだめさには遠く及ばんよ。関数型言語関連スレを荒しているキチガイさん。
>>15 >>16 の僅か 2 レスでよくそこまで低能を晒せるもんだと関心するよ。
まぁ、荒しすらちょっとお前ににゃ荷が思いんじゃねーの?どこでそんな妄想したのー?バカ丸出しだよ?
18デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 02:54:20
>>17
では、Erlangの良いところは何?
19デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 02:59:21
これ動的束縛な言語だけど、速度はどんなもんなの?
Wings 3D は結構サクサク動くんだよね。
20デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 03:33:13
21デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 06:27:42
これでも見て落ち着け
http://www.youtube.com/watch?v=uKfKtXYLG78
22デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 08:06:16
23デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 08:06:52
O'ReillyにErlangの本が出版予定になってる。(ただし、出版元はPragmatic Bookshelf)
盛り上がりつつある、のかな?
24デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 09:59:57
Erlang良いんだけど、すげぇ好きなんだけど、日常業務に持ってくるにはどうしても文字コードの壁が。
utf-8食わせるとバイトの細切れにされちゃう。

25デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 10:21:14
yawsとmnesia駆使して業務システム作ってみたい
26デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 12:38:20
27デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 12:47:04
haskellよりライブラリが充実してるので実用的だといえる。
が、記述はhaskellより冗長になりがち。
28デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 14:16:11
あげるの
29デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 14:19:44
実は隠れファンが多い?
30デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 14:22:09
分散が簡単に書ける
31デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 14:24:09
変数を小文字で書いてハマるのはお約束。
32デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 14:42:23
交換器で使われてたんだっけ?
33デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 14:50:50
>>17
キチガイは俺だー。残念でしたーっと。
やる気ないけど、便乗で勉強してみたいと思うので教えれ。
34デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 14:55:44
日本語の情報が少ないな。
しゃーね、英語読むか・・・orz
35デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 15:18:15
>>17
釣れたようだな
36デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 16:47:53
>>32
mjd?ちょっと勉強しとこうかな・・・
3717:2007/04/14(土) 17:34:03
>>33 残念ってなんだよ?いっとくが俺はプログラムなんてあんまり知らないよ。
暇潰しにバカいじりにきただけだもん。バカの必死な自演を見たいだけ。
公式サイト一通り読んでみただけ。まぁ「勝手に並列処理って触れ込みだけど」とか
いうアホには笑わっせてもらった。

はやくバカさらしてくれねぇかなー。他のスレで待ちぶせたほうがいいのかな?
38デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 18:16:47
他所でやれ
39デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 18:25:08
あっちの釣りスレにはとんと寄り付かないんだな。
もしかしてかなりマジ入ってて、荒らす余裕もなかったりして
40デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 18:37:23
はやくエープリルフールにならねえかな
41デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 20:22:16
>>37ってなんでいつもテンパってるの
42デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 20:36:07
43デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 21:14:07
無知の知を恥と感じる類いの下等生物だから。
44デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 21:20:29
>>41 お、キテるね。「いつもテンパッてる」って。いつも => どんな妄想? テンパってる => どこが?
なに、妄想のなかでは俺が涙目みたいな?いやー、そんな妄想はホラーだね。ゾっとするね。
45デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 21:40:57
次の患者さん、どうぞ。
46デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 22:06:38
予想通り、版画がスレ破壊してやがる。
こいつ悪金にすべきだろ。
47デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 22:12:25
>>46
抑鬱性神経障害による妄想と診断しました。早急に病院に行くように。

荒しはスルーでお願いします。

次の患者さん、どうぞ。
48デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 22:16:29
やっぱり版画か。死ね。
49デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 00:22:08
なぜこんなレアな言語のスレを荒らすのか理解できないな。
どうせならHaskellの本スレにいけよw
50デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 01:02:26
絡むと自分まで利口に見えてくる集団なら、どこでもいいんだろう。
だからまぁ、CやPerlやHSPのスレには現れないだろうな。
51デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 01:10:39
「Haskellに絡めば利口に見える」という発想に衝撃を受けた。。。
そんな勉強は普通学校時代に済ませとくもんだろ。
52デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 01:41:52
関数型言語は概して小難しそうという風潮はあったよ。
単にきちんと説明出来る人がいなかっただけだったけど。
最近は Haskell の名前を出すのがちょっと恥ずかしいくらい
知識が普及して来ているよね。だから、ここらで Erlang に
手を出してみようかという機運が上がるのも分からない話では
ない。特に言語マニアを自任している様な人達なんかは。
53デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 01:42:57
なんでお前の話って、相手に合わせてすぐに論調がコロコロ変わるの?
一貫した主張を持っているとは思えない。
54デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 01:46:31
>>53
貴様の敗因は相手が一人だと思っている事だ。。。
誰を思い描いているのかしらんけどね。
55デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 01:51:10
あらあら口調がすっかり乱暴者になってますよ。
三時間もてめぇの煽りにつきあってやったのに、
まだ何か溜まってらっしゃるのですか?
56デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 01:52:39
悪金に出来ない以上、版画の煽りは完全無視するしかないだろ。スレがだめになる。
自演も激しいけど、とにかく完全無視。


で、使ってる人は居るんか?
57デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 01:55:02
なんだてめぇが煽ってきた癖に、最後は責任転嫁か
めでてぇな

>で、使ってる人は居るんか?

以前から興味はあるが、触ってはいない。
58デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 01:55:07
何の話だか分からんけど、間違えられて煽られるのは変な感じだね。
純粋に煽る事が目的の人は何が面白いのかしらんけど、そういう人を
観察出来るのが 2ch の醍醐味でもあるね。
59デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 01:56:37
2ちゃんにしか居所がないような奴に
性格悪い奴が多いのは承知の事だから、
機械的に煽りに対応してるだけだ。
気にせず話題を先に進めるべし
60デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:00:05
じゃ、Erlang に足りない機能は何?

今まで上がったのは native thread 対応と Unicode 対応だけど、
native thread 対応してないんだっけ?
61デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:00:57
そんな話題、自分で調べろよ。
62デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:03:23
Erlang のマクロって名前の置き換えだけ?
それとも Lisp みたく構文木を弄れるの?
63デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:11:02
>>59
機械は頼みもしない同一人物妄想しませんよ。
64デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:13:12
>>62
へぇ。Erlangのマクロってどんなのなんだい

>63
キミがとても異常な人物である事は良く判った
65デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:13:35
>>51
> 「Haskellに絡めば利口に見える」という発想
そんな発想は誰もどこにも書いてないじゃん。
66デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:14:49
>>64
2ちゃんにしか居所がないだけあって、性格悪いですねえ。
67デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:16:10
この時間帯はどのスレに行っても異常人物が書き込んでいるようだな。
68デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:17:35
>>67
さっき某所で煽られまくってたアホが奮起して
全部のスレ荒しまくってる所だろ。
スルーしておけ
69デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:18:22
まぁなぁ。
妄想を爆発させて自分の複数の話し相手を同一人物だと思い込んだ挙げ句
それを機械的な対応とか言い出す異常人物には事欠かない時間帯だ。
70デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:18:28
native thread 対応してるみたいね。中々良いんじゃない、これ?
71デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:18:38
>>67 
その異常人物、池沼とか呼ばれてる奴だよ。
72デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:20:01
普通の人は寝てる時間だからなあ。
73デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:22:18
プログラマが普通の人なわけないって言えばまぁそれまでなんだが
74デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:26:39
判りきってる話だが、この手のスレって
もう何年も前から荒ししか居ねぇじゃん。

まともな会話できる人間、こっち来ないかな
75デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:27:26
煽りに反応してるあんちゃん、>>56でいこうぜ。


>>70
そうなん?ソースplz
http://www.erlang.org/faq/t1.html#AEN17 には、
> Context switching between Erlang processes is typically one or two orders of magnitude cheaper than switching between threads in a C program.
とあるが。nativeに割り付けることもできるのか?
76デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:32:01
>>75
早速情報サンクス。
magnitudeってのはこの場合なんだろね?

ところで。ここ荒してるのは版画?とかいう奴ではなく
いつもプログラム板荒してる例の彼だ。間違いない。
77デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:32:30
Erlangまとめwiki

ttp://www32.atwiki.jp/erlang/
78デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:33:39
>>77さんはErlangで何をしたいのですか?
79デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:35:08
>>74
まともな会話のできる人間がこっちに来ても、
まともじゃないあなたとはまともな話が成り立たないのでは?
80デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:36:47
>>77
作成日4/13って・・・お疲れ様!
81デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:38:02
>>78
まぁ普通はプログラミングでしょう。
82デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:38:13
>>75
http://www.erlang.org/faq/x479.html#AEN643

>As of OTP R11B, the Erlang VM has SMP support for modern
> versions of Linux, Solaris and MacOSX on PPC

http://erlang.org/doc/doc-5.5/erts-5.5/doc/html/notes.html#1.1.2

> A runtime system with SMP support is by default built on the following platforms
> if posix threads, and a gcc compiler of at least version 2.95 is found:
>
> Linux with at least kernel version 2.6 and the Native POSIX Thread Library on x86,
> x86_64, and 32-bits PowerPC.
> Solaris of at least version 8 on 32-bits SPARC-V9.
> MacOSX of at least version 10.4 (Darwin 8.0) on 32-bits PowerPC.

俺が使っている OS では問題無くネイティブスレッド対応しているみたいで良かったよ。
83デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:40:43
まだリンクが出てなかったみたいなんで。

http://www.planeterlang.org/

ネタが無いなら、ここから話題を拾っていくと面白そうだね。
84デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:43:24
>>79
まぁ落ち着いて落ち着いて。
ここ数年、一部分野で異常者が長期間出没していたので、
私自身ここ1〜2年ほど2ちゃんから遠ざかっていた。

この3月、時間的ゆとりができたので久々に2ちゃんを見たら、
どうもかつて同じ仕事をやっていた知り合いが
数年前と同様にあちこちでトラブルを起こしていた。
そこで、そいつに付き合って、そいつがこれ以上悪さをできないように
歯止めをかけて回っていました。
そのためにプログラム板が荒れたようであれば、申し訳ない。
また、その過程で私自身の書き込みが多少ひねてしまってきているのも
否定しようがない。
だが、現実世界に悪影響を与える行動を2ちゃんで繰り返している人物は
誰かが止めなきゃならん。

そういう事だ。
85デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:46:58
もういいよ、その話は。
このスレに、異常者が来なければ済む話だ。
86デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 03:05:14
いまのところ異常者しか書き込んでいないから、道は険しいな。
87デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 03:05:33
>>65
 >>50
88デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 03:08:12
>>85
あなた自身は異常者ではない、
これまで2ちゃんで他人と匿名で誹謗中傷した事がない、
と証明できますか?
あなたは信用に値する人間ですか?
89デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 03:09:57
自分が信用に値する人間であると証明せずに、
相手を誹謗中傷するのは、誤った姿勢だ。
90デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 03:10:30
CEAN つうのが Perl でいう CPAN みたいな物なのかな。

http://cean.process-one.net/
91デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 03:11:54
情報の出し方、Wikiのまとめ方を見て、
あまり信用に値する人間とは思えない。
92デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 03:20:03
豆腐のキレっぷりに爆笑www
貴様は負け犬なんだからムリすんな
93デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 03:23:03
>>87
Haskellという単語さえ出てこないんですが・・・。

CやPerlやHSPといった、正真正銘の超初心者や子供が多数現れるスレは
さすがにターゲットにしないが、それ以外はどこでもいいんだろう、と言っているわけです。
94デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 03:26:51
異常者ばっかりでついていけない or キモい
95デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 03:29:16
まわりがみんなおかしいと思うときは
大抵自分がまずおかしくて、すべてはおかしいが故の判断なんだよ。
96デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 03:29:40
俺の場合は学生時代から関数言語love

当時の手近な環境ではgoferしか動かなかったけどな
97デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 03:30:33
荒らしに構う奴は荒らし。突っ込みたくてもグッと堪えて、大人になりましょう。



日本でいじってる人ハッケソ
http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?category=Erlang
98デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 03:31:55
いきなりこけた
99デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 03:53:45
煽り耐性が異常に低いスレw

スネに傷をもったケダモノは反応が良いな
100デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 03:57:55
イジメ甲斐があるよなぁ、ここの連中はww
101デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 04:05:17
異常者濃度が異常に高いスッドレ
102デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 04:21:31
このスレは二次情報ばかりで
実際に手を動かしている形跡がないな。
103デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 04:28:54
それで良いんだよ。問題無い。
104デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 04:32:30
いみふめ
105デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 04:36:08
これが例のトラブルメーカーのスレか

納得した
106デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 06:24:09
資料大嫌いな業務コンサルちゃんが
精一杯の嫌がらせをしたつもりのスレ
として見ると、内容の空虚さも納得できるな。

調査目的や調査項目の不明確さ、価値判断の回避、取り敢えずこれで業務アプリ作ればすごい筈だ的超楽観主義etc,etc
ダメな奴は何をやってもピント外れだ
107デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 06:43:25
「Javaの代わりに新しい言語をどっかから見つけてきて(w
 若くて優秀な連中集めて実用アプリケーション作りました、
 だから俺は偉いんです
的な発想が評価されるのは20代までだ。

108デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 08:27:47
頭がおかしい人は、とにかくレスを欲しがっています。
レスをしたら、あなたは荒らしの共犯者です。


電話システムみたいな社会インフラで実際に使われてるってのは、
性能や品質面も含めて実用性が期待できるな。
109デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 09:29:46
頭がおかしい人は、とにかくレスを欲しがっています。
レスをしたら、あなたは荒らしの共犯者です。


目先の開発言語をいくら変更しようと、
どんなに素晴らしいシステムコンポーネントを導入しようと、
業務コンサルの知性ではその性能を発揮させる事はできません。

ある業務コンサルは、マルチスレッドプログラミング上のノウハウを
知らなかったために、金融証券系基幹システムの開発で
デスマーチを起こしました。
このような人物が、初物言語を使って実用システムの開発を行ったら、
どのような惨事が発生するか、想像するのも容易でしょう。
110デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 11:14:08
平気で差別的な発言をする奴は品性が狂ってる(プゲラ

それより、副作用のあつかいがメッセージでどうのってあるけど
どういうことなのかねぇ
111デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 11:20:33
(プゲラ ぇ
まで読んだ
112デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 13:14:48
>>111
そこまでっていうか、そこだけ読めば十分なのがすごいよね。
113デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 17:25:59
まとめサイト書き換えてみた。
関数型で並列てのは面白いところだと思うので、いろいろみてみる。
http://quasiquote.org/log2/Erlang
この辺見ると、ドライバってのと、gen_server等のsupervisorによってworker群で副作用を扱えるらしい。
gen_serverってのの使い方が分かるといいみたい。supervisorってなにというかんじだなぁ。
114デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 17:32:14
頑張って下され。
115デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 17:36:19
>>113
付属ドキュメントの「Design Principles」を読むべし
116デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 17:51:34
なにがどこにあるかわからないので、適当にマクロとか読んでみてた。
超適当な訳をwikiにものせといたよ。
-define(Const, Replacement).
-define(Func(Var1,...,VarN), Replacement).
マクロはこんなかんじで、Cっぽく、関数風のマクロもあるらしい。
さてこれが、ハイジニックなのかどうかが疑問ですな。
117デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 18:04:20
日本のErlang使い 追加

ttp://d.hatena.ne.jp/erlang/
118デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 21:39:38
119デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 22:02:00
func(N) -> 0;.
1: syntax error before: '->' **

なぜ?

4> c(test.erl).
./test.erl:none: no such file or directory
error

なぜーー??
120デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 22:16:06
-module(sample).
-export([add/2,add1/2,add2/2]).
-define(ADD(X,Y), A=X+1,B=Y-1,A+B).
add(X,Y) -> ?ADD(X,Y).
add1(X,Y) -> W=X+1,?ADD(W,Y).
add2(X,Y) -> A=X+1,?ADD(A,Y).
で、add2がエラー出るので、ハイジニックじゃないみたい。
C言語風のマクロだ。
121デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 22:21:20
>>119
-module(test).
-export([func/1]).
func(N) -> 0.

で、
60> c(test).
./test.erl:3: Warning: variable 'N' is unused
{ok,test}
61> test:func(3).
0
となったけど。
122デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 22:26:28
>>119
ディレクトリ指定してコンパイルしてる?
123デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 22:58:17
仕事場にこっそり環境仕込んできた。
同僚のマシンにもこっそりしこんできた。
こっそり分散やるぜ。
124デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 02:13:40
ほうほう
125デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 23:16:13
だれかハローワールド書いてくれ
126デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 23:27:34
広域WEBもといオブジェクトRPCはWEBのキモンだからな、応援するぜ
127デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 00:08:15
分散処理の原点エッセンスは事務処理の支店独立会計制度から生まれたものだと思ってるぜ。
特に未達処理。
更に肝心なのが、2フェーズコミットが支店分散計算精度に近く、RPCが本店集中計算精度に近いと思ってるぜ。
2フェーズが本格分散なら、RPCは相手からオブジェクトを引っ張ってくる擬似階層分散。
2フェーズはピンホール障害がやばい、レプリカ照合の手もあるがいまだに運用無しに解決できない未解決問題に近いと思ってるぜ。
たとえば、bigin>@からAへのcommit>@からBへのcommit>endというトランザクションがあって、
Aへのcommitが終了したとする、ここで、
@がAに伝票(commit)を送る>@はAに届いたかどうか分からないので控えをAから@へ>今度はAは@に控えが届いたかどうか分からない。>以下ループ。
それに比べ、RPCはそれぞれが本店になったつもりの本店集中処理、これがミソだと思ってるぜ。
最後に、この巨大な実例として機能してきた原点を忘れないことが大事だと思ってるぜ。
128デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 00:25:51
今夜はなんでこんなに素人がのさばってんの?
129デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 00:41:04
>>128
この場でのプロを定義してくれよ(嗤
130デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 00:41:44
元々おかしな人しか居ない。
131デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 00:48:32
io:format("hello world~n", []).
なのでしょうかねぇ。
132デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 00:53:59
io:format("~s ~s~n", ["hello","world"]).
な風に書けるんだねぇ。
~がエスケープシーケンスなんだねぇ。
133デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 01:09:09

まで読んだ
134デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 01:10:17
痛いのが炸裂状態
135デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 01:12:27
io:format("~w ~w~n", [hello, world]).
こうもかけるんですねぇ。
面白いですねぇ。
136デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 01:27:57
幼いネェ
137デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 04:48:44
io:format("~s", [binary_to_list(<<"Hello",16#20,375531924580:40,$!,$\n>>)]).
バイナリがおもしろい。
138デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 05:01:29
io:format("~s", [binary_to_list(<<36#FG3H7VQW0Y58PTWSI77U:104>>)]).
139デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 05:33:30
これでいいのか。
io:format(<<36#FG3H7VQW0Y58PTWSI77U:104>>).
140デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 12:43:16
75> io:format(<<"~s",10>>,["hoge"]).
hoge
ok
76> io:write(<<"~s",10>>).
<<126,115,10>>ok
77> io:put_chars(<<"~s",10>>).
~s
ok
78> io:format("~s",[<<"~s",10>>]).
~s
ok
79> io:fwrite("~s",[<<"~s",10>>]).
~s
ok
82> io:fwrite(standard_io,"~s",[<<"~s",10>>]).
~s
ok
83> io:format(standard_io,"~s",[<<"~s",10>>]).
~s
ok
formatとfwriteは同じなんでしょうか。
141デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 12:52:00
>>140
同じ。ソース(io.erl)見れ。
142デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 13:31:04
ほんとだ。なるほど。
ioの関数はだいたい最終的にrequestを呼ぶことになるんですね。
request(Pid, Request) when pid(Pid) ->
Mref = erlang:monitor(process,Pid),
Pid ! {io_request,self(),Pid,io_request(Pid, Request)},
wait_io_mon_reply(Pid,Mref);
で組み込み関数使ってメッセージ投げて応答受けて返すと。
143デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 22:46:43
お前らProgramming Erlang嫁。必ず満足する
144デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 23:16:12
日本語に訳せや
145デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 23:18:36
業務コンサルにはムリ
146デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 06:30:47
確かに、英語も読めないDQNのために労力割くなんて
物好きじゃないと無理だよな。
147デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 14:03:49
Apolloポケットガイド邦訳WIKI
http://labs.anthill.jp/wiki/apollo/index.php?FrontPage
みたいに、著作権をクリアーにして、
翻訳者募ればいいんだろうなぁと思う。
たぶんその辺は、
http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?Wiki%be%ae%cf%c3%2fVol%2e2
ここで話されてたんだと思う。
俺は著作権とかどうでもいいかんじだったので、
悪いことをずっとしてきてたのかなぁと思いまして、
自己嫌悪でやる気も出ず、消えてなくなりたい今日この頃です。
148デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 16:42:50
業務コンサルさん、そんな仕組みつくったって。
149デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 08:29:56
Erlang本体とCEANを別々の場所に入れてるんですが、

 c:/cean_base
 c:/erl5.5.4

CEANから取得したアプリ(c:/cean_base/erlang/libに保存される)を
Erlang本体の方から使うにはどういう設定をすればいいのでしょうか?
150デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 12:52:20
>>149
erl -pa (アプリケーションのebinディレクトリのパス) で起動かな。
まあ、ceanのlibを丸ごとerl5.5.4/libにコピるという荒技もなくはないけど。
151デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 14:16:24
>>150
どうもです。
-paで起動してみて、それでも不都合があるようならコピーしてみます。
152デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 16:23:58
 >>149
~/.erlang
code:add_pathz("/erlang/lib/distel/ebin").
code:add_patha("/erlang/lib/erlyweb-0.5/ebin").

Windows じゃだめかも。
153デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 17:02:31
>>152
Windowsのパス形式(c:/〜)でも大丈夫でした。どうもです。
154デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 17:11:58
cean:available() で先頭に出てくるアプリ名、この名前はないだろ・・・。
155デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 22:40:51
age
156デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 00:11:46
http://www.atmarkit.co.jp/news/200704/27/erlang.html
twitterでも使ってるのか。ばりばり実用だな。
157デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 11:52:54
Erlangとはすごいなつかしい。
15年くらい前にちょこっといじったことが
あるよ。
158デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 11:58:31
>>156
ejabberd使ってるのか。
次はRoRをerlywebにおきかえてもらいたいな。
159デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 03:39:31
このマッタリ感はいい意味でやばいな。おまえら密かに猛烈な勢いで習得してるだろw
160デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 04:11:43
これは来年あたりAdaが流行るな
161デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 09:30:10
俺はもう飽きた。がんばってな〜
162デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 00:14:02
お前らっていっても数人程度だと思うが。
163デフォルトの名無しさん:2007/05/03(木) 16:44:13
void()を返す関数ってどうやって定義すんの?
STDLIBにはそういう関数あるんだけど(help()とか)、ソースをざっと
眺めた限りでは、最終的にどっか別の関数呼び出してるのばっかりで、
最後のところまでたどり付けない……。
164デフォルトの名無しさん:2007/05/03(木) 17:18:51
>>163
void() の例を探してみたけど、ok を返してるだけだったよ。
それをドキュメント生成ツールが void() と表記してるっぽい。
165デフォルトの名無しさん:2007/05/03(木) 20:25:51
>>164
thx, なるほど。それで文法の方にそれらしき情報が載ってなかったわけか。
166デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 02:55:40
printf相当なio:formatはあるのに、sprintf相当な関数はないのかな?
167デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 04:12:46
>>166
つio_lib:format

まあ、Erlangのライブラリってどこに何があるか分かりにくいよね。
文字列の大文字小文字変換(to_upper, to_lower)が httpd_util なんてところにあったり。
168デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 12:13:49
ぐぁ、予想外というか、完全に盲点だった>>167
stringあたりを探してたですよ。感謝。
169デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 16:21:36
javaには勝てねぇよw
170デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 02:31:19
Erlangで書かれたCometなチャット
http://blog.mikage.to/mika/2007/05/erlangcomet_5353.html
171デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 09:53:03
>>170
いいね。

高度な要求をすれば、

・-behaviour(gen_server). を使ってほしい
・process dictionaryよりもmnesiaとかにデータを保管してほしい

ってところだな。口だけクンですまん。
172デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 11:16:14
それは(Erlang的には)高度ではなく、わりと基本的な要求だと思う。
173デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 21:08:31
で、言語仕様か実装の国際化対応がグダグダなために結局日本では流行りそうにないという
多くの関数型言語と同じ道をたどる悪寒はない?
174デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 00:51:59
>>173
既にそうなってます。

つかutf-8->UCS4のマッピングだけでいいから裸の一文字を一文字で認識してホスィ
175デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 08:12:19
確かに、バイトのリストと文字のリストは区別してほしいな
176デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 21:48:10
この辺気になる。
http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/d/?date=20070505
SDLつかってげーむつくれんのかねぇ。ねぇ
177デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 03:45:23
ErlangはWindows対応が雑だよ。HiPEもSMPサポートもないし。
俺もiconv動かせなくて困ってる。
178デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 20:55:33
亀だが、>>174 それを実現するにはどうすればいいと思う?
↓な案を考えてみたんだが、おまいらの意見を聞かせて欲しい。
(と、えらそーなことを言いつつerlang初心者なのだが)

■コンパイラ編
ソースの先頭に、
-encoding(utf8).
があると、UTF-8文字1文字をlistの要素1個として扱う。(とりあえずはutf8だけサポート)
compile.erlで、ファイルから読んできたバイナリをリストに変換するところ
(scan_core:string()を読んでるあたり)に小細工すればなんとかなるんじゃないだろか。

■ライブラリ編
案1 driverなどは基本的にいじらない方向で、driverとお話しする部分でUTF-8⇔UTF-32変換する。
利点: 楽。後方互換性(ぶっちゃけlatin1対応)が維持しやすい。
欠点: Unicodeに対応しないものはずっとそのまま。
案1-A io, io_lib の Unicode 版 uio, uio_lib (仮称)を作る。
案1-B io, io_lib の文字列を受けとるパラメータ部分に、{ustring, USTRING} (仮)を受け付けるようにする。
(ustringは仮のatom、USTRINGはUTF-32で表現される文字列)

案2 IoDeviceにencoding属性のようなものを用意する。
利点: 少なくとも入出力については、国際化が容易になる。
欠点: 変更点多過ぎ。また、io_libのようにIoDeviceに結び付いていないものは後方互換性の維持が困難。

とりあえず思い付いた範囲はこんなとこ。
179デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 00:57:24
話題になってるからインスコしてみたらwindowsだと-smpつかえないじゃん。
んだそれ。
180デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 01:42:43
Windowsなんて使ってるやつはばかです
181デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 02:45:29
Linuxなんて使ってるやつはもっとばかです
182デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 10:48:36
Solaris最高
183デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 21:18:53
-smp 使えないなら、CPU の数だけノードを立ち上げれば良いんだよ。
184デフォルトの名無しさん:2007/05/27(日) 13:03:38
あげ
185デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 18:43:39
ager
186デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 23:08:45
これ、コンパイルして単体実行とかも出来るの?
perlやphpみたいにランタイムが必要なら、こんなマイナーな言語、サポートしてる鯖が少なすぎだろ。
187デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 23:31:39
>>186
サポートってなんだよ。
誰に期待してんだ?
188デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 00:26:29
レンタルサーバの話でもしてんのかな
189デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 00:30:16
趣味のレンサバだったら自分でバイナリインスコ出来る所は幾らでもあるでしょ。
190デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 00:43:01
多数のプロセッサを使って並列実行するのがおいしいErlangをレンタルサーバで?
そんな鯖借りれるのか?クアッドコア×4とか使ってみてぇ
191デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 01:38:10
別にリソースが貧弱な環境で動かしていけない訳でもあるまい。
実行環境がしょぼくても、並列処理を書き易いのは充分メリットなんじゃないの。
192デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 01:43:24
コンパイラはあるぞ。
ただし、それが実行形式のファイルってわけではなく、あくまで動作環境の整備は必要。

個人に配布するとかになると、ユーザーに環境を入れてもらうと言う不便さはある。
その辺もう少しうまい事出来ないものかな。

bittorrentとか、今流行のp2pツールとかだと、結構威力を発揮しそうなのに・・・
193デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 14:23:19
>>191
いけなかないがメリットがわかんね
使えるリソースがないのに並行プログラミングする理由は?
趣味なら全然ありだが>186はそういうことじゃないよね
194デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 14:27:19
組み込みとかだとスレッドのオーバーヘッドだけでも無駄すぎ
195<>:2007/06/06(水) 21:10:10
EricssonのATMスイッチがErlangで書かれていたりするので
性能が悪いというわけではない。
196デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 21:32:23
>>186 のどこら辺から趣味じゃないって読み取れるのか分からんが、
パラレルに書いた方が書き易い処理だったら、それで充分理由になるだろ。
197デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 00:44:42
>>196
趣味でサポートしてる鯖を気にするとは想像が及ばなかったよ
198デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 00:49:41
サポートってランタイムがプリインストールされているって意味で書いてるんでしょ。
それも想像が及ばなかった?
199デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 01:01:35
趣味で使うなら自分でインストールすりゃいいんじゃねーの?
だから微塵も想像しなかったな
つかどーゆー趣味だよ?w
200デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 01:14:17
そろそろレスすんの面倒くさくなってきた。
普通のレンサバは自分でインスコ出来ないのも多いよ。
想像が及ばなかったのかもしれんけどさ。
201デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 01:17:03
趣味でレンタル鯖でErlangてのが全く想像できなかったんだよ
今も何がしたいのか想像つかないけどな。もーいーだろ
202デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 01:18:35
レン鯖でマイナー言語使えないなんて文句言っても・・・
203デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 02:45:00
どう考えても、趣味でレン鯖で使いたいが
一般的なレン鯖では、自分で環境をインストール出来ない事も多い。
だから、コンパイルしてネイティブとして動かせないか?って話だろ。

204デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 03:10:45
なんで必死になってるの?
205デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 03:14:53
どっちが必死になってることやら・・・
何度も指摘されてるんだから、そのまま流すか認めりゃいいのに・・・
他人の話なんだし、必死で否定する意味がわからん。

苦しい言い訳っつーか、何でそこまで言い訳するのかがわからん。

それともErlangを普及させたくないから妨害工作か?
おもっくそ使わせたくない雰囲気がプンプンする
206デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 03:17:01
俺これが3レス目だが・・・

>そのまま流すか

これを自分には適用しないで人にだけ求めてるのが滑稽すぎるw
しかも工作とか言い出したよw
207デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 03:23:39
とりあえずウザイ
不毛な煽りがやりたいなら来るなよ。それだけ無益な書き込みしてりゃあ、立派な工作員だよ
208デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 03:24:31
おまえが言うなw
209デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 03:43:52
俺は>>192しか書き込んでないわけだが・・・
210デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 03:45:54
もうほっとけって
そいつは、エリクソンとか大企業のシステム以外の一般向けのシステムで使われると何か困る事情があるんだよ。
smpが効率的に活用できる事だけが、Erlangのプロセスの利点だと主張して普及を潰したいんだろ。
211デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 03:51:06
凄い妄想力
212デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 03:57:43
本人登場w
(なぜ本人といえるかは少し考えればわかる)
213デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 04:01:30
で、何がしたいのさ
214デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 04:04:28
こんな過疎スレ荒らしに来て何が楽しいんだろうな('A`)
215デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 04:46:14
伸びてると思ったらこのザマ
216デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 06:55:39
被害妄想で架空の工作員とか設定しだすとろくなことがないよ。
217デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 12:01:58
このスレが勢い良いのって、こんな流れのときだけだな。
218デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 12:14:04
この板の大半のスレッドがそうだろう
219デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 21:20:09
レン鯖でコンパイルして動かしたってせいぜいCGIとしてくらいしか無理じゃね?
それじゃErlangの甲斐がない。
220デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 22:15:51
俺はcgiとしても動かしたいけどなぁ
あのerlangのプロセス使い捨て開発技法は惚れた。
221デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 22:54:10
甲斐なんて無くて良い
甲斐がある所でしか使いたくないという気持ちが理解出来ん
何にでも使ったらええよ
222デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 00:33:36
自分ちのマシンで存分にやりゃいいじゃん
223デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 12:42:07
224デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 15:04:35
225デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 22:00:27
勉強会なんてあるんだね
ttp://wiki.fdiary.net/erlang/
226デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 02:04:52
>>222
同意

どれだけ貧乏な奴なんだと呆れ返った
227デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 23:10:54
松本が日経ソフトウエアで次に来るぜみたいなこと言ってたけどあまりにもマイナー過ぎる件
228デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 23:39:10
キミがマイナーだと感じるスレッショルドは
アンテナの高い開発者にとってはバズワードな件
229デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 00:58:56
これはバズワードの典型ですな>「まつもと」
230デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 18:51:51
あげろよ・・・
231デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 19:06:03
すっかり飽きられた感があるな
232char:2007/08/31(金) 19:27:49
まだだ、まだ終わらんよ!
233デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 08:51:23
あまりにも短いブーム
234デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 09:08:49
Programming Erlang読んでるがな
235デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 22:27:42
>>231
> すっかり飽きられた感があるな

× 飽きられた
○ 食い散らかし連中には難し過ぎて分からなかった
236デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 08:22:39
Programming Erlangはつまらなかった
つまらない言語は使い物になる
ということなのかもしれない
237デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 05:19:29
柏原 正三『プログラミング言語Erlang入門』
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4756150705/
『Programming Erlang』に手が出せなかった人には朗報か

この著者ってC/C++/Javaの本でよく見かけるから
保守的なイメージあったんだけど
こういう人がErlangの本出すっていうのは少し意外
238デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 08:10:07
Erlangって保守的な気がするけど。
239デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 17:36:37
Ocamlよりもおもしろそうだね。
ちょっと>>11をみたけど、 ;;よりも.の方が個人的にしっくりくる。
240デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 07:46:46
そんな部分で決めるのですかよ
241デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 07:53:01
OCaml が嫌いな人はあの変態表記を受け入れられない人が多いんじゃないかな
Perl に対する嫌悪感に似ているかも
242デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 00:47:30
大抵の言語には得意な応用があるから、適材適所でいいんじゃね?
と言っても沢山覚えるのも面倒なんで、互いに補完しあうように4、5つくらいあれば良い。
Erlangで感動した例は、他の言語だったら巨大配列を使うような応用を、大量のプロセス生成でこなしたやつ。
243デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 00:51:03
>>242
>大量のプロセス生成

文字で見ただけで頭が痛くなる。
icsw, icsw, icsw...
244デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 06:16:33
ところで、論理型で並列な言語ってあるの?
245デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 07:07:17
Concurrent Prolog
Guarded Horn Clauses (GHC/KL1/KLIC)
246デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 07:19:09
247デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 08:27:35
>>245>>246

レスどうも。織田信長とは面白い名前ですね。
248デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 08:40:16
>>244
Erlang 的なものとしては Oz (mozart)がある。
249デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 09:51:41
>>244
Parlogってのもある。
250デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 13:10:19
>>244
FLENG
PANDRA
P-Prolog
251デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 13:33:47
へーいろいろあるんですね。
いつも思うんですが、そういう変わった言語
のコンパイラ作れる人ってすごいですよね。
252デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 17:47:41
>>251
プログラミング研究なんかで、実験的に仕様の小さい言語を作る場合だったら
yaccなんかのパーサ生成ツール+諸々で済ますことも有る。
253デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 22:36:49
なるほど、関数型言語や論理型言語もyaccでいけるわけですね。
254デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 23:04:18
>>253
パーサはな!
255デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 13:51:03
ブーム復活!!!!!!!!!!!!!!
http://www.thinkit.co.jp/free/article/0711/4/4/
256デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 17:51:41
↑ そのページ分かりにくい
257デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 19:30:14
公式のチュートリアルいいよ

Erlangはライブラリも結構揃ってるし
あとはマルチバイト文字さえ簡単に扱えれば・・・
258デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 05:56:15
プログラミング言語Erlang入門ゲット。
259デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 08:16:01
分かりやすい?
260デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 22:21:48
HaskellといいOcamlといいErlangといい、マルチバイト文字をまともに食える
処理系が存在しない限り日本でのブレイクなんて絶対にあり得ないのに
性懲りも無く火をつけようとする人が後を絶たんなぁ。
261デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 23:33:59
文字列なんて単なる Byte の Vector だから、処理系が駄目でも
ライブラリレベルで解決出来るでしょ。と言いつつ、俺は日本語が
通る様に自分で処理系を直して使ってるけど…
262デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 23:36:43
>>260
Haskellはもう既に解決済みですが。ざんねん。
263デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 23:51:52
>>260
別に、メッセージで扱うぐらいだったら、
別途ファイルから引っ張ってくるようにしとけば、別に
マルチバイトうんぬん関係ないと思ってるんだが・・・・
なんか本質的な問題でも含んでる?
264デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 00:04:07
リテラルでソースコード中に記述した日本語文字列が
きちんと日本語として扱える処理系が欲しいという事
なんじゃないかな。length("日本語") が 3 を返す様な。
265デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 00:34:48
Erlang/OTP R12B released
ttp://www.erlang.org/doc/highlights.html

The Erlang/OTP team is proud to announce the release of Erlang/OTP R12B,
now with SMP support for Windows and the language extensions: bitstring
and binary comprehensions. (Dec 5, 2007)

bit string, and binary comprehensions:
ttp://www.erlang.org/doc/reference_manual/expressions.html#6.16
ttp://www.erlang.org/doc/reference_manual/expressions.html#6.23
266デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 00:39:02
267デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 15:03:38
>>264
ソースコードに日本語を書くやつはバカです
268デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 17:17:22
>>267
つ バカ言語「ひまわり」
269デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 18:15:52
>>267
なんだそりゃ?
270デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 18:20:27
ソースコードに日本語書いて何が悪いんだ
日本人にとって日本語は便利だぞ
271デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 07:35:55
>>270
> ソースコードに日本語書いて何が悪いんだ
272デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 07:54:00
>>271
そりゃ君
273デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 12:14:33
>>271
かのファインマンだって日本語習得は断念したほど難しいんだぜ
274デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 01:43:00
>>270
>>267 は日本語を扱えないコンパイラが多かった時代の技術者か、
外国人も参加しているオープンソースプロジェクトのコミッタか、
そのどちらか
275デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 05:17:50
>>274
今でも、日本語混ぜてねぇ・・・・とか思うんだが
どうせソース読むのは英語も曲がりなりにでも読めるようなやつらばっかっしょ。
メッセージ分離がいいと常から思う身としては、>>267に同意してしまう。



変数、関数名とかまで日本語サポートしてるなら
むしろ、ガンガン日本語で行って見ても面白いかも。とかとも思ってるけどねw
276デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 14:00:55
でもリテラルに日本語を書いてはいけない事について
説得力ある説明は出来ないんでしょ?

それならただ単にバカと言いたいだけと思われても
仕方がないよ。
277デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 14:10:07
特に REPL がある言語で、対話的にコードを入力する場合は、
メッセージ分離なんて考えずに、生の日本語文字列を直接入力
したくなるのは当然じゃないかな。
278デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 17:05:35
Erlangがマルチバイト文字をサポートしていない理由は、その出自にあると聞いた事がある。
もともとエリクソンで通信インフラ用言語と開発された際に、超高速のプロセス生成、強力な
並列処理のトレードオフとして、データを「どこの国の言語で書かれた文章」かを判別しない、
としたとの事。
一般アプリを書く者として、Erlang使うなら日本語処理ライブラリが欲しい、というのは同意。

279デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 17:32:43
↓を思い出した
--
オープンソースのイベントで、

質問者「オープンソースは英語が使えないとなかなか使えないところがありますが」

壇上者「いえ、日本人は英語が使えないと言われていますが、そんな事はありません。
その使う気があれば、だれでも英語の掲示板でも普通に会話できるので問題
にはなりません」

質問者「そうですか……ありがとうございました(T_T)」

というのも言葉の壁だね。
280デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 18:18:40
おもしろい。
281デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 18:49:32
>>279
ある意味真実だろ。
なんで完璧な言葉でないとダメだと思い込むのか不思議でしょうがないと感じる事あるんだけどなぁ。
支那やインドから来日したエンジニアが完璧な日本(英)語話したりしないのを微笑ましく思うのに自分等が英語での会話に完璧な表現力を必須としたがるんだか。

#完璧じゃなきゃ困るのは契約書だけだぜ
282デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 19:18:47
281は279に書かれたやりとりが通じていないのではないか?
283デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 19:54:54
>>282
エリートの傲慢ってやつだろ。
284デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 20:04:08
壇上者は、エリートの傲慢だと思ってしまうのは卑屈すぎるって
言いたかったんだろうね。俺もそう思う。
285デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 22:15:05
>>284は典型的なエリートの傲慢の誇示
286デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 22:23:39
本当のエリートの傲慢はこんな感じだぜ。

壇上者「いえ、あなたが英語を使えないのは分かっていますが、それだけではありません。
その気があれば、誰だって英語で普通に会話出来るのに、その事にすら気付いてないのが
問題です。あなたはいつも大切な事を見逃しますね。ふふん。」
287デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 22:26:39
とフランス語で語るのである。

イヤミのキャラが「おフランス」と言いながら一人称がmeなのをが面白い事がわかったのは中学に入ってから。
288デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 22:57:24
で、Erlangの話はどうなったのさ

次のリリースではiconv同梱にしてワイドキャラクタ用関数実装とかしてくれたらなあ
遊びで使ってるユーザが自分でやるにはちと荷が重い
289デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 23:12:15
どっかのblogで本が取り上げられたからお客さんが増えるかな・・・
290デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 23:56:28
日本語が読めない人が読むコードのコメントに日本語で書くやつはバカ
英語が不自由な人が読むコードのコメントに英語で書くやつはバカ
291デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 00:55:22
>>290
割と柔軟だなw
292デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 13:55:16
コメントを書かなければ何語に不自由な人に読まれても大丈夫
293デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 01:56:47
>>279
腐ったインターフェイスのアプリでも我慢して使えって話をされているような・・・
294デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 07:23:48
間違った英語でグダグダ書くヤツは大馬鹿
295デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 11:48:27
age
296デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 08:25:16
ニュース貼っときます。
Amazonが、Erlangで動作する,オンラインDBサービス「Amazon SimpleDB」の限定ベータ提供を開始

Amazon,オンラインDBサービス「Amazon SimpleDB」の限定ベータ提供を開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071217/289576/

AmazonのSimpleDBとIBMのBlue CloudがCloud Computingの発展を促す
http://www.infoq.com/jp/news/2007/12/simpledb

Amazon SimpleDB - Limited Beta
http://www.amazon.com/b?ie=UTF8&node=342335011

What You Need To Know About Amazon SimpleDB
http://www.satine.org/archives/2007/12/13/amazon-simpledb/

297デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 18:05:44
コメント書かないとわからないコードを書くヤツは馬鹿です。
コメント書いてもらわないとコードが読めないヤツも馬鹿です。
298デフォルトの名無しさん:2008/01/12(土) 15:08:37
299デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 16:26:21
Erlangの本買ったよage
300デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 22:16:27
Erlangは出来る子なの?
301デフォルトの名無しさん:2008/02/04(月) 18:25:08
出来ることを期待されている子だ
302デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 09:37:36
Ericsson内で十分実績あるだろ?
303デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 14:47:13
JavaScriptを並列処理言語Erlangへコンパイルする"ErlyJS"とは
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/07/010/index.html
> ErlyJSの開発ははじまったばかりだ。今後の展開に注目していきたい。
304デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 00:39:25
Programming Erlang の日本語版もうすぐ出るよ
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-06714-3

・著者:Joe Armstrong 著
榊原一矢 訳
・定価:4620円(本体4400円+税)
・B5変 480頁
・ISBN 978-4-274-06714-3
・発売日:2008/02

章立ては原書と一緒みたいだね
305デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 18:11:14
>>303
JavaやC#をErlangへコンパイルできるようにならないかな。
306デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 22:43:41
ならないかな ← してみよう
307デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 00:49:35
>>305
Java を Erlang VM で動かしたいという事なら、逆の方が良いんじゃないかな…
308デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 22:45:24
ここは質問 Ok なんすかね? 最近かじってるんですが、
erlang って prolog に似てるけど prolog と違って先行評価ですよね。
ということは差分リストとかは使えない、ということでしょうか? 例えば
X = [1,2,3 | Y].
などとした場合、Y が未束縛だとエラーになってしまいます。
つか、先行評価なら Lisp の quote みたく評価を回避する手がありそうですが
見つけられませんでした。
309デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 02:11:19
> X = [1,2,3 | Y].

何がしたいのかをもうちょっと具体的に書いてくれると、
何か教えることができるかもしれない。
310308:2008/02/13(水) 21:54:43
レスが遅れてすんません。平日は時間が取れなくて。

>>309
何がしたいとかではなくて、Prolog の本には必ず出てくる「差分リスト」という
データ構造が Erlang で使えるのかどうか気になっただけです。
差分リストは Prolog では常套的な手法なんですが、これが使えないと実現できない機能が
あるということもないので、使えないからダメとかいう問題ではありません。

差分リストを説明するのはちょっと難しいので省略します。私も Prolog が得意なわけじゃないのでw
311デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 14:42:44
>>304
d。この出版待ってた。
312デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 21:37:20
これでDB組んだらすげぇ並列になるのか?
313デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 02:22:38
>>310
亀レスだがもう見てないかな?
遅延評価は、以下のようにclosureを使えば出来る。
ttp://d.hatena.ne.jp/sfujiwara/20070513/1179067776

ただし、差分リスト実装のためには、データフロー変数が必要かと。
Oz言語での例は、以下の通称ガウディ本にあり。
『コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル』
(Concepts, Techniques, and Models of Computer Programming)
314デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 11:07:18
>>312
IOが超ボトルネック
315310:2008/02/20(水) 22:24:42
>>313
時々は見てます。クロージャで包んで遅延評価ですか、ナルホド。
私が意図したものとは違うけど、ちょっと面白いですね。
大モトのブログの記事を読むと、たらい回しプログラムは遅延評価が特に
必要というわけではないのに (もともと意味のない処理みたいだけどw) あえて
クロージャにする意図は実行効率にあるようで、その辺も興味深いです。

それと、ガウディ本の存在は知ってましたが分厚いので今まで敬遠してました。
Oz も どうせ Yet Another なハイブリッド言語だろうくらいにしか思って
なかったのですが、この辺見るとなかなか侮れない感じですね。
http://www.ueda.info.waseda.ac.jp/~takagi/seminars/plfda.html

ガウディ本、読んでみます。有難うございました。
316310:2008/02/25(月) 22:00:56
ワタシの書込み以降、過疎ってるので age で賑やかしに。

>>304 の人が書かれてた「プログラミング Erlang」日本語版、Amazon から届きました。
まだパラパラとめくっただけだけど、やっぱエリクソンで長年使われただけあって
ライブラリやフレームワークが揃ってる感じで、関数型言語としては業務システムの
記述に広く使われ得る第一候補の言語と期待されるのも分かる気がします。
はっきり言って Erlang って言語オタクな人にとっては簡単すぎてつまらないと
思われがちかもですが、この言語のポテンシャルは別のところにあるんですね。

>>312 >>314
なんか Mnesia という専用の DBMS があるみたいですね。
耐負荷性とかはまだ分からないけど。
317デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 13:32:12
>>316
> なんか Mnesia という専用の DBMS があるみたいですね。

参考に、Erlang で実装されたJabberサーバーで、Mnesia データーベースを
使用してデータの冗長化を行うことが出来る、との事。
ttp://dsas.blog.klab.org/archives/51145655.html
318デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 13:58:38
>>315
スレチかもしれないけど、ガウディ本の英語版PDFは以下で入手可能。
("Concepts, Techniques, and Models of Computer Programming pdf"で検索した)

ttp://www.google.co.jp/url?sa=t&ct=res&cd=1&url=http%3A%2F%2Fwww.ulb.ac.be%2Fdi%2Frwuyts%2FINFO020_2003%2FvanRoyHaridi2003-book.pdf&ei=oF_XR8SbNIfeswLmmIWKAw&usg=AFQjCNHG39GPWGo9Pq2gI1K35gW4a6FK2g&sig2=3hkiUJLJqfBGOCsGilscMg


ただし、計算モデルという考え方にまだ馴染みが無い方には日本語版がお薦め。
日本語版の本と、英語版PDFとを併読したら理解し易いと思う。
319デフォルトの名無しさん:2008/03/14(金) 11:00:15
まつもとゆきひろ氏が、Erlangに言及している部分。

まつもとゆきひろ×小飼弾対談 生き残るエンジニアとは?
http://www.atmarkit.co.jp/news/200803/13/survive.html

Q:いま注目している言語があるか?
A:日本語。英語以外でコンピューサイエンスを学べる日本は世界でもレアな国。
  20年後、Rubyを学ぶ際に英語を学ばないとRubyを学べない時代がくるかも
  しれないという心配がある
  Ruby以外ではErlangなど。なぜErlangか。将来のマルチコアに対応するには、
  いまのスレッドモデルでは限界がある。Erlangのプロセスモデル/アクター
  モデルというのは、その答えになるかもしれない。Rubyのようなプログラムに
  Erlangの機能を組み込むことを考えている。

320デフォルトの名無しさん:2008/03/14(金) 11:28:30
聞き飽きたぜ
321デフォルトの名無しさん:2008/03/14(金) 23:27:14
GUIライブラリとかってある?
322デフォルトの名無しさん:2008/03/14(金) 23:37:08
323デフォルトの名無しさん:2008/03/16(日) 22:16:26
質問があります。

Erlangを覚えようと思うんですけど、手続き型言語しか使えません。
Lispを覚えてから学ぶべきですか?
324デフォルトの名無しさん:2008/03/16(日) 22:21:02
>>323
それはオススメできません
Erlangに行く前にLispだけで一生が終わってしまいそうです

なので出回ってる書籍や公式のチュートリアルで勉強して
分からないところをこのスレで聞いたらみんなが幸せになれると思います
325デフォルトの名無しさん:2008/03/17(月) 00:35:15
>>324
遅レスですが、ありがとうございます。
326デフォルトの名無しさん:2008/03/17(月) 21:41:15
すぐ真上のレスに遅レスはないだろう。。
327デフォルトの名無しさん:2008/03/18(火) 06:24:58
まぁ、当事者のリアルタイムの感覚がそのまま出たんだろう。
5分後にレスもらってたのに、つい2時間も放置しちゃって・・・、みたいな。
328デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 21:11:48
質問があります。
以下のコードをターミナルで動かしても問題ないのですが、Eclipseで動かすと良くわからないエラーがでます。

-module(receiver).
-export([receiver/0]).

receiver() ->
receive
Msg -> io:format("~necho: ~p",[Msg]),
receiver()
end.

これを
Pid = spawn(receiver,receiver,[])

とやると、
{get_geometry,columns}
=INFO REPORT==== 26-Mar-2008::20:58:06 ===
erlide_reshd:handle_io_request: Unexpected IORequest:{get_geometry,columns}
{requests,[{put_chars,#Bin<3>},{put_chars,#Bin<60>},{put_chars,"
"}]}
=INFO REPORT==== 26-Mar-2008::20:58:06 ===
erlide_reshd:handle_io_request: Unexpected IORequest:{requests,
[{put_chars,<<"** ">>},
{put_chars,
<<"exception error: no match of right hand side value <0.908.0>">>},
{put_chars,"n"}]}

というエラーが発生します。
昨日勉強を始めたばかりの初心者なので、簡単に教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
329デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 23:33:26
erlideは触ったことないけど、これかな?
ttp://www.erlang.org/pipermail/erlang-bugs/2007-December/000553.html

いずれにしても、最初のうちは統合環境を使わないほうがいいと思います。
330デフォルトの名無しさん:2008/03/27(木) 00:05:45
>>329
詳しくないんですが、確かにioの可能性がありますね。
Errorもそんなこと言ってますし。

とりあえず確認したところ、Eclipseでのコーディングには問題がないので、
それをコンパイルして、beamファイルのある場所でErlangをターミナルから使うってのが
一番手っ取り早かったです。

他の言語はいくつか使えるんで、いきなりIDEを使ってたんですけど、
やっぱりセオリー通り、普通のエディタで書くべきかもしれないですね。

ありがとうございました。
原因や解決方法が分かったらまた書き込んでおきます。
331デフォルトの名無しさん:2008/03/29(土) 05:11:08
セオリーは「いきなりIDEを使わない」ではなく「いきなり完成度の低いツールを使わない」だ。
完成度の高いIDEならいきなり使っていい。
332デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 22:12:08
Erlangで作ったプログラムを配布する場合、単独のexe形式にできますか?
333デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 00:59:21
Erlangがインストールされてないマシンで動かせるかってこと?
もしそうだとしたら、無理だと思う。
334デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 07:54:34
>>333
回答ありがとうございます。
無理ですか。残念。
他の言語を検討してみます。
335デフォルトの名無しさん:2008/04/21(月) 23:14:47
「小飼弾のアルファギークに逢ってきた」っていう本に
Dave ThomasがErlangの本を書いているって書いてあったんだけど
詳細が分かる人いますか?

07年7月に出版予定とか書いてあったけど、どうもAmazonの洋書でそれらしいものがない。
336デフォルトの名無しさん:2008/04/21(月) 23:36:22
だんに聞けば分かるんじゃね?
337デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 14:14:55
Erlangの.beamファイルって、違うマシンでも動くの?

.erlをコピー、コンパイル、起動ではなく
.beamをコピー、起動とできるかということです。
338デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 20:11:03
>>335
それはdaveが書いた本じゃない。
programmers bookshelf というところ(daveがからんでいる)
からもう出版されてる。
日本語訳もでたよ。
339デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 22:18:29
プログラミングErlangのp.345の lib_chan_auth の中で使われてる
lib_md5って本に載ってないみたいだね。

親切な人が書いてくれたみたい(Mac FireFoxじゃ見れなかった)。
http://forums.pragprog.com/forums/27/topics/239
340デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 20:21:38
ちゃんと勉強してるやつがいることに驚いた。
このスレは基本的にwikipedia的な情報についてばかり議論してるからなwwww
341デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 23:02:30
erlangのライブラリのリファレンスってどこにあんの?
公式にあるかと思ったら見つかんね
342デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 00:43:11
343デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 08:51:20
ありがとう!
344デフォルトの名無しさん:2008/04/25(金) 14:20:31
質問です。
「プログラミングErlang」のp.203にある関数
lib_misc:string2value(Str)
の実装が載っておりません。ググってもでてこなかったです。

機能としては、
"list_to_tuple([2+3*4 , 10+20])"
という文字列を渡して、この命令をさせるものです。
結果は
{14,30}
と今回はなります。
これはどのように実装するべきでしょうか?
文字列処理からapply()を適用することが思い浮かんだのですが、
私の技量では無理そうです。

お助け下さい。よろしくお願いします。
345デフォルトの名無しさん:2008/04/26(土) 07:31:42
Erlangはド素人。レス入れるのも恥ずかしいが、
使ったことあるモジュールを組み合わせると、

test(Str) ->
{ok,Ts,E} = erl_scan:string(lists:append(Str,".")),
{ok,P} = erl_parse:parse_exprs(Ts),
P.

までは来る。ヒントにならないかなぁ。
346デフォルトの名無しさん:2008/04/27(日) 21:43:07
本家サイトに本に載ってないソースがありました。
その中に、これも含まれているようでした。

>>345
それは便利そうですね。
簡単に試してみたのですが、別の用途に使えそうです。
ただ、今回の処理にはちょっと不向きっぽいかもしれませんな。

ありがとうございました。
347デフォルトの名無しさん:2008/04/28(月) 05:39:41
>>346
ソースコードたしかにありました。これはどういう意味なのですか。
Bindings = erl_eval:new_bindings(),
348デフォルトの名無しさん:2008/04/28(月) 06:07:31
>>346
string2value/1 は parse + eval なのですね。私は向井さんのPDFで
ソケットの読み書きの部分だけ切り取って使ってしまってソースの細部は
全然勉強していませんでした。Prologで共用データベースとしての
Prologサーバと通信しながら運用しているので、Erlangとも同レベルで
と思ってはいたのですが、この部分が分からず放ってありました。
一挙に解決しました。ありがとうございます。
349デフォルトの名無しさん:2008/04/28(月) 06:42:27
質問です。論理変数を持つPrologではサーバーとの交信は
1)クライアント側でQuery P (論理変数を引数に持つ)を一旦文字列化して
2)サーバに送信。
3)サーバは文字列を受信したら、これを parseして P1 を構成。
4)これを call(P1) した後、
5)P1 を文字列化して
6)クライアントに返信。
7)クライアントは受信した文字列をparseしてP2を作り、
8)P と P2 を単一化する。これで論理変数に解が得られます。
エラー時のexception処理などを無視して書きましたが、大体このように進みます。
関数型、ここでは、Erlangですが、典型的なハンドリングを教えてください。
350デフォルトの名無しさん:2008/04/28(月) 08:22:43
>>347
俺も初心者だから良く分からんけど、本家マニュアルによると

bindings(BindingStruct) -> Bindings
Returns the list of bindings contained in the binding structure.

binding(Name, BindingStruct) -> Binding
Returns the binding of Name in BindingStruct

ってなってるね。
たぶん、bindingsで返したものに、どんどん新しい値を加えていくような感じなんじゃない?
erl_scanのほうは分解するみたいですね。こっちのほうが使えそう。

>>349
client(引数) ->
 送りたいデータを作成
 送り先PID = spawn(送り先。この場合はserver関数),
 送り先PID ! {自分のPID , 送りたいデータ},

 receive         %serverからの返信を受けるため
  {送り先のPID, 受け取りDataタイプ} ->
    受け取ったデータの処理
 end.

server(引数) ->
 receive
  {clientのPID, 送られたData} ->
   送られたDataの加工,
   clientのPID ! {serverのPID, 送るデータ}
 end.

今手元に資料が無いんで、間違ってるかもしれん。自分自身のPIDを相手に送って、返信先を教えるっぽいね。
351デフォルトの名無しさん:2008/04/28(月) 08:28:50
>>350に訂正
よく説明読むと>>347へのレスは間違いっぽい。

どっちもBindingStructから値を取り出すためのものみたいだね。
上はlistで、下はkeyでvalueを指定するようなもんか?
夜試してみます。

まず、Bindingが何なのかが良く分からん。
理解してないのに適当なこと言ってスマソ
352デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 18:01:52
register(atom,Pid)
って、Pidが自分のノードの物じゃないときは無理?
353デフォルトの名無しさん:2008/04/30(水) 07:14:39
>>349
サーバーが返すのはPではなく評価値ということになるが
7) のP2のところを V = に値を保持すると置き換え
8) の単一化を削ると
関数型もまったく同じではないだろうか。Vに値を保持できないと
論理型に比べて使い勝手少々悪いのかな。

354デフォルトの名無しさん:2008/04/30(水) 09:43:17
プログラミングErlangの中盤のコードって難しすぎるよな。
IRCLiteとか関連する章を含めたら、あきらかに初心者向けの量じゃない。
355デフォルトの名無しさん:2008/05/01(木) 17:08:23
リファレンスマニュアルと平行してやらないと無理だよ。
あの本は「載ってないとこは調べろ」みたいなことが書いてあるじゃん。
356デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 00:53:33
webページ作ったから、よかったら利用してみて下さい。
http://erlangworld.web.fc2.com/
357デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 00:55:59
>>356
やるじゃん
358デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 00:56:26
>>356
これはいい感じ。プログラミングErlangとあわせて読むか
359デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 00:58:23
あれ?Erlangのwikiってなかったっけ?
360デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 01:01:58
乙。しかし、charset位は指定して欲しい。
古くさいブラウザは自動認識してくれなかったりするのよ。
361デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 01:15:07
文字コード直した。

とりあえず、Erlang信者を増やすことが俺の宿命。
362デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 01:30:43
あんまり気負うとつかれちゃうからまったりいこうぜ
363デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 02:08:21
サンプルプログラムが多いから分かりやすいな。
364デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 20:33:16
>>361
arigato. 文体が平易なのがいいね。ちょっと勉強してみるよ。
365デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 23:10:42
早速こけたので報告。
Mac OS X 10.5.2 Intel MacBookPro
.configureでエラー
Odbc : ODBC library - link check failed

./configure --enable-darwin-64bit --with-gd=/usr/local
でOK。そういや64bitでした。
366デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 23:58:35
>>356
chapter4ってリンク切れしてるけど仕様?
367デフォルトの名無しさん:2008/05/16(金) 00:37:16
まだ作ってない。スマソ
もともとテンプレートをBIFの章のコピペで作ったんだけど、
構成変えちゃったからリンク切れになってる。

>>365
そういうのはすごい助かる。
更新の時に役に立つ情報は加えておくよ。
ありがとう。
368デフォルトの名無しさん:2008/05/16(金) 15:10:40
いいね。
369EW”管理”人:2008/05/17(土) 10:35:57
ちょっと質問があるんだけど、
マニュアルの和訳は、直訳がいい?
それとも、プログラム解説とか付け足したほうがいいい?
370EWの人:2008/05/17(土) 10:39:42
言い忘れましたが、今度からサイトに関することはコテ付きで書き込みます。
そのほうが分かりやすいと思うので。
371デフォルトの名無しさん:2008/05/17(土) 11:24:53
>>369
わかりにくいところは訳注とかで解説つけるといいんじゃないでしょか
372EWの人:2008/05/18(日) 23:39:36
ちょっと3日間ぐらい閉めます。
アクセスできると思いますが、サイト構成がぐちゃぐちゃかもしれません
373デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 06:31:56
>EWの人
おお、すばらしいですね。
俺は飽きっぽいので翻訳すぐ飽きちゃった。
翻訳とかは結局、個人の力によるところが大きいのが現状だと思います。
EWの人は大きな戦力だと思います。
ぜひ、サイトの運営をながーく続けてください。
374EWの人:2008/05/20(火) 10:28:19
ありがとうございます。

体裁を整えているのですけど、WindowsのIEだとずれてますね。
友達のを使わせてもらって始めて気が付きました。
FireFoxよりめんどい。
375デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 10:50:54
cssでするならもそっと単純なレイアウトにしないとブラウザに因っては血涙でるからねぇ。
ちょくちょく覗かせてもらいますんでがんばってくだされ。
376EWの人:2008/05/20(火) 11:44:11
自分の勉強も兼ねて気長にやっていきます。

あと、サイトに変なところ(間違い、分かりにくいところ、レイアウトが壊れてるなど)があったら、
このスレにでも報告してもらえると助かります。
間違いはバザール方式で探したほうが早いですから。
377EWの人:2008/05/20(火) 13:09:02
トップページのwindows IE google欄を修正しました。
378デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 16:40:36
>EWの人
Install Erlangのページにtypo。
Dounloadサイト → Downloadサイト
379EWの人:2008/05/20(火) 20:59:54
ありがとうございます。
今日、明日と少しやることがあるので、更新は明後日以降になります。

あと、webページ制作に詳しい人にレイアウトのヒントを貰ったので、
少し構成を変えます。
380EWの人:2008/05/22(木) 15:56:56
構成を変えました。
menu部分とかは、変更がうざったいからスクリプトで生成するようにしました。

リンク切れ等がありましたら、ご連絡下さい。
381デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 18:02:44
>>380
Erlangの勉強を始めたばかりの者です。 とてもいいページですね。
早速勉強がてら、リンク切れ検出をErlangで書いてみようとしました。
HTTP getまではすぐ書けたものの、レスポンスデータから例えば
http://erlangworld.web.fc2.com/
という文字を抜きだすところで方法を模索中。
まだ文字データの扱いをよく理解していないのですが、参考になる情報を
ご存知の方が教えて頂けると有難いです。

全体の方針は、
http://erlangworld.web.fc2.com/
 以外で始まるurlについては1次リンクのみチェックする。
(他サイト内のリンク切れまで深追いすると切りが無いので)
http://erlangworld.web.fc2.com/で始まるurl文字列を記憶しておいて
2回目に現れた同一urlから先はチェックしない。

参考にさせて頂いたurl:
http://blog.mikage.to/mika/2007/05/erlang_a3a2.html
382EWの人:2008/05/22(木) 19:58:20
利用して頂いてありがとうございます。

たぶん正規表現を使ってurlを抜き出すのでしょうね。
正規表現 url あたりでググったら、urlを抽出するパターンが出てくると思いますよ。
あとはそれをhtmlファイルの各行にマッチさせるのだと思います。

あとは抜き出したurlにアクセスを繰り返すのだと思います。

ただ、並列処理の部分は作り合わせなのでリンクが切れています。
今検索すると、そこばかりが引っかかってしまうかもしれません。
383デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 21:30:28
>>382
情報、有り難うございます。
正規表現 url でググったら、perl (まだ使ったことが無い^^;)での例がありました。
perl、正規表現などを基礎から一回やってみた方が良さそうですので、ぼちぼち進めてみます。
384EWの人:2008/05/26(月) 20:28:24
今日は予定が開いていたので、少し更新しときました。
385デフォルトの名無しさん:2008/05/27(火) 23:35:38
ブームが去ったのに、ここだけ盛り上がってるな
386デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 00:16:19
ブームなんてあったのか!?
流行がどうこうというより、面白い言語だから使うだけさ
387デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 00:18:47
アーランはツウィッターブームと連動してるんだよ。
388EWの人:2008/05/28(水) 23:11:16
ちょっと更新しときました。
389デフォルトの名無しさん:2008/05/30(金) 18:59:31
ちょっと質問です。
1> List = [1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,......1,2,3,4,5,6,7,8,9,0].
...
2> io_lib:format('~p',[ List ]).
のような例でListの要素が多くその表示文字数が行の限界(80文字か)に
達すると、勝手に、 ,\n 3,\n 4, というように改行を挿入してしまうのですが、
これを抑制する方法はありませんか。
390EWの人:2008/05/30(金) 19:50:41
ちょっと試してみましたが、io_libを使うと全く違う形で出力されました。
> io_lib:format("~p~n",[List]).
[[91,
["1",44,"2",44,"3",44,"4",44,"5",44,"6",44,"7",44,"8",44,
"9",44,"0",44,"1",44,"2",44,"3",44|...],
93],
"n"]

io:formatだとこんな感じになりましたよ。
~wを使うと表示幅いっぱいに出力されました。

> io:format("~p~n",[List]).
[1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,
0]
ok
7> io:format("~w~n",[List]).
[1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0]
ok
391デフォルトの名無しさん:2008/05/30(金) 21:13:26
>>390
問題は、TCP/IPのハンドリングで
tcp_gen:send(Socket,[term_to_list(Reply)]),
の場合です。
クライアントがPrologでこの言語で読み取れる
書式に出力したい。
関数term_to_list/1の中で>>389
io_lib:format/2が使われています。

Replyがリストの場合に(例えばos:cmd("ps -ale") ) のような場合に、
上記の変形がおこり、クライアントのPrologから読み取れなくなります。
392391:2008/05/30(金) 21:16:08
string:tokens(os:cmd("ps -ale"),[10,13]) のような場合ですね。
393EWの人:2008/05/30(金) 22:53:23
gen_tcpの関数ですね。

send(Socket, Packet) -> ok | {error, Reason}
Types:
Socket = socket()
Packet = [char()] | binary()

このPacketを[char()]、つまりListとしたいのだが、
予想していない変換が起きてしまうということでよろしいでしょうか。

os:cmd()で実行した結果を
string:tokens()によってぶった切る際にゴミが出るとなると、
それはBIFの問題でしょうね。

あと、個人的に一番怪しいなと感じるのは ~p を使っていることです。
これはテキストを整形する際に使うのですが、その整形の際にゴミが入っているのじゃないでしょうか。
他のシーケンス ~w とかを試してみてはどうですか。

頼りないアドバイスで申し訳ありません。
394391:2008/05/31(土) 04:06:01
>>393 >>390
お騒がせしました。
io_lib:format('~w',[ List }),
で解決しました。ありがとうございました。
tcp_gen:ではなくてgen_tcpでしたねw

もう一つ質問。Prologクライアント、Erlangサーバのケースを
出しましたが、Erlangクライアント、Prologサーバだと、:
Prologの項表現は
 prolog_call({append,[1,2],[3,4],X}),
の他にないのでしょうか。Host、Portともに既定値の場合です。
期待値は {append,[1,2],[3,4],[1,2,3,4]} ですね。
395391:2008/05/31(土) 04:10:57
間違えました。
{ append,[1,2],[3,4],X } のXも問題なのでした。項を
関数評価させないことと、変数をエラーにならず
いかに表現するかが課題です。
396デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 04:57:18
変数にエスケープ文字を付加しておいて、それをStringに
なってから変換(削除)するのかな。
それから、
リストの各要素もErlang側のString処理かあるいは、
Prologに渡ってから { } -> Prolog項 変換をしなくては
ならない。
397デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 07:12:54
-module(yobi).
-export(['曜日'/1,'曜日検索'/1]).
'曜日'(20080531) -> '土曜';
'曜日'(20080601) -> '日曜'.
'曜日検索'(日付) -> '曜日'(日付).
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
奇妙なことに、上記のプログラムは正常に働きます。
?- X は c:c(yobi).
X = {ok,yobi}
?- X は yobi:曜日検索(20080601).
X = '日曜'
という具合に。
Prologからsend時のアトムは必ずシングルクォーツで
囲まれている必要があります。
erlang側で writeq や formt('%q',[...}) に当たる機能を
見付出せていないので
20080601 と '20080601' の区別を付けられず今のところ
数値情報は整数表記に限っています。
398デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 07:45:20
-module('曜日').
-export(['曜日'/1,'曜日検索'/1]).
'曜日'(20080531) -> '土曜';
'曜日'(20080601) -> '日曜'.
'曜日検索'(日付) -> '曜日'(日付).

でも大丈夫ですね。
?- _曜日 は 曜日:曜日検索(20080601).
_曜日 = '日曜'
多バイト文字だけで構成されるトークンが変数になるというのは
仕様とは思えないから、次のバージョンで使えなくなる
かも知れませんね。
399EWの人:2008/05/31(土) 08:43:20
Erlang以外の言語にタームを直接送信するというのが、
まず不合理なような気がします。
Xについても、指定する理由が良く分かりません。

複雑に考えずに、
asciiコードの配列に純粋に変換してみてはいかがでしょうか。
区切りは、特殊な記号(例えば@など)で作ってみてはどうですか。

たとえば、append@12@34

append
@
12
@
34

として、prolog側で@を目印に分解すると都合が良さそうな気がします。

上記の方法だとlistsの関数を使って変数同士を合体させるのですかね。
append(ListOfLists) -> List1
400EWの人:2008/05/31(土) 10:48:05
間違えました。
上の場合だとリストへの自動変換を行なってくれる
lists:concat(Things)のほうが良さそうです。

> lists:concat([doc, '/', file, '.', 3]).
"doc/file.3"
401デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 22:32:25
>>399
>>395
send(Socket,io_lib("~w(~w).",[prolog_call,[append,[list,1,2],[list,3,4],[var,'X']]])
で解決するのが自然かなと。
則ち Prolog:append([1,2],[3,4],X) === Erlang:[append,[list,1,2],[list,3,4],[var,'X']]
と変換する。
Prologからの解は
"[append,[list,1,2],[list,3,4],[list,1,2,3,4]])"
でしょうから、receive して Str にStringを得て、
[_,_,Str2|_]=string:tokens(Str,[32,63]),
[_,_,_,X] = lib_misc:string2value(Str2),

で Erlangの変数 X にPrologのappend/3の第三引数が得られます。
402デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 22:49:05
間違えました。
string:tokens(Str,[32,63]) は要りません。これは、
GET /cgi-bin?append.... の情報を読み出す場合の操作でした。
Prologの解の返信は HTTP/1.1 200 ok\nから始まり、2行改行が続いた後に
"[append,[list,1,2],[list,3,4],[list,1,2,3,4]]" が来るというプロトコルになっています。
したがって\nで区切ってStringのリストとして空行の後のString Str を
[_,_,_X] = lib_misc:string2value(Str) すればよい、ということになります。
403EWの人:2008/06/01(日) 00:03:30
lib_misc:string2value(Str)
は「プログラミングErlang」にあった関数ですね。
あまり良く覚えていませんけど(笑)
ようはStrが純粋なErlangのタームになったら
パターンマッチでXに欲しい値が入ってくるということでしょうか。
今回は[list,1,2,3,4]ですか。

正直なところ、私もこの関数がどういう原理でタームを返すのか
コードを読んでいないから良く分かりません。
したがいまして、現段階で納得のいく回答はできないと思います。
申し訳ありません。

たしか、ファイルにあるErlang項を読み出す方法がありました。
多少オーバーヘッドがあってもよろしいのなら、
list -> write file -> read file -> term
という変換も出来るかもしれませんね。

list -> binary -> term
はたぶん無理じゃないかと思います。
やったことないですけど。

もう少し勉強してみます。
404デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 04:24:16
>>401
var(T) や list([1,2,3]) はどうするのw
405デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 04:55:36
>>404
[append,[l_1,2],[l_,3,4],[v_,x]]
などどうでしょうw
さすがに,関数名に v_ l_ を使用している人は少ないでしょう。
',' や ';' も必要ですね。
( [append,[l_,1,2],[l_,3,4],[v_,x]],[reverse,[v_,x],[v_,y]] ) とやると
lib_misc:string2value(Str) で最終的に評価されて、
[reverse,[l,1,2,3,4],[l_,4,3,2,1]] が解になってしまいます。本当は、
[append,[l_,1,2],[l_,3,4],[l_,1,2,3,4]],[reverse,[l_,1,2,3,4],[l_,4,3,2,1]] が欲しいのですが。
406デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 05:53:13
>>397
多バイト文字をバイトに分解して 8進表記で 300 以下になるバイトを
含むものはやはり、エラーとなるようです。
例 '評価'(評価) -> shop:cost(評価).

評価 は \311\276\262\301 になります。 276 262 を含みます。
ということで、やはり多バイト文字は使えませんね
407デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 06:10:29
第1バイトがasciiコード >=128+65 かつ =< 90 の時は
変数として、 >= 128 + 97 の時はアトムのアトムとして
認識しようとしている。文字の中に英記号コード + 128 を
含むとエラーということのようです。
408407訂正:2008/06/01(日) 06:12:20
アトムのアトムとして -> アトムとして
409デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 06:32:42
>>401
既存のProlog述語は多バイト文字の使用が当たり前だし、
やはり、Prolog側にErlangインターフェイス述語を用意
するのだろうね。既にあるProlog述語を利用するなら。
例 yobi(Hiduke,Yobi) :- 曜日(_日付,_曜日).
のような。必ずprolog_callのような述語で呼ばれるのなら、
>>399 >>400 のような簡易表現でやりとりするのも、
ありかな。XMLに変換して渡すというのもあると思う。
それ以前に、 Prolog項 -> Erlang関数 変換は簡単なので、
Erlangに移植する方が効率がよい場合も多いのではないか。
410407訂正:2008/06/01(日) 06:36:11
>>409
日本語の移植が困難なのでこんな試みをしているのですw
411デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 06:38:58
名前、消すの忘れてた。 407とは関係がないレスでした。ちなみに使用ブラウザはおちゅーしゃ。
412デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 06:53:26
ところで、既存のPrologのコードでどうしてもここは
Erlangでというようなところがあるのだろうか。
どこかのサイトでリアルタイム性のあるスケジューリング問題を
挙げていたが。1996年のINAPでのErlangチュートリアルで
この問題が出ていたようだが、英語でよく判らなかった。
413409:2008/06/01(日) 07:12:02
yobi(Hiduke,Yobi) :- 曜日(Hiduke,Yobi).
だった。訂正。
414EWの人:2008/06/01(日) 09:50:36
Prologが分からないのに適当なこと言ってすいませんでしたwww
未熟なため、論点が少しずれていたようです。

そういえば、卒論をErlangで書くことになりそうです。
415デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 11:32:21
まあ歴史があってライブラリもそれなりに整備されてる、いい言語だと思うけど
データベースが付属しているってのが、こんなに便利だとは思わなかった
416デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 13:05:32
俺が使いたいライブラリは何一つ実装されていない。
417デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 15:11:26
ないものは作れ
418デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 16:02:25
スレに活気が溢れてきたな
419デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 16:22:22
>>417
実装されるまでErlangは使わない。
既に実装されている言語を使う。
目的をはき違えるなよ。
420デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 16:26:58
目的は多様な物だよ
人によって千差万別
421デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 17:00:27
>>410
日本語処理をするなら、君の方向でPrologでErlangのプリコンパイラを作るのがよさそう。
1) PrologでErlangクライアントブラウザを書く。
2) ブラウザ上でプリコンパイル。
曜日検索(_日付) -> 曜日(_日付). を er00001(Er00001) -> er00002(Er00001).
3) このブラウザでプリコンパイル時に以下のデータベースを作っておく。
erlangアトム(er00001,曜日検索).
erlangアトム(er00002,曜日).
erlang変数(Er00001,'_日付').
4) "c:c(er0002)" を実行。 則ちErlangサーバ側のコンパイル。
5) > 曜日:曜日('20080420').
で 関数評価。
6) erlangサーバにデータベースを基に変換された "er00001(Er00001)" が送信され、
7) erlangサーバからの値 { '20080420','日曜' } が得られる。
つまり、Erlang をアセンブラの位置づけで使う。

422421:2008/06/01(日) 17:08:28
送られるのは "er00001('20080420')" でした。
それから、Prologのブラウザでは > c(曜日). ですね。送られるのが "c:c(er00002)" です。
423デフォルトの名無しさん:2008/06/02(月) 20:32:12
erlideをインストールし直したら使えなくなった。
普通のエディタに書いてるのと変わらん。
勘弁して欲しいよ。
424デフォルトの名無しさん:2008/06/02(月) 21:16:31
つ edlin
425デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 10:01:42
>>421 たとえば
foo(X) -> if is_list(X) -> lists:flatten(X); true -> X end.
のようなブロック構造を含む場合
エジンバラProlog では read できないと思うけれど、
やはりパーサを書くのかな。foo(X) の後の -> を :- に
書き換えれば read できるけれど。
それはともかく、私は receive .... end みたいな構文は好きでない。
426EWの人:2008/06/03(火) 19:52:37
>>423
emacsとかどうですか。
私もerlideの調子が悪いので乗り換えようかと考えています。
http://www.erlang.org/doc/apps/tools/erlang_mode_chapter.html
を参考にしたら簡単に入れられると思いますよ。

後日、手順をアップしておきます。
427デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 09:51:13
>>421
漢字ローマ字変換(_漢字文字列,_ローマ字文字列) :-
  concat_atom(['kakasi -Jj ',_漢字文字列],S1),
  shs(S1,,[_かな文字列|_]),
  かなローマ字変換(_かな文字列,_ローマ字文字列).
のような感じでアトムをローマ字アトムに変換したら。
同音異義からくる問題をどうするかだね。
428427:2008/06/05(木) 09:52:50
  shs(S1,[_かな文字列|_]), ですね。
カンマが二個になっていた。
429427:2008/06/05(木) 10:27:41
まちがえた。
concat_atom(['echo ',_漢字文字列,' | kakasi -Jj'],S1),
だった。
430EWの人:2008/06/05(木) 15:44:38
新たに最新のEclipseを落として、Erlideをきちんとした手順(前は適当でした。すいません。)に沿って
インストールしてみたのですが、私の環境でもインストールできないようでした
(Eclipseを起動できなくなる)

普通に動かせる方がいたら、良かったら情報を提供していただけませんでしょうか。
431429:2008/06/06(金) 05:28:50
kakasi -Jj で漢字はローマ字に変換できます。
ただし、かなを変換しないから、かなローマ字変換で補正する。
だから、最初のshs(S1,[_かな文字列|_]), の論理変数名は不適切で、
  shs(S1,[_かなを含むローマ字文字列|_]),
  かなローマ字変換(_かなを含むローマ字文字列,_ローマ字文字列).
でなくてはいけなかった。かなローマ字変換は
・ ローマ字はそのままスルーする。
・ ローマ字の前のエスケープ文字を削除。
・ 表を引いて、かなをローマ字に変換。
・ かなとローマ字以外の文字はそのままスルー
こういう特殊な述語だから、本当はかなローマ字変換という述語名は
適切ではありません。
432431訂正:2008/06/06(金) 05:31:32
・ かなとローマ字以外の文字はそのままスルー
ではなく
・ かなとローマ字以外の文字は無変換
でした。
433デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 05:54:44
Prolog(サーバ) <-> Erlang(サーバ) の事を書き込んできましたが、
一応整理して、この話題を終了します。
PrologからErlangを呼び出したいケースは、
1) Prologの弱点の補正・協業。具体的には、並行プロセスでの実行。非同期処理など。
2) 全角文字の処理等をPrologによるブラウザ(IDE)で解決したい場合。.
ErlangからPrologを呼び出したいケースは、
1) Prologに圧倒的な資産があり、これをErlangで利用したい場合。
434デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 07:50:54
>>433
%Prolog
append([],X,X).
append([U|X],Y,[U|Z]) :- append(X,Y,Z).

%Erlang
append([],X) -> X;
append([U|X],Y) -> [U|append(X,Y)].
に変換するようなErlang関数が入ってるライブラリって
どこにありますか。
Erlangの歴史を考えれば絶対にあるよね。
435EWの人:2008/06/07(土) 21:40:50
>>434
たしかに、ErlangとPrologは歴史的に繋がりがあると思いますが、
互換性が取れているという話は聞いたことがありません。
Prologユーザの絶対数が少ないので、言語としては似通っていても
Erlangではprologのインターフェースを持っていないのかもしれません。
pythonでいうexecみたいなコマンドがあったら便利ですね。
そうすればこんな悩みなんか一瞬で解決してしまうのにwwww


webページに関してなのですが、
現在までのコンテンツに
「バイナリ、ビットシンタックス」
「マクロ」
を追加して、一回整理をしようと思うのですが、
今までの範囲で他に必要なものはありますでしょうか。
作成しますので、良かったらお伝え下さい。
436デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 00:48:14
>>435
特にはありません、僕にとって全てが未知なのも原因ですが。
声援を送ることしかできませんが、がんばってくだされ(日本語でかかれたWebのErlang系の情報で一番充実してますです)
437デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 05:00:42
>>434
例えば、append/3 ということになるが、
実務での使われ方としては、
?- append(X,[_,d|_],[a,b,c,d,e,f]).
X = [a,b],
_ = c,
_ = [e,f].
yes
の方が多い。つまり、Prolog述語の引数のモード宣言がないと、
難しいということがあるのではないか。
438433:2008/06/08(日) 06:16:36
Prologでなくても、RubyでもPythonでも何でも呼び出し側は
いいんです。parserを書く必要があるかないかくらいの差。
それよりも、こんな話題を続けていて気づくのは、
Erlangは実務的な部分で専ら伸びてきているせいか、
入門書に当然のようにソケットを使った通信などが
入っている。これは、関数型言語では珍しい。
そして、ありがたい。
例外の扱いの順序など、どうかなと思うところもあるけれど、
"Programming Erlang" のプロセス間通信に至る構成が
言語入門書の標準になることを期待。
ウィンドウを開いてにHello,World! を表示することではなくてね。
439433:2008/06/08(日) 06:34:45
"Concurrent Programming in Erlang" にはソケットでてこなかったか。
この本を入門書と呼ぶことは躊躇されますが。
440デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 06:47:37
ビットの取り扱いが楽だったり、もともとネットワークとの親和性も考慮されている様子
(そういえば開発元が通信会社か)

他言語からErlangを呼ぶってのはなかなか良い感じ
解法としてプロセスの大量使用が自然な問題を、Erlangに投げてやるって使い方が
すぐさま思いつく
441デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 07:07:42
>>440
ソケット通信だとオーバーヘッドはあるけれど、
その使い方を一般に知らしめるのが、Erlang普及の
一番の近道だと思う。
442EWの人:2008/06/08(日) 09:06:15
>>436
いやいや、私も初めてから2ヶ月ぐらいですからね。
実際に使い始めれば習得も早いのではないかと思います。


多言語とのソケット通信に関してなのですが、
自分で関数を定義するよりも、既存のインターフェースを使うほうが楽なようです。
「プログラミングErlang」に載っていなかったので、そのうち載せておきます。
443EWの人:2008/06/08(日) 13:13:57
少し調べたのですが、erlangのBIFにmakeというものがあって、
erlangのソースコードのコンパイルにはgnu makeよりもそちらのほうが便利なようです。
http://www.erlang.org/doc/man/make.html
444EWの人:2008/06/09(月) 14:59:00
webページの構成を変えました。
http://erlangworld.web.fc2.com/

明日以降に内容の調整をしていきます。
445EWの人:2008/06/11(水) 14:42:00
Erlangの最新版5.6.2はエラーが起きた行を表示してくれるようになったみたいですね。
446デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 16:58:53
>>445
私は5.5.5だけれども、エラーメッセージの読解には泣かされてる。
447デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 17:00:57
皆さんはあーらんでどんなもの作ってます?
448EWの人:2008/06/11(水) 19:48:20
>>446
まさに、「日本語でおk」ってやつですよねwww

>>447
一概には言えませんけど、やっぱりネットワーク関連のものですね。
簡単なサーバならサクサク書けます。

本来なら自分でプログラムを作成しなければいけないところを、
言語がカバーしてくれているのでいい感じだと思います。
分散システムとかを作るのに最適な言語なんじゃないかな。
449デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 09:28:12
で、C10Kは越えられるの?スケールするの?
450デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 10:45:30
>>449
「C10K」については知らないので、ボケたレスになるのを覚悟で書くと、
Erlangはプロセスを完全にErlang処理系が制御するので最大プロセス数は
Erlang起動時のパラーメータで可変となる。
私はほとんどスケルトンだが、100万プロセスを起動して実験している。
Ubuntuだから4GBメモリで。
実務で使っているマシンになるので試したことはないが、RHEL5だと無制限の
はずだから、もっといけるのではないか。
451デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 11:55:08
比較的実用レベルの話だと、
WebサーバのベンチマークでYAWSが8万セッション程度を同時に扱ったテストがあったようだ
比較対象のApacheは4000セッションで落ちた
ttp://www.sics.se/~joe/apachevsyaws.html
452EWの人:2008/06/12(木) 20:40:08
C10Kを意識したプログラム作成って個人レベルじゃあまり求められませんよね。
自分が作ったプログラムで「遅い」と感じるのは演算能力以外の部分が大きいです。
例えばネットワークとかファイル入出力とか。

Erlangは理論上においてC10K問題をクリアしやすい言語だと思いますが、
そのためには言語以外にアルゴリズムなども発展する必要があるかもしれませんね。
453EWの人:2008/06/13(金) 10:01:22
yahooカテゴリに登録されるようです。

あと数日したら掲載されるみたいです。
454デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 10:14:42
>>453
昔は検索エンジンにサイトを登録してもらうのが
一種のステータスだったのになあ
ディレクトリ型検索って見ることもなくなったな
455デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 10:22:24
PageRankとかの分析手法の登場で、
人気サイトはすぐに発見できるようになっちゃったからね
まあ今でも良質なサイトが多いようだし、一定水準を確保できているという証明にはなるかも
456EWの人:2008/06/13(金) 11:37:25
>>454
>>455
ページランクを上げるためには知名度がいりますからね。
起爆剤として働いてくれればと思って登録しました。

とりあえずページランク n/a(存在しない) から抜けることが目標です。
存在しなきゃ利用者も増えないですから。
457デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 02:57:39
>>449-452
Web2.0の先にあるC10K問題
http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200701/09/c10k.html
TheC10kProblem
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?TheC10kProblem
Grizzlyの概要 : C10K問題に対応するGlassFish(Grizzly)
http://blogs.sun.com/yosshi/entry/grizzly%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81_c10k%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%99%E3%82%8Bglassfish_grizzly

Javaの場合はスレッドごとのスタックがメモリを食いつぶすから
ネットワークサーバエンジンGrizzlyは1スレッド複数クライアント方式で実装されました。
Erlangは100万スレッドでも動くから1スレッド1クライアント方式でスケールするのですね。
コードが分かりやすくなる1スレッド1クライアント方式を選べるのはありがたいです。
458EWの人:2008/06/16(月) 20:49:15
ちょっと忙しいので更新遅れます。
とりあえず作成してあるものを明日アップしておきますが、
次の更新は来週あたりになりそうです。
459デフォルトの名無しさん:2008/06/16(月) 22:12:41
「Concurrent Programming in Erlang」ってどんな本なの?
アマゾンのマープレでは法外な値段が付いてるけど・・・
460EWの人:2008/06/16(月) 22:35:37
英語が読める人にとっては、プログラミング言語Erlangより簡単です。
よりマニュアルに近い感じです。

ただ、あの法外な値段を払ってまで読むべきものかと言うと、
それはちょっと疑問ですね。私も自腹なら買いませんwww

本家のマニュアルを片っ端から読めば、同じような内容だと思います。
461EWの人:2008/06/21(土) 16:17:40
今更気づいたんですが、
BIFってのはErlang以外から構成されている関数のことだったんですね。
標準ライブラリのことをBIFと言うと思っていました。
462EWの人:2008/06/23(月) 22:17:37
分散Erlangとファイアーウォールを共生させるのが難しいですね。
デーモンで使われるポートを開放していても、どこかが引っかかっているような感じです。
463デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 03:16:43
ライブラリが強力に思えたことがある。
でもつかってない。
Amazon EC2上で実験してみたいと思っているが。
464デフォルトの名無しさん:2008/06/25(水) 11:18:33
数十〜数百台のノード間でグループ通信をしようと思っています。
やりたいことは、
- グループにノードが追加/削除されたらコールバック関数を呼ぶ
- グループメンバのノードへのブロードキャスト
- グループ内のノードのリアルタイムモニタリング (CPU ロードとか)
なんですが、OTP のどのライブラリを使ったらよい、とかがわかれば教えてください m(__)m
465EWの人:2008/06/25(水) 21:43:15
>>464
たぶん、求めている機能自体はOTPではなく他のものを使って作ると思います。
OTPはそれらの機能を繋ぎ合わせる土台みたいなものですかね。

他のマシンの状態とかを逐次的に調べたいのであれば、
OTPのイベント管理機能を通して管理するのがスマートなような気がしますが、
イベント自体は自分で設計する必要があります。

ブロードキャストに関しては、通常のTCP/IPでいうところのマルチキャストみたいなもんですから、
全てのノードに連続で送信でいいんじゃないですかね。

とりあえず、ライブラリの
rpc group なんかが参考になるかも。
466デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 04:54:46
Tokens の構成要素で
[{atom,1,abc},...} の中の"1"は何を意味するのですか。
467デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 04:57:31
まちがえた。よく見えない。 [{atom,1,abc},...] です。
おちゅーしゃの入力ウィンドウとフォントをもっと大きくする方法はないのだろうか。
468デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 12:11:58
>>466
改行情報。
"2"の場合、この要素の前に1行改行が入る。
469464:2008/06/26(木) 16:54:56
>>465
ありがとうございます。

ひとまず、数十台のクラスタでそれぞれにスーパーバイザを立てて、全対全で
監視しあう(もし落ちてたら再起動)、ということを考えています。

この場合、supervisor のコールバック init/1 の中身をどうすべきかで悩ん
でいます。

ふつうは↓こんな感じになると思うんですけども、すでに起動してるやつ同士
にリンクを結ぶような start_link/0 関数を定義する必要があるでしょうか??
それとももっと簡単なやりかたがある?

{ok, {{one_for_one, 3, 10},
[foo_server,
{foo_server, start_link, []},
permanent,
10000,
supervisor,
[foo_server]}
]}}.
470EWの人:2008/06/26(木) 21:08:21
supervisorは階層型の管理方法だと思うので、
平等なノード同士を監視し合うというのは特殊な使い方なような気がします。

個人的な意見なのですが、スクラッチをOTP無しで作ってみて、
それを参考に「欲しい機能を持たせた仕組み」を一から作るのがいいかもしれないですね。
471EWの人:2008/06/27(金) 18:16:23
そういえば、ブロードキャストに関してなのですが、
プロセスに対してだったら連続送信するしかない(もしかしたら間違ってるかも)と思うのですが、
分散Erlangに参加しているノードに登録されているローカルの登録済みプロセスに対してなら
マルチキャストする手法があったような気がします。

各々のノードが均一であるならば、同名のローカルの登録済みプロセスを一つ作成して、
それにたいしてマルチキャストすればいいかもしれません。
やったことないですけど。
472デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 06:09:27
Ubuntu7.10 でOTPを./configure するとエラーになるのだけれど、
何か注意事項があるかな。
473デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 20:13:47
エラーをよく読む
474EWの人:2008/07/02(水) 23:26:26
たぶんオプションの指定か、
何かが足りない(コンパイラとか?)かのどちらかだと思います。

Java(BIFにJinterfaceがある)もいるかもしれませんね。
コンパイルしてる最中にチェックされてたような気がします。
475デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 08:57:01
今日の日本経済新聞の一面に、松下が世界25万台のPCを
集中管理するという短い記事があったけど、こういう制御は、
Erlang向きなんだろうか。
476デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 01:01:57
>>475
何を管理するかによると思う。
記事から推測すると、管理ポリシー(実行権限、使用可アプリ制限、
パッチ等の適用タイミング同期など)が対象のようだから、Erlangで
なくても可能。
むしろ既存システムとの整合性が重要と思われる。
477デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 03:01:01
>>476
25万台、ポーリングシステムなどと途方もないことを
考えてしまったw
478EWの人:2008/07/10(木) 23:42:57
Erlangの純粋な分散はクラスタ向きかもしれませんね。
例えば、「みんなのマシンを合わせて分散させよーぜ」なんてのは
セキュリティの問題上きついかもしれません。

ノードごとに権限を設ける機能ってあるんですかね?
479デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 11:38:55
OTPにはErlangアプリケーションサーバのようなものは入っているのですか?
480EWの人:2008/07/22(火) 18:08:25
>>479
JavaのTomcatみたいなもののことですね。
良くわかりませんが、あるとしたらYawsあたりの資料に載っているような気がします。

明日あたりに少しwebページを更新します。
9月あたりまで少し更新頻度が遅れそうです。
481デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 13:06:37
私は日常的には関数型言語とは無縁なのですが、Erlangの
receive ... end や case ... of ... end が嫌で嫌でたまりません。
fun() -> ...end も勿論いやです。
こういうのは関数型言語を使われている方は平気なのですか?
482デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 14:36:52
共通する「こういうの」が解らないんだが、その3つに関しては全く気にならない。
#endが嫌なのか、予約語が嫌なのか…ifもwhenも入ってないし…

むしろ、個人的にはifでelseが使えない方が嫌だ。
if Foo ->
 bar;
else ->
 baz
end
ってやりたい。
それが嫌でcaseばかり使ってるよ。
483デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 14:56:22
>>482
何が気に入らないか書かなくて申し訳なかった。
たとえば、
X = receive(), foo(X),
で何ら問題ないではないかということですが。
case文もif文もないとだめですか。
484デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 23:50:27
>>483
Prologの人乙
485デフォルトの名無しさん:2008/08/02(土) 00:53:44
>>484
そうです。
486デフォルトの名無しさん:2008/08/02(土) 01:59:44
自分が慣れ親しんだPrologと違うからいやだってことですね。
487デフォルトの名無しさん:2008/08/02(土) 04:10:16
>>486
そうですねw
Prologでも
...,(q1(..),q2(..);q3(..),q4(..),q5(..);q6(..)), ...
のような構文がありうるわけですが、
実はプログラムエラーの90%以上が
ここで発生します。
それで何ていうのか適切な表現では
ないかもしれないが、
インラインに展開したような表記法は
嫌いなのですね。
488デフォルトの名無しさん:2008/08/02(土) 15:45:39
Prologみたいに一々変数の名前考える方がイヤすぐる
489デフォルトの名無しさん:2008/08/02(土) 15:48:00
>>488
論理変数が命だから。
490デフォルトの名無しさん:2008/08/02(土) 20:44:36
Prologのプログラミングは
1) 単位節(データベース)定義。
2) ルールの記述。
以外にないわけで、1)をともかく積み上げなくてはなりません。
2)のルール記述では唯々現時点で、論理変数が同じものであるか、
あるいは同じものとは云えないかに焦点を当てて記述していく。
>>487 の面倒だというのは、違うことを示すために別のラベルを
考えるのが面倒だということですね。たしかにそうなのだけれども、
論理変数の記述によって現れるストリームこそPrologの形像であり、
論理変数の命名、則ちPrologプログラミングではないかと思います。
491デフォルトの名無しさん:2008/08/02(土) 20:48:40
>>490
スレ違い
492490:2008/08/02(土) 20:50:28
すみません。 >>487 ではなくて(これは私の書き込み)、
>>488 でした。
493490:2008/08/02(土) 20:51:23
>>491
ErlangとPrologの歴史から
すれ違いだとは思いません。
494デフォルトの名無しさん:2008/08/02(土) 21:18:01
fib(N) -> fib(N-1) + fib(N-2).
って書けないのは面倒すぐる。
N-1やN-2やfib(N-1)の結果やfib(N-2)の結果やfib(N-1)+fib(N-2)の結果は
>唯々現時点で、論理変数が同じものであるか、
>あるいは同じものとは云えないかに焦点を当てて記述していく。
必要ないよね。
Erlangの中の人もPrologは面倒すぎたんじゃないの?
495デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 02:03:18
Erlang はとっくの昔に論理型言語じゃなくなってるから
今さら Prolog と比べられてもな
496デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 03:02:33
>>495
どなたかがPrologの変数に言及されたので、
Prologでの論理変数の位置づけを確認した。
私がいいたいのはErlangが
foo(receive()) で捌けるようにならなかったものかということ。
497デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 01:01:06
>>496
論理型プログラミングがしたいなら、とっとと別の言語を探した方が
幸せになれると思うよ。
498デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 10:17:23
>>497
やっぱり、Ozか
499デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 12:14:16
>>498
習得時間がかかりすぎ。Erlangの何倍かな。
500デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 00:51:10
Oz が Erlang に比べて極端に難しい言語だとは思えんが。
論理型でも書けるってだけで、それを強制されるわけでもないし。

ところで Oz のスレって無いのかね。
501デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 00:57:35
コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1196257692/
502デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 07:38:27
>>500
ひとつのパラダイム部分だけ使うのなら変わらないけれど
それで習得したとはいえないだろう。
どのくらい学習時間が必要かはともかくとして、
Erlangで不自由な部分があるからOzも同時に使いたいと
思ってる人いるかな。
503デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 03:19:55
なんでこれでエリクソンって読めるの?
504デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 04:47:04
>>503
作った会社の名前だっつの
505デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 07:11:23
>>503
"Erlang" でエリクソンと読む訳ではないよ。アーランと読むのが普通みたい。
506デフォルトの名無しさん:2008/08/22(金) 03:49:09
>503
エリクソンの綴りは"Ericsson"
Erlang (アーラン)は最初、エリクソン社が社内で使うために
開発された言語らしい。

よって"Erlang"は"ERicsson LANGuage"の略だと言う説あり。
by Wikipedia
507デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 11:09:45
秋の夜長は、がっつり、あーらん
508デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 15:07:49
Erlangってコンパイラ屋にたいして愛されてないよね
ttp://shootout.alioth.debian.org/u64q/erlang.php
ttp://shootout.alioth.debian.org/u64q/scala.php

ホントに数百コア時代がきた時には使われないんだろうね。
要素技術だけ他の新言語に吸い上げて貰えば上等みたいな。
509デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 17:17:17
>>508
機械語が関数型になるのはどのくらい先だろう。
510デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 17:30:04
次世代はLarrabeeなんでまだ10年はx86かな
511デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 17:48:11
15年とか20年とか先になるとして、>>508 的な状況と
時期的にどのくらいのズレが生じるのだろう。
本格的なマルチコア時代と関数型への移行が
同期するなら極めてハッピーと言えるのだが。
512デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 17:55:53
>>511
マルチコアではHaskellが有望株らしいよ
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080911/epic.htm
513デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 18:10:46
Hakellが機械語ですか、ゾッとしますね。
514デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 18:27:47
関数に副作用が無いことを利用して並列化をかけるってのは確かに有望だとは思うが
オブジェクト脳的な考え方だと、アクターベースのほうがより親しみやすい感じがする
特にゲームは実世界のシミュレーション
オブジェクト的な発想が強そうだが、そうでもないのかね?
515デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 18:44:26
ゲームに使うアクションの合成をうまいこと作れる演算子のセットが
できれば、Haskell的な言語への移行は意外と早いんじゃないかな。

ツクール系とかのスクリプト言語として「HaskellらしからぬHaskell」が
現れてくると思う。

むしろ、ゲーム開発のメインストリームになるためには、ガベージコレクションに
ブレイクスルーが必要だと思うね。確実にメモリ消費量の上限を決められたりとか、
そのあたり。

純粋関数型言語じゃないけど、PC向けのSchemeであるYpsilonの開発動機に、
既存の処理系ではGCに不満がある、とあった。
516デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 15:50:20
>>515
20年後になっても、人類はゲームをやってるのか。
517デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 15:56:04
20年前に人類にゲームはなかったのか?
518デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 15:57:12
>>516
やって無いと思うほうがおかしくね?

519デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 20:38:34
2千年後でも2万年後でも200万年後でも人類はゲームをやっているだろうね。
絶滅するか、あるいはとても人類とは呼べないものに変貌していない限り。

ゲームをする(遊ぶ)と言うのは人間というものを特徴づける
重要な性質のひとつだ。

現在のような人手でプログラミングする必要のあるコンピュータが
存在しなくなる可能性の方がまだ有り得るな。
520デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 20:44:49
人間自体コンピュータだと主張する俺が通りますよ
521デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 21:31:21
脳の並列処理はすごいと思う。
画像認識処理とかもう人間並みに速くなってるのかな
522デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 21:40:46
無理でしょ。
人間の画像処理は目玉やら筋肉やら脊髄やら、いろんな複合的なシステムになっている。
ハードウェアまで含めて画像処理に使ってる人間と、
ソフトウェアだけのコンピュータによる画像処理では最初から勝負になってない。
たとえば、太陽黒点を観測するシステムを構築する時。
結論から言うと、カメラで写らない黒点を人間の目玉は見つけることができる。
なぜなら人間は全体を一様な明るさでとらえているのではなくて、
眼球を動かしつつ虹彩で明るさ調整しつつ経過時間を意識して見ているから。
人工的にできないわけじゃないけど、まだ誰もできていない。
523デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 21:44:17
実際に観測装置を動かしてみると、とても大きな黒点が見えるのに、
適切に設定したはずのカメラにはまったく映っていなかったということが実際にある。
524デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 19:39:05
パートクリエイター板で技術さんを募集。
みんなでわいわいやりましょう。
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1221357313/
http://www36.atwiki.jp/vipvipschool/

現在6名の技術さんがいます。
他にもサーバー部分、土台を作る人が不足しています。
CSS、Perl、アーラン、その他言語ができる人を募集中!
勉強中な人でもかまいません。

イメージや企画内容についてはスレッドとwikiをご覧下さい。
わからない所があればIRCやメールで気軽に聞いてください!
525デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 21:29:28
>>524
おk
いまからerlang勉強して手伝ってやる
526デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 14:37:16
むしろ技術者が6人もいるのに、ろくに進捗がないことの方が驚きだわ
527デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 14:39:43
>>526
それではあなたが加入して、革命的躍進を遂げて下さい。
528デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 19:27:11
>>526
察しなさいよ。
6人中一人しか使えない言語を選択してるんだぞ?
リーダーは大学2年生くらいで、来年には就職活動が忙しくなって投げ出すよ。
529デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 13:16:54
質問です

floatからintegerに変換するにはどうすればいいですか?
530デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 13:38:00
trunc(Number).
531デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 14:19:38
>>530
ありがとうございます。
さらに質問ですが、Erlangで無限リストはどのように書けば良いのでしょうか?
532531:2008/09/22(月) 14:28:47
説明が不十分ですね。
私がしたいことは、
たとえば、2,3,5,7,11,13,・・・(無限)と続く素数のリストから100個の要素を取得したい場合、
どのように書くのがスマートでしょうか?
533デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 15:49:03
皆さんエディタは何を使っています?
俺はemacsを使っているんですが、関数を畳んだりできる機能が無いので若干不便に感じています。
534デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 16:45:02
>>533
> 関数を畳んだりできる機能が無いので

あるよ。 erlang のモードで使えるかどうかは知らんが、それでもちょっとコードを書き足せば出来るはず。
535EWの人:2008/09/28(日) 03:02:06
おかげさまで大学院にも合格しました。
卒論の折を見ながら、サイトの更新を再開しようかと思います。

>533
無限リストってものが良く分からないのですが、
一番純粋なリストっぽくやろうとしたら、リスト内包表記じゃないかと思います。
条件判定のところに素数の条件と、どこまで求めるかを記せば動くような気はしますね。
ただ、直感的にあまりいいプログラミングのやり方じゃないように感じます。
毎回2から割り切れるか調べるという馬鹿プログラムなら別にいいんですが、
そうじゃないのなら複雑すぎるので避けるべきではないかと。

特に拘りが無いのであれば、他の言語みたいに関数で定義すりゃ手っ取り早いような気はします。
引数に「現在の値」と「素数リスト」を取った再帰関数を定義して、
「素数リスト」に含まれる要素が「現在の値」を割り切れないときは素数リストにその値を追加。
「現在の値」をインクリメント
というのをグルグル回すのが一番シンプルな気がします。
本格的に作るのなら、並列処理で判定させるのも面白いかもしれませんね。
536デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 07:50:35
>>494
関数型に較べて、論理型が冗長な部分があることは確かだが、
多くの場合仕様を変更して機能的に拡張するとなると、
例えば履歴の確保を追加する場合などだが、関係する述語群に
引数(論理変数)を1-2個増やすだけで解決できる論理型の
方が圧倒的に有利になる。
537536:2008/10/03(金) 09:05:03
例えばPrologで引数を増やすということは、
関数で型宣言をすることに近いのだから、
圧倒的に有利どころかほとんど差はないか。>>536 は撤回。
538デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 21:34:53
プロセス辞書って副作用だよね?
539デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 00:11:29
ごめん、参照透明とかあんま厳密な言語じゃないみたいね
540デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 11:35:09
>>539
ちょいさわった感じでは、ある意味「普通」の言語。
単一代入なのは、プロセス間でmutableなデータを共有しないための手段のような気がする。(なので、個々のプロセスで閉じるプロセス辞書については気にしない)
そういうデータを扱う方法については言語内でカタを付けるんじゃなくて、ETSやMnesiaという形で外出しにしてるし。
541デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 07:40:04
関数型プログラミング言語、興味を持ってちと勉強してみようと思い立ったものの、
Erlang, Haskell, OCaml, etc. どれに手をつけてみるのが一番良いの?

まあこのスレで聞くのもナンだけど。
542デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 14:50:57
どうせ全部手をつけることになるんだからどれでもいい
543デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 18:08:24
なるほど!
目からウロコとはこのことです。迷っていた自分が馬鹿らしくなりました。
544デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 19:04:48
>>541
どれつかっても身近な文字列扱うときに泣いたのでF#でお茶を濁した俺
545デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 20:55:51
全部手をつけることにはなるだろうけど、どれも均等に使う可能性は低いかな。。
みなさんGUIは何でやってる?やっぱerlgtkですか?
546デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 10:51:15
Scala で Swing
547EW:2008/10/24(金) 13:30:12
Erlangでオブジェクト指向っぽくプログラミングする手法って
需要ありますかね?
継承やポリモーフィズムあたりを実現させるのはかなり難しいんですが、
インスタンスとメソッドを用いるプログラミング手法には似せることが出来ます。

知りたい人がいるのであれば、webページを作ろうかと思います。
ttp://erlangworld.web.fc2.com/
548デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 14:48:37
Parameterized modules のこと?
549EW:2008/10/25(土) 01:07:25
>>548
そんな高度なもんじゃないですよ。

Cの構造体でオブジェクト指向っぽくプログラムを組むのと似たような感じですかね。
オブジェクトを一つのプロセスにして状態をグルグル回すだけです。
gen_serverの簡単なバージョンをイメージして頂ければ分かりやすいと思います。
プログラミングの癖が私に似ている人なら、たぶん自然と使っているような気はします。
550デフォルトの名無しさん:2008/10/25(土) 02:07:07
継承と多態の無いオブジェクト指向って、それオブジェクト指向じゃなくね?

というのは置いといても、receiveを囲ってるループの引数にフィールド当てはめてメッセージにメソッド当てはめるってこと?
551デフォルトの名無しさん:2008/10/25(土) 04:46:22
オブジェクトにメッセージを送れるならOOPLと呼んでいいと思う
552デフォルトの名無しさん:2008/10/25(土) 10:52:45
>>551
絶対に違うと思う
553EW:2008/10/25(土) 12:18:02
>>550
だから、それっぽくということですwww
プログラミングをしている感覚としては、やっぱりオブジェクト指向よりも
手続き型に似ているような気がしてなりません。

そうですね。基本はreceiveをぐるぐる回す構造です。
メッセージによるイベントドリブン形式とでも言えるかと思います。
ErlangのAPIがCの構造体を利用したものに似ているんですが、
Pidをインスタンスに、メッセージをメソッドに、みたてて似たようなことをやるほうが、
並列処理では使い易いような印象がありますね。
まぁ、弊害として
・資源開放としてのプロセスの終了が必要になる
・死んでいるプロセスに送信したら無視される
というものもあるんですけど。
554デフォルトの名無しさん:2008/10/25(土) 16:41:13
>>552
「絶対に」という根拠は気になるな
555デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 14:52:39
表紙のconcurrentに惹かれて「プログラミング Erlang」を読み進めているのだが、
今ひとつ並列性への本質的な強みが感じられなくて、期待はずれ感。
20章の初めには「たくさんのプロセスを使う」とか書いてあるし・・・

どうしたら満たされる、並列への期待
556デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 17:18:49
>>555
第五世代コンピュータ
557デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 17:23:53
織田信長?
558デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 18:01:36
> 20章の初めには「たくさんのプロセスを使う」とか書いてあるし・・・

プロセスを誤解してないか?
559デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 20:21:12
誤解とは?OSレベルのプロセスじゃないよってことかい?
560デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 21:02:42
>>559
うん。
それわかってて期待はずれならプロセス計算(代数)にも期待はずれなのかと。
561デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 04:38:07
>>560
ErlangでGHC(KL1)の処理系を書けばいいんじゃないの。
562デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 05:46:13
>>561
GHC(KL1)は各ゴールがプロセスでErlangよりたくさんプロセスを使うから
>555にはやっぱり期待はずれだろうね
563デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 06:14:43
>>562
GHCが問題なのではなくて、Erlangのプロセス管理を
生かす事例という意味だが。
564デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 08:16:18
programming erlangは並列経産の本じゃなくてerlangのチュートリアルだから
仕方ない。erlangを使って、openmpとかMPIとかMapReduceとかやればいいじゃない
565デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 16:13:54
>555は並列に何を期待しているのか?
566デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 16:52:15
>>565
次元の壁を越えた美少女達とのお付き合い
567デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 02:45:28
これの実用的なライブラリってある?rubyでいうrailsくらいの
568デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 21:31:34
誰か!誰かエスパー呼んできて!
569デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 20:05:56
ないだろ。別にエスパーよばんでも
570デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 08:17:56
あればもっと流行ると思うんだけどね
てか言語の流行る流行らないは実用的ライブラリが揃ってるかどうかが大きい
571デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 20:46:24
関数型で流行ってるのなんてないだろう。
572デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 00:05:48
こういう時やたらHaskellを推してくる人がいるけど、そいつが実際どれだけHaskellでコード書いてるのか知りたい。
573デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 00:15:30
>>572
>こういう時やたらHaskellを推してくる人がいる

どの人の事?
574デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 00:18:25
ただの妄想だろう
575デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 01:02:36
「やたら〜する人がいる」 「みんな言ってる」 は大抵1人とか二人とかだよな
576デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 01:19:55
だから数字にすることに意味があるんだね。
577デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 01:21:21
以前初心者オススメスレにHaskellを推しまくってるヤツがいたよなwww
あまりに変だったからさらに不自然なHaskell狂信者風なのが出てきてネタにしてたwww
578a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/08(土) 01:29:47
>>572
まぁ、人にはいえないあんなことやこんなことに使ってます。
Haskellでスタンドアロンアプリを書くことは滅多にないのですが、
とあるHaskell用のライブラリを作って公開しています。(本家にリンクがある)
論文を書くときにHaskellを題材に使ったりすることもあります。
579デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 08:28:49
企業でHaskell,Erlang,Lisp,Prologなどを使う場合は
使ってることも何に使っているかも秘密にしておくよ。
580デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 08:40:59
>>575
どういう風に統計とったの? 妄想?
581デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 09:03:24
>>572
>こういう時

どういう時?
582デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 22:02:30
>>580
そうみんな言ってた
583デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 22:10:23
ワロタww
584デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 04:28:11
この言語はよっぽどネタがないんだな
ということが分かるやり取り
585デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 05:38:37
>>559
どういうこと
586デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 14:23:44
仕様が成熟している、利用者がいない、のどちらかまたは両方
587デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 14:29:34
>>586
erlangが普及しない理由
1. 遅い
2. 関数型言語
3. ネイティブが吐けない
4. 実行方法が異質
5. (ほぼ)サーバー特化
588デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 17:43:37
遅い、ネイティブが吐けないとかはpythonとかでも同じじゃんか
なのにpythonは普及している。
関数型言語ってのが普及しない一番の理由じゃないかな、実用的に見て
589デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 18:50:38
>>588
pythonはライトウェイト言語であって、erlangとは領域がまったく違う。
プロセスは軽いが処理自体は低速。
サーバを停止しなくても修正ができるというのはメリットだが、
そういう機能が必要なければバイナリが吐けたほうが都合が良い。
それにC++でも軽いソフトウェアスレッドのライブラリは存在するから
もはやプロセスが軽いというのはさほどメリットでもない。
関数型言語としてはHaskellやOCamlのほうがすぐれている。
590デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 18:52:44
あくまでこれは俺がこの言語を選択しない理由として挙げているだけ。
erlangはどんな言語か知っているけど、あえてこの言語を選ぼうとは思わないんだよ。
サーバーを書くときは簡潔に書けるから便利ではあるけど。
591デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 18:55:00
スタンドアロンなツール類を書くならやっぱりC++だろうな。
WEBアプリを書くならRubyかPHPかPerlだし、俺自身はPythonという選択肢はない。
サーバーならerlangかhaskellが書きやすい。
それぞれ使いわけでいいじゃん。
サーバー書く人が少ないっていうのが一番大きい理由じゃないの?
592デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 20:30:25
すごいな。ErlangもC++と対等に語られるようになったか。
593デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 21:13:43
オブジェクティックでフォンクティックな言語があればいいのに
594デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 21:53:38
>>593
"object oriented" functional language でぐぐったら、なんかいっぱい出てくるぞ。
でも実用にできるのはOCaml, Scalaくらい?
595デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 22:18:51
CLOS(Lisp)、あとOzとか
オブジェクト指向ベースに関数型の機能を取り込むアプローチだと、
まあ高階関数ぐらいなら比較的新しい言語はどれも持ってる
596デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 23:16:53
高階関数それ自体がマルチコアを生かすようなバイナリに繋がると良いが、原理的にそんなことないわな。
しかし今だ考え方はプロセス・スレッド止まりだし。
もっとまったく新しい考え方って何かないのかね
597デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 00:48:27
Objective Erlang的なの作ればいいんでね?
598デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 00:54:49
Erlang使ってない俺が言うのも何だが、流れはEW氏に来たということか。
599デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 02:39:00
開発を手続き型言語以外でやってる会社とかないよな
関数型はオナニー
600デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 03:21:58
Diceあたりで検索かければ出てくるよ。少ないけど。
601デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 13:59:37
>>599
Schemeで書かれたピンボールとか出てこようかという
ご時世に、ずいぶん乗り遅れてますねあなた
602デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 23:24:30
>>599
今の教育課程でパンピーの知能じゃ無理でしょ。まだだいぶ先の話じゃないか、
関数型つか並列資源を存分に使いこなすプログラミングなんて。
603デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 08:46:24
>>601
やっとピンボールですか。
手続き型なら30年前にできてたので、ずいぶん乗り遅れてますね。
604EW:2008/11/15(土) 10:41:08
>>597
Erlangが目指すところはオブジェクト指向と相反するような気がしますね。
カプセル化などは便利だと思いますが、インスタンスを使いまわすというのは
かなりイケてないことだと思います。
それがおkなら、変数への再代入なども許可しているでしょうし。
おそらく、可能な限り「状態依存を無くす」というのが、
Erlangの基本コンセプトなのではないかと思います。

>>598
僕が使っているのはあんまり上等な代物じゃないですよ。
個人レベルで手抜きをしているだけであって、本来なら綿密なデバッグが必要となる
危険なプログラムだと思います。

余談ですが、来年から planet lab のメンバーに加わることになりました。
605デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 11:29:08
>>603
その理屈では機械語以外は全て遅れている言語ですよ。
脳味噌大丈夫ですか?
606a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/15(土) 11:44:09
>>602
今の大学生は提出課題ですら他人のコピーだから、
FizzBuzz問題すら解けない子が多いよ。
607デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 12:36:47
>>605
きみこそ脳みそ大丈夫?
高級言語が機械語より遅れてるの当たり前じゃないか。
608デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 12:43:43
>>606
昔の大学生も、FizzBuzz問題すら解けない子おおかったと思うが。
609デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 14:32:15
>>607
しょうがないよ、君の理屈だとそうなるんだから(605の理屈ではない)。
610EW:2008/11/16(日) 23:20:23
2つ以上のイベントドリブン形式のプロセスが相互に通信しあうというモデルでは
複雑なトランザクションを記述するよりも、
プロセスがメッセージを受け取ったら、
「新しいプロセスを作り処理させて、その結果を返す」
という手法のほうがプログラムを組みやすいみたいですね。

AがBに処理を依頼
BがAに対してある処理をさせる。
Bはその結果を受け取る。
そして処理を続行し、完了するとAに値を返す

という処理を書いたのですが、逐次プロセスのみだと処理が複雑になって
アウトでした。自分の意図しないところでデッドロックやバグがおきまくりました。
AとBの処理を新しいプロセスを立ててやらせると、かなり簡単に動きました。
なかなか便利な手法です。
611デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 01:00:47
AがBに依頼した処理をBがAに処理をさせる?
612デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 01:12:02
AとBでコルーチン的に処理をさせたいってことじゃね?
613デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 03:04:20
名古屋コーチンがどうしたって?
614デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 20:29:56
名古屋撃ちなら知ってる
615EW:2008/11/17(月) 21:54:07
612の方が指摘している通り、コルーチン的に処理するってことです。
純粋な逐次プロセスでコルーチンを実装すると、その処理をやっている間は
第三者からのアクセスに反応できないため問題がありました。

並列で新しいプロセスを作ると、コルーチンを分解できるんで
シンプルになりましたということです。
616デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 22:28:39
>>615
権利義務の関係で処理すればいいんですね。
それぞれのプロセスはメッセージを受け取り自分を使わせる代わりに、
質問者を制御するメッセージを応答に付加できる。
そして、質問者はこのメッセージをevalことを義務付けられている。
これだけで>>610は実現できます。
617616:2008/11/20(木) 06:48:07
これではダメでしたね。
質問者は最初の質問に対してサーバから一度応答を
受けてそこで完了してしまいます。実際にはさらに続いていて、
質問者側の情報をサーバが得て本回答を送ってくるのですが、
それを受け取るのは、最初の質問者が設定した質問ではないですね。
サーバ側によって仕組まれた、バックグラウンドでの質問です。
これを質問者が最初の質問の回答と見なすのは困難ですか・・・。
618616:2008/11/20(木) 07:26:58
できるだけプロトコル化しないのがスマートと思ったのですが、
破綻しました。keep-alive状態を保って再質問するのが質問者
となるように仕組むことはできますが、
再質問は(最初の質問+質問者側でエバッた値)を引数に与えなくてはならず
複雑ですね。
619616:2008/11/20(木) 07:55:21
それにBは最初のAの質問に回答しないで、Aから情報収集してから
回答を用意するのが>>610の仕様ですね。全然ダメですね。
お騒がせしました。>>616->>619までは無視してください。
620デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 23:41:22
621EW:2008/11/21(金) 10:13:54
やっていることとしては

loop(State) ->
receive
1 -> spawnA, NewStete = State
2 -> spawnB, NewState = State
2' -> setState, NewState = 更新
end
loop(NewState).

みたいなのをイメージして頂ければいいと思います。

somefunc() ->
sendA
receive
sendB
receive
return Value

とやると、その間は処理がストップする(loopがreceiveできない)
ので、新しいプロセスを独立させてそこでコルーチンlikeな処理をして
その結果をloopに対してメッセージとして送っています。

上記の方法は柔軟性が増しますが、代わりに厳密性を失っています。
そのコルーチン処理がプロセスの状態に関るものであるならば危険なプログラムなので
使用しないほうがいいと思います。
622デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 14:42:15
vistaで erl -name hoge とするとAPPCRASH(StackHash_e52f)で起動できないのですが、
何が悪いのでしょう?
R12B-5(Erlang (BEAM) emulator version 5.6.5)です。
Microsoft Office IME 2007だとStackHash_e52fが起きるらしいのでMicrosoft IMEに
してみましたが、効果無しでした。
623EW:2008/12/10(水) 11:56:36
>>622
ごめんなさい。分からないです。
624デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 00:20:13
おれはXPで動けばいいと思ってる
625デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 23:28:46
》624
なんで?
626デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 16:34:11
vistaはmeと同じ運命だからじゃないかい?
627デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 19:08:43
そのmeを3年使った俺への当てつけか?
それにどうせ7はvistaの発展なんだから、vistaがmeと同じ立場というわけにはならないよ。
628デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 19:14:02
そうだよな。7のカーネルはVistaと同じ、バージョン6.xなんだよな。
どの辺りが7なのか未だにわからない。
629デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 05:56:13
MSも必死だからな
630デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 12:19:25
名前なんて飾りです
631622:2008/12/14(日) 22:53:41
>>623
どうもありがとうございます。
-snameは動くので、ローカルなネットワーク限定で遊ぶことにします。
vistaで使っている人はいないのか…
632デフォルトの名無しさん:2008/12/15(月) 20:05:56
で、そろそろアーランを使用した基幹システム開発導入事例とか
出てきてもいいと思うんだ
通信以外の用途で
633デフォルトの名無しさん:2008/12/22(月) 13:20:47
io:fwriteでファイルに書き出すときは文字列のエスケープをしないのに
コンソールに出力するとUTF8の多バイト文字が皆エスケープされてしまうのだけど
これを抑止することできますか?
ファイルからテキスト処理してコンソール上で確認してるとことごとく\227,\130,\143…みたいになっちゃって
涙が
634EW:2008/12/22(月) 21:59:14
>>663
Erlang本には多バイト文字の扱い方が書いていないことは確かです。
正直、ファイル処理ですら相当危ういと思います。
ファイルにそのまま出力できたのは、UTF8の文字を認識しているのではなく
「バイト列をそのまま書き込んだから同じになったに過ぎない」という程度だと思います。
おそらく、ちょっと手を加えるだけで、ファイル出力も一瞬で文字化けするような気がします。

とりあえず、コンソール(コマンドプロンプト)が、EUCやShift-Jisになっていないかを
確認して、それでも駄目ならかなり厳しいんじゃないかと思います。
(だって、開発国の言語であるスェーデン語ですら文字化けするぐらいですし・・・・)
635デフォルトの名無しさん:2008/12/23(火) 21:03:44
>>634
不当なシーケンス食わせてもそのまま保持してくれるので(pread)コンソールでの
エスケープだけやめてくれれば十分な場合がほとんどだと想うのですが
パッチ自分で入れないとなんないとすると面倒だなぁ(ファイルにログ吐くとUTF8通るのに、コンソールだとアレみたいな)
636デフォルトの名無しさん:2008/12/26(金) 17:37:08
ErlangのWindowsバイナリーってWin95、Win98にインストール可能?
637デフォルトの名無しさん:2008/12/27(土) 03:34:03
>>636
FAQにはサポートされていると書いてあるけど
執筆日時が記述されていないから
自分で試すしかないと思うよ。

8.4 What operating systems does Erlang run on?
http://www.erlang.org/faq/faq.html
638デフォルトの名無しさん:2008/12/27(土) 09:21:35
>>637
何とか古いPC引っ張り出してやってみたけど
ダメだった。VCのランタイムとかいろいろ
いるみたい。
639デフォルトの名無しさん:2009/01/13(火) 18:06:16
↑↑馬鹿だろ
640デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 09:12:34
最近、Erlangに興味を持ってネット上の入門レベルサンプルを動かしているんですが、
エミュレータ(erlコマンド)を使っている時に、BIFのパラメータ説明を調べる手間を
少なくする方法を模索中です。
現在使っている方法は、
・Googleで検索(Erlang keysearch など)して、使用例を見つけたら文法を推定する。
・Concurrent Programming in ERLANG のPDFファイル内で検索
ですが、皆さんはどうやって調べてるんでしょうか?
宜しければ、御教示願えると助かります。
641デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 21:41:46
>>640
Linuxでやっているので,man pagesをインストールしておいて,
たとえば ets:new とかなら,man ets してから less上で
new を検索してる

man pages はDownloadページにリンクがあるけど,
普通の本体とは別なので,別途DLしてインストールが必要.
最新だとこれ>http://www.erlang.org/download/otp_doc_man_R12B-5.tar.gz
642デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 23:09:49
emacsのerlang-modeマジオススメ。
"M-x erlang-man-module"→"module:function"で直接manを検索できる。
643デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 20:50:35
>>641,642
レスが遅くなりましたが、有り難うございます。
という訳でLinuxをインストール後さっそく導入してみました。
man pages、Emacsのerlnag-modeの他に、Distel ↓というのを見つけたので
少し使いこんでみたいと思います。
ttp://code.google.com/p/distel/downloads/list
644デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 12:38:10
Erlangの相談です。(・∀・)

今PHPでホームページを作っていますが、これからGuacheでホームページを作ろうと思ってます。
Gaucheを勉強したら、次はErlangを勉強しようと思いますが、Erlangでホームページの作り方を紹介しているサイトはありますか?

Erlang webアプリ の検索結果 約 247,000 件
http://dsas.blog.klab.org/archives/51094702.html

XREA(Apache)でErlangをインストールして動かすことはできるでしょうか?
645デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 23:47:03
>>644
XREA で Erlang を使うとしたら CGI としてってことになるのかな。
それなら無理なわけではないと思うけど、
CGI で Erlang はかなり非効率的だ
646デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 23:04:13
Erlangの相談です。(・∀・)

今PHPでホームページを作っていますが、これからGuacheでホームページを作ろうと思ってます。
Gaucheを勉強したら、次はErlangを勉強しようと思いますが、Erlangでホームページの作り方を紹介しているサイトはありますか?

Erlang webアプリ の検索結果 約 247,000 件
http://dsas.blog.klab.org/archives/51094702.html
647デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 00:06:18
そんなもんはアランよ
648デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 23:41:06
Erlangの相談です。(・∀・)

今PHPでホームページを作っていますが、これからGuacheでホームページを作ろうと思ってます。
Gaucheを勉強したら、次はErlangを勉強しようと思いますが、Erlangでホームページの作り方を紹介しているサイトはありますか?

Erlang webアプリ の検索結果 約 247,000 件
http://dsas.blog.klab.org/archives/51094702.html
649デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 23:49:19
ホームページが作りたいのか、Webアプリが作りたいのか
ホームページなら基本は一緒で言語は関係ない
Webアプリは知らん
650デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 07:46:50
>>644,646,648
651デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 17:33:17
そんなものはアーランよ
652デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 12:09:40
>>648

ErlangでWebするなら,Webサーバ(フレームワーク)として
何を使うかによるんじゃないかな?

一番メジャーなのはyaws.
http://yaws.hyber.org/
このページに色々サンプルがあるし,一通りの機能は
全部あると思う.

yawsで動くフレームワークに,Erlywebがあるので,
Webサイト作るならこれも併せてどうぞ.
http://erlyweb.org/


他にシンプルなものとしては,mochiweb があるかな.
http://code.google.com/p/mochiweb/
覚えやすいと思うけど,機能的にはyawsの方が良いと思う.

どちらもまとまったドキュメントなどはそのソフトウェアの
ページくらいしかないので,それ以上はソースを読むしか・・・
653デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 22:31:25
erlangでHTMLパーサってないですか。
XMLパーサはあったんだけど。
654デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 22:50:20
655デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 13:33:27
CouchDBはmochiweb使ってErlangで書かれてるよね。
http://couchdb.apache.org/
個人的にyawsよりmochiwebの方が好き。
656デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 14:15:14
erlangて何てよむの?
エリクソン言語でいいの?
657デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 14:21:11
アーラン
658デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 23:59:51
なかなかよさげな言語あげ
659デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 02:01:42
1文字が一文字で認識されるようになった?
ファイルから文字列読み込んで多バイトコードが内部のUCS4になってくれなくて一回使うのあきらめたんだけど。
そこさえ改善されてたらメイン言語にしたくらい好きではある。

っていうか英語圏はまだしもヨーロッパ言語はどうやってあつかってんだ?
660デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 03:29:46
俺には状況が理解できなかったが、
>strings can be represented by lists of ASCII characters
>>http://erlang.org/doc/getting_started/seq_prog.html#2.5
である以上、多バイトで表現される文字(というか128を越える数値で表現される文字)を扱うのはバイナリで読み込むしか無いような。


実際にはオクテットに収まれば~sで表現できるから、ヨーロッパ諸語はISO/IEC 8859(だっけ?うろ覚え。Latin-1とか)でなんとかなるんじゃないか?
661デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 03:09:05
なんかオーム者から新しい本でたな
662デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 21:31:22
>>661
新刊案内にはまだ出てないんで詳細よろ
663デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 09:20:18
Apacheの非RDB/キー・バリューストア
分散データベース「CouchDB 0.9.0」リリース
ttp://codezine.jp/article/detail/3792

> Apache Software Foundationは3月31日、Apache CouchDB 0.9.0のリリースをアナウンスした。
> CouchDBは、ドキュメント指向(document-oriented)の非リレーショナル型の分散データベースで、
> JSON APIによるRESTfulなデータアクセスを提供する。開発言語にはErlangが使われているが、
> クライアントはHTTPリクエストが利用できる任意の環境からアクセスできる。
664大基地:2009/04/05(日) 10:33:21
ttp://d.hatena.ne.jp/daiki41ti/20090403/p2

4/5(日)にオンラインでプログラミング言語Erlangの勉強会をやろうと思います。
気軽にどうぞ!!

日時
4/5(日)12:00〜夕方くらいまで

場所
とりあえずLingrです。
もっと良いサービスを見つけたら誘導します。
ttp://www.lingr.com/room/9OFKsml09bi
665デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 00:13:14
やっと規制解けた!

ところでR13Aはみんなスルーなの?
unicode対応で659とかには朗報なんじゃないかと思うんだけど。
666アーメン:2009/04/06(月) 09:18:30
コーラン
667デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 23:14:00
↓言語と実効環境間の縛りを緩くする可能性、の部分が興味深かったので貼っときます。

> REPLsに見る多言語プログラミングの可能性
> グーグルクラウドのJava対応が意味する2つのこと

ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200904/20/gaej.html

> 多言語でシステムを開発する例として、従来でもFacebookのような事例がある。
> 彼らは「Thrift」と名付けた多言語混在RPC開発フレームワークを自作。
> オープンソースで公開している。Thriftの汎用的な記述言語を使って型宣言と
> インターフェイス定義を行うだけでRPCを使った分散システムを構築できる。
> Facebookでは、C++、Java、Python、PHP、Ruby、Erlangなどを目的別に
> 使い分けているという。例えば、RSSのパーザはC++で書くよりPython/Ruby
> のほうがいいだろうし、インメモリのサーチインデクスを作るにはC/C++
> のほうがいい。チャットチャンネルには分散処理に適したErlangを使っている。
> Twitterでも同様に、パフォーマンスとスケーラビリティを確保するために
> Scalaをコアで使いながら、Ruby(Ruby on Rails)も併用しているという。
668デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 07:21:20
R13Bリリース

Unicodeサポート来たよ
ttp://www.erlang.org/doc/man/unicode.html
669デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 21:32:42
ちょっと古いが情報処理学会の学会誌3月号に
NTT未来ねっと研究所の井上武氏が
「プログラミング言語Erlangの動向」
という記事を投稿している。
井上氏の職場で、さまざまなプログラミング言語で
フィボナッチ数列の計算速度を比較したら、Erlangが
C言語を抑えて最速の座を勝ち取ったそうである。

もっとも、クアッドコアCPUと並列処理のご利益であるが。
670デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 21:38:08
>>669
> フィボナッチ数列の計算速度を比較したら、Erlangが
> C言語を抑えて最速の座を勝ち取ったそうである。

それペテンやろw
マジそういうの学会の会誌に出さないでほしい。
もっと客観的な記事をのせろって感じだな。
てか、俺もう情報処理学会やめようかとか思ってるよ。
なんかレベルの低い学生が大量に入ってきてるのが原因か知らないけど、全体的にレベルが激下がりしてるし。
ソフトウェア科学会は推薦が無いと入れないからまだ水準が保ててる。
671デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 21:40:19
情報処理学会の全国大会なんかもう完全に卒業研究発表会のリハーサルって感じだしw
672デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 21:52:13
はげ堂
673デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 00:28:59
http://teahut.sakura.ne.jp/b/2009-04-04-1.html

読んだけど、なんかそこらへんのブログなみに浅い解説記事だな。
解説記事だからやさしく書こうと試みて失敗している例だな。
学会誌なんだから論文みたいな書き方でいいのに。
674デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 01:57:47
Erlangで並列処理するならCでも並列処理しろよって感じだよな。
Cだって並列処理できるんだから。
そもそも比較になってない。
読者をバカにしてるのか?
675デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 03:16:53
私の手元でさまざまなプログラミング言語で
フィボナッチ数列の計算速度を比較したら
C++, Scheme, Common Lispが最速の座を勝ち取った。
(すべてコンパイル時計算による)
676デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 08:09:26
まさかCはフィボナッチ数列の漸化式をそのまま再帰にした指数オーダーの
アルゴリズムだったけど、Erlangは対数オーダーのアルゴリズムを使って
いたというオチとか。

まあそれは冗談として、要はErlangは他の言語よりはるかにお気軽に並列化
できるよということがいいたい前フリでしょう。みんなわかってて茶々いれ
てるんだと思うけど。まあ学会誌でやることじゃないよな。学会誌の解説記
事ならコンピュータソフトウェアみたいに数式てんこもりで固く書かなくて
はそれっぽくない。
677デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 08:17:22
それっぽいことが重要なのかwww
678デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 11:33:41
学会とはさぞ崇高なところだと幻想を抱いて情報処理学会に入会して全国大会に参加してみましたが、何あの程度の低い連中w
あの程度の研究ならすでに高校でやってたぞ。
すごい人たちがいると思っていたのに幻滅しました。
というところでショックを受けて5月病に入ります。
679デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 11:41:36
それぐらいでショック受けるなんて
お前の人生、前途多難だよ
680デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 11:43:03
すごい人たちはどこで何やってるんですか?
681デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 12:39:59
研究会発表とか行ってみれば?
682デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 12:40:15
>>680
ACMじゃないの
つか情報処理学会は昔の論文を新人に読ませるのには向いてるよね
683デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 13:09:05
>>678
国内学会、それも情処の全国なんて、国内同業者に顔つなぎしとくぐらいの意味しかない。
でもそういう社会的な意味はあるので、若さに逸ってガン無視するのも問題。
684デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 14:26:58
>>678,683
発表自体の練習という面もあるよね。
学部生の発表なんて特に。
685デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 15:44:04
できれば発表練習なんて学内ですませておいてほしい。
686デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 21:49:26
何か新ネタでも来たのかとオモたら、全然Erlangに関係ないやんけ……。
687デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 14:52:12
R13Bを入れようとしてるんだけど、これwxWidgetsなんてものが必要なんだね。
GUIなんて使わないのに。
あとerlのトップレベルも結構余計なことしてくれるんだよね。
Erlang開発者は昔からのUnixコマンドラインソフトウェアの作法を守ってほしい気がする。
688デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 15:03:15
>>687
昔からの作法にこだわってるんじゃなくて、一貫性を持ってほしいといいたいんだろ。
基幹的な部分で実験的試みをしてほしくないだけだろ。
689デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 15:04:03
世の中Unixだけじゃありませんから。
690デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 15:10:10
>>687
てか、俺もwxWidgetsなんてどこの馬の骨かも知れないGUIライブラリなんか使いたくないんだよね。
それ以前にGUIを使うとインターフェースデザインによって使いやすいと感じる人と使いにくいと感じる人を
分けてしまう感があるんだよね、経験的に。
CUIならたいていの人に同じような印象を与えるだろうから、良い意味で公平。
691デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 15:12:58
さらに、基幹的な部分-つまりコンパイラやVM周辺-はやっぱりCUIじゃないと安心できない。
というのもGUIを使わないテスト環境も大いにありうるから。
GUIに慣れてしまうとCUIでのコマンドの使い方を忘れてしまうかもしれないが、最初からCUIを使っていればそういう心配はない。
692デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 15:16:35
wxWidgetsはconfigureのオプションで外せるようにしてほしかったね。
693デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 19:00:04
よく知らんけど Python に Tk がついてくる様なノリじゃないの。
wx 自体はよく知られた有名なプロジェクトだし。
694デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 19:58:11
>>690
CUIならたいていの人に使いにくいという印象を与えるね
695デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 19:59:23
wxWidgetsをどこの馬の骨かも知れないという人の意見が、アテにならない件
696デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 20:04:22
でもまあ馬の骨よばわりしたくなる気持ちはわかるな
697デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 20:15:44
オープンソースに見識のない人ならそうかもね
698デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 20:37:05
Chicken Scheme も今年になって wx をデフォ GUI に選定してる
来たる wx 3 では Unicode 自動変換機能がついて、プログラマ側はマルチバイトとか意識せずに
単純に char * を使うだけでよくなるらしいが、あるいはそのせいか
699デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 20:38:48
>>690>>691だな。むやみにくっ付けるなと
700デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 22:49:04
>>694
そうでもないよ。
マウスをグリグリしてボタンはどこにあるかな〜と探すのがしんどい人もいる
701デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 23:57:08
wxWidgetsなんてこの件で初めて知ったぞ。
インストール時に除外できるようなオプションくらい入れてほしかった。
702デフォルトの名無しさん:2009/05/03(日) 00:04:27
気付かなかったのなら
現状でもいいってことじゃ
703デフォルトの名無しさん:2009/05/03(日) 00:34:29
wxWidgetsなんていらねえっつーの
MacPortsが入らねえんだよヴォケ
704デフォルトの名無しさん:2009/05/03(日) 01:09:31
R13BがMacPortsでうまく入らない件だけど、
(1) configureがいつまでたっても終わらないのは最新のportで解決済み。
(2) build中にwxWidgetsライブラリのコンパイルに失敗するのは未解決。
ただしうまくいっている人もいるようなので、試しにMacPortsを入れて
いないマシンにMacPortsをインストールし、port install erlang としたら
成功した。いろいろ試したけど問題なく動いている。

どうもX関連の他のportと衝突しているのかも。どれと当たってるのかは
連休中に暇があったら調べてみるけど、期待しないで。
705デフォルトの名無しさん:2009/05/03(日) 02:15:45
/opt/local/etc/macports/variants.confで+no_x11,+system_x11をデフォにしているからか
普通にインストールできたよ。libsdlを+no_x11でインストールしとくと良いかも。
706704:2009/05/03(日) 07:16:07
>>705
そうやっててもupgradeの時に無視されたりするから結局Xorg関連の
使いもしないパッケージがいろいろ入っちゃうんだよね。

で、Erlangについてはmesaというパッケージがあるとダメみたい。
sudo port deactivate mesa
sudo port install erlang
sudo port activate mesa
でうまくいった。

GUI関連なんてオプショナルにしてほしい > Erlang開発陣
707デフォルトの名無しさん:2009/05/03(日) 10:24:33
>>706
無事コンパイル出来ました。
どうもありがとうございます。
708デフォルトの名無しさん:2009/05/04(月) 15:08:35
うちもmesaが入っていた。SWI-Prologのパッケージを入れたときに
入ったようだ。プログラミング言語に勝手にそういうのを入れないで
欲しいよな。
709デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 09:38:58
ErlangのESDLが入れれなくて困ってます。
ttp://blog.bugyo.tk/lyrical/2007/11/esdlerlang_sdl.html
ここの方法とESDLのReadmeを見ながら入れてたのですが、
mingw-build.shをCygwinで実行するとCygwin上に

This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.
make[1]: *** [esdl_wrapper.o] Error 3

と出て

mingw32-gcc.exeは動作を停止しました

という警告ウィンドウが出ててコンパイルが失敗します。
どなたか対処法知りませんでしょうか?
710デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 14:32:16
mesaってOpenGLだっけ?
711デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 18:17:53
>>710
そう。OpenGLのソフトウェアエミュ。

ところでwxWidgetsを知らない人が多いみたいだけど
もしかしてErlangに注目してるって案外OSS系じゃない
人が多いのかな? Linuxとかで開発してる人なら
まさかwx知らないなんてことはないだろうし。

まさかQtもGTKも知りませんって感じなのか?
712デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 21:27:17
仕事でLinux(Debian)を長いこと使っていますが、X関連は不要なので一切入れていません。当然QtもGTKも使いません。
開発にはErlang, C, Ocamlを使っていますが、基本的にターミナル上でEmacsを起動してそのなかで作業します。
713709:2009/05/26(火) 22:49:49
すみません、できました。
標準シェルをtcshにしてて、Bashでやれと書いてあったので
起動したあとにコマンドでBashに変えてたからいけなかっただけでした。
おさわがせしました。
714デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 01:18:33
>>711
たぶんだが、マカーが多いw。

wxは確かに有名だけどgtkとQtほどは有名じゃないしな。
LinuxとかでC++でGUIならふつうQtとかgtkmmとかに行くのだろう。
俺も使ったことあるのはgtkとQtとwxだけだわ。
715デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 06:30:16
>>711
すまんLinux使いだけどX11はあんまり使わないのでWxのことはしらんかった
グラフィック使う時はGL,GLUTだけで済んじゃうせいもあるけど
むろんQt,GTKは知ってる。

Erlangへの興味もC10Kがらみからだったし

716デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 06:36:50
wxはメジャーなウィンドウマネージャ(GNOME/KDE)で使われてないからしられてない?
717デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 06:38:12
Linuxメイン環境でX入れてない人って普通に考えて不便じゃない?
ブラウザとかどうしてんの?
Flashとかは邪魔!!って感じの人なのかな?
718デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 07:02:50
>>717
すまん言葉が足りなかった
X11はエンドユーザとして使うけどコードをX11向けには作らないって話
719712:2009/05/27(水) 07:47:31
>>717
私の場合、端末はMacなのでwebブラウジンジや文書書きはそちらで行います。
開発のときはターミナルエミュレータを起動し、Linuxマシンにリモートログインして行います。
720712:2009/05/27(水) 07:56:34
×ブラウジンジ
○ブラウジング

OS X上でなくわざわざリモートログインする理由は、Linuxマシンに特殊な
ハードウェアを付けていて、そのためにカーネルに手を入れているためです。
そのハードウェアをErlangから使おうというわけです。

まあ、ターミナルの中だけで開発するのはこれに限ったことではありません。
普段のOS Xの画面では、ほとんどターミナルエミュレータしか見えていません。
721デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 11:37:53
>>714-715

たしかにQtはKDEで有名だし、GTKはGnomeで有名。
そもそもGimp自体が有名だしな。

でも俺の感覚では「これからLinuxでGUIアプリ作る」って奴の
中ではQt、GTK、wxの人気は互角。「これからLinuxとWindowsで
動くクロスプラットフォームアプリを作る」ってやつに関して
言うと、Qtとwxが多くて、GTKはSwingより少ない。マックは知らん。
722デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 13:05:30
使われてるプロジェクト数なら、GTK,Qt,wxの順で、圧倒的にGTKが使われてる
と思うが。
723デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 13:30:24
>>722
はい。なので「新規プロジェクトでクロスプラットフォーム」
にはwxが人気と限定したわけです。

既存のUnix系OSSGUIプロジェクトでは圧倒的にGTKです。
wx自体もある意味GTKプロジェクトだし。

が、特にWindowsを含むプロジェクトの場合はGTKは敬遠されます。

wxはLinux上ではGTKのラッパ、WindowsではWindowsコモンコントロール
のラッパなので、「LinuxではGTK、Windowsではwin32」の振る舞いを
求める場合はwxが選ばれることが多いですね。

wxのアドバンテージはそこです。QtやGTKはどのプラットフォームでも
同じ動作をするGUIを目指し、wxはそれぞれのプラットフォームになじむ
GUIを目指してます。ErlangがwxをデフォにするのはGUIそのものの自己
主張を避けたかったからなんじゃないかと推測しています。
724デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 14:01:36
GUIそのものの自己主張は、Javaで失敗を見てる、と。
725717:2009/05/27(水) 21:33:15
>>718
なるほど。
いやなんかたまにLinux板とかで「Linuxメイン環境だけどXなんていらねーwwwww」
とか主張してる人がいるアレかと思ってしまったスマン。

>>719
なるほど。



wxHaskellとかあるけど、wxの有名アプリってFilezillaとAudacityくらいしか知らないわ。。
726デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 05:38:31
ceanってまだR13Bじゃないけどもう更新しないのか・・・
727デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 22:59:41
erlangスレひとつしかないのか
まだマイナーなんだな
728デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 01:02:39
そろそろWindowsのEXEにコンパイルできるようになりましたか?
729デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 01:12:14
FreeBSD / Linux使いの俺には関係なし
730デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 11:30:51
Erlang Worldの中の人が超高学歴でびびった。
731デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 10:04:56
ErlangでWidows用の実行ファイル作るにはどうすればいいのでしょうか?
732デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 17:38:17
具体的に Erlang の何が良いのか誰も説明できていない時点で
Erlangユーザーの程度の低さが容易に確認できる。

関数型やりたいなら Common Lisp をやれば良い。
733デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 18:04:45
>>732よ。そこでCommon Lispはどうかと思うぞ。せめてSchemeって言わないと……
734デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 18:11:35
>>733
関数型プログラミングはどちらでも学べるが?

それよりも話しを逸らさないでほしいね。
735デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 18:16:03
このスレ一ヶ月以上話題なかったんだけど。話って何?
736夏厨ごっこw:2009/08/16(日) 18:22:40
何が良いのか誰も説明できていない⇒程度の低さが容易に確認
このロジックが分からんねww
737デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 19:21:39
Common LispやSchemeが出てくるってことは、
Erlangには型推論・チェックシステムってないの?
738デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 02:39:05
どの言語でも型チェックはできるよ。
739デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 08:34:27
>>732
「プログラミングErlang」でも読むことを勧めるよ。
何十というスレを重ねてそれ全体で言語のよさが顕れるものかどうか、
というものだ。
それから、ユニフィケーションを理解することと。
740デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 23:23:27
O'REILLYから出たErlang Programming(フサオネズミカンガルー本)がとても楽しい。
741デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 13:52:17
読んだが、つまらなかった。
742デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 14:47:43
そろそろ呼量かエリ糞なのかはっきりしてくれよ
743デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 15:35:45
Erlangの寿命はかなり短そうだなー。。。 ^ ^;
Haskellより短いかも。
744デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 17:02:55
寿命もなにも、エリクソンの基幹システムに使われているから簡単に捨てられないし、今後10年ぐらいは切り替えられないわけで・・・
745デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 17:32:34
>>744
Ericssonがどの言語のソフトを使っているかいないかは
言語の寿命には全くもって関係してこない。
Haskellだって、大学のシステムの一部となっている場合も
あるかと思うが、もう既に死滅した言語といっていいだろう。

問題はその言語がどれだけ一般ユーザーに受け入れられるか。
後先の見えない言語ならば初めから学ばない方が良い。
うちでも、ある大きなプロジェクトの一部を Erlang で
書いた者がいたが、彼は今それを全て別の言語に書き直すはめになった。
746デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 17:38:08
笑える奴だなぁ
747デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 17:49:46
>>745
いや、死滅してないけど・・w
748デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 17:52:41
>>746-747
つまり>>745への反論が何もできない、と。
749デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 17:54:46
論になってないものに反論などできませんw
750デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 17:56:42
ま、死滅だねw
751デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 18:04:43
>>750
じゃあ、おめえはそれで良いや
752デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 19:23:22
処理系の実装が一つしか無いってのが問題になるんだな
753デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 23:18:37
754デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 01:19:58
すでに十分長生きなのでは
755デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 13:23:25
>>753
それでも2個かよ
GNUライセンス物は空気の一種だ
756デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 15:57:31
>>745
Haskell,Erlang,Prolog,Scheme みんな、漸くこれからっていう言語でしょ。
757デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 16:10:40
まあ現在において市場への実績がほとんどないという意味では共通してるな
758デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 16:17:36
>>756
君、頭悪いでしょ?
759デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 16:28:26
>>757
20年以上も実績を積んでいる言語になんてことをw
760デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 16:38:02
>>757
Prolog-KABAはあの時代に5000は出たよ。
761デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 16:47:35
> Haskell,Erlang,Prolog,Scheme

Scheme以外は現役ユーザーの数的にもう絶滅寸前の言語じゃないか。
762デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 16:51:44
だから、漸くこれからだって言ってるでしょ。
763デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 17:12:08
>>762
は? 何十年も売れなかった言語にどうして未来があると思えるのだ?
新しいのはerlangだけだろ。
で、何かユーザーが増える見透しでもあるわけでも無いのに、
その「ようやく」はどこから出てきたのだ?
764デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 19:54:21
いや一旦さがってまた上がる、V字回復だから。

実際これからはFortran。
765デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 23:23:36
Haskell: 1990
Erlang: 1986
Prolog: 1972
Scheme: 1975

新しいのは Haskell
Haskell と Prolog は大学の研究で使うから滅びることはないと思われ
Erlang はエリクソン社の浮沈次第
Scheme が R6RS のゴタゴタでちょっと危なげ
766デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 01:01:32
.
767デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 15:26:02
>>761 >>763
俺ならErlangをメジャーにできるという野心家の巣食ってるスレで間が抜けてるねぇ
768デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 16:04:35
ミカゲの布教ってマジキモ過ぎるよ ここみてんだろ
769デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 22:58:00
ミカゲってなに?おまえもキモい
770デフォルトの名無しさん:2009/10/06(火) 23:27:03
そろそろWindowsの実行ファイルは作れるようになりましたよね?
771デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 23:39:59
>>770
並列なのかね?
772デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 15:13:26
>>770
Windowsの実行ファイルって作れる必要あるか?
Windows OSの土俵で戦ってもF#には勝てんから、
素直にUNIXの世界で生きれば良いんじゃね?
773デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:04:11
>>772
> Windowsの実行ファイルって作れる必要あるか?
ネイティブって意味なら、アリだろ。
ネイティブのほうが速いに決まっているし、
それにソフトウェアのフットワークの軽さの意味でもネイティブか.NET(Windows付属だから)
なほうがいいと思うよ。
現在ではパーソナル用アプリにかかわらず業務アプリでも
試用→採用 という道筋をたどることが多いから、
フットワークの軽さはソフトを使ってもらえるかどうかにシビアに関わってくる。
気軽に使えて気軽に削除できるソフトが求められているんだよ。
それにapacheやjavaVMなどのようにミドルウェアが増えていくとより煩雑に感じる。
正直erlangをインストールしなきゃいけないといわれたら「まだ増やすの?」って感じるよ。
(apacheはWEBサーバだがユーザ側から見ればミドルウェアだろう)
erlangを同梱すればいい、という考え方もあるが、そんなデカブツをアプリ毎に同梱するのは無駄すぎる。
また、erlangプログラムの実行をbatファイルで行わなきゃいけないのも美しくない。
ワンコマンドで実行形式のショートカットみたいなやつを作ってくれるならまだマシだけど。
774デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:15:20
現状のErlangの具合を見ると気軽にインストールできてもしょうがない。
将来ErlangがJava以上のクライアントアプリの立場になるには…
775デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:27:05
>>774
SUNはITバブル時代にjavaでビジネスに食いついていったけど、
erlangを推している企業(エリクソン)は社内でうまく使えていればそれでいいって感じで
そういう方向にあまり食いついていかないからなぁ。
推そうという主体が最初からやる気なしってところからして普及は難しいと思うよ。
776デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:43:03
分散処理の開発には最適なんだろうけど、汎用的な関数型言語として見た場合、
その記述能力は平凡なものに見える。どちらかといえばML/Haskell/OCaml系の
強い型付けな関数型言語にデベロッパ達の注目が集まっているのが現状。
言い換えると、得意分野が(分散処理という)あまりに狭い範囲に限定されている。
だから、エリクソンはErlangを本気でビジネス化する気が無いんだと思う。
777デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:59:31
平凡っていうか、むしろキモい部類
778デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 22:12:00
つーか、エリクソンが社内システム全部をerlangで書いているならともかく、
erlangは一部の交換機で使ってるだけじゃん。
エリクソン自体は本気erlangを流行らそうなんて考えてないだろ。
寧ろ、関数型言語の時代が来るって吹きながら、
それに乗っかってお金を引っ張ろうとしている人だけが推してる言語だ。
779デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 05:37:02
>>778
エリクソンとErlangの関係についてはそんなところだろう。
お金を引っ張ろうとしている人がいるとしたら、
関数型言語の時代が来るって吹いている人たちでErlangとは関係ないなw
780デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 11:19:41
erlangで官の助成金を貰ってる事業は何個かあるな。
組み込みの一手段として、erlangを使ってるだけなら良いが、
erlangを流行らすためだけに助成金を貰ってるなら、
家族手当や減税に廻すべきだろうな。
781デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 11:40:54
頭の悪い庶民の味方があらわれた!
782デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 11:45:19
そうだね直ぐにでも止めるべきだわ
783デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 12:11:04
erlangを流行らせるというのは、国益に繋がらないから止めるべきだな。
784デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 12:13:56
何なら国益に繋がるんだよ
785デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 12:20:10
>>784
その前に、erlangならどのように国益に繋がるんだよ
786デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 12:23:38
何が流行しようと国益とかいうレベルでみたら誤差だと思ってるが
787デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 12:24:35
>>785
それに答えなきゃいけないのは「erlangを流行らすためだけに助成金を貰ってる」奴だが、
それはお前の想像上のキャラだろ。>>784に訊くことじゃない。
でも>>784の質問はモロお前に向けてのものだから、これは答えないと。
788デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 12:25:22
erlang流行らせるよりも、Cの技術者の数と質を向上した方がよっぽど国益に繋がる。
789デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 12:30:55
何をするのかは詳しく知らないけど、広島ではerlangで補助金貰ってる事業があるみたいなのな。
県レベルだから国益がどうとかとイコールではないけどね。

ttp://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1245114793085/index.html
790デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 12:37:15
補助金もらえなくて羨しいだけなんじゃね。俺も補助金でマッタリ利益とか度外視した仕事したいー。
791デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 12:42:00
>>790
俺は補助金貰った事業に参加したことがあるが、管理が半端無いぞ。
まだ社と客だけ考えた開発してる方が気持ちも体も楽だった。
しかも全額は貰えなかったみたいだし。
まあ、対外的には威張れたけど。
792デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 12:50:41
10万円1cmとかいうような、補助金にまつわる現実を知らない奴ほど、
偉そうなことを言いやがるもんだよな。
793デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 12:55:00
ここは自己紹介の場ではありませんよ?
794デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 13:00:09
もし10万円1cmというのが提出物の厚さだとしたら、
身の無いドキュメントの提出を義務付けているお役所がおかしいと思う。
ドキュメントの中にソースを履歴付きで入れてページ数を稼ぐという話を聞いたことがある。
795デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 13:02:11
もちろんソースは単行だろうな
796デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 13:08:02
なんか、いきなりスレが伸びているなと思って開いたらこれだ
お前ら.....
797デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 13:21:55
ネタないの?
798デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 21:43:00
ギャーギャー騒ぐ暇があったらErlang用のWindows実行ファイル作成ソフト作ってくださいな。
799デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 22:17:58
>>798
Windowsの実行ファイルって作れる必要あるか?
Windows OSの土俵で戦ってもF#には勝てんから、
素直にUNIXの世界で生きれば良いんじゃね?
800デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 23:07:53
必要って言葉を使うならコンピュータ自体生きるのに必要ではないけどな。
ないよりあったほうが良いに決まってる
801デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 23:45:11
そういう考えはナンセンス。物事の優先度の話してるんでしょ。
俺が日本語でプログラミングできる
言語を作っても誰も喜ばないのと同じ。
802デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 23:50:12
コンピュータは便利だし色々面白いことが出来て生活に欠かせないけど、
Windows の実行ファイルはあったところで便利でもないし面白くもない。
必要ないから、欲しい人が勝手に作ればいい。
803デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 01:15:44
>>801
新規性があってきれいな構文でライブラリも豊富で処理系も安定していたら使うけどな。
804デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 01:22:53
ESDLでゲーム作ってる自分からすれば何がなんでもWindowsの実行ファイル作成機能がほしいのですが。
Wings3Dは実行ファイルなんだし、あるんでしょ?そういうソフト。
805デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 01:27:16
>>804
なんていうソフト使って実行ファイル作るの?
806デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 01:28:08
自前で簡単に作ることもできるけど、既存のものがあるならそれに越したことはない。
807デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 01:41:50
へーWings 3DってWindowsだと実行ファイルなんだ。
Wingsでできてるって分かってるならソース読めよ。アホか。
808デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 02:01:35
ユーザ数であればWindowsが圧倒しているのは事実なんだから、
もしErlangを汎用的なプログラミング言語として普及させようとする
意図(戦略)がエリクソンにあるとすれば、Windows向けコンパイラの実装は、
避けて通れない課題だと思う。

現状でWindows向けコンパイラが存在してないってことは、
エリクソンにそんな意図が無いか、あるいは何か技術的な壁に
ぶつかっているんだろうなと想像する。
809デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 02:04:51
技術的な障害があるのはわかる。
スクリプトと処理系を同梱したexeなんか出しても白けられるだけだからな。
810デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 02:36:31
811デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 07:29:36
関数をそのまま渡したいけどなんでできないの?
812デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 08:40:49
>>811
「そのまま」の意味がよく分からないけど、
lists:map(fun math:sin/1, [1,2,3]).
とか
lists:map(fun(E)->E*2 end,[1,2,3]).
は「そのまま」渡しているのでは?
813デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 10:30:15
if文の条件式に関数書くとillegal guard expressionってでるのはなぜですか?
いちいちその前に変数に代入するのがいやなのですが。
814デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 10:59:19
ガード式だから
815デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 00:25:08
あと48時間以内にerlangをマスターしたいので
どこか日本語で情報が豊富にあるところ教えてください
816ImiiqcykzlUjG:2009/10/23(金) 00:58:07
Like those rooms where leaders gather, this room will be a forum in which all countries, large and small, developed and developing, can air their grievances, highlight their aspirations, and hopefully, in the end, find consensus. ,
817デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 03:08:30
>>815
つ [ttp://www.google.co.jp]

あと46時間30分も残ってるから、OTP無視すれば余裕だな。
818mOSqTsdKLhjhbRbTyWx:2009/10/23(金) 22:22:24
Observations and rules of thumb provide valuable guidance for practice when findings are not available. ,
819デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:55:01
Erlangで
分散処理すると楽しい事例とか教えて
820デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 23:20:05
素数計算しながら円周率求め、それをGUIのフォーム作ってモニタリングする。
821デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 18:09:13
なんで++ってすごい遅い演算子をいつまでも
言語仕様に残しているのですかね?

コンパイル時に警告出るようにとかならないでしょうか?
822デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 00:14:48
Erlangの楽しさがいまいち理解できない
なんでですかね?
823デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 01:05:33
楽しくできる言語でやれば?
824デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 02:48:29
俺はbitstringのパターンマッチだけで楽しくてしょうがないけど、少数派なのかなぁ…
825デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 20:14:00
Erlangは仕事用言語だから、楽しくないのは当たり前と認識している。
826デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 23:09:39
仕事を楽しめないのはプロとして失格じゃないだろうか?

神が与えた苦役と取るか(唯一神信仰)、神も働き者(精霊信仰、神道、アニミズム)ととらえる国の違いかもしれないけど
827デフォルトの名無しさん:2009/10/31(土) 06:21:16
Prologプログラマから見ると、Erlangは楽しくてしょうがない。
828デフォルトの名無しさん:2009/10/31(土) 18:55:49
>>826
さすがにそれは大げさすぎる表現じゃねえのかw

自分はErlang初心者だけど、趣味では主にRubyを触り、仕事ではCを扱う。
Rubyはプログラミングという行為そのものを楽しめる言語だと思う。
Cは構造化アセンブリ言語に近い感覚の言語で、そのプログラミングは
正直苦痛だけど、仕事と割り切っている。
ただし、業務という時間的制約がある世界であったとしても、
どこまで目的とする処理をエレガントに記述できるか?という挑戦は、
それはそれでまた、Cプログラミングの密かな楽しみの一つでもある。

もちろん、Erlangは楽しめる言語だヨ
829デフォルトの名無しさん:2009/11/06(金) 23:41:27
そろそろexe作れるようになっちゃいましたよね?
830デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 06:41:24
超基本な疑問なんだが
Erlangで複数のスレッド?からアクセスできるTreeとかListとかはどうやって実装すんの?

データ管理するスレッドを一つつくって、他のスレッドがaddとかdelとかメッセージ送って
結果を返してもらうってのはあると思うけど、
これだと処理用スレッドがボトルネックというか、全然並行処理できないよね。

普通のプログラミングだとLock-freeとかwait-freeとかマルチスレッドの並行アルゴリズムがあるけど、
Erlangみたいなメッセージ共有型の言語では実装できないんかな?
831デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 09:17:04
lock-freeやwait-freeって、メモリ共有型スレッドモデルで資源(TreeやList)の排他制御に
使うものだろ。OS(またはVM)の提供するcritical sectionやcondition variableでは
オーバヘッドが大きいから、その(高速版としての)代用になるものと理解してる。

一方、Erlangのようなメッセージ共有型スレッドモデルだと(メモリは共有しないから)、
Erlangプログラム(アプリケーション)のレイヤーでは、そもそも認識されない。
>>830にあるように、処理用スレッドが資源を独占的に使用するから。

Erlangでlock-freeやwait-freeが課題になるのは、その処理系(コンパイラ)を開発する人。
メッセージ共有を実現するには、その通信チャネル(共有キュー)の排他/同期制御を
実装しなければならないわけだが、その方式として、
・疑似スレッド
・ネイティブスレッド & OSの同期プリミティブを使用
・ネイティブスレッド & lock-freeまたはwait-freeアルゴリズムを使用
といった選択肢がある。後者の方式になるほど高速だが、実装は難しくなる。

どちらにしても、Erlangプログラマにとって、lock-freeやwait-freeは意識する必要が無い。
言い換えると、メッセージ共有型のErlangではスレッド間通信が高度に「抽象化」されているから、
メモリ共有のような低レベルな(原始的な)アルゴリズムは言語の中に隠蔽されている、ということ。
832デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 12:51:42
メッセージ共有型?そんな言い方あるの?
普通はメッセージパッシング型って言うよね
833デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 13:19:15
共有はしねーだろw
834デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 13:21:27
>>831
すまん、何言ってるのか分からん。

俺は「Erlangでスレッドが一つの資源(TreeとかListとかテーブルとか)を共有するとき、どうやって排他制御するのか」ってこと。

1変数くらいなら通信でどうにでもなるが、TreeとかListとかどうすんの?って話。
835デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 22:37:16
immutableがすべての前提
836デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 02:21:54
Erlangにはスレッドをまたいで共有できる書き換え可能なデータ構造は存在しない
だから排他制御を考える必要が無い
837デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 07:52:25
それが分かる人と分からぬ人がいるのだよ
838デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 09:20:43
>>837

質問してる人は、
「Erlangって並行性が高いプログラムが簡単に書けるっていうけど
 (巨大な)データへのアクセスがシリアライズされてしまうなら
 並行性低いんじゃね?」
といいたいのでは?

たとえばets相当のものを自分で実装するとすればどうしたらいいのか、
そのへんから解説してくれ。(BIF作れ、port driver書けってのは無しで)
839831:2009/11/20(金) 11:42:06
>>832,833
とりあえず>>830の用語に合わせて(>>831では)レスしていたが、
メッセージパッシング型が普通であるのなら、以下では、その用語で統一することにするよ。

>>834
まず、一般的なプログラミング言語と比較すると、Erlangのスレッドは粒度が非常に小さい、
言い換えると、スレッド生成やスレッド間通信のコストが極端に低いということを理解してくれ。
普通の言語が関数(あるいは手続きやメソッドと言い換えてもいい)を呼び出すのと同じ感覚で、
Erlangではスレッドが生成する。つまり、関数呼び出しとスレッド生成が(Erlang)では等価になる。

次に、質問にあったTreeやListといったデータ構造を、Erlangではどのように処理するのか?という点。
ちょうどWikipediaのErlangのページにListをQuickSortする処理が紹介されているから、それを嫁。
あるListを受け付けたErlangスレッドのQuickSort処理内容を、以下に解説する。

(1) そのListの先頭要素について、ある値(Pivot)より大きい部分Listと小さい部分Listに分割し、
(2) それらを処理する2個の子スレッドを生成して、それら部分リストを渡し、
(3) 子スレッドの処理結果(ソートされた2個の部分List)と値(Pivot)を結合して、それを処理結果として返す。

普通のプログラミングでは関数呼び出しの箇所が、Erlangではスレッド生成に置き換えられていることが
分かってくれるだろうか。Tree処理も同じだ。Treeの各ノードを辿りながら、そのノードに対応する
子スレッドを次々に生成し、それら子スレッドの「協調計算」の最終結果がTree全体の処理結果になる。

逐次言語に後付けでスレッド機構を組み込んだ、一般的なプログラミング言語に慣れた多くの人にとって、
このような協調計算型プログラミングモデルの認知には、発想の転換が求められるよ。
Erlangプログラマには、資源の排他制御などという原始的な仕掛けは見えないし、見る必要性が無い。
プログラマは本質の平行処理・分散処理(=協調型計算)のアルゴリズム設計に集中できる。
840デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 01:54:56
ファイルを読み込んで、その内容を、行ごとの文字列のリストにしたいのですが、
(ひとまずリストにするだけ)
どうやるんでしょうか?

ruby だと↓みたいな処理です。
a = []
IO.for_each("src.txt") { | line | a << line.chomp }

とりあえず、↓の2個はわかりました。
{ok, Binary} = file:read_file(File),
binary_to_list(Binary).

それから、a の文字コードは $a でわかりますが、
改行コードの文字コード(10)はどうやって得るのでしょうか?
841デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 04:40:09
つ[io:get_line/2] [file:read_line/1]

>改行コードの文字コード(10)はどうやって得るのでしょうか?
文字は数値なんだから、10とそのまま書けばいい。
それが嫌なら$¥nとか、$+改行…はWindowsだと13かも。
842デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 14:42:07
>830
データ管理するスレッドを1つつくって、他のスレッドが〜
って方法しかないですね。
全然並行処理できませんが、そういうものだと思います。

ets使うか、データ管理するスレッドを複数に分割して、
呼び出し側で分散するか、くらいしかできないと思います。

それで不十分な場合は、BIFやポートドライバを使うか、
外部のDBとODBC等で通信するかでしょうか。。。
843デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 19:16:42
erlangでシリアル通信(RS-232C)を行いたいんだけど、
どこかに良いサンプルソースはありませんか?
844デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 11:22:46
Mochiwebって、SSLはまだ非対応だっけ?
845デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 14:36:13
ここのところ下のスレが盛り上がっています。Erlangがないのがさびしい。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1257150194/
846デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 19:47:05
erjlang
847デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 22:50:02
このままGOに負けてしまうのか
848デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 23:21:49
849デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 23:33:38
>>846
違った、erjangだた
850デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 09:11:34
あーちゃん
851デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 00:06:01
検索したのですがEXEファイルを作る方法が見つかりません。
どのように作ればいいのでしょうか?

852デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 18:44:07
おまえには教えてやらん
ざまぁ
853デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 19:54:40
あぁ〜らんめぇ〜〜〜
854デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 02:10:24
erlywebをyawsで動かすとき、インタラクティブモードで動かす事は出来たけど永続化が出来ん。オフィシャルマニュアルにも無くて困ってるんだが、どうすりゃいいんだ?
855デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 11:19:32
おまえには教えてやらん
ざまぁ
856デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 14:57:52
>>651
exeに変換する目的が分からん.

複数ファイルをパッキングしたいのであれば
自前で簡単に実装できるだろ.

実効速度を向上させたいという理由であれば
exeへの変換は現実的ではないし,普通はHiPEを利用する.
857デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 14:58:51
s/実効/実行
858デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 15:15:08
exeワンファイルのほうが気持ちいいだろ。
配布するときにゴチャゴチャとerlang関連のファイルを付属するのは気持ち悪い。
859デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 15:17:01
いろいろerlang関連のファイルがくっついてるとライセンス関係でも面倒くさいし、
exeが吐けるなら考えないといけないのは一つだけだから気楽で良い。
860デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 15:24:04
erlang処理系自体はユーザにインストールさせるだろjk
少なくともインストーラが用意されているのだから
ユーザの負担にはならない希ガス

というかtarでまとめろよ…
861デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 15:27:01
Mac ならディレクトリを実行ファイルに見立てる事が出来るから
何の苦労も要らないんだけどな。そこら辺が Windows なんだよなw
862デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 15:51:59
>>860
それはLinuxなら通用するかもしれないけど、Windowsでは通用しない。
小規模な新規のフリープロジェクトならユーザ確保を優先しなければならないから、
ユーザがちょっと試してみようと思えるかどうかが一番重要なんだよ。
いろんなファイルをダウンロード&インストールさせたり、
(環境変数をいじったりする程度でも)設定の苦労をかけさせたりするようなソフトを一体誰が使ってくれる?
よほど便利なのかほかに選択肢が無い限り誰も使わんよ。
863デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 15:57:24
Linux ならユーザが難しい事考えなくても yum とか apt で一発なんだけどな。
そういう所が Windows なんだよな。
864デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 17:04:30
結局ランタイムの色んなバージョンが勝手にあれこれ入って地獄を見るだけなんだけどな。
そういうことは気にしないのがWindowsユーザーということで。
865Windowsユーザー:2009/12/30(水) 17:57:27
>>864
見て見ぬふりをするしかないともいう
866デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 18:28:45
>>864
うーん。それはJavaやUnix系OSでも、あんまり変わらない気がするが。
867デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 22:44:44
UNIX だと PATH で解決するんじゃないの。
868デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 22:45:54
>>867
PATHを設定するのが面倒くさい。
1クリックで使えないと気持ち悪い。
869デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 22:50:58
そんなの WIndows だけだって。
870デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 23:05:55
>>867
それは、Windowsだっておなじだろ。
871デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 23:06:36
>>869
Linux/UnixユーザよりWindowsユーザのほうがはるかに多いし、
その上サーバサイドソフトの需要よりクライアントソフトの需要のほうが多い。
872デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 23:42:57
多いからどうしたの?
873デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 23:48:55
未だに exe がどうとか言う OS って何なんだろな…
874デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 23:51:59
>>873
その辺の話は、荒れるからやめよう。
875デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 23:53:07
Erlangが向いてる分野ってどう考えてもサーバ関係だから
Windowsでワンクリックがどうのこうのと言ってる奴は似非プログラマ。
876デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 23:58:50
>>874
単に Windows 固有の問題だからね。
877デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 13:50:40
>>875
処理系自体はスタンドアロンorクライアントで使うのにも便利な仕様になっていると思うけどね。
ただ、実行方法が特殊で取っつきにくいから鯖用以外では使いにくいだけ。
878デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 14:13:12
>>877
もちろん場合によるだろうけど,Erlangでクライアント開発するくらいならJavaやRubyを使うべきだと思う。

もしかしてOTP使ったことないのかな?
あれを使ったことがある人ならErlangがサーバサイド向きということくらい分かると思うんだけど…。
879878:2009/12/31(木) 14:16:51
> もちろん場合によるだろうけど,Erlangでクライアント開発するくらいならJavaやRubyを使うべきだと思う。
書き忘れてたけど、これは配布形態というより開発効率の観点からの意見ね。
880デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 14:17:03
Erlang で作られた GUI アプリもあるし、サーバで使おうがローカルで使おうが
プログラマの趣味と能力次第じゃないの
881デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 14:18:38
>>878
OTPはただのライブラリ。
元々鯖用として作られて鯖用としてずっと使われてきたという歴史を垣間見ることはできるけど、
それがそのまま未来の姿とは限らない。
スタンドアロン用のライブラリをそろえれば良いだけなんだから。
言語仕様が問題なんじゃなくて、実行形態が鯖向きになっているというだけなんだよ。
別の処理系があれば話は変わってくると思うんだけどね。
882デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 14:21:02
>>880
プログラマの能力次第といってしまえば何でもそういうことになってしまうが、
しばしば人は何かをするために敷居の低い方に流れる傾向があると思う。
使う人が少なければより不便にならざるを得なくなる。
883デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 14:27:40
>>882
傾向があろうが不便だろうが、使うと決めたらどうでも良いけどな。
サーバサイドで使わないといけないという固定観念に縛られてる人は可哀想だわ。
884デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 14:32:16
>>883
Erlang でクライアントを実装するメリットって何なの?
デメリットのほうが大きいと思うのだが。
885デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 14:32:17
>>883
じゃあお前は雑巾で掃除すると決めたら家の中のどんなものでも雑巾一枚で全部掃除するんだな?
886デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 14:34:09
>>884
処理系ではなく純粋に言語仕様を見た場合、
たとえばGUI部品はイベントドリブンよりプロセス指向のほうが直感的だと思うよ。
887デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 14:34:26
>>885
もっと自由に考えたら良いのに。
888デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 14:37:18
言語仕様はクライアントを実装するのに便利になっている。
しかし現状は処理系の形態のせいでクライアントを実装&パッケージングするのが面倒くさい。
これが問題だといっているだけなんだがな。
889デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 15:24:18
そか。自分が問題だと思う事は等しく皆に取って問題である。疑問の余地はない。
プログラマの能力でそれを乗り越えようとか、面倒くさがって否定ばかりしてる奴は
大変ですねとか、そんな話は聞きとうないんじゃ。
ということをいってるだけか。
890デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 15:29:11
手持ちのソフト、商用/フリー問わず、exe一本で済んでるものってまず無いんだよな。
たいてい複数ファイルがパッケージされていて、インストーラかzip展開でインストール。
起動プログラムは大抵exeだけど、単なる起動ラッパーであることも少なくない。
(Java系クライアントアプリに多い)

それを考えると、「配布するにはネイティブバイナリが吐けなければ!!」という意見には首をかしげざるを得ない。
処理系が再配布可能であれば十分でないの?
そりゃ配布サイズはでかくなるが、今時数十MBくらい気にする量じゃないと思うけど。
891デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 16:36:30
誰かが作ったソフトが何かに依存していて導入しづらいのは問題ではあるが
そのソフトが良くできていて依存性の問題が矮小化されるほどであれば
依存性のあるソフトの同時インストールは何の障害にもならないと思うがどうよ?
892デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 16:43:17
良いと思いまする
893デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 16:57:20
セキュリティアップデートをし忘れる可能性が増えるという問題はある。
894デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 17:11:25
>>890
> たいてい複数ファイルがパッケージされていて、インストーラかzip展開でインストール。
成熟したソフトはそうだけど、一番最初のプロトタイプはexe一個とか多いよ。
895デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 19:17:50
>>891
くだらないソフトが何十本何百本も作られてその中から良いものだけが残るんだよ。
だから良いソフトが生まれるためにはくだらないソフトを作りやすい地盤が必要なわけ。
最初から良いソフトを作ろうとして作れるものじゃない。
良いソフトは"選ばれる"ものなんだ。
896デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 19:22:53
erlangのjvm実装があるんじゃなかったっけ
あれでswing使えばいいんじゃないの
んでexeにラップするとか
897デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 19:25:23
>>896
それならScala使うでしょ。
プロセス指向言語だから。
898デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 20:18:25
Scalaはマルチパラダイムからプロセス指向になったのか・・・
899デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 20:20:01
プロセス指向って何?
900デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 21:51:27
>>896
あれはbeamファイルの実行はしてくれるけどerlangからswingは呼び出せないよ
将来的に相互に呼べるようになるかもしれないけど
901デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 22:39:36
>>899
並列計算モデルを元にしたパラダイム
902デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 23:08:16
>>901
GHCなんかはプロセス指向なんて言わなかったと思うけど、どうちがうの?
903デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 00:04:23
あけましておめでとうございます

>>902
いろんな言い方があると思う。
GHCは並列論理型言語っていうんだっけ?
プロセス代数だからプロセス指向って呼んでるのかな?
904デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 17:44:09
で、EXEはまだですか?
バイナリでもパッキングでもどっちもでもいいんで
簡単に作れるならさっさと公開してくださいな。
905デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 18:19:47
何を作ればいいのかな?
906デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 22:17:57
これのErlang版
ttp://exerb.sourceforge.jp/
907デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 02:12:35
了解
908デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 15:30:52
ライセンス違反ですねわかります
909デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 15:53:18
910デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 08:58:26
Microsoft Visual C++ 2005 Redestributable も一緒にする必要があるのか
面倒糞ー
911デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 09:43:19
http://karafuto50.blog117.fc2.com/blog-entry-205.html

vc++ express edition 入れればデフォで付いてくるから
問題なくね?
912デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 09:53:53
いや
exe化ツールの話だから
913デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 09:56:47
>>911
既に VC++2008EE 入れてたけど Erlang インストールするときに VC++2005Redistributable 勝手に入れられて萎えた
914デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 07:13:06
>>909
packer で escript と hoge.erl を pack して実行しようとしたら
AV ソフトにトロイの木馬ですと言われて削除されてしまいました
915デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 21:44:14
スレが「EXEの作り方教えて><」だけで埋まるなんて、
さすが現在最も注目されている次世代を担う言語ですね。
916デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 22:40:38
ういっす
917デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 22:43:21
分散キーバリューストアは Erlang ばかりなのにな…

http://www.metabrew.com/article/anti-rdbms-a-list-of-distributed-key-value-stores/
918デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 22:45:34
goですらexe生成出来るというのに
919デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 22:48:24
Go は REPL が無い。
920デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 23:19:36
実用化されて実際に使われているErlangと、使えるようになりかも未知数のGoを比べてどうする。
921デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 00:15:08
ttp://www.sics.se/~joe/sae.html
これはいつになったら完成すんだろ?
Windowsの実行ファイル作成のところ
いつまでもたってもThis does not work yetになってるし。
922デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 00:51:48
ひどす
923デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 01:30:05
しばらくCommon Lispをやってきた。ちょっとした作りたいものは作れるようになった。
そうすると、試しにerlangをやってみたくなった

どうだろ?

Haskellはあまり気にならないんだけど、erlangは気にかかる

実はLispには非常に満足している。でも、病気なのかerlangがやりたくなった。

どうだろ?足を踏み入れるべきか?

みんな君たちのレスにかかっている。
924デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 02:19:20
そういえば、NIF使ってる人いる?
LIDとかeiとどう違うんだかよくわからないんだ
925923:2010/02/10(水) 23:40:54
もう「プログラミングErlang 」注文したわ
926デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 13:43:07
>>923
好きにしろ
その前にCSPとpi-calculus勉強しとけ
927デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 01:17:20
「プログラミングErlang」読んでみたけど

いきなり

>16#cafe * 32#sugar.

のところで躓いた orz
928デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 00:53:25
概出かも知れませんがErlangを勉強し始めて疑問に思ったことがあります
文字列のUNICODEの扱いとかi18nとかはどうなっているのでしょうか
またQtとかwxWidgetsのようなGUIフレームワークの利用は可能でしょうか
929デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 01:18:33
既出とか言う前にスレを検索しようぜ
930デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 01:26:04
アンカーぐらい貼ってやれよ
>>60-61
931デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 01:49:38
あまりにも残念な質問だったのでカッとなってしまったが、確かに不親切過ぎたかもしれない

>>928
ドキュメントのタイトルくらい探してくれ
ttp://erlang.org/doc/man/unicode.html
ttp://erlang.org/doc/apps/gs/index.html
ttp://erlang.org/doc/apps/wx/index.html
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 02:00:50
あーらんはIDEが完備されれば流行る!
933デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 02:04:08
erlangは実行方法が変
変ですおかしいんです
起動時のオーバーヘッドも大きいんです
だからサーバ用でしか使い物になりません
934デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 02:37:56
escript で実行するときも
shebang は書かない方が良いんですよね?

--------hoge.erl
#!/usr/bin/env escript
# -*- coding: utf-8 -*-


とか書いたのを
1>c(hoge).
すると怒られるんです orz
935デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 03:12:27
>>929-931
ご気分を害されたようで申し訳ありませんでした
リンクみて勉強します
ありがとうございました
Qtは無いんですね
936デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 03:22:50
>>932
Eclipseのプラグインなかったっけ?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 03:51:51
>>932
IDEを記述出来ない言語は流行らん
938デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 04:34:28
erlang のコードから C のライブラリを利用出来ますか?
*.so とか *.dll とリンクしたいんですけど・・・
939デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 17:08:36
アプリから別サーバに投げて、その結果をアプリが返せば良いんじゃない?
940デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 12:18:06
>>938
君には無理です
941デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 06:09:03
ここは自己紹介の場ではありませんよ?
942デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 21:03:11
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。。。
943デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 13:18:25
すぐ上のドキュメントのリンク先で調べりゃ載ってるだろうに
944デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 13:56:16
ttp://erlang.org/doc/man/erl_ddll.html
ttp://erlang.org/doc/man/erl_driver.html
私には無理です
本当にありがとうございました
945デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 15:56:02
復活
946デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 14:02:51
947デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 23:00:48
スレ元気ないけど、もうErlangは廃れたの?
948デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 02:39:57
1000超えそうだから自重している
最近スレ立て出来ないケースが増えた orz
949デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 03:00:28
●持ちの俺がいるから安心しろ。
950!omikuji:2010/04/01(木) 03:40:19
!omikuji
951デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 11:05:31
【関数】Erlang Part2【エリクソン】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1270087367/
952デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 13:12:07
>>951
953デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 21:52:05
はやすぎ
954デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 11:47:44
分散処理にしない場合の計算時間はCの2倍ぐらいなのかな?
他の関数型言語もそのぐらいだけど
955デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 11:57:18
(´・ω・`)
956デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 20:49:40
OSから全部Erlangで作ることはできないんか?
ネットワーク機器に使ってるとか記事を見たけど、あれはその辺どうなってるの?
957デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 13:38:43
次スレ落ちてますw
958デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 14:27:01
>>956
どの言語だろうとスクリプト言語だろうとOSは作れる
959デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 14:45:21
せっかく流産したのに早逝したのかw
960デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 19:57:39
>>959

なんか変なこと書いてるぞ。
良く読み返せw
961デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 21:53:38
まだ1スレ目なんだね。あまり流行らなかったのか・・・おっと過去形はいけない。

自分はプログラミングErlang買って中盤過ぎまで読んで打ち込んだりしてたけど、
結局飽きてそのまま忘れちゃってる。。
962デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 22:34:31
流産したと言うより次スレ建てた奴が早漏すぎたとw
963デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 22:57:44
早漏で悪かったでござるで候
964デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 15:09:22
age
965デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 06:30:53
age
966デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 09:35:20
>>961

オマオレw

Haskell にいってしまいました m(_ _)m
967デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 17:30:48
なんかふつーにprologやってればいいような気がするでござる
968デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 15:12:34
実行ファイルまだですか?
969デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 15:14:12
実行ファイル作成機能はまだですか?
970デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 19:51:46
クソ
971デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 05:19:49
実行ファイル作成機能はまだですか?
972デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 18:29:17
保守兼て

Erlangプログラミング
ttp://www.oreilly.co.jp/books/9784873114651/
973デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 18:30:15
980 越えるとDAT落ちする
974デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 18:31:41
なんでもかんでも保守すれば良いってもんでもない好例
975デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 18:32:21
ということで
うめ
976デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 18:33:10
実行ファイル作成機能はまだですか?
977デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 18:34:04
実行ファイル作成機能はまだですか?
978デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 18:43:27

   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと田んぼの様子見てくるお
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
979デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 18:46:54
ハノイの塔を解くプログラム例をおながいします
980デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 18:48:50
バイバイおさるさん
981デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 20:40:05
誰もいないと思いきやw
982デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 13:51:02
今こそ次スレを建てる時!
983デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 15:12:54
なんか>>1にふさわしい煽り文ないかな?
984デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 20:27:01

最近ゴルフのCMかなんかで

いいから打ってみ?

みたいな文句のがあるよね

本気でそう思ってるなら無料で配れと言いたい

985デフォルトの名無しさん:2010/07/20(火) 12:18:04
                  r、__                         / |
            ト、,'⌒/7ヽ┘'<i\/L-、,___            `'ー-‐''"   ヽ、_
             /:/ヽ!::|_」ヽ-ァ'_,,..,__   `´ ロ└、_    /i __            /
          〈::::! r「>''"     `ヽ、.,__  ロ i>、/::::__i/:::|    か ほ そ  |
         i .ノヽ|/ /  /  /      `ヽ.  ̄|/:::/」//i|    ァ  う ろ  |
         ト^Y/  /  /i  i    ;      ヽ、/::/´  `ヽ./   i |  が そ  ヽ!
         | 〈! ,'  /ヽ!、_ハ  /!   /   i  Yi',  ヽ. i    /! |  い ろ  >
         .! ノヘ.!  /,ゝ='、,/ | / |  _ハ_   |  ! i   ', '、/ | |  い  次  /
   ,. --,rく`"'ー'<ニ|o/〈 i'´ r!  レ'`ァ;=!ニ__ i  ,'  ハ |    i  `ヽ.,' |  ん ス  |
  i'二'/ i|    ノ. |/,,, ひ'ー'     i  r'; Yレ'i  〈 Y',   ハ    i  |  じ .レ   |
  { ‐-:!_,ハ.|   _/ ,ヘi7    '      ヽ- '_ノ o 。_,.ゝ/i  / ',    / ッ .ゃ. た   |〉
   `"'T´:::|   ! ./ニヘ.   i7´ ̄`ヽ.  U "/|/  ,イ ,ハ  ,'  i   ,'  ! ? な て  .',
     '、_/_,.-'"レ'レ' ! !へ.  !'    |  _,.ィ / イ .ノ' , '! ハ/ヽ!   .!     い. た   ヽ、_
           ヽ、Yレ'7> 、.,___,,.' r'´/ `ヽ./ / レ'   ,i  /      で      /
            r-、!:::}_レ'´i\,、!イ/      Y     ,. ' レ'       す     /
       __,,.. -‐ノ  ハ::::/`7i::::ヽ、_r     _ハ、_,,.. < _____  彡        〈
       \,_____`;rく rく  / ハ::::::::ト、   _,r'  '" ̄7'´ 〉ー、_ゝ,        ,.:'⌒ヽ
         _r-‐='ト、 ヽサ二7」ー-<フ>r、 i     /i__/ / /'〉|
     __,.r-''":r´く  `''ァー- :: 、.,___,.イ::::ヽく `ヽ、  ト、,_>-'、-'´i |
986デフォルトの名無しさん:2010/07/20(火) 16:14:43
【関数】Erlang Part 2【エリクソン】
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1279610029/
987デフォルトの名無しさん
地球帝国宇宙軍一等宇宙戦艦エリクソン