"The duct tape of the Internet" こと、Perlについての質問箱です。
"There's more than one way to do it" ということで、Perlの奥深さについて皆で語り合い、追求してまいりましょう。
CGIについての質問は板違いです。WEBプログラミング板でどうぞ。
CGIとPerlの区別がつかない人もWEBプログラミング板に行ってください。
(WEBプログラミング板
http://pc8.2ch.net/php/ )
CGIの質問は答えがPerlと全然関係ない話に帰着する場合が多かったりするのでWEBプログラミング板に行って聞いたほうが得ですよ。
このスレでは(CGI以外の)純粋にPerlのみに関係する質問を取り扱っていこうと思います。
スレ違いの質問にはスルーか、速やかな誘導をお願いします。
http://www.perl.org/get.html ● 2006/12/21現在の最新版: 5.8.8
● 2006/12/21現在の開発版: 5.9.3
前スレ
Perlについての質問箱 29箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1166708139/ リンク集は
>>2-3 過去スレは
>>4
RTFM = マニュアルを参照してください
乙
7 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/15(木) 00:13:38
しょーりゅーけn
テンプレにPBPがはいってないのはどうかと
DAT落ちした過去スレって貼る意味あるの? 前スレだけでいいんじゃないかと思うが。
これもテンプレに入れない? (前スレの115) --------------------------------------------------------- # 【Perl 日本語処理の基礎の基礎】 # このレスは、Windows の ActivePerl で日本語処理を行う場合のテンプレートです。 # このレスの内容をそのまま、UTF8 形式のソースファイルに保存して下さい。 # 入出力ともシフトJIS形式のファイルまたはDOS窓を想定しています。 # 文字コードの条件が異なる場合には編集が必要です。 # 編集の仕方はご自分で勉強するか、このスレで質問して下さい。 # まず、以下の行を先頭に入れて下さい。 use utf8; use open IO => ":encoding(cp932)"; binmode STDIN => ":encoding(cp932)"; binmode STDOUT => ":encoding(cp932)"; binmode STDERR => ":encoding(cp932)"; # 次に、あなたが実行したい処理の内容を入れて下さい。 print "やあ!\n"; sleep(1);
テンプレに入れる必要性が分からない
よくある質問のまとめサイトでも作って載せとけ
encodingに手を出すと泥沼にしかならないからなあ
現実問題として、encodingまわりの質問は多いわけで、 テンプレ化することで、くだらない質問が減るのなら十分意味があることだと思う。
># 編集の仕方はご自分で勉強するか、このスレで質問して下さい。 これじゃあ結局変わらないんじゃないか。 ># 上記は、あくまで文字処理がわからない人のためのおまじないです。 ># 上記以外のことをやろうと思ったら、自分で勉強してください。 わからんやつに、手取り足取り説明してもやっぱりわからん。 こっちで動くように書き直した方が100倍早い。 Cのポインタみたいな状況になってる。
テンプレなら一言 use Jcode; 使えってレベルでいいでしょ。
Jcodeだとコアにはいってないじゃん。どうやってインストールするんですか?とかになるよ。
>>16 >>17 あんたらはどうせバカ以前だろ。
あれが今となっては誤解を引き起こす要因になっていることすらわかっていない。
誤解って何の話? そんなの初めて聞いたが。
>>19 多分、
>>18 は、「Perl5.8 でもJcode.pm を使って文字コードを変換しなければならない」
と誤解したのではないだろうか。
初心者は、回答者が
>>10 のように回答できるような質問をすることすらできないのが現実。
前スレの
>>68-71 なんか見てると、悲惨だね。
この点を解説している入門書も少ないと思うし、テンプレに入れてやってもいいんじゃないの?
Perlにもクロージャがあるようですが、 皆さん使ってますか?どんなときに使うか教えてください
sub func { ・・・ return (\@a, \@b, \@c); } (@a, @b, @c) = func(); ってやると全部@aに合体してるんだけど どうすればいいの?
($a, $b, $c) = func();
(*a, *b, *c) = &func;
26 :
23 :2007/03/16(金) 20:32:44
リファレンスやっと理解できた
@data = <IN>; print OUT reverse @data; メモリに入りきらない巨大csvファイルを上のように 逆順にするにはどうすればいいでしょうか?
Tie::Fileを使えば幸せになれる予感
30 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/18(日) 04:31:05
WindowsXP Proで、 プロセスの終了を待たずにhoge.exeを起動して 次の処理へと移りたいのですが、どうすればいいのでしょうか? &routine; system('hoge.exe'); # ここで終了を待ちたくない &routine2;
forkを使え、ルーク
delete の一般版というか、undef の削除した内容を返すような関数はあるのでしょうか? スカラーの場合だと、こんな感じの関数で。 sub Del { my $v = $_[0]; $_[0] = undef; return $v; }
33 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/18(日) 06:40:08
>>30 system('start hoge.exe');
前スレぐらいで出てた気がするけど、 第一引数に1を。 ActivePerlだけだっけ。
perl って質問じゃない本スレみたいなのないの?
>>37 あってもどうせ過疎る。
だからここでけっこう雑談もしてる。
なる perl って普及してるのにそう言う人あまり居ないんだね 道具として使っている人がほとんどなのかな
英語圏のコミュニティがたくさんあるからだと思うよ
Perl関連のスレがあちこちに散らばってるしなぁ。 本スレがあれば変な分散抑えられるかもだけど…。でもやっぱ過疎りそうだね。
もう道具以上の発展がないんじゃないの
>>34 ありがとうございます。
一瞬演算子レベルであっても良さそうな気はしたが、あってもあまり使わないか。
44 :
27 :2007/03/18(日) 20:40:07
45 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/18(日) 22:36:23
Net::IRCで、サーバーとの接続が切れたら 再度繋ぎなおしたいのですが、接続が切れると、 「No active connections left, exiting...」という表示と共に スクリプト自体が死んでしまいます。 どうすれば接続が切れたときに再度繋ぎ直すことが出来ますか?
eval
47 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/19(月) 13:54:47
CPAN のモジュールをいろいろ組み込んだ結果、 print 'hello!'; だけでもメモリを 20M くらい使うようになりました。 サーバのメモリが 2G のため、同時に 100 アクセスくらいあると サーバがかなり重くなってしまいます。 サーバのスペックを上げることになったのですが、 同時に消費メモリも下げろと言われています。 CPAN のモジュールは外せないのですが、 ソフトウェア的に何か解決策はありませんか?
お前は何を言っているんだ?(画像ry
>>48 いろいろあるだろうけど、コードの再利用で量を減らすとか、
容量の大きい配列は、他の変数への複製を一切せず、全て
参照等で解決するとか。
51 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/20(火) 16:21:24
mod_perl とか FastCGI とか使って、プロセスを使いまわすようにすればいいじゃない
モジュールは何を使ってるの?
そもそも、同時に100アクセスも来るサイトに鯖1台で、CGIでPerlを起動したらCPUが間に合わない
threadsについての質問ですが、 例えばソケットを作ってから新規スレッドを作った場合、ソケットも2つ存在し、 my $sock = IO::Socket::INET - > new(attributes); my $thread = threads -> create(\&example); $thread -> detach; $sock -> close(); この場合、生成されたスレッドからはまだソケット利用できるということでしょうか? ソケットの実体がいまいち掴めてないので余計に混乱してしまいました・・・
>>54 perl以前にまずスレッドについて勉強したほうがいい。 プロセスとスレッドを混同してる。
>>50 に関連しているのかいないのかだけど、
配列をサブルーチンへ渡したりサブルーチンから返したりする場合に、
複数の配列ではなく(1つのリストにまとめられる心配がない)、
大きくもない配列の場合だったら、
そのまま渡したり返したりした方が
ほとんどパフォーマンスが変わらない上にコードの見通しが良くなったりしますか?
>>55 再度勉強してきます。有難うございました。
>>56 ???
一つのリストにまとめられない心配がない、じゃなくて?
>>56 そりゃあ使わないで済むなら、リファレンスなんて使わないほうがシンプルになるだろうね。
でも、後で「やっぱり大きな配列を扱うようにしたい」とか「複数の配列を受け取りたい」とか
思った時の事を考えると、あらかじめリファレンス受け取りにしといた方が、少ない変更で済んで
互換性を保ちやすいのは確かだと思うよ。
60 :
50 :2007/03/20(火) 23:00:32
そうでしょうね。 先のメモリ最適化は、perlみたいな高級言語(BASICとか)では できる事には限界があるでしょね。 メモリの解放だってできないすぃ。いかに使わないか、なのかな。
61 :
56 :2007/03/21(水) 07:11:38
>>58 自分の書き方がまどろっこしくてごめんなさい
●複数の配列ならまとめられてしまうので、リファレンスのリストで渡す・返すのは必須
●考えていたサブルーチンでは、複数の配列を渡さない・返さない
= リストがまとめられる心配がないので、リファレンスを使わず無精でウマー
と考えていました
>>59-60 サンクスです
短期的には何はともあれプロファイラで見るか、という勢いだったのですが、
中長期的な視点も大事ですね
ループで回しているようなサブルーチンだとかだと、
塵も積もれば……にもなりそうですので、節約することにします
>>48 プロセス間通信を使うのがいいんじゃないかな。
モジュールを呼び出して実行するプロセスを一つ立ち上げて、
他のプロセスはこのプロセスと通信して実行結果をもらうようにする。
突然すみません、エスパーを募集します。 MP3::InfoモジュールがどうもShiftJISを想定してないのかどうかは知りませんが、 とにかくID3v1(エンコードはShiftJIS)で曲名など、日本語を含んだ文字列を取得すると utf8フラグを持っているのに中身はShiftJISという訳の分からない文字列が出ます。 そしてGuessでfrom_toでutf8に変換しようとすると、 iso-8859-1 or utf8 at C:/Perl/lib/Encode.pm line 186 上記のエラーで止まってしまいます。Jcodeのgetcodeでもutf8と判別されました。 これを、通常のShiftJISの文字列にするにはどうすれば良いでしょうか。 ID3v1にShiftJIS以外の文字列が入るかどうかは置いといて、 色々やって通常のShiftJISの文字列にしようと試みたのですが、 激しい文字化けに見舞われたり、だめでした。 どうか、お力をお貸しいただけませんでしょうか。宜しくお願いします。
POD嫁 書いてあるから
65 :
63 :2007/03/21(水) 15:08:22
>>64 すみません、英語は正確に読めません。
フィーリングで適当にイグザンプルを斜め読みして書いてます。
use_mp3_utf8() の事でしたら、違います。
確かにこれでShiftJISは治るのですが、
Unicodeが全部"?"に変換されてしまいます。
> utf8フラグを持っているのに中身はShiftJIS shiftjisにutf8フラグが付いてるだけじゃないの?
67 :
63 :2007/03/21(水) 15:41:15
>>66 その通りだと思うのですが、
_utf8_off、encode、decode等してみたのですが
全て化け化けの結果が返ってきたのです…
>>65 英語を勉強しろよ。
別のモジュールを使おうとしたときに同じような目に遭うぞ
必要なのは、RAW_V1なんだよな〜
1年くらい前に同じ問題で七転八倒したことがあるけど、Rubyに逃げたわ。 Rubyでもモジュールの内臓を引き摺り出して書き換える必要があったけど。
>>63 お約束の「はまり」だ。自力で頑張ってくれ。
例のごとく「PODを読め」とかほざいているやつは、Jcode使えとか言ってるバカと同様
八割方テメエでもできないから心配することはない。
ちなみに、あんたが既に挙げている材料だけでうまくいくよ。
72 :
63 :2007/03/21(水) 22:28:13
>>71 もうかなり悩んでるんです…
挙句の果てにはUnicode文字が含まれてたら
_utf8_off で普通の文字列にし、それ以外はShiftJISとしてutf-8にエンコードしてます。
本当にお願いします…コードをいくつか書いて頂ければ…
utf8フラグだけ落としたらいいじゃない
74 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/22(木) 04:24:32
ご存じの方ありましたら教えてください。 掲示板に貼られる画像のサニタイジングをしたいのですが、CPANか どこかにコードがなかったでしょうか。とりあえずJPEGとPNGだけでも 処理できたらいいのですが。
しかし、文字コードになるとキレる奴がいるなw
>>74 適当なモジュールでデコードしてエンコードすればいいんじゃ
ImageMagick
78 :
74 :2007/03/22(木) 15:14:14
The GUI LoftのようなGUIデザインツールがTkにもあれば教えていただけないでしょうか?
$q = new CGI; これがエラーになるのですが考えられる原因はなんでしょうか?
・perlのパスが違う ・useしてない ・モジュールが無い ・ブラウザで表示してるのにContentヘッダを出力してない ・脳内鯖にしかアップしてない とりあえずエラーログ見ればいいと思う
use strictをはずしたら動きました
それはまず、なぜstrictありで怒られてたのかを考えるべきところじゃないのか?
っ my
85 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/22(木) 18:03:46
・$qをmyしてない
いろいろな点で酷過ぎる
strictはずのは自殺行為
エラー隠蔽者には、まずエラー内容を吟味することを教えようぜ。
質問です。 正規表現で伸ばし棒を使うとエラーが出てしまうのですがこれを回避する方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします
伸ばし棒ってどれ。
92 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/22(木) 20:26:57
ー これです
これも同じ人?向こうの方がいいんじゃないかな。
>>90 具体的にエラーがでる正規表現と、エラーの文も書いてくれ
>>94 my $str = "test";
$str =~ s/ニート//;
Unmatched [ in regex; marked by <-- HERE in m/ニー <-- HERE ト
and Settings\\デスクトップ\httpd142p\test.pl line 3.
こんな感じです
>>93 >>90 =
>>92 です
>>92 2バイト目が [ になってるんでperlが混乱してるんだな。
>>97 !!!!!
できました!!ありがとうございます!!!
\Q\Eか。それ忘れてた。前それではまって、m/コピ\x{81}\x{5b}/なんてことやってた。
あほうは、新テンプレ通りやれよ。同じ事何度も言わせんな。
シフトJISって懐かしい。
なんていうエラーがどこで出たのよ?
HTTP 500 - 内部サーバー エラー です
なんでブラウザにエラーが出るわけ?
テンプレに
>エラーが出たらエラーをそのままコピペしろ
と入れた方がいいね。
>>105 コマンドラインで実行した結果を出せよ。出せないなら、WebProg逝き。
自己解決しました コピペした括弧が全角でした なんで括弧だけ全角なのか意味不明です わざとなんでしょうかね ひどいサンプルです
ここって初心者向けのスレなの?
行番号が付いてるところからも、コピペを前提とはしてない、実際に 手を動かして理解するためのコードだとは思うが、なんで括弧が半端 に全角になってるんだろうな。(9行目の2つと13行目の閉じ括弧)
普通の記事をいつも上げるときに使ってるスクリプトがお節介でもしたんだろう。
ftpで相手サーバの接続先にあるファイルのリスト(ワイルドカードで指定した名前に 一致するファイルの一覧)を配列に取得したいのですが相手サーバの設定の関係で wgetとやらを使って接続しないといけません。 wgetの使い方は調べてみたのですが、それをPerlから実行してファイル一覧を取得 するにはどうやったらよいのでしょうか?
open("wget -O- $url |"); どんな内容が返ってくるかは実際に見てみれ。
>>74 サニタイジングなんて言ってたら高木大先生に張り倒されるぞ!
たいていの場合wget呼ぶよりはLWP使うほうがプログラムは楽だと 思うのだが、wget使わないと取れないってどういう仕掛けなのだろう??
FTPで接続だから、LWPよりもNet::FTPじゃね?
>>113 ありがとうございます。やってみます。
>>115-116 Net::FTPで作ってたのですがこれだと相手に繋がらなくて客先の担当の方が
「wget使ってください」とのことでした。
wgetでとれてNet::FTPだとだめというのもかなり不思議だな。 原因はわかってるのかな。それともwgetだと実績あるから 調べるの面倒だしそれにしとけとあしらわれたか?
119 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/23(金) 09:41:38
突然ですが、xxxyyy.html というファイル名のファイルの、 全てのa要素のhref属性値をzzzwww.html というファイルに出力する方法を教えてください。
>>118 passiveコマンド叩けば通るとかいうオチだったりして……
突然DOMで対抗してみたり javascript:a=document.getElementsByTagName('a');b='';for(i=0;i<a.length;i++)b+=a[i].href+'<br>';document.write(b);
>>117 pasv() しても駄目か?
ファイヤーウォールがある場合は passive mode にしないと駄目なことがあるぞ。
初心者質問で申し訳ないのですが、perlでコロン単体にはどのような意味があるのでしょう。 リファレンスを引いても載ってないし...。
三項演算子?
>>126 下記(*)の$_の手前にあるヤツなんですが・・
# CSV形式の $line から値を取り出して @values に入れる
{
my $tmp = $line;
$tmp =~ s/(?:\x0D\x0A|[\x0D\x0A])?$/,/;
@values = map {/^"(.*)"$/ ? scalar($_ = $1, s/""/"/g, $_) : $_} …(*)
($tmp =~ /("[^"]*(?:""[^"]*)*"|[^,]*),/g);
}
Perlメモ
http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#CSV2Values
どう見ても三項じゃん
なるほど。ありがとうございました。
130 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/29(木) 01:14:28
substrで数値文字列から”001”のような文字列を切り出したいのですが、 デフォルトでは数値として扱われてしまい、1になってしまいます。 キャストの方法を調べたけど思うような情報が得られません。 もうしわけありませんが、教えていただけないでしょうか。
sprintfとかは?
132 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/29(木) 08:07:32
>>130 ウチの環境下だと、普通に文字列認識なんだが変数かなんかに突っ込んで、
計算かましたりしてない?
% perl -le 'print substr qq{00001}, 3'
01
% perl -le 'print unpack qq{x3A2}, qq{00001}'
01
上げてもた…
文字列比較で $name == "admin" とかやってるのでは
+で連結してるとか。
$val="2007年3月29日○○の温度は20度、○○の温度は10度、○○の温度は15度"; のような文字列があった場合 ○○の温度は10度の"10"を取得したいのですが、 どのように正規表現を書けばいいんでしょうか。 $value =~ /([0-9]+)/ のようにすると $1=2007 となりますが、 最大マッチしたうちのn番目を取得できたりする書き方があるんでしょうか 例がちょっとあれですが、○○には同じワードが入ることを想定してます。
本嫁
while ($val =~ /([0-9]+)/g){ push(@val, $1); } print "$word[3]\n"; 汚くなったけど、上記のようにしてなんとかできました。失礼しました。
まー本人がいいっていうのならいいよね(´・ω・`)
なにか他にやりかたあれば教えてください(つД`)
3年後に自分のコードみて「俺アホやん」 と思えたら、 君は著しく成長できたということだ。
3年とはのんきな話だな。3ヶ月で一定のレベルに達しないなら、その人が向いてないかまたはその言語に悪意が混入されているかだな。
$val =~ /(\d+)度/g
コーディングテクは日々進化し続けると思うけどなぁ。 俺が還暦を迎えた頃にはスゲーことになってると思うんだ。
base.pmなんだけど、 sub get_fields { () = \%{$_[0].'::FIELDS'}; return \%{$_[0].'::FIELDS'}; } 「() =」これって何してるんでしょう? perl5.003で動作するように書き換えられないかな?
>>146 コメントで「『タイポじゃねーの警告』は黙れ」と書いてあるだろ。
つまりその部分は動作とは無関係。
しかし5.003とはまた随分古いバージョンだな。せめて5.005あたりにしとけよ…。
>>147 すまん。
エラー書いてなかった。
Can't modify stub in list assignment at /path/to/base.pm line 43, near "};"
こんなのが出る。
> しかし5.003とはまた随分古いバージョンだな。せめて5.005あたりにしとけよ…。
大人の事情というやつで・・・。
> 大人の事情というやつで・・・。 そんな仕事辞めてしまえよ
5.003を理由に依願退職する>148であった。
linuxのperl向けのIDEでお薦めはなんでしょうか
emacs一択。 あとEPICとか? つーかPerlにはいいIDEないよ。
154 :
152 :2007/03/31(土) 02:51:38
ども そうですか、ではボチボチとやってみます
春先は150みたいな 社会のしがらみスルー系のレスの ネタっぽさが薄まるんだよな
(1..10) は1から10までの数を持つリストを生成する式だと思うんですが、 $hoge = (1..10); print $hoge; とやればリストの最後の値である10が変数$hogeに代入されると思ったのに なにも出力されません。 スカラー変数にリストを代入すると、リストの最後の値が代入されると思うんですが どこが間違っているんでしょうか?
Perl7っていつ出るんですか?
..は範囲演算子。 $hoge = (1..10) のようにスカラコンテキストで用いた場合、..の左項が真になった 時点から右項が真になるところまで真を返す。(...だとちょっと変わる) いずれかの項が定数値であった場合、それは $. との比較であるとみなされる。 全く読み込んでいない状態なら $hoge の値は $. == 1 の結果に等しい。
最後のとこ、全く読み込んでいないなら、$. == 1の結果は偽、で。
>>158 ,159
...演算子もコンテキストで意味が変わるんですね。
わかりました。ありがとうございます。
162 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/02(月) 04:58:36
perlのコミュは初心者に優しくて好きだ。 スクリプト言語経験者でも表記にとっつきにくいからかな。 マニュアル嫁で突っ返されることが少ない気がする。 (マニュアル読んでもわかんなかったりするし;ω;)
163 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/02(月) 06:06:27
XpSP2でActivePerl-5.8.8.820-MSWin32-x86-274739.msiを インストールしたんだけど、Jcode.pmがインストールされない。 なぜ?教えてください。
ActivePerlのことはよく知らんが、 Perl 5.8.0以降Jcodeが標準モジュールじゃなくなったからじゃないかな
165 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/02(月) 09:35:55
>>164 5.8.0以降はJcode.pmが標準と聞きましたので
当然、インストールされると思ってたのですが、
探しても見つからないんですよ。
5.8.0からEncodeモジュールが標準装備になってるからそれ使え。
167 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/02(月) 10:17:24
>>167 池沼か?標準じゃ入ってないと言ってるだろうが。
169 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/02(月) 10:29:59
それじゃ別の方法、考えています
170 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/02(月) 10:30:15
考えます
普通にJcode.pmインストールすりゃいいじゃないか。莫迦か
172 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/02(月) 10:46:55
>>172 Jcodeインストールするならコマンドプロンプトからppm(今時はppm-shellかな)を起動させて
install Jcode(enter)
で一発で入ると思うが。
174 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/02(月) 11:57:01
>>173 ありがと
意味不明だけど、勉強してやってみる
つ[ perl -MCPAN -e shell ]
176 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/02(月) 12:23:33
ありがと。ppmでインスコできた。 でも、うまく動かなった。 これはperlが原因じゃないから ここで、さよなら。 じゃ、教えてくれた人、ありがと。
次から低レベルな質問は webprog板でやってくださいね
179 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/02(月) 13:02:54
>>178 そのわりに、明確な回答書いてる奴いねーけどな
こんな時間帯だからじゃないの?w 公式のは古いからいつものサードパーティの 所にver.2.06があるからそれをインストールするだけじゃん
すいません。正規表現についての質問なのですが・・・ abcあいうえお123./<>~"@ の様な文字列から日本語だけマッチするもしくはASCIIコードだけマッチさせるようにするには どうすればよいのでしょうか?
>>181 文字コードをeucにして、
my $pat = pack("C*",0x20,0x21..0x7e);
/[$pat]+/ でASCII
/[^$pat]+/ で日本語(と制御コード)
正規表現でのグループ化について質問です $_ = 'AAAbarbarbazZZZ'; だとして @a = /AAA(foo|bar|baz)+ZZZ/; とすると、@a の中身は最後にマッチした @a = ('baz') 一つとなりますが、 これを @a = ('bar', 'bar', 'baz') とする正規表現はあるでしょうか? (){n} でなく ()+ を使ったのは数量が固定ではないためです。 なんらしか正規表現方法で 上記一文で済ませられたら…と思い質問させていただきました。
>>184 何でも一行に詰め込みゃいいってもんでもないけど…
@a = splice @{[ grep length, split /(foo|bar|baz)/, 'AAAbarbarbazZZZ' ]}, 1, -1;
確かに一行ですが…^^;レスありがとうございます。 'AAAfooXXbarYYYYYbazZZZ' のように目的外の物が混ざっている場合 のチェックを別にしなければなりませんが。 やはり ()+ でのマッチを正規表現の修正で全部リストする無理でしょうか
m/AAA((?:foo|bar|baz)+)ZZZ/ とかすれば全部とれることはとれる。 リストにはならないけど。
>>186 > 'AAAfooXXbarYYYYYbazZZZ' のように目的外の物が混ざっている場合
その場合 @a は () とするべきか
AAA foo XXbarYYYYYbazZZZ と分けるべきか
AAAfooXX bar YYYYYbazZZZ と分けるべきか
AAAfooXXbarYYYYY baz ZZZ と分けるべきか
>>184 からは読み取れないよ?
189 :
184 :2007/04/05(木) 23:22:15
レスありがとうございます
>>187 ()+ での一気取得が駄目だった場合、私もそれを候補の一つに考えていました
リストにするには(foo|bar|baz)のマッチングがもう一回必要になってしまいますが
>>188 説明不足でした。申し訳ありませんでした
(ある程度大きいテキストから)
'AAA' と 'ZZZ' の間が (foo|bar|baz)+ のみで構成されている箇所を探し
その部分をリストとして取得したいと思っております
ですので、提示くださった選択肢の中では
>その場合 @a は () とするべきか
を考えています
(foo|bar|baz) の部分は実際はかなり重そうな正規表現の羅列と選択(|)で構成されていて
()+ による繰り返しも回数も非常に多く
(foo|bar|baz) のマッチングによる2度手間(切り出し・リストへ分割)は避けようと思い
今現在は下記の感じの処理を考えています
if (/AAA/) {
while ($' =~ /^(foo|bar|baz|ZZZ)/) {
if ($1 eq 'ZZZ') { OK; last; }
push(@a, $a);
}
}
}
そこで
>>184 の質問するに至りました
マッチングも一回で一文で済ませられたら…と
長文失礼
190 :
184 :2007/04/05(木) 23:38:24
>>189 の
while ($' =~ //)
は
while ($' =~ //o)
を考えています
今docを読み込んでいるんですが ()+ でのグループの繰り返しマッチングの
全リスト取得は、正規表現工夫しても仕様的に無理なのかな…
191 :
184 :2007/04/05(木) 23:40:39
push(@a, $a) の行も間違えていました… 慌てて書き上げたもので 連投すみません
AAAとZZZの間だけでいいのか? AAAの前や、ZZZの後ろは無視していいのか?
あと、入力データと出力データの例を具体的に示してくれ。 入力文字列と、それに対する@aの中身はどうなるのか。
>>190 1対の括弧につき1つの値が保存される仕様なんだから、
1回のマッチにおいて1対の括弧で複数個の値を得るのは
そりゃ無理だわな。
それに複雑な正規表現でバックトラックの嵐にするより、
幾つかのシンプルな処理に分けた方が速い。
if (/AAA/g) {
push @a, $1 while /\G(foo|bar|baz)/g;
}
マジレスすると、速度とか考慮するなら切り出して二段階とかにした方が速い。 まぁ、元のデータの性質が分からんと何とも言えんが。
if(($x) = /^AAA(.+)ZZZ$/){ $x =~ s/(foo|bar|baz)/push @a, $1/ge; }
197 :
196 :2007/04/06(金) 00:06:16
ああ、AAAが行頭とは限らないのか。
198 :
184 :2007/04/06(金) 00:15:33
>>192 はい。
/AAA(foo|bar|baz)+ZZZ/
これに厳密にマッチするところの(foo|bar|baz)のみを取得したいので
111AAAfooZZZ222 : 111 222 等は要りません
111AAAfooXXXbarZZZ222 : この場合 foo bar も要りません
111AAAfoofoofoobazbarZZZ222 : @a = ('foo', 'foo', 'foo', 'baz', 'bar') を取得したい
>>193 申し訳ありません。実際の入力データはお見せすることが出来ないので、
等価な具体例の作成も時間がかかってしまうかも知れません
上記例でご容赦ください
>>194 >そりゃ無理だわな。
ありがとうございます。
これが出来るのかどうかが一番知りたかったので、ふんぎりがつきました。
実際の具体例のデータを示せないので、(主に速度に関する)お答えは難しいですよね。
その中でも例やヒントを示してくださった方々ありがとうございました。
内部的な処理は詳しくないのですが、試行錯誤しながら参考にさせていただきたいと思います。
皆さんレスありがとうございました。(_ _)
仕事丸投げするのはいいが、藻前さんが辞めた後にメンテする人のことも わかってやれよな。
括弧に量指定子使うのきめえ
foo,bar,bazが3文字って決まってるならこれでどうよ。 $_ = '111AAAfoofoofoobazbarZZZ222'; /AAA(?:(foo|bar|baz)(?{push(@a,substr($&,-3))}))+ZZZ/; print join(",",@a),"\n";
つーか、そもそもどうしてそんなデータ構造なのかが気になる件。
宿題?
######################################## # データ内に改行が無ければ最初の二行は # $_ = <>; で置き換え可能 ######################################## chomp(@tmp = <>); $_ = join '', @tmp; $re = qr/foo|bar|baz/i; s!(AAA(?:$re)+ZZZ)!push @a,$1=~/($re)/g !ge; print join("-", @a); これはひどい。
qrのオプションは i じゃなくて o だった。
207 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/08(日) 15:55:23
perlでlogの基数が2の場合を求めるには何をつかうのが ベスト?? 車輪の再発明はしない方向で・・・
209 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/08(日) 16:29:00
仕事で初めてPerl使うんだが難しいな('A`)
Cやってりゃ、Cのマクロ言語だと思って書いてれば当座はしのげる。 嵌りどころはあるが、「難しい」ではなく「勝手にいじるなよ!」ってな感じ。 Cの派生言語からでも同様。 「難しい」ってのは今までまっとうな言語の経験がないからじゃないかと思う。
つーか、Cみたいな型がキッチリしたのから移行すると、 なんとなく気持ち悪いw
>>212 Cの原始的な型じゃ、実際にコードを書くときたいして助けになってくれてないだろう。
目糞鼻糞だと思うんだけど。
俺は、あくまでもテキスト処理用と考えたらすんなり入れた。 Cだと文字列めんどくせえし、C++と比べても正規表現処理のためのコード量がぜんぜん違うからな。
>>213 そうでもない。例えばプロトタイプ宣言をちゃんと使っていれば
誤った引数を渡したりしたときなど、コンパイルエラーとして
コンパイルの時点で捕捉出来るし、プロトタイプ宣言自体が
関数の使い方に関する一番簡単なドキュメントになる。
>>214 テキストをちょろっと弄くるには便利だよね。
クラスやリスト、リファレンス等の基本的な仕組みが
adhoc過ぎて汚いし(←個人的見解)
プログラムが大きくなればなるほど型付静的言語の有り難味が増す。
Perlで小さいプログラム以上のものを書く気にはとてもなれない。
同じ動的言語でも、Pythonあたりならまだ許容量大きいかな。
そゆことだな。主にバイナリ扱うとなると、Cみたいなのが書きやすい。 文字列はperlみたいなのが楽だが。
218 :
213 :2007/04/09(月) 00:40:57
>>215 ああ、そういえばそうだ。目糞鼻糞は撤回する。
>>217 バイナリとかバイト/文字単位の処理だとpack(), unpack()の嵐だわな。
それ考えると、文字列処理とか言っても正規表現使いやすいだけって希ガス。
エンコーディング周りもそんなに便利とは言えないし。
っ 適材適所
ある種の物事を異常に早く片付けられる、それがPerl。
元々perlは文字列処理用なんしょ。 しかし、たとうばHTMLのタグを外す処理を書く ってなった時、 perlなら簡単だけど、Cで書くとなると工程からして憂鬱だ…。 regexp.dll使うけど、メモリリーク等に気を遣わないとで面倒だ…。
やっぱ言語組み込みのが楽だよね・・・正規表現は
>>222 まぁCで文字列処理はちょっとな。
どうしても(C++でなく)Cを使う必要があるのなら、せめて
GCライブラリを使いたいところ。
C++なら、文字列処理は別に苦にはならないはず。
それとCで字句/構文解析ならlex/yaccを使う場合も
多いんじゃないかな。
>>225 マジかと思ってUserAgentをlibwwwにしてググったらほんとに検索できなかった。
一時的な効果しか無いだろうに、アホな対応するなぁ…。
これからは適当なAgentを騙れってことでOK?
IEのにあわせておくもんだろ
>>226 libwww-perlを拒絶しても、本当に悪い奴は遮断できず、
入門過程の新参者を困惑させ余計な時間をとらせるだけ。
まさに1000害あって1利なし。
所詮Google。
つまり、おまえらpython使えの意
その発想はなかったわ・・・
フォームへのスクリプト拒否してるからでしょ
>>232 んなもんどうでもなるやん。何の意味があるのかさっぱりわからん。
2,3日で元のスパムの量に戻るに1ペリカ
今更ながらどうもコマンドラインがよく飲み込めてないかもしれないので、 少しお尋ねします。 例えば perl -pi.bak -e "tr/A-Z/a-z/"*.html とか便利ですよね? これを.plとして使いたいのですが無理なのでしょうか? コマンドラインから打ち込むしか手がないのでしょうか?
>>235 perlrun(1)の-iオプションの説明のとこに例があるだろ。よく嫁。
From the shell, saying
$ perl -p -i.orig -e "s/foo/bar/; ... "
is the same as using the program:
#!/usr/bin/perl -pi.orig
s/foo/bar/;
which is equivalent to
#!/usr/bin/perl
$extension = '.orig';
LINE: while (<>) {
if ($ARGV ne $oldargv) {
(改行大杉でおこられるので以下略)
>>236 アリガトウございます。
なお、質問するスレが似つかわしくないと重い他スレにも同じ内容を質問させていただきましたが
ご迷惑かけたようで申し訳ないです。
>>235 windowsだとどうも面倒なようなので他の手にします。お騒がせしました。
手軽に使えるようになればいいだけなら、適切なオプション 与えたperlをsystemかexecで起動するようなスクリプト書く 手もあるよ。 病的に効率を気にする人にはお勧めしませんけど。
>>239 Windowsなら.batに書けばいいんじゃね?
なんで.plにこだわるのかわからん
YAPC::Asia 2007 Tokyoのpodcastでてるけど、これは聞いとけってものある?
んだ
> YAPC::Asia 2007 Tokyoのpodcastでてるけど、これは聞いとけってものある? 馴れ合いなので、聞く必要なし
>>240 ありがとうございます。
>>241 いえ。こだわってないから他の手にするつもりです。
UNIX環境でないとなかなか不便なものなんですね。
>>246 >UNIX環境でないとなかなか不便なものなんですね。
この点は同意なんだけどね。
しかし、キミが不便だと言っている点についてオレは不便を感じたことはないな。
そんなに頻繁に使うようならスクリプトをちゃんと書けよ てかperlの質問じゃなくて、コマンドラインについての質問だよな・・・
>>247 >しかし、キミが不便だと言っている点についてオレは不便を感じたことはないな。
主観的且つ感情的な意味でしょうか?そうではないとしたら何か理由がおありですよね?
不便と思わない理由はなんでしょうか?
>>248 スレ違いになるかもですね。
そろそろ退散したいと思います。
>そんなに頻繁に使うようならスクリプト ?
#!/usr/bin/perl
#
>>235 の望みを叶える夢のスクリプト:
exec 'perl', '-pi.bak', '-e "tr/A-Z/a-z/"', shift;
__END__
大丈夫な人も大丈夫じゃない人も大丈夫って答えるから 間抜けな質問というしかない。
>>184 @a = grep {/(foo|bar|baz)/} split /(foo|bar|baz)/ , $_;
こんばんは。 会社のHP作成を引き継いだのですが、わからないことがあるのでどなたか教えていただけないでしょうか。 コンボボックスを外部のテキストから読み込んでいるのですが、途中までしか表示されないのです。 0<>--<><> 1<>A<><> 2<>B<><> 3<>C<><> 4<>D<><> 5<>E<><> 6<>F<><> 7<>G<><> 8<>H<><> (中略) 14<>N<><> 上記が外部テキストの中身なのですが、コンボボックスには8までしか表示されないのです。 コンボボックスの方は #編集モード以外は表示するだけ、編集モード時はコンボボックスで表示 if (!$edit) {$html .= "<td align=\"center\"><table width=\"100%\">"; for ($l = 0; $l < $periods; $l++) { if ($showpname) { $html .= "<tr><td>$periodname[$l]</td>"; } $html .= "<td align=\"center\">$STATUSSTR[$stats[$l]]</td></tr>";} $html .= "</table></td>\n";} となっています。 全てを表示させるようにするにはどこを変えたらいいのでしょうか。 (これだけの情報では不十分でしたらすみません。 他にどんな情報が必要かも教えていただければ幸いです) Perl関連の本など読んでみたのですがわからなくて… 宜しくお願いします。
コンボボックスじゃなくて表で表示するコードに見えるが・・・。
>>256 さん
あ、もしかしてここは関係なかったですかね…
カレンダーの1日ごとにコンボボックスが入っているので、そのカレンダーの方のコードなんでしょうか…
わからないことだらけのまま質問してしまってごめんなさい。
もう一度コードを見直してみます。
読み込まれたテキストデータがコンボボックスのどの変数になってるのかがわからない。 perlコードの、$periods、$showpname・・・とやらが何なのかわからないと 何もアドバイス出来ないよ。
>>258 さん
そうですか…
$periodsなどなどは専門用語なのかなぁ、と思っていたのでそこから間違いだったのですね。
前任者とは全く連絡が取れず、初心者の私には何がなにやらさっぱりで…
失礼致しました。
もっと勉強して出直します!
periodつーたら何らかの「期間」じゃないのか?
>>260 さん
期間…カレンダー関係ですかねぇ。
日ごとにアルファベッドを選択して登録するんですけど、
何ヶ月か分をまとめて登録してそれをScriptで(?)違うページに呼び出すので、それですかねぇ…
それにしても8番までしか出てこないのもどこかで指定してるんですかねぇ。
あまりにファイルが多すぎて、探すのに時間がかかりそうです…
>>255 本当にそのコードが該当コードなのかどうか怪しいね
ありうるとすれば@STATUSSTRの中が"<select>…"といったhtmlになってるとか
とりあえずPerlの配列変数は先頭の記号が $ だったり @ だったりするので
それだけ注意して変数をさかのぼって行くとか
お節介だけど$showpnameのif文、通らない場合に開始<tr>タグ欠けるよ
俺なら解読するの諦めて書き直したくなるな
>>255 エスパーのおいらが予測するには、
>>255 が挙げた箇所の次に
} else {
という行があり、その後の部分が問題の部分なんだろうな。
perlのソースコードの中に直接HTMLが書かれているなら 「type="select"」あたりで検索すれば、該当個所の近辺の コードに当たるんじゃないか?
266 :
265 :2007/04/15(日) 06:55:31
間違えた。「type="select"」じゃなくて「<select」だな。
>>255 さんには内緒で、実はその前任者さんをこのスレにお呼びしています^^。
実は前任者さん、その書き込みの様子をモニターを通して見ておりました。
では、心に引っかかっていた辛い過去。
あの時、伝えられなかった想いを今、、、
268 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/16(月) 00:50:06
perlの時代は終わった・・・ これからの初心者は、今の時代に合った言語を使ってくれ・・・ ・・以上
ruby?python?
情報保護の時代だからな。 Whitespaceだろ。
仕事をPHPいじってから、Perlを汚い言語だなんて言ってた自分の愚かさに気づいた。 Perlは消えなくていい。PHP、頼むから消滅してくれ。
s/(?<=仕事)を/で/
255です。
皆さんどうもありがとうございます。参考になりました!
ここで皆さんにお聞きするにはあまりにも自分が無知すぎて申し訳ないです。
更新は休みの土日しかできないので、来週までに色々調べてまた挑戦します。
>>262 さん
なるほど…
<tr>タグの件、ご指摘ありがとうございます!
>>263 さん
書き直すなんて絶対無理ですので頑張って解読したいと思います…
>>264 さん
} else { って部分あります!!
その部分に注意してみます。
>>265 さん
検索ですね。htmlがperlの中にあるので試してみます!
>>267 さん
実は前任者とは全く面識がないので、あの時も何もあったもんじゃない、って感じなのですが…
まさかLWP使ったらすべて自動クエリだとか思ってる訳じゃないよな。
>検索結果ページに対して ってあるからなぁ
質問です $var = 010203 とあります これを $var = 01/02/03 このように2桁ごとにスラッシュを入れるにはどうしたらよいでしょうか? 0102 や 01、01020304 の場合などどの桁数にも対応したいです
perl -e '$var="010203"; $var=~s/([0-9]{2})/$1\//g;print $var;'
ありがとうございます できました
正規表現の中にスラッシュがあるときはエスケープするより s{([0-9]{2})}{$1/}g とかの方が良い気がする
0-9より\dのがいい気がする
'010203' のとき '01/02/03/' になる気がする
s{\d{2}(?=\d)}{$&/}g; かな
$& 使うくらいだったら普通に join したくなるなあ、俺は。 perl -le '$var = qq{010203} ; print join q{/}, ( $var =~ /(\d{2})/g )'
まあ一般には \d は 0-9 の必要条件であって同値ではないけどな。
こういうことか $ perl -e 'use utf8; print q[0] =~ /\d/' 1
J2EEの方がいい気がする
>>277 3桁区切りにカンマをつけるというのがよくあるから
それを参考に好きなの使えば?
>>289 質問者の出してる例はそうは言ってないぞ。
>>277 Date::Manipでできんじゃね?
こういうのは こうりつわるいですか? for ($i = 2; $i < rindex($var, ""); $i += 3) { substr($var, $i, 0) = "/"; }
$var = reverse( ( $var = reverse $var ) =~ s{(\d\d)(?=\d\d)}{$1/}g );
近頃はs#・・・#・・・#って書き方見なくなったな
1 while $var =~ s/(\d{2})(\d{2})/$1\/$2/g;
s/(\d{2})(?=\d{2})/$1\/$2/g
>298 なにを言っているんだお前は。
いやさ、 (?= ) は後方参照を生成しないだろう? > perl -e "q/123/ =~ /(\d)(?=\d)(\d\d)/; print $2;" 23 そもそも、(?= )はゼロ幅先読みだろう。 > perl -e "q/123/ =~ /(\d)((?=\d))/; print $2;" (出力なし)
>>295 なるほど ワンライナーでさらっとかけるよう しょうじんいたします
・)つ● ←おれいのしな
>>300 そのとおり。適切な指摘ありがと。書いてから気がついた。
>>283 か、
s|(\d\d)(?=\d)|$1/|g
みたいな感じで。
ファイル出力の質問です open IN , ">$failename"; print IN , "test; close IN; で、$filenameに絶対パスを入れたいんですが、なんかうまく言ってくれないんです Orz 助けてエロい人
>>303 > で、$filenameに絶対パスを入れたいんですが、なんかうまく言ってくれないんです Orz
さあ、「なんかうまく言ってくれないんです」の「なんか」を推定するクイズです!!
これは流石に釣りだろう
エスパーの私がお答えしよう。 Windows で \ 記号がディレクトリ名の区切りなもんだから ダブルクォーテーションで括っただけだとエスケープと 解釈されちゃって変な文字列完成。→オープン→エラー。 そんなファイルはねえよヴォケと $! に入っている。
$failename (フェイルエネーム?) だからではないか・・・なんてことはないか。 そもそも IN じゃなくて OUT だろうと use Fatal qw(open close); open my $out, '>', $filename; print {$out}, "test"; close $out;
308 :
307 :2007/04/19(木) 23:39:40
- print {$out}, "test"; + print {$out} "test";
{$out}
{$safe}
311 :
265 :2007/04/19(木) 23:58:02
$failename =~ s/^/zettaipath\/;
312 :
303 :2007/04/20(金) 00:05:38
みなさま マジでありがとうです こんな初心者をささえてくれてありがとお つω;
なんかうまく言えました
うまく言えないけれど宝物だよ
僕たちはできる!! できるんだ!!
最高ですか!!? 最高です!!!
プラス思考のスレはここですか?
プラス指向プログラミング POP
@http = $_ =~ /s?https?:\/\/[-_.!~*'()a-zA-Z0-9;\/?:\@&=+\$,%#]+/g; print FILEA @http; このような記述をしたら、 Variable "@http" is not imported at http-client.pl line 53. Variable "@http" is not imported at http-client.pl line 54. Global symbol "@http" requires explicit package name at http-client.pl line 53. Global symbol "@http" requires explicit package name at http-client.pl line 54. と言われました。 これは何のエラーですか!?
@httpを括弧でくくってください
322 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/21(土) 23:17:55
PDFを解析したいんですが、どのような方法で読み込んでいったらいいと思いますか? ちなみに、PDFの仕様として: ・改行文字はCR,LF,CRLF,のどれでもよい。 ・文字列内での改行文字はそのままのかたちで残さなければならない。 ・文字列内で(見た目のために)改行したいときは \改行文字 とする。 read(FILE, $buf, 512) ってのもめんどくさそうだし、できれば while(<FILE>) で 済ましたいんですが、意味のある改行もあるしなぁ。。。
>>322 何をしたいのか知らんが、まずCPANでPDF関係のモジュールを
サーチしたほうがいいね。
あなたがしたいことを既に実現しているモジュールがあるかもしれないし、
少なくとも、改行文字の扱い方については、ソースの中にお手本が
あると思うし。
324 :
303 :2007/04/22(日) 04:50:29
303ですが またまた超初心者な質問です。 requier './jcode.pl'; sub jis { $msg = $_[0]; &jcode'convert(*msg, 'jis'); } ってコードがあったのですが &jcode の後ろについている ' の意味がわかりません。 もしかして &jcode::convert(*msg,'jis'); と同義ですか? エディターの色分けが気持ち悪くなるので直したいです。教えてエロい人 Orz
Perl4
327 :
324 :2007/04/22(日) 11:13:18
なるほど! ありがとうございました >< Jcodeの使い方も含めて勉強してきます ><ノ
CPAN でインストールする際に以下のようなメッセージが出て失敗します。 Undefined subroutine &Compress::Zlib::gzopen called at /usr/local/lib/perl5/5.8.8/CPAN.pm line 5721. 何をインストールしても大体このエラーが出て失敗します。 Zlib は、 /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.8/Compress/Zlib.pm にあって、サブルーチン gzopen もありました。 また、@INC に /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.8 は含まれていました。 どこに問題があるか分からないのですが、教えてもらえないでしょうか。 環境は、 OSX 10.4.9 で Perl 5.8.8 を /usr/local/bin にインストールしました。
329 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/22(日) 16:09:08
>>328 あえて /usr/bin/perl ではなく /usr/local/bin/perl を使いたいわけね?
で、実際に使ってる(環境変数 PATH で優先的に参照される)のは /usr/bin/perl ではなく、
/usr/local/bin/perl ってことに間違いはない?
>>329 レスありがとうございます。
>あえて /usr/bin/perl ではなく /usr/local/bin/perl を使いたいわけね?
はい。ソースコードからインストールしたらそこにインストールされたので、
/usr/local/bin/perl を使っています。
>で、実際に使ってる(環境変数 PATH で優先的に参照される)のは /usr/bin/perl ではなく、
>/usr/local/bin/perl ってことに間違いはない?
間違いないはずです。
which perl で確認しました。
CPAN.pm の該当箇所をみると、
$CPAN::META->has_inst("Compress::Zlib") で判定した後に、
Compress::Zlib::gzopen を呼び出していました。
そこで gopen がないとなる理由がよく分かりません。
>>330 > >で、実際に使ってる(環境変数 PATH で優先的に参照される)のは /usr/bin/perl ではなく、
> >/usr/local/bin/perl ってことに間違いはない?
> 間違いないはずです。
> which perl で確認しました。
$env
してみると判るけれども標準ではpathが通っていないと思うですです。
PATH=/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin
@MacOSX 10.4.9
もっぺん確認してみよう♪
♯tu-ka未だに5.8.6のままなんだよなぁ。。。(´・ω・`)
$ perl -v
This is perl, v5.8.6 built for darwin-thread-multi-2level
(with 3 registered patches, see perl -V for more detail)
>>331 レスありがとうございます。
$env
で確認してみましたが、先頭に/usr/local/binがありました。
PATH=/usr/local/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin
こうなるように、以前./bash_profile に追加しました。
となると、原因は不明でしょうか?
インストールの仕方が悪かったのかなあ。
CPANなんてまともに動作すると思うほうがおかしい。 手動で入れろ。
>>323 THX
PDFファイルのすべてを把握するのが目的です。
CPANをみたところ、PDFのテキストや書誌情報を抽出したりするためのAPIは用意されてる
のですが、もっと低レベルなパーサーがないようです。。
各種トークンが出現するたびにイベントを起動するような奴がほしいんですが。
HTML::ParserのPDF版でPDF::Parserみたいな感じの奴です。
335 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/22(日) 23:26:59
日曜潰してまだ分からないので、どなたか助けてください\(ToT)/
UTF-8でURIエスケープされた文字列を、アンエスケープするPerlの処理でけつまづいてます。
元の文字列をURIエスケープした文字列がサーバ側まで来ているのは確認しました。
「質問」→「%E8%B3%AA%E5%95%8F」だとか、「ü」→「%C3%BC」だとか。
これを
$utf8str =~ s/%([a-f\d]{2}/pack('H2',$1)/egi;
しても、正しくアンエスケープされない(文字化けする)のです。
UTF-8が可変バイトなのが曲者なのでしょうか。。。
ググった先(
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1644542 )の
$utf8str =~ s/%(e[a-f\d])%([a-f\d]{2})%([a-f\d]{2}/pack('H2',$1).pack('H2',$2).pack('H2',$3)/egi;
してもやはりだめでした。
>335 use Encode qw/from_to/; my $str = '%E8%B3%AA%E5%95%8F'; # utf8の'質問'をエスケープ (my $dec = $str) =~ s/%([a-f\d]{2})/pack 'H2', $1/egi; from_to($dec, 'utf8', 'cp932'); # Winのコマンドプロンプトで表示するのでcp932にしてる print $dec; とりあえずこれで動いてるけど? ブラウザに出してるんなら、Shift_JISって解釈されてるとかじゃない??
>>335 > $utf8str =~ s/%([a-f\d]{2}/pack('H2',$1)/egi;
$1のための括弧が閉じられてません。
あとは、UTF-8に対応したEditorで開いてないとかでしょうか。
上の式で正しくアンエスケープされました。
括弧閉じ忘れでごめんなさいorz
>>337 さんのスクリプトを実行したところ、文字化けしませんでした。
また、from_toする前でも、ファイルにリダイレクトして、
そのファイルをエディタで開いても同様に文字化けしていませんでした。
しかし、サーバに持って行ってブラウザに結果を出すと文字化けしてしまいます。
エディタはUTF-8に対応していて、Perlスクリプトもutf-8で保存して、
use utf8; use open ":utf8"; use open ":std";して、
print "Content-type: text/html; charset=utf-8\n\n";
いるのですが、
>>337 さんのものでprint $dec;でもprint $str;でも駄目(文字化け)でした。
環境はWin XP SP2 + IE7、[表示]-[エンコード]でもUTF-8であることを確認しているのですが。。
。
度々で申し訳ないのですが、他に何か怪しい箇所がありますでしょうか?
#!/usr/bin/perl my $str = '%E8%B3%AA%E5%95%8F'; (my $dec = $str) =~ s/%([a-f\d]{2})/pack 'H2', $1/egi; print "Content-Type: text/plainl; charset=utf-8\n\n"; print $dec; __END__ とりあえず手元だとこれで動いてる。まずは問題の発生する最小限のコードまで切り詰めてみ?
341 :
337 :2007/04/23(月) 01:17:20
ありがとうございました!解決しました。 use open ":std";が余計でした(よく分からないのに「おまじない」で書くのは駄目でしたね)。 問題のスクリプトから上記を除いて、かつ、 自分で作って読んでいるモジュールからも上記を除きました。 本当にありがとうございます!
自分(↑)は
>>337 さんでなくって
>>335 でした。お目汚しでごめんなさい。
標準入出力を使わないなら、use open ":std";等は確かに不要でした。
343 :
335 :2007/04/23(月) 03:15:36
事後報告がてら・・・
use open ":std";を外せばアンエスケープで文字化けしないものの、
今度は後続処理でUTF-8な文字を処理できないという問題がありました。
結局、以下のサイトを参照して、
ttp://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/000611.html use open ":std";は残したままで、アンエスケープ処理の後に
utf8::decode($str);でUTF8フラグを落とせば、
スクリプトへのUTF-8文字列の受け渡しも、後続処理も、うまく行きました。
夜更けにお答えくださって、本当にどうもありがとうございました。
これで安心して眠れそうです。
344 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/23(月) 18:08:16
そのトピック自体はどうでもいいんだが コミュニティのタイトルとか説明文が凄く気になって仕方が無い。
コミュニティの名前 PERL言語 CGI言語 コミュニティの説明 perl言語 cgi言語のコミュニティです だそうです。。。
Web系NGなこのスレとうまく連携していければいいですねo(^^)o
未だにCGIが(ry
ダメそうなコミュだなw
どうしようもない質問の数々に、「ちったぁマニュアル読んでください!」と、 最後に管理者がキレるに1票。
いやあ管理人もろくすっぽ読んでないんじゃないか?
実は、管理人自身が2ちゃんねるで質問したところ、 「ググれカス」だの「マニュアル嫁」みたいな回答しか 返ってこなかったので、管理人にやさしく教えてくれる ところが欲しかったんじゃないの?
>>352 もちろんそうでしょ。
そうじゃなきゃルール書きの冒頭が「Google検索で調べて
わかるようなことでも」で始まるわけないっすよ。
モヒカン族はお断りです><
モヒカン族の土地に侵入してきたくせに、大きい顔をするな
座り込んで動かない、口だけ達者なでっぷり太ったモヒカン族ほど 役に立たないものはない。 川に流してしまいたい。
不法投棄しちゃダメです♪
食肉に加工するというのはどうだろう
強くなれ!! と願いを込めて、子供たちに食べさせるとよいね。
弱者の肉なんかいくら食べても強くなれないよ
食べるのなら、戦場で最前線に立つモヒカンを食べよう。
/ : 》:、∩ (===○=)/ センセー __ / ⇔ / 話しについてけませーん \⊂ノ ̄ ̄ ̄\ ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
>>346 CGI言語と来たか・・・。
本当に作ってしまって混乱させるというのはどうか?
もちろんその言語はクライアントマシンの限られた
中でしか使えず、 Web の CGI になんて使えないのだ。
Common Graphics Interface とかいう紛らわしいグラフィック操作用言語を新たに作る。
parrot上で走らせたらもっと混乱の元に。
コモン グラフィックス インタープリター 池袋で乗車してきた女の子がハロプロエッグの子とかたかまりこ
ついでだ。IT言語というのも作ってしまえ。
そろそろここは質問箱だということを思いだそう。
そういえば Perl の質問がないなあ・・・。
Chanto Gugure Internet de
perlってグーグル八分されてるんだってね
WindowsでDOSコマンドの結果を取り込むには、 どうすればよろしいでしょうか?例えば、 dir c:\trash の結果を取り込もうとしても、次のスクリプトではうまくいきません。 $files = `dir c:\\trash`; print "The files are $files\n";
GW前に出された宿題で質問が増えるから大丈夫w
>372 手元だとそれでうまくいってるけど。
375 :
372 :2007/04/27(金) 20:04:12
>>374 すみません。書き忘れていました。
>>10 にある先頭の5行を入れていました。
use utf8;
use open IO => ":encoding(cp932)";
binmode STDIN => ":encoding(cp932)";
binmode STDOUT => ":encoding(cp932)";
binmode STDERR => ":encoding(cp932)";
「use open IO => ":encoding(cp932)"; 」の行を削除して
次のように修正すると動きました。
use Encode;
$orgfiles = `dir c:\\trash`;
$files = decode('cp932', $orgfiles);
print "The files are $files\n";
>>372 例によって cmd.exe /c dir ... じゃない?
失礼、関係なかったのね。
>371 記号が多いから、とか?
>>378 うんにゃ、LWPのUAがはじかれる件でしょ?
>>378 Perlで書かれたボットの多くがLWPのデフォルトUser-Agentをそのまま名乗って
おり、403を食らうようになった。当然だがUAを変えれば通れる。
Google八分ってのは、Googleの検索結果に出なくなる話だから、 今回のそれとは違うよな。
新しく覚えた言葉を使ってみたかっただけだろ そう責めるな
perlのモジュールって一気にアップデートできないの? それとも使う奴だけ手動でアップデートさせるしか方法ない?
>383 cpanシェルでupgrade
385 :
378 :2007/04/28(土) 01:18:47
Perlに限らないけど、プログラミング言語の仕様として存在する演算子や記号は検索しづらいよなあ。
不満を抱えるものが改善する。それが基本である。
でもそれを誰かが改善したらPythonっぽい何かになるからPythonでいいよねw
比較演算子は記号じゃなくて文字列にすりぁいいんだよな Pealのeqとかみたいにさ
>>380 なったと言っても数年前からだよ。
今頃騒いでるやつらはアンテナが低すぎると思ったのだった。
struct { char len1; char word1[len1]; char len2; char word2[len1]; char len3; char word3[len1]; } みたいな構造の可変長のバイナリなデータがあるんですが、 これをperlで綺麗でかっこよく展開する方法ってないですか? 今は下のようなことをしてるのですが、なんか見辛いし汚いので… $data = "\4ABCD\3EFG\7HIJKLMN"; ($len1,$data) = unpack("Ca*",$data); ($word1,$data) = unpack("a${len1}a*",$data); ($len2,$data) = unpack("Ca*",$data); ($word2,$data) = unpack("a${len2}a*",$data); ($len3,$data) = unpack("Ca*",$data); ($word3,$data) = unpack("a${len3}a*",$data); print "$word1\n$word2\n$word3\n";
少なくともループ構造にするべきだと思う
>>390 perldoc -f pack して目を皿のようにして熟読せい。
The "/" template character allows packing and unpacking
of strings where the packed structure contains a byte
count followed by the string itself. You write
*length-item*"/"*string-item*.
>>392 あああああ、そんなテンプレートがあったんですね。
日本語の5.6ベースのman見てたので気づきませんでした…
ありがとうございます。
>>393 あ、すまん。
5.6からの拡張だと思ってたが、違ったか(393には問題ないみたいでよかった)。
395 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/01(火) 17:38:05
ファイル内の文字列を置換するスクリプトを書いているところなのですが、 「置換する」「置換しない」(飛ばす)「残り全て置換」「キャンセル」という 処理を行うにあたって、見つけた文字列を置換せずに飛ばして次を置換する 方法が思いつきません。置換しないテキストは適当な文字列に置換しておいて 最後に戻すという方法も考えたのですが、あまりスマートではないと思いまし た。何かよい方法があったら、お知恵をお貸しください。 while($text =~ /($regexp)/) { if($all == 0) { $before = $1; $after = $1; $after =~ s/$regexp/$replace/m; print "置換前:\n$before\n置換後:\n$after\n"; do { print "置換する? [y]es [n]o [a]残り全て [g]キャンセル "; $key = <STDIN>; chomp($key); } while ($key ne "y" and $key ne "n" and $key ne "a" and $key ne "g"); if($key eq "y"){ $text =~ s/$regexp/$replace/m; }elsif($key eq "n"){ # ここをどうする? }elsif($key eq "a"){ $text =~ s/$regexp/$replace/gm; $all = 1; }else{ exit; } }elsif($all == 1) { $text =~ s/$regexp/$replace/gm; } }
396 :
395 :2007/05/01(火) 17:39:43
補足です。$textはファイルの内容、$regexpは置換前の文字列、$replaceは 置換後の文字列です。
>>395 ヒント: posと\G
perl -e '$x = "aaaaaa"; pos($x) = 2; $x =~ s/\Ga/x/; print $x,"\n";'
aaxaaa
398 :
395 :2007/05/01(火) 21:09:08
ありがとうございます、無事できました。コードはこのようになりました。(たぶん問題ないはず…) $p = 0; while($text =~ /\G(?:.*\n)*?.*?($regexp)/gm) { $p = pos($text) - length($1); pos($text) = $p; if($all == 0) { $before = $1; $after = $1; $after =~ s/$regexp/$replace/m; print "置換前:\n$before\n置換後:\n$after\n"; do { print "置換する? [y]es [n]o [a]残り全て [g]キャンセル "; $key = <STDIN>; chomp($key); } while ($key ne "y" and $key ne "n" and $key ne "a" and $key ne "g"); if($key eq "y"){ $text =~ s/\G$regexp/$replace/m; pos($text) = $p + length($after); }elsif($key eq "n"){ pos($text) = $p + length($before); }elsif($key eq "a"){ $text =~ s/\G$regexp/$replace/gm; $all = 1; }else{ exit; } }elsif($all == 1) { $text =~ s/\G$regexp/$replace/gm; } }
\Gの使い方がおかしいような 最後の全置換は絶対うまくいかんだろ
せっかく書いたんだからたぶんとかいってないで動かしてみるべきだな。
401 :
395 :2007/05/01(火) 22:02:38
すみません、やっぱ問題がありました。置換位置\Gが正規表現に含まれている と、置換される文字列に改行が含まれている際に、オプション"g"をつけても 複数置換してくれなくなってしまうのですが、どうすればいいんでしょうか。 perl -e '$text = "a\na\na"; $text =~ s/\Ga/b/gm; print "$text\n";' 結果: b a a perl -e '$text = "aaa"; $text =~ s/\Ga/b/gm; print "$text\n";' 結果: bbb perl -e '$text = "a\na\na"; $text =~ s/a/b/gm; print "$text\n";' 結果: b b b
\Gは置換文では使わないほうがいいよ。代入されるとposがリセットされてしまうから あとを置換しながらposを保持することはできないのでコピーを作ることを考えてみては 自分ならこう書く my $replaced_text; pos $text = 0; while (pos $text < length $text) { if ($text =~ m/\G $regexp/gcsx) { # ここで入力による分岐処理を行う } elsif ($text =~ m/\G(.+?) (?=$regexp)/gcsx) { $replaced_text .= $1; } else { $text =~ m/\G (.*)/gcsx; $replaced_text .= $1; }
s///gが一種のループなのでこんな手もある。 my $mode; $text =~ s{($regexp)}{ my $r; if (!defined $mode) { my $key; do { print "置換する? [y]es [n]o [a]残り全て [g]キャンセル "; $key = <STDIN>; chomp($key); } while ( $key ne "y" and $key ne "n" and $key ne "a" and $key ne "g" ); if ($key eq 'y') { $r = $replace; } elsif ($key eq 'n') { $r = $1; } elsif ($key eq 'a') { $mode = 'a'; } else { $mode = 'g'; } } if ($mode eq 'a') { $r = $replace; } elsif ($mode eq 'g') { $r = $1; } $r; }gme;
404 :
395 :2007/05/01(火) 23:34:11
>>402-403 おお、これはすごい、正規表現でループができるんですね。
>>403 の方法できれいなスクリプトになりました。ありがとうございます。
CPANシェルについてなんですが、 インストールするごとに[1]とか[2]とか増えるのはなんなんでしょうか?
>>405 現在実行したコマンドを識別するIDみたいなもの。
何に使ってるかまでは見てないけど。
ちなみに↓とやるとIDを変えてしまうこともできる。特に意味はない。
cpan[1]> ! $CPAN::CurrentCommandId = 100;
>>406 レスありがとうございます。
そうなんですか。
なんか Bundle::CPAN をインストールしてからそうなったような気がしたので、
間違えたかと思いました。
そのような情報ってどこで得ているのでしょうか?
モジュール(lib/CPAN.pm)のコードを読む。
>>406 知らないけど、ヒストリ用では?
よくUNIX用のシェルであるんだけど、 ! の直後にその番号入れて
実行するとその番号のコマンドが動くんだよ。全く同じなら再入力
する必要がないの。(更に後ろに :s/// のようなのを付けて文字列
置換できたりもする。 !30:s/aa/bb/ みたいな。全てのシェルが
同じこと出来るかどうかは知らないが)。
cpanpのメリットがイマイチわからん
最近CPAN.pmがだいぶ進化したからCPANPLUS.pmの意義が相対的に薄くなったしねー
awkは多少かじったのですが、perlはまるっきりの初心者です。どなたかお知恵を貸して下さい。 2つのファイル a.txt と b.txt を比較して、条件にあった行を抽出、出力するスクリプトを作りたいのです。 具体的には、 [a.txt] ID, field1, field2 1, 5.8, 7.3 2, 6.3, 8.2 3, 3.2, 4.1 4, 4.8, 4.0 5, 8.3, 10.2 [b.txt] ID, field1, field2 1, 6.8, 7.7 3, 4.3, 5.5 4, 5.9, 4.9 というファイルがあったとき、b.txt のIDに数値が存在する行だけを a.txt から抽出して a2.txt として保存したいのです。 [a2.txt] ID, field1, field2 1, 5.8, 7.3 3, 3.2, 4.1 4, 4.8, 4.0 と言った具合にです。よろしくお願いします。
#!/usr/bin/perl use strict; use warnings; open my $a, '<', 'a.txt' or die; open my $b, '<', 'b.txt' or die; my %ids = map { $_ => 1 } map { (split /,/)[0] } <$b>; while (<$a>) { my $id = (split /,/)[0]; print if $ids{$id}; }
414 :
412 :2007/05/03(木) 08:00:05
>>413 さま
早速のレス、ありがとうございます。助かりました。
こんなに簡単にできちゃうんですね。しかし、私にはスクリプトの内容は不明...。解読して勉強させていただきます。
use IO::File; sub func { my $file = shift(@_); my $input = IO::File->new($file,"r") or die; ごにょごにょ ・ ・ } $filename = (ディレクトリからファイルネームをとるロジック); &func($filename); みたいに書くと、一番最初にいきなりファイルオープンのエラーが出ます。 その後、ファイルネームをとるロジックが走ってる模様…。 何故か解らないのですが原因解りますでしょうか。
>>415 原因はわかりますよ。
あんたが、そう動くようにプログラムを作ったから。
417 :
415 :2007/05/03(木) 13:53:53
>>416 早い回答ありがとうございます。
やっぱり自分が悪いんですね。
調べてみます。
418 :
415 :2007/05/03(木) 14:26:25
うーんやっぱり解らない…。 サブルーチンが先に実行される事なんてあるのか…?
420 :
415 :2007/05/03(木) 15:05:12
>>419 そのようなファイルやディレクトリはありません at (何行目)
としか出ないんですが…。
422 :
415 :2007/05/03(木) 15:16:54
そのようなファイルやディレクトリはありません at test.pl line 32. だけです。 CentOS4.4、perl5.8.5です。
423 :
415 :2007/05/03(木) 15:30:01
フルパス指定してなかった…。
>>422 さん、親身になってくれてありがとうございます。
くだらないミスで申し訳ありません。
本当にすみませんでした。
突っ込みどころはいろいろあるけど、エラーメッセージは自分のためにも他人のためにもわかりやすくすべし。 my $fp_in = IO::File->new($filename, "<") or die qq(cannot open '$filename': $!);
426 :
415 :2007/05/03(木) 16:07:57
>>425 了解です。ただ or die $!;だけしてました。
連休中にコメントありがとうございました。
chompって何の略ですか?
>>427 略じゃないよ。
噛み切るとかそんな感じ。
chomp 【自動】 〜をムシャムシャ食う◆【同】champ
へー。ありがとうございました。
オブジェクト指向で書いていないので、巨大モジュールの分割がうまいこといかんのです>< 具体的には、親パッケージが子パッケージをuseしているとき、 子パッケージから親パッケージのサブルーチンを呼べません。 Giko.pm [------- package Giko; use Giko::Mona; (omaemonaサブルーチンをEXPORTしている) sub omaemona { .... } -------] Giko/Mona.pm [------- package Giko::Mona; -------] となっていた場合、 Giko::Monaの中でomaemonaを呼ぶ方法は、Giko::omaemonaしかないでしょうか? Giko::Monaでuse Gikoはできないし、use base 'Giko';は違うみたいですし。
Encodeモジュールのfrom_toを用いて 「@」「A」や「T」「U」などを sjis <-> euc-jp 変換すると文字化けしてしまいます。 回避するにはどうすればいいでしょうか?
>>432 つEncode::EUCJPMSのcp51932
それは拡張文字なので、 sjis じゃなく cp932 を指定。
単純に分割するなら、全部同じ名前空間に展開すればいいんじゃない Giko/Mona.pm [------- package Giko::Mona; package Giko; -------]
436 :
431 :2007/05/06(日) 01:14:39
遅レスで申し訳ないです。
>>435 なるほど。
まとめると巨大ファイルになりがちで不安だったのですが、
今のところはまだなんとか1ファイルにまとめられそうなので、
同じファイルスコープで仲良く共存してみます。
ありがとうございました。
例 ( split /\//, $x )[0 .. bar]; リストの末尾要素を除いたリストを返す方法、知りませんか? barをどう記述すりゃいいのやら。 Perl ならできそうな気がするんですが。思い当たりません。 検索してみたものの、それらしいものも見つけられません。
( @hoge, undef ) = split //, $foo ; じゃダメなの?
最後から2番目の要素をひとつ抜き出すだけなら (〜)[-1] でいいんだけど、範囲演算子で(〜)[0..-1]とは書けないんだよな。 配列変数なら@x[0..$#x-1]という書き方もあるが、リストでは$#xに 相当するものが書けない。 とりあえずおもいついたのはこれ。 sub{@_[0..$#_-1]}->(〜)
>>437 @list = split(/\/(?=.+\/)|\/.+$/, $x)
とかやってないで、全部入れてから$#list--すればいいんじゃね?
まずchopありき。 やがてより安全なchomp生まれり。
え…普通にpop関数じゃだめなの
popの第1引数は左辺値つーかARRAYじゃないと×じゃ?
splice @{[split /\//, $x]}, 0, -1 というのはどうだ
ちょんぱ
# 悪い例 (split /\//, $x)[0..(split /\//, $x)-2]
>>448 scalar contextのsplitは@_を上書きしちゃうからねぇ。
(split m{/})[0..(s{/}{/}g)-1]
みんなよく頑張ったな。先生感心したぞ。
my $str = 'foo/bar/baz/quux';
sub p { printf ">>%d:[%s]\n", shift, join ',', @_ }
p(438, (my @arr, undef) = split m{/}, $str);
p(439, do { @arr = split m{/}, $str; pop @arr; join ',', @arr }); # &
>>444-445 p(440, sub { @_[ 0 .. $#_ - 1 ] }->(split m{/}, $str));
p(441, split m{/(?=.+/)|/.+$}, $str);
p(446, splice @{[ split m{/}, $str ]}, 0, -1);
p(448, (split m{/}, $str)[ 0 .. (split m{/}, $str) - 2 ]);
p(450, (split m{/}, $str)[ 0 .. $str =~ tr|/|/| - 1 ]);
p(451, $str =~ m{(.+?)/}g);
>>451 my $str = 'foo/bar/baz/quux';
を
my $str = '/foo/bar/baz/quux/';
にすると、いろいろ違いが出てくるね。
>>451 重箱の隅つつき。
p(451 の行の正規表現。(.+?) ではなく(.*?) でなければ
split を用いた他の例と挙動が違うぞ。
$str = q{/foo/bar/baz/quux} で確かめろ。
454 :
437 :2007/05/07(月) 01:10:11
多くのお返事ありがとうございました。 >440 単純な範囲演算子で記述できそうに思った私が考え足らずだったようです。 sub { @_[0 .. $#_ - 1] }->(split /\//, $x) は見た目にわかり易いですね。 いろいろ応用できそうだし。しかし、私は露とも思い至りませんでした。 >441 まぁ、そうなんですよね。 $file = "/usr/local/bin/bar"; # ファイル名が与えられて。。。 $fold = join "/", 〜split /\//, $file を使った記述〜; # フォルダ名を得る。 ここで余分に変数を使わず、可読性も損なわない方法がありそな気がしたもので。 >446 splice の第一引数はARRAYしかダメだと諦めてしまったのです。 リファレンスについて熟知すると、こんなやり方に気付くんですね。 自分の頭の硬さとリファレンスに対する理解の浅さを恥じて 精進したいと思います。 まず、>440 さんと >446 さんの方法、どっちを使うか悩みます。
455 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/07(月) 01:17:53
>>454 いや、可読性が低下するから、いったん配列に入れてからスライスした方がいいと思うぞ
上のは遊びなんだから
こういうよくありそうな処理が案外スラっとかけないもんなんだね。 Dだと [0 .. $ - 1] でいけるんだが。
>>456 しかし落ち着いて俯瞰すればこういう雑用の可読性を気にする時点でそのソース全体が残飯ですね。
超初心者でふが良いですか? 標準のキーボードから入力を受け取ってどうやれば入力を反映させれるかわからないです・・・ #!/usr/local/bin/perl -w require 'jcode.pl'; print"あなたはどれを使いますか?<br/>\n1:ドラゴン<br/>\n2:ゴーレム<br/>\n3:こねこ<br/>\n"; while(<>){ if($_=m/3/){print"これはこねこ"}; }; ↑これでは3を入力するたびに、これはこねこって出てくるんですが、 #!/usr/local/bin/perl -w require 'jcode.pl'; print"あなたはどれを使いますか?<br/>\n1:ドラゴン<br/>\n2:ゴーレム<br/>\n3:こねこ<br/>\n"; while(<>){ if($_=m/3/){print"これはこねこ";$kyara=3} elsif($_=m/2/){print"これはゴーレム";$kyara=2}; }; これのelsif文が実行されないぽいんですがなんででふか? 頭硬くてすみません・・・
> $_=m/3/ でなにをやっているのか良く考えてみ。
>>460 さん>
$_=m/3/ の部分を$_==3 にすると、うまく行きました!
最初$_==3でエラーが出て、良くわからなくて正規表現にすればうまくいくかなとか思って$_=m/3/に直して、(他の部分も少し直して、)それで3の時うまくいったのでてっきり正解かと思いこんでました。
$_=m/3/を$_==3と同じ意味で使ったつもりだったけど、動作は違うんですね。
もうちょっと調べてきます。
ありがとうございました。
うまくいきました! 正規表現、はじめてで意味もよく知らずに=m/3/とかしてたけど、=~/3/とするのが正しかったんですね(汗 ==3にすると数字以外の時の入力で(変数は数字ではありませんみたいな)無駄なエラーが出たけど=~/3/ならそういう変なエラーも出ないみたいなので=~/3/を使うことにしました! ↓ $kyara=4; while($kyara==4){ $_=<STDIN>; if($_=~/3/){print"これはこねこ";$kyara=3} elsif($_=~/2/){print"これはゴーレム";$kyara=2} elsif($_=~/1/){print"これはドラゴン";$kyara=1}; }; もうちょっとがんばってきます!
もうちょっとがんばってきました(滝汗
if($_=~/3/){処理1}
elsif($_=~/2/){処理2}
とすると、3でも23でも32でも先に$_=~/3/にマッチしてしまう(32なんかは$_=~/2/にマッチさせたい)ので、ちょっと修正しました。
↓
#!/usr/local/bin/perl -w
require 'jcode.pl';
print"あなたはどれを使いますか?<br/>\n1:ドラゴン<br/>\n2:ゴーレム<br/>\n3:こねこ<br/>\n";
$kyara=4;
while($kyara==4){
$_=<STDIN>;
if($_=~/3$/){print"あなたはお昼ね好きのこねこを選びました☆";$kyara=3}
elsif($_=~/2$/){print"あなたはお人よしのゴーレムを選びました☆";$kyara=2}
elsif($_=~/1$/){print"あなたは気の強いドラゴンを選びました☆";$kyara=1};
};
print "(番号=)$kyara";
↑
これなら33111とかって入力でも3ではなく1のドラゴンとして判断してくれます☆
正規表現って便利ですね☆
>>460 さん、アドバイスdクスでした!
一つ攻略おめ そこで更に便利な連想配列をどうぞ
あっ、この場合だったら配列だけでいいのか
466 :
460 :2007/05/07(月) 16:10:24
462 なんか前向きなやつだなw どっかの知恵袋のとは大違いだ。 ちょっと補足しておくと、Perlの場合処理対象の 変数を省略できることが多い。 たとえば $_ =~ /1/ なら /1/とか。 $_ = m/1/ と書いちゃうと、マッチの結果を $_ に代入と解釈されて前の値を壊しちゃう。 ほかにもいろいろあるが長くなるので書かない。 まあがんばれ。
>>459 のチラ裏日記は、他人が見ても役に立ちそうだな。続けてくれ。
てか $inkey = <STDIN>; これで読み取ったときって改行コード入ってない? そこらへんも気をつけたほうがいいかな
469 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/07(月) 17:27:02
XML::Parser::PerlSAX のエラーハンドリングについて、どなたかご存知でしたら教えてください。 Parse対象のXMLにエラーがあった場合に、ユーザー関数をコールバックさせようと考えています。 デフォルトだと mismatched tag at line **, column **, byte ***, at /user/lib/perl5/site_perl/5.8.8/i386-linux-thread-multi/XML/Parser.pm line 187 のように出力されてdieします。
470 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/07(月) 17:27:31
使ったことないので分からんけど ErrorHandlerに無名サブルーチンを渡しておけばパースに失敗したときにコールバックしてくれるんじゃないの?
>>470 俺も使ったことないけど、フツーに考えて
$parser->{ErrorHandler}で例外をキャッチできるってことなんじゃなないの?
>>466 さん&
>>468 さん>
dクスです!参考にして少し書き換えました!
#!/usr/local/bin/perl -w
require 'jcode.pl';
print"あなたはどれを使いますか?<br/>\n1:ドラゴン<br/>\n2:ゴーレム<br/>\n3:こねこ<br/>\n";
while (<>){
if (/[1-3]$/) {chop;$kyara=chop;last;}
};
if($kyara==1){print"あなたはお昼寝好きのこねこを選びました☆"}
elsif($kyara==2){print"あなたはお人好しのゴーレムを選びました☆"}
elsif($kyara==3){print"あなたは強気なドラゴンを選びました☆"};
while (<>){};
こんな感じに☆
>>464 さん>
必要になってからがんがります☆(コラ
あ、よく見たら、ドラゴンとこねこが逆(汗
キメラは?キメラはいないの?
1しか押さないだろこれは・・・
>>475 が「イサキは?」に見えた。
配列や printf を覚えて欲しくなるけど、楽しみながらコツコツやってそうでいいな。
>>475 ああ、大きなキメラが入るよ。 今年一番の大幅改良だ。
たった今Perlにprintfやsprintfがあることを知った。 俺は車輪を10も20も発明していたらしい。すばらしい!
むしろ、どういうルートで習得していけば そいつらと鉢合わせずに済むか、を考えるのが難しいかも。
481 :
473 :2007/05/07(月) 23:32:46
質問してもいいでしょうか。。 print system("cls"); と書くと、PCではちゃんと画面クリアしてくれるんですが、サーバにアップしたら画面クリアしてくれませんでした。 ブラウザの画面をクリアする方法って無いんでしょうか・・? あと、サーバにアップしたら、 while (<>){ if (/[1-3]$/) {chop;$kyara=chop;last;} }; という部分も全て無視されました。 たぶん、while(<>)の部分がサーバでは無視されてしまってるんだと思うんですが、 どうすれば良いですか? HTMLでフォームを表示させてそこから入力させるしか無いのでしょうか?
clsはWinのコマンドだし (一応リンクは張ってはあるらしいが・・・)、 そもそも 「コンソールとブラウザの挙動を勉強してください」 としかいえない ブラウザに対して print ""; でえぇんとちゃうのんかと STDIN になんもデータ無いからあたりまえです
これはどう見ても新手の荒らし
すみません。
CGI以外の純粋なperlのみって書いてありますね。
気をつけます。
>>482 なんとなく理解しました。
clsをclearとしても無理だったので普通にフォームからの入力にします。
ご迷惑かけてすみませんでしたm(__)m
>>478 「大幅改良っ!!キメラぁぁ!!おにいちゃんかっこいいいいぃぃぃい ぃくううううう!」
>>481 JavaScript 埋め込んでクリアすれば良いんじゃない?
すみません、 ・ローカル変数の一覧を取得する方法 ・ハッシュの内容をローカル変数に一括して設定する機能(PHPのextract()関数に相当する機能) があれば教えてください。
>>488 use Dumpvalue とか。
hashの展開はこんなんでいけるだろ。
while (($key, $value) = each %hash) {
eval("\$$key = \$value");
}
ただし任意のキーが使われる場合はexploitになるんで別の方法で。
デバッガでも作ろうというのでなければハッシュのまま使ったほうが いいと思うよ。たぶんろくなことにならない。
cpanなしでHTML::Entitiesをインストールする方法を教えていただけませんか。 「Perl "HTML::Entities" インストール」でぐぐってもヒットせず困ってます。
ActivePerl(Win)だと初めから入ってるし、Unix系で「CPANなしで」ってのも ピンと来ないし何だろう。「レン鯖で使いたい」なのかな。
494 :
491 :2007/05/10(木) 15:50:52
>>492 Linuxです。Perl5.8。
>>493 その通り、海外のレンタルサーバーです。
ただ今はロ−カルのMacでやってるんで、CPANにトライしてみたんですが、最初にいろいろ英語できいてきて、適当に答えてたら設定がおかしくなったのか、
cpan install HTML::Entities
がfetchできないとかでインストールできませんでした。
CPANむずい・・・
>>494 要するに、ロ−カルのMacにインストールできずに
> CPANむずい・・・
と言ってるわけだ。
こんなこと言っている人がCPANなしでレンタルサーバにインストール
しようってわけね。考えるだけ時間の無駄というものでしょう。
HTML-Parser-*.tar.gz ひろってきて展開して perl Makefile.PL && make && make install だけどcpanの英語がわからんとか言ってるレベルじゃもっと無理じゃね?
498 :
491 :2007/05/10(木) 18:34:51
>>497 HTML::EntitiesはHTML::Parserの一部ということでしょうか。
試しにHTML::Parserをインストールしてみると・・・たしかにHTML::Entitiesも印ストールされました。
貴重なヒントをありがとうございました。
#こんな情報どこにあるんですか。
http://www.xav.com/perl/site/lib/HTML/Entities.html とか見ても書いてないし。
ちなみにHTML::ParserはMacPortsをつかって
sudo port install p5-html-parser
でいけました。CPANは難しくて分からなかった人でもMacPortsなら楽勝!MacPorts万歳!
そ、それはよかった
Tkを使用して、GUIアプリを作成しています。 大きく二つのフレームから構成しています。 1.左フレーム 2.右フレーム この二つのフレームにそれぞれScrollbarを設けたいのですが、 Frameウィジェットには何故か-yscrollbarオプション等が無く Scrollbarウィジェットを動作させることができません。 Scrolledで強引に取り付けると、レイアウトがおかしくなります。 どうおかしくなるかというと、 1.Frame内部のウィジェットの配置が決まらない (HTMLでいう、alignやvalignが効かない) 2.そもそも、実行時にワーニングのような表示が出る(実行はできる) 1.に関しては、スクロールバーを外せば正常に(期待通りに)配置されます。 Tkを使用される方は、こういうフレーム分けしたレイアウトで、 かつ各フレームにスクロールバーを表示させたい場合、どのような ウィジェットの使い方をされるのか、教えていただけないでしょうか。
Paneというものを見つけました。 Tk::Pane provides a scrollable frame widget. Once created it can be treated as a frame, except it is scrollable. 自己解決です。 スレ汚し申し訳ありません。
Tkのことは分からんけど、そういうときはコンテナにしたフレームの中に それぞれウィジェットを作って、その中で更にスクロールバーを設けるんでないかい
ずこー リロードしときゃよかった
($1, $2, $3, $4 ...) に相当するような配列の表現はありますか?
もっと詳しく できるならやろうと思ってることも
($name, $age, $sex) = ($1, $2, $3); みたいな部分を、 ($name, $age, $sex) = @foo; とかで済ませられないかと
これじゃ駄目? my $str = 'name=名前,age=年齢,sex=性別'; my ($name, $age, $sex) = $str =~ /name=(.*),age=(.*),sex=(.*)/; 正規表現がアホなのは見逃して。
おお パターンマッチってリストで評価するとそれが返ってくるんだ よくできてるなあ でも、 my ($name, $age, $sex) = $str =~ /name=(.*),age=(.*),sex=(.*)/ || next; という使い方はさすがに無理だった
>>511 ヒントは演算子の優先順位
(my ($name, $age, $sex) = $str =~ /name=(.*),age=(.*),sex=(.*)/) || next;
または
my ($name, $age, $sex) = $str =~ /name=(.*),age=(.*),sex=(.*)/ or next;
括弧の方にします 普通にパターンマッチをスカラーで評価した時は、 マッチしたかどうかを返すのに対して、 パターンマッチのリストでの評価の代入の評価は、 リストの要素数だから、動作は同じでも意味は違いますよね
从*・ 。.・)<SEXよりかはGENDERまたはGENの方がいいかなと思うの
ふつう、sex。
>>514 入会申込書とかの該当欄に「週2回」って書いたたちか?
なにそのゆとりんぐ回答
518 :
Aransk :2007/05/11(金) 13:09:15
>509 何かこちらが勘違いしていたら、ゴメン。 でも、 my @foo=qw(joe 25 male); my ($name, $age, $sex) = @foo; print $name,"\n"; print $age,"\n"; print $sex,"\n"; って普通に出来るけど?
じゃなくて、マッチングの結果のリストの表現方法のことです
ここまで回答出て勘違いするってどういうことだよw
>>511 木の実の問題だが、next / last を絡めると途端に可読性が低くなる
気がする。next を絡める予定なら普通に
next if $str !~ /name=(.*),age=(.*),sex=(.*)/ ;
my ($name, $age, $sex) = ( $1, $2, $3 );
でいいじゃんと遅レス。
522 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/11(金) 17:41:10
質問です。 Webで拾った以下の数値切り上げ関数を使用しています。 ---------------------------------------- $one = ceil(19.1); # $one = 20 sub ceil { my $var = shift; my $a = 0; $a = 1 if($var > 0 and $var != int($var)); return int($var + $a); } ---------------------------------------- しかし、このceil関数に、(4.4 * 6000)という数値(26400)を引数として計算すると、26401が帰ってきます。 perl -e 'print sprintf("%.50f", (4.4 * 6000));'; を実行すると、 26400.00000000000363797880709171295166015625000000000000 という結果が返ってきました。 これを回避して、期待したとおりの切り上げ結果を返すにはどうすればいいでしょうか?
なにを期待してるんだ? そのceil関数は整数じゃなければ1足すってだけだろ
>>522 丸め誤差でググっとけ。
perl -e 'print sprintf("%.50f", int((4.4 * 6000) * 1e6) / 1e6);'
丸めには銀行方式が絡むか絡まないかがあるから気をつけろ 銀行の丸めは1桁が偶数のときに小数点以下があれば繰り上げだったっけ? 詳細忘れた
銀行は四捨六入で0.5のときは一の位を見て切上げか切捨てを行う。 今回は全く関係ない。
まず「期待したとおりの切り上げ結果」ってのがわからんのだが。
>>522 > これを回避して、期待したとおりの切り上げ結果を返すにはどうすればいいでしょうか?
そんなどこの馬の骨ともわからないサブルーチンを使わずに、CPANで
Math-RoundとかMath-Round-Varとか拾ってきて見てみる。
実地の科学技術計算で使われている、充分な仕様のものがあるはず。
付け焼刃的だが $a = 1 if($var > 0 and $var != int($var)); ここの後半の比較式を int($var) != int($var+0.9999・・・) にするとか
CPANに落ちてるのも作者が有名人なのを除くと どこの馬の骨かわからないきがしなくもない
麻雀の丸めは四捨六入
>>521 現状はまさにそんな感じなんだけど、
($1, $2, $3) っていちいち書くのがなんか気持ち悪くて
どうせ内部で持ってそうなデータなのに
というのが質問の発端
そういえばINT関数って、負の数について、 数直線の右に丸めるか左に丸めるかが 言語によって違うよね
それで?
あるフォルダ内のファイル(個数や名前は分からない)を一つずつ読んでいくにはどうしたいいでしょうか?
ディレクトリを読んで、ファイル名を配列に入れて、 ループで回したら?
>>536 use File::Slurp;
してread_dir
opendir して、リストに対して readdir するか、readdir を while の中でぶん回して下さい で、処理後は closedir で後始末を。 サブディレクトリも探したいなら再帰でググればヒントは見つかるかと思います
実は glob で
>>537 の1行めまで片づく要件なのかもしれない。
リストに入れないで済むならぶん回した方がいい
542 :
536 :2007/05/11(金) 23:47:01
皆さんありがとうございました。 readdirをwhileでぶん回す方法でやってみます
深さのある配列を左から順番に呼んでフラットな配列を作りたいんですが、 よい方法ご存知の方いませんか @a = ([1,2,3], [4,5,6], [[7,8],[9,0]]); @b = flatten(@a); # 1,2,3,4,5,6,7,8,9,0
545 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/12(土) 02:58:46
nkfと似たような動作するプログラムってPerlについてなかったっけ?
>>544 sub flatten(@) { map { ref $_ eq "ARRAY" ? flatten(@$_) : $_ } @_ }
こんなんどうよ。
回答しようとして
>>546 とほぼ同じ定義を書いていたが、
うごかなくて悩んでた。
eqじゃなくて==を使っていたぜorz
548 :
544 :2007/05/12(土) 03:50:18
>>546-547 おお、ありがとうございます。
再帰を使うと意外とすっきり書けるもんですね。
頭が硬直化して思いつきませんでした。
ありがたく使わせていただきます。
ActivePerlの時は、File::Findは使わずに自前で書いた方がいいよ。 パスのダメ文字が不完全だから、想定外の動作をする。
×パスのダメ文字が不完全だから ○パスのダメ文字への対応が不完全だから
例えば「__LINE__ ってどういう意味だったかな?」とかと思ったとき それをperldocで調べようとすると、どういう風にコマンド叩けばいい? そういう調べものにはperldocは向かない?
podのディレクトリに移動してgrep
$perldoc perl して Reference Manualのカテゴリーからあたりを見つけられるぐらいには慣れておいても損はないかも
my $obj = new Foo::Bar::Baz($arg); というコードで、クラス名を動的に指定するにはどうしたらいいですか。 $klass = 'Foo::Bar::Baz'; my $obj = eval "new $klass(¥$arg)"; $@ and die($@); のようにevalを使うしかないのでしょうか。なんかもっとスマートな方法があるような気がします。
newする時にevalしなくてもおk むしろパッケージが別ファイルならロード時にevalしる my $class = "Foo::Bar"; eval "require $class;" die $@ if $@; $class->new; イマドキはUNIVERSAL::requireなんでしょうけど
普通に、こんなんでいいでしょ。 ---- package Foo::Bar::Baz; sub new{ bless [] } sub qux{ print "qux!!" } package main; eval{ my $klass = "Foo::Bar::Baz"; my $obj = new $klass; $obj->qux; };
eval EXPR はインジェクションの可能性があるからなるだけ使わんほうがよいね。
>>557 この一連のコードで具体的にどうやって?w
そりゃサンプルコードなんだから汚染された文字列が紛れ込む分けなかろう
やはり妄想で危険を煽っただけか。その妄想を極めればプールに入っただけで受精するとか言い出す外基地になれるよ。
もうゴールデンウィークはおわったよ?
影さん「evalがあればどんなプログラムでも書けるぜ!」
文字列eval使わなくてもいいところで使うのはあんまり美しくないと思うけどな。
>>555 のも eval { require $class }; のほうが綺麗だと俺は思う。
NET::POP3とMIME::Parserを使ってメールの送信元で振り分けて処理をするプログラムを 作りたいんだけど、headのfromってメルアドが入ってなかったりしてどこをみたらいいかわかりません。 送信元メルアドを参照するにはどこをみたらいいんでしょうか?
>>565 それじゃ何の答えにもなってないだろ馬鹿
>>564 ヘッダに送信元が正しく入っているかは保証されてないから入ってないときは取りようがないよ
>>565 これからは全ての質問に「仕様書読め」「解説書読め」で解決していくんですか?
Perlの質問じゃなくてメールの仕様に関する質問だからしゃあないのでは。 確かに不親切だけどね・・・
570は小学校の国語をやり直した方がいいと思うの
いま算数やってるの
おお、帰ってきた。
>>565 が黄泉の国から帰ってきた。
英語こわいからヤダヤダ だからRFCなんか読むのもヤダヤダ
もしかして「RFC」という文字列が荒しを板中から集めてる?
全然荒れてねえだろwww
>>565 は、RFCを読んだことがあるのを自慢したいだけ。
自慢てwwwゆとり乙www
>>575 他人を装って自分を擁護するのって結構あるからな。
別に珍しくもないから、一応そう書いただけ。
標準規格の類を挙げると必ず変な流れになるな。
めんどくせぇから書きたいように書けよ
昼間子供が書き散らしたようだな
どこを読めばわかるよってのも教え方の一つだと思うんだ
>>579 RFCを読んだことが自慢になると思っている時点で(ry
>>586 ざっとでも一通り目を通しておかないと他の部分の実装ですぐに詰まってまたスレ違いの質問してくるでしょ。
スタンドアローンアプリなら好きなように実装汁だけど
そもそもネットワークアプリは相互に協調するものなんだから
「とりあえず動いている」「自分だけよければいい」という存在は迷惑だろ。
どうせただのメールフィルタなんだからどうだってかまわんだろう
まぁ、仕様書は基本としても、それを守ってない場合も多々あるわけでw
そうそう、RFC読まなくていい言い訳は 探せば結構見つかるよねw
でもまぁ読むのだるいじゃん。 遠回りすぎるし。 必要だとは思うが。
104で電話番号聞いたら電話帳読めって返すようなもんだもんな
>>592 違うだろ。携帯販売店にどっかの会社の電話番号を聞くようなもん。
んなもん、104で聞け、つまりスレ違いだ。
ここを104番に例えられると認識している人間がいるのも怖ろしいな。
交番で道を尋ねたら「地図を見れ」ってのがしっくりくる
104や交番は仕事だけど、ここはただの掲示板だ
道に迷っている人に通りすがりの人が「地図板はあそこにある」と言ったら、 別の通りすがりの人が食ってかかっているわけか。 「地図の見方を知ってるのを自慢したいだけ!!」と叫びながら。
質問させて下さい [初めてのPerl 3版]という本を読みながら勉強しているのですが、 3章の練習問題をしていて疑問に思いました。 @list = qw/ a b c d /; print @list . "\n"; #こうすると、リストの個数が表示される。 print @list; #こうすると、リストの内容が表示される。 print @list , "\n"; #こうすると、リストの内容が表示される。 上記のように、3つの記述ほうほうで内容が変わってきます。 私が疑問に思ったのは、どうして"."で連結すると、リストの個数が 表示されるのでしょうか? また、","が急に出てきたのですが、どう いった意味があるのでしょうか? すみませんが、宜しくお願いします。
義務ってわけじゃないだろうけど質問スレなんだから質問に答えたくない奴は スルーすればいいだけなんじゃねーの? それをわざわざ嫌味ったらしく書き込むから多いから荒れるんだよ。 黙ってろよ。
>>598 print @list . "\n";
まず、配列(ここでいう@listね)をprintすると配列の中身をすべて出力するのね。
それで↑は、@listと\nをつなげてひとつの文字列としてる。
配列はスカラ参照するとその要素数を返すから、「配列の要素数+改行」というひとつの文字列として出力される。
print @list;
これは上で言ったとおりそのまま配列の中身をぶちまける。
print @list , "\n";
printは出力対象をカンマで区切って複数指定できるのね。
だから、↑の場合は一つ目の例と違って@listと\nは別物として並列に並んでるのね。
print @list;
print "\n";
と同じというわけ。
だから配列の中身+改行となる。
>>600 逆だろ。「RFCを読め」という回答があっという間に返ってきたのに、
それを気に入らなかった奴が騒いでいる。わざわざ嫌味ったらしくね。
黙っていればいいのにね。
603 :
598 :2007/05/16(水) 16:32:22
>>601 スカラーとして参照されたから、要素数を返したんですね。
詳しく説明していただけたおかげで、理解できたと思います。
ありがとうございました。
>>601 部外者だが俺も勉強になった。ありがとう。
>>567 と
>>568 が発端になっているわけか。
まあみなさん、不足だと思ったら、攻撃しないで補うということで。
ボク今夜寝る時、ママにRFC読んでもらうんだ。
フーン
⊂二二二( ^ω^)二⊃ フーン
荒らしてるのはいつも質問者 これ、豆知識な
そうなの?
そういえば質問者のフォロー全然ないな
暴れ杉だろう・・・ 業務で使うときでも読まないのかだぜ?
そーいや、番号がすぐ出てくるRFCって822(2822)と1149くらいだな、俺。
>>565 は、rfc2822読むのをやめへんでぇ〜
RFC自重
CRC556
そろそろスレ違いで引っ張るの止めないか?… RFC 読もうが読ままいが、perl についての質問に該当しなかった訳だし RTFM ってのは最低限わきまえとく事だし (ようするに俺も RFC 嫁よって思ってる訳だけど)
. ______________ | i┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬i | | |┼ ,r-l^i ‐┼y'⌒~}ー┼y'⌒~}ー┼| | | |┼と::_;;;:_}┼じ;_;:;ナ┼ヽ;:;:: :;;:;:;)┼| | | |┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼| | | |┼f_:::_:;;;り┼{:;;;::_;;う┼( ;;:;:;:"")┼| | | |┼く:;;;_:;;Jー|ーじ;_;:;ナ┼f_::_::;;;;り┼| | | |┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼| | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ とりあえず焼肉でも食って落ち着こうぜ
>>609 小説を読むわけじゃないんだから、必要なときに必要な箇所を読むんだよ。
つうか今回の事でRFCが頭に入ったww
パッケージの名前は「foo」のような小文字にするのか、それとも「Foo」のように 大文字で始めるのか、どちらがいいのでしょうか。 perl5.8.8のライブラリを見るとどちらもあるのですが、Perlの流儀だとどのような命名規則がいいのでしょうか。
>623 foo みたいに小文字で始まってるのは pragma 扱いだと思う。
根拠見っけてきた。 perldoc perlmodlib より >Package/Module names are an exception to this rule. Perl informally >reserves lowercase module names for 'pragma' modules like integer >and strict. Other modules normally begin with a capital letter and >use mixed case with no underscores (need to be short and portable).
pragmaが何かわかりませんが、とりあえず自作のパッケージは大文字で始めるのがいいということでしょうか。 どうもありがとうございます。
use strictとかは使ったことあるかお?そーいうことだお
pragmaっつーのは端的に言えばインタープリタの動作を変えるもんだ。 よく見かけるのは"strict", "warnings","lib", "overload", "vars", "constant", "blib"あたりかな。 あとは、マルチバイト圏の人が"utf8", "encoding", "open"を使ってたりすることあるな。 P.S 分からないことは恥ではない、分からないことを放置することが恥なのだ
baseも仲間に入れてあげてください;;
あ、めんごw baseはOOで継承するときに使うやつな。 よく使うのに、度忘れしてたw
有限の整数の集合の中から偶数だけを取りだしてその数を2倍するといった (1 2 3 4 5 6) -> (4 8 12) みたいな処理を簡潔にperlで表現したいなら、どのように書くんでしょうか?
map { $_ * 2 } grep { $_ % 2 == 0 } (1,2,3,4,5,6)
自作のperl script にドラッグ&ドロップして使いたいんですが、 皆さん、どうされてます? 外部補助ツール等を使用しない方法で、perlのみで行いたいんです。 ググッてもうまくヒットしないので…恐縮ですが教えてください。
>>633 すいません。WindowsXPでactiveperlの環境です。
DropHandlerや{60254CA5-953B-11CF-8C96-00AA00B8708C}でググるといいと思うよ。
>>635 OS側の設定だったんですね。助かりました。
>>632 mapもgrepもおなじものだが、意味的に条件で抽出のときはgrepを使いたくなるな。
式が偽になったものは返値には残らないので
map { $_ % 2 == 0 && $_ * 2 } ( 1,2,3,4,5,6);
でもOK
いや、それだと空文字がたくさん残るだろ。 map { $_ % 2 ? () : $_ * 2 } (1,2,3,4,5,6); としないと。
>638 =~ s/空文字/空文字列/;
mapとgrepが同じとな?あなおそろしあ
map !($_&1)&&$_<<1||()=> ( 1,2,3,4,5,6) 配列に 0 が入ってたらどうするんだろ 想定外でどうでもいいのかな? これだと(当たり前だけど)要素の値が 0 の時には戻り値無し。
642 :
631 :2007/05/20(日) 12:31:03
ありがとうございます。 Lispを勉強して、次はPerlにスイッチしたいと思っていて、なるべくLispスタイルで プログラミングできるようにしたいと思っているんですが、二つ以上のリストを元にして 結果を返すような (1 2 3 4 5) (6 7 8 9 10) -> ((1 6) (2 7) (3 8) (4 9) (5 10)) といった処理はどうするのでしょうか?mapの使いかたを見ると使えるのは$_だけみたいなのですが。
普通にmapでできるだろ map { $a = $_; $b = shift @b; 処理 } @a
どうすれば納得するのか知らんが、 とりあえずリファレンス使わないと、リストのリストとかはできんと思うが。
$,=q/,/;$\=qq/\n/; print @$_ for foo([1 .. 5], [6 .. 10]); sub foo { map [map shift @$_, @_], (1 .. (sort map scalar @$_, @_)[-1]) } こんな感じか。
sub foo { map [map shift @$_, @_], (1 .. (sort {$b <=> $a} map scalar @$_, @_)[0]) } 間違えた。
647 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/20(日) 15:07:14
ある文字列を一文字単位で全部分解して、配列に格納させたいのですがうまくいきません。 (空白も含みます。) $text = 'aあ かf漢字'; 例えば、上の$textを分解して、 @array = ('a', 'あ', ' ', 'か', 'f', '漢', '字'); のような配列を作りたいのです。 splitを使って @array = split(/[\w\s]/, $text); としたのですが、何も格納されずうまく出来ませんでした。 どのようにすれば出来るでしょうか?
use encoding cp932; # ソースの文字コードにあわせる $text = 'aあ かf漢字'; @array = split(//, $text);
650 :
648 :2007/05/20(日) 15:47:43
>>649 何も指定しないと一文字単位で分解されるんですね。splitは。
その後、
while($text){
push(@array, substr($text,0,1,''));
}
といったコードを思いついたのですが、
649さんのコードの方がすっきりしてるのでそちらを使わせていただきます。
ありがとうございました。
>>650 俺は初心者で、この前俺もそういうコード考えて使ってみてわかったんだが、
substrは1バイト単位で長さ見てるけど日本語は2バイトコード使ってたりしてて、
結局その
>>650 みたいなコードでひらがなやカタカナや漢字取り出すときにsubstr($text,0,1,'')ってところで2バイト中の1バイトしか取り出せなくて中途半端になるんだよな。
2バイト文字限定なら取り出す長さを2バイトにすれば問題無いし、アルファベットや数字は1バイトで問題無いけど。
>>649 のコードなら、俺は大丈夫なのかどうかは知らないけど、なんとなく大丈夫っぽい感じする。
652 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/20(日) 16:39:13
>>651 substrのOFFSETやLENGTHの単位は文字数だから、
>>650 でも
use encodingで文字コードを適切に指定すれば何の問題もないよ。
>>652 トンクス
参考書見て、substrの説明に「文字数ではなくバイト数で取っていることがわかります。日本語の入った文字では使わないようにしましょう」
ってあったから、substrでは永遠に2バイト文字と1バイト数字アルファベットは同時に処理できないものと思ってました。
use encodingで指定すればsubstrでも2バイト文字部分は長さ1となるんですね。
use encodingでコード指定するのが大切ってことを理解しますた。
その機能入ったのはつい最近(といっても5年前だが)だから、古い本だったら書いてないだろうし、 厚みで値段稼いでるような本なら、そのあたりいい加減でも不思議じゃないな。
>>654 なるほど、確かに初版第1刷が2003年ってなってる。
初心者質問ですが
my@b=("$a[1]","$a[2]","$a[3]","$a[4]","$a[5]","$a[6]","$a[7]","$a[8]");
↑
こういう書き方をもっと短く書けませんか?
既に@aには$a[0]や$a[9]から先にも変数が入ってる状態で、$a[1]〜$a[8]までを@bに入れたいです。
$a[1〜8]みたいな表現が存在するなら表現方法を教えてほしいです。
>655 @a[1..8] で OK。 キーワードはスライス。 ところで、なんで "" で囲ってるの?
文字列化する必要があるんじゃね? my @b = map "$_", @a[1..8];
>>656 >>657 激しくトンクス!
そういえばfor(0..7)とか使ってました。
@a[1..8]という書き方があったとは。
$a @a ^これや^これの名前ってなんだっけ?
普通にドルとアットでいいんじゃない? なんか$でプレフィクスとか見つけたけど。 @は配列ArrayのAを表し $は・・・なんだっけ?Sからはじまるなんかの単語じゃなかったっけ? %は/の左の丸がキーで、/の右の丸が値を示すんだっけ? なんかそんな感じ。 どうせ声出して読まないし気にするまでも無いような・・・
ファニー文字?
ああ、思い出した。$はスカラーのS。
>>659 ,660,661
sigil だと思う。
sigilsと複数形にすることも多いが
ネットショップなんかで自動監視・購入できるスクリプトが組めるらしいのですが どういったものなんでしょう。 役に立ちそうなサイトがあったら教えてください。
なんかPerlスゲー人が書く魔法みたいなコードなんか紹介してください 友達が言ってたんですが他の言語だと20行くらいかかりそうな処理も1行で記述できるくらい魔法ちっくなことができるって聞いたんですが本当ですか?
本当です すべてが魔法なので紹介しきれません
少なくともCOBOLで20行文の命令を1行にまとめることはできるよ。
確かにPerlを使えばどんな複雑な処理でも一行でかけるなw
何行で書けるとかPerlたん変態っぷりはそんなことじゃないだろ
python見習え
>>666 では、とっておきの電卓プログラムを紹介しようか。
C++で書くと、何十ステップも必要だろう。
while(<>){print eval($_)}
>>673 カレントディレクトリ以下のファイルがすべて消えました!><
それも計算によって実現してるからな
>>674 がマジなのか気になる。
>>673 をしたらキーボードからどんな文も実行できてしまうよな?
>>674 を書いて実行してキーボード触らずにマウスで閉じたら何も起きないよな?
恐怖体験アンビリーバブー
ちょっと安価ミスしたが気にしないでくれorz
1行で書けるかれしれんが、書く人の労力は20行だよ。
でも短く書く技術は知っておきたいかも。 サブルーチンは、多少汚くても短くまとめたいし。 なんか良いサイト無い?
結局、正規表現アクロバットきぼんってこと何でしょw
682 :
クロニクル ◆ob60wHXQlc :2007/05/20(日) 23:32:46
VISTAでACTIVE PERLをインストールしたいんですが、 Build 820 setup の CustomsetUP のところでInnstlationErroが出るんです。 初心者なのでわからないことがたくさんあります。 以前XPで何度かインストールしたのですが、VISTAになったとたんできなくて 苦労しております。どうかご教授お願いいたします。
正規表現使ってアクロバットするのと、正規表現使わずに少し長いの書くのって、 正規表現使ったほうが早いとかある?
そんなの場合によるとしか言いようがないだろ。
>>680 このスレの前の方だけでもいくつかあると思うよ。
過去ログ辿ればもっとあるし。
結城浩の『Perlクイズ』の過去ログ漁ってみるとか (結城さんではなく回答者が時々アクロバティック)
>>667 のコメントだけで、後はスルーすれば良かったのにな
689 :
8 :2007/05/21(月) 16:50:18
CGIを自由に使えるようになりたくて独学で勉強しようとしたのですがCGIはPERL 記述?だからと思いPERLの詳しくなればわかると思いこの板にきました。 PERLに強くなるにはなにを学べばいいですか?ラクダ本というのがいいとどっかで 見たのですが間違いないですか? そもそもCGIを自由に使えるようになるのはPERLを詳しくなっても意味ないですか? CGIを自由に扱えるようになりたいので勉強の仕方わかる方お願いします。
日本語がお上手ですね!
>>691 向こうでも相手にされていない件についてw
>689 かわいそうだからマヂレスしてあげるよ 勉強しなほうが身のため
694 :
8 :2007/05/21(月) 19:01:30
気長に待ちますよ^^
相手にできる最低レベルってのはあるからな
696 :
8 :2007/05/21(月) 19:02:41
勉強しなほうが身のため なぜ!?
日本語でおk
698 :
8 :2007/05/21(月) 19:07:37
相手にできる最低レベルってのはあるからな 悲しいこと言うなぁ・・
しゃぶれよ
とりあえず句読点を勉強しる!
こういう低レベルな質問はwebprogでやれよ
お前が
>>8 氏でないことだけは確かだ。名前欄の詐称を止めろ
CGI を覚えるより何より、ここの使い方をまず真鍋
そして>699
>>689 マジレスするのもどうかと思うが、
CGIを勉強したいならラクダ本よりネズミ本がオヌヌメ。
Perlをきちんと習得したいなら、ラクダ本よりリャマ本をまず嫁。
リャマ→ラクダ→ネズミの順で読むといい。
後はWebProg板逝け。
逝く前にしゃぶれよ
706 :
8 :2007/05/21(月) 21:24:52
ここは恐いインターネッツですね
個人的にはリャマの次にCookbookでもいいと思う。 ラクダも読み物として面白いけど、Cookbookのほうが実践的なテクニックを身に付けられるんでないかな。
CookbookもいいけどPBPも読んだほうがいいと思う なんつーか、その、K○NTクローンが増えても困るっつーか
中途半端な伏字を使うやつは大抵頭が悪い
やっぱ王道は ○ャ○から入って、○○○と○○○○○○○○を併用さ。 ラクダ?○○○○○○c で十分 …中途半端じゃない伏せ字も頭悪い。
Perl Hacksでハァハァする
>>711 > ○ャ○から入って、○○○と○○○○○○○○を併用さ。
ジャバ、コボル、N88BASIC?
> ラクダ?○○○○○○c で十分
わがんね。
本題のほうは「なんでバレバレの伏せ字を使う人がいるのか」が昔から不思議。
perldoc
>>713 あえて理由付けするなら、検索に引っかからないため。
まぁ、やってる方の心理としては○○だと思うがw
716 :
713 :2007/05/22(火) 01:20:11
>>714 ボケが思いつかなくて「わがんね」でした。手間をかけさせてごめんなさい。
>>715 うーん、検索ですか。なるほど。
でも、△△△にする○○の大半は××なだけなんでしょうね。
○○○○、○○○○○○○○。
はじめまして。最近Perlを使い始めた初心者です。 useを使用し、下位ディレクトリにあるモジュールを読み込むには use ディレクトリ名::モジュール名; なのはどの初級者本にも書いてあるのですが、 上位ディレクトリにあるモジュールの読み込み方が分かりません。 パスはどう書けばよろしいのでしょうか?
use lib
>>710 十代後半の女オタクの馴れ合いみたいで気持ち悪いよね。
○まん○
○ま○こ
○まんこ
8まんこ
レベルの低い会話はwebprogでやれ
726 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/22(火) 16:30:10
728 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/22(火) 18:08:03
cgiでPOSTされたデータを標準入力から一度取得した後 同じプログラム内で再度、標準入力から取得することは可能ですか? 既存のプログラムに、入力チェックを追加したいのですが、2回目はデータが空になります(当たり前? 一応、seekしてみたのですが、うまく戻りそうにありません バカな質問している気がしていますが、「そんなことできるワケねぇだろ、バカ」でも良いのでアドバイス下さい
729 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/22(火) 18:11:19
ワークの変数にとっといたらいいんじゃないの?
標準入力がSEEKで戻れたらすごいな 過去に戻れるなんて素敵だぜ
なるほど、WEBプログラミング板で聞くのが良かった内容でしたか すみませんでした そちらで質問してみます
>>731 このコメントだけで十分な説明になってるな
CPAN探せばありそうだが普通に変数に入れといたほうが楽だろうな
リャマ本なんであんなに高いの?
古本買え
2版の厚さがちょうどよかったよね(´・ω・)
-P オプション で使えるCのプリプロセッサですが 起動が多少遅くなるので 別な方法がないか教えてもらえませんか 使用用途としては 下記のようなものです 単にifで分けると モジュール部もすべて読み込むようなので 両方ともないとエラーになりました evalで囲めばそれっぽくうごきますが しっくりきません。 #ifdef HOGEHOGE use HOGEHOGE; 〜〜〜 #else use HOGEHOGE2; 〜〜〜 #endif
>>738 UNIVERSAL::require 使えば解決するようなコトじゃないかな?
質問では、条件で分けたいのはuseだけじゃないっぽいけど: use $ENV{'HOGEHOGE'}; とかして環境変数HOGEHOGEから渡せないかなと思ったがダメだった。
741 :
738 :2007/05/22(火) 22:58:53
>>739-740 趣旨的には 740のとおり useだけじゃなくて
汎用的に使える方法がないかと(まぁ -Pで出来るんですがあんまり標準的じゃないような気がして)
目的としては、環境がある程度違っても
ソースを複数管理するのは面倒なので同一ソースで動かしたいです
下記のようなのも出来ると非常に助かります
#ifdef hogehoge
while(1) {
#endif
〜〜〜〜〜
#ifdef hogehoge
}
#endif
evelじゃちょっと違うよな
BEGIN { eval } かと思ったけどなんか違うよね
よく判らんのだが、 -P 使うからには、pure perl じゃなく C 関係?� それとも pure perl でホスト毎に挙動を変更したいの? 前者だったら、 Inline::C と後述を噛み合わせて… 後者だったら、ベタだけど Sys::Hostname で hostname ゲットして BEGIN{if ( $hostname ...){}else{} } あたり? 後者なら、もっとべたべたにソース全般で挙動を分けられるし、 実際やってるけど、前者だったらやろうと云う気にもならぬ。 って素人の口出しすまぬ。
OOで書いて環境依存部分はサブクラスに分けるが良いよ
俺は環境依存部分は、モジュール化して突っ込んであるなあ ソコでSys::Hostnameは使っているけど、もっと良い手があれば知りたいものだ
俺はwindowsローカル時はbatファイルで適当に環境変数設定して その環境変数によってunix系の時と動作変えてる。
748 :
738 :2007/05/23(水) 08:38:37
>>744 当面の目標としては
PurePerlでmod_perl2(ModPerl::RegistryPrefork)とFastCGIで
同一ソースを使えるようにしたいと思ってます
FastCGI対応にするためには
読み込みモジュールの差し替え(CGI->CGI::Fast)とループ処理が増えるので
738,741のようなことができないかなと思った次第です、
良い方法がないかなと
そんな用途かよ Catalystあたりを参考にしれ
>>738 がなんでわざわざWebProg板からこっちに着たのかわからない
753 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/23(水) 14:12:31
すみませんが 質問させてください あるファイル(数万行の数字データ)の上から1行ずつ順番に読み込んで 最終行になるとまた1行目に戻って・・・という作業をしたいのです 途中でプログラムを閉じて再開したときも次の行から開始が可能であれば もう言うことナシですが,残念ながら自分では何とも出来ず 丸2日間ネット上で調べに調べ srand(); open(FILE, "data.txt"); rand($.) < 1 and $line = $_ while <FILE>; close(FILE); $line =~ s/\n//g; とランダムで1行読み込む仕様で妥協するのが限界でした もし上記作業がperlで可能でしたら申し訳ないですが 教えていただけないでしょうか 可能な方いらっしゃいましたら どうかお願いします。
いつ終わるんだそれは
755 :
753 :2007/05/23(水) 14:27:55
すみません イカのような感じで半永久的に作業が続くわけでして・・・^^; print <<"_HTML_"; Content-type: text/html <html><head> <meta http-equiv="refresh" content="5; url=aaa.cgi">
何行目まで読んだかどこかに書いとけばいいじゃん。
>>755 の「イカ」がどっから出てくるのかがわからん。
とりあえずCGIは置いといて、まずファイルの入力の基本をググって調べればいいんじゃね
以下、だろ。
イカ=以下、がわからんじゃなくて イカ=print <<・・、がどこから出て来たかわからん、ってことだよ
続きでなんか書こうとしてるんじゃないの?
>>759 以下のように、が、"<meta http-equiv="refresh" content="5; url=aaa.cgi">" を指してるんじゃないの?
大体、何を言わんとしてるかはわかる
762 :
753 :2007/05/23(水) 14:56:30
わかんないヤツが説明すると伝わりにくいですね すみません・・・ えーっと 5秒おきにaaa.cgiにアクセスしてIEの画面に数字を順番に 表示させたいだけなんです 753で書いた方法で $line の数値を表示させるだけと言えば 伝わりますかね・・・
webprogの所轄だが、行数をどこかに保存すればいいだけだろう? CookieやURIのクエリ部分だとか、サーバ上のファイルとかメモリとか。
とりあえずWebProg板いってこいな
765 :
753 :2007/05/23(水) 15:05:13
板違いでしたか すみません どっちか悩んだあげくこっちに書いてしまいました お邪魔しました
766 :
764 :2007/05/23(水) 15:06:45
大体、数万行のテキストデータだとしてもかなりの容量になるだろ 対象マシンのメモリ可哀想だな。 しかも、IEがそのデータを表示仕切る前に IE落ちるだろうし、表示仕切る前に5秒経って更新かかるだろうな。 しかも、更新しようにもかなりの負荷がかかってるからモッサリ。 ブラウザクラッシャーでも作ろうとしてるのか?
767 :
753 :2007/05/23(水) 15:10:09
いえ 表示自体はその数万行のうち上から1行ずつでいいんです 1行目表示して5秒後には2行目・・・みたいな感じで。 順番に表示されるのを見て 手元のデータと比較していくだけの 単調な作業なんです
表示した行数を覚えておく方法は
>>763 でほぼ答えが出てるけど、ファイルの指定行を読むところはTie::Fileとか使えば楽だと思うよ。
ちょっ待って! さっきまで
>>753 が居た場所がイカ臭い
753のやりたいことを考えると、サーバ上で処理させず、 数万行のデータを手元に持ってきてjavascriptで順次表示させた方が増しな気がする。 何行目を表示させているかも、少し離して表示させておけば、中断したときには手書きでメモれば十分だろう。 表示開始行数は引数で与えれば再開できるし。
perlでいいじゃん
"Black Perl" BEFOREHAND: close door, each window & exit; wait until time. open spellbook, study, read (scan, select, tell us); write it, print the hex while each watches, reverse its length, write again; kill spiders, pop them, chop, split, kill them. unlink arms, shift, wait & listen (listening, wait), sort the flock (then, warn the "goats" & kill the "sheep"); kill them, dump qualms, shift moralities, values aside, each one; die sheep! die to reverse the system you accept (reject, respect); next step, kill the next sacrifice, each sacrifice, wait, redo ritual until "all the spirits are pleased"; do it ("as they say"). do it(*everyone***must***participate***in***forbidden**s*e*x*). return last victim; package body; exit crypt (time, times & "half a time") & close it, select (quickly) & warn your next victim; AFTERWORDS: tell nobody. wait, wait until time; wait until next year, next decade; sleep, sleep, die yourself, die at last # Larry Wall これどういう意味?暇だったら訳してくれ
Webサーバー(Webブラウザ)使うのが必要条件なのかにもよるな。 Excelでも十分かもしれん。
local環境でいいんなら、1行読んで、25行ぐらい改行してからprintするだけじゃないの? で、sleep(5)とか
>>773 excel だけど win は一万行平気で開く?
cat -n hoge.log | more で十分だったりw
>>772 ラクダ本3版Volume2に訳が出てるお
>>774 本当はそんな感じ(と、行番号カウンタか)でいいんだと思うよ。
Web鯖に吐かせるべき理由があるんだかどーなんだか。
webprog板でgrepとmapだとgrepの方が早いという意見があり確認してみました。 for >= grep > mapって感じみたいなのですがなんでmapだけこんなに遅いのでしょう? ■テストコード use Benchmark qw/cmpthese/; use strict; use warnings; my $LOOP = 100; my @SEED = ('a'..'z','A'..'Z',0..9); my @DATA = map {$SEED[int rand @SEED]} 1..10000; my %TABLE = map {$_=>$SEED[int rand @SEED]} @SEED; cmpthese($LOOP, { #非破壊 'map1' => sub {my @hoge = map { $TABLE{$_} } @DATA; 1;}, 'grep1' => sub {my @hoge;grep push(@hoge,$TABLE{$_}),@DATA;1;}, 'for1' => sub {my @hoge;push(@hoge,$TABLE{$_}) for(@DATA);1;}, #破壊 'map2' => sub {map {$_=$TABLE{$_}} @DATA ;1;}, 'grep2' => sub {grep $_=$TABLE{$_},@DATA;1;}, 'for2' => sub {$_ = $TABLE{$_} for(@DATA);1;}, });
■結果 1回目 Rate map1 map2 for1 grep1 grep2 for2 map1 25.8/s -- -14% -32% -33% -66% -69% map2 30.1/s 17% -- -21% -22% -60% -64% for1 38.0/s 48% 26% -- -2% -50% -54% grep1 38.6/s 50% 28% 2% -- -49% -53% grep2 75.8/s 194% 152% 99% 96% -- -8% for2 82.6/s 221% 174% 117% 114% 9% -- ■結果 2回目 Rate map1 map2 grep1 for1 grep2 for2 map1 24.6/s -- -16% -33% -33% -71% -71% map2 29.2/s 19% -- -20% -21% -65% -66% grep1 36.6/s 49% 26% -- -1% -56% -57% for1 36.9/s 50% 27% 1% -- -56% -57% grep2 83.3/s 239% 186% 127% 126% -- -3% for2 85.5/s 248% 193% 133% 132% 3% -- ■結果 3回目 Rate map1 map2 grep1 for1 grep2 for2 map1 23.3/s -- -17% -33% -37% -72% -73% map2 27.9/s 20% -- -20% -25% -66% -67% grep1 35.0/s 50% 25% -- -6% -57% -59% for1 37.0/s 59% 33% 6% -- -55% -56% grep2 82.0/s 252% 193% 134% 121% -- -3% for2 84.7/s 264% 203% 142% 129% 3% --
map1が遅いのはでかいリスト返してるから。 一つだけ全く別のことやってりゃそりゃ遅い罠。 map2が遅いのはfor2grep2と違ってブロック評価してるからだと思う。 とりあえず 'map1' => sub { my @hoge; map { push @hoge, $TABLE{$_} } @DATA; 1; }, 'map2' => sub { map $_ = $TABLE{$_} , @DATA; 1; }, に書き換えたらグループごとの速度は大差なくなるはず。 関係ないけど最近のPerlのmapは 同じことやるforeachより速くなったりするのでびっくり。 古いバージョンなら戻り値使わない時は絶対forって言えたんだけどな。
一応貼っておく Rate grep1 for1 map1 grep2 map2 for2 grep1 19.8/s -- -1% -3% -64% -64% -65% for1 20.0/s 1% -- -2% -64% -64% -65% map1 20.4/s 3% 2% -- -63% -63% -64% grep2 55.2/s 179% 176% 171% -- -1% -3% map2 55.5/s 180% 177% 172% 1% -- -3% for2 57.0/s 188% 185% 180% 3% 3% --
その後の調べで
map2はsub {map {$_=$TABLE{$_};1;} @DATA ;1;}
とすると順位があがりました。余計なメモリコピーが発生してたみたいです。
さらに
>>780 さんの指摘を受けて
'map1' => sub {my @hoge;map push(@hoge,$TABLE{$_}),@DATA; 1;},
'map2' => sub {map $_=$TABLE{$_},@DATA ;1;},
に変更したところ若干forが優勢っぽいですがほとんど同じ結果になるようになりました。
組み込みの関数なのでperlのバージョンによって変わってくる部分もありそうですね。
テスト環境はperl v5.8.5でした。(書き忘れ)
大変わかりやすい説明ありがとうございました。
良くわからんがデータベース使え。
784 :
738 :2007/05/23(水) 21:51:32
あーの、恐縮ですが質問なんですけど、 Perlでは初めてオブジェクト指向のコードを書いているのですが、 下記のようなコードでアロー演算子と行入力演算子が併用できなくて困っています。 一度他のローカル変数にファイルハンドルを代入してやればうまくいくのですが、 もっとスマートに、オブジェクトが持つファイルハンドルから行入力する方法はあるのでしょうか。 use strict; sub parse { my $this = shift; my @data = <$this->{fh_lex}>; # 文法エラー # 下のコードなら成功 # my $fh = $this->{fh_lex}; # my @data = <$fh>; for (@data) { ;# 省略 } }
<>をファイル読み込みとして認識させるには、 括弧の中を $fh のような形をしたスカラ変数にしないとダメだから、 一時的に変数を作るしかないね。 my @data = sub{$_=shift;<$_>}->($this->{fh_lex}); とかw
ヒント:<()>
<()> はファイルグロブ。
<${this->{fh_lex}}> とかダメ? 試してないけど。
>>789 ダメだよ。やってみたw
<>を放棄した技だけどw
my @data = readline $$this{fh_lex} ;
普通に<>の内部関数のreadline使って、 my @data = readline $this->{fh_lex}; でよかろ。
>>785 別に無理に1行に書かなくても地味に$fhに代入した方がよっぽど明示的で
よいコードに見える。
どうしてもっていうんなら、$thisがオブジェクトならオーバーロードを使ってみては?
見た目すっきりするからついやっちゃうんだよね・・・
795 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/25(金) 19:11:11
俺すごいだろって思ってついやっちゃうんだよな・・・
796 :
785 :2007/05/25(金) 22:27:59
>>786-792 みなさんどうもありがとうございます。
やはりPerlとはいえ表記上の制約はあるんですね。
にも関わらず他の方法がいくつもあると言うのはさすがですが。
どれを使おうか迷ったのですが、とりあえず今回は、readlineを使うのが一番綺麗に見えたので、それを使わせてもらおうと思います。
本当に勉強になりました。
長文にて失礼します。 以下の[data.csv]ようなカンマ区切りのデータがあるとします。 横軸がX座標、縦がY座、各格子の数値がZ座標(標高)を示しています。 このデータを、[out.csv]のように変換したいのですが、2次元配列でつまずいてしまい、途方に暮れてしまいました。 どなたかお知恵を授けて下さい。よろしくお願いします。 あと、入力データのうち行頭が"#"で始まる行は無視する、というのはどうすればできるのでしょうか。合わせてご教授いただけると助かります。よろしくお願いします。 [data.csv] , 1, 2, 3, 4 5, 12.63 , 33.82 , 31.71 , 29.73 4, 34.75 , 32.14 , 29.31 , 26.70 3, 33.55 , 30.27 , 27.17 , 23.43 2, 31.02 , 29.42 , 26.65 , 23.61 1, 28.00 , 27.04 , 25.39 , 22.60 [out.csv] X,Y,Z 1,1,28.00 1,2,27.04 1,3,25.39 1,4,22.60 2,1,31.02 2,1,27.04 (中略) 5,3,31.71 5,4,29.73
799 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/26(土) 04:09:08
>>797 さてコレをどれくらい短くできるだろうか
use strict;
open FILE, "data.csv";
my @data;
my @index;
my @ys;
for my $line (<FILE>) {
chomp $line;
unless (@index) {
@index = split(/\s*,\s*/, $line);
shift @index;
next;
}
my($y, @d) = split(/\s*,\s*/, $line);
push(@ys, $y);
for (my $i=0; $i < @d; $i++) {
$data[ $index[$i] ][ $y ] = $d[$i];
}
}
close FILE;
open FILE, ">out.csv";
for my $x (@index) {
for my $y (@ys) {
print FILE "$x, $y, $data[$x][$y]\n";
}
}
>>799 use strict;
open FILE, "data.csv";
my(@data, @index, @ys);
while(<FILE>) {
chomp;
my($y, @d) = split /\s*,\s*/;
@index = @d, next unless @index;
push @ys, $y;
$data[ $index[$_] ][$y] = $d[$_] for 0..@d-1;
}
open FILE, ">", "out.csv";
for my $x (sort {$a <=> $b} @index) {
for my $y (sort {$a <=> $b} @ys) {
print FILE "$x, $y, $data[$x][$y]\n";
}
}
close FILE;
一応質問者の為に一行サービスしといたけど。本嫁本。 こんなの例題に出てくるだろが。 open IN, "data.csv" ; open OUT, ">", "out.csv" ; print OUT "X,Y,Z\n" ; (undef,my @index ) = split /,/, do{ $_ = <IN> ; s/\s+//g ; $_ } ; for ( reverse (<IN>) ){ s/\s+//g ; next if /^#/ ; my ( $index, @dat ) = split /,/ ; for my $i ( 0 .. $#dat ){ print OUT join "," ,$index,$index[$i],$dat[$i] . "\n" ; } } close IN ; close OUT ;
803 :
797 :2007/05/26(土) 13:30:30
>>799-801 皆さん、どうもありがとうございます。
教えていただいたコードを読んで勉強します。
ところで、私のような初心者向けの本にはどんなものがありますか?
現在手元には、「Perlの絵本」といわゆる「らくだ本」の2冊がありますが、前者はまったくの初心者向けで今回の質問の答えは見いだせません。
一方、後者は私には取っつきにくくて、ヒントが書いてあるのかも知れませんが、見つけられませんでした。
なお、Visual BASICとTurbo PASCALはある程度勉強しました。
近くに大きな本屋がないので、現物を手にとって見比べることができません。アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。
リャマ本かクックブックあたり嫁
/(\b\w+)\1/ という正規表現が hogehogeにマッチして /(\b\w+\b)\1/ という正規表現が hoge hogeにマッチしないのは何故なんでしょうか?
* キャプチャされるのは、正規表現ではなくマッチした文字列 * \b は文字を消費しない。
>>803 時間をかけて、「らくだ本」じっくりと2回読めばいい。
1回目は、解らない部分には「?」印を付けて、深追いしない。
2回目は、「?」印を付けた部分を重点的に読む。
その過程がなければ、らくだ本を辞書のように使うことはできない。
リャマ本の第四版まだかなー 本家だと2005年に出てるんだよね ラクダさんも早く新しいの出して欲しいな
大変にスマソ ひょっとして use encoding でコード指定すると \w が日本語(文字)にもマッチする仕様?
811 :
803 :2007/05/26(土) 20:02:47
>>807 アドバイス、ありがとうございます。
昔やった受験勉強と同じことですね。腰を据えて勉強します。
>>810 perl + 日本語には興味無いんで調べたが、perlunicode にまんま書いてあるぞ。
o Character classes in regular expressions match characters instead
of bytes and match against the character properties specified in
the Unicode properties database. "\w" can be used to match a
Japanese ideograph, for instance.
>>810 基本的には空白や記号類ではないような文字にマッチする。
通常は全ての言語の文字にマッチするけど、
use locale;すればロカールである程度は制御できるね。
>>812-813 おお、すまそ。そしてありがd
今更だけど jcode.pl からの乗り換えに躓いてました
精進してきます
815 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/26(土) 21:20:04
懐かしいな jcode.pl ってまだあったんだ cgiのもなんかライブラリあったな
cgi-lib.plナツカシス
817 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/26(土) 23:38:11
>>816 ああ、それそれ!
名前忘れる位懐かしいw
…。perl…。 perl.といえば、perldl-command.が… !(-_Φ+){yes, So sexy.}
ログファイルを合成する処理で、困っています。 @log=("1.txt","2.txt","3.txt","4.txt"); foreach $filename(@log) { open(LOG,$filename) || &er_("Can't open $filename"); @lines = <LOG>; close(LOG); } @linesの中に、全てのテキスト内容を合成させた物が 入ってほしいのですが、最後に代入した4.txtの内容しか 入ってくれません。なぜでしょうか。 また、foreachで廻すのを条件として、 改造案を指南いただけると嬉しいです。
@lines = <LOG>; の部分を my @tmplines = <LOG>; push(@lines, @tmplines); の2行に置き換えてください。 千奈美に最後のやつしか残らないのは、 @lines = <LOG>; が上書きしてるからです。 だから最後の結果しか残らない。
cpanで >Are you ready for manual configuration? [yes] 毎回、noを答えるんですけど、これ抑制できないんですか?
>>822 > Are you ready for manual configuration?
俺は個人macもsolarisもyes選択してカスタマイズしたから、
最初にnoを選んだ時の挙動は分らんが、抑制もくそもこれって
最初の一回きりだろ?俺の環境だと出てこないんだけど。
何か変な事やってないか?
>>546 の
sub flatten(@) { map { ref $_ eq "ARRAY" ? flatten(@$_) : $_ } @_ }」
の
flatten(@)は配列以外を引数に取れないということでしょうか?
あと
@deff = grep{ !{map{$_,1}@FileA }->{$_}}@FileB;
のmap{$_,1}@FileAなのですが{$_,1}はどういう式なのでしょうか
>>824 1) プロトタイプの@は残りの引数をすべてリストとして取り込むという意味。
(@) にはあまり意味がないんだけど、perlsubでも読んどき。
2) map の引数のBLOCKはリストコンテキストで評価されるから、
$_, 1 は $_ と 1 からなるリスト。
はじめまして、 Perl 5.005_03 の世界から来ました。こんにちは。 最近の Perl でコマンドラインオプションの処理をする場合の標準を教えてください。
>>826 Getopt::StdかGetopt::Longを使うのがいいよ。どっちも標準モジュール。
Getopt::LongはGetopt::Stdの機能も含むからGetopt::Longのほうがおすすめ。
@_ で済まなかったっけか
>>828 自分でちまちまとオプション解析するならそれでいいけどな。
830 :
829 :2007/06/01(金) 12:01:08
いや、そんなことない。だまされるところだった。
>>827 早速 Getopt::Long 使ってみました。使いやすそうですね。
御回答ありがとうございます。
>>828 すみません、ちょっと私には意味わからなかったのでスルーさせてくださいー。
my $text = join '', <>; $text =~ s/\s*//g; を1行でする方法ないですか. 1行でなくとも見た目がよければいいです。 あとファイルの最初にmy宣言すると、その後のサブルーチン内でも 使えてしまうのですが、これは何か対策はありますでしょうか
(my $text = join '', <>) =~ s/\s*//g; とか出来んわけではないが分けて書いたほうが見た目はよいだろ。 > あとファイルの最初にmy宣言すると、その後のサブルーチン内でも > 使えてしまうのですが、これは何か対策はありますでしょうか ファイルスコープのmyはグローバル変数だから、そういうもの。 嫌なら中括弧で囲っとけばいい。
なるほど、ありがとうございました
my $text = join '', map {s/\s*//g; $_} (<>); このぐらいなら、まあいい?
$/使った方が速いと思うけど、2文にならざるを得ないな。
my $text = do{ local $/ ; $_ = <> ; s/\s*//g ; $_ } ; 実質4行w
s/\s*//g, $text.=$_ for <>;
ああ、my付けなきゃいけないのか my $text = join "", map { s/\s*//;$_} <>;
(my $text = do {local $/; <>}) =~ s/\s+//g;
ぶっちゃけ遊びとしても「1行で書く」っていうのは意味ないと思うw
844 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/01(金) 23:14:33
>>844 >826 名前:デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 10:44:52
>はじめまして、 Perl 5.005_03 の世界から来ました。こんにちは。
>
>最近の Perl でコマンドラインオプションの処理をする場合の標準を教えてください。
>コマンドラインオプションの処理をする
>コマンドラインオプションの処理をする
>コマンドラインオプションの処理をする
おまんこライン
847 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/02(土) 01:45:09
単純にコマンドライン引数を見たいなら@ARGVを順番に見ていけばいいけど、
>>826 は -Rrt -l --color=auto とかのコマンドラインオプションをパースしたいってことだろ。
学習目的ならいざ知らずそんなもんいちいち自前で処理する奴はマゾ。
そうそう、Perl 5.005_03が先端だった頃の、 use Getopt::Stdするだけでプラス0.4秒 という時代とは違うんだから。
文字列の全角英数→半角変換って $j =~ tr/0-9a-zA-Z/0-9a-zA-Z/; じゃダメなん? 5.8.4で文字列はutf-8なんだけど。
>>850 use utf8 した上でなら、それでいいんじゃね? 確かめてないけど。
852 :
850 :2007/06/03(日) 19:02:08
化けてるってのはどうやって確認してるの?
日本語のマルチバイトはsjis、euc-jp、utf-8(他にもいろいろ)あるわけで、 スクリプトのソースや$jに入っているcharsetが何かがわかんないと答えようがないわな。
855 :
850 :2007/06/03(日) 19:28:12
853>> 入力と出力をprintして見比べてるけどマズかった?
それは大いにマズい。 $jの文字コード/UTFフラグの有無で挙動が変わってくる。
857 :
850 :2007/06/03(日) 19:37:59
>>854 入力、ソースはutf-8(のつもり)。
もしかしたら違うかもしれないから、入力のエンコード方式の調べ方があるなら教えてくれ。
>>856 マズいのか。
use Devel::Peek; Dump $j;
859 :
850 :2007/06/03(日) 20:02:10
>>858 dumpの出力の読み方は?
ググってみたけど、どう読んでいいのかサッパリ。
なんか要領がつかめないんだけど、 入力ソースはなんなわけ?
861 :
850 :2007/06/03(日) 20:13:48
binmodeでストリームに適当なレイヤをかぶせるか、 Encode::decodeに通して適切にutf-8フラグが立つようにせにゃならん。
863 :
850 :2007/06/03(日) 22:06:39
>>862 $j = decode('utf-8', $j);
の1行通したらうまくいった。ありがと。
ねえ。これから態度の悪い質問者には答えない様にしろよ。 付け上がって調子乗ってくるのがオチなんだからさ。
俺が正規表現でボコボコにしてやんよ ∧_∧ ( ・ω・)=つ≡つ (っ ≡つ=つ / ) s/.*/ババババ/g ( / ̄∪
866 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/04(月) 14:35:29
>>864 付け上がっているのはどっちですか?
ここは質問箱でしょ?
質問してください、というスレなんでしょ?
質問者あってのスレなんですよ。
そんな逆切れ見たいなことを言っていないで、
質問してもらったら「質問してくださってありがとう」くらい言ったらどうですか!
これは酷い釣り糸
869 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/04(月) 17:02:53
>>868 質問があったら質問しますよ。
自分の至らなさを指摘されたからって、急に喧嘩腰にならないでください。
頭の悪い人はいちいち無駄な書き込みをしなくていいです。
>>866 何が質問者あってだよ。回答者があってだろ。
回答者が居ないと何も出来ない癖に。
後
>>1 にも書いてあるけどここは "Perlの奥深さについて皆で語り合い、追求する"スレ。
低レベルな質問と会話はwebprog板でお願いします。
>>869 無いんなら今すぐ作れや
俺は無職で一日中暇なんじゃアホ
872 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/04(月) 17:15:39
「
>>1 にも書いてあるけど」などという書き出しで
あたかも「みんなの意見」であるように強調しておきながら、
結局はラスト1行で単なる頭の悪い煽り屋さんであることをばらしてしまっていますね。
何だかんだいいつつ、自分の「低レベルな会話」は全面的に許してしまっている時点で、
説得力はゼロですね。修行を積んで出直しましょう。
873 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/04(月) 17:19:05
>>871 暇なら自分で質問を作って自分で回答していればいいじゃないですか。
内容によっては決して無意味ではありませんよ。
高度な質問と高度な回答をセットで提供するぶんには、結構喜ばれると思います。
とはいえ、無職の能無しがそういう問答を自演するのは難しいでしょうが…。
皆の意見として言ったつもりは無いな。建前のような物。 ついでに俺は許してないよ? WebProgに案内してるだけ。 お前も個人叩きをするタダの頭の悪い煽り屋にしか 見えないんだが、本文に対する反論は結局ナシなのかな?
875 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/04(月) 17:28:38
>>874 なるほど、自分で自分を許していないのですね。
ではあなたが黙れば解決です。あなたにできる最大の「低レベルな会話の排除」ですね!
あと、「本文」というのは面白い言い方だと思います。
相手に突っ込まれて、いかに馬鹿なことを言っていたかが自覚できた途端に
そこを蜥蜴の尻尾みたいに切り捨てて、「ノーダメージだよーん」ということにするのですね。
どうでもいい議論はよそでやれよ。
定期的に沸いてる奴だろw ほっとけ
>>875 んーそうじゃないな。あくまでwebprog板でやれと希望してるだけだ。
本文って言い方そんなに面白いかな? お前に言われた事は自覚した、
とする。その次の段階の話だ。その次の話が出来なければただの
煽り合いで終わってしまうだろう? 後俺は120%黙る気は無いので宜しく。
>>878 低レベルな質問と会話はwebprog板でお願いします。
881 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/04(月) 18:07:51
まぁ、こんなもんでしょう。 「ここは "Perlの奥深さについて皆で語り合い、追求する"スレ」であるという理由で 「低レベルな質問と会話はwebprog板でお願い」していた人間も、 つまらないプライドをちょっと傷つけられたら、Perlの奥深さとまるで関係のない低レベルな会話だと自覚しつつも 「120%黙る気は無い」とまで言い切ってしまうのですよ。 俺はやっていいけどお前はダメ、の精神で物事を動かせると思ってるボクちゃんってこんな感じなんです。
スーパーキチガイタイム
なんか、ここぞとばかりに言い負かそうとしてるが、それも違う。 俺は毎回このスレで変な奴が出る度に相手してやってるし、 俺自身もwebprogに行く気なんかハナから無い訳で。本音と建前ってやつだな。 ついでに言うとさっさと僕の"本文"に反論してくれませんか。
webprog板じゃなくてもいいから議論なら他スレでやれよ
> 俺は毎回このスレで変な奴が出る度に相手してやってるし、 やめてください。
>>883 > 俺は毎回このスレで変な奴が出る度に相手してやってるし、
かんべんして(><;)
自分が一番変な奴だという自覚が無いんだなw こんだけ嫌われまくってもきづかないほうに賭ける
殆ど一人でやってるように見えるんだけど。
バレたか・・・
バロスw
さすがにそこまでストーキングっぽいことしなくてもいいのに・・・
>>894 どっちもImage-Magi'c'になっててワラタ
借りてる鯖はlolipopかな?
質問します! open FH,"/hoge/hoge.txt" #hoge.txtを開く while (<FH>) { #FHファイルを行単位で読み込んでいく $Str = $_; #変数Strにデフォルトで入力やパターンマッチになる特殊変数を代入 if( $Str =~ /__\w+__/g ){ #@??? if( $Str =~ /__KEYWORD__/ ){ #A??? $Str =~ s/__KEYWORD__/KEY/; #__KEYWORD__をKEYに置換する } } print $str; } close FH; コメントの部分の@とAの説明がうまくできません。 @は=~の部分がわからず、Aは/と/で挟まなくて__KEYWORD__だけでも 同じ結果が返ってくるのではないかと思って悩んでいます。 よろしかった教えて頂けないでしょうか?
%hoge; $age = {%hoge}; というコードがあった場合、最後の代入で行われているのは 無名ハッシュコンストラクタの中でハッシュを評価することで、ハッシュのキーと値 からなるリストが生成され、それらを要素とする無名ハッシュが生成されて、そのリファレンスが $ageに代入される。つまり%hogeのコピーのリファレンスを代入しているという考えでいいんでしょうか?
>>897 Perl 正規表現でググればウンザリするほど答えが見つかると思います
>>898 そうです
900 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/04(月) 23:47:18
なるほど、自分で自分を許していないのですね。 ではあなたが黙れば解決です。あなたにできる最大の「低レベルな会話の排除」ですね! あと、「本文」というのは面白い言い方だと思います。 相手に突っ込まれて、いかに馬鹿なことを言っていたかが自覚できた途端に そこを蜥蜴の尻尾みたいに切り捨てて、「ノーダメージだよーん」ということにするのですね。
>>897 なんかすごい無駄だらけなソースだなあ・・・
ノーダメージだよーん
>>900 なんかすごい無駄だらけな文だなあ・・・
なんかすごい無駄だらけなスレだなあ・・・
905 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/05(火) 00:48:01
粘着荒らし酷いな
粘着した方が勝ち!
ノーダメージだよーん
908 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/05(火) 01:34:33
荒らしはやめてー><
変な奴が現れたら一人も漏らさず全部相手するように それがこのスレのお約束
次スレのテンプレのことについて、次の提案があるのだが、どうだろうか?
1.過去スレを入れるのはやめる。(前スレだけがあればよいと思う)
2.「エラーなどの問題への対処の相談には、問題が再現する完全かつ最短のソースを
作成して下さい。作成する過程で問題が解決する場合も多いです。」
との注意書きを
>>1 に入れる。
(質問者が必要な情報を小出しにするのを防ぐため)
3.
>>10 をテンプレを入れる(但し、内容は、以下のように少し変更する)。
---------------------------------------------------------
# 【Perl 日本語処理の基礎の基礎】
# このレスは、Windows の ActivePerl で日本語処理を行う場合のテンプレートです。
# このレスの内容をそのまま、UTF8 形式のソースファイルに保存して下さい。
# 入出力ともシフトJIS形式のファイルまたはDOS窓を想定しています。
# まず、以下の行を先頭に入れて下さい。
use utf8;
use open IO => ":encoding(cp932)";
binmode STDIN => ":encoding(cp932)";
binmode STDOUT => ":encoding(cp932)";
binmode STDERR => ":encoding(cp932)";
# 次に、あなたが実行したい処理の内容を入れて下さい。
print "SJISには、「十表貼申予暴」のようなダメ文字がある。\n";
sleep(1);
# 以上の内容は、日本語処理が解らない人でも、とりあえず日本語処理ができてしまう
# おまじないです。条件が異なる場合の対処方法は、ご自分で勉強して下さい。
あれ?過去スレ保管所みたいなのなかったっけ?
913 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/06(水) 12:20:20
podやpod2htmlとかで検索していたら、クロスリファレンスという言葉が出てきたのですが クロスリファレンスで検索してもよくわかりませんでした。 このことに関することが書かれているウェブサイトや文献があったら教えてほしいです。 よろしくお願いします。
podでクロスリファレンス言うたら L<> のことちゃうのん?
orz...
質問〜 print my@aaa=(5,5,5,5,5); print my@bbb=(3,3,3,8,8,8); ↑ これと、 ↓ print my@aaa=(5,5,5,5,5); print @aaa=(3,3,3,8,8,8); ↑ 下のほうは使い終わった(もう処理しない予定の)@aaaを再利用しています。 上のやつと下のやつはどっちのほうが処理早いですか?
どっちもどっち 好きに使え
>>918 use Benchmark;
timethese 1000000, {
test1 => sub {
my@aaa=(5,5,5,5,5);
my@bbb=(3,3,3,8,8,8);
},
test2 => sub {
my@aaa=(5,5,5,5,5);
@aaa=(3,3,3,8,8,8);
}
};
print による時間ロスは等価だとして use Benchmark qw(timethese) ; sub op1 { my @one = 0 .. 10_000 ; my @two = 0 .. 10_000 ; } sub op2 { my @one = 0 .. 10_000 ; @one = 0 .. 10_000 ; } timethese( 1000, { op1 => 'op1', op2 => 'op2' } ) ; Benchmark: timing 1000 iterations of op1, op2... op1: 15 wallclock secs (13.92 usr + 0.26 sys = 14.18 CPU) @ 70.52/s (n=1000) op2: 22 wallclock secs (19.87 usr + 0.38 sys = 20.25 CPU) @ 49.38/s (n=1000)
924 :
914 :2007/06/06(水) 22:51:21
>>915-917 L<> のところをしっかり読んでみたらクロスリファレンスってのがありました。
ハイパーリンクのようなものと見て問題ないでしょうか?
pod2htmlの解説でクロスリファレンスという言葉が出てきたときは、なにかこう
クロスリファレンスというものを記述すれば関連するpodがまとめて変換されたり
という、うれしい事が起こるのかななんて妄想してしまいました。(汗
(もともとそういうことができないかなと思って検索していたので・・・)
単純に文書間のリンクであるならば、簡単に理解できそうです。
どうもありがとうございました。
>>921 これは面白いね。
sub op3 { my @one; @one = 0 .. 10_000; my @two; @two = 0 .. 10_000; }
を試したら更に遅くなった。
my @array = 0 .. 10_000;
sub op4 { my @one = @array; my @two = @array; }
sub op5 { my @one; @one = @array; my @two; @two = @array; }
は同じ程度の速度だから、 .. が遅くなるのかな。
リファレンスというか、値を格納する番地を確保する時間の差じゃないかな? sub op1 { my @one = 0 .. 10_000 ; my @two = 0 .. 10_000 ; } sub op2 { my @one = 0 .. 10_000 ; @one = 0 .. 10_000 ; } op2のほうの@oneの書き換え時には、既に値を格納する10000個の番地が出来てるから早くなる。 op1のほうは@oneの番地10000個の他に@twoの番地10000個を作ってるから遅くなるのかなと。 それならば、 my @array = 0 .. 10_000; sub op4 { my @one = @array; my @two = @array; } sub op5 { my @one; @one = @array; my @two; @two = @array; } のop4とop5がほぼ同じスピードってのも納得できそう。(4も5も番地の数は同じ。) 新しく配列作るより、使わなくなった配列を再利用したほうがスピード上がるってことかな〜と。 再利用したほうがメモリ効率も良さ気。
>>926 921 は「 op2 の方が遅い」って話しだぞ
922のせいに違いない
921 デフォルトの名無しさん sage 2007/06/06(水) 21:26:27
print による時間ロスは等価だとして
use Benchmark qw(timethese) ;
sub op1 { my @one = 0 .. 10_000 ; my @two = 0 .. 10_000 ; }
sub op2 { my @one = 0 .. 10_000 ; @one = 0 .. 10_000 ; }
timethese( 1000, { op1 => 'op1', op2 => 'op2' } ) ;
Benchmark: timing 1000 iterations of op1, op2...
op1: 15 wallclock secs (13.92 usr + 0.26 sys = 14.18 CPU) @ 70.52/s (n=1000)
op2: 22 wallclock secs (19.87 usr + 0.38 sys = 20.25 CPU) @ 49.38/s (n=1000)
922 デフォルトの名無しさん sage 2007/06/06(水) 21:32:11
>>920 後者のほうがちょっとだけ速いな
930 :
921 :2007/06/07(木) 08:03:09
本要件で誤解を招くまねをした俺を晒すのは分るんだが、 920 の結果を 922 は正しくレスしてる。晒す意味が分らん。 % perl -- use Benchmark; timethese 1000000, { test1 => sub { my@aaa=(5,5,5,5,5); my@bbb=(3,3,3,8,8,8); }, test2 => sub { my@aaa=(5,5,5,5,5); @aaa=(3,3,3,8,8,8); } }; ^D Benchmark: timing 1000000 iterations of test1, test2... test1: 2 wallclock secs ( 1.47 usr + 0.00 sys = 1.47 CPU) @ 680272.11/s (n=1000000) test2: 0 wallclock secs ( 1.37 usr + -0.01 sys = 1.36 CPU) @ 735294.12/s (n=1000000)
use Benchmark qw(timethese) ;
sub op1 { my @one = 0 .. 10_000 ; my @two = 0 .. 10_000 ; }
sub op2 { my @one = 0 .. 10_000 ; @one = 0 .. 10_000 ; }
timethese( 1000, { op1 => 'op1', op2 => 'op2' } ) ;
Benchmark: timing 1000 iterations of op1, op2...
op1: 4 wallclock secs ( 3.20 usr + 0.00 sys = 3.20 CPU) @ 312.21/s (n=1000000)
op2: 6 wallclock secs ( 4.89 usr + 0.00 sys = 4.89 CPU) @ 204.46/s (n=1000000)
>>930 と逆の結果っぽいんだけどなんで??
つか最後の
@ 312.21/s (n=1000000)と
@ 204.46/s (n=1000000)って
どっちが早いの??
実行環境によるって事じゃないのか
>>932 が回したのは
>>921 のコードで
>>930 は
>>921 が回した
>>920 のコードだから。
>>932 op1: 1000 iterations / 3.20 CPU (sec.) = 312.21/s
op2: 1000 iterations / 4.89 CPU (sec.) = 204.46/s
な感じ。なんで n=1000000 なのか知らないけど。
>>932 > op1: 4 wallclock secs ( 3.20 usr + 0.00 sys = 3.20 CPU) @ 312.21/s (n=1000000)
> op2: 6 wallclock secs ( 4.89 usr + 0.00 sys = 4.89 CPU) @ 204.46/s (n=1000000)
実時間で4秒かかった。ユーザ時間3.2秒、システム時間0秒=合計3.2秒。1秒で(1000回のループを)312.21回実行できた
実時間で6秒かかった。ユーザ時間4.89秒、システム時間0秒=合計4.89秒。1秒で(1000回のループを)204.46回実行できた
どっちが速いかわかるよな?
>>935 理解しますた。
use Benchmark qw(timethese) ;
timethese( 10000, { op1 => 'op1', op2 => 'op2' } ) ;
sub op1 {for(0..100){my@aa=(5 x 50)}}
sub op2 {map{my@aa=(5 x 50)}(0..100)}
↑
forとmap、ほとんど差が無くて実行するたびに結果が逆転してますた。
ベンチマーク便利だぬ
perl -de0 にて x map { $_ => $_*$_ } 1..3 # OK: 1 1 2 4 3 9 x map { "a$_" => $_*$_ } 1..3 # NG: syntax error x map { "a$_" , $_*$_ } 1..3 # NG: syntax error x map { ("a$_" , $_*$_) } 1..3 # OK: a1 1 a2 4 a3 9 x map { +"a$_" => $_*$_ } 1..3 # OK: a1 1 a2 4 a3 9 x map ("a$_" => $_*$_), 1..3 # NG: a0 1 2 3 x map +("a$_" => $_*$_), 1..3 # OK: a1 1 a2 4 a3 9 x map +{ $_ => $_*$_ }, 1..3 # ??: {1=>1} {2=>4} {3=>9} やっぱりPerlキモい
普通じゃん
my @one; $one[10001] = undef; my @s = 0..10000; sub op1 { my @two = @s ; } sub op2 { @one = @s ; } sub op3 { @one = 0..10000; } sub op4 { my @two; $two[10001] = undef; } Benchmark: timing 1000 iterations of op1, op2, op3, op4... op1: 2 wallclock secs ( 1.87 usr + 0.00 sys = 1.87 CPU) @ 534.19/s (n=1000) op2: 2 wallclock secs ( 1.86 usr + 0.00 sys = 1.86 CPU) @ 536.77/s (n=1000) op3: 3 wallclock secs ( 3.55 usr + 0.00 sys = 3.55 CPU) @ 282.09/s (n=1000) op4: 1 wallclock secs ( 0.15 usr + 0.00 sys = 0.15 CPU) @ 6666.67/s (n=1000) (warning: too few iterations for a reliable count) 時間がかかるのは .. (範囲演算子)。 メモリの領域確保は誤差範囲。 メモリコピーは、まあそれなりのコスト。
というか、メモリコピーが一番の時間コスト要因だな。
流れの中すみませんが、printf で質問です。 何番目の引数を使う、という様な引数の交換はできるでしょうか? PHP でゆうところの次のものです。 > printf( "答えは%2$d" , 10, 11, 12 ); > 結果: 答えは11
つperldoc -f sprintf 試せばいいのに $ perl -e 'printf( q{答えは%2$d} , 10, 11, 12 );' 答えは11
943 :
941 :2007/06/07(木) 12:29:51
>>942 早速ありがとうございます。
うっ、できた…。 そうか "" の中では$が変数判定されるんだった :Drz。
944 :
925 :2007/06/07(木) 17:22:41
誤解を招きやすいレスを付けて悪かった。
>>921 を面白いと感じたのは、op1の方がop2よりも4割も速かったから。
以下のコードで確認したところ、範囲演算子の速度が違っているみたい。
use Benchmark;
timethese undef, {
test0 => sub { my @aaa=0..10_000; },
test1 => sub { my @aaa; my @bbb=0..10_000; },
test2 => sub { my @aaa; @aaa=0..10_000; },
test3 => sub { my @aaa=0..10_000; my @bbb=@aaa; }
};
Benchmark: running test0, test1, test2 for at least 3 CPU seconds...
test0: 3 wallclock secs ( 3.02 usr + 0.00 sys = 3.02 CPU) @ 194.37/s (n=587)
test1: 3 wallclock secs ( 3.46 usr + 0.00 sys = 3.46 CPU) @ 187.57/s (n=649)
test2: 3 wallclock secs ( 3.35 usr + 0.00 sys = 3.35 CPU) @ 88.06/s (n=295)
test3: 4 wallclock secs ( 3.41 usr + 0.00 sys = 3.41 CPU) @ 86.51/s (n=295)
左辺にmyが付かないと内部で配列のコピーが余分に1回発生してるような速度になってる。
範囲リストをよそに作ってからコピーしてるんだろうな
>>944 test0とtest1がなぜこんなに差が出るのか謎だな。
参考 # pen4 2.4 colinux This is perl, v5.8.8 built for i386-linux-thread-multi Benchmark: running test0, test1, test2, test3 for at least 3 CPU seconds... test0: 3 wallclock secs ( 2.09 usr + 0.98 sys = 3.07 CPU) @ 447.56/s (n=1374) test1: 3 wallclock secs ( 2.94 usr + 0.28 sys = 3.22 CPU) @ 445.03/s (n=1433) test2: 3 wallclock secs ( 3.12 usr + 0.11 sys = 3.23 CPU) @ 234.37/s (n=757) test3: 3 wallclock secs ( 3.03 usr + 0.13 sys = 3.16 CPU) @ 220.89/s (n=698) pen4 3.0 This is perl, v5.8.4 built for i386-freebsd-64int Benchmark: running test0, test1, test2, test3 for at least 3 CPU seconds... test0: 5 wallclock secs ( 3.22 usr + 0.00 sys = 3.22 CPU) @ 538.41/s (n=1733) test1: 3 wallclock secs ( 3.18 usr + 0.00 sys = 3.18 CPU) @ 531.81/s (n=1691) test2: 5 wallclock secs ( 3.23 usr + 0.01 sys = 3.23 CPU) @ 255.69/s (n=827) test3: 4 wallclock secs ( 3.16 usr + 0.00 sys = 3.16 CPU) @ 260.74/s (n=825) # セロリンD 2.8 This is perl, v5.8.8 built for i386-linux-thread-multi Benchmark: running test0, test1, test2, test3 for at least 3 CPU seconds... test0: 4 wallclock secs ( 3.23 usr + 0.00 sys = 3.23 CPU) @ 645.82/s (n=2086) test1: 3 wallclock secs ( 3.19 usr + 0.00 sys = 3.19 CPU) @ 640.13/s (n=2042) test2: 3 wallclock secs ( 3.15 usr + 0.00 sys = 3.15 CPU) @ 331.11/s (n=1043) test3: 3 wallclock secs ( 3.15 usr + 0.00 sys = 3.15 CPU) @ 320.95/s (n=1011)
今北産業
my@a = 1..100; なら@aを確保して直に1..100で初期化するように最適化されるけど、 my@a;@a=1..100; だと、@aを確保してから(1..100)を生成して、@aにコピーしてるんだろうな。
ベンチマーク厨乙
XEON 3G This is perl, v5.8.8 built for i686-linux test0: 3 wallclock secs ( 3.19 usr + 0.00 sys = 3.19 CPU) @ 801.88/s (n=2558) test1: 3 wallclock secs ( 3.20 usr + 0.00 sys = 3.20 CPU) @ 796.88/s (n=2550) test2: 3 wallclock secs ( 3.18 usr + 0.00 sys = 3.18 CPU) @ 414.78/s (n=1319) test3: 3 wallclock secs ( 3.17 usr + 0.00 sys = 3.17 CPU) @ 400.63/s (n=1270)
速いCPUの自慢しやがって!
C2Dとmacの結果も見たいです><
954 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/08(金) 12:17:03
質問です gtk2-perl使ってるのですが、なんかいい開発環境ありますか? 今はgeditとlv使いながらやってますが関数追いかけるのが大変で…。 eclipseがいいのであれば使ってみようと思います。他におすすめなのがあればぜひ。 guiはglade使ってて不満はないです。
男は黙ってvim
WineでEmEditor
エディタをここで聞くなよ Linux板のエディタスレでやれ
粘着君sage覚えたんだ
もちろんそうよ
Intel(R) Core(TM)2 CPU T7200 @ 2.00GHz This is perl, v5.8.8 built for i386-freebsd-64int Benchmark: running test0, test1, test2, test3 for at least 3 CPU seconds... test0: 3 wallclock secs ( 3.22 usr + 0.00 sys = 3.22 CPU) @ 873.63/s (n=2812) test1: 4 wallclock secs ( 3.17 usr + 0.00 sys = 3.17 CPU) @ 886.54/s (n=2812) test2: 3 wallclock secs ( 3.20 usr + 0.00 sys = 3.20 CPU) @ 482.34/s (n=1545) test3: 3 wallclock secs ( 3.16 usr + 0.00 sys = 3.16 CPU) @ 444.37/s (n=1406)
Pentium(R) M processor 2.00GHz This is perl, v5.8.8 built for i386-freebsd-64int Benchmark: running test0, test1, test2, test3 for at least 3 CPU seconds... test0: 3 wallclock secs ( 3.20 usr + 0.00 sys = 3.20 CPU) @ 792.04/s (n=2537) test1: 3 wallclock secs ( 3.20 usr + 0.00 sys = 3.20 CPU) @ 792.04/s (n=2537) test2: 3 wallclock secs ( 3.20 usr + 0.00 sys = 3.20 CPU) @ 415.30/s (n=1327) test3: 3 wallclock secs ( 3.20 usr + 0.00 sys = 3.20 CPU) @ 395.86/s (n=1268) AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+ This is perl, v5.8.8 built for i386-netbsd-thread-multi Benchmark: running test0, test1, test2, test3 for at least 3 CPU seconds... test0: 4 wallclock secs ( 3.36 usr + -0.02 sys = 3.34 CPU) @ 744.91/s (n=2488) test1: 3 wallclock secs ( 3.01 usr + -0.01 sys = 3.00 CPU) @ 744.67/s (n=2234) test2: 3 wallclock secs ( 3.21 usr + 0.00 sys = 3.21 CPU) @ 395.64/s (n=1270) test3: 3 wallclock secs ( 3.21 usr + 0.00 sys = 3.21 CPU) @ 361.68/s (n=1161) AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+ This is perl, v5.8.8 built for i386-freebsd-64int Benchmark: running test0, test1, test2, test3 for at least 3 CPU seconds... test0: 3 wallclock secs ( 3.19 usr + 0.00 sys = 3.19 CPU) @ 517.96/s (n=1651) test1: 3 wallclock secs ( 3.20 usr + 0.00 sys = 3.20 CPU) @ 515.43/s (n=1651) test2: 4 wallclock secs ( 3.16 usr + 0.00 sys = 3.16 CPU) @ 267.72/s (n=845) test3: 4 wallclock secs ( 3.19 usr + 0.00 sys = 3.19 CPU) @ 252.86/s (n=806) 何故か同じマザー使ってるのに、FreeBSD だと遅い…
もうみんあ飽きてるというのに・・・
ベンチマーク厨うざ
qwとqqの違いってなんなんでしょうか?
qq/foo bar baz/ #=> "foo bar baz" qw/foo bar baz/ #=> ("foo","bar","baz")
訂正 qq/foo bar baz/ #=> "foo bar baz" qw/foo bar baz/ #=> ('foo','bar','baz')
>>965 わかりました、ありがとうございます。
q//やqq/がラクダ本に載ってないということは、これらは最近追加された演算子という
ことなんでしょうか?
なんと的外れな煽り
金持ちは黙ってろ
人を指して貧乏人とか行ってる時点でレベルの低いやつだとまるわかり。 恥ずかしくないの?
牛丼にたまごとお新香付けるオレはかなり貴族
Perlの話をしろ糞ども
>>972 本当にレベルが高いやつはスルーするので、
あなたもレベルが低いようですね。
そういうあなたもw
そういうあなたもw
アイスのフタの裏を舐めないオレはかなり貴族
フタ付きのアイスくうのは庶民
フタの裏のアイスだけ食べるのが真の貴族。
変なのがいつくようになっちまった
open FH1, "hoge.txt" はふつーにOKなのですが my $FH2 open $FH2, "hoge.txt" とかやると、エラーと言われます。ところが open my $FH3, "hoge.txt" これだとエラーとは言われません。なんででしょう? 5.6の環境でやっててヘンだなーと思ってたんだが 5.8だとFH2のパターンでも何にも言われない うーん、、、
openの第一引数に変数を与えた場合の挙動はたびたび変更されてるから、 perlfuncの古いの引っ張ってきて読んどくといいよ。
>>983 なるほど、そういうことですか
まあ普通にFH1のように使えばいいんでしょうが
関係ないけど $# って廃止されるんですね
scalar(@array) とかで代替できるから問題ないんでしょうが
廃止しようとする意図がよくわからない
>>972 「本当に○○な奴はそれを言わない」というたぐいの思い込みを前提に物を言うほうが、
よっぽど恥ずかしいと思います :-)
そういう前提を持つと、「言った時点でそいつは○○ではないことになる」から、
「言われたくないことを言われたくない人に言われる」ことが絶対無くなって、凄く気が楽になる、
それはわかりますが、かっこ悪い逃げ方にもほどがあります :-)
>>982 solaris の 5.6.0 にてやってみたが、エラー出ないぞ。
5.6.0 叩いているつもりで、5.005 呼んでるとかないか?
>>984 Perlも6でいよいよ終わりっぽいな。
要素数と最大の添え字番号じゃPerlとRubyくらい違うだろうに。
マターリ
ちんこ
993 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/15(金) 02:00:51
まずはここを使い切ろう
\
\
__END__
=head1 NAME pc11::tech - bbs for programers
print '9' x 3;
die "all is forgotten";
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。