■WindowsCEプログラミング(EVC PB3含む)Ver2.2■

このエントリーをはてなブックマークに追加
318デフォルトの名無しさん
eVC++4.0で使える正規表現ライブラリって有る?
319デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 19:39:41
boostは?
320デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 21:17:30
>>318
onigurumaはコンパイル通ったような気がする(ちょっと修正したかも)
321デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 23:19:07
>>320
ちょーだい。
322デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 14:33:32
>>287,>>289
W-ZERO3の開発をやろうと思って、2008stdの購入計画を立ててるところだった。
今更だけど、これ見なかったら危うく買うところだったよ('A`)
2005stdを探そう。eVC3を持ってたら、アップデート版でいいし。
323デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 23:44:30
>>321
だが断る
324デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 23:15:06
2005pro の試用版でも開発でけるよ
90日ありゃ大抵なんとかなる
325デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 23:30:51
豪さんのポッドでも聴くか
326デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 23:31:37
>>325
誤爆ったw
327デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 14:32:17
>>324
その後バグが見つかったら困るじゃん。
328デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 23:21:56
なんかCE5で開発するらしいんだが使った事ねーからイメージがつかめん。
一応、eVC4sp4とWinCEエミュまではそろえたんだが、エミュの中にはいろいろライブラリとか入ってねーのがあるの?
IEとかMSDOSとか無いの?

amazonにある
NTT DoCoMo sigmarion III
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00009W1AP/
Fujitsu Pocket LOOX v70 FLXV7
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0002LDLMQ/

とか買ってみようかしら?eVCで作ったプログラムも動かせるのかしら?
329デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 23:31:56
CE5なら初代EMONEとか[es]じゃないか?
SigIIIはそれ以前だろう。

MSDOS?何言ってんの?コンソールの事か?
CEの開発が全然分からないなら本買えばいい。>>305の本探せ。
Win32で組めるなら「Windows Mobileプログラミング徹底理解」
330328:2008/04/24(木) 07:53:16
>>329
さんくす
ちょっと注文してみる

電話は月の料金が要るから出来れば契約したくねーんだよなぁ
HPのiPAQなんかでもいいのかな?
ttp://h50146.www5.hp.com/products/handhelds/pocketpc/112classic_handheld/  ←WM6
ttp://h50146.www5.hp.com/products/handhelds/pocketpc/hx2190b/  ←WM5

GW中に勉強できるといいんだが・・・
331デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 20:41:01
eMbedded VC 4 で、 WM6は実機でデバッグできないんだが…
(俺だけか?

eVC4にWM6エミュレータ入れたら、デバッグできるようになるのかな。

Bluetoothで通信するプログラムをデバッグする時に、非常に困る。
実質上デバッグ出来んじゃないか w
332デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 22:58:15
>>330
[es]は契約しないでオクで本体だけ探せばいい。W-SIM抜いた奴。
adesでたから放出している奴はいると思う。
ただ、WM5ってeVC4で出来たかな?VS2005ならやったことあるんだが。
333デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 23:09:59
W-Zero3 や W-Zero3[es] は秋葉の中古屋いけば山ほどころがってるな…
334デフォルトの名無しさん:2008/04/26(土) 01:15:43
なんでMSはモバイル開発に関してあんなにシブチンになったんだ?
335デフォルトの名無しさん:2008/04/26(土) 10:18:29
クソ高いVisual Studioを買わせようとしているんだろう。
JAVAは開発環境全て無料なのに、MSは有料化という逆方向まっしぐら w

そのうち eVC4で開発したバイナリが、最新のWMで動かなくなるロックが
掛けられるのも時間の問題だな。
336デフォルトの名無しさん:2008/04/26(土) 10:42:19
乞食に金をめぐんだら額が少ないとキレたわけだ
337デフォルトの名無しさん:2008/04/26(土) 12:44:57
嫌な乞食だな〜。

一番イヤなのは風呂屋に来るお菰さんだけどな
338デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 18:09:58
Virtual Machine Network Driver for Microsoft Device Emulator ってもうダウンロードできないの?
VirtualPC使え1って書いてある気がするんだけどどうやって使うんだ?
CEのイメージは読めなくない?>>VPC
339デフォルトの名無しさん:2008/05/08(木) 11:44:01
無線LAN付のWindowsCE5.0マシンで、VS2005を使って、SQLServer2005が入っている
サーバーマシンにADO.NETを使ってアクセスできないんでしょうか?
基本的にローカルのSQLServerCEにしかアクセスできないのでしょうか?
教えてください。
340デフォルトの名無しさん:2008/05/10(土) 15:44:12
類似のトライをした方がいらっしゃったら助けてください。
CypressのPSOCを使った標準HIDデバイスからデータを取りたいと思っています。
WinXP上では、CreateFileで8バイト読むとデータが取れることは確認しました。
アドエスで、当該デバイスを挿すとHID1:というデバイスがHKLM\Drivers\Activeに出てくることは確認し、CreateFile("HID1:", ...)で
ハンドルも得られました。
でも、XPのときと同じノリで ReadFile を呼ぶと、返値は0で、GetLastError()の値は0x32でした。
ERROR_NOT_SUPPORTEDが出る理由が判りません。
ドライバを書かなければいけないのでしょうか?
341デフォルトの名無しさん :2008/05/11(日) 05:55:44

●6月にマネージャパン、月刊アスキー、週刊アスキーの3誌が賞金総額2000万円の「シストレFXグランプリ」を開催
http://system-trading.jp/news/index.php?cID=3
[シストレFXグランプリとは]
クリック証券が提供するFXのデモ取引環境を利用して、システムトレードにチャレンジできるFX取引のグランプリです。
お客様ご自身で作成したシステムトレードの機能を評価する「シストレソフト部門」とトレード収益を競う「トレード部門」の2部門構成となっております。

●5月22日より登録受付開始、6月2日よりグランプリ開始の予定。賞金総額2000万円。
  デモトレードの優勝者には賞金三百万円がプレゼントされます。

▼トレード部門
初期資産500万円で、デモ取引のトレード収益を競っていただきます。
http://www.fx-gp.com/about/

▼賞金総額
■社長特別賞(シストレソフト買取価格) 10,000,000円
●シストレソフト部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●トレード部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●前期MVP賞 50万円
●後期MVP賞 50万円
342デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 23:11:48
Qt・・・
343340:2008/05/25(日) 14:21:24
自力で調べました。独自でドライバを作る必要があるようですね。
ソースコードがダウンロード可能なゲームパッド用のドライバを参考にしながら、自分の望み通りのことは実現できました。
お騒がせしました。
344デフォルトの名無しさん:2008/05/27(火) 00:35:56
>>343
自己解決おめ

WMのドライバってVS2005とかeVC4とかで作れるの?
昔はPlatformBuilderが必要だったんだよね?
345デフォルトの名無しさん:2008/05/27(火) 23:57:31
>>344
昔からPlatformBuilderなしでもドライバ作成は出来た。
ヘッダやlibファイルの調達、実機デバッグがかなり困難なので非実用的なだけ。
346デフォルトの名無しさん:2008/05/30(金) 15:51:56
VS2008のエミュレータで明朝体フォントを表示させたいのですが、
フォントを追加指定するなどして表示させるような事は可能ですか?
347デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 18:42:26
VS2005使ってるんだけど、ARMV4以外のCPUのコンパイルにはPlatformBuilder必要?
348デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 22:25:34
あれ?mshtml.dll って入ってないの?
349デフォルトの名無しさん:2008/06/16(月) 11:58:57
XP上でWindowsCE3.0のエミュレータを動作させたくて、
eMbedded Visual C++ 3.0とPocket PC 2002 SDKと
日本語化キットをインストールしたのですが、
Pocket PC 2002 SDKインストール時に
Windowsが不安定になるためドライバを無効にしたと表示されます。
そのせいか、インストール完了してプログラムを動作させようとしても、
StartingEmuratorSetupServer時にエラーが出て動作しません。
XP上でWindowsCE3.0のエミュレータ環境を動かす方法は無いでしょうか。
350デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 23:13:51
Windows Mobile上で任意のプロセス(プロセスは自アプリからCreateProcess)の
APIをフックしたいのですが、サンプルとかないでしょうか
351デフォルトの名無しさん:2008/06/20(金) 10:49:00
>>349
>Windowsが不安定になるためドライバを無効にしたと表示されます。
boot.ini に
  /noexecute=alwaysoff /NOPAE
追加したらいいんでないかな。
352デフォルトの名無しさん:2008/06/25(水) 21:50:01
EVC++のコンパイラってC++の仕様に準拠していないですか?

シングルトンクラスを実現しようとコンストラクタやデストラクタを private にして、
GetInstance という static メンバ関数の中で static なローカル変数を定義して、
それを返すという実装をやってみました
すると、デストラクタが private なメンバにアクセスできないとかなんとかで
コンパイルエラーが発生します。
仕方がないので、応急処置としてデストラクタだけ public にしています。
でもこれだと完全なシングルトンではないので、どうにかしてできないかと
思っています。
何か手はないですか?

ちなみに、このシングルトンの実装方法は、

http://www.geocities.jp/ky_webid/design_pattern/009.html

にある「静的ローカル変数を使う方法」を参考にしています。
353デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 07:58:16
>352
EVC++4.2で試したが普通に動くぞ。
多分だけど、お前がSingletonパターンを理解してないだけじゃね?
354デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 14:39:25
参考にしたサイトを張る前に、問題のあるお前のコードをロダにあげるのが先だろ。
355デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 21:28:21
EVC++4.0sp2 でコンパイルしようとしましたが、できませんでした。
コードは大体以下のような感じです。

class CSingleHoge
{
private:
CSingleHoge() {}
~CSingleHoge() {}
CSingleHoge(const CSingleHoge& src);
const CSingleHoge& operator =(const CSingleHoge& src);
public:
static CSingleHoge& GetInst()
{
static CSingleHoge inst;
return inst;
}
}

行数の関係で簡略化していますが、実際には h ファイルと cpp ファイルに分けています。

CSingleHoge::GetInst().XXX

のようにして使用します。

BCB6 ではバグらしいので、もしかして EVC も?と疑っている訳です。
http://ml.tietew.jp/cppll/cppll_novice/article/172
356デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 21:47:25
VC6で再現した。EVC4はVC6相当だっけ?
357デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 22:11:28
「インスタンスを作れない」という前提条件が満たされてるなら、デストラクタは隠蔽する必要無いだろ
358デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 22:26:38
class ClassA {
 ClassA(){ puts("ClassA"); }
 ~ClassA(){ puts("~ClassA"); }
 static ClassA* instance;
 static void destructor_invoker() {
  if (instance) { delete instance; instance = NULL; }
 }
public:
 static ClassA& factory() {
  if (instance == NULL) {
   instance = new ClassA();
   atexit( destructor_invoker );
  }
  return *instance;
 }
};
ClassA* ClassA::instance = NULL;
359デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 22:30:42
>>357
deleteを禁じたいわけね
360デフォルトの名無しさん:2008/06/27(金) 09:21:42
355の組み方なら参照を返してるし、わざとポインタにしてアクセスしない限りdeleteはありえないし、
inst自体がnewで生成してねぇからdeleteした時点で落ちるだろ
そもそもC/C++に置けるこの手のデザインパターンは、うっかりミスの軽減、バグの追跡しやすさなんかを向上させる程度の意味しかないぞ
361デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 17:41:41
>>353-354, >>356-360

レスありがとうございました。

とりあえず、delete 演算子も private とすることで、(応急処置的ではありますが)
本件については気にしないことにします。
362デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 16:06:10
WILLCOM 03が出たよ
363デフォルトの名無しさん:2008/07/03(木) 14:26:17
VS2005/2008でtodayプラグインを作っています。
todayプラグインのデバッグですが、効率の良いテスト方法はありますでしょうか。
現在はEMU上に転送して動作テストをしているのですが、修正したときに
todayから外す→転送→todayに表示させる、といった一連の動作を手動で行っています。
364デフォルトの名無しさん:2008/07/04(金) 21:20:54 BE:132777735-2BP(100)
VS2005評価版でC++のスマートデバイスのプロジェクトを作ろうとすると
失敗してしまうのですが、なぜでしょうか。
C#は作成できるのですが。
365デフォルトの名無しさん:2008/07/04(金) 21:28:08 BE:238998593-2BP(100)
googleで調べたらIE7を入れてるからとあるな・・なんじゃそりゃー
366364:2008/07/12(土) 23:51:23
SP1にしたらC++のプロジェクト作成できた
367デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 14:46:36
WindowsCE 5.0 の分解能っていくつですか?
10ms とか 15ms とかですか?

ネットで検索しているのですが、なかなか見つからないです。
368デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 10:04:31
タイマーの保証100msec
369デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 22:54:39
CE用のVC++って、STLが使えないんでしょうか?
370デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 01:04:09
使える
371369:2008/07/21(月) 16:02:40
>>370
ありがとうございます。
372デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 03:29:38
WindowsMobileのGDI+って.NET専用?
373デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 13:14:31
いいえ。ネイティヴでも使えます。
374デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 00:23:52
優先度の高いスレッドでSleepしながらループしていても、
他のスレッドで重い処理をしているとなかなか順番が回ってきません
itronの周期ハンドラのように、確実に、正確な時間に
処理が回ってくるような方法は無いでしょうか?
375デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 07:50:07
timeBeginPeriod(1)するのと、重い処理をしている他のスレッドの優先度を下げてで合間にSleep(0)入れるようにすると改善されるかも。
376デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 09:38:48
WindowsCE上のアプリ開発について質問
昔はembedded VCを使った記憶があるんだけど
今は(名前は知らないけど)SDK+VS2005の組み合わせで出来るのですか?
377デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 10:22:39
最新のSDKを使うならVS2008が必要。
378デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 10:26:26
ありがとうございますm(_ _)m
379デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 22:47:31
>>377
いくら2chとはいえ、さらっとガセ情報というのは関心せんな。
最新のSDKってWM6 SDKか?だったらVS2005でも使えるだろう。
もしPlatformBuilder6のことなら逆にVS2008未サポートのはずだが?
380デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 00:41:18
beginthreadってつかえないの?
CreateThreadだとCランタイム関数が使えないらしいので置き換えがめんどくせー
sprintfの代替なんてあるのかしら?
381デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 04:00:40
>>380
wsprintfとか?
382デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 15:43:23
WindowsCE 上で作成したダイアログベースのプログラムで
リストコントロールを使用しています。
デバッグ用の簡単な情報を出しているのですが、
メモリ使用量が 4KB ずつ増えていく問題に気が付きました。
最大行数を設定しているので、出力している量が原因では
ないと思いますが、なぜ増え続けるのでしょうか?
383382:2008/08/09(土) 15:47:26
補足です。

new などによるメモリ確保やハンドル取得は行っていません。
384デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 20:02:10
ソース出せば?
385デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 21:54:11
>>380
CEはXPなどとはライブラリ構成が全く違うので、Cランタイム云々を意識する必要は無い。
そもそもCEではsprintfもCreateThreadもcoredll.dllがエクスポートしている。
386デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 17:37:47
zero3買って試しにちょっとしたアプリ作ってみようとしたら
sdk日本のMSサイトにないのかよ!
30分くらい探しちまったぞ
387デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 18:33:32
日本MSは全然MSDNの翻訳しねーよな
だから日本でXBOXが売れねーんだよ
そういうのって関係あると思う
388デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 19:10:55
そもそも英語版以外のMSDNって日本語以外にあるのか?
389386:2008/08/10(日) 20:15:51
練習でVBで数字の早押しゲームを作ってみた。
key_downイベントで0から9のボタンのキーコード拾ってるんだけど、日本語入力モード
じゃあキーが反応してくれない。数字入力モードにいちいち手動で変えるのはダサイと
思い起動時に変換モードを変えようとしたが、helpの海で溺れました。
CE開発はVBAちょっと組める程度の俺には荷が重いのか、資料なさすぎだよorz
390デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 01:56:00
愚痴スレ逝けや
ここはテメーの日記じゃねーんだよ
391デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 04:56:20
>>390
まぁお前のストレス発散場所でもないけどな。
392デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 12:43:47
>>389
PreTranslateMessageで処理しようぜ
393デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 12:45:04
>>382
リストに限らずWindowsのこんとろーるってCEditとかも4KBずつ内部でヒープを圧迫するよ。
通常は再利用フラグが立てられているから終了するまでそのまんまなはず。
394デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 19:30:47
>>392
ありがとう
でもhelp見てもさっぱりわけわかめだったよ
もっと勉強するわ
395899:2008/08/11(月) 21:44:02
色々help見てImeModeプロパティって見つけてよっしゃ!と思ったが
WMじゃサポートしてないぽいorz
またチラ裏でスマン・・・・・・
396デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 22:53:05
程度低すぎ
397デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 23:47:35
そうやって新参を叩くのは頭のデカイやつの悪い癖だな。
お前らだって最初から出来たわけではないだろうに。

まぁ苦労して覚えたのはわかるがな。
398デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 06:55:04
最初から知ってたわけじゃないが、最初から本買って調べる事くらいはしたもんだ。
調べりゃすぐわかる程度の事だし、そういう意味では「すぐ出来た」よ。
つーかここはCEスレであって、VB初心者スレじゃねーっつの。
399デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 07:25:15
教えてクレクレ言ってるわけでもなく、彼なりに試行錯誤してるのを
なんでいちいち叩くんだか
大人になれよ
400デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 07:37:09
日記は日記帳に書けってことだろ
401デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 08:31:15
また無限ループ書いてるよ・・

これだけしつこいと何か勘ぐってしまうな。
WMが広まって欲しくないのかな??

>>399を読んでないのか・・?
402デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 10:21:27
いやいや、それもこれもWMが糞だからじゃねーの?w
403デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 10:33:35
>>395
だからPreTranslateMessage以外でキー処理は無理よ?
404デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 13:56:46
>>399
技術系の実用スレだから、どちらかというと教えてクレクレ言うべきスレだと思いますが?
試行錯誤して結果が出たので報告しに来たとかなら解りますが・・・。
405デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 15:49:20
じゅあ教えてやればいいじゃん
406デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 16:21:24
>405
脳に障害でもあるのか?
>392,>403
答え出てるのに愚痴ってる意味もわからんし、擁護してるアホはもっとわからん
何がしたいんだ?
407デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 18:03:52
んなことで必死になってるお前が分からんよ
リストラにでもあったか?
408デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 18:20:58
>>402
その点については異論はないw
なんちゃってnet対応でちょっとしたことはすぐ用APIじゃあ
初心者は寄りつかんわ
409デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 21:50:51
>>最初から本買って調べる事くらいはしたもんだ。

>>技術系の実用スレだから、どちらかというと教えてクレクレ言うべきスレだと思いますが? 
 
┐(´д`)┌ヤレヤレ
410デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 17:52:19
■■みんなでサイトつくろうぜwwwwwwwwwwwwwwww■■
「お前ら一緒にサイト作ろうぜwwwwwwwwww」
「2ちゃん越えるサイト作ろうぜwwww」

http://gacco.o0o0.jp/
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1218673130/
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1218612197/
興味沸いたらきてください!
======================!! 人材募集中 !!======================
■プログラムを組んでくれる人
 *サーバー側
  言語はRubyかPerlの予定ですが、Perlが有力候補。
  ・チャット
   定期的にクライアントから着信があり、それに対して更新されたチャットのメッセージを返信する程度の能力。じゃなくて機能。
   通信するときのフォーマットは未定。
  ・ログイン・アカウント管理
   ログイン認証、各アカウントの点数などの管理。データベースは未定。
  ・お絵描き
   未定。とりあえず鯖に負担がかからない程度にたまに画像を送信してあげるって感じで
 *クライアント側
  はっきり言って俺もわからね。Ajaxだとかflashだとかjavaだとか。
■機能提案(正しくは人材ではなく、意見?)
 「こんな機能があったら良い!」「こうするともっと楽しくなる!」などの意見募集中。
 挨拶とか気にせずスレにどんどん書き込んでくれればおk
■デザイン
 サイトのデザインを考えてくれる人、作ってくれる人募集中。
 できればphotoshop illustrator使える人(プロジェクト共有しやすいので)
411デフォルトの名無しさん:2008/08/16(土) 19:31:41
[質問]プッシュメール検知のやり方を知りたい
[環境] VC++2005pro(C++)& WM6 Standard SDK ターゲットデバイス=WM6(AdvancedES/Willcom)
[目的]プッシュメール(キャリアの提供する自メールアドレス宛てのメール)受信をトリガとして、
メールの中身を解釈してアプリを起動させたりしたい。(メーラーもどき?)
 
参考サイトや検索さくする際の単語なりのヒントなどありましたら
教えていただければと考えています。

412デフォルトの名無しさん:2008/08/16(土) 20:59:11
>>411
自動受信のタイミングの検知はPhoneStatusのStatus15を監視すればいけるけど
413デフォルトの名無しさん:2008/08/16(土) 21:38:10
>>412
貴重な情報ありがとうございます。
恐らくこれで目的のことが達成できそうです。

ありがとうございました。
414デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 11:06:17
ちょっと質問、プログラム起動時に自動的にIDC_WAITカーソルが表示されるのと、されないのが
あるんだけどこれって、イニシャル処理の負荷とかで勝手に表示しれくれてるの?
単純なCreateDialogするアプリでウェイトカーソルを表示したくないんだけど
環境:VC++2005pro(C++)& WM6 Standard SDK ターゲットデバイス:WM6(X02HT)
415デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 11:21:50
そんなわけがない。表示しなければカーソルはでてこない。
416デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 07:25:14
CEGCCでSDLをビルドしたいのですが解説してるような所が見つかりません。
どなたか教えて頂けませんでしょうか。
417デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 12:30:42 BE:352013257-2BP(1)
>>416
http://itkz.blogspot.com/2008/08/cegcc-sdl.html
はい、パッチ書いたからブログに載せといたよ。動作確認済み。
かなり適当なパッチだから注意してね。
418デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 21:36:04
すみません、どなたかわかる方いらっしゃったら教えてください。


◆状況
現在作成中のPocketPC向けアプリがあるのですが、海外向けも視野に
入れているため、ロケール(特に数値のロケール(LC_NUMERIC))を
指定しています。

ロケールの指定には、setlocale()関数を使用しているのですが
コンパイルは通るもののリンクでエラーになります。

色々調べたのですが、なんというライブラリをリンクすればいいのか
どうしてもわかりません。どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

<ソースコード>
char*
my_setlocale( int c, const char *l )
{
return( ::setlocale(c, l) );
}

<エラーメッセージ>
error LNK2019: 未解決の外部シンボル setlocale が関数 "char * __cdecl my_setlocale(int,char const *)" (?hoge@@YAPADHPBD@Z) で参照されました。



◆開発環境
VC++2005
Windows Mobile 5.0 Pocket PC SDK (ARMV4I)
419デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 21:52:54
>>418
とりあえずその関数を定義してるヘッダファイルを見てみたら?
あとヘルプに載ってないの?
420デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 22:18:32
>>419
ありがとうございます。

ヘッダファイルは160行程度なので一通り目を通しましたし、ヘルプも目を通したんですが
今のところ特に参考になりそうな記述は見つかってません。
421デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 22:29:54
>>420
WMではサポートされてなかったような。
MSDNで確認してみてください。
422デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 22:39:04
>>421
ありがとうございます。

うーーん、そうなんですか。

テキストデータをパースする際に、欧州の一部では小数点が
ピリオド(.)ではなくカンマ(,)だったりするので強制的に数値の
ロケールを設定したかったのですが、サポート外だとすると
実数値のパースに関してはscanf系関数ではなく、独自関数を
使うなどするしか手はないのですかね、、、

しかし、サポート外ならばSDKのインクルードフォルダにヘッダだけ
用意するような中途半端なことはやめてくれるとnaa.
423デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 22:44:40
>>422
自力でやらなくても大抵別の手段が用意されています。
まずはそっちを
424デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 23:47:39
>>423
ありがとうございます。

そうですね、車輪の再発明は確かに避けたいところですが、scanf以外に
何か(数値ロケールの問題を回避できるもので)あったかな。

うーーーん、思いつかん(^^;
425デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 19:05:11
CEは_wsetlocaleしかないだろうJK
426デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 11:43:55
>>425
そういう問題じゃないだろ。
だいたいCランタイムはANSI版とUnicode版の両方が入ってる。
fopen・_wfopenだって両方使える。

CEにはsetlocaleも_wsetlocaleもない。
427418:2008/08/30(土) 16:12:39
すみません、一応問題が解決(?)しましたのでご報告。


結論から言うと、アプリケーションのデータ仕様をロケールに影響されない内容に
変更することにしました。

具体例としては、以下のような感じです。
・CSVファイルの中の実数値(例:123.4)
→1000倍した整数値に変更。(例:123400)


今回は、私にデータ仕様の決定権があった点、データの精度や
処理効率から見ても問題ない点などからこのような
判断になりました。


知恵を貸していただいた皆様、どうもお世話になりました。
428デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 00:21:52
>>427
乙。CEにロケールは鬼門だね。

自分はUnicode<=>中国GB/韓国KSの変換関数作ったな。
429デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 01:04:24
ロケール対応の文字列比較関数 wcscoll もCEでは使えないよね。
この辺なんとかならないかな。
430デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 11:36:55
それは API の CompareString があるでしょ。
431デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 11:40:03
そういえば>>418のもSetLocaleInfoとかでいけたんじゃないか。
432429:2008/08/31(日) 12:05:05
めちゃくちゃサンクス。
こんなのが有ったのか。色々ぐぐったつもりだったんだが。

しかし、こういう代替関数ってどうやって探せばいいんだろうか。
433デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 16:23:47
代替関数を探すというより、最初からその目的で探したほうがいいよ。
「ロケール 文字列 比較」で一番上にCompareStringは出てくるし。

まあ、CompareStringはWin32 APIと共通だからいいけど、CEは全体的に情報少ないよね…。
434デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 22:47:58
WindowsCE5.0のアプリをVB.NETで開発しています。
そこで、質問ですが
WindowsCE5.0のファイルシステムのブロックサイズはいくつなのでしょうか?

というのも、データ用に小さいサイズのファイル(100バイト程度)がたくさん(数万)あるんですが
容量としては、数メガのはずなのに、メモリ(フラッシュ)の消費量をみると、それ以上に消費しているのです。
いろいろ検索しているのですが、うまく見つけることが出来ません。
435デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 23:16:08
CEにかぎらずそのファイルシステムをフォーマットするときに選べるんじゃないの?
436デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 11:34:58
>>434
CE 5.0のフォーマットは TFAT みたいです。細かいセクタサイズとかは自分で調べてね(面倒だからw)

What File System does Windows Mobile use?
ttp://blogs.msdn.com/jasonlan/archive/2007/03/13/what-file-system-does-windows-mobile-use.aspx
437デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 03:12:51
今時そんなこと気にせんでもいいと思うが
438デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 13:07:30
WM5でtodayの壁紙設定するAPI教えてくだはい
439デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 21:15:31
>>438
事故レスになるが、とりあえず下記で見っけましたので報告でふ

http://www.pocketpcdn.com/articles/changetodaytheme.html
440デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 02:53:31
WMデバイスでDPIの取得ってどうやればできますか?
GetDeviceCaps 以外でなにかあれば教えてください
441デフォルトの名無しさん:2008/10/30(木) 12:16:38
>>440
レジストリに書いてるだろう
442434:2008/11/22(土) 15:09:58
>>436

恐ろしく遅レスですが、512バイトのようですね。
ありがとうございました。

The theoretical limit for TFAT is 2 TB, with 512 byte sectors. File systems up to about 500 GB have been tested.

443デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 18:12:01
eVC4でPocketPC(Windows CE3.0)のプログラムは作れる?
eVC3でないとだめ? 機種はjornada548(sh3)です
444デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 16:31:56
>>443
eVC4でも作れる
445デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 22:01:30
eVC4でWM5機のカメラアプリを開発出来ないかと試行錯誤しております
directshowでフィルタを構成すればいいようなのですが

OSはWindowsVista(x64)
WMはHT1100

eVC4インストール済み
microsoft smartfone2003SDKインストール済み

smartfoneのエミュレータを起動するとWindowsCEのファイルがひとつインストールされていないというエラーが表示され
コンパイル出来てもエミュレータで実行できません
wmを繋げてsyncも出来ないので困っております
windowsmobile6proかstdのsdkをインストールしないといけないのでしょうか?

その他に開発環境として何が必要なのかご存知ですか?
446デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 00:37:14
mmmm
447デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 01:59:46
>>445
なんでWM5アプリ開発でeVC4+Smartphone2003SDKを使おうとするか分からんが
まともにWM5アプリ開発したいならWM5SDK使う必要がある。
(そもそもeVC4ってVistaやx64に対応してないと思ったが?)

なおWM5SDKのシステム必須要件はググルなりして自分で調べるように。
448デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 20:59:24
またそういうことを
449デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 01:51:49
WM5でプログラムを非アクティブ状態で起動するコマンドを作りたかったので、
int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[]){
SHELLEXECUTEINFO sei={sizeof(SHELLEXECUTEINFO),0,NULL,NULL,
argv[1],NULL,NULL,SW_MINIMIZE};
ShellExecuteEx(&sei);
}
ってやったけど普通にウインドウがアクティブになってしまった。
非アクティブに起動するにはどうやればいいの?
450デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 23:41:25
eMbedded Visual C++でdocomo pro t-01a上のWindows CE 6.0で動作するアプリケーションを作ろうとしている者なんですが、
ビルドする時に対象となる端末のCPUの種類?を選ぶところで何を選べばいいかが良くわかりません。
ぐぐってみると、t-01aはQUALLCOM SnapdragonというCPUを搭載しているらしいのですが、それらしき選択肢が見当たらないのです。
もし分かる方がいらっしゃりましたら、どれを選べばいいのか、それとも選択肢の中にはなく別途、SDKのようなものをインストールする必要があるのか、
或いはeMbedded Visual C++ではt-01a向けのアプリケーションの開発を行うことができないのか、ご教授頂けたら幸いです。
451デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 00:35:36
突っ込み所が満載だな。色んなところが間違ってるんで、もう一度全ての点を調べ直せ。
452デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 00:36:44
QUALCOMM SnapdragonでググったらARM系CPUってあるからARMでいいんじゃないの。
453デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 09:15:36
WM5で、サスペンドに入る瞬間とサスペンドから復帰した直後を知るには、どうやってやったらいいの?
454デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 09:18:45
RequestPowerNotifications()かな。
455デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 09:42:31
ありがとう、やってみます。
456デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 21:52:26
WndProcでPOWERBROADCASTをひらう。
あと、サスペンドから復帰した直後っていうか、普通はレジュームって言う。
457デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 15:52:53
gxライブラリ作ってpythonに組み込んでみたらなかなか面白い
どこに居ても暇しないわ
458デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 19:58:40
手持ちの機種に対応していないB;ueToothキーボードを買ってしまったのですが、
機種のハードウェア仕様の情報無しに自分でドライバを作って動かすことは可能ですか?
459デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 19:59:44
訂正です
キーボードのハードウェア仕様の情報無しに自分でドライバを作って動かすことは可能ですか?
460デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 23:57:07
君にできるかはおいておいて可能かどうかってだけなら答えは可能だろう
461デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 23:59:10
ってかそのキーボード普通のHIDプロファイルじゃないの?
462デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 07:58:20
キーボードはreudo の RBK-2100BTJ、デバイスはAxim50(PPC2003SE)です。
BlueTooth接続ウイザードを実行すると、
「BlueTooth Keyboard」という名前だけは認識されますが、
「このデバイスには使用可能なサービスはありません。
このデバイスで使用したいサービスを有効にするか、
別のデバイスを選択してください。」というダイアログが出て使えません。
463デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 10:48:50
パッケージには「本製品は一般的なPC向けBlueToothキーボードと同等ですので、
Bluetooth HIDプロファイル対応のPCやPDAでも使えます。」
と書かれてます。
HIDプロファイルはPC2003SEには搭載されてないんでしょうか?
464デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 16:03:53
とりあえずBroadcomからBlueToothSDKを落としてきた
さてここからどうすればいいのか
ソフト開発はしてきたが、なにしろBlueToothやデバイスドライバなんて意識したのは初めてで右も左もわからん
ハードウェアがどんな信号送るとか知らずに本当にドライバなんて開発できるもんなのかね
465デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 17:35:02
ググればいくらでもBTキーボードドライバ出てくるけど
ttp://corporate.igo.com/support/Drivers.asp?ManufacturerID=7&ModelID=246
466デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 17:39:36
Dellにもあるし
http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&releaseid=R113862&
SystemID=PDA_AXIM_X50&servicetag=&os=PPCA&osl=jp&deviceid=7249&devlib=0&typecnt=0&vercnt=2&
catid=-1&impid=-1&formatcnt=1&libid=17&typeid=-1&dateid=-1&formatid=-1&fileid=149572
行ながすぎって言われたから自分でつないでくれ

検索できないってソフト開発者としてどうなんだろう…
467デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 17:42:18
だめならまだほかにもドライバあるから試してみるといいよ
ドライバを作るよりほかの有用なアプリを作るのに時間を回した方がいいかと
468デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 18:42:41
>>467
ありがとう。できればドライバは作りたくないんだけどね。
それらのドライバは試したが、機器の名前だけは検出はするものの動かなかった。
色々調べ回ったら、このキーボードはやはりHID搭載のBlueToothでないとダメなようだ。
HIDとはエミュレーションできるようなものなのかどうか。
HID以外にキーボードのキー信号にアクセスする手段はあるのだろうか。
全然わからない。
469デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 00:02:18
初期モデルの不具合あり品というオチは?
470デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 00:42:55
windows7だと、eVCでデバッグできないみたいだけど、
XP modeで実機デバッグできました。
ただし、windows7側で、デバイスマネージャより実機を無効にしておく必要がありました。
そのままだと、windows7と取り合いになるのかも。

一応報告。
471デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 00:47:44
あと、エミュレータはXP modeでも使えないみたい。
ceのエミュレータにおいて、エミュレータから実行していないかチェックしている模様。
XP modeでそこまで偽装してくれればいいのに。

既出だったらごめん。
472デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 04:13:19
>色々調べ回ったら、このキーボードはやはりHID搭載のBlueToothでないとダメなようだ。
日本語でおk
473デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 16:23:26
HIDプロファイルがあるBlueToothと無いBlueToothがあると書いてあった。
何か変?
474デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 10:47:21
メーカーに質問したらBlueToothHIDプロファイルが無いと駄目だって返信来た。
475デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 22:31:59
本当にHID抜きでドライバ作れるん?
476デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 23:00:36
なにいってんだ…
477デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 23:07:00
会社が突如WindowsCE6.0 R2の仕事を引き受けてきました
組込の仕事はiTronならわかる人ならいるという無茶な理由で

で、なぜか組込経験のない私もメンバーに選ばれて、まずWindowsCEの開発自体の調査からスタートなんですが、
Windows CEの開発の初歩がわかりやすくまとまってるサイトはないでしょうか

ライセンスはどこで取るの?とか、DLLが組み込めないんだけど、OSソースどこぉ?
とか言われてもまるでわからなくて難儀してます
478デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 09:25:50
>>477
とりあえずこれ読んだらいいんじゃね
http://www.amazon.co.jp/dp/4891005661
479デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 15:53:17
>>477
Microsoft に相談しろ
480デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 23:12:35
ありがとうございます。
とりあえず会社の近所で本を買ってきて、ちまちまやってます
>>478さんの紹介してもらった本ではないですけどそちらも見てみます

とりあえず、MSのCE6.0エミュレーターで
軽くアプリを作って、固定値を返してくるDLLを作って、ロードしてみたりして動作確認だけは取れました

ただ、ターゲットCPUを変更したSDKを作って、そのSDKで空っぽのままビルドすると
ヘッダがないとか、ライブラリをリンク出来ないとかエラーが出まくってて

「あー、そりゃどっかのベンダーのソースコード買ってこないと駄目だねぇ」
とか言われて・・・
組込ってそういうもんなんだって知らなかったですって返事したら、あきれられてしまったorz

なんか聞きに来るスレを間違ってる気がしますね。すいません
481デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 23:22:48
>>478のじゃないってことは、もしかしてこれ?
http://www.amazon.co.jp/dp/4777512908
これは正直買って後悔したな…
482デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 23:48:22
それです
それともう一冊、プログラム中心の本です
そちらはエミュレーターをひたすら使ってプログラムを作る本でした

何せOSを自分で組み立てる世界を知らなかったもので・・・
483デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 06:17:19
Pocket PC 2003 日本語版 SDKってどこにあるの?
CEの開発やってみたくてPocket PC 2003 日本語版 SDKってのが必要なのは分かったけど
リンクが切れててどこにあるのか分からない
検索しても英語版のファイルしか出てこないです
484デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 22:04:07
SDKってローカライズの必要あるもんなの?
eVCで使うにしても#includeしたら後は関係ないだろうし
エミュレータイメージくらいだったらWM2003PPC Dev日本語版msiを別途入手すればいいだけだし
485デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 10:30:08
>>484
インストーラが日本語化されてる…とか?
486デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 01:01:52
付属のドキュメントが日本語って意味じゃないの?
487デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 14:18:53
最近CEの開発を趣味で始めました。

RAM領域とNAND領域の違いはわかりますが、
FrameWorkをNANDにインストールします。
そして、.net アプリを動かすと、動きます。

ところが、電源を入れなおしまと、
nandにインストールされたフォルダは残っていますが、
.netアプリは動きません。

当然かと思いますが、レジストリに登録されていない状態に戻ってしまいます。
聞きたいことは、
レジストリ領域をNANDにするにはどうすればよいのでしょうか?

488デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 14:23:22
最近CEの開発を趣味で始めました。

RAM領域とNAND領域の違いはわかりますが、
FrameWorkをNANDにインストールします。
そして、.net アプリを動かすと、動きます。

ところが、電源を入れなおしまと、
nandにインストールされたフォルダは残っていますが、
.netアプリは動きません。

当然かと思いますが、レジストリに登録されていない状態に戻ってしまいます。
聞きたいことは、
レジストリ領域をNANDにするにはどうすればよいのでしょうか?

489デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 14:25:29
むり
490デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 15:08:13
>>489
カーネル作成オプションできるじゃねぇか!自己解決したわ!
技術力不足のカスは黙ってろ。
491デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 11:03:19
やだ、何この人・・・(///)
492デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 00:45:33
もうどこも Windows Mobile や CE の開発について
語っているサイトや掲示板は存在しないのかな?
493デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 11:24:26
CeGCCの話題はこのスレのストライクゾーンに含まれますか
494デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 11:37:12
スレタイ的には問題なしだけど
最近(?)人いなくね
495デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 11:44:54
2ch 全体が過疎
っていうか確実に終わりが始まってる
496デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 13:10:48
携帯が全部規制中で書けないしな。
497デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 13:37:33
終わる終わる詐欺ですね
498デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 21:12:17
ほら
せっかく >>494 が呼びかけてるのに
こんな書き込みしかないだろ?
499デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 21:37:20
CeGCCって開発環境的にはMS純正と比較してメリットってあるの?
フリーというメリットならeVC4も一応フリーだし

UNIX系のOSSがそのままコンパイルできるのかな?
500デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 22:00:06
LinuxやOSXでWinCE向けのプログラムをビルドできますそれが全てです
501デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 22:47:20
デバッグの時ってエミュレータ使えるの?
実機デバッグ?
502デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 03:16:57
エミュレータまで有志が作るわけにもいかないんじゃね
あるのはクロス開発用コンパイラだけ
デバッグは実機端末でやっといてねっていう
503デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 21:00:06
gccが使えるってのはメリットじゃないかと
504デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 23:21:12
1 :名無しさん@どっと混む:2009/12/14(月) 20:45:15 ID:unnBMLw10
高根社長のSM趣味サイトMaskRと
副業のSMクラブ銀座プレジス・動画配信専門リアルミストレスばかり語られるが
高根社長の本業コムラッドについても語ろう

銀座プレジス
http://www.prezis.jp/top.htm

MaskR
http://maskr.com/

プレジスを語ろう
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1246009466/

動画配信専門リアルミストレスってどうよ?
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1249183350/

9 :名無しさん@どっと混む:2010/01/03(日) 18:27:00 ID:RSEbBiG0O
高値はもう大麻やめたの?

10 :名無しさん@どっと混む:2010/01/04(月) 05:15:29 ID:A3l1qdv+O
タカネ社長ってどうやってばれないように脱税してんだろ?
億単位で脱税して億ション暮らしなんて凄いよな
監査役の奥さんもグルなのか?

12 :名無しさん@どっと混む:2010/01/05(火) 01:47:06 ID:KAHwqMrBO
株式会社Comrade株式会社コムラッド株式会社Comrade株式会社コムラッド株式会社Comrade株式会社コムラッド株式会社Comrade株式会社コムラッド株式会社Comrade
株式会社Comrade株式会社コムラッド株式会社Comrade株式会社コムラッド株式会社Comrade株式会社コムラッド株式会社Comrade株式会社コムラッド株式会社Comrade

13 :名無しさん@どっと混む:2010/01/05(火) 01:47:47 ID:KAHwqMrBO
高根英哉高根英哉高根英哉高根英哉高根英哉高根英哉高根英哉高根英哉高根英哉高根英哉高根英哉高根英哉高根英哉高根英哉高根英哉高根英哉高根英哉高根英哉
505デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 23:21:56
18 :名無しさん@どっと混む:2010/01/07(木) 09:26:06 ID:5NL2jyJpO
高根はMASKRでレイプ仲間募集するのやめたんだね
mixiで募集中か

21 :名無しさん@どっと混む:2010/01/10(日) 19:36:45 ID:FdRwgXUTO
風俗店やってるってことは高根社長は暴力団と繋がってるんだね
どこの組にいくらみかじめ料払ってるんだかw

23 :名無しさん@どっと混む:2010/01/23(土) 03:43:12 ID:Pdcv8aq0O
タカネ社長未成年に酒飲ませてレイプ

24 :名無しさん@どっと混む:2010/01/29(金) 18:16:06 ID:zMwtdkIsO
高根社長のレイプ趣味は病気だから治らない

25 :名無しさん@どっと混む:2010/02/01(月) 01:39:32 ID:uaH5mo2nO
前科者

26 :名無しさん@どっと混む:2010/02/09(火) 00:52:46 ID:JwGmN2cG0
>>25
容疑はレイプ?買春?管理売春?公然猥褻?薬物?脱税?詐欺?傷害?

28 :名無しさん@どっと混む:2010/02/14(日) 22:56:30 ID:lykq8x1VO
どこかのスレで人を死に追いやったと書いてあった

33 :名無しさん@どっと混む:2010/03/04(木) 12:49:19 ID:J8YxaRGO0
金がないって脱税がばれて追徴課税でも来たか?
せっかく脱税の隠れ蓑にプレジス営業してるのに残念だったなw

38 :名無しさん@どっと混む:2010/03/12(金) 21:09:53 ID:L0W4+sivO
首吊り首絞めプレイ大好き高根英哉
506デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 23:22:39
53 :名無しさん@どっと混む:2010/05/17(月) 13:14:06 ID:E/7OZVtz0
>>18
高根英哉blogでレイプ仲間募集中

私とともにマスクの女どもを弄ぶ仲間を募集する
急に思いついたら連絡をして、集まれるような仲間だ
だから、複数名募集するし、いついつという日時があるわけでもない
条件は以下のとおりだ
    ・SMを実践している、または興味がある
    ・マスクを用意できる
    ・都内でイベント参加できる
    ・イベント内容およびこの仲間を通じて知りえた情報を口外しない
    ・成人男子である
    ・携帯電話および携帯メールアドレスを私に公開できる
    ・酒が好きである
希望者は私宛にメールを送ってほしい
全員が参加できるわけでもないので、こちらの選択に任せてもらう
なるべく想いを書いてもらうほうがわかりやすいし
経験や顔写真も歓迎。
[email protected]
[email protected]
[email protected]
507デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 23:28:22
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
508デフォルトの名無しさん:2010/07/20(火) 12:24:30
CEで動作するIDEって無いのかね。
509デフォルトの名無しさん:2010/07/20(火) 20:29:06
あったとしても、大抵CEと言うと画面が小さいので、実用には向かないでしょ。
510デフォルトの名無しさん:2010/07/20(火) 20:34:07
しかしそれではリナザウはもとよりDOSモバやHP200LXにも劣る
511デフォルトの名無しさん:2010/07/20(火) 22:08:05
昔のpalmすらクロスに引けを取らない開発環境あるよ
512デフォルトの名無しさん:2010/07/20(火) 23:03:08
言語がPerlでよければ、CE移植版のPerlCEを叩くPerlIDEがあるよ
メモ帳にコンパイル実行ボタンと標準出力窓付いた程度の機能だけど
513デフォルトの名無しさん:2010/07/21(水) 20:56:41
Perlできないから無理だ
C++のコンパイラとか無いのかな
514デフォルトの名無しさん:2010/07/21(水) 21:21:36
C++を習得できるんならPerlだってできるだろ。
515デフォルトの名無しさん:2010/07/21(水) 21:37:05
perlでC++コンパイラ作れ
516デフォルトの名無しさん:2010/07/25(日) 23:17:04
CEってJavaも無いんだっけ。
CE機で開発したい場合はPythonやPerl等のスクリプト言語しか選択肢が無いのか。
517デフォルトの名無しさん:2010/07/26(月) 12:32:48
>>516
普通にCEで動くCコンパイラ入れてCのコード書いてコンパイルすればいいだろ…
518デフォルトの名無しさん:2010/07/27(火) 23:02:12
むかしはMSVMがあったはずだけどなぁ。
SUNとも揉めてなくなったけど。
探せばあるんじゃねーの?
JBlendとかそうじゃないの?
519デフォルトの名無しさん:2010/07/27(火) 23:09:47
そもそも何がしたいんだ
IDEならなんでもいいのか?
なんか開発してるようなふりがしたいのか?
520デフォルトの名無しさん:2010/07/28(水) 01:59:40
C#でいいだろ
521デフォルトの名無しさん:2010/07/28(水) 16:00:34
キーボードつきCE機を手に入れたので^^、
CE上でC/C++をコンパイルしたいんです。一種のロマンです。
522デフォルトの名無しさん:2010/07/28(水) 17:01:36
なんかPOCKETGCCとか言うのがあるみたいだが。
523デフォルトの名無しさん:2010/07/28(水) 19:47:07
>>522
IDEがどういうものか理解できるようになってから発言しろ
524デフォルトの名無しさん:2010/07/28(水) 23:11:07
お前にレスしてないから、すっこんでろw
525デフォルトの名無しさん:2010/07/28(水) 23:11:34
>>522
これはすばらしい!
試しにVC4のhello worldサンプルをコンパイルしたら動きました!
CE機でコンパイルするとなぜか感動的です^^
IDEが無くともこれなら充分満足です。ありがとうございました^^


☆つまずいたところのメモ☆
・wm5.0ではcmd.exeを起動できるようにレジストリを書き換える
http://d.hatena.ne.jp/kzou/20060517/1147823363

・VC4で生成されたリソースファイル("xxx.rc")のメニュー定義部(IDM_MENU RCDATA〜)の最後のカンマを削らないとエラーになる
526525:2010/08/02(月) 12:49:27
IDEは自分で作ってしまいました^^
ボタン一発でコンパイルできるようになると感動もひとしおです^^
GX機能もサポートしたので軽いゲーム程度ならすぐ作れるようになりました^^
527デフォルトの名無しさん:2010/08/02(月) 12:52:51
こいつの中ではメモ帳にビルドボタンを付けた物がIDEなんだろうなあ
528デフォルトの名無しさん:2010/08/02(月) 13:02:38
失礼ながら、メモ帳はついていません^^
外部のエディタに丸投げです^^
529デフォルトの名無しさん:2010/08/02(月) 19:59:27
エディタのないIDE
530デフォルトの名無しさん:2010/08/02(月) 22:47:10
>>527
くやしいのぅ
531デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 17:20:36
他にスレなさそうだしPB6とかここに書いてもいいのかな。

評価版CE6(日本語版)落として
デバイスエミュレータで日本語OS作ってみたんだけど、
日本語で表示されるべきところが全部アンダーバーで表示されてしまう。
何故か分かる人いたら教えてー。
日本語フォントもカタログ項目でMSゴシックを含めてる。

ちなみにPBはSP1とR2を当てた状態。
R3は買う予定のボードに対応て書いてないからとりあえず止めてる。
OSは7とXP(7のXPモード)でどっちもそうなった。

手順的には主に↓に沿ってやってみたんだが何故だろう…。
ttp://www.unidux.co.jp/embedded/techinfo/ce6/000301.php
532デフォルトの名無しさん:2010/08/28(土) 11:00:21
531だけど自己解決した。
ロケールから日本語以外を消したらできた。
なんとなく英語とかいれといたのが悪かったらしい。
533デフォルトの名無しさん:2010/09/17(金) 09:37:32
ここってWMの話題もあつかってるの?
534デフォルトの名無しさん:2010/09/17(金) 14:41:21
WindowsMobile(PocketPC)もHandheldPCも詰まる所WindowsCEに皮被せて拡張してるわけだし…
WMに特化してなきゃ(回り回ってWindowsCEにも関係するなら)
いいんじゃね
535デフォルトの名無しさん:2010/09/22(水) 21:47:11
MS謹製のフリーC++開発環境はeVC4止まり?
536デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 16:25:24
T-01A(WM6.5)でPocketGCCとPocketC#が動かないorz

どちらも「○○は有効なPocketPCアプリケーションではありません。」
と出て動きません。解決方法があれば教えてください。
537デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 22:18:31
>>536
ld.exeをDependency WarkerでみたらPort.dllとかいうものをリンクしているみたい.
で,このdllはpocketconsole.arm.cabに入っているみたいだけど,インストールしている?
538デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 04:35:46
>>537
検証どうもです

インストールはしています
いちおうT-01Aでの動作報告は
あるんですがいつの間にか自分と同じ
症状に遭遇したようです
ttp://mobile-roughpaper.blogspot.com/2010/04/pocket-c-nledsetdevice.html

もしよければ実行ファイルがリンクしている
DLLをすべてリストアップしてはもらえませんか?
539デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 08:49:47
せっかくツール名まで書いてくれてるのに、なぜ自分で調べないの?
540デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 14:28:41
流石に全実行ファイルを調べるのはメンドクサイ
dumpbinを使ったほうが簡単かも
541デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 14:51:13
>>539
VS付属のソフトだと勘違いしていました
フリーで配布されているんですね


>>540
ありがとうございました
542デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 17:04:03
>>540
>dumpbinを使ったほうが簡単かも

お前面白いこと言うな。今回のこの流れでdumpbinは難の役にもたたない・・・とまでは
言わないが、基本的に関係ないよね? Dependency Warkerみたいにリンクしてる
dllなどの依存関係をツリー表示してくれたっけ?
543デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 17:10:40
対象とするexeファイルが多いなら
dumpbin /imports をバッチ処理すればよいかな、と思っただけ

確かにツリー表示はできないからイマイチだけど
544デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 10:47:38
とりあえず、再インストールしてみるとか、しないのか。
545デフォルトの名無しさん:2010/10/12(火) 14:41:49
ちょっと質問させてください。

CE5.0のボードがOS/デバイスドライバ/ドライバアクセス用DLLが提供されていてC++とC#でプログラムを作りました。
そして、今度はCE6.0の似た様なボードがあるのですが、DllのAPIは同一になっています。
ともに開発環境はVisualStadio2005でCPUはARMV4iになります。
機能はタッチパネルとI/OとUSBとシリアルになります。

CE5.0用のプログラムをCE6.0で動かすためには以下の手順であっていますでしょうか?
・CE6.0用のSDKのインストール
・DLLを上書き(何故か同じ名前なので)
・プラットフォームをCE6.0用のSDKに変更
・ビルド

後、何か気をつける部分はありますでしょうか?
以上です。よろしくお願いいたします。
546デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 09:22:43
age
547デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 14:23:47
AutoHotKeyforPocketPCが結構使えるって話なんだが、使ってる人はいる?
548デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 15:51:12
>>547
軽く調べたけどなかなか良いな 

スクリプトを実行ファイル化出来るのがベリナイス
GUI作れるのもベリナイス
549548:2010/10/27(水) 16:44:41
インストールできなかたYO
550548:2010/10/27(水) 18:30:25
ANSI版はインストールできたYO
Unicode版はできなかたYO

実際、EXE化出来るだけMortScriptより便利そうね
開発もかなり頻繁みたいだし
551デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 17:33:00
中古のハンディターミナル(WinCE .NET4.2)を仕事で使いたいんですが、
↑のVisual Basic3.0が見つからないんです。
これ以外にVBないでしょうか?
552デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 22:54:13
>>551
VB.netじゃダメ?VS2008のExpress落として↓
ttp://d.hatena.ne.jp/n7shi/20090106/1231278402
553デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 23:25:37
レスありがとうございます。

VB.Netでも行けるんですね。
554デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 07:45:11
Pro以上じゃないとモバイル開発できないだろ。会社がMSDNの契約してるのなら、昔のに入ってると思う。
555デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 19:55:29
2010のProを買っても開発できないから注意だねー
556デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 20:24:30
evc4.0がいいよ
557デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 23:55:00
>>554
リンク見ろよwww
558554:2010/11/03(水) 08:31:09
>>557
うほっ! サンクス。この程度の制限なら無問題だわ。
559デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 23:56:53
WinCE搭載のハンディターミナルなんですけど、
画面解像度が変更できません。
OSの設定ってどこにあるんでしょう?
検索しても出てこない。
560デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 01:09:15
俺の知ってるWinCE環境は解像度はハードコードだね

変更したいならプラットホームビルダーで
ハードコードしてる解像度の値を変えて、OS(WinCE)を再ビルドするしかない
561デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 01:36:25
CE6.0以降ならChangeDisplaySettingsExでかえられるようになったんじゃなかったっけ?
562559:2010/11/10(水) 15:10:08
APIがあるのは、6.0からですか。
バージョンは、CE4.2でした。
>>560
>>OS(WinCE)を再ビルド
まったく知りませんでした。
これについて調べてみたいと思います。

ありがとうございました。
563デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 05:11:36
>>562
まったく知らないと言う事は、プラットホームビルダー環境が無いんでしょ?
それじゃ調べても、自分ではビルド出来ないと思うよ
OSを構成するドライバ群のソースコードとか持ってないよね?

OSを含む全環境の開発側なのか、その環境を提供された側のWinCE上の開発環境なのかの違いだよ
564559:2010/11/14(日) 23:16:35
はい、ビルダーもソースコードも持ってません。
幸い? 忙しくてまだ調べてませんので、
レスを見て、ハマらずに済みました。
正直、CEでの開発どころか、使い方で戸惑っている状態です。
Bluetooth設定が上手くいかずに、母艦PCとのやりとりさえ
出来てないので。
565デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 00:26:07
WinCEは、基本的にプラットホームビルダー使って自分でOSをビルドする

つまり提供されるOSを使うだけの側は、BluetoothやUSBと言ったハードのドライバ等が
まともに動いている保証やサポートがある状況じゃなきゃ、今有る機能だけを使う
ユーザー程度しか出来ない場合もある

言う必要は無いけど、
基板は何で、どういった経緯のWinCE使ってるかで話は全然違う
どっかのショップが海外製の基板に
適当にWinCEのっけて動くの確認した程度だと、そう言う可能性もある
566デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 07:51:58
単純にどっかのメーカーの業務用ハンディーターミナルなんでしょ。
SDKのリファレンス見て、解像度の変更できるようなAPIが無いか探してみ。
俺が開発している業務用ハンディーターミナルは、WindowsCE5.0で、
解像度はVGAかQVGAの2択だがAPIで変更可能。ちなみに、再起動必須。
567559:2010/11/20(土) 18:32:46
RZ-N155S です。
本体しかないのでAPIがあるのか不明。
PCとのやり取りも、まだ出来てないので、半ば放置状態。
568デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 00:48:57
やっぱり、業務用ハンディーターミナルか。
PCとのやりとりは、ActiveSyncでできるんじゃない?
CEの標準的な機能は、MSのAPIでOKだけど、固有の機能(スキャナとか)は専用のSDKが必要。
とはいえ、個人使用でスキャナが必要とも思えないので、何がしたいかにもよるけど、無くても
困らないかもね。

解像度は、とりあえずレジストリの中を全部確認してみたら?なにかヒントあるかもよ。
569デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 04:35:37
普通は端末のハードスペック的な表示解像度の能力が関係すると思うが、
OSレベルのAPIだけで表示解像度をどうにかしようと思う奴が不思議でならない

世の中の液晶は、現状より解像度が低いなら
表示出来る能力がある、とか思ってるのだろうか?

しかも企業が販売してる製品なら、説明書読むなりサポート質問するなりをするべきだと思う
570559:2010/11/24(水) 07:58:56
>>568
個人的に仕事で使いたいので、スキャナが付いてる
ハンディーターミナルを買った次第です。
ActiveSyncは、うまく繋がらないですね。
と言うより、bluetoothの問題ですが。
解像度の方は、windowsフォルダの中のexeファイルを
全て実行してみたところ、システム設定に関するツールが
ありましたので、レジストリのクリアとコールド再起動で
変更できました。(解像度は、レジストリとのヒントから)
これで、低解像度に変更でき、見やすくなりました。
(解像度の関係で動作しなかったツールも稼働)
あとは、接続だけです。
571デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 20:53:12
>個人的に仕事で使いたいので、スキャナが付いてる

無理だと思う。個人じゃSDK売ってくれないだろうし。
売ってくれたとしても、バカ高い可能性大。

>ActiveSyncは、うまく繋がらないですね。
>と言うより、bluetoothの問題ですが。

何がどううまくつながらないのかわからないが、
bluetoothのデバイスがonになってないんじゃないの?
コンパネか、windowsフォルダにデバイスの電源を
onにするツール入ってませんか?

うちのHTはwindowsフォルダにツール入ってる。
当然SDKでのon/offも可能。
572559:2010/11/25(木) 10:15:18
windowsフォルダ内に、バーコードテスト用のツールがあったので、
これ調べて、どうにかスキャナの方を使えないかと思ってます。

bluetoothの方は、「サービスの検出に失敗しました」などの
エラーでとまってます。これをググって調べてる最中。
USBで繋げても反応なし。
とにかく、PCとやり取りできないとゴミになってしまうので。
573デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 01:49:20
素朴な疑問
有線のLANは無いのか?

今どき、LAN<->USBのハブくらいあるだろ
574559:2010/11/27(土) 10:10:40
LANは、無線カードがついてますね。
でも、無線LANないのでだめです。
東芝のbluetoothでは、繋がらない問題が出ているようなので、
ドライバの更新やってみます。
USBは、専用ケーブルが必要なのか?反応なし
575デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 12:11:01
http://casio.jp/ht/dt5300/
これ買えばいいのに
576デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 13:38:42
だからさ説明書なりサポートへ質問なりすれば?

レス見る限り、
自分のPC側の環境が整ってないのに
その環境でやろうとして、端末につながらない
(当然、端末はそう言う接続方法になってない)
って騒いでいるようにしか見えない
577デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 23:14:15
PCにActiveSync/DeviceCenter入れてないとか?
578デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 23:15:13
>東芝のbluetoothでは、繋がらない問題が出ているようなので
それは着信用COMポート割り当ててないだけだろう
579デフォルトの名無しさん:2010/11/28(日) 11:31:34
>>572
>これ調べて、どうにかスキャナの方を使えないかと思ってます。

いや、どー考えても無理でしょ。できることと言えば、

(1)そのツールがリンクしているdllの依存関係を調べる。Windowsであればそのような
ツールがあるが、WindowsCEのバイナリに対しても調べることができるかは不明。
(2)出てきたdllで怪しそうなのを見つけ、そのdllの中に 含まれている関数一覧を出す。

くらいじゃない? 関数名わかっても引数も戻り値もわからないんじゃ、どうしようもない。
静的リンクされてたら、さらにどうしようも無いかも。

>bluetoothの方は、「サービスの検出に失敗しました」などの

原因はいろいろありそうだし、ググってる最中のようなので頑張ってください。

>とにかく、PCとやり取りできないとゴミになってしまうので。

なんで? PCと同期したいの? 単にファイルのやりとりするだけなら、外部メディア経由
でもできるけど。

とりあえず、何をどうやったらどうなったのか書いてみたら。情報の後出しは嫌われるので、
わかってるようなことでもできるだけ詳細に。
580デフォルトの名無しさん:2010/11/28(日) 11:32:38
>>574
>でも、無線LANないのでだめです。

いあ、>>573さんは「有線のLANは無いのか?」って聞いてるんだから、有線の有無について
答えたら? 無いんだったら買えば良いよ。CFタイプの有線LANカードはもう生産されてない
と思うので、ヤフオクに頼ることになるけど。モノによってはRZ-N155Sで正しく動作しないかもしれない。

>USBは、専用ケーブルが必要なのか?反応なし

俺が使ってた業務用HTは、USBのコネクタが特殊で専用ケーブルが必要だった。
つか、そもそもActiveSyncは使ってない。
USBホスト/クライアントとかあるけど、ActiveSyncで使う場合その辺りは関係ないですかね。

>>576
>だからさ説明書なりサポートへ質問なりすれば?

これまでの流れを見れば、業務用HT(本体のみ)を個人購入したわけで、説明書もないし、
当然サポートも受けられないでしょ。
まぁ、駄目もとでサポートに問い合わせるくらいはしても良いと思うが。
581デフォルトの名無しさん:2010/11/28(日) 23:44:55
本日、SDカードとアダプタを買ってきて、バーコードテスト用のツールをメモリ経由で、
PCにコピーしてみました。
これで、ファイルのやり取りが出来るので、BluetoothやLAN(有線LANは、ないです)の方は、
取りあえず置いときます。やはり、USBでのやり取りには、専用コードがあるみたいです。
Bluetoothは、セキュリティ高設定や、製品付属のドライバ削除、COMポート設定など、
調べて出てきた情報を試しましたがすべてNG。

>(2)出てきたdllで怪しそうなのを見つけ、そのdllの中に 含まれている関数一覧を出す。
バーコードテストツール(BCRTEST.exe)ですが、LEDONやLEDOFF等の、
そのツールにない機能らしき関数がエクスポートされてたりして、?な感じです。
エクスポートしている関数名から推測する機能が、別のテストツールの項目に合致してます。
結局、キー入力での使用となりそうですが、もう少し調べて見たいと思います。

>静的リンクされてたら、さらにどうしようも無いかも。
BCR150.dllといった怪しげなライブラリがあるけど、コピー不可でした。
(ROM内のファイルは、コピー不可と怒られた)
582デフォルトの名無しさん:2010/11/29(月) 00:24:20
は?
何言ってるの、開発キットとして正式に発売、もしくは提供されてないのに
どうこうしようって話だったの?

クラック野郎の癖に低レベルだな
修行積んでやりなおせ、そのHTは授業料だw
583デフォルトの名無しさん:2010/11/29(月) 07:41:15
>LEDONやLEDOFF等の、そのツールにない機能らしき関数がエクスポート
>されてたりして、>?な感じです。

関数作ったけど、使ってないだけじゃないの?
他人が作ったプログラムで「なんだこれ?」ってのは良くあることです。

>BCR150.dllといった怪しげなライブラリがあるけど、コピー不可でした。

ああ、そうだ! 確かうちの業務HTもROM内(Windowsフォルダ内)のファイルは
コピー不可だったわ。もしかしたら、この辺りもレジストリか何かで設定変えら
れるのかもしれないけど、わからない。

やったことないけど、簡単なツール作って、BCR150.dllをファイルオープン
→リード→SD内に新規ファイルオープン→ライトとかできないですかね?
584559:2010/11/29(月) 10:08:39
昨日コピーした、BCRTEST.exeは、当初(高解像度)の時には、
コピー不可なのに、低下解像度時には、コピーできてました。
DLLも出来るものと出来ない物があるみたいです。
CEは、初めてなので良くわかりませんが、レジストリで
属性変更できる様なら調べてみます。
所で、>>583さんのHTは、バーコード読み取りは、どうなっていますか?
585デフォルトの名無しさん:2010/11/29(月) 20:27:31
>>584
あ、コピーできたのね。>>583の方法は「コピー不可ならオープン時に失敗して、
結局ダメじゃね?」と思ったのですが、とりあえず解決してなによりです。

うちのHT(WindowsCE 5.0)はSDKの中にスキャナ用のライブラリが用意されてます。
簡単に言うとオープン、クローズ、リード、設定用の関数が用意されてるんで、
それらを使って組みます。こっちはlib,dllで供給されてます。

もう1台(WindowsMobile5.0)は、イベント登録しておいて、スキャンされたらイベントが
発生する形です。こっちはdllオンリー。
586デフォルトの名無しさん:2010/11/29(月) 23:22:56
BCRTEST.exeは、コピー出来てますが、BCR150.DLLの方は、駄目ですね。
やっぱり、SDK付きを買わないと駄目ですか。
まだ、諦めついてませんが、なかなか弄ってる時間が無い。
587デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 10:34:37
>やっぱり、SDK付きを買わないと駄目ですか。
結局なんにもわかってねぇよ。屑は氏ね。
588デフォルトの名無しさん:2010/12/01(水) 07:54:15
>>586
>やっぱり、SDK付きを買わないと駄目ですか。

最初から言ってるようにSDKがないと無理です。
けど、SDK付きでHTが(ヤフオクやお店で)売られてる可能性は
極めて低いと思います。

>まだ、諦めついてませんが、なかなか弄ってる時間が無い。

急いでないのなら、気長に頑張ってみるしかないです。
逆アセの知識付けたり、ハードウェアに強くなって、ROM吸い出しが
出来るようになれば、そこからDLLを抽出することも可能になると
思います。
589559:2010/12/01(水) 15:32:36
SDK無いと駄目なのは、判ってたのですが、少し簡単に考えてました。
適当なツールでDLLを読み込んで、メモリ内のイメージをファイルに
落とそうかとも思いましたが、開発環境もまだなので、取りあえず
キー入力対応で運用して、並行して気長に行こうと思います。
何か進展ありましたら報告します。
いろいろ、ありがとうございました。
590デフォルトの名無しさん:2010/12/01(水) 22:02:48
とりあえず、こんな書き込み見つけた。

http://2chnull.info/r/dgoods/1117648956/788

ROM内のファイルもコピーする方法はあるようだが、方法までは
触れられていなかった。
591559:2010/12/01(水) 22:58:00
おおっ、ありがとうございます。早速見てみます。
まだまだ、ここには、お世話になりそうです。
592デフォルトの名無しさん:2010/12/01(水) 23:01:40
だがことわる
593デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 22:11:48
ipadやandroidは盛り上がってるけど、WMはもう消え行く運命かねぇ・・・・・・
594デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 23:13:48
MS的には、これからはWindows Phoneに力入れるだろうから、
WMは消えゆく運命だろうね。問題は、WPが盛り上がってないことだな。
595デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 05:08:36
まぁWM,WPどっちもCEベースだけどね
596デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 17:29:12
CEをそのまま使えって話だろうな。
597デフォルトの名無しさん:2011/01/31(月) 20:48:45
保守
598デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 15:58:04
windowsCEでカメラの画像を表示するかファイルに出力するサンプルのプロジェクトってないの?
できればwindowsCE5.0でARMプロセッサのものが欲しいんですが。

手元にあるよく分からん機器は
CoCreateInstance(CLSID_CaptureGraphBuilder, NULL, CLSCTX_INPROC, IID_ICaptureGraphBuilder2, (void**)&pGB);
0x80040154 {クラスが登録されていません } HRESULT
のエラーがでる。
どうやってカメラ扱うのか問い合わせたら、個別の質問には対応していないとの事なんで。

599デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 16:11:37
翻訳:クラスが登録されていないか間違っています
600598:2011/02/03(木) 17:23:20
レスありがとう。でも、それは分かってるんだわ。
COMにIID_IGraphBuilderはあるけどIID_ICaptureGraphBuilder2がないって事なんだろうと思ってる。
で、CEの場合ってカメラの画像扱うのにIID_ICaptureGraphBuilder2は使わないのって思ったわけです。
601デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 19:13:16
windowsCE5.0 VisualStadio2005を使っています。

プロジェクトで標準でwindowsCEに入っていないDLLを使っているのですが、
デバッグ時に自動的にDLLも転送する方法はありますでしょうか?
602デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 15:25:35
質問です。

ハードウェアの単語とかさっぱり知らない初心者です。
I2C とか GPIO とか言われても
???で、一応サンプルソース的なものは見せてもらったので
言われたものはでっち上げたのですが自分でなにやってるのか
さっぱりわからない。

で、CE のデバイスドライバのプログラムを勉強したいのですが
おすすめのサイトとか良書があったら教えてください。
できれば日本語のものが良いです。
もっといっちゃえば
「マンガでわかるデバイスドライバ」
とかそういうレベルがよいなー(そんなのはないか。

いまのところしってるのが、「CE でいこう」というサイトだけなのです・・・。

よろしくおねがいします。
603デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 15:34:07
>>602
まずはArduinoで電子工作を勉強したほうがいいです。
三日もあればマスターできます。
604デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 18:31:20
MSDN
605デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 20:16:26
それがわかるマトモな技術者に発注すればいいんじゃね?
606デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 06:01:05
DirectShow のスレッドと迷ったけど、
CE 特有の癖があるかも + ほんとうに DirectShow なのかわからないので
とりあえずこっちに。

PlatformBuilder6

バッテリー警告とかで、
システム全体のサウンドを停止して
自分の警告音だけをならす方法ってありますか?

警告音を鳴らし始めるときに、すべてのサウンドを停止して、
警告音が鳴ってる間になろうとする、ほかのサウンドをブロックしたいのです。

DirectSound だと排他っていうみたいなのですが、
DirectSound はもうないようなので。
607デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 03:58:10.13
お借りします。

このスレでいいのかいまいち分からなかったのですが

http://ourfilehost.net/up/file1/img/up2857.jpg

このタスクトレイのアイコン、なんですか?
WinCE6 です。
608デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 03:59:35.73
あ、なんか先頭一行、へんなの入りましたが、まぁスルーしてください。
609デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 07:40:19.71
言語バー
610デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 08:08:16.60
ありがとうございます。

これからこいつを消す作業・・・。
611デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 23:34:57.11
ちょっとまて俺の記憶が確かなら、それはCapsLockアイコンだ
IME入力モードはAの下に目盛りついたみたいなやつ。
612デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 14:21:49.03
スマホの時代が来て、いよいよ俺らの時代が来たな
613デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 17:25:43.16
WindowsCE3.0の頃は開発環境タダだったのになんで今はVisualStudioのProfessional以上を買わないと開発できなくなってるんだろうな・・・
タイミング最悪
614デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 01:24:09.27
>>613
ちょこっといじればExpress版でも開発できるよ
http://d.hatena.ne.jp/n7shi/20090106/1231278402
615デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 08:06:30.51
今は無料で環境揃うのでは?いまってWP7だよね?
616デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 12:51:43.01
.NET compactはHello WorldでもOffice Mobile並みの起動時間がかかるから勘弁w
617デフォルトの名無しさん:2011/08/01(月) 17:30:22.65
WP7ってWM6までのバイナリ動かないんでしょ?

せっかく基本っぽいところまで
作成できるスキルが身についたのにorz
618デフォルトの名無しさん:2011/08/02(火) 09:02:28.67
WP7ってSilverlightで開発できるんだよね
619デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 09:23:07.46
「Silverlightで開発出来る」ではなく、「Silverlightじゃないと開発出来ない」が正しいんじゃないの?
620デフォルトの名無しさん:2011/10/14(金) 17:05:58.12
XNAもあるから。
621デフォルトの名無しさん:2011/11/13(日) 18:02:26.15
SEC S3C6400X Test B/DのUSBドライバってどこかにないですか?
622デフォルトの名無しさん:2011/11/13(日) 20:07:15.54
つか、ホントはMAPLUSなんだろ?
623デフォルトの名無しさん:2011/11/13(日) 21:44:54.21
>>622
誤爆?
624デフォルトの名無しさん:2011/11/14(月) 23:23:27.10
>>623
お前、ググってもいないだろ?
625デフォルトの名無しさん:2011/11/15(火) 10:16:02.60
スレちに反応してる馬鹿
626デフォルトの名無しさん:2011/11/15(火) 21:23:08.73
スレちとか言ってる恥ずかしい奴がいるな
情弱は黙ってればいいのに
627デフォルトの名無しさん:2011/11/15(火) 22:02:40.52
情強じゃ答えられないのも仕方がない
628デフォルトの名無しさん:2012/05/15(火) 00:45:13.35
eMbedded Visual C++ 4.0 Service Pack 2ってもう落とせなくなってるな
誰か持ってる人居ない?
629デフォルトの名無しさん:2012/05/15(火) 01:22:31.72
あるよ
630デフォルトの名無しさん:2012/05/15(火) 14:09:23.58
SP4じゃダメなの?
631デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 11:01:53.96
eVc4.0 から VS2008に移行したんだけれども、
一部のライブラリが外部参照解決しなくなってしまいました。

なにか事例等有れば教えていただきたいのですが・・
632デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 15:28:35.85
そういうのは仮想PCに構築するものだ
633デフォルトの名無しさん:2012/06/22(金) 09:17:17.11
>>632
一応、仮想サーバに構築してあります(2003SVR2)
あるobj内の特定の関数のシンボルが異なってしまって外部参照が解決できなくなってるんですよね・・・
634デフォルトの名無しさん:2012/06/22(金) 09:23:27.57
一部のライブラリじゃわからないだろJK
635デフォルトの名無しさん:2012/08/22(水) 20:48:59.75
WindowsCEは定期リブートしないといけないってなんとなく思っていましたが、実際はどうなんでしょうか?
NTの頃じゃないんだから大丈夫じゃないかって思ってしまうのですが・・・
636デフォルトの名無しさん:2012/08/22(水) 20:53:16.52
大丈夫
637デフォルトの名無しさん:2012/08/22(水) 20:58:13.82
根拠もなく思い込んでいる事を質問しても、回答のしようがなかったですよね・・・すいませんorz
ちなみに、大丈夫と考える理由などあったら教えていただけないでしょうか?
638デフォルトの名無しさん:2012/08/23(木) 11:47:27.85
NTの頃じゃないんだから大丈夫
639デフォルトの名無しさん:2012/08/24(金) 04:51:38.03
NTだって平気だろ
640デフォルトの名無しさん:2012/08/24(金) 08:30:07.98
WMのアドエスとかW-ZERO3はしばらく使ってると
よくおかしな状態になったのを覚えてる
画面のオブジェクトが次第に消えてって最後に何も受け付けなくなる
メモリのフラグメントとか、どっかでGDIがリークしてんだろうな
641デフォルトの名無しさん:2012/08/24(金) 12:25:24.12
firefoxもしばらく使ってるとおかしむなる
時々再起動が必要
642デフォルトの名無しさん:2013/04/04(木) 12:40:50.74
おれそのものがおかしくなry
643デフォルトの名無しさん:2014/05/17(土) 22:01:49.80 ID:jcSfCTxN
CE版Firefoxなんてのもあったな
644デフォルトの名無しさん:2014/05/21(水) 19:24:44.50 ID:9UV2dBKd
>>643
mjd?
645デフォルトの名無しさん
とりあえず作ってみましたみたいな状態でとても常用できるレベルではなかった記憶