くだすれJava(超初心者用) その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
943デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 16:58:59
昨日学校でちょっとやったけどBeanのプロパティが理解出来ない。
誰か説明してorz
944デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 17:43:03
BeanのプロパティはBeanのプロパティです。
以上
945デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 18:10:38
わかりました先生にまたきいてきます
946デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 11:23:18
すいません。分からないので教えて下さい。
明解javaでの演習問題なのですが、配列の要素数と個々の要素の値を読み込んで
各要素の値を表示するプログラムを作成せよ。
表示の形式は初期化子と同じ形式、すなわち、各要素の値をコンマで区切って{}で
囲んだ形式とすること。下記のように表示させたい。
要素数:3←Enter
a[0] = 5←Enter
a[1] = 7←Enter
a[2] = 8←Enter
a = {5,7,8}

自分自身で途中までは作ったのですが最後のa={5,7,8}と表示させるやり方が分かりません。
自身で作ったコードは
import java.util.Scanner;

class Ensyu{

public static void main(String args[]){
Scanner sc = new Scanner(System.in);

System.out.print("要素数:");
int n = sc.nextInt();
int[] a = new int[n];

for(int i=0;i<n;i++){
System.out.print("a["+i+"]=");
a[i] = sc.nextInt();
}
ここまでしか分からないです。。
どうか教えて下さい。
よろしくお願いします
947デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 12:25:48
>>946
(1) まず "a = {" を表示する
(2) 要素数がゼロなら7へ飛ぶ
(3) 最初の要素を表示する
(4) ","を表示する
(5) 次の要素を表示する
(6) まだ要素が残ってたら4に戻る
(7) "}"を表示する
948デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 13:28:24
All- n One Eclipse 3.0.1をインスコしたんですが
「デフォルト・プロポーザルがありません」と返されコンテンツ・アシストが一向に利かないです。
設定→コンテンツアシスト→自動有効化はオンになっています。

例)System.out. (この時点でポップアップ無し、CTRL+SPACEで上記コメント発生)

どなたか詳しい方、解決策等ご教授ください。

949948:2008/06/01(日) 13:34:32
自己解決しました、スレ汚しスマソ。
950デフォルトの名無しさん:2008/06/01(日) 14:26:41
>>947
(1) まず "a = {" を表示する
(2) 最初の要素があるなら表示する、無いなら6で終わる
(3) 次の要素があるなら", "を表示する、無いなら6で終わる
(4) 次の要素を表示する
(5) 3に戻る
(6) "}"を表示する
951デフォルトの名無しさん:2008/06/02(月) 15:21:00
>>946
import java.util.Scanner;
import java.lang.System;

class Ensyu{

public static void main(String args[]){
Scanner sc = new Scanner(System.in);

System.out.print("要素数:");
int n = sc.nextInt();
int[] a = new int[n];

for(int i=0;i<n;i++){
System.out.print("a["+i+"]=");
a[i] = sc.nextInt();
}
System.out.print("a = {");
for(int i = 0; i < n; i++){
System.out.print(a[i]);
if(i < n-1)
System.out.print(",");
}
System.out.println("}");
}
}
952デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 20:36:33
どなたかご教授願います。
-------------------------------

class sample1
{
public static void main(String args[])
{
double ans3 =(double)5/3;

System.out.println("5÷3は" + ans3 + "です。");

}
}

---------------------------------

上のようなソースがあるとして、
5/3の前に(double)の表記を入れる理由というのはなぜなんでしょうか?
すでにdouble ans3 のところでdoubleと書いてあるのでans3には、
ちゃんと小数点が含まれた答えが表示されると思うのですが。
もしかしてアホすぎる質問でしょうか
953デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 21:41:21
(double)を消せばわかる
954デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 22:40:12
5/3=1
955デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 00:01:29
マルチ
956デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 20:30:18
>>952

5/3じゃ1までしか表示されないから、doubleには1.0が代入されるってことですか?
957デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 21:05:33
そうそう ans3 には(double)(5/3)だと1.0が、((double)5)/3だと1.6666…が。
958デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 21:07:19
キャスト演算子の結合順は間違えやすいよね
959デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 14:52:44
最近java勉強してるんだがこのスレ見ても全く分からん;;
本当にここ超初心者用なのですか・・?
960デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 16:55:40
↑同感。どこかの大学の理工学部か専門学校のレベルじゃないの?
961デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 17:55:57
超基本的な質問が多いと思うよ
言語仕様を一通り理解してはじめてスタートライン
962デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 18:50:10
超初心者レベルですよ

英語の修得度で例えると、

Java言語の基本を習得している = アルファベットが何とか全部書ける
Javaで下っ端の仕事ができる = 辞書を引き引き洋書が何とか読める
Javaで上流レベルの仕事ができる = 英語を使って仕事の会話がペラペラ

これぐらいの感じですね
ちなみに専門学校や理工学部の授業では2番目ぐらいまでしかやらないです
963デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 21:29:26
ほとんどの専門学校は1までだと思う
964デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 21:49:59
ほとんどの専門学校は1すら満足に出来てないと思う。
他言語一切やってないなら別だけど。
965デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 21:59:52
質問者は専門学校生かな?
966デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 22:38:14
あんこ1
あんこ2

あんこ3
あんこ4


あんこ5
あんこ6

あんこ7

このようなテキスト構成のときに
以下のように、改行が2つ続くとき改行したいのですが
どのような制御をすればよいでしょうか

あんこ1、あんこ2、あんこ3、あんこ4
あんこ5、あんこ6、あんこ7
967デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 22:39:41
とりあえず「あ」と「ま」に置き換える処理ができる技術があればそれもできる
968デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 00:26:14
ここと質問スレのマルチばかり
教えてgooとかYahoo知恵袋にまで使ってそうな勢い
969デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 00:39:55
>>966

がんばってかいたよ!!!うごかしてみてね!!!

import java.io.*;
public class Sample {
public static void main(String[] args) throws IOException {
String text = String.format("あんこ1%n" + "あんこ2%n" + "%n" +
"あんこ3%n" + "あんこ4%n" + "%n" + "%n" +
"あんこ5%n" + "あんこ6%n" + "%n" + "あんこ7%n");
PushbackReader r = new PushbackReader(new StringReader(text));
StringBuilder buf = new StringBuilder();
int c;
while ((c = r.read()) != -1) {
if (c == 12354) {
c += 60;
} else if (c == 10) {
int cnt = 0;
int next;
while ((next = r.read()) != -1 && next == 10) {
++cnt;
}
if (cnt < 2) c += 12279;
r.unread(next);
}
buf.append(Character.toChars(c));
}
String result = buf.toString();
System.out.println(result);
}
}
970デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 00:47:50
ちょっとスレの趣旨とは違うかもしれない質問だけど、
Java の Servlet API の話題を取り上げてるスレって
ないの?
971957:2008/06/06(金) 03:23:56
>>969
12line c += 60; は、削除するとして。
read(EOF) の戻り値が 65535 (になった)なので、==の左辺を(short)でキャスト
または、-1を(char)でキャストするといいよ。vv
972デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 01:04:18
>>970
SJC-WC@プログラマー板とか?

何故かWebProg板にはないんだよなあ
973デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 10:30:20
C++でいうとことろの
template<class T>class A:T { int a1,a2; };
template<class T>class B:T { int b; };
template<class T>class C:T { int c1,c2; };

class Hoge1 : A<B<C<Object>>>{}; //←メンバはc1,c2,b,a1,a2
class Hoge2 : A<B<Object>>{}; //←メンバはb,a1,a2

みたいな感じの、メンバをいじりやすいコードを書きたいんだけど、

class Test0<H> extends H

って、書いた時点で、"型パラメータはスーパクラスにできん"
とコンパイラに怒られました。

なにか手はないですか?
974デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 10:40:47
class Hoge1 { A a; B b; C c; }
みたいに、クラスオブジェクトをメンバに持たせることは、
できれば避けたいです。
975デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 12:16:31
ブラウザがJAVAの致命的エラーで強制終了するので、
それまで入っていたJAVAを全部アンインストールして
再インストを試みるのですが、強制終了してしまいできません。
どうしたらよいのでしょうかどうか教えて下さい
もう何時間も色々とやりましたがらめれす(´;ω;`)ブワッ
976975:2008/06/13(金) 12:20:16
すみませんアゲまふ
977デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 12:20:38
まあ「基本」と「初歩」は違うんだけどね(ぼそ
978デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 12:28:38
そんな事言わずに教えて下さいお願いしますお願いしますm(_ _)m
979975:2008/06/13(金) 12:34:12
JAVA 2Runtime Environment. SE v1.4.1_02
↑これだけが削除できないので、しらべてファイル名を指定して〜やったのですが
途中でコマンドプロンプトの様なのが一瞬見えてから消えてしまい、これまたできませんでした。
980デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 12:35:50
だっ誰か助けて下さいorz
981デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 12:38:27
IEで表示が駄目になったのが昨夜3時頃、火狐に変えたらブラウザ自体が立ち上がらなくなり、
再インストを3回ほど。
今はスレイプニルを入れてみましたがやっぱり強制終了してしまいます。
982975:2008/06/13(金) 12:40:14
あ、またコテがはずれてた・・・

983975:2008/06/13(金) 12:41:17
PC初心者板に行ったほうがいいのかナ
984デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 12:41:33
>>973
javaのジェネリクスはキャスト除去のためだけの飾り
class Hoge1 { A a; B b; C c; }を避けたいと思う頭をなんとかしろとしか
985デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 12:42:10
うぜえ
板違い
OSを再インストールしろ
986975:2008/06/13(金) 12:43:44
ムリか〜
スレ汚してごめんなさい
さようならです
987デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 12:46:31
>>974
genericsのerasureのことを理解していないな
継承で何でもやろうって考え方も古過ぐる
もっと委譲を使え
988973,974:2008/06/13(金) 13:40:43
>>984,987
すんません。
JPAの@MappedSuperclass使う場合は、直接メンバにしないとダメかと思ってました。
よくよく調べたら、@Embedded/ableとかいうのがあるようなので、
クラスインスタンスをメンバに持たせる方向で行こうと思います。
お騒がせしました。
989デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 02:51:08
>>985
そんな屑回答しか出来ねぇボンクラは最初から書き込むなボケ
990デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 09:32:45
しかし屑質問だから仕方ないという
991デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 13:09:13
Java 1.4ってもう対応切ってるよね
992デフォルトの名無しさん
>>990
超初心者用スレでまっとうな質問の仕方期待するなよ。