1 :
桐島 :
2007/02/05(月) 17:02:32 何を学べばいいのか分かりません。 誰か助けてくださいませんか?(汗
とりあえずHSPで良いんじゃね?すぐ動く プログラマやSE目指すならまずはJAVAかな
>>1 おまえさんのマシンには新たに何も入れずとも動く言語がいくつか入っているはずだ。
まずはそれを試しに使ってみたらどうだ?
何がやりたいかによるだろ
>1は最初から最後まで背中を押して欲しいんだ
一人じゃ何にも決められない女々しいもやしっ子なんだ
そーだな、>1ですらできるのって.hack//G.U.ぐらいだろ
>>1 そういうスレはすでにあるのでした。残念!
よくもまあ次から次へと糞スレ勃てる莫迦が現れるもんだな。
ちょっと前も似たようなスレ立ったよな。 こういう基地外って世の中にそうたくさんいないし、 同一人物じゃね?
>>1 まず、プログラミング言語は「目的」で選ぶべきで、初心者向きとか
将来性があるとか、そのような観点から選ぶべきではありません。
あなたは、どんな問題を抱えていますか? その問題が明確に説明できるなら
選択すべき言語が決まるでしょう。
ただ単にプログラミングというものを学びたいというなら、Excelなどに
搭載されているVBAというマクロ言語を学んだほうが、無駄な支出もありませんし、
どんな仕事で活用するにしても、けっこう重宝すると思います。
たとえば、秋葉原のメイドカフェのメイドさんの下着の色を推測したいという
目的だとか、高齢の母親の骨粗しょう症を防止するという目的ならば、
残念ながら、まだ最適な言語が存在しません。そのような目的解決の場合、OSの
APIを直接叩く必要があるので、最適ではありませんが、C言語を利用することに
なると思います。
俺はJavaScriptがええと思うど オブジェクト指向やし
10 :
桐島 :2007/02/05(月) 21:49:08
RPGで、できれば3Dで・・・
11 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/05(月) 22:01:55
できたばっかで一緒に成長していける言語! それが、D言語。 共倒れが無いとはいわないけど、パラダイムを知るのは悪くない言語だと思う。 ・・・あ、3DでRPGか。 それならC++が細かいとこまでできて、HSPだと大雑把にガッとできると思う。
>>10 言語以前に、3Dってなら代数幾何の初歩くらいはやったんだろうな?
グロタンの理論ですか
>>8 よくできてるね。
検索で出てこなかったけどオリジナル?
板のトップに掲げたいね。
誰かガイドライン板にスレ立てない?
17 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 06:48:57
関係ないがRPGほど3Dの無駄遣いってないよね アクションとかならはっきり違うとわかるけど
最近の3Dプログラミングって代数幾何まで使うんですか
smalltalkかHTMLで擬似RPGでおk!
線形代数はいると思うで、やる言語だがC#とHaskellやっとけば今後もどうにかなると思う
21 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 14:42:09
>>10 RPG(Report Program Generator)か
マニアックな言語を選ぶんだな
PrologやCOBOLやSmalltalkやNLP(神経言語プログラミング)を選ばなかったところに男気を感じた!
>>15 googleの検索結果0件
それ何?
22 :
21 :2007/02/06(火) 14:46:33
グロタンディエクか
>>1 おまえプログラミング言語ガイドスレのやつか?
611 名前:桐島 投稿日:2007/02/04(日) 19:46:14
はじめまして。
突然ですが、C#はこれから伸びますかね?
24 :
桐島 :2007/02/06(火) 21:01:27
25 :
桐島 :2007/02/07(水) 00:24:58
ちなみに、皆さんお勧めの入門書とかってあります?
>>10 からすると、
まずRPGを作りたいというのはこの際おいといて
(プログラミングの重要性が作業全体の中で小さい&特殊な技法を必要としない)
3D(グラフィックのことだろう)を扱うとすると
最初はPOV-Rayあたりで絵を2,3枚作ってみるのが良いだろう。
同時に線形代数に不慣れなら勉強する。
というわけで
「POV-Rayではじめるレイトレーシング」
http://www.onionsoft.net/hsp/ やっぱりHSPですな。
3DでRPGとか1から勉強したら5年で到達できるかどうか、てな感じになるんで、
とりあえすHSPでそれっぽいゲームを構築する所から始めれば良い。
#3Dは後にすべき。とりあえずゲームを作ってみる事
ここは本格的なプログラマーが常駐してるんで
より高度な事を最初のハードルにしたがるけど、
自前でRPGっぽいのが作りたいって程度なら
HSPでとりあえずやりたい事を実現して、
それで足りないならプログラムを本格的にやればいい。
28 :
桐島 :2007/02/07(水) 21:24:54
>>27 某大学の情報工学科に行くつもりなんですが、
本格的な勉強はそれからでいいですかね?
>>28 プロのプログラマになるつもりなのか?
あんたが「本格的な勉強は・・」って言ってる間に、
他の将来ライバルになりうる人たちはどんどん進んでるんだよ?
30 :
桐島 :2007/02/07(水) 21:36:14
>>29 そう!同じ年代の人がどれだけできるかが不安なんです。。。
まぁ、問題は自分がまだ第一志望校に決まっていない
現役バリバリ(?)の中坊であることですかねww
だったら少しでも良い環境で良い勉強ができるように、 良い大学へ入れるよう努力することだな。
プログラマにならないことが人生を成功する第一歩だね。
33 :
桐島 :2007/02/07(水) 22:18:53
努力しますwww
>>8 これ、テンプレとしてはいいできだね。
C#は初心者向きだと、たまに聞くことがある。
ただ、遅いらしい。
ゲームに向くのかどうかは知らないけど、XNAがあるから、
これからに期待できるかも知れない。
35 :
桐島 :2007/02/07(水) 22:22:05
勉強できるようになれば、プログラマーになったときの引き出しも増えるし、もっと幸せな職業に就ける可能性も増える。
37 :
桐島 :2007/02/07(水) 22:53:53
がんばります!!
まず1年は3Dゲーム無理だろうな。 趣味・バイトの時間を全て勉強につぎ込めばいけないこともないだろうが、 そうでなければ教えて厨になるのがオチ。
情報理工学部は自分のやりたい物事にとって必要なことを教えてくれない。 情報理工学部に限らずどの学部もだが。 結論、 自分で勉強できない奴は何をやっても駄目。 特に2CHにスレ立てて聞くような奴には無理。 基本的な精神構造がそうなってしまってるからな。 一念発起したところで3日またないだろうな。
ビルゲイツみたいに?ってのはおいといて 確かに引き出し(中身)のない人間は何やってもつまらんわ
41 :
桐島 :2007/02/07(水) 23:17:16
>>39 周りに知ってる人がひとりもいなくて・・・
面目ない・・・
>>40 そうならないようにがんばりますw
月並みだけど 普通にCかな 全くゼロから始めるんだよね? よく、外国語を一つマスターできた人って二つ目はあまり苦労しない、っていうよね。 あれって結構ほんとだと思う。 プログラミング的な考え方をする脳を作る、みたいなね。 ハノイの塔を解くのに鉛筆で棒三つ書いて・・・なんていうのが スタートだと思うよ
>>1 は少し前の俺だな
俺も3Dゲーム作ろうと思ってDirectXの本を買ったが
3DソフトがいるのがわかってBlenderに手をつけたが
あまり上達せず、しかたなくDirectInputいじって終了
Blenderしばらくいじってて思ったが2Dで書けないようなものは
3Dでもやっぱり作れない
3Dにしたら、それっぽいのが作れると思ってた俺が甘かった...orz
今、絵の勉強してるが3Dゲームが作れるのはいつにやるやら
ふー、やれやれだぜ
>知ってる人がひとりもいなくて ↑ ほらな、こいつは精神構造がそうなってしまってるんだよ。 人に聞かなきゃ何もできない。 2chでひたすらレス待ち。レスが来なけりゃ前に進まない。 こいつには3Dどころかプログラミングなんて確実に無理。
45 :
JACK T/A :2007/02/08(木) 00:00:26
どうも! 果たしてここは何スレまで行くのだろうか。。。 ps 桐島の友
46 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 00:02:15
絵を描いたり、3DCG作ったり、話を作ったり、ゲームシステム考えたりする能力と、 ゲームのプログラミングをする能力は、ぜんぜん別物だろ?
47 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 00:02:53
アセンブラ言語の詳しい方はいますか?
C→C#で良いんじゃない?
Cでめんどくささ学んで、普通はjavaかC++だろうけど
javaはゲーム作るために最適ではないし
C++は・・・やっぱやっといた方が良いかな
ま、どっちにしてもC系勉強したら?
っていうかアセンブラしたら?
っていうかPICしたら?
なんでもいいや、好きな言語おぼえろ。
>>44 別にいいんじゃねぇの?ここ2chだし。
プログラミングする環境で知ってる人いっぱい居る環境って
それ会社だし。これから独学するんだから、これから書籍買って
いく状態なんだろ。
まぁ、独学しようって奴が、とりあえず何か分からんが
自分がつくりたいゲームがRPGで、それなら普通
フリーウェアやシェアウェアのRPGゲーム
が何の言語で出来ているのかをまず、暗中模索して・・・っていうか
ネット環境がある以上ググれば分かることさえもしていない。
そんな人だから、こういうスレ立てたんだろうし。
生暖かく見守ってあげるのが吉。
RPG…rogueのソースでも読んで見ればいいんじゃ 3Dはシラネ
一番いいのは、教室に通うことだわなあ。質問できるし。
放送大学でこのまえ、TeXの奥村教授がJava講座やってたのをたまたま見たが
それでもいいかもしれない。
その次にいいのは本を買うことかな。
オライリーからrubyでプログラミングする本が出てるよね。
「初めてのプログラミング」だっけ。ありゃいい本だ。
その次がウェブで検索して捜すことかな。今はこれが最強だと思う。
http://www.aoky.net/articles/why_poignant_guide_to_ruby/ 結局プログラミング言語なんて、使えてナンボ、使わなかったら忘れちゃうんだから
こういうスクリプトとか、実生活に役立つものを覚えていったほうがいいよ。
俺も中学のときにプログラムはじめたな そのころ2chは知らなかったけど 知ってたらこんな感じで質問したんだろうな
知ってたらこんな感じで質問したんだろうな そうしたらプログラムなんて未だにできなかっただろうな
54 :
桐島 :2007/02/08(木) 23:28:34
>>42 やはり何事も慣れですか・・・
理解できてなかったらすいませんww
>>54 で、結局、少しは自分で調べたり本読んだりしたのか?
>>55 できるならスレ立てたりしないだろw
スレ立ててまで聞いた時点でプログラミングの道は閉ざされたと思っていい。
まず自分で調べられない奴にプログラミングできるわけがない。
58 :
桐島 :2007/02/09(金) 19:42:46
>>55 一応調べたのですが、
何を始めればいいかが分からなくてwww
今使ってるパソコンのOSは何なんだ?
桐島君。RPGをやりたいと言うのが本気なら、 AIから入ったら? 言語は高水準->低水準 の順で進む方がいいでしょうね。 本当に希少価値のあるRPGプログラマを目指す気があるなら。
61 :
桐島 :2007/02/09(金) 20:34:13
>>59 今のところはWinXPです。
>>60 AIというのは人工知能ですよね、
参考書(?)はC言語が多いですね・・・
>>61 人口知能をテーマにした書籍は数十冊あると思いますが、
そのうち90%以上がLispかPrologで説明されています。
ただ、これらの本は1980-2000年の本が多く、三分の一くらいが
絶版になっていてAmazonでも入手困難です。
63 :
桐島 :2007/02/09(金) 20:50:51
>>62 Amazonには今Cで書いてある本が2冊ほどありました。
Cを書いてあるじゃなくてCで書いてある本ですか
65 :
桐島 :2007/02/09(金) 22:33:28
え、あ、 Cで説明している本・・・と書けばいいのかな? あれ?
66 :
62 :2007/02/09(金) 23:06:23
90%は明らかにおかしかったですね。 75%くらいですか。Pascal や Algol で表記したものもありますから。
67 :
62 :2007/02/09(金) 23:10:17
それはともかく、これからのゲームは
人間を描くことだというのが、
>>60 の真意です。
BrainFuckなんてどうだろう
69 :
桐島 :2007/02/12(月) 22:50:24
C/C++とJava覚えれば上等ですかね?
Cだけはやっとけ プログラマの共通言語だ
Rubyは初心者よりも、他言語経験者が使うことで 本来の威力を発揮する言語だと思う。 テキスト処理は楽だが、それ以上の事は全て require 。 最初にやるなら、デフォで開発環境付いてて 結果が分かりやすく飽きにくいHSPとか? 添付のヘルプも超初心者向けの内容だし。 ただHSPの欠点は限界が早いことだが。 ある程度やるとすぐ限界点に来て C言語の助けが必須になってしまう。
加えて、どうせCやるならC++も少しは齧っとけ、 templateをゴリゴリつかった変態コードまで書ける必要は全然無いが、 ベターCとして使えるだけでもいろいろと便利だぞ。
CはOSとのAPIが絶対にあるから共通言語なんでしょ。 本物のプログラマになるならまあ必要だとは思うが、そんな気はないならオススメできない。 ちょこっと習作プログラム書いてそれで終わりになるだけだと思う。 初心者でも現実に役立つものをつくって、末永くやりたいならスクリプト言語でテキスト処理することだ と思う。
初心者がしたいテキスト処理って何?
76 :
桐島 :2007/02/13(火) 22:44:02
何でもできる共通言語なんてできませんかねぇwww
日本語(自然言語)。 ゆっくりだが、それを目標に進んでいる。
>>75 例えば、複数のファイルの名前をパターンによって変えるとか。
以外にそれ目的のフリーソフトなんてないんじゃないかな。
79 :
桐島 :2007/02/13(火) 23:14:26
>>77 ひまわりのことですか?
(あれ?違ったかなwww)
>>78 ふーん、初心者にはすごくモチベーションがでるね、それはwwwwwwwww
>>75 ウェブやブログの情報の中から、自分に本当に
必要な情報を切り出す時には、どうしてもテキスト処理が必要。
このあたりは、初心者にとっては、愚にもつかない、画像処理
プログラミングやwindow(s)処理よりも遙かに大事だし、
息がながい。
>>82 > まずPythonとJavaから始めよ
まで読んだ
>>82 素早く書くならPrologの方が上だよ。Lispより2-3割は
早く仕上がる。
こういうレベルだとタイプ量とプログラミング時間が比例してしまう。 HaskellとPrologはいい勝負だと思うが、Prologの方がかなり易しい。
87 :
桐島 :2007/02/17(土) 22:12:22
>>86 まぁ、そうですねww
でも、4日ほど前に高校が決まったんで、
Cの勉強スタートしましたww
>>87 桐島さんは本当に中学生ですか。それなら、本気で、
Prologを薦めます。もしかすると、Prologをやったがために
他の言語が疎ましく思うようになるかも知れない。
その危険を覚悟で勧めます。
理由は、言葉とプログラムが平行しているなと感じられる
プログラミング言語はPrologだけだからです。順序を変えたり、
連体詞(助詞)や接続詞を取り除いたり、論理変数という小技を
使ったり、随分無理なところもあるのですが、それでも全ての
文章はプログラムの対象であるというPrologの世界をぜひ実感
してほしいな、思います。
「今はじめる言語をさがすスレ」というスレタイだったら間違いなく英語を推したのに……。
90 :
88 :2007/02/19(月) 18:35:47
訂正。 連体詞(助詞)は後置詞(助詞)のまちがいでした。 中学だと単に助詞とした方がよかったですね。
Cやるって言ってるんだからこのスレは終了だろ
92 :
桐島 :2007/02/19(月) 23:04:25
>>91 あ、そうですねww
テーマ変えましょうかww
wwとか使って諧謔的態度をとって傷つかないように予防線張ってんのか 痛々しい奴だな
94 :
桐島 :2007/02/20(火) 00:09:40
93>> ソウッス!
>>94 どうせなら痛さとかけて「sawッス!」みたいなレスで痛々しさに磨きをかけて欲しかった。
>>93 そういうよくわからない攻撃的態度をとっているのもあまり賢くは無いと思うよ
自分が賢いこと前提すかw
以下、Cをやると決めた初心者に他の言語を薦めて惑わすスレになります
Cはポインタの概念が糞なので止めた方がいい。
環境に依存しないjavaが最強だよ
>>100 JavaVMという環境に完全依存してるじゃん。馬鹿?
>>100 DOSや8bitマイコンに使えるのか?
104 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/21(水) 12:02:43
>>1 C#をやる前提でCをやるならいいけど、間違ってC++に行かないように注意すれ…。
あとプログラミングって実はそれを管理する機能を使いこなすのも重要だから、
MS−DOSやPERL、UNIXであればBSHとかAWKとかも平行して覚える道もあるよ。
ここにcocoaができるやつはいるか? プログラム言語としての感想を聞かせてください
良く知らんけど、cocoaは言語そのものじゃなくて、 Macであれこれするためのライブラリじゃないの?
しかも言語非依存じゃなかったけか? マカーなのにVS2005proで開発してる友人がいるぜw
ゲーム開発ならDXlib&C++が楽だと思う
マカーって優越感に浸ってるんだろうけどMAC優越じゃないよな。
元68ユーザーの俺には気持ち分かるけど。でも
>>107 の友人は、ちょっと痛々しいな…。
MAC優越?
グラフィックが優れてるとかGUIが優れてるとか
>>109 大学にwinしかないんだと。
unixすらないのかよwって思った・・・大学なのに
敢えてAda 2005始めるってどうよw
航空機の制御系じゃ現役だぜ?
113 :
桐島 :2007/03/04(日) 19:00:18
このスレはもう終了だねww
114 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/04(日) 19:14:50
とりあえず、一個の言語をそれなりに使えるようにしておけば 片手間に流行の言語を追えるくらいにはなれるしな CやるならCだけとりあえずやるんだ
116 :
桐島 :2007/03/08(木) 00:14:07
まだはじめる言語探してるのかよ むいてねえよこのカス
わっ、まだいたのか。 結局、一ヶ月でどれだけ出来たんだ? まじめにやってりゃ、選んだ言語で条件分岐とか配列でループさせる処理くらいは 当然マスターしてるはずだろうけど。
119 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/08(木) 02:00:22
Unixがない大学って………………辞めたら?
とりあえずrubyはじめて1週間程度で公式のチュートリアル見てやってるんですが この程度のレベルの人はどのへんに集まってるんでしょうか。 制御構造の練習問題耳の遠いおばあちゃんでちょっとつまづいてます。
>>120 プログラミングの前に、自分の質問を全くの他人にも理解出来る文章で書く練習をしたほうがいい。
123 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/09(金) 22:06:18
>>122 C→C++が正しいルートであってるよ。
むしろ、次世代VBもどきのC#に行く方が間違いだから安心汁。
125 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/10(土) 16:23:24
最初からC#に逝った奴は帰ってこれなくなる。 Cから始めた奴はC++やJavaにも行けるし、 PerlやPHP、Ruby、Pythonにも行ける。 SmalltalkやLispを学ぶこともできる。 HSPで手抜きをすることもできる。 HTMLやJavaScriptはいつの間にか書けるように なっているし、VBについては言うまでもない。 しかし最初からC#に逝った奴は帰ってこれなくなる。 M$は何と罪な言語を作ってしまったのだろうか。
最初からC++で良いじゃん
127 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/10(土) 17:31:27
アセンブラにしとけ
>121 そんなやつがコメントを書いたら周りわ迷惑だな
130 :
桐島 :2007/03/11(日) 23:06:57
私の友人が東京高専の情報工学科に合格しました うらやましい限りです・・・
合格したくらいでは大したことは無い。 自分から積極的に動けばいくらでも伸ばす機会を与えてくれるが、 受身でいると何も起こらない、それどころか堕落するというのが高専という場所。
いや、情報科はいいぞ。 女の子がたくさんいて。 と、機械科の俺は思う。
それだったら物質だろ 1年の学科紹介のときに上級生(女)を何人も連れてきて ここは(比較的)多いなんてわざわざ言っていた。
俺は商業高校だったから男:女=2:8だったな 俺は情報処理科目当てで入ったから気にしなかったが 女目当てで入学した奴が居て 「入るんじゃなかった」 と嘆いていたぞ。
>>134 落ち着け、男の4倍も女が居ればいいじゃないか・・・
俺は情報技術科だったが、1年のとき5人いた女子も
卒業するときは1人だったぞ。
(全体の人数が42人→32人だったってのもあるが)
まあ県立工業高校だからな。
>>135 数いればいいってもんじゃない、と入学してから気付いたんだろう。
オマエのかあちゃんは入れさせねえよ
>135 基本的に男子は奴隷か小間使い。 全ての雑用及び面倒な係は全て男子。 元気な女はうるさく、無駄にネットワークが広い。 おとなしい女は性格が最悪。 いくつかの棟には男子トイレが無い。 教室は女子更衣室を兼ねるので、4時限目が体育だと昼休み中ずっと男子は教室に入れない。 休み時間中ずっと、ユーロ(パラパラ全盛期だった)と大音量の高音キーキー声が鳴り響き耳が痛い。 年に一度は女子トイレ炎上。 ある日突然、周りの人間が全て敵になっていることがある。
>>122 ・C++は今後、需要がどんどん減ると思われるから
・バグ製造言語だから
需要はそうだろうが、バグ製造はいただけないな。 駄目な奴がやればバグバグになるのはどんな言語でも同じ。
>140 起こるバグの質が全然違うんだが。
えー俺の唯一使えるC++がCOBOL並みの扱いになっちゃうのかよー 俺も現在のコボラーと扱じ扱いになっちゃうのかよー
>>142 安心しろ。COBOLと同じ扱いってことならお前の将来は安泰だ。
>>142 COBOL並みになるなら良いじゃないか。
定年まで安泰だぜ。
いや、COBOLからC++への移行はきついけど、
C++からC#やJava、VBなんかでも楽勝で移行できるべ。
ある意味、C++プログラマはもっとも過酷な劣悪環境をくぐり抜けた
歴戦の戦士みたいもんだ。
>>142 はめっさ余裕で生き残れる。
俺はC/C++しか使いこなせないけど生きていけるのか。。。 C#とjavaとPHPくらいやっとこうかと思ってたが移行はかんたんなんけ?
>>146 オブジェクト指向さえ理解できれば大丈夫だろ
>>1 全く話題にあがらないActiveBasic
拙者江戸時代から来たものでござるが、C言語の基本を理解したのち、 次はC++を覚えた方が良いのでござろうか。 こんぴゅーたーに負荷がかかるプログラムを作りたいのだが、 それにはjavaは向かないと小耳に挟み申した。 ぜひおぬしらのご意見承りたい。
>>149 > こんぴゅーたーに負荷がかかるプログラム
負荷が掛からないプログラムなんてねぇ
腕の良い歯車職人を見つけるのがよいであろう
>>150 あいや、かたじけない。
何時間も稼動させるようなプログラムでござる。
>>151 からくりでござるか?
拙者にはNAND回路も作れないでござる。
>>152 > 何時間も稼動させるようなプログラムでござる
ネタか?
Vistaで十分って回答でもいいのか?
もうちょっと具体的にかけ
154 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/22(月) 14:44:24
C++でもどんな風にコンパイルされるか分かってる人ならC言語並のスペックで動くプログラムが書けるらしいけど そこまでやれないならC言語でやるのが無難でしょ。 .netがもうちょっと使い物になればいいんだけどねえ
// ++C++ エラー デバッグ ブラウザ ツール
//
http://www.mozilla-japan.org/ // ++C++ シンプル プログミング ツール
//
http://proforceone.web.fc2.com/ // 素因数分解サンプルプログラム
// Calculation processing にコピーして[RUN]
MAX=1000; br();
for(x=2;MAX>=x;x++){write(" "+x+" ⇒");
for(i=2;x>=i;i++){if(0==x%i){k=0;
for(j=2;(i>=j)&&(1>=k);j++){
if(0==i%j){k++;}
} if(1==k){write(" "+i);}
}} br();
}
俺今、商業高校通ってるが、高校によってプログラム組むとことか組まないとことかあるんだよな。 だから独学でC++やってるが、今にも挫折しそうだ。 素直に、中学生の時もっと勉強しとけばよかったと思います。
商業なら学科にもよる。 情報処理とかやる学科ならBASICとかCOBOLとかやるだろうし。 俺が通ってた商業高校は商業科でBASIC、情報処理科でCOBOLだったな どっちにしろ、商業高校でやるプログラミングなんて基礎的なことだけだぞ。
158 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/18(日) 17:04:30
ぽち
Dは?
Io
161 :
デフォルトの名無しさん :2009/01/31(土) 01:19:30
なにかひとつだけ覚えたいのならPerlを勧める Perlを使えればなんだってできる
俺の業界はみんなFortranしか使わない
163 :
デフォルトの名無しさん :2009/02/06(金) 20:49:30
>>125 いんや、
Cを処女言語として理解できる奴は
「一番難しい言語」を探してそれを選んでるに過ぎない
C#やVBにいくのは、そういう心を持ってなくて、
始めにご飯の美味しいものから食べちゃうタイプなんだよ
>>136 うちも情報関係の高校だったけど女子のほうが多かった、
てか底辺だからDQN多くて、卒業の頃には学年で、クラス一個分以上の人数が、減ってましたあうあうあーwwww
時代はlispに追いついた
Cから始まり、Cで終わりたいけどな
いろんなライブラリもってくればCで終われるだろ
はいはい
はいはい
ダメ
C++は言語としてとても面白いと思って、結構書籍も読み込んだりして勉強した。 でもやっぱり簡単なテキストファイル処理とかは 別の便利な言語(大抵はインタープリター言語か?)にお任せしたいところ だと思ってきた。 そこで俺にはC++の知識が十分にあると仮定して、 そんな俺が習得すべき言語は何がいいかな? なお、JavaやC#はVBなどはC++があるのでやるつもりは全くない。 Cでテキストファイル処理するくらいならC++でやる。 今のところはPerl, Python, Rubyの3つあたりが面白そうだと思ってるんだけど。。。
つawk
C#
タクティクスオウガみたいなゲームを作ってみたいのですが、言語は何がいいのでしょうか? OSはwindows vistaです。
176 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/26(金) 12:03:30
声に出して詠んだときに、一番魔法の呪文っぽくてかっこいい言語って何だと思う?
タブでコーディングする言語ってなんだっけ?
179 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/26(金) 15:03:23
時間指定して定期的にHTTPリクエストを出すツールみたいなの作りたいんだけど、お勧めの言語ってありますか?? 一応知り合いに渡す予定なので、利用側がParlとかのインストールが必須じゃないものが理想なんだが。。
181 :
179 :2009/06/27(土) 07:39:29
業者じゃないです。業者だったら1から作るとかめんどくさいことしないんじゃないですか? それに、スパムソフトの機能なんてWindowsのWSHとスケジューラで十分じゃないです。 カナリ需要のありそうな機能だと思うんだけど、vecterやらなにやら行っても、いいのないから作って公開しようかと思って。。。 悪用とか考えてないので、どなたかお願いしますm(_ _)m
cURL | wget と at | sctasks 使えば書く必要もない
オフサイドルール採用の言語なら他にもあるぜ
187 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/15(水) 20:48:41
c:\windows\system32 と言ったWindowsでよくあるパスをエスケープなしに書けるスクリプトって何がある? rubyなんかはc:\\windows\\system32とか書かないといけないから糞めんどくせー
>>187 環境変数を見ればいいと思うよ。
C:\WINDOWSが環境変数WINDIRとかSYSTEMROOTとかなので、
Windowsの記法で書けば、System32は例えば%WINDIR%\System32とするのが一般的。
スクリプトなら、大抵Raw Stringがあるんじゃないの? Rubyならシングルクォートで囲めばよかったと思うけど。 あと、WindowsでもスラッシュでO.Kだったりもしない?
190 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/16(木) 06:29:24
Perl、PHP、JavaScript 書けます。 Perlはゴミのような出来ですが、一応CPAN Authorです。 ローカルで、DOSからPerl 走らせるプログラムが大量にあるのですが、 取っつきの悪さから友人に配布できず、非常に不便なので、 簡単なスタンドアロンGUIアプリケーションが作りたいです。 今からだとどれがオススメですか? ・Windows標準のGUI以外にもデザイン出来る(デザイン屋なので、GUIに凝りたい) ・書籍での情報が充実している。 ・長く使える。 ・ネットワークにアクセスできなくてもいい。 ・開発環境に掛けられる予算は5万まで。 ・本職のWEBで使わないので、仕事にする気0。趣味で楽しめればいい。 個人的に、C++ か C# で迷っています。 昔、少しだけDelphi を使っていたのですが、 情報を集めるのが難しく、イヤになってしまいました。 また、併せて入門用のオススメ本を教えてもらえれば幸いです。 使用言語が決まったら、独習シリーズ+WIN32APIリファレンス本を購入する予定です。
低機能だけど Perl/Tk でいいんじゃない? 標準装備だし。 C++ も C# も静的型付けだから スクリプト野郎にはめんどいかも。
標準装備だし
>>190 簡単なC#を進める、その場合WIN32APIはほとんど使わない
>>191 使ったことあるんですけど、
GUIだけでコードが膨大になるんですよねw
ファイルの指定とかが鬼門です。
とりあえず、Visual C# express edition をインストールして、
MSDNの入門講座をやってみることにしました。独習C#も尼で購入。
まずは、どんなものなのか知ろうと思います。
195 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/24(金) 01:57:54
AS3をどうぞ グラフィック自在 OS非依存 0円から始められる 今時流に乗っている
日本だとマイナーだけど Lua + IUPでGUI作ってみると。
最近はC#も巨大化してきたし、ネイティブ吐けて、もう少しコンパクトなの無いかな? やっぱりDelphiはすごかった
198 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/26(日) 03:57:09
画像ビューワ(自動・手動仕分け用の)作りたいんだけど
>>198 UIはwxPythonとかで大まかに作って
自動仕訳の類似性チェックとかは
PythonからOpenCV呼ぶ形で作ると
速くできそう
個人でフリーソフトを作るのに向いているのはDelphiなのでしょうか? Delphiで作られたフリーソフトにくらべ、C#で作られたフリーソフトが少ないように感じます。 またC#はバージョンアップを繰り返し、今となっては複雑な言語になってしまったと聞きます。 それでもC++に比べればマシなようですが、もう少し複雑でない言語はないのでしょうか。 少し見た感じですが、明らかに無理そうでした。簡単そうなC言語の方がよいのでしょうか。
単純に、Delphiのほうが歴史があるからじゃないの? あなたの言う「複雑な言語」ってのは、機能が豊富って意味に聞こえるけど。 Cみたいに貧弱な言語じゃ、ある程度の規模のアプリを書くのは面倒だよ。
PerlのCGIをEXE化するツールがあったはずだが
>>190 たかが趣味に5万も突っ込む狂った金銭感覚
お前、他の趣味考えたら5万度ころじゃないぞ!
205 :
200 :2009/07/28(火) 20:47:50
>>201 なるほど、歴史の差なんですね
言語が簡単になると、代わりに作るのが大変になるのですか・・・
途中で挫折したC#を、また勉強してみます
有り難うございました。
delphiってそんなに高いのか
207 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/11(火) 07:44:01
ゲームを作って最終的には売れるものを作れるぐらいになりたいんですが、どの言語がいいでしょう? C++とdirectxを勉強中なのですがはっきり言って難しいです・・それともライブラリの見つけ方が下手なんでしょうか? 素直にHSPが良いのでしょうか? あと、C++のプログラムを実行するためにはランタイムは必要なのでしょうか?
売るのが目的ならぶっちゃけプログラムよりも絵で決まると思う
同人市場でくっだらないエロゲを売るなら何でもよし
関数型言語を学ば(べ)ない奴は 量子コンピューターを学ば(べ)ない奴と同じように その内時代の移ろいと共に 昔機械音痴でバカにしてたお爺ちゃんの如くに成り下がる バカにされる労害へと成り下がるだろう
でも宣言型言語は流行って廃ったからなぁ 80年代くらいに
>>207 別の言語にすべき
アイデアと絵と音楽の方が大事だ
たぶんC#+XNAの方が、だいぶ簡単だと思うよ
>>210 関数型言語なんて仕事では使わないって奴も、教養として関数型言語を学ぶべきだね。
問題を小さい粒度で切り出す癖が付くから、手続型でも酷いコードになりづらくなる。
>>211 SQLが廃ったなど聞いたこと無いけど?
214 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/12(水) 00:23:39
>>210 関数型言語ってVBAじやないですか?私がVBAばっかりさわっているせいかもしれませんが
ちょっとかじったんですが、Vbaに近いものと感じました
でも他の言語知っていたら同じように思うのかな?
ちなみに量子論は結構勉強していますけど、今勉強しても同じです。存在しないからね
(少なくとも商用のために勉強しようという人間に対しては)
存在してる、という屁理屈は無しで。流通はしていないので
>>212 .NETフレームワークの問題はどうなんでしょう?あとdirectxとか
C#はC++に比べ基本的にかなり簡単ですね
あと商用にしようとすると一気に叩かれるのはなんででしょうか?
関数型の言語と言ったら、LispやSchemeとか、MLやOCamlとか、Haskellなんかの類。 あと、C++とかC#やその他今時メジャーな言語は多かれ少なかれ関数型の特徴を取り込んでいるから、 関数型言語の考え方・書き方は案外実践でも通用する。
yes
日常会話ですべての〜が例外なくと解釈して反例あげる奴ってアホだよね
会話相手のいない引き篭もりが言っても
ごめん主にPrologのこと指してたわ 一回だけなんちゃら省が予算投じてがんばった経緯があったはず 総崩れで今ではProlog()の時代だけど
KABA
222 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/15(火) 21:13:32
今ならまずはSP5035からかな。5010はもう古い。 次にN88BASIC。 このあたりやっとけば問題ない。
224 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/15(火) 22:46:06
アセンブリ言語やって、損は無い。 さすれば、他の言語も深く分かる。 学問に王道なし。 即席の勉強で、カネ稼ごうなんてのは間違い。
アセンブリ言語やった事によって深く理解できた他言語というと、 私の中では C (のメモリアクセス周り) しか今まで無かったんだが、 他に何があるだろうか。 アセンブリ言語のどの部分の理解が 他言語のどの部分の深い理解に繋がるのか、 ちょっと想像できない。 何か例を出してくれるとありがたい。
特に無かったってことで
あまりに馬鹿馬鹿しいんでスルーしてたわw
漏れはレスしたが書き込み制限かかって
ほとぼり冷めてからまた来るつもりで
どのスレだったか忘れてた
>>225 は
デバドラ書いたこともなければ
コンパイラ作ったこともないんだろうな
>>228 はい、デバドラはないです。
コンパイラは Haskell で作りました。
素人考えなんですが、アセンブリ言語やった経験が
デバドラ作成に活きてくるのは、
やはりメモリ周りの扱いに集約されるのではないでしょうか。
コンパイラには、どう活きてくるのかも想像できません。
もっと上手くコンパイラが作れるようになるのなら、
もう一度アセンブラを勉強し尚したいので是非教えて欲しいです。
>>228 ついでに、デバトラとかコンパイラとか、そういう作品そのものじゃなくて、
「他言語のどの部分の深い理解に繋がるのか」も教えてくれるとありがたい。
それが元々の疑問だったので。
四の五の言わずにやれよカス 自分の作りたいプログラムがねーならプログラミングなんかすんなカス 学ぶのがたるいなら人間やめろよカス 17日からの二日間なにしてた
I/O
他言語っつーのを、つまり 低級言語であるCをwrapした高級言語として考えるなら、 >足し算引き算やった事によって深く理解できた演算というと、 >私の中では掛け算割り算しか今まで無かったんだが、 >他に何があるだろうか。 > >足し算引き算のどの部分の理解が >微分積分のどの部分の深い理解に繋がるのか、 >ちょっと想像できない。 と言うくらい間抜けな疑問だと思う。
すみません、この質問がスレ違いかどうかもわからない素人なんですが、申し訳(ry 例えばこの2chの電子掲示板のシステムって どんなプログラミング言語で設計されてるんですか? あのー、よく、冷蔵庫とか洗濯機の制御ってCとかC#とか聞くんですけど ituneとかいろんなブラウザとかでも、CとかC++とかなんですか? HTMLとかCSSはマークアップ言語で別モンってのはわかるんすけど、 WEBアプリケーションとかって、どうなんですか? PHP、Perl、Ruby、Javaは聞きますけど、C言語でも開発できるもんなんですか? 誰か教えてください。
WEBアプリケーションとか最も使われているのはSQL
100 デフォルトの名無しさん [sage] Date:2009/09/17(木) 03:28:28 ID: Be: 飽和し始めてると思うよ よほど、こっちの世界に魂売り渡すようなことしない限り 新しいものは作れない それも、もう重箱の隅をつっつくような感じ でもまだ、たかが数十年の歴史で、 Windowsが、ふつーにフリーズ(笑)する時代なうちは、まだ個人が企業レベルのソフト作るのも無理じゃない プログラミングって一種のパズルだからな・・ はまった奴にとっては、自分が有用なもの作れようが作れなかろうがどうでもよくて、 誰よりも早くパズルを解くこと楽しめれば、それで十分って奴もいるだろう もっと飽和してくれば、それこそそういう変人ばっかりが技術力を維持できて 「新しいソフトつくる!」とかいってるキディは、自分のやるべき事がこっちの世界にない事を悟ってしまって たとえプログラマになったとしても向上心が生まれてこないから技術力がうpしない 本当に時間たつにつれて変人との隔たりが大きくなってくから、一般人は関わらないほうが良いよ
>>234 2chはperlじゃなかったっけ
というか人に聞くより自分で調べたほうがいいんじゃないですか?
>>233 C言語を深く理解するのにメモリアクセス周りが山場のひとつであることは
一般的に認識されていると思う。
ここで言う深い部分というのは、Cを設計するにあたり考慮された本質の部分、
CをCたらしめていると広く認識されている部分です。
メモリアクセスはポインタ演算子やアドレス演算子による直接的なアクセス以外に、
たとえば配列も構造体なども間接的にアクセスしている(マッピングしているとも言える)。
アセンブラ言語に慣れ、常にメモリアクセスを意識している者にとって、
配列も構造体もメモリアクセスである事は容易に理解できる。
C言語を使ってアプリケーションを作るのに、
そこまでのメモリアクセスに対する意識は必ずしも必要ではない。
実際にポインタ演算子やアドレス演算子の役割を機械的に覚えていれば、
配列がメモリアクセスであると認識しなくても作れるアプリケーションは多い。
でも、C言語を寄り深く理解するにはメモリアクセスの理解が欠かせず、
それにはやはりアセンブラの理解が役に立ち、活きてくると思う。
一方、他言語、たとえば Java を深く理解するのに
メモリアクセスの理解は必要かというと、そうではない。
メモリアクセスは Java の本質ではないからだ。
ではメモリアクセス以外に、
アセンブラの理解がJava の「深い部分」に繋がるのは何かあるのか。
あるけど、それは言葉では説明できないものなのか。
Java 以外の言語ではどうか、という質問です。
>>239 アセンブラを使わないとできないような処理は
そもそもJavaやその他の高級言語だと隠蔽されている。
だからJavaの理解には不要と言えば不要。
高速処理や省メモリ、並列処理といった辺りでは
アセンブラというかアーキテクチャの理解が重要になる。
> Java の「深い部分」
というよりは「Javaよりも深い部分」という感じ。
科学の要素還元主義のようにソフトウェアをどんどん細かくしていった先に機械語がある だから何ってことはないけど それよりもラムダ計算がんばれ
来週から、WEB系のプログラミングの職に正社員として就くんで、宜しくお願いします。 ますは、研修なんですが、これから仕事するにあたって、 何か、アドバイスとか教訓とかここで貰えたら心強いです。 何かあります?
243 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/20(日) 18:39:45
244 :
uy :2009/09/29(火) 07:32:37
みさかシステム
>>242 ないよ、というかどんな言葉を期待してんの?
「苦しいけど頑張った分だけ報われるから頑張って!」とかなんとかを期待してる?
嘘でもそういう言葉が欲しいかい?
別に来たくてこんな業界に来たわけじゃないだろ
プログラムの経験自体なさそうだし大変だろうね
プログラム言語、HTML( + CSS + JavaScript)、データベース、ネットワークの基礎知識を頭に叩き込むんだから
といっても苦しいけど頑張った分だけ報われるから頑張って!
DarkBASIC
248 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/11(日) 08:52:18
マジレスするとエディタマクロとExcelでもOOoでもいいから表計算マクロ これできずにPG名乗ってる奴はヤバい
結論が出たな。 誰もがテキストエディタマクロでもあるEmacs lispを学ぶべきだし、 画像ソフトを使う人はGIMPのマクロであるSchemeを学ぶべき。 とにかくlisp学べば間違いない!
ないよ、というかどんな言葉を期待してんの? 「苦しいけど頑張った分だけ報われるから頑張って!」とかなんとかを期待してる? 嘘でもそういう言葉が欲しいかい?
251 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/11(日) 12:22:06
>>248 言わんとするところは分かるけど
ExcelVBAのTips読めばいいってものでもないでしょうに
#これはこれで、いろんな技があるんね と最近思ってるが
252 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/11(日) 21:05:24
対環境スキル 異動があっても動じない
Yahoo!プログラミング言語検索ランキング(今回2009/10/16、前回2009/10/12) 《一般カテゴリ》 . 1(. 1) HTML..... 約5,030,000,000件(約5,020,000,000件)+ . 2(. 2) PHP... 約2,980,000,000件(約3,000,000,000件)-- . 3(--) BASIC.. 約1,580,000,000件(....------------- )0 . 4(. 3) JAVA.. 約 822,000,000件(約 832,000,000件)-- . 5(--) CGI. 約 551,000,000件(....------------- )0 . 6(--) C言語(*1). 約 399,000,000件(....------------- )0 (*1)C/C++とC#の検索件数の合計 . 7(. 4) FORTH.. 約 323,000,000件(約 324,000,000件)- . 8(. 6) PERL.. 約 245,000,000件(約 245,000,000件)0 . 9(. 7) PYTHON.. 約 213,000,000件(約 209,000,000件)++ 10(. 8) PASCAL.. 約 168,000,000件(約 168,000,000件)0 11(. 9) DELPHI. 約 128,000,000件(約 128,000,000件)0 12(11) LISP 約. 26,000,000件(約. 26,600,000件)-- 13(12) FORTRAN. 約. 21,200,000件(約. 21,300,000件)- 14(13) COBOL..... 約. 16,800,000件(約. 17,100,000件)-- 15(--) PROLOG 約. 13,800,000件(....------------- )0 16(14) HSP 約. 12,300,000件(約. 12,400,000件)- 《BASIC言語カテゴリ》 . 1(--) VisualBasic... 約 120,000,000件(約 121,000,000件)- . 2(--) Hu-BASIC.. 約. 15,000,000件(....------------- )0 . 3(--) QBASIC.. 約 4,140,000件(約 4,160,000件)-- . 4(--) MSX-BASIC.....約 1,430,000件(....------------- )0 . 5(--) DarkBASIC . 約 1,310,000件(約 1,330,000件)-- . 6(--) CBM-BASIC. 約 944,000件(....------------- )0 . 7(--) BasicStudio 約 303,000件(約 302,000件)+ . 8(--) N88BASIC.. 約 219,000件(約 218,000件)+ . 9(--) X-BASIC... 約. 40,400件(....------------- )0 10(--) 99BASIC.... 約. 11,400件(約. 11,300件)+
セクシャルバイオレットNO.1
256 :
C言語 :2009/10/27(火) 20:44:47
C言語でtextファイルをどうやってコマンドプロンプトで実行させるのでしょうか?
そんなもの無いお。 きっと何か誤解してるお。
259 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/28(水) 03:56:20
この世にはプログラミング言語は アセンブリ言語 C/C++ Haskell この3つで十分だ 後は蛇足でしかないおっとリスプには失礼
>>259 プロになるのが困難な三大言語。
近くて易しいのは、Lisp と Prolog
>>260 Haskellに"大"をつけることに異議あり!
とりあえず英語で日常会話できればいいとおもうよ
264 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/12(木) 21:32:03
Go
これからプログラミング初める超初心者です どの言語から始めればいいのかわからなくて困ってます 最終目標はサマーウォーズに出てくるOZみたいなグラフィカルなネットコミュニケーションツールを作ること まぁでもそんなのは無謀なのはわかってるんで 当面の目標はリアルタイムで噴出しが連続してポップアップするようなチャットツールを作ることにします そんなん自作むりなうってことならtwitterのクライアント作るにしたいです お勧めの言語を教えてください。お願いします。
ネタ投下なう
real-timeだと継続的に実時間にってかんじ just-in-timeだと必要なときに実時間にってかんじ
Go! Go!! Go!!!
269 :
265 :2009/11/13(金) 13:25:37
本気じゃないかもですけどネタではないです。 おぬぬめの言語教えてください。お願いします。
ある意味どれでも一緒だけど、比較的やさしくて開発環境が無料のC#がいいのでは 参考書とかは買わなきゃならないだろうけれど あとはC#スレのテンプレでも見てください
こんばんわ、質問させてください。 エクセルで差込印刷するならどの言語が良いのか聞いてみたら よく分からないけど、VBが初心者用じゃないかといわれました。 部下に任せきっりだといけないと思い、おとといからずっと職場でも どれが良いのかネット見ながらにらめっこしてます。 やっぱりVBが良いのでしょうか?
>>271 エクセルのことはエクセルのマクロ(VBA)でやった方が良いような気がする
273 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/16(月) 17:05:02
プログラミング初心者です。 HTMLとか、cに似たMQL4とか、Flashとか簡単なプログラミングなら出来ます。 音楽ファイルの取り込みと再生、及び、画像ファイルの取り込みとゆがみ加工の再生に特化したFlashのようなソフトを 自作したいのですが、どの言語で作ったらいいですか? どの言語でも1から地道に勉強するつもりです。 クリックではなく、マウスポインタを通過させるだけで音楽再生などの入力ができるようにしたいです。 また、インターフェイスも、よくあるデスクトップ上で使う音楽再生ソフトのように、オリジナルのボタンなどを作りたいと思います。 もし、参考に出来るwebページや書籍があったら、教えてください。
Adobe AIRでいいんじゃないか。 吉里吉里のTJS2という手もある。 Flashの経験なんて役にたたないので一から勉強してください。
サンクス。 手持ちのFlashはバージョンが古すぎで金がかかってしまう。 なるべく無料で使えるのがいいから、吉里吉里を調べてみます。 他にも無料で使える環境(というのでいいのか?)があれば教えてください。
Flashで > ゆがみ加工の再生 とかできるの^p^? まあCでライブラリ作って何とかしてインポートすれば実用に耐えれるのができるかもしらんが
277 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/18(水) 21:37:33
プログラミング未経験のものです。 これから株価シュミレーションのプログラムを作りたいと思い プログラム言語を学ぼうと思っているのです。 作りたいのは、過去の株価をエクセルに入れ(ここは自分でできます)。 そのデータを用いて任意の条件で取引をすると結果はどうなるのかという ものです。 例えば、仮定の現金残高である一時点で1000株買い、10円下がるごとに 1000株買い増し、それぞれは1買値より10円上がれば売り。それを一定 期間続けると、いくらの利益又は損失になるのか、というような判断を させるプログラムです。 目的はそのシュミレーションなので、できればその様な処理のできる一番 簡単なプログラム言語が知りたいです。それはVBスクリプトやjabaスクリ プトなどのスクリプト言語でもできるのでしょうか?
>>277 エクセルの表計算が一番簡単。
株価、現金、持株、買値の合計、というのを時系列にならべれば、
一つ前の時間と今の株価から買うか売るかを判断してIFで計算できるでしょ。
#逆に言えば表計算で書けない奴はプログラムも書けない。
なんでDBじゃなくてExcel薦めるんだろ 馬鹿なの?
どうせ趣味レーションですから
281 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/20(金) 12:47:55
>>278 ありがとうございます。
VBAを勉強してみます。
過去の株価でシミュレーションしても
過去は過去だから全く分かりませんが
一度研究してみたくて!
>>279 たしかに。証券用のプログラミング言語あるけどな。
APL子孫のA+とかな。
excelの資産があるのならそれを有効に使えばいいんでねーの オーバースペックはワシの性に合わん
284 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/22(日) 19:09:35
プログラミング経験なしで興味を持ち趣味で覚えたいと思い色々考えた結果、 javascriptを学ぼうと思います。入門するために言語について探しているうちに、 下記のようなことがしてみたいと思ったのですが、出来るのかということと、 もっと適した言語があるのかをご存知であれば助言くださるとうれしいです。 過去の株価を利用したシミュレーションプログラム。 具体的には、データとして興味のある某銘柄の日柄(日別に始値、高値、安値、終値、出来高) を10年分オープンオフィスの表計算calcにyahooファイナンスから入手しました。 例えば、このデータを使って特定の日にその株を1000株買い、以降10円上がれば売り、売り値から 10円下がればまた買い、その買値より10円下がれば買い増し(仮の現金残高がなくなるまで)し、 それぞれは買値より10円上がると売る。 持ち株がなくなると、高値から1割下がったところからまた始める。 というようなことを繰り返すと、いくらの利益でいくらの買値ので どれぐらい持ち株になった状態かを結果としてだすものです。 javascriptでも出来るのでしょうか、それとももっと別のスクリプト 言語の方が適しているのでしょうか? よろしくお願いします。。
>>284 その日の安値、高値が前回の売買と比較して、それぞれ10円以上の差が
生じたらどうするんでしょうね。売るのですか、買うのですか、
それとも乱数かなにかで、どちらが先に生じたか決めるのでしょうか。
何でマルチするんかなー
基本は不利にしますので確定的な売買はしますが、不確定なものは 行わないようにします。
株は天気予報じゃねーんだよ
>>287 終値のみ見ればいいのかな? タイムリーな売買はないとする・・。
Flash買ってASやれば万事解決。 ドローツールも覚えられるし、Java系言語も覚えられるし、 HTMLもXMLもJavaScriptも全部覚えられる。CSSも行ける。
>>289 例えば 200円で1000株持っていたとします。
売り注文は210円ということになります。
始値208 高値213 安値200 終値205
ならば、売りだけは確定します。
始値211 高値213 安値200 終値205
ならば、211円で売れて200円で新規買い
も行えたということになります。
マルチするからこういうことになるんだな
↑ 嫌な粘着野郎
>>291 >>285 が云っているのは、
始値208 高値213 安値188 終値205 というケースでしょ。
>>287 実地応用を考えてるなら、「基本は不利」だから不確定無し、だろ?
210円で買い、高値213円、安値195円の場合 --> 195で売り。
prologって日本語もよゆーだよな 一時期金回りがよかったからか
>>298 Prologは複雑なルールを書く場合には強力だけど遅いのが欠点なんだね。
ところが株取引アプリなどは、TCP/IP経由が前提だから、もともと超遅い訳で、
そういう意味ではぴったりの適用ということになる。
あまり言われないけど、PrologはWebアプリ向きなんだよ。
理由は
>>300 と同じだけど。Cでマイクロ秒オーダーの処理が
Prologだとミリ秒のオーダーとなる。一方、インターネット
経由でブラウザ表示だと秒のオーダーだからw
>>301 秒はないだろw
小さいものだとミリ秒は無理だとして100分の1秒くらいの
オーダーでは表示まで終わってるじゃないか?
Webアプリはスループットが求められるぞ。 I/OやDBアクセスでレスポンスが落ちているんなら、スレッド増やして対応できるが、 CPUが時間喰ってるなら、レスポンスとスループットの両方が悪くなる。
そんなprologでweb鯖作るわけじゃないんだし可哀相だろ
>>303 9時受注受付開始のサイトだと、確かにレスポンスに影響がでるね。
F♯がいいと思う
307 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/28(日) 23:32:13
AWKが簡単!だよ
所詮BASICコンパイラ言語だけどXBLite(クロスブライトまたはエックスブライト)とかは?
ttp://en.wikipedia.org/wiki/XBLite ライセンスはGPL(標準ライブラリはLGPL)なんで
ソース絶対公開したくない用途には向いていないのが難点。
しかし平易な英文かつ4000ページ(pdf形式)または600ページ(chm形式)を
超える詳細で豊富な標準マニュアルあるから英語の勉強ついでに
いいんじゃないのと思う。
309 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/02(火) 22:46:13
Cはやっといて損はない Luaは小さくてとても良い言語だと思うんだが、 GUIアプリ作るのは期待できないからなぁ、残念。
メモリ増えたんだし、lispとかSmalltalk
>>305 うちは24時間受付だけど、8-9時に集中は
ないな。むしろ夕方のオーダーが多い。
でもPrologて受注管理したら、あと楽だろうね。 顧客の特殊事項はプログラムに一行追加挿入するだけだね。 問題が複雑になるに従って優位性が増すし。
>>312 うん。
問題はPHPなんかから呼び出そうとするとすんなり行かない。
C言語からだとインターフェイスがどの処理系にもついているけど。
C#すすめるひとが少ないのはなぜ? 最初から開発環境がついていてなんでもできるのに
でかすぎる とろい .netを配布する必要がある .netのバージョン依存で地獄に
お前あのスレの 192 だろ
318 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/10(水) 20:25:21
オブジェクト指向はむづかしそうなので パールかブイバを勉強しようと思っています。 どちらがおすすめ?
>>318 MS Office環境に閉じこもるならVBA
汎用的な使い方するならperl
ここはあえてJavascriptをおすすめしてみる。
今後のことを考えると、覚えておいて損はない。
Small Basicでおk
>>309 Cは確かに必要。C嫌いでも結局スクリプト言語のプラグイン書くのに習得することになるからね。
LuaダメならICI[
ttp://atrn.org/ ], ferite[
ttp://www.ferite.org/ ]なんかもあるよ。両方ともOO拡張のC言語族です。
ただし、少し癖がある。
-ICIのWindows版のインストーラは質が良くないんで(なぜかWindows\system32にインストールしやがる)、手動でインストール推奨。
-feriteはバイナリ無いのでソースからビルドを必要とします。
-両方とも和訳マニュアルなし(必要ならやるけど、あの程度なら必要ないよな)
Pythonを少しずつ覚えて、テキストファイルをまとめて処理したり、 Tkinterを使ってちょっとしたGUIのプログラムも書けるようになり、 とても便利なんで気に入ってます。 他には基本情報技術者のときザッと勉強したCしか知らないので、 もう少し頑張ってPython以外の言語も身につけた方がいいかと思うんです。 ただ、何かやりたいことがあって選ぶわけでないせいか、決めかねてます。 CをやればもっとPythonをよく理解できるようになるかもしれないし、 JavaをやればJythonなんかうまく使えるようになれそうだし、 先にやるとしたらどっちの方がいいんでしょう。 それとももっと他にやることがあるでしょうか。
>>323 詳しく知るならCしかないでしょ
最近の一般的な流れを言うと
C->C++->JAVA
C#->Python->Ruby
MS/Windows専用でなければ、C#も良かったんだけどね MSのおかげでネット上にも情報が豊富にあるし、それなりに使用者も居る 最近は仕様も膨らんできてるけど、それでも・・・・
>>323 今時の流行に載りたいなら JavaScript + HTML5。
プログラムが動いているという事がどういう事なのか知りたいなら C とアセンブラ。
プログラムに関する見識を広げたいなら Common Lisp か Scheme。
Small Basicとかどうでしょう? HSP層がターゲットなのでしょうから、少しすれ違いな気もしますが。
328 :
323 :2010/03/15(月) 01:45:19
やはりCをもっとよく勉強してみようと思います。 試しにFreeBSDのechoコマンドのソースコードを読んでみたんですが、 理解できてないこと知らないことを調べるのに手間取って、随分時間がかかってしまいました。 こんなんではダメだと思うので、もっと集中して読んだりいじったりしてみます。 参考になりそうなので『プログラミングテクニック』を買ってきました。 一度に色々手をつけるほどの力はとても持てそうにないですが、 色々紹介していただけて嬉しいです。ありがとうございました。
329 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/15(月) 02:41:55
JavaScriptでFirefoxとかChromeの拡張機能を作ればもてるよ
ただ、WindowsのC#と運命をともにする定めなだけだ
the 環境依存
>>331-332 MacOSX(NeXTstep)のObjective-Cみたいな位置付け
>>331 建前はそうかもしれんが、実質Win専用と言って差し支えないだろ
なんだ実質厨か
いいえ、リアリス党です
Common Lispってよく聞きますがどんな感じなんでしょう データベースのような感じでしょうか? 英語ばっかりでよくわかんないです・・
339 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/19(金) 20:45:48
HTA って初心者向きのWINアプリなのでしょうか?
>>339 大体合ってる。HTAは下のような感じでWindows用アプリを作る仕組み。
・htmlでGUIを作る。
・javascriptやVBscriptで処理を作る。
・IEの機能を使って動かす。
Web系の技術で手軽にアプリを作れるところは初心者向きなんだけど、
HTAに限った情報源が少ない=コピペできないから応用力が必要かも。
341 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/20(土) 09:46:23
なるほど、参考になりもした。(O.O)/ ありがとうございます。 そうですね、コピペはできないけど VBSをまずしっかり学んでみます。
>>335 SUSE Linux Enterprise用にMono Extentionが出ていたり、iPhone向けアプリをC#でつくれる
MonoTouchが出ていたりするのに……もうWindows専用ではないよ、実質。
>>338 関数型言語に近いところもあるが、手続き型としても使える。柔軟で小物作りには何かと便利だが、
GUIアプリを作るのには何かと苦労させられることも少なくない。
最近PythonとC#あればいい気がしてきた。 でも、これのあとにC/C++は絶対つらいよね…
別になんでもできる必要はないじゃん C/C++の領域に手を出さなけりゃいいだけの話 PythonとC#だけでできることだって、やりきれないほどあるのに
好奇心というか、知りたいこと・わからないことを追っていくと、いずれC/C++の領域に入ることになる
一昔前は本格的で込み入ったことやりたければC/C++ 初心者はVB みたいなイメージあったけど、今はVBって下火なの?
VB.netやるならC#やっとけって話になるから
>>347 10年前の話だね。
今は他にも簡単な言語が沢山あるのでVBを選択するメリットが無くなった。
ウィンドウズアプリケーションを作るならC#になるしね。
LLの台頭(なぜか変換できない)かな
>>348-349 そうなんだ。C#ってそんなに初心者でも入りやすくなったのか
なんとなくCってついてるだけで難しそうなイメージ持ってた
たとえばCでWin32APIを叩いて、GUIアプリケーションを作るのはやっぱ生産性悪いのかな? C#.NET ならポトペタでおkだから生産性はいいだろうけど、.NET依存は気持ち悪いし、 だからと言ってCでネイティブなやつを作ろうとすれば生産性は落ちるし…。 まあ、そんなうまい話はないか…
>>342 でも、MSの支配下からは逃れられないんだろ
100%互換性があるわけでもないし、結局のところ基準がMS環境になってしまう
>>344 WindowsでPythonってなんに使うの?ファイル/テキスト処理系?
>>347 VB.NETになって、大幅変更があって死んでしまったんだよ
>>352 生産性を考えたらCは有り得ないと思うよ(このCってのは、C++も含んでるんだよね?
.NET Framework入れられて、起動速度さえ我慢出来れば、C#の方が断然良い
それに.NET依存より、C/C++でゴリゴリやる方が気持ち悪いんじゃないかな
>>352 どういった理由で.NET依存が気持ち悪いの?
Win32API依存の方が気持ち悪いと思うけど・・・
>>353 GUIアプリとか!
…C#だけで十分か…
基本はローカルでのファイル処理かな。
別にPerlでもRubyでもなんでもいいんだけどな。
>>354 ユーザに.NET Frameworkのインストールを強制するところが気持ち悪いに繋がると思う。
ユーザにFlashのインストールを強制するASおすすめ
他人に公開する気がない小物を作るならC#.NETが一番手っ取り早いか。 C++にQtとかでも作ってみたいけど、「小物」作るまで茨の道だろうし。そもそも軽い気持ちで作れなさそう。 PythonでPyQtって手もあるが…。
.NETでアプリ作るとやっぱり立ち上がり遅いの?
C++でも.NETでポトペタできるんだな… ならC#よりC++を多少苦労してでもやったほうが身になりそう。
nande?
なんか応用が利きそうじゃん、C#より
>>358 じゃあwxPythonだ!・・・・ではなくて、IronPythonか。
>>359 C#のフリーソフトでも試してみればいい
分かるレベルで、起動は遅いよ。起動さえしてしまえば気にならないけど。
>>362 応用なんて意味ないだろ・・・・
C++で無くててもよくて、.NETでも良ければ、素直にC#を選ぶべきだろう
最初に低級言語覚えようとすると挫折すると思う Python, Rubyが日本語のドキュメントが充実しているのでおすすめ
>>364 なんだかんだ言うけど、Rubyってドキュメント多いの?
日本語が有利だとか日本語資料が多いとか言うけど、ドキュメントはPythonの方がある気がする
Python3が出た今となっては・・・・
ついでにLinuxには、Pythonがほぼ標準搭載になってるし、今更Rubyを選ぶ理由が・・・・
お前がLinuxユーザーで標準搭載されていなくちゃイヤなら勝手にPython選べばいいじゃん? 世界の90%以上はwinだけどな つかディストリによってはRuby入ってるLinuxだってあるんじゃねーの????? むしろ、Rubyをインストールしちゃいけませんとか、そんな状況に陥るケースが考えられねーな インストールなんて >apt-get ruby instoll ではいるだろ Pythonみたいな読み方すらよく間違われるマイナーな言語がRubyよりもドキュメント多いわけねーだろカス Pythonなんて未だPerl以下だカス
instoll
スルースキル低すぎだろお前ら
369 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/12(月) 21:19:23
windowsアプリを作りたいならC# ゲームを作りたいならc言語
10年前からC++をずっと使って来たけれど今日から本格的にC#に移行中 VC++よりIDEが使いやすいのとlambdaが便利ですね PythonもやってみたけれどGUIが作りにくいのとデバッガが貧弱なので これから始めるならC#がよいと思う
何だか知らないけど覚えたい、という人へ。長所だけ上げてみる。 ---初めはこれ--- HSP・・とにかく最短距離でプログラムを覚えられる。helloworldやれば卒業してもok。挫折したら戻って恋! ---初心者用--- C#・・HSPだけは嫌・C系列がいい!という人向け。一気に難易度が上がる、と見せかけてHSPだけ難易度が超低いだけ。 VB・・仕事でoffice使う・VBAと同時に覚えたい・又はVBA触ってた人向け。実はかなり万能。 VBA・・エクセルやワード、つまりofficeが入っていれば使える。会社で使えると重宝されたりされなかったりする。 ---使うの?--- JAVA・・一応、仕事量だけは一番多い、やってて非常に面白くない言語。大昔C++と双璧を成していた。 ruby・・変則的だが合う人には非常に合う。ただし使う前にC#・VBを使うこと。あなたは初心者です。 なでしこ・・日本語で開発ができる。ただし文法は日本語とは離れている。 Delphi・・C#にパクられた悲運な言語。元は使い易いが改良したC#には負ける。 Go・・知らん。 ---web開発系--- html、xml、php、javascript、perl・・逐次必要なものを使って下さい。 ---レベルが足りません--- C++・・何でもできるが、当然覚えることが多い。構造体(できればクラス)・配列程度を使えれば使えなくもない(が、それはC#です)。 C・・本当はオススメしたいが、今更感が拭えない。 lisp・・決してこれでゲームを作ろうと思ってはならない。使わない人は一生使わない ---その他--- ALGOL、BASIC、FORTRAN、Prolog、マシン語、J++など・・やめろ
python は?
>>371 C#はクラス定義必須だから簡単ってわけでもないと思うんだけどなあ
3.0以降はすごいことになってるし
LinuxでやるならCやっとけで話が終わるから楽なんだけど
あとDelphiはC#にパクられたもなにも中の人が一緒
初心者はまずOn Lisp読めばおk 俺が一番いままで読むのに苦労した本だからな
>>374 おいおい
> This book is intended for anyone who wants to become a better Lisp programmer.
> It assumes some familiarity with Lisp, but not necessarily extensive programming
> experience.
377 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/13(火) 13:30:03
cのポインタもC++からのオブジェクト指向も言われているほど難しくはない。 だが、JAVAはわけがわからん、VBで正解
ポインタもオブジェクト指向もやってるうちに覚えるし、別にやらなくてもいいからな VBは構文さえCに近ければかなりオススメなんだが。
379 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/13(火) 21:21:56
mytrashcanのようなデスクトップアプリ(サイドバーとかairがなくても立ち上がるような)を作成したいと思うのですが どのような言語が適しているのでしょうか? 一応c#を少し勉強しているのですが、c#でもあのようなGUIで作成は可能なのでしょうか?
380 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/13(火) 22:57:49
CAD作るのには何が向いているんです?
CADの環境次第かと
>>380 最後にいじったCADシステムはPL/Iで書かれてたなあ。
>>381 すみません、完全に興味本位で聞いてみたんで…
単純に図形(DXF?)に強い言語はどれかなっとおもて
>>382 すごくレガシーな香りがしますね
CADはよく知らん俺もAutoCADとか言うソフトは聞いたことがあるな
てか何がしたいのかによると思う 本当にCADをやりたいならそういうソフトだし、単に図形が描きたいだけならフリーの環境… それこそHSPでも良いことになるし
プログラム言語の本って、入門者にはわざと分からないように書いてあるような気がするけど、 みんなはどう思う? コンピューターの専門学校に行った友人も同感だと言っていた。 誰もが簡単にプログラミングが出来るようになると、自分たちの食い扶持が悪くなるからなの だろうか? 大学受験の参考書の方がはるかに分かりやすいよね。プログラミングの本のような 分かりにくい受験参考書を書いたら誰も買わないし、その著者はバカ扱いされるだけだと思うけど、 そんな分かりにくい本ばかりのプログラミングの世界って妖怪の世界のような気がするよ。 みんなはどう思っているのか、是非意見を聞かせて欲しい!
>>387 独習の場合は自分のレベルに合っていない本を選んでしまうことがよくある
それだけのこと
ちなみにプログラミングの本が他の学問分野に比べて特別わかりにくいなんてことはない
それどころか社会人文のように実験が容易でない分野と比べたら遥かに恵まれている
>>388 それは絶対に違うと思うよ。「初めての〜」 「入門〜」 などというタイトルの本でも
すべて同じだよ。新しい言葉を何の説明もなく、平気でどんどん使って書いていく
のがコンピューター本(特にプログラミング本)だよ。他の学問の世界でそんな書き方を
すれば、不親切どころか頭脳の程度さえ疑われ兼ねないような書き方が常識になって
いるのがコンピューター本の世界だよ。
分かっている人間が読めば何の問題もないんだよね。間違ったことを書いてある訳では
ないんだから。しかし、初めての人間にはトテツモナク難しく思えてしまうような書き方が
常識になっていると思う。
>>389 >新しい言葉を何の説明もなく、平気でどんどん使って書いていく
入門本でそこまでひどいのは掴んだことないなあ
プログラミング本は読者に要求する事前知識が前書きに書かれていることが多いけど
それを踏まえても上の引用箇所みたいなことが行われているなら、それはその本が悪い
遠慮なく具体的な書名を挙げて叩くべき
「初めての○○言語」というタイトルでもプログラミング初心者向けとは限らないよ。 ○○言語が初めてというだけで、他の言語でのプログラミング知識を前提に書いてある場合もある。
>>389 あんた文系だろ。
自然科学や数学の専門書だって情報科学やコンピュータのそれと似たようなもんだよ。
>>387 常識的に考えてプログラム言語の本書くような奴は大抵プログラム書かなくても金ががっぽり入ってくる奴
ならば初心者にはどんどんプログラミングを理解させれば「応用」「実用」「ゲーム」「オブジェクト指向」とどんどん本が売れる
よってわざと分からないように書いてあるということはない
分かりにくいけど。
>>387 マニュアルとか仕様書なんかはわざとわかりにくく書いてあるような気がするときがある
マニュアルはある程度分かってる人向けの文書だからなあ
>>392 >あんた文系だろ。
それは一理ある。
理系の人間には分かっても、文系の人間には分かりにくいということはよくある。
しかし、考えて見れば本来文章に関して能力のある文系に分かりにくいということは、
文章そのものが良くないと言えるだろう。 コンピューター関係の本を書いている人は
理系が多いから、拙い表現が随所に見られるのは仕方がないのかも知れない。
大学入試の数学や物理なども、(理系ではなく)文系のよく出来る人に教えてもらう方が
よいって言われるぐらいだからね。
397 :
:2010/05/24(月) 15:29:15
理系でも一流は文章がうまいって湯川秀樹の時代から云われている。
>>392 あんた理系だろ。
>自然科学や数学の専門書だって・・・
専門書なら当たり前じゃん! こっちはプログラミングの入門書の話をしているのに・・・・ww
専門書と入門書をごっちゃにして話をするなんて、どういうアタマなの?
>>396 文系って学部どこ?
俺は文系だが理系の人間(というかまともなプログラマ)の書く文章は論理的だから
そこいらの文系の人間の書く文章よりずっとわかりやすいと思ってるよ
>>400 文学部だよ。
>・・・プログラマの書く文章は論理的だから・・・
↑ お笑い!!
たとえば、A,B,C,D,E のコンピューター専門用語があるとして、
A の説明文の中に、(まだ説明していない) B や C や D が平気で使われている。
それで、B の説明を読むと、A や C や E が常識のようにして使われている。
・・・そんな文章のどこが論理的ですか? もし、受験参考書だったら殆ど売れないよ!!
文学部というか大学出た人間が引用の仕方も知らないわけなかろ
>>399 いや、入門書だって同じだよ。
例えば数学の、ある群論の入門書では、1ページめが群の定義、2ページめが演習問題、
3ページめが定理といった具合。新しい言葉の説明なんて数文字。
それでも他の本と比べたら平易な方だよ。
自然科学では、まず最初に定義やら定理といった、いわばその道の奥義の習得を求められる。
基礎ってのは、奥義であるがゆえにもっとも難しいところなんだよ。
応用、つまりそれをどう使うのかは、それに比べたら大したことじゃない。
だから、自然科学において入門書が難しいってのは、ある意味宿命だね。
プログラミングについても同じ。
というか、どんなプログラミングの入門書だって、何の説明もなく新しい言葉をつかったりしないだろ。
たぶん見落としてるんだよ。
とりあえず
>>401 は犠牲者がこれ以上増えないように
おまいが糞だと思った本の名前を挙げてくれ
でないとこのスレチじみた展開が報われない
>>403 それは違うよ。
「群論」の入門書なんて、ある程度数学の他の分野を勉強して来た人間が読むことが
前提になっているんだよ。「初めての〜」 シリーズのVBの本を手にする読者などとは、
そもそも対象が違う。
先にも書いたように、コンピュータ関係の本は初心者用の本でも、以下のようなケースが
多すぎると思う。 ↓
<A の説明文の中に、(まだ説明していない) B や C や D が平気で使われている。
それで、B の説明を読むと、A や C や E が常識のようにして使われている。>
>>404 >糞だと思った本の名前を挙げてくれ
沢山あり過ぎて、挙げられないぐらいだよ。沢山あるにも関わらず、2つ、3つだけ挙げると
個人攻撃になってしまう・・・。
最初にも書いたけど、コンピューターの専門学校に行った友人(複数)も同意見だから、
僕の個人的偏見でないことは間違いない。 「門外漢には簡単には分からせてやらないぞ!」 って
いう意地悪さをコンピューターの本を書いている人達に感じている読者はかなり沢山いるよ。
まとめると 初めてのVBヽ( ・∀・)ノ● ウンコー 納得した
407 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/24(月) 18:55:34
>>405 >「群論」の入門書
それは自称「群論」のことであって本来の群論ではないことをほのめかす表記ですねわかります
>>407 きみは理系の能力も文系の能力も雀の涙のようだね。
群論に 「 」 を付けたのは、例えば、三角関数の入門書などと違って、群論という分野がかなり
専門的な分野であることを強調するためなのだよ。
それと、数学の一分野である群論という概念について、<自称>という言葉を付けるというのは、
中学生並みの国語力しかないと見做されるから要注意だよ!
>>408 お返事は予想通りですが
その場合は“群論”ですよ
>>409 何をたわけたことを・・・
” ” (ダブルクォーテーションマーク)は、外来の記号で、
もともと日本語にはなかったものなのだよ。
現在でも、日本文の記号としては認めない国語学者も多いんだよ。
強調する場合はカギ括弧で問題ない
412 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/24(月) 19:56:42
>>405 >><A の説明文の中に、(まだ説明していない) B や C や D が平気で使われている。
>> それで、B の説明を読むと、A や C や E が常識のようにして使われている。>
↑のような書籍はあるプログラミング言語の入門書であって、
プログラミング言語入門者のための本ではなかったのではないか
>>沢山あり過ぎて、挙げられないぐらいだよ。沢山あるにも関わらず、2つ、3つだけ挙げると
>>個人攻撃になってしまう・・・。
沢山の入門書を読んだことがあるようだが、実例を挙げられないなら誰も納得されられない。
知りようのない君の前提上の意見ではね。
>>「門外漢には簡単には分からせてやらないぞ!」 って
>>いう意地悪さをコンピューターの本を書いている人達に感じている読者はかなり沢山いるよ。
もともとコンピューター上の技能であるプログラミングは
入門レベルでもある程度のコンピューターサイエンスの知識や
コンピューター自体の知識を要求する。
それがないなら理解が困難でも至極当然ではないか?
群論の話が出てきたので詳しい人に聞きたいんだけど operator+/-を定義できるのがアーベル群だと思うのだけど あるクラスというかインスタンスがアーベル群かどうかってのを チェックする方法ってのはあるのかな? 例えば文字列連結にoperator+を定義しちゃうけども "ABS" - "ABCDEFG" = ???? となって、アーベル群じゃないのでoperator+は定義できませんって 自動的に知る方法ってあるのかな? というか、operator+とoperato-を定義する事が出来るのがアーベル群じゃ ボケと言われてお終いだとは思うのだけれども、そこをなんか無いのかなって
>>412 ↑ また、擁護派が出て来ましたね。
まあ、擁護派が何を言っても、コンピュータ本の読みにくさは <一般人の常識> では
ないでしょうか? もう少し親切に、解かり易く書けばよいだけなのにねー。
天下り官僚などが既得権益を守ろうと必死になるのと似た体質を感じてしまうんだよねー。
415 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/24(月) 20:15:06
>>414 こちらがまじめに書いてもまじめに返してもらえないのですね。
実に残念です。
416 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/24(月) 20:16:07
417 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/24(月) 20:19:02
>>413 自己レス。
てか、operator(+/-)の再定義は、アーベル群であることを
要求して、operator(+/-)を同時に定義してない場合はコンパイルエラー
(C++はそうなってないけど)とすれば良いだけだった。
>>416 > int *n;
> *n = 5; /* ポインタ変数nに値5を代入 */
何回見ても笑える、というかぞっとする
>>418 おいらはね、この人の罪は、この程度の理解なのにこの文体で
書いてることだと思うんだ。この文体でかかれてZdnetにオーソライズ
されてUPされていると、初心者が疑う事は本当に難しいと思う。
たまたまコメント欄で編集の人が誠実に対応したから良かったけど、
それは違うって言ってる人の言葉を荒らし扱いして閉じちゃう場合もありえる
と思う。
本当に怖いよね。この記事で学んだ初心者は4年ぐらい迷うと思うんだ。
420 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/24(月) 21:35:46
どのレベルから解説が必要なのか もしかして「パソコン」とか「Windows」とかいう言葉から解説が必要なのか。 文学は文学で俺が読めない漢字や単語をフリガナや注釈も無しに使うのやめてください>< 古典は全部現代語訳載せてください 英文は全ての単語の訳を載せてください
>>421 それは違うでしょう。
難しい文学書も古典も英文も、小学校から高校卒業までしっかりお勉強をした人なら、
チンプンカンプンなんてことはあり得ないでしょう。
ところが、プログラミングの入門書については、東大生でも嫌になってやめてしまう人が
沢山いるんですよ。明らかに書き方がオカシイのが原因だと思いますよ。
>>416 さんが言うようにバカが書いているとは思わないけど、他人に何かを説明するのが、
あまりに下手過ぎると思う。そうでないとしたら、(気取って?)わざと分かりにくくするために
アッチコッチを省略して書いているんだね。
跡取りにしたい自分の息子にプログラミングを教える場合は、きっとすごーく丁寧に教えて
あげるんだろうね。高いお金を出して本を買ってもらうのだから、自分の息子に説明するぐらい
の気持ちで書かないといけないと思うよ。
>>423 これから VB をはじめようかな、と思っている僕には、「C/C++のポインタの機能」
なんてチンプンカンプンですよ。
>>416 の記事は、コンピューターの本を何冊も書いている人が沢山間違いをしてる
ところが <おかしい> の?
ちょっと読むと、あの本自体にに間違いがあるのか、それとも、あのサイトを書いて
いる builder編集部 冨田 という人の理解力が足りないのか・・・、その点がはっきり
していないよね。
425 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/25(火) 18:36:30
>>424 自動車免許取立ての文系が、自動車整備士一級を取りたい、
出来ればF1のメカニックになりたいと言ってるような物なので、
ちんぷんかんぷんで当たり前と言うしかないわけで。
実の所コンピューター関連の書籍は、初心者にも判り易いものが
多すぎて、自分がどれほど難しい事を実現しようとしてるのか
理解できてない人が多すぎると思う。
君のように逆に俺が理解できないのは本が悪いからだと勘違いして
しまう人を大量に生み出してると思う。
コンピュータ言語を本気で理解するためにはIQ=105できればIQ=110
程度の知能は必要なんだよね、残念ながら、幾らコピペで初心者を
騙しても、現実はそういう事だよ。
猿には理解できないんだよ本当に残念だけど。
でもIQって生得的なものじゃなくて、訓練すれば変わるし、君が頑張って
ちゃんと理解していけば、IQ105位にはなると思う。110まで行けるかもしれない。
2chが有ってよかったね、こういう本当のことはあまり言わないことになってる
から、それが社会って奴だから。
>>425 >2chが有ってよかったね、こういう本当のことはあまり言わないことになってる
から、それが社会って奴だから。
ついに本音が出たね。コンピューター専門学校に行った友人が数人いるから
知ってるけど、同級生から質問されても解かり易くは答えてあげない人間が
沢山いるらしい。少しでも自分を優位において、優越感を感じていたい人間が
多いんだね。キミもそういう種類の哀れな人間のようだな。そういう人間が本を書いて
いるんだから、分かり易い訳はないよな。さんざん苦労して解かった後で、「こんな
内容だったのなら、もっと解かり易い書き方が出来るじゃないか?」 って、これまでに
何度も感じて来たんだよ。
キミは偉そうなことを言っているけど、自分一人でどの程度のソフトが作れるのかな? ・・・プッ。
427 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/25(火) 19:00:01
>>426 ついにじゃなくて、ここまで言わないと判らないのかな?
って言う思いで書いたので、IQの話を持ち出している。
専門学校でも、わかりやすく説明できる生徒とそれを聞く
生徒に分かれるのは、やっぱりIQの問題なんだよ。
君の返答を見るにIQが絶望的に足りてない。
なので君がプログラミング言語を理解するには、
苦労するしかないと思う。頑張れ。
>>427 キミの思考力の低さは文章によく表れているから、偉そうなことを言ってもダメ!
>・・・、わかりやすく説明できる生徒とそれを聞く生徒に分かれるのは、・・・
生徒が2つに分かれるわけではない。個々の内容によって、説明できる人と
聞く人はいつも入れ替わるんだよ。内容は多岐に渡るものだからね。
多分、キミは高校時代から理系科目は人並みでも、文系科目(英語・国語など)は
ダメダメでコンプレックスが強いんだと思う。何かというと、自分の優越性を表現しない
と心が落ち着かないんだろうな。キミこそ健康な心を回復するよう、頑張れ!
IQと言ったら語弊があるけど、プログラミングにはある種の適性が必要なのは間違いない。
適性=アスペルガー
コミュニケーション力が絶望的なため疎外されやすいけど、アスペルガーはプログラミング適性高いよ
432 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/25(火) 21:00:20
>>431 それは良くある誤解なんだけど、いい質問が出来ない人は
いい回答も得られないわけで、プログラミングスキルってのは
コミュニケーション能力も本当に必要だよ。
プログラミングの世界って、その言語設計者やライブラリ設計者
そして要求仕様との対話って世界だから、ある種のコミュニケーション
スキルが高くないと、プログラミングを物に出来ないと思うよ。
>>432 > プログラミングの世界って、その言語設計者やライブラリ設計者
> そして要求仕様との対話
それをコミュニケーションと呼ぶなら、その能力は高いことになるな。
あんまり聞かない定義だが。
>>433 日本で一般にいわれてるコミュニケーション能力って
ちょっと間違ってるんだよね。
その場の空気読んで白いものも黒というのがコミュニケーション能力だと
勘違いしてると言うか、させられていると言うか。
そもそも何故空気読めって古来から使われてた言葉を使わないで、
コミュニケーション能力という言葉が使われ始めたのか?
このに戻ると、ようは相互理解が大切って事を表現したかったわけで、
黒いものは黒といい、白いものは白という、そういう認識を一致させて
行く能力に日本人は欠けていたので、コミュニケーション能力って
言葉が流行ったのだけれども。
残念な事に押し寄せる不況の中、空気を読んで白いものを黒と言う能力、
そんな風に使われてしまったわけだ。
この言葉は、90年代からコンピューター業界で使われていたので、
俺の誤解が無ければ、コの業界発信とも言えるんだけど、富士通の成果主義と
同時期に一般に普及したんだけど、成果主義もコミュニケーション能力も、
本来の意味で使われなくなってしまった。
どっちも発信元(普及させたと言う意味)の富士通が、
コミュニケーション能力とはバカに見えないように白いものを黒と言い、
成果とは上司が気に入る事だ、とやっちゃったのでしょうがないよね。
相互理解の前段として、他者理解が必要なのである種のコミュニケーション
なんだよ。
へー(棒
数学や理科の本なら3分で眠くなる自信あるよ!
437 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/26(水) 15:52:00
>>422 >>難しい文学書も古典も英文も、小学校から高校卒業までしっかりお勉強をした人なら、
>>チンプンカンプンなんてことはあり得ないでしょう。
プログラミングはコンピュータで行われる技術であってコンピュータのことを知らなければチンプンカンプンなのは当然
情報工学科ならコンピュータサイエンス入門科目なんなりをやってからプログラミングに入る。
コンピュータの知識がないというギャップのある状態でプログラミングの入門書を開いても難解なのも必然
その状態から実際に読み解いて、プログラミングできるようになるかどうかは本人のやる気と適正次第。
知識的にギャップがあってもできる人いるし、できない人もいる。
クソな解説で読者に劣等感を煽り、著者が優越感に浸っているような本もあるかもしれない。
でも本当に多くのプログラミング入門書が尻込みするほど難しいというなら、
あなたは知識的ギャップについて後者でステップを踏んで埋めていかないとできないということ。
>>436 >数学や理科の本なら3分で眠くなる自信あるよ!
僕は逆だな。ニュートンは <神の摂理を明らかにしたい> という気持ちで
数学・物理学に取り組んだと言われているように、一般の自然科学は
「自然」 の中に存在している事実が土台になっているので、勉強していくに
つれて自然がよく分かるようになるから面白いと思う。
それに対してコンピュータは、最初に作った人間たちの勝手な <取り決め>
に馴染むことが勉強の中心になっているから、いくら理解したところで 「自然」
を理解することには繋がらないのだ。あくまで <道具> の使い方の勉強だから、
テクノロジーではあってもサイエンスとは呼べない。<道具> としては大変に
素晴らしい働きをしてくれるので、そちらには大きな魅力があるのだが・・・。
一部の人達が恣意的に決めた用語がほとんどだから、他の自然科学用語と
違って、首をかしげざるを得ないような命名が沢山あるのも、一般にコンピュータ
が難しいと思われる原因になっていると思う。
>>438 数式や原子、電子のモデルにしても人間たちの勝手な<取り決め>であり、<道具>だよ。
自然科学で自然の仕組みを追求することに対応するのは
プログラミングでいうところの「設計」とか、「○○デザイン」のような上流工程じゃないかな。
言語仕様と対比するなら、アルファベットとか数式とか化学式とかが適切だと思う。
学校の教科書に辞書やら副読本、ノートなどが必要なように プログラミングの入門書にもパソコン、google、言語リファレンス、英和辞典なんかが必要なんだよ。
>>439 >数式や原子、電子のモデルにしても人間たちの勝手な<取り決め>であり、<道具>だよ。
それは違うよ。もし、そうなら、別の数式体系やモデルも自由に作れるはず。だが、現実には
出来ない! これまでに積み上げられて来た自然科学の体系には、<個人の恣意を許さない
必然性と普遍性>が存在するからだよ。
>>441 例えば電流と電子の流れが逆なのは過去の勝手な取り決めから抜け出せなかったからだよ。
こんな感じで、計測技術が未熟な部分はその未熟なデータと個人の勝手な思いつきで
その現象を理解するために都合の良いモデルを決められてるんだよ。
>>442 そんな一部の例外で一般を論じるのは無理でしょう!
>>441 > もし、そうなら、別の数式体系やモデルも自由に作れるはず。
作れるだろ。
作ったとしても、俺様表記など誰も使わないだろうけど。
445 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/26(水) 22:13:41
歴史とか民俗学は、まさに勝手な取り決めだけど、 自然科学は取り決めだけど、勝手ではない 自然の摂理を表現するように取り決められている。 言語学は昔は勝手な取り決めだったけど、 最近は自然科学化し始めている。
>>441 自由に作れるよ。
たとえば マイナス*マイナス=マイナス という計算が
問題なく成り立つ体系を作る話が「負の数学」という本に載ってた気がする。
>>387 からここまでの収穫
* ポインタ 沖林
* 『負の数学』
今やるならRuby、Haskell、Goの3つだな。 特にGoは今後飯の種になる可能性がある。
おとなしくC++でもやっといた方がつぶしがきくのでは?
>>450 数学出来ないだろって、ものすごく範囲が広くて、
できるのかできないのか適切に答えられない。
たとえば、C++ や Haskell は使ってるが Ruby やったことない人間に、
プログラム素人だろとかいうのと同じだよ。
ちなみに、「負の数学」は昔たまたま図書館に置いてあって、
ちょっと興味があったから数時間ぱらぱらと読んでただけ。
内容はほとんど頭に入ってない。
電流が−から+に流れると定義したら どうなるかっていうのと同じようなもん
趣味ならCとsdl,opengl,xlib. この辺が枯れてて良い気がしている.
それでどの本がクソだって? 推薦図書スレとか個人攻撃どころじゃないから 今更一言二言言われたところで何でもないだろ
>>449 動機がそれなら
挫折するのか関の山
最初からやらないほうがいい
カッコイイ動機を取り繕ったところで前には進めないぜ(キリッ
かっこを気にするひとは Lisp がおすすめ
しかしLisperはかっこを気にしないジレンマ
でもかっこのお陰で「この文がどうパースされるか」には全く悩まないな 演算子の優先順位も結合強度も考えなくて良いのは気付いたとき感動した
FreeBASIC Genie Vala
462 :
デフォルトの名無しさん :2010/08/13(金) 18:42:12
プログラミング言語を初めて勉強する人に忘れないでほしいのは、 その言語そのものに拘泥するのではなく、その言語を通じて普遍 的なプログラミングの諸概念を探求せよということです。 この考え方に立てば言語は何でもいいと思います。
あ、Haskell やろっか
>>462 んだね。
後はその言語が何に向いてるのかを勉強してほしい。
もっと向いてる言語があれば、積極的にそっちを利用すべきだし。
ご相談に乗ってください。 ■やりたいこと Windows XP と Windows 7 上で、ファイルのリネームや同期などのファイル処理や 汎用ではない画像データの作成など、ちょこっとした定型処理ツールを作りたい。 → 自分のスキル不足となる複雑な処理は市販のアプリケーションに委ねます。 → プログラミングの勉強も兼ねてチャレンジしてみたい。 → サンデープログラマーになって、自分の定型業務をちょっと楽にしたい。 ■スキル 20年くらい前にN88-BASICで遊んだことあり。 その後、Quick-BASICをDOS上で使ってみて、使い易さに感動…した記憶だけ残ってます。 但し、ファイル処理などは、やったことありません。 ■事前調査 勉強を兼ねてるし、読みやすくて誤解無く書ける言語で…と考えると、 Pascal辺りかと行き着きました。 最後は商用パッケージを買うつもりなのですが、以上のような経験を踏んでますので、 VB または Delphi か、あるいは、両方のいいとこ取りをしたと聞き及ぶ C# か、 この3つで迷ってます。どれでも、実質的に初心者としてのスタートです。 いずれは全部勉強するかもしれませんが、最初に取りかかる1つをどれにするか迷ってます。 欲を言えば、その1つだけしっかり勉強してみたい希望もあります。 それぞれのお立場で、メリットまたはデメリットなどお気づきの点をご教授ください。 他の言語は、却下したわけではなくて、勉強不足で知識が無く候補に考えていないだけです。 よろしくお願いいたします。
466 :
デフォルトの名無しさん :2010/09/12(日) 15:45:22
神ID参上
これって新しいテンプレ? Pascalで「画像(bmp、jpeg、gif、pngあたり?メモリにbitmap作ってコピー?わからね)」と「定型処理(テキストベース?それともウェブのコピペとか動作を含む?)」 ようなライブラリって何かあるっけ? 無難にC#がいいんじゃないかな
468 :
465 :2010/09/12(日) 16:48:24
>>467 早速のレスをありがとうございます。
やりたいことは、説明が足りませんでした。
定型処理は、Word 2003 で、図を挿入する文書を作成します。
Micrografx Designer とか Corel DRAW などで作成するようなタイプの図で
ビットマップ形式ではなくて、ベクトル形式のデータです。
やることがある程度決まっているので、
パラメータをチェックボックスなどで指定して、出力する図を作成して Word に挿入する
というのをイメージしてます。
今は、過去に作成した図をテンプレートにして微修正
→ 新しい図を作成&挿入という手順で作業しています。
delphiでもつかってろ
∨∨∨∨ >>>>>> 後はその言語が何に向いてるのかを勉強してほしい。 <<<<<<(キリッッッッ!キリッッ!!!!キリッッ!!!キリッ!ッッ ∨∨∨ >>>>>>>>>>>>>> もっと向いてる言語があれば、積極的にそっちを利用すべきだし。 <<<<<<<<<<<<<<(キリッッッッ!!!!!! ∧∧∧∧∧∧∧∧(きリ!!!キリッ! ゴミグラマは社会底辺
haskellが良いよ c#でモグラ叩きとかしか作れなかった自分がSuccとか作れたから 手続き型っぽくなるのを嫌に感じなければ、普通にじゃんけんゲームも作れるし
472 :
デフォルトの名無しさん :2011/11/22(火) 19:14:49.85
今からやるならJavascriptだよ もしくはscala
これからはスマフォの時代 そのスマフォの開発言語はJavascriptが今後は主流 そしてこれからは、webアプリの時代でもある Webアプリにはクライアント側とサーバー側があるが、 クライアント側はJavascript一択で、サーバー側もNodeの登場により Javascriptが流行ってきた 時代の流れが全てJavascriptに向かっている あとは、Scalaだね こちらはJavaの後継としてスマフォ、サーバーサイドでJavascriptと 人気を分け合う形になる
Javascriptでアドレス帳でも作ってろ!
もうあと5、10年ほどはpythonでいいんじゃね? androidならsl4で、一通りのスクリプト動くし別にjsに括らなくても良いんじゃないか node.jsは流行らせようとしているのが分かるけど、 数値計算まわりのライブラリがないし、あっても出来立てでコミュニティが今ひとつ信頼できない 個人が趣味でやるの分にコンパイルないとダメな言語なんて開発速度が遅いだけでメリットなし 言語なんてのは計算機資源にさせたい処理をさせればいいんだし、 時代に普遍的なもの使いたいならlisp系がいいぞ。 新しい処理系が出来ても、とりあえずまず移植されるからな
scalaはいっときのはやりだと思うよ。それにあれをやるならば、すでに
java+ocamlを学んでおいたほうが学習力が高くなる。ocamlが嫌ならF#でも
いいよ。とりあえずというならば、7つの言語7つの世界でも読んどけって。
とりあえずはそれでいいよ。scalaも含まれてるけどな。
>>476 Pythonの大学での採用状況を考えても凄腕系がPythonに多く生まれることは
容易に想像できる。
478 :
デフォルトの名無しさん :2012/01/17(火) 10:55:24.75
2012年1月は、C#がC++を抜いて3位につけたことが特に注目される。C++は長期に渡って
緩やかな下落傾向にある一方で、C#は上昇傾向が続いており、特にここ数年は上昇傾
向が強くなっている。
今後しばらくは、C#とC++で順位の入れ替えを繰り返すものと見られるが、最終的には
C#が3位、C++が4位に落ち着く可能性が高い。また、Objective-Cも急成長を続けており、
この傾向が続いた場合には、C#、Objective-C、C++という順位に変わっていく可能性もある。
上記のほか20位以内に入ったプログラミング言語としては、Rが19位に、Luaが20位に
入った点が注目される。
特に、統計処理や統計データのグラフィック化などに利用されるRプログラミング言語は、
ここのところ注目が高まっている。Rの機能拡張が、Googleの支援によって実現したこと
などもその一因となっているものとみられる。
1 Java 17.479 (-0.082) 18ヵ月連続1位
2 C 16.976 (-0.081)
3 C# 8.781 (+0.576) 3位へ浮上。上昇傾向
4 C++. 8.063 (-0.189) 4位へ下落
5 Objective-C 6.919 (+0.114) 上昇傾向
6 PHP 5.710 (-0.291) 下落傾向
7 (Visual)Basic 4.531 (-0.226)
8 Python. 3.218 (-0.274)
9 Perl. 2.773 (+0.301)
10 JavaScript 2.322 (+0.123)
11 Delphi 1.576 (+0.331)
12 Ruby. 1.441 (-0.053)
http://news.mynavi.jp/news/2012/01/12/058/
479 :
デフォルトの名無しさん :2012/01/17(火) 22:04:17.87
480 :
デフォルトの名無しさん :2012/01/18(水) 05:02:49.76
Rubyって結局PerlにもPythonにもPHPにもなれなかったのか
c,c++:必須 sh,awk,sed:必須 latex:必須 emacs:必須 java,c#,vb,javascript、PHP:いらない scheme,haskell,ocaml:どれか1つ python,ruby,perl:過大評価されすぎでね? lua:nmap,wireshark,ルーターなどネットワーク周りに組み込まれていることが多い。 git,darcs:卒研着手するまでになれとけ topcoder,project eurle、github:この辺よんどけ
趣味でやるなら関数型言語だろ 大きなソフトウェアを書くとして、個人レベルでデバッグ作業に大量の時間を注ぎたくないでしょ パーサー書くにしても関数型の方が手続き型よりか向いてる
プログラミング初心者はどの関数型言語を使えばいいのですか
悪いこと言わんからJavaやっとけ。 Javaが分からんなら、悪いこと言わんからプログラミングやめとけ。
>>483 個人開発の規模もマルチスレッド活用する用途も限られるから、Win使ってるならC#が幸せになれる
Haskellは基本的なアルゴリズムとデータ構造勉強するのには良い言語だよ
GUIだって、Ruby・Pythonと難易度は大差ない(かなり手続き的なコードになるが)
くやしいけど、言語より、IDEの質やライブラリの適用範囲の広さが重要
(Haskellがどっかの企業のIDEでサポートされんかな・・・フリーじゃ限界が・・・)
486 :
デフォルトの名無しさん :2012/01/30(月) 22:50:19.65
>>483 関数型言語やるならhustleがいいよ
初心者にはshameも悪くない
>>486 どっちも聞いた事が無いんだが。。。
エスパーしてみると、haskellとschemeと言いたかったのかな?
ネタにマジレスをいつからエスパーと呼ぶようになったんですか?
>>483 485の言うことを真に受けるなら、F#
How To Become A Hacker
http://cruel.org/freeware/hacker.html もしコンピュータ言語をなにも知らないなら、まず Python から始めることを
おすすめします。設計がきれいだし、ドキュメントもしっかりしているし、
初心者にもそこそことっつきやすくできています。でも入門言語として最適でも、
おもちゃではありません。強力で柔軟で、大きなプロジェクトにもじゅうぶん
対応しています。
Java もプログラミングを学ぶにはよい言語です。 Python よりはむずかしい
ですが、できるコードは Python より高速です。二番目の言語としてはとても
すぐれていると思います。
本気でプログラミングをするなら、C を勉強するしかありません。これはUnix の
中核となる言語です。C++ は C と密接な関係にあります。片方を知っていれば、
もう片方を学ぶのはそんなにむずかしくありません。が、どっちも真っ先に
勉強しようとするのには向いた代物ではありません。
Haskellも入門には良いよん
http://d.hatena.ne.jp/kazu-yamamoto/20111124/1322100759 >Haskell を聞いたことなかった.そんなに流行っているのですか.勉強した方がいいのでしょうか.
>流行っているかと言われれば、一部のプログラマーでしか流行っていません。あなたが、将来プログラマーになりたいと思っているなら、Haskell から得るものはとても多いでしょう。
>僕は、Haskell を学んで、はじめてプログラミングとは何か分かりました。それまでも分かっているつもりでしたが、気のせいでした。
7つの言語7つの世界って本でも、Haskellのまとめで似たような事書かれてる
(こちらは7つの言語のうち、最も難しく、最も学習し甲斐があったと書いてるけど)
個人的には入出力のあるプログラムで、なるべくdo記法使わないように心がけるとモナドを感覚的に分かりやすい気がする
(小さいプログラムのうちに感覚的に分かる方が良い)
do記法版cat
import System.Environment
import System.IO
main = do
fi <-getArgs
fo <- mapM readFile fi
putStr $ unlines fo
モナド版cat
import System.Environment
import System.IO
main = getArgs >>= mapM readFile >>= putStr.unlines
ファイルから読み込んだ文字列の各行に行番号付けて 読み込んだのと同じファイルに上書きしてみようとすると 初心者は絶対にハマる。Haskellなら
そもそも、それが初心者向けの問題なのか?って気はするけど zipとかshowまで学習進めば、それほど難しくも無い (割と初歩の段階で学習する) import System.Environment import System.IO numbering xs = unlines $ map (\x -> (show $ fst x) ++ snd x) $ zip [1..] $ lines xs main = getArgs >>= mapM readFile >>= putStr.numbering.unlines 同名のファイルで保存したいってなら、状態を変数に格納するdo記法使ったほうが楽だろうけど
同名のファイルに保存するってのが 初心者がハマるところなのに 単に標準出力に出すコード貼って何してんの?
うーん・・・numberingの応用ですぐ書けるが・・・ ファイルの書き込みは最後の行に書くってのだけ気をつければってのが、ハマル要素と言えばそうだけど、IOでは順序が重要になるのは普通の言語も同じな気がする import System.Environment import System.IO numbering xs = unlines $ map (\x -> (show $ fst x) ++ snd x) $ zip [1..] $ lines xs main = do fnames <- getArgs fstrings <- mapM readFile fnames let nfstrings = map numbering fstrings putStr $ unlines nfstrings mapM (\x -> writeFile (fst x) (snd x)) (zip fnames nfstrings)
>>497 >>494 のどこに「標準出力に書き出してから、ファイルに書き出せ」
って書いてあるんだ?
勝手にお題を変更するなよ
>>498 ええー・・・
なら、なおさらハマル要素が無いじゃないか・・・
少なくとも
>>497 はputStrの行を削除すると書き込みに失敗する
まあ初心者以外はハマらないから良い
実行時エラーの出るコード import System.Environment import System.IO numbering xs = unlines $ map (\x -> (show $ fst x) ++ snd x) $ zip [1..] $ lines xs main = do fnames <- getArgs fstrings <- mapM readFile fnames let nfstrings = map numbering fstrings -- putStr $ unlines nfstrings writeFile (head fstrings) (head nfstrings) 正常に動作するコード import System.Environment import System.IO numbering xs = unlines $ map (\x -> (show $ fst x) ++ snd x) $ zip [1..] $ lines xs main = do fnames <- getArgs fstrings <- mapM readFile fnames let nfstrings = map numbering fstrings -- putStr $ unlines nfstrings writeFile "test.txt" (head nfstrings) <- ここのファイル名指定する所だけ違う コンパイラのバグじゃね?
とりあえず、ファイル名を少し変えて保存するようにしたら動いた import System.Environment import System.IO numbering xs = unlines $ map (\x -> (show $ fst x) ++ snd x) (zip [1..] (lines xs)) main = do fnames <- getArgs fstrings <- mapM readFile fnames let numfstrings = map numbering fstrings mapM_ (\x -> writeFile ((fst x) ++ "1") (snd x)) (zip fnames numfstrings) -- before : test.txt -> after : test.txt1
違う。エラーになるのはHaskellが遅延評価だから
初心者は遅延評価でハマるという実例を見た
純粋関数の中だと遅延評価が力を発揮するけど、手続き型言語のエミュレーションはIOモナドじゃまだまだ完璧にはエミュレーションし切れてないって所かな アルゴリズムの勉強にはこれ以上無い最適な言語なんだけどなぁ・・・ 強引に解決してみた (putStrでnfstringsの全要素分のバックスペース出力で強引に評価) import System.Environment import System.IO numbering xs = unlines $ map (\x -> (show $ fst x) ++ snd x) (zip [1..] (lines xs)) main = do fnames <- getArgs fstrings <- mapM readFile fnames let numfstrings = map numbering fstrings -- putStr $ unlines numfstrings putStr ['\b' | _ <-(unlines numfstrings)] mapM_ (\x -> writeFile ((fst x)) (snd x)) (zip fnames numfstrings)
そこまで来たら、あとはseqやControl.DeepSeq.deepseqの出番だ import System.Environment import System.IO import Control.DeepSeq infixr 0 $!! f $!! x = x `deepseq` f x numbering = unlines . map (\(x,y) -> show x ++ y) . zip [1..] . lines main = do fnames <- getArgs fstrings <- mapM readFile fnames let nfstrings = map numbering fstrings mapM (\(x,y) -> writeFile x y) $!! zip fnames nfstrings
Haskellの入門書にファイルの読み書きが無い理由が分かった気がするけど、ファイルの読み書きは他の言語じゃ必ず入門書に書かれる基本事項だから、Haskellの入門書にも書いてほしいな 純粋な関数は受け取る値の型と返す値の型(型と言うよりデータ構造?)さえ知ってれば、自分で関数作って関数を繋げて行けば良いってのが、判り易くて好きなんだけどな オブジェクト指向みたいにメソッドや関数覚えないと初心者じゃ太刀打ちできないって場面は少ないのが、初心者向けだと思うんだけど、ファイル処理が難しかったら、やっぱりアルゴリズム学習用途に留まるのかね ファイル処理が初心者向けじゃなくても、Cしか使うつもり無くても、Haskellは一度触ってほしい言語ではあるんだが・・・