以前あったスレッドが落ちたようです。
Windows VistaにOffice 2007と、大手が大幅にUIを
変えてきました。UIについて考えるのが好きな(奇特な)
我々は、この時代にいかに向き合うべきでしょうか。
この話題に限らずご意見議論世間話耳寄りな話などよろ。
ずるしてらくしてかれいに2げっとかしらかしら~
もし世の中にWPF使ったアプリばかりがあふれるようになったら
Expression Blendの使い方がさっぱりわからない俺はもうついていけそうにない
そうやって淘汰が始まるのさ。
まぁいきなり全部変わるわけでもないだろうから、コボラみたいにひっそりと生きる化石化しとけよ。
>>3 適当にごにょごにょしてみれば分かるっしょ。
業務系アプリチームだが
工業デザイン学んだ奴がフロントを担当すると、やっぱ違うよな~。
俺もその分野を勉強してみっかな……
漏れが作っている業務用データベースアプリダサイUIを何とかしたいんだが…
何せPLが筋金入りCOBOLerなもんで…
「プログラマのためのグラフィックデザイン」とか無いものかねえ
結構需要ありそうな話題だと思ったけど、意外に伸びないもんだな。
>>9 Office2007のようなインターフェースで作成や納品をしているシステムが少ないんだろうな。
リボンインターフェースのメリットが見えにくいし。
末期のロータス1-2-3にあった
作業菜要によってリアルタイムで中身が変わるツールパレットが良かった。
そんなの別に珍しくもなくね?
test
14 :
デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 01:13:47
15 :
デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 06:04:38
O'reillyのデザイニング・インターフェースってどうよ
ちょっと買ってみる
内容はいいんだが推敲足りない感がある
>>11 インフォボックスですな。Lotus Notes で健在だけど
1-2-3 97とかの時代には重くて時代を先取りしすぎだった感が。
良さそうなスレなのに伸びないねえ。
UI より機能だよ。見てくれだけ格好良くても
中身が伴わなければ仕方ない。
UI は見てくれだけじゃないだろ。
>>20 UIは「見てくれ」では無く、「使い勝手」じゃないか?
「使い勝手」を向上させる手段のひとつに「見てくれ」があるわけですよね。
あともちろん、中身(ビジネスロジック層)が一定時間で正しい結果を
返すことが前提にあっての、そこにかぶせるUI。
「こんなGUIはダメだ!」ってのをどんどん挙げていきませうよ。
>>25 わざわざフォーカスを外したスクリーンショットを必死こいて探して来たお前さんに乾杯
次よろしく
え、プラチナだとそうだし。
色さえ違えばらOK?
Mac の GUI は優れてるっていうヤツもいるけど、アレは優れてるんじゃなくて
できることを少なくしてるだけで、別段優れてるわけじゃない。ただ、できることが
少ないからマスターするのにそんなに時間がかからないで済む。それだけのことだ。
>>28 そんなにコンプレックス丸出しにならなくても良いのに。
冷静にね。
>>27 プラチナじゃなくてグラファイトだろ。
今はマウスを乗せると o - + / x - + が表示されるよ。
使ってみれば、それで十分だと分かる。
>>29 いったいなんのコンプレックスだ?
俺、Macユーザだよ?
多分、コンプレックス持ってるのはお前のほうだ。
>>30 間違えた。
マウスを乗せるとって最初からでそ。
UIとしてそれで十分なわけねぇー。
>>24 昔買ったゲームに、最小化ボタンの付いていない奴が有ったっけな。
あれは何のメリットがあるのか、未だに理解出来ん。
>>34 最小化させたくなかったんだろ。ゲームだとよくあることだ。
>>28 できることを少なくする事もUIデザインですよ
>>35 いや、ACTやSTGだったら解るんだが
それは、極々一般的な造りのノベルゲームだったんだ…。
>>36-37 それは知ってる上で言っている。
俺は simple is better ぐらいなら賛同はするが、simple is best には同意できんので。
そんなにシンプルがいいのなら紙のノートと鉛筆でも使ってろと。
>>39 >同意できん
結局個人の価値観だよな。最初から無理に否定するほどの事でもなかったのに。
他人にとって優れていたとしても
>>28 が困る事ではあるまい。
41 :
39:2007/06/25(月) 20:18:24
>そんなにシンプルがいいのなら紙のノートと鉛筆でも使ってろと。
...自分で否定したスタイルでなんだが、よくよく考えたらこれいいかも。
俺が、いまつかってるノートパソコンの利用スタイルってよくよく考えたら、
これで事足りるような気がしてきたw
UI云々に於いて、出来る事を少なくするってのは
「必要な機能を呼び出す」ために、判断時間の短縮・操作ミスの減少を狙ってするもんじゃないのか?
(俺は多機能マンセー派なので、個人的には賛同しないが)
正真正銘メモ帖代わりなら、確かに紙と鉛筆で十分だろうけれど
(鉛筆は不便だと思うので、個人的にはシャーペンか万年筆を推すが)
多くのユーザに取っては、それでは「必要な機能」すら揃わんのでダメだな。
どのGUIインターフェースもキーボード操作で必ず呼び出す事が出来る事が保障されてるなら嬉しいかな
この間、とあるアプリのソースを読んだら、メニュー項目とそのショートカットキーが
XML ライクなタグで定義されてたんだけど、こういう風に宣言的に書いてあると
修正が楽で良いね。一から自分で書くのは面倒くさそうだったけど。まぁ GUI
ビルダー使えって事なんだろうな…
俺は否定されてもいいが、Macを否定するやつは許さん。
46 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 20:34:44
>>45 マックなんて所詮ジャンクフード。
お前は最高だけど。
あ、あんたの事なんてなんとも思ってないんだから。
>>45 こういうアタマがいかれたヤツがいるからマカがおかしい思われる。
たとえばウィザードなど一見さんしか相手にしないウィンドウや、
インスコ直後のフォルダウィンドウなど、初心者が出くわすウィンドウは
できるだけシンプルに無駄を排除しつつ、マウスでもキーボードでも
使えるように。
業務用の、研修を受けたオペレーターが一日中パンチしまくるフォームとか
ヲタがカスタマイズしまくったフォルダウィンドウとか、
熟練者が使うものは、できるだけ多くの情報を上下左右に詰め込んで
ものによってはマウス専用、キーボード専用でも一定の操作に特化して。
というのが一般的な使い分けの原則ですね。
>>30 いつも思うんだが、+の記号から動きが想像できん。
最大化ではないし、ツールチップが出ないから名前もわからないので、
自分の頭の中で、いまいち機能に対する理解が整理できていないボタンです。
マウスを乗せないと機能が判らないなんてまじ糞だな。
見た目優先で使い勝手を無視したオナニーデザインだな。
キーコマンド一発でtooltipが出る方が良いよね
あと、キーショートカットも一つの入力に対して行うんじゃなくて
特定のシーケンスとして設定できるなら、例えば検索をCTRL+F,CTRL+F、
置換をCTRL+F,CTRL+Rみたいに似たような操作に対して似たような処理を
割り当てる事が出来るのでさらによし
○ ○ ○
>>52 マウスを乗せても機能は分からないだろ。
使った事無いのに叩く奴はまじ糞だな。
>>55 推測できるだろ。
マウス乗せないとダメな点がダメなわけで。
推測出来んなら良いんじゃね?
マウス乗せないと出て来ないのはツールチップと一緒だべ。
全てのアプリで共通の挙動だし、OS起動してから何百回と
行う操作なんだから、余程のアホじゃなきゃ困らんだろ。
それとも、毎回マウス乗せて確認するとでも思ったのか?
慣れだよ、慣れ。
まあ慣れだよね。ウィンドウ操作なんて殆ど意識せずにやってるからね。
こんな板でもマカってやはり別人種なんだって思うよ。
Windowsのボタンが
>>54 だったら叩かれまくりだろ。
>>61 そりゃ見た目も悪い上にオナニーデザインだったら叩かれて当たり前だろ
わざわざ素人のテスターを大量に雇ってる意味が無いからな
>>61 議論で負けると人格攻撃するクセは何とかした方が良いぜ。
Mac は並の人間なら問題無く扱えると思うよ。そんなに五月蝿く
騒ぎ立てるほどの事じゃない。
全て慣れで推測できればOKなら、ファーストコンタクト時の
印象が最悪でもいいというのか。
下らん質問。
「カット」する時、どの操作で行う事が多い?
1.Ctrl + X
2.Shift + Delete
3.ポップアップメニューから切り取り
4.メニューバーから切り取り
俺は4、IEなら[Alt]→[E]→[T]で。
やっぱこういうのって、色々な操作方法に対応してた方が良いのかねえ。
1
1
1
Win32コンソールではつい貼り付けのつもりでCtrl+Vを押してしまう。
>>67 少なくとも(当初の)Windowsの思想的にはそうなんじゃない?
でも敢えて一つ(または二つ)の方法だけ実装するという場合には
プライオリティを考える必要があるわけだけど、その場合は3のコンテキストメニューが
最優先になるんだと思う。(対象ユーザーが一般人の場合)
普通の人、特に年配者ははどうもキーボードショートカットとメニューには
なじみにくいようだね。
あって然るべきものといえばコミュニケーション能力も欠かせない。
>>70 あるあるwwwつい押すよねwww
>>71 ライトユーザー考慮すると、どうしてもマウス操作優先になるよなー。
そういや以前、
○WM_RBUTTONDOWNで、マウスカーソル位置からツールバー展開
○WM_RBUTTONUPで、マウスカーソル位置にあったツールを実行(&ツールバー消去)
てインターフェースの、Midiエディタを使った事が有るな。
左クリックの必要が無くなるけれど、慣れが問題になる感じか。
何だか、 [Ctrl]+[X] 派が多いみたいだが
これは、プログラマ相手に訊ねるせいだろうか。
>>74 Windowsも初期は、Ctrl+Xは使えなかったんだよね。
当時はShift+Insertなどの系列で、Ctrl+Xは※+XのMacからの流用。
Ctrl+X, Ctrl+C, Ctrl+Vはキーボード上で並んでいるからそれと決まったようだけど、
一部のOSではPにペイストを割り当てていたのでややこしい。
Ctrl+w派になってしまいそうでsう
ShiftやCtrlを親指にしなかった外人ってアホやろ。
大丈夫。Ctrl を左下に置いてる日本人はもっと馬鹿だから。
ヒント: 外人の小指は日本人の中指くらいある。
Ctrl+X, Ctrl+C, Ctrl+Vの操作って、俺を含めてほとんどの人は左手のみでやると思うけど
この一群の操作って手首にやさしくないよね。
おかげで左手だけ慢性的にずっと腱鞘炎気味だよ。
かといって標準的じゃない変なキーバイドに変えてそれに慣れても後々不便がありそうだし。
>>79 ヒントでも何でもなくてワラタ
当然だけど、ホームポジションキープしてたら Ctrl が Shift の上に有った方が楽だよ
それを力説したら、「オタク」の烙印を押されちまった…orz
そんなに変なことかぁ?向こうさんの言い分は、
1. 別に左下で困ってない/慣れたからいい、めんどくさい
2. キーの字と違う機能になるのはやだ
3. 入れ替えソフトとか使うのは怖い/分からない
JIS Keyboard で Ctrl を左下にする事を決めた人間って誰なんだろうね。
彼の IT 業界への貢献は表彰されるべきだよね。ラジー賞的な意味合いで。
その点、アップルジャパンは英断だったよなあ。
あとバックスラッシュを円サインに割り当てた人間も是非表彰したい。
>>80 ひょっとしてCtrlを小指で押してるのか・・・。小指の付け根で
押すとあまりホームポジションを崩さなくてすむぞ。
そっちの方が指がつりそうだなw
涙ぐましい努力だね…
左ctrlはcapslockと入れ替えてます
こうすると少し押しやすくなる上、大文字固定にする時に位置的にshiftと同時押しが使える(w
>>85 つらねーよ。ちょっと左手を傾けるだけで押せる。超楽。
そしてすかさず親指でXCVを押す。これ
小指でCtrl中指でXだろ
そんなの人それぞれ
中には足で操作する人も居るんだし
>>87 他人の流儀を否定するわけじゃないが、親指で v を押している時点で何かがおかしい事に気付こうぜ。
>>86 俺もそう。CAPS はホントに要らないキー。
>>90 >87ではないが、親指で押すことに何の問題が?
漏れの親指はAltとスペースバーくらいしか押さないが。
>>91 Ctrl+V じゃなく、単に V を押すときは人差し指使うでしょ(F の直ぐ下に有るから)。
それが Ctrl+V の時は V を親指で押さなくてはいけなくなっているのは、Ctrl を
押す時に無理しているからだよ。
俺の手のひらと骨格的に大きく違っていたり、物凄いエルゴノミックキーボードを
使ってるのかもしれないけどね。
>>92 ホームポジションから手を離したら負けと思う人?
どうせ崩れるんだから無理もへったくれもないと思うんだけどなぁ。
ついでに質問してみよう。Enterはどうやって押すの?
因みに私は右手の小指。そのとき右手の人差し指はOの辺りに来る。
#今確認したw
ホームポジションをキープしたままで出来る事はホームポジションでやる主義の人です。
その方が動きのロスが少ないからね。特に腕を動かす様な動きは負担が大きいと思うよ。
この話題は、余りにも不毛じゃないか…?
UIと言っても、「キーボードの工業的デザイン」に起因する物はなあ。
(キーボードの製造に関わる様な人なら、意味のある話題なんだろうけれど)
「各々、使い易い様に操作する」及び
「自作のアプリには、キーアサイン機能を付ける」くらいで良い気が。
どんな事でも不毛に感じる人は居る物だけど、ちょっと脱線気味だったね。
「いい」 UI を考えるのはものすごく難しいけど、「ダメな」 UI
を見つけるのは多かれ少なかれみんな無意識的にやってる気がする。
それを、「ちっ…使えねーな」と思うだけで終わらせずに、
ちょっと頭冷やして「何でそう思ったのか」なんてことを
みんながちょっとずつ書いてくれるような場所がほしい。
正解がない分野だから、せめて「大ハズレ」は避けるような UI 作りを
心がけていけば、全体として変なモノは減っていくと思う。
他山の石か
前に個人でそういう事例集みたいなのをまとめてる人いなかったっけ?
SS 付きで割と気合い入ってた感じの。あーいうのを CGM ればいいのか。
ダメなUI、なあ…
1.操作中に、Shiftキーを複数回連続で押す必要がある
↓
2.Shiftキーが5回押されたので、固定キー機能がオンになりました。
何のアプリだったか忘れたが、こんな事があった。
キーバインドの衝突かぁ。その場合は、どっちに問題があるんだろう…。
やっぱそういう機能はOSインストール時に必要な人だけが有効にするように
しておくべきなのかな。Linuxディストリビューションのインストーラはユーザ補助
機能を使うか聞いてくるよね。
あるいは、一つのキーバインドで二つの機能が働いたりした場合は、
どうするかを聞いてくるような監視機構がいるのかなぁ。
>>83 JISキーボードに限らず、英語配列でもIBM-PCのキーボードはCtrl左下だった
よーな希ガス。
>>102 Mac も英語配列は Ctrl が左下だよ。Mac の場合は日本語配列のキーボードを買うと
Ctrl が Shift の上という逆転現象が起こっている。OS の付属機能で変更出来る様に
なったみたいだけど。
今のマックってOSなんていうの?
俺が初めてパソコン購入した10年ほどまえは漢字Talk7.51?だったかな。
Photoshopさわりたいな。
>>104 10.4 でもうすぐ 10.5 が出るよ
漢字Talk1.0からなんだかんだで使ってるな。
当時は「漢字タワケ」と呼ばれたりしたもんだが。
(俺はSweetJam派だった)
>>101 OS側でカバーしてくれれば、勿論それに越した事は無いが
基本的には、アプリ製作側が遠慮する(予約されてるキーバインドに被らない様にする)か
対象の操作に対して、二種類以上のアクセス方法を設けるのが無難だと思われ。
>>104 Mac OS X
バージョン番号は105の言うとおり
110 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 12:53:08
>>1 全てのUIはインタプリタを内蔵しいて欲しいね。どんな部分でも。
私はPrologなので、"?- "の後に質問をすることがてきて、
その解を利用する。
関数型ならそのまま入力値に置き換わるのは自然ですね。
こうやってプログラマの視点でUI作っちゃうから、
うんこなモノが出来ちゃうんだろうな
>>111 プログラミングできない奴がガタガタ言っても無駄。
実際に手を動かして作れる奴が一番偉い。
モノツクリ出来ない人種は可哀想だよな
他人の美意識を甘んじて受け入れなければいけない訳だから
>>110 GUI 部品を inspect 出来れば良いんだよね。
HyperCard とか Smalltalk とか Self みたいに。
それが普通になる時代が来ると良いんだけどなあ。
>>113 自分で作れないやつに限って、やれユーザビリティーがどうの、
デザインがこうのって机上の空論ばっかりこねるんだよな。
実装してから言えと。
116 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 02:01:54
>>115 俺は実装する方なので、自分勝手にUIを実装する。机上の空論を言うヤツはむかつく。
しかし、映画を作れない映画評論家も居る事だしそれは仕方ないのでは?
夏だなあ・・・
ここは実装できるやつが、
ユーザビリティーがどうのこうのって薀蓄垂れるスレじゃないのか?
デザインの良し悪しはユーザーが決めること。プログラマの
都合でデザインしたらそっぽを向かれて終り。プログラマが
全てのデザインを支配できると思うあたりが幼すぎる。
まあ厨房は厨房らしく一人でオナニーしてなさいって話ですよ。
「現状、プログラムで何が実現できて、何が無理なのか」を
一番よく知ってるのはプログラマなんだがな。
それに、いま現在どんなことができるか、という技術のトレンドを知らないと、
現実的な新しいデザインの発想もできないはず。的外れな空想か、過去の批判しかできない。
プログラマが優れたデザインをする可能性は十分にあるが、
デザイナーが優れたプログラミングをする可能性は「絶対に」ない。
まあ非プログラマがトレードオフを考慮した「現実解」を提案できるかどうかはともかく、
批判拒否症はよくないよ。
批判拒否症の巣食う世界に進歩はない。
パソヲタが作ってるからPCは使い難いんだ、っていうありがちな批判は
被害妄想的ではあるけど結構いたいところ突いてる面もあるでしょ
被害妄想的?
その被害ってどんな被害?
文盲の人?
そいういう質問は仮に君が中学生でも恥ずかしいぞ
もちろん、「パソコンは使い難い」という「被害」に決まっている。
というか、お馬鹿さんはこんなスレにいなくてよろしい。
>>119 あるユーザがそっぽ向いたなら、別のユーザ向けに作れば良いさ。
作り手なら全てを支配するつもりで取り組もうぜ。
全てのユーザにそっぽ向かれたら、その時は仕方がない。
自分向けのソフトウェアだけを作るさ。
1デザイナーがプログラミングをする必用は無い。
2現実的な新しいデザインの発想など無い。過去の体験が「使いやすさ」を決定する。
3デザインとはただの見た目ではなく、ユーザー自身が気がついていないニーズの掘り起こし。
4プログラマは実装の都合でユーザーを無視することがある。
5自己完結で満足する人がこのスレにいる意味がわからない。
UI を適当に作るなら、API を充実させて欲しい物だ
こういうの使うやつはたいてい低所得のハケンが多い。
犯罪率も高くしゃかい問題にもなっている。
129 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 22:00:35
uu
1.職業デザイナーの中にも優れたプログラミングができる人はいなくはない。
もちろん必ずしもできる必要はない。できた方が細かい作法がわかってていいけど。
2.現実的な新しいデザインの発想はある。過去の体験云々は話と関係ない
3.ニーズの掘り起こしも含めてプログラマがそれをできないと言うことはない
むしろ分析的に物を見る目があっていいかも
4.実装の都合上ならユーザー無視ではなく、わかってはいるができないだけ。
それとは別に単純に作るのが大変で目が行き届かない、というのはローレベルプログラマには良くある。
5.世の中に、人のためといいつつ結果的に俺様デザインしちゃっている天然のなんと多いことか・・・。
その逆もいるんじゃない?
ビル・アトキンソンみたいな人がもっと登場すると面白かったんだけどなあ
HyperCard は俺が見てきた中では最高のソフトウェアだよ
バイブル・・・じゃなくてもいいけど、皆さん何かの書籍を参考にしてる?
上の方に出てた工業デザインとやらに少々興味が・・・
バイブルといえるような本は持ってないが、
AXISって雑誌は毎回買ってる。
枢軸
インダストリアルデザインのことかな
大学の工学部で専門に学ばないとあんま意味ないぞ
企業体であるならそういう大学院の院生とったれ
なんちゃってインダストリアルデザインは結構簡単だよ。
似た用途の製品を2~3個参考にして合体させれば良いんだ。
なんちゃってだから、使い易いかどうかは別。見た目がキレイであればOK。
下手にデザイン学んだ人間がとんでもない形を捻り出すのを見ているくらいなら
素人デザイン+大量のテスターの方が百倍良い
うむ
>>136はヒューマンインタフェースデザインを学んだことのない人間
自分の作ったものを誰かに使ってもらってまともなフィードバックをもらったことのない人間
ぶっちゃけて言うと、この世の駄目なインタフェースデザインを作るのは
>>136のような人間だったりする
ヒューマンインタフェースデザインを学んだことのある人間がとんでもない
デザインをするのを見ているくらいなら、素人デザイン+大量テスターを
使った方が一万倍良い。
誰が大量テスターのフィードバックをまとめるんだい?
船頭多くして船山に上る。
勘違いデザイナはどこにもいるからなー。
まあ、他と違うことはやらない方が良い。
>>141 もちろん素人デザイナ。自分はデザインが得意だと勘違いしている人間を
プロジェクトから排除するのが短期的な目的だから。
会議室にて
企画屋 ) 使い易いUI作ってよ
マ )ガイドラインにそったUIを作ってきました
企画屋 ) ダサイね。カッコいいデザインでよろしく。
デザイナ) 今まで存在しないユニークなUIで勝負しました。
企画屋 ) すばらしい。採用決定!!
市場にて
ユーザー) カッコいいじゃん。これ買うよ。
しばらくして
ユーザー) なんか、コレすげー使いにくい。ゴミ箱行き!!
つまり、良心的なプログラマの作った使い易いソフトウェアよりも、見た目だけのソフトウェアの方が売れると言うことですね。
# 実際、しばしばそういう羽目に陥る。昨今の市販アプリの派手なこと派手なこと……
見た目は普通でいいから操作性がいいUIを作ってください・・・(´・ω・`)
でも、採算関係ないはずのLinuxとかのGUIにタコなのが多いのは
何でなんだぜ?
単純にマンパワーが足りないんじゃないの?
>>148 >採算関係ないはず
正にそれこそが問題なんだろ。
同じ事やるなら金になる法選ぶだろ、常考
個人的には良い GUI って Mac OS(Classic), NextStep, Newton と
そのフォロワーの Palm くらいじゃないかと思うなあ。ベストじゃなくても
良いなら Gtk+ & Gnome はかなりまともというか普通に使える。
てかどれも五十歩百歩に見えるけど。
>146
iPhoneは見たく売れるのもあるけどね
現状ではお前らが馬鹿にしているWindowsが一番まともだったりするから困る
>>154 しかもWindows2000くらいがUI的に正しい感じがする。
WindowsXPとMacOSX両方使ってるけど、カスタマイズ性はWindowsの方が高いように感じる。
それはそれで面白いとは思うんだけど……
スタートメニューの項目やReBarの挙動が気持ち悪くて仕方がない。
VisualStudio2003にいたっては、タブを切り替えるとツールバーが2行になったり1行になったり……
ストレスたまるのは俺だけ?
>>156 Rebarって何が便利なんだろうねw
何年たってもあれ意地悪機能にしか思えん。
反応の法則性につかみどころがなさ過ぎて、全然思い通りにならないもの。
Office2007のUIは見るだけでなんか萎えるな。
まあ実際使って言ってるわけじゃないんだけど、あれ本当に便利になってるのかな?
Office2000のときの、使う頻度が高いメニュー以外を勝手に隠す改悪以上に
改悪に見えるよ。
>>155 色は違うけど、あれって OpenStep にそっくりじゃない?
挙動までは比較した事無いけどね。
キーボードでの操作性が大分違う
Windows って以前はフォントがダサイのが最悪だったけど、
MS P ゴシックは廃棄されたんだよね?
Vistaは標準のUIフォントがメイリオになってる。
MSゴシック系も一応入ってるんじゃねーの?
フォントダサかったけど、メイリオ見ると、
やっぱビットマップフォントが読みやすいと。
ビットマップとアウトラインのどっちがいいかは各人の好みの問題。
キーボードショートカットの有無でだいぶ違ってくる気がする
Macに乗り換えたばかりだがマウスが手放せない・・・
Mac OS X はキーボードで何でもやりたい向きにはちょっと辛いよね。
テキストボックスで Emacs 風のキーバインドが使えるのは結構嬉しいけど。
MSはXPでなんであんなダサくてケバいLunaを採用したんだぜ?
Whistlerの頃のテーマは爽やかで良かったのにな。
Rebarが広まったのは、ツールバーの左端に余白がついてデザイン的に落ち着くせいだと予想。
ほら、Netscapeのバージョンが4くらいだったあの頃、ツールバーの左端に何かくっつけるのが
流行ってたからね。Rebarが初めて採用されたのもIE3からだったような。
Microsoft BoBってどうなったの?
Bob -> 冴子先生 -> 伺か -> Dashboard -> Vistaのガジェット
>>166 単にデザイナの趣味じゃないの?
確かアイコンを請負で作ってる人だよね。
まあ、あれ誰か止めなかったのか、とは思うが。
でもダサい方がMSっぽくていいじゃん。
こぎれいなMSなんてMSじゃない。
ネーミングもだっさいのがいい。
漢なら黙ってシステム→詳細設定→パフォーマンス→パフォーマンスを優先する。
Vistaじゃ逆効果だけどな。馬鹿の一つ覚え。
ReBar事態はいいと思うけどな。
たまに変な挙動するが。
リボンよりははるかにましだと思う。ReBarがタブで重ねられるようになればもっといい。
それがリボンじゃ・・・
リボンは慣れれば使いやすいと思う。だいぶ直感的に使えるようになってきた。
なんかこう、頭の中にある「やりたいこと」をダイレクトに画面から探せるようになった。
リボンってカスタマイズできるの?最初っ殻リボンだったら良かったのかもしれないけど、メニューに慣れた後だとどこになるかわからなくて非常にストレスたまる。
それを楽しめるくらいの余裕がないと…。頭を切り換えて、
バカになったつもりで接すると、合理的な作りになってるよ。
>>163 アンチエイリアスエンジンの差にもよるって話もあったと思うけど。
メニューはメニューで、項目が増えると大変だw
UIが動的に変化するっていうのは個人的にいただけない。
自動的に省略とか位置が変わったりとか、もうね……。
ヘルプデスクぽい仕事やってると、カスタマイズが必ずしもいいとは思えなくなって来た。
カスタマイズ画面で設定したらそのまま、っていうのがいいなあ。
ボタンを右クリックとか
チェックボックスをダブルクリックとか
やめてくれよNEC・・・
LinuxのSynapticsアップデートマネージャとか、
チェックボックスを右クリックしてメニューを出すんだぜ…。
しかも左クリックしても何も起きないんだぜ…。
横スクロールバーも出まくりだし…。
Flashの右クリック、というか別のタブで開けないのは嫌だな。
なんでいちいち一つの画面で行ったり来たりしなきゃいけないのか。
がばっと開いて要らないのは閉じるってのがいいのに。
ブラウザは戻る&進むじゃなくてタブで開きまくりが標準だったら良かったのに。
>>タブ標準
それだと、現在のようなWebアプリケーションが存在出来ない(w
資料を読むためのWebとネットワーク経由で操作出来るVistaのガジェット見たいのが
はじめから想定されていれば良かったのにね。
Vistaのアイコンの絵柄がものすごくリアル指向になってるけど、
あれはいただけないんだよなあ。
デスクトップメタファとして実物に似せたいんだろうけど、
確か「アイコンは必要以上に複雑な図案にしないこと」っていうのが
一般的なガイドラインだと思う。
コンピュータやフォルダのアイコンなんか、Windows95/98くらいの
デフォルメされたシンプルな感じのがいいと思うんだけど古い?
もちろん当時はハードの制約で軽いアイコンにしただけなんだろうけど。
>>157 >使う頻度が高いメニュー以外を勝手に隠す改悪
ふるーい話ですが、DOS版のQuick BASIC。
画面構成はWindowsアプリと同等な感じで、そこに「Easyメニュー」という
オプションがあって、確か既定でオンだった。その機能はというと
「Office2000の改悪-一時的に全部出す機能」。
もしかして、同じ開発者が混ざっていて「古のアレを復活」みたいなノリで
作ったのかも。
>>184 MacOS9以前が神だった。必要最低限でよくわかった。
>>184,186
それは倒錯だと思うな。
ただ昔は操作の選択肢がそもそも少なく、
したがって選択肢の微妙な差異とかニュアンスをユーザーに伝える必要が無かったから
貧弱な表現力のアイコンで済んでただけでしょ。
なるほど。てか、なんかもうアイコンっていうより、
そのものずばりになってるよね。ゴミ箱とかきれいすぎw
アイコンって抽象化したものじゃなかったのか。
ゴミ箱って概念がそもそも抽象の産物というか、仮想的なものじゃん。
っていうか、昔からあるアイコンでも全然直感的じゃなくて意味不明なのも多いよね。
もう慣れちまって最初の違和感を忘れてるだけ。
例えばwinのツールバーの標準的なアイコンでいうとコピーとペースト。
コピーはまあ許すとしても、なんで「アレ」がペーストなのか。
むしろクリップボードに貼り付けるような印象を受けるよ。
最初、Windows 95のコントロールパネルのアイコンは馬かと思ったぜ
やけにカラフルな蹄だなぁと思いきや、工具の柄だったことに気づいた
IEの中止ボタンは椎茸かと思ったよ
IEの中止ボタンがしいたけに見える
Windows系のアプリはちっちゃいアイコンが並んでいることが多いように思うが、
はたしてそんなに必要なもんかね?
環境設定のアイコンとか、滅多に使わないのに……
うはw
ネタかぶりw
>>192 Vistaをみてると、ツールバーが減ったなぁと思う。
タブブラウザとかによくあるあの「アイコンずらーり」系のUIがなくなった。
IE7も極力アイコン少なくなってるし。
>>192 少なくすると見つけづらい、多くすると煩わしい、この辺はきっと
メーカーもさじ加減に迷ってるはず。
新しい機能は目立つように既定でボタンを出しておけ、みたいな感じもあるかも。
滅多に使わない、といえば、よく業務アプリケーションで「終了」ボタンを
要求されません?必然性があってもなくても。
[X] がありますよ、と説明すると、「あ、ここにこんなのが。あんた置いたの?」
みたいな顔をされる。だけど Excel その他は [X] で閉じてたりw
やっぱり「おんなじウィンドウなんだ」とか理屈っぽいとらえ方を普通の人は
しないってことでしょうか。
>>189 貼り付けとかのアイコンは、ジャストとかロータスとかが自社製品の
ツールバーでいろいろ苦心してたけど、MSがそれに倣うわけもなく
変わらないまんまですね。保存がフロッピーなんてのも今じゃ古いし。
まあでも「慣れたのが一番」というUIの掟もあるし(あったっけ?)。
だけど中止ボタンは見事に「書類に×」に変更したよな。絶対
ゲイツが例のスレを読んでいたに違いないw
×は削除にも見える。
>>195 終了ボタンについては、「業務を終了する」ということがハッキリわかるから欲しい
という意識の問題じゃないかな。
機能を満たすだけなら[X]ボタンクリックしてください、でいいんだろうけど……
Macだとまた意味が違ってくるしね。
メッセージボックスにOKボタンは不要だろうか?って。
198 :
デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 21:55:42
主任・・・
ダイアログのOKとかキャンセルとかのボタンって普通下にありますよね・・・
左上にキャンセル、右上にOKって配置はどうかと思うんですよ、俺・・・orz
会社晒せや
>
>>198 主任:オリジナリティーあふれるUIででぃふぇくとスタンダードをねらうせんりゃくなんだよ
おまぇ、つかえないやつだなぁ
201 :
デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 23:25:47
でぃふぇくとwww
保存のアイコンはいつになったら変わるんだろうな?
もう既にフロッピーなんて見たことないってヤツらがわんさといるんじゃないのか?
HDD
小さく「保存」って書いたアイコン。欧米人涙目ww
ダミーとして「保子」と書いたアイコンを隣に添えておこう。
ダウンロードのアイコンかと思ってしまいそうだ
慣れの問題も大きいしなぁ。保存するときにもうアイコンの意味とか考えてないし。
無意識の強固なマッピングができてしまってる。
一昔前、システマチックなアイコンが開発された。
曰く、「ファイル」「メール」など「もの」を示すアイコンと「保存」「削除」など動作を示すアイコンを組み合わせるものだった。
「人類史上初の画期的なアイデアだ」と自画自賛する発表者と、苦笑するアジア系聴衆の対比が面白かった。
ワロスwww
漢字?
ハサミアイコンがカットってのがおかしいじゃん。ファイルに
対してカット(はさみ)だとファイルを分割するようなイメージじゃん。
文字列に対するカットと、ファイルシステムでのカットは字句から
して変更するべき。ファイルシステムでのカットは「移動用一時取り置」
とかにするべき。
「分割」だったら斧や鉈の方が良い
漢字はうまく使うと最強だなあ。
Homeを単に「家」とかやるのはアホの極みだけど。
英語と漢学の高度な素養がいるな。
けれど、漢字のアイコンばかりのアプリは著しくダサく見える件
絵や図の方が間違いないんなら、そっちを使えばいい。適材適所というわけだ。
個人的に虫眼鏡はズームとごっちゃになるんで「検索」と書いて欲しい。
ズームだと虫眼鏡のレンズに「+」「-」って書いてあるのが多い気がする
Janeのツールバーの検索アイコンは虫眼鏡のレンズに「-」って書いてあるから困る
確かに拡大縮小系の機能ではあるんだが、「元のサイズに戻す」コマンド
がただの虫眼鏡なのを見たことが。何のソフトだっけな。
>>220 JaneStyleの検索バーを閉じるボタンが一般的な
電源ボタンのマークなのがいまだに慣れない。
アイコンのネタは言い出すときりがないね。
JaneのようにごちゃごちゃしたUIはどうも。。。
多機能なのはいいんだけどね
いや、それは宿命なんじゃね?
かといって機能を減らすと絶対文句言われる。
バージョンアップで機能が減るアプリなんて皆無。
いやあ、全部が全部アイコン出さなくてもいいんじゃないかなあとw
Officeなんてもうね・・・
Sleipnirとかもひどいよな。ツールバーがアイコン地獄。
それを非難するのは酷だと俺は思うけどな。
それなりに高機能なものがそれなりに複雑なインターフェイスになるのは仕方がないでしょ。
思うに、GUIってのはなまじある程度ユーザーフレンドリーであるために、
ユーザーの期待値が現実と乖離しやすいんだろうね。
このUIが直感的でないのは、何かが間違っているからに違いない、という発想を生みがち。
実際は複雑な機能体のすべての機能へのアクセスを、ユーザーに直感的に提供できる
UIなんてまずあり得ないのに。
Janeはツールバーのカスタマイズもできないのは痛い。
Sleipnirのツールバーは問題なし。
ただしデフォルトで何を表示するかは重要。
仕方がないこと、あり得ないことを疑ってみることから
新しいものは生まれる。
全て直感的にする必要はないと思うがなあ。
例えば環境設定画面の機能なんてそうそう頻繁に使うもんでもないから、
ツールバーに表示してもまったく意味がないと思う。
頻繁に環境設定するようなソフトはそもそも作り(理念)がおかしいだろうな。
UIはパフォーマンスみたいに明確に定量化できないから難しいね。
どこか職人芸みたいなところがある。
機能がどんどん増えていくのは単に取捨選択ができてないだけともいえる。
全てのユーザーのニーズに答えるのは不可能だ
機能の使用頻度とか、シナリオにおける機能同士の相関とか、そういう
統計データを集めまくらないと、取捨選択なんて無理じゃないかなぁ。
でもそんなの超めんどくさいしつまんないし、どうせスパイウェア認定
されるから誰もやらない。MS Officeくらいか、積極的にやってるのは。
それでもあのザマだけど。
そう、取捨選択なんて無理なんだよ。特にOfficeみたいに機能が多岐に及ぶ場合。
だってユーザーによって「やりたいこと」は千差万別だからね。
そこを理解せずに第一印象で批判するのは、質問スレでエスパー召還質問する奴と一緒だと思う。
お前の欲しいものを一般に他人は理解できないって分からないのかよ、って話ね。
人の要求を理解するのって、人間だって難しいよな。
それでも、例えば車のU/Iは決定されて実装されている。
車は多くの人命に直結する製品だから、統一化・標準化が厳しい。
それに加えて同じ操作を幾度となく「訓練」させられる。
もっといえば、車なんてPCに比べれば選択肢や自由度が圧倒的に低い。
カーナビやカーオーディオ(最近はそれらも統合されつつあるが)、各種操作スイッチの類は各社まちまちだが。
ついでに言えば、組み合わせによっては同一車種でもシートを前に出すのにボタンを前に倒すか引っ張るか、或いは押すかの違いもあるぞ。
自称UIデザイナーが設計するUIが糞な件について、最近悟った。
絵が描けるけど、「動き」が描けないからではないだろうか?
各種パーツの流用の重要性や「動き」が描ける事を考えると、
貧乏なアニメーターを雇った方がいいUIデザインが出来るかもな。
それはいいアイディアかも。たしかに、ペーパープロトタイピングとか
いろいろやってるけど、どれも動きが見えないんだよな。そのことで
微妙な認識のずれがあったりする。
「こうすればいいんじゃね?」ってUIのアイディアがあって、それを
動画で伝えられたらなぁと思ったことはよくある。Flash 使えないから。
静止画の時はよく見えても、いざ動かしてみるとやっぱりまずかった、
みたいな点も意外とある気がする。
>>各種パーツの流用の重要性
一品物の絵を書くイラストレーターよりもバンクを使い回しのアニメーターの
方が、プログラマに似てるよな(w
奴隷労働な点も(w
一方ロシアはCUIを使った
UI「だけ」をロジックとかゼロでデザインできるアプリってありませんか。
XAMLとかゴリゴリ書くんじゃなくて、できればマウスですいすいと。
中を作る前に、まずそれを配って反応を聞きたいんですよ。
あと、中は作れない人でも、ガワだけ提案できるとか。
実装してないところは、「これを実行すると、こうなります」
みたいなダイアログを出すとか。
今まで紙でやってたんだけど、さすがにめんどくさすぎる。
>>243 既存のフリーIDEなりダイアログエディタあたりを探すのが近道のような気がする
>>243 Winなら普通にゴロゴロ存在するじゃん。
ネタで言ってるなら面白くもなんともないよ
>>243 Accessでやってるやつがいた
Windowsのフォームも作れるしWebページも作れるから
って書くと「環境は・・・」とかって後だしするヤツいるよな
>>243 頼むからロジック書けないやつはアプリ作らないでくれ。
どうせ実現不可能な「デザイナーが作りました」なのばっかり
持ってくるに決まってる。チラシの裏がお似合いだぜ。
XAMLだって手書きするより、ExpressionとかVisual Studioで作るものだと思う。
251 :
243:2007/11/01(木) 22:37:11
>>247 すいません。環境はAS/400とか言うらしいです。
80x24のマス目にイラストロジックみたいに書いていくのに疲れました...orz
>>243 VisioのWindowsフォームデザイン
紙って時点で釣りだろw
おまえらスルー力ないな。
>>254 MSはUIデザインプロトタイプを紙でやってるよ。
俺もAccessに一票
257 :
デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 00:02:16
この前買った、DVDドライブについてたNero Express 6 の話。
DVD焼いたりすると完了時に、サウンドがなる。
ここまではよい。
時間がかかる作業の終了を、音でも知らせる、よいデザイン。
しかし、実際には、
「完全に完了していないのにサウンドがなる」
具体的には、画面に、「中断」ボタンが表示されているのに、サウンドがなる。
さらに、何がまずいって、さらに完全に完了すると、「中断」ボタンが、
「次へ」(メニューにもどる)ボタンに変わる。
「次へ」だと思って、何度も、間違って押す orz
このデザインはどうかと・・・
258 :
デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 00:04:26
> さらに、何がまずいって、さらに完全に完了すると、「中断」ボタンが、
> 「次へ」(メニューにもどる)ボタンに変わる。
わかりにくくて、スマソ。
逆説的に言うと、
完了時にメニューに戻るボタンと同じ位置に、
「中断」ボタンがあるため、
サウンドがなった時にまだ「中断」ボタンのままのため、
間違って押してしまう、ということです。
259 :
デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 00:23:50
ついでに、サウンドなっている時に、DVDをエジェクトすると、
エラーになる(エラーダイアログでる)という仕様。
書き込み終了等を厳密に検出するのは、技術的に難しいのだろうか?
エジェクト
>>259 それだけの書き込みを1レスにまとめることさえできないようなセンスなのに文句つけるのか?w
あれだな、せめて「中断」ボタンと「次へ」ボタンの場所が違っていればよかったな。
うん、すごくわかりにくい。せめてスクリーンショットとか
動きがあるならスクリーンキャストとか欲しかった。
そういうのを華麗に出せないやつがUI語るな。
263 :
デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 00:16:34
正規化問題
265 :
デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 01:19:31
タスクマネージャのネットワークタブのグラフ表示みたいな、
複数項目の時系列グラフを表示する場合は、ああいった
上下のスクロールバーを付けて固定スケールで表示すべきか、
それともウィンドウ内に全てのグラフを縮小表示すべきか。
個人的に視認性から後者を取りたいと思うのですが、
どう思われますか?
デザイナさんがUser意識しない事には始まらないと思う。
システム屋がいくら意識しても・・・
>>263 全銀システムの都合をエンドユーザーに押し付けてる時点でUIとしてダメすぎ。
サーバ側で変換すれば済む話。
イーバンクがやってるんだしできないはずがない。
Webの「番地は全角で」「電話番号は半角で」「ハイフンは入れるな」「読み仮名はカタカナで」と
細かい注文いっぱい付けてくるのも、サーバ側で正規化しろよ、と常々思う。
あと、フルネームの読み仮名をカナで入力させられるのも地味に萎える。
次に自分のフルネーム入力するとき、IMEが気を利かせて
カタカナ表示を第一候補にしてくれるのがイチイチ鬱陶しい。
>>269-270 じゃあ「いまさらUTF-8以外でサーバにデータ送りつけてきたら死刑」でいいですね
Shift_JISやEUC-JPやUS-ASCIIやよくわからんケータイの生文字列は存在しないとみなしますよ
US-ASCII と UTF-8 の区別がつくならそれでも良いよ
>>268 おいおいw
ひょっとして半角と全角の違いって画面に表示される幅の違いとか思ってないよね。
変換、なんて簡単に言うけど、変換が問題なく行えるのは一対一対応の時だけでしょ。
ぶっちゃければ、文字数制限下における濁音と半濁音の問題はどうするの?
274 :
243:2007/12/16(日) 18:22:42
>>273 ユーザー「その為にお前達に金払ってるんだ。上手くやれ。」
10文字まで入力可っていうから
「パルプンテパルプンテ」
って入れたら入力し直せ、ってほざくようなUIがよりユーザーフレンドリーとは
俺には思えんよ。
もちろんくだらぬ制限なんか取っ払うのが一番だが、それが出来ないなら
システムの制限はそれと分かるようにしておく方がずっと親切だよ。
ぶっちゃけ、かかってるコストぶんの仕事は一応してるよな
単にコストの問題に過ぎない
サポートセンターを雇って受け取ったデータを全て人力で確かめて、
怪しいものはその場で折り返し聞くようにすればたいていの問題は解決する(いや、マジで)
それがコストに見合わないからシステム使用者にコストを肩代わりさせてるだけ
文句はこの場合銀行にどうぞ
「利用者にこんなこと強制してる銀行は使ってやんねーぞ」と
あのさあ、日本っていう国はそういう力学が作動してないから
銀行の窓口は3時に閉まるし、ATMの時間外使用料なんて舐めたことやってるんだけど、
そこのところ分かってる?w
>>271 あれこそゲートウェイが変換すべきものだろ
アクセスのコンボボックスって入力不可にしても
フォーカスするとテキストの部分にカーソルが点滅すんのな。
これでは入力可能状態と見分けることができない。
282 :
デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 11:42:49
>>277 直接、関係ないが、
郵便局が、民営になって、夜に再配達ができるようになって、
地味に助かってるw
>>281 ディセーブルにしてもカーソルが出るのは
選択&コピーできる入力欄、というWindowsのルール。
マイコンピュータのプロパティとかで、表示だけの情報を
クリップボードにコピーできるというとてもありがたい機能。
それって使われてる場所がちぐはぐで苛々する。
マウスカーソル下のウィンドウの文字列を取ってくる
ツールでも仕込んだ方がいい。
昔TextOutをフックして再描画で文字列を取ってくる
翻訳ソフトがあったけど、あのUIは使いやすかった。
バビロンのこと?
あれはOCRでしょ。TextOutをフックとかそんなセコ技じゃなかったはず。
どーでもいいけど アコーディオン の UI はわかりづらい。
288 :
デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 12:46:26
適切なスレがなかったのでここの人は詳しそうかなと思って質問させていただきます
たとえばインストーラー等で
[チェックボックス]利用規約に同意する
と
[ラジオボタン]利用規約に同意する
[ラジオボタン]利用規約に同意しない
といった二種類のパターンを見かけるのですが
こういった場合どちらのほうが適切なんでしょうか
どちらもアリかなと思ってしまうのですが(というかインストーラーの場合はいちいち面倒臭いのでどちらもナシなんですが)
選択項目がひとつ(yesかnoかとか)の場合はラジオボタンがいいですかチェックボックスがいいですか
初心者にわかりやすいとかキーボードで操作しやすいとかいろんな観点から議論されて結論が出てたりしますか
画面遷移に必須な項目なら
・ 唯一のチェックボックスにチェックさせることで「次へ」ボタンのDisable状態を解除
という動作が妥当なんじゃね
ラジオボタンのグルーピング概念は実はけっこうわかりにくい
学習しての再試行が許されないような場面(インストーラとか入会とか)には不適と感じる
>>288 チェックボックスとラジオボタンは性質が別で
インストーラなんかのチェックボックス型同意するの場合は
チェックすれば同意/チェック無しなら同意に関しては保留という意味合いで使われるのが正しい気がするけどな
体験版と製品版兼ねる場合とかチェックしなくても体験版としてインストできるとか
291 :
288:2008/02/14(木) 19:07:31
>>289 インストーラーの場合は
[チェックボックス]同意する
[ボタン]次へ
[ラジオボタン]同意する
[ボタン]次へ
[ラジオボタン]同意しない
こういう意味合いなんですね・・・
Disable状態になっている「次へ」ボタンが離れているから気付きませんでした
>>290 > インストーラなんかのチェックボックス型同意するの場合は
> チェックすれば同意/チェック無しなら同意に関しては保留という意味合いで使われるのが正しい気がするけどな
その場合ならなおさらラジオボタンで
[ラジオボタン]同意する
[ラジオボタン]保留する
というように言葉で説明したほうがいいように思いました
チェックボックスはラジオボタンにした場合に説明文がほぼ同じになってしまって「する」「しない」の違いしかないといったときに妥当なように思えてきました
FirefoxやThunderbirdのオプションのチェックボックスとラジオボタンの使い分けを見ていると
292 :
デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 03:31:48
ラジオボタンは、3つ以上の選択項目、もしくは全く違うTrue or Falseではない選択肢に使うべきだろう。
チェックボックスは、True or False に使うべきだ
使う側の事を考えるなら、
[同意します] [同意しません]
という2つのボタンを用意して直接次画面へ遷移させた方がいいよ。
Webページで散々見て慣れてる物だし。
操作も1ストロークで済む。
なんか単細胞な意見が多いね。
何に関してもそうだが「評価」というのは目的に対する適合度で行うべきだから、
目的が定まっていないところに評価なんてありえないだろ。
くどくてもより説明的で明示的なものが望まれている場面と、
繰り返しの使用を想定してレイアウトも操作性も簡潔なものが望まれている場面では
おのずとUIの評価関数だって違ってくる
[同意しますん]
もともとの質問がだいたいの使われ方を聞いてるんだし問題ないだろ
「その時々に対して最適化されるので回答はない」というのはその実何も考えてないだけだ
同意しないある
[同意しますんえ]
UIなんて普通に使えるレベルならどうでもいい。
301 :
デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 18:07:02
周囲でOffice2007を使っている奴らのリボンの評価があまり芳しくないのだが・・・
なんか直感的でなく、わかりにくいと言っていた。
しかし、そいつらが別のディスクのOffice2003を使ってみたら
「やっぱ2007の方がいいわ。もう後戻りできん」とのこと。
302 :
デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 18:45:03
ワラタ
慣れってのは怖いよな
ワードでリボンは勘弁して欲しいでしょ。
90°回転して縦長にできる液晶使ってりゃ別だが、
ただでさえ狭い作業領域の縦方向をあんなに占有するなんて狂気の沙汰としか思えんよ。
従来のワードだって画面最大化の状態でツールバーやメニューをフロートにして
作業してたのに。
このご時世で17インチ未満の液晶を使ってる奴は捨て
UXGA使っても狭いよw
305はワード使ったことあるのかな。
308 :
デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 14:10:57
狭い狭い言うてる人は、リボンかくして、メニュー見たく使えるの知らないのかな?
知ってたらそんなこといわないよ
>>308 馬鹿?
その「リボンかくして、メニュー見たく」した状態で使いやすいのかよw
なんでこんなこという馬鹿がでこんなスレにいるんだろうねしかし。
311 :
デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 22:53:15
使いやすいよ?俺は使ってないけど
最後の分は余計。フレームの元
長文に対して[同意します]っていうのは面白い
おれも2007に慣れたら2003に戻れなくなった。
慣れればいろいろと使いやすい。
まあ、もっとやりようはあったろうとは思うけどなw
又素人さんに拡張子の説明とデフォルトのファイルタイプの違いを説明する仕事が……
結局慣れたら同じなんだから、
慣れやすいUI作る方がいいよね。
316 :
デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 10:39:36
確かに2007になれたらもう、もどれない
リボンはなにかすごく惜しい気がするんだよw
もう一歩やりようがあったと思う。
それが、具体的に口に表せないのがもどかしい
いやだから、ワードに関してはそれはない。
どう考えてもあれは改悪以外のなんでもない。
リボンはカスタマイズできれば文句ないんだけどね
リボンかくして、メニュー見たくするのをどうやるかが
分かりにくいところがUIデザインとして致命的なのではと
320 :
デフォルトの名無しさん:2008/03/14(金) 19:41:35
>>319 確かにねえ。
俺も最初はわからんかった。
昔のメニューみたいにするソフトも売られているくらいだし。
前から使っている人には迷惑なんだろうな
321 :
デフォルトの名無しさん:2008/03/15(土) 13:49:58
このスレの住人なら知っていますね、あの糞開発ツールのことを
・自分のプログラムのバグなのかコンパイラのバグなのかわからない
・他の仕事に応用できない糞開発ツールの独自世界を必死に学習している
・テキストエディタで書いたほうが効率的なのに糞UIツールを懸命に使っている
糞だけど、政治的な理由で無理やり使わされているんですよね
もういい加減、我慢するのはやめませんか?
・糞開発ツールを部下に押し付ける上司の命令は無視しましょう。
上司は糞開発ツールが使われる実績を作ることであの会社のごきげんをとっているのです。
・あの糞開発ツール提供会社には「おたくの糞開発ツールは話にならない」と突き放しましょう。
バグレポートなどしてはいけません。改善要求などもってのほかです。
あの会社はあなたたちのことをテスター/モルモットとしか思っていません。
・あの会議で「糞開発ツールを使ったら生産性がxx%アップしました」
なんて話が出たら力強く机を叩き、会議室を出ましょう。
あの人たちは糞開発ツールをマンセーすることで立場を確保しているのです。
糞な開発ツールを糞だと言える、そんな当たり前の環境をみんなの力で取り戻しましょう。
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
323 :
デフォルトの名無しさん:2008/04/04(金) 15:30:44
324 :
デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 16:10:30
長すぎて疲れた>323
リボーンは見た目がださい
要点だけ抜き出して
つ「おまえらが馬鹿にしてるリボンもなぁ、さんざんぱら試行錯誤の末に出来たナイスだと思ってるUIなんだよ」
後発のVisual StudioやExpressionは普通のUIであることから
内部でも相当に疑問に思われてるのだろうw
イルカみたいに何度か改良を施したあげく消え去るのかな
現在の低DPIの「狭い」表示装置によるコンピューティングが当面続くことを前提とする限り、
そうなるだろうね。
しかもただでさえ現在の今の表示装置とのマッチングが悪いUIなのに、
まったくカスタマイズできないという「退化」のオマケまでついてるってMSも
どうかしちゃったのかねえ本当。
ジョエル氏の本だったか、MS内部には保守的で従来との互換性を重視する派閥と
革新的な派閥があって、従来前者優位だったのが最近後者優位にシフトしたんだ、
ってことを書いてあった気がしたが本当かもしれん。
リボンはツールバーをグルーピング・タブ化する手段としてはナイスだと思う。
でもカスタマイズできないとか位置も固定とかしねって感じだな
>>329 そもそも、Office 2007でもVisioとかリボン不使用のアプリケーションはあるぞ。
visioっさんにはVisioTechnical社の頃からお世話になってるけどさ、
もっとマイクロソフト内ででかい顔して欲しいぞ。
いつまでも継母からオマケの子扱いされてて、おじさん不憫でしょうがない。
>>331 Vistaが互換性クソなのもそのせいなんですかね。
リボンは初心者用という位置づけで、Visual Studioとかはユーザー層が
違うから自由度の高い従来のUIにしてるんでしょうか。
初心者はカスタマイズしないどころか、知らないうちにいろいろずらしてて
それを疑問に思わず使ってたりしますからね。あと自由度が高いとサポートの
ねえちゃんが大変という理由も考えられます。
それはいいとしても、.NETのコンポーネントにリボンが入ってないのは
なんなんだ。昔からイライラするんですが、VBはIDEでフローティング
ツールバーを使ってるのにプログラマには提供されないとか、いつも
一世代遅れたUIしかない。まあ言い出したらWindows3.0で
ドラッグ&ドロップAPIが非公開だったあたりまでさかのぼりますが・・・
最新のMFC9.0だとリボン使えるんで困る。
ついでに言うとDelphi2009でも使えるんで余計腹立たしいw
>>335 互換性クソといっても互換モード用意したりとかいままでのようにかなり互換性に努力してるほうだぞ
ただ.NETにリボンやドッキングウィンドウとかが提供されないのはやっぱり腹立たしいw
なんかSafari式のタブコントロールが提供されないMacのと似てるな
338 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 15:55:03
WindowsのGUIについてなんだけど、タイトルバーって上じゃなくて右端に付いてた方がよくない?
最小化、最大化、閉じるのボタンは右上より右下の方が押しやすい
右端がタイトルバーなら右上にアイコンが表示されるからアイコン右クリでも最小化最大化閉じるは出来る
タイトル見るとき首曲がっちゃうと思うけど
タイムマシンでゲイツにアドバイスしてくる
昔あったウィンドウ枠のデザインを変えるツールみたいなやつかなんかで試しに作ってみてくれ
いや俺は今からゲイツに
>タイトル見るとき首曲がっちゃうと思うけど
なにサラっと言ってんのw
ウィンドウ閉じるときは左上ダブルクリック派
Vistaにはクリックする物が無いよね…
そんなVistaのエクスプローラやGoogle Chomeのウィンドウでも、
左上は効くんだなこれが。
効くか効かないかの問題ではない
何も無いのに効くのはUIとしては不自然極まりない
それはユーザエクスペリエンスへの破壊的行為である
うん、だからアイコンくらい置けばいいのにと思う。
ちなみに例の「Windowsユーザーインターフェイスデザインガイド」の
タイトルバーの説明の脚注によると、
「左上のアイコンをダブルクリックする操作、アイコンを左クリックして
ウィンドウポップアップメニューを表示する操作は、Windows3.1からの
移行と互換性のためだけに残されています。今後この操作を新たに
説明・紹介しないでください」
みたいなことが書いてあります。95からはタイトルバーの右クリックと×のクリックが正式だと。
ところでIE4とか5とか6だと左上アイコンをドラッグ&ドロップしてショートカットを
作れますが、IE7では廃止されたみたいです。しかしエクスプローラではこの機能は
まだ生きてる(XP調べ)。
>>86 俺も一時期
キーボードカスタマイズに凝ってたけど
それに慣れると他の一般的な環境で苦労するから辞めた
349 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 03:00:59
メニューのアクセラレータキー(下線のついたキーとAltキーを一緒に
押すとボタンが押されたことになる)の機能を使っている人いる?
いちいちつけるめんどくさいのに、誰も使ってないような気がするん
だけど。
Ctrl+Sのようなショートカットキーは必要だと思うけど、アクセラレータ
キーはガイドラインからなくなって欲しいな。
自分が要らないという理由で無くせるならガイドラインなんて要らないんだよ。
351 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 08:51:32
誰も要らないなら、要らないのでは。
要るなら理由は?
>>349 ショートカットキーのない機能とかアクセスするのによく使う。
プログラマブルな補助キーボードからメニュー操作するときにも使う。
.NET 4.0のポスターみてたらSystem.Windows.Controls.Ribbonっていうのがあるけど
ようやく.NETにもリボンが標準でついてくるのか
354 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 11:36:22
ショートカットキーがないってことはめったに使わない機能なのに
Altキーとの組み合わせが取られているせいで、ショートカットキーが
Ctrl+Shiftとか押しにくいキーに割り当てないといけないってのは
問題だと思うけど。
プログラマブルな補助キーボードは知らなかった。それならアクセラレータ
キーの機能ないとできないかも。
やっぱり消せないんですね。
>>349 確かにメニューのはあまり使わないね。
Office並にアイテムがずらっと並んでる場合はそこにたどり着くのが面倒なので
使ったりするけど。
ただそれ以外の通常のコントロールのは普通に使うよ。
マウスでチンタラやるより慣れれば楽だし早いから。
356 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 16:45:41
多分、通常のコントロールってのはショートカットキーのこと。
さすがにそれは違う。
358 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 16:55:45
ファイルの削除の確認
'
>>356' をごみ箱に移しますか?
はい(Y) いいえ(N)
みたいなのだろ
だからそういうのは正確にはショートカットキーじゃないから。
俗称的にはそう呼ぶけどさ
360 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 17:30:43
正確にはなんて呼ぶの?
Windowsでは
メニューの下線 -> アクセラレータキー
Ctrl+Cとか -> ショートカット
UnixのX/Open標準では
メニューの下線 -> ショートカットキー
Ctrl+Cとか -> アクセラレータキー
と思ってた。
361 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 17:33:01
>>360 間違えた。
UnixのX/Open標準では
メニューの下線 -> ニーモニック
Ctrl+Cとか -> アクセラレータキー
メニューのキーはそれをたどって機能にたどり着くもの。
画面のアクセラレータキーは、キーボードを使ってフォーカスをコントロールしていき時には機能の実行も行うもの。
ショートカットキーは、よく使う機能をダイレクトに使うためのもの。
おのおの役割が違うんだから自分の主観でなくすとか言ってないで全部対応しろこのチンカス。
363 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 23:21:22
メニューのキーもアクセラレータキーっていうんじゃない。
否定してるのか同意を求めてるのか、どっちだよ。
メニューとかボタンに下線が引いてあって、その項目が
表示されている状態で効果のあるのが「アクセスキー」
Ctrl+Cみたいに項目が表示されていなくても使えるのが「アクセラレータ」
というのが元来の定義だったと思うけど、MS自体何度も呼び方変更してるからわかんね
エクスプローラのファイル‐新規作成とか開くのに時間かかることあるけど
アクセスキーがあると Alt-F-W-F みたいに先行入力できて便利だよ
まずコピーとペーストを何とかすべきだ。
Ctrl+Cとか押すたびに小指つりそうになる
つCtrl+Ins, Shift+Ins
>>367 もっと難儀しないかそれ?
コピペとかアプリ起動とか特殊機能キーがついてるキーボードもあるけど、
あれはあれで使いにくいんだよな。
キーボードの配列は本当いちどガラガラポンで一からデザインして欲しいと思う。
こういうのは標準化されていることに意味があるからMSが新OSのリリースと同時に
強権的にやるべきなんだが。。
キーボードは、方向キーやらテンキーが右側についてるのが困る。
体の中央とホームポジションの中央とディスプレーの中央が
ちょうどいい位置にくるようにすると、マウスが遠くなる。
つ ThinkPad
371 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 20:37:27
すげ、右手だけでコピペできるぅw
>>367は俺の中で神となった!
すげ、ホームポジションのままでポインタ動くぅw
>>370は俺の中で神となった!
373 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 21:40:37
Insキーって意外に離れてる・・・
これは慣れるまで相当時間かかるな
で、間違えてDEL
その辺のキー配列てキーボード毎の差が激しいから使いにくい。
Ctrl+Alt+.
377 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 14:34:36
CtrlがAに右にあるから、Ctrl+Cとかつらないよ。
むしろ左下にあるキーボード使っている人って良くつらないでつかっているな、と思う。
何か工夫があるのだろうか?
まえに 聞きかじったのでは小指の腹でCtrlを押すとか・・・
つらないよ、って中国人あるか?
Ctrl使うときにはホームポジションから外れる。
入れ替えはやったことない。
Aの右にCTRLがあったらさぞ押しづらいだろうな…
381 :
377:2008/11/20(木) 08:53:13
なんか、酔っ払ったみたいな文かいてて自分でワロタ
雰囲気は読み取ってくれよw
>>367 すんません私
>>347ですが
そこで紹介してる本には「Shift+Del、Ctrl+Ins、Shift+Ins は過去との
互換性のためだけに残されているので、今後説明・紹介しないでください」
みたいに書いてあります。
まあ俺も使っているんですが、いつなくなってもおかしくない機能ではあります。
最近はノートなんかでInsキーは省略してFn+PrintScreenとかにしてるんでピンチ。
ちなみにこの操作はOS/2あたりから来ているらしい。
>>377 右のCtrlとAltとShiftを律儀に使ってます。ノートでは通用しない。
ノートPCだとよく左下にFnキーがあるが、CTRLと間違えて押すことが多いので、機能が割り当てられていないキーとの組み合わせはCTRLとして振る舞ってほしいと思う。
せめてFn+X/C/Vを CTRL+X/C/Vと同等に割り当てられれは操作性がかなり改善されるんだけどね。
Fnキーはそもそもキー入力信号が来ないことが多いんじゃないか
385 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 17:29:43
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
俺、Shift-INS はネトゲで知ったな。
RagnarokOnline。
IE7をインスコしてみてちょっと驚いたこと。
[インターネット オプション(O)]コマンドおよびそこのダイアログの
[設定(T)][色(O)][言語(L)]など、今まで付いてた[...]が消えている。
[削除(D)...]には付いている。
わざわざ消したということはMS社内のルールが変わったんでしょうが、
どう変わったんでしょう?
少なくとも従来は、「実行するのに追加のパラメータを収集する必要があるコマンド」
に対して、ユーザーに「何か入力してもらうよ」と促すために付けるもので、
運用上ほぼ「[OK][キャンセル]のモーダルダイアログが出るよ」と同義、つまり
「すぐには何も起こらないから安心してクリックするがよい」だったはず。
>>388 Vistaの新しいデザインガイドラインってのがMSDNで公開されてたと思うけど
...を付けるのは「ユーザの追加入力をもらわないと操作が完了しない」場合。
「削除」という操作は、さらに何を削除するのか聞かないと実行できないから「...」が付く。
一方、「設定」とかは設定用のダイアログを出すのが目的のコマンド。
ダイアログを出した時点でコマンド自体は完了しているから「...」は付けない
(今まで付けてたのはガイドラインが曖昧だったせいだよ)ってことだったかと。
そんな門にほんとに沿って作ったりしてるの?(´・ω・`)
>>385 を専ブラのポップアップでみていたらとまらなくなったどうしてくれる
設定ダイアログ出したって設定は終わらないんだから
...はいるだろ!
おれはつけるからな!
ふざけるなよ
従う従わないはおいといてとりあえず根拠になるガイドライン。
Guidelines > Desing Principles > Top Violations
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa511331.aspx ここのTextの項に Ellipses mean incompleteness として次のように説明してある。
Don't use an ellipsis whenever an action displays another window--
only when additional information is required. Commands whose implicit
verb is to show another window don't take an ellipsis, such as Advanced,
Help, Options, Properties, or Settings.
つまり「~ウィンドウを表示」と同じ意味合いになるコマンドには付けるなということ。
Commands>Menusの項にもう少し長い説明があるけど、まあ言ってることはほぼ同じ。
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa511502.aspx
これ見てるJane Styleみてみたら、本当に... がついててびっくりしたw
まめだねw
395 :
デフォルトの名無しさん:2008/12/31(水) 14:05:21
これは流行らない
バージョン情報に...付いてないのが分からないモーダルじゃん
あれは、ユーザの入力を受け取らないと先に進めないわけじゃないからなあ
モーダルなら...付ければいいというのは誤解だから直してね、と言いたいんだろう
「設定」はダイアログ出すまでが仕事です、と今更言われて納得できるかが問題だけれど
原版での動詞にしか...が付かないみたいだな。
名詞自体は作業を求める意が無いというところか。
しかし、日本語版では原版の動詞が体言止めにされたりしてるから分かりにくい。
ja. 名前を付けて保存...
これは体言止めだが、
en. Save As...(名前を付けて保存する...)
実は原版ではこのように動詞なのでやはり...が必要になる。
設定(オプション)に関しては以下。
ja. インターネット オプション
en. Internet Options
これは正しい。
動詞では無いため、この項目は...は要らなかった。
前述のとおり、UIにおける名詞表現は作業を連想させるものの実は作業を求めて無いのである。
...を付けたい場合は、設定と似た意味で動詞のカスタマイズという項目を使うのかもしれない。
ja. カスタマイズ...
en. Customize...
この場合のverbって文字通り動詞じゃなくて、
ShellExecuteで言うopenとかprintとかのアクションを指す用語でしょ。
原文は whose implicit verb is to show another window だから「そのコマンドの
暗黙的なアクションが『他のウィンドウを表示する』である場合、...を付けない」だと思う。
そのことが(原版の項目名において)動詞か名詞ということに明示的に表れてるってことなんだけども
そんなことまで意識して使う奴などいない
>>393-
なんかこれって「明確なガイドラインの不在」って問題を「あいまいな表現の
ガイドライン」という別の問題に置き換えただけにしか思えん。
こんなのじゃ省略記号をつけるべきかどうか一意に判断できん。
こういうのって日本人の得意技だと思ってたけど、アメリカ人でもあるんだな。
>>67 shift-deleteしらんかった_| ̄|○
>>389 そういうことなのか・・・って納得できん。
>>393はまだ詳しく読んでないけど、
IE7のオプションの[削除...]は、個々の削除操作へのポータルを開くことで
コマンドの実行が終わってる。つまり[バージョン情報]と同じく
[...]がいらない気がする。個々の削除操作は、それぞれの[~削除...]
をクリックして、チキンアラートに同意した時点でコミットされてしまう。
[設定]は、たとえばこの中の[ページを履歴に保存する日数]は
入力後に[OK]でコミットを通知しないとコミットされない。つまり
[設定]をクリックした段階では SaveSettings("ページを履歴に保存する日数", days) (仮名) が
実行されない。そういう意味での "additional information is required"
だと思ってた。
IE7でも[開く...]は[...]があるから、[設定] は
>>393にある "such as Advanced,
Help, Options, Properties, or Settings" に該当するんで、ってことか。
[設定]ダイアログは中に[ファイルを表示]とかのコマンドが混ざってるから
一概に "additional information is required" ではないし。
([開く]ダイアログでフォルダを作れるのは[開く]コマンドの本題ではないから考慮しない)
[インターネット オプション] で開くのは、[OK][キャンセル]の「ダイアログ」じゃなくて
[OK][キャンセル][適用] の「プロパティシート」なんですよね。MSはこの二つを
区別しているので、[ファイル]-[プロパティ]が昔から[...]が付いていないのに
合わせたという意味合いもありそう。
でも前から個人的に思ってるけど、「プロパティシート」は[保存して閉じる][閉じる][保存]にして
変更後に[閉じる]をクリックしたら「保存しますか?」を出したらどうだろう、とか。
でもVistaだと[保存]で閉じちゃうウィンドウとかありましたよね。
うーんまあ、とりあえず
>>393を見習うとします。新しくて長いものに
巻かれるのもひとつの一貫性だと思って。
開いただけでは「削除する」が終わってない
いい加減理解しろよ
>>405-406 ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
「削除」は終わってないが「『削除』が並んだダイアログを開く」は終わってるじゃん。と
思ったんですよ。
どうも[削除...]に[...]があるなら、そこから開いたダイアログに [OK][キャンセル]があって
[OK] するまで削除は保留されるのが自然な感じなんじゃないかなと。
でもたしかに「クリックした時点でコマンドが完了しない」から考えたら[...]ありで
筋が通ってますね。
そうか
リボン
てオフィス以外に何かでつかわれてるのありますか?
ちょっと試して見たいの
まいんどまねーじゃー
ペイント・ワードパッド@Windows 7
412 :
デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 23:17:28
「ツール バー」とか「メニュー バー」って
半角スペース入れる必要があるみたいだけど
見た目が美しくないから悩む
なんでスペースで分かち書きという俺様ルールはそのままなんだろうね。長音同様日本人の日本語に
合わせればよかったのに。
エクスプローラ(ー)のツリービュ(ー)、なんでファイルをドロップする瞬間にピュッとスクロールするん?
>414
あれは作ったやつ市ねって感じだな。
よく
>>414みたいな長島口調の文章の意味がわかるなw
まあ、理解しようと努力してるからだろうな。お前とは違って。
その人をいきなり「お前」呼ばわりする精神的幼稚さ、
気にならないというのなら(まあそういうことだろうが)哀れなお方だね。
いいから黙って涙拭けや
>>418 だまって母ちゃんのおっぱいしゃぶってろ
ここは2chだ
哀れと言ってる人が一番哀れだな。精神的幼稚が表れている。
幼稚と言っている人が一番幼稚だな。精神的な未成熟性が表れている。
426 :
424:2009/07/27(月) 00:23:26
>>425 勘違いするのは勝手だが。残念ながら自己紹介しているのは私ではない。
自演はたのしいれすか^p^?
428 :
424:2009/07/27(月) 00:32:05
おいおい、ちょっと叩かれたからって俺に突っ掛かるなよ。
急に伸びたと思ったらこっちにも痛い子が湧いちゃってるのか
一人痛いのが来るとワラワラ寄ってくる
自動焼人 ★ = 自動保守 ◆KAWORUKOFI = 自動保守#K9K?_D[L
名言集 その4
『俺の経歴カックイイだろ?』
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1249830540/ ID:PVAf+dux0 = 自動焼人 ★
> 984 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:11:14.95 ID:PVAf+dux0
> 俺の簡単な年表(笑)
> 高二秋:自前のパソコンゲット
> 高三春:コテハンとしてデビュー、指揮官見習い
> 高三秋:指揮官デビュー
> 大一:新しい武器の開発や、突撃で数々の戦歴を残す
> 大二春:規制系キャップ取得、第一線から退く
> 大二夏:ネットでのゲーム作成プロジェクト始動
> 大二秋:政治系オフに参加
> 大二冬:最後の突撃、華々しく散る
> 大三春:政治系活動を本格始動
> 大三夏:三度目の選挙へ
>
> おまえらは、後を継ぐなよw
----------------------------------------------
この自動焼人 ★メールマガジンの配信停止をご希望される方は
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1250169591/ にて自動焼人 ★までご連絡ください
コピペ脳の恐怖、まで読んだ。
「おまえらは、後を継ぐなよw」から読んだ。
俺得スレ発見
435 :
デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 00:07:22
良スレ
もうちょっと盛り上がると良いのにね、こういうスレ。
指しあたって、Silverlightの標準コントロールには
ツールバーもメニューバーもステータスバーも無いんだけど
これは元々Webアプリ想定だから (=ブラウザと被るから) 無いのか
それとも、MS的に旧来のUIを無くしたがってるのか。
メニューバー&ツールバー互換の他社が伸びてきてMSがグダグダになりそう
まあツールバーとステータスバーは、わざわざコントロールを用意しなくても簡単に作れるしな。
メニューバーだけちょいとめんどいかもだが。
ツールバーはともかくとして
メニューバーは、タッチパネルと相性悪いからな
VisualStudioが旧来方式から変わってない時点で
MS自信がダメだと認めてる証拠じゃないか
一般ユーザ向けとコアユーザ向けとで、また違うんじゃないか?
それを言ってしまったら、メインのUIが未だにコマンドラインであるSolarisは論外の域だな。
>>442 メインの UI ってよく分からんけど、GUI が欲しいなら Gnome が乗っかってるじゃん。
CLI の方が向いている処理も多いし、ディップスイッチやパンチカードと比べるならまだしも、
CLI と GUI って登場時期もそんなに変わらないんじゃないの。
想定してるユーザーが違うからなあ。
Officeなんかはバカチョンであることが求められるけど、開発環境でバカチョンというのはどうなんだろう。
Rubyバカにしてる子ってさ
変数に$ついてる言語触ってるって事だよね
いちいちSHIFT+4キーおして $ 打ちまくってる感触はどう?
お前らってどうみてもゴミだよな
-----
<<<<<<<< もうちょっと盛り上がると良いのにね、こういうスレ。 >>>>>>>>(w!ww!爆ッッッ笑ッッ!
----------(笑ッ
--
<<<<<<<<< 指しあたって、Silverlightの標準コントロールには >>>>>>>>>(w!ゴミッ
--
<<<<<< ツールバーもメニューバーもステータスバーも無いんだけど >>>>>>(笑ッ!!
---
<<<<< これは元々Webアプリ想定だから (=ブラウザと被るから) 無いのか >>>>>(嘲ッッ笑ッ爆ッッ笑!ゴミッ
-
<<<<<<<<< それとも、MS的に旧来のUIを無くしたがってるのか。 >>>>>>>>>(笑!
447 :
デフォルトの名無しさん:2011/11/22(火) 19:24:51.21
...
操作に関する質問です
攻撃スキル等の敵をタゲって発動するスキルって、スキル発動後ボタンを何も押さずに放置すると
通常攻撃を続けますが、この通常攻撃が発動しない方法はありませんか?
目的はミズゼリーのとき手を止めたいのです。
いまはマウス移動で通常攻撃をやめてますが、動いてしまいます
超ごばく