Linuxアプリケーション量産計画

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
人類が増えすぎたドザをLinuxに移民させるようになって、既に半世紀が過ぎていた
Windowsの周囲の巨大なOS群は人類の第2の基本ソフトウェアとなり、
人々はそこでアプリケーションを産み、育て、そして死んでいった……
西暦2007年、
Windowsから最も遠いOS、LinuxはGNU公国を名乗り、
マイクロソフトに独立戦争を挑んできた
この1ヶ月あまりの戦いで、GNU公国とマイクロソフトは総人口の半分をパソコンの世界に至らしめた
人々は、自らの行為に共感した……

ここに、アプリケーション量産計画発令を宣言するものとする。
2デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 00:11:45
次スレよろ
3デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 00:19:47
この元ネタなんだっけ
4デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 00:21:56
GNUソフトウェア貯蔵サーバ・・・GNUDAM・・・・
5デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 00:26:11
>>4
ガンダムつーよりボーグか物体Xだな>GNU
6デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 00:46:10
とりあえずGPL縛りは無しで行こうか。
7デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 01:37:58
需要あるまい
8デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 01:57:09
作るとしてもgtkベースだろうな。
9デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 10:44:19
俺が何でも移植してやるよ
ソフト名書け
10デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 11:02:16
>>9
TMPEGEncシリーズ
11デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 12:18:01
つ avidemux, mencoder, vlc...
12デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 13:03:44
>>11
vlcってメディアプレイヤーのこと?
そうならすでにある。
13デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 14:30:44
開発環境は何?
何使って開発してんの?
14デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 23:50:13
emacs
vi
vim

gedit
kwrite

kate
kdevelop

anjuta

monodevelop
15デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 22:57:23
.NETでなら開発してるから
後はMono次第だな。
16デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 07:56:29
.NEET
17デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 09:23:23
JAVAで作ればいいだろ
環境非依存w
18デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 09:31:23
Javaでソフト書いても、
パソコンで動いても、ザウルスでは動かなかった時は泣いた。
しかも、エラーメッセージをコンソールに吐いてたから見えないし。
19デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 23:26:02
eclipseが一番無難だろうな。
20デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 23:37:14
エミューがいるじゃないか。 オーストラリアだっけ。
21デフォルトの名無しさん:2007/01/09(火) 11:51:04
          ヽ / /⌒\
         /ヽヽ|/⌒\ii|\
       / /ヾゞ///\\|
       |/   |;;;;;;|/ハ \|
             |;;;;//⌒ヽ
             |;/( ^ω^) >>1おっおっおっ乙枯ー
.           |{ ∪  ∪
             |;;ヾ.,____,ノ
             |;;; |
             |;;;;;|
             |;;;;;|
22デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 13:46:34
23デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 18:05:39
>>13 ed ではだめですか?
24デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 19:48:26
>>13
Anjuta
25デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 00:56:19
犬板でやれ
26デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 07:21:04
確かにJAVAってこの為のものだとオモタウェブだなんだとそっちばかりだが
27デフォルトの名無しさん:2007/03/05(月) 08:48:11
Linuxでアプリ書いてる方は設定ファイルどうしてますか?

XMLなんか使いたくないけどYAMLとかINIファイルは
C/C++用のライブラリが無いですよね
PerlとかPythonにはあるのに

みんな独自ファイル+手書きパーサですか?
28デフォルトの名無しさん:2007/03/05(月) 21:15:09
>>27
完全仕様のINIはだるいが、
簡単なものなら練習問題レベルだと思う。
29デフォルトの名無しさん:2007/03/25(日) 22:33:10
そういう問題ではないと思う。
30デフォルトの名無しさん:2007/03/25(日) 22:51:55
YAMLはC/C++で扱うのはWindowsだろうが骨ではないのか?
31デフォルトの名無しさん:2007/03/26(月) 00:30:38
gconfマジオススメ
32デフォルトの名無しさん:2007/03/26(月) 02:29:15
gconfはgnomeだからなあ・・・
33デフォルトの名無しさん:2007/03/26(月) 17:26:56
LSB的には標準になりそうな勢いだし別にいいんじゃね。
34デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 01:26:19
ゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリ・・・・・・・
35デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 09:39:23
さっさと作ろーぜ
36デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 19:40:24
どうせならお題とか出そうぜ
37デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 20:14:53
>>36
まず手軽にLinux用AAエディタ(もうかなりありふれてるけど)作ろうぜ
38デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 20:42:29
・ダブル半角スペース警告
・うにこーど入力支援
・入力可能文字列一覧

とりあえずこんな感じか。
せっかくだし誰か作ってみそ
39デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 20:49:40
>>9
razie
40デフォルトの名無しさん:2007/03/30(金) 09:01:08
>>38
よしあ、早速作り出してみるみそ。
41デフォルトの名無しさん:2007/04/01(日) 01:23:17
また〜りやるほうが長続きするからマジオススメ
42デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 22:36:12
gettext 使うときに、コード中のリテラル文字列に英語を書きたくない(英語わからんから)んだけど、どうしたらいい?
43デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 05:40:18
.poを、韓国語(EUC-KR) → 日本語(UTF-8)で作って、
bind_textdomain_codeset("hoge", locale_charset);
して、gettext("EUC-KRな文字列");とすると、
日本語が表示されてるから、
別に英語でなくてもいいんじゃないの?
44デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 05:43:25
.poだけど、
msgid "\271\346"
msgstr "た"
みたいに、8進数で指定する
45デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 12:09:30
そうすると、LANG=C の場合何語で表示されるの?
46デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 12:28:21
C言語……いやなんでもない
47デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 12:45:08
JS命=JavaScript命
48デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 13:48:52
          ヽ / /⌒\
         /ヽヽ|/⌒\ii|\
       / /ヾゞ///\\|
       |/   |;;;;;;|/ハ \|
             |;;;;//⌒ヽ
             |;/( ^ω^) >>1おっおっおっ乙枯ー
.           |{ ∪  ∪
             |;;ヾ.,____,ノ
             |;;; |
             |;;;;;|
             |;;;;;|
49デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 22:23:15
>>45
C用の.moがあればそちらで表示されるけど、
無いなら文字化け確定
50デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 19:04:35
>>45
ASCII文字
51デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 16:13:09
フリーのWindows Vista作ってくれや
52デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 16:15:44
了解
53デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 16:26:16
エロ環境、ゲーム環境がwin並になれば必ず盛り上がる
54デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 16:38:55
お前等
まずLinuxのディストリビュータを固定した方が良くないか?
55デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 16:57:45
FCだけ対応すればまったく問題無い
56デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 17:19:56
永遠のβつーか実験環境じゃないか>>FC
57デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 17:24:11
永遠のβつーか実験環境ではないOSを見てみたいものだ
58デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 20:52:08
>>53
まあエロゲーなんて昔はSDLとか思ってたけど
今はもう何でもwineな気がするんだよね。
59デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 00:34:26
wineって逆cygwinだと思えばいいの?
60デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 14:26:07
いよいよ押し入れの中のケースで眠っていたおいらのKylixが目を覚ますときがきたようだな。
61デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 15:07:15
なにこの毎日がGWスレ
62デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 15:09:50
LinuxのAPIに関するドキュメントってどこで読めるの?
63デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 15:15:43
スレ違い
64デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 15:28:47
>>61
GateWay?
65デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 18:40:14
Kylixって、最近のデス鳥で動く?
66デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 21:03:46
>>62
LinuxのAPI知ってどうすんの? デバドラ作んの?
67デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 21:19:08
使用目的知ってどうすんの?
68デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 21:23:06
質問の意図を知ってどうすんの?
69デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 21:45:27
質問の意図を知ってどうすんの?
70デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 21:56:18
揖保の糸を食ってどうすんの?
71デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 00:47:02
食事目的知ってどうすんの?
72デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 01:35:24

アプリ作ってんの?
73デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 04:04:12

アプリ作ってどうすんの?
74デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 05:58:04
75デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 07:33:10
>>62
manのセクション 2 。

アプリ作る前にライブラリを整備したい。
WPF、Apolloのようなものが今後主流になる可能性がある。
現在のGUIの構造はPCで音楽が聴けないくらい計算能力が低かった時代の設計で、
今ならもっと作り手側に歩み寄った構造にできると思う。
76デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 17:20:34
>>75
なら、Gtkで良いんじゃね?それかmono
77デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 17:47:01
LinuxのGUIアプリ開発ほど無駄なものはない。
国内に情報ないからググってもろくにヒットしないし
そもそもドキュメントが壊滅的。
ディス鳥ごとの違いで七転八倒し
挙句にソース公開しろだのなんだの乞食ユーザーがわいてきてもうぶち切れですよ。

Windowsメインでやったほうがはるかにまし。
Linuxの得意とされてるものなんてCygwinをはじめとしてほとんどWinにポートされてるしな。
Linuxなんて百害あって一利なし。
78デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 20:10:58
鯖で使えばイーヤン
79デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 21:04:50
>>77
英語読めないことを自慢しなくていいよ
80デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 21:09:12
そんなことよりX以外の高速なGUIレイヤー作ってくれよ
81デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 22:49:43
重要なさげ〜
82デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 22:54:10
重要なsage
83デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 11:11:53
お?駄じゃれか?
ガンバレやおっさん
84デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 20:46:28
誰かghex2を基にしてPowerWitch the Royalのクローン作成してくれないかなぁ。
まぁwineで動くからいいんだけどさ。
85名無しさん@Vim%Chalice:2007/06/10(日) 21:32:14
TEST
86デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 00:27:14
winny
87デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 17:03:04
Linux用のアプリ作ったところで
Linuxがないとテストできない。
これは大井なるジレンマだ。
88デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 20:34:21
VMWare とか Qemu とか Bochs とかあるじゃん。
89デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 06:52:53
89に立たないレスが多かったな。>>75だけは別だった。
90デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 06:58:25
自我持参?
9189:2007/07/03(火) 07:18:46
こんなに早くレスが付くとは思わなかったw

このスレでは初カキコ。
昨日fedore6(64bit)のEclipse(Version: 3.2.0)を
C言語開発環境にしたので覗きに来た。
92デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 13:05:17
フォントがプロポーショナルかどうか調べる方法があれば教えてください。
93デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 22:24:40
>>92
fontforgeを立ち上げて、lとmの領域の幅を比べる
94デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 23:21:47
>>93
いえ、プログラム内での調べ方なんですけど…。
でも比較するのはいいアイディアですね!やってみます。
どもども。
95デフォルトの名無しさん:2007/09/18(火) 02:07:17
2chブラウザのJDってあるじゃん?
あれの派生ブラウザ増やさね?
どんどん作ってくれって作者も言ってたことだし。
96デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 04:13:38
>>95
いいだしっぺの法則。
2chブラウザよりそれと連携できるTubeplayerみたいなのも欲しいな
97デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 21:38:24
Windows Serverに市場シェアを奪われるLinux
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071029/285682/
98デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 21:44:23
Google Apps みたけど
ブラウザだけで excel とか word とかのデータを
扱えてしまうんだね
あんなアプリどうやって作るの? Ajax ?
99デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 02:54:57
頼むから誰かスクリプトとかじゃなくてC言語でLinuxのCUIで動く2chブラウザ作ってくれ
作ってくれないなら自分で作る
100デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 07:31:20
>>97
まだそういう事やってるんだな。
101デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 06:17:41
>>99
今更cursesとかまんどくさいよ〜
102デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 12:30:07
>>99
つ JavaでSwing
103デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 23:12:48
emacs上で動いてる、navi2chではいかんの?
ベースのemacsはC言語でできてるわけだからさ(w
104デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 04:07:07
w3mで2ch形式dataを直読み出来れば良いんだがなぁ。
emacsは糞重たいし、キーバインドが気に食わない。
105デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 05:34:28
2chブラウザを知らないので教えて頂きたいのですが、
2ch形式dataを直読み とはどういう意味ですか?
106デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 06:50:54
>>105
2ch形式dataとはいわゆるdatファイルの事かな?
例えばこのスレだと以下のURIにdatファイルのリソースがある
http://pc11.2ch.net/tech/dat/1167750516.dat

Webブラウザ上からは以下のURIからアクセスするわけだけど
これは上記のdatファイルをread.cgiを噛ませてhtmlに変換しとる
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1167750516/
107デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 07:16:42
>>106
ありがとうございました。確かめてみました。
w3m http://pc11.2ch.net/tech/dat/1167750516.dat
だと<br>で改行する形式に、
w3m http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1167750516/105-106
だとw3mの普通の表示になりますが、
>>104 はどのような形式で表示したいのでしょうか。
108デフォルトの名無しさん:2007/11/06(火) 11:18:21
こんなのを作りたいです
http://img.baguwen.org/061217/20061217213838751.jpg
109デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 00:10:43
>>108
気持ち悪い
110デフォルトの名無しさん:2007/11/07(水) 00:23:48
すげー
111デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 13:31:57
>>108
こわすぎ。俺には到底無理。
112デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 00:30:32
壁が地面だと思えば意外と大丈夫だよ。
マンションの屋上で寝転がって方向感覚失うのと逆。
おれは狭い所の方が怖い。
113デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 01:25:39
狭いところは怖いよな
114デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 16:15:31
あまりの恐怖に飛び降りたくなる衝動にかられる。吸い込まれる感じ。
115デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 21:57:34
だめだ、カメラ持ってたら落としそうだ.

116:2007/12/15(土) 12:18:30
【初音ミク】さっそく量産型初音ミクエロゲを試してみた【らぶデス2】
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=673611
117デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 22:29:54
勉強がてらWinなツールのポーティングをやってます。
SSE2なインラインアセンブラが出てきましたが
gasでの書き方がよくわかりません。
といってもintel x86(それもi486ぐらいまで)とH8の経験しかありませんが。。

サンプルになるようなソフトか何かありますでしょうか?

118デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 00:10:31
面倒だから、intrinsicで移植したら?
119デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 21:15:49
GCCで混ぜるんだったら幾らでもあるだろ.sse gcc 辺りでggれば?
120デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 18:21:29
ありがとう。ちまちま勉強してみます。
121デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 00:40:41
Kylixって終ってたんだ
昔使おうと思ってて使わずじまいだったけど、
思い出して使ってみようと思ったら終ってた
現状でも使ってる人いるのかな
122デフォルトの名無しさん:2008/02/08(金) 01:24:06
もうみんなとっくにTurbo Cに切り替えたばっかりだよ
123デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 21:12:56
「もう〜とっくに」と「切り替えたばっかり」が矛盾する件について

『とっくにTurbo C』あるいは『みんなとっくにTurbo C』という製品を妄想してみる
124デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 21:31:22
まだ、
「もう」と「ばっかり」がぶつかるよ?
この場合、「Turbo Cに切り替えたばっかり」という製品があると考えるべきでは?
或は、「切り替えた」と「ばっかり」が直接つながっておらず、
例えば「切り替えた_人_ばっかり」と読みかえる必要があるのかも知れない。
125デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 22:51:09
「ばっかり」が「すべからく」みたいな意味の方言があったような
126デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 00:56:30
ないよ
127デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 10:28:35
確か岡山県にあった
128デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 10:34:21
岡山って言っても広いからな。
東京に近い側と神戸に近い側では全然違うよ。
129デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 11:12:25
130デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 16:27:46
どうして本質的ではない話になると盛り上がるのはなぜ?
131デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 16:39:33
君みたいに日本語が不自由な奴でも参入できるようになるから。
132デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 16:59:47
釣られやすい馬鹿が集まる格好の餌が撒かれてるな
133おれもな〜:2008/02/10(日) 18:38:23
↑↑↑↑↑↑↑↑
釣られやすい馬鹿
134デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 18:45:57
楽しけりゃいいじゃん
続けようぜ
135デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 17:32:34
『どうして』と『なぜ?』が重なると気持ちが悪いのは確かだ。
136デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 17:35:27
そうだね。気持ち悪いね。
137デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 20:59:16
つーかぃぬx板から出てくるなよ。
マジきめえ
138デフォルトの名無しさん:2008/05/11(日) 11:25:37
そうだよね
139デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 21:49:36
javaで作れ
140デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 07:47:35
いぬ板は精神異常者の巣窟
141デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 22:20:09
>>140
犬板の設立趣旨が「UNIX板に最近増えた精神異常者を隔離する」だったから。
142デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 10:01:41
日本語で動くERPのしっかりもの作ってください。
143デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 09:48:33
>>142
お任せください。
日本のLinuxユーザー総力を持って事に当たらせて戴きます。
144デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 05:06:58
で?
145デフォルトの名無しさん
スレ違い