Rubyについて Part 25 (気にしてますか?GPL混入
正直な話、PythonがあればRubyはいらないよな RubyでできることはPythonでできるし 言語としての完成度の高さはPythonの方が断然上
正直な話、AssemblyがあればPythonはいらないよな PythonでできることはAssemblyでできるし 言語としての完成度の高さはAssemblyの方が断然上 …ある意味。
つまんね
自分はあんまパイソンの事は知らないけど 実行速度とコードの見易さ(人によってバラつきがない)点についてはいいような気がする。 ただなんとなくRubyの方が、より純粋なOOPって感じがするので 自分は、Rubyの方が好きだなー
バイソン最強
ダルシム最強
ガイル最強
ドイツのビールはホットビィィィィル!!!
Rails Platformが結局プロプラな件について
そうだそうだ、ISOで標準化されている言語はすべてメジャーなのだ。 それにマクロを含むライブラリで提供不可能なあらゆる機能は言語側で持つべきなのだ。 Common Lispに無駄な仕様などない。これはあたりまえであり、むしろ足りないのだ。 思い付く限りのあらゆる仕様を取り込んでこそ、真のプログラム言語を名乗れるのだ。 そしてその資格を持つ唯一至高の存在こそがCLなのだ。我らがCL。CL万歳。 くらいか? LispとはすなわちCLであり、どうもSchemeには「Lispの良いとこ」がないらしい。
>>13 スクリプト言語厨がLispを引き合いに出すときのやり方
が目にあまる場合があるのは事実だろうけど、この人の
言っていることも極端というか厨っぽいな
ANSI Common Lispの仕様に無駄な仕様は一つも無いって
んなアホなw
カルトの宣教師やってると相手の先を読むのが得意になるんだよw 論破されたり逃げられる前に手を打たないといけないw
まあ、全ユーザ(及び全ての利用)において無駄な部分はなくても 特定のユーザ(及び特定の利用)において無駄な部分はいくらでもあるわなあ. そもそも、良いとこ取りの定義がおかしいけど.
時間がなかったがプロファイラ取ってみた。死ぬほど遅かった。 もっと細かく取らないとどこに手を入れればいいのかよくわからない気がした。 % cumulative self self total\r time seconds seconds calls ms/call ms/call name\r 8.15 9.89 9.89 9149 1.08 4.75 Array#each\r 6.27 17.50 7.61 738 10.31 38.59 Array#collect\r 6.17 24.99 7.49 105255 0.07 0.07 Hash#[]\r 4.21 30.11 5.11 13582 0.38 0.75 Kagemai::MessageBundle#[]\r 3.88 34.81 4.70 20175 0.23 0.74 Kernel.eval\r 3.53 39.09 4.28 675 6.34 8.61 String#scan\r 3.26 43.05 3.96 10672 0.37 0.77 Kagemai::ElementType#add_attr\r 3.14 46.86 3.81 2145 1.78 7.83 Hash#each\r 2.55 49.95 3.09 12538 0.25 0.37 Array#include?\r この後2000行くらい続く……
19 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/05(火) 02:02:09
>>18 だから新しいCの方使えっちゅうのに
…じゃねぇよ(乗り突っ込み)。ボトルネックないし、組み込みメソッドがほとんど占めてんじゃん。
# ってまぁ20K回呼ばれてるevalは論外だが
ここは「プログラミング作法」でいう、最適化第一の法則を使うのが最善と思われ。要するに、
環境設定がんがれよ
22 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/05(火) 22:46:04
使ってるよ馬鹿
evalきもいよeval
eval文って実行されるたびにコンパイルされるの?
25 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/05(火) 23:16:13
Rubyってコンパイルされないんじゃないの
Python使ってみたけど、RubyのフルOOPっぷりに慣れていると、 ブチギレそうになる。 hoge.moge.mage ってかかせろーーーー。
>>26 hoge.moge.mageってのは、OOPかどうかではなく、構文上の利点にすぎないと思います!
どうしてstr()とかlen()をスルーして括弧省略不可につっこむのはなぜ
括弧が省略できるのはいいところも悪いところもあるからねえ…。 できてもできなくても得失にはならないような気がする。
Ruby使ってみたけど、SmalltalkのフルOOPっぷりに慣れていると、 ブチギレそうになる。 hoge moge mage ってかかせろーーーー。
なんかC++スレがrubyの話題で盛り上がってたので今日触ってみた俺 インタプリタなんてバッチファイルとVBAぐらいしか書いたことなかったけど なにこれすげーわかりやすい rubyえろいよruby (*゚∀゚)=3ハァハァ
>>32 CPPから移ってくると動的型付けで発狂するから気をつけろ
templateも無ければ関数オーバーロードもないぜ。
しかしCPPに戻るとクラスの作り方とかが見通しの良いものを作り始めるようになるが
Cプリプロセッサに関数オーバーロードなんて機能あったっけ
わざとらしい
わざとらしさが面白ければそれでもいいんだけどな。そこもアレだしな。
PHPファンって寛容だよねぇ。 5.2.0で「セキュリティホールとかいっぱい直した」って言ってもスルーして許してくれるから。
初心者スレに誤爆したっぽいのを優しいおれが転載してあげよう。 290 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/07(木) 00:43:51 php5なんて誰も使ってないから
先日、本屋へ行ったら、Ruby関係の物が増えていた。 でも、驚いたのは、絶滅寸前だったPerl関係の本が大量にあった事だ。 どうやら、流行っているのは、Rubyではなくて、Perlらしい。 結局、RubyはJava飛躍とPerl復活のための触媒にしかならなかったように思えた。
Javaの普及は自力のものであって、Rubyは毛ほどの影響も与えてないだろ。 しかし、Perlって、今流行ってるの?なんで?
plaggerとかいろいろ
Perlは流行ってるとかいう段階をとうに通り越して、 普遍化しちゃってるでしょ。 なので需要が継続的にあるわけだから解説書の類が出てても変じゃないよ。 Rubyは一時どっと本が出て、しばらく途絶え気味だったけど、 Railsで息を吹き返した感じだね。こっちはまだ流行といってもいいと思う。
>>38 トンクス。exploitで一網打尽だね!
間違いなくPerlはスゲー流行ってる。たぶん、ミクシィ上場のせい。
いや待て、Perl5ではOOPがデフォのスタイルと考える俺が常識外れなのかも… 現実に「スケーラビリティ」なんて意識する現場行ったことないし。 Ruby or OOP厨 乙 >漏れ
間違いなくPerlはスゲー流行ってる。たぶん、はてな上場のせい。 とか言い出しそう
YARV が税金を浪費しまくっている件について。 完璧 Ruby の身内ネタなのにもう三回目だっけ? なんつーか…他の言語の人からの視線が冷たいんですが…
YARVの援助金(?)ってどこから来てどこへ行ってるの?
>>48 いつまでも未踏なのはどうかと思うけど、
数百万から1千万ていどの金で
言語処理系がより使えるようになるなら
まあいんじゃないかと思う。
他の言語でも上手く制度を使ってほしいと思うよ。
「税金を使ったら金の取れる成果を出さなきゃいけない」という縛りの せいで研究が進まなかったり世に普及しなかったモノがあることを思うと お気軽にそんなこと言えない。 HORBとかがんばったほうだよな。
Ruby.NETコンパイラとかどうなるんだよw
他の言語だって応募すりゃいいだろ 金をひっぱろうと努力してるだけ偉いと思うぞ
>>53 おまいの考え方では
モノゴイも偉いことになるな
>>55 モノゴイは他人の益になる成果は出しませんが。
屁理屈にもなっていませんよ。
他人を馬鹿だということにするためには どんな曲解でも抵抗無く行う人種に そういう理性的な突っ込みをすると暴れ出すよ。
未踏は人材育成が目標なので、YARV自体はどうでもいい、 という考え方もなくもない。 というわけで、YARVが採択されてることより、未踏事業 自体が間違ってると思うんだが、これは板違いだな。
塩兄ちゃん乙
>>56 53には成果なんて書いてないぞ。
歪曲r
>>60 まぁ当たり前の前提(開発の話をしてるんだからさぁ)だから
「文字」のレベルでは書いてないこともあるだろうねえ。
で、成果という「文字」が無いから、「モノゴイも偉いことになる」の?w
YARV=モノゴイ で、ファイナルアンサー?
その数百万から1千万程度のお金は 何人くらいの人がどう言う用途で使っているの?
まあYARVは真珠みたいなもんで、 「食えない」ってうぃうぃ啼いてる豚みたいなやつがいるってこったなw
未踏でググレカス
ぬるぽ
>>66 >2006年5月9日(火)午後10時〜10時59分
>総合テレビ
>プラネットアース
>第3集「洞窟 未踏の地下世界」
で?
未踏は開発者の人件費も出るから専念できるのがいいところだな 通れば好きなことやってそこそこの金がもらえるんだから 若者はもっとみんな出せばいいと思うんだが
んだな。 未踏事業自体の是非はともかく、せっかくこういう制度があるんだから、 使わにゃ損だね。 金貰っても貰わなくてもどうせコードいじるんだったら、せっかくだから 貰っとけ。
Ruby だと補助金もらいやすいのかねぇ? Java の JVM 開発に金出したほうが有意義なような。 JRuby もあるし。いや、 YARV はさ、結局本体の仕様変更で 遅れたりしそうで…。
YARVの補助金って誰に入ってるの?
>>71 JVM は企業でやってるからいいじゃん。
74 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/10(日) 23:19:25
未踏はどうでもいいけど、YARVももっと成果が出せればねぇ。
やっぱり、日本発で日本人がメインで開発してるからじゃね?
>>74 完成してるとは言わんが、藻前は「もっと」何をお望み?
「もっと」脳を鍛える大人のDSトレーニング
78 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/12(火) 00:39:38
>>75 そりゃやっぱり実用レベルでしょ。
きっちりマージされて、一通りバグ無く動かないと。
YARV が無事マージされますように… Matz が変な思いつきをしませんように…
> Matz が変な思いつきをしませんように… _
Matz is nice.
ふざけんな!いつからモルモンがキリスト教になったんだよ。
まつもとゆきひろ あすかあきお 名前ひらくのはモルモン的に縁起でも良いんでしょうか
すずきひろのぶさんに訊いてみたら?
YARVの開発はWindowsで行われてるからきっと生産性があがらないんだよ。 最近のLinuxデスクトップはすげーかっこよくて使いやすいから使えばいいのに。 ただ、GNOME関連はPythonバインドが多くてくやしいなあ。プラグインなんかをpythonでさくっとかける。
頭の悪い発言してくださいスレっぽいレスだなおい
やっと脆弱なコードの公開がまともになったな。 今まではアナウンス前にCVSで実質公開されてたが、 複数のタグだけ打ってるの見ると、手元では作業済みで アナウンスとの同期を考慮してコミット・リリースするつもりなんだろう。 まぁShyマンセーとは言わんが。
>>88 タグは、既にコミットされたものに後から打ってるだけに見えるが?
v1_8_5_3 以降のタグに該当する変更は、全部 ruby_1_8 からのバックポートで、ほとんどは SEGV 絡みのバグ修正に見える。
タイミングと変更内容の重要度から、個別にリリースするほどのもんじゃないからリリースしてないだけだろう。
さっさと186出せって言ってるだろおおおおおおおおおおおおおおお
うるせえよ 台所の隅で味噌でも舐めて待ってろ
今朝ちくわを味噌で煮込んだやつ食べたけどすごいくどかった。 だから186早く出せよ
プロは鉄アレイも一緒に食う
大丈夫だよ。リリースする前にまた次の穴が発見されるから結局同じ。
95 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/13(水) 10:32:05
98 :
97 :2006/12/13(水) 13:30:37
うげげ、さらに間違った。 s/88/89/で。
ま、もちつけ
YARV はさっさとマージすべきだよな。 JRuby が進んできて、 YARV より高速とかなったら税金ドロボー 呼ばわりする連中が湧いてきそうだ。
103 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/13(水) 23:57:46
Rubyって実際どういうとこで使われてるの?
1.CGI
2:CGI
俺は背中のマッサージに使ってます
>>102 どんなもんだろって、公式バイナリの存在しないコミュニティでどう測るんだ。
めちゃ遅いけど前スレ:
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1159315598/484 > 484 Name: デフォルトの名無しさん [sage] Date: 2006/10/28(土) 03:06:06 ID: Be:
> なんか落ちるな……。@win2k
>
> D:\_test>ruby -e "a='a'*240;400.times{File.open(a.succ!,'w'){}}"
>
> D:\_test>ruby -e "Dir.glob('*')"
> [BUG] cross-thread violation on rb_gc()
> ruby 1.8.5 (2006-08-25) [i386-mswin32]
>
>
> abnormal program termination
の件だが、俺の環境でも落ちる@winxp。
C:\WINDOWS\system32>ruby -v
ruby 1.8.5 (2006-12-04 patchlevel 2) [i386-mingw32]
C:\WINDOWS\system32>ruby -e "p 5 * 5"
[BUG] cross-thread violation on rb_gc()
ruby 1.8.5 (2006-12-04) [i386-mingw32]
... 以下略 ...
となるから、おそらくコマンドラインからの『*』をワイルドカードとして
認識してしまい、ファイル名に展開しようとして発生するのだろう。
実行時ディレクトリにあるファイル名の総文字数で影響を喰らう感じ。
(
>>109 の続き)
『*』をエスケープしてやれば問題なく実行できる。
C:\WINDOWS\system32>ruby -e "eval(%Q(p 5 \* 5))"
25
C:\WINDOWS\system32>ruby -e "p Dir.glob(%Q(\*)).length
2294
スクリプトファイルに記述した『Dir.glob('*')』なんかは全く問題ない。
# 名前の総文字数が8192バイト以上の時?
# 怪しいのは win32/win32.c:rb_w32_cmdvector あたり?
# それとも win32/win32.c:cmdglob 経由の dir.c:glob_helper ?
だれか ML に提出してくれないかな
激しく既視感…って、malloc(3)直に使って解決、じゃなかったのか。
>>110 それでも十分なレポートになるから、出しちゃっていいと思うよ。
自分はDebな人だけど、とりあえず少しはソース見る、かも
112 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/14(木) 18:44:45
Rubyって信頼性どれほどあるの? オープンソースだから信頼性があまりないような気がするんだけど
>>112 一口に信頼性といってもいろいろありましてな。
どの意味での信頼性を言っているのかな?
>>112 ふん!アンタなんかに信じてもらわなくても結構よ!
>>115 そう言うことに「信頼性」という言葉をあてないんじゃないかなあ。
>>115 サポートが欲しいならコンサル雇えば。
ちなみに人命に関わる医療の場でも使われるという。
まあ、サポートや保証があってもTherac-25みたいなことが起きることは原理的にはありうるけどね。
RubyがPerl並の普遍性を持つことが出来る確率は・・・・
確実なのかwww
121 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/14(木) 21:07:15
>>118 流行物的なイメージが落ち着いてから廃れなかったら見込みはあるな
>>109 ruby_1_8でもruby_1_8_5でも直ってる。
リリースを待て。
>>121 「Rubyの次」が、いつ出てくるかの問題ってのもあるような気もする。
124 :
122 :2006/12/14(木) 21:25:20
あ、ごめん、ruby_1_8_5は直ってないや。
>>117 え、Rubyって医療現場でも使われてんの?ソースは?
1.8.5系のバグなのか。 MLに入会するのも ==お察し下さい== なので、しばし待つ事にするよ。 正直一年弱でここまで惚れ込めるとは思わなかった。
何をもって普遍性と言っているのか分からんが、一般的な意味だとしたら、Perlには普遍性ないだろ Perl6のキモさ見ただろ?
>127 えっ?Perlって5で終わりでしょ?
そういう考え方もあるな
>>125 俺は歯医者だけど、
大学病院にいたころ、個人的な仕事用にはまあ使ってたな。
テキストの整形とか統計データの整理に便利じゃん。
ぷぷぷ
怖。
133 :
111 :2006/12/15(金) 00:57:03
みんな見てるだろうが。
>>110 のバグは(
>>122 の書き込みの二時間半後に)ruby_1_8_5で直った。
1.8.5-p9を待て。つーか今年はクリスマスリリース7つ以上確定?
じゃなくて一度で済ますの?
-p1はMPEG3/IPv5みたいなもんだろうから別だと思ってんだけど。
134 :
133 :2006/12/15(金) 01:04:29
あ、最後の一行、きちんと調べたら全然違ってた…逝ってきまつ orz
>>133 ruby-cvs を見てみたらホント comit されてる。
情報ありがとー。
さすがに一度に済ますんじゃね?
一体いつになったらsvnに完全移行されるんでしょう? 待ってるんだけど。
かっとsvnはこない cvsきりのクリスマスイブ
そして誰もGちゃんを止められない悪寒 東京近辺の方カキコきぼん。
141 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/16(土) 19:54:21
時代はPerl、Ruby、Pythonの3強時代に突入した
Perlは弱ってるから間もなく脱落するよ。三大妖怪でいったら雷禅。 成り上がり者のRubyは黄泉だな。Pythonが躯。
すまん、三国志か戦国武将で言ってくれないとわからないんだ
すまん、ガンダムかエヴァで言ってくれないとわからないんだ
3強とか3大○○が出てくるモノじゃないと、ネタとはいえ置き換えにならんのでは
Perlが零号機で Pythonは弐号機 Rubyは参号機
初号機はどこ?
148 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/16(土) 23:21:21
初号機:PHP
PerlはPerlerが使い続けるから消えはしないよ 仕様はそこそこ安定してるし 良くも悪くも枯れていくんじゃね? COBOLとCOBOLerみたいになる可能性は 捨て切れないがな
>仕様はそこそこ安定してるし Perl6の立場がないな。
のんきに構えてないで、リア中高生に厨言語扱いされてるのがRubyで、圧倒的に支持されてるのがPerlだという現実を知った方がいいよ。10年後にはRubyが天然記念物になってるかもね。
リア中高生の貼るレッテルなんてのは、思春期の迷走を経て「卒業」するもの。 そのままスライドしていく前提でモノ言うのは、その「卒業」を経験してない当のリア中高だけ。 煽りもマジレスも、こういうディテールで書き手の幼さって割れちゃうんだよねw
でも今さらPerlはないと思う。 Script言語ならJavaScript、Python, PHPあたりじゃなかろうかと。
さんざんHSPを馬鹿にしてたくせに、Lisp陣営から馬鹿にされたら 「Lisp選民」だとか「お付き合いには抵抗がある」だとか言うのは、 さすがにどうかと思う。
でも、HSPはウンコじゃね?
HSPは元(BASIC)が既に時代遅れ言語なわけだが
>リア中高生に厨言語扱いされてるのがRuby 最近残念ながらリア厨・高に縁がないのでつが、 これなんかソースとかあるの?
若気の至りってやつを気にする必要はないんじゃない?
厨はシェアだけで判断しがちだよな いろいろなものを
どうせRuby2で振り出しに戻るんだけどね
>>154 Lispは天才を選民にしてるからよくない。
HSPはバカを選民にしてるからよくない。
賢いフリだけが上手い選民で形成されているRubyコミュニティは どう評価したもんだろうな
誰が賢い振りしているの?
Omotiのことだな。
165 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/17(日) 19:08:36
Matzしつけー
昔は控えめないい子だったんだけどね。実力以上に周りの皆が持ち上げるものだから...
そしてその期待に応えるもんだから...
169 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/18(月) 00:39:14
Matzしつけー
170 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/18(月) 17:53:03
おまえらPerlスレ荒らすなよ (文体でおまえらってわかるからとぼけたって無駄だぞ)
ウンコはウンコですからー
Lisp界隈のヒトタチからしてみたら、 これはネタってことにしないとやってらんないだろうねぇw でも書いたサイトが何処かとか、いちおう技術論で話を進めてるところとか、 ちょっと「ネタでした〜」で逃げるのはつらいだろうねぇw こーゆー「重鎮」がいるとタイヘンだねぇw
ネタじゃなかったのかwwwwww
黒田は本気で書いてる
Matz本当にしつけー
他言語ユーザーから見たRuby厨と全く同じ寒さだな。> Lispの重鎮 それに対するRuby界の反応も笑える。 普段自分達はさんざん他言語に偏見と嘲笑を振りまいているが、 それがいざ自分自身に降りかかってくると、こうも必死になるものか。
反応してるのMatzだけだし。
Matzさん、なんか攻撃的になってない?仕事がスタックしてるのかな・・・。
>>177 言ってる内容が正しいか的外れか、という大きな違いがあります☆
>>179 今年はモルモンネタで徹底的に叩かれた上、排斥運動まで起きかけたからな。
そしてますます頻発する異常行動…。
* Rubyは最強の言語(のひとつ)である * Rubyユーザは少数派である * 大衆はRubyを(いろんな理由で)受け入れられない * 現在、Rubyを受け入れられるのは「選ばれた人々」である * つまり、彼らはある意味「選民」である * しかし、選民意識をあまり吹かせると、ますます大衆から受け入れられない * 結果としてますます選民になる(悪循環の予想)
ああなるほどそういえば50歩100歩だ確かに。
>>182 > * Rubyユーザは少数派である
ここから崩れ始めましたね
モルモンはキリスト教の一派であり少数派ではない。 クリスマスだって一緒だ。
>>185 > モルモンはキリスト教の一派であり少数派ではない。
他の宗派はそう認めていないんだけどな。
まさにRubyっぽいといえばRubyっぽいかも。
ユタばかにするなよー
つまり Common Lisp == カトリック Scheme == プロテスタント Ruby == モルモン という図式だな。よくわかった。
>>188 ナザレのイエスを救世主(キリスト)と認めるってのは分かるんだが、
あとから勝手に出来た聖書を認めないってのも理解はできるけどね。新約はともかく、旧約は差別表現も多いし。
あと、結城センセは隠してるけど伝統的な伴天連になるには、三位一体っていうわけわからんものを認めないといけないし。
あれはひどい妥協の産物だよなあ。
イスラームだって、クルアーンを認めないシーア派は少数派だが、イスラーム教じゃないか。
カトリックもプロテスタントも、ナザレの大工のせがれから見れば両方びっくりするような代物だなんだし
モルモンだろうがエホバだろうが、べつにいいんじゃね。人に迷惑をかけなきゃね。
どうせ全部ペテンなんだし。
キリスト教もモルモンも詐欺ペテンにはかわりないからな
モルモンでもRubyでもべつにいいんじゃね「人に迷惑をかけなきゃ」ね。
問題の核心に迫ってきたな。 KURODA(結城)氏は 「RubyはLisp の良いとこ取り(モルモンはキリスト教の一派)」というのは 「迷惑だからやめてくれ」と言ってるのだが。
「Ruby選民」という言葉に物凄い違和感を感じる。
>>194 そりゃ選民といえばある種レベルの高い連中をイメージするが
Ruby選民はそうとも言えないからな。
Lisp選民が一定レベル以下の連中を完全排除して成り立ってるのとは事情が違う。
Lispには憧れている。
perl選民www
Perl Hacker こそ選ばれし民!
まあおまえらは別のところで 「あープログラミングに興味あるけど、 頭が悪くてプログラムが書けないので 憂さ晴らしに荒らしてるバカ」 とかいって観察されてるんだけどもねw 別にRubyだけを荒らしてるわけじゃないでしょ。 間抜けだねえ。
言うわけないだろ、少しは考えろバカw
だって存在しないからねwww
>>202 なんだ、ないのか・・・
マ板とかネトオチも見てみたけど全然わからんだし
ないということにして安心したいみたいですね。 ま、そう思っててもいっこうに構いませんよ。 てか存在バラすなバカって怒られたのでこの辺でw
脳内スレの連中ですか 大変ですね
あはは。そうですねw
最近変なのが来てるね Matzか
>>181 ことの発端はbeyondのわけのわからん言いがかりだったわけだが
藻前にとっては真面目な告発かなにかに見えたってことだなw
Matzの思いつき仕様に対して、ruby-devで議論せずにブログで語るだけってのが Rubyコミュニティーのカルトっぽさを醸し出してる Matzは返信ばかりしてないで、自分から投稿せいや
それは確かにちょっと思う。 俺、Matz日記読んでないし。ruby-devは読んでるけど。
思いつきだからブログで言ってるだけじゃないの
思いつきでブログ更新しても構わないけど、 勝手にRubyの仕様を変えようとするのだけは止めて欲しい。
バックワードコンパチビリティという言葉さえ覚えていただければ・・・
我慢というか何というか 方針というか、信念のようなもんだろう
我慢なんてすることない。身体に悪い。欲望の赴くままに突っ走れ!
えええ!? そんなんで去年作ったRubyのコードが明日から動かなくなったり、 Rubyユーザーにモルモン教の布教とかされたりするのは嫌すぎ!
Rubyユーザならそれぐらい我慢しなきゃ。
別に我慢するけど、せめてruby-devで変更を追えるようにしてほしい
224 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/20(水) 16:31:36
ruby-cvsでチェックするのは面倒すぎる
Rubyはバイナリじゃなくてスクリプトなんだから GPLが混入しても問題なし。
↑↑↑↑↑キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
何が来たのかはこれから考えるってかw
将来コンパイラを作ろうという可能性も捨て去るわけですね
229 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/20(水) 17:10:25
俺、ゾロアスター教!
>>217 Guidoの別の文章がいいよね。メタ議論するだけじゃなくて、実際に手を動かさなきゃ。
相対性理論だって、理論的すぎて最初は全然認められてなかったそうだ。
変わったのは水星の近日点計算を的中させて以降だよ。
233 :
232 :2006/12/20(水) 22:05:28
つづき
ttp://plaza.rakuten.co.jp/soshigaya/ (ザ大学)
> 内閣総理大臣大學−
> 最先端指導者学部−
(snip)
> 「尽くす愛実践大学」
> 北陸美脚大学大学院
> 美容学部 美脚専攻科
(snip)
> 天皇陛下の御心
ttp://ameblo.jp/daigaku/ > RubyProject第一歩
> ほぼ1時間、丁々発止の話し合いが行われ、Ruby開発者「まつもとゆきひ
> ろ」さんを入れての3者トップ会談開催という結論となりました。「世界Ruby
> OSS大学」構想は、OK!!です。明確なスキ−ムを提出してただちに創業
> 事業化できる態勢作りが先決との結論です。
(snip)
> プロフィール
(snip)
> * 誕生日:1938年1月2日 1時頃
> * 心力科学:日本は、心力科学の研究拠点となるべきと思います。
> ■みんなへの一言!
> * 人間パワーの可能性、無限性、積極性を見よう!!
234 :
232 :2006/12/20(水) 22:06:03
235 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/20(水) 22:09:28
ここの住人の願いって 「ruby開発陣から日本人開発者を全員追放して外人にrubyを売り渡す」 ことなんだね。
内容は読めても人柄まではわからない英語でやりとりされる分には 気にならないだろうしね。
最近の to_splat 関連の話題追ってないんで分からんのだけど、 「単値なら配列に、多値ならそのまま」って素直に書けなくなるの? ruby 1.9.0 (2006-12-18 patchlevel 0) [i686-linux] x = 0; x = Array(x) TypeError: can't convert Fixnum into Array x = 0; *x = *x TypeError: failed to splat Object#to_a が無くなる話は知ってたんで、前者の形式は 避けて後者の形式で書いてたんだけど、これもできなくなるのか… x = 0; x = [x] unless Array === x x = 0; *x = *x rescue *x = x こう書けっての? 面倒だなあ
>>238 そこだけ取り出すと面倒かも知らんけど、
その処理はそんなに頻出するのかな。
頻出するしないとかじゃなくて
ん。でも面倒かどうかって話でしょ。違った?
Matzが結局どうしたいのかわからないという恒久的な問題 あるいは、仕様がないのは仕様がないという話
勝手に話を発散させないように。
>>244 to_splatの仕様がわかるなら教えてくれたらいいじゃん
to_splatの名前問題はもう終わったんか? ぜんぜん流れについていけてないよ
>>236 ×ruby開発陣から日本人開発者を全員追放して外人にrubyを売り渡す
○仕事がおそくてダサイデザインしかできずローカルな言語しか使えない日本人を追放して、
仕事が速くデザインセンスも抜群、ユニバーサルな開発のできる外人にrubyを譲渡する。
つか、MSに本物のVisual Rubyを作らせるなら賛成
>>248 ライセンスが糞そうで嫌。
IDE入れなきゃならなくなりそうで嫌。
Windowsでしか動かくなそうで嫌。
250 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/21(木) 09:28:31
IDEを作らせたらMS最強説
use Eclipse
MSDNが無い罠>Eclipse
>>252 WindowsのAPI使わないならMSDNいらんよ。
C#とかMFCアプリケーションつくるならVisualStudio一択だろうが、JavaならEclipse一択だ。
でRubyの場合RDEが一押しなのはいかがなものか。
他ってどうなん。
ふつうにエディタでやってるな(vimとかTextMateとか)。 外国にはFreeRIDEってのもあるらしいね。
Emacsから離れられない旧人類。 でもEclipseには興味があります。
こんな時に、Borlandが空気を読まずにTurbo Rubyとか作ったらいいのに。
うざ
なんかこう、日本人がダメで外人はすごいんだ、という主張は、 そこはかとなくOmotiを思い出させる。
いや、ずっと前からよく出るネタ
日本人がダメっていうか…
Dir.glob("*").each do |f| case f when FileType::FILE : foo when FileType::DIRECTORY : bar when FileType::SOCKET : foo end end みたいなの欲しいとおもったことあるやついないか File.file? File.directory? とかメソッドを呼び出すよう===を定義するだけだけど
ヴァリアントとパターンマッチングは欲しいと思わないでもないが、 OOPと相性が悪いような気がする。
>>247 売国奴キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
gruby、QuickRuby、 TurboRuby 64Edition VisualRuby++ Deluby RunRuby
>>262 case File.ftype(f)
when "file"; foo
when "directory"; bar
when "socket"; foo
end
>>267 まだ完全ではないと思うよ。
レポジトリガイドのページとか更新されてないでしょ。
# ruby-devに日本語でアナウンスが流れないのはなんで?
同じ内容のメールをわざわざ2つの言語で書くのがめんどいからじゃね?
272 :
262 :2006/12/22(金) 15:32:18
>>262 あるいは
Dir.glob("*").each do |f|
f = File.stat(f)
case
when f.file? : foo
when f.directory? : bar
when f.socket? : foo
end
end
とか。
class Symbol def ===(obj) obj.__send__(self) end end Dir.glob("*") do |f| case File.stat(f) when :file? then p "#{f} is file" when :directory? then p "#{f} is dir" when :socket? then p "#{f} is socket" end end ブロックつきで呼ぶと、Dir.glob自身が各ファイル名でyieldするので .each はいらない。
ごめん。別に、perl >> rubyっていいたいわけじゃないんだ・・・ 勘違いしたらすまん
オープンソースで儲けているのは、セミナー主催のみ。
280 :
275 :2006/12/23(土) 00:33:57
>>279 ホントダ!!すげええww
できた!ruby love!!
つうか、Perlだけでいいじゃん。猿真似のRubyが存在しなくても。
というか常識だろ..と...は。
それ言うたらPHPもいらなくなるぞ…
PHPだけでいいみたいだね。結論出ちゃったよ。
全ての言語はいらないだろ。Lispを除いて。
YARV統合っていつ頃? まあもうほとんどPythonに移っちゃったからどうでもいいけど。
確か半年後。来年のクリスマスには統合版がリリース。
ネイティブスレッドwktk
また正規表現か!
split(/(<.*?>)/)で分解して、該当するやつだけ置換かけて、 全体をjoinとかinjectでくっつければよいんじゃないですか?
一発でやるなら否定先読みだと思うんだけど上手く書けない
>>289 元テキストがどんなんだかわからないが
たぶん URLの前に " がついているのだけ除外して処理すれば
たいていのケースで必要な結果が得られるんじゃないかと思う
心配なら href=" がついてるのを除外すればOK
Perlだと /(?<!")
http:/ と書けるんだがRubyはどうだっけ?
多くのRuby信者は、Perlの正規表現で偉そうに出来なかった低脳だからRubyに逃げたんだよ。 だから正規表現の質問なんかして恥かかせるんじゃないよ。 つか、質問スレじゃねえだろ。
>>291 それが一番簡単っぽいですね、それでいきます
>>292-293 embed とかあるんでそれだとまずいです。
>>295 専門スレがあるんですね。次からはそちらに行きます
レスくれた方ありがとうございました。
297 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/25(月) 11:40:07
irbを起動して終了させると、screenのC-a wが効かなくなる('w'が入力されるだけ)んですけど、 どなたか同じ現象になった人はいませんか。
たまたま continue if symlink? file なるものを見つけてしまった (ftools.rb) ひょっとして continue が next だった時代があった?
1.8.5-p12 release age
りりーす乙と素直に言いたかったのに [ruby-list:43074] > Happy holiday. 常用句も満足に綴れないとは、恥晒しもいいとこだよ… ていうかまじで情けない orz
俺より頭良さそうだから許す
merry christmasじゃなかっただけ評価する
>>301 意味がわからない。Happy Holidayのなにがおかしいの?
>>301 Rubyかいはつしゃはろくにえいごもつかえないしょっぱいひとなんですね!
ぼくもぜつぼうしました!
>250 無駄な機能もいっぱいついて来るしなw …VBの連続空白削除とか
なんだ単なる単数ってことか。でも167万ヒットするものをおかしいというのはなんだかな。 残りのホリデイは25日しかないんだから事実にかなってるともいえるし。 You is a big fool menみたいに、ネイチブでも間違うときは間違うし そんなくだらないことにグズグズ悩むことはないと思うけどなあ。 まあとにかく、リリースおめでとう。
> You is a big fool menみたいに、ネイチブでも間違うときは間違うし これはネイティブじゃなくて、日本人のスクリプトキディの発言だったような気が
Your family are wonderful.
Matz is nice, so we are nice. We are happy.
Hahahaha..
313 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/26(火) 07:13:27
WE ARE HAPPY!!!
Happy Holidaysをクリスマスそのものととらえるか、冬至から新年へつづくお祭りの集合ととらえるかの解釈の違いじゃね? もっとも、前者は単純に単語の置き換えなわけで、Happy Holidaysのもつ「宗教的無難さ」をかき消しているわけだが。
1830年、ジョセフ・スミスによって金版に刻まれた古代の記録が翻訳されました。 そして現在、モルモン書として私たちの手許にあります。 このモルモン書が毎日の生活とどのような関係があるのかご紹介いたします。
質問です。クラスメソッドは class A end def A::b end のようにクラスの外にかけると 思うのですが、 インスタンスメソッドを クラスの外に書くことはできますか?
A.module_eval(<<END def b :b end END ) とか。class A; def b ... ; endのほうが早そうだが。
>>317 生文字列使う*evalは負け組。
A.module_eval {
def b
:b
end
}
で手元では二倍以上早いよ。
(あと好みの問題だろうけどclass_evalの方が分かりやすい希ガス)
319 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/29(金) 11:44:10
REXMLってどうよ? /usr/lib/ruby/1.8/rexml/dtd/dtd.rb:25:in `parse_helper': undefined method `PATTERN_RE' for REXML::DTD::ElementDecl:Class (NoMethodError) って言われるんだけど
320 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/29(金) 13:27:19
REXMLで <root> <hoge/> <piyo/> </root> みたいな整形式からDocumentを生成することはできるけど、 <hoge/> <piyo/> みたいなroot要素が複数あるXMLの部分的テキストからElementの配列 を取得する方法はないの?
XML文書としては正しくない(ルート要素は1つに限る)から解析できないわけか。 fragment = '<hoge/><piyo/>' tmp_xml = REXML::Document.new("<dummy>#{fragment}</dummy>") tmp_xml.children.first.children => [<hoge/>, <piyo/>] とダミーのルート要素に入れるのはどうだろうか。 いちおう、このあとこれの子供を取り出して他所のXML文書にぶら下げたり は出来た。
322 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/31(日) 11:21:21
class_evalというメソッドに日本語訳を与えるとどうなります??
あと、
>>316 はdefの宣言文で書いてて
>>318 とかはeval系メソッド使ってるけど、
なんか統一感がないねというか、変な感じがする
eval系メソッドってインスタンスメソッドしか定義できない??
もしそうなら、なにか理由ってあります??(動的だからとかなんとか……)
xxx_eval系はみな「xxxのコンテキスト(文脈)で評価する」という日本語で 説明するんじゃね?
Thread.new do begin while true #** ruby-1.8.4/5で他のスレッドがensure中処理されない #** 仕様? sleep(0.2) puts("....") end ensure #** yarv-0.4.1 (yarv-r587) で処理されない #** どうにかして欲しいっす puts "processing finalize." end end th = Thread.new do begin Thread.stop ensure puts "start sub-thread finalize." sleep(1) puts "finished sub-thread finalize." end end sleep(1) 5000.times { th.kill } # 5000回はただの嫌がらせ sleep(2)
おめでとう
ありがとう
yarv楽しそうですね
matzの顔写真なんぞめずらしくもなんともないが。
330 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/02(火) 15:33:14
モルモン教は、1830年アメリカ合衆国にてジョセフ・スミス・ジュニア(1805年 - 1844年) によって創始されたキリスト教系新興宗教の俗称。日本にはあまり信者はいない。 「モルモン」の名は、当教団の聖典モルモン書に由来すると言われる。 共通するものに飲酒・喫煙・お茶の禁止、避妊、妊娠中絶の禁止などがある。 また、毎月の収入の一部を教会に納めるよう指導がなされ、 そ の 割 合 は 収 入 の 1 0 % と い う 厳 格 な 規定が存在する。 このため、Rubyの利用はモルモン教支援を行う事に等しく、特定宗教団体との関わりを 避けたがる日本企業への導入の障害となっている。
Ruby使ってもmatzに一円も入らないんだから支援になんないんじゃね?
GPLのGNU使ってもStallmanに一円も入らないんだから支援になんないんじゃね?
>332 ソレは流石に支援だな 有料UNIX環境を使えばGNU的には面白くない
じゃあ、matzがRubyのおかげで食えてるというのはどういう意味なの?
335 :
日記を読むと :2007/01/03(水) 15:36:15
matzは内心グーグルに雇われて 高給で働きたいと思っている。 間違いない。 だけど、素直に言えないだけなんだ。
>>334 勤め先ではRubyの開発自体仕事の一部として認められてるらしいよ。
matzが儲ければ、モルモンも潤う。
バルマーのが強そうだけどな
バルマーはキ○ガイ
YARV のマージ 2007/1/1 00:00 狙ってたのかw
一秒は何年ですか?
irb(main):001:0> 1.0/365/24/60/60 => 3.17097919837646e-008
0.000000031709791983764586年か
RPGツクール2003はオープンソース
ところでirbって何の略?伊良部?
interactive ruby
そこで伊良部のハンドブックを出さなきゃ
携帯で動くRubyはありますか?
確か、WindowsCE/Mobileで動いているのもあったんじゃなかった? 恐らくただでさえ虐げられてる普通のWindows版よりもさらに不遇な存在だろうけどw
355 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/07(日) 05:24:02
C -> Java -> Perl ときて、現在C++とRuby勉強中 Rubyがどれだけのものかみてみる。
携帯で動く伊良部ありますか?
357 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/07(日) 12:46:35
確か、WindowsCE/Mobileで動いているのもあったんじゃなかった? 恐らくただでさえ虐げられてる普通のWindows版よりもさらに不遇な存在だろうけどw
興味なくて放置してるだけで、積極的に虐げてるという感じはしないけどな。
携帯で動くApoloはありますか?
Apoloってなんすか
ほら、ロッキーの対戦相手だろ
食うときに上と下わけるやつだろ
Web 用としては、速度的な問題があるんじゃない?
速度というとYARVがマージされたわけだが
>>363 m9(^Д^) プギャー >Delphi
ちょっと Delphi ユーザが見てそうなスレにコピペしてくる。
そういえば D 言語も奮闘してるね。
rubyでoggファイルを再生したいんですが
どうせ遅かれはやかれ VM をベースに考えることになるんだから いきなり YARV 非互換の機能を導入しないように Matz はさっさと YARV ブランチを使えと…
>いきなり YARV 非互換の機能を導入 すごいムカつくよね、これ。
ある意味、隔離策がきちんと機能している。
>370 これからも思い付きドリブンな開発を続けますってこと?
できちゃった指向プログラミング
使うときめたらドッグフードを食うべきだ。 よくわかんないからとかいって古い rb_eval で言語仕様いじってどうするよ Matz クラスでもやっぱ年なのかねぇ
日本語でおk
大丈夫だ。matzrubyがぽしゃっても、俺たちにはxrbがあるじゃなか
xrbって何?検査してもぜんぜん出てこない
検査?
エロいな
この流れなら言える Rubyを更からDで実装してRuby on D experimental 略してRonDe そんな夢を見たw
下らんことを言ってないで寝てろw
RubyでSPAMフィルタ書いてる人はいますか?
Dなぞ問題外(^^;
>>379 ネ伸
なぜ、その発想がいままでなかったのか!
この流れなら言える Rubyを更からgccで実装してRuby on Gcc experimental 略してRonGe そんな妄想した
>385 RubyをCOBOLで(ry
Rubyで CGIを書くとすれば、Railsは遅すぎて使えないわけですが(FastCGIとかが前提)、 Rails以外の CGI用軽量フレームワークで一番メジャーなのは、何でしょう? まあ、メジャーかどうかは別にして、前は CGIKit というのを使ってたのですが、 どうも開発が終わっているようでして。 「CGIしか置けないけど、Rubyは使える」って環境で、ベストなフレームワークを教えて下さい。
Ruby自体が遅すぎて無理。
require 'cgi'
>>390 cgi.rb は「フレームワーク」というには、ちょっと簡略過ぎな気が。
amritaとか。軽量かどうかは知らないけど。
irb もあるけどあんまり好きじゃないから cgi.rb にかぶせるラッパーツールを色々自前で作って使ってますよ
ごめん irb -> erb
Webrick
どいつもこいつもw
もっと使いやすいのをお願いしますです。
結局みんな自分で書いてるんだろ
オナニー言語だもん 自分でカいてナンボ
402 :
400 :2007/01/12(金) 21:32:29
うわw ローカルのrubyインストールされた場所がさらされて、はずいww
>>402 おつ
$ tattle report
とやれば内容をプレビューできたのにね(´・ω・`)
ちなみにruby_version 1.9.0 (0.12%)はjarp,の中の人だな。
>>402 どこに入れてたんだよwww
これインストール済みのgemアプリの統計とか出たら面白いね。
やっぱrailsが一番インストールされてるかな。
俺も使ってないけどとりあえずインストールしてある。
>>404 お前は、俺かw
あー、でもその統計は、面白いな。
どこに要望出せばいいんだろ
2ちゃんが閉鎖されるとか言う話もあるし 最近はExerbがRuby/TKに対応したらしいんで暇つぶしに Net/HttpとWebrickとRuby/TKとExerbあたりを使って 簡易P2P掲示板でも作ってみようかと思ったんですが どんなもんでしょう?
Pythonに先を越されたらしい
うーん、Rails以外のまともな CGIフレームワークは無いのですか。そうですか。
暇だから作ってみるか ちょっと待ってろ
>>409 これが、後に409氏と呼ばれる凄腕ハッカーの登場であった。
わくわく
409 Conflict
でも、CGIフレームワークに必要な機能って何? URLencode/decodeと、CGIパラメータをハッシュに入れる、あとせいぜい マルチパート対応くらいじゃない?それなら手で書くかcgi.pmで十分って ことになるんだよな。 テンプレートエンジンはいろいろあるし。
pm?
416 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/14(日) 12:11:15
それはフレームワークと言うのか?
railsの英語圏しか考えてない仕様が嫌い
418 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/14(日) 12:43:56
ロシア語で考えるんだ! とか
バイソンなんてガイルの強パンチだけで勝てるよね
422 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/14(日) 21:30:03
歴史の重みですな<guile
>>414 Railsみたいに、MVCでファイルが分かれているのが良いのでは。
424 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/14(日) 22:00:39
YARVってなにに使うの?
VM
まて英語圏だとバイソン将軍はベガのことだ
バイソン将軍のサイコは6回ガードで直撃よりも減ったぞ。
>>427 用途もなにも、自分がインタプリタ動かす時全部動いとるがな
起動自体は遅くなってメモリ消費が増えそうだな。
買わなくてもよさそうだね。
著作者はわからないからともかくとして監修代の1割はモルモンに逝っちゃうからなぁ
別に他人が収入を何に使おうが関係ない。 そんなことをあげつらうなんてどんなDQNな親に育てられたんだろう。
モルモン短気だな
自演で火種作るのもいいけど、それは間隔短すぎだよ。
句点をつけたりつけなかったりと芸は細かいよね。
>>431 だよね
なにがメリットなのかさっぱりだよ
組み込みとかそういう方面を狙っているとかなのかな
起動自体が仮に遅くなっても、全体の実行時間が結局短くなってるなら、それがメリットなのでは?
winだと特にネイティブスレッド使いたかったりするだろう
442 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/16(火) 00:25:17
いまさらながらYARVがヤーヴじゃなくてヤルブと読むことを知った
もうヤルブじゃないぞ。TRVだ。
ツルベ?
YHVHにしようよ
>442 ヤルフじゃないの?
モルモンの場合、信者がモルモンに払うというよりも 信者の収入の1割はモルモンに入るという構造 信者が収入を得る=モルモンが金を得る モルモン教本部が収入を何に使おうが関係ない という意味でいってたのかな
もういいから
モルモンも別に好きではないが、アンチモルモンの方が100倍ウザいな。
450 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/16(火) 11:54:45
モルモン必死
ホルモン焼き食いたくなった
Rubyに費やしたお金の何%かがモルモンの資金になるのはいただけない。
そうやってむきになるから寄ってくる
寄ってくるほうがむきになってるから それはあんまり当てはまってない
じゃあ、ペコちゃんって呼ぼうぜ
ルビーって読むのはどうかな?
じゃあモルモンでいいや
モルモン2.0
ホルモン2.0
ヤダモン2.0
>>464 ライセンスにもよるが、GPL的なものであれば、要求すれば応じるはず
応じなかったら、ライセンス違反だろう。
>>464 著作権者がNaClになってるじゃないか。
著作権者が著作物をどう扱おうが自由だぞ。
少なくとも君の振る舞いは尊大な乞食のようなものだ。
>>467 今回の件に関係ありそうな部分を要約すると、
「バイナリ配布する人は、バイナリ配布された人に対して、バイナリ配布元からソースが入手できることとそれが一般的な方法で可能であることを通知しないといけない」
かな。
GPLでも同様だけど、要するにバイナリ配布を受けてない奴にソースを出す必要は一切ない。
Rails Platform買って、中にソースが含まれてないかくらいは確認しないと、文句の言いようもないね。
>>468 ああ、売り物なのね・・・。
それなら、バイナリないと、要求はできなわいわな。
GPLなら、誰買った人がソースもらって、その人からもらうこともできるが・・・
470 :
464 :2007/01/17(水) 03:20:43
471 :
464 :2007/01/17(水) 03:47:05
以下感情論: オープンソースを標榜する企業がプロプリエタリ製品 売る商売してるのがイタイ事になぜ気づかんのか。 Rails Platformにとっての(ローカライズ済)RedRailsは、 MS Officeにとってのzlibと同じ扱いになるんだけど。 ないす・ふりーらいど。 > そのような不幸をこの世からなくせるか。 > もし可能ならば、どうやって? お前が日記で一言書くだけだろ。 +α: 独自開発の2つのプラグインとも、無料で提供して いるとまではWebに書いて(CPL/MIT)あるわけだ。 だから少なくともNaClは「バイナリだけタダでくれ」 には答える法的義務がある希ガス。 あるいは、誰かがバイナリ再配布するのも合法だよね。 それが一人でもいたら、JavaならCと比べられない くらい高レベルな逆解析ができるのはご存知の通り。 # 技術板ばかりとはいえ、半年以上以上ROMしても # 釣り方が分からない洩れは不能ですかそうですか。 # 吊ってきます。
>>471 > 感情論
いや、言い訳から始められてもなぁ。
自分が糞で馬鹿で下等なことしか言えないのはわかってるけど言いたい、
っていう衝動は、学校卒業してる年齢なら制御してくれないかな。
>>471 ??? ライセンスはプロプライエタリじゃないけど。どこ見てるの?
>>471 だから、まず買って中身を見てみろよ。
そこからしか話は始まらんのだってば。
針も糸も見当らないのに釣り方に悩むなんて
まぁ買ってみろよ 買えばわかる どっかの悪徳商法か宗教か
つまりはこうか? 「以下のソフトウェアはオープンソースライセンスに基づいて配布しています」 by ソースもバイナリも置いてない『配布元』 なんかすげー新感覚じゃない? オラワクワクしてきたぞ!!
「つまり」から始まるレスが 歪曲だの低脳揚げ足取りだのに溺れてないケースって ほんと少ないな
仮にGPLだとしても、GPLにすらソースを不特定多数に配布可能にしろとは 書いてないんだぜ。
一所懸命突っ込めるネタを探してきたんだろうけど、 無知が露呈しただけでちょっとかわいそうになってきたねw
んなこと書いてる間に、YARVの名前がどんどん消えちゃうよ…
YARVはどうでもいいだろ YARVを意識しなければいけないほうがおかしい
GPLってバイナリ入手した人にはソースも配らないといけないってだけじゃなかったか? だからバイナリ入手した誰かがソースを配布してくれるの待つしか無い気がする
バイナリを入手したときに、 入手した人はソースを入手できることを伝えなきゃならない。 入手した人から要求があったら実際にソースを提供しなきゃならない。 その際実費程度を徴収するのはおk。
それのおかげで、ソースは紙媒体で郵送しかしてやらないネタとかがあるんだよな
まあそれでも一度ネットに繋がってる人の手に渡ったら芋づる式だけどな。 つうかパッケージアプリなんて(MS以外)儲からないよ。 年賀状アプリなんか毎年売ってるけど、違うのはほとんど干支データだけなんだから フリーソフトウェアにして売るのに適していると思うんだけどなあ・・・
>488 年賀状アプリをバカにすんなー!! バージョンアップの度に自前のDBを粉砕する筆○めとか(つ´д`;)
年賀状なんて、どうみても干支のグラフィック更新がメインでかねかけてるジャン。
年賀状アプリは本体にはあまり手を加えなくても毎年売れるから儲かりそうなんだけどなぁ。
しかもデータ以外は共通のフォーマットなわけでさ。 フリーの本体部分を公開しておいてさ、データは金が取れるからLinuxみたいにパッケージとして 売ればいいんだよ。
いやだから、お前ら本屋いったことないだろw 正月行ったら、データとソフトCDつきの本が一杯あるだろ。
筆ぐるめだと・・・?MatzがWindowsを使うなんて・・・
筆まめでしょ・・・
オタク系の人って何でWindowsを使わないのですか?
いや、むしろいわゆるオタク系の人ってWindowsを使ってる方が多いと思うぞ。
そうだねー
Winじゃないとゲームとかまともにやれないもんな。
宗教系の人はLinuxとRubyでしょうか まともな宗教もあるから宗教系といったら失礼かw
そういえば最近Ruby使いを指して信者って言わなくなったなw
・Pythonとは大体同じニッチという認識となりぐだぐだと抗争終結 ・Railsで市民権らしきものを得た あたりじゃね
>>502 モルモン教関連が最近言われるようになったせいで、逆に生々しすぎるからじゃね?
教祖が本物のカルト宣教師じゃ洒落にならないもんな
>>506 たし蟹。
とりあえず ClassName.instance_method_name 表記がいやだー
JVMレベルでも「.」に意味があるからこうなの?
俺はJavaっつー言語レベルでの慣習かと思ってたんだけど。
教えてえろいひと
>>506 JRubyはじまったな
Yなんとか涙目
>>508 当人乙
- しかしまたfib()なんて現実味のないのでベンチする当たりが(ry
- それにJRubyの仕事は.classに落とすまでだし、そこまでの速度で
ヘマしなければ後のJITがネイティブコー(ry
(「お気に入りのRDocベンチ」とやらの方の結果も見てみたい…
つーか自分以外にもベンチと捉えてる人がいたかww)
いやそうだよ我々にはYARVが!
…ってそれすら取り込みますかそうですかorz
# Ola若いなー
JIT on YARVが公式サポートされるまで…じっと我慢で。
>>509 暇人乙
Pythonに乗り換えます。
まあどうせJRubyってメモリ喰いまくりで起動が遅いんだろ。 話にならないね。
俺が欲しいのはJavaVMで動くRubyじゃなくて、 Rubyのi386用ネイティブコンパイラ。 インタプリタの速度は別に今のままでいい。 だれかgccのフロントエンド書いてくれんかな。
> Rubyのi386用ネイティブコンパイラ。 eval 禁止か、eval 用にネイティブコンパイラ内蔵の実行ファイルを吐くか……
AOTコンパイラはイラネ 実行形式にすると早くなると思ってるのは幻想だろ。
ちなみにGCJはフロントエンドはGCCに統合されてるけど、バックエンドはGCJ専用だぜ?
けっきょくVM並にでかいランタイム貼り付けないといけないだけだからな。
>>513 去年12月の段階でもう肉薄してるのか。こりゃバグ鳥さえうまくいけばRuby勝ったな(・∀・)
JVM使うなら素直にJavaを使えば良いじゃん
518 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/21(日) 00:56:15
YARVが以前より処理速くなっているのってなんでなの? PC資源までの層を1層増やしたらそのぶん遅くなりそうなもんだけど
PC資源までの層を1層増やしたわけじゃないから
>>516 Python 3000 でまた突き放されるよ(w
psyco凄いな
>>520 互換性が随分落ちるからpython3000なんて誰も使わないだろw
lambda系がなくなって、Perl6みたいに自滅するさ。
関数型言語好き好きの奴らがrubyにどっと流れ込んでくるのを期待しようぜ
>>522 python 3000 並みの互換性の無い変更が、しょっちゅう Matz によって引き起こされている ruby 陣営の発言とは思えない(w
おはようございます
>>522 関数型言語が好きな奴がなんで純粋オブジェクト指向を標榜するRubyに流れ込むんだ?
○ 現行のPythonを使いつづける × Rubyに流れ込む
perl++
python psycoといい、python 3000といいpython陣営もネタにことかかないな・・・。
Python 3000はあんまり知らないけど、mapとfilter関数を廃止して リスト内包表記に統一するってだけの話じゃなかったっけ?
恥ずかしいから他言語機能やコンセプト寄せ集めのrubyで 間違っても「純粋」とか標榜せんでほしい。
モルモン教反対
「言語機能やコンセプトを寄せ集めてることと、
純粋なオブジェクト指向かどうかとは別の話である。
それを混同している
>>531 は相当恥ずかしい。」
…ということですね。よく分かりました!
533がかかなくていい大恥をかいた件
>>535 オブジェクト指向には大きく分けてケイのメッセージ指向(すべてをメッセージングで…)と
ストラウスとラップのクラス指向(ユーザー定義型をクラスで実現…)があるわけだけれども、
両者からいいとこどりのRubyは純粋ではあり得ないよ。メッセージングというコンセプトは
大事にしているけれど、条件分岐をメッセージングでやるほどには徹底していないし、
アクセスコントロール(情報隠蔽)のためのオプションとかはあるけれど(それ自体モドキだし)、
もっと重要な静的型チェックを用意するほど徹底してはいない。
たぶん、この文脈での「純粋なオブジェクト指向」は、基本型がない(すべてがオブジェクトである)
…という程度で使っているんだと思う。
一からオブジェクト指向言語として設計したPerlがRubyだという話だった希ガス。 self.なPythonを「後付けオブジェクト指向」とよく批判するしね。
>すべてがオブジェクトである ヒント:メソッドは非オブジェクト。Integerはtaint/継承不可。
間違いを含んだヒントはどうかと思うよ
>>540 どれが間違い?
オレには>539は全部間違ってるように見えるんだが。
542 :
541 :2007/01/22(月) 01:59:45
調べてみた。 > メソッドは非オブジェクト。 リファレンスマニュアルによると、Methodクラスがあり、こう書いてあった。 > Object#method によりオブジェクト化されたメソッドオブジェクトのクラスです。 なので、オブジェクト化することが可能。 > Integerはtaint/継承不可。 リファレンスマニュアルによるとIntegerクラスは > 整数の抽象クラス。サブクラスとして Fixnum と Bignum があります。 ということなので、継承可能。抽象クラスだからtaintする意味は無いんじゃないかなぁ。
オブジェクト化することが可能だからといってメソッドがオブジェクトでない ことに変わりはない。 たとえば、 Java には IntClass があるけれど、そのようなものを逐一用意し てやったとしても「すべてがオブジェクトである」とは言わないでしょ。 Integer や Fixnum は継承可能。ただし new がない(undefしている)ので継承 したクラスのインスタンスは(ふつうは)生成できない。
>>542 >>543 に同意。Rubyのメソッドはオブジェクトじゃないよ。ついでにいうとブロックも。
MethodやProcは、単なるラッパー。非オブジェクトからオブジェクトを作っている。
def m; end
p method(:m).__id__ == method(:m).__id__ #=> false
たとえば、メソッドがオブジェクトなSmalltalkなら、参照のたびに作る必要がないから、
常に同一のものを返してくる。
Object compile: 'm'.
(Object >> #m) hash = (Object >> #m) hash "=> true "
とはいえ、やっぱり533は的外れな件。
>>542 >抽象クラスだからtaintする意味は無いんじゃないかなぁ。
Fixnumでも同じですた。
s = "12"
s.taint
p s.tainted? # true
i = s.to_i
p i.tainted? # false
s = i.to_s
p s.tainted? # false
むしろPythonの方が「すべてがオブジェクト」な件について。 class X: def foo(self): print "foo" f = X().foo # メソッドもオブジェクト f() class X(int): def foo(self): print self * 100 X(2).foo() # intも継承可能(new可能) print type(X(2)) print type(X(2) + X(3)) # まあ、足すとintになるが
誰か、私のしたいことをかなえてください。 (したいこと) Arrayの要素の組合せを全て作った Arrayを返す。 (サンプル) 仮に combinations というメソッド名として [].combinations => [] [1].combinations => [[[1]]] [1,2].combinations => [ [[1],[2]], # 1個ずつの組み合わせ [[1,2]], # 2個ずつの組み合わせ ] [1,2,3].combinations => [ [[1],[2],[3]], # 1個ずつの組み合わせ [[1,2],[3]], # 2個ずつの組み合わせ [[1],[2,3]], # 2個ずつの組み合わせ [[1,2,3]], # 3個ずつの組み合わせ ] [1,2,3,4].combinations => [ [[1],[2],[3],[4]], # 1個ずつの組み合わせ [[1,2],[3],[4]], # 2個ずつの組み合わせ [[1],[2,3],[4]], # 2個ずつの組み合わせ [[1],[2],[3,4]], # 2個ずつの組み合わせ [[1,2],[3,4]], # 2個ずつの組み合わせ [[1,2,3],[4]], # 3個ずつの組み合わせ [[1],[2,3,4]], # 3個ずつの組み合わせ [[1,2,3,4]], # 4個ずつの組み合わせ ] 実装は、メソッドの再帰を行うんだろうとはなんとなく分かるんですが、それ以上は進まず。 誰かかなえて下さい。
Pythonは全てオブジェクトなのに 非OOPL的な書き方をするイメージがある
552 :
541 :2007/01/22(月) 20:10:26
「純OOPLの清きに魚も住みかねて もとの濁りのruby恋しき」 ruby === (acceptable lisp) ってことでいいよ。
>>ssd-san
>>513 はCPyとCRの比較でJRじゃないっす
>>552 確かにimmutableは汚染されていないとみなされるらしい。
s = :a
p s.tainted? # false
s.taint
p s.tainted? # false
しかし、セキュリティモデルとしてどうだろう?「信頼できない入力から作られた
オブジェクトは汚染されている」というモデルに矛盾するんじゃない?
556 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/22(月) 22:58:23
immutableだからではなくて実装上の都合では? r = /foo/ p r.tainted? # false r.taint p r.tainted? # true
557 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/22(月) 23:05:05
558 :
555 :2007/01/22(月) 23:06:07
騙されたorz つか、ますます悪い。Rubyのセキュリティモデルって穴だらけってこと?
559 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/22(月) 23:23:55
今話題のtaintっていったい何者ですか?
>>555 それは「信頼できない入力から作られた」わけじゃない。
String#{intern,to_sym}という操作を明示的に行わないかぎり変換されないし。
コマンドラインのパラメータにもtaint付きますか?
「信頼できない入力から作られたオブジェクト」から作られたオブジェクトも やはり信頼できないんじゃね?
型が変わると汚染フラグがリセットされるみたいだね。 s = "abc" s.taint p s.to_s.tainted? # true p s.to_sym.tainted? # false p s.to_f.tainted? # false p s.strip.tainted? # true p s.gsub("","").tainted? # true
>p s.to_f.tainted? # false これってバグじゃない? 他にも変な挙動があった。 foo = [].taint p foo.to_s.tainted? # false bar = [1,2].taint p bar.to_s.tainted? # true
>bar = [1,2].taint >p bar.to_s.tainted? # true うわ(wwww 型が変わるとリセットという仕様じゃなかったのか(wwww
となるとFixnumが汚染フラグを持たないのは仕様バグということになるな。
569 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/23(火) 02:10:22
・Ragger
名前に困ったら全部モルモンでいいよ
Prabgyer
Pugyaa
Pugera
もっとボケて!
Mottobokete
577 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/23(火) 12:08:27
id:Matz
579 :
570 :2007/01/23(火) 23:06:22
あれでも精一杯ボケたつもり…
(rag = [口語]からかう、いじめる、しかる)
>>578 +1
580 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/24(水) 00:05:00
Chunky bacon. Chunky bacon. Chunky bacon.
_why最高。 ……Syck以外は。
しくしく
なんだか蒸し返して悪いが。 RipperGPLコード混入の件といい、RailsPlatformのweb無配布といい、 中の人がガンガッテもみ消した感が溢れてると感じるのは… 洩れだけですよね、っすよね。
何かのために手段として蒸し返してるわけではないから、それって蒸し返すことが目的だよね。 全然悪いと思ってないから書くんだよね。 あと、お前だけってことはないと思うよ。 馬鹿な理屈で誰かをセコいキタナいズルガシコいと思いたがる奴の人口密度は高いから、2chは。
585 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/25(木) 14:27:28
>>583 蒸し返すからには、問題点をはっきさせよ。
何が悪いのか?それとも何があなたは、 *気に食わない* のか?
ripperの件は真面目によくわからんからちゃんと問題点を証拠付きで説明してほしい。 RailsPlatformの方は、見えてる限りでは問題はないというのがとりあえずの結論じゃなかったっけ。
>>583 Ripperのほうは気になるが、
なんでRailsPlatformをweb配布しなきゃいけないという結論を
君が出したのか根拠を聞きたい。
Ripperにライセンス上の問題があるというのは、初耳だな。
GPLなんかじゃ、他の言語に訳しても派生と見なすと明言してあるからなあ 普通は翻訳では派生とみなすんだろうな そういう意味で、るびまのような公衆の目に付くところでbisonをパチるとか言うのは、著しく愚かだな。
>>589 それについては、
* アルゴリズムには著作権は及ばないから問題外
* 実際にコードレベルで引き写したと思われる部分を出せ
というのが前スレでの結論では。
>>592 その結論が正しいとはいいきれんから問題なんだろうなう
パチるなんて言うのがやっぱりトラブルメーキングにしかなってないというエピソードだね
個人的には
>>592 に同意。
問題があると主張しているヤツが「問題」を提示すべき。
一般的に問題が「無い」ことを証明するのは困難。
>>593 まぁ、軽いジョークも通じない馬鹿がRubyコミュニティに異常に多いのだとしたら、
それくらい病的な気の遣い方もしなくちゃならないかもな。
>>594 個人的に乙
問題は、GPLで翻訳は派生とするって明示されているからってちゃんと書いてあるじゃん
それなのに青木たんがbisonのソースコードを見てパチるとか言ってるから騒ぎになる
だからさ、このネタはいつまでたってもイタチごっこなんだよ
このスレ一つで正否を断定しきれるわけでなし
>>596 いや、証拠部分をバンと提示してくれれば、疑惑が真の場合は断定できるでしょ。
または、ちゃんと双方のソースコードを精査すれば、疑惑が偽の場合もほぼ断定できる。
もちろん、
>>594 の言うように、疑惑を提示した奴が証拠を示すのが筋だがな。
青木さん本人が具体的に何をどう「パチ」ったのか説明してくれるなら、それはそれで話も早いが。
要は、青木dの舌禍をいましめろってことだな
いまごろきづいたが、 ・RubyにGPL違反があるんじゃないかを問題にする人 と ・青木氏の言ったことを行動するとGPL違反になるんじゃないかということを問題にする人 の2種類がいるんだな。 微妙に話がかみ合って無い。
脱力モノの言いがかりで揉めて スレの進行と住人の心理に負荷をかけることが目的なんだから、 話をスムーズに噛み合わせるわけにいかんだろ。
またそんな、言いがかりとか、 わざわざ刺激するような言い方はやめれ
うん、あの発言を見て気になるということ自体はわからんでもない。 気になったなら叫ぶ前に自分でちゃんと調べろよ、とは思うが。
>>602 何を調べるんだよ。
パクった場所?
そうじゃないだろ。
気になった奴は、パクった場所じゃなくてGPLなコードからパクる事自体を問題視していて、そんなことを言い出す青木氏を問題視しているわけだから。
ってなかんじにこのネタはループしちゃうから、そういう、後にひくようなレスはするなよ。
Rubyスレらしいよな 実に
まったくだ
606 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/26(金) 01:50:59
コピペじゃないからいいだろ。 青木さんが、GPLわかってないはずない。 そして、わかってる人間が、 コピペという意味で、パチるというわけない。 アンチRuby工作員だろ
>>589 理解できてないのかわざとすりかえてるのか知らんが、
ripperとraccは完全に別物だ。
raccはその名からわかるとおり、rubyによるコンパイラ・コンパイラ。
ripperはrubyのパーザ。アクションがASTを作るかわりにRipperインスタンス
のメソッドを呼び出すようになってるだけ。
parse.yから作られるんだから当然bisonが生成したコードはあるが、
bison自体のコードはない。
>>606 だから、移植の場合はコピペじゃなくてもGPLの派生物なんだってば。
だから、青木たんの発言がナンセンスだって言われているわけ。
だから、この話題はループするんだよな。
まぁ本当にナンセンスなら、こんな堂々巡りではなく、話がどこかへ進展しているはずだな。 「ループ」してしまうのは、蒸し返す人間が毎度毎度「表面撫でて喚くだけ」に終わるからで、 そんな段階で終わってしまうのは、それが「ネタにマジレス」レベルの喚き方だからだろう。
ム板なのに雑談しかないんだよな。 chunky beacon!
>>609 またそんな焚きつけるような言い方をして。
お願いだから煽るなよ本当に。
>>609 表面撫でて喚いて蒸し返すなよ頼むから。
>>612 大丈夫、表面を撫でてもいないし、喚いてもいないし、蒸し返してもいません(^^)
つまりそういうことです。
ぼくは青木さんがだいきらいです なぜならbisonのそーすこーどをみてぱちったからです あんなのはにんげんのくずだとおもいます そんなひきょうなこういはもるもんのおしえにはんするとおもいます ちかいうちにかみのいかりでしんでしまうとぼくはよそうしています
>>613 みたいなこういう本人が気が付いていない失言が一番ループの元だなwww
ま、青木っちは、今後言葉に気を付けろと。
結局、RubyはGPLで無い故に、GPLに詳しくない奴も大量に集まっちゃってるから こういう失態つーか、失言をするような輩も出てくるというわけね。 結論としては、やっぱり青木氏の発言がまずい。
617 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/26(金) 14:37:38
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい
>>583 「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
どこが問題か言ってみろよ。
蒸し返すだけ蒸し返して、逃げかよ。
最悪だな。
RubyにGPLに詳しくない奴が集まるってのは、たしかに
>>606 の存在で証明されちゃっているなwww
移植については、GPLの最初の0項に書かれているってのに、
>>606 はそれすら読んだことが無いってことだろ。
GPL周りは危なっかしいんだから、GPLを語る奴は、まずGPLの原文を一通り読んで理解しておかないと色々危ない。
それこそ今回のような失言騒ぎになるわけで、Ruby関係の開発者も、GPL関連のコードを触るときは、まずしっかりGPLを理解して置いた方がいい。
悪者はもるもん様がすべて焼き払ってくれるから 下々の者は無駄に騒がないように
Rubyはこの先もずっとモルモンモルモン言われ続けるんだろうなあ
事実だから仕方がない。
623 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/26(金) 17:40:38
スーパーハカーキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
625 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/26(金) 20:11:33
結論: RubyにはGPL違反疑惑があるため、ビジネスに使うのは非常に危険。
Ruby3年使ってたがこんな事出来るの知らなかったorz say = "I love Ruby" say['love'] = "*love*" puts say
>>626 へー、面白いね。
自分はRuby使いじゃないけど。
でも、例題としてはこうするべきでは?
say = "I love Ruby"
say['love'] = "hate"
puts say
>>623 不正アクセス禁止法に明らかに抵触している(w
631 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/26(金) 21:38:07
>>626 もう10年ちかく使っているのに、つい最近までtrueを
TRUEと書いていた漏れがいます
こんなんも面白いよな say = "I love Ruby" say[/l..e/] = "*love*" puts say
>>616 自分が中の人だったら絶対編集段階で削除してたな…
まー所詮、ガッコーっていうお城の敷地から出たことのない
「プレドク」人間には、そこらへんの意識とか感覚なんてないのだろう。
>>633 確かに編集する側がもっと気をつかってやらなくちゃならないケースだね
話ぶったぎって申しわけないけど、実行時に呼び出されるメソッド名を 逐次記録していくようなライブラリってないかな? プロファイラみたいな統計を取る目的じゃなくて、全てのクラスの全ての メソッド呼ばれるたびにcallerが簡略化されて出力されるような。。。 ライブラリ使わずとも、簡単なフックでできるのかな?
637 :
635 :2007/01/28(日) 02:40:54
>>636 ありがとうございました。大変参考になります。
例の露骨なバグの件について、久々に1.8ブランチeval.cに 修正キター(==うんざり)と思ったら $ svn diff -rPREV eval.c Index: eval.c =================================================================== --- eval.c (revision 11581) +++ eval.c (working copy) @@ -5621,7 +5621,6 @@ MEMCPY(nargv+1, argv, VALUE, argc); MEMCPY(nargv+1+argc, RARRAY(tmp)->ptr, VALUE, RARRAY(tmp)->len); argc += RARRAY(tmp)->len; - } else { nargv = ALLOCA_N(VALUE, argc+1); (相変わらず)matz乙
露骨なバグってなに
随分高度な修正だな。さすがmatz。
ssd >>>>>> matz >>>>> aok
Rubyは今後延々とモルモン教モルモン教、GPL混入疑惑GPL混入疑惑って言われ続けちゃうんだろうな全く。
いわゆる「馬鹿の一つ覚え」というやつでしょう。 こういう言葉があるということは、馬鹿がそういう存在であるのは昔からだという ことなのでしょうから、まぁ自然な成り行きではあるのでしょうね :-)
not ssd.active? and ssd.infected_with? :influenza and ssd.in_futon? #=> true な悪寒。そして ssd.cure_with :girl を評価す(ry # いやまじめに心配す
647 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/28(日) 18:40:38
>>638 何がおかしいのかよくわからないんだけど、
-
修正といいつつの行だけ消したってこと?
コミットログ見ないと何とも言えないなぁ
昨日の15時にrubyforge落ちてて今だに落ちてる なんでこんなに頻繁に落ちんのか飢餓試練
って書いたら繋んでやんの バカにしてんな
652 :
649 :2007/01/29(月) 15:29:48
一晩経ったらいっぱい釣れてるw <-core
そんなせこせこしなくていいのに。特に >>Nikolai ;)
まぁみんな良くご存知の通り、完全な言語仕様は既に存在するよ
…matzの頭の中に。
# とかいうruby-{core,talk}のチラ裏談義ができる場所
# 教えて下さい >エロぃ方々
>>651 自分も
>>649 の時点で繋がんなくて「またかぁ」と思ってたっす
ここでいいんじゃないの。 ちゃんと番号まで貼ってくれたら読みにいくし。
なんでmatz氏はあんなにLisp(s式)に対して嫌味っぽいのですか? ruby もlispも嫌いじゃないオレには違和感… フレンドリーな普通の人々=rubist スカした嫌な奴等=lisper なの?
え、嫌味っぽいと思う? 普通の人にはS式の字面がとっつきにくい、って言ってるだけじゃない?
いちいち文体がねちっこいのはモルモン教の影響であって、 カルトに染まった部分さえ除外して考えればMatzはとても素晴らしい人ですよ。
lispに憧れてて愛情が裏返ってるとみた
>656 >カルトに染まった部分さえ除外して考えれば それって渾沌に九穴を穿つよーなもんでは。
余り知られていない故事をたとえに使うのは愚かだと思う。 きっと、マイナーなカルト宗教にハマることと同じくらいに。
ユダヤ系宗教だと親米保守ネオコンかな。 たぶん政治的にはすげーイヤな人だなぁ
>>655 普段のmatz氏って普通の技術好きな人だけど
対Lispの時だけ変だよ、うまく説明できないけど。
モルモン教徒のカトリックに対する気持ちみたいなもんがあるんじゃないの
モルモンとかいってるやつは技術を絡めた話をしたためしがないな。 できねえんだろうけど。だけどRubyに興味があるから口出ししたくてたまらないんだろうね。
べつにS式だけじゃないでしょ。XMLとかさ。 でも、単に好き嫌いがはっきりしていてガンコなだけだと思う。
>>663 遂にモルモンの技術的な布教活動について話す時が来たのか
666 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/30(火) 02:11:56
事実 Lispはなんか流行らない Matzはそれについて考察してるわけだろ? なんか変かなぁ
まぁすべての言語はLispに収束するって言うからな: node = new_block(NEW_DASGN(_i, NEW_LIT(INT2FIX(0))), NEW_WHILE(NEW_CALL(NEW_DVAR(_i), idLT, new_ary(NEW_CALL (NEW_DVAR(_self), idLength, 0), 0)), new_block(assign, new_block (NEW_OPTBLOCK (node), NEW_DASGN (_i, NEW_CALL (NEW_DVAR (_i), idSucc, 0)))), Qundef));
Lisp使いは人格壊れた香具師が多いと感じる
>>669 EmacsLispのソフトをメンテしてたこともあるMatzを含む話?
MatzはLispに最大の賛辞を送ってるようにしか見えないんだけど。 最右なLisperをこきおろすことはあっても。
MacOS Xでruby1.9がコンパイルできません。minirubyを生成するところで 'multiple definitions of symbol' というエラーが出ます。 環境:MacOS X 10.4 Tiger, GCC 4.0.1, ruby.trunk エラーメッセージ: $ ./configure --prefix=/usr/local/ruby1.9 $ make .... gcc -g -O2 -pipe -fno-common -L. main.o libruby-static.a -lpthread -ldl -lobjc -o miniruby /usr/bin/ld: multiple definitions of symbol _rb_cBinding libruby-static.a(eval.o) definition of _rb_cBinding in section (__DATA,__common) libruby-static.a(proc.o) definition of _rb_cBinding in section (__DATA,__common) /usr/bin/ld: multiple definitions of symbol _rb_cProc libruby-static.a(eval.o) definition of _rb_cProc in section (__DATA,__common) libruby-static.a(proc.o) definition of _rb_cProc in section (__DATA,__common) /usr/bin/ld: warning multiple definitions of symbol _setregid libruby-static.a(process.o) definition of _setregid in section (__TEXT,__text) /usr/lib/gcc/i686-apple-darwin8/4.0.1/../../../libpthread.dylib(setregid.So) definition of _setregid /usr/bin/ld: warning multiple definitions of symbol _setreuid libruby-static.a(process.o) definition of _setreuid in section (__TEXT,__text) /usr/lib/gcc/i686-apple-darwin8/4.0.1/../../../libpthread.dylib(setreuid.So) definition of _setreuid collect2: ld returned 1 exit status make: *** [miniruby] Error 1 お助けを。
>>672 eval.cの17行目と18行目、
VALUE rb_cProc;
VALUE rb_cBinding;
をコメントアウトしてみるとどうですか。
あ、setreuidとsetregidもか。 えーと、process.cの104行目と105行目の間に #define setreuid mysetreuid #define setregid mysetregid を挿入する、かなあ。
>>671 最右な Lisper って?どうみても Matz が嫌味なこと書くからだろ。
「ユーザビリティが低い」「不人気は相当なもの」「人気がない」
こーゆうことを Ruby に対していわれたら Ruby 好きの俺は嫌だぞ…
>>672 [ruby-core:9958]のパッチをあててみ。
>>674 それは警告だけなので無視する。
>>676 の後半
なかだ氏があんなやっつけな仕事したの、始めて見た気がする、批判でなく。
なかなか出て来ないしね、心配だ。
ruby/lingr まだぁ? PerlとPHPは即効でできたよ。 Pythonはしらん。
679 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/31(水) 10:17:51
pstoreのバカヤローーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
681 :
672 :2007/01/31(水) 14:15:19
683 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 16:41:04
なんで1.8ってProc#yield無くなったの?
事実かどうかはともかく、事実か事実でないかがそもそもこの場合まるで関係が無い。
嫌味っぽい→むきになってさらに嫌味→さらにむきにな(ry これがfjクォリティ(TM)
Binding.of_caller が 1.8.5 で動かない県って直らないの?
% irb irb(main):001:0> ary=["foo","bar"].taint => ["foo", "bar"] irb(main):002:0> ary.tainted? => true irb(main):003:0> ary.first.tainted? => false irb(main):004:0> x = ary.shift => "foo" irb(main):005:0> x.tainted? => false
>>690 言いたいことがよくわからんけど、
ary.first.tainted? と x.tainted? が true になって欲しいってこと?
乱雑度が高いのか
% irb irb(main):001:0> str="1.234".taint => "1.234" irb(main):002:0> float=str.to_f => 1.234 irb(main):003:0> float.tainted? => false irb(main):004:0> (1.234).taint.tainted? => true irb(main):005:0> 1.taint.tainted? => false irb(main):006:0> 10000000000.taint.tainted? => true
流量が多くてカオスってことか? 「何このカオスなML」って感じか?
VineLinux4.0をインストールして、rubyがはいっていると思っていたのですが、 ruby本体はあるようなのですが、irbが見当たりません。 どこから入手すればよいのでしょうか?
まあ「一件あたりの情報量が大きい」とか言いたかったんじゃないかと。 しかし core はまだ目を通せるが talkはだめだ。 あの数についていけない。
$ ruby -e'Object.taint; class Foo; end; p Foo.tainted?; obj=Foo.new; p obj.tainted?; p obj.class.tainted?' true false true
700 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/04(日) 11:55:11
>>697 gems install irb
では?
irbはふつーgemじゃないだろ。 おそらくパッケージャは山田さんだろうし、Debianと同じように ruby-irbのような別パッケージになってるんじゃないの?
Vine4.0では、パッケージ名はirbみたいだね。 irb-1.8.5-0vl1.$arch.rpm
>>697 apt-get install irb
704 :
700 :2007/02/04(日) 12:53:25
ごめん。gemになかった。適当なことを言った。反省している
705 :
697 :2007/02/04(日) 16:00:40
結局、よく分からなかったので、一度消して、 ソースファイルからコンパイルして、インストールしました...
>>697 そういうことやると、
Depends: ruby
な他のパッケージがあったときに困るぞ。
素直に書かれてるようにやっとけ。
*おおっと* rpmの場合は、 Requires: ruby だった。
>>706 --justdb使えばとりあえずだませる。
アンダースコアで始まる変数は全部ローカルにしちゃえ
>>709 収拾付かなくなるんでないかと。
matz枝で仕様確定させてyarvに入れるつーのが
他の人の考えだと思うですよ。
>>710 いいかも。
いやまだ我々には"@@@"プリフィクスがある。@@@localとか。
# え、ハフマン符合化の原則に反してるって? んならば
# グローバル変数よりもクラス変数の方が使わない/使われないべきとか、言うか?
# # 詭弁120%
〜ないべきっていうなハゲ
ハゲっていうなピザ
ここはハゲとピザだらけのインターネッツですね
連コピペ大変そうね 本スレでくらい釣られてやるか 記事鵜呑みにすれば設計の問題だな 仮に、Ruby以外で同じ設計とLingr同等のサーバ構成で運用したときにどうなるのかは興味深いが。
HTTPサーバ主体でpush型全配信でチャットしようとか 間抜けな事考えるのはRuby厨房位の予感!
まあ大規模チャットで潰れる程度のサービスだったと。 このまま、試みとしての注目に終わるんかね。
人数制限すりゃいいんじゃね
csv.rbのマニュアルがヘルプにもヘルプのリンク先にも無いのは嫌がらせか何かですか?
SMプレイの一種です
ソースがドキュメントです /:|)
>>718 同等の機能性を持つ別の構成を説明できなければお前も厨房並みの馬鹿だな.
ズバリ対象ど真ん中のボクちゃんが なんかキレてる
終わったなRuby。やっぱり某大学で採用されたら終わる法則は健在だった。
はつみみです
>>724 大人数でチャットするだけなら2chの実況板で十分だろ。
しょっちゅう落ちるし、whisperもないし、1000行ったら次スレが必要な実況でなにするんだよw
Rubyで実行するのに一晩かかったプログラムをDで書き直したら10分で終わった件について。 あの夜の電気代を返せww
スクリプト言語とネイティブ言語比べて何言ってんの。 まあ、matz ruby は特に遅いんだがな。
要するにスクリプト言語は使い物にならないってこった。
>>730 200人が入室するだけで落ちるより遥かにマシ。
2ちゃんの実況もそうだけど、200人も同時に喋られてもうざいだけだな
普通にブラウザ側からのポーリングにすれば通信量も減るだろうになあ。
---
http://blog.japan.cnet.com/kenn/archives/003149.html これがどのぐらい深刻な問題かと言うと、1000ユーザが同時接続している状態で、
1秒に1度の間隔でポーリングを行うと、計算してみるとわかりますが月間で26億ヒット
となり、
(略)
さぁ、そこで登場したのがCometです。Cometでは、まずブラウザ側があらかじめ
(略)
---
何かRuby信者の脳内での比較対象は「1000ユーザが24時間体制で毎秒1回のF5攻撃を
1ヶ月継続」状態だったらしいが、現実は…
200人で即パンク。
railschatとの違いを説明してくれ
>>732 トータル時間(作る時間 + 実行時間)を比較した時、Rubyを使うより、Cを使った方が間違いなく早く終わるよ、俺の場合。そのDの人も同じだろ。
まぁ、Rubyが「書く楽しさ」とか曖昧で基準の無いアピールに逃げてるのも、 ひとえにその辺の「現実的な力における存在価値の無さ」ゆえだからな。
Dはわからんが、Cでは実装に時間がかかるような部分はRubyに丸投げして Cはなるべくオブジェクトを触らないように小さくするよう心がけてる。 途中まで実行してプロファイル取ってインタプリタがボトルネックなら 部分的にCで書き直すというかんじ。
>>739 なんつーか、時系列が違う希ガス
「書く楽しさ」という極めて曖昧なスタンスで始まる
→なぜか勝手に広まる
→中身知らない人も存在だけは知るようになる
→過剰に期待される
→中身知って幻滅される
→ (いまここ)
この次は:
1. 「あなたがそんなだなんて思わなかった」で 糸冬 了
2. 「いいとこもあるよ、全部含めてやっぱり一緒に居たい」で地味ーに定着
3. その他
742 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/10(土) 14:02:24
そういえばCへのトランスレータって今どうなってるんだっけ?
>>726 ありがとうございます。
csv.rbを使って株価データの変換処理スクリプトを書いたのですが、遅いですね。
5000ファイル・合計250MB程度のデータが30分で10%も終わらなかったので、
Dで書き直したら3分で全部変換が終わりました。
100倍以上速度が違うという事ですね。
と書いた所で直前のレスにも同じような事が書かれている事に気づきました。 rubyからDへの移行が流行っているのですね。
流行っていると呼ぶほどかどうかはわからないけど、 スクリプト言語から人が流れてくることをD言語が想定しているのは 確かだと思う。
しかしrubyのコードの出来もあやしいもんだな。 いくらなんでもその速度差は妙だろ。
>>743 fastercsvだったらどうなる?
余裕があったら試してみて。
ごりごり数値計算させるようなやつならスクリプト言語は遅くて当然
rubyの場合はメモリの使い方の問題だろう
FastestCVSってどこかに公開されてるんかよ
>>750 なんつーかFUDとまでは行かなくても、びみょ。
* Ruby標準添付csvはPureRuby
* fastercsvもPureRuby
* Python標準添付csvモジュールはCでガリガリ
(いやもちろん、標準なんだから言語の一部と見なされる
というのは分かるよ…うん。)
誰かが一晩でext/csv.c作れば終了の悪寒。
(それにしてもfaster_csv.rbは標準の拡張ライブラリ
なぜ使わないのかな。使っても速くならない?よくわからん。
strscanとか、r(ry)/cparseとか)
753 :
752 :2007/02/10(土) 16:30:51
>>751 自分も探したけどなかった…wktkしながら退院待とうぜ。
>>752 どっちの意見も分かるけれど、
csv処理みたいな基本(?)を、めっちゃ遅いまま平気でいるのも
やはりどうかと思うしな。
755 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/10(土) 16:38:54
鈍足の貴公子 Ruby!
>誰かが一晩でext/csv.c作れば終了の悪寒。 と言われた時点から誰も作らないまま3年過ぎるのがrubyコミュニティクオリティ
CSVの詳しい仕様とか知らんけど PureRubで重いんなら、そんくらい自分で拵えたらいいんじゃないかと思う。
s/PureRub/PureRuby/
>>758 純粋な摩擦を自分で拵えるなんてエロいですね。
CSVなんて使ってるやつはばかです
今海外のネットカフェのPC使ってるんですけど Dir.glob() で取得したファイル名をそのまま File.open に渡すと、パスに日本語が含まれていると ファイルが見つからないようでエラーになります。 OSはWinXP HOME SP2です。 DOS窓のコードページを変えようと思って CHCP 932としてもコードページが無効ですと言われます。 何かいい方法ないですか。
$KCODE指定するとか?
Excel完全互換のCSVは自分には不要なので主にTSVを使ってます。 values = str.split(/\t/,-1) puts values.join("\t")
768 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/11(日) 10:40:48
>>767 予想してた程じゃないな。
もっとなんか変な特有のエンコード法とかあったりしそうだが
771 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/11(日) 13:47:16
結局、全部Dで書き直した方が早かった実例
>>731
話は変わるけどPStoreでキーが2万個ほどのHash扱うのはやめたほうがいいかね
言語としては面白いし、議論は興味深いが、仕事では使えない。 前に仕事で使って、言語仕様・ライブラリ仕様のアップデートや 融通の利かない開発環境などなど、苦労が山盛りだった。 ああ。懐かしい。 仕事ではもうRubyとはかかわりあいたくない人、ここに一人います。 まあ、言語としてはいいんだけど。 こういうのがあっても。
ライブラリは分けてバージョン管理してくれたらいいのにとはたまに思う
標準ライブラリが大量すぎて使う側が管理出来なくなりそうだな
バージョン定数もないのはどうなのかな
svnのコミットバージョンでよくね?
それを定数に設定すればね
俺は Ruby は主にコマンドラインでワンライナー書くのに使う。 標準コマンドだと足りないがわざわざファイルにコード書くほどではない処理に。
perl--
Objective Perl
perlish lisp
HSP#
Base for Rails
新フレームワークMakuragi誕生
>>773 PHP はどうよ?
あれの仕様の変わり具合も大概だと思うが。
>>788 ヒント:PHP5とPerl6は見なかったことになってます.
PHPやPerlと異なるRubyの恐ろしさはメジャーバージョンアップでなくても仕様が大胆に変わる点。
ワーキングプア言語PHPよりも身分が低いんですか?
体力もなく学もなく年齢も若くなく接客も無理で Rubyしか出来ない人間とPHPしか出来ない人間なら 辛うじてでも生き残る可能性があるのはPHP人かもな Ruby人は餓死するかもしれん そういう意味では下だろう
どっちも死んだほう世の中のためだと思う。 そういう意味では同じ。
> 死んだほう世の中のため この板の住人全滅だな
795 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/12(月) 21:20:28
ハルマゲドン
>>794 そんなわけない。
どっちかというとwebprog板の方が全滅っぽい
目糞鼻糞を笑う
Ruby >>> PHP です
でも実際問題、PHP案件の方が多いんだよね?
RoRができれば案件とれるんじゃないのか ・・・・アメリカで。
案件が多いからどうこうって言うのは 大衆に騙されてるんですよ
カルトっぽい思想だな
「ぽい」をつけると何でも結びつけられるな
lispっぽい思想だな
805 :
764 :2007/02/14(水) 00:20:12
>>765 試してみたけどだめでした。
#!ruby -Ks
$KCODE = "SJIS"
Dir.glob("*") do |x|
p x
File.open(x){}
end
>ruby -v a.rb.txt
ruby 1.8.5 (2006-12-25 patchlevel 12) [i386-mswin32]
"a.rb.txt"
"ruby-1.8.5-p12-i386-mswin32.zip"
"[?????_20060220] ???.zip"
a.rb.txt:6:in `initialize': Invalid argument - [?????_20060220] ???.zip (Errno::EINVAL)
806 :
764 :2007/02/14(水) 00:25:52
p x.unpack("C*").map{|a| '%02x' % a}.join(" ") の行を入れて x の中身見てみたら "5b 3f 3f 3f 3f 3f 5f 32 30 こんな感じだったから、ファイル名取得した段階ですでにだめっぽい、、、
Googleと出会い系サイト、同じ1案件で数えられたらたまらんだろ。
カルト根性の抜けねー奴だなあ
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ )'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l / G | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l G ヽ l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ / | P l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | P | | ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ | | L | | l | ヽ, ― / | | l L | | !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! | ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ / / ソ⌒ヾ、 ヽ ノハ, | ,/ ,イーf'´ /´ ス | ,/´ ドヽl | /-ト、| ┼―- 、_ヽ混 , -=l''"ハ | l ,/ | ヽ \ _,コーf' ´ ノ入 ヽ | | 、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ  ̄ ̄ | /
>>810 >
>>806 つい最近の初心者スレの以下と続くコメントが参考になりませんか
ならないと思われる。
>>764 がどのコードページで実行してるのかわからんが、
Windowsが日本語を現地の文字セットにマッピングできてないわけだから。
> Rubyが日本語に強いというのは、残念ながらWindows(Sjis)以外の場合でしょうか
ファイルシステムが勝手に文字コード変換するってのは、
Windows以外にはあまり聞かないしなぁ。
結論:Rubyは、Windowsでは使い物にならない。
邪道編をきっかけに未だにWin32OLEを手放せない俺はどうしろと。
814 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/15(木) 00:39:30
815 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/15(木) 02:09:14
Beyondです。半年振りに、このスレにやってきました。 空気を読まずに宣伝です。 現在発売中のハッカージャパンに、Rubyで作る「グーグル八分発見スク リプトの作成」という記事を書きました。ぜひ立ち読みしてください。
>>814 Pythonに移るメリットをいくつか教えてくだされ
Matzからの解放
Matzとインデントはどっちがきついかって話
インデントが落ちただけでバグ混入って怖すぎるよね
えええ PythonからRubyに移ろうとした矢先にorz
>>821 1〜2年後を目処に移行するつもりならその頃にはRubyもそれなりに速くなってるんじゃないのかな。
コミュニティも大きいしPythonで困ることもないと思うけど。
メソッドの呼び出し順が変わるからRubyもself.hogeが増える? ところで、privateメソッドの呼び出しが現在のメソッドを定義しているクラスから 始まるってのは、まだ未確定なんけ? 俺様ライブラリにかなり影響するから早く決めて欲しい
>>823 >ところで、privateメソッドの呼び出しが現在のメソッドを定義しているクラスから
>始まるってのは、まだ未確定なんけ?
>俺様ライブラリにかなり影響するから早く決めて欲しい
未来仕様を気にして後手に回るより、現行仕様で動くものを作って幸せになった方がいいぞ。
いやもう動いてるライブラリなんですが・・・ ってゆうかライブラリだから未来仕様を気にしないと不幸になるので
symとstrが云々ってどうなったんだっけ? 最初俺には全然関係ないやーと思ってたら 自前ライブラリが影響受けそうなことに後になって気づいた。 わからんもんだよ。
もうRuby2.0なんて誰も必要としてないのかなあ とにかく速くてフットプリントも小さいRuby 1.8系のVMが欲しい。
829 :
700 :2007/02/16(金) 00:26:09
個人的には、:= はブロックの外見るようなイメージがあるなあ。なんかイメージと逆。 もう分かりにくいから、全部、ローカル変数もインスタンス変数もクラス変数も = 代入が使われたら基本ローカルでいいよ。 := 代入が使われたら外スコープの = 代入が見つかるまで検索。なければエラー。 中→外は := でアクセスする一方、外→中へ名前を暗黙に侵入させる手段は一切無し。 外にとっちゃ中でどんな変数使われるかなんて知らんし。 まあインスタンス変数だけはそれだと不便だから、 attr_variable :var とかで今までみたいにするとかで互換性をとったフリをする。 どうせいろいろ変えることになるんなら、このくらい思い切ってやらんとダメだろ。
831 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/16(金) 02:59:42
:= ←検索しにくくてたまらん 何々、スコープに関する代入の話なのね
>>832 >思っているよりもずっとずっと人生は短い。
身に凍みます
>>832 無限ループしてりゃ、そりゃ、人生浪費してるんだから短くも感じるだろう。
1.起きる 2.めし/通勤/仕事/帰宅/めし 3.寝る 4.1へ戻る 確かに人生無限ループだ どっかで何か変えないとなぁ
ヒント:無限ではない
def 人生 timeout(寿命) do loop {ルーチンワーク} end end
gosub 樹海 sub 樹海: exit
>>837 「思っているよりもずっとずっと」「短い」んだからこんなもんじゃないか?
timeout(rand*rand(寿命))
sleep 0.1
ruby-1.8.6-preview1 アゲ。
previewとpatchlevelの差がわからん。 なにをもってリリースとしてるのかな?
・patchlevelは深刻なバグの修正のみ。 パッチが溜まったらリリース? >通常のリリース版から重大な不具合のみを修正した版を >patchlevel X (pX) としてリリースしていくこととなりました。 ・previewはx.x.(n-1)からx.x.nへの間の様子見的な枝で、 バグ以外の変更も取り込む。 x.x.nのリリース予定日から逆算してリリース? > 1.8.5リリース以降見つかった数多くのバグの修正とライブラリの更新、 >一部のパフォーマンスの改善を含みます。 という感じの理解を俺はしてるのだけど、他の人はどうなのかな
ruby 1.8.6 (2007-02-17 patchlevel 0)
$ irb irb(main):001:0> require 'cgi' => true irb(main):002:0> CGI::parse("foo") => {"foo"=>[nil]}
質問させてください: a="foo" b=a とあったとします。このとき、変数の参照先は 次のどちらになります? 1. [a]→"foo"←[b] 2. [b]→[a]→"foo" あと、a="bar"と内容を書き換えたとします。このとき、参照先の内容は 次のどちらになりますか? 1. "foo" //参照が外れた文字列。後にGCにて回収 [a]→"bar" //barという内容の新しいオブジェクト 2. [a]→"bar"<--"foo" //fooの内容がbarに書き替えられる #このスレにふさわしくない場合、より適切なスレをお知らせいただけますと 大変ありがたく思います。
Ruby初心者スレッド Part 10
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1169542763/ ひとつめの質問
b = a
は、変数aが参照しているインスタンスを変数bも参照するようになる。
インスタンスは常にオブジェクト空間の中に生み出されて、
それを変数で指して利用するというイメージ。
a.object_id (変数aが指しているオブジェクト(インスタンス)のID)
b.object_id (変数bが指しているオブジェクト(インスタンス)のID)
をprintしてみて。
ふたつめの質問
a = "bar" というのはStringインスタンス "foo" を書き換えたのではなく、
1.でいうように別のStringインスタンス "bar" が
作られて、変数aがそれを改めて参照するようになる。
一つめの質問の続きであれば、
[a] → "foo" ← [b] から
[a] → "bar"
[b] → "foo" になったことになる。
変数bはいまだにStringインスタンス "foo" を参照しているので
GC対象にはならない。(変数bの寿命が終われば対象になりうる)
変数bが登場していない話ならおそらくStringインスタンス "foo" を
参照しているものは他にないだろうからGCされうる。(質問で言う1.)
# Ruby文字列は書き換えも可能だがここでは混乱するので省略。
% ruby -r rast -r pstore -e 'p 1' →死亡……
>>847 さん、懇切丁寧なご回答ありがとうございます。
以降はご教示のありましたスレに投げます。が、追加の質問だけさせてください。
ひとつめの質問について、.object_idは両方とも同一であることがわかりました。
で、a='' print a.object_idとしたところ、値が変わり、b.object_idの値は変わ
っていませんので、[a]→"foo"←[b]がということがわかりました。
このとき、意図的に[b]→[a]→"foo"とする方法はあるのでしょうか?
a=''としたとき、b=''になるような。
Cのポインタのように?、object_id越しの操作は可能でしょうか?
b=&a, print *bみたいに(これはcの文法ですが)。
あと、>Ruby文字列は書き換えも可能だがここでは混乱するので省略。ですが、
[a] → "foo" ← [b] から
[a] → "bar" ←barをfooに書き換えた場合は
[b] → "bar" という理解でいいですね?
>>849 $ irb
irb(main):001:0> a='foo'
=> "foo"
irb(main):002:0> a.object_id
=> 91455835932
irb(main):003:0> b=a
=> "foo"
irb(main):004:0> b.object_id
=> 91455835932
irb(main):005:0> a='bar'
=> "bar"
irb(main):006:0> b
=> "foo"
>>849 Rubyにおいて = は「参照先の変更」なので
a = 'bar' と = を使う限り、a の参照先が変わってしまう。
replace メソッドを使えば参照先の文字列そのものを書き換えられるよ。
つーか長文の質問書く間に試せとw
いちいち変数aとかインスタンス"foo"とか書いていることにも注目だ。 変数それ自体を指すという文法はRubyにはなかったと思う。 a = "foo"; b = "a"; b_value = eval(b) というのはあるけど。 文字列を書き換えるってのは a = "foo"; b = a ([a] -> "foo" <- [b]) なときに、 a = "bar" とするのは変数aに別のオブジェクトを指させる [a] -> "bar"; [b -> "foo" ことだが、 a[0..2] = "bar" とすると直接文字列の要素を書き換えられるということ。 この場合、操作の前後で変数aが指しているオブジェクトは同一 (object_idはかわらない)が、オブジェクトの状態(内容となる 文字列)は変わっている。変数bが変数aが指しているのと 同じ物を指している状態で変数aが指しているインスタンスの 表す文字列が変われば、変数bも同じ物を指しているのだから、 当然そのまま。 質問の例では、変数abともに、内容が"bar"となった旧"foo"。
>>850-853 ご回答ありがとうございます。
>>850 の例はやってみて、そのとき、"bar"が代入されたとき、a.object_idが
変わり、b=aの関係が無くなります。これを無くならないようにできないか?
というのが、質問の意図でした。
bが常にaの内容を見る、ということはできなさそうですが、bとaの関係を損な
わずにaの内容を変更する、ということはできるということで理解しました。
丁寧にご教示いただき、ありがとうございました。
bをaのエイリアスにすればいいのかな
a=["foo"] b=a a[0]="bar" b==a
>>855 > bをaのエイリアスにすればいいのかな
グローバル変数にならあるけどな > alias
それ以外の変数にはaliasは存在しない。
a='foo' def b;a;end; print b
RubyのエイリアスはPerlの型グロブと理解した。
Rubyコミュニティの世界では、(「C++なぞ問題外」がそうであったように)軽いジョークなんだろうね。 耳を澄ますと、書き手の脳味噌がボコボコ沸騰する音や歯軋りが聞こえてきそうな「ジョーク」だけど。
国産だけあって、そこらへんの陰鬱とした部分がなんとも日本らしい一面だよな むろん、国産故の良さもたくさんあるわけだけどさ
進んで幼稚だと思われようとするのがよくわからんな
中途半端なルール作んなハゲ、という遠回しな意見じゃないの。
最近Rubyを入り口にして結局Pythonに移る人が少なくないみたいだね。何かあったの?
RubyよりPythonが優れてるってことだよ
少なくとも開発態勢についてはPythonのほうが安心できる
だが断る!
>>872 Rubyに口出ししたくてたまらない煽り目的の人にそんなこと言っても無駄無駄。
あ。
無駄無駄無駄無駄無駄無駄ぁ
と言っておけばいいのか?
>>872 YARVが早いというより今までのRubyのインタプリタがまずすぎたんだけどな。
文1;文2;文3 みたいな文の並びを処理するにも再帰するんだから。
local visibility 採用されないのかな? わかりやすくて好きだったのに
>>862 [ruby-dev:30389]
お前のせいでぷっつんが一人増えちゃったぞ、責任取れ
そうか… 約束するよ、キミと…その子も、幸せにするって。
trunkでmake testすると引数の配列を展開するとこでnot okになってるんだけど 1.trunkがバグってる 2.テストが仕様と違う 3.trunkに仕様などない どれ?
>>878 消されたみたいだがなんて書いてあったんだ?
>>880 仕様を変えようとしてるけど確定してないのでまだテストを変えるところまで行ってない
>>883 むしろ青木日記の方に恐ろしいことが書いてある気がす。
キーワード引数期待してるよ。
m17nは危なそうだな。 [ruby-list:42938]でBig5に対応するとか言ってるけど対応できるのか?
:=オペレータやめてほすぃ。アンダースコア(_)から始まっている変数は強制的に ブロックローカルにしてしまうとかにしてほしい。実現可能性まったくわからんから 直接提案するなんてできんけど。
それでは解決されない。 思い切って変数を宣言する方式に・・・
m17n対応したら"ガギグゲゴ".reverse # => "ゴゲグギガ"になるんだろうか?
>>887 sjisより性質が悪い文字コードなんて
そうはないでしょ。
正規表現は鬼車が対応済みだし。
いやあ、Big5もなかなかのものだよ。
ISO-2022は対応できるのか?
>>892 Big5もsjisと同じように2バイト目がASCIIと重なるということ以外に
なにかあったっけ?
sjisみたいに1バイト目が(半角かながないので)泣き別れになることがない
分多少はマシと思ってたんだけど。
2バイト目が 0x5C 避けるようにしているのは韓国のコードだっけか。
さすがウリたちは優秀ニダ。 それに比べてチョッパリどもの愚かさはどうだ。
ruby2python.rbだれかはやく
いやruby2python.pyがほしい
さっさと1からpythonで実装し直せばいいじゃん。
Ruby1.9 (trunk) をとってきてconfigure; makeしたらこんなエラーが。 たすけて偉い人。 /tmp/ruby.trunk/lib/optparse.rb:299:in `guess': wrong number of arguments (2 for 0) (ArgumentError) from /tmp/ruby.trunk/lib/optparse.rb:1115:in `block in make_switch' from /tmp/ruby.trunk/lib/optparse.rb:1065:in `each' from /tmp/ruby.trunk/lib/optparse.rb:1065:in `make_switch' from /tmp/ruby.trunk/lib/optparse.rb:1176:in `define' from /tmp/ruby.trunk/lib/optparse.rb:1185:in `on' from ./ext/extmk.rb:225:in `block in parse_args' from /tmp/ruby.trunk/lib/optparse.rb:785:in `initialize' from ./ext/extmk.rb:223:in `new' from ./ext/extmk.rb:223:in `parse_args' from ./ext/extmk.rb:292:in `<main>'
ruby-1.8.6-preview2 アゲ。
>>899 自分で対処できない人はtrunkを使うことは難しい。
YARVマージ済みでmakeすれば動くブランチってどっかにあるの? あるなら場所教えて下さい。
>>901 確認しました。サンクス。
>>902 ベンチマークをちょろっと動かしてみたいだけだから、そんなこといわないで。
さっそく問題にぶつかりました。ruby trunkで、ERBがうまく動きません。 s = <<EOS <ul> <% i = 0 %> <% for word in ['foo', 'bar', 'baz'] %> <% i += 1 %> <li><%= i %> : <%= word %></li> <% end %> </ul> EOS require 'erb' erb = ERB.new(s, nil, 1) print erb.result() というプログラムを動かしたいのですが、ruby1.8.5だと <ul> <li>1 : foo</li> <li>2 : bar</li> <li>3 : baz</li> </ul> とちゃんと動くのに、ruby trunkだとこんなエラーが出ます。 (erb):4:in `block (2 levels) in <main>': undefined method `+' for nil:NilClass (NoMethodError) from (erb):3:in `each' from (erb):3:in `<main>' from /usr/local/ruby1.9/lib/ruby/1.9/erb.rb:743:in `eval' from /usr/local/ruby1.9/lib/ruby/1.9/erb.rb:743:in `result' from hoge.rb:13:in `<main>' しょっぱなからこれだと泣ける
>>905 調べたら、ERBじゃなくてevalがおかしいみたい。
eval <<EOS
i = 0
for word in ['foo', 'bar', 'baz']
i += 1
puts word
end
EOS
これが動かないです。
undefined method `+' for nil:NilClass (NoMethodError)
というエラーが出ます。
YARVはまだこの程度の完成度なんだろうか。先は長そうだ。中の人頑張って。
ついでに直しといてください。
お願いします。
YARVというか今の1.9がかなりunstable。
PoLSってのはrubyの公式スローガンだと思ってたが、 厳密にはPoMLS: Principle of Matz's least supriseだったんだな。
matz自身が最初に言い始めた訳じゃなく、もともとはよその人が Rubyを評して使ったのを「ソレダ」と採用した気がする。 Rubyだけに対して使われる言葉でもないし。
そんな正確なコメントをして ボクちゃんの精一杯の皮肉を破壊してはいけません。
>>912 そうは言っても、実際、Matzが得意げに使いまくってた時期はたしかにあったわけだし。
総じて、モノを知らなすぎる儲が、教祖の発言だからって尻馬に乗っていい気になっていると、
結構あっさり置いてきぼりくらわされて、ハジかくだけじゃなく痛い目も見るぞってことでFA?
rubyforgeが落ちると困るので、CPAN mini みたいにローカルにミラー したいんですけど、そういうツールってあります?
rsyncかー。
微妙どころか全て入ってるじゃん。しかもこなれた奴が。
>>918 映画の字幕に使われているヤツってどこかで見た気がするんだが、
これなんていうフォント?
中高生に人気のPerlを貶しRubyを褒めるという内容と予想。
>>921 WebアプリケーションってことはRailsなんかねえ。
立ち読みしてみるか。
>>923 中高生はRubyはもちろんPerlすら知らんて。
>>920 それよりdp/ASIN記法を知ってるとはおぬしやるな
Matzにっき 天才になるのに遅すぎるということはない 若くて早熟で大胆な人も、大器晩成な人もいる、とういう話。 私はどっちかなあ。とはいえ、世の中にいるのはどちらにも属さない「普通の人」が大部分なわけだが。
俺は間違いなく大器晩成型。来々世に一気に才能開花の予定。
おれは超早熟型。生まれる前に天才だった。
俺は休む天才。いまも才能を発揮中だ。
930 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/28(水) 13:56:24
>>918 これってRailsの作者の人がどこだかのプレゼンで使った奴
らしいんですけど、この人はすごく日本語が出来るってこと?
それとも誰かに付けてもらったんでしょうか?
>>930 日をまたいで興奮気味に反応するなよ。
誰よりも必死な人が必死だなとか言ってるのを見るのって、
しょっぱくて結構つらいんだぜw
中高年向きの間違いじゃないの。
>>931 何かと思ったら去年のRubyKaigiのスライドじゃないか。
日本での発表だったから、事前に日本人スタッフらが日本語訳を入れる作業をしただけ。
あのときスライドに日本語なんて入ってたっけ?
入ってた
『世の中にいるのはどちらにも属さない「普通の人」が大部分なわけだが。』 おまいらのことを言ってるわけだが。
俺はニート暦8年だから普通の人ではない。
俺も引き籠もり歴17年だから普通の人ではない。
"Matz"がGoogleの検索結果トップからずり落ちてる件
エア ruby ってのをひらめいた!
>>945 もしかして$dataにファイル全体入れないと駄目?
Rubyで実装するとしたらgetsかreadできるオブジェクトを渡す方がいいかもな。
ひらめいてないじゃん!!
よーし、パパ、エアDuckTypeしちゃうぞ。
要はなにもしないってこと?
PIC と JIT を備えた VM なのに YARV の性能は CRuby の 3 倍程度なの? CLisp では interpreter --> VM で 10 倍近く性能が上がった気がしたけど。 そんなものなんかな。
無知で悪いんだけど、PICって何? あと、今のYARVにJITは含まれてないよ。 Rubyの場合、実行時にしか解決できない動的要素が多すぎて、仮にJIT化しても劇的に速度が向上するとも考えにくいしねえ。
>>958 まだね…(insns.defに布石が)。ふっふっふ。
>>959 論文のファイルが壊れてるのは(ry
ざっと眺めた程度だけど、ほんとにそのPICで「劇速」?
アブストにも11%とか27%とかしか書いてないよ。
なんでもいいから早く1.8.5で動かせるように汁 riteはもうどうでもいい。
>>960 手元のマシンでは普通に読めたよ。
PIC でもそんなに速くならないかもっつー話は Ruby 関連の ML でも出ていた。
実際はどうなんだろうね。何れにせよ、YARV は俺が期待していた程は速くない
らしいというのが残念だ。これからオプティマイズが進むのかもしらんけど。
ムリムリ
>>957 CLISP って Bytecode コンパイラの?あれは公称 5 倍程度だよ。
Common Lisp 全般の事をいってるなら、型指定可能なネイティブコード
コンパイラ指向の言語は YARV の比較対象としては間違ってる。
YARVとParrotはどっちがすごいの?
>>965 構想の大きさではParrot。
実装度は…どっちも先が見えてない。
もしparrotが先に完成してrubyもparrot上で動くようになったら、YARVの苦労は水の泡・・・
実装として見るとJRubyにすごい期待してる。 ParrotはVaporwareに終わりそうだし、YARVはささださんが 抜けたら誰か引き継げる人がいるのか不安だし。
>>967 VMの実装自体は複数あってもいいだろ。選択肢が増えるのはいいことだ。
>968 JRubyでswingプログラミングとか可能?
>>969 言語仕様がないのが不安…「Ruby 1.8.5 相当」みたいな定義になるの?
>>971 JRuby の人たちが言語仕様をまとめようとしてるよ。
それって気の毒じゃない?本家が仕様変更したら、JRuby の人はそれに 追従しつづけなきゃいけないんでしょ?だいたい実装を解析して仕様を まとめるって逆な気がするけど…。実装依存と仕様未定義の区別とか どうすんの。
仕様がかたまっちゃうとそれはそれでC++みたいにグダグダになるからね・・・ 付属のテストさえ通っちゃえばだいたい準拠してんでないの。
ばかばっか
もうmatzには引退してもらって後は英語圏で合議制にしてもらう方が 言語仕様はいいような気がする。 フィーリングでいじくり回してもおかしくならないくらい単純な時代は 既に終わってしまったのでは。
フリーウェアなんてそんなもん
仕様が絶えず変化しつづけるアメーバ言語Ruby!
>>977 そして Perl6 みたいな状態に陥ると。
実装即ち仕様、な言語でも気にしてなかった。 PHP4からPHP5で互換性がないことに愕然とするまでは……
>>978 も書いてるけど、元々そんなもんなんじゃないの。
仕様を固めると開発者のモチベーションを維持するのが難しそう。
別に好き勝手に開発してるわけじゃないぞ
Rubyの用語で『式展開』というのがありますが、これを英語でいうと何になりますか。 英語のメールで必要です。
expression interpolation だったかな。
>付属のテストさえ通っちゃえばだいたい準拠してんでないの。 付属のテストが通らんくなる変更が日々入ってる件について。 >仕様を固めると開発者のモチベーションを維持するのが難しそう。 Rubyの開発者って変わっとるなあ。
バグが増えようがなんだろうが、仕様を変えたくてしょうがないのかな。 互換性のない仕様の変更→モチベーションアップ バグの修正→モチベーションダウン 脆弱性の対応→モチベーションダウン MW→モチベーションダウン
>>987 ×バグの修正→モチベーションダウン
○バグの修正→モチベーションアップ
ですがなにか。
関数形式でprivateメソッドの呼び出しがオーバーライドしない仕様になったら、 オーバーライドしてほしいprivateメソッドの呼び出しはどう書くの? self.hogeみたいなのがアリになるってこと?
俺は
>>975 みたいな考え方にビックリ。
C++ は仕様がきまってるからグダグダだと思ってるわけ?
なんか、ジョークを真に受けて C++ を不当に見下してるな…
どのあたりから「ジョークを真に受けて C++ を不当に見下し」てると判断したのかな?
>989 そんなクソ仕様になるの? ソース教えて NVI捨てるとは……すげえな 誰か次スレ立てて
>>990 またジョークの一言で切り抜けるパターンですか^^
いまだにLisp厨が生き残っているのか。 あれほど可読性の悪い言語見たこと無い。
ruby-1.8.6-preview3 アゲ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。