Java 高速GUI SWT 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
612デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 23:50:45.77
>>611
そんな便利なフレームワークがあったんですか。
情報が少なそうですが、試してみます。ありがとうございます。
613デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 22:55:41.25
>>612
つか、プレーンなEclipseに、プラグイン開発の形で
開発した方が手っ取り早いよ。
614デフォルトの名無しさん:2011/04/09(土) 20:43:02.84
生のSWTでアプリ開発してる奴はいないのか?
615デフォルトの名無しさん:2011/04/13(水) 06:18:13.77
eclipse
616デフォルトの名無しさん:2011/04/16(土) 18:36:04.39
SWTでフォルダ表示アプリを作ってるのですが、
システム所定のフォルダアイコンを取得する方法ってないですか?
Program.getExtensionsを使って拡張子アイコンは取得できたのですが、
フォルダアイコンだけは見つかりませんでした。
617デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 15:50:07.27
>>593

おいおい WindowBuilderって無料になってたのかよ!!
以前 有料の時に試して使いやすいなーって思ってたけど、貧乏だったからVisualEditorで我慢してたのに!!

ちょっとインストールしてくる
寄贈されたのは有料版諸々って訳でもないだろう。
有料版との比較レポヨロ。

有料版の時にはまともなコード吐いてくれてたの?
619デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 21:53:14.59
>>617ががっかりしてVEに戻す姿が見える
620デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 23:18:36.13
VEはproject terminationの手続きに入った。
621デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 14:13:06.11
これでまともなvb proを有料で出してくれば、ve潰し大成功じゃねーかw
622617:2011/06/10(金) 17:02:39.44
VEから乗り換えました。


WBのが痒いところに手が届く感じ。
・BoxとかStrutとか使えたり、
・同じ種類のオブジェクトを選択して、一斉にプロパティ設定できたり、
・GridBagLayoutの設定が楽だったり

ってうかよく考えたらここSWTのスレだった。。
Swingしか試してないわ。


有料との比較っても、オレが使ってたの数年前だからな。。。
っていうか有料版ってあるの?
これだけで十分使えるんだけどな。。。

元々VEの時もデザインにしか使ってないし。
623デフォルトの名無しさん:2011/06/11(土) 23:50:56.96
何か良さそうだな。興味持った。
今度試してみたいと思う。乙。
624デフォルトの名無しさん:2011/07/15(金) 13:26:58.71
Eclipse3.7にしてWindowsBuilderをはじめてつかった
Compositeを継承したものをGUIエディタのパレットに追加したいのだがわかる人いる?
パレットを右クリック→Add Component でいけると思ったけど、作成したクラスを指定できない。。
625デフォルトの名無しさん:2011/07/15(金) 13:38:18.66
ちょっとまってたら↑でできた。すまん
626デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 15:04:15.58
おたずねします。
メニュー構造のような階層をもつ定数値を格納しておくのに最適な方法は何ですか?
階層ごとに取り出して処理したいのですが。
627デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 15:09:13.54
誤爆です。
628デフォルトの名無しさん:2011/10/23(日) 10:39:12.02
誤爆乗りしてみる

GUI系はやったことないからわからんが
一昔前のStrutsみたいにXML地獄になったりするんか?
629デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 18:44:21.27
>>626
enumでどうだろう?
630デフォルトの名無しさん:2012/04/18(水) 16:47:45.56
エクスプローラーからファイルをドロップしたらそのファイルのフルパスを
設定できるようなテキストボックスを作りたいのですが、

DropTarget target = new DropTarget(pathText1,DND.DROP_MOVE);
target.setTransfer(new Transfer[] {FileTransfer.getInstance()});
target.addDropListener(new DropTargetAdapter(){
public void drop(DropTargetEvent event) {
pathText1.setText((String)event.data); //←ここ
}
});

としてみたところ、矢印のところでClassCastExceptionが出てしまいます。
悪いところをご教示いただけると助かります。
631デフォルトの名無しさん:2012/04/18(水) 16:54:52.41
.
632デフォルトの名無しさん:2012/04/18(水) 16:57:54.06
(String)event.data←これ
633630:2012/04/18(水) 17:38:29.94
>>632
色々なサンプルを探したのですが、みんなこうやっています。
ここでClassCastExceptionが起こっているのはわかるのですが、
event.dataがStringにキャストできないとなるとどう修正すればいいのか。
具体的な修正案などないでしょうか。
634デフォルトの名無しさん:2012/04/18(水) 17:45:05.06
非nullな参照型ならevent.data.toString()
635630:2012/04/18(水) 17:52:11.48
>>634
toStringで結局Exceptionの中身がpathText1にセットされてしまいました。
元々フルパスがevent.dataの中に入っていないということになるでしょうか?
636630:2012/04/18(水) 18:18:16.56
.
637630:2012/04/18(水) 18:19:56.63
>>636
書き込み失敗しました。
デバッグモードでevent.dataの中身を見たらフルパス入ってるんですよね。
なぜそれが取り出せないのか皆目わかりません。
何かご教示いただけないでしょうか?
638デフォルトの名無しさん:2012/04/18(水) 20:00:53.02
pathText1.setText(event.data.getPath());
639デフォルトの名無しさん:2012/04/18(水) 21:44:47.39
Java嫌いになった
640デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 01:43:30.93
おめでとう
641デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 07:42:01.62
Ruby ばっか使ってるとあほになるという好例
642デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 14:46:22.30
rubyはguiアプリ作れねーからなあ。
643デフォルトの名無しさん:2012/09/26(水) 21:23:26.74
Ruby/Tk
644デフォルトの名無しさん:2012/10/13(土) 11:48:12.81
gtkmm
645デフォルトの名無しさん:2013/02/10(日) 00:09:13.43
ドロップしたファイルなら配列だろう常識的に考えて
646デフォルトの名無しさん:2013/02/15(金) 10:35:07.89
DateTime.setForeground 効かない。。。
647デフォルトの名無しさん:2013/02/23(土) 01:03:16.04
なんでswing使わないの?
648デフォルトの名無しさん:2013/02/23(土) 13:26:58.23
SWTのTableに関する質問です。
テーブルの行をクリックしたらその行が何行目なのかを得る方法が知りたいです。
649デフォルトの名無しさん:2013/02/23(土) 21:43:48.23
JTable#rowAtPoint(Point)
650デフォルトの名無しさん:2013/02/23(土) 22:24:54.91
↑はswingのだった
SWTでは Table#indexOf(Table#getItem(Point))
クリックした行に何かするなら
TableにSelectionListenerを登録して Table#getSelectionIndex() とした方が簡単
651デフォルトの名無しさん:2013/02/23(土) 22:41:16.46
>>650
ありがとうございます。
>TableにSelectionListenerを登録して Table#getSelectionIndex() とした方が簡単
これ、テーブルアイテムがないと返してくれないんですね。。設計を見直さないといけないかも・・・
652デフォルトの名無しさん:2013/06/08(土) 00:29:46.67
メイン画面に表示する部品の数が多くなったから、メイン画面のクラスに記述してた部品を別クラスに分けて
メイン画面のクラスから別クラスをnewしてるんだけど、別クラスに分けた部品がEclipseの
WindowsBuilder EditorのDesign画面に表示されない。プログラムを実行すれば表示される。
別クラスに部品を分けてもDesign画面で表示できる方法があったら教えてください
653デフォルトの名無しさん:2013/06/08(土) 01:42:04.78
わかる奴おらんかー?(´・ω・`)
過疎すぎてあんま質問したくねぇんだよなここ
654デフォルトの名無しさん:2013/06/08(土) 02:36:01.77
Designだと別クラスにあるインスタンスの判定できないっぽいからもうええわ
655デフォルトの名無しさん:2013/06/08(土) 16:27:00.73
ecli糞
656デフォルトの名無しさん:2013/06/18(火) 17:18:21.54
>>654
http://www.eclipse.org/forums/index.php/m/719185/
「choose component」
普通にできるべ
657デフォルトの名無しさん:2013/06/18(火) 17:33:45.40
「palette」に定義する方法もあるようですな
そもそもWBはGUI開発のツールなんだからわざわざこっちで聞くよりSwingスレで聞いたほうが答えてくれる人多いと思うよ
もっと言えばWBのdoc読んだほうがいい
658デフォルトの名無しさん:2013/06/24(月) 11:53:21.44
FontDialogで縦書きフォント消せないのかよー
659デフォルトの名無しさん:2014/02/27(木) 08:51:44.80
消せないよ。
660デフォルトの名無しさん:2014/03/06(木) 14:50:07.28
ボタン1とボタン2があって、ボタン1にはボタン1を押した際のイベントリスナーが追加されてます。
ボタン2を押したときにボタン1のイベントリスナーを呼び出す方法を教えてください。

※ボタン2の処理の中でボタン1のイベントリスナーを再度追加するという方法以外でおねがいします
661デフォルトの名無しさん
swtよりjavafxのらscene builder使ってる