俺にプログラミングを教えてください。C++かJava

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
今はまだ何もわかりませんが
C++かJavaで何かひとつ納得のいく作品をココで作ろうと思います。
どうしたらいいですか。教えてください。
2デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 22:51:37
つ練炭
3デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 22:58:16
ネタだろ。もりあげてくれよ。
4デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 23:31:32
ネタかマジかはっきりしろ

ネタなら盛り上げろ
マジならorz
5デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 23:36:59
こう言うスレが盛り上がったためしがない
6デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 23:45:12
>>5
前例がないからってあきらめちゃダメだ!
これから盛り上げて行けばいいじゃないか!!

















じゃ、俺はもう寝るから、あとよろしく。
7デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 00:42:41
とりあえず、「何か」というのは良くない。もっと具体的なことを書くべき。ネタでなくマジなら。
8デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 01:45:47
Javaでいーんじゃねーの
今っぽいし
参考になるHP多いし
求人多いし

ヒマだから付き合うけど
>>5に全面的に同意
スレ主みたいなウンコはすぐ消える
91:2006/11/23(木) 22:42:48
C++やJavaというか、プログラミング言語をある程度理解しないと
どんなものが作れるか、実感がわかないと思ったので何かにしてました。

何もわかってない状態で現実的に自作可能か不安なのですが
目標達成支援ソフトを作りたいと思います。

本日の目標ややることを書き込み、制限時間をつけます。
何十分か置きにどのくらいはかどったかを入力します。
目標時間までに達成できたら次のやることを表示します。
達成できなかったら、延長するか、次のやる事を先にやり
延長分は次の日に追加等のできるソフトです。
10デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 13:53:28
真ん中とってC#で
11デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 19:41:58
HTMLでいいんじゃん
121:2006/11/24(金) 20:01:43
>>10
C♯ですかー。
ただ、今日、本を買ってしまったんです。
>>11
HTMLでできるんですか。
13デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 20:45:41
>>12
エロ本?
14デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 23:32:03
>>10
今日もスレの空気読まずに痛レスとはC#er必死だな(藁
151:2006/11/25(土) 00:06:12
>>13
エロ本じゃないです。
自分でできそうな独習C++というやつです。
独習Javaも買おうと思ったのですが、資金不足でした。
ただ、古本屋でJavaプログラミングブラックブックというのを買いました。
16デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 00:58:37
欲張って両方やろうとするな。C++1本に絞れ。
171:2006/11/25(土) 01:37:56
>>16
わかりました。中途半端はやめます。

Javaの中古本返品とかできないですよねー・・。
18デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 01:40:36
>>17
お子様っぽいので丁寧に言います。
世の中そんなに甘くないです。
ご利用は計画的に。
191:2006/11/25(土) 02:07:47
いつか使う日が来ると信じてとっておきますね。

本に付属されてるCDって
なんだか開封したくないんですが
やるしかないですね・・・。
20デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 08:37:00
ツールは無料で使えるTurboC++が良い。
VC++も無料で使えるがTurboC++の方が必要な基礎知識量が圧倒的に少なくて済みとっつきやすい。
コードレベルデバッカがついてるのでプログラムの動きを見る事が出来て学習しやすい。
最初に作るのはオセロが良い。
CUIでも作れるしリアルタイム性を要求されない。
追求しようと思えば複雑なアルゴリズムも考えられるが、乱数でもとりあえずは動く。
GUIベースにする場合も、やろうと思えばDirectXで立体的に表現も出来るしGDIで〇●で済ます事も出来る。
211:2006/11/25(土) 15:31:17
TurboC++なぜか.NET Frameworkを入れても
入ってませんって言われてインストールできないので
VS2005にしました・・・。
使い方不明でしたがいろいろやってたらコンパイルできるようになりました。

オセロですか。これならそのうちできそうな気がしてきます。
まずはオセロを作ります。こういうのを作るとき
本を読み終えてから作り始めるのがよいのでしょうか?
それとも、作りながら本を読んでいくほうがよいのでしょうか?
22デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 15:49:18
>>21
ざっと読む
つくりながら読みつつ検索
作り直しつつ読みつつ検索
飽きる
23デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 16:28:05
いまのTurboCは.netがいるのか。。。
24デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 16:38:23
いきなりオセロか。
おれはBASICの入門書に書いてあったハイアンドローゲームだったよ。
25デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 17:57:57
>>24
べーしっくん逝ってよし
26デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 20:05:07
ちなみに「こんにちはマイコン」だと、ブロック崩し。
27デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 20:18:54
はい、できあがり。

リバーシのアルゴリズム
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-87593-428-9
281:2006/11/25(土) 23:12:57
>>27
かなり難しそうな事が書いてありますね。。
アルゴリズムは、とりあえず乱数とやらでもいいんでしょうか・・・。
29デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 23:21:04
乱数って言っても、最低限、置ける場所の判定は必要だしね。
30デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 00:10:34
Cの経験はあるのかな?

独習C++はCの知識を前提に書かれているから、先に独習Cの方がいいかもね。

リバーシもいいけど、初心者ならOXゲームがよさげ。
311:2006/11/26(日) 00:23:23
>>29
ルールをプログラムにしなくてはいけませんね。
>>30
Cはポインタあたりからあやふやです。
面も小さいしマルバツにしますね。
マルバツ→オセロ→目標のプログラムという感じで。
間にいろいろ入るかもしれませんが。
32デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 00:23:55
一番最初はHello World! に決まってんだろっ!!
33デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 00:26:03
>>32
けっ、英語かぶれが・・・
34デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 00:27:10
#include <iostream>
using namespace std;

int main()
{
cout << "Hello World!" << endl;
return 0;
}
35デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 00:45:27
//名前空間"std"の中にある命令"cout"を使うのに必要なファイル"iostream"
#include <iostream>

//これを書くと、名前空間"std"の中にある命令"cout"を
//"std::cout"と書かなくても、"cout"だけ書けば良い
using namespace std;

//自分で考えろばーか
//俺はもう寝る
int main(){
cout << "Hello World!" << endl;
return 0;
}
36デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 00:47:38
>>35
うん、坊やは早く寝た方がいいと思うんだ
37デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 00:47:48
2げっと
381:2006/11/26(日) 01:59:24
wchar_t ban[3][3];

for(int i = 0; i < 3; i++)
  for(int j = 0; j < 3; j++)
   ban[i][j] = L' ';

printf("│%c│%c│%c│\n", ban[0][0], ban[0][1], ban[0][2]);

banの配列の中に全角スペースを入れたいのですが
これだと半角になってしまいます・・・。

おとなしく、半角で作ったほうが良いんでしょうかね・・・。
39デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 02:01:29
マジレスするとC#やっとけ
今後はjavaより需要あるから
40デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 02:20:52
最初はテトリスじゃね?
簡単だし
41デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 02:33:58
最初はメモ帳
42デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 02:50:10
>>39
JavaからC#に移行なんて楽だろ
C#厨乙

>>40-41
おたくらが最初に作ったテトリスとメモ帳うpよろ
43デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 03:00:36
C#→Javaはさわりだけにしてもフラストレーションが溜まる
確かにやるなら逆だな。

最初はオセロか五目並べがオヌヌメ。
44デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 03:06:41
いっそ、エロゲにしたらいいんじゃないか?
どうせ、テキスト・画像表示と音だけだし
451:2006/11/26(日) 06:26:01
今日はマルバツゲームの形だけでも完成させたいと思います。
46デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 17:34:17
>>1
ポインタがあやふやなら、その辺り死ぬほど勉強して理解しとけ。
47デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 23:15:18
今も今後も需要なんてないのに、C#厨はなぜこんなに必死なんだろう。。。
48デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 23:32:36
簡単だからじゃないの?
49デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 23:45:10
brainfuckの方が簡単だよー
50デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 23:49:25
>>45
今日が終わろうとしてるんだがマルバツゲームの形は完成したのかな?
51デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 23:56:57
>>49
じゃあ、お前はbrainbuckでマルバツゲームつくるってことで・・・あでゅ
52デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 22:45:44
>>51 brainbuckじゃなくてbrainfuckだよー

++++++++++[>+++++++++<-]>-.<+++++[>++++<-]>++.++++++.[-]<++++[>++++++++<-]>.<+++
+++++[>++++++++<-]>+.<++++[>++++<-]>+.<++[>------<-]>-.[-]<++++[>++++++++<-]>.<+
+++++++++[>++++++++<-]>+++.+.+.-----.-------.-----.<+++++++++[>------<-]>.<+++++
++[>--<-]>.++++++++.<++++++++[>+++++<-]>-.<+++++[>------<-]>--.<++++++++[>+++++<
-]>+.<+++++++[>-------<-]>++.<+++[>---<-]>.[-]<,[>+>+<<-]+++++++++[>---------<-]
>++<+++++++++++[>>--------<<-]>>>+<<[<+++++++++[>+++++++++<-]>[-]>>-<<]>>>+<<[<<
+++++++++++[>>++++++++<<-]>>[-]>>-<<]>>>+<<[[-]<<<++++++++++[>+++++++++<-]>-.<++
+++[>++++<-]>++.++++++.[-]<++++[>++++++++<-]>.<++++++++[>+++++++++++<-]>-.<+++++
++[>--<-]>.+++++.<++++++++[>--------<-]>.<+++++++[>--<-]>.<++++++++[>+++++++<-]>
+.<+++++[>++++<-]>++.++++++.[-]<++++[>++++++++<-]>.<++++++++[>++++++++<-]>+.<+++
+[>++++<-]>+.<++[>------<-]>-.[-]<++++[>++++++++<-]>.<++++++++++[>++++++++<-]>.-
----------.+++++++++++++.------------.-.--.<++++[>++++<-]>+.[-]<++++[>++++++++<-
]>.<++++++++++[>++++++++<-]>+++.+.+.-----.-------.-----.<+++++++++[>------<-]>.>
>>>-<<]>[[-]<<<<++++++++++[>+++++++++<-]>-.<+++++[>++++<-]>++.++++++.[-]<++++[>+
+++++++<-]>.<+++++++++++[>+++++++<-]>-.+++.++++.--------------.<+++++++++[>-----
53デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 22:46:53
-<-]>-.<+++++++[>--<-]>.<++++++++[>+++++++<-]>+.<+++++[>++++<-]>++.++++++.[-]<++
++[>++++++++<-]>.<++++++++[>++++++++<-]>+.<++++[>++++<-]>+.<++[>------<-]>-.[-]<
++++[>++++++++<-]>.<++++++++[>++++++++<-]>+.[-]<++++[>++++++++<-]>.<+++++++++++[
>+++++++<-]>-.---.--------.<++++[>++++<-]>+.<++++++++[>--------<-]>----.>>>>-<]>
[[-]<<<<<++++++++++[>+++++++++<-]>-.<+++++[>++++<-]>++.++++++.[-]<++++[>++++++++
<-]>.<+++++++++++[>+++++++<-]>.++++++++.--.+.[-]<++++[>++++++++<-]>.<++++++++[>+
+++++++<-]>+++.+++++.+++++++.------.------.++.[-]<++++[>++++++++<-]>.<++++++++[>
++++++++<-]>+.[-]<++++[>++++++++<-]>.<+++++++++++[>+++++++<-]>.------------.<+++
+[>++++<-]>+.+++.<+++++++++++[>-------<-]>.<++++++++[>+++++<-]>-.<+++++++++[>---
-<-]>--.---------.<++++++++++[>++++++++<-]>-.+++.[-]<++++[>++++++++<-]>.<+++++++
+[>++++++++<-]>+.[-]<++++[>++++++++<-]>.<++++++++[>++++++++<-]>++.-.<+++++[>++++
<-]>-.-.++.<+++++++++++[>-------<-]>.<+++++++[>+++++++<-]>-.<+++++++[>-------<-]
>++.+++++.>>>>]
5451:2006/11/27(月) 23:13:52
>>52
俺はソクラテスと一緒の選択をしたよ
ってどんなマルバツだよw
551:2006/11/28(火) 05:09:40
brainfuckって覚えるのは簡単そうですが
思い通りにプログラムを書くのはむずかしそうですね・・・。

ttp://muroran-it.s60.xrea.com/up/data/359.cpp
遅れましたが、一応動くようになりました・・・。
今の自分にはマルバツゲームすらむずかしいです・・
クラスというのを使ったほうがよかったんでしょうか。
56デフォルトの名無しさん:2006/11/28(火) 11:58:00
>>55
ざっと見たところ、それなりに書けてそうだけど気になる点を幾つか。

・ifは、ブロック化する習慣をつけたほうがいい。特に他人と仕事をするなら尚更。
例えば、この部分。
if(turn == 9)
return 2;
誰かがreturn前に何かしようと思ったときにうっかりブロック化を忘れるのを防ぐため。
if(turn == 9)
printf("turn is 9.\n");
return 2;
その理由で、ブロック化しないifは必ず1行で書くよう規約を決める場合もある。

・値を戻す筈がない関数はvoidにすべき。
ないものは間違いようがないという方針。

・静的変数はもっと目立たせた方がいい。
自動変数じゃないぞと言うアピールと、安易に静的変数に逃げたい戒めのため。
尚、hantei()のturnに関して言えば、元来静的変数にする必要はない。

細かく見ていくと未だ出てきそうだけど、それを指摘するよりも次の挑戦課題を提示しておく。

対プログラム戦をできるようにしよう。
折角だから、人対人、人対プログラム(先手後手)、プログラム対プログラムができるといいね。
57デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 08:49:36
>>1
>>56が基本的なことをいってくれてるので、C++って側面でいってみる。

C++使おうとおもうんならまずクラス使ったほうがいいぜ。
char ban[3][3];

int Initialize();
int print(); //盤の表示
int play(int player); //場所の入力等
int hantei(); //勝ち、引き分けの判定

こいつらをメンバやメソッドにもつクラスを一個作って、
クラス内で完了させるようにするとすっきりする。

まああとは個人的なんだがusing namespace stdはあまり使いたくないなーって印象。
581:2006/11/29(水) 12:03:11
>>56
アドバイスありがとうございます。
>人対人、人対プログラム(先手後手)、プログラム対プログラムができるといいね。
これができるように作ってみます。

>>57
クラスを使ってCPU対戦を作ってみますね。
using namespace stdを使わないということは
std::coutという風にしたほうがよいということですか?
59デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 12:46:35
>>58
他へ使い回すコードにはusing namespaceを使わずに、std::coutのように
名前空間をいちいち書いておいた方がいいかも。インクルードファイルとか。
でも再利用しないもので特に名前空間にこだわらなくていいものは、
using namespace stdを使ってコーディングで少し楽しても構わない気がする。
j j
60デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 17:16:42
usingディレクティブは、使うならなるべくブロック内(≒関数内)にしておけ。

ただしヘッダでは、usingディレクティブもusing宣言も関数外では絶対に使うな。
まあ名前空間内ではどうしても必要なら使っても構わないが、滅多に無い。
611:2006/12/13(水) 18:33:30
長期不在にしてしまってすみません。
ちょっとした事故で体調が悪くネットもやる気がおきませんでした。
少しづつ、再開していきたいと思います。
ただ、やるべき事を溜めてしまったのでそれが終わるまで
活動はできません。それでは、再開いたしましたらまたよろしくお願いいたします。
62デフォルトの名無しさん:2006/12/15(金) 04:22:12
何をやるにも身体が資本。
体調を整え、やるべきことをこなして、余裕をもって再開を。
体をいとうがよろし。
63デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 15:46:50
>>61
お大事に
64デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 23:56:17
 
65デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 08:21:18
Delphiでやれよ。 C++/JAVAじゃ、面白いもんは1スレくらいの短時間じゃ何も出来ないぞ。
66デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 18:59:37
今更Delphiですか…


C#でやるお!
67デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 21:08:32
あのね、自分が書いたC++のコードがコンパイルできるけど動かないの。
どこに行ったら見てもらえるかなぁ。
ここで誰か見てくれるならいいんだけど・・・。
68デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 00:59:31
そすさらせ
6969 ◆ZV0C2cMzDw :2007/06/07(木) 17:51:14
こんにちは。1さんが体調を崩してるようなので、このスレは僕が乗っ取らせて頂きます。
今日からJAVAを始めようと思います。今まではC言語を少し勉強してました。
CではCUIでマインスイーパー、GUIでチャットプログラムを作った事があります。
オブジェクト指向のプログラミングはやった事がないのでドキドキです。

今日早速、NetBeansをインストールしたのですが、使い方が全くわかりません。
とりあえずHelloWorldから始めようと思うのですが、プロジェクトの作り方から教えて頂けないでしょうか。
真面目にやります。すこしずつステップアップして行きたいと思ってます。
作れと言われたプログラムを作っていきます。
70デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 17:54:53
マルチポストする人間の名前を書かなくても世の中から抹殺できるプログラムを作れ
7169 ◆ZV0C2cMzDw :2007/06/07(木) 17:59:15
>>70
飛びすぎでしょ・・・
7269 ◆ZV0C2cMzDw :2007/06/07(木) 18:26:15
NetBeans意味不明すぎる・・・。コマンドプロンプトでやろうかしら・・・。
7369 ◆ZV0C2cMzDw :2007/06/07(木) 18:35:08
メモ帳とコマンドプロンプトでやってみると出来ました。
ついでに、Visual Studio 2005でもJ#のプロジェクト作ってやってみたら出来ました。
NetBeansはインストールしたけど切り捨てようと思います。さようなら。
ちなみに、JAVAの実行ファイルってどのようになってるのでしょうか?
exeファイルのようなものは出来ないのでしょうか?
実行しようと思ったらいちいちコマンドプロンプト開いてjavaコマンド打たないとダメなんですか?
74デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 01:22:38
Javaで書かれたプログラムのexeを作るツールはある。

でも俺は良く知らないので、C#を勧めてみる。(待
7569 ◆ZV0C2cMzDw :2007/06/08(金) 14:09:18
>>74
どうやら、色んな環境で実行できるようにするためにそういう仕様になってるっぽいですね。
今までexeでやってきた人にとっては最初はとっつきにくいというか何と言うか・・・

C#は何か板を見る限りあまり人気がないので選択肢からはずしました。
C++かJAVAかで悩んだのですが、JAVAの方が需要がありそうな印象を受けたので
JAVAを勉強する事にしました。
76デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 23:27:57
私もjava勉強し始めたばかりです。
なんかよさげなスレ見つけたので少しずつ読んでます。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1110180044/l50
77デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 01:53:54
実践的にJavaでプログラム書いてると
想像以上のぬるぽExceptionの出現の頻度に驚く
まじでCで書いてた時よりも多いよ
Javaってつくづく間抜けだなと思う
78デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 02:48:40
CにはNullPointerExceptionはないから出現頻度に大きな差があるのは仕方ない
javaでぬるぽが出るのは多くの場合コードを書いている人間が抜けてるからだけどね
79デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 03:24:31
念レス成功
80デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 00:12:03
1です。長期不在してしまって申し訳ないです。
体調というか、心の調子が復活しました。
これから徐々に復活していきたいと思います。
ただ、8月頭まで忙しいのでそれから本腰を入れたいです。
webサーバーとかネットワーク関係のものを作ってみたいですけど
やっぱり難しいのでしょうかね?
81デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 10:52:23
難しくは無いんだけど
やっぱり根気とやる気が必要
体調や心の調子が悪いときは
苦しいと思うけどがんばるしかない
やりたくなかったらやらなければいい
だれも代わりにやってくれる訳ではない
82デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 14:50:54
ただ新しい技法を身につける力は苦労してでも手に入れる価値はある
webサーバーとかネットワーク・・・の知識そのものはあんま重要ではない
83デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 15:41:43
>>80
復調してなにより。
しめきりがあるわけでもないだろうし、あまり無理をしないようにね。

> webサーバーとかネットワーク関係のものを作ってみたい
のような漠然としたものではなくて、
これこれこういうものを作りたいんだけど、webサーバやネットワーク関連の知識でどういうものが要りますか?
という感じに、プログラミング技術そのものを得るのとは別の目的があれば、
手段を目的とするよりもモチベーションを維持できると思う。
必要な技術なんかが具体的になるしね。
84デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 17:18:58
mpeg compass.jp
名古屋駅近辺でお話しましょう
85デフォルトの名無しさん:2008/01/08(火) 12:38:34
>>82
あるよ。
以上。
はい、次。
86デフォルトの名無しさん:2008/01/09(水) 11:37:40
テキスト置換ツールでも作ってみたら?
複数のhtmlファイルを読み込んで、そのなかの文字列を正規表現で検索して置換するような
87デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 19:59:10
>>1
生きているか?
88デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 20:08:14
>>87
生きています。
89デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 20:14:22
ほんとにほったらかしでごめんなさい。
いろいろと説明をして下さった方や、アドバイスくださった方に申し訳ないと思います。

最近スレのことが気になってどうしようかと思っていたのですが・・
OOを作りますってのをを決め、またある程度C++言語を使えるようになってからにしようかななんて考えていました。
しかしC++言語、私には難しいみたいです。Cっぽいのでもいいから作ろうかと思います。
Cも微妙ですが。PHPやRubyなんか簡単という話も聞きますがC++でがんばってみます。
90デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 20:30:18
テキスト処理関連のプログラムを書こうと思って作っていたのですが
なかなかうまくいきません。勘が鈍っているみたいです。
もしよろしければアドバイスください。
char str[20] = "●お名前,10";
char name[10];
int hour;

sscanf(str,"●%s,%d");

2chのスレに書かれた勉強時間を計るツールを作りたいのですが
name[10]に名前hourに時間を格納したいのですが
name[20]に , 以降も書き込まれてしまいます。
●名前,勉強時間という形でかかれるのでなんとかしたいのですが
ひょっとしたらsscanfじゃ無理なんでしょうか?
91デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 20:31:31
しまった・・質問スレに書くべき内容だったかも。
92デフォルトの名無しさん:2008/01/14(月) 23:03:38
%[^,],%d
93デフォルトの名無しさん:2008/01/15(火) 02:44:06
>>92
ありがとうございます!
理屈はわかりませんができました。
94デフォルトの名無しさん:2008/01/15(火) 05:20:44
マニュアルくらい読めw
95デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 13:05:45
>>94
ありがとうございます。ぐぐってみました。

[^chars]
入力フィールドは chars に含まれない任意の文字の並
びです。マッチした文字列が変数に入ります。 ^ の次
の文字が ] である時は、それは chars の一部だとみな
され、指定の最後の閉じかっこにはなりません。

ってことはつまり、chars以前が入るって事ですね。

96デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 23:48:38
XwindowSystem?に手を出した。
Win32APIよりわかりやすい。
97デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 02:22:13
( ・ิω・ ิ)
98デフォルトの名無しさん:2008/04/30(水) 21:56:52
どちらが、お勧めかは分からんが、この本を勧めてみる
ちと値は張るが、俺は、この本だけでJAVAをマスターした
http://www.amazon.co.jp/Java%C3%A3%C2%81%C2%A7
%C3%A5%C2%AD%C2%A6%C3%A3%C2%81%C2%B6%C3%A9%C2%
81%C2%BA%C3%A4%C2%BC%C2%9D%C3%A7%C2%9A%C2%84%C3
%A3%C2%82%C2%A2%C3%A3%C2%83%C2%AB%C3%A3%C2%82%C2
%B4%C3%A3%C2%83%C2%AA%C3%A3%C2%82%C2%BA%C3%A3%C2
%83%C2%A0-%C3%A6%C2%A3%C2%AE-%C3%A7%C2%9B%C2%B4%C3
%A6%C2%A8%C2%B9/dp/4320121988/ref=sr_1_14?ie
=UTF8&s=books&qid=1195823217&sr=8-14
99デフォルトの名無しさん:2008/04/30(水) 22:34:33
そんな長いURL出すな。これだけで十分。
http://www.amazon.co.jp/dp/4320121988
100デフォルトの名無しさん:2008/05/01(木) 09:23:01
>>1
↓これの使い方憶えたら、C++ のコンパイルは完璧だ。

Microsoft Visual C++ Toolkit 2003
ftp://195.252.112.9/programiranje/programski-jezici/VCToolkitSetup.exe

VCToolkitSetup.exe

size 32952488
sha1sum 956c81c3106b97042c4126b23c81885c4b5211f4

edonkey checksum
ed2k://|file|VCToolkitSetup.exe|32952488|c534888fa7605403dcb183d2d15282d1|/

101デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 02:09:06
VC++ 2008 Expressでいいじゃない。
IDE無視してコマンドプロンプトからコンパイラ使ってもいいんだし。
102デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 00:48:21
PENTOMINOをjavaで作成中なのですがなかなかうまくいきません。。。
まだ90度回転は書いてないのですがとりあえずある程度のグラフィック表示と2339×4通りの出力を
実現したいのです;

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org32301.txt.html
パスワード:pentomino
まだまだ初心者なのでぐちゃぐちゃですがアドバイスよろしくです><
103デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 15:11:41
>>102
ここは気長に>>1を待つスレです。
別スレに乗り換えたのならその旨をこっちにも知らせたほうが親切だと思うよ。
104:2008/05/31(土) 02:31:16
>>98-99

ありがとうございます。GAというのは面白そうですね。
もう少し安くなるか、お金にゆとりができたら買って見たいです。

>>100
ありがとうございます。現在はgccでやってみてます。
VCのようなIDE?は以前触ってコンパイル方法すら分からなかった苦い思い出が・・w

>>103
すいません。私はどうやらムラや落ち込みやすい気質らしくてこのスレも長期不在に
でもこりゃ言い訳ですね。1スレ使わせてもらっているのに・・。
105デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 06:13:41
このスレまだあったのかw
106デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 17:44:55
絶対値計算をするマクロ ABS(X) を作成せよ。
またその動作を確認するため、次の main() を実行せよ。

void main(){
int i=-2;

printf("%d\n", ABS(10));
printf("%d\n", ABS(-5));
printf("%d\n", ABS(i+2));

}

この問題がわかりません
誰かわかりませんか
107:2008/07/06(日) 18:23:55
ABS(int i)
{
if(i < 0) return -i;
return i;
}
108デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 19:52:45
>>107
マクロじゃないじゃんww
109デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 14:37:16
template<class T>static inline abs(T & x) {return x < 0 ? -x : x;}
110デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 19:38:54
>>109
マクロじゃないじゃんww
111デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 09:34:24
>>106
void main でエラーが出ているだけだったりして。
112デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 21:34:40
TextSS
113デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 19:54:08
>>1-112
     且且~
     且且~
 ∧__∧ 且且~
(´・ω・) 且且~
`/ヽO=O且且~
/  ‖_‖且且~
し ̄◎ ̄◎ ̄◎
皆さん、お茶が入りましたよ…
114デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 01:08:24
>>106
#define ABS(a) ((a)>=0? (a): -(a))
115デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 01:09:09
つーか、亀レスw>>114
116デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 16:39:22
スルー推奨
117デフォルトの名無しさん
>>113
      ∧,,∧ ∧,,∧
   ∧,,(´-ω-)(-ω-`)∧,,∧
  ( ´-ω)旦o) (o旦o(ω-` )
  (_  o[(  ´-) (-`  )]o _)
  └'ー-(_   )][(   _)ー'┘
      'ー'^ー'   'ー'^ー'