1 :
デフォルトの名無しさん :
2006/11/22(水) 00:00:36
2 :
デフォルトの名無しさん :2006/11/22(水) 09:55:50
質問募集中age
3 :
デフォルトの名無しさん :2006/11/22(水) 16:06:37
関連スレFORTRAN Wの
>>64 ,65,66お願いします。
>>3 情報が足り無すぎる。
うまく回らないとは、どのようにうまく回らないのだ?
ランタイムエラーが出るのか?
エラーも出ずに実行は終了するが結果がおかしいというのか?
5 :
3 :2006/11/23(木) 14:25:34
>4 すいません。 エラーも出ずに実行は終了するが結果がおかしいという感じですね。 ディバック機能でしょうか?使ったら3/3のDO 40〜40CONTINUEあたりが 悪いらしいのですが
>>5 正直その質問はスレの趣旨をはみ出している。
それは結果の意味まで理解していないと駄目なので、ここで聞くより周りの人に聞いたほうがいい。
7 :
デフォルトの名無しさん :2006/11/24(金) 12:36:38
f(x)=sinx-sin2x/2+sin3x/3-sin4x/4・・・+(-1)^(n-1)sinnx/n の値をx=0,0.1,0.2,0.3,0.4,0.5,0.6・・・・0.9,2.0に対して計算し表示するプログラムを作成する なお,n=8 として計算すること program report6 implicit none integer :: n,i real :: s,a,x write (*,*) ' n= ' read (*,*) n do x=0,2.0,0.1 a=(-1)**(n-1)*sin(n*x) s=0.0 do i=1,n a=a/i s=s+a end do end do write (*,*) n,s stop end program report6 計算が上手くいきません
8 :
デフォルトの名無しさん :2006/11/24(金) 13:32:41
program report6 implicit none integer :: i,n real :: s,a,x write (*,*) ' n= ' read (*,*) n s=0.0 do x=0.0, 2.1, 0.1 do i=1,n a=(-1)**(i-1)*sin(i*x) s=s+a/real(i) end do write (*,*) x, s end do stop end program report6 改良しましたが、駄目でした計算結果は
9 :
デフォルトの名無しさん :2006/11/24(金) 13:33:35
0. 0. 0.100000001 0.00579053164 0.200000003 0.0474120378 0.300000012 0.164783984 0.400000006 0.380745053 0.5 0.685271919 0.600000024 1.04163218 0.700000048 1.41077828 0.800000072 1.77801299 0.900000095 2.16398764 1.00000012 2.61202049 1.10000014 3.15931892 1.20000017 3.81087661 1.30000019 4.53395605 1.40000021 5.27820969 1.50000024 6.00946999 1.60000026 6.73514318 1.70000029 7.50308847 1.80000031 8.37220001 1.90000033 9.37193203 2.00000024 10.4772806 になりました・・・・
10 :
デフォルトの名無しさん :2006/11/24(金) 13:34:08
ちなみに正しい答は X F 0.00000000 0.00000000 0.10000000 0.00579053 0.20000000 0.04162151 0.30000001 0.11737194 0.40000001 0.21596113 0.50000000 0.30452693 0.60000002 0.35636017 0.70000005 0.36914620 0.80000007 0.36723456 0.90000010 0.38597476 1.00000012 0.44803283 1.10000014 0.54729855 1.20000017 0.65155733 1.30000019 0.72307980 1.40000021 0.74425435 1.50000024 0.73125988 1.60000026 0.72567332 1.70000029 0.76794499 1.80000031 0.86911219 1.90000033 0.99973196 2.00000024 1.10534859 これです
11 :
デフォルトの名無しさん :2006/11/24(金) 13:53:55
自己解決しました program report6 implicit none integer :: i,n real :: s,a,x write (*,*) ' n= ' read (*,*) n do x=0.0, 2.1, 0.1 s=0.0 do i=1,n a=(-1)**(i-1)*sin(i*x)/real(i) s=s+a end do write (*,*) x, s end do stop end program report6
13 :
お願い :2006/11/26(日) 02:00:57
お願いします。 三次元の法線ベクトルを求めたいのですが、上手くいかないのです。 どうすればいいでしょうか?? とりあえず、今僕が作ったのを貼り付けるので検討してください。 C HOUSEN VECTOR DO K=1,KMX DO J=2,JMX-1 DO I=2,IMX-1 U=(Z(I+1,J+1,K)-Z(I,J,K))*(Y(I+1,J,K)-Y(I,J+1,K))- & (Y(I+1,J+1,K)-Y(I,J,K))*(Z(I+1,J,K)-Z(I,J+1,K)) V=(X(I+1,J+1,K)-X(I,J,K))*(Z(I+1,J,K)-Z(I,J+1,K))- & (Z(I+1,J+1,K)-Z(I,J,K))*(X(I+1,J,K)-X(I,J+1,K)) W=(Y(I+1,J+1,K)-Y(I,J,K))*(X(I+1,J,K)-X(I,J+1,K))- & (X(I+1,J+1,K)-X(I,J,K))*(Y(I+1,J,K)-Y(I,J+1,K)) AK(I,J,K)=U/DSQRT(U**2.0D0+V**2.0D0+W**2.0D0) BK(I,J,K)=V/DSQRT(U**2.0D0+V**2.0D0+W**2.0D0) CK(I,J,K)=W/DSQRT(U**2.0D0+V**2.0D0+W**2.0D0) END DO END DO END DO
14 :
お願い :2006/11/26(日) 02:03:42
DO K=2,KMX-1 DO J=1,JMX DO I=2,IMX-1 U=(Z(I+1,J,K+1)-Z(I,J,K))*(Y(I+1,J,K)-Y(I,J,K+1))- & (Y(I+1,J,K+1)-Y(I,J,K))*(Z(I+1,J,K)-Z(I,J,K+1)) V=(X(I+1,J,K+1)-X(I,J,K))*(Z(I+1,J,K)-Z(I,J,K+1))- & (Z(I+1,J,K+1)-Z(I,J,K))*(X(I+1,J,K)-X(I,J,K+1)) W=(Y(I+1,J,K+1)-Y(I,J,K))*(X(I+1,J,K)-X(I,J,K+1))- & (X(I+1,J,K+1)-X(I,J,K))*(Y(I+1,J,K)-Y(I,J,K+1)) AJ(I,J,K)=U/DSQRT(U**2.0D0+V**2.0D0+W**2.0D0) BJ(I,J,K)=V/DSQRT(U**2.0D0+V**2.0D0+W**2.0D0) CJ(I,J,K)=W/DSQRT(U**2.0D0+V**2.0D0+W**2.0D0) END DO END DO END DO
15 :
続き2 :2006/11/26(日) 02:04:13
DO K=2,KMX-1 DO J=2,JMX-1 DO I=1,IMX U=(Z(I,J+1,K+1)-Z(I,J,K))*(Y(I,J+1,K)-Y(I,J,K+1))- & (Y(I,J+1,K+1)-Y(I,J,K))*(Z(I,J+1,K)-Z(I,J,K+1)) V=(X(I,J+1,K+1)-X(I,J,K))*(Z(I,J+1,K)-Z(I,J,K+1))- & (Z(I,J+1,K+1)-Z(I,J,K))*(X(I,J+1,K)-X(I,J,K+1)) W=(Y(I,J+1,K+1)-Y(I,J,K))*(X(I,J+1,K)-X(I,J,K+1))- & (X(I,J+1,K+1)-X(I,J,K))*(Y(I,J+1,K)-Y(I,J,K+1)) AI(I,J,K)=U/DSQRT(U**2.0D0+V**2.0D0+W**2.0D0) BI(I,J,K)=V/DSQRT(U**2.0D0+V**2.0D0+W**2.0D0) CI(I,J,K)=W/DSQRT(U**2.0D0+V**2.0D0+W**2.0D0) WRITE (*,*) I,J,K,DSQRT(U*U+V*V+W*W)*0.5D0 END DO END DO END DO
16 :
デフォルトの名無しさん :2006/11/26(日) 02:21:17
反応工学の課題を解くためにシンプソン法を使って積分する必要があるのですが プログラミングがサッパリわからないのでプログラムが作れません! プログラム例を貼り付けていただければそれを改変しあとは自分で何とかします 誰か私めに救いの手を差し伸べていただけないでしょうか? よろしくお願いします! fortran77でお願いします
17 :
デフォルトの名無しさん :2006/11/26(日) 02:25:39
上の人と同じですが、 三次元の法線ベクトルの書き方ってどんなのですか?? 正立方体だとどんな風に書けばいいですか? fortran77でお願いします
>>16 program integral
implicit none
integer :: N = 36 ! 分割数
integer :: i
real :: x,h,a,b,sum ! x,区間幅、下限、上限、積分値
real,external :: f !被積分関数
real :: PI = 3.1415926
a = 0
b = 1
sum = 0
h = (b-a)/N
x = a
sum = sum + 1.0/3 * f(a)
do i = 1,N-1
x = a + h * i
if(mod(i,2)== 0) then
sum = sum + 2.0/3 * f(x)
else
sum = sum + 4.0/3 * f(x)
end if
end do
sum = sum + 1.0/3 * f(b)
sum = sum * h
print *,sum
end program integral
function f(x)
real :: x
f = x**2
return
end function f
19 :
18 :2006/11/26(日) 08:33:13
>>16 fの中を変えて、求めたい積分にしてください。
>18 f90で書いたのは何か意味があるの?
22 :
デフォルトの名無しさん :2006/11/28(火) 06:35:16
以下のようなプログラムでは、サブルーチン(sub) で配列Aに対して segmentation errorが出るはずなのですが出ません。 このようなサブルーチンでもちゃんとエラーを出してくれるようなコンパイルオプションってあるんですか? program main implicit none integer,parameter :: N=10 integer :: A(1:N) call sub(N,A) end program subroutine sub(N,A) implicit none integer :: i,N,A(1:N) do i=1,2*N ! segmentation error?? A(i)=i enddo return end subroutine sub
>>21 あやまる必要はないべ
大学なら周りに聞いたほうが早いと思う。
>>22 その程度のは見出しではセグメンテーションエラーまでは行かない。
もっと大きく、10**30くらいに書き込んで味噌。
配列はみだしを実行時に検出するオプションは、Subscript Check(添え字チェック) subchk
という名前で知られている。
これはマトモなコンパイラなら必ず付いている。しかし、個々のコンパイラによって違うので
マニュアルやヘルプをみて調べるしかない。
これは、実行が極端に遅くなるので普通debugの時だけ使う。
25 :
22 :2006/11/29(水) 00:38:25
>>24 レスサンクスコ!
ifort (ver9.1) 使ってるんですが,
とりあえず/check:allとつけとけば色々検出してくれるようです.
このはみ出しもチェックしてくれました.
26 :
デフォルトの名無しさん :2006/11/29(水) 00:48:57
波数kの関数phik(k)から、xの関数phi(x)へと逆フーリエ変換をする プログラムを作るのにてこずっています。 phi(x) = sum phik(k)*exp(i*k*x)だと思うのですが、どうもうまく作れません。 xは位置座標、kは波数で、それぞれ-5〜5、-1〜1の間でとっています。 試しに、phi(x)=2cos(0.1x)の波を作るため、k=-0.1と0.1以外は重み (amp)を0にとりました。 何かがおかしいとは思って考えているのですが、わかりません。 どうかアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。 integer nx, imax, nk, jmax, i, j real*8 xmax, dx, kmax, dk, x, k complex*16 phi(500), phik(500), sumphik parameter (xmax = 5.0d0, nx = 50, kmax = 1.0d0, nk = 10) dx = xmax/nx ; imax = 2*nx + 1 dk = kmax/nk ; jmax = 2*nk + 1 do i = 1, imax x = -xmax + (i-1)*dx do j = 1, jmax k = -kmax + (j-1)*dk if (((k-0.1d0).lt.1.0d-3).or.((k+0.1d0).lt.1.0d-3)) then amp = 1.0d0 else amp = 0.0d0 end if phik(j) = amp*cdexp((0.0d0, 1.0d0)*k*x) sumphik = sumphik + phik(j) end do phi(i) = sumphik write(*, *) x, dble(phi(i)) sumphik = 0.0d0 end do end
27 :
デフォルトの名無しさん :2006/11/29(水) 03:27:07
>>26 if (((k-0.1d0).lt.1.0d-3).or.((k+0.1d0).lt.1.0d-3)) then
これが原因だ。ABSをつければ解決する。
IF ( (ABS(k-0.1d0).lt.1.0d-3) .OR.
& (ABS(k+0.1d0).lt.1.0d-3) ) THEN
ABSが無いと、kが0.1ないし-0.1以下のときは必ず条件を満たしてしまう。
あとsumphik = 0.0d0 の位置が悪い。入れるべき位置はここだ。
あと複素変数なんだから複素でクリアすべし。
do i = 1, imax
sumphik = (0.0d0, 0.0d0)
x = -xmax + (i-1)*dx
FORTRANでは変数の初期値は不定であって0になっているとは限らない。
変数は誰が使ったか分からないコップや茶碗だと思って、必ず洗ってから使うべし。
========
ところで一般的なアドバイスだが、FORTRAN77で行くのなら、暗黙の型を絶対守るべきだ。
そうすることによりいちいち宣言部を見なくても型が分かる。
FORTRAN77で暗黙の型を守っていない場合、もうそれは素人が書いたものとして
普通相手にされない。
普通のFORTRAN使いが、このプログラムを見た場合k,kmaxがreal*8になっているのを見た時点で、
もう問題外としてその先を見るのをやめる。
変数を全部宣言すればいいじゃないかと思うかもしれないが、FORTRAN77は暗黙の型があるため
宣言忘れがエラーにならないのでヤヴァイ。たとえば、このプログラムではampの宣言を忘れている。
Fortran90にはIMPLICIT NONEがあるので暗黙の型宣言を無効化できるが、
それでも暗黙の型を守ったほうがいい。
28 :
26 :2006/11/29(水) 03:55:33
26様、お答え下さりありがとうございました。 今までわからず、まだうなっておりました。絶対値を取っていないとは、 本当に馬鹿です。 FORTRANの一般的なアドバイスまでご教授頂き、本当に恐縮です。 変数はなるべく暗黙の型を使うと言うことは、今後は肝に銘じようと思います。 ampの宣言を忘れていることは、全く気づきませんでした。エラーの原因になる 可能性があり、大変危険ですね。 このたびはご助言頂き、本当にありがとう存じました。
29 :
26 :2006/11/29(水) 03:58:50
1行目は27様の間違いです。 27様、返す返すこのたびは有り難うございました。
windows上で ifort 使ってるんですが makefileを自動でサクッと作ってくれるツールないでしょか.. csmkmkっていうよさげなアプリを見つけたんですが挙動が変です. 皆さんは手動で書いてるんでしょうか?
>>30 インテルのサポート掲示板にも似たような要望が出ていた。
automakeのようなツールを用意することに前向きな姿勢を見せていた。
漏れはモジュールの依存関係が複雑になってから面倒だから統合環境を使っている。
fortranにはCのようなインライン関数は無いんですか?
33 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/01(金) 10:29:33
>>32 あるが、コンパイラによる自動最適化として行われる。
ベンダー依存のコンパイル指示行をいじれば、制御できる。
34 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/01(金) 10:31:58
>>32 あるが、コンパイラによる自動最適化として行われる。
ベンダー依存のコンパイル指示行をいじれば、制御できる。
35 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/01(金) 13:14:21
subroutineで戻り値もたせるにはどうしたらいいの? うまいやり方あるんだよね?おしえて☆
36 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/01(金) 13:53:30
PROGRAM REIDAI4_3 IMPLICIT NONE INTEGER :: I,N REAL :: S,SS,HEIKIN,SIGMA,BUNSAN REAL :: A(100) WRITE(*,*) 'N=' READ(*,*) N DO I=1,N WRITE(*,'(1X,A2,I2,A2)') 'A(',I,')=' READ (*,*) A(I) END DO S=0.0 DO I=1,N S=S+A(I) END DO HEIKIN=S/N SS=0.0 DO I=1,N SS=SS+(A(I)-HEIKIN)**2 END DO BUNSAN=SS/REAL(N) SIGMA=SQRT(BUNSAN) WRITE(*,*) 'ヘイキンチ ハ',HEIKIN WRITE(*,*) 'ブンサン ハ',BUNSAN WRITE(*,*) 'ヒョウジュンヘンサ ハ',SIGMA STOP END PROGRAM REIDAI4_3
37 :
36 :2006/12/01(金) 14:20:58
何故かエラーが出ます・・・・・
39 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/01(金) 15:11:32
Fortran90です。 mainルーチンでallocateした配列をサブルーチンに渡して、その中で サイズを変えて再アロケート(deallocate->allocate)することは出来る のでしょうか?
randomという数値ルーチンはwindows上で動かすと 問題なく動作しているようなのですが、 unix環境になるとまったく動かなくなります。 どうすればいいでしょうか? Fortran90です。
>>40 マニュアル嫁!!
Fortran90固有の乱数サブルーチンはRANDOM_NUMBER()だろ。
RANDOMはベンダー拡張のルーチンだ。
エラーが出たら文法書を嫁! 法律書と同じだ。トラブッたら文法書を開け!
>>37 どういうエラーが出るか書け。答えようがない。
ざっと見たところプログラムはおかしくない。
コンパイルして動かしてみたが、ちゃんと動いているように見える。
データ数3個でしか試してないがwww
>>39 確か出来たはず・・・・・ 最悪でもポインターで送ればできる。
コンパイラでやってみたらできた。一応F90厳格オプションを掛けたのでおkだろ。
>>35 サブルーチンに戻り値を持たせたければ、引数を1こ増やせばいいだろ。
それが嫌ならFUNCTIONを使え。
しかしFORTRANの伝統では、FUNCTIONは返す値が1個で、引数はINTENT(IN)で
副作用なし、と取ることに不文律でなっている。数学のFunctionを連想するので、
これが自然に思える。
Cのような何でもFunctionにするのは愚かな浅知恵だと思う。
>>41 マニュアルって、どこにあるんでしょうか?
>>45 見つかるまで探せ! 幸せの青い鳥は足元にいるんだ!
47 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/02(土) 11:43:15
下記のfortran90のプログラムをfortran77にするとどういうふうになるのか 教えていただけませんか? PROGRAM vipper IMPLICIT NONE REAL :: theta1, theta2, phi1, phi2, alpha, anu, pi REAL :: rot_z(3, 3), rot_y(3, 3), vec1(3), vec2(3) CHARACTER :: ns, ew pi = 4.0 * ATAN(1.0) alpha = 6242.2 / 6370.0 anu = ( 180.0 - 86.6 ) * pi / 180.0 theta1 = ( 90.0 - ( 35.0 + 40.0 / 60.0 ) ) * pi / 180.0 phi1 = ( 139.0 + 12.0 / 60.0 ) * pi / 180.0 ! rot_z(1, :) = (/ COS(phi1), -SIN(phi1), 0.0 /) rot_z(2, :) = (/ SIN(phi1), COS(phi1), 0.0 /) rot_z(3, :) = (/ 0.0, 0.0, 1.0 /) ! rot_y(1, :) = (/ COS(theta1), 0.0, SIN(theta1) /) rot_y(2, :) = (/ 0.0, 1.0, 0.0 /) rot_y(3, :) = (/ -SIN(theta1), 0.0, COS(theta1) /) ! vec1(1) = SIN(alpha) * COS(anu) vec1(2) = SIN(alpha) * SIN(anu) vec1(3) = COS(alpha) ! vec2 = MATMUL(rot_z, MATMUL(rot_y, vec1)) !
48 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/02(土) 11:43:46
theta2 = ASIN(vec2(3)) * 180.0 / pi phi2 = ATAN2(vec2(2), vec2(1)) * 180.0 / pi ! PRINT *, theta2, phi2 ns = 'N' IF (theta2 < 0.0) ns = 'S' ew = 'E' IF ( phi2 < 0.0) ew = 'W' PRINT '(i4, a, i2, 1x, a)', INT(ABS(theta2)), ' ', NINT(( ABS(theta2) - INT(ABS(theta2)) ) * 60.0), ns PRINT '(i4, a, i2, 1x, a)', INT(ABS( phi2)), ' ', NINT(( ABS( phi2) - INT(ABS( phi2)) ) * 60.0), ew STOP END PROGRAM vipper よろしくおねがいします。
>>47 (1) ソースを自由形式→固定形式に変更する
(2) 変数の宣言をF77式に変更する(REAL :: hoge → REAL hoge)
(3) コメント( ! ) をF77式に変更する
(4) rot_z(1, :) = (/ ... /) 等配列に代入している部分は各要素毎に1つずつ代入する
(5) MATMULに相当する手続きを自作する
(6) 関係演算子( < ) をF77式( .LT. )に変更する
まだあるかも知れんが、とりあえずこんなところか。
50 :
39 :2006/12/02(土) 13:01:36
>>43 どうも。
出来るのですか。とするとやり方が間違っていたのですね。
fortran90のポインタは使ったことありませんが調べてみます。
>>50 こんな感じでできた。IntelFortran
MODULE m_test
IMPLICIT NONE
CONTAINS
!
SUBROUTINE chinpo(kk)
IMPLICIT NONE
INTEGER, ALLOCATABLE, INTENT(IN OUT) :: kk(:)
ALLOCATE (kk(10))
kk = 999
RETURN
END SUBROUTINE chinpo
!
END MODULE m_test
!=============================================================
PROGRAM unko
USE m_test
IMPLICIT NONE
INTEGER, ALLOCATABLE :: n(:)
CALL chinpo(n)
PRINT *, n
STOP
END PROGRAM unko
52 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/02(土) 15:22:54
[7] g77 -o r7 r7.f /tmp/cc9A4yij.s: Assembler messages: /tmp/cc9A4yij.s:136: Error: symbol `MAIN__' is already defined /tmp/cc9A4yij.s:299: Error: symbol `MAIN__' is already defined こういうエラーが出ます・・・・
53 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/02(土) 15:23:29
windows上で使えるフリーのコンパイラはありますか?
56 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/03(日) 01:14:01
三次元のポアソン方程式を解きたいのですが、どんなプログラムにしていったらいいでしょうか?? fortran77で書いているのですが、なかなか上手くいかなくて… お願いします。教えてください。
57 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/03(日) 09:04:58
もーーどーーしてもうまくいかないので質問させてください。 自宅のwinXPでfortran95を使いたくて、本スレにリンクしてある「FTN77/95のインストール方法」を参照していたのですが・・ まず、リンク先から「Salford FTN95 Personal Edition」をデスクトップにDLしました。 次に、インストーラを起動させてC:\Program Files\Salford Software\FTN95にinstallしました。 で、参照ページを見ると.NETを持ってない場合はDOSでテストしてみると書いてあったので、 DOSでcd C:\Program Files〜に移動して、ftn95とコマンド入力。 そしたら「Ver4.9 copyright 云々」と出たので多分OK。 次に、installしたフォルダに一緒に入っていたfcpad.exeを起動すると書いてあるので、起動。 するとコンパイラのパスを求められたので、C:\Program Files\Salford Software\FTN95と入れてOKを押しました。 そしたら、「コンパイラのパスが正しくありません」と言われてしまいます。 コンパイラftn95.exeを右クリック→プロパティで「場所」をコピーしてやってみてもやっぱりだめでした。 長文ごめんなさい、自分のやり方はどこが間違ってるのでしょうか?
58 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/03(日) 09:13:18
>>57 >するとコンパイラのパスを求められたので、
>プロパティで「場所」をコピーしてやってみても
C:\Program Files\Salford Software\FTN95\ftn95.exe
でもダメ?
59 :
57 :2006/12/03(日) 09:36:44
>>58 で き ま し た 。
なんか単純常識的なことを知らなかったようで・・
即レスありがとうございました。
>>57 ,59
CPad for Salford FTN77もいいけど FTN95付属のPlato3 IDEも使ってやれよー。
日本語が使えなかったりプラトン先生の顔が怖かったりするけど
ちゃんと自由形式で色分けしてくれてデバッガもついとるでよー。
>>47 世話が焼けるなー
PROGRAM vip77
REAL rotz(3, 3), roty(3, 3), vec1(3), vec2(3), tmp(3)
pi = 4.0 * ATAN(1.0)
degrad = pi / 180.0
alpha = 6242.2 / 6370.0
anu = ( 180.0 - 86.6 ) * degrad
theta1 = ( 90.0 - ( 35.0 + 40.0 / 60.0 ) ) * degrad
phi1 = ( 139.0 + 12.0 / 60.0 ) * degrad
C
rotz(1, 1) = COS(phi1)
rotz(1, 2) = -SIN(phi1)
rotz(1, 3) = 0.0
rotz(2, 1) = SIN(phi1)
rotz(2, 2) = COS(phi1)
rotz(2, 3) = 0.0
rotz(3, 1) = 0.0
rotz(3, 2) = 0.0
rotz(3, 3) = 1.0
C
roty(1, 1) = COS(theta1)
roty(1, 2) = 0.0
roty(1, 3) = SIN(theta1)
roty(2, 1) = 0.0
roty(2, 2) = 1.0
roty(2, 3) = 0.0
roty(3, 1) = -SIN(theta1)
roty(3, 2) = 0.0
roty(3, 3) = COS(theta1)
63 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/03(日) 15:23:37
C vec1(1) = SIN(alpha) * COS(anu) vec1(2) = SIN(alpha) * SIN(anu) vec1(3) = COS(alpha) C CALL mulmat(3, roty, vec1, tmp) CALL mulmat(3, rotz, tmp, vec2) theta2 = ASIN(vec2(3)) / degrad phi2 = ATAN2(vec2(2), vec2(1)) / degrad PRINT *, theta2, phi2 STOP END ! SUBROUTINE mulmat(n, a, b, c) REAL a(n, n), b(n), c(n) DO 10 i = 1, n c(i) = 0.0 DO 20 j = 1, n c(i) = c(i) + a(i, j) * b(j) 20 CONTINUE 10 CONTINUE RETURN END
64 :
62 :2006/12/03(日) 16:12:00
使っているのは高校でも習う座標の回転だけだ。 高校では2次元、ここでは3次元だが、y軸とz軸に関して廻すだけだから 高校のものと本質的には変わりはない。COS、SINが湧いて来るのはそれが理由だ。 あと、FORTRANの三角関数はラジアンで与えることになっているから、 度表示をラジアンに直さなければならない。π/180はそこから湧いてくる。 また、角度表示は古代メソポタミア文明以来の60進法が使われているので、 度、分、秒を度の小数点表示にしてから、さらにラジアンにしている。 それが60で割ったりしている部分だ。 あと、座標としては極座標をとるが、北緯、東経などを極座標に直す必要がある。 座標系は右手系を取るのがふつう。(右手系とは右手のお父さん指がx軸、 お母さん指がy軸、のっぽのお兄さん指がz軸だ。) 考え方はこうだ。まず八王子が北極にあるとする。北極からミサイルをぶっ放した 到着点をしるのはたやすい。その地点をvec1に入れている。 ここで北極点を本来の八王子の位置に持っていくように座標軸を回転させる。 このときvec1にも同じ回転をかければ求める地点が分かる。それがvec2だ。 その他、問題文にもあるが、弧の長さと半径が分かれば角度が出る。 方位角ν(読み方はニュー速のニューだぞ)は、本来の八王子から見て真北から 時計回りにとると考える。(問題文からは判然としないが、常識的にはこう取るのが普通) 北極点から考える場合は南極向きで時計回りになる。
65 :
62 :2006/12/03(日) 16:14:05
訂正 >あと、座標としては極座標をとるが、北緯、東経などを極座標に直す必要がある。 角度の取り方は極座標の取り方をとって、x、y、zの直交座標系を右手系でとった。
>>62 解説乙。
本当は出題者が地球半径を与えている筈ですね。
もし地球を楕円体として考えた場合、かなり面倒そうですね。
68 :
39 :2006/12/04(月) 10:07:52
>>51 ありがとうございます。出来ました。
subroutineをmoduleで包まないといけないのですね。
最近77から移ってきたのでどうもmoduleの使い方がいまいち
分かりません。
subroutineのなかにsubroutineとかfunction定義できるの? 自分で実験したほうが早いって?www
70 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/04(月) 23:50:42
>>69 できる・・・・が、それは普通のサブルーチンやファンクションとは違っている。
親ルーチンの変数をプチ・グローバルに共有している。
うっかりiとかjとかローカルに宣言しわすれたまま使ってしまうと、
親ルーチンのほうのiやjが書き換わってとんでもないことになる。
好みの問題だが、漏れはあまり好きくない。
71 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/05(火) 14:31:45
CPad for Salford FTN77 のコンパイラのパスが分かりません。 教えて下さい
72 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/05(火) 14:43:44
73 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/05(火) 14:51:02
>>72 C:\Program Files\Salford Software\FTN95\ftn95.exe
と入力しても
”コンパイラのパスが正しくありません”と表示されます
ちなみにOSはXPです
>>73 エクスプローラで"ftn95.exe"を検索したら?
>>73 つーかお前の使いたいコンパイラはFTN77かFTN95かどっちなんだ?
FTN77しか入れてないのにftn95.exeを探しても見つかりっこないぞw
76 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/06(水) 15:06:43
FTN77です
もぅ、ぉにぃちゃんしっかりしてよ〜
78 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/06(水) 15:29:18
80 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/07(木) 13:24:39
FTN77peをダウンロードして,コンパイラのパスに FTN77pe〜exeと入力してら、できました
FTN95ってどうよ?
>>81 コンパイル時/実行時のエラーチェックがけっこう強力で
デフォルトで未使用変数の警告なんかも出してくれるので、
入門用やエラーチェック用にイイ感じ。
Personal版がフリーで使えるし。
その他の特徴としては
・Visual Studio 2003/2005上で使える(もちろんVSは別途購入する必要がある)
・VSがなくても独自のIDEが付属する(日本語は使えないが)
・(今時のFortranに必要かどうかはともかく)インラインアセンブラが使える
・(これも実用性のほどはともかく).NETなプログラムも作れる
・GET_COMMAND_ARGUMENT()、[...] 等Fortran2003の一部に対応(他のコンパイラでも大抵使えるレベルだが)
83 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/10(日) 17:07:02
>>82 dクス。
意外に高機能だな。
サポートとかはどうなんだろう?パッチとか結構でてるんだろうか?
intel fortran ver 9.0 for winを使っております。 自分でプログラムを組んでコンパイルできるところまでは到達したのですか実行すると forrtl: severe (168):Program Exception - illegal instruction Image PC Routine Line Source Stack trace terminated adnormally. と実行してくれません。なにがおかしいのでしょうか? ソースをのせるべきなんでしょうがnetnumpacから主に引っ張ってきている分権利がややこしそうです。 よろしくお願いします。
85 :
84 :2006/12/10(日) 20:35:24
program main common/ numbb / nnn,lll,dz,ameson integer :: nnn, lll real*8 :: dz, ameson, dr(251),scr,hx open (unit=10, file='functest0.txt', status='unknown') open (unit=11, file='functest1.txt', status='unknown') open (unit=12, file='functest2.txt', status='unknown') open (unit=13, file='functest3.txt', status='unknown') open (unit=14, file='functest4.txt', status='unknown') open (unit=15, file='functest5.txt', status='unknown') nnn = 6 lll = 5 dz = 60.0d00 ameson = 413.536d00 dr(1)=exp(-8.8)*dz hx=5.d-2
86 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/10(日) 20:37:23
do l=2, 251 dr(l)=dr(1)* exp(hx*(l-1)) end do zero = 0.0 y = 0.0 do i = 1, 251 call GASND (zero, dr(i), screen, 40, Y, ICON) scr = y write(10,'("i="i2," dr(i)="e15.8," scr="e20.10)')i,dr(i),scr end do close (unit = 10) close (unit = 11) close (unit = 12) close (unit = 13) close (unit = 14) close (unit = 15) end
87 :
84 :2006/12/10(日) 20:38:49
function screen(ddr) ! it's the Dnl(r) common/ numbb / nnn,lll,dz,ameson real*8 :: a1, a2, a3, al1, arn integer :: nnn, lll, l5 real, external :: DPLAGG integer, external :: factorial real, intent(in) :: ddr a0 = ameson arn = - a0 * ddr aa1 = 2.0d00*dz/(nnn*a0) nl = nnn-lll - 1 nll = nnn + lll a2 = factorial(nl) a3 = factorial(nll) a4 = 2.0d00*dble(nnn)*a3*a3*a3 a5 = aa1*(a2/a4) l5 = 2*lll + 1 l6 = 2*lll a6 = (arn)**(l6) al6 = dble(l5) al7 = DPLAGG(nll,al6, arn) al8 = al7*al7 ss = a5*exp(arn)*al8*a6 screen = ss write(11, '("nnn="i2," ss="e20.10)') nnn, ss end function screen
88 :
84 :2006/12/10(日) 20:40:33
function factorial(n) integer :: fact integer, intent(in):: n fact = 1 do i = 1, n ,1 fact = fact*n end do factorial = fact write (12, '("n="i1," fact="i10)') n, fact end function factorial FUNCTION DPLAGG (N, A, X) IMPLICIT REAL (8)(A - H, O - Z) END FUNCTION DPLAGG SUBROUTINE GASND (A, B, FUN, N, Y, ICON) IMPLICIT REAL (8)(A - H, O - Z) EXTERNAL FUN DIMENSION X (50), W (50) SUBROUTINE WGLEGD (NP, PT, WT, ICON) ! LEGENDRE-GAUSS FORMULA IMPLICIT REAL (8)(A - H, O - Z) DIMENSION X (25, 50), W (25, 50), PT (NP), WT (NP)
89 :
84 :2006/12/10(日) 20:42:38
netnumpacからのソースはプログラム名だけにしました 変数の定義があったりなかったりで非常にみづらいとは思いますがよろしくお願いします。
>>84 これは試したかい?
Re: forrtl: severe (168) Program Exception - Illegal instructiom
Reply Quote
Turns out that the problem was caused by an older-generation processor not understanding
newer instructions. The application had been compiled with the "Generate most optimized code"
(/fast) setting, which implies /arch:host. Unfortunately, the project settings box display doesn't
reveal the implied switches, leading to this sort of problem.
Steve
http://softwareforums.intel.com/ISN/Community/en-US/forums/thread/106764.aspx
>>83 SilverfrostのホームページからForumを見に行くと
ここのAnnouncementsにパッチの情報も載っている。
92 :
84 :2006/12/10(日) 21:41:42
>>90 英語をよみくだくと /arch:hostのコンパイラオプションをしろ ですよね
やってみましたが変化なしでした。
環境はpen4 2.4BGHz 1024MB 845Echipset winxp sp2なんですがね
>>92 debugモードでtracebackもonにしてどのソース行でおかしくなってるか調べてみたら?
>>92 Pentium 4の2.4BGHzだと拡張命令はSSE2までだから、
どこかにSSE3等を使ったコードが紛れ込んでるんですかね。
別のPCでコンパイルしたライブラリをリンクしているのなら
そのライブラリがSSE3命令を使っている可能性も考えられます。
>>93 debugモードは使ったことがないけどやってみます
>>94 ライブラリはもってきていないはずなので
SSE3をつかったコードが紛れ込んでるんですかね
>>95 つーかVisualStudio使わないでコマンドラインでやってるの?デフォはdebugのはずだが。
debugモードを使わないという神経が分からんぞい!
まずは警告オプションも全部onにしてやりんしゃい!
97 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/13(水) 20:37:45
fortran77でファイルに書き込みをするときに open(2,file='filename.txt') とかけばfilename.txtに結果が書けるのですが、 ひとつのプログラムでa=1〜100まで変化したときに (do a=1,100 〜continueを利用) a=1のときの結果はfilename1.txtに記録 ・・・ a=100のときの結果はfilename100.txtに記録 するにはどのようにすればいいのでしょうか? 可能であればa=i,b=j(i,jに自然数が入る)のときに filename_a=i_b=j.txt に書き込めるように、お願いします。
>>97 前スレでも出てたと思うが、FORTRAN77の場合だと
fmt, fname は適当な長さの文字列変数として
write(fmt,100) int(log10(real(i)))+1, int(log10(real(j)))+1
100 format('(''fname_'',I',I1,',''_'',I',I1,',''.txt'')')
write(fname, fmt) i, j
open(10, file=fname, ...
書式に 'I0' を指定すると「その数値を表現するのに最小の欄幅」を取ってくれる処理系なら
write(fname,'(''filename_'',I0,''_'',I0,''.txt'')') i,j
open(10, file=fname, ...
個人的には数値は適当な桁数にそろえて
filename_001_001.txt, ..., filename_010_010.txt, ..., filename_100_100.txt, ...
としたほうが後でデータファイルをいじったりする時に都合がよいように思う。
write(fname,'(''filename_'',I3.3,''_'',I3.3,''.txt'')') i,j
open(10, file=fname, ...
>>96 コンパイラマシンは混んでいていつもコンパイルのみに使っていたのでdebugモードは未経験でした
debugしてみたとこと
dr(1)=exp(-8.8)*dz がひっかかっており
sub = -8.8
dr(1) = dz *exp(sub) としたら動くようになりました。
exp(-8.8)がSSE3なりを使用しているんでしょうか
最適化オプションを無効にすればSSE/2/3は使われないはずだが。
>>99 ReleaseでSSE抑止命令(CPUを旧型に指定)すれば、SSEが原因なのかどうか分かる。
定数式だから変な最適化でバグったのかね?
102 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/14(木) 03:12:02
求めるP3の値がちょうど3(限りなく近い)値になるときのdaの値 を小数点6桁ぐらいまで求めたいのですが、どうすれば次のプログラムを 効率よくdaの値が一回で出せるプログラムにできるか知恵をお貸しください。 DIMENSION E22(2),oo(2) REAL k,pi,a,o,z,Kf,kf1 pi=3.1415926 DO 30 da= 1.000 , 0.800 , -0.002 DO 30 n4= 8 , 8 k=5.319 a=k/0.529177 o=(a**3)/2.0*da oo(1)=o z=1.0
103 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/14(木) 03:12:51
rs=(3.0*o/(z*4.0*pi))**(1.0/3.0) Kf=(9.0*pi/4.0)**(1.0/3.0)/rs Ef=Kf**2 c=2.0*1.0/(1.0+0.0155*pi/Kf) Ei=1.79186*z**(5.0/3.0)/(3.0*o*rs) P=-Ei*1.4703*10**4 E0=-4.42*z/(3.0*o*rs**2)+0.916/(3.0*o*rs)+0.031/(3.0*o) P0=-E0*1.4703*10**4 Rmk=3.182 q0=0.89*2*0.3947587 uk=q0*Rmk*cos(q0*Rmk)/(sin(q0*Rmk)-q0*Rmk*cos(q0*Rmk)) E1=-2.0*pi*z*2.0/o**2*(z*Rmk**2*(1.0+2.0/3.0*uk)) P1=-E1*1.4703*10**4 DO 20 L= 1 , 2 E2=0.0 IF(L.EQ.1) GO TO 100 o=o*0.996 oo(L)=o a=(o*2.0)**(1.0/3.0) rs=(3.0*o/(z*4.0*pi))**(1.0/3.0) Kf=(9.0*pi/4.0)**(1.0/3.0)/rs Ef=Kf**2 c=2.0*1.0/(1.0+(0.0155*pi)/Kf)
104 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/14(木) 03:13:27
100 DO 10 n1= -n4 , n4 DO 10 n2= -n4 , n4 DO 10 n3= -n4 , n4 IF(n1==0.and.n2==0.and.n3==0)GO TO 10 IF(MOD(n1+n2+n3,2)/=0)GO TO 10 G=2.0*pi/a*SQRT(FLOAT(n1*n1+n2*n2+n3*n3)) f=G**2/(2.0*(G**2+c*Kf**2)) ae=1.0+(1.0-f)*4.0*pi*z*2/(o*G**2)*3.0/(2.0*Ef)* &(1.0/2.0+((4.0*Kf**2-G**2)/(8.0*Kf*G))*ALOG(ABS((2.0*Kf+G)/(2*Kf-G)))) V=(-4.0*pi*Z*2.0/(o*G**2))*((1.0+uk)*cos(G*Rmk)-uk*sin(G*Rmk)/(G*Rmk)) E3=1.0/(4.0*pi*2.0/(o*G**2))*V**2*(1.0/(1.0-f))*(1.0/ae-1.0) E2 = E2 + E3 10 CONTINUE E22(L)=E2/2.0 20 CONTINUE E8=(E22(2)-E22(1))/(oo(2)-oo(1)) P2=-E8*1.4703*10**4 P3=P+P0+P1+P2 WRITE(6,50)P3 50 FORMAT(F15.8) 30 CONTINUE WRITE(*,*)P,P0,P1,P2 WRITE(6,601) P3 601 FORMAT(1H , F15.8) STOP END
>>102 その質問の仕方じゃ 答えようがない。
もう少し何をやっているのか、根本から家
106 :
97 :2006/12/14(木) 13:14:13
fortran90です。 いまwindows上で動かしてたプログラムを Linuxに移そうとしてるんですが Unable to open MODULE file dflib.mod とエラーが出てきます。 どうすればいいでしょうか?
Unable to open MODULE file dflib.mod ↓ エキサイト翻訳 ↓ MODULEファイルdflib.modを開くことができません。
109 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/14(木) 20:12:39
110 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/14(木) 22:50:01
>>107 dflib.mod はDECの拡張モジュールだから、そのままではLinuxでは動かない。
DECの拡張ルーチン中で用いているものがPOSIX互換のルーチンだったら
LINUX上に移植できるだろう。
そうでないなら、自分で回避策を考えねばならない。
とりあえず、USE DFLIB となっている行を全部つぶすべし。
そうして出てきた未定義ルーチン・エラーをひとつひとつ調べるべし。
111 :
107 :2006/12/14(木) 23:36:52
>>110 やはりそうですかー。気が遠くなりそうですが、やってみます。
ありがとうがざいました。
>>111 あぁ、もしLinux上のIntelFortranを使っているなら、DFORTをIFORTに変えて試してみるといい。
今のWin上のIntelfortranではDFORTはIFORTになっている。
Intelが移植用に互換モジュールを用意してくれているかもしれない。
とりあえず一応マニュアルを検索してみるといい。
どっちにしろコマンドライン引数を取るために使っている程度なら、g77でも移植可能だ。
113 :
102 :2006/12/15(金) 01:26:40
このプログラムだとわざわざDOループのdaの値を何回も変えてよりP3の値が3に近い値のda を求めなければいけないのですが、それを実行一回で求めたいのですがどうしたら よいでしょうか?
>>113 見た感じ非線形だから1回は無理で、はさみうち法とかでイターレションするしかナインでないの?
というかもし1回で求まるなら、はじめっからdaについての式を逆関数的に定式化してあるのでは?
>>112 なるほど。試してみます。
ありがとうございました!!
116 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/17(日) 09:35:52
下記のプログラムについて、fortran77で行うと実行できないのです>< 何がおかしいですかね>< よければ、教えていただけませんか? dimension ia(100),vw(12),ivw(12),vw2(100) data am,ix,n/1.0 ,0 ,100/ call poiss(am,ix,ia,n,vw,ivw,vw2) write(*,*) (ia(i),i=1,n) stop end subroutine poiss(am,ix,ia,n,vw,ivw,vw2) dimension ia(*),vw(*),ivw(*),vw2(*) real*8 x,y data bm/-1.0/ if (am.ne.bm) then bm=am vw(1)=exp(-am) vw(2)=vw(1)*am m=2.0*am+10.0 do 10 k=2,m-1 vw(k+1)=vw(k)*am/k 10 continue
117 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/17(日) 09:38:41
do 30 k=1,m-1 if (vw(k).ne.0.0) then x=vw(k) do 20 j=k+1,m y=x+vw(j) if (y.eq.x) go to 50 x=y vw(j)=x 20 continue go to 40 end if 30 continue k=m 40 j=m 50 do 70 i=j,m vw(i)=1.0 continue mm=j-k+1 ai=mm
118 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/17(日) 09:39:33
do 70 i=1,mm af=(i-1)/ai do 60 while(af.gt.vw(k)) k=k+1 60 continue ivw(i)=k 70 continue end if call unfm2(ix,vw2,n) do 90 i=1,n k=vw2(i)*ai+1.0 if(k.eq.mm+1) k=mm j=ivw(k) do 80 while(vw2(i).gt.vw(j)) j=j+1 80 continue ia(i)=j-1 90 continue return end
119 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/17(日) 09:40:24
subroutine unfm2(ix,vw2,n) implicit real*8 (a-h,o-z) dimension vw2(*) real*8 aa/32771.d0/,b/1234567891.d0/,x real*8 c/2147483648.d0/,ci/4.6566128730773925d-10/ x=ix do 10 i=1,n x=dmod(aa*x+b,c) vw2(i)=x*ci 10 continue ix=x return end
120 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/17(日) 12:11:06
>>116 質問の仕方がなっちょらん。
本文からコンパイルエラーなのか実行時エラーなのかすら読み取れない。
エラーメッセージを出すくらいの知恵も無いのか!www
と叱られるよ
>>116 一応DEGITAL Visual Fortranでコンパイルしてみた。
do 70のループが原因でコンパイルが通らない。
後ろの70を170にして、その前のcontinueしかなかったところを70にした。
コンパイルはできるが実行中にArray Bounds Exceededが起こる。
プログラムの中身を追いかけるのは面倒だからやらない。
122 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/21(木) 18:06:44
高校の課題なんですが、妹に教えられなくて兄としての威厳がかかっていますw 正直、プログラムはさっぱりなんですが、シスアド初級持っているために安請け合いしてしまったのが間違いですたw 以下の問いなんですがよろしくお願いします。 乱数(0〜1までの範囲)を7個発生させなさい。 その発生させた7個の乱数はそれぞれa,b,c,d,e,f,gと定義する。 このa〜gの中で、最大値と最小値をとるものを選別するプログラムを作りなさい。 というものなんですが、例として何か提示していただけませんか? それを本みながら自分で理解して、妹に説明できるようにしたいんで。
123 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/21(木) 20:01:24
program main a=rand() b=rand() c=rand() d=rand() e=rand() f=rand() g=rand() write(6,*) 'MAX ',max(a,b,c,d,e,f,g) write(6,*) 'MIN ',min(a,b,c,d,e,f,g) stop end
124 :
122 :2006/12/21(木) 21:05:49
>>123 この
write(6,*) 'MAX ',max(a,b,c,d,e,f,g)
write(6,*) 'MIN ',min(a,b,c,d,e,f,g)
の、
maxとminっていうのは最初に宣言しなくても機能するんですか?
>>124 機能する。 最大値/最小値を返す関数の総称名として規格で規定されている。
RAND() の方は使えない可能性がある。
126 :
122 :2006/12/21(木) 23:31:03
>>122 Fortran90風には国府田。
PROGRAM chinpoko
IMPLICIT NONE
REAL :: a(7)
CALL RANDOM_NUMBER(a)
WRITE(*, *) 'MAX=', MAXVAL(a)
WRITE(*, *) 'MIN=', MINVAL(a)
STOP
END PROGRAM chinpoko
128 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/23(土) 00:01:40
ちょっと122番と若干かぶる要素があるんだけど、 0から1までの乱数@〜Dまで存在すると仮定する。 問1.乱数をそれぞれ、@*A、@*B、@*C、@*D…C*Dとすべてのパターンの積を求める問題。 問2.問1で得られた結果に100を掛けて、小数点以下を切り捨てる。 問3.問2で得られた全ての結果に対して50より小さい場合残し、そうでない場合は残さない。残すもの、残さないものを分けろ。 問4.問3で得られた結果(残った数値)を以下のような形でまとめるようにせよ。 yi(y1,y2,y3…yn) 問5.問4で得られた結果からその中で最大値を求めよ。 という5つの問題がある。元は一個の問題なんだが、問題文が無駄に長いので俺が解釈して5つに分割してみた。 質問1.問1を俺なりにやってみたんだが、いまいちプログラムがわからないので自力で全て値を@*Aというように入力していったのだが、もっといい方法はないかな? 質問2.50以下のものとそうでないものを分けるとき、使う分は「if」でいいのか? 質問3.yi(y1,y2,y3…yn)とあるけど、これはdimension?使えばいいのか? わかりにくいけど質問の回答よろしくお願いします。
129 :
128 :2006/12/23(土) 00:03:53
できたら、問ごとにプログラムの例文作ってくださると理解しやすいのでありがたいです。
>>129 FORTRAN77かFortran90か指定はあるか?
131 :
129 :2006/12/23(土) 16:36:07
特にないです。今使ってるのは、visual fortranってやつなんでたぶん新しい方だと思う。
>>128 PROGRAM q1
IMPLICIT NONE
INTEGER, PARAMETER :: n = 5
INTEGER :: i, j, k
REAL :: x(n), y(n * (n - 1) / 2)
CALL RANDOM_NUMBER(x)
k = 0
DO i = 1, n
DO j = i + 1, n
k = k + 1
y(k) = x(i) * x(j)
END DO
END DO
PRINT *, x
PRINT *
PRINT *, y
STOP
END PROGRAM q1
大文字はFortranに存在する命令。小文字は自分の定義する変数名など。
RANDOM_NUMBER()は0以上1未満の数を返す。
>>132 インデント
>>128 PROGRAM q2
IMPLICIT NONE
INTEGER, PARAMETER :: n = 5
INTEGER :: i, j, k
REAL :: x(n), w(n * (n - 1) / 2)
REAL, ALLOCATABLE :: y(:)
CALL RANDOM_NUMBER(x)
k = 0
DO i = 1, n
DO j = i + 1, n
k = k + 1
w(k) = x(i) * x(j)
END DO
END DO
w = AINT(w * 100.0)
PRINT *, x
PRINT *
PRINT *, w
STOP
END PROGRAM q2
問2
INT()は切り捨て整数化。AINTは切り捨て整数化を実数で返す。
>>133
PROGRAM q3 IMPLICIT NONE INTEGER, PARAMETER :: n = 5 INTEGER :: i, j, k REAL :: x(n), w(n * (n - 1) / 2), y((n * (n - 1) / 2)) CALL RANDOM_NUMBER(x) k = 0 DO i = 1, n DO j = i + 1, n k = k + 1 w(k) = x(i) * x(j) END DO END DO w = AINT(w * 100.0) k = 0 DO i = 1, n * (n - 1) / 2 IF (w(i) < 50.0) THEN k = k + 1 y(k) = w(i) END IF END DO print *, 'no. of less than 50 =', k PRINT *, y(1:k) STOP END PROGRAM q3
135 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/24(日) 19:37:56
すいません。FORTRANについての質問かどうかわからないのですが…。 2次元配列DDDD(512,512)に物理量、1次元配列X(512),Y(512)に座標値が 格納されている場合で、Text column形式で出力するならば OPEN(10,FILE='TXTCOL.D') DO L = 1, 512 DO K = 1, 512 WRITE(10,*) X(K),Y(L),DDDD(K,L) END DO END DO というのは理解しているのですが、Binary Columns形式ですとどのように 書けば良いのでしょうか? Binary Matrix形式ですと OPEN(20,FILE='BINMAT.D',ACCESS='direct',FORM='unformatted',recl=8*512*512) WRITE(20,rec=1) ((DDDD(K,L),K=1,512),L=1,512) とすれば良いと勝手に思っています(※これだと座標値が入ってません)。 そもそもバイナリ書き出しを全然、理解しておりません。 どなたかお教えいただけないでしょうか?
>>135 いまいち何をしようとしているのか理解できないが、単にバイナリー形式で配列を
書き出したいなら書式なし形式で出せばいい。
WRITE(10) DDDD
でおk
WRITE(10) X,Y,DDD
なら、Xのすべて、Yのすべて、DDDのすべて
の順で書き出される。
直接アクセス方式は、要素をランダムにアクセスしたいときの形式。
OPEN文のRECLは単一要素の大きさなので512*512はいらない。
あと、処理系によってバイトかワードか単位要素か単位が違うのでマニュアルで
確かめる必要がある。
WRITE文でのRECは位置を指定するので、要素ごとに1づつ増やしてゆかねばならない。
直接アクセス方式はしばらく使ってないから細部を忘れたw
マニュアルを穴があくまでにらんで読んでくれ。
137 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/28(木) 04:22:27
fortran77を使用して、cos(pi*x)を初期値とした熱方程式の時間発展を計算したいと思います。 範囲は0≦x≦1です。 これで作られたdatファイル('C:\out.dat')が(exp((-(pi)**2)*0.05))*cos(pi*x) とぴったり重なる様な結果を得たいのですが、ずれてしまいます。 改善点をご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いします。 program heat equation implicit none integer i,j,nstep,n,ndim parameter (ndim=5001) double precision flam,f,h,u,c1,c2,fi,t,tmax,dt double precision a,b,c dimension a(ndim),b(ndim),c(ndim),u(ndim) n=10 dt=0.005d0 tmax=0.05d0 h=1.0d0/float(n) flam=dt/(h**2.0d0) c1=1.0d0-2.0d0*flam c2=flam do 1 i=1,n-1 a(i)=c2 b(i)=c1 c(i)=c2 1 continue do 2 i=1,n+1 fi=i-1 u(i)=f(fi*h) 2 continue OPEN(11,FILE='C:\out.dat') nstep=0.0
138 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/28(木) 04:23:45
3 continue do 4 i=1,n-1 4 u(i)=b(i)*u(i+1)+a(i)*u(i)+c(i)*u(i+2) do 5 i=n,1,-1 5 u(i+1)=u(i) a(1)=0.0d0 b(1)=c1 c(1)=2.0d0*c2 a(n+1)=2.0d0*c2 b(n+1)=c1 c(n+1)=0.0d0 nstep=nstep+1.0 t=dt*float(nstep) do j=1,n+1 if(mod(nstep,5).eq.0)then write(11,*) j*h-1.0d0/n,u(j) end if end do write(11,*)' ' if(t+dt.lt.tmax+0.10d0*dt) go to 3 end function f(x) implicit none double precision x,f,pi pi=3.14159265358979323846264338327950288 f=dcos(pi*x) end
>>137 ぴったり重なるといっても、どの程度の重なりを求めているのか?
そもそも積分方程式を差分化して数値積分している時点で誤差が溜まってゆくので
相応の誤差はある。見積もり以上の誤差が出ていると言いたいのか?
中身を全く見ていないが、表面だけを見た感じでは
floatは単精度を返すので、DBLEにしてみそとか、
『fi=i-1』も単精度に変換されているだろうといえる。
*昔のコンパイラは倍精度に単精度の数を入れると、あまった桁数にはゴミが入るので
結局数値誤差は単精度と変わりないレベルまで汚染されてしまう。
140 :
137 :2006/12/28(木) 06:08:19
>>137 ご指摘の点、早速改善させて頂きました。
ありがとうございました。
ずれは、x=1付近ではほとんどありませんがx=0では誤差では済まない程あります。
グラフにすると形もcos関数ではなくなってしまっているのですが、
改善する手立てが見つけられないでいます。
>>137 なんでFORTRAN77のプログラムを1カラム目から書いてるの?
整形めんどい。
142 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/28(木) 13:17:56
>>141 s/^/ /
FORTRANネタじゃないけど、まいっか
143 :
141 :2006/12/28(木) 14:16:16
どうも。 質問者がこれを暗黙に要求するのはどうかと思いまして。 viを起動して137-138をコピーペーストして、 :%s/^/ / を実行した後数字のラベルの前の空白を手動で2カラム削除しました。 スレ違いで済みませんが、 「7カラム目が数字の行の先頭を2カラム削除する」というのもsedかviで 自動で処理出来るのでしょうか?
/^......[0-9]/s/^..//
145 :
141 :2006/12/28(木) 17:33:24
146 :
137 :2007/01/01(月) 04:02:41
前述の計算は以下のように書き直したら期待通りのグラフが描けました。 program heat equation implicit none integer i,j,nstep,n,ndim parameter (ndim=5001) double precision flam,f,h,u,c1,c2,fi,t,tmax,dt double precision a,b,c dimension a(ndim),b(ndim),c(ndim),u(ndim) n=10 dt=0.005d0 tmax=0.05d0 h=1.0d0/dble(n) flam=dt/(h**2.0d0) c1=1.0d0-2.0d0*flam c2=flam do 1 i=1,n a(i)=c2 b(i)=c1 c(i)=c2 1 continue do 2 i=1,n+2 fi=i-2.0d0 u(i)=f(fi*h) 2 continue OPEN(11,FILE='C:\out.dat') nstep=0.0
147 :
137 :2007/01/01(月) 04:13:19
3 continue do 4 i=1,n 4 u(i)=b(i)*u(i+1)+a(i)*u(i)+c(i)*u(i+2) do 5 i=n+1,1,-1 5 u(i+1)=u(i) a(1)=0.0d0 b(1)=c1 c(1)=2.0d0*c2 a(n+2)=2.0d0*c2 b(n+2)=c1 c(n+2)=0.0d0 nstep=nstep+1.0 do j=1,n+1 if(mod(nstep,5).eq.0)then write(11,*) j*h-1.0d0/n,u(j+1) end if end do write(11,*)' ' if(t+dt.lt.tmax+0.10d0*dt) go to 3 end function f(x) implicit none double precision x,f,pi pi=3.14159265358979323846264338327950288 f=dcos(pi*x) end しかしcos(pi*x)としていた初期関数を if(x.le.0.5) f=x if(x.gt.0.5) f=1.0d0-x に変えてみると誤った計算結果が出ます。 改善点等みつかりましたらご指摘頂けると幸いです。
148 :
JAVAはじめました :2007/01/01(月) 07:10:35
初めてプログラミングをやってみましたが本の通りに入力してもできません(涙)。 こんな事聞いたら馬鹿にされるかもしれませんが、これができなければ前に進めません… ソースコードをコンパイルできません…何度やっても「javacはコマンドとして認識できません」とエラーが起きます。 Java2SDKの本を買って付属のCDROMよりインストールしたのですが、いったいどこが悪いのかわかりません。 ソースコードにはミスないはずなのにPCが壊れてるのかな?…すいませんわかる方教えてください
>>148 このスレッドはFORTRANという(恐らくキミが生まれるより以前から存在する)言語の
スレッドであって、Javaのスレッドではありません。適切なスレッドに映ってください。
一般的に、コンピュータは同じ事を繰り返すと同じ結果が得られます。
何も変更しないで同じ事を繰り返して、↓こういう結果になるのは極めて当然、当たり前。
> 「javacはコマンドとして認識できません」とエラーが起きます。
150 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/05(金) 21:11:49
登山道がAからFまであるとする。 さいころX,Yを二つ振って、出た目の合計でその登山道を選ぶかどうか決定する。 出た目の合計が7以上であるならば、その登山道を登ることができる、とする。 それぞれの結果を、Aは**、Bは**というように表示し、 Aは8だから行ける、Bは5だから行けないと表示するプログラムを作りなさい。 こんなプログラムなんだが、まずサイコロをどう表現したらいいかわからない点、 次に、でた結果を全てAは**、Bは**というように表示すんのはいいんだけどさ、 行くか行かないかを判別するのって一個一個ifで分岐させてやらないかんの?
151 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/05(金) 21:19:44
追加で書かせてもらうと、 if ( AからFの結果 >7) then write文で表示する else データ破棄、 みたいな感じにしたいんだけど… プログラム全然できなくて日本語はいりまくりですが…
152 :
age :2007/01/05(金) 21:55:11
おお!こんな奇跡のスレがあるとは… まじヘルプお願いします。 え-------------か / い / \ あ お-------------き \ / う -------------------く 上記のような図がある。 あ〜くはそれぞれ独立した乱数である。 あ〜くで、次の経路の距離は(例:あ−い間はあ・いの積を小数点第3位で四捨五入したもの )とする。 終点までの全経路の距離の合計を表示し、(例:あ+い+え+か、あ+う+く etc) もっとも合計距離が小さいものを選ぶプログラムを作りなさい。 なんか上のほうにも似たようなものたくさんあるけど、応用力がなさすぎて作れない… 助けてください…orz
>>152 Fortranで挑戦、途中で挫折・・・
その後、rubyで作成しました。
あいうえおかきく→abcdefghと置き換えて
tree[]にabc...fghの値を入れると答えを見つけてくれます
#------------------------------
a=0; b=1; c=2; d=3; e=4; f=5; g=6; h=7;
null = nil
$ans = []
# a,b,c,d,e,f,g,h
tree=[1,2,3,4,5,6,7,8]
aa = [b,c]; bb = [e,d]
cc = [d,h]; dd = [g,null]
ee = [f,null]; ff = [f,null]
gg = [g,null]; hh = [h,null]
node = [aa,bb,cc,dd,ee,ff,gg,hh]
def len(tree,node,i,n)
tree[i]*tree[node[i][n]]
end
def path(x)
pair = ["a","b","c","d","e","f","g","h"]
pair[x]
end
>>153 def get_ans(node,tree,i,n,sum,_path_)
_next = node[i][n]
if _next == i then
a = [[sum,_path_]]
$ans = $ans + a
elsif _next == nil
nil
else
x = len(tree,node,i,n)
for j in 0..1
get_ans(node,tree,_next,j,sum+x,_path_+path(_next))
end
end
end
# --- main ---
for i in 0..1
get_ans(node,tree,0,i,0,path(0))
end
p $ans.sort
# --- end main ---
#[[27, "ach"], [38, "abdg"], [42, "abef"], [43, "acdg"]]
>>152 real function distance(path)
common /rval/ rval
real rval(10)
integer path(*), i
distance = 1.0
do i=1,1000
if (path(i) .lt. 1) then
distance = int((distance + 0.5) * 100) / 100.0
return
endif
distance = distance * rval(path(i))
enddo
write(*,*) 'internal error'
stop
end
>>155 program f152
common /rval/ rval
real d(6), minimum
integer i, path(10,6)
data path /
+ 1,2,4,6,0,0,0,0,0,0, ! あいえか
+ 1,3,5,2,4,6,0,0,0,0, ! あうおいえか
+ 1,2,5,7,0,0,0,0,0,0, ! あいおき
+ 1,3,5,7,0,0,0,0,0,0, ! あうおき
+ 1,3,8,0,0,0,0,0,0,0, ! あうく
+ 1,2,5,3,8,0,0,0,0,0 ! あいおうく
+ /
real rval(10)
rval(1) = rand(1) ! seed
do i=1,10
rval(i) = rand(0) * 10
enddo
minimum = 3.40282347E+38
do i=1,6
d(i) = distance(path(1,i))
if(minimum .gt. d(i)) minimum = d(i)
write(*,'(i10,f10.3)') i,d(i)
enddo
write(*,'(a10,f10.3)') 'mininum :',minimum
stop
end
157 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/07(日) 17:59:33
質問させてください. Windowsのgfortranだとコンパイルも実行もできるソースが, Linux版のgfortranではコンパイルは通るのに実行時に At line 91 of file LHDmake.f90 fortran runtime error;Bad adress となって止まってしまいます. LHDmake.f90はMODULEで,その91行目は「WRITE(21,*) ''」という文(データを改行するため) なのですが,なにがおかしいのでしょうか? ちなみにUNIT=21は 「OPEN(UNIT=21,file='Result/plotLHD1_polygon.dat',status='unknown')」 です. コンパイラのバージョンは Win:gcc version 4.2.0 20060401 (experimental) Linux:gcc version 4.0.4 20060507 (prerelease) (Debian 4.0.3-3) です
159 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/08(月) 16:12:05
「0.360e-10」は0.360×(10の-10乗)ですよね。 eがなくて、「0.360+250」のように表示されるのは どういう意味でしょうか?
指数が3桁になって表示を切り詰めたんじゃないのかな?
>>159 マニュアルでFORMAT文のところを嫁
162 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/09(火) 15:52:01
すいません…どなたか150の回答お願いします…
163 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/09(火) 18:18:55
課題で、 -4(V/x)^2*a^3-2*(V/x)^2*3a^2+λv3a^2+a{2-2*(V/x)^2+4λV}+1+λV=0 V=0.1、xは0.1-1.0、 未定乗数λ=1,2,…t適当に入れて決める 求めたいのがaなのですが、 3次方程式なのでまったくプログラムが解りません お助けねがえないでしょうか? フォートランのバージョンはFujitsu Fortran V4.0L10です。 知恵をおかしください。
>>162 program hoge
integer, parameter :: N=6; real :: X(N), Y(N); integer :: Z(N)
character(len=8) :: f(N) = "行けない"
call random_seed(); call random_number(X); call random_number(Y)
Z = int(X*6 + 1) + int(Y*6 + 1); where (Z >= 7) f = "行ける"
print "(1X,A,A,I2,A,A)",(char(ichar("A")+i-1),"は",Z(i),"だから",f(i),i=1,N)
end program hoge
>>163 安直にはニュートン法でとくべし。
1個は必ず実の解がある。残りはたとえば2次方程式として公式で。
166 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/10(水) 00:10:01
fortran77 でのプログラム作成なんですが、 x=1でのf(x)=exp(x)の一次微係数を2点微分方と4点微分法を用いて、 hを0.1から0.01ずつ掛けながら数値微分するプログラムを作れ。 hは10^(ー15)まで変化させ各hでの値と厳密値とを比較せよ。 f(1)(x)を一次微係数を表す式としますと 2点微分法は f(1)(x)=(f(x+h)-f(x))/2h 4点微分法は f(1)(x)=(8f(x+h)-f(x+2h)-8f(x-h)+f(x-2h))/12h で表されています。 どなたか分かる方お願いします。
double precision f,dx2,dx4,h,x integer i f(x) = exp(x) dx2(h,x) = (f(x+h)-f(x)) / (2*h) dx4(h,x) = (8*f(x+h)-f(x+2*h)-8*f(x-h)+f(x-2*h)) / (12*h) x = 1.0 write(*,*) 'exp(1) = ', exp(1.0D0) do 10 i=1, 15, 2 h = 0.1D0 * 10.0D0**(1-i) write(*,*) h, dx2(h,x), dx4(h,x) 10 continue end
168 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/10(水) 15:35:09
>>165 ニュートン法は使ってはいけない
ということなので、
他の方法はないのでしょうか?
三次方程式なら普通に代数的解法があるんだからそれを使えばいいんじゃね?
REAL*8 FM(6),X(6),H,T,TI,TF WRITE(*,201) 201 FORMAT(' ',5X,'T',9X,'X',11X,'Y',11X,'U',11X,'V') OPEN(8,FILE='b:alinda.dat') CALL ICOND(N,TI,TF,H,X) DO 20 T=TI,TF,H WRITE(*,'('' '',F8.1,4F12.7)')T,(X(I),I=1,N) WRITE(8,'(2F10.5)')X(1),X(2) CALL RUNGE(N,H,T,X,FM) DO 30 I=1,N 30 X(I) = X(I) + FM(I)*H 20 CONTINUE CLOSE(8) END 上記のプログラムで、理解できないところがありまして。 >WRITE(*,'('' '',F8.1,4F12.7)')T,(X(I),I=1,N) ここの括弧内なのですが、[4F12.7]は4回実数を繰り返し表示する、という意味であっているのでしょうか? あと、Tが何のためにあるのかがわかりません。
172 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/12(金) 12:26:52
退職金1000万を源資とし、毎年100万ずつ引き出して使用した場合 預金が無くなるまでの毎年の元利合計を計算するプログラムを作れ なお、年利率が0.1%、1%、5%の3種類について計算を実行して 預金が無くなるまでの年数を比較しなさい (預け入れ時点では引き出さず、1年後から引き出すものとする) という課題が出たのですが、分らなくて困っています。 教えて下さい。
173 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/12(金) 12:50:45
program report11_2 implicit none integer :: a(3),n,i,j,b real :: r(3) read(*,*) a(1) do i=2,3 a(i)=a(1) end do do i=1,3 read(*,*) r(i) end do read(*,*) n b=100.0 do i=2,n do j=1,3 a(j)=a(j)+a(j)*r(j)/100.0-b end do write(*,*) i,(int(a(j)),j=1,3) end do stop end program report11_2 ここまでやってみました。
174 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/12(金) 13:00:11
n原子分子を構成する各原子の質量Miと座標(Xi、Yi、Zi)を読み込み、 質量中心を計算するプログラムを作れ。 っていう問題なんですが、どのようにすればいいでしょうか? If文とDo文と配列を使わないといけないのですが・・・。 よろしくお願いします。
175 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/12(金) 23:51:10
三つの数値データを与えてその三つの数値の最大値、最小値、中央値、 平均値、標準偏差、不偏分散を求められるプログラムを作成せよ。 という問題が出されてわからなくて大変です。 お願いします
176 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/13(土) 00:48:37
超素人な俺が考えてみた PROGRAM DISTS C C C real x,y,z,max,min,mid,hyoujun,heikin,wa print *,'enter x,y,z read x,y,z wa=x+y+z ***heikinti*** heikin=wa/3 print *,'heikin=wa/3 ***max*** if (x .gt. y) .and. (x .gt. z) print *,'max=x elseif (y .gt. x) .and. (y .gt. z) print *,'max=y elseif (z .gt. y) .and. (z .gt. x) print *,'max=z endif ***min*** if (x .gt. z) .and. (y .gt. z) print *,'min=z elseif (y .gt. x) .and. (z .gt. x) print *,'max=x elseif (z .gt. y) .and. (x .gt. y) print *,'max=y endif ***mid***
>>175 program hage
real :: a(3),b,c(1),d(3)=3;read *,a
c=maxloc(a);d(int(c(1)))=0;print *,maxval(a)
c=minloc(a);d(int(c(1)))=0;print *,minval(a)
print *,pack(a,d>1);b=sum(a)/3;print *,b
print *,sqrt(sum((a-b)**2)/3);print *,sum((a-b)**2)/2
end program hage
178 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/13(土) 01:46:19
177を初心者向けのプログラムに出来ませんか?
181 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/13(土) 12:53:05
fortran90の課題なのですが、分からなくて困っています。 どなたか優しい方、よろしくお願いします。 数字1.2.・・・.nを様々な順序に並べたものを置換という。 例えば、1.2.3の置換は次の6通りである。 (1.2.3)(1.3.2)(2.1.3)(2.3.1)(3.1.2)(3.2.1) 1.2.・・・.nの置換はn!通り存在するが、これらを全て重複なくリストアップする プログラムを作れ。 というものです。
182 :
181 :2007/01/13(土) 13:08:34
追加です。 nはデータとして読み込むものとする。 ってのを忘れてました。 よろしくお願いします。
順列 再帰 でググるといいかも
184 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/13(土) 13:43:50
三つの数値データを与えてその三つの数値の最大値、最小値、中央値、 平均値、標準偏差、不偏分散を求められるプログラムを作成せよ。 という問題が出されてわからなくて大変です。 誰か教えてください。
> 数字1.2.・・・.nを様々な順序に並べたものを置換という。 なぜ教育課程でも使われている順列という定義があるのに、独自の定義をするのだろう?
186 :
172 :2007/01/13(土) 15:13:59
どなたかお願いしますorz
187 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/13(土) 15:41:25
184頼みます
>>184 UZEEE
一般性を考慮しないF90の糞プログラム例だ。
PROGRAM vip
IMPLICIT NONE
REAL :: x(3), xmin, xmax, xmed, xmean, sigma, usigma
x = (/10.0, 1.0, 5.0/)
xmin = MINVAL(x)
xmax = MAXVAL(x)
xmed = SUM(x) - xmin - xmax
xmean = SUM(x) / SIZE(x)
sigma = SUM( (x - xmean)**2 ) / SIZE(x)
usigma = SUM( (x - xmean)**2 ) / ( SIZE(x) - 1 )
WRITE(*, *) xmin, xmax, xmed
WRITE(*, *) xmean, sigma, usigma
STOP
END PROGRAM vip
>>185 有限群論とかでは置換群とか呼ぶから、そっち方面の方言だべ
>>172 subroutine calc(x)
real rate
integer balance, years, interest
balance = 10000000
years = 0
write(*,*) 'rate = ', x, '%'
rate = x / 100.0
10 continue
interest = int(balance * rate + 0.5)
if (interest .ge. 1000000) then
write(*,*) 'rate too much'
stop
endif
balance = balance + interest - 1000000
years = years + 1
if (balance .le. 0) return
write(*,*) years, balance
goto 10
end
program report172
call calc(0.1)
call calc(1.0)
call calc(5.0)
stop
end
>>186 超適当。0.1%, 1%の時は10年後に残金約50万円。5%の時は14年後に残金20万円。
PROGRAM no_dream
IMPLICIT NONE
REAL, PARAMETER :: rinterest(3) = (/0.1, 1.0, 5.0/), rstart = 1.0e7
REAL :: deposit
INTEGER :: i, j
DO i = 1, 3
WRITE(*, *) 'Case', i, 'Interest =', rinterest(i), '%'
WRITE(*, *) '----------------------------------------------'
deposit = rstart
j = 1
DO
deposit = deposit * (1.0 + rinterest(i) / 100.0) - 1.0e6
WRITE(*, *) 'Year', j, ' Remaining Money ', deposit
j = j + 1
IF (deposit < 1.0e6) EXIT
END DO
WRITE(*, *) '=============================================='
END DO
STOP
END PROGRAM no_dream
192 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/13(土) 22:01:56
x = (/10.0, 1.0, 5.0/) この文章の意味を教えてください
193 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/13(土) 22:47:05
n原子分子を構成する各原子の質量Miと座標(Xi、Yi、Zi)を読み込み、 質量中心を計算するプログラムを作れ。 という問題なんですが、どうしていいか分かりません。 If文とDo文と配列を使わないといけないのですが・・・。 よろしくお願いします。
どなたか171お願いします
>>171 >[4F12.7]は4回実数を繰り返し表示する、という意味であっているのでしょうか?
はい、幅12小数部7桁の実数を4回表示する、という意味です。
>あと、Tが何のためにあるのかがわかりません。
何ででしょうね。 時間も表示させたかったんじゃないですかね。
>>194 4F12.7の4は反復数、Tは出力するREAL*8型の変数。
>>192 配列構成子を使って配列に値を代入する。
>>192 x(1)=10.0
x(2)=1.0
x(3)=5.0
と同じこと。
>>193 解法とプログラムのどちらが解らないのかはっきりしたまえ。
200 :
193 :2007/01/14(日) 08:13:45
>>199 プログラムが分かりません。
よろしくお願いします。
>>200 我輩が知っている解法ではdo文と配列は使用するが、
if文は使用しないのだ。
その、解法を提示しろ。
202 :
193 :2007/01/14(日) 11:33:59
>>201 i<=2までの場合と2<iの場合で質量による
重心のバランスの出し方って変わりませんかね?
すいません。
ちょっと間違ってるかもしれません。
203 :
馬鹿ですいません :2007/01/14(日) 13:55:06
198ってx(1)が10、x(2)が1,x(3)が5、という定数だという事を示しているんですよね? 定数を指定してしまうと最初から各値が決まってる気がするんですけど・・
>>203 変数x(1)に10を格納する。
変数なので格納される値は書き換える事ができる。
205 :
馬鹿ですいません :2007/01/14(日) 16:09:39
204>>なんとなくわかりました。 もしx(1)に10を格納しなかったらプログラムとして不成立?
206 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/16(火) 12:51:51
>>202 重心の出し方は n<=2 だろうが 2<n だろうが変わらないはず。
(M1×y1 + M2×y2 + ... + Mk×yk)
-------------------------------- (y座標)
k
x座標もz座標もyをx、yに変更すればO.K.
おそらくif文を使うのは、何個の原子があるかを判定するところで使うのでは?
つまり、プログラムに原子の個数をあらかじめ与えておくのではなく、与えられた初期データを読み込むときに原子が何個あるかをプログラムがカウントするということね。
207 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/16(火) 16:24:45
あるプログラムを作っているのですが、 配列に入れる値をテキストファイルから読み込むことが何度もあります。 その部分をサブルーチン化したいのですが、うまくいきません。 次のようなエラーが出るのですが、どう改善すればようでしょうか? 変数'x'の宣言において,整数式であるべきところが整数式ではありません. 'UNIT'指定子の値または型が正しくありません. 'FILE'指定子の値または型が正しくありません. 'UNIT'指定子の値または型が正しくありません. 'UNIT'指定子の値または型が正しくありません. subroutine data(x,n,unit,file) real,intent(inout),dimension(n) :: x real,intent(in) :: n, unit, file open(unit,file) do i = 1,n read(unit,*) x(i) end do close(unit) end subroutine
208 :
207 :2007/01/16(火) 17:34:39
xは値を入れたい1次元配列 nは配列の要素数 unitはファイルに付ける番号 fileは読み込むテキストファイルの名前です。 ↑の形にこだわらなくてもいいので、 同じことができる方法があれば教えてください。
>>207 fortran90は使ったことないが、
> real,intent(in) :: n, unit, file
realじゃいやーん
といってるんだろ。
>>208 漏れは
>>207 は釣かとオモタよ。
本気で聞いてるなら、しょん便で顔を洗って出直してくるべき。
211 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/17(水) 00:41:03
y(x)=F(x)*cos(m*x)の形をした関数を数値積分(積分範囲0〜2pi) をシンプソン則で計算させようと思っているんですが 試しに、F(x)=1、x軸上のサンプリングポイント2000点とし、自然数mを1から1000まで連続的に増やして計算させたところ、 あるm=650近傍で積分値が大幅に振動し、それ以降では振動がある程度収まるという結果になりました。 この振動を抑えるための解決策があればご教授お願いします。
>>211 三角関数の振動の周期と積分のステップ幅の関係を考えねば。
たぶん2π/650〜Δ1/1000くらいなんだろ。
積分範囲が分からんので断言できないが・
213 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/17(水) 18:19:49
>>209 ありがとうございます。
これ書いたときはだいぶ疲れてて気がつきませんでした。
そもそも文字列(ファイル名)を引数にしようとしていました。
>>213 >そもそも文字列(ファイル名)を引数にしようとしていました。
それは可能姉妹
215 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/19(金) 17:30:31
某サイトからの引用ですが CHARACTER::f*63,q="""" f="('CHARACTER::f*63,q=',4A/'f=',3A/'PRINT f,q,q,q,q,q,f,q'/'END')" PRINT f,q,q,q,q,q,f,q END を,まわすとプログラムソースと同じ答えが返ってきます. そこの解説読んでも何故そうなるのかわかりません. 誰か詳しく解説してください.お願いします
CHARACTER(LEN=43) :: f="('hoge',A,A,A,A/'huge',A,A,A/'hage'/'hige')" WRITE(*,FMT=f) '"', '"', '"', '"', '"', f, '"' END
217 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/20(土) 01:19:34
>>215 1)FORMATは文字列として与えても良い。 fはFORMAT文としてと文字列としてと
2回違う意味で使用されいる。
2)PRINT fmt、text = WRITE(*、fmt) text
PRINT文の1個目の引数?はフォーマットを表している。
3)文字変数 q = ” (引用符中の2連発の同じ引用符は1個の文字扱いとなる。)
4)PRINT f,q,q,q,q,q,f,q の意味は、以下と同じ。
100 FORMAT('CHARACTER::f*63,q=',4A/'f=',3A/'PRINT f,q,q,q,q,q,f,q'/'END')
WRITE(*、100) q、q、q、q、q、f、q
5)FORMAT文の斜線は改行。
文字列は文字列としてそのまま出力。
Aは文字変数qに対応する文字型指定子。
f2cで変換したソースを読む気がしない
exe にしたファイルを元に戻したいのですが何か良いツールはないでしょうか? 20行くらいの簡単なファイルなのですが数がめちゃくちゃあって一から入力する気になれないです どなたかそんなツール知っている方いましたらレスお願いします
220 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/21(日) 10:59:47
>>219 つ 「逆アセンブラ」「逆コンパイラ」
まあ、こいつらの出力を見たら一から入力する気になると思うがな。
221 :
215 :2007/01/21(日) 18:04:45
>>220 それをやってくれるツールみたいなのはないのでしょうか?
フリー・シェアのどちらでも構わないのですが・・・
>>222 Googleで「逆アセンブラ」とか「逆コンパイラ」で検索すれば色々見つかるよ。
Fortranの逆コンパイラは知らんが。
但し、実行ファイルから完全に元のソースにもどしてくれるようなものを期待しているのなら
そんなのもは無い。
来週の月曜までが期限の課題なのですが全く分からなくて困っています。 内容としては、以下のプログラムでは行列の対角成分に0があると逆行列を 計算できないので、それをできるように改良するというものです。 行列の対角成分の絶対値が大きくなるように行を入れ替えるピボット選択を すればいいみたいなのですが… 2chに書き込むのは初めてなのでおかしな点があったら申し訳ありません が、何かヒントをいただければ助かります。
>>224 のプログラムです。
PROGRAM INVERSE MATRIX
INTEGER I,J,K
REAL A(3,6)
PRINT *,'Input matrix A'
DO 1000 I=1,3
READ *,(A(I,J),J=1,3)
DO 2000 J=4,6
IF (I+3 .EQ. J) THEN
A(I,J)=1.0
ELSE
A(I,J)=0.0
ENDIF
2000 CONTINUE
1000 CONTINUE
>>225 の続きです
DO 3000 K=1,3
DO 4000 J=K+1,K+3
A(K,J)=A(K,J)/A(K,K)
DO 5000 I=1,3
IF (I .NE. K) THEN
A(I,J)=A(I,J)-A(K,J)*A(I,K)
ENDIF
5000 CONTINUE
4000 CONTINUE
3000 CONTINUE
PRINT *,'Result'
DO 6000 I=1,3
PRINT *,(A(I,J),J=4,6)
6000 CONTINUE
END
ん? なにが?
文脈から判断すると、fortran逆コンパイラ。
X(O)=1としたとき、K=1,2,3,...の順に X(K)=COS(X(K-1)) をくりかえして、 |X(K)-X(K-1)|<0.00001 になったら反復を打ち切るプログラムを作れ。 という問題なんですけど、どうすればいいでしょうか? DO WHILEを使うのは分かるんですが… どなたかお知恵をお願いします。 FORTRAN90です。
231 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/30(火) 11:46:43
もう少し歯ごたえのある問題をもってこい!
>>230 program test
real :: x(0:1000)
integer :: i,k
k=0
x(k)=1.
do
k=k+1
x(k)=cos(x(k-1))
if(abs(x(k)-x(k-1))<0.00001) exit
enddo
do i=0,k
print *,i,x(i)
enddo
end program test
233 :
age :2007/01/31(水) 00:11:58
ご指導ください. 関数副プログラムをF1,F2として, A=F1*F2 としたとき, write(*,*) A,F1*F2 の結果が NaN,[実数値] となるのはなぜですか????? 謎です・・・
>>233 ソースがないとなんとも言えないが、
変数の型は大丈夫かな?
235 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/31(水) 03:00:46
>>233 NaNとはNot A Numberの略で、実数として違法な表現が入っている場合などに起きる。
コードをもう少し広く見ないと分からない。
>234の言うように型を間違えている可能性が高い。
>234,235 ご回答ありがとうございます. そうですか・・・ 関数も倍精度,代入している変数も倍精度で定義しています. なぜ代入してから表示するのと,代入する前の状態で表示するのと で変わるのでしょうか? 関数は内部関数にしているのですが,なにか関係があるのでしょうか? コードを貼り付けると非常に長くなりますので, 考えうる可能性としてはどのようなものがあるのでしょうか?
A=F1*F2からwrite(*,*) A,F1*F2までの間で何かAに副作用を及ぼすようなことをしていない?
238 :
230 :2007/01/31(水) 08:04:05
>>232 ありがとうございます。できました。
DO WHILE 使わなくても出来ますね。全然気がつきませんでした。
>>236 出してる情報が少なすぎるから、エスパー以外答えられんよ。
せめてWrite文の結果とエラーメッセージくらい出せば少しはわかる。
コンパイラの種類もわからないし。
まぁ漏れのESPカードによると、F1*F2は巨大数でオーバーフローして倍精度では表せない
数になった。もしくはアンダーフロー。WRITE文が4倍精度に対応しているのでエラーが出なかった。
最近4倍精度をサポートしている処理系が増えているので、Intel・Lahey(Fujitsu)・PGI・Absoft、etc、
十分ありうる。
240 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 04:48:46
とあるプログラムのformat文の中に「1pg」と書いてあったのですが, これは何を意味しているのでしょうか
241 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 12:13:32
>>240 1P G のこと。
それはFとEを自動で切り替えるGフォーマット に 小数点の位置をずらすP フォーマット
が組み合わさったもの。
F90時代にはESあたりを使うがよろしい。
プログラム書法では推奨されていたが、もはや時代遅れ。
詳しくはマニャル嫁。
242 :
240 :2007/02/02(金) 13:02:07
すいませんちょっとお聞きしたいのですが ちょっと計算機を変えて計算しはじめたのですが 以下のように今まで読めてたopen文が読めなくなってしまいます これってコンパイラとか計算機によって依存するんでしょうか なにかヒントいただければと思うのですが・・・ getRegFromUnwindContext: Can't get Gr0 from UnwindContext, using 0 forrtl: severe (59): list-directed I/O syntax error, unit 515, file /・・・・・
244 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/02(金) 19:14:36
すいませんあげさせてください
ついでにエラー部分は open(515,file='bc2.dat') cwrite(*,*)'test' cwrite(*,*)'test2' read(515,*)iob ←ここで止まってる cwrite(*,*)'test3' read(515,*)(iobb(i),i=1,iob) close(515) です
すいません自己解決しました 読み込むファイルのスペースの数が悪いようでした 書き換えます・・
やっぱりめんどくさいです どうやら改行もだめのようです こんなことってあるんですか?
248 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/03(土) 14:17:31
Makefileについて質問があります. test.f90がメインルーチンで,サブルーチンの入ったsub1.f90に依存しているので 次のようなmakefileを作りました. 第2,3行目を追加したら常にclean:が実行されるようになってしまったのですが 何ででしょうか.. 環境はWindows XP SP2 pro,Intel Visual Fortran 9.1で, MSのNMAKEを使ってます. FLAGS=%F90FLAGS% %LINK_F90% .PHONY: all all: main.exe main.exe: main.obj sub1.obj %F90% $(FLAGS) main.obj sub1.obj /o main.exe main.obj: main.f90 %F90% $(FLAGS) main.f90 /c sub1.obj: sub1.f90 %F90% $(FLAGS) sub1.f90 /c .PHONY: clean clean: del *.obj
すみません; × test.f90がメインルーチンで,サブルーチンの入ったsub1.f90に依存しているので ○ main.f90がメインルーチンで,サブルーチンの入ったsub1.f90に依存しているので あとコマンド行の前にはもちろんタブが入ってます.
>>248 nmakeが .PHONY に対応しておらず、通常のターゲットとみなしてしまうから。
.PHONY: all
を消すか、 all: の後に持って行くかすれば良い。
(nmakeで使う分には残しておいても意味はないが…)
make は結構方言がきついので、油断していると変なところではまってしまうぞ。
251 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/03(土) 17:17:48
>>247 何を言っているのかよく分からんが、一番確実なのは書いたとおりに読み込むことだ。
1行を頭から途中まで読んで、尻のほうを捨てることも出来る。
その場合、次のREAD文では、ファイル内の次の行を頭から読むことになる。
途中まで読んで、その行の残りを別のREAD文で読みたければ、
F90以降で導入されたADVANCE=”NO”を指定する必要がある。
詳しくはマニャル嫁
252 :
248 :2007/02/04(日) 00:39:15
>>250 ありがとうございます!
NMAKEの仕様を調べなおします.
d
254 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 20:01:12
まず、最初に規定の値(xとここではする)を決める。 そのxに乱数によって導き出された数y(計算方法は下記に記す)を引いていく。 これをz回(zはあらかじめ決めておく)繰り返す。 そのとき、計算過程がマイナス、または0になったとき、「miss」という項目に+1し、 xの値を初期値に戻す。というものです。 たぶんわかりにくいと思うので具体例を挙げて説明します。 (例) 各々の初期値を x=7 y=int(rand()*10) ※この場合計算結果が3だったとします。 z=10 miss=0 とします。 このとき、x-y(以降、仕事と呼ぶ)をz回繰り返します。 @7-3=4 A4-3=1 1-3=miss miss=0+1 ここで、xの値を7に戻す。 B7-3=4 C4-3=1 ・ ・ という感じで、missになる仕事以外の回数をz回繰り返します。 missになる仕事のとき、xを初期値に戻すためにどういう式を使ったらいいかがわかりません。 よろしくお願いします。
>>254 >missになる仕事のとき、xを初期値に戻すためにどういう式を使ったらいいかがわかりません。
繰り返し処理に入る前に x の初期値を適当な変数に保存しておく。
missに +1するところで保存しておいた値を x に代入する。
>>254 その日本語の解説どおりにFortranで書けばOKだ。
ほとんど完成している。
257 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 18:22:36
「miss」か「Z=今までの仕事回数+1」 の判断はif文で分岐させればいいんですよね?
そのためにあるのがIF文です。
副作用のないLispで、変数の型に制約がつけられる、という理解でいいか? 参照透明性とはチューリング機械で言うと内部状態を持たないということか?
260 :
254 :2007/02/10(土) 20:21:30
今自宅なので、実際にプログラムを起動させて確認を取ることができないので、 構文だけここに記入します。間違いなどを指摘してくだされば幸いです。 ※xfirstはxの初期値とする。 program main integer x,z,xfirst,miss real y x=7 xfirst=7 y=int(rand()*10) z=10 miss=0 do 20 z=1,10 x-y=x if(x .gt. 0) then z=z+1 else miss=miss+1 x=xfirst end if 20 continue
261 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/10(土) 21:47:13
FORTRAN77です ビルドしたら<静的変数の合計の大きさまたは共通ブロックの大きさが、許容量を超えました> というエラーがでたのですが、プログラムを分割するしかないのでしょうか?
262 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/10(土) 23:16:50
>>261 OSの制限なら分割するしかない。
32BitOSだと1配列やコモンブロックあたり2Gバイトまでというのはよくある。
(符号付32ビット整数の正の最大値=2G)
そうではなくて、コンパイラのデフォールトの制限でエラーが出ることもある。
その場合はマニュアルを見て、リンカーのオプションを変えればOSの制限値までは増やせるだろう。
263 :
261 :2007/02/11(日) 02:00:00
264 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/11(日) 02:06:56
265 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/12(月) 15:32:45
>>264 アドバイスありがとうございます。
x-y=x
というのは、x-yという演算を行い、そのときに出た結果を表現したつもりです。
例文でいうところの、7-3=4、4-3=1…と、4や1にあたる表現をしたいのですが、
なかなかうまいこといかないんです…
このような計算を行う場合、たとえばどのように計算してやればいいですかね?
>>265 266で言われてますが、=は左の変数に
右の計算結果を代入するものです。
>>265 初心者の頃の俺と同じことやってるw
= は変数の値を左右が釣り合うようにするワケじゃなくて
= の右側の結果を左側の変数に入れるものだよ。
「←」の代わりだと思えば良いかな。
269 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/13(火) 01:20:57
do i=1,10 うんこ if (i.eq.1)then なんちゃら else if(i.eq.2)then なんちゃらちゃら endif enddo なんか一気に何ちゃらちゃらまでまわっちゃうんです>< うんこ→なんちゃら→うんこ→なんちゃらちゃら の順番になるはずですよね? というかなんちゃらでエラーが出てます><これが原因でしょうか? このエラーなおしたらちゃんとまわるようになるんでしょうか?まずはえらー直すことが先だと思うんですけど 構造的にはあってますよね??
270 :
254 :2007/02/13(火) 02:04:09
>>264 であるサイトいったんですけど、errorってでてダウンロードできなかった…orz
構文はあってますかね?
>>270 ダウンロードするのではなく、自分の書いたソースをアップロードするのだ。
で、
>>260 をそのままチェックした結果:
Diagnostic messages: program name(main)
1026-S: "SOURCE.F90", line 1: Corresponding END statement missing.
2004-I: "SOURCE.F90", line 8: 'y' is set but never used.
1302-S: "SOURCE.F90", line 14: Not a valid Fortran statement.
1635-S: "SOURCE.F90", line 16, column 7: DO variable 'z' cannot be redefined in range of DO construct.
上から
・ENDがない
・8行目(y=int(rand()*10))で y に値が代入されているが使われていない(これは次のエラーと関連している)
・14行目(x-y=x)の文が変
・16行目(z=z+1)でzの値を変えようとしているがzはDO変数なのでDOループ中で変更できない。
構文的におかしいのはこんなところ。
>>254 の題意からすると、zの使われ方が少しおかしい。
272 :
254 :2007/02/13(火) 15:36:17
>>271 zの使い方がおかしいとありますがどのようにおかしいのですか?
z=10とdo文の前で定義しているのがおかしいということですか?
do 20 z=1,10
で、仕事回数zの表現をしたかったんですが…
>>272 もしかして日本語を理解できない人?
> 16行目(z=z+1)でzの値を変えようとしているがzはDO変数なのでDOループ中で変更できない。
DOループの中でそのDOループのiteratorであるzをz=z+1という文で変更しようとしているが、
それはコンパイラとしては許せないことであると言われている。
274 :
254 :2007/02/13(火) 15:57:26
では、このような表現ではだめでしょうか? work(10)は10回までの仕事を表現します。 work(z)というように表現し、do変数zで表現したいと思います。 このプログラムの最終目的は、missの回数をエクセルに出力して、グラフを作成することなんです。 そのために、結果を出力したいとおもっています。 以下に構文を示します。 program main integer x,z,xfirst,miss,work(10) real y x=7 xfirst=7 y=int(rand()*10) miss=0 do 20 z=1,10 x-y=x if(x .gt. 0) then write work(z) →※何回目の仕事かどうか、演算結果を表示したい。 else miss=miss+1 x=xfirst end if end 20 continue
あーダメだ x-y=xを見て諦めた 宿題スレじゃないしこっちは考えるヒントだけ出して自分で完成することで プログラミングの達成感が味わえれば少しはプログラミングが面白くなるかもとか一瞬思ったが 散々言われてたx-y=xを直す気もなさそうだし相手にするだけ無駄っぽい
276 :
254 :2007/02/13(火) 18:40:47
>>275 あ、すいません…
間違ったソースコードをコピペしてしまったんで…
いまエラーを一個ずつ直してますが、確かに直っていくと面白いですね。
277 :
254 :2007/02/13(火) 20:41:21
理解力がなくてすいません。これが最後の質問です。 program main integer x,z,xfirst,miss,work(10) real y x=7 xfirst=7 y=int(rand()*10) miss=0 do 20 z=1,10 x=x-y if(x .gt. 0) then write(*,*) work(z) else miss=miss+1 x=xfirst end if 20 continue end
278 :
254 :2007/02/13(火) 20:51:19
上記のような構文を作ってコンパイルしたら、error 0 warning 0となっているのに、
題意のような結果がうまく表示されません。
おそらく、
>>271 で指摘されている
・8行目で y に値が代入されているが使われていない という点が原因だと思います。
しかし、ここがイマイチよく理解できません。
とありますが、yは、y=int(rand()*10で値が決定されていますよね?
ここで乱数計算によって、たとえばy=3という結果が出た場合、以後のプログラム内における
yという値は全て3というように決定されるんじゃないんですか?
x=x-yという式によって、yという変数はプログラム内で使われているのではないんですか?
この点がイマイチよく理解できないんです。
ドシロートですいません。
>>277 >・8行目(y=int(rand()*10))で y に値が代入されているが使われていない
というのは
x-y=x とやってた為にコンパイラが
「x-y=x」は不正な文だからとりあえず無視
→ 他に y を参照している箇所がない
→ 「yが使われていない」と警告
として出てきたものだ。x-y=xを正しく書き直せば出なくなし、結果がおかしいのとは関係ない。
y=3でテストしたければ「y=int(rand()*10」の後ろに「y=3」と書いて走らせてみたらいい。
ところで、work(z)にはどんな値が入っているかわかるかな?
280 :
254 :2007/02/13(火) 21:42:46
>>279 仕事回数z、つまりそのときの仕事の結果を表示していくつもりで書いたんです。
zが3回目の仕事のときに、3回目の仕事の結果を出す、というようにしたんですが、
間違ってますかね?
workに何も代入してないじゃん。
282 :
254 :2007/02/13(火) 22:01:02
>>281 つまり、work(1)〜(10)までを定義してやる必要があるということですよね?
(1)〜(10)を「どのように求めるつもりなのか」を明記するってことですか?
この場合だと、x-yでいいのかな?
283 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/13(火) 22:15:46
彼が何をしたいかわからない俺は馬鹿
284 :
254 :2007/02/13(火) 22:36:55
>>283 バカですんません。
とりあえず、やりたいことというのは、
@定められた仕事回数の分の仕事(x-y)をdo loopで行う。
Ax-yを実行する度に、仕事回数zの数を増やす
※x-yがマイナスに達した時、xの値を初期設定の値に戻す。仕事回数zに+1する代わりに、
その後、missの項目に+1する。
B仕事回数が規定に達したらそこでプログラム終了。
何故、こんな意味のわからないプログラムを組むのかというと高校の卒業課題で使うためです。
これによってある計算をしなければならないので…(詳細はここでは書けませんが)
とりあえず、x-yの計算結果と、missの回数すら出力できてないので、僕は非常に混乱しています…
バカでほんとうにすいませんorz
286 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/14(水) 21:38:36
構造格子上の3次元の温度データから等数値面をつくり、 その面に沿って面積分を行いたいのですが、うまくいきません。 そもそも曲面の求め方が悪いのか(勾配から法線ベクトルを出し格子内 で面を張っているだけ)チェック用に完全な球を作り、 面積分を行っても球の表面積と桁が違うような結果になってしまいます。 曲面の作成と面積分のやり方、あるいはfortranのサンプルプログラム等 に関してご存知でしたら教えてもらえませんか?
287 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/15(木) 21:46:19
倍精度複素数型 cKappa には, 純虚数 か 実数 かの何れかが格納されています. つまり,cKappaを2乗すると必ず実数になるのですが, この値を倍精度実数型 dE に代入したいときは, dE = cKappa * cKappa で問題ないのでしょうか?
288 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/17(土) 01:12:06
初心者でもぅさっぱり分かりません。 VS2005を入れてSilverfrostのftn95をインストールしてVSでftn95を選択。 一番簡単な PROGRAM MainProgram write(*,*) 'TEST' END を打ちデバッガ実行するとLINKエラーになります。このLINKエラーって何でしょうか?
289 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/17(土) 01:21:03
288です。失礼 ------ Build started: Project: FortranApplication2, Configuration: Debug .NET ------ Building project FortranApplication2... Updating References... Linking... LINK : error - File not found: C:\Documents and Settings\.dbk こんなエラーです。
>>288 VS2002だが、うまく行っている。
エラーメッセージを見る限り、ファイルそのものが見つかっていないような。
まず単独でビルドしてみたら?
Building project FortranApplication1...
Updating References...
Compiling file: FreeFormat1.f95
Linking...
Assembly file Debug\NET\FortranApplication1.exe for .NET 1.1 produced
Build log saved at: "file://C:\Documents and Settings\All Users\Documents\FORTRAN\FortranApplication1\Debug\NET\buildlog.txt"
FortranApplication1 build succeeded.
291 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/18(日) 01:07:44
>>まず単独でビルドしてみたら? 時間がなく、余り調べていないのですが、自分はVSが初心者です。 コマンドプロンプトからはexeを生成し、実行まで出来るのですが、VSだと・・・orz 上記の「単独でビルド」とは何の作業をさすのでしょうか?
>>291 エラーメッセージから見ると、ソースファイルをプロジェクトに登録していないように見えるんだが。
New で作ったならそういう事は起きないが既存ソースなら登録がうまく言ってないのかも?
293 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/25(日) 14:25:10
s = a**b の計算が必要なときは s = exp(b*log(a)) と書いた方が計算が速いと聞いたのですが,本当でしょうか?
>>293 自分でベンチマーク作って確かめろw
どっちにしろ一般のべき乗はexp log で計算しているはずなので、
8087のようにハードウェア的に実装されたexpを利用したかしないかの違いだろう。
295 :
293 :2007/02/27(火) 10:33:43
>>294 うちのPCではどうやら後者の方が2割程度早いようです.
コンパイラはIntel Visual Fortran 9.1です.
それでこれからは全てexp logで計算しようと思ったのですが,
問題が発生しました.
次のような,モジュールで変数を共有する仕様の
プログラムを書いたのですが,コメントしているように,
共有用モジュールの変数を介して値を渡した場合と
直接値を代入した場合で結果が異なってしまいます.
ちなみにb**bで計算した場合はどちらも同じ結果を出力します.
b=0の場合を除いて演算してもいいのですが,
NaNになる原因が分からないので何とも怖くて使えません.
何かアドバイスあったらお願いします..
module commons implicit none real(8) a(1:10) end module commons program main use commons implicit none a(1)=0.d0 call sub end program main subroutine sub use commons implicit none real(8) b !こちらを使うと出力は NaN b=a(1) !こちらを使うと出力は 1 b=0.d0 write(6,*) exp(b*log(b)) return end subroutine sub
>>295 組み込み関数 LOG(X) はXが実数の場合、Xは正(X>0)でなければならない。
IVFでは -∞ を返しているが、b * log(b) = 0 * -∞ = NaN となるので、
exp(b * log(b)) = exp(NaN) = NaN となる。
b=0.d0 の時に 1 と出力されるのは、コンパイル時に bの値が既知の定数(=0)なので
最適化によりプログラム中で b*log(b) が計算されず、直接 exp0.0D0) を求めてるため。
最適化なし(-Od)でコンパイルすると両方とも NaN になる。
298 :
293 :2007/02/27(火) 21:35:35
>>297 おおー!確かにそうなります!
実にすっきりしました.
どうもありがとうございます.
299 :
293 :2007/02/27(火) 21:39:28
途中で書き込んでしまいました. あまりに訳が分からないので さっきVinu Linuxをわざわざインストールしてgfortranでも 同じことをしたんですが,こちらは b=0.d0 と書いても b=a(1) で渡しても NaNとなりました. 今まで最適化で問題が発生したことが無かったこともあって, 原因がコンパイラの最適化にあったとは全然気がつきませんでした.
Xが0以下の実数の場合、LOG(X) の結果は処理系依存になるので 実行時エラーを出してプログラムを止める処理系もある。
最近の処理系はIEEE準拠になって途中で実行時エラーで止まることが少なくなってありがたい。 せっかくIF文で例外を排除しているのに、コンパイラが最適化して勝手に投機的実行をして、 挙句に0割とかで実行時エラーを起こしてとまるとか、ウンコのようなことが昔はよくあったwwww
302 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/28(水) 04:01:39
学校で今週までの課題で 『n元連立一次方程式をガウス・ザイデル法を利用して解くプログラムを作成し、テストを行え』 という課題がだされたのですが、全くわかりません(;_;) 頑張って本を読んでみたのですが理解できなくて(;_;) 最終手段として、ここに来ました(>_<) どなたか、ご教授下されば幸いです(;O;) 初めての書き込みなので粗相があったらすみませんm(__)m ちなみに学校で使っているのはフォートラン77です。
303 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/28(水) 12:05:08
またガウス・ザイデル法かw こんなの教科書にも載りまくりだろう。 誰かFAQにでも入れておけ。
>>302 IMPLICIT REAL*8(A-H, O-Z)
PARAMETER (NMAX=99, LMAX=100, EPS=1.D-10)
REAL*8 A(NMAX,NMAX), B(NMAX), X(NMAX)
OPEN(10, FILE='DATA.TXT', STATUS='OLD')
READ(10,*) N
DO 100 I = 1,N
READ(10,*) (A(I,J), J=1,N), B(I)
100 X(I) = 1.
DO 110 I = 1,N
110 WRITE(*,'(1X,100F12.6)') (A(I,J), J=1,N), B(I)
CLOSE(11)
DO 220 L = 1,LMAX
ERR = 0.
DO 210 I = 1,N
TX=B(I)
DO 200 J = 1,N
200 IF (I .NE. J) TX = TX - A(I,J)*X(J)
TX = TX / A(I,I)
ERR = ERR + ABS(TX - X(I))
210 X(I) = TX
220 IF (ERR .LT. EPS) GOTO 299
STOP
299 WRITE(*,'(1X,F12.6)') (X(I), I=1,N)
STOP
END
305 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/03(土) 12:26:05
まだ77教えてるところなんてあるんだな。センセたちも古い規格しか知らなく て「古い古い」言ってんだから世話ないな。
古いからこそ実績や信頼性の有るコードが多い。 研究室に入った学生が真っ先にする仕事は古いFORTRANコードのメンテだ。 FORTRAN77を学ぶことは、まだまだ有益なのだ。 決して、ン十年前の講義ノートを使い回しているだけじゃありませ(ry
古いと、妙な手あかがつきまくって、 難解で珍妙なコードになってることもあるぜ。 FORTRAN は言語的にバグを出しにくくするサポートが未熟で デバッグしづらくて困る。
>>305 コンピュータ言語の教育という面ではF77は切り捨てたほうがいいのだが、
現実にメンテさせられるコードは77以前なのだから実用性からはそれもありかなとw
まぁクイズとか解いてりゃいい新型言語とは違うしw
あ
fcpadでftn77を使っているのですが、あるプログラムをコンパイルして実行 しても結果が一瞬表示されて消えてしまいます。どうしたらいい?
311 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/03(土) 20:42:35
>>311 これってもしかしosのてシステム上の問題?
xpつかってるからセキュリティのservice pack2が問題かもしれん。
コマンドプロンプトからプログラム名を指定して実行したら成功しますた
>>312 コンソールアプリはそれが普通。
処理を停めなければDOS窓はすぐに消える。
それが嫌ならpauseで停めろ。
それより結果はファイルに出した方が良いぞ。
>>313 ということはつまり結果をテキストファイルみたいにしてだすわけですね?
OPEN文つかうんですよね?
ご指導ありがとうございます
DOS 窓開いてから実行すればいい
ありがっと
317 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/04(日) 19:02:27
OPEN文でファイルからデータを読ませようとしてるんですけど「ファイルがない」って エラーが出ます。あるのに。 なぜですか
事故解決しました。 UNIT=1にするとエラー UNIT=2にするとコンパイルはできるが入力データに上書きされてしまう UNIT=3にするとコンソール画面に結果がでてウマー
CSQRTって使えるの?
321 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/05(月) 00:06:07
>>317 一桁目は歴史的な理由から予約されていることが多い。
処理系によっては90番台も予約されていたりする。
特に理由が無ければ避けるのがよろし。
>>320 たしか、77の規格には無かったはず。
EXPを使って解け。
>>320 こんなとき(だけ)役に立つ、岩波FORTRAN辞典〜♪
によるとFORTRAN77でもSQRTの引数複素数時の個別名はCSQRTだ。よかったな。
だが、総称名使え。
>>321 一桁目ってunit=1から9のことdふぇすか?
複素数のはびっくりした。ああなるほどっておもた。オイラーの公式だね
exp(iθ)=cosθ+i sinθ
>>322 ということは、たとえばD=B**2-4*A*Cという式があって、REAL Dとしているとき、
sqrt(D)を計算しようとしますよね。BとAの与え方によってはD<0となり複素数と
なりますよね。そのときCSQRT(D)とすればいいのですか?
ま、あれですかね。複素数ってプログラムで扱うもんじゃないんですかね
>>323 CSQRTの引数は複素数型。
そしてFORTRANではC言語などの様に引数の型を(関数宣言に合わせて)自動変換したりはしない。
ということは あらかじめ変数宣言でCOMPLEX Dとしていて CSQRT(D)ならばありってことですか?
>>326 文法的にはあり
だがまあその場合、SQRT(D)としとけば内部的にCSQRTを呼んでくれるので
わざわざCSQRT(D)とする必要はないけどな。
>まぁクイズとか解いてりゃいい新型言語とは違うし かっこいいな
329 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/09(金) 19:51:16
ちょっとしつもんです。 txtファイルで 0 0.1 3.2 6.3 1 2.1 5.6 5.9 ・・・ のようにちょっとずれたテーブルがあるんすけどこれを次のようにグラフ化できるように 整理できるプログラムって作れますか? 0, 0.1 ,3. ,6.3 1, 2.1, 5.6, 5.9 ・・・ 条件は入力がtxtファイルで出力もtxtファイルかcvsファイルにするものです。
作れるけど、わざわざ FORTRAN で作るもんでもないと思われ。
331 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/09(金) 20:54:43
>>330 おしえてくださいませんか?また、フォトラン使わないならば何を使うのか教えてください。
お願いします先生
awk がちょうどいいんでない?
じゃあawkで #! /bin/gawk -f BEGIN { NMAX = 4; n = 0 } { for(i=1; i<=NF; i++) { a[n++] = $i; if (n >= NMAX) { putn(a, n); n = 0; } } } END { if (n>0) printn(a, n) } function putn(a, n, i) { for(i=0; i<n-1; i++) printf("%4.1f, ", a[i]) printf("%4.1f\n", a[i]) } もっと簡単に書けるかもしれないけど、こんな感じで。
334 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/10(土) 11:17:50
awkってなんですか
awkは語るまい。
336 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/10(土) 11:56:57
awk というのは、加齢臭の漂うおっさんスクリプト言語。 パソコンの処理能力が上がって、データ後処理がパソコンで実用的にできるようになった頃に 流行っていたスクリプト言語がawkだった。あの頃はperlも何も無かった。 大型計算機のFORTRAN出力をパソコンに落として、awkで整形処理、xyプロットソフトで描く。 という流れが80年代末から90年代初頭に流行った。 そういうわけでロートルはawkが使える。
337 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/10(土) 13:10:53
じゃぴったりなわけだ。 awkってコマンドプロンプトさえあればできるんですよね?
338 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/10(土) 14:16:18
"フォトラン"ってなんかカワイイ
フォトラン20 平成20年バジョン
>>337 基本的にコマンドラインでスクリプト・ファイルを指定したり、直接コマンドを書き込んだりして使う。
Linuxには大抵、最初から入ってる。
Windows用のもググれば色々見つかる。
にゃるほどシグウィンにするかな。いろいろありがとうごzぁいましゅ
すげーすげーすげー オークすげー ここの人のおかげで先ほどのデータ並べ替えができるようになりました。 ありがとうございました。 オークの勉強もフォトランと一緒にしようとおもいます
>>329 もしFORTRANでやるならどうしますか
先ほどからしつこくてすみません。テキストデータの並べ替えを質問してAWKに感動したものです。 実はフォートランでもプログラムを組んでみました。 REAL A,B,C,D C 読み込みファイル指定(既存) OPEN(UNIT=3,FILE='data.TXT',STATUS='OLD') DO 20 I=1,4 READ(3,*) A,B,C,D WRITE(*,100) A,B,C,D C 書き出しのフォーマットを指定 100 FORMAT(F6.3,',',F6.3,',',F6.3,',',F6.3) 20 CONTINUE C 開けたファイルは閉じましょう CLOSE(UNIT=3) END こんなぐあいでやったらコンパイルはちゃんと通ってデータも並びなおしてました。 でも、ちょっと腑に落ちないところがあります。 DO文のところです。俺は、なんとなくI=1,4として「これで1行から4行まで勝手に読み込んでくれるだろ」 という乗りでやったのですが実際のどげんですか? このI=1,4はA,B,C,Dを読み込むのを4回やれということになりますか? それとも1行目から4行目までA,B,C,Dを読むのを繰り返せというような行数を表すのですか? 普通、DO文でI=なんとかとしたら 処理のところにA=A+IとかIの入った式を書いたりするじゃないですか。でもこの問題の場合 Iを処理の回数として勝手に認識してくれているのであれば私のプログラムに間違いはない ですよね
345 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/10(土) 23:51:46
>>343 AWKは最近流行らないから、本とかも無いだろ。
今更感が無きにしも非ずだがFORTRAN界では大丈夫かw
PROGRAM test
IMPLICIT NONE
REAL :: a(4)
INTEGER :: i, ip
DO
READ(9, *, END = 999) a
WRITE(*, '(3(f10.4, ","), f10.4)') a
END DO
999 STOP
END PROGRAM test
>>344 あぁ、もう自作したかw
FORTRANでは歴史的な事情により、指定しない限りフォーマット付きI/Oでは、
入力データの空白は0として扱われる。(FORMAT文のNB/NZオプションあたりの説明嫁)
しかし*での自由書式だと空白が区切り記号として解釈される。
また今の場合のようにデータが足りないと改行して読んでくれる。
大昔は容量を節約するため出力データは空白を開けないで続けて書いたりしていたw
質問の解答は『A,B,C,Dを読み込むのを4回やれ』ということになる。
ところがFORMATを指定した場合はこうはならない。
/などで明示的に改行してやらないといかん。
細部は漏れも忘れたので文法書でFortmatのところ嫁。
うわーありがとうございます!
ところでおすすめの書ありますか?
>>345 。・゚・(ノд`)・゚・。
そりゃあ流行じゃないし、数もそれほどじゃないけど絶版になってないのもあるよ
オライリーのとか。
>>336 うちの研究室では awk を教えられたぞ。
ホムペじゃあまだオークを語ってるところもあるね
FORTRAN よりは若い言語だよな。
353 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/11(日) 18:52:48
どなたかご教授下さい!! FTN95とfcpadの組み合わせで使いたいのですが、 fcpadでコンパイラのパスを「C:\Program Files\Silverfrost\FTN95\ftn95.exe」 として、いざf95のソースファイルをコンパイルすると [FTN95/Win32 Ver. 5.01.0 Copyright (c) Silverfrost Ltd 1993-2006] *** Invalid executable file suffix - only .EXE is permitted と出てコンパイルできません。ファイルの拡張子を.fにしても駄目でした。 どうしたらFTN95+fcpadでコンパイルできるのでしょうか!? おとなしくplato3を使うしかないのでしょうか・・・
354 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/11(日) 19:26:27
>>353 前にも誰かが聞いていたような・・・・
まぁあのキモイ顔のプラトン使ってやれよ!
>>353 FTN95のコマンドラインの書式は
> ftn95 <filename> [option [option] ...]
一方、CPad (for FTN77)がコンパイラに渡すコマンドラインの書式は
> ftn95 [option [option] ...] <filename>
書式が違うのでそのままではエラーになる。
解決策としては例えば、↓の様な内容のバッチファイルを
@REM --- ここから ---
@shift
ftn95.exe %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9 %0
@REM --- ここまで ---
ftn95.exe と同じディレクトリに作成し、fcpadの「基本設定」の「コンパイラのパス(W)」に
このバッチファイルを指定する。
しかし自由書式のプログラム作成とか考えるとCPad for FTN77を使うよりも
付属のplato3か他のエディタを使うことをお勧めする。
357 :
353 :2007/03/11(日) 23:32:50
>>355 さん
ありがとうございます!
早速バッチファイルを作ってみましたが、結局うまくいきませんでした。
たしかにfcpadにこだわる必要はなさそうなので、vimを使ってみようと思います。
>>354 さん
>>356 さん
ご意見ありがとうございます!
前述の通り結局vimを使うことにしました^^;
358 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/16(金) 18:37:39
こんにちは。現在Fortranでプログラムをしているのですが、難しくててこずっています。 そこで、知恵を貸していただきたいと思い、書き込んでいます。 A=x*exp(-u*B)+y*exp(-v*B)+z*B^(-(w+1)) という関数があり、x,y,z,u,v,wは未知数で AとBはExcelのA列とB列にそれぞれデータが600与えられていて、 test.csvとして保存しています。 このx,y,z,u,v,wの未知数6個を上式の関数とA,Bの配列(?)を用いて, 収束させることによって求めたいと思っています。 ご教授お願いします。 dimension、open、write、read、doなどを使うのはなんとなく分かるのですが、 、難しくてよく分かりません。 どうぞよろしくお願いします。
salford FTN90 とPLATO3のダウンロードできる場所をおしえてくださいお
>>358 まずは問題点を切り分けよう。
ファイルの読み込みと実際の計算部分だ。
どちらならできる? 両方とも難しいかい?
361 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/20(火) 16:53:44
質問させてください DO i=1,10 DO j=1,10 DO k=1,10 dt_den(i,j,k) = den(i,j,k) * div_vel END DO END DO END DO というコードを書いたのですが、『ランクが違うので計算できない』という旨のエラーが出ました。 「配列の一つの要素を取り出し、計算して、別の配列の要素へ代入する」 ということをやりたいのですが、どのように書けばいいのですか?
362 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/20(火) 21:37:08
Fortran77のコンパイラの選択に関する質問です。 私はこれからFortran77を学ぼうとしているところです。 利用の目的は学術的な数値の計算です。 有償、無償の様々なコンパイラがあることは調べているうちにわかりました。 しかしなにぶん右も左もわからないもので、どれが良いか決めかねています。 信頼性を重視した場合、やはり有償のものを購入する方がよいのでしょうか。 また、お勧めのコンパイラがありましたら教えていただけますと幸いです。 当方Windowsを使用しており、主な環境は以下の通りです。 OS:WindowsXP Professional CPU:Pentium D(4?) 2.8GHz Mem:1GB なお、購入の場合は5〜10万円程度の予算を考えております。 どうぞよろしくお願い致します。
!これから学ぶのに、いきなり5-10マソも出すなんてすごい!しかも77だなんて。 !どこかの研究者さんでしょうか。メモリ1GBということは、大規模な計算では !なさそうなので、無料のG95かgfortranでいい気がするのですが、どうなんでしょう? !学生の私には判断できません・・・。
上に同じ。 安い/無償の環境と高い環境の違いは ・開発のしやすさ ・ライブラリの有無(例:高速な数値演算ライブラリ) ・最適化の性能(=計算速度) あたりにあるので、まずはフリーのコンパイラを使ってみたらどうか。
365 :
361 :2007/03/20(火) 22:37:36
すみません。自分で解決しました。原因は REAL(8),ALLOCATABLE :: div_vel(:,:,:) としていたことでした。正しくは REAL(8) :: div_vel でした。
366 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/21(水) 17:29:05
>>358 その式を解くとなると、
非線形の最小二乗法(または、自乗法)が
必要になります。
もちろん、FORTRANで計算可能ですが、
一からプログラムを書くとなるととっても大変だよ。
367 :
362 :2007/03/21(水) 17:40:00
ご返信ありがとうございます。 研究に用いるため信頼性をなによりも重視しており、 予算も高めに覚悟しておりました。 有償無償の間にバグに関して差がないのであれば、 最初は無償のものを使おうと思います。 Salfordのものを使うつもりです。 相談に乗っていただきありがとうございました。
>>367 大規模計算はスパコンで、解析は自分のPCでフリーのコンパイラだけど、
特に問題は出ていない。
少なくとも、今のところ、バグで酷い目にあったことは無いかな。
知り合いは、その昔、スパコンのコンパイラのバグで酷い目にあったそうだから、
有償/無償の差よりは、運/不運のファクターの方が大きいかも。
多くの人が使っているものを選べば、まぁ、大丈夫だと思う。
コンパイラのバグに出会ったことは無いけれど、
大規模な新型スパコンが導入されると、設定ミスが発覚したり、
ジョブ管理のシステムの挙動がおかしかったり、トラブルが続いて
落ち着いて使えるまでに少し時間がかかることもある。
数が多く出ているようなシステムは、こういうことは少ないと思うけど。
369 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/25(日) 13:03:53
>>367 金があるなら、Intel Fortran + MSVisualStudio の組み合わせでいいんじゃないの?
ソフトは利用者が多い物が勝利するので、寄らば大樹の陰。
VisualStudioはアカデミックなら5,000円なので無問題。
IntelFortranは、やや高いし、毎年$200のお布施でライセンス更新をしないといけないが。
(再インストール出来なくなるだけで、使えなくなるわけではない)
Linux版でよければただで使える。
バックエンドが富士通なら、富士通/Laheyのコンパイラを使うという手もある。
Fortranは未だコンパイラ市場が存在できてい牙城なので、フリーソフトを排撃してこれを守ってゆこうw
370 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/25(日) 15:33:39
すいません、初心者です。 ↓のようなデータを画面に出したいのですが 参考プログラムを教えていただけませんか? 1964/1/1 115 89 80 81 104 154 209 256 287 298 285 260 229 199 176 170 189 1964/1/2 155 111 89 81 91 124 171 227 266 293 292 274 252 221 190 174 181 1964/1/3 191 147 112 92 94 113 151 194 241 271 290 283 267 241 214 189 176 1964/1/4 222 185 147 117 101 107 134 168 208 248 274 284 274 256 233 208 185 1964/1/5 238 213 184 156 134 127 139 164 193 227 259 276 274 267 249 226 204 1964/1/6 248 234 214 190 165 151 149 161 181 206 234 257 267 266 257 243 222 1964/1/7 234 236 229 215 199 184 175 175 184 203 224 241 256 264 259 248 233 1964/1/8 216 228 234 229 221 213 203 192 190 197 210 225 239 252 258 254 243 1964/1/9 193 212 227 237 238 231 220 209 199 194 195 205 217 232 243 250 246 1964/1/10 163 181 203 226 238 243 240 229 217 205 195 196 202 215 232 245 251
>>370 write(6,'(A)') '1964/1/1 115 89 80 81 104 154 209 256 287 298 285
&260 229 199 176 170 189'
write(6,'(A)') '1964/1/2 155 111 89 81 91 124 171 227 266 293 292
&274 252 221 190 174 181'
write(6,'(A)') '1964/1/3 191 147 112 92 94 113 151 194 241 271 290
& 283 267 241 214 189 176'
write(6,'(A)') '1964/1/4 222 185 147 117 101 107 134 168 208 248 2
&74 284 274 256 233 208 185'
write(6,'(A)') '1964/1/5 238 213 184 156 134 127 139 164 193 227 2
&59 276 274 267 249 226 204'
write(6,'(A)') '1964/1/6 248 234 214 190 165 151 149 161 181 206 2
&34 257 267 266 257 243 222'
write(6,'(A)') '1964/1/7 234 236 229 215 199 184 175 175 184 203 2
&24 241 256 264 259 248 233'
write(6,'(A)') '1964/1/8 216 228 234 229 221 213 203 192 190 197 2
&10 225 239 252 258 254 243'
write(6,'(A)') '1964/1/9 193 212 227 237 238 231 220 209 199 194 1
&95 205 217 232 243 250 246'
write(6,'(A)') '1964/1/10 163 181 203 226 238 243 240 229 217 205
&195 196 202 215 232 245 251'
end
372 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/25(日) 20:01:53
PROGRAM omanko IMPLICIT NONE CHARACTER (LEN = 80):: fmt INTEGER :: iy, im, id, idat(17) fmt = '(i4, 2("/", i2.0), 17i4 )' iy = 1964 im = 3 id = 24 idat = (/115, 89, 80, 81, 104, 154, 209, 256, 287, 298, 285, 260, 229, 199, 176, 170, 189/) WRITE(*, fmt) iy, im, id, idat STOP END PROGRAM omanko
373 :
370 :2007/03/26(月) 12:12:59
>>371 それはDO文でやった方がいいですねw
>>372 年月日のところが上手く表示できなかったので
参考にしてみます。
>>371 ,372
感謝です。
374 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/26(月) 20:58:14
plato3で作成したプログラムのエグゼファイルのアイコンをアイコンエディターでつくった アイコンに変えるにはどうしたらいいですか?
>>374 プラトン先生はよく知らんが、リソースファイル書いてアイコン指定すれば?
376 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/02(月) 21:07:05
Fortranで何ができるのかも良くわかっていないのですが, データを出力したときにメモリーの状態はどうなっているのか? ということを教えて下さい. その内容は 「Fortranでエクセル形式データを出力させた場合,データは一度 メモリーに格納され,エクセルへ出力するのだと思っているのですが, 出力した後,メモリーは開放されるのでしょうか?」ということです. 当方の環境は, コンパイラ : fujitsu fortran77 OS : WindowsXP Professional 以上,よろしくお願いします.
377 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/02(月) 22:07:34
死にたい
>>376 質問の意味が不明瞭だ。
原則としては、プログラムが終了するなら、メモリーは解放される。
実行中は、静的に確保した部分は確保されたままだし、動的に確保されたものはDEALLOCATE
すれば開放される。
ただしOSやコンパイラにバグがなければ。
昔のMS-PowerStationにはメモリーリーク・エラーがあって実行中にI/Oがあると、
徐々に使用メモリーが増えていった。
379 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/03(火) 02:15:04
>>377 死ぬなら中国大使館に爆弾持って特攻だ!!
>>379 FXって言う為替取引で倍率を200倍でやると良いって、死ぬきあるなら博打をしてから詩ねってことだな
r'::::::::,:::::::::::::::::::::::\ 【USBオナホを実現させる会】に入会しませんか^^^ \::/::;;;:::::::::::::::::::::::::\ , ─ -v_;;. -─ ─ ── ─-、このオナホが実現すれば、パソコンにUSB接続して | , f-‐ ''_ .二 二二二 二._t 対応エロゲを立ち上げてペニスを挿入するだけで Y__,rYニニ -- ‐─ ──‐‐─`ー─‐-- 、画面のキャラクターが喘ぐんだよぉ♪ ,..‐Kノ,h;;::.,-rェ;ェエf7fv!Tl TiTit.、--':::::::::ノ キミの腰の動きに合わせて (:::::::::l::::ヽ.|l.|/,|l.1,!H、ト|` H┼I、l|l |l ト.-‐ ''´ わたしたちがアニメーションするの。 `,ニl:::::::::レl/!|lイh_ l|`` ,イrマ,イ| |l |レノ とっても素敵なアイテムでしょっ☆ く /|:::::::::レl.ィ!ll.l. ー‐' , kノハト,イレ:::::l / / !:::::::::|1l_l.|l.|ゝ"" (.ア ,仆!|::´:::::::| ゆっくり動かすと・・・じわじわと感じて、 └t. l l:::::::::N'::: N´ヽ`,,ーr t1リ::レ::::::::::: ! はげしく動かすと・・・失神とかもするんだよ☆ `ー弋:::::::`:::::::::ゝ ニァ@'ノ::、:::::::::::::::: ノ `ー、::::::: /:::::::,イ !ト`ヽ::ヽ:::::, ‐'´ わたしたちとバーチャルで繋がるから `ー1::::::└Ll_rー'::::::〉´ もう、即射精しちゃうよねっ☆ でも・・・USBオナホールは、まだ実現していないの・・・。 はやくみんなとエッチなことしたいなぁ・・・。 USBオナホールを実現させて次元を超えたSEXをしましょうねっ☆ 入会方法はとっても簡単。毎週1回どこかのスレに↑をコピペするだけでいいヨ♪
382 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/05(木) 09:23:54
Intel Visual Fortran9.1を使っています. Fortran90形式でプログラムを書いており, マトリックスを表示させたいのですが,これに関して質問があります. 現在,2次元配列に格納されたマトリックスを表示するために, integer :: i,j,N integer,allocatable :: A(:,:) 〜〜〜 N=10 allocate(A(1:N,1:N)) A = 123 do i=1,N,1 write(6,'(100I3)') (A(i,j),j=1,N,1) enddo という風にしています. つまり,横に並べて表示するformatとして 100I3 という風に反復回数を十分大きくとって 対応しています. この反復回数100の部分を変数にしたいのですが不可能なのでしょうか?
>>382 文字型変数で書式を作って渡す。
character(len=20) :: fmt
...
write(fmt, "('(', I5, 'I3)')") N
do i=1,N,1
write(6, fmt) (A(i,j), j=1,N,1)
end do
または、Visual Fortran限定で良ければ書式中の <> 内に整数式を書き込む。
do i=1,N,1
write(6, '(<N>I3)') (A(i,j), j=1,N,1)
end do
>>382 これは実はFAQ。このスレでもすでに何回も出てきている。
教科書も少しはこういう事を書けw
385 :
382 :2007/04/06(金) 06:49:35
>>383 ありがとうございます.
助かりました.
386 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/09(月) 07:37:06
式の前に入れる空白の数によってコンパイルエラーが出たりでなかったりするのですが、 これはどのように決まっているのでしょうか?
>>386 ソースやエラーメッセージも貼らずに(ry
空白を追加したら1行が73桁以上になった、に10エスパー
73行以上っていつの時代のコンパイラだよw
gfortran やIntel Fortran 9.1 でも固定形式ではしっかり73桁目以降を無視してくれますよ。
390 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/09(月) 23:45:40
>>388-389 そうじゃないぞ諸君。
一般的なコンパイラでは拡張子によって、デフォの挙動が変わる。
拡張子が.fや.forの場合は、固定書式になって72カラムモードとなる。
.f90などの場合は自由書式になる。
あと、ワークステーションなどでは、よく同じコンパイラが、コマンドとしてf77とf90呼び出される設定に
なっていて、デフォの挙動を変えて作動する。この場合も、固定書式と自由書式にそれぞれなっている。
まぁFORTRANを使うなら固定書式の爽やかさを味わってみるのもいいだろう。
391 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/13(金) 19:22:44
n(nx,ny) という配列をバイナリ形式で write(8)n という風に書き出した場合、格納順序はどのようになるのでしょうか? n(1,1),n(1,2).... でしょうかそれとも n(1,1),n(2,1).... あるいは処理系に依存なのでしょうか?
>>391 n(1,1),n(2,1)....
ただし格納されたデータ形式は処理系依存
>>391 FORTRANでは規格でn(1,1),n(2,1)....の順にメモリー上に入っている。
さすがにこれは教科書にも書いてある。
というか、これを知らないと整合配列がらみでF77などでは実用的なサブルーチンとか書けない。
またライブラリを呼ぶにしても引数の意味が理解できないだろう。
まぁマニュアル嫁。
合同乗積法による乱数生成プログラムを作成しなければならないのですが どこか参考になるページなどはありませんでしょうか。 かれこれ2、3時間探しているのですが見つかりません。
395 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/17(火) 16:42:15
配列の初期化について質問があります. 以下のプログラム (Fortran90です) のように, 変数宣言部で初期化すると,data文が効かずににMatrixの要素がすべて0になってしまいます. もちろん変数宣言部を integer :: Matrix(1:3) に書き換えるとMatrixの要素はそれぞれ 1, 2, 3 と入ってくれます. これは一体どういうことなんでしょうか? 最適化を外しても同じです・・ 頭が変になりそうです. !---プログラム----- program MATRIX_TEST implicit none integer :: Matrix(1:3) = 0 data Matrix/1,2,3/ write(6,*) Matrix end program MATRIX_TEST
396 :
395 :2007/04/17(火) 17:09:51
色々やった結果,以下のようにしたら期待通りになりました. 変数宣言部で初期化するとsave属性が付くという仕様に気づきませんでした. data文はsave属性の変数に値を入れることができない(?). 何がなにやら・・ もうdata文を使うのはやめます. !---プログラム----- program MATRIX_TEST implicit none integer :: Matrix(1:3) = 0 !data Matrix/1,2,3/ ←やめて,下のようにした. Matrix = (/1,2,3/) write(6,*) Matrix end program MATRIX_TEST
そういえばfortran90ではdata文を使うのはやめましょうっていう記述結構見かけるんだけど、
多次元配列にデータ入れたい場合どうやってます?
たとえば2×2のマトリックスを3個用意する場合。
1次元目がマトリックスを区別し、2次元目が行、3次元目が列を表すものとして、
integer :: A(1:3,1:2,1:2)
data A(1,:,:) /1,2,3,4/
data A(2,:,:) /5,6,7,8/
data A(3,:,:) /9,10,11,12/
に相当するコードをdata文なしでどうやって書きます?
>>396 みたく
A(1,:,:) = (/1,2,3,4/)
と書ければいいんだけど、これはコンパイルエラーになる…
変数宣言部で一気に
integer :: A(1:3,1:2,1:2) = (/1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12/)
ってやるしかない??
これだと目的の要素に値入れるのにメモリ上の並びを考えないと
いけないので4次元5次元となると、きついっす。
>>394 合同乗積法による乱数 でググルとトップにFortranのプログラムが出てくるぞ!
しょんべんで顔洗って出直して来い!
>>395-397 DATA文は実行文ではなく初期化文だ。
F90では初期化が直接出来るので、わざわざDATA文を使う理由がない。
宣言文での初期化とDATA文での初期化のどちらが優先されるのかは、規格書を見ないと分からんが
そんな使い方は想定していないので、たぶんメーカーの実装に依存していると思われる。
A(1,:,:) = (/1,2,3,4/) がうまく行かないのは、次元があっていないから。
RESHAPE関数を使って次元をあわせればおk。これはよく教科書にも載っているので調べそ。
二項分布のプログラムについてなのですが(硬貨の表裏)、表を0、裏を1とした場合 それぞれが1/2の確率で現す書き方がわかりません。 超初心者ですみません。
400 :
397 :2007/04/18(水) 06:26:52
すいません、質問させてください。 コンパイル時どうしても /opt/intel/fc/9.0/lib/for_main.o(.text+0x41): In function `main': : undefined reference to `MAIN__' と出てしまうのですが、これはどういう事なのでしょうか。
>>399 0以上1未満を返す乱数のサブルーチンは用意してあるとする。
このとき0以上0.5未満だったら表、0.5以上1未満だったら裏とすればよい。
>>401 確認していないので想像で書くw
メインルーチンが無いだけじゃない?プログラム文が無いとか。
昔のHITACのFORTRANだと、サブルーチン名をMAINにすると、
それをスタートアップルーチンと勘違いしていきなりそこから実行が始まるウンコ仕様だったがw
403 :
399 :2007/04/18(水) 14:43:32
なるほど。。 やってみます。ありがとうございました。
NaNを検出するような関数ないですか・・
すみません自己解決しました isnan(real)でした
>>404-405 IEEEのフラグがらみの関数はFortran2003で導入される予定なので、それはコンパイラ独自の拡張。
コンパイラの種類などを書かないと、誰も答えられないし、何の情報にもならん。
おまんこ。
g77はFortran90の機能も内包しているのですか?
YES おまんこ。
410 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/23(月) 14:23:26
実行時間を計ろうと思って色々検索したら,dtimeというサブルーチンが
用意されていると知り,使ってみたのですが,よくわからないエラーが発生してしまいました.
>>410 のプログラムをコンパイル&実行すると,なぜか出力がNaNになってしまいます.
call dtimeを削除すると期待した値が出るのですが,なんでこんなことになるのかわかりません…
どなたか助けて下さい (´;ω;`)
ただdtimeがfortran標準でないという記述も見かけたので,使わない方がいいのでしょうか…
コンパイラはIntel Visual Fortran 9.1で,コマンドは f90 /check:all /Od test.f90 でした.
411 :
410 :2007/04/23(月) 14:24:32
すみません
>>410 ではなくて
>>411 です orz
!-- test.f90--
program test
implicit none
real(8) :: x,y
call SUB
x = 11.d0
y = Func(X)
write(6,*) y
contains
subroutine SUB
implicit none
real tarray(2),result
call dtime(tarray,result)
call dtime(tarray,result)
return
end subroutine SUB
complex(8) function Func(x)
implicit none
complex(8),parameter :: IU=(0.d0,1.d0)
real(8),intent(in) :: x
Func = exp(IU*x)/sqrt(2.d0)
return
end function Func
end program test
>>410 Intel Visual Fortranの DTIME は引数が1つの関数だ。サブルーチンじゃない。
SUB の先頭に USE IFPORT をつければちゃんとコンパイル時にチェックしてエラーを出してくれる。
413 :
410 :2007/04/23(月) 16:33:19
>>412 アッー!たしかにそうです!
ライブラリ・リファレンスに書いてました・・・・・
ありがとうございました!
414 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/24(火) 15:35:00
(1) 2×2の行列A,B の要素を入力し,A+B とAB およびA−1 計算する部分をそれぞれサブル ーチンとするプログラムを作成せよ.
A-1ってA-I(もしくはE)のことか?
ああ、逆行列のことか。スマン。
417 :
1/2 :2007/04/24(火) 18:53:50
>>414 program main
use la_precision, only: WP => DP
implicit none
integer, parameter :: N = 2
real(WP), dimension(N,N) :: A, B, C, D, E
print *, "input A:"
call sub_read(A)
print *, "input B:"
call sub_read(B)
call sub_add(A, B, C)
print *, "A + B ="
call sub_write(C)
call sub_mul(A, B, D)
print *, "AB ="
call sub_write(D)
call sub_inv(A, E)
print *, "inv(A) ="
call sub_write(E)
418 :
2/2 :2007/04/24(火) 18:55:08
contains subroutine sub_read(X) real(WP), intent(out) :: X(N,N) integer :: i, j do i = 1, n; read *, (X(i,j), j=1,N); end do end subroutine sub_read subroutine sub_write(X) real(WP), intent(in) :: X(N,N) integer :: i, j do i = 1, n; print *, (X(i,j), j=1,N); end do end subroutine sub_write subroutine sub_add(X, Y, Z) real(WP), intent(in) :: X(N,N), Y(N,N) real(WP), intent(out) :: Z(N,N) Z = X + Y end subroutine sub_add subroutine sub_mul(X, Y, Z) real(WP), intent(in) :: X(N,N), Y(N,N) real(WP), intent(out) :: Z(N,N) Z = matmul(X, Y) end subroutine sub_mul subroutine sub_inv(X, Y) use f95_lapack, only: la_getrf, la_getri real(WP), intent(in) :: X(N,N) real(WP), intent(inout) :: Y(N,N) integer :: ipiv(N) Y = X call la_getrf(Y, ipiv) call la_getri(Y, ipiv) end subroutine sub_inv end program main
>>417-418 正直なところ、たかがこれしきの行列演算をサブルーチンにする意味が分からん。
おまけに逆行列はLAPACK使ってるし。2*2限定なら高校で習う公式で十分だろ。
すべてがjokeなのかもしれないが
宿題か何かなんじゃないか? っていうか超初心者用スレなんだから サブルーチンにする意味なんか問うな。 Hello worldなんか意味がないとか言っているのと同じだ。
>>421 たぶんFORTRAN77での宿題なんでね?
Fortran90では意味を成さない希ガス。
最新のgfortranをvistaにインストールし、コンパイルしようとしたら ld: cannot find -lgfortranbegin とエラーが出てコンパイルできません。 XPではインストールして問題なくコンパイルできました。 vistaでは使えないのでしょうか?
>>423 f90 は再帰できるじゃん。
F77 へのあてつけなら分かるが。
>>424 状況がよくわからんが Program Files 以外の日本語や半角スペースを含まないフォルダにインストールし直せばいいんじゃね?
427 :
424 :2007/04/26(木) 22:15:59
>426 それも考えてc直下にインストールし直しても結局同じでした。 vistaだからなのかな・・・誰かvistaで動いてる人は居ないんでしょうか。 g95も同じようにエラーが出て使えませんでした(今手元にvistaマシンが無いのでエラーメッセージ分かりません FTN95はvistaでも動きました。
>>424 まったく分からんが、ローダーのエラーなのでコンパイルは行ってるんでない?
単にメインプログラムがないだけとか?
429 :
424 :2007/04/26(木) 22:48:44
>428 XPマシン+gfortranでコンパイル→実行できたソース(非常に簡単なプログラム)をコンパイルしようとしたんですが, 上記のようなエラーが出て何も生成されませんでした。 ソースの指定をしないとno input filesが出るので,インストールもされてるしpathも通ってはいるようですが・・・ とりあえず明日にならないとvistaマシンはさわれないので今はどうしようもないですが, 何か分かる方はアドバイス御願いします。
430 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/27(金) 13:22:12
平方根について質問があります. 複素数の範囲で -1 の平方根をとった場合, 精度の関係で +i が出力される場合と -i が出力される場合があります. つまり, Z1 = (-1.d0, 1d-10) Z2 = (-1.d0, -1d-10) のような時に, Q1 = sqrt(Z1) Q2 = sqrt(Z2) を計算したような場合,Q1=i,Q2=-i となります.皆さんはこのような問題を どうやって排除していますか? 絶対値で見たとき,ある値以下では0.d0で置き換えるという作業も考えられますが, 出る値のオーダがあらかじめ分かっているときしかできません. それとも初めからルートをとるような計算を 避けるようなアルゴリズムを考えるのでしょうか? また,平方根をとることによって精度が半分になってしまう場合が多々ありますが,これも諦めるしか ないのでしょうか.例えば理論上では0となるべきところで, R = 1d-10 となっているようなときです. Rと0.d0とを比べたときの誤差は許容範囲内だとしても,sqrt(R)とsqrt(0.d0)とではかなり違ってきており, sqrtを計算するたびに誤差が馬鹿にならなくなってきます... このようなときに行う定石みたいな処理があればアドバイスお願いします.
i と -i のどちらかでなければダメなのであれば その問題において何らかの束縛条件があるはずだから、 それに照らし合わせて符号を決めればいい。 どちらでもいい式になってるのなら気にする必要は無い。 どっちかというと、FORTRAN の問題じゃなくて数学の問題かな。 x^2 = -1 の時 x = ±i なわけだけど、 条件によっては +i か -i のどちらかじゃないといけないが、 どちらでもいい、あるいは両方ないといけない場合もある。
>>430 ルートを取ったときに誤差が増えるといっているが、そもそも1^-10のルートが1^-5なのだから
そうなるのは当然のことだ。
そもそも根本的な発想が間違っている。それゆえに対処法が見当違いで、ど壺にはまっている。
>>431 のいうことももっともである。
身近な詳しい人に教えを乞うて、正しい発想をしなさい。
433 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/03(木) 14:13:58
正の整数nを読み込みr=1,2,...,nに対する nCr=n!/r!(n-r)! を計算するプログラムを教えてくださいお願いします。 へたれなもんでスマセン。
宿題は自分で(ry
nCr = n(n - 1)・ … ・(n-r+1) / r(r-1)・ … ・1 nC(r-1) = n(n - 1)・ … ・(n-r+2) / (r-1)・ … ・1 nCr = nC(r-1) * ? / ? nC0 = 1 nC(n-r) = nCr これだけ分かってれば解けるはず。
436 :
斎木君 :2007/05/03(木) 15:51:22
>>433 program hoge
implicit none
integer :: n, r
read *, n
do r = 1, n
print *, n, "C", r, "=", nCr(n,r)
end do
contains
recursive function nCr(n, r) result (c)
integer, intent(in) :: n, r
integer :: c
if (n < 0 .or. r < 0 .or. r > n) then
c = 0
else if (n == 0 .or. r == n) then
c = 1
else
c = nCr(n-1, r-1) + nCr(n-1, r)
end if
end function nCr
end program hoge
パスカルの三角形ってまた重いものをw
>>436 再帰は出来るだけ避けろ!w 情報工学科じゃあるまいしw
再帰が問題じゃないだろー。
gccをfedora core 5、athlon64環境で使っています。 CのfloatとFortranのrealは同じ精度なのでしょうか?
442 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/09(水) 16:37:45
質問があります。 今大学の研究室でプログラミングをやっているのですが、 みんなでやっても出来ません。 問題は「fl」というファイルに20個の数字がランダムにあって、 その数字を大きい順に並び替えるという問題です。 ちなみに今私が作ったプログラムは program ex4 implicit real*8(a-h,o-z) dimension a(100) do 10 i=1,19 open (10,file='fl.dat') read(10,*) a(i) do 20 j=i+1,20 if(a(k).gt.a(j))k=j 20 continue b=a(i) a(i)=a(k) a(k)=b 10 continue open(11,file='ans.dat') write(11,*) a(i) pause stop end です。どこが間違っているのかわかる方がいましたら教えて下さい。
ループの中でファイルを開いてるのが意味分からない。
445 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/09(水) 19:04:13
open文とread文をループの外にやっても正解のファイルが出てきませんでした。 心優しい人の返信待ってます。ほんとに困っているのでよろしくお願いします。
446 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/09(水) 19:05:54
あと今の状態の文は以下のとおりです。 program ex4 implicit real*8(a-h,o-z) dimension a(100) open (10,file='fl.dat') read(10,*) a(i) do 10 i=1,19 k=i do 20 j=i+1,20 if(a(k).gt.a(j))k=j 20 continue b=a(i) a(i)=a(k) a(k)=b 10 continue open(11,file='ans.dat') write(11,*) a pause stop end
ファイルの中身も貼らないようでは困る。 あと、プログラムは間違いすぎていてどう指摘していいのか分からん。
アドバイスしたいけれど、院生がだした課題でしょ? これから研究する上でプログラミングが必要なのだから、 できるだけ努力しようよ。 # 気むずかしい院生に相談するというのも努力の一つ。 一年生なら、初心者救済のために教えたいけど、 四年生なら、今がんばらないと年末に泣くだけだよ。 課題ができなくて院生に怒られるのも、必要な経験のうちだよ。 また、自分達の理解度を正しく伝えるということも、 恥ずかしいけれど必要な作業。
449 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/09(水) 20:02:50
ファイルの中身はこのような感じです。 21.0 54.0 32.0 68.0 64.0 10.0 22.0 98.0 65.0 84.0 81.0 39.0 93.0 74.0 55.0 11.0 71.0 97.0 19.0 50.0 そんなに間違えてるんですか? よろしかったらプログラムを書いていただいてもよろしいでしょうか?
書くわけないじゃん。
program ex4 i = system('cat fl.dat | sort -n > ans.dat') end
>>442 とりあえず,
read(10,*) a(i)
の下に
do 999 i=1,20,1
write(6,*) a(i)
999 continue
等と追加し,配列aに入っている値を調べよ.
致命的な間違いに気付くであろう.
454 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/09(水) 21:48:46
フィボナッチ数列 a0=0、a1=1、a(i+1)=ai+a(i-1) (i=2,3,…) を計算するプログラムを作成せよ。なお計算は例はa(i+1)=20まででよい。 条件1:得られた値が奇数であるならば、数値の右に*をつけ、奇数かつ3の倍数ならば、数値の右に**を付けて出力すること。 どなたかわかる方いませんか? プログラムお願いします(>_<)
宿題は自分でやれ
456 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/09(水) 23:26:22
研究室の本棚に回答あるぞ。
F77か知らないが、解説書やプログラムの本にも書いてるぞ。
「並び替え」で調べろ。それの英単語で出てくるだろうけど
敢えて書かない。
>>452 ゴミが入って、そのゴミが正解の場合もあるので
read(10,*) a(i)
の前に
a(i)=-1.0
とかを入れた方が良いかな?
>>446 今の段階で効率良いプログラムを書こうとするな。
とにかく動くプログラムを書け。
b=a(i)
a(i)=a(k)
a(k)=b
が、どういう時に作用させたいか、今現在はどのように動いているか
調べろ。
>>456 いや・・・そもそも i に値が入る前にiを使っているのと、
このread文一個では、ファイルからのデータの読み出しがまず失敗している。
てか間違いが多すぎてアドバイスしにくいんだなそもそも。
>>446 まずデータを配列に格納することをちゃんと成功させてから、
ひとつひとつ問題をクリアしていくことをお勧めする。
間違い多すぎるわけではないか。 1か所修正して2行追加するだけでとりあえず答えは出るところまで来てるんだな。
459 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/09(水) 23:45:49
>>467 あれ?
>>442 では、ループ回してる中にread文あったけど....
ループ不足は分かってたけど書くと、致命的なことが安直に分かるので
-1.0を入れろってしたんだ。
この人致命的に、理解してないね。
今の文でread(10,*) a(i)の後ろでループ回すの教えると、もっと根本的にミス
するだろうし。
460 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/09(水) 23:50:27
461 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/09(水) 23:51:33
fortranでwebの結果を得ることできますか?
get
http://www.hoge.com を行い
結果をファイルに残す
あるいは、戻り値 304( not found )
かどうかの判定とか。
Linux *g77
です
>>451 sortのスイッチは-rを追加しないといけないんじゃね?
なんか大きい順って言ってるし.
でもこの3行で「できました〜」って言ったらどう思われるかね.
463 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/09(水) 23:57:25
固有値解析もサブルーチン呼ぶだけだから良いんじゃね? なわけねーだろ。
>>461 system 関数で wget を呼べば
465 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/10(木) 00:05:46
>>464 なるほど、getは出来ますね。純粋なfortranでは無いですが贅沢は言えません。
戻り値が200(存在する)場合はファイルに書き
304であれば、書かないようにすれば良さそうですが
戻り値を得る方法ありますか?
>>465 wget の出力をファイルにリダイレクトしておいて、それを解析するとか。
>>465 ああ、あと、当然成功すれば 0 が、失敗すれば非 0 が返ってくるはずだから、
それで成功か失敗かは分かる。
エラーの種類は出力を解析する必要あり。
468 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/10(木) 00:22:57
>>466 ああ、そうか。
wcなりで、有るときにファイル作業すれば良いね。
でも、permission や loginの時にどう対処すれば良いのか?
ともかく、一応の道筋は付いた。
ありがとう。
戻り値を得る方法をご存知の方、いらっしゃったら、よろしくです。
問題は fortran で実装する必要性だな。 何らかのスクリプトでいい気がする。
470 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/10(木) 00:28:00
fortranかVBい外のbasicでなら、思うことが自在にできます。 文字列や数値をくっ付けたりとか、あと解析に便利なんです。 つーのが、fortranでする理由です。
そこら辺は perl とか ruby とかの方が得意な気が。 まあ、言語を覚える手間がかかるというのなら仕方がないけど、 bash あたりでもいいという気はする。 ま、いいけどね。
472 :
1/3 :2007/05/10(木) 12:20:10
>>461 Windows+VisualFortranの場合だが、参考例。
オプション:Linker->Input->additinal dependency WinInet.lib
PROGRAM tashiro
USE ifwina
IMPLICIT NONE
INTEGER, PARAMETER :: INTERNET_OPEN_TYPE_PRECONFIG = 0 ! // use registry configuration
INTEGER, PARAMETER :: INTERNET_OPEN_TYPE_DIRECT = 1 ! // direct to net
INTEGER, PARAMETER :: INTERNET_OPEN_TYPE_PROXY = 3 ! // via named proxy
INTEGER, PARAMETER :: INTERNET_OPEN_TYPE_PRECONFIG_WITH_NO_AUTOPROXY = 4 ! // prevent using java/script/INS
!
473 :
2/3 :2007/05/10(木) 12:21:00
INTERFACE INTEGER (HANDLE) FUNCTION InternetOpen(arg1, arg2, arg3, arg4, arg5) USE ifwinty !DEC$ ATTRIBUTES DEFAULT, STDCALL, DECORATE, ALIAS:'InternetOpenA' :: InternetOpen INTEGER (LPLONG) :: arg1 INTEGER (DWORD) :: arg2 INTEGER (LPLONG) :: arg3 INTEGER (LPLONG) :: arg4 INTEGER (DWORD) :: arg5 END FUNCTION ! INTEGER (HANDLE) FUNCTION InternetOpenUrl(arg1, arg2, arg3, arg4, arg5, arg6) USE ifwinty !DEC$ ATTRIBUTES DEFAULT, STDCALL, DECORATE, ALIAS:'InternetOpenUrlA' :: InternetOpenUrl INTEGER (HANDLE) :: arg1 INTEGER (LPLONG) :: arg2 INTEGER (LPLONG) :: arg3 INTEGER (DWORD) :: arg4 INTEGER (DWORD) :: arg5 INTEGER (DWORD) :: arg6 END FUNCTION ! INTEGER (BOOL) FUNCTION InternetReadFile(arg1, arg2, arg3, arg4) USE ifwinty !DEC$ ATTRIBUTES DEFAULT, STDCALL, DECORATE, ALIAS:'InternetReadFile' :: InternetReadFile INTEGER (HANDLE) :: arg1 INTEGER (LPVOID) :: arg2 INTEGER (DWORD) :: arg3 INTEGER (LPDWORD) :: arg4 END FUNCTION
!
INTEGER (BOOL) FUNCTION InternetCloseHandle(arg1)
USE ifwinty
!DEC$ ATTRIBUTES DEFAULT, STDCALL, DECORATE, ALIAS:'InternetCloseHandle' :: InternetCloseHandle
INTEGER (HANDLE) :: arg1
END FUNCTION
END INTERFACE
INTEGER (HANDLE) :: hInt, hUrl
INTEGER (BOOL) :: iret
INTEGER (DWORD) :: dwret, dwtot
CHARACTER (LEN = 80) :: agent = 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)'//CHAR(0)
CHARACTER (LEN = 256) :: strurl, buff
CHARACTER (LEN = 256), ALLOCATABLE :: srctext(:)
INTEGER :: i
hInt = InternetOpen(LOC(agent), INTERNET_OPEN_TYPE_PRECONFIG, NULL, NULL, 0)
IF (hInt == 0) PRINT *, 'Open error'
strurl = '
http://www.yahoo.co.jp 'C
hUrl = InternetOpenUrl(hInt, LOC(strurl), NULL, -1, 0, 0)
dwtot = 0
ALLOCATE(srctext(1000))
OPEN(9, FORM ='binary')
DO i = 1, 1000
iret = InternetReadFile(hUrl, LOC(buff), LEN(buff), LOC(dwret))
IF (dwret == 0) EXIT
dwtot = dwtot + dwret
WRITE(9) buff(1:dwret)
srctext(i) = buff(1:dwret)
IF (i == 1000) STOP 'buffer overflow '
END DO
475 :
4/4 ごめwwwはみだしたw :2007/05/10(木) 12:24:10
print *, srctext(1:i - 1), srctext(i)(1:dwret) print *, dwtot, 'bytes' iret = InternetCloseHandle(hUrl) iret = InternetCloseHandle(hInt) STOP END PROGRAM tashiro 面倒なのはWinInet用のインターフェースが用意されていないので、自分でC用のヘッダーファイルを見て、 作ってやらないといけないことか。
若者を呼び寄せるために Fortranでエロゲでも作らないか?
477 :
461 :2007/05/11(金) 23:51:07
>>472 おお、出来るんですね。f77では、ないけど読めます。
ありがとう。
数値解析程度にC/C++やるので、なんとかできると思います。
478 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/12(土) 00:23:20
このプログラム…Nを11以上にすると動かなくなってしまいます… どうしてでしょうか? ちなみに、コンパイラはsalfordのPlato3を使っています。 program main integer:: N,k integer, allocatable:: F(:,:),A(:,:) real:: eps,epsp1 real, allocatable:: x(:),y(:),b(:,:),r(:,:) real, parameter:: rad=3.1415926/180 print*, "please entry the N." read*, N allocate(F(1,1:N**2),A(1:N**4,1:N**4),x(1:N),y(1:N),b(1:N,1:N),r(1,N**2)) A=0 print*, " " do i=1,N**2 A(i,i)=4 A(i+3,i)=-1 A(i,i+3)=-1 end do do i=2,N**2,3 A(i-1,i)=-1 A(i,i-1)=-1 A(i+1,i)=-1 A(i,i+1)=-1 end do do i=1,N**2 print "(10I5)",(A(i,j),j=1,N**2) end do !A
479 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/12(土) 00:24:23
do i=1,N x(i)=i*(N+1) y(i)=i*(N+1) end do do i=1,N do j=1,N b(i,j)=13*(rad**2)*sin(3*rad*x(i))*sin(2*rad*y(j))*((1/N+1)**2) end do end do print*, " " !b do k=1,N do i=k+1,N do j=k+1,N A(i,j)=A(i,j)-A(k,j)*A(k,j)/A(k,k) end do b(i,i)=b(i,i)-b(k,k)*A(i,k)/A(k,k) end do end do do k=N, 1, -1 do j=k+1, N b(k,k)=b(k,k)-A(k,j)*b(j,j) end do b(k,k)=b(k,k)/A(k,k) end do print*, b print*, " " !gauss
エラーメッセージは Access Violation the instruction at address 036238f0 attempted to write to location 00000000 036238b4 __ALLOCATE_U [+003c] 036ef495 get_non_checked_memory(int)#8F [+001a] 036ef4db get_heap_block(int)#8F [+0056] 036ef6ea __PALLOCATE2 [+008b] main - in file freeformat1.f95 at line 11 [+0299] です。
481 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/12(土) 01:00:50
>>478 メモリーがアロケートできなかったんじゃないかな?
11**4〜10^4
A(1:N**4,1:N**4)だから、必要とされるメモリーは、4*10^4*10^4<10^9Byte〜1Gbyte
482 :
478 :2007/05/12(土) 01:28:11
メモリが足りないと言うことは、私のPCが原因なんですね・・・ なんとか改善策はありませんでしょうか?
>>476 正直もう Fortran は消えて欲しいのでやめてください。
484 :
478 :2007/05/12(土) 02:42:35
N=2において、 b(1)=x(1)y(1) b(2)=x(2)y(1) b(3)=x(1)y(2) b(4)=x(2)y(2) N=3において、 b(1)=x(1)y(1) b(2)=x(2)y(1) b(3)=x(3)y(1) b(4)=x(1)y(2) b(5)=x(2)y(2) b(6)=x(3)y(2) b(7)=x(1)y(3) b(8)=x(2)y(3) b(9)=x(3)y(3) ってな感じに配列を格納したいのですが、下のプログラムでは 例えばN=2の場合、 b(1)、b(2)、b(3)、b(4)全ての配列にx(2)y(2)のときの値が格納されてしまいました…。 どうしてでしょうか? do k=1,N**2 do i=1,N do j=1,N b(k)=13*rad**2*sin(3*rad*x(i))*sin(2*rad*y(j))*(1/N+1)**2 end do end do end do
485 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/12(土) 03:39:01
>>482 よく見てないので、配列ミスないならメモリを節約するアルゴリズムの
本でも見なさい。
コンパイルオプションで配列ミスチェックできるなら付けてみる。
unix系でunlimitedしてみたら?
>>484 「どうしてでしょうか?」なので原因だけ書く
君がそう書いてるから、そうなる。
上の442か?
k=1の時、iもjも2まで回るから、そうなる。k=2の時も同様。
以下同じ
>>476 まずはヌける絵を描くんだ。
話はそれからだ。
>>476 DO「ああんっ……CONTINUE君っ……」
細い腰を震わせ、DOは歓喜の牝声をあげた。
奥深く突き刺さった行番号を、DOとIが招き入れるように吸い付いている。
「いいんっ……もっと……もっと下さい……」
好きなCONTINUEの行番号をDOとIの間に入れられることがこんなにも気持ちいいなんて。
CONTINUEの熱い肉体をもっと感じたくて、ついいやらしく激しい突きをせがんでしまう。
こういう感じ?
だがEND DOに寝取られる
FORTRANのイメージならホモゲーだよな
アッー!
491 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/12(土) 18:46:17
>>478 A をアロケートしようとしているところが 4GB を超えてしまっているのが原因。
4GB以下になるように分割して扱う必要がある。
492 :
478 :2007/05/12(土) 23:04:36
>>485 >>491 アドバイスありがとうございます!
なんとか、N=11以上のとき動かなくなるエラーは亡くすことができたのですが、
>>484 が未だに解決できないので、こちらの方のアドバイスも
大変恐縮ですが、アドバイスをよろしくお願いします。
>>492 紙と鉛筆を用意して、N=2の時
>>484 のプログラムがどんな動きをするのか
1ステップずつ k, i, j, b の値を紙の上に書き出して確認してみましょう。
494 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/13(日) 13:46:47
>>492 i と j を k から作り出すように書き換えるのがたぶん簡単。
FORTRANを盛り上げていこうぜ!
お断りします
そう言われると、かえって
>>496 の菊穴にCOMMON文を無理やり押し込んでやりたいw うふふ
最近フリーのGfortranを使い始めたんですが サブルーチンの使い方がわかりません・・・. LAPACKを使いたいんですけど,プログラムの始めに何か書くのでしょうか? いきなりcall文で呼び出せないでしょうし. ちなみに,windowsのコマンドプロンプトでコンパイルしています. fortran初心者なものですいません・・・
>>498 本を読まずに1から全部聞いて済ませようとしているのか?
500 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/15(火) 09:36:20
>>498 ヘッダファイル(インクルードファイル)がないのかというようなことを聞いているのでしょうが
ないんじゃないかな。
リンクするのを忘れなければいきなりcall できると思う。
f90(f95)なら use lapack_f95 みたいなモジュールの読み込みだけはいると思う。
501 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/15(火) 10:08:38
Fortran IVの方でも聞いていたのですが、返事がなかったのでこちらでも 質問させてください。 C(Not C++ / MSVC)で作られたライブラリの関数が使用したいのです。 そいつは STDCALL で作られていて、大文字小文字が混在しているものもあります。 それをg95またはgFortran もしくは g77 で呼び出したいと思っています。 _cdecl で 小文字なら呼び出せるのですが 呼び出し規約と関数名の両方について 対処方があるならば知りたいと思っています。
ラッパ関数を C で作るとか。
503 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/15(火) 10:34:59
素早いお返事ありがとうございます。 やはりそれが普通でしょうか。 関数がわりかし多めな+ IVF から呼べるインターフェース類はあるので 再利用ができるとうれしいなという感じなのですが。
ラッパ関数生成スクリプトでも書くとか。
505 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/15(火) 10:50:49
>>504 ですね。
あきらめて、書き始めておりました。
すいません。学校でFORTRANを習っているのですが、 解けない問題があるのでよろしくお願いします。 問:三角形の底辺A、高さHを入力し、 面積を求めて印刷するプログラムを作りなさい。 と、いう問題なのですが、TeraPadで C toi read(5,*)A read(5,*)H S=A*H/2 write(6,*)'TATE=',A write(6,*)'YOKO=',H write(6,*)'MENSEKI=',S STOP END と、入力しコマンドプロンプトで cd fortran g77 -o ファイル名 ファイル名.forとして、 エンターを押すと、エラーメッセージは発生せず、 その後、ファイル名→エンターをすると、 いつも出ている FORTRAN〜が消えます。 計算は出来ませんでした。アドバイスお願いします。
>>506 g77 云々 以降の画面に出ている文字を全部コピペして書け。
これだけでは判断のしようも無い。
プログラム自体は間違ってないように見える。
DO文を用いて整数NからM(N<M)までに存在する3の倍数の和を求める プログラムを作成したいのですが、うまい方法がわかりません。よければ実行例を教えてください。 自分なりに考えたのですが、この数列の初項と個数が分かれば解けそうなのですが、 Nに最も近くてN以上の3の倍数が初項というのを、 IF(MOD(N+1,3).eq.0)THEN 初項=N+1 のようにするとNとN+2の時の場合分けをしなければならないし、個数に至っては、 末項/3-初項/3+1で出そうとすると、かなりの数のIFを使わなければならないので 頭がこんがらがってうまく作れませんでした。
509 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/16(水) 09:47:21
>>506 実行するとコマンドプロンプトが修了してしまうという意味でしょうか?
だとすると、たぶんマシンが変だと思う。
違うマシンで試せるなら試してみて。
510 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/16(水) 09:51:44
SUM=0 DO I=N,M IF (MOD(I,3) .EQ. 0) THEN SUM=SUM+I END IF END DO じゃだめ?
>>510 上手くいきました。
DO文の中にIF文入れて簡単に表せるんですね。とても勉強になりました。
ご教授ありがとうございました。
512 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/19(土) 23:08:05
FORTRAN77です。 一様乱数を10個ずつ発生させ、その平均を計算する。 これをn回繰り返す。 計算した平均値をnが1千回、1万回、10万回、100万回についてそれぞれ分布を求めよ。 という問題が分かりません。 乱数の発生は調べたら[0,1)区間の一様乱数が real function unifrd(i) integer l,c,t30 real mu parameter (l=843314861,c=453816693,t30=2**30,mu=2.0**31) i=l*i+c if(i.lt.0) i=(i+t30)+t30 unifrd=real(i)/mu end で出るらしく、これを応用すれば出せそうですが、10個ずつ発生させ、その平均を計算する プログラムの書き方がよく分かりません。 幼稚な質問ですが、どなたか教えて下さい。 お願いします。
513 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/20(日) 01:16:58
C S仮 C SUM合計 S=0 SUM=0 N=10 DO I=1,N 乱数発生ルーチン(ここで乱数はRとする) S=S+R CONTINUE SUM=S/N でNを返れ
514 :
513 :2007/05/20(日) 03:36:17
用すませて思い出したけど 変数は REAL*8 とした方が良いんじゃね?
515 :
513 :2007/05/20(日) 03:51:40
あ、これで動くは動くが、変数名とか恥ずかしい C A平均 C SM合計 REAL*8 A,SUM,R A=0 SUM=0 N=10 DO I=1,N 乱数発生ルーチン(ここで乱数はRとする) SUM=SUM+R CONTINUE A=SUM/N
516 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/20(日) 18:22:48
わからないので助けてください;; 整変数I,J,Kをキーボードより与え、下記を実行するプログラムを実行せよ。 x=i^2/4 + j^3/27 y=x/(1+k^2) z=(yの3乗根)klogk 条件 kあるいはyの値が0以下の場合はzを求める計算ができない、その場合z=(絶対値yの3乗根)(絶対値k)log(絶対値k) を計算するように条件わけをすること。 IMPLICIT REAL(A-H,O-Z) DATA I,J,K,X,Y,Z/5,6,1,2,1,6/ x=i**2/4+j**3/27 y=x/(1+k**2) z=y**(1/3)*k*LOG(k) WRITE(6,'(4I10)')I,J,K WRITE(6,'(4F10)')X,Y,Z WRITE(6,'(2I10,2F10)7)M,L,E,D STOP END この辺までは組んでみたのですがこの後どうすればいいのでしょうか? すみません、よろしくおねがいします><
>>516 >整変数I,J,Kをキーボードより与え、
READ文
>kあるいはyの値が0以下の場合はzを求める計算ができない、その場合z=(絶対値yの3乗根)(絶対値k)log(絶対値k)
>を計算するように条件わけをすること。
IF文
518 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/21(月) 14:01:26
>>516 IF文でy=0 または z=0 のところを別にして
それ以外は yとkをabs でくくる。
という風にやるのが期待されているんだろうけど、
y<=0 でも計算できる気がするぞ。問題間違ってない?
>>507 さん レスありがとうございます。遅くなって申し訳ないですが、
もう一度やってみました。
>>506 後
W:\fortran>g77 -o ファイル名 ファイル名.for
W:\fortran>ファイル名、と打ちエンターを押すと、
何も書かれてない下の行にカーソルが移動し、
エンターを押しても同じことで、もう一度ファイル名→エンターでは、
ファイル名
invalid number: Incomprehensible list input
apparent state: unit 5 (unnamed)
last format: list io
lately reading direct formatted external IO
abnormal program termination
とエラー?が出ます。
すいませんがよろしくお願いします。
>>519 2回数値を入力してEnterを押すと答えが表示される。
READ文の復習をしましょう。
あと、細かいことだが 'TATE', 'YOKO' と底辺A, 高さHの対応はそれでいいのか?
>>520 さん、レスありがとうございます。
しかし、>>「2回数値を入力して」と、書かれていますが、
数値とはどこの数値をどこに入力すればよいのでしょうか?
何度もすいません…。
>>521 君はいったい何をするプログラムを作っているのかね?
もう一回問題をよく読みなさい。
>>522 さん
すいません。ようやく分かりました。ありがとうございます。
恥ずかしながら、出力結果が S=AH/2 になるのかと思ってました。
迷惑おかけしました。すいませんでした。
すみません、使いたいソフトのソースコードがFortran90で書かれていますが、 コンパイラがありません。 しかもUNIXじゃなくてWindowsXPなんです。Cygwinはあるんですが。 というわけで、Fortran90のWindows用フリーコンパイラなどをご存じでしたら 教えてください。
525 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/23(水) 18:01:06
g95 -minGW で決まり。
526 :
sage :2007/05/24(木) 14:59:59
3×3の行列の積を解くプログラムがわかりません>< ちなみにTextファイルから行列を読み込むプログラムです。 どなたかご教授願います。
宿題頑張ってね
528 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/24(木) 19:38:37
fortranでフィボナッチ数列A0 = 0 , A1 = 1 , Ai+1 = Ai + Ai-1 (i =2,3...)を計算するプログラムを作っています。 得られた値が奇数の時には、数値の右横に*をつけ、奇数かつ3の倍数なら**をつけます。以下のようにプログラムしましたが、*印が偶数時にもついてしまい、また**の付け方にも困っています。どこが、間違っているのか、アドバイス手本よろしくお願いします。 IMPLICIT REAL (A-H,O-Z) A0 = 0 A1 = 1 A2 = 1 WRITE(6,*)'A 0 = 0' WRITE(6,*)'A 1 = 1' DO 20 L = 2,20,1 A2 = A1 + A0 I = A2-INT(A2/2)*2 J = A2-INT(A2/3)*3 IF(J.NE.O.AND.I.NE.O) THEN WRITE(6,*) 'A',L,'=',A2,'*' ELSE IF(J.NE.O.AND.I.EQ.O) THEN WRITE(6,*) 'A',L,'=',A2,'*' ELSE WRITE(6,*) 'A',L,'=',A2 END IF A0 = A1 A1 = A2 20 CONTINUE STOP END 結果 A 0 = 0 A 1 = 1 A 2= 1.* A 3= 2.* A 4= 3.* A 5= 5.* A 6= 8.* A 7= 13.* A 8= 21.* A 9= 34.* A 10= 55.* A 11= 89.* A 12= 144.* A 13= 233.* A 14= 377.* A 15= 610.* A 16= 987.* A 17= 1597.* A 18= 2584.* A 19= 4181.* A 20= 6765.*
>>528 ・FORTRANにはMODという便利な関数がある。
・「奇数」、「奇数かつ3の倍数」の判定条件が変。
・せっかくIF/ELSE IFで条件分けしているのにWRITE文がまったく同じ。
・プログラムの頭に「IMPLICIT NONE」をつけてみよう。
>>528 Ai+1 = Ai + Ai-1
を計算するなら、次のように配列を使う方が簡単だと思います。
A(i+1) = A(i) + A(i-1)
532 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/25(金) 10:37:01
>>530 絶対にない
>>526 絶対に3x3なら式を9個並べろ
規則性が分かったらループ回せ
さすればkxn ・nxjでも簡単に計算できる
>>526 行列の積の定義を線形代数の本で見よ.
定義式をそのまま計算すればよろしい.
3x3が保障されてるなら532の言うように,式を9本かけばよい.
テキストファイルから行列を読み込む方法が分らないんじゃないかな。
535 :
532 :2007/05/26(土) 00:25:52
open(2) "mat.txt" C ループ回すなら工夫して回せ read(2,*) A(I,J) read(2,*) B(K,L) C calc statment どーのこーの close(2) stop end I,JとK,Lで変えたけど分かってるならB(I,J)でも良い open文でstatus=oldかunknownが必要なら書け。 つーか、そしたら質問者は何も理解してないな。
536 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/26(土) 10:47:59
>>526 c = matmul(a, b)
じゃだめなの?
537 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/26(土) 17:02:20
>>536 多分77の課題なんでね?それでいいとすると、あまりにあまり(正笑
!(Φ_Φ+){???} Ai+1 = Ai + Ai-1 ↓↓↓ 「全てに一致する」 i『option』 + 1 ≫『代入する』≪ 「全てに一致する」 i『option』 + 「全てに一致する」 i『option』 -1 A(i+1) = A(i) + A(i-1) ↓↓↓ 「全てに一致する」 (i『option』 + 1) ≫『代入する』≪ 「全てに一致する」 (i『option』) + 「全てに一致する」 (i『option』- 1)
!(Φ_Φ+){???} 『「全てに一致する」(command) i{option}』 == 『文字列、配列順に一致を優先する + i{option}』
〆{この様に?} Ж √ζ {Ж}
do i=1,10 end do の場合、このループを抜けた後iの値は11になるのですか?
yes
543 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/02(土) 20:30:31
大変初歩的なこととは思いますが質問です x : 1 2 3 4 5 ... y : -0.1 -0.02 0.03 0.1 0.7 ... のように,無数のxに対応するyの値を記録させるアルゴリズムがすでにあります. ここで,yの符号が変わったときの,対応するxを記録する(ここでいうx=3) 命令を組みたいのですが・・・ どうもわかりません. わかる方いれば教えていただけないでしょうか?
>>543 データ量が少ないなら、頭から1こづつ見ていっても対して変わらん。
それが嫌なら、単純なのは二分法。ぐぐればよろし。
×づつ ○ずつ
>>545 歴史的仮名遣いでは『づつ』の方が正しい。
Fortran使いは、古いほうを好むべし。
547 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/03(日) 19:04:51
x-1とxのyを掛けて負ならば記憶させたら良いだけじゃ?
グローバル変数みたいなことしたいなら、commonじゃなくモジュール使えって言われますが commonだとどの変がまずいんですか?正確に複写しないとダメ、という他に 速度などの面でデメリットとかあるんでしょうか?
>>548 COMMONは色々厄介なのよ。
メモリーの先頭番地を合わせるだけなので、まったく別の名前で別の並びでも成立する。
サイズが合わなくてもいい。(処理系に依存するが最初に出た大きさになることが多いと思う)
昔はメモリー節約のために、今で言う動的割付のようにプログラマーがCOMMONを
自己責任で様々に再利用した。プログラムの前半と後半で、同じCOMMONブロックを
まったく別の割付で用いるとか。COMMONの前半分は共通で、後ろ半分が次々変化するとか。
そういうプログラムは非常にデバッグが難しい。読まされるほうは地獄。
そういう過去の怨念が溜まっているので、COMMONはとても忌み嫌われているのだ。
単なるGlobal変数として使う分には、その恐ろしさが分からないだろうが、COOMONは
ほとんど無制限のメモリー領域の共有だと理解したほうが適切。
速度的にはむしろ早いんではないかと思ったりもする。
550 :
548 :2007/06/04(月) 01:29:46
>>549 >プログラムの前半と後半で、同じCOMMONブロックを
>まったく別の割付で用いるとか。COMMONの前半分は共通で、後ろ半分が次々変化するとか。
昔はそんなことをしてたんですか・・・壮絶ですね
でも逆に考えると、割と単純な科学技術計算とかで、複雑なことはしないが
速度はひたすらに要求されるような場合は、あえてcommonを使ったりするんでしょうか?
今は普通に引数で渡してますが、これ変えたら速くなるかなぁ
あらゆるところで変更されうるから、 common に起因するバグがあった場合、 バグのあるとろを探すのが大変、 というのはよく言われるところ。 ただ、common を避ける事で引数がもの凄く多くなるとなると、 それはそれで問題になる事もあったり。
>>550 最適化の問題などもあるので、今となってはCOMMONにする利益は無いのではないかと思う。
MODULEで渡しても変わらないのではないかと推測する。
FORTRANは参照渡し、すなわち変数のアドレスしか渡さないので、
変数のコピーを渡す値渡しと違って、それほど引数渡しのオーバーヘッドの問題は少ないと思う。
ただFortran90になってから、配列を受け渡すときに、サイズや次元の情報まで渡すようになったが・・
(FORTRAN77までは配列の先頭要素の番地しか渡さない)。
Fortran90の配列引渡しのとき、x(:)とかx(5:10)などと : 指定子を使って部分配列を渡そうとすると
いまのFortranの実装では、呼び出し前に暗黙のダミー配列にコピーをつくり、それを渡して
戻ってきた結果を再び元の配列にコピーしている。したがってオーバーヘッドが大きくなる。
意味的には同じだが、xを渡す場合とx(:)を渡す場合だと、後者のほうが少し遅くなる。
巨大な配列は部分配列で受け渡さないほうがいい。
553 :
548 :2007/06/04(月) 16:11:30
詳しい解説ありがとうございます。勉強になります。 いつまでもFORTRAN77ではさすがに時代遅れになるかも・・・という漠然とした不安から、 上のバージョンへの移行を考えていたのですが、よく検討したほうが良さそうですね。 Fortran95とか新しいやつはオブジェクト指向とかも取り入れてるんでしたっけ。 速度を求めてる人にとっては論外なんでしょうね。。
>>553 Fortran95はFORTRAN77を含んでいるので、中途半端に移行してもいいんで内科医。
部分配列の引数受け渡しが遅くなるといっても、よほどのことが無い限り差はでないだろう。
オブジェクト指向はFortran2000からで、Fortran95ならPASCALが半分混じったような感じなので、
80年代とかに教育を受けた人には親しみやすいところがあると思う。
FORTRAN77を長く使った後で、Fortran90/95を使うと、痒いところに手が届くというか、
こんな機能があったらな、と思っていたような機能が色々入っているので、学んで損は無いと思う。
555 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/06(水) 00:25:16
IntelのコンパイラがVer10になった?
556 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/06(水) 00:55:42
うn レジストレーション・センターに置いてあった。 IntelやXLsoftからはまだアナウンスがないけど、Windows版はなにやら Microsoft Visual Studio 2005 Premier Partner Edition Included だそうで。
558 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/06(水) 02:57:06
>>557 >Microsoft Visual Studio 2005 Premier Partner Edition Included
kwsk
Product name Full product Support renewal
IntelR Visual Fortran Compiler, Standard Edition, for Windows* $599 $2801
IntelR Visual Fortran Compiler, Professional Edition, for Windows*
Includes IntelR Math Kernel Library $699 $280
IntelR Visual Fortran Compiler, Professional Edition, for Windows* with IMSL*
Includes IntelR Math Kernel Library and IMSL Fortran Library $1,599 $749
1Support renewal qualifies you for upgrade to the Professional Edition
ttp://www.intel.com/cd/software/products/asmo-na/eng/compilers/279613.htm よく分からんが、いままでのスタンダード版の更新料が$280に値上げになるが、
MKLも付くようになるという事でいいのかな?
fortran90って外部コマンド実行できますか? perlで言うsystem()みたいな ちなみにlinux環境です
何でとりあえずやってみようとしないの?
fortranで外部コマンドなんて使えるの?いったいどういう仕組みで・・・ perlとかなら分かるけど
なんで使えないと思うのかが理解できない。
Fortran77の宿題なんですが・・、下のような行列を絶対値の小さいものから1行目に順に 並べるプログラムをつくれというものなんですが、分かりません。どなたかよろしくお願いします。 ‖2.0 1.0 -4.5‖ ‖0.0 -0.5 1.1‖ ↓ ‖0.0 -0.5 1.0‖ ‖1.1 2.0 -4.5‖
>>560 スタンダード版は新規のみでサポート更新がなくなったからプロ版(のサポート更新)にアップグレードしろ
ということかと。
アップグレードで得られる権利:
各 プロフェッショナル・エディション に含まれる製品に対する使用権を所有します。
サポート期間が所有製品の現在の終了日より 1 年間更新されます。
例 ) インテル C++ コンパイラー 9.1 Windows 版 を 2006 年 10 月に購入した場合
( この場合、サポートサービスが 2007 年 10 月まで有効 ) 、インテル C++ コンパイラー
Windows 版プロフェッショナル・エディション SSR を購入することで、インテル C++
コンパイラー Windows 版プロフェッショナル・エディション に含まれるインテル C++
コンパイラーおよびすべてのライブラリー (IPP 、 MKL 、 TBB) のサポートサービスが
2008 年 10 月まで有効になります。
ttp://www.xlsoft.com/jp/products/intel/compilers/comp10_faq.html よく和歌欄が、今すぐ更新すれば従来の更新期間1年延長で、MKL付きの版に変わるという事か?
568 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/07(木) 03:04:51
>>565 2行3列に見えるのは、俺の目の錯覚?
「ソート」で調べて絶対値を被せたら良いだけじゃ?
古いコンパイラで -Nl50 というオプションの効果がわかる方がいれば教えてください。
570 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/08(金) 17:06:33
バージョンは分かりません。種類はFortranのコンパイラです。
>>571 お前はアホか! エスパーだって答えられないぞ!
しょんべんで顔洗って出直せ!
コンパイラのヘルプを見れなり、バナーを出すなりして、それをこのスレにコピペしろ。
それも出来ないなら、せめてコンピュータ名やOSくらいは書け。
脳みそがたりないようだから、何も考えるな、言われたままやれ。
573 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/09(土) 10:52:57
>571 まあ、とりあえず、そのコンパイラでコンパイルするときに打つコマンドは何? frt とか g77 とか、そんなんでわかるばあいもあるし。
574 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/09(土) 21:47:03
windows xp のコマンドプロンプトで f90のコンパイルして実行するとstack overflowしちゃいます. visual studio だとスタックサイズ増やせたんですが, コマンドプロンプト上でやりたいんです. どうしたらスタックサイズ増やせますか.
576 :
574 :2007/06/09(土) 22:03:48
>>575 俺の頭が悪いのか理解できません
噛み砕くと?
577 :
574 :2007/06/09(土) 22:28:12
事故解決しました.おさわがせしました.
>>574 解決結果を書いておくと、備忘録になり、他の人の助けにもなる。
まぁ一般的に言えば、大概のコンパイラでは /help とか /? で、オプション一覧が出るので
それを見れば解決するのだが・・・
579 :
574 :2007/06/10(日) 00:25:33
じゃぁ。 自分ができた方法を・・・ 普通にコンパイル ↓ editbin /stack:十分な値(デフォルトは1Mだから、それ以上の数字) program.exe ↓ program.exe で、できました。もっと効率のよい方法もあるのかも、、、
>>579 コンパイラは何?
Visual Studio上で動くFortranコンパイラにしても色々あるわけだが
ry、 / / } _/ノ.. /、 / < } ry、 {k_ _/`;, ノノ パンパン / / } ;' `i、 _/ノ../、 _/ 入/ / `ヽ, ノノ / r;ァ }''i" ̄.  ̄r'_ノ"'ヽ.i ) ―☆ {k_ _/,,.' ;. :. l、 ノ \ ` 、 ,i. .:, :, ' / / \ ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/ ☆ 【ラッキーレス】 このレスを見た人はコピペでもいいので 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
582 :
574 :2007/06/11(月) 09:59:23
>>580 まぁ、前に書いたんですが・・・・
f90です
( ゚д゚)
584 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/11(月) 10:48:04
>582 俺が不勉強なのかもしれんがf90というコンパイラは聞いたことがない。 そのソフト買ったとき、箱に f90 って書いてあった? なんていうメーカーの製品?
その製品を知ってれば答えられるが知らないなら答えられないというなら、 その製品が何かを聞き返すこと自体、意味がない気がしないでもない。
f90 は汎用コマンド名であって、コンパイラ名ではないな。
任意の文字列C、整数Nを入力して、これらを連結してファイル名に使いたいのですが、 どうやればできるでしょうか?
588 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/11(月) 15:57:22
>>587 WRITE文を使えば簡単ですよ
PROGRAM test
IMPLICIT NONE
CHARACTER(20) :: str1 = "test", str2
INTEGER :: i
DO i=1,10
WRITE(str2,'(A,I3.3,".dat")') trim(str1), i
WRITE(*,'(A)') trim(str2)
END DO
END PROGRAM test
出力結果
test001.dat
test002.dat
test003.dat
test004.dat
test005.dat
test006.dat
test007.dat
test008.dat
test009.dat
test010.dat
589 :
587 :2007/06/11(月) 18:02:38
ありがとうございます。trim関数ですか ただFORTRAN77なんですよね・・・
>>589 PROGRAM HOGE
IMPLICIT NONE
CHARACTER*10 C
CHARACTER*20 STR
INTEGER N, I
READ(*,*) C
READ(*,*) N
I = INDEX(C,' ') - 1
IF (I .LE. 0) I = LEN(C)
WRITE(STR, '(A, I3.3, ''.dat'')') C(1:I), N
WRITE(*,*) STR
STOP
END
>>587 またこの質問かwwww
次からテンプレに入れておけ!(正笑
592 :
587 :2007/06/11(月) 22:57:31
>>590 知りませんでした・・・>INDEX
ありがとうございました
593 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/12(火) 03:04:08
//でくっ付けろよ。
>>593 まぁ、内部ファイルでやると1行で出来るからな。
N行N列の逆行列を求めるプログラムの作り方を教えてください・・・ ちなみにfortran90です LAPACK使えって言うのは無しで・・・
>>595 線形代数の行列の所で、掃き出し法によって逆行列を求める方法をやったでしょ。
それをそのままプログラムにすればOK、習って無くても、どの線形代数の本にもに載ってる
と思うからから、調べてみて。数値計算だとガウス・ジョルダン法と呼ばれてる方法かな?
597 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/15(金) 10:15:01
LU分解 掃き出し法 スカイライン 色々あるよ。つーか数値計算の本読め。
598 :
595 :2007/06/15(金) 11:11:08
返事が遅くなって申し訳ない 助言ありがとうございます とりあえず、自力でまずはプログラム化してみます
599 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/15(金) 14:20:39
教えて下さい。 H(l)を以下のように計算したいのですが、走らせても答えが「NaN」と表示されます。 どこがおかしいか教えて下さい。お願いします。 program FILTER c implicit real*8(a-h,o-z) dimension H(100000) open(115,file='H.dat') c do 10 l=1,n/2+1 f=df*(l-1) e=f/10.0 H(l)=((1.0/f)**0.5)*((1.0+(0.694*(e**2))+(0.241*(e**4)) &+(0.0557*(e**6))+(0.009664*(e**8))+(0.00134*(e**10)) &+(0.000155*(e**12)))**(-0.5))*((1.0-(dexp(-(f/0.5)**3)))**0.5) write(115,*) H(l) 10 continue c pause stop end (注)&は数式が長くなったため、改行している事を意味しているようです。
600 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/15(金) 14:29:00
601 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/15(金) 15:58:37
602 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/17(日) 21:24:23
>>599 暇なんで書き換えてみた。
i=1 のときは、f がゼロだから 1/f が計算できないからパス。
program filter
implicit integer(i-n)
implicit real*8(a-h,o-z)
real*8 ek(1:6)
ek = (/ 0.69400d0, 0.24100d0, 0.055700d0,
& 0.09664d0, 0.00134d0, 0.000155d0 /)
df = 0.01d0
n = 20
do 1 i = 2, n / 2 + 1
f = df * (i-1)
ee = f * f * 0.01d0
ex = 1.d0
ss = 1.d0
do 2 j = 1, 6
ex = ex * ee
ss = ss + ex * ek(j)
2 continue
sx = 1.d0 - dexp(-(f+f)**3)
H = dsqrt( sx / (f*ss) )
write(*,*) i, H
1 continue
stop
end
603 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/18(月) 00:54:21
たぶんファイルからNを読み。 H.datの中のN個分のデータからH(I)を作りたいじゃ? もとのプログラムではHを配列にする必要ないけど。 dexp(-(f/0.5)**3)のf/0.5は 2*fの方が見やすいと思うけど。 元の定義式がこうなってるのかな?
604 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/19(火) 01:02:38
複素数 C=(1.d0/3.d0,0.d0)のように分数などを打つとエラーが出るのはなんでですか? ちなみにC=(dlog(2.d0),0.d0)もエラーがでました。
>>604 cmplx()にしたらコンパイルできる。
次に質問するときはエラーメッセージくらいは
書いたほうが良いぞ。
倍精度にしたそうだから dcmplx じゃないかな。 それともどっちでも自動的に補正してくれたっけ?
607 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/19(火) 01:30:16
>>604 ダメな理由はしらんが、
C = cmplx(1.d0/3.d0, 0.d0)
でOK。
608 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/19(火) 02:09:37
>>605 >>606 >>607 ありがとうございました。
はじめにcomplex*16::c(100,100)と宣言しているので、そのままいけると思ってました。
要するに (***, ***) で1つのリテラルだから、 その中に演算子とか(符号以外)入れれないんだろう。
610 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/20(水) 11:28:28
質問させていただきます。 以下のプログラムで、y1とy3は答えとともにオープンしてくれるのですが、y2のオープンしたファイルが何も表示されません。 サブルーチン文はy1y2y3ともに引数は表示してくれてます。何か問題がありましたら教えて下さい。 お願いします。 program IFFT implicit real*8(a-h,o-z) dimension y1(1000000),y2(1000000),y3(1000000) complex*8 w1(1000000),w2(1000000),w3(1000000) dimension H(1000000),f(1000000) c open(114,file='d.dat') open(115,file='e.dat') open(116,file='f.dat') c m=15.d0 dt=0.01 n=2.0**m tp=n*dt df=1.0/tp c call SPECFILT(w1,w2,w3) do 21 j=n/2+2,n w1(j)=conjg(w1(n-j+2)) w2(j)=conjg(w2(n-j+2)) w3(j)=conjg(w3(n-j+2)) 21 continue c
611 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/20(水) 11:30:38
call nlogn(m,w1,1.0) do 24 k=1,n y1(k)=real(w1(k))/dt t=dt*(k-1) write(114,*) y1(k) 24 continue call nlogn(m,w2,1.0) do 25 k=1,n y2(k)=real(w2(k))/dt t=dt*(k-1) write(115,*) y2(k) 25 continue call nlogn(m,w3,1.0) do 26 k=1,n y3(k)=real(w3(k))/dt t=dt*(k-1) write(116,*) y3(k) 26 continue c stop end
>>610-611 入力ファイルが空なんだろう。
だいたい3つのファイルが同じ処理をしているなら、一つ用のサブルーチンを作って
それを3回呼ぶようにすれば、このような疑問は生じない。
どうせ同じことだと横着して、同じ処理を3回書くから、どこかで間違ったかもと余計な時間を食う。
反省しろ! Fortranの神様に謝罪と賠償しろ!
613 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/20(水) 12:31:11
612> それが入力ファイルもオープンしたらちゃんと値が表示されていたんですよ。
614 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/20(水) 12:54:58
>>610 質問と関係ないけど、
m=15.d0
dt=0.01
n=2.0**m
tp=n*dt
df=1.0/tp
これ気持ち悪い。整数と倍精度実数はっきり区別して書く。
m = 15
n = 2**m
dt = 1.0d-2
tp = dble(n) * dt
df = 1.0d0 / tp
f77も複素数型も使うことないので、あやふやだけど、
complex*8 は、実部と虚部の合計で8バイトで、実部と虚部それぞれは4バイト(単精度実数)、
complex*16は、実部と虚部の合計で16バイトで、実部と虚部それぞれは8バイト(倍精度実数)じゃなかったっけ?
y1-y3 は real*8 なんだから、complex*16 のが良い気がする。
ちなみに、F90 以降の complex(8) みたいな宣言の方法だと、
実部・虚部それぞれが8バイトだったような気がする。
Microsoft PowerstationをWindowsXpにインストールしてFortranを使おう と思ったのですが、コンパイル時に Error executing fl32.exe. Text1.obj - 1 error(s), 0 warning(s) とエラーが出て先に進めません。 どうすれば解決するのでしょうか よろしくお願いします
>>615 どの文でエラーが起こったか分からないと
答えようがないんで…
文法間違いでないならサンプルで試してみたら
良いのでは?
617 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/21(木) 03:44:49
>>611 do 25 k=1,n
の直前にnの値が何か書くように汁。
>>615 PowerStationはバグがあるから、新しいコンパイラ買え。
DO 100 L = 1 , 5 READ(IOT) & (((FTR(I,J,K,L),I=1,A),J=1,B),K=1,C) 100 CONTINUE というプログラムで、値は全てファイルから読み込ませます。 予めAとBとCは読み込みをさせています。 それでこのプログラムを実行させようとすると input statement requires too much data, unit200, file "ファイル名" と表示されて実行出来ません。どうやらデータの読みすぎのようなのですが、 心当たりがありません。 考えられる原因は何があるのでしょうか。 A,B,Cは200×100×50くらいの値です。
>>619 A*B*C〜1,000,000〜1M
単精度なら4倍して4M
データファイルの大きさがこれくらいあるか?
まぁファイルの読み取りが、ここだけとしての話だがw
ありがとうございました
ハードウェアで4倍精度演算をサポートしてないと劇遅だよな
624 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/22(金) 15:10:51
end file premeture で終わるタイプと違う?ただのエラー表示の違い?
>>623 当然だろw
コプロが無かった時代のパソコンでの計算を思い出せw
626 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/24(日) 22:37:16
初歩的な質問でしたら申し訳ないのですが、調べてもわからないので質問させて下さい。 fortranで作ったプログラムを実行ファイル(EXE形式)にするにはどうすればいいのでしょうか。 (プログラムを実行するたびにfortranを起動して[コンパイル]→[ビルド]→[実行]するのは面倒なので、 .exeをダブルクリックするだけにしたいのです)
627 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/24(日) 22:46:43
>>626 一度、ビルドしてたら、実行ファイルできてないですか?
フォルダが作成されてたらその中とかに。
628 :
626 :2007/06/24(日) 23:03:43
>>627 「Debug」フォルダの中に実行ファイルできてました。
どうやらアホな質問をしてしまったようで申し訳ないです。
どうもありがとうございました。
>>628 練習用の短いプログラムならいいけど、本番用や他のマシンに持って行くプログラムは
ちゃんと「Release」でビルドして使え。
630 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/26(火) 16:32:17
質問させてください。 OPEN文の中にDO文を適用するのは可能でしょうか? 例えば、 OPEN(10,FILE='TEST1.TXT',STATUS='UNKNOWN')という文章の中の ↑ ↑ 矢印で指した数値にDO文を適用して、たくさんのデータを 開きたいと考えています。 例えば DO 1 I=1,N OPEN(I,FILE='TESTI.TXT',STATUS='UNKNOWN') 1 CONTINUE というような感じです。エロい人、宜しくお願いします。
631 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/26(火) 17:20:17
633 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/27(水) 01:04:35
エクセルから数値を読み込んで処理させようとしたのですが、 うまく読み込んでくれません。ちなみに2次元ベクトルです。 ファイル形式は.csvでいいのでしょうか? open(10,file='〜.csv') do i=1,10 read(10,*) (A(i,j),j=1,10) end do close(10) という感じでしました。 よろしくお願いします。
>>633 どう「うまく読み込んでくれ」ないのか詳しく。
全く読めないのか、特定のデータが来ると読めないのか、ランタイムエラーで止まるのか・・・
635 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/27(水) 01:47:00
>>634 write文のように数字が表示され、止まってしまうんです。
同じ形式であと3つほど書いたので、たぶん1つ目と同じで止まると思います。
636 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/27(水) 02:43:22
おまえの頭では分かっていても他人に説明できてないのを理解しろ
A(i,j)は2次元ベクトルでないと言うのはOKか?
>>633 では数値データは100個分だけだよな?
i,jの成分で200個有るとかじゃないよな?
エラーメッセージ書け
637 :
633 :2007/06/27(水) 09:12:30
今から学校に行ってまた送ります。
>>635 EXCELのCVS形式の読み書きの話はここレスがあったから、まず探して鯉!
>>635 EXCELのCVS形式の読み書きの話はここレスがあったから、まず探して鯉!
640 :
635 :2007/06/27(水) 16:55:17
was detected (unit=10).id decimal character (the relative position causing an error in a record = 96 ) 3,3,3,5,4,5,4,5,6,4,5,5,6,8,6,6,9,12,6,6,7,10,13,7,10,13,8,9,12,15,12,15,19,12,1 5,15,20,25,25,35 ? error occurs at MAIN__ line 10 loc 00010690 offset 0000004c MAIN__ at loc 00010644 called from o.s. taken to (standard) corrective action, execution continuing. was detected (unit=10).id decimal character (the relative position causing an error in a record = 230 ) 略 ? error occurs at MAIN__ line 16 loc 000106cc offset 00000088 MAIN__ at loc 00010644 called from o.s. taken to (standard) corrective action, execution continuing. という長大なエラー文が出てしまいました。 プログラムは open(10,file='danmenseki.csv',status='old') !表1.1を読み込む do ii=1,3 read(10,*) (A(ii,ij),ij=1,40) end do close(10) で、line10はread文のところです。 ご教授お願いします。
うーん。まず問題の切り分けをしていこう。 とりあえず、こいつは動くか? program test integer a(3,40) integer i, j open(10, file='danmenseki.csv', status='old') do i = 1, 3 read(10, *) (a(i, j), j = 1, 40) end do close(10) do i = 1, 3 write(*, *) (a(i, j), j = 1, 40) end do stop end
む。nbsp はエディタがどう認識するんだろう? ちょっと心配になったから、 先頭の空白は自分で入れて貰った方がいいかもしんない。
643 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/27(水) 17:48:46
>>640 手元で試したら、↓のような感じで csv カンマ区切りデータを読み込めたけど、
こんな感じではダメでしょうか。
OPEN(1,file="test.csv")
DO i=1,imax
READ(1,*) a(i, 1:jmax)
END DO
CLOSE(1)
644 :
635 :2007/06/27(水) 17:56:47
was detected (unit=10).d decimal character (the relative position causing an error in a record = 96 ) 3,3,3,5,4,5,4,5,6,4,5,5,6,8,6,6,9,12,6,6,7,10,13,7,10,13,8,9,12,15,12,15,19,12,1 5,15,20,25,25,35 ? error occurs at MAIN__ line 7 loc 00010688 offset 00000044 MAIN__ at loc 00010644 called from o.s. taken to (standard) corrective action, execution continuing. jwe0173i-w line 7 Invalid decimal character . was detected (unit=10). (the relative position causing an error in a record = 1 ) 1.427,1.727,2.336,3.755,3.492,4.302,3.892,4.802,5.644,4.692,5.802,6.367,7.527,9. 761,8.127,8.727,12.69,16.56,9.327,10.55,12.22,17,21.71,13.62,19,24.31,18.76,22.7 4,29.76,36.75,34.77,42.74,53.38,40.52,50.21,57.75,76,93.75,119.4,162.6 略 という感じでエラーメッセージが出ます。 エクセルの保存元がいけないのでしょうか?
danmenseki.csv の中身はどんな感じなの?
646 :
635 :2007/06/27(水) 18:02:51
>>643 ありがとうございます。
jwd2005i-w "keisan.f90", line 14: この変数'imax'は,値を設定せずに引用されてい
ます.
jwd2005i-w "keisan.f90", line 15: この変数'jmax'は,値を設定せずに引用されてい
ます.
となってしまいます。うまく読み込んでもらいたいのですが…
647 :
635 :2007/06/27(水) 18:05:26
>>645 3 3 3 5 4 5 4 5 6 4
1.427 1.727 2.336 3.755 3.492 4.302 3.892 4.802 5.644 4.692
0.747 0.908 1.23 1.2 1.36 1.36 1.53 1.52 1.5 1.85
です。(右側は略)
csv になってないけど、本当にそうなってるの? 何かさっきから勝手に略しすぎてて、 どこに問題があるのか分からんよ。
650 :
635 :2007/06/27(水) 18:13:01
>>648 3 3 3 5 4 5 4 5 6 4 5 5 6 8 6 6 9 12 6 6 7 10 13 7 10 13 8 9 12 15 12 15 19 12 15 15 20 25 25 35
1.427 1.727 2.336 3.755 3.492 4.302 3.892 4.802 5.644 4.692 5.802 6.367 7.527 9.761 8.127 8.727 12.69 16.56 9.327 10.55 12.22 17 21.71 13.62 19 24.31 18.76 22.74 29.76 36.75 34.77 42.74 53.38 40.52 50.21 57.75 76 93.75 119.4 162.6
0.747 0.908 1.23 1.2 1.36 1.36 1.53 1.52 1.5 1.85 1.84 1.99 1.98 1.94 2.14 2.3 2.25 2.22 2.46 2.77 2.76 2.71 2.68 3.08 3.04 3 3.71 4.01 3.96 3.93 4.61 4.56 4.52 5.38 5.35 6.14 6.09 6.04 7.63 7.49
エクセルのセルにそのままデータを入力したのですが、だめでしょうか?
友達は.datで成功したらしいのですが…
こっちだとそのデータでうまく行くね。 何が悪いんだろう? OS とコンパイラは何?
652 :
635 :2007/06/27(水) 18:19:46
OSはWindowsXP コンパイラはUNIXです。 コンパイラ、UNIXの意味がわからないので違うかもしれませんが
Cygwin の gcc を使ってるの?
あいや、g77 か。 コンパイラってのは、大雑把に言えばプログラムを実行ファイルなどに変換するもの。
655 :
635 :2007/06/27(水) 18:23:48
f90 〜.f90 -o 〜 というやりかたでコンパイルします。 たぶんCygwinではないとおもいます。先生は勧めていましたが、それを使えばうまくいくのでしょうか?
656 :
635 :2007/06/27(水) 18:32:48
わかりました。 Tera Term ah.〜 です。
657 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/27(水) 19:19:25
gfortranで、xx.fというファイルをコンパイルしてみたのですが、
> gfortran xx.f
で、文法上のエラーは無いものの、下のメッセージが出ます。
ググってはみたんですが、対処法が分からず困っています。
助けてください。
xx.f: In function 'MAIN__':
xx.f:342: internal compiler error: Segmentation fault
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:
http://gcc.gnu.org/bugs.html > for instructions.
658 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/27(水) 19:20:48
あ、OSはXP sp2です。
>>655 む、Fortran90 か。
困ったな。こっちにゃコンパイラがないや。
>>657 コンパイラのバグで落ちてるように見える。
同じことを実現する別のコードに書き換えると
回避できる可能性はある。
661 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/27(水) 21:34:07
>>660 俺は配列が間違ってる希ガス
ソースだせ。該当ラインの前後10行くらい
662 :
643 :2007/06/27(水) 22:26:26
664 :
633 :2007/06/27(水) 23:00:27
>>663 ありがとうございます。
実のところ、入力ファイルを.datに変換してtestの方を実行すると、うまく(?)いきました。
また、write文で','を使って.csvを出力することはできました。
1×96行列になってしまいましたが…
多次元配列は扱えないのかもしれません。
扱えないわけが無いと思うんだが。
666 :
633 :2007/06/27(水) 23:11:30
>>665 エクセルの隣の列に移す記号を教えてもらえませんか?
','はわかるんですけど、「改行」のようなものを意味する記号は何ですか?
667 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/27(水) 23:12:15
色んなことが、ごっちゃになって理解できてないな。 エクセルの、読みこむ側のファイルってタブ区切りか?
668 :
633 :2007/06/27(水) 23:36:08
読み込む側はエクセルのファイルをTera Termにコピペしたものを.datで保存したものです。 なので区切りとかはないと思います。
669 :
667 :2007/06/27(水) 23:48:18
エクセルのファイルは普通のエクセルか?と言っても668には何を言いたいか わからないだろうな。 エクセル開いてドラッグで範囲決めてコピペしてるのか? vista側のエディタは何だ?秀丸とかか? 制御文字を表示させると区切り分かるけど。
670 :
633 :2007/06/28(木) 00:03:58
MicrosoftのOffice2003のエクセルです。 コピペはその通りです。 ちなみにXPです。 エディターはよくわかりませんが「emacs -nw 〜」コマンドでテキストウィンドウを開きます。
671 :
643 :2007/06/28(木) 00:25:07
>>633 OpenOffice.org Calc しかないから、Excel だと若干違うかもだけど、
csv 形式で保存するときに、区切り文字していできるでそ。
そこで、区切り文字カンマ(,)で保存すると、
----------ここから----------
1,2,4,8,16,32
-1,-3,-9,-27,-81,-243
10,100,10,100,10,100
0,0,1,0,0,1
----------ここまで----------
こんなファイルできる。
で、↓のような Fortran90 プログラムで読み込みと表示の確認ができると思う。
----------ここから----------
PROGRAM read_csv
IMPLICIT NONE
INTEGER,PARAMETER :: imax=4, jmax=6
REAL(8),DIMENSION(imax,jmax) :: a
INTEGER :: i
OPEN(1,file="test.csv")
DO i=1,imax
READ(1,*) a(i,:)
END DO
CLOSE(1)
DO i=1,imax
WRITE(*,*) a(i,:)
END DO
END PROGRAM read_csv
----------ここまで----------
672 :
633 :2007/06/28(木) 00:41:05
>>671 ありがとうございます。
うちではできないので、学校に行って実際にやってみようと思います。
一応エクセルでは.csv形式で保存できるのですが、保存する際に警告みたいなメッセージが出るので
原因はそれなのかな?と思いはします。
>>672 それは
「csv(テキスト)で保存するとExcelの計算式やセルの装飾などの情報が失われるよ」
という警告だがら、関係ない。
674 :
667 :2007/06/28(木) 12:04:28
コピペするとタブ区切りで持っていくはずだけどね
675 :
657 :2007/06/28(木) 12:33:54
メッセージのxx.f:342は、342行目ということだったんですね。 342,343行目は、 STOP END なんですが。。
676 :
661 :2007/06/28(木) 14:39:50
だから前後て書いてるでしょ サブルーチンあるのか?配列の引渡しは、うまくやってるか?
677 :
672 :2007/06/28(木) 14:56:13
>>671 やはり、
was detected (unit=10).id decimal character
(the relative position causing an error in a record = 13 )
3,1.427,0.747
?
error occurs at MAIN__ line 15 loc 000106ec offset 00000044
MAIN__ at loc 000106a8 called from o.s.
taken to (standard) corrective action, execution continuing.
というエラーになります。
プログラムは
implicit none
integer,parameter :: imax=24,jmax=4,iimax=3,ijmax=40
real(8),dimension(imax,jmax) :: N,L,M
real,dimension(24,4) :: X
integer,dimension(24,4) :: K
real,dimension(iimax,ijmax) :: A
real(8),dimension(3,40) :: B
real :: f
real(8) :: lambda,omega
integer :: i,j,ii,ij
open(10,file='danmenseki.csv',status='old') !表1.1を読み込む
do ii=1,iimax
read(10,*) (A(ii,ij),ij=1,ijmax)
end do
close(10)
です。
>>673 ソフトの問題ではないわけですね。ありがとうございます。
678 :
657 :2007/06/28(木) 19:45:34
>676 ありがとうございます。 全部で546行のソースで、342行目にSTOP、343行目にENDがあります。 その後ろに4つのSUBROUTINEがあります。 配列の引渡しについては、引数を確認しましたが、型・サイズは同じでした。
679 :
661 :2007/06/28(木) 20:25:40
>>678 デバッグモードで確認するかだね。gfortranはできるのかな?
gnuだからできると思うけど
680 :
657 :2007/06/28(木) 21:24:58
>>679 ありがとうございます。
コンパイラのデバッグモードって、このオプションのことですか?
わけのわからないメッセージが出まくったのですが。困りました。
-fdump-parse-tree
Output the internal parse tree before starting code generation. Only really
useful for debugging the GNU Fortran compiler itself.
これ以外の Options for Debugging Your Program or GNU Fortranは、
runtime用のもののようです。
>>677 どうもこちらで再現できないから、
うまくいった友達とやらに見てもらった方がいいかもしれん。
682 :
661 :2007/06/28(木) 21:37:17
まだCVSファイルの問題が解決してないのかw たしか富士通のコンパイラはレコード長の絡みでうるさいので、それかも試練。 入力データの1行の長さはどれくらいだ? すごく長いなら、OPEN文でレコード長を大きくしておけ。 富士通のコンパイラは10年くらい使ってないから、保障しないがw
684 :
677 :2007/06/30(土) 00:30:41
結局.datファイルで入力することにしました… 出力の方は24×4のはずが96×1で出てしまいますが手作業で直しました。 月曜にまた学校でいろいろ試してみますね。
>>684 >出力の方は24×4のはずが96×1で出てしまいますが
つ 改行コード
Windows側で LFのみの改行に対応したエディタか変換ツールを使うヨロシ。
686 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/30(土) 16:58:07
>>685 ftpソフトでwin-unix
lf-cr+lf対応を使った方が早いと思う。
687 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/01(日) 22:28:27
フォートラン初心者です. BLASを使っていろいろ計算しようとしたんですが,内積で何故か良く分からない数値がでます. PARAMETER ( N = 4) REAL*8 e(N)/N*1.0/ inc = 1 WRITE(6,*) DDOT(N,e,inc,e,inc) END 実行結果が 2.25000000 1,1,1,1と1,1,1,1の内積だから4になってほしいんですが・・・ C言語なら少しは分かります. だれかぼすけて
>>687 適当なので気休めまでに。
REAL*8 e(N)/N*1.0/
これを
REAL*8 e(N)/N*1.0d0/
にしてみそ。
コンパイラによっては、単精度4バイト4つ分を頭から詰めているのかもしれない。
別に考えられるのは、関数を直接WRITE文で書き出しているが、一旦変数に入れるのもよろし。
Cと違ってValueでは返さないので、関数をサブルーチンの引数にしたりすると
コンパイラによって受け付けたり、受け付けなかったり、暴走したりすることがある。
ただ、Write文だから大丈夫だと思うが。あとf90になってからは、おkのことが多い気が駿河。
>>687 Intel Fortran Ver.10.026 + MKL 9,1 では、ちゃんと4が出たwww
おぬしのコンパイラ環境等は何ぞや。
690 :
687 :2007/07/02(月) 06:56:16
>>688 >REAL*8 e(N)/N*1.0d0/
変化無しOrz
初期化は上手く行ってるみたいです.
それといったん変数に入れても同じ.
ここでさらに気になるのは,DDOTの戻りが単精度っぽいところ・・・
>>689 よくわからないんですが適当にHPを漁ってみると
本体:FUJITSU PRIMEPOWER HPC2500
OS:Solaris 8
コンパイラFortran JIS X3001-1:1998 (Fortran95)
マニュアルとかのリンクが富士通なので,コンパイラも富士通だと思います
コンパイル時は,
%frt test.f90 -SSL2 -O0
でやってます
スパコンでベクトルの内積一本とか,なにやってんだ俺\(^o^)/
>>690 %frt -SSL2 -O0 test.f90
こうとかwwwww
>ここでさらに気になるのは,DDOTの戻りが単精度っぽいところ・・・
これが気になるな。症状的にはサブルーチンの単精度倍精度の割り当て違いっぽいので。
DDOTにもDOUBLE指定が必要な仕様かw
IMPLICIT REAL*8 (a-h,o-z)
もつけてみるかw
692 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/02(月) 14:26:52
pgf90のコンパイルで困っています。 makeを実行すると PGF90-W-0119-Redundant specification for name_size (Size_Class.f90: 101) のようなエラーがでてきます。 これはコンパイルオプションでなんとかできるものなのでしょうか? 教えてください。
693 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/02(月) 16:34:13
>IMPLICIT REAL*8 (a-h,o-z) かもね。 ただ、最適化するな。それで答えはどうなる? 最適化の問題か
>>693 オプション -O0 使ってるから、最適化はして無いだろう。
多分DDOTもdble宣言しておかないと駄目なんだろ。EXTERNALと合わせて。
前にも似たような症状がスレに出ていた希ガス。
この辺は、NEC<<<Fujitsu<Hitachi の順でコンパイラのケツの穴が狭いという
昔の言い伝えにあるように、Fujitsuはコンパイラが宣言にうるさいんだろ。
NECはゆるすぎて、ホモの尻穴のごとく何でもホイホイ容れてしまうのだがwww
ところで、おまいら 京速コンピュータがNEC、日立、富士通の三社合同になったことをどう思う?
完全に破滅コースに入ったと思うんだがwwwwwwww
695 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/03(火) 00:16:01
>>694 最適化しないというオプションは効いてない場合もある。-Oは書かない。
京速?北海、九州コンピュータに頑張ってもらおう。
>>695 >北海、九州コンピュータに頑張ってもらおう。
意味分からん。解説よろ。
linpackのMPI版はありませんか?
最近WINDOWS版g95をインストールし問題なく動いていたのですが、 突然エラーが出るようになってしまいました。 g95: installation problem, cannot exec 'as': No such file or directry とでて、コンパイルができなくなっている状態です。 pathは通っていますし、インストールもうまくいったはずなのですが・・・ なにより最近まできちんど動いていたので、全く原因がつかめません。
>>699 動いていたときと動かなくなった間に、何をしたのかを書かなければ誰にも分からん。
何もしていないというのは無し。
XPだったら復帰ポイントで戻れw
自宅でfortran77を使うために、CPad for FTN77をダウンロードしたんですが コンパイルして実行すると コンパイルに失敗しました。 ファイル"〜〜test.exe”は存在しません。 と言われるのですがどうすれば解決できますか?
703 :
701 :2007/07/06(金) 21:35:33
>>702 度々すみません
具体的にどういうことをすればいいんでしょうか?
>>703 自分の入力したプログラムをじっくり眺めて間違ってるところを直せばいいだけだよ。
705 :
701 :2007/07/06(金) 23:49:35
>>704 学校ではコンパイルも実行もできたやつなんですが…
といっても間違いがないとは限らないということでしょうか
簡単なもので試したんですが
write(*,*)'test'
end
でもできませんでした。
下のメッセージに
■C:\〜〜〜〜〜〜〜〜〜\data> ftn77 /link test.f
Cannot open authorisation file c:\〜〜〜\ftn77.ser: (文字化けしてる)
System error (3): 指定されたパスが見つかりません。
と出てました。
ftn77.exeにつなげてるんですが…。
>>705 FTN77は日本語の入っていないパスにインストールしろ。
708 :
701 :2007/07/07(土) 12:56:23
できましたー!
一番の原因は
>>706 さんが言ってることでした
答えてくれた方々、本当にありがとうございました
今度質問することがあったら、最初からエラーメッセージをコピペしような。
710 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/08(日) 13:09:06
粘IN/1-T の式をTを0から3まで0.5刻みでとって さらにN=1、2、3、4、5について別々に求めたいのですが、わかりませんどなたかよろしくお願いします
すいません↑の式は 粘IN30/1-T-n 狽ヘn=1からNまでです
DO 10 T=0,3,0.5 S=0 WRITE(*,100) T DO 10 N=1,5 S=S+SIN(30*3.14159/180)/1-T-N 10 WRITE(*,101) N, S STOP 100 FORMAT(1H , 'T=', F6.2) 101 FORMAT(1H ,'N=',I2,F12.3) END
神です!ありがとう
714 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/09(月) 08:16:24
まー
>>711 の式が悪いので、本当に計算したいモノと違うだろうな
と思うが、ある程度書いて貰ってるから後は自分で変えろ。
おれは712では、ないけど。
>>711 を指摘しようと思ったけどヤメタ
何時も気になるんだけど、このスレの住人はFORTRAN77とかFORTRAN95とか 明示せずに質問したり、解答したりしてるけど問題に成らないのか?
回答する分には答えやすい方(主にF95)に勝手に脳内補完するから無問題。
問題になるなら
>>1 をよく読んでから質問しろと言いたい。
>>715 宿題はを聞く奴は違いが分からないw 結局は77になるようだが。
そうでない場合は90で答えて大丈夫だろう。さすがに90処理系はたいがいどこにでもある。
77で答えておけばそれより上位でもだいたい問題ない。
720 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/12(木) 01:20:37
GNUのfortranって何であんなに遅いの?
>>720 素人が作ってるからでないの?
GNU-Cだって倒産した商用コンパイラを引き継ぐまではf2c+gccで、小さなサンプル以外は
まともに走ったことが無かったような記憶が。
722 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/13(金) 18:39:06
↓この問題が全くわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。 ...... call rndm0 ( ) ...... a = rndm ( ) ...... b = rndm ( ) このルーチンを使って、乱数を 100 回発生させて それをファイルに書き込む プログラムを作成せよ。それを実行し、ファイルに正しく書き込まれたことを 確認せよ。なお、メインプログラムと独立したファイルにサブプログラムが 書かれている場合は、メインプログラムを違う名前のファイルで作成した後に、 コンパイルすればよい。
723 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/14(土) 10:48:45
自分で調べるのを前提に書く サブルーチンを使ったプログラム書けってことじゃ? PROGRAM HOGE ファイルを開く(OPEN文) ループスタート 100回 CALL RNDM() Aを書く エンドループ ファイルを閉じる(CLOSE文) STOP END SUBROUTINE RNDM 乱数発生するぞするぞ! RETURN END 「メインプログラムと独立したファイルにサブプログラムが書かれている場合」 てのは、ライブラリが有るって事 調べて分からない場合は又書き名。調べた痕跡が分かれば俺は答える。
724 :
722 :2007/07/14(土) 14:32:45
>>723 ありがとうございます。
調べてみます!
ボコボコにしてやんお .∧_∧ ( ^ω^)=つ≡つ (っ ≡つ=つ / ) ババババ ( ノ ̄∪
726 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/19(木) 11:52:59
たとえば、 WRITE(*,'(E10.4)') 0.0001234 とすると、出力結果は0.1234E-03となります。 この出力結果を、1.234E-04とするにはどうしたらいいのでしょうか?
727 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/19(木) 14:40:44
そうするメリットは何? 文字として扱うかですね。
E形編集を使ったこと無いから、気付かなかったけど E形編集ってメイドコスプレしたオッサン並に気持ち悪い。
729 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/20(金) 00:09:39
>>727 おい! クソ豚! わかりもしないことに口出しするな!
しょんべん飲んで、とっとと死にやがれ!
>>726 その要望は多くの人が持っていたので、Fortran90で対応がなされた。
ただしFORTRAN77でも出来ることは出来る。
Fortran90なら、ESフォーマットを使えばよい。SはScientificのSだ。
工学と科学では表記の伝統が違うようだ。詳しくはマニュアル嫁。
Fortran77の場合は、1P, E10.4, 0P を使えばよい。Pフォーマットは思わぬ副作用があるので、
使用後はすぐに 0P で元に戻しておいたほうが間違いが無い。
詳しくはマニュアル嫁。
>>727 そりゃ少ない文字数で多くの桁を表現できるからだろ。
731 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/20(金) 14:49:51
>>729 0.123......
1.234......
と小数点以下を同じ桁数でして、桁数も大きくすると
仮数分の限界を越すと思うが
何が言いたいのか分からない
無視でおk
>>731 WRITE(*,'(E10.4)') 0.0001234
〜〜〜
ちゃんと
>>726 を読んだらどうだ?
2chなんか見てないで、精神病院でも逝って来い!
735 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/22(日) 03:13:48
r(i)をreal(8)の配列として、 sin(r(i))の値を求めたいのですが、出力が0になります。 どなたかどうすればちゃんとした値が帰ってくるのか教えてください。
736 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/22(日) 03:55:29
r(i) がゼロなんじゃね?
整数に代入した後に出力してるとか。
739 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/25(水) 20:50:00
配列の宣言で、REAL A(10,5)とすべところをA(5,10)と間違って宣言したままコンパイルし、 しかもboundのチェックしないオプションでコンパイルしてエラー等は起きずに動いた場合、 たとえば、A(7,7)にアクセスした結果は、 どちらの宣言でも同じなのでしょうか? C言語の場合は同じというような話をきいたことがあるのですが、FORTRANの場合 いかがでしょうか? 処理系に依存して結果が不定なのでしょうか?
同じなわけがない。C でも。
741 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/25(水) 21:53:51
C言語なら5×10=50のエリアに連続的に並んでいるだけだから、 A(7,7)は49番目というつもりなら境界を越えない限りは アプリの実行結果は同じになるんじゃないか。
A(10,5) で A(7,7) はおもっくそ境界越えとるがな。
>>742 従来のFORTRANでは、境界はあまり気にしなくていい。
というか、サブルーチンに渡したりするときは次元すら気にしない。
どうせ先頭番地しか渡してないので。自己責任でGo!
>>740 >>741 が正しい。
どうせメモリー上では1次元に展開されているので、どう展開されるか分かっていれば
本来不正な添え字でも、目的の配列要素をアクセスすることが可能。
ただ、FORTRANとCでは、1次元に展開される時の列と行の順序が逆になっている。
FORTRANは縦書き。A(1,1),A(2,1),A(3, 1),.....,A(1,2), A(2,2), A(3, 2),.....という風にメモリー上に
並んでいる。
.
744 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/26(木) 07:24:32
FORTRANの他に数値解析に向いてる言語って何がありますかね?
>>743 いや、配列のために確保されているメモリ領域を越えちゃってるという意味で・・・
>>745 今回に限って言えば、50>7*7=49でぎりぎりセーフでね?
747 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/26(木) 12:17:43
>>746 Cは0から始まるから A(7,7) は (7+1)*(7+1)=64番目なのよ。
まあ、
>>739 のは Cの場合はA(6,6)と読み替えてやるのがよろし。
>>746 A(10,5) で A(7,7) にアクセスするってのは、
10 * (7 - 1) + 7 = 66 番目のメモリ領域にアクセスするってことで、
50 要素しかない A(10,5) のメモリ領域は余裕で越える。
749 :
747 :2007/07/26(木) 12:32:02
>>748 確かにそうだ。何で1行7要素だと思ったのか。
馬鹿だった。
750 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/26(木) 14:56:16
じゃA(5,10)なら良いのか? violationになりそうだけど
5 * (7 - 1) + 7 = 37 だから、 確保したメモリ領域を越えないという点に関してのみは問題は無い。
752 :
739 :2007/07/26(木) 19:38:10
>740-751 皆さんありがとうございました。 考え方がよくわかりました。 変な質問になってしまい申し訳有りません。 A(7,7)は例が悪かったと反省しています。
>>744 お金があったらMATLAB
貧乏人ならOctave
>>748 んだ。おまいが正しい。わしが間違ってた。すまんこw
>>743 >どうせメモリー上では1次元に展開されているので、
そうなんすか・・・知らんかった
つまり、A(7,7)は単に先頭から7*7=49番目を見るってことですか?
>ただ、FORTRANとCでは、1次元に展開される時の列と行の順序が逆になっている。
つまりFORTRANは左から、Cは右から1,2,3,・・・と展開していくってことですか
757 :
755 :2007/07/27(金) 12:39:52
>>756 すいません新着し忘れてましたすいません
758 :
747 :2007/07/27(金) 12:51:34
まだ混乱しているようだから、整理すると SUBROUTINE A(X) INTEGER X(10,5) WRITE(*,*) X(7,3) END SUBROUTINE PROGRAM INTEGER Y(5,10) Y(2,6)=10 CALL A(Y) STOP END とかやると ちゃんと 10って表示されるってことでしょ。 Y(2,6) は前から27番目。 X(7,3)も27番目だから。 メインルーチンの中で Y(7,7) とかやるとコンパイル時にエラーが出ると思う、さすがに FORTRAN77の頃は結構利用されていたような気がする。 普通は1次元配列で作って2次元で受け取るとかその逆だと思うけど。
すいません.Fortran90で複数行をまとめてコメントアウトすることはできないのでしょうか?
760 :
755 :2007/07/27(金) 13:55:30
>>758 ありがとうございます。もんすごい良く分かりました。
Y(7,7)でやってみたところ、g77だとやはり out of defined rangeとなりましたが、
ifort9ではコンパイルでき結果も一致しました。
SUBROUTINE A(X)
INTEGER X(10,5)
WRITE(*,*) X(7,4)
END SUBROUTINE
PROGRAM
INTEGER Y(5,10)
Y(7,7)=10
CALL A(Y)
STOP
END
ifortって緩いんですかね?
>>760 配列の範囲チェックに限らず、ifortは微妙にいろいろ緩いよ。少なくともg77よりは。
オプションで変わるのかも知れないが、デフォではそう。
最初のうちはg77で練習した方がいいかもね。
762 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/27(金) 17:14:05
Fortran77で、Do文を利用して配列に値(1or0)を代入して ファイルにはいたら途中から?????とか巨大な数が でてしまうのですが、 何か初期化などが必要なのでしょうか? Do文の前にx(i,j,k)=0とか入れてるのですが、 これでは駄目なのでしょうか?
763 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/27(金) 17:51:26
>>762 1か0を代入した配列要素を参照すれば1か0を返すと思います。
予期せぬ値を吐いているのは、配列が宣言されてから、
その要素に一度も値が代入されていないからだと思います。
予期せぬ値が配列のどの要素にあたるのか考えてみれば
大抵あっさり解決すると思いますよ。
Intel fortranだと初期化してない変数は自動で0になるんよね
765 :
762 :2007/07/27(金) 20:22:52
>>763 ,764
ありがとうございます。
使用しているのはSalfordのftn77peです。
配列要素は代入したものを参照しているはずなのですが。。。
以下の内容ですが間違いありますか?
integer h
parameter(ilimit=10)
parameter(jlimit=20)
parameter(klimit=2)
real Conc(ilimit+1,jlimit+1,klimit+1)
open(10,file='tests1.csv')
i=0
j=0
k=0
h=5
Do 300, i=0,ilimit
Do 200, j=0,jlimit
if(j.lt.h) then
Conc(i,j,k)=0.0
else
Conc(i,j,k)=1.0
endif
write(*,*)i,j,k,Conc(i,j,k)
write(10,*)i,j,k,Conc(i,j,0)
200 Continue
300 Continue
c
close(10)
stop
end
>>765 FORTRANの配列は特に指定しない場合は 1から。
>使用しているのはSalfordのftn77peです。
>>765 のプログラムを/CHECK オプションを付けてコンパイルすると実行時エラーが出る。
/FULLCHECK オプションを付けるとコンパイル時にエラーになる。
配列を0から始めたいのなら以下のようにする。
real Conc(0:ilimit,0:jlimit,0:klimit)
767 :
762 :2007/07/28(土) 13:05:47
>>766 アドバイスありがとうございます。
教えていただいたオプションつけると
実行時エラーが確かにでますね・・・
どこに間違いがあるのでしょう?
768 :
762 :2007/07/28(土) 13:09:51
>>766 初期化したら大丈夫でした。
何から何までありがとうございました。
gfortran, ifort で NaN を検出したいのですが、 どうすればよいでしょうか。 program test real(8) :: x,y x=1. y=0. write(*,*) x/y,isnan(x/y) end $ gfortran test.f90 /tmp/ccABo1qT.o: In function `MAIN__': test.f90:(.text+0xa3): undefined reference to `isnan_' collect2: ld はステータス 1 で終了しました $ i$ ifort test.f90 $ ./a.out Infinity F 鳥は Linux 2.6.20-gentoo-r8 SMP x86_64 Intel(R) Xeon(TM) CPU 3.80GHz GenuineIntel GNU/Linux $ gfortran --version GNU Fortran 95 (GCC) 4.1.2 (Gentoo 4.1.2) $ ifort --version ifort (IFORT) 9.1 20070215 です。
>>769 Intel Fortran, g95 なら
program test
real(8) :: x,y
x=0.
y=0.
write(*,*) x/y,isnan(x/y)
end
gfortranの場合は知らん。
>>770 thanks. infinity は NaN ではなかった。小手先の工夫で
program test
real(8) :: x,y
x=0.
y=0.
x=x/y
if(x-x.ne.0.) then
write(*,*) x
else
write(*,*) x-x
endif
end
を考えたのですが gfortran は NaN を返し、ifort は
0.000000000000000E+000
を, ifort -O0 は NaN を返しました。例外をトラップしようと思うと、
c のプログラムをリンクせざるとえないのかな。
>>771 マニュアル味噌。
Module: USE IFPORT
Syntax
result = IEEE_FLAGS (action, mode, in, out)
gfortranの方は知らんが、F2003対応のIEEEモジュールを誰かが作ったとか書いてあったような。
記憶違いだったら、ごめんw
773 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/02(木) 03:31:02
わざわざNanを検出する理由は何か?
775 :
726 :2007/08/09(木) 12:58:16
>>729 ずいぶん遅くなってしまいました。
私のやりたいことはデータを並び替えるだけなのですが、もともとの出力データは役所が絡んでいるので、
出力形式がオリジナルのものと違うと何かと説明が面倒なのです。
ありがとうございました。
標準入力でファイル名入れるときに、普通のシェルみたいに、タブによるインクリメントサーチ使えたらなぁ やっぱり無理だよね?
777 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/10(金) 14:36:40
ノットあナンバーはコンピューータサイエンスやるなら覚えとけボケ
>>777 只のデータフォーマットの説明とサンプルプログラムのようだが。
よくわからないなら使うなよ。
>>778 Fortran利用者はコンピュータ・サイエンスなんか知らない。
計算機自体をサイエンスだなんて何言ってんの?あんた馬鹿?って認識だろw
IEEEフォーマットが普及したのはありがたい。
IBMとクレイのフォーマットが最後までがんばっていたようだが、
各社の糞数値フォーマットもようやく死滅したようで、まずはめでたい。
Infのおかげで、ゼロ割エラーで止まらなくなったのはうれしい。
IF文で避けているはずなのに、投機的実行して0割エラーでアボンとか、ウンコ漏れそうになるw
正直NaNはあんまり助けにならん。
>>777 その質問じゃ答えようが無い。
もう少し具体的に質問すれば誰か答えてくれるだろう。
書いてあることは、
>>779 の言うとおりだ。
1.gzipで圧縮してあるからばらすが良い。解凍するとASCIIファイルが出る。
2.そのASCIIファイルのデータの書式。および読み込みサンプル。
の2点だ。
中二病?
夏休みで暇だから、宿題を持ってきたまえ。
>>777 中身もちゃんと見ていないが、たぶん、IPCC(国際的な専門家でつくる気候変動に関する政府間パネル)
が、シミュレーションした結果をGRIB形式とかいうので保存してあるというやつの
中身の説明と、サンプルプログラムじゃないかな。
784 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/21(火) 11:56:55
OPEN(5,FILE='C:\\test-data.txt') DO 20 K=1,200 READ(5,25)X(K),Y(K) 25 FORMAT(2F20.0) 20 CONTINUE のとき、test-data.txtはどんなデータを与えればいいのだ? 2F20.0がよくわからん。
>>784 勝手に装置番号 5番を使うなよ。とか、
不用意に入力に書式仕様を使うなよ。というのは置いといて。
2F20.0
「20文字読み込んでその値を実数と見なす。小数点も指数も含まない場合は小数部のない実数と見なす。」
を 2回繰り返す。
>>785 まぁ F20.0 を使ったのは筋のいいほうでないかいw
787 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/01(土) 03:44:42
>>785 unit 番号は置いといて
読みこむ場合は、カラムの20,21カラムがしっかりしてたら
123.456
とかを入れても、123.456できちんと格納されてるよ。
データの桁位置が絶対にズレないということなら大丈夫なんだけどね…
Fortranで整数型 i = 1を文字型に変換するにはどうしたらよいでしょうか? i = 1 hoge = char(i) だとhogeに『のような文字が入りうまくいきません.
このスレは内部ファイルの質問の無限ループだなw
超初心者用だからな。 それだけ初心者にとって理解しにくい部分ってことだろ。
次からテンプレに内部ファイルの使い方を書いといてくれ。
795 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/09(日) 19:45:39
visual fortranだと動くのに、FTN95だとめちゃくちゃエラーがでて コンパイルできません。金が無いんでフリーのFTNで動かしたいのですが 主な原因わかるかたいるでしょうか?
796 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/09(日) 21:04:57
>>789 Fortran まだあるのかよ
Format変換かけて内部にWriteすればよいと思う
SFTNとかUFTNとかあるのだろうか...
$Branchi $do とか...
>>795 Visual Fortran独自の機能を使っているからだよ。
798 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/10(月) 13:12:28
FORTRAN使いが許容できるのはFORTRAN77迄だべ。 もはやFORTRANは死んでいる。C言語のプリプロセッサに成り下がった。
すいません。 整数を格納する1次元配列と整数のデータがあります. 整数データを重複を許さないで(重複データを飛ばして)配列に格納するにはどうすればよろしいでしょうか?
802 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/11(火) 05:00:09
超初心者です。 format文の練習のために 学籍番号122番のアキラ君は 英語50点,国語80点、数学30点。この3科目の合計点は160点です。」 という文字を表示するプログラムを character*20 a integer b real c,d,e,f read(*,10)a,b,c,d,e,f 10 format(a6,i3,3i2,i3) f=c+d+e write(*,20)b,a,c,d,e,f 20+format('学籍番号',i3,'番の',a6,'君は',4x,'英語',i2,'点、国語',i2,'点、数学',i2,'点。この3科目の合計点は',i3,'点です。') stop end というように作ったんですけど 0007) write(*,20)b,a,c,d,e,f 0008) 20+format('学籍番号',i3,'番の',a6,'君は',4x,'英語',i2,'点、国語',i2,'点、数学',i2,'点。この3科目の合計点は',i3,'点です。') *** Non-blank label field in continuation line 0008) 20+format('学籍番号',i3,'番の',a6,'君は',4x,'英語',i2,'点、国語',i2,'点、数学',i2,'点。この3科目の合計点は',i3,'点です。') WARNING - Characters found after column 72 (use -NO_WARN73 to suppress) *** Unterminated or empty character constant 2 ERRORS,1 WARNINGS [<MAIN@>FTN77 Ver 4.03] *** Compilation failed とでてコンパイルできません。どこがいけないのでしょうか?
>>802 20+format
プラス記号が紛れ込んで、継続行扱いになっている。それで矛盾。
あと72カラムはみ出している。
一応エラーメッセージを読めば書いてある。
初心者はエラーメッセージを読んでも分からないといって読まないのが普通だが、教養人なら読めw
804 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/12(水) 02:28:32
>>803 返信ありがとうございます。
すいません。お聞きしたいのですが72欄をこえて書くにはどうしたらよいのでしょうか?
ネットで調べたら
6欄は72欄を超えてしまった場合、ここに何か文字を書けば(たいていは「+」を書く)、72欄を越す文であっても続けて書き続けることができるようになります。
と書いてあったのですけど自分の書き方ではいけないのでしょうか?
初心者名質問ですいません。ぜひ教えてください。
>>804 72カラムを超えては書けないので、次の行に継続することになる。
20 format('学籍番号',i3,'番の',a6,'君は',4x,'英語',i2,'点、国語',
+ i2,'点、数学',i2,'点。この3科目の合計点は',i3,'点です。')
こんなかんじか。よく確かめていないが。
806 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/12(水) 14:59:44
>>804 ありがとうございます。コンパイルできました。
しかしまたあらたな問題が。
ネットでは
>>802 のプログラムをコンパイルして実行したら
「学籍番号122番のアキラ君は 英語50点,国語80点、数学30点。この3科目の合計点は160点です。」という文が表示されます。
とかいてあったのですが実際に実行したらコマンドプロンプトの画面に
C:\fortaran>format
とでてきて何かを入力するみたいなんですがどのように入力すればいいのでしょうか?
アキラ,122,50,80,30,160
と入力すればいいのでしょうか?でもコマンドプロンプト上では日本語入力できなくてこまってるんですけど。
すいません。また初歩的と思われる質問になってしまって。
お手数ですがよろしくお願いします。
807 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/12(水) 15:01:26
>>804 ありがとうございます。コンパイルできました。
しかしまたあらたな問題が。
ネットでは
>>802 のプログラムをコンパイルして実行したら
「学籍番号122番のアキラ君は 英語50点,国語80点、数学30点。この3科目の合計点は160点です。」という文が表示されます。
とかいてあったのですが実際に実行したらコマンドプロンプトの画面に
C:\fortaran>format
とでてきて何かを入力するみたいなんですがどのように入力すればいいのでしょうか?
アキラ,122,50,80,30,160
と入力すればいいのでしょうか?でもコマンドプロンプト上では日本語入力できなくてこまってるんですけど。
すいません。また初歩的と思われる質問になってしまって。
お手数ですがよろしくお願いします。
808 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/12(水) 15:02:19
すいません連続投稿となってしまいました。
>>806 >何かを入力するみたいなんですが
つ READ文
使い方は(ry
>どのように入力すればいいのでしょうか?
アキラ122508030160
>コマンドプロンプト上では日本語入力できなくて
[Alt] + [半角/全角 漢字]
あと
>>802 のプログラムは「変数の型」と「FORMAT文」について要復習だ。
810 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/14(金) 23:52:05
>>809 ありがとうございます。
もっとしっかり勉強します!
>>811 質問する時は一部だけ示すのではなく、コンパイル出来るソースを
最初から最後まで示すべき。
括弧の中の演算は先に実行されるから、先に(1/2)が計算される。
整数型同士の除算1/2は0となり、0と何が掛けられても0になる。
(1/2)でなく、(1./2.)と書いたら計算結果が変わるでしょ?
813 :
811 :2007/09/15(土) 23:58:14
質問の仕方が悪かったようで、申し訳ありませんでした。 今後はそのように質問させて頂きます。 問題は無事解決いたしました。どうも有り難うございました。
素因数分解をするプログラムを組みました。 出力を99=1*3*3*11 みたいに1行に書きたいのですが 99=1 *3 *3 *11 のように複数行にわたってしまいます。これを改行せずに書きたいのですがどのようにしたらいいのでしょう。 文字列であれば write(*,'(a\)')'hoge' のように出来るのですが文字列と整数がごっちゃになった場合だとどうしてもうまくいかなくて・・・ アドバイスお願いします。 また、もしwrite文以外でもおかしな所があれば教えてください。 ソース(f90)は次の書き込みで書きます。
815 :
814 :2007/09/16(日) 23:01:56
implicit none integer n,i,m,k write(*,'(a\)')'input n:' read(*,*)n write(*,*)n,'=1' k=n i=2 do while (i<=k) m=mod(k,i) if(m==0)then write(*,*)'*',i k=k/i cycle else if(k==i)then exit else i=i+1 cycle endif enddo end
write(*,'(A,I4,\)') '*', i
>>814 program unko
implicit none
integer n,i,m,k
write(*,'(a)', ADVANCE='NO')'input n:'
read(*,*)n
write(*,'(i4, a)', ADVANCE='NO')n,'= 1'
k=n
i=2
do while (i<=k)
m=mod(k,i)
if(m==0)then
write(*, '(a, i3)', ADVANCE='NO') ' *', i
k=k/i
cycle
else if(k==i)then
exit
else
i=i+1
cycle
endif
enddo
WRITE(*, *)
end program unko
FORTRAN90の標準内でやろうとすると、ADVANCE='NO'を使うことになると思う。
818 :
814 :2007/09/17(月) 03:24:10
>>816 >>817 レス有り難うございます!
解決しました!なるほどそのように書けばよいのですか。
同じ改行しないようにするのでも
標準仕様とか拡張?仕様などによって変わるのですね。
Visual Studio 2005 + Intel Fortran v10 で、ソース行のトレースバックってどうやって表示させるの? CVFの時代は、簡単に出来たんだけど。 ソース行が分からないと、実行時エラーが出ても対処がめんどい。
>>819 Version 9系ならソース行付きトレースバックでる。10と共存できるのでとりあえずそれで見たら?
821 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/20(木) 14:13:16
横に並んでいるデータをエクセルで1つのセルに表示させたいので、列ごとにファイルを出そうと思っているのですが 上手く読み込んでくれません。 わかるかたいたら教えていただきたいと思います。 program example implicit real*8(a-h,o-z) dimension x1(1000000),x2(1000000),x3(1000000),t(1000000) open(200,file='iwayaguchi1023k.dat') open(100,file='x1.dat') open(110,file='x2.dat') open(120,file='x3.dat') m=16.d0 n=2.0**m read(200,*) read(200,*) read(200,*) read(200,600) (t(i),x1(i),x2(i),x3(i),i=1,n) 600 format(4f10.3) do 10 k=1,n read(300,*) x1(k) read(300,*) x2(k) read(300,*) x3(k) write(100,*) x1(k) write(110,*) x2(k) write(120,*) x3(k) 10 continue pause stop end
822 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/20(木) 14:14:33
ちなみにもとのデータは以下のようになっています 2004/10/23 17:56:00 37.2900 138.8000 13.0 6.8 NIG001 38.2584 138.4337 2004/10/23 17:56:21 172960.010 N-S E-W U-D 0.000 -0.023 -0.025 -0.001 0.010 -0.006 0.003 0.009 0.020 0.001 -0.023 0.016 0.030 -0.020 -0.044 0.002 0.040 -0.012 -0.021 -0.001 0.050 -0.005 0.002 0.006 0.060 0.021 -0.004 -0.006 0.070 0.012 -0.004 0.004 0.080 -0.022 -0.020 -0.007 0.090 -0.038 0.018 -0.031 (このようなのがずっと続く) お願い致します。
>>821 program hoge
implicit none
character*8 dmy
real*8 t, x1, x2, x3
integer i
open(200, file='iwayaguchi1023k.dat', status='OLD')
open(110, file='x1.txt', status='REPLACE')
open(120, file='x2.txt', status='REPLACE')
open(130, file='x3.txt', status='REPLACE')
do 10 i = 1, 3
read(200, *) dmy
10 continue
20 continue
read(200, fmt=*, end=99) t, x1, x2, x3
write(110, *) x1
write(120, *) x2
write(130, *) x3
goto 20
99 continue
close(200)
close(110)
close(120)
close(130)
stop
end
>横に並んでいるデータをエクセルで1つのセルに表示させたいので、
データファイルを開くときにテキストファイルウィザードで
「元のデータ形式」に「スペースによって右または…」を選択して[次へ]
フィールド区切りの矢印をダブルクリックですべて消して[完了]
824 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/21(金) 12:41:54
>>823 ありがとうございます。
おかげさまで問題解決いたしました。
解決した、しなかっただけでなく、「どのようにして」のところを書いてほしい。
826 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/24(月) 15:01:57
多重積分で2次元から3次元に拡張しただけなのにunpaired right bracketsが あることと、truncated lineがあるとエラーが出ました。こうしたエラーの 原因はなんでしょうか?
>>826 超能力者になれるかな。
1行72文字オーバー
828 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/25(火) 13:34:14
825> 言われたとおりやったら解決いたしました
質問させてください. あるFortranの計算コード群をソースからビルドしライブラリを作成した後, Cのコードから呼び出そうと考えています. ここで (1) Fortranコンパイラでビルド (2) f2cされたコードをCコンパイラでビルド の2つには有意な性能の差が生じるのでしょうか. 定説があれば教えて頂けると幸いです.
定説はないので計ってみるしかない 自分の僅かな経験では (1)Intel Fortran Compilerと(2) f2c + gccについて 自分の書いたソースで比べたところ(1)の方が速かった
すいません。 計算終了時に何かしら音が出るようにしたいのですが、 何かBEEP音のようなものを出す命令はないのでしょうか。
832 :
829 :2007/09/28(金) 02:06:46
>>830 経験談ありがとうございます
時間のとれるときにじっくり計測してみたいと思います
833 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/30(日) 01:30:11
メモ帳でプログラムを組んでるんですが、インデントの感じが気に入りません。 Emacsみたいなフリーで手に入ってWindows XPで動くようなエディタはありませんか?
>>833 気に入らないも何もメモ帳はインデントしてくれないだろ?
Emacsみたいなのが欲しいのなら、windowsで動くemacsクローンはMeadowとかいろいろある。
835 :
833 :2007/09/30(日) 09:48:23
notepadのインデントはtabをおしたら何行も進むという意味です。 meadowとxyzzyならどっちがいいでしょうか?
>>835 手動インデントのことだったのか。てっきり自動インデントのことかと思った。
でも、タブで何行も進む?本当にそれはメモ帳?
835の「いい」の基準が分からないから実際にmeadowとxyzzyの両方を使ってみて気に入った方にすればいい。
慣れとかの点でemacs系を選択しようとしているんだと思うが、
emacsに拘らないのならメモ帳でソース書くよりは全然マシなフリーなエディタはwindowsにいくらでもあるぞ。
FORTRANに特化したものは無くてもFORTRANモード的なものを持ったものは何もemacsだけではない。
メモ帳はTABキーを押しても「タブ文字」が挿入されるだけ。
838 :
833 :2007/09/30(日) 21:19:56
とりあえず、サクラエディタを入れてみました。 質問に答えていただいてありがとうございました。
839 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/02(火) 13:29:19
>>839 fortran.exeがどこにあるか検索してみては?
そんなに急ぐなら、周りの友達に飯でも奢って助けてもらったら?
841 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/02(火) 14:12:49
>>840 fortran.exeの場所はちゃんと指定しています。
コンパイルして作成されるはずの実行ファイルがないと
言われているのですが。
それと
周りにfortranを扱える人はいません。
コンパイルして作成されるはずの実行ファイルがC:\.....\fotran.exeなの? それはコンパイラ自身じゃないの? FORTRAN処理系が何で、どういうインストールの仕方をして、 どこに何というソースファイルを作って、どういうふうにコンパイルをしたか、 詳しく書かないと原因がよくわからない。 単にWindowsのコマンドプロンプトの使い方が分かってないだけの問題ということはない?
WRITE(*,*) 'TEST'とENDの前に6つのスペース入れていないに1票
844 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/02(火) 15:01:19
なんでそれで 「コンパイルに失敗しました ファイルC:\.....\fotran.exeは存在しません」 なんてエラーメッセージがでるんだよw
>>844 Fortran77のコンパイラでFortran90のコードをコンパイルするのは無理だと思いますよ。
FTN95でもインストールして見てはいかがですか?
>>845 おまい、頭悪いな。
>>839 がコードのファイル名をfotran.for'として
保存したからに決まってるだろw
847 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/02(火) 15:47:00
Fortran90とFTN95って どちらの方が新しいのでしょうか?
848 :
844 :2007/10/02(火) 16:01:30
そんなに特殊な記述を使わない限り90の記述でも 77で使えると聞いたのですが違うのでしょうか? 一体どこの部分を治せばコンパイル可能になりますか? !----- Ex1_1: 3種類の平均値 ----- PROGRAM Example_1_1 REAL :: a, b, av1, av2, av3 READ *, a, b av1 = (a + b)/2.0 av2 = (a*b)**0.5 av3 = 2.0/(1.0/a + 1.0/b) PRINT*, av1, av2, av3 END
>>848 REALから始まる行を削除すればいい。
850 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/02(火) 16:24:48
>>849 やってみました。
でもうまくいかないようなんですが・・・
851 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/02(火) 16:45:54
>>846 「コンパイルに失敗しました」はコンパイラの吐くエラーだし
作られたはずの実行ファイルが無いというメッセージはコンパイラが吐くとは思えないんだが
>>851 普通にそのコンパイラで
>>844 のコードも
>>848 のコードも動きました。
付属のPlato3起動して左上のマウスを乗せるとNewを表示される白いアイコンをクリック
出てきたウィンドウでFree format Fortran source fileが選択されてる事を確認してOKを押す
>>844 をコピペしたら、左上のマウスを乗せるとStartと表示される青い三角アイコンをクリック
適当なファイル名で保存(拡張子は弄らない) 保存後にウィンドウが出るが気にせずOKをクリック
で動かなければ後は白根山
>>852 実行ファイルが無いというメッセージはCpadが吐いてる。
854 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/02(火) 19:24:31
855 :
854 :2007/10/02(火) 19:31:26
すいません、解決しました。
数値を入力すれば良かったんですね。
ありがとうございます。
でも
>>848-849 のように
>>839 のコンパイラでうまくいかないのはなぜなのでしょうか?
実際に使用するのはFortran77なので
77に準拠したコンパイラを使いたいのですが。
>>855 何をやったのか
どんな結果になってうまくいかなかったのか
エラーメッセージが出たらその内容
くらい書かないと「しらねーよ」としか答えられない。
857 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/02(火) 22:06:47
>何をやったのか
>どんな結果になってうまくいかなかったのか
>エラーメッセージが出たらその内容
全部
>>839 に書いてあるのですが・・・
>>857 「コンパイルに失敗しました」と表示されたときに
CPadの下の方のメッセージウィンドウに何か表示されてない?
859 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/03(水) 11:42:56
>>858 ■C:\Documents and Settings\....\Fortran> ftn77 /link ttt.for
[Salford FTN77/Win32 v4.03, Copyright (c) Salford Software Ltd. 1988-1998]
Licensed to: FTN77 Personal Edition
Department: Non-commercial use only
0001) !----- Ex1_1: 3種類の平均値 -----
0002) PROGRAM Example_1_1
*** Unexpected continuation line (have you got more than 19?)
0007) PRINT*, av1, av2, av3
0008) END
*** Non-blank label field in continuation line
0008) END
0009)
*** Unexpected end of file (END statement assumed)
3 ERRORS [<MAIN@>FTN77 Ver 4.03]
*** Compilation failed
^C
というエラーが出ています。
どうすればいいんでしょうか?
861 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/03(水) 12:34:36
>>860 すいません、どういう意味ですか?
開けるというのは何を開けるのですか?
言っちゃ何だが、FORTRANの文法をよく勉強したほうが いいんじゃないか? 自分のしたいことをコード化できないようじゃ理論ギャップ があるのかバグがあるのか判断できないじゃまいか。
863 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/03(水) 18:14:39
勉強はするつもりです。 だからとりあえずコンパイラがちゃんと動くしたいのです。
じゃあ、エラーメッセージ読んで考えろよw
>>861 >>843 どんな入門書でも最初の数ページ以内に書いてあるような基本的なことだぞ。
ちゃんとしたプログラムが書けなきゃコンパイラがちゃんと動くかどうかも確認できないぞ。
>>865 Fortran90と混同しているから、教えるのはかなり大変だぞwwww
教育者としての真価が問われる。 神化しないと切れるだろうwwwwwwwwwww
もやすみちゃん
関数をサブルーチンの引数とすることはできるのでしょうか? サブルーチンの引数として被積分関数や積分範囲等を設定できればと思っています。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければと思います。
>>868 制限付きでできる。
external 指定をすればよろし。マニュアル味噌。
>>869 868です。ご返信ありがとうございます。
EXTERNALの指定で無事うまくいきました。
途中コンパイルがなかなか通らずどうしたものかと頭を抱えましたが、
「EXTERNALの指定でうまくいく!」という道筋を示していただけたおかげで、エラーの原因を他のところに絞り込むことができました。
転置行列を書くために program ex2_19 implicit none integer n, i, j real(8) , allocatable :: c(:,:),ct(:,:) read(*, *) n allocate(c(n, n)) call random_seed call random_number(c(:,:)) write(*, *) c allocate(ct(n,n)) do i = 1, n do j = 1, n c(i, j) = ct(j, i) enddo enddo write(*, *) ct(:, :) end program ex2_19 というプログラムを書いたのですがどうしても出力結果が転置行列になりません。 どうしてでしょうか?誰か親切な方お願いします。
>>871 ct = transpose( c )
でもできる。
874 :
871 :2007/10/08(月) 18:01:42
>>872 c(i, j) = ct(j, i)
のところでしょうか?
c が元の行列 ct が転置行列 だよな?
876 :
871 :2007/10/08(月) 20:18:58
>>875 そうです。
cは適当に乱数で決定されるようにしました。
> c(i, j) = ct(j, i) c(i, j) に ct(j, i) の内容を代入
878 :
871 :2007/10/09(火) 00:23:13
>>877 わかりました!
なんたる初歩的ミス…、頭の悪い質問ですみません。
ありがとうございました。
879 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/15(月) 17:14:30
K=0 ← こっちが前? DO 100 I=1,10 K=K+I 10 CONTINUE WRITE (6,100) K 100 FORMAT(1H ,i5) ← こっちが前?
880 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/15(月) 17:16:09
プログラムの「前」ってどっちですか? K=0 ← こっちが前? DO 100 I=1,10 K=K+I 10 CONTINUE WRITE (6,100) K 100 FORMAT(1H ,i5) ← こっちが前?
マルチすんなハゲ
googleg G| o o |g | L | \_e__/ <ぐぐれかす
誘導され
>>57 あたりを読みました
FTN95をインストールしました。
plato3(日本語不使用)でコンパイル実行可能でした
↓
fcpadを利用しては出来ないですか?
コンパイラパス
C:\Program Files\Silverfrost\FTN95\ftn95.exe
と入力
コンパイルは通るもののexeファイルが生成されず
おそらく設定の実行付近をいじると出来るのか?と思っていますが
誰か、ご指導願います・・・。
885 :
884 :2007/10/16(火) 02:40:35
原因は分かりました。 が、解決方法が分からないので教えていただきたいのですが /LINKがプログラム名の前に入っているため生成が出来ないようです。 【現在】ftn95 /LINK file.f となってしまう 【解決】ftn95 file.f /LINK としたい 解決方法分かる方よろしくお願いします。
割り算の結果がうまく表示されない現象に悩まされています。 integer a,b character c write(*,*)'計算式間にスペースを入れて入力' read(*,*)a,c,b select case(c) case('+') write(*,*)'=',a+b 省略 case('/') write(*,*)'=',a/b endselect stop end
>>887 a,bをINTEGERで宣言しているので、その割り算は切り捨てになる。
結果自体が表示されないんですが…。 realで宣言しても同じです 割り算以外の演算は問題なしです
>>889 どのようにおかしいか、出力例も交えて、もっと情報を提供しなさい。
>>887 の内容では誰も答えられない。
>>887 やってみた。
例えば、 4 / 2
と入力しても、case('/')に入らない。
もし
case default
を用意したら、そこに入る。
代わりに
4 "/" 2
あるいは
4 '/' 2
と入力したら
= 2
を返した。
ゲイツにきけwwwwwww
誰か、Fortranで(いろんな意味で)生産性の高いコードを書くコツみたいの、挙げてくれ Fortranユーザって他の言語に比べてそういうのあんまり意識しなさそうだけど
速度を犠牲にせずに生産性を上げるってのはなかなか難しいね
>>891 >>893 ありがとうございました。
FORTRAN学びはじめなので細かいところが分からず
FortranのIDEみたいな開発環境あるんでしょうか?
>>898 色々あることはある。
どういうのが望みだ?
900 :
898 :2007/10/22(月) 22:47:23
あるんですね。やっぱりFortranコードといえど規模が大きくなるとそういうのは必要ですよね。 Visual Studioみたいなデファクトスタンダートのようなものはあるんでしょうか? >どういうのが望みだ? 今のとこviでカリカリやってるんですが、とりあえず制御文などのチェック機能(自動ハイライトとか)や行番号の管理とかあると助かります。 (でもこの程度だとIDEなんて大げさなものでなくとも、気の利いたエディタならできるのかも・・・) 規模が大きくなるとサブルーチンの管理とか大変ですよね 皆さんどうやってるんでしょうか?
902 :
898 :2007/10/23(火) 02:45:05
>>901 ありがとうございます。
Visual Studioに対応してるとは知りませんでした。ちょっとやってみます。
そういえばこれ、当然ながらWindowsでの開発だと思いますが、
Visual C++みたいな独自拡張とかはあるんでしょうか?
せっかく作ったのにLinuxで動かないとなったら困りますよね・・
色分けやdo-enddoの自動インデントならvimでもやってくれますね。
>>902 .NET対応版とか、Windows API 呼び出しとかしなければ、常識的な範囲でOK。
vimのfotranの色づけはデフォルトだとイマイチなんすけど ドキュメント読むの面倒なんで、お勧め設定晒してもらいませんか?
906 :
905 :2007/10/23(火) 15:26:50
×もらいませんか ○もらえませんか
Fortran90ではコメント「c」やCOMMONは使えないんですか? 77の(ほぼ)スーパーセットと聞いたんですが、やってみたら駄目でした。 てことは、77のコードをポートするには一般に結構な書き換えを要する、ってことですかやっぱ
>>907 先頭cコメントを使うためには、固定形式で記述する必要がある。
中途半端に自由形式を導入していないか?
回答者のために、コンパイラー名を書こう。
909 :
907 :2007/10/23(火) 18:36:30
>>908 レスありがとうございます。
>先頭cコメントを使うためには、固定形式で記述する必要がある。
そうなんですか。Intel Fortran 9.0なのですが、
固定形式か自由形式かはどうやって決まるんですか?
拡張子(というかsuffix)?
COMMONが使えないというのは勘違いでした。
複数行に渡るときの6列目の文字があるせいでした。90だと行末に&なんですね。
結局のところ、「77の(ほぼ)スーパーセット」といのは、77形式できっちり書いた場合の話であって、
90の機能と何でも混ぜていいわけではないんですね。。
>>909 通常は拡張子が .f .for .ftn の場合は固定形式、 .f90 の場合は自由形式と解釈される。
# ifort は .f95 をソースとして認識しない。
コンパイル時のオプションに -fixed / -free を指定することによって強制的にそれぞれ
固定形式/自由形式の指定をすることも出来る。
また、拡張子を大文字(.F .FOR .FTN .F90)にするとコンパイル前にプリプロセッサで前処理される。
> 90の機能と何でも混ぜていいわけではないんですね。
1つのソースに固定形式/自由形式を混ぜてはいけない。
ただし、別々のファイルにすれば混在させることも出来る。
911 :
907 :2007/10/23(火) 23:48:50
>>910 ありがとうございます。非常に勉強になりました。
High Performance Fortranていう仕様があるようですが、どういうところで使われているんですか? 普通のユーザには縁のないものですか
>>912 90年代に並列プログラミングを考慮した規格として提案された。
日本のスーパーコンピュータメーカはコンパイラをちゃんと作ったが、
アメリカがやる気を見せず崩壊した。
地球シミュレータでもHPFは動いている。というかHPFはESに要求された仕様の一つだったような。
>>913 崩壊、ですか・・・
推進評議会のサイトを見ると、「ユーザが最小限の指示文によってデータの分割配置の方法を
指定すれば、残る作業(計算の分割と通信の生成)をコンパイラが自動的に行う」とありますが、
分散メモリシステムで必要となる領域分割と通信を自動でやってくれる、ということですか?
今はFortran90+MPIという組み合わせが一般的だと思いますが、これよりも良い性能が出るんですか?
>>915 消極的ですか。確かにそんな気もしますね
OOPの可能性にwktkするも、性能とのトレードオフに嘆き、手続き型も含めた現実的な方法に帰着する、という話と似てるかも
ところでそのサイト見ていつも思うんですが、マ○ノさんてすごい人ですよね
ここまでコアな人はなかなかいないと思う
>>915 スイマセン、お礼言うの忘れてました。
どうも有難うございました。
WRITE文で改行しない標準FORMATを使いたいのですがどうすればよいでしょうか? 具体的には、 WRITE(*,*) 'x = ', x という文を改行なしで表示したいのです。ここで、xはDOUBLEで、 xの大きさによって浮動小数点表示と固定小数点表示をコンパイラが判断して欲しいです。 よろしくお願いします。
919 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/28(日) 22:10:09
>>918 改行しないのはFAQ このスレでも何度も出ている。
Fortran90 では、ADVANCE='NO'
数値の大きさでフォーマットを変えるのは G Format これが77時代からある。
サンプル
PROGRAM unko
IMPLICIT NONE
REAL :: x, y
x = 0.1
y = 1.234567e11
WRITE(*, '(A, G15.5)', ADVANCE = 'NO') 'x=', x
PAUSE
WRITE(*, '(A, G15.5)', ADVANCE = 'NO') 'y=', y
STOP
END PROGRAM unko
COMMONブロックをモジュールに書き換える作業をしております。その際わからないことがあったので質問させてください。
http://jjoo.hp.infoseek.co.jp/tips/f90/common_to_module.html のサイトを参考に進めてきました。現在のプログラムの概略は次のような感じです(巨大なため全文ではありませんがご容赦くださいませ)
module sub
integer i,j
end modeule sub
program main
use sub
implicit none
call 1
call 2
end program main
subroutine 1
implicit none
integer i,j
(略)
end
subroutine 2
implicit none
integer i,j
(略)
end
この状態でコンパイル及び動作は出来るのですがサブルーチンにおいて変数部を
subroutine 1
use sub
implicit none
(略)
end
とするとコンパイル時に symbol 'rmax' ai (1) is defined in multiple modules というエラーが出てしまいます。
これはどのように解決したらよいのでしょうか。よろしくお願いします。
921 :
918 :2007/10/29(月) 23:48:47
>>919 欲しい結果が表示されました。ありがとうございます。
>>920 それはエラーメッセージに書いてあるがごとく、複数のモジュールの中で同じシンボル名を
重複して使っているという事だろう。
コモンブロックに当たるモジュールは1個だけ作って、それをUSEで呼び出せばいい。
コモンのときは全副プログラムにコモンを置かねばならなかったが、もジュールは違う。
CHARACTER*(*) HOGE のように、配列数が(*)となっているのはどういう意味なんでしょうか 動的に確保するということでしょうか?
>>923 HOGEの長さは
HOGEが定数の場合、PARAMETER文で指定された文字列の長さ。
HOGEが副プログラムの仮引数の場合、対応する実引数と同じ長さ。
HOGEが関数副プログラムの場合、その関数を使用する側で予め決められた長さ。
925 :
920 :2007/10/31(水) 05:54:42
>>922 遅くなって申し訳ありません。レス有り難うございました。
なるほど、モジュールは一度読み込めばよいと言うことだったんですか。
そこで、サブルーチン中のuse文を消してみたところ
そのエラーは吐かなくなりました。
その代わり
x0(n)=2.d0*rn
1
Unexpected array Reference at (1)
と言ったようなエラーが出るようになってしまいました。エラー文では配列の参照がおかしいみたいなことを書いてますがどのようなことなのでしょう。
内容が同じ物をcommon文としてかいた時は問題なく動作したので
配列の宣言がおかしいってこともないと思うのですが・・・
>>923 FORTRAN90以前では、基本的に変数は参照渡しで、実際には先頭番地しか渡していない。
また呼び出し側と呼び出される側での引数の整合性もチェックしていない。
さらに実行時にも、デバッグオプションをつけない限り、はみだしチェックのようなことはやってない。
したがって、副プログラム側では、引数の大きさはどうでもいいことになる。
このためFORTRAN66あたりまでのプログラムでは、配列にも適当な長さを指定するのが伝統だった。
(文字列は、まだ存在しなかったので・・・というか整数型に突っ込んでいた・・・・質問から外れるが)
というわけで、FORTRAN77規格で、それを明示的に指定した書式が(*)だ。(とおもうw)
長さ『*』は、『適当』という意味だ。文字列のみならず数値型配列の最後の要素にも使える。
Fortran90以後は、色々コンパイル時のチェックが入るようになって、PASCALみたいでうぜぇという人達もいる。
最近のスクリプト言語は、型にゆるいのが多いが、昔のFORTRANに先祖がえりしているのである(嘘w
>>925 モジュールの宣言は1個で、USEは使うルーチンごと毎回だ。
カスケード的にUSEしているなら、深いほうで1回読んでおけばいい。
928 :
923 :2007/10/31(水) 18:13:56
どうもありがとうございます。
>>924 >HOGEが定数の場合、PARAMETER文で指定された文字列の長さ。
HOGEをHOGE="hoge"と変数にしたら駄目でした。定数しか駄目なんですね。
>>926 ということは、サブルーチン仮引数の配列は全部*にすれば、配列サイズの違いに悩まされることもないのですよね?
例題などで、配列を10などと明示的に指定しているのを多く見かけるのですが・・・
>>928 >ということは、サブルーチン仮引数の配列は全部*にすれば、配列サイズの違いに悩まされることもないのですよね?
>例題などで、配列を10などと明示的に指定しているのを多く見かけるのですが・・・
いや、別に10のままでも、本質的には何も変わらない。
どっちにしろ配列の先頭アドレスしか渡さないので、サイズの違いに悩まされることは無い。
あと、多次元配列の場合、最後の次元以外は一応意味があるので、ちゃんと指定しないといけない。
ただ、FORTRAN77では整合寸法を別に引数で送るのが適切とされている。
930 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/01(木) 01:12:57
何が原因かわからないのですいませんがどこが間違ってるのかご指摘お願いします. 縦300横10の配列を読み込んで,ただの列にしたいだけなんです. エクセルを使えば,FORTRAN使うほどのことでもないのでしょうか? それも含めて教えてください. program hairetu open(30,file='a.dat',status='old') do 10 j=1,10 read(30,*)(b(i,j),i=1,300) 10 continue close(30) open(20,file='b.dat',status='new') do 50 i=1,300 do 40 j=1,10 write(20,*)b(i,j) 40 continue 50 continue close(20) stop end
931 :
930 :2007/11/01(木) 01:19:49
付け足しです.このようなエラーメッセージが出ています. 0004) read(30,*)(b(i,j),i=1,300) *** B is a function name - a function reference is not allowed in a READ statement list *** Invalid input/output list 2 ERRORS
>>930 > どこが間違ってるのかご指摘お願いします.
・配列 b の宣言がない。
・「縦300横10」のデータなら読み込み時の i, j の終値が逆。
> エクセルを使えば,FORTRAN使うほどのことでもないのでしょうか?
これくらいの処理ならExcelでもなんでも結果が出せればおk
ということで。
gawk "{ for (i=1; i<=10; i++) print $i }" a.dat > b.dat
ちなみにスレ違いだがWindows 2000以降なら以下のようなバッチファイルでも処理できる。 @echo off if exist b.dat del b.dat for /F "delims=" %%r in (a.dat) do ( for %%f in (%%r) do echo %%f >> b.dat )
934 :
923 :2007/11/01(木) 13:21:29
>>929 >どっちにしろ配列の先頭アドレスしか渡さないので、サイズの違いに悩まされることは無い。
そうなんですか。ちょっと混乱してきたのですが
ということは、仮引数の配列数は結局は関係ないということですか?
>いや、別に10のままでも、本質的には何も変わらない。
では仮引数の配列数を明示指定するのは、単なる慣習みたいなもの、ってことですか?
>>934 そういえなくも無い。1960年代のプログラムを見ると、任意長の配列がよく大きさ10で宣言されている。
ただテキストの場合は、本当に10個の要素だと思うがw
SUBROUTINE ZERO(n, a)
DIMENSION a(10)
DO 10 i = 1, n
a(i) = 0.0
10 CONTINUE
END
見たいなのがよく使われていた。
これとまぁ等価なのが DIMENSION a(*) で、もっと上品な書き方は整合配列を用いて DIMENSION a(n)
とやる方法。後者をお奨めする。だがFortran90で書くことをもっとお奨めするw
先頭番地しか渡していなので、呼ぶ側では、配列の途中から渡したりできる。
REAL a(100)
CALL zero(100, a)
CALL zero(50, a(51)) --->Fortran90での a(51:100) = 0.0
普通のテキストには書いてないが、77までのプログラムでは、こういうのを知らないとまともに
プログラムが読み書きできない。昔は誰も教えてくれないので徒弟制度で叱られながら学ぶか、
他人のコードを読んで泣きながら覚えるしかなかった。
漏れの読んだテキストで、そういう事が書いてあったのは、この本くらいか。
ttp://www.star.le.ac.uk/~cgp/prof77.html (他の本にも書いてあったが、単に読んだ時のスキルが足りなくて理解できなかったのかもしれないがw)
936 :
923 :2007/11/02(金) 14:17:22
>>935 なるほど・・・よくわかりました。そういうコアな話を聞ける人が周りにいないもので、とても勉強になります。
丁寧な解説ありがとうございました
>ただテキストの場合は、本当に10個の要素だと思うがw これどういう意味ですか? 文字列配列も普通の配列に変わりはないと思うんですが
>>937 テキストは本当に10個に固定の要素を扱っているのではないかという事。
深い意味は無い。
939 :
937 :2007/11/05(月) 01:33:05
気になったので簡単にテストしてみました。 サブルーチン内で普通に文字列代入する(sub1)のと直接要素に代入する(sub2)のとでは違うようですね。 後者は通常の配列と同様な参照渡しなのに対し、前者は少し違った処理をする、ということでしょうか? implicit integer(i-n) character*3 text1 /'aaa'/ character*3 text2 /'aaa'/ call sub1(text1) write(*,*) text1 call sub2(text2) write(*,*) text2 end subroutine sub1(text) character*2 text text = 'b' end subroutine sub2(text) character*2 text text(1:1) = 'b' end <結果> b a baa
>>939 たぶんサブルーチン側ではtext*2で宣言しているので、
sub1 では text(1:2) = 'b ' の扱いになったんだと思う。
参照渡しなのは変わんないと思う。
text = 'b' は、一文字目は'b'として2文字目以降宣言長まではスペースを補填するのだと思う。
fortranの仕様ってどこが決めてるの? 少なくとも数値計算屋だよね?
>>941 ttp://www.j3-fortran.org/ いちおう、(コンパイラ、ハードウェア)ベンダー、ユーザー、大学人なんかが入っているはず。
なんだかイギリスが生意気にデカイ面している。
Fortran2008で、Crayのハードウェアに最適化されているCoArrayが規格に入ったのが気に食わない。
コーエンちゃん早く2003の処理系つくって
>>942 やっぱ向こうじゃNECよりCrayが優先されるんだろうね
>>944 『向こう』ってなんだよw 欧米コンプレックスの40代の爺さんかよwwww
Fortran2008は、本来はFortran95のようにマイナーアップデートのはずなのに、
こういう妙な機能を入れ込ませようとする政治臭の漂うことをやると、信頼性をなくすと思うのだがな。
HP Fortran で以下の二つを実現することは可能ですか? 1) リトルエンディアン形式のバイナリ出力 2) Intel Fortranのopen(10, 中略, form='binary')に相当するやり方
そういやIntel Fortran もようやく ACCESS='STREAM' が使えるようになったな。 これで処理系毎に書き直さなくて済むようになる。
>>947 ありがとうございます。
1)
そういえば、CPUの種類は確認してなかった・・。
たぶんItaniumだと思うんですが、、。
職場行ったら確認して試してみます。
2)
これはちょっと大変そうですね。
ヘッダー部、データ部、それぞれで型の違う変数を扱わなければならず、
変換が大変そうです。
4byteの変数を出力する際、1byteずつ逆から出力する必要があるってことですよね・・
>>949 文字列で読み出して、それをINTEGERやREALやREAL*8とEquivalenceをかけて置けばOK
処理系によって、RECL=1 にしたときに1byteになるものと、1語になるものがある。
たとえばIntelFortranではデフォールトは1語=4バイトだが、オプションで切り替えできる。
Fortran2003でOPEN( ... ACCESS='STREAM') が規格に入ったので、新しいコンパイラなら先取り導入 されている可能性大。
952 :
949 :2007/11/11(日) 12:31:09
>>950 Equivalence使ったことありませんでした。
マニュアルみたら違う変数で同じメモリ領域を使えるようにする、、ってやつなんですね。
つまり整数1byte型x1,x2,x3,x4がy4,y3,y2,y1と同じメモリ領域になるようにし、
逆から順に1byteずつ出力すればいいってことですね。
RECLに関してはマニュアルを読んでみます。
>>951 'DIRECT'、'SEQUENTIAL'、' POSITION=APPEND'
マニュアル見たらACCESS指定子に選択できるのは上記3つだけみたいでした。
>>949 ,950
fortran90以降でequivalence文を使うのは非推奨。
subroutine trans_endian(str,inte)
character(len=1),dimension(4),intent(in) :: str
integer,intent(out) :: inte
inte=transfer(str(4:1:-1),0)
end subroutine trans_endian
954 :
1/2 :2007/11/11(日) 15:26:51
>>953 とこんな感じで整数をエンディアンの自動判別しながら読める。
正直TRANSFERを使うより、EQUIVALENCEの方がすっきりするよな。
F90はソースコードの見かけに流れされすぎ。
SUBROUTINE check_endian()
IMPLICIT NONE
CHARACTER(LEN = 4) :: ctmp
INTEGER :: itmp
ctmp = 'ABCD'
itmp = TRANSFER(ctmp, itmp)
IF ( CHAR( MOD(itmp, 256) ) == 'A' ) THEN
qlittle_endian = .TRUE.
ELSE IF ( CHAR( MOD(itmp, 256) ) == 'D' ) THEN
qlittle_endian = .FALSE.
ELSE
CALL abort('endian indeterminable')
END IF
RETURN
END SUBROUTINE check_endian
!---------------------------------------------------------------------
955 :
2/2 :2007/11/11(日) 15:27:24
!--------------------------------------------------------------------- FUNCTION rd_int32() RESULT(ires) IMPLICIT NONE CHARACTER (LEN = 4) :: tmp INTEGER :: i, io, ires IF (qlittle_endian) THEN DO i = 1, 4 ir_record = ir_record + 1 READ(ir, REC = ir_record, IOSTAT = io) tmp(i:i) END DO ELSE DO i = 4, 1, -1 ir_record = ir_record + 1 READ(ir, REC = ir_record, IOSTAT = io) tmp(i:i) END DO END IF ires = TRANSFER(tmp, ires) RETURN END FUNCTION rd_int32
956 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/11(日) 17:22:06
>>943 コーエンといえば、これワロタ。
F2003が実用的な意味で出てくるのか甚だ疑問だなw
ttp://www.nag.co.uk/market/Malcolm_Cohen_Fortran_Jubilee_Presentation.pdf The Irony of FORALL
? “world’s slowest high-performance feature” (HPC vendor 1)
? “months just to get the semantics right...” (HPC vendor 2)
? “even on massively parallel machines, it’s slower than DO”
(HPC vendor 3)
? The analysis needed to eliminate the costly array temps...
...would parallelise the obvious DO loop alternative.
So at best FORALL is as good as DO, usually it is slower, sometimes
much slower.
11
readで配列の行数列数を指定せずにファイルを読み込むにはどうしたらいいんでしょうか? 「end-of-file during read, unit 5」と表示されてしまい、どうやらEND=100のように文番号を指定する必要があるみたいなのですが、 どのように記述すればいいのか分かりません。 どなたか教えてくれませんか?
>>957 とりあえず切り抜けるには、
READ(nn, *, END =10) A
10 CONTINUE
959 :
957 :2007/11/13(火) 11:17:16
>>958 出来ました!
かなり助かりました。ありがとうございます。
960 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/13(火) 15:23:03
はじめまして、初めて書き込みするものです。 C言語のプログラムをfortran90で書き換えようとしてるんですが、 C言語の do{ 処理文 }while(条件) に対応するfortranの命令文は何を使って書けばいいんでしょうか? あと、C言語で使われている、間接演算子*aなどはfortranではどう扱えば いいのでしょうか?サブルーチンの仮引数として書いたときに、エラーが 出てしまうので、修正の仕方が分からないで困っています。 アドバイスをいただけないでしょうか?
>>960 C言語の do 〜 while にそのまま当てはまる文はない。
ループの終了条件判定を前へ持ってきても良いのなら
DO WHILE (条件)
処理文
END DO
条件判定が後ろにないとダメな(最低1回は実行する)場合は
DO
処理文
IF (.NOT. 条件) EXIT
END DO
>>960 Fortranでは引数は基本的にすべて参照渡しなので
普通に渡して仮引数を書き換えれば実引数の値も変わる。
サブルーチン側で勝手に書き換えられては困る場合は
仮引数に INTENT(IN) 属性を付けておけば書き換えられない
ようになる。というかコンパイル時にエラーにしてくれる(はず)
>>961 FortranにREPEAT〜UNTIL型の構造が入らなかったのは何故なんだろうね?
FORTRA66時代のDO〜LOOPがREPEAT〜UNTIL型だった呪いかな?w
>>962 F2003で引数にVALUE属性が導入されるらしい。
コンパイラによっては今でも独自拡張で出来なくも無いが。
>>961 >>962 ありがとうございます!とても参考になりました。
教えていただいたことを使ってもう一度やってみます。
また分からないことが出てきてしまうと思うので
そのときはまたよろしくお願いします。
保守代わりに下らない質問 77にはDO WHILE文は無いよね? 77ではIF(〜) GO TO 〜ってやるしかないよね?
失礼します、初めて書き込みさせていただきます。 以下のようなプログラムを書いたのですが(相当省略してますが)、 nの値を8以上にするとmの値が正しく出ないのですがなぜなのでしょうか。 (とりあえずaはどうでもいいです) integer :: i, j, m, n real(8) :: a read(* ,*) n do i = 1, 2n-1, 2 m = 1D0 do j = 1, i m = m * j a = a + dble(m) end do end do write (*, *) m mはiまでの階乗を表したくてこのようにしているのですが…
>>965 DO WHILEはないが、GOTOの種類ならたくさんあるぞw
>>966 mはintegerだから
基本整数型が32bitの場合、2147483648以上の数は扱えない。
>>966 >>967 氏を補足するならば、integerで表される最大値は2**31-1だ。
m=m*jをx=x*DBLE(j)にしろ。xはreal(8)な。m=1の代わりに、x=1.0d0。
まぁ整数で何も考えずに階乗を求めると、途中でマイナスになって、
2の補数表現とかコンピュータの勉強になるので、教育的には非常にいい課題だ。
>>967 >>968 様
全然知りませんでした。おっしゃる通りに直してみます。
本当にありがとうございました!
970 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/21(水) 02:34:46
Silverfrost FTN77 4.03をダウンロードしたのですが、 セットアップのところを押すと、 「C:¥WINDOWS¥SYSTEM32¥AUTOEXEC.NT.システムファイルは MS-DOSおよびMicrosoft Windowsアプリケーションを実行するの に適していません。」 と表示されます。どうすればいいでしょうか?教えて下さい。 お願いします。
>>970 特にこだわる理由が無いならFTN95を入れるという選択肢もある。
973 :
970 :2007/11/22(木) 14:49:08
ありがとうございました。 これで家でも使えるようになりました。
学生時代、情報科の先生にプログラミング言語は何教わった?と聞かれて Fortran77ですと答えたら、それ古いぞ今はCだと言われた。 それからだいぶ経つのに、77を教わっている学生さんが居るとは、 教えてる奴はよっぽど77好きなんだろうな。
計算科学あたりでは今でも F77 教えてたりする。 今はもう C すら古いというのに。
Visual Fortran10 with IMSL + visual studioって構成でアプリケーション作ったんだけど, IMSLとのリンクが動的にしかできないからIMSLのインストールされていないPCで動かすことができません. INCLUDE 'link_fnl_shared.h' use IMSL_LIBRARIES ならうまくいくのですが, INCLUDE 'link_fnl_static.h' use IMSL_LIBRARIES だとリンクエラーになりコンパイルできません. どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
>>974-975 真理は時間や空間には依存しないもの。
流行り廃りがあるような内容は、学問ととして伝授するに値しない。
FOTRANは、普遍的不変なる価値を持つのだ。
50年前のコードが動いて、実際使われているんだから、
こんな再利用可能な習得価値のある言語は無い。
バグを抑制するための仕様が貧弱だから 保守が大変なんだよ。
C言語のことかーーーっ!!!
ちょっと前はとりあえずF77でやっときゃおk、だったが今はさすがにF90だろ いつまでも研究室レベルのコードでいいなら別に構わんけど
F90からいきなり入った連中は、変数命名の伝統を守らなかったりするので、再教育が面倒。 規格を硬くして厳格に守るべき部分もあるが、自由度を大きくしたまま慣習法によって厳格に守る部分 があってもいい。いざというときだけ破格で逃げる。とにかくバランスを間違えてはいけない。 英米系の慣習法と独仏系の制定法の伝統にもよるのかもしれないが・・・・ 情報学科よりの連中は、PASCALがなぜ廃れたかの教訓を得ていない。 それはそうと本来情報教育の講座が、しっかりした教材を用意すべきだと思うのだが、 連中はFORTRANとかを無闇に馬鹿にして、すぐに忘れ去られる新規言語に飛びつくからワロスワロス まぁ、FORTRAN全盛時代の代表的なテキストたる浦昭二のFORTRAN本も暗黙の型を 守っていないのでどうしようもないのだがw
FORTRAN77 を使ってあまりの酷さに逃げたわ。 何、あの引数の数。構造体が無いから酷い。 それを避けようとしたら COMMON 変数まみれ。 最悪だ。
>>982 FORTRANではバッチ処理で物理メモリーを限界まで使うことが多いが、
そうなると自由にメモリーを再利用できるCOMMONは非常に便利。
メモリーが貴重な時代には非常に合理的な仕組みだった。
今風に言うとガベージコレクションを自分でやれる。
その時代時代の最高のハードウェアの制約を前提として限界まで使うにはFORTRANはいい言語。
無限のメモリーやCPU速度を暗黙の前提にしている仮想マシン上の観念言語とは違う。
FORTRAN77程度で逃げるのは根性無し。FORTRAN66で根性つけて出直せw
プログラマにはそんな無駄な根性なんて要らない。
必要なのはデスマを生き抜く体力のみ。
Fortran77 は、1977年以前に生まれた人間しか使ってはいけないそうな
楽勝で使えるぞな
そろそろ次スレ用のテンプレについて議論しよう。
テンプレって無視されるのが普通だからどうでもいいような気もするけどね。 コンパイラのリンクとか宿題丸投げ用テンプレでも入れる? F77やF90の簡単な説明もあると良いかな?自分が習ってるのがどっちか分からない子用に
>>989 たしかにF77とF90以降の区別は重要だな。質問のときにはっきりさせろと。
あとは、文字列を数字に直すというFAQかな?
テンプレ議論するには残り少なすぎ・・・ まぁ内部ファイルの質問は多いから入れとこうか
F
994 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/30(金) 08:34:03
バイナリデータを書き込むと先頭に余分な6バイトがついてしまいます。 純粋なデータのみを書き込みたいのですが、どのコマンドを使えばよいのでしょうか?
>>994 エスパー力が試されているな。
実行環境とどんな型のデータをどんな風に
書き込んでいるのか分からない。
昔Compaq/AlphaでVisual Fortranを使った時の話
open(io,file="hogehoge",access="direct",form="unformatted",recl=2,statu="new")
としてバイナリファイルを作った時、2バイトずつ書き込もうとしても、
コンパイル時にオプション(-assume byterecl)を与えないと8バイトずつになってしまった。
余分な6バイトがつくというのは、こういう状況か?
996 :
995 :2007/11/30(金) 09:40:56
×statu="new" ○status="new"
( ´ー`) 1000 !
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。