すれ立てるまでもない質問はここで 第79刷

このエントリーをはてなブックマークに追加
952デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 18:51:56
このプログラム実行したら、3の後もゴミデータが表示されるんだけどなんでだ
int main(){
int i=0;
int a[3]={1,2,3};
while(a[i]){cout << a[i] << endl;i++;}
}
953デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 18:58:28
>>952
whileは「条件式の評価が真である(≒0でない)場合続行」のループ式だ。
配列の最後に0置きなさい。

ちなみにこの配列ラストの0を番兵と呼んだりする。
954デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 19:24:50
>>953
ぬお、なるほど
a[3]={1,2,0}にたら動きますた
これ、a[4]={1,2,3}だと動くんだけど、
この場合は4番目は勝手に0が入ってるんかな
955デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 19:32:42
>>954
それは処理系に依存する書き方。君の処理系では書かないと
自動で配列が0でクリアされてるだけ。他の処理系ではどう動くかわからない。
ちゃんとa[4]={1,2,3,0}と明示するのが常道。
956デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 20:04:56
アセンブラの質問です
TK-80シュミレーターを使っています

レジスタAの値を0で初期化するとき

XRA A
と書きAのEORをとる

MOV A, 0
と書き0をそのまま代入する


この二つは何が違うのでしょうか?
アクセス時間から処理速度が変わってくると
聞いたのですが・・・・
957956:2006/12/21(木) 20:05:52
すみませんsage忘れましたorz
958デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 20:20:48
>>950
低水準なプログラムを重視しようという流れ。

>>951
あまり参考にならない気がするけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A6%E3%81%AE%E8%A8%98%E5%8F%B7

>>955
初期化子が不足する場合に、残りの要素が0で初期化されるのは規格で定められた仕様。処理系依存の動作ではない。
勿論それに関して規格に準拠していない処理系も考慮すべきなんて反論を持ち出すなよ。

>>956
後者では、即値の0を読み取るためのメモリアクセスが必要だが、
前者ではレジスタアクセスのみで済む分前者が速い。
0クリアをXORで代替するのは色々なCPUで通用する。
959956:2006/12/21(木) 20:27:50
>>958
どちらもレジスタしか使ってないんじゃないのか・・・って思ってましたが
0を読み取るためにはメモリアクセスが必要なんですね。納得です。

ありがとうございましたー!
960951:2006/12/21(木) 21:31:41
>>958
記号系は短くて検索が難しいので
検索する取っ掛かりが見つかって助かりました
ありがとう
961デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 21:33:11
>>955
0になるのは仕様
962デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 00:47:02
C#またはJavaの開発を、軽量で電池が長持ちするモバイル環境で行いたいのですが、
キーボード付きのWindowsサブノートぐらいしか選択肢は無い物でしょうか。

VAIO typeUが500g強で比較的軽量ですが、それ以外は概ね1kg程度あります。
それに、どれも電池の持ちがよくありません。
画面はSTN640x480程度で良いので、A5程度で良い物はないでしょうかね?
963デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 01:03:39
964962:2006/12/22(金) 01:19:42
>>963
モバイルでC#/Java開発となると、
やっぱりサブノートぐらいは必要となるのでしょうか。
この製品、バッテリーの持ちがいいですね。
サブノートですし、重量1kgはやむを得ないのかも知れませんね。

これなら出張時の移動など、無為な時間にも開発ができそうです。
検討してみます。有り難うございます。
965デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 10:38:08
テキストエディタだけ動けばいいってんならDOSモバイルギアとかも‥‥乾電池で30時間くらいは持つ。
966デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 11:47:23
VisualStudioが動く最低限の環境でノートPCだと幾らぐらいになりますかね?
安くなるなら別にサイズは大きくても構いません
967デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 12:05:05
店に行けや
968デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 12:40:29
パソコン初心者にプログラム作れんのかよ?
自分で調べ物もできないようだと買うだけ無駄
969デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 15:00:25
最低限の環境でプログラムする気にはならないしな
970デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 11:54:33
ループ→再帰っていつもいけるけど
再帰→ループっていつでもいける?
971デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 11:58:58
>>970
いける

以後スルーでお願いします
972デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 23:32:07
D言語についてどう思いますか?
将来性あり、勉強する価値ありでしょうか?
973デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 23:45:57
>>972
まだまだ何ともいえない出来。
処理系のバグは多いし、流行る廃る以前にまだ始まってない言語。
974デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 23:49:11
>>973
なるほど、ありがとうございます
975デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 00:01:18
>>972
一つの言語使いこなせればほかの言語はすぐ習得できるようなるから浮気しないで得意な言語でアプリ組めるようにしとけと。
※関数型>オブジェクト指向型は除外
976デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 00:10:25
関数型言語と対立するのは手続き型言語だぜー
977デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 00:23:21
手続き型をまとめたのがオブジェクト指向型であるので、問題は無い。
978デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 00:27:02
ところがオブジェクト指向の関数型言語というものが存在する
979デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 00:27:23
>>977 それはないわ
980デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 00:40:32
分かったから今後は手続き型のオブジェクト指向って書けよ
981デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 01:00:47
すごく・・・どうでもいいです・・・
982デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 14:03:22
Shell、Lisp、Perl、PHPはそれなりにわかる。
次に、C C++ C# Java のどれかをやろうかなぁと考えたとき、
C++ を選ぶのはやヴぁい?
983デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 14:30:03
解答もしくは誘導お願いしますです

GNU Free Documentation License
が適用してある文書内のプログラムソースをソフトに組み込みたいのだけど
組み込んだ場合はそれを配布時(readme.txtなど)に明記しないといけない?
また、組み込んだソフトのソースも公開しないといけない?
984デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 15:45:22
985デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 18:33:20
>>982
C++でいいじゃない。
986982:2006/12/24(日) 19:10:33
>>985

そっか。cin楽だしね。
ひさびさにIDEでC++のプロジェクト立ち上げてみるよ。
987デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 11:32:24
VBAフリーソフトでこんなのあったら教えて下さい
参考にしたいです

問答形式ですすむやつ
yes,noで答えると正誤が判定でき,正の場合に次の質問にすすめるやつ
988デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 12:04:34
いた違い
989デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 12:15:49
ではどこで聞けばいいのでしょうか
990デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 14:11:59
Visual C++ 2005 Expressをインストールしたいんですが、
webからインストールするのと、CD イメージからインストールするのとどっちがいいんですかね?
なんかwebからだと登録が必要っぽいんですが、CDからだと仮想CDを用意しなければいけないんで迷ってます

http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/
991デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 14:15:02
.isoをWinRARかなんかで展開しとけ。
どっちにしろインストール後の登録手続きは必要。
992デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 14:16:26
個人的に感じる「面倒」と「面倒」の比較の結果を他人に求めるなよ・・・。
993デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 14:18:12
>>991
そうなんですか。ありがとうございます
登録してwebからやってみます
994デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 14:29:48
当たり前のことだが、イメージ版はイメージとして焼けば仮想CDのソフトは要らない。
995デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 17:47:48
プログラミングを覚えたいのですが
学校ではMac家ではwindowsなのですが、windowsだとプログラムを打ち込んでも
色が変わらないのですが、無料の何かいいソフトはないでしょうか?
996デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 17:52:03
>>995
単に色が変わるだけならVisualStudioExpressでいいよ。
997デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 17:55:41
すれ立てるまでもない質問はここで 第80刷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1167036858/l50
998デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 18:15:19
>>996
それは打ちながらかわらなくないですか?
999デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 18:17:31
>>998
具体的にどんなものを希望?
どのソフトにはその機能がある?
1000デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 18:18:06
1000げとずざあああああああああああああああ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。