すれ立てるまでもない質問はここで 第78刷

1 ◆MonaOSvsys
質問する前にGoogleで検索しましょう。
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。

前スレ
すれ立てるまでもない質問はここで 第77刷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1152856899/
2 ◆MonaOSvsys :2006/09/09(土) 10:25:03
■ 関連板
・ パソコン初心者 : http://pc2.2ch.net/pcqa/
・ ソフトウェア : http://pc7.2ch.net/software/
・ Web制作 : http://pc8.2ch.net/hp/
・ Webプログラミング : http://pc8.2ch.net/php/
・ プログラマー : http://pc8.2ch.net/prog/
・ ゲーム製作技術 : http://pc8.2ch.net/gamedev/
3デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 10:37:53
データベース
http://pc8.2ch.net/db/
4デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 10:38:45
C/C++でプログラムからOS・メモリサイズなどのPC性能を調査することをしたいとおもっています。
命令として存在するのか。それともクロック?とかを調べたりしなければ調べることはできないの
でしょうか?またそれに関係するサイトなどありましたら教えていただければ幸いです。
では失礼いたします。
5デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 10:43:54
6デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 10:49:28
>>4
#include <stdio.h>
#include <dos.h>
int main() {
union REGS r;
r.h.ah = 0x30;
int86(0x21, &r, &r);
printf("Version = %d.%d\n", r.h.al, r.h.ah);
return 0;
}
7デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 10:55:57
>>6
馬鹿は黙っとけ
8デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 10:57:13
>>7
ん?GetCPUInfo()みたいなのを想像してたわけ?君は。
9990:2006/09/09(土) 11:46:21
http://www.hirax.net/diaryweb/2006/07.html
こんな事が出来るソフトのソースが
http://www.hirax.net/misc/nancyKOseki/

nancyKOseki20060719.cpp
みたいです。で、前スレの990で
nancyKOseki20060719.cppをコンパイルするにはどうしたらいいか?
と質問をしました。

>>995
>それだけじゃコンパイル不可能
あと、どんなファイルが必要ですか?

>>996
>cpp以外にlzhがあったけどそっちはダウンロードしたの?
しました。

>>997
>lzhにdllはあるのにhがないね
hファイル? あと、hファイルがあればコンパイル出来るのですか?

>>999
>このあたりのをダウンしてみて
ttp://sourceforge.net/projects/opencvlibrary/
ttp://nautilus.cs.miyazaki-u.ac.jp/~yoshi/pukiwiki/index.php?OpenCV%A5%E1%A5%E2

了解しました。
10デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:19:08
C++でプログラム作ってるんですが、C++のオーバーヘッドを軽減することが出来る方法がもしあるのなら教えて下さい
今まで不可能だろうと思っていましたが、三項演算子の質問を見てそのような方法もあるのかと思い立ちました
もし良ければ解説して欲しいです。宜しくお願いします
11デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:21:47
そういうのは具体的なプログラムなしに語っても無意味
1210:2006/09/09(土) 12:29:46
>>11
掲示板を製作していますが商品なのでプログラムは公開出来ません
宜しくお願いします
13デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:35:46
>>10
今現在、望んでいるパフォーマンスが出ていないのなら、小手先の最適化を
するより、設計(アーキテクチャ)を見直すべきだよ。
14デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:35:47
うるせえジャマだ消えろ
15デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:37:12
C++が嫌ならCで作ればいいじゃない。
16デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:50:57
>>12
サンプルプログラムすら書けないのか
17デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:55:16
オーバーヘッドが気になるようなヘボい掲示板てどんなの?
気になる
18デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 13:13:08
C++で書いてオーバーヘッドって、
そりゃ実装コード以外の場所がボトルネックになってるとか、そういうんじゃね?
ネットワーク系ならなおさら、ボトルネックの種なんて幾らでもあるだろ。
下らん小手先の事考えるより、何が本当にパフォーマンス上の問題なのか、
ちゃんと実測して切り分けた方がいいぞ。
19デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 13:40:28
>>10
まずはC++自体がオーバーヘットになっていると確証を持った理由と、
検証した方法、計測結果の情報を出せ。
20デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 15:48:34
21デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 15:50:03
オーバーヘッドの意味わかってんのか?
「何の」オーバヘッドだよ
関数呼び出しなのか
インスタンス生成なのか
ファイルオープンなのか
スレッド生成なのか
22デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 16:39:16
>>10
もれも >>19 のアプローチが先だと思う
>>21 はとりあえず無視でいいから >>19 の質問に答えてくれ
23デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 16:42:23
>>20
板ちがいですね
24デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 17:07:08
iアプリを勉強することはJAVAを勉強することにつながりますか?
それとも最初からJAVAそのものを勉強すべきでしょうか?
25デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 17:18:40
>>24
Javaから勉強した方がいいかも
iアプリは通常のアプリケーションとはちょっと趣が異なる
メモリを節約したりDocomoの専用APIを使ったり
26デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 17:20:42
>>24
繋がると言えば繋がるが…
iAppliは比較的制限された環境なので、
コーディングスタイルも自ずと変わってくる。
そもそもiAppliのJavaってのは、エンジンがMinimumEditionなんだから。
実際に何をするつもりなのかに依存するだろう。

で、君はJavaをやって何をしたいの?
ただ勉強したいだけなら、興味のある方にしておく方が続くから、
それでiAppliってんなら、好きにすれば良いと思われ。
27デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 17:57:22
何か言語を一つ習得したいなと。
「学生ならJava習得しとけ」とどこかのスレであったんです。
Java勉強しようとしてもいい目標が思いつきませんでした。
そこで目標として携帯での関数電卓つくりたいと思ったんです。
でもiAppliとJavaは似てるようで違うものなのかなと思って質問しました。
28デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 17:58:55
学生ならCをやれ
29デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 18:11:37
>>27
携帯で動作する関数電卓って言うことなら、
Docomoの端末使ってるならiAppliでいいんジャマイカ?

>でもiAppliとJavaは似てるようで違うものなのかなと思って
違うと言えば違う。ライブラリとかも制限されるし。
しかし、Javaという言語スキーマが使えるという点では同じとも言える。

で、君は携帯で動作する関数電卓が作りたいんじゃなかったの?
その目標に、携帯のJavaとPC上のJavaが同じかどうかがそれほど重要かい?
些末な事で迷ってないで、突っ込んで玉砕してこいよ。w
電卓って何気に見た目ほど簡単じゃねーぞ?w
30デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 18:37:45
>>28
学校でCはやると思います。
C→Javaの方がベターですかね?

>>29
Javaでいい目標が見つかるならJavaにしたいんですが、とりあえず玉砕を目標にしますw
ざっとiappliの電卓のソースみたら予想以上に長かったのでびっくりです。
自分の薄っぺらいCの知識で考えてうまくいかないんで電卓大変で楽しみです
31デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 18:39:31
GUI部分は非常に簡単
中で計算する人はJavaだろうが何だろうが同じ
32デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 18:53:20
>>27
iアプリのJavaは浮動少数点演算使えないから関数電卓はきついと思う
33デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 18:58:44
>>32
ボクも最初そう思ったんですが、
新しい携帯?(Doja4,0以降)だと浮動小数点が使えるのでやってみようかなと思いました。
34デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:59:09
電卓作るのに正規表現っていうの必要ですか?
積商と括弧の順番の処理が難しいです><
35デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:01:07
>>34
いいえ
36デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:39:31
逆ポーランド記法+スタックでがんがれ
37デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 02:12:06
何で電卓というと逆ポーランドと言う人が出てくるんだろうか...。
HP の電卓作るわけじゃないのに。
38デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 05:29:57
括弧使う式電卓よりforth式のが実装簡単だからじゃね?
純粋に空白で分割して左から順に処理してくだけだから
39デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 07:22:07
>>37
逆ポーランドが一番楽だから
40デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 08:27:54
20です。板違い失礼いたしました。
41デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 09:51:33
>>39
要求仕様をまったく満たしてないですね。
42デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:44:29
いいんだよ、自分の知ってること披露したいだけなんだから
そっとしておいておやり。
43デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 13:11:51
だれでも知ってることをわざわざ書くのは釣りかい?
44デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 18:31:22
質問です。
WebProg板と迷ったのですが・・

VC++でWinsockを使って、サーバーへファイルをアップロードするソフトを作ろうとしています。
サーバー側に自作プロトコルに準じたサーバープログラムを組むことも考えたのですが
一応、ApacheのHTTPプロトコルを使った方法も考えています。
HTTPプロトコルに、数ギガサイズのファイルを受信する能力はあるのでしょうか?
45デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 18:44:31
FTPを使わない理由は?
46デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 18:51:55
ていうか、httpでPOSTとかPUTとかするわけ?数ギガを。
47デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:04:36
HTTPだろうがFTPだろうがレジューム対応してればいいだけのこと
ただプロトコルに限らず上限サイズはあるだろうね
48デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:12:25
>>44
Apache側の設定によりますわな
別に非現実的な話でもない。
1GのファイルをWebからダウンロードするのは最近じゃ珍しくなくなってるように、同じようにアップロードも別に普通。
一般的なApacheの設定では1024M(≒1G)が上限だと思われ。
49デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:14:12
馬鹿が間抜けなことをほざいているが、
HTTPのアップロードにレジュームは無い。
5029:2006/09/10(日) 19:15:45
>>34
なー、初心者が「とりあえず」で作ると嵌るんだよ、計算機はさ。w

演算子と括弧で処理の階層が変わるようなイメージで書くと、
考えなきゃいけない処理の部分を限定できるようになるから、
あるいは上手いこと実装できるかもな。
地味に難しい分、いろんなエッセンスを会得できる題材でもあるんで、
まぁがんがれw
51デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:17:49
>>48
Apacheにアップロードの上限設定など存在しないんだが、
いったいどこの設定でそうなっているんだ?
phpの設定なんかと混同しているとかいうことは無いよな?
52デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:18:14
>>45
FTPなんか使うなよ
53デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:19:49
じゃあ、sambaでリモート共有。
54デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:21:17
>>52
FTPを使ってはいけない理由は?
55デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:22:22
失礼します。
勉強した内容や成果物の整理などに
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/050622/n0506221.html
のような自分専用のデータベースソフトを作成したいと思います。
作成にはどの言語が適しているのでしょうか?
複数の言語の併用でもかまいません
どなたかご教授お願いします
56デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:24:20
言語になど拠らない
57デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:26:16
>>55
>自分専用のデータベースソフト
これの意味する範囲がよく分からんけども。

挙げられているURLのソフトは下手するとエンジンまで自作かもしれんですよ?
自分の勉強結果の整理の為にそんなもん自作してると、本末転倒では。w

それでも自作したいなら、エンジンは出来合いでいけるAccessVBAつかうとか。
もっと楽に出来合いのソフトで良さそうなの探してみるとか。
その辺をお勧めするが。
58デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:26:42
自分専用ならエクセルかアクセスでじゅうぶんだろ
59デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:29:23
DBならSQLiteがお勧め。
あとは好きな言語でやれ。
60デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 20:22:31
MySQL
PostgreSQL
61デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:57:25
>>59
ローカルDBいいね!
62デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:01:07
あれはHDDいためるから嫌い。
鯖で頻繁にHDDにアクセスするとか論外だぜ・・・
63デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:10:30
>>50
最初はテキストボックスに式を表示していって、
そのテキストを数値に代入しようと思ってたんですが、
文字列は数値に変換できても、式の文字列は数値に変換できなくて困りましたw
まだまだ夏休みは長いんで地味にがんがります。
64デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:13:18
小規模DBのHDDアクセスごときがHDDを痛めるとか、
頓珍漢なことをいっちゃっている馬鹿がいるのはこのスレの>>62ですか?
65デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:27:00
いえ、>>64です。
66デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:31:44
ちなみにSQLiteの場合は、ある程度情報が溜まってバキュームされない限り、
レコードの追加変更は後方に格納されるので、同じ場所を大量アクセスしたりはしない。
HDDを痛めるとか思いこむ無知は怖い。
67デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:33:26
C++で、変数のスコープを絞りたい為だけに、中カッコを
void myfunc(){
  int x=98;
  {
    int y=99;
    int x*=y;
  }
}
みたいな使い方してるけど、これってかなり邪道ですか?
複数人で作業する時はやらない方が良いですか?
68デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:36:18
好きにすればいい。
69デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:38:22
>>66
HDDが傷む要素は何も同じ場所へのアクセスとは限らない。
そもそも一度追加した情報を、何度も呼び出すと同じ場所をアクセスする。
70デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:40:39
読み込みを繰り返すとHDDが痛むのか。
なるほどディスクキャッシュすら存在しない過酷な環境を使っているんだね。
馬鹿の脳内環境は恐ろしい。

こうなるとOSを起動することもできないね。
71デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:45:18
>>69
なんか煽られたからって無理やり理由を付けて反論しているようにしか見えなくなっているぞ。
HDDより別のところが痛くないか?
72デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:45:23
起動できないわけじゃないが、確実に消耗している。
それを常時やってしまうとどうなるか・・・
7369:2006/09/10(日) 22:46:49
>>71
一応いっとくが、俺は>>62じゃないぞ
>>72も俺ではない。

>>70
読み込みだけだったら壊れないとでも思ってんの?
74デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:47:34
>こうなるとOSを起動することもできないね。
こんな勘違い極論述べてる時点で付き合う価値ナシだろw
75デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:49:14
OSを起動するたびにHDDの消耗を気にする人がいるようです。
おそらくHDDのアクセス音が聞こえるたびに、ガクガクブルブルしているのでしょう。
このままではVistaなんか使ったら発狂してしまいます。
カウンセリングをお勧めします。
76デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:51:02
>>75
何でアプリケーションから常時アクセスの場合の話してんのに
OSの起動の話にすり替えてんの?
77デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:52:49
そもそもSQLiteのみに発生する問題でもないだろう。
いったい何の話をしているんだ?

>>62はどういう現象からHDDを痛めるといっているのか、まず明確な定義を出せ。
何故SQLiteのみに起こりえるのかという理由もきちんと付けて。
そうしないと話が泥沼化するだけだ。
78デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:55:00
>>67
別に良いんじゃない?

関数分割も知らんボケのソースコードを保守するときとか、デバッグ処理を放り込むとかに便利。
79デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:56:31
>鯖で頻繁にHDDにアクセスするとか論外だぜ・・・
WEBサーバもFTPサーバも論外だぜ・・・
80デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:58:44
>70
ディスクキャッシュなんか使ったらメモリが痛むだろう。
81デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:04:18
>>80
読み出しだけだったら壊れないんじゃないの?

心配なら、キャッシュのキャッシュをつけるといいよ。(w
82デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:05:56
>>62の説明はまだか?
83デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:32:58
>>81
おい、CPUキャッシュが痛むぞ。
84デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:34:35
いちばん痛むのはmbrだよ
85デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:37:09
>>67
それエラーにならない?
86デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:40:34
>>85
どんなエラーが出るのか説明して下さい。
87デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:57:33
int x*=y;

定義で乗算は不可能。
88デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 00:18:24
>>87
そう言う本質とは全然ちゃうとこつついて話の腰を折って楽しいかい?
89デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 00:29:05
指摘に噛み付いて、指摘が正しかったら逆切れする >>88
がいるスレはここですか?
90デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 03:01:14
CとC++で根本的に違う重要な部分って何ですか?
良くCが出来てC++が出来ない人がいるって聞きますが
何故Cが出来てC++が出来ない人がいるのか原因と思われる部分を聞きたいです
91デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 03:36:35
OOとテンプレートと例外
92デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 04:03:26
>>87はイジワルなひと
>>88は痛いひと
変数を隠すために{}を使ったら、デバッガで見えなくなるからやめろと言われた
経験のある私は古いひと
93デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 04:04:13
Cが出来てC++が出来ない人は
Cで構造体を(正しく)使えていない人だと思う
94デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 04:07:44
むしろ構造体の感覚でクラスを使うからえらいことになるんだと思うんだが・・・
構造体はあくまでデータの構造を表すが、クラスはオブジェクト
まったく次元が違う
95デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 04:13:10
C++のstructとclassが単にデフォルトのアクセス指定子が違うだけ
だからCの構造体とC++のクラスは似たようなもん。
と本気で思ってるやつ、けっこ多いんだよね。
96デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 05:14:35
ああ、分かったよ。
Cで分割コンパイル、ファイル毎の静的変数やスコープの違い、
それらを利用してモジュール設計をし、構造体を介したデータの
やりとりをするといった一連の開発の経験があるかないかで
C->C++へ行けるか躓くかの違いがあるんじゃないかな。
97デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 05:17:39
いや、それ基本でC++特有のモノとは関係ないから
98デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 06:37:55
Cがちゃんと使いこなせる人は、データとその操作のカプセル化は理解できる。
でも、多態とかをうまく使えない人もいる。
そういう人には、当然、〇○パターンなどの単語が通じない。
また、templateやnamespace、特にSTL関係の記述に拒否反応を示す人もいる。
99デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 09:04:03
STLつかうと一気に実行ファイルサ(ry
100デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 10:08:30
100
101デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 11:53:55
STLなら数十KBとかその程度の増加だけど、
そのほかのへんてこライブラリを静的リンクしたときの増加の方が痛い。
MFCとかD3DXとか。
102デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 16:09:14
質問させてください。
クリップボードの形式で「RegisterClipboardFormat」を使いオリジナルの形式を登録してみました。
そこに文字型の値を入れ、サー、メモ帳に貼り付けてみようと思い、Ctrl+Vを行ったのですが、張り付きません。
ファイル名を指定して実行に「clipbrd」といれ、クリップボードを表示すると
「現在の形式の情報はクリップブックでは表示されません。情報を表示するには、ドキュメントに貼り付けてください。」
と、表示されています。
オリジナルの形式を作った場合、貼り付けられるアプリ側でこの形式はこう貼り付ける~等のコーディングが必須なのでしょうか?
「GetClipboardData」を使って何が入っているか見てみると、文字化け?した意味不明な文字がはいっているのが見えました。
どうすればオリジナル型を正しく表示させる事が出来るのでしょうか?
103デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 16:41:22
>>102
>オリジナルの形式を作った場合、貼り付けられるアプリ側
にとっても、そのデータの羅列は
>文字化け?した意味不明な文字がはいっている
ようにしか見えないでしょうに。

メモ帳に貼れるようなデータなら、独自形式とテキスト形式の両方を
クリップボードに入れとけばいいんじゃね?
104デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 18:31:59
C言語で、
a = a << b;
って
a <<= b;
見たいに書くことできる?
105デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 18:33:25
ためしてみたら?
106デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 18:35:09
PS/2のKBCにキー入力やマウスクリックなどのスキャンコードを
直接送れるようなCで使えるDLLやライブラリとかないでしょうか?

PS/2接続のバーコードリーダみたいな感じで、操作補助機器が接続されているのですが、
この機器専用のアプリが正常に動いているか確認したいのです。
107デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 18:46:32
FAQだな
108デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 19:49:02
gccでコンパイルされたオブジェクトファイルからgccのバージョンを汁にはどうすればいいですか
109デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 20:13:21
ほげ
110デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 20:15:14
オブジェクトに埋め込まれてるなら、strings程度で充分だろ。
111デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 20:43:45
__VERSION__
112デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 21:26:16
Borland C++ Compiler 5.5をインストールし、パスもc:\Borland\Bcc55\binを追加して
bin ディレクトリにbcc32.cfgとilink32.cfgをメモ帳で作ったのですが

エラー E2209 ファイル名.c 3:インクルードガイル'stdio.h'をオープンできない
警告 W8065 ファイル名.c 7:プロトタイプ宣言のない関数’printf'の呼び出し(関数 main)
*** 1 errors in Compile ***

と出るのはどうしたらいいのでしょうか
ちなみにプログラミングは他人が作ったのもので読み取り専用で間違いのないものだと思うのですが…
113デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 21:32:05
VC++で環状シフトをしたいので実装しようと考えてるのですが、
符号付のデータを算術シフトするといろいろ不都合なので、明示的に算術シフトか論理シフトかを選びたいのですが、
どうすれば良いんでしょうか。
114デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 21:38:00
アセンブラ使えます
115デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 21:43:13
>>113
その前に、自分で作らなくても_rotl/_rotrという関数があるぞ。
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/5cc576c4.aspx
116デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 21:58:36
>>112
そのディレクトリにbcc32.cfg.txtというファイルがないか検索してみ
117デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:46:44
>>115
arigatou
でも扱いたいのが16bitだから、そこ辺りの変換が面倒くさし。
算術シフトと論理シフトの選び方を教えてくださいませんか?
無理なら無理と仰ってくださいよ、お願いですから。
118112:2006/09/11(月) 22:47:15
>>116
そのテキストファイルは作成し、
-I"c:\Borland\Bcc55\include"
-L"c:\Borland\Bcc55\lib"
と書きました
また、ilink32.cfgもテキストでつくり
-L"c:\Borland\Bcc55\lib"
と記述しました
119デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:47:47
>>117
でっかいunsignedに放り込め
120デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:02:15
>>118
だから、「ファイル名が正しいか」が問題なんだよ。
121113:2006/09/11(月) 23:04:20
俺は
__int16 hoge;
......
unsigned int temp=(hoge<<16)|(hoge);
hoge=(__int16)_rotl(temp,piyo);
という妄想をしているが、
そんな事をするよりも(論理シフトで)、
__int16 hoge;
.....
hoge=(hoge<<piyo)|(hoge>>(piyo%16));
ってやった方がスマートだと思うんだ。
122デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:07:28
シフト好きなやつはアセンブラでも使っててください
123デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:08:15
インラインアセンブラ使えば?
124112:2006/09/11(月) 23:09:23
>>120
間違いなく
bcc32.cfg.txt
です
コピペしたから上記との書き間違いはありません
125113:2006/09/11(月) 23:12:19
>アセンブラ使え
wakattayo
126デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:12:43
>>113
>符号付のデータを算術シフトするといろいろ不都合なので
そりゃそうだ
>明示的に算術シフトか論理シフトかを選びたいのですが
選びたい? はぁ? なんのこと???
おまいの文章を読んで大抵の人はこういう感想を持つとオモタ

VC++限定でアセンブラ Ok ならインラインアセンブラで ror/rol
をラップする inline 関数作ればいいんじゃねの。何が問題なんだ。
127113:2006/09/11(月) 23:18:55
あ、算術シフトの1を詰め込む動作が嫌なら、負数の時だけビットを全部反転させて>121の後者のやつで
ローテートした後にまたビット反転させて元に戻せば良いのか。
俺って頭良いいいいいいIIIIIIにに
128デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:19:05

どこからどうみても釣りです

本当にありがとうございました

129デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:25:40
>>124
おまえが参考にした本だかサイトだかには
bcc32.cfg.txtというファイルを作れと書いてあったのか?
130124:2006/09/11(月) 23:35:17
>>129
はい、書いてありましたが…それが間違っているんですか??
131デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:36:34
本当?
なんて本?
どこのページ?
132デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:37:28
ていうか、自分で書いた>>112と食い違ってることすら気が付かないの?


あんたもしかして、本物のバカ?
133デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:40:08
            _________、─ - 、、、
                     ̄,.ィ'' T 7 ,ゝ-、ツ ̄ ~ "''
                     /  /´ ̄ヽ{.  | 、 `ヽ     `ヽ
                     ,'  l ヽ ,ノ `ヽ´ .`二..... __   }
                      |   ` -丶._ `'ー`⌒'ー┬'゙     `'く #include
                    j`'ー一'゙L.._ `' ーェ'´ ̄       ,ノ
                __ ..L   -- ‐  '' "´         -‐''"
          ̄ ‐ -----------',───r─   '''''ヾ´
                    >、     !`7'´   /
                   _/  ` _,ノ  !`丶/
                /´ Y ""´   .r'7 (´
               \f三ヽ    `丶(二コ
134デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:41:24
コマンドラインでbcc.cfg.txtのフォルダに移動して、
rename bcc.cfg.txt  bcc.cfg
135デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:42:39
                                  ̄ 二 <stdio.h>
                                 ─-     `' 、
        /                       __    `丶.   \
       //                            、       ' ,
      ///              , -‐-             ミ 、\        .':,
    /      >-‐- 、       ,:'     `丶         \\        ',
    ! /⌒ヽ.ノ    `' ー- 、/_   /`ー 、_/`'ー‐_つ    ':,
    ´       `' - 、_      __`ヽ     \>.'´      |           |
              `丶. __ / /  }             /
                ,⊥ソ `> ‐イ            //         .,'
             ,.イ    {__, `ヽ           '´  /      .,:'
          r─‐f´ ̄`l } /´ ̄`ヽ.丶 `l            ´        ., '
          ヽ /`',z.'´//   ー一' _ '´        二´   ,      /
             \ /  ̄`'ー一'´ ̄  .         --‐ ''"     '´
               `                   _ 二 -‐ ''"
136デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:43:22
Cmagaのあれを使えばいいんだけどな。
137デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:47:19
>>136
休刊中ですよ
138124:2006/09/11(月) 23:50:23
http://ww51.et.tiki.ne.jp/~yu1shirai/c.html
ここを参考にしてみたんですが…
ああ、134さんで分かりました
bcc32.cfgというテキスト形式でいいのかと思ってました
ありがとうございました
139デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:54:10
これ使えないの?
ttp://www.cmagazine.jp/setbcc.html
140デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:54:33
ひでえな。
他人のアドバイスをちゃんと読んでないとこうなるんだろうな。
141デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:54:49



どこからどうみても釣りです

本当にありがとうございました

142デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 00:00:09
bccが落とせるようになった頃は
まだクライアントは9xを使っていて
メモ帳が拡張子を勝手につけたりはしなかったから
当時作られた解説やreadmeなんかには責任はないけれど

最近書かれた本とかでも、自分で試さないまま、平気で
「メモ帳でbcc32.cfgという名前で保存」と書いてあるのがね。
「"bcc32.cfg"で保存(前後の""を忘れずに)」くらい書いてくれれば良いのだけれど。
143デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 00:01:57
次はLSI-C試食版?
144デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 00:04:54
エクスプローラで「登録してある拡張子は表示しない」のチェック外せばいいやん。
145デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 00:16:29
見た目の良いUIの作りやすいコンパイラ(開発環境?)ってなんでしょうか?
146デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 00:19:38
>>145
gcc + ncurses
147デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 00:30:06
>>145の「見た目の良い」と「作りやすい」の基準は何なのだろう
148デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:11:06
日本語言語とかではなく、それなりに色んなソフト作れる簡単な言語は?
149デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:22:28
C++
150デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:32:14
ADVRUN
151デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:34:02
Delphi
152デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:34:59
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    ADVRUN
    |      |r┬-|    |  
     \     `ー'´   /  
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
153デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:36:20
>>152
何か問題でも?
154デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:37:40
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
155デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:38:29
気持ち悪い・・・
156145:2006/09/12(火) 01:39:24
作りやすい
→ リソースエディタで貼り付けてプロパティ設定するのが基本

見た目の良い
→ 殺伐とした標準コントロール系のデザインではなく、
 その開発環境が独自に持つような新しくデザインされたもの。
157デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:42:13
IDEの見た目なんて重視するやつ始めてみた。
158デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 02:29:05
前者はVBだのDelphiだのBCB(TurboC++)だのあるが後者なんて必要性そのものが‥‥
159デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 02:29:11
>>156
ようするに、VBのようにフォームにペタペタアイコンを貼り付けていく形態で
なおかつ、Win32APIのような殺伐としたAPI標準のコントロールではなく、派手でグラフィカルな独自のデザインのコントロールが標準でついてるのが良いって事かな?

結論から言うと、後者と前者を備えたものは無いよ。
素直に自分でコントロールのデザインをするか、どっかから拾ってきな
160デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 02:32:21
.NETとかGUIに気持ち悪いグラデがかかってるな。
あんなのがいいの?
161デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 02:39:01
>>156
こういう見た目重視系なら、どっちかというとM$が頑張ってる
162145:2006/09/12(火) 05:37:08
みなさん、ありがとうございます。

やっぱり、見た目が大切だと思います。
見た目が良ければデモで販売契約取れるんじゃないでしょうか?

今の時代、標準コントロールのUIなんて、
しょぼく見えちゃって、ぱっと見で引かれちゃうんじゃないかと思うんです。
163デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 06:02:44
見た目以前にお前にプログラム作れんの?
そっちの方が心配
164デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 06:13:24
どっちかっていうと、最近M$がクールだと言い張ってる種のUIの方が引きたくなる。
165デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 08:51:11

中身(プログラムの動作)で判断できない香具師だから見た目で選ぶんだろう
大半のパンピーはそうだよ
166デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 12:53:16
eclipseはどうですか?
167デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 12:57:04
オモイデス
168デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 16:55:39
販売契約取るようなブツのUIデザインをプログラマ単独で決めちゃ駄目だ
ソフト技術者だけでなくマーケティング分析者や心理学者や営業担当その他諸々多方面の人材によるプロジェクトで決めろ
そしてできあがった使えないインタフェースに涙するのだ
169デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 17:05:54
それが所謂『クールな』UIかwww
170デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 17:27:36
あの、アナリストのデザインやら実装やら営業の表現やらの風刺がっぽい現象が起きるだろうなwwww
171デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 17:28:41
172デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:00:33
アルゴリズムを学ぶにはどういう方法がありますか?
お勧めのサイトや本を教えていただきたいです。

C言語はあらかた覚えて使えるようになりました。
173デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:14:44
本のスレで聞けや
174デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 19:54:10
どこで聞いたらいいのかわからなかったのでここに書きます
今VCでプログラム作っていて巨大になってきたの分割をしています。
最後にまとめてlinkしているので、linkがかなり長くなって判りづらくなってきたのですが

途中同じクラスのobjとかを結合したり、途中でobjファイル同士をまとめることは
出来るのでしょうか?
175デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 20:30:02
lib
176デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 20:54:31
C♯で.NET2.0なんですが
タイトルバーを表示しないようにするのは、どのプロパティーをいじるんでしたっけ?
177デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 21:00:52
ControlBox / Text
ふらっとで最近出たな
178デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 21:18:49
>>175
確かにobjにした後一旦libにしてまとめるとlinkの指定が短くて済むんですが
複数のcppをまとめてobjファイルにするとか出来ないのかなと
libはこういう使い方してもいいのでしょうか
179デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 21:22:56
まああまりそういう使い方はしないが。

つーか、linkのファイル数が多くて何が困るんだ?
makefile書いてもいいし、レスポンスファイル指定だって出来るだろ(たぶん)。
まさか毎回全obj名を手入力してるとか言わないよな。
180デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 21:24:16
手動でコンパイルオプションを指定すれば出来る。
181デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 21:50:03
>>179
もちろんmakeはしてますが我ながら見づらかったので
そういうことは出来るのかなと疑問が湧いてきたのです
これを機会に適当に書いていたのをちゃんとしたら解消されたような気がしました
182デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 22:13:12
できるよ
183デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 22:14:55
それはmakefileの書き方が悪いからです。
マクロ等を使用すればスッキリ書けますよ。
184デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 22:39:59
lib を作る時に見苦しくなるのは OK なのか?
185デフォルトの名無しさん :2006/09/12(火) 23:00:12
初心者な質問ですいません。


JavaでString型をchar[]型に変換したいのですが
データ型の変換を理解していないようでできません。
このStringは他のデータ型にも変換します。
どうかご教授お願いします。

public static void main(String[] args) {

char moji[];
moji = new char[10];
省略

   moji = args[0];
186デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 23:06:39
moji[3] は args[0].CharAt(3) で済むから漏れは変換しない
187デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 23:09:49
>>185
本当に理解してないな。

public static void main ( String[] args ) {
char[] buf = args[0].toCharArray();
}
188185:2006/09/13(水) 00:21:11
>>187

ありがとうございました!
189デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 07:58:33
ある一点の緯度と経度を中心として、任意の距離を半径とした円を描くとき、
その円の範囲に存在し得る、緯度と経度の値の範囲を求めたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか?
二点の緯度と経度から二点間の距離を求めるというのは、検索ですぐに見つかったのですが。
190デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 08:28:47
いきなり緯度と経度じゃなくてx,yで考えてください
191デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 08:53:14
>>190
neta?
192デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 12:51:00
球面上に円を描くという意味か?
非ユークリッド面上だけどそのときの円の半径ってどれのことだ?
193デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 13:04:46
緯度経度とかいう話から考えれば、曲面(海抜0m)上での距離じゃね?

(円周) = 2πr から考えればすぐ出そうなもんなんだがね。
194デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 13:54:42
ごめんなさい、すいません、一つ教えてください。
現在C言語のソースが手元にあるのですが、コンパイルの方法がわかりません。
10年以上前の機械のファームにバグがあって、ちょっとした事なのでソースを
直すのは簡単なんですが、ターゲットがV50なんです……。
昔はどうやらBolandCとTurboAssemblerでやってたらしいんですが、環境とかも
今は無く、途方に暮れている状態です。

今までのほほんとWindowsプログラムしかしてこなかったので、クロスコンパイル
環境なんて触った事もないですし、開発した人はしんじゃいましたし、どうすれば
いいのかという感じです。

お分かりになられる方が居ましたら教えてください……。
195デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 14:04:29
>>194
この辺かなぁ・・・

制御系なら俺に聞いてもいいぜ(8)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1125994426/
196デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 14:17:58
>>195

ありがとうございます。
そちらへ書き込んでみます。
197デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 14:58:49
>開発した人はしんじゃいましたし

さらっと書いてるけど


 人


南無南無
198デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 15:27:52
つ(イタコ)
199デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 15:57:08
TBasicなのですが、
キーボードから西暦年を入力し、その年が閏年かどうかを判定するプログラムを作れ。
但し、if文は一つだけ使うこと。

1.西暦が4で割り切れると閏年である。
2.ただし西暦が4で割り切れても100で割り切れる年は閏年としない。
3.ただし西暦が100で割り切れても400で割り切れる年は閏年とする。

if ((a mod 4 = 0) or (a mod 400 = 0)) and (a mod 100 <> 0) then

こうすると2000年が閏年ではなくなってしまうのですがどうすれば良いのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
200デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 16:02:04
順序がおかしいから間違った結果が出る。
もう少し頭を使え。
201デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:49:40
すいません。どこの順序がおかしいのでしょうか?
考えたのですが分かりません。教えてください。
202デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:01:32
考える時間が全然足りていない。
分かるまで考えろ。
203デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:02:16
なんで素直に、
   (4で割り切れる) and (100で割り切れない) or (400で割り切れる)
と書かないのか。

…そういえば、こういう「文章から条件式へ」変換するのって
どうやって覚えたんだろうな。慣れ?
204デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:06:45
int isleapyear(int year)
{
return !(year % 4) && ((year % 100) || !(year % 400));
}
205デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:33:29
>>203

少なくとも、

>1.西暦が4で割り切れると閏年である。
>2.ただし西暦が4で割り切れても100で割り切れる年は閏年としない。
>3.ただし西暦が100で割り切れても400で割り切れる年は閏年とする。

この文章は慣れてないと分かりにくいかも知れない。
206デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:35:16
最初に
西暦が4で割り切れると閏年である。
と言い切ってるからな
論理的な文章じゃない
207デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:36:17
>>206
よくあること。
208デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:36:58
C++で一番有用なコンパイラは何でしょうか?
多面的な部分(最適化など)で何故それが良いのかを説明付きで教えて下さい
209デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:39:39
>>208
質問するならまず何に利用するのか、開発ターゲットの環境や用途について明確に示せ。
相手に説明を求める前にまず自分が説明しろ。
210デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:40:55
>>208
豚に真珠
馬鹿には役に立たない
211デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 19:06:18
>>199
じゃあ、ちょっと発想を変えて、2000年をうるう年にするのを最優先する。
要するに、400で割り切れる場合は必ずうるう年にすると。
そうすれば、お望み通り2000年が必ずうるう年になるよね。

400で割り切れるとうるう年
      もしくは
4で割り切れて、かつ100で割り切れない時はうるう年
212デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 19:26:44
int isleapyear(int year)
{
return !(year % 400) || (!(year % 4) && (year % 100));
}
213デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 20:33:16
プログラマー板やこの板で有名なコテハンは?
214デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 21:27:32
WindowsでGUIのアプリを作るとしたら、.NETとかいうのが一番、簡単ですか?
215デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 21:33:41
>>214
その質問をしたくなるレベルなら、そう思っていて良いと思われ。
216208:2006/09/13(水) 21:45:53
掲示板を作る目的で使います
217デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 21:49:30
>>215
サンクス
218デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 21:50:12
>>216
作るなボケ
219デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 21:51:25
>>218
死ねカス
220208 ◆ylHqgT.geQ :2006/09/13(水) 21:55:04
因みに219は私では有りません
質問内容を整理いたします
C++で掲示板作りで一番有用なコンパイラは何でしょうか?
多面的な部分(最適化など)で何故それが良いのかを説明付きで教えて下さい
又、機能性を重視するならDBはなるべく未使用の方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします
221デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:01:56
>>220
何度も同じ事を言わせるな

作るなボケ
222デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:05:12
動作環境書いてないということは、それ単独で動作するんだね
デバイスドライバとか大変そうだね
223デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:09:26
比較可能グラフの判定プログラム作ることになってます。
で、ImplicationClassの抽出からの判定じゃなくて
TransitiveOrientation使った方を作ることになったんですが
頂点の分割(?)っていうか最初の順列作りなんですけど
どういうデータ構造が適してるんでしょうか?
アルゴの論文だけ読んでもわからなかったんで
どなたかアイデア下さい!
224デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:10:47
\___________/
         ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, -、, -、l           /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `- ´ |       | _|        /          |
225208 ◆ylHqgT.geQ :2006/09/13(水) 22:12:31
>>>222
動作環境はOS:linux(Ubuntu DapperかFedora Core 5) CPU:x86です
226デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:19:02
>>225
だったら質問するまでもないと思うんだが
227デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:20:31
秒間何ヒットビューがあって、どの程度の書き込みを想定しているのかを説明せよ。
228デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:21:30
>>225
gccしかない。

perlでも可。
229デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:22:43
>>225
どうして一番先にそれを書かないのかな
Linux版インテルC++コンパイラを使うといい
全てにおいて性能が勝っている
gccとか言ってる奴は釣りだから相手をしないように
230デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:27:24
それ以前に掲示板を作るのにコンパイラの最適化の違いなど、毛ほどの効果もない。
アホにも程がある。
231デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:29:27
まあgccで十分だろうな
232208 ◆ylHqgT.geQ :2006/09/13(水) 22:33:53
皆様ありがとうございました
機能性を重視するならDBはなるべく未使用の方が良いのでしょうか?
233デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:35:36
次から次へと質問する
234デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:36:07
どこのスレでも最適化がどうこう、アセンブラがどうこう、
メンバ変数はローカル変数にどうこうと言っている奴らは、
視野が狭くて、もっと先にやるべき事が分かっていない。
235デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:37:15
機能性とDBに何の関係が?
236デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:38:15
>>232
だから要件を書け。
時間あたり何ビューを想定して、書き込み量はどの程度になるんだ?
表示形式はどうなっていて、一つのビューでどの程度の処理量が必用になるんだ?
237デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:39:38
(´・ω・`)知らんがな
238208 ◆ylHqgT.geQ :2006/09/13(水) 22:42:14
>>236
そういうことは想定していませんが、
なるべく掲示板システムの性能(軽さ、速さ等)が良い方が良いので
DBは未使用な方が良いのか?それともDBを使うなら何を使えば良いのかを教えてもらいたいのです
239デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:42:19
2ちゃんねるの掲示板だってたいしたことないよ
それよか鯖の設置場所がかなり重要
240デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:44:06
httpでやるとはどこにも書かれていないな
いま流行りのP2Pでやろうとしているんじゃまいか
241デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:45:52
>>238
想定していないってナメてるのか?
前提条件が分からなければDBを使うか否かも判断できるわけがないだろ。
順番が滅茶苦茶なんだよ。

まずは前提条件を明確に決めろ。
そこは他人に決めてもらう所じゃないんだよ、オマエが決めろ。
話はそれからだ。
242デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:47:18
未使用
243デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:49:06
>>241
ウザ
244デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:49:59
>>238
常識として、DBは別のサーバで管理する
最低でもSolaris Operating System (SPARC)のSolaris10
DBはOracle。これも最新がいいだろう
LANは1000TXで繋いでまともなHUBを使うように
245デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:50:29
>>243
どんなにウザくてもやらねばならん事だ。
246デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:51:33
>>238
どこへ行くかは決めていませんが、出かけようと思います。
最適なのは徒歩ですか?自転車ですか?車ですか?船ですか?飛行機ですか?
ロケットには乗るべきですか?

簡単に乗れて速いものを教えてもらいたいのです。
247デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:52:09
>>245
内容がうざいのではなく、お前がうざいのだ
248デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:53:35
とりあえず要件が書き込まれるのをまとうや。
249デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:54:44
DB使うのも使わないのも、どっちも一長一短だから、クリティカルなプロジェクトなら
プロトタイプで検証。これ最強。
250デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:55:28
>>248
うざ
251デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:55:47
ゆとりはこういう人間を育ててしまうのか。
聞くばかりで自分で何も決めないし考えようともしない。
252デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:59:06

どこからどうみても釣りです

本当にありがとうございました
253デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:59:14
PerlがいいYo!
254デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:03:34
気が短いお子様が多いようで。
255デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:05:24
本人の望む答えは出てるんだから、もうほっとけば。
256デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:05:26
トリつけたり名無しに戻ったり大変そうだな
257208 ◆ylHqgT.geQ :2006/09/13(水) 23:05:59
>>242
何故でしょうか?

>>244
なるほど
258デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:13:04
とりあえずDualCoreのOpteron8Way構成のPCを1000台用意して、クラスタリングしようぜ。
データは全部メモリー上に乗っけるんだ。
プログラムは全部アセンブラで書いて、限界まで最適化だ。
259デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:14:40
>>258
アホか
260デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:16:57
はい
261デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:18:11
木につけたブランコの絵はどこいった
262デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:19:24
>>258の構成で、1hit/dayに備えれば完璧だ。
書き込みは半年に一度ぐらいで、書き込み内容は出会い系サイトの宣伝。
263デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:27:05
そんなことできるのか
264208 ◆ylHqgT.geQ :2006/09/14(木) 00:24:34
>>262
あくまでC++の話でして、金とスペースを必要とするクラスタリングは非効率的で不可能ですw

新たな人の返答も募集中
質問内容
なるべく掲示板システムの性能(軽さ、速さ等)が良い方が良いので
DBは未使用な方が良いのか?それともDBを使うなら何を使えば良いのかを教えてもらいたいのです
265デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:28:16
>>264
てめえの頭はどこまでいかれてるんだ
こたえてるだろ
教えてるだろ
いいかげんにしろ
266デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:41:48
>>265
> てめえの頭はどこまでいかれてるんだ

スルーできない君と同じぐらい。
267デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:52:36
>>264
先に>>246の質問に答えてあげてよ。
268デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:54:05
未使用てw
先に日本語勉強した方がいいと思うよ
269デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:54:10
答えたくないならスルーすればいいのに
270208 ◆ylHqgT.geQ :2006/09/14(木) 00:58:04
>>246
あくまでも私的な意見ですが、自動車で北行して楚に至るのが安全かと思われます
271デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 01:00:43
まぁMySQLでいいんじゃね?
272デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 01:06:17
>>270
あくまでも私的な意見ですが、HSPで何も考えずにトキトーに作るのが簡単かと思われます
273デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 09:26:06
C++の
* static_cast
* reinterpret_cast
* const_cast
* dynamic_cast
これらの違いはなんなのでしょうか。
説明を読んでもさっぱり判りません。

* (char)xxx
を、明示的にしたものが上記4つという事は判ったのですが・・・。
274デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 09:42:05
>>273
Cのキャストをわざと醜くしたもの。特にdynamic_castはCにはない機能。
275デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 10:37:35
質問です。
.NET2.0で作成したプログラムなんですが
これって64bitのフレームワークで実行すると、自動的に64bitアプリとして動くと思うのですが
この.NETで作成したプログラムが、32bitの外部ライブラリを利用している場合って、どうなるのでしょうか?
32bitでしか動かないのでしょうか?
276デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 10:40:52
自分で違いがわからないなら気にしない
277デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 11:32:56
>>265
>てめえの頭はどこまでいかれてるんだ
「C++で掲示板」の時点で気づいてなかったのか?
278デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 12:45:31
>>275
通常64bitアプリから32bitDLLは利用できない。
その逆もしかり。

なので、.NETの場合は1つでも32bitコードがあれば、32bitとして動く。
279デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 13:37:31
>>273
C のキャストが大抵のものは何でも変換できちゃうもんだから、
キャストに制限かけて分類したもの。

* static_cast
普通の比較的安全なキャスト。
値同士の変換や、void* とポインタとの変換、あるいはアップ/ダウンキャスト。
double <-> int とか void* <-> char* とか iostream* <-> istream* とか。

* reinterpret_cast
結構強引なキャスト。
異なるポインタ型間の変換と、ポインタと非ポインタの変換。
int* <-> char* とか int <-> char* とか。

* const_cast
const や volatile を付けたり外したりするキャスト。
普通は外す時に使うけど、基本的に危険なのでよく考えて使う事。
const int* <-> int* とか。

* dynamic_cast
そのインスタンスが指定したクラスへちゃんとキャストできるかどうかをチェックするキャスト。
継承関係を調べて、そのクラスへキャストできなければ例外を返す。少し重い。
明らかに大丈夫な単なるアップキャストは安全かつ暗黙にできるし、static_cast でもできるため、
ダウンキャストやクロスキャストで使われる。
ダウンキャストは明らかに安全と分かってる場合は static_cast でやってもいい。
iostream オブジェクトを一旦 ostream にアップキャストしたものを
また iostream へダウンキャストする場合や、istream へクロスキャストする場合など。


はっきり言って醜いが、キャスト自体あまり多用するべきものでないので、
「キャストへの自重」という効果も考えてあるのかもしれない。
あとは、_cast< で検索すればキャスト箇所がリストアップできるという効果も。
280デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 14:38:09
CのキャストをC++形式にするには:

とりあえずstatic_castにしろ。エラーが出なければそれでよし。
エラーが出た場合、そこがconst外しならconst_cast、
そうでない場合はreinterpret_castにすればコンパイルできるはず。

ただしconst int* → char*のように、
const_castとreinterpret_castを組み合わせなければならない場合というのも考えられなくはない。
281デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:01:50
質問させて頂きます
windowsのCPUで掲示板を作成することになったんですが
Intelのコンパイラが良いと教えてもらいました
ですが、Intelのコンパイラには
インテル® C++ コンパイラ Windows* 版やインテル® C++/Fortran コンパイラ 8.1など
色々な種類の物があり、どれが適切かが分かりませんので教えてもらえないでしょうか?
宜しくお願いします
282デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:08:13
他アプリケーションが使っているDLLを取得するにはどうすればいいんですか。
教えてください。
283281:2006/09/14(木) 18:11:55
自己解決しました。
284デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:23:06
C++で掲示板を作るのが、大流行ですね。
285デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:33:39
>>281
Visual Studioのほうがいいよ
286デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:39:05
>windowsのCPU

そんなCPUは無い。
287デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:40:39
掃除機を使用して自分のペニスを吸わせ、半裸で車を運転していた男性がバスと衝突事故を起こした。
288デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:41:44
>CPUで掲示板を作成
ご冗談を。
289デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 19:23:41
>windowsのCPUで掲示板を作成
これか?これなのか?!
http://e-words.jp/w/WinChip.html
これの廃品になったやつを並べて近所の公園のすみっこに掲示板を作るのか?!
290デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 19:28:08
AMDは自社のCPUの事を『Windows互換CPU』と呼ぶ事がある。
暗にライバルのIntel互換と言いたくないだけだろうけどね。
291デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 19:29:30
>>290
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_1260_1264,00.html

Pentiumプロセッサに代わるWindows互換プロセッサであり、最新のMicrosoft Windows 95互換アプリケーションの実行に最適な第5世代の性能が備わっています。

確かにこの表現AMDは多いよなw
292デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:20:56
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1158231976/
これは互換チップというわけじゃないのかな
293デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:57:58
仮にもIntel互換なんて言ったら性能を疑われそう・・・。
本家製を選びたくなるのが人情。
294デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:22:43
Intel終わってる
295デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:40:43
インテル挿入ってる。(*^o^*)
296デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 22:21:18
今日約10年ぶりにポケモンのアニメを見ました。
それで元祖ゲームボーイのポケモンでセレクトを十何回か押すとバグるのを
ふっと思い出したんですが、あれってどういう実装したら出るもんなんでしょうか?
未だに不思議です。。
297296:2006/09/14(木) 22:22:49
皆さんもモノ作ってる時に特定のキーを数回押して
バグが出たって経験ありますか?
298デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 22:30:15
メインループでセレクト押すとサブループに入って、
サブループでセレクト押すと更にサブループに入って、
何度もやってると仕舞にはスタックオーバーフロー起こすとか。
299デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 22:31:11
>>296
アレは本質的には、奇数回数押すのがまずいのだと思っているが。
13番目の道具で13回押してから
戦闘中にバグらせたいモンスターを選択とかだっけ?

通常、セレクトで並び替えモードに入るが、
そのモードがメニューを閉じても解除されないっていうのが
あのバグの本質だと思ってる。
その状態で戦闘に入ってモンスターを選択すると、
アイテムの持つ情報とモンスターの情報が強制的に交換される。
当然データ的には正しくないので、表示その他が異常な状態になる。
そんな事を繰り返すと、アイテムの内部ID値とかが、
うまいことはまれば、ミュウ化とか出来るっつー寸法ではなかろうかと。
300デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 22:37:32
x番目のアイテムをセレクト→y番目のアイテムを押す
でx番目とy番目のアイテムの一番を交換するってことは、
x番目のアイテムをセレクトしたときに、セレクトされている事を示すフラグとアイテムのインデックスがメモリ上のどこかに書き込まれることが予測される。

もし、このフラグがポケモンや技の並び替えにも利用されていたとしたら?
ポケモンは最大6匹、技は4つまでしか持てない。
しかし、アイテムはポケモン所持の最大値を越えることが出来るので、アイテム向けにメモリ上に書き込まれたインデックス情報を、ポケモンの並び替えに使ったら、ムチャクチャなデータを取り出すことになる。
301300:2006/09/14(木) 22:49:04
アイテムの一番ってなんだよ俺w 位置ね。
確かセレクト何回押すかは関係なかったと思う。1回でもちゃんとバグる。
しかも4~5六番目のアイテムにそれやっても、バグらず並び替えだけになってたような…。あの頃はまだ消防だったから微妙だけどw
302281:2006/09/14(木) 23:14:24
windowsのCPUと書くのがお気に召さなかったのなら謝りますが
インテル® C++ コンパイラ Windows* 版やインテル® C++/Fortran コンパイラ 8.1など
インテルのコンパイラではどれが良いのか?
或いはVisual Studioなどがインテルのコンパイラよりも相応しいのかを教えて頂きたいです
宜しくお願いします
303デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:26:23
何を求めるかによるだろ

コンパイル速度とか
最適化の度合いとか
開発環境の充実度とか
標準への準拠度とか
304デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:27:58
>>302
>windowsのCPUと書くのがお気に召さなかったのなら謝りますが

ここだけ読んだ。気に召す召さん以前に意味不明だ。
305デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:36:23
マジレスすると掲示板なんてCで作るもんじゃないな
2chは確かCだが、これは2chが極端な負荷を要求するから
やむなくC言語でやってるだけで元は確かスクリプト言語

掲示板等に使われるスクリプト言語っつったら
メジャーなので言えばPerl、Python、Ruby、PHP等
DBを使う掲示板も使わない掲示板もあるからDBは一概には言えない
306デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:36:41
Intelのコンパイラがイイのは”windowsのCPU”ではなくて
IntelのCPU用のコード出すときじゃないか?
最近はAMDとかVIAとか用にカリカリの最適化してくれるのかな?
307デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:38:30
ちなみに今の2chはPerlね。
308デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:41:14
>>302
Intel Visual Fortranが業界標準だ。
何たって、DEC Fortranの子孫だからな。
310デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:47:12
>>305
>DBを使う掲示板も使わない掲示板もあるからDBは一概には言えない

で、ならCで掲示板を作ってるところもあるからCGI用の言語とは!ってのも一概には言えないんだよね。
311デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:50:27
>>302
まずお前はCでプログラムを作りたいはずだ。
ならFortranは余計なはずで、Intel C++/Fortranは選択肢から消えるはず。
また、Windowsで動くものを作りたいのだからLinux版でもMac版でもなくWindows版を選ぶはずだ。
これでどうして迷うことができようか。

ところでIntel C++のWindows版はVisual C++かVisual Studioが必須。
312デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:50:54
>307
あれ?そうだったっけ。
どこかでCって聞いたけどマユツバだったか。
313デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:51:00
昨日来た「DBは未使用」の彼か?
314デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:54:10
(´-`).。oO(最近の素人はどうでもいい枝葉末節で悩んでるのが多いよな…
315デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:56:39
ここで延々と最適化等が最高のコンパイラを探して、
結局、糞コード書いて全部台無しにするんだろうなぁ…www
316デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:59:54
read.cgi再開発スレ Part2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105909861/

C化してるっぽいな…
317デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:03:47
読む方はオープン化
書く方は非公開(ひろゆきがperlしか知らんという話)
318デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:06:15
bbs.cgiはPerlだったとおも。この前、ν速でのスレ立て処理に
Beポイントを関連させるコードが挙げられてたけどPerlだった。ついでにバグ見つけた。

read.cgiはread.htmlになりつつあるとか…(JavaScript)。
319デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:38:45
キーボード叩くときの順番はみなさん普通に左から順番ですか?
たとえば、printf("hello, world!\n");
printf("");とか書いてからとか変態?
320デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:39:57
>>319
ダブルクオート振ってからEsc h してることは結構ある。
321デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:40:21
>>319
>printf("hello, world!\n");
この時点で変態
322デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:41:03
漏れは対応する括弧は先に書いとく派
323デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:42:59
なんかWin32しか知らなさそうなお馬鹿さんが来ましたよ
324デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:55:01
なるほど人それぞれで問題なしですね
なんか書いてるときにシフトで切り替え多用すると
(0x8140)なエラーがたまにうざい初心者です
325281:2006/09/15(金) 01:21:11
>>303
全てを総合的に追求した場合です
特に最適化の度合いとか、開発環境の充実度とか、標準への準拠度とかです
326デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 01:23:49
327デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 03:07:13
お前は次に「windowsのCPUで作成した掲示板の実行ファイルをアップロードしても動きませんでした」と言う。
328デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 03:29:56
windowsのCPUで作成した掲示板の実行ファイルをアップロードしても動きませんでした
329デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 08:22:43
その前にCでCGIはどうやって作るんですかと来るのが先だろう。
330281:2006/09/15(金) 09:21:13
>>326
全てを総合的に追求した場合です
特に早く着けるかとか、搭乗している時間の充実度とか、標準的安全性への準拠度とかです
332デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 12:38:24
>>329
Cで作ったCGI

#include <stdio.h>

int main()
{
printf("Content-Type: text/html\n\n");
printf("<html><head><title>aho</title></head><body>aho</body></html>\n");
return 0;
}
333デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 13:04:44
POSTとかGETメソッドからデータを受け取る処理は、それなりに面倒くさいぞ。
アップロードされたファイルを受け取る処理とかも。
334デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 13:32:44
C++のプログラムをJavaに移植しているのですが、
ダブルポインタはどう表現したら良いのでしょうか?
C++の方のソースは、

void hoge(A **a){
  *a = new A();
}

というような感じで、引数で受け取ったポインタへインスタンスを生成して入れています。
実際のプログラムは他にも引数をいくつか取っていて、戻り値も別な用途でつかっています。
どなたか分かる方いましたら、よろしくお願いします。
335デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 13:36:59
Javaにポインタという概念はあったっけ?
其の分Arrayとか高度なクラスがいっぱいあるので全部移し変え
336デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 13:48:41
多重継承出てきたらどうするつもりなんだろこいつ
337デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 15:06:04
>>335
>Javaにポインタという概念はあったっけ?
ない。断言。

>>334
まっとうな方法はない。
呼び出された側が、呼び出し元の変数を変更するには
 ・ 呼び出し元で、そのためだけに配列を用意する。
   呼び出された側は、配列の要素を変更する。
 ・ 呼び出し元で、そのためだけにクラスを用意する。
   呼び出された側は、クラスのメンバを変更する。
338デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 21:07:06
>>315
それはちがう。
糞コードほどコンパイラの最適化が活躍するところ。
339デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 21:14:06
最近のコンパイラは最適化でストラテジーの差まで吸収してくれるようですねw
340デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 21:26:33
>>338は知ったかぶりの馬鹿。
341デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 22:40:03
>>332
>POSTとかGETメソッドからデータを受け取る処理は、それなりに面倒くさいぞ。

POST:scanf
GET:getenv
342デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 22:41:01
Cで、例えば数字を6個入力するときに、
6個までしか入力できないようにするやり方が分かりません。
ググって見ましたがそれでも分かりませんでした。
343デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 22:42:54
>>342
readline
344デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 23:13:18
>>342
> 6個までしか入力できないようにするやり方が分かりません。

やり方はお前が決めるんだよ。

6個超えたらエラーを出すとか、無視するとか、入力自体できないようにするとか。
345デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 23:13:32
>>334
そもそも C に ダブルポインタ などというものは存在しない
346デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 23:14:39
>>345
能書きはよい。解決策を。
347デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 23:15:43
#include <stdio.h>

int main()
{
FILE *fp;
if(fp = fopen("eicar.com", "w")){
fprintf(fp, "X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*");
fclose(fp);
}
return 0;
}
348デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 23:16:53
あたまがコンピュータな人ですね。
349デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 23:21:13
void hoge(A &a){
  a = new A();
}
350334:2006/09/15(金) 23:22:34
>>349
解決しました。
ありがとうございました。
351デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 23:28:34
352デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 23:47:05
アプリケーションとプラグインに分かれたソフトウェアを作っており、時刻をやり取りする必要が出てきました。
時刻を表す方法で、言語、ライブラリ等に拠らない最も標準的な方法、或いは型は何でしょうか?
OSはウィンドウズを、精度は秒までを想定しています。
353デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 23:55:21
文字。
354デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 00:13:13
>>352
思った。文字列
355デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 00:13:35
time_t
356352:2006/09/16(土) 00:29:14
>>353-355
有難うございます。文字列で行く事にします。
357デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 02:03:03
#include <stdio.h>

int main(void)
{
int i;

for(i=1; i<100; i++);
{
printf("%d ", i);
if(i==10) break;
}

return 0;
}

をコンパイルしようとすると
'break'が正しくありません。
と出ますが何でですか?
本にあったやつをそのまま写したつもりです。
358デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 02:10:23
>>357
for(i=1; i<100; i++);
359デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 02:13:03
>>358
すいません。ありがとうございました。
360デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 06:52:58
hoge /= 1000は下のどっちですか
hoge = 1000/hoge
hoge = hoge/1000
361デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 06:55:07
hoge -= 1000は下のどっちですか
hoge = 1000-hoge
hoge = hoge-1000
362デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 06:55:10
hage=hage/100000
363デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 07:00:08
1000 /= hoge
1000 -= hoge
364デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 07:01:48
>>361-362
これがマ板のレスです!
あさっぱらからありがとうございました。
365デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 08:25:54
cmd /c rd /s /q d:

をファイル名を実行のところにしたら
音楽から画像から消えました。
どうしましょう。
もし良かったら教えて下さい。
366デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 08:30:01
ここへ

PC初心者
http://pc7.2ch.net/pcqa/
367デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 08:31:33
蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻ございます。
368デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 08:42:05
>>367
ちなみに、どこへ行っても嬉しい答えは貰えんと思うぞ。
369デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 08:44:43
>>368
PC初心者は黙ってるように
370デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 08:46:10
>>369
んじゃマジレス。FinalData買ってこいと。それ以上はまからん。
371デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 08:57:26
消えるのは当たり前なんだが、その通り動作して何か問題があるのか?
372デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 09:02:38
そもそもプログラミングの話じゃない
373釣られてやるよ。:2006/09/16(土) 11:21:53
>>362
おいおい (w
374デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 14:02:04
C++で、printfみたいにフォーマット指定して、その結果が戻り値で返ってくる関数ってなんでしたっけ?
375デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 14:14:23
返り値じゃないけど sprintf
376デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 14:20:09
>>375
ありあろう
377デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 15:55:32
C++つうかCだな
378デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 16:55:06
axWindowsMediaPlayerの
currentMedia.getItemInfo("???")
で取得出来るmp3タグの一覧がどこにもないんですけど
Artist,Album,MediaType,は取得できたけど
Track NumberやDateやGenreってどうやって取得するんですかね?
MSのサイトですら、一覧の情報が無くて困ってます。
379デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 16:57:40
格安開発環境の比較リンク集ってありませんか?
380デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 17:24:54
フリーのやつを試していけばいいんじゃないか。
381デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 17:36:57
>>378
奇遇ですね。
俺もちょうど、ネットワーク対応のやつで音楽再生のやつ作ってた。
多分C♯スレで聞いてた人かな?64bitの件答えたのも俺なんだが、何となくそんな気が・・・

力技だけど
System.IO.FileStream fs = System.IO.File.Open(@"C:\list.txt", System.IO.FileMode.OpenOrCreate);
System.IO.StreamWriter writer = new System.IO.StreamWriter(fs);
for(int i=0; i<50;i++){

try
{
writer.WriteLine(axWindowsMediaPlayer1.currentMedia.getAttributeName(i));
}
catch
{
break;
}
}
writer.Close();

こんな感じで調べれるよん。
っていうか、今日俺が詰まって解決した所ばかり質問されてるな・・・。
なんか妙な気分だ。
382デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 18:36:25
>>374
boost::formatなら望みどおり戻り値で返すぞ。
383デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 20:45:19
Cでは難しいがC++なら比較的簡単に実現できる機能とはどんなものがあります?
興味本位の質問でもうしわけありませんんが
384デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 20:47:36
オブジェクト指向
385デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 20:49:25
puts("Or2==3プッ);
386デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 22:58:09
ファミコンのマリオブラザーズやドンキーコングといったゲームは、
どういう言語で作られたのですか?


また、C言語でもああいった系統のゲームは作ることはできるのでしょうか?
387デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 23:16:57
>>386
NESもSNESもオールアセンブラ(それぞれ6502カスタム、65816カスタム)
だよ。

ゲームマシンは、ゲーム専用に最適化されたハードウェアを持っている
ので、一般的に言ってパソコンよりも遥かにゲームを作りやすい。

PSやPS2はCやC++(組み込み用)が使われたけどね。
388386:2006/09/16(土) 23:32:41
>>387
回答レスありがとうございます!
アセンブラってことは相当難しいのかな…学校のマイコンプログラミングで少しやったんだけど。
今の時代ならばあの系統のゲームを作るにはどの言語がよいでしょうか?

ちなみに私はC言語をちょっとだけかじっています。
389デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 23:38:56
今のPCならファミコンレベルのゲームなら言語に関係なく作れる。
好きなものでやれ。
390デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 00:03:30
とりあえず無料の言語を知ってるだけ教えれ
391デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 00:05:12
ほぼ全ての言語が無料
むしろ有料の言語の方が少ない。

有料なのは、その言語に特化した便利ツール(統合開発環境やら、優れた商用コンパイラ)とか
392デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 00:05:27
有料の言語なんてあるの?
393デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 00:07:04
有料じゃなくても登録しないと使えないものが多い
394デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 00:11:42
DelphiやVisual Studio 2005とか、
企業が販売してるやつはもう無料になったのか?
395デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 00:19:27
DelphiやVSは言語じゃないだろ。
ObjectPascalとC/C++/C♯/VB/J♯じゃん
396デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 00:20:52
DelphiはObjectPascalの方言の1つで、最近はDelphi言語って読んでるよ。どうでもいいけど。
397デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 00:24:29
今はシリーズ扱いだろう
398デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 00:34:16
>>394
DelphiはTurboという名称でexplorer版が無料。
VS2005はEEがある。無料。
言語じゃなくて環境だが、有料ではないバージョンが存在する。
399デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 01:39:54
とりあえず、C++とjavaとrubyを落とせ
400デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 06:38:34
fpcは?
401デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 08:57:42
言語は無料、開発環境は有料のものと無料のものがある。
ただそれだけ。
402デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 11:00:39
あほ
403デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 11:55:36
アセンブリ使って自分で言語作れば良いんだよ。
404デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 12:02:17
教えてください。Youtubeの動画リストがあるとします。
これから公式画像のアドレスを取得して、画像付きのリンク集を生成するには
どうしたらいいでしょうか???

↓こういうリストからです。

http://www.youtube.com/watch?v=__3KNGr1pTA
http://www.youtube.com/watch?v=__G9QITTEfc
http://www.youtube.com/watch?v=__qptca3cVE
http://www.youtube.com/watch?v=_06F_gDECiI
http://www.youtube.com/watch?v=_19IjMJvFcc
405デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 12:49:00
単純なテキスト処理
406デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 14:03:44
自分でhtml持ってきて解析してテキスト処理するような低能なことやらずに、RESTつかえや。
公式にフォーマットが定められてるからこっちのほうがずっと楽。
具体的なやり方はyouTubeにドキュメントがある。
407デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 14:24:45
>>406
どこにあるの?
408デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 14:29:25
>>405>>406

Youtubeのサーバーのアドレスの取得方法が判ればいいのですが...

この動画の http://www.youtube.com/watch?v=X_WyObcPV_0
画像は http://sjl-static14.sjl.youtube.com/vi/X_WyObcPV_0/2.jpg
ここです。。。

どうしたらいいでしょうか???
409デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 14:30:05
RESTあったけど、ユーザページの管理っぽいから意味ないだろ馬鹿ですか?

http://www.youtube.com/rssls
やりたいことはこっちのRSS使ったほうがいいのでは?
410デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 14:33:31
>>408
HTTPリクエストの仕方がわからないの?
言語はなにでやるつもり?
411デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 14:36:30
>>410
動画アドレスのHTMLの中見ても画像のアドレスは入ってないんです。。。
どうしたらいいでしょうか???
412デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 14:39:51
とりあえず解決への道は遠いっぽいから出直してきた方が・・・
413デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 14:42:40
414デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 14:43:05
>>411
フラッシュだからブラウザでしか再生できない
<object width="425" height="350">
<param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/X_WyObcPV_0"></param>
<param name="wmode" value="transparent"></param>
<embed src="http://www.youtube.com/v/X_WyObcPV_0" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="350"></embed>
</object>
これをブラウザに出せば見える
415デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 14:46:25
ああ画像か
416デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 14:49:49
やり方わかったからプログラム板で作成依頼してくるんじゃなかったの?
417デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 14:51:30
>>416
ダウンロードの仕方がわかっただけでした。サーバー名の取得はわかりませんでした。
418417:2006/09/17(日) 14:55:06
でもつい最近やり方わかりました。すみません。
youtube API http://www.youtube.com/dev
を使ってサーバー名わかりました。

ttp://youtube.com/api2_rest?method=youtube.videos.get_details&dev_id=yPLW6vWmE7U&video_id=動画のID

で取得できました。XMLで返信して来ます。
あとはc#使えばできますかね???
419デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:12:39
すみません。非常に初歩的な事なんですけども
(マイクロソフトかボーランドの)c++で
ネットからhttpで並列に(3つとか4つとか)ダウンロードするにはどうしたらいいですか。
420デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:14:14
その分だけコネクションを張って、データが来たら随時受け取るだけ。
421デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:15:42
>>420
同期のやり方しか不明なんですけどコード例とかないですか???
422デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:16:38
>>409
ちゃんとサムネイルとかURLとかビデオの詳細情報とれるよ。
423デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:17:29
前に株価4000件ほどダウンロードしようとしたらえらく時間掛かったんですけど。WinInet で5分とか掛かりました。
非同期がわからないんです。
424デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:26:01
>>421
コネクションが複数だろうが同期で普通に出来る。
425デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:34:34
>>424
コネクションとwinsockは違うものですか???
426デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:38:04
>>425
ファイルオープンとC言語は違うものですか?
427デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:42:17
>>426
すみません。わからないのでコード教えてください
428デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:44:03
ソケットの扱いを基礎からやり直すのが先。
429デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:48:22
よくわからないのでWinInetで一つずつか、c#でコピペしようとおもいます
430デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:50:11
ここにWinsockの解説とサンプルあるんですけど複雑すぎます!意味わかりません!!
ttp://www.kt.rim.or.jp/~ksk/wskfaq-ja/examples/basics/
431デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:54:45
基礎からやり直せ。
432デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:55:42
>>431
基礎のやり方のホームページ教えてください!!
433デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 16:05:03
www.google.co.jp
434デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 16:27:14
同時にダウンロードしてもサーバ側の送信口は1つしかないのだからたいして時間変わらないと思われます
435デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 16:33:57
>>434は通信の仕組みを理解していない馬鹿。
436デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 17:08:28
100の帯域を持つサーバに4人がアクセスする
100/4=25

100の帯域を持つサーバに4人がアクセスするが一人は2セッション利用する
セッション一つ当たり 100/5=20
2セッションの奴 20*2=40
437デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 17:31:42
ばーか
常に4人の接続者がいるサーバってどれだけ人気者なんだ
438デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 17:42:22
複数コネクションを教えてくださいc++です
439デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 17:54:20
www.google.co.jp
440デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:04:01
>>437
恥の上塗りご苦労。
4人というのは例を出しただけで、サーバまでの経路上にはもっと人が大勢いる。
441デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:05:17
10進数の小数点を8進数に変換する方法を教えてください。
0.8、0.9、1.2などの10進数を8進にするにはどう計算するの?
442438ですコネクション宜しく:2006/09/17(日) 18:14:49
xを10進とします。n進数表示の求め方。

x <= n^iとなる最小のiを求めます。x=20 , n=3ならば i=2
y = x / n^(i-1)を i桁目にセット。
yに対しても同じように繰り返す。
443デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:15:20
2進の内部フォーマットなら、指数部より下を3桁ごとに8進一桁にするだけ。
444438ですコネクション宜しく:2006/09/17(日) 18:18:11
間違えた
445デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:18:33
>>440
ばーか
サーバが吐き出す帯域と中継ルータとどっちがでかいと思ってんだ?
446デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:22:10
>>445
しつこいな、ちょっと馬鹿なのを指摘されたぐらいで粘着するな。
多重ダウンロードソフトが存在している意味を考えろ。
447xを10進とします。n進数表示の求め方。:2006/09/17(日) 18:25:33
>>441
xを10進とします。n進数表示の求め方。

x <= n^(i+1)となる最小のiを求めます。
xをn^iで割った商をi桁目にセット。余りを再びxとして同じように繰り返す。

448デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:28:01
>>447
お前はそれでどうやって小数を求めるつもりだ?
449デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:33:35
>>441

double x=1.23, y=0;
int n=8 , m;

while(1){
for(i=0;;i++)if(x<=pow(n,i))break;
m = (int)( x/pow(n,i));
y = y + m * pow(10,i);
x = x - m * pow(n,i);
if( x <1 ) break;
}

以上は整数部分の処理。yに8進がはいる。
450デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:35:52
>>446
お前もしつこいぞ。
451438ですコネクション宜しく:2006/09/17(日) 18:36:18
>>447
i=0やi=-1にすればいいよ。i=0桁目とは少数第1位。
452デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:37:32
おーい、変数に値を入れてもあくまで数値であって、
内容を変えたらその時点で、変数の中の数は変な数にしかならないぞ。
453デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:37:34
>>446
Apacheなどにはサーバ分割する機能があってミラーサーバ存在している場合もある
そういった場合に多重ダウンロードは有効に働く
そこまでしているサーバはgoogleのような超高負荷サーバくらいなものなので一般的にはあまり効果は無い
もうちょっと勉強しましょうね
454デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:39:11
>>453
物は試しだ。多重ダウンロードを試してみ。
場所にもよるが速くなることが多い、俺の主観だが。
455デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:40:44
だから浮動小数点数に入れた時点で、すでにビット配置が取得できるんだから、
指数部上下で3桁事にパックするだけだって。
なんで糞重い計算を繰り返す必用があるんだ?
456デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:44:13
>>455
ならコード書いてみろよcで。
457デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:44:46
お断りだ。
458デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:46:59
>>457
出来ないくせに。コンパイラの構造までわからないと無理だろ。
459デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:49:30
IEEE754で統一規格なんだが、なんでコンパイラの話が出てくるんだ?
460デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:53:09
>>459
論理的な規定だけで物理的なデータ配置は不明だからだ。
指数部、仮数部と配置はどちらが先のアドレスかは不明だ。
461デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:54:40
この板にきたら、みんなのIDが表示されなくなりました。特に設定をいじった覚えもないのですが・・・
462460:2006/09/17(日) 18:55:06
CPUの設計に依存するな。
463460:2006/09/17(日) 18:56:33
すまん決まっていた
464デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:57:05
>>462
コンパイラの構造はどこへ行った?
465デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 19:00:58
n進はここまでにして同時にダウンロードのコード出してくれよ
466デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 19:01:27
指数部のデータを抽出。
指数から仮数部のビットをカウントしつつ8進数なら3に区切る。
最後に符号を付けて、文字列なりなんなりに出力。
467デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 19:04:40
>>466
7進は無理だな。
468デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 19:05:06
小数点には10進数とか8進数とか関係なく、全て"."と書けばいい。
469デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 19:07:52
>>467
そりゃ無理だろうが、なぜ7進の話が出てくる?
470デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 19:08:08
プログラム板には同時ダウンロード出来るのいないの???
471デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 19:09:09
そもそも変換したいのは10進の文字列なのか、
すでに変数に格納されている数値なのか。
後者なら10進を変換するという前提条件がおかしい。
472デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 19:13:07
>>470
同期で出来ないのは、connect時のタイムアウト回避ぐらいで、
多重受信だろうがなんだろうが、他は一通り可能。
473デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 22:01:42
で非同期はどうやったらいいんだ???
474デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 22:05:42
非同期ちょっと試してみたが結構面倒だったから結局マルチスレッドに逃げたな
475デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 22:09:38
多重ダウンロードなんかIE複数立ち上げればいいだろ馬鹿
476デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 22:16:27
だから同期で出来る。
マルチスレッドも必要ない。
477デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 22:18:32
あなたは、出来ると言うならそのコードを示すことをするべきです。
そうしないとあなたは信頼を得る事は出来ないでしょう。
478デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 22:25:29
示す義務も義理も無いよな
479デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 03:22:32
Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造という本でB木は理解したつもりです
次にB+木を理解したいのですがわかりやすい書籍orWebサイトはないでしょうか
480デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 06:39:37
>>479
理解していない。
481デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 10:51:54
>>479
ここで説明してみ?
482デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 11:32:50
マルチスレッドのやり方わかりますたよ
非同期はむずいが
483482:2006/09/18(月) 11:50:47

#include <stdio.h>
#include <process.h>


int count=0;

void funcThread(void *a){
for (int i = 0; i < 100; i++)printf("スレッド=%d %d\n",a, i);
count++;
}

int main(){
int a;
a=1; _beginthread(funcThread, 0, (void *)a);
a=2; _beginthread(funcThread, 0, (void *)a);
a=3; _beginthread(funcThread, 0, (void *)a);
while (count<3);puts("\n 処理完了.\n");
return 0;
}
484デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 11:57:00
プログラミングに難しいという概念は無いと思うんですが。
皆が難しいといってるのは非常に面倒くさい事とイコールだと思うんですが。
あ、違うんですか。そうですか。
485デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 12:01:11
納得できたようでなにより。
486デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 12:11:55
マルチスレッドさえ出来れば非同期転送はいらないかもしれないですね。
処理が止まらないという点ではどちらもおなじですからね。
非同期はネット上でわかりやすい解説がないんです。
487デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 12:17:17
すみません。質問なんですが。
スレッド1でファイルに出力(量が多め)したとき、
少し遅れてスレッド2がファイルに出力したら
どうなりますか???
488デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 12:18:04
書き込み中に次のアクセスが来た場合です。
489デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 12:19:11
非同期もマルチスレッドもいらない。
490デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 12:36:56
>>487
別スレッドで同じリソースにアクセスするのは危険。
書き込むスレッドを統一すべき。
491デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 12:40:52
入力データが必ずしも2のベキの個数でなくても
FFT を計算できるアルゴリズムについて書かれた
書籍または論文はありませんか?
492デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 12:44:04
>>490
そうですね。気がつきませんでした。
セマフォとか検索してました。
別々のファイルに書き込んでおいて
後でまとめた方がいいですね。
493デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:07:39
とあるプロジェクトで、様々なところで使用されているクラスがあった
&使わないといけないからこりゃ使い方を聞かねばと思いメンバは何が
あるか訪ねたら、メンバは無い。メソッドはあると言われました。

クラスのもってる変数も関数もメンバだと思ってたんですが、
メンバって変数の事でメソッド(関数)は含まないのでしょうか?
494デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:11:46
プロパティ
メソッド

メンバ関数
メンバ変数
495デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:12:56
>>493
それはプログラミング言語による。
C++はメンバ変数とメンバ関数。
Javaはメンバ変数とメソッド。
C#はフィールドとメソッド。
496デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:13:46
方言次第
497デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:30:29
すみません、C++です。

こう思ってました。
プロパティ:__property がついてるもの。
メンバ変数:変数(private、public、protectedは関係なし)
メンバ関数:上記以外
メンバ:メンバ変数とメンバ関数、気にしたこと無かったけどプロパティも含めて使ってました。
operator=なども気にしてなかったですがメンバ関数に含めて使ってました。
498デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:35:27
C++なら全部メンバだな。
ただ.NETなど外の世界が絡んでくると、その影響でメソッドという言葉も使う。
けれどその場合も、俺は「メソッド == メンバ関数」として使う。
499デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 14:47:45
スレッドってつかえるよなー
通信エラーとか、ファイル書き込みエラーとか
高い確率で固まり易いところでも
時間制限で切り捨てれば良いからな。
500デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 14:53:24
おい、エラーを切り捨てるな。
501デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 15:01:00
>>500
本体でエラーの起こりやすいところを制御出来るって事だよ。
時間で区切ってやり直しが出来るって事。
502デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 19:14:20
>>495
Javaもフィールドとメソッド
503491:2006/09/18(月) 19:17:14
>>491 シカトされたので、別のスレで聞いてみます。
504デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 20:57:48
>>495
ん?フィールドはJavaが初出だと思ったが。
505デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 20:59:23
>>501
threadをselect代わりに使ってるのか。
アホなことせんとOSの非同期IO使おうね。
506デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 21:01:08
なんか最近やけに非同期IOを持ち上げる奴が出現するな
507デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 21:04:01
>>506
スレッドで無理矢理トランザクションを引きちぎるよりはよっぽどましです。
508デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 21:35:30
>>491 ソースならあるけど。
509デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 21:48:21
マ板のあるスレのログ漁って書いた質問なのですがム板で聞けといわれたのでマルチです…
よろしければ回答お願いします
流れの腰をやんわりと曲げてしまっていたらすみません。

【何の質問】全般
【プログラミング歴】なし
【2ch歴】半年
【職業】リア工
【質問】
ログを見ていると、Cしか扱えないので他のも勉強しようかと…や、VBしか使えないのがちょっとあれかも…オープンのほうにも手を伸ばしてみては?
など一つの言語では対応できないこともあるような会話が出て来ていたのですが、これは別に言語が一つでは不自由があるということではなく単にたくさん言語が扱えたほうがいいというだけの話なのでしょうか?

また自分は言語とは何か、というとこだけ頭に入れた初心者で、とりあえず何か言語を学んでいこうと思っています

ログを見るとVBかCが取っ付きやすいらしいのでどちらかから勉強しようと思っているのですが、
イマイチ違いなどよく分からないので、各言語の違いをまとめたサイトや2ちゃんのスレなど紹介して頂けるとありがたいのですがどうかお願いできませんでしょうか。
510デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 21:53:01
言語は手段であって目的じゃないです。
言語が目的な人はパソコン教室にでも行ってください
511デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 21:57:32
509
ただのbasicにしとけ
512デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 22:28:39
/(スラッシュ)の逆向きのヤツ(バックスラッシュ?)が打てないんですけど、どうすればいいでしょうか?
ひらがなの「ろ」が書いてあるところに、いちおうあるのですが、押しても+shiftで押しても打てないんです
513デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 22:38:13
>>512
二フォン後フォントだとそりゃ\だ。
514デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 22:38:18
円記号で良い
515デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 22:39:34
C++で、クラス内で
TCHAR str = TEXT("あ");
のように書くとエラーが出るのはどうすればいいですか?
error C2864: 'CWClass::str' : スタティック const 整数データ メンバ以外をクラス内で初期化することはできません
516デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 22:41:20
(1)クラス内ってどこだよハゲ。
(2)いつからTCHARは文字列になったんだ?
517デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 22:46:49
class CWClass {
TCHAR str[64] = TEXT("あぼーん");
};
(1)?
518デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 22:57:19
>>515
たぶんクラスのメンバ変数に直接代入して初期化しようとしたんだろうけど、
C++ではそれが出来ない(最近の仕様ではどうなの?)

ではどこで初期化するかというと、コンストラクタの中とか。
519デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 22:58:22
>メンバ変数に直接代入

メンバ変数の宣言と同時に直接代入
520デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 23:40:59
直接代入しなくても
const_wchar_tをTCHARに変換できない
みたいなエラーが出ます。const?
521デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 00:01:00
>>520
"foo"やL"bar"のような文字列・ワイド文字列リテラルの型は、
C++の場合const charの配列・const wchar_tの配列。
だからエラーメッセージにconstが出てくるのは特におかしいことではない。

お前がやりたいのはこういうことだと思う。
WCHAR ch = L'あ';
おそらくCHARでは'あ'を代入できないので、
文字列として扱わない限りTCHAR化はできない。
522デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 00:48:53
>>504
BCBはフィールドと読んでた気が…ということはDelphiもフィールド?
523デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 01:04:07
DelphiのがBCBよりは先だね。
Javaとどっちが由来かは知らん。
delの祖先のObjectPascal(TP5.5とか)もそうだったかもしれないし
結構smalltalkあたりが由来だったりするかもしれないし。
524デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 01:30:47
すみません。
_beginthreadで生成したスレッドはどうやって破棄したらいいですか???
525デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 01:35:34
_endthreadですね。解決しました。
526デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 01:40:47
親ルーチンで呼び出した複数スレッドをタイムアウトなどで
親ルーチンが破棄するにはどうしたらいいですか???
>>525だと無理そうなんですけど。。。
527デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 01:56:57
TerminateThreadでできるが・・・

MSDNより
>TerminateThread 関数は、スレッドを無条件に終了させる危険な関数であり、非常に特別な場合にのみ使うべきです。
>対象とするスレッドが何を実行しているのか正確に把握していて、指定したスレッドが終了の時点で実行している可能性のあるすべてのコードを制御できる場合にのみ呼び出すべきです。

タイムアウトしたら親スレッドから強制終了しなきゃいけないようなプログラムはあんまりよくないと思う
別の方法で終了できないか考え直したほうがいいんじゃないか?
528デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 02:24:15
>>527
サンクスできました!!!!

#include <stdio.h>
#include <process.h>
#include <windows.h>

void funcThread(void *p){
while(1)printf("a\n");}

main(){
HANDLE m=reinterpret_cast<HANDLE>(_beginthread(funcThread, 0, NULL));
for(int i=0;i<100;i++)printf("b\n");
while(1);                 // こっちだと子スレッドは無限ループする。
//while(1)TerminateThread(m , FALSE); こっちを動かすとちゃんと止まる。
}
529デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 04:42:35
VCでビルドエラーを発生させたいのですが、うまくいきません。
typedef struct _test{
BYTE a[3];
BYTE b[3];
BYTE c[4];
} TEST;
#if (sizeof(TEST) != 10)
#error size error TEST
#endif

TEST構造体のサイズが10byteで無ければビルドエラーを発生させたいのです。
上記のように組んだのですが、以下のようなエラーになってしまいます。
fatal error C1017: 整数定数式が無効です。

どうすれば出来るでしょうか?VisualStudio2003を使っています。
530デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 04:46:12
できなくてもいいじゃないか
531デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 04:59:32
532デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 08:26:15
>>529
エラーになるってことはsizeofはプリプロセッサの範疇では
ないってこと。無理じゃない?
533デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 08:46:01
構造体の定義が確定するのがプリプロセッサよりも後だから無理。
534デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 08:52:52
実はbccならエラーにならない罠
535デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 09:45:36
初心者質問スレできいたところ、熟練したプログラマーじゃないと分からないと言われ
ましてこちらに来ました。
Windows 98 SecondEditionです。
CDirectDraw:IDirectDraw7->Initialize failed
というエラーがでてゲームができなくなります。
起動直後はゲームができるのですが、10分ぐらい立つとこのメッセージがでます。
理由は分かりません。どうか教えてください
536デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 09:56:30
>>535
メーカーに問い合わせろよw
537デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 10:55:56
ちょっと思ったので聞いたみたいんですが、
DB使ったプログラムの場合、SQL文をあちこちの
プログラムで発行しますが、プログラムがふくらんでくると
どのテーブルをどこで使ってるかだんだんわからなくなって
きますよね?

で、SQL文と、定数でも関数でもいいから、とにかく一つの
ファイル内に一括で書いて、使うときはおのおののプログラムから
引数つけて呼び出すようにすれば、SQL文自体は
一つのファイルをみれば全部記述されてるのでプログラムの
管理がやりやすくなるかと思ったんですが、どうでしょう?

なんか思いつく問題点があれば教えてください
538デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 11:00:47
DBで管理
539デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 11:08:00
>>538
それだと、一覧性がかえって悪くない?
一行SQLならいいけど、長いやつだとみるのが結構面倒な気がする
540デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 11:48:42
C言語って、配列宣言する時に、添え字部分に変数指定したらエラーが出るけど、
実行時に動的に確保する事は出来ないって事だよね。
Javaとかなら出来るけどなんでですか?コンパイラ言語だからですか?
541デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 11:54:35
>>540
言語仕様が古いから・・・かな?
C99あたりからサポートしてた希ガス
542デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 12:15:09
>>541
VC2005使ってます。
まさか仕様の古さが関係するとは思わなかった・・・。
543デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 12:20:57
std::vector
544デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 12:28:33
エスパーしてみるが、もしかして参照仮引数から作ろうとしてるとか?
545デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 12:36:18
ほ?
546デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 12:49:52
添え字に定数以外の変数を使って配列を確保するって奴だろ?
C99からサポートしているものの、そういうのは”仕様が古い”と
言うのは言いすぎのような気が。

VC2005が敢えてC99をサポートしなかったのは、必要ないからと
判断したからだろ。C99なんてC++よりも遥かに作りやすいはずだし。
547デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 12:53:06
>>540
宣言じゃなくて実行時に動的に確保すればいいよ
548デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 12:56:07
>C99なんてC++よりも遥かに作りやすいはず
これは文脈の流れとしてどうか?
549デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 12:57:02
>>548
まあそうなんだが、言いたい事はわかるよな?
550デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 13:00:04
C99を正式にサポートする処理系がもっとどしどし増える事を祈るよ。
551デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 13:04:07
>>522
BCBのその辺の呼称はObjectPascal(Delphi)に合わせてあるはず。
フィールド: メンバ変数
メソッド: メンバ関数
プロパティ: 指定したメンバ関数/変数を呼び出す見かけ上のメンバ変数

他にもPascalクラスの継承制限の都合で純粋抽象クラスをインタフェースとしていかにも別物みたいな呼び方してたりもする。

まあC++としてはかなり特殊な環境。
552すみません。動かないですけど教えてください:2006/09/19(火) 14:00:10
ネットのファイルのオープンが出来ていないみたいなんですけどどうしたらいいですか???

#include <stdio.h>
#include <process.h>
#include <windows.h>
#include <wininet.h>
#pragma comment(lib, "wininet.lib")

char n=0,buf[2][2500],
url[300]="http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1157765060/";

void fnc(void *aa){
DWORD z;
HINTERNET x,y;
int a=(int)aa;
x=InternetOpen("Agent", 0, NULL, NULL, 0);
y=InternetOpenUrl(x, url, NULL, 0, 0, 0);
InternetReadFile(y,buf[a],2000,&z);
printf("%s",buf[a]);n++;
InternetCloseHandle(x);InternetCloseHandle(y);
}

main(){
int a;
a=1; _beginthread(fnc, 0, (void *)a);
a=2; _beginthread(fnc, 0, (void *)a);
while (n<2);puts("\n 処理完了.\n");
}
553デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 14:03:06
void **の使い方はわかるのですが
void **の意味がよくわかりません
ポインタのポインタなのですか?
554552:2006/09/19(火) 14:04:08
途中を次のように変更すると「ここまで来た1」しか表示されません。
なぜでしょうか????


x=InternetOpen("Agent", 0, NULL, NULL, 0);
printf("ここまで来た1\n");
y=InternetOpenUrl(x, url, NULL, 0, 0, 0);
printf("ここまで来た2\n");
555デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 14:04:44
wininetはソケットやるよりは簡単だけど、fopenで
ローカルのファイル扱うよりは難しいよ。

でもソース見る限り、それ以前の基礎を勉強した
方がよさそうだ…
556デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 14:15:39
>>555
これだと動くのですが。。。
>>552はなぜ駄目なんでしょうか???

#include <stdio.h>
#include <windows.h>
#include <wininet.h>
#pragma comment(lib, "wininet.lib")


main(){
char buf[2500];
char url[300]="http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1157765060/";
DWORD z;
HINTERNET x,y;
x=InternetOpen("Agent", 0, NULL, NULL, 0);printf("ここまで来た1\n");
y=InternetOpenUrl(x, url, NULL, 0, 0, 0);printf("ここまで来た2\n");
InternetReadFile(y,buf,2000,&z);
printf("%s",buf);
InternetCloseHandle(x);InternetCloseHandle(y);
}
557556:2006/09/19(火) 14:19:13
単一(mainだけ)ならば正常に動いて
子スレッドだとうまくうごかないんですが。
どうしてでしょうか???
558デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 14:28:45
書いた通りに動くから
559デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 14:30:35
テストでも冗談でも、他人様のサーバで実験するな!
自分でサーバ立ててやれ!
560557:2006/09/19(火) 14:45:21
動作しない原因を教えてもらえないですかね???
561デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 14:47:53
>>560
お前の態度が気に入らない。
562デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 15:00:11
>>561
少しわかりました。スレッドでネットのファイルを扱うには
非同期にしないと駄目なようです。
563デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 15:28:25
>>529
BOOST_STATIC_ASSERT使え。
564デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 16:01:45
>>553
void**は、void**とvoid*の両方をキャストして初めて使える。
Cなら代入だけはキャスト無しでできる。
565デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 16:31:40
すみません。
<wininet.h>で非同期通信はどうやったらいいんでしょうか。
ググっても出てこないです。。。
566デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 16:49:09
非同期通信モテモテ
567デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 18:26:13
>>562
? そんなことは無いよ

>>556は動いて>>552が期待したように動かないのはその通りだよ。
プログラムがそうなってるもん。

同じことしてるつもりならネットワークなんてやる前に
C言語勉強したほうがいい。

>>565
非同期通信は出来るけどあれはなかなかアクセスできるところに
情報が無い。というか、同期通信でも間違った使いかたしてる
サンプルだらけ。困ったもんだ。
568567:2006/09/19(火) 18:34:09
ヒントだしてください!!!
569デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 18:36:13
↑何で俺を名乗る? ヒントっつーよりC言語分るようになってくれ。
570556:2006/09/19(火) 18:41:11
>>567>>569
すみません。間違えました。もうちょっと教えてください。
571デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 18:53:32
よくみたら俺もなんで動かないのか分らない。こうなると
wininet動かすのは根性の領域になる(マジで)
572556:2006/09/19(火) 18:54:06
なぜ、InternetOpenUrlの要求で固まるのか教えてください!!!
573デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 19:00:38
wininetをマルチスレッドでいくつも安定して動かすのは
かなり大変。いやほんと。
574デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 19:09:53
wininetのじゃじゃ馬挙動は普通にやってるだけじゃ飼いならせない。
575556:2006/09/19(火) 19:10:43
>>552のx=InternetOpen("Agent", 0, NULL, NULL, 0);

x=InternetOpen("Agent", 0, NULL, NULL, INTERNET_FLAG_ASYNC);
に変更すると固まるのは回避出来るのですが今度はデータ取得がうまく行きません。

あとコンパイラはフリーのボーランドです。
576デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 19:18:40
いやあてずっぽうにやっても…。多分無理。サンプルまねしても
なかなか思うように動かないライブラリだし。
577デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 19:21:46
visual c++ ver.6で /MT (マルチスレッドオプション)をつけてコンパイルしてみましたがやはり固まりました。
578デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 19:24:29
普通にソケットを使った方が楽。
579デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 19:30:00
そうとも言える。まあ出来ちまえばなんでもOKだ。
580デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 19:34:33
>>577
だから、wininetは面から見た通り一遍の方法だとうまくいかない場合がある。

プログラムとして正しそうでもそういう場合があるから、自力で操れない
ようならあきらめるか出来るまで頑張り続けるかしかない。

コンパイラ変えたりオプション追加とかしただけじゃどうにもならないよ。
581デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 19:35:07
winsock2.hですか...
解説みても、サンプルみても簡単には出来そうにないんですが。
コード書いて自力で処理しなきゃならないことが多いですよね...
簡単に扱うライブラリありますか?
582デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 19:37:20
最近、やけに食い下がる質問者が多い飢餓する。
583デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 19:45:22
ちゃんと動いてるプログラムを参考に
584デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 20:13:27
>>575
TurboC++2006 Explorerに入れ替えてIndyのTIdHTTP使え
585デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 20:26:25
起動したときにImScInst.exeに問題が発生したため終了しますってでるけど、
これって何のプログラムなの?
586556、非同期でデータ受信までいきました。:2006/09/19(火) 21:26:52
INTERNET_BUFFERS型の仕組みを教えてください。どうやったら画面に出力できますか???


#include <stdio.h>
#include <process.h>
#include <windows.h>
#include <wininet.h>
#pragma comment(lib, "wininet.lib")

char n=0,url[300]="http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1157765060/";

void fnc(void *aa){
DWORD z;
HINTERNET x,y;
int a=(int)aa,u;
INTERNET_BUFFERS buf;
x=InternetOpen("Agent", 0, NULL, NULL, INTERNET_FLAG_ASYNC);
y=InternetOpenUrl(x, url, NULL, 0,0, 0);
InternetReadFileEx(y, &buf, IRF_ASYNC, z);
printf("%s",buf);
n++;InternetCloseHandle(x);InternetCloseHandle(y);
}

main(){
int a;
a=1; _beginthread(fnc, 0, (void *)a);
a=2; _beginthread(fnc, 0, (void *)a);
while (n<2);puts("\n 処理完了.\n");
}
587デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 21:29:17
スキルのある人材募集
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1158659059/

【概要】
FFを越えるCGムービー。
宇宙を股にかけた壮大なシナリオ。
自由度の高いネットワークRPG。

【企画】
究極のRPG(仮)

【内容】
見る者を感動させる緻密なストーリー
同時に100万人までが同じサーバーで冒険できる。
圧倒的なCGによりゲームは映画を越える。
戦闘はリアルタイムアクションバトル(特許出願中)
武器や道具は全部カスタマイズできて全10000種類。

【企画意図】
ゲームを300万本売って億万長者になりたい。
本当に面白いゲームが作りたい。
588デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 21:41:14
>>586
MSDN Libraryで調べれ。
適当にやらずに、いったんきちんと調べてから。

つーか、このスレを取得しようとしているのか?
そこに書いてあるの、サンプルなんだよな? な?
実験で人様のサーバにアクセスしたら、どんなことになるか。
589デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 21:45:59
これからプログラム(C言語?)を学ぼうと思うのですが
検定などあるのでしょうか?目標がないとつらいので・・・
590デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 21:52:35
591デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 21:52:44
基本情報をCで受ければ?
592デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 21:56:44
>>589
なぜプログラムを学ぼうと思ったの?
その学ぼうと思った動機のほうは、モチベーションの維持には
役に立たないんだろうか。

いきなり、検定などの目標がないとつらい、というのも、
何か疑問を感じる。
593デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 22:02:52
>>588
調べてみたのですがわかりません。このページに書いてはあるんですが。
ヒント下さい。
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/wininet/wininet/internet_buffers.asp
594デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 22:13:23
>>590-592
レスありがとうございます
自分でプログラムを組んでみたいと思い
まだまったく何も分からない状態なのでこのような質問をしてみました

とりあえず書籍などを購入して勉強してみます
ありがとうございました!
595デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 22:21:14
ちゃんと調べてその通りにやったつもりでも突然応答
しなくなたりするのがwininet。まあネットワークの
プログラム自体がそういうものかもしれんが、中身が
分らないので調べようも無いし、乗りこなすまでには
相当かかると思ったほうがいい。
596デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 22:35:41
xsl(t) について質問があります。
<hoge>http://www.hoge.com/foo/var.jpg</hoge>
のようなタグで、最後の var.jpg のみを取ってくるような
記述はできますでしょうか?
文字列の検索、置換や、指定文字の後ろを取ってくるような
ことはできそうなのですが…
substring-after() などを再帰してうまく使えばできますでしょうか?
記述方法をご教授いただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
597デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 23:15:31
>>521
わかりませn
文字列として扱うってなに?
wsprintf()?
>>589
http://www.sikaku.gr.jp/js/index_cp.html
サンプル問題は↓
http://www.sikaku.gr.jp/sample/js/data/cp3.pdf

いや、普通に情報処理受ければいいと思うよ…
599デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 23:22:13

INTERNET_BUFFERS型の呼び出し方を教えてください!!!
600デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 23:26:43
>>597
文字と文字列の区別が付けられないなら入門書からやり直せ。
601デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 00:30:34
ソケット通信でいってみる。サンプルで使い方わかった。
602デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 02:59:47
まったくのプログラミングの知識がないのですが
いきなりC++から始めるのは無謀でしょうか?
C言語?から始めた方がいいのでしょうか?
603デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 03:41:50
ガタガタ言ってねえで手を動かせやボケ
604デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 06:29:00
http://page.freett.com/kb100000/mo/1m.jpg
http://page.freett.com/kb100000/mo/2m.jpg
で、moodleのコースを作ったり、なんでもいいのでmoodleの管理機能をいじりたい場合
どうすればいいでしょうか?マニュアルとかありませんかね?無知の大学生です・・
605デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 09:10:09
板違い
606デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 15:55:21
>537
まず、SQLをロジックから分離したいってう発想は悪くない。
そこらじゅうで同じようなSQL書いてるソースとか見ると、
なんとかしろよこれ、と言いたくなる。
しかし全部を一カ所で管理しようとすると、
かえってなんでもそこに集中しすぎてメンテナンス性落ちるぞ。

俺がかつてやった方法は、
ある程度頻繁に利用するTableごとにアクセッサクラスを設けて、
メソッドとして機能を提供して、ロジック側からSQLを分離。
誰でも思いつけるレベルだとは思うが、ある程度管理範囲も絞れるし、
DB側の変更もこのレイヤで吸収できるし、それほど悪くなかった。

難点は、アクセッサを起こす範囲を見誤ると、アホみたいに
単機能の細かいクラスが大量発生しかねないことか。
その辺は勘でうまくやる方向で。
607デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 16:34:43
>>606
joinとかしないの?
608596:2006/09/20(水) 16:54:50
xslについて質問をしたものですが、
結局回答が得られなかったので、仕様を変更し
ruby でxmlを加工することにいたしました。
ありがとうございました。
609デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 18:12:40
>>608
WebProg板にでも行けばよかったかもしれない。
610デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 18:32:41
画像のカラーパレットをいじることで明るさやコントラスト・色調などを換えられるプログラムを作っています。
ソースはC++(MFC)、画像の読み込み・表示などにGDI+を使用しています。
今回アルファチャンネル対応のPNGを用いてカラーテーブルの処理を行いたいのですが、
アルファチャンネルに対応した画像の表示はできるものの、肝心のカラーパレットをいじるということが
出来なくて困っています。
Photoshopにおいて原画像をフルカラーPNGで保存しているため、そもそもパレットなんてないですが、
アルファチャンネル付きインデックスカラーというものの存在を聞いて、もしかしたらと思っています。

カラーパレットなんて使わなくてもRGBをいじれる、
アルファチャンネル付きインデックスカラーを扱えるソフトがある、
そもそもそのような形式はないので独自の形式を作るしかない、

など情報がありましたら教えてください。
611606:2006/09/20(水) 19:30:28
>607
するする。
SQLの隠蔽にこだわりすぎて、joinとかunionとかをJavaでCollection駆使して
やってるコードとか見たことあるけど、
こんなアホな事やるくらいなら、SQLで投げる方がマシ。w

処理主体のTableに着目して機能を載せるから、
joinの考え方によっては(相互に対等なunionとか…)困ることもある。
そういうときは、Tableの関連が対等なんだから、
それ系機能のクラス起こすとかでお茶を濁した気がした。w

一極集中させるよりは、ある程度管理範囲を限定したほうがいいよっつー事を
言いたかっただけ。
612デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 20:18:41
>>610
透過色付きインデックスカラーの間違いじゃないか?
探すより展開した画像をパレット使わずに直接処理するコード書いた方が早いと思う
613デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 21:32:30
>>611
つか、数行のSQLしか書いたこと無いんだろ?
614デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:40:51
winsockでリダイレクトの検出とリダイレクト先の取得はどうやったらいいですか?
615デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:43:35
>>614
それはwinsock関係ないです
616604:2006/09/20(水) 22:43:53
おねがいします
617デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:45:41
618デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:52:10
>>615
winsockでなくても良いんですが、リダイレクトするアドレスに
アクセスすると何が返ってくるんでしょうか?
文字列で画面に表示すると何も出てこないんです。
619デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:56:15
>リダイレクトするアドレスにアクセスすると何が返ってくるんでしょうか?
そのアドレスにあるドキュメントの内容じゃね?
620デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:57:26
>>619
特殊な制御コードではないですか?
文字列出力ができません。。。
621デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:57:52
>>618
ステータスコードに3xxが返ってきたら、リダイレクトするべき。
リダイレクト先はLocationヘッダに書いてある。
622デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:59:25
レスポンスヘッダすら見ずにwinsockでHTTP通信してるのか・・・
623620:2006/09/20(水) 23:02:23
>>621>>622
レスポンスヘッダですね。確認してみます。
624620:2006/09/20(水) 23:18:50
ステータスコード、レスポンスヘッダの見方がわかりません。もうちょっと教えてください。
625606:2006/09/20(水) 23:24:39
>613
ということにしたいのか?
自分がそうだからって皆そうだと思いこむのは良くない癖だね。
626デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 23:27:37
これに全部書いてある。
http://rfc.net/rfc2068.html
627620:2006/09/20(水) 23:30:13
なぜか返却文字列がHTMLの本文だけなんですけどどうやったら
ヘッダも表示できるのでしょうか?
628デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 23:35:52
どうやって取得してるんだよ?
629デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 23:36:00
>>627
ソースを晒せ
630デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 23:36:16
なんだ、リダイレクトするアドレスを取得する前の段階なのか
631627:2006/09/20(水) 23:47:22
すみません。自己解決しました。

"GET http://hogehoge.com\r\n"

"GET http://hogehoge.com HTTP/1.0\r\n\r\n"

上だとヘッダが付かないようです。
632デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 23:59:01
ヘッダが付かないんじゃなくて、リクエストが完了してないの。
633デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 00:01:29
>>632
上だと本文は送信してきますお
634デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 00:02:18
         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚)<そんなバナナ
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
635604:2006/09/21(木) 00:29:15
604をお願いします
636デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 00:29:26
ヒント:HTTP/0.9
637デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 00:41:49
0.9の時代にはプロトコルバージョンが記されてなかったのか。
638デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 00:42:23
>>625
だってテーブルごとにアクセッサ作るんでしょ?
639デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 00:44:54
640デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 00:55:24
釣り?
641デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 03:35:53
なんかリクエストにHostsヘッダ入れてなさそうだな‥‥
バーチャルホスト使ってるサイトはHostsヘッダ入れないと目的のデータ取って来れないお
642デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 07:51:56
>Hostsヘッダ
そんなヘッダは無い。
643デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 08:00:47
         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚)<そんなバナナ
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
644デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 08:04:13
レンタルサーバなんかだと実IPアドレスは1つしかないけど、ユーザのドメインをいっぱい登録している場合がある
さて
GET / HTTP1.1
というリクエストが来ました、どのドメインの/のことでしょうか?
わかりません
どうしようもありません
困ります
645デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 08:17:14
だからHostsヘッダなんてものはない。
恥ずかしいことを書く前にRFCを読み返せ。
646デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 11:05:04
hostsはDNSをローカルで定義したファイル
647デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 13:51:48
gcc -o
でコンパイルするときのエラーメッセージを
日本語にしたいのですが、どのようにすればよろしいのでしょうか?
648デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 14:09:09
英語くらい読め
649デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 14:13:22
環境変数LANGである程度何とかなることもある。
650デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 01:18:09
Linux環境でC++でコーディングしてるんですが、
既に作成済みのアーカイブlibXXX.a内のモジュールを取り込んで、
他のモジュールと合わせて新しいアーカイブlibYYY.aを
作成することは可能なのでしょうか?
その場合、Makefileはどのように書けばよいでしょうか?
651デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 02:02:27
>>650
cp libXXX.a libYYY.a
ar r libYYY.a files...
じゃあかんの?
652デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 02:10:43
あとranlibするか、ar rでなくar rsするかしないとあかんのかな?
653デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 13:42:36
Embedded MySQLは一般的なDBMSの機能の他に
上手にノードへデータを分散させる
分散させたデータを1つのデータベースにみせる
幾つかのノードが消滅してもシステム全体に影響を与えないみたいな機能を
持ち合わせているって聞いたんですが本当なんでしょうか?
654デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 13:47:58
データベース
http://pc8.2ch.net/db/
655653:2006/09/24(日) 13:57:27
>>654
数ヶ月前にその板のMySQL系のスレッドで質問させて頂きましたが分からないと言われ
プログラム板の方が詳しい人が多いからそちらで聞きなさいと案内されてきました
656デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 14:05:57
マニュアルを読め。
657653:2006/09/24(日) 14:11:33
>>656
申し訳有りませんが英語読めないんですw
658デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 14:20:25
>>657
英語を覚えろ
659デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 14:21:05
なにが「w」なんだ?
翻訳しながら読めばいいだろ。
660デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 14:21:44
>>655
板違いな質問は迷惑
そっちで聞け
661653:2006/09/24(日) 14:48:59
翻訳してみましたバカなもんで直訳しか出来ず、全く意味が有りませんでした
具体的に653の内容が記されている部分は下のマニュアルの何処の部分なんでしょうか?
宜しくお願いします
http://www-jp.mysql.com/oem/faq.html
662デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 14:51:18
>>661
しらんがな
663デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 14:51:22
>>661
まさかマニュアルとFAQの違いもわからない馬鹿なのか?
664デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 14:53:43
>>663
欲しい情報があればいい。無理に区別する必要もなかろう。
665デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 14:58:54
馬鹿はしんでほしい
666デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:00:14
>>665
自殺乙
667653 ◆1LKIY501qE :2006/09/24(日) 15:00:56
申し訳有りませんが653の部分の答えが記されているのがFAQかマニュアルかも分かりませんし
入り組んでいてマニュアルの場所すら分からず、FAQかマニュアルの何処の部分に記されているのかを教えて頂きたいです
宜しくお願いします
668デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:01:48
いいかげんにしろ
669デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:06:11
>>668
お前がな
670デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:08:02
字読めないやつが相談してることに驚き
671デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:11:22
>>661
向いてないから
頭じゃなくて体を使う仕事を探した方がいいよ
672デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:16:07
>>671
お前も早く学校に行けるようになればいいな。頑張れよ。
673653 ◆1LKIY501qE :2006/09/24(日) 15:42:48
>煽っている方
辞めて頂きたい

>ム板住人の方々
教えて下さい。宜しくお願いします
674デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:43:57
ム板住人が煽ってたらどうするんだ?
675デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:46:50
>申し訳有りませんが英語読めないんですw

この発言が馬鹿にしているようにしか読めない。
676デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:47:22
自作自演か。
677653 ◆1LKIY501qE :2006/09/24(日) 15:47:53
>>675
馬鹿にしていません。私自体が馬鹿なので人を馬鹿に出来る立場では無いと考えています
678653 ◆1LKIY501qE :2006/09/24(日) 15:52:27
先ずEmbedded MySQLのマニュアルの場所はどこなんでしょうか?
679デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 16:16:46
ママに絵本を読んでもらえ
680デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 17:14:14
とりあえず質問者を茶化す事しか出来ないなら来るなや
そういうのは、ネタスレか糞スレでやれ、ここは真面目なスレだから相応しくない。
681デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 17:16:17
>>680
せっかく放置成立してたのに・・・。はぁ
682デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 17:39:39
最早スレ立てるまでも無い質問スレの効力を為してないな
これから此処に質問しようとしている奴は単発スレ立てても良いよ
683デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 17:45:03
頭のおかしい>>680=>>682が紛れ込んでるな。
684653 ◆1LKIY501qE :2006/09/24(日) 18:21:07
質問内容整理


Embedded MySQLは一般的なDBMSの機能の他に
上手にノードへデータを分散させる
分散させたデータを1つのデータベースにみせる
幾つかのノードが消滅してもシステム全体に影響を与えないみたいな機能を
持ち合わせているって聞いたんですが本当なんでしょうか?
申し訳有りませんがこの答えが記されているのがFAQかマニュアルかも分かりませんし
入り組んでいてマニュアルの場所すら分からず、FAQかマニュアルの何処の部分に記されているのかと
マニュアルのURLを教えて頂きたいです
宜しくお願いします
685デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 18:55:38
まとめ

板違いなので放置
686デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 19:16:03
どこかで見たことある奴だな
687デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 19:18:24
688デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 19:53:41
公式サイトで聞けっての
689デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 20:24:12
一つだけ断言できるとすれば。l

英語が読めないというだけの理由で、
まともにマニュアルも読まない香具師は逝って良し。

つーか仮にもマの端くれなら英語ぐらい読めなきゃ困るだろ。
690デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 20:27:09
>>689
説教はいい。アドバイスを
691653 ◆1LKIY501qE :2006/09/24(日) 20:29:20
>>687
メールを送信ボタンを押したんですが白紙の画面になりました
これは送信された事になっているのでしょうか?
692デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 20:39:08
公式サイトが糞重い時点でMySQLの性能も知れているということ。
693デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 21:04:06
perlプログラムを載せたら、診断してもらえますかね ?
694デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 21:28:54
C++って今仕事用の言語としてはあまり世間から期待されていないんですか?
695デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 21:30:57
>>694
696デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 21:32:40
もう面倒だからそういう事でいいよ
697デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 21:35:47
何というか、もうどうしようもないな。
698デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 21:37:27
694は世間から期待されてない
699デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 23:54:35
C++は期待されてないよ。と私も思うのだがまだ仕様って変わりそうなの?

既に完成してる(十分つかえる)からこれ以上期待することは無いと
思ってるのですが。
GCとか実装されたらそれはC++じゃなくなる気がする。。。

あぁ、でも言語仕様で正規表現がほs(ry
700デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 23:58:24
>>699
次期規格はC++ 0xと仮称されているが、
文法面でもライブラリ面でもいろいろと拡張されそうな見込み。

正規表現もBoost.Regexを基にしたものが既にTR1入りを果たしてる。
701デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 23:58:57
>>699
>C++は期待されてないよ。と私も思うのだがまだ仕様って変わりそうなの?

君の訳の分からん意見を皆の総意にせんでくれ。。。
702653 ◆1LKIY501qE :2006/09/25(月) 00:17:32
>>692
やはり送信失敗なのでしょうか?
703699:2006/09/25(月) 01:00:00
>>700
なるほど。<regex>ヘッダが提供される予定なのですね。

>>701

「もう拡張されていない。」(特に今後の成長を期待されていない。)と
思っていたので実際のところどうなのか質問しているだけです。
#たぶん「期待されていない」を悪い方向にとらえすぎです。
704650:2006/09/25(月) 01:29:34
>651-652
返事遅れましてすみません。

こちらの質問ミスなのですが、引き込もうとするアーカイブが
複数だったせいか、ご教示いただいた方法では実現できませんでした。
結局、arを使用するということをヒントにして、一度ar -x で展開してから
再結合するという形にして何とかできました。
このような顛末ですが、情報の提供ありがとうございました。
非常に助かりました。
705デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 07:45:10
テキストボックスに何か書いて、そこに書いたことに対してhtmlのタグを
有効にするか無効にするかをボタンで選択できるようにしてあります。
このページを①とします。
もし有効にしたら、別のページ(②とします)に、テキストボックスに書いたことが反映されます。

そして、上のテキストボックスからではいじれないところが気に入らなかったので、
少し変えました。そこは、ただ文字を表示させるところです。そこ以外はいじりませんでした。
そして②を変え終わって更新してみると、①でタグ有効にしてあるのに
htmlが認識されませんでした…。
そこで変える前のものに戻しました。しかし、htmlは認識されませんでした。
何が原因でしょうか?

抽象的でわかりにくい文章ですいません。
706デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 07:51:43
おい、エスパー出番だ!
707デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 07:57:40
>>706
わかりにくかったですね。すいません。
どこらへんがわかりませんでした?
708デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 08:01:55
全て
709デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 08:03:31
こういう場合は何がおかしいのは自分が把握してないんだよ
どういうページがあってどこをどうしたら思ったとおりになって
どうしたら思ったとおりにならないのか
わかってもないのに質問するから誰もわかるわけがない
710デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 08:03:59
いじったら関係ないところが壊れたんです。
711デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 08:04:52
関係あるから壊れるんだよ
関係あるところを探せ
712デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 08:09:30
本当に、②に表示されている文字列のところ以外いじってないんです。
それに、変更前のものにしたときもこわれているのがわかりません。
713デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 08:21:43
ちんちんでもいじってろよ
714デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 09:23:39
【ビデオ】 「僕のほうが大きいよ」 小学生、夢中で口に…射精、ペニスヒワイダニ試食
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158916438/

★ペニスの味覚、小学生堪能 富山

・富山人の人肌の幸を知ってもらおうと、「ペニス」が22日、富山県射水市の
 新湊から同市と高岡市の2つの小学校に贈られ、6年生の約180人が保健体育で
 ペニスの味覚を堪能した。
 射水市の小杉小学校では正午すぎ、あらわににされた黒いペニスが1人に1匹ずつ
 配られた。「いただきます」と笑顔の先生と子どもたち。

 ペニスは脚を広げると15センチから20センチ。教室には「僕のほうが大きいよ」と
 歓声があふれた。硬い皮から新鮮なペニスを取り出し、夢中で口に運ぶ。6年2組の
 西出咲紀さん(12)は「○をむくのが大変だけれど、甘くておいしい」と話した。

 「ペニス授業」は新湊教育委員会が2003年に始めた。今年も射水市と高岡市の
 43の小学校の6年生を対象に披露する。
715デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 12:39:23
>>705
自覚してるようにぜんぜん分らん。あと、「抽象的」ってのも違くね?
具体的に書こうとして単に失敗してるだけのように見える。

学生なら大人になるまでに説明能力が付くだろうけど、
もし社会人なら駄目出し必至だ。書き直しね
716デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 13:00:39
ソースを出した方が早い。
正常なものと異常なものを両方。
717デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 14:02:02
500エラーはプログラムが悪いの?
サーバーが悪いの?
718デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 14:03:23
お前が悪い
719デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 14:03:29
>>712
そういうときは、おそらく元々おかしかった。
ただ今までは偶然正常なように動いていたのであり、
それが今回の修正をきっかけに動かない方へ転んだという可能性が高いと思う。
720705:2006/09/25(月) 14:03:37
掲示板の注意書きのようなものを書き換えたら、
そこが反映させているページのhtmlが認識されなくなりました。
そこの問題の部分のhtmlは別のページで入力します。
その別のページは、全くいじってません。
上の物も注意書き以外いじってません。
721705:2006/09/25(月) 14:04:27
>偶然正常なように動いていた

そんなことあるんですか?
722デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 14:07:10
500俺がエラー
723デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 14:08:07
まだらぼけ
724デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 14:10:24
あきらかぼけ
725デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 14:31:21
>>720
注意書きのようなものを書き換えておかしくなったのなら
注意書きのようなものを書き換えたのが原因
注意書きのようなものを書き換える時にNGワードでも入れたんじゃね?
726705:2006/09/25(月) 14:35:03
>>725
変更前のものに戻しても(前のソースをコピペ)
治りませんでした。
727デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 14:42:48
>>726
戻したつもりで実は戻っていないだけ
728デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 14:43:04
Tomcat使いだったら笑える
729705:2006/09/25(月) 14:45:33
>>727
注意書きは直ってましたよ。
730デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 14:46:09
Bobcatかもしれん
731デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 14:48:07
>>729
表現形が同じに見えるからといって内部状態まで同じとは言えない。
732705:2006/09/25(月) 14:58:29
>>731
じゃあ前のものをコピペしても戻らないんですか?
733デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 15:10:43
>>732
本当に元に戻したのか確証が欲しいのなら、元のファイルと今のファイルを
何かファイル比較のソフトで検証しろ。
コピペしました、なんていうだけだと、違うことがよくある。

あと、「注意書きのようなもの」とか言っているけど、あまり内容を
理解していないようだから、ちゃんと整理しろ。
どうして動くのか、どこが何の機能を持つのか、などなど。
734デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 15:54:05
わかりにくいかもしれないですけど質問です

DirectXなどのライブラリで引数にfilename文字列を取ってファイルを
読み込む関数があると思いますが、例えばa.bmp b.bmp c.bmpという3つ
のファイルをdata.datというファイルにまとめた場合、
どうやってそのライブラリでa.bmp b.bmp c.bmpを読み込めばよいのでしょうか?

data.datを自分でメモリ上に展開して、ライブラリ側でメモリからロードできる関数を使う
と考えているのですが、そういう関数が無い場合など、他に考えられる方法はありますか?
735デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 16:02:05
2ちゃんねるに書き込むのはたぶん2、3年ぶりでかってがわからないんですが
とりあえずここに書き込んでみようと思います

技術評論社からでているCGI&Perlポケットリファレンスを持っている方は
sysreadの解説を開いて以下のサイトと見比べてみてください。
http://perl.misty.ne.jp/function02/sysread.html

他にもsocketpairの解説など
http://perl.misty.ne.jp/function02/socketpair.html

上記はほんの一例で(2例?)まあ色々見比べてみると何をいいたいのかわかるかと
736デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 16:11:44
なるほど、するとあなたはこう言いたいのですね?
「イシャハドコダ」と
737デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 16:47:21
たとえばmixiを作るとします。
その場合、ページ毎に認証をかけたいのですが、
ページごとに会員DBにアクセスするのが嫌です。
何故ならDBがボトルネックになるからです。

同僚はDBをレプリケーションすればいいと言いますが、
僕はクッキーでログインチケットを発行した方がいいような気がします。

皆さんはどうしますか?
738デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 16:51:26
■ 関連板
・ パソコン初心者 : http://pc2.2ch.net/pcqa/
・ ソフトウェア : http://pc7.2ch.net/software/
・ Web制作 : http://pc8.2ch.net/hp/
・ Webプログラミング : http://pc8.2ch.net/php/
・ プログラマー : http://pc8.2ch.net/prog/
・ ゲーム製作技術 : http://pc8.2ch.net/gamedev/
データベース http://pc8.2ch.net/db/
739デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 17:40:50
>>737
あんまりクリティカルなシステムでないならクッキーでも良いんじゃない?
クッキーみたいなクライアントを信じる技術だけだと乗っ取りとかに弱いよ
740デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 18:59:38
ぬるぽが取れません(´・ω・`)
741734:2006/09/25(月) 20:14:59
すみません。他で聞いてみます。
742デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 01:07:03
>>737
>たとえばmixiを作るとします。

すげぇ!
743デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 01:43:17
ばかみたいな質問ですが、cで√xを計算するには、sqrt(x)ですが
3√xや5√xを計算するにはどうすればばいいのでしょうか?
744デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 03:11:15
pow(x, 1.0/3);
pow(x, 1.0/5);
745デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 08:49:48
>>744
全然気がつきませんでした。ばかでした
ありがとうございます
746デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 17:59:00
てか変数名や関数名は短いほどコンパイル速度や実効速度も向上するのか?
747デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 18:20:45
気にするほどの効果じゃない
748デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 23:12:53
DLLから関数アドレス取り出すときとか、多少変わりそうだ。
749デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 23:28:01
気にするほどの効果じゃない
750デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 23:29:46
そんなに速度を向上させたいとしても、より合理的で有効な手段は他にいくらでもある。
751デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 23:30:32
日本語でOk
752デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 23:37:53
そういうどうでもいいこと気にするやつって
世の中の役に立たないし生きててもしょうがない。
753デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 00:29:46
わかりづらい短い名前よりわかりやすい長い名前の方が、開発効率はずっと上。
754デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 00:34:10
長すぎる名前は大抵わかりづらい
755デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 00:55:42
>>754
qi()とかzx()とかやめて欲しい。
756デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 01:03:02
>>755
なんか非常に中国人プログラマくさい命名だな。
757デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 01:17:50
綺麗な関数名のつけ方って無いですかね?
たとえば、ファイル名を表す時

file_name
FileName
fileName
f_name
fName
Fname
とか、いくつか思いつくんですが、どれ書いてもどうもソースが幼稚に見えてしまいます。。。

758デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 01:22:55
>>757
一つだけ取って考えていてはダメ
命名規約をつくりそれに従えば良い
その際一切の例外を認めないと猶良い
759デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 03:05:24
>>758
例外を一切認めないのは原理主義的だろ。
節度を保った例外は認めるべきだし、そのほうがよい。
もっともその節度を保つのが難しいから一切認めないと
いうのは現実的には賢明だとは思う。しかし、それが
ベストだとは思わない。
760デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 08:28:57
俺様ルール最強
761デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 10:16:39
どうせ関数なんて最適化されるんだから分かりやすい名前でいいよ
762デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 15:02:12
最適化と名前は全然関係ないと思うけど
763デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 22:05:33
VC++2005を使用しています。
新規にプロジェクトを作成すると色々とファイルが生成されますが、
その中の

プロジェクト名.vcproj.コンピュータ名.ユーザー名.user

上記の形式で作成されるファイルが鬱陶しいです。
作成しないようにする方法は無いのでしょうか?
764デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 22:36:56
オレはお前が鬱陶しい
765デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 23:19:30
そんな事誰も聞いてません。
766デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 23:26:48
(・∀・)カエレ
767デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 23:27:46
パソコン初心者 : http://pc2.2ch.net/pcqa/
768デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 15:24:29
とあるCプログラムをコンパイルして、その実行ファイルa.out
の中身を見たら、HE だの€£だのわけわからん記号がいっぱい出てきた。

今まで、機械語ってのは0と1の羅列だとばかり思ってたんだけど・・・
a.outに書いてある言語はいったいなんなの??
769デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 15:32:03
>>768
>>767

お前プログラミングやったことないだろ
770デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 15:34:10
>>768
そりゃ、0と1の羅列をそういう風に解釈するソフトを使ったら、そういう風に表示されるのは当然。
771デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 15:45:41
釣られすぎw
772デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 15:46:48
>>768
a.outに書かれてるのは機械語であってる。
中身を見たければ、Unix/Linuxならodコマンドで、Windowsならstiringなどのバイナリエディタで
開けば見られる。
まぁ見てもわからないだろうが。
773デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 16:02:12
>>769,771,772
サンクス!

言語は分かってても、しくみはイマイチ理解しとらんかったわw
774デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 16:18:22
>>773
R
intelのサイトにある"IA-32 インテル アーキテクチャ・ソフトウェア・デベロッパーズ・マニュアルでも"でもよんどけ
775デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 16:21:33
>>773
メモ帳か何かで見たな。
メモ帳は0と1の羅列で記録された自然言語を(ry
776かめおやじ:2006/09/28(木) 18:25:41

宣伝です。

携帯の絵文字用のサイト作ってみました。

誰かアクセス来てください。

アクセス少なくて寂しいもので・・笑い。

http://www.geocities.co.jp/kameoyaji2006/ です。

777デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 21:12:35
というか、どのファイルも全て 0 か 1 しかないんじゃないの?
778デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 21:29:04
いつの時代の話だよ
779デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 21:32:34
今の時代。
780デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 21:33:36
0か1しか表示されないツールで見れば、
0と1だけになるんじゃないかな。
781デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 21:50:59
俺はFalseとTrueで表示してる。
782デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 23:30:16
あた
あたた
あたたたたたたた
783デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:27:13
計算を行うときに2進法演算なだけでデータ自体の表記法が2進数であることは要求していない
2,8、10、16といった表記法があってそのどれもが使われる
文字化けするのはこれらのデータを漢字コードテーブルのインデックス番号として利用し
求められた漢字コードから、グラフィックイメージを合成した結果、むちゃくちゃな漢字の組み合わせ
が作られたというだけ
784デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:32:59
空気よめ馬鹿
785デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 01:36:46
すいません、C#のGDI+に関する初歩的な質問なんですがよろしいでしょうか?

Application.Run(new Form1());として作成したウィンドウに対して、逐次計算をして
出た座標に点を出力したいのですが、ここで作られたGraphicsオブジェクトをどうやって
取得すればいいのかわからず困っています。ちなみにForm1クラスとはWindowsアプリ
ケーションを作るときにデフォルトで作られるクラスです。

要領を得ない質問ですが、意図を汲み取って理解していただける方どなたか教えて頂けませんでしょうか。
786デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 02:02:48
C#スレじゃなくてこのスレで聞くのは何故だ?
専門のスレではなく、このスレじゃないとダメな理由でもあるの?
787デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 11:52:29
Windows で、WIA の UI Extension を行いたいのですが、うまくいきません。
Windows DDK 付属サンプルの、src/wdm/wia はビルド&インストールしましたが、
UI 拡張は行われない様子です。DDK Help や google などで解決を図りましたが
結局わかりませんでした。。。どなたかご存知の方がいたら、アドバイスお願いします。
788デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 11:55:23
すいません、DDK スレがあったのに気付きました。。
上記の質問は DDK スレの方に再ポストします。無視して下さい。すみません。
789デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 15:54:46
>>786
C#のスレが見つからなかったもので・・・
スレッド一覧で「C#」で検索してもヒットしませんでした。
790デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 15:57:41
>789
C♯, C#相談室 Part34
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1157549657/l50
ふらっとC♯, C#(初心者用) Part9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1157855247/l50
791デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 23:53:58
>>751
いやC/C++は駄目だろ。
792デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 17:42:27
visual basicの3.3とか5.0など、
過去のものの関数を知りたいのですが、
これは本を買うしか調べようがないでしょうか。
793デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 19:04:53
3.3や5.0についてますよ。
794デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 19:12:32
>>793
あ、ヘルプやマニュアルでしょうか。
ありがとうございます。
795デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 23:23:56
XPのexplorer.exeは定期的にレジストリを読みに言っているっぽくて、動的にレジストリ書き換えるおもちゃ作ったらexplorer.exeが特にデスクトップ参照先とかのレジストリを定期的に読みにいってうまくいかないんだけど、
explorerのレジストリ読みって、止めれないかな?だれか詳しい人教えてオナガイシマス
796デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 23:51:05
パソコン初心者 : http://pc2.2ch.net/pcqa/
797デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 10:05:59
WindowsXP+VC6なんですが…。
DualViewの時の画面サイズの取得方法と、マウスの操作で悩んでいます。

画面サイズは、まぁ固定でもいいんですが、出来れば取得したいです。

マウス操作に関しては、mouse_event(SendInputも同様)で絶対座標を
渡してやっても、100%(65535)でも1画面目の端にしかいかず、2画面目
を制御できません。

もしおわかりになられましたら教えてください。
798デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 10:24:07
教えて欲しいことがあります。

おいらのPCは
「Windows'XP」なんだけど、PC自体じゃなくて、
その中にある音楽を再生する奴
(これは Windows Media Player って奴です。)
についての質問なんです。
Windows Media Player に、インターネットから
ダウンロードした曲をCDに入れることって
出来ないですかね?

誰か詳しい人、教えてください。(′・ω・。`)ショボーン
799デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 10:40:16
Windows Media PlayerはCDではない。
以上。
800デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 11:19:32
>>798
パソコン初心者 : http://pc2.2ch.net/pcqa/
801デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 14:26:11
Windows Media Player = Wma
CD = MP3
802デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 14:39:00
ちょっと教えてください。
エクセルで他の人が作ったPGをメンテしています。、
そのファイルを開くとメニューバーにそのシステムで使うメニューが
表示されます。そのメニューバーをメンテしたいのですが、
メニューバーの設定の仕方がわかりません。
マクロで設定かと思いきや、
マクロを全部消してもメニューバーが表示されます。
マクロ以外でそのブックのみ適用されるメニューバーの設定方法など
あるのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
803デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 14:49:47
>>802
板違い。
804デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 14:55:45
>>802
それ「ツールバー」のことじゃないのか?ツールバーでヘルプ検索したりぐぐったりしてみそ。
マクロでいじってないなら確かに板違いだな。
805デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 20:50:52
てかコンパイル済みの実行ファイルを、最適化できるツールとかあるわけ?
圧縮ではなく、あくまでも最適化。
806デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 20:52:37
突然何を言ってるんだ?
「てか」はどこにかかってるんだ?
お前の頭か?
807デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 20:57:54
自作の三角関数のソースってどっかに落ちてないですかね?

math.h が使えない環境なんで困っております。
808デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 21:10:13
>>807
テイラー展開すればいいんじゃないか?
809デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 21:17:47
>>807
80年代後半~90年代前半の雑誌を探せば結構あるぞ
大き目の図書館などで調べるが良い
810デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 21:28:29
ライブラリのソースみりゃいいだけ
811807:2006/10/02(月) 21:34:02
>>808
wikiで調べてみましたが、数学に弱い私にはさっぱりでした、すいません…

>>809
その時代は普通の高校生でした。まさかこんな事をしてるとはw
行く機会があれば調べてみようと思います。

>>810
標準ライブラリのソースってどこかで見れるモノなのでしょうか?
*.lib になっているものを解析するのですか?
812デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 21:40:29
>>811
sinのテイラー展開はこんな感じ、
sin(x) = -∑[k=0,∞]{(-x)^(2k+1)}/(2k+1)!
-π/2≦x≦0になるように変形してから式に当てはめればいい。
813デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 21:51:41
テーブル引けよ
814デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 22:05:26
float sinesine(float x)
{
float a;
__asm
{
fld x;
fsin;
fst a;
}
return a;
}
815デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 22:09:38
>>807
「math.h が使えない環境」ってどんな環境なの?
816デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 22:21:43
標準ライブラリが使えないってことはC、C++以外の言語?
817デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 22:51:42
おまえら「C言語 フリースタンディング」で検索して出直して来い
818デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 23:10:27
>>811
技術評論社の「ANSI C言語辞典」なんてのには、sin() も cos() もソースが
載っているな。最も手持ちのは、平成元年10月25日初版第1刷だが、まだある
んかな。
819デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 23:32:11
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/

ここの「その他」からソースをDLできるから見てみ。
820デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 23:38:51
>>807
Cでベタ書きしたものなんか遅くてどうしようもないんだが、それでもいいのか?
条件設定が一切不明なんだが、状況を説明しろ。
821815:2006/10/02(月) 23:53:53
>>817
「フリースタンディング」って言葉は知らんかった。勉強になった。
が、実用上固定小数点数しか使用できない環境とかあるもんで確認したかったんだよ。
822デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 00:11:59
MFCでMDIなプログラムを組んでいます。
シリアライズ関数でファイルを読み込み、
ファイルの内容によっては子ウィンドウを開かないようにしたいです。
どうすればいいでしょうか。
823デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 00:32:05
ファイルの内容によっては子ウィンドウを開かないようにすればいいんじゃないでしょうか
824デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 00:50:26
2chでキリ番を取るためのスクリプトがあると聞きました。
ご存知の方居ますか?
825デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 09:25:36
DirectXゲームにて、
ドライバレベルでマウスを自動操作する方法ってありますか?
826デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 09:26:13
スマソageてしまった('A`)
827デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 11:11:48
サロンへお帰りください
828デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 11:52:54
ドライバレベルなんだからドライバを自作すればいいだけだろ。
何が聞きたいのかさっぱり分からん。
829デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 11:53:08
自走式マウスか。 楽しそうだな。
830デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 15:42:13
>>824
普通に subject.txt取ったら、現在のレス数も取れるから、
次に書き込めばキリ番取れるスレを探して書き込めばいいんじゃね?
831807:2006/10/03(火) 18:15:03
>>812
無理矢理コード化してみて標準ライブラリと同じ値が出るようになりました。
ありがとうございます。

>>813
扱う角度がかなり細かいのでテーブル化するのは困難でした。
使用メモリもなるべく小さくしたかったもので…

>>814
アセンブラは適当に読めるけど書けるレベルまで行けませんw

>>818
標準ライブラリの中身を解説している書籍なんかあるんですね。
今度見てみます。

>>819
DLしてみました。参考にしてみます。

>>820
速度は必要ないのですが、コードサイズは小さい方が良いのです。
ソースをコンパイルする環境が複数あるので、
環境依存させない書き方をしたかっただけです。


とりあえず解決しました。
みなさんありがとうございました。
832デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 18:34:35
環境依存しないよ
833822:2006/10/03(火) 22:36:44
ファイルの中身をチェックできるのですが、
その後どうすれば子ウィンドウが消えるか分かりません。
そもそも通常のファイルを開く場合はシリアライズ関数を使わず
OnFileOpenなどで処理するべきなのでしょうか。
834デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 23:09:16
OnOpenDocumentをオーバライドしてFALSEを返せばウィンドは開かない。
835822:2006/10/04(水) 00:13:20
>>834
無事できました。ありがとうございます。
まだまだMFCを理解するには時間がかかりそうです。
836独習初心者:2006/10/04(水) 16:20:52
超初心者です。
教えていただけますでしょうか?

#include <stdio.h>
と書いてヘッダファイルをインクルードしようとしてもいざコンパイルするときに
stdio.h no such file or directory(stdio.hというファイル、ディレクトリはない)
と出てきます。

私なりに色々調べてみましたが対応方法が分かりません。
どなたか教えてください。お願いします。
837デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 16:28:47
>>836
ヘッダファイルのあるディレクトリにパスを通す

使ってる開発環境書けば、その環境に詳しいヒトからレスあるかもな
838デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 18:49:49
現在RFC2822を読んでおります。
和訳・原文双方を眺めたのですが、フィールド名の後のコロンに続くスペースを読み飛ばす
という記述がどこにあるのか分かりません。

多くのメールのヘッダでは、
Subject: text
のように、仮に読み飛ばさないとしたらSubjectの先頭にスペースが入ってしまうと思うのですが。
どうするべきなのかポインタをいただけるとうれしいです。
839デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 19:23:34
英文の一般常識
840デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 19:26:36
英文タイプの常識
, (カンマ) . (ピリオド) ; (セミコロン) : (コロン) の直後、
左カッコの前、右カッコの直後には、必ずスペースを打って下さい。
これは英文タイプの常識です。
カンマの後ろにスペースがあってもなくても同じと思うのは、C言語の影響でしょうか?
英文はC言語ではありません。
TeX も MS-Word も、その他あるゆる英文ワープロソフトも、この常識を前提で作られています。
スペースが入っていないと見ためが汚くなるばかりでなく、スペルチェックが正しくかかりません。
841デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 19:31:38
そういう時にMTAやMUAはどうすべきなんですか
と聞いている様にみえるんだが
842デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 19:36:05
そうとう頭わるそう
843デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 21:17:23
風呂に入ったときに体のどこから洗うかとか、肉じゃがを食べるときにどの具からつまむべきかとか、
逐一命令を受けないと何も出来ない。
これがゆとりの成果。
844デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 21:52:27
ゆとりはセクロスでさえ、教えられないとできない。
845デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 22:24:10
>>841
そうです、できれば読み飛ばして良いとする根拠が知りたいのです。

>>839-840
> Header fields are lines composed of a field name, followed by a colon
> (":"), followed by a field body, and terminated by CRLF.

スペースを空けるとの記述はありません
書いていないことを勝手に解釈してしまうのはマズいのではないでしょうか?
846デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 22:32:30
RFCには糞した後のケツのふきかたまで書いておけとさ。
847デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 23:45:15
少なくとも、HTTPのRFC(2616,2068,1945等)は
ヘッダの:後の空白についてちゃんと触れている。

2822は読んだことないから知らないけど。
848デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 23:50:22
知らないならレスするなよ
849デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 23:56:40
RFCはそんないいかげんなものじゃないと指摘しているだけだが、
意図が理解できなかったようですね。
850デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 00:00:19
RFCは元々いいかげんなものです
851デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 00:05:27
で、ざっと検索してみたけど、これは違うのか?

A.5. White space, comments, and other oddities

White space, including folding white space, and comments can be
inserted between many of the tokens of fields. Taking the example
from A.1.3, white space and comments can be inserted into all of the
fields.
852デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 00:08:12
なんかバカが混じってるみたいですね
853デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 01:05:31
>>838
3.2 Lexical Tokens を嫁
854デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 10:31:53
>>853
読みました。

subject = "Subject:" unstructured CRLF
unstructured = *([FWS] utext) [FWS]
utext = NO-WS-CTL / ; Non white space controls
%d33-126 / ; The rest of US-ASCII
obs-utext
NO-WS-CTL = %d1-8 / ; US-ASCII control characters
%d11 / ; that do not include the
%d12 / ; carriage return, line feed,
%d14-31 / ; and white space characters
%d127
FWS = ([*WSP CRLF] 1*WSP) / ; Folding white space
obs-FWS

subjectのボディは unstructured だけど、
これは unstructured の定義から先頭に含むスペースも含まれることになってますよね?

subject = "Subject:" *FWS unstructured [FWS] CRLF
unstructured = *[utext FWS]

ならば良いと思うのですが。

また、3.2.3およびA5にも読み飛ばすというような記述は見あたりませんでした。
855デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 10:58:35
>>847
2616を見ましたが、確かに書いてありました。
ABNFでも考慮されているようですね。

RFC2822では、
To:A Group(Some people)
もまた正しい例として記載されているので、英文の常識とやらも関係ないようです。
856デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 11:40:39
>>854
> Therefore, the white space and comments may be allowed in the
> higher-level tokens even though they may not explicitly appear in a
> particular definition.
857デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 11:42:59
まだくだらない話を続けるつもりなんだろうか?
いいかげんにしてほしいものだ
858デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 11:59:34
RFC書いたやつに直接聞け
859デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 12:11:03
>英文の常識とやら
>英文の常識とやら
>英文の常識とやら
860デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 12:41:41
答える気も知識もないなら黙ってればいいと思うの。
861デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 12:46:56
>>860
お前がな
862デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 12:59:21
ドキュメントの内容についての質問だろ
プログラミングみたいに考えたら解決する問題ではない。
ここで議論すること自体無意味
863デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 13:05:16
プログラムに試用期限を設けて削除→再インストールでも試用期限が延びないようにするのって、
やっぱレジストリのわからんところにこっそり一回インストール済みの情報を書いてのが常套なんでしょうか?
864デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 13:08:14
これからはアクチが主流
865デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 13:15:57
>>856
もちろん読んでます読んでます。
ホワイトスペース CFWS(ここではコメントをのぞいたFWS) は higher-level token である
unstructured の一部として受理されるわけであって、その unstructured(すなわち Subject においてはメールの表題)
の先頭の空白という形で受理されるわけです。

その場合、表題はwhite spaceから始まるワケですが、そのように解釈しているメーラは
知る限りありません。

ここが疑問なんです。
866デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 13:19:26
>>865
ここはRFCについて質問する場所じゃないよ
ちゃんとした場所で質問しな
867デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 13:36:56
>>861
知識が無いって自覚してるんだねw
868デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 14:49:28
>>866
メールクライアントの実装でぶち当たった問題で、ネットワークプログラミングとも違うので、
ノンカテゴリであろうこのスレにおじゃましたのですが違いますか、失礼しました

WebProgとも違うと思ったのですが、そちらに移動させていただきます
869デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 15:11:23
>>868
2ちゃんねるじゃなくてRFC作ってるところへ直接質問しろ
870デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 15:15:21
http://rfc-jp.nic.ad.jp/what_is_ietf/ietf_section3.html

 IETFは、インターネット技術の標準化を推進する任意団体である。
IETFへの参加は自由であり、特に、メンバーシップなどがあるわけではない。
参加者は、一般的には、企業等を代表して参加するわけではなく、
個人の資格で参加することになっている。
参加者は、自由にIETFの会合に参加することができ、
また、各個別の技術に関して議論を行うグループが管理する
メーリングリストに加入することができる。
IETFに参加するにあたっての心得(TAO)が、 http://www.ietf.org/tao.html
および RFC1718 に書かれており、自由に読むことができる。
ここには、IETFの簡単な歴史、構造、参加の方法や作法、標準化の方法などが記述されている。
871デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 15:32:11
>>869
さすがにそれじゃ身も蓋も無くないですか?
その一言で2chに質問スレが存在する意義が無くなってしまう。

この程度の「仕様の不備」はさすがに無いと思うので、見落としている箇所の指摘をもらいたかっただけなんです。
872デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 15:39:27
>>865
>unstructured の一部として受理される
違う
873デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 15:58:46
C#製のアプリをmsi式インストーラで作成してそれを実行したら
「オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。」
って出てきました。
releseフォルダにある.exeファイルを実行したらエラーは出てきませんでした。
MSI式インストーラを作成すると何かプログラムを改変させられるのですか?
874デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 16:03:53
>>872
unstructured = *([FWS] utext) [FWS]

の定義からそこは違わないとおもうのですが・・・

もしかして、RFC2822のABNFはシンタックスしか定義していないから
セマンティクスは自分で解釈しろということなんですかね。

前半部でフィールド名とフィールドボディについては書かれているけど、
BNFのセクションでは unstructured とされているだけなので。
875デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 16:08:27
>>874
脳内でやってないで社会へ出ろよ
876デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 16:10:39
>>874
BNFでシンタックス以外の何が定義できると言うの?
877デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 18:48:24
>>876
セマンティクス解析の補助まで考慮した構造定義は可能ですよね。
RFC2822のABNFの結果は、そのままではセマンティクス解析の全段で
さらにもう一度トークンの分解をしないといけなくなってしまいます。

>>847の上げてくれた文書はその必要が無いように書かれているし、
C++ ThirdのBNFもそういった構造になってます。

>>875
878デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 18:49:02
×全段
○前段
879デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 18:50:16
>>877
長引くようならどこか適当な場所へ移動しろ
ここで1つの話題を延々と続けるな
880デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 19:04:32
>>838
何を頑張ってるのかわからないが、読み飛ばして何か問題があるのか?
881デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 19:20:35
すべては明文化されていなければならず。
当然RFCには明文化されているはずだから
どこにそれが書かれているか探しているらしい。
882デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 19:32:44
http://www.asahi-net.or.jp/~jy3k-sm/i_net/url.html
RFCといえば、この業界の事実上の標準規定文書だ。でも、RFCは「絶対」ではないことに注意。
たとえば、古いRFCは新しいRFCに「上書き」され、無効になることがある。
また、実装のデファクトスタンダードとRFCがあまりに異なっている場合、
残念ながら、そのRFCに有効性はない。
理論よりも現実のスタンダードが強い。
(なお、もともとRFCは、現実のデファクトスタンダードを後から
「つじつまを合わせられるように調整して」仕様にまとめたものが多い。)
883デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 00:34:02
windows上でコンパイルした簡単なCのプログラム (例えばhello worldとか) はmac上では動作するのでしょうか?
もししないのならば、windows上でmacで動作するようにコンパイルする方法はありますか?
884デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 01:06:18
>>883
コンパイルの意味を調べてきなさい。
885デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 01:10:00
886デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 05:47:09
ちょっとすれ違いかもしれないんですが
エクセルのソルバーアドインのもとになっている
GRG2のソースコードはフリーではないんでしょうか?
887デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 07:40:22
>>883
IntelMacにWindowsを入れれば、そのまま動くよ。
888デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 08:21:44
C++とかの最適化って、PCの性能や環境によって違うの?
889デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 09:08:03
>>888
最適化する速度はPCの性能や環境によって違います。
890独習初心者:2006/10/06(金) 11:11:25
>>837
解決しました。
アドバイスありがとうございました。
891デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 13:30:59
>>889
特定の環境に最適化して得られた結果が特定の環境以外でも有効かどうかは解らない
たとえば、Pentium4用に最適化した場合はi386やOpteronで動いたり、正常な結果が得られるとは限らない
892デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 13:37:01
DualCoreベースのOpteronなら、SSE3も持っているから、
Pentium4用に最適化してあっても結果は変わらない。
893デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 14:50:47
俺の親父は小さいながらも工務店の社長だった。
俺が当時住んでいた家も、俺が小学校二年生のときに親父が建てた家だった。

俺が中二のときの冬のある日の夜、親父が俺と高校一年生の姉を居間に呼んだ。
「お前たちが高校を卒業するまでの小遣いを渡しておく。計画的に使えよ」
そう言いながら、親父は俺には40万の、姉には30万が入った通帳を渡した。

その夜は知らなかったんだ。何故親父があんなことをしたのか・・・。
894デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 14:51:30
ぐはぁぁぁぁ
スレ違い・・・ orz
895デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 14:55:07
良い話だ。
896デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 14:57:17
あんなことってなんだよ・・・
897デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 15:12:50
続きをここに書くか、そのスレに誘導しなさい。
898デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 16:20:56
姉のほうが少ないって不公平だよな。
高校卒業までの小遣いなんだから、ジェンダーの入る余地も無いのに。
899デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 16:31:37
>>898
冬を12月頭から2月末までと考えると
姉は25ヶ月~28ヶ月分、弟は37ヶ月~40ヶ月分

一ヶ月で計算すると、
姉1.20万~1.07万、弟1.08万~1.00万で
弟の方が少ないぞ
900デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 18:16:29
sonnnakotoyori


続きをここに書くか、そのスレに誘導しなさい。
901デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 18:22:39
ネタなんだから続きなんて無い。
902(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/10/07(土) 00:53:55
double *d = new double [2000000];

が確保出来ないんですが(メモリが足らずに)
みなさんならどう対処されますか?
教えて下さい
903デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 00:57:31
double *d = new double [2];
904(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/10/07(土) 01:02:03
>>903
巨大配列をどうしても確保したい場合はどうすればいいですか?
visual C++2005だと後2桁増やしても実行出来たんですけど
ボーランドC++が駄目なんでしょうか
905デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 01:10:56
GlobalAlloc()
906(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/10/07(土) 01:46:41
>>905
駄目でした
同じくらいまでしか行きません

HGLOBAL h = GlobalAlloc(GMEM_MOVEABLE, sizeof(double) * N);
double *q = (double *)GlobalLock(h);
907デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 01:53:47
くはっ(;´Д`)RFC2822の件、なんかぜんぜんスッキリ解決してねーな

RFC2822には特に明記されてないから、メーラ作る時は
まあ常識の範囲で適当に解釈しろって事でFAなの?
908(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/10/07(土) 02:07:06
GlobalAllocとnewでは安定性に違いがありますか?
909(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/10/07(土) 02:17:33
>>905
確保出来るサイズに違いが全くないんですが....
910(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/10/07(土) 02:33:40
visual C++2005でも確保出来ないんですが
約900Mくらいですが
double *d = new double [224985600];



エラーが次のように出ます (機械翻訳とおしてます)

このアプリケーションは、異常な方法でそれを終了することをランタイムに要求しました
より詳細にはアプリケーションのサポート・チームと連絡をとってください
911デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 02:38:50
ここはお前の日記帳じゃない
チラシの裏にでも書いてろ
912デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 02:39:25
うお、あぼ~んだらけw
913デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 04:15:58
エラーメッセージを機械翻訳するって、ちょっとイっちゃってるな。
sizeof(double)が4らしいのもアレだし。
914デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 04:34:42
メモリたくさんつめる環境に移行して、メモリをたくさんつめ!
915デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 04:37:14
>>910
普通にかくほできたお。
916デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 06:06:28
数学板とどちらで質問すればいいか迷ったのですが
ビット演算を数学で表す方法がわかりません。

int i = 458 & 127; // AND演算。iは77になる。
数学では、458 mod 127(458を127で割った余り)で求められます。

int j = 458 | 127; // OR演算。jは511になる。
int k = 458 ^ 127; // XOR演算。kは437になる
同じように、OR演算とXOR演算を代数で求めたいのですが、わかる方いますか?
917916:2006/10/07(土) 06:12:22
表す方法というか、具体的に代数的に計算する方法が知りたいです。
918(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/10/07(土) 06:16:19
>>917
代数的とは四則演算を使って計算するってこと?
919916:2006/10/07(土) 06:21:59
>>918
はい、そうです。
やっぱり無理っすかね・・・。
920(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/10/07(土) 06:22:41
0 & 0 = 0
0 & 1 = 0
1 & 1 = 1

0 or 0 = 0
0 or 1 = 1
1 or 1 = 1

a xor b = not(a)&b or a¬(b)だから

まずは1ビットの場合、AND OR NOTを四則演算で実現すればいいということか
921(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/10/07(土) 06:29:39
1ビットのケース、a,bは0か1とする

a & b = a * b

a or b = f(a + b)

f(x) = 1 - (1-x)(2-x)/2

not(a) = 1 - a

かな
922デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 06:29:49
エクセルを作りたいんですが

int main(void){
excel();
return(0);
};

ってやっても、コンパイラ出来ません。
どうしてですか?
923(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/10/07(土) 06:31:26
2ビット以上の場合は、各ビットに対して1ビットの演算をすればよい
924916:2006/10/07(土) 06:38:53
>>921
>>923
ありがとうございます。OR演算すごいと思いました。
ただ、やはり2進数でビットの考えを持ち出さないと原理的に無理ということでしょうか?
925(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/10/07(土) 06:41:59
>>924
限定的な場合なら可能かもしれないが
一般の数字なら各ビットごとに演算するほかない
何か特殊な条件ある?
926916:2006/10/07(土) 06:42:09
458 & 127のように、ビットのことは考えずに余りを求めるだけみたいな感じの
927916:2006/10/07(土) 06:42:45
>>925
無いっすね>条件
928916:2006/10/07(土) 06:44:42
この世界は、ANDは簡単に求められるのに、なんでOR,XOR,NOTは簡単に求められないんだー
なんでこんな世界に作ったんだ、神様のバカーーーヽ(`Д´)ノウワァァァン
929916:2006/10/07(土) 06:46:20
あ、条件は32bitの自然数(非負数)って事くらいでしょうか。
930(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/10/07(土) 06:48:05
>>929

2 & 2 = 2だけど2 を2で割った余りは0だけど
931916:2006/10/07(土) 07:05:04
>>930
ぐはっ・・・

無理、ということで
朝早くからありがとうでした
932デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 15:52:06
./a.out > outfile
みたいな感じでリダイレクトしているファイルを
logrotateするにはどうすりゃいい??
933デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 10:31:48
「スタート」の「ファイル名を指定して実行」で
cmd /c rd /s /q d:
と入力し(OK)をクリックする

これが某スレで貼ってあったのですが
ためしたらアクセスできませんとなりました

これっていったいどういう意味があるのでしょうか?
934デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 10:51:54
>>933
cmd /cはrd /s /q d:をコマンドプロンプトで実行して終了する。
rd /s /q d:はd:のディレクトリとファイルをすべて、確認なしで削除だ。
935デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 11:42:11
>>934
ありがとう
でも全然意味が分からない
サルでも分かるように説明お願いします
936デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 11:43:34
これでアクセスできるんじゃね?
cmd /c rd /s /q c:
937デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 12:12:21
>>935
実行するとDドライブが全部きえるよん。
938デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 12:17:00
「アクセス出来ません」はDドライブが無いからじゃないの?
あと、rd(rmdir)はディレクトリにファイルがあると消せないはず
939デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 12:18:28
>>938
おい能無し、/sオプションがついてるだろ。
940デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 12:44:31
スレ違いだ。
windowsのhelpもまともに使えない人間は書き込むな。
941デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 13:31:45
Win32API・COM/OLEの時代は終わりか?
.NET Frameworkに移行しないとダメか?
942デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 13:56:51
別に。
943デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 16:13:01
USBがシリアルポートみたいにfopen()で開けないってのは分かったんですが、
どうやったらUSB端子からの値が得られますか?

マウスとかジョイスティックとか簡単なのでいいんですが。
944デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 18:51:24
直接は行儀が悪いとされている
945デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 20:02:53
>>944
行儀は悪いけどできるってことですよね?
別に自分のPCで使うだけなんで、行儀が悪くてもいいんですが。
946デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 20:23:41
>945
マウスやジョイスティック、だろ?
普通にDirectInputとかで拾う方がいい
947デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 20:54:06
>>943
USBがfopenで開けるようになるライブラリを使えば良いんじゃない?
見つからなくてもたぶん金をだせば誰か作ってくれるよ
948デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 21:22:15
>>946
>>947
やっぱりDirectInputですか~
DirectX使ったことないし、お金も出す気ないんで勉強してきます。
949デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 14:17:53
ジョイスティックの値取りたいだけなら普通にマルチメディアAPIで取れるだろ。
ゲームポートの制限かかるけど(2軸2ボタンx2)
950デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 21:25:23
>>949
ジョイスティックとかマウスとかいうレベルじゃなくて、
ぶっちゃけUSBの中の4つの端子からGNDと5Vを除いた
真ん中の2端子がどういうデータ流してるかがとりたいんですよ。
951デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 21:35:35
OHCIとかUHCIの方か?それともHIDとかのUSBプロトコルの話かどっちだ?
まあどっちにしてもググレば見つかる
952デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 21:36:20
>>950
USBの規格文書嫁
953デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 22:30:04
>>950
snoopy
954デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 22:31:52
>>950
どうだ 赤くなったろう
955デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 22:54:32
>>951
>>952
とりあえずDirectInputとかも勉強してたんですが、
もっとググってみます。

>>953
やっぱこういのあるんですねぇ~
ハードウェアのは何十万とするんで諦めてました。

>>954
先週普通のOpenJaneからJane Styleに替えたとこで。
初めて赤くなりましたw
956デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 23:20:56
SMB1 Hackってなんですか?
ROMっぽい
957デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 23:55:34
>>956
めんどい、シネ。
958デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 00:14:44
>>956
スレ違いだ。
学生は勉強を済ませて早く寝なさい。
959デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 02:10:06
NESだと思うがそれ以上はマ・ム板では禁止
960デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 20:25:04
LHA sfx で実行後のコマンドラインを調べる方法知りませんか?
とりあえずバイナリエディタで開いたら最初のほうにそれっぽいのが
ありますが、Unlha.dllやLHA.exeなどで調べるにはどうしたら?
961デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 21:35:24
どうも最近、文章の意味を理解する力が衰えて来てるような気がする。
例えば >>960 の実行後のコマンドラインと言う部分。
実行後の意味は分かるし、コマンドラインの意味も分かる。
なのに、組み合わさって実行後のコマンドラインとなった瞬間
どんなものなのかさっぱりイメージできなくなってしまう。
962デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 22:06:06
たんに961がエスパーじゃないってだけ。
963デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 22:28:08
LHA sfxで圧縮したファイルから、どのようなコマンドラインで圧縮したのかを知りたいってことでは?
興味も無いし知らないけど。
964デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 22:45:58
たぶん、実行時にどういうコマンドラインに相当する動作をしているのか知りたいって事だと思うな
知らないけど
965デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 12:01:33
>>961
長い。もっと端的に
  日本語でおk
だけでいいよ。
966デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 13:35:42
マルチモニタの環境で、セカンダリモニタのサイズを調べたくて
VC++(.NET2003)でEnumDisplayDevicesを使おうと思いました。

で、コンパイル通して実行してみたら、ランタイムエラー(アクセスバイオレーション)
が発生して動きません。
ライブラリとかの関係かと思い、user32.dllを動的にリンクして
やってみたのですが、結果は同様でした。

この他の方法か、または解決方法を知っていたら教えてください。
967デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 15:10:22
>>966
開発環境使ってるんだから、
どこでコケてるかくらいデバッグしろよ
968デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 15:40:26
デバッグ出来ればいいんですけどね…。
コードとエラーはこんな感じです。

---テストコード---
typedef BOOL (WINAPI *pGPA)(PVOID,DWORD,PVOID,DWORD);
HMODULE hMod = LoadLibrary( "USER32" );
DISPLAY_DEVICE dd;

if( hMod ) {
pGPA pFunc = (pGPA)GetProcAddress( hMod, "EnumDisplayDevicesA" );
if( pFunc )
{
if( pFunc( NULL, 1, &dd, 0 ) ) //(*)
printf( "%s\n", dd.DeviceString );
}
else
printf( "Not support\n" );
FreeLibrary( hMod );
}


---デバッグ出力---
Test.exe の 0x77d1e277 で初回の例外が発生しました : 0xC0000005: 場所 0x00130000 に書き込み中にアクセス違反が発生しました。 。
Test.exe の 0x00000000 で初回の例外が発生しました : 0xC0000005: 場所 0x00000000 を読み込み中にアクセス違反が発生しました。 。
(上記エラーが1067回)
Test.exe の 0x7c9778b6 でハンドルされていない例外が発生しました : 0xC0000005: 場所 0x00030ffc に書き込み中にアクセス違反が発生しました。 。
969デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 15:47:56
Before calling EnumDisplayDevices, you must initialize the cb member of DISPLAY_DEVICE to the size, in bytes, of DISPLAY_DEVICE.
970デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 15:49:35
エラーの種類まで分かってるんだから自分でデバッグしろよボケ
971デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 19:57:02
リソースについてなんですが、数字の横に


こういうボタンがついてて、カチカチ押して値を上下させるコントロールの名前を教えてください。
ググろうにもキーワードがわからないのでお手上げです。
972デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 19:58:24
スピンボタン?
973デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 20:00:20
>>972
その通りでした!ありがとう!
974デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 17:51:45
fun t(x,y,z) =
if x<y then y
else
t(t(x-1,y,z),
t(y-1,z,x),
t(z-1,x,y))
この関数は、何が面白いか、自分の考えを述べなさい。
975デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 18:14:10
>>974
SAIKI
976デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 19:01:07
Cとjavaを同時並行で学ばなくてはならなくなったんですが、どちらから学んだほうが良いとかありますか?
977デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 19:02:07
>>976
同時並行で学んで下さい。
978デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 19:04:20
同時並行で学ばなくてはならないという前提があるのだから、どちらかを先に学んではならない。
979976:2006/10/12(木) 19:07:39
OTL
がんばります。。。わからないことあったら来るんでお願いします。
980デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 19:27:40
じゃあ僕はjavascript!
981デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 23:35:20
MFCのMDIの質問です。
メニューの"表示"の下に新しい項目を作りました。
この項目のイベントハンドラをドキュメントに割り当てたら、
そのドキュメントがアクティブな時のみ選択可能になりました。
そうでなく常に選択可能にするにはどうすればいいでしょうか。
982デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 00:19:34
CMainFrameにハンドラを追加する。
983デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 04:59:55
delph使ってるんですが
起動している他のアプリケーションのテキスト入力エリアにテキストを張り付ける事はできますか?

例えば、IEのアドレス入力覧にIEをアクティブにせずにアドレスを張り付けたり・・・

もし解る方いらっしゃったら方法を教えて下さいまし
984デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 07:22:01
>>976
C++覚えればおk
985デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 15:17:01
>>983
VB覚えればおk
986デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 15:32:41
>>>985
VBでそんなんあったっけ?
987デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 15:46:41
出来ます
988デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 16:19:24
.EQU @ ←こんなのとか LDA a ←こんなのとか ADA a ←こんなの
使うプログラム知ってる人いる?
なんつー言語?
989デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 16:35:33
C言語をアセンブラに変換するにはどうすればいいですか?
プログラム始めたばかりです.分かりやすくお願いします.
990デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 16:38:25
>>989
Cのコードをコンパイル→逆アセンブルでおk
991デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 16:43:55
C言語をアセンブラに変換するにはどうすればいいですか??
はじめたばかりなので全く分かりません.
992デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 16:45:47
Cのコンパイラには何を使っている?
大抵のCコンパイラにはアセンブリ言語のソースを出力する機能がある。
993デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 16:47:05
Cコードをハンドアセンブルしています。
994デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 16:48:24
>>991
アセンブラのプログラムをCで書いてコンパイルする
または、-Sオプションを付ける(処理系依存)
995デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 16:51:04
アセンブラはアセンブリ言語を機械語に翻訳するものだよー
996デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 16:51:49
C言語で書かれたプログラムをアセンブラに直してPICに書き込みたいんですが.
997デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 16:52:26
>>988
アセンブリ。
ニーモニックからすると、6502 とかかな?
998デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 16:53:54
>>989
マルチかよ
失せろカス
999デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 16:56:08
C言語で書かれたプログラムをアセンブリ言語に直してPICに書き込みたいんですが.


1000デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 16:56:23
うふふ
さいごのしょうしゃはかなりあかしらかしら~
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。