ボーランド、伝統ある“Turbo”ブランドを復活

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
これっていいの?


ボーランド、伝統ある“Turbo”ブランドを復活、開発環境の無償提供を開始
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/09/06/borlandturbo.html
2デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 18:34:31
2げとずざー
3デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 18:36:01
DOS時代TurboCにはお世話になりました
4デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 18:42:11
ダウンロードできないー。つながらないー。
5デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 19:05:06
また無償版だと制限あるんじゃね?
6デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 19:26:11
排ガス規制をクリアしてきたか。
7デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 19:26:23
またコンパイラーだけなの?
8デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 19:29:22
Express以上のクウォリティーを期待しても良いのでしょうか?
9デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 19:29:51
死マンテックって随分早くに開発環境の商売から手をひいたよな。
あの経営判断は凄いな。
10デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 19:33:42
まさかC++までタダで配るとは
時代が変ったね
11デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 19:38:28
Borland Developer Studioの切り売りだろ。
最適化には期待できないな。
12デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 19:43:21
まだインスコした人居ないのかな
怖いからちょっと様子見
13デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 20:17:39
>Turbo Delphi
Turboシリーズの大ファンだったがなんか違和感が・・・
しかも今更感が・・・
14デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 20:28:53
某日はミラーさえ置かないやる気のなさ。
15デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 20:43:57
撤退が決まってるんだからやる気なんてない罠
16デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:53:19
ターボデルファイどうよ?
17デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:17:28
おとせねー
18デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:18:15
起動が早ければ乗り換えても良いんだけどね
19デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:25:12
マ板の方にも書いたが、こっちにも書いとくか。
1言語しかインスコできないのは不便。
各言語ごとにライセンスファイルが必要なのも不便。

D6、BCB6で時間が止まってる俺には、XPのビジュアルスタイルに
対応したアプリが作れるのにカンドー。今更だし、XPリリース当初に思ったよりも、
ビジュアルスタイルは重視されてないけど。

ライセンス期間100年にはワロタ。

まだあんまりいじってないけど、コンポインスコできないのかー。
不便だの。

IBX+FBを愛用してるが、ほとんどIBSQLしか使ってないから、
dbExpressでもいいかー。
20デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:25:45
Delphi 6 時代の再興かと思いきや、この寂れ具合
まあVC# Expressはできたプログラムまで重いので、
適当にただ乗りする予定
21デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:29:12
Delphi目当てな俺には1言語で十分
だがライセンスファイルっていうのはバックアップとれるの?
Delphi6はネットつながないといけなかった気がする。

商用つくったりとか無理だよな?
22デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:41:44
>>21
商用もOKじゃなかったっけ?BCBのMLに流れてた。

ライセンスファイルは、メールで送られてくるので、それを保存しておけばOK。
ほかのマシンで使いまわせるかはまだ試してない。
23デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:43:24
1つしか選べないの?
迷うなあ
24デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:44:04
まじか。挑戦するぜ。
25デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:56:51
C++とC#ってネットだけなの
26デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:09:08
俺はC++を選んだ。
俺様ライブラリ(pasソース)はD6でメンテ…うーむ、何ゆえ排他する必要があるのか。
27デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:19:59
全く繋がらない
28デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:20:47
俺は昼間やったから落とせたのか?
29デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:22:35
.NET2.0対応なの?
30デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 01:03:39
何か急激に興味が失せてきたんですけども
これならBorlandの時とちっとも変らんじゃないかと
31デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 01:05:21
C#もC++もネイティブを吐き出せるものだとばかり思ってますた
もうガッカリです
32デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 01:27:27
落とせね〜ぞ〜! なんでだよ! 糞が!
33デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 01:33:13
もうちょっと待てばみんな飽きるから落とし放題ですよ。
34デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 01:35:25
え?C++でもネイティブコード吐かないの?
嘘でしょ?
35デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 01:38:54
む。1言語のみしか使用できないのか (・ω・`)
まあ、C++/C# は VS があるから、Delphi だけでも使えればいいかー
36デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 03:06:56
>>34
C++はネイティブ
コンパイラはBDS2006と同じ5.82

ATLが入ってないな…。
37デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 08:43:00
>>13
>しかも今更感が・・・

今更感なら昔の方が強かったよ。

とりあえず他に移ろうともVCLの代替が中々見つからない...
38デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 12:22:11
「Turbo Delphi for Win32」「Turbo Delphi for .NET」「Turbo C++」「Turbo C#」の四つの言語

無償  Turbo Explorerバージョン
有償四万以下  Turbo Professionalバージョン

Explorerバージョンの制限
・四つの言語のうち一つだけしかインスコ出来ない。
・コンポーネント追加できず。

Proバージョンはこの制限が無い?のか?
39デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 12:34:14
今Turbo C++入れてみたよ
感想はボーランド頑張ったなって感じ
データベースもフルに使えるみたいだしこれなら文句言う人少ないんじゃないかな
40デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 12:36:30
寧ろBDSの売り上げが心配になったw
これで十分だろ
41デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 13:00:36
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2006/09/06/8596.html

>>Turbo Explorerでは、独自開発したコンポーネントの追加や改変、サードパーティ製ツールの追加などには対応しない。

>>Turbo Professionalは、開発環境を拡張・カスタマイズできる点が無償版との差異。

>>Turbo Explorer、同 Professionalとも、複数の言語を同時に1台のPCで利用できないため、そうした用途の場合は、上位のBorland Developer Studioを利用することになる。
42デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 13:01:01
>プラットフォーム --- Windows
>非商用使用限定 --- No
>試用ライセンス --- false
>期限の種類 --- Fixed Date
>残り日数 --- 36557
非商用仕様限定がNoってことは商用おkだよな。
商用なんてとてもじゃないが作れないけど
43デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 13:10:38
>>42
> 商用なんてとてもじゃないが作れないけど

アプリ屋だのう。
ハード、ファームすべてをひっくるめたシステムの一部としてなら十分すぎる性能。
ま、そういうシステム屋は、単品では(特にGUIアプリ)その程度のものしか作らないってことでもあるが。(w

売ったわけではないが、1年ほど前に俺がBCBで遊び半分に作ったチェックソフトを
いまだに使っているという話を聞いてワロタ。某大手Sがだよ。
44デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 13:26:15
商用ソフトの場合一番怖いのは環境による不安定。
ActiveXを使わないDelはパッケージ向きで、良く某アイコンを見るよ。
45デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 13:29:48
ギコベーシックが動いた!
46デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 13:32:30
未だにTurboC使ってるよ
47デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 14:21:20
複数言語入れる裏技ないのかー。
48デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 14:22:56
for.NETじゃなくても
.NETFrameworkと
.NETFrameworkSDKと
MSIE6.0SP1と
MSXMLを入れなきゃなんないの?
49デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 14:26:52
インスコするまで入れるものが多すぎでマンドクセ。
50名無し募集中。。。:2006/09/07(木) 14:27:21
これってIDEはどうなってんだ?
Turbo Delphiのスクリーンショットくれー
51デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 14:42:59
IDEがV$しててイタス
52デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 14:50:28
ttp://gamdev.org/up/img/7519.jpg
ちょっとサイズでかいけどIDEのSC
53デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 15:33:47
Turbo Delphi for .NET をいれてみた。.NET 1.1 ベースなのね〜
54デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:02:54
エディタでさ、カーソルをどこでも置けちゃうのは嫌なんだけど
どこで設定すんの?
                    ↓カーソル
void F();               |
     ↑改行          ↑こんなところに置けちゃうのはイヤァアア
55デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:07:21
わかるわフリーカーソルの気持ち悪さ
56デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:10:05
つ フリーカーソルオフのプラグイン
57デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:12:43

   い い 加 減 修 正 し ろ 
58デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:14:57
カーソルの動きの数カラムを意識してコーディングしてんの目本人だけなんじゃね?

海外ではページうpダウン、キーをガンガンて感じじゃね?
59デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:17:53
> 海外では
目本人vs目本人以外全て
60デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:19:37
>>59
それが正しい目本人の思考でつが、何か?
61デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:20:58
↓目さん現る
62目さん:2006/09/07(木) 16:25:41
>>48
俺は入れずにDelphiとC++入れてみたよ。どっちも動いた。
.NETやらないならいらんのじゃなかろうか。

>>54
行末のホワイトスペースは保存されないからまだいいんじゃね?
63デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:29:18
>>62
俺の時は
入れずにインストーラー動かしたら
入れろってダイアログ出た。
6454:2006/09/07(木) 16:29:20
これって設定できないの?w

>>フリーカーソルオフのプラグイン
パッケージ版はインストールできね。
DLL版もreadme通りやったけど、機能してない。できた?
65デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:43:09
>>62
もともと入ってたとかじゃなくて?
66デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:50:47
ドイツのサイトからprereqs_ja.zipをダウンロードしたら
中身フランス語だたよ……
67デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:55:49
毒人のイジワルじゃね?

フランスサイトから落とすと全部フランス語とか。
68デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 17:44:52
IE7Preview入れてるせいかヘルプがエラーで動かない
69デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 17:58:10
ttp://turbodownload.chatjet.com/

ここのisoイメージでどうだろう?
70デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 18:04:31
>>69
言っている意味がわからないがisoにはインストーラーと
必要な.net frame work 1.1関連のブツが詰まってる。
71デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 18:06:17
ああ。中身フランス語問題か。
すまそすまそ
72デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 18:10:20
>>54
俺も嫌いだけど、出来ないっぽいね。
BCB6の時は>>56が出来たけど。
7362:2006/09/07(木) 19:05:42
>>65
その可能性はある。
怒られたら入れなければなるまいて。
74デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 19:10:59
http://bdn.borland.com/article/33666

Turbo Delphi (for Win32) は、インストール時に.NET Frameworkを必要としますか?
はい。IDEのいくつかの機能が.NET Frameworkのマネージドコードを必要とします。
しかし、Turbo Delphi(Win32)で開発したアプリケーションは、
実行時に.NET Frameworkを必要としません。
75デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 20:02:15
Win32の普通のアプリケーション作ろうと思ったら
VCよりこっちのがいいのかしらん?
いつもVC+DirectXでゲームしか作ってないから状況わかんねEEEE
76デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 20:03:24
C#でいいよゲームもXNAで楽になりそうだし
77デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 21:21:28
VCLはいーなー
GUI書けない人間としてはうれしい
エディタが使いづらいが。
78デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 21:48:40
C# で .NET Framework 2.0 使える?
79デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 21:59:55
コマンドラインコンパイラはProfessionalのみか
80デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:16:56
うう…、金出して買ったBCBが用なしになるのは忍びない…。
81デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:17:56
Turbo Delphiの落とし方 教えてください! 詳細キボンヌ!
82デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:24:14
>>1のリンクをたどるとダウンロードできるよ
83nfcur作者 ◆TRcwLSOKmc :2006/09/07(木) 22:27:21
>>64
パッケージ版はインストールできませんがDLL版は動くようです。抜け道になってる気がする。

・HKEY_CURRENT_USER\Software\Borland\BDS\4.0 に"Experts"という名前のキーを作成。
・Experts内に新規文字列値を作成(名前は何でもいい)。
・文字列の値に、NFCur.dllのパスを指定。

Turbo C++とTurbo Delphi(Win32)で試しました。
コードの折りたたみとかしてると変な動きするのは勘弁してください。
84デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:34:41
Turbo C++にて、WinInetを使ったプログラムがリンクエラーになってしまう。
$(BDS)\Libフォルダにあるwininet.libをプロジェクトに含めるとうまくいく。
リンクの設定で「$(BDS)\Lib」はあるのに。なぜ?こういうもの?まさか。
85デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:44:15
ログインしないと DLできないんですか〜?
86デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:50:39
だからVisual Studioにしろと言っているのに。
87デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:56:56
無料版のダウンロードし難いなVisual Studioの方が簡単だ
88デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:57:16
ボーランドってカタカナで書かれるとポーランドって読んでしまう。
89名無し募集中。。。:2006/09/07(木) 23:08:43
>>52
こ、これがDelphiとは…
俺のDelphiのイメージが…
ver1から6までずっと使ってきたのに…しくしく
90デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 23:10:52
起動も遅いし入力候補が出るのも遅いしコンパイルも遅い
91デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 23:13:02
ログイン強要して間口狭くするよりも
ノーサインでサクっと落とせた方が良いのでは。
捨てアド満載の個人情報とか収集しても
ディスクの肥やしにすらならんと思われ。
92デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 23:15:46
さっき使ってたらPCがフリーズしてまったく動かなくなった
強制終了なんてかなり懐かしいことをしてしまった
これってBeta版じゃないよな?
93デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 23:31:53
トレントの所から落とせる。
↑にも書いてあるけどキーとなるファイルがメールで送られてくるらしい。

ログイン?の登録がめんどくせ。
ステメール以外全部適当入力だぜ?
94デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 23:39:37
torrent はここから。
ttp://turbodownload.chatjet.com/
95デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 23:48:51
適当入力自体が面倒でもうダメポ。
シャブまみれにさせる機会を損失してる。
本当に商売がヘタだな。
96デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 00:18:07
いやwお前が馬鹿なだけだよw
誰でもできぅwwwwwww
97デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 00:19:54
VCLわかんね
MSDNみたいなもんないの?
98デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 01:04:43
>>84
うちのWinINET使ってるのはそんなことしなくても、普通に動いたよ?
BCB6プロジェクトをコンパイルして動かしただけだけど。
9984:2006/09/08(金) 01:14:44
>>98
それがねぇ、WinInet使ってるユニットはDelphiで書いてんのよ。
俺もBCB6のプロジェクトをコンパイルしたんだけど、
プロジェクトファイルは作り直した。それがいかんかったかな。
100デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 01:24:16
>>97
ms-help://borland.bds4/bds4win32guide/html/BuildingVCLApplicationsPart.htm
ヘルプのこの辺。
10184:2006/09/08(金) 01:27:12
うおーっ、やっぱりプロジェクト作り直したのがいけなかったみたい。
素直にBCBのプロジェクト食わせりゃいけた。
納得いかん。何が違うんだ?
明日調べてみよ。
102デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 01:31:10
インストールしたらVC++2005 Expressの動作がおかしくなった(´・ω・`)ショボーン
103デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 01:51:00
template < class _MultipleInheritance , unsigned int _Index > struct MITypeAt;

template < class _Head, class _Foot, class _HoldClass >
struct MITypeAt< GenerateMultipleInheritance< TypeList< _Head, _Foot >, _HoldClass >, 0 >
{
typedef typename GenerateMultipleInheritance< _Head, _HoldClass >::LeftSide result_type;
};

template < class _Head, class _Foot, class _HoldClass, unsigned int _Index >
struct MITypeAt< GenerateMultipleInheritance< TypeList< _Head, _Foot>, _HoldClass >, _Index >
{
typedef typename MITypeAt< GenerateMultipleInheritance< _Foot, _HoldClass >, _Index-1 >::result_type result_type;
};

これコンパイル通らね・・・・
104デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 08:22:48
無料だとコンポーネント追加できないのか
105デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:02:36
Borland Developer Studio 2006 No.08
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1156920964/515

515 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/08(金) 04:25:19
Turbo Delphi explorer: installing own components via dclusr.dpk

Explorer でも任意のコンポーネントをインストール可能。
dclusr にモジュールをつっこめばおけ。

106デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:02:54
BDS2006スレでこんな話が出てるが
>515 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/08(金) 04:25:19
>Turbo Delphi explorer: installing own components via dclusr.dpk
>
>Explorer でも任意のコンポーネントをインストール可能。
>dclusr にモジュールをつっこめばおけ。

ttp://groups.google.com/group/borland.public.delphi.non-technical/browse_thread/thread/1c32a3d7091d2aef/7e01fe0c08be367e?hl=ja#7e01fe0c08be367e
これか。
107デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:20:00
Turbo-C++でC/C++のパーサがロードされずにエラーになる。
起動時に「ロードできなかったんだけど次回も読む?」と聞かれるんだが、断るとC/C++が使えないIDEになる。
なんじゃこりゃ。
108デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:50:47
相変わらずのアドベンチャーゲームのような糞面倒なインストールだな
フリーなんだから認証切れや
109デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 13:01:37
515 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/08(金) 04:25:19
Turbo Delphi explorer: installing own components via dclusr.dpk

Explorer でも任意のコンポーネントをインストール可能。
dclusr にモジュールをつっこめばおけ。

519 名前:517[sage] 投稿日:2006/09/08(金) 08:52:26
ちなみに手順
1.コンポーネント-新規VCLコンポーネントで適当なコンポを作成しとく
2.プロジェクトを開くでprogram files\borland\bds\4.0\lib\内の
 dclusr.dpk を開く
3.プロジェクトマネージャでContainsを右クリし追加を実行。
 ユニットファイル名に1で作ったコンポを指定。
 当然検索パスも通しておきましょう。
4.コンパイル。
 ツール-オプション-Delphiオプション-ライブリwin32-パッケージ出力ディレクトリで
 指定されてるとこにdclusr100.bpl ができてるはず。
5.コンポーネント-パッケージのインストール-追加で
 4でできたdclusr100.bplを指定。
6.新規VCLアプリなどで新しいコンポを試用してみよう
110デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 13:02:37
554 名前:517[sage] 投稿日:2006/09/08(金) 12:14:00
Turbo Delphi Exp.へのIndy10の導入

\core\IdRegisterCore.pasの
{$R IdCoreRegisterCool.dcr}
という行をコメントに

\core\IdAboutVCL.pasの
{$R IdAboutVCL.RES}
という行をコメントに

\protocols\IdRegister.pasの
{$R IdRegisterCool.dcr}
という行をコメントに

\protocols\IdDsnSASLListEditorFormVCL.pasの
{$R IdSASLListEditorForm.RES}
という行をコメントに

次のファイルをdclusr.dpkに追加、コンパイル
\core\IdRegisterCore.pas
\core\IdCoreDsnRegister.pas
\protocols\IdRegister.pas
\protocols\IdDsnRegister.pas

なお>537の作業は不要なのでやられた方は元に戻してください。
555 名前:517[sage] 投稿日:2006/09/08(金) 12:17:48
ところで、いろいろやってるとパッケージ内のdcrファイルがIDE上からは
削除できなくなることがありますな
dpkファイルをテキストエディタで編集して
{$R xxx.dcr}
という行を削除すれば直るけど。
111デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 13:03:08
551 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/08(金) 11:14:05
Turbo Explorerを複数インスコ
http://groups.google.com/group/borland.public.delphi.non-technical/browse_thread/thread/ebb2acda883daf68/82dd899ec7f2f1fe?hl=ja#82dd899ec7f2f1fe

545 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2006/09/08(金) 10:52:12
TurboMerger
http://andy.jgknet.de/blog/archives/31-TurboMerger-Build-your-Turbo-Explorer-Studio.html
112デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 13:24:51
賢い人がいるんだねえ
113デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 13:50:46
で、Turbo seriesとBDSの関係はないの? 単なる廉価、入門版ってこと?
114デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 17:38:01
メールこねー
115デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 18:06:47
メルアド間違えたか、スパムとして処理されたか。
うちは一瞬で来たよ。
116デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 18:15:24
>>115
今までも同じメールアドレスでいろいろボーランドから来てたからそれはないと思うが
試しにもう一度送ってもらうか。それで駄目ならこっちからメールするしかない
とりあえずありがとう
117デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 19:35:04
四個ダウンロードしたけど一通を除いて数分ほどタイムラグがあったよ。
118デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 21:14:45
Turboをインストして二日経過。はやくもやることなくなった。
119デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 22:32:11
.NET死滅ケテーイ(嘲笑禿藁
120デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 22:58:24
Prerequisites + Turbo Delphi のインストールでどれくらい容量消費する?
あと、Delphi 6 Personal と比べて、どっちが良いの?
121デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:31:09
600M〜1Gくらいじゃね。
delphi 6 personal は無料
turbo delphi win32 は100年間だけ無料
どっちがお得なのかわかるかなw

とかネタは抜きにして
俺のPCでは6が正常に動かない。
だから今回大喜びした。
122デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:44:20
Turboで遊んでみたけど、TMemoの32KB制限ってなくなったのね。
Del6以降ってそうなの?
123デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 00:04:20
>>122
それは、Windows側の制限で Win9x系は32kで、NT系は無制限じゃなかった?
124デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 00:05:35
プログラムやってみようかとturbo delphi入れてみたのだけど
起動するとライセンスがないとか出て、シリアルキーとかの入力しようにも、
添付されてたのはよくわからない暗号のようなものでキーは書かれてなくて、
もう一度送ってもらおうかと思ったらもう送ったとか表示されてるし、新しく届くわけでもないし、
でも使用許諾ってのはちゃんと100年になってて起動できるし、よくわからん。
ヘルプ見ながら操作してみると、新規作成→delphiプロジェクトとかなんとか→
アプリケーションをダブルクリックする、らしいのだけど、そうするとエラーが出る。
ダイアログが消せなくなり強制終了しか出来ない。

インストールするべき色々なのは入れたし、reg〜とかいう添付されたtxtファイルは指定された箇所に置いた。
あと足りてないのはやっぱりシリアルとキーってことなのかな。普通は2通届くものですか?
125デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 00:07:30
指定された場所に置くよりも
使用許諾マネージャからインポートした方が確実じゃね?
よくわからんけど
126デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 00:19:10
>>123
なるほどそうだ、忘れてた

>>124
添付されてた reg***.txt を c:\documents and settings\ユーザ名\
以下に置くだけで認証できたけど
127デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 00:23:03
ライセンスマネージャという画面になって
「Borland(R)Delphi(R)for Microsoft(R) Windows TM を使用するライセンスがありません。」
と表示され、OKボタンしかないのでそれを押すと起動。使用許諾のインポートをしても毎回出る。
使用許諾は100年くらい残ってる表示なんで、許諾はされてるのかもしれないのだけど、ライセンスとやらがないらしい。意味がわからんw
よくわからないまま起動した後にヘルプにあるように新規作成→その他→アプリケーションとかを選んでOK
「モジュール'coreide100bpl'のアドレス 20C3C2E7 でアドレス00000000 に対する読み込み違反がおきました。.」
OKを押しても押してもこのエラーが続き、強制終了以外何も出来ず。
既に挫折しそうw
128デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 00:30:56
129デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 00:31:43
スマソ
>>127
>>126の方法は試した?
130デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 00:40:11
置きました。
起動したときにライセンスマネージャが出てライセンスがありませんと表示されないのが普通ですか?
あと、シリアルやキーを入力する欄がありますが、メールで届いてますか?
何をやろうとしてもエラーが出てしまうので、↑をクリアしないとできないようになってるのかもしれないし。
regというファイル以外に添付ファイルやキー情報がないので、問い合わせたほうがいいのか、それとも
根本的にインストールしなおすべきなのかわからないのが困ったところ。
131デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 00:50:16
とりあえず一度全部アンインストールして全部またインストールし直してみたほうがいいかもですね。
>>125,126,128,129さん、ありがとうでした。
132デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 00:58:38
>>130
ライセンスとして必要なのはregファイルだけで合ってる。
普通は>>126をやるだけでライセンスマネージャは出なくなる。
それで駄目ならインストールがどっかおかしいんだろな。
133デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 01:03:55
>>132
有難うございます。regファイルだけでライセンスマネージャが出なくなるのが正常とわかるだけで助かりました。
もう一度最初からやり直してみます。
134デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 01:05:04
間違った場所に置いている可能性が高い。
135デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 01:35:41
>>134
心の底から同意
136デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 01:43:29
borlandというフォルダが作成されるのと同じとこに置いてあるのだけど、間違ってますか?
137デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 01:52:23
違う
138デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 01:52:53
c:\documents and settings\ユーザ名\
139デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 01:59:24
うーん。書き方が悪かったようですが、今置いてあるファイルのパスを取得してみると
C:\Documents and Settings\ユーザ名\reg〜.txt
になるので合ってるとは思うのです。どちらにせよ、起動後に直接ファイルを指定したりもしてるし、根本的にインスト失敗してるんじゃないのかなぁと。
140デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 02:17:08
>>111
これもう落ちてこないの?
141デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 02:42:57
>>139
複数落として別のキー入れてるとかない?
142デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 03:13:28
Turbo Delphiで600M
.netSDKが160M
その他ごちゃごちゃで100Mぐらい?
143デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 03:14:48
おいらはDelとC++落としてC++用のKeyしか送られてこなかったから
捨てアド作ってもう一回登録してDel用入手したよ
144デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 03:55:53
Turbo Delphi入れてみて起動したけどD6からじゃ違和感が結構あるねぇ。

起動が遅い遅い言われてたけど12秒程度ぁ…
まぁD6が6秒弱で起動するの考えたら、ちょっと遅いかなぁぐらいは感じたけど
145デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 07:55:00
>>138
C:\Documents and Settings\ユーザ名\
に置くべきところを
C:\Documents and Settings\ユーザ名\My Documents\
に置いてしまう厨が多そうなヨカン

>>143
捨てアドなど別個に作らんでも、同一メアドで複数言語のキーファイル取得可能。
裏技を使わないと単一言語しかインストールできないが、これは一人あたり1個のライセンスしか
与えないということではない。
複数言語を使いたいならば、複数のPCを用意するか仮想PCを使えというのが、某の見解。
146120:2006/09/09(土) 08:43:12
>>121, >>142
どうも。入れてみました。大体、それくらい消費してます。
OS + VS + Turbo だけでも、かなり喰うな orz
小さくパーティション切ってたんで、D:\ にインストールしますた。
せめて、.NET Framework 2.0 だったらなぁ。
147デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 09:02:48
2kじゃないなら圧縮しろ
148デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 10:45:51
C++てboost全て通る?
149デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 11:06:34
通らない。
つーかダメダメw
150デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:17:09
つうことで、delphi 6 personal を使ってる人が
turbo delphi win32 に乗り換えるメリットってなんでしょうね?
比較情報キボンヌ

151デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:41:57
>>150
メリットは最新版のVCLと最新のIDEの機能を使える点だけだな。
後は、VCLのソースが付いて、商用利用可能なアプリ作れて、Delphi6以降に拡張された構文
が使えること。
デメリットはdclusr経由じゃないとIDEにコンポーネント追加できない点

以上。
152デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 13:31:44
>>151
dclusr経由は、どうやら、ライセンス違反らしいな
Borlandのチェックミス。

http://ddev.blog46.fc2.com/blog-entry-50.html
153デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 14:51:35
コンポーネントなんちゅうツブシの効かないモノが嫌いな俺は
Turboで十分。
しかしオナニー野郎どもはコンポで提供したがるんだよなー。
154デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 14:54:15
>>153
女のオナニーが
栗派と中派があるということをwikipediaで知った。
155デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 15:10:23
>>152
標準以外のコンポーネントを組み込んだソフトは配布できませんなんて項目なかったぜ?
156デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 15:26:13
ライセンスがウザク無いだけVisualStudioの方がお利口だな
最近入れてみたら30日制限なくなったからか、一切そう言うの無かったw

インスコ楽ならTurbo C++に興味あったんだけど…
(BCCの代わりとして使いたかった)
157デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 16:13:41
>>141
それが原因でした。
最初にdelphi explorerを落として、次にNETを落としてみて、インストールしたのはexplorerのほうなのですが、
届いていたメールは1通だけでしたので登録アカウント1つにつき一つだけだと思ってました。
141を見てから持っていた他のメールアドレスでexplorerのキーを配布してもらうよう登録してみましたが、
何故かhotmailの登録だと届かず、gmailのほうで登録したら別のキーが届きました。
最初の1通は届いてるのでhotmailが悪いってわけでもないでしょうから、原因はわかりませんが、問題は解決しました。
間抜けな内容でスレ汚し大変失礼しました。アドバイスして下さった方々、ありがとうございました。
158デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 17:37:35
bcc5.5.1の代わりに入れてみた。

・.net入れるのが怠い&IDEは要らないので、.netのある別マシンにインスコ
・そこから、binとincludeとlibだけコピー
・cfgを書き換え
・binにパス通す
で、一応bcc32のコンパイルは通ったんだけど、
brc32のリソースリンクで上手く動いてくれない。
何も言わないので一見成功したように見えて、リンクされていない。
リンクを手動にしてみた所、以下のエラー。

Error: 'C:\C\CHK\CHK.EXE' に無効な OMF レコード (タイプ 0x4d) が含まれています

これって何が原因なのか、解るエロイ人教えてください。
OMFレコードって何がまずいんでしょうか。
159デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 17:49:02
Turbo Delphi って、Unicode に依然 Tnt* が必要だったりする?
160デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 18:30:20
TC++って、文字列を
String^ s = gcnew String("doudemoiidesuyo");
みたいに、^とかgcnewなんてヘンテコなキーワード使わずに
String s = "konohougaraku";

って普通にかけますかね?
161デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 18:53:10
>>160
ヒント:C++
162デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:14:56
どうせならbccのバージョンも上げて欲しいな(5.82?)
ついでにパス通してくれるお手軽インストーラーも付けてくれたほうがいい
まあturboと言ってもDelphi win32のタメにあるような物だからな
一種類しか入れられないし、MSと比べると・・・モウダメポ
163デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:27:54
そんな何種類も入れねーだろ
164デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:48:23
>>158
implib -f ddraw.lib ddraw.dll
165デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:17:01
>>161
gcnew なんて使っているのはVCだけなんじゃないの?
166デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:46:24
未だに DLできないσ( ̄。 ̄) オイラ 
167デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 00:57:04
>>151
ありがとうございます。
ん〜。あえて、切り替える必要性が…。
DLはしたけど、乗り換えするかどうかは、
その気が出てきたら…にします。
168デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 02:05:33
OpenToolsAPIは使えるんだね
169デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 02:07:55
まじ?もう何でもありだなw
170デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 03:41:07
C++はdeclspec(align())のサポート無しか
ilink32の16バイト境界アドレス配置もだめかな
171デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 09:20:19
.NET Framework 1.1 を要求するんだな。
VS2005 + .NET Framework 2.0 での開発がメインの俺のマシン、
.NET Framework 1.1 を今更入れたくないなぁ。
172デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 09:33:20
本スレ
Borland Developer Studio 2006 No.08
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1156920964/
173デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:15:47
とにかくインストールするまでもしてからもウザいな。
どうしても、VSEEと比べられるし。
Delphi6 Personal の方が楽で良いんじゃねーか? これじゃあ。
174デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 15:51:41
まさか俺が.NETをインストールする動機になるキラーアプリがDelphiになるとは夢にも思ってなかったよ
175デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:24:47
>>174
J#を入れるキラーアプリになってしまった。もしJ#にまってしまったらボーランドのせいだ。
176デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:26:30
訂正:まって>はまって
J#を要求するアプリは始めてみた。
177デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 18:36:43
きっとJ#フリークなんだろう。
178デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:00:51
J# って、付属してくるライブラリがなぁ。
JDK 5 相当にならねぇかな。
179デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:11:17
コンパイル遅いの? それじゃだめだな
180デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:37:27
>>179
そんな話どこかにあったっけ?
181デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:44:57
おもい。
182デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:46:12
コンパイル後にデバッグで実行したら起動までがDel6より遅い気がする。
183デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 00:02:24
終了した後の戻るまでの方が目に見えて遅いよ

それでもIDEとかデザイナが便利でいいけど
184デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 00:24:22
6はまだわりと軽かったころだしなぁ
6と2006比べるとかなり違いそうだな
185デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 00:31:45
バイナリの実行速度はDel6より早いでしょ
FastMMとかFastCodeとか使えば変わらんかも知れんけど
186デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 01:21:15
Turbo C++で、>>109ってできる?
dclusrというファイルはあるが、開くとdelphi.personalityが読み込まれていない、とか言われる。
delphi.personalityが何なのかわからん。
ヘルプで検索しても出てこないし。
187デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 01:51:00
> delphi.personalityが何なのかわからん。

BDS の Delphi 部分。

Nick Hodges 曰く「Turbo は、既存技術を利用した全く新しい製品である。」

笑わせるよな。
188デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 02:49:29
boostとおらねーーーーーーー
189デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 06:34:12
>>188 マジ?
俺的には終了。
190デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 09:45:03
191デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 10:29:08
>>190 萌えた
hese patches were all submitted to Boost and,
where they still apply, they will be included
in the 1.34 release.

んでも、regression test には入ってないね。
http://engineering.meta-comm.com/boost-regression/CVS-HEAD/developer/smart_ptr.html
ホントに 1.34 に含まれるのかなぁ。1.34 はもう RC1 っす。
192デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 14:13:55
193デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 14:34:47
boostは結局無理ってこと?
194デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 19:42:21
Turbo DelphiとDelphi6 Personalが共存出来ない。
Del6Pの使用許諾が何度やってもエラーになる。
Del6Pを捨てろってことか?
195デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 20:11:27
>>194
両方使えてるよ
Del6PersonalがはいってるPCに普通にTurboDelphiインストールしたけど
196デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 20:36:49
普通に共存できてるお
197デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 20:51:04
BCB6ProとTurboC++1.01と新TurboC++も共存できてるお
198デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:12:06
ヽ(`Д´)ノ ゴラァ
ターボC++はboost::regexつかえねーのかYoォォォォ
BCB6でboost::regeex使ってるけど、ターボだめジャン ヽ(`Д´)ノ
もぃもぃぬるぽ、VCEEからはじめよかな、これ、イキナリPCドスンと落ちるのよね〜
199デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 02:05:16
VCEEって一瞬EnterpriseEditionの略かと思ったけど
Expressか。
200デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 04:52:49
BDS2006と共存できない件
201デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 05:18:19
BDS2006と共存する意味がない件
202M$:2006/09/12(火) 11:59:31
BDS2006を使用する意味がない件
203デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 13:15:20
>>198
マジ? それは致命的だなぁ俺的に。
204デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 13:51:55
Boost 1.34 RC でも試した?
俺は試してないけど。
205デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 14:10:04
>>201
なんか、祭りに乗り遅れる気がして、つまんないんだよぉ!!
俺もTurbo使ってみたい!!
206デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 15:31:02
このスレ消費速度が祭かよ……
207デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:54:56
>>206
2chしか見てないからでしょ。
ブログではかなりの盛り上がりだよ。
ブログ検索で情報とかはチェックしない方?
208デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 20:05:38
いやぁ、空き地で厨房が4,5人集まって騒いでたくらいだろ。

さぶいーー

209デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 20:15:21
はやくも過疎か
210デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 22:50:10
>>66
アメリカのサイトのやつもフランス語だった。
結局isoを落として、その中に入っているのを使った。
211デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 23:33:23
これからは、Turbo 使う前に、まず、フランス語を習得しなくてはならないのだ。
212デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 23:59:58
>>205
BDS2006持ってるならTurbo入れる意味は全くないぞ。
BDSのバラ売り&機能制限した無償版ってだけだから。
213デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:12:34
禿同
214デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:40:05
でも最初からパッチ当たってて便利
215デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 03:48:53
>>194のTurboDelphiとDel6Pが共存出来ない件は、
Del6PのフォルダにあるD6RegClean.exeを実行することで解決した。
ありがとうボーランドのサポート担当。
216デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 10:52:29
とりあえずダウンロードしたが…。

VC6とVC8が入ってる環境にTC++いれたらどうなりますか?
拡張子の依存関係とかアイコンとか変わっちゃう?
217デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 12:54:05
変わるよ
インクルードパスも環境変数使うなら影響受けるよ
218デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 12:54:41
>>216
インストール中に関連づけするかどうか聞いてくるからチェックを外しておけばOK。
219デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:52:29
TurboC++でDelphiコンパイルできる?
220デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:56:02
FAQに出来ると書いてある
http://bdn.borland.com/article/33666

Turbo C++ Explorerは、Delphiコードをコンパイルできますか?
はい。Turbo C++ ExplorerとProfessionalは、BDS 2006 ProfessionalのC++Builderと同等の機能を搭載しています。
221デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:57:53
おおおお!サンクス!さっそくダウンするじぇえええ!
222デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:01:02
HDD空き・・・57M



or2< プリッ
223デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:17:29
>>220
え?
じゃあTurboDelphiの意味なんなの?
224デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 19:13:29
>>223
Delphi で書かれたコンポーネントをコンパイルして取り込むくらいの用途が主で、バリバリ書くのには向いてないけど.
225デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 19:39:21
> じゃあTurboDelphiの意味なんなの?

バリバリ書くのには向いてない
226デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 19:40:41
IDEのデザイナなんかは全部C++のコードを吐くから
むしろ何から何までバリバリ書かないといけないよ。
227デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 19:59:00
たいへんだな、そんなの。
228デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 21:07:35
くう

C++ではパッケージ追加は無理か
229デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 21:10:25
Pro買えばいいじゃん。
230デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 21:26:00
Delphiつかえばいいじゃん
231デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 21:35:19
BDSもってるから別にいいんだけど、無性にパッケージを追加したくて
BDSのほうでコンパイルして持ってきたりといろいろやっている。が、成果無し
232デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 21:38:34
ようするに暇つぶしか・・・
233デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:49:37
>>228 >>231
無理か・・・
C++が使いたかったが、Delphiにするか。

C++やC#に慣れているから、文法がなんか嫌だが、多少説明を読んだ限りではC++より便利そうではある。
C++はシンプルでいいがめんどくさい。
Delphiは、文法やルールがなんかごちゃごちゃしているけど機能が多くて楽そうな感じ。

まあ、某のC++はプロパティとか、無茶苦茶といえば無茶苦茶で、シンプルかどうかも微妙か・・・
MSだって同じで、無理矢理拡張はしてるし、C/C++は機能が少なすぎてそのままじゃ役立たずだというべきか。
234デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 02:21:08
C厨様の登場↓
235デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 02:41:38
Delphi って Object Pascal のことですか?
236デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 03:48:48
すみません。FAQなんでしょうけれど質問させてください。
TurboC++をインストールしようとしたのですが、
.NET Framework 1.1 が入っていませんと言われました。
一応インストール前に注意書きがあるのは分かっていたのですが
.NET Framework 2.0 は既に入れてあるので 1.1 を入れるのは無駄だと思って
とりあえずインストールを進めてみたのですが案の定だめでした。

なんか納得いかないというか、VC++6持ってるので
もうTurboC++は二度と使わないことにしました。

Windows95出る前はかなりお世話になったんですけどね。
237デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 03:51:53
ああ、質問内容書いてませんね。
書いてる途中でむかついてきたので日記になってしまいました。
まあどのみちもう使わないので質問はいいです。
スレ汚し失礼しました。
238デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 03:59:57
>>233
C++がシンプルだとか、機能が少なすぎとか、アホも体外にしろ
boostとかlokiなんかができたり、それが普通に使われる背景を考えろ馬鹿
239デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 04:01:12
>>236
1.1のSDKが必要。
.NET 1.0を動かすのに、.NET 2.0は十分だが、
SDKとなると別。
240デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 05:39:14
>>233 言語仕様で決めるべきところと、
ライブラリとして実装すべきところとを
分けているからじゃね? C++ は。

演算子オーバーロードとか、ライブラリで何とかなるものじゃない部分は
むしろ機能豊富じゃん、C++。とはいえ、どうせならシンタックスシュガーでは
あるがプロパティは文法として用意しておいて欲しかったが。
241デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 05:59:10
>>238
これがC厨様というやつか。なんか怒ってね?

言語自体の機能は少ないだろ。
だからマクロだのテンプレートだので、積み上げごまかしまくった結果、
複雑になりすぎ、うんざりしたので、VB、Java、C#あたりができたんだろ。
C++がそんなに便利なら、それらの言語は必要ないじゃん。

MFCライブラリができたから、GUIプログラミングはシンプルになったか?
ATLができたから、COMを使用するプログラミングが簡単になったか?複雑怪奇だったろ。
stringクラスができたから、文字列の操作で苦労が減ったか?
C++の場合、STLの文字列が標準とは言えず、さまざまなライブラリを組み合わせる必要があるため、
いつも文字列のことを気にしなければならない。
スマートポインタができたからメモリリークはなくなったか?
これも文字列と同じ問題を抱える。

C++の方が得意な分野もあるだろう。
しかし、その領域は減って、C++以外の言語がプログラミングに使われることが多い。その背景を考えろ。
242デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 06:13:18
>>240
演算子オーバーロード、多重継承、ポインタ、マクロ、テンプレート、ヘッダーファイルといった機能は、
後発の言語では、わざと取り入れない場合が多くない?
取り入れるとしても、大きく制限される。
機能が豊富だ、といえばそうかもしれんが、実際のプログラミングにおいてどうか。
243デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 07:09:48
>演算子オーバーロード
演算子オーバーロードできるのはもう普通だと思うけど、
確かに代入演算子とかに制限が加わる事があるね。

>多重継承
インタフェース継承+mix-in に取って代わられたというべきか。
しかし、その mix-in を実装する言語が少ないのが難点。

>ポインタ
むしろポインタ主体になったと言えなくもないところがあるが
(このことは絶対に意識しておかないといけない)、
ポインタ演算が使えるわけでもないので機能制限と言った所か。

>マクロ
これは欲しいんだけどな。
危険性の方が重視されて取り入れられないなあ。

>テンプレート(ジェネリック、多相型)
実装の困難さか複雑さか何か分からんが最初は取り入れられず、
後から取り入れられるというケースが多い気がする。
非常に重要な機能で、静的型言語なら大抵は最終的に取り入れられると思う。

>ヘッダーファイル
これはむしろ C/C++ が特殊と言うべきか?
無くて済むならないほうがいい。
244デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 07:18:14
俺は定義と実装が分かれてる方が好きなので、
ヘッダファイルは好きなんだが、
IDE の支援が当たり前になっている今の言語なら必要ないのかもな。
245デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 07:19:51
そりゃそうと、mix-in ってそんなに採用されてるか?
多重継承にかわるものって interface かと思ってたんだが。
246デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 07:52:54
すれ違い
247158:2006/09/14(木) 08:49:08
>>164
ありがとう。
最初にテストしたコードはbcc5.5.1でコンパイルしたzlib使ってたんで、
これかと思ったんだけど…

その後のチェックで、bcc32でコンパイル(その後、自動でilink呼出)
するだけで良いコードは問題なく稼働。
が、brc32でリソースを作ってリンクさせると、
同様にilink32で失敗している模様。メッセージは >158 と同じもの。
bcc32、ilink32がバージョン上がってるのに、
brc32だけバージョンが bcc5.5.1と同じ5.40のままなのが少し気になるところです。

とりあえずリソース周辺から、中身を削りつつ地道に調べてみまする。
引き続き怪しそうなところがあったら、教えてください。
248デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 10:08:46
>むしろポインタ主体になったと言えなくもないところがあるが
体外にしろ。参照だ馬鹿。
249デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 10:20:32
家にインスコしたTurbo C++のヘルプは、ContentsタブとIndexタブが
ないんだけど、どうにかして直せますか?
Contentsタブはともかく、Indexタブはないと困る。
表示させようとすると、インスコしなおせとか出て怒られる。
以前インスコしたPlatform SDKのヘルプからもなくなってしまった。orz
250デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 10:46:17
SDKインストし直して regHelp.exe 7
251デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 13:41:46
Turbo C++は、バリバリの人には役不足の面があるんだろうけど
BCCで「猫でもわかるプログラミング」を1週間しては2ヶ月放置
を繰り返し、なかなか10章より先に進めない俺にとっては必要十分。

Delphiみたいに簡単にコンポを追加できないけど、Delphiで作った
コンポ(*.pas)をプロジェクトに追加して、コード内で動的に作成
すれば利用できるし(ポトペタはできないが)

当分、Turbo C++ &Delphiで遊んでみます。
252デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 13:44:01
なんだか幸運を呼ぶペンダントかなんかの広告みたいだな
253デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 14:15:33
(女性 20歳OL)
254デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 14:17:37
>>252-253
残念だけど煽りを失敗している。
やっぱ、センスが無いよ。
255デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 14:30:31
C#といえば、XBOX360のXNAもC#だな
256158:2006/09/14(木) 14:46:39
やっと稼働しました。

>158 で出ていたエラーは、
ilink32の使い方のミスが原因というお粗末なものでした…。
zlibはbcc5.5.1で作ったものでも問題ない模様です。
出力形式自体は変わってないということでしょうか。

とはいえ、本質的には、bcc5.5.1では問題が出ない、
bcc32でコンパイル(+自動リンク)
brc32でリソースコンパイル(+自動リンク)
という方法で何故かリソースがリンクされない現象が問題なんですけども。

とりあえずilink32を自分で叩くつもりなら、
TurboC++を開発マシンにインスコしなくても、
.net1.1とかJ#とかインスコしなくても、
bin/include/libをコピってくれば使えます、というご報告でした。
257デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 15:13:25
逆にTurboDelphiはC++コードをコンパイル出来んのかね?
258デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 15:14:57
できんよ
259デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 15:24:35
「ナンセンスでないライセンス規約」は健在でつか?
260デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 15:34:13
>>259
いや、なかった

俺もちょっと期待したんだがw
261249:2006/09/14(木) 15:41:12
>>250
ありがとう。帰ったら試してみる。
262デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 17:13:23
>>254
そういうレスを引き出すんだからたいした煽りだよw
263デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 17:16:35
なるほど、Turboユーザーに構ってもらえたら一流と。
264デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 17:42:18
>>263
気障なかっこつけ口調乙
265デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:09:56
Turboユーザは国語力がないから、意味が分かってもらえたら一流かもな
266デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:12:21
$(BDS)とかの環境変数は他に何が使えるかおしえてぽちい(・ω・)
267デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:21:27
ヘルプ嫁
268デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:43:36
ヘルプ、BDSやPATHで検索掛けても出てこないぽ・・・・
269デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:52:02
わかーーたああああああ!!!!
270デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 03:37:33
Turboで、どとねと出来る?
271デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 09:06:00
今更 1.1 を使いたいなら可能らしい
272デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 10:26:37
最後はネイティブが勝つのさ。
273デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 20:48:19

C# アプリより遅いけどね
274デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 21:21:46
コマンドラインオプションぐにゅぐにゅで2.0も使えるらしいぞ
275デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 21:22:05
優待販売の葉書キタけど、冗談としか思えない価格設定だw
無料版でいいなこりゃ
276デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 22:04:04

Delphiだと金払ってコンポインストール可にする必要ないし。購入者はバカされるね、きっと。
277デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 23:56:56
WAREZERが正規購入者をバカにするのがDelphiクオリティ
278デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 23:57:01
>>275
既存ユーザーにとってはふざけた価格だよな。
279デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 00:24:08
いくらよ?
280デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 01:22:24
なにこの download manager とかいう汚いアドオンは
281デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 04:36:57
>>272-273
このツールが出力するネイティブなソフトより
.NETのソフト方が速いって本当なの?
282デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 08:55:23
んなわけないでしょ。
.NETはJavaより遅いってのに。
283デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 09:27:44
TC++インスコ終わって、登録もすませたのに。
スプラッシュ中にメモリのアクセス違反が出て起動できず・・・2000じゃダメなんですか?
284デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 11:17:59
>>281
場合によっては、.NET アプリの方が速い、ってことがあるのはほんと。
一般には、ネイティブの方が3倍程度速い、と言われているが、根拠はない。
285デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 11:49:22
優待価格
BDS2006 \37,800
その他Turbo各 \29,400

vista対応宣言出るまではDel7を使い続けるよ。
286デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 11:52:04
>>282
それ本当?
いろんなうわさがあって、どれが本当なのかわからなくなってきた。

・C#はDelphiより少し速い
・C#はVBと同等以上の動作速度(IT用語辞典)
・C#はJavaより遅い
・.NETはJavaより遅い

C > Java > C#, .NET >= VB >= Delphi

そんなあほな。
少なくともDelphiがVBの何十倍も速いのは自分で測定して分かっているんだけど、
Delphiより速いらしいC#がJavaより遅いって一体・・
287デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 11:53:33
C>=Delphi>>VB>Java>=.NET
288デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 11:59:18
 __     __  _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /  /       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /   /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /   /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /   /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /   /   / ̄ ̄| \               |_|     |__|   \/
 |   |/  /   /   /    |  |
 |.     /    /   /   /  /              Powered By Visual Basic 6.0
 |    /.   ./     ̄ ̄  / http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1155017860/
  ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
289デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 12:01:40
Windows では.NETアプリは同等なJavaアプリより一般に速いよ。
290デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 12:22:59
マイクロソフトがベンチマークの公開を禁じている所が自信の無さの現れというか。
.NETに自信があるなら自社製品にもっと積極的に取り込んでいるはずなのだが。
291デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 12:27:04
比較した時の環境(製品のバージョンとか)で全然違う。
低級言語の方がなんとなく速そうに思ってしまうけど
それはプログラマにスキルがあった場合に限られる。
下手な俺様最適化よりもVMによる最適化の方が優れてる事だってある。

自分の作りたいものが目標以上にサクサク動くなら比較には何の意味もない。
292デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 12:39:30
>>289
そうか?
293デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 12:53:15
652 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/09/09(土) 10:03:47
Virtual Treeviewもインストールできた
1.Virtual Treeview (source only)をダウソ
2.Design、Source内のファイルを1つのフォルダにまとめとく
3.VirtualTreesReg.pasをdclusrに追加
294デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 12:54:11
959 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2006/09/15(金) 18:00:19
おまえら, Boost 1.34 Release Candidate のテストですよ.
http://engineering.meta-comm.com/boost-regression/CVS-RC_1_34_0/metacomm.html

960 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2006/09/15(金) 18:05:03
こっちもね.
http://engineering.meta-comm.com/boost-regression/CVS-RC_1_34_0/metacomm-v2.html
295デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 13:00:04
TurboMerger.zip ドコ?
296デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 13:15:38
>>286
全部違うがな。
297デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 13:39:39
>>295
BugFix中
298デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 15:46:02
もう使ったがな。
もしかしてスプラッシュがBDSになるのがイカンのかな?
たしかに、TC++のあの階段が好きだった。
まあまた出たら見てみよう。
299デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 17:43:09
Turboは、これっきりバージョンうpは無しって事ないよね?
300デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 17:44:53
次バージョンは来春
301デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 17:56:17
>>300
その来春は来年になったら今春になる来春でしょうか?
それとも、来年になっても来春のままな来春でしょうか?
302デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 18:07:44
>>301
小さな事気にしてると禿げるぞw
303デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 19:12:29
どうだ? 危なっかしいところの道具をつかうと、
なかなかスリルがあって楽しいだろ? >>301
304デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 19:15:29
売却先マダー
305デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 20:08:20
>>281
一般には、ネイティブの方が3倍程度速いのはほんと。
場合によっては、.NET アプリの方が速い、ってことがある、と言われているが、根拠はない
306デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 21:44:09
>>305
またいい加減なことを。
307デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 21:59:44
DelのウンコオプチマイズよりC#のが早いのは最早定説
ネイティブかどうかで分類するのはナンセンス
308デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 03:21:50
Delphi信者=ネイティブ信者

たまらんな、思考停止は。
309デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 03:32:06
オンラインソフトでC#だからという理由でインストールすらされないのは哀しいじゃん
310デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 03:34:07
オンラインソフトでDelphi製だからという理由でインストールすらされないのは哀しいじゃん
311デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 03:52:45
ソフ板見てると「.NETだから/VBだから」(゚听)イラネ!という一般人が多い訳だが
312デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 04:08:22
なんか Turbo 落としやすくなってるのは気のせいか?
313デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 04:15:40
あっというまに、寂れたんだろ・・・Turbo DL
314デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 04:21:08
>>312
Borland Developer Studio 2006 No.08
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1156920964/985

こういう話があるのだが今落としたやつでコンポのインスト出来る?
315デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 09:57:19
>>105 >>106
英語版はdclusr.dpk 経由のインストールが出来なくなった模様。
日本語版は?
316デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 14:58:42
某の推奨どおり、CD に焼いてガンガン配る事にしようかな・・・
317デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 02:27:39
Turbo Delphi Explorerとかいうのを落としてきたら
MSXMLやらIE6SP1やら意味わからんフォルダが
大量にでてくるだけでよくわからないから捨てた。

以上をもって漏れのTurbo体験記終了。
318デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 03:03:33
Turbo C++って、あのBorland C/C++ 4.0J/4.5Jの弟製品以来だな。
12年前、仕事で当時は唯一Win32対応していたBorland C/C++ 4.0J、
後に4.5Jを使い、家ではTurbo C/C++を使っていたが、OWLが懐かしい。

Turbo C++もVCLに代わっちゃったのね。
319デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 10:31:21
BCB 相当のものの名前を変えただけ。昔の Turbo とは何の関係もない。
320デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 12:34:48
BCBよりはなにか新しくなってる?
321デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 12:43:01
スプラッシュウィンドウ
322デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:08:20
>>248 スマートポインタジャン、結局。
>>321 チェンジって言ったら服だけ着替えて来るデリヘルかよ。
323デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:34:03
>322
(概念としての)スマートポインタと参照はまったく違うが…?
324デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:44:47
参照は別にスマートポインタじゃないよね。機能的に。
325デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 14:08:14
構造ウィンドウで関数等を選択しても目的のソースの場所を開いてくれないし
ウィンドウのせっかく開いてたツリーは閉じるし、これバグ?
それとも、そもそも構造ウィンドウの使い方を勘違いしてる?
326デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 16:42:12
Java や C# って、処理によっては C より速いのは有名だよね。
327デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 17:47:39
また来たか.NET厨
328デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 18:16:44
win32と.netを比べるとどうしてもGUI(ボタンやラベルなど)の動作速度に差がでる。
フォームを表示するだけで目に見えて速度が違う。
局地的に速い所はあるかもしれんが、よく使うところが遅くて使いものにならんよ
329デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 18:21:18
>>328
じゃあ、Vistaは使い物にならないOSですね!
330デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 18:33:48
>>329
ああ、だからまともに動かすには最低でもメモリ搭載量が2ギガバイトとかVRAM128メガバイトなど尋常じゃないわな
331デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 18:46:01
糞なWindowsFormsとWPFをごちゃまぜにすんな。
332デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 20:00:26
>>328
Vistaだとウィンドウフレームバッファ対応でアプリ窓の再描画の
負荷は軽くなるんでしょ?
333デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 21:57:08
>>317
相手してやる。
おまい、本体インスコの前にインスコするものだけ見て
尻尾巻いてしまったんだな。
「漏れのTurbo体験記」ったってTurboまで届いてないから。
334デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 22:04:44
Turbo C++ Explorer インストールしてみた。

Turboシリーズ - Q&A のページに、

Turbo Explorerにはコマンドラインコンパイラは含まれますか?
いいえ。これらは、Turbo Professional登録ユーザーのみダウンロード可能なツールです。.

とあるけど、Explorer の配布パッケージにコマンドラインコンパイラ含まれてるね。
普通にコマンドプロンプトで make 一発!出来た。

ただ、同じ makefie を使って BCB6 で作成したモノと比べて出来上がった .EXE ファイルのサイズがだいぶ大きくなってた。
335デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 23:01:40
Vistaも内部的にはネイティブコードだけみたいなものだからね。
MSも.NET使えないってわかってるんだろう。
336デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 23:10:55
内部的に.NET使うってことがそもそもわからん。
.NET 自身は、.NET 以外でつくられてても何の不思議もないが。
337デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 23:57:47
コンポーネントがインストールできないのは、痛いね。
俺は、BDS使いだか、いろいろなコンポーネントを使って、サクッとソフトを作る楽しさを知ってほしいのに、
Borlandいまいちなことをするよなあ。
Delphi6みたいに、商用不可くらいにしておけばいいのに。
338Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2006/09/19(火) 00:10:53
          __
  ∧,,∧   /いや、だから、前から言うように
  ミ,,゚Д゚ミ <  IDEからじゃなくて
  ミ   ミ   \手動でコンポを生成するコードを
〜ミ,UU_ミ    書く手間と技術さえあれば乗り越えられるだけの
         制限しかつけてないわけで、

・・・単にちょっとした手間をかければそんな制限ないのと同じで
  ネットできけば誰でもすぐに出来るわけで、、、

 むしろ、IDEにコンポインストールできないから
 プログラム作れないって嘆くのは、
 素人企業内開発者だけだったりするわけで、

 確かVCLSourceもついているんじゃなかった?TurboE
 無料版は、なんて親切かと....

コンポーネントインストール方法は
いちいち面倒なので、それこそ初心者向けじゃない機能だから
初めて使う人向け、っていう的確に目標を定めた商品ですよ。

Borland、がんばるなあー

>Delphi6みたいに、商用不可くらいにしておけばいいのに。
こっちの方が遙かに嫌。
339デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 00:13:17
>>337
初回リリース版をこっそり使ってればいいんじゃね。
340デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 00:34:14
>>337
俺はそのコンポーネントインスコの手間が嫌い。
ソース管理から落としてきて、サクッとコンパイルできるのがいい。
341337:2006/09/19(火) 00:57:20
>>340
俺も実はそれだw
インスコみんどう。
環境変わっても一発コンパイルが通らないといやな方
だから、外部コンポーネントはいつもあとで、実行時に動的生成
342デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 01:31:00
初回リリース版使っちゃいけないの??そんなことないだろ。
つか、もう、ファイル共有に流れてるんじゃないの?

>・・単にちょっとした手間をかければそんな制限ないのと同じで
>  ネットできけば誰でもすぐに出来るわけで、、、
タブコンポーネント使ったりしててもちょっとした手間なのか??
ちょっとした手間ならおまえがまず作れよ。
おまえもぎゃーぎゃー言うだけのアンチと同じ口だけなのかよ。
343デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 01:49:32
>>338
> >Delphi6みたいに、商用不可くらいにしておけばいいのに。
> こっちの方が遙かに嫌。

金はとりたいが金はかけたくない糞虫乙
344デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 02:11:43
>>339
初回リリース版でのコンポーネントインストールってライセンス違反なの?
そう書かれているブログがあったので、license.txtを読んでみたが、該当箇所がどこだかわからん。
345デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 02:38:40
そんなのはデマ。いまだにソースを見た事ないし。

きもい原理主義的な信者が流してる。
346デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 02:39:51
>・・単にちょっとした手間をかければそんな制限ないのと同じで
>  ネットできけば誰でもすぐに出来るわけで、、、

RAD を否定してるのか?ちょっとした手間が省ける事が RAD の存在意義だ。
347デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 03:08:36
348デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 04:07:00
>>347
そのリンクのどこを見ればいいの?
349デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 04:21:19
>>343
> 金はとりたいが金はかけたくない糞虫

それは至極普通なのではないかと。
350デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 07:52:09
まぁ、世の中には金を払うのが大好き、金を払うのが快感、っていう
変わった嗜好の持ち主もいるってことでしょうね。
351デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 09:41:01
>>348
> 開発環境のカスタマイズ/拡張と独自コンポーネントの追加
> 他社製コンポーネントやプラグインの利用による開発環境の拡張

表にチェックが付いてない。
352デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 09:47:10
できない、ことが、できちゃう、とライセンス違反だと? アホかぁ
353デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 10:03:56
ライセンスにコンポーネント禁止と書いてないんなら違反じゃないわな
354デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 10:13:32
書いてないだろ。キモイ信者のデマ。
355デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 10:45:49
>>351
まさかと思ったけど、それかよ。
もう突っ込まれてるけど、それはライセンスじゃない。機能の説明だ。

>>152のブログでもはっきりとソースは示されていないようだ。
356デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 12:08:33
>>352-355
相変わらず、揚げ足取りに必死だな。
そんなに気になるのだったら、ボーランドのサポセンに聞いてみればいいじゃん。
357デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 12:30:16
ライセンス違反だろ→そんなライセンスねーよ

揚げ足取りか?
358デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 12:55:45
はいはい、サポセンに電話して、結果を報告して頂戴。
そのほうが生産的。
359デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 13:09:09
実は某がユーザーを増やすために確信犯的にやってたりして。
360デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 13:19:42
ライセンス違反だと思う奴が確認すればいいんじゃね?
361デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 13:29:34
有ると思った方がサポセンに電話するなりして証明するのが普通だよな。
どっかのヒトモドキじゃあるまいし。
362デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 13:47:04
>>356
揚げ足取り?
単に情報の確認をしただけだろ。

>ボーランドのサポセンに聞いてみればいいじゃん。

なんで、わからんなら、わからんと書けないんだ。

license.txtを読んでも、そのような記述はない。
よって、ライセンス的に問題なしと考えられる。
ライセンス違反だというならソースを示せ。
363デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 16:10:18
どっちにせよ自分の作ったEXEのライセンスに解析禁止条項をつければ、
ライセンス違反かどうかを合法的に調べることはできなくなるしいいじゃん。


364デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 19:00:21
まあ、お前らに有料のソフトを買ってもらうのは絶対に無理だということは良くわかった。
365デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 19:06:02
おまえが売ってるわけでもないだろ・・・
366デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 19:20:35
     _____  
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン         
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜.   /まあ、お前らに有料のソフトを買ってもらうのは     
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜  < 絶対に無理だということは良くわかった…。
  | ∪< ∵∵   3 ∵>     \__________________
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \   カチャ
___/      \   |  |    | ̄ ̄| カチャ
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|   
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕  
367デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 19:22:26

ライセンス違反を助長する投稿をしましたことを深くお詫びいたします。
http://blogs.wankuma.com/jubei/archive/2006/09/18/39011.aspx

コンポーネントがインストールできてしまうのは不具合で、やはりライセンス上許されないとのこと。
http://ddev.blog46.fc2.com/blog-entry-50.html

ライセンス上は真っ黒だと思いますが
http://bousyo.blog45.fc2.com/blog-entry-75.html

-----

これらのブログの筆者は、デマを助長してるのか。
ライセンスのどの部分に違反してるのか明示するか、ソースを
示せよ。根拠無く断言するのは、デマと一緒だろ。
368デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 19:51:42
>>367
ブログ炎上でも恐れてるんかな。
コメントで指摘されたら、ソースも示さず超反応で平謝り。
なんちゅうヘタレだ。
これでライセンス上は問題なしということになったら、それこそ炎上のタネになるんじゃないか?

>ライセンス違反を助長する投稿をしましたことを深くお詫びいたします。

どんだけ見られているブログだよ。
こいつが書かんでも、外人がバリバリ書いてるから心配すんなw
369デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 19:59:26
真っ黒だと思うなら堂々ブログに書いてんじゃねーよwwwww
だから炎上すんだよwwwww


黙ってこっそり使ってりゃいいんだよ
370デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 20:03:27
>>369
いえてる。

おれは違反じゃないと思ってるから、堂々と使うが。

371デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 20:18:28
何この貧乏臭いスレ
372デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 20:28:55
>>1-371
全員金出して買う気ないだろw
373デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 20:36:04
当たり前だろ・・・
374デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 21:01:07
>>352-355
>>357-362
自作自演で相手にされず

>>367-370
2ch でかまって貰えないと
今度はブログを炎上させようとするアンチw

wiki を潰した前科あり。
1人で騒いでも炎上なんかしないから。
375デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 22:30:31
どこも炎上したようには見えないが?
376デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 22:52:18
炎上してないから。->どこも炎上したようには見えないが?

すばらしい日本語ですね。
delphiでしゃべれば?w
377デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 23:09:53
あほ荒らし出現。
378デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 23:26:16
炎上するほど人いないだろ・・・


閑 散


379デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 00:45:09
今入門でコンソールアプリ書いているけど・・・。
ANSIなライブラリはどれもこれもヘルプが未訳だし、
その英文も概要しか書いていない引数も戻り値も
解説皆無っぽいのだけど。
まあ手持ちの書籍でどうにかなっているけど、不親切だなあ。
Explorerだから?
てか、今後GUIに侵攻する際にこんなでは不安だ。
380デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 00:55:00
>>378
まったく動く気配ないよね。

こんなにヘタレな荒らしは初めてみた。
381デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 06:30:23
>>379
BCB6に比べてかなり退化してる。
てか.net FrameworkやらPSDK、果ては.netSDK内のVC++のドキュメントまでヒットする糞ヘルプ何とかしる
382デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 09:25:02
>>381
つ Delphi 7のヘルプを使う方法
Delphi 7 help for BDS expert (updated again)
ttp://cc.borland.com/Item.aspx?id=23948
383デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 09:35:49

某自身が認める糞へルプ!!!

384デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 09:43:03
某たのむからしっかりしてくれよー!!
385デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 09:45:59
こんなものを入門者にはすすめられないね。将来のためには逆効果になるし。
386デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 09:51:30
 __     __  _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /  /       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /   /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /   /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /   /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /   /   / ̄ ̄| \               |_|     |__|   \/
 |   |/  /   /   /    |  |
 |.     /    /   /   /  /              Powered By Visual Basic 6.0
 |    /.   ./     ̄ ̄  / http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1155017860/
  ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
387デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 10:06:35
Hotfix rollup for all BDS 2006 versions and all Turbos
ttp://bdn.borland.com/article/33688
だって
388デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 19:34:51
TurboC++ってVC++のdswやslnをインポートできますか?
389デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 20:58:28
>>388
こないだexplorer突っ込んでみたけどvctobpr.exeはなかったと思う。
なぜかcc3270.dllとかもなかったから仕様かミスかは不明
390デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:58:19
一番普及してる開発環境のプロジェクトファイルを取り込めなくてどうする…
391デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 23:17:42
一番普及してる開発環境を使わなくてどうするよ・・・
392デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 23:33:48
タダだし試してみたいじゃん
393デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 00:05:06
VCのOBJファイルの新バージョン?と旧バージョン?を読み込めますか?
394デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 00:12:20
objやlibの互換性はあるだろさすがに。もしかして無いの?
395デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 01:56:46
BCB6は無理だった。
396デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 04:47:42
そんなIntel-hex OBJ形式が標準だった8086な大昔とは違うよ
397デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 06:15:02
>>381
それは検索機能が以前より落ちているって意味ですよね?
実際の文面は使い回しなんですか?

それと初めての某製品でよく分かっていないのですが、
TurboC++とC++Builderってどう違うのですか?
バージョン情報確認しようとしたらC++Builderになっているし・・・。
サイトではTurboを同列に扱っていないし・・・。
どっかで明確に説明していますかねえ?
398デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 07:06:03
> TurboC++とC++Builderってどう違うのですか?

C++Builder = Borland C++ Builder 6 (2002年版)
TurboC++ = Borland C++ Builder 2006
399398:2006/09/21(木) 07:13:46
すまそ。嘘をつきました orz
もう一度説明させて下さいませ。

> TurboC++とC++Builderってどう違うのですか?

TurboC++とC++Builderは基本的には同じもの
違いは、他のパーソナリティ(言語)と統合して使う事が出来るかどうか
+IntraWeb などサードパーティ製ツールが付属しているかどうか。

TurboC++は両方とも不可。その代わりちょっと安い。無料版がある。
400デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 09:44:23
ヘルプがひどいけどね。> TurboC++
401デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 10:25:07
TurboC++をコマンドラインで使う方法を教えてください。
インストールしたらbcc32で動きますか?
それと、余計なIDEをインストールしない選択はできますか?

教えてください。エロい人。
402401:2006/09/21(木) 10:26:46
すみません。401です。
俺は、文字ベースプログラムが書ければいいんです。
お願いします。
403デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 10:27:41
>>401
binフォルダにパスを通す。bcc32.cfgとilin32.cfgを適当に編集する。
IDEはよくわからん。俺BDS2006のユーザーだし。
404デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 10:56:11
dotoneto 2.0 で動くようにしてくれ。
405デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 10:57:02
起動オプションをゴニョゴニョ
406エロい人:2006/09/21(木) 12:22:55
>>401
コマンドラインツールだけのインストールオプションはないので、

1.
一度ノーマルでインストール。

2.
Bin
Include
Lib
Help
これらのディレクトリの中でコマンドラインコンパイルに必要なファイルをディレクトリ毎どこかへたい肥。

3.
TC++ をアンインストール

4.
たい肥させていたファイル群を元に戻す

ウマー
407デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 14:12:27
408デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 15:14:57
>>401
文字ベースならフォームにMemoとボタンを貼り付けて
ボタンをクリックで処理→メモに代入みたいに簡単な
GUIを付けたプログラムにしたほうが楽じゃない?
409CUI:2006/09/21(木) 15:40:18
>>408 はコマンドプロンプトを見たことがない人
コマンドラインツールのお手軽さを知らない
410デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 15:41:12
408は平成生まれ
411デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 15:52:14
>>408はゆとり教育の副産物
412デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 16:11:02
>>402
LSI Cの試食版でも使ってろ。
413デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 16:13:04
>なぜかcc3270.dllとかもなかったから
無い? ほんとですか?
414デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 16:41:12
>>409
なんで gcc じゃだめなの?
415CUI:2006/09/21(木) 19:48:08
>>414
私宛のレスですか?
416デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 20:43:47
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   卓越したデュアルコア・パフォーマンス
   で快適な開発環境をあなたに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 !.:::/ _ -、ヽ'  、ー ニl     ! l__ i ト、ヽ〃l ̄、:ト::. l、l !
 !:/、〃⌒ヽ    - 、リ   :lヘl⌒ヽ、`Vヽ!=--l、ヘ:.l:|l
 j:! Y  (:゚)    '⌒ヽl !  ./r,.ニニ、ヽ、 7′   l:ハヽ、
ハ| ヘ _ ,      (:゚)  ! l :l .:!Y  r_.、    (゚:)   ' レヽ:l
!ヾ|    _'_  ヽ _ 、 ヽトl:::ト,   ー′ 、  ー ´` !) ノ!
ゝ.j    /'´  ヽ    /ハヽトヽ 'ー ′  _,.- ´ ̄`ヽ.}ヽ
/::::ヽ  i    l    /:.l'ィヘl. (l ィー‐ '´        /::-ヽ
:::/::/:\ l    /  , イ::.l.:.:! ヽ ヘ. V         /、ト、:ハl
/:./::::::_,.j`ー ┬::'´::::l::::l:.l:l   {:/l` ー-.. __,. イ、:.:.N- ⌒ヽ
.:/ ̄_ノ ヽ__, ヘ::::::::::l ::l::|l:!     ヽト、:.:.:rヽ _ノ

        インテル(R) Core(TM)2 Duo プロセッサ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    E6300(1.86GHz)        E6400(2.13GHz)
    E6600(2.40GHz)        E6700(2.67GHz)
    E6800(2.93GHz)        XE  (3.33GHz)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
417デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 20:58:33
Turbo C++ ExplorerでリソースDLLって作れんのかな。
418デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 00:09:39
brccで作れるでしょう
419デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 00:10:57
>>416
中の人はもっと男前かと思った
420デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 01:41:14
デジャブッタ
421デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 01:53:43
>>399
なるほど、本体性能は変わらないのですか。
同じ作品を制限変えて違う製品にしてしまうのは
コンピュータ業界ではよくありますが・・・せめて、
せめてバージョン表示を変えろよ┐(´∀`)┌
有難う御座いました。

しかし無料版使っている身で言うのもアレですが、
入門に必要な物が揃っている訳でもないのですね。
422デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 13:18:41
> せめてバージョン表示を変えろよ┐(´∀`)┌

要するにStudio(セットメニュー)かどうかの違いなので
ハンバーグはハンバーグです。
423デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 13:35:19
>>422
ハンバーグセットと、ハンバーグは違うと?
424デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 13:51:32
セットメニューと単品メニューで、包装用紙が同じでも問題はありませんよね。
425デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 13:52:32
> 入門に必要な物が揃っている訳でもないのですね。

mixi でも、いろいろ聞けますよ。

Turbo Explorer
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1280987
426デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 13:54:31
427デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 19:35:23
> セットメニューと単品メニューで、包装用紙が同じでも問題はありませんよね。

ない。

でも、セット内容を4分割しただけなのに、名前を変えて新製品である、としたり
賞味期限が半分過ぎて、かつ、4分の1の機能なのにセットの半値より高くしたり、

は詐欺に近いだろうなぁ


428デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 19:37:32
BDS2006を安く売りすぎて後悔してるのかもしれんな。
429デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 19:54:16
I'm your turbo lover!
430デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 22:36:29
ISOも見たけどturbo DelphiにJpegのソース入って無かった
431デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 23:01:27
ばら売りが高いのは普通だろう・・・
432デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 23:06:33
程度問題だろう・・・

> 賞味期限が半分過ぎて、かつ、4分の1の機能なのにセットの半値より高くしたり、

だいたい8分の1の価値が8分の4超の価格。高杉だ・・・
433デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 23:51:05
>>425 >>426
ご親切に、有難う御座います。
しかしSNSに不信感あるわしかも入会していないわで、覗けないのですよ(^^;
さらに私はPASCALではなくC++を選択してしまいまして(^^;;;
434デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 00:28:34
だからー、C++でboost対応しろって
435デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 00:34:04
436デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 00:40:01
437デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 00:59:18
>>435
おおお!?
いつもBCB6でコンパイルしてたけど、Boost用ってのがあるのか
ふむふむ、version下げてつかってみよう
438デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 09:12:34
>>437 次のバージョン 1.34 では元から対応しているはず
439デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 13:49:16
Borlandが対応して無いというよりは、余りにもBCB6以降バージョンアップしない期間があったので
呆れられてBoost側に放置されてた、ってのが正しいトコだしなw
440デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 16:35:51
あっそ
441デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 21:30:31
C++がインスト出来ない
FrameWorkSDK1.1インストしろとかってエラー吐くけど、全部インストした筈なんだがな…
442デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 22:08:34
>>441
エラーが出るんだからインストール出来てないんじゃね?
スタートメニューに Microsoft .NET Framework SDK v1.1 出来てる?
443デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 23:02:36
>>441
turbo installer使ったか?
444デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 23:28:09
>>442
ある

>>443
それは使ってないかも
ファイル名を指定して実行から開いてた
445デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 12:00:03
>FrameWorkSDK1.1インストしろ
この時点で入れるきしねー。C#じゃあるまいし何で要るの?
1.1ってことはCLIにコンパイルできるわけでもなさそうだし。
446デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 12:43:29
IDEを.net製にしろと、MSに脅されてんじゃないの?
447デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 13:14:07
一緒についてくるツールがJ#で作られてるからJ#が必要という悲しい話
448デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 13:18:22
>>445 俺もそう思う。
どうせなら .NET Framework 2.0 でいいじゃん、と思う。
なんでいまさら 1.1 なんだよぉ。
Vista になったら標準で 3.0 だと言うのに、
そのときになってもまだ 1.1 入れさせるのかな、某は。
449デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 14:07:56
>>445
嫌なら入れなきゃ良いだけの話じゃん
お前さんがTC++インスコしないからといって誰も困らない
450デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:58:25
そうだよ、Turbo を使わなくたって誰も困らないし、使うヤツの気が市連
451デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 17:26:38
Turbo リリースに関係なく、減り続けるユーザ数

ttp://leed.issp.u-tokyo.ac.jp/~takeuchi/delphi/access.cgi
452デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 17:56:10
めんどくさい登録を止める
BCCを最新版にする
C#のwin32版を作る
TurboJAVAを作る
複数のTurboシリーズを入れられるようにする
TurboRubyやTurboPythonもありかな?w
453デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 18:16:34
>>451
ヒント:mixi
454デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 19:47:27
>>453
また、mixi厨かよ。本当にmixiみてんのか?
閑古鳥ないてるぞ?
455デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 21:18:48
売却話のせいだろうなぁ・・・

もう、あきれて誰も気にしてないようだが
456デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 21:22:47
俺は気にしているよ
457デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 21:38:35
気にしてるが、どうでもよくなった。どうせ、買い手現れそうにないし
458デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 04:18:13
>>454
まーたそういう大嘘をつく :-P
459デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 07:11:07
>>458
はいはい
460デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 15:14:25
さほど賑わっても無いが、閑古鳥ってほどでもないな
461デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 15:43:31
ドトネトFXってマボロシの鳥?
462デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 18:42:00
.net framework 3.0 == FX
463デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 20:34:42
他人のこと笑っちゃいけないが、早くも閑古鳥が鳴いてるね。このスレ。
まぁ、このことがDelphiの未来を暗示しているのは言うまでもないか。
464デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 20:40:08
Delphiの未来が暗澹としているのは数年前から変わってないけど。
465デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 20:42:03
うん。
リリース3週間にもならずにこれだもんね。
ま、4分割して名前変えただけで新製品だ、なんて強弁するほうが
ユーザを馬鹿にしてるわけだが。
466デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 20:42:13
頭のおかしいアンチ君をまともに相手しちゃだめだよ
467デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 20:43:45
Delphiに未来なんてあったんだ
468デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 20:45:13
>>466
いいかげん、そのアンチだとかマンセーだとかやめたら?
厨房くさくてかえってマイナス
469デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 20:45:58
.NETで誰でも簡単にソフト作れるようになる

プログラマ不要
470デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 20:47:04
>>468
2chで何まじめぶってんの?
471デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 20:47:04

某はユーザをなめきってるな。D2005で懲りたと思ってたがちっともかわらんな。
頭のおかしい D.I. とかいうヤツがいる限りだめかも

472デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 20:47:56
>>470 厨房はおねんねの時間だよ
473デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 20:48:13
Turboで検索してここにたどり着いたと思うけどここ本スレじゃないよ
474デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 20:49:22
VCLで誰でも簡単にソフト作れるようになる

厨房プログラマ大量発生・・・じゃなくて、もうほとんどいないか
475デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 23:44:00
>>470
わらた
それこそがきだろw
476デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 01:39:15
大人なら多少の煽りくらいスルーしなきゃね。
477デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 06:17:44
煽りはスルーするけど、馬鹿を馬鹿にするのはやめない悪い大人なんだよw
478デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 14:42:59
479デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 17:06:33
480デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 20:11:45
C++をいれてみたかったんだけど、↓のを全部入れないとインストールできないのか。
あまりにも面倒なんだけど。
みんな一つずつちゃんと入れた?


以下に示す必須製品は,Turbo 製品のインストールに先立ってインストールしておく必要があります。
Microsoft .NET Framework v1.1 再頒布可能パッケージ
Microsoft .NET Framework v1.1 Language Pack
Microsoft .NET Framework v1.1 SP1
Microsoft .NET SDK v1.1
Microsoft Internet Explorer 6 SP1
Microsoft Visual J# v1.1 再頒布可能パッケージ
Microsoft Visual J# v1.1 Language Pack
Microsoft XML Core Services (MSXML) v4.0 SP2
これらのファイルは Borland の Web サイト から単一のzipファイルとしてもダウンロード可能です
481デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 20:54:52
全部入れないとダメ。こんなところに書いてる時間があったらさっさと入れること
482デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 23:36:38
>>480
さすがに
Microsoft Internet Explorer 6 SP1
これはもう入ってるだろ?
483デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 23:38:28
Turbo C++ の勉強をしたいんだが、なにで勉強したらいいんだ?
Borland C++ Builderの本でいいのか?

484デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 23:49:33
>>483
つTURBO C++ライブラリ・マニュアル
485デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 00:05:51
>>483
C++Builderと同じものだからそれでいい。言語が違う以外はDelphiも参考になる。
しかしBCBの本ってあまり見たことないな…。
486デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 00:34:25
BCBの本でまともな奴はカットシステムのだけだな。今の所は。
後はDelphiを参考にしろという事でしょう。
487デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 04:23:17
TURBOブランドって結局Delphi2006の販促のための比較商品だよな
だってTURBOをわざわざ\29400払って買うんならDelphi2006を
プラス\8400払って買ったほうが得だと思わせるだけの効果はあるし・・・
488デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 07:02:57
アップグレード価格で比較したら、そういう結論かもしれないが
新品価格ではTurboの方がお買い得だよ。特にアカデミック。
489デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 08:34:40
アマゾンだと誰でもアカデミック買えるって本当?
490デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 11:34:58
>>488
そういやアカデミックはあいかわらずライセンス厳しいのかね?
商用不可とか。
491デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 13:24:52
学生の本分は勉強、学業に従事する者は、副業をすることになる。
社会通念上アカデミックでの商用不可は当然だと思うんだが。
492デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 13:25:40
なんか頑固親父みたいのがいるな
493デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 13:32:46
>>491みたいな人は、ビル・ゲイツを一切認めていないんだろうな。
494デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 13:50:55
うーむ、アカデミックで商用開発が許可されることはないであろう
一般論を言っただけなんだが。

ちなみに俺は、ゲイツもリーナスもどうでもいい、普及しているものを
使うだけのこだわりなし野郎だ。
あ、ネイティブ好きではあるので、.NETは嫌い。
495デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 13:55:23
ちなみに俺は、ゲイ
              野郎だ。
まで読んだ
496デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 16:43:53
>>491
違うんですよー、
商用の物を作って社会貢献と自分の学費、生活費にするんですよー。
お金が無ければ学生やってられないどす。
497デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 17:02:29
>>496
感動した
498デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 17:50:01
>>496
そういうおまいさんには、
アカデミックでも商用可能なMS製品がおすすめってことになっちゃうな
499デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 18:07:39
>>496
Explorer使えばいいやん。商用OKだよ。
500デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 18:09:38
>>495
すごい緑内障だな。
501デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 18:22:04
アッー!
502デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 20:18:29
アカデミック版で作ってExplorerでコンパイルすればいいのだ。
503デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 23:08:07
>>494
ちなみに俺は、ゲイツもリーナスも

                         嫌い。
まで読んだ
504デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 23:30:46
>>490
聞いた事が無いけど
Explorerで商用利用できるなら、アカデミック版でも出来るんじゃね。
505デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 23:38:45
某はライセンスがわかりづらい
506デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 23:39:51
>>502
頭良いな。
507デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 23:56:56
>>506
某なら、きっと、アカデミック版でつくったソースを商用に使うことは許しませんとか言いそうな気がする
508デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 23:59:32
Borland の戦略から考えて、それは無い。
509デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 23:59:42
ソースは商用には使わないだろ、ふつう
510デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:01:39
「Borland の戦略」ってなに?

バグ放置 → 次バージョン誘導

ってのは有名だけど。ほかにはどんなのがあるの?
511デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:12:23
それはMSの戦略。

米MS幹部「VS .NET 2002/2003はVistaに対応しない」と公表
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060928/249200/
512デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:13:20
>>510

ベータテスト省略 → 製品でベータテスト兼用
513デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:14:19
>>511 BDS も Turbo も全滅だな、それだと
514デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:14:35
>>504
アカデミック版には商用不可って書いてあるだろ
515デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:18:47
学生の本分は学業、なんだと。だから Explorer は商用可だから学生は使っちゃダメ
516デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:23:15
>>512-515
アンチのスイッチ入りましたwww
517デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:35:14
あんちじゃないけど
Delphi だったらアカデミックとかプロとかはいらんでしょ。
Explorer の初期版使えば、コンポインストールが少し面倒なだけで
学生でもなんでも商用可だし、タダだし。
518デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:41:43
初期版って今でも手に入るの?
519デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:42:47
コンポインストール不可は予想以上にキツかった
うまくやる方法も解説サイトも全然ないし
520デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:45:27
つ Turbo Pro
521デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:49:33
>>518
ボーランドは、Explorer の DL したファイルを CD に焼いて、配ることを推奨してる。
誰か、知り合いを上手くさがすか、あるいは・・・
522デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:53:11
そんな面倒なことをするなら、アカデミ版を買えば良いじゃん。
523デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:54:13
だから、商用不可か、可かを話してるんだろ。Explorer は商用可。
524デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:58:10
アカデミ版が商用不可って、ソースはどこ?
525デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 01:03:51
>>524
既に出ている製品の話だろ今のところ
Turbo Explorerではどうなることやら
526デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 01:05:22
>>525
YES。既に出ている製品の話だが・・・
そろそろアカデミ版は商用不可というソースを示してくれ。
527デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 01:42:04
Explorerで、同じライセンスで複数台のPCに入れてもいいのかな?
家のPCと仕事場のPCに入れたい。
528デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 07:26:24
bit trrentには普通に流れてるよ
529デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 08:26:08
>>526
じゃあ自分で規約を読め
Delphi6のSP以降加わったはずだ
530デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 08:34:46
ここはTurbo の話をする所。
531デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 09:36:30
D6かよっ!
532デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 12:31:16
>>526
http://bdn.borland.com/article/33666
無償のTurbo Explorerを使って商用アプリケーションを開発できますか?
はい。Turboシリーズでは、商用開発についてのライセンス上の制約はありません。
(アカデミックパックを除く)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Delphi 7 アカデミック版
4.4 教育機関向けソフトウェア(アカデミックパック・ライセンス)に適用される追加条項
(略
いかなる商用、業務用、政府や企業での使用を目的としても使用してはなりません。
~~~~~~~~~~~~~~
533デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 14:44:30
参りました。
534デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 16:30:08
VBなら商用OKなのにね
535デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 16:36:40
商用ブビアプリを購入なんてありえね
536デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 16:55:35
VBどころかVCでも何でも
MSの製品はアカデミックも商用可
537デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 17:09:35
とにかく、M$サマが次0$でVB6の使用を近似てるんだからブビを使うのやめなきゃ。

ttp://slashdot.jp/developers/06/09/28/0711216.shtml
538デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 17:09:48
で、学生が作った商用アプリって何?
539デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 17:19:45
TMPGEncとかそうなるのかなあ
540デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 17:27:49
>>536
> MSの製品はアカデミックも商用可

MSの戦略=.NETアプリが増える->新OS購入時に儲かる
某の戦略=授業で使ってもらう->将来のお客様

戦略が違うものを比較しても仕方が無い。
541デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 17:31:11
ドトネトアプリが増えてない件について
542デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 19:50:44
Delphi ユーザが激減してる件について
543デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 21:16:21
このスレでもそんな流れかい!
544デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 22:56:07
> 某の戦略=授業で使ってもらう->将来のお客様

授業でつかうんなら、新規コンポなんかいらないから Explorer で十分なのでは?
いちいち DL する必要もなく、某のおすすめのとおり CD に焼いて配るだけだし。
アカデミックって、まったく存在価値ないと思うけど
545デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 22:58:36
初期版つかえば Pro だって存在価値はないわけだが
546デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 00:33:30
>>544
授業料とってるんだから商用利用になるんじゃないの?
547デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 01:45:46
Explorer は商用可。
548デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 01:53:08
逆にアカデミックは商用不可だが >>546
何が言いたいん?
549デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 02:22:27
今でもボーランドのC++コンパイラは仮想関数のメンバポインタから
関数呼び出しするとコンパイラ内部エラー起こすの?
550デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 13:36:50
カスタムコンポ使えないときついな
アカデミックも安いからそっちを買うか…Borlandに釣られてる気もするが
551デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 15:04:52
あからさまな販促
552デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 18:49:30
ライセンスの取得方法が分からない俺に教えてくれ
ボーランドのサイトに登録すればいいの?
553デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 18:51:39
554デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 21:23:56
あからさまな販促
555デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 00:48:14
ブッチゃーのフォーク攻撃
556デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 03:06:38
あからさまな反則
557デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 04:17:35
エディタが気持ち悪い。
どうにかならないの、フリーカーソル・・・・・
558デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 04:20:59
付属のマニュアルは何から読んだらいいのかわかんね。
(Turbo C++)
559デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 08:20:56
俺はフリーカーソルじゃないのを使うといらいらする
560デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 10:14:02
>>557
俺も思う。
前バージョンから使ってるが、これだけは慣れない。
561デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 10:14:53
慣れないで正解
562デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 11:32:36
正解って…困ってるんだがw
563デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 11:47:22
結局は誰も要望を出さないからなんじゃないの?
なんせもう10年以上こうだから嫌な理由を論理的に説明しないと取り合ってすらもらえないかも知んないけど。
564デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 12:01:31
いや、だからユーザが激減してるわけだが。
565デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 12:14:36
ユーザー激減なんてどうでもいいじゃん。
ユーザー多いのがいいなら使わなきゃいいただそれだけ。
566デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 13:05:22
そうそう、使わなきゃいいんだよね。だからユーザの要望は無視していいし。
567デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 13:08:13
アメリカ人はフリーカーソルじゃないほうがいいのかもね
568デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 13:35:28
フリーカーソル無効化アドインってあったよねぇ。
Turboじゃどうなんだろ。
569デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 13:38:11
>>568
BDS2006が出た時に作者から直々の書き込みがあったよ。
今ではDelphi・BCBを使ってない上、行折りたたみなどの新機能が
付いたから、対応は面倒なのでしないってさ。
570デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 13:43:55
>>569
おいおい
Turboが出たとき作者が2chにやってきて、
DLL版だと問題なく動くなっていってるぞ
実際動くし
571デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 13:48:32
>>566
そりゃたかが2,3人の要望までいちち聞いてたらきりないでしょ
572デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 13:59:48
>>570
トンクス
1.0でなくて4.0の下にExpertsというキーを作って、そこに設定したら
動いた。
573デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 14:08:53
570=作者
574570:2006/10/01(日) 14:15:41
>>573
絶対違うwww
575デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 14:35:17
無効化アドインがあって使われているのは需要があるからなんだな。
だから、環境オプションで簡単に設定できるようにすべきなんだが、しないんだな某は。
ユーザ減るのも仕方ないな
576デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 14:36:08
無効化アドインがあって使われているのは需要があるからなんだな。
だから、環境オプションで簡単に設定できるようにすべきなんだが、しないんだな某は。
ユーザ減るのも仕方ないな
577nfcur作者 ◆TRcwLSOKmc :2006/10/01(日) 14:53:13
>>570ではないですが
ttp://ddev.blog46.fc2.com/blog-entry-59.html
これ当ててみたら見事に動かなくなりました(´・ω・`)
578570:2006/10/01(日) 15:12:53
>>577
バグを取るか、フリーカーソル解除を取るか、製品版を取るか、難しいところやね
579デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 15:17:05
>>577
あれ?俺の所は当てても動いてるよ。
何が違うんだろう?
580デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 18:57:22
これは、ユーザを無視した商品?

581デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 18:58:57
QCに要望を出した?
http://qc.borland.com/wc/qcmain.aspx
582デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 20:11:07
フリーカーソルなんてイラネ
583デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 23:25:46
某の IDE の伝統でしょ、>フリーカーソル
もう途絶えそうだが
584デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 23:38:07
Lazarus、SynEditに受け継がれているのであった
585Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2006/10/02(月) 00:17:42
           _________
   ∧,,∧   / 伝統は伝統でいいんだが
  ミ,,゚Д゚彡 <  切り替え式で
   ミ つ旦)~~ \ 対応しろと。
 @ミ   ミ     思うよな。普通。
   ∪''∪   フリカーソル対応ね。

旧ボー社の対応が、へたれなのは
まあ、既知なわけだが。

さっさと新体制だか新会社だか、
安定して欲しいものだ。

トッドニールセンのヴォケが一度出した決断を
迷っているんだろうかしらね。
586デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 00:26:13
文句があるなら、要望を出しましょう。
587デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 01:02:24
それより、入門書を出すべきだ。
588デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 01:15:22
うれないだろ、どこも閑散としてるし
589デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 01:57:33
初心者用記事を書いてBDN に登録すると、お金がもらえるらしい。
590デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 08:07:59
>>585
ユーザーが思ってることをエスパーしろっていうのかい?
591デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 08:11:47
>エスパーしろ
590は相当な難聴のようです
592デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 20:25:49
Turboのパッケージ版を買ったかたいますか?
付属のマニュアルは初心者向けの記事が書いてありますか?
BDS2006のパッケージにはマニュアルがまったく添付されていなかったので、
初心者向けの記事が書いてある魔乳あるがついていたら購入します。
593デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 22:22:16
> BDS2006のパッケージにはマニュアルがまったく添付されていなかったので、

PDF のヘルプがありますよ。
印刷すればマニュアルの出来上がりです。
594デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 22:45:38
したがって購入する必要はありません。ってか、Turbo は BDS をバラバラにしただけ。
595デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 10:58:26
もし買った人がいても、この状況で買ったなんて言えまいて。
596デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 00:06:14
Turbo リリースに関係なく、減り続けるユーザ数

ttp://leed.issp.u-tokyo.ac.jp/~takeuchi/delphi/access.cgi

今月はついに5月の1/5までに減った
597デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 01:12:14
2000年後半〜2002年後半の山はDelphi 6 Personal無償化と思うけど、
2005年10月〜2006年5月の山はなんなんでしょうか?
598デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 01:38:44
>>596
> 今月はついに5月の1/5までに減った

つか5月の異常な盛り上がりは何だったのだろう?
599デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 05:16:30
つ 5月は教育機関向け


なのかな?
600デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 23:30:18
indy 使えんだがや・・・。 残念す
601デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 07:26:44
> 2005年10月〜2006年5月の山はなんなんでしょうか?

big の方の本家が閉鎖されて、u-tokyo の方にカウントされるようになっただけ。
増えたんじゃなくて、一本化されただけ。だから、今回の激減は深刻。
602デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 07:58:12
あんな評判の悪いサイトのアクセス件数で一喜一憂してどうすんの?
603デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 10:26:57
一喜一憂してるのは >>602 だけ。
604デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 13:36:00
切り返すにしてももうちょっと辻褄合わせればいいのに。小学生じゃあるまいし。
605デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 14:14:10
小学生じゃないから、つじつまを合わせないのだ。
606デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 16:21:30
切り返すにしてももうちょっと辻褄合わせればいいのに。小学生じゃあるまいし。
607デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 16:24:10
いくらTurboただでばら撒いたなんてニュース流しても
一見さんが2chでDelスレにはこういう人間達しかいないと知ったらそらVB.NETに逃げる罠
608デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 16:25:35
時代はSNS
609デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 16:27:08
友達が居ないアンチは2chを荒らせば
Turboの妨害になると思って、頑張っているんだろうなw
610デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 16:36:57
それか、友達は居てもブビチュウなのかも。
一般的にも人間の周りには同じような人が集まるし、
会社間でプログラミング能力が異なるらしいお。
611デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 16:38:04
友達が居ないアンチは2chを荒らせば
Turboの妨害になると思って、頑張っているんだろうなw
612デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 18:10:32
それか、友達は居てもブビチュウなのかも。
一般的にも人間の周りには同じような人が集まるし、
会社間でプログラミング能力が異なるらしいお。
613デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 20:08:44
友達が居ないまんせーは2chを荒らせば
Turboのためになると思って、頑張っているんだろうなw
614デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 20:10:21
それか、友達は居てもBCB厨なのかも。
一般的にも人間の周りには同じような人が集まるし、
会社間でプログラミング能力が異なるらしいお。
615デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 01:08:28
友達が居ないアンチは2chを荒らせば
Turboの妨害になると思って、頑張っているんだろうなw
616デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 01:10:50
Borland Developer Studio 2006 アンチスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1153353434/
617デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 05:55:12
インストールだけでも面倒だなこれ
618デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 06:34:44
妨害するまでもなく、つぶれそうだな。
619デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 05:52:23
>>608
DelphiとかTurboがにぎわってるSNS教えてくれw
mixiは、Borland日本社員がいるのに、全然にぎわってないwwww
620デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 06:52:59
ヒント:マイミク
621デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 11:33:17
ヒント:そもそもDelphiとかTurboがにぎわってない
622デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 13:05:36
そもそも6でいいやとおもた Turboは開放しない限り使う人いないとおもた
623デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 14:05:38
>Turboは開放しない限り

どういう意味?
624デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 14:41:35
コンポーネント使えないの制限を解除しない限りってってみた

まーでも、全部動的生成すればつかえるけどな
どこもってってもコンパイルできて、一石二鳥
625デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 15:27:08
Del6と同じで、コンポーネントインストール可で
商用利用は不可っていうライセンスにしたほうが賑わっただろうな
626デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 16:31:23
Del6はVCLのソースついてないから使い物にならん
627デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 16:39:01
>>625
いやー、たいして変わらんと思う。
Microsoftから出していたら、にぎわったと思う
628デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 16:49:17
2005 suiteでいいや
629デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 17:13:59
>>626
とは言え、Del6Perで作られたフリーソフトは日本中・世界中にゴロゴロしてるわけで
果たしてTurbo Explorerがそこまで浸透するかどうか
630デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 17:39:00
しないだろ、世界的に人減りまくりだし
631デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 19:14:21
するでしょ
632ミ,,゚Д゚彡 ◆A6VzDeLphI :2006/10/08(日) 19:37:46
D6製のは
全部Turboで作れるだろ。。。
633デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 20:54:03
イミフメ
だからTurboにするってひとはいないだろ。

D6製のは
全部 VC++ で作れるだろ

ってか?
634デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 21:34:53
DevCo がなくなるかもって時に、Turboが浸透するかどうかなんか、
よくもまぁ考えられるもんだな・・・
635デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 22:31:16
TListBox ListBox1に2個のアイテムを登録して
ListBox1->Items[0]でコンパイラが通らない。
ListBox1->Items[0].getText()ですべてのアイテムがカンマ形式で返される
ListBox1->Items[1].getText()でメモリーエラーで落ちる
どうやったらListBoxから選択したアイテムがとれるのでしょうか???
636デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 22:58:42
ListBox1->Items->Items[0] とかじゃなかった?
637デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 01:39:34
ListBox1->Items[ListBox1.ItemIndex]で選択した項目のテキストはとれるでしょ。
638デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 01:40:14
うわ、しまった・・
639デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 14:25:08
今まで惑星扱いされて調子に乗ってたから、多分カイパーベルト天体の中ではハブにされてんだろうな
640デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 14:41:28
何からはじめたらいいのかわかんね〜
641デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 14:53:54
解らないなら何もしないというのも手
642デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 15:04:00
家を建てないなら鋸を持つな 

〜イビチャ・オシム
643デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 16:23:45
で、結局なにからはじめたらいいの?
多分迷ってる人多いよ。

参考に出来そうな本も殆どないし〜
644デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 16:54:30
>>643
> 多分迷ってる人多いよ。
最近、馬鹿が多いですからね。
645デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 16:59:52
>>643
店で買ってきたならCDの中を見ろ
ダウンロードしてきたのならHELP,DEMOフォルダあたりも見てみろ
646デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 17:09:38
よーし、パパお役立ちサイト教えちゃうぞー

・Delphi はじめの一歩
http://delphi.sakura.vg/index2.html
タブブラウザ編とかの作りかた

・GamDevPukiWiki - Delphiまとめ
http://gamdev.org/w/?%5B%5BDelphi%A4%DE%A4%C8%A4%E1%5D%5D
647デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 19:04:29
2chブラウザ作って〜
オープンソースで〜
648デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 19:18:15
>>647
OpenJane
649デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 21:19:52
Del6から移行してみようかと思ったけど、
TurboなDelphiはUIがOfficeXPライクになったのね…
あのギンギラ系のUIはどうにも好きになれん…
650デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 00:01:19
Turbo Delphi ExplorerにタイプライブラリやActiveXコントロールの
作成機能が見当たらないんだけど・・・
651デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 04:50:37
Turbo発売から2週間あまりでこんなひどい惨状になる製品を今まで
見たことがありません。

652デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 05:34:09
2ch の盛り上がりは今ひとつみたいだけど
これを機会にTurbo/BDS 買いましたって人も居るみたいだし
いい方向に向かってるんじゃないの。

BDS ユーザーにとっても、Turbo のおかげでHotFix が出たし
無料版も継続の方向だし、ありがたい。
653デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 08:02:03
間抜けなポカのおかげでHotfixwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
654デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 09:32:33
初回版ならコンポーネントもインストールできるしな。
TurboMerger もゲットした人は、幸せ者。
655デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 12:41:38
幸せ者です。
656デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 13:41:49
>>652
まぁ、その買ってしまった人数が問題だわな。買ってしまった人がたかだか数百人くらいなら、
むしろ、Turboの発売に費やした労力をBDS2006のアップデート3に費やしたほうが
はるかにいい方向のような気がする。
というか、おまえバカでしょ。


657デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 14:16:09
Turbo発売時にダウンロードして、登録しちょっと触って以来、全く、Turboを
起動していないユーザは私だけですか??
658デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 22:05:07
中国人以外からTurbo Delphi Pro買うのってどこが一番安い?
やっぱ5000円還元のソフマップかな
659デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 22:08:42
>>657
おまえだけ。そうなることが分かっているから、普通はダウンロードさえしない。

660デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 22:28:56
いや、俺もだけど
661デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 22:31:49
俺も俺も
662デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 22:40:30
俺もだけど。
つか「おまえだけ」と限定したがる理由がわからん。
663デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 23:11:29
思春期ってのは、つまらない理由で色んな心情がこじれる時期なんですよ。
664デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 23:14:48
俺もだけど最近また触りだした。
665デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 23:14:57
俺もダナ。
VS2005のVC#もVBもWebDeveloperも同様。
666デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 23:21:54
ここはオレオレ詐欺のスクツですね
667デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 23:25:32
好奇心旺盛なプログラマなら、一応入れてみたりするもんじゃないのか?
で、ディスクの肥やしになると。
668デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 00:20:04
自分で触って確かめる、というフェイズを軽視するようじゃ
プログラマとしての資質に難があるしね。
669デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 01:56:33
ま、そんな資質をもったやつらがDLしてディスクの肥やしにしてるわけだが

普通はそんなの出たことさえしらないだろ。VS で十分だし。
670デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 01:59:43
VSExpress は全世界で800万回以上DLされた。Turbo はまだ10万いってないだろ?
DLしないプログラマの方が普通なんだな
671デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 05:19:26
ソースとかヘルプファイルだけ使ってる
672デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 07:18:10
>>669
> 出たことさえしらない
そういう奴は単にアンテナの性能が悪すぎるだけだと思う。
673デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 08:37:43
del6でBDS使えるようになりませんか?
674デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 18:57:47
C++の説明までついてくるんだな。
675デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 19:16:42
GUI作るのに便利〜
MFCに戻れなくなりそう
676デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 21:53:54
TChartがなくなってる。
別にいいけど。
677デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 00:17:33
いや、TChartがなくなったせいで
今グラフをTCanvasに直書きしているところ
めんどくさいったりゃありゃしない
678デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 03:41:19
んなもん、つかわなきゃいいだろ
679デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 10:00:51
>>677
そりゃ、めんどうだな
>>678
おまえはバカだな。
680デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 12:00:37
TeeChart Proを買ってくればいいじゃないか。
Explorer版では使用できないけど。
681デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 21:43:12
D6 で十分。
682デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 11:34:45
TurboMerger 再開
683デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 11:37:30
たーぼまーじゃーって言いにくい
684デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 23:52:49
C++Builderで使えるコンポーネントってどんなものがあるかググってみたけど
Delphiのよりもかなり少ないよね。
TC++ってコンポ追加できないけど、追加すると便利なコンポってどうせないんでしょ?
685デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 00:07:13
既存のものでも十分出来る。
686デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 00:27:38
>>684
Turboは知らんがDelで使えるコンポは基本的にBCBでも使えるぞ。
687デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 02:06:24
TurboMergerの所にTurboDelphiでdclusrにcomponent追加する方法を説明しているサイトのURLが書かれてるが、
そこの下のほうにあるdclusr_Turbo_CPP.zipってのを使うとTurboC++でもdclusrにcomponentが追加できるな
でもこれってグレーっぽいが
688デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 02:37:08
oioi mjky
689デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 08:55:58
すぐ消えるみたいだから早めに落とした方がいいみたいね
690デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 11:50:58
Delphi用のdclusr.zipというのもあったね。それならHotFix後でもいけた。
なお、おいらはこの穴はTurbo Proに影響しないと思っている。
なぜならばひとつのパッケージで管理するのは結構不便だからだ。
本格的に使いこなす人はproの購入を奨める。
691|Д゚彡 ◆A6VzDeLphI :2006/10/14(土) 12:01:32
漏れは自作用と他作用の2パッケージしか
使ってない.....

本格的に使いこなしてないかな....orz....
692デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 14:30:16
>>687
もう消えてるなぁ。
693デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 17:03:13
Turbo って本格的に使いこなそう、とか思うヤツがいるのか?
694デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 17:19:23
ツインターボにスーパーチャージャー搭載
マフラーはストレート管
美しいエアロフォルム
695デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 17:44:20
>>693
いるわけないだろ。





























っていってほしいのだね。
696デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 18:09:04
ツインターボっていうとどうしても馬のほうが先に
697デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 22:29:34
>>693

ここが過疎ってるからわかるだろw

698デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 22:35:20
ヒッタイトの戦車というのは当時の技術としては優れているようだな。
ツインターボ(馬)に六本スポーク
複数の人間が乗れたことにより戦闘能力が高いらしい。
699デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 23:20:27
もうとっくに時代遅れだけどな
700デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 23:37:31
1989年当時、Turbo C ってすごいとオモタ
701デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 23:41:27
もうとっくに時代遅れだけどな
702デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 00:25:14
確かに、時代遅れだ。
でも、GUIを作るだけならまだまだ現役
703デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 00:42:37
Turbo CでGUIはキツいっす
704デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 00:52:17
わはははは
705デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 03:41:15
C++BuilderXには新規作成に「Makefileからプロジェクト」というのがあって
便利だったのに・・・
706デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 19:26:37
dclusr経由のコンポーネントインストールが、ライセンス違反かどうかの話。
http://hpcgi1.nifty.com/MADIA/DelphiBBS/wwwlng.cgi?print+200609/06090014.txt

某に問い合わせた人がいたみたい。
「ライセンス規約上禁止していないため、ライセンス違反ではない」だってさ。

偶然、上記ページを見たので一応。
707デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 19:56:38
そんなの聞くまでもないじゃん。
708デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 20:01:02
大体Hotfixあてても追加できるし。もうめちゃくちゃ。
709デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 20:05:03
>>707
それがわからない奴がいる。
ブログで違反だと書いている奴もいるぞ。>>367
710デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 20:17:43
>>709
契約書に書いてないものを後で某がとやかくいうということになったら
そんな気持ち悪いライセンスのソフトなんて誰も使わなくなる。
ライセンス違反だって騒いでる奴は某社の手先だよ絶対。
711デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 20:19:19
あ、某社は某島のことじゃないよ。
712デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 20:27:21
コンポーネントを追加できて、ライセンス問題もクリア
Turbo Explorer はお得って事でOK?
713デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 20:39:09
>>710
アホなだけだろう。
ライセンスを読みもしない。

まあ、自分も読んでいるかと言われればあんまり読まないが、いくらなんでも問題になったら普通は読むわな。
(その上で、わからなければ問い合わせる)
常識的におかしいので、手先とは思えんw
714デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 20:46:20
なんでもOK
715デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 21:06:29
Turbo C++でもコンポ追加できたし、余は満足じゃ
716デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 21:48:05
TurboC++のdclusrにTEditor追加できたんだけど、
いったんdclusrを全部消して最初からやり直しとかいろいろやってたら
TEditor追加できなくなっちゃった ('・ω・`)
717|Д゚彡 ◆A6VzDeLphI :2006/10/16(月) 01:36:50
がんば。

めんどくさく
なりすぎて、手間省きたくなったら
有料版買うといいよ。
718デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 09:52:01
dclusr_Turbo_CPPでTurboC++にコンポの追加はできるんだけど
、追加コンポを使用して実行すると、必ずCPUウィンドウが表示されて
ストップする。 
719デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 09:53:10
アホばっか
720デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 10:13:46
>>718
がんば。

めんどくさく
なりすぎて、手間省きたくなったら
有料版買うといいよ。
721デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 10:21:19
なんのコンポ追加したらそうなった?
こっちでは問題なく動いているけど
722デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 11:34:18
あっち行ったりこっち行ったり
この会社はじっとしていられないのか
723デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 12:05:20
>>721
コンポは、TurboC++でテストに作ったボタン(TButtonと全く一緒)や
Delphiで自分で作った右寄せEditとか。
インストールの仕方が変なのかな。
ちなみに
・dclusr.bdsprojを開く
・プロジェクトマネージャでContainsにcpp,pas等を追加
・dclusr100.bplをメイク、インストール。
724デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 14:04:45
  そろそろ逝くよーーーーー      
       _
       /〜ヽ   
     (((。・-・)))  プルルン♪
      ( ⊃┳⊃
     ε(_)ヘ⌒ヽフ
     (   ( ・ω・)   ブッブー
≡≡≡ ◎―◎⊃⊃
725デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 14:16:34
>>718
漏れもそうなった
dclusr100.bplをexeと同じフォルダ(Debug_Buildとか)に置いたり、
プロジェクトオプションの「実行パッケージを使って構築」のチェックをはずしたら動いたけど
これでいいんだろうか
726デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 14:49:07
ここで違法な使い方垂れ流してる奴は逮捕だな。
弁護し探しておいた方がいいよ。
727デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 14:51:42
逮捕したら少ないユーザがゼロになったとさ
728デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 14:54:45
違法じゃねえよ。
729デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 14:56:22
違法でも逮捕はされないと予想
730デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 15:42:23
経営がうまくいかない場合

  座して死を待つのみ
→足掻いて生き恥を晒す
731デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 16:34:53
TurboC++で作成した実行ファイル(*.exe)をTurboC++が
インストされてないパソコンに持って行くと
「BORLNDMM.DLLがない・・・」とエラーメッセージが出て
実行できません。
何がいけないのでしょう?
732デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 16:41:38
ヒント:プロジェクト−オプション−dynamic RTL(日本語では共有MMだっけ?)
733デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 16:52:26
リンカオプションの 動的RTLを使う と
パッケージオプションの 実行時パッケージを使って構築 の
チェックをはずすといいかも
734デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 17:22:02
>>726
何法違反よ?
735デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 18:05:49
>>732
>>733
できました。ありがとう。

ただ、Delphiに比べTurboC++は、実行ファイルのサイズがすっごい
小さいので喜んでいましたけど、浅はかでした。

小さいどころか、これってDelphiより大きんじゃないの?
736デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 18:17:36
>ただ、Delphiに比べTurboC++は、実行ファイルのサイズがすっごい 小さいので喜んでいましたけど

はつみみでつ。

Exe小さくするならBORLNDMM.DLLを別途同封すれば?
さらに小さくするにはVCLのランタイムリンクにすれば?
737デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 18:40:51
とりあえず、
borlndmm.dll
cc3270mt.dll
vcl100.bpl
rtl100.bpl
を同封すれば、動くみたいですが

>さらに小さくするにはVCLのランタイムリンクにすれば?

ってよく分からないんだけど、ただ同封するだけじゃない?
738デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 18:54:14
VB.NETなんてランタイム無しでたった数`なのにね。
739デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 20:56:32
740デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 22:09:39
ナマエヘンコウナンカイメダ?
741デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 22:13:00
http://d.hatena.ne.jp/A7M/20061016/1161003581
>今後数年後にBorland/DevCo/BTPは顧客のおよそ80-90%を失うでしょう。
>現在のロードマップは、まさに"Harakiri"である。

ワラタ
742デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 22:24:02
自民=MS>>>>越えられない壁>>>>>>>民主>>>>>>>>>>>>>>>>>某
743デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 22:44:30
インプライズw
744デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 23:52:04
もう、ヘルプはオープンソースにしてユーザに管理させろw
745デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 04:10:00
>>741

> The alternative Delphi roadmap to success

この Simon Kissel 氏による論文はものすごく興味深い。

わたしは .NET については、かなり期待する方なのですが、
それでも、一 Delphi ファンとしては、この論文に共感する。

ボーランドは3年前に、Delphi7 のメンテナンスを放置して
.NET に傾斜していったことが、いかに Delphi ファンの
反感を買っているか、そして、Delphi7 以降のバージョンが
いかにひどいものであるか、そして、何より既存のロードマップが
顧客の要望に全く応えていないことを、かなり客観的に指摘している。

代わりに提案されているロードマップは、かなりよいものだと
思うが、すくなくても Highlander については、いまの DevCo では
要望に応える事は、時期的にも、人的リソース的にも不可能であろう
と思う。したがって、残念ながらかなり近い将来でも DevCo の前途
はかなり厳しいものになる、と思うよ。
746デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 04:14:35
「かなり」が多すぎだが・・・まっ、お許しを
747デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 08:03:55
Rubyは勘弁w
748デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 08:08:47
ちょっと寒くなってきたと思ったら、また深夜に必死な人がいるな。

Roadmap ネタはBDS スレに行け。
このスレはTurbo ユーザーの技術サポート用なのだから。

Borland Developer Studio 2006 No.09
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158378160/

寂しいからって、全スレ雑談用にするな。
749デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 08:29:50
うにこーどもりぬくす対応もイラネ
750デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 16:14:39
今時、発達したITの世の中で、誰が実行ファイルのサイズを気にするんだ。
3.5inchのFDに保存してどっかに運ぶつもりか??
751デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 16:55:19
いまだにダイアルアップですけど・・・・
752デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 17:22:27
>>750
こういう人たちじゃね?

UPXを際どいと思われるファイルに使う!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1007333774/
753デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 17:45:28
>>752
そこ、覗いてみたが・・・

(´-`).。oO( なぜNTFSの圧縮を使わないんだろ…
754デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 17:48:45
IT社会だからこそバックボーンがパンク寸前で容量を減らさなきゃならんのです
755デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 17:53:20
EXEの無駄部分がなくなるからUPXはかけた方がいいよ
756デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 18:01:24
メモリに余計な部分まで読み込むからUPXはかけない方がいいよ
757デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 18:05:22
そんなことないよ
758デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 19:57:31
おまいらすれ違いだ

このスレはTurbo ユーザーの技術サポート用なのだから。

と、>>748 なら言うかな?

そんなこと、どこにも書いてないが
759デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 19:59:17
>>748
あいしてる。
760デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 20:02:33
>>753
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1007333774/31
ってことで、NTFS(というかNT系OS)は除外らしい。
761デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 20:37:09
お前らのゴミレスの方が10000000000倍無駄
762デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 21:04:59
おまえほどじゃねぇよ
763デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 21:15:26
メールコネー
登録手作業でやってんのかと
764デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 21:20:06
Turbo ユーザーの技術サポートで忙しいんだろ、いっぱいいるらしいからなw
765デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 21:22:29
コカール君ターボのスレはここですか?
766デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 00:38:50
なつかしいなそれ
767デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 01:41:50








                     スカイライン RS TURBO
                      (スーパーシルエット)
768デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 20:44:20
あれれ・・・turboもうだめぽなの?? 漏れはやるき満々なのだが。
フリーソフト&遊びで作るならMSVC8のExpressよりかいいかと
C++の話で、boost1.34の公式まだだが、CVSでダウンしてやってみたら使えた
769デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 20:54:15
Turbo Delphi Proのクラックパッチマダー?
770デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 20:55:49
ターボは
ささやかに使う。
人知れずに使う。
闇に隠れて使う。
人間になりたーい!
771デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 21:03:47
最初はみんなやる気満々でDLするんだよねぇ・・・
772デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 21:09:24
IDEの制限はともかくカスタムコンポ・アクションをインストールできないのは致命的だな。
しかもtry&errorやるにはAthlonXP3000+ですらもっさりしすぎ。
まあDel6Perは便利すぎたから緩和しろとは言わんが。
773デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 22:13:00
どうせフェードアウトだから
774デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 07:44:30
>>772
カスタムコンポは合法的にインストールできるよ。
もっさり感はエディタのオプションいろいろ試せば解消できるよ。
775デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 08:09:03
金払えばいいだけ
776デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 20:04:42
そうそう、金払って外注すると自分でプログラミングする必要もないし
777デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 21:26:50
とりあえずダウンロードしたけど、
コマンドラインコンパイラが使えないぽいから
インストールしてないなぁ…
778デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 09:35:08
>>777
使えるはずだが。ただTurboC++だとPascalコンパイラはIDE用のdcc32.dllしかないけど。
779デフォルトの名無しさん:2006/10/30(月) 23:27:59
これを使っている人はどれだけいるのかな?かな?
780デフォルトの名無しさん:2006/10/30(月) 23:35:25
無能ばかり
781デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 11:51:40
>>779


bcc5.5.1からコマンドラインコンパイラの最新版欲しさに拾ってきて、
コンパイラだけ使ってる。
782デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 13:56:02
> Turboシリーズの発売を記念して、旧バージョンのボーランド開発ツールをご利用
> いただいているユーザー様を対象に実施している「Turboシリーズご優待販売」。
> ご好評につき申込期限を【12月22日】までに延長しました。
783デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 14:03:53
想定内ご優待延長
784デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 21:03:13
> ご好評につき

このスレ、立ってもうすぐ2ヶ月。どうやったら「ご好評」と思えるのかな・・・・w
785デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 22:40:02
Delphiは不評だけどC#は好評だよ
786デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 22:56:16
http://bdntv.borland.com/survey/DelphiSurvey2006_japanese.html
思いの丈をぶつけて来るのがいいかと。
787デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 23:36:40
>>785
また根拠の無いことを(笑)
788デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 23:49:06
みんなはDelphi?C#?C++どれなのかな?かな?
789デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 23:54:43
Turbo-Pascal
790デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 00:06:07

        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ /
       (n´・ω・)η   南極大陸いらんがなー
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
791デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 23:31:34
水没して氏ね
792デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 23:32:57
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く             |
i        / <ニニニ'ノ    \               l
793デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 01:34:02
最近の会社は太っ腹だね。
そこは評価すべきだね。

使い物になるかどうかは別だけど。





同じようなものをM$が作ったら売れるかな?
(MFCで無いものを)
794デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 09:30:18
太っ腹っていうか、必死に見えるが・・・。
795デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 13:40:23
ドナドナされるんじゃなかったの?
796デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 18:54:45
いま、暴れ中。悪あがき。
797デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 18:56:14
ユーザの想いをさんざん踏みにじっておいていまさらアンケートも遅いよな
798デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 19:17:32
無料で商用利用可能だからいいじゃん。

あ、ちなみに漏れは Turbo C++ な。

昔は、Wide Studio使ってた。
799デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 21:31:04
age
800デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 21:39:48
売却される不良債権なんじゃなかったの?
買ってくれる人がまだ見つからないのか?
801デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 00:02:19
買ってくれる人は見つかったけど
いまだに条件交渉中。
802デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 01:12:18
じゃ、条件次第で買わないかもな
803デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 11:16:59
>>801 買ってくれる人は見つかったけど
どこ、どこ、どんな会社、おらくる????
804デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 18:53:04
>>778
親切さ〜んがdcc32配ってるで。各言語リソース付で・・・。;D
で、exp版の制限解除もあんのな。

どうするか・・・締切迫るBDE2006アップ(数世代前旧版所持で申込書取寄だと取寄後1ヶ月だって)
805デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 18:55:52
>>804
各言語 -> 各国語 だた。
806デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 18:59:10
>>804
BDE2006 -> BDS2006もだ・・・鬱だ氏のう・・・
807デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 06:07:26
2006ダウソ版コンポ少なすぎて使いもんになんねーよ
試用版にすらなってねー
もうアホかと
808デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 09:32:48
デフォルトのコンポ数は膨大だけど。
コードでCreateすれば、何でも使えるし。

具体的には何が足りないの?
809デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 12:26:28
ヒント:あらし
810デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 11:47:04
>>808
いちいち、Createする手間と時間が足りない
811デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 11:54:32
つ 優待購入ハガキ
812デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 13:35:20
BDS2006使いだけど、Turbo DelphiってスクリーンショットはまんまBDS2006なのね。
何が違うんだ?
813デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 13:47:42
ここはあれかね?名前変えたら売れるとでも思ってるのかね?
814デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 13:54:58
それはVS Express って、VS Standard の真似じゃね。
名前変えたら売れるとでも思ってるのかね?
と言っているのと同じだ。
815デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 14:52:32
社名変えたりしませんよw
816デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 19:40:18
Inprise!?Inpriseの事か!!??
817デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 22:01:09
NASAのプログラムはDelphiで書かれてるそうだ
当時のDelphi3のマニュアルにそう書いてあった
NASAの何のプログラムかしらんけど
818デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 18:33:49
確か、画像識別か何かのプログラムだったような。
819デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 19:57:48
(´・∀・`)へぇ〜
820デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 00:47:46
prereqs_ja.zipは落とさずMSから直接持ってきた方がいいな
821デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 21:57:25
今日初めて Turbo Delphi 使ってみたんだが、これのヘルプって Delphi 7より
劣化してないか? Delphi 7のやつも相当な物だったけど

Delphi 6のヘルプがなつかしい・・・
822デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 00:15:33
BDS2006と同じヘルプなんだろうが、まあ確かに劣化している。
しかし、Del7の、ページを移動するたびに、VCLとCLXを聞いてくる仕様よりはマシだと思った。

ついでに、プロパティとかメソッドの一覧、ポップアップじゃなくてページ全体で出してるんだから、
横に簡単な説明くらい欲しいよな。
823デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 04:45:43
824821:2006/11/18(土) 07:28:39
>>823

お! ありがとう。
これつかえば多少マシになるね。
825デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 11:04:37
(^^)イイエ
826デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 14:55:35
ならないのかよ!
827デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 14:57:07
すいません、TorboC++でBCB6のヘルプ使う方法ないですか?
828デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 17:43:48
> This is an expert for BDS 2005 or 2006 to open the Delphi 7 help (or any other help file)

Turbo でBCB6 もOK じゃね。
829デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 17:46:54
あ、もしかするとTurbo Pro 限定かも。
830デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 15:08:55
さっさとライブラリ化しろ
http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/11/25/0140208
831デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 15:14:52
Steve trefethen さんのブログを見てごらん。
832デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 23:17:29
Turbo C# for Win32は、でないのですか?
今後予定があるのならTurbo使ってみたいと思ったんですが
833デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 23:51:08
>>832
VC#を使わない理由が無いよ
834デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 23:52:09
って、Win32ネイティブってことか。
そりゃないだろ。
今のC#のコンパイラだってMSの使ってるとかいう話だし。
835デフォルトの名無しさん:2006/11/30(木) 00:12:54
C#ってのは.NET専用。すべてが.NET環境を前提としている。
MSですらC# for Win32/64は無理。
836デフォルトの名無しさん:2006/11/30(木) 05:47:45
>>835
作れないことはないが、システムレベルのGCができなくなるから
どうのこうのという記事を読んだことがある
837デフォルトの名無しさん:2006/11/30(木) 08:56:17
ま、C丼を使わない最大の理由だ罠。
ライブラリにもならんな。
838デフォルトの名無しさん:2006/11/30(木) 21:41:50
おまえにはC#は無理、ってことだな
839デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 14:06:53
VCL+構文だけC#ってのができればなー
840デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 18:27:58
ナッキー かわいい(´・ω・`)

ttp://www.turboexplorer.com/jp/DelphiTutorial
841デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 11:10:48
読者が6人もいて大にぎわいだな・・・
842デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 11:45:31
ウインドウはxpなのに、コンポーネントにxpテーマが適用されていないのが何とも古くささを感じさせるな・・。
843デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 11:48:42
テーマ・コンポーネントを置いてないからだろう。
ちなみに俺は角ばったボタンが好みだ。
844デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 12:09:51
そんな事はわかっているが、初心者を取り込むページでこの画面では、
なんか古くさいなぁ・・という印象を植え付けそう。w

まあ、実際古くさいが。
845デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 15:13:39
初心者はそんな事気づかないだろ。
つかこのスレでLuna にこだわってるのは、約1名でしょ。
846デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 15:30:41
>初心者はそんな事気づかないだろ。
Delphi初心者の多くは非初心者Windowsユーザーだろうから当然気になるだろ。
まあこれは筆者の責任というよりいまだにデフォルトで対応させてない某の問題ではあるが。
プロジェクトファイルにたった一行追加するだけのことをやらずに
それに100倍するイメージダウンを誘発させるなんて間抜けもいいとこだな。
847デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 15:48:47
> 非初心者Windowsユーザー

だけど、ぜんぜん気にならない。
決め付けはイカンヨ。

騒ぐならコメントしたらどうよ。
ブログなら日本語でコメントできるぞ。
http://blogs.itmedia.co.jp/barbaro/
848デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 21:58:39
OSの標準の外観が適用されないってのは、結構異常な話だと思うけどなあ。
別にアンチじゃないどころか活用しまくってるけど、取り巻きがこんなのばっかりだと、今後も大した発展はなさそうだ。
849デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 00:23:35
ってか、もう終わりだ。
850デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 05:56:41
テーマコンポーネントを使えばいいだけじゃね。
技術力の無い人は困るなー。
851デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 06:02:40
サードパーティーのテーマコンポーネントを使えるのが
Delphi の魅力。
852デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 06:36:29
そろいも揃ってこんなのばっかりか・・。

新規ユーザーを獲得しようかというページにおいても、旧式のUIのままの説明で、
しかもテーマの適用にすら触れない。ターゲットとなるDelphi初心者は、Delphiが旧式の
UIしかサポートしない、進化の止まった開発ツールにしか見えない。
・・まあ実際止まっているが。

特にVS.netから移行しようかという人から見ると、まるでVB6.0時代の外観。
もうVistaが出るというのに、未だWin2000時代のUIでは、消えゆく運命しか感じさせない。

外観をテーマに合わせるくらいなんてこと無い。
しかしそれは触った人に解ることであり、ツールを検討している人にはわからない事が問題だ。
853デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 06:55:25
チュートリアルだから、そのうちテーマコンポーネントを置くと
こう変わるみたいな話に持っていくのかもよ。

悪い方に考えすぎなんじゃないの?
854デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 11:03:05
外観にこだわる奴はM$に踊らされすぎ
855デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 16:23:58
いや、しかし、BDS2006ユーザーだが、
新しい目のUIは大事ですよ。
使うユーザーに、古臭さを当てえてしまう。

そういう意味で、サードパーティのUIコンポーネントが正式には、
使えないTURBOは面白味にかけるねえ。
856デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 16:34:16
一生懸命考えて、その程度か>アンチw
857デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 16:50:09
『Turbo ヨガ』とかだったらなんか売れそう。
858デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 17:04:09
TXPManifestコンポーネントでいいやん
859デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 17:25:44
TSpinEditに変わって使うのはTEdit+TUpDownしかないの?

>>858
IDEの話だろ
860デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 17:38:52
いや、IDE以外もですよ・・・
861デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 17:42:17
はいはい。実行力の無い諸君に代わって
コメントしておいたから、次のネタ探しなさい。
862デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 17:46:21
どこにコメントが?
863デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 21:08:45
ってか、もう終わりだろ。
864デフォルトの名無しさん:2006/12/04(月) 00:03:37
起動時にdelphiのページが出るのがウザいんだけど出ないようにできる?
865デフォルトの名無しさん:2006/12/04(月) 06:03:58
スプラッシュは起動オプションで消せる。
866デフォルトの名無しさん:2006/12/04(月) 11:06:47
xpのテーマに沿わないコントロールが、未だにデフォルトってのが理解できないな。
誰が望むわけでもないのに・・。

過去のバージョンで作ったプロジェクトに対する互換性の問題であれば、逆にT2000Manifestとか作って、
Win2000スタイルにできるようにしとけばいいのに。

VC++なんかは再コンパイルするとそのままxpスタイルになるし、そういうので全然構わないと思うな。
867デフォルトの名無しさん:2006/12/04(月) 11:21:35
「自分で設定すればいい」

これって、単なる言い訳でしかないよねえ
そういう細かい使い勝手の悪さ、心配りの無さがが積み重なる事で
ユーザーが離れていくんだと思うけどなー
868デフォルトの名無しさん:2006/12/04(月) 11:38:00
>>866
じゃあVC++使えば?
869デフォルトの名無しさん:2006/12/04(月) 12:18:32
>>868
ボーランドの欠点を挙げることは禁止ですか
870デフォルトの名無しさん:2006/12/04(月) 12:54:33
インターフェースが古いままなのは、マーケティング的にダメだろ。

こういうアホな信者は、困ったもんだな。
871デフォルトの名無しさん:2006/12/04(月) 14:09:38
>>866
XPはマニフェストを追加するだけだからなぁ
非ビジュアルコンポーネントじゃなくて、プロジェクトオプションで指定できればいいと思う
872デフォルトの名無しさん:2006/12/04(月) 14:14:47
OSのプロパティが入ったら、クロスライブラリにならないからヤダ
873Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2006/12/04(月) 23:14:07
           _________
   ∧,,∧   / 自分が見てなかったから
  ミ,,゚Д゚彡 <  気がつかなかったけど
   ミ つ旦)~~ \ >>854さんの言うとおり
 @ミ   ミ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∪''∪

うーん、
>そろいも揃ってこんなのばっかりか・・。
ほんと、質下がりすぎ....

874|Д゚彡 ◆A6VzDeLphI :2006/12/04(月) 23:15:01
まちがった。
>>852さん、でした。
875デフォルトの名無しさん:2006/12/04(月) 23:18:50
コンソールツールとDLLばっかり作ろうぜ
876デフォルトの名無しさん:2006/12/04(月) 23:19:24
たまに出てきたと思ったら、随分と下らない事をw
ブログはどうした。少しはマシなことをしたらどうよ。
877Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2006/12/04(月) 23:22:48

 ∩| 
 ミ ゙''゙゙゙つ    ________
 ミ∧,,∧   /
 ミ,,゚Д゚彡 < まあ、忙しいんだ。
 U U    \
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
せっかくそう思うなら
俺の代わりに、ましな事してくれ。四露
878デフォルトの名無しさん:2006/12/04(月) 23:25:08
>>877
言われなくても、やってますから。
実生活の憂さを、こんな所で晴らさないでくれ。
879Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2006/12/04(月) 23:35:26
 ∩ ∩
 ミ ゙''゙〜     ________
 ミ∧,,∧   /そっすかー、
 ミ,,゚Д゚彡 <  がんばってね。
 U U    \
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
実生活の憂さなんかないんだが
、、、、、、大丈夫か?
880デフォルトの名無しさん:2006/12/04(月) 23:43:24
>>879
> 実生活の憂さなんかないんだが

それなら忙しいとか口走るなよ。
881ミ,,゚Д゚ミノ ◆A6VzDeLphI :2006/12/05(火) 00:16:06
楽しく、忙しくしてんだYO!(・∀・)ニヤニヤ
882デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 00:29:45
ネジが飛んでるぞ。Del フサ。
883デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 02:42:36
ツールバーの▼があるボタンがどんどん長くなるのはどうにかならないの?

>>865
kwsk
884デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 08:55:58
スプラッシュを消すには、ショートカットのリンク先にns オプションを付ければ良い。
ヘルプの「IDE コマンドラインスイッチとオプション」を参照。

> delphiのページ
ホームページだったら、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Borland\BDS\4.0\Known IDE Packages から
startpageide100.bpl のエントリを削除する。
885852:2006/12/05(火) 08:58:03
プログラム作成の案件を受注して、自分で作ったライブラリや
コンポーネントを多用して効率を上げて、予定工数よりずっと早く
仕上げて納品して、実質作業単価を上げる。

こんな感じだけど、忙しさに比例して収入も増えるし、すげー楽しいよ。
うまいことライブラリでこなせる案件とか取れて、時給換算で10万とかに
なった時は、鳥肌ものの達成感を感じたなあ。

楽しくて忙しいのって、これと似たような感じ?
886デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 09:33:54
なんでヘルプを互換性もへったくれもない形式にしてるんだろ?
素直にCHMにすればいいのに

>>884
883じゃないけどthx!
887デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 09:50:26
つ .NET Framework のヘルプと統合
888デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 13:46:07
ぐはぁっ・・・orz

TurboMerger 使ってTurbo Delphi と C++ 入れたのはいいが、
Delphi で dclusr.dpk 使うと C++ 側でパッケ使えないし、新たに dclust_Turbo_CPP も
使えん・・・。

こうなると、やはりBDS2006買うしか無いか・・・orz
889888:2006/12/05(火) 15:42:54
>>888 自己レス(解決) (>>718 >>725 にも関係有り?)

Turbomerger のページにある説明ページURL に飛ぶと、dclusrについて有るが
どうやら、特定のコントロールは dclusr_turbo_CPP を使ってもダメらしい。
・・・が、そこに(あくまでも自己責任での)解決方法があった。

チラ裏だったか・・・orz
890デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 17:44:08
・・・仕事なら素直にかっとけ
891デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 22:50:28
TurboTweaksか、もう何でもありだな…
Borlandは何か手を打つんだろうか…
892888:2006/12/05(火) 23:06:01
>>890
・・・だよなぁ。けど、個人で一杯々なのよん orz
経費すらゴニョゴニョ・・・
893デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 23:59:41
Turbo Explorerってやっぱり、体験版だよなあ。
使いたいコンポーネントが見つけてしまったら、BDS2006を買わざるえないし・・・
894デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 05:07:16
IDEでは子ウィンドウがアクティブなときに親ウィンドウをクリックすると点滅するのに、作ったアプリは従来通りなのはなぜ?
895デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 08:21:58
896デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 10:32:30
話題に乗り遅れたのですが、XPスタイル(Luna)にすると
・TEditにMaxLengthよりも多い全角文字が入力される
・TComboBoxに入力した全角文字をBackSpaceキーで編集すると文字化け
・TToolBarに配置したTToolButtonが正常に機能しない
・XPスタイル以外では表示されないエラーメッセージ
等の多くの不具合があるのですが、解決策は有るのでしょうか?
897デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 10:46:04
TComboBoxはAutoCompleteをFalseにする
Toolbuttonは普通に機能できてるのでわからん
エラーメッセに関しては意味が分からない


898デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 10:59:54
>>895
それ修正されたんじゃなかったっけ?
899デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 12:02:22
>>897
TComboBoxの件はAutoComplete:=Falseで解決しました。どうもです。

エラーメッセージは自分の作成したプログラムの場合でした。
再検証すると、マウスカーソルをTScrollBarの>ボタンにポイントした
状態では、メッセージ表示中に値が勝手に変わるという事でした。

TScrollBarを配置し、OnChangeイベントでPositionの値をShowMessage
するサンプルを作成した場合、>ボタンをクリックすると勝手に値が
アップしていきます。
900デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 12:25:38
>>896
それどのバージョンのdelphi?
7ではその現象あったけど、2006では無いような。
901896:2006/12/06(水) 13:13:25
>>900
失礼しました、この手の質問では必須でした。Delphi 6 Proです。
念のためにTurbo Delphiで確認すると、TToolButtonの件以外は
再現されました。(再現しなくて良いのに)
902デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 14:01:56
>>901
まさか、D6なのにThemeManager使ってないとかはないよね。
903デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 14:05:37
http://support.microsoft.com/kb/418099/ja

MaxLengthのはOSの仕様だから回避しようが無い。
OnChangeなりで自分でなんとかしる
904デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 14:16:39
で、ScrollBarの現象は起こった。D7。
でも、ShowMessageじゃなくてCaptionに表示するようにしたら正常に動いたから
実装次第でいくらでも対策がとれるような気がする。
905896:2006/12/06(水) 15:14:40
>>902
不勉強でTheme Managerは知らなかったのですが、これは海外製の
物なので主に全角文字で発生する不具合とは関係が無いのでは?
インストールしてみましたけど、何も改善しませんし。

>>903
対策コードを入れれば良いのでしょうが、見栄えを変える為だけに
対応の処理を追加するのは面倒だし、他にも未発覚の問題があるかも
しれません。
どちらを取るかと言えば、見栄えよりも安定性です。
906デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 15:36:50
だったら最初から聞くなよ、アホらしい
907896:2006/12/06(水) 15:56:49
>>902
確認不足でしたが、クリックしたTToolButtonが窪まない不具合は
解消していました。
しかし、Downプロパティの値が変化しないのは変わらずでしたが。

>>906
いや、AutoComplete:=Falseの様に解決策があるのかと思ったので。
908デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 16:09:06
未発覚の問題があるかもしれない、って言い出したら何も出来ないって話だボケ
XPスタイルでの問題がその4つだけしかないだとでも思ってんのか?
見栄えよりも安定性とかぬかすならXPテーマ対応なんか最初から考えるな
909デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 16:15:20
まあそうカリカリしなさんな。
910デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 16:30:41
解決策はあるのか

イベントで対処しる

面倒だ

なんだこれw この仕事向いてねえよw
911896:2006/12/06(水) 16:48:43
以前開発したパッケージソフトをVista対応版で出すという話があり、
XPスタイルに対応させたい旨があったのでお聞きした次第です。

プロパティの変更やコンポーネントで簡単に解消するのならと思った
のですが、一つ一つ対策するのはバグのリスクが高まります。
「見栄えよりも安定性を優先させた方が良い」と依頼元に提案し、
それが了承されたのでXPスタイルは非対応となりました。
(パッケージだと簡単にバグフィックス版が提供できませんし)

皆様、どうもお騒がせしました。失礼します。
912デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 16:51:15
ちょ、Vistawww
913デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 17:04:29
パッケージソフトでXPスタイル未対応って、ありえないと思ってしまうな
OSも含めパッケージソフトは大体機能的にはもう頭打ちで、見栄えっつか
外観や操作性で体裁を保ってるのが常だと感じていたが・・・

まあ、それがいいのか悪いのかっていうと微妙だけどな。Vistaに魅力感じないし。
914デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 17:30:19
>>913
目玉だったWinFSとかなくなって、アプリの互換性問題も山ほどあるグダグダなVistaだけど、
結構細々とした修正が入って随分よくはなってるよ。ただ、やっぱり既存のアプリや周辺機器が
ロクに動作しないリスクがあるし、XPマシンからのアップグレードはガチで博打。
915デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 17:35:52
アクセス権限がからむ動作はマジでわけわかんねぇ<Vista
916デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 18:44:41
結局VistaにBDS2006はインストールできるようになったんですか。
917Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2006/12/07(木) 00:54:41
           _________
   ∧,,∧   / PageControlが
  ミ,,゚Д゚彡 <  タブが右左下で
   ミ つ旦)~~ \ タブCaptionが描画されないね
 @ミ   ミ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∪''∪  TXPManifestというより、OSっぽいな...
918デフォルトの名無しさん:2006/12/07(木) 02:24:57
そのスタイルはxpではサポートをやめたのでしょう・・。
919デフォルトの名無しさん:2006/12/07(木) 09:20:03
ListViewのカラムを表示するとエラーでまくりなんてのも以前あったな
今は直ってんだろうけど、Del6ではどうだろう?
920デフォルトの名無しさん:2006/12/07(木) 10:51:03
つーか、今更Del6語られても、もう何世代前だよ・・と。
921デフォルトの名無しさん:2006/12/07(木) 12:06:27
>>920
BDS2006 C++パーソナリティの1世代前のPascalパーソナリティと考えれば1世代前に‥‥
922デフォルトの名無しさん:2006/12/07(木) 12:30:53
純粋にバージョンで3〜4世代前じゃんか。

・・Delphi8は除いて。
923デフォルトの名無しさん:2006/12/07(木) 21:16:56
D8 以降は、ベータに名前付けて売ってるだけ。D7 が最新の製品バージョン。

これ常識。
924デフォルトの名無しさん:2006/12/07(木) 22:27:51
いまだにDOS窓でTurbo Pascal 3.0を使ってますが。
925デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 01:07:47
フリーのTurbo Delphiで始めるWindowsプログラミング:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061127/254990/
926デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 02:54:49
.NET Framework 1.1のService Pack 1をインストールしようとしたところ、
何回やっても「アプリケーションで、ハンドルできない例外が発生しました。」
とか出て失敗してしまいます。なんとかインストールする方法はないもんでしょうか。
Turbo Delphi/C++は一応動いていますが。
927デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 12:10:05
OSは?
928デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 12:45:31
OSは自作です
929926:2006/12/09(土) 22:55:29
>>927
Win XP Pro SP2です。
ググって見ると、アップデートでこのエラーが出るのは結構致命的っぽいですね…。
どこまで消して入れなおせばいいのやら。
最悪だな、.NET。
930デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 09:28:43
>>929

.netをアンインストールして入れ直した後ServicePack入れてみれば?
俺、.net 2でUpdateがエラーになって当たらなくなったとき、.net入れ直しで直ったよ。
931デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 11:09:31
275 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/10/28(土) 02:45:51
D6でオブジェクトツリーの上下移動のヒントが『上へ移動』『下に移動』になってるのはなぜだ!へかにか統一しろ!

いまだになってるw
932デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 12:06:56
.netと心中
933デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 19:52:41
>>931
そんなことどうでもいいだろ。それよりも、Delphiのカラーピッカーの類のコンポーネントで
使われる色の名前が日本語と英語が混在してる方が気になる。

934デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 20:21:50
delphiをウェブ翻訳すると デルフォイ になるのが気になって一週間眠れません
935デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 00:42:36
世界史でデルフォイの神託とか習わなかったか?
936デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 02:04:44
ドビュッシーのピアノ曲だと「デルフィの舞姫たち」って言われることが多いな。

まぁ分野によってカタカナ訳の表記が変わるものって結構あるよ。
juvenile 小説では「ジュヴナイル」、競馬では「ジュベナイル」
text 哲学・思想系では「テクスト」、それ以外では「テキスト」
937926:2006/12/11(月) 10:00:21
>>930
むー、やってみるっす。
ちゅうか、最初はセキュリティパッチで同じようなエラーが出たんで、
いったん.NETを消してインストールしなおしたら、今度はサービスパック
でエラーになり始めたという。
Japanese Language Packとか入れちゃいけないのかな。
こんどはJ#とかも全部消してやってみるです。
938926:2006/12/11(月) 11:12:57
あー、Microsoftのダウンロードセンター見ながらやってたら、何か嫌な予感が。
IE7を先に入れちゃったのがまずかったかな?
939926:2006/12/11(月) 11:56:49
違うかったみたい。orz
もうほっとこ…。
どうせまだしばらく.NETなんて触りゃあせんだろうし。
IDEがそこそこ動けばいいや…。
940デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 00:38:54
Service Pack ってセキュリティホールのFixはないのか?
大丈夫かね
941926:2006/12/12(火) 10:49:49
うーん、サービスパックにもセキュリティ関連の修正があるようだけど、
入らんものはしょうがない。
こんなものが主流になっていくのかねぇ。
まあ世間じゃもっとバージョン進んでるみたいだけど。
942デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 02:49:21
ナッキーって子持ち!?
943デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 10:56:26
>>853
ビンゴ!
944デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 11:06:41
最初にやれよw
945デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 12:52:50
ナッキー人妻かよ!?
946デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 07:59:47
未婚の母
947デフォルトの名無しさん:2006/12/15(金) 02:19:11
こんばんわ! これから Turbo Delphi で勉強しようと思ってます Turbo Delphiで説明とかしてる書物ってありますか? 皆さんはどうやって勉強したのでしょうか? ちなみに Turbo Delphi Professionalって買った人っているのでしょうか? 
948デフォルトの名無しさん:2006/12/15(金) 02:36:52
>>947
釣りですか?
釣りじゃないならマジレスしてやろう。

> Turbo Delphiで説明とかしてる書物ってありますか?
本は殆どあるいは全く無い。解説しているサイトは少しばかりある。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061127/254990/

> 皆さんはどうやって勉強したのでしょうか?
Delphiがもちっとまともな頃には結構本やら情報があったのでそれで勉強できた。

> ちなみに Turbo Delphi Professionalって買った人っているのでしょうか?
あんなの買った奴聞いた事ねー。
全て揃うBDS 2006に比べてあんまり値段が変わらないから殆ど買っている奴はいないと思う。
949デフォルトの名無しさん:2006/12/15(金) 02:37:48
>>947
って、マルチかよ
ふざけんな
950デフォルトの名無しさん:2006/12/15(金) 12:41:29
File C:\Program Files\Borland\BDS\4.0\source\cpprtl\Tools\makersp.exe is infected by Win32:Bagif-S [Wrm]

Avast! が、Turbo C++ の上記ファイルを削除した。
951デフォルトの名無しさん:2006/12/15(金) 14:23:21
まじかw
うちの阿波ストは反応せんかったと思うが・・・
952デフォルトの名無しさん:2006/12/15(金) 15:44:01
最近の更新のせいかな?
>>950 のフォルダを開いたとたんアラートが鳴った。
953デフォルトの名無しさん:2006/12/15(金) 20:44:40
またまた来やがった販促葉書
せめて半額ならお情けで買ったかもしれないのに
954デフォルトの名無しさん:2006/12/15(金) 20:54:30
Delphi7を2年目に安売りしたみたいなことをまたすりゃいいのにな
955デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 03:27:07
>>950
うお!本当だ。反応した。
誤爆だよね?

>>953
うちにこねーよ?
BDS2006持ってるとこねーのかな。
956デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 04:31:27
キー取得できねーorz
957デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 13:52:06
最新のカスペで調べたけど、検出しなかった。
誤爆っぽいね。
958953:2006/12/16(土) 16:48:30
>>955
>BDS2006持ってるとこねーのかな。
多分そうだとおも
CB6からBDS2006のアップグレードの案内も含まれてたし
959デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 17:02:36
>>958
いや、俺、開発環境のダイレクトメール好きだから、残念w
なんか、見てるとワクワクするんだよねw
960デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 17:09:16
>>955

Turbo Delphi Professional 買ったのにハガキ来たぞ。w

Turbo Delphi買うなんて奇特なユーザーだと思われるかもしれんが、
いくらなんでも Delphi 7よりはマシなヘルプ付いてるだろうと思って
買った。

完璧に裏切られたがな。
961デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 01:38:54
調査不足。自業自得。
962デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 08:12:22
どうやって調査しろと?

Delphiの場合は各エディションでヘルプの収録内容が違ってたりするから
Expressは参考にならんし

ヘルプの出来が悪いという評判は目にしていたが、Delphi 7の時にも
さんざん言われてたから、それよりは多少なりとも改善はされてる
んじゃないかと期待するのは不思議じゃないだろ?
963デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 10:19:30
悪いところは早く直したらいいのに。
964デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 11:41:10
>>960
具体的には、どの変が悪いと思いますか?
私は、重い意外は、けっこう満足しています。

やっぱり、MSDN並にサンプルコードがあった方いいとか・・・その辺ですか?
965デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 11:59:49
>>962
不思議なのは君の頭の構造w
966デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 12:44:52
つまり人柱をまてとw
967デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 12:46:10
てか人柱乙w
おまえの死は無駄にしない。
968デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 13:17:53
>>962
> Delphiの場合は各エディションでヘルプの収録内容が違ってたりするから
それは間違い。
収録範囲が違うだけで、収録内容は同じ。

> Expressは参考にならんし
体験版もあるし。

事前に調査できるようにメーカーが便宜を図っても

> 期待するのは不思議じゃないだろ?
馬鹿はやっぱり思い込みで行動するw 馬鹿だからwww
969デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 14:29:25
>>968
収録範囲が違ってて収録内容が同じって、頭大丈夫?

Del7 Proのヘルプなんてヘルプのリンクがたどれないなんて他の
エディションのヘルプにはない不具合さえオマケについてたぞ。

>体験版もあるし。

Turbo Delphi Professionalの体験版があるなんてはつみみだが?
970デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 14:55:17
>>969
体験版ではないが、
Turbo Delphi Explorerのことじゃね?
971デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 15:07:36
>>969
> Del7 Proのヘルプなんてヘルプのリンクがたどれない

それはEnt 版のドキュメントはPro 版には付属していない=収録範囲が違うというだけ。

> Turbo Delphi Professionalの体験版があるなんてはつみみだが

Turbo のは無いが、体験版からヘルプをコピーすればいいじゃん
という話。

ふー、馬鹿のレベルに合わせるのは大変だ。
972デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 15:15:02
いや、そこまでしてDelphi使う方が馬鹿だと思うが
973デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 16:18:38
次スレは立てる必要ない?
↓に移動でいいのかな

Borland Developer Studio 2006 No.10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1162262669/
974デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 16:26:54
>>973
技術的な話はくだすれでいいし、
BDSすれには、Turboの文字でもいれてもらえば、
いらないと思う
975デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 17:36:19
>>971

>それはEnt 版のドキュメントはPro 版には付属していない=収録範囲が違うというだけ。

ちがうって。
収録されている内容が辿れないんだよ。 派生クラスのメソッドとかがね。

改めてそのキーワードでヘルプを開くと出てくる。

要は D7 Proのヘルプの TOCファイルかなんかの不備なんだが修正版を出してくれない
から D7のアップデートの時に公開されたEnt版のHELPと差し替えて使ってる。
ライセンス的に問題あるのは承知しているけどな。

976デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 17:49:05
>>975
数あるDelphi の中で
1回だけ多少不具合があったというだけでしょう。
しかもEnt 版のヘルプを入れれば修正完了。

その程度の話を
> Delphiの場合は各エディションでヘルプの収録内容が違ってたりするから

まで膨らまして、思い込んじゃうなんて、やっぱり馬鹿。


977デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 18:09:18
>953
エエエエェェェェェェェエエエエー!!!
6月だっけ?までの大特価とか言ってたから買ったのに
今買うとアップデートやHotFix済みのがもらえるのかなぁ。
いいなぁ…
978デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 18:10:58
同じ値段なら、早く買ったほうが特だと思うが。
979デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 18:42:40
>>976は、バカかもしれないけどw、
Borlandがへまして、直さないのはヒドイな
980デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 20:28:20
Ent 版のヘルプが自由に使えるんだから、いいじゃん。
981デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 21:11:15
C++のほうも救済してください
982デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 21:40:17
>>977
あきらかに、名前よう知らんが広告の法律に違反してるよね。
大特価とか期間限定をうたうなら本当に一時期限定で安くしなきゃいけないのに。
Borlandは年中、実質同じ値段で販売してる。誰か密告すれば、Borlandに改善指令ぐらいは
出るだろう。
983デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 21:41:33
BCB使いでしたがWebBrowserコンポーネントの使い方がわからないため
BDS購入後約1年経過して初めてDelphiをさわりました。
色々なコンポーネントが何もしなくても
何のエラーも出さず軽快にインストール出来たのには感動した。
984デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 23:09:19
俺んとこにも来たよ。販促ハガキ。
それにしてもこんだけ頻繁にくるとBorlandっていよいよ末期なんだぁと実感する。
てか、催促されているようで萎える。
985デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 23:20:46
>>984
引き篭もってて、来るのはBorland の葉書だけだから
気になって仕方がないとかじゃねーのw
986デフォルトの名無しさん:2006/12/18(月) 01:50:33
ヽ(`Д´)ノはるやまのDMも来てんだよ!!
987デフォルトの名無しさん:2006/12/18(月) 09:55:07
>>977
6月までのはBDS2006が\29,700_じゃなかったっけ?
988デフォルトの名無しさん:2006/12/18(月) 19:08:04
>>976

へぇ〜 Borlandって不具合ある製品売って、それに対して失望したって言ってる
ユーザーに対して、ライセンス違反まがいの「対処すればいいだろバカ!」って
いうような信者しか居ないのか。

メーカーにとっても、ユーザーにとっても不幸なことだね。www
989デフォルトの名無しさん:2006/12/18(月) 19:45:42
>>982
じゃあ、DELLの年中キャンペーン価格も規制しろよw

>>988
全部のユーザーがそうしているみたいな言い方は頭悪い
990デフォルトの名無しさん:2006/12/18(月) 23:29:28

おまえ子供みたいだな。なぜ、「じゃあ」って言葉が出てくる?なぜ、Dellの話が??
Borlandとは関係ないだろ。一種の話題のすり替え。
自分の欠点を他人に指摘されたとき、他人の欠点を言い返すことと同じ。

991デフォルトの名無しさん:2006/12/18(月) 23:48:38
>>990
Borlandだけ規制するわけないだろっていいたいのw
992デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 02:02:38
1000Getズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
993デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 02:03:31
993
994デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 08:29:38
>>990
> 自分の欠点を他人に指摘されたとき、他人の欠点を言い返すことと同じ。
自己紹介乙。
他人の欠点を言い返して「必死で切り抜ける」のはやめようね。みっともない。
995デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 08:51:15
>なぜ、Dellの話が??
DelとDellを間違えたんだよ、きっと。
996デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 10:45:46
PCメーカー業界のトップと開発ツール業界のビリを間違えたら、あまりにもDellに失礼と思うぽ。
997デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 10:51:15
ぬるぽ
998デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 10:53:08
999get
999デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 11:24:02
999
1000デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 11:24:34
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。