【初心者】Java質問・相談スレッド90【大歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
過去ログ、関連スレッド、よくある質問とその回答、
質問をする前に、貴方が見なければならないサイトについての情報は、
下のwikiのページにまとめてあります。
http://www.wikiroom.com/java/

これからJavaでプログラミングを始めたいが、何をすればいいかわからない人も、
wikiからのリンクをおたどりください。

よくある質問
・「コマンドまたはファイル名が違います」
 「'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
 「Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: 」
 http://www.wikiroom.com/java/?path,classpath
・String に == は使うな。equals を使え。

前スレッド
【初心者】Java質問・相談スレッド89【大歓迎】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1156198089/


/* 既出の質問や、他に適切なスレが存在する質問は、容赦なく無視されます。
質問をする前にwikiで過去ログ、関連スレ、FAQをチェックしてください。 */
また、当スレで質問をするかたは、回答をもらえたときに、
wikiの更新をして頂ければ、忝なく存じます。

JavaScript, Ajaxの質問は、ここでは受け付けていません。
Web製作板をご利用ください。http://pc5.2ch.net/hp/

次スレは>>980あたりで。
2デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 00:44:30
ずるしてらくしてかれいに2げっとかしらかしら〜
3デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 00:45:15
・「\12288 は不正な文字です。」
文字リテラル以外で全角スペースは使えません。半角スペースに。

1乙
立てようと思ったけど立てれなかった
4デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 00:47:05
ここから先はC#厨が占領します。
5デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 00:48:48
もういらねえんじゃねえのこのスレ
荒れるだけだし
6デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 00:50:10
リフレクションって何どすか?
どういう時に使えばよかですか?
7デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 00:57:30
誘導
JAVAはプログラミング界の負け組みです

【初心者歓迎】C/C++室 Ver.30【環境依存OK】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1156145524/
8デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 00:58:18
テンプレ


      ・他人に頼らない



      ・困ったらグーグル



      ・回答は3ヶ月待ち











9デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 01:02:22
>>8
それならこの種のスレの存在意義ってなんなの?
おれSUGEEEEEEEEEEEEEE!!!したいだけ?
10デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 01:02:58
>>6
リフレクションはメソッドやフィールド、コンストラクタ等のクラスの情報を実行時に得るための仕組みです。
動的にクラスの情報にアクセスできるのでプログラムにさらに柔軟性をもたらしますが、
コンパイル時のチェックが甘くなるため実行まで問題に気づかないことも起こります。
使用例としては、クラスブラウザを作る場合や、フレームワークで使っている場合もあります。
11デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 01:04:33
>>10
ありがとうございどす。どすどす。
12デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 04:27:48
初めまして。超初心者です。JAVAで書いたプログラムをJAVAランタイムのない
素のWINDOWSの人に配布するにはわざわざランタイムを導入してもらうしか
無いんでしょうか?素のWINDOWSで動くようにコンパイルとか出来ないんでしょうか?

おしえてお兄さま(はーと)
13デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 05:00:36
>>12
gcjとかでexeにコンパイルとか方法があるかもしれない。
14468:2006/09/02(土) 07:20:29
appletは読み込み後動的にjava内部から
大きさを変更できるのでしょうか
15デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 14:26:19
>>14
いちおうアプレットのサイズ変更を要求するApplet#resizeメソッドがありますが、
このメソッドは要求するだけなので、実際に変更されるかどうかは、
アプレットを動作させる環境によると思います。
appletviewerで動作させる場合は大きさを変更させることができますが、
InternetExplorerではappletタグで指定した幅と高さからの変更はできませんでした。
全てのコンポーネントがうまく収まるだけのサイズを最初に指定するか、
それではうまくないときは、スクロールすることができるような作りにしておくのはどうでしょうか?
16デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 18:41:05
javaの2.0と5.0って凄い変わったんでしょ?
言語は新しいほうから覚えた方がいいらしいけど
初心者が学ぶのなら2.0からでも大差はないよね?

前学んでたのが1.50の本だったんだけど1冊大体終わって次に始める本が
洋書の和訳本だから2004年発売なんだけど1.41なんだよね。
今のところ違いに気づいてない俺は初心者って事だよね。
APIとかは違うと思うけど基礎は変わらないよね?
前のよりも深く書いてある本だから頑張りたいんだよ。

初心者が学ぶ上で支障があるか教えてくださいよろしくお願いします。
17デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 18:44:49
1.42にしとけ
1816:2006/09/02(土) 19:14:49
>>17
Head First Javaの初版なんですよね。
覚えやすくて良さそうなんだけど1.41ってのが引っかかって…。
19デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 19:55:57
ていうか、Java2「.0」ってのは存在しないから気を付けれ。

1.3以降で書いてあるならほとんど問題ない。
あとは Eclipse に叱られながら 5.0で導入されたものを
飲み込んでいけば大丈夫。

2016:2006/09/02(土) 20:08:21
>>19
レスありがと。
Java2が正解なんだね。
1.3以降とは書いてあるしEclipseで頑張る。
ありがと!
21デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 20:11:31
Javaの言語仕様ってバージョンアップでどれぐらい変わってるの?
1.3→1.4 asert
1.4→1.5(5.0) generics, enumなどなどは知ってるんだけど。
22デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 21:29:35
>>21
公式サイトに変更点は載ってるよ。
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/docs/ja/guide/language/index.html
23デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 21:57:20
ソラリス2.0にソラリス8にjava2.にjava5。
SUNは数字も数えれんのか!
24デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 22:16:31
java.io.Reader#read(char[] cbuf)

配列に文字を読み込みます。
このメソッドは、文字が読み込まれるか、入出力エラーが発生するか、
あるいはストリームの終わりに達するまでブロックします。

JavaDocで上記のメソッドの仕様を眺めていたのですが
このメソッドはEOFにたどり着くまでは
cbuf.lengthまで読み込むことを保障しているのでしょうか?
25デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 23:21:26
>>7
わるいけど、今Javaは負け組って気がしない。
もう、C/C++のほうが負け組になってるとしか思えない。
26デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 23:21:47
>>24
> cbuf.lengthまで読み込むことを保障しているのでしょうか?
java.io.Reader は、そんな事は保証しない。
個々の Reader の実装は保証している場合もあるかもしれない。

例えば、EOF or 配列に全部読み込むまでブロックするという仕様だと仮定する。
そのような阿呆な仕様で標準入力を受け取るような Reader を実装する。
入力された文字数ちょっきりの配列を渡さない場合、配列を満たすような入力がされるまで、
Reader#read(char[]) がブロックする実装ができる。
27デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 23:28:06
戻り値0はありえるか?という質問にありえると答えるのと同じかな
28デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 23:29:20
いや1文字も読み込まれなければブロックされ続けるなら、ありえんのか。
29デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 23:35:00
>>27
java.io.InputStream の仕様と同等と考えるなら、
new char[0] を与えた場合に、戻り値0 はあり得る。

まぁ、特に書いてないから new char[0] を与えられた場合は
例外吐いて死ぬなり好きにして良いんだろうけど。
30デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 23:46:55
>>26
コンソールで確認しました。thx
31デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 23:49:01
>>25
あんな言語仕事でしかつかわん
趣味でやるときこれほどつまらん言語も珍しい
32デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 23:57:38
>>31
どっちのこと?
33デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 00:04:23
>>32
Javaのこと
34522:2006/09/03(日) 00:06:42
何でも叩きあいに持っていこうとするバカがいるな
35デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 00:07:37
素でC/C++と思った俺からすりゃ不毛な議論だな<趣味でつまらん言語
36デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 00:18:50
>>33
今じゃ、C++ですら趣味でやっててもつまらんと感じてきたよ。
勉強にはなるけどさ。夢を実現する言語としては相応しくないって
俺は思ってる。
37デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 00:27:49
>>36
そうか。お前さん、もう年なんだな。
38デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 00:28:00
>>36
CとWINAPI叩いてコンソールがりがり書いてるのが好きなんです
GUIならDelphiが好きなんです
39デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 00:33:09
>>37
C++マンセーしてる方がかなり歳なんだけどな
40デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 00:33:31
>>38
Eclipse使ってると、Javaのほうが
楽しいって感じてくるよ。
41デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 00:37:35
楽だとは思うが楽しいとは思えないな>Java
42デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 00:46:58
主観持ち込んでる時点で不毛と気づけるだろ
言語に宗教持ち込む奴はきもいなどっちも
43デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 01:09:15
Checkstyleもあるし、リファクタリングしやすいし、Javaは。

C++は言語使用上、リファクタリングに弱い。
44デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 01:12:37
>>35
俺もだよ。古くさい感じがして、触手が動かん。
45デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 01:18:54
× 触手
○ 食指
46デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 01:19:02
コンパイラが乱立してライブラリもWin32とかいう糞で質の悪いのばっかじゃ、
まともに使ってられんわC++は。
47デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 01:54:19
>>40
JBuilderとかEclipseすぐ応答なくなるからいやん
スペック高くてもなるからいやんストレスしか溜まらない
48デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 01:55:16
構造体とポインタあれば幸せ
49デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 01:58:44
アホな議論はどこか他所でスレでも立ててやってくれ
ここはC#厨が占拠したJavaに関する質問スレだ
何人たりとも侵さざるべし
50デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 02:00:35
using System; ってどういう意味ですか?
51デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 02:02:21
C#厨のC#厨によるC#厨のためのJava質問スレ万歳!
SUNに栄光あれ!
M$には不名誉な死を!
C#厨万歳!
Javaは中途半端に不滅です
52デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 02:04:28
>>50
コンパイルエラーを起こす構文でない式だ
53デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 02:08:03
>>52
なるほど。Javaとは全く違いますね!さすがC#ですね!
54デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 02:10:16
>>51
>Javaは中途半端に不滅です
確かにw
55デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 02:13:16
JavaとC#の差って詰まる所何よ?シェアの差か?
どう考えてもC#よりJavaの方が腐っているとしか思えない。
56デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 02:17:51
C#は腐り方も一級品です
中途半端に腐っているJavaなんかメじゃありません
C#厨万歳!
イヤミ「シェー!アー!」
57デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 02:20:36
厭きた
寝る
C#もJavaもC++もその他もろもろの宇宙の言語どもよ永久にプログラマの不和の元なれ
58デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 02:30:03

Java は携帯開発者の恨みが溜まっていて、

C# は企業内ツール製作者の恨みが溜まっていて、

それがここで発散されているんじゃないの?

風俗にでも行けばいいのになぁ

怖くていけないんでしょ?

首が長く伸び〜る女がいそうだしね。
59デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 02:46:25
生活上のしきたりや習わしに行くとはどういう意味やねん?
日本語が不自由なところをみると敵国人か?
もしかして巫俗か?さすが半島には怖い女がおるな。
60デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 03:09:07
よ〜く見ると、首長女の顔って韓国と言うか半島人と似てるね?
61デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 03:37:35
Eclipseの吹き出しを日本語化するためにMergeDocを使用したいのですが、MergeDocを実行しようとするとエラーが起きてしまいます。
エラー内容は何も表示されず、ただ「エラー」という名前のウインドウが立ち上がるのみです。
今まで
1.SunのHPからjdk-1_5_0-doc-ja.zipをDLして解凍
2.1.5に対応したmergedoc.zipをDLして解凍
3.コマンドプロンプトから、MergeDocフォルダに移動して、java -jar mergedoc.jarコマンドを実行
しました。3.の段階でエラーが起きます。
何が原因なのでしょうか??もし分かる方が居られたら教えて頂けますか?
62デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 03:42:36
>>61
原因は、61のスキル不足です。
何のスキルかというと、言語能力です。日本語とJavaの。
6361:2006/09/03(日) 04:45:28
>>62
分からないなら答えていただかなくて結構です。
64デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 06:33:13
>>61
エラーはなんと出ているのかね?
65デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 06:36:29
ああ、何も出てないのか。
java -versionはどうなってるの
66デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 06:48:03
ぬるぽ
67デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 06:49:42
がっ
68デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 06:59:07
>>61>>63 ずいぶんとなまいきだな〜
6914:2006/09/03(日) 09:45:40
>>15
ありがとうございました。
単純な方法がないようなのでとりあえず諦めます・・・
7061:2006/09/03(日) 10:37:39
>>65
それで何が変わるというのかね?あ〜ん?
71デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 11:21:39
あんぐり口開けっ放しで、アメ欲しいのか?ムチ欲しいのか?あ?
72デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 11:39:34
ぬるぽ
73デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 11:43:00
try {
  >>71
} catch (NullPointerException e) {
  System.err.println("ガッ");
}
74デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 11:45:06
new Res(>>72).delete();
75デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 11:45:10
>>73

try {
  >>72
} catch (NullPointerException e) {
  System.err.println("ガッ");
}
76デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 11:49:37
>>47
お前の使ってるEclipseのバージョンが3.0くらいで
止まってる古臭いものだからだと思うよ。
それに各種プラグインのバージョンも古臭くて
JVMのバージョンも5.0でない奴使っててさ。

Eclipse3.1使ってるけど、応答が無くなることはないよ。
77デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 11:50:06
>>49
アホな議論をしてるのはC#厨というかドトネト厨であるお前だよ
78デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 11:51:46
>>55
C#のほうが腐ってるよ。
あれはC++の二の舞。

まさにC++とJavaを足して2で割ったような仕様。
C++とJavaとの間、中間に位置する言語だね。
あの中途半端さは。まるで放射性同位体みたいだ。
シェアではもうC#なんて死滅に近いくらい小さい
79デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 11:52:18
>>58
Java開発では、携帯電話よりもDB絡みのほうが潤ってるぞ
80デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 11:52:51
>>75
ResNotFoundException
81デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 13:02:18
javaを覚え現場に入ったら中国、韓国人だらけのドカタ仕事でした。
j2EE最高!
82デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 13:30:30
>>81大学卒業なの?それとも専門学校卒業?ちょっとだけでいいから教えて
83デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 13:31:48
あ、ごめん。周りの皆はどうなのかということね。
84デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 13:50:35
>>81
いまどきJava EEのことをJ2EEとかいってるバカや企業関係者は死んでいいよ。
M$の社員とかさ
85デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 13:52:39
質問ですけど
Java Virtual MachineのことをJava仮想マシンと訳すのはおかしいですよね?

VR学会の初代会長の方が「Virtual」を「仮想」と略すのはおかしいと
おっしゃってるのですから。

そのまま「Java Virtual Machine」という名前を使った方が妥当だと
思いますが、みなさんどう思いますか?

86デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 14:10:40
>>81
他人の学歴なんか訊けません><
>>84
SUN自身がJ2EEって言ってますが?
http://java.sun.com/javaee/releases.jsp
87デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 14:21:14
>>86
それもう古いんだよ

先頭のところに
Java EE 5.0って書いてあるし
88デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 14:21:34
5.0でなく5だった
89デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 14:31:48
だれも1.5系って言ってませんが
90デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 14:43:52
>>85
可笑しいので、
これからは、
Java仮想マシンのことをJava Virtual Machineとそのまま書くことにしよう。
Wikipedia も修正しないとね
91デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 15:39:42
Wikipedia も修正しないとね
92デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 15:46:39
Java火葬マシンでいいじゃん。
93デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 15:51:43
Sun埋葬センター
94デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 16:17:01
>>81
javaで募集してる案件のほとんどは中韓の出稼ぎかりあつめたドカタ案件です。
95デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 16:36:14
Java 理想 マシーン
96デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 16:54:06
>>61のおかげでEclipseバルーン?が日本語化できること知った。
超便利だねありがとう。
ちなみに俺は普通にダブルクリックで動かした。
97デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 17:06:33
>>94
それはどうかね。
とてもそうとは思えない。

PHPやPerlならありうるけど
98デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 17:13:39
どの言語も中韓に犯されています。日本製アニメのように。
99デフォルト:2006/09/03(日) 17:13:55
頭がこんがらがって分からなくなってしまいました。
あるテキストの要約を示すと以下のようになります。

あるClassAというクラスが宣言されている。そのなかで public ClassA(String name) ・・・という
コンストラクタが定義されている。

別のクラス(MainClass)のフィールドで以下のようなインスタンス変数を宣言し初期化する。
ClassA abc = new ClassA("英語");

このとき自分は変数abcが参照するインスタンスが生成されるものだと思っていたのですが
生成されないようです。それはMainClassのインスタンスが新たに生成されない以上、abcの
インスタンスも生成されないというのです。
だとしたらMainClassのフィールドでインスタンス変数である基本データ型(たとえばint a = 100;)
とした場合でも、MainClassのインスタンスが作られるまで、aは100で初期化されないのでしょうか。

よく分からないので、ご教授お願いいたします。
100デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 17:18:22
>>99
YES。豆蔵
101デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 17:23:44
>>99
どうでもいいけど教えてもらうのはご教示らしい。
教える側はご教授。
俺も勘違いしてたけどここのスレで教えてもらった。
102デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 17:45:19
よくわからないので、(エロい人)ご教授をお願いいたします。

エロい人が教授するんだからいいんじゃまいか?
103デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 17:48:46
>>100
なんで豆蔵なんだ?
104デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 17:51:50
オブジェクト指向の豆蔵の社員じゃないjavaerはウンコ以下だから
105デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 17:53:21
>>102
やっぱ俺は合ってたのかな?

目上が目下に対して教授する。
目下が目上にご教示いただく。
ということなんだろうけど日本語的にはどうなんだろうな。

きょうじゅ けう― 【教授】

(名)スル
(イ)専門的な学問・技芸を教えること。


きょうじ けう― 【教示】<

(名)スル

(1)〔「きょうし」とも〕おしえしめすこと。示教。
「御―を賜りたく」


こういうことなんじゃね?
それでも立場で考えるんじゃね?
106デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 18:03:04
>>99
インスタンス変数の初期化のタイミングは、その変数を持つクラスのインスタンスの生成時。
ttp://java.sun.com/docs/books/jls/third_edition/html/classes.html#8.3.2.2
107デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 18:07:26
>>104
ほうほう、IBMの社員をなめとるのか
108デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 18:44:05
なめてるっていうか眼中にありませんでした><
でもRoseは売ってました。
109デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 19:06:24
つーか、「インスタンス」変数ってついてるんだから、初期化してからに
決まっているわけだが。
110デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 19:30:52
>>108
IBMからすればお前の方がなめられてるっていうか眼中にありませんよ
111デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 19:36:07
ならきくなよ。
112デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 20:14:36
113デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 23:18:35
で、学歴は大卒?専門卒?
114デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 00:42:50
まだint a;という変数の作り方を覚えたばかりなのですが
Bible bbl;という文法は一体どのような動作をしているのでしょうか?
調べようにも型名が分からなくて困ってます
115デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 00:49:07
>>114
Bible bbl; だけを見るならば、Bible 型の変数 bbl の宣言だと思われます。
型名は 『 Bible 』 です。

Bible は基本型ではないので、そのパッケージから見える範囲の class Bible または interface Bible が
無いかどうか探してみてください。
116デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 00:52:22
>>115
なるほど、という事はクラス自体をインスタンス化しているのですかね
使い方はbbl.hoge();とかでメソッドを使用したり
117デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 01:01:56
>>116
していません。が、bbl.hoge() は正解です。
bbl は Bible 型の変数であって、インスタンスではないことに注意してください。
118デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 01:04:54
うんこもらした
119デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 01:06:17
トイレの御使用を強くお勧めします。
120デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 01:06:55
うんこ はうんこ型の変数であって、インスタンスではないことに注意してください。
121デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 01:13:33
繰り返します。くれぐれも注意してください。
122デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 01:32:24
>>119-121
自分では面白いと思ってるだろ?
123115=117=119=121:2006/09/04(月) 01:35:50
>>122
うん。自分では。
124デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 02:08:38
>>116
bblはBible型のインスタンスを参照するための変数であって、
Bible bbl;と宣言するだけではインスタンスはまだ生成されていない。
インスタンスを生成するにはbbl=new Bible();のようにしなければならない。
Bible()はクラスBibleのコンストラクタの定義次第では、
引数を指定しないといけないかもしれないので、
クラスBibleのリファレンスを参考にするがよし。
インスタンスを生成した後は、bbl.hoge()のように
インスタンスメソッドの呼び出しが可能になる。
125デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 02:28:33
>>119
トレイの使用を強く勧めるに見えた。

Java SE 6 MustangのTaskTray

126デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 07:21:42
あの、とっととJPopupMenu使えるように汁、ってやつだな。
なんでイマドキAWT限定なんだよ!
127デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 09:21:16
>>126
まぁまったり待とうや
128デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 11:05:45
servlet の勉強をしているのですが、
RDBのテーブルをやりとりするbeansをつくるのがとても面倒です。

ID, NAME, AGE, EMAIL というカラムを持つ USER テーブルがあったとすると、

import java.io.Serializable;
public class M_USERTBLData implements Serializable
{
private int id;
private String name;
private String age;
private String email;

public void setID(int id) {
this.id = id;
}
public int getID() {
return this.id;
}
// 以下延々と getter/setter
}
}

のようなコードを書く必要があるんですが、皆さんこんなこと人力でやってるんでしょうか?
テーブル情報を取得して、自動で上記のようなコードをつくってくれるマクロとかEclipseプラグインってありませんか?
129デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 11:37:10
あるけどろくなもんないな。
自分でつくるのが早い。
130128:2006/09/04(月) 11:52:46
>>129
ありがとうございます。
でもごめんなさい、Eclipse3.1の標準の機能で見つけてしまいました。

public class M_USERTBLData implements Serializable
{
private int id;
private String name;
private String age;
private String email;

}

のようにフィールドだけ定義しといてから、
メニューの「ソース(S)」⇒「Getter および Setter の生成(R)...」でいけました。
Javadocコメントも自動で入れてくれるので、とても便利です。
Eclipseすごいですね。
131デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 12:02:52
あのー・・・
132デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 12:14:11
>>130
よかったな!
133デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 12:15:53
>>131
言いたい気持ちは分るが抑えろw
134128:2006/09/04(月) 12:24:09
アホですみません><
135128:2006/09/04(月) 12:56:21
>>134
あのー・・・勝手に騙らないでください!(怒
136デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 14:24:58
Tomcat5 Java で開発してます。
Tomcatのログにこういうエラーがたまに出るんですが、何かいけないのでしょうか。

2006/09/04 10:00:00 net.sf.hibernate.impl.SessionImpl finalize
警告: finalizing unclosed session with closed connection
137デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 14:39:03
138デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 15:00:39
>>137
C#はむつかしくてわかりません><
139デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 15:39:09
あのな!
140デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 17:25:15
実行している環境の文字エンコードを知るには、どのクラスのメソッドを使うのでしょうか?
141デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 17:30:55
System.getProperty("file.encoding")
142デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 17:36:59
>>138
hibernateからNをひっこぬけばいいだけやんか?
143デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 17:58:10
>>141ありがとうございまう。
144デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 18:05:41
特定のディレクトリにあるファイルを、全てFTPでアップロードする

というプログラムをつくりたいのですが。。
色々調べましたがわかりませんでした。
ご教授いただけませんか?
145デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 18:07:46
java.lang.Character
public static int toCodePoint(char�high, char�low)
の反対で、
public static char[] toChars(int�codePoint)
があるのですが、
highだけlowだけに分解するメソッドが無いようで、
どうやって作るのでしょうか?

簡単に言えば、用意されてない
public static char toHighSurrogate(int codePoint)
public static char toLowSurrogate(int codePoint)
の実装のことです。よろしくお願いします。
146デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 18:45:18
>>145
Character.toChars()のソースを見ればいいじゃない。
147デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 19:24:55
>>144
これは1ファイルの転送だが参考にできる
ttp://www.hellohiro.com/ftp.htm
Java用のftpライブラリもいろいろあるのでそれを使用する選択も
148デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 19:48:35
>>142
そこまでいうならあなたがやればいいでしょう!(怒
149デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 20:06:17
ワロタ
150デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 20:09:14
>>144
Jakarta Commons NetでFTP,
Jakarta Commons VFSでSFTP, SCPを使うことができる。
そのかわり、VFSはおよそ1年前に使ったときはバグだらけだった。
151デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 20:10:05
アップロートだが、
ブラウザでアップロードなら、
Jakarta Commons FileUpload
152デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 20:10:27
ブラウザっていうか、
Servlet/JSP上からのアップロードは
153144:2006/09/04(月) 20:26:45
みなさんありがとうございます。
147さんの方法がやりたいことに一番近いと感じました。
複数ファイルに対応するにはループ処理になるのかな。。
もうちょっと調べてみます。
154デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 20:29:26
>>153 世の中に同じこと事をしようとしている人がやっぱりいるんですね。HTTP(URL)が分かってちょうど次はFTPはどうやるんだろうと思ってました。がんばってくださいね♪
155デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 21:08:02
オペコードとニーモニックの一覧表はどこにありますか?
156デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 21:22:53
ぬるぽ
157デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 21:39:48
>>156
ぬるぽ
158デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 21:48:02
159デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 21:54:50
push, popばっかりで何しろって言うんですか!(怒
160デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 22:07:02
>>158
そのリンク先に知りたい情報がありました。ありがとうございました。
161デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 22:07:22
入れたり出したりするだけでいろいろできるんだぜ?
162デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 22:16:47
その人は、押してよし、引いてよし!
163デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 22:28:56
連続してpushできるんだぜ?
164デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 00:17:30
基本情報処理技術者試験でSQLの勉強をしましたが、
これってJAVAでも使えたりしますか?データベースをいじる際に。
165デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 00:31:05
Javaとは関係ないだろ
166デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 00:31:16
>>164
大いに
167デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 02:08:04
>>160
ttp://java.sun.com/docs/books/vmspec/2nd-edition/html/Mnemonics.doc.html
もしかして、こっちだったんだね
手間をかけさせてしまった
168デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 03:59:22
>>164
とりあえず、サーブレットの入門本あたりを読んでみる。
169デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 09:53:14
>>168
そこまでいうならあなたがやればいいでしょう!(怒
170デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 10:20:57
なんでそんなに怒ってばかりいるんだよ
ツンデレのつもりか?
171デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 10:30:10
あのウザイ教えて君「あのー・・・」厨の真似をしているだけなんだよ!(怒
172デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 10:49:27
>>164
当然使える。
ttp://www.hellohiro.com/jdbcmysql.htm
参考に。。
173デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 11:07:04
あのー、ぬるぽって何ですか?
174デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 11:11:56
>>173
オブジェクトが必要な場合に、アプリケーションが null を使おうとするとスローされるオブジェクト。
175デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 11:18:19
あのー・・・、そんなこと自分で調べてくださいよ(怒
176デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 11:19:20
>>174
それはNullPointerExceptionじゃないのか?
173はぬるぽとやらの説明を求めているみたいだぞ
Javaと関係しているかどうか分からんが
177デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 11:21:17
妙な奴が粘着しているな
178デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 11:25:45
>>176
ごめん。
「ぬるぽ」とはjava.lang.NullPointerExceptionの略語。
2ちゃんねる用語の1つ。
179デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 12:14:56
大型特殊車両板のスレとかにもヌルポスレがあるんですが
これはどう考えますか!
180デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 12:35:17
>>179
あのー・・・そんなこと誰が知るもんですか!(怒
181164:2006/09/05(火) 13:30:33
SQLの件回答ありです!
182デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 13:44:34
SQLできるくらいでいい気になるなよ!
183デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 14:07:35
SQLくらいできて当然だからな
184デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 14:09:24
ちょっとjavaとはそれるかもしれませんが質問です。

javaでランダムの数字を取り出すときにMath.random
使っているのですが、これを任意の数字のランダムに
する方法はどうすればいいのでしょうか?

0を含まない21までのランダムの数とか
数が重複しないランダムの数がほしいです。
185デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 14:23:10
>>184
>0を含まない21までのランダムの数とか
数が重複しないランダムの数がほしいです。

random.nextInt(21) + 1でいいのかな?
数が重複しない、ってどういう意味だろう。
186デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 14:25:41
setに入れて同じ数ならもう一回やればいいだろ!いい気になるなよ!
187デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 14:31:30
>>185
早速有難うございます。乱数っていやあ数学だから
Mathとかだろうと勝手に思ってました。

重複しないというのは同じ数を引かないということで
使ったのですがこれは別処理で対処できますね。
188デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 14:42:52
>>184
java.util.Randomクラスを使う
189デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 14:47:39
>>175それいい!(・∀・)#
190デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 14:52:53
教えて君の代名詞、あのー厨大人気だな
191デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 15:20:14
むかしむかしあるところにおじいさんとおばあさんが死んでいました。
おしまい。
192デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 15:23:11
193192:2006/09/05(火) 15:29:17
やってることは、

  (添字) - (ランダム数)

の組みを21個作って、そのリストをランダム数基準で並べ替えしてから、
順に配列の添字に対応するところに数字を当てはめていくやり方。

結局、

  0.10, 0.70, 0.4, 0.5, 0.45

という5つの数なら

  1, 5, 2, 4, 3

という感じに、ランダム数の小さいところから順に 1, 2, 3... と
当てはまった配列ができる。
194192:2006/09/05(火) 15:35:48
あーあほや、N=21 作ってるのに全然使ってねーや。。。
195デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 15:46:30
>>192
作ったんですか!有難うございます。参考にしたいと思います。
>>193で書いている
>結局〜

が分かりません。もう少し解説して欲しいのですが・・・
196デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 15:54:49
iアプリでPDF表示したいんだが、どうすればいいよ?
拡大縮小できればなおいいんだが。
わかる人いたら、たのんます。

エミュレータで動かすこと前提でよろ。
197デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 15:56:49
>>195
トランプのシャッフル。
21枚のカードに0以上1未満のランダムな数字を書き込んで、
書き込んだ数字の昇順にカードを並べ替えてから、
上から順に引く、と考えればいい。
198デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 16:16:19
>>196
プログラム作ればいいと思うよ
199デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 16:39:02
>>197
重ね重ね有難うございます。全く考えもつきませんでした!
この夏からプログラム始めたのですが、たびたびこういった
「考えも付かない」にブチ当たります。はぁ〜
200192:2006/09/05(火) 16:53:50
>>199
乱数表の部分列を抜き出すような感じで書きたかったからややこしい
やり方踏んじゃったけど、簡単なので構わないのなら、

int[] data = new int[21];
for(int i=0; i<21; i++){
data[i] = i+1;
}
for(int i=0; i<100; i++){ // 100 のところは適当に大きな数
int randomNum0 = 21 * Math.random();
int randomNum1 = 21 * Math.random();
int temp = data[randomNum0];
data[randomNum0] = data[randomNum1];
data[randomNum1] = temp;
}

で1〜21の数の配列に対してランダムな入れ替えを繰り返すような感じで
作ってもいいと思うお
201デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:09:52
>>200
21枚のカード切るのに200回の乱数発生か・・なかなか凄いな。
202デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:10:24
>>200
ちょっとほめたらベラベラうるさいぞ!
203デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:38:29
>>200
for (int i = 0; i < data.length; i++) {
    int j = (int) data.length * Math.random();
    int tmp = data[j];
    data[j] = data[i];
    data[i] = tmp;
}

これで十分
204デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 20:34:05
馬鹿回答者ひっこめ!
205デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 21:20:32
役に立たないうるさいやつらもろともこのスレは削除依頼です
206デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 21:32:45
>>205我が物の顔は、おまえの事なんだけど?こういう人こそ早く消えてくれ!!
207デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 21:36:42
Javaによるアルゴリズム事典
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1729-3
この本を買ってお勉強することをおすすめします。
208デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 21:40:06
>>205
お前にや削除依頼だしても相手にされないで終わるがな
209デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 21:52:04
>>207
奥村!こんなとこで油売ってないで早く原稿あげろ!
210デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 21:54:16
原稿っていうより、速く論文あげろ!か
211デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 21:58:41
package pac.imp1;
public class TestProgram1 {
private int var1;
private int var2;
public void setMethod() {
this.var1 = 10;
this.var2 = 25;
}
public void show() {
int x = this.var1 + this.var2;
System.out.println(x);
}}

package pac.imp2;
import pac.imp1.*;
public class TestProgram2 {
public static void main(String[] args) {
〜〜〜〜
}
}

パッケージの違うpac.imp1のshowメソッドをpac.imp2の〜〜〜で呼び出して中身を表示させたいのですが
どのように記述すればいいのでしょうか?
212デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 22:00:38
>>211
TestProgram1 t = new TestProgram1();
t.show();
213デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 22:05:38
>>207せんせー、いろんなアルゴリズムをとても簡潔に紹介していただいて、ありがとうございます。この辞典はいつも感謝して使ってまーす
214デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 22:10:44
>>212
ありがとうございます、やってみたところ計算された値が0でした
と、原因を探していたら格納した値のvar1とvar2を計算しているメソッドがあるのを忘れていました

そこで値をセットして計算するメソッドと、それを表示するメソッドを実装したのですが
仕事で書いていく場合は構造的にこういう風にした方がいいよ、というアドバイスをいただけたら嬉しいです


// pac.imp2をこのように修正
package pac.imp2;
import pac.imp1.*;
public class TestProgram2 {
public static void main(String[] args) {
TestProgram1 t = new TestProgram1();
t.setMethod();
t.show();}}
215デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 22:20:44
List<Integer> data = new ArrayList<Integer>();
for(int i=0; i<21; i++){ data.add(i); }
Collections.shuffle(data);
216214:2006/09/05(火) 22:22:06
補足です、パッケージのインポートを理解するために書いたソースなので
アドバイスのしようがありませんよね
フィールドはなるべくprivateで書くなどそういったレベルでかまいません
217デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 22:25:10
そもそもデザインがわるいんじゃ!なにがsetMethodじゃ市ね!
218デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 23:49:56
POIだとマクロ付きのxlsファイルが編集できないんですが、
マクロ付きでも編集できるライブラリないですか?
219デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 17:34:46
うめ
220デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 18:00:23
ざわ
221デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 19:25:38
すんまそ
読み込んだ画像Imageを任意の四角形に貼り付けたいのですが
Image型で読み込んだ画像を、Shapeに変換することって出来ます?

四角形の画像を、台形に貼り付けるようなものなのですが

222デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 19:26:21
3行目訂正。。。
読み込んだ画像を、任意のShapeの形に変換
です。すみません
223デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 19:50:20
javaのアプレットで電子認証っぽいことをしようと思っているんですが、
JRE1.4で串通してアプレットをダウンロードしようとすると、
ブラウザの他にアプレットの串認証の画面(ID・パスワードが要求されるやつ)
が出てきてしまいます。

sunのページを調べて、原因が
「JRE1.4だとブラウザとアプレットの情報が共有されてない」
ということは分かったのですが、解決法が分かりません。
どなたか解決法を知ってるか、書いてあるページを知っている方はいませんか?

原因が書いてあったsunのページ(英語):
ttp://bugs.sun.com/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=4518282
224デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 19:53:10
>>221
Java2D API アフィン変換 またはAffinTransform
でぐぐってみよう。すぐみつかるよ。
225デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 20:48:09
最近始めた者ですが、ロジックとは何ですか?
この処理はロジックでやるとか見るのですが。
すいませんが、教えてください。
226デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 20:51:30
学校の先生に聞いてください
227デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:24:36
toStringメソッドについて、ここを見ながら勉強しているのですが
ttp://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/java/lang/Object.html#toString()

書いてある内容の概念がいまいち理解できません
toStringってどんな時に使ったりするのでしょうか?
228デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:24:57
221です
>>224
アフィン変換だと、図形にあわせた変形が出来ないと思うのですが

四角形→平行四辺形は出来ても、台形が出来ず。。。
GeneralPathで図形を作って、それにあわせて読み込む画像を変形できれば…と思ったのですが
229デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:47:24
大体50問くらいで問題をランダムで出題して
5択で答えて、その都度正解か不正解か判定して
最後に正解の合計を出す

こんなの作ってみたいんですがハローワールドしかできません。
たすけて
230デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:54:41
>>229
class うんこ {
  string 問題文:
  string[] 選択肢;
  int 正解;
}

うんこ[] unko = new うんこ[50]

int 性回数;

for(){
  うんこ 出題 = unko[Random];
  print(出題.問題文);
  String 回答= read();
  if( 出題.正解 == find(出題.選択肢, 回答) ){
    性回数++
  }
}
print(性回数 + "モン正解です!");

>>229
わかったか!
231デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:59:59
エラーでるぞ
232デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:01:03
>>231
うるさいうんこデブ!自分でなおせ!
233デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:01:17
>>230
全然わかりません
50問くらい作りたいんですがそんなに短いソースでいーんすか?
234デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:07:29
やっぱり特大ウンコだったか・・
235デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:08:56
toStringは色んな所から呼ばれる。簡単に言うと好きな文字返してOK.。
わかったか!うんこデブ!
236デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:09:52
>>235>>227宛だ。
237デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:10:22
うんこクラスまんせーw
238デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:16:04
>>231
文字コードを選べば、Javaはメンバー名とかメソッド名に日本語も使えるよ。unicodeだったかな??どの文字コードだったか忘れたけど、以前、実際に日本語で名前つけてプログラミングできたから嘘じゃない。少し修正すれば、そのままコンパイル通るよw
239デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:17:33
Javaがウンコって本当ですか?
240デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:18:31
>>228
一旦アフィン変換した画像を保存して新たな画像を作って
再びアフィン変換してみなよ
241デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:22:05
>>239
中にはJavaはウンコだっていう人もいらっしゃるのは事実。
242デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:24:50
>>227
とにかく、
任意のオブジェクトを、
String型を引数とするメソッドに入れてみよ。
System.put.print(String)にでも入れてみるがいい。
もしくは、 オブジェクトに演算子+(プラス)をつけてその隣に空文字列を表す""をつけてみよ。
すると、そこでも暗黙のうちにtoString()メソッドが呼び出されて文字列扱いになる。
Javaでは、それだけで暗黙のうtに toString()メソッドが呼び出されるようになっている。

まあStringはデバッグやロギングに使うことがよくあるね。

自分でクラスを作ったとき、そのデータ型に何が入っているのか
確認したいとき、toString()メソッドを自分なりの表現でオーバーライドしておく手法は重宝する。
どうやってtoString()メソッドをオーバーライドしたいかわからないときは、
Apache Jakarta Commons Langの ToStringBuilderクラスを使うといい。
もしそのクラスの使い方が解らないときは、Eclipseのプラグインとして Commons$Eというのがある。
それをEclipseにインストールすると、マウスだけで、自作したクラスに簡単に
toString()メソッドを自動的に実装することができる非常に便利なツールだ。

243デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:28:36
>>227
int,float,doubleなどの数値型変数の値をStringオブジェクトに変換するときにも使う。
244デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:39:47
50問の奴だれか作ってよ
俺初心者なんだからさぁ あんたらがやるのが当然でしょ
245デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:43:48
>>244
お前みたいな基地が言うんだ阿婆擦れ女はとっとと死ね
ついでにやりチンオヤジも脳から出血して死ね
お前はレッサーパンダの帽子被った男に刺されて死ね
246デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:45:23
ここの回答者はレベル低い初心者ばかりだから
作れるわけないよ
247デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:46:15
プッ煽ったら作ってもらえるとでも思ってるのかwww
248デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:49:26
ほら頭の弱い子きた
他の事で力を示す事すらできないにわかプログラマー
分からない事に無理やり回答するのはやめましょう
249デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:53:36
JAVA厨になに期待してんのw
250デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:58:28
レッサーパンダの帽子被った男

そんな奴いたなぁ〜
今度はどんな衣装で現れるんだろうなぁ
刺されないように、注意しないとね、そういうのは、
251デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 01:22:41
>>244
作れるけどお前の態度が嫌いだから作ってやらな〜い
252デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 01:23:55
>>244
おまえが「レッサーパンダの帽子被った男」だから作ってやらな〜い
253デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 01:24:06
かといってドトネト厨やC言語厨にもなにも期待できない。
その正体がVB厨だったらなおさら期待できないし
奴らは何も作れない。

だが、それでタダで作ってもらおうなんておもうなよ餓鬼w
254デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 01:26:38
作れない でしょ
255デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 02:45:43
このスレには相変わらずVisual Basicしかできない小学生
がたむろしていますな。
256デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 02:51:21
>>255
なんだと?!てめぇええええ!!

…Visual Basicもできません。
257デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 03:12:57
VBしかできない奴がJavaスレにやってきては
私怨をまき散らしてスレを荒らす。これ餓鬼のお決まりパターン。
258デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 04:05:05
Javaはウンコさ!
でもおいしいウンコだから、たーんと召し上がれ!
259デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 04:33:47
マジレスすると、ウンコは苦い。
260デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 04:35:10
やめて
261デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 04:45:16
>>105

「いただく」がつく場合は謙譲語=自分がされる場合
なので「ご教示いただきたい」

相手がする場合は「教授」=尊敬語なので「くださる」をつける
なので「ご教授ください」
262デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 11:25:12
VBとjavaは大の仲良しさ!
VBしかできない僕も簡単にマスターできました!
263デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 11:49:50
そしてVBしかできない奴が「Javaはウンコだ」と下品なことを言いだす
264デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 12:23:30
結論・・・VBもJAVAも下級言語
265デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 12:39:37
ウンコてどんな味?
266デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 12:41:37
やめて
267デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 12:44:15
VBしかできない僕が答えてあげるからどんどん質問したまえ
268デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 12:44:56
さやかの下痢をごはんにかけて下痢カレー
269デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 13:28:55
>>264
Javaは高級言語だよ。
すくなくともC言語やC++よりも高級指数が高い。
自然言語に近づいている。


自然言語 > Java > C++ > C

VB? んなもん論外
270デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 13:42:30
VBは汚いから嫌いだ
271デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 13:48:56
Javaもまともに使えない奴が何いってんだかw
272デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 14:35:56
DATE型をyyyyddhhmmssみたいに指定した形式の文字列に
したくて悩んでます。
リファレンスにはtoStringを使えばいいように書いてあるのですが
使い方がわかりません
こうかなと思ったけどダメでした。
Date time = new Date(dt);
String strTime = time.toString("yyyyddhhmmss");

SimpleDateFormatを使えばいいのですが、MEつかってるのでtext
が使えない上、スレッドセーフでないようですので、あまり使えないかなと。


273デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 14:41:15
>>272
[1] なぜ Date を使っているの?
[2] Date#toString(String) なんてメソッド見当たらないけど、大丈夫?
[3] スレッドセーフでないことに些か神経質すぎない?
274デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 14:47:48
また初心者が回答してるよ・・
275デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 15:56:22
>>274
hm。何か疑問点があればどぞ。
276デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:01:16
凄く簡単そうなことで申し訳ないのですが質問があります。

中身のないメソッドというのは中括弧を必要とせず、セミコロンで閉じても良いのでしょうか?

ex.
public void a(String b) throws IOException;

よろしくお願いします。
277デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:06:09
abstractでなければだめでございます。VB命。
278デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:26:10
たまにのぞいてみたら雑魚の巣窟になってるな・・昔は
けっこう回答者のレベルも高かったんだが。
ここの雑魚じゃお話にならないだろうから
プロプログラマーの俺が答えてやるよ。
ただし雑魚質問は雑魚が答えとけよ
279デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:29:15
わかりました!VB命。
280デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:55:27
Cやったあとに、JAVAやると
なんだかクラスやらメソッドやらが多くてわけわかんなくなる


C→JAVAの人はどうやってここを乗り越えた?
281デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 17:16:13
cでも実際書くならWindosAPIとかUnixのシステムコールやら色々覚えないと駄目だから
javaのライブラリくらい別にどうってことない。
クラスもとりあえずはFILE*に対するfreadがFILEクラスのreadメソッドくらいに考えとけ。
そのうちインターフェイスとか継承の概念もわかってくるから。
VB命!
282デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 17:43:00
まっころだ?
283デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 17:43:17
>FILEクラスのread
FileInputStreamのこと???
284デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 17:55:01
そうね。FileInputStream。
VB命!
285デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 17:57:02
いやcのFILEはソケットにもつなげるしシリアルにもつなげるからjavaで言うInputStreamだ。
VB命!
286デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 18:17:37
public void jButton1_actionPerformed(ActionEvent e) {

jPanel1.setLayout(new BorderLayout());
GraphicsConfiguration config = SimpleUniverse.getPreferredConfiguration();

Canvas3D canvas = new Canvas3D(config);
jPanel1.add("Center", canvas);

BranchGroup scene = createSceneGraph();
SimpleUniverse universe = new SimpleUniverse(canvas);

universe.getViewingPlatform().setNominalViewingTransform();
universe.addBranchGraph(scene);

jPanel1.setVisible(true);

}

JAVA3Dでボタン押したら、jPanel1に3Dの画像を表示させたいだけなのですが
これでボタンを押しても、表示されません

御指導お願いします
287デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 18:27:18
雑魚だからわからん。>>278先生!出番です。
288デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 18:41:22
また>>278のような雑魚質問すら理解できない粋がりチキン君が湧いてるな。
289デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 18:41:43
>public void jButton1_actionPerformed(ActionEvent e)
何かすごいVB臭がする
290デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 18:58:36
すんまそ、Jbuilderでソース吐き出させているから

なんで画面更新されねぇんだよ。。。
Window最大化させたら出てくるし('A`)

誰か助けて
291デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 19:16:00
じゃレイアウトの問題か?
イベントハンドラ内じゃなくてコンストラクタadd(newJPanel())したらなおらんの?
VB!
292デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 19:33:59
すんまそ
ほんとJAVAの仕組みもわかってないモノなので、コンストラクタ.add(new JPanel());
をどこに入れるのかわかりません。。。

コンポーネントの初期化とかのところでは、作ったjPanel1を加えていますが。。。

private void jbInit() throws Exception {
this.setLayout(null);
jPanel1.setBackground(Color.white);
jPanel1.setBounds(new Rectangle(10, 10, 280, 280));
jLabel1.setText("Specular");
jLabel1.setBounds(new Rectangle(320, 45, 70, 25));
jTextField1.setText("60");
jTextField1.setBounds(new Rectangle(320, 75, 70, 25));
jButton1.setBounds(new Rectangle(320, 155, 65, 25));
jButton1.setText("view");
jButton1.addActionListener(new Spheres_jButton1_actionAdapter(this));
this.add(jPanel1);
this.add(jLabel1);
this.add(jTextField1);
this.add(jButton1);
}

('A`) モージャバイヤダ
293質問です。:2006/09/07(木) 19:47:03
public class ListSample extends javax.swing.JFrame {
/** Creates new form ListSample */
public ListSample() {
initComponents();
}
private void initComponents() {
jPanel1 = new javax.swing.JPanel();
txtInput = new javax.swing.JTextField();
btnAdd = new javax.swing.JButton();
btnList = new javax.swing.JButton();
jScrollPane1 = new javax.swing.JScrollPane();
taOutput = new javax.swing.JTextArea();
setDefaultCloseOperation(javax.swing.WindowConstants.EXIT_ON_CLOSE);
txtInput.setColumns(15);
jPanel1.add(txtInput);
btnAdd.setText("\u8ffd\u52a0");
jPanel1.add(btnAdd);
btnList.setText("\u4e00\u89a7");
jPanel1.add(btnList);
getContentPane().add(jPanel1, java.awt.BorderLayout.NORTH);
jScrollPane1.setViewportView(taOutput);
getContentPane().add(jScrollPane1, java.awt.BorderLayout.CENTER);

pack();
}
294質問です。:2006/09/07(木) 19:47:54
public static void main(String args[]) {
java.awt.EventQueue.invokeLater(new Runnable() {
public void run() {
new ListSample().setVisible(true);
}
});
}
List data=new ArrayList();
private void btnListActionPerformed(java.awt.event.ActionEvent evt){
taOutput.append("---一覧---\n");
for(Iterator i=data.iterator(); i.hasNext();){
String str=(String)i.next();
taOutput.append(str+"\n");
}
}
private void btnAddActionPerformed(java.awt.event.ActionEvent evt){
String str=txtInput.getText();
data.add(str);
taOutput.append(str+"を追加しました\n");
}
なんだけど、コンパイルは通る。
なぜ動かないのかな?
295デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 19:50:52
Canvas3D canvas = new Canvas3D(config);
jPanel1.add("Center", canvas);
...
jPanel1.setVisible(true);
とかの配置関連をjbInitでやりゃ表示されるんじゃないかとおもんだが
あと描画もpaintComponentでやらんといかんのちがうか。
おまえもVBにしろ。
296デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 20:00:27
addActionListener
297デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 20:05:30
>>295
確かにそれだと、はじめに表示が出来るのですが
値とかを変えて、再度表示をするとなると、ボタン押して画面が切り替わらないといけないので。。。

VBは以前画像ビューアとかを作ったりしましたが、プラモくみ上げる感じで簡単でしたね。。。
もうなんか頭が煮詰まってきた
298デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 20:09:56
だからボタンが押されたら何らかの値を変更してrepaint要求だして
paintComponentで再描画すりゃいいんじゃないけ?
VB命!
299デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 20:12:38
JComponent#revalidate();
300227:2006/09/07(木) 20:31:46
>>242-243
本当に為になります!ありがとうございます、やってみます!
301デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 20:32:44
>>299
馬鹿?
302デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 20:45:22
>>298
Graphics g = jPanel1.getGraphics();
super.paintComponents(g);
でペイントコンポーネントにしてrepaint();したら出てきたよー
ありがとうございますた

('A`)<3回ボタン押さないと出てこないけど。。。

あとテキストボックスの値が変数に格納されない。。。。

わけわがんね('A`)
303デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 21:08:46
paintComponentって自分で呼ぶもんじゃないぞ。
イベントハンドラ内で
invalidateだか何かよぶんすよ。
何だったかは次の人が教えてくれるでしょう。
304デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 21:11:35
VB命って入れるの忘れた。
305デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 21:44:42
アプレットを作って公開しています。
まだできたばっかりで頻繁に差し替えているので読み込むときにはキャッシュからではなく、最新のやつを読ませるようにしたいのですが、アプレットをキャッシュさせないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
306デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 21:45:38
やさしいJavaが終わり、デザインパターンの本を買って読んでるのですが
フィールドにpackageFieldやpublicField等があります
今までprivateを使って数字を入れていたりしていたので、フィールドの概念が分からなくなってきました
307デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:07:46
>>272
> SimpleDateFormatを使えばいいのですが、MEつかってるのでtext
> が使えない上、スレッドセーフでないようですので、あまり使えないかなと。

このMEつかってるってのが凄くきになる。WindowsMeのこと?
と書いてるうちに思い出した! 携帯電話開発のことか!
まったくわかりにくい書き方しやがって!

紛らわしい奴だ!まさにこれ→ (怒
308デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:08:47
>>278
ちゃんとコミュニケーション取れない質問者の言い訳乙
309デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:11:08
>>280
Javaの本沢山読んだ。
CやってからJavaやり出したときの
Javaのちょっとしたことで出るコンパイルエラーの多さには驚いたけどね。
なにやっても制限されるのでなんでだろーって必死に悩んだ。

わからなかったので、とりあえず独習Cを読んでいたから
適当に独習Javaでも買って演習問題を解いていったら
基礎ができるようになった。
クラスやメソッドが多いのはとりあえず、パッケージ単位で
抽象的に落ち着いて考えろってところだ。
Cとくらべたら少なくていいほうだし、名前もわかりやすい。
しかも名前空間がついている。厳密にはpackageという概念だが。

310デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:13:01
>>290
画面のはしっこに物体が隠れている可能性がある。
最大化されたら表示されるって事は。
座標位置をかえてみてはどうだろう?
311デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:13:41
>>292
オブジェクト指向の基礎から勉強しないから
嫌いになる。

そりゃそうだ
312デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:14:06
Javaも基礎もしっかりせずにいきなりSwingやJava3Dなんてものに手をだすから(ry
313デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:16:00
>>300

>>242のいってるCommons$Eは
Commons4Eの間違いだ。


Commons Lang for Eclipseの略語のつもりで
付けた名前なんだろう。

Lang以外のやつもサポートするつもりだったんかねえ。
むかしはCommonclipseという、まるでCommonLispみたいな
名前のプラグインがあったが、開発がとまっちまった。
314デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:17:15
>>302
基礎はどれだけわかっている?

マルチスレッドのことはわかっているか?
オブジェクト指向についてはどれだけわかっているか?
315デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:17:46
>>305
HTMLに
某metaタグを埋め込む
316デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:18:21
>>306
そもそも、packageFieldって何?
そんな用語、Javaにはないよ。
317デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:59:07
回答できないけど説教は得意なやつらばかりだな。
318デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 23:00:50
>>305
アプレットビューワでやっとけ。
319デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 23:02:47
>>314
おまえこそわかってんのか市ね。
この問題にマルチスレッドもオブジェクト指向も関係ないわ。
320デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 00:14:27
たまにのぞいてみたら雑魚の巣窟になってるな・・昔は
けっこう回答者のレベルも高かったんだが。
ここの雑魚じゃお話にならないだろうから
プロプログラマーの俺が答えてやるよ。
ただし雑魚質問は雑魚が答えとけよ
│・o・│
321デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 00:26:20
>>320
君、マルチスレッドのことはわかっているか?
オブジェクト指向についてはどれだけわかっているか?
う〜ん?
322デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 00:29:30
と、Javaできる気になっちゃってる素人からの有難いお言葉
323デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 01:08:26
>>322

もっと聞かせてあげましょう。

オブジェクト指向の基礎から勉強しないから嫌いになる。

Javaも基礎もしっかりせずにいきなりSwingやJava3Dなんてものに手をだすから(ry
324デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 01:11:38





325デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 01:21:07
>>324
そうね。縦読みね。よかったな。
326質問です。:2006/09/08(金) 01:52:41
293ですが、答えは?
327デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 02:00:26
ちゃんとインデントして何がどう動かないか書くように。
あと視ね。
328デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 02:04:23
わからないなら答えないように
329デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 02:15:59
>>326
CMの後。
…じゃなくて、半ぐらいまで待って。
今PC重処理でIDE使えない。
330デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 02:32:25
よし、IDEを起動した。
331デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 02:58:14
ちょっと飽きた。
332デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 03:06:16
>>293>>294
なんでEventQueue.invokeLaterメソッドの作法を知っているのに
イベント処理の基礎を知らないの?
公式チュートリアルとかで学んでから質問した方が良い。
333デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 04:05:40
ほんまカスばっかりやなぁ。
とりあえずウンコでも食っとけ。
334デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:56:10
ttp://folk.ntnu.no/kenth/tm/

↑のjarをexe4jやJSmoothでEXEに変換したいんだけどうまくいかん
誰か教えれ
335293です。:2006/09/08(金) 11:55:41
イベントもあっていると思うのだが...
実際GUIは動くのだが、表示がされない。
たとえば、一覧とか追加とか...
お願いします。教えてください。
336デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:09:26
>>335
ソースを省略せずにうつしてくれ
337デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:35:54
>>335
> イベントもあっている
あってない。あってれば動く。
イベントリスナが登録されていない。
338デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 13:11:38
>>293
コンパイルも通りません。
本当にありがとうございました。
339293です。:2006/09/08(金) 13:48:34
通るように作ってください。
お願いします。
340デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:15:20
>>339
釣りですか?
341デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:16:49
次の方どうぞ。
342293です。:2006/09/08(金) 14:18:16
申し訳ございませんでした。
基礎からやり直します。
343293です。:2006/09/08(金) 14:44:28
342は僕ではありません。
うまく動くようにつくってください。
だれかお願いします
344293です。:2006/09/08(金) 14:46:28
すいません
なるべく早くおねがいします。いそいでるんで
345デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:48:24
できたよ
346デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:48:29
せめてソースぐらいうつせ
347293です。:2006/09/08(金) 14:51:14
345さんへ。
ソースください。
それ見て自分のと比べてみます。
よろしくお願いします。
348デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:51:42
>>293
原因:イベントリスナが登録されていない。

btnList.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent e) {
btnListActionPerformed(e);
}
});
btnAdd.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent e) {
btnAddActionPerformed(e);
}
});

これを加えればOK。
349デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:54:32
>>348
親切心でやってるんだろうが
今後こいつが増長して何かにつけて質問しに来てもお前が責任持って相手しろよ
350デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:55:45
>>293
死ね氏ねじゃなくて死ね
ついでにお前の母親父親も死ね
351デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:56:11
あるImageの一部(矩形)から新しいImageを生成するにはどうすれば良いですか?
352293です。:2006/09/08(金) 15:02:18
348さんへありがとうございます。
わかりました。
感謝しています。
ほんとにありがとう。
自分のどこがいけないかわかりました。
349さん、350さん
すいません。死んできます。
353293です。:2006/09/08(金) 15:03:11
後344は僕ではありません。
もっとJava勉強します。
354293です。:2006/09/08(金) 15:03:28
死ぬまえにもう一つ質問おねがいします
だれかいますか?
355293です。:2006/09/08(金) 15:07:20
CommonDialog1.CancelError = True


On Error GoTo Can_err
CommonDialog1.Flags = cdloFNExplorer Or
cdlOFNNoChangeDir
CommonDialog1.Gilter = "
CommonDialog1.showSave

これの意味がわかりません解説おねがいします
356デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 15:20:40
JTextFieldで質問があります。左端にカーソルがあり、バックスペースを押すと
ビープ音がなるのですが、Javaのプログラムからこの音を消すにはどうしたらよいでしょうか?
宜しくお願いします。
357デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 16:28:52
助けて下さい
コンパイルすると
String line = reader.readLine();
^^^^^^^^^^^^^^^^^
Unhandled exception type IOException

と出るのですがこれはなにが間違っているんでしょうか
358デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 16:41:30
例外処理しなされ
359デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 16:57:07
>>357
1.スロー宣言の追加
2.try/catchで囲む
のどっちかをしなさい。
360デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 17:02:47
sage
361357:2006/09/08(金) 17:06:51
いやだと言ったら?
362デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 17:09:05
あきらめろ
363デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 17:34:40
>>317
質問がアバウトだと、
その分だけ回答パターンが何万と膨大に
なるってことおわかりかな?
そのために無駄に時間と体力を消耗するんだよ。
質問者がしっかりしていれば無視はしない。
364デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 17:35:23
>>319==>>302
おいおい、それが教えを乞う質問者の態度か?

365デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 17:37:03
>>326
> 293ですが、答えは?

おいおい、今度は、「あのー・・・」の次は「>>293ですが、答えは?」
かよ。

いい加減にせい!(大激怒
366デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 17:38:17
>>359
throw宣言追加じゃなくて
throws宣言追加だろ
367デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 17:46:49
>>364
回答できないお前は引っ込んでろ!
368デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 17:48:49
javaの音声再生ってMIDIとかwavしかできないの?
mp3再生したいんだけど無理?
369デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 17:51:44
370293:2006/09/08(金) 17:59:39
お前ら釣られてんじゃねーよ、バーローwww
371デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 18:00:39
>>369 流れが低レベルだったのに、突然でてきて、これは高レベルね。
372293です。:2006/09/08(金) 18:01:47
>>370は僕じゃないです。
ご迷惑をおかけしてすみません。
373デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 18:06:32
2つ以上のString型の内容を、数値(文字コード)的に大小の判定はどう書くんでしょう?

 String str1 = "全角1";
 String str2 = "全角2";

とあった場合に、str2のほうがstr1より文字コードで大きいといったような。
374デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 18:08:48
>>369の使い方が分からん。どうすりゃいいんだ?
375デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 18:13:14
>>373
Comparableで比較したらどうなるんじゃ
>>374
googleで検索しただけだから知るか
376デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 18:17:07
>371
どこがwww
ただのライブラリーだろうがwww
普通にmp3いけるだろ
377デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 18:17:26
>>373
StringクラスのcompareToメソッドはどうでしょうか?
378デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 18:18:29
>373
str1.compareTo(st2) < 0
とかやれば?詳しくは毒でもみてちょ
379デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 18:21:42
というかJTextFieldの奴は誰も答えられないみたいだね
オイラもわからん
380293です。:2006/09/08(金) 18:23:57
>>379は僕じゃないです。
ご迷惑をおかけしてすみません。
381293です。:2006/09/08(金) 19:26:02
すいません。
293がいっぱいで。
最初に書き込んだ後、いっぱい293がでてきてしまって。
申し訳ないです。
本物は消えますので...
質問に答えていただき、ありがとうございました。
354以降は書き込んでいません。
すべて偽者です。
382293です。:2006/09/08(金) 20:31:49
>>381は偽物です。ていうかお前ひどすぎ。
どなたか宜しくお願いしますm(_ _)m
383デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 20:44:59
384デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 20:45:04
時に Javadoc 用に書いたカスタム css とか無いかな。
いや、ちょっと気分変えたくって。
385293です。:2006/09/08(金) 20:46:21
いまでぶ屋みてます
本当にすいません
386373:2006/09/08(金) 21:13:54
>>375>>377>>378
レスありがとうございました。
早速試してみます。
387デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 21:16:33
>>383
SUNのjava2Dのチュートリアルにあるから見て来い!
388293です。:2006/09/08(金) 21:19:10
そろそろお風呂に入ってきます
389293です。:2006/09/08(金) 21:41:03
まいうー
390デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 22:12:08
>>389
何飲み食いしてますか?
漏れはチューハイに鶏肉のしぐれ煮をつまみに、
Stringオブジェクトと戯れてます
391デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 22:12:45
梅雨ー
392デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 22:13:15
誰か、Perlで書かれているMovableTypeをJava化してくれないか?
393デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 22:25:18
シチューで鶏肉入り作ったけど
レンコンのあえ物で戯れました
394デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 22:52:17
お願いします!
今までコマンドプロンプトでコンパイル&実行してたのですが、
先日JBuilderをインストールして以来、コマンドプロンプトが使えません。
コンパイルは上手くいきますが、実行時に下のエラーが出ます。
誰か教えてください。

Registry key 'Software\JavaSoft\Java Runtime Environ
has value '1.4', but '1.5' is required.
Error: could not find java.dll
Error: could not find Java 2 Runtime Environment.
395デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:00:18
なんだって?
コマンドプロンプトが起動しなくなったのか?
396デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:05:34
<395

間違えました。コマンドプロンプトは使えます。
コマンドプロンプトでコンパイルも出来ます。

ただ、ファイルを実行できません。
今まで実行できてた.classファイルも<394のエラーがでます。
コンパイルしなおしてもです。
397デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:08:02
エラーをなんとなく読むと、JBuilderをインストールした時に
PC内のランタイムが1.5から古い1.4に
上書きされてしまったのでしょうか?????
398デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:08:21
ちゃんとjavac.exeのパス通してるの?
399デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:08:50
echo %PATH%
で調べてみよう。

つか、>>1のリンクに張ってあるWiki嫁
400デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:09:50
>>395
JREの1.5をインストールすれば動くかも。
401デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:10:37
間違えました。
上野は>>394あてです。
402デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:16:04
ありがとうございます。最近独学で始めたばかし。しかもJavaから
スタートです。わからない事ばかりです。今から調べてみます。

>398
”javac.exeのパスを通す”の意味を今から調べます。

>399
”echo %PATH%”も調べます。Wiki読みます。

>400
sunのHPからDLですね?試してみます。

本当に有難うございます。

403293です。:2006/09/08(金) 23:36:30
全角の数字はやめろ
気持ちがわるくなる・・
404293です。:2006/09/08(金) 23:48:23
293ですが、答えは?
405デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:56:14
>>398は、環境変数PATHに ・・・Java\jdk1.5.0_01\bin
を追加する事ですね?始めの頃、テキストを見てやってました。
コマンドプロンプトで”javac”だけ入力して確認しましたが、
通っています。

>>399は、まだ分かりません。どなたかヒントを下さい。

>>400 インストールしました。そしたら、こうなりました。↓
コンパイルはできる。
実行した時のエラーが、↓に変化しました。

Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: Sample01 (wrong name:
sample01)
at java.lang.ClassLoader.defineClass1(Native Method)
at java.lang.ClassLoader.defineClass(Unknown Source)
    at・・・・・
406デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:59:29
>>405
君、マルチスレッドのことはわかっているか?
オブジェクト指向についてはどれだけわかっているか?
う〜ん?

とりあえず>>1読め

407デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 00:04:18
マルチスレッドやオブジェクト指向は関係ない気が。。
>>405
ファイル名はちゃんとあってますか?
408397:2006/09/09(土) 00:10:46
解決しました。

<<400 のアドバイスにより、ランタイムをインストールした時点で
解決してました。
その後は、”Sample”と”sample”のミスをしてただけでした。

ありがとうございます。

<<406
独学なので、基礎がとても弱いんです。

マルチスレッドは、Rannableインターフェースを実装し、
start()とrun()でスレッドを増やす事です。

オブジェクト指向は、クラスやインターフェースなどの部品を
再利用できる利点があります。

これからもっと勉強します。有難うございます。
409397:2006/09/09(土) 00:16:54
ん?なんで”Sample01.java”というファイルじたいなかったのに、
javac Sample01.javaはコンパイルエラーが出なかったのかな?
410デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 00:20:44
>>409
>Windwos は大文字小文字を区別しないため(*注1) HelloWorld.java と
>helloworld.java を 同一ファイルとみなしますが Java はファイル名の
>大文字小文字を区別するため同一とは認めません。
だそうです。
411397:2006/09/09(土) 00:24:40
>>410
すごい!!
いま”Sample01.java”を作って保存しようとしたら、
既に存在してるといわれました。
412デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 02:51:47
インターフェイスについて全然理解できない・・・orz
413デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 03:03:07
理解できなくても良いじゃない。javerだもの。
414デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 03:03:54
>>412 使うことはできるんでしょ?
415デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 07:03:36
どこかにCSVファイルを生成したり分割したりするクラスはないでしょうか?
416デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 07:18:51
マンコ入ルエラー
417デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 08:14:02
>>415
Scanner, StringTokenizer
418デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 08:37:03
StringTokenizerでは無理だと思われ。
419デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 09:45:33
>>412
 ズンズン・ズンズン
[A]【  】[*]
[B]【
[C]{
}[C]【

[A]【】[*] アッー! - OK
[B]【】[*] アッー! - OK
[C]{ 】[*] OMG!!!

[C]{}[D]【】[*] アッー! - OK
420デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:29:54
iアプリでお勉強系のアプリ作りたいんだけど
知識0からだと何ヶ月くらいかかる?
才能・能力は平均とする。
421デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:34:09
そのアプリの仕様がわからないと見積もれません
422デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:35:00
よくわからないけどDojaとか言う奴
423デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:58:46
VBむつかしいからjavaにしました。これなら簡単にマスターできそうです!
424デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 13:16:45
>>420
とりあえず、文法の基本やっとけ。
425デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 13:50:52
>>423
それあり得ると思う。
426デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 14:28:50
1〜26の数字をa〜zに変換したり、その逆をしたりしたいですが、どのようにやればよいのでしょうか。
427デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 14:31:14
>>426
'a' + 0 〜 'a' + 25 でOK
428デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 14:35:49
プログラムまったくやった事ないんで
フォームに「画像圧縮してくれるソフト」とか
「給料計算してくれるソフト」とか作りたいソフトの内容を打ち込むと
自動でプログラムを書いてくれるソフトを作りたいんですが
どうすればいいですか?
429デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 14:36:36
勉強すればいいと思うよ
430デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 14:40:47
フォームに「自動でプログラムを書いてくれるソフト」って書けばいいのちがうか
431デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 14:42:02
>>428
キーワードをググルに送って
その結果を元に
ファイルを取得してくるソフトを作れば良いよ。
432デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 16:27:34
hibernate で、フィールドとして持っているクラス(自作クラス)をプライマリキーの一部にすることはできないのでしょうか?
そもそも、1つでプライマリとなるフィールドを必ず持つべきなのでしょうか?
433デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 16:38:16
Virtual Basic
434デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 17:50:43
hibernate使ったこと無いけどマッピングすりゃできるんじゃないの。
435デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 18:40:05
マッピングって何?
436デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 18:49:12
マッピングファイル書いてないの?
437デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 19:09:49
Javaスレに限った話じゃないけど
>>434みたいにやったこともないことを答えるやつって何なの?
438デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 19:12:55
Javaスレに限った話じゃないけど
>>437みたいに指摘やつって何なの?
439デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 19:15:26
でた。ボクはルールブックタイプ。
そんなに嫌なら板のローカルルールにでも申請しとけ。
440デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 19:20:34
>>432
君、マルチスレッドのことはわかっているか?
オブジェクト指向についてはどれだけわかっているか?
う〜ん?
441437:2006/09/09(土) 19:29:53
>>438
何で指摘するかって?
回答になってない回答するのに比べて、
質問スレで質問して何かおかしいか?
442デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 19:32:44
>>426
感謝レスはまだか?もう寝たいんだけど!
443デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 19:35:28
>>441
ここは質問スレだが回答スレじゃねーよwww
444デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 19:37:32
質問があるのですが、他のフォルダの中にある
クラスのメソッドの値を取得したい場合はどうすればよいのでしょうか?
445デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 19:50:24
>>444
java使ったこと無いけどリフレクション使えばできるんじゃないの。
446デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:50:23
>>445がJava使ったこと無いのに的確なアドヴァイスをしているのに萌えた
447デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:02:08
>>444
メソッドの値って何?
448デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:04:31
java インタープリタのコマンドラインオプションにおける
-classpath の指定ですが、パスの区切りが : の場合と
; の場合とがあるようです。これはプラットフォーム
(たとえば Linux か Windows か)によって決まるものなのでしょうか?
449デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:22:23
>>448
java使ったこと無いけどそうだよ。
450デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:23:53
>>448
java使ったこと無いけどメソッドのリターン値じゃないの?Method.invokeでとれるんじゃない?
451デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:38:27
>>445
レスありがとうとざいます。
今、リフレクションを使って記述しています。

>>447
言葉足らずで申し訳ありません。
メソッドの返す値のことです。

>>450
メソッドの返す値が二つ(両方ともString型)である場合は
Method.invokeにはどのようにして値が格納されているのでしょうか?
また、どのようにしてString型に変換すればよいのでしょうか?
申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
452デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:46:01
>>451
java使ったこと無いけどメソッドのリターン値は1つしかないよ。引数け?
JavaDoc見てまた質問してくれ。
453デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:46:52
>>451
多値か……
454デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:52:49
Annotationを作ってみようと思ってるんだけど、
public @interface Hoge {
Class cls default null;
}
って感じで、デフォルトにnullを指定できないのかな?
455デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:57:47
>>451
Javaでメソッドが二つの値を返すことは出来ないはずですけど?
>>454
アノテーションについて理解していますか?
456デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:58:45
>>452
申し訳ありません。

プログラムをよく見てみると、
ご指摘の通り、メソッドのリターン値ではなく、
下記のような他のメソッドへの値渡しでした。
return a(test, null)

ここで質問の形を変えさせて頂きたいのですが、
他フォルダ内のクラスの中のメソッドで使用されている値を
参照することは可能なのでしょうか?
たびたびお手数をお掛けしまして申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
457456:2006/09/09(土) 22:11:09
簡単ではありますが、
参照したい値cがあるクラス・メソッドのソースを記述します。

public class a{

public CompiledExpression b(String c) throws Exception {
String d = c;
try {
return f(query);
} catch (Exception e) {
throw new Exception(...);
}
}

}
458456:2006/09/09(土) 22:13:02
>>457
二行目
参照したい値c ×
参照したい値d ○

間違えていました。申し訳ありません。
459デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:17:28
>>456
java使ったこと無いけどローカル変数はリフレクションでは取れないよ。
バイトコードでスタックからのオフセットで参照できるくらいだね。
460デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:21:41
そもそも何でそんなことをしたいの?

他のフォルダ(パッケージのこと?)のクラスって書いてあるけど
同じパッケージのクラスでもそんなこと不可能でしょう。
461456:2006/09/09(土) 22:23:33
>>459
レスありがとうございます。

リフレクションは諦めようと思います。

このような形だと参照できるようになるでしょうか?

public class a{
String d = "";

public CompiledExpression b(String c) throws Exception {
d = c;
try {
return f(query);
} catch (Exception e) {
throw new Exception(...);
}
}

}
462デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:26:39
>>461
java使ったこと無いけどそのdなら取れるとおもうよ。
463456:2006/09/09(土) 22:26:47
>>460
メソッドbに渡される文字列を他のクラスから参照したいためです。

こういうったことは不可能なのですか・・・。
464デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:28:32
>>437は役立たずですね
465456:2006/09/09(土) 22:30:04
>>462
本当ですか!?

もしよければ、その手法を教えていただきたいのですが・・・
466デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:33:12
>>401
>>394には動物園もアメ横も無いぞ。
467デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:33:58
>>465
java使ったこと無いけどjava.lang.reflect.Fieldあたりを調べてくれ。

でもデバッガでそのメソッド呼び出し引っ掛けたほうが早いんじゃないの?

468デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:34:31
>>406
お前最高だ!
469デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:38:05
>>408
再利用だけがオブジェクト指向じゃない。
それだけではソフトウェアの再利用性に疑問を持っている者に対して
オブジェクト指向言語の利点を説明して説得することができない。


今はうまく説明できなくても
拡張性、移植性、汎用性についても説明できるように
もっと勉強すべき。うまく説明できるようになりかつ、
効率よくオブジェクト指向言語を習得したければ
デザインパターンについて勉強してみるのが近道だ。

470456:2006/09/09(土) 22:45:29
>>467
レスありがとうございます。
>でもデバッガでそのメソッド呼び出し引っ掛けたほうが早いんじゃないの?

これはどういう意味なのでしょうか?
471デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:00:30
>>470
java使ったこと無いけどデバッガについては「java デバッガ」とかで別途検索してくれ。
472デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:02:36
>>415
Jakarta ORO
473デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:03:46
>>419
意味が分からぬ。
括弧の形が違うのはOh! My God!
ってことか?
474デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:04:24
>>423
VBもできない奴にはJavaは無理。
最低でもC言語をマスターしないと
参照型の扱いで躓く。
475デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:05:37
>>474
すでにあなたより全然できます!
476デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:06:34
>>428
その2パターンを書けば
決まり切ったソフトウェアを起動するソフトを動かす
っていう程度ならできる。

フォームにそれ以外ことを書いて何か
書いた通りのソフトを作ってくれる夢のような
ソフトを作りたければ、人工知能の研究をして、
その夢が無駄な夢だったことに絶望して
挫折してみるしかない。
477デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:07:02
>>431
おまえ頭良いな
それならGoogleAPIでできそうだなw

478デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:07:20
>>435
O/Rマッピングでぐぐる
479デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:08:30
>>444
ファイルI/O、リフレクション
480デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:09:20
>>449,>>450
ワロタ。お前らJava使ったことあるだろ。
使ったことがないのはjavaであって、Javaでないんだなw

481デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:10:01
>>453
クラスや配列を使えば戻り値を複数にすることができるんだけどな
482デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:19:53
>>301
そういう話は宗教戦争につながるよ。

「治安がいい街では警察や防犯対策なんて要らない! 金の無駄だ!」
っていう意見があるのに対し、
「いや、テロや災害など万が一のために備えて、必要なものはそろえるべきだ。」
という意見がある光景に似ているよ。
483456:2006/09/09(土) 23:42:42
>>471,479
レスありがとうございました。

リフレクションを使うとどうしてもエラーがでてくるところがあったので、
凶行策だとは思うのですがファイルI/Oを利用することにしました。

私の技術不足のため、様々なお手数をお掛けしてしまい、
大変申し訳ございませんでした。
また、レスの一つ一つが本当にありがたかったです。
本当にありがとうございました。
484デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 00:14:05
そうか?
485デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 00:15:50
>>431その発想を持っている君なら、面白いことをしでかしてくれそうだ
486デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 02:40:49
文字を2進数で表示することってできますか?
また、その逆ってできますか??
487デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 02:53:20
>>486
System.out.println(Integer.toString((int)'A', 2);    // 文字を2進数で表示
System.out.println(Integer.toString((int)'A');       // その逆=文字を2進数で表示しない
488デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 03:00:00
>>487
パースしたいって言ってるんだとおもうよ
489デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 03:09:54
Annotation使う目的とメリットって、
どんなもんですか?
490デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 03:18:27
>>487
文字から2進数は分かりました!!
逆に2進数を文字に変換したいんですけど,
例えば1101011がkと表示するように・・・
491デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 03:26:28
>>489
java使ったこと無いけど色々あるね。解説ページ探すのが早いよ。

>>490
java使ったこと無いけどInteger.valueOf("01",2).toString()でいいんじゃないの?.
492デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 03:29:57
ランディパース
493デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 04:01:32
>>491
それだと2進数を10進数に変えた数字が表示されるんですよ・・・
494デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 04:11:33
>>493
Integer.valueOf("01", 2).toBinaryString()
495デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 04:18:51
SwingのJButtonを使ってgif画像をアイコンにしてボタン配置したんですが
3回ボタンをクリックしたら違うgif画像に変わるように出来ますか?
496デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 04:20:23
>>493
java使ったこと無いけど、じゃこれで
char k = (char) Integer.parseInt("1101011", 2)
497デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 04:25:16
>>495
java使ったこと無いけどそりゃできるでしょ
498デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 09:17:58
>>489
アノテーションっていうと
某RPGで、登場するAnnotated Anuadという本の名前を思い出す。
499デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 09:40:39
CとC++って違うのですか?
500デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 09:52:44
JAVAとjavaとJavaぐらい違う。
501デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:05:32
コーディングというよりも環境系の質問かも・・・

OS:XP-SP2
javaバージョン:1.41
現象:NetScape4.75ではアプレットが起動するが
   IE6では×マークが出てアプレットが起動しません。

とりあえずぐぐって、IE->ツール->インターネットオプション
->セキュリティタブの確認や詳細設定なども試してみましたが
だめぽですた。

どなたかお知恵をかして下さい。
502デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:56:17
swingのJTree使って
windowsでC:\をルートディレクトリにした
Tree作りたいんですがさっぱりわからんです。

参考書の説明もむずいし・・
だれかわかりやすく説明してくれる方いませんか?
503デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:31:47
>>487
> >>486
> ((int)'A', 2);
> ((int)'A');これが顔に見えた

504デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:32:14
>>500
ワロス
505デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:32:31
>>499
1くらい違う
CのほうがC++よりも1小さい
506デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:33:52
>>501
いまどきNetScape4.7なんか使うか。
仮に使うとしてもNetScape7.1だな。
だが今はプラグインばりばり入れ放題のFirefox1.5だ。
それにJavaのバージョンに未だに1.4を使うなんて。そいつも5.0にすべきだ

507デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:35:22
CとC++との違いは、
C++がCに一を足すという意味であって、
以下と同じくらい違う

C++ = C + 1

C++
というのは

C = C + 1
の省略形である。
508デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:38:24
ハローワールドの次なにやればいい?
あとおすすめ書籍おせーて。 プログラム初めてなの。
509デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:41:32
>>508
次は、ハローワークがお勧め。
510デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:48:23
トラックバック:http://d.hatena.ne.jp/taedium/20060119

>>454
これみればわかると思うよ
taediumの日記
ttp://d.hatena.ne.jp/taedium/searchdiary?word=*%5BEJB%C6%FE%CC%E7%B5%AD%5D
511デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 13:34:11
>>502
似たようなやつが宿題スレにあるよ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1152253441/119-120
あとは自分で改造したほうが。
512デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 14:00:01
>>496
ありがとうございます。バッチリ期待通りの結果が出ました。
513デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:39:07
>>502
java使ったこと無いけどそのIEにJREプラグイン入ってんの?
514デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 20:54:41
Object.clone()はどうしてあんなに良く分からない仕様なの?

わーたーしーが知ってるところだと、
Cloneableはマーカー扱いだし(メソッド定義してない)し、
名前がClonableじゃないし、
protected Object clone()でpublicじゃないし、
コピーコンストラクタ?public TestClass(TestClass that)で十分なのにclone()メソッドとか、

どうも謎がいっぱい。初めの頃に相当混乱があった感じがする。
URLとかでもいいら、すんごいハッカーさん、どうか教えて★
515デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:17:39
>>514
>コピーコンストラクタ?public TestClass(TestClass that)で十分なのにclone()メソッドとか、
十分なケースしか知らないんだね。がんばれよ。
516デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:26:03
>>514
コピーの深度とか気にならね?
517デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:27:39
ハッカーさんどころかjava使ったこと無いけど
思いつくのはコピーコンストラクタだと型がわかんないと駄目だけどcloneだと型不明でも複製つくれるくらいか。
518デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:29:20
>>514
Effective Javaというすごいハッカー山が教えてくれるよ。
書店に行けばそのハッカーに会えるよ。

今すぐ書店へGo!
519デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:45:33
Javaにはいろいろ失敗作もあるが、
互換性のために無下に削るわけにはいかない。
520デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:48:27
>>515-516
役に立たない人ですね
521デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:01:46
ちなみに職場でも役立たずです
522デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:15:44
まったく役立たずばかりのスレだな
523デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:21:24
そりゃjaverですから
524デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:29:19
servletでvelocityを使って、ある文字列の置換を行いたいんだけど、
Velocity.init($プロパティファイルのパス名)を使う場合、
webappの直下にvelocity.propertiesを置くしか無いですか?
出来たら他のパッケージの中にプロパティファイルを置きたいので、
相対パスでvelocity.propertiesの場所を指定したいのですが上手く行きません。
ちなみに
Velocity.init($Propertiesオブジェクト)でも可能なので、
Properties prop;
prop.load(new FileInputStream(プロパティファイルのパス名));
上記の時に相対パスで取得出来るならそれでもかまいません。
教えて!エロイ人!
525デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:51:35
velocityで十分なケースしか知らないんだね。がんばれよ。
526デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:57:12
>>519
それでもCloneableは大した失敗作じゃないね。
そんなことよりも、C#やC++の奴は危険な失敗作だよ。
527デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:00:26
>>524
クラスパスが通るところにおけばどこでも動く。
Velicity.init()使わなければ別のディレクトリにすることもできるぞ。
VelocityEngine使え。init()の引数に何か指定してもいいが。

つうか、お勧めはテンプレートファイルを全てJARで圧縮しておくこと。

会社でさ、そのことを上司に提案してみたが、
まだ作り始めてもいないのに
一度決めたことを変えるのをものすごく嫌って
非常に面倒なことをやらされたことがあるよ。
528デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:19:10
よくわかんないけどいわせてもらいますよ!
C#やC++の奴は危険な失敗作だよ!
529デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:25:41
C/C++は失敗作
そして危険なバグを生み出しやすい
530デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:27:36
おれはポインタを理解する頭がなかったんだ!
531デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:27:47
Winnyは失敗作
そしてデータの流出を起こしやすい
532524:2006/09/10(日) 23:38:05
>>527
情報有難う御座います。
>クラスパスが通るところにおけばどこでも動く。
これはVelicityクラスの入ったjarをクラスパスの通った所に置けと言うことでしょうか?
例:APサーバのbin配下等
上記の通りだとしたら、既に配置しているつもりです。
検討違いの事を言っていたらすいません。orz
>VelocityEngine使え。init()の引数に何か指定してもいいが。
VelocityEngineとVelocityの違いが良く分かりません。
VelocityEngineだとinit()で相対パスが使えると言うことでしょうか?
とりあえず色々試してみます。
533デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:41:11
javaは失敗作
そして危険なExceptionを生み出しやすい
534デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:41:52
>>515 レス1号さん。忙しいのにサンキューねー ( 'o' )/~
>>516 深度?地震のこと?
>>517 戻り値がObjectなので使うときは結局もとの型を知ってないとダメで、
確かにいいたいこと分かるけど、まさかそういう時は、Objectのインスタンス・
メソッドとか使いたいわけでもないし。
>>518 定番の本って絶対いいね。中級者用の本紹介スレとかURLとか無いかな?
>>519 java.util.Observable って成功?失敗?
>>520-523 みんなガンバ!
535デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:41:55
ぬるぽ にして欲しかったワケ。
536デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:47:31
>>532
> >>527
> 情報有難う御座います。
> >クラスパスが通るところにおけばどこでも動く。
> これはVelicityクラスの入ったjarをクラスパスの通った所に置けと言うことでしょうか?

jarにせずvmでもクラスパスが通れば動く。
velocity.propertiesにvmファイルがあるところのパスを指定する方法もあるぞ。
それからPropertiesクラスを使ってJavaソースコード上で、直接プロパティを指定して
vmディレクトリのパスをJavaソースコードに書くという手もあるが、非常にお勧めできない。
下手に扱うと、設定ファイルだらけになるから、なるべきjarでまとめておくことをお勧めする。
それから、念のためvelocity.propertiesのことについて調べておくことをお勧めする。
やり方は何通りもあって初めのうちは混乱するかもしれんが。

> 例:APサーバのbin配下等
> 上記の通りだとしたら、既に配置しているつもりです。
> 検討違いの事を言っていたらすいません。orz
> >VelocityEngine使え。init()の引数に何か指定してもいいが。
> VelocityEngineとVelocityの違いが良く分かりません。
> VelocityEngineだとinit()で相対パスが使えると言うことでしょうか?
Velocity.init()はstaticイニシャライザで動く。Class.forName()のようなメソッドと
同じように、それを実行するといきなりとあるグローバル変数を設定したかのように機能する。
プログラムが巨大化してくると、ある意味厄介な機能ともいえる。全部で同じ設定を有効にするなら厄介でもなんでもないが。

複数のVelocityを使っている場合があるので、複雑なプログラム、他人のプログラムとの連携を計りたければ
Velocity.init()はお勧めしない。とくに、Jakarta系のライブラリを多用していると、内部でVelocityを使っている
ライブラリが含まれているものがあるため、velocity.propertiesで設定したような項目が反映されないことがある。
VelicityEngineでオブジェクトを生成してからVelocityEngine#init()メソッドを
呼び出すことをお勧めする。そうすれば、そのオブジェクト内でのみ有効な設定を生かすことができるし、
他のクラスでは新たに別のvelicity.propertiesの設定を適用したい場合に困らなくて済む。
537517:2006/09/10(日) 23:53:23
>>534
Objectじゃなくもうちょっと細かくわかってるときあるでしょ
例えばComparableであることはわかるが詳細な型がわからないとか。
といいながらオレもClonableにせずコピーコンストラクタにするんだけど
java.util.Observable なんてだれも使ってないでしょ。
538デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:57:35
>>534
Amazon.co.jp: Effective Java プログラミング言語ガイド: 本: Joshua Bloch,ジョシュア・ブロック,柴田 芳樹
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714361
539デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 00:03:47
>>514
これもお勧め。

ただし、この本の著者、時代遅れなJavaに対する愚痴と悪口と
主観に満ちた発言が目立つから気を付けよう。
嘘ばっかついてたり、その問題はちゃんとした解決方法があるだろ!っていいたくなる
ことも目立つ。Java5が出てから解決した問題もあればEclipseで解決できてしまう
問題もあり、愚痴ばかり。
Cloneableについて書いてあるから嫁。

Amazon.co.jp: Java謎+落とし穴徹底解明: 本: 前橋 和弥
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774113611


あと、これ。しかしこれも古臭いんだわな。J2SE1.3や1.4やJava5が出てから解決したことばかり。
Amazon.co.jp: Javaの格言―より良いオブジェクト設計のためのパターンと定石: 本: ナイジェル ウォーレン,フィリップ ビショップ,Nigel Warren,Philip Bishop,安藤 慶一
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4894711877/ref=pd_bxgy_b_img_b/503-4514579-4623923?ie=UTF8

これも古いんだな。しかし上のやつよりましかと。
Amazon.co.jp: Javaの鉄則―エキスパートのプログラミングテクニック: 本: ピーター ハガー,Peter Haggar,ドキュメントシステム
http://www.amazon.co.jp/gp/product/489471258X/ref=pd_bxgy_b_img_b/503-4514579-4623923?ie=UTF8

これも古い。まあclone()のとこだけ読んでおけ。
Amazon.co.jp: Javaの落とし穴: 本: Michael C Daconta,J.Paul Keller,Eric Monk,Keith Bohnenberger,岩谷 宏
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797313587/sr=1-3/qid=1157900563/ref=sr_1_3/503-4514579-4623923?ie=UTF8&s=books

とにかくclone()とこだけ読めば同じ事ばかりかいてあることがよくわかるはずだ。おまいの疑問も解決できるはずだ。
540524:2006/09/11(月) 00:12:21
>>536
>velocity.propertiesにvmファイルがあるところのパスを指定する方法もあるぞ。
これも設定する場所は(KEY値?)は分かったのですが、相対パスの場合にルートディレクトリが
何処からなのかが分かりません。(webapp直下から?)
jarについてはプログラムの仕様上ちょっと難しそうです。

>それから、念のためvelocity.propertiesのことについて調べておくことをお勧めする。
了解です。色々ググってみます。

> VelicityEngineでオブジェクトを生成してからVelocityEngine#init()メソッドを
>呼び出すことをお勧めする。そうすれば、そのオブジェクト内でのみ有効な設定を生かすことができるし、
これについては何となくわかりました。教えていただいた通り、VelicityEngineを使うことにします。
説明が下手で恐縮ですが、目的としてはvelocity.propertiesにVMファイルへのパスを設定(出来るなら相対パス。最悪絶対パス)
そしてVelocityEngineのinitにvelocity.propertiesへのパスを相対パスで渡したいの2点なんです。

この様な時間帯に速レス有難うございました。
541デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 00:30:23
>>540
すまんがここでの答えはうろ覚えばかりなので期待しないで欲しい。

> >>536
> >velocity.propertiesにvmファイルがあるところのパスを指定する方法もあるぞ。
> これも設定する場所は(KEY値?)は分かったのですが、相対パスの場合にルートディレクトリが
> 何処からなのかが分かりません。(webapp直下から?)

試行錯誤を練ることをおすすめする。velicity.propertiesと同じディレクトリだと思ったが、すまんが忘れた。

わからなければ絶対パスを指定する。実際、会社ではそうしていた。時間がないからと言うことでそうなって
しまった。どうもしっくりこなかったが。


> jarについてはプログラムの仕様上ちょっと難しそうです。
Apache Antをのjarタスクを使うか、Eclipseの「エクスポート」を使って固めてみれば簡単。

> 説明が下手で恐縮ですが、目的としてはvelocity.propertiesにVMファイルへのパスを設定(出来るなら相対パス。最悪絶対パス)
> そしてVelocityEngineのinitにvelocity.propertiesへのパスを相対パスで渡したいの2点なんです。

それについては、init()に渡すとき、Propertiesをnewしてやってた記憶がある。
そしてPropertiesクラスでプロパティファイルを読めたような気がした。
542デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 00:37:40
>>526 つぎはぎでしのいでいるところは、CloneableもC#,C++も同じなのかなぁ ('c')
>>528-529 それは言っちゃダメでしょ! また変なのが湧いてくるぅ ('x')
>>530 Javaにようこそ! ('a')
>>531 Javaのキラーアプリってなんだろうね ('0')
>>533 Java言語とJava VMの区別できる? ('-')
>>537 clone()はインスタンスがファクトリー経由で生成されたときとかに使いそう ('c')
>>538-539 みんなで、わーい!わーい!! ('a') ('0') ('c') ('x') ('_') ('-') ('o')

それとさっきは一人だけ顔出したけど、友達紹介するの忘れてた♪
('a') ('0') ('c') ('x') ('_') ('-') ('o') 今日だけだけどヨロシクね〜
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1156661024/331-338
543524:2006/09/11(月) 00:45:12
>>>>541
>それについては、init()に渡すとき、Propertiesをnewしてやってた記憶がある。
>そしてPropertiesクラスでプロパティファイルを読めたような気がした。
私もそれを考えたんですが、結局Propertiesクラスのloadメソッドでファイルを読み込めるんですが、
loadメソッドはInputStream(使用するのはFileInputStream)のオブジェクトが必要。
そしてFileInputStreamを生成するにはファイルのパスが必要・・・
と堂々巡りになって今いました。orz

>わからなければ絶対パスを指定する。実際、会社ではそうしていた。時間がないからと言うことでそうなって
>しまった。どうもしっくりこなかったが。
そうですね、納期の時間もないので絶対パスにすることにします。

velicity.propertiesの置き場所についても、納期に間に合いそうになかったらwebapp直下に
置く事にします。
夜遅くまで有難うございました。
明日も仕事なので今日はもう寝ます。それではまた〜

チラシの裏
また今月も300時間行きそうな勢い・・・orz
労働基準法ってなんですか?美味しいですか?
チラシの裏終わり
544デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 01:12:01
やっぱりWeb系は肉体労働だな。転職しろよ。
545デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 01:41:53
>>543
役所の相談は電話でも親切に聞いてくれる。
そこでの相談が少しヒットしたなら、予約して実際に会ってもいい。
タイムカード?とかそれらしいので証拠固めはしとくと確実だよ。 ('0')
役所の電話番号はネットですぐ見つかるから、
プロパティもいいけど、自分の逃げ道を確保しておくのを忘れずにね♪
546デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 01:55:19
javaしかできないからまともな仕事につけません><
547デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 01:57:31
Javaがまともな仕事でないとでも?
548デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 02:02:53
>>547
あなたみたいな低収入&低スキルの人のアドバイスはいりません><
549デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 02:03:48
携帯とか、Webとか、そういうのはまともじゃないね。
大手にいてサーバー側から見下ろしている人たちは幸せそうだけど・・
同じJava使いでも、使い方次第なのかな・・
550デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 02:04:57
「サーバー側」って?
アプリケーションサーバーとか?
551デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 02:06:02
スーパーSEというか、上流の事じゃないか?
552デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 02:06:44
Webとか携帯は低賃金で済む中国人どもにやらせとけ。
553デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 02:08:23
そういうのに混じってる自分って一体・・
もしかして、共産主義とか社会主義ってこういうこと?
もう限界近いし、やっぱり役所で相談しようかな・・
554デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 02:22:23
月300だと無休で毎日10時間かw、結構な月給になるんじゃないの?
てか役所でいいのか?
555デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 03:47:47
お前ら、3行以上書くな! アフォどもめ
556デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 03:54:09
                             |           
                            |           
       {    !      _,, -ェェュ、   |        
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|        
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミ|  
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|          
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.|           
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|        
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,|     >>555
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|     
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     | 
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ | 
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   |    
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  | 
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|    
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ  
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃     
   //        /  l ミii       ト、二)    
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'     
        /          | ミ{     :.:.:..:|   
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|  
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::| 
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|  
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|  
557デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 05:27:11
>>556
なんだぁ? このクズ
558デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 06:06:03
半島人?半漁人??
しなちく?イチジク??
559デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 09:12:51
有給取って労基署に駆け込めばいいじゃない
560デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 12:44:30
>>544
組み込み系はもっとつらいぞ。
561デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 12:45:37
>>552
Webっていってもやらせるのは
主にPHPやPerl系のほうだね。
Java関係のWebは、金融系が多いから
562デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 12:46:59
>>553
はやく相談したほうがいい。労働基準監督署とかに。

中国に乗っ取られるってことは共産主義、社会主義に
蹂躙されるってことだ。

訴えるか、いまのうちに抜け出して個人事業主になろう

563デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 12:51:49
>>555
なんで?
どうしても3行以上になることがあるんだが
564デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 12:52:01
>>556
何此?
565デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 13:34:22
>>560何がつらいの?
566デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 13:44:02
燃料電池が使えないこと、メモリが少ないことが。

一般的にWeb系はデータベース絡みが強いと、
金持ちになれるって言われている。
とくに金融系は。

しかし組み込み系は貧乏人ばかり。
そして地獄。
567デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 13:54:17
>>563
m9(^Д^)プギャー!!
568デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 13:59:05
                             |           
                            |           
       {    !      _,, -ェェュ、   |        
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|        
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミ|  
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|          
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.|           
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|        
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ● ,|     >>564
      `ー '    {ヘラ' ●_>シ;テツ"u'''"|     
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`u 彡' 〈   u | 
彡'      ` ̄       u\   ーu=ェっ | 
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、u  ⌒ u |    
   ,ィ彡'   ̄      u ヾミミミミト-- '  | 
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|    
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ  
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃     
   //        /  l ミii       ト、二)    
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'     
        /          | ミ{     :.:.:..:|   
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|  
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::| 
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|  
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|  
569デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 14:29:23
>>566
少ない資源を駆使するからね。
それだと頭使う事で悩みそうだけど、もしかして地獄って、
いかに少ない資源でやりくりするかとか悩むことがつらいの?
570デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 14:29:43
>>561,566
金融系はむつかしいことにしたいみたいだがプログラムとしてむつかしい部分あるか?
テスト、資料作成量が増えてDBまわりにちょっと気つけるくらいだろ。
ウチは中韓にやらせてるぞ。
571デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 14:37:37
>>570個人情報というか社外秘データとか、細い目つきで持ち逃げされそうだ
572デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 17:09:52
>>569
資源が少なければ作れるものも限られてくるだろう。
太平洋戦争で日本がどれだけ悲惨な目にあったのかわかるか?
573デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 17:10:32
>>570
どこの会社だ? 会社名晒してみいいや。
全部中韓にやらせているとこがあるなら知りたいものだ
574デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 17:10:53
>>567
何がプギャーなんだかわからない
575デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 17:12:40
Javaなんて低言語やってるから笑われるんだよ
576デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 17:52:07
>>574
m9(^Д^)プギャー!!
577デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 17:57:58
ttp://www.smg.co.jp/seminar/java/
ここのサイトの手順に沿って最初からやってみたんですが
コンパイルまで上手く行ったのに実行する際エラーがでてHelloWorldと表示されません
エラーが出た際の対処のページを見たのですがファイルのディレクトリがまちがってたり環境変数の設定がまちがってるということが
無いようなので手が止まってます、どうすればいいでしょうか
578デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 18:12:18
>>577
まず出たエラーを晒せ
579デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 18:14:10
>>571 本国の仲間に渡してしまえば、まず気がつかれないでことが済むしな。
580デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 18:23:17
>>573
まあまあ。君は「むつかしい」金融系のJavaEEで精進すりゃいいじゃないか。
581デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 18:25:14
582デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 18:54:25
JavaEE(笑)。出稼ぎ労働者フレームワーク。
583デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 19:02:11
Javaのバイトコードなんだが、今、Jasminを使用して
バイトコードレベルで高速化作業してるのだが、
iload, bipush,iorなどの各命令の実行速度が一律おなじなら
単純に命令数を減らせば速くなるけど・・・。
ちがうよな?

極端に遅い命令とか極端に早い命令とか知っていれば教えていただけないでしょうか?


584デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 19:05:17
>>581
java -cp . HelloWorld
と実行するとどうなる?
585デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 19:07:49
>>583
JVMの実装によると思うので
ターゲットの環境で実測してみるのが手っ取り早いと思うよ
586デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 19:08:01
java使ったこと無いけど機械語みたいにこの命令は何クロックとかきまってないでしょ
速度は仮想マシンしだいじゃないの?
587デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 19:28:39
>>575
言ってることが荒唐無稽だねm9(^Д^)プギャー!!
588デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 19:33:40
>>577
まず>>1のWikiを嫁
589デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 19:34:20
>>582
そんな大嘘ついても白けるだけ
590デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 19:40:36
>>584 できますた、ありです
>>588 読んでみます、wikiは思いつかなかった
591デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 19:52:40
-cp . がなくても動くマシンと、ないと動かないマシンってなんかちがうの?
592デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 19:56:08
>>589
君のところでは出稼ぎ労働者の仕事を日本人がやってるんだね。
593デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 20:05:22
>>1-592
m9(^Д^)プギャー!!
594デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 20:22:53
>>595-1000
m9(^Д^)プギャー!!
595デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 20:30:39
>>593-594
m9(^Д^)プギャー!!
596デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 20:32:47
>>592
人の話を聞かない三国人乙。
EJBが出稼ぎオンリーとかいう奴はEJBもPOJOも
ろくに使ったことがないクズ
597デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 20:41:32
>EJBもPOJOもろくに使ったことがないクズ
このあたりの発言にスキルの低さが伺えますね。
うちで雇うなら中国チームにもいれられないなあ。
598デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 21:16:54
>>591
カレントディレクトリがクラスローダの検索対象に含まれているかどうかの違いだろうけど、
昔ならいざしらず最近は特に設定とかしなくても問題ないはずだったと思う。
逆にクラスパスを設定しているのなら、カレントディレクトリを明示的に含めておかないといけないが。
599デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 21:53:21
>>Java
m9(^Д^)プギャー!!
600デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 21:54:20
Java と JAVA ではどちらが正しいのですか?
601デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 21:55:04
      ,-――――――-.
      /           |
     /           |
     /             |
    l"マグニートー     l
   ,、_lー-―――――‐--、/l            
   i ト、ミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ.
   ヾ,iハ゛.´ _,,、_  i.; _,. ` 彡'i)   さっさと回答しろや!鉄分抜くぞポラァ
    `、j,'  `゚''´:.ノ i::<・ゝ) .ハン             
     i,   ` ,、/ i_ `` ,r'
   ,r〃'i  ,r'ヽ、 _,〉  /.
   /i:ト、;;i,  ミ=_‐_-, 'i /ヽ__
r-‐'´i::::ハ;;ヾ、‐‐-、  ノ´/i:::'i`i‐- 、_
::i' .l:i 'i::::i ヾ;;`‐---‐'i':/ i、 'i::! i::::i `
:i' i:| !:::l _,r.、;;;;;,r''´ヽi. ll::i i::i l:::'i
602デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:08:40
出稼ぎ中国人のワタクシ劉がお答えするあるよ。
なんでも質問するあるよ。
603デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:10:38
出身は?そこ田舎で貧乏でしょ?
604デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:10:59
>>602
チャイナドレスの麗人なら是非とも宜しく頼む
605デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:13:20
チンタオから来たあるよ。日本人スケベね。
606デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:18:31
           ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}  <男子誕生記念に、チャーハンでもお食べ♪
           |:.i} : : : :_{: :.レ′    靖国もあるから、どんどんお食べ★
          ノr┴-<」: :j|        
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!
          /:/ = /: :/ }!     ∫∫∫
       {;ハ__,イ: :f  |      。・゚・゚・
       /     }rヘ ├--r─丶,・゚・・゚・。゚・__    !!!
     /     r'‐-| ├-┴\ ̄ ̄ ̄ ̄/   ∧∧
      仁二ニ_‐-イ  | |     ̄ ̄ ̄ ̄    /中 \
      | l i  厂  ̄ニニ¬             (`ハ´; )
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ           (つ目と )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }          (__(____つ
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ
607デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:19:26
すっかり糞スレw
608デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:21:04
あいやー
609デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:22:32
ジャバって貧乏人のための言語でしょ?
610デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:41:31
いやむしろ朝鮮人のための言語だ。
611デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:45:00
ジャヴァン
ジャヴァニーズ
612デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:49:37
Javan
Javanese
613デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:50:39
JavaEEを極めたオレは出稼ぎ労働者なんかにまけないぞおーー!
給料下げて対抗だ!
614デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:54:42
Javaやる人…Javanese
615デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:15:28
>>597
人を雇ったことが無い人間がよくそんなハッタリできるねえw
いやそもそも中国人は下等だからそんなとこにはいらなくてもいいよ
616デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:16:16
>>602
上海出身の鈴木えみ(本名ウー・ツーリャン)を連れて来い

617デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:16:40
>>614
それインドネシア人
618デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:16:58
だ〜か〜らJakarta Project
619デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:29:31
>>615
>人を雇ったことが無い人間がよくそんなハッタリできるねえw
なにを根拠に。この辺りにも知性のなさが伺えますね。

>はいらなくてもいいよ
「いいよ」じゃなくてさっき「入れられない」って言ったでしょ。
620デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:33:46
ストーカー乙

末期症状のドトネト厨だねこれは

621デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:40:54
>>600
Javaでtrademarkを取っているようだし、Javaでないかな?
622デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 00:00:21
>>617
ホントだ、Yahoo!辞書にも載ってやがった。。
623デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 00:37:18
あれー
中国は尻尾を巻いて帰っちゃったの?
中国も韓国もつまんなーい!
624デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 00:41:09
だまってろデブ
625デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 00:46:17
ブヒブヒ !
ブヒブヒ !!
626デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 00:49:16
くせぇーんだよデブ
627デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 00:54:40
中国人
韓国人
朝鮮人
はくさいですか?
ひとですか?
628デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 05:09:13
C#はどんどんやばい方向に向かってるな
信者はついていってるのか?
629デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 05:34:50
Javaって存在価値あるの?
630デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 07:19:09
>>598
ありがd
631デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 08:56:33
>>629
あるよ!
君にだってもちろんある!
632デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 10:18:45
>>629にはないよ
633デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 10:21:26
>>627
三国人は皆臭い。
韓国・朝鮮はキムチ臭いし、
中国は、水が不味いし、そこらじゅうにウンコしてるし
便器は汚いしみすぼらしいから皆臭い。
そして社会主義と共産主義の国民だから心が貧しい。
634デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 10:21:57
Javaバイトコードについて詳しく解説している。和書ってありませんか?
635デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 10:22:00
>>628
三国人みたいなおかしなのが現れるくらいだから
そうとうやばい。C#2.0になってからますますC++に後戻りしている。
636デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 10:26:04
スレ違いのハゲどもはあっち行け
637デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 10:38:32
>>634
Sunが書いた本でそんなのなかった?
分厚いやつ
638デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 11:57:37
>>632 って存在価値あるの?
639デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 12:29:53
>>638
 >>638と比べたらあるとおもうよ。
640デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 12:43:40
オブジェクト飛行プログラミング
641デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 12:45:30
座布団没収
642デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 12:49:59
オブジェクト死闘プログラミング
643デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 12:51:01
オブジェクト罵倒プログラミング
644デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 12:51:51
オブジェクト誹謗プログラミング・中傷クラス
645デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 12:59:57
オブジェクトきんも〜っ☆プログラミング
646デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 13:02:35
異論 反論 オブジェクト
647デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 13:03:59
厨房クラス
648デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 13:06:30
>>629
Javaが無いと頭の悪い人用言語がVBだけになってしまいます!
649デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 13:19:07
乳房クラス
650デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 13:39:41
J# にしようよ
651デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 14:01:03
>>648
そりゃJavaの有る無しにかかわらず
頭の悪い人用言語はVBやC#って相場が決まってるから
652デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 14:32:31
>>651
Java以前に日本語の勉強したほうがいいですよ!金さん。
653デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 15:08:34
遠山の?
654デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 15:25:03
畜生クラス
655デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 16:00:39
>>652
銀さんの間違いだろう、そっちこそ日本語の勉強した方がいいですよ、朝鮮人さん
656デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 16:01:18
>>653
ワロス。

今こそ、欽ちゃんキックだ!
657デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 16:24:03
>>634
定番はピアソンエデュケーションのJava仮想マシン仕様かな。
でも解説書というより書名の通り仕様書なので634の期待通りではないかも。
658デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 16:33:52
>遠山の?
>銀さんの間違いだろう
>ワロス。

程度のひくい掛け合いだね。
659デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 16:41:21
つまんね
660デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 16:50:30
まJavaしかできない頭ですから。この程度で大爆笑ですわ。
661デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 16:57:21
ひどいよ…みんな…
662デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 17:07:52
>>658
何かいいたいことでもw
663デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 17:08:12
>>660
いや、奴はVBやC#しかできない頭なんだよ
664デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 17:26:44
おまんげまんげ
665デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 17:38:04
>>663
いや銀さんの間違いだろう、(大爆笑
666デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 17:38:24
ヤッタードトネト厨が敗北シター
667デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 17:39:08
>>665
よう嘲笑激藁厨、3年経っても4年経ってもまだJavaスレに粘着しているのかw
668デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 17:43:31
>>667
遠山の?(大爆笑
669デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 17:56:26
語尾に(大爆笑やケケケを付ける奴を久しぶりに見た。

ああ、またあいつか。
670デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 17:57:43
お前ら、まだJavaなんかやってんの?
671デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:05:57
だから?
672デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:06:05
時代は○○
673デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:09:39
時代はJRuby
674デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:15:26
>>669
ワロス。今こそ、欽ちゃんキックだ!(大爆笑
675デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:19:41
ドトネト厨==C#厨==M$厨==マイクロソフト信者==M$から派遣されたエバンジェリストの疑いがある奴
==死者プチュ==ゲラ厨==255==語尾に大爆笑をつける奴
==すぐに他人のセリフをパクる奴==>>674==嘲笑激藁厨が壊れた
676デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:21:07

ついでに、嘲笑激藁厨は
==VB厨==オブジェクト指向が苦手厨==執拗にJavaに演算子オーバーロードを求めたがる厨
==C#って死滅しちゃうのスレで大暴れした厨
==継承なんてイラネと名言した厨でもある
677デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:32:04
>>675-676
いや銀さんの間違いだろう、(大爆笑
678デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:32:59
そろそろ質問してもよろしいでしょうか!?(怒
679522:2006/09/12(火) 18:33:41
お前らまだやってるのか
低IQだとしょうもないことに拘り持つのか
680デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:39:46
>>679
お前が噂のVB厨だな!ウッキー!
681デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:41:31
>>680
いや銀さんの間違いだろう、(大爆笑
682デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:47:51
>>678
これは真の意味で爆笑した
683デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:48:21
>>681
このしつこいコピペもあのC#厨の特徴だったメモメモ
684デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 19:10:16
>>683
お前が噂のC#厨だな!キー! キー!
685デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 19:20:50
゛ (⌒) ヽ これはドトネト厨の仕業にちがいないニダ!
 ((、´゛))
  . ||||
   |||||| .б  ______
  ∧_∧∩   | |\___\
 < #`Д´>ミ.. |..|  |☆☆☆|
 |(つ  ノつ☆. | |/ ̄ ̄ ̄/
 |.ゝ  !二二二」二二二二二|
  ̄〈_フ_フ  | |      | |』
686デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 19:31:57
ケケケ
687デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 19:33:41
軍曹
688デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 19:59:19
お前ら、いい加減にしろよ。
お前らがこんな醜態晒してるから Java がバカにされるんだって。
ということで、ぬるぽ
689デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 20:00:39
658 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2006/09/12(火) 16:33:52
>遠山の?
>銀さんの間違いだろう
>ワロス。

程度のひくい掛け合いだね。

゛ (⌒) ヽ このギャグパカにする。ドトネト厨の仕業にちがいないニダ!
 ((、´゛))
  . ||||
   |||||| .б  ______
  ∧_∧∩   | |\___\
 < #`Д´>ミ.. |..|  |☆☆☆|
 |(つ  ノつ☆. | |/ ̄ ̄ ̄/
 |.ゝ  !二二二」二二二二二|
  ̄〈_フ_フ  | |      | |』
690デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 20:26:05
ワロス ロハス !!
軍曹ってJava使ってたのか?
691デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 21:01:11
>>685
そのファビョコピペもドトネト厨が自らの
行動を正当化するために好んで使っていたなw
692デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 21:01:42
>>688
この手の自作自演もドトネト厨が得意とするワンパターンレスw
693デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 21:14:49
だれがみても面白くないだろ。遠山、銀さんは。
694デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 21:16:39
゛ (⌒) ヽ 最近雨が多いのはドトネト厨の仕業にちがいないニダ!
 ((、´゛))
  . ||||
   |||||| .б  ______
  ∧_∧∩   | |\___\
 < #`Д´>ミ.. |..|  |☆☆☆|
 |(つ  ノつ☆. | |/ ̄ ̄ ̄/
 |.ゝ  !二二二」二二二二二|
  ̄〈_フ_フ  | |      | |』

695デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 21:28:37
JAVAは下級言語
つかってる奴も最下層の人間
696デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 21:30:43
もう次スレ立てんなよな!!
こんな連中のせいでJavaがバカにされたんじゃ、たまんねーぜ!!
697デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 21:34:57
そろそろすれたいかえたほうが・・・
698デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 22:12:06
>>695
謝罪と賠償を要求するニダ!

>>696
ドドネト厨の作戦には乗らないぞ!
699デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 23:00:39
あのー質問いいですか?
700デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 23:02:40
>>694-698
こんなこと書いている奴が
全部同一人物であることはお見通しなんだけどね。
まさに「ドトネト厨」と言われている厨なんだけどね。
なにが彼をこういう荒らしに誘うのだろうかね。

701デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 23:02:56
>>699
バカはほっといてきにせずにどうぞ
702699:2006/09/12(火) 23:06:38
>>701
お前みたいなバカじゃ駄目だ。次!
703デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 23:13:35
>>702
あの…回答させて戴いても宜しいでしょうか?
もう、超答えちゃいますョ。
704701:2006/09/12(火) 23:32:29
じゃ、俺様のような天才様が答えちゃうよ
バカはお前だ。自作自演がバレバレだドトネト厨>>609==>>702
705デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 23:33:26
リンクを付け忘れたな。

じゃ、俺様のような天才様がもう一度答えちゃうよ
バカはお前だ。自作自演がバレバレだドトネト厨>>609==>>699==>>702
706デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 23:37:02
>>699==>>702は合ってるね。

>バカはほっといてきにせずにどうぞ
だって(プッ
707デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 23:49:31
小学生か。
やっぱりこいつVB厨だったか。
当時中学生だったとかいうw
708デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 23:59:09
負け惜しみ言ってないで勉強してろ。
スキル低いんだから。
709デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:03:00
Static修飾子の使い方がいまいち分からないのですが
例えばprivate int x;と定義した場合フィールドにアクセスするには
this.xを使わないといけないけど
private static int x;の場合は xのみでアクセス出来るということですか?
staticはクラスメソッドだからクラス内であればアクセスは自由ということかな
710デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:08:57
JavaerがVBバカにするのって江戸時代のエタ非人制度みたいだね、
711デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:12:54
staticはクラス自身に属しているという意味
712デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:23:24
さすがジャバーは低レベルな質問してやがるぜw
713デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:25:53
回答者に合わせた質問となっております。
714デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:27:04
>>709
staticなしのフィールドでもクラス内では(文脈からインスタンス変数と分かる場合)this無しでアクセスできる。
private static int x;は、そのクラスがJVMにロードされた時から存在するフィールド。
staticなしのフィールドが各インスタンスごとに個別に存在するのに対して、
staticフィールドは、そのクラスの各インスタンスに共通のフィールドとなる。
staticの有無に関わらずフィールドはクラス内では自由にアクセスできる。
715デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:30:11
>>710
はいはいエタ非人も大変だね
716デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:31:23
低レベルな質問だと回答者も元気がいいぜ!
717デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:32:47
粘着アンチもこのスレで一体何がしたいんだろうね
718デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:39:53
NT4.0でバッチを利用しNTbackupをとりたいのですが、
バックアップの保存先を指定しなかった場合、
バックアップはどこに保存されのでしょうか。

2000以降のNTbackupコマンドはのっていたのですが、
NT4.0のものはなかなか見つからず苦戦しています。
どうぞよろしくお願い致します。
719デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:40:53
低レベルなJAVA
低レベルな質問
低レベルな回答

JAVAは低レベルのチャンピョンです
720デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:55:58
>>718
そんな難しい質問するのはC#厨だな!
721デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 01:10:35
>>718-720
また自作自演か。どっかのスレからコピペしてきたんだろ。
そこまで必死になる理由がわからないが。
ドトネト厨も粘着だな
722デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 01:11:09
゛ (⌒) ヽ 難しい質問してるのはドトネト厨の仕業にちがいないニダ!
 ((、´゛))
  . ||||
   |||||| .б  ______
  ∧_∧∩   | |\___\
 < #`Д´>ミ.. |..|  |☆☆☆|
 |(つ  ノつ☆. | |/ ̄ ̄ ̄/
 |.ゝ  !二二二」二二二二二|
  ̄〈_フ_フ  | |      | |』
723デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 01:21:23
ジャバ(笑)
724デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 01:26:01
質問なのですが『名前 商品名』と入力が入ってきて
名前ごとにオブジェクトを作るにはどうしたらいいんでしょうか
例えば、山田という名前が入力されると山田さん専用のオブジェクトができ、以後山田さんが入力されても同じオブジェクトを使う
そして新しく花田という名前が入ってくれば、花田さん専用のオブジェクトを作るようにしたいのですが
よろしくお願いします。
725デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 01:27:39
これくらいなら回答できそうだぞ
726デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 01:28:16
そんなゴミみたいなもん作ってどうすんの?
勉強にもなりゃしないし無意味な事はやめなされ
727デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 01:29:30
>>722-725
次から次へとしぶとい自作自演を続けるおかしなオッサンだな。
いったいどんな病気を抱えているんだドントネット厨はw
728デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 01:29:52
しかもかな〜りの粘着質と来た
729デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 01:31:18
>>724
Javaerでは無理らしいのでVB厨のワタクシが答えよう。
java.util.HashMapを使いなさい。
730デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 01:34:18
゛ (⌒) ヽ ウリナラの回答できない質問はドトネト厨の自作自演に間違いないニダ!
 ((、´゛))
  . ||||
   |||||| .б  ______
  ∧_∧∩   | |\___\
 < #`Д´>ミ.. |..|  |☆☆☆|
 |(つ  ノつ☆. | |/ ̄ ̄ ̄/
 |.ゝ  !二二二」二二二二二|
  ̄〈_フ_フ  | |      | |』

731デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 02:00:05
Javaなんてやってるから頭おかしくなるんだよ
環境もろくに整えられない貧乏人による貧乏人のための言語だから
はやく気づこうぜ
732デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 02:04:13
>>725
ジャバーには無理でした
733デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 06:45:15
Class#isSynthetic() の合成クラスってなに?
734デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 07:56:51
>>733
コンパイラが自動生成したクラス。

http://www.velocityreviews.com/forums/t140315-issynthetic.html
によると、入れ子クラスのコンストラクタを private で修飾しておいて、
そのコンストラクタを呼び出してインスタンス生成すると
synthetic 属性付きのクラスが生成されるらしい。
735デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 08:03:48
>>734 おお、サンクツ!
APIの説明だけじゃさっぱり分からなかった。
736デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 12:54:22
>>729-

おまい、ニダーじゃなくても自作自演ご苦労。
つか煽りご苦労。それらのAAはまさにおまいの
心情を表しているんだよ
737デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 12:54:40
Genericsがわからない。
738デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 12:56:01
安心してください
わからないということは
あなたにそれが必要がないということです
739デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 12:56:03
薬剤師さんに聞いてごらん
740デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 12:58:34
小学生専用ともいえるJAVAがわからない人って
幼稚園児?
741デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 14:02:53
>>740
゛ (⌒) ヽ これはドトネト厨の自作自演に間違いないニダ!
 ((、´゛))
  . ||||
   |||||| .б  ______
  ∧_∧∩   | |\___\
 < #`Д´>ミ.. |..|  |☆☆☆|
 |(つ  ノつ☆. | |/ ̄ ̄ ̄/
 |.ゝ  !二二二」二二二二二|
  ̄〈_フ_フ  | |      | |』
742デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 14:09:48
>>737
バカはほっといてきにせずにどうぞ
743デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 15:05:12
答えられないやつw
744デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 15:20:05
Javaで減色処理をやりたいのですが、
減色処理を行えるクラスって何かありますでしょうか?
745VB厨:2006/09/13(水) 15:24:35
ございます。SUNのJava2Dのチュートリアルをご覧下さい。
746デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 15:50:05
どうもありがとう。ColorConvertOpというのを見つけました。
747デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 16:24:33
>>738
必要だよ。
List<Double> list = new ArrayList<Double>();

ってやるから
748デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 16:25:22
>>740-746
すげえ粘着だなマイクソ厨w
749デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 16:31:54
ぬるぽするか
750デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 16:40:31
自作自演であることを隠すためにわざわざ>>741みたいなレスなどを
必死に繰り返すとは愚かなドトネト厨
751デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 16:48:57
見破られたニダ
752デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:15:06
>>751
ワロタ ニダー野郎ドトネト厨w
753デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:23:14
何を言おうが低レベル言語に変わりは無い
754デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:24:29
禿げ同
755前スレ522:2006/09/13(水) 17:56:39
コンプレックスの固まりかよお前らw
756デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:23:28
>>753-

お前ら嫉妬心の塊だ。
ドトネト厨に低レベル言語と呼ばれても
痛くも痒くもないわいw
757デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:26:36
はいはいw
758デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:27:22
>>756
使いこなせてもないくせにw
759デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:52:34
で?
760デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 19:04:33
よし、マジカルバナナをしよう!

「Java」と言ったら「クソ言語」
761デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 19:07:11
全板で強制IDにすりゃいいのに
でも最近は堂々とジエンするやつがいて萎える('A`)
762デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 19:18:28
C#とVBマンセーしていた奴はその手の堂々と自演する奴なんだな
763デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 20:34:36
「クソ言語」といったら「ヴィジュアルベーシック」
764デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 20:38:12
「クソ言語」といったら「スィーシャープ」
765デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 21:28:33
でも質問に答えれるのはVB厨。Javerは役立たず。
m9(^Д^)プギャー!!
766デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 21:39:58
゛ (⌒) ヽ >>744-745 これはドトネト厨の自作自演に間違いないニダ!
 ((、´゛))
  . ||||
   |||||| .б  ______
  ∧_∧∩   | |\___\
 < #`Д´>ミ.. |..|  |☆☆☆|
 |(つ  ノつ☆. | |/ ̄ ̄ ̄/
 |.ゝ  !二二二」二二二二二|
  ̄〈_フ_フ  | |      | |』

767デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:14:21
結局質問に答えられない役立たずの集まり
答えられるのはヘローワールドレベル
768デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:44:23
「'javac' コマンドがみつかりません」
って質問はおてのものだぜ!
769デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:46:46
>>714
全然違いましたね、とても分かりやすい説明をしていただいて感謝します
抽象メソッドなどで使用して、実装クラスを使うときに使いそうですね
ありがとうございました
770デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:50:34
ぬるぽ
771デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:56:03
>>770
マッ
772デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:02:56
はやく「'javac' コマンドがみつかりません」って質問をしないか!
773724:2006/09/13(水) 23:13:43
>>729
今日HashMapを使って実装しようと試みました
入力された名前が一度登場してるかどうかは判断させることができたのですが
それぞれ専用のオブジェクトをどう作ればいいのかよく分かりませんでした。
クラス名 ○○=new クラス名();
新しくオブジェクトを作る際、この○○の部分をどう書いていけばいいんでしょうか
774VB厨:2006/09/13(水) 23:22:43
>>773
そりゃなんでもいいよ。
あとで山田とかのキーで取り出すだけだから。
HashMap map = new HashMap
Object x = new XXX();
map.put("山田", x);
Object y = map.get("山田");
x==y

775デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:25:22
゛ (⌒) ヽ >>773-774 これはドトネト厨の自作自演に間違いないニダ!
 ((、´゛))
  . ||||
   |||||| .б  ______
  ∧_∧∩   | |\___\
 < #`Д´>ミ.. |..|  |☆☆☆|
 |(つ  ノつ☆. | |/ ̄ ̄ ̄/
 |.ゝ  !二二二」二二二二二|
  ̄〈_フ_フ  | |      | |』
776デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:41:34
>>765-767 >>774-775
くだらね、ドトネト厨でなくドントネット厨

そもそも>>774は間違ってるから。
自作自演していないことにしたがっても結局ばれて大変だなドトネト厨w
777デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:42:14

゛ (⌒) ヽ これはJava厨の自作自演に間違いないニダ!
 ((、´゛))
  . ||||
   |||||| .б  ______
  ∧_∧∩   | |\___\
 < #`Д´>ミ.. |..|  |☆☆☆|
 |(つ  ノつ☆. | |/ ̄ ̄ ̄/
 |.ゝ  !二二二」二二二二二|
  ̄〈_フ_フ  | |      | |』

778デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:45:16
ブラウザ上で動かせたいのですが、
 FileReader in = new FileReader("amga.txt");
を実行すると、
java.security.AccessControlException: access denied (java.io.FilePermission data.txt read)
と出るのですが、どのように修正すればいいでしょうか。
779デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:46:54
また小学生の質問か!
780デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:53:16
あ、間違えました。
 FileReader in = new FileReader("data.txt");
で、上記の例外がでます。
781デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:53:40
>ドトネト厨でなくドントネット厨

これはおもしろい!
ドトネト厨でなくドントネット厨
しゃれですよ!
782デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:54:23
>>778
署名、またはあきらめる
783デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:59:02
さすがにジャヴァーはギャグのレベルもたかいなあ。
784デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:59:59
もっとマシな回答はないのかね?
785778です。:2006/09/14(木) 00:00:40
すいません>>783は自分ではありません
迷惑かけてすいません
786デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:04:29
>>778
テキストファイル読んているだけで
いきなりブラウザ上で動かせたいと意味不明なことを言ってもな。
エスパー募集か?

787デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:05:30
>>781
VB厨ドントネットでググるいと・・・
788デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:09:08
>>787
やばいwwwwwwwwww


大爆笑したwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
789デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:09:33
>>787
うはwwwテラ萌エスwww無修正キタコレ
790デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:09:41
ドトネト厨がおもいっきりおちょくられている
過去がよくわかる
791デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:10:02
>>780
ファイルのパーミッションを見ろ。
792デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:10:35
なつかしのドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドド(ry
793デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:11:26
.NETのことを怒濤熱湯、ドントネットと呼ぶスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1081825142/
794デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:14:33
怒濤熱湯でググったらおもろいのが出てきたwwwwwwwwww



東京青赤怒濤熱湯(www.aoaka.net)
http://www.visioni-net.com/tokyo/atavo/link/henotashi2003.html
795780:2006/09/14(木) 00:17:22
>>791
XPで立ちあげたWEBサーバ上で実行しているのですが
XPでのパーミションの設定とかはどこでするのですか?
796デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:18:35
>>791
ジャバーはバカだなあ
797デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:21:45
798デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 01:02:35
>>778 >>780
意図としては、「ウェブサーバ上にあるファイルを読みたい」「ブラウ
ザが動いてるマシン上のファイルを読みたい」のどっち?

799デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 01:04:19
>>795
ファイルに読みとり禁止属性がついているとか?
800デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 01:04:40
>>796
ジャグワーの間違いだろ。
あのジャガーという車
801デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 01:20:57
空っぽの頭で考えてみました

ファファファファイルに読みとり禁止属性がついているとか?!
802デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 01:32:13
ファイルのパーミッションを見ろ!
         ./ ̄ ̄ ̄ ̄\
|    / ̄\(  人____)
| , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
| |  \_/  ヽ    (_ _) )
| |   __( ̄ |∴ノ  3 .ノ
| |    __)_ノ ヽ     ノ | ̄|
| ヽ___) ノ    ))   ヽ.|∩|
803デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 01:36:07
       %%%%%%%%
.      6|-○-○ |   _____
       |   >  |  /
       \ ∇ / <ファイルのパーミッションを見ろ〜
      /     \  \_____
     /, イ     |\\
   // |     | . \\
   (_ノ   レ'⌒i |   しノ
       (__|  | \ キコキコ
        (_|  |).、 \
        _|(  |  >  )))
      / Oし'Y  /
       / \ | /ii/
  〜〜 |l─-0-─||
      ! /| \ !!
      ヽ  .|  /
804デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 01:45:40
      ,、‐'''''''''ヽ、
    /:::::;;-‐-、:::ヽ             _,,,,,,,_
     l::::::l  _,,、-‐"iiiiiilllllllllllliiiiiiiー-、__ゞ:::::::::::`ヽ,
    ヽ::`/: : : : iiiiiilllll||llllliiiiii: : : : : : ヽイ~`ヽ:::::::i
.     /;,..-‐、: : : : : l|l: : : : : : : : : : : : : \ ノ:::::}
     /: /: : : : :`.: : : : : : : : :/´ ̄\ : : : : : ヽ:::ノ
.    !: : : :iflllli、: : : : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : :.!
    |: : : :llllf l: : : : : : : : : : :.iflllli、: : : : : <iiii|
    |: : : :|llll |: : : : : : : : : : .llllf l: : : : : : : : :.|
    |: : : :.!lllll!' : : : : : : : : : : |llll |: : : : : : : : :i
   /: : : : :    ○    : : .!lllll!' : : : : : : : :.i
   ̄|: : :"  ,,,,,,,,,,,,,|____    : : : : : : : :.<iii/
.  /!.:   |:::::/    ̄''''''''l ヽ: : : : :-─/─   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ   ヽ/        ノ    : : :ヽ/   < ファイルのパーミッションを見てね!
     \  \,,_    _,,,/     : /\     \ しまじろうとお約束だよ!!
       `''‐、、__  ̄ ̄   __,,,、-‐"         \
.     //:::::/ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ノ::::/\             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.   / /:::::/  ` ̄ ̄ ̄/:::::/.  \
805デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 02:05:57
>>774
思った通りにできました
2度にわたってアドバイスありがとうございました
806デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 02:11:22
ファイルのパーミッションを見つつ >>776さらしage
         ./ ̄ ̄ ̄ ̄\
|    / ̄\(  人____)
| , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
| |  \_/  ヽ    (_ _) )
| |   __( ̄ |∴ノ  3 .ノ
| |    __)_ノ ヽ     ノ | ̄|
| ヽ___) ノ    ))   ヽ.|∩|

807デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 02:14:03
きみ、いつもヒマそうだね。
ウイルスの作り方とか知ってると面白いよ。
かなりディープだし、普通だれも知らないからね。
それをどうするのかは、きみ次第だ。
808デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 02:16:05
【Java厨全滅】 Sun、JavaからRubyにシフトへ。VMはそのまま 【Rails】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1158162557/
809デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 02:19:54
パーミッションとか言ってる奴、バカじゃねーの?
アプレットの話だろが。
810デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 02:24:03
プッ
811デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 03:11:35
      /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::::\
    . |(●),   、(●)、.:| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
     \  `ニニ´  .:::::/     +
     /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
    .| ̄ ̄>>809 ̄ ̄ ̄.|  トン
   _(,,)黙ってファイルの(,,)_
.. /. |..パーミッションを |  \
/   .|__見ろ____|   \

812デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 08:40:25
AA張ってる奴はどうしてここまで粘着するんだろう
813デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 08:40:49
>>809
質問を見るとどこにもアプレットのことなんか買い手なんだけどw
814デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 08:59:12
>>808
物わかりの悪い
ドトネト厨が立てたスレかいw
スレタイの付け方が記事とスレタイとに合致せず
仮想敵「Java厨」に私怨を抱いていることが見え見えだなw
815デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 09:05:38
>>813
>>778 でしょ。アプレットとは書いてないけど、
java.security の例外食らってんだから、たぶんアプレットで良いと思われ。

署名付き jar にする以外にも、
イントラみたいに特定のユーザ向けアプレットなら policy ファイル設定する方法もあるよ。
816デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 09:28:42
>>814
ただ単にニュー速見たこと無いだけだよな?だよな?
817デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 09:54:44
>>813
ドントネット厨、恥さらし乙。
818デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 10:17:32
ドトネト厨はあっちにいけ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1156986942/101-200
819デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 10:55:24
>>816は怒濤熱湯厨の必死な言い訳
820デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 10:55:52
怒濤熱湯といえばマイクロソフトのことを指します。
821デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 10:57:00
今、ドトネト厨の上に怒濤のように熱湯が注がれました。
そして熱湯でドトネト厨がファビョりました。
そしてドトネト厨はニュー速に変なスレを建てました。
822778:2006/09/14(木) 12:06:19
778ですが、答えは?
823デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 12:19:24
選べ
1.署名する
2.APPLETをやめる(アプリケーションにする)
3.あきらめる
824デフォルトの名無しさん :2006/09/14(木) 12:23:24
この板にいるjavaに詳しい人の月給と残業時間ってどんなもん?
825778:2006/09/14(木) 12:27:40
>>823
>>791>>799はどういう意味でしょうか?
826デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 12:32:29
>>815
ありがとうございます。
家に帰ったら調べてみます。

GIFだとgetImage()で簡単にアクセスできるのに、TXTは面倒ですね。
827デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 12:38:05
>>825
APPLETでは通常クライアントのファイルを読み書きすることができない。
Web上のファイルなら通常ファイルじゃなくてURLとしてアクセスする。
FileReader in = new FileReader("data.txt");はクライアントPCのファイルにアクセスになってしまう。
>>791>>799はたぶん、サーバー側の設定で読み取り禁止になってると思ったんだと思う。
828778:2006/09/14(木) 12:48:30
じゃあただのドトネト厨だったんですね。ありがとうございました。
829デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 13:08:14
>>791>>799
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < ドトネト厨め!馬鹿な回答ばかりしおって!けしからん!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/
830デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 13:17:08
>>824
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < ドトネト厨め!馬鹿な質問ばかりしおって!けしからん!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/
831デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 13:55:48
現在、バージョン1.4.2_09と5.0をインストールしてあるのですが、
1.4.2を最新のバージョン(1.4.2_12)にする場合、普通にインストールしてもいいものでしょうか。
いったん5.0をアンインストールしてから1.4.2_12をインストール、
そのあと5.0を再インストールのほうがいいのでしょうか。
832デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 14:02:24
>>825
お前本当に釣り氏じゃないんだろうな?
仮に釣り氏じゃないとしてなぜそんなレスがついたのか説明してやろう。
質問内容にAppletのことだとちゃんと書かないからそういう事になる。

セキュリティマネージャを使っただけでAppletの話をしているに
決まっているんだと喚いて暴れている奴がいるが
それにセキュリティマネージャはAppletの専売特許じゃない。
セキュリティマネージャの説明がAppletとは限らないからだ。

もしそれがAppletの問題であるならば、Jarsignerによる署名機能を使え。
Antにもあるだろ、署名するタスクは。
833デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 14:07:51
>>824
今学生なのでそんなに無い。基礎控除+扶養控除+勤労学生控除< 130万なので
最高130万間でしか稼いでいない。あとはアフィリエイトや株で副収入。
まだ始めたばかりなので不労所得は少ない。Javaは研究でつかっているだけ。

社会人だったらもっといってるだろうね

834デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 14:08:25
あと残業時間? 学生バイトだからバラバラだね。
最近残業はしてない。
835デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 14:23:34
>>832
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < ドトネト厨め!みっともない悪あがきをしおって!けしからん!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/

836デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 14:27:17
>>835
そこの「ドトネト厨め」と書いてあるとこ、本当は「Java厨め」
とでも書きたいんだろドトネト厨w
837デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 15:12:49
>>836
未だになぜアプレットなのか理解してない>>832はドトネト厨
838デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 15:12:59
>>836
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < はっきり「ジャヴァーはバカ」と書いてほしいだと?けしからん!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/


839デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 15:42:12
>>838
そう書きたいんだろドトネト厨ワラ
840デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 15:42:41
>>837
段々意味不明になってきたぞお前w
841デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:02:24
Java初心者です。
以下のようなコードが通らないのですが、なぜでしょうか?

List[] list = new ArrayList()[5];

たんにリストの配列を宣言しているだけのつもりなのですが・・・
842デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:04:08
こんな質問なら俺たちだって!
843デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:07:13
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノList[] list = new ArrayList[5];
844デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:10:05
841
ごめんなさい()が余計でした。
845デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:26:49
こういうときでも
843にお礼言っておくと大人。
846デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:30:34
おれたちジャヴァーは超高度な質問も即答!

         ./ ̄ ̄ ̄ ̄\
|    / ̄\(  人____)
| , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
| |  \_/  ヽ    (_ _) )
| |   __( ̄ |∴ノ  3 .ノ
| |    __)_ノ ヽ     ノ | ̄|
| ヽ___) ノ    ))   ヽ.|∩|

847デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:42:48
このスレ存在価値あんの?
848デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:44:52
君が去ればそれで済むこと。
849デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:45:36
getParameterで「〜」みたいな文字って取得出来ますか?
850デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:46:33
841
げ、答えてくれている人がいる!
どうもごめんなさいでした。
851デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:47:27
>>839
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < なんと卑屈なやつじゃ!けしからん!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/

852デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:53:26
AA厨とそれにレスしてる奴は同一人物の荒らし
853デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:59:14
>>847
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < ドトネト厨め!けしからん!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/
854849:2006/09/14(木) 17:06:33
うすのろ共さっさと答えかけや
855デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 17:11:46
>>854は氏ね、この糞蟲め

>>849
getParameterってappletの話?
name属性についてかvalue属性についてか分からないけど
<param name="name" value="〜">
<param name="〜" value="value">
って書いておいて
getParameter("name")でもgetParameter("〜")でも値は取れるよ
856デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 17:19:20
>>855
いえサーブレットのお話です。

String ss = res.getParameter("name");

これでnameのinputタグに〜みたいな文字があると化けてしまうんです。

857デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 17:24:28
>>856
それって確か、ShiftJisとMS932のマッピング問題じゃなかったっけ?
エンコードをshiftjisじゃなくて、MS932指定にすれば良かったような。
858デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 17:31:58
>>857
それって

res.setCharacterEncoding("MS932");

という事かなと思ってやってみたんですが相変わらずでした。
或いは

ss = new String(ss.getBytes("ISO-2022-JP"), "MS932");

こちらかなとも思ってやってみたのですが相変わらずです。

なんか勘違いしてますか??
859849:2006/09/14(木) 17:33:58
知らんならだまっとけやこのうすのろ!
860デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 17:50:37
            \ │ /
             / ̄\
           ─( ゚ ∀ ゚ )―
             \_/
∩ ∧ ∧∩     / │ \      ∩ ∧ ∧ .∩
.ヽ( ゚∀゚ )/                   \( ゚∀゚) /
 ヽ| 、. !/                  |    /
  [ニ__」        _         |   |   
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.      /____」
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.     .」  L
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)     「'ー‐ヾ'
  |   じ、     ゙iー'・・ー'ヾi.トソ     ハ   │
  \    \.     l、 r==i ,; |'    ./    /   わははははははははは
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ__/     /    アホのジャヴァー共質問に答えられず
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/.   ハ  /     あたふたしておるわ
      \   /    /       /ソ   ノ
       "ゝy'   /o     O ,ヾ   /
         l    l        ノ |
         |   .| o     O    |
         |   .|    ┌─┐  .|
[二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二]
861デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 17:50:47
setContentTypeとかでやる出力側のエンコーディング指定もMS932になってる?
あと、MS932はWindows-31Jの方がいいかも。正式名だし。エイリアスかかってるから実質的には同じだが。
862デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 17:53:33
>>858
request.setCharacterEncoding("Windows-31J");
863デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 17:57:08
public executeSql(Connection conn)
{
PreparedStatement pstmt = conn.prepareStatement("SELECT * FROM HOGETBL WHERE ID=?");
pstmt.setString(1, "1001");
・・・
}

という処理があった時、pstmtにID「1001」が設定された状態のSQL文を取得したいのですが、どうすればよいですか?
目的はデバッグ用で、SQL文が期待された通りに生成されているか(無効な値が入っていないか)を、ログに保存して確認したいのです。
よろしくお願いします。
864863:2006/09/14(木) 17:58:48
つまり先の例だと

SELECT * FROM HOGETBL WHERE ID=1001

というSQL文が期待されるので、それを取得したいということです。
言葉足らずですみません。
865デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:03:26
おれたちシーシャーパーは超高度な質問も即答!

         ./ ̄ ̄ ̄ ̄\
|    / ̄\(  人____)
| , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
| |  \_/  ヽ    (_ _) )
| |   __( ̄ |∴ノ  3 .ノ
| |    __)_ノ ヽ     ノ | ̄|
| ヽ___) ノ    ))   ヽ.|∩|

866デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:03:31
>>849
setContentTypeで出力側のエンコーディング指定をMS932にしろ!
         ./ ̄ ̄ ̄ ̄\
|    / ̄\(  人____)
| , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
| |  \_/  ヽ    (_ _) )
| |   __( ̄ |∴ノ  3 .ノ
| |    __)_ノ ヽ     ノ | ̄|
| ヽ___) ノ    ))   ヽ.|∩|


867デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:04:53
>>851-853
FUCK ドトネト厨

  ↓

FUCK.NET
868デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:05:27
      ,、‐'''''''''ヽ、
    /:::::;;-‐-、:::ヽ             _,,,,,,,_
     l::::::l  _,,、-‐"iiiiiilllllllllllliiiiiiiー-、__ゞ:::::::::::`ヽ,
    ヽ::`/: : : : iiiiiilllll||llllliiiiii: : : : : : ヽイ~`ヽ:::::::i
.     /;,..-‐、: : : : : l|l: : : : : : : : : : : : : \ ノ:::::}
     /: /: : : : :`.: : : : : : : : :/´ ̄\ : : : : : ヽ:::ノ
.    !: : : :iflllli、: : : : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : :.!
    |: : : :llllf l: : : : : : : : : : :.iflllli、: : : : : <iiii|
    |: : : :|llll |: : : : : : : : : : .llllf l: : : : : : : : :.|
    |: : : :.!lllll!' : : : : : : : : : : |llll |: : : : : : : : :i
   /: : : : :    ○    : : .!lllll!' : : : : : : : :.i
   ̄|: : :"  ,,,,,,,,,,,,,|____    : : : : : : : :.<iii/
.  /!.:   |:::::/    ̄''''''''l ヽ: : : : :-─/─   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ   ヽ/        ノ    : : :ヽ/   < setContentTypeで出力側のエンコーディング指定をMS932にしてね!
     \  \,,_    _,,,/     : /\     \ しまじろうとお約束だよ!!
       `''‐、、__  ̄ ̄   __,,,、-‐"         \
.     //:::::/ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ノ::::/\             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.   / /:::::/  ` ̄ ̄ ̄/:::::/.  \

869デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:05:38
>>856
「文字化け 〜 Java」
でググれ
870デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:06:07
>>858
そもそもServletではMS932は使わない
Windows31Jのほう
871デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:06:44
>>861
>>862
Windows-31Jの事でしたか。
問題は値取得もとのJSPファイルがWindows-31Jになってない事と、実行サーバが最終的には
LINUXになる事が問題なので(つまりWindows-31Jだと?なのです)どうかな?と思いますが、
まずはJSPファイルの

<%@ page contentType="text/html; charset=Windows-31J" %>

これでやってみます。
(今はこれだと何故かJSPがコンパイルエラーになるので、原因を調査中です)
まずはこれを試してみます。
どうもありがとう。
872デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:06:48
>>860
そうか、そのAAからもわかるようにドトネト厨は社会主義者・共産主義者のアカだったのか
873デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:07:27
>>866
その顔はドトネト厨の顔だよw
874デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:07:34
>>869
Googleで 〜 だけ入力して検索すると・・・
875デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:08:10
ドドトネト厨=C#厨=VB厨=ドザ=M$厨
876デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:11:48
>>863-864も忘れないでください。。。 m(_ _)m
877デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:11:58
日曜プログラマは回答しないでもらえるかな?
878デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:12:43
>>866 >>873 >>875
他所でやれやキモヲタ
879デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:21:16
キモオタでも構いませんので>>863-864を教えてください。。。 m(_ _)m
880デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:32:38
            \ │ /
             / ̄\
           ─( ゚ ∀ ゚ )―
             \_/
∩ ∧ ∧∩     / │ \      ∩ ∧ ∧ .∩
.ヽ( ゚∀゚ )/                   \( ゚∀゚) /
 ヽ| 、. !/                  |    /
  [ニ__」        _         |   |   
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.      /____」
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.     .」  L
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)     「'ー‐ヾ'
  |   じ、     ゙iー'・・ー'ヾi.トソ     ハ   │
  \    \.     l、 r==i ,; |'    ./    /   わははははははははは
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ__/     /    アホのジャヴァー共質問に答えられず
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/.   ハ  /     あたふたしておるわ
      \   /    /       /ソ   ノ
       "ゝy'   /o     O ,ヾ   /
         l    l        ノ |
         |   .| o     O    |
         |   .|    ┌─┐  .|
[二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二]

881デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:43:19
しょうがないよ出来てる気になっちゃってる
なんちゃってプログラマーばっかだから。
Javaがレベル低いんじゃなくてここの回答者がレベル低いだけ
882デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 19:00:08
>>881
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < それを言ったらみもふたもないわ!ドトネト厨め!けしからん!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/

883デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 19:02:33
>>863
((DelegatingPreparedStatement) pstmt).getDelegate().toString()
884863:2006/09/14(木) 19:27:00
>>883
コンパイルが通りません!馬鹿な回答しないでください><
885デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 19:30:40
>>884
コンパイラはなんと言ってるの?
886863:2006/09/14(木) 19:32:03
>>884
そんなくだらない騙りはやめてよ。

>>883
ありがとうございます。
キーワードがわかっただけでも大感謝です。
org.apache.tomcat をインポートできないので教えていただいた方法は使えないのですが、
DelegatingPreparedStatement でググってたら p6spy というものを見つけました。
これでいけそうです、どころかデバッグに役立つ情報がものすごく取れそうです。
本当にありがとうございました。
887デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 19:37:48
夏休みより今の時期のほうが客人が多いのか
888前スレ522:2006/09/14(木) 19:38:50
荒らしってメンヘラの構ってチャンだろ
黙ってあぼーんしとけ
889デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 19:48:52
おまえが黙ってろ
890デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 19:51:46
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < ようやくまともな回答者がでてきたようじゃな!これでワシも安心じゃ!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/
891デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 19:55:52
釣られてる奴も一緒に死んでくれないかな
892デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 19:59:05
>>871
最終的にLinux環境で、今Windowsなら、
全部EUCに統一することをお勧めする。
893デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:07:45
指定したURLにBufferedReaderで入力した文字を***.txtという風に出力したいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?
894デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:08:16
>>892
なんでEUCなの?
895デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:09:56
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < おまえらもワシのような立派なジャヴァーになるんだぞ!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/

896デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:40:29
どうせ荒らしてるヤツは挫折したか、ドントネット国の人だろ
897デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:46:13
ちょっとどのくらいやれるか
おめーら適当にソース書いてみろよ
898778, 826:2006/09/14(木) 20:52:48
>>798
やっと意味が分かりました。前者の方です。

>>827 を見る限りでは、TXTファイルの読み込みだけなら
比較的簡単にできるという事ですね。
色々とありがとうございました。

ちなみに以下のレスはわたしではないのであしからず。
>>822 >>825 >>828
899デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:54:55
>>898
もう消えろ
900デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:56:35
>>896
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < そんな歪んだ性格ではワシのような立派なジャヴァーにはなれんぞ!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/
901896:2006/09/14(木) 21:10:05
>>900
なんだ図星か、今自分が何をやらなければいけないか考えるんだ
波平なんて貼ってる場合じゃないぞ、頑張るんだ
902デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:15:34
>>901
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < そんな生意気いっとるともう勉強見てやらんぞ!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/

903デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:19:28
         .__.  
       .,-'''~ yヽ
     /, ,-─'-' 
    // /      (o^_^o .)   プログラム板のアイドルおっくんだお^^
   /./  |_,-、.,r─、__/,.ノ   !、     
  ( (_,,, ;' .,..,..)i´--~、"  ., !,.  )''-、   みんななかよくするお^^
   `、,_  .,,,..  !、   l.   l,,  '''´  )_
     ~"'''-,,,,,-'''''--''ヽ/ |, ~ V'';,/,;: ヽ
         i─-,,,__,/ '' l  ノ /  ;: l
         "l      |    / ヽ'  i
          'i、,,_  _,,|''  ノ   >- 'l
           .|-,,,,   l゙'' <    (  |
           |-  ''- 、 ヽ    l, ゙!
          l''   :;:   l   l   __|,;: ,!
          /  :;:   ノ;:: ノ .i'mm,ノ
         /   ` ,/、 ;: ,l
904デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:22:49
 │
 │ヽ    ``).  -=≡ ( o^_^o)   しつもんにすばやくお答えするお^^
 │    ;;`)⌒ -=≡ (,, O┬O   それそれー びゅーん
 │ ;;⌒`)⌒`).-=≡◎())'J_))
905デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:25:03
|
|^_^o) おっくんだお^^
|⊂   
|/
|
906デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:27:06
         ヽ\ |||   |      |                     | |     |  |
          \ ) )        |    私は森の妖精・・・・      | |     |  |
            | ||     |  |                      |   |     |
            || |        |     質問まってるお・・・     | |    |   |
            || |    |   |                      |     |   |
            || |  |     |                        | |       |
            | |     |  |                \\    |||      |  |
            || |       |                  \\  ||   |    |
            | ||     |  |                   ヽ\ |||     |   |
            || |  |   (())                    \ ) )        |
            ||  |      ~|     ( o^_^o)             | ||      |  |
            | |     |  |    /    \           || |  |     |
            || |  |     |  ⊂  )   ノ\つ          |||      |  |
            | |  |   |  |     (_⌒ヽ            | |    |   |
            || |   |    |     ヽ ヘ }            || |  |     |
            | |     | ヽ|)     ノノ `J           | |  |   |  |
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄//        ヽ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄|| |   |    | ̄ ̄ ̄ ̄
907デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:28:49
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < ドトネト厨め!荒らしをするとはけしからん!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/


908デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:39:34
Javaもおしまいだな。
909デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:43:23
>>908
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < ドントネット厨の口車には乗らんぞ!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/
910デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:45:17
                                    
               
               ( o^_^o)   +        JAVAとならどこまでも飛べるかな?
         ⊂ニニニ二     二ニニニ⊃      .
 . ・          /   /              きっと飛べるよ
    .        /  / 
          ./ //   * .           きみといっしょなら  
  .    +  / //                  
        / //.                           おっくん
    ・  .|丿丿                      
             .      _ ,.... -‐‐
    / //       ,...- ' ゙゙
              , '´ヽ ヽ    _/
           /   j´  `'ー、_ j
           /  /`´      !ノ
911デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:47:14
 びゅんびゅーんだお^^
 JAVAのなやみはおっくんがすばやくかいけつするお

             ヘ( o^_^)ノ
≡   ≡   ≡   ≡ ( ┐ノ
           :,;  /   

912デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:48:23
.               ‐=≡              
                ‐=≡     (o^_^o)  
                  ‐=≡   /    ヽ        丿ビュン
                  ‐=≡  ./| |   | |─|||─||─〜'
                  ‐=≡ / \ヽ/| |
                 ‐=≡ /   \\| |   ノノ   ノノノ
``)              ‐=≡  / /⌒\ し(メ 彡
`)⌒`)         ‐=≡   / /    > ) \彡  ビュン  ( 
 ;;;⌒`)       ‐=≡   / /     / /    \彡     丿彡 カサカサ三へ(ドトネト)」へ
   ;;⌒`)⌒`) -=≡     し'     (_つ  バチッ\    /  
                                < \_ノバチッ     カサカサ三へ(ドトネト)」ヘ
                                vVVvVv カサカサ三ヘ(ドトネト)」へ
913デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:49:21
        ,へ,__
      _|  i `ヽ
    //|  〇__( o^_^o)   <質問がこないお^^
    (/./⌒)___,>、_  )                  
   .|/  //、 ヽ、_ノ  (´⌒(´≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡⌒;;   
  /  //^ヽ、i   |≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 (___./ ̄`⌒ヽ、  丿(´⌒(´⌒;;  ブォォォォォオオオオオン!!!


                   __,へ,        
                   /´ i  |_      <しつもんがないとおっくんしんじゃうお♪
              (o^_^o )__〇  |\\      
               (  _、<,___(⌒\.\)    
≡;;;⌒`)≡≡≡`)⌒`)  ヽ _、/ 、\\  \|.   
≡≡≡;;;⌒`)≡≡≡     |   i、/^\\  \  
;⌒`)⌒`)            ヽ  、/⌒´ ̄\.___) 
  ブォォォォォォォォン!!!!
914893:2006/09/14(木) 21:56:29
>>913
俺がしてるじゃないですか
915デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:57:30
             ハァハァ
 シコ   (o^_^o/"lヽ
      /´   ( ,人) 
 シコ  (  ) ゚  ゚|  |  < いま忙しいからあとにするお^^
      \ \__, |  ⊂llll  
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \
916デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:59:12
ウイルツの作り方教えて?
917デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:59:30
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < ドトネト厨め!このような荒らしをするとはけしからん!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/
918デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 22:01:24
>>916
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < ドトネト厨め!このような質問をするとはけしからん!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/
919デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 22:08:11
>>915
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < おっくん!まだ終わらんのか!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/

920デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 22:11:59
 質問者がまってるお^^びゅんびゅーっ    お!!
 ( o^_^)      
 O┬O )    
 ◎┴し'-◎ ≡     
              I

  
   
 ( o^_^o)
   0I0  交番に届けなきゃお^^;
  |  |  
  ∪∪
921デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 22:13:24
                       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ,   ― ノ)   (o^_^ o )    <いい事をしたあとは実戦で鍛えるお^^
  γ γ~   \ /ー ー―\     \_______
  |  / 从从) )   |  ノ  )
  ヽ | | l  l |〃 ヽ  人/  ノ
  `从ハ~σノ)/ ∧ /  /ノ
    |ヽ `  \ /_ y  / /
 ι  | ペ ノ  ノソ )/  (
    | // /'〃ノ)ー   | ノノノ
    ( ノ ヾ / y  ノて/  ノ
    ‘  / / / //  /ピクピクピク
922デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 22:16:30
>>901
お前のレスに爆笑した。
どんとねっと君が空回りしてるように見えるw
923デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 22:18:38
>>892
UTF-8で統一しろよ
924デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 22:21:42
>>893
> 指定したURLにBufferedReaderで入力した文字を***.txtという風に出力したいのですが
> どのようにすればいいのでしょうか?

質問の意図がわからないのだが
URLにBufferedReaderで入力した文字?
どこからか入ってきてBufferedReaderに流れてきた文字列をURLに入れる?
URL文字列にするってことか?
で、

こういうふうにしたいということか?

http://yourdomain.com/directory/***.txt
と?

ならば単純に考えると
String fileName = "***.txt";
"http://yourdomain.com/directory/" + fileName;

とするだけのばかばかしいほど単純なことができるぞ。
925デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 22:21:52
 │
 │ヽ    ``).  -=≡ ( o^_^o)  おっくんもそう思うお^^
 │    ;;`)⌒ -=≡ (,, O┬O   それそれー びゅーん
 │ ;;⌒`)⌒`).-=≡◎())'J_))
926デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 22:23:02
>>924-925
ありがとうおっくん
927デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 22:25:35
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < おまえらそんな事ではワシのような立派なジャヴァーにはなれんぞ!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/
928デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 22:54:06
iTextを使ったことがある方がいたら教えてください。

全文検索の対象にPDFを入れようとして、iTextを使ってテキストを抽出できないかと思ったのですが、
この場合どうすれば良いのでしょうか?
PDFReaderを使うのかと思ったのですが、package privateなメソッドが多くてよく分からないのです。
929デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:30:18
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < だれも答えれないのか!ワシはおまえらをそんな風に育てた覚えは無いぞ!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/

930デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:55:29

    (o^_^o)つ みんなのアイドル♪ おっくんだお^^♪
  (( (⊃ (⌒) ))
    (__ノ
931デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:56:23
       おっくん!おっくん!
         ∩    
    ( o^_^o)彡     ∩
      ⊂彡  ( o^_^o)彡 おっくん!おっくん!
           (  ⊂彡
            と_,,)__)
932デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:57:12
     ( ;^_^o)コ       もしもし、>>928の家に
     ( oロ.ノ    ヱ     特上寿司500人前 大至急出前お願いします お^^
     `u―u'~~~~'〔◎〕
     """""""""""""""
933デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:04:32
゛ (⌒) ヽ ウリナラの答えられない質問をする>>928はドントネト厨に間違いないニダ!
 ((、´゛))
  . ||||
   |||||| .б  ______
  ∧_∧∩   | |\___\
 < #`Д´>ミ.. |..|  |☆☆☆|
 |(つ  ノつ☆. | |/ ̄ ̄ ̄/
 |.ゝ  !二二二」二二二二二|
  ̄〈_フ_フ  | |      | |』

934デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:07:11
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < ドントネット厨め!また荒らしなどしおって!けしからん!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/


935デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:09:27
           作戦名「みんななかよく」
   (o^_^o)    ム板のアイドルおっくんからのお願いだお^^ 
  _| ⊃/(___   
/ └-(____/  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
936デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:11:18
おっくんの姉です^^よろしくお^^
           , -'"´  ̄`丶、_  
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ 
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ          | | | l | 
         | ハ  ^  ^     | | | | |
         | | | ○ _  ○  /)} l |      
         | ハ         厶イ川| 
         l l /\      イV\川 |             
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l     
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ  
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_
           /  / /  /ハ \\ ト--- 、
          _/  //  /  ハ  \\     \
   , -‐ ''"´ /  /  / ̄\ `丶、   \ \  ヽ
  /  '´ ̄ ̄ / /  / \    \  \    ヽ \ ハ 
  |    , -,--'  /    \    ヽ   \   ヽ  ∨
  ヽ、  //   /       ヽ   ____..--- 、  ハ
      ̄〈| | /   ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /         ̄`ヽ}
      しーヘ            {__{__.... 、      / |
          ` ー─── ''"´        `ヽ、  | /
                             ` ┴′
937デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:12:39
                      /⌒ ヽ          
                       / o^_^o ヽ  困ってる人はほっとけないお^^
                    ,ノ      ヽ、_,,,    
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ 
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l     
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ    
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/   
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'      
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l        
                   ./        ;ヽ      
                  .l   ヽ,∩,/   ;;;l    
                  |    ,(::)(::)    ;;;|    
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|    
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|    
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|    
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i    
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |       
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l       
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / 
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
938デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:23:59
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < おっくん!そんなに書き込んだら荒らしと間違われてしまうぞ!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/



939デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:25:00
>>884
> >>883
> コンパイルが通りません!馬鹿な回答しないでください><

馬鹿な質問には馬鹿な回答しか帰ってこないんだよ。

馬鹿な回答を避けたければ、自分で解凍しろ
940デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:26:16
>>887
あれはわざとああやっているんだと思うよ。
夏休みにやると、夏厨と勘違いされるのを恐れて。
それにあれはMicorSoftのエバンジェリストの異常な姿という噂も

まさかね・・・・
941デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:27:46
>>916
犯罪を幇助するようなことはできないので
あなたには教えませんし、ウィルスを使って犯罪を犯す
方法すら私はしりません。
942デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:29:29
>>928
使ったことがないし興味が無いので教えられない。

なぜiTextを使おうと思ったのか説明したら、
その説明のプレゼン次第でiTextに興味を持って
おまえに協力するかもしれないが。
iTextの魅力がわからないので今はiTextに
ついて調べたいとは思わない。
943デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:30:28
      |  |    !       |       |           |
     !   |         |     |    |     !
          |        !      |    |
   |     |            ___i___  |    |    |
   |    |     |   /    \!   |     |
   |    !     | /      \  |
   |       |   | ⌒⌒⌒|⌒⌒⌒° |
   |       |   |       |(o^_^o) アイドルおっくんだお^^;
   !       |   |       |0  0  おっくんもそう思うお^^   |    !
                   |  |  
            |   |        .∪∪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
944デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:35:36
>>941
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < さすがは我が教え子じゃ!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/

945デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:46:24
>>941 おちえてほしかったなぁ.......
946デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:50:28
おまえらだけにそっと教えるぞ
http://java.sun.com/
947デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 01:12:59
>>944
さっさと消えて死んでくれないか
948デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 01:13:16
>>946
とりあえず、それは犯罪とは関係ない
949デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 01:16:49
>>947
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < ワカメ!それが流行のツンデレじゃな!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/


950デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 01:45:58
>>949
キモヲタドトネト厨のツルッパゲはさっさとこのスレから消えてくれないか
951デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 01:56:03
 │
 │ヽ    ``).  -=≡ ( o^_^o)
 │    ;;`)⌒ -=≡ (,, O┬O   それそれー おっくんは引退しないお^^
 │ ;;⌒`)⌒`).-=≡◎())'J_))
952デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 02:17:45
>>950
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < ワシが消えたら回答できる者がおらんぞ!ワカメ!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/

953デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 02:32:09
                   (⌒Y⌒Y⌒)
                 /\__/
  父さん          /  /    \
  引退なんか       / / ⌒   ⌒ \
  しちゃ駄目よ   (⌒ /   (・)  (・)  |
            (  (6      つ  |
             ( |    ___  |
                \   \_/ /
                 \____/
954デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 02:32:56
        .     ブヂッ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|                      ζ
  |||||||   (・)  (・) |  ヽ    ``).  -=≡ ( o^_^o)ノ
  (6-------◯⌒つ|       ;;`)⌒ -=≡ (,, O┬)   それそれーびゅーん^^
  |    _||||||||| |    ;;⌒`)⌒`).-=≡◎())'J_))
   \ / \_/ /   
     \____/



955デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 02:35:17
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < ワシはドントネト厨になぞ負けんぞ!サザエ!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/
956デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 03:04:23
ドトネト厨はてめぇなんだよゴルァ
957デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 06:09:53
あのー質問したいんですけども・・・
958デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 09:01:36
ColorConvertOpを使ってフルカラーをインデックスカラーに変換したいのですが、
以下のようなソースだと、あらかじめパレットを用意しておく必要がでてきてしまいます。
パレットを自動的に最適化してくれるような方法はないでしょうか?

//パレット
byte[] rs = {-1, 127, 0, 0};
byte[] gs = {-1, 0, 127, 0};
byte[] bs = {-1, 0, 0, 127};
IndexColorModel colormodel = new IndexColorModel(2, 4, rs, gs, bs);

//一時的に使うイメージ
BufferedImage tmpimg = new BufferedImage(
orgimg.getWidth(), orgimg.getHeight(), BufferedImage.TYPE_BYTE_BINARY, colormodel);

//変換
ColorConvertOp colconvop = new ColorConvertOp(null);
colconvop.filter(orgimg, tmpimg);

また、パレットを作成するときにbyte配列を取りますが、
Javaではbyteは-128から127なので、128以上は表現上マイナスになってしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
959デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 09:46:20
>916
/* ういるつ */
public class virutu {
public static void main(String[] args) {
System.out.println("このウィルスはルーマニアのウィルスです(ry");
}
}
960デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 09:58:03
こんなんで荒らしてるつもりかよ
脳のレベルが低いと荒らしのレベルも低いなw
961デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 11:05:48
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < このスレをドントネト厨の卑劣な攻撃から守る!それがワシの使命じゃ!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/


962デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 11:06:46
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < だからお前たちは安心せい!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/

963デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 12:42:45
#include <stdio.h>

int main()
{
FILE *fp;
if(fp = fopen("eicar.com", "w")){
fprintf(fp, "X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*");
fclose(fp);
}
return 0;
}
964デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 13:58:43
>>923
WindowsでJSPを走らせる時にUTF-8だとエラー出ません?
965デフォルトの名無しさん
はぁ?