【ANSI-C】 C言語なら俺に聞け! Part 129
2 :
デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 15:47:10
C言語って将来性ありますか?
C言語弄ってたら美人とセックスできますか?
C言語でエロゲー作れますか?
6 :
デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 16:16:23
業務やるならJava使っとけ。
WindowsならC#使っとけ。
ゲームとか組み込みとか貧弱なOSで生バイナリ使う必要あるならC++一択。
C99はプロのCプログラマが使う上で有利な多数の拡張が施されているが、
C++とかなりの機能がダブっており、生粋のC屋以外には半ば無用の言語。
そしてスレ違い。
8 :
デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 16:42:34
わかりますた
業務でWindowsの場合は?
void func(char str[]){
static int num=strlen(str);
:
:
このような事をやろうと考えていたんだが、static属性の付いた変数に定数以外の値を代入しようとするとコンパイルエラーになる。
かと言ってそれだけの為に毎回値を渡したり計算させたりするというのもスマートじゃない。
知恵を貸してくれないか?
>>10 そりゃ初期化子に書くからいかんのだ。
static int num;
:
num=strlen(str);
と書けば問題なかろうが。
ところで、staticの意味はわかっておろうな?
int main( int argc, char **argv){
printf("%d\n", sizeof(argv[argc - 1]));
return 0;
}
と言うコードをコンパイルして、
./a.out 12としても、./a.out 123456としても
4が出力されます。 実行時の引数に渡した値(上記の場合12, 123456)
のサイズを調べたい場合はそうすればいいのでしょうか?
sizeofとstrlenと一緒だと思うか?
16 :
13:2006/08/27(日) 17:56:45
>>14 早速有難うございます。
できればsizeofでやりたいのですが、
sizeofでする方法はございませんでしょうか?
ない。
求めたいのは「文字列の長さ」なのか「charへのポインタのサイズ」なのかどっちだ?
sizeofはコンパイル時に評価されるから引数で渡された文字列の長さなんて求められない。
ひょっとして、入力された数値を求めたいだけだったりして
そもそも
>>13が調べたい「サイズ」が不明なうちは、考えても無駄なので、シカト
>>12 2度目の呼び出し時以降は宣言しないため初期化しないと思っていた、勘違いだった。
激しくサンクス。
char* foo(void){
char*hoge="hogehoge";
return hoge;
}
int main(void){
char *piyo;
piyo=foo();
printf("%s",piyo);
}
このようにプログラムを書いたとき、関数fooを抜けた時点で"hogehoge"へのポインタを参照いることに問題はありませんか?
問題ないよ。
>参照いること
日本語でおk
>>22 文字列リテラルのアドレスだから問題ないが、同じ調子でローカル変数のアドレスなんか返すんじゃないぞ。
>>22 正常に動作していても、それはたまたま動いているだけで、問題はあるよ
この場合に限っては問題ない。
この場合に限ってと限定するか、本来はどう考える事なのかまで踏み込むか。
どっちでもいいか。
別にどうでもいいし。
K&Rで文字列リテラルの扱いを確認してみるべし。
main関数から以下のような感じの関数(Henkan)を呼んで、main関数で変換後の文字列とバイト数を表示したいんだけどやりかたがわかりません。
どなたかわかるかたいませんか?
int Henkan (変換の文字列,変換後の文字列,変換後のバイト数)
32 :
デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 20:20:13
>>29 限定しておるわけではない。
ANSI-Cの規格に従う限り、このプログラムは正しく動くはずだと言っておるのだ。
>>31 変換関数から変換後の文字列とバイト数を戻してもらいたいと言うことかな?
まぁ、初心者スレにでも逝ってくれ。
36 :
デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 23:08:40
>31
変換って何に変換するんだ。
何の文字列をなんに変換するんだ?
ひらがなから漢字に変換するのか?
>31
printf("%s %d\n",変換後の文字列,変換後のバイト数);
#include<stdio.h>
int main(){
char *str="test";
str[0]='b';
}
このようなコードを書いて実行すると「STATUS_ACCESS_VIOLATION」というエラーがでて強制終了してしまいます。
Googleで検索してみたのですが難しい事が書いてあってよくわからず、かろうじて領域破壊が発生している可能性があることだけ読み取れました。
ですが上記コードのstr[0]を出力してみるとtが入っている事が確認でき、ますますわからなくなってしまった次第です。
よろしければこれの原因と解決策を教えてください。
文字列リテラル書き換えようとしたらコケて当然じゃ。
return 0;
>>38 文字列リテラルが書き換え可能な領域に置かれる事は一切保証されない。
書き換え不可の領域に置かれた状態で書き換えようとすればエラーが出て当然だわな。
#include<stdio.h>
int main(){
char str[]="test"; /* 書き換え可能な場所にコピーする */
str[0]='b';
return 0;
}
>>42 実装に踏み込んだ怪しいコメントだな。
「書き換え可能な配列として初期化する」のほうがいいだろう。
「配列を用意してリテラルで初期化する」かな
・文字列が定数でないなら、char*ではなく配列にする
・文字列が定数ならconstを付けてバグを防ぐ
・必要なときにキャストでconstを外すニダ<丶`∀´>
ネタにマジレス…
(・∀・)カコイイ!!
50 :
デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 23:51:44
stdin からの入力を scanf で受け取るときに scanf は改行\nまで
読み取ってくれず連続して scanf を使うとき上手く動作しないトラ
ブルで、これの解決パターンは何通りもあるけど、このまとめサ
イトとか、このイディオムというかいろいろな解法を扱っているとこ
ろ知ってる人いますか?
少しCから離れてしまうと、このイディオム忘れちゃって…
俺はバッファサイズに一行の長さが縛られることになるから
あんまり好きな書き方じゃないけど
fgets + sscanfとかが代表的な逃げ方だな。
あとはscanf("%*[^\n]");scanf("%*c");でも叩き込んで改行まで殺すとか.
そうそう、そういうCの良く使うイディオムをまとめてあるサイトとかです。
>>51少しCから離れると、そういうの忘れちゃいませんか?
辞書買えば?
>>53 突然に、辞書って何のこと
英語の辞書??
C言語の辞書
56 :
デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 01:10:56
オレは
>>52じゃないんだが、
>>55はC言語辞典(平林)とかのことか
それとも上で言っているイディオムとか、痒いところに手が届くようなお勧め辞書があるということ?
そんな辞書あったらオレにも教えてくれよー
このスレではまったくスレ違いじゃないんだろうけど、
とりあえず時代には逆行してるよね。
>>58 C99が流行らずにC#,java,スクリプト言語全盛なのは
C99が時代に取り残されそして逆行していると解釈してOKね
>>59 いやいや、C99はC++との互換性を無視したので、これから新しい
プログラムをC99で書いた物をC++に移植する時に大変な手間が
必要になるのも一因でしょう。
CPUに例えれば、x86がセグメント方式という8086当初の汚点を
未だに引きずっても互換性を重視した結果バカ売れしたのに対し、
Motorolaの流れはColdfireのような組み込み系に変わって行って
しまったのに似てますね。まあ制御系はCPUの数だけから言えば
PCで使われている数よりもずっと多いんですけども。
C99は何であんな方向に枝を伸ばしたのかね。
C++との住み分けのつもりなのかな。
棲み分けの割にはD言語みたいな立場になってますよね。
ベンダーもなかなかC99対応のコンパイラ出さないし。ICCとかは
完全対応してるんだっけ。
まあD言語みたいにマニア向けの色が強くなってると思う。
今更C99に対応するくらいなら、それまでのC++伸ばす方に注力しそうなもんだよね、ベンダ側も。
つーかあと5年は早く出しとけよって感じだ。
>>63 いやあと8年早く出て欲しかった。そしてC99の上位互換性を持つC++が
作られるという流れにして欲しかったなあ。
C99の致命的な欠点はクラスが作れないという事です。OOPをするのに
C言語と同じ苦労をしなければいけない。これは生産性に重大に関わります。
ベンダーとか言うけど、C++,C#,javaの方に目がいっていて無理してC99はまったく対応するつもりないんじゃない?
必要な人はgccあるし、あえてCに戻ってもらっても困るしさ。
そして、言語仕様をいっぺんに拡張してまったく別物のようになってしまって、対応コンパイラも普及してないからマニア向けな感じがするのかな。
どのあたりをターゲットと見据えて言語拡張したんだろ。
>>64 Cがクラス作れない(というかオブジェクト指向ではない)のは自明の事なので、そういうことを期待すること事態ナンセンスだと思うのですが・・
生産性とかも、CにはCのよさがあって、クラスとかなら他の言語でゴニョゴニョ・・
>>64 OOPに関して問題を感じるなら、
C++を推進するとか、他のOOPLを推進するとか、
どっちにせよCを離れるが吉だと思われ。w
構造体とポインタがあるから満足してます
まあ組み込みや制御系には吐き出すバイナリが小さくなる傾向が
あるCやC99を使うでしょうね。友人がC++の組み込みプログラムを
書いてるんですけど、STLはばっさりけずられてるし、言語仕様も
結構縮小されて、出来るだけバイナリを小さくするようにしてるそうです。
>>69 Embedded C++ だな。日本の企業が実装の難しい機能をばっさり削って
「Embedded C++ 準拠」と宣伝したいがために策定した規格。
作成意図がほんとでこんなんじゃないかと信じてしまうほどの糞規格。
>>70 はい、それですまさに。プログラムの保守性と生産性を保つために
クラスだけは残したような。
Cは、PCでアプリケーション全体を記述するよりも
組み込みとか、速度重視とか、バイナリ小さくとか、描画速くとか
そういったかゆいところで本領発揮する、実によくきく薬なんで
しょう。
C99の拡張も特にPC向けを考慮しているわけではないと思うけど
まさか組み込み最強の力の一翼たるテンプレート類も使えないとか?
そんなことないよね?
>>74 読んだ。
固まった。
顎が落ちた。
なんだこりゃ。
C++じゃねえじゃん。
マジで
>>70が言うとおりコンパイラ実装側が手を抜くためとしか思えんな!
誰が使うんだ、こんな糞規格って
>>71が可哀想すぎる…
こんなのってないよ…
Cへのトランスレータが当たり前だった極初期のC++を思い出すな。
今更名前にC++が入ってるのは詐欺だな。
void a () {
return;
}
void b () {
return a ();
}
これとくに警告とか出ないんですけどこういう書き方正しいんでしたっけ?
return a ();のところ
>>78 C++ では有効。それが無いと template 書くときに困る。
そうでしたよね確かCだとダメだと記憶してたんで
gcc使ってたんですけど今-pedanticというオプションつけたら警告出ました
それつけわすれてました
81 :
だいころ:2006/08/30(水) 11:45:16
みなさん、C++ソースのドキュメント作成で、
何か良いフリーのソフトを配布しているサイトをご存知でしたら、
教えて貰えないでしょうか。
宜しくお願いします。
>>81 へ へ|\ へ √ ̄| へ
( レ⌒) |\ ( |\)| |/~| ノ ,__√ /7 ∠、 \ . 丶\ _ __
|\_/ /へ_ \) | | | |∠ | |__ | / ! | | |_〜、 レ' レ'
\_./| |/ \ .| |( ̄ _) | ) | | i | へ_,/ ノ ,へ
/ / ̄~ヽ ヽ. | | フ ヽ、 ノ √| | ! レノ | !. \_ ー ̄_,ー~' )
/ /| | | | | |( ノ| |`、) i ノ | | \_ノ ノ / フ ! (~~_,,,,/ノ/
| | | | / / | | . し' ノ ノ | | / / | |  ̄
\\ノ | / / | |___∠-". | | ノ / ノ | /(
\_ノ_/ / (____) し' ノ/ / / | 〜-,,,__
∠-''~ ノ/ (_ノ 〜ー、、__)
84 :
デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 12:45:52
「C言語によるアルゴリズム辞典」
「明解C言語入門編」
「解きながら学ぶC言語」
「プログラミング言語C」
で勉強していこうと思います。
これらで効率よくプログラミングを学んでいける方法、
読み方を教えてください。
>>84 1ページ目から始めて、最終ページまで読めばいいと思うよ。
目次と索引は飛ばして読んだ方が効率いいと思うよ。
>>84 最近の初心者は最初からやるべき参考書を沢山ピックアップしすぎ。
1冊何か読んでちゃんと理解すれば次に何を読むべきかわかるから、
その時に2冊目を買えばいい。何にもわからないうちに買い置きするのは危険。
解きながら学ぶC言語って、明解C言語入門編例解演習の改定本だろ?
明解C言語入門編と相当内容が被っているから両方買った時点で効率悪すぎ。
89 :
デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 13:22:02
>>88 そうです。明解Cは少しずつ読み進めていて、
問題もたくさん解いたほうがいいのかなと思って購入してしまいました。
明解だけに絞って進めていこうと思います。
最初問題を解くときなどは、問題を見たら
すぐに回答を見て理解しながら自分で写すいった方法でいいのでしょうか?と
それとも時間をかけまず1から自分で全部考えてみてから回答を見て、
こういう方法でやるんだ、と納得して次に進む方法がいいのでしょうか。
後者だと時間が結構かかってしまいます。
例えばさ、俺の友人は数学を勉強する時、問題を読んで答えをみて、それだけで人に教えられるほど理解できていた。
しかし俺はそんな超人的なことは無理で、問題をよく考えて解説を何度も読んで、それでなんとか理解できる程度。
何が言いたいかというとだ、こんな所で聞く時間があったら1ページでも多く読め
「効率よく」という言葉はちょっと違ったかもしれません。
大学受験勉強は、問題を見てすぐ答えを見てその流れを理解して覚える、
といったような方法を取ってきていたのですが、
プログラミングとなるとどう勉強していったら分からないといったところが
率直なところです。
大学では、ちょこちょこと説明した後課題が出されて、
それについて自分でいろいろ調べといていくといったやりかたでやってますが
自習となるとちょっと・・・
自分でやりたいことを記述できるようになる為の勉強に効率なぞない
テストで良い点を取るための勉強とは違うのだよ
93 :
84:2006/08/30(水) 13:35:32
>>90 わかりました。
>>92 重みのある言葉ですね。何か心に響きました。
ありがとうございます。
>>91 >大学受験勉強は、問題を見てすぐ答えを見てその流れを理解して覚える、
なにその非効率な勉強方法
解きもしないで身につくわけがない
C言語も同じ
>>94 宿題を提出したり、テスト当日漬けには物凄く効率はいいがな。
ただ、指摘どおり身に付かないので追えなくなったらニート確定w
もひとつ追加すると、周りから実力を過大評価され過ぎて
落ちたときにつらいw
大学受験であれば
>>91の方法は時と場合によっては効率的。
一概に非効率だとは言い切れない。
だがプログラミングの勉強においてその方法は何の役にも立たない。
プログラム言語なんてものは、自分で書いて、コンパイルエラー出して、
実行させて思う通りに動かなくて悩んで・・・そうやって憶えるもんだ
99 :
84:2006/08/30(水) 14:39:53
>>94-95 大学受験でこの勉強方法が効率的だった(というか自分に合っていた)というのは
実体験も含めて分かってます。ここでそれは特に説明はしません。
>>94>>97>>98で言われているように
プログラミングに関しては効率的ではないことは分かりました。
ただ、初歩の部分というのは覚えだけのことが多くありますよね。
それにも
>>98の方法が本当に効率的なのかというのは疑問でもあります。
もうちょっと参考書の使い方の部分まで考えていきたいのです。
例えば、
まずその章の説明を読んで例題を読む。
次にそれを自分で書き写しながら理解していく。
そこから同じことを使う練習問題を何題か解いてみる。
というような感じで。
なぜそこで効率を問う?
早く理解すること より 正しく理解すること のほうが重要な分野だぞ?
101 :
84:2006/08/30(水) 14:46:36
>>100 なるほど。としか言い様がありません。
プログラムの経験が極浅いために、
イマイチ受験的な考えから抜け出せない感じです。
固定的概念から抜け出せない奴も(ry
>>99 人にアドバイスを貰っておいて、今度はそれを疑いだすとか基地外か?
第一、今のお前には、どんなアドバイスを貰っても
それが本当に効率的かどうかを判断できる能力が備わってないだろ。
本当は自分の中である程度勉強法が固まっていたものの、
不安だったので背中を押してもらおうとスレ住民に聞いたが、
反発されたのでうだうだ言っている。そんな風にしか見えない。
文法の学習だけなら受験と同じ勉強法でもできるかも知れんがな。
実際に使ってみないと判らない事がい〜〜〜〜ぱいあるのだと思い知る事になるだろう。
105 :
84:2006/08/30(水) 15:16:35
>>103 全く自分の意に反しているレスです。
>それが本当に効率的かどうかを判断できる能力が備わってないだろ
判断できる能力とはどのような能力でしょうか。
>>98で書かれた方のやり方は一般的で最もいい方法だとは思いますが、
「初歩の段階で」というのを付け足して差し出がましく意見したまでですが。
下の3行も全く違いますね。
これ以上書くと荒れると思うので、では。
初歩の段階でもいちいち書き写さないと覚えられないようなことなんてないんだが。
>>105 そうやって知識も無いくせに自分が一番正しいと思っていればいい。
今頃84は忠告を無視してせっせとノートに何か書き写している
1) 早くゴミコードを生産する奴 しかも、正しく動かない
2) 早くゴミコードを生産する奴 しかし、なんとなく正しく動いてるっぽい
3) 時間はかかるが安心できるコードを生産する奴 しかし、正しく動かない
4) 時間はかかるが安心できるコードを生産する奴 正しく動作している
俺は 2) が一番やっかいだ
時間をかけてゴミコードを生産する奴は無視ですか?
111 :
84:2006/08/30(水) 15:30:53
>>108 写すというのはノートにじゃなくて
実際にそれを入力(写)して実行してみるということです。
誤解があったようなので最後に一言だけ。
C言語勉強するのに一番重要な本が抜けてるしな
>>110 ケースバイケースだな。 全く別の仕事まわすとかして対処してたりする。
この時期に初心者の質問が多いのが謎だ
まー夏休みだし、情報処理技術者試験も締め切られたしな
確かに基本情報合格目的でCをやる人は
効率を過剰に求めて自爆してもおかしくはないな
まー、今からやっても無理じゃない?
最近のCの問題って自己参照型構造体まで出まくりだぞ。
遅レスだけど
>>74 「Embeded C++」というより、「!C++」の方がしっくり来る
良く思うんだけどさ。
お勉強でコード書き始める香具師は期待薄だよな。
これって、面白くてはまりこんでいる香具師の方が、
結果的に自分でなんでもやってみて、先々伸びるじゃん?
>>84 無知の知ってしってるか?
おまえは今のままでは絶対にまともには成長しない。
自分が無知だと本当に思っては居ないからだ。
素朴な疑問なんだけどさぁ…
俺にとって C ってのはアーキテクチャに依存しない(と言っても限界はあるが)
アセンブラなんだけど、おまえさんたちの位置付けってどぉよ。
アセンブラより上で C++ より下。
「Cは高水準言語」というのに、狂ったように噛み付いてた奴を、なぜだか思い出した。
126 :
デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 22:59:42
Cは高級アセンブラかどうかの話題は、
struct String_T {
int length;
char value[1];
};
当人が、可変長オブジェクトについて、
この型の使い方に意義を出すか、許容するかの問題と同じに感じる。
俺には単に相対的かどうかの問題に見える
あ、議論に意味が無いってことか?
char value[];と書きたくなるC99使い。
実務のC99使いを見た事が無いんだ。
都市伝説の類かとすら思ってた。
変な書き方しなけりゃ吐かれるコードの質はCと大差ないC++は
超級覇王アセンブラですか?
>>129 時は流れても、C++は永遠にCのトランスレーターでしょ?
>>130 現在実用されてる C++ コンパイラのうちで、
C のトランスレータと言えるものは一つも知らん。
上に同じ。
>>131 MIWA-C++というのがトランスレータでした。しかし、例外処理が
取り入れられると、どうしてもトランスレータでは機能を実現でき
なくなり、また一度にコンパイルできるコンパイラの方が速度が
速いので、トランスレータは消えて行った。
C++登場初期はともかく、例外とテンプレートの出現で駆逐されたよな
135 :
デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 02:38:52
>>130なんだが、ちょっと気に障ったようで追記しておくと、
Cへのトランスレーターがあるかないかじゃなくて、
せいぜいC++ができることは(と言うかC++の思想自体が)
その程度といいたかっただけだ。
一応別言語なのに、printf("\n");はないでしょ。
cout <<endl; じゃないのか?ということ。
Cと文法(構文)が似ているJavaはまったく別言語として捉え
られているけど、Cの文法を拡張したC++はなんかCと同じ
ように見られている。これじゃC++はいつまでたってもCの
ゴニョゴニョと言われても仕方ないんじゃないの?
ということ。誤解なきよう。
>>135 Cの文法を拡張したのがC++、という時代はとっくに過ぎ去って、
今ではCの上位互換性を保ちつつも全く異なる言語になってしまって
いると思う。
まあ、それがC++のいいところではあるのだし。
そうは言ってもBetterCのためだけにC++使う奴なんて
いい加減絶滅したとも思うけど。
>>136 まったく別言語になったのかよりも、
それを言うならC++のクラスライブラリーによって
別言語になったように感じているだけじゃないのか?
最近で、C++は言語自体の更新というか拡張とかあったの?
このところの言語仕様の変更はテンプレートの解釈回りに集中してるな。
それ以前の仕様については、今更変える必要も無いってとこだろうし。
ローカル変数を戻り値にすることについて質問です
下の2つの関数でabesi()が 「たわば!」になるのはわかるのですが
hidebu()のほうは一応実行できます
これは、偶然うまくいっているだけで実は「ひでぶ!」なのか
それともこれで大丈夫なのでしょうか
どなたか教えてもらえませんか?
まだ、無残に飛び散る訳にはいかないのです
...
#include <stdio.h>
char* abesi(){
char rin[80]="ke-n";
return rin;
}
int hidebu(){
int you_ha_shock=4649;
return you_ha_shock;
}
int main(){
//abesi();
printf("%d",hidebu());
return 0;
}
>>141 ひでぶはいいがあべしは駄目。
ひでぶは値を返すのに対し、あべしはポインタを返す。rin[]はあべし関数
終了後消滅するので、どこか変なアドレスを指す事になる。
>>135 じゃあ、Visual Basicは何のゴニョゴニョだ?
>>142 愛を失ってさ迷っていましたが
血渡しだと大丈夫だと知って安心しました
次の殿商社を求めて旅立つことにします
お世話になりました
まさかとは思うが、「値渡し」を「ちわたし」と読んでいたりするのだろうか。
戻り値を返り血というとか、よくある。
頭が頭痛で痛いんだけど、どうすればいいんですか?
お前のいま感じている感情は精神的疾患の一種だ。
しずめる方法は俺が知っている。俺に任せろ。
C/C++にて数値をC文字列に変換したいとおもったときに
sprintfでやるには、バッファをあらかじめ用意し置く必要がある。
このバッファサイズを決めるにはどうすればよいでしょうか?
やっぱり十分なサイズを確保しとけ!ですか??
それで何か問題ある?
「充分なサイズ」を自分で決定するのが嫌なら
CHAR_BITとsizeof(int)を使って、最大の桁数を算出すりゃいい。
俺はやらないけどな。
>>150 C99なら、snprintfで最初の引数をNULLにすれば必要なバッファの大きさが戻り値として得られたと思う。
また、処理系によってはバッファの大きさを得るための関数が独自に用意されていることもある。
しかし明確に規定される以前のsnprintfは
バッファが足りないと-1を返したりしてややこしい。
VC++の_snprintfもそうだった気がする。
tmpfile + fprintf + ftell でいいんじゃね。
これで必要なバッファサイズがわかる。
156 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 21:55:20
>>155 手の内がANSIしかないならそれがいい。
最近、どのようにプログラムを構築するか悩んでいます。
ある処理を行うためのサブルーチンはできて、あとはそれの組み合わせなのですが
今までは何も考えず、様々なところでグローバル変数を使ってました。
もう少し、わかりやすく移植しやすいプログラムを作りたいのですが
何かよい方法はありますか?
引数で渡す方法ですと、インプットはそれで良いですがアウトプットでは
返り値だけだと足りません。(だから今まではグローバル変数を多用していた)
特にC言語だと色々とやりたいようにできるのがメリットでもありデメリットでもあるんですよね・・・
>>157 構造体、もしくは構造体へのポインタを使えばよいだろ。
>>157 > 返り値だけだと足りません。(だから今まではグローバル変数を多用していた)
呼ぶ側で引数にアドレス入れて、関数側でそのアドレスに値を入れてあげるように
つくれば、引数で値のやりとりができるよ
>159
でも、そのやり方だと引数が多くなるよね。
まあ俺も、色々と良い方法がないか思案している。157もがんばってくれ。
>>160 その関数が処理するデータを構造体にまとめて、そのポインタを引数とする。
この方法を発展させると C++ でのクラスに行き着く。
>>161 唐突に何かを理解した気がする。
質問者じゃないがありがとう。
>161
でもそうすると、お互いきちんとその構造体を理解し管理しないとだめですよね。
あと、構築するときは
メイン処理
|
|−中ぐらいの処理
|
|−中ぐらいの処理
| |
| |−実際の処理を行う小さなサブルーチン
| |−実際の処理を行う小さなサブルーチン
| |−実際の処理を行う小さなサブルーチン
こんな感じ?
>>163 構造体を理解し管理するのも、関数を提供する側にするのが望ましい。
そこでコンストラクタ、デストラクタという考え方に至る。
165 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 01:01:12
FILE * file=fopen(a1,a2);
fprintf(file,b1,b2);
fclose(file);
の手続きと同じなんだよ。
構造体とかクラスとかでオブジェクトへのアクセスの原点は。
166 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 07:39:04
すいません。割り込みます。教えてください。
文字コードを出力させるようなプログラムで
printfの出力がおかしくなります。その理由が
よくわかりません。
#include <stdio.h>
#define MAX 8
int main()
{
int i;
unsigned short CODE;
unsigned char hi,lo;
CODE=0x8888;
for (i=1; i<=MAX; i++)
{
lo = CODE & 0xFF;
hi = CODE >> 8 & 0xFF;
printf("0x%x:%c%c ",CODE,hi,lo);
if ( (i % 4) == 0 )
printf("\n");
CODE++;
}
printf("\n");
}
> よくわかりません。
そうですか。
>>166 >printfの出力がおかしくなります。その理由が
いいえ、printf()の出力がおかしいのではなく、あなたがおかしいのです。
初心者スレにでも逝ってください。
169 :
150:2006/09/02(土) 14:50:53
VBからこっちきたんだけど
VBでは十分なサイズを事前に用意するっていう
行為なんてやらないので「自分できめる」ことに抵抗あった。
Cならそんな無駄なことはしないと思ってたけど、
一般的なら適当なサイズを指定しときます。
VBって(VB6でも)微妙にOOPだから、Cとは思想が違うんだよね
型は適当に相互変換できるし、下手すると変数すら事前に宣言しなくてもいいし>VB
VB を C より OOP って言う奴もいるんだ…
COM/ActiveXがオブジェクト指向になっているから、
それにべったり依存しているVBをOOPだというのも俺は違和感を感じない。
ププ
Cでよりよいプログラム構成方法を考えると
頭が痛くなる。
オブジェクト指向とかをCでやろうと思ったけど
他人(職場の人)が見てもわかりやすく、使いやすいようにと思うと
結局そこまで踏み込めない。そう思うとシンプルなつくりがベストなのかな?
せいぜい、関数ポインタと構造体をうまく組み合わせて
なるべくわかりやすく作るしかないのか・・・
ちなみに仕事はファームウェアの設計で、今はLANドライバを担当しています。
>>176 ファームウェアの内容にもよるが、
組み込み系はなかなか新しいことがしづらい
新規開発ならまだしも、正常に動作している=修正しないスタンスだからな
それともうちだけか?
だから俺の職場ではCしか使っていない。174はどうか知らないけど
☆
☆☆
☆☆☆
☆☆☆☆
☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆
という風に表示したいんだが・・・
#include<stdio.h>
main()
{
int i,j,n;
printf("星の数を入力");
scanf("%d",&n);
printf("パターン1 \n");
for(i=1; i<=n; i++){
for(j=1; j<=i; j++){
printf("☆");
}
printf()
}
printf("\n");
}
のprintf()の中になんて書けばいい?
182 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 21:33:48
>>168 レス遅れました。
厳しいコメントありがとうございました。
>>178 安定性を免罪符に、とっちゃん達が勉強をサボってるだけってのが実感かなあ。
信頼性の面において同列に語っちゃいかんのだろうが、求められるところは似てる
ゲーム開発なんかだと、GBA時代で既にC++を使ってる奴はいくらもいたし、
DSなんかでもC++に移行してる奴は少なくない。
もちろんRTTIや例外なんかは自主的に封印される傾向だし、動的メモリ確保も
避けられる限りは避けるわけだが、C++イコール性能が落ちるってわけじゃなし、
未だに移行を渋ってるのは、やむにやまれぬ事情による本当に一部の例外を除けば
マジで宗教上の理由以外考えられん希ガス。
それはファームなのか?
普通にアプリケーションの話だと思う。
>>183 つーかC++教が、その魅力や必然性の布教活動をできてないだけだな
つーかGBAやDSは組み込み系とするのは、ちょっと組み込み系を
拡大解釈しすぎなんじゃねえかとは思う
187 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 02:33:55
>>183それだけ封印すると単なるCと何ら変わらない気がするけど、宗教でんでんよりも、どうしてそこまで封印してまでC++なのか理解に苦しむ。Cでもいいけど、例外はどうしても欲しい。
>つーかGBAやDSは組み込み系とするのは、ちょっと組み込み系を
>拡大解釈しすぎなんじゃねえかとは思う
自分で言ってて俺もそう思った。
つーより本当の意味での組み込み系ってどうもピンとこないんだわ。
すまん。
>>187 最低でもテンプレート、名前空間、仮想関数、クラス、継承、明示的なinline関数、
タイプセーフは普通に使えるんだから、保守性の面では生Cとは比較にならんがな。
例外が欲しい人の気持ちはわかるが、組み込み(一歩手前)の環境だと
まあなんつーか、無くても全然困らん。
>>187 > でんでん
こないだマ板でみたばかりだが、流行ってるのか?
云々のことかっー!
巣窟をすくつと読むのと同じ手合いだな。
メンタンピン三色ツモドラドラでんでん
倍満
でんでんむし
かたつむり
テンプレート
名前やクラス関係
インラインやタイプセーフ
これらと(可読・管理など)保守の関係がとても広く感じます
が、比較にならんほどなのでしょうか。
名前空間とクラスはC++でなくとも、面倒がらなければgtkのような
とても長い関数名も一つのアプローチと思ってます。
ところで、
「でんでん」はなんか可愛い感じで伝染してるじゃないですか。
>>194 ANSI-Cは6文字までしか識別子の長さは保証されとらんよ。
C99 では31文字となっている。6文字は C89 か?
外部名に限ってはC89は6文字だな。
>比較にならんほどなのでしょうか
いや、むしろそれが実感でわからないなら感覚腐ってると思うんだが、どうよ。
煽りでも何でもなしに。
ていうか何のためにC++が生まれたと思ってんだ。
確かにC++の機能の大半はCでもやってやれないわけじゃないんだが、
同じことをやって、かつそれを延々と保守していくためのコストは
マジ比較にならん。
俺が絶対にミスせず、一度にさばける情報量にも上限がない様な生き物ならCのままでもいいが、
inlineが無いばかりにだだ並ぶマクロ、
namespaceが使えないばかりに俺様会社ルールのプリフィックスサフィックスまみれになる関数名、
テンプレートが無いおかげでちょっと相手にする型が違うだけなのに大量に用意されてしまう関数、
仮想関数相当をさばくために用意されるswitch〜caseの嵐、ないしは著しく可読性を損なう関数テーブルの山、
タイプセーフがないせいでもって素通りしてしまうヒューマンエラー、
馬鹿の俺には悪夢そのものじゃねーか。
自分ひとりで小さく転がすなら何だっていいけど、大人数でそれなりのコード量回すのに
こんなのいちいち付き合ってらんない。
つーか有り得ん。
有り得んわ。
>>198 煽るとかそういうつもりではなかったんですけど、ずいぶん苦労が溜まってるようですね。根本はC++とかCとかの問題じゃないのでは?腐ってるのは、行き当たりばっかりだからなのかな。
C++使っても状況は変わらない希ガス
いや、
>>198 の言うことも一理あると思う。
ただ、Cでもきちんと組んだものは
>>198 の言うほど差があるわけじゃない。
メンテとかでCで書かざる得ない時に C++ ならもっと楽できるのに… って
思うことがたまにある程度。
>>198 のような違いがあるのは確かで、プログラムの性質や
メンテナンスの頻度によって感じ方が違うんだろう。
んで、結局C言語でわかりやすく効率的で、しかも、昔ながらの人でも
理解しやすい組み方ってなんですかね?
やはり、グローバル変数をダイレクトに使ってでも、単純に、実直に組み立てるほうが
保守や移植はしづらいが、昔の人にはわかりやすいのか?
ちなみに移植といっても、結局同じようなシステムにしか移植できないんだよね。
>>203 どこまでのロートルをターゲットとするかにも拠るけど、プロトタイプ以前の人を対象とするのだけはやめた方がいい。
関数ポインタでさえ、「難しいプログラム書きますね」って言われちゃうんだから。
#逆にその人が書いたものを見たが、まさかポインタ変数をフラグに使うとは夢想だにしなかったよ。
>>204 ポインタのヌルチェックでフラグ的な働きをさせることがあるけど、まさかそのことじゃないよね?
いや、例えばこんな感じ。
int longlongfunction(foo, bar, baz)
double baz, bar; // オールドスタイルだし、fooの型は省略するしbarとbazの順番も気にしない
{
int * hoge; // 兎に角頭で宣言する
/* この間数十行 */
hoge = malloc(...);
/* この関数十行 */
free(hoge);
hoge = 0; // NULLじゃないし
/*この間数行 */
if (...) {
hoge = (int *) 1; // 無理矢理フラグ的に使う
}
/* この間十数行 */
if (hoge == 1) { // 比較は0とするべきなんだけど...
return -hoge; // エラーは-1という仕様らしい。
}
/* この間数行 */
} // あれ? 最後のreturnがないぞ?
こんなソースのメンテナンスが回ってきた日にゃぁ、もうね。
#正直、新人に任せるわけにも行かないから結局漏れが見る羽目になるわけだが。
Cにこだわる人がC++に移行しない主な理由は何なんですか?
はやさ?
C--って名称だったら間違いなく移行してたな
>>206 これは省スタックなコードですね。
>>207 移行しない、ではなく、
C++で面倒な事になりそうな環境ではCを使ってるだけ。
使える環境なら、C++に限らず何でも使う。
>>204,
>>206 単にお前の会社に DQN がいただけということだろ。
ロートルかどうかは関係ないと思うぞ。
>>210 それがあなた、某大手と取り引きのある一端の会社の課長さんでございますよ。
#その会社のせいで我が社が噛めないってのにw
>>207 組み込み系とかではC++のコンパイラなんてなかったりする。
あっても致命的に遅かったり。
Cのコンパイラもなかったりする。
>>211 >>210と同じくロートルかは問題じゃないんじゃ
じゃあUNIX初期のコードはひどかったんだw
>>211 会社の規模や役職に関係なく DQN はいるだろ。
>>212 今時Cの開発環境がないチップなんかあるのか?
型名 plz.
今の話をしたいの?過去の話をしているの?なんなの?
唐突に「過去の話」とか出してきて、なんなのって言われても、
多分 10ns ぐらいじゃね としか答えられないな。
>>206 始めは嘘っぽかったけど実際見ると時代を感じますね〜。
今のCやJavaなども何年もたつと、そういう感じがしてしまうのかと
思うとなんだか気持ちが切なくなります。
>>213 >今時Cの開発環境がないチップなんかあるのか?
「チップ」が何を指しているのか解らんのだが。
(因みにプロセッサ“だけ”の問題ではない)
EEPROM2k、SRAM512バイトとかの石でC++はなぁ・・・
memchr
memcmp
memset
memmove (memcpy)
を使ってもC標準ライブラリーにある関数で作れないのってあるの?
メモリー関係はこれだけ使えればOKってこと?
locale.h, time.h math.h とかはメモリ操作と性質が違うから除外ね。
>>220 最悪手動的にループ書けば何でもできる。
>>218 まずプロセサだけでも書けばいいじゃん。
その他に理由があるならそれも書けばいいだけだと思うけど。
コミュニケーション能力がないのか?
>>219 C++ はきついけど、C だったら大丈夫と思うけどね。
激しくスレ違い
>>219 >>EEPROM
もしかして EERPOM のことか?
寧ろそのEERPOMがわからん。
EEPROMはElectricErasableProgramableReadOnlyMemoryかな。
EERPOMとやらをググってみたが
・・・どうやら転職と関係あるらしい。
EERPOM 日本語の 検索結果 1 - 32 件
これらすべてがEEPROMのtypoな件について
231 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 04:52:35
質問させていただきます
int tmp[100][100];
という変数があり、それを全て0で初期化したいのですが
int tmp[100][100] = {0};
だと、ワーニングがでてしまいます。
これは間違っているのでしょうか?
233 :
84:2006/09/05(火) 20:18:42
ワーニング(笑)
234 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 20:19:35
おっと失敬
>>232 警告なんだから、お勧めではないというだけで、間違ってはいない。
たぶんこれなら警告が出なくなると思う。
int tmp[100][100] = {{0}};
ワーニングじゃなくてウォーニング。
ウォー(戦争)をワーなんて言ったらマヌケだろ?
ワー!
そんなこと言い出したら、英語を片仮名にしてる時点で間抜けだと思うぞ
そのつづりを指摘してる奴はあほとしか
240 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 20:46:12
おい、おまいら
ワーしようぜ!
柴田望洋の書いたC入門書には
ワーニングについてのコラムがわざわざ設けられている。
「ワーニングという表記を見ると本当にぞっとします」
みたいなことが書かれていてキモイ。
そのスペースでもっと役に立つこと書けよ。
仕事場で本気で望洋みたいな事言ってウルサイ奴がいたので
それ以降「警告」っていう様にしてます
243 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 20:53:38
ゴミはゴミ同士集まると言う事じゃないの?
244 :
232:2006/09/05(火) 20:54:36
皆様有難うございました。
{{0}}; で、警告が出陋ことがなくなりました。
すいませんが、もう一つ質問させていただきます。
int tmp[100][100];
という変数を他の関数に渡したいのですが、
int test(int **tmp){return 0;}
int main(void){int tmp[100][100]; test( tmp); return 0;}
とすると、incompatible pointer typeになってしまいます。
int test(int tmp[100][100])にすると、でないのですが
この100というところは、数字を書かないとだめなのでしょうか?
defineで100を何かにしておけばいいのですが、他の方法があるのなら教えて欲しいです。
245 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 20:55:34
なんか気持ち悪いオーラが出るからね。
教祖も信者も。
みんなで「ワー、ワー」とか叫んでそう。
もしくは、合言葉だったりして。
247 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 20:58:47
>>244 もしかして、あなた、噂の信者?
そこに生えていた「タンポポ」あげるから、もうどこかにいってくれる?
248 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 21:02:48
>>244 ポインタを分かってないようだね。柴田望洋でも読んだら?
ここは俺のスレなんだから全員消えろ
まさにスレと自分の一体化だな
たんなるスレだろに
む、上ででたEEPROMってのは、回路や基板つくってる方面の人用ね
そんな事よりMRAMの話しようぜ
♪アンマリ ソワソワ シナイデー
そんな事よりムラムラしようぜ
255 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 21:57:55
Cを始めてもう10年以上になるんですけど、実は、恥ずかしながら、
typedef と struct の使い方をよくわからないまま使っています。
だれか、解説してけろ。gccでコンパイルしてエラーしたら、g++で
コンパイルするとエラー無しとかあるでしょ?たしか。
そんないい加減な知識しかないんです。
256 :
232:2006/09/05(火) 22:02:28
入門書かマニュアル読んだら?
258 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 22:09:43
>>232,
>>256 おまえ、柴田望洋の入門書は読んだのか?
こんなところで油売ってないで、早く線香あげてこい。
260 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 22:10:34
232はやっぱりなまいきだったということでFA?
こういうのが、スルー?
261 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 22:13:28
>>260 いやもう話に出さなくていいよw
俺の文章力不足だった
262 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 22:17:21
>>260 Javaだったら
throw new 柴田望洋で例外発生()
でスローなんだけど・・
>>255 structは構造体といって複数の変数をまとめた1つの型を作るものです。
typedefは既存の型を別の型として定義しなおすものです。
264 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 22:22:09
>>261,232
そんなに柴田望洋さんがお好きなら
そちらの掲示板でお聞きになったらいがかかしら?
>>264 微妙に乗り遅れたな
リアルで空気嫁とか言われないか?
266 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 22:26:44
>structとtypedefを一緒に使うことが出来ると思うんですが、
その使い方がよく分からないんです。
みなさんどんな風に書かれていますか?
お前はGoogleからアク禁でもくらってるのか?
>>266 ひょっとして
struct taghoge{
};
と
typedef struct{
}hoge;
の使い分けの事?
269 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 22:36:03
そう、それです。何が違うんでしょうか?
270 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 22:38:06
ああ、それと、
typedef struct HOGE {
}hoge;
なんていうのも有りでしょ??
>>265 行動を監視してましたけど、あなたは結構はぐれ者なんですね。ばれてますよ。
>>271 行動を監視してましたけど、あなたは結構ぬるぽ者なんですね。ばれてますよ。
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
>>272 (_フ彡
>>268 エスパー
よくわかったな
>>269 はCやC++の本、何も持ってない?
googleは使ったことはない?
普通はスルーでしょ。こういうのは?
C言語ならググるか本で調べろ、ってことになりましたので、
このスレは終了します。
個人的に知りたいだけで、あんまりどうでもいいことだからじゃないの?しつこいようだし・・
struct Point {
int x;
int y;
};
の大小関係を y 座標が大きいほど大きくて
y 座標が同じ時は x 座標の大小で比較するとき、
struct Point pt1, pt2, pt3;
が pt1 < pt2 < pt3 になっているかどうかを
チェックする簡単な書き方ないですか?
>>279 まずは自分はどうやって簡単に書いたかを出さないとね…
281 :
279:2006/09/06(水) 03:41:47
とりあえず、pt1 < pt3 を仮定して、
#define MY_CMP(a, b) (((a) == (b)) ? 0 : ((a) < (b)) ? -1 : 1)
#define MY_CMP_PT(a, b) ((MY_CMP((a).y, (b).y)) ? MY_CMP((a).y, (b).y) : MY_CMP((a).x, (b).x))
if (MY_CMP_PT(pt1, pt2) != MY_CMP_PT(pt2, pt3)) { ...
って書いてます。
282 :
279:2006/09/06(水) 03:45:22
あー、ちがう。こうだ。
if (MY_CMP_PT(pt2, pt1) != MY_CMP_PT(pt2, pt3)) { ...
#define MY_CMP(a, b) (((a) == (b)) ? 0 : ((a) < (b)) ? -1 : 1)
は
#define MY_CMP(a, b) (a - b)
で十分かな。
変に凝るより、素直に書いたほうが良いと思った。
#define MY_CMP_PT(a,b) (((a).y == (b).y) ? ((a).x - (b).x) : ((a).y - (b).y))
if ( MY_CMP_PT(pt1, pt2) < 0 && MY_CMP_PT(pt2, pt3) < 0 ) {
こんな感じで。
284 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 11:53:25
ふだん、if文は良く使うのですが、
switch-caseはあまり使わないので、たまに使うと、
case 定数式: //正解
case: 定数式 //間違い
なのかよく混乱します。何か良い覚え方ありますか?
285 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 12:31:55
>>284 手の甲にマジックで大きく、かつ目立つように
case 定数式:
と書いておく。
定数式を括弧でくくる。
287 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 13:53:13
手の甲じゃなくて、もうおもいきってディスプレイの隅に
書いといたら?
>>284 最後に : 付けないと明らかにおかしいだろ。
case: だったら case: 1 return 0; とかなって、1 return 0; って何だよって感じ。
289 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 15:32:59
なるほど。長年の疑問が解消しました。
ありがとうございました。
グローバル変数で
int a = 0;
int *b = &a;
int c = a;
c の初期化は当然エラーなんだけど、b の初期化が何も言われないのは
なんでですかね?
こんなの普通しないってのは分かるんだけど、
どんな仕組みになってるのか気になって。
よかったら教えてくだせえ。
>>290 bの何が問題なのか分からない。
というかどうしてbがダメだと思うのかが分からない。
そういう初期化は普通にやる。
あれ、そうなのか。
定数じゃないから駄目かと思ってたよ。
というかカスは試してから書け
>>292 「既知のグローバル変数へのポインタ」は定数だろ。
295 :
290:2006/09/07(木) 22:15:38
>>294 なるほど。
何かすっきりしたよ。ありがと。
既知のグローバル変数というか、
グローバル変数の内容はいつ初期化されるか分かんないし、
そのタイミングによって結果が変わる可能性があるけど、
アドレスにはそういった問題が無いっつー話。
297 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:11:11
アルファベットの文字列を 大文字・小文字変換する関数はありますか?
tolower(c)とかtoupper(c)だと一文字しか変換できないので、困ります。
for で回せば
forで回して作れ!
昔はstrlwrとかあったけど、あれ非標準だったかな。
ありがと
>>296 > グローバル変数の内容はいつ初期化されるか分かんないし、
> そのタイミングによって結果が変わる可能性があるけど、
おいおい大丈夫か?
既知のグローバル変数というか、
グローバル変数の内容はいつ初期化されるか分かんないし、
(もし int c = a; みたいなことができてしまうと)
その(a と c の初期化の)タイミングによって結果が変わる可能性があるけど、
アドレスにはそういった問題が無いっつー話。
でも、C++ だとエラーにならないんだよね。
>>309 ああ、
> (もし int c = a; みたいなことができてしまうと)
っていう仮定の話ね。なら、納得。お騒がせスマソ。
311 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:47:16
質問です
#include <stdio.h>
main()
{
printf("Hello");
}
って入力してBccでコンパイルしようとしたんですがいくらやっても
「エラー E2209 hello.c 1:インクルードファイル "stdio.h"をオープンできない」
と出てうまくいきません
どうしたらいいでしょうか?
インクルードファイルへのパスの設定とか確認
313 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:23:59
それはどうすればいいですか?
>>313 インストール手順をよく読みなおすといい。
コンパイルオプションの-I
317 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:27:33
>>317で答えでてんじゃん?おみゃーらプギャー
うわ、またバカが一人。日本語も読めないらしい。
#include文を消せばいいのに。
お客様、死ねばいいのに。
printfなどで表示される文字数を、標準出力や標準エラー出力など画面に
文字を出力せずにカウントするにはどうすればいいでしょうか?
gccじゃないコンパイラで、asprintfを使いたいので、それらしい動きをするも
のを作るために使おうと思ってます。(下のような)
今は出力を捨てるようにファイルを開いているんですが、スマートじゃないかなぁ
と感じているので、何か対処法がありましたら教えてください。お願いします。
int
_asprintf(char **path, char *fmt, ...)
{
va_list ap;
int size;
FILE *gomi;
/* gomi = fopen("/dev/null", "w"); */
gomi = fopen("gomi.txt", "w");
va_start(ap, fmt);
size = vfprintf(gomi, fmt, ap);
fclose(gomi);
printf("get memory %d + 1\n", size);
*path = (char *)malloc((sizeof (char) * size) + 1);
if (*path == NULL) {
return -1;
}
vsprintf(*path, fmt, ap);
va_end(ap);
return 0;
}
>>323 C99になるけどvsnprintfとか
325 :
323:2006/09/10(日) 16:45:34
>>324 size = vfprintf(gomi, fmt, ap);
↓
size = vsnprintf(NULL, 0, fmt, ap);
に変更してみました。
出力捨てるためにファイル開くよりは、こっちのほうが良いですね。
C99でもいいかな…?
ありがとうございました。
C99のそういうところは素直に羨ましい。
>>323 ライセンスの問題がなければ gcc (glib?) から asprintf() とやらの
ソースぱくってくればいいんじゃない?
初心なら車輪の再発明もまた学習の一環になるだろうさ
出来ないよりは出来る方がいい
経験を積めば、大抵はやらなくなるw
K&Rのやさしい入門を読みはじめました。P.27のコードを自分なりに打ちこんだのですが、「その他すべての文字」(nOther)を入力すると、
アプリが落ちます。また、空白文字のみを入力してEOF(Ctrl+Z)を入力してもwhileループを出ません。
アドバイスをいただけませんか。
void arrayTest(){
int c,i;
int nWhite=0,nOther=0;
int nDigit[10];//添え字は0から9まで
for (i=0;i<10;i++){
nDigit[i]=0;
}
while((c=getchar())!=EOF){
if(c==' '||c=='\t'||c=='\n'){
++nWhite;
}else if('0' <= c <= '9'){
++nDigit[c-'0'];//文字コードを添え字に変換
}else{
++nOther;
}
}
printf("***数字別入力回数***\n");
for(i=0;i<10;i++)
printf("%2d::%2d",i,nDigit[i]);
printf("\n");
printf("空白入力回数::%2d\n",nWhite);
printf("その他::%2d\n",nOther);
}
'0' <= c <= '9'
( ´_ゝ`)
('a') ('0') ('c') ('x') ('_') ('-') ('o')
を見た後で、
('0') <= (c) <= ('9')
を見る。
>else if('0' <= c <= '9')
どうもこの書き方が拙かったようです。失礼しました...。
みんなAAに見える
('a') ('0') ('c') ('x') ('_') ('-') ('o')
こいつらは、全部オレのお友達!
if ( ; ; ) {}
ANSI-ASCIIだと、127人もいるけどみんなの顔を覚えられるの?
('ワ')
漏れの友達の半角加奈子さんとかまで入ると、延べ何人になることだろう
>>329 > 空白文字のみを入力してEOF(Ctrl+Z)を入力してもwhileループを出ません。
行の頭で Control-Z 入力しないと EOF にならない仕様だった気がする。
桃子! 桃子じゃないか!
時間系の関数なのですが、
strftime() で %z %Z の値がそれぞれ +0000 GMT で固定されていまいます。
環境変数でTZを正しく設定し、tzset() を事前に呼び出しても同じです。
strftime() に結果を反映させるためには、どうすればよいでしょうか?
期待する値としては、+0900 JST あたりが帰って来て欲しいところなのですが…
ひたすら西に向かうといい。
>>341 その辺は、環境依存だなぁ。言語仕様的な問題ではないのでこのスレ的には何ともし様がない。
344 :
341:2006/09/11(月) 22:40:43
>>343 そうですか。他を当たってみます。
ありがとうございました。
do〜while文の最後なんでセミコロンが必要なんですか?なんでこういう言語仕様になったんですか?
文の最後には;が必要だから。
複文以外の文の最後には必ず ; がいるから、あるのは当たり前。
350 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 12:55:02
関数atoiを使用するとどうしても警告が出るので、試しに下記のような
最小限のプログラムを書いたのですが、やはり警告が出ます。
---ソース---
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(void){
int c_int = 0;
char c_char[] = "1234";
c_int = atoi(c_char);
printf("%d\n",c_int);
return 0;
}
---警告の内容---
警告 W8004 atoitest.c 5: 'c_int' に代入した値は使われていない(関数 main )
この警告はどうやったら無くなるのでしょうか?
変数c_intがprintfにしか使用されない場合、この警告を気にしなくとも良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>350 せっかく行番号出てるのにどうしてそこを見ないのか…
ゼロで初期化しているがその値が使われる前にc_intに上書きされているっつー警告。
352 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 01:48:29
char aa[5];
sprintf(aa, "abcdefghijklmn");
なんて書いた場合aaの中身はabcdefghijklmnになるんですけど、これってsprintfが適切にメモリ確保してるって事ですか?
>>352 いいえ。未定義動作です。
そしてバッファオーバーフローと呼ばれるバグです。
355 :
352:2006/09/13(水) 01:56:29
356 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 02:51:48
今更Cで仕事する羽目になったのですが、OOの癖が抜けなくてつらいです。
Cで使うOO風のライブラリってありませんか?
String *str = new_String("abc");
str->add("def");
みたいに書きたいんです。文字列の処理はString.hを見ればわかるっていう感じで
楽がしたいんです。Cではグローバルな関数群から目的のモノを探すだけで時間がかかります。
客(Solaris8)にコンパイルしてもらわなきゃいけないので、
大きくてトラブル対応できないライブラリは不可です。
見あたらなかったんでlinkMapとかloggerとか自分で作ってみたのですが、めんどくさく
なってきました。存在しないなら自作の奴をさらすので意見して欲しいなあと
思ってるんですがいかがでしょうか
357 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 04:34:11
VB6→C#を経由して、教養の為にCをはじめました。
で、
>>356さんと似たようなことを感じてます。
若輩者ゆえ役立つコメントなどできませぬが、「自作のやつ」をさらして欲しいです。
Cで自作・・・聞いただけでゾッとした。C++(OOP)に一度慣れてしまうと
Cのあのベニヤ板に貼り付けたような平面的なプログラムが見にくくて
たまらない。
>>356 郷に入れば郷に従え。
strcatでいいじゃん。
OO風っても、例に出した部分にOOっぽさなんか全然無いように見える。
単にJavaから入って、それ以外への適応能力が不足しているだけじゃん。
>>356 よくわかんないけど、コンテナが欲しいの?
ググれば腐るほどあるでしょ。
>>356 今自作しちゃえば、次の仕事の時に多少汎用なコードが残ることになるぞ
とか唆してみるテストw
363 :
356:2006/09/13(水) 08:29:31
10年以上前はCプログラマだった。 郷に入れば郷に従えだとは思うので、
c++で無理矢理Java風に書くのとかは嫌い。でも非OOで書くのはもうキツイ。
複数のインスタンスが生成できるコンテナあるのなら教えて。正直ググったけど
Hashtableのサンプルくらいしか見つからなかった。
Cで仕事することはもうほとんどないし、自作ライブラリよりもちゃんとメンテナの
いるライブラリを利用する方が効率いいからなあと思ったんだけど、
ちょっと別スレ建ててみますわ。まあスレが伸びなきゃ伸びないで終了ということで
>>363 >複数のインスタンスが生成できるコンテナあるのなら教えて。正直ググったけど
>Hashtableのサンプルくらいしか見つからなかった。
プログラミング能力(基礎力)が決定的に不足してるな。
>ちょっと別スレ建ててみますわ。まあスレが伸びなきゃ伸びないで終了ということで
糞スレ立てんな。
356は今、世界中で誰も思いつかなかったライブラリに着手しようとしてるのだ。
ライブラリで問題が解決できるんなら C++ なんか作られなかっただろうにな。
10年以上前でなくて、10か月前の間違えだろ
お前、嘘ついてまで甘えるなよ
368 :
350:2006/09/13(水) 10:05:29
>>351 ありがとうございます。初期化が無駄だって事ですね。
ちなみに最小限のプログラムを書く前の、元のプログラムでは
"}"の消し忘れという更にorzな理由でエラーが出てました。
プリプロセッサの展開が起こるタイミングが分かりません。
#define A #include "aiueo.h"
そもそもこんなことっておk?
インスタンスとかHashtableとか言って、バリバリのJava使いだろ。
ちょっとだけCが必要になったからといって、そういうつまんねーウソついてばかりで
お前は相当嫌われてるんだろうな。
それもこのスレで聞いているし、お前相当バカだ。
そしてお前らもこういうウソぐらい見抜けよな。
ネタ以下なのにいつまでも気がつかないから、お前らカモられてるんじゃねーのか?
ケケケ
>>368 それは本当に初心の頃なら誰でも辿る道だ。
キニスンナ
プログラマはバグを出して大きくなるのさ。w
C++ならともかく、今時Cのライブラリなんて見つからない。
たとえば「c コンテナ ライブラリ」でググるとC++のライブラリばかり。
もし有用なサイトを知っているならURLだけでも教えてください。
このスレに聞いたのはCのライブラリ知ってる人がいると思ったから。
俺最初は「Cのライブラリありませんか?」って質問しにきたんだけど、
元発言読んでる?
今Java使いなのはその通りだけど、10年以上前はHP-UX上で
Motif使ったCプログラム書いてたよ。1年くらいでC++に行ったし、
当時はぺーぺーだったからC使いとは言えない感じだけど。
C++ではStringとかコンテナの汎用ライブラリを使ってた。
>>370 オレには、文系で口が上手い奴に見える。
Javaしか使えなくて、Cは教養程度しか知らないんだろうよ。
setjmp.hとか知らなそうだ。
作るのはめんどくさいので何か無いか
と
自分で作った奴が既にある
という矛盾。
自分で作ったならそれ使えばいいじゃん。
375 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 11:48:01
>>373 お前もかなりのステレオタイプである事が推察されるw
377 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 13:19:36
ポインタで悩んでいます。
void test(char *data2){
*data2++;
printf("addres_2:%d\n", data2);
};
int main(){
char data[10] = "zxcvbnm";
printf("addres_1:%d\n", data);
test(data);
printf("addres_3:%d\n", data);
return 0;
};
実行した後、addres_2とaddres_3の値が一緒になると思っていたらaddres_1とaddres_3の値が同じになってしまいました。関数内のポインタ加算は初期化されるのでしょうか?それとも関数のdata2はdataと別物?なのでしょうか?
378 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 13:39:53
'を文字にしたいのですが
char c = ''';
とするとエラーが出るのですが、他に方法があるのでしょうか?
\でエスケ-プするよろし
char c = '\'';
>>377 ポインタ表示したいなら、%p指定すべき
引数に渡した時点で、指している場所は同じだが別物
関数内でどうしてもポインタを加算したいなら、
戻り値で加算後のポインタを返せばよい
そもそも
>*data2++;
がおかしい。
>>377 ツッコミどころ多すぎ。
>void test(char *data2){
ここで渡される引数data2をいくらいじろうとも、呼び出し元のdataには何の影響もない。
>*data2++;
しかも、これはdata2に対する操作ではない。
mainの最後に printf("%s\n",data);を入れてみると何が悪いのか分かるはず。
>char data[10] = "zxcvbnm";
呼び出し先でポインタをいじるのに配列渡しちゃダメ。
383 :
377:2006/09/13(水) 16:18:32
今さっきわかりました。あはは、馬鹿だ俺。
ポインタに限らず引数は「初期値がセットしてあるかもしれないローカル変数」なんですよね。
addres_2を変更してもaddres_3が変わらないのは当たり前でした。
別のソースではtest関数でdataの内容をポインタでアクセスして変更してた(できてた)のが混乱の元でした…。
>>380-382 ご指摘ありがとうございました。
Z を 32 ビット整数型と仮定して Z を二の補数表現で解釈したとするなら
(0xFFFFFFFF ^ Z) + 1 (この演算に限っては 1 + ~Z でもかまわない)
の演算を実行すれば -Z と解釈されますか?
プログラムを実行した結果 -32768 を除き正しい事は確かめられたのですが、考え方は間違ってませんよね?
どこかの教科書に ^Z + 1 のことについて書かれていたので初めは混乱したのですが。
unsigned char*の文字列をsigned char*に間接的に移す方法はないでしょうか?
何故わざわざunsignedを取り扱うのかというのは
自分が使っているツールの処理系に依存しているからです。
unsigned charだと、Cの関数であるstrcmpやstrcpyが使用できません。
やり方が全く思い浮かばず困っています。どうかご教授お願いしますm(_ _)m。
よくわからんがキャストすればいいんじゃね
「間接的」ってどんなだろう?
#Error: lvalue expected
#Warning 6: value of expression is not used
試しに(includeとかmainは表記省略)
unsigned char a[] = "てすと";
a = (char)a;
とやってみたらエラーが出ました・・・
charのキャストは出来ないっぽいです。
直接でも間接でも出来たら構いません。
特に条件はなく、どんな方法でもいいのでやり方教えて下さいm(_ _)m
それ以前に a は定数ポインタだから変更できませんよ。
↑のミスりました。
char a[];
unsigned char b[] = "てすと";
a = (char)b;
と書くつもりでした。(できないのは同じ事です)
>>388 unsigned char a[] = "てすと";
char *b;
b = (char *)a;
char *a;
unsigned char b[] = "てすと";
a = (char*)b;
言っている意味が良く把握できませんが
unsigned char *str = "hello" ;
signed char *pstr ;
pstr = (signed char *) str ;
それと使えないのではなくて警告が出るだけではないのですか?
>>391 その場合もaは変数じゃなくて定数だってば。
Javaじゃないんだから。
リロードしてなかった。
ゴミレスすまそ。
とりあえずポインタをもう一回勉強した方が
そもそも char a[]; なんてコンパイル通らない気が。
できました!!!!!!!!!!!
ずっとこの事が分からなくてスランプに陥ってましたが
皆さんのおかげでやっと解決しました!(^_^)/
キャストの際ポインターをつけたらちゃんと出来ました!
このやり方だとエラーも警告も出ませんでした。
本当に有り難うございましたm(_ _)m!
>>398 実際には char a[] = "てす";
と書いていたのですが、テンパって省略してしまったのでw
*と[]は違うのはある程度知っていましたが、ポインターを勉強し直した方がいいというのは事実です・・・
なんにせよ、本当になんとお礼を言っていいのかm(_ _)m!
401 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 19:23:10
例えば、下のような文字をファイルから読み込みます。
(実際は、何十万文字あるとして)
改行をなくして、1行にして、
X文字目からY文字目までの文字列を、そのつどXとYを入力して文字列を取り出すには、
どの関数を使えばよいのでしょうか?
TIAUAOTUAOITUAOITAOTUAOTUATUAO
TOAUTOAITUAOTUAOSITUAOTUAOITUA
AOTUAOTUAOTUAOTUAOTUAOTUAOTUAO
TYOAUTOATUAOTUAOTUAOTUAOTUAOTA
>>401 fopen()
fgets()
strlen()
printf() or putc()
404 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 20:00:40
>>402 まじでそれでいけますか?
for文使うやつって、凄いなんか処理重くなりそうと思ったんす
つまり、XとYの長さをstlenで測って それを
substrなりするのかな
改行はfgetsできえましたか?
>>404 行の長さが固定長なら、fseekでいける。
> 改行はfgetsできえましたか?
試すかマニュアル読めよ。
>>404 1行ずつ読み込んでから、1つに連結していけばよい。
あと、重いかどうかは、創造する前にまず試してみろ。
案外率直な方法でも気にするほど遅くなかったりその逆だったりすることは良くあることだ。
407 :
404:2006/09/13(水) 20:19:19
ありがとうございます。
しかし、何十万、何百万文字を1行にして
charで保存できましたっけ
とりあえず、strcatで連結して
1行で出力してそこを、x〜yまで抽出して
charに格納かな。
>>407 いやいや、Xを超えるまでは読み捨て。
Xを超えたら、そこから連結しながらX+Yを超えるまで読み込む。
何百万文字でもメモリ確保が失敗しない限りいけるんじゃない?
まぁ読んでは捨ててを繰り返したほうが効率いいだろうけどさ。
百万文字なんてたったの1MBですよ(シングルバイトで)
411 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:33:41
#define PRINTF(MOJI) printf("->MOJI<-\n");
#include <stdio.h>
main()
{
PRINTF(文字);
}
として、
->文字<-
と表示されることを期待したのですが、だめでした。
#defineの部分を直せば、こういうことできますか?
#define PRINTF(MOJI) printf("->" #MOJI "<-\n")
413 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 01:06:58
>412
ありがとうございました。できました!
>>411-413 「文字」に \ や不正な文字が混ざるとまずい事になるから、普通にダブルクォート使え。
#define PRINTF(MOJI) printf("->" MOJI "<-\n")
PRINTF("文字")
415 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 09:14:17
カーソルキーの入力って標準Cでできますか?
scanf()系の関数やgetche()ではうまくいきませんでした。
これは環境依存になってしまうのでしょうか?
>>415 コンソールの中でカーソル位置を任意に動かすのは多分環境依存
行頭に復帰させるだけなら \r で出来るかどうか忘れた
>>415 標準 C ではコンソールの概念が無いのでカーソルキーを監視することは出来ない。
あと getche() は非標準。
>>416 「カーソル位置を任意に動かす」とはどこにも書いてない。
ncurses つかえ。
とほざいてみる。
420 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 19:21:46
ファイルの中に100億文字あるファイルがあるとします
そこから、100〜200、10万〜1億とか 70億から70億1000文字
取り出すにはどうすればよいのでしょうか?
char array[10000000000]
なんてできませんよね
それに、100〜200とかしか取り出さないのなら、10000000000も領域確保する
必要がない気もするのですが
どうすれば効率的になるのでしょうか?
1000000000領域確保したとして、すぐに消さばいいのかな
ファイルの中にファイルがある、という構造はあまり一般的ではありませんね。
でもたぶん、中にあるほうのファイルは通常のファイルとして扱っていいでしょう。
422 :
420:2006/09/14(木) 19:29:15
すみません。ファイルの中に100億文字があるの間違いでした・・・
で、とても大きなファイルでも、必要になるのはそのうち一部な事が多いです。
そういうときは必要な一部を読み込んで処理すればいいです。
最初から順番に処理するような場合も、最初からちょっとづつメモリに読んで
処理するのがいいでしょう。
メモリマップド+仮想記憶のような仕組みを使うときはメモリを確保したかのよな
処理の仕方も可能です。
簡単にいうと
fseekでぐぐって末吉
>>420 単なるテキストファイルと見ても、
最低10GBのサイズになるわけだが。
チェックしなきゃいかんなら、
先頭から順番に一定範囲だけ読んで、
そこに開始条件を満たすものがなければ読み捨てて次、と
繰り返せば良し。
単に位置しかみないなら、開いてからそこまでseekして、
目的の位置から終了位置まで別ファイルに切り出すとか。
コード自体はごく単純に済ませることが可能。
426 :
420:2006/09/14(木) 20:25:29
でもやっぱり、
必要な範囲だけのこすにしても
とりあえず100億文字なら100億文字の配列を最初に確保しなきゃいけないのですよね
20億〜30億文字や10億〜15億文字 70億〜80億文字と任意の間を読むにしろ
この最初に確保する配列を任意の文字にできないのでしょうか?
開始条件が位置なので、fseekでも最初に膨大な配列のメモリ領域を確保しないといけませんよね
おまえの使っているPCが、100億バイトを記憶できるアドレス空間を持っているか
まずそれから考えてみろ
428 :
_:2006/09/14(木) 20:44:45
>427
ページング
429 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:55:51
fgetsでファイルの中身を1行ずつ読み込んでいくとき
最初の1行はスルーする もしくは、 ? など特定の文字が先頭にある行を
スルーするときは、
どうすればよいのでしょうか?
if文でしょうか?
↑
知ったかぶりしたいだけのバカ
あーん、
>>429ごめん。
俺は
>>428向けに書いたんだ。
ページングで物理メモリの不足は補えるけど
アドレス空間の不足はどうしようもないんだよ。
だから、64bitという話が出てくる。
>>429 読んでから確かめるしかないでしょ。
最初の一文字なりで簡単に判定出来るじゃん。
>>426 >fseekでも最初に膨大な配列のメモリ領域を確保しないといけませんよね
・そのファイルがテキストファイルかどうか
・文字コードは何か
・改行コードは何か
・「何文字目」は文字単位なのかバイト単位なのか
によって変わるが、それにしたって
読み飛ばした分全部覚えておく必要なんかないだろうに。
32bit環境だと物理的に2^32以上のアドレス空間は認識できないからな。
メモリだけがアドレス空間を使用してるわけでもないし
434 :
429:2006/09/14(木) 21:20:20
while(fgets(string 50 fp))
{
if( string[0] != ?){
sscanf(string,%c,mojikakunou)
}
}
こんな感じで判定でしょうか?
文法的には滅茶苦茶だが
考え方としてはそんな感じでいいんじゃないか。
436 :
429:2006/09/14(木) 21:29:33
最初の1行だけ飛ばすってのは・・・
1行目だけ違うとこに格納みたいなことかな
しかし1行目の判定はどこですれば
「一行を読み飛ばす」ってのは「読むだけで何もしない」ってことでしょ。
違うの?
438 :
429:2006/09/14(木) 21:39:48
>>437 ファイルの中を出力しようとしたら
fgets、while文で全行読んでいくから、1行読み飛ばすってのは・・・
何を悩んでるのかが全然わからん。
本当に「最初の一行」で良いなら
ループに入る前に空読みすりゃ良いし。
まあファイル中で特定の行が現れた次の行ってなら
フラグ使うか、ifの内部でもう一度読むとかで
多少面倒にはなるが。
440 :
429:2006/09/14(木) 21:54:25
むむ
fegets( string 20 fp)
while(fgets(string 20 fp)
{
}
こんな感じかな・・・
>fegets
釣りですか
ファイルパスの \ 区切りの位置を取得するのに
下のようなソースコードがあったんですけど、
少しだけいじって、SJISに対応させることはできませんか。
#define DIRSEP '\\'
...
filepart=strrchr(realfilename, DIRSEP);
mixiでKusakabe暴走ワロス
誰だよw たっきーことXCODE?
>>442 環境依存で、SJISの2byte目かを判定する関数が用意されているはず。
たとえばVC++なら_mbsrchrとかね。
448 :
429:2006/09/14(木) 23:09:26
>>440 fgetsです。
こんな感じで1行とばしは合ってますでしょうか?
>>448 まず、やりたいことを日本語で詳しく書いてみたらどうだろう?
読みたいファイルのサイズも含めて。
450 :
429:2006/09/14(木) 23:40:10
>>449 はい。すみません。
ファイル名 file.name
作者:ねずみ講
猫がねこんだアナコンダ
あめんぼあかいなあいうえお
空と君との間には
紫の薔薇の人
・・・
とまぁ、こんな感じのファイルを
最初の先頭行(作者)の行以外を別の配列にセットして
出力したいのです。
上のほうのsigned char*をunsigned cahr*にキャストする話で疑問に思って
#include <stdio.h>
int main(){
int i=-1;
int *ip = &i;
unsigned int *ip2 = (unsigned int *)ip;
printf("i = %d\n",i);
printf("*ip = %d\n",*ip);
printf("*ip2 = %d\n",*ip2);
if (*ip2 > 0) printf("*ip2 は正です");
return 0;
}
と書いて実行してみたら
i = -1
*ip = -1
*ip2 = -1
*ip2 は正です
となってしまったのですが、*ip2 は正と負、どちらなんでしょうか?
>>451 printfの書式指定の中で %d とやっているが、これは int用の指定。
unsigned用にするには %uとしなければならない。
そしてunsignedなんだから、0でなければ必ず正。
453 :
451:2006/09/15(金) 02:59:38
>>452 %uというのがあったんですね、ありがとうございます
*ip2は正で、iは負のままだから、*で参照される度にiがunsigned intにキャストされてるってことなんですね
>>453 正確には解釈が微妙に間違っているのだが・・・・まあそれでいいだろ。
勉強を進めていくうちに別な見方にも気づく事だろう。
微妙にどころか思いっきり違ってるんだが、少し勉強が進めばわかるこったし、気にスンナ。
cygwin上でfopenするとFILE*が正常に取得できるのに
errno=29(ESPIPE)が設定されてしまいます。気にしなくていいのでしょうか。
open()&lseek()使った方がいいですか?
その後ファイルへの書き込みはできます。
errno=0;
printf("%s:%d:errno[%d]\n", __FILE__, __LINE__, errno);
fp = fopen(filename, "ab");
printf("%s:%d:errno[%d]\n", __FILE__, __LINE__, errno);
459 :
458:2006/09/15(金) 16:52:27
すいません、FAQにこうありました。気にしないことにします。
>プログラムがerrnoの中身を調べることは、エラーが報告されたときだけ意味があることに注意
データファイルがいくつもあるフォルダ下で
プログラムを実行し、ファイルを読みとるため、
データファイル名を入力するとき、入力補完機能をつけるにはどうすればよいのでようか?
長いファイル名をイチイチうつのが面倒なのですが
UNIX環境みたいにscanfで文字を入力する際に補完とかできないかと思いまして
シェルのソースでも読めば?
まあ補完機能の部分だけなら別に読む必要も無いだろうが。
ワイルドカードを使えるようにしたら?
>>457 つうか厳密には比較もダメみたいに書いてあるね
今まで
if(f!=NULL){
f();
}
とかさんざんやってきたんだけど・・・
>>463 いや、比較は大丈夫らしいぞ。
それで代入がダメってのは、なんかおかしい気がするが。
466 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 21:16:00
質問です。
条件
AさんとBさんがいます。AさんとBさんは通信ができます。
AさんとBさんが通信を開始し、終了すると、その間の記録がログファイルとして
記録されます。
通信の開始は、キーボードからスタートと入力することにより開始されます。
終了は、キーボードからエンドと入力することにより、開始されます。
言語はC++。コンパイラはVisual C++
要求
通信を自動的に1時間ごと切り、1時間ごとのログファイルを作成したい。
よろしくお願いいたします。
ぬるぽ代入できないのにぬるぽと比較して意味あるのかな
_
ミ ∠_)
/
/ \\
ウイーン Γ/了 | |
ウイーン |.@| | | ガッガッガッ
| / | . 人
|/ | < >_Λ∩
_/ | //. V`Д´)/←
>>467 (_フ彡 /
>>466 宿題は宿題スレへ行け。
C++のことはC++スレへ行け。
とりあえずぬるぽと言ってる香具師は該当スレにカエレ(・∀・)
>終了は、キーボードからエンドと入力することにより、開始されます。
難しいな、いつになったら終わるんだ?
ビット演算についてなんですけど、
unsigned char型で11111011みたいな一つだけ0で残り1にしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
上の場合だと255を入れてやれば全部1になりますが、その状態でシフトさせると0が入ってしまうと思います。
アルゴリズムだけでもいいので御願いします。
ANDとかORとか
475 :
472:2006/09/17(日) 19:34:36
>>474 あ、反転がありましたか
反転はあまり使った事がなかったので思いつきませんでした。
ありがとうございます。
なんだかさっぱり分からないんだけど、質問の意味分かった人いるの?
馬鹿には分からないだろ
478 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 20:14:36
俺もわからんかった。
nビット目を0その他を1にする方法を教えてくれということなのか
>>472の質問は?
>>474の回答で納得したからそうなんだろうな。
なーんだそうだったのか。最初からそう言ってくれよ
ライブラリの質問もこちらでしょうか?
先日無償公開された某TurboC++でコンソールアプリを入門しています。
読み込んだバイナリを1バイトずつ頭に0xを付けて16進数で書き出す・・・と言うのを作ろうとしているのですが、ヘルプで見付かりません。
atol()やstrtol()みたいに文字列からの数値変換は見付かったのですが。
ltoa()やltostr()みたいな、変数を指定基数で文字列化する関数は無いのでしょうか。
無ければ自作するし、見落としていたら関数名を御教授下さい。
sprintf()
482 :
480:2006/09/18(月) 02:38:40
>>481 あああああ、そうですね!
応用の利かない自分が恥ずかしい。
速攻返答、有難う御座いました。
483 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 07:45:50
質問です(学習者ではなく、一応本職です)。
ANSI Cの原典に当たろうかとansi.orgを調べてみたけど、
どうも見つからない。
調べ方が悪いのか、そもそもWebからは閲覧できないのか教えてください。
現在のCの国際規格は、ISO/IEC 9899:1999
>483
ANSIやJISは規格書で利益(財源)を確保しているので無理だったようなきがする。
487 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 16:30:35
>>484-486 サンクス!
「ANSI C」っていうのは近年では「国際規格に則ったC」くらいの意味になってるのかな。
提示してもらった先にあるC99RationaleV5.10 あたり(C99の方針まとめ?)、
俺の求めてたものに雰囲気が近くて良い感じです。
スレタイにISOとJISも入れようぜってずっと言ってるんだけどなあ
>488
なんで却下され続けてるんだろうな?
単に忘れられてるだけなのか?
>>489 いや、入れたら、C99についてのFAQスレになっちまうからだろ。
C99を完全サポートした処理系がもっと一般化するまでは非現実的だ。
ISO/IEC 9899:1999ってのはつまりC99のことだけど
「ANSI C」である限りC99は含まないから?
実際問題、C99のFAQスレになって何が悪いのかって気がするが。
restrictとか_Complexとかコンパウンド・リテラルとかを見るのがウザイ。
また随分と私的な。
文句はC99に言ってやれ。
だって俺C99を使える処理系持ってないもん。
安く手に入る完全準拠の処理系はどっかにないの?
完全準拠かどうかは知らんが、CodeWarriorあたりなら安いだろ。
つーか学生の私怨なのかよorz
完全準拠のC99処理系を持っている人の絶対数が少ない現状、
C99のFAQスレになる事にどんな意義があるのだろう。ただのオナニースレに
なるのでは。
別に完全である必要はないだろう
VCみたいなメジャーどころも
C++完全互換じゃなくてもC++として扱ってたんだし
VC6はメジャーだったからね。
C99部分準拠でメジャーというとgcc位か?今の所。
C90ことISO/IEC 9899 : 1990のことも忘れないで。
iccもSunのccもc99準拠。
今のところC99の新機能は__func__しか使ってない俺が来ましたよ
俺はブロック先頭以外の変数の宣言と//を使っているぜ。
というか意識していないと気が付くと入ってるw
>>504 c99ってgoto でローカル変数宣言を飛び越えられるの?(C++だとエラー)
>>503 vsnprintfも使ってる俺の勝ち。
C99の拡張の何割かは、それまでもベンダーが独自拡張で対応してた機能が
仕様に取り込まれた様なもんだったりするし、各処理系の対応も需要の割には早めだよな。
つーことで次スレからはISOとJISもスレタイに入れるってことで。
こんなかんじ?
【ISO/ANSI/JIS】 C言語なら俺に聞け! Part 130 【C89/C90/C99】
永杉
BBS_SUBJECT_COUNT=48
じゃ後ろいらないや。こんな感じ?
【ISO/ANSI/JIS】 C言語なら俺に聞け! Part 130
C99のFAQや話題を取り扱ったスレを新たに作ればいいだけじゃん。
スレ進行は亀かも知れんけど。
>>510 それでいいんじゃないか?
C99のたいていの機能が使えるコンパイラは、dmc, gccぐらいしか知らない。
ほかに、無料なのあるの?
513 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 10:50:16
なんで、ビットローテートが無いんだ!
あと、整数演算でキャリーとかボローが発生したときの
振る舞いについて、言語としての既定がないのが痛い。
結局はキャリーフラグとか調べなきゃならんじゃないか。
>>513 多分機械固有に依存する面が多いからだろう。極端な場合、キャリーフラグが
存在しない機械も考えられる。それに、いざとなったらインラインアセンブラなど
を利用すればいいし。
515 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 11:00:13
まぁそういうプロセッサの場合は事前に二項の値を調べるしかないよな。
しかし言語としての既定がないとポータブルに書けないのがつらいな。
C++ でも整数演算クラスがあって例外を投げてくれるとかもないしな。
516 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 12:08:38
for (i=0;i<10;i++) {
fp = fopen( "i.txt", "w" );
}
上のようなニュアンスで、
0.txt, 1.txt, 2.txt, ・・・
ファイルを書き出したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
char buf[100];
...............
for (i=......... {
sprintf(buf, "%d.txt", i);
fp = fopen(buf, "w");
}
518 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 12:25:35
ニュアンスコンパイラ・・・
究極のコンパイラか。
519 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 16:12:19
ソースファイルAで
foo[]={a,b,c};
のように初期化されてる配列を別のファイルBでextern参照し
sizeof(foo);
のようにするとincomplete type と言われていまいます。
同一ファイルだと上手くいくのですが、どうしても分割したいです。
どのようにすれば良いのでしょうか
extern foo[3];
Aの中でsizeofして得た値も一緒にextern
>>513 それは思った事がある。
もしかして、PDP-11にはローテート命令とかCフラグがなかったのか?
あと、010進/0x10進表現があって0b10進数表現がないのも腑に落ちないなあ。
>>522 昔ッから言われてるけど、こりゃ一生放置プレイだろうな。
遅きに失したというか、入れるタイミングを見失ってる感じだ。
524 :
522:2006/09/20(水) 05:05:38
>>523 そうなのですか。
コミュニティなどとは疎遠なので知りませんでした。
C99の次に更新があるとも思いにくいし、一生放置かぁ。
自分で代替関数書いていて空しくなる(^^;
コンパイラ内部の文字コードがASCIIではないCコンパイラって結構あるものなんですか?
トライグラフ文字
>>513 RISC型プロセッサだとローテート命令がなかったりするし。
ねえんだよなー。
まあ、困らないんだけどさ。
ローテートはあってもどのみちレジスタの幅に依存した使い方になるからな
シフト命令だってプロセッサによっては固定長でしか
動かすことが出来ず、変数でシフト数を指定したら何行かの
命令コードで対応するようなコンパイラもあるから、ローテート
だって、C言語で演算子と動作を決めてやればコンパイラが
がんばったと思う。
<> でローテートとかあっても良かったなあ。
インラインアセンブラじゃ役不足なのか?
ローテート・シフト・ビット演算なんてどうせカリカリにチューンしたい
時だけだろ。
Cで書ける方がスマート。機能を削ろうって議論じゃないんだから、
使う側からすれば反対する理由はないでしょ。
まあ搭載されることは無いとは思うが。
533 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 16:25:38
ファイルがいつ(年月日と時刻)作成されたかを取得する方法はありますか?
質問させてください。
構造体
typedef struct {
int x;
} TEST;
void set( TEST **test )
{
*test = ( TEST * )malloc( sizeof( TEST ) * 2 );
// ここは代入できる
test[0]->x = 1;
// ここが出来ない
test[1]->x = 2;
}
int main()
{
TEST *test = NULL;
set( &test );
return 0;
}
// ここが出来ない
で書き込み違反エラーが出てしまいます
これはやはり領域の確保が出来ていないという事でしょうか?
どうすればいいのか、よろしく御願いします。
>>535 よく見直せ。
set関数ではtest[0]に確保したポインタを入れてるが
test[1]には何も入れてないじゃないか。アクセス違反が
出て当たり前。
これでどうか。
test = ( TEST ** )malloc( sizeof( TEST ) * 2 );
それだとtest[0]->xからして吹っ飛ぶ気がする
このソースだけだとTESTをポインタのポインタにする意味が無いんだけど、
void set( TEST *test )
{
test = ( TEST )malloc( sizeof( TEST ) * 2 );
test[0]->x = 1;
test[1]->x = 2;
}
int main()
{
TEST *test = NULL;
set( test );
}
これじゃ駄目なの?
それだと、引数自体必要無くなるな。書くとしたらこうか?
(*test)[0].x = 1;
(*test)[1].x = 2;
基礎が足りてない。
図を描いて箱の中にアドレスが入っている場合と
実体が入っている場合を明確に区別して、今回の
ケースに割り当てれば何が悪いのかすぐに分る。
いちいち、毎回、図を書かないと分からない低脳の集まりはここですか?
図を描いて理解するのと
図を描かないと理解できないのは違うわけだが
545 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 00:52:45
図を書かずに理解できる程度のおもちゃコードしか書いてないカスに低脳よばわりされるおまえらって・・・w
それはやはり、図を書かないと理解できないコードこそが本物だと思い込む方が阿呆だな。
ここか、噂の世界一レベルが低いスレは
548 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 01:38:44
すぐ、世界一だとか宇宙一と言う、厨がいる低脳スレはここですか?
>>548 お前精神病院の閉鎖病棟を抜け出すなよ。病院に連絡しといたぞ。
わかったじゃあ俺が出ていく
いや、俺が出て行く
いや、ここは俺の名に免じて。
麻呂も麻呂も
朕も朕も
557 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 13:46:06
長い文字列をprintfで出力しようと思っています。
文字列が長く右スクロールが必要なので、ソースを見やすくするため
pritnf("%s%s%s%s",
"aaaaa",
"bbbbb",
"ccccc",
"ddddd");
このように%sを使って文字列を分割しました。ところが上のprintfと同じ結果が
pritnf("aaaaa"
"bbbbb"
"ccccc"
"ddddd");
のような書き方で出来るそうですが、"aaaa""bbbb" のような書き方で文字列の連結をしても問題はないのでしょうか?
出来るとしたらK&Rのどのあたりに書いてありますか?ちょっと上手く見つけれませんでしたorz
どの辺に書いてるのか知らないけど絶対大丈夫だと言っておこう
駄目だった場合の責任は取れないけどね
559 :
557:2006/09/21(木) 14:07:58
サンクス
>>558 今見直したらP47に書いてあった。
#なぜ質問した後に答えが見つかるのだろうか・・・
fopen_s 等のMS拡張は、今後標準化していくのでしょうか?
マニュアルにはセキュアだと書かれていますが、
どちらかというとMSの政治的な意図が感じられるのですが。
>>560 次回のCの新規格に正式に取り入れられる。
そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が
世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。
とか書きたくなるレスだな。
標準化については、一応提案はしている様子。
563 :
562:2006/09/21(木) 14:45:44
既に確定してたのか。すまん。
セキュア化を気に統一性のない引数の順番を直して欲しいところだけど
互換性重視でそのままなんだろうな・・・
統一性が無い?
fp が最初にあったらい最後にあったりってことじゃない?
可変引数のヤツ以外はみんな最後尾に統一されてるだろ。
全部前にしろってこと?
引数内でやろうとしないで、一文づつやればいいだけじゃん。
どうでもいいんじゃない?
570 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 04:18:13
いいじゃないか、API くらい気に入るように
ツクレカス
今禿って言った香具師ちょっとこっち来い
\ivi/
゚・-=☆=-・ +
/∩\ +。 こういうことかい?♪
_| | +
〈〈(_,.i ヽ +./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
〈ヾ と ,} /。o〇 \
|二二| / ヽ
| | i;;;: :::::::;;;;;!
! !彡彡 (●) (●) 彡彡
ヽ ≧ 彡彡彡 \___/ 彡彡彡
\ .ゞ 彡彡彡彡\/彡彡彡彡彡
\ /ヾ丿,|ド、 ┃ 〃jレ \ー-┐
/ イ .|/¬ r-.─/ ___\イヘ
 ̄ ̄く \毛毛毛/ / / ̄\ ヽ
\ ヾ ,,)(,,//ノ 丿 /≦ 丿
∠,.ゞ\V/ノ 〔o_;;{ ( ヾ、/ …《⊂ SATURDAY NIGHT ⊃》…
{____ノ´\__\ ̄\.ヽ) ─=-z☆ FEVER ☆z-=─
/ ,,./⌒ヽ く ̄ ̄ (1977)
\_ゝ \_\
(___〕 (___〕
573 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 05:46:33
>>569-572関数呼び出し時の、引数における評価順が処理系によって順不同という事だと思うけど。違うのか?
まあコールに限らず副作用完了点までのオペランドの評価順は未規定だけどな
576 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 07:19:57
578 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 23:04:55
mallocの引数にはsize_tが指定できるのですが、
そのサイズがptrdiff_tで表現できる値を超える場合、
例:size_t(unsigned int),ptrdiff_t(int)
一回でポインタを移動できない気がするのですが
どうなってしまうのでしょうか?
>>578 ポインタを移動できないとはどういうことか?
>>578 unsigned だから signed でカバー仕切れないと?
差分なんて、わざわざ専用の型使わずテキトーに
int なり long 使ってたなあ。
専用の型を使うの自体は普通にいいことだと思うが、
>>578の心配は杞憂を通り越してぬるぽい。
32Bitの系なら31Bitで約1GB、そんな規模の移動が本当に必要なのかと。
と、なめきった末のinteger overflowですよ
いや、その前に仮想メモリマネージャ様にお出まし願えよw
そもそもCの規格では一つのオブジェクトがそんなに大きくなることを許していたか?
includeが開けないとなるんだがどうしたらいいですかね?
>>586 うはwwwwwwwwwwwおまちょwwwwwwwwwwwwww待てよwwwwwwwww
>585
includeパスが見えていないんだろうから、 -Iで指定するとか
FAQもいいところだなw
589 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 16:27:58
#include <studio.h>
>>585 FILE *fp = fopen("include", "r");
がエラーになると言っているなら、
includeというファイルが無いんだろ?
sprintf_s() とかはまだ解るんだけど
fopen_s() って意味無くね?
何がセキュアになってるの?
592 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 17:59:00
char a[] = "abcdef";
と言う文字列があるとして、
char b[64]にaのbcdeだけを入れたい場合(前1文字後ろ1文字を消す)どうすればいいのでしょうか?
b[0] = a[1];
b[1] = a[2];
b[2] = a[3];
b[3] = a[4];
b[4] = '\0';
char a[] = {"abcdef"};
って書かないと気持ち悪くね?
>>592 脳内コンパイルしか通していないけど。
size_t newLen = strlen(a) - 2;
memcpy(b, a + 1, newLen);
b[newLen] = '\0';
597 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/23(土) 18:36:24
>>592 #include <stdio.h>
main(){
char i,a[]="abcdef",b[64];
for(i=0;a[i+1]!='\0';i++)b[i]=a[i+1];b[i-1]='\0';
printf("%s\n",b);}
598 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 18:42:22
*(*a?strcpy(b,a)+strlen(b)-1:b)=0;
599 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/23(土) 18:47:18
なるべく(標準)関数を使わない方がいいとおもうよ
速度と安定性が下がる
600 :
592:2006/09/23(土) 18:47:53
みなさんいろいろな方法ありがとうございます。
一通り試してみて使いやすいのにしようと思います。
601 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 18:53:17
おーい、598 つっこめよ
602 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/23(土) 18:59:50
>>600 597よりこっちのほうが簡単
char a[10]="abcdef",b[64];
for(int i=0;a[i+2]!='\0';i++)b[i]=a[i+1];
>>599 自分でコピーするよりランタイム関数の方がアセンブラレベルで
最適化されてるから、高速と聞いたぞ。
>>603 ところで、おまえは口だけのようだが、それを比較できるのか?
文字列処理ごときで速度云々するなよ
スパムメールのフィルタでも書いてるわけじゃあるまいし
606 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/23(土) 20:13:15
>>603 strcpyの方が75倍ほど時間がかかるよ
ボーランドc++(速度最適化オプション付き)では
#include <stdio.h>
#include <time.h>
#include <string.h>
#define N 20000000
main(){
int i,j;
clock_t s,t;
char a[100]="agregvei04b12lfknb0100122l5fgn8648bhliftbcdef",b[100];
s=clock();for(i=0;i<N;i++)for(j=0;a[j]=='\0';j++)b[j]=a[j];s=clock()-s;
t=clock();for(i=0;i<N;i++)strcpy(b,a);t=clock()-t;
printf("関数を使った方が時間が%f倍かかる\n",(double)t/s);}
これはひどい
608 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 20:22:01
安定性が下がるってのはどういうこっちゃ?
新しくコード書くより、動く物を使った方が安定性上がるんじゃないの?
一応ツッコミ入れとくかな
>s=clock();for(i=0;i<N;i++)for(j=0;a[j]=='\0';j++)b[j]=a[j];s=clock()-s;
>>606 それ、1回あたり、実時間でどれくらい違うの?
611 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/23(土) 20:27:36
標準関数なしと有りの速度はそれぞれ次のとおり
vc++2005だと30 1000
vc++6.0だと30 2900
ボーランドc++5.5だと50 3900
呼び出しのオーバーヘッドがかかるからね
いくら最適化されても外部関数は手間がかかる
612 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/23(土) 20:29:35
恥ずかしすぎる。
その糞コテハン、一生使うな。
痛いコテハンだなぁ
615 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/23(土) 20:33:42
>>611は間違い
vc++2005だと1000 1000
vc++6.0だと1400 2900
ボーランドc++5.5だと2300 3900
くらいだな
痛いコテハンだなぁ
617 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 20:49:15
先生、a[j]!='\0'に直して試すと
最適化有り:
関数を使った方が時間が0.651599倍かかる
最適化無し:
関数を使った方が時間が0.143331倍かかる
とか表示されるんですが、これは一体・・・?
VC6での実行結果。
>関数を使った方が時間が0.137271倍かかる
ちなみにs=6265, t=860
gcc バージョン 3.4.4 (cygming special) (gdc 0.12, using dmd 0.125
最適化なし:s=6750 t=969
-O3:s=1453 t=969
_.,_
__r'⌒ =ミ`ー-、_
_ゝ´'' ,=@ ミ i =',
〉 ノ〃 彡m、ィリ>'彡
_シリツ ノノリイシl }ニヾミ、;;)
〉::::rイ ッ'モテヽ}レtテ jイ´
゙):::lt|:l、. ‐ / ; |`¨ ,リ 「逆に考えるんだ」
ソ:l゙(:} ツ /
ヾ! :l 〈,r~云゙) j
/´\ \ .彡 ,イ_
/ ヽ \ `ー‐'/l|゙l、`ヽ、__
\ `ー、_///:}
\ /´ ヽ/:::|
` ソTヾ
622 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/23(土) 21:05:53
文字列が100文字以上だとstrcpyの方が速いみたいだ
文字列長かえましたか?
かえてませんが。
最適化すればあまり変わらなさそうなのにね。
つまり、いつでもstrcpyを使えということだな。
626 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/23(土) 21:16:40
最適化で
for(i=0;i<N;i++)strcpy(b,a); → strcpy(b,a);
になっている可能性有り
それはないな。非関数の方ならありえるが。
629 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/23(土) 21:22:04
一回のコピーだけより時間かかっているからそれはないな
つまり、いつでもstrcpyを使えということだな。
はい、この話題終了。
631 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/23(土) 21:25:09
かんだけどstrcpyは32bit(4 char分)づつ転送してるんじゃないかな
アセンブラ読めないなら静かにしとけよ
633 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 21:39:07
いつまでもうるさいんだけど、結局それは、1秒以上違うのか?
頭丸めて出直してきた方がいいかもな!
cレベルのアルゴリズムの工夫では辿りつけない領域があることを始めて知った
最新のコンパイラで標準関数を使う方がいいってこった
635 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 21:59:15
お前はチューニング坊やなのか?
636 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 22:07:54
読めといわれてるのですけど、
K&R(第2版日本)はANSI準拠のようですが、
今さらでもやっぱりお勧めの本ですか?
もしくは、これと同列かこれより良い本ありますか?
教えてください。よろしくお願いします!
>>634 もっといい事を教えてあげよう。コンパイラによっては、等価の別の標準関数に置き換えることも、
標準関数のインライン展開もするぞ。
Ex.
char * str = "foo"; printf("%s\n", str);はputs("foo");と同じコードを出力する。
double dest, src = 1.1; memcpy(dest, src, sizeof(double));は単にdest = 1.1;と同じコードを出力する。
sprintf_s(b, a);
639 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 22:34:13
>>636 K&Rとはいっても邦訳版は訳がひどくて、とても読めたもんじゃないぞ。
読むなら原書だ。そうでないなら読まなくていい。全くの無駄。
これからきちんと学ぶつもりだったら、A Book on C 4th Editionを勧める。
たしか日経BPから邦訳版として「基本から学ぶC言語」って名前で出てたはず。
一生涯側に置いておける良書だ。見たら買うべし。
>>639 とっても良さそうですね。
「実用的なコードを駆使しながら、」この部分がなんともK&Rっぽくてそそります。
C99解説もあるならとってもいい感じです。
641 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 23:00:40
97年の本だからC99には対応してないなぁ。
C99対応のはオライリーの表紙に牛が書かれてる奴とか、
新・C言語入門 シニア編くらいしか買ってなかったり。
ファイルがオープン状態かどうか調べる標準関数はありますか?
>>642 ファイルがオープン状態にあるかどうかは、Cの扱う概念の範疇に無いので勿論標準関数にはありません。
#つーか、そもそもオープン状態を区別するOSばかりじゃないってば。
void isopen( FILE *fp );
>>644 iso pen ってどんなエンピツ?
649 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/24(日) 00:24:14
c言語って最適化されれば速度面ではアセンブラと変わらないもんだと思ってた
良い標準関数が入っているコンパイラが大事なことがわかり
インテルコンパイラも使うことにした
そもそも FILE* fpを見てオープンしてるかどうかチェックするなら、
if (fp == NULL) とかでいいんじゃないか?
651 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 00:35:26
>>648 if((*(int(*)(FILE*)))(fp)) goto hell;
652 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 00:35:55
651 ですが吊ってきます
>>649 それは・・・x86とかじゃ無茶だべ。
C言語を意識して開発されたMPUならともかく。
654 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 00:39:10
>>649 せっかくCが好きになったのなら、c言語でなくてC言語と書いてくれ。
「C言語」って書くやつも素人くさい。
Java言語とかも。
>>650 ファイル閉じた後は必ずNULLを代入するとか、ちゃんと自分で管理してればね。
>>656 お前はここのスレタイを3回音読した後どこかに消えろ
>>649 そもそもお前が作っているソフトは本当にそこまで速度が大事か?
もし大事ならまずロジック面での見直しを図るべき。
あとプログラムの使用者である人間に対して、
待たされているという印象をいかに少なく見せるかも大事。
こういうことも効果は大きいと俺は思うぞ。
>>659 スレタイのANSI-Cのハイフンも激しくダサイよな。
新スレときには外して欲しい。
>>659 俺は656ではないが、まあCで通じるときにはCと呼んでいる。
このスレタイは検索時の都合もあるだろうと思っている。
663 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/24(日) 00:48:01
>>657 MC68000の美しさは究極なのだよ。
わかるかね?
665 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/24(日) 00:53:21
コンパイラ付属の標準関数と自作ルーチンどっちの方が速いか検討するスレをたてようか
文字列のコピーだと標準関数strcpyをつかった方がいいとか
ソートとか複雑なやつだと自作の方が速い場合もあるとおもう
x86でsetccが0/1になったのは
多少はCを意識してる気がする。
ちなみに32bit-x86登場以前に
68系にあった同様の命令は、0/-1をセットする、だったはず。
ていうか厨は放置しろよ。
週末なんだから、変なのが来るのはしょうがない。
>>665 スレ立てるのはいいが、やる気あるならの話ね
C言語を意識した設計というと、そのうちにJavaとかC#でもそんなのが出てくるのかな?
言いたい事はわかるんだけどさ・・
J2MEとかは思いっくそバイトコード意識したコード書かされるな。
コンパイラ説得型のプログラミングは楽しいっちゃ楽しいが、楽しさが刹那的過ぎる。
>>664 分かるよ。
俺も68000で育ったし。
でもなあ、今のパーソナルコンピューティングに68はないじゃないか。
某Explorerだけど、約4倍差。
腐ってもライブラリなんだね(^^;
int i,j;
char*k ,*l;
clock_t s,t;
char a[100]="agregvei04b12lfknb0100122l5fgn8648bhliftbcdef",b[100];
s=clock();
/*
for(i=0;i<N;i++)
{
for(j=0;a[j]!='\0';j++) b[j]=a[j];
b[j]=a[j];
}
*/
for(i=0;i<N;i++) {for(k=a ,l=b; *k!='\0';l++,k++) *l = *k; *l = *k;}
s=clock()-s;
t=clock();
for(i=0;i<N;i++)strcpy(b,a);
t=clock()-t;
printf("関数を使った方が時間が%f倍かかる\n",(double)t/s);
printf("書き下ろした方が時間が%f倍かかる\n",(double)s/t);
getchar();
何故*l=*kが二回ある。
そもそもおまいがやってるのはstrcpy()じゃなくてmemcpy()。
速度が違って当然。
strcpyのロジックは
while(*k++ = *l++){}で十分だ。
余計なことしすぎ。
テンプレート化してみろ。
組み込みランタイムとの比較もしてみろ。
その程度じゃ何も検証できてないのと同じだぞ。
出直して来い。
675 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/24(日) 05:08:16
これだとどうなる?どれも同じくらいなんだけど
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <time.h>
#include <stdlib.h>
#define N 800000
#define M 100000
main(){
int i,j;
clock_t s,t,u;
char a[M],b[M];
for(i=0;i<M;i++)a[i]=(int)rand()*127;
s=clock();for(i=0;i<N;i++)for(j=0;a[j]!='\0';j++) b[j]=a[j];
s=clock()-s;
t=clock();for(i=0;i<N;i++)for(j=0;*(a+j)!='\0';j++)*(b+j)=*(a+j);
t=clock()-t;
u=clock();for(i=0;i<N;i++)strcpy(b,a);
u=clock()-u;
printf("%d %d %d\n",s,t,u);
}
676 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/24(日) 05:31:39
修正して
>>674サンのも入れてみたよ
特段strcpyが速くはないけど
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <time.h>
#include <stdlib.h>
#define N 8000000
#define M 100
main(){
int i,j;
clock_t s,t,u,v;
char a[M],b[M],*k,*l;
for(i=0;i<M;i++)a[i]=(int)rand()*127;a[M-1]='\0';
s=clock();for(i=0;i<N;i++)for(j=0;a[j]!='\0';j++) b[j]=a[j];
s=clock()-s;
t=clock();for(i=0;i<N;i++)for(j=0;*(a+j)!='\0';j++)*(b+j)=*(a+j);
t=clock()-t;
u=clock();for(i=0;i<N;i++)strcpy(b,a);u=clock()-u;
v=clock();for(i=0;i<N;i++){k=a;l=b;while(*l++=*k++);}v=clock()-v;
printf("%d %d %d %d\n",s,t,u,v);}
>>674 memcpy...サイズ指定などしてませんが。
>何故*l=*kが二回ある。
\0までコピーする為です。
>while(*k++ = *l++){}で十分だ。
ああなるほど、\0まで代入してループを終わるのですか。
これを見ると、本当に色々と無駄がありましたね(^^;
精進します。
またK&Rも読まないでCを語る奴が…
680 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 07:21:21
セマンティクスは完全に同じだが
自身の書くコードの方が、標準ライブラリやネットに転がってる有名どころのコードよりも
・速い → プログラマとしての素質あり
・遅い → 凡人
・速くてバグなし → 素質あり
・速くてバグあり → 凡人
・遅い → 論外
釣りなら他所行ってやってくれ…
ここは初心者スレでも日記スレでも電波スレでもねーよ。
685 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 13:15:34
そんなことよりおまえら、
なぜ C99 完全準拠のコンパイラが世の中には少ないのですか?
687 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 13:52:41
質問です。
void f( int size, void *p );
のような関数があったとして、void *p にポインタのポインタを渡すと言うのはどういう意味なんでしょうか?
関数 f で渡した値は、次の関数
void t( int args, void *argp )
の argp に収納されます。
使用例:
int i = 314;
f( sizeof(int), &i );
void t( int args, void *argp )
{
int *p = (int*)argp;
}
質問の意味がわからない
689 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 14:08:06
使用例で f のプロトタイプ宣言をしているけど、
最初にあげてる f と引数の宣言が違うんだが・・・
>>687 そういった質問はエスパースレへどうぞ
691 :
687:2006/09/24(日) 14:30:22
えーと…もっと具体的に説明すると。
先ほどのプログラムは、スレッド関連で利用するものでして。例えば…
static int Thread( int args, char *argp );
int main()
{
int i = 314;
// スレッド作成
// 実際の CreateThread よりもかなり引数少ないですが…
// 引数 : スレッドとして利用する関数 , 関数に渡すパラメータのサイズ , 関数に渡すパラメータ
_CreateThread( Thread, sizeof(int), &i );
// main スレッドを2秒間とめる( WINAPIの Sleep みたいな )
_DelayThread( 2000 );
i = 0;
// スレッド終了まで待つ
_WaitThreadEnd( /*中略*/ );
// スレッド削除
_DeleteThread( /* 中略 */ );
return 0;
}
static int Thread( int args, void* argp )
{
// main 関数の i をごにょごにょできる
int *p = (int*)argp;
while( *p != 0 ) { }
return 0;
}
692 :
687:2006/09/24(日) 14:31:55
このようなプログラムを書いたとして。
この場合、CreateThread に i のポインタを渡しているいるんですが。
このままだと main の方で i に0が代入されても、渡した引数が作成したスレッドのスタックに入ってしまって
スレッドの方で反映されないんです。
で、そのためにCreateThread の部分のパラメータにポインタのポインタを渡す必要があるのですが
その渡し方が分からないのです。。。分かりにくい説明ですみません。
693 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/24(日) 14:47:25
>>687 面倒なことをせずにグローバル変数 iをつかおうぜ
> このままだと main の方で i に0が代入されても、渡した引数が作成したスレッドのスタックに入ってしまって
> スレッドの方で反映されないんです。
スレッド使ったこと無いから識者さん、kwskおせーて
>>693 そ ん な 危 険 な こ と を 勧 め る な !
696 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/24(日) 15:01:50
>>695 複数のスレッドに同一変数を参照渡ししようとする時点で危険だよ
スレッドが一つだけならスレッドにする必要ないし
>>696 それは「スレッドの引数に、共有すべき変数の参照値を与える」というものが「グローバル変数」というものに置き換わっただけじゃないか?
本質的な部分は何も変わってないと思うが
最近はポインタも理解してない奴がスレッド使うのか。
世も末だな。
699 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/24(日) 15:07:40
>>699 そうか・・・
どこかで「危険」という単語をみたのだが、それは幻覚だったんだな
701 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:11:02
wchar_t の表現範囲は少なくとも -127〜+127 または 0〜255
char の表現範囲は少なくとも -128〜+127
と決められています。ここまでは分かるのですが、
-127〜+127 の範囲については安全に変換して良いという
ことまで保証されているのでしょうか?
string -> wstring の変換を書こうと思っていて、
安全に変換できない文字が含まれていたら
例外を投げるようにしようと思っています。
本当は boost::lexical_cast が用意されていたら便利なんですが。
>>692 なんでポインタのポインタが出てくるの?
Thread の中の int *p を int volatile *p にしてみたら、どうなる?
705 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:17:39
>>704 後半はそうかもしれませんが、前半に関しては C の話です。
706 :
687:2006/09/24(日) 15:18:28
すみません、自己解決しました。
言葉の通りに、ポインタのポインタで渡すだけで普通に問題ありませんでした。
int i;
int *p = &i;
int **pp = &p;
// 691より
_CreateThread( Thread, sizeof(int**), pp );
>> 699
あと、結局このプログラムは C++ に直して利用する形にするので、
Cのグローバル変数として考えても問題ないと思います。
CHoge *p = new CHoge;
// ↑ CHoge *p = malloc(sizeof(CHoge));
結局みたいに利用する形になるので。。。
>> 696
生成するオブジェクトに個々にスレッドを持たせて、そのオブジェクトの持つ変数を利用する。
という事は、処理を複数に分けると言う意味でも重要なんです。
ありがとうございました。
707 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:26:14
>>701 char の方の -128 は -127 の間違いか?
-127〜+127 なら整数としての値は保持したまま wchar_t と char を
相互変換できるだろう。同じ文字に対応するとは限らんのだろうけど。
マルチバイト文字列からワイドキャラクタ文字列への変換には、
エンコーディング(ロケール)など、別の要素が絡んでくる。
>>708 >-127〜+127 なら整数としての値は保持したまま wchar_t と char を
-127〜+127 <- 255個
>>708 ansiのcharは-127〜でおkのはず
しかしwcharが-128〜かどうかはわからん
712 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:41:58
>>707 は GNU C Library の仕様なので、規格ではどうなっているのか知らないけど、
0 〜 128 までは保証されているみたいだね。ワイド文字列を扱うライブラリで
EOF をどう表現するのかは知らないけど、とりあえず EOF っていうマクロを
使っておけばいいんだろうな。
>>708 char って -128 まで表現できなかったっけ。
8ビット 2 の補数表現で 0xffffffff って -128 だし
char と wchar_t で符号の有り無しが違うとまずいだろうな。
わざわざそんな実装にしないと思うけど。
>>712 規格は符号ビットによる実装も考慮しているから、制限は -127 になってる。
>>714 そんなん考慮したら規格として破綻しそうだ。
716 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:47:53
つーことは、整数としては -127〜+127 までは
自明なマッピングができるけど、文字として保証されているのは
0〜+127 だけって事?でもそれは glibc 限定か?
ボーランドで
c言語のプログラム組んだときに
ステートメンとにセミコロンがないとでましたどうすれば
いいんでしょうか?
718 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 18:54:35
printf("hoge"); ←「;」がないんだろ。書き加えろ
>>718 if(computer == player){
この行なんだが
if(computer == player);{
にしても同じエラーがでた
;if(computer == player){
これで
>>722 C言語の入門書どうりに書いてたのにできなかったからあせったが
できた助かったありがと
質問があります。
500*500の二次元配列を作ったら何にも表示されなくなりました。
(コンパイルは通ります。実行したら音沙汰なしで終了。)
コンパイラはbolandの無償版です。
原因不明で・・・よろしくお願いします。
↓
#include<stdio.h>
#define N 500
int main(void){
double w[N][N];
printf("OK!");
}
>>724 コピペでcygwinのgccでコンパイルしたけど別に問題なし
>>724 何もおかしくないし俺の環境だとOK!って出るよ
727 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/24(日) 19:23:35
>>724 bolandの無償版(5.51)だけど駄目だった
728 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/24(日) 19:25:11
>>724 bolandの無償版(5.51)だけど
static double w[N][N];ならいけた
729 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/24(日) 19:28:52
>>724 double **w = new double *[N];for (int i=0;i<N;i++)w[i]=new double [N];
でもいけた
730 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/24(日) 19:31:53
>>724 #define N 5000のとき
double w[N][N];とstatic double w[N][N];は駄目だけど
double **w = new double *[N];for (int i=0;i<N;i++)w[i]=new double [N];
はいけた
732 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 19:35:38
>>731 本当は、さびしいんだよ。
そして、スキルアップしたい。
若いってことじゃないか?
733 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/24(日) 20:18:33
配列の確保、初期化、解放にかかる時間を比べてみました
newも mallocも callocも変わらないようです
書式が簡明なnewを使うべきかな
#include<stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
#define N 1000
main(){
int i,j,k;
clock_t s,t,u;
s=clock();for(k=0;k<200;k++){
double **w = new double *[N];for (i=0;i<N;i++)w[i]=new double [N];
for(i=0;i<N;i++)for(j=0;j<N;j++)w[i][j]=0.0;
for(i=0;i<N;i++)delete[] w[i];delete[] w;}
s=clock()-s;
t=clock();for(k=0;k<200;k++){
double **v = (double**)malloc(N * sizeof(double*));for(i=0;i<N;i++)v[i]=(double*)malloc(N * sizeof(double));
for(i=0;i<N;i++)for(j=0;j<N;j++)v[i][j]=0.0;
for(i=0;i<N;i++)free(v[i]);free(v);}
t=clock()-t;
u=clock();for(k=0;k<200;k++){
double **x = (double**)calloc(N,sizeof(double*));for(i=0;i<N;i++)x[i]=(double*)calloc(N,sizeof(double));
for(i=0;i<N;i++)free(x[i]);free(x);}
u=clock()-u;
printf("2次元配列の確保、初期化、解放にかかる時間\nnew=%d malloc=%d calloc=%d\n",s,t,u);}
戻り値をチェックしないなんて信じられないよな
736 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 20:38:15
>>733 Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
dqn730.c:
エラー E2451 dqn730.c 5: 未定義のシンボル new(関数 main )
エラー E2141 dqn730.c 5: 宣言の構文エラー(関数 main )
エラー E2188 dqn730.c 5: 式の構文エラー(関数 main )
エラー E2451 dqn730.c 5: 未定義のシンボル i(関数 main )
エラー E2379 dqn730.c 5: ステートメントにセミコロン(;)がない(関数 main )
警告 W8070 dqn730.c 6: 関数は値を返すべき(関数 main )
警告 W8004 dqn730.c 6: 'w' に代入した値は使われていない(関数 main )
*** 5 errors in Compile ***
↑
おまえさんの現地語ではこういうのを「簡明」と言うのか
つ スルーの勉強をするスレはここですか?
739 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/24(日) 20:42:50
>>736 Borland C++ 5.5.1 for Win32 はドットcとドットcppでコンパイル方法が変わりますから
ご注意を
>(^-^) ◆MONSOON/qo
お前死んだ方がいいよ
742 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/24(日) 20:50:38
>>740 巨大配列の確保という点ではcでもc++でも差がないことがわかったんだ
cのみでもなかなかやれるということだ
とにかくC++の話がしたければよそへ行きなさい。
えーと、マジもんの既知外さんですか?
745 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 23:33:43
>>742 差はあるよ
おまえさんがそれを確認・検証できないだけ
処理系依存な話だがいっぱしの C 使いなら
処理系依存だから知らぬ存ぜぬでは済まされないことがあるのは知っておろう
(^-^)かわいいよ(^-^)
いぢめられても投稿(登校)拒否しちゃダメよ♪
物狂いか…
>>745 望みのプログラムが書ければどうでもいいよ、そんなもん。
750 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 00:04:50
>>749 望みって何だ? (答えでお里が知れる)
アレじゃないか、たまに沸く
「俺の書いたソースは誰にも見せないし、移植なんてしないから動けばいい」
って奴じゃねーの?
コテになる奴って変な奴多いな。
753 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 00:20:12
つーか、コテで人望集められるほどの香具師がここにはいないってことだろ
まあプログラミング言語なんて道具に過ぎないんだから
道具を使えることを自慢する奴ほど馬鹿なやつはないんだけどね
755 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 00:37:45
使えん奴は論外だが
使えない奴なんていないがな
使えないとしたら教え方が悪いか難しく考えすぎて覚え方が悪いか
必要性を感じず興味もないけど勉強してるとか、
それもないというなら知的障害か養護学級の生徒だったとか。
↓ここで「普通の人は使えないと思いますが^^;」みたいなレス
758 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 00:51:48
ここは使えん奴のすくつだろ
IQ80の奴とか。
馬鹿はそこらにいるし。
だな。
>>757 普通の人は使えるようになると思いますが^^;
IQ140くらいの奴がそこらにごろごろしているのを見ると、
IQ60くらいの奴もごろごろいるということなのだろうか。
IQ120の奴は目つき悪そうで、
IQ140の奴は目つき優しそうだけどさ。
ところで、IQ80ってどんな奴なの?
100超えてても目つき悪そうだなんて、そりゃ酷い話だ罠
765 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 01:17:31
IQ100 の奴と話すと対話がぎくしゃくしてるのがなんとなくわかる程度
766 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 01:22:42
で、IQ60とIQ80はどんな奴だと思う?
767 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 01:25:49
IQ80 の奴と話すと対話がぎくしゃくしてるのがなんとなくわかる程度
768 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 01:28:53
稀に、プログラミングがからしきダメなヤツがいるけど
IQとはあまり関係ないような気がする
字の綺麗さと文章の上手さに相関が無いようなもんさ。
770 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 01:34:23
>>769 字の綺麗さと文章の上手さ
プログラミングはどっちなの?
コーディングセンスがあってもコーディングスタイルがヘンテコリンな奴はいるよな
772 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 01:58:59
HP のあいつや sgi のそいつか?
普通に考えたら文章の上手さだろうが、
ちょっとした手紙程度の定型文章なら
地の文の下手さは字の綺麗さに隠蔽されるかもしれん。
長くPGやって経験積んだ人だと、ある程度までのコードなら
脳みそ使わなくても判子をつくみたいに書けてしまうだろうし。
頭の良し悪しで優劣が決まらんわけだ罠。
>コーディングセンスがあってもコーディングスタイルがヘンテコリン
いるいるいるいるいる
一人だとスーパープログラマ様だが、チームの仕事にはまったく使い物にならない人とか
しかし大概スレ違いだな
おまいらスレ違いの議論も大概にしておけよ
>>771 常に左手を机の下に入れてモソモソしてる奴とかな。
私の彼は左利きって
779 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 04:02:01
ここは C スレ
A もまだな不細工君の入る膜・・・いや出る幕はない
いまK&R読んでるんだが、
4.10 再帰のところすごかった。
3.6 itoa関数の実装例も良かったが、こっちの方がなんか悟った感じだった。
カーニハン・リッチーおじちゃんが神と思えた。
781 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 23:26:49
ポインタについて質問させてください。
int hoge;
int *foo;
があったとき、hogeからfooにアドレスを渡すには普通
foo = &hoge;
としたと思います。
ですが別のサイトで見た時に
*foo = &hoge;
と書いていたので試しにビルドしてみたのですが正常に動きました。
*fooとした場合fooが示すアドレスの値を書き換えたと思うので、おかしいと思いました。
これは何故でしょうか?
>>781 ポインタの初期化の段階で
type n;
type *p = &n;
という記述が可能。
また、
type n;
type *p[3];
*p = &n;
という文は、許されるのは見れば分かるだろう。
783 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 23:55:33
>>780 カーニハン・リッチーでなくてカーニハン&リッチーな
二人だ
無理矢理カッチーと呼んだらだめ?
うんこお子様はおねむの時間ですよ。
そうですね。
そうですね
でんでん!
指定キャラクターを指定回数文吐き出す関数みたいのはありますか?
↓エスパー
>>790 > 吐き出す
先ずココをどういうものか定義してね
printfの書式指定に何かなかったか?*か何か。
void charaRet(int kaisuu,char moji){
for(int i=0;i < kaisuu; kaisuu++){
printf("%c",moji);
}
}
それだとオーバーワークじゃないか?
"charaRet"みたいな関数名で書かれると
char charaRet() を思い浮かべる
"textRet"とか"stringRet"ならまだいい
char* stringRet(char c, int count);
極力汎用に作るならこんなもんかねぇ。
int putRepC(int rep, char chr, FILE * fp)
{
if (ret <= 0) return 0;
for (int ic = 0; ic < rep; ++ic) {
fputc(chr, fp);
}
return rep;
}
> if (ret <= 0) return 0;
無駄なステップだと思う
)*(
おまいらがコレをそんなに好きだっとはな
無駄って言うか、repの間違いだな。
int putRepC(int rep, char chr, FILE * fp)
{
int ic;
for (ic = 0; ic < rep; ++ic) {
fputc(chr, fp);
}
return ic;
}
これで分岐は消せる。
801 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 01:10:29
C99 の使えない環境での論理値はどうしてますか?
typedef とか #define で bool を自作?
自作するけど Bool とか BOOL とか?
int, 0, 1 で全部代用?
stdbool.h を自作したら互換性の問題も、最小限になるかなー
とか思ってるんだけど、どうなんだろう?
802 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 01:14:36
自作も結構なことだが <ctype.h> くらい嫁
804 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 03:48:40
当初「C/C++の宿題を片付けます 74代目」で質問をさせて頂いたのですが、
私のは宿題ではなく、個人的に勉強をしており、ご指導を頂こうと思って
おりましたので、私の完全なスレ間違いでしたので、改めて、こちらで質問
させて頂きます。「C/C++の宿題を片付けます 74代目」ではその旨(261番目
の発言でスレ板移動の旨)書かせて頂いております。
私が悩んでいるプログラムは、Cで作成したexeファイルをRLを引数に
実行したら、そのURLがインターネットエクスプローラーで開く、と
いうものを作成しようとしております。
イメージは例えば、test.exeという名前のCのexeファイルであれば、
ヤフーのページを見たいのであれば、test.exe
http://www.yahoo.co.jp を実行したら、インターネットエクスプローラーで
http://www.yahoo.co.jpのページが開くということを目指しております。
(改行が多いというエラーになりましたので、下に「続き」を記入いたします)
805 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 03:49:26
804の続きです。
また、「C/C++の宿題を片付けます 74代目」で上記プログラムについて2つのコメントを頂きました。
204 :デフォルトの名無しさん :2006/09/28(木) 01:55:51
>203
そのURLで、ダミーの .urlファイルを作成し、ShellExecuteすれば開ける
215 :デフォルトの名無しさん :2006/09/28(木) 08:52:24
>>203-204 WindowsならShellExecuteに直接URLを渡せば動く。
ShellExecute(0, TEXT("open"), TEXT("
http://www.google.com/"), 0, 0, SW_SHOW);
IE以外を標準のブラウザにしている場合はそれで開かれる。
強制的にIEで開かせる(単純な)方法もあるが。
それらを参考にして、私が作成したプログラムは、
#include <stdio.h>
int main( char argc, char* argv[] ){
char URL[256];
scanf("%s",URL);
ShellExecute(NULL, _T("open"), _T(URL), NULL, NULL, SW_SHOWNORMAL);
return 0;
}
という幼稚なものですが、案の上エラーばっかりになってしまっています。
どなたか、色々教えて頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
>>804 ※激しく環境依存なこと聞いてるのを自覚してね
環境不明だけど、Win9xかいまどきの若者風にWinXPかとおもうので
COMSPEC環境変数に対応するコマンドラインシェルのプログラムファイルをひっぱってきて
%COMSPEC% /c start
http://www.google.co.jp とでもsystem()しておけばいいと思うよ
_T()は文字列リテラルの形を定めるものなので、
_T(URL)は間違い。
char URL[256]; -> TCHAR URL[256];
ShellExecute( ... ->
ShellExecute(NULL, _T("open"), URL, NULL, NULL, SW_SHOWNORMAL);
にすることで取り合えずは動くはず。
が、scanfを使用してる時点でTCHARを使用してる意義はほとんどない。
_tscanf を使用するか、TCHAR 及び _T、TEXTマクロの使用をやめてしまうべき。
そして本来これらは環境依存の問題なので、まとめてスレ違い。
VCスレに逝くべし。
809 :
801:2006/09/29(金) 04:01:05
>>802 ctype.h は int で代用ですね。それが最善ってこと?
>>803 そこにある定義を使うとして、どこに置くかってのも悩みどころ。
ソースごとに置いたらヘッダで使えないし、プロジェクト(ライブラリ)ごとに
違うヘッダに作ってたら別プロジェクト(ライブラリ)での再利用や
インターフェースで問題になるし。
気にしすぎ?
>>809 >ctype.h は int で代用ですね。それが最善ってこと?
処理系依存。バイト単位が最善な場合だって有り得るし、
>>803に書いてある以上のことは無い。
ただ、処理系が最初から用意してるなら、それを使うのが
移植性の面でも恐らく最善の手になる。
何事も自作が一番よくない。
そして、移植や再利用の具体的な予定も無いのに移植性のことを考えて
手が止まるのは本末転倒。
そんなんで問題が出ても、最悪ifdefで片っ端から切り分ければいいだけのこと。
よほど経験豊富な奴でないかぎり、問題は問題が起きてからでないと把握できない。
忘れろ。
811 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 04:31:56
>806〜808
本当に色々とありがとうございます。
環境依存なんですね。。。知りませんでした。申し訳ございません。自覚いたします。
私は、Windows2000 5.00.2195 Service Pack4
という環境ですが、こういうことでしょうか。。。
初心者なもので、何が環境というものかよく分かりません。。。
教えて頂ければ、是非ともお伝えしたいと思います。
Cで書こうと思っていたのですが、VC(Visual C)でないとダメということでしょうか。。
VCの環境は入っていないため、できればCで実現したいと考えています。
806様のコメントを受けて、以下のようなプログラムを
書いてみたのですが、やはりどうもうまくいきません。
追加でコメントを頂ければ大変助かります。
宜しくお願いいたします。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int system(const char *string);
int main(char argc, char* argv[]){
char URL[256];
scanf("%s",URL);
system(URL);
return 0;
}
int system(char URL){
%COMSPEC% /c start URL
return 0;
}
>>811 はっきり言うと完全にスレ違いなんだが、どこに誘導したもんだか対処に困る。
順番に行こう。
>私は、Windows2000 5.00.2195 Service Pack4
>という環境ですが、こういうことでしょうか。。。
No.使っているコンパイラ系が何であるかということ。
恐らくBCCかgccあたりではないかと思われるが、何を使っている?
また、VCがCの変種の様に思えてるかもしれないが、それは違う。
あれもC言語処理系の実装例の一つでしかない。
一部の独自拡張やMSのライブラリを使用しない限りVC専用のコードとはならず、
他のコンパイラでも大抵コンパイル可能だし、そうでなければ困ってしまう。
しかしながら ShellExecute() を使ってる時点で Win32 依存なのは理解しておく必要がある。
int system(char URL){
%COMSPEC% /c start URL
return 0;
}
これはもう壊滅的に違う。
悪いけど、Cの文法からやり直すべき。
814 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 07:37:38
>>804 誰も指摘しないようなので一言
test.exe
http://www.yahoo.co.jp のように
URL を program parameters で渡すつもりなら、
scanf ではなく argv[1] を使うべきだろう
Windows API についてはスレ違いなので
ここでは説明しないが、キーワードのみ示す
GetCommandLine
いや、その前に・・・
エラー出るのならエラーメッセージ貼ってくれよ(;´Д`)
ShellExecuteAでええやん。
お前らまとめて出て行け
GCCにexport機能が追加されるメドは立っているんでしょうか?
GNUの開発力なら比較的早くできそうな気がするんですが…
特定のコンパイラの未来を語り始める始末。
GCCがCの未来を握ってるんだと思うが?
いや、それはどうだろう。
しかもそれC++の話だしな。
gccのC++対応はむしろ迷走してる歴史の方が長かったろう。
C++は今でも迷走途中じゃないのか。
CはUNIXの歴史そのもので、Cの実体(実装)はGCCそのものだろう。
他のコンパイラを否定しているわけじゃないけど、
GCCで受け入れられないCの規格があったらどう思うのか?
老兵は死なず、ただ消え行くのみよ!
824 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 21:44:19
>>822 もともと GNU CC はクリーンインスコ直後の UNIX には含まれていないサードパーティ品だべさ
純正品だと思いこんでるのは犬厨だけだっぴょ
825 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 21:46:03
cfront は開発止まっちゃってっかんなー
# スレ違いすまそ
826 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/29(金) 21:50:09
GNUのC以外のC。
いやマジで。
828 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 22:16:52
#include<stdio.h>
int main(){
char *str[]={"test"};
printf("%s",str);
return 0;
}
ではできないのに
#include<stdio.h>
int main(){
char *str[]={"test"};
printf("%s",str[0]);
return 0;
}
でできるのはなんでですか?
ポインタ配列での文字列表示においてstrはstr[0]と同じではないんでしょうか?
*str ならできるけどな。
830 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/29(金) 22:33:18
>>828サン
char *str="test";
printf("%s",str);
と
char *(str[2])={"test","hello"};
printf("%s %s",str[0],str[1]);
を動かしてみてください
831 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 22:40:38
>>830さん
ありがとうございます。
両方できました。
でも上のほうがいまいち理解できないので勉強し直します・・・
832 :
831:2006/09/29(金) 22:42:14
すみません、理解できました><
ありがとうございます!!
833 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/29(金) 22:42:46
>>831 Cの配列演算子"["、"]"はポインタの糖衣構文
(Pointer)[(will int)]
な項を受け取って
*((Pointer)+(will int))
という式に意味的に変換される
>>828の最初のプログラムでは、strはchar**を示している
本来char*を与えるべきところにstr(char**)を与えているのでダメ
次のプログラムでも同様にstrはchar**だが、str[0]は
*((str)+0)⇔char*
なのでおk
Cは型つき言語だから、型に注意しような
835 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 22:50:28
836 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/29(金) 22:50:44
>>834 配列とポインタは変換出来ない別物だよ
*(str[])とは書けるけど(*str)[]は不可でつよ?
838 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/29(金) 22:54:17
>>835 ポインタ変数とポインタ配列です
変数=単数
配列=複数
839 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/29(金) 22:57:19
>>837 828の char *str[]={"test"};は
*(str[])={"test"};や*(str[1])={"test"};と等価でつよ
840 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 22:59:09
そもそも
>>828の
char *str[]={"test"};
[]をつけることがおかしいというこですかね?
"test"で[0]ということだからそうですよね
841 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/29(金) 23:07:22
int a=10;をint a[1]={10};と書くことと同じ
後者はいつも後に[0]を付けなくてはならず不便
>>838 int a[1];
これは単数だからポインタですね!
アセンブラで追ってくと、
printf("%s",str); の方は、
str[0]を積んであるスタックのアドレスをprintfに渡してて
printf("%s",str[0]); の方は、
スタックに積んであるstr[0]の中身を指すアドレスをprintfに渡してるね。
844 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/29(金) 23:14:37
>>842 意味がわかんないよ
*str1="test"
*str2="hello"
をまとめて書くと*str[]={"test","hello"}になるってことだよ
なんか宣言部式と式式が混ざってないか?
>>845だな。
834は式の話をしているのに、836/838では宣言の話にすり替えている。
このコテ早く消えてくれないかなぁ。
848 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/29(金) 23:39:18
いや
>>834は間違えてるよ
char *str[]={"test"};を
char **str={"test"};に変更してコンパイルして語ってくれ
ポインタが指すアドレスだけみると
str == &str[0];
*str == *(str + 0) == str[0];
str != *str;
&str[0] != str[0];
なのだから
str != str[0]なのは仕方ない。
激しく同意。
初心者を狙い撃ちにして嘘ばっか教えやがる。
有害すぎ。
ここは、できれば初心者お断りじゃないか?
次スレでは 1 の初心者スレへの誘導に「初心者お断り」って明記してくれ。
C言語なら俺に聞け!スレには入門編があるのか。
いま知ったよ。
相手にすんなよ
857 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/30(土) 00:04:45
そうかわかったよ
しかし
>>834は間違えてるよ
str[0]はもともとchar型のポインタなのであって
糖衣構文とは関係がない
> Cの配列演算子"["、"]"はポインタの糖衣構文
> (Pointer)[(will int)]な項を受け取って
> *((Pointer)+(will int))という式に意味的に変換される
>
> str[0]は*((str)+0)⇔char*なのでおk
>>848 >>834は式の話をしていて(宣言式のことじゃないよ)、その内容は正しい.
正しい内容を間違えてると言うとなると....
で、
>>834の言ってることは、C言語の初歩だよ....
>>857 わかってない上に言っていることに論理的に同意できない
> str[0]はもともとchar型のポインタなのであって
> 糖衣構文とは関係がない
つまり「ポインタ」なら「糖衣構文とは関係ない」ってこと?
???
ごめん、何言いたいのかわかんない
861 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/30(土) 00:12:46
>>858 だから間違えてるっていってるだろが
str[0]と*(str+0)は等しいが常にstr[0]がchar *型とは限らない
例えばchar ***strと宣言されればstr[0]はchar **型だよ
862 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/30(土) 00:13:54
863 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/30(土) 00:15:31
ちょっと間違えてるかもしれん
***strは**str[]にしてくれ
あれ、これって釣りでいいんだよね?
だんだん季節風がかわいそうに見えてきた…
「strはchar**」って書いてあるのに、何言ってるんだ?
いいえ、この板に登場した時からずっとかわいそうな奴です。
867 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/30(土) 00:23:36
だからさ〜
char* strと宣言すればstrはchar*型でしょ?
828は char* str[0]; str[0]="test"と等価ってことさ
>>861 >例えばchar ***strと宣言されればstr[0]はchar **型だよ
str が char** の場合って書いてあるのが見えない?
何で肝心な場所を飛ばして読むの?
>>867 まあなんだ、乙
そして今から透明あぼーんすることに決めたぉ ()^^ω
870 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/30(土) 00:25:55
間違えた訂正
char* strと宣言すればstrはchar*型でしょ?
828は char* str[1]; str[0]="test"と等価ってことさ
括弧が付いてるから糖衣構文で変換されてchar*型になる訳じゃないの
>>870 >括弧が付いてるから糖衣構文で変換されてchar*型になる訳じゃないの
いつどこで誰がそんなこと言ったの?
何が言いたいのかわかんないです(><;)
872 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/30(土) 00:28:43
言ってないな。
もういいや(><;)
お前糖衣構文の意味知らないだろ(><;)
意味分からないからなんとなく否定してるだけだろ(><;)
char *str[1]; str[0] = "test";
が
char *str; str = "test";
に暗黙のうちに変換されるわけない・・という主張?
ここでコンパイラ的に意味解析するオレが登場
実際のコンパイラはもっと複雑だよ
int main() //宣言式-関数宣言
{ //ブロック-関数ブロック-開始
char *str[]={"test"}; //式-宣言式
printf("%s",str); //式-式
return 0; //式-式
} //ブロック-関数ブロック-終了
そして”式-式”中の
(Pointer)[(will int)]
は
*((Pointer)+(will int))
になるって
>>834は言いたかったんだね!
でもMONSOONは”式-宣言式”の方で考えてたから話が食い違ったんだね!
もうね、アボガド
877 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/30(土) 00:33:50
char* str="test"; の複数形が
char* str[]={"test","hello","yahoo"};なわけ
だからもともとcharポインタなんだよ
878 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/30(土) 00:36:17
糖衣構文だからchar*型だという説明が
間違えてるっていってるだろがわかった?
>>877-878 透明アボンして見えないが、とりあえずバカ言ってるんだと想像できる
…IEで見てくるかwwww
見てきたス
撒餌が弱いけど
>>878自己否定も大概にしておけ
言ってみたかった。
int* a; として
a[5] は元々 int なんだよ!
「a[5] は *(a+5) の糖衣構文だから int」 って説明は間違い!
って言ってるのかな?かな?
882 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/30(土) 00:44:46
>>881 >>834の説明だと
char str[10];だとしてstr[5]=*(str+5)だからstr[5]はchar*型だよ
というのと同じ
>>882 まあ最後は char 型の誤植だとして、
それの何が間違ってるの?
俺が
>>834を読むと、
char str[10];だとしてstr[5]=*(str+5)だからstr[5]はchar型だよ
に見えるのは何故だろう。
885 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 00:49:40
コンパイラってどこで手に入りますか
急にすんません
887 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/30(土) 00:52:23
おまいら物分かりわるすぎ
char* str="test"; だと糖衣構文と関係なくstrはchar*型だろ?
同様に char* str[]={"test","hello","yahoo"};も糖衣構文と関係なく
str[0]、str[1]、str[2]はchar*型なんだよ
文句ある?
まとめ
MONS00nは
・宣言式と式式がわかってない
・ポインタ演算がわかってない
・3秒で読めない文章はあきらめて一部だけでがんばる
あるいみ紙
釣られすぎだ、マヌケ
890 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 00:53:53
環境ってなんですか
初心者なんで(´∵`)
つ 追加
・自分と他人の区別がつかない
マジなら処方物だから障れないwwwww
>>890 linux とか windowsXP とかそんなん
>>890 とりあえずOSと使用用途くらいでいいんでね?
(^-^) ◆MONSOON/qo の複数形とかいう概念が誤解を生んでると予想。
大抵の場合、配列とポインタは同様に扱えるから
http://www.kouno.jp/home/c_faq/c6.html#3 char str[10];だとして
strはchar*型として扱えて
str[5] == *(str+5)だから
str[5]はchar型として扱えるよ
同様に char* str[]={"test","hello","yahoo"};も
strはchar**型として扱えるし、
str[0]、str[1]、str[2]はchar*型と扱えるよ
もう秋田
897 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 01:00:31
OSはXPで使用用途はテスト勉強です
899 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/30(土) 01:02:42
>>895>>896 おまいら知能あるのかよ?
糖衣構文の変換の話と
今のstr[0]がchar*型だというのは
関係ないって繰り返し言ってるだろが
900 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 01:04:12
いや、工業高校なんで情報技術っていう科目があってそこでC言語を勉強してるんですよ
>>899 だから、少しはこっちの質問にも答えてくれよ
>>896 の言う前者は正しいのか?間違ってるのか?
902 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/30(土) 01:08:44
>>901 この場合も同じだよ
このstr[5]がchar型なのは糖衣構文とは全く関係がない
同じく〜だから〜何々が変
> str[5]=*(str+5)だから
> str[5]はchar型として扱える
5[str] が char 型なのはどう説明するつもりなんだろう?
ANSI-Cが推奨するプログラムの雛形は
#include<stdio.h>
int main(void){
reeturn (EXIT_SUCCESS);
}
だけど
main(){
}
のようにしないのはなんでか理由は?
っていわれたのですが、どなたかわかるかたはいますか?
ああ、なるほど
>>896の
>char str[10];だとして
>strはchar*型として扱えて
>str[5] == *(str+5)だから ←
>str[5]はchar型として扱えるよ
この三行目なんか無くても、str[5]は定義からchar型じゃないか、
と言いたいのか。
>>902 つまりあなたは、
str[5] → *(str+5) → char の流れを知らずに、
str[5] → char だと思ってるわけですね。
そして、前者が正しいよ後者は間違いだよと何度も言ってるのに、
お前らは馬鹿だ!後者が正しい!の一点張りなわけですね。
ようやく分かりました!めでたしめでたし!
お前らいいかげんMONSOON=嵐ってことに気づけよ。
それに、7文字のtrip検索するような奴だぜ?
908 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 01:21:21
K&Rの本買おうか迷ってるんですが初心者には向いてませんか?
それから始めても理解に苦しむことなければいいんですが・・・
お勧めの本等あれば教えてください。
>>902 >str[5]がchar型なのは糖衣構文とは全く関係がない
喪前の言いたいことが、"str[5]の要素型は糖衣構文に関係なく宣言式で決まる"、
ならただしい。
>>834はstr[0]の結果がchar*型になぜなるかを間接参照演算子'*'を用いて説明したと思えばOK
>>908 結城さんのは案外いい
CをhackしたいならKRかも
乗り遅れるというか、取り残されるというか、古いんだよなぁ
>>902 ちなみに、糖衣構文から型を推移するような意味合いを出したのは
誰が何と言おうと、お前が最初
自分で拗らせておいて困ってるようだから子供って呼ばれるんだよカスwwww
913 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 01:43:49
K&Rは買っとけ、最初は無理だと思うけど、まぁお守りみたいなものだ。
最初の目標は「K&Rが読めるようになる」コレが最初の大目標。
おいらも結城さんの本はおすすめ
914 :
(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/30(土) 01:45:17
>>914 「糖衣構文」という単語だけで反応するの?
何度も言うけど
糖衣構文から型を推移するような意味合いを出したのは、おまえ
勝手に糖衣構文と型を結びつけて収集つかなくしたのに気づいてほしい
秋田うぇ
取り合えず叩かれてるのは糞コテだからじゃなくって
嘘つくわ、勝手に話を捻じ曲げるわ、独りよがりだわで
極めてウザい存在になっちまってるからだってことに気づいて欲しい。
つーか釣りでやってるんだよな?
いずれにしてもウザいから消えて欲しいけど。
918 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 02:05:57
>>913 K&Rはもう大概古文書の類だと思ってたんだが、今でも普通に
本屋で平積みになってんのな。それも第2版のまま。びっくしりたよ。
俺の手元の奴は141刷なんだが、いまどのくらいまで行ってるのかね?
見とけばよかった。
921 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 02:32:02
中の人、沢村だろ?
沢村って誰?
おみゃ〜らよ、沢村を知らんのか!?
924 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 02:56:34
参照: 過去ログの 47〜
今「talk:」の人の次くらいに嫌いなコテ
ANSI-Cが推奨するプログラムの雛形は
#include<stdio.h>
int main(void){
reeturn (EXIT_SUCCESS);
}
だけど
main(){
}
のようにしないのはなんでか理由は?
っていわれたのですが、どなたかわかるかたはいませんでしょうか?
板違いでしょうか?
日本語で頼む。
正式な文章は
ANSI-Cが推奨するプログラムの雛形は
#include<stdio.h>
int main(void){
reeturn (EXIT_SUCCESS);
}
である。
main(){
}
のようにしない理由を答えよ。
でした。これ問題文の意味不明ですか?
通称C99では下のはコンパイルエラー
930 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 09:10:34
UNIX 信者の傲慢がまかり通っただけの空疎な強制
宿題ですね
>reeturn (EXIT_SUCCESS);
これは推奨されてないっていうか、コンパイルできない
EXIT_SUCCESSを使うなら
#include <stdlib.h>
これを忘れている。
今さだけど、MONSOONもナンセンスだが、宣言式と式式という言葉を使う方もナンセンスだと思う。
リィーーーーートゥァーン!!
>>928 1.OSに対して終了状態を、正常終了したことを通告すべき。
2.main()とint main()は等価。ならばint型の値を返すべき。
3main()とmain(void)は等価ではない。C89ではint main(...)と同義であるし、C99では構文エラーである。
うろ覚えで答えてみる。
937 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 11:16:38
OS がいるにも関わらず、あの規格によれば Freestanding Environment な環境はごまんとあって
そこでは全然意味をなしてないんだが・・・
Environmentな環境って馬から落馬系?
まだ早いけど次スレ立てる人は
>>487あたりを参照
と注意喚起しておく
939 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 11:23:55
ねえガイジンさん、日本語が難しいのはわかるんだけどさー
941 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 11:41:12
どっかに書いてあった間抜けなコード
char *(str[2])={"test","hello"};
文節が読めてない誰かさんと似てるかもw
"文節が読めない"に該当するページが見つかりませんでした。
検索のヒント
キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
違うキーワードを使ってみてください。
より一般的な言葉を使ってみてください。
944 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 12:11:21
構造体についての質問ですが
Aという型とBという型を作ったとします。メンバの数は同じで型もすべてintです
この型同士の変換はできるのでしょうか?
できない。
>>944 変換って何?
代用するってこと?構造体同士で代入したいってこと?構造体のメンバ同士で個別に代入できるかってこと?
それとも脳内変換?
949 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 12:39:20
説明不足でした
A test1 ;
B test2 ;
関数の宣言で
void test(A test1)
このように仮引数をAという型にします
呼び出す側で
test(test2)
このように引数をBという型にしてtest2の内容をtest1にコピーしたいのですが
なにかいい方法はないでしょうか?
そうしなければならなくなった時点で設計ミス確定。
typedef A B;
compatible typeじゃないからねぇ。。。
test((A)test2);
動く保証は全くない。
メンバを一つずつ代入すればいいだろ。
というか
>>953Cじゃ絶対無理だろ。組み込み型じゃないんだから。
castはscalar typeじゃないと。
おk
現状で最適なのは
・作り直す
・unionしちゃう
くらい
それがいいんだよ。互換性が無い型同士でキャスト。
これほど刺激的な事もそうそうないだろ?
何人張り付いてんだよw
960 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 13:07:11
共用体にはしたくないので作り直すしかなさそうですね
ありがとうございました
>>949 本当にメンバが完全に同一ならとりあえずはtest(*(A*)&test2);で行けると思う。
>>962 親子関係のないクラスはこれぐらいしたらんと。
965 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 15:36:51
構造体のパディングの問題があるので、そんなキャストはしてはいけません。
>966
>Aという型とBという型を作ったとします。メンバの数は同じで型もすべてintです
パディング?
968 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 15:54:50
現実には問題が出にくそうだけど気持ち悪いな
>>967 少なくともメンバの型の並びが同じなら、パディングもまた同じ場所。
>>967 >Aという型とBという型を作ったとします。メンバの数は同じで型もすべてintです
よって、同じメモリの割り当てをされると結論づけられるとでも思ってるの?
そんなこと規格書のどこに書いてあるの?
>>969 Cってメモリレイアウトまで規定してたっけ?
してなければそんなに強く言わないほうがいいよ
配列は連続領域だ、とかそういうことじゃないか?
Cの配列ですらメモリ上連続かどうか分からなかった希ガス…たしか、うん、たぶん?(ポインタ+nの位置を”指せば”いいだけだから連続じゃなくてもいいはず)
構造体の表記とメモリレイアウトが完全に一致するかどうかなんてコンパイラの気分次第かもしれないし
とりあえずトリッキーなことをするときは仕様書とにらめっこしてからじゃないと「こうだ」とは言えないから困る
うざ
MONSOONもウザいが、それ以外の奴の方がもっとウザいな
>>970 今目の前にあるコンパイラがそうなら別に不満はないが。
>よって、同じメモリの割り当てをされると結論づけられるとでも思ってるの?
じゃないと、
A a;
A b;
memcmp(&a,&b,sizeof(A));
とか出来なくなりますよね。
>>978 それは駄目なんじゃね?とか言ってみる。
>>979 そうなるとsizeof(A)の値が不定になっちゃいませんか?
981 :
979:2006/09/30(土) 17:04:29
嘘でした。
取り敢えずうんこは苦い、まで読んだ。
983 :
デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 17:43:27
bcパッドでコンパイルコマンドのgccをしたいんですけど、どうやったらいいでしょうか?
そんなことオレが知るかよ。
質問するスレを間違えてんじゃねえのか。
>>978 いやmemcmpとかANSIで規定されてる関数だけど、そもそもCさんとは無関係でしょ?
(Cの思想が「必要なものは全てライブラリに」だから)
で、表記とそれのメモリレイアウトの関係を決めるのはCのコンパイラさんだけど、その決め方の規約みたいなのをちゃんと読んだ上での話なんだよね?
コンパイラ屋さん以外は、Cの規約とかあんまり読まないんじゃない?
そうでもないよ。
移植あるし。
とりあえず978は平気なはず。
JIS X 3010:2003 6.2.6の註(42)に構造体の代入にmemcpyを使っても良いと書いてある。
C++だが、JIS X 3014:2003 9.2 14〜17節にて、
非静的データメンバが同一なC互換構造体・共用体 (POD)同士は配置適合であり、
962のようなことをしても平気というようなことが書かれてある。
たぶんCにも同じような規定があると思うんだけどな。
よし、ものども移住だ!
cpyはいいけどcmpはだめだろ
何で盛り上がってるかと思えば・・・
>>991 その理由は?
memcpyでコピーできるならメモリイメージは同じはずです。
パディングのせいで途中に初期化されていない領域が
あるかもってことでしょう。きっと。
>>994 yes
というわけで、個人個人のバカが見えてくるスレになってきました