はきだめC/C++下級者の質問箱 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
はきだめのスレへようこそ

ここは、C/C++に挫折し、それにもかかわらず、C/C++やらなければならない者達がたむろするスレです。
なお、質問する人は回答はあまり期待しないでください。


前スレ:はきだめC/C++下級者の質問箱
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1124256027/
2デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 09:36:05
>>1 乙〜
3デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 11:44:16
C++でスレッドってどうやんの?
4デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 11:56:38
>>3
C++の規格の範囲には、スレッドは無い。
そこで、外部のライブラリやOSが提供するAPIを使ってスレッドを操作する。

これ以上何か知りたければ、自分で検索するか、こっちで。
マルチスレッドプログラミング相談室 その4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1130984585/
5デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 14:55:32
適切なナビゲートに感謝します。
6デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 16:07:28
正規表現について教えてください。
aaa\bbb\ccc
上記のような文字列があったとします。
これを\で区切って、配列に格納したいです。
よろしくお願いします。

あっ、あとc/c++の正規表現の本って
見つけられないんですが無いんでしょうか。
7デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 16:43:46
>>6
\で区切りたいだけなら、正規表現ではないけど、Boost Tokenizerが使える。
パス文字列ならそれに特化したBoost Filesystemもおもしろい。
8デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 18:16:47
はきだめ的にはstrtokをバンバン使えというのが正しい。
9デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 18:53:00
boost馬鹿は死んでいいよ
10デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 20:43:27
Boostがないとまともに使えないC++の方こそどうにかしてください。
11デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 23:22:57
>>6
/**
文字列を指定の文字で分割し、単語のリストを作ります
@param text 入力文字列(","や";"を含む文字列)
@param separators 分裂文字列(",.;:","\n")
@param words 出力文字列リスト
*/
bool split(const string& text,
  const string& separators,
  vector<string>& words)
{
  int n = text.length();
  int start = text.find_first_not_of(separators);

  while ((start >= 0) && (start < n))
  {
     int stop = text.find_first_of(separators, start);
     if ((stop < 0) || (stop > n)) stop = n;
     words.push_back (text.substr(start, stop-start));
     start = text.find_first_not_of(separators, stop+1);
  }
  return true;
}
12デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 00:06:19
>>10
C++ をどうにかするのが Boost の存在意義だろ。
使用制限があるわけでもないんだから、おとなしく使っとけ。
13デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 00:34:11
>>11
なぜ bool ?
14デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 00:36:44
これで6と同じ動作をすると思う。
#include <boost/tokenizer.hpp>
#include <boost/range_ex/algorithm.hpp>

bool split(const std::string& text,
    const std::string& separators,
    std::vector<std::string>& words)
{
    typedef boost::char_separator<char> char_separator;
    boost::copy(
        boost::tokenizer<char_separator>(text, char_separator(separators.c_str())),
        std::back_inserter(words));
    return true;
}

>>12
むしろ9に言ってやってください。
15デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 01:00:53
>>11
int に string::npos が入ったら -1 になるのって、確実?
16デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 07:02:26
メモリ領域の質問です。

メモリ領域は
  ・プログラム領域 (ソースコードをロードする)
  ・静的領域     (グローバル変数など)
  ・スタック領域   (ローカル変数や引数などの、いわゆるワーク)
  ・ヒープ領域    (mallocなどで、プログラマが直接管理する)

だと理解しているのですが、この理解は正しいでしょうか。

また、正しかった場合、静的・スタック領域ではなく、
あえてヒープ領域を使ってプログラマが特にメモリを管理するのは、
どんな意図があるのでしょうか。
具体的な使い道など教えて下さい。
17デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 08:19:18
>>7
>>8
アドバイスありがとうございます。
勉強してみました。

>>11
>>14
初心者、はきだめの僕としては、コードはすごい助かります。
穴があくまでじっくり読ませていただきます。
18デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 09:16:38
>>16
大体あってます。
Unixの場合は、
・testセグメント(命令(コード)の領域)
・dataセグメント(グローバル変数・static変数の領域)
・bssセグメント(Block Started by Symbol)
  ・stackセグメント
  ・ヒープ領域
となります。
Windowsのことは良く知りません。

またヒープを使うのは、動的にメモリを取りたいという要求があるからです。
グローバル変数やstatic変数では、この要求は満たせません。また、ヒープ
領域はごく限られたサイズしかないため、ヒープを使います。
19デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 09:17:25
修正:
testセグメント

textセグメント
20デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 09:34:44
>>18
餅搗け。>19以外にも間違いだらけだ。
21デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 10:15:03
>>20
指摘してください。
22デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 10:22:42
>ヒープ領域はごく限られたサイズしかないため、ヒープを使います。
マゾっ娘確定
23デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 10:33:42
指摘サンクス。
修正:
また、ヒープ領域はごく限られたサイズしかないため、ヒープを使います。

また、スタック領域はごく限られたサイズしかないため、大きなメモリを扱うためにヒープを使います。
2411:2006/08/26(土) 18:17:50
>>13
バカの一つ覚えでvoidでなく、とりあえずboolやっとけってのがある。それでかも

>>15
元ネタがパクリで覚えてない
CSVとかのコンマ区切り用で実際使ってます
25デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 19:29:13
>>20
間違いだらけって、どこが間違い?
いや、煽りじゃなくて、純粋に知りたい。
26デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 19:57:23
>>25
>20じゃないけど気づいた点を列挙。

>>16
>大体あってます。
そうでもないでしょ。

>Unixの場合は、
>・testセグメント(命令(コード)の領域)
これは>19だね。

>・dataセグメント(グローバル変数・static変数の領域)
明示的に初期化される場合のみ。

>・bssセグメント(Block Started by Symbol)
初期化されない静的変数などはこちら。
例えば0で初期化している場合は実装依存と思われ。

>またヒープを使うのは、動的にメモリを取りたいという要求があるからです。
表現が微妙だ。

>グローバル変数やstatic変数では、この要求は満たせません。また、ヒープ
>領域はごく限られたサイズしかないため、ヒープを使います。
>23だが「ごく限られた」が相対的だなぁ。

ついでに言えば、自動変数でも動的確保できるんだが。
27デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 20:07:04
大体あってるじゃん。
2826:2006/08/26(土) 20:14:53
そうかなぁ、スタックがワークに使われている理由を理解できていない気がするんだが。
それと、スタックのもう一つの重要な役割も書かれていないし。
#それらは末節だと言うのなら大体あっているってことだろうけどね。
29デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 20:22:12
>>28
> そうかなぁ、スタックがワークに使われている理由を理解できていない気がするんだが。

その理由とは?

> それと、スタックのもう一つの重要な役割も書かれていないし。

その役割とは?
30デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 20:33:54
再帰
関数の戻り先の保存
31デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 20:37:36
>>30
「〜などのいわゆるワーク」って書いてるじゃん。
明記してないから、理解してないということ?
32デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 21:42:27
>>16
メモリ領域は環境によっていろいろ変わるから、それで完全に
正しいかどうかは判別できない。でも一般的な区分として
そういう領域があるというのは正しい。以下は一般的な話。

プログラム領域にロードされるのはソースじゃなくてコンパイルされた
マシンコードね。

ヒープを使うのは、他のやつらが不適切なとき。

静的領域を使うと、プログラム起動中はずっとメモリを握ったままになるので
大きな領域で、必要な場合と不要な場合が分かれるようなときは効率が悪い。

スタックを使えば要らなくなったときにすぐ解放できるけど、解放の順序が
必ず確保と逆順じゃないといけない。あとはサイズに制限がある環境がほとんど。
33デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 22:48:50
つまり、大体あってるってことじゃん。
34デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 16:56:19
「大体」の基じゅ(ry
35デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 17:00:19
0 点じゃないってことじゃないの?
36デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 19:35:32
3点満点で1点てところだね
どうにも割り切れない
3716:2006/08/29(火) 16:49:19
色々議論になってしまってすみません。

メモリ領域の分類については、
現時点の自分のレベルで理解する分には
差し支えないと思いました。

malloc(ヒープ)の利用については、以下のように解釈しました。

  処理中で扱う配列データの個数が不定な場合に、
  その時々に応じて臨機応変に配列を用意したい。
  そのためにmallocで動的に配列用のメモリを確保する。
  →メモリ節約技の1つ

なるべく理解してから書こうと思ったので、
レスが遅れました。すみませんでした。
ご回答頂いた>>18>>26>>32さん、
その他皆様ありがとう御座います。
38デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 03:32:13
builder使ってます。
ファイルを一行ずつ読んで、printfで出力したいんですが、
「メモリが"written"できませんでした」っていうエラーになります。
配列とかポインタとか良くわかってないので、その辺がおかしいんだと思います。
また、下記の場合読み込むファイルが3行だけになってるんですが、
行数が決まってないときのlist[num]を動的に処理する方法も
どうしたらいいのがわかりません。よろしくお願いします。

#include <stdio.h>
#include <fstream>
#include <iostream>
#include <iomanip>

int main()
{
std::ifstream fin("hoge.txt");
if(!fin){
printf("エラー");
return -1;
}
const int num = 3;
char* list[num];
for(int i=0; i<num; i++){
fin >> list[i];
}
for(int j=0; j<num; j++){
printf("%s\n",list[j]);
}
fin.close();
return 0;
}
39デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 05:02:26
char *list[num]は、ポインタの配列だが、配列の中身(=各ポインタの値)は不定。
C99とGCC以外では、配列の大きさは「定数」として、コンパイル時に決まってなければいけない。
あらかじめわからない場合は動的に確保する。(何も考えずにvectorを使うのも可)
40デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 07:48:28
>>39
アドバイスありがとうございます。
vector使って書いてみました。
vectorとstringで、文字数と行数が動的できたと思うんですが、
これで大丈夫でしょうか?ちょっと心配です。

int main()
{
std::ifstream fin("hoge.txt");
if(!fin){
printf("エラー");
return -1;
}
std::vector<std::string> list;
std::string s;
while(!fin.eof()){
getline(fin,s);
list.push_back(s);
}
for(int j=0; j<list.size(); j++){
printf("%s\n",list[j]);
}
fin.close();
return 0;
}
41デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 08:46:05
listという名前のvector...
42デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 09:25:52
「大丈夫でしょうか?」って・・・実行はしてみたの?
43デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 09:46:35
そりゃ一応動くらしきもの書いて、期待の動きはしてるようだが
はたして重大なバグが潜んでいないか心配なので添削お願いできますか
ということだろ。なんでみんなギスギスしてんの?
44デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 10:53:29
はきだめだから
45デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 11:16:17
だよな
46デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 18:55:48
まあとりあえず
・while (!fin.eof()) {} というやり方は大抵望み通りの動作にはならない
・printfにstringをそのまま渡しても大抵望みどおりの動作にはならない
とだけ
47デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 21:39:21
これで十分だろう。
while (getline(fin, s)) {
    list.push_back(s); 
48デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 22:41:15
>>46
c_str()無いですね。
正常に動いてたっぽいんですが、違うソース
貼り付けてしまったのかもしれません。
while (!fin.eof()) {} は良くないですか。
奥が深いです。
難しいので今後の課題にさせてください。

>>47
ありがとうございます。
while (getline(fin, s))というのもできるんですね。
こちらに変えてみます。
49デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 23:19:17
while (!feof()) 系のやり方の駄目具合は、
最終行に改行だけの行(空行)がないファイルや
最後に改行がないファイルを扱ってみるとわかる。
なぜそうなるかは、feof()の仕組みを考えながら動きを追ってみるとよい。
もちろん、fin.eof()でも同じ。
50デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 23:29:51
Cのfeof()が立つのは、ファイルを読んだ後。
              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
BASICとは違うのです。
51デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 00:13:19
クララが立つのはいつ?
52デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 00:27:24
においのいい草を食わせた後
53デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 01:29:21
>>49
>>50
詳しくありがとうございます。
こういうのって、経験して覚えていくんでしょうか。
覚えることがいっぱいあって大変です。
54デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 05:53:30
すごい簡単なことなんですが、ifの条件ってintだと、
0はfalseでそれ以外はtrueっていうことでよかったでしょうか。
-10~10までやってみました。
自分で関数作るときに-1をfalseにしてたんですが、
ほかの人がみたら変に思われますか?

#include <stdio.h>
for(int i = -10; i<10 ; i++){
if(i){
printf("%dはtrue\n",i);
}else{
printf("%dはfalse\n",i);
}

}
55デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 05:59:34
確認画面見ようと思ったら
書き込まれてしまいました。

コード、段落とかint main()とか抜けててすみません。
56デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 06:09:48
>>54
> すごい簡単なことなんですが、ifの条件ってintだと、
> 0はfalseでそれ以外はtrueっていうことでよかったでしょうか。
良い。

> 自分で関数作るときに-1をfalseにしてたんですが、
> ほかの人がみたら変に思われますか?
非負値を返す関数のエラーとして負値を返す事はある。
getchar の EOF とか。
真偽値しか返さない場合は、偽の場合 0 を返すのが当然。
真の方に関しては、何を返すかは case by case だが、
普通は 1 を返したのでいい。
is 系関数とか、真の時 1 以外の値も返す実装の場合もあるけど、
これは高速化の為にそうしてるだけ。
まあどちらにしろ、非 0 を返すのが当然。
C++ なら普通は bool 型にして true/false を返すけど。
57デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 06:29:01
さっそく、お返事ありがとうございます。

勉強始めたばかりなんですが、本でエラーのとき
return -1っていうのがあったような気がして、
-1にしてたんですが、if文書いてて「あれ」っと思いました。

いろんな種類のエラーを返す複数のエラー処理を
してたのも知れません。

0が偽で1が真ですか。了解しました。
58デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 09:44:59
>57
「エラーを返す」と「偽を返す」の違いを考えてみよう
59デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 21:24:03
エラーの内容が複数ある場合は、
0 を正常として、他の値をエラーとするね。
60デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 21:31:23
俺は0をエラー、1を正常にして、エラー番号をポインタでもらった引数に入れる。
61デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 21:41:19
そういう実装も見るね。
62デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 23:23:19
UNIX系で 0=OK、 1、2、3、4=エラーって見かける
63デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 23:28:30
DirectX も D3D_OK(0) が正常で他がエラーとか。
64デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 23:30:30
質問です。
std::vector<std::vector<int> > array;

とある場合、clearをする場合は
array.clear();
を呼ぶだけでメモリは解放されるのですか?
それともループでまわしながら解放しなければいけませんか?
65デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 23:37:51
>>64
array.clear() でいいよ。ループは要らない。
6664:2006/09/04(月) 23:54:11
>65

どうもありがとうございます。
助かりました。
67デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 00:04:00
ちょっとクラスについて質問です。

入門用の本とかを見ると、C++のクラスは
Javaで言うJavaBeansみたいな使い方ばかり書いてあるけど、
関数の塊のようなクラスは、普通作らないものなのでしょうか?

単純にヘッダをインクルードして関数を呼び出すものなのか、
それとも関数群をクラスにして、そこから呼び出したほうがいいのか。
悩んでおります。
68デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 00:09:48
>>67
クラスにするメリットがあるなら、そうすればいい。
Java とか関係無しに、それだけの話じゃないのか?
6967:2006/09/05(火) 00:24:16
>>68
オブジェクト指向って言うから、オブジェクト的にしなきゃ
いけないのかなぁ、と思いまして。
好きにすりゃいい、ってことなんでしょうけど。

特にメリットもなく、関数全部クラスにしたようなプログラムは
クソソース扱いなんだろうかと思うと、夜も寝られません。
70デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 00:34:30
>>69
何のメリットも無いのに複雑度を上げるソースは糞ソースに違いない。
71デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 00:40:54
> 関数の塊のようなクラス
俺からすれば、これはJavaが普通の関数を持てない(全てクラス内に入れないといけない)から、
仕方なくやっているという風にしか見えない。
7267:2006/09/05(火) 00:46:56
>>69
確かにそうッスね。
ライブラリとして、クラスにしてまとめるのも変?

>>71
あ、僕も最初はそう思ってたけど、だんだん麻痺して、
最初にクラスありきな頭になってたかも。
73デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 00:54:51
その関数群が共通となるデータを持たないのなら、クラスにする必要ないでしょ。
まぁ、共通のデータ構造を持っているならネームスペースに放り込んじゃえばいいしね。
74デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 08:13:31
あるフォルダのどんどん増えていく複数のテキストファイルを圧縮するって
いうアプリを作りたいのですが質問です。

複数のテキストファイルを選択して、zipなどで圧縮するというのは
できると思うんですが、新しく増えたテキストファイルを圧縮ファイルと
一緒にする方法を悩んでいます。
私の頭では、下記のような手順しかできそうにありません。
@圧縮したファイルをフォルダに解凍
A新しいファイルをそのフォルダにコピー
Bまとめて圧縮

ただ、この方法だと圧縮された容量の大きいファイルを
毎回、解凍、圧縮することになります。
それで、下記のようなようなことをしたいんですが
アドバイスをお願いできないでしょうか。

新しいファイルを圧縮して、それを圧縮ファイルに追加で
書き込むっていうことができれば、負担が少なくて良いかと
思っているんですがどうなんでしょうか。

また、圧縮ファイル内でもファイル名で区切れば、
全部解凍しないでも、そのファイル名での区間を
読み取って解凍すれば部分的に取り出すことができると思います。

えっと、圧縮するときも解凍するときも毎回丸々全部を
計算しないで、加えるところだけ圧縮、
読みたいところだけ解凍って言うことがしたいです。
75デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 08:16:28
>>74
やりたいことはわかった。あとは、何をやったらどんな問題が出たのかも書いてほしい。
76デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 08:18:11
>>74
使ってる圧縮フォーマットは何?
ライブラリ使って操作してるんなら、どのライブラリ?
77デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 08:25:14
>>75 それはもう書いてあるだろ。
78デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 08:38:15
>>75
>>76
すみません。実はこれから作ろうと思ってます。

ろくに調べないで質問してしまい
申し訳ございません。当方、初心者なのでこういうことが
実現可能かどうかわからず、それが知りたいということでした。
確かに、何が聞きたいのかわからない文章でした。
実現できそうということで、ひとつずつ調べて
書いてみます。
わからないことがあったら、また
よろしくお願いします。
時間掛かりそうですが、できたらコード書きます。

ありがとうございました。
79デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 08:45:23
共通アーカイブライブラリに行ってみたらどうだろう。
80デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 10:02:02
>77
m9プ
81デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 11:37:38
少なくとも、自前実装であれば、実現はできるだろう。
何かのライブラリ使うなら、マニュアルを百万回繰り返して読んでみてくれ。
俺なら、>>79の方法をとるが…。(でも、ZIPだけシェアウェアだったような希ガス…。)

うろ覚えですまんが、lzhだったら、全体のヘッダの後に、個数分の(ファイルごとのヘッダ+圧縮データ)が並んでるだけ。
だから、最後に単純にデータ付加すりゃヨロシ。

zipは知らないので、今、仕様を斜め読みしてみたが、最初のヘッダがなくて、個数分の(ファイルごとのヘッダ+圧縮データ)が並んで、
なんか、最後に変なデータ(ディレクトリツリーのデータ?)がついてるみたい。
(バイナリエディタで、zipファイルを覗いてみても、最後のあたりに、ファイル名のデータが入ってるね。)
まあ、それでも、たいした大きさじゃないので、どこかにデータ退避させれば、簡単にデータ付加できるだろ。
82デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 14:53:42
ファイルの読み込みの仕方を教えてください
PGM形式の画像を読み込みたいんですが、コメント行の読み飛ばしなどがよくわかりません。
どうやって読み込んだらいいのでしょうか?
83デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 15:01:05
>>82
つ[libpnm]
84デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 06:22:28
C++の資格って何かありますか?
85デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 07:46:02
>>82
pngじゃないのかよワロス
テキスト形式の画像フォーマットなんだ。おもしろい。
読み込み専用でいいなら、Susieのプラグインもあるみたいだね。

コメント行の最初は#になってるんだね。(改行は\n限定(\r\n不可)で。)
じゃ、最初1バイト読んで、分岐させて、次の行に逝けばいいじゃん。
ファイルから読んでるのか、メモリから読んでるのか、
また、テキスト読み込みには、何のクラス・関数使ってるのか分からんので、
これ以上は答えられない。

>>84
基本情報技術者・ソフトウェア開発技術者は持ってるので、
別の資格が欲しいってこと?
86デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 08:55:19
>>85

基本情報は取ったんだけど何とろうか迷ってる
さすがに今更サーティファイのCやJAVAなんて受ける気になれないしさ
87デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:14:14
資格より職務経歴
88デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 11:27:15
コールバックについて質問です。
手元の本3冊にも全く書いてないのですが
どのように書けばよいのでしょうか。

コールバック関数は普通の関数みたいなんですが、
呼び出す側の関数がどのように書くものなのかわかりませんでした。
下記は、pro2の引数がおかしいっていうエラーがでますが
呼び出した関数が実行されて、次にコールバック関数が実行、
"hello2hello"と出力されることを期待して書きました。

ネットで関数のポインタを渡すと呼ばれるって解説があったので、
ただ、priを引数に入れただけです。
これを動くようにしたいんですが、よろしくお願いします。
簡単に説明しているページなども歓迎です。

#include<stdio.h>
int pri(){
   char* str = "hello";
   printf("%s",str);
   return 1;
}
int pri2(pri){
   char* str = "hello2";
   printf("%s",str);
   return 1;
}

int main()
{
   pri2(pri);
   return 1;
}
89デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 11:35:19
90デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 13:09:32
>>89
関数ポインタで、ぐぐれば良かったですか。
見てみます。
ありがとうございました!
91デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 15:17:37
お世話になっております。
関数ポインタのページいくと、コールバック関数について
触れているページもありました。

自分で作った関数を引数にして渡せるAPI関数(なかのコードがわからないブラックボックスの)
なんか見かけるんですが、ちゃんとその関数は、返り血の型、引数の型と個数が
定義されていて関数の中でポインタで呼び出されてるんですね。
ただ単に、引数にコールバック関数の名前だけを入れると
実行されるわけでは無いんですね。
普通に考えてもそんな意味のわからないルール作らないですよね。

見かけてもいきなり関数名だけ、引数に入れているので今まで
意味がわかりませんでした。

と思ったのですが、こういう解釈でよかったでしょうか。
92デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 18:34:13
>>91
解釈と感想がごっちゃになっててよくわからん。
きっと君自身ごっちゃになっているのだろうね。
先ずは、他人にきちんと説明できるように整理してみたら?
93デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 14:09:42
環境
OS:windows2000
コンパイラ:Borland C++

プログラム中においてフォルダを作成して
その中にデータファイルの保存をしたいんですけど、
どうやればいいんですか?
94デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 15:06:52
つ[mkdir()]
9593:2006/09/09(土) 17:31:20
>>94
#include<windows.h>

int main(void)
{
system("md test");
return 0;
}

これで実現することができました。
ただこれだとフォルダ名が固定になってしまいます。
そこでフォルダ名を決めれるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
96デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 18:26:21
>>95
mkdir()は使わんの?
どちらにしろユーザーから入力された文字列を渡せばいいじゃない。
めっちゃ基本中の基本だけど。
97デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 18:31:00
>>95
つ[sprintf()]
つ[boost::format()]
つ[_mkdir()]
つ[CreateDirectory()]
つーか、調べるってことはできんもんかね。
98デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:32:04
systemなんて恐ろしい関数をよく使う気に
99デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 14:20:44
まあ確かに普通はあまり使わんかな。
外で何されてもわかんないもんなー。
100デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 20:58:47
現在ポインタ及びリスト構造の学習中で
tagData * EraseNext(tagData *p);
こういう文を見かけたのですが、どういう意味かわかりません
tagdata * の”*”はどういう意味でしょうか?
101デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:18:35
>>100
仮引数と同じ、tagDataへのポインタ。としか言いようがない。
102デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 10:12:05
ポインタの学習中でその質問はないだろー
103デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 10:33:44
×学習中
○たった今学習を始めたところ
104デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 15:33:01
たとえば、(tagData* p)と、(tagData *p)を別物と思ってるとか。
105デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 17:51:29
初心者以前のレベルの質問なのでこちらにきました。
telnetのクライアントの送受信の並列処理(マルチスレッド)について質問です。

telnetクライアント並列処理(親スレッドは受信、子スレッドは送信)を
実装することは、どういうことができるようになることなのでしょうか?
受信と送信のスレッドが起動していて、受信も送信もどちらでもできて、
単純な"送信→受信"だけじゃなくて、
「接続が確立したらいきなり"受信だけ"とか"受信→送信"というのもできる」ように
なることをいうのでしょうか?

サーバーの場合は、親スレッドがアクセプトして、
子スレッドを作って処理をさせることによって、
「複数のクライアントを相手することができる」というのは勉強しました。

よろしくお願いします。
106デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 18:14:08
>>105
送信が連続している状況でも安定して受信できる。
telnetのプロトコルはチャットほど単純じゃないから敢えてそうすることもあるんでないかな?
107デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 21:15:07
>>106
ありがとうございます。
>送信が連続している状況でも安定して受信できる。
スレッドがたくさん作られるということでしょうか?

スレッドだとちょっと複雑で自分的に難しいので、マルチプロセスで考えさせてください。
以下かなり省略した物になりますがコードです。

if(pid>0){
 //親プロセス
  while(1){
   //受信処理
  }
 //シグナル送信、プロセス終了の処理
}

else if(pid=fork()){
 //子プロセス
  while(1){
   //入力と送信処理
  }
 //シグナル送信、プロセス終了の処理
}

サーバーの場合、たくさんのプロセスが作られることになると思いますが、
上記のコードの場合は、親と子2つしかプロセスが作られないことになりますでしょうか?
アプリケーションを起動すると"標準入力から送信"、"受信"この2つのプロセスが起動して同時にできるだけ。
送信を連続でした場合、受信は並列ではなく、送信した命令の順番どおり受信することになるでしょうか?

長文すみません。変なところあると思いますので
ご指摘ください。補足させていただきます。
よろしくお願いします。
108デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:46:54
>スレッドがたくさん作られるということでしょうか?
いいえ。

>上記のコードの場合は、親と子2つしかプロセスが作られないことになりますでしょうか?
はい。

>送信を連続でした場合、受信は並列ではなく、送信した命令の順番どおり受信することになるでしょうか?
サーバの御心次第です。

telnetプロトコルもそうだが、例えば標準入出力をみても必ずしも対になっていないことに注意。
109デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 08:23:15
>>108
ずばりの回答ありがとうございます。
すっきりできました。
110デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 03:42:09
pthread_createで複数スレッドを作ったときの
プロセス内のスレッドの数が知りたいんですが方法
ありますでしょうか。
よろしくお願いします。
111デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 01:24:23
linuxのfork+execについて質問です。
下記のコードは10回繰り返し、execvを繰り返して、
プロセスが生成できなかったときは、もう一度繰り返したいため
失敗したときに、i--;してます。
・このコードでエラーのときの処理できているか確認したいのですが、
 プロセス生成をわざと失敗するようにすることできるでしょうか?
・i--で繰り返しの処理はできてるでしょうか?

for(i=0;i<10;i++){

    //子プロセスの生成
    if((pid=fork())==0){
        execv(path,opt);
    }else if(pid>0){
        //親プロセス
    }else{
        //子プロセス生成失敗の時はiを一つ減らして繰り返し
        i--;
    }

}
112デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 03:10:28
>>111
実験してみたいだけならこんなマクロでも用意すればよろしかろ。
#define myFork(x) (fgetc(stdin) != (x) ? fork() : -1)
#んで、fork()の代わりにmyFork('\n')とでもすればいい。
113デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 07:36:29
>>112
関数のマクロ定義ってこういうふうに使えるんですね。
はじめてみました。
ど初心者なので感動しました。
どうやって勉強していけば、こういう感覚が身につくんだろう。。。
114デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 20:28:57
「勉強」しているうちは無理。
115デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 09:28:13
君は勉強をやめたの?
116デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 00:58:06
>>115
やってることは同じでも「勉強」だと認識してやってるようなうちは芽が出ないってこと。
117デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 09:10:23
なにその理屈w
118デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 12:04:37
勉強をやめてしまうことこそ芽がしぼむだろ普通に考えて。
119デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 12:09:54
日々是勉強
120デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 10:52:48
ファイルの排他制御をしたいのですが、open()関数を使って、
ファイルディスクリプタをflockの引数に入れてロックする方法はできました。
ディスクリプタではなくて、ストリームを使って排他モードで開きたいと思ってます。
コードです。
#include <fstream>
int main(){
using namespace std;
ifstream fin;
fin.open("filepath",ios::in, filebuf::sh_none);
return 0;
}
こんなエラーが出ます。
error: `sh_none' is not a member of `std::filebuf'

tp://www.codeguru.com/forum/printthread.php?t=293846
こういうページが見つかったので、filebuf.sh_noneにしてみましたが
だめでした。
買ったばかりのlinuxのパソコン壊れて、現在の環境はcygwinです。
・filebuf::sh_noneはどのようにすればよいでしょうか。
・排他制御は、他にスマートで簡単な方法ありますでしょうか。
よろしくお願いします。
121デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 11:49:22
filebuf.sh_noneなんて非標準だから使えないのは別に悪く無い。
正攻法ではファイルディスクプリタで読み書きするバッファクラスを自分で作れということになるのだが、まあ面倒。
122デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 14:42:23
>>121
お返事ありがとうございます。
>filebuf.sh_noneなんて非標準だから使えないのは別に悪く無い。
非標準とかそういうこともあるんですか。知りませんでした。
tp://www.kumei.ne.jp/c_lang/cpp/cpp_38.htm
有名そうなページでもfilebufってでてきたので、エラーがでるのは、
自分の書き方が変だと思いこんでました。

いろいろ検索してみると、ifstreamで排他モードはできない
と書いてある掲示板の書き込みもありました。
windowsだとライブラリあるんですが、linuxだとそういうの
簡単にできるの無いっぽいです。
boostもちょっと見てみたんですが良くわからないし、
自分のスキル的にopen+flockじゃないとだめのようです。
123デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 15:04:29
実はflock()は完全ではない罠。
124デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 00:01:02
>>123
flock調べたんですが、どういうところが完全じゃないんでしょうか?
cじゃなくてperlのページなんですが、自分でファイルのある無しの
関数作るよりも、flock使うほうがいいってあったんですが。

検索していたらこういうページを発見しました。
tp://www.tietew.jp/cppll/archive/4753
[io]fstream <=> fd
こういうことできるってことしか読み取れませんでしたが、
1、[io]fstream で開く、
2、[io]fstream => fdでディスクリプタ取得
3、flockでロック
4、[io]fstreamで操作
っていうことができないでしょうか。
ストリームとディスクリプタがどんなものかわかって無いので、
並行して操作できるのかどうかわかりませんが。
4番目の操作が、ストリームで操作できないと、
はじめからディスクリプタで開くしかないですよね。
読んでもわからないので、とりあえずやってみるしか無いでしょうか。
125デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 06:50:45
flock()は、flock()を使わないプロセスからのアクセスを制限できないんじゃないのか?
誰もがflock()使ってアクセスする保証があるなら問題ないが。
126デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 09:43:57
それを問題あると言っちゃうのか・・・。
127デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 11:25:46
>>125
>>126
お返事ありがとうございます。

>flock()は、flock()を使わないプロセスからのアクセスを制限できないんじゃないのか?
なんかひらめいたかもしれません。
はじめfdで開いてflockします。同じプロセスならそのままfstreamでファイルを
開いて操作できそうです。
違うプロセスでもflockを呼び出さなければfstreamでファイルを開いて
操作できそうですね。実験したらflockを呼び出さなければ待機しませんでした。
fstream.openって返り値ないので、ちゃんとオープン
してるのかわからないんですが。書き込みしてみて確認してみたいと思います。

なんかflockの仕組みがやっとわかってきました。
>>124みたいなややこしいこと考えなくてもよさそうです。

○自前のflockでも他のプロセスは同じ自前のflockを、
呼び出さないとだめなので、その点はシステムコールの
flockと同じということよろしかったでしょうか?

○必要なくなってしまいましたが、[io]fstream <=> fd
の関数はどれでどのような使い方かご教示
お願いできないでしょうか。
参考になるのかわからないですが
tp://www.tietew.jp/cppll/archive/4767
環境が対応していないのか、わかりませんせんがいろいろ
試しても動きませんでした。
よろしくお願いします。
128デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 13:49:36
Cで、ある一定時間内に入力がなければ
次の処理に移る、ということをしたいんですが
どのように書けばいいのでしょうか。
129デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 14:01:09
一定時間内に入力が無いってどういうこと?
関数内で、tm構造体からforかwhileで時間取ってはその時間の差分とって
条件満たせば、関数を抜け出すようにしてみれば?
130デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 14:15:22
キーボードからの入力のことです。
ずっと入力待ちなるんじゃなくてしばらくしたら飛ばしたいんです。
while(時間の条件){
scanfとか;    ←ここでずっと止まったりしないですかね?
}
131デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 14:24:45
標準Cでは無理だね。
「キーボードが押されたか」の検出は。
132デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 14:37:52
そうですか・・・。ありがとうございました。
133デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 14:48:47
標準Cでできないとはつまり、
WindowsならWindowsの関数、UnixならUnixの関数使えばできるよということ。
134デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 15:14:13
機種依存スレに行けばいいかも。
Windowsだったら思い切ってAPIスレへ。
135デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 01:13:41
夜遅くにすみません…

今、VC++でプログラミングしてるんですが、
ダイアログボックスから変数を持って行きたい時はどうすればいいですか?

例えば

ダイアログボックスで
次の数の二乗を算出します
とか書いてユーザに入力を求めて、そしてユーザが入力したら
その値を元に計算→出力
的な感じなんですが…
136デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 03:14:22
ヘルプを見ろ。それで全てが解決する。
137デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 22:20:22
class CDSig : public CDialog
{
// コンストラクション
public:
CDSig(CWnd* pParent = NULL); // 標準のコンストラクタ



以下略
------------------------------------

VCでダイアログを作成しクラスCDSigを作成したところ自動で上のようなクラスが
自動で作成されました。
標準でコンストラクタが出来ているようですが、自前でクラス内の変数を初期化する
コンストラクタを作成するにはどうしたらよいのでしょう?
名前CDSigの定義を追加すると
  error C2668: 'CDSig::CDSig' : オーバーロード関数の呼び出しを解決することができません。
と怒られます。
138デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 00:05:25
>>137
その「標準のコンストラクタ」の定義を変更しろ。
139デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 14:42:09
C++で
「変数aとbの符号が同じ場合」という条件を判断する関数があれば教えてください。
自分はif ( ( a < 0 ) == ( a < 0 ) ) と書いてるのですが、あまりに非効率な気がするので...
140デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 14:49:07
a*b > 0
141139:2006/10/07(土) 14:53:15
>>139
スミマセン
変数a,bは有効数字15ケタなんです。書き忘れました。
それでも掛け算は避けた方がいいかな〜と思ってます。
142デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 15:22:13
>>141
有効数字15桁ってどんな型?
まぁ、何をもって効率とするかが未定義なのでそもそも答えようがないけど。

・コーディングの効率なら、テンプレート関数でそういう関数を一個作っておけばいい。
・実行効率なら、型ごとに大抵は符号ビットを持っているだろうからそれを見ればいい。
143141:2006/10/07(土) 15:37:59
>>142
double型です。
符号ビットの見方を教えてください
144デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 15:41:46
IEEE754
変数(のbit)同士でxorでも取ったあと、
符号bitのみ見ればいいんじゃないかね。
145141:2006/10/07(土) 16:00:07
1bitが符号判定に割り当てられてるのは勉強しましたが、
どうやって1bitを見ればいいのかさっぱりわかりません。
コードを書いてもらえませんか...
146デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 16:12:58
&
147デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 16:46:54
148デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 17:05:08
( a < 0 ) == ( b < 0 )
これが画像処理の1ピクセルごとに繰り返されるのなら
気になるかもしれんが、そうでもないならこれで十分。

double使ってるんだからそんなにシビアなものを組んでるとも
思えんし。シビアなところならdouble使うのをやめる工夫をして、
整数タイプでxorしたらいい。

もしどうしてもって言うなら>>146だけど、エンディアンには気を
つけてね。
149デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 17:12:14
つーか、パフォーマンスを期待しているならそんなところよりも他にやることが山ほどありそうだが。
150141:2006/10/07(土) 17:20:38
>>146, 147, 148, 149
2000回ほどのループなので、計算負荷が高すぎて困っているというわけではないのですが
Cの先輩方はどのように書くのか知的好奇心から質問しました。
&も使えるように練習してみます。ありがとうございました。
151デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 17:27:28
ひとつだけアドバイスしておくが
おまえが小手先でごちゃごちゃやろうとしている方法よりも
単純な>>139のままのコードの方がが、最適化されて速くなっている可能性も十分ある。

とりあえず、何か小技を使おうとする前に
必ずアセンブラ出力を見て不満があるかどうかを判断すべき。

もちろん、それ以前に、そこまで速度を求める必要があるのか
あるいは他の部分で工夫すべき点がないのか、ということをよーーく考えるべきだが。
152デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 18:14:19
PXOR
153デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 12:42:50
( a < 0 ) == ( b < 0 )
何に使うのか知らないけど、これじゃ、ちゃんと動かない可能性ある罠。
a<0が、1返して、b<0が2返したら、!=になるし。
また、aかbのどちらかがゼロだったらどうする?(プラス扱いするならいいけど)

おいらなら、signって関数(符号に応じて-1,0,1を返す)を作って、
sign(a)==sign(b)って書く。
おそらく関数の中でif文使うから、実行効率は最悪だけど、
実行効率より、バグ鳥する時のコードの読みやすさ考えないと。

あと、どうしても効率最優先でも、何に使うのかが分からないと、最適な判別式は決められない。
154デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 12:47:33
pugya-
155デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 13:15:16
>>153
a < 0 が0か1であることは保証されている。
156デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 13:30:28
>>153
Cの比較演算の仕様を勉強しなおしてからお越しください。
157デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 14:36:37
0 か 1 になるのは C.質問者は C++ で聞いている.まあそれでも
The operands shall have arithmetic, enumeration or pointer type. The operators < (less than), > (greater
than), <= (less than or equal to), and >= (greater than or equal to) all yield false or true. The type of
the result is bool.
であって,bool 同士の == が正常に動くことも保証されてるから >>153 はアホ.
158デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 23:56:38
#include <string>
using std;;string;

struct A {
string a;
};

struct B {
string b;
B &operator=(const string &s){
b = s;
}
};

int main(void){
A a;
A aa = a; // xxx
B b;
B bb = b;
return 0;
}

---

質問なのですが、main()のxxxのところってまずいですよね?
159デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 23:59:42
別に。
160デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 00:00:15
間違えた。
B &operator=(const B &b0){
b = b0.b;
}
161デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 00:02:14
>>159
stringのメンバにポインタがないことは保障されているのですか?
162デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 00:09:21
>>161
stringはコピーコンストラクト可能かつ代入可能。
ポインタは含まれているが、コピー時は生ポインタを明け渡すわけじゃなくって
ポインタが指し示す内容をコピーする様に作られてる。
よって何の問題も無い。
163デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 00:15:33
A のデフォ代入演算子がmemcpy() だとまずいと思ったのですが。
つまり、デフォの実装が
A A::operator=(const A &a0){
memcpy(this, &a0, sizeof(A));

}
164デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 00:17:34
送信失敗、すみません。
デフォの実装が
A A::operator=(const A &a0){
memcpy(this, &a0, sizeof(A));
return *this;
}

これだと、メモリ二重開放にならないかと心配したわけです。
165デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 00:21:22
C++のクラス(=構造体)の代入処理は、各メンバの代入処理を行なう形になる。
たまたまPODメンバがまとまっていれば、memcpy()相当の実装をするかもしれない。
166デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 00:21:48
なるよ。
つーかそんな馬鹿な実装はしちゃいかん。
C++におけるmemcpyは純粋に生のバイナリデータ転送用で、メンバのコピー用じゃない。

余談だけど、thisがポインタなのはthis登場時にC++がまだ参照をサポートしてなかったからで、
thisがポインタであることを副作用的に使うコード(memcpyの引数にする、this[2]とか書く、エトセトラ)は
総じて何か勘違いしている傾向。
忌避したくらいで丁度いいぞ。
167デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 00:22:32
>>159,>>162 は間違い。自前で代入演算子をちゃんと定義してやらないと
>>163-164 で心配している通り memcpy な実装になってメモリリークする。
168デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 00:27:03
>memcpy な実装になってメモリリークする。

服脱いで正座してbasic_stringのコード読んで来い。
そんなになってたまるか。アホらしい。
169デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 00:29:57
>>168
コンパイラが
A A::operator=(const A &a0){
a = a0.a;
}
と解釈してくれるものなのでしょうか?
170デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 00:36:15
>>169
>165
171デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 00:37:51
158の場合では代入演算子ではなく、コピーコンストラクタが使われる。まあ話は変わらないが。

operator =が定義されていないときのデフォルトの実装は、
各メンバと基底クラスに代入演算子を使用したのと同じ動作をするということになっている。
また、コピーコンストラクタにも同じような規定が存在する。

162の言うとおりstd::stringが適切なコピーコンストラクタやoperator =を持っているため、
158/164の心配は杞憂だということになる。
172デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 00:38:56
ああ、ごめんみんなもう書いていたね。
173デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 00:41:26
>>168
それ全然問題の本質じゃないから。
174デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 00:43:06
>>171
>158の場合では代入演算子ではなく、コピーコンストラクタが使われる。
例が悪くてすみません、全くもってその通りでした。

>>165
これがFAでしたか。

皆様ありがとうございました。
175153:2006/10/09(月) 00:44:02
>>155-157 そうだったのか。申し訳ない。
176デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 01:56:06
質問させてください。
ちょっと説明が下手でわかりにくいかもしれませんが、
ある関数の中で、引数の配列の長さを知ることはできるでしょうか?

例えば配列の平均を求める関数averageを作りたいとき
main関数内でa[100]とかb[80]とかを定義して、average関数に引き渡すとします。
(average(a)みたいな感じで)
このとき平均を求めるには当然、配列の要素の数が必要になるわけですが、
これをaverage関数内で求めることはできるのか?という質問です。

今は配列とともに要素の数もaverage関数に渡しているのですが、他に良い方法があったらご教授ください。
177デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 02:01:26
>>176
C++なら関数テンプレートにすればできんことはないよ。
多分↓こんな感じにすればおk
template<int array_size>
int average(const int array[array_size])
{
...
}
178デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 02:15:52
template <int N>
int average(int (&array)[N])
179デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 02:16:34
で、後は要素の数は

sizeof(array) / sizeof(array[0])
180デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 02:17:14
Nでもいいかもしれん。
181デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 02:22:05
Cなら要素数を別の引数で渡すこと以上の方法はないし、それが最も一般的だと思う。

C++なら177-178のように直接要素数をテンプレート引数にして配列への参照を引数にするのもいいが、
Boost.Rangeを使えばついでにstd::vectorなんかも渡せるようになってお得かもしれない。
ただしコードが難解になりやすいきらいがある。
#include <iostream>
#include <numeric>
#include <boost/range.hpp>

template<typename RandomAccessReadableRange>
typename boost::range_value<RandomAccessReadableRange>::type
average(RandomAccessReadableRange& r)
{
    typedef typename boost::range_value<RandomAccessReadableRange>::type value_type;
    return std::accumulate(boost::begin(r), boost::end(r), value_type()) / boost::size(r);
}

int main()
{
    int arr[] = {1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9};
    std::cout << average(arr) << std::endl;
}
182176:2006/10/09(月) 12:05:08
なるほど…Cでは引数として渡すしかないんですね。
実はC++はまだ勉強してないんですが、これを機に勉強してみようと思います。
みなさんご丁寧にありがとうございました!
183デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 17:29:20
>>182
Cなら配列と要素数を構造体にまとめる方法もある。
配列の要素数を知りたいという問題の解決には全くなっていないが、多少管理が楽になる?
184デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 03:17:22
>>151がいいこといった。みんあ、よく聞いておけよ!
185デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 22:40:17
連想配列みたいなことをしたいのですが質問です。
以下コードです。
#include <stdio.h>
#include <string>
#include <vector>
int main(){
    std::vector<std::string> data;//連想配列を想定
    enum key_type {name,street,tel} _key;
    //name=val_name&street=val_street&tel=val_tel
    //この文字列を分割して、一番目のkeyとvalueを取り出す
    std::string key="name";
    std::string value="val_name";
    //連想配列と仮定して代入したいのですが、
    //'_STL::string' から 'key_type' へのキャストはできないというエラーがでます
    data[(key_type)key]=val_name;
    printf("%s",data[(type)key].c_str());
    return 0;
}
文字列を分割して取り出した、key値を列挙型の値にできれば
うまく連想配列に代入できるんですが、上のようなコードで
動くようにできないでしょうか。
よろしくお願いします。
186デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 22:47:07
訂正お願いします。
×data[(key_type)key]=val_name;
○data[(key_type)key]=value;

もうちょっとはっきり違う名前にすればよかったですが、
_keyは列挙型で、keyはstd::string型です。
よろしくお願いします。
187デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 22:55:28
>>185
key_typeのname, street, telなどといった列挙子は、
コンパイル時定数で、基本的に実行時に参照する方法はない。
C++は、どちらかというと何でも静的(コンパイル時)に解決するのが特徴。

どうしても実行時に文字列から列挙子を取り出したければ、
std::map<std::string, key_type>を使えば何とかなるだろうが、
だったら、初めからそのdataをstd::map<std::string, std::string>にすればいいだろということになるわけで。
188デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 22:57:01
std::map<std::string, std::string>
189デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 23:07:25
>>187
>>188
std::map検索してみました。
連想配列みたいなことができそうですね。
ありがとうございました。
190デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 23:11:07
まあvectorでも大きめに取っておいて、push_heap()などのアルゴリズムを
使って、中にはstd::pair<std::string, std::string>を入れておけばそこそこの
速度は出るが。
191デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 23:34:12
>>189
みたいな事じゃなくてそのまんま。
192デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 23:35:36
うわっごめん
std::search_heap()ってalgorithmにはないのね。
素直にstd::sort掛けてからstd::binary_search()使うしかないか。
193デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 23:40:22
Loki::AssocVectorという手もある。
194デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 00:11:20
>>193
それ良さそうだね。今std::mapと、std::pairをぶち込んだstd::vectorを
作って比較したら、std::mapの方がstd::vectorのstd::lowerbound()を
使ったバージョンより2倍速かった。自分の環境でですが。
195デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 07:01:35

for(double t=0;t<100;t+=0.1)
{
     /////
}
このようなforループで、変数tを増加させているのですが、
途中でtの値を出力すると、
10.000000000018849
のように、小さな誤差が蓄積しています。
割り算とかはではなく、単純な足し算のみしかしていないのですが、
このような誤差はどこから来るのでしょうか?

196デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 07:15:11
0.1 を有限桁数の二進数で厳密に表現することができないから。

それにしても誤差が大きいな。こっちだと 10 に対応するのは 9.9999999999999805。
理論的には 0.1 を有限桁数の二進数で表したときの誤差が 1e-16 くらいで、
これを 10/0.1 = 100 回くらい足すから 1e-14 くらいの誤差になるはずだけど。
こっちの結果はそれに適合してるんだけどなあ。
197デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 13:15:49
なにか誤差を蓄積しない方法はないでしょうか?
for(double t=0;t<1000;t+=1) 

     ///// 

とかなら、誤差が蓄積しないのでしょうか?
198デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 15:13:38
>>197
基本的に浮動小数は誤差が入ると思え。
ループ回数が重要ならループ変数は必ず整数にするのが原則。

ただし、 >>197 の例だと(おそらく)誤差は全く出ない。
詳しくは浮動小数の表現(IEEE754方式)を調べるべし。
199デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 17:42:36
windowsのマルチスレッド、排他制御についてなのですが、
こちらでも良かったでしょうか。

スレッドA,B,Cがあるとします。
このA,B,CをCriticalSectionクリティカルセッションを使うと
他のスレッドが処理していたらお互いに待つことになると思います。
そうじゃなくって、
Aが処理しているときはB,Cはストップ
Bが処理しているときは他のスレッドは待たない
Cが処理しているときは他のスレッドは待たない
ということがしたいです。

クリティカルセッション使うと、B,Cが処理しているときも
他のスレッドが待つことになってしまいます。
Aの排他制御する区間に入るまでに、B,Cは区切りのいいところまで処理して(ループの最後など)
待機をさせるというイメージです。
Aのスレッドだけコードのイメージです。
void thread_A(void){
//いろんな処理
//B,Cを区切りのいいところで、待機させる命令
EnterCriticalSection(§ion);
//排他制御
LeaveCriticalSection(§ion);
//いろんな処理
}

説明がくどくてすみません。
そもそもクリティカルセッションの話じゃないんでしょうか。
よろしくお願いします。
200デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 18:03:24
1.マルチスレッドプログラミング相談室に行く
2.Win32API質問箱に行く
3.最高にド低脳な発言してください in ム板に行く
201デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 18:24:04
クリティカルセクションだし
202デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 18:25:50
セマフォでも使えば?
203デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 22:09:46
>>200
スレッドご紹介ありがとうございます。
前に専門スレいったことあるのですが、初心者スレ行けって
いわれたこがあったりしたので難しいです。(汗
移動しようと思いましたが回答いただけたので、
今回はすみませんがよろしくお願いします。
204デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 22:10:38
>>201,202
クリティカルセッションじゃダメですか。
セマフォじゃないのですが考えてみました。
グローバル変数flagを使います。
flagが1の時、スレッドAは実行、他B,Cは待機(Sleep)
flagが0の時、スレッドB,Cは実行、Aは実行しない(待機もしない)

void thread_A(void){
while(1){
//はじめにflagを立てる
flag=1;
//いろんな処理
//Aの処理が終わるので寝てたB,Cを起こすためflag=0
flag=0;
}
}

void thread_B(void){
while(1){
//はじめにflagをチェックして、値が1ならSleep
while(flag==1){Sleep(1000);}
//いろんな処理
}
}
//thread_Cも同様の内容です

これで実現できそうです。
セマフォについてですが、今回の処理に当てはめて考えるのが難しいのですが、
スレッドA,B,Cそれぞれ、どのような処理が必要かヒントいただけないでしょうか。
205デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 22:44:59
セマフォが難しいなら、ミューテックスを使えばいいじゃない
206デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 23:49:50
>>204
Section
↑これなんて発音するか知ってる?
207デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 00:26:09
セッション
208デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 00:45:41
セシーチオン
209デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 03:01:03
あれれ、
クリティカルセッション ×
クリティカルセクション ○
でしたか。はずかしい。

ネットで検索してるときに、脳内で変換して
クリティカルセッションでもひっかかるので、
ごちゃごちゃにしてました。

>>205
お互いに排除する相互排除するサンプルとか見かけるんですが、
今回みたいにAが一方的に他を排除するっていうのが、どうなんでしょうか。
ミューテックスも勉強して考えて見ますが、掃き溜めレベルの僕としては
Sleepを使うのに気づいたのは奇跡でした。
210デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 06:04:09
>>202
ミューテックス調べてみました。
一度にひとつのスレッドしか動かせないみたいなんですが、
今回の場合Aのときはひとつで動かしたいのですが、B,Cは同時に動くのちょっと
違うでしょうか。
211デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 11:29:58
違います
212デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 11:46:21
取ってすぐ戻せ
213デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 17:03:36
void thread_A(void){
    WaitForSingleObject(hMutex,INFINITE);
    while(1){
        //いろんな処理
    }
    ReleaseMutex(hMutex);
}

void thread_B(void){
    //取ってすぐ戻す
    WaitForSingleObject(hMutex,INFINITE);
    ReleaseMutex(hMutex);
    while(1){
        //いろんな処理
    }
}
//スレッドCも同様

これで大丈夫と思うのですが、きちんと処理できてますでしょうか?
linuxでいうlock,unlockでもできそうな気がしますが、同じようなものでしょうか。
214デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 17:13:38
OS限定されるけど、
A は EntrerCriticalSection() / LeaveCriticalSection() して
B,C は TryEnterCriticalSection() しちゃダメ?
215デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 20:17:33
ひどいなそりゃ
216デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 22:01:39
>>204
ヒント。
最大カウント2のセマフォを作る。
A は2回待ってすることしたら2つ手放す。
B と C は1回待ってすることしたら1つ手放す。
217デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 23:44:13
>>216
それだとAも待ち状態になっちゃうよ。
218デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 23:58:59
JavaやってからC++やると
C++ってオブジェクト変数の宣言だけでインスタンス化されるのが気持ち悪い。
219デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 00:35:31
199 の条件に A が待ち状態になってはならないという制約はない。
というか A が仕事している間 B、C を停止させる必要がある以上それは必須だろ。
220デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 00:46:14
>>219
君、大丈夫?
221デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 01:05:55
>>214
ありがとうございます。
なるほどです。EntrerCriticalSectionでも大丈夫な可能性があるんですか。
ただいま、セマフォでいっぱいいっぱいなのであとで必ず調べてみます。

>>216
ヒントありがとうございます。
コードはアドバイスいただいた通り、下のようにしてみました。

void thread_A(void){
    //2回待つ
    WaitForSingleObject;@
    WaitForSingleObject;A
    while(1){
        //いろんな処理
    }
//セマフォ2つ開放
    ReleaseSemaphore;
}

void thread_B(void){
//1回待つ
    WaitForSingleObject;
    while(1){
        //いろんな処理
    }
//セマフォ1つ開放
ReleaseSemaphore;
}
//スレッドCも同様

処理の順番ですが、下記で当たってますでしょうか。(続く)
222デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 01:07:34
・セマフォは2あるので、@、Aを通ってスレッドAが実行->セマフォ2開放されます
・セマフォ2あるので、スレッドB,Cが実行
2順目なんですが、
・スレッドB,Cのどちらかの処理が終わって、ひとつセマフォが開放されて@を通過。
・次に処理が遅れているB,Cのどちらかの処理が終わって、ひとつセマフォが開放されてAを通過。
・スレッドAが実行される。
っていうループになりますでしょうか。

セマフォの基本がまだわかっていないので、スレッドBがReleaseSemaphoreしたと
セマフォが1残っているので、またスレッドBが実行されないかとか変なこと考えてしまいます。
この辺はwaitがキューで入っているとかそういうことなのかと思って調べてみます。

>>220
違う方法もあるんでしょうか。
よかったら、アドバイスよろしくお願いします。
223デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 01:08:14
処理の順番が「当たってる」とかいう発想が信じらられん。当てずっぽうかよ。
224デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 01:14:53
>>222
たしかに、動いているの確認すればいいですが、
理解力に自身がないので、これであっているのか心配でして。。。
225デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 01:38:01
223のようなやつが、初心者にどんどん抜かれていくんだよな。
かわいそう。
226デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 04:07:42
つーか、そもそも>>204でOK。
1sec(あるいはいくらか)のループが気に入らなければ>>213でOK。

何が気に入らんの?
227デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 05:34:19
>>226
初心者なので、せっかくヒントもいただいたので、
セマフォも勉強したいと思いまして。
現状ですが悪戦苦闘中でして、下記のコードになりました。

void thread_A(){
    while(1){
        WaitForSingleObject(hSemaphore,INFINITE);
        printf("AのWaitForSingleObject1を通過\n");
        WaitForSingleObject(hSemaphore,INFINITE);
        printf("AのWaitForSingleObject2を通過\n");
        for(int i=0;i<5;i++){
            printf("Aの処理中なのでB,C割り込んじゃダメ\n");
            //Sleep(1000);
        }
        ReleaseSemaphore(hSemaphore,2,NULL);  
    }
}

void thread_B(){
    while(1){
        //1回待つ
        WaitForSingleObject(hSemaphore,INFINITE);
        printf("BのWaitForSingleObjectを通過\n");
        //セマフォ1つ開放
        ReleaseSemaphore(hSemaphore,1,NULL);
        printf("Bのセマフォ1つ開放しました\n");
        //Sleep(1000);
    }
}
//Cも同様
228デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 05:35:48
>>227の続きです。
Sleep入れると大丈夫ですが、Sleep入れないと割り込み入ります。
できているようないないような。プログラミングがだめなので、わかりにくいです。
Sleep無いとだめということは、たぶん、だめってことですよね。
Sleepありは、出力下記のようになります。

AのWaitForSingleObject1を通過
AのWaitForSingleObject2を通過
Aの処理中なのでB,C割り込んじゃダメ
Aの処理中なのでB,C割り込んじゃダメ
Aの処理中なのでB,C割り込んじゃダメ
Aの処理中なのでB,C割り込んじゃダメ
Aの処理中なのでB,C割り込んじゃダメ
Aのセマフォ2つ開放しました
BのWaitForSingleObjectを通過
Bのセマフォ1つ開放しました
CのWaitForSingleObjectを通過
Cのセマフォ1つ開放しました
<繰り返しです。>
229デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 05:47:55
すみません。コード改行入れているときに消してしまったところあります。
ごちゃごちゃしてすみません。
printf("Aのセマフォ2つ開放しました\n");
がなたったようです。

void thread_A(){
    while(1){
        WaitForSingleObject(hSemaphore,INFINITE);
        printf("AのWaitForSingleObject1を通過\n");
        WaitForSingleObject(hSemaphore,INFINITE);
        printf("AのWaitForSingleObject2を通過\n");
        for(int i=0;i<5;i++){
            printf("Aの処理中なのでB,C割り込んじゃダメ\n");
            //Sleep(1000);
        }
        printf("Aのセマフォ2つ開放しました\n");
        ReleaseSemaphore(hSemaphore,2,NULL);    
    }
}

void thread_B(){
    while(1){
        //1回待つ
        WaitForSingleObject(hSemaphore,INFINITE);
        printf("BのWaitForSingleObjectを通過\n");
        //セマフォ1つ開放
        printf("Bのセマフォ1つ開放しました\n");
        ReleaseSemaphore(hSemaphore,1,NULL);
        //Sleep(1000);
    }
}
//Cも同様
230デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 06:16:11
thread_B()のSleepの位置が違うし、
眠くてもう脳がだめみたいです。ほんとごめんなさい。
あと、割り込んでなかったみたいです。
Sleep無しの一部を切り取りましたが、
AのWaitForSingleObject1を通過後は、B,C割り込んでいいんでした。
AのWaitForSingleObject2を通過後は、B,C割り込めなければいいんですね。
ほんと、お騒がせしました。
あと<<217さんのご指摘が気になるのですが。

AのWaitForSingleObject1を通過
CのWaitForSingleObjectを通過
Cのセマフォ1つ開放しました
BのWaitForSingleObjectを通過
Bのセマフォ1つ開放しました
AのWaitForSingleObject2を通過
Aの処理中なのでB,C割り込んじゃダメ
Aの処理中なのでB,C割り込んじゃダメ
Aの処理中なのでB,C割り込んじゃダメ
Aの処理中なのでB,C割り込んじゃダメ
Aの処理中なのでB,C割り込んじゃダメ
Aのセマフォ2つ開放しました
231デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 06:21:24
232デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 08:55:09
>>230
きみは 216 のヒントを理解する能力があった。
217 は 216 のヒントを理解する能力がなかった。
ただそれだけのことなんで気にしなくてもいい。
233デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 16:43:48
カウント2のセマフォを使う必然性なんてどこにもないよ。
234デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 16:54:36
やりたいことをまとめると、
・スレッドAが実行中は、B・Cは待機する
・スレッドBあるいはCが実行中は、Aは待機する
・スレッドB・Cは同時に実行できる
ってことか?
だったらカウント2のセマフォが必要だね。
235デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 01:22:24
>>232
ありがとうございます。

>>233
セマフォっぽくないですが、ミューテックスのときみたいに、
取ってすぐ戻すと同じ動きになりそうですね。
って実はネットに書いてありました。

>>234
はい、やりたいことそれです。

いろんな方法一気に覚えられてよかったです。
ありがとうございました。
236デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 04:27:33
>>235
>>234の仕様だとすると、>>229のコードでは駄目だよ。
Aが連続してセマフォを獲得する保証は無く、Aがひとつ、Bがひとつ獲得した状態で
Cが待ち状態になる場合もある。それでいいならいいんだけど・・・。
237デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 07:54:55
>>236
Sleep無しで実行したときなのですが、
>>230の結果を見ると
Aがひとつ、Cがひとつ獲得した状態で
Bが待ち状態になっているようなんですが。
Aがひとつ、Bがひとつ、Cが待ちというのもあると思います。

>Aが連続してセマフォを獲得する保証は無く
Aが連続してセマフォを獲得する保証は、
どのようにすればよいでしょうか。
Aが連続で取れるように、B,CにSleepなど何か
処理をするということでしょうか?
238デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 14:59:52
>>237
Windowsに詳しくないのでこれだという解決策は示せませんが、この問題は
「read write lock問題」として有名です。
・誰も読んでないときは書ける
・誰かが書いてるときは書き終わるまで読めない
・誰かが読んでいるときは読み終わるまで書けない
・誰かが読んでいても読める
今回の例ではAが書き込みスレッド、B,Cが読み取りスレッドとして対応させると
わかると思います。

windows read write lock
windows read write synchronization
などのkeywordで検索すれば、根本的な解決策が見つかるはずです。
239デフォルトの名無しさん:2006/10/18(水) 18:56:53
>>238
そういうことでしたか。

「Aがひとつ、Bがひとつ獲得した状態で Cが待ち状態になる場合」
はAがひとつ取っても、まだ待機している状態なので、
A,C待機、Bが実行という場合もありますね。
ただ、>>234には矛盾して無いので、
今回は、これもあって大丈夫ということにしたいと思います。

まとめますと、変更無いですが、
・スレッドAが実行中は、B・Cは待機する
・スレッドBあるいはCが実行中は、Aは待機する
・スレッドB・Cは同時に実行できる(片方だけのときもある)
ということになると思います。

「read write lock問題」さっそく勉強してみます。
ありがとうございました。
240デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 20:22:09
以下のプログラムをコンパイルする時点ではエラーはでません。
しかし、できたexeを実行するとエラーがでます。
どうしてでしょうか?おしえてください。
ちなみにコンパイラはBCC5.5.1です。
#include <stdio.h>
#include <string.h>
struct a {
int no;
char name[64];
};
int main(void)
{
struct a data[2];

data[1].no = 1;
strcpy(data[1].name,"name1");
data[2].no = 2;
strcpy(data[2].name,"name2");

printf("No.%d\n", data[1].no);
printf("%s\n", data[1].name);
printf("No.%d\n", data[2].no);
printf("%s\n", data[2].name);

return(0);
}
241デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 20:35:09
struct a data[3];
242240:2006/10/19(木) 21:13:34
あ、できました。ありがとうございます。
でも何でですか?
243デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 21:22:51
>>240
struct a data[2];

data[0]: 先頭の構造体a
data[1]: 二番目の構造体a
data[2]: 三番目の構造体a <-定義されていない


244デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 21:23:28
配列の章をまた初めから読み返してみろ
245240:2006/10/19(木) 21:28:02
ああ、わかりました。0から始まるんですね。
すいません。おさわがせしました。
246デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 21:33:29
質問です。

エラー E2209 test.cpp 1: インクルードファイル 'vcl.h' をオープンできない
エラー E2303 test.cpp 3: 型名が必要
エラー E2034 test.cpp 3: 'char *' 型は 'int' 型に変換できない
エラー E2303 test.cpp 4: 型名が必要
エラー E2034 test.cpp 4: 'char *' 型は 'int' 型に変換できない
エラー E2293 test.cpp 4: ) が必要
エラー E2141 test.cpp 6: 宣言の構文エラー

とでてコンパイルできません…
247デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 21:40:33
>>246
ソースを見せてみ
248デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 21:46:38
こちらです

#include <vcl.h>
#pragma hdrstop
USERES("test.res");
USEFORM("Unit1.cpp", Form1);
//---------------------------------------------------------------------------
WINAPI WinMain(HINSTANCE, HINSTANCE, LPSTR, int)
{
try
{
Application->Initialize();
Application->Title = "test";
Application->CreateForm(__classid(TForm1), &Form1);
Application->Run();
}
catch (Exception &exception)
{
Application->ShowException(&exception);
}
return 0;
}
249デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 22:35:31
君はVCLをもっているのか?
250デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 00:00:25
2時間前くらいからCを勉強し始めたんですが、うまくいきません。
半径を入力して球の体積と面積を求めるってやつなんですけど、
入力が反映されなくて。

#include <stdio.h>
#include <math.h>

void main()
{
double rad, surface, volume;

printf("\nPlease input a radius. "); scanf("%f",&rad);

printf("Radius = %f \n",rad);

surface = 4 * M_PI * rad * rad;
volume = 4 / 3 * M_PI * rad * rad * rad;

printf("S = %f V = %f \n",surface,volume);
}
251デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 00:08:38
>>250
そのプログラムを動かし、たとえば1と入力するとどうなる?
252デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 00:34:47
4/3=1
253デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 00:36:25
>>251

0.000000 です。
254デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 00:38:37
>>253
S = とか V = とか表示されねーのか。そりゃ不思議だな。
255デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 00:40:50
うまくいかない、じゃなくて、何を期待してどういう結果になったのか書くべし。

それ以前に、勉強開始たった2時間半程度で人に聞くのはどうかと。
その時点では分からないことだらけで当然だろう。
とりあえずは参考書などで基本事項を一通り勉強したら?

%f → %lf
256デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 00:57:06
>>255

どうもありがとうございます。
参考書の例題だったんですが、
書いてある通りやってもうまくいかなくて。
257デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 01:02:34
関数の中で関数別の関数呼んで、またそのなかで別の関数を…っていうふうに
階層が深くなってるとき、下のほうで起こったエラーはどこで処理するのがいいんですか。
一番下なのか…?はたまた上までエラーコード引っ張っていって一番上なのか…?

また上まで引っ張っていった場合、その途中の関数で起こったエラーコードとかぶらないようにするために
考えると、エラーコードの種類がすごく肥大化してしまったんですけど、
こういうものなんでしょうか?
258デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 01:08:04
>>257
C では、そういうもの。
そういう問題への対策が、最近の言語に備わっている例外処理機構。
C++ にもある。
259デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 01:14:09
>>258
なるほど。そういうものなんですか。
ありがとうございます。

後例外処理なんですが、実はあまり理解していなくて、try catchする(c++)のと、戻り値判定(c)するのと
どう違うのかと疑問に思ってました。例外処理のメリットというか。。
上記のような問題を解決する機構が例外というのはどういうことなんでしょうか。

何かキーワードだけでも教えていただけたらできるだけ自分で調べてみます。。
260デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 01:23:15
>>259
C++ の例外処理機構を使えば、エラーは発生した
その場所で迷わず throw すればいい。
エラーを処理する場所や方法は使用者が選べる。

↓のスレに情報がいくらか貯まっている。

例外処理
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1142667446/
261デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 01:23:54
try {
func1
 +func2-1
   +func3  --(A)
 +func2-2  --(B)
} catch (...) {
 // エラーきた --(C)
}
のように奥の func3 で例外を発行すると、func1 の途中部分であっても
きれいに脱出して(デストラクタの面倒は見て) (C) に到達できる。
この例の場合、(B) は実行されない
262デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 01:33:57
>>260
上まで引っ張っていかなくてもいいってこと…ですよね?
なるほどそれだとたしかにエラー処理が綺麗に書けそうな気がします。
スレのほうも熟読してみます!ありがとうございました。

>>270
なるほど!これはわかりやすいです。
これは便利なんですね…
いままでせっかくc++のコンパイラ使ってたのに全部戻り値判定で引っ張っていたのが
すごく時間と労力を無駄にしてたきがしてきました…大げさかもしれませんがw
こんな機能ならぜひ例外処理を勉強してうまく使っていくようにしたいとおもいました。

どうもありがとうございました。
263デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 02:06:14
基本的に例外処理は便利で有意義なもの。
がんがん使え。

が、C++に限っては、性能を気にしだすと封印せざるを得なくなる諸刃の刃。
でもやっぱりがんがん使え。
使い慣れないとデストラクタ周りで戸惑ったりするので、経験値稼ぐためにもばんばん使え。
デメリットのことは後で考えればよい。
264デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 02:19:37
はい。ガンガン使っていくようにしたいです。
何かのプログラムの本で、便利な機能は変なこだわりは捨ててどんどん使ったほうがいいって書いてたのを
読んだことがことがあります。
あとご指摘のデストラクタとの絡みのところもしっかり勉強したいと思います。
265デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 02:29:18
へー、諸刃の刃なんて言葉も一応辞書に載ってるんだ。
普通は諸刃の剣だと思ってたけど。
266デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 02:29:59
指が滑ったんだ。
ケツの穴の小さいこというなよ。
刺さらないじゃないか。
267デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 02:33:31
つーか、今まで「もろはのけん」だと思ってたよ。
ついでに正しい知識が身についてよかった。


・・・・吉野家コピペくらいでしか使わないかもしれないが。
268デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 10:57:54
うかつなこと書くなよ
剣がケツの穴に刺さったところ想像しちゃったじゃないか
269デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 19:58:59
C++で例外と入ったら、性能よりも例外安全のほうがよっぽど心配になる。
270デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 00:59:54
そいつもいちいちごもっとも。
271デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 01:38:49
質問失礼します。

stringに入っている文字列を char* に変換したいのですが
良い知恵はありますでしょうか。
const char* では無く char* にしたいのです。

今のところ思いつくのは、自前で char* の領域を確保して
そこに c_str() の内容をコピーすれば問題は無いかと思うのですが
せっかく便利なクラスがあるのに、何だか冗長な気がします。

一応調べた限りでは const_cast という物があるようですが
const_castした文字列にアクセスした場合の動作は未定義という
記述がされていたりするのでそれはちょっと無いかな、と思います。
272デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 01:54:43
>>271
std::vector<char>でも使えば?
273デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 01:59:47
const_castは古いライブラリの機能を無理やり使いたい時とかのためだけに用意されてる様なもん。
基本的に使っちゃ駄目。

で、const_castを止めておきながら、こんなコードを薦めるのは激しくナニなんだが、
std::stringは添え字演算子が使える。
ので、一応

std::string str = "nullpo";
char* p = &str[0];

みたいな書き方はできないわけじゃない。


やっちゃ駄目よ?
問題起こしたところも見たことは無いけど。
274デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 02:29:31
>>271
>stringに入っている文字列を char* に変換したいのですが
これが何を言っているかはっきりしないんだけど、

char *型の引数を要求するけど実際には渡した領域を更新することはない、
という関数に渡すというような使い方なら、const_castで問題ないと思う。
>const_castした文字列にアクセスした場合の動作は未定義
参照するだけなら問題ないんじゃなかったっけ?

文字列を更新する目的で char*型にしたいといっているなら、
自分で更新可能な領域にコピーするしかない。
275271:2006/10/21(土) 03:05:01
>272-274
参考になります。
今回の場合、実際は更新しない文字列だったので
>274さんの言う通りconst_cast使っても問題はあまり無さそうです。

ただ、更新する文字列のことも考えると
自前で確保する方法も覚えて損はなさそうですね。
std::vector はまだ使った事がありませんが覚えておきます。

ありがとうございました。
276デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 07:38:19
>>273
そのうちstd::vector同様にstd::basic_stringでも認められるという噂を聞いたことがあるんだ。
277デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 10:49:27
>>276
いや、あれは実際に採用されるかどうかはまだ怪しい話。
278デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 19:30:53
このレベルで「はきだめ」なのか…orz
ここ以下のおいらはどこに行けばいい?
279デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 19:39:19
こんなスレもあるぜ

【初心者歓迎】C/C++室 Ver.32【環境依存OK】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1160893851/



でも、余程頓珍漢な事を書かない限りここでもokだと個人的には思うが。
280デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 20:05:10
まぁ、ここは下級者の質問をネタに半可通が自爆するスレだからこそ掃き溜めというわけだからな。
281デフォルトの名無しさん:2006/10/23(月) 11:02:39
int function(const int x)

int function(int x)
の違いを教えてください。

282デフォルトの名無しさん:2006/10/23(月) 12:09:53
>>281
前者はxがconstだから関数の中で代入できない
関数に渡す値は非constでもOK
283デフォルトの名無しさん:2006/10/23(月) 17:21:12
#include <iostream>
using namespace std;

//avg関数の宣言
double avg(int t[]);

int main()
{
int test[5];

cout << "5人のテストの点数を入力してください。\n";
for(int i=0; i<5; i++){
cin >> test[i];
}
double ans = avg(test);
cout << "5人の平均点は" << ans << "点です。\n";

return 0;
}

//avg関数の定義
double avg(int t[])
{
double sum = 0;
for(int i=0; i<5; i++){
sum += t[i];
}
return sum/5;
}

284283:2006/10/23(月) 17:24:23
配列を関数で引数として使う場合は実引数として配列名を渡しますよね
でも配列名は先頭要素のアドレスを表しますよね。
関数のdouble avg(int t[])の仮引数、t[]に先頭要素のアドレスを渡すことで
何で上のソースが動くのですか?
もし配列の各要素の値が渡されるとしたなら納得できるのですが、
アドレスが渡されるのにこの関数が動く理由がわかりません・・・
どなたか納得できるように説明していただけませんか?
285デフォルトの名無しさん:2006/10/23(月) 18:03:33
>284
C言語の配列がメモリにどう配置されるかを学ぶと良い

Cの配列は要素[0]を先頭に
連続したメモリ領域に配置される

例えば char s[255]; と書いた場合
s[0] のアドレスが 54322 バイト目なら
s[1] のアドレスは 54323 バイト目になる

char は1バイトだから1バイト毎
short なら2バイトだから2バイト毎な

だから配列の先頭要素のアドレスが判れば
その先の要素のアドレスも判る
286284:2006/10/23(月) 20:29:26
>>285
詳しい説明ありがとうございます。
何となくですが分かりました。
もうちょっと詳しく勉強してみます
287デフォルトの名無しさん:2006/10/23(月) 21:22:18
関数を使う立場からすれば、大きさの分かっている配列を渡しているが
渡された立場からみると、配列の大きさがわからない。
で、範囲外のアクセスでバグる と。
288デフォルトの名無しさん:2006/10/24(火) 04:00:10
そこでテンプレートです。
289デフォルトの名無しさん:2006/10/24(火) 08:26:57
#include <string.h>

#include <string>

#include <cstring>
の違いを教えてください。

cmath等と同様、cstringが最新のC++にあっているのかと思っていたのですが、
bcc32でcstringでコンパイルできたものがvc7ではstringにしないと、

二項演算子 '!=: 型 'std::string' の左オペランドを扱う演算子が見つかりません (または変換できません)

というエラーが出てコンパイルできませんでした。時期的には、vc7の方が新しいはずなのですが・・・
290デフォルトの名無しさん:2006/10/24(火) 08:45:25
>>289
そもそも何がしたいんだ?

Cの<string.h>のC++版が<cstring>で、
strlenとかstrcpyなどの関数を使用するときにインクルードする。

C++での<string>はstd::stringという文字列クラスを扱うときに用いる。
291デフォルトの名無しさん:2006/10/24(火) 12:15:02
>289
・C言語の "string.h"
文字列操作の為のライブラリ

・C++ の <string>
文字列クラス std::string を使う為のライブラリ

・C++ の <cstring>
C言語の "string.h" 風味のライブラリ



C言語の str〜 系の関数を使いたいなら
cstring をインクルードする

もしくは、ソースには"string.h" と書いて
大概の処理系にある
C言語としてコンパイルするオプション(や拡張子 .c)
でコンパイルすれば良い
292デフォルトの名無しさん:2006/10/24(火) 16:58:06
#include <iostream>
using namespace std;

//func関数の宣言
void func();

int a = 0;

//main関数
int main()
{
for(int i=0; i<5; i++)
func();

return 0;
}

//func関数の定義
void func()
{
int b = 0;
static int c = 0;

cout << "変数aは" << a << "変数bは" << b << "変数cは" << c << "です。\n";
a++;
b++;
c++;
}
293292:2006/10/24(火) 17:02:11
staticをつけると、そのローカル変数はグローバル変数と同じ記憶寿命を持つんですよね?
同じ記憶寿命を持っても上のコードでfunc()関数が呼び出される度にstatic int c = 0;と初期化しているのに何故実行結果では
0,1,2,3,4と増えていくのでしょうか?

staticをつけて初期化されるのは一回目だけということでしょうか?
294デフォルトの名無しさん:2006/10/24(火) 17:48:49
その通り
「初期化」は最初だけ
毎回0にしたければ「代入」をするべし
295デフォルトの名無しさん:2006/10/24(火) 17:52:36
>>294
一つ謎がとけました
ありがとうございます
296デフォルトの名無しさん:2006/10/25(水) 05:43:46
まだまだ謎がありそうだけど、
あなたを犯人です。
297デフォルトの名無しさん:2006/10/25(水) 07:00:13
>296
中国語でおk
298デフォルトの名無しさん:2006/10/25(水) 12:14:07
スレ違いかと思いますが、どこで聞けばいいのかもわからないアフォです。どうか助けてください。
普段からコンパイラにbcc5.5を使っているのですが、
今回、グラフィックスを描く必要があって、
ftp://spdg1.sci.shizuoka.ac.jp/pub/GrWinlib/index.htmlに置いてあるlGrWn0999b-f2bcc.exeでインストールして
http://www005.upp.so-net.ne.jp/h-masuda/grwin/grwin01.htmlにある以下のサンプルを
動かしてみました。
#include <GrWin.h>

int main(void)
{
int width = 640, height = 400; /* ウィンドウサイズ640×400 */

GWopen(0); /* ウィンドウのオープン */
GWsize(-5, &width, &height); /* ウィンドウサイズ設定 */
GWsize(-3, NULL, NULL); /* フレーム(枠)サイズ設定 */
GWvport(0.0, 0.0, (float)width / (float)height, 1.0); /* ビューポート設定 */
GWindow(0.0, 0.0, (float)width - 1.0, (float)height - 1.0);
GWquit(); /* 終了処理 */ /* ↑ワールド座標系設定 */
return 0;
}
普段課題を出されたときと同じようにbcc32 sample.c のように打ち込んだのですが、
Error:外部シンボル '_GWopen'が未解決(C:\CWORK\SAMPLE.OBJが参照)
Error:外部シンボル '_GWsize'が未解決(C:\CWORK\SAMPLE.OBJが参照)
Error:外部シンボル '_GWvport'が未解決(C:\CWORK\SAMPLE.OBJが参照)
Error:外部シンボル '_GWindow'が未解決(C:\CWORK\SAMPLE.OBJが参照)
Error:外部シンボル '_GWquit'が未解決(C:\CWORK\SAMPLE.OBJが参照)
というエラーが出てしまいどうしても動いてくれません。
一度bccとGrwinをインストールし直したり、手動でインストールしようとして他のプログラムまで動かなくなったり、
あの手この手を尽くしたつもりなのですがダメでした。
googleで似たような症状を探しても見つけられないし、八方塞がりです。
どなたか解決法のわかる方、いらっしゃいませんでしょうか?
299デフォルトの名無しさん:2006/10/25(水) 12:35:41
GrWinとやらはダウンロードしてないがlibファイルは入ってなかったか?
入ってたとしたらそれをリンクすればいけるかもしれない
300デフォルトの名無しさん:2006/10/25(水) 18:06:14
すいません教えて下さい。
ClassDef のオブジェクトを他の関数らで使いまわしたいのです。
その場合、ClassDefのオブジェクトが無ければ作り
作られていればそのオブジェクトを使いたいのです。

そこで GetObjという関数を作り、そこで上記の判断を
させようと思うのですが、どのように作れば良いのかが・・・

下記の他にも良い書き方があればご教授の程お願い致します。

ClassDef* ObjDefP = NULL;

ClassDef GetObj()
{
if( ObjDefP = NULL ){
ClassDef ObjDef;
ObjDefP = &ObjDef;
return AppObj;
}else{
//return ObjDefP//ここが良くわかりません・・・
}
}

func1() {
ClassDef Obj = GetObj();
Objに対して処理1
}

func2() {
ClassDef Obj = GetObj();
Objに対して処理2
}
301デフォルトの名無しさん:2006/10/25(水) 18:23:11
シングルトンパターンだな.
new 使わない微妙なやつだけど、参照返しで

class ClassDef {
private:
 ClassDef() {} ~ClassDef() {}
public:
 static ClassDef& GetObj() { static ClassDef body; return body; }
 // その他公開メソッド
};

////// 利用側
func1() { ClassDef& cObj = ClassDef::GetObj(); }
func2() { ClassDef& cObj = ClassDef::GetObj(); }
302デフォルトの名無しさん:2006/10/30(月) 03:48:35
以下で、どれが一番清く正しく美しいですか?
お兄ちゃんはどんな風に書く?
int main(void) {}
int main() {}
main(void) {}
main() {}
303デフォルトの名無しさん:2006/10/30(月) 03:53:14
>>302
Cならばint main(void) {}
C++ならばint main() {}
304デフォルトの名無しさん:2006/10/30(月) 09:33:03
ちょっとしたテストコードは main() { で書いてる。
でもある程度長くなりそうなら
値返すだけでなくコマンド引数も受け取る。
305デフォルトの名無しさん:2006/10/30(月) 18:58:32
ああ、コマンド引数は考えなくてもいいですけど。
そっか、Cではint main(void)が厳密なんですね?
C++ではvoidが省略できるみたいな?
306デフォルトの名無しさん:2006/10/30(月) 20:55:41
C++ は main() って書くと int main() 扱いじゃなかったか?
んで暗黙に return 0; が書かれたことになるって仕様だったような。
307デフォルトの名無しさん:2006/10/30(月) 21:21:34
>>306
暗黙のintはなくなった。2文目は正しい。
308302:2006/10/31(火) 22:01:45
自分の得たい答えは得られました。
ありがとうございました。
309デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 10:04:14
iostreamで質問があります。
文字列を入力するとき
string s;
cin >> s;
とすると、長さ1以上の場合は問題ないのですが
長さ0の文字列が入力できません。
エンターキーだけ押せば長さ0の文字列と見なして欲しいのですが、
どうすればいいでしょうか。
310デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 10:13:02
getline(cin,s)
311309:2006/11/02(木) 17:12:16
>>310
ありがとうございました!
312デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 00:50:01
初学者の下らない質問ですがお許しください。
VC.Net2005を買ってきたのですがマシンパワーが足りないのでIDEを
使いたくなくてコマンドラインコンパイラとして使用しようと思っています。

C:\Program Files\Microsft VisualStudio 8にインストールし、
C:\ComLineCode\Cpp\にソースコードを置こうと思っています。

テストという事でcpptest.cppと名前を付けたコードをコンパイルしようと
したのですが、includeファイルが見つからないといわれたので、
OS(Win2k)の環境変数にINCLUDEを作り、iostreamを検索した結果出てきた
フォルダを指定してやったのですが、
C++例外処理を使っていますが、アンワインドセマンティクスは有効にはなりません。
と出てコンパイルできません。

// cpptest.cpp
#include <iostream>
using namespace std;
void main(void)
{
cout << "表示されれば設定OK";
}
//EOF

cl cpptest.cpp
ソースは間違って居ないと思うので設定が不味いだけだとおもうのですが、
どのようにしたら上手くコンパイルできるでしょうか?

C++以前の問題ですが、どうぞアドバイスを下さい。お願いします。
313デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 01:18:59
>>312
「スタート→プログラム→Visual C++ 2005 Express Edition
→Visual Studio Tools→Visual Studio 2005 コマンド プロンプト」
で必要な環境変数が設定された状態のコマンドプロンプトが起動できる。

その例外処理がなんたらというのはエラーではなく警告。一応実行ファイルは作られている。
そしてその警告文には、その後に「/EHsc を指定してください。」と書いてあるはずだ。そのとおりにしろ。
314デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 01:21:20
>>312
エラーメッセージはちゃんと全部読め。
cl /? を見ろ。オンラインマニュアルを読め。
315デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 01:21:24
INCLUDEはvcvars32.batとか使えば勝手に設定されるからそっち使えよ。

でもってアンワイ(ryに関しては warning って書いてあるでしょ?
エラーじゃなくて警告だから気にしないのなら気にしなくていいし、
気になるんなら警告に書いてある通りにオプションつけろ。
316デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 01:22:22
>>313-315
3P汁
317デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 01:27:36
いまだにデフォルトになってなかったのか。なんでだろうな?
318デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 04:10:14
vcvars32.batに
SET CL=/EHsc
の行を加えておくことを推奨
319デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 10:16:37
int* p;



int *p;

って同じもの?
320デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 14:49:47
>>319
同じ。だが
int *p, *q;

int* p, q;
は違うから初心者は注意するように。
321デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 22:05:25
どう違うんだろう

int *p, *q; は

int *p;
int *q;



int* p, q; は

int *p;
int q;


であってる?
322デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 22:15:32
あってる
323デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 22:16:00
ありがとう
324デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 12:49:06
ディレクトリの中を*を含んだ文字で検索するプログラム作っています。
windowsだと
_findfirst,_findnextがあって、*を含んだ検索が出来ます。
linuxだと
opendir,readdirがありますが、*を含んだ検索が出来ません。

そこで質問なんですが、
struct dirent *dir;とすると、
readdirを読んで、dir->name比較する関数で毎回調べて、
繰り返さないといけないでしょうか?

なにか他に簡単な方法あるとよいのですが。
よろしくお願いします。
325デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 12:56:06
まあ普通にreaddir+fnmatchで大した手間にはならないと思うけど
他にやり方があるのかは知らない。
326デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 13:09:21
>>325
実は、_findfirst,_findnextで作ってしまいまして。
コンパイルできないと思ったら、linuxだからということがわかりました。
似たような関数があればー。と思ったのですが。

確かに、そんなに大変ではないかもしれないです。
ありがとうございました。
327デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 23:55:59
C++で型をコンパイル時に判別する方法ってどうやれば良いのでしょうか。

例えば
template <T>
hogehoge(T val){
328デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 00:00:53
すみません、途中で書き込んでしまった・・・。

C++で型をコンパイル時に判別する方法ってどうやれば良いのでしょうか。
例えば
template <T>
void hogehoge(T val){
   if(T == int) {
処理1
} else if (T == char) {
処理2
}
}
のようなことをやりたいのです。もちろん上のコードはコンパイルなどできませんが・・・。

void process(int val){...}
void process(char val){...}
....
みたいなものを型ごとにひたすら用意して、
void hogehoge(T val){
  process(val);
}
とすればできますが、それだとコード量がふくらんでしまいます。他に良い方法ありますか?
329デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 00:13:53
>>328
明示的特殊化を使えば?
330デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 07:29:32
>>326
つ[popen("/bin/ls *", "r")]
331デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 11:58:02
>>328
typeid
332デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 17:56:02
>>328
BoostにMPLとかtype_traitsとかいろいろあるよ。

まあこんなところで勧めていいかわからないが。
333デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 03:34:45
質問です。
今までファイルからデータをストリームとして呼んでいたのですが、ファイルの内容を簡易的に隠蔽したくて、
ヘッダファイルにchar filedata[] = "(ファイルの内容)";
として、ソースに埋め込んだのですが、これをファイルからの読み込みと同じように、ストリームとして読み込み処理を行いたいのです。
char配列をストリームにする方法ってあるのでしょうか。
334デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 08:10:49
>>333
iostream の実装は自分で定義することができるようになってるから、
いちおう可能なはず。簡単かどうかは知らない。
↓ここらへんから始めれ。
http://www.google.co.jp/search?q=iostream+%E5%AE%9F%E8%A3%85
335デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 09:58:12
つstd::istringstream <sstream>
336デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 22:36:06
vector<T>ってTがbool型以外の時はメモリが連続していると聞いたのですが、

vector<float> *vec = new vector<float>(5000);

for(int i=0; i<5000; i++) {
float *tmp = (float *)&vec[i];
cout << *tmp << endl;
*tmp = 100;
}
Visual C++ 2005 でこのコードを実行するとエラーになります。
Visual C++だとメモリが連続していないのでしょうか?
337デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 22:47:32
>>336
× (float *)&vec[i];
○ &(*vec)[i]

無茶なキャストした時点でなんかおかしいって気づけよ。
338デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 22:57:10
>>337
gcc4.0だとこれでも上手くいくのですが・・・・。
339デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 22:59:45
ちなみにこのページを参考にしました。
ttp://www.s34.co.jp/cpptechdoc/article/vectorastemp/index.html
340デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 23:03:26
>>338
未定義動作。

>>339
そのページを見て vector を new するとは、本末転倒。
341デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 23:08:10
>>338
間接参照のレベルが一段違うだろうが。
342336:2006/11/18(土) 23:11:33
>>336
あ、分かりました。
float *tmp = (float *)&vec[i];
でなくて
float *tmp = &(*vec)[i];
とすべきだったんですね。vec[i]ではvector<float>の配列としてi番目のvector<float>オブジェクトにアクセスする意味になってしまう・・・。
寝ぼけてました。すみません。
343デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 23:13:03
意味を持つのはvec[0]だけ。
vec[1]〜はメモリのどこを指しているのかわからない。
344デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 23:21:04
>>343
ばかですか?
345デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 23:23:37
どこを指してるかはわかるだろ
346デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 23:29:59
要するにvec[1]をアクセスした時点で未定義動作だろ
347デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 23:30:08
>>344
危険いっぱいの所を指している、という事を言いたかっただけなんじゃまいか
348デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 23:35:43
配列の要素を指していないポインタに対して +/- した時点で未定義動作。
p[i] は (*(p+i)) と定義されているので、 vec[0] も未定義。
349デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 23:43:49
vec[0]は*vecなので、vector<float>を指しているだろ。
何言ってんの?
350デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 23:47:44
× vec[0]は*vec
○ vec[0]は*(vec+0)
351デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 23:49:32
>>350
本気で信じてるのか?規格書のどこに書いてあるか出せよ。
352デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 23:52:42
>>348の1行目が本当だとしても
NULLは0とは限らないがNULLが0でないコンパイラなんてまずない
ってのと一緒で、ほとんどのコンパイラじゃ問題にならないんだよな?
353デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 23:54:30
C++ では 5.7p5 に >>348 の言ってることは書いてあるが、
その前に 5.7p4 で配列じゃないオブジェクトを指すポインタは
要素数1の配列と同等に扱うとなっているので、問題ない。
5.7p4 を読まずに 5.7p5 だけ読んだんだろう。

C では 6.5.6p7, p8 に同様のことが書いてある。
354デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 23:54:33
いやいや、そんな些末な納得の仕方よりも、規格書で該当する部分を
出してもらえばそれで完全に決着するから。
355348:2006/11/18(土) 23:56:46
正直スマンカッタ
356デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 23:56:54
というわけで>>348>>350は無知だと証明されました。終わり。
357デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 12:42:11
linuxなんですが質問です。

ただ単にファイルをコピーするプログラムと
lsコマンドを自作したのですが、
もし、lsコマンドするフォルダに書き込み中のファイルがあったら、
「書き込み中」を表示したり、違う処理をしたいのですが、
書き込み中か調べる方法ってありますでしょうか?

考えてみたのですが
■lsコマンド側で解決方法
sleepを入れて容量の増減を調べる。
(これだと返ってくるまで、すごい時間が掛かってしまいます。)

■書き込むプログラム側の解決方法
・元のファイルをA,コピー先のファイルをA'とすると
1、A'を作ります
2、ファイルディスクリプタ指定してA'をlockします
3、書き込みします。
4、lock解除

・何かCOPYコマンドにオプション付けるとコピーが終わるまで
読めなくなるとないでしょうか。
358デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 13:40:39
>>357
357です。
なんか質問の内容がぼけてしまってますね。
ちょっと質問内容変更させてください。

書き込むプログラムは、自分で作ったもので
無い場合(lockしてない場合)でも書き込み中か
知る方法ってあるでしょうか?
sleep使って調べると時間かかってします。
359デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 14:14:40
「書き込み中」を、「コピープログラムがコピーを完了していない」状態と考えていいのかな?
それならば、コピー完了を知る手段は一般的にはないと思う。
解決策としては、こんなもんかなぁ……

・コピー元ファイルのサイズを知り、コピー先ファイルのサイズと較べる。
・コピー対象ファイルの終端の特徴を知り、コピー先ファイルの終端がその特徴に一致するか調べる。
#汎用性はないが、コピー対象が特定のフォーマットに従っているならそれなりに実用的か。
・コピープログラムに完了を通知してもらう。
#通知方法は色々考えられる。signalでもいいし、ファイルでもipcでもいいだろう。
・コピープログラムに一旦別の名前でコピーしてもらい、コピー完了後に目的の名前に変えてもらう。
360デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 19:59:29
>>359
何通りもありがとうございます!
どれもすごい参考になりました。
上2つは、初心者の僕でもすぐにできそうです。
signalも勉強してみます。
361デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 18:25:45
どうして

static const int Size = 256;
int a[Size];
for (int i = 0; i < Size; ++i)

ではなく

static const std::size_t Size = 256;
int a[Size];
for (std::size_t i = 0; i < Size; ++i)

の方が正しいの?
362デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 00:34:24
>>361
誰がそんなことを言ってたかは知らんが、その範囲を見ただけでは
上が間違っているとは思えないが。
下のほうは、size_tが64bitのような環境ではかえって無駄なことをしているだけのように思える。
363デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 03:39:31
>誰がそんなことを言ってたか
cppllから引っ張ってきたネタでしょ
http://www.tietew.jp/cppll/archive/12803

話題を提供しつつ小遣いを稼ぐという視点は無かったな
364デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 03:51:10
cppll って、技術コミュニティとしてはもう崩壊してるよね。
C/C++ コミュニティで「昔の C コンパイラでも void を書くか書かないで・・・」に
突っ込みが入らないのは異常だろ。
365デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 05:34:30
>>362
そりゃ実装依存の話であって、誰が悪いかっつったら断りなしにsize_tを64ビット化した環境のが悪い気が。
もっとも、size_tは基本sizeofの返り値用の型だし、要素数表現に使われてるのはちょっと微妙なわけだが。
366デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 17:03:25
size_tを要素数や文字列長に使うのは自然だと思うけど。
無符号というのも意味的にスッキリしてるし。
ビット長はその処理系で必要な長さになってるんだから無駄と言うのも変な話だ。
367デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 02:07:17
例えばmallocの引数型がsize_tなのは、
そのままsizeof演算子の結果に配慮したからで、
これを要素数倍するのは構わないのだが、
要素数を扱う型にくくってしまうのは、少々短絡的。

文字列長に使うのは、charがなんだかんだで
バイト単位と認められてしまってるところから。

一番悪いのはlengthof演算子だのlength_tだのを
用意しなかったCそのものだと思われるが、
C++に世代が移ってループもイテレータで回す昨今、激しくどうでもいい。

俺も上のようなことは正直こじつけそのもので、自分でもまったく信じてない。


最近だとptr_diffなんかも64ビット化してるんで、
細かい目で見るとポインタの加減算もコストが嵩んでる。

無視するのがいいのだろうが、世の中ままならぬ。
368デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 11:23:59
そういやC99ではどうなん?
369デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 19:53:08
>>368 何の話だ?
370デフォルトの名無しさん:2007/01/06(土) 18:19:48
boolは1バイト消費するのですか?
371デフォルトの名無しさん:2007/01/06(土) 19:48:59
かもしれないし4バイトかもしれない
372デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 08:06:00
>>370
STLなら1ビット
373デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 12:43:05
>372
はぁ?
374デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 15:18:41
>>373
std::vector<bool>のことを言っているんだろう
375デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 16:46:38
vector<bool> は領域節約のため特殊化する必要があるが
それは 1 bit を保証するものではない。
376デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 17:15:33
>>374-375
それって valarray<bool> のことじゃなかったっけ?
377デフォルトの名無しさん:2007/01/08(月) 00:18:10
>>376
23.2.5 Class vector<bool> [lib.vector.bool]
1 To optimize space allocation, a specialization of vector for bool elements is provided
378デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 17:01:28
引数を受け取るコンストラクタがある関数オブジェクトを
渡す方法を教えてください。

struct Func
{
  int data;
  func(int v) : data(v) {}
  int operator() (int i) { return v*i; }
}

template<typename F>
int Test(F f, int i)
{
  return f(i);
}

int main()
{
  Func func(1);
  return Test(func, 2);
}

Test<F>(Func) に一致するものが見つからないと怒られます。

struct Func
{
  int operator() (int i) { return i; }
}
こうすると通ります。なぜでしょうか?
379デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 17:02:51
func(int v) : data(v) {}のところはFunc(〜のtypoです
380デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 17:28:07
struct Func
{
  int data;
  Func(int v) : data(v) {}
  int operator() (int i) { return data*i; }
}

まだ間違ってました。
381デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 17:33:04
>>378-380
通るじゃないか。コンパイラ何使ってんの?
382デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 17:36:23
うあれ?TurboC++です。もう一度やってみます
383デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 17:42:23
gcc3.4.2なら通るぞ。
384デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 17:42:26
すみません、再構築したら通りました・・・・
385デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 17:50:21
makefileをちゃんと書いてないんじゃないの?
ヘッダとの依存性とかを
386デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 22:00:14
C++で
vector<counter> v(dic.begin(), dic.end());
sort(v.begin(), v.end(), cmp);
for (vector<counter>::iterator i = v.begin(); i != v.end(); ++i)
cout << i->first << ":" << i->second << endl;
return 0;
の部分の機能がわからないのでどなたか解説してください
387デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 22:50:34
388デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 22:52:01
dicというコンテナからcounter型のvectorを生成し、
それをcmpを比較関数としてソート
ソート結果を表示
389デフォルトの名無しさん:2007/03/02(金) 11:50:48
1.0-1.0が0にならない理由を教えてくだすれ
390デフォルトの名無しさん:2007/03/02(金) 12:02:14
0になるだろ
391デフォルトの名無しさん:2007/03/03(土) 00:45:07
ポインタで
char *p;
p = "ABC";
とした時の
pは"ABC"を表すのですか?
*pは何を表すのですか?
392デフォルトの名無しさん:2007/03/03(土) 02:01:01
pは"ABC"の先頭アドレスをさす
*pは'A'を表す
393デフォルトの名無しさん:2007/03/03(土) 03:11:04
>>392
ありがとうございます!
394デフォルトの名無しさん:2007/03/04(日) 18:58:20
C言語系のサイトでよく見るんですが
kitty on your lap とは何なのでしょうか?
hello worldみたいなもの?
395デフォルトの名無しさん:2007/03/04(日) 19:08:10
ぐぐっても…一番上には出てこないのか。
何番目かに引っかかる「ひざの上の同居人」ってゲームに
そういうサブタイトルがついてたんだよ。
今では陳腐に見えるけど、当時はまだまだ新鮮なコンセプトで、
一部の猫耳好きから圧倒的な支持を受けた。
396デフォルトの名無しさん:2007/03/04(日) 19:09:23
よく見るって…そんなの使ってるの一箇所だけだろ
397デフォルトの名無しさん:2007/03/04(日) 19:12:02
さくら、ケロちゃんと同じくらいは使われてるんじゃね?
398デフォルトの名無しさん:2007/03/04(日) 19:15:57
あのヲタクチックなサンプルコードさえなければ
あそこは最高のサイトだと思うんだがな…
399デフォルトの名無しさん:2007/03/04(日) 19:20:44
一昔前はプログラマ言ったらそんな奴らばかりだっただろ
400デフォルトの名無しさん:2007/03/04(日) 19:37:35
今もだけどな
401デフォルトの名無しさん:2007/03/05(月) 23:04:36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1166284393/842
に誤爆してしまったのでこちらに再投下します。

std::string変数を空にするのに、
var=std::string("");
とか馬鹿馬鹿しいことやってるんですが、普通はどうするんでしょうか。
402デフォルトの名無しさん:2007/03/05(月) 23:13:33
>>401
var.clear();
403デフォルトの名無しさん:2007/03/05(月) 23:22:07
あっあありがとうございます。
404デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 09:12:41
nullと0の違いを教えてください
405デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 09:21:57
0はただのゼロだが、nullは「意味を持たない」という文脈で使われ、
その実体は必ずしもゼロではない
例えば大抵の処理系では int *p=null; と int *q=0; は等価だが、
場合によっては q はメモリの「ゼロ番地」を指しており、
実際に読み取ることができる、ということもありうる
406デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 09:33:16
とすると、大抵の処理系では、0番地とヌルポはどのようにして見分けているのですか?
407デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 09:48:57
>>404
CにもC++にもnullなんてものはない。
NULLのことなら、NULLが0なんじゃない。0がNULLなんだ。
408デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 10:13:41
>>405
いくら「はきだめ」でも、嘘はいくない。
409デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 10:58:09
>>404
C言語の定義によればどんなポインターの型にも特別な値、
すなわち 「ヌルポインター」が存在する。このヌルポインターは
他のどんなポ インターの値とも区別可能で、「いかなるオブジェクトや
関数へのポ インターと比較しても等しくなることがないことを
保証されている」。 すなわちアドレス演算子&を適用した結果が
ヌルポインターとなることもない。

C言語の定義によれば、ポインターを書くべきところに現れた定数0は、
コンパイル時にヌルポインターに変換される。すなわち初期化・代入・
比較をするときに左辺/右辺のどちらかにポインター型の変数か式が
現れたときは、コンパイラはもう一方の側の定数0がヌルポインター
を要求していることを理解し、適切なデータ型のヌルポインターの値
を産み出す。
410デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 19:12:14
C++Q&Aの2.24に
class Vehicle{
public:
virtual void startEngine()=0;
vietual ~Vehicle();
};
Vehicle::~Vehicle(){}

「そこから導出される派生クラスではstartEngine()メンバ関数を提供してはいけない。」

とあるんですが、これは使うなって事ですか?
「提供してはいけない」っていう言葉の趣旨がわからんのですが。
411デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 19:15:40
多分
s/しては/しなくては/
ではないかと。
412デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 20:41:27
ですよね。
定義しないとエラーになるんで、これは一体・・・と思ってた所です。

訳者が監修扱いになってるんで、誤訳かなぁと思ってた所です。
413デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 20:45:54
デストラクタをvirtualにしないと駄目な理由がいまいちわかりません。
414デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 20:49:42
>>413
struct Base
{
// virtual ~Base() {}
};
struct Derived : Base
{
Derived() : p(malloc(100)) {}
~Derived() { free(p); }
private:
void* p;
};

{
Base* x = new Derived;
delete x;
}
415デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 21:06:15
そこでshared_ptrですよ、と惑わしてみる
416デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 08:19:41
動的束縛(アップキャスト)を使った状態でのdeleteが駄目って事ですか?

417デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 09:42:37
float x=0.1;
exp(0.1*x)だとfloatなのにpow(0.1*x,2)だとdoubleになってしまうのは何故なのでしょうか?
pow(float(0.1*x),2)とすれば、floatになってくれるのですが、expとpowで何が違うのでしょうか?
418デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 09:49:12
んなこたーない。

つーか、何を根拠にfloatだのdoubleだの言ってるんだ?
419デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 16:40:47
まずCかC++かはっきりさせろ
420デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 16:48:26
C++です。
421デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 17:25:36
で、根拠は?
422デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 17:33:13
cmathを使っている
423デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 18:57:11
ダメだこりゃ。
424デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 19:14:06
math.hを使え
425デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 20:25:31
なんでやねん。
426デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 21:33:50
>>417
0.1 * xは、0.1がdouble型だからxもdouble型へ昇格され、全体としてもdouble型になる。
expもpowもdouble型の引数を取るものが呼ばれるはず。
そうでないならコンパイラがおかしいはず。
そもそも418も指摘しているとおりで、417自身がどうやって調べたのかも怪しいが。

ついでにいくつか言うが、float型リテラルを作るには0.1fのようにfを後置しろ。
そんな関数スタイルのキャストでも(勿論Cスタイルのも)使うな。
ここではstatic_castを使え(Boostのimplicit_castもありだ)。
427デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 13:06:00
#include <windows.h>
#include <stdio.h>


void main()
{
 double a;

 a = 2/6;
 printf("%f\n", a);
}

VC6にて上のように単純に2÷6を計算したら0が出力されます。
0.33333・・・を出したいのですがどうすればいいのでしょうか?
428デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 13:48:59
>>427
a = 2.0 / 6.0;
429デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 13:54:24
>>428
ありがとー
430デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 20:52:34
共用体が有効なときってあるの?
活用方法が見出せない。
431デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 22:11:20
>>430
確かに。職業PGだが、BigEndianとLittleEndianが混在した状況で
共用体が必要な場面は少ないと思う。実際使わないし。

組み込み系ならBEかLEかははっきりしているので
union X {
long a;
char b[sizeof(long)];
};

とかやることがあるかも。
432デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 23:37:36
領域をケチりたい場合にはよく使ったが、
最近はメモリに気を使う必要性が減ったから、
わざわざそういうことはしなくなったな。
433デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 01:02:36
union REGS は昔良く使われてたな。
今は struct sockaddr 関係で使われてたような。
sin_addrが内部の何かのdefineだった気がする。実装依存だろうけど。
434デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 11:00:22
>>430
であれば、使わなければよい。

実例としては、例えば「ICMPヘッダ union」でググるよろし。
435デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 18:03:25
freeにNULLを渡した場合の挙動は仕様として決まっていますか?
また、一般的な処理系ではどうなっているでしょうか。
436デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 18:24:28
>435
標準CではfreeにNULLを渡したときは何もしない(だから渡してもよい)
ことが保証されている。
437デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 09:05:06
32bit Windowsと64bit Windows両方で共通のコードを書きたいのですが、
int、doubleなど同じ変数型でも変数の桁数、精度がそれぞれで違うと思いますが、
これらの違いの一覧はどこかで公開されているのでしょうか?
これらはOS依存なのでしょうか?それともコンパイラ依存なのでしょうか?

438デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 10:41:58
VC++なら、
たぶん求めてるのはこの中から見つけ出せると思う。
ttp://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/02c56cw3(VS.80).aspx
439デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 10:49:34
intってコンピュータが64bitなら64bitになるというものじゃないのですか?
440デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 11:00:43
IP64,LP64,LLP64とかでググレ
441デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 16:20:50
if文の条件としてキーボードでaが入力されたら〜ということを表したいのですが、
char c;
if((c=getchar())==a)
と言ったものを考えたのですが、
char c;
if((c=getchar())=='a') に直すべきでしょうか。
非常に稚拙な質問ですが、よくわからないので助けてください。
442デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 16:26:29
>>441
正しくコンパイルできて動くほうを選べ。
443デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 17:07:24
>>442
ごめんなさい、今出先なのでコンパイルできる環境がないもので・・・。
どうか教えていただけませんか。
444デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 17:12:29
>>443
教えるも何も >>441 からでは判別不能。エスパーの召喚が必要だ。
コンパイルできない環境で知る必要も無いだろう。帰ってからゆっくり試せ。
445デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 19:00:38
>441
前者は、入力した文字を 変数 a の内容と比較している。
後者は、入力した文字が a という文字かどうかを判定している。
さあ、選べ。
446デフォルトの名無しさん:2007/05/01(火) 01:23:21
>>445
トークンa
'a'という整数
447デフォルトの名無しさん:2007/05/01(火) 07:40:59
>441
ついでにgetchar()の戻り値、文字リテラルの型はintだからchar c;ではなくint c;
とすべき
448447:2007/05/01(火) 07:42:04
>文字リテラルの型はint
Cの場合ね。
449デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:11:31
下記のファイルの3列目を読み込んで配列に格納したいです。
-----
1,2,3,4
5,6,7,8
9,8,7,6
5,4,3,2
-----

数値はカンマで区切られています。
どうやったら a[0]=3, a[1]=7, a[2]=7, a[3]=3
というふうに格納できるでしょうか?
a[0][2]=3, a[1][2]=7, a[2][2]=7, a[3][2]=3
でも構いません。よろしくお願いします。
450デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:12:13
宿題は宿題スレへ
451デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:19:57
>>449
適当でいいのなら fgets で 3 列目まで読み込んでから
sscanf(buf, "%d,%d,%d,%d", &a[0], &a[1], &a[2], &a[3]);
みたいに。

真面目にやるなら strtok とか、コンマを strchr で探して切り捨てたりしてから、
atoi とか。
452デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:31:52
一行読み込むごとに
sscanf(buf, "%d,%d,%d,%d", &dummy, &dummy, &a[i], &dummy);
でいいじゃん
453デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 20:42:28
普通に %*d つかえよw
454デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 20:45:02
あ、三列目ってそっちか。
455449:2007/05/06(日) 20:47:58
>>451-454
とくに宿題ではないのでここに書かせてもらってます。
型は決まっているのでsscanfでできました。
ありがとうございました。
456デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 00:21:59
>>453
すっかり忘れてたわー
457デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 11:33:22
>>452
で、3カラム目だけ得る目的なのに4カラム目を空読みする理由は?
#"%*d,%*d,%d"で充分。
458デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 17:30:42
>>457
上につられたってことにしといてください
459デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:31:13
#include <stdio.h>
#define JIJYO(x) ((x)*(x))

main()
{
int i = 1;
while(i <= 5) {
printf("結果:%d\n", JIJYO(i++));
}
}
において、実行結果は1^2,3^2,5^2の順に表示されるのですが、
何故、1^2,2^2,3^2……とならずに、i++が2回ずつ呼びだされるのでしょうか?
460デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:42:30
見え見えの落とし穴にはまるあなたは
きっと仲間内では天然キャラとして愛される存在なのでしょう
461デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:53:10
>>459
漏れも初心者なんで、あってるかどうかわからないけど。

#define JIJYO(x) ((x)*(x))

((i++)*(i++)) に展開されるんじゃないかな。
462デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:56:59
マクロを教える時に必ず注意される所だと思うが。
463459:2007/05/08(火) 02:02:18
>>461
なるほど……。
ありがとうございました。
464デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 13:38:07
C++について。
問題文: f(x)=x^3(xの3乗)のdf(x)/dxのプログラムをC++で作れ。
(1≦x≦2、xは0.01ずつ増加<x(i+1)=x(i)+0.01>、そのときのf(x)の値も用いる。)

5月14日までに考えて来い!との事なので・・・
どうかご教授願いたく存じますm(_ _;)m
465デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 13:56:57
>>464
for (int x=100;x<=200;x++)
{
    cout<<(x/100.0)<<" "<<3*(x/100.0)*(x/100.0)<<"\n";
}
466デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 13:59:49
>>464
宿題スレとのマルチはお勧めしない。
467デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 15:44:46
さすが掃き溜め。
468デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 16:20:58
C++厨死ね
469デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 01:28:34
>>464
丸投げしといて、回答があれば丸写ししようなどと考えてる (らしい) 奴が
>ご教授願いたく
などとふざけた台詞を吐くお陰で、この単語に脊髄反射してしまう奴が
後を絶たないんじゃないかと思うようになって来た。
470デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 23:33:14
すいません・・・二重ポインタ**の意味がどうしてもわかりません・・・
多次元配列がどうのこうのって書いてあったけど・・・
471デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 00:30:42
>>470
ポインタのポインタで検索汁
472デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 00:45:13
ありがとうございました.二重ポインタで検索してました.
473デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 19:23:25
ぬるぽいんた
474デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 23:52:42
がっいんた
475デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 11:04:30
ropeってどんな時に使うのですか?
いまいち利点が分からないのですが。
476デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 11:19:39
>>475
ttp://www.oopweb.com/CPP/Documents/STLGuide/Volume/Rope.html

個人的には、「非標準である」というデメリットしか思いつきません。
477デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 12:04:02
gccで作成した静的ライブラリとg++で作成したオブジェクトファイルを
リンクさせようとすると

undefined reference to ****

のようになります。
ライブラリの方はgccでしかコンパイルがうまく通らないのですが、
今後作成するプログラムはC++で書くため、gccでコンパイルしたものと
g++でコンパイルしたものをうまくリンクしたいのですが
何かよい解決策はないでしょうか?
478デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 12:17:22
>>477
「名前マングル」でググるよろし。
ライブラリのヘッダに手を入れていいなら
プロトタイプ宣言の先頭に

 #ifdef __cplusplus
 extern "C" {
 #endif

最後に

 #ifdef __cplusplus
 }
 #endif

を入れる。
479デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 13:12:38
while(1)
{
scanf("%d", &a);

switch (a) {
case 1:
printf("a = 1\n");
break;
case 3:
printf("a = 3\n");
break;
case 5:
printf("a = 5\n");
break;
default:
printf("others\n");
break;
}
}


これでgとか非数値を入力するとscanfが飛ばされて
defaultの所が延々流れるのですが何故でしょうか?
480デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 13:20:52
1. g の地点で scanf が失敗
2. a には何も入らないため、変数に最初に入ったゴミにより default が選択される
3. others と出力される
4. 1 に戻る

この無限ループ
481477:2007/06/07(木) 13:22:09
なるほど、うまくいきました。ありがとうございます。
482デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 13:51:28
const int* p = new int[10];
delete[] p;

これ、エラーも警告も何も出ないんですけど、
仕様上合法なんですか?
483デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 13:59:51
>>480
なるほど、文字入力を%dの10進数指定して読み込んだら
ASCIIコードの値が格納されるかと勘違いしてました。
ていうか失敗の後再読み込みされずにgのゴミで処理されるって
scanfの仕様どうなってるんだろうかと今さらながらググってみたら
一番最初に出てくる関数だから侮っていたら書いてあることが意外と難しくてビックリでしたorz
484デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 14:15:41
>>482
const int の配列を割り当てるのも、それを解放するのも
何の問題ありません。

でも p[0] = 0; なんてするとエラーになる罠。
485デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 14:26:43
メモリの破棄には const の力は及ばない・・・ということですか。
分かりました。
486デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 15:59:10
破棄そのものは内容書き換えないからな
487デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 16:04:32
理屈は分かるけど、それでいいんかいと思わなくはないなw

void foo(const int* p) {
 delete[] p;
}

を foo(p); って呼んで、
ああ、p は foo で何の影響も受けてないよねー、と思ったら、
delete[] されてた、なんつって。

まあ、const_cast という悪魔も確かにいるけどね。
488デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 17:36:12
そんな気持ち悪いことはしないでくださいとしかなあ。
489デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 09:47:01
C言語で、文字列 str1 の先頭から1文字づつ取り出して
別の文字列 str2 に追記していく場合、
strncatを使用して

strncat(str2,&str1[i],1);

とするとstr2の内容が文字化けしてしまいます。
FedoraCore6なんですが、どうすればいいでしょうか?
490デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 09:48:11
何を入れたらどう化けたんだよ
491デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 10:01:41
>>490
(だとか)だとかを入力後、他の文字を追記するとstr2に文字化けが生じてしまいます
492デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 10:03:31
つまり、マルチバイト文字を入れたときに化けるんだな
化ける前と化けた文字を見れば一発でわかるが・・・
iはちゃんと1ずつ進めてんの?
493デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 10:05:06
マルチバイトはstrncpyの3番目が1の場合2回(UTF-8なら3回)実行しないとだめなのはわかってる?
494デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 10:07:47
半角(などを使用していたつもりだったので、
文字列内にマルチバイト文字は入っていないと思っていたのですが・・・・

sizeof("(")でもsizeof("1")でも同じ値がかえってきたのですが、"("もマルチバイトなんでしょうか?
あらかじめstrlenで文字数を数えてからiを回しています。
495デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 10:08:40
(だとか)だとかを
「だとか」じゃなくて、"("、")"のほうかよw
496デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 10:10:48
>>495
すみません、ちゃんと""つけておいたほうが良かったですね。
497デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 10:13:54
文字化けを見てみないとわからんけど、\0終端して無いからゴミがくっついてるんじゃね
498デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 10:17:24
そういや、最初にstr2は0で初期化してる?
strcat は\0のとこに追加するんだぜ。
499デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 12:01:06
str(n)cat なんていう下衆なもんは使わないことをおすすめする。
500デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 12:18:09
>>498
してませんでした。
やってみます
501デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 21:31:00
クラスにはセットとゲット以外に、
なるべくメンバ関数を作らないようにすべきですか?
それとも、どんどん関数を含めても良いのでしょうか?
思想的な質問ですが…
502デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 21:33:03
アクセサ自体ベタベタ付ける物ではない
メンバ関数・変数ともにそのクラスを表現するのに必要なものだけで良い
503デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 21:38:34
つまりメンバ関数にする意味があるもののみ含めるのが良いと、
そういうことで良いでしょうか。
504デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 21:59:27
それでおkかな。
OOには単一責任の原則と言う物があるから
基本的にクラスが持つ責任は一つだけ。
メンバ関数をその責任に応じたもののみを付けるのが良い。
無駄に責任を負うと初心者にありがちなblobアンチパターンになる。
505デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 01:28:49
class A
{
public:
  int x;
};
class B: public A
{
public:
  int y;
}:
class C: public B
{
  int z;
};

継承を習っているんですが、上のようなコードがあったとき、

int main()
{
  C object;
}

このようにクラスCのオブジェクトを生成したとすると、
int x, yの分のメモリを保持しているクラスCのオブジェクトができるんでしょうか?

506デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 01:35:06
もう一つ質問なんですが

class A
{
  int x;
};
class B: public A
{
public
  int y;
};
int main()
{
  A* p;
  p = new B;
}

このようにクラスA型のポインタでクラスBの領域を動的確保した場合、
Bのオブジェクトができるのですか?
それともAのオブジェクトができるのでしょうか?
507デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 01:35:08
>>505
うん。もちろん z もね。
508デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 01:37:23
>>507
ありがとうございます!!
509デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 01:38:42
>>506 B
510デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 01:40:07
>>509
ありがとうございます!
これで今ある疑念が解消されました!
511デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 01:54:21
解消されたと言った手前、いきなりですが
>>506の場合において、生成されたクラスBのオブジェクトが持つint yにアクセスする手段ってありますか?
ポインタはクラスA型なので、アロー演算子を使っては呼び出せないですし…
もしかして不可能ですか?
512デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 02:09:52
>>511
A* が指してるオブジェクトが本当に B だと確信できるなら static_cast で
B* に変換してアクセスできる。ただし、行儀のいいコードではない。
513デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 02:14:45
いや普通ダウンキャストだろ
514デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 02:25:11
static_cast でダウンキャストするわけですが何か?
515デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 05:10:25
コマンドプロンプトの履歴?をもっと多く表示させたいんです。
最初のほうの計算がきれてしまいます。
516デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 05:15:38
>>515
ウィンドウ名が書いてあるところ右クリック

プロパティ

あとはお好きにドゾー
517デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 05:22:20
>>516
そこからがわからないんですけど
バッファサイズとバッファ数を大きくすればいいのでしようか?
518デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 08:55:39
さいです
519デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 02:28:20
>>517
あー説明不足ですまん。

> バッファサイズとバッファ数を大きくすればいいのでしようか?
おk。
520デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 18:42:34

 漢字かな雑じりの string を小文字にしたいんですが,以下の方法では「認.」 が化けてしまいます.

std::string str = "ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ AB確認.";//期待する変換: abcdefghijklmnopqrstuvwxyz AB確認.
std::ctype<char> c;
c.tolower( str.begin(), str.end() );//「認.」 が化ける


 以下の方法で上手くいっているように思いますが問題ありますでしょうか?
また,もっと簡単な方法があれば御教示下さい.

for( int i=0; i < str.size(); i++)
{
  if ( _ismbblead(str[i]) )
  {
    i++;
    continue;
  }
  str[i] = tolower(str[i]);
}

521デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 21:09:48
for(i=0; N; i++){
・・・



このときの繰り返し条件Nってどういう意味になりますか?
522デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 21:11:49
Nのところが0以外なら繰り返してください、っていう意味!!!!
523デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 21:17:25
共有メモリに(キューデータ構造)を構築したいのですが
どうしたらいいのでしょうか?
524デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 21:30:25
>>523
まずは、パソコンの電源を入れる
525デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 23:02:52
>>520
wchar_t 使えば?
526デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 00:43:59
wchar_t じゃ解決にならんと思うのだが。
527デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 00:58:23
>>526
何か問題あるの?
528デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 01:47:49
>>520 で済む事なのに
わざわざ文字コード変換とかするとか、
いくらなんでも無駄すぎる。
529デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 01:53:54
>>521
Nがtrue(真)なら繰り返す
Nがfalse(偽)なら打ち切る
そして true とは 0 以外の値を持つ事であり、false とは 0 であることである。
530デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 02:18:50
>>528
お前の言うことは分かるが、もし527に対して言っているのなら、
答えになっていないぞ。
無駄かどうかはともかく、wchar_tでも解決できるのだから。

個人的にはwchar_tを使うのはありだと思う。
確かにこの例では_ismbbleadの1つで済むが、そうでない(wchar_tにしたほうが手っ取り早い)場合は結構ある。
それ以外にも利点や必要があってwchar_tを使っていると、
522程度でもwchar_tを使えばいいと思うようになってくる。
今時変換のコストなんて微々たるもの。
なんなら元データをwchar_tと同じ文字コードにすればいい。(完全に脱線したが)

ただ、std::stringとstd::wstringとの間に簡単な変換方法が無いのは痛い。

ところで、wchar_t使う方法では、やり方次第で
全角英字まで小文字になりそうな気もする。
531デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 02:22:10
L"" で初期化すれば変換なんて要らないんじゃないの?
532デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 02:29:58
wchar_t は2バイトだったり4バイトだったりするからな・・・
533520:2007/07/16(月) 14:26:31

皆さん御解答有難う御座います.
wchar_t も検討しましたが,問題なさそうなので >>520 で行きたいと思います.
有難う御座いました.
534デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 01:28:47
int x;
std::cin >> x;

ってすると、xがint型であってもキーボードからWWWって文字列を入れたりすることができちゃうじゃないですか
これって防げませんか?
535デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 01:56:16
>>534
入力されたらどうするかを自分で決めて好きに実装すればいい。
最悪は1文字ずつ処理。
536デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 21:54:41
その方法がわかりません・・・・・
537デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 22:57:53
一旦、文字列として読み込めばいい。
538デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 00:55:38
配列と、forとかの反復処理を勉強してください。
539デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 03:37:06
わざわざ再発明させなくてもいんじゃね?っていつも思う。
てか悪い。C++は良く分からなかった。

#include <stdio.h>
main() {
   int a;
   do {
      printf("値>");
      scanf("%d",&a);
      while (getchar() != '\n') { }
   } while((a < 1) || (a > 9999));
   return 0;
}
540デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 04:07:14
>>534
fail したら clear してから string へ読み捨てれば
541デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 22:37:43
じゃあC++における標準入力って何でも文字列で読み込まないとエラー処理できないわけですか…
542デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 22:52:48
>>541
Cでも同じじゃね?
ってか、入力されるのは実際文字列であってたまたま数字だったら変換してくれてるってことでしょ。
Variantみたいな型が無い時点で>540のようにするしかないかと。
543デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 01:04:15
>>541
どうしてもっていうならテンキー以外のキーボードをつなげるな
544デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 06:29:53
人はそれを電卓と呼ぶ。
545デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 06:57:01
cin.ignore 使えば
546デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 19:06:59
ttp://www.kk19.net/new_microsoft_keyboard.jpg

地球上のキーボードが全てこれだったら、
ちっとはマシな世の中になってたかもな
547デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 07:58:57
>>546
せめてリターンキーは必要だろう
CtrlとALTときたら普通はSHIFT
指五本あるのになんで三キーしかないのか
548デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 19:36:32
同時に全部押すことにしか使わないのさw
549デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 01:49:49
最近は使わないんだろうな。
NTのログインにも使わなくなったからな・・・
550名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:26:31
参照っていうのは『参照!』ってやった時にしかアクティブにならないのがファイナルアンサーですか?
551デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 21:52:37
ニッポンランゲージでOK
552デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 14:01:40
構造体を関数で参照した時に
その関数では使わない構造体の中の変数があった時
関数に構造体を渡した時に、
構造体の中の変数が多いとそれだけ何か、処理が増えてしまうのか
それとも「参照!」ってやったときだけ処理されるのかが知りたいです(´・ω・`)
553デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 14:08:55
参照渡しなら問題ない。
554デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 00:41:42
>>552
もう少し質問を簡潔にまとめてくれると助かる。
構造体を値渡しすれば関数内で利用されてない変数の有無に関わらずコピーの処理が発生する。
よって、構造体が大きくなればなるほど処理も大きくなる。
これを避けたいのであれば>>553のようにするか、ポインタ渡しすればいい。
555デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 10:51:52
>>554
日本語の拙い>552に合わせて変な用語を使わなくていいよ。
構造体のメンバを変数と言われるとどうにも理解しにくいから。
#メンバ変数と言おうと要素と言おうとその辺は構わんが。

ついでに注釈。問題の関数がインライン展開されるような代物なら、
参照渡しでなくともコピーが発生しない可能性はある。
従って、迷ったときは値渡しで充分だ。
556デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 12:05:33
謝罪を賠償しるニダ
557デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 02:10:49
>>553
ありがとう

>>554
なるほど

>>555
インラインっていうのを始めて知りました
それだとコピーされなかったりするんですね
でもとりあえず参照使っときます
558デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 02:28:35
恥ずかしい
559デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 11:49:12
迷ったらconst参照でいいよ。
560デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 00:02:25
typedef struct __blockData{
uint32_t index;
uint32_t block_size;
struct __blockData *next;
}BlockData;


struct __blockData *next;この部分なんとか
BlockData *next;って書きたいんですけど

なんとかならないっすか?
561デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 00:05:15
なんとかならないっすね
562デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 00:14:43
ええーーーやだやだ
ちょっとちょっとそんなぁ

まってくださいよ>>561さん
俺がどんな思いで12分過ごしたと思うのですか?
563デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 00:35:10
typedefはあくまで再定義
最後の行のBlockData;までいったところで初めて再定義完了になるから
自分を指す場合ちゃんとstruct __blockDataと明示しないと不可。
564デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 00:39:25
そうなのか

やけ酒するしかないな...
高校生だけどまぁいいかw
565デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 00:48:04
通報しました
566デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 00:55:34
>>560
これでいいんじゃね?

typedef struct __blockData BlockData;

struct __blockData{
uint32_t index;
uint32_t block_size;
BlockData *next;
}BlockData;
567デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 01:04:43
>>566
それはCでもC++でも無理だろ。書き忘れたがC++コンパイラなら
struct BlockData;と前方宣言する事でコンパイルをパス出来た。
568566:2007/09/25(火) 01:08:52
あ、最後に余計な BlockData がついてた。ごめん。

>>567
最後の余計なやつだけ修正すればコンパイルできるよ。
C++ なら前方宣言も要らなくて struct BlockData { BlockData* ... ってできるよ。
569デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 01:13:22
うへー
570デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 01:17:52
void *next;

では・・・・だめですかそうですか。
571デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 01:18:50
uint_ptrと
void *

の使いわけってどうすればいいの?
572デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 01:26:04
大文字じゃなくて小文字なの?あんま見覚えが無い・・・

UINT_PTRはunsigned intだった気もするけどよく覚えていない
573デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 04:52:14
a |= b

ってどんな意味なんでしょうか?
574デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 08:13:47
>>573
a = a | b
575デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 09:29:14
>>572
UINT_PTRはC99のuintptr_t相当。
576デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 23:18:36
>>571
int と voidの使い分けは?
577デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 01:34:33
あげあげ
578デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 02:00:25
>>571

void* はどんな型のポインタが渡されるか分らない場合に使う。
(キャストしないと参照先を見れない)
int* はポインタが指し示した先がint型であるとされる。

char a = 'a'
int* p1 = (int*)&a;
void* p2 = &a;

となっているとき*p1はエラーにならんが*p2はエラーになる。
なので関数内で使用時のキャストし忘れが防げる…のではなかったかな?
579デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 08:17:44
580デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 08:32:36
すみません。書きかけを送信してしまいました。
ハード、ソフト共に同じはずなのに、別のPCではマルチプロセスのミューテックスによる排他制御が上手く働いていないみたいなのですが、
原因として何を疑えばいいのでしょうか。もう全然判んないです。
581デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 09:30:23
>>580
最小限のコードを晒す
582デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 08:27:30
『上手く働いていないみたい』といいたい気持ちはわかるが
それでは他人にはわかってもらえませんよ。
583デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 08:30:39
>>580
今まで偶然動いていただけで同期処理に漏れがあったかだな
584デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 09:13:13
>>580
うちでは上手く働いている
実力不足じゃね?
585デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 11:06:18
今まで低速シングルCPUで動いていたが
高速なPCに変えたらおかしくなったとか
クアッドコアに変えたらおかしくなったとか
そういうマルチスレッドプログラムなんかもあるんだろうな。
586デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 13:03:24
機種依存ソフトなんだろう。
587デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 16:34:20
方角が悪い。
588 ◆NpJ1Hez.TM :2007/10/24(水) 04:48:27

YES!!
589デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 17:57:28
関数ポインタテーブルとswitch-case文
ってどっちが高速なの?

どっちも個数は100
590デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 21:02:40
ポインタ
591要は、実測あるのみ:2007/10/29(月) 12:07:48
>>589
一概には言えないが、テーブルの方が遅いことは多分ないと思う。
恐らくは、大差ないと思うが。
592デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 01:12:14
テーブルが遅くなるケースも充分考えられるよ。もちろん、メモリアクセスの速度を除いて。

単純な例だと、2つの値(分岐先)が交互に来る場合。
こういった規則的なものなら、分岐予測はほぼ必ず成功する(ものが多い)。
最近のプロセッサなら、もっと複雑なパターンでも予測出来るものもある。
一方、テーブルジャンプだと、(普通は)前回と同じ分岐をすると仮定されるので
必ず分岐ミスとなる(ものもある)。

当然、分岐予測ミスのペナルティの大きさも含めて、プロセッサによる差が大きいけどね。
593デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 19:20:28
>>589
なぜ「switch-case文より関数ポインタテーブルのが高速」だと考えるのか?

条件分岐が排除できるから

では、なぜ条件分岐が排除できると高速になるのか?

実際に実行するコードがかなり前から分かっていれば、
CPUでコードプリフェッチやアウトオブオーダー実行などの最適化を行えるから

関数ポインタテーブルを使えば実行するコードがかなり前に分かるのか?

条件にもよるが、おそらくはノー
多くの場合、直前にならないと関数ポインタの値が分からない

つまり、関数ポインタテーブルを使っても、少なくともx86の場合は速くなりません。
条件分岐なら二者択一でとりあえずどちらかの分岐コードを実行するという手もありますが、
関数ポインタだとそういうこともできないので、多くの場合ストールします。
実際に実行するコードアドレスがかなり前から分かっていて、
そのアドレスを特定のレジスタ(か不変なことが保証されているメモリ)
に保存しておくことができればストールは回避できます。
594デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 15:25:53
じゃあif-elseでもいいのか
595デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 19:17:04
選択肢が100個もあれば、速度は分布によっていろいろだろうな。
596デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 23:16:36
Cカス
Cカス

うるさい人を黙らせる方法教えてください

なるべく合法的な方法がいいです
597デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 23:30:14
RubyもPythonもphpもUnixも
全部Cで書かれてるんだぞ。
Cはすごいんだぞ。
598デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 23:35:23
>>596
相手がしゃべった瞬間に大声を出すとか
599デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 07:11:07
>>596
お前の耳を取ってしまえ
600デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 00:23:13
C言語でC++の
テンプレート見たいに記述したいんだけど

どうしたらいいものじゃろうか?のぅ?
601デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 01:03:26
プリプロセッサを駆使する。
602デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 20:52:15
でどうやってかくの?
603デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 09:48:29
## を駆使する
604デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 06:34:15
C++にtemplateが実装されるまでの過程を知ってりゃ話は早いんだがな。
generic.h
605デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 22:49:30
そうだ、cfrontを使おう(w
606デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 09:23:34
template<typename T>T*hoge(T*t){return t;}
でNULLを受け取れるようにするにはどうすればいいんでしょう...
607デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 11:57:46
(void*)NULLみたいに、型付きのNULLを渡す。
でないと、どの型のNULLがほしいか誰にも判らないじゃん。
608デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 13:28:57
NULLに型など付けれません
ばかじゃねーのw
609デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 23:02:23
>>606
hoge<int>(0)
610デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 00:18:25
hashのkeyを

char key[32]で定義しmemcpyを
必要に応じて複数回コールする方法と


struct key_data{
_u32 data;
....
};

みたいな感じで構造体を定義して
_u8 *にキャストして使うのは
どっちが速い?それとも同じ?
611デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 03:44:57
なんともいえない。
実測。
612デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 00:12:37
>>608
いくらここが掃き溜めだと言っても限度が・・・
613デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 21:00:38
コンパイルしたときのエラーに

storage size of 's' isn't known

とでてきてしまいます。
これはどこを直せばいいんでしょうか?
storageって何ですか?
614デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 10:32:07
>>613
辞書くらい引け。

恐らく、int s[]みたいな変数宣言でもしているんだろ。
615デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 12:37:58

offsetof(s,m)マクロみたいなので
他クラスのprotectedメンバのオフセットを
取得したいんですがどうすればよいですか?

616デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 12:41:48
>>615
それができたらprotectedの意味がないとは思わないかね?
617デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 23:31:19
コンパイルをした時に
converting to ‘int’ from ‘float’

って表示されたらどこが悪いんでしょうか?
618デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 23:39:07
>>617
floatからintに暗黙の変換を行っている。
明示的にキャストを書けば警告は出ない。
619デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 23:44:05
>>617
>って表示されたらどこが悪いんでしょうか?
頭……というのはさておき、floatからintではオーバフローが起きる恐れがあるので
気の利いたコンパイラは警告を出すってこと。
# 勿論、出さないようにもできる。
620デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 00:29:52
>>618-619
お陰様で解決出来ました、ありがとうございます。
621デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 20:04:43
C++のコンストラクタの中で例外発生させるのは駄目と聞いたのですが
ではnewもbad_alloc投げる可能性があるのでコンストラクタでnewしてはいけないのですか?
622デフォルトの名無しさん:2008/01/28(月) 21:45:32
コンストラクタで例外はまあない方がいいのは確かだが、
ダメというほどではない。
デストラクタは絶対あかんがね。
623デフォルトの名無しさん:2008/01/29(火) 18:08:28
クラスを作る側も使う側もきちんとリソースの管理ができていれば何の問題もない。
624デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 22:38:50
コンストラクタでの例外については、人によって意見が違うが、
俺は積極的に例外が発生するようにしてる。

じゃないと、不正なオブジェクトが生成されてしまうから
625デフォルトの名無しさん:2008/02/02(土) 23:02:43
仮想コンストラクタとスマートポインタ使えば解決。
626デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 03:07:41
Phidgetsというハードを制御したいのですが

~略
int servo_simple()
{

CPhidgetServoHandle servo = 0;

//create the accelerometer object

CPhidgetServo_create(&servo);

//open the LED for device connections

CPhidget_open((CPhidgetHandle)servo, 20489);

//Step 1: Position 10.00
printf("Move to position 10.00. Press any key to Continue\n");
getchar();

CPhidgetServo_setMotorPosition (servo, 1, 100.00);

return 0;
}

//int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
int main(void)
{
servo_simple();
return 0;
}
627デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 03:08:03
この文で、
getchar();
で入力を待たずにCPhidgetServo_setMotorPosition (servo, 1, 100.00);
を実行したいのですが、getchar();を消しただけでは駄目なのでしょうか?
ド素人な質問をしていると思うのですがどうかご教示下さいませ。
628626-627:2008/02/12(火) 07:42:40
自己解決しました。 getchar();で入力を待たずに実行すると、ハードを認識するのが追いつかずに実行されるようでした。
629デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 23:09:36
クラスを普通に前宣言する時
class MyClass;

って書けばいいけど、例えば

class MyClass
{
public:
class Foge
{
};
};

みたいに MyClass の中にあるクラス Foge を
前宣言したい時はどうすればいいの?
630デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 01:39:33
>>629
class MyClass
{
public:
class Foge;
};

class MyClass::Foge
{
};

MyClass の定義無しでの宣言はできない。だからネストされたクラスを
インターフェースに使うと MyClass を前方宣言で済ませるのが難しくなる。
631デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 22:12:19
一つのソケットに対して送信、受信が交互ではなくて、不定期に発生するような、
プログラムを作ってるんですけども、こういうのってどうするのが良いですか?
交互に通信がある場合ならselect→recv→sendとかで簡単なんですけども
送信が繰り返される場合もあるので悩んでいます。
どなたか教えてください
632デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 22:58:08
今マインスイーパーを作ってるんですが
それについての質問ってここでしてもいいんですか?
633デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 23:35:38
>>631
sendリクエストをsignalで受ければいいような。
もし必要ならネットワークスレへどうぞ。

>>632
マインスイーパー程度ならここでもいいと思いますが、
GUIライブラリの使い方なら該当GUIライブラリスレへどうぞ。
マインスイーパースレも参考にどうぞ。
634デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 23:51:14
>>633
visualC++ 6.0を使って作ってるんですが
地雷の表示と踏んだ後のリセットがうまく出来ないんです

void CMine1View::DispMine()
{
CClientDC dc(this);
CBrush *oldBrush1,redBrush,*oldBrush2;
int iy,ix;
for(iy=2;iy<=Masu+1;iy++)
{
for(ix=2;ix<=Masu+1;ix++)
{
if(Mine_Position[iy][ix]==-1)
{
oldBrush1=(CBrush*)dc.SelectStockObject(WHITE_BRUSH);
dc.Rectangle(ix*Width,iy*Width,
ix*Width+Width,iy*Width+Width);
dc.SelectObject(oldBrush1);
redBrush.CreateSolidBrush(RGB(255,0,0));
oldBrush2=dc.SelectObject(&redBrush);
dc.Ellipse(ix*Width+5,iy*Width+Width+5,
ix*Width+Width-5,iy*Width+Width-5);
dc.SelectObject(oldBrush2);
redBrush.DeleteObject();
}
}
}
AfxMessageBox("地雷 踏みました!");
}
635デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 03:02:40
>>631
selectが反応したときはrecvする
sendはいつでも何度でも好きなときに好きなだけ繰り返し呼んで良し
何か問題が?
636デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 03:13:07
トランシーバーと同じ問題じゃないの?どうぞ
637デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 01:03:33
質問です。
VC使ってて、あるクラスの実体を複数のスレッド内で使ってるのですが、
これって問題あるのでしょうか?
スレッド毎に異なるデータを用意してるので、
クラスのメンバ変数への排他の問題はありませんが、
クラス内にDLLクラスをメンバに作っていて、
スレッド毎に同じDLLにアクセスしています。
こんな使い方って問題ありますか?


638デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 01:08:24
DLLの提供する関数がリエントラントなら問題ないんじゃね
639デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 03:27:06
クラスAがあり、クラスAを実体化した際、コンストラクタでクラスBを実体化したとします。
このとき、クラスBがクラスAのpublicな関数を呼び出すためには、
クラスBに対してクラスAの実体のポインタを渡し、そこからアクセスする以外に方法がありますか?
どのような方法があるでしょうか?
640デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 03:29:48
>>639
ポインタじゃなくて参照使うとか、無理やり違う手段でっていうならグローバル変数とか、
いろいろありそうだよ。
641デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 15:37:24
>>639
あんま使ったこと無いけどクラスBにクラスAのメソッドをfriendで共有すれば?
642デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 17:35:21
friendにしてもthisポインタ相当の何かは必要だろ。
643デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 19:14:59
クラスCのstatic変数に突っ込んで、クラスCの静的メンバ関数から呼んでもらう。
644デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 12:27:18
645デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 21:19:25
グローバル変数なんつー力技を除けば、
どうあっても this は渡す必要がある。
デリゲートだって内部的に this を渡している訳で。

friend は public メンバ呼ぶのには全く関係ないな。
646デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 23:27:30
>>645
もちろん、何らかの方法でthisを渡す必要はあるだろう。
でも、>>639の場面で、class Bからclass Aのメソッドを直接呼び出すには、class Bがclass Aを知らないといけない。
delegateは、メンバ関数へのproxyとして働くことで、メソッドを定義しているclassを隠すことが出来る。
>>639の場面では、class Bはclass Aを知らなくても、class Aのメソッドを呼び出すことが出来るようになる。
647デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 23:59:25
そもそも、コンストラクタ内で他のクラスにメンバ関数を呼ばせる事自体
結構危険な事だと思うけどね。
648デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 17:27:25
コンストラクタで実体化しただけで、
コンストラクタで関数を呼ぶとは書いてないだろ
649デフォルトの名無しさん:2008/03/13(木) 19:06:50
http://ja.wikipedia.org/wiki/Memset
何でstrcpy(s, NULL);は誤りなのですか?
650デフォルトの名無しさん:2008/03/13(木) 19:26:01
>>649
NULLがchar*型じゃないから
651デフォルトの名無しさん:2008/03/13(木) 19:44:01
memsetは問題なく動くからまだいいけど、
普通は、s[0] = '\0';で十分だろ。せいぜいstrcpy(s, "");
652デフォルトの名無しさん:2008/03/13(木) 23:19:50
NULL を脱参照して死亡
653デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 10:47:50
ファイルを分割したときに変数を大域変数として定義して、
呼び出すためにはどうしたらいいでしょうか?

今ファイルがmain.cpp,hoge.h,hoge.cpp,hage.h,hage.cppとある時に,
全体でのメモリアクセスを調べるためにmain.cppでint型の大域変数を定義して,
hoge.cppとhage.cpp内で値をインクリメントできるようにしたいのですが・・・
654デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 10:51:04
どんな入門書にも書いてあるよ
655デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 11:25:16
main.cppで変数定義して、
hage.h,hoge.hでexturn宣言したらエラーが出るのですが、
やり方間違ってますか?
656デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 11:26:37
>>653
クラスにすることお勧め。
657デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 13:36:42
どうしてエラーをコピペしないのか。俺らをエスパーだと思ってるのか。

>>655
ソースも見ないで間違ってるかどうか判断できるわけがない。
ソース(その変数に関係するところ)とエラー(いっぱい出てたら始めの3個くらい)を張って。
改めて打つんじゃなくてコピペで。

>hage.h,hoge.hでexturn宣言したらエラーが出るのですが、
externの綴りが間違ってる。ここに書く時に間違えただけならいいんだけど。
658デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 20:57:56
エスパーしてもらいたいんじゃなくて
原因である可能性の高いものを列挙してもらいたいんじゃない?

んで、それを一通り試して、自己解決しました!って言うの(笑)
659デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 02:29:45
>>655
やりかたがまちがっている。
.h ファイルはコンパイルする必要はないよ。
660デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 03:10:31
>>653
[main.cpp]
#include <stdio.h>
void hoge_inc(void);
void hage_inc(void);
int count;
int main(int argc, char *argv[]) {
    count = 0;
    hoge_inc();
    printf("count = %d\n", count);
    hage_inc();
    printf("count = %d\n", count);
    return 0;
}
[hoge.cpp]
extern int count;
void hoge_inc(void) {
    count++;
}
[hage.cpp]
extern int count;
void hage_inc(void) {
    count++;
}
661デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 11:28:05
スレの内容見ながら直したら解決できました。
出てたエラーは
error LNK2001: 外部シンボル ""int mov_i" (?mov_i@@3HA)" は未解決です。
でファイルの依存関係が間違っていたのが原因でした。

>>656-660
有難うございました。

>>657
申し訳ないです・・・以後気をつけます
662デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 04:03:10
Windows 限定の話題で申し訳ないんですが、FARPROC 型というのが何なのかよくわからないので質問させてください。
MSDN の CallWindowProc の項目を見ると、FARPROC 型は

 typedef int (FAR WINAPI *FARPROC)();

と宣言されているらしいんですが、WINAPI は __stdcall だから良いとして、FAR というのは何なんでしょうか?
MinGW だと FAR は省略されてるので、付けても付けなくても同じな気がするんですが、
とすると FARPROC=ただの関数ポインタと考えちゃって構わないんですか?
663デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 04:04:56
16bitアドレッシング時代の残骸だろ。無視して医院で内科医。
664デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 04:09:15
>>663
ありがとうございます。なんかMS-DOS時代はFARとかNEARとか使ってたらしいのでそういうことなんですかね。
Windows だとこういうマクロとか typedef がやたらと多くて変な所でやたら苦労させられます(;´Д`)
665デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 11:29:57
どこかに#define FARと定義されているから、
プリプロセスが終われば消えてなくなる。
666デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 19:20:32
いい時代になったもんだ。
667デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 23:30:29
コンストラクタを定義しようと思っているのですが
ClassA();
ClassA(int nSize);
と定義して、実体を書く時に

ClassA::ClassA(){
this->ClassA(1);
}

と言う具合に書きたいんですが
error C2273: '関数形式のキャスト' : '->' 演算子の右側で使用できません。
となって出来ません。
何とか、良い方法はありませんでしょうか?
ClassA(int nSize=1);
もあるとは思うのですが、指定した場合、もう少し細かくコードを書きたいのです。
668デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 23:35:07
ほかのコンストラクタを呼ぶことは今のところ不可能だから、
privateな初期化関数を作ってそれを呼ぶのが常套手段。
669デフォルトの名無しさん:2008/04/08(火) 18:49:12
nanosleepの使用例はどこかにありませんか?
670デフォルトの名無しさん:2008/04/08(火) 22:20:53
>>669
ありますが、何か。
671デフォルトの名無しさん:2008/04/08(火) 22:24:11
nanosleepの使用例なんて腐るほどあるわよ。ネットは広大ね。

って少佐が言ってた
672デフォルトの名無しさん:2008/04/08(火) 22:28:06
あんなの、man引けば使い方なんて一発だろうに。
673デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 04:07:45
うちのman nanosleepには使用例は載っていないな〜〜
674デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 06:39:06
手取り足取り教えて貰わないと書けないんですか?
675デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 07:04:28
676デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 08:05:20
Visual C++でnanosleepに当たるものを教えてください
677デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 08:59:32
Sleep()
指定する時間単位と精度の違いに注意。
678デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 13:21:59
質問。
ttp://www.be-interactive.org/index.php?itemid=57
にあるアクションスクリプトをC++で書き直してみたいんだけど、
辞書データのクラス化と初期化をどうやったらいいのか
分からなくて困ってます。
typedef struct { int x,y; } POINT;
class Stroke { vector<POINT> points; };
class DictItem { vector<Stroke> strokes; };
class Dictionary { vector<DictItem> items; };
と定義してはみたものの、どうデータを流し込んで
やればいいんでしょうか?
もしくはもっと効率的なクラス定義の方法があれば
教えてください。
679デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 21:09:12
std::map使えばいいんじゃね
680デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 17:44:25
ダイナミックライブラリとスタティックライブラリの使い分けについて教えてください
681デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 21:40:05
>>680
C/C++の質問ではありませんのでスレ違いです。
682デフォルトの名無しさん:2008/04/16(水) 02:44:04
ポインタで複数の配列の連続的に扱うことはできますか?

int *p
int A[3] , B[3], C[3];
(p+0) = A;
(p+3) = B;
(p+6) = C;

683デフォルトの名無しさん:2008/04/16(水) 02:47:57
できません
684デフォルトの名無しさん:2008/04/16(水) 13:52:33
そういうコンテナ/イテレータを書くのも勉強になりそうではあるな
685デフォルトの名無しさん:2008/04/17(木) 02:20:38
>>682
unionで配列の位置を一纏めに固定すれば可能
686回答者も下級なのか、このスレは:2008/04/17(木) 08:15:36
>>685
ほほぉ、unionでですか。具体例をどうぞ。
687デフォルトの名無しさん:2008/04/18(金) 00:02:31
VisualC++2008でfopen_sやfopenしてもファイルを読み込んでくれません。
パスはあってるし、DOS窓で実行ファイルと読み込みたいファイルのあるディレクトリに移動してから実行してもダメでした。

fopen_s(&fp, "a.txt","r")
fp=fopen("a.txt","r")
という書き方で間違ってないと思うのですが…

原因としてはどんなことが考えられるんでしょうか?
688デフォルトの名無しさん:2008/04/18(金) 00:31:47
もしかして:
a.txt.txt
689デフォルトの名無しさん:2008/04/18(金) 22:58:27
もしかして:
VisualC++2008 【Express Edition】
690デフォルトの名無しさん:2008/04/19(土) 00:02:10
>>682

int p[9];
int* A=p+0, *B=p+3, *C=p+6;
A[0]=(以下略

じゃだめなん?
691デフォルトの名無しさん:2008/04/19(土) 00:25:14
>>689
そうです
692デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 02:54:00
>>686
union {
struct {
int A[3],B[3],C[3];
};
int D[9];
} Array;

int *p = &( Array.A[0] );

こんな風に
693デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 11:59:19
intじゃなかったら使えないな
694デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 17:51:28
10進数を2進数に変換する方法教えてください
695デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 17:57:29
2で割って少数以下切捨て、その時の余りをならべる。を繰り返す。
696デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 18:16:54
以下を実行して
a:0x8049e80 0x8049e80 0x8049e80
A:0x8049e80 0x8049e80 0x8049e80
11 12 13
4 5 6
0 0 0
のようになることを期待していますが11 12 13が1 2 3のままです。どのようにしたらよいか教えていただけると幸いです。
struct data{
double x[3],p[3],q,rm;
};
class Func{
public:
void func1(struct data []);
};
class SubFunc{
public:
void subfunc1(struct data []);
};
続く
697デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 18:17:29
続きです
int main(void)
{
static data P[3];
Func FC;
FC.func1(P);
for(int i=0;i<3;i++){
cout << P[i].x[0] <<" "<< P[i].x[1] <<" "<< P[i].x[2] << endl;
}
return 0;
}
void Func::func1(struct data A[]){
SubFunc SFC;
SFC.subfunc1(A);
A[0].x[0]=1.0;
A[0].x[1]=2.0;
A[0].x[2]=3.0;
cout <<"A:"<< &A[0].x[0] <<" "<< &A[0].x[0] <<" "<< &A[0].x[0] << endl;
}
void SubFunc::subfunc1(struct data a[]){
a[0].x[0]=11.0;
a[0].x[1]=12.0;
a[0].x[2]=13.0;
cout <<"a:"<< &a[0].x[0] <<" "<< &a[0].x[0] <<" "<< &a[0].x[0] << endl;
a[1].x[0]=4.0;
a[1].x[1]=5.0;
a[1].x[2]=6.0;
}
698デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 18:27:36
char a[] = "100";

って書くと これどういう意味になるの?
699デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 18:29:01
>>698
a[0]='1' a[1]='0' a[2]='0' a[3]='\0'
700デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 18:34:43
>>699
さんきゅ!
701デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 18:36:19
>>696
SFC.subfunc1(A); 
A[0].x[0]=1.0; 
A[0].x[1]=2.0; 
A[0].x[2]=3.0; 

SFC.subfunc1()呼んで11 12 13入れても、その後上書きしてるじゃん

702デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 18:55:07
>>701
おっしゃるとおりです。ありがとうございました。
703デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 01:03:54
コンパイラとリンカのバージョンってどうやって調べるか分かりますか?
ちなみに、使っている環境(って言うのかな?)はCPad for Borland C++Compilerってやつです
あんまり難しい専門用語は分からないんで、初級者でもわかるように教えてくれるとうれしいです
704デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 01:07:11
無料版の BCC のバージョンは 5.5 しか存在しない。
705デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 01:34:27
>>704
それはリンカのこと?それともコンパイラのことですか?
超下級者だから全然わからん
706デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 01:35:44
ちっとも保守される様子がないbccなんかそろそろやめて
mingwやvcのexpress editionにすればいいのに。
707デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 01:39:43
-v
708デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 02:19:31
>>704
修正版の5.5.1がある。
709デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 10:33:03
>>694-695
整数は割っても少数にならないし、小数は扱いにくいから
↓のを繰り返す。

x % 2 //2進数の一桁目がこれででる。
x /= 2 //一桁目を取り出したらずらす。

710デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 10:47:35
x & 1
x =>> 1
711デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 15:42:59
1, 2, 4, 8, 16, 32, ... とビット数の数だけ論理和とればいいだけじゃん
712デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 15:57:14

ごめん。
>>709はマイナスのとき使えな・・くもないか。
713デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 21:56:29
まず10進数の定義からだな。
714デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 23:44:04
定義厨もここまできたか
715デフォルトの名無しさん:2008/04/25(金) 09:16:09
パックドBCDかもしれんし、ASCZかもしれん。
716デフォルトの名無しさん:2008/05/06(火) 17:33:03
#include <stdio.h>
struct histgram{
int x;
int y[100];
};
void one(struct histgram *hist);
void two(struct histgram *hist);
int main (void){
struct histgram hist[1] ;
int z;
hist->x = 0;
for(z=0;z<100;z++){
hist->y[z]=0;
}
printf("before***%d***%d***%d***",hist->x,hist->y[0],hist->y[50]);
one(hist);
printf("before***%s***%s***%s***",hist->x,hist->y[0],hist->y[50]);
for(z=0;z<9999999999;z++);
return 0;
}
void one(struct histgram *hist)
{
two(hist);
}
void two(struct histgram *hist)
{
int z;
hist->x = 1;
for(z=0;z<100;z++){
hist->y[z]=1;}}
これで実行するとメモリのエラーが出るんですが、どうすれば解決するでしょうか
717デフォルトの名無しさん:2008/05/06(火) 17:50:14
>>716
2つめのprintfは、%sじゃなくて%dを使うべし。
718デフォルトの名無しさん:2008/05/06(火) 19:50:09
×for(z=0;z<9999999999;z++);
○getchar();
719デフォルトの名無しさん:2008/05/08(木) 06:03:23
それ以前に hist->x は hist[0].x じゃないのか?
720デフォルトの名無しさん:2008/05/08(木) 06:44:04
どっちでもいいんじゃね?
721デフォルトの名無しさん:2008/05/11(日) 01:10:46
ボーランドでコンパイルしたのですが、
E2293 linearEq5.c 4:)が必要
って出ます。
#include<stdio.h>
#include<math.h>
#define MAX_DATA 1000//データ点まで想定
void read_data(double x[],double y[],int &order ,int &data_number)// データファイルの読み込み
{
FILE* ifp;
char ifile[20];
printf("Input the file name of input data:");
scanf("%s",ifile);
printf("何次近似にしますか?:");
fscanf(ifp,"%d",&order);
printf("Input a data number:");
fscanf(ifp,"%d",&data_number);

if((ifp=fopen(ifile,"rt"))==NULL){
fprintf("Can't open input file \"%s\"\n",ifile);
}
途中までです。
一様、visualではこのエラー表示は出ません。
どうしたらいいか教えてください。
722デフォルトの名無しさん:2008/05/11(日) 01:22:34
>>721
Cには参照はありません。visualとやらでエラーが出なかったとすれば、C++としてコンパイルしたのでしょう。
723デフォルトの名無しさん:2008/05/11(日) 03:47:57
>>722
参照って何ですか?
724デフォルトの名無しさん:2008/05/11(日) 09:34:34
>>723
int &
725デフォルトの名無しさん:2008/05/11(日) 12:32:59
>>724
ありがとうございます
726デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 15:59:47
”プロセスにマッピングされている”というのは具体的には
ヘッダのインポートセクションとかにアドレスが格納されている、という意味ですか?
727デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 16:06:35
いいえ。
728デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 17:09:06
ではどういう意味ですか?
729デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 17:17:01
そのキーワードで検索すれば判る通り、状況によって意味することが違うので単純には答えられません。
730デフォルトの名無しさん:2008/05/16(金) 01:25:27
>>726
タグ打ってくれなきゃ元レスがわかんね
731デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 01:15:18
c/c++ランタイムってもしかして
c/c++じゃなくてもプロセス起動時にロードされてる?
732デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 10:18:50
そのプロセスのコードの一部がC/C++で書かれてるならロードされる場合もある。
.dllや.soなら他のプロセスが呼び出してるかもしれん。
733デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 13:26:56
環境:vc2007
言語:c++

argcに間違ったパスを入れてしまいました。
そのあと何度動かしても、動かした瞬間にargcに間違ったパスが入り
プログラム'******'を開始できません。指定したファイルがみつかりません

というエラーが出ます。

どうやったら、このエラーは出なくなるでしょうか
734デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 14:13:51
>>733
argcはコマンドライン引数の数。パスなど入らない。
プロジェクトのプロパティのデバッグの動作のコマンドに間違ったものが入ってるとそうなる。
735デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 14:53:16
>>733
argv にも入れてみるとか……
736デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 07:33:05
>>733
プロジェクトのデバッグのタブの引数の項と間違えて、実行するプログラムのパスを書き換えたんじゃないのか?とか言ってみる。
737733:2008/05/25(日) 11:26:10
解決しました。ありがとうございます。
738デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 19:04:50
Visual Studio 2008 Express で VC++の勉強をはじめたばかりの超初心者です。

gcnewを用いてインスタンスを生成し、"->"を使用してメンバ関数を呼び出すと、メンバ関数からメンバ変数をアクセスできません。
ご回答のほど、よろしくお願いします。
739デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 22:46:16
ref class A
740738:2008/05/25(日) 23:42:33
>>739
ref にしてるんですが、ref じゃだめってことですか?!
741デフォルトの名無しさん:2008/05/26(月) 00:28:28
C++/CLIではじめるならC++かC#のどちらかで始めたほうが楽じゃないかな。
742デフォルトの名無しさん:2008/05/27(火) 23:28:52
>>738
それだけじゃなんとも答えようがない。ここだとスレ違い気味だし、
コードを付けてこっちで聞きなおしてみたらいい。

C++/CLI part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1206447234/l50
743デフォルトの名無しさん:2008/05/29(木) 15:58:07
C/C++言語でプログラムを書いたら、
必ずC/C++ランタイムは使われていますか?

C/C++以外の言語で、C/C++ランタイムを使用している言語はありますか?
744デフォルトの名無しさん:2008/05/29(木) 17:49:30
まったく使わないこともできるな。
745743:2008/05/29(木) 20:36:21
C/C++で書いたプログラムはmain関数の前に
C/C++ランタイムのスタートアップルーチンが呼ばれるそうですが、
まったく使わない事も出来る、とはつまり
main関数の前にスタートアップルーチンを呼ばない事が出来るということでしょうか?
746デフォルトの名無しさん:2008/05/29(木) 21:47:15
空の同名のスタートアップルーチンを自作してリンクすればできるだろ
747デフォルトの名無しさん:2008/05/29(木) 22:32:17
>>745
フリースタンディング環境とか
748デフォルトの名無しさん:2008/05/29(木) 22:51:56
>>745
書ける。組み込みなんか自分で書いたりするゾ
749デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 00:18:16
ファイルからN(定数)個のスペースで区切られた値を読み込むのに
while(fgets(str,512,fp)){
sscanf(str, "%d %d %d …, %d",
&input[0][ct], &input[1][ct], &input[2][ct], …, &input[N][ct]);
ct++;
}
とやっているのですが、Nを変数にしたい場合、どういう風にすればいいんでしょうか?

750デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 14:46:39
>>749
C++ なら問題ない。
751デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 01:24:08
難しいね、C++って、、、、
752デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 17:22:05
vector t;
をモジュールに引数として渡す方法を教えてください。もう3年も悩んでます。
753デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 18:57:23
>>749
C++ならvectorでできる。C99なら可変長配列でそのままできる。C89だとmalloc()で確保するしかない。
入力自体は、いずれにしてもループで回すしかない。
754デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 18:58:00
>>752
何をしたくて、3年間も何を無駄に調べたのか教えてください。
755デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 00:22:29
>>752
多分調べればわかると思う。
756デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 23:03:18
なんで .cpp と .h に分けるの?
h に全部書いちゃいけないの?

(javaって1ファイルだよね?)
757デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 23:08:17
コンパイル激遅でいいならやればw
758デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 23:23:32
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/6829.txt

データ対の大小比較を行った回数を計算し出力するプログラムなのですが
while(1){
count++
while(d[++i]<key)
count++;
count++
while(d[--j]>key
count++;
この部分は
これで合ってるのでしょうか?
759デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 00:35:08
>>757

遅くなるの?

それは知らなかった。

Boostってhppだよね?
あれ、遅いのに採用してるの?
760デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 00:38:27
>>759
インクルードってどういうものか分かってる?
ファイルの中身を合成するものなんだよ?
全てのコードをヘッダファイルに書いて
main のある .cpp でそれを全部インクルードしたとすると、
それら全てのファイルの中身を合成したファイルを
毎回コンパイルすることになるんだぜ。
そのファイルの中の1カ所を変更しただけでな。
761デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 00:40:13
>>759
boost 全部を一気に使う訳じゃないだろ。
まあ、boost 使うとそれなりにコンパイル遅くなるけど。
そのためのプリコンパイル済みヘッダファイルだな。
762デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 00:42:53
>>760

ただの宣言をするものと思ってた。

>>761

確かに、一気には使わないね。


ありがとう。
763デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 00:44:28
質問です。
if(整数型)  ってやったときに
数字が0だと偽、符号が正だと真と聞いたのですが
ゼロ以下だとどっちになりますか?
764デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 00:45:25
>>759
Boostの場合はテンプレート使っていてヘッダに書かざるを得ないという事情がある。
もちろん、ライブラリのリンクという面倒事を回避できるという点も影響を及ぼしているとは思う。
要LIBのものでも必要最低限しかLIBに入れていない。
765デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 01:02:37
>>763
その説明はおかしい
0が偽で0以外が真

っていうかif(-1)とでもやって試せばどうかね
766デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 01:54:36
自分で試してあやふやな結果を得るくらいならここで質問して確実な回答を求めます。
767デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 02:02:47
規格票をおよみください
768デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 02:06:57
規格以前の問題。
まともな C++ の本読め。
769デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 06:58:45
まともなC++の本かどうかを判断するには知識が・・・
770デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 08:51:07
卵が先か鶏が先か。
771デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 08:57:06
代理出産だー
772デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 11:56:17
773デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 14:08:28
ここでの回答なら確実だと思ってるのかな。
774デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 14:09:44
if(-1) (-1に限らず負の数)くらいを試せないのはちょっとしんどいな。
いくらでも試す方法はあるだろうに・・・
775デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 02:57:06
C++だと環境に依存するコードが多くてバグるからCで書け
といわれたんですがC++特有で環境に著しく依存する物って何でしょう
仮想関数や継承の挙動が大きく変わるとは考えにくいんですが。
776デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 09:40:29
>>775
言ったやつに聞いてくれよ。
777デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 11:43:49
>>776
いったやつが理由を知らないんだよ。
知ったかぶりだよ。
778デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 12:31:53
>>775
例外処理とか、標準ライブラリの実装とか、の話かな?

いずれにしても挙動が変わることはさすがにないでしょ。
もちろん規格に沿った範囲内の話で、未定義動作を利用した
コードなんかについては知ったこっちゃ無いけど。
779デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 13:07:23
ども。やはりそんなものですよね…
上司が自信満々に断言するので突込んで聞けなかったんです
780デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 16:17:23
vector<Hoge>::const_iterator iter = hoge.begin();
(*iter).name

で、なんでアスタリスクが必要なの?
781デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 16:41:34
iter は const_iterator であって Hoge ではないから
iter.name という表記は const_iterator のメンバ name を参照しようとしているのであって、Hoge の name を見ているのではない
iter->name ならおk
782デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 16:48:02
>>781

ポインタと同じように考えればいいのなか?
783デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 17:36:46
>>782
うん
784デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 18:27:12
>>783

アリガd
785デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 18:37:41
イテレータはポインタを模したクラスのことだからな。
786デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 22:20:01
いい野中
787デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 23:16:16
配列の要素に-1を指定した時の挙動について教えてください

char a;
char b[10];

と宣言しておいて、b[-1]を指定したら、aを意味していることになりますか?
788デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 23:17:31
なるはずがありません
789デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 23:17:37
>>787
なりません。未定義動作になります。
790787:2008/06/09(月) 23:26:09
FreeType2という、フォントレンダラのソースを読んでいたら
配列の添字に-1を指定している箇所があり、気になって質問しました
このソフトはC言語で書かれています。
やはりこれはイレギュラーな使い方なんですね
791デフォルトの名無しさん:2008/06/09(月) 23:36:26
ほんとに配列として宣言されてた?
mallocで確保したアドレスに+1したものを配列として使ってたりしない?
792デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 02:07:48
メンバ変数の場合は宣言順にメモリに置かれることが保証されてるので、
あとはアラインメントに関して処理系独自の定義が行われていれば
その処理系では保証されるね。
793デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 02:34:15
>>792
されません。配列の添え字演算(ポインタ演算)で配列の範囲外にアクセスしたら未定義動作です。
794デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 02:43:51
未定義動作を発生させるコードについて、ある処理系が特定の挙動を保証することがあっても構わない。
795デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 04:40:52
[-1]だけではそれが間違ってるとは言い切れない。
char a[10], *p
p = a + 1;
とすれば
p[-1] == a[0]
であり、そこにアクセスするのは何の問題もない。
796デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 07:05:10
enumは変数宣言出来るけど
enum変数自体 int型で特に特別な変数ではないし
他の変数で代用可能だから活用法が思いつかない

どういった活用法があるのですか?
797デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 07:25:06
たしかに定数宣言+typedef程度の意味しかないけど、
C++なら多重定義できるのが便利と言えば便利、特にストリーム入出力。

これも主にC++のことだけど、クラス内で定数宣言するのにも使った。
static constのおかげでこの用途からは退き気味だけど。
798デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 11:13:14
>>796
数値に特別な意味がない場合に、シンボル(名前)で記述できた方が判り易いことがしばしばあるから。
古いCだとdefineマクロしか選択肢がなかったのでデバッグ時に苦労したけれど、
enumならデバッガにシンボル情報をくれてやりさえすればシンボルのまま扱えるわけだ。
799デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 14:35:23
>>796
信号機を作るときに
enum state {
 green = 0,
 yellow,
 red,
};
と状態を宣言しておけば便利ジャン。
黄色の次は紫に変わるようにしろ、と言われたときでもyellowの次の行にpurpleを足せばいい。
static constだとredの値も変更しなくちゃならない。
800デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 15:11:52
つまり
if (yello)
とかしとけば数値を気にしないで便利
801デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 15:25:29
>>799-800
そこは理解済みです、言われている通り
#defineやconstよりはるかに便利だと思います

>>796で質問したことをコードにすると

enum タグ名 {
名前1,名前2,・・・
} 変数宣言

とした場合、宣言した変数の活用方について教えて下さい、という意味です
説明が簡単過ぎてうまく伝わっていなくて申し訳ないです

stractならデータ管理が目的なので利用法が思いつくのですが
enumの方は使いどころがいまいちピンときません
802デフォルトの名無しさん:2008/06/10(火) 15:29:34
enumシンボルのことでなく、enum型変数ってことか?
>797とか。後は、例えばenum state conditionとか宣言しておけば
condition変数にはenum stateのシンボルしか入れない積りであることが明確になる。
コンパイラによっては、switch (condition)したときにシンボルの抜けがないかもチェックしてくれる。
803デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 01:07:53
804デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 21:40:38
>>801
構造体の場合
typedef struct{
int a;
double b;
}HOGE;
みたいに変数宣言するんじゃなくHOGE型として宣言しといたほうが
typedefせずグローバルで変数宣言すると何かとふべんだから
typedefして使うところで変数宣言したほうが良い

enumなら下記みたいに宣言したりする。
typedef enum {FALSE = 0,TRUE = 1} BOOL;
805誰か一緒に考えてください:2008/06/13(金) 22:37:30
もしプロトコルを開発するならどんなプロトコルにしますか??

806デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 22:49:23
>>805
漠然としすぎ
807デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 09:59:08
>>805
>もしプロトコルを開発するならどんなプロトコルにしますか??
既存のプロトコルを利用できないか、再検討する。
808デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 16:32:10
enum の話で考えたんだけど、
enum のすべてのメンバがそのスコープで有効になるのは勘弁してほしい。
メンバが多いと名前が衝突する可能性が高くなるし、
enum Style { None, A, B }; enum ExStyle { None, C, D };
みたいに同じ名前を使えないのは痛い。

仕方ないから、
namespace Style { enum Style { None, A, B }; } namespace ExStyle { enum ExStyle { None, C, D }; }
とか宣言して、
Style::Style style = Style::None; みたいに使ってる(非標準だけど VC++ は一応通してくれる)。

俺は本質的に enum の使い方を間違えてるんだろうか?
>>802 の言うように、特定の値しか入れない場合とかに使ってるんだが。
809デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 16:41:17
>>808
class内に置く方法もあるぞ。
810デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 17:02:09
>>809
なるほど。
class Style
{
public:
enum _Style { None, A, B };
private:
_Style value;

public:
Style() : value(None) { }
Style(_Style value) : value(value) { }
Style(const Style &style) : value(style.value) { }

bool operator ==(const Style &style) { return value == style.value; }
bool operator !=(const Style &style) { return value != style.value; }
operator int() { return (int)value; }
};
みたいにすれば Java, C# の列挙型と同じように扱えるわけか。switch にも入るし。
しかも #define とかうまく使えばこれを毎回書かなくても使い回せそうだ。
すばらしい一言アドバイスをありがとう。

・・・もしかして常識ですか?
811デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 19:48:18
残念ながら
812デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 00:40:33
あの、>>808ってどこが非標準なんですか?
名前空間と列挙型が同一の名前を持っていることでしょうか。
813808:2008/06/16(月) 00:05:50
>>812
VC++ では

>コンパイラの警告 (レベル 1) C4482
>エラー メッセージ
>非標準の拡張機能が使用されています: enum 'enum' が限定名で使用されます

>型の中の列挙型を参照するときは、列挙型の名前を指定する必要はありません。

だと。(型名)::(列挙子名) とするのは非標準らしい。

よく考えたら

#define enum_class(Type) \
class Type\
{\
private :\
int value;\
public :\
Type() : value(0) { }\
Type(int value) : value(value) { }\
operator int() const { return value; }\
operator int &() { return value; }\
enum Tag;\
};\
enum Type::Tag

とかすればほとんど C# ライクな列挙型もどきができるな。
これも非標準だし、列挙型みたいにする意義も薄れてるが。
814デフォルトの名無しさん:2008/06/16(月) 22:51:16
C/C++のばかたれっ!!

あー すっきり!!

もやっとボール 100000000個くれ!!
815デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 03:53:38
>>813
それは >808 の namespace を使った例に対して Style::Style::None とした場合の警告じゃないか?
Style::None なら最初の Style は namespace 名だから、その警告には該当しないだろ。
816デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 11:02:38
すまぬがちょいと質問。

下記のような構造体の中に構造体の中に構造体が入ってるような形にしてるんだが、
矢印の所でエラーで止まるんだ。
ちなみに「struct FGroup *fGroup」は空のまま。(初期化も何もせず)
ほんまに原因不明なんだぜ・・・
デバッグ出来ない環境だから、エラーの原因は不明なのよおおお

// h
struct FGroup {
char strKey[40];
};
struct AInfoGroup {
struct FGroup* srcfn[10];
};
struct MatchingResultGroup {
struct AInfoGroup* aig[6];
};

// cpp
struct MResultGroup *res;
〜中略 resに色々格納〜
struct AInfoGroup *aiGroup = res->aig[0];
for(int j = 0; j < 9; j++) {
  struct FGroup *fGroup = (*aiGroup).srcfn[j];
  if((*fGroup).strKey != NULL) {
    char tmp[40];
    strcpy(tmp, (*fGroup).strKey);  ←ココでエラー
  }
}
817デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 11:08:24
>>816
エラーメッセージぐらい貼れ。
人に原因を調べて欲しいならソースを略すな。

↓これ見ただけでポインタをよく理解していないというのがわかる。
> if((*fGroup).strKey != NULL) {
入門サイトをよく読みなおしたほうがいいかもしれない。
818デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 11:18:02
エラーメッセージですか。

MinGW Developer Studio にてソース作成して
VC++にてDLL連携してしているので下記のようにしか表示されません。。。

ハンドルされていない例外はACMatch.exe(MSVCRT.DLL)にあります: 0xC0000005: Access Violation。
例外処理 (初回) は ACMatch.exe (MSVCRT.DLL) にあります: 0xC0000005: Access Violation。
プログラム 'ACMatch.exe' はコード 0 (0x0) で終了しました。

>if((*fGroup).strKey != NULL) {
これは策がもうなくて、ものは試しにでやってみたのを削除し忘れていました。。。
819デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 11:22:13
>>816
>デバッグ出来ない環境だから、エラーの原因は不明なのよおおお
それでプログラミングしようってのが無謀。
820デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 12:03:38
中略部分を晒すつもりが無いなら、終了。
821816:2008/06/17(火) 12:53:33
>>819
無謀なのは承知です。printfにてエラー発生箇所は分かるのですが
原因を特定する為のデバッグのみが出来ない状況ですので
それで納得し、何とかやっております。

>>820
記述通り「struct FGroup」はヘッダでの宣言のみにて
中略部分ではstruct FGroupへの格納どころか、
struct FGroupの要素のstrKeyが一切記述されていなかったので中略していました。
それでも晒した方がよろしいでしょうか?
822デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 12:59:16
>>821
相談したいなら晒したほうがいい。

でも、 strKey に値が設定されて無いなら strcpy でぶっ飛ぶのはあたりまえ。
823デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 13:02:48
>>815
ごめん、確かに (名前空間名)::(列挙子名) は問題ないわ
どっかで Style::Style::None みたいなことしたから警告でたんだろうな
>>808 そのものは非標準ではありませんでした。
(>>813 の「列挙型の前方宣言」は非標準のはず)
824816:2008/06/17(火) 13:07:13
C言語はjavaのように自分で初期化しなくても
初期化されいてるとどこかで読んだ記憶があったので、
strcpyにて複写しても大丈夫かと思ってたのですが、、、駄目だったのですか?
825デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 13:11:13
>>824
記憶があるのならどこで読んだか思い出して内容を確認してくれ。
たぶん間違いだから、 Web 上の記事なら晒して欲しい。

C言語で自動初期化(ゼロ初期化)が入るのは非ローカル変数かローカルで static な変数のみ。
826デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 13:36:19
printf分でデバッグウィンドウに情報出力とか可能ですか?

827デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 13:49:18
OutputDebugString関数
828デフォルトの名無しさん:2008/06/22(日) 00:49:36
>>816
MResultGroupってMatchingResultGroupのtypedefか?
resに色々格納って言ってるけど、MResultGroupのインスタンスはちゃんと確保されてるのか?
fGroup自体が0(NULLはC++では使わない方が良い)だったりしないか?
今回のエラーには関係ないけど、j < 9 は合ってるのか?j < 10じゃねーか?
829デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 12:44:12
数分前まではちゃんと動いてたのに、
急にこんなエラーを吐き出しました。
開発ソフト:BCC Developer
状況:コンパイラもデバッカもライブラリも誤字脱字共に無い、
エラーの内容:
> C:\borland\bcc55\Bin\make.exe -fDebug\dxtest.mak -B TARGET
MAKE Version 5.2 Copyright (c) 1987, 2000 Borland
bcc32 -W -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -L..\DxLib -DDEBUG -nDebug -I..\DxLib -c C:\puroguram\dxtest\test.cpp
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
c:\puroguram\dxtest\test.cpp:
bcc32 -W -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -L..\DxLib -DDEBUG -eDebug\dxtest.exe Debug\test.obj
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland
Fatal: Could not open Debug\dxtest.exe (program still running?)
** error 1 ** deleting Debug\dxtest.exe
Build End !! (Elapsed time 0:07.578)

書いた物:
#include "DxLib.h"
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){
ChangeWindowMode( TRUE ) ;//ウィンドウモードに変更する関数
if( DxLib_Init() == -1 ) return -1;//初期化処理する関数
LoadGraphScreen( 0 , 0 , "char.png" , TRUE ) ;//画像を表示する関数
WaitKey() ;//何か入力があるまで待つ関数
DxLib_End() ;//終了処理をする関数
return 0 ;
}
830デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 12:52:11
>>829
エラーメッセージをよく読め。アドバイスしてくれてるじゃないか。
831デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 13:19:50
>>830
もう一度よく調べてくる
832デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 13:35:52
program still running?
program still running?
program still running?
program still running?
program still running?
833デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 13:51:11
program still running? 訳(プログラム・動かない・見出し)

って意味であってる?
834デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 13:53:05
つまらん
835デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 14:02:45
ちゃんと辞書を引こう
836デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 14:06:46
program still running? (訳:あなたは気が付いていないけれど プログラムは静かに動き続けているだろう。 私にその健気なプログラムを殺してしまえというのか?)
837デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 17:27:22
はい、もちろん幸福です、親愛なるコンピュータ。
838デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:51:51
c++で

for(int n=0;n<1;n++)
func();
for(n=0;n<1;n++)
func();

みたいなfor()の括弧内での変数の宣言のスコープって括弧内とそのforループ内に限定されますよね。
これって昔のバージョンだとforのブロック内でも有効だったりしました?(下のforでも有効だった?)
839デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:09:24
>>838
C++ の仕様決定以前に先走り実装されたコンパイラはそうなってたりする。
MS VC++ 6.0 とか。
840デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 18:13:03
C++でC#同様にインテリセンスを働かせる方法ってないですか?
いちいちALT→押すのが面倒です。
841デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 19:44:33
何を使ってるかわからんもん
842デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 20:20:19
プリコンパイル済みヘッダを複数指定することは出来ますか?
843デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 15:14:24
#ifdef XXX


#endif
で囲まれた部分がコンパイルされたかをコンパイル時に簡単に知る方法を教えてください
844デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 15:15:06
>>843
#ifdefと#endifの間に#errorと書く
845デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 15:23:22
>>843
XXX_defined とか XXX_undefined ってグローバル変数を定義しておいて
オブジェクの中に該当シンボルが存在するか否かを調べる
もしくは
コンパイラにアセンブラソース吐かして眺めてみる
もしくは
出来上がったオブジェクトファイルの逆アセンブルリストを眺める
846デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 15:24:08
>>845 すまんコンパイル時っての見てなかった。忘れてくれ
847デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 07:56:37
#errorだとそこでコンパイルが終了してしまうかも。
実害のない警告が出るようにしておけばいい。たとえば
#ifdef XXX
#define XXX_DEFINED 0
#define XXX_DEFINED 1
...
#endif
848デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 08:45:39
うわー、意味ねーw
849デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 16:42:29
std::tr1::unordered_mapを使わないといけないんですが現在の環境(gcc3)には入っていません。
これはどのライブラリに入っていますか?
850デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 16:49:10
>>849
STLport かな?
851デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 17:27:51
>>850
STLportにありました。ありがとうございます。
852デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 17:30:06
>>849
std::map じゃなくて unordered_map を「使わないといけない」状況って、どんなの?
853デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 17:47:57
>>852
ビルドしようとしたソフトがunordered_mapを使っていたからですよ。
854デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 18:42:45
vc++のデバッグの仕方が分からないんだけど
c#のconsole.writelineみたいにvcのデバッガに出力する方法ってないの?
outputdebugstring()とかやっても出てこないんだけど。
855デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 20:52:35
>>854
出てるよ、見てるとこが違うだけだ
856デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 08:24:23
>>854
MFCを使ってるならTRACEマクロ
ATLを使ってるならATLTRACEマクロ
WIN32APIだけならOutputDebugStringをじかに使う。
C++・CLIならC#と同じのが使える。
857デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 17:21:59
最近勉強始めた初心者です。すっげー初歩の質問で悪いんですけど、
関数の宣言のとこで、引き値とか戻り値とかそれ自体の説明は
分かるんですけど、その使い分けの所がいまいちピンとこなくて。

例えばint main(void)とintとかその辺自体は分かるんですけど、
返り値が無いならvoidとかの説明で、じゃあなんで
このときはvoid使わないんだとか、自分が一からプログラム組むと仮定して考えた場合、
その辺の区分けと言うか、使い分けが明瞭に納得がいかなくて。
いろんな解説読み漁ったんですけど、はっきり分かんなくて。
858デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 17:57:48
>>857
引数は渡すもの、戻り値は返すもの。
渡すパラメータがなければ引数はvoid、返す結果がなければ戻り値はvoid、両方何もなければ両方void。

自分で1からプログラムを組む場合、関数がどのようなパラメータを取ってどのような結果を返すかは、自分の都合と独断と偏見で勝手に決める。
例えば・・・ファイルに文字列を書き込む関数を作ることにしたとすると、その関数にはたぶんファイル名と書き込む文字列を指定する必要があるだろう。
ファイル名が固定なら、書き込む文字列だけ指定すればいいかもしれない。
結果は特に何も要らないかもしれないし、書き込みに成功したか失敗したか知りたいかもしれない。
それは自分が (別の人が使う関数なら、その人が) どういった機能を必要としているかによって決める。

フルバージョンならたぶんこんな感じ
int write_text_to_file(const char *filename, const char *text);
成功/失敗といった結果は別に要らないと思ったなら、戻り値はvoidにして
void write_text_to_file(const char *filename, const char *text);
ファイル名は固定なので特に指定する必要はないと考えるなら、その部分は削って
void write_text_to_file(const char *text);
実は文字列も固定なんだ、って場合は、何も指定するものがないので
void write_text_to_file(void);
859デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 01:22:48
自分は引数voidの関数は滅多に作らないな。
グローバル変数使えば引数で渡さなくてもいいけど、
何をする関数なのかわかりにくくなるし。
860デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 02:23:01
渡す情報が要らないからvoidなんですよ。
861デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 08:54:19
そうそう、time()なんて愚の骨頂ですよ。
862デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 09:38:10
渡すものがなかったら、かわいい君に寄せる想いを僕調の曲にして渡せばいいじゃない。
863デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 11:15:13
>>862
華麗にスルーされる訳ですね。わかります。
864デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 12:19:58
cin を使った入力ってメモリからあふれる位いっぱい入力した場合
バッファアンダーランとかになったりするの?
865デフォルトの名無しさん:2008/07/28(月) 12:47:37
なりません。そもそも、バッファアンダーランなんて現象自体、データストレージに関するものです。
866デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 13:30:11
Access Violationが出ているのですが、
 これはそのプロセスが確保していないメモリ空間から読み込もうと
したときに出るのですが?
867デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 13:38:36
確保してない領域に書き込もうとしたときも出るし
確保されてても読み取り専用領域に書き込もうとしたときも出る
868デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 17:05:21
>>866
そんなもん、環境によって違います。そもそも出ない環境だってたくさんあります。
869デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 17:07:36
いつのまにかスタック領域がプログラムやデータを侵蝕して暴走を引き起こしていたあの頃を思い出します。
comファイルって、プログラムと同一セグメント内にスタック領域を確保するから、
プログラムとデータが大きいとすぐに侵蝕しちゃうんだよね。
870デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 10:51:08
gccを使いたいんだけど、どれをインストールすればいいの?
日本語バージョンてないの?
871デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 10:58:38
>>870
Linuxならデフォルトで入ってる
WindowsならMinGWをインストールする
Macなら知らない
872デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 10:59:39
BSD/Solarisなどの*nix系なら標準で入ってる可能性が高い。
873870:2008/08/04(月) 11:04:59
レスどうもです。
OSを書き忘れてましたが、WinXPです。
GCCにはいろいろ亜種があるということかな?
どれが標準てこともないの?
874デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 11:13:40
>>873
MinGWはあくまでgccを簡単にインストールするためのパッケージ。
gccであることに変わりはない。
gccのバージョン違いはたくさんあるね。3.4とか4.1とか。
875デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 11:18:14
>>873
擬似Unix環境ごとインストールするならcygwinという選択もある。
876870:2008/08/04(月) 11:38:46
重ね重ね、どうもです。
MSYSなるものもありますね。
プログラミング目的ならMinGWとMSYSでいいのかな。
877デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 11:50:12
これでMinGWとMSYSで作るものが単純なテキスト処理だったり数値処理だったりしたら大笑いだな。
878デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 13:13:21
MSYSって日本語表示できないんだけど、どうにかならない?
879デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 16:36:01
rxvt の引数を変えて、日本語フォントにすればいいのでは
880デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 20:48:53
>>879
さんくす、やってみるよ。
881デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 21:21:24
経過報告
MSゴシックだとうまく表示されなかった。
ぐぐってみてTerminal-14にしてみたけど、やっぱりうまく表示されなかた。

試したコマンド: ls /c/winnt
MSYS 1.0.10
rxvt 2.7.2

export LANG=ja_JP.Shift_jis とかやってもダメだった。
どうも根本的に何かを間違えてるのかなあ。
ま、いっか。
882デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 22:27:35
>>881
-fn "MS ゴシック"-12

ls --show-control-chars /c/winnt

確認したら、LF改行コードのファイル~/.profile に
alias ls='ls --show-control-chars' を追加しておく
883デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 12:56:29
>>882
ありがとう。
でも、俺の環境じゃ
ls --show-control-chars /c/winnt だと半角カナ混じりで化けた。

こんな具合いに: "ほげほげ.txt" → "・ル・ー・・ル・ー・.txt"

御協力感謝。
884デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 01:47:00
rxvt使わないで、コマンドプロンプト上でmsys使うと良いよ。
cygtermみたいなのがmsysにあるともっといいんだけど。
885デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 02:30:38
OS:Windows、コンパイラー:VC2005です。
CPUのクロック数を変化させる、もっとも簡単なコードを教えてください。
886デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 00:18:33
int main(void){ while(1) {} }

対応CPUならこれでクロック上がる
887デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 00:59:32
>>886
そうか、その手があったか!
888デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 09:27:45
感動した
889デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 09:33:46
クロックが上がるっつーか、CPUが音を上げそうだな。
890デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 12:49:00
最近のだとスレッドで何本かまわさないとね
891デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 12:53:51
最近のは他のコアが休んでるときはクロックあがるんだぜ
892デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 00:58:43
なるほど!コロンブスのたまごですね。
クロックダウンのコード聞いたのですが・・・
893デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 03:01:06
#include <stdio.h>
void main(void) { char i[256]; FILE* fp=fopen("C:\con\con","rb"); fread(&i, 1, 256, fp); fclose(fp); }

対応OSならこれでクロック下がる
894デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 21:27:50
C++で
char* を バイト配列に変換するにはどうすればよいのでしょうか。
ちなみにchar*の中身は日本語文字列です。
895デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 21:44:54
char*の中身はすでにバイト配列です
変換する必要はありません
896デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 22:46:39
>>895
char配列とbyte配列はちがうような、、、
897デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 22:52:54
charは1バイトの整数
charの配列は1バイト整数の配列すなわちバイト配列
何が違うというのか
898デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 22:54:40
byteなんて型はないから
大概charをtypedefしたものなんじゃない?
899デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 23:12:14
一応言っておくが、もしC#やJavaからやってきたというのなら、
それらの言語のcharに相当するC++の型はwchar_tだ。
wchar_t配列と(それらの言語でのバイト配列に相当する)char配列との変換には
mbstowcs, wcstombs関数がまあまあ手軽に使える。
もちろんwchar_tの入出力で間に変換が噛まされるのはC++でも同じだ。
900デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 23:56:04
C言語のマクロについて質問です、詳しい方助言ください。

__mulk(4) と記述することで、
"movl 4(%ebx),%eax \n"
という文字列( " "も含む)を吐き出すマクロを作りたいのですが、
次のように考えた結果これはうまくいきませんでした。

#define LTR(STR) #STR
#define COMMA ,

#define __mulk(A) LTR(movl A ## (%ebx) ## COMMA ## %%eax \n)

カンマをそのまま書いてしまうとマクロ__mulkが2つの引数を持っていると解釈されてしまうようです。

この回避方法はあるのでしょうか?環境はLinux,gcc 4.3.1です。
901デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 00:10:54
#define __mulk(A) "movl " #A "(%ebx),%eax \n"
902デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 01:19:16
>>901
なるほど・・・すばらしい。
どうもありがとうございました。
903デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 11:49:38
プログラム実行時に引数を何も入力しなかった場合に、デフォルト引数を使いたいのですが、
どうもnullが入ってしまっていて、デフォルト引数が使えません。

どうすれば、デフォルト引数を使えるようになるか、教えていただけませんでしょうか。。。

int main (int argc,char *argv[])
{

  abc(argv[1]);
・・・・・


void abc(char *str = "STRING")
{

・・・
904デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 11:59:59
>>903
これではだめ?
if (argc >= 2)
  abc(argv[1]);
else
  abc();
905903:2008/08/14(木) 12:07:56
>>904

早速の回答ありがとうございます。
すいません。書くのを忘れてました。。。
main文は他の誰かが書くとかで、できたら関数(abc)の中で処理したいのですがいい方法ありませんでしょうか。
906デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 12:15:52
void abc(char *str)
{
if (str == NULL) str = "STRING";
...
}
907デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 12:17:48
デフォルト引数にこだわる意味がわからん
908デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 12:26:00
標準C/C++に準拠したコンパイラなら argv[argc] == NULL だから>>906で大丈夫だな
909903:2008/08/14(木) 13:05:15
>>906,908

無事できました!ありがとうございます。

>>907

C++のデフォルト引数が便利そうだったので、使ってみたかっただけでした。。。すいません
910デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 13:09:08
デフォルト引数は、NULLのとき代わりに、という意味ではないよ
引数を渡さなかったときに使われるもの
argv[1]を渡せばargv[1]が渡る
911903:2008/08/14(木) 13:12:19
なるほど、、そういう意味だったのですね
いろいろとありがとうございました。
912デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 15:09:44
コンストラクタやコピーコンストラクタでメモリの確保に失敗したら
どうすればいいですか?例外をなげたほうがいいのか、
成功か失敗のフラグをクラス内部でもつのか、作成及び複製専用の
関数を用意したほうがいいのかよくわかりません。
できれば、コンストラクタで失敗したならそのインスタンスは無効であることを
戻り値で返せればいいんですが無理ですよね。
913デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 15:44:26
自分で投げなくてもnewに失敗したら勝手にstd::bad_alloc投げると思うけど
914デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 16:34:20
unicodeって文字コード統一する目的で作られたんでしょ?
なんでいくつも形式が存在するの?
915デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 16:36:32
>>914
1文字に4バイトも食うからそりゃ敬遠するでしょ
916デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 16:40:55
>>914
キャラクタセットとエンコーディングは区別しろよ
917デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 17:37:50
918デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 02:44:25
if(A&&B&&C){...}

if(A){
 if(B){
  if(C){...}
 }
}

これだったらどっちが高速なのですか?
919デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 02:47:05
なんでそんなに高速性を気にする?
920デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 02:48:39
完全に興味本位です。
921デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 02:59:55
>>918
生成されるコードを見るしかない。
コンパイラによって違うかもしれない。

だが多分ショートサーキットを考慮すれば同じコードを吐くだろう。
922デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 03:11:44
なるほど。
ありがとうございます。非常に勉強になりました。
923デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 08:19:33
コンテナに入れたデータを一定の時間間隔で処理するために
コールバッククラスのインスタンスでイテレータを保持するようにしたんだけど、
これってどう思う?

for (Hoge::iterator i = hoge.begin(); i != hoge.end(); ++i)
みたいな、その場のループで使い捨てする用途しか今まで見たことがなくて、ちょっと不安。

要素が増えも減りもしないことが分かっている場合は、ポインタと同じ感覚でいいのかな?
924デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 09:20:29
>>923
どういうときにイテレータが無効になるかをきちんと把握して、
(ちなみにこれはコンテナの種類によって異なる)
自分も他人もそういうコードを書かないという確信があるならそれでいいんじゃない?

普通にコンテナのポインタなり参照なりを保持させればいいと思うけど、
それじゃ無理なわけ?
925デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 19:49:44
>>924
コンテナの要素をどこまで処理したか覚えておきたいんだ。
wavのストリーム再生をイメージしてもらえれば近いかな。
コンテナのポインタなり参照なりを保持するとして、どうすればいいのか分からないです。
926デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 20:47:48
>>925
コンテナの中身が書き換わらないならイテレータは無効にならない
927デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 01:09:12
>>926
じゃぁ今回はイテレータ保持のままでいいか。どうもありがとう。
もっと色んなソース読んでみないとなぁ。自分のしていることが一般的なのか分からなくて不安。
928デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 01:02:11
Cのif文について質問です

if(a>0xffffffff){ 命令; }

とするとコンパイラが 条件が常に真 と警告を吐きますが
普通に動作します

また  -1(0xffffffff) を -2(0xfffffffe) に変えるとその警告は無くなります

変数 a はunsigned int型です

なぜこの警告は出るのでしょうか。
929デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 01:42:01
>>928 条件が常に真だからだよ。
930デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 01:49:46
>>929
でも普通にその条件式が動作するのは何でなんだぜ?
931デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 01:54:36
>>930
常に真だから
932デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 01:54:52
>>930
条件式の結果が真であることは誤動作じゃないだろ。
933デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 01:54:53
>>1読まなかった俺を許してくれ
934デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 01:56:45
常に偽という気がする。
>>928
おまえんとこのunsigned intの範囲が0から0xffffffffなんだろう。
a>0xffffffffという条件はaがどんな値でも成り立たない。
だからのその命令;は絶対に実行されない。
だったら初めからifなんて書くなよ無駄だからというのがその警告だ。

0xfffffffeにすると、aが0xffffffffの場合だけそこが実行されるという
意味のあるif文が出来上がるので、警告にならない。

あと、0xffffffffは-1ではない、4294967295だ。0xfffffffeも同様に4294967294。
935デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 01:58:41
>>934
ガチですまん
俺ホント馬鹿
吊ってくる
936デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 02:03:01
無駄だからというより、なんか間違っていないかって注意を促す意味合いのほうがおっきい気がしてきた。
937デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 02:22:25
>>934
ばーか。コンパイラが「常に真」と言ってるんだよ。なにが「常に偽という気がする」だよ。
938デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 02:28:18
>>937
いやだってa>0xffffffffが常に偽になる場合は容易に思い付いたけど、
常に真になる状態は考え付かなかったから。
常に真でも偽でも同じメッセージを使い回しているだけだろうと思うことにした。
939デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 02:33:03
sizeof(unsigned int)よりもsizeof(unsigned long int)の方が大きい環境なら、常に真になるんだけどね。
940デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 03:03:50
なかなか面白いジョークだな
941デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 04:21:35
>>928 とりあえずコンパイラとバージョン教えて。試してみたいから。
942デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 07:40:50
フォントが小さいので 常に夏 に見えて仕方ない
イヤなスレだなぁ・・・と思ったらイヤなのは俺だった
943デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 16:17:34
VCなんですが、例外処理 (初回) は test2.exe にあります:
0xC0000005: Access Violation。とでます。
ループの回数を減らせば通るのですが、ループ数を減らさずに
実行するにはどうすればよいでしょうか?
iのループは60、jのループは1500程度です。

for(i=0; i < font->Tnum; i++){
// 1ブロックのフォント収録数
fontnum = font->Block[i].End - font->Block[i].Start;
fputs("const char data[] = {\r\n\t", fp);
for(j = 0; j < fontnum * 24; j++){ // 1ブロックのフォント分繰り返す */
dt = *p++;
fputs("0x", fp);
sprintf(tmp, "%02x", dt);
tmp[2] = 0;
fputs(tmp, fp);
fputs(", ", fp);
ct++;
if(ct == 8){ // 改行
fputs("\r\n\t", fp);
ct = 0;
}
}
fputs("}\r\n\t", fp);
}
944デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 16:58:13
>>943
デバッグすればいいよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
945デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 22:30:00
ソース生成しているのか。くだらんなぁ。それはさておき、こりゃ酷い。
--
fputs("0x", fp);
sprintf(tmp, "%02x", dt);
tmp[2] = 0;
fputs(tmp, fp);
fputs(", ", fp);
--
fprintf(fp, "0x%02x, ", dt)で事が足りるだろうに。処で、tmpはどう宣言されているんだ?
946デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 13:01:48
c++使ってるといちいち型変換がめんどくさいんだけど
一番簡単な方法はboostの変換ライブラリ使う事?
他にいい方法があれば教えてください。
947デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 14:53:32
sendmessageでwm_copydataが送れないんですけど、
何かプロジェクトの設定とかが必要だったりします?
他のメッセージは送れるんですがこれはデータのコピーとかやってるのでその辺でこけてるのかなあと。
948デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 15:25:26
GetLastErrorで原因調べた?
949947:2008/08/29(金) 15:25:28
sendmessageなのにスレッドループで捕まえようとしてました
解決しました
950デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 07:51:33
オブジェクトのメソッドの呼び出し規約ってどうなるんですか?
951デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 12:07:46
>>950
とりあえずぐぐろう
952デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 12:18:42
>>945
>>943ほどの低レベルなコードを書く奴ならどうせchar*tmp;と宣言していると予想
953デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 08:01:13
printfなどでの書式指定で、たとえば0.123の場合、
最初の0をつけずに、.123の様になるようにするには
どのように指定したらよいのでしょうか
954デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 08:41:46
"%.3f"
955デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 10:23:10
文字列を入力するときの例は、配列を使うものしか見たこと無いのですが、 
文字列を入力する場合は、常に配列を使わなければならないのでしょうか。 

たとえば、宣言は、 char st[100]; とかの例を見たりしますが、 
char st; だけじゃ不都合があるのでしょうか。文字が一文字しか入らないとか。。。 
 
956デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 11:15:33
文字列 = 文字の配列
と思えばとりあえずなんとかなる
957デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 11:53:00
>>955
Cには文字列形がないので、文字型の配列などに格納する必要がある。
文字型変数であるchar stには、当然ながら一文字しか入らない。
958デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 21:53:28
どなたかこの低脳野郎に知恵を授けてください・・・。実はいまC言語を学んでいるのですが
C言語はソフト開発が出来るのでしょうか?(窓の杜にあるようなやつ)
回答お願いします。
959デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 21:57:30
低脳にもほどがある
960デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 22:11:12
>>958
アインシュタインは紙と鉛筆で相対性理論を完成させたかもしれないが、俺にはできない。
たしかに偉大な先人達はCで作ったソフトを窓の杜に投稿したかもしれないが、
その軌跡を今の私たちが無理してなぞる必要は無いと思わないか。

ということで、もっと楽ちんな言語使おうぜ。
C++とか。
961デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 22:48:25
>>960
ありがとうございます。偉大な人とはいえ結局は人ですからがんばって見ます。
962デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 23:27:03
がんばって何を見るというのだろう……
963デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 23:52:14
そりゃあ、おい、青少年ががんばって見るといえばアレしかないだろ。
まぁ俺からのアドバイスとしては薄目にしても効果はないということだ。
964デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 10:18:53
>>961にはBASICがお似合いだろ
965デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 22:24:55
fopenとかで取るファイルポインタって解放せずにプログラム終了したら不味いことある?
DBのコネクションは解放しなかったらいつまでも接続残って不味いとかはわかるんだけど
メモリにリソースが残ったままになるとかあるのかな?
966デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 22:36:22
開きっぱなしになってOSを再起動するまでファイルを削除できないってことは昔はあったwindowsの話だけど
今は・・・無いのかな?
967デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 22:49:27
>>965
exit()の中でfcloseall()している筈だから大丈夫。
968デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 23:34:41
>.>966
削除までは確認してませんでした。時間あるときやってみます

>>967
CreateThreadでhoge関数を別のスレッドで動かす。
hoge関数内でファイルポインタを開く。
hoge関数がファイルポインタを持った状態で、
別の関数からCloseHandleでhoge関数を終了させた場合ってどうなんでしょうか?
969デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 23:35:47
Windowsもプロセス終了時にファイルハンドルは全部閉じられるので平気。
970デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 23:40:34
CloseHandle()ではスレッドを強制終了させられないから大丈夫。
971デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 01:16:56
>>969-970
レスありです
CreateThread使い出して気になったんで助かりました
972デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 07:32:36
ないよ
973デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 23:59:50
ファイル移動で、フォルダ内の不特定多数のファイルを
別のフォルダに移動するってどうやりますか??

MoveFileじゃできませんでした・・・
974デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 00:09:25
掃き溜めっぽくていいね。
975デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 01:50:42
>>973
system("move c:\\*.* d:\\*.*")
976デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 21:58:49
C言語はXPのPCで勉強できますか?
教えてください。
977デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 22:30:43
できます。ついでに言うと、
それくらいのことは、ここで聞いていないでググればもっと早く分かる。
978デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 19:06:17
質問です。以下はどちらもchar型の変数です。

// データ部
msg.data[0] = cTagID[0];
msg.data[1] = cTagID[1];
msg.data[2] = cTagID[2];
msg.data[3] = cTagID[3];
msg.data[4] = cTagID[4];
msg.data[5] = cTagID[5];
msg.data[6] = cTagID[6];
msg.data[7] = cTagID[7];
msg.data[8] = cTagID[8];
msg.data[9] = cTagID[9];
msg.data[10] = cTagID[10];
msg.data[11] = cTagID[11];
msg.data[12] = cTagID[12];
msg.data[13] = cTagID[13];
msg.data[14] = cTagID[14];
msg.data[15] = cTagID[15];
わかりにくい表現だと思いますが、msg.data[0]〜msg.data[15]で何バイト使ってるのでしょう?
16byte?
979デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 22:54:45
>>978
char型なら16バイト。それ以外の解釈の仕様が無い。
980デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 14:26:49
>>978
sizeof(char) == 1
なら上に同じく
16バイト
981デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 15:11:19
>>980
>sizeof(char) == 1
当たり前です。
982デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 01:01:35
sizeofはバイト数を返すと定義されてるわけではありません。
983デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 03:23:41
>>982
じゃ、何返すんだよ
984デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 03:42:28
sizeofが返すのはbyte数であることと、sizeof(char)が1であることは規格で決められています。
ただし、これは言語上での定義なので、32bitのことを言語上では「1バイト」ということもありえます。
985デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 13:34:33
printfで浮動小数点型を表示する書式としてfとeとgがありますが、
私はgが気に入っています。
このままずっとgを使い続けて問題ありませんか?
986デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 16:28:21
>>985
私も%g推奨派ですが、出力フォーマットが仕様で決まっている場合などは%fを使うこともあります。
尤も、その場合は%9.3fなどの幅指定が入るわけで、生のままの%fを使うことは有り得ません。
そんなわけで、特に指定が無い出力に%gを使うのは蓋し妥当と言えましょう。
987デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 16:42:06
>>986
ありがとうございます。
特に指定がない限り%gのままでやっていきます。
988デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 16:42:51
>>983
sizeof(char)は1であり、sizeofはsizeof(char)の何倍かを返す。
単位がバイトであるとは規定されていない。

1バイトが何ビットか決められていないのとは、また、別の話。
989デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 16:50:46
>>988
バイトってはっきりかいてあるだろ

ただc言語の上では1byte=8bitとは限らないってだけで
990デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 16:52:01
C89の話じゃないのか?
991デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 17:28:39
>>988
古い規格だと、ISO 9899:1990 セクション 3.4 で "byte" が定義されている。
同 セクション6.3.3.4 に The sizeof operator yields the size (in bytes) of its operand.
とある。
sizeof(char)は1で単位はバイト。

終了。

scalaすれに誤爆しちゃった・・・(´・ω・`)
992デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 19:20:10
別にC99でも同じ話。

6.5.3.4の2に曰く
The sizeof operator yields the size (in bytes) of its operand,

6.5.3.4の3に曰く
When applied to an operand that has type char, unsigned char, or signed char,
(or a qualified version thereof) the result is 1.
993978
自己解決しました^^