【Pythonスレッド基本ルール】
1:問題文は自己省略せずに、直接全部貼り付けてください。
2:課題の「丸投げ」が最も好ましい提示法です。なるべく丸投げしてください。
3:数学問題は「○×法でせよ」だけでなく、その数式、前提条件も説明してください。
4:課題&宿題関連の質問はOKですが、それ以外の一般的な質問は禁止です。
5:もし回答プログラムがアップされたら、その返答と動作報告をお願いします。
【課題提示用テンプレ】
【 課題 】与えられた課題文をそのまま書きます 《必須》
【 用語 】数学用語、専門用語の意味、説明を書きます 《あれば必須》
【 期限 】提出期限、解答希望日があれば書きます
【 Ver 】希望するPythonバージョンがあれば書きます
【 補足 】課題について自分なりに補足する事、何か思う事があれば書きます。
丸投げでない場合は、途中までのソースとその経過報告、
質問点、疑問点を書きます(なるべく丸投げにしてください)
【回答プログラムの掲載場所】
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
ζ
_..――――――.._ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ <私は磯野波平だ。
/ \ |緊急事態につき私がこのスレを指揮する!
|||||||||||||||||| \ |
|||||||||||||||||||||| _,、-''''` /リ |
||||||||||_.._||||||||||| ,.--;==ミ 、 ___,.ノ /{.○-゙‐rV |
||||||,/`ヽヽト、 ´ {,.○-`‐‐ 、,.-ト| ,ノ |
>>3 サザエどもには、ちょうどいい目くらましだ。
||||∧ ゙i, `ヽ,r'´ ノ. ゙、--‐''´| |
>>4 ・・・言葉をつつしみたまえ。
,,.く ヽ ゙i ヽ、 __,,、-'" 〉 / | 君は金正日の前にいるのだ。
ハ'´ | ゙i | ||||||||||||||||||| iヽ'" ̄ |
>>5 タマのアホ面には、心底うんざりさせられる・・・。
゙、゙i,_r'シニZ`ー┬ト'i _____ , | \ |
>>6 ばかもーん!
_゙V ヽ,.レ''ヽヽ `ー─''''"´ / |
>>7 いたずらばかりしおって!!
/./ ヽ/ ,」ヽ __,,、-─‐-、j |
>>8 よし3分間待ってやるの3本です。
/ r'´ --‐‐'''"´ ヽ \ (.r‐'''""゙゙`ヽ,`) |
>>9 毛が、毛がぁ〜!
l .| __,,、--`ヽ \ ___ヽ /´| |
j | ,⊥`ー 、 ゙! レ' | |
| | -‐''"´ ヽ、⊥ヽ| |彡'|
このスレは3年持つ。
selfという文字列が非常に打ちにくい件について
>4 そうか?
このままdat落ちに8000ペソ
Pythonの宿題を考えるスレで。
☆ チン マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・) < 宿題まだ〜? \_/⊂ ⊂_ ) \_____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 愛媛みかん |/
9 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/24(月) 22:48:09
>>9 う〜ん、pythonで出されてるだけでほとんど数学(か物理?)
の課題のような・・・
スクリプト部分も代入と関数定義とfor文が一回使われてるだけで、
そのままcでもええやん、っていうスクリプトだし・・・
課題一行目の訳
>この宿題は、1次元と2次元の拡散現象の初期値、境界値問題を
>解くためのpythonスクリプトを実装して、数理モデルの安定極限を
>調査し、その解を数値的に研究することです。
なんかもう数学がきついし、
ていうか自分暇だなぁ・・・
11 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/26(水) 11:38:41
理科です!わかるやつだけでもいいのでお願いします。 (1) 1Vの電圧で1Aの電流が流れているときの電力は何Wか。 (2) 1Wの電力で1秒間に発生する熱量は何Jか。 (3) 60Wの電球に100Vの電圧をかけたときに流れる電流は何Aか。 (4) 電熱線に5Vの電圧をかけたところ4Aの電流が流れた。 この状態で1分間たつと何Jの熱量が発生するか。 (5) 抵抗が2Ωの電熱線に5Aの電流を流した。 この状態で2分間立つと何Jの熱量が発生するか。 (6) 抵抗が3Ωの電熱線に10Vの電圧をかけた。 この状態で5分間立つと何calの熱量が発生するか。(ただし1J=0.24cal) (7) 有る電熱線に100Vの電圧をかけたら2Aの電流が流れた。 このとき消費する電力は何Wか。 (8) 消費電力が1200Wの電気ポットを5分間使った。 このとき発生した熱量は何Jか。
釣りなのか誤爆なのかマルチなのか、もう、何がなんだか
それを計算するプログラムをPythonで書け、という課題 にはとても見えない・・・
5)と6)に回答するには、まず
>>11 が立ってるだけで何カロリー/秒くらい暑苦しいのかを知らないと無理。
4)は平仮名なのかw
立ってるだけじゃ仕事量0だと物理の先生が言ってました
実際の人体では代謝率が向上するね
何故この時期に宿題スレが立つのか分からん。 釣りか?俺は餓鬼に釣られた哀れなお魚サンなのか?
ゴキブリホイホイスレ!
【 課題 】任意の板にたった新スレに、誰よりも早く2ゲット文字列を書き込むプログラムをつくれ 【 用語 】新スレ、2ゲットの意味については、各自ググれ 【 期限 】提出期限は設けません。 【 Ver 】Python2.3から2.5いずれにおいても動作することが望ましい。 【 補足 】
書き込みのcgiパラメータ調べるのと クッキー処理したりするのが面倒なんだけど
パラメータもクッキーも自分で調べれば分かるだろうけど いたずら防止を潜り抜ける必要があるってこと
なるほどね。 だけど、いたずら防止とかのテクニックはPython固有の問題じゃないよね。
それがどうかしましたか?
cgi.FieldStorage()が使いづらいみたいなこと?
「CGIとPythonの区別がつかない人もWEBプログラミング板に行ってください」 みたいな注意書きが必要になるのかねぇ・・・
純粋にpythonの宿題だけじゃ話題無い気が・・・
【 課題 】 2chの任意のスレを複数登録・管理し、有益な情報が投稿されたときのみ通知、 所定のレスを指定して 2ch viewer 等を起動するプログラムをつくれ。 【 用語 】 各自ググってください。 【 期限 】 特にありませんが、なるはやでお願いします。 【 Ver 】 Python2.3から2.5いずれにおいても動作することが望ましい。 【 補足 】 スレの登録・管理についてはDBを使用しても構いませんし、 単純なテキストファイルでも問題ありません。 viewer のお気に入りと連動出来ると得点うpされます。 「有益な情報」の判定には、コテハン、あぽ〜んリストはもちろん、 自動文脈解析の手法等を用いて流れを嫁れば得点うpされます。
このままdat落ち
そもそもひとにやってもらおうという態度が(ry
その前にpythonで宿題なんか出ない
じゃあ、他の宿題答えますスレに出てきた宿題を無理やりPythonで答えるスレに
大学でPython教えてるところは結構あるみたいだよ(グーグル調べ)。 宿題があるかどうかはしらんけど。
>>Python2.3から2.5いずれにおいても動作することが望ましい。 この条件ってかなりきついな。 問題と無関係なところで苦労が多そうだ。
>>38 def answer():
print "数字を入力してください。"
numstr = raw_input()
width = len(numstr)*2-1
nums = map(int,numstr)
while nums:
sp = " " * ((width - (len(nums)*2-1))/2)
print sp + " ".join(map(str,nums)) + sp
nums = map(lambda x,y:(x+y)%10, nums[:-1], nums[1:])
#!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- def solv(ls, indent=0): print ' ' * indent, print ' '.join(str(x) for x in ls) if len(ls)==1: return ls[0] else: next_ls = [] prev = ls[0] for n in ls[1:]: next_ls.append((n+prev)%10) prev = n return solv(next_ls, indent+1) if __name__ == '__main__': # for windows #import codecs, sys #sys.stdout = codecs.getwriter('shiftjis')(sys.stdout) print u'数字を入力してください。' data = raw_input() print ret = solv([int(n) for n in data]) print u'最後に残った数字は %d です。' % ret
42 :
41 :2006/08/08(火) 23:02:12
ところで、この部分を自動判別させることはできますか? # for windows #import codecs, sys #sys.stdout = codecs.getwriter('shiftjis')(sys.stdout) ちなみにうちの環境は、cygwin python, ActivePython, Linux(ja_JP.UTF-8)。 Cygwinが鬼門になりそうだけど。
>>42 手許のActivePython 2.4.2 on Windows XPではコメントアウトのままで大丈夫だよ
もちろんソースはUTF-8で記述
Cygwinは駄目だね
44 :
41 :2006/08/08(火) 23:19:22
>>43 本当だ。ActivePythonはいけますね。
cugwinはpythonに限らず、localeがちゃんと設定できないのが問題になる。
通常は locale.getdefaultlocale() で情報取れるんだけど、cygwinはNoneでした。
platform.platform() でCYGWINだとわかるから、これでcygwinかどうか判定して、cugwinなら決めうちにするしかないかな?
あと、codecs使わずにデフォルトのままでユニコード文字列が標準出力(変換)されるかどうかは、何を見ればいいんだろう?
もうすこし調べる・・・。
46 :
41 :2006/08/08(火) 23:28:39
cygwinが特殊なだけで、普通はutf-8で書いとけば問題ないようだな。 macとかはわからんけど。
えっ?普通utf-8なの? 全然しらんかった。
48 :
41 :2006/08/08(火) 23:41:40
>>47 windows上で動かすと決まっているなら、sjisで書いたほうが余計なこと考えずに済むようですね。(cygwin含む)
>>47 普通はソースの最初の # -*- coding: ×× とソースのコードが一致すれば大丈夫
# -*- coding: euc-jp -*- import sys,string,traceback import curses stdscr = curses.initscr() curses.nocbreak() stdscr.keypad(0) curses.echo() stdscr.addstr(0, 0, "数字を入力してください。",curses.A_REVERSE) numstr = stdscr.getstr(1,0, 10) try: try:num = map(int,numstr) finally:curses.endwin() except: traceback.print_exc() sys.exit(0)
x=10 y=3 while len(num) is not 1: for n in range( len(num) ): stdscr.addstr( y , y+x+n*2 , str(num[n]) ) for n in range( len(num)-1 ): num[n] =( num[n] + num[n+1] ) % 10 del num[-1] y += 1 stdscr.addstr( y , y+x+n*2 , str(num[0])) stdscr.addstr(14,0, "最後に残った数字は %d です。" % num[0] ) stdscr.addstr(16,0, "\'q\' to Exit this program.",curses.A_UNDERLINE) stdscr.refresh() while True: stdscr.nodelay(1) c = stdscr.getch() if c == ord('q'): curses.endwin() break
step = lambda x: len(x[-1])==1 and x or step(x+[[(i+j)%10 for i, j in zip(x[-1][1:], x[-1][:-1])]]) print '¥n'.join([__import__('string').center(' '.join([str(s) for s in l]), 20) for l in step([[int(c) for c in raw_input('数字を入力してください: ').strip().split(' ')]])]+['最後に残った数字は%sです' %(s)])
まいなーりびじょん。 step = lambda x: len(x[-1])==1 and x or step(x+[[(i+j)%10 for i, j in zip(x[-1][1:], x[-1][:-1])]]) print '¥n'.join([__import__('string').center(' '.join([str(s) for s in l]), 20) for l in step([[int(c) for c in list(raw_input('数字を入力してください: ').strip())]])]+['最後に残った数字は%sです' %(s)])
ワンライナーもできたよ! print '¥n'.join([' '*(len(s)-len(p))+' '.join([str(c) for c in p]) for p in [[reduce(lambda x, y: [(i+j)%10 for i, j in zip(x[:-1], x[1:])], range(r), range(len(s))) for r in range(len(s))] for s in [list(raw_input('数字を入力してください: ').strip())]][0]]+['最後に残った数字は %s です' %c])
もはや検証してみる気にもならん
こういうスレ好き♥
sedでホワイトスペース2個を全角スペースにしたら 見やすいのか。。
こんな課題はどうだろう。 moe.homelinux.netの任意のスレッドに投稿されている絵を ダウンロードするプログラムを作れ。
それは課題じゃなくてオマエがつくってほしいプログラムだろ。
もう作ってあるので心配しないで。
>>59 >moe.homelinux.net
なんだかわかんないけど同意させられそうになったんでヤメタ。
クッキー食べないとアクセスできなくなってるので 課題にはいいかなと。
PythonChallengeの10-20レベルあたりにCookieがあったな。
画像掲示板から物故抜くのを作ったよ。 よくあるネタだと思うけど、俺みたいな初心者にはほどよい難易度ですた。 流量によってアクセス頻度を調整しているので鯖にも優しいよ( ´ー`)
ファイル名にハイフンが入ったファイルをimportしたいんだが、 こんな感じで問題ないかな? ---------------- import imp f = file('dame-file.txt', 'r') try: dame = imp.load_module('dame', f, 'dame-file.txt', ('', 'r', imp.PY_SOURCE)) finally: f.close() ---------------- dame-file.txtというファイルをdameという名前でimportしてます。 一応実行してみたらちゃんと動いてるっぽいですが、見真似で書いたので不安です。
67 :
66 :2006/08/16(水) 09:55:26
朝になってよく見たらこれだけでOKだった。 import imp dame = imp.load_source("dame", "dame-file.txt")
>>67 load_sourceは、obsoleteだけどね。
【課題】みんPy読書感想文を書け。 【補足】提灯記事はいらない。是非問わず忌憚のない意見を臨む。mojix語禁止。
感想文書くからZIPでくれ
>>69 まず最初に、公式ドキュメントで十分な人は買わなくても良い。
そうでない人は、はじPyより安くて軽いからおすすめ。
よく使うであろう標準モジュールの解説はもちろん、SQLiteとの接続モジュールや、
ElementTreeの解説もあって2.5以降も意識されている。
Web関連では、昔ながらのCGIだけでなく、Web2.0なことにも触れている。
Zopeまで含めているのはやり過ぎな気もするが、あって困るものじゃない。
その他、日本語関連の話題も抑えてあり総じて良い本といえる。
ただし、帯の「Google言語。」というコピーはいただけない。
>>69 > 69 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/23(水) 08:51:57
> 【課題】みんPy読書感想文を書け。
> 【補足】提灯記事はいらない。是非問わず忌憚のない意見を臨む。mojix語禁止。
宣伝乙
実況中継見てPythonにそそられて、PDF版のチュートリアルから入門して 自称中級者になりました。 もう入門なんてレベルじゃないけど みんPy は「お布施」として購入しました。
>>73 > 73 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/25(金) 00:38:03
> 実況中継見てPythonにそそられて、PDF版のチュートリアルから入門して
> 自称中級者になりました。
> もう入門なんてレベルじゃないけど みんPy は「お布施」として購入しました。
>
宣伝乙
その「お布施」で何かご利益があるのかよ?
お布施は、車とかプラズマテレビになる予定。
抽選で当たるの?いまざっと見たけど、応募ハガキは入ってなかった。
78 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/25(金) 12:25:09
> もう入門なんてレベルじゃないけど みんPy は「お布施」として購入しました。 著者さん、Pythonに貢献してる人?
>80 mojixさんってただ乗りしているの?
もう、みpは飽きた
>>78 本を書くこと自体が非常に大きな貢献。こればかりは誰にでもできることではない。
だれか二匹目のどじょうをあてこんで中級向けの本だしてくんないかなぁ。
Pythonでお宝動画を根こそぎゲット系の本とか
そこで256倍本
Pythonって、日本語の文章を処理するスクリプトを書こうとしたら途端にボロが出るんだな。 今まで便利に使わせてもらってただけにがっかりだ。
>>89 激しく同意
>>88 どんな難しいスクリプト or 勘違いスクリプトなんだ?
日本語の使えなさはPerlレベルw
煽るだけのやつ、早くいなくならないかな・・・
perlで日本語処理かけないなんて そうとうダメだぽ
そもそも日本語に限らずパイソンの文字列操作はダメだろ。 これがpythonicねぇとため息が出る。
Python至上主義者は、そんなことは些細なこととして、記憶から消し去ります。
98 :
88 :2006/08/26(土) 21:05:27
>>91 まさにそれなんだけどさw
一般的にPythonって、直感的に使えるし、難しいことはライブラリをimprot
すれば共通のインターフェイスで使える。
なのになんで日本語操作には勉強が必要なんだ、という叫びだな。
この変なトリックはパイ然としねーw
何、文字列型をユニコード型に変換ってw
Perlレベルw
なんだ勉強嫌いの子か
>>100 そんくらい面倒がらずにやるし、ましてや解かりませんとも言ってない。
「がっかり」だ、と言っているw
この仕様は、だせーよw
>>101 具体的に要望を書いたほうが建設的だと思う
Perl レベルなのは確かだと思う. でもそれを言ったら Ruby 以外の外国産言語はどれも大差ない. 内部コードはユニコード、入出力時に変換します. 変換しなければ基本はASCII扱いで、SJISとかは危険よ. 問題なのは各言語のコーデックの機能を使いこなせないやつの能力.
> 問題なのは各言語のコーデックの機能を使いこなせないやつの能力. いや、むしろ使いこなしのノウハウが誰にでも分かるように まとまった形で広く公開されていないところが問題。 初心者に「とりあえずチュートリアル嫁」と言うのと同じぐらい簡単な definitive なリソースが必要。 って言うのは簡単だけどな(苦笑
ぶっちゃけ日本語のテキスト処理は難しい。 文字とバイトが一致してない。 多数の文字コードが混在している。 互換性のない文字集合がいくつもある。 あっちを立てるとこっちが立たない。 あるアプリでうまくいく方法が別のアプリでは通用しない。 簡単かつ明瞭に誰にでも分かるように仕様を設計することは不可能、もしくは非常に困難。 簡単かつ明瞭に誰にでも分かるように説明することはさらに困難。 理解できない人がいても不思議ではない。 理解できないことに罪はない。 根本的に難しい。 終わっている。 Imagine there's no encodings, it isn't hard to do, nothing to encode or decode, no charset too, imagine all the people living with Unicode... You may say I'm a dreamer, but I'm not the only one, I hope some day you'll join us, and the world will be as one.
>>103 まともな評価が出来る人がいると分かって、安心したよ。
Ruby房が湧いた
109 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/27(日) 11:10:35
わかるのだけでも(間違ってても)良いのでお願いします(>_<) @地球の内部から地形を形成する力をなんと言うか A地球の外部から地形を形成する力をなんと言うか Bウェゲナーの大陸はパンゲアという1つの大陸から分かれたとする説を何というか C地球の外周は約何kmか D地球の表面は厚さ100kmほどのプレートに覆われ、これが移動するため、 現在のような大陸分布や山脈の形成が見られたとする説を何というか E先カンブリア代の地層がむき出しになっている地形を何というか F先カンブリア代の地層の上に古・中生代の地層が重なっているものを何というか G新期造山帯と古期造山帯と安定陸塊で最も古い地形はどれか H新期造山帯・古期造山帯・安定陸塊からでる地下資源をそれぞれ答よ I新期造山帯は大きく2つに分けられる。2つの造山帯(山系)の名称を答えよ
''' 受験に備えて復習する 正誤は知らん 内的営力 外的営力 大陸移動説 40k プレートテクトニクス 楯状地 卓状地 安定陸塊 石油、石炭、鉄鉱石 アルプス・ヒマラヤ造山帯、環太平洋造山帯 '''
最近Pyスレを荒らしているのは高校生なのかなぁ
高校生にしてはレベル低いね
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: ナカチャン… /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ,,,,, / ,' 3 `ヽーっ l ⊃ ⌒_つ `'ー---‐'''''
40kkmちょっと和んだ
おっpy
やっとおだやかになってきたねー
スレが立って一ヶ月以上。未だに宿題が出てこない件について。 つか、このスレいらんね。
夏休みの真っ最中にPythonの宿題が出るとは思えない。
さー、明日からしまっていこうかー
大学の夏休みはまだまだ続きます
もしかすると、平常日と夏休みとがはっきり区別されない人間が一番やばいのでは
8月で夏休みが終わる大学もあるんだがな
ま、今はどこの大学も中身は小学校レベルだしな。卒論も昆虫採集以下だし。
卒論大変だったなぁ…
>>125 は大学の先生ですね。それ以外はこういうこと書けないし。
大学の先生もPythonスレ見てるなんて、すごいぜpython
大学の先生も小学校レベルなんですよ
それは当たってる。
宿題ではないんですが誰も相談できる人がいないのでここで質問してもいいんでしょうか?
内容によるんでね?
やる前にふさわしいかどうか考えない やってみてダメだったら例外処理する それがPython流
ひさしぶりにMLを見たよー。 ムネオたんへの皆のレスがなんとなくちくちくしてるよー。
ムネオたんって誰? 鈴木宗男?
┐(゚〜゚)┌
そう
【 課題 】
■1 ファイルの読み込み
テキスト・ファイルは、改行で区切られた行のリストである。
Pythonでテキスト・ファイルを扱うときも、リストとして処理されるので、for構文を使う。
for line in open(ファイル名, "r"):
一行ごとの処理内容
......
"r"は、read、すなわち「読み込み」の意味である。処理結果は何らかの仕方で書き出す必要があるが、今回は単にprint文で画面に書き出すだけにする。
ファイル名は、
python file_read.py ファイル名1 ファイル名2 ファイル名3 ...
というように引数に指定し、それを前回のプログラムのようにfor構文で一つ一つファイル名を読み取り、それを一つごとオープンし、それを再びfor構文で一行ずつ読み込み、その一行のデータを処理して書き出す。これを繰り返していく。
■1.1 課題:単純なコピー
まず、単純にテキスト・ファイルをそのまま書き出すプログラムcat.pyを作ろう。
sysプログラムをインポートする
for ファイル名用変数 in 引数のリスト:
for 一行を代入する変数 in open(ファイル名用変数、"r"):
一行を書き出す
単純なプログラムのようだが、実はUnixでよく使われる基本コマンドcat、MS-DOSでは typeが、まさにこれと同じ働きをする。使い方としては、
python cat.py ファイル名1 ファイル名2 ... > 新規ファイル名 として、複数のファイルの書き出した結果を一つのファイルに合体する。
python cat.py ファイル名 \ more|(Unixの場合はless)として、一画面毎、表示を止める。
という二つの場合がある。
【 期限 】とくにないっす。
【 補足 】
なんか大谷大学っていうとこのここ→
http://tibet.que.ne.jp/otani/2004python/2004pythonmenu.html から見付けてきたやつです。
お暇な方お願いしますm(_ _)m
最近の宿題ってのはそこまで手取り足取り教えてくれるのな >Pythonでテキスト・ファイルを扱うときも、リストとして処理される これはどうかと思う
for-in使うとリストのように、処理されるってだけだよな。 enumrator?
pythonからexcelを起動して、表に上からa = 1, a = 2・・・・a = 100と 表示させよ。 という問題です。宜しくお願いします。
print "pythonからexcelを起動して、表に上からa = 1, a = 2・・・・a = 100と"
>>142 おい!
"と"、はいらなんじゃないかと
些細なバグだな
>>141 どうみても自分のやりたいことを問題のふりして聞こうとしてるよな。
素直に聞いてりゃ誰か教えてくれただろうにねぇ。
でも戸がねぇと埃が入ってきちゃうから
できたぞ XList = [] for i in range(100): XList.append("a = %d" % (i+1)) XText = "\n".join(XList) XFile = file("PyExcel.xls", "w") XFile.write(XText) XFile.close() import os os.system("open /Applications/Microsoft\\ Office\\ X/Microsoft\\ Excel PyExcel.xls")
>>147 動きました。どうもありがとうございます。
149 :
デフォルトの名無しさん :2006/10/27(金) 02:56:48
適当に文字を打ち込んで、その数をカウントする。
print len(raw_input('enter something'))
行列の足し算 map(lambda x: map(lambda y: y[0]+y[1],x),[zip(*x) for x in zip(a,b)])
標準に入ってないし
こっちが正解だった [[sum(y) for y in zip(*x)] for x in zip(a,b,c)]
xの転置行列 zip(*x) ベクトルu,vの内積 sum(s*t for s,t in zip(u,v)) 行列x,yの行列積 [[sum(s*t for s,t in zip(u,v)) for v in zip(*y)] for u in x]
zipは99%parallel iterationにしか使われてない -- guido ジード分かってねーーーーーーーーーーー!!! 転置行列だよ転置行列!! izipって何語???キモーーーーーーーーーーー!!!ヤメレーーー!
行列はリストですが、リストは行列ではありません
誘導されてきました 1Gぐらいあるテキストファイルから適当な行をランダムサンプリングしたい 中身はこんな感じ 1 10 120 1.0 2 11 110 2.0 3 11 110 2.0 4 9 90 3.0 5... 1000000 ..... こここから1000行だけ ランダムな行をとりだしたいのですがおねがいできないでしょうか? 10 .. 12 .. 100 .. 119... 1Gあるので一度にとりこめない
>>158 まずファイルの行数を数える。
次にサンプリングする行数を決める。
import random
lines = random.sample(xrange(line_of_file),1000)
あとはファイルを1行づつ読んでいって,inesにある行だけ取り込む。
チョイ変化球として・・・ その1Gのファイルの一行一行にそれほど意味が無いんだったら、 その一行ごとの各項目の平均とか標準偏差とかを出しておいて、 その数値に基づいて1000回ランダム処理することで、 1000行取り出してるように見せかけるとか・・・
> その数値に基づいて1000回ランダム処理することで、 > 1000行取り出してるように見せかけるとか・・・ kwsk
ある範囲内にある頻度でランダムに値をとる数値の組が欲しい だけだったら、そのとおりに数値を生成してあげれば十分でしょうという こと。ただし、1行が1人を表してて、数値がその人の属性を表してる ような場合だと通用しないけど・・・
(゚∀゚≡゚∀゚) ?
静かだね。
アーヴェー、マリ〜〜〜〜ィアー♪
POPfileなどの迷惑メール検出ソフトを使って、 2chの工作員の発言を学習させて検出したいのですが 2chのインターフェイスをメールソフトにする方法ないのでしょうか? futasukeみたいな感じで2chのアクセス方法にインターフェイスかませば POPfileを経由して2chを診れるとおもうのですが
2chブラウザの方に実装した方がスマートじゃない?
メーラー側で迷惑メール判定できるなら、dat を eml とか mbox とかに変換するのもありだね
gmailの迷惑メール分類機能とか使いたい場合は 本当に一度フォワードする必要がある
それplaggerでできるんでしょ?
宿題じゃないんですが、
初心者質問スレがないんで、お邪魔します。
ここのスクリプトなんですけど、
http://home.cfl.rr.com/genecash/digital_camera/EXIF.py FIELD_TYPES=(
(0, 'X', 'Proprietary'), # no such type
(1, 'B', 'Byte'),
(1, 'A', 'ASCII'),
(2, 'S', 'Short'),
(4, 'L', 'Long'),
(8, 'R', 'Ratio'),
(1, 'SB', 'Signed Byte'),
(1, 'U', 'Undefined'),
(2, 'SS', 'Signed Short'),
(4, 'SL', 'Signed Long'),
(8, 'SR', 'Signed Ratio')
)
の部分で、
./EXIF.py: array assign: line 105: syntax error near unexpected token `(0'
./EXIF.py: array assign: line 105: ` (0, 'X', 'Proprietary'), # no such type'
と出やがります。
タブの使い方は問題なさそうなんですが、
これって文法的にどっか間違ってますか?
175 :
174 :2007/03/30(金) 10:38:10
ごめんなさい。 #!/usr/bin/env python がないだけでしたorz
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |! cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・ ,. -─- 、._ ,. -─v─- 、._ _ ,. ‐'´ `‐、 __, ‐'´ ヽ, ‐''´~ `´ ̄`‐、 / ヽ、_/)ノ ≦ ヽ‐'´ `‐、 / / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i ,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 │ . |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 l !_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-'、 /`゙i u ´ ヽ ! !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(.:)`i |//ニ ! _/:::::::! ,,..ゝ! ゙! ヽ ' .゙! 7  ̄ | トy'/ _,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 / !、 ‐=ニ⊃ /! `ヽ" u ;-‐i´ ! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、 i、 \:::::::::::::::..、 ~" / ヽ.___,./ //ヽ、 ー
ワロた
エラーすら出ないはずじゃないのかなぁ・・・ その中途半端なエラーはなんなんだろう・・・
/bin/shをキックしたんでしょ
こんなことも分からない178に幸あれ...。
>>181 import re
import urllib
rexp1 = re.compile(r"[ ][-][ ][-][ ][[]|[]][ ]\"|\"[ ]\"|\"[ ]|[ ]\"|\"|[ ]")
def convert(linein):
record = rexp1.sub(",", linein, 9).rstrip("\"").split(",")
urlpaths = record.pop(4).split("/")
def decode(x):
bin = urllib.unquote(x)
try:
return unicode(bin, "gbk")
except UnicodeDecodeError:
return unicode(bin, "utf-8")
record += map(decode, urlpaths)
out = u",".join([x.rstrip() for x in record]) + u"\n"
return out.encode("utf-8")
converted = (convert(x) for x in file("112115.txt", "r"))
file("112115.csv", "w").writelines(converted)
183 :
181 :2007/04/03(火) 11:54:15
すみません、下から4行目のreturn out.encode("utf-8")はdecode関数の中にあるのでしょうか・・・ インデント構造も教えていただけませんか?
関数の中でない場所から return してどうしようというのだ
185 :
181 :2007/04/03(火) 12:03:27
すみません、decode関数をconvert関数の内部にすると通りました。 【結果】文字化けしてしまう行が出てしまいました。 (変換後1行目は問題なく表示されているが、2行目は変換してしまった為に文字化け(澶栨枃鐢靛奖鍘熷)してしまった。) もともとのログファイルがグチャグチャに保存しているのが元凶ですが、そこをうまく分別できないものでしょうか?
186 :
181 :2007/04/03(火) 12:13:17
文字化けした文字列は以下の通りです。もとのエスケープ文字をunquoteすれば正常な文字列を得られるのですが、そこからunicodeで変換すると文字化けしてしまいます。 澶栨枃鐢靛奖鍘熷 姊︿腑鐨勪綘 缁忓吀鑻辨枃閲戞洸 璁稿穽 瀹岀編鐢熸椿 鏃跺厜 鍒濋洩缁濅笘鍚嶄级
187 :
181 :2007/04/03(火) 15:28:16
ありがとうございます、自分のプログラムの無駄な部分が見えてきました。
もう一点、
>>182 のプログラムではUser-Agentの後ろのダブルクォーテーションが取れませんでした。
record = rexp1.sub(",", linein, 9).rstrip("\"").split(",")
のrstrip("\"")が機能していないようなのですが、私もなぜなのか分かりません。
すまん、専ブラだから空白消えるの忘れてた。 これで化けないと思うが、gbkでもutf-8でも解釈できる文字しかない部分があったら面倒だな。 import sys, re, urllib # 適当 line_re = re.compile(r'^([\d.]+) - - \[(.*?)\] "(\w+) (.*?) (.+?)" (.+?) (.+?) "(.*?)" "(.*?)"$') def convert(i, linein): try: record = list(line_re.match(linein.strip()).groups()) except AttributeError: print "parse failed at line", i + 1 sys.exit(1) url = record.pop(3).replace("/", "\n\n") def decode(x): bin = urllib.unquote(x) try: return unicode(bin, "utf-8") except UnicodeDecodeError: return unicode(bin, "gbk") record += decode(url).split(u"\n\n") out = u",".join([x.rstrip() for x in record]) + u"\n" return out.encode("utf-8") converted = (convert(i, x) for i, x in enumerate(file("112115.txt", "r"))) f = file("112115.csv.html", "w") f.write("<pre lang='zh'>") f.writelines(converted) f.write("</pre>")
専ブラ使ってなくても 先頭の連続した空白は消えます
htmlだもん
191 :
181 :2007/04/04(水) 00:41:54
>>188 すごい・・・文字化けが全部解消されました。
私自身プログラムも文字列処理もズブの素人のため、今からコードを参考に勉強していこうと思います。ありがとうございます。
後学のために教えていただきたいのですが、タグをつけてまで出力をhtmlにするのには何か利点があるからなのでしょうか?
ふふふ、良いところに気がつきましたね
ふふふ ふふふふふふ ふふふふふふふふふふふふふふふふふふふ ふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふ
194 :
181 :2007/04/04(水) 02:27:44
>>188 正規表現を「分割場所でコンマに変換(sub)する」のではなく、「データ自身をマッチさせてリストにする」に変えたんですね。
正規表現の部分は自分も自分のプログラムの中で一番美しくないと思っていたのでとても参考になりました。
ですがその次の
url = record.pop(3).replace("/", "\n\n")
の部分からが理解できません。
URLをディレクトリごとに二回の改行を入れるとdecode関数に値を渡す際に何か変化があるのでしょうか?
>>182 のプログラムでunquote後のtryの中のgbkとutf-8を逆にすると
>>188 と同じ結果が得られるようなのですが・・・?
enumerate関数を使ったエラー箇所の表示も大変興味深いです。多謝多謝。
もう一つ
>>182 のプログラムから気になってはいたのですが、
converted = (convert(i, x) for i, x in enumerate(file("112115.txt", "r")))
といったforの特殊な使い方について解説されているサイトを教えていただけないでしょうか?
「はじめてのPython」やドキュメントを漁ってみたのですがどうもそれらしい記述が無いようなのです。
漁ってないに3000ペリカ
196 :
181 :2007/04/04(水) 02:40:20
197 :
181 :2007/04/04(水) 03:24:20
198 :
181 :2007/04/04(水) 04:22:39
>>188 で二回改行を入れてからunquoteする理由は、unquoteによって"/"がデコードされる可能性があるからですか?
各ディレクトリに分割する際、本来ディレクトリ名の一部であるはずの"/"でぶった切ってしまうのを二回改行で回避している、と理解すればよいのでしょうか。
なるほど
そろそろ寝ます。みなさんお忙しい中付き合っていただきありがとうございます。本当に有意義な一日でした。
>タグをつけてまで出力をhtml
単にブラウザで表示確認してただけ。俺が使ってるのはSJISエディタだから。
>url = record.pop(3).replace("/", "\n\n")
>二回改行を入れてからunquoteする理由は、unquoteによって"/"がデコードされる可能性が
そう。分割しないでデコードするのは、一度にデコードする量を増やして
エラーを出しやすくする(正しくないデコードをされる可能性を減らす)ため。
まあ予防的措置。完璧じゃないが、完璧にやるのは手間に見合わないので。
>unquote後のtryの中のgbkとutf-8を逆にすると
>>188 と同じ結果
>>182 で化けたのは、utf-8でデコードすべきところをgbkでデコードしてエラーが出なかったから。
だから試す順を逆にした。他は前述の通り。
>converted = (convert(i, x) for i, x in enumerate(file("112115.txt", "r")))
これはリストの内包表記ではなくて、ジェネレータ式。
http://www.python.jp/doc/release/tut/node11.html#SECTION00111000000000000000000 ジェネレータだから、convertedの時点ではまだfileは読まれていない。
enumerateもイテレータに対応しているから、writelinesがconverted.next()した時点で
readlineされ、convertされ、writeされる。メモリは一行分あればよい。
ジェネレータ関数の方が解りやすかったとは思うけど、行数が勿体無かったので。
200 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/07(土) 20:49:24
良い生徒&酔い先生age
201 :
181 :2007/04/08(日) 03:27:22
すみません、教授から新しい任務を与えられてしまい、やはりエンコードで躓いています・・・
テンプレにあるように丸投げ、ということではなくなってしまうのですが
【 課題 】gzipでそれぞれ圧縮された4つのログファイルに含まれるURLを読み込み、
ディレクトリの種類毎にそれぞれナンバリングして対応表のファイル及び
そのナンバーが記載されたログファイルを出力せよ。
4つのログファイルのうちの一つは(
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/112376.gz.shtml )
【 補足 】
>>181 のログファイルはこの圧縮されたログファイルの一部です。
(このログファイルは展開すると一つが75Mほどになります。)
URLの頭は全て「music」になっているので無視し、
その下の「Songs」を「1」、「Musics」を「2」とします。
さらにその下の階層では「Chinese」、「English」となっているので、
「/Songs/Chinese」が「11」、
「/Songs/English」が「12」
・・・という風になります。
URLが「/Songs」から開始する(つまり一桁目が「1」になる)ファイルを
時間順に上記のナンバーに変換し、新たなログファイルとして出力します。
またこのログファイルとは他に、ディレクトリ名及びファイル名の対応表
(Songs:1、Chinese:1、English:2)を出力します。
202 :
181 :2007/04/08(日) 03:39:07
【 試した事1 】まず
>>188 のプログラムのファイル入力の部分を今回のログファイルに置き換えて実行。
【 結果 】UnicodeDecodeErrorが発生。
【 試した事2 】1585行目から文字化けを確認。decode関数内部における例外処理を以下のように変更して実行。
try:
return unicode(bin,"gb18030")
except UnicodeDecodeError:
try:
return unicode(bin,"utf-8")
except UnicodeDecodeError:
return unicode(bin,"gbk")
【 結果 】20677行目で正規表現とマッチせず終了。
"GET (URL) (Protocol)"の形ではなく"-"となっていることを確認。
1585行目からの文字化けも解消されず。
203 :
181 :2007/04/08(日) 03:54:44
【 言い訳 】前回に引き続き無理難題を持ち込んでしまい、本当に頭が上がりません・・・ あまりにもログファイルがデタラメ(エンコードが統一しておらずサーバのディレクトリ構造も不明) なので教授に取り次いでもらって、このログファイルを出力したプログラムを書いた中国人と喧嘩してきます。 素人目にもこのログファイルの解析は非効率であると思いますので、 1.ログファイルのエンコードの統一について 2.ディレクトリ構造 3.ログファイルの仕様 をそれぞれ聞いてこようと思います。プログラムを組む上でそれ以外に必要な項目があれば教えていただけますか?
204 :
181 :2007/04/08(日) 04:01:36
すみません、アップロードに失敗しているようです・・・もう一度してきます・・・
205 :
181 :2007/04/08(日) 04:34:55
pythonで宿題を出すような阿呆な教育機関って日本にあるの?
perlよりはいいんじゃね?
Rubyの学習が囚人の苦役になる時代だからなぁ
>206 むしろ大学とかは妙に使用率の低い言語好むから Pythonくらいならまだマシなほうでわ
素人囚人の人たちの作ったスクリプトは使い物にならないんだろうなぁ。w
刑務所には娯楽もあまり無いだろうしむしろ上達するかも
212 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/03(木) 13:48:10
レイパー、人殺しやコソ泥が使う言語Ruby.
出所後の就職対策でもあるらしいが、刑期が長いと出所する頃には廃れてたりしないだろうか
Rubyをちょっといじっただけの前科持ちを雇うとか信じられないな
中で開発するんじゃなかったっけ? 何をかはしらんが・・・
Perlはアニオタやオカマが作ってる言語。
>>215 出所後に雇うって明言しているところがあるんだよ
やさぐれソフトウェア商会だなw
おまいらどんな宿題だよ(www
>>221 アニオタは分かるけどオカマは分からない
>>222 Audrey Tang(Pugs開発者)
そういえばRandal氏(ソートで有名な人)の有罪って取り消しになったんだってね というかここはPythonスレ(ry
>>214 やー様経営のアダルトサイトとかフィッシングサイト構築とか需要あるかも・・・、って更生できないじゃんw
これは男か?
IQ180のオカマだ
IQ180って正規分布表に載ってない・・・と思って自分で計算したら 世界に1727人もいるんすね。
IQ180くらいあればPerlでも読みやすいのかもしれんな
IQ180なのになんで中卒なんだろう・・・本と謎な人物だ・・・
オカマで天才だから一般人の下種な社会に適合できなかったのでは? 進学の必要性も感じなかったのかもね。
237 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/04(金) 14:40:52
>>212 レイパー、人殺しやコソ泥が使う言語Ruby.
女囚たちに Ruby を教えて Web アプリを作らせるのだぞ
238 :
1 :2007/05/05(土) 00:39:57
【 課題 】 未完成部分を完成し、適当な入力を与えて実行せよ。(検算も忘れない こと。) 規格 ◇引数は2 つの整数a, b. ◇関数の返り値は3つの要素を持つ配列[d; x; y] で、d = gcd(a; b) はa と b の最大公約数、x, y はd = ax + by を満たす整数。
239 :
2 :2007/05/05(土) 00:45:03
from math import # d = gcd(a,b) = ax+by となる d,x,y を求め、 # 3つの要素を持つ配列 [d,x,y] を返り値にする # 返り値の使い方は main routine の5行目以降を参照 def euclid(a,b): if b == 0: if a >= 0: return [a,1,0] else: return [-a,-1,0] else: r0 = a r1 = b x0 = 1 x1 = 0 y0 = 0 y1 = 1 while r1 != 0: q = r0/r1 ##### ここを埋めよ ##### r0 = r1 r1 = r2 x0 = x1 x1 = x2 y0 = y1 y1 = y2 if r0 < 0: r0 = -r0 x0 = -x0 y0 = -y0 return [r0,x0,y0]
240 :
3 :2007/05/05(土) 00:46:12
# ここから main routine print print 'Euclid のアルゴリズム拡張版のテストプログラムです。' a = input('a = ') b = input('b = ') ls = euclid(a,b) d = ls[0] x = ls[1] y = ls[2] print print 'd = ',d print 'x = ',x print 'y = ',y print '検算 :' print '(',a,') * (',x,') + (',b,') * (',y,') = ',a*x + b*y # 実行例 # # Euclid のアルゴリズム拡張版のテストプログラムです。 # a = 5**30 # b = 3**50 # # d = 1 # x = -89115256441822303775825 # y = 115608417198323432874 # 検算 : # ( 931322574615478515625 ) * ( -89115256441822303775825 ) # + ( 717897987691852588770249 ) * ( 115608417198323432874 ) = 1 何方かお願いします.
PythonスレにはRubyへの劣等感で嫉妬が激しい人がいるのですね。
どんな言語のユーザにも変な人はいるでしょ
241みたいに日本語が不自由な人もいるんだね
>>226 へー、凄い人がいるもんだな。5年で100のプロジェクトってw
Chen, Chun-ming. "別叫我「先生」! 電腦怪傑唐宗漢變性 改名唐鳳 (Don't call me "Mister"! Tang Zonghan changes sex, name now Tang Feng)", Eastern Television, 2006-02-08. Retrieved on 2007-03-22.
なんかかっこいい。
立派なオカマだな
彼女こそオカマの中のオカマだ
>>244 Pythonを使えばもっと生産的になれるのに!
彼はバカなんだよきっと!
×彼 ○彼女
>>247 頭が良すぎてパズルみたいな言語でないと楽しめないのかも
>>238-240 ソース見ても全くインデントされて無いんだけど?何がしたいのか不明なので無理
通常のgcdなら
def gcd(n, m): return n if m==0 else gcd(m, n%m)
253 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/06(日) 12:03:16
ここのページを参考にしてScipy と Numpy をインストールしました。
ttp://procrast.blog82.fc2.com/blog-entry-8.html それで次にここのページの sample を動かしてみようとしたのですが
ttp://scipy.dip.jp/index.php?F2PY コンパイルオプション -c を付けてコンパイルすると、
C:\Python25\Lib\site-packages\f2py2e>f2py -c -m sample1 sample1.f
Traceback (most recent call last):
File "C:\Python25\Lib\site-packages\f2py2e\f2py.py", line 4, in <module>
f2py2e.main()
File "C:\Python25\Lib\site-packages\f2py2e\f2py2e.py", line 677, in main
run_compile()
File "C:\Python25\Lib\site-packages\f2py2e\f2py2e.py", line 605, in run_compile
from scipy_distutils.system_info import get_info
ImportError: No module named scipy_distutils.system_info
となり うまく scipy_distutils が見つけられないようでした
そこで オプションの -c をはずしてもう一度挑戦してみたところ(…続きます)
255 :
254 :2007/05/07(月) 12:01:12
C:\Python25\Lib\site-packages\f2py2e>f2py -m sample1 sample1.f Reading fortran codes... Reading file 'sample1.f' Post-processing... Block: sample1 Block: func1 Block: func2 Post-processing (stage 2)... Building modules... Building module "sample1"... Constructing wrapper function "func1"... func1(x,y) Constructing wrapper function "func2"... func2(x,y,[n]) Wrote C/API module "sample1" to file "./sample1module.c" となり sample1module.c というファイルを作成されているのを 確認することをできたのですが、これを python側 でどうやって import して使用すれば良いのか、わかりません。 使用環境は、windows xp + python2.5 です どうぞよろしくお願い致します m(_ _)m
256 :
254 :2007/05/07(月) 14:28:11
f2py2e.py に 以下のように書かれていました。 Description: This program generates a Python C/API file (<modulename>module.c) that contains wrappers for given fortran functions so that they can be called from Python. With the -c option the corresponding extension modules are built. どうやら -c option を付けないと駄目なようなので >ImportError: No module named scipy_distutils.system_info 上のエラー出力をヒントにして Windows users might be interested in Win32 installer for F2PY and Scipy_distutils (these installers are built using Python 2.3): 2.x/F2PY-2-latest.win32.exe 2.x/scipy_distutils-latest.win32.exe <- これをインストールするのを忘れていました…orz インストールすると上手く処理が動き始めました(…続きます)
257 :
254 :2007/05/07(月) 14:46:59
running build_ext No module named msvccompiler in numpy.distutils, trying from distutils.. customize MSVCCompiler customize MSVCCompiler using build_ext 0 Could not locate executable g77 Could not locate executable f77 Could not locate executable gfortran Could not locate executable f95 customize GnuFCompiler Could not locate executable f77 Executable f77 does not exist Could not locate executable f77 Executable f77 does not exist Could not locate executable f77 Executable f77 does not exist Could not locate executable ifort … このようなエラーが出力されているのが確認できました。 windows で f2py をコンパイルするには f77 (Macだと gfortran?, Linux だと g77? ) などの fortranのコンパイラも必要なのでしょうか?
必要だろうねえ。MinGW でもインスコすれば?
259 :
254 :2007/05/07(月) 15:05:05
-------------------------------------------------------------------
f2py2e.py
Description: This program generates a Python C/API file (<modulename>module.c)
that contains wrappers for given fortran functions so that they
can be called from Python. With the -c option the corresponding
extension modules are built.
-------------------------------------------------------------------
F2PY: Fortran to Python interface generator
http://cens.ioc.ee/projects/f2py2e/ Of course, to build extension modules, you'll need also working
C and/or Fortran compilers installed
必要なようでした orz
[SciPy-user] Building scipy without fortran compiler on Windows using MSVC C++ Toolkit compiler
http://projects.scipy.org/pipermail/scipy-user/2005-October/005339.html >IIRC, you can't link C++ code compiled with mingw with C++ code that was
>compiled with MSVC. The C++ ABIs are different. However, it should be
>possible to have both mingw-compiled C and FORTRAN extension modules and
>MSVC-compiled C++ extension modules in the same process.
mingw というので sample1module.c のほうコンパイルしないと駄目なのでしょうか?
C言語に関する知識が豊富でないと上手くやるのは難しいでしょうか?
260 :
254 :2007/05/07(月) 15:20:22
利用可能な環境
http://spdg1.sci.shizuoka.ac.jp/grwinlib/platforms.html MinGW-2.0 MinGW g77 gcc / g++ × ○
gcc-2.95.2-mingw32 (MSVCRT) mingw32m g77 gcc / g++ × ○ *3
gcc-2.95.2-mingw32 (CRTDLL) mingw32 g77 gcc / g++ × ○ *3
*3 Mumit Khan による MinGW の旧版
似たようなのが幾つかあることを確認できました。
f2py を動かすには、どれをインストールすれば良いのでしょうか?
261 :
254 :2007/05/07(月) 15:34:36
C-Compiler Wiki - MinGW/インストール
http://www2.atwiki.jp/ccw/pages/5.html すみません。もう少し調べてから書き込むべきでした orz
mingw というのは visual studioみたいな統合開発環境みたいなものなのでしょうか?
gcc-2.95.2-mingw32 (MSVCRT) mingw32m g77 gcc / g++
gcc は gnu c comliler の略ですよね…Cのコンパイラなのに
fortran もコンパイルできる… よくわからないです…
>>261 > gcc は gnu c comliler の略ですよね
違います。もっと落ち着いてちゃんと調べましょう。
あのさ、よく分からんのだけど、Fortran コンパイラを使ったこともないような人が 何ゆえ F2PY を使おうとしているの? SciPy や NumPy を使いたいだけなら Fortran コンパイラの出る幕などないと思うのだが。 禿しく間違った方向に進んでいる希ガス。
264 :
254 :2007/05/07(月) 16:08:56
>>262 GNUコンパイラコレクション - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 >当初はCコンパイラとして開発され、GCCは GNU C Compiler を意味していた。しかし、
>もともと多言語を想定して設計されており、 GNU C Compiler と呼ばれていたときでも
>多くの言語をサポートしていた。現在でも GNU C Compiler の意味で「GCC」と呼ぶ
>ことも多い(ちなみに GNU C Compiler の実行ファイルの名称もgccである)。
>なお、GNU C++コンパイラをG++、GNU JavaコンパイラをGCJ、GNU AdaコンパイラをGNATと呼ぶ。
gnu compiler collection (広義のgcc)
- gnu c compiler (狭義のgcc)
- gnu c++ compiler (g++)
- gnu java compiler (gcj)
- gnu ada compiler (gNAT)
- gnu fortran compiler (g77)
コレクションだったのですね orz
-------------------------------------------------------------------------
MinGW - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/MinGW >MinGW(Minimalistic GNU for Windows)
>または、Mingw32 は GNU ツールチェーン(GCCなど)の Windows 移植版である。
------------------------------------------------------------------------
つまるところ gnu compiler collection (not gnu c compiler) の
windows移植版が MinGW なのですね. 勉強になりまた。ありがとです ><
ttp://d.hatena.ne.jp/odz/20060903 実行しても doctest の結果が表示されないのですが
どうしてでしょうか?
# a.py
import doctest
def foo(a, b):
'''return a+b
>>> foo(10, 1)
12'''
return a+b
doctest.testmod()
は、うまく実行できていました…
266 :
265 :2007/05/09(水) 20:33:56
すみません。doctestって成功したときは何も 表示されないんですね orz 自己解決スマソ。
例外処理についての質問です。
# -- coding: cp932 --
import urllib2
url='
http://www.yahoo.co.jp/ '; print url
try:
print 'try try try'
f=urllib2.urlopen(url) ##urlをオープン
except IOError, (errno, strerror): ##オープンできないときは
out= 'web error'
print out
else: ##オープンできたら
txt=f.read() ##htmlファイルを読み込む
print txt
> except IOError, (errno, strerror): ##オープンできないときは
>ValueError: need more than 1 value to unpack
というエラーが出てしまい上手くゆきませんでした。
環境は、winxp, python2.5 です。どうぞよろしくお願い致します。
exceptの書式が違う。 except IOError, e: # eはIOErrorオブジェクト print e
>>267 urllib2.urlopen の失敗時に発生している例外が IOError なら
> except IOError, (errno, strerror): ##オープンできないときは
のようにタプルとみなしてアンパック代入できるんだけど、
実際に発生しているのは IOError のサブクラスである URLError のインスタンス。
これはなぜか IOError のサブクラスのくせにタプルとみなせない。
ただ URLError の reason 属性を使えばこう書ける:
except urllib2.URLError, urlerror:
errno, strerror = urlerror.reason
URLError 以外にも WindowsError やら ValueError やら起こるみたいだから except Exception, e: みたいに一般的に書いとくのがいいんジャマイカ。
except IOError, e: # eはIOErrorオブジェクト
print e
>>> <urlopen error (11001, 'getaddrinfo failed')>
と書くか、
from urllib2 import URLError して
except URLError, urlerror: # urlerrorはURLErrorオブジェクト
errno, strerror = urlerror.reason
print errno, strerror
>>> 11001 getaddrinfo failed
と書けば大丈夫。
# URLError is a sub-type of IOError, but it doesn't share any of
# the implementation. need to override __init__ and __str__
http://www.koders.com/python/fidB6D47AFC04CE4977066FF7A79FC593FBBB9562C6.aspx#L139 >>269 このことですよね…。何となく例外の引数は一つ以上付けないほうが
無難そうな気がしました。というかあまり他の言語でも例外の引数
を一つ以上持ってるのを見たことがないですし。
どうもありがとうございました!
>>270 よくわからないときは、Exceptionでやってしまうのもありでしょうか?
何か、それはそれで問題が生じそうな気もするようなしないような…(^^;)
273 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/14(月) 03:03:16
>>272 複数の例外が起こる状況で、例外毎に処理を変えたいときは except 節を複数書く必要があるけど、
一律にキャッチしたいだけなら except Exception, e: または except: だけで十分かと。
ほしゅ
【 課題 】数当てゲームを作ってみよう。一桁の数を入力してもらう。 その数が、秘密の数と一致していたら、「上がり」と表示して終了する。 もし、秘密の数よりも大きければ、「大きすぎ」と表示して、再度入力をしてもらう。 逆に小さければ、「小さすぎ」と表示して、再度入力をしてもらう。 秘密の数は、プログラムの最初で変数に代入しておく。 【 補足 】某大学サイトでpythonを学習しているのですが(当方、大学生ではありません)、 下のどこがいけないのかわかりません・・・ 文末の「;」はつけないと何となく不安なのでつけてあります。 # 数当てゲーム print "数当てゲーム\n"; question = "半角で一桁の数字を入力して下さい。"; answer = '8'; a = answer; input = raw_input(question); while input != '': if input == a: print '上がり。'; break; elif input < 9; print '小さすぎ。/n'; input = raw_input(question); else: print '大きすぎ。\n'; input = raw_input(question);
elif input < 9; じゃなくて elif input < a: だろ
お! 動いた!
>>276 ありがとうございます。
>>> input = raw_input('Enter: ') Enter: 8 >>> input '8' >>> input == 8 False >>> int(input) == 8 True がんばれー
セミコロンなんて付ける癖にしているからへんてこな間違いをやってしまうのだ
inputというのはビルトイン関数名でもあるので、それを変数名に使うのは行儀が良くない、 で、この場合raw_inputよりもinputを使った方が簡単。
>>> def myfunc(): print input() ... >>> myfunc() __import__('os').unlink(<漏れの大事なファイル>) None 便利なファイルシェルだな。
公式ドキュメントより
> input( [prompt])
> eval(raw_input(prompt)) と同じです
兄貴と呼ばせてくれ
>>281
ファイル(バイナリ)から4byteづつ読んで実数表示する のはどう書きますか?
import array ary = array.array('f') fo = file('test.bin', 'rb') while True: try: ary.fromfile(fo, 1) except EOFError: break print ary.pop() fo.close()
285 :
383 :2007/06/11(月) 18:27:37
d
>>284 しかし何も起こりませんでした。
インストしたpythonは
python-2.5.msi
pywin32-210.win32-py2.5.exe
はい、次
>>285 その4バイトのフォーマットが何なのか書かないとどうにもならないよ
ところで1バイトずつ読み込んでそれを表示するのなら書けるんだよね?
288 :
285 :2007/06/12(火) 08:20:09
>>287 想定は3Dモデルですが、公開されてるフォーマットでは
無い為とりあえず頂点のみ収めたファイルを指定しました。
バイナリの読み込み自体わかりません。スミマセン
何も起こりませんでした… ってどんな呪文だよ
>>288 単純にCのfloat型をファイルに書き出したものなら
>>284 のでいけるはず
まず
>>284 のがちゃんと動くようにするのが先決だね
・時下げ部分の全角空白を半角空白に置き換える
・その3Dデータを test.bin の名前でいっしょに置く
をしている?
それをして動かないなら動かないなりにエラーメッセージが出ているはずなので
そのエラーメッセージを書いてください
291 :
288 :2007/06/12(火) 14:52:16
>>290 丁寧にありがとう御座います。<(_ _)>
> except EOFError:
ここで止まっているようでした。
ファイルはtest.binでC:\(あれ? \打った時に確定されてIMEがオフになる〜)
に置きました。 これか?
取り急ぎお礼だけ。
292 :
291 :2007/06/12(火) 15:18:16
全角空白はエディタ読み込み時に文字化けしていたんで
半角空白にしてたんですが、位置が悪かったようです。
>>284 と同じインデント? で動くようになりました。(PythonWin上)
実はPOSERで遊びたい3Dモデルがあるんですが、対応プラグイン
もプラグイン書くにしてもC言語は難しそう。
そこでインタプリタなら出来るんじゃないかと思い……。
4MBのファイル読み込ませたんだけど20分経っても終わらないや……。
とりあえず何形式かいうてみそ。
294 :
292 :2007/06/13(水) 20:02:46
>>293 えーと……ILUUSIONってとこのゲームのデータです。
今現在有志の手によりMetasequoiaのmqo形式での
読み書きは出来ます。
Metasequoiaがモーション対応してない為頂点カラー
にエンベロープデータを保持させるという特殊な手法
なので頂点の削除追加が困難になっています。
手持ちのPoserとXSI fndがPython対応しているんで
ちょっと夢見てしまったのでした。
しかし何も起こりませんでした。
そんなような台詞を多用するRPGが昔ありました
297 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/16(土) 18:20:53
某大学でPYTHONの授業を取っているのですが、先生が全く何も教えてくれず放置 なのと、自分が他の課題で常に手一杯なので、PYTHONの知識については皆無に等しいです。 ですが、期限がとうとう来週までに迫ってしまいました。。。 課題は自由なのですが、「自分又は他者にとって有用性のあるもの」 とのことなので、以下のような課題を設定しました。どなたか分かる方 がいらっしゃれば、丸投げですが是非よろしくお願いしますm(..)m □課題 「ホームページ(自分が作りました)の掲示板に書き込みがされたら、 自動的にメーリングリストのアドレス宛に更新通知を送り、ついでにその掲示板のアドレスもそのメールに記す。」 というものです。 出来ればわかり易く「ここにHPのアドレスを入れる」とか「ここにメーリングリストのアドレスを入れる」 等のコメントを加えていただければと思いますm()m。 □提出期限 6月25日(月) です。よろしくお願いします。
ネットワークじゃなきゃならんのか? 自分のレベルを考えたらもっと楽なものにしないとボロが出るぞ。
>PYTHONの知識については皆無に等しいです じゃあ、何ならできるんだ? Perlなら、WebProgバリバリか?
>>297 掲示板プログラムはすでにあるの?
それを改造しないでPythonで定期的にチェックしてメール飛ばすの?
→諦める 諦めない
>>297 を読む限りpython知識だけでなく、webとかcgi知識も皆無に見えるんだが?
まあがんばれ
304 :
updatechecker.py :2007/06/16(土) 20:01:59
>>297 どぞ。
# -*- coding: Shift_JIS -*-
import urllib, smtplib
from email.MIMEText import MIMEText
from email.Charset import Charset
def main():
# 掲示板の URL
bbs = "
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1153585095/l50 "
# 通知メールの宛て先
mail = "****@****.****.ne.jp"
# SMTP サーバのホスト名
smtp = "mail.****.****.ne.jp"
if updated(bbs):
print "updated"
notify(mail, smtp, bbs)
else:
print "not updated"
def updated(URL):
CACHE_FILE = "updatechecker.dat"
# キャッシュファイルに保存したページ内容を取り出す
try:
file = open(CACHE_FILE, "rb")
cached_contents = file.read()
file.close()
except IOError:
cached_contents = None
305 :
304の続き :2007/06/16(土) 20:04:38
# 現在のページ内容を得る file = urllib.urlopen(URL) contents = file.read() file.close() # 現在のページ内容をキャッシュファイルに保存する file = open(CACHE_FILE, "wb") file.write(contents) file.close() # ページ内容が変わっていたら更新アリと判定 (真偽値を返す) return contents != cached_contents def notify(address, server, URL): text = u"掲示板が更新されました。\n" + unicode(URL, "ascii") charset = Charset("ISO-2022-JP") msg = MIMEText(text.encode(charset.input_codec, "replace")) msg.set_charset(charset) msg["Subject"] = "Update notification from updatechecker.py" msg["From"] = '"updatechecker.py" <%s>' % address msg["To"] = address smtp = smtplib.SMTP() smtp.connect(server) smtp.sendmail(msg['From'], msg['To'].split(), msg.as_string()) smtp.quit() if __name__ == "__main__": main()
傍から見てたんだけど、HTMLを丸ごとGETして
キャッシュと比べるっていうのは思いつかなかった。
(掲示板がどんなHTMLを吐くかも不明なのに
更新チェックなんて無理とか思ってた)
勉強になったよ、ありがとー
>>304
大学生にもなって先生が教えてくれないって泣き言なんて馬鹿じゃね? 正直今の甘ったれた根性で社会に出るとお前個人じゃなくて同僚の迷惑になるのでそのまま留年してな
何も教えてくれないなんてあるのか。 >297 が講義に出席してなかったとかじゃなくて?
単にurllibの名前だけしか教えてくれなかったから使い方わからなーい! とかそういう感じじゃないかなぁ・・・
月曜日が楽しみですね
>>306 掲示板の内容以外のものが、動的に生成されてるとだめじゃない?
テキスト広告とか、参照元とか表示してるところあるじゃん。
2chなら、おすすめ2chとか。
自分のHPならそれくらい把握できるだろ。 そのぶぶんだけ比較対象からはずせばいいだけジャン。
313 :
306 :2007/06/17(日) 09:53:57
>>311 もちろん広告などが入ったらアウトだけど、
それは出題者が示して無いから仕方ない。
大抵の掲示板にはLast-ModifiedやETagは使えないから
>>304 のアプローチがベストじゃないかな。
実際の利用時には、
>>312 が書いてくれたように
余分な箇所を削るフィルタを掲示板ごとに書くことになると思う。
あと、おすすめ2chは、datのLast-Modifiedを比較すればOK。
そういう問題があるからRSSとかが発明されたわけだ
illusionってエロゲメーカーか。
>>314 いやRSSは最初はサイトサマリー
blog のエントリーの更新を通知する、程度まで援用されてはいるけど
bbs の書き込みをRSSで配信している例なんてほとんど見ないよ
フリー・レンタルBBS業界の一般的な話は知らないけど teacupはRSS配信してるみたいね
>>316 BBSというシステムがあまり最近の流行ではないから、古いシステムをそのまま使ってることが
多いというだけだと思う。いまどき新規に開発するBBSでRSSに対応しないというのはあり得ない。
>>318 blog のコメント欄なんかは RSS 配信しない事が多いね
まあどこまでを BBS と言うかによるわけだけど
さて月曜日ですよ。 >297 はどこの課題だったのかなー。
?
シカト来たーーー
>>319 それは確かにそうだ。
たまには、コメントやトラックバックのRSSを配信できるシステムもあるが、主流ではないか
後で考えたら結局要らなかったのですが一応。 配列の配列を引数にとって、行列を入れ替える関数って どう書けばいいでしょうか? 具体的には [ [ 1, 2, 3, 4], [ 5, 6, 7, 8], [ 9,10,11,12], ] を渡すと [ [ 1, 5, 9], [ 2, 6,10], [ 3, 7,11], [ 4, 8,12], ] を返すようなものです。
zip関数を使う
>325 zip(*lst) でほぼ理想通りの結果が出ました!感謝!
2階層は zip で結構イケルんですけど 3階層以上の配列(テンソル?)だと あまりいい手はないですよね numpy の類を使うしかないかな
25日は来週の月y・・・
まだ猶予があったのか。ギリギリになってあわてる奴よりはなんぼかましですね。
330 :
timer :2007/06/22(金) 21:34:32
具体的な例ではなくて申し訳ないのですが、実行したい関数を数秒毎に繰り返し実行させる方法(ライブラリでもいいです) が教えていただきたいのですが。。。お願いします!!
import time def hoge(): print 'hoge' while(True): hoge() time.sleep(1)
youtube-dlをjp.youtube.comとwww.youtube.com の両対応にしてください。 おながいします。
334 :
timer :2007/06/25(月) 01:38:28
335 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/26(火) 02:06:18
age
336 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/13(金) 18:44:07
保守あげ
337 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/23(月) 20:13:20
[1, 1, 2, 2, 2, 3, 3, 4, 4, 1, 2]という数値のリストがあって、 それはリストのネストのレベルを表してます。 このリストをそのレベルどおりにネストさせるには、どうすればいいですか? [1, 1, [2, 2, 2, [3, 3, [4, 4]]], 1, [2]]
最小値より大きいものを1つのリストにまとめたリストを返す関数を作って再帰 ただサイズが大きいと計算時間が厳しいと思う
>>337 ミもフタもない解答
def f(lst):
lvl=lst[0]
ans = '['*lvl + '%d'%lvl
for i in lst[1:]:
if i==lvl:
ans += ',%d' % i
elif i>lvl:
ans += ',' + '['*(i-lvl) + '%d'%i
else:
ans += ']'*(lvl-i) + ',%d'%i
lvl = i
return eval(ans+']'*lvl)
340 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/24(火) 00:36:15
【 課題 】 次の要求を満たすフィルタプログラムを作れ。 1.標準入力から行を読み込み、空白をカンマに変換し、標準出力に出力する 2.連続した複数の空白はひとつの空白と同じと見なす 3.タブ文字も空白と見なす 4.オプション等は設けない 5.フィルタとして動作するので余分なメッセージ類は一切出力しない 例として「1 Bill 1955 Oct 28」と入力したら「1,Bill,1955,Oct,28」と出力されるようにします。 オブジェクトの名前は次のように定義する line 標準入力から入力した行 termList lineにsplitメソッドを適用して生成したリスト term リストの各要素 ouputString 標準出力に出力する文字列 outputString = ’’ for term in termList[:-1]: outputString += term + ’,’ outputString += termList[-1] + ’\n’ sys.stdout.write(outputString) 上記のコーディング例を参考に作成せよ。 【 期限 】7月30日(月)まで。 何方かよろしくお願いします。
# -*- coding: Shift_JIS -*- def nest(L, level=1): L = list(L) # pop で破壊してよいようにコピーを作る results = [] while L: # 想定外の要素が見つかったらエラー assert not L[0] < level # 現在のレベルと等しい要素をそのまま results に追加 if L[0] == level: results.append(L.pop(0)) continue # 現在のレベル以上の要素を集める nested_items = [] while L: # 想定外の要素が見つかったらエラー assert not L[0] < level if L[0] == level: break nested_items.append(L.pop(0))
342 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/24(火) 00:42:48
# 集めた要素をネストする(再帰) results.append(nest(nested_items, level+1)) return results assert nest([1, 1, 2, 2, 2, 3, 3, 4, 4, 1, 2]) == [1, 1, [2, 2, 2, [3, 3, [4, 4]]], 1, [2]]
>>340 import sys
for line in sys.stdin.readlines():
termList = line.split()
outputString = ''
for term in termList[:-1]:
outputString += term + ', '
outputString += termList[-1] + '\n'
sys.stdout.write(outputString)
oxtu.py
345 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/02(木) 19:06:37
oxtu.py age
346 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/12(日) 17:58:39
【 課題 】 宿題じゃないが、アルゴリズム考えててこんがらかったので質問。 lst = [dataX, ..., data2, data1, data0] newlst = [dataM, ..., dataN+1, dataN] # len(lst) == 任意, len(newlst) <= 4, M >= X このようなリストがあった時、newlstをlstに重複なくマージするにはどうしたらよい? つまり、 lst = [data3, data2, data1, data0] newlst = [data4, data3, data2] assert merge(lst, newlst) == [data4, data3, data2, data1, data0] このときのmergeをどう作ればよいのか知りたい。 なおインデックスに飛びは無く、dataは等価比較可能。
list(set(lst + newlst))
>>347 すまん、忘れてたが順序関係は維持したままで。
ただしdata同士の順序比較は出来ない。
インデックスは順序のために便宜的につけただけで、実際には通し番号などは無い。
> data同士の順序比較は出来ない > 実際には通し番号などは無い ちょっ、そうしたら、 lst = [a, b, c] newlst = [b,x,y] のとき、c, x, y, の順序はどうやって決めるんだ?
350 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/12(日) 22:25:04
ふつうに for item in newlst: if item not in lst: lst.insert(0, item) ではダメなの?
あれ、
>>346 見たら
> インデックスに飛びは無く
って書いてあるな。順序あるのか無いのか、はっきりしてくれ。
lst[:lst.index(newlst[0])] + newlst
353 :
346 :2007/08/13(月) 04:15:28
質問しといて何だが自己解決した。
色々前提条件説明しきれてなくてスマン。付き合ってくれた人有り難う。
http://dpaste.com/16708/ 要はネットからエントリ型の更新情報をダウンロードしてローカルデータに追加するため、
lstとnewlstに重複した情報があるかもしれないが、そこだけstripしたかったというお話。
エントリに日時情報があればもっと簡単だったんだけどね。
>353 を読む限り順序なんてなくて set で要素抽出をすればいいだけじゃん 元の list 保存しておいて orig_list.index( some_data ) で 個別 index はでるんだし
最後lstとnewlstの足し算逆じゃね? ていうか明らかにfor文必要ないから
下のような2つのリストがあるとき a = ["A","B","C","D"] b = [5, 3, 8, 2] aのリストをbの値の大きい順にソートしたい、この場合、a = ["C","A","B","D"] b = [8,5,3,2]を求めたいのですがどのように書けばよろしいでしょうか。 アドバイスお掩蓋します。
>>> zip(b, a) [(5, 'A'), (3, 'B'), (8, 'C'), (2, 'D')] >>> sorted(zip(b, a)) [(2, 'D'), (3, 'B'), (5, 'A'), (8, 'C')] >>> sorted(zip(b, a), reverse=True) [(8, 'C'), (5, 'A'), (3, 'B'), (2, 'D')] >>> [x[1] for x in sorted(zip(b, a), reverse=True)] ['C', 'A', 'B', 'D'] >>>
>>358 zipでこんな簡単にできると思いませんでした。
ありがとうございました。
質問です。 外のwebサーバ(自分はドキュメントやCGIスクリプトの設置はできるユーザ権限)にJythonって設置できますか? やっぱサーバの管理者権限いりますよね?
自分でJavaとJythonインスコすればおk。
telnet、ssh禁止とかだったらたぶん無理
>>362 それがOKならいけるってことですね。
いっちょあやしまれないように暗躍してみます。
Jythonについて質問した者です。 ローカル環境でいじくり、無事jythonのインストール方法を理解できました。 これで、python ver 1.5.2からアップデートしない大学のサーバを 出し抜いてやるぜと思ったら、javaすら入っていませんでした。
無けりゃ入れるだけよ
java設置失敗。 そして良く考えたらJythonとCPythonとの互換性も追い付いているのかどうか良く知らない・・・。 ファイルの実行や一般的なUNIXコマンドを使う権限があるので、リモートでPython2.5をコンパイルしてみた。 が、ソケットのヘッダファイルを読み込めなかった。 くそっくそっ。 かっこいいCGI置きたいよぅ。
いまどきCGIである時点であまりかっこいいとは言えない
368 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/28(火) 10:31:19
結局GUIは、 ・Tkinter ・wxPython のどちら(その他にもありますか?)が良いのでしょうか? 環境はMac(できればLinuxも)、 一般的で、かつ、将来性のあるGUIを選びたいです。
wxPython
370 :
368 :2007/08/28(火) 10:48:29
ラジャ。 ついでですが、Tkinterのダメな理由を教えて下さい。 (それを知っておけば心残り無くwxPythonできるので)
Tkinterは、ちょっと見たら気づくと思うけど ウェジットがしょぼい。 簡単なスクリプトには使えるだろうけど…
372 :
368 :2007/08/28(火) 11:04:25
ではショボイTkinterはやめておきます。 ところで、Pythonで配布されてるGUIツールってありますか? サンプルとかコマンドで動くスクリプトはネットに転がってますが、GUIスクリプトはあんまり見ないような。
>>372 wxPythonをインストールすれば、XRCedっていう_GUIでI編集出来るツールが入ってる。
あと、wxPython に決めたら決めたで、Mac板のプログラムスレにも書いとけよ。
375 :
368 :2007/08/28(火) 12:36:35
>>374 wxPythonにケテーイはしましたが、マカーとはマカー文脈で会話するので...
wxgladeがいいんじゃね?
377 :
368 :2007/08/28(火) 13:57:18
そうなの?...
378 :
368 :2007/08/28(火) 14:03:09
あ、wxGladeってのはwxPythonのIDEみたいなものですね。 了解しました。使ってみます。 レイアウトマネージャ方式っていうか、位置の融通は無さそうですね。 コツを掴めば良いのでしょうが。
379 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/28(火) 14:11:43
380 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/12(月) 00:23:27
【 課題 】 テキストファイルを読んで、 その先頭に'>'を追加したファイルを出力するコードを書きなさい 【 用語 】 【 期限 】出来れば明日中になんとかしたいです。 【 Ver 】2.5です。 【 補足 】テキストファイル(test.txt)の"先頭に"'?'を追加するにはどうしたらいいんでしょうか?open関数の"w"だとテキストの中身消去しちゃうし・・お手上げです。ヒントでも良いので教えてください。 自分でやった結果↓ f=open ("test.txt","r") w=f.read() a=">"+w f.close() ------- 【 課題 】 shift_jisのファイルを読んで utf-8に変換したファイルを出力するコードを書きなさい。 【 用語 】 【 期限 】出来れば明日中になんとかしたいです。 【 Ver 】2.5です。 【 補足 】 自分でやった結果↓ #coding: shift_jis f=open("kadai7.txt","r")
一つ目: file = open("test.txt", "r") lines = file.readlines() file.close() file = open("test.txt", "w") for line in lines: file.write(">"+line) file.close() 二つ目: import codecs src = codecs.open("sjis.txt", "r", encoding="sjis") dest = codecs.open("utf8.txt", "w", encoding="utf-8") dest.write(src.read()) dest.close() src.close() がんばりましょう。
やさしいなぁ。。
>>382 # 1.
import os
file("test2.txt", "w").writelines(">" + x for x in file("test.txt"))
os.remove("test.txt")
os.rename("test2.txt", "test.txt")
# 2.
doc = unicode(file("sjis.txt").read(), "Shift_JIS")
file("utf8.txt", "w").write(doc.encode("utf-8"))
386 :
382 :2007/12/03(月) 05:00:17
即レスありがとうございました。 本当に感謝してます。 教えてもらった答え丸写しじゃなく自分なりに工夫して動作確認してみます。 いつの日か教える側に回れたら・・・ ありがとうございました。
nanoblog
388 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/03(日) 19:52:36
http://polog.org/archives/2007/12/01003449.php (14989440..15318688).step(1) do |i|
chr_a = i.to_s(16).scan(/../).map{|s| eval("0x#{s}")}
next unless(
chr_a[1] >= 128 &&
chr_a[1] <= 191 &&
chr_a[2] >= 128 &&
chr_a[2] <= 191
)
puts "#{chr_a.map{|i| i.chr}.join}\t#{chr_a.join(',')}"
end
Python ですべての漢字を列挙するにはどうしたら
良いでしょうか?
import unicodedata kanji = [] for i in range(0xffff): c = unichr(i) n = unicodedata.name(c, '') if 'CJK' in n and 'IDEOGRAPH' in n: kanji.append(c) print len(kanji) 何を漢字とみなすかが問題だけど、一般的にはこんなもんでいいんじゃないかな
kanji.py for c in range(0xe4b880, 0xe9bea1): c0, c1, c2 = ((c / 65536) % 256, (c / 256) % 256, c % 256) if c1 >= 128 and c1 <= 191 and c2 >= 128 and c2 <=191: print '%c%c%c\t%d\t%d\t%d' % (c0, c1, c2, c0, c1, c2) $ kanji.py > hoge $ cat hoge 一 228 184 128 ... 龠 233 190 160
>>389 fd = open("kanji_cjk.dat", "a+")
i = 1
for e in kanji:
temp = e.encode('utf-8')
#print temp,
i = i + 1
if i%16 == 0:
temp = temp + "\n"
fd.write(temp)
fd.close()
始めよくわからない漢字が表示されてエンコードの
指定の仕方が悪いのかと躓いたのですがよくよく考えたら
使ってるエディタがutf-8文字列を認識してなく文字化け
しているだけのようでした orz
>>389-390 len(S1) 27973個, len(S2) 20897個
共通集合(S1とS2に共通な要素) 20897個
for c in S1.intersection(S2):
差集合(S1特有の要素) 7076個
for c in S1.difference(S2):
集合演算が地味に便利だと思いました…
どうもありがとうございました!
393 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/07(木) 16:51:26
いやなスクリプトだなw
どういう宿題だよ
2ゲットスクリプトじゃなければ答える人もいただろうにね
真の目的を隠したスクリプトに書き換える程度の応用力が望まれますね
399 :
393 :2008/02/07(木) 17:56:13
400 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/07(木) 18:13:43
402 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/07(木) 20:21:55
>>398 やあ表示できたよありがとう。
DOSプロンプトにならちゃんと表示されるようになった。
src.split('<')とするのには気が付いたけどまた躓いてるし。
WingIDE無料版がそれなりに使える。
日本語表示はされないものの、文字コードはそのまま扱えてるし
プレーンテキストよりかなり楽チン。
エディタだけじゃなくShellまで漢字に非対応なのがちょっと残念。
403 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/07(木) 22:17:26
流れがよくわからんだが、ようは、日本語のことを聞きたいわけね
404 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/08(金) 00:59:25
なんとかHTML最後まで読んでスレッド表示できるとこまでいった あとは制御を正しくやって投稿まで出来れば完成か。 丸二日かかる計算だけどここまでやってもまださっぱりだ。
COMなんて使うからだ
だからどこの小学校の宿題なのか書けよ
407 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/08(金) 01:27:08
>>405 ちゃうちゃう。
COM部分はUTMSじゃなくてUWSCで既に作ってあった。
まあ漢字が表示されないとか言ってたけどそれはCOMに限った話じゃないし。
そういえばUTMSどうなったんだろ・・・
408 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/09(土) 00:22:01
日本語を扱えないのはPython関係がASCIIフォントしかサポートしてないからで、 フォントをサポートした環境に対して出力すればそのまま表示された。 一番簡単な方法は、DOSプロンプトから.pyファイルを起動して実行し、DOSプロンプトにprint出力。 なまじPython実行環境が文字出力できちゃうもんだからコーディングが間違ってんのかと思ってしまう。 まあuでユニコード定義した文字じゃないと文字化けするけど。
文字コードとフォントがごっちゃになってないか?
410 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/09(土) 00:55:22
>>409 なってないよ。
Pythonのシェルでユニコードマルチバイト文字をprintして0x9999とか表示されるのは
2バイト文字をサポートしてないからだよ。
ああ、これについては文字コードかな。
WingIDEのエディタとか内臓シェルで表示されないのは単純にフォントの問題。
それよりなんでLって人気あるんだろ。
実写版LだとLは自分の名前書いてキラに勝ったんだね。
僕もデスノートを贈られたとき、自分の名前書いて洗脳を解いたんだけどまあいいか。
なんか生半可な人が来ちゃったなあ
とりあえず、UTF-8とかCP932とか、ちゃんとしたコードセット名を使って説明 していただけないと、私のような初心者にはちんぷんかんぷんです ><
>>409 分けて考えられない人は、ごっちゃにしてない、としか答えられないと思う。
414 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/09(土) 10:11:35
>>412 CP932は大げさでしょ。
ソースコード自身の文字コードを置いておくと、
基本的にはASCIIコードと16ビットユニコードなんじゃないの?
んでWindowsNT系、XPとかVistaとかの漢字は16ビットユニコードだから、
NT内部だけで処理する場合には文字をそのまま送信、受信できるし、
ネット上のものでもブラウザ経由なら自動的にエンコードされるから問題ない。
んでpythonやり始めてすぐは、
文字化けする環境のせいでうまくできてるんだか出来てないんだか分からないところでちょっとつまづく。
というのがすぐ上で僕が書き込んでた問題。
問題があるのは直接サーバーと通信したりして、いろんな文字コードのデータを
そのままで送受信する場合。
ほかには、日本語環境ならシフトJISで保存されたファイルへのアクセスでエンコードが必要になる。
あとは、現状で自動でエンコードかかったりするらしいので勘違いしてはまってしまったりするかも。
16ビットユニコードって何?
417 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/09(土) 11:17:16
>>416 UTF-16のことだね。
特徴は、半角英数なども16ビットで表現すること。
普通にユニコードと言えばこれのことだから16ビットって言わないだけ。
pythonでu指定するのもUTF-16だろう。
ただuと入れれば済んじゃってUTF-16って名前が出てこないんで逆に分かりにくいのかもね。
UTF-8は、半角英数が8ビットで、
見分け方は、半角英数が見えつつ、漢字1文字が%xxみたいな半角記号3文字に置き換わる。
URLで使ってて普段目にするからどんなのかは分かるでしょ。
アルファベット圏ではUTF-8だと互換性は高いしデータ量は少なくて済むし普及しちゃってるんだけど
日本語みたいなマルチバイト文字圏では互換性のあるコードと言えば、UTF-16。
2バイトで表現すればデータ量は少なくて済むしプログラムでも固定長だから扱いやすいし。
まあシフトJIS単一が一番扱いやすいけどね。
データ量が最小で表現できるし。
でも制約も大きくて、インターネットで国際化がデフォな現代には合わないんだな。
こんなとこで言うような話題じゃないけど、
とりあえず日本語対応してなさそうに見えるpythonには必要な話題と思ったから書いた。
まあ、ごっちゃになってないとか言ったけど用語とか適当だし言葉も適切じゃなかったりしたかもね。
ようは話が通じればいいんだ。
半角記号って何?
URL エンコードされた文字列のことなんじゃないか?
ucs4最強
UCS-2とは違うのだよUCS-2とは
423 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/09(土) 13:21:57
【 課題 】 成績表のファイルを読み込み,合計点の上位20人だけを印刷する。20番目に同点者がいた場合は,同点者は全員印刷する(20人を超えることがある)。 【 用語 】 【 期限 】2月12日まで 【 Ver 】2.5.1 【 補足 】丸投げですが、よろしくお願いします。 自分でも多少やったのですがよくわからなくなりました。
成績表のファイルとやらの書式を言ってくれんとなんとも
プラットフォームは
外部表現なんか適材適所で好き好きでいいんだけどさ UTF-16なんて実際どこで使われてるん?めちゃ失敗作だろあれだけ。 日本人だけどもUCS-2のままのがまだマシ。
>>423 それだけじゃ具体的なコードは提示できないけど
単に人間がやる場合(モデル)をかんがえればいいんだよ。
a. 成績表を目で追っていき一番点数の高いやつを見つけて印刷。
二位以下も同様にくり返す。
b. 成績表から個々の成績(名前と点数の組?)をそれぞれ一枚の紙切れに写していく。
それらを点数順に並び替える。上位から印刷。
他にもあるだろうけどaよかbのが単純。
428 :
423 :2008/02/09(土) 13:45:39
>428 適当に。 students = [] for line in open('test.txt'): name, kokugo, suugaku, eigo = line.split() point = int(kokugo) + int(suugaku) + int(eigo) students.append((point, name)) students.sort() MAX = 20 recentpoint = -1 for (i, student) in enumerate(students[::-1]): point, name = student if (i+1 > MAX) and (point != recentpoint): break else: print i+1, name, point recentpoint = point
431 :
428 :2008/02/09(土) 14:36:49
>>430 正常に動作しました。本当にありがとうございますm(_ _)m
これからこのプログラムを理解したいと思います。
sortメソッドに比較関数を渡してソートできるかを見る課題だと思った
433 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/09(土) 15:20:18
>>429 じゃあどこまで分かってるのを分かってるって言うっての?
あんたが言いたいのはたとえば殺人罪だと初犯の罪状がこれこれで
何人殺せば死刑だけど年齢がいくつだとここまででで、さらに何条の何っていう
特例まで含めた法律を丸暗記してないと弁護士としては駄目なんじゃないのみたいな?
普通は死刑になりうるし懲役で20年くらい食らう程度に知ってれば十分なんじゃね?
わたしのために喧嘩しないで
大学入りたてでちょっと法律学んだ子が 法律事務所にずかずか入ってきて 法律とはこういうもんだと延々講釈を垂れる ここを法律事務所に例えるのは少し無理があるがまあそんな感じ
それならば「普通は懲役になりうるし懲役で20年くらい食らう」と知っていることだけ 答えればいいのに… 知らないことを無理して答えるから恥をかく。
437 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/09(土) 17:40:06
>>436 どこら辺に知らないことを知ったかぶりしてる部分があるんですか?
馬鹿?
>>435 いや、よその法律事務所の人は来なくていいから。
ああ、非常勤職員でしたか。たまには顔出してね。
内部表現が16ビットである事とUTF-16は全然別の話だから それをごっちゃにしているのは馬鹿だと断定できる
>>437 指摘されてもわからないところが、救いようのないバカ。
440 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/09(土) 19:05:24
>>426 >UTF-16なんて実際どこで使われてるん?
WindowsのAPIではUTF-16が使われている
つまり最も使われている。
>>438 UTF-16の16は16ビットの16なのに16ビットとUTF-16が全然別の話だと?
そういうことを言うから分からなくなるんだろ。この役立たずが。
大学院と言う名の病院でおとなしくしてろ。
>>439 文字は表示されればいいってことが分からないアホがなに言ってんの?
内心の美しさは思い込みで作られるって知ってる?
正確にはU"TF"じゃないけどな
サロゲートペア?
恥の上塗りってやつを久しぶりに見た。
>>440 あーあ、わざわざ上げちゃって。 バカは驚くほど侮蔑に弱いからな。www
お前の説明はデタラメだ。
445 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/09(土) 19:18:32
え、UTF-16=UCS-2 だと思ってた
UTFは文字とコードのマッピングに関しては何も定義していない。
「半角」は、無いよな、いくらなんでもな・・・
448 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/09(土) 19:45:25
>>441 無関係なことを言って混乱させるなボケ
>>444 大雑把なのを出鱈目だってさ。
後ろにwwwつけるほうがよっぽどデタラメなのが分からないVipperが。
早いところ治療しろよ。
精神病は治らないんだっけ
一応アスペルガーっていう病気らしいから調べて病院に行って来い。
>>447 半角じゃないならなんだ。全角ですかそうですか。
>>445 正確には知らんが、UTF-16とUCS-2はほぼ同じもの。
2001年3月に策定のUnicode3.1以前はUTF-16もなかったわけで、
今一番普及してるWindowsXPが登場直後のUTF-16を満足してるかわかんないから実質区別はないかも。
僕が勉強したのは完全16ビットのユニコードのころだったし文字の深いところまでやってるわけじゃないから
別に16ビット固定で全然困らないよ。
それを訳分からんやつが小難しい辞書を引っ張り出してきて「あれ?ちょっと違うんじゃね?」って
具体的には何も言わないくせにけちばっかりつけてきやがる。
サロゲートペアもExtension Bも知らないでここまで大口叩く奴は初めて見た。
450 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/09(土) 19:51:57
>>449 俺知ってる。けど馬鹿に教えても無駄だから教えない。何のために知ってるって発言したの?自己主張ですか。じゃあ来なくていいよ。資源の無駄。
具体的に言わないのはわざとなのです。 他人の間違いを指摘して、正してあげるほど 親切な人ばかりじゃないのです。 ちなみに「ちょっと違う」わけではりません。
453 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/09(土) 20:02:23
>>446 はいはいそうだね。
UTF-8とTUF-16を変換してもなんにもかわんないよね。
超大物釣り師が出現したのは、このスレですか?
>>448 デタラメを大雑把と主張する幸せ脳。wwww
> 半角じゃないならなんだ。全角ですかそうですか。
> 半角じゃないならなんだ。全角ですかそうですか。
> 半角じゃないならなんだ。全角ですかそうですか。
> 半角じゃないならなんだ。全角ですかそうですか。
> 半角じゃないならなんだ。全角ですかそうですか。
wwwww
> 正確には知らんが、UTF-16とUCS-2はほぼ同じもの。
必死でググッてきたようだな。「正確には知らんが」が笑わせてくれる。
> 2001年3月に策定のUnicode3.1以前はUTF-16もなかったわけで、
wwwww
456 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/09(土) 20:06:31
>>451 文字コードを勝手に変換するようなスクリプト言語をそんな厳密な計算に使うわけないでしょ。
オートマチック車に乗ってるクセしていちいち1速2速3速ってレバー操作するんなら何のためにオートマチック車に乗ってんのかわかんないでしょ。
燃費を悪くするためですかそうですか。
いかん。上げてたせいで変なのが寄ってきた。
間違ってるよ、って教えてあげてる方々に質問です。 このひとって、もしかして、文字コードとフォントの区別がついてないひとだよね? 別の人が現れたわけじゃないよね?
別の人じゃありません。全部同じ人ですよ。
460 :
458 :2008/02/09(土) 22:37:15
ありがとうございます。 最初の人は恥ずかしくてもう出てこれないな、と思ってたので…
461 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/09(土) 23:12:22
教えて欲しい未熟な人と、教えてあげるやさしくて知識のある人のスレかと思ったけど 未熟な人をいじめてあざ笑ってストレス発散する場所だったんですね。 だから1年半経っても半分も埋まらないほど過疎ってたんだ。 新入りをいびって追い出すから。 まあ、どっかの相撲部屋みたいに殺してしまうわけじゃないからいいけど。
殺してしまうわけじゃないから良いスレですよ
いえ、未熟だと気がつかないばかりか、周りが未熟だと言い張るひとは 決して「教えて欲しい未熟な人」ではありません。
464 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/09(土) 23:58:51
>>463 僕がここで質問して、まあ誰も教えてくれなかったけど解決して自分なりに結論を出して、
まあ質問が残ったままになるのも迷惑だろうしと書き込んだら、
いきなり人間的に未熟な人たちがケンカを売ってきたから応じただけですよ。
>>409 とか
>>411 とか
>>413 とか
>421
>426
>429
>435
>436
>438
>439
>441
>443
>444
>446
>447
>449
>451
>452
>455
>460
>463
とか
一番最初に
>>409 がなんか勘違いしたところから始まってると思うよ。
まあ上げてる人を相手にしちゃいけないってことですよ
もう飽きた図ら
妄想から結論だすひとは、まぁ、最後はこんなもんですな。
> 僕がここで質問して、まあ誰も教えてくれなかったけど解決して自分なりに結論を出して、 > まあ質問が残ったままになるのも迷惑だろうしと書き込んだら、 デタラメが残るほうが1000万倍迷惑だ。
>>464 間違いを指摘したら「人間的に未熟な人」になるの?
470 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/10(日) 00:29:55
嘘が残って困るから僕も反論してるのに
> 自分なりの結論 > 自分なりの結論 > 自分なりの結論 > 自分なりの結論 > 自分なりの結論 弱気になってきたな。wwww
反論なぞどこを探してもないわけだ。 あるのはタダのイヤイヤだけ。
だからCOMなんて使うからだろ。 その選択眼が全てを物語っている。
474 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/10(日) 00:34:13
とりあえず言いたいのは日本語のフォントを選択させてくれれば日本語表示できるのに 英語フォントしか選択できないから日本語が表示できないってことなんだけど カンケーネーだのそれは間違ってるだのウゼー
475 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/10(日) 00:36:28
>>473 そうだね。
pythonなんてクソ言語を選択した僕の間違いだったね。
だけど、僕より先にpython使っててよく知ってるはずなのにその過ちに気が付かないあなたはもっと愚かですね。
だって、文字コードとフォントの区別がついてないんだもん。 (最初に戻る)
↓そこでPythonがクソだからいけないんだ〜のやるおAA
おまけに内部実装と文字集合とコーデックの区別も付いていないと
479 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/10(日) 00:42:25
>>478 内部なんか知るかよ。
逆コンパイルすると逮捕されるよ?
だからさっさとPythonなんかやめて、 フォントの指定を言語仕様に含んだ言語へ行けって・・・
>>480 だからフォントの指定を言語使用に含んだ言語がどれなのか教えてくれたらいけるんだってば。
つ"VB"
俺のところには来るなw
久々にスレが延びてると思ったが 案の定バカが暴れてただけかorz
>>456 AT車でもバックするときはRにGear入れるだろ
お前はDのままでバックしないっつって喚いてる馬鹿
487 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/10(日) 15:46:37
python3.0っていつ出んの?
489 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/10(日) 16:50:35
>>483 僕が使ってるWingIDEは有料なんだけどソースコードはただでゲットできるの?
>>482 いらね
>>486 わかんねーから教習所に通ってんのに、お前らはなんにも教えてくれない自動車教習所の教官。
へたっぴな運転を見てからかってる。
僕も脇をすり抜けたりしてからかってはいるが、教官が一緒に乗ってるから安心してやってるんだ。
失敗できるのは生徒である特権だからな。
と、突然リアルに話を振って見る。
490 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/10(日) 16:55:50
わざわざageなくてもいいですよ
>>489 教習所の教官は金貰ってやってる仕事だ。
俺らは自分のプログラミングの為に来てるついでに
気が向いた時にボランティアもやってるってだけ。
必死で考えた例え話なんだろうけど、低脳が考えただけ有って穴だらけでかなり笑えるな。
DOS 窓でスクリプトのエンコーディング指定されたファイルの unicode 文字列が文字化けしないのは 印字するときにどーゆーワケか DOS 窓のエンコーディングにエンコードしてくれるからで フォント関係ないと思うんですが 違うんですか?
いま暴れてる人は、フォントを指定すれば文字コードに関係なく 自分の意図した表示が得られると思っているのです。
497 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/10(日) 23:06:30
>>494 フォントが関係ないのになんで表示されるんですか?
英語版Windowsでは表示されませんがなんで表示されないんですか?
なんでそういう出鱈目を吹聴して回るんですか?
時々、こういうヤツをどうにかして殺せないかと真剣に思う。
放置しとけば自滅する。
500 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/10(日) 23:40:17
pythonWinではDOS窓のように漢字が表示されないなあ。
502 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/10(日) 23:44:54
pythonWinの場合 >>> 'あいう' '\x82\xa0\x82\xa2\x82\xa4' >>> u'あいう' u'\x82\xa0\x82\xa2\x82\xa4' コマンドラインの場合 >>> 'あいう' '\x82\xa0\x82\xa2\x82\xa4' >>> u'あいう' u'\u3042\u3044\u3046'
503 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/10(日) 23:53:04
pythonWinの場合 >>> 'あいう' '\x82\xa0\x82\xa2\x82\xa4' >>> print 'あいう' あいう >>> u'あいう' u'\x82\xa0\x82\xa2\x82\xa4' >>> print u'あいう' ???¢?? コマンドラインの場合 >>> 'あいう' '\x82\xa0\x82\xa2\x82\xa4' >>> print 'あいう' >>> u'あいう' u'\u3042\u3044\u3046' >>> print u'あいう' あいう
504 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/10(日) 23:54:15
ミス コマンドラインの場合 >>> 'あいう' '\x82\xa0\x82\xa2\x82\xa4' >>> print 'あいう' あいう >>> u'あいう' u'\u3042\u3044\u3046' >>> print u'あいう' あいう
これだけ耳の無い人も珍しいな
まだいたのか・・・
>>497 繰り返しますが
DOS 窓で unicode 文字列を印字するときは
勝手に DOS 窓のエンコーディングにエンコードされます
日本語版 Windows しか触ったことがないので分かりませんが
おそらく英語版の DOS 窓のエンコーディングは日本語表示できませんよね
お客様の中に子供の知育、中でも特に 「分けて考える」という概念を芽生えさせる手法について 詳しい方いらっしゃいませんか?
509 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/11(月) 00:19:27
PhthonWinの場合の追加 >>> s = unicode('あいう','sjis') >>> s u'\u3042\u3044\u3046' >>> print s あいう
>>508 必要なのは発達障害児を支援する訓練を受けている人だろう。
みんな親切だな
512 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/11(月) 01:45:59
おまいは本当に論理的に物を考えられないんだな
なんかネタスレにレスが大量に……と思ったら 達人タンじゃないか。 こんな所で何やってんの? また、横着言って暴れてるのかね。
その筋では有名なのか? 引き取ってくれよ。
517 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/11(月) 02:27:13
訳が間違ってるんじゃなくて説明が間違ってるだろ。 u指定した文字列のコードがぜんぜんユニコードじゃないのに気がつかなかったのかと。
IDLE 1.2.1 だと >>> u'あいう' u'\x82\xa0\x82\xa2\x82\xa4' >>> unicode('あいう', 'cp932') u'\u3042\u3044\u3046' ってなるよ
519 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/11(月) 02:37:57
なるけど、間違ってるよな。 だってユニコードじゃないんだもん。 オブジェクト的にはユニコード扱いでも、壊れたデータだからユニコードじゃない。
>>> u"abc" u'abc' >>> u"あいう" u'\u3042\u3044\u3046' >>> str(u"あいう") Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 1, in <module> UnicodeEncodeError: 'ascii' codec can't encode characters in position 0-2: ordinal not in range(128) >>> u"あいう".encode('utf-8') '\xe3\x81\x82\xe3\x81\x84\xe3\x81\x86' >>> unicode('\xe3\x81\x82\xe3\x81\x84\xe3\x81\x86', 'utf-8') u'\u3042\u3044\u3046'
522 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/11(月) 11:38:34
MLのログを見るとちょうど1年前に
>>512 と同じ指摘されて対応するようなことを言ってるね。
僕は新参者でよく知らなかったけど、u指定で自動的にユニコードにエンコードされるのは
あのドキュメントのバージョンあたりからで、それ以前ならあの訳の結果で正しかったらしい。
他の製品とで動作が異なるのは、仕様を引きずったかどうかだけっぽいな。
まあ最初の仕様がまずすぎだと思うけど。
äöüってのが、シフトJISでの半角カナの位置づけで、
そのままのコードでユニコードになるんだろうから言語仕様で問題にはならなかったんだろう。
・・・違うな。
ただデフォがunicodeなだけだ。
しかし、せっかくインタプリタがあるのに、画面から入力したものとファイルに保存したものとで動作が異なるようじゃ当てにならんな。
せめて画面とファイルの文字コードを統一できればいいけど、utf-8以外で保存してもエラーになるし。
最新版のコマンドラインとutf-8のファイル使えばちゃんと動くから僕はいいけどみんなはいろいろ衝突しちゃうだろうなあ。
>>522 > utf-8以外で保存してもエラーになるし。
#-*- coding: sjis -*-
とか付けてる?
まだやってんのか
525 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/11(月) 13:24:53
>>523 ああ、メモ帳で保存形式ASCIIでシフトJIS指定したらできた。
全部表示される。
# encoding: sjis
print unicode('あいう', 'sjis')
print u'あいう'
print 'あいう'
utf-8ならコード指定なしでできちゃったのは、先頭に強制でフラグ?が入るからなんだね。
メモ帳じゃどのコードでもまったく同じに見えちゃって気がつかない。
16ビットのユニコードは指定方法が分からないし使えるとは思えないけど・・・
# encoding: utf-8
print unicode('あいう', 'utf-8')
print u'あいう'
print 'あいう' #←文字化け
sjisで保存するとユニコードにしなくても表示されちゃうから間違っても気がつかないね。
だからやっぱりutf-8で保存するべきだろう。
やれやれ、coding指定を知らない人だったのか。これで終了かな。
527 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/11(月) 13:36:54
coding指定知らなかったけど別に間違ってもないし。
529 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/11(月) 14:27:48
>>408-409 文字コードのお話はこれが最初。
延々やりあってる間に確かにいろいろ間違ってはいたけど、pythonで日本語表示することについては間違ってないから。
それ以前はまったく分かってなかったけど。
間違いを自分で振り返ると
>>417 >漢字1文字が%xxみたいな半角記号3文字に
バイト数に関しては合ってるが、見た目ぜんぜん違ってた。
正直、URLエンコード=utf-8と思ってた。
>>440 >WindowsのAPIではUTF-16が使われている
Windowsで使われてるけどAPIはシフトJISだっけね。
>>479 >逆コンパイルすると逮捕されるよ?
これは昔の話
ああ、あと、DOS窓は16ビットUNICODE対応だと思ってたっけ。
実際UNICODEファイル名、UNICODEテキストが表示されるし。
コマンドも含めてDOS窓だといってしまえばUNICODE対応と言って差し支えないが。
>>494 この人は正しかったようだが「フォントは関係ない」とか余計な事言うから。
それ以外について指摘すべきところはないな。
>>529 >それ以外について指摘すべきところはないな。
人間性について
半端な知識でつじつま合わせは恥の上塗り。wwww
負けず嫌いな人をいじってると、いつまでたっても終わらないよ
533 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/11(月) 15:13:52
ム板、マ板には長くいるが、こんなアホども見たことない。 こともない。
>>529 でサマリまで出してきたしもういいじゃん
これ以上やると突っついてる方がバカっぽい
>>529 を読む限りではそれほどの馬鹿でもないと思うんだが、変に自信満々な芸風を改めて
くれないと結構鬱陶しがられるだろうな。
なんでみんな釣りの相手するのが好きなのはなぜ? 暇なの?
釣るよりも釣られたい 愛されるより愛したい
あぁなるほど、そういう事でしたか・・・失礼しました。 以前多少かじった程度なのでこの際に少し弄ってみることにします。
結局ここまできて、文字コードとフォントを分けて考える事は出来なかったわけだ。
540 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/11(月) 19:17:59
切り離しちゃったら文字が表示されなくなっちゃう品
>>539 そんなに分けたかったらフォント削除しやがれ
>>539 複数のレイヤーに分離して抽象化する事について、理解できない人は案外多いもんだよ。
まぁ気持ちはわかるな。 いろいろ気持ち悪いから、utf-8で入力やprintがすんなりできそうな対話窓とか以前探したんだけど、 いまいちしっくり来るのが無かった。
結局、内部と外部の境界を意識して * 内部はunicodeに統一 * 入力はunicodeにデコード * 出力はunicodeからエンコード ってやるのが妥当なんじゃない?
>>543 Poderosaとか、TeraTermとか、puttyとかあるじゃん
UNICODEがそのまま表示できるターミナルでも インタプリタでの出力は0xhogeになってしまうのはなぜ?
547 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/11(月) 21:11:52
Pythonに対応したフォントが入ってないからだよ。
548 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/11(月) 21:22:33
新しいギャグが生まれました。
「うちではちゃんと表示できるよ」派
550 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/15(金) 18:36:44
>>503 >>504 >>509 >>525 さらに追加
WingIDEで日本語表示した場合。
>>> 'あいう'
'\xe3\x81\x82\xe3\x81\x84\xe3\x81\x86'
>>> print 'あいう'
縺ゅ>縺・
>>> u'あいう'
u'\xe3\x81\x82\xe3\x81\x84\xe3\x81\x86'
>>> print u'あいう'
Traceback (most recent call last):
File "<string>", line 1, in <string>
UnicodeEncodeError: 'ascii' codec can't encode characters in position 0-8: ordinal not in range(128)
Gui板はPythonWinもWingIDEも自動ユニコードにならないが、
とりあえず日本語表示できた。
>>543 WingIDEがutf-8で入力、出力はユニコードもシフトJISもいけて
その上Windowsと同じでソースコードはシフトJIS、ユニコード両方、UTF-8全部いけちゃうのは知ってた?
551 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/15(金) 18:41:56
おっと早とちり。 出力はシフトJISだけか・・・ 入力はutf-8なのになあ・・・ >>> unicode('あいう','utf-8') u'\u3042\u3044\u3046' >>> print unicode('あいう','utf-8') Traceback (most recent call last): File "<string>", line 1, in <string> UnicodeEncodeError: 'ascii' codec can't encode characters in position 0-2: ordinal not in range(128) >>> print unicode('あいう','utf-8').encode('sjis') あいう >>> print unicode('あいう','utf-8').encode('utf-8') 縺ゅ>縺・
>>550 知らなかったす。python用IDEみたいですね。
しかし対話でutf-8をスムースに使いたいのは、主にIPythonだったりするんで…。
553 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/18(月) 06:45:59
>>30 >2chの任意のスレを複数登録・管理し、有益な情報が投稿されたときのみ通知、
これって簡単?
555 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/18(月) 06:55:02
一見すれ違いかと思ったが スレタイ「エジソンの母」 ↓ 896の主張「エジソンは天才」 ↓ 896の主張「天才が世のため人のためになるかならないのか」 ↓ 901の主張「白(青)LEDの実用化は天才的かつ人のためにもなった例」 ↓ 902(=901)の自慢話 ↓ 903(=901)の自慢話(自演?) ↓ 904ネタ ↓ 905雑談 ↓ 906スレ本来の流れにもどる? ↓ 907(906の自演)
896〜901くらいまでは 辛うじてスレの主旨に合ってるが それ以降は糞レス ただ、いずれにせよ漏れにとっては全部無益だった
>>553 「何も通知しないプログラム」を作れば、ほぼ仕様に適合する。
>>553 できた
print "Hello World."
妹に一緒にお風呂に入ろうと誘われたんですがどうすればいいですか?
562 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 11:57:44
>>561 さっさと入って来いこの幸せもん。
すみずみまで丁寧に洗ってやるんだぞ。
PILを使って画像を縮小はできたんだけど フォルダの中の複数の画像をまとめて縮小ってどうやりますか? >>> import Image >>> snow = Image.open(r"C:\pyphot\snow.jpg") >>> snow.thumbnail((200,200),Image.ANTIALIAS) >>> snow.save(r"C:\pyphot\snow_resize.jpg") これで1枚は出来たんだけど応用が利かない俺orz for文使うとは思うんだけど… 教えて偉い人
>>563 >フォルダの中の複数の画像をまとめて縮小
この一言を実行するために必要な作業を、できるだけ細かく分けて考えてみな。
そして、リストにして書き出してみな。
まず日本語で書く。
書いたらここに貼り付ける。
「コンピュータの気持ちになる」ことが肝心。
565 :
563 :2008/02/26(火) 15:41:28
・フォルダを探す ・フォルダのファイルを1つ読む ・そのファイルを縮小 ・そのファイルをセーブ ・次のファイルを読む ・次のファイルを縮小 ・次のファイルをセーブ こんな感じですか?
for f in os.listdir(d): path = os.path.join(d, f) # ...
for path in glob.glob(r"C:\pyphot\*.jpg"): # ...
>>563 その質問のために「画像の縮小」という話題から入るところに、応用力の無さを感じる。
もっと抽象的に考える習慣を付けると良いのではないかな。
>>565 次は、そのリストを最初から順番に実行するスクリプトを作ってみ。
もし行き詰まったら、リストの項目をさらに細かな処理に分けてみるとよいよ。
570 :
563 :2008/02/26(火) 16:29:57
>>568 抽象的ですか…
>>567 を使って
for path in glob.glob(r"C:\pyphot\*.jpg"):
for i in path:
i.thumbnail((200,200),Image.ANTIALIAS)
i.save(r"C:\pyphot\i_resize.jpg")
こんな感じですかね?
動かないだろそれ・・・
動かざること山の如し
573 :
563 :2008/02/26(火) 16:35:53
あ、間違い for path in glob.glob(r"C:\pyphot\*.jpg"): for i in path: i.thumbnail((200,200),Image.ANTIALIAS) i.save(r"C:\pyphot\resize.%s") % i これでどうですか?
動くようになってから提出な
ここに張る前にインタラクティブシェルとかに張って試せよ。
576 :
563 :2008/02/26(火) 16:40:34
1. glob.globが返すのは何か 2. import Imageがなくなってる 3. i.save(r"C:\pyphot\resize.%s") % i は文法的におかしくて、i.save(r"C:\pyphot\resize.%s" % i)としないといけない、(でも、コレもなんか変)
578 :
563 :2008/02/26(火) 17:32:15
import glob for path in glob.glob(r"C:\pyphot\*.jpg"): import Image r = Image.open(path) r.thumbnail((200,200),Image.ANTIALIAS) r.save(path) できましたけど、上書きされる方法しか思いつかなかったorz 別に出力させたい時はどうしたらいいんでしょうか?
saveするときファイル名を変えればいい
ファイル名を変えればいいんじゃない?ってとこまで考えた?
ココなんて育成ゲーム?
582 :
563 :2008/02/26(火) 18:21:52
import glob for path in glob.glob(r"C:\pyphot\*.jpg"): import Image r = Image.open(path) r.thumbnail((200,200),Image.ANTIALIAS) path = path[:10] + "re" + path[10:] r.save(path) できました! スレ汚しすまそ
長さ決め打ちより os.path の basename, dirname, splitext あたりを使ったほうが良いよ
なぜglobモジュールに頼るのだろうか。 reとosで事足りる気がするが
585 :
563 :2008/02/26(火) 22:20:44
584は正規表現大好きなPerl由来のオールドタイプ。
>>584 一般論として専用に設計されたものがあるなら、汎用品を使って再発明しないほうが良い
globだとUnicodeファイル名が来たらアウトじゃね os.listdirで列挙してreで絞込みのほうがいいと思うんだが
>>587 文字コードの絡みで問題ないようにするには
メソッドじゃなくてreできちんと処理すべきだと思うんだ。
日本語ファイル名が0なら必要ないけど。
590 :
563 :2008/02/26(火) 23:35:51
たびたびすみません 勉強の為にどなたか書き直してもらえませんか?
コレで十分 import glob import Image dir = r"C:\pyphot\" for path in glob.glob(dir+"*.jpg"): r = Image.open(path) r.thumbnail((200,200),Image.ANTIALIAS) path = path[:len(dir)] + "re" + path[len(dir):] r.save(path)
import os import os.path import Image dn = r"C:\pyphot\" for fn in os.listdir(dn): if fn.lower().endswith(".jpg") and os.path.isfile(fn): r = Image.open(fn) r.thumbnail((200,200), Image.ANTIALIAS) os.rename(fn, fn + ".old") r.save(fn)
import re, os, Image re_file = re.compile(r'(?i)(.*)(\.jpg|\.gif|\.png|\.bmp)$') thumb = '-thumb' for fn in os.listdir('.'): m = re_file.match(fn) if m and os.path.isfile(fn) and not m.group(1).endswith(thumb): r = Image.open(fn) r.thumbnail((200,200), Image.ANTIALIAS) fn_new = m.group(1) + thumb + m.group(2) print fn, '->', fn_new r.save(fn_new)
>>> dirname, filename = os.path.split("c:\\test\\foo.jpg") >>> filename, ext = os.path.splitext(filename) >>> dirname, filename, ext ('c:\\test', 'foo', '.jpg') この辺りも使うとスマートなんジャマイカ
このスレも自演厨が棲息するようになったのか
>>594 うーん、あんま変わんなかったような。まぁ練習ということで。
import re, os, Image
dirname = u'.'
exts = ('.jpg', '.gif', '.png', '.bmp')
suffix = u'-thumb'
for fn in os.listdir(dirname):
filename = os.path.join(dirname, fn)
basename, ext = os.path.splitext(fn)
if ext.lower() in exts \
and os.path.isfile(filename) \
and not basename.endswith(suffix):
r = Image.open(filename)
r.thumbnail((200,200), Image.ANTIALIAS)
newfile = os.path.join(dirname, basename + suffix + ext)
print fn, '->', newfile
r.save(newfile)
597 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/27(水) 05:25:34
ファイルシステムの文字コードは考えなくても大丈夫?
os.listdirにUNICODE文字列を渡しているならOK あとどうせやるなら差分なりポイントだけ貼ってくれよ 間違い探しなんか誰もしたくないだろう
599 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/27(水) 10:22:54
誰もユニコード指定してないから大丈夫なのかなと思ったんだ。
きっと Python 3000 なんですよw
ファイル名にマルチバイト文字列を使うのを許されるのは中学生まで
602 :
563 :2008/02/27(水) 15:00:26
>>591 勉強になります
ありがとうございます
>>592 if fn.lower().endswith(".jpg") and os.path.isfile(fn):
がちょっと解りにくかったですが理解しました
ありがとうございます
>>593 正規表現は勉強不足ですorz
print fn, '->', fn_new ←これいいですね
>>594 なるほど
勉強になります
>>596 ファイル名分解した方がよさげですね
GUI使って便利に出来たらいいなぁ なんて
思ってますが、先は長そうです
みなさん、ありがとうございました
始末書.docを送ってくる30代の部下が許せなくなってきました
そうですか
企画書.xlsを送ってくる20代前半美人OLはどうでしょう。
ファイル名一覧.pptは、ちょっとめまいがした。
あそこ.bmpはいかが?
すみません。 宿題というほどではないのですが、 Pythonで2chのdatファイルを集めるプログラムを作成しています。 しかし、通信時間を設定していないせいか、何件かdatファイルをダウンロードしたら、 それ以降404エラーばかりになってしまいます。 そこで、一件獲得したら10秒待つようにしたいのですが、 どうしたらよろしいでしょうか? 宜しくお願いいたします。
>>609 import time
time.sleep(10)
611 :
609 :2008/03/07(金) 23:09:44
>>610 マジサンクス!!
すごく助かりました。
>>611 更新をチェックして新規と更新のあった分だけをダウンロードしろよ?
613 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/29(土) 15:27:50
ほしゅ
614 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/30(日) 12:24:53
age
615 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 18:48:34
data = re.sub("[.*?]", temp, data) 『.』 を弾くにはどうしたら良いでしょうか?
実際のスクリプトは何をしたいんだ? []の中じゃ、.*?とかは「その文字そのもの」を表して、 任意の文字とか最短マッチとかにならないんだが。 import re data = 'a.b' temp ='-' data = re.sub("[.*?]", temp, data) print data 結果 a-b
宿題じゃなくてスレチかもしれませんが、PythonでTcl 構文を解釈するモジュールなんてないですか?
SimpleParseでごにょごにょやればいいのでは
620 :
618 :2008/04/29(火) 23:21:21
それは1から実装するのとあまりかわらなさげ。 至れり尽くせり的なものがあるといいのですが。
622 :
618 :2008/04/30(水) 00:27:48
tcl2pyみてみる。サンクス。
623 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/06(火) 13:56:32
ニュートン法を使った平方根計算を作りたいのですが、例えば Nの平方根を求める。初期値 a0、許容誤差 epsとして def my_sqrt(n, a0, eps): x = a0 new_x = 0.5 * ( x + n/x) if abs(new_x -x) < eps: # print 'In if abs statement:', new_x return new_x else: my_sqrt(n, new_x, eps) >>> my_sqrt(5.0, 2.0, 1.e-5) # 5の平方根を初期値2から求める。誤差1.e-5になったら終了。 としても、returnで値が帰ってこないんですがなぜでしょうか? #でコメントアウトしたprint文は(コメントを取ると)出力されるので、 再帰計算中に、許容誤差範囲に収束しないという事ではなさそうです。
>>623 最後の行に return が要るんじゃね?
>>624 return my_sqrt(n, new_x,eps)でうまくいきました…ありがとうございました。
再帰で帰ってきた値を、さらに返さないといけないって事ですね。
626 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/06(金) 03:19:29
【 課題 】 キュー構造を実現するqueクラスとその確認コードを含むque.pyを作成せよ queクラスは以下のメソッドを含む事。 def enque( data ) #値を受け取り、enque動作(待ち追加)を行う。 def deque() #deque動作(待ち解消)を行い、値を返す。 def __str__() #str()やprintで用いられる特殊メソッド。 #自分を表す文字列表現(ここでは内部値のカンマ区切りとする)を返す。 以下のコードを実行し、何が起きるかを理解せよ。 #! /usr/bin/python import Tkinter as Tk la = Tk.Label(None, text='Hello World!', font=('Times', '18')) la.pack() la.mainloop() 先のプログラムを書き換え、文字色と背景色を変更せよ。 文字色は白(#FFFFFF)、背景色は黒(#000000)とする。 「Hello World!」の表示を2つ並べたウインドウを表示せよ。 複数並べるには、親となるフレームを用意し、そこに配置すれば良い。 量が多いですがお願いします。
>>626 他スレで同じ質問して既に回答例を出してもらってるじゃん。
> 以下のコードを実行し、何が起きるかを理解せよ。 これは人に聞くもんじゃないだろ・・・
述べよ、ならともかく理解は他人にはどうこうできないなw
よし親切な俺が代わりに理解してやる
俺も。 理解するだけだけどな。
おれも理解できた
633 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/07(土) 00:37:13
そういう問題は典型的なあれだな レポート提出したあとに口頭諮問がある そこでしどろもどろになったら終わり 悪いことは言わんから課題は自分でやっとけ
>>626 la を l1 とか書くと可読性が著しく低下することを理解
すいません、おれも理解してもらっていいですか?
お断りします。
ハ,,ハ ( ゚ω゚ ) お断りします / \ ((⊂ ) ノ\つ)) (_⌒ヽ ヽ ヘ } ε≡Ξ ノノ `J
男割りします。
いやん割らないで
640 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/09(月) 20:15:06
【 課題 】 指定したフォルダの中身をフォルダの構成などを含めて完全にバックアップするソフトを作成すること。 尚、バックアップファイルには以下の機能を持つようにすること。 ・ 対象ファイルや除外ファイルを指定できるような 仕組みを持つこと。 ・ バックアップ経過のログを作成すること。 ログにはバックアップ処理の実行時間を出力すること。 また、既にあるフォルダが指定された場合の対処についてもそれぞれ考慮して 機能の実装を行うこと。 作業に余裕のある人は以下の機能を追加すること。 ・バックアップしたファイルを圧縮する仕組みの追加。 ・プログラムが常駐する仕組みの追加。 【 用語 】 【 期限 】6月13日まで 【 Ver 】2.5.1 【 補足 】丸投げです。 始めたばかりでまったくわかりませんでした。 なにとぞよろしくお願い致します。
いただきました ありがとうございます
643 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/12(木) 23:20:10
作成日が4日前より古いファイルを どうこうするプログラムを作りたいのですが 日付の比較がわかりません。 変数nowをシリアル値に変換しればできるのでしょうが 何か違う気がします。 シンプルに比較できないでしょうか? ご教授下さいお願いします。 now=datetime.datetime.today() prv=now-datetime.timedelta(days=-4) t1=os.path.getctime("c:/hoge.txt") if prv>t1:←ここ print "ok"
prv>datetime.datetime.fromtimestamp(t1) あとnow-datetime.timedelta(days=-4)だと4日後になるよ(-はどっちか)
find だろ
646 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/13(金) 03:35:44
質問です。 直線を表示するコンポーネントを作成せよ。 【 用語 】 【 期限 】6月14日まで 【 Ver 】2.5.1 【 補足 】丸投げです。 javaで書くとこんな感じです↓ import java.awt.Graphics; import javax.swing.JComponent; import javax.swing.JFrame; public class LinesSample extends JComponent { protected void paintComponent(Graphics g) { g.clearRect(0, 0, getWidth(), getHeight()); // (10, 100) から (200, 100) に線を引く g.drawLine(10, 100, 200, 100); // (100, 10) -> (100, 200) に線を引く g.drawLine(100, 10, 100, 200); // (30, 120) -> (180, 20) に線を引く g.drawLine(30, 120, 180, 20); } public static void main(String[] args) { JFrame frame = new JFrame("lines sample"); frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.DISPOSE_ON_CLOSE); frame.getContentPane().add(new LinesSample()); frame.setSize(250, 250); frame.setVisible(true); } }
647 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/13(金) 03:51:43
>>646 指定は何もないの?
なに使ってもいいの?
648 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/13(金) 03:56:57
問題ないと思います。 一応、教えてもらった後自分で理解しようと思いますんで わからない部分はまた質問させていただきます。
学校の宿題提出日が来週の火曜までなので それまでに回答をお願いします。 一応、よろしくお願いします。
651 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/13(金) 12:55:16
ありがとうございます。 些細な質問なんですが from Tkinter import * と import Tkinter as Tk はどのように違うのでしょうか? 同じTkinterを使用していると思うのですが?
652 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/13(金) 12:56:44
643です 644さんありがとうございます。 fromtimestampで出来ました。 ありがとうございました。 後4日前はdays=4ですね ご指摘有り難うございます。
>>651 名前の管理の仕方が違う。後者の書き方はインポートする側の名前空間を汚さない。
from Tkinter import *
の場合は Tkinter モジュールで定義された名前が全部インポートする側(の名前空間)に取り込まれる。
メリットは取り込んだ名前をそのまま使えること。
例えば c = Canvas(...) のように Canvas クラスを直接使用できる。
デメリットは、取り込んだ名前をインポートする側のプログラムで上書き(再定義)してしまったり、
そうならないように注意してプログラムを書かなければいけなくなること。
例えば import 後に class Canvas: ... のように同じ名前のクラスや変数を再定義してしまうと
Tkinter の Canvas は使えなくなる。それで構わないこともあるが、うっかりミスにつながりやすい。
import Tkinter as Tk
の場合はインポートする側(の名前空間)に Tk という名前しか取り込まない。
メリットは Tkinter モジュールで定義されたクラスや変数を上書き定義してしまう心配がないこと、
デメリットは c = Tk.Canvas(...) のようにいちいちモジュール名を前置きしないといけないことだ。
俺は名前空間を汚さない後者の書き方を好んで使っている。
654 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/14(土) 21:07:29
>>653 なるほど、一長一短で好みが分かれるところですね。
回答ありがとうございます。
後者のメリットで充分 前者は百害あって一理なし いまどきタイピング量なんてよほど長くなければ気にするな
書き捨てスクリプトとかは前者使うな 後者はas以降の識別子が人によって異なることがあるのが嫌い import fooだけで使いたいからモジュール名がPEP8で薦められているように短いと嬉しい
657 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/15(日) 20:24:59
Jythonのアプレットでexecが使いたい件
http://www.jython.org/applets/issues.html ↑証明書つければOKって読んだんですが、
証明書つけても、↓。たすけて
Exception in thread "AWT-EventQueue-2" java.lang.NoClassDefFoundError: org/python/core/parser
at org.python.core.Py.compile_flags(Unknown Source)
at org.python.core.Py.compile_flags(Unknown Source)
at org.python.core.__builtin__.compile(Unknown Source)
at org.python.core.__builtin__.eval(Unknown Source)
at org.python.core.__builtin__.eval(Unknown Source)
at org.python.core.BuiltinFunctions.__call__(Unknown Source)
at app$_PyInner.actionPerformed$36(app.java:556)
at app$_PyInner.call_function(app.java:245)
(ry
スレ違い
661 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/18(水) 11:38:15
【 課題 】 外枠フレームの大きさが”x軸はX以上かつy軸はY以上”・・・(1)になった時にフレーム内の色を別の色に変更し、(1)が満たされなくなった時色を元に戻すプログラムを作りましょう。 【 期限 】 6月20日 【 Ver 】 2.5.1 【 補足 】拙いですがとりあえず途中まで書いてみましたがうまく動きません・・・ どなたかご教授お願いします。 import Tkinter as Tk class App(Tk.Frame): def init(self, master = None): x = Tk.Frame(self, master, height=200, width=200) a = Tk.Label(None, text='Change Color!', bg='#000000', font=('Times', '18')) #for y in x: print str(y.) while True: #print x["height"] if int(x["height"]) > 300 and int(x["width"]) > 300: a["bg"] = "#FFFFFF" a["fg"]="skyblue" a.place(relx=0, rely=0, relheight=1, relwidth=1) def __init__(self, master = None): Tk.Frame.__init__(self, master) self.pack() if __name__ == "__main__": app = App() app.mainloop() app.init
#!/usr/bin/python import Tkinter as Tk class App(Tk.Frame): X, Y = 300, 300 def __init__(self, master=None): Tk.Frame.__init__(self, master, width=200, height=200, bg="white") self.bind("<Configure>", self.on_configure) self.pack(expand=True, fill=Tk.BOTH) def on_configure(self, event): if event.width > App.X and event.height > App.Y: self['bg'] = "black" else: self['bg'] = "white" if __name__ == "__main__": app = App() app.mainloop()
664 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/19(木) 19:42:23
層化
668 :
デフォルトの名無しさん :2008/07/13(日) 11:36:39
プログラミングの導入教育かな? 大学でのプログラミングの導入教育に使えそうなテキストってあるの?
課題が長いので2回に分けます。 【 課題 】以下のチャットプログラムを書き換えて、これらの問題点を解決したチャットを作成せよ。 ・udpを用いているため,パケットが届かない場合の処理をしていない ・サーバがメッセージをクライアントに送っている間に新しいメッセージが届くと、捨てられる可能性がある。 ・だれのメッセージかがわからない。 【 用語 】特にないと思います。 【 期限 】8月4日まで 【 Ver 】特に希望はないです。 【 補足 】丸投げですが、よろしくお願いします。 もしかしたら行頭のスペース数が間違っている部分があるかもしれません。
>>670 書き込めないので3回に分けます…
#!/usr/local/bin/python
import socket
import sys
import threading
MAXBUFSIZE = 1000
HOST = sys.argv[1]
PORT = 16001
class ShowMessages(threading.Thread):
def __init__(self, s):
self.s = s
threading.Thread.__init__(self)
def run(self):
while 1:
m = self.s.recvfrom(MAXBUFSIZE)
print m
s = socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_DGRAM)
>>670 >>671 これでラストです。よろしくお願いします。
ip = socket.gethostbyname(HOST)
addr = (ip, PORT)
s.sendto('C', addr)
messageProcess = ShowMessages(s)
messageProcess.setDaemon(True)
messageProcess.start()
try:
while 1:
line = raw_input()
s.sendto('M' + line, addr)
except EOFError:
pass
except KeybardInterrupt:
pass
s.sendto('E', addr)
s.close()
673 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/23(火) 20:31:51
☆湯
674 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/13(月) 15:28:21
age
675 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/24(金) 23:42:14
Rectangleクラスを利用する以下の処理を行うプログラムUseRectangle.javaを作成する。 (1)座標、大きさをキーボードから入力させる (2)入力にしたがってRectangleを生成 (3)キーボード入力された拡大倍率にしたがってresize (4)キーボードから入力された移動幅にしたがってmove ただし(2)(3)(4)を実行後にprintInfoを呼び出すこと 実行 x座標入力:1 y座標入力:2 幅入力:3 高さ入力:4 x座標:1y座標:2幅:3高さ:4 拡大倍率入力:2.5 x座標:1y座標:2幅:7高さ:10 x軸方向移動幅入力:3 y軸方向移動幅入力:3 x座標:4y座標:5幅:7高さ:10 暇なときお願いします
UseRectangle.java……だと……?
PythonのJavaバインディングかと?
Jythonでいいだろ
import Tkinter as Tk class UseRectangle(Tk.Tk): def run(self): self.canvas = Tk.Canvas(self, bg="white") self.canvas.pack(side=Tk.TOP) self.canvas.create_rectangle(0, 0, 0, 0, fill="red", tag="rect") Tk.Button(self, text="Move", command=self.move).pack(side=Tk.LEFT) Tk.Button(self, text="Scale", command=self.scale).pack(side=Tk.LEFT) Tk.Button(self, text="Quit", command=self.quit).pack(side=Tk.RIGHT) self.x = int(raw_input("X = ")) self.y = int(raw_input("Y = ")) self.w = int(raw_input("Width = ")) self.h = int(raw_input("Height = ")) self.printInfo() self.mainloop()
def move(self): self.x += int(raw_input("move X = ")) self.y += int(raw_input("move Y = ")) self.printInfo() def scale(self): factor = float(raw_input("scale = ")) self.w = int(self.w * factor) self.h = int(self.h * factor) self.printInfo() def printInfo(self): self.canvas.coords("rect", self.x, self.y, self.x + self.w, self.y + self.h) print "X:%d Y:%d Width:%d Height:%d" % (self.x, self.y, self.w, self.h) app = UseRectangle() app.run()
681 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/25(土) 15:09:25
675です。ありがとうございました。
pythonチュートリアルの進行に応じた簡単な問題集が欲しいです
newbieよ、ここは願掛けの井戸ではない
下さい!
英語なんですけどいいですか?? Write a program that reads a string from the user containing a date in the form mm/dd/yyyy. It should print the date in the form March 12, 2009. リストなどを使えばいいらしいのですが、よく分からないんです。 誰か教えてください。
Why did you think to solve this problem using a list?
相変わらずオマエの英語はヘンだなあ。
688 :
685 :2008/10/29(水) 13:06:58
>>686 今やってるチャプターの宿題なんですけど、
このチャプターがストリングやリストについてで、
You may assume that the string entered by the user follows the specified format.
One of the functions in your program should accept a number representing a month and
return the string representation of that month (for ex. getMonthString(3) should return ‘March’).
Instead of using an if-elif-else statement, create a list of strings and use indexing.
ってことなんでリストを使うのかと…。
def getMonthString(month): return [None, "January", "February", "March", "April", "May", "June", "July", "August", "September", "October", "November", "December"][month] date = raw_input("input date (mm/dd/yyyy) >") month, day, year = map(int, date.split('/')) print "%s %d, %d" % (getMonthString(month), day, year)
690 :
685 :2008/10/29(水) 13:36:31
>>689 ありがとうございます!
mapはまだ習っていないので使っていいのか分からないけど助かります!
Pythonの知識が少ないのですみません。。
691 :
685 :2008/10/29(水) 13:44:58
print "%s %d, %d" % (getMonthString(month), day, year) ってことは最後 March 12, 2008って出ますよね?? 出力されないのですが、689のコードだけじゃだめってことですか?
Why did you try to solve the question by using lists ?
相変わらずオマエの英語はヘンだなあ。
import time print time.strftime('%B %d, %Y', time.strptime(raw_input("input date (mm/dd/yyyy) >") , '%m/%d/%Y'))
695 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/03(月) 18:00:34
Rubyよりまし
696 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/04(火) 12:48:09
【 課題 】タートルグラフィックスを用いて円を書いてそれを三分割(ちょ うどベンツのスリーポインテッド・スターみたいな形で間の角度120度)に分割 する線を引けという宿題 《必須》 【 用語 】 【 期限 】明日の12時までお願いします。 【 Ver ありません 【 補足 】初歩の初歩しかまだ習っていません。よろしくお願いします。
print "○\x08\x08Y"
698 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/04(火) 12:56:30
Pythonにタートルグラフィックスライブラリってあったん?
700 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/04(火) 13:30:41
ありますがなにか?
さっさと回答しろ能無しども
>>696 from turtle import *
from time import sleep
r = 100; d = 120
reset()
tracer(1)
circle(r)
up(); left(90); forward(r), down()
forward(r); backward(r); left(d)
forward(r); backward(r); left(d)
forward(r); backward(r); right(d/2); forward(r)
up(); forward(20)
color(1, 0, 1)
write('\x4c\x6f\x76\x65\x20\x61\x6e\x64\x20\x50\x65\x61\x63\x65')
tracer(0)
sleep(10)
703 :
696 :2008/11/04(火) 19:49:02
702さんありがとうございます。まさしくその形でした。 僕もあなたみたいな立場になれるよう頑張りたいと思います。ありがとうございました。
704 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/02(火) 19:56:18
過疎だな
706 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/04(木) 16:26:40
どう見てもjavaの中の人だろ
過疎ですね
710 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/09(火) 05:22:15
perlのオッサンカトオモタ
【 課題 】100マス計算をするプログラムを書いてください。 【 用語 】下記 【 期限 】1/7くらいまで 【 Ver 】2.5以上(3でも可) 【 補足 】 プログラムがランダムに出題し、人間が100個の マスに回答を入力し、確認ボタンを押すと 全問正解なら回答にかかった時間を表示して終了。 間違った場合は間違った場所にカーソルが止まり、 別の値が入力されるまで待ちます。 横10個、縦10個の数字は各々11〜99までの乱数、 演算は +,-,x のみでよいです。 よろしくおねがいします。
713 :
デフォルトの名無しさん :2009/01/04(日) 22:56:08
age
# -*- coding: utf-8 -*- import tkinter as Tk from tkinter.simpledialog import SimpleDialog import random class Application: FONT = ("MSゴシック", 20) OPS = [("+", lambda x, y: x + y), ("−", lambda x, y: x - y), ("×", lambda x, y: x * y)] def __init__(self): self.root = Tk.Tk() self.root.title("100マス計算") self.root.option_add("*font", self.FONT) frame = Tk.Frame(self.root) frame.pack(side=Tk.TOP) self.op_button = Tk.Button(frame, command=self.change_op) self.op_button.grid(row=0, column=0) self.entries = {} self.tate_labels = [] self.yoko_labels = [] for i in range(10): label = Tk.Label(frame, text="0") label.grid(row=i+1, column=0) self.tate_labels.append(label) label = Tk.Label(frame, text="0") label.grid(row=0, column=i+1) self.yoko_labels.append(label)
for j in range(10): entry = Tk.Entry(frame, width=4) entry.grid(row=i+1, column=j+1) self.entries[(i, j)] = entry button = Tk.Button(self.root, text="出題", command=self.new) button.pack(side=Tk.LEFT) button = Tk.Button(self.root, text="終了", command=self.root.quit) button.pack(side=Tk.RIGHT) button = Tk.Button(self.root, text="確認", command=self.check) button.pack(side=Tk.BOTTOM) self.easy = True self.debug = False self.op = 0 self.new() self.root.mainloop() def change_op(self): self.op = (self.op + 1) % 3 self.new() def new(self): label, func = self.OPS[self.op] self.op_button.config(text=label) if self.easy: self.tate = list(range(1, 11)); random.shuffle(self.tate) self.yoko = list(range(1, 11)); random.shuffle(self.yoko) else: self.tate = [random.randint(11, 99) for i in range(10)] self.yoko = [random.randint(11, 99) for i in range(10)] for i, num in enumerate(self.tate): self.tate_labels[i].config(text=str(num)) for i, num in enumerate(self.yoko): self.yoko_labels[i].config(text=str(num))
for i in range(10): for j in range(10): entry = self.entries[(i, j)] entry.config(bg="white") entry.delete(0, Tk.END) if self.debug: for i in range(10): for j in range(10): answer = func(self.tate[i], self.yoko[j]) entry = self.entries[(i, j)] entry.insert(0, str(answer)) def check(self): label, func = self.OPS[self.op] count = 0 for i in range(10): for j in range(10): entry = self.entries[(i, j)] if entry.get() == str(func(self.tate[i], self.yoko[j])): entry.config(bg="white") else: entry.config(bg="red") count += 1 if count == 0: msg = "全問正解\(^o^)/\nよくできました" else: msg = "赤色の{0}マスが間違っています".format(count) d = SimpleDialog(self.root, text=msg, buttons=["OK"]) d.go() Application()
禿げしくありがとうございます!!
Python 3.0 で書いてみたお。2.x とほとんど変わらない希ガス。 self.easy を偽にすると11〜99の数字で出題されるようになるお。 self.debug を真にすると自動的に正答が記入されるお。 Windows 以外の環境では FONT の値を適当にいじる必要があると思われ。 回答時はタブキーを利用して次のマスに移動すると良さげ。 足し算をすこしやってみたけどイライラして神経衰弱になりそうだったお orz
2桁の掛け算はつらいですね
死ぬな これ・・・
こんなのの動作確認したくない
学校の宿題で必須なんです、お願いしますm(_ _)m
もれ2桁の掛け算の仕方忘れてるw
Rubyスレからきますた。即レスで回答してて吹いたww これは負けられんwww
煽らなくていいから
はあ?wwwみなぎってきたwww
KO , OK、○十く,
728 :
デフォルトの名無しさん :2009/01/07(水) 21:51:12
足し算をすこしやってみたけどイライラして神経衰弱になりそうだったお orz
だおだおうっせーお
彼氏が3.0なのにprint "hoge"してた。 別れたい。
童貞でネカマって死んだ方がいいよな。
いいや、 殺伐とした世の中で 「ときめき」みたいなものを感じてくれるから 生きていて欲しい。
天国のお花畑で生きてくれ。
おい、上の方にあるプログラミング自慢みたいなコードは みんなのpythonに大体載っていますか?
あれを読んだだけでTkが使えるようにはならないから安心しやがれ
必要になったら書けばいいか 別にWEBアプリとかいらないし
お花畑からご苦労様です。
みんなのpythonは入門書だろ
732も童貞ネカマの仲間だな 一緒にいってこいや(w
努力が必要
そこでIronPythonですよ
恥ぱい3は新刊なのにこんなに売れなくて大丈夫なのか? 作者首くくるようだな。
ランキング何位とかどうやって調べてんだ?
ランキングだけを見ると、みんPyはクソ本ということでFA ?
749 :
デフォルトの名無しさん :2009/01/26(月) 19:20:32
7749
>>748 みんPy以外がクソに見える。
恥ぱい3とかJythonとか売れてなさ過ぎ。
質問させてください。 Linux上で(pythonのバージョンは2.3) mkdir()の引数を変数でパスを指定した正常にディレクトリが 作られるんですが、 windows上で(バージョンは2.6) 同じようにすると、パス中の\が\\に変換されてしまってるようで うまくいきません。 ちなみにprintで変数を出力するとちゃんとそのままのパスが出てきます。 windows上ではどうすればいいんですか?
日本語で桶
r"dirname\filename" "dirname\\filename" "dirname/filename"
756 :
753 :2009/01/27(火) 20:52:48
ごめんなさい。わかりにくくて。
import sys
import os
f = open(sys.argv[1],"r")
for li in f.readlines():
li.rstrip("\n")
abc=os.path.dirname(sys.argv[1])
os.mkdir(os.path.join(abc,li))
txtファイルに作りたいフォルダ名がいくつかかかれていて、
それを同じフォルダ内に作りたいんです。
>>755 そのパス自体をsys.argvから受け取ってる場合はrはどう付ければいいんですか?
757 :
756 :2009/01/27(火) 21:33:26
os.mkdir(r""+os.path.join(abc,li)) としてみました。が変わりませんでした…。
758 :
756 :2009/01/27(火) 21:44:13
ごめんなさい。自己解決しました。\nの処理が不完全だったのが原因でした。 エラー表示を見たら\が\\となってたのでてっきりそれが原因かと…。 お騒がせしました。
never mind
760 :
デフォルトの名無しさん :2009/01/28(水) 02:23:52
def Okeru(Baseban,i): Ura=[ [(1,2,3,4,5),(6,12,18,24,30),(7,14,21,28,35)],[(2,3,4,5),(7,13,19,25,31),(8,15,22,29)], [(3,4,5,),(1,0),(8,14,20,26,32),(9,16,23),(7,12)],[(4,5),(2,1,0),(8,14,20,26,32),(7,12),(9,16,23)], [(3,2,1,0),(10,16,22,28,34),(9,14,19,24)],[(4,3,2,1,0),(11,17,23,29,35),(10,15,20,25,30)], [(7,8,9,10,11),(12,18,24,30),(13,20,29,34)],[(8,9,10,11),(13,19,25,31),(14,21,28,35)], [(9,10,11),(7,6),(14,20,26,32),(13,18),(15,22,29)],[(10,11),(8,7,6),(15,21,29,35),(14,19,24),(16,23)], [(9,8,7,6),(16,22,28,34),(15,20,25,30)],[(10,9,8,7,6),(17,23,29,35),(16,21,26,31)], [(13,14,15,16,17),(6,0),(18,24,30),(7,2),(19,26,33)],[(14,15,16,17),(7,1),(19,25,31),(8,3),(20,29,34),()],[],[], [(15,14,13,12),(10,4),(16,22,28,34),(9,2),(21,26,31)],[(16,15,14,13,12),(11,5),(23,29,35),(10,3),(22,27,32)], [(19,20,21,22,23),(12,6,0),(18,24,30),(13,8,3),(25,32)],[(20,21,22,23),(13,7,1),(25,31),(14,9,4),(26,33)],[],[], [(21,20,19,18),(16,10,4),(28,34),(15,8,1),(27,31)],[(22,21,20,19,18),(17,11,5),(29,35),(16,9,2),(28,33)], [(25,26,27,28,29),(19,13,7,1),(18,12,6,0)],[(26,27,28,29),(19,13,7,1),(20,15,10,5)], [(27,28,29),(25,24),(20,14,8,2),(19,12),(21,16,11)],[(26,25,24),(28,29),(21,15,9,3),(20,13,6),(22,17)], [(27,26,25,24),(22,16,10,4),(21,14,7,0)],[(28,27,26,25,24),(23,17,11,5),(22,15,8,1)], [(31,32,33,34,35),(24,18,12,6,0),(25,20,15,10,5)],[(32,33,34,35),(25,19,13,7,1),(26,21,16,11)], [(31,30),(33,34,35),(26,20,14,8,2),(25,18),(27,22,17)],[(32,31,30),(34,35),(27,21,15,9,3),(28,23),(26,19,12)], [(33,32,31,30),(28,22,16,10,4),(27,20,13,7,0)],[(34,33,32,31,30),(29,23,17,11,5),(28,21,14,7,0)]]
761 :
デフォルトの名無しさん :2009/01/28(水) 02:25:10
Banlist=[] for cnt in range(36): if Baseban[cnt]==0: matome=[] for zyun in Ura[cnt]: itizi=[] for x in zyun: if Baseban[x]==0: break elif Baseban[x]==i: matome+=itizi break else: itizi+=[x] if matome!=[]: Copyban=Baseban[:] for x in matome: Copyban[x]=i Copyban[cnt]=i Banlist+=[Copyban] return Banlist def Ura(ban): copyban=[] for cnt in ban: copyban+=[-cnt] return copyban
すみません張るの失敗しました。
763 :
デフォルトの名無しさん :2009/01/28(水) 02:32:59
事故解決しました お騒がせしました
自己解決してませんが。 お願いします。答えをください。
自己解決禁止
自己解決しても張ったほうがいいですか? とても見栄えのいいものじゃないんで恥ずかしいんですが・・・
/\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,;‐=‐ヽ .:::::| \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\ .n:n nn nf||| | | |^!n f|.| | ∩ ∩|..| |.| |: :: ! } {! ::: :| ヽ ,イ ヽ :イ
自己解決厨はまだ粘着してたのか。
>>763 ちらっと走らせてみたけど、幅優先でやってるんじゃ?
10手目(?)ですら264994個も状態がある。
天文学的な容量のHDDでも持ってるんなら別だけど、
pickleとかじゃ解決しないような気がする。
773 :
デフォルトの名無しさん :2009/01/30(金) 12:34:40
>書籍のページにランキングがあるんだよ そのランキングを(Amazonの中のひとが)どうやって出してるかって話では?
注文履歴見りゃ判るだろうに
わろす
>>745 どの部門に入っているかで順位入れ替わる可能性あるのか
部門新設するようなネタなら1位狙える訳だ
778 :
デフォルトの名無しさん :2009/01/30(金) 14:07:52
総合ランキングで比べないと意味がないよね。
>>773 ではぶっちぎり再会の
>
http://www.amazon.co.jp/dp/4777513688/ 恥ぱいネットワーク
>400,898位
が
>>745 では比較的検討しているように見える
これはネットワーク系書籍が少ないことに由来するためであろうか
同部門の他の書籍(というか部門のかたまりのようなもの)が総合ランクで
どの辺の位置にいるのかも考慮する必要があるね
あるいは同部門の他の書籍との格差?(もしそれが定義出来るなら)も必要
A部門の5位はB部門の10位より下とかね
同じ条件で比較しないと意味無いだろ。 当たり前のことほざくな。
恥ぱい3は3万に下がっているのに、みんぱいは4千のままだ。 どうなってるの? 売れるとランキングが上がって、売れないと下がる仕組みなのかな?
>>773 サンクス。書籍のページにあるのか。
スクレイピングして言語別のama書籍ランキングとか作れそうだね。面白そうだ
誰かやランかな
なるほど ありがとうございました
[1] 授業単元:Python [2] 問題文(含コード&リンク): 1から9までの数字を縦横方向に同じものが並ばないように下記の例のように並べる 並べ方が全部で何通りあるかとその並びをすべて列挙する [3] 環境:特になし [4] 期限: 明日まで [5] その他の制限: 例 534681297 685293714 948367125 153472869 426538971 261759483 817945632 379126548 792814356
[1] 授業単元:Python [2] 問題文(含コード&リンク): 下の例参照 与えられた数字のみからなる文字列から各桁の数字に分割し、 隣り合う数字の合計の下一桁の値を並べたものを次の文字列とし、 結果が一桁になるまで繰り返しそれぞれの過程の文字列を出力する。 [3] 環境:特になし [4] 期限: 明日まで [5] その他の制限: 例 525123214112431 77635535523674 4398088075931 727886872424 99564459666 8410894522 251873974 76950261 3545287 899705 78675 5432 95 4
[1] 授業単元:Python
[2] 問題文(含コード&リンク): 課題2
>>789 の出力において(上から1段目だけは入力なので)
上から2段目から最後の段までに現れる0から9数字の
総出現数と各数字毎の出現比率を出力する。
[3] 環境:特になし
[4] 期限: 明日まで
[5] その他の制限:
129個
0: 10回 3%
1: 43回 20%
2: 8回 2%
...
9: 18回 6%
のように出力してください。
おながいします
[1] 授業単元:Python
[2] 問題文(含コード&リンク): 課題3
>>790 のスクリプト名を p2.py とする
その入出力について入力はスクリプトへの標準入力として例えば
echo 525123214112431 | p2.py
という形で受け取れるようにし、
10, 0.03, 43, 0.20, 8, 0.02, ... 18, 0.06, 129
の様に0から9までの出現数、出現比率(末尾に総数)をカンマ区切りで
出力するように変更し、
さらに新たなスクリプト p3.py から別プロセスとして p2.py を起動し、
標準出力を介して 111111111 から 999999999 までの連続する数字を与え、
それぞれの結果を出力する。
[3] 環境:特になし
[4] 期限: 明日まで
[5] その他の制限:
[1] 授業単元:Python
[2] 問題文(含コード&リンク): 課題4
>>791 の出力について
111111111 から 999999999 までの連続する数字を与える代わりに
N 桁の全ての数字を与え、N を 2 〜 9 まで変化させたときに
各 N における全ての出現数、出現比率を0から9までの数字毎に合計し、出力する。
[3] 環境:特になし
[4] 期限: 明日まで
[5] その他の制限:
N = 2 のとき 10 〜 99 について
10 -> 1 が 1回
11 -> 2 が 1回
12 -> 3 が 1回
...
99 -> 18, 9 -> 1 が 1回, 8 が 1回, 9 が 1回
の回数の合計として
0から9までの出現数、出現比率(末尾に総数)をカンマ区切りで出力する。
よろしくおねがいします。
またそういうことを
6個のreal型変数x1、y1、x2、y2、x3、y3を定義しそれぞれに実数つを読み込んで、xy平面上の3点 (x1、y1)(x2、y2)(x3、y3)を頂点に持つ三角形の面積を計算して、その値を表示するプログラムを作成してください。 ・公式:底辺x高さ÷2を使って計算してください。 お願いします!!
マルチ乙
頂点を自由に決められるようにするのは何気に難しいような・・・。 ヘロンの公式を使うか、y2 == y3 のような制約があれば簡単なんだけど。 初歩的なことを見落として面倒なことをしている希ガス。ツッコミ歓迎。 # -*- coding: utf-8 -*- import math x1, y1 = 2.0, 4.0 x2, y2 = 4.0, 0.0 x3, y3 = 0.0, 2.0 # P1 (x1, y1) と P2 (x2, y2) を通る直線 y = ax + b の係数 a, b を求める a = (y2 - y1) / (x2 - x1) b = y1 - a * x1 # 直線 y = y3 と直線 y = ax + b の交点 P4 (x, y3) を求める x = (y3 - b) / a # P3 (x3, y3) と P4 (x, y3) が成す線分の長さを求める bottom = math.fabs(x - x3) # P1, P3, P4 が成す三角形の面積を求める height1 = math.fabs(y1 - y3) area1 = bottom * height1 / 2.0 # P2, P3, P4 が成す三角形の面積を求める height2 = math.fabs(y2 - y3) area2 = bottom * height2 / 2.0 # 二つの三角形の面積を加減して P1, P2, P3 が成す三角形の面積を求める if y1 < y3 < y2 or y1 > y3 > y2: print(area1 + area2) else: print(math.fabs(area1 - area2))
>>797 点(x0,y0)と直線(ax+by+c=0)との距離dは
d=abs(a*x0+b*y0+c)/sqrt(a**2+b**2)
>>798-799 ありがとう。
# -*- coding: utf-8 -*-
import math
x1, y1 = 2.0, 4.0
x2, y2 = 4.0, 0.0
x3, y3 = 0.0, 2.0
# P1 (x1, y1) と P2 (x2, y2) の距離を求める
bottom = math.sqrt((x2 - x1) ** 2 + (y2 - y1) ** 2)
# P1 と P2 を通る直線 ax + by + c = 0 の係数 a, b, c を求める
a = y1 - y2
b = x2 - x1
c = x1 * y2 - x2 * y1
# P3 (x3, y3) から直線 ax + by + c = 0 に下ろした垂線の長さを求める
height = math.fabs(a * x3 + b * y3 + c) / math.sqrt(a ** 2 + b ** 2)
# P1, P2, P3 の成す三角形の面積を求める
print(bottom * height / 2.0)
これって
bottom = math.sqrt(a ** 2 + b ** 2)
height = math.fabs(a * x3 + b * y3 + c) / bottom
だから
print(math.fabs(a * x3 + b * y3 + c) / 2.0)
となって結局
# -*- coding: utf-8 -*-
import math
x1, y1 = 2.0, 4.0
x2, y2 = 4.0, 0.0
x3, y3 = 0.0, 2.0
# P1 (x1, y1), P2 (x2, y2), P3 (x3, y3) の成す三角形の面積を求める
print(math.fabs((y1 - y2) * x3 + (x2 - x1) * y3 + (x1 * y2 - x2 * y1)) / 2.0)
と単純化できるのかな。うーん、
>>797 とは比較にならないシンプルさ。
ヘロンよりもシンプルかもね
つ外積 ((x2-x1)(y3-y1)-(x3-x1)(y2-y1))/2
すげーなおまいら
ちょw
スレ違い
807 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/26(日) 10:44:07
最近 何かの本で見た問題なんだけど、 1辺の長さが1の正三角形の各頂点から有理数の距離にある三角形内部の点を少なくとも3つ求めよ。 おまいら わかりますか?
ええと。 1/3回転の点対称で、不動点(中央)ではないことは明らかだから、 1つ見つければあと2つは自動的に見つかる。 で、その問題の一つは...3平方の定理を連立させて平方根が消える解を求めるのかな?
プログラムのスレ的回答は、 点をランダムに選んで距離をチェック のループでなんとかなるだろう。
810 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/27(月) 01:21:56
>>808 平面座標は(x,y)で表すから2点からの距離を有理数とする2つの方程式で求まるはず。
3点からの距離を有理数とするためには、2元連立方程式の中から条件に合うのを
探す必要があるんとちゃうかな?
>>809 距離を有理数にするには座標は無理数になる・・・・かもな。
そうするとランダムに座標を決めて条件に合うのを探すのはむりちゃうかな?
プログラム的にピタゴラスで距離計算して (√hoge)の結果が有理数か無理数か区別付くのか?
点の座標にルート3とか入ってると難しいな。 まず、 「座標がすべて整数となる正三角形の頂点を求めよ(大きさは問わない)」 って方が取り組みやすいのかな。
この問題って辺の上だけじゃなく内側にも点が見つかるはずなんですかね? 力技で解いてみたけど辺の上にある点しか見つからない。 A=3/8, B=5/8, C=7/8 A=5/21, B=16/21, C=19/21 A=7/15, B=8/15, C=13/15 A=7/40, B=33/40, C=37/40 A=11/35, B=24/35, C=31/35 A=13/48, B=35/48, C=43/48 :
814 :
813 :2009/04/27(月) 19:23:17
import math def gcd(a, b): if a < 0: a = -a if b < 0: b = -b while b > 0: a, b = b, a % b return a class Rational: def __init__(self, numerator, denominator): self.n = numerator; self.d = denominator def __repr__(self): return "{0}({1}, {2})".format(self.__class__.__name__, self.n, self.d) def add(self, r): n = self.n * r.d + r.n * self.d; d = self.d * r.d; x = gcd(n, d) return Rational(n // x, d // x) def sub(self, r): n = self.n * r.d - r.n * self.d; d = self.d * r.d; x = gcd(n, d) return Rational(n // x, d // x) def mul(self, r): n = self.n * r.n; d = self.d * r.d; x = gcd(n, d) return Rational(n // x, d // x) def div(self, r): n = self.n * r.d; d = self.d * r.n; x = gcd(n, d) return Rational(n // x, d // x) def equal(self, r): return self.n == r.n and self.d == r.d def real(self): return float(self.n) / float(self.d)
815 :
813 :2009/04/27(月) 19:30:38
def rational_range(N): for d in range(2, N): yield Rational(1, d) for n in range(2, N): for d in range(n+1, N): if gcd(n, d) == 1: yield Rational(n, d) def main(): ONE = Rational(1, 1); TWO = Rational(2, 1) cos_30 = math.cos(math.pi * 30 / 180) n = 50 for A in rational_range(n): for B in rational_range(n): if A.real() > B.real() or A.add(B).real() < 1.0: continue D = ONE.add(A.mul(A)).sub(B.mul(B)).div(TWO) # D=(1+A^2-B^2)/2 if D.real() < cos_30 * A.real(): continue
816 :
813 :2009/04/27(月) 19:32:38
X = A.mul(A).sub(D.mul(D)) # X=A^2-D^2 if X.real() == 0.0: T = D.sub(Rational(1, 2)) Y = T.mul(T).add(Rational(3, 4)) # Y=(D-1/2)^2+3/4 for C in rational_range(n): if C.mul(C).equal(Y): print(A, B, C) else: T = D.sub(Rational(1, 2)) Y = T.mul(T).add(Rational(3, 4)).add(X) # Y=(D-1/2)^2+3/4+X for C in rational_range(n): T = C.mul(C).sub(Y) if T.mul(T).div(X).equal(Rational(3, 1)):#(C-Y)^2/X==3 print(A, B, C) main()
817 :
813 :2009/04/27(月) 20:30:04
説明図
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/221324.png 1. 有理数 A, B を生成 (A < 1, A + B < 1)
2. D = |A^2 - B^2 + 1| / 2 を計算 (D < A cos(30))
3. X = A^2 - D^2 を計算
4. 有理数 C を生成。
5. C == sqrt((D-1/2)^2+3/4) (X == 0 のとき) または
C == sqrt((D-1/2)^2+(sqrt(3/4)-X)^2) (それ以外) ならば
A, B, C を解として出力。
rational_range() で有限の有理数の集合を作って、
1. と 4. でループを回して A, B, C の組み合わせを作っています。
有理数がからむ計算はすべて有理数のまま計算しています
(5. の条件式は平方根が要らない形に直して計算)。
また初歩的なことを見落としている希ガス。ツッコミ歓迎。
あ、2. の不等号が逆でした。連投スマソ
820 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/27(月) 21:25:53
A(0,0) B(1,0) C(1/2,sqrt(3)/2) を正三角形の頂点,各頂点への距離をa,b,cとすると P1(997/2709,sqrt(3)*64/903) a:1051/2709 b:1744/2709 c:2045/2709 P2(457/1029,sqrt(3)*44/343) a:73/147 b:88/147 c:95/147 P3(723/1568,sqrt(3)*195/1568) a:57/112 b:65/112 c:73/112 のとりあえず3点が求まりました。
821 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/28(火) 08:09:11
各距離を a = j/m b = k/m c = l/m Pの座標を(x,y)を x = q/m y = sqrt(3)*r/m とするとj,k,l,m,q,rをすべて自然数とすることができました。 後はルートの中が平方数となるようなm,q,rの組を探すだけ 対称な点を省くためと探索範囲を狭くするために x > 0 y > 0 x < 1/2 y < x/sqrt(3) の範囲を探しました。 mを10から3000まで1づつ増やしてq,rを探したけど結構時間がかかります。
822 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/28(火) 21:38:39
とりあえずlispのプログラムを晒します。 pythonは文法を覚えてる最中でまだプログラムは無理 誰かpythonへ変換してもらえるとありがたいです。
823 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/28(火) 21:39:40
;triangle (labels ((dv (x y) (/ (round (sqrt x)) y)) (sqrtest (x) (let ((a (round (sqrt x)))) (equal x (* a a)))) (lt (x y) (< (car x) (car y))) (fsj (q r) (+ (* q q) (* 3 r r))) (fsk (q r m) (+ (* q q) (* 3 r r) (* -2 m q) (* m m))) (fsl (q r m) (+ (* q q) (* 3 r r) (* -1 m q) (* -3 m r) (* m m)))) (defun solv3 (start end) (let ((j 0) (k 0) (l 0) (ans nil) (point nil)) (do ((m start (1+ m))) ((> m end) (sort ans #'lt)) (do ((q 1 (1+ q)) (limq (/ m 2))) ((>= q limq)) (do ((r 1 (1+ r)) (limr (/ q 3))) ((>= r limr)) (if (and (sqrtest (setf j (fsj q r))) (sqrtest (setf k (fsk q r m))) (sqrtest (setf l (fsl q r m)))) (progn (setf point (list (/ q m) (/ r m) (dv j m) (dv k m) (dv l m))) (if (not (member point ans :test #'equal)) (progn (push point ans) (apply #'format t "P(~A,~A*sqrt(3)) a:~10A b:~10A c:~10A~%" point)))))))))))
824 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/28(火) 21:46:24
(time (solv3 5000 15000))
;
;
>>823 ,
>>824 がlispのプログラムです。
ちんこ
826 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/29(水) 05:23:34
パイソンむずかしす
827 :
デフォルトの名無しさん :2009/05/06(水) 00:29:51
&heart;
f
829 :
デフォルトの名無しさん :2009/05/10(日) 14:11:37
830 :
デフォルトの名無しさん :2009/05/11(月) 12:00:01
831 :
デフォルトの名無しさん :2009/05/12(火) 23:02:25
『3』でおkです。 くだらん問題出すな ボケ!
832 :
デフォルトの名無しさん :2009/05/20(水) 23:11:17
ちんこ
833 :
デフォルトの名無しさん :2009/05/28(木) 19:14:46
【 課題 】引数として英数字からなる文字列を1つ与えて呼び出すと,その全体,最後の1文字を削ったもの,最後の2文字を削ったもの,…と1文字になるまで表示する関数を定義せよ.値を返す必要はない. 次に,キーボードから文字列を読み込み,読み込んだ文字列を引数として定義した関数を呼び出すようにせよ。 【 用語 】 【 期限 】5月29 【 Ver 】なし 【 補足 】だれかお願いします。
834 :
デフォルトの名無しさん :2009/05/28(木) 19:18:36
【 課題 】2つの引数xとyを取り,x2+y2の値を計算して返す関数func1を定義せよ.いくつかの引数で呼び出して結果を確認すること. 【 期限 】5月29 連続ですみません。だれかよろしくおねがいします。
>>833 # Python 3.0.1
def foo(s):
for i in range(len(s), 0, -1):
print(s[:i])
s = input("# ")
foo(s)
>>834 # Python 3.0.1
import random
func1 = lambda x, y: (2 * x) + (2 * y)
for i in range(10):
x = random.randint(0, 100)
y = random.randint(0, 100)
s = "{0}*2+{1}*2={2}".format(x, y, func1(x, y))
print(s)
>>833 def hoge(s):
l = len(s)
while(s[:l]):
print s[:l]
l -= 1
hoge(raw_input())
(↑python3.xならhoge(input()) )
>>834 x2, y2ってそれぞれxの2乗, yの2乗という解釈でいいのかなこれ
def func1(x, y):
return x**2 + y**2
838 :
デフォルトの名無しさん :2009/05/28(木) 21:08:40
>835-837 ありがとうございます。明日確認して報告いたします。
授業でPython3使うところは少ない気がするんだが、大丈夫かいな
【 Ver 】なし
>>833 def foo(s):
while(s):
print s
s=s[:-1]
s = input("# ")
foo(s)
842 :
デフォルトの名無しさん :2009/05/30(土) 17:45:18
833 834 です。833はうまくいきましたが834はなんかできませんでした。 [課題1]1から20までのすべての整数で割り切れる最小の数を求めるプログラムを書け. [課題2]キーボードから自然数を入力すると,その約数をすべて表示するプログラムを書け. これもよろしくおねがいします。.
課題1 課題2 答えは一応出ますが入力が大きい時の効率化を考えてません target = input() for i in xrange(1, target+1): if target % i == 0: print i,
課題1書く前に送ってしまった。 def gcd(a, b): while(b): a, b = b, a%b return a result = 1 for i in xrange(2, 21): result = (result * i) / gcd(result, i) print result
>>843 少なくとも割ってあまり0なら商の方も約数だし
確認は √target まででいいはずだし
>>845 指摘ありがとうございます。修正しました
import math
target = input()
result = []
for i in xrange(1, int(math.sqrt(target))+1):
if target % i == 0:
result.extend([i, target/i])
print ', '.join(str(x) for x in sorted(result))
すいません、さらに修正 - result.extend([i, target/i]) + result.append(i) + if target/i != i: + result.append(target/i)
848 :
デフォルトの名無しさん :2009/05/31(日) 03:51:09
結局 if target/i != i: をやることになるなら ループは for i in xrange(1, target+1): でよくて if target/i < i: を終了条件にして中断すれば良いと思う
すげーなおまいら
次の指数関数のテイラー展開を用いて自然対数の底 e を計算せよ。 e = 1 + 1/1! + 1/2! + 1/3! + 1/4! + ... = 2.7182818284...
import math s = 0.0 for i in xrange(20): s += 1.0 / math.factorial(i) print s
動かないなと思ったらmath.factorialは2.6から追加されたのか
出題者的には階乗もコーディングしてほしいだろうね、きっと。
出題者的には浮動小数点数じゃなくて多倍長演算で有効桁xxx桁まで求めてほしいだろうね、きっと。 問題には書かれてないけど。
そこまでエスパーするの無理><
えー だって float 精度で充分なら math.e に敵うものはないよ
ここはdecimalを使ってですね
fractionsも捨てがたい
862 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/08(月) 23:47:00
4. 正三角形と正四角形 Polygonをスーパークラスとして,正三角形(Triangle),正四角形(Square)を表現するクラスをそれぞれ定義せよ. 辺の長さのみを引数に与えてインスタンスを生成する 自身の面積を計算して結果を返すメソッドarea()を持つ √3 = 1.73 としてよい メインルーチンでは,実際にインスタンスを生成し,各インスタンスについて,インスタンス自身,周囲の長さ,面積の3項目を表示するようにせよ お願いします!
class Polygon(object): def __init__(self, size): self.size = size def area(self): raise NotImplementedError("%s.area() is not implemented yet." % self.__class__.__name__) class Triangle(Polygon): def area(self): n = self.size return 1.73 * n * n / 4 class Square(Polygon): def area(self): n = self.size return n * n あとはまかせた
import math class Polygon(object): def __init__(self, angles, length): self.angles = angles self.length = length def area(self): t = 2.0 * math.pi / self.angles return (self.angles * self.length * self.length * math.sin(t)) / (4.0 * (1.0 - cos(t))) class Triangle(Polygon): def __init__(self, length): super(Triangle, self).__init__(3, length) class Square(Polygon): def __init__(self, length): super(Square, self).__init__(4, length) あとはまかせた
まちがえた orz cos(t) を math.cos(t) にしてください
>>862-864 Polygonの引数が辺の長さのみとなると
正多角形とする暗黙の了解でもあるのかな
(Squareは正方形でいいけど
Triangleは正三角形とは限らないのでは)
そうでなければ任意の多角形を考慮するべきで
Polygonの引数は辺の長さのリストの方が望ましい
867 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/09(火) 04:54:00
問題 最小の内角が120度の多角形がある。 それに続く内角がその前の角より5度ずつ大きい多角形を作るとき、 その図形は何角形になるか? (答えは2つあります。) お願いします!
スレ違い?
スレ違い
どうせ2つ目は凹型多角形なんだろ
n角形の内角の和は 180(n-2) 初項 120 公差 5 の等差数列の和は a(1) から a(n) まで (120+120+5(n-1))n/2 従って (120+120+5(n-1))n/2 = 180(n-2) を解くと n = 9, n = 16 9角形(凸型) 16角形(凹型)
>>864 (self.angles * self.length * self.length * math.sin(t)) / (4.0 * (1.0 - math.cos(t)))
この式どこから出てきたん?
873 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/10(水) 09:53:14
すげーなおまいら
874 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/10(水) 21:55:15
>863-864 そのあとが気になる
875 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/11(木) 08:47:05
周の長さはnaだからな 簡単すぎてやるきがおきない
>>874 if __name__ == __main__:
print("Triangle %d %d", 3, Triangle(1).area())
print("Square %d %d", 4, Square(1).area())
2つの自然数の最大公約数を求める(ユークリッドの互除法) a,b = input(), input() #再帰関数 def gcd(a, b): if b == 0: return a else: gcd(b, a%b) print d(a,b) 2つの自然数の最小公倍数を求める。 #上のgcdを用いて print a*b/gcd(a,b)
#エラトステネスの篩 #(コードは煩雑そうに見えるが、速度が圧倒的に速い。 # 大きな数までの素数表が必要な場合に必要な方法。) a = range(10000) a[1] = 0 # 1 は素数ではない for p in a: if not p: continue elif p > 100: # 100 = sqrt(10000) break else: for multi in xrange(p+p, 10000, p): a[multi] = 0 # この時点で、aは、素数p番目にはpが、それ以外には0が入ったリストになっている。 a = [x for x in a if x] for x in a: print x
a = [x for x in a if x] これってもっと簡単に書けない?
for x in a: if x: print x あるいは print '\n'.join(str(x) for x in a if x)
ju
a = filter(None, a)
a = filter(bool, a) でもいいか。
>>853 def fact(n):
if n<=1: return 1
else: return n*fact(n-1)
e=0.0
for n in xrange(100):
e+=1.0/fact(n)
e
2.7182818284590455
math.exp(1)
2.7182818284590451
floatの精度(machine epsilon)を確認する (1)yに1を入れ (2)yを2で割って (3)yを表示 (4)1+yを1と比較し (5)区別出来るときは(2)に戻る (6)区別出来なくなったら終了
y=1.0 while(True): y/=2.0 print y if 1.0+y-1.0==0.0: break 結果が違うんですけどなぜでしょうか? y=1.0 while(True): y/=2.0 print y if y==0.0: break
ありがとん
たとえば 3481 という数字(4桁/0含む)が与えられたとき 0 = 3 + 4 - 8 + 1 1 = 3 + 4 - 8 * -1 2 = -(3 + 4 - 8 - 1) 3 = 3 * 4 - 8 - 1 4 = (3 / (4 + 8))^-1 ... のように加減乗除のみで整数を順に造っていってください
4 = 3 * 4 - 8 * 1 でいいじゃない。 ^-1って加減乗除なの?
- ( ) も反則のような稀瓦斯
0 : ((3) + ((4) - ((8) - (1)))) 1 : (((3) + (4)) / ((8) - (1))) 2 : (-(3) - ((4) - ((8) + (1)))) 3 : (((3) * (4)) - ((8) + (1))) 4 : (((3) * (4)) - ((8) * (1))) 5 : (((3) * (4)) - ((8) - (1))) 6 : ((3) - ((4) - ((8) - (1)))) 7 : ((3) - ((4) - ((8) * (1)))) 8 : ((3) - ((4) - ((8) + (1)))) 9 : ((3) * (-(4) + ((8) - (1)))) 10 : (-(3) + ((4) + ((8) + (1)))) 11 : (((3) * (-(4) + (8))) - (1)) 12 : ((3) * (-(4) + ((8) * (1)))) 13 : (((3) * (-(4) + (8))) + (1)) 14 : ((3) + ((4) + ((8) - (1)))) 15 : ((3) + ((4) + ((8) * (1)))) 16 : ((3) + ((4) + ((8) + (1)))) 19 : (((3) * (4)) + ((8) - (1))) 20 : (((3) * (4)) + ((8) * (1))) 21 : (((3) * (4)) + ((8) + (1))) 25 : (-(3) + ((4) * ((8) - (1)))) 28 : (-(3) + (((4) * (8)) - (1))) 29 : (-(3) + ((4) * ((8) * (1)))) 30 : (-(3) + (((4) * (8)) + (1)))
どこがpythonなんだ?
聞くべきなのは個別の答えじゃなくアルゴリズムだろjk
まあ総当たりになる気がするが
ありがとうございました
900 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/17(金) 13:34:07
3つの自然数の合計が10になるような組み合わせをすべて列挙するプログラムを書け 1+1+8と1+8+1のように並び順が異なるだけのものは同一と考え、重複して出力しないようにすることが望ましい
>>> print [(x, y, z) for x in range(1, 10) for y in range(x, 10) for z in range(y, 10) if x + y + z == 10] [(1, 1, 8), (1, 2, 7), (1, 3, 6), (1, 4, 5), (2, 2, 6), (2, 3, 5), (2, 4, 4), (3, 3, 4)]
個数Nが与えられたとき N個の自然数の合計が10になるような組み合わせをすべて列挙するプログラムを書け
>>> def f(n, sum=10, i=1): ... if n == 1: ... if i <= sum: return [(sum,)] ... else: return [] ... else: ... return [(x,) + rest for x in range(i, sum) for rest in f(n-1, sum-x, x)] ... >>> f(1) [(10,)] >>> f(2) [(1, 9), (2, 8), (3, 7), (4, 6), (5, 5)] >>> f(3) [(1, 1, 8), (1, 2, 7), (1, 3, 6), (1, 4, 5), (2, 2, 6), (2, 3, 5), (2, 4, 4), (3, 3, 4)] >>> f(4) [(1, 1, 1, 7), (1, 1, 2, 6), (1, 1, 3, 5), (1, 1, 4, 4), (1, 2, 2, 5), (1, 2, 3, 4), (1, 3, 3, 3), (2, 2, 2, 4), (2, 2, 3, 3)]
904 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/17(金) 20:57:53
[課題] ・23本のマッチ棒からなる山があり,2人のプレーヤが山から交互にマッチ棒を取り除く ・一度に取ることのできるマッチ棒は1から3本 ・山を空にしたプレーヤが勝ち 人間2人でこのゲームを行なうプログラムを作成せよ. プログラムでは各プレーヤの手がルールに反していないかどうかのチェックと,勝負がついたかどうかのチェックを行なうこと。 また,最初に山にある本数と,各回に取ることができる最大の本数をプログラムの最初に変数にセットしておき,そこを変えるだけで本数の変化に対応できるようなプログラムにすること。 [期限]7月23 [var]わかりません…
906 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/20(月) 00:42:33
課題1 成績処理 ファイル data1.txt の中に,次の形式でデータが格納されている. 田中,88 佐藤,65 このとき,ファイルの内容を読み出して,次の2つの処理を行なうプログラムを作成せよ. * 平均点を計算し,表示する * 最高得点と最低得点を得点者の名前とともに表示する ただし,最高得点及び最低得点はそれぞれ1人ずつ(同点はない)と考えて良いものとする. 課題2. ヒストグラム ファイル data2.txt には,1行に1つずつ点数データが書かれている.このファイルから点数データを読み出し,次のようなヒストグラムを出力するプログラムを書け.ただし,点数データは0以上100以下の整数とする. * ヒストグラムは10点未満,10点〜19点,20点〜29点,...,80点〜89点,90点〜100点の10区間に分ける * 人数の数だけ "*" を並べる 課題3 曜日計算 1999年1月1日は金曜日である.この日から2008年12月31日までの10年間に,1日が日曜日になった月が何回あったかを計算するプログラムを作成せよ.
>>906 課題1 成績処理
from __future__ import division
data = [i.rstrip().split(',', 1) for i in open('date1.txt')]
f = lambda x: int(x[1])
s = sum(map(f, data))
print 'average:', s / len(data)
print 'max:', max(data, key=f)
print 'min:', min(data, key=f)
>>906 課題2. ヒストグラム
t = [0] * 11
for i in open('date2.txt'):
t[int(i.rstrip('\n')) / 10] += 1
t[9] += t[10]
del t[10]
for n, i in enumerate(t):
print "%2d: %s" % (n * 10, '*' * i)
>>906 課題3 曜日計算
from datetime import date
print len(list((year, month, 1) for year in range(1999, 2009) for month in range(1, 13) if date(year, month, 1).weekday() == 6))
910 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/22(水) 16:45:52
コンピュータと人間か対戦する形で実行する3目並べのプログラムを作成せよ *先攻、後攻はゲーム毎に乱数で決定する *人間が手を打った場合、コマを置ける場所かどうかのチェックを行うこと *勝ち負けの判定を行うこと *コンピュータ側の手はランダムでも良いが、可能な範囲で工夫してみよ
911 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/24(金) 06:21:42
整数nについて,各桁の数の階乗の和S(n)を考える.たとえば,n = 145 とすると, S(145) = 1! + 4! + 5! = 1 + 24 + 120 = 145 となる.このように,S(n) = n となるn(n≧10)をすべて求めよ.
無限にある訳じゃないのか
913 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/24(金) 09:45:22
nが9999999以上だと n > S(n)となるので有限個ってことになるだろね。
914 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/24(金) 10:11:48
やってみたけど145以外は40585しかなかったよ
s(0)=1 s(1)=1 s(2)=2
┌─┐ │●│ └─┤ _ ∩ ( ゚∀゚)彡 ┌─┬⊂彡 │●│ おっぱい!おっぱい! └─┘ おっぱい!おっぱい!
918 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/02(日) 16:02:44
所謂覆面算で 英字一文字が一桁の数字(0-9)で表されるとき one + nine + twenty + fifty = eighty となる組み合わせを検索してください 各行の先頭の文字は0以外です
#!/usr/bin/python import itertools for o,n,e,i,t,w,y,f,g,h in itertools.permutations(range(10)): if 0 in (o,n,t,f,e): continue if (100*o + 10*n + e) + (1000*n + 100*i + 10*n + e) + \ (100000*t + 10000*w + 1000*e + 100*n + 10*t + y) + \ (10000*f + 1000*i + 100*f + 10*t + y) == \ (100000*e + 10000*i + 1000*g + 100*h + 10*t + y): print (o,n,e,i,t,w,y,f,g,h)
920 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/02(日) 19:32:52
ありがとうございました
def perm(n, m): if m<1: yield() else: for r in perm(n, m-1): for x in xrange(n): if x not in r: yield r + (x,) def num(b, h, p): return reduce(lambda x, y: x * 10 + p[h[y]], b, 0) def check(a, s): c = 0 h = {} for w in a + [s]: if w[0] not in h: h[w[0]] = c c += 1 d = c for w in a + [s]: for b in w[1:]: if b not in h: h[b] = c c += 1 for p in perm(10, c): if 0 in p[:d]: continue if sum([num(w, h, p) for w in a]) == num(s, h, p): print '%s=%d' % ('+'.join(str(num(w, h, p)) for w in a), num(s, h, p)) if __name__ == '__main__': a, s = raw_input('> ').replace(' ', '').split('=') a = a.split('+') check(a, s)
> send + more = money 9567+1085=10652 > one + nine + twenty + fifty = eighty 984+8584+364832+75732=450132
923 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/20(日) 01:30:40
.
文字コードがらみのトラブルがいやならpython3かね。 だいぶましになってる。完璧じゃないけど。
いや、3の方が文字コードがらみのトラブル多いでしょ。 ライブラリがUTF-8以外に対応してないなんてザラにある。
それは3だからじゃねーだろ
それも2だからじゃねーだろ
2.4以下は糞
1.5のクソさに比べたら2.xや3.xはヘブン。
今思えばそうだけど、1.5時代はそれはそれで快適に使ってたもんよ(文字コード周りは除く)。
>>707 どうみてもゴスリングだろと思ったらそうだった
932 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/07(土) 15:36:23
負でない整数nの階乗(n!)は,次のように定義される. n! = 1 × 2 × 3 × ... × n (n ≧ 1) 0! = 1 引数nを与えるとn!を計算して返す関数fact(n)を定義し,それを用いて0!〜10!を計算して表示するプログラムを作成せよ.
>>> def fact(n): ... return n * fact(n-1) if n else 1 ... >>> [fact(x) for x in range(11)] [1, 1, 2, 6, 24, 120, 720, 5040, 40320, 362880, 3628800]
fact = lambda n: n * fact(n - 1) if n else 1 for i in range(11): print "%d! = %d" % (i, fact(i))
935 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/07(土) 15:54:28
引数として英数字からなる文字列を1つ与えて呼び出すと,その全体,最後の1文字を削ったもの,最後の2文字を削ったもの,…と1文字になるまで表示する関数を定義せよ.値を返す必要はない. 次に,キーボードから文字列を読み込み,読み込んだ文字列を引数として定義した関数を呼び出すようにせよ.
def foo(s): if s: print s foo(s[:-1]) foo(raw_input())
B列に1万近くの数値があり、そこから特定の範囲(例えば100〜101など)に適した数値を 指定したセルに抽出し、複数ある場合はそのしたに並べて抽出するようなプログラムを作りたいのですが、 どのようにしたらよいでしょうか? Excel2003です
??
マルチだよそれ
ネットワーク接続でHTTP_CONNECTIONをkeep-aliveしたい urllib2.AbstractHTTPHandler.do_openにある headers["Connection"] = "close" を headers["Connection"] = "keep-alive" にすればできそうなのですが # We want to make an HTTP/1.1 request, but the addinfourl # class isn't prepared to deal with a persistent connection. # It will try to read all remaining data from the socket, # which will block while the server waits for the next request. # So make sure the connection gets closed after the (only) # request. と注意書きがあります。これを無視すると重大な問題が起きるのでしょうか?
941 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/12(木) 22:10:04
"/etc/termcap"というファイルを読み込み,#で始まる行の数を数えて行数を表示するプログラムを書け.ファイルの内容を表示する必要はない.
942 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/12(木) 22:26:53
2つの引数xとyを取り,x2+y2の値を計算して返す関数func1を定義せよ. いくつかの引数で呼び出して結果を確認すること.
943 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/12(木) 22:27:50
1. まず,いろいろな数値(整数)を1行に1つずつ10個(10行)程度並べたファイル(名前をdata-0501.txtとする)を作成せよ. 2. 次に,data-0501.txtを読み込み,読み込んだ内容を表示しながら合計を計算して表示するプログラムを作成せよ.
>>941 import re
print len(re.findall(r'(^#)', open('/etc/termcap').read(), re.M))
>>943 python -c 'for x in range(10): print x' | python -c 'import sys; print reduce(lambda a,b: a+int(b.replace("\n","")), sys.stdin.readlines(), 0)'
replace いらなかったのと 内容表示しながらということだったので修正 python -c 'for x in range(10): print x' | python -c 'import sys; s=[]; print [s.append(n) or (n, sum(s)) for n in map(int, sys.stdin.readlines())]'
>>946-947 ファイルを作成せよって書いてあるのに
パイプで受け渡ししたら題意満たして無いじゃん
python -c 'for x in range(10): print x' > data-0501.txt python -c 'import sys; s=[]; print [s.append(n) or (n, sum(s)) for n in map(int, sys.stdin.readlines())]' < data-0501.txt
>>941 grep -c "^#" /etc/termcap
>>952 それを popen2.popen3() または subprocess で書いたら許してやってもいい
954 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/14(土) 14:49:50
1000よりも小さいすべての「3または5の倍数」の合計を計算し,結果を表示するプログラムを作成せよ.
>>> sum(e for e in range(1000) if e % 3 == 0 or e % 5 == 0) 233168 ほんとかしら
956 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/14(土) 16:28:36
次の手順に従って,入力された値の最大値を求めるプログラムを作成せよ. 1. 空のリストを変数intlistにセットする. 2. キーボードから整数を1つ読み込み, * 整数が負の値だったら,読み込みは終了して3.へ進む. * それ以外だったら,intlistの最後にその数を追加して2.を繰り返す. 3. 最大値を覚える変数maxnumを用意し,初期値として適切な値(各自で考えること)を代入する. 4. リストに入っている整数を順に変数iに代入しながら,リストの値がなくなるまで次の操作を繰り返す. * maxnumとiの値を比較し,iの方が大きければ,maxnumの値をiで置き換える. 5. 最後にmaxnumに入っている値が最大値なので,それを表示する.
957
>>956 #coding: UTF-8
intlist = []
while 0 == 0:
i = raw_input(u"整数を入力してください\n".encode("cp932"))
if not i.isdigit() and (not i[1::].isdigit() or i[0] != "-"):
print u"\n数値ではありませんでした".encode("cp932")
continue
i = int(i)
if i < 0:
if len(intlist) == 0:
continue
break
intlist.extend([i])
maxnum = -1
for i in intlist:
if i > maxnum: maxnum = i
print maxnum
いかにも素人が書いたみたいな雰囲気で完璧だ
"100".isdigit() とか初めて知った try: n = int(raw_input()); except ... とかやるよりいいね
負数が入力できない
962 :
961 :2009/11/14(土) 19:13:46
>isdigit( ) > >文字列中に数字しかない場合には真を返し、その他の場合は偽を返します。 (*´・ω・)
964 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/15(日) 11:07:38
1. キーボードから氏名と電話番号を読み込み,氏名をキー,電話番号を値としてディクショナリに格納する. 2. 氏名として"END"が入力されるまで1.を繰り返す. 3. "END"が入力されたら,ディクショナリの内容を "氏名\t電話番号\n" の形式でファイルに書き出す.
とりあえず脳内でほぼ完成した
>>964 #!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-
import os.path, sys
OUTPUT_FILE_PATH = os.path.expanduser("~/address_book.txt")
address_book = {}
while True:
name = raw_input(u"氏名: ".encode(sys.stdout.encoding)).decode(sys.stdout.encoding)
pnum = raw_input(u"電話番号 :".encode(sys.stdout.encoding)).decode(sys.stdout.encoding)
if name == u"END": break
address_book[name] = pnum
fp = file(OUTPUT_FILE_PATH, "w+")
for name in address_book:
text = u"%s\t%s\n" % (name, address_book[name])
fp.write(text)
fp.close()
>text = u"%s\t%s\n" % (name, address_book[name]) text = "%s\t%s\n" % (name.encode("utf-8"), address_book[name].encode("utf-8"))
968 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/15(日) 11:50:39
>>986 name = raw_input(u"氏名: ".encode(sys.stdout.encoding)).decode(sys.stdout.encoding)
pnum = raw_input(u"電話番号 :".encode(sys.stdout.encoding)).decode(sys.stdout.encoding)
こんな面倒なことしないとだめなん?
>>968 あんまり環境(OS)に依存しないようにしてみた。
Windows持ってないからテストできないんだけどちゃんと動いた?
970 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/15(日) 12:15:04
ファイル出力の円コーディングは指定されていないようですが この場合はどうなるんでしょうか?
971 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/15(日) 12:16:07
972 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/15(日) 13:33:28
1. コンピュータは乱数を用いて正解となる値を生成する.値は1以上100以下の整数とする. 2. 人間はその数を推測し,キーボードから入力する. 3. 入力された値が正解であれば,「正解です」というメッセージと何回目の入力で正解したかを表示して終了する. 4. 入力された数が正解より大きければ,「大きすぎます」と表示して2.へ戻る 5. 入力された数が正解より小さければ,「小さすぎます」と表示して2.へ戻る
>>972 #coding=utf-8
import random
A=random.randint(1,100)
i=0
while True:
i+=1
a=int(raw_input("数字を入力してください"))
if a==A:
print "%d回目で正解です"%i
break
elif a>A:print "大きすぎます"
else:print "小さすぎます"
import random import itertools ans = random.randint(1, 100) for i in itertools.count(1): try: n = int(raw_input("# ")) except ValueError: print "数字を入力してください" continue if n == ans: print "正解です" print i, "回目" break elif n < ans: print "小さすぎます" else: print "大きすぎます"
975
976
978
979 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/16(月) 07:32:34
979
980 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/16(月) 09:02:53
980
ゼータ関数をgeneratorで出力するプログラムを書いてください
982 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/16(月) 09:10:26
982
983 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/16(月) 09:35:18
983
984 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/16(月) 09:36:21
984
985 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/16(月) 09:37:05
985
986 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/16(月) 10:34:44
986
987 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/16(月) 10:37:30
987
988 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/16(月) 10:57:24
988
989 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/16(月) 11:06:08
989
990
992
991
990
998
999
996
997
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。