現世代は1.3.1だろ
マジレスすると5.0
5.0より1.4の言語仕様が好きな俺が来ましたよ。
6 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/15(木) 07:51:59
変態め
8 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/15(木) 11:28:49
じゃあ、Genericsのイカした活用方法でも晒してくれ。
うだうだする目的のスレはマ板にたてろと
現世代Javaってことで、Java EE 5の話題なんてどうだ?
Persistence APIって、結局なんなのかよく分かってない。 ObjectPersistenceにも使えるのかな??
12 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/17(土) 19:39:31
HashMap<String,HashMap<String,Object>> map = new HashMap<String,HashMap<String,Object>>();
てかさ、シリアライズって黎明期からあるのに 何を今更パーシステンスなんだろうって気もする
15 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/17(土) 22:10:49
>>14 シリアライズは永続化するための必要条件だが必要十分条件では無い
17 :
13 :2006/06/18(日) 04:09:28
>>14 シリアライズと、ORマッピングは、まったく違うよ。
むしろ、シリアライズとORマッピングを同一視していたために傷口が広がったというようなことがどこかに書いてあった。
> 15
CriteriaとProjectionのところは違うね。
18 :
デフォルトの名無しさん :2006/06/26(月) 20:23:34
揚げ
CMP で全部リモートインターフェースでやって DTO を使ってた場合、 サーブレット → セッションBean → CMPエンティティBran の都合二回シリアライズをやってる?
何か、java.sun.com派手にデザイン変更されたね
>>20 なんか日本語版がどこにあるかわからなくなった。
漏れにはどこも変わってないように見える
>>20 これで派手なのか?今まで通り普通にダイブできますが。何か。
24 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/04(火) 21:03:22
時給1000円でJava教えてくださるかたを募集します 場所 所沢(池袋・高田馬場から直通) i−want−to−study−java@hotmail.co.jp (アドレスは全角で書いてあるので半角に直してください) よろしくおねがいします
メールしたら監禁されてSPAM送信の手伝いさせられる悪寒
26 :
24 :2006/07/17(月) 21:29:23
教える対象は超初心者です。 専門学校などでJavaを勉強されていて夏休みだけ教えたいという方も歓迎です
手動スクリプトってところがまたきもいな あからさまな業者なのに失礼とも思わないゴミ
超初心者=不法労働者=日本語通じねえ とかだったらワロスwww 普通の人が欲しけりゃ、普通の募集かけるわな ニートか、特殊な事情の人が欲しいって訳なんだろ? どう考えても普通の仕事じゃねえな・・・怖いもの見たさを煽ってんのか? ・・・確かに見てみたいがっっw
Genericsにはtypedefやある程度の型推論が欲しいと思うんだが、どう思う?
30 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/31(木) 00:18:17
>>29 俺も欲しいとは思うが、Javaにのせるのはどうなんだろうか?
識者の意見求む。
>>30 新しい言語を作るならそれでよい。
問題は、後方互換性なんよね。全くレガシーって奴は厄介ですよ。
>>31 サンクス
なるほど、後方互換性を取るのは難しそうですね、どちらも。
確かに、いまさらCloneableをClonableにする、なんて言われても・・・
って、これはEclipseのリファクタリング機能で何とかなるか。
まだ学生ですし、自分*だけ*の場合は、ですが。
そこは類義語機能をつければ良いんじゃね?
と、言いますと?
interface Clonable extends Cloneable {} を導入して、今後はみなClonableで書いていくようにする、と取り決めると、 どんな問題が起こるかな。
>>35 導入されていないバージョンのJDK使うとClassNoFoundError。
逆に interface Cloneable extends Clonable {} だと、instanceof Cloneableで判定してるところで通ってたものが通らなくなるな。
typedefだけならいけるんじゃね? typedefした結果、名前がかぶるならコンパイルエラーにするとかして。
39 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/31(木) 17:11:35
型推論って何ですか?
40 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/31(木) 23:19:50
すみません・・・型推論ってどういうものなんでしょうか?
本当にすみません・・・
42 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/02(土) 00:32:04
誰か・・・
>>8 それなら、
SourgeForceに公開されている
Commons Collections wigh Generics のソースコードを参照するといい。
そのうち、Jakarta Commons CollectionsがGenericsに対応するぞ。
それと、Effective JavaのJava5対応版が出ればかなーり、
Genericsのノウハウについて身に着けられそうだ。
>>32 広報互換性だけでなく、
Typesafeの問題もあるし
>>38 typedefは面倒なことになるから導入しない方がいい。
C++の二の舞に。
便利だと思いますけどね、typedef もし、 HashMap<String, LinkedHashMap<String, List<String>>> なんてあると悲惨だし。
>>48 もっと大事な問題がある。
>>47 ストラウストラップが警告していたことだ。
その弊害は複数人で開発するときに起きる。
各々がtypedef宣言した型の定義が異なると
名前を書き直す手間が生まれ、面倒な自体に陥る。
typedefを導入するなら、typedefで定義した型が
重複してエラーにならないように名前空間も同時にtypedefに導入すべきだろう、
と思ったが、やっぱりそれでも混乱の元。
あらかじめチーム内でルールを決めていればいいが、
他社が作ったtypedef定義を使うときに自社で定義した型名が重複することがあり
面倒な事態が起きる。これが2社程度ならどうにかなる可能性があっても、
三社、四社となると非常にとんでもない苦労を強いられる。
>>49 その程度でtypedefを導入するなら、新たにラッパークラスで宣言した方がいい。
51 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/02(土) 02:50:42
ふーん、そうなのか。 で、今ではそのtypedefの難題をどうやって解決したの?
52 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/02(土) 10:05:54
53 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/03(日) 01:02:37
あげ
54 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/03(日) 01:50:28
JAVAはバージョン違いで動かないし要らない。
>>50 それって、別にtypedefに限った話ではなく、名前がつくものはなんでも当てはまるよね。
クラス名だって十分重複する可能性がある。
それにJavaにはpackageがあるんだから、typedefによる名前の重複はほとんど起きないと思うよ。
typedefは、
>>49 が書いたように、Genericsによって複雑になった型を簡略化できる利点がある。
おれは
>>50 が主張する欠点はtypedefに限った話じゃないと思うから、それよりは
>>49 の利点のほうに一票。
>>55 typedefを使う型にpackageを使うのか。
実際にどうやって宣言するのかここに書いてくれないか?
副作用が見えてくるぞ。
>>54 それは他の言語でも同様。
Javaではそういった事態に困る確率は
他のどの言語よりも低い。
>>50 C++とJavaの違いをもっと良く勉強してください。
package jp.example; // importは省略 public typedef Map<String, List<String>> HeaderMap; // ;はいらないかな? public class Hoge { HeaderMap getHeaders() { ... } }
getHeadersにpublic付け忘れた・・・orz で、なにか問題になるか?HeaderMapクラスがあったら、とかは却下な。
package jp.example; // importは省略 public class Hoge { public typedef Map<String, List<String>> HeaderMap; public HeaderMap getHeaders() { ... } } こうかも
62 :
sage :2006/09/03(日) 14:13:17
>>61 読みやすさより書きやすさを優先してるように見える
一般にコードは書かれた回数より読まれる回数が多いはず
タイプ量を短くするためだけに新たな型名を定義するようなものは既存のJavaにはない気がするし
Hogeの使い方を知るためにHeaderMapの定義を見ないといけないのはつらい
Fuga.setHeaders(Hoge.HeaderMap m)とか伝染するとさらにつらい
Fuga.setAnotherHeaders(Map<String,List<String>> m)があったりして記述が一貫しなくなるのもつらい
>>59 そのHeaderMapを外部から使うときは
import宣言でやるってことか。
よさそうに見えるが・・・
何か落とし穴があるような気がしてならない。
>>62 の言う落とし穴も揚げられる。
ほかに揚げられるのは、
演算子オーバーローディング問題と
同じかな。
66 :
あげあげ :2006/09/03(日) 15:57:34
なら
>>52 の案はどうよ?
引数や戻り値には感染しないように禁止しておいて、内部で使うだけ。
結構な妥協案だけど、これなら問題ないんでね?
>>67 なんだそれ?
いや、typedefはクラス内でしか有効じゃなくて、クラス外には見せないようにする。
public class Hoge {
typedef Map<String, List<String>> HeaderMap; // これはprivate
// このメソッドはエラー
public HeaderMap func1() { ... }
// このメソッドはOK
private HeaderMap func2() { ... }
// これもOK
public void func3() {
HeaderMap map = func2();
...
}
}
69 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/03(日) 21:00:02
>>68 それならpackage privateでもいいかもしれないね。
ときに、全ての言語はlispに向かう、って真なのかねぇ クロージャなんて普及しないと思うんだが喜んでる奴いる?
>>70 > ときに、全ての言語はlispに向かう、って真なのかねぇ
たぶん偽だろうね。ああいう言説ってLisp厨の戯言にしか聞こえない
レキシカルスコープやクロージャ、GCなどをLisp系言語が最初に取り入れたのは
事実だろうけど、だからといってそれらの特徴がLispの専売特許のように言われても困る
ただ、クロージャ自体はいろいろと便利で使い道も多いので、あった方が良いと思う
例えば、クロージャのある言語だと、スコープを抜けたらファイルのクローズ処理を
自動的にやってくれるライブラリが作れて便利だけど、現在のJavaだとそういうのがしづらい
(無名クラスを使えばできなくは無いが記述が冗長)ので、finallyで明示的にクローズしなくちゃ
ならなくてめんどいとか
クロージャがあると汎関数作るのが簡単になるから欲しい。
利用する側にとっても便利。いちいち無名クラスというのも…
>>71 後、汎関数もLispが先駆者で、Javaはこっちの方面は拒んで、
クラスに属するメソッド主義だったけど、クロージャを導入すると、
クラスから独立した汎関数の世界にちょっと足を踏み込んだことになる。
59じゃないけど typedef 擁護派
>>62 >読みやすさより書きやすさを優先してるように見える
いや、読みやすさも向上する。
HashMap<String, LinkedHashMap<String, List<String>>> が HogeMap になるんだから、読みやすくなるじゃん。
>一般にコードは書かれた回数より読まれる回数が多いはず
>タイプ量を短くするためだけに新たな型名を定義するようなものは既存のJavaにはない気がするし
ないから提案してるんじゃん。既存のJavaにはないからってアイデアを否定するのってどうよ?
>Hogeの使い方を知るためにHeaderMapの定義を見ないといけないのはつらい
定義をみるなんて一瞬じゃん。
それなら、HeaderMapがtypedefじゃなくてclassで定義したとしても、定義を見ないといけないのはおなじだろ。
>Fuga.setHeaders(Hoge.HeaderMap m)とか伝染するとさらにつらい
意味不明
>Fuga.setAnotherHeaders(Map<String,List<String>> m)があったりして記述が一貫しなくなるのもつらい
別につらくない。typedefが導入されているC言語では、そのような批判聞いたことない。
>>73 > >Hogeの使い方を知るためにHeaderMapの定義を見ないといけないのはつらい
> 定義をみるなんて一瞬じゃん。
そこが(ry
でっかいファイルだと一瞬とはいかんと思う。
それから、他のファイルにまたがってるとなおさら
C++の標準ライブラリのtypedefの使い方を見れば、 うまく使われたtypedefが可読性を向上させるのが分かると思う。 特にGenericsの時に。
76 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/04(月) 15:53:33
本来は、typedefは型を再定義することだから、読みやすいとか言うのとは、焦点がずれてる。 要求すべきは別名化 aliasとかじゃないかな?
>>74 どんなチープな開発環境だよ
IDEの支援さえあればどんな巨大なクラスだろうと定義を見るのは一発だ
79 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/04(月) 18:15:22
>>76 ずれてない。
だれも「typedefは読みやすさのためにある」とは言っていない。
>>77-78 問題はC#のような変な仕様にならないことなんだが。
typedefで定義したものについて、さらにGenericsでパラメタライズ
するとかになったら・・・
それに対してさらにtypedefで再定義することもありえるんだな?
で、tytpedefで定義した型をGenericsのパラメタ型にするってことも
ありえるんだな。
混乱の元になりそうなのだが。
そのあたり、どう解決するのか? IDE使っても限度があると思うぞ。
>>77 それはそうだが、
クラスが100あるとき、
100もの、あるいは200, 300ものtypedefで再定義した型を
作ることになると思うのだが。
一つのクラスにつきtypedefで5つの型を再定義したとすると、
クラスが100あると500ものtypedefによる再定義された型が出てくると言うことか。
>>78 巨大なクラスは作らない方がいいぞ。
しっかり分割統治してな。
>>82 自分ではそんなに作らんよ
ただ、字句解析のコード書くのに、StateパターンやInterpreterパターンなんて使ってられんし
クラス数が膨大になりすぎて、そっちのほうが管理できん
>>81 それは使い方にもよるだろう。
そんな変態的な使い方をして、読みやすくなるコードもあるはずだし
STLやBoostのコードを読んでるとよく分かるけどな
あ、あとsuperないのにtypedefで代用、とかな
#さすがにそこまで自由度の高いtypedefはいらないけどね
>>76 >>本来は、typedefは型を再定義することだから、読みやすいとか言うのとは、焦点がずれてる。
>>要求すべきは別名化 aliasとかじゃないかな?
C/C++のtypedefは、型に別名(alias)をつけるだけ。たとえば
typedef std::basic_string<char> stringA;
typedef std::basic_string<char> stringB;
で、コンパイラはstringA型とstringB型は同じ型として扱う。
だから焦点がずれていない。まさに要求どおりじゃないの。
>>85 お前の知識が多いのは分かったから、引用をよく読んでみろよ。お前、よく相手の話を聞かないとかいわれるだろ?
88 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/04(月) 20:26:22
>>86 Stateパターンとenumは根本的に違うぞ
もちろんenumは使ってるけど、それはStateパターンじゃない。
しかも、enumったって、enumにメソッド持たせるんじゃなくて、
switchで分岐させてるだけだし
まぁ、字句解析はOOPできない典型例かもしれん
だれか解決策ないか?
>>85 みたいに無駄に型名を増やすのは
まさにtypedefを悪用している例なんだよな
>>71 72
高階関数はおれも好き。でも型あり言語じゃ魅力半減じゃね?
javaで書く時は冗長でもアホでも分かるように書く癖がついちまったよ
おれも何の原因なのか気になる
96 :
62 :2006/09/04(月) 23:21:23
>>73 読みやすさというのは理解が容易という意味で書いた
大抵の場合IDEで解決できるが,IDEが使えない状況もあるだろう
むしろIDEではHogeMapと書くとHashMap<...>に置き換えてくれるような機構があればいいんじゃないだろうか
>ないから提案してるんじゃん。既存のJavaにはないからってアイデアを否定するのってどうよ?
新たな機構を提案すること自体を否定してるわけじゃない
typedefを否定している
>それなら、HeaderMapがtypedefじゃなくてclassで定義したとしても、定義を見ないといけないのはおなじだろ。
サブクラスには可読性の問題解決のためでない意味があるべき
>>Fuga.setHeaders(Hoge.HeaderMap m)とか伝染するとさらにつらい
>意味不明
定義を見る先が他のクラスになるから
Map<...>を使うときはHoge.HeaderMapを使うべきかMap<...>を使うべきか判断に迷うのも嫌
>>Fuga.setAnotherHeaders(Map<String,List<String>> m)があったりして記述が一貫しなくなるのもつらい
>別につらくない。typedefが導入されているC言語では、そのような批判聞いたことない。
こんな状況は起こりえないからつらくないということ?
また,
typedefで(書きやすさのためでなく)抽象化を突き詰めるとあらゆる型をtypedefするほうがいいことになる
結局,複雑になるだけでいいことはあまりない
どうしてもやるならvar型とかで型推論の方がまだいいと思う(これが理解しやすいとは思えんけど)
なんで10文字20文字程度の記述の節約という、どうでもいいような理由で 言語仕様の一貫性をぶち壊しにするようなリスクの高い仕様を盛り込みたが るんでしょうか。 10年前ならともかく、コード補完付のIDEがただで使える状況で何がつらいんだ と小一時間(ry おまえら1000人規模の大規模開発やったことあるのかと小一時間(ry
98 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/05(火) 00:00:56
もうすでに、Javaもいろんな人が使う言語になってしまったからじゃないでしょうか? 今後さらに人が増えて、とんでもない溶融があると思います。 そして分化して独立して・・ そんなもんなんでしょう。
>>92 別に魅力半減はしないけどな。MLとかの型あり関数型言語使ったこと無い?
MLやHaskellでは、高階関数は当たり前のように使われてるよ
>>96 > どうしてもやるならvar型とかで型推論の方がまだいいと思う(これが理解しやすいとは思えんけど)
C# 3.0で入る予定の
var hoge = new Hoge();//hogeはHoge型
みたいなやつのこと?
これなら別に理解しにくく無いと思うけどなあ
実装するのもすごく簡単で、コンパイラを数行弄るだけで実現できる機能だし
101 :
62 :2006/09/05(火) 01:04:16
>>100 たぶんそう
理解しにくいというのは,IDEとかの支援がない状態で読むとき,
頭の中でvarを展開しなければならないということ
var hoge = make();
var fuga = hoge.getAttr();
...
ローカル変数だけで使えるなら
型安全だし,シンプルに見えるのはいいのだが,
明示的に書くよりはわかりにくい
(rubyのコードとか見てるとわかりにくいと感じる)
ところで
List makeList() {
var l = new ArrayList(); //この時点ではArrayList
...
l = new LinkedList(); //lはListでないと駄目だとわかる
...
return l; //この行でlがListと確定
}
こういうのもコンパイラを数行いじるので対応できるものなの?
>>101 確かに、var宣言された変数がメソッド呼び出しの返り値で初期化される
場合は、若干わかりにくいかもね。でも、ローカル変数で閉じてる限りは
大した差は無いと思う
> List makeList() {
> ...
> return l; //この行でlがListと確定
> }
> こういうのもコンパイラを数行いじるので対応できるものなの?
上のようなコードでちゃんと推論しようと思うと、さすがに数行いじるだけじゃ対応できない
自分が考えていたのは(おそらくC# 3.0のも)、var宣言の時点で初期化式の型で宣言される
ことが確定するようなもの。つまり、上のようなコードは
l = new LinkedList();// lはArrayList型なのでLinkedList型の値を代入できない
の時点でエラーになる。実用上、これで不便になるケースはたぶんほとんど無いと思う。
>>96 >むしろIDEではHogeMapと書くとHashMap<...>に置き換えてくれるような機構があればいいんじゃないだろうか
それだと読みやすさは変わらんだろ。
>>73 でちゃんと「読みやすさが向上する」と書いているのに、よくわからんレスだな。
>新たな機構を提案すること自体を否定してるわけじゃない
>typedefを否定している
自分で書いたのをよく読め。否定する理由を
>>62 で「既存のJavaにはない気がする」と書いてるじゃん。
既存のJavaにはないからってアイデアを否定するのってどうよ?
>サブクラスには可読性の問題解決のためでない意味があるべき
ほんとに自分の都合のいいように話をもっていくな。おまえが指摘した点は、typedefだけでなくサブクラスでもあてはまる。
サブクラスを使うときには問題としていなかったことを、typedefのときだけ問題として取り上げることがおかしいという指摘をしているだけ。サブクラスの他の機能は関係ない。
>定義を見る先が他のクラスになるから
>Map<...>を使うときはHoge.HeaderMapを使うべきかMap<...>を使うべきか判断に迷うのも嫌
なんで迷うの?わざわざtypedefしてるんだからそれを使えばいいじゃん。
>こんな状況は起こりえないからつらくないということ?
おまえのように恣意的に使わない限りは、そんな状況は起こりえない。
おまえC言語使ったことないだろ。
>また,typedefで(書きやすさのためでなく)抽象化を突き詰めるとあらゆる型をtypedefするほうがいいことになる
いいわけないだろ。typedefを使ったほうがいいときだけ使えばいい。勝手に極論するな。
>結局,複雑になるだけでいいことはあまりない
おまえのような、意図的に間違った使い方なら複雑になるわな。
あれか、おまえもやっぱりJavaにはない機能はぜんぶ否定するJava絶対主義者か。
そんなやつに限って、Javaにその機能が導入されるといきなりマンセーしだすんだよな。
104 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/06(水) 07:47:15
はい、はい。 ここでやっても意味無いから、むこうでやってね。
105 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/06(水) 11:18:56
こんにちは。fondaのアプレット設置しようと思っていたのですが、
これって、有料なんでしょうか?
翻訳してみたところモノによって異なるようなのですが、
どれが無料で、どれが有料なのかわかります?
詳しく調べないで、勝手に設置したら、著作権とかヤバイですか?
http://www.fouda.de/html/home/
>>103 まわりくどいから簡潔に説明して。
二人だか何人だかしらないけど
一体どういう議論をしてんだか。
typedefマンセーだかなんだか知らないけど
>>105 ダウンロードしたファイルにREADMEとかlicense.txtとか入ってないのか?
それ読めば解ると思うが、なかったらサイト見ろ
108 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/17(日) 22:20:56
そもそもJavaってもっともっと馬鹿な連中がネットワークプログラミングしても困らない様にって進化してきた言語だろ あんまり複雑な機能加えるなよ やりたきゃ既存の言語でつくってJNIするなり、Webサービスにするなりすれば良いじゃん
109 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/17(日) 22:34:03
110 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/17(日) 23:22:17
何も作れないからひがんでるんじゃないか
>>108 はJavaスレに「ドトネト厨きーきー」のAA張ってJavaスレを荒らしている奴だろ。
>>110 そうかもな。
奴は昔はVBが得意だったらしいが。
2chでDelphiプログラマと喧嘩して、そしてJavaプログラマとも喧嘩して
C#死滅スレで大暴れした末に、演算子オーバーロードをつけられないJavaは糞だとか
なんだと連呼したものの、結局C#を普及させることはできずに失敗し
今はJavaスレを荒らすようになってしまった。
113 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/19(火) 11:10:29
Javaのenumはキモイ
ぜんぜん。使いやすいけど
わろたVBマンセーしてることが自己紹介かw
117 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/19(火) 23:58:25
わけあってちょいと現場を離れてた。 今度戻るけど、世の中、Javaと.NET系ではどっちの方が仕事多い?
118 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/20(水) 00:06:59
>>117 場所による
ただ値段的にはJava>.NETなのはほぼ確実
ここの所客から.NETにすればもう何割か減らせません?って聞いてくるケースが多いから.NET=安いってイメージらしい
結局 commons-lang の Enum 使ってる。
>>117-118 値段がJavaのほうが上だということが確実だって話は始めて聞いた。
仕事はJavaのほうが確実に多いが。
.NETの価値は薄いと考えている客が多いのか。
それはマイクロソフトにとっては痛い話なんだろうな。
121 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/20(水) 10:29:07
マイクロソフトのマーケティングの失敗だな Javaと.NETじゃ大して難易度変わらないのに
122 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/20(水) 10:37:35
JavaじゃなくてUnix Serverが高いと思われてるような希ガス
123 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/20(水) 11:40:04
>>117 です。
いろいろアドバイスありがとさん。
Javaの方が仕事的には減ることはなさそうな印象を受けました。
ただ、私のまわりの中小ITはVB.NETの話が多いですね。
VB.NETの市販本買って読んだら、文法はJavaにそっくり。
とりあえず、昔覚えたJavaから復活していきます。
また、何か追加情報があったらカキコんでください。ヨロシク!!
最後の一行がなければさぁ……
>>123 > VB.NETの市販本買って読んだら、文法はJavaにそっくり。
それC#の方の.NETちゃうんかと
そりゃ、「”無料の”Eclipseを使うよりもVS.NETを買ったほうが作りやすく安上がりです。」 みたいなマーケティングしてるんだから.NETの方が安上がりって思うだろ普通
それはとんでもなく裏目にでたな。 マイクロソフトのマーケティングが 今、オープンソースの台頭によって逆効果になってしまったわけか。
しかもVS.NET2003Expressも慌てて一年間限定で無償で配布してしまった。 Eclipseが出てから何もかも変わってしまったな。 IBM恐るべし
だってVSって有償なのにEclipseにも及ばんし つーかNetBeansにも及ばんし ぶっちゃけIDEとしてはショボいし
昔、Javaの仕事が一段落した時に 上司がVBできる人を探していて 俺はできるけどできないと言った 他の奴ができるといってVB部隊に 行ったけどそれ以来見ていない
VB.NET は言語そのものは悪くないんだが 案件の内容がひどそうなイメージがある。
>>130 そんなことあったな。
2001年春のこと、まだServlet/JSPが普及していなかった時代。
CGI + Perlの10倍以上のパフォーマンスを出すこともできると
もてはやされたあのServlet。
ServletプログラミングができるけどASPはできないと言ったんだ。
でもう一人の奴はASPができるけどServletをやってみたいって言っていたが
ASPができるといったために、「じゃ、ASPのほうお願いね」
とか言われて彼はASPをやらされた。まだまだ当時新鮮だった
Servlet/JSPの仕事を与えられる俺のことを羨ましがっていた。
>>131 ひどいっていうか、VBとVB.NETは同じだからVBしかできない奴を
かぎ集めてもなんとかなるだろうという甘い考えを持っている上司やVB厨が
いたから酷いことになったんだろうな。
「.NET構想」と「Javaは廃れてこれからC#が流行る!」というM$の宣伝に騙されて
VBからVB.NETへ移行しようとしたVB厨は、VB慣れしすぎてC#やJavaのような
言語が取っつきにくて躓いたってわけだ。
Perl厨やPHP厨やRuby厨がJavaをやり出したら同じような躓きを覚えるんだろうな。
134 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/21(木) 14:13:11
スクリプト言語とJavaはライバル関係にはない
でも人は使いまわすからねー
ちょっと2,3ヶ月の応援がずるずると2,3年になるのはよくあること 2,3年もVBやスクリプト言語やったら戻れないだろう もう経歴書からはVB屋・スクリプト屋としか思われない 身の振り方は後々のことまでよく考えてしないとな
マ板行けよ。
スクリプト屋の特徴は、 Design by Contractを守ることができないことなんだな
スクリプト系の言語とJavaとの違いってなんなの? 同じじゃん。
Java,C++.C#,D言語は型にがっしり硬い言語 静的型付け言語であるケースが多い。 Ruby, PHP, Perl, VB, JavaScriptなどは一般に型が軟らかい言語。 そして動的型付け言語であるケースが多い こういう違いがある。
昔はGCがあるかないかとか、すぐ実行結果が出る出ない(コンパイル必要)だったけどね。
今じゃPerl6にもGCがつくからねえ。 C++やD言語と同列に並べるにはCGがあるなし 区別は苦しい。 コンパイル必要不要も今じゃ苦しい。 ソフトウェア工学という観点から見ないと。
なんだかんだ言っても顧客がどう見るかじゃない? ソフトウェア工学という観点からなんて顧客は聞きもしないよ
だが、顧客がプログラマであった場合は、そうもいかない。 実際に、C++とかJavaとかでプログラミングをするのはソフトウェア工学 に熟知しているものだからな。 スクリプト言語だと動的言語としてのソフトウェア工学にこだわりを 持つことになるだろうが。
Javaはリフレクションとかアノテーションからして スクリプトじゃない代表格C++と比べればより動的じゃないの?
146 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/21(木) 23:17:37
ソフトウェア工学に熟知とかありえんwww どうせ日経なんとかの受け売りに決まっている
>>145 なんかちがような気がする。
それだったらC++のほうが柔軟性がきくので動的だと思う
Javaは定められた文法規則を厳重に守らないと逝けないから
Javaは、C/C++の文法にとてもよく似せて作ってあるけど、動的とどう関係しているのかな?
>>147
アノテーションは動的とはあまり関係ない。 修正→コンパイルが必要と言う意味では静的。 Java では virtual/override が存在せず、 final 指定されてない同名メソッドを無条件で上書きするところが 動的な性質の最たるものの一つに感じる。 正直、virtual/override が欲しい。 とりあえずDI+強い型付以外の開発はもうやりたくない。
>>149 > Java では virtual/override が存在せず、
> final 指定されてない同名メソッドを無条件で上書きするところが
> 動的な性質の最たるものの一つに感じる。
> 正直、virtual/override が欲しい。
おいおい、@Overrideアノテーションがあるだろ。
virtualはいらないけど。
しかしそれが、動的なのかねえ
普通「C++とJavaだとJavaの方が動的」という文脈では ・「動的」といったら実行時解決のこと ・「静的」といったらコンパイル時解決のこと を指すわけなんだが、君は何アホなこといってんの?
型付けを見たらC++のほうがJavaより動的なんだが。
Javaではコンパイル時に型整合性チェックは行うが 利用するコードは実行時のライブラリに応じて動的解決される 結局は型チェックは行っており、メッセージ投げてみればわかるべ、という Objective-Cほど動的ではないと言える 中庸を目指した設計だからな
>>144 Javaはスクリプト言語じゃないと区別したいのは分かるが、
virtaul/overrideのキーワード有無とかJavaに対しての不満の方が強いみたいで、
ソフトウェア工学とか意味不明なところからスクリプトとJavaを区別しようとしてるから、
行き詰まるんじゃないかな?
>>153 君の方がアホっぽいけど、気がつかないか?
静的型付けと動的型付けの意味も分からんとは
dynamic_cast 使ってる?
refrection API使ってる?
160 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/22(金) 14:45:46
C++とJavaのいいとこ取りすると、どんな言語が生まれるんだろうね。
C++/CLI。 結果良くなったかどうかはワカンネ。
>>162 結局MSに持ってかれたってことか?
とにかくワロタ
実行時にクラスファイルをロードしてしまうJavaはかなり動的だと思う。 しかもパッケージ=フォルダ。 rubyだってrailsでやっと動的ロードを手に入れたくらいなのに
>>164 だからそれは「動的型付け」とは関係ないと何度いったら(ry
一度作ったクラスの仕様を変える事ができてしまうのが
動的型付け。
たとえばクラスに有るはずがないフィールドやメソッドを追加したり
>>166 それは動的型付けの副作用でしかない。
フィールドやメソッドを実行時に追加したいだけなら、AOPでも事足りる。
と、いうけど、まじでソースコード 読みにくくなるんだよね。 Ajaxのソースコードなんかとくにひどいもんだ
文字列がコードになるのが動的と思っていたけど、違う?
動的っていったら、プログラムの実行時になにかすること。 静的っていったら、プログラムの実行前になにかすること。 違う?
JMXってなににつかうん?サーバ監視だけ?
173 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/23(土) 17:45:50
>>172 じゃないの?他に使い道ある?
っていうか今頃この辺が整備されるって遅すぎ
>>166 動的/静的型付けの違いは、式の型がコンパイル時に決まるかどうかだから、
メソッドの追加は関係ない。
だいたい、その説明だと
たいていの言語はソース書き換えてコンパイルすればメソッド追加できるから
たいていの言語は動的型付けになっちゃうよ。
あほですか? メソッドが追加されたらクラス、つまり型が変わるだろ。 それだけでも動的なのに、 どう変わるかも実行時にしか分からないかもしれない。
176 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/24(日) 12:33:16
>>175 「あほ?」とはずいぶんと強気だけど
「メソッドが追加されたらクラス、つまり型が変わるだろ」
どういうこと?まったく意味が分からんけど?
Genericsでちょっと疑問に思ったんだけど。 メソッド単体でのGenericsって引数なしだと何もできない気がする。 <T> <T> get(); これ動かないよね? Tをnewすることもキャストすることもできないんだから。
キャストはできるか
>>174 まてまて、それでJavaScriptの型とJavaの型との違いをうまく
説明できるか?
166の言ってることは、動的クラスっていうだけだな。 動的クラスを使うためには動的型付が必要になるが、クラスがなくても動的型付けはできる。 動的言語処理(実行時型解決など)ができるかどうかは、言語自体が動的型付か静的型付かには関係ないよ。
1の趣旨とは全然無関係だが、静的・動的の話は面白いと思った。
こんなかんじ typedef struct { Class *extends; Interface **implements; void **methods; void **fields; } Class;
「動的型付」、という特定の機能を指す言葉(専門用語)は 一般の熟語ではないという合意が得られてないので 「動的」という一般的な形容詞句の話が混じってしまったのが混乱の元。 学会とか専門家ばかりが集まってる場所じゃないから 前提はある程度しっかりしてた方がいいな まぁ、それくらい分かれよ、と突き放すこともできるが いろんな人が集まれるこういう場所だ、お互い尊重すればあれることもない
>>177 一応できることはできる。未検査キャスト入るし、実際には使い道が無いが
public class Variant {
private Object value;
public <T> void set(T value){
this.value = value;
}
public <T> T get() {
return (T)value;
}
public static void main(String[] args){
Variant v = new Variant();
v.set("foo");
String s = v.<String>get();
System.out.println(s);
}
}
>>166 クラスにメソッドを追加できるかどうかと、動的型付けかどうかは無関係。
実際、静的型付けで既存のクラスにメソッドを追加できる言語もある。MixJuiceとか
アスペクト指向言語ライクな言語MixJuiceか
>>177 ????
<T> T get(){
SomeFactory<T> factory = new Factory<T>();
return factory.getInstance();
}
Factoryフレームワークか。恐ろしくて使いたくないよw
factoryは大げさな感じがうざいが、時には有効
ファクトリ否定したらDIコンテナ使えないな。
例えば Validator<EMailAddress> emValidator = ValidatorFactory.get(); みたいなことが出来るならあるいは便利かとも思うが <T>からClassインスタンスって取れないから使えないな
Color color = StringConverter.fromString("0, 0, 0"); Point pt = StringConverter.fromString("0, 0"); みたいにしたかったんだけど、Class取れないんで、 Color color = StringConverter.fromString("0, 0, 0", Color.class); Point pt = StringConverter.fromString("0, 0", Point.class); で我慢した。Class取れればいいのにね。
スレ違いって言われたのでココでお聞きしたいのですが、 AWTは1コンポーネント=1ウインドウだからシステムリソースを 食いまくる問題って解決されたのでしょうか?
Lightweightという単語を初めて見たのはSwingについての説明だったと思うが、 こんなに流行るとは思わなかった
Component ベースだと普通にSwing使ったほうが手軽だし高速になるよな
>>196 この様子だと、永遠に解決されないみたいですね。
AWTがリソース食うってのは、要するにMFCのCButtonなんかが ウィンドウだってのと同じことなんだが、わかってる?
改善はそれぞれ SWT, Swing, AWT でそれぞれ実験(実装)済みってこと。 Windows9xのときはGDIとかシステムリソース気にしてたけど、 今じゃそんなのどうでもよくて、レスポンスが速いかの方にうつってる。 リソース食いまくるとか過去の話し出し、つまり一番速いAWTつかってOK。
でも貧弱すぎてつかうやついねーよ
Swing結構速いけど?
>>204 Pentium 133 とかだとどうだ?
それだとWindowsXPどころか2000やNT4もおもいぞ
あれだ、Pentium133は少し言い過ぎだけど、Swingでプログラム作っても そのプログラムの処理は低速CPUで事足りるんじゃないか? Javaってのは最新・現状のパソコンだけをターゲットにした言語じゃないだろ。
VMは最新に そしてメモリの速度やキャッシュの速度は速いほうがいい NetburstアーキよりPenM系列のほうが早い あとSwingはJava2Dが需要なのでアクセラレーションのレスポンスがいい統合チップセットは意外と早い Swing使った業務アプリはずっと作ってるけど快適さはやっぱりコードにもよるね OSがNT4でJRE1.3.1、Pen3/600MHzは快適だった 2000やXPだと5.0にしてPen3/1GHzクラスにならないと快適さはおいつかない感じ
>>208 それはSwingやJavaが速いとかではなくて、ハードが進化して速くなった事はじゃないか?
業務アプリならなおさらだけど、端末がNTでPentium 200-600とかざらだからね。
それでSwingはないだろ。そしてJavaつかってもらいたいのに、
AWT無視とかどういうことだ?これだったら、UIはWebブラウザの方に流れて当然。
2D, 3DはJavaでなくてC/C++や専用ライブラリ使うから、
Javaはいくらハードが進化しても入り込めない。
今も昔も、何年たってもいまだにJava向けのヒットゲームないでしょ?
>>209 ハードも大事だし、VMの種類も大事とかいてるだろ
1.2と5.0くらべたら恐ろしいほどの性能さだぞ
それに当時のマシンならブラウザよりSwingのほうがはるかに軽いぞ
ブラウザってかなりメモリは食うし重いものなんだよ
それにインターフェースとして参照系ならともかく入力系はおわっとる
AWTも機能不足
ゲームは今MMORPGとかで海外はJava製ふえてきてる
性能差は認めるが、その効果が実感できるのは性能(VMの出来)よりも ハードの進歩が格段に勝っていたってこと。ハード(CPUやGPU)はJavaだけ じゃなくて他の処理(OSやイベント)をこなして、さらに余った余力でやっても、 VMの性能よりも高速ってどういうこと? 業務アプリはデータベース問い合わせを想定しているが、 大体は業務アプリはその程度じゃないか?AWTやブラウザで十分だろ。 つまりブラウザが重いとか言ってるなら、(winなら)VBとかでUIつくっても いいけど、そうするとどこにJava(とSwing)の出番があるんだ?
>>211 DB引いてくるだけて、・・・・どんな業務アプリ・・・
集計ロジックくらいは、入るだろ。
ユーザとのインタラクションはいくらでも入ってくる。
どうもJavaがデスクトップに入り込めないでいるのは、 「出番なし」だからじゃないか? C, C++, Perl, Ruby, JavaScript ライバルの方が強すぎて (PCの)デスクトップには入れないだろ。 ネットワークでも、アプレットでこけたのがいたかったんじゃないか? 今じゃFlashに持ってかれてるし… (デスクトップの話ね)
214 :
デフォルトの名無しさん :2006/10/27(金) 06:54:07
ビジネス系だとAppletのが多いけどな。 まあオーサリングツールが無かったのと ダウンロードの手間がFlashのが少なかったというのが大きい
>>212 集計ロジックはサーバサイドにやらせて
画面は入力と参照だけの作りが多いと思う。
三階層モデルが普通。DB直で触るような
C/Sモデルは5年前くらいに下火になってる。
それよりも210氏が指摘してるが入力系での優位性が大きい。
ブラウザで入力なんてのは業務系だと無理。
(業務系はえてして入力項目数が多い。)
ここ数年はそれでやってきたプロジェクトが多いけど
結局効率下げるだけで現場では不評。
これからはブラウザベースで作った業務アプリを
作り直す需要が多くなる。(既に増え始めてる。)
リッチクライアントの標準を巡って主導権争いが盛んなのもそれを見越してるから。
Swing は能力的に善戦できると思うんだけど
JRE 入れないと行けないところが難点。
(業務系になると致命的な問題にはならないことが多い。)
FLASH の方がウケが良いのは確かだが、
Swing アプリの方が制約の少ない分、後で盛り返せる余地はあると思う。
アプレットは問題外。これ提案するようなベンダーと付き合うべきでない。
FLASHで業務アプリって今流行ってんの?
>>215 >ここ数年はそれでやってきたプロジェクトが多いけど
>結局効率下げるだけで現場では不評。
>これからはブラウザベースで作った業務アプリを
>作り直す需要が多くなる。(既に増え始めてる。)
>リッチクライアントの標準を巡って主導権争いが盛んなのもそれを見越してるから。
でもこのおかげで社員のほとんどは意味も無いのにPCの前に座らせる必要が無いって事に経営層が気づいたのは事実
更に業務はパッケージ買って、経理/人事の社内総務部門をアウトソースして
株主へ利益を還元していく仕組みが出来上がりつつある
サーバーサイドが普及してきたのはこの5年ほどだし
すべてWEBアプリになってるわけじゃない
クライアントサーバーも開発コストの面で優れるために今でも業務系では多いし
WEBアプリからクラサバや3層式への動きもある
って
>>215 と重なることばっかりだ
業務系パッケージ/受託とかクラサバ多くてびびるかもよ
ようは流行とか関係なくユーザーの求めるもの作ったところが勝ち
ただアプレットはリッチクライアント用途として問題ないと思うぞ
WEBスタートにしてもいいわけだし、もちろんSwingを使うわけだし
>>216 開発ライセンスの問題とか高コストとかライブラリが整備されていないとかあって
わりと敬遠されてる
3倍金はらってくれるなら作ってもいいとはよく言われる
>>217 総務のアウトソースってはやってるようには見えないし、
パッケージのカスタマイズだけでは無理な場合も多いぞ
無理してカスタマイズされたコードのさらに修正とか死ぬぞ
新規に作ったほうが早くて使いやすい場合も多い
日本はユーザーがパッケージに業務をあわせる文化ないからね
219 :
217 :2006/10/27(金) 12:37:05
>>218 仕組みが出来つつあるってこと
偽装派遣を合法化した結果はおそらくそこに影響が出る
最終的には金を生み出す仕組みと借金の担保になる会社という資産以外は交換可能な部品にするのが今の経団連のトップ辺りに居る連中の考え方
偽装請負がいつ合法化されたの? この数年どんどん手が入ってるでしょ キヤノンとか偽装請負すべてやめると明言したばかりでしょ
キャノン・トヨタ・派遣。 密告とかなかなか深いね。 これから噴出する問題だね。 御手洗さんですか・・・ ただ、スレ違い。
>>215 なかなか良かったんですが…
>Swing アプリの方が制約の少ない分、後で盛り返せる余地はあると思う。
これの根拠はあるんですか?次のJava6でってこと?
>アプレットは問題外。これ提案するようなベンダーと付き合うべきでない。
そうでもないと思うけど、どうしてアプレットは問題外なの?
確か、サーバ・クライアントモデルで、DB集計はサーバーって書いて
るんだから自分の言ってる事と矛盾してるでしょ。
>>222 昔のしょぼい連中の作ったJavaAppletをみてリッチクライアントじゃねえとか思ってる口だから気にするな
>>222 >これの根拠は
ローカルリソースにアクセスする為に
署名しろとかいろいろ面倒。
ブラウザから始めるのも一手間無駄になる。
(ブラウザを開くことと仕事とは一切関係がない。)
zip 落として展開して、これを 叩いてください、
次からはショートカット叩きゃOKです、の方が最終的に楽。
だと俺は思ってる。そうは思ってない人も居るだろうし、
それは根拠と言えないだろうと言われればそれまで。
個人の意見なのでご自由にどうぞ。
>どうしてアプレットは問題外なの?
アプリに比べて上段で挙げたことを感じるから。
逆にアプレットの方が優れてるところってどこでしょうか?
>>224 >個人の意見
そういうことなら了解です。面倒とかそういうのは分かりますです。
>アプレットの方が優れ
サーバー・クライアントモデル、そのままってところでしょうか。
署名って面倒か? 「最初に自動的にインストールしてくれます。更新も自動です。」 ってだけでしょ。
>>224 そもそも一般人はローカルにZIP落として適当なフォルダに展開というのを嫌がる&出来ない人もいる
というのを認識したほうがいい
わかる人だとZIP版のほうがレジストリいじらないとか変なところやられてないとか安心感はあるけど
普通の人はウィザードインストーラがないとダメみたい
WebStartって最初だけでその後はショートカットがデスクトップに自動的に生成されたり
バージョンチェックとか細かく動かなかったっけ?
アプレットもあるバージョンだった科からはいろいろと細かく動くしね
用途としてローカル資産いじりまくるようなのは確か似合わないけど
WebStartアプレットならJNLPAPI経由でローカル資源はアクセス可能だよ
雇う側からすると今の時代は鯖サイドの技術者のほうが入手せいがいいので
クライアントはあくまでも操作性がいいSwingベース、鯖でロジックという3層式はやりやすい
SpringとかDI使ってさくさく組めるしね
数年で便利になりましたね〜 まだまだ途中ですけどね〜
さっきJREを_09にアップデートしたんだけど以前のJREも残るんだな。 しかもJDKじゃないからserver vmはふるいまんまだし。 せめて古いバージョンって自動的に削除とかしてくれないの?
本来あってはならないことだけど パッチレベルの違いで挙動が異なるプログラムがある以上 勝手に削除するわけには行かないところなのが実情。
新陳代謝の激しいフリーウェアにはいいかも知れんね。 例えばゲームとかだと頻繁にバグフィクスや難度調整が入るだろうし。
>>213 「デスクトップ」という言葉が何を指しているのか人によってまちまちなんで
難しいんだけど。
Perl, Ruby, Java Scriptはサーバーサイドでよく使われる技術であって、
PCのデスクトップでの競争にはならないんだと思うけど。
Ruby&Ruby on Railsも、ウェブアプリケーション開発でPHP, Python, Perlを
飛び越してJavaの得意とする業務系でとタイマンでやり合えるかも?という
期待感で注目されているわけで。
デスクトップについてはおれはSwingで作ったらWin標準と同等になるという
ここ最近の状態を今の今まで作らなかったのが最大の敗因だと思う。
あとOSをまたがって汎用性を持たせようとするあまり、あるプラットフォーム
固有の文化というかやり方に合わせようとしないような文化がJavaには
あるような気がする。
例えば、MacユーザーはMacぽくないUIはうけいれないし。
一方でV2Cという2チャンネルビューアがプラットフォームを超えて受け入れられ
ているのは、もしかしたら今後に期待できるということなのかもなーとか思う。
JavaScriptは思いっきりクライアントサイドですがな。
JavaScriptはデスクトップでの競争になってるな。
Web2.0という名称の下で、デスクトップの領域に侵食しようと頑張っているよね。
Adobeがアポロだったかいう名前で デスクトップ用のFlash&Ajaxな世界を画策してるな。
cgiも単なるインターフェースでperlとかもともとクライアント用途メインだったし
>>234 はMacのSwingみたことないのかなぁ
>>234 は強烈な電波ってことで・・
言いたい事はわかるが、ずれてる・・
VM が 0 秒以下で起動するようにならんと Java 遅いというレッテルはなくならない。 つまり永遠になくならない。
OS起動時にサービスとして立ち上がり、 そのまま実行環境を10個くらいプーリングし 要求に応じて割り当てる。 メモリをデフォで2GB以上消費する。 そんなJVMサービスプロセス。
Windowsのプロセス起動の遅さは10年たっても改善されていないけど実用になってるのだが その辺はどうかね
ハードが進化してるから
247 :
デフォルトの名無しさん :2006/10/28(土) 20:38:33
坊やだからさ
>>245 どうかねって言われても、この図式だろ。
話をそらしたつもりか?
Java アプリ: プロセス起動時間 + VM 起動時間
ネイティブアプリ: プロセス起動時間
>>243 JVMのプロセス起動しとけばいいじゃない
MVMが実現したら、解決だな、それじゃ
>>248 こまかい揚げ足だが、
>Java アプリ: プロセス起動時間 + VM 起動時間
Javaの場合、プロセス=JVMだから、プロセス起動時間 + バイトコード起動時間ね。
昔は.EXEは.COMに比べて起動に時間がかかるとか言われてたけど、いまや誰も気にしてないから、
そのうち、マシンパワーが吸収してくれると思う。WindowsはUNIX系に比べて元々プロセス起動が重いOSだからね。
だからスレッドが発達した訳だし。
でも、regeditとかnotepadのような軽さには到達できんとは思うが。
>>249 やっぱり、.NET Frameworkのような、バイトコード実行インフラが必要になるわけね。
JavaもGlobal Jar Cacheとか作って、共用JarはJITコンパイルされて、キャッシャされるのだろうか。
ユーザーの作ったクラスは難しいと思う アプリごとにクラスパスも違うし、バージョンアップ作業もコピーだけでよかったり クラスパスルートもさまざまだしね でも標準APIくらいはやってくれてもよさそうなんだけどね あと設定でクラスをロードしたらすべてコンパイル完成するまで待つというモードもほしいよ ゲーム用途とかだととくにね フォアグラウンドコンパイルにしたところでそのメソッドを指定スレッショルド以上つかわないと コンパイルされねーからな
>251 -Xcomp
>>252 だからそれだとだめなんだってば
フォアグラウンドコンパイルになるだけ
>253 それは-batchでは。
>>254 だから実行時にコンパイルされるのはメソッド単位なのが問題といってるでしょ
-XX:+PrintCompilationで確認すればわかると思うが-Xcompでは解決しない
メソッドよびだしたときにかたまるようではそれは使い物にならない
まだバックグラウンドコンパイルして最初はインタプリタ動作のほうがかたつきはへる分まし
Javaじゃなければとっくに解決している問題じゃないのか。 なぜJava使ってる?
起動時間が遅いって・・・CGI使うわけじゃあるめーしw
Swing とか SWT って知ってるか?
>>250 ネイティブコンパイルの結果を再利用できればいいんだが
それと
>>249 の話は別、単にアプリ起動のフットプリントの話だろうから
JVM起動にかかるコストを無くしたいんだったらJVMは常駐にしとけばいいじゃん、ってこと
>>259 VM常任しておいて、どうやってプログラム終了するんだよ!
>>260 その課題も含めてMVMの実現なんだって・・・
現世代で出来ないならスレ違いだろ。 それをここで愚痴るな。
次世代のスレは糞みたいなやつが常駐してるので使い物にならん
>>263 だからここで愚痴るな。おまえは、やっぱりカスだな。
>>228 > そもそも一般人はローカルにZIP落として適当なフォルダに展開というのを嫌がる&出来ない人もいる
> というのを認識したほうがいい
素朴な質問ですが、今時そんなことやらせてる会社ってあるのでしょうか
私の知っている会社は皆、キッティングなり配布なりでコマンド一発でOKなのですが
>>265 たとえ話として、数人でやるシェア・フリーソフトや会社内部・部署の
みで使うってのもありうるわけで…
ご自分の場合だけで考えるのはいけないですよね。
些末な例外は何にでもあるからな。
現世代って言うのか過去なのか一時JythonとかJRubyとかjava実装の言語がはやってたけど あれは何が目的だったん?
・Yet Anotherな実装が欲しいが、一からつくんの面倒だしという発想 ・一時期以降のJVMは結構速いから、使えば結構嬉しいかもという発想 ・セキュリティ機構も活かせると面白いかもという研究ネタ まあ色々ある。
現世代と言えば1.5になるのだろうか。 generics の erasure は・・・失敗だったような。
>>269 JRubyはRuby on Railsも動かしたりしてるし、PHPも動くし「一時」じゃ内希ガス
Javaって、GPLになったじゃない だから、Troveみたいな標準より速いとかいうコレクション実装に差し替えちゃう 見たいな話とか出てこないのかな?
>>273 コレクションってクラスライブラリだよね?
OpenJDKでGPLv2になった部分の範囲外のような気がする。
まだ不勉強なので違ってたらごめん。
ライブラリはGPLの範囲外ですな
>>276 まだ文残ってる
>ご注意: 現時点で J2SE 5 Itanium ポートは利用できません。ダウンロードバンドルは後日リリースされる予定です。
結局5最後までItanium版出なかったなー
280 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/18(木) 23:54:26
Java 6ってOpenGLをSwingで使えるんじゃなかったっけ?
Swingが(というかJava2Dが)OpenGLアクセラレーションできるようになってるが正解 まだバグも多いのでデフォにはできんけどな 5.0のときから一応出来るようにはなってるけどね 5.0でのOpenGLはほんとバグだらけでひどかった
282 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/21(日) 05:01:11
CompilerAPIがわかんね ファイル読み込んでクラス生成は出来ても、 文字列からのクラス生成ができね
283 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/21(日) 05:51:51
仮想ファイルが使えるようになったんだっけ?
Compiler Tree API を隠しAPI扱いにするのはやめてほしかったなぁ。 バージョン名をパッケージ名前に含めることで下位互換性を保つことは可能だし、 なぜ隠しAPI扱いになったのか理解に苦しむ。
> Compiler Tree API を隠しAPI扱いにするのはやめてほしかったなぁ。 > なぜ隠しAPI扱いになったのか理解に苦しむ。 どっちなんだ……
キミはなにを言いたいの? 理解に苦しむ。
287 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/21(日) 16:21:00
つーかCompiler API使えばクロージャ出来るじゃん・・・ わざわざ言語使用に入れんでも。
>>284 tree API は doclet API並に公開されてるし、compiler API は java の標準APIでしょ。
javax.lang.model の方で将来のバージョンに対する考慮はしてるみたいだし。
>>287 今までだってJavaCC 使うとか、自力で字句解析と構文解析すりゃできたよ。
>>287 サンプル書いてみろよw
口だけやろうがww
全部機械語で出来るじゃん・・・ わざわざ言語作らんでも。 こんな感じかな。
>>290 ほらよ
import java.io.File;
import java.io.Writer;
import javax.tools.JavaCompilerTool;
import javax.tools.JavaFileManager;
import javax.tools.JavaFileObject;
import javax.tools.ToolProvider;
public class Main {
public static void main(String[] args) {
JavaCompilerTool javaCompilerTool = ToolProvider.defaultJavaCompiler();
JavaFileManager javaFileManager = javaCompilerTool
.getStandardFileManager();
try {
JavaFileObject javaFileObject = javaFileManager
.getFileForInput("bin/Tutorials.java");
Writer writer = javaFileObject.openWriter();
writer.write("public class Tutorials{"
+ "public static void main(String[] args){"
+ "System.out.println(\"We love JavaLobby :)\");"+ "}" + "}");
writer.close();
javaCompilerTool.setOutputDirectory(new File("bin"));
System.out.println(javaCompilerTool.run(null,new JavaFileObject[]{javaFileObject}).getDiagnostics());
Class.forName("Tutorials").getDeclaredMethod("main",
new Class[] { String[].class }).invoke(null,
new Object[] { null });
} catch (Exception e) {e.printStackTrace();
}}
}
どこからつっこめばいいのやらw まずコンパイラぐらい通せよww
>>287 んなもん、Java6じゃなくてもできるわ。アホかwww
クロージャの意味を、
「よ く 理 解 し て か ら 書 い て ね 。」
Compiler APIって、APTサポートの目的が強いんだろな。
今回すごい遅かったな やっぱり翻訳されたAPIドキュメントがあるのとないのとでは違うからねぇ
昔から直訳ってのはよくある カタカナのままのほうがわかりやすいとかもあるしね 有名どこではシリアライズとかパーシステンスとかだが、まぁこれはまだいいほう マイナーなAPIだとすごいままだぞ
永続性っていう日本語は、なんとなくイメージしやすい気がする 直列化はいまだにピンとこない。
劣等GPLとかすばらしいよな
劣等パンダ
Rhino は javax.script.ScriptContext#setWriter で普通の Writer 渡すと print 時にエラー吐いて死ぬ…… こんぐらいは、フレームワーク側で吸収して欲しいよーな。
>>303 そういう差異をラッパー書いてなくしてる俺は
>>304 赤トカゲはゴジラの夢をみるか?
ゴジラには勝ったけど寿命で消えたな。役目は果たした
306 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/09(金) 22:55:21
お前ら現実を見ろよ
それよりJavaSE6update1の一般向けリリースをささとだしてもらわんと ライブラリのバグ以前にVMのバグがはいってるのはかなわん
>>308 壊れてるっても、単に CSS のリンク先を間違ってるとかそーゆー問題じゃね?
>>310 いや、イメージファイルのGETがforbiddenになってる。
わけわからん。
Jdk6で、nioのSocketChannel#connectで頻繁にJVMごと死ぬ(jvm.dll+0xd283d)。 ググるとlimewireでも同じ問題起きてるみたいなんで、さっさとjdk1.6.0-01出してくれ。
313 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/25(日) 23:05:57
俺も今日は3回落ちた 性能はいいんだけどねえ…
まずはライブラリ以前にVMバグ修正をさっさと
1.5で打ち止めでいいよ。 これ以上いじるとグダグダになる。 .Netなんか最悪だぞ
>>315 5.0は言語拡張はあるけど、ライブラリやVMにほとんど手が入ってなかったからね
その割には初期はバグバグだったり日本語バグ1年半くらい放置だったな
6は5.0以上にエンタープライズ分野のバージョンアップの恩恵は大きいから
必要とされてるだろうね
7はいまのところメリットが見えてない
1.4.1以上の混乱はまぁでないだろうね
>>316 すまん。言葉が足りんかった。
そこのでもやっぱ
>>312 のように落ちるんだわ。
だから、さっさと修正して,-01を出してくれってこと。
正確には、nioのSocketChannel関係のsun.*のJNI実装DLL内で、
アクセスバイオレーションで落ちるから、jvmそのものじゃないけど、
標準配布のパッケージ使ってて、ネイティブ内で落ちられるのは耐え難い。
じゃ、1.5.0に戻せば良いのかもしれんが、JTableのTableRowSorterつかってるから、
戻すのめんどくさい。
>>312 ここでやるより、BugDatabase 行った方が早いと思うよ。
BugDatabase で SocketChannel connect AccessViolation で探したけど無さそうだった。
>>312 では再現条件がハッキリしないし。
322 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/29(木) 11:08:09
1.6.0_01 age
324 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/29(木) 21:01:16
早速入れてみた なんかちょっと速くなった気がするよ
たぶん気のせい
326 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/02(月) 11:37:04
JInternalFrameのバグなおってねーな 触って1分でわかるバグなのになぜ放置かと 比較的よく使われるコンポーネントだと思うんだが
誰も指摘しなかったら直らない
JRE6入れてみた かっこ良くなって、すごく軽くなった こりゃいいな
見積り中の案件、.Netに負けてしまった (´・ω・`) せっかく1.6触れると思ったのに。
ランタイムの互換性のなさと起動の遅さはどうでも良いのか、 それとも客がただのMS信者か・・・。 どっちにしてもデスクトップアプリケーションじゃなけりゃ6はあまり関係ないよ。
332 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/12(木) 12:10:16
6はWebStartの進化がすさまじいからな アプリケーションの追加と削除とかデスクトップやプログラムにショートカットが作られたりな でも、肝心のスタンドアロンアプリで対応してないのがあふぉかと
jarアーキテクチャを拡張すればOSにインストール可能っちゃ可能だな。 MEのjadのようにインストールプロトコル作ってそれを実装したツールが有ればいいか。 jnpl実装からフィードバックが利きそうだ。 linuxやjavaに慣れてる連中には激しくウザイな。 そういう連中にはバージョン管理機能くらい付けてくれんと利点がないな。
別に新しいバージョン取得して置き換えるだけだからかまわんと思うけど Javaアプリ自体いままでバージョン管理してなかったんだし、問題はないだろ
>>332 アプリケーションの追加と削除とか、デスクトップへのショートカットは少なくとも5.0のときからあったよ。
336 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/14(土) 15:36:26
SEのバージョンって1.4.2のが5.0より安定してるの? 会社が頑なにバージョン変えないようにしてるのが煩わしい。 ぶっちゃけ今SE6を使っても、以前のバージョンのバグは 改修されてると思うんだけど、これはアホい考え?
1.4.2だって5.0だってエンバグしたりしてるからどれが安定かというのはない ただ新しいほうがセキュリティホールがうまってる確率が高いのと サポート期間で有利 メインストリームになればバグ報告も増えて安定しやすいという利点は多いね 個人的には5.0は1.4.2より安定した感じはする 最初の1年半くらいはひどかったけど 6は今年後半くらいで目立ったバグは取れるんじゃないかなと予想 なにより来年7が出ると1.4のサポートがなくなるんでそういうのも考えながら選択すべし
>>336 ん。アホい。
改修されているバグと増えているバグと増えている機能と変わっている機能がある。
会社が頑なに変えないのは、バカが居るだけだろ。
ちゃんと評価して、6.0の利用をすればいいだけ。1.4.2が枯れているなんてのは幻想。
1.4.2で分かっているバグでも対応しないと決められたものもあるからな。
問題は、機能的に変わっているので新しく作るのではなく
今1.4で動いているのを5,6で動かそうとすると問題がでる。こういう用途であればやめたほうがいい。
> 1.4.2で分かっているバグでも対応しないと決められたものもあるからな。 「枯れてる」ってのは「不具合の多くが既知である」状態でしょ。 既知の不具合が どれだけ放置されていようが 不具合の多くが既知であれば「枯れてる」と言える。 極端に致命的でなければ。 まぁ、Sun はマイナーバージョンアップでも 不具合修正だけじゃなくて、わざわざ新機能盛り込んでエンバグしたりとか 阿呆な事やらかした実績があるから油断はできないが。
バグが直ることによって修正が必要になるアプリもあるからね。 1.4になったときswingのフォーカスバグが直って、1.3で作ったアプリを苦労して直したよ。 直すのに苦労したんじゃなくて検証が大変だったんだけどw
新機能が安定しないのはある程度仕方ないとしても、 しばしばデグレ起こすのは問題だよな。
すべてのリビジョンが取得できるからsunは良心的なほうだと思う。 バグが直った結果動かなくなるとかあるわけで。
そもそもそこで検索されているバグはJVM本体ではなく 関連APIや関連アプリの話がほとんどのように見える
1.6のdocs-jaでかすぎワロタw JDK(SE)本体よりでかいでやんの
5.0とあんまりかわらんけど? 別にjaでなくても大きいし
zipで12MBも違うが
_|_ /_\  ̄|U ̄ ∧_∧ /ミヽ、 ( ・ω・) ノミシ三 `~゚ (っ ≡つ=つ゚ ゚ ./ ) ババババ ( / ̄∪ _|_ /_\ ヒュン  ̄|U ̄ ∧_∧ _∧ /ミヽ、 ((( ・ω・)三ω・) ノ ヽ `~゚ )) (_っっ= _っっ゚ ゚ ヽ ノ ヒュン ( / ̄∪
349 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/04(水) 04:57:53
1.6.0_02 age
350 :
デフォルトの名無しさん :2007/09/27(木) 02:36:54
JavaFXの話題はここでいいんかな スレ立てたほうがいいかな
いんじゃないココで?
スレ立てないわ、話題はふらないわで
>>351 涙目wwww
きょうび何の検討もなく1.42であるべきだといいはる自称Java通がいて悲しくなった。
1.4系のサポート切れるのが近づいてるのは無視するんかねぇ もう2世代前のメジャーバージョンじゃきっついな 2世代前というと・・・今から作るアプリはWindowsMEをターゲットにするべきといってるのと同じことだな 5.0の言語仕様についていけないやつじゃね? 大幅に安定したコードがかけるというのに・・・
>>353 理由を明確に説明させてやれ。
長い期間使うものであればあるほど危険であるというのは明白。
3年前ならともかく、今、5.0以降を使わないのはサポート的に危険。
JavaSE7のリリースと同時に1.4シリーズはSunがサポートを放棄します(EOL)
その自称Java痛がサポートしてくれるんでしょうか?と言ってください。
でかいところで、自社サポートやってる場合は、むしろ1.4.2の方がよかったりするんだろうか。 そういうレベルのところで、5.0は安定してきているんだろうか?
まあ、ケチを付けてる理由がむかーし個人的にぶつかった不具合一つで それも既に解消していたりするんじゃないかと思うんだが・・・・ 何の検討もなくって、所がもう・・・・ ただ、XML扱ってるとこは注意が必要かも、とは思う。 それでも、今から作るなら5.0以降だね。
バグフィックスにしてもポートは危険伴うし、1.4.2だから安定というものでもないよ わりと1.4.2もエンバグくりかえしてるし
富士通とかでかいところは、自分ところでバグフィックスしてて、Sunのリリースでは修正されていないバグとかも修正されているという話を聞くけど。 そのレベルでは、Sunのリリースは使い物にならないとか。
富士通は自前のハードウェアでSolaris動かしているから、 Sunのハードウェアに適用できないパッチもある。 もちろん共通のバグを富士通がfixすることもあるのだが。
自分でソース治したいのならJDK6以上オススメ 昔は各社自前でJREもっていたんだが、結局一番使われるWindows版が安定していたというオチもある
364 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/03(水) 01:14:09
365 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/03(水) 06:03:46
6u3 release age
>>363 ビルド番号は、update release毎に刻まれているようです。
なので、u4はもうQAフェーズなのでは?
6u3の変更点は何処を見れば分かる?
リリースノートみればわかる 基本的にセキュリティアップデートだけだよ バグが直るのはu4以降
Update N っていつリリースされるんだろな? 期待してるんだけど。
1.1ってのはMSのVMじゃないか?
>>372 JRE入ってないWindowsプレインストール機ってかなり多いからね。
一般的なメーカー製だと5.0とか結構はいってるけどな IEが搭載しなくなったし、1.1よりは今はシェアあるだろ
flashはほぼはいってるが、バージョンで大きな差がありすぎるのが癌 ブラウザで広告が表示できてないのはよく見る
会社では、DELLかLenovoのを買うけど、ほぼ確実にJRE入っているなあ 個人ではショップブランドばかりで、OSすぐに入れ直すから、入っていないけど
富士通FMV-BIBLO/Vistaは入ってなかった。 MSはややこしい契約で縛る可能性があるからなあ。
Java、結構頑張ってんな
これ、ConsumerJREが入ったら一気に化けるだろ。
明るい未来を信じてます。
6uNの新しいビルドでたね Nimbus周りのバグとJFileChooserの件が 治ったみたい
今スナップショットだっけ? 位置づけとしてはマイルストーン?
Java Web Startは、巨大な辞書ファイルをランダムアクセス するようなアプリ配布には使えないのかな。 セキュリティマネージャを使ったのとか。 説明書読むと、すべてjarファイルになってることという条件がついてる。
jarにすりゃいいじゃん
うーむ、それはそうなんだけど・・・ 修正しなきゃいかん部分がたくさんある。テストもやりなおしだなぁ。 でもま、やってみるわ。なんとかなるような気もしてきた。
>>385 巨大な辞書ファイルはサーバーで持つべきでは?
何のためのWebだよ。
>>389 それしたらオフラインで使えないでしょ。
モバイルのユーザが不便じゃん。
でもさ、すべてをjarにする必要はないよ。 JWSはアプレットの延長じゃなくて、Javaアプリのインストーラーだから。 パーミッションでフルアクセスを許可してしまえばすべて解決。
>>391 の延長として。
JWSは、それだけでは使いづらいので
アプリケーションのインストーラもしくはランチャーとして使うのが便利だと思う。
ランチャーの仕組みとかは作らないと駄目だけど
リソース周りの自由度がちょっと上がる。
(どうキャッシュさせるかとか、実行中のアップデート確認とか)
JWSは機種依存しないインストーラーだからすげーありがたい。 ところでJWSが広く使われるようになると、ソフトの配布の方法が変わってくるよね。 みんなソフトの会社・作者のサイトから直接DLして、第二者、第三者からコピーを もらう必要はなくなるし、ソフト制作サイドもコピーして配布される形態 を最初から作る必要がなくなって状況次第では楽できる選択肢だったりする。 でもGPLを適用したソフトだとライセンスにひっかかることはないのかな。 漏れはGPLにはどっちかというと否定的なんだけどさ。
JWSはjavaアプリケーションデプロイ仕様の一つの実装であってインストーラではない。
はいはい
JWSで使う証明書は、3つくらい選択肢がある。 (1). VeriSign や Thawte などの認証局から信頼できる証明書を取得する。 (2) Thawteの無料証明書を取得する。 (3) オレオレ証明書を自分で作成する。 1は正統な方法だが年間6〜9万円くらいかかる。 フリーソフトの配布には現実的ではない。 (2)は(3)に毛がはえた程度の証明書だが、一見まともな証明書にみえる。 フリーソフトの配布には(2)と(3)を比べると(2)のほうが一見ふさわしいように思えるが、 ちょっと穴があるような気がするのよ。 JWSで起動する直前ダイアログが出て「この認証局をつねに信頼する」という チェックボックスがあって、これにチェックを入れると次からこのダイアログは出ない。 アプリ起動のたびにダイアログがでるのはうざいから、ユーザはチェックを入れたくなる。 しかしチェックを入れると、結局(2)の認証局をすべて信頼するわけだから、他のサイトで それを使っているJWSで動くアプリにも同じ条件が適用されてしまう。 (2)の無料認証局を使うと、他所のアプリも無条件で実行許可しちゃうと思われる。 (もしかしたらサイトごとにちゃんと管理してる?) ところが(3)のオレオレ証明書の場合、公開しているサイトのみ許可するだけだから、 他のサイトは関係ない。 となったとき(2)より(3)のほうが、ユーザに配慮しているとはいえまいか?
社内アプリ等でちょっとしたものでオレオレが必要な場合 先にクライアントにオレオレCAを追加しておく ということはよくやるかも
>>393 GPLのソフトを非GPLであるWindowsで動かしても問題ないのと同じ
JWSをインストーラとするアプリをGPL(もしくはその亜種)で公開すると、 実行可能なソースを公開しなきゃいけない規則はどうなるんだろう。 サーバにセットアップしないとインストールはできないけど、 それは知ったことじゃないでいいのかな。 それからGPLとはあまり関係ないけど、 二次三次と他者により複製されて、自分のサイト以外で再配布されはじめたとする。 そのアプリは定期的にオリジナルのサーバにアクセスして、更新データを受け取るような 仕組みをもっていたとする。 他のサイトで再配布されているそのアプリが、すべて自分のとこのオリジナルのサーバに その更新情報を取得するためアクセスしてきたりする可能性もあるわな。 悩ましい。 まぁ、公開したアプリがそこまで普及するならある意味成功ともいえるけど。
>>399 ソースくれといったら渡すだけなのでメールでもFDでもCDでもどっかのページ上においてもいい
>>400 最初はWikipediaのGPLの項目を読んでそれでいいと思っていたんだけど、
GNUのサイトを読むと、どうもそれだけでは通用しないような感じもする。
GNUサイトのライセンスの解説は、あいまいな表現が多くて長い文面のわりに
なにいってのか要点が見えにくい。
伏魔殿のようになにしこまれてるかはっきりしないからGPLは用心してしまう。
jnlpへのリンクの隣にソースへのリンクを貼っとけばいいよ 自分以外のサイトで再配布された場合、その再配布サイトの人がソースを提供する義務を負うんでない?
>>402 それなら問題はないはず。
ただJWS専用のアプリだとソースをそのままコンパイルして実行とはいかないけどね。
サーバごとにセットアップだの場合によってはjarへの署名が必要になるかと。
でもその手続きについて著者は知ったことじゃないでいいと思うけど。
>>401 GPLってネットが普及する前からあっただろと
アナログでもとにかくOK
ソースいれたCD郵送とかの実費負担程度も要求してOK
そもそもネットだって金かかってるしな
だが、手間なのでネットで入手できるようにしておくのがいいというだけ
>>404 というようにも解釈はできる文言もあるが、次のような文言も用意されている。
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#GPLRequireSourcePostedPublic #Q
バイナリは私のインターネットサーバに置き、ソースは他のインターネットサイトに
置くということはできるでしょうか?
#A
GPLでは、あなたはソースコードをバイナリと「同じ場所から」コピーするための
アクセスを提供しなければならないと定めています。
すなわち、バイナリのとなりにソースを置けということです。
しかし、他のサイトと協定を結んで、必要なソースコードを入手可能にし続けてもらい、
バイナリの近傍にソースコードへのリンクやクロスリファレンスを張って置くならば、
私たちは「同じ場所から」と言ってよいと判断します。
(以下長いので省略)
----
これを普通に解釈すれば、郵送配布は認められないようにも受け取れるが、
別のとこではネットで配布していても、郵送の手段を用意しておかなきゃいかんともいっている。
ソースをバイナリに同梱しておけば一番問題がないともね。
今では普通あそうにはない話だが、郵送での配布を希望されたら、
拒否できない可能性もあるな。GPLは。
でも、このテーマはすれ違いっぽいから、このへんにしとくわ。
同じ場所からってのは配布元がソースとバイナリを一致させる必要があるということ ネット環境につないでなければ配布しなくてもいいということにはならんだろ?
オレオレ解釈するのは自由だが、もめたときそれが通用するかどうかは俺にはなんともいえんよ。
>>404 拒否はできると思うんだが、郵送にかかる手間には対価を請求できる。
郵送しか手段がない相手が、どうやってバイナリを手に入れたかのほうが気になる。
郵送しか入手手段がない、というのならその前にその人はバイナリも郵送で手に入れているはずなんだよな。
で、JavaでGPLライブラリを使う場合だが、JNLPでライブラリだけリンクってのは
大変だから、ライブラリjarにソースを含めてもらうのがいいんじゃないかな?
LGPLじゃなくGPLのライブラリだとしたら、使ってるアプリもGPLのはずだから
ライセンスの同意とかはあまり気にしなくていいのかな?
jarにソースが入ってても、jnlpじゃダウンロードした中身を見れないんじゃないかなぁ 個別のjarに別のリンクを張るか、アプリにソース展開コマンドを用意して同梱のソースを取り出せるようにするとかしないと意味ない気がする
GPLv3だと、アプリのボタン押したらソースがDLできるようにするのを推奨 とかなかったっけ。
>>409 おいおい。親切すぎだろ。
tar.gz 形式で配布してるソースはアウトになっちゃうぞ。
ヘルプにライブラリからの取り出し方書いておけばOKだと思うぞ。
ん?ああ、クラスファイル固めたjarファイルにソースが入ってるって
書いてるように見えるな・・・・。
いや、ソース用のjarを別に用意して、JNLPファイルで1ライブラリとして
指定しておけば楽ちんだろうな、と思ったの。
キャッシュに入る訳だけど、キャッシュ内ではライブラリとソースのバージョンは一致するはずでしょ。
キャッシュの中のjarって見れる? C:\Documents and Settings\....\Application Data\Sun\Java\Deployment\cache\6.0 の中を見ても、目的のファイルの探し方がわからん
>>412 !もう少し分かりやすく格納してたと思ったが、・・・記憶違い?
こりゃ・・・駄目だ。
もう、ライブラリ配布サイトのURLが表示される、くらいで勘弁してもらおう・・・・
JWSで動作するアプリがあって、そのユーザがサードパーティのプラグインをアプリにインストールして 使用できるというようなのをやりたいんだけど、そういうのって可能なんかな。 JNLPファイルの中で、あらかじめ使用するjarファイルをすべて宣言しておくしかないようだけど。 というのは、たとえJNLPファイルの中で、<permission-all>を指定してあっても、 後からJWSの管理外のコードベースから動的に読みこまれたクラスに対しては、 あいかわらずセキュリティマネージャの監視が効いてて、それを解除する方法がよくわからない。
Mavenとかそういうこと?
Maven使ったことないのでよくわからん。スマソ。
>>414 プラグインが必要としそうな入出力APIを本体アプリの方に持っておいて、プラグインからはそれを使う
AccessController#doPriviliegedをお忘れなく
>>415 Mavenは構築用だから関係ないんジャマイカ?
>>417 なるほど。
また仕事が増えてしまったけどw
> AccessController#doPriviliegedをお忘れなく
このクラスを使ったことがないので今から勉強しますです。
普通のアプリとして動かしていたときは、ポリシーファイルを使ってプラグインの権限に制限かけてたんだけど、
JWSでは多分その方法は使えそうにないですね。 ( ためしてないから確かなことはいえないけど )。
>>419 URLClassLoaderのgetPermissionsをオーバーライドして
PermissionCollectionにAllPermissionを追加したらいいかもしんない。
>>420 その方法で一応セキュマネを突破できた。
AllPermissionのまま使うわけにはいかないけど、あとは応用だからなんとでもなりそうです。
資料が少ないのでソース調べまくって悩んだ悩んだw
あんたただ者じゃないよ!
大感謝!
とりあえずwebsphereで始めたらいいですか?
Nimbusの正式リリースも近そうだな。楽しみ。
うp毎回のようにリグレッションが出るのは何とかならないの?
なんともならない
バグのないプログラムが存在しないのは数学的に証明されてるからな。
バグのないプログラムなんていくらでも存在するがw
430 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/12(土) 22:26:49
cabosを使おうと思っているのですが最新型のJavaをDLしているにもかかわらず 「ソフトウェアをロードできませんでした」 という表記がででいるのですが… これってどうすればいいんでしょうか?
>>429 プログラムがバグってなくても仕様がバグったら(ry
>>429 プログラムがバグってなくても仕様がバグってたら(ry
プログラムじゃなくて、それを作った奴がバグってるだけ。 機械は忠実に実行してるだけだし、javaでもvbでも奴がアホならプログラムもアホになる。
ググってみろ
ハゲがいないプログラマは存在しない
波平はハゲじゃないんだ!
update 4が出てる
英語版だけね なぜか日本語版が出てないのに日本語のページはすでにupdate4になってるけど
そもそもJDKは国際化版はあっても日本語(オンリー)版ないし。
>>441 揚げ足取りするなよ
マルチリンガル版がないのだよ
ん? 置いてあるのってマルチリンガル版だけじゃないの? Windowsに入れた時、ちゃんとインストーラでは日本語表示されてたような気がするが。
JREはenglishってかいてないか?
JREはローカライズするんじゃなかったっけ?
JDKのダウンロードページもEnglishと書いてあるな 今回急にダウンロードページのつくりが変わったからわけがわからん
>>447 Englishと書いてあるけど、置いてあるブツはUS版じゃないと思うんだが。
JDK6u4インストールしたがI18N化されてたぞ。毎度のごとくインストーラだけ。
インストールだけしてその後一切使ってないなら判らないかもしれないけど、 charsets.jarも入ってるし、コントロールパネルもjavacのエラーも日本語表示されるよ。 そーいや、コントロールパネルのカテゴリが「その他」から「プログラム」に移動してた。
javaコマンドのメッセージが英語だったんだが。
javaコマンドのメッセージが日本語だった事ってあるの?
あるよ。 ただ、コマンドライン、システム・エンコーディング指定とか、 右往左往しすぎて今でも何が何だかよくわからん。
Java Kernelいらね。 実際、需要はどうだろうね?
>>456 インストーラがVista対応してないとか書いてある
そういやIcedTea 1.5が出てたな。 PPCアーキテクチャへの対応が主な成果だが、ゲーム機で動いたら遊びがいがあるのにな。 箱○で.netが使われてるからPS3上のlinuxで動けば面白いのに。
>>460 リンク先のスケジュールに FCS Summer/Fall 08 って書いてあるんだが
リリース前倒しの情報かなんかあったっけ?
462 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/28(木) 14:49:34
エスケープ解析ってどうなったの?
ServerVMで使えるよ。
464 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/29(金) 04:54:52
有用そうだけど、話にも上がらなかったからもう消えた技術なのかと思ってたw
知らないうちに使われているのが一番だから
デファルトの起動オプションではおふじゃなかったか?
つ -XX:DoEscapeAnalysis
やっぱりオフじゃん。 確かスタックにnewオブジェクト置いても、すぐ解放みたいのだろ? クライアント側(java.exe)にないと意味なくないか。 サーバー(といっていいのか)側の方が、クライアントより計算が多いなら別だが。 まあ、多分必要とされてないんだろうな(技術的には最適化みたいで大変そうだけど)。
サーバってのは、プログラムを24時間365日ずっと起動しっぱなしで、 何度も繰り返し大量のリクエストを捌くものだ クライアントより計算(の量?)が多いってのは、確かだろう 多少時間をかけても入念に最適化してコンパイルしておく意義がある クライアント側は、起動に時間かかると文句言うやつが多いからじゃないか
(JVMの)起動に時間がかかるのは、ライブラリのロードとかが本質的なところじゃなかったか? String以外なら、やりたいことはクライアント側で行列とかなんだけど、普通サーボー側ではやらんだろ。 もしかしてエスケープ解析が目指しているのは、これとは違う目的なのだろうか?
>>471 よくわからんのだけど(今のJVMの)エスケープ解析に最適化以外の目的がありえるの?
それともどんなケースで最適化が効くのかという話?
エスケープ解析すると、newしたオブジェクトがエスケープしてるかどうかがわかる エスケープしないオブジェクトは、ヒープに割り当てる代わりにスタックやレジスタ上で済ますことができる ヒープの割り当てが減ると、GCの回数が減る GCがボトルネックになっている場合は、それで高速化できるかも エスケープしないオブジェクトは、synchronizedを省略できる synchronizedを多用してる場合は、それで高速化できるかも
>>472 意味不のレスを無理して理解しようとするな
スルーしろ
久々に話題振ってきてるのに、そりゃないよw
>エスケープしないオブジェクトは、synchronizedを省略できる >synchronizedを多用してる場合は、それで高速化できるかも 並列処理と相性がいいらしいというのは、ここだったんですか。
477 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/01(土) 16:46:51
たしかメソッドに渡してしまうとエスケープ解析対象外になるんじゃなかったか? mat3=MyMatrix.mul (mat1,mat2); みたいなの。 でも思うんだけど、クラスが状態変更しないこと(immutable class)が 保障されているならこのインスタンスもエスケープできるんじゃないか? 実装とか細かい動作はしらね―けど。 例えばclass Stringとか、class BigIntegerみたいなの。これと同じく、自作クラスの class MyMatrix みたいなのでも出来て欲しいなと思って。 エスケープ解析とか、多分知ってる人いないし、見向きもしてないと思うけど。 特別に行列とかにこだわってんじゃないけどね。
478 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/01(土) 16:53:23
ローカルでnewしてるわけで、メソッドに渡したのにスタックフレームと一緒に解放されたらまずいか。 やっぱimmutableとか関係ないし、無理だな。 エスケープ、やっぱイラネ―よ。こんな無駄な技術に人員割くなよなw
やっぱC#じゃないけど、stackallocみたいので一気に解決だな。 で、メソッドに渡すときは、自動でclone()みたいのを呼び出しになる。 たしかどこかの言語でref, outみたいなのあったけど、Javaだとそういうのカッコ悪いしw stackallocのバイトコードを追加してくれ!
リファクタリングしまくるとエスケープ解析と相性悪くなりそうだな。 それでも、短いコードは正義だぜ。
そんなことじゃC99コンパイラと同じ運命だろうな
バイトコード、並列処理な話題をたのむ
エスケープ解析に最適化ってのは、ループ展開の最適化程度のことを大げさに言ってるだけw
もともとエスケープ解析が役に立つのは世代別GCを意識したコードだろうから そんなに効果が挙げられないのかも コンカレントGCのレスポンスが改善されるとそれだけでほとんどいけるんだけどね
Nimbusはいったいいつ正式リリースされるのかね
Summer/Fall 08じゃないのかね
ありがとう。 というかjdk6.dev.java.netにあったのね
>>477 実行時に最適化すれば、他のパッケージの関数の解析結果も利用できる。
GCの機嫌を取るようなコードを書く必要があるなら、 Javaなんかでやらない、でそもそも他の専用・特化した言語でやるよw native float func(float); とかすると、結局ネイティブ関数呼び出しコストが大きいし、 なんならjava.nioとか使うから別にいいよw
ただよく考えてみると、あまりに技巧的じゃないか? 例えば100x100の行列計算とか、BigIntegerで100桁の四則演算とsqrt実装とか、 今の計算機なら当たり前すぎる事をやりたいのに、 それをするためにはJavaでは高度な技術(java.nioとかgc)が要求されるから、 Javaは敬遠されるんじゃないかと思う。 本当はJavaがいいんだが、専門学校中退とかおサルなクリエーターはflushとかお気軽な方に流れる。 今のままじゃ、Appletで微分方程式や3Dのデモとかが限界なのかもね。 多分だけど、エスケープ解析とかで技巧を凝らせば20ナノ秒も速くなるんだろうけどw
確かに行列計算とかはサーバー側で計算したりさばいたりするものではない罠 せいぜい1ミリ秒速くなる程度だし、forループ内でnewしまくりでいいんじゃね? さらにUIがGUIなら、ボタンとかのイベント待ちの時にGCすればいいだろ。 これが今のプログラミング・スタイルだと思う。
>>490 > Javaは敬遠されるんじゃないかと思う。
> 本当はJavaがいいんだが、専門学校中退とかおサルなクリエーターはflushとかお気軽な方に流れる。
( ゚д゚)ポカーン
>>492 「技術的に1秒速くできる!」とか、いわゆる技術者のオナニーなんて実際はどうでもいいし、この指摘はある意味的を得てる。
494 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/02(日) 11:22:41
>>492 >( ゚д゚)ポカーン
久々に見てワロタw
いつのまにか、こんなスレの主になってたのかw
誰ともコミュニケーションできないで、研究室で寂しく2CHに書き込んでる雑用見習いあたりだろよ。 やけにAPIとか詳しそうだしw
>>491 GCのタイミングがコントロールできないのがゲーム等で問題になってる
いつ発生するかわからない1msのGCより発生をコントロールできる10msのGCのほうがましなんだよね
new領域のGCができればいいけど、今のsunのSystem.gcの実装はfullGCなんだよね
ゲーム。その話になると思ったんですけど、多分設計上の問題で回避できるでしょう。 別にゲームじゃなくても、アニメーションとかストリーム(とかメディアAPI)でも 単純に作ると一瞬「ピックっ」として止まりますしw GCをコントロールしたいという発想から抜けてみてはどうですか?
ストリーミング
1ms程度ならいつ発生したって別にどうってことない 60fpsで動かすとしても1フレームあたり16msもあるんだから十分吸収できる 問題は100msにも達することがあるfull gcの方で・・・
60fps、だいぶ大規模なソフトでも作ってるんですね。 まずC++(とかMS)を考えてみて、どうしてもJavaじゃないとダメなんだと考えてから設計してますか? それともJavaならどこでも動くとかの趣味程度なら、Javaなのにこれを気にすること自体が間違いでしょう。 jdk1.8がどうなるかjdk1.9が何を目指すか、そういうのに合わせるのが吉じゃないでしょうかね。 もし趣味程度なら、メモリとかの先の話は独学や個人で解決できる問題じゃないですよ。
60fpsが出せる環境はwin, mac, linuxとかに絞られるからグダグダいうなら別にJavaじゃなくていいんと思うぞ。 C++とかで、自分でオブジェクトプール実装とかデストラクタでメモリ管理とかも出来ないのに、GC云々なんて文句垂れてるわけじゃないよなw ANSICで簡単なGC実装してみろよとまでは言わないからさw
>>499 FullGCは発生はとめることはできるが、新世代は無理
垂直同期直前でGCが発生すると確実にフレーム落ちするんだよ
これは100マイクロ秒でも同じ
発生をコントロールできる10msは処理が終わった後余裕があるという場合は多いからその間にやればいいというだけ
そこまでリアルタイム性が高くてシビアなのを求めるんなら C で行けって言うのは確かに間違いではないんだが、 俺も出来る事なら Java で書きたいかな。 Java の C++ に比べたときの仕様の簡潔さ・小ささや エクリプスのコードの書きやすさは今のところ他の言語で同等のものを知らない。
JDK6がでてしばらくたってネタがなくなったためいまではおちてしまったが、 ゲームスレではそのGCのコントロールとクラスロードのコントロールと ジョイパッドがあればCとほぼかわらない物ができるという結論だったはず
JavaのGCは想像を絶するほどの人員と金が投資されてるし、 これに比べれば上のエスケープ解析なんかは鼻くそ程度の小手先技でしかない。 GCにグダグダ文句つける奴はさっさと消えてくれよ。 とっても、非常に単純でいいなら個人でGCを実装するのは実はそんなに難しくないんだけどw
>>504 60fpsとか作ったことないし、イマイチ、どういう原因でGCの起動と処理時間が問題になるわけ?
Graphics.dispose();
Image.flush();
とか手動で解放(を期待する)でいいだろ。
もしかして違うところが話題なの?
>>501 そんな大規模なわけでもない・・・期待に添えなくてすまそ。
JOGLが出てきたんで、Javaで作ってみるのもいいかと思ってやってみてるだけの試作品。
もちろん商用でもない単なる趣味。
とりあえず作ってみて、無理そうだったらC++に戻るよてい。
>>501 C++でもいいんだけど、Eclipseが便利なもんで。。。
GCは昔趣味でScheme処理系作ったときに実装したことありますよ。
世代別は面倒くてやめたけど簡単なコピーGCくらいなら。
>>502 FullGCを止めるには、やっぱnewとかallocateDirectを抑えるしかない?
メモリ管理を自前でやるんなら、C++とあんまり変わらない・・・
SoftReference使いまくってGCまかせのリソース管理(テクスチャのキャッシュとか
モデルデータのキャッシュとか)ってのはやっぱりだめですかそうですか。。
ThreadPoolExecutorとかもあるし何気に便利なんだよねJava・・・
ゲーム類やメディアっぽいことをJavaでやるなら、ジャンルによるだろ。 ハードよりになるからまだ何年も先だろうし、ライブラリがあっても、今は人柱バージョンだろうな。 スカイプみたいなビデオ・チャットが手軽にできれば 少しはメディア系の開発者が増えるんじゃないか?
>>507 きっと君は技術的な興味・趣味でプログラムやってるていう感じじゃないか?
作りたいものよりも技術を試してみる方が優先していると思う。
それだけの技術力があれば一応なんでも作れるから、
自分が作りたいもの・作るものにあわせて使う言語を選び、
言語やライブラリの癖にあわせて使い分けるという発想にそろそろ切り替えたらどうだろうか。
>GCまかせのリソース管理
多分ですけど、jdk1.9とかになるとjavax.lang.native_resource_and_memoryとかの
パッケージで標準サポートされるから自作しても無駄になる、と期待したい!!
allocateDirect 現状ではやっぱこれになるでしょな。
> 多分ですけど〜と期待したい!! 自分の期待だけを根拠に予想に昇格させるのは止めたほうが
真性機械じゃないし、冗談ぐらいは通じるだろw
100×100の行列計算とか、100桁のsqrtやりたいのにJavaは敬遠されて、flushとかお手軽な方にながれるのか。 へんなの。
flush
514 :
512 :2008/03/02(日) 20:07:01
>>509 そんな感じです。
面白そうなものを見かけたり思いついたりすると試してみたくなります。
常に最新技術を追ってないと追いてかれるという強迫観念みたいなものもなくもないですが。。
アドバイスありがとうございます。
心に留めておきます。
関係ないけど、flashは開発ツール高すぎ
自らが電車でお店に行って、店員にクレジットカードで払って、カバンに入れて、家に持ち帰って、 パッケージを空けたあとに、何十分もインストール画面を眺めながら完了するまで待ち、 さらに自分用にカスタマイズ設定をする。 とかだと、おっしゃるように、これでさらに日本円まで支払うとすれば、高すぎかもしれません。 きっとあなたは、孤独でかつ正直者なんでしょうなw 大学とか行かないで独学なのかとおもうのですけど、 freebsdの世界にいる人たちはあなたみたいな静かな人とか技術力が高く趣味の人が多いですよ。
>>506 表示されるときは垂直帰線期間中にフリップされる
つまり、垂直同期中直前にGCが発生すると意図せずフレームレートがおちる
一方、処理が6ms以内でおわっていれば10msのGCを指定した場所で発生させても問題はなくスムーズに動く
レスポンスとスループットの違いみたいなもんだ
>>507 SoftReferenceは使い物にならないよ
FullGCなくすならコンカレントGCがもっとも楽な方法だけど、new世代では効果がない
使用するメモリ量を把握することやプリミティブ型を積極的に使ってのオブジェクトプールしかないが
こうなるとJavaの利点が激しくなくなるのでnew世代のGCもSystemクラスにほしいところ
もうObject#dispose()でいいよ。
そんな糞実装だとJavaの意味ゼロだろう・・・ リソースの開放だけなら別に問題ないけど コレクションの参照とかどーすんだよ
明示的に破棄されなかったオブジェクトはGCで回収されるでいいんでない? どうせGCを無くすわけにはいかないんだし。 Java開発者側もGCの改善に苦労してるんだったら、プログラマ側に任せられる ところは任せたほうが双方ハッピーになれる気がする。
Object#dispose() で明示的に破棄されたけど、他で強参照してる場合とかはどーすんの?
>>521 そんときはException投げる。
って、それちゃんとやろうとしたらNextみたいなシステムレベルの
object poolになっちゃうか。
例外を投げられずに、異常動作に陥る時の方が多い。 必ず例外を投げられるようにしようとすると、 普段のメモリ確保、解放のコストも上がる。
freebsdは、こいつがやりたい(であろう)uiとか3dとかと無縁の世界だと思うが? 20ナノ秒間の処理をどう扱うかが「本物のハッカーである」ことに変わりはないw
ここでGCの細かい内部のことを解説してる奴がいるけど、一見凄いことしてそうだけど 実はコンパイラ作成とかGC実装とかしたことないような所詮は専門バカ(研究者)だろな。 そんな俺様研究者の話なんか真に受けんなよ。 研究者ってのは原子・粒子の大きさ(笑)、20000ピコ秒の限界に挑戦!とかしてるアホだし、 現実からこいつらを見れば、こいつらのようなキモオタ(学者級)のオナニーに付き合わされてるようなもんだろうな。
リアルタイム用の仕様は見たのか?
>>525 でもそんな変人がいるから世界が進歩するんだよ。
研究者も何タイプかに別れるからね。 観察・統計取るの好きな人とか、実験・実証するの好きな人とか。
もし一人とか孤独でやってんなら、java.netで世界中のハッカーが集まっておのおのがプロジェクトやってるから、 そっちでみんなでやってると英知が集まってるし役立つだろう。 特にメディアっぽいこととか最先端で試行錯誤中なんかはヒートしてるw 英語でもロムってる分には2CHとおなじだしな。 プロジェクトの最終的なゴールは、ライブラリー作ることになるだろうな。 MSの世界で見てるとオープンって何?とかなんだろうけどね。
外人も変な要望とか記事かくやついるけど、MSDNとかPerlほどカルトっぽくはない。
http://community.java.net/projects/top.csp それと、日本のIT記事?はつくづくゴミだって分かるよw
そもそも三次四次情報だしww芸能ゴシップネタと同レベルだろなww
日本のブログっぽいので、個人のやつは、そもそもゴシップぽいことは書かないし、
word,excel,vba程度の普通の人はそもそも高度な事は書けないし。
日本の個人の奴は別にひどくないけど。 IT記事(特にWebのやつ)はほぼゴミ情報でしかない。 Webの記事は、書いてる奴の原稿料も微々たるもんだから、そんなもんだろ。 これを信じるかどうかは別だけどw 読むには一見無料かもしれないけど、いつのまにかAJAXのスキル云々講座・・・とか(笑い) って、文章が尻切れてたw
>>532 GCの話になるとムキになるようだし、コンプレックスあるのはおまえの方じゃないのか?
日本語のIT記事(笑)は半年から既に1年以上前とかで古い。 ニュースなのに半年とかなんだよ。 一番の問題は、その当時の外人の記事を直訳や下手な和訳で日本人記者(なのか?)の 英語や業界などの素質や精通度合いを疑ってしまうのが多いところ。
>>521-522 Interface実装することで特別扱いにするとかかな。Iterableみたいなの。
でも既にライブラリ(パッケージ)で、そういう擬似リアルタイム処理可能で
Object.dispose()みたいなことしてくれるようなのがあったし。
JavaSE7の登場が近づいてきたこの時期にやっと5.0の記事とかどんだけ・・・というのは確かに多い
既に日本の若い情報技術者(笑)は、日本語では情報が少ないので海外にシフトしてますよw
6u5 が出てるみたい。
6u5にしろ、6uN b12にしろ、Windows L&Fのときに、 JFileChooserのコンストラクタで、IndexOutOfBoundsExceptionが出るのは俺だけ?
u4では問題なかった?
u5でも6uNb12でもでないよ。
543 :
540 :2008/03/09(日) 12:54:41
JFileChooserの遅いのも結局なおってないからね ファイル選択でいらいらするのはやめてほしいな
JDK6u10 build13
https://jdk6.dev.java.net/6uNea.html#Download http://download.java.net/jdk6/6u10/promoted/b13/changes/jdk6uN-b13.html In b13, we introduce new Java system properties to support the usage of version download
and Pack200 without any server side requirements.
This addresses the issue that is raised in RFE 6378311.
This increases the flexibility of deploying version download and Pack200 JARs
without using JNLPDownloadServlet on web servers.
Pack200形式のファイルをサーバに置くとき、サーブレットが要らなくなったそうな。
今まで必要だったのがおかしいっちゅう話ですね。
あと、Numbus周りの改修とプラグイン周りにたくさん改修が入ってます。
デモのSwtingSet2が新しくなってるそうです。
GC時間を気にしていた人・・・ -XX:MaxGCPauseMillis は試したかな? いずれにせよ、New世代のGC時間をコントロールするにはNew世代の 大きさを小さくすることになると思うけどね。 UseParNewGC + UseConcMarkSweep で何処まで行くか・・かな・・・ ただ、いくら時間が短くても フレームレートいっぱい処理に割り当てると同じ事だからどうしたもんだか。
JOGLとかLWGLで実行速度稼いでGC時間は気にしない。
本当に困ってんなら、あきらめてフレームレート下げるだけでよい
>>546 それやってみればわかるけどうまく動かないよ
あくまでも参考値だし、それに割合のコントロールじゃないから
この期間だけはGCは1msでも発生するな、というだけ
この処理が終わったら(JOGLやJava2Dのフリップ等)10msはGCつかってもいい
>>547 JOGLでもJavaコードが動いている間の問題なので関係ある
ネイティブコードを呼びに逝くときが問題
>>548 原理的に1fpsでも60fpsでも発生するからそれで改善されない
フレーム落ちがはいっていいのならローエンドのCore2Duoでも60fpsとかは余裕
550 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/18(火) 02:29:34
で、そこまでの水準を求めて、おまえは一体何をやりたいんだ?
551 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/18(火) 02:31:08
てか、そこまで念入りに調べてんなら、おまえがHP作ってみんなで情報共有すればいいんじゃないか?
批判は簡単だけど、 自分で形にまとめるのは難しいじゃん
↑おまえじゃまとめる事すら出来ないけどなwwおまえは黙ってろよww
>>549 そこまでいうなら、ネイティブコードで書いても、OSがフリップのタイミングにタイムスライスを
くれなくてフレーム落ちする可能性がある。RTOS使えって答えになる。
java上だと、OSがタイムスライスをくれないリスクに加えて、GCと重なるリスクがあるから、
ネイティブよりもフレーム落ちする可能性は高いけど、
どっちもゼロじゃないから割り切って選択しろってことになるんじゃないの?
>>554 GCが原因になってフレーム落ちするのが頻繁に発生するのが問題
WindowsなどOSが原因となってフレーム落ちするほうはそんなに頻度が高くない
30fpsくらいだとめだたないけど、60fpsじゃないとお話にならないしね
JavaSE7の正式版が出てからソースいじるさ
556 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/19(水) 00:23:55
60fps使うアプリって例えば何があるの?
まぁ、1フレーム時々落ちるぐらいだったらそんなに神経質になるなよって気もするけど GC掛かったら悪くすれば10や20フレームぐらいは一気にドロップするんじゃね? アクションゲームでフルGCなんて掛かった日には悪夢だろうな。 それでも、今ならJavaでゲームって言うのもそんなに悪い選択肢だとは思わない。
558 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/19(水) 01:51:22
>>555 お話にならないのはおまえの神経の方じゃね?
Full GCはともかくScavenge GCって フレームがまとめて落ちるほどそんなに激しく発生するん?
企業の阿保どもはいつになったらJREをバンドルするという事を学ぶのだろう
マイクロソフトの安卸しオプションがなくならないと無理だろ。
562 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/22(土) 05:04:53
JREはそんなに普及してないのか?問題にならないほど(jdk1.4相当は)普及していると聞いているが。
ニュー速からこっそり誘導して調べた結果は 1.4 以降が起動したのは半数弱だな。 MSJVM すらインストールされていないのが 41% も居た。
×インストールされていないのが ○インストールされていないかアプレットオフってる連中が
XML出力に特化したBean/XML変換の最近のトレンドって何ですか? XMLEncoderとかJAXBとかあると思いますが、出力だけでいいので速いものはないかなと。
どちらも標準APIになった現在ではシリアライズの結果がどう違うのかだけ考えればいい 出力だけってのがわからんが、入力はせんの? 出力結果を見るとJAXBのほうがはるかに扱いやすいと思う ただ、アノテーションつけたりクラス構造の制限もあるけどね 速さだけがすべてなら自分で計測してみては? シリアライズするbeansの種類によって結果は違うかもよ JAX-WSとかすべて基盤はJAXBにうつったので個人的にはJAXBをお勧めしたい
567 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/22(土) 15:55:21
JVMも所詮は一つのアプリだし、半分も動けば十分じゃないか? PCの台数換算でも、多く見ても数億台って単位だろ。
568 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/22(土) 15:56:07
>ニュー速からこっそり誘導して調べた ていうかこっちの方が問題じゃないかw
VMはひとつの環境っていう認識はどれくらいが持ってるんだろうね
>>563 MSJVM「すら」というか、今時だとMSJVM入れる方が難易度高いだろ。
そういう意味の表現じゃねーっつーの。
>>569 おまえ、その環境ってのがどういうのか当然分かってんだろうな。
カリカリすんな、サル。
さるw
>>573 こういうこと言うサルは早く退場し欲しい。
おまえら
>>572 が 「その環境」 について説明するから静かにしてろ
↓
カリカリすんな、ハゲ。
ハゲじゃねぇよ、剃ってんだよ
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20369883,00.htm >マイクロソフト、Javaを使ったWindowsアプリ開発でEclipse財団と協力へ
なんか、MS自らVista用SWTをてこ入れするらしい。
この話とJNA組み合わせると、J/DirectでMSが作りたかった環境になるよね。
Javaから締め出されたMSはC#/CLR/WinFormsという世界を別個に作ったわけだけど、
eclipseユーザーに取り入ろうという戦略か。
個人的には、MSにSwingをてこ入れしてもらいたい。
WinFormsとかMFCとか、GTK+のような、Heavy weight widgetなGUIツールキットは
そろそろ時代に合わなくなってるんじゃないかと思う。CPUパワーが上がって、相対的に
ウィンドウシステムのウィンドウ間のメッセージング(Win32でいうとSendMessage)がボトルネックに
なってる。テーブルやリストで大量の項目を扱うときは、いかにSendMessageの回数を減らすかが
チューニングになってて、なんかいびつな感じ。
MSも、大量のコントロールが頻繁にレイアウトされるIEのレンダリングでは、Light weight widgetだし。
Swingというクロスプラットフォームを意識したものをMSがいじるとはおもえん SWTはWindowsの環境を他の環境にも、という意味合いからスタートしてるのでそっちなんだろう というかSwingは標準APIだからコントロールは難しいんじゃね? sunががんばってWindowsネイティブにちかいようにはしてるけど それよりFileChooserの死ぬほどトロイのいいかげん直してくれよと JavaSE6u2からひどすぎる
>>580 それMicrosoft が割り当ててくれる人員ってどんぐらいいるんだろ?
そこまで大規模な話なんか?って気もする。
EclipseはVisualStudioと競合する製品だし。
>>580 > eclipseユーザーに取り入ろうという戦略か。
というよりは、開発者にWPF移行を促す戦略の一環なんじゃね?
>>580 おまえ、その考え方は治した方がいいよ。キモイ。
>>580 > 個人的には、MSにSwingをてこ入れしてもらいたい。
真逆やん
SWTをもっとWindows(WPF)べったりにしようって取り組みなんだから。
> ネイティブのWindows Vistaのようなルックアンドフィールを備えたアプリケーションを
> Java開発者が容易に開発できるように
588 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/25(火) 18:50:13
>>580 は確かにキモイな。オナニーのし過ぎだろ?
589 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/02(水) 12:59:54
Java 6u10 beta age
590 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/11(金) 22:50:12
今回のupdateはずいぶん変わったみたいだけど、実際体感はどうよ?
update5はほとんどかわってないぞ
updateNはまだでてないだろ?
update6登場 あんま修正箇所が大きくない JavaSE7やupdateNにリソースがいってるんかね
>595 ・アプレット開始時にブラウザ巻き込んで死ぬことがなくなった ・Windows Live系の一部BHOがあるとアプレットが起動しなくなった 個人てきにはJavaオワタ
まともなソフトはまずアプレットじゃないからあんまり問題にはならないと思われ
598 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/20(日) 20:21:41
アプレットでブラウザが死んだことが1,2度会ったから、よくあるバグなんだろう。
synchronizedは気にするほど遅いもんですか?StringBuilderとStringBufferで比べてどうでしょうか。
>>599 速度を気にする用途なら差は出る
StringBuilderが使える環境でStringBufferつかうのはタコだが
>>601 synchronizedはそういう問題じゃなんだが?
>>599 感覚的に答えるならStringBuffer,StringBuilderの速度の違いは結構あるよ。
synchronizedが求められる部分っていうのは大抵速度的にもキモになる部分が経験的に多かったし、
そこが見事にボトルネックになってしまったことも多い。
synchronizedを書かずにすむ設計でいけるならなるべく避けたほうがいいし、
そっちのほうが見通しもいい事が多いよ。
>>602 どういう問題なのか良くわからないから詳しく言ってくれ。
俺のエスパー能力で最大限意図を汲むと
「StringBuilderが使える1.5系なのにStringBuffer使ってる奴はタコwww俺さま流行最先端www」
って言ってる奴に対して
「いや、どちらのクラスを使うかはスレッドセーフを求められるかどうかとか、そういうことに左右されるんだが…」
って言いたかったのかな?
実際のところStringBufferの同期化が必要な場面ってのはVector以上に考えにくい
>>603 おまえ、エスパーだなw
「関数内で使うの許してもいいが、StringBuilderを戻り値に使う奴は大ダコ」て意味だけどw
>>604 だからさ、どうれぐらい差があるか知りたいでしょ。
おれはそれでもStringBuffer使うけどね。どうでもいい差でバグ探しする時間のほうがコスト高なんじゃないの?
たぶんVectorのそれと似たような事だと思うけど、StringBufferはプリミティブでしょwだれか実測お願い。
public class Main { public static void main(String[] args) { System.out.format("java.runtime.version=%s%n", System.getProperty("java.runtime.version")); int count = 1000, length = 1000; for (int i = 0; i < 5; i++) { // System.gc(); long t = System.nanoTime(); testStringBuilder(count, length); System.out.format("StringBuilder[%d] %,d%n", i + 1, System.nanoTime() - t); t = System.nanoTime(); testStringBuffer(count, length); System.out.format("StringBuffer[%d] %,d%n", i + 1, System.nanoTime() - t); } } public static void testStringBuffer(int count, int length) { Random random = new Random(); for (int round = 0; round < count; round++) { StringBuffer sb = new StringBuffer(); for (int i = 0; i < length; i++) sb.append((char) random.nextInt()); } } public static void testStringBuilder(int count, int length) { Random random = new Random(); for (int round = 0; round < count; round++) { StringBuilder sb = new StringBuilder(); for (int i = 0; i < length; i++) sb.append((char) random.nextInt()); } } }
java.runtime.version=1.6.0_06-b02 StringBuilder[1] 46,349,536 StringBuffer[1] 79,622,829 StringBuilder[2] 40,456,329 StringBuffer[2] 74,662,283 StringBuilder[3] 36,223,249 StringBuffer[3] 72,998,594 StringBuilder[4] 36,400,646 StringBuffer[4] 73,236,472 StringBuilder[5] 36,957,769 StringBuffer[5] 72,561,457 だいたい2倍の違いらしい。
>>608 5回では少ないよ
JIT効くまで回してほすぃ
java.runtime.version=1.6.0_05-b13
StringBuilder[1] 158,443,766
StringBuffer[1] 207,692,900
StringBuilder[2] 103,762,950
StringBuffer[2] 234,251,232
StringBuilder[3] 96,471,555
StringBuffer[3] 203,392,112
(略)
StringBuilder[18] 96,870,134
StringBuffer[18] 96,189,123
StringBuilder[19] 106,288,413
StringBuffer[19] 102,384,099
StringBuilder[20] 96,629,241
StringBuffer[20] 95,805,536
2倍とか言って、測り方を知らないようだな。笑えるww
C:\Users\------\Documents>java -server -XX:+DoEscapeAnalysis Main java.runtime.version=1.7.0-ea-b26 StringBuilder[1] 66,886,993 StringBuffer[1] 121,272,397 StringBuilder[2] 46,811,257 StringBuffer[2] 113,352,675 StringBuilder[3] 41,445,770 StringBuffer[3] 43,428,984 StringBuilder[4] 41,599,701 StringBuffer[4] 41,859,789 StringBuilder[5] 42,782,253 StringBuffer[5] 42,855,167 jdk7 + エスケープ解析付きだと、3回目あたりから殆ど差がなくなるみたい。
エスケープ解析とかのレベルの差しかないのかよ。 3秒に2倍で6秒は大問題だけど、30ナノ秒の2倍で60ナノ秒になんか価値はあるのか? そもそもchar[]じゃダメなのか?測定ってのは、そういう問題でやるんだよな。
>>605 戻り値にStringBuilderは通常問題ないよ
同期化の意味間違えてないか?
>>606 常にJDK1時代のコレクション使う人?
614 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/22(木) 13:13:53
WindowsプラットフォームでJavaのランタイムライブラリーは、VBランタイムの様に、 もう問題ないぐらいに普及していて、クライアントのバージョンももう1.5を前提としてよいのでしょうか。 アプレットも考えてるんですが、アプリの方でも普及割合はどうなってるのでしょうか?(そういう調査してるサイトとかあるんでしょうか)
>>614 アプリならPrivateJRE使って6前提でいいと思うが
6は大幅な高速化してるからね
616 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/22(木) 15:57:53
実際はjavaなんて「名前ぐらいで聞いた事あるな〜」ぐらいで知らない人が多いし、 クライアント前提なら今でもappletとか1.1ぐらいしかないよ。騒いでるのは開発者とかだけだ。 運が良くて1.4とかかもしれないけど、1.2やswingだと思っていたほうがいい。
>1.2やswingだと思っていたほうがいい。 日本語でおけ
日本語でおけ ってどういう意味?おけ?
putJapaneseのことだろ。
MSがXPとVistaでがっちりガードしたから いくらJavaが頑張ってDesktopをうかがってももう無理だろ。 それよりもJavaの市場は組み込みとか(携帯とか新規の方)じゃないのか?
622 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/22(木) 20:30:31
まあJavaとJavascriptがごっちゃになってる人は意外と多い
>>614 問題ないって。というかインストールしてもらえばいいよ必要なら。
Java入れたくねーって神経質な人もいるけどかなり少数派。
一般人は、VBランタイムもJREもダウンロード&クリックでガンガン入れてくれるもの。
JREはバンドルできるから、一緒に入れてしまうアプリもあるよね。
624 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/22(木) 21:41:15
Javaで作ったお試しとか、ちょっとしたツールとかだとどうかな。 よくあるでしょ、VBのファイル名一括変換とかそういうの(別にCで作れるけど)。 海外だとゲームも多いけど、日本(のデスクとッぽうアプリ)はしょぼいでしょ。 iriaだったかそういうのに感動した口でしてw
>>622 あの意味がわかるなんてエスパーだな
ああ芝君だから本人か
芝君ってなに? ん?エスパー?
せっかく速度テストするなら、有用な結果を作れよ。せっかくやっても、この有用であったかなかったかで評価されるんじゃね?
そもそもマイクロベンチに有用性を求めるなよ。 最適化具合が変われば結果なんかコロコロ変わるんだから。
そりゃマイクロベンチにかぎらんがな
実プログラムでホットスポットがわかった場合 その部分の速度上げるような工夫するのは意味があるけど、 マイクロベンチではそんな事やっても意味ないし。
じゃStringBuilderイラネ―じゃん。Javaにしては珍しく不用なものを、それもよりによってjava.langに詰め込んだものだw
エスケープ解析博士はまだ生きてんのか・・
635 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/23(金) 17:16:34
BigDecimalとかnewしまくってもパフォーマンスに影響ないんでしょうか。 forでnew BigDecimalを1000回まわしたりとか当たり前の世界なんですが・・
>>635 そりゃ1回もnewしないよりはパフォーマンスは悪くなるが、
newしなけりゃ機能しないんだったらnewした方が圧倒的にパフォーマンスは良い。
パフォーマンスや最適化を議論したいのならまず実測してからにしろ。
まずは、そこがパフォーマンスに影響するかどうかを確かめてからだな。 2:8の法則。 パフォーマンスに影響が出る部分でなければチューニングしてもさして得しない。 1000回回すのがいやなら回さないスマートなアルゴリズムを考える。
あのー・・・テイラー展開なんですけど・・
javaでそういう高度なこと理解できる人少ないからww
テイラー展開だったら、どこまで扱うか有効数字管理がちゃんとしてるから ループ回数は決まってるでしょ。 ループ回数云々じゃないですね。アルゴリズムが決まってるんだったら。
1000回ってぶっちゃけループの回数としては全然大したことが無いように 思えるけど 本当に1000回なの? 1000回のnewなんてゴミみたいなもんだよ
sin(x)を一回起動するだけでループ1000回とか当たり前なんですけど? 偉そうなこといって実装した事ないでしょw
いや、だから1000回とかでも n 倍のオーダーなら別にたいした事無いって言ってるんでしょ? 最近は処理速度の問題は大抵 n 乗とかのオーダーが存在するかしないかってのが多いんじゃない?
10^3ってことじゃないのか?それよりも、newを1ミリ秒の間に1000回やっても(出来たらだけど)、パフォーマンスに影響ないってことを君はいってるんじゃないの?
たぶん空想で言ってるんでしょ。あいからわずだけど。 当たり前だけどdoubleと比べると体感では少し気になる。 こういうのは外部プログラムを呼び出して楽できないし
遅い速いが重要になるのはアプリの対象領域にもよるだろう。 科学技術計算なんかは許されないだろうし、3Dゲームなんかは結構適当でもいい気がする。 そういう対象領域が特定されていないうちから「BigDecimal は遅いから使えない」なんて言っても無駄だぜ。 double より BigDecimal が遅いのは当然なんだし、 その遅さが許容できるかどうかは状況によるんだし。
無理するなってw 空想でものもいわなくて言いから
>>646 >科学技術計算なんかは許されないだろうし、3Dゲームなんかは結構適当でもいい気がする
関係ないけど、これ、むしろ逆だと思うが
はあ
>>648 どこの分野にもいるが、使った事もない奴が妄想してるだけっしょ
誤解してる人が居ると思うのでテイラー展開の計算についてちょっと書いとく。
テイラー展開の計算は、nを順に大きくした結果を足していくシグマ計算でもって
もとの式を書き換える手法。
シグマ計算のnが大きくなるに連れて、その足し算の数は小さくなっていく。
つまりどんどん本当の結果に漸近するような感じ。
この形に展開することでnを現実的な数字、例えば1000まで計算することで
近似値を得る事ができるというもの。
で、その式はWikipediaでも見てもらうとして、ちょっとコンピュータ的に書くと
Sigma( f(n)(a) * (x-a)^n / n! )
で、これを見ると毎回の計算でベキ乗オーダの計算が必要に見えるけど
実は、n-1の時に (x-a)^(n-1) や、(n-1)! は計算できているし f(n)(a)も
頑張ればなんとかできる場合がある。つまりそのときはテイラー展開の計算量はo(n)となる
この最適化をするかしないかで議論が分かれてるように思ったのでちょっと説明してみた。
で、まあベキ乗とか計算するとき大変なのが有効数字の管理。
これが計算精度に関わってくるからね。コンピュータで計算する以上それは仕方がない。
なので計算プログラムの設計者は有効数字を見積もらなくてはいけない。
それは翻って、ループの数を増やして意味のある数字を出す為には有効数字を
ちゃんと管理しておかなくてはいけないということ。
なので1000回という数字がどういう意味で提示されたのかはっきりしないと話は発散したままです。
>>638 話の収拾宜しく。
ちなみに、Objectのnewは大してコストかからんですよ。
むしろ、BigDecimalは計算にコストがかかります。そこも話が食い違ってるのがあったっぽいね。
652 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/24(土) 13:10:18
シグマ計算てどこの分野の用語だよ?素人は黙っとれw
元の質問者の口ぶりからすると、計算それ自体が目的で、しかも 高々1000回のループやnewで済む計算処理を、さも大したことのように 想像で語ってるだけのようだから、 そんなことはゴミみたいなもんだから気にスンナでFAだと思うが それをリアルタイム制御なり60FPSなりの要求時間の枠に押し込めなきゃいかん、 とかだと全然話は違うがな
654 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/24(土) 13:23:46
だから、BigDecimalでもうatanとかsinとか実装してるわけ。 で、double(当然native sin呼び出しだろうけど)と比べるともたついて、sin(x)/xの積分とかに影響出るわけよ。 sin値出すのに数百回、積分もいれて1000回以上のループは当たり前で。 例えば100ミリ秒に1000回以上のnewしまくりで遅いんだろうし(たぶん)、 これなら外部ライブラリをjniで呼び出したほうが速いんじゃねってこと。 jniはstackframe使えるし、newしまくりはないしな。 初めから有効精度固定なら固定少数とか外部ライブラリとか別の実装にするよ。
655 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/24(土) 13:24:31
それと、計算にコストかかるってのは分からないでもないが嘘だな。 学生なんだし、適当な事グダグダ書いてないで、ちゃんと勉強したほうがいいよ。
javaって役に立ちますか?パソコンのプログラミングを始めたいのでアドバイス 下さい
>>654 お前は誰だ・・・
どっかで見かけたJavaはGCがフレーム間の任意のタイミングで出せないから糞だって言ってた奴か?
お前の用途にBigDecimalが向かないのはよく分かってるから問題を混ぜないでくれ・・・・
658 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/24(土) 14:43:49
リアルタイムとか60fpsの環境でBigDecimalを使うなんて、おまえは全く想像力豊かな奴だなw おまえみたいな奴が知ったかしてもらっても困るし、相手にならないよ。
659 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/24(土) 14:53:31
3Dのマトリックスあたりだと実装次第でオブジェクトの再利用できるし、newして再計算で座標出してもそんなに影響はないんだろう。 しかし、BigDecimalで任意桁の初等関数とさらに積分となると、1秒間の間にnew byte[1024*64]とかが当たり前の世界だろうな。 stack allocateがない今のjava jvmでは試験目的ならあるけど、実用的じゃないだろう。 それこそjniとかでcを呼んだ方がいい。 gplライセンスのパッケージを使うわけにもいかないしw 自分で再利用できる(ムータブルの)BigDecimal実装がいいだろう。 多倍長のクラス、誰か作ってよwだけどjavaは変なところで面倒だな。
660 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/24(土) 14:56:45
まあ、ByteBuffer使って解決かと思うけどね。
で、ここには何人いるんだ?
誰もいません 全て幻想です
>>658 1048576*745472くらいの解像度の動画でも作ろうとしてるんじゃないか?w
Javaでリアルタイムやるのはまだ夢でしょ。それともjsr 1の話なのか。
>>653 は幻想に取り付かれてんだろw
665 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/25(日) 20:42:56
>ちなみに、Objectのnewは大してコストかからんですよ。 むしろ、BigDecimalは計算にコストがかかります。そこも話が食い違ってるのがあったっぽいね。 これの言いたいことがよく分からないんですけど、少し解説してもらえまんせか? 話題としてはjvmとか内部の話で、java言語上の話ではないですよね。java上ならnewはコストがかからないとかで、別に気にしませんけど。 jvmの実装レベルの話にまで言及するなら、オブジェクトプールの技もあるんですけど、結局mallocに行き着くわけでしょ? jvmなど内部の話題とおもうんですけど、一体どの基準で大してコストがかからないって言うんですかね。 それと、BigDecimalの計算にコストがかかるときはどういうときなんですか?
core2duo買ってようやく、javacが使えるようになったわ。 ちょこっとづつ修正しながらやるんで、コンパイルは一瞬で頼むってタイプなんで。
Core2Duoじゃなくてもコンパイルは一瞬だと思うんだが
>>665 Javaのnewはmallocみたいにヒープを辿ってサイズの合うフリーブロックを探し回ったりせず
エデンの先頭から確保してくるだけなので軽い
代わりにGCに負担がかかるけど
詳しくは世代別GCでぐぐる
>>665 > 話題としてはjvmとか内部の話で、java言語上の話ではないですよね。java上ならnewはコストがかからないとかで、別に気にしませんけど。
意味がわからん。メモリ管理はJVMの管轄で「(最近の)Javaでnewに(ほとんど)コストがかからない」というのは、JVMのnew/newarray/anewarray/multianewarray命令の実行にほとんどコストがかからないのと同義だぞ。
670 :
669 :2008/05/26(月) 00:03:07
一部訂正。 JVMのnew〜→(最近の)JVMのnew〜
671 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 00:20:03
GCに負担かかるなら、生成は負担がなくても解放に負担がかかるわけで(検索とか、移動によるプールの維持とか)、 実質次のnewが実行できるかになるわけで、newに負担かかるのと同義じゃないんですか?たしか1秒間にいくらでも(例えば1000回以上のnew)ですよね。 それと、javaのnewとjvmのnewはあなたの知識上では何か違いがあるですか?知ったかぶってるようですけどw
まぁBigDecimalみたいなのは世代別GCと相性はいいな
673 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 00:24:28
java言語上というのは、jvmとか内部を気にしてないで普通にコーディングしてるときの意味です。 1秒間にfor内部でnew byte[1000*64]のコードは(それもbyte[]は仕様上再利用できない)、 さすがに気にするでしょ。考える基準はjvm上ってことになります。 あなたが学校で教えてもらえないからって、こういう普通の事の意味を分かりませんかね? >命令の実行にほとんどコストがかからないのと同義だぞ。 ここでいうコストは具体的に何を指してるんですか?
674 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 00:26:28
>命令の実行にほとんどコストがかからないのと同義だぞ。 それとも、もしかしてあなたは詳しいんでしょうか? どれぐらいだと、コストがかかるんですか。知ったかぶりの無責任発言じゃないなら、答えられるでしょう。
いまだにコストの部分に突っ込んでるやついるのかよ まぁ全部age厨の芝君のようだが
何か一人、自分の知らない知識言われたら知ったかぶりというレッテルを貼りたがる奴が粘着してるのな。 どーでもいいや。もっとやれーwww
677 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 01:28:25
age房とか言うスレの住人が、答えられるわけないじゃん。期待しちゃだめでしょ。 このスレは、マ版と同様に知ったかが集まる愚痴専用だしww
678 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 01:33:31
所詮はsage進行で壺の奥底に溜まってる不潔なやつらだからねww GCとかいつも日の当たらないことばかりやっていて、お天道様を一生拝めないわけよw
679 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 01:40:45
研究者にだって、光あれ!
680 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 05:55:05
光あれって唱えたら禿げたんだろ。
>>635 そのパフォーマンスを改善するために
BigDecimal.ZERO, BigDecimal.ONE, BigDecimal.TEN
というものが用意されているわけだが。
Factory MethodパターンやProxyパターンなどを使って一度newした値を
再利用することでパフォーマンスを改善することができるぞ。ZEROもONEもそれと同じ仕組みだ。
Number#valueOf()はみんなそういう仕組み。
ただし小数を引数にしてBigDecimal#valueOf(double)で型を生成するのは
10進2進変換誤差が生じるのでやはり
new BigDecimal(String, MathContext)をお勧めするが。
どうしてもパフォーマンスが気になるなら
よく使うと想定される数字は
final BigDecimal PI = 3.14 = new BigDecimal("3.14");
のようにあらかじめつくっておくといい。
Factory Methodを使うのもお勧め
>>641 >>642 まあ、数値解析やっていれば
制度を落とさずに計算をもっと高速化する術はあるわけだが。
それもオーダーを減らすあの公式。
>>645 MathContextでどれくらい精度を高めているかにもよるんだよな。
EPS値が異常に小さい、「スケール」が異常にでかいと、やはり
配列のサイズが大きくなるのでパフォーマンスは落ちる。
128ビット程度だったらそこそこだろうか。それを超える1024ビットとかだと
パフォーマンスは確実に落ちるw
>>646 > 遅い速いが重要になるのはアプリの対象領域にもよるだろう。
> 科学技術計算なんかは許されないだろうし、3Dゲームなんかは結構適当でもいい気がする。
> そういう対象領域が特定されていないうちから「BigDecimal は遅いから使えない」なんて言っても無駄だぜ。
>
> double より BigDecimal が遅いのは当然なんだし、
> その遅さが許容できるかどうかは状況によるんだし。
10進2進変換誤差をだすわけにはいかない金融系ではBigDecimalは必須だからな。
BigDecimalは内部でint型配列を使って四則演算しているからdoubleより遅くなるのは普通。
配列型だからdoubleより速くなることが? あるのかねー。
>>654 > だから、BigDecimalでもうatanとかsinとか実装してるわけ。
> で、double(当然native sin呼び出しだろうけど)と比べるともたついて、sin(x)/xの積分とかに影響出るわけよ。
> sin値出すのに数百回、積分もいれて1000回以上のループは当たり前で。
>
> 例えば100ミリ秒に1000回以上のnewしまくりで遅いんだろうし(たぶん)、
> これなら外部ライブラリをjniで呼び出したほうが速いんじゃねってこと。
> jniはstackframe使えるし、newしまくりはないしな。
>
> 初めから有効精度固定なら固定少数とか外部ライブラリとか別の実装にするよ。
俺もBigDecimalに対応した三角関数の数値積分プログラムを作ったことがあるよ。
確かに計算に時間がかかるよ。
当時はMathContextがなかったから、BigDecimal#divide(BigDecimal x, int scale, int roundingMode)
の二つ目以降の引数やEPSの扱い、
>>654 の言うテイラー展開で項の数1000回というループを本当のところ何回にすべきかの扱いなどで
てこずったよ。そのためにいちいちクラスを作ったものだよ。
>>651 ちなみに、テイラー級数展開は、奥村晴彦の『Javaによるアルゴリズム辞典』に載っているが、
連分数展開にするとパフォーマンスが上がるぞ。恐らく
>>654 もそれらしき本か数値解析本を読んでいたんだろう。
連分数展開はオーダーが一気に改善されるし少ないオーダーで高精度を得られる。
>>671 > GCに負担かかるなら、生成は負担がなくても解放に負担がかかるわけで(検索とか、移動によるプールの維持とか)、
> 実質次のnewが実行できるかになるわけで、newに負担かかるのと同義じゃないんですか?たしか1秒間にいくらでも(例えば1000回以上のnew)ですよね。
だからFactory Methodを使おう。場合によっては1000回もnewする必要性も下がってくるから。
for文の外でできることはなるべく外でやろう。
686 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 11:46:03
Javaってスタック内にオブジェクトのための領域を確保できないの?
そんなことして一体どうする気だ。 オブジェクトをあるクラスのstatic変数として使っているなら スタックからヒープへのポインタとして表現はできるが。
>>677-680 は自虐レスか?
こんなのが研究者を名乗るのか? 恥だぞ。
研究者なんかにならずとっとと就職してくれ。邪魔だから。
690 :
669 :2008/05/26(月) 13:08:37
えーっと、誰か
>>673 が何を言いたいのか解説してくれ。
JVMのメモリ管理とJavaのメモリ管理を別のものとして扱ってるように見えたので、同じものとみなしておkという意味で
>>669 を書いたんだが。
691 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 13:43:40
>>681 君は調子に乗って発言してみないで端っこでみていてくれないか。
valueOfとかたぶんコンストプールのこといいたいんだろうけど、
全くトンチンカンなこといってるの気づいてないでしょ?
たぶんエスケープ解析にこだわってる御仁だろうけど、こだわるなら自分の専門分野の話だけにしてよ。
おれはそんなものに拘ってない
693 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 14:06:40
>>685 その場合によっては、という曖昧な答え方をせず、その条件を提示してくれないか?
すくなくとも、Stringのように「objを再利用できるかも」どころの話じゃないよ。
もしそんなことしたらout of memory errorじゃないかな。
694 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 14:10:49
>>689 恥じかいてるのはおまえなんじゃないの?知らない事でも偉そうに意見してるし、それも的外れなのを気がついてないしww
695 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 14:13:02
この仕切り屋は、
>>688 のレス見てもう、どうもアレだな。おまえは神か何かなのか?
おまえは、不満が多いの、おごり高いようだがww
>>682 ああ、少しは通じる人いたわ。
自作ライブラリーだし(静的リンクとでも言うのか、組み込みというのか)、
高度なアルゴとか公式はいらんのよ。普通にテイラー展開(多項式)でごり押しでいいの。
必要なら、金出しても最適化されてる商用ライブラリ使うし、ライセンスをgplにする気あるなら、確か…もう誰か作ってたでしょ。C++版もあるあの有名なの。
アルゴ辞典は熟読でしょ。よくまとまってるし、奥村さんのコーディングは癖も少ない。
扱う分野も広いし、記事の量からみても入門に最適でしょ。
連分数は最強だけど、精度を固定できれば実用だろう。
ま、結局アルゴは一番単純なテイラー展開になるわけ
697 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 15:09:04
どこかの研究室から書いてんじゃね?現状・現場の事や社会の仕組みも知らないで、のほほんとJVM様様って拝んでる奴が一人いるしw とりあえず、そいつは、このすれを、仕切るのは辞めてくれ。何様なのか知らんがな、知らないことに首突っ込んで、適当なことを言うもんじゃないよな。
ID付いて欲しいよホント・・・・
native real sin(real)とjniでccライブラリ呼ぶのがいいかと思う。今の結論では。
携帯電話とかで速度求めるわけでもないし、どうせ安いところ使うし、インテルかアップルでしょ。
>>698 知らない分野に首突っ込まない方がいいよ。傲慢で偉そうにしてると、知らないうちに恥かくだけでしょ。
700 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 15:22:18
>>698 IDつけて何を解決したいの?というか、君の意見が丸見えになるし、君が良く使ういつもの適当な意見を出せなくなっちゃうじゃんw
701 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 15:26:20
テイラー展開とは「シグマ計算でなんとか」って言う坊やだろ。 それもvalueOfでキャッシュがどうとうとか、javaとjvmを全然違うんだ!!とか ・・・・・・まるでとんちんかん・・・・・・苦笑するしかないな おごりだけは人一倍強いから、仕切るだけしか能がないんだなw
>>697 研究関係者に対する偏見はやめようや。
社会人が大学院に入学して再び大学に戻ってくる
ことは普通にあるんだぜ。それで研究
やってる奴が現場のことや社会の仕組みも知らないだと
言い張るお前はとんだアホだ。
>>694 昨日からage続けている奴はすべて
お前なんじゃないかと思っていたが、
別人を装って自分の間違いを認めないでいるのか?
もうお前は研究者なんてやらんほうがいい。
就職しろ
>>693 テイラー展開の項数がいくらか、
EPSがいくつか、BigDecimalのスケールはいくらか、
がループを回す回数と関係があることはわかってるだろ?
実際にどういうアルゴリズムを使ってるか
わからないことには、どこでどうループを回す回数が関与してくるのかわからない。
>>693 1000回newする=即座にout of memory errorに
つながるとは限らない。
一度使用した変数に何度も上書きで代入すればメモリが溢れることはない
>>691 そもそも
>>635 がアルゴリズムのどの箇所でループを1000回回しているのか
はっきりしないことには。
ループの回転数の合計が1000回なのか
一部のforループのみが1000回回っているのかはっきりしない。
707 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 23:41:48
>>702-706 連続の投稿、ご苦労なこったw
んー。だけど、どうも分かってないようだねww
ageたりすると発狂するし、テイラー級数の項数とかアルゴとかそういう、そもそも技術的な話以前に、話にならない。
人一倍妄想で話をするのが好きなんだねwwナルシストの一歩手前って処か(わらい
708 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 23:42:57
>一度使用した変数に何度も上書きで代入すればメモリが溢れることはない このあたりが意味不明なんだけど。BigDecimalはイミュータブルじゃないの?
709 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 23:43:55
ループの回転数」っていうのはどの大学の研究室だっけ?
710 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 23:53:32
>>704 それに必要な情報はもう書いてあるんだけど、おまえの知能じゃ読み取れないのか?いつまでも傲慢なやつだなw
任意精度・可変長精度だからscaleは不明、引数によっていつも違ってくるから、引数の情報(精度)を当てに出来ない。
よって、ループ回数も最低でも30回以上(double桁程度)、初等関数値を出すのに、sqrtも混ぜると普通は100回1000回は当然期待の範囲内。
関係というか、オーダーも指数関数的。
アルゴはテイラー・多項式によるリニアだけど、その組み合わせ、sqrt, sin, integral, fftなど。
よってループ1000回は概算でも、当たり前の世界。
これに複素数のマトリックス4x4のインバースとかもはいるし、コード上の計算は1秒間にループ1000回などあたりまえだし、それ以上。
グダグダ核よりも、おまえみたいなオタクには、1秒間にループ1000回ぐらいって言う方が分かりやすいだろww
これぐらいの情報が書いてあったんだけど、そういうの想定してよw
711 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 23:56:45
2Dグラフにプロットとかなら、floatでも十分だし、地球シミュレーターとか、宇宙戦艦作るわけでもないんだけど、 100万1000万桁が必要な分野があるんですよww
ところで、それ現世代Javaと関係あんの?
713 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 00:08:53
パフォーマンスの話題なんだけど気がつかない?十分関係あるじゃん。
パフォーマンスに関しては
>>699 で結論出したんじゃねーの?
自分の知らない話題だからナルシストはこういうのは極力避けたいんだろう。 本人は親切なつもりだろうが、こういうのは明らかに傲慢といわれるだろう。こいつは何様のつもりなんだか… とりあえず、これについて答えたんだから、ちゃんと答えてくれるよな? >テイラー展開の項数がいくらか、 EPSがいくつか、BigDecimalのスケールはいくらか、 がループを回す回数と関係があることはわかってるだろ?
716 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 00:14:09
こいつはが答えるのは無理だ。 上からの目線で馬鹿にして、いつものようにうさ晴らししてるだけだから 無名大学でサルどもにjavaでも教えてストレス溜まってるんじゃね? こいつにはみんなサルに見えるだろうなw
で、それJavaでやる必要あるの?
確かにいつも偉そうな事言ったり(専門用語使ったり)、
聞き返したり(
>>704 にたいに当然のことを)してるけど、
こいつはいつもツボに入ったような適切な返事がないな。
それでいて自分勝手で、仕切りたがるし、もうウザイだけだろ。
たぶん職場でも嫌われてるからこんなスレを仕切ったりしてるんんだろう。
(こういう人の特徴ウザイ・キモイからして、たぶん創価大学の研究室からですよ)
720 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 00:45:26
>>717 Javaでやる必要があるか・ないかないかは、おまえが判断することじゃないな。
そういうことしかいえないなら、おまえはJava使うのやめた方がいいよ。
変な仕切り屋がいると、そいつに合わせなくちゃいけなくなるし、誰も寄り付かなくなるんだよね。
俺は判断してるわけじゃないよ。質問してるだけで。
723 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 00:50:40
でもそういう仕切り屋に限って、高慢とか、自尊心だけはいっちょまえに高いけど、技術的には全く幼稚ってのが多くね?それもそいつの興味じゃない話題だとすぐ「関係あるの?」「必要あるの?」とか排除しようとするし(笑) たぶん、こいつはまたage進行だから発狂するよ(笑笑)
724 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 00:57:26
高慢かどうかはともかく、そいつの技術レベルが幼稚すぎるのが泣ける(泣)
>>715 が指摘してるけど、
>>704 とか幼稚すぎるんだけど(泣)
725 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 01:13:56
おれは「質問してる」だけだというよりも、やってることは「教えて君」に近いなと思う。 傲慢だから、「質問」って堅い用語でごまかしてんだろうw 情報学とかjavaとかより心理学やった方がいいよ(きっと君は向いてると思う)。
創価大学w
727 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 02:34:59
>>704 を見る限り確かに程度は低いな。大学じゃなくて独学でやってんじゃね?
age
age
age
おまえじゃ絶えられないんだろうけど(笑い)
何でJavaでやるのとか言う奴がいるのが不思議でたまらない。 そんなこといったら全てが「なんでJavaでやるの?」にならないか? もっと考えものを言うべきじゃなかったのかな。
適材適所を考えたら数値解析にJavaを使うのは普通じゃないと思うけど。 これだけ便利なライブラリやソフトウェアが世の中に溢れているっていうのに なんでわざわざ車輪の再発明をよりによってJavaでしようとするのか不思議。
5年後ぐらいにスクリプト全盛の世の中になると、数値解析は簡単なJavaでやるべきで、 GCあったとしても何でスクリプトでやるの?と同じことを考える人が出てくるんだろう。 適材適所を考えてJavaを選んでるだけど?君の未熟な技術力じゃそういうの気がつかないでしょ。
他の部分が Java だから仕方なく Java 使ったってんならまだしも、
演算子のオーバーロードすらできてない Java の BigDecimal を、
しかも sin みたいな基礎的なものから苦労して自作する必要まで
あるのに使うってのは、とても適材適所にはみえんのだが。
おまけにパフォーマンス的な結論は
>>699 で結局Java遅いから
JNI使え、になるわけでしょ?
732 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 06:58:09
>>731 パフォーマンスは実行時最適化ができないC/C++よりずっといいけど。
733 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 07:01:56
パフォーマンスに演算子のオーバーロードは関係ないと思うが? もう話題に付いて来れなくて、論理破綻してるんだろうけど。
>>732 jvmはホットスポットあるからそうなんだけど、C++はtypeofとかで動的でもだめ?
でもライブラリもGPLか商用だし、そもそもC++(とC#)はカオスだからなw
C++はリフレクションないし面倒だから無理か。
736 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 07:11:05
>演算子のオーバーロードすらできてない Java の BigDecimal を、 これが君がほしい適材適所ですかww
737 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 07:22:30
C++の演算子オーバーロードはパフォーマンスを急激に悪化させるから 使わないほうがいい。
>>731 演算子のオーバーロードだけなら DSL 使えば良いだけだが。
まぁ、sin 自作してまでわざわざ BigDecimal 使おうとは思わんよな。
>>738 そうね。計算結果が欲しいだけなら既存のライブラリとか探して、
それ使ってみて許容範囲内なら使い続けるだろうし。
Javaでプログラム書く事自体が目的の場合はまた別だけど。宿題とか。
741 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 08:17:38
最近の研究で目新しいものとして、実行時最適化を繰り返すことによって 速度を加速度的に上げていくというものがある。 まず、実行時最適化のかかるJVM1上で実行されるJVM2を作る。 つぎに、実行時最適化のかかるJVM2上で実行されるJVM3を作る。 これを繰り返すことで理論上ソフトウエアのみでコンピューティング能力を 上げていくことができるというものである。 現在、JVM16までの成功事例が知られており、これは166MHz相当のCPU上で 3.2GHz相当の処理能力を持つということである。
>>729 便利なライブラリやソフトウェアをJAVA側から軽々使える呼べるようにしたらいいじゃない。
絶対やらないのは知ってるけれど。どの環境でも動く、よりもむしろ役立つような
>>741 ファイル圧縮を繰り返したら無限に小さくなるってのと同レベルだな。
ってか、どこを縦読みすんだ、それは。
最 速 ま つ こ
746 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 13:31:34
>JAVA側から軽々使える呼べるようにしたらいいじゃない この軽がる、使える、呼べる、というのは具体的には?
コスト比で言えばメモリーが半額になれば同じ価格で二倍の性能を得られるということか。 CPUの処理能力をニ倍にするよりメモリーを二倍にするほうが安上がりだな。
749 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 13:42:32
>>743 JNAとかあるし、昔よりはマシにはなってると思うが。
>>748 その比べてるコスト比というのは(たぶんメモリとCPUを比べてるんだろうけど)、比べられるものなのか?
>>707 いやそもそもageてるお前が一番このスレの中でアホなんだけど
>>710 そんなに詳しくて自分がオタクじゃないのかw
>>710 >
>>704 > それに必要な情報はもう書いてあるんだけど、おまえの知能じゃ読み取れないのか?いつまでも傲慢なやつだなw
なんか人違いレス違いしてるようだけど、俺は傲慢なレスなんかしてないよ。
> 任意精度・可変長精度だからscaleは不明、引数によっていつも違ってくるから、引数の情報(精度)を当てに出来ない。
scaleは不明ってことは無いだろ。乗算を繰り返すたびにscaleは大きくなっていくけど。
BigDecimal#scale()でscaleがわかるだろ。どっちが傲慢で知能が低いんだ?
引数の情報を当てにできないって何いってんだ。
> よって、ループ回数も最低でも30回以上(double桁程度)、初等関数値を出すのに、sqrtも混ぜると普通は100回1000回は当然期待の範囲内。
ループ回数が30回イコールdouble桁程度という考え方じゃあるまい。
sqrtまぜたら1000×1000で100万回を超えることもあるだろ。1000回では済まされない。自称知能が高いお前ならそれくらわかるだろ。
それをわからないで他人の知能が低いなどとほざいていたのか?
> これに複素数のマトリックス4x4のインバースとかもはいるし、コード上の計算は1秒間にループ1000回などあたりまえだし、それ以上。
> グダグダ核よりも、おまえみたいなオタクには、1秒間にループ1000回ぐらいって言う方が分かりやすいだろww
さっきと言ってることが違うな。1秒間にループ1000回ってなんだそりゃ。そんなもんCPUによって変わってくるじゃないか。
自称知能が高い奴が言うことじゃないな。そこまでやると100万回じゃ済まされないレベルだな。
> これぐらいの情報が書いてあったんだけど、そういうの想定してよw
駄目。エスパーじゃねえんだからアドバイスが欲しかったらちゃんと説明しろ。
>>718 > 確かにいつも偉そうな事言ったり(専門用語使ったり)、
> 聞き返したり(
>>704 にたいに当然のことを)してるけど、
にたいに
焦っているぞ。慌てるな。
2chで仕切ってるやつっていったらひろゆきだけだろ。
>>721 お前の研究室の実態がよくわかった。
研究室で先輩や教授や助手ににこき使われているんだろ。
それでストレス発散目的でここにレスしていると。
あ? いつもながら思うんだが、キモイ奴が常任してるよなw
>>760 確かに愚痴ばっかりでこいつはなにも答えてないしな。早速ageられて発狂してる。
たぶん答えれるほど技術もないしjavaやjvmにも精通してないんだろう。
まずは、いろいろな入門書をキッチリやって多角的に捉えられるようにならないとな
まあ、俺の108式JVM使えば、そんなの軽いけどな。 って、そんな流れ?( ・ω・) 今までの流れで興味引かれたのは JNAとかいうネイティブライブラリ呼び出し方法があるらしいこと これから見てみるわ。Win32も呼べる??
ああJNA、それやめといた方がいいよ。
764 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 19:05:36
>にたいに ん?
765 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 19:11:36
>いやそもそもageてるお前が一番このスレの中でアホなんだけど こういう意見をよくきくんだけど、どういうところがアホなのかな? まあアホには答えられないんだろうけど。
オタクみたいにこっそりと隠れていたいんじゃね?
また騙されたんだね。いろいろ書いたのに答えてもらえなくて可哀想にww
>>762 108式JVMってなによ。これ、笑いどころなのか?
JNAだけど思ってるほど便利じゃないよ。所々不便。
769 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 22:57:30
といっても、数値計算なんてJavaでやる奴はサルだろ。 もうおまえみたいなオタクザルはこのスレ来るなよ。 JVMの内部のこと全く知らないくせにこんなはやつスルーしようぜ!
>>761 >
>>760 > 確かに愚痴ばっかりでこいつはなにも答えてないしな。早速ageられて発狂してる。
> たぶん答えれるほど技術もないしjavaやjvmにも精通してないんだろう。
この妄想にjvmに精通ってw
> まずは、いろいろな入門書をキッチリやって多角的に捉えられるようにならないとな
この言動が学生っぽいな。いかにも
>>769 奥村もソノホカのJavaで数値解析している大学教授はみんなサルですか
>>756 唐突にニコニコ動画がでてくる理由がわからない
>>770 まだ人柱バージョンで何が起こるか分からないから、慎重にってこと
777 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 05:06:27
778 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 05:13:31
ageるとうるさいオバさんがまたガミガミいってくるぞ!
779 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 05:20:54
は?上げないと見てもらえないジャン。 ばか?
計算コストとかnewはコストがかからないからとか言ってた奴は、結局どういうことなのか説明したり答えたりしたのか?
781 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 05:23:45
で、結局スタックに確保できないのか?
java.util.Stack?
783 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 06:10:36
マシンスタック
784 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 06:18:16
ここにいつも常任しているせんせーには、「研究室」が図星だったんだろうな・・ 雑巾しぼりさせられてるんだろう・・可哀想に・・・
786 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 06:38:51
>>784 C++の2,3倍高速って書いてあるだろ。
ここには常任せんせーがいるのか 何を任せられているんだ?
788 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 07:36:49
聞くだけ聞いといて答えないなんてひでー野郎だな。 技術力高いやつ怒らせると怖いの知らんのk? そいつがやってることは荒らしと変わんないの気がつかないようだ。 まあ、そのうち研究室を突き止められてウイルス三昧だろうなww
そういうなめたやつがいるスレは呪われて当然だろうww 確か次世代がどうとかにも似たような奴がいるから同一人物tだろうな。 どうやって焼き殺してやろうか?おまえのことだよwww
研究室の雑巾がけは終わってのか?
Javaは数値計算も速いけど、 数値計算屋の望む浮動小数点処理を提供してくれないので、 数値計算屋は離れていったね。RealJavaの提案を蹴られてから。
javaはなんでもかんでも出来るわけじゃないよな。jvmの内部構造を知ってれば分かるだろ。
793 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 12:37:54
>>788 ウィルスって
Windows使わなきゃ問題ないし
794 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 12:38:45
>>779 馬鹿だな。いつも見てる人はだいたい決まってる。
2ch慣れしている人にはageてなくても2chブラウザにより存在に気づく。
795 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 17:24:24
任意精度のときは、PIの精度をどうするか悩みどころなんだよな
796 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 17:26:39
>>793 自分が加害者になることを問題にしない犯罪者予備軍
798 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 18:00:06
>>795 PIは最後まで算出しないで結果に対して任意精度で演算する。
799 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 18:24:33
ちょっと違うなw
800 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 19:01:15
測定の方法も知らなければ、数値計算の実装も出来ない奴がいるな。 そういう奴が偉そうにJavaとかJVMを語ってるのが笑える。 そのうちに「今の計算機科学は・・」っていうのか?君はまだ若いのに、もうオヤジ臭いんだけどw
801 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 19:04:27
そういう奴は一体何のためにプログラミングしてんだろう? GUIでアプリ作るなら車輪の再発明じゃないけど誰かが作ったのを素直に使えばいいし、 自分で作ってみても測定やテストすらも出来ないんだろw それなら出来合いのVBとかPerlでいいんじゃないの?
802 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 23:15:26
最近の業務システムはJavaでWebというのが多いから、数値計算はあまり関係ないだろう。 それにしても、数値計算ができないとJVMを語れないというのは意味がわからん。
>>802 や、そもそも
>>673 あたりで既に意味不明というか日本語でおkというか。
煽りあう以前に意味の伝達がまるっきりできてるように見えんかった。
数値計算させるのにいまどき汎用言語を使ってるほうがおかしい 専用のソフトがあるのにね
また連続投稿かよ。日本語でおkというかカワズ君はおまえのほうじゃないのか? ところでその専用ソフトはどうやって作るんだろう。
連続投稿( )笑 IDも出ないのに特別な能力でも持ってるのかw
ウイルスに感染してるんじゃね?おまえのPCがw
809 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/30(金) 00:22:40
例えば正確な日本語でちゃんと通じるように書いたとしても、
>>807 みたいなアホが答えられるはずもないな。
さらに
>>807 程のカワズ君というかニートみたいな奴に分かるように丁寧に書くのも大変なんじゃないの?
能力がどうとか言うよりも、読み取るほどの技術力も読解力ない中学生なんだろ。
>>807 ,804をみても酷すぎるからな
また連続投稿かよ。日本語でおkというかカワズ君はおまえのほうじゃないのか?
813 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/30(金) 01:01:33
数値計算ライブラリだけどね、桁数が計算毎で任意のときは 結局答えの方(の配列)をいつもnewしないとダメだから、どの言語使っても同じようなものだよ。 計算コストというのは意味分からないけど、同じCPUを使っている以上差はない。 newが別に遅いわけではないけど、あまりにnewしまくるから今のハードではついて来れないんだろう。 確かもうどこかに凄いライブラリあったから、実装目的じゃないならそっち使った方がいいよ。
浅い割に態度が大きいね。
それ日本語?
817 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/31(土) 01:46:05
今のJavaって何に活用するのがいいと思いますか?
818 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/01(日) 14:09:56
>>817 高速性を生かし、速度を稼がなければならない用途に使われています。
それじゃ援助交際じゃん
>>802 それ、俺も疑問に思った。
なんか一人で煽ってる厨は何を喜んでいるのかよくわからないし
知らない分野のことをあれこれ言ってた奴がいたけど「シグマ計算」には笑ったw
>>814 newしまくるなら、メモリを一気に確保しておくJavaの方が有利そうだな
それって、JVMの話になるとムキになってすぐレスしてくるやつじゃないか 発言を聞いてると的外れな意見が多いし、調子に乗ってるみたいだからたぶんここのスレ主だろw 暇人なんじゃないの?
>>823 デザインパターンちゃんとやれば
newしまくりによる負荷もかなり軽減されるんだけどな
newしないといけないからJavaはよくないだからJNIつかえとか
言ってるやつはかなりアホで勉強不足な奴だと思うよ
826 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/09(月) 00:29:35
デザインパターンとJavaは関係ないけど、JNIとJavaは大いに関係あると思う。 古風で言えば、アルゴリズムとC言語が関係ないのと同じなんじゃないかな。 Javaについて勉強不足なのは君の方じゃないの?
君は誰に向かって発言しているんだ
>>825 やっぱり的外れだったな。そう泣くなよww
デスクトップ用途には向かないな やっぱりリソース食いすぎる
それだと、.Netとかどうなっちゃうの?
煽ってるお子さんがいるようだが、いったいどこにツボがあるんだかわからないなあ
832 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/09(月) 10:46:46
デザインパターンでよくjavaがレファレンスとなるけど、別にC#やC++, Obj-Cでもいいわけであって、javaにこだわる意味が分からないな。 なんか変に雑学が多い奴がいる(これがWeb 2.0の申し子?)けど、考えすぎなんじゃないの?
シグマ計算ですしww
UMLで表現できることとjava言語の要素の間に違いが少ないことが大きいのでは。 C++だとインターフェイスはないわ、ポインタはあるわ、 C#はプロパティやdelegate/eventなどの要素をどう表現するかなど違いが大きい。 eventで簡単に表現できることをわざわざオブザーバーパターンで表現するのかよって感じで。 javaも今後プロパティやラムダなどの要素が増えてきた場合同じ問題を抱えることになると思う。
835 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/09(月) 11:12:09
↑のように、すぐに雑学だらけの奴(Web 2.0)が現れる
確かにこいつ
>>834 がそれらの機能を使いこなせるとは思えないな。
>>832 Web2.0の申し子っていうけど
あれはJavaよりAjaxのほうが際立ってるけどなあ。
デザインパターンでよくJavaが使われる理由は
UMLの用語とJavaの用語がよく一致する。だからUMLを使っての解説もしやすい。
標準APIに有名なデザインパターンが良く使われている。
一番説明に適している。
C#やC++、Objective-Cはデザインパターンとは直接関係ない余計な機能がついている。
こんなところではないかな。
>>834 Javaにもポインタはあるぞ。ないのはポインタを使用した演算だけ。
JavaにC#のプロパティをそっくりそのまま取り込む話がもう出ているのか。
以前、Genericsとアノテーションが出てからJavaがC#のようになって
それまた「同じ問題を抱える」みたいな話があったが、とくにそういう問題は抱えていないな。
GenericsのほうでGenericsに対応したクラスライブラリを作るのが大変だって問題だけはかかえているくらいで
C++のTemplateで生じたあの大きな問題はJavaではとくに抱えていないしな。
>>835-836 まあおちつけ。自分の立場も力の弱さも考えずにアメリカ海軍に特攻する困ったちゃんみたいだぞ。
840 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/09(月) 14:36:26
確かそいつの言いぐさは「買求[プ」じゃなかったか?
Javaは、プロパティそのものを表現する構文が無いのがめんどい。 例外チェック無しにPropertyDescriptorを取得できれば、定義する側は今のままでいいと思う。 今まで通りsetter、getterで定義して、 PropertyDescriptor pd = SomeBean#property; // getProperty()が定義されてないとコンパイルエラー みたいな感じ。 プロパティ名を文字列リテラルで記述すると、IDEのリファクタリングが効かないのがつらい。
クロージャまだかな。それで何とかなるよ。
844 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/09(月) 18:32:57
java.io.FilterInputStreamみたいなのは、何ていうデザインパターンか知ってますか?
デコレータ・パターン
>>841 つ[Eclipseのテンプレート]
つ[EclipseとCheckstyleプラグイン]
つ[EclipseとFindBugs]
プロパティにしてもクロージャにしても、なんのためにその機能が欲しいのか、だな。 プロパティでgetter/setterを書かなくて済むようになるならありがたいが、 そうでなきゃイラネ
VB厨臭い馬鹿がそれらの機能を欲しがる理由は C#にもあるから
正にデコレータ・パターンでした。 java.beansにあるプロパティ・チェンジでファイヤーされるパターンも、名前がついてるんでしょうか。 オブザーバー(リスナー)程に汎用でもなくて、特定用途のようですが…
848はVBとC#しか知らんのか
>>849 あまり使われないので名前はありません。
現状でもJAVAが遅いのってユーザーとやり取りする所じゃないし、 並列化が進めばそのうちバックグラウンドで済む…のかなー? もともと画像指向的な位置指定じゃなくオブジェクト指定で 発想時点から「各操作の情報価値の重さ」が違うし。 それより、複数同時に動かすと単純合計以上に重くなるよね? こっそり適当にサボる仕様なら起きない事態なんだけど。 いま貧弱な環境だから、サボり許可スイッチ欲しいw (もちろん、簡単で手軽で安全で可逆的な手段)
イミフ
クロージャよりまともな委譲モデルが欲しいかな。 java.beans.EventHandlerの中途はんぱっぷりは異常。
その辺はクロージャ使って書き直しですよ。
そんなことをいちいち書き直したりしないな。
858 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/12(木) 07:12:56
JavaがWebで使われてるって言う意見があったけど、 Javaがdesktopに入って来れないだけでwebに活路を見出してるだけだよ。 serverはgnu/linux/bsdだし、javaが入れるのはweb appliぐらいしかないでしょ。 今でもdesktop特にwinに入れないのは、MSが睨みを利かせてるからなんだけど? (appletの衰退とかbrowser戦争とか思い出してみてよ)
日本語でおけ
860 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/12(木) 09:25:12
また厨房が沸いてきたな javaはデザインパターン専用言語だから嫌ならc#やれよ
最近のMSさんはころころ仕様が変わるのでついていくのが大変です
>>858 サーバサイドは、JVM起動しっ放し、
クラスロードしっ放しでいいからだよ.
それなら別にjava (jvm)じゃ無くてもいいわけだが?
865 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/12(木) 10:41:51
webといっても顧客はたいていwinだろうし、win環境に合わせるのが普通の金儲けなんだけどね。 大手の会社とか金持ち相手は金に糸目がないから別だけど。
デスクトップでのパフォーマンスは向上してきている。 開発側が突っ込むリソースをここ1年以上クライアント側にシフトしてきている。 ただ、普及するには デスクトップアプリを使いやすくする層(フレームワーク)がなにかいるね。 JSR-296は、ちょっとまだ層としては薄い感じがする。
868 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/12(木) 14:37:36
デスクトップに進出するなら、appletが復興するんじゃないの? javaがwebで使われるといっていても、所詮はservletなんで。
いや、その・・・jnlp・・・・ # appletが復興という話はマジで聞きますがね
Desktopは、webのクライアントサイドと一緒で、 Javascript(Silverlight, Dashboard)がかなり強敵かと。 あっちはキャッチーなところから責めてるんで。 J2MEの方も同様。
jnlpがネット前提でローカル環境のインストールができないのが問題だな せっかく今のバージョンはアプリケーションの追加と削除とかスタートメニューとかも登録してがんばってるのに
872 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/12(木) 15:21:25
jnlpとappletは全く別物だと考えた事は無いのか?
873 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/12(木) 15:23:46
それと、jsは組み込み言語の設計であって、デスクトップアプリじゃなくて、そのアプリの制御が主目的じゃないの? jsとか継承できし面倒でしょw java fxとかはまだSUNの研究室内の話しだし知らん。
>>871 ああ、あとCUIのサポートをして欲しいと思う。
サーバ用途が多いんだから、アプリの更新の手間をJNLPに任せられるってのは使いたい。
デスクトップより簡単だと思うんだけどなぁ・・・
>>872 別の技術だけど排他でもないぞ
webstartアプレットだってあるんだし
>>872 アプリケーションを作ったりどっちを採用するか考えたりするときに全く別物と考えることは少ないんじゃないかな?
878 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/12(木) 16:39:30
そうだよな。また沸いてきたバカだろうし相手にしなくていいじゃね?
つうかJavaに遅いという感覚はもうすでになくなっているんだけど。 8年前からJavaは早くなってるし
>>858 鯖でもWebアプリだけでもかなり多岐な分野にわたってるけどね。
今までHTTPを介さなかったもののほとんどがHTTP介したWebアプリ化
している現状を知らないんだろうね。Webを使って当たり前の時代なんだけどな。
windowsにも入ってるけどすでに。
Java Web Startタイプアプリ結構そろってるし。
知らんの?
>>865 なんか昔から煽りパターンが変わってないね。君らって。
>>868 いまさらAppletが復興って。
Java Web StartやAjaxがなぜそこで出ないのか不思議なんだけど。
それに今はGoogle全盛期の時代だし
>>870 いまどきJ2MEなんていうお前はいつの時代の人間だ?
>>871 > jnlpがネット前提でローカル環境のインストールができないのが問題だな
もともとそういうものだしな。いまどきオフラインなんてのが時代遅れ。
> せっかく今のバージョンはアプリケーションの追加と削除とかスタートメニューとかも登録してがんばってるのに
そいつはもっと時代遅れな発想。
>>875 Jakarta CommonにCUIをサポートするライブラリがあった気がする。
>>885 CDで配布してインストールとかもできるようになっていればいいパターンだってあるし
アンインストールは別にあって問題ないんじゃね?
ローカルにキャッシュやショートカットアイコンがあるおかげで手軽にアプリ起動できるし
わざわざブラウザ開いてURLからいれなおしのほうがたるいわ
887 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/15(日) 18:17:49
時代遅れとかで煽ってる奴って、一体いつの時代の人?
明治かな
889 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/15(日) 18:26:02
BAISCの人でしょw
J2ME, Java ME、いまでも普通に使うが…
>>885 commons-cli のことか?
あれは・・・単にコマンドラインのargs解析を補助してくれるライブラリで
>>875 で言いたかったのは、jwsの起動をGUI無しでできるようにしてほしいということ。
daemon的なプロセスをjws経由でスタートさせたいという・・・
リモート管理とかスクリプト化とかいろいろ便利だよねえ。 オフラインもJavaベースのシステムのインストーラ、 要するにbootstrapをjws的に行なう、に便利。
jwsはプログラムの追加と削除にいちいち登録されるのがウザイ
JRubyの中の人が日本に来るみたいだね。
Sun主催のイベントで↓だってw
http://jp.sun.com/company/events/2008/000191.html > GlassFish は Java EE だけのアプリケーションサーバだと思っていません
> か?実は GlassFish では JRuby を使って Ruby on Rails 実行環境を構築
> できるだけでなく、クラスタ環境などへの配備もサポートしています。
JVMが有力プラットフォームになるとはなあ。
IcedTeaベースのOpenJDK 6 on Fedora9がTCK互換クリアしたよ。 これで完全なFLOSS javaができたね。
でも完璧に動くわけじゃないんだよね やっぱり実装と仕様の分離ってかなり難しい netbeansやEclipseも動かなくてあわてて動くようにパッチあててたしね 結局パフォーマンスとか安定性でsunが提供するプラットフォームはsunのVMが使われると思う そのほか組み込み系のさまざまなハードとかBSDとかsunから提供されないプラットフォームではかなり前進したかと
BSD javaはすごいよな
なにがすごいのか
結局、仕様に依存して実装されてるプログラムより、実装に依存されているプログラムが殆どだから SunのVMを使わざるを得ないって事なのかなぁ。
差はどんどん少なくなっていくでしょ。 それにどうやろうと完全に一緒になることはないし。 gccだってCPUが違えばbugの有無に差が出る。 TCKは全ての仕様をチェックできるわけでもない。
差は小さくなっていくとしても、SunVMにも仕様外の実装が入ってるでしょ。 sunパッケージのクラスとか。 それに依存してるアプリが悪いといえば悪いんだけどさ。
昔はよく見たけど最近見ないなぁ。com.sun.*パッケージに依存したアプリ。 むしろgnu.classpath.*パッケージに依存したアプリは最近よく見る。 フリーな実装が増えてきている証拠だと思うよ。
どちらも望ましいことじゃないよね〜。 先進的な機能を使おうとしたら、ベンダ依存のものを使うしかないわけだけど…。 悩ましいわな。
sunのVMはいわばRIみたいな感じになるのかな でもServletのRIであるTomcatや JSFのRIであるmojarraとか そもそもJavaEEのRIであるGlassfishとか見てると RIはやっぱり強いよね Tomcat依存とか平気で書いてる人多いし
>>902 > 仕様外の実装が入ってる
< 仕様外のライブラリが入ってる
908 :
デフォルトの名無しさん :2008/07/03(木) 10:38:53
jnlpはXML使うごときでいちいち署名を求めてくるのをなんとかしてほしいの ユーザが警戒するの
b27=RCらしいね。 jdk-6u10-rc-bin-b27-windows-i586-p-08_jul_2008.exe
911 :
デフォルトの名無しさん :2008/07/22(火) 21:39:00
TextSS
912 :
デフォルトの名無しさん :2008/07/27(日) 02:53:12
この記事は凄い!
developerWorks Japan > Java technology
COBOL のように死んだ言語
Java は置き換えられる時期に来ているのか
http://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-cobol.html 2008年 5月 27日
Java? が間もなく消え去るという最近の報告を見聞きした皆さんは、Java というプラットフォーム
を捨ててもっと優れたものに移行する時が来たのだろうかと思っていることでしょう。しかし結論を下
す前に一歩下がって Java のエコシステムとその競合とを検証し、冒頭の噂が内容を伴ったものか
どうかを調べてみましょう。つまりアメリカ大統領の一般教書演説にならい、Java プラットフォーム
の評価に関して高慢も偏見も交えずに Java の一般教書演説をしてみようというわけです。
歴史を学ぶ学生は、トーマス・マルサス (Thomas Malthus) の予言を思い出すかもしれません。
マルサスは著書の中で、文明を形成する男女の集団は農業システムによって支えられているが、
やがてその農業システムそのものが人口の増加傾向を支えきれなくなり、疫病の大流行や他の自然
災害などが主たる原因となって人口が減少に転じるということが、間近に迫っていて不可避である、
と述べています。彼は、「人口は、抑制されずに放置されれば幾何級数的に増加する。最低限の生存
に必要な物資は算術級数的にしか増加しない。数字を多少理解できる者であれば、前者による増加は
後者による増加に比較して膨大であることが理解できる。これはつまり、生活物資の供給困難を起因と
して強力かつ定常的な人口の抑制が必要なことを意味する。この供給困難はいずれかの場所に生ず
るはずであり、それは必ず人類の大多数に深刻に受け止められなければならないものである。」
トーマス・マルサスは彼の『人口論 (Essay on the Principle of Population)』(「参考文献」を参照) を
1798年の 6月に発表しました。私達はそれ以来、彼の言う「マルサス論による抑制」が人口の増加に対
して実際に働くのを待ち続けています。
914 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/10(日) 11:40:02
なんかネタないの?
現世代だと知っていて当たり前なネタばかりで食いつきが悪いからね もうJavaSE6がでてから1年と8ヶ月たったんだし、JavaSE7がでるまではこんなもんかと
その前にUpdate10があるな
update 10_beta 使ってたら画面の描画がクソ重くなることがあって元に戻した。 しばらく我慢してると直ったりしたんだけど、再現条件もわからなくて対処のしようが わかんなかった。
>>917 再現条件がわからなくても、とりあえずBTSに投入しとけ。
現象を認識していたら、運が良ければ誰かが再現条件を見付けて直してくれるかもしれんが、認識されてなかったらいつまでたっても直らない。
俺まだu4なんだよな。そろそろ上げるか・・・。
おれ、u1なんだけど、そんなに違ったりするの? 修正点も大体はバグ直しでしょ。
>>920 大量に致命的なバグが直ってるu2、u4があるからu4くらいまではさっさとあげたほうがいいよ
アプレットが100%フリーズ起こす問題はu6あたりでなおってる
>アプレットが100%フリーズ起こす問題はu6あたりでなおってる これバグだったのか。ブラウザ巻き込んでフリーズするから何かと思ってた。
923 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/11(月) 22:29:01
バグというより、M$の陰謀だけどね。
いやfxでもSMでも起こるんだが・・・そういう報告はきてないのか?
SM?
SeaMonkeyなら、Mozilla由来のコードでできてるから、 Firefoxと同じ現象が起きても不思議じゃない。
927 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/12(火) 20:23:34
>>924 M$はFxにも陰謀仕掛けてるのか。
最悪だな。
FXというとオンライントレード、eワラントを思い出す。そっちのFXじゃないかw WinFXとJavaFXのことか
なにいってんだ?
FFxと書いたらなんかのゲームのタイトルになってしまふ
Update10 が RC になってたね。 けど Nimbus はまだ崩れる。むーん。
Nimbusはまだ崩れるのか。将来のjavaLaFになるんだろ?間に合うのか・・・。
>>933 何だと思ったらちょま吉のプロパティファイルエディタのサイトか
Eclipseでお世話になっていますぜ
俺、JDK6u10がリリースされたら開発環境更新するんだ!
>>936 何のフラグだよ!
そういえばJDKは1.6.0_03からあげてないな。
せめてu4まであげとけ バグ大量に直ってるから
っていうか、u10って秋にはもう出るんだよな? 予定が↓だから。 RC (build 28) 08/07/08 FCS Summer/Fall 08 u5〜u9 は全部すっ飛ばすのかなぁ
既にu7まで出てるんだが。
941 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/28(木) 03:26:47
java version "1.6.0_01" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_01-b06) Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.6.0_01-b06, mixed mode, sharing)
そんな古いもん表示して何が言いたいんだ>
1.6も入れてない人が多いのに、そんなに古いか?
きっと「最新版を入れていない奴は馬鹿」だと思っている人なんでしょう
現世代の中では古いってことだろ。 で、941は何が言いたいんだ?
>>944 1.6を使うならせめてu4まではいれないとバグが多くてかなわんよ
948 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/06(土) 03:54:43
u4とか、おまえアホだろww 今の俺はこれ使ってるんだが? java version "1.6.0_10-rc" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_10-rc-b28) Java HotSpot(TM) Client VM (build 11.0-b15, mixed mode, sharing)
>>948 インストールできたのがそんなに嬉しいかったんだねぇ。
よかったねぇ。
開発版つかってるのがそんなにうれしいのか・・・
>>949 Sunの社員っていってもホントに最新版に触れるためには結構大変なんだけどな
今となっちゃ、殆ど公開されてるmercurialレポジトリから取れるのが最新版じゃねえの?
こっそりと RC2 Build 31 がリリースされてた。
RCだからか、もうインストーラーとかの修正ばっかりだな。
955 :
917 :2008/09/21(日) 00:44:02
>>955 Oracle Forms と一緒に使うと描画遅くなるって書いてあるけど、再現条件これでいいのか?
そうそう、b32が出てるね。
>>955 d3dでXOR演算使うと遅くなるとかレス付いてるね。
u10 には間に合わんけど、すでに取り掛かってる人がいるから
u11 か u12 あたりでは解決する見込みらしい。
958 :
デフォルトの名無しさん :
2008/10/08(水) 12:59:11