D言語 Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
952デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:39:38
>>950
言い訳いらないから、まとめてみろよ。
言語の仕様ってのは、http://www.digitalmars.com/d/index.html
このサイトに書いてること全部が最低限だと思ってれば間違いないから、
これだけの定義を矛盾無く書いてみろよ。グダグダ言い訳するのはそれから。
書けるまでももうこのスレに来るな。スレ違いだ。
953デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:57:14
>>950
> ある機能に対して言語を正規化して1つの事をやるには1つしか選択肢がない事が望ましいです。
現実的な言語であるD言語の主張によると、「なにごとにも例外があります」だそうです。
現実を例外なしのすっきりした規則でくくりだすことはできないっつーことですね。
表現できる世界が余計に狭くなるか、余計に複雑になります。

言語的な綺麗さで括り出すことによって取りこぼされがちな数多の例外を、
プログラマレベルで取り繕う羽目にならないように言語仕様に収めたものが、
D言語の理想だと思います。
 > ある機能に対して言語を正規化して1つの事をやるには1つしか選択肢がない事が望ましいです。
というような厳しい制約は、汎用のプログラミング言語としては不適切なものです。
なぜなら、先に述べたように「表現できる世界が余計に狭くなるか、余計に複雑に」なるからです。

ある目的に特化した、つまり用途や環境を絞った言語ならばシンプルで綺麗な規則の
言語を設計できるのかもしれません。しかしD言語のような汎用の言語は、専用言語
のようにカバー範囲を狭くしたり単純にしたりすることで言語の綺麗さを得るのは、
かなり慎重にする必要があるでしょう。すくなくとも、
 > ある機能に対して言語を正規化して1つの事をやるには1つしか選択肢がない事が望ましいです。
というようにばっさりやってしまうのはかなりの判断ミスだと思われます。

汎用の言語と、それによってカバーされるプログラムの世界の広さをもっと具体的かつ
実際的にまとめあげてからでないと、そのような未だない綺麗な言語を設計することが
可能であると主張することは難しいと思います。説得力の点で。
954デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 01:59:28
>>950
「言語の上っ面の設計だけ」したい奴って言われたくなかったら、
もうちょっと納得のいく言い訳言ってみて。
955940:2006/09/12(火) 02:02:26
Javaのキモい部分だけ取り除けばそれなりにいい感じになりそうだけど。
とりあえずスレ違いなんでどっかのwikiに移動します。
さようなら。
まとまったらリンクだけここにはっときますね。
956デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 02:05:07
>>955
> キモい部分だけ
という発言が「上っ面」といわれる所以になってるのに気づけ
ノシ
957デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 02:09:40
>>950
本来はプログラミング言語はメタ言語なんだから、
「ある言語で何かを表現したら、何かの意味を示している」
じゃなくて
「何かの意味を表現するために、ある言語で何かを表現している」
じゃん

だから
> 本気で現場で使える言語
とか
> パフォーマンス
とか
> できるだけ小さい言語マニュアル
とか
> ライブラリのドキュメントさえ読めばすぐに使える
とかいう表面の話で終わってるのがつらいね
958デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 03:35:06
今のオブジェクト指向言語ってデータ(オブジェクト)を大事にしすぎてると思う。
理想的にはコードとデータが等しい価値観をもつといいと思うけどLispは流行る気がしないし。
とにかくオブジェクトっていうデータ主体整理方法があるなら、
コード主体整理方法があってもいい良いきがするんだよねえ。
959デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 03:46:25
(lil゚Д゚)その発想はなかった
OOPはデータ中心じゃないぞ
960デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 06:58:22
それはともかく

誰かそろそろ新スレよろ
961誰か:2006/09/12(火) 07:27:11
次スレです。どうぞ。

D言語 Part10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158013550/
962デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 08:44:02
>>958
oopを全然理解してないやん。
まずちゃんと学習してから妄想しようね。
963デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 10:05:56
>>959
c++からOOP入ってるから構造体の中に関数入れているってイメージが強いのかも。
世の中もアルゴリズムよりデザインパターンみたいな風潮になっている気がするし。

>>962
色々勉強した結果にOOPはデータ主体のプログラム整理術だと結論づけたんだけど。
一言で否定されると悲しいな。
964!= 963:2006/09/12(火) 11:37:25
>>959 >>962
OOPって何か説明してくれない?
965デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 11:46:05
OOPとは何かを語れる能力 ⊃ ある事例AがあってAはOOPに属さないと指摘できる能力
966デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 11:52:50
複数形だとオットットってやつ
967デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 12:18:33
そんなわけで >>963 は気にしなくてもいいと思われ
968デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 12:55:24
>>966
ワロタ
969デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 14:16:19
OOPなんて、所詮
>データ主体のプログラム整理術
程度のものだろ
まあ、Java信者はそれじゃゆるせないみたいだけど
970デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 14:20:16
いや、JavaでOOP語られてもなあ。
971デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 15:32:25
Javaは「デストラクタのないC++」への道を突き進む暴走特急
972デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 16:01:35
>>971
何か問題がありますか市民?
973デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 19:27:00
>>972
何も問題無いんですか市長?
974デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 20:50:35
Javaはプリミティブ型のために純粋なOOしてないとよく言われますが
975デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 21:18:30
スレ違い
976デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 21:44:32
次スレ立ったみたいなんで
とりあえず埋めますか
977デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 22:12:39
あなたのエッチなソースみせてください。
978デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 22:13:08
OOPなんて所詮とかいう人に限ってプログラムが流れ作業だと思っているに違いない
979デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 22:36:38
全てがオブジェクトじゃないとゆるせない人乙w
980デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 23:18:08
OOPマンせーなひとって、OOPで何でもモデリングできちゃうって思ってるわけでしょ?
なんか、かなり視野せまくね〜? つうかウサンクセ〜
981デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 23:29:51
なんか急に釣り針が増えたな
982デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:27:05
>>981
ああ。うっかり飲みこむところだったぜ・・・アブネェアブネェ
983デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:38:33
   ∩___∩     /
   | ノ      ヽ  /
  /  >   < |/ そんな餌パクッ
  | //// ( _●_)/ミ
 彡、     l⌒l  ノ
 / __  \ \ヽ
. (___)   \__)
. O|       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \,,_)
984デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:45:47
うまそうにくいやがる
985デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:53:18
次スレ立ったみたいなんで
とりあえず埋めますか
986デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 02:27:06
987デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 05:05:12
小梅ちゃん
988デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 08:51:11
977には釣られてもいいと思うんだ
989デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 09:16:57
.hなソースはありません。
該当するC/C++スレに移動してください。
990デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 10:27:08
えっちなのはいくないと思います
991デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 12:52:50
>>973
ZapZapZap!!
992デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 14:21:00
次スレです。
D言語 Part10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158013550/
993デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 15:57:54
以降、モナドについて語る。
994デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 15:59:14
ありゃ〜おいしいねぇ〜
995デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 16:14:27
あっちはへんなのがわいてる
996デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:14:17
次スレが痛いのでつ。
997デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:28:18
1000だったらF言語登場
998デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:33:44
Eは無視かよ
999デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:38:12
1000?
1000デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:40:38

            *'``・* 。
            |     `*。
           ,。∩      *
         +  <`∀´> *。+゚
         `*。 ヽ、  つ *゚*   イルボンになる魔法を〜♪
          `・+。*・' ゚⊃ +゚
          ☆   ∪~ 。*゚
           `・+。*・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。