【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ【エスパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
1 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/22(水) 19:14:30 0
質問はあるが、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問どうぞ。
一流のエスパーが回答or誘導します。また、百済ねえ質問もこちらで引き受けます。
使用に際しての注意
 (1)基本的には超能力者が答えますが、低能力・霊能力者もいます
 (2)エスパー:書かれている情報を頼りに、不足分は超能力で補完して回答する事
   質問者 :回答が自分の意図と違った場合、情報が足りなかったと反省する事
 (3)どんな回答を貰おうとも、PCの操作は自己責任で

 ★◎★必ずこのFAQ集を見てね★◎★
(p)../../pc7_pcqa/1131/1131040887.html

Windows       http://pc8.2ch.net/win/
ビジネスsoft    http://pc8.2ch.net/bsoft/ (ExcelやWordなど)
ソフトウェア..    http://pc7.2ch.net/software/
インターネット.   http://pc8.2ch.net/internet/
初級ネット.     http://pc8.2ch.net/hack/
プロバイダー.     http://pc8.2ch.net/isp/
ノートpc         http://pc7.2ch.net/notepc/
ハードウェア    http://pc8.2ch.net/hard/
プリンタ         http://pc8.2ch.net/printer/
自作PC.       http://pc7.2ch.net/jisaku/
CD-R,DVD..     http://pc8.2ch.net/cdr/
PCゲーム      http://game10.2ch.net/game/
ネトゲ質問     http://live19.2ch.net/mmoqa/
2デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 03:38:43
初めての2
3デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 04:01:22
いろんなところに同じスレ立てまくってんな
4デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 04:28:05
プログラミング覚えたいんですけど何からやればいいんですか?
5デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 04:47:56
SEX
6デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 08:40:16
>>4
まず母語(お前は日本人だろうから日本語)
次に英語
そして数学もやれば尚のこと良い。
7デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 00:02:09
そうね。英語のドキュメントを読めるとぜんぜん違うからね。
英語力は必要かも。
8デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 00:14:52
とは言え、文法的に高度な文章はほとんどなく、
平易で分かりやすい文章が多いからたいしたことは無い。

今の俺は分からない言葉をいちいち辞書で引くのが面倒。
9デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 00:29:20
変数とかに名前付けるときも英語力って大事だよな
漏れは和英辞書片手に書くぞ
たまに、gooの辞書機能のお世話になるしな

最近の処理系では日本語の名前も付けられるけど
バグった時に追いづらいから注意だ
10デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 00:46:26
変数の名前考えるの面倒なんでdoraemonやnobitaにしています
ダメですか?
11デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 07:51:55
>>10
ダメです。変数の役割とかがわかる名前にしましょう
あとからプログラムをさわる人が激しい殺意を覚えるので
12デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 13:24:42
md5ってアルゴリズム公開されてるのに元のデータが復元出来ないの?
13デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 14:20:48
>>12
A+B=100
AとBに入る答えを一つだけ求めよ。
14デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 01:12:31
何回プログラミングの勉強やっても挫折するんですけど、根性が足りませんか?
15デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 09:04:49
>>14
挫折するって事は、楽しめないって事だ。

・一本でかいプログラムがないと気が乗らないタイプ
・各関数or命令の使い方が分かる、小さい例題が欲しいタイプ
・根本的なところを理解しないと全て理解出来ないタイプ

さぁお前はどれだ。俺は2番目だったな。
俺は趣味から入ったが、取り敢えずの使い方が分かれば
それを自己流にアレンジしたり組み合わせてみたりすりゃ
一応動くだろ?最初はそれが楽しかったんだよ。
16デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 01:13:37
作ってるうちにmain関数がただ関数が並んでるだけって感じになるんだが、
これでもいいのかな?
17デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 03:46:35
C Magazine が今月で休刊になりましたが、あの雑誌はレベル的にどのくらいだったんですか?
ちなみに私は読んでもチンプンカンプンでした・・
18デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 04:28:57
MMOのbotを作りたいんですけど気づいたら自分プログラムなんて触ったことないんです。

そんなお前にはコレみたいな本はないですか?
もっこり勉強して作成してみたいのですが
19デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 05:17:50
>>16
なぜいけないと思いましたか?

>>17
CMagaスレへどうぞ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138107794/

>>18
いい迷惑だからやめましょう。
2016:2006/03/28(火) 18:27:17
>>19
全体10だとすると、main7、サブ3ぐらいを本で多くみるんで。
自分の場合、main1サブ3,3,3とかになる。
21デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 21:28:24
>>20
それはきっと、ごく単純なプログラムかサンプルか、さもなければ痛いプログラムなのでしょう。
main()はOSとのI/Fと考えると、極力短い方がいいことになる。
22デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 21:35:10
観覧席を、一年に3回変更するんですが、それぞれ席によしあしがあって、
平均して3回の変更でいい席とわるい席に全員がまわる

たとえば一期 aさん1席
         bさん2席
         cさん3席
で、1席がよい席、2席が悪い席、3席が普通
で、三人ともちゃんと三席とも回る
これを、大人数でやると、平均して席のランクが押しなべられる
そして席はランダムに決まって、席のよしあしとぶつかる
そんなプログラムって可能ですか?
23デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 17:42:51
Net Framework 2.0 をDLしてインスコしようとすると
プロセス <C;¥;Docume 〜 1¥Locals〜1¥Temp¥Ixp001.Tmp、install、
exe> 作成エラーです。
原因 C;SYSTEM32¥advpack、dll   と言うエラーが出るのですが、
どの様に対処したらインスコ出来るのでしょうか?
24デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 18:40:30
山田ウイルスを駆除する。
25デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 18:59:02
>>24
山田ウイルスには感染していないようです
26デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 07:26:34
メッセージボックスでCtrl+Cを押すと、エラー内容がコピーされるんだってさ。
27デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 08:27:37
>>26
すげぇ、知らなかったよ。
28デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 13:23:58
>>23
ほんとにそんなエラーが出たのか?
2バイト文字だしセミコロンだし。
29デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 14:06:14
しかし、返事は返ってこなかった・・


つづく・・
30デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 09:30:31
BINファイルってどうやったら開けますか?

開いたら適切なプログラムがないと出たので・・・・
31デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 10:03:39
>>30
開いてどうしたいのか、目的が在ると思う。
その目的に応じたプログラムを使えばいいと思う。
32デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 17:31:39
>>30
俺はStirlingを使う
33デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 03:19:48
ユーザーが比較的多くて、APIとか扱えるネイティブなGUIアプリを開発できる言語を探してるんだけど

今からだとVC++.NETとかになるんでしょうか?これも一応アンマネージ開発ができるらしんですが・・
私が希望しているような条件を満たしてるのかな?
みなさんはこういう私にはどういうのがお勧めですか?
ちなみにプログラミングはVB6.0を実質2ヶ月程度やった初心者です。
3433:2006/05/06(土) 03:21:20
あ、C++言語を探してます。
BASICはあるので
35デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 10:15:01
36デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 21:26:13
>>34
お前が探しているのはC++処理系だろ。
37デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 16:11:18
こいつ最高にバカ
↓↓↓↓↓↓↓↓
38デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 01:37:43
うはwwwwwwおkwwwwww
39デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 15:50:40
↑↑↑↑↑↑↑↑
こいつ最高にバカ
40デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 15:55:12
こいつ最高にバカ
↓↓↓↓↓↓↓↓
41デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 14:42:13
うべらべらー
42デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 15:49:37
↑↑↑↑↑↑↑↑
こいつ最高にバカ
43デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 15:52:28
こいつ最高にバカ
↓↓↓↓↓↓↓↓
44デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 09:34:38
超変人の俺様にピッタリのマニアックなプログラミング言語を教えてください。
45デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 11:13:47
↑↑↑↑↑↑↑↑
こいつ最高につまらない
46デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 01:07:42
>44
Brainfuck超オススメ。
47デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 08:23:50
↑↑↑↑↑↑↑↑
こいつ最高にバカ
48デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 19:57:36
こいつ最高にバカ
↓↓↓↓↓↓↓↓
49デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 20:14:15
↑↑↑↑↑↑↑↑
こいつ最高にバカ
50デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 10:22:47
↑↑↑↑↑↑↑↑
こいつ最高にバカ
51デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 18:18:52
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
こいつも最高にバカ
52デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 00:23:46
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
こいつが最高にバカ
53デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 04:45:52
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
バカって言ってる奴が最高にバカ
54デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 13:29:44
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
プそれじゃお前が最高に(ry
55デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 22:53:08
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
うわあああんお前のかーちゃんでーべそー
56デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 16:44:11
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
おまえ面白いな
57デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 23:01:56
VB6を拾ってきたものの、ダウンロード用ディレクトリをどこに作ったらよいか分かりません。
最適な場所を教えてください。
58デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 23:16:43
>>57
「ダウンロード用ディレクトリ」の意味が不明だが、
C:\VB6 とかでいいんじゃねぇの。
59デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 23:30:04
>>58
レスありがとうございます。
作っていじり倒してきます。
60デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 23:32:33
すいません

今VS C#.NETをやっているのですが
ひとつの言語を探求することにより
ほかの言語も操れるようになるのでしょうか?
61デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 00:09:30
どのくらい探求するのかにもよる。C#深く理解したら、Javaとか他のC系言語理解できるの早いだろうけど、例えばLispとかHaskelとか全然違う言語だったら戸惑うだろうし。Javaを勧めとく。とりあえず。
62デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 00:57:08
他の言語を操ろうと言う気があるのなら、なおさら今やっている言語に集中しなさい。
今学んでいる言語の知識が中途半端な状態で他の言語に手をつけたら収拾が付かなくなる。
63デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 08:29:37
>>60
言語なんて文法とか覚えるだけでしょ。
重要なのは、やりたい事をその言語で実現出来るか、だから。
64デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 11:19:54
スレ違いでしたら誘導お願いします。

下記のような課題の計算方法(アルゴリズム?)を教えてください。
今、複数の商品があり、各々別個の値段が付いています。
この商品をグループに小分けし、
それぞれのグループは、なるべく無駄のないように
目標金額+アルファの金額になるようにしたい。
例えば目標金額が1万円として、グループの合計金額が1万以上1万千円未満。

よろしくお願いします。
65デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 11:25:42
>>64
NP 完全問題とかナップザック問題とか調べるといいよ。
最近は近似アルゴリズムも開発されてるし。
66デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 13:09:57
>>65
レスありがとうございます。
何だか難しそうですね。
けっこう昔にフロッピーのサイズにファイルを分配してくれるソフトがあったので、
わりと普通にできるのかと思ったんですが。
67デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 21:30:45
割と普通に難しいことやってるんだよ。
68デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 13:38:17
マイナー言語厨みたいな事を言うけど
条件に当てはまる値を求める、はPrologとかが得意な処理やね
69デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 20:45:43
ちょっとまじめに自分で何か作ってみたいなぁと思うようになり
MSからVSホニャララEXPRESSシリーズが無料で落とせるようなので
ちょっと勉強してみようと思ってます。

まずはメール読みに行ったりするような単純なソフトを作ってみようかと
思ってるのですが、VB,C#,C++と3種あるのですが
どれがお勧めでしょうか??

どれでも出来るようならとっつきやすそうなのでVBにしようかと
思ってるのですけど。

よろしくおながいします。
70デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 20:47:19
さようなら
71デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 20:51:06
>>69
片っ端からやって、一番良いものを選べ。
72デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 20:58:33
>71

了解しますた。
難易度順にやってみまつ。
ありがとうございました。

M$のページから。

@Visual Basic 2005 Express Edition ≫
 世界で最も親しまれている Visual Basic 言語を使用して、Windows 向けソフトウェアを手軽に、楽しく作成できます。

AVisual C# 2005 Express Edition ≫
 最先端の言語機能を搭載する C# 2.0 を使用して、Windows 向けソフトウェアを手軽に、楽しく作成できます。

BVisual C++ 2005 Express Edition ≫
 コンパイラ、コード エディタ、デバッガ、プロジェクト システムなどを備えた、強力な C++ プログラミング ツールです。

73デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 21:05:24
C#がいいと思うよ
74デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 21:06:19
VBがいいと思うよ
7569:2006/06/21(水) 21:08:10
>73
>74



        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゜д゜)
  |( ゜д゜) ヽ ⊂ニ) まじでどっちっすか?
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/ ̄ ̄
76デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 21:13:03
順にやるんじゃなかったのか?
77デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 21:13:39
これから始めようと思ってるなら、今はやりのオブジェクト指向なるものもかじっておきたくなるのが人情だ。
VBは論外として、VC++はちょっと初心者にはハードルが高すぎる。
そこれ俺はC#をお勧めする。
VS 2005 EEに対応した書籍が出ているかどうかはわからないが、C#初心者向け書籍はたくさん出ているから
情報に困るということも無いだろう。
78デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 21:14:11
「そこれ」って何だw
79デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 21:15:48
>77

ありがとうございます。

AVisual C# 2005 Express Edition ≫

から勉強させていただきます。
尼でとりあえず一冊買ってみます。

重ねてありがとうございました。
80デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 21:16:48
>>77
ワロス
81デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 21:30:28
すごいバカ質問いいですか?
VB始めたんですが、どのコマンドがどう動くのかわからず、何もできません。
一つ一つ覚えなくては使いこなせないのでしょうか。
82デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 22:08:37
>>81
最初は誰でも何も知らない。
一個一個、ヘルプを見たり、
コードを書いて動作を確認して覚えていく。
83デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 22:12:43
>>81
見えるぞ見えるぞ、君の考えが!
十個くらい好みのコマンドを選んで、ざっとまとめてフィーリングで覚えるってのが
君の欲しい答えと見た。
84デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 19:17:19
Cについての質問です。

#include <stdio.h>

int main(){
static int i=1;

if(i <= 10){
printf("i = %d\n",i);
i++;
main();
}
return 0;
}

というプログラムをビルドして実行しても一瞬現れて消えてしまいます。
getchar();を入れれば良いのかなぁと試してもダメでした。なぜでしょうか。。
あと、呪文のように書いてきたreturn 0;というのは
そこでプログラムが終了するから戻り値は0であるという解釈でいいのでしょうか。
教本に載ってるコードを一字一句間違えずに写しても、最後まで実行出来ないのが多数あるのも気になります。
何十回と見直したけどミスがあるということなのでしょうか。。

OSはXP、統合開発環境はVS.net 2003でwin32コンソールプロジェクトから作成して、
教本は「猫でもわかるC言語プログラミング」を使っています。
よろしくお願いします。
85デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 19:23:21
Ctrl+F5
86デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 19:23:23
CとC++
javaとjavascriptの違い教えて
87デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 19:33:05
さほどの違いは無い。
はい、次。
88デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 19:34:00
市販のソフトってプログラムをのぞくことってできますか?
89デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 19:35:33
>>88
君のレベルじゃ無理。
90デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 19:44:00
>>85
ありがとうございます。
ctr+F5でビルドしたら無事完走しました。

作成されたdebugフォルダの中の実行ファイルがちゃんと起動しないのは
仕様なのですね。
91デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 19:49:47
VC++.net expressで「0からのゲームプログラミング」ってサイトの
サンプルプログラムを動かそうと思ったんですけど、
「既定の引数をこのシンボルで使用できません」ってエラーをdllmain.hが大量に吐いてビルドできません。
検索かけると同じ症状の人を一人だけ発見できるんですけど、そこに書いてある「既定値を消す」って作業がよくわからないです。
どなたかこの馬鹿に教えてください。
92デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 19:49:58
>>90
>作成されたdebugフォルダの中の実行ファイルがちゃんと起動しないのは
>仕様なのですね。

何か勘違いしてると思うぞ。Ctrl+F5で動いてるのは、そのフォルダ内のexeだ。
さらなる質問がある場合は、表示されたエラーメッセージや、それが無い場合は
具体的な現象を書いて質問してくれ。
93デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 19:51:33
>>91
サイトのURL、サンプルプログラムへのURL、見つかったページのURLを示せば
答えてくれる人がいるかもしれんぞ。
94デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 20:02:01
>>92

フォルダ内のexeを実行すると、一瞬表示されるのですがすぐに消えてしまうんです。
また、数値を入力させてif文で分岐させたプログラムなんかは数値を入力すると消えるんです。
ctr+F5でやるとどちらも完走するのですが。

95デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 20:10:32
>>94
なるほど、わかった。
すぐに消えるのは、その一瞬表示されたモノの中でプログラムが動いて、終わったらそのモノも終わるため。
Ctrl+F5で実行した場合は、VCがわざわざポーズしてくれてるから消えない。

[Windowsキー]+Rでcmdと入力してOKをクリックすると、その一瞬で消えるモノが表示されるはずだ。(※1)
そこにエクスプローラからexeをドラッグ&ドロップしてリターンキーを押せば、実行結果が表示された
ままになる。
そのモノは「×」で終了させるまではそのままだから、何回も※1をすること無しに、プログラムを実行できる。

ちなみに上矢印キーで、過去に実行したプログラムが呼び出せるから便利だぞ。
96デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 20:11:46
>>84
何で main の中でまた main をコールしてるの?
97デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 20:17:32
>>94
まぁ、もろもろウザければ、mainの最後(returnの前)に、getcharなどの入力待ちをさせる行を追加して、
エクスプローラからダブルクリックで起動する、でも全く問題ない。
98デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 20:23:36
>>93
すんませんそうっすよね。あんまりURLかいちゃいけないものだと思ってて・・・
ttp://www.plustarnet.com/aspil/Programming/
ここの2D編スケルトンプログラムを動かすところで詰まってます。

ttp://the-genesis-machine.cocolog-nifty.com/yama/2004/12/vc.html
ここで「せっせと既定値を消して」と書かれてるんですが既定値がさっぱりです。
新しいC++のコンパイラが関数ポインタの引数に既定値を指定するとエラーと判断するようになった
ってのが問題なんでしょうが・・・
99デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 20:37:23
>>98
エラーになったソースコードの行を、何行か載せてみて
100デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 20:38:10
>>98
void (*pf)(int hoge = 0);
の= 0が規定値だな。
101デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 20:38:41
既定値orz
102デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 21:18:24
>>95
ありがとうございました!
問題なく動きました。

>>96
今勉強している単元が「関数の再帰呼び出し」というところなんです。
なので教本の筆者が敢えて載せてるんだと思いますよ。
103デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 21:58:05
>>102
そんな再帰駄目だろ。
main コールて。
104デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 22:04:22
>>103
なんで?
105デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 22:08:18
>>103
どうして?
106デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 22:34:57
Why?
107デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 22:35:35
とりあえずmainを再帰させるとはあまりよい例とは言えないと思う。
mainを再帰させるなんて現実味が無い。
ついでに言うとC++ではmainを呼ぶこと自体ができなくなってしまったし。
108デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 22:36:40
>>107
なんで?
109デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 22:40:14
>>107
マジデ?
110デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 22:42:00
>>107
どうして?
111デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 22:45:24
>>107
俺のgcc 3.4.4はC++でmainを再帰的に呼べるけど、これってgccの拡張?
112デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 22:49:48
Why?
113デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 23:11:26
エスパーの私には、main再帰は釣りに見えます。
114デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 23:12:06
>>107
釣れますか?
115107:2006/06/23(金) 00:06:04
>>108-111
mainを再帰させることによる便利な使い方を聞いたことも無いし、見たことも無い。
好例があるなら是非とも教えてほしい。

C++でmainを呼べないというのは本当。X3014:2005なら3.6.1の3節目(或いはC.1.2の4節目)。
116111:2006/06/23(金) 00:14:09
>>115
ほほー、勉強になったよ。サンクス
117デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 00:46:09
すみません、超という言葉だけじゃ表せないくらいの初心者なんですが・・・・・・
最近プログラミングの勉強を始めてみようかな、と思ったんですが 練習の仕方がわかりません・・・・・・orz
誰か優しい方、助けて下さいm( )m
118デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 01:28:02
まずは、プログラミングができるととたんに彼女がいっぱい出来て、
なぜか筋肉モリモリで日焼けしてしまう自分を想像するという
イメージトレーニングからだな。
119デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 01:30:50
まず言語を決める
120デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 05:03:21
ますば日本を応援してみる
121デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 09:21:13
>>117
自分がいつもやってる操作の一部を自動化してみたら?
例えば単にブラウザを起動するだけのプログラムとか。
122デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 19:21:58
>>99 >>100
すんませんレスありがとうございます。
自分のPCが事情で使えなくなっちゃったので、試せなくなっちゃってます・・・
何しにきたんだって感じですけど、お礼だけ言いに来ました。ありがとうございました。
123117:2006/06/23(金) 23:20:25
>>119さん
とりあえずCにしようかと思っています。書き忘れてました・・・
>>121さん
最初にどこを開けばいいのかすら解らないのです・・・
初歩的過ぎるのか、本にも載っていないし・・・・・・orz
124デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 23:25:28
君が買った本の書名を聞こうじゃないか
125117:2006/06/24(土) 00:25:19
>>124さん
電機大出版局『学生のためのC』

技術評論社『はじめてのC 改訂第4版(ANSIC対応)』
です。ちなみに『はじめての〜』は貰い物です。
126デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 00:25:32
まず検索サイトで「C言語入門」で検索しとけ
127117:2006/06/24(土) 00:31:23
わかりました
有難うごさいます
128デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 00:34:36
まず何から始めればいいのかさっぱり分からない場合は、書店に行って
画面のハードコピーてんこ盛りの本を買ってきたほうがいい。
懇切丁寧に教えてくれるから。
ただ、「Cの」はないと思うが・・・。
129117:2006/06/24(土) 00:54:35
あーなるほど・・・・・思いつきませんでしたw(オイ
有難うございます。
130デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 03:31:37
Googleで検索するなら、検索ワードに次の言葉を付け加えると良い。

「メモ帳」
131デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 10:44:04
>>57
>拾ってきた

( ゚д゚ )
132117:2006/06/24(土) 22:12:35
有難うございます。
早速今からググってみますノシ
133デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 00:12:42
マックの市販のソフトのプログラムを見たいときはどんなツールがあればいいんですか?
134デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 02:21:08
プログラム→ソースコードの事か?


まず機械語に変換されているソフトの
元のソースコードは見れないと思って良い
(中には元のソースを埋め込んでる物もあるが期待はするな)

逆アセンブラってツール使えば気持ち程度に解析出来るが
元のソースコードも殆ど想像がつかないし
普通に高級言語しかしない人にはまず無意味なモンだ


で、どうするかと言えばソースコードそのものを探せば良いんだが
macに限らず殆どの市販ソフトはソースコードを公開していない

本格的なソースコードが見たいなら
オープンソース(=ソース公開されてる)ソフトウェアを探すべし
135デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 02:43:11
>>133
俺語でなく、日本語でどうぞ。
136デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 05:15:04
>>133
まあ、基本的に売り物の開発情報は企業秘密ってやつだから、
開発者に近付くか、開発現場に忍び込むしかないな。
あとは、直接開発者になるってのも手かもな。
とりあえずこれくらいのヒントから必要なツールを考えてくれたまえ。
137デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 11:48:54
win2000(or XP)でクノーピクスというのをDLして、いくつかのLMSを試したいのですが、
下の中からどれをDLしたらいいでしょうか?
http://www.eitl.cs.takushoku-u.ac.jp/knoppix/LMS/
http://www.alpha.co.jp/biz/products/knoppix/download/index.shtml#edu

VMware Workstation 5というのを使って、winのパソコンでLINUX?クノーピクス?の部分を作って
使おうと思っているのですが。。。
138デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 12:50:13
>>133
他の方がいってる用に無理
.appの中をみてくとframeworkがあるから、その中にヘッダーファイルは入ってるかもしれない
でもヘッダーファイルなくても動作するから、普通外してると思う

Macに標準でついてる開発ツールインストールすれば
ThreadViewerでスレッド生成状況みたり
パフォーマンスツールでコールスタックみたりクラス名・メソッド名を見たりはできる
でも多分望みのものではない
139あや:2006/06/25(日) 19:43:17
今学校の課題でMIPSアセンブリ言語についての課題が出されてるんですけど、
もう理解できなくてこまってます><
誰かわかる方がいたら教えてほしいです。

課題は「掛け算九九の表を縦にきれいに揃えて出力するアセンブラプログラムを作成しなさい」
なんですけど、縦列の数字を揃える=あらかじめ与えられた固定幅にしたがって出力する
やり方がわかりません。

例)1×2=2            
1×10=10    ではなく
 
 1× 2= 2              
1×10=10    と表示する

Cだと%2dや %3dを使うのはわかるのですが・・・
先生は分岐命令を使えっていうんですけど、わかりません!
140あや:2006/06/25(日) 19:44:14
すいません。
例のところずれちゃいました!
141デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 20:57:40
親(60代後半)が株取引をしていて、PCなんて触った事がない人だったんですが…銘柄や年度・名義・口座ごとにPCで管理したい!と言われました。
私が全く詳しくないのでアドバイスのしようが有りません。
どうも、エクセルに情報をひたすら打ち込むだけでなく、データベースみたいにやりたいそうです。
エクセルのワークシートに一つひとつ設定していく知識が無い上に他人に説明なんて…情けないですが無理です…

前書きが長くなりましたが、商業用で、このようなデータベースを簡単に作れるようなソフトは存在するのでしょうか?
教えて下さい。
お願いします。
長文すみません。
142デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 20:59:56
>>139
僕もわかりません。
143デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 21:05:10
>>141
それがExcelでは
144143:2006/06/25(日) 21:12:31
>>141
ああ、ごめんごめん。スレ間違えてた。答えるスタンスを間違えてた。

・どのようなデータを扱うのか(株価データをデータベース化したいとか、お金の管理をしたいとか)
・どのように入力したいのか(手入力したいとか、ネットからデータをもってきたいなど)
・「管理」とは具体的に何を指すのか
・入力したデータで何をしたいのか(分析したいとか、グラフ化したいとか)
・管理するデータはどのくらいの量なのか

がわからないとなんともいえませんが、Excelはデータベース的な使い方もOKなソフトです。

また、例えば「Excel 株取引」で検索すると、
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~iryo/kabu/
のようなページがヒットします。

参考になったでしょうか?
145デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 21:14:32
タダでプログラミングを覚えようとするのが悪いのでしょうか?
やはり一冊くらいは書籍を買うのがよいでしょうか
146143:2006/06/25(日) 21:14:35
お金の管理をしたいだけだったら、家計簿ソフトで十分かもしれません。

結局、何がやりたいのかをはっきりとさせて質問しないと、望む結果は
得られないと思いますよ。
147デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 21:29:21
>>141
多分無いな。どんなソフトを使ってもオーダーメイドなものを作るのは
一朝一夕には出来ない。

出来合いのソフトを探したほうがいいよ。それで用が足りるか足りないかだな。
>>144もいってる通り、何をしたいかを明確にしないと、たとえばソフトウェア板
などで「こんなソフトありますか?」と質問しても誰も答えられないだろう。
148デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 23:33:20
>>145
やっぱり仕事をしながら金もらいながら覚えるのがプロなんじゃないかな?
本なんて経費で好きなだけ買わないとな。
君もエスパー目指すなら本一冊くらい透視で読めないとな。
149デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 23:37:41
>>141
その親御さんの年齢で最高級の車に乗りたいと言う話なら、
「運転手を雇いなさい」という結論になるはず。
PC で管理したい場合もその PC を扱える人を雇うのが正解じゃないかな?
そんなあやうい知識でコンピュータの世界に飛び込むと、
気がついたらコンピュータにこき使われているのがオチだと思う。
150デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 01:07:56
凄い例えだ・・・
でも上手いかもw
151デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 01:09:32
しかし、その雇える人は最下層の人間なんだけどな
152デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 02:50:04
4>=4、5>4が真で3>4が偽なのは分かるけど
4>4は真偽どちらですか?
153デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 02:54:32
ちょ・・・おまいこんなとこに居る場合じゃないぞ。
さすがに小学生からやり直せ。
154デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 03:56:05
>>152
4は4より大きいか?
155デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 08:16:33
拡張子が「zip」「z01」「z02」「z03」「z04」「z05」「z06」・・・・
ってなってるファイル手に入れました
何らかの操作をすればコレが一つのファイルになって
何かに化けるらしいんだけど、どのようにすればいいですか?
検索しても関連するアプリケーションみたいなのがヒットしなくて困ってます。
よろしくおねがいします。
156デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 08:43:58
スレ違い
157デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 08:44:44
じゃなかった、板違い
158デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 08:47:20
何かのアプリが必要だと思ったんでココに来たんですけど
板違いでしたかスミマセン
159たぶん:2006/06/26(月) 09:30:13
##>>139
##$18 に99〜0の適当な数字が入ってるとして
    li $19, 100
    sltu $19, $18, $19
    beq $19, $0, namazu
#ここで' 'を出力
namazu:
#ここで$18を出力
##$18 が 0 なら 00、 17 なら 17。
160デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 10:25:24
非常に漠然としていて申し訳ありませんが、
「ある入力があったときに指定されたメールアドレスにメールを配信する」
お知らせ機能を持ったソフトウェアを作成する場合、
C言語系統ではどの開発環境が適しているのでしょうか?
VCやボーランドなど、C++にC#がごっちゃになっていてわかりませんです。
本当に初心者なもので、よきアドバイスをよろしくお願いします。
161デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 10:57:15
>>160
C 言語系統でメールとかを自在に取り扱えるって言えば Perl だと思う。
162デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 11:03:40
>>160
どれでも出来るし大して変わらん。
163デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 11:51:37
cshellでいいんでね?
164デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 16:33:34
cshell なら自然に書けるね。
165デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 19:40:57
はじめまして,最近c++の勉強をはじめたばかりなのですが,
フォルダを監視し,その中のファイルに対して変更が加えられた際に
出力するツールを作成しようとしています.
ReadDirectoryChangesWという関数を使えばいいのは分かったのですが,

http://nienie.com/~masapico/api_ReadDirectoryChangesW.html

に掲載されているサンプルコードをコンパイルすると,
>error C2664: 'CreateFileA' : 1 番目の引数を 'unsigned short [8]' から 'const char *' に変換できません。 (新しい機能 ; ヘルプを参照)
指示された型は関連がありません; 変換には reinterpret_cast、 C スタイル キャストまたは関数スタイルのキャストが必要です。
>error C2664: 'lstrcpynA' : 1 番目の引数を 'unsigned short [1000]' から 'char *' に変換できません。 (新しい機能 ; ヘルプを参照)
指示された型は関連がありません; 変換には reinterpret_cast、 C スタイル キャストまたは関数スタイルのキャストが必要です。

というエラーが出てコンパイルが通りません.
解決方法をご教授していただけないでしょうか
166デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 20:07:43
>>165
そのコードはワイド文字使用を前提にしている。
<windows.h>をインクルードするより前に#define UNICODEと書け。
167デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 21:02:49
ZEROの領域というHP
http://www.interq.or.jp/www1/tf52316/index.html
にある、Don’t Lookがほしいのですが、
作って下さる方はいませんか?
168デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 21:05:39
いません。
169デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 21:09:20
>>167
一応そのURL見てみたけど、意味不明だったよ。
宣伝か何かかな?
170デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 21:12:10
いや、宣伝ではないです。
自作のCGIを配布しているHPのようですが、Don’t Lookは配布していないようなのです。
Don’t Lookのようなものをほしいと思ったのです。
171デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 21:13:49
Don't Lookの挙動がよく分からん
172デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 21:15:56
>>171
多分、10〜20くらいの文章をランダムで表示してるだけじゃないかなぁ。

>>170
ここはスレ違いだと思うよ。
かといって、適切なスレを知ってるわけじゃないけど。すまん。
173デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 21:18:07
「見てはいけない」のに、「見る」ボタンをどんどん押して行くだけです。
多分終わりは無いと思います。でももしかしたら終わりがあるんじゃないかと思って、何回も「見る」を押して行って、見るのをやめた時は感想を書く掲示板に行くという感じでしょうか。
174デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 21:23:38
欲しかったら、リンクすれば済むのでは?
175デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 21:27:43
Don't Lookへのリンクは禁止されているようです
176デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 22:11:20
なんだ、要はfortuneか
177デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 23:06:44
>>175
確かに、リンクフリーってリンクをしてもいないし、されてもいないって意味だから
君の意見は正しい。
だけど、日本人は本来の意味とは違い、逆に自由にリンクして良いという意味でも
使うから紛らわしいね。
178デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 23:13:48
リンクフリー:リンク自由
link free:リンク禁止
179デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 23:31:10
どうも勘違いをしていたようです。

『Don’t Look』以外の各コンテンツへの直リンクも自由にはっていただいてかまいません。

と書いてあったので、『Don’t Look』にはリンクしてはいけないと思っていたのですが、リンクしても良いということのようですね。
180165:2006/06/27(火) 00:17:44
>>166
ありがとうございます。
おかげさまでコンパイルは通るようになりました。
けれど、今回はビルドの際に「リンク中」と出たまま固まってしまいます。
↓を先頭に書き、
#define UNICODE
#include <windows.h>
#include <stdio.h>

http://nienie.com/~masapico/api_ReadDirectoryChangesW.html
のメソッド名をmainメソッドに書き換えて実行しています。
何か見当違いのことをしているのでしょうか?
181デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 04:05:26
これからc言語勉強したいのですが(本のみ購入してみてます)、言語の
内容?やinclude<>のような括弧の中身について参考になるオススメと
かありませんでしょうか?
またvisual c++とかを購入するとそれらの説明?は付いてくるものなのでしょ
うか?
182デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 09:29:49
言語の内容はともかく、 #include <> の <> の中身に関しては本物のコンパイラを
入手して、 include ディレクトリ中のファイルを読みまくるのがいいんじゃないかな?
まあ、UNIX システムだと man 関数名 で大抵使い方が出るし、Windows の
コンパイラでもヘルプで読めるんだろうけど。
Visual C++ は購入すればおそらく読めるだろうけど、Visual Studio .NET
2005 Express Edition ならダウンロードできる。
言語の内容に関しては逆に付録のマニュアルでは不十分だけど、入門書がいいのか
厳密な文法書がいいのかは実際に本屋に行って選んだ方がいい。
183181:2006/06/27(火) 12:52:21
>>182
レスありがとうございます。
>include ディレクトリ中のファイルを読みまくるのがいいんじゃないかな?
具体的にincludeのディレクトリってどうゆうふうに見ればいいんでしょうか?
184デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 16:54:02
>>183
コマンドプロンプトで
more < c:program files\Microsoft Visual Studio 8\VC\include\stdio.h
とかやってくれ。
185デフォルトの名無しさん:2006/06/28(水) 01:01:11
mozillaを利用しJavascriptでマウスが選択した範囲の文字列を得る方法を教えてください。
186165:2006/07/04(火) 20:20:20
こちらの設定ミスだったようで無事に実行できるようになりました.
しかし,ファイル名が英語の場合は問題なく出力できるのですが,
日本語の時はうまく出力できません.
文字コードが原因だと思うのですが,どなたかご教授していただけないでしょうか
187デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 20:26:21
ヘタの考え休むに似たり
188165:2006/07/04(火) 21:28:21
setlocale( LC_ALL, "Japanese" );
といれることで,自己解決しました.
ありがとうございました
189デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 23:25:32
行列を使ったフィボナッチ数の計算プログラムなのですが、
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2249.c

mainで、b[2][2]は最終的な値を格納するだけの入れ物?みたいなものですよね。
なのに、pow22でy、つまりbが計算できるのはどうしてなんでしょうか?


各関数の動作はなんとか分かるのですが、くっつけてみるとよく分かりません。
質問自体が意味不明かも知れませんが、どなたかよろしければお願いします。
190デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 23:26:04
>>188
それだと本当に日本語限定になるから、
どちらかというと"Japanese"よりも""とするほうが良いと思う。
""はデフォルトを指定するということになる。日本語版Windowsでなら"Japanese"と同じになる。

さらに、C++なら、Cのlocale指定であるsetlocaleよりも、C++のものを使うべき。
<locale>をインクルードして、std::locale::global(std::locale(""));
191デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 12:12:09
>>189
どこが判らんのかよく判らんが、pow22()は仮引き数の行列xを仮引き数n乗して
仮引き数の行列yに代入しているようだね。
但し、Cでは配列を値渡しできないのでdouble y[2][2]と言う仮引き数は
double y[][2] と解釈されて、double値2個の配列へのポインタとなる。
つまり、pow22()でのyへの代入は即ちmain()のbへの代入となる。
main()からのpow22()の呼び出しはb, a, kだから a の k 乗を b に入れるということになるね。
#漏れにはそれでなんでフィボナッチ数が求まるのか判らんが。
192189:2006/07/05(水) 19:11:09
>>191
レスありがとうございます。
elseのところの入れ子になっているpow22のところの理解が不十分でした。
各段階を紙に書いて考えてみたら何とか分かった気がします。

プログラムの勉強を始めたばかりで再帰構造はまだ慣れてないので、頭の中だけで考えるべきじゃなかったです…。
193デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 23:21:01
いまからVBはじめようと思うんだけどお勧めの本とかありませんか
194デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 00:20:42
>>193
っ一緒にインストールされるヘルプとMSDN−WEB
195デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 17:06:40
すみません、今perlを勉強しています。
ずぶの素人なもので、まずはgrepのような検索を行うプログラムを書こうと思ったのですが、
えっと、うまく説明できないのですが、特定のファイルじゃなくて
任意のファイルの検索をやりたいのです。
(実行するときに./perlプログラム 検索したいファイルといった形にできるように)

それで、プログラムの方なんですが、特定のファイルを指定して検索させるのはできたのですが、
不特定(後で指定したファイル)を実行しなさい、っていう命令をどうやって書いたらいいのか
まったくわからない状態です。
引数というのを使えばいいのでしょうか?その場合はなんと書けばいいのでしょうか?

すいません、質問がわけわかんないですが、どなたか教えていただけると助かります。
196デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 22:55:36
プログラムの勉強を過去に挫折しているのですが、
皆さんはプログラムを勉強するときはどのような方法で勉強していますか?

プログラムの勉強方法について教えて貰えませんか?

例:
1.入門書を読む
     ↓
2.サンプルソースを読む。
     ↓
3.サンプルソースを真似て何かプログラムを書く。
     ↓
4.オリジナルでソースを書く。

>>15 のレスの
>・一本でかいプログラムがないと気が乗らないタイプ
>・各関数or命令の使い方が分かる、小さい例題が欲しいタイプ
>・根本的なところを理解しないと全て理解出来ないタイプ

これで言うと多分、3の「根本的なところを理解しないと全て理解出来ないタイプ 」のような気がするのですが。
197デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 00:28:59
BASICのREMって何の略ですか
198デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 00:32:27
Rapid Eye Movement
199デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 00:32:47
>>197
remark
200デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 00:38:54
>>196
自分のタイプが理解できてるなら、それにあった本を読めばいいのでは?
Hello, World!
と表示されるだけのプログラムを書いて動かしてみて、君がどこに疑問を
持つのかは、君にしかわからないのだから、誰もアドバイスできないよ。
201デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 17:21:09
プログラミングするの
('A`)マンドクセ
202デフォルトの名無しさん:2006/07/09(日) 12:26:04
>>196
エスパーの私には君が挫折した理由がわかったぞ。
君は根性が足らなかったんだ。
Hello Wolrd を 100 種類書けば、サイココーディング可能になるぞ。
ちなみに私のプログラム勉強法は難しい本を読んで、サンプルプログラムを
自作して入門書を自作するって方法だ。
203デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 10:06:17
すみません、試験のためCOBOLを勉強しているのですが、
自分なりに調べても分からない部分がありましたので、どうかこちらで質問させて下さい。

GOTO文の使い方なのですが(本来使わないほうがいいことは一応理解しております)

PROCEDURE DIVISION
MAIN SECTION
M-1.
   ・・・・・
M-2.
  GO TO M-1

例えば上の様なプログラムの流れの場合は、永久ループになるのでしょうか。
又、AT END GOTOの場合、AT ENDの前に記述した内容が終わり次第
GOTO文が実行されるということでよろしいのでしょうか。  

本当にくだらない質問で申し訳ありませんが、どうかご教授下さい。
204デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 16:36:54
>>203
COBOL で GO TO を使わないなんて考え無い方がいい。
このプログラムが永久ループになるかどうかは..... の中に
GO TO、 PERFORM 、入力命令などがあるか無いかで決まる。
どのような入力や選択でも決して終了しない時、始めて永久ループと言う。
AT END は入力命令でファイルが終了した時など、AT END 以前に書かれた
命令が対象物が終ったため実行できない時に GO TO が実行される。
205デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 02:49:34
Cを勉強中なんですが
複数の数値を大きい順に並べ替えるプログラムを組んで見ました。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int maxs,i;
int vc[5],vd[5];
vc[0]=2; vc[1]=1;vc[2]=3;vc[3]=5;vc[4]=0;/* ここら辺で数値設定*/
maxs=0; /*その時点の最大値maxsを初期化*/
for(i=0; i<5; i++){ /*5回繰返す*/
for(i=1;i<5; i++){
if(vc[i]>maxs)vd[i]=vc[i]; vc[i]=0; 
              /*maxsとvc[i]を比較>vc[i]が大きければvd[i]に代入>vc[i]を0に*/
}
}
for(i=0;i<5;i++)
printf("vd[%d]=%d\n",i,vd[i]);
return(0);
}
を実行するとなんだか凄い数値が出てきました。
vd[0]=512
vd[1]=1
vd[2]=3
vd[3]=5
vd[4]=4235448
自分では何がどう間違ってるのかさっぱり分からないので
どこが間違っているのか教えていただけないでしょうか?
206デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 03:40:07
>>205
二重ループの制御変数がどちらもiなので正しく動かない。
それ以前に、maxsが更新されないからおかしなことになっている。
おまけにif文を複文化していないからvc[i] = 0はifに関わらず常に実行されてしまう。

結論:
アルゴリズムをちゃんと練りましょう。
207デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 04:26:24
色々試行錯誤したのですがどうも駄目です。
訂正部分
  s=0;
  for(i=0; i<5; i++){
  if(vc[i]>maxs) {maxs=vc[i];vd[s]=vc[i];vc[i]=0;s=s+1;}
  }
    for(s=0;s<5;s++)
     printf("vd[%d]=%d\n",s,vd[s]);
  return(0);
自分の頭の中では動くはずなのですが何か構文を間違えてるのでしょうか?
208デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 05:55:19
>複数の数値を大きい順に並べ替えるプログラム

ソートのことか
209デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 10:34:13
>>207
君にプログラミングは無理。
210デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 11:18:40
トランプか何かでシミュレーションしてみれば?
211デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 23:25:51
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ328【エスパー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1152678384/
212デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 08:58:57
他人が作ったソースコードを見て理解しようとするのって以外と難しい作業ですね。
何かコツとかありますか?例えば逆から読むとか
213デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 10:05:34
デバッガ使って動かす
214デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 12:28:49
>>212
改造する。
215デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 14:12:58
R言語でクロス表を作るにはどうすればいいんですか?
216デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 15:16:12
>>213-214
なるほど。ただ読むだけじゃなくてそういった事をしたほうが効率よさそうですね。ありがとうございました。
217デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 23:01:00
>>212
・フローなどを作ってみる
・別の言語で書き換えてみる
218笹井奈琴:2006/07/27(木) 09:25:31
>>212
悪意にみちたコメントを挿入する
219デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 15:49:43
画像編集アプリで範囲選択に使われる「蟻の行進」について質問します。
どんな言語でも良いので仕組みがわかるように教えていただけますでしょうか。
フォトショップのようなスムーズにドットが移動するおねがいします。
220デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 16:22:07
>>219
仕組みも何も、点線描いているだけでしょ。
#問題は、環境にもよるけどどんな点線を使えば綺麗に見えるかって方。
点線のパターンを指定できる環境なら、
ooxxooxx
oxxooxxo
xxooxxoo
xooxxoox
ooxxooxx
って感じに順番に描けば行進して見える。
勿論、初めからそれ用の描画関数が用意されている環境もある。
221デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 16:59:14
>>219
あぁいう矩形を描くAPIがあるよ。
222デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 10:12:57
コンピュータ言語って色々ありますが言語間で変換って出来るものなのでしょうか?

検索したところC++<−>javaは出来るみたいですが、
他の言語間では一般的にどうなのでしょうか?
プログラマーっていうのはひたすら古い言語から新しい言語まで習得しないといけないということなのでしょうか・・
223デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 10:58:22
>>222
やろうと思えば出来る。
で、その時必要な言語だけ習得すればOK。
224デフォルトの名無しさん:2006/07/29(土) 18:41:42
>>222
例えば工場勤務だとしたら、ラインの変更や製品のマイナーバージョンアップなどで螺子穴の位置が変わったりするだろ
その程度の話だ

225デフォルトの名無しさん:2006/07/30(日) 19:43:30
先ほど、Visual Basic 2005 Express Editionを
マイクロソフトのサイトからダウンロードしインストールしました。
このアプリケーションは、使用期限は無期限なんですよね。
このアプリケーションをアンインストールしても、もう一度インストールできますか?
226デフォルトの名無しさん:2006/07/30(日) 20:47:46
プログラミングをはじめようと思うのですが、何の言語から始めるべきですかあ?
227デフォルトの名無しさん:2006/07/30(日) 21:10:08
>>226
まず、大きめの本屋に行って本を見て来い
228デフォルトの名無しさん:2006/07/30(日) 21:24:53
>>226
今ならJava。
229デフォルトの名無しさん:2006/07/30(日) 22:38:58
C言語を勉強中なのですが、簡単なゲームが作りたいなぁと思ったのですが、お勧めの書籍などありますか?
簡単なというのはコマンドプロンプトでwindowsを作ったりせず、文字だけのゲームの事です。(●や×など、文章など)
今現在持ってるのは
「10日でおぼえるC言語入門教室」という本です。読んでみたら、ゲームを作りながら覚えようという内容で自分にはかなり合いました。じゃんけんゲーム等、非常に簡単なゲームなのですが、動いた時はほんとに感動しました。
230デフォルトの名無しさん:2006/07/30(日) 22:49:25
>>229
その本でいいじゃん。
231デフォルトの名無しさん:2006/07/30(日) 23:55:06
>>229
自己完結してどうする
232デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 19:34:12
とあるネットゲームで戦争があるんですけど、そのネットゲームのプログラムとは別に、指揮を伝えるシステムを作りたいんです
そこで、チャットシステムと、ボタンを押したらネットにつないでいる仲間に『〜〜に進撃』などを伝えるプログラムを作りたいのですが
なんという言語で作れば簡単でしょうか? またその言語のフリーソフトもあるでしょうか?
ネットを使って伝達するということを考えると、どうなんでしょうか?
当方、まったくの初心者ですがよろしくお願いします
233デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 19:42:30
ICQ
234デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 19:42:40
>>232
WWW掲示板でもIRCでもメッセンジャーでも使えると思うが。
まずは既存技術を使うことを考えるんだ。
車輪の再発明は勉強目的でないのならあまり利口とはいえないぞ。
235デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 20:10:13
>>232
昔リネージュに
幹部全員でスカイプ使って戦争してたクランあったぞ
ボイスチャットだから手空くし最適かと
236デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 20:49:31
>>233
ICQでは裁ききれないほどの大人数なのです。およそ150人くらいです
>>234
WWW掲示板やIRCでは更新を見てくれない人が多すぎて…
できれば、『〜〜に進撃』の時や『防衛』の時に音を鳴らしたり、できればいいかなと思いまして
>>235
いまTeamSpeak2を幹部で使っているのですが、全員にはとある理由で聞かせられなくて
特にボイチャのような柔軟性はいらないので、単一指令を出せればいいかな、くらいに
237デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 22:08:56
MSNメッセンジャーならウインクやシェイクを送れるが。
#あれはあれで鬱陶しいけどね。
238デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 02:36:34
VisualBasic2005 ExpressEditionで作ったものを、自分のパソコンや
ほかの人のパソコンで使うにはどうすればいいんでしょうか?
普通に保存するだけでは、VB内でしか使えませんよね。
ソフトとして保存するにはどうすればいいんでしょうか?
保存形式(拡張子など)を変えないといけないんですか?
239デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 02:46:02
>>238
ざっくり言うと、VBで「ビルド」をすると、hoge.exeというものができる。
このhoge.exeをほかの人のパソコンに持っていけば良い。

という話?
240X:2006/08/01(火) 13:11:00
XWindowプログラミング始めようと思って、本にあるサンプルプログラムをLINUX上でコンパイルしたら、X11/Xlibが無いからできないとなりました。どうすればいいんでしょうか?
241デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 13:42:16
>>240
もし/usr/includeにX11がなかったり/usr/libにX11がなかったりするなら
コマンドラインオプションなり環境変数なりでパスの設定をすればいい。
#詳細は適当にぐぐれ。
例えば/usr/X11R6があるならgcc -o <実行モジュール名> <ソースファイル.c> -L/usr/X11R6/lib -I/usr/X11R6/includeでいい。
242デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 14:38:11
C#なのですが、ネットワーク越しにファイル情報を取得したいと考えています。

対象となるファイルが下記
\\hoge\foo$tmp.txt
の場合、単純にファイルパスを指定しただけでは取得できません。

ファイル情報を取得する良い方法は無いでしょうか?
243デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 14:40:18
'$' -> '\'
244デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 14:44:58
"\\\\hoge\\foo$tmp.txt"って落ちだったりして。
245デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 14:46:39
あー、そっちっぽいね
246242:2006/08/01(火) 14:59:51
>>243
隠しフォルダ属性の$は無視しても平気なのでしょうか?

試しに\でファイルを指定してみましたが、$で隠されているファイルはファイルが見付かりません。と言われます…
247デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 15:02:22
それC#の問題か?
dirでも見れないだろ?
248デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 15:05:25
てか、隠しフォルダ属性の"$"って何だ?
249デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 15:07:18
\\hoge\foo$\tmp.txt
250デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 15:34:23
コンピューターに詳しいっぽい友人が、Javaってもう古くて時代遅れと言っていました。
これって本当なのでしょうか?
携帯電話向けゲームってJavaで作られてるんですよね?
どうもそれが時代遅れとは思えないのですが。
そもそも、なぜプログラミング言語ってたくさんあるのですか?
コンピューターの世界ってすごく進化しているのに、統一はできないのでしょうか?
それと、個々の言語によって性質って全く違うのでしょうか?
質問が多くてごめんなさい。
251デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 15:39:04
>>250
バベルの塔の故事を知らないのかね。
或いはエスペラントという世界共通語が作られたことも。
自然言語でさえ統一できないのに、プログラミング言語が統一される筈がないじゃないか。
252242:2006/08/01(火) 15:51:08
>>249
うまくファイル情報を取得できましたm(__)m
ありがとうございました。
253デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 18:35:41
C言語でこういう条件式って成り立たないんでしょうか?
if(A==B==C==D)
この場合、こうやらないとダメなんですか?
if((A==B)&&(B==C)&&(C==D))
254デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 18:42:27
>>253
もちろん成り立つよ。コンパイルも通るし実行もできる。
ただし、4行目のような意味で書いたのなら全くの間違いだ。
255デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 18:53:43
すべて同じという意味合いでどちらとも書いたつもりなんですが
どのような意味の違いがあるんですか
256デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 19:03:24
前者はif (((A == B) == C) == D)という意味になるな。
257デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 19:15:10
なるほど、ありがとうございます。
258デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 19:52:54
C言語の問題で、
aaa bbbbb ccccccc
aaa bbbbb ccccccc


aaa bbbbb ccccccc
みたいに並んでるファイルを読み込んで指定した行の指定した項目、
例えば2行目のbbbbbをeeeeeに書き換えるのにはどうしたらいいですか?
行指定はfseekでいいと思うんですが、書き換えがよく分かりません
259デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 20:06:13
>>258
書き換えと言う概念は大抵の言語にないから、
一旦別ファイルに書き出して完了してから元のファイルと置き換えるしかない。
それと、行指定をfseek()でやるには予め1行辺りの文字数が判っていないとできないぞ。
260デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 20:07:40
C言語で質問させてください。

if((value == 0) || (value == 1) || (value == 2) || (valuse == 3))

といった演算式をもっと簡潔に書くことはできないでしょうか?
261デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 20:10:15
>>260
valueが整数型なら
if (value >= 0 && value <= 2 || valuse == 3)
valueが符号なし整数なら
if (value < 3 || valuse == 3)
262デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 20:12:43
>>261
なるほど。ありがとうございました。(-人-)
263デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 20:25:07
>>259
やっぱり置き換えるしかないですか
一応fseekは区切りのバイトが決まってるので多分大丈夫です
264デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 20:26:35
>>250
2chですら今既に時代遅れという話は聞かない。
今から始めるのは遅いという話なら聞くが。

どの言語にも得手不得手がある。
そして似たような特長の言語でも人によって好き嫌いがある。
そんな理由から、色々な言語がある。

例えば挙げてくれたJavaという言語の長所は
・携帯電話など多様な環境に対応しやすい事
・細かなパーツに分かれていて一部を組み替える事で多様な事が出来る
・例外処理が厳格

などなど。しかしそれ故に

・多様な環境に対応する為処理速度を犠牲にしている
・細かく分かれて居る為一つ一つの部品の名前が長い
・決まり切ったパターンでも全部の組み合わせを指定する必要がある
・例外処理が厳格であるが故に手軽に扱えない

利点=欠点となりうるのだから、統一なんて無理。
しかも大規模な開発なら好みなんて統一すりゃ良いが
個人の開発に至っては個人の好みまで入る。{}派とend派と字下げ派の統一言語なんて作れない。
265デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 20:50:20
>>250
じゃぁ何が最先端で未来的なの?
266デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 21:03:01
>>258
#define MAX_LENGTH 512
#define MAX_LINE 100

FILE *fp;
int i;

typedef struct {
  char field1[MAX_LENGTH];
  char field2[MAX_LENGTH];
  char field3[MAX_LENGTH];
}DATA;

DATA data[MAX_LINE];

//ファイルオープン処理 

for(i = 0; !feof(fp) ; i++) {
fscanf(fp,"%s %s %s",data.field1[i], data.field2[i], data.field3[i]);
}

指定行-1を配列の添え字にすることで指定行にアクセス
書き換えはdata.フィールド[指定行-1]で代入しれ

久々にCの書いたから間違ってたらすまん(´・ω・`)
267デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 21:17:50
C++で質問です。
char name[50]
if(nameの中身が半角50文字以内なら){
cout << "OK";
}else{
cout << "NG";
}
というプログラムをつくりたいのですがifの条件をどう書けばいいかわかりません。
268デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 21:32:17
ろくに勉強もしないで聞いてるような気がする
269デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 21:36:36
そりゃそうだ
超初心者なんだから勉強なんかしてるやつはいない
270デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 21:40:18
>>259
> >>258
> 書き換えと言う概念は大抵の言語にないから、
> 一旦別ファイルに書き出して完了してから元のファイルと置き換えるしかない。

そんな馬鹿な。
271デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 21:44:07
char name[50]
if(true){
cout << "OK";
}else{
cout << "NG";
}
272デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 22:02:51
>>271
それじゃぁ常に真になっちゃわない?

if(name <= 50){
cout << "OK";
}else{
cout << "NG";
}

でいいんじゃないかな?
C++マスターの俺がいうんだから間違ってないはず!
273デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 22:05:49
こいつはひでー
274デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 22:09:32
>>267
#define LENGTH 50

char *name;

//nameに代入やらなんとか

if( strlen(name) <= LENGTH ) //nameの中身が半角50文字以内なら
printf("OK\n");
else
printf("NG\n");

うん、printf派なんだすまない。
#include <string.h>も忘れずにどうぞ
275デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 22:09:46
>>272
nameの中身が半角50文字以内なら
は常にtrueじゃんか。
276デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 22:18:18
>>275
もっかいhello worldからやり直せ
277デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 22:28:07
#include <stdio.h>
int main(void){
printf("Hell world!");
return 0;
}
278デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 22:31:19
%hoge ./hello.exe
Hell world!%hoge
279276:2006/08/01(火) 22:33:36
素直にやるお前らに萌え。
俺が言い過ぎたよw
280デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 23:01:10
>>274
すみません。できません。式の構文エラーってなっちゃいます。。。
他の方法ないでしょうか??すみません。。
281デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 23:49:16
お前ら不親切だな。嘘ばかりつきやがって…

if (name(50)) {
  cout << "OK";
} else {
  cout << "NG";
}

これでいけるお。
282デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 00:16:57
>>280
どんな書き方したんだよ・・・
#include <stdio.h>
#include <string.h>


#define LENGTH 50

int main(void) {
 char *name = "11111111111111111111111111111111111111111111111111"; //長さ50

 if( strlen(name) <= LENGTH )
  printf("OK\n");
 else
  printf("NG\n");
 
 
 return 0;
}
283デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 00:27:35
>>263
サイズが変わらないならfopen(file, "r+");しておいてfseek()したらそこからfwrite()でもfprintf()でもすればいいよ。
284デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 00:57:35
>>272>>276
マジレスするが、>>271その他は、>>267
char name[50];
という行から、「常にtrue」としているのだと思うが。
285デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 01:29:38
C、もしくはC++でで携帯アプリは作れますか?
286デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 01:58:53
>284
ここはエスパーすれなんだから、nameが50文字以内の文字列ということまで透視しないと。

というわけで、
for(int i=0; i<50; i++)
 if(name[i]=='\0') break;
cout << (i==50 ? "NG" : "OK");

287デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 02:01:11
>>285
auなら出来るがふつーJava
288デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 02:02:23
>>286
蛇足な上に恥ずかしい内容
289デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 13:02:29
Visual Basic2005ExpressEditionをマイクロソフトサイトからDLしインストールしました。
それには、QSL Serverというものも一緒にインストールされたんですが、
一度Visual Basic2005ExpressEditionや付属品などをアンインストールして
もう一度、最初にダウンロードしたexeファイルをダブルクリックしてインストールしたら
QSL Serverだけがインストールされてませんでした。
最初は5個ぐらいインストールしたのが、3個ぐらいに減ってました。

なんででしょうか?
290デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 13:14:43
>>289
問題が無いなら気にしなくて良い
291デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 14:30:33
ネットコボルでの質問です。
プログラムから、サブルーチンプログラムを何回か呼びます。
そのサブルーチンプログラムの中で、データベースを読み込んで、
ワーキングストレッジセクションの配列に大量に溜め込みます。
 
ただ、サブルーチンプログラムを2回目CALLするときは、
ワーキングストレッジセクションの配列にセットせずに、
1回目CALLしたときに溜め込んだ、
ワーキングストレッジセクションの
配列をそのまま使いたいのですが、
可能でしょうか。
 
2回目、CALLした時は、
1回目に、ワーキングストレッジセクションの配列に
溜め込んだ値は消えていて、そのまま使用するのは
不可能な気がするのですが。
292デフォルトの名無しさん :2006/08/02(水) 14:39:12
ポインタについて質問があります。
下記のような書き方をすると、呼び出し先のhoge[addr];で例外エラーになってしまいます。
何が間違っているのでしょうか。

呼び出し元:
int *hoge_de=0;
...
    hoge_func(hoge_de, 0);
...

呼び出し先:
void hoge_func(int *hoge, int addr)
{
...
...hoge[addr];
...
}
293デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 14:44:26
*hoge_deがNULL(0)を指しているから。
294デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 15:06:05
nurupo
295デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 15:11:24
>>293さん
レスありがとうございます。
ア、確かにそうですね。理解できました。
今、呼び出し元で初期化*hoge_de = 0;の行を入れてみたら、
アクセス違反となってしまいます。

呼び出し元:
int *hoge_de;
...
 *hoge_de = 0;
...
    hoge_func(hoge_de, 0);
...
296デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 15:31:39
何がしたいのかはっきりしろ。
0番地の数値を読みたいのか?
297295:2006/08/02(水) 15:31:48
>今、呼び出し元で初期化*hoge_de = 0;の行を入れてみたら、
その行のところで発生します。
298295:2006/08/02(水) 15:43:25
>0番地の数値を読みたいのか?
いいえ。ポイント先を0の値を代入して初期化して、その後関数に値を渡したいのですが。
299295:2006/08/02(水) 15:45:16
誤:
その後関数に値を渡したいのですが。
正:
その後関数に変数を渡したいのですが。
300デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 15:47:52
hoge_deにポイント先を代入しろよ。
301デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 18:54:08
Visual Basicでロト6用にランダムな番号(1〜43)を6個選び出す
アプリケーションを作りたいんですけど、選び出した番号を、
選び出した順番にラベル1〜ラベル6に表示させたいのです。

コードは、こんな感じでいいんでしょうか?

Public Class Form1

Private Sub Button1_Click(中略) Handles Button1.Click

Dim aa, ab, ac, ad, ae, af As Integer
aa = Int(Rnd(1) * 43 + 1)
ab = Int(Rnd(1) * 43 + 1)
ac = Int(Rnd(1) * 43 + 1)
ad = Int(Rnd(1) * 43 + 1)
ae = Int(Rnd(1) * 43 + 1)
af = Int(Rnd(1) * 43 + 1)
Label1.Text = aa
Label2.Text = ab
Label3.Text = ac
Label4.Text = ad
Label5.Text = ae
Label6.Text = af


End Sub
302>>301です。:2006/08/02(水) 19:03:22
↑失敗しました。
これだと、同じ番号が何個も出てしまうこともあります。
同じ番号を出さないようにするにはどうすればいいんでしょうか?
303>>301です。:2006/08/02(水) 19:05:38
しかも毎回、同じ番号でしか出ません。
起動するたびに、1回目同じ、2回目同じ、3回目同じ
と毎回同じになってしまいます。
304>>301です。:2006/08/02(水) 19:08:16
>>303については、Randomize()をすれば大丈夫ということがわかりました。
305デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 19:10:46
作られた数と同じものが出たらもう一度乱数を作る
違うものができるまで繰り返す
306赤鼻 ◆uh1FQt4ihg :2006/08/02(水) 19:25:16
すみません、C++関連のスレッドで質問スレッドを進められたのできますた。

実は、C++コンパイラをダウンロードしたのですが、
インストールしようとすると、どうしても、
「50MBの空き容量をあけて、再試行をクリックしてください」
と表示されてしまうのです。しかし、実際は76GBの空き容量があります。
OSはWindows-XPでXPに対応していないみたいなんです。
XPに対応するインストーラーってあるんでしょうか?
307デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 19:27:25
Meしか持ってないのでわかりません><
308デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 19:30:04
配布物に付いているインストーラを自分で変えることは普通できない
100MBくらいのHDDでも用意してそれにインストールする
無理やり入れてもコンパイラ自体がXPに対応していない可能性もある
素直にXPに対応していると書かれているコンパイラを買うなりなんなりしろ
309赤鼻 ◆uh1FQt4ihg :2006/08/02(水) 19:33:27
MinGWはXP対応のものありますか?
310デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 19:37:59
mingwはインストーラもなにもzip展開するだけじゃん
インストーラ付きもあるらしいがそんなの聞く前に試してみろよ
311赤鼻 ◆uh1FQt4ihg :2006/08/02(水) 19:57:37
Error: Failure reading from tarball.

これが、出てしまい、完全にインストールできないんです。
どうしたらよいでしょうか?

zipの展開は行いましたが・・・
312デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 19:58:36
つ あきらめる
313赤鼻 ◆uh1FQt4ihg :2006/08/02(水) 20:00:26
>>312
エエエエエエエ(´д`)マジですか?
314デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 20:11:59
つ マジ
315赤鼻 ◆uh1FQt4ihg :2006/08/02(水) 20:14:04
>>31
これってなんなんですか?
316デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 20:15:27
>>315
人の命が掛かっているんだろ? あんたにその責任を背負える度量はあるのか?
ないならとっとと背負える人間に任せて引き篭もってろ。
317赤鼻 ◆uh1FQt4ihg :2006/08/02(水) 20:26:23
Cygwinがインストールできますたです。

コンパイラをインストールしたので、次のステップへ・・・
2時間もかけてしまったです。
318>>301-304です。:2006/08/02(水) 20:41:13
>>305
どうゆうコードですか?教えてください。
ちなみに、IF文を使った方が簡単なんでしょうか。
319赤鼻 ◆uh1FQt4ihg :2006/08/02(水) 20:58:04
vc++2005
もインストールシマスタ。これで、これで、アッガイ完成に一歩近づいたです。
320デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 21:07:10
コンパイラいくつも入れる意味がわからん。


いくつもインストールしてる俺が言うのもなんだが。
321デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 01:27:15
>>291
2chにはCOBOLer少なそうだからなぁ。
あんまり期待せずに、こっちのスレに行った方が良いかも。

【COBOL】コボラー集まれ!!!【事務処理】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1146475958/
322295:2006/08/03(木) 14:44:05
>>300
>hoge_deにポイント先を代入しろよ。
アドレス代入のことではないですよね?
「*hoge_de = 0; 」でポイント先の変数を初期化して、
その変数を関数へ渡したいのですが。
>>295 のアクセス違反を解決するにはどうしたら良いでしょうか。
私の説明では問題点の把握が難しいでしょうか。
それでもよろしくお願いします。
323デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 14:46:46
hoge_deはどこをポイントしてるんだよ!
324デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 14:56:51
>>323
ア・ソ・コ♥
325夏厨:2006/08/03(木) 15:30:35
VBの宿題片付けますスレないですか?

javaやCのスレはあるみたいなんですけど
326デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 16:02:25
>>324
もういいよ。帰れ
327デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 18:09:07
Visual Studio Basic 2005 を使用しています。
質問なんですが、
ビットマップ画像の任意の座標でのRGB値を取得したいのですが、
本やネットで検索してもわかりませんでした・・。
誰かおしえてください!お願いします。
328デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 18:40:30
最近C言語を一通り学習し終え、ゲームのプログラムを組みたいのですが、
ゲーム開発にWindows APIの知識は必要なのでしょうか。
この前APIの学習をし始めたのですが、DirectXを先に勉強しようか、
迷っています。。
329327:2006/08/03(木) 19:06:04
自己解決しました
330デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 19:12:55
>>328
もしゲーム開発にWindows APIが必要ならゲームはWindowsでしかやれない
331デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 19:37:13
Windowsでしかやらない。
332デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 19:38:56
DirectXだからWindowsですよ
333デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 20:10:17
大昔COBOLでIf文を以下のように書いていたんですが、
最近の言語(CやBASIC)で、同じような書き方が出来るのは
ありますか?
IfにはEnd If、ThenにはElseを対応させて書きたいのです。

If a=1
 Then
  b=2
 Else
  c=3
End If
334デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 20:11:32
>>328
何か勘違いしてるな。
Windows API の知識は必要かどうか、じゃなく、
Windows 上で何かしたいなら、必要最低最小限の知識だろ。
そんな事は知った上で、ゲームのアイデア、シナリオ、
実現方法等を考えるのが大変なんだから。
335デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 20:20:22
>>333
BASIC系では、1行に書くべきところを複数行に渡って書ける構文を持ったものならそう書ける。
たとえばVisualBasic/ActiveBasic(ほかはしらない)では次のようになる。
If a = 1 _
  Then
    b = 2
  Else
    c = 3
End If
まあ、郷に入っては郷に従えという言葉もあるし、
あまりそんなことに拘っても仕方が無いと思うよ。
336デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 20:33:05
>>328です。
ご回答してくださり、ありがとうございました。
まずは「Windowsゲームプログラミング」(赤坂 玲音 著)
でWindows APIの学習もかねて勉強してみます。
337デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 20:35:06
hspでwin32APIのSetWindowPosという関数を使いたいんですが、どうも上手くいきません。
初めてのプログラムで全てググって調べてるんですが、
SetWindowPosでググってもhsp以外での使い方しかでてこないので教えて欲しいんですが。

SetWindowPosの後ろに書くもの(引数?)はプログラム言語によって書き方が違うんでしょうか?
338デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 20:46:05
>>337
違う訳ないだろ。
339デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 20:51:08
>>335
レスありがとう。できれば"_"無しがいいけど、これが限界なのでしょうね。
ActiveBasicが良さそうですが、もう少し考えてみます。
340デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 20:51:46
でも、C/C++などでは名前のある定数が存在するところを、
HSPだと直接数値(リテラル)を指定しなければならないはず。

そういった細かい違いは言語の特徴として現れる。
341デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 21:03:01
>>338
>>340
どうもありがとう。数値ならいいんですね。
342337:2006/08/03(木) 21:15:14
分かった、なんでもない
343337:2006/08/03(木) 22:40:07
追加で質問すいません。

&H40を数値にしたいです。理屈は全然分かってないんですが、
http://72.14.235.104/search?q=cache:gz1rp7aSWZIJ:www.alato.ne.jp/kazu-/vb/sample06.htm+%26H40&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1
ここを見ると&H40に該当するっぽいのがたくさんあります。
とりあえず一番若い32を使うと上手くいくっぽいです。
問題ないでしょうか?
344デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 23:27:53
>>343
&H って事はどうせVBだろ。
そのまま &H40 って書けば数値として扱ってくれるが。
345デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 23:37:24
>>344
337に書いてますがhspです。
346デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 23:50:43
>>325
夏厨にレスするのもアレだが、BASIC宿題スレは
たまにVBの宿題も投げる香具師が居る
347デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 00:02:04
質問します。
言語VB
で約600程度の項目を、1画面で表示、入力したいと言われてます。
でも、255でオブジェクトは置けないしってことで、困ってます。
お知恵を拝借したいです。

1画面だけども、見た目、ユーザが1画面に見えればいいという意味です。
348デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 00:07:02
>>347
スプレッドシートだろ。
349347:2006/08/04(金) 00:08:09
出来ました、ありがとうございます
350デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 00:10:26
>>347
スプレッドシートはユーザが嫌だって言うですよ。
アクセスみたいに使いたいってのが希望で。
351デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 00:11:12
ごめんなさい。
347→>>348
352デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 00:12:41
自分でつくれ
353デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 00:12:58
>>350
つコントロール配列
354デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 00:19:51
>>353
度々すみません
VBでい1フォームに255以上のオブジェクト(テキスト・ラベル等)
は置けないですが、
コントロール配列だと置けるのですか?

とりあえず、明日、試してみます。
ありがとうございます。
355デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 00:24:45
>>354
俺もそんなに大量のコントロールを置いたことないから、コントロール配列でOKなのかどうかはわからん。

ただ、大量のコントロールを置けない理由は、ひとつのコントロールがひとつのウィンドウハンドルを消費
するからで、コントロール配列にすれば、その消費量を抑えることができる。

続きの質問がある場合は、VBスレでどうぞ。
356デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 00:32:58
>>347
解像度がどの位で運用するのか知らんが、例え1600×1200でも、
600個も入力項目がある画面なんて、とてもじゃないが使い物にならん。
357デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 00:44:22
ヒント:スクロール
358デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 04:43:41
↓ココプログラムの宿題丸投げでも何でも答えてくれる
http://l.huu.cc/

宿題の答え知りたい人必見。
359デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 07:14:22
VisualBasic2005でexeファイルを作ったのはいいのですが、他のPCに移したら
アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc0000135)。[OK]をクリックしてアプリケーションを終了してください。
と出ます。どうしたらよいのですか?
360デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 07:27:07
おはようございます。
インターネット上の動画保存したいんですけどどうしたらよいのでしょうか?
僕がほしい動画はウインドウズムーヴィーの動画です
361360:2006/08/04(金) 07:50:16
間違えました
ウインドウズメディアプレイヤーです
362デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 08:37:45
>>359
「他のPC」に.NET Framework 2.0が入っていなかったのではないか?
363デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 10:52:06
倍長整数で、書式指定文字列は倍長であることを示すため%1dとなりますが、
%とdに挟まれた文字は何ですか?数字の1でいいんですか?
これで実行すると一桁しか数字が表示されません。
364デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 10:54:11
rmdファイルを正しく展開するにはどのようなソフトが必要ですか?
また rmdファイルを解読、解析するにはどうすればよいですか?
365デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 11:00:08
またお前か
366デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 11:16:41
>>363
小文字のエル(ell)です。

>>364
rmdファイルが何かは知りませんが、鼬害ではありませんか?
367デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 11:43:43
現在、ゲームプログラミングにはどの言語が主に使われているのでしょうか。
C言語とC++のどちらがよいのでしょう。。
368デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 11:44:35
エルでしたか。ありがとうございました。
369デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 11:50:26
>>367
目的による

Web:Perl PHP Ruby etc
UNIX:C C++ etc
Winアプリ:C C++ Delphi Java etc

大体の言語は「〜をするために」と開発されたものが多い
C言語はOSのプログラムを書くために開発された
370デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 11:53:22
Oh、ゲームプログラミングの文字を見落としてた

>>367
C C++ Java Delphi
Windowsの3Dゲームを作りたい時はDirectxSDKというものが必要になる
C++はCの拡張だからCから始めるがよろし

いきなりGUIのプログラムガンガン作れると初心者がよく思うみたいだけど
最初は黒い画面に白い文字を表示するプログラムを作りまくることになります
371デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 12:01:13
>>369,>>367
ご回答ありがとうございました。
一応C言語は一通り覚えたのですが、ゲームプログラミングをするためには、
WindowsプログラミングとC++のどちらを先に勉強すればよいのでしょうか。。
372デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 12:09:02
>>362
.NET Framework 2.0?
VisualBasic6.0ランタイムみたいなものでしょうか?

最終的に配布を考えているのでどんなPCでも動くようにしたいのですが。。
それをインストールしてくださいと言うしかないのですか?
373デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 12:25:26
>>371
本によってはC++使ったり使わなかったりするからねぇ
そこら辺は自分で本屋で立ち読みしてみて”これだ!”っていうのが見つかれば
それにあわせてやってみるといいかも

まぁ、C++勉強してて損することはないですよ
SoftBankのWindowsゲームプログラミングはCで
やねうさんのWindowsプロフェッショナルゲームプログラミングはC++だったかな

関数のリファレンスばっかり書いてる本じゃなくて実践で”〜ゲームを作ろう”とか最後についてる本がいいかな

>>372
Readme.txtの必須動作条件に.NET Framework2.0と書くといいですよ
といっても私の場合そういう系を入れるのがうっとうしいのでそのソフト使わないようにしますけどね・・・
374デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 12:25:35
どんなPCでも動くのなんて存在しない
375デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 12:30:27
>>371
まぁ、Cで書くとしても、DirectX使うなら、拡張子はcppで。
376372:2006/08/04(金) 12:41:28
ダウンロードするのは
Microsoft .NET Framework Version 2.0 再頒布可能パッケージ (x86)
でよろしいのでしょうか?
377デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 12:58:46
Z80のプログラミングで
メモリに数値データABHを格納した後、このデータの8ビットのうち、値が1のビットの個数をカウントするプログラム
の作り方がどうしても解りません
378デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 13:23:54
>>377
そうですか。
379デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 13:32:57
Private Sub Text1_KeyPress(KeyAscii As Integer)
If KeyAscii = 13 Then
If IsNumeric(Text1.Text) Then
Label1.Caption = Val(Text) ^ 2
Else
MsgBox "数字を入力してください"
End If
End If
End Sub


このコードはどんな動作をしますか?
動作させるのが課題ではなく、わかりやすく解説することが課題なので
どう説明すればいいのでしょうか。
380デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 13:45:04
VB知らない漏れが答えてみよう。

このプロシージャはText1というテキストボックスでキーが押されたときに呼ばれるコールバック。
引き数として与えられた入力キーのascii値が13、即ちEnterキーであれば、
テキストボックス内の文字列が数値を表すものかどうかチェックして、
それが数値であれば
Label1というラベルのキャプションをテキストボックス内の文字列を数値化して2乗した値にする。
数値でなければメッセージボックスにその旨を表示する。
381デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 14:34:47
プログラム初心者です。
for文とwhile文はどっちがかっこよくみえますか?
382デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 14:39:00
どっちも括弧は使うけど?
383デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 14:59:09
>>381
プログラムの構文にカッコ良い/悪いの概念はない。
そんな質問をする君が一番カッコ悪いが。
384デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 15:02:38
ループ内に "ギャバン" とか書いておくと数段かっこよくなる
385デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 15:07:56
>>384
こうですか?わかりません。

while("ギャバン")
{
}
386デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 15:10:58
>>385
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
387デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 15:14:31
>>385
それ無限ループ。
388デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 15:59:00
>>380
ありがとう。
わかったようなわからないような
389デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 16:52:16
>>375
率直にC++使えと書けばいいものを。
390デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 16:52:17
>>385
若さ = !振り向く;
愛 = !躊躇う;
391デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 17:24:21
>>381
while(継続条件) {
i++
}

for( ;継続条件;i++ ) {
}

俺は変化させる値があればforでなければwhileでと使い分けてる
392デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 17:47:05
>>391
あんたいいヤツだな。
393360:2006/08/04(金) 18:48:09
無理なんでしょうか?
394デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 18:57:44
>>377
メモリからレジスタに送ってレジスタを1ビットずつシフトして
キャリーフラグにいれる。そしてキャリーフラグが1になった回数を
数えればいいんじゃないの? 8ビットだから8回のループでよさそうだし。
キャリーフラグを数えるにはキャリーフラグ付きの足し算をすれば
カッコいいかも。
343のようなテーブルでもいいけど先生に怒られるかもね。
395デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 19:19:32
>>393
どう見ても鼬害です。
396デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 20:16:01
>>393
パソコン初心者@2ch掲示板
http://pc7.2ch.net/pcqa/
397デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 20:50:08
>>377
LD A,(nnnn)
LD B,8
LD C,0
LOOP:
RL A
JR C,SKIP1
INC C
SKIP1:
DJNZ LOOP
398デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 21:45:17
はじめまして。 
じつはとてもバカなことにパスワードを忘れてしまったんですが
何か強制解除みたいなことできませんか?
399デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 21:52:44
ものによる。
400デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 21:57:10
えーっとWindowsXPかな・・・
あったらお願いします
401デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 22:02:13
>>400
別のPCにディスクを繋ぎ直してフォーマット掛けるといいよ。
402デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 22:18:47
WinXPはOS自体がZIPファイル内にアクセスする機能を持っているようですが、
この機能はAPI等でアプリケーションに提供されているんでしょうか?
もしくは、圧縮フォーマットは問わないのですが、商用でもライセンスフリーな
ライブラリ等ありましたら教えてください。
403デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 22:47:21
404402:2006/08/04(金) 23:07:56
>>403
ありがとうございます。
商用でもフリーなのはcabファイル用のライブラリだけの様なのですが、
cabファイルについて、内部に含める事の出来るファイル数の制限や、
cabファイル自体のサイズの制限などはあるのでしょうか?
405デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 23:21:55
多分、ファイルは65535個くらいまで、cabの大きさは2GBまでかなぁ。
406402:2006/08/04(金) 23:26:48
>>405
ありがとうございます。プログラムで制限をオーバーする事は先ず無いと
思うんですけど、パフォーマンス面や管理面ではファイル数とかファイル
サイズとかこのぐらいまでにしておいた方が良い、というような目安って
ありますか?
407デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 23:33:32
>>404
以降はそのサイトで質問しろよ。
408デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 00:48:26
Visual Basicで、乱数を行うときに
同じ番号が絶対にでないようにするコードを教えてください。
409デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 00:53:11
>>408
同じ番号が"絶対に"でないようにすることは不可能です。
410デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 00:59:46
>>409
二度と出ないようにするわけではありません。
たとえば、5桁の乱数を出すとしたら
「1 2 5 8 19」みたいにしたいわけです。

「1 2 2 10 12」みたいに同じ番号を
出さないようにしたいのです。
411デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 01:23:57
>>410
少なくともRandomクラスには禁止値を仕込めるようなメソッドは無い。(値域指定は出来る)
一個前とかぶるのを防ぐだけなら

Dim result As Integer
Dim randomGenerator As Random = New Random
Dim prev As Integer = InvalidValue '多分-1とか
Do
result = randomGenerator.Next
Loop While (result == prev)
prev = result

応用は自分でしてねw
412410:2006/08/05(土) 01:26:36
比較演算子間違えたwwwww
ループの継続条件の行は

Loop While (result = prev)

で。
413412=411:2006/08/05(土) 01:28:43
今度はレス番間違えてるし
吊ってきます
414デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 09:12:52
エラー1:名前 'InvalidValue' は宣言されていません。
エラー2:'Loop' の前には、対応する 'Do' を指定しなければなりません。

と出ます。

415414:2006/08/05(土) 17:54:38
誤爆しました
416デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 17:59:35
初心者です。


例えばマクロ1を実行するとマクロ2が作動。

そしてマクロ2が作動するとマクロ1が作動する、 みたいな感じの無限コンボみたいなのはどうやったらできますかね?

-- マクロ1
マクロ2を実行

-- マクロ2
マクロ1を実行
418>>414です。:2006/08/05(土) 19:47:03
誤爆ではありません。
>>415は偽者です。
419デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 01:07:17
どっちにしろ答えないので
420デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 13:20:59
VBです。お願いします。

Format関数を用いて通貨記号(\)付きで3桁ごとのカンマ区切り、小数点以下無しで変数Aを出力したい。
Format関数を記述しなさい。
421デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 14:03:16
>>420
何命令してんだよ。
422420:2006/08/06(日) 14:15:47
自己解決しました
423420:2006/08/06(日) 14:30:41
自己解決していません。
424420:2006/08/06(日) 15:06:17
アルナイアルヨ
425410:2006/08/06(日) 17:29:20
>>414
InvalidValueはConstで定義するか適当なマジックナンバーで置き換えればいけるはず
あと実際にこのプログラムで乱数列を作るならprevを更新した後、配列にresultを格納する必要あるから
426デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 22:15:44
>>416
出来る物も有るが、内部的にそういうマクロはエラーにしていたり再突入を無視したりする処理系も存在する
427デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 17:32:39
プログラムソフトやアプリケーションなどを
作るためのソフト自体はどうやって作ったの?
428デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 17:33:47
ハンドアセンブル
429デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 18:03:24
>>427
道具からまた新たな使いやすい道具を作るんだよ
だから元は機械語
430デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 18:08:18
MPEG4とDIVXのコデックについて勉強したいです。
つきましてそれに必要な数学的物理学的知識を実践的に学べる本を教えて欲しいです。
レベルは高校生です。(逆離散コサイン変換とかが良く分かりません。がんばれば分かりますか?)
431デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 18:09:55
>>427
Q.一番最初の発電所はだれが作ったの?
A.土方歳三
432デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 18:13:20
>>430
まずは英語をマスターしなさい
技術的なことはほとんど英語で書かれてます
433デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 18:19:03
技術英語は(多分)がんばればなんとかなります。(単語が分かれば・・・。well-definedとかの専門用語もある程度なら分かります。)
434デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 18:20:37
じゃああとは自分で調べる努力すれば完璧だな
435デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 18:20:51
あ、でもなるべく日本語の解説書希望です
436デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 19:41:40
>>430
高校生とか関係なく、数学が得意かどうかだと思う
微分とか積分が理解できないなら諦めた方が早いよ

まあ、その手の本は理系の大学の側にある本屋にアホみたいにいっぱい並んでる
その中で自分の理解できるのを探せ
437デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 20:13:23
>>427
例えばCコンパイラはCで書かれている。
そのCコンパイラはどうやってコンパイルしたかと言うと、前のバージョンのCコンパイラで。
じゃぁその前のバージョンのCコンパイラはどうやって・・・
と、過去に辿ると、一番最初のCコンパイラは、多分アセンブラで書かれたのでしょう。
じゃぁそのアセンブラはどうやってアセンブルしたかと言うと、前のバージョンのアセンブアラで。
・・・とまた過去に辿ると、多分、一番最初のアセンブラは、マシン語で書かれたのでしょう。
前に勤めてた会社の先輩で、実際にマシン語でプログラム書く人が居たからなー。
彼は、16進ダンプを見ただけで何でも分かる人でした。
438デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 20:32:24
もちろんたくさんあると思うので一番簡単で解説が多いのを教えてください。
(圧縮は本当に連長圧縮くらいしかしらないので・・・)
439デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 20:33:55
>>437
さういうものに わたしはなりたい

>>438
紀伊国屋か旭屋書店にでもいきなさい
440デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 20:47:44
>>437
大体そんな感じだけど、ちょっとだけ違うのは、今ある処理系があるところまでは
一子相伝で作られてきたように捕らえてるところ。
実際は「俺アセンブラ」や「俺C」なんかが乱立してた。
441デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 22:29:22
ANCIが統一したんだよね。で、今はMSが支配している。
442デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 22:38:19
れさぴょん(ttp://homepage1.nifty.com/Ike/lesserpyon/)と言う将棋ソフトを
Mac(PowerPC,MacOSX 10.3.9)でmakeしましたが↓のように失敗します。(オリジナルはsjisみたいなのでeucに変換)
Macでは無理なのでしょうか? ヒントください。
もし他に適切なスレがあれば誘導して。

$ gcc --version
gcc (GCC) 3.3 20030304 (Apple Computer, Inc. build 1666)
Copyright 略
443デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 22:39:10
$ make -f makefile.gcc
gcc -D_GCC_ -c KomaMoves.cpp
gcc -D_GCC_ -c kyokumen.cpp
kyokumen.cpp:2293: warning: integer constant is too large for "long" type
kyokumen.cpp:2294: warning: integer constant is too large for "long" type
kyokumen.cpp:2295: warning: integer constant is too large for "long" type
kyokumen.cpp:2296: warning: integer constant is too large for "long" type
kyokumen.cpp:2301: warning: integer constant is too large for "long" type
kyokumen.cpp:2302: warning: integer constant is too large for "long" type
kyokumen.cpp:2307: warning: integer constant is too large for "long" type
kyokumen.cpp:2308: warning: integer constant is too large for "long" type
gcc -D_GCC_ -c main.cpp
gcc -D_GCC_ -c Te.cpp
gcc -D_GCC_ -c Joseki.cpp
g++ -o shogi KomaMoves.o kyokumen.o main.o Te.o Joseki.o
ld: kyokumen.o relocation overflow for relocation entry 0 in section (__TEXT,__textcoal_nt) (displacement too large)
ld: kyokumen.o relocation overflow for relocation entry 1 in section (__TEXT,__textcoal_nt) (displacement too large)
ld: kyokumen.o relocation overflow for relocation entry 2 in section (__TEXT,__textcoal_nt) (displacement too large)
ld: kyokumen.o relocation overflow for relocation entry 7 in section (__TEXT,__textcoal_nt) (displacement too large)
ld: kyokumen.o relocation overflow for relocation entry 8 in section (__TEXT,__textcoal_nt) (displacement too large)
ld: kyokumen.o relocation overflow for relocation entry 9 in section (__TEXT,__textcoal_nt) (displacement too large)
ld: kyokumen.o relocation overflow for relocation entry 1 in section (__TEXT,__StaticInit) (displacement too large)
make: *** [shogi] Error 1
444デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 22:45:43
初期のMASMはPascalで書かれていた、とかとか。
MS-Pascalってあったよね、そういえば。
445デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 23:20:09
>>444
そのパスカルコンパイラはパスカルで書かれてたの?
446デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 00:03:34
Turbo PascalはTurbo Pascalで書かれているというのを読んだ記憶がある
447デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 00:15:02
TurboPascalの試作はやっぱTurboCなのかな
448デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 01:19:31
>>443
ソース見たけどちょっと判らんなぁ。
取り敢えず、makefile.gccのgcc -D_GCC_の辺りをgcc -D_GCC_ -Wall -O にして
警告を片っ端から修正してみるとか。
この板の将棋スレに作者がいる筈だからそっちでも聞いてみたら?
449442=443:2006/08/08(火) 01:51:45
>>448
トン
将棋スレで聞いてみる
450デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 09:34:59
プログラム作成依頼スレって有りますか?
言語は不問です。
451デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 11:09:55
すみません、本当にくだらないと思われるかもしれませんが・・・

ファイルの文末の最後に改行を入れたほうがいいですか?入れないほうがいいですか?


...
hogehoge[EOF]

としたほうがいいのか

...
hogehoge
[EOF]

としたほうがいいのか
どっちがいいのか気になっています。
452デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 11:14:27
>>447
最初のTiurboPascalはアセンブリ(8080用)で書かれた、それで8080用のTurboPascal(8080版)を書きなおしたが
8086の登場に合わせて8086用のTurboPascal(8080版)を書き、そいつで8086向けのTurboPascal(8086版)を作った

あれ?アセンブラで書かれたのはp-Code用だったかな?
まあ、どっちにしろ8086に来た時には既にpascalになっていてCで書いた事なんか無い
453デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 12:18:01
>>451
行単位の処理を行う際に改行を以って行の終端とする仕様であるなら改行を入れるべきだし
改行もしくはファイル末端を以って行の終端としているのであれば改行を入れると
最後の改行の後に空の行が存在すると見做される
そのファイルを処理するプログラムもしくは人間の要求次第でどちらがいいとも言えない
454451:2006/08/08(火) 12:56:16
>>453
レスどうもありがとうございます。勉強になります。
前者と後者、どちらのほうがより一般的だったりしますか?
それもどちらともいえないでしょうか。
455デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 13:06:20
>>454
言語仕様見てみるしかない
同じ関数名でも挙動がまったく同じとは限らないからね
456デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 13:06:55
>>454
Unixでは、ファイル末尾に改行を入れるのがデフォルト。
その証拠に、viで、ファイル末尾に改行をいれずに保存すると、自動的に改行が付くくらいだ。
457451:2006/08/08(火) 13:27:50
>>455-456
大変勉強になります。
ファイルの最後についてのルールが書かれている箇所がまだ見付けられないので
そのUnixのルールに従って書くことにします。
458デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 13:51:17
C++でプログラムをしているのですが、
ウインドウを作った際にウインドウプロシージャで
クリックされたなどの情報を取得し、それに対した処理を
書き込んで行くと思うのですが、作ったウィンドウだけではなくて
全てにおいてクリックされたなどの情報を取得するには、
どうすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
459デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 14:04:20
>>458
グローバルフックとかシステムフックでググってごらん
460458:2006/08/08(火) 14:16:32
>>459さんありがとうございます。
グローバルフック、かシステムフックで調べてみます。
本当に助かりました。システムプロシージャとか言葉を勝手に創造して
検索してました…。ありがとうございました。
461デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 15:46:32
この問題の答え教えてください。
コマンドライン引数で入力された文字列が3文字以下なら”すこし”
4文字以上なら”たくさん” を表示しなさい。Class名:A13_HelloJava
462デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 16:28:33
class A13_HelloJava {
  public static void main(String[] args) {
    if(args.length == 1) {
      int length = args[0].length();
      if(length <= 3)
        System.out.println("すこし");
      if(length >= 4)
        System.out.println("たくさん");
    } else {
      System.out.println("コマンドライン引数は1つだけ入力してください。");
    }
  }
}
463デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 16:39:31
HelloJava ありがとうございます。
464デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 17:00:35
普通にsample.javaでコンパイルしようとしたから困る
あとはargs[1].length();か
465デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 23:41:23
質問なのですが、ろじぱらのプログラム程度のゲームを作るには
どれくらい勉強する必要がありますか??
ちなみに、超初心者です。
http://logipara.com/program.html
466デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 00:02:09
>>465
どんなに勉強しても、センスがなければ作れません。
よって、あなたには無理だと思われます。
467デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 01:49:42
はじめまして。
超初心者なのですが
バイナリーデータなのに16進数で表示されてるってありえるのですか?
468デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 01:51:04
ありえます。
469デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 01:52:35
>>468
ありがとうございました。
バイナリーって二進数のことかと思ってました。。
470デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 02:09:28
データの形式がどうなっているかということと、
それをどのように表示させるかということは別問題。
471デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 02:21:09
どの作成ソフトでどのプログラミング言語を使って作ったかを
知る方法ってのはありますか?

472デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 02:23:04
作者に聞くのが一番確実。
473デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 02:28:13
Windows標準アプリケーションはVisualBasicとかかな
・メモ帳
・ペイント
・電卓
とか
474デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 05:45:41
一般的には「ない」
475デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 07:16:16
質問を失礼します。
文系なんですが、ゲームとかに興味があり、
ちょっと勉強してみようかとC言語の授業を後期に取りました。
それで、C言語でプログラムを作るための無料のツールが色々あるようですが、
Boland C++Buider
Microsoft Visual C++ Toolkit 2003
Visual C++ 2005 Express Edition
この三つの中で、どれが一番扱いやすいでしょうか?
起動したときの重さや軽さなども知りたいのですが。
よろしくお願いします。
476デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 10:46:49
>>471
外国のフリーソフトでPEiDってのがある
そのかわりWindows限定な
477デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 10:47:28
>>475
cygwin+gcc
478デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 12:34:21
>>475
もし勉強用に使うなら学校で何を使ってるか訊いて
同じ環境か限りなく近い物を選ぶと良い。
趣味用なら好きにすれば良いが。

・Boland C++Buider
商用のコンパイラでは早い時期にフリー版を出した。
導入は少し面倒だが資料は沢山転がってる。
ただ早かっただけに色々と貧弱。
ゲーム作りをするならフリー版付属のライブラリでは不十分で
追加が必須になると思われ。


・Microsoft Visual C++ Toolkit 2003
MSの軽い開発ツール。便利な開発環境は無いものの
コマンドラインから使う前提なら設定要らず。
故に学校で使われてる可能性も。
ライブラリはどうだっけ?知ってる方情報求む。

・Visual C++ 2005 Express Edition
環境もちゃんとある。ただ貧弱マシンでは厳しいか。
その点を除けば、基本的にこれで大丈夫だろって感じ。
479超初心者:2006/08/09(水) 12:35:24
Mac OS XでRuby on Railsを試してみたくて「はじめようRubyonrails」
本に沿って挑戦しているのですが、ruby.hがないといわれます。
どうしたらいいのでしょう。DVDからXcodeはインストールしました。
Xcodeのインストール先が悪いのでしょうか。

>>
root# gem install fixrbconfig
Attempting local installation of 'fixrbconfig'
Local gem file not found: fixrbconfig*.gem
Attempting remote installation of 'fixrbconfig'
Updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org
Successfully installed fixrbconfig-1.2
root# fixrbconfig
====================
/usr/lib/ruby/1.8/powerpc-darwin8.0/ruby.h does not exist.
This probably means you haven't yet installed Xcode from
the Tiger DVD. You won't be able to compile Ruby extensions
without it. Please install it then rerun this program.
<<
どこか参考にできる板の紹介でもよいです。よろしくお願いします。
480デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 13:23:24
>>479
俺マカーじゃないけど、理由はそこに書かれてある通りじゃないのか?
"Tiger DVD"に入ってる"Xcode"というものがインストールされてないのがいけない。

これ以上の質問はRubyスレでしてくれ。
481デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 15:35:55
すみません、質問です。
構造体で、a[1],b[1]をi=1、a[2],b[2]をi=2 ・・・ a[n],b[n]をnとして
for文でi=1に対してn回まわし、i=2に対してn回まわしたいのですが
どのようにしたらよいでしょうか?
構造体じゃなくても、配列とかでもとければかまいません。
説明下手ですみません。
482デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 15:55:33
だめだ俺の超能力じゃ手に負えん
誰か後を頼む
483デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 16:34:57
#define n 要素数

for(i=0;i<n;i++)
for(j=0;j<n;j++)
a[i],b[i]なんたらかんたら

な感じ?
つい最近始めて、構造体って何だ?という俺が答えてみました。
間違っている可能性大なので誰か後を頼む
484デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 17:00:59
>>477
これはUnixをWindous上で動かして、その中で使うC言語のコンパイラ……ってことですよね?
あまり敷居が高いのは、ちょっと。
それとも、軽くて使いやすいのでしょうか?

>>478
ということは、>>475で出した三つは、それぞれ使い勝手が結構違ったりするんですね。
では、学校の方に聞いてみようかと思います。
Boland C++Builderは資料が多いのはいいですね。
でも、とりあえずPCのスペックさえあれば、初心者は2005つかっとけ、という感じですかね?
ありがとうございます。
485481:2006/08/09(水) 17:24:51
分かった、みんなどうもです
486デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 18:05:08
>>484
BCBは、学校で使っているのでなければ、選ばないほうがいい。
いろんな意味で茨の道だ。素直にMicrosoftの開発環境で勉強すべし。
487デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 19:00:40
>486
確かに。
自分で情報収集してでも使うなら良いが
ここでそんな質問が出るレベルならそれも無理か
488デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 20:00:33
とりあえず、半年程VC2005EEを使え
その後考えても十分間に合う
489デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 20:53:12
どう見ても配列です本当にありがつおございました

#include <stdio.h>

#define MAX_LENGTH 100

int main(void) {

int i;
int a[MAX_LENGTH];

//初期化
for(i = 0; i<MAX_LENGTH; i++)
  a[i] = i;

//輪姦わす
for(i = 0; i<MAX_LENGTH; i++)
  printf("%d\n", a[i]);

return 0
}
490デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 21:32:20
>>486-488
わかりました。2005は数ギガもあるのが気になったもので。
2005にしておこうと思います。どうもありがとうございました。
491デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 22:39:47
>490
重いなら重いなりにやり方はある
大概、重いのは統合開発環境(IDE)であって
コンパイルだけなら大したこと無いんよ

コマンドプロンプトからのコンパイルを覚えると
簡単なテストコードならIDE無しでコンパイル出来るようになる
492(´・ω・`):2006/08/09(水) 23:37:35
さっきからオマタがかゆいんですが、どうしてですか?
493デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 00:15:31
>>492
板違い
まずはここへいけ
ttp://life7.2ch.net/body/

アトピー性のものなら
ttp://life7.2ch.net/atopi/

アレルギーなら
ttp://life7.2ch.net/allergy/
494(´・ω・`):2006/08/10(木) 00:17:34
まともにレスされるととっても恥ずかしいでし
もっとクールなレスが欲しかったでし
495デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 00:32:32
っカビキラー
496481:2006/08/10(木) 02:43:07
ありがとうございます。もっと勉強して出直してまいります。
497デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 08:51:12
>>492
インキンなら「かだ膏」ってのが非常によく効くよ。
風呂上りと寝る前、朝起きてすぐ塗る。
498(´・ω・`):2006/08/10(木) 14:10:02
このスレも何だか停滞ぎみでし
なんだかな〜でし
499デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 14:33:59
プログラミング言語によって、作れるものと作れないものってあるの?


500デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 15:55:10
どこかにありとあらゆる言語つかってプログラム作ってるサイトあったな・・・
ハノイの塔のプログラムだっけ?
501デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 16:50:58
>>499
かなり荒っぽい説明だが・・・
コンパイラ等を使って、最終的にマシンコードレベルにまで落としこめる言語であり
言語仕様的に直接マシンコードを操作できるものなら、OSを無視した制御も可能だし、OSを作る事も可能。
それ以外はOSやランタイムの範囲内で動けるものまで。
502デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 18:05:42
直接マシンコードを操作できてもCPUレベルの特権モード等でOSやりソースが護られていれば
OSを無視して制御することはできない。最近のOSはそういうのが多いんじゃないかな?
503デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 19:27:21
>>491
そうなんでしょうか。コンパイルのプログラムだけを使うということも出来るというわけですね。
だとすると、Visual C++をわざわざ起動せず、テキストエディタとかでプロの人とかはプログラムを作って、
デバッグやコンパイルの時だけVisual C++を使うということなんですか?
ともかく公式サイトとかエキサイトで日本語に訳したりググったりしつつ、
なんとか半日かけてVisual C++と、SDKというのを入れてみました。
図書館で借りてきた基礎Cを見ながら、ちょこちょこと進めていくつもりです。

ところでものすごく初心者的な質問をしますが、
適当に打ったプログラムが、偶然ウイルスになってたりして、
Format:Cと入れてしまったみたいな感じで、データを消してしまったりということはあるんでしょうか?
我ながら馬鹿な質問ですが……。
504 ◆NeetJ30Le. :2006/08/10(木) 19:30:43
>>503
> だとすると、Visual C++をわざわざ起動せず、テキストエディタとかでプロの人とかはプログラムを作って、
> デバッグやコンパイルの時だけVisual C++を使うということなんですか?

いいえ、普通はVCのIDE(統合環境)を使います。

> 適当に打ったプログラムが、偶然ウイルスになってたりして、
> Format:Cと入れてしまったみたいな感じで、データを消してしまったりということはあるんでしょうか?

ありません。
505デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 19:56:16
>>503
>>504は普通とか言ってますがmakeなどを使ってIDEを起動しない人・時も多いです。
ウィルスに関しては東京タワーから地上を見た時に上戸彩を見つけられる位の確立でありえます。
506デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 19:59:54
>>505
ビルドするときはIDEを使わないことが多いけど、プログラミング中は使わない奴は少数派だろ。

ウィルス云々は全く同意できない。
507デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 20:08:38
>>504-506
なるほどなるほど。
ええと、ビルドというのはコンパイルのことなんですよね。
じゃあプログラミングのときVisual C++を使って、コンパイルでは使わないという人もいると。
人それぞれって感じですかね。
しかし1.6ギガもありますが、ボーランドのBCCと比べて桁外れですね。
一体何に使ってるのかよくわかりません。

あとウイルスのことは、
何かの拍子に、延々メモリを食い続けたり、
HDの中でほんの少しずつ増えていって容量を食ったり、
とか、そういうプログラムが、
終点を指定しなかったり、ループを使ったプログラムを作ったりする時に、
偶然出来てしまったりはしないのかと心配だったのです。
心配は少ないってことですね。ありがとうございます。
508デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 20:58:10
Form1のウィンドウに、ボタンを配置して
そのボタンをクリックすると、Form2の内容に切り替わるには
どうすればいいんでしょうか??

インターネットでリンクをクリックすると、同じウィンドウで
ページが切り替わる。みたいな感じです。

509デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 20:58:42
↑ちなみにVisualBasic(2005)です。
510デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 21:21:56
>>507
>あとウイルスのことは、
>何かの拍子に、延々メモリを食い続けたり、
>HDの中でほんの少しずつ増えていって容量を食ったり、
>とか、そういうプログラムが、
>終点を指定しなかったり、ループを使ったプログラムを作ったりする時に、
>偶然出来てしまったりはしないのかと心配だったのです。

いや、それなら普通にできるが、それはバグというものでウィルスではない。
前者はプロセス(起動したプログラム)を終了させれば、大抵状態回復するし、
後者はできてしまったファイルを削除すればOK。
511デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 21:50:36
>>508
SetForegroundWindow
512デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 22:16:01
パソコンの保険についての質問です。
通常はメーカー保証の1年間までですが
メーカーの保証以外にパソコンの保険と言うのは他にもあるんでしょうか?
513デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 22:38:31
>>512
板違い
514デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 23:16:08
・Visual Basic
・Visual C#
・Visual C++
・Visual J#
の無償版を全てインストールしたら
容量はどのぐらいになりますか??
515デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 23:42:33
>>511
いや求めてる機能はそういう事じゃないと思うぞ。

>>514
それらの「何を」インストールするかによって全く違う。
516デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 00:15:20
>>514
80GBのHDDあれば一杯にはならない
足りなきゃ足せば良い
517デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 02:49:09
アプリケーションを作るソフトって有名なのではどれがあるの?
マイクロソフトのVisual Studio以外で。
518デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 04:25:50
>517
Borland製品やGCCが有名かな
あとはム板のスレタイを見ると良い
519(´・ω・`):2006/08/11(金) 11:59:08
このスレはエスパーが回答してくれるようですが、その中にまみちゃんはいますか?
520デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 12:37:30
>519
下の名前がマミという回答者なら居るかも。
マンガの「エスパー魔美」は恐らく居ないと思われます。
521(´・ω・`):2006/08/11(金) 12:53:27
>>520
いないんでしか、残念でし
ありがとうでし
522デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 21:35:20
質問させてください。

いまCOM+を利用してネットワーク越しにファイルアクセスをするプログラムを組んでいます。

組んでみたものを試したのですが、ログオン失敗というエラーが出てしまいます。

コンポーネント サービスでIDは設定してありますし、
アクセスしたいファイルには(今のところは)アクセス制限はかけていません。

どなたか原因と対策について分かる方はいらっしゃらないでしょうか。
523(´・ω・`):2006/08/11(金) 23:43:30
>>522
どうも留守番をしてるでし
私ではわからないので、よそで聞いてみてくださいでし
このスレは現在停滞してるでし、あしからず
524デフォルトの名無しさん:2006/08/12(土) 00:22:16
>>522
「ログオン失敗」なんだからログオンしてるコードを確認しろ。
525522:2006/08/12(土) 00:31:20
>>524
レスありがとうございます。
すいません、ログオンしているコードのどこを確認すればよいのでしょうか?
アセンブリをGACに登録し、Regsvcsでコンポーネントサービスに登録することは出来たのですが、
そこのプロパティにあるIDにユーザ名とパスワードを記載してもダメなのです…
526デフォルトの名無しさん:2006/08/12(土) 02:16:10
また、茨の道を…
.NETとCOM+の相互接続性の問題だな

ユーザーがLocalSystemに属して無いとダメじゃなかったか?
527デフォルトの名無しさん:2006/08/12(土) 07:15:54

ネットワークプログラムに関連した質問があり書き込みました。
勉強不足の教えて君で申し訳ありません。

【知りたいこと】
一般的な「クリック保証型広告」について
ご教授していただきたいと考えています。

・質問1
仮にAさんがXというサイトにある広告をクリックすると
広告主のサイトZへと飛びます。
このときクリック保証型広告を運営している会社は、
AさんがXというサイトを経由してZへと飛んだという情報はなにを
元に判別しているのでしょうか?
(Refererだけで判定しているのでしょうか?)
528デフォルトの名無しさん:2006/08/12(土) 07:16:32
527です。

【↑を知ってどうするのか?】
VC++6.0でアプリケーションを作成したいと考えています。
内容としては、、
ユーザーはそのソフトウェアを使うと
「クリック保証型サイトの広告主のサイトにアクセスしている」
 にもかかわらず 
「ブラウザのように広告主のサイトを表示させず」
 こちらで表示させたい他の情報を表示させる・・・というものです。
(造ろうとしているのはブラウザではありません)

 簡単に言うと、上記はクリック保証型広告の運営会社からすると
 問題のあるソフトウェアです。

・質問2
上記のようなソフトウェアは作成可能でしょうか?
(winsockが使いこなせれば可能でしょうか?)

以上です。
長文、乱文申し訳ありません。
529527、528:2006/08/12(土) 14:17:49
すみませんでした
他のとこで聞いたらすぐ答えが返ってきました
ご迷惑おかけしました
530デフォルトの名無しさん:2006/08/12(土) 16:52:15
527です。
529は自分ではありません。

>>529
他のところでも聞いてみるようにいたします。

531デフォルトの名無しさん:2006/08/12(土) 22:55:02
マジレスすると、作れるだろうが作った事をアフィ元が認識すると対応される。
たぶん目的はアレなんだろうが向こうも商売だから全力で対応してくる。
そのいたちごっこが面白いなら手を出しても良いんじゃない
532デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 08:32:28
プログラミング以前の質問ですみません。
コマンドプロントを実行後すぐ消えないようにするにはどうすればいいんでしょうか?
533デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 08:50:35
>>532
その前に環境を書けよ
534デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 08:59:00
環境って関係ありましたっけ?
とりあえず書いときます

OS = WindowsXPx64
CPU = Athlon 64 X2 3800+
メモリ = 512MB×4
HDD = 250GB×4
グラボ,サウボ,各ドライブその他もろもろ
535デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 09:55:30
>>532
「コマンドラインアプリケーションの実行後にすぐ窓が閉じてしまう」って意味か?
色々方法はあるけど…パッと思い付くのはこの辺か。

・コマンドプロンプトからコマンド入れて実行
・起動用バッチファイルを作る
536デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 10:13:33
「コマンドプロンプトを実行後」、すぐ消えたらプロンプトから入力できないじゃん。
「標準入出力を伴う自作プログラムを実行後、コマンドプロンプトが」、すぐ消えないようにするなら>535。
他には、
・プログラム内で入力待ち状態にする
・cygwinを使う
・IDEを使う
と言った辺りかな。
537デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 16:07:07
俺は、コマンドプロンプトで1回目は開くけど、
たまに2回目からは起動さしても即行でウィンドウが自動で閉じる
なんか駄目なことしてしまったのか?っていつも思ってるよ。
538デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:33:43
>>531
527です。

さっそくのマジレスありがとうございます。
開発可能ということがわかっただけで、十分な情報です。

まだわかっていないことが多いため、クリック保証型広告の運営会社が
どのような手段でユーザーと広告主を繋いでいるかを
これから調べたいと思います。
なにかしら有益な情報がありましたら、
ご教授いただけらとも考えています。
(板違いでしたらすみません)

最終的にやりたいこととしては、
広告のあるサイトを持つ1万人の人間にこのソフトを
使ってもらうことで
疑似的に相互に広告をクリックしあうようなシステムを実現したいと
考えています。
(1万人ユーザーいれば、クリック単価が1円でも1人につき1日1万円
 儲かるようなシステムをつくりたいと考えています)

長文、乱文失礼いたしました。
539デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 21:15:30
多分、所詮 HTTP ごとき、通信内容を調べればいくらでもずるはできるけど、それやったらやばいことになるので誰もやらないんだと思う。
540デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 21:40:26
予想どおりアフィ詐欺システムだった訳だが
1日1万円儲かるシステムを作るとしてそれだとアフィ側の契約違反になる(機械的に〜の行)なので営業妨害+αで1日あたり数万円分の損害賠償が来るって事でOK?
これ以上ここでこの話続けるのは禁止な
541デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 23:58:06
>>537
コマンドプロンプトはプログラムの実行後に自動で閉じる。
終了のコードを書くとウィンドウを閉じるタイプの言語(VB等)を使ったことがある人ほど陥りやすい。
コマンドプロンプトでの場合は逆で、(実行後閉じないようにするためには)終了させないためのコードを書かないといけない。
コマンドプロンプトから実行すると実行が終わっても閉じない。
他にもその働きをするコードがあるかもしれないが、それはググるなりしてくれ。


C言語を一週間前始めたばかりの俺だがこれでいいのか?
間違いあったら訂正を頼む。
長文乱文失礼した。
542デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 03:39:17
馬鹿な質問で吸いませんが、
Visual C++ Express Edition 登録っていうのは、やっておいた方がいいでしょうか?
543デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 06:21:11
>>542
登録は当然だ
全ての人民は我社によってユーザー管理されねばならぬ
544デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 07:56:42
>541
まぁ大体はそんなもん。
ただ「コマンドプロンプト」って言葉が何を指すのか
その認識がまだハッキリしていないみたいやね。

ま、俺も似たようなモンだけど。
545デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 11:47:16
>手順 3. [オプション] ダイアログ ボックスの [プロジェクトとソリューション] セクションで [Visual C++ フォルダ] を更新します。
>このセクションでは、適切なサブセクションにパスを追加します:
>
>Executable ファイル - 「C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Bin」
>Include ファイル - 「C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\include」
>Library ファイル - 「C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\lib」

質問失礼します。
えーと。
このページttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/
からなんですが、
この”適切なサブセクションにパスを追加します”っていうのは、一体どうやればいいんでしょうか?

546デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 16:41:38
環境変数でぐぐれ
547545:2006/08/14(月) 17:11:12
出来た、ありがとう
548デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 18:04:29
>>547
何が楽しいの?
質問する時はトリップ付けろと?
文体似せる努力ぐらいしろよ。せめて最後に「。」くらい付けたら?

>>546
どうもありがとうございます。
ググっても全然わかんないけど。
コマンドプロンプトっていうのでどうにかしろと?
ディレクトリのパス値? パッチを当てる?
ああ、すいません。「ぐぐれ」ってのが答えなんですよね。
そうします。
549デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 19:42:39
<P2Pについて教えてください>

複数人の人間がP2Pで通信する場合には、
WinsockのTCPクライアントとTCPサーバーをマルチスレッドすれば、
P2Pって実現できますか?

(Aさん)←→(Bさん)←→(Cさん)・・・・(Aさん)

上記の方法(が実現可能かどうかわかりませんが)
よりもっとスマートな方法などあれば、ご教授ください。

550デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 21:13:24
>>549
金子氏の本でも読めば?
551デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 21:56:27
>>549
できるよ。
winsock でない TCP クライアント/サーバをマルチスレッド化した方がスマートかな?
552デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 22:00:00
>>548
環境変数で「bin」「include」「lib」っていうのがある
binっていうのはコマンドプロンプトとかでtest.exeを実行しようとしたとき
binの環境変数で指定されたパスをまず見る、それでなかったらそのカレントディレクトリを見る

includeとlibは若干違うがな
#include <stdio.h>でstdio.hの絶対パスを示さなくていいのは環境変数libで場所が分かっているから
553デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 22:13:45
ライティングソフトはどうやって作りますか?
554デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 22:24:16
ファイルを読んで書くだけだと思うけど、ISO9660 とかいろいろ書き込みの規格とか調べることと、書くためのAPIの仕様を完璧におさえることが必要。
555デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 23:24:42
>>552
最下行、環境変数libじゃなくて環境変数includeだろ。
556デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 01:47:58
VB、C/C++、C#、Javaとかいろいろあるけど
どうゆう順番に覚えればいいの?
普通のゲームアプリやメールソフト、ブラウザ、簡易機能ソフトなど
作るとしたら、どの言語が一番適してるの?
自分の得意な言語で作っていけばいい?

言語によってメリット・デメリットってあるのだろうか・・・
557デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 01:57:52
この辺はどれも能力的にはどっこいどっこいだから、やりやすいのでいいんじゃないかな?
まあ VB はでかいの作りづらいかも知れないけど。
まあ、GUI に興味があるなら、GUI の簡単そうなのを選ぶってのも手だな。
VB か C# か C++ か?
画面に Hello, World を出すプログラムを作ってみてやりやすいのを選べば?
558デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 04:49:29
549です。

>>550 様
550様のおっしゃるとおり、金子氏の本を現在読んでいます。
P2Pのソフトウェアを造る上でのアルゴリズムが詳細に且つ分かり易く
書いており非常に勉強になります。
ただ、肝心(?)のコーディングについては書いていないのです・・・

>>551 様
当方、厨房です。
winsock以外でネットワークのプログラムを組んだことがないため、
他のネットワーク系APIを知りません。
P2Pのプログラムを組む場合、お勧めのAPIなりライブラリなりありましたら
ご教授願いたいと考えております。

559デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 04:56:41
>>558
JXTA
560デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 06:21:47
549です。

>>559 様
当方、厨房のため自分の開発環境を書いておりませんでした。
VC++6.0 で Windows用アプリを開発しようと考えています。

JXTAは当方には敷居が高いようです・・・。
561デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 08:09:48
>>558
腕に自信が無ければスマートな方法をあきらめれば良い。
562デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 08:34:49
>>558
orz
563デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 15:13:32
Cプログラミングに関しての質問です。
scanf()関数の書式で漢字や平仮名等の全角文字を入力するにはどうすればいいんでしょうか?
当方、Visual C++6.0を使用しています。超初心者です。
564デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 16:16:08
漢字などの実装って結構実際の環境で試さないと
パーフェクトに答えられないんだけど、
そんな古くて高い環境もう手に入れる気力がわかないからパス。
565デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 16:21:05
今18ですが、今から初めてc言語で簡易機能ソフトなど作れるくらいになるまで
どれくらいかかりますか?まったくの初心者です。
566デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 16:42:44
資質と学習法次第
567デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 18:44:05
>>563
%sなら普通にいける。
568デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 20:04:44
簡易機能ソフトってメモ帳とか?
もしそうならGUIがめんどいから俺はCではやらない。
569479:2006/08/15(火) 20:13:27
だいぶおそくなりましたが、RubyistSNSで助けてもらいました。
ありがとうございました。
570デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 20:16:20
数当てゲームぐらいなら1週間もあれば余裕だぜ
571デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 20:30:37
>>563 
エスパーなので、テレパシーで563とコンタクトをとってみた。

563 はコンソールアプリ(Dos窓)で入力を受け付ける
プログラムを組んでみた・・・しかし
日本語入力をどのように行うかがわからない。

上記であれば、
Alt+半角 日本語入力ができるようになるので、解決するはず。

外してたらゴメソ。

>>565
大学に行って、プログラムするようなサークルに入れば
1年くらいでどうにかなるはず。
ただし、入っただけではだめなので、目的をもって勉強した方がいい。
(○○を作りたいという目的)
C言語だけマスターしたいならロボット開発もお勧め。

C言語のみで作る簡易機能ソフトがどの程度を指すかわからないけれど、
がんがって。
572デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 20:45:48
C、C++、C#どの順番で勉強するのがベストですか?
573デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 20:51:03
>>572
C#はやったことがないが、知ったかして答えてみる。

C言語を最初に勉強してくらさい。
C言語を完璧に理解したら、
C++を勉強してくらさい。
ある程度C++ができるようになったら、
C#に行くといいと思う。

574563:2006/08/15(火) 21:03:57
出来ました!
>>571さん本当にありがとうございましたm(__)m
575デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 21:10:22
>>573
ありがとう。
とりあえず今やってるCを続けてみるよ
576デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 21:24:04
C#ってJavaっぽかったきがす
577デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 21:25:00
VBっぽいね
578デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 21:32:04
>>575
いや最終的にC++やC#がやりたいなら、
Cは勉強しない方がいい。
最初からC++なりC#を学んで下さい。
579デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 22:35:08
すみません。教えてください。

猫でもわかるwindowsプログラミングに載っているスクリーンセーバのサンプルを
VC++ EXPRESS EDITIONでビルドすると、

1>リンクしています...
1>ScrnSave.Lib(scrnsave.obj) : error LNK2019: 未解決の外部シンボル
_ScreenSaverProc@16 が関数 _RealScreenSaverProc@16 で参照されました。
1>C:\Documents and Settings\・・・\My Documents\Visual Studio 2005
\Projects\screensv01\Debug\screensv01.exe : fatal error LNK1120:
外部参照 1 が未解決です。

と出てきてうまくいきません。

このエラーの原因にはどういうことが考えられますか?だいぶググりましたが
わかりません。助けてください。お願いします。
580デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 22:45:31
しかし、K&R は名著なので読んで損は無い。

「プログラミング言語」というものの考え方の基本を学ぶ上で、
言語開発者の本を一冊ぐらいは読んでおいたほうがいいと思うのだが、
言語仕様の肥大化に伴い、Stroustrup本 や Gosling本は
通読するのが大変な本になってしまった。

その点、K&R は内容的にもボリューム的にも適当だし、
学んだことは、C++ や Java にも生かせるはず。
581デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 23:09:15
>577
VBって言うか、VB.NETっぽいなw
582デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 23:19:53
>>579
scrnsave.libがりんくされてない
583デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 23:29:14
>>582

たぶんリンクされていると思います。ソリューションエクスプローラにscrnsave.lib
と表示されています。これを削除してみると、別のエラーが出ます。

だいたい、ソースで力いっぱいScreenSaverProc関数について記述してされているのに
「未解決の外部シンボル_ScreenSaverProc@16・・・」と出てくる意味がわかり
ません。



584デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 23:39:12
>>583
2005から文字セットがデフォルトでUNICODEになってるから、
マルチバイトに変更するか、
scrnsavw.libをリンクする。
585デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 00:02:05
>>584

おぉ、ありがとうございます。ビルドできました。ありがとうございます。
586デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 00:48:36
CとC++ってどう違うの?
Cの後続というかバージョンアップした感じのもの?
587デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 01:25:13
int i = 0;
i++; //これ
588デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 01:28:19
>>586
Cを拡張したものがC++
拡張とはクラスを導入したことを指します。

これによりソフトウェアの再利用性が飛躍的に向上して
素敵な感じです。

間違ってたら訂正ヨロ。
589デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 01:36:32
プログラミング言語C++を立ち読みすればいいよ
590デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 01:51:31
1000ページほどあるから腕力に自信があるなら立ち読みで
591デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 02:43:36
>>588
こらこらクラスだけがC++ではないぞ。たとえばテンプレートとか例外処理とかさ。
クラス以外の様々な機能を含めてこそC++は映えてくる。
592デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 04:04:37
>拡張とはクラスを導入したことを指します。
15年前なら大外れではないな、程度。
593デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 04:56:04
namespace
<<
>>
#include <〜>
594デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 05:19:10
>>593
その表現は頭悪すぎ。
クラスがあって演算子オーバーロードがあって初めて、<<とか>>の話になる。
595デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 08:38:50
Absoft ProFortran9.0を使って
WindowsXP Pen4上で複数ファイルのプログラムをコンパイルしようとすると

# link error: undefined symbol - _unlink
# first ref in - .\objs\F_FILEIO.obj

なんてエラーメッセージが出てくるのですけど...
F_FILEIO.Cっていうファイルには以下のようにunlink()関数があります 
unlink("XXXX.txt");
私の入門書にはunlink()関数の説明がないんですー
なにか特別なライブラリーでも必要なんでしょうか?
ググってもわからない...
596デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 08:46:04
> ググってもわからない...

うそつけ。
unlinkがぐぐって出ないわけねーだろ。
597デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 09:08:59
>>596
多分、ググれば出るけど、出た物が分からないってことでは?
598デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 11:01:25
>>595
そのソースを書き換えていいなら、unlink()をremove()にして味噌。
599デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 12:33:58
C++を覚えるなら、Cはあまり覚える必要ないのね
600デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 12:44:49
ProgressBarの色って替えられないの?
黄緑っぽい色を、青とか黄とか赤とか、別の色に。
601デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 13:12:22
黄緑っぽい色のProgressBarなんて見たことないので知りません。
602デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 13:37:01
>>600
MSDN で "PBM_..." を見れば、いろいろの設定手段が載っている。
603デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 13:44:20
>>599
全然違う。
C++でオブジェクト指向を覚えるのに、
思いっ切り手続き型の生Cの知識が邪魔をするのです。
頭の切り換えが大変なので、最初からC++をやれと。
604デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 13:56:53
サービスパック1では、Windows起動画面で緑色
サービスパック2では、青色になってるよね
605デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 14:40:56
サービスパック2の最新更新すると、
起動画面で「HomeEdition」とかの表記がなくなる
606デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 14:46:32
えーとそれは、WindowsXPの話なのかな?
#なんせ見たことがないもんでねぇ。
607デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 16:55:30
そもそも、SSE〜SSE5
3D Now!(スゥリィディィーナーオ 英語は発音大事)〜NewGeneration3D Now!

それぞれにどんな命令がありどんな効果があるのかわかりません。
どうしたらいいですか。
608デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 17:02:03
日本語でおk
609デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 17:22:55
「シリアルデータをパラレルデータに双方向変換するシリアル・パラレル
信号変換回路」と「パラレルデータをシリアルデータに双方向変換するシリアル・
パラレル信号変換回路」を教えてください。
610デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 17:31:26
>>609
鼬害。
611デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 17:58:05
>>607
各CPUメーカーのWWWサイトに行けばちゃんとマニュアルがある
それを読め
612デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 19:14:13
>>609
回路っていうのは通常は実際に電気を流して動作させるような物を言うよ。
だから、基本的にはプログラムじゃないよ。シリアル、パラレル関係なしにね。
613デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 19:16:32
c言語ってがんばれば中学生でも理解できる?
614デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 19:24:23
理解だけならできると思う。
寧ろヘタな食い詰め物よりも余程素早く覚えそうな気がする。
615デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 20:32:26
バッチファイルってのを2000くらい作らなくちゃいけないんですが、
1〜2000くらいまで連番で、そのテキストファイルの中にファイル名と同じ番号の数字が入る箇所があります。
最も効率的に作るプログラム的なものがありましたらご教授いただきたいんです。よろしくお願いします。
616デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 20:43:02
>615
プログラミング言語は何か使ったことある?
Perl、Python、Ruby辺りなら楽に出来るハズだけど。

Winに標準で付いてる環境に限定するなら
VBScriptかJavaScript(正確にはJScriptだが)が良い。
一応、正規表現も使える環境だし。
617デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 20:51:03
バッチなんだからDOSコマンドかもしれんが
WSHかもしれん
618デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 20:55:57
C言語で何かいいコンパイラと支援ソフト(?)ありませんか?
619デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 21:01:08
質問を繰り返す恐れがあるので自分が試したものを
上げたがいい

それと全員Windowsだとは限らないので環境くらいは
書いてほしいものだ
620デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 21:17:23
スマソ

今まではGCCしか使ったことない。メモ帳で作ってた。
OSはWindowsXPx64
621デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 21:18:23
>>616-617
返答ありがとうございます。言語関係は触ったことありません。
ですので、とりあえず連番ファイルを作って…くらいしか頭にないもので。
環境としてはOSは2000の確かproだったと思います。
622デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 21:28:27
>>613
小5からやってて1X年目

見るだけでなく実際つくらんと上達せんね

>>615
効率的とはいうのは速さ重視のことかい?
はじめPerlで書いてCに書き換えるとかおすすめ
623デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 21:32:57
>>618
Command Prompt Explorer Bar
サクラエディタ
gcc
624615:2006/08/16(水) 22:20:43
>>622
全くの素人が始めるとなるとどのくらいかかるものなんでしょうか。
テキストを買って数ヶ月…となると地道に一つずつやっていくしかないと
思ってるんですが。
625デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 22:33:06
>>624
Perlでやるなら
・変数の扱い方
・ファイル操作(fopen, fclose, ファイルハンドル)
・print
・for
・""と''で囲んだときの違い
さえ理解すればすぐ作れるかと
626615:2006/08/16(水) 22:46:40
>>625
perlだけで作れるってことでしょうか。質問ばかりで恐縮です…。
627デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 22:52:00
今世に出てる高級言語なら普通に作れるが
言いたいことは言語の話じゃなくてツールの話か?
628615:2006/08/16(水) 23:10:03
>>627
ツールっていうのはフリーウェア等と解釈して宜しいでしょうか。
探したんですが適う物がなかったので、アプリではなく言語とかそれに類するもので
できるんだろうかと思って書かせていただきました。
>>625さんから”できる”と回答頂いたんですが
そもそも言語ってものを知らないので、perlだけを学べば>>615のものが
作れるのかどうなのかすら分からないもので>>626の質問になりました。
スレ汚しすみません。
629デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 23:16:25
>>625
Perlだけでも作れる

大体の言語はファイル操作できる
630615:2006/08/16(水) 23:26:50
皆さんご親切にありがとうございます。明日から早速やってみます。
必要ないかもしれませんが、暁には一報させていただきます。
631デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 23:43:55
明日はPerlが実行できませんって
いってきそうな悪寒
632デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 23:47:05
じゃあ念の為書いておくか。WSH苦手だけど。
Option Explicit
Const MasterFile = "C:\temp\bat1000\src.bat" '◆マスター
Const SearchPattern = "NUMBER" '◆連番に変換したい部分(正規表現)
Const CreatePath = "C:\temp\bat1000\result" '◆結果を書き込むフォルダ(末尾の"\"は抜き)
Const FileNamePrefix = "test" '◆ファイル名の頭に付ける文字列
Const FileExtention = ".bat" '◆拡張子
Dim FSO
Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Const ForReading = 1
Const ForWriting = 2
Dim RE
Set RE = New RegExp
RE.Pattern = SearchPattern
Dim MasterTxt
MasterTxt = FSO.OpenTextFile(MasterFile, ForReading).ReadAll
Dim I, ID, File, Out
For I = 1 To 1000
ID = CStr(I)
'◆連番4桁揃え Start(不要ならEndまで削除)
Do While Len(ID) < 4
ID = "0" & ID
Loop
'◆連番4桁揃え End
Out = RE.Replace(MasterTxt, ID)
Set File = FSO.OpenTextFile(CreatePath & "\" & FileNamePrefix & ID & FileExtention, ForWriting, True)
File.Write Out
File.Close
Set File = Nothing
Next
633デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 00:15:21
>>597
そういうことです。すみません説明不足の質問で。

>>598
ありがとうございました、コンパイルできました!
634デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 00:30:34
$prefix = "hoge";
$suffix = ".bat";
$file_max_cnt = 2000;

for($i = 1; $i <= $file_max_cnt; $i++) {
  $filename = $prefix. $i. $suffix;
  print $filename;
  $fp = open(FOUT, ">$filename") or die "file open error!";
  print FOUT $filename;
  close(FOUT);
}
}
635デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 00:31:25
最後の"}"括弧イラネ
636デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 00:33:10
$prefix = "hoge";
$suffix = ".bat";
$file_max_cnt = 2000;

for($i = 1; $i <= $file_max_cnt; $i++) {
  $filename = $prefix. $i. $suffix;
  print $filename;
  $fp = open(FOUT, ">$filename") or die "file open error!";
  print FOUT $filename;
  close($fp);
}
637デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 01:14:20
ウィンドウの色を青以外の色に設定することってできますか?
638デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 01:28:29
>>634 >>636
それファイル名しか内容無いぞw
639デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 01:35:33
VB→VC++→VC#→VJ#(Java)という風に覚えて言って問題ないですか?
640デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 01:41:31
>>639
言論統制されているわけではないので、他人を傷つけない限りにおいて何を言っても構いません。
641デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 10:35:41
>>639
無意味&無駄。
642デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 11:13:40
VB無償版でプログラミングを勉強してますが、
VBでレースゲーム的なものって作れますか?
車は位置のみ変更可能で、道路などは
スクロールみたいに動いて、車が走ってるようにみせたいのですが。
643デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 11:44:32
>>642
そりゃ作ろうと思えば殆ど何だって出来る。
644デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 13:13:20
「バッファ容量を書き換え単位となるブロックのアドレスサイズとして
情報を記憶し」の意味を教えてください。よろしく。
645デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 15:27:35
自動翻訳が吐くような文章だな。 俺の超能力だと

・ いっこ、テキトウな大きさの入れ物を用意する
・ ↑の大きさが書き換えの単位って事で
・ この入れ物に情報をぶちこみ・・・ (続く)

って感じに読める。
646デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 16:57:59
質問ス

インターフェイスなんかはどうでもいいのですが

1.画面座標x.y、条件となる色調 (#FF0000とか) を手動で入力
2.スタート待ち。
3.F12キーを押したらスタート。
4.画面座標x yの所にある1pixelの色調を読み取り。
5.F12キーがもう一度押されたら⇒2.へもどる
6.F9キーが押されたらプログラム終了
7. 1.で入力した条件となる色調と4.で読み取った色調が
  (等しい) ctrl押し下げ ctrl離す K K K と入力 ctrl押し下げ ctrl離す(例)⇒その後4.に戻る
  (等しくない)4.に戻る

こんな感じのスクリーンマクロ用のプログラムを作る場合、
PerlもしくはCで作るのは素人では困難でしょうか。
そこらのマクロプログラム使えばそれまでなんですが、
練習したいので・・・。

作って行くにあたって留意すべき点など頂きたく。
647646:2006/08/17(木) 17:14:09
すまん、誤爆した
648646:2006/08/17(木) 17:18:21
>>647
貴方誰ですか>w<;;;
649デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 17:36:37
ProgressBarを格闘技ゲームの体力ゲージとして使うことって可能ですか?
その他、レースなどの体当たりダメージなど。
650デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 17:46:21
drawRect使えばいいやん
651デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 18:00:53
>>646
困難
652デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 20:36:14
>>646
Win32 APIを使えば作れるんじゃね。
GetPixel()とか。
653デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 20:52:08
BOTか
654デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 23:13:17
プログラミングしてみたいと思ったのですが、何も分かりません
取りあえずプログラミングがどんなものなのか知りたいので、
フリーのもので一通り出来るセット(そんなのあるか知らないけど)
を教えてください
また、コンパイル(?)だとかの意味をまとめたサイトありましたら教えてください
655デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 23:48:59
>>654
キーワード : コンパイラ リンカ ローダ
656デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 00:35:54
657モモ:2006/08/18(金) 00:40:24
なんかある日を境に急にヤフーのログインがSSLでしか出来ないようになってしまいました。
いつもどおり標準でログインするとパスワードが違いますっていわれて。。。
入力も間違えてないしクッキーもCAPSも全部クリアしているのにどうしてでしょう。
それとSSLだとオークション出品時に画像のアップが出来ないんでしょうか?
問い合わせても返信が来ないのでだれか助けて〜

OSはwin2000、ブラウザはIE5.0でセキュリティレベルは中です。

他のエスパーさんにも聞いてるんですが返信がなくて・・・
658デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 01:31:22
>>657
板違い、かな
ここはプログラミング関係の板なので、ネット関係の板で質問を
もしくはヤフーに直接問い合わせる
659デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 01:49:17
携帯電話のプログラムはなに言語ですか?
660デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 01:50:57
トロン
661デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 01:56:10
>>659
機械語
662デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 04:39:53
C#ってどこからダウンロードできますか?VBAしか見つけられません
663デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 07:52:52
664デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 08:17:02
>>663
すごいいろいろ揃ってる
どうもありがとうございました
665デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 12:42:34
>>655>>656
ありがとうございます
666デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 12:46:46
「カウンタのカウントから、例えば書き込みでは、シリアル/パラレル変換で
パラレルデータが揃う8ビット毎に同期させ、順次メモリアドレスを
発生させ」は「例えば書き込みでは、カウンタのカウントに同期して
シリアル/パラレル変換により8ビットが揃うたびに順次メモリアドレスを
発生させて書き込む」と書きなおすと怒られますか。
667デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 23:43:27
どっちみち酷い文章だからどうでもいいよ。
668デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 15:21:27
当方ちょー初心者です。
今VB6.0、ACCESS2000にてADO接続によるデータベースの使い方を勉強してます。
SQLを流す所まではたぶんうまく行ってると思うのですが、
流した後、データを取得する方法がわかりません。
よろしくおねがいしますm(_ _)m
'プログラム貼り付け必要なら貼り付けます。
669デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 15:37:29
>>668
SQL を流してうまく行ったと確認した手法がそのまま使えるよ。
670デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 17:04:12
>>668
データを取得するSQLを流せばいいじゃん。
SELECT * FROM TBL とか。
671デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 17:22:15
すいません、初心者なのですがとても困っています。

大学のレポートでバッチファイルを読み込む作業があり、
今必死にWindowsコマンドのテキストを読んでいるのですが、
set ○○=▲▲ -a △△-g などの-a -g の部分にあたるものが何をしている
のかわかりません(涙)オプションっぽい感じはするのですが、ネットで
検索しても解決できず…。
setコマンドのこういったオプションが乗っているサイトをご存知でしたら
教えてください。ちなみに

-a -g -e -d -t -M -n -l -K -bなどがあります。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
672デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 17:29:21
>help set
673デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 17:29:38
>>671
setにそんなオプションの付け方はない。

set [[/a [Expression]] [/p [Variable=]] String]

それは○○という環境変数に設定される文字列の一部に過ぎない。
674デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 17:30:06
僕もバッチファイルについて質問させてください。
バッチファイルを作り、フォルダ内で実行することによってそのフォルダ内の
すべてのファイルを一瞬でリネームしたいと思っています。
フォルダ内のすべてのファイルの冒頭に Wataru_ とつけたいのですが、
ren などの命令語を使ってバッチファイルにできるでしょうか?
675デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 17:38:25
671です。672さん、673さん返信ありがとうございました。
set ○○=▲▲ -a △△-g の「-a -g」はそれぞれ「▲ △」の一部ということですね
(set○○=▲▲ -▲ △△ -△のように)。
こんなに早く回答がいただけると思っていなかったので、とても嬉しいです。
本当にありがとうございました!
676デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 17:57:58
>>674
for %f in (*.*) do ren %f Wataru_%f

ren *.* Wataru_*.*はさすがにだめか。

>>675
たぶん環境変数○○を使っているアプリケーションがあって、
そのアプリケーションで使われるオプションと思われ。
677676:2006/08/20(日) 18:03:07
しまった。バッチファイルにするのか。それなら、

for %%f in (*.*) do ren %%f Wataru_%%f

バッチファイルがカレントディレクトリにあるとバッチファイルも名前変更されるので注意。
678671:2006/08/20(日) 18:12:50
>>676さん
返信ありがとうございます。
と言う事は、環境変数○○を使っているアプリケーションのオプションを
調べないとダメと言うことでしょうか?それだとネットで検索しても
出てこないでしょうし、調べるにも自宅じゃ調べようがないのかなぁ。
679デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 18:25:42
・だめもとで○○でぐぐってみる。オプションとか何とかで絞込みつつ。
・その○○という名前から使っていそうなプログラムを類推する。
・その前後のバッチファイルの記述から推測してみる。
・レポート書いてる仲間に聞く、先生に聞く。
等々
680674:2006/08/20(日) 18:46:13
>>677
うおー、でけた!!
すげー、あんた神だよ。
これでファイルがすっきりとします。ありがとう!!
681671:2006/08/20(日) 19:01:18
>>679さん
ありがとうございます!色々試してみますね!!
682デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 19:25:44
いつからここは宿題スレになったんだ
683デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 02:57:45
ゲームソフト系の質問はゲ製作技術板の方がいいですか?
684デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 03:10:34
そんな質問をしちゃう奴はどこにいっても除け者にされるのがオチ
685デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 06:45:04
>>683
質問内容にも依るがそう思うが吉
686デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 11:12:22
>>683
ゲ製作技術板って>>684見たいな奴ばっかりだけど
なんで?ゲーム作ってるとみんなそうなっちゃうの?
687デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 12:34:57
>>683にレスしているあたり怪しさ爆発
688jyo:2006/08/21(月) 13:48:40
計算トレーニングプログラムを作成したいですが?
計算は、足し算、引き算、掛け算、割り算を選択する。
桁数は1桁、2桁をはじめに選択する。
計算式の数値はランダムで表示する。
計算式及び、答えを配列に保存し、終了後に全て計算式と答えを表示する。
問題は10問とする。
そのときの点数を表示する。
結果表示の時、一緒にかかった時間も表示する
689デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 14:01:20
マルチ乙
690デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 14:05:22
>>688
あとはプログラミングを覚えるだけだね。
691デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 14:30:28
>>688
> 計算トレーニングプログラムを作成したいですが?
すればいいよ。
692デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 15:20:10
J2SEやJava2Runtimeは削除するとどうなりますか?
あと、Dドライブで必要の無い(消しても問題無い)データを教えてください。
693デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 15:47:49
>>692
俺のマシンでなら消しても問題ないファイルは分かるけど、お前のマシンで消しても問題ないかどうかは分からないな
ちなみに俺のマシンならDドライブUSB接続のカードリーダになってるからはフォーマットしようが、物理的にはずそうが何をしても問題ない
694デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 15:50:29
>あと、Dドライブで必要の無い(消しても問題無い)データを教えてください。

全て。
#漏れの環境ではDドライブはUSBメモリのバックアップ専用だからね。
695デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 15:50:39
>>688
コード教えろとか言う気か?
696デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 17:01:29
>>692
ディスクの使える領域が広くなるよ。
Dドライブは全部必要無いんじゃないかな?
697692:2006/08/21(月) 20:13:02
ありがとうございます!特にバグもありませんでした。
698デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 20:13:13
>688
ほんやさんにいき、けいさんどりるをかいましょう。

今の小学校って二桁までしかやらないのか…
699デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 00:06:09
同じものを、違うプログラミング言語で作っても
結果的にはどれも一緒になりますか?
メリットもデメリットも。
700デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 00:09:52
>>699
1+2を計算するプログラムは、どれも結果が3になりますね。
701デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 01:20:25
>>699
安全性とかそうゆうのは多少異なる
702デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 01:41:15
>>699
メリット・デメリットとはどんな点においてのこと?

たとえば実行速度に関してなら、利用者の多いプログラミング言語を使用した方が良い。
言語処理系に携わる人の数も多かったり、言語処理系同士の競争が激しかったりするので、
全体的に最適化が高性能になっていることが多いから。
ただし徹底的に速くしたいならアセンブリ言語使えということになる。
703デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 02:38:40
>>700
いいえ、言語と状況によっては1+2は12になります。
704デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 02:46:50
ある言語を使ったときに考えられるメリット

メリット
・記述が容易
・その言語のユーザーが多い
・処理が速い
・コンパクトなコード
・特定の処理に優れている
・汎用性が高い
・デバッグ、改変が容易
・自由度の高いコーディングが可能
・ハードウェアに近い操作が可能
・ユーザーインターフェース面に優れている
・動作環境に依存しない
・言語の機能拡張ができる
・多くのデータ型、構造を扱える

デメリットはこの逆
705デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 03:34:24
・外国の人と意思疎通ができる
706デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 06:07:05
なんでVisualBasicって敬遠されがちなんですか?
最近はC/C++とかC#の時代なんですか?
707デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 06:21:30
>706
VB自体が別段悪いって訳じゃないが
ある程度以上の事が出来ない(出来ても厳しい)環境なのに
VBで育った香具師は何故か
なかなか他の環境に移行出来ない事が多いと言われてる
708デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 12:44:12
BASIC って初心者用なので、本格的なことは出来ないんだよ。
「どうして自転車って補助輪が敬遠されがちなんですか?」
ってのと同じ。
709デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 12:47:09
>>708
???
710デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 12:53:26
下手な喩えをしようとして自爆した例。
711デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 13:00:34
初心者用っていうか古くて制限が多い
712デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 13:04:53
interface定義して実装クラス書くのにIDEがバカすぎて疲れる
713デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 13:41:47
>>712
バカすぎるIDEを疲れるまで使うなんてバカすぎる。
さっさと疲れないIDEに変えろ。
仕事で強制的に使わされてるなら、生産性の向上に関する問題として改善を提案する。
714デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 17:59:21
Visual Basicを覚えるぐらいなら
C/C++、C#を覚えた方が今後のためにも
役に立つことが多いってことですね。
ゲーム製作や仕事でのアプリケーション作りなどでも
大抵C系言語が使われてるみたいですし。
715デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 18:30:18
C#は需要無し
716デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 19:21:12
javaの方を進めとけよ
717デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 19:46:48
CかJavaかは微妙
718デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 20:20:29
BASIC言語は今はもう使われてないの?
719デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 20:23:55
VB、VBA、VB.NET、VBScript等をBASICと見なすならば使われてる
720デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 20:35:41
Visual Basic系ならVBと言った方がはやいので
BASICという表現はN88BASICとかだと思う
721デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 20:41:42
>>720
あなたが何を思おうと、世界は変わりません。
722デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 21:36:17
MS系のヘタレ言語をBASICと呼ぶな!
BASICと言えばTrue BASICだろが!

まだ売ってるのかな?
723デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 22:10:23
VC#で作ったアプリケーションを、他の人のパソコンで使うには
その人のパソコンに「.NET Framework」をインストールしてないと駄目なんですか?
VBやVC++ではそうゆうものをインストールしなくても動作しますか?
724デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 22:13:58
.NET Frameworkを使うようなプログラムを書いた場合は必要。
VCなら使わないことも出来るが、その場合でもDLLを別途インストールする必要がある。
725デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 22:17:54
>>723
C#で作ったプログラムは基本的に.NET Frameworkが必要。
ただし、物好きならMonoなど他の選択肢がないわけでもない。

VBは、.NET 2002/.NET 2003/2005ならC#と同じ。
VC++は、プログラムが.NET Frameworkを使うようなら、VB/C#と同じく実行時に.NET Frameworkが必要になる。
.NET Frameworkを使わずにプログラムを書けば、実行時に.NET Frameworkは不要にすることができる。
726デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 22:26:56
.NET以外でも
古いOSだとVCでもMFC32.dllが必要になる場合があるし、
VBでもVBランタイムが必要になる場合がある
727デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 23:00:36
x86系CPUでハンドアセンブルできればベストだ。
ありとあらゆる言語に勝てるぞ。
728デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 23:27:10
ハンドアセンブルは最適化されていないから、普通に負ける。
勝てるのは MMX やら SIMD やら、コンパイラがやってくれない(最近は層でもない)部分だけ。
729デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 23:34:32
必ずしもアセンブリが最速とは限らない
730デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 23:51:27
最速なのは、巨摩群と藤原拓海。
731デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 03:35:54
JavaやFLASHでそれ自体をインストールしないと
動作しないのと同じで、C#も.NET Frameworkを
インストールしないと動かない。
732デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 04:15:13
プログラミングを覚えようと思ってる者です。
最初は簡単なVBみたいのを覚えるのと、
最初から一般的、難しい言語を覚えるのと、どちらが良いでしょうか?

733デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 04:49:29
VBの活用性も減ってきてるしなぁ
CとC++を覚えていけばいいんじゃないかな
734デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 10:03:34
プログラムの考え方の基礎がある程度身につくまでは簡単な言語をやった方がいいかも。
思いつきで作れて、コンパイルしなくてもすぐ実行結果が確認できると初心者としては楽しいと思う。
ただ、マイナーな言語だと他の言語に移行しにくいのでVBあたりが妥当かと。
735デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 10:05:04
そのままVBに凝り固まるのは良くないけどな。
736デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 10:33:22
字下げの癖を付けるならPythonとか
737デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 15:55:57
PHPってどんなのに使う?
ネットのBBS作った記憶が
738デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 16:08:21
>>722
もう手に入らない
739デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 20:10:24
プログラム開発ソフト(VisualStudioとか)を使わずに
プログラムを書いたり、ブラウザ作ったりしようとしたら
1からボタンの形とか、そうゆうプログラムまで作らないといけないの?
740デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 20:57:41
そんなことはない
741デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 20:59:23
VC++でCプログラムもできるんですよね?
C++のみじゃないですよね?
742デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 20:59:49
「1からボタンの形とか」がどんなレベルの話かよく分からないけど、
どちらにしろ、大きさとか位置とかはすべてプログラム上、数値で指定するから
VSとかいわゆるIDE(統合開発環境)などだと見ながら開発できるメリットはある

でも、IDEを使わずに作らなくても結局生成するコードは、同じフレームワークや
ライブラリを使う以上、変わらない
743デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 21:01:06
>>741
CはC++を包含している、つまりサブセットだから問題ない
制約はあるが・・・
744デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 21:01:40
>>743
訂正
C++がCを包含している
745デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 21:08:27
Visual C++とC++って何が違うんですか?
746デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 21:10:21
>>745
字面が違う
747デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 21:32:45
VC++:C++ = カローラ:車
BC++:C++ = スカイライン:車
748デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 22:49:21
VB.NETなんですけどPublicクラス1つにつき1ソースファイルにするメリットってなんでしょうか?
749デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 00:16:38
オナヌーが素早く出来るようになる
750デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 00:26:58
VB.NET(2005)なのですが、Datagridviewに別スレッドからaddしようとすると、スレッドセーフ云々言われて怒られます。

Invoke使うとかかいてあるのですが、よく分かりませんでした。
サンプルコードとかあれば教えて貰えませんか、よろしくお願いします。


あと、なぜかデータの件数が増えていって縦スクロールバーが出ると固まってしまいます。
解決方法あればお願いします。
751デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 02:07:25
>>750
Invoke使え

>あと、なぜかデータの件数が増えていって縦スクロールバーが出ると固まってしまいます。
ソースコードplz
752デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 04:03:51
>>743
制約ってどんなことですか?
753デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 07:56:09
C++が正確にはCを包含していないことによる制約。
K&R式の関数定義とか、プロトタイプ無しの関数呼び出しとか、
void*からの自動キャストとか、C99で新規追加された諸々とか、
754デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 08:51:23
まあ普通にやっていれば制約を感じることもないから安心しる
755デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 09:41:59
拡張子をcにしたり、Cとしてコンパイルするオプションを付けたりすれば、
VC++もC++コンパイラではなく、C89コンパイラとしてソースコードを処理する。
756750:2006/08/24(木) 09:45:05
関係しそうな場所のみ書き出してみました。
BackgroundWorkerを使わなくても固まるのだけど、なんでだろう。
bgworkはかなりの回数呼び出します。そのたびに表示を更新したいです。


Friend WithEvents bgWork As System.ComponentModel.BackgroundWorker
Friend WithEvents DataGridView1 As System.Windows.Forms.DataGridView
Dim dt As DataTable = New DataTable("dt_name")
Dim binding1 As BindingSource

Private Sub fm_load() Handles MyBase.Load
 binding1 = New BindingSource()
 binding1.DataSource = dt
 DataGridView1.VirtualMode = True
End Sub

Private Sub Main()
 bgWork.RunWorkerAsync()
End Sub

Private Sub bgWork() Handles BgWork.DoWork
 Dim Rows As DataRow
 Rows = dt.NewRow
 Rows(0) = BitConverter.ToInt32(AcountID, 0)
 dt.Rows.Add(Rows)

 DataGridView1.DataSource = binding1 '固まる
'DataGridView1.Rows.Add(Row(0)) 'スレッドセーフのエラー
End sub
757750:2006/08/24(木) 09:49:46
bgWorkを何度も呼び出して、そのたびに行を追加。
その結果をDataGridViewに反映させて、実際出来るのですが、縦スクロールバーが出ると固まります。

バインドするよりは、Rows.Addで追加する方が良いと思うのですがスレッドセーフでエラーでます。
(強行できるのでビルドして実行すると、こちらでもやはり縦スクロールバーで固まります)
758デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 09:51:06
C++6.0でモータ制御のプログラムを作っています。
スタートボタンを押したらモータ駆動、ストップボタンを押したらモータ停止というものを作りました。
モータの駆動は問題ないのですがストップボタンを押してもモータが止まりません。
というよりもボタンをクリックしてもボタンが押せていない感じがします。
どのようにすればうまくモータ制御できるのでしょうか?
759デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 09:59:31
>>758
確実にプログラムミス
760デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 10:06:54
モータの制御とかしちゃってる人が超初心者なのかと・・・・・
761758:2006/08/24(木) 10:23:41
超初心者なのにやらないといけない状況なんです(T_T)
762デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 10:27:08
>>760
RCみたいなやつの制御でしょ
命令も全部用意されてるから単に組み合わせるだけ
ifの使い方おかしかったりwhileでちゃんとまわせてなかったり色々

たぶんifの条件おかしくてモーター止まらないか
止める命令間違ってる
763758:2006/08/24(木) 10:47:50
止める命令には何を使えばいいのでしょうか?
ボタンが押されたら、というのでifを使うのはわかるのですがifの条件をどのようにすればいいのか…
764デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 10:54:09
C++でモータ制御か。やったことないから知らんが
モータへの信号送信部分をもう一度確認、ボタンをコメントアウトしてオートで停止するか確認とかしてみれ
つか、C++を使わない方が、もっと楽に出来そうだな
765デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 10:56:10
>>763
んなもんボタン制御関数の仕様が判らないのに書けるかっての
766デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 12:04:01
VBでIO制御をするときはなんという命令を使いますか?
767デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 12:04:11
今どんな状態か書いてくれないと、わからないが解読してみる

止める命令は止める信号(00000000?)をモータに送信
ボタンはボタンSWが真ならで判定
768デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 12:39:38
>>766
お前、根本的に何一つ分かってないな。
769デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 13:16:59
どうしてプログラマーは初心者に冷たいのですか?
770デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 13:25:54
>769
Just Fucking Google It.(ググれカス)

だからだろう? 調べてからならまだしも、分からない場所が分からないのではどうにもならん。
771デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 14:32:32
>>766
VBにI/O制御の機能等ない。
772デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 14:43:32
>>769
冷たかろうがレスがあるうちはまだいい。なしのつぶてになったらオシマイよ。
773デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 18:00:32
>>769
詰めたいというか詳しいことを書かずに答えよこせって言われても無理
774デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 18:22:17
オブジェクト指向という言葉の意味がいまいち理解できていないのですが、
RPGツクールはオブジェクト指向ですか?
775デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 19:31:56
RPGツクールはそもそも言語?
むしろただのエディタな気が。
776デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 20:03:00
標準的なC言語が使える(プログラムできる)開発ソフトってないですか?
VisualStudioとかだと、独自の物もありますよね。
777776:2006/08/24(木) 21:27:14
すみません、やっぱいいです
778776:2006/08/24(木) 21:39:50
>>777は偽です。
779デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 21:45:00
>>776
つ[NOTEPAD.EXE]
780デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 22:16:54
notepad.exeで保存して開くと
コマンドプロンプトが開き
同時に一瞬にしてコマンドプロンプトのウィンドウが閉じます。
781デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 22:27:47
>>776
コンパイラオプションでVisual C++の言語拡張を使わないようにし、
拡張子をcにして、(C++としてではなく)Cとしてコンパイルするようにしたとしても、
Visual Studioではだめなのか?
782デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 03:05:13
最近どこの質問スレにいっても質問者の偽者を見かける。
783デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 03:13:36
でも、もうすぐ終わるらしいよ
784デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 06:29:25
今でもBASIC言語を使ってる会社ってありますか?
またBASIC言語を使ったソフトなどはどんなものがありますか?
785デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 08:22:44
>>758
VC++6.0でモータ制御ということは、
なにかしら制御用ボード+専用API使っているっていうこと?
それともシリアル通信(RS232C)かなんかと組み合わせて、
マイコンで制御しているのだろうか?

いずれにしろ、開発方法が千差万別なのでもう少し情報が欲しいところ。

>>766VB
なんのI/Oを制御したいのかによる。
それによって、命令は千差万別。
シリアル?パラレル?

>>774
RPGツクールはオブジェクト指向とかそういう次元の話ではない。
ttp://e-words.jp/w/E382AAE38396E382B8E382A7E382AFE38388E68C87E59091.html
オブジェクト指向の前にクラスについて勉強してみては
いかがだろうか?

>>776
開発環境なんていくらでもある。
無料なら、Borland C++
ttp://www.borland.com/jp/products/cbuilder/freecompiler.html

>>784
今時 Basic で開発している会社なんてないと思う。
ただし、VBで開発している会社はたくさんある。
786デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 08:29:41
VBはBasicではありませんか、そうですか。
787デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 09:30:08
C言語で割り込みを使いたいのですがそれについて説明してあるサイトがあれば教えてください
788デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 09:59:46
適切な場所が解らないのですが、
プログラムという事でこちらでお聞きします。

ファイル名やファイル情報というのはデータのどこに格納されているのでしょうか?
Linux環境にでもしてlessしろ。といった返事以外でお願いしたいです。
宜しくお願いします。
789デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 10:18:14
Linuxのファイルってi-ノードだっけ
OSに聞くしかない
790デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 10:50:51
BASICのINKEY$にあたる命令はCではどう書きますか?
おしえて下さい。お願いします。
791デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 11:22:15
>>790
scanf
792デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 11:37:11
scanfでどうやればできますか?普通にやるとそこで処理が止まってしまうんですが。
793デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 11:47:52
>>787
質問の意味がサッパリ分からん。
794デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 13:27:00
>>792
if (kbhit()) c = getch();
795デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 14:18:05
>>794のコードを試してみたんですが、入力すると大抵getch()の入力待ちの状態で止まってしまいます。
if文とgetch()の僅かな処理の時間差のせいだと思うんですが、他のやり方ありませんか?
796デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 15:43:55
(・Д・)
797デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 16:09:25
いや、考えてみたら原因はちがいました。orz
798デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 16:11:31
>>795
スレッドか何か使ってるのか?
普通に考えて kbhit() が真になってから
getch() 迄の間にバッファ喰われる事ないと思うが。
799798:2006/08/25(金) 16:12:27
リロードしてなかたorz
何が原因だったんだ…
800797:2006/08/25(金) 17:03:51
kbhitはキーが押されている状態ならば真。
getchはキーが押された瞬間に読みとる。(「押されている」という状態では読み取れない)

つまりkbhitが真になる時はキーが「押されている」状態、その状態ではgetchでは読み取れないから入力待ちに入る。
入力するためには一度キーから指を離し、もう一度キーを押さなければgetchで読み取れない。


と思ったんですが…
801デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 20:17:16
それだとgetchが来る瞬間に押す神タイミングが必要になるな
802デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 20:20:50
OSが行単位バッファリングをかましてるんじゃねーの。
803デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 20:50:45
ちなみにポケコンです。。。
804デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 21:01:34
だめだこりゃ。
805デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 21:32:04
何か方法はありませんか?
ポケコンのBASICじゃ処理が遅すぎてゲームなんて作れたもんじゃないんです。
806デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 22:10:27
>>805
大昔、CASIOのFX−702Pってポケコンで沢山ゲーム作ったな。
処理速度は遅くても、どれも評判良かった。
つまり、お前がゲームを作れないのは、そのポケコンの性能のせいじゃない。
807デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 22:17:33
ポケコンか懐かしいな。メモリ数キロバイトw
BASICで糞重い1対1の横シューとか横長なブロック崩し作ったりしたなぁ。

とりあえずパソコン買え。ポケコンと比較すると革命的なスピードに驚愕するから
808デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 22:17:55
ポケコンなら、アセンブリ使え
809デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 22:51:49
>>806
BASICでもいままで数十個のゲームを作ってきたんです。シューティングとか。
周囲でもそれなりに面白がってはいるんですがそれ以上のグラフィカルな処理をやろうとするとBASICでは追いつかないもので。

>>807
一応パソコンは持っています。
パソコンの方でもプログラムをしてるんですが、学校の昼休みなどに暇つぶしにポケコンを使って遊んでます。

>>808
アセンブリは…よくわからないです。
説明書にもよく書いてないので。
Cをある程度やってから始めてみようと思ってます。
810デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 00:14:47
パソコンあるならパソコンでやれよ。その方が処理速度なんかほとんど気にせず作れるだろ
811デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 00:40:01
>>810
いや、あの、809でも書いたんですが、あくまで学校での暇つぶし用です。
学校にパソコン持って行けるわけじゃないので。
812デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 03:36:22
なら暇つぶしにCの勉強をお勧めする
813デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 07:41:48
はい。でもCの参考書なども見て回ったんですが、欲しい情報が載っているものがなかったんです。
もちろんググりましたし。
どうかお願いします。
814デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 10:28:31
どんなゲームか知らんがポケコンでそれ作るのは諦めろ
ポケコンでどんな物でも作れるならパソコン必要ないだろ
815デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 11:50:54
何やったってポケコンの処理が速くなる事は有り得ない。
816デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 13:46:58
Z80
817デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 14:31:40
昔遊びでポケコンの発振器取り替えたことあったなぁ
ちゃんと処理速くなったし

限界あるし、危険だげどなww
818デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 15:28:21
携帯でJava使ってアプリ。
Java素人の漏れでも結構ガシガシ造れた。

ポケコンよりは遥かに自由度高くてお勧め。
819デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 16:41:42
いまだに505isの俺は自分で作ったiαppliを落とすのにパケット代を払っている
820デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 17:37:40
>>819
そんなおまいさんが大好きだ。

妄想だが、いつか携帯電話の開発環境がキャリアによらず
統一されることを願って止まない
821デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 18:21:00
つーか最初から準拠すりゃいいのに各社手を加えてやがる
822デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 18:59:22
そんな理性的なこと、人間やれるなら、
ブラウザ戦争とそれに伴うHTMLの独自拡張なんてことは行われなかった。
823デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 20:30:44
OSもアプリも数種類くらいに統一すればいいのに
824M$:2006/08/27(日) 20:52:05
OSはVistaに統一すれば良いんですよ
825デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 22:44:09
いくらVistaとはいえ載せて普通に動くくらいの高スペック携帯なら欲しい
826320:2006/08/28(月) 11:26:26
VB6.0で開発しています。

現在、フォーム*1と標準モジュール*1で開発してるのですが
関数が増えたので標準モジュールを増やそうと考えています。
そこで質問なのが、モジュールAで宣言した変数を
モジュールBで使いたいのですが
引数以外で渡す方法はありますでしょうか。

よろしくお願いします。
827デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 11:30:28
HPのクリック数を上げるフリーソフトやプログラム作成の解説があるようなサイトをどなたか教えてください。
828デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 12:18:04
>>826
VBはよく知らんが、グローバル変数とかない?

>>827
829デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 12:22:57
>>827
アフリエイト厨は来ないでね
830デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 12:24:27
>>826
いまVB動かない環境だけど、Module1.foo とかで参照出来なかったっけ?
勿論 Global だか Public 宣言して。
831デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 12:30:37
いまどき、グローバル変数使う意味が分からん
832デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 14:08:50
なぜ引き数じゃだめなんだろ。
833デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 16:49:51
ボリュームコントロールを起動しても表示されなくなってしまいました。
タスクバーには出てるのですが。

以前もなったことがあり、レジストリの値を変えるよう指示をしてもらい
治せました。分かる方いませんか?
834833:2006/08/28(月) 17:35:23
自己解決しました
835833:2006/08/28(月) 17:52:39
>>834してないです
いたづらはいやづら
836833:2006/08/28(月) 18:05:23
今やっと自己解決しました

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion
\Applets\Volume Control\(オーディオデバイス名のX,Y)

X,Yを0,0にしたら治りました。スレ汚しスマソ
837デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 19:03:07
ウイルスが欲しいです。
blogを早く潰すにはどんな攻撃が良いですか??
教えて偉い人。
838デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 19:20:03
>837
自分のパソコンでコマンドプロンプト開いて

format C:

って打ち込んでエンターしれ
839デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 19:49:32
ラブレターウイルスはレベルが低いと言われました(:_;)
840デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 19:50:18
>>837
天然痘とかエボラ出血熱とか?
841デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 22:07:29
>>838
echo y | format C:
ってしないと、だめじゃないかな?
怖くて動作確認してないけど。

ネタにレスでごめんチャイ。
842デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 23:39:00
やってみたが何も起こらなかったぞ
843デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 00:11:30
何も起こらないならそれでも良い
844デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 03:41:32
Enter → y の順じゃまいか? どうでもいいけど。
845デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 07:42:00
みんなc言語ってどこに書いてるの?
c言語書いて実行するソフト売ってる?
846デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 08:22:01
>>845
> みんなc言語ってどこに書いてるの?

エディッタに書いてる

> c言語書いて実行するソフト売ってる?

売ってる
847デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 13:52:34
ドローソフトを作りたいのですが、
どの言語が適しているでしょうか?
教えて下さい。
848デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 14:39:08
>>847
何を引き分けにするのですか?
849デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 18:16:40
オブジェクト指向が向いてる。
基本的な描画はその言語だけで十分だと思うが重い処理するならDLL作るとか。
850デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 20:25:29
>>841
てかシステム起動中に消せるわけねーだろ
851デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 22:15:21
>>845
>みんなc言語ってどこに書いてるの?
メモ帳(テキストエディタなら何でも)
拡張子をcにして保存する。C++はcpp
>c言語書いて実行するソフト売ってる?
exeファイルを作って実行するだけならフリーの.NET Framework SDK、Borland C++ Compiler(BCC)などに付いてる、
コマンドラインベースのコンパイラでコンパイルすればexeファイルが作成される
C++コンパイラでもCのコンパイルは可能
総合開発環境(IDE)は専用エディタ、コンパイラ、実行、デバッグ支援などが一つになってる。製作が能率的になるが、高価なのでプロのPGでないなら必要ない。

>>847
>ドローソフトを作りたいのですが、どの言語が適しているでしょうか?
ドローソフトといっても機能による。ペイント程度の簡易アプリならHSPなんかでも作れるが、
オブジェクト指向のある言語の方が作りやすいかも。Visual Basicなどでやってみれ
一気に作ろうと思わず、機能拡張があとで楽になるように汎用性のあるドット打ちだけ程度の簡単なやつを作り、後から機能を一つずつ足していけ
ある程度、原形が出来たら画像、画像処理アルゴリズムについても学んでおけ
852デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 22:39:38
>>851
ちゃんと改行しろ
853デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 22:49:57
>>851
インデントがなってないぞ
854デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 01:55:34
>>851
Draw系とPaint系の違いを勉強しとけ
855デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 06:13:54
>>851
ありがとう。
856デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 07:13:41
>>854
俺は>851を
「ペイント系なら簡単だけどドロー系やるならOOP覚えた方がやり易かろう」
と解釈してたが違うのか?

つーかドロー系は面倒臭そうだなぁ
まともに使えるようになるまでに
かなり時間と手間かかりそ
857デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 07:46:09
質問です
フォトショのようなペイント系ソフトなんですが
フィルタなどの加工ではなく
色調整のみのソフトを作りたいのですが
どの言語が良いですか?
858デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 11:43:54
>>857
マジレスすると、作るより既存のもの使う方が安全確実、そして早い。

それでもどうしても作りたいのならば。
実行速度を問題にしないなら、VB/C#.netとか。
速度を問題にするなら、C++とか。
859デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 12:50:57
色だけならフリーソフトで充分だろ
それでも、作りたいというなら、>>858ので
860デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 13:29:51
>>856
>ドット打ちだけ程度の簡単なやつを
>画像、画像処理アルゴリズム
これが 線を引く、と図形や曲線のアルゴリズム〜 だったらそう読んだと思う
861デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 23:14:49
C言語でウィンドウアプリを作るにはどうしたらいいですか?
862デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 23:28:51
>>861
SDKを落としてきてください
863デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 07:40:16
>>861
APIを叩いて下さい
864デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 08:16:38
環境:Visual C++ .NET
ヘッダファイルのクラス宣言部分にメンバ関数の中身を全部埋め込んだら怒られました。
この方が見やすいと思うし、何が悪かったのかよくわかりません。
言語仕様上禁止されてもいないようですし、ビルドもちゃんと通るのに、
なんでヘッダファイルにはコードを書いてはいけないんですか?
865デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 10:38:02
>>864
ヘッダファイルだから

それならcppに宣言と実体書きなよ
866デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 11:22:32
定義全部書くならヘッダファイルいらないじゃん。。。
867デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 11:27:31
大人しくヘッダに宣言書いてcppに実体書け。
嫌だと言うのならmainがあるところにごちゃ混ぜにしろ。
868デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 11:42:52
あなたが作ったヘッダファイル baka.h を、#include した
二つのソースコードが a.cpp, b.cpp があったとするよ。

a.cpp をコンパイルすると、a.obj の中に baka.h の中で
記述されていた hoge() 関数の実体ができました。

b.cpp をコンパイルすると、b.obj の中に baka.h の中で
記述されていた hoge() 関数の実体ができました。

さて、a.obj と b.obj をリンクします。
・・・a.objの hoge() 実体と b.obj の hoge() 実体、どっちを
採用すればいいの?

注意) コンパイラ・リンカにはそれが同じものだということがわかりません。
というか最適化の結果、異なるものに替わる可能性すらあります。でも両方とも同じ名前がついちゃってるんです。



つまりあなたの作った baka.h はそのプログラムの中でしか使えない再利用性のないファイルだということです。
869デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 11:56:59
>>868
何いってんの?
870デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:12:05
二つ以上のcppファイルを使うプロジェクトを作らせて、stdafx.h に関数の中身を書いてビルドしたら何が起こるか、やって見せるといいんだよな。

うちでは stdafx 無効にしてるけど。
871デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:20:32
>>870
何いってんの?
872デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 18:27:17
>>868
内部的には別の名前の関数として処理されて問題なく動くんじゃない?
extern "C" とか書かない限り。
873デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 19:00:15
>>868>>870
ヘッダに書いているのはクラスのメンバ関数だろ?
それも、「宣言部に」と書いてる。
つまりinline指定したことと同じだ。
あとはわかるよな?
874デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 20:48:26
>>864
言語仕様上も問題ないし、普通に書けばクラス宣言内にメンバ関数の定義を書いてもコンパイル・リンクできる。
お前が怒られるのはどこか間違っているから。ここに晒せば原因がわかると思う。
だがしかし、基本的にはお勧めしない。

C++はソースファイルを単位としてコンパイルする。
たとえばa.cpp, b.cppからx.exeを作っているとして、a.cppだけに変更を加えたら、a.cppだけをコンパイルし、
b.cppはコンパイルすることなくリンクしx.exeを作り出せる。

ここでa.cppとb.cppが共にc.hをインクルードしていたとする。そのとき、c.hに変更を加えると、
a.cpp, b.cppの双方をコンパイルしなおす必要がある。もっとソースファイルが増えたとき、
ヘッダを変更して全てをコンパイルしなおしていると、膨大な時間がかかるようになってしまう。

だから普通はある程度の単位で別のソースにしてコンパイルする。

ちなみに、C#など最近の言語ではヘッダというものはなくなっている。
それらの言語ではソースファイルにクラスの宣言を書いても、それが他のファイルから見えるようになっている。
なぜC++はそうなっていないのかというと、Cがそうだったからということと、
C++ができた当時のコンピュータの性能では無理だったということが主な理由だと思う。
875デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 20:59:11
C初心者の素朴な疑問なんですが
ヘッダファイルには実装書かないんですよね?

なら stdio や stdlib の実装は何処にあるのですか?
また自分のコードで共通的に使いたい関数があったら
どうするべきなのでしょうか?
876デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 21:07:26
ライブラリ。
まあ環境によるが、.libとか.libxxx.aとかいうのがある。
まあその辺ぐぐって調べてみ。
877デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 15:15:22
Visual Studioのアカデミック版とスタンダード版って
製品内容や機能などは全く同じですか??
アカデミック版は機能が減ってる。とかそんなことはないですか?

ちなみに学生なんで、同じならアカデミックにしようと思ってます。
878デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 15:42:41
>>877
同じだったら分ける意味ないじゃん。
879デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 15:50:15
>>877
アカデミックは販売形態が違うだけで中身はスタンダードそのもの。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/products/vsstandard/
販売形態

Visual Studio 2005 Standard Edition は以下の販売形態にて提供いたします。
パッケージ 
アカデミックパック
880デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 16:05:10
じゃあ機能は同じなんですね。
いわゆる学生割引と同じようなもんなんですね。

ありがとうございました。
881デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 16:17:47
機能は基本的に同じ。
アカデミック用のツールや冊子が追加されてる。
卒業しても使い続けられるから安心して買うといい。
将来、アカデミックでないアップグレード版をインストールするのにも使える。
漏れは17万するVS6.0のEnterprise Editionを学割使って3万で買った。
必要なソフトは学生のうちにアカデミック版でそろえておくと得。


あと、機能限定されてるやつは無料で配布されてる。
882デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 16:33:30
MFC使わない or ウィンドウアプリケーションガリガリ作らない

という条件ならフリーのコンパイラでもおk
883デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 17:31:15
アカデミック版は、生徒証明書とかを出せば良いんですよね?
884デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 18:29:36
>>883
そう
885デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 18:46:39
MSDN Libraryって何?
886デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 19:55:52
>>885
MS製品を使った開発をしている人の為の資料ページ
887デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 20:50:47
open〜シリーズってどのくらいありますか?
al cv glなどはありましたがネット関係はないですし
winpcapを使うのが普通?
888デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 22:49:30
日本語でおk

winsock
889デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 06:56:53
Visual Basic 2005 Step by Stepの本は英語版のみですか?
890デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 07:22:32
MSDNライブラリってインストールしなくても
そう困るものでもないですよね?
891デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 08:22:11
MSDNみないで質問するのやめてくれる?
892デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 10:17:19
かなり困るから入れておくように。
893デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 14:53:58
>>890
いざとなればWeb上のオンライン版もある。

しかしHDDに空きがないなどの事情があれば別だが、
ディスクを持っているなら基本的にはインストールすることをお勧めする。
オンライン版はツリー部の動作がいまいち。ググれるのは便利だけど。
894デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 15:50:11
Visual Basic 2005 Express Edition を使っています。

正規表現による置き換えプログラムを作成しているのですが、
リッチテキストボックスで、改行コードが Lf となっているのですが
これを CrLf とするにはどうすればいいんでしょうか。
入力文字列のエンコードでは解決できません。
解決策をご存知の方教えてください。
895デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 18:05:18
CR = '0x0d'
LF = '0x0a'
896デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 18:28:25
2005使ったことないけどReplace関数ってなかったっけ?
なかったらごめん。
897デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 18:34:30
MSDNライブラリって初心者は
見づらいとかで活用する人は少なさそう
898デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 19:35:36
関数名を反転させてF1おして検索できるのを知るまでは使わなかった
899デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 20:42:27
別に反転させなくても文中にカーソル置いときゃ検索できる
900デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 21:26:49
超初心者の質問ではないのかも知れないが、エンベデッドMySQLって何なのでしょうか?
知っていられる方は教えて頂きたい。又、配布しているサイトも知っていれば教えて頂きたいと思います
宜しくお願いします
901デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 21:41:54
>>900
エンベデッド=組み込み
普通にPCで使う分には必要ない
902デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 22:46:54
初心者です。一応、Cをいじった事があり上キーおしたら単語が上に下キー押したら単語が下に動くっていう簡単なプログラムをつくった事あります。

ですがさっぱり忘れました。

何でもいいんで解凍ソフトを作ってみたいんですが、難しいでしょうか??

あと初心者オススメのテキストあったら教えてください。C言語でお願いします。
903デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 23:01:41
まずその無駄な改行をやめろ
904デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 00:15:59
初心者です ネオテクノが発売しているサイトスティック・マクロ版の
マクロの書き換え方が全然分りません ご存知の方宜しくお願いします。
905900:2006/09/05(火) 00:27:56
>>901
返答頂き誠にありがとうございました
BerkeleyDBとエンベデッドMySQLはどう違うのでしょうか?
P2P関係で必要なので宜しくお願いします
906デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 01:31:08
>>902
LZH・ZIP・RAR等メジャーな形式の場合は大抵ライブラリが
揃ってるからそれを利用すればいいだけ
907初心者:2006/09/05(火) 18:16:56
はじめまして先輩様
ネットショップ+宅ファイル便のようなサイトを作りたいのですが、
どのような言語を勉強したらよいでしょうか?
具体的には画像データを販売するためのサイトなのですが、決済が
終わった顧客先に決済された画像データがDLできる先のURLをメールし
決済後指定時間でそのURLが消える仕組みを作りたいと思っております。

こちらのスキルはhtmlとcgiを多少理解する程度でございます。
無謀な試みかも知れませんが、生暖かいアドバイスをお待ちしております。
908デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:28:03
サイズが小さいファイル程コードの行は短いのか?
そうでもないの?
909デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 19:05:47
>>907
1. Perl+SQL
2. PHP+SQL

個人的には2をオススメするが
パッと思いついた仕組みは

画像管理フォルダから顧客固有のIDのフォルダへデータをコピーして
それをダウンロードさせる。時間がたてばそのフォルダを削除

決済に関してはURLで認証→DLを行った際にSQLに決済時間を記録
そのURLにアクセスがあるたびに、決済時刻から指定時間が経ったか判定し
指定時間がまだ経っていなければそのまま、指定時間が経っていればDLできませんと表示し
顧客IDのフォルダを削除
910907初心者:2006/09/05(火) 19:16:30
>>909 さま
私がつたない知識で調べたのがphpとmysqlでした。
早速本とネットで勉強を始めたいと思います。
また分からないことがあったら、質問させてください。

頭に描いていた漠然としたものを、仕様書のように書いてもらって
具体的なイメージもわいてきました。
ありがとうございました。
911デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 19:17:46
ルーク、COBOLだ、COBOLを使うんだ!
912デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 22:06:26
よろしくお願いします。
MacでCをやり始めたばかりです。プログラムも初心者です。

図解でわかるはじめてのC言語(川口直樹)と
C言語プログラミング初歩の初歩(西村広光)を読んでいるのですが、
main関数の表記について、わからないことがあります。
前者ではincludeしたあとに
main()
と続くのですが、後者では
int main()
とあります。

疑問は2つ。
intは変数のデータ型(整数)定義だと思うが、main関数は変数か?
intの有無は何を意味するか?
当方のコンパイラでは、intがない方ではコンパイラ出来ませんでした。

そんなこと知らなくても問題なし、ということでしたら、その旨も
教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
913デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 22:15:36
>>912
main()はint main()と同じ。Cでは関数に対するintを省略できる。
このintが何を意味するかは、大抵の入門書で後半のほうに出てくる。
今言えることは、main()は関数であり変数ではない、関数にもデータ型が関与するということ。

intを省略できないというが、それはおそらくお前がC++コンパイラを使っているからだろう。
C++ではそんな省略に頼っては間違いの元となるということで、省略できないことになった。
914912:2006/09/05(火) 22:21:17
>>913
ありがとうございます。
現時点では、(いろんな入門書にあるように)「付けるもんだ」と思っておけば
よさそうですね。まだ読み始めたばかりでscanf()を試しているような状態、
これからもっと読み進めていきます。ありがとうございました。
915デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 04:19:20
BCC Developerを使ってプログラミングを始めたのですが、意味不明なエラーが出てきて先に進めません。


エラー F1009 c:\documents and settings\kentarou\デベハトップ\myprojectbcc\alart\alart.cpp: 入力ファイル 'c:\documents and settings\kentarou\デベハトップ\myprojectbcc\alart\alart.cpp' をオープンできない
*** 1 errors in Compile ***

** error 1 ** deleting Debug\alart.obj

Make End !! (Elapsed time 0:00.078)


以上のようなメッセージが出るのですが、何を直せばよいのでしょうか。
わかる方いましたらよろしくお願いします。
916デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 05:45:16
デベハトップ は実在するフォルダ名なのか?
917デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 07:24:47
C++をテキストエディタで、ウィンドウを作ろうと思うと大変
しかしVC++などVisualStudioを使うと、ウィンドウは最初から作ってあり簡単

こんな感じでいいのかな?普通のC++とVC++の違いって。
918デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 07:43:36
>>917
それはダイアログベースのプログラムだけであって
919デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 08:18:18
>>917
VC++は、単にMS製のC/C++コンパイラ。

広義には、パッケージとしてのVisual C++ということで、
それに含まれるATL/MFCなどのライブラリやIDEなど全体を指すこともあるけど。
920デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:23:23
ASCIIコードで
@0
RA
A0
00
10
32
1*
CR
はそれぞれ何を意味するんですか?
921デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:19:58
C言語、ベーシック、JAVAとかありますが、プログラム学ぶにはどの順で学べばいいのでしょうか?
あなたが詳しくなった経緯でも教えてくれれば満足です
922デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:26:50
自分が学びたいものだけ興味のある順番でやれ
923デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:28:04
私は、BASIC→C→JAVA→Objective-Cの順で勉強しました。
924デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:42:01
921ですけどありがとうございます。参考になりました。
明日図書館に行って本を借りて勉強したいと思います。
925デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:54:20
>>921
根本的に、「プログラミングを学ぶ」という考え方がおかしい。
あくまでもプログラミングは手段であり、目的じゃないでしょ。
926デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:01:55
プログラミングを学ばなきゃ目的を達成できないと思いますがいかが??
927デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:43:54
学ぶ順番を聞いている時点で目的なんかない予感。
928デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:49:20
>>912
main関数も一般の関数と同様に戻り値の有無を指定できる
int main()は戻り値のある関数としての指定
void main()は戻り値の無い関数としての指定(voidは省略可能)
当然前者はmain関数の最後で戻り値をreturnする必要がある
mainの戻り値を気にするケースは将来的にも少ない
929デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:51:19
テキトーなこと言うな
930デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:52:36
プログラマになりたいとか、プログラムを覚えたいとか、そーいう理由でプログラムを学ぼうとする奴って、かなりの確率で挫折する。
不純な目的がある奴は、結構覚える。
931デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 01:02:20
>>913
>main()はint main()と同じ。Cでは関数に対するintを省略できる。
いつからそんな言語仕様になったんだ?
932デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 01:37:04
知り合いにスクリプトを作ってもらったのですが、使うにあたって
いくつか問題が出てしまいました。
お手数ですがわかる方、教えてもらえないでしょうか?

作ってもらったスクリプトの内容はデータを連結させるものが3つで
xxx1.vbsとxxx2.vbsとxxx3.vbsです。
xxx1.vbsとxxx2.vbsはPCの別々ログを収集するものでxxx3.vbsは
xxx1.vbsとxxx2.vbsで収集したログを連結するものです。

このスクリプトをbatで流そうと思うのですがログの収集にそれぞれ
時間がかかってしまうためxxx1.vbsの収集完了→xxx2.vbsの収集完了
→xxx1.vbsとxxx2.vbsの連結という具合に各スクリプトの処理が終わ
った後に次のスクリプトが流れるようにしたいのですが、どのようなbat
を組めばいいのでしょうか?
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

933デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 02:22:04
>>932
作ってもらったスクリプトのインターフェイス(入力と出力)がわからないと答えにくいなあ
934デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 02:41:07
どの時代の話だ?という突っ込みなら期待していた。
935デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 03:04:23
>>933さん
書き込みありがとうございます。
スクリプトの中身はA鯖とB鯖にあるファイルにアクセスしたログを収集するものです。
ログの内容はファイル名とアクセスしたアカウント名とアクセスした日付と時間です。
毎日0時に、yyyymmdd(前日の日付)の条件で1日分のアクセスログをtxtで保存して、
集計用の鯖でA鯖とB鯖のログをxxx3.vbsで連結してエクセル出力しています。

よろしくお願いします。m(__)m
936デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 05:28:48
今ここ→ttp://ponk.jp/el/index.php?page=0のページでプログラミングの勉強してるんだけど
コピペにもかかわらずひな型のコンパイルすらできません。ただシューティングのページのzipのものを
DLしたものならちゃんとコンパイルできます。
インクルード、ライブラリのディレクトリはちゃんと設定したし、リンカにも指示通り
winmm.lib ddraw.lib dsound.libの三つのファイルを入力しています。

エラーの内容はこのような感じです
ttp://newsstation.info/up/img/ns12894.htm
937デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 06:04:40
そこを自力で調べるから勉強なんです。
コピペしてわからないから人に聞くってのは勉強じゃありません。
938デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 06:08:09
プロジェクトごとzipになってるやつを元にすりゃいいじゃん
939デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 10:07:16
>>936 コンパイラのバージョ(
940デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 10:41:06
IEやFireFoxで表示されているページがYahooやGoogleの場合で、
検索キーワード入力エリアにカーソルが当たった際に
自動でIMEをONにする。


・・・ってのってプログラムで作るの簡単?



いや、んなもん「漢字キー押せ。終了」で終わりなんだが、
なんとかして作れという謎の指示が会社の上層部から出ていて。
ブラウザごと作るならともかく、IEその他さまざまなブラウザの中で
表示されている情報を調べて解析して云々なんて簡単にできるのかなと。
941デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 12:40:52
VC6の時代のころに作られたソースって、
厳密な型チェックをする今のVCだとコンパイル
できないことが多い。

elもそのひとつ。
プロジェクトのC/C++あたりの型チェックの設定をいじってみると
どうにかなるんじゃないかな。

942デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 14:38:48
>>940
JavaScriptで可能
943940:2006/09/07(木) 15:34:13
>>942
いや、自分でブラウザ作るって話じゃないよ。
常駐プログラムかなんかで、IEやFireFoxで(以下略)

って話です。
944デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:38:14
>>943
・・・・
JavaScriptでブラウザ作る方法に関して詳しく

どのサイトも無差別に日本語入力ONにするならパスワードやID入れるところで困るぞ
945デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 17:32:28
>>943
誰がJavaScriptでブラウザをつくれと言ったんだ?
もうちょっと調べてから質問しろよ
知識がなさ過ぎる
946940:2006/09/07(木) 17:58:51
>>945
JavaScriptという話を出したのは942であって、俺じゃないんだが・・・

つか自分でブラウザをIEコンポーネントとか使って作れば、
html書き換えでIMEonとかにできるが、って意味なんだが
947デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 18:08:00
1. 知識がなさすぎる
2. 知ったかぶりをしている
3. 聞く態度がなってない

次の患者さんどうぞ
948デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 18:28:49
>>946
JavaScriptを持ち出したのが問題じゃなくて
JavaScripを誤解してるのはあなたでしょ

馬鹿馬鹿しくて話にならない
949デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 18:36:18
キーワード
っ「フック」

次のご主人様おかえりなさいませ〜
950デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 19:07:47
ウィンドウの色を替えたりするコードってあるんですか?
951940:2006/09/07(木) 19:14:20
すまん、初心者スレで聞く話じゃなかったな
初心者スレだからわかりやすく説明しないといけないの忘れて
フィーリングで伝わるもんだと思ってさらっと書いてしまったよw
952デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 19:16:08
>>950
ある
953デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 19:33:16
>>951
JavaScriptでブラウザ作るとか言うのは十分初心者です

第一、Ctrl+Fの検索か<input ...>のGoogleみたいな検索かはっきり書くべきだろ
答えももう出ている

Ctrl+F -> >>949
<input ...> >>942

次の質問者ドゾー
954デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 19:35:39
>>952
そのコードはどうゆうものですか?
どこかにそのコードの説明とか載ってるサイトはありますか?
955デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 19:40:44
>>954
ウィンドウの色を替えたりするコード
ある
956デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 19:58:54
>>955
そのサイトを教えてください。
957デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 20:06:02
>>956
意味不明
断る
958デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 20:26:46
>>950
具体的にウィンドウとはすべてのウィンドウのことかい?
それともある特定のウィンドウのこと?
959デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 21:05:05
特定のウィンドウですね。
画面のプロパティで最初から青・シルバー・オリーブグリーン
が設定できますよね。あんな感じに他の色に替えるコードはあるのかなと。
StyleXPみたいな感じに替えれるんですか?
960デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 21:24:21
なんかXPの話みたいだから関係ないみたいだな
次の人どうぞ
961デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 21:30:23
>>959
教えてgooの方がやさしく教えてくれるよ
962デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:06:40
>>959
恐らくFindWindowでhwnd取得して色々
と思って調べたけどウィンドウスタイル変更までしか分からなかった

ウィンドウアプリはあんま触らんのでスマソ

963912:2006/09/07(木) 22:38:51
補足?ありがとうございます。
素朴な疑問なのですが、ソースを書くときに、省略をしたほうがいいのか、
省略はさけて規定通り書く方がいいのか、どちらがいいのでしょうか。
タイプする手間の有無だけなら、のちのち見やすい非省略形かなぁと
思うのですが。
<独り言>省略なのか省略じゃない形なのか、入門書じゃわかんないなぁ</独り言>
964デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 05:57:26
>963
int main() や void main() の
int や void に関しては
俺的には省略しない方が良い気がする

とはいえ省略出来るところをするかしないかは
その人の感性や経験もあるからなぁ
main() だって毎回フルでこう書く奴も居るし

int main(int argc
char *argv[])

他にもインクリメントを式の途中に入れるか否かとか
if や while
for の中身が単文の時{}で括るかとか
考えると割とキリがない
965デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 05:58:34
はぐぁ
iMonaで半角カンマが改行に化けるの忘れてたorz
966デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:51:38
>>963
省略しても自明なら省略してもいい
逆の例として、プログラムを分かり易くするために、グローバル変数をわざわざ関数の引数に与えるケースもある
>>964みたいに末永く悩む問題であるし、あまり悩むのも勿体無い問題でもある
最初は省略せずに形を覚えるほうが良いかも知れない
967デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 10:22:27
GUIしか使ったことしかない人間にmainの戻り値も引数も理解できるわけがない。
968デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 10:28:20
で?
969デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 10:39:23
使いみちわかってれば悩むこともないだろ
970デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 10:55:37
で?
971デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 13:42:25
ででっでっででん
ででっでっででん
でれれ〜
972デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 18:24:53
このスレ、質問側よりも答えるほうに初心者が集まりすぎている気がする・・・

答え方を勉強しないといけない香具師の方が多くね?
973デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 18:44:30
ちゃんと答えようと思ったら質問用のテンプレでも用意して全部埋めてもらうしかない
ここエスパースレだから想像で答えてること忘れるな
974デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 19:29:00
ボタンクリックをすると、フォーム内容が変わるようにするにはどうすればいいんでしょうか?
たとえば、トップ画面で「あいうえお」とあってOKボタンを押したら、画面内容が「かきくけこ」と
書いてある内容が変わるようにしたいのです。

ちなみにVisualBasic2005です。
975972:2006/09/08(金) 19:34:46
>>973
>ここエスパースレだから

ものすごく納得した。


>>974
それぐらい、サンプルでなんとかならんか?
まあ簡単に答えると

 ボタンをクリックしたところの処理で、フォームの内容が変わるコードを書く


976デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 19:44:37
>>975
そのためには、フォームを何個も作成して別々に内容を書かないといけないんですか?
それとも、1つのフォームでボタン押すごとに、同フォーム内で内容が変わるようにできますか?
977デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 19:55:47
>>795
お前のことか >>792
978デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 20:11:15
>>976
そろそろサンプル見ないか?
979デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 21:35:27
>>978
サンプルって何のですか?
MSDNのですか?
980デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 09:52:04
要するに、同一ブラウザで画面を切り替えたいってことだな
HPみたいに、リンクをクリックすると同じブラウザでサイトが切り替わるみたいな
例えで言うと、インストールものファイルで「OK」や「次へ」を押すと
表示内容が変わるようにしたいんだろうな
981デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 11:43:48
Form を全く同じ位置と大きさで Load しておき、
Hide の True / False でやればいいじゃん。
982デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:49:49
>HPみたいに、リンクをクリックすると同じブラウザでサイトが切り替わるみたいな
その"HP"はなんのことですか?
983デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:58:33
HP = HomePage
984デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 14:24:59
>>976
書いてある内容を消して、別の内容を書くようにプログラムを書けば、そうなる。
フォームを何個も用意して別々の内容を書くという方法でも、そんな事は出来る。
実現したい機能が一つでも、その解決法が一つとは限らないってこった。
985デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 14:26:23
WebSiteと呼ぼうぜ
HomePageは元々誤用だしッ!
986デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 17:18:34
おまいら板違いの話題をいつまでも引っ張るな
987デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 00:44:59
埋めようぜ
988デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:08:30
>>974
Winnyでダウンロードしたんなら、ちゃんとそう書こうね
989デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:24:47
>>988
正規アカデミック版をGOODWILLで購入しました。
Winnyはやってません。
WinMXは前やめました。
990デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 14:10:31
[あいうえお_ラベル].Text = "かきくけこ"
991デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 14:21:19
キモ
992デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 16:26:05
すいません、スレ終了間近に。
C言語の入門書を読んでサンプルを打っているのですが、
for文を使って時間稼ぎをする、というもので、

for (loop2 = 0 ; loop2 < 500*5 ; loop2++)
for (loop3 = 0 ; loop3 < 65530 ; loop3++);

というものがありました。
自分なりに流れを読んでいくと、
loop2が500*5未満だったら1加えて、loop3を見にいって
loop3が65530未満だったらloop3に1加えて、もう一回
loop2を見にいって、という意味だと思いますが、それでOKでしょうか。
500*5と65530というのは、おそらくサンプル作者の都合により
適当(適度)な処理時間、というのでしょうが、つまりこれは2500と
65530で、差は500*5の適当な調整分だ、と。

もう一つ。
同じように時間稼ぎの部分で

for (loop2 = 0 ; loop2 < 500 ; loop2++)
for (loop3 = 0 ; loop3 < 65530 ; loop3++);;

とあります。
最後のセミコロンなのですが、
1)どういう扱いでしょうか。
for分の後にprintfがくる場合は、そのprintfの最後にセミコロンがあるが
これはfor文のためじゃないし。。。
2)セミコロンが1つと2つでは、意味が違うか。

長々と書きましたが、よろしくお願いします。
993デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 16:40:45
ただの空文
994992:2006/09/10(日) 16:58:53
>>993
さっそくありがとうございます。
そういう概念があることを知らないと、何のための表記かわかんないですよね。
995デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 18:00:57
for文を使って時間稼ぎをするなんてのがある時点で、
その入門書は捨てたほうがいい。
特定ハードや環境に限定の本ならまだしも、入門書でそれはいただけない。
996デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 18:19:55
 
997デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 18:21:40
 
998デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 18:22:41
 
999デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 18:23:15
 
1000デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 18:24:15
1000を楽々ゲット
これぞプログラマーの素早さ

>>1-995
じゃあなバカな奴ら!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。