Visual C++ 2005 Express Edition 質問箱

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
無料の開発環境Visual C++ 2005 Express Editionに関するスレです。

マイクロソフトのページ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/
2デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 04:32:33
3
3デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 05:37:54
Visual C++ 2005 Express
インテルコンパイラ
Visual C++ ver 6
だとどの位速度が違いますか?
4デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 08:48:34
魔法の呪文、相手は猿だ、相手は猿だ。
5デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 09:01:11
DLLって作れるの?
6デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 09:11:44
>>5
作れる。
7デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 16:40:57
OpenMPを使用しようと<omp.h>をインクルードしたのですが、ファイルが見当たりません。
OpenMPはVC++上ではどのように使うのでしょうか?
8デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 16:44:11
それは不要。下記のコードを参照。
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/fw509c3b.aspx
9デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 16:44:47
10デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 17:45:35
必要と判断したから利用したいのであって
お前の其の意見はなんら意味を成さない
はい次の回答者どうぞ
11デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 18:02:15
>>10
omp.hが使いたいならどっからか手に入れて来い。
俺は/openmpでOpenMP使うから。
12デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 23:27:20
【アプリ】開発 MS Visual Studio.NET 2003J_Enterprise_Developer+MSDN_Subscription_Library_2003_DVD.ISO
99bc41080dbb75627a42f49a6f9d4c32

Visual Studio2005 pro cd1.iso
1751131ab20a94b99b10a778dd12503c

Visual Studio2005 pro cd2.iso
a108b54c6b4c36662f05737052aaa5e3

(アプリ)MSDN_Libraly_for_Visual_Studio_2005_Japanese.iso
52d526b13fdda0b52fd141871eeb47f3
13デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 00:13:24
現在XPで VC++ 6.0 をつかっているのですが、動作が不安定なんです。
ここに VC++2005EEをインストールしても大丈夫でしょうか?
14デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 01:10:20
インストール自体は大丈夫だが、VC6が不安定な理由が
不明なままではVC2005も不安定になるんじゃない?
15デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 02:21:16
>>13
あ、XPでVC6使うとたまにいじってたソースを真っ白にされたりしない?
そういうのじゃない?

俺もXPにしてからVC6の動作に不満爆発だったのを覚えているけど、
かなり昔のことで、それがなんだったのかよく覚えて居ないw
つーことは検索してみればそのへんの記述があるかもしれんな。
16デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 02:40:10
>>10
誤爆?
17デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 02:52:33
一応、インスコできるようにSP2アップデートしました

>>15
私の場合、リンクやらコンパイルで反応がなくなるんです
普通に閉じれないから taskManager で強制終了
18デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 02:58:45
>>17
うーんなんだろ?
すまん。わかんね。
19デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 03:22:17
>>18
ちょっと今試してみたのですが
http://forums.belution.com/ja/vc/000/084/59.shtml

上のように、ファイルやフォルダの検索で imejpcd.dic を検索し、
名前を書き換えたら落ちなくなりました。
まぁ、もうちっと様子見ます
20デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 09:22:36
>>6
DLLのチェックボックスがべた塗りになって選べないんですけど、
C#のようにコマンドラインで作るんですか?
21デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 13:34:49
ねぇー、vc8ってtypeof使えるの
22910:2006/02/26(日) 19:32:30
VC8なんですが、CLR→Windowsフォームアプリケーションで作成した
現在編集中のファイルを別名で保存できないんでしょうか?
ビルドしてしまうと、ソースが変わってしまうんですよね(当然の事だが)
23デフォルトの名無しさん:2006/02/28(火) 08:51:22
cppで関数宣言してるにもかかわらず、
「定義へ移動」が「宣言へ移動」と同じ動作になるクラスがある。
何だろうな・・・これ。
24デフォルトの名無しさん:2006/02/28(火) 13:14:59
>>21
使えるわけないだろ。gccの拡張構文なんて。
25デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 01:38:49
これからは、C++でもWindows Formsを使うのが主流になるんかね。
どうもネイティブアプリで、.NET Frameworkが必要になるのには、抵抗があるんだが・・・
26デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 14:35:14
.NET依存は仕方ないにしてもMSDNのサンプルがc#とVBしかないのが腹立つ。
c++のサンプル出せー
27デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 18:09:50
>>26
DVD-RAMって何さ。勝手に変なものを作るなよ。
DVD自体まだよくわからない代物のくせに。
28デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 18:13:20
>>26
つMSDN2
29デフォルトの名無しさん:2006/03/04(土) 23:19:59
VC++ 2005 ExpressでC++/CLIするときのチュートリアルが載ってる
サイトってないですか?
ダイアログボックス出して「Close」と書かれたボタン押すと終了するくらいの
サンプルソフトについて、新規プロジェクトの作成〜フォームエディタ(?)の
使い方まで全部書いてあるようなのがいいです。
30デフォルトの名無しさん:2006/03/05(日) 01:14:21
31デフォルトの名無しさん:2006/03/05(日) 23:28:10
VisualStudioはこのExpress Editionをはじめて使うんだけど
VisualStudioで作成したアプリケーションは.Net Frameworkがないと動かないの?
32デフォルトの名無しさん:2006/03/05(日) 23:33:18
うい
33デフォルトの名無しさん:2006/03/05(日) 23:40:11
んなこたーない
34デフォルトの名無しさん:2006/03/05(日) 23:44:06
作り方による
35デフォルトの名無しさん:2006/03/05(日) 23:46:30
うむ。的確なアドバイスだ
わたしが出るまでもなかったな
3631:2006/03/06(月) 13:40:05
調べていてなんとなくわかりました。
多分ネイティブとマネージがあるってことですね。

しかしどうしてもVC++Expressで作成したDLLが
NetFrameworkのない環境では動いてくれないのです。

(Platform SDKを入れた後)
新規作成->プロジェクト->Win32コンソール->DLL

という手順でプロジェクトを作成し、
ごちゃごちゃと関数を書き、DEFファイルでエクスポートしました。

これでビルドしたDLLは、.NetFrameworkでは動いてくれませんでした。

この手順だけではネイティブなDLLにならないのでしょうか?
37デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 13:41:55
訂正:
>これでビルドしたDLLは、.NetFrameworkでは動いてくれませんでした。
これでビルドしたDLLは、.NetFrameworkなしでは動いてくれませんでした。
38デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 13:52:13
>>36
プロジェクトのプロパティを確認してみろ。
どうせ/CLRが有効になっているだろ。
39デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 15:03:48
vc8のランタイムがない落ち
40デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 15:09:06
Win32コンソールでもランタイムっているの?
41デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 15:12:28
これATLとかついてないん?
42デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 15:25:59
>>40
静的リンクすれば不要。

>>41
Expressそのものには付いていない。
43デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 16:41:57
質問なんですが、WIN32APIを使ってC言語でアプリ書きたいんですが、2005Express
でも可能なんですか?
ダイアログをリソースエディタで作りたかったんですが、WindowFormとかわけわか
らんものだし、作ってみるとC++だし。

今までのように、.cとか.rcとかでアプリが組めると思っていたんですが、
この方法はすでにレガシーなんでしょうか(ToT)
25さんの発言が気になるます。
44デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 16:57:02
>>43
まずリソースエディッタがない。
逆に言うとそれさえなんとかすればできる。
45デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 17:08:02
>>43
今までダイアログをリソースエディタで作っていたなら、そのリソースエディタを
使えば、今まで通りにできる。ただしWIN32APIをつかったアプリを作るには、
Platform SDKが必要。
マイクロソフトのHPに詳しいやり方が書いてあったはずなので、探してみるといい。
4643:2006/03/06(月) 18:05:23
SDKは必要とあったので、ダウンロードしました。
(2005はSDKなしでも使えるってことですか?)

新人にSDKでWINアプリ作らせたいと思ったわけなんですが、
いざ2005Express起動してプロジェクト作って愕然・・・

リソースエディタって、独立してないじゃないですか。
うーむ、困ったな〜。
47デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 18:06:32
質問です。
プログラムをビルドして実行させると
Dos画面出るんですがすぐに消えてしまうのです
どうしたらそのままDos画面がでてくるんでしょうか?

あと/の横の/の反対verがでません、どうしたらでるんでしょうか?
48デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 18:28:05
>>47
>どうしたらそのままDos画面がでてくるんでしょうか?
出てこないんですか? 出てきてすぐ消えるんですか?
後者なら、プログラムが終了したから消えるんです。

>あと/の横の/の反対verがでません、どうしたらでるんでしょうか?
'\'のことですか? 普通に出ますが。
49デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 19:05:50
>>46
う〜ん、ちょっと読み違えたか。てっきり.rcとか書いてあったので、エディタで編集して
コマンドラインからコンパイルする環境をさしていると思った。
別のリソースエディタでリソースを書いたら、それだけコンパイルして
expressのプロジェクトで、リンクすればいいんじゃないかと思うけど。
ヘッダを取り込めば、使用に関しては問題ないかと。
リソースエディタから、変数の追加とかはできないけどね。
5043:2006/03/06(月) 20:39:58
>>49タン
いぇ、こちらこそ説明不足ですいませんです。
あれから調べてみて、英語だけどフリーのリソースエディタというのがある
こととをハケーンしました。
これで.rcを置くだけでコンパイルしてくれるみたいですね。

でも、フレッシュマンにあれこれツールを使わせると、脳から煙がでてきそ
うなので、VC6インスコさせようかと悩み中です。

とにもかくにも、情報ありがとうございました。
5136:2006/03/06(月) 22:26:35
>>42
まさにそれでした。

プロパティで「ランタイムライブラリ」を/MTに変えてやったら普通に動いてくれました。
ランタイムを静的リンクにしてやらないといけなかったんですね。
付き合って頂き有難う御座いました。
52デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 23:02:51
修正する文字列

AdditionalDependencies="kernel32.lib"

修正後の文字列

AdditionalDependencies="kernel32.lib user32.lib gdi32.lib winspool.lib comdlg32.lib advapi32.lib shell32.lib ole32.lib oleaut32.lib uuid.lib"

ここ前とちがくね?
修正はいった?
53デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 10:01:40
Debug版のmallocでアプリ毎落ちるんですが、他にそんな人いませんか?&解決法知りませんか?
エラーメッセージも出ません。
54デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 10:17:37
mlock.c@262行

/*
* Check if CRT is initialized. The check if _crtheap is initialized
* will do the job. More over we had to add this test in initlocks because
* in debug version we don't endup calling lock before calling malloc_base,
* where we check for crtheap.
*/
if (_crtheap == 0) {
_FF_MSGBANNER(); /* write run-time error banner */
_NMSG_WRITE(_RT_CRT_NOTINIT); /* write message */
__crtExitProcess(255); /* normally _exit(255) */
      ↑
     ここのチェックでひっかかってるみたいです。
     エロい人ボスケテ!
55デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 10:48:11
自分の書いたソースの方を載せろよ。
56デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 10:49:34
ライブラリのバージョンが違うんじゃね?
57デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 10:53:32
>>54
事故解決しますた
crtの初期化でひっかかっていたみたいです。エントリポイントの再設定で直りました。
ありがとうございました。
58デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 12:11:39
warinig なんだけど C4819 というのが出る。ansi の文字で表示できないのがあると
いうのだけれど、具体的に何の文字か分かりませんか。
自分では呼んでないんだけど mmreg.h というのが include されたときも出る。
59デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 12:40:42
>>58
該当ファイルをバイナリエディタか制御文字をハイライト表示できるエディタで見てみればいいだろ。
60デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 12:44:37
俺は面倒なんで
#pragma warning(disable:4819)
ってやってる。
今のところ不都合は無し
61デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 13:36:26
自己解決しました。
6258:2006/03/08(水) 13:55:36
>>59-60
レスをどうも。mmreg.h をプログラムを組んで調べたら、コメントの中で
ドイツの会社らしい名前の尻に 0xFC が1文字あった。他は表示可能文字と
\t, \n, \r だから、これでしょう。
63デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 21:56:57
>>62
「Unicode 文字セットを使用する」
→「マルチ バイト文字セットを使用する」か?
64デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 21:59:06
65デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 22:08:34
>>63
これとは直接関係ないみたい。
6662=58:2006/03/08(水) 23:52:33
>>63
非ascii文字があるということ。日本語 code page 932 で読めないと言っている。
>>64 で挙げてある発言の DirectX d3d9types.h でも、コメントの中なんだけど
'C' とかやるところを、先行するアポストロフィーが 0x91 で後のは 0x92 に
なっている。("FOUR_CC"の語がある行)
よその国では問題ない現象なんでしょう。コメントなのに人騒がせ。
67デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 23:55:08
>>66
dクス
68デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 13:22:17
環境変数 TZ=JST-9 でmktimeをすると、夏時間計算をされちゃうのは
ライブラリのバグ?
69デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 16:29:20
Microsoft Visual C++ 6.0と、Visual C++ 2005 Express Editionとは、
どう違うのですか?
くだらない質問ですみません。
70デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 16:36:15
>>69
Visual C++ 2005のコンパイラはVisual C++ 8.0相当。

Express Editonは数あるエディションのうち最下位のもの。
無料だけど機能制限も多い。たとえばリソースエディタが無かったりMFC/ATLがなかったりするなど。

Expressより上位のエディションにはStandard, Professional, EnterpriseとVC++6でもお馴染みのものがある。
7169:2006/03/12(日) 16:55:49
>>70さん
レスありがとうございます。
72デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 19:55:45
Releaseで出力したexeを開いたら、最後になにかXMLを吐いているが、これは消せるのか?
73デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 21:05:06
質問なら上げようや(・∀・)
74デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 22:03:48
DELETE *.xml
75デフォルトの名無しさん :2006/03/12(日) 23:50:50
visual C++ 6.0ProfetionalEditionでC言語を勉強してて、そんで
新規プロジェクトでいつも空のコンソール選んで、逐一Cのソースを
プロジェクトに追加してたのですが、VisualC++2005ExpressEdition
だと、どうしたら良いのでしょう?
それとも、元のvisual C++ 6.0ProfetionalEditionで、学んだ方が良いのでしょうか?
76デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 23:53:37
>>75 同様にできない?
77デフォルトの名無しさん :2006/03/13(月) 00:13:26
えっと、いつもは空のプロジェクトに新規ファイルでCのソースをプロジェクトに追加
という形でしてたのですが、まず新規ファイルの名前がつけられないし
かつ、プロジェクトに追加するかしないかの選択画面も無いので
新規作成であるファイルタイプは.cppと.hしかないし
オンラインヘルプを見てもC++メインの事柄が多く、C言語の場合
等が見受けられないです。(ヘルプでのヘッダや関数の解説はC/C++両方充実してる
となんとなく思いますが)
ただ、C++6.0でヘルプが使えないのに対し、こちらは
ヘルプも豊富なので、できればExpressEditionを使いたいのですが
例えば、ヘルプだけを、C++6.0に移植するなんて事が出来れば
良いのですが、まだまだ知識不足と仕様の理解が出来てないので
いまいちわからないです。
78デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 00:28:36
VC++ 2005だとファイル→新規作成→プロジェクト、
その中からWin32コンソールアプリケーションを選ぶ。
プロジェクト名を書いてOKを押すと、ウィザードが出てくるが、
気にせず完了を押すとプロジェクトが出来てコーディングできる。

最初からいくつかファイルがあるのが嫌なら、
ウィザードでアプリケーションの設定の中から空のプロジェクトにチェックを入れるとよい。

ファイルタイプで.cppと.hしかないというが、
.cppを選んで実際のファイル名をhoge.cのようにすればよい。
79デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 00:29:52
>>77
cppファイル新規作成で、
ファイル保存する時に、"hoge.c"というふうにすればオケ
80デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 00:31:14
>>78,79
hoge.cケコーン(・∀・)人(・∀・)
81デフォルトの名無しさん :2006/03/13(月) 01:35:15
>>77さん>>78さん
丁寧な説明ありがとうございます。
無事に、以前の環境と変わりなく(知識の深い人だと相違点は多々あるのでしょうが)
勉強に励むことができます。
助かりました。
82デフォルトの名無しさん :2006/03/13(月) 01:36:13
俺にレスしちゃった
>>78さん、>>79さんです
83デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 07:31:18
私、アセンブラ、組み込みCの技術者なのですが、
個人的に、Visual C++ 2005 Express Editionを
勉強したいと思っております。
マニュアルは、洋書では見つけましたが、日本版は
ないのでしょうか?

あと、Visual C++の勉強に最適な本がありましたら
ご教授ください。
84デフォルトの名無しさん :2006/03/13(月) 11:10:25
俺は、英語のスキルが身に付く良い機会なので英文のヘルプは英文で
読解しようと思ってる。
だから、83>>さんも、そうしてみては?
85デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 12:25:58
Visual C++ 2005 Express Editionを勉強って
リバースエンジニアリングですか?
8683:2006/03/13(月) 18:30:33
>>85
いえいえ、Visual C++ 2005 Express Editionの使い方をマスターしたいだけです。
87デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 18:34:45
それはつまり鉛筆とノートの使い方のマニュアルを探していると言うことか?
88デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 18:52:17
なにをやりたいのか明確でないので、漠然とした回答になるけど
あんまりマニュアルとかは、必要ないんじゃないかと思うよ。
通常は操作の仕方がわからなくて、ビルドできないってことはあまりないし。

とりあえず、まず使ってみたら。んでわからないところは、google先生に
教えてもらうといいよ。
89デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 21:01:49
なんでもいいから作ってみないことには始まらないな
解説書や解説サイトを順を追って見ていくのもいいが、そればっかりじゃ飽きるしな
90デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 21:29:42
質問なんですけどVisual C++ 2005でWindowsプログラムを作ろうと思ったのですが、
Visual C++ 2005のincludeの中にwindows.hがありませんでした。
これはもともと無いものなんでしょうか?それてもセットアップに失敗しただけなのでしょうか。
もし前者のほうでしたらVisual C++ 2005でのwindowsプログラムの作れないのでしょうか?
作れるのであればその方法を教えてください。お願いします。
9190:2006/03/14(火) 21:37:27
どなたか90をお願いします。
92デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 21:42:36
標準ではない。自分SDK落とせ。
93デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 21:43:49
Platform SDKいれた?
94デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 21:46:15
>>92-93
入れようと思ったのですがページが英語のため無料なのか有料なのか分かりません。
どっちなんでしょうか?
95デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 21:48:03
あなたのような人には有料も同然なので、VS2005Stdを買いなさい。
96デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 22:01:56
>>94
クレジットカードの番号を入力する欄が現れなければ無料だと思え。
97デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 22:11:01
次の質問:platformsdkをインストールしたけど、windows.hをインクルードするとエラーになる
その次の質問:char*とconst wchar_t*に互換性がないとか言わるんだけど
その次の質問:_MessageBoxA@16が見つからないと言われてリンクできません
その次の質問:afx.hをインクルードするとエラーになります
98デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 00:14:26
教えて厨は(・∀・)カエレ!
99デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 01:32:07
10 分と待てないとは余裕が無いな。
ゆとり教育の成果はイマイチか。
100デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 02:32:19
具体的なエラーメッセージ書いたら?
101デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 02:39:06
102デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 02:47:36
103デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 11:35:03
あのさ、
>>97は次の質問を予測して小ばかにしてるだけにしか読めない。
まさか、本当に質問してると解釈した香具師いないよね?
104デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 11:57:09
visualC++2005でwindowsプログラムをコンパイルできません。
ソースは猫でもわかる...のサイトからとってきたので間違いはないと思います。
SDKは入ってますしパスも通しました。何がおかしいのでしょう?
105デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 12:05:52
お前の頭がおかしい
106デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 12:07:26
猫でもわかるは2005に対応してない
107デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 12:18:43
>>106
そうなんですか。分かりました。ありがとうございました。
108デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 12:25:57
>>104
.net 対応とか説明がある。ちょっと似ているが、足りないことが多い。
Visual C++ 2005 でぐぐって説明を見たらどうか。
オレも出来ているから出来ないことはない。

なにをしてどうなったかを言わないとレスがつかないでしょう。
109104:2006/03/15(水) 12:32:14
>>108
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/c_setting09.html
パスの通し方やコンパイルの仕方はこのホームページに書いてあるとおりにしました。
エラーメッセージは
error C2440: '=' : 'char [6]' から 'LPCWSTR' に変換できません。
error C2664: 'CreateWindowExW' : 2 番目の引数を 'char [6]' から 'LPCWSTR' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照)
error C2664: 'MessageBoxW' : 2 番目の引数を 'const char [25]' から 'LPCWSTR' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照)
という感じです。
110デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 13:17:48
111デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 13:27:09
112デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 14:56:24
Visual C++ 2005で「Hello World」を赤色で表示することを意図してwindowsプログラムを作ったのですが、出来上がったwindowsプログラムを実行してみると赤色で意味のわからない文字が書かれていました。
どうすればちゃんと文字を表示できるようになるでしょう?
113デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 15:06:59
>>112
エスパー伊藤さん出番ですよ〜

TextBoxならばフォントに変なのを設定してるんじゃない?
その説明じゃエスパーじゃないとわからんよ
114デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 15:13:23
>>113
フォントは設定してません。
状況は
char *szStr="Hello World\t"; // szStrという変数を作る
TEXT(szStr), //DrawTextEx関数の2番目の引数をTEXTでキャストして表示しようとしている。
こんな感じです。
115114:2006/03/15(水) 15:18:57
>>114の5行目のTEXT(szStr),は(LPWSTR)szStr,の間違いです
116デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 15:21:36
ヒント UTF16
117デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 15:22:13
>>115
LPWSTRとな、UNICODE使ってるんかいな。ポインタキャストしても中身までは書き換わらない。
TCHAR *szStr = _T("Hello World");
118デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 15:28:24
>>115
キャストやめて「>>111」汁
119114:2006/03/15(水) 17:16:59
>>118のやり方をやろうと思ったのですか、できません。
メニュー「プロジェクト」-「プロパティ」-「構成プロパティ」-「全般」-「文字セット」
                   ↑ここのプロパティがありません。どなたかご伝授ください。
120デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 17:20:59
そこの111のサイト変な仕掛けがあるから見ない方がいい
121デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 19:42:01
>>120
KWSK
122デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 20:39:53
>>119
117の方法でいいだろ。
123デフォルトの名無しさん:2006/03/16(木) 00:03:43
>>103
で、このていたらくだ。教えて厨をなめすぎ
124デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 13:23:53
VisualC++ Expressでコーディングを行っていたのですが、
ある時から新規に作成したC++ファイルがCtrl+F7のコマンドで
ファイル単体のコンパイルができなくなりました。
(F7などのソリューション全体のビルドだとコンパイル可能)

具体的にはCtrl+F7のキーを押しても新規のC++ファイルだとプログラム
に問題が無くても全く反応せず、上のツールバーの「ビルド」欄でも
「コンパイル」だけが表示されていません。
新規ではない既存のファイルは単体でコンパイル可能です。

よろしければ問題解決のためのアドバイスを頂けませんでしょうか。
125124:2006/03/18(土) 13:47:10
自己解決しました
126デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 14:06:24
どうやって解決したのかマルチポストした全てのスレに掲げるのがマナー
127124:2006/03/18(土) 14:06:52
うぉ、誰かが既に自分の代わりに書き込んでる!
その通りっす、自己解決出来ました。
125さんわざわざどうもありがとうっす!
128124:2006/03/18(土) 14:08:45
>127
うわー、すみません!知らんかったよ!以下自己解決の内容っす。


今一度VusualC++ EXpressを再度起動させ、その後しばらく放置してみたら
コンパイル出来るようになっていました。

その前にもプログラムの再立ち上げはしていたのですが、その時は治らず、
ここの掲示板に書き込むためにVisualC++を放置してたのがよかったのかも?
(VisualC++が対象ファイルのなんらかのパラメータを書き換えるために若干のタイムラグが必要だったとか?)
129http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html:2006/03/18(土) 18:29:20
TextSS の64bit化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応した置換ソフトないですか?
130デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 18:32:20
マルチ氏ね
131デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 00:20:52
WINDOWSで文字列を扱うときはTCHARとTEXT()マクロを使うのがお勧め。と、軽く読んでて思った。
132デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 08:12:55
(char *)p + offset
って表現を (_TCHAR *)p + offset に置換して UNICODE ベースにしたつもりが
(_TCHAR *)((char *)p + offset) にしないといけないところがあって
旧悪露見、 winXP でフリーズだわ。
ctrl+alt+delete もすぐには効かない。
winXP でも不正なアドレスを読みに行くと ok じゃないんですねえ。もっとしっかり
していると思った。
133デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 21:04:01
offset が余程大きくない限り、そこは多分 OS にとっては不正なアドレスじゃあないだろう
134デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 21:18:46
>132
間違いなくそれはプログラミングのミスによるバグ。プロセスはOSに許可されている
データ領域内でアクセスしているだろうから、OSは関知しない。
自分も似たような例ではまった事がある。強制終了もしなかったからバグが噴出するまでぜんぜん気づかなかったけど。
135132:2006/03/19(日) 23:29:11
>>133-134
お付き合い下さり有難うございます。
HGLOBAL を得るのに、0x00B700AC などが通常なのに、0x03FCDD60 などと
出てくる。かなりチェック文を入れたけど、こうなったら1行毎にチェック
ですかね。ミスが見つかったらなんだということになるでしょうねえ。
136デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 02:27:19
>>132
それはpの初期化が不正なんじゃないの?
137135,132:2006/03/20(月) 08:10:14
>>136
そうかも知れない。有難うございます。
夕べ1つ見つかった。領域定義で数字の打ち込みミスがあって領域が不足していた。
ノートPCで文字が小さくて見落としていた。明朝が敗因か。

こうなったらポインタも全部最初に =NULL。
138デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 12:44:38
いやあのさ、まずどこがバグの根本の原因か見つけたら?

ポインタ全部最初に =NULLで一見収まったとしても、
バグのあるところをまた前回の値とかが入ったまま通ったら
悩むことになるだろ。

今の状態はバグが再現する非常にありがたいシチュエーション
じゃないか。
139137,135:2006/03/20(月) 23:03:21
>>138 ご忠告有難うございます。レスが遅くなり申し訳ありません。

起動状態で様子が違うようです。小さいテスト・データを作って追ってみたいと
思います。今は4500行の文書でちょっと小回りが効かない。
140デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 23:28:41
コンソール出してわざとバグ組み込んでprintfデバッグ。
別に出力先はコンソールでなくてもファイルでもいいから実際の出力ファイルに
デバッグ出力が重畳するような形で出力させて自分の思った通りの内部動作を
しているか確認するという手段もある。
(各ブロック毎に固有の文字列を出力させるようにすればどのブロックを実行しているかも
分かるようにできるんだし。デバッガでいちいち追うよりは楽じゃないかな?)

C++に限らずほぼどんな言語でもこの方法は使えるはずだし、やっている人も少なくないと思う。
141デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 01:08:25
ウィザード使うと、Form1.hにどんどんコード書かされるんだけど
ヘッダファイルにコード書くってC++/CLIだと普通なの?
それとも、これはVC++の文化でMFCのときから?
使ったことないから知らんが。
142139,137,135:2006/03/21(火) 10:14:33
>>140
これは私へ? 有難う御座います。

DOS 時代から機能を追加してきた愛用のユーティリティでメニュー項目が150位
あるやつです。デバッガーで追うとメニュー指定までエラく手間がかかったりする
ので、メニューで呼んで以降トレースしています。fopen("err.txt", "a+") で
開いていつコケテもログが残るように。実際は fopen() でなく winAPI ですが。
143142,139,137:2006/03/21(火) 18:44:35
お騒がせしております。
IsTextUnicode() が真だったり偽だったりしたもので、wvsprintf() の結果を
hex で打ち出しているうち、IsTextUnicode() に渡す文字列の長さが文字数に
なっているのを見つけました。* sizeof(_TCHAR) を掛けて処理が中断しなく
なりました。IsTextUnicode() 自体テストで入れたもの。ミスの追加だった。

いろいろ有難うございました。
144デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 20:41:21
VISUAL STUDIO.NETで作ったプログラムを2005に
持って行ったらC++はintを規定値としてサポートして
いませんになります
どうしたらいいですか?
145デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 21:34:39
>>144
コンパイラ様に気に入っていただけるように修正すればよかろう。
146デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 00:04:54
>>144
/wd4430
147デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 00:41:11
>>144
とりあえず、明示的に int を書き加えればいいとおもうよ。
148144:2006/03/23(木) 01:29:43
main()を int main()にしたら直りましたー
dクス
149デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 06:11:59
M$で express が付くと嫌な予感がするけど代ジョブですか??
150デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 09:28:18
>>149
ATL/MFCとリソースエディッタがないほかは全く問題ない。
151デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 18:39:30
日本語のヘルプ付いてないの?
152デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 18:55:27
エンタープライズだって英語混じりじゃねーか
153デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 18:55:51
ExpressのC++版って売ってないよね?

154デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 18:59:17
2月発売のはずだが店頭に並んでないの?
155デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 18:59:21
パッケージ版があるのはVBのみ
156デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 19:10:13
Visual Web Developerもあったよ。
157デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 21:04:40
Windowsフォームアプリケーションで
適当なコントロールのbackgroundimageにBMPファイルを
表示させるとコンパイルはできるけど、実行エラーになる。
なして・・?
158デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 22:38:19
エラーメッセージくらい書いてくれてもいいんじゃまいか?
159側近中の側近 ◆0351148456 :2006/03/24(金) 08:33:38
(っ´▽`)っ
VS2005になってまでVC++使わなくてもいいじゃない・・・。
160デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 08:58:29
>>159
じゃ何使えと?
161側近中の側近 ◆0351148456 :2006/03/24(金) 09:04:18
>>160
(っ´▽`)っ C#
162デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 09:33:48
それはないww
163デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 09:43:32
適材適所
164デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 11:03:51
てか、ちょっとしたものにはC#。
ガッツリ作りこむ場合はVC++って使い分けてる
165デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 11:09:25
Xbox360もC♯になっちまったな
文字通り箱ものだから出来ることだけどさ
166デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 11:31:53
C++/CLI 使って仲良くしようぜ。
167デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 13:46:37
>>165
それホント? 箱の仕事探してくるよ!
いや、3.0 が動くようになってからにすっか
168デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 15:36:34
VC++.net Standard 2002版なんて投げ捨ててExpress使うほうがマシですか?
169デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 15:57:39
2002は地雷
170デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 16:02:41
どう地雷なのよ。
いや、VS.NET は 2003 しか使ったこと無いから、
何が地雷なのかマジでわからん。
171デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 20:46:25
急行と鈍行と無料以外にどの辺が違うわけ?
どこ行けば判る?
172デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 20:59:45
>>171
最適化がうんぬんとかの予感。

VS2005から開始した場合、VisualC++は2005対応の書籍が無い(あるかもしんないけどVC自体少ない)ため、
2003のやつで頑張る感じになるくさい。
173デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 22:08:23
array<String^>^ a={"a","b"};
のとき a を {"@a","@b"} にしたいとします。
このとき、
for each(String^ s in a){
 s="@"+s;
}
としても、aは変更されません。

for each でもとの配列の値を変更することってできますでしょうか?
174デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 22:31:20
>>173
参照にすればよい。
for each (String^% s in a) {
    s = "@" + s;
}
175173:2006/03/25(土) 09:58:02
回答ありがとうございます。
その方法で a が変更されることを確認しました。(↓こんな感じ)
>array<String^>^ a=System::IO::Directory::GetFiles("C:\\","*.*");
>for each(String^% s in a)
>{
>  s=System::IO::Path::GetFileName(s);
>}

しかし同じ事を一旦、ArrayList に入れてからやろうとすると、
 'System.ArgumentException' のハンドルされていない例外が mscorlib.dll で発生しました。
 追加情報: パスに無効な文字が含まれています(↓こんな感じ)
>array<String^>^ as=System::IO::Directory::GetFiles("C:\\","*.*");
>ArrayList ^al=gcnew ArrayList;
>al->AddRange(as);
>for each(String^% s in al)
>{
>  s=System::IO::Path::GetFileName(s);
>}

一旦、ArrayList に入れてるのは、実際には再帰的に GetFiles を呼び出して、サブフォルダ内の
すべてのファイル名を ArrayList に入れているからです。

なんで、ArrayList に入れるとエラーが発生するんでしょうか?
176デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 10:43:25
>>175
ArrayList内部ではObject型の配列を持っているから。
for eachでString^%としてしまうと、要素のObject^を無理矢理String^と見做してしまうということになるから駄目なのだろう。

解決するには、1つ目の方法として、Object^%でループすること。
for each (Object^% o in al)
{
    o = System::IO::Path::GetFileName(static_cast<String^>(o));
}

2つ目にジェネリックコレクションを使うこと。
System::Collections::Generic::List<String^> al;
for each (String^ s in as)
    al.Add(s);
for each (String^% s in al)
{
    s = System::IO::Path::GetFileName(s);
}
177デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 18:44:52
コマンドプロンプトを開くときに自動的にvsvars32.batを実行するようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
178デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 19:00:26
vsbars32.batを呼んでからコマンドプロンプトを開くバッチファイルを作れば良いだけだろw
ていうか普通に環境変数設定した方が楽。
179173:2006/03/25(土) 22:23:33
>>176
レスありがとうございます。
一番目の方法はなぜか、alの中身が書き換わりませんでした。
わたしのソースが悪いのかな?

二番目の方法なら、GetFileNameの結果を別の
ArrayList に入れていけばいいので % を使う理由が
なくなってしまうので、もう少し一番目の方法を
調べてみたいと思います。
180デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 22:25:45
新しい配列を作った方がいいのでは?
181デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 07:29:13
>>179
Reflector使いな
182デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 12:59:10
ダイアログでcallbackをRegisterClassExで登録したのを使ってるんですがよいのでしょうか?
初心者のサイトに載ってるのだとcallbackが2に分けてあるんですが

ウインドウはダイアログひとつで別に作らないほうが楽な気がするのですが
バグを含んでるんですか?
183デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 15:05:56
>>179
そこでRefactor! の出番ですよ。
リフレクター!じゃないよ。リファクター!だよ。


俺も綴りに自信がないけどね。
184側近中の側近 ◆0351148456 :2006/03/27(月) 00:04:36
(っ´▽`)っ
C++言語開発者「C++の重要性は高まっている」
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1114438361/858-859

858 名前:側近中の側近 ◆0351148456 [] 投稿日:2006/03/26(日) 23:57:22 ID:KFoC3+lK
(っ´▽`)っ
VSの開発でどうしてVC++使うの?
どうせならC#使えばいいのに。
どうしてもC++である必要があるならBorland使おうよ☆

859 名前:側近中の側近 ◆0351148456 [] 投稿日:2006/03/26(日) 23:59:46 ID:KFoC3+lK
(っ´▽`)っ
VB + VC++ = VC# ?
185側近中の側近 ◆0351148456 :2006/03/27(月) 00:09:58
(っ´▽`)っ
自分の発言を晒し上げ☆
186デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 01:17:18
なんでタダなんですか?
187デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 09:40:28
囲い込み。
188デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 00:22:32
applicatoinSettings-propertyBinding の使い方について解説してる
サイトないですか?全然使い方がわかんね。
189デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 13:11:03
>>182
あんまり良くない。似ているけれど型が違う。

RegisterClassExで登録する方はウィンドウプロシージャ。LRESUST CALLBACK (HWND, UINT, WPARAM, LPARAM)型。
ダイアログのはダイアログプロシージャ。INT_PTR CALLBACK (HWND, UINT, WPARAM, LPARAM)型。
190デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 14:49:16
>>189
そうですか、ありがとうございます。
191デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 06:40:32
VC++6.0で通したプログラムをこれでコンパイルしているんだが、ダイアログで
static text 欄が右にずれる。IDC_STATIC -> (-1) で定義しているけど
まずいんですかねえ。
192デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 13:00:04
>>191
それでも大丈夫だけどねぇ。
193191:2006/03/29(水) 16:06:18
>>192 や、どうも。

勘違いしていた。IDC_STATIC の欄でなく、自分で ID 定義した static text 欄
だった。.rc ファイルの欄の矩形の left を修正しないとダメでしょうか。
(言わずもがなですねど、VC++6.0 のリソース・エディタで作ったもの)
194デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 17:10:53
貧乏っていやだね
195デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 23:05:18
>>103
自演乙。
196デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 20:07:56
visual c++ express editionで、 GUIのソフト作りたいんだけど、
MFCや.net以外でフリーで使えるライブラリかフレームワークって
ないですか?
197デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 20:13:16
ogre
198デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 20:22:06
WIn32API
199デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 21:56:54
wxWidgets
200デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 22:04:09
コマンドラインで /EHsc オプション打ち込むのめんどいんですが、
デフォルトで有効にする方法ありますか?
201デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 22:29:38
いちいち手で打ってんだ
202デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 23:21:02
普段は make 使うけど、実験的にちょっとしたコードを書いたりしたときにはね。
203デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 23:28:06
バッチ作って起動。もしくは汎用makefileを作ってmake実行。
別にVCに限らないが。
204デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 23:43:26
>>109 と同じ症状で >>63 を見てビルドできた者ですが

毎回 >>63 の変更をするのが面倒なので
SJIS を Unicode に変換してやれば毎回やらなくてもいいのではと思い
TeraPad で変換してビルドしたのですがうまくいきません。(同じエラーが出ます。)
毎回やらずにすむいい方法はないでしょうか?
205デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 23:57:59
>>204
もしかしてソースコードの文字コードを変換した?
だとしたら無意味だよ。
ソースコードに使う文字コードと実行時の文字コードはそれぞれ別だから。

それであのエラーを回避する正攻法はTEXTマクロやTCHARを適切に使うこと。使い方はググれ。
その上で、必要ならばマルチバイトを使う設定にする。
206204:2006/03/31(金) 00:14:14
ありがとう。全然わかってないのでトンチンカンな事を言ってるかもだけど
プログラムをキチンと書けばよいって事ですかね?
当方猫でもわかるでも挫折しそうな予感。
Windows プログラミングってとっつきにくいですね〜。
207デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 00:24:21
>>206
猫にも、具体的な例がある。
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/net2005/sample.htm

猫の説明はどちらかというとわかりにくいからほかに行くことを俺は勧める。
WinSDK編はサンプル集としては役に立つけど。
208デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 03:53:26
>>200
SET CL=/EHsc
209デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 13:11:53
構造体を継承したクラスとか構造体とかで
インテリセンス効かないんだけど、
これを有効にする方法とかある?
210200:2006/03/31(金) 21:53:47
>>208
すてき。
211デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 07:13:58
すべての参照の検索
カッコイイ
212デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 08:44:48
edit control に BOM 付き UTF-16 を渡すと変にならない?
213デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 01:44:54
データセット作ったらER図みたいなの書けるんだけど、これから、"CREATE TABLE"とかって吐けないの?
214デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 02:18:15
新規プロジェクト作成時に
「ClassFactoryは要求されたクラスを提供できません」
ってエラーになって先に進まないけど、どうしたらいいですか?
コンソールアプリの時も同じエラーが出ます。
215デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 02:51:49
sprintfを使うと、sprintf_sを使えと警告が出ますが、sprintf_sを使うと、ほかのコンパイラで
コンパイルできなくなってしまいます。#ifdefで場合分けする意外に何かよい方法はないでしょうか?
sprintf以外で、同様の機能を持った関数はないでしょうか?
216デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 02:57:37
To disable deprecation, use _CRT_SECURE_NO_DEPRECATE.
217デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 03:29:39
#define _CRT_SECURE_NO_DEPRECATE
と書いてみたのですが、やはりウォーニングがでます。
218デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 03:37:59
>>215
stringstream

sprintfは地雷だぞ
219デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 03:46:34
vs2003でマクロの言語がVBだけしか使えなかった気がしたのですが、vs2005はC#とかつかえますか?
220デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 03:47:54
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?

アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
221デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 07:53:12
VS2005で社内業務アプリ(SQLServer利用)を開発をする
ことになりました。
学習するための良い書籍はありますか?
おすすめの本やURLがありましたら教えてください。
222デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 11:22:06
プロジェクト名と、プロジェクトファイル名と、プロジェクトのフォルダ名を
強制的に一致させるようにはできないものでしょうか?

ソリューションエクスプローラでプロジェクト名を変更すると、
プロジェクトファイル名及びプロジェクトのフォルダ名も
変更されるようにはできないものでしょうか?
223デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 11:26:28
リファクタリングの機能って使えますか?
224名前:デフォルトの名無しさん :2006/04/02(日) 18:14:54
よーし、パソコン教科書visual c++ Express Edition入門
買ったぞ〜
がんばるぞ〜
225デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 18:39:09
>>224
市ね
226デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 20:56:11
これって、MFC使えないのか(´・ェ・`)
正規版買うか
227デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 23:08:00
Express ED ってダイアログを作るエディタとかないのかと思ってたけど、
普通に作れるの?メニューとかアイコンとか・・・
228デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 23:09:32
>>227
コードエディタでちまちま。
229デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 23:11:04
C++/CLI 使えよ、というメッセージ。
230デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 23:29:17
>>228
GUIなエディタは付属してないってこと?
231デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 23:30:33
>>230
その通り。
232デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 23:37:23
ウワーン
233デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 23:47:53
昨年試用版はライセンス1年て言うことでしたが、ライセンスが切れたらどうなるんですか?
VC立ち上げて編集とかまったくできなくなるんですか?
234デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 23:49:49
試用版ってなんだ?
expressは無料配布が1年ってだけで、使用期限は無い。
235デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 23:58:33
これって試用版みたいなものじゃないか?
236デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 23:58:42
>>234
えっそうなんですか
なんか勘違いしていたようですねorz
失礼しました
237デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 00:09:21
質問です
VC6でコンパイルしたlibにある関数を参照することはできませんか?
リンクしようとするとエラーが出ます
> LNK2019: 未解決の外部シンボル _ap_pcalloc@8 が関数 〜〜〜〜 で参照されました。
よろしくお願いします
238デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 01:07:05
商用利用可ですか?
239デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 01:11:50
可です
240デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 01:40:06
>>237
たぶん、インクルードしてないからエラーでるかと
241デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 02:06:49
CRTが違うからリンクできないでFA。
242デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 11:18:57
ここで質問あってるかな。2005って6と同居できますか?(拡張子の関連付け以外で影響なし?)
243デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 12:51:04
Professional と Express Edition って同居できますか?
244デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 13:26:16
同居させる意味がわからん。
245デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 13:37:49
人にプロジェクト渡すにあたって、
「これ、Visual C++ 2005 Express Edition 」でも
コンパイルできますか?っていう質問に答えるため。
246デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 17:30:47
それは
247デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 17:31:09
作った時点で分からない?
ATL使ってたり、MFC使ってたらNG.
248デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 18:00:35
テストファースト
249デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 18:16:21
>>242
出来る。
>>243
出来ない。
250デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 18:27:59
>>249
え、おれはProfessionalとExpress Edition同居させてるよ
普通にインストールしただけだが、勝手に同居してる
251デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 18:29:12
全く、いい加減なこと言うやつが多くて困るな
252デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 18:55:07
Professional と Express Edition って別居できますか?
253デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 18:55:52
ググレ場出てくるんじゃね?
254デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 19:03:46
Non-Express Editions of Visual Studio 2005
do not function correctly when a Visual Studio 2005
Express Edition is installed on the same computer
and has an installation path that contains
more than 57 characters
http://support.microsoft.com/kb/912162/en-us
255デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 19:12:29
作成するとmicrosftとか文字が入るんですけどこれって消せますか?
256デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 21:40:02
>>255 どこにはいるのよ?
さっぱり分からん。
257デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 22:08:30
私の家のVC++2005EEが家出をしてしまったのですが、どこかで見かけませんでしたか?
258237:2006/04/04(火) 01:28:17
>>240
リンクするlibを「追加の依存ファイル」に設定したらリンクできました
LIBの意味を勘違いしていました
ありがとうございます
>>241
リンクは出来たんですが、apache.exeからdllにある関数を呼び出そうとするとアクセス違反が起きます
何から勉強していったらいいでしょうか?
ワトソン博士ログを見てエラーが起きた関数の名前はわかったのですが
アセンブラみたいな謎の文字列がいっぱい書いてあって何をしたら解決するのか分かりません
259デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 07:07:06
>>257 ちらっと見かけたから、
帰りなさい、もう遅いから、って言っておいた。
ちょっとばつが悪そうだった。
260デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 11:33:50
>>256
ロードモジュールに、とか?
261デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 11:35:15
ところで、付属のコンパイラは2003ToolKitのものからバージョナップされているものですか?
262255:2006/04/04(火) 16:55:33
>>260
exeファイルをテキストエディタ開くと
R6027
- not enough space for lowio initialization
R6026
- not enough space for stdio initialization
R6025
- pure virtual function call
R6024
- not enough space for _onexit/atexit table
R6019
- unable to open console device
R6018
- unexpected heap error
R6017
- unexpected multithread lock error
R6016
- not enough space for thread data

This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.
R6009
- not enough space for environment
R6008
- not enough space for arguments
R6002
- floating point not loaded
Microsoft Visual C++ Runtime Library
こんなのがあるんですが消す設定ってありますか?
263デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 17:11:28
マイクロソフトのランタイムをリンクしない。
264デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 17:23:21
>>262
バイナリエディタで該当部分を書き替えればいいよ。
※ライセンスに注意
265デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 17:43:31
>>263-264
お早い回答ありがとうございます
リンクしないのは仕方が分からないので分かりませんが、埋めちゃえばいんですねー
あと、どんなバイナリ書き込んでるんだろ・・・・
266デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 19:11:03
馬鹿は相手にしない
267デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 19:18:25
>255
Professional Editionだろうと何だろうと使ってるライブラリの名称は入れる仕様らしい。
一度製品として出てるソフトのEXEの中身覗いてみるといい。MicrosoftだかBorlandだかの文字列が必ず見つかるはず。
ついでに言うと、これ消して配布すると>264も言ってるようにライセンス違反になるから注意ね。
268デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 19:22:14
いや冗談ですよ>>267
bccでも出ますか?                         出るか・・・
269デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 23:32:27
INIファイルの読み書きは、API使うしかない?
270デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 23:33:59
ノートパッドで読み書きできるお
271デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 23:39:43
>>269
そ。GetPrivateProfileString、WritePrivateProfileStringね。

>>270
面白いと思ってるのかね。VIPの真似事したいなら直接VIP行け
272デフォルトの名無しさん:2006/04/05(水) 00:01:27
>>271
ハァ?
273デフォルトの名無しさん:2006/04/05(水) 00:04:40
ていうか、いまどきiniファイルなんて使うなよ…

>>269
中身はただのテキストファイルなんだから、
ファイル入出力のAPIなら何でもOKだよ。
274デフォルトの名無しさん:2006/04/05(水) 00:08:50
やっぱ今は流れに乗ってxmlなのかい?
275デフォルトの名無しさん:2006/04/05(水) 00:17:41
マイクロソフトはレジストリを使うことを推奨してるだろ。
276デフォルトの名無しさん:2006/04/05(水) 00:26:50
レジストリ使うアプリは嫌われてるよ
277デフォルトの名無しさん:2006/04/05(水) 00:30:41
なら使うなよ。
IEもexplorerも使用禁止な。
278デフォルトの名無しさん:2006/04/05(水) 00:35:49
まあ、iniよりはxmlを使え、とMSは言っている
279デフォルトの名無しさん:2006/04/05(水) 00:36:44
なら使うなよってw
ガキかよ
280デフォルトの名無しさん:2006/04/05(水) 00:46:27
ガキで結構
281デフォルトの名無しさん:2006/04/05(水) 06:16:39
ファイルの読み書きならapi使わなくてもできるだろ
282デフォルトの名無しさん:2006/04/05(水) 06:30:52
API使わなきゃ何使うんだよプ
283デフォルトの名無しさん:2006/04/05(水) 08:45:57
xml てパーサか補助してくれる API あります?
284デフォルトの名無しさん:2006/04/05(水) 08:50:34
#import <msxml4.dll>
msxmlにもいろいろとバージョンがあるけれど。
285デフォルトの名無しさん:2006/04/05(水) 09:52:15
設定を保持するクラスを作ってシリアライズとか、どう?
Microsoft 的にはやっぱりこれからもユーザ毎の設定は
どうやって保持するのが推奨なんだろ。
レジストリ?それとも各ユーザのプロファイルの中にファイルで?
後者だとパスは Vista になったらまた変わっちゃうのかな?

漏れはコマンドラインアプリばっかり作ってるから
boost::program_options 使ってるけど、
GUIでWindows オンリーなアプリケーションを
これから作るとしたらどこに保存するのがいいんだろう。
286デフォルトの名無しさん:2006/04/05(水) 10:05:56
パスは専用関数あっただろ・・・・あれ?
287242:2006/04/05(水) 10:41:55
2005買って入れてみたけど6に影響なさそうです。
(拡張子の関連づけが変わったけど。。。そんだけかな。)
288242:2006/04/05(水) 12:27:00
>>249
見落としてましたorz ありがとうございます。
アンインストール対象に6は入ってませんでした。
289デフォルトの名無しさん:2006/04/06(木) 14:15:03
初心者です。
Express EditionでVCやVBを勉強しているのですが、インストールしたときに、
30日以内にライセンスの認証をしろと出てきます。
どうやって認証したらいいのでしょうか?
よろしくお聞かせ願います。
290デフォルトの名無しさん:2006/04/06(木) 14:46:47
アンインストールする
291デフォルトの名無しさん:2006/04/06(木) 15:37:58
>>289
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/register/

実際の登録は 起動して ヘルプ>製品の登録
292デフォルトの名無しさん:2006/04/07(金) 08:16:29
iが123にならないのですが、
どうすればいいのでしょうか?

std::string target("123,");
std::istringstream stream(target);
int i;
stream >> i;
std::cout << i << std::endl;
293デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 09:06:06
カンマを取り除けばいいんではないでしょうか。
294デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 09:37:25
約25時間放置されてたけど奇跡的にレスがついたな
たぶんC++スレで質問してればすぐ回答でたんだろけど
295デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 09:49:54
デリミタとしてカンマを認識させる方法
arimasenka?
296292:2006/04/08(土) 10:00:47
>>293,294
どうも、VC6,VC7.1だと123になったのですが、
VC8(Express)だけだめみたいなんです。

カンマに関する特別の設定等があるのでしょうか?
297デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 10:04:39
VC6,VC7.1のバグがVC8で解消されただけ
298292:2006/04/08(土) 10:31:17
std::string target("123,123");
stream.imbue(std::locale("japanese"));//必須

にしたら123123になりました。
でも相変わらず"123,"はだめでした。

カンマ君コワス...
299デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 10:36:15
C++スレで質問すればすぐ回答でるんだろうけど
300デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 12:09:52
>>298
ちょっと試してみた。
VC8+標準のSTLだと変な数字になって、VC8+STLportだとちゃんと123になった。
STLportで正常に動作している以上、>>297ということはないような気がする。
istringstreamに詳しくないんではっきりとしたことは言えないけど、
とりあえずの対処として、STLportを使ってみては?
301デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 12:55:07
桁区切りのカンマとして認識されてるとかかね
302298:2006/04/08(土) 13:49:45
>>300
アリガトウ。
STLportで試してみます。

>>301
それっぽいです。xlocnum:(647)

桁区切りって必要なのだろうか、カンマが小数点の国もあるし、もうだめぽ...
303デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 13:54:06
仕様ではどうなってんだろう。
ロケール依存だから未定義?
304298:2006/04/08(土) 14:43:30
numpunct
が関係してるのかな...
305デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 16:28:55
いいかげんスレ違い
306デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 20:03:58
VisualStudio 2005 でデータベース関連のプログラムを
学習したいのですが、よい参考書またはWEBページ
はありますでしょうか?
言語はBasic, C++, C# どれでもOKです。

ご教授よろしくお願いします。

307デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 20:09:43
>>306
MSDN
308デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 20:51:58
Visual C# 2005 Express Edition
Oracle 10g Express Edition

これ準備してDBの勉強すれば業務でも十分やってけるぞ。
309デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 22:05:37
まさか、業務でもExpressつかってたりするの?
310デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 22:27:15
業務内容によるだろう
311デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 22:47:18
ライセンス的にはぜんぜん問題ないからなぁ。
312306:2006/04/08(土) 22:47:46
言葉足らずですみません。
まだ業務で使うと決まったわけではなく、業務への採用が決定
したらVS2005を購入する予定です。
今はVSの採用が決まる前の学習期間です。

DB関連のコンポーネントの使い方、実際にはIDEでのDBコンポの
プロパティの値の設定や基本的なコーディングが知りたいのです。

参考となる情報源を教えてください。
よろしくお願いいたします。
313デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 23:44:02
VB6.0でいうところのコントロール配列ってのをやりたいんだけど
これはコントロールをTableLayoutPanelに入れてやるの?
314デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 04:45:59
ダイアログベースでアプリケーションをつくっています。
タスクトレイにアイコン表示をして、タスクバーは非表示にしています。
が、タスクバーに表示されないだけで、左隅に閉じた状態Windowが残ってしまいます。
これをなくすにはどうしたよいでしょうか?

にしても、2003からポインタの表記とかが変わって困惑しています。
どこかまとめてるサイトってありますでしょうか?
315デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 12:44:50
エディタの左端に、関数などを折りたたみ表示する個所がありますが(デフォルトで灰色)
こいつの色を変えるには、なんていう所を修正すれば良いんでしょうか。

オプション>フォントおよび色の所を、小一時間さらってますが、未だに見つかりません。
無いのかなぁ。
316デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 13:11:19
「縮小可能テキスト」じゃない?
317デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 13:36:47
>>316
!!!
なんで見逃したのだろう…ありがとうございます。マジ感謝です。
318デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 13:40:04
VB2005で、System.Drawing関連を使って
グラフィックの描画を行っているのですが、
高速化をしたいと思っています

この際、描画関連の処理以外はVBで行い、
描画の部分だけVC++2005 Express Editionでクラスライブラリ化したとすると
高速化されるのでしょうか?
具体的には、VBからコントロールのGraphicsを引数としてVC++で作った
クラスライブラリに渡し、その先で描画させるようなことを考えています。
319デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 14:51:07
>>318
言語と環境をごっちゃに捉えている>318には高速化できないと思います。
320デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 15:15:47
ResourceHacker の出力した .rc ファイルには対応していますか?
↑のソフトは確かボーランド用でしたよね?
321318:2006/04/10(月) 17:26:16
>>319


例えば単にSystem::Drawing::Rectangleを10000回繰り返すのを
VB2005とVC++2005でやったらどちらが早いのか?
という趣旨の質問だったのですが、実際にやってみたらほとんど変わらなかったので
全てVBで実装することにしました。

すでにVBでほとんど完成されてるアプリの描画部分だけを
VC++で作り直したら早くなるかな〜と思っただけなんですが
基本的に.NET Framework使ってる場合、VBだろうがVC++だろうが
あんまり処理速度変わらないんでしょうか?
322デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 17:29:12
>>321
.NET Frameworkが何なのか分かってるよな?
323318:2006/04/10(月) 17:31:30
>>322
いや、そのへんが正直よくわかっとらんのです。
なので、質問した次第です。
324デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 19:34:29
>>323
だから>>319
325デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 19:50:32
>>324
結果的には正論かもしれないが、きちんと説明してあげないと
正論もただの煽りにしか思えないヨ!
326デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 19:51:51
>321
.NET Frameworkってのは巨大なライブラリなの。(要はDLLの集まり)
で、君のやってることはそのライブラリの同じプロシージャを単純に1万回呼び出しているだけなの。
そんなの、同じコード呼び出しているだけなんだから言語によって分かるほどの速度差があるわけ無いじゃないか。

ここまで言えばさすがに分かるよね?

こんなもんでいいか?>325
327デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 19:51:57
香ばしいな。
328デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 20:01:43
芳ばしいですね?
329デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 20:06:42
ネイティブって作れないの? 初心者でスマソ
330デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 20:21:41
>>329
C++でどうぞ。(マネージ拡張なしで)
331デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 23:40:08
>>330
プロジェクトを選ぶところでwin32コンソールアプリケーションを選べば良いの?
332デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 00:20:14
>>331
それでよし。
333デフォルトの名無しさん:2006/04/12(水) 14:28:59
visual C++ 2005 Express Editionでboost 1.33.1を使っています。

で、今日始めてboost::unit_test_frameworkを使ってみようと思い、
ttp://boost.cppll.jp/HEAD/libs/test/doc/faq.htm を読みつつ
追加のライブラリに libboost_unit_test_framework-vc80-mt.lib を入れて
ビルドしてみたところ、

MSVCRT.lib(MSVCR80.dll) : error LNK2005: "public: __thiscall std::exception::exception(char const * const &)" (??0exception@std@@QAE@ABQBD@Z) は既に LIBCMT.lib(stdexcpt.obj) で定義されています。
(中略)
MSVCRT.lib(ti_inst.obj) : error LNK2005: "private: class type_info & __thiscall type_info::operator=(class type_info const &)" (??4type_info@@AAEAAV0@ABV0@@Z) は既に LIBCMT.lib(typinfo.obj) で定義されています。
LINK : warning LNK4098: defaultlib 'MSVCRT' は他のライブラリの使用と競合しています。/NODEFAULTLIB:library を使用してください。
C:\Documents and Settings\Tomohito\My Documents\My Project\VS2005\boost\Debug\test.exe : fatal error LNK1169: 1 つ以上の複数回定義されているシンボルが見つかりました。

と、リンクエラーが出ます。
現在のプログラムはまだ、unit_test_frameworkが動くかどうか確かめたいだけなので

#include <boost/test/unit_test.hpp>
using namespace boost::unit_test_framework;

test_suite* init_unit_test_suite(int argc, char* argv[])
{
  test_suite* Result = BOOST_TEST_SUITE("someclass test");
  return Result;
}

これだけです。
どうやればこのエラーが回避できるでしょうか?
334デフォルトの名無しさん:2006/04/12(水) 15:31:01
>>333エラーの中に回避方法が書いてあるじゃん
335デフォルトの名無しさん:2006/04/12(水) 15:47:04
>>334
/NODEFAULTLIB:MSVCRTすればいいということでしょうか?
これをやると、

libboost_unit_test_framework-vc80-mt.lib(xml_log_formatter.obj) : warning LNK4217:
  ローカルで定義されたシンボル ??0exception@std@@QAE@ABQBD@Z
  (public: __thiscall std::exception::exception(char const * const &)) が
  フィクション "public: __thiscall std::bad_alloc::bad_alloc(char const *)"
  (??0bad_alloc@std@@QAE@PBD@Z) にインポートされました。
(中略)
libboost_unit_test_framework-vc80-mt.lib(execution_monitor.obj) : error LNK2019:
  未解決の外部シンボル "__declspec(dllimport) void (__cdecl*__cdecl _set_se_translator(
  void (__cdecl*)(unsigned int,struct _EXCEPTION_POINTERS *)))(
  unsigned int,struct _EXCEPTION_POINTERS *)"
  (__imp_?_set_se_translator@@YAP6AXIPAU_EXCEPTION_POINTERS@@@ZP6AXI0@Z@Z)
  が関数 "public: int __thiscall boost::execution_monitor::execute(
  class boost::unit_test::callback0<int> const &,bool,int)"
  (?execute@execution_monitor@boost@@QAEHABV?$callback0@H@unit_test@2@_NH@Z)
  で参照されました。

と、エラーがたくさん報告されて「外部参照 8 が未解決です。」になるので、
リンクするライブラリが違ったり、そもそもインストール時のビルドで何かおかしなことをやっちゃってるのか?
と思って質問させていただきました。
336デフォルトの名無しさん:2006/04/12(水) 15:55:13
>>335
すみません。 解決しました。
リンクするライブラリを、libboost_unit_test_framework-vc80-mt-s.lib (たぶん、dllを使わないスタティック版?)
にすると、/NODEFAULTLIB:MSVCRT しなくても、正常にビルドできました。

単純なことにお時間使わせて申し訳ありません。
337デフォルトの名無しさん:2006/04/13(木) 00:17:19
ビルドしたらすぐに実行されてしまうんですけど、どこで変更できますか?
338デフォルトの名無しさん:2006/04/13(木) 00:34:41
ビルドと実行はわかれてるはずだが。
339デフォルトの名無しさん:2006/04/13(木) 00:36:56
F5がビルドだと勘違いしてるんでしょ。
340デフォルトの名無しさん:2006/04/14(金) 05:50:58
VC++2005EEの使い勝手の質問ではありませんが、関連ということでお尋ねします。
中で扱う default の文字が unicode なのでこれに合わせようかと既存のコードを
書き換え中です。

で、テキストの表示に語句を色付きで扱っているので、これまでテキスト・ファイル
を一旦 .rtf に変換して edit control に送り込んでいたのですが、SJISベースの
rtf データを unicode に変換して(SF_RTF | SF_UNICODEで)EM_STREAMIN で
送り込んでも表示されません。rtf データは 7 bit char 基準ですから当たり前と
言えば当たり前ではあります。
ということは、内部が unicode の世界では、rtf format は共存できないのかな
と思っていますが、そういうことでしょうか。
(edit control が使えないとなると、プログラムの構造を変えないといけないのか
 と思うと、気が重くなっています。)
諸兄のお知恵・ご助言をお願い致します。
341デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 02:25:03
SJISのどこが7 bit charなんだ
342340:2006/04/16(日) 08:51:36
>>341
どうも。
ttp://www.biblioscape.com/rtf15_spec.htm
の RTF SYNTAX のところに違うOSで互換性を保つためにとあったので。

自分が SJIS ベースといったのは、あいまいな表現だった。単にこれまでの
「UNICODE の文字セットではない」という意味だった。

これが間違っているために、質問の意味がえらくわかりにくくなったという
ことでしょうか。
343デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 18:02:48
こんばんは。
WACOMのSmartScrollというたくさんボタンがついたトラックボールマウスみたいなモノのドライバを自作してみたく、
ttp://tablet.wacom.co.jp/download/down_result.html
からSDKを落とし、開発しようと考えております。
試しに同梱されているwordpadというディレクトリ以下に含まれているコンパイルするために、
VSC++2005EEを落とし、また、上記SDKがwindows.hを参照しているため、
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/
の手順に従い、windows.hを参照できるようにしました。

しかし、ここでコンパイルしたときに、

リソースをコンパイルしています...
.\resource.rc(10) : fatal error RC1015: cannot open include file 'afxres.h'.
ビルドログは "file://d:\tmp\wacom\wordpad\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
wordpad - エラー 1、警告 0
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新、0 スキップ ==========

となりコンパイルできません。
afxres.hは前述のMSサイトの手順に従いインストールしたディレクトリ
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include\mfc
以下にあり、前述MSサイトの手順3により参照しています。

また、エラーの結果をググッたら、
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;326987
このようなモノを見つけたのですが、これと関係があるのでしょうか?

解決方法などご存知の方がいましたら、ご助言お願いします。
344デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 18:11:48
いいえ、それはトムです。
345デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 19:34:42
mfcのサンプルだろうか?
346デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 19:39:11
最初は Hello, World! だろ
いきなりそういうのビルドするのは素人か池沼
347343:2006/04/16(日) 22:40:03
自己解決しますた。
348デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 22:28:01
Visual C++ 2005 Express Edition
をインストールしてみました。
そして、コンパイルしてみたところ
"windows.h"が無いといってコンパイルに失敗します。

調べてみたところ
includeフォルダの中にwindows.hがないのですが、
どうしたらいいですか?
349デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 22:36:51
またか・・・
350デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 22:42:07
351デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 22:42:28
Windows.hを用意するw
352デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 22:43:51
いいかげん過去ログ読まんで質問するやつほっとけよ
353デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 22:44:12
ToolStripButtonについて
非アクティブのフォーム上にあるToolStripButtonをクリックしても
フォームがアクティブになるだけで、Clickイベントが発生しません。
これだと2回クリック要するので、1回で済ませたいと思います。
通常のButtonだと1回でClickイベントが発生してくれます。
どなたか良い方法をご存じありませんか?
354348:2006/04/18(火) 01:57:24
>>350
>>351
できました。
教えてもらってありがとうございました。
355デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 02:01:21
>>354
>教えてもらってありがとうございました。
日本語の勉強もしよう。
「教えてもらった」のは誰? 「ありがとう」と感謝したい対象は誰?
356デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 03:37:38
別に変じゃないよ? あまり一般的でない表現だけど。
お前こそ勉強したら?プ
357デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 15:37:44
教えてもらって...
ありがとうございました

こういうことだろう。
だが...の利用はSFINAEのハック以外推奨されません
358デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 16:38:03
VC++6.0からVC++2005に乗り変えようとしてるんですが、VC++2005をインストールしてから「ファイルを開く」
のダイアログに出てるファイルに2回目以降カーソルを重ねるだけで不正な処理メッセージも出ずに
吹っ飛ぶようになりました。
同居は危険なのでしょうか?
359358:2006/04/18(火) 16:42:10
ちなみにデバッガで追ってみたらShell32.dllでアクセスバイオレーションでした。
360デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 16:42:14
iiie
361デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 16:52:01
前にもそんなこと言ってたやついたけど
362デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 17:43:43
うちでは問題なく同居してるお
363ばぐた:2006/04/20(木) 17:47:19
日曜プログラマに朗報、MSがVisual Studio Expressを無期限フリー化
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/04/20/101.html
364名前:デフォルトの名無しさん :2006/04/20(木) 21:28:43
みたいだね。
ありがたい話だ。
365デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 22:44:05
まぁ予想通りだな、などと冷淡さを気取ろうと思ったが、
念のため取っておいたExpressのイメージファイルを消せる喜びに気付いた。
古いノートだから、HDDの容量少ないのよね…。
366デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 23:33:46
>365
CDやDVDに焼けよ
367デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 02:08:23
2003Standardの方が使い勝手が良かったなあ・・・
最適化コンパイラさえあれば・・・
368デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 06:50:50
最適化無いの?express
369デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 07:04:55
>>358
AdobeReader 7 の pdfshell が原因でそうなったことがある。
370デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 09:28:18
>>368
VC++.net standard 2003に無い。
371デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 09:32:37
>>370
職探し中ですか?
372デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 09:43:14
368の読解力の無さを、370が指摘したが、371に理解されなかったって感じか
或いは368が間が悪い奴か、だな

367は今すぐ、2003StandardにVCTK入れるんだ。それで全てが手に入る
別に違法でもない。どころかMSの意図通りだ
373デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 09:49:30
expressの方がいいじゃん
374デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 10:54:59
すぐラク マイセルフ
375デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 14:20:50
登録って1回だけじゃだめなの?
期限がくるたびに登録ですか?
376デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 15:51:00
hoge.txtを読み込みたいとき、hoge.txtはどこにおけばいいですか?
左にはソースファイル、ヘッダーファイル、リソースファイルと
ありますが、どこに置いてもダメなんですが・・・・。
377デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 15:57:50
主語は何ですか?
378376:2006/04/21(金) 16:29:48
分かりました。
379デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 21:36:38
>>378
正解はカレントディレクトリ。
いつもカレントディレクトリが同じ場所とは限らないので要注意。
380デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 22:09:20
カレントディレクトリが見つかりません
消しちゃったのかな?
どうしよう
381デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 01:26:35
>>375
あれ何なのかね?
cl が欲しくて落としたから、たまにしか IDE 立ち上げないけど、そのたびに登録しろと言われる。
「Visual C++ 2005 Express Edition にご登録いただき、ありがとうございます。 」
のメールが3通あるんだけど。
> このメールは、Visual C++ 2005 Express Edition のご登録を済まされた方に一回限りお送りしています。
とか書いてあるのにw
382デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 01:29:31
>>381
俺もはじめそれにはまった。1回プロジェクトを作ってセーブすると出なくなる。
383thx:2006/04/22(土) 03:25:14
>>382
おまえどこの現人神?
384デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 13:27:13
>>380
>カレントディレクトリが見つかりません
>消しちゃったのかな?
そういうのは、最初に「什麼生(そもさん)」と書きましょう。
385デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 15:11:12
これがUnixならカレントディレクトリを消せるんだけどねぇ。
386デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 16:07:32
プロンプトからnmakeを使いたくて環境変数に↓を登録しました。
INCLUDE C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include;C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\include
LIB C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib;C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\lib
PATH C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Bin;C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\bin
これでいいんですかね?
nmakeはVC\bin\nmake.exeとPlatform SDK\bin\nmake.exeと2つありますが
どっちを使ったらいいのですか?
387デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 16:23:44
普通に VC のを使ったらいいんじゃね。
388デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 17:30:49
>>386
人に聞く前に試してみたら?
別に鼻から悪魔は出やしないよ。
389デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 00:47:25
>>388 やってみたんですけど、違いが分からなくて気になったので聞いてみた次第です。
他に追加した方がいいpathとかありますか?
390デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 00:55:20
>>389
動作に違いが見当たらなければバージョンはどう?
391デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 01:05:12
>>390 今手元に実機がないので明日みてみます。レスありがとうございます。
392デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 13:37:23
「Visual C# 2005 ExpressではWindowsコントロールライブラリを作成できません。」
っていうことですけど、これってどういう問題があるのでしょうか?
393デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 13:42:39
そういう質問するレベルならまったく問題ない
394デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 13:43:12
>>392
ここはVC++expressのスレ
395デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 14:51:26
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1143964182/443
> 443 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/04/23(日) 14:36:23
> Visual C# 2005 Express(Basic C++含む)ではWindowsコントロールライブラリを作成できない
> ということですが、これって結構問題有りますか?
>
> やはりWindowsコントロールを作成できないとつらいですか?
396デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 18:41:13
xemacsのコンパイルにて下記のエラーが出て止まりました。
これを回避する方法ってあるのでしょうか?
NMAKE : fatal error U1095: 展開されたコマンド ライン 'echo link -nologo -increm
ental:no -base:0x1000000 -stack:0x800000 -entry:mainCRTStartup -subsystem:windo
ws -heap:0x00100000 -nodefaultlib setargv.obj -pdb:C:\work\xemacs-21.5.26\src
\temacs.pdb -map:C:\work\xemacs-21.5.26\src\temacs.map -out:C:\work\xemacs-21.5.
26\src\temacs.exe C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\console-msw.obj C:\work\xemac
s-21.5.26\nt\obj\device-msw.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\event-msw.obj C:
\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\frame-msw.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\glyphs-
msw.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\gui-msw.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\ob
j\objects-msw.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\redisplay-msw.obj C:\work\xema
cs-21.5.26\nt\obj\select-msw.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\dired-msw.obj C:
\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\menubar.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\menubar-ms
w.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\scrollbar.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\
scrollbar-msw.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\toolbar.obj C:\work\xemacs-21.5.
26\nt\obj\toolbar-msw.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\dialog.obj C:\work\xemac
s-21.5.26\nt\obj\dialog-msw.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\dgif_lib.obj C:\wo
397デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 18:41:54

rk\xemacs-21.5.26\nt\obj\gif_io.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\mule-ccl.obj
C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\mule-charset.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\m
ule-coding.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\dumper.obj C:\work\xemacs-21.5.26\n
t\obj\vdb.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\vdb-win32.obj C:\work\xemacs-21.5.2
6\nt\obj\mc-alloc.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\abbrev.obj C:\work\xemacs-2
1.5.26\nt\obj\alloc.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\alloca.obj C:\work\xemac
s-21.5.26\nt\obj\blocktype.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\buffer.obj C:\wor
k\xemacs-21.5.26\nt\obj\bytecode.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\callint.obj
C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\casefiddle.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\cas
etab.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\chartab.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\o
bj\cmdloop.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\cmds.obj C:\work\xemacs-21.5.26\n
t\obj\console-stream.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\console.obj C:\work\xem
acs-21.5.26\nt\obj\data.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\device.obj C:\work\x
emacs-21.5.26\nt\obj\dired.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\doc.obj C:\work\x
emacs-21.5.26\nt\obj\doprnt.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\dragdrop.obj C:\
work\xemacs-21.5.26\nt\obj\dynarr.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\editfns.obj
398デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 18:42:26

C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\elhash.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\emacs.
obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\emodules.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\e
val.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\event-stream.obj C:\work\xemacs-21.5.26\
nt\obj\events.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\extents.obj C:\work\xemacs-21.
5.26\nt\obj\faces.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\file-coding.obj C:\work\xe
macs-21.5.26\nt\obj\fileio.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\filemode.obj C:\w
ork\xemacs-21.5.26\nt\obj\floatfns.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\fns.obj C
:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\font-lock.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\frame.
obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\gc.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\general
.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\getloadavg.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\ob
j\glyphs.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\glyphs-eimage.obj C:\work\xemacs-21
.5.26\nt\obj\glyphs-shared.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\glyphs-widget.obj
C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\gui.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\gutter.obj
C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\hash.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\indent.o
bj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\imgproc.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\ins
399デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 18:43:22
del.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\intl.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\i
ntl-win32.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\intl-encap-win32.obj C:\work\xemac
s-21.5.26\nt\obj\intl-auto-encap-win32.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\keymap
.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\libinterface.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\
obj\line-number.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\lread.obj C:\work\xemacs-21.
5.26\nt\obj\lstream.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\macros.obj C:\work\xemac
s-21.5.26\nt\obj\marker.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\md5.obj C:\work\xema
cs-21.5.26\nt\obj\minibuf.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\nt.obj C:\work\xe
macs-21.5.26\nt\obj\ntplay.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\objects.obj C:\wo
rk\xemacs-21.5.26\nt\obj\opaque.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\print.obj C:
\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\process.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\process-n
t.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\profile.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\
rangetab.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\realpath.obj C:\work\xemacs-21.5.26
\nt\obj\redisplay-output.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\redisplay.obj C:\wo
400デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 18:43:57
rk\xemacs-21.5.26\nt\obj\regex.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\search.obj C:
\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\select.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\signal.obj
C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\sound.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\specifi
er.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\strftime.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\ob
j\symbols.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\syntax.obj C:\work\xemacs-21.5.26\
nt\obj\sysdep.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\text.obj C:\work\xemacs-21.5.2
6\nt\obj\tparam.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\undo.obj C:\work\xemacs-21.5
.26\nt\obj\unicode.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\widget.obj C:\work\xemacs
-21.5.26\nt\obj\window.obj C:\work\xemacs-21.5.26\nt\obj\win32.obj C:\work\xe
macs-21.5.26\nt\obj\dump-id.obj comctl32.lib "c:\src\xpm-3.4k\lib\Xpm.lib" "c:
\src\libpng-1.2.8\libpng.lib" "c:\src\zlib-1.2.3\zlib.lib" "c:\src\tiff-3.7.3\li
btiff\libtiff.lib" "c:\src\jpeg-6b\libjpeg.lib" "c:\src\compface-1.5.1\libcompfa
ce.lib" "c:\src\zlib-1.2.3\zlib.lib" oldnames.lib kernel32.lib user32.lib gdi32
.lib comdlg32.lib advapi32.lib shell32.lib wsock32.lib netapi32.lib winmm.lib w
inspool.lib ole32.lib mpr.lib uuid.lib imm32.lib msvcrt.lib' が長すぎます。
Stop.

長すぎるって言われても困るがな・・・
401デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 18:45:15
取り敢えずもっとルートに近いところで作業したら?
402デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 19:20:17
error! (>>396-400) :書き込みが長すぎます。
403デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 20:24:55
xargs使えばいいのに。
404デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 22:26:36
Visual Studio 2005 Express Editionの無償ダウンロードを継続的に提供
Visual Studio 2005 Express Editionへの高い反響にお応えし、これまで発売後1年間限定としていた
無償ダウンロード提供を、継続的な無償提供に変更することが決まりました。
(2006 年 4 月 21 日, 製品情報)
405デフラグさん ◆mRgSYalFkQ :2006/04/23(日) 22:46:41

  [゚д゚] デフラグガカンリョウシマシタ
 /[_]ヽ
  | |
(),0000001122224556EEEESSVVaaddddeeiiiiiiiillnnoooopprrssssssttttuuuuxx、、。いいえおがここしししす
たたてでととなにににののへまままりるれををウウダダドドロロンンーー供供供償償償反品報売変定年年
後応情提提提日更月決無無無発的的継継続続製間限響高
406デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 22:48:39
>>404
>>363
まぁ一応な。
407デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 23:01:38
express買った人悔しいだろうなw
408デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 23:17:00
>>407
え、 Express 売ってんの?
409デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 23:22:55
一部売ってる
410デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 00:24:39
CD-ROM配布だっけ?
どっかで見たよーな・・・
411デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 02:38:18
>>401
ありがと。ここは突破しました。
その後dump中にnmakeが落ちたところで立ち止まってますが・・・
412デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 09:08:14
>>372
ToolKit 2003ってもう公式からはDL出来ないんですが、どこで手に入りますか?
VC++.NET2003stdはもう最適化コンパイラを使えないって事ですかね…。
413デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 09:40:56
expressでコンパイルすればいいじゃん
414デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 10:04:17
415デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 10:04:28
>>412
ExpのVC8を使えないか試してみたら? うまくいったら報告よろしく。
416デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 10:17:01
VC++.NET2003Standardを買っちゃったんですけどもう無用の長物ですかね?
VC++2005Express(+SDK)で2003の事がMFCやATL以外の事全て出来ちゃいますか?
なんか出来ればお金を払った方を有効活用したくて…。
用途は、コンソール、ネイティブ(Win32API)、MFC、C++/CLIです。
417デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 10:20:34
>>416
C++/CLI はどうしようもないだろ。
418デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 11:18:09
と、いいますと?
419デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 13:42:25
>>417 俺、結構好きなんだけどな C++/CLI
420デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 13:53:51
>>418
いやだから、
>なんか出来ればお金を払った方を有効活用したくて
と言ってるから、C++/CLIはだめっしょと言うことです。
421デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 14:58:59
>>416
VC++2005Expressはリソースエディタが付いてないから、ネイティブの
ウィンドウズアプリを作るのにはVC++.NET2003Standardの方が少し有利かも。
422デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 16:49:02
C言語のAPIのコードを貼り付けたけどエラーがでます。
どうしてでしょうか?
423デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 17:14:51
こういうわけわかんない質問のしかたされるとコンパイラに同情したくなるな
424デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 17:17:57
>>422
君はそれをするレベルになっていないっちゅーことですよ。もうちょっと
基本からやったほうがよさげ
425デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 18:00:10
厨の命令は聞きたくないそうです。
426デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 18:07:59
 馬鹿が賢い奴を探すためにわざと分かり難い表現で質問して
やったんだよ。
 つまり、お前らが馬鹿どうかをすでに判定されたわけ。
よって厨房はこの質問に答えないでください(答えられません)
 答える権限がある人間は賢い人間のみです。
 
427デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 18:40:31
たぶんクリップボードの問題
428デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 19:22:35
>>422
文脈の不一致
429デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 19:57:02
ああ、C++/CLIって2005にしかないんだね。
ようやく理解した。
430デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 22:38:07
>>421
EEでリソースエディタ使えなかったけど、メモ帳で書き変えれたお
431デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 01:05:49
リソースエディタってなんですか?
432デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 01:07:27
リソースファイルのリファレンスがネット上にはあるから、
自力で書こうと思えば書けるよね。
433デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 07:23:32
いふぉ〜むエディタ
434デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 19:13:56
VC6で編集したリソースまんま使えるな。これで移行できるよ。
435デフォルトの名無しさん:2006/04/26(水) 07:05:50
こんにちは。ビルド後のサイズの質問なのですが、
同じプロジェクトをVC++2005 Expressでビルドすると、
VC6等でコンパイルしたものより、どれもサイズが
1.2倍ほど大きくなってしまいます。

たとえばDirectX SDKのサンプルにある三角ポリゴンを
表示する軽いソースで試してみた場合では、下の結果に
なったのですが(他の大きなプロジェクトで試しても
同じ程度の差が出る)‥こういうものなのでしょうか?

※すべてReleseビルド。VC++2005で最適化の項目を
サイズ優先などにしても数KB程度しか軽くならない。

    <exeのサイズ>
・VC6 Professional(SP6) : 144kb。
・ToolKit2003     : 140kb。
・VC++2005Express    : 176kb。
436デフォルトの名無しさん:2006/04/26(水) 07:14:57
Toolkitだれか下さい。。
>>414からもDL出来ませんでした・・・
437デフォルトの名無しさん:2006/04/26(水) 07:18:23
2005はリリース版のデフォルトオプションに、デバッグ情報の埋め込みが含まれるとか
438デフォルトの名無しさん:2006/04/26(水) 08:51:14
2005からはCRTがマルチスレッドのみになったから、
静的リンクしているならそれもあるかもしれんね。
439デフォルトの名無しさん:2006/04/26(水) 09:38:16
なんでマルチだけになったの?
シングルはいらないの?
440デフォルトの名無しさん:2006/04/26(水) 17:30:55
マルチでもシングルと同じことができるし
441デフォルトの名無しさん:2006/04/26(水) 18:22:21
/MT オプションつけると 1バイトだけ違う……
442デフォルトの名無しさん:2006/04/26(水) 22:16:24
443デフォルトの名無しさん:2006/04/26(水) 23:00:14
すいません、質問です。

ただいま、Visual C++ Ver6.0(OS:Win2K)を使ってプログラムを組んでいるのですが、
事情により、これをVisual C++ .Net 2005 または 2003でコンパイルする必要が出てきました。

ソースコードを少しいじればコンパイルもとおるのですが、
コンパイルオプションなどで、VC .Netを使って、6.0のソースを
コンパイルできるようにする方法はないでしょうか。

ofstreamなどの扱い方が違うので、少々困っています。

よろしくお願いします。
444435:2006/04/27(木) 03:48:17
>>437 >>438
レス、ありがとうございます。
バイナリエディタで開いて比べて見た感じでは、
よく分からないけど、 増加個所にCランタイム ライブラリに
関係してそうな個所が、あるようにも見えるので
そのあたりの違いの問題なのかもしれません。

増加分は2割程度の微妙さなので、あまり気にせずに
もう少し勉強しながら、いじってみることにしてみます。

445デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 09:44:01
>>443
Visual C++ .Net 2005 なんてものはない。
Visual C++ 2005 ならある。
ofstream の挙動って変わってたっけ?
VC++6からなら、for 文のループ変数のスコープとか問題になるね。
446デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 19:03:49
.Net 終了ってこと?w
あれだけ大々的に鳴り物入りで始めたのに?w
もう終了?w
447デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 19:13:22
これまでBorland BuilderXでC言語を学んできたものですが
このExpress Editionがフリーで落とせると聞いて興味がでてきました
ぶっちゃけこっちに乗り換えるメリットはありますか?
あるとしたらどんなことですか?
448デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 19:18:51
乗り換えないでよろしかろう。
449デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 19:36:57
>>447
言えるとすれば、
今までのVisualStdio(6.0等)を継承しているのはVS2005
.NETではない、C#でもない
450デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 19:48:21
Visual C++(2005)を使ってC言語の学習がしたいのですが、使い方がいまいち分かりません。
というか効率よく作る方法が分かりません。

今は新規プロジェクトで空のプロジェクトを作り、Cファイルを追加し、
そこに書き込んでビルドしてから「デバック無しで開始」を押して実行してます。
この作業がかなり面倒なのでもっと単純にできませんか?
理想としては新規ファイルでCのプログラムを書き、
ワンクリックでコンパイル&実行ができたらな、と思います。
451デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 19:50:16
プロジェクト作らずにソース開いてビルドする
452デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 19:50:20
新規でソースから作ってもプロジェクトは自動生成してくれるよ。
453デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 19:54:04
ふつー cl.exe 使う
454デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 19:55:38
↑プ
455デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 19:56:48
おまーみたいなやつはプログラムに向いてない。
456デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 20:01:41
>>450
つ[cl.exe]
457デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 20:11:23
それよりさ、
ttp://bdn.borland.com/museum/
にある Turbo C 2.01 使うと良いよ。
458デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 20:14:26
Xwindowsか
UNIX系のGUIXで使うならメジャーだなあ
459デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 20:14:47
>>450
ビルドせずともデバッグ無しで開始を押して平気。
ビルドしていなければするかどうか聞いてくるから、そこでビルドできる。

さらに設定を変えればビルドするか聞かず、いきなりビルドするようにできたかもしれない。
460デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 20:16:33
>>450
女子供には無理だ。
461デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 20:52:40
ご回答ありがとうございます。

>>451, 452
新規でファイルを作成すると、デバッグ無しで開始が有効になりません。
ファイル→新規作成→ファイル→Visual C++→C++ファイルを順に選んだのですが、
どこか手順を間違えてますか?

>>453, 456
cl.exeを実行してみると「mspdb80.dllが見つからなかったため…」とエラーが出て起動できません。

>>459
確かにできますね。少しでも簡略化できてよかったです。

それと一つのプロジェクトに複数のソースファイルがある場合、
それぞれを別々に実行することってできませんよね?
462デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 23:32:03
Visual Studio Express の無償ダウンロードを継続的に提供
Visual Studio 2005 Express Edition への高い反響にお応えし、
これまで発売後1年間限定としていた無償ダウンロード提供を、
継続的な無償提供に変更することが決まりました。
ttp://go.microsoft.com/?linkid=4833115
463デフラグさん ◆mRgSYalFkQ :2006/04/28(金) 20:22:38

  [゚д゚] デフラグガカンリョウシマシタ
 /[_]ヽ
  | |
..///001112334558:=?EEESSVVaaccddddeefgiiiiiiiiiklllmmnnoooooooppprrrsssssssttttttuuuuxx、、。ーーい
いえおがここしししすたたてでととなにににののへまままりるれををウウダダドドロロンン応間供供供響継
継決限後更高償償償続続定提提提的的年売発反変無無無
464デフォルトの名無しさん:2006/04/29(土) 22:35:28
private: System::Void button1_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) { _
MessageBox ::Show("Wellcome to VC++ world!");

でエラーがでてしまいますが。
どこが違うのでしょうか?
465デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 00:29:58
standard買っちゃった
466デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 12:55:52
>>464
{ の右の _ は何?
467デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 15:16:35
混沌の祭壇
468デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 23:03:57
>>466
今朝やったら成功しました。
お騒がせしました。
-は勘違いです。
469デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 00:58:08
他人が昔書いたソースをコンパイルしたいのですが、VC6でいう、「単純なWin32アプリケーション」で生成されるスケルトンをExpressだけで作ることはできるでしょうか?
(メインのcppファイルだけが公開されていて、自動生成されるおまじないの分が入っていない状態です)
出来るとしたら、追加のパッケージが必要になるでしょうか。
なお、現在は公式ページに従いPlatform SDKをインストールして、ついでにWin32アプリケーションが生成できるように弄っている状態です。
470デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 01:46:46
設定をがんばっていじればそういうの出せたと思う
どこのページに載ってたかわからんが、ぐぐれば見つけられると思う
471デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 05:58:21
サンプルあるだろ
472デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 01:54:56
VS.net2003であったマクロって無くなったんですか?
スニペットとかいうのがマクロ代わり?
473デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 13:05:09
>>470
設定を頑張って弄れば、というのは
> ついでにWin32アプリケーションが生成できるように弄っている状態です。
のことでしょうか。これだと生成されるスケルトンが少し違うようなのですが……私が間違えているのかな

>>471
私に対するレスですよね? できればどれのことを指しているのかもう少しヒントをください。お願いします

474デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 15:45:48
何に困ってるのか良く分からない。
ビルドできるだけじゃ不満なのか?
ビルドできないのが不満なら、スケルトン云々はどうでもいいだろ?
やったこととエラーの内容を示せよ。

俺は別の処理系用のソース持ってきて(ちょっと変えて)ビルドできたぞ。
多分おまいのやりたいことができるという状況証拠になるだろう。
475デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 23:10:52
ヘッダーファイルへ移動はあるのになんでその逆がないんじゃー!
マクロないのが地味に痛いな。
476472:2006/05/02(火) 23:48:32
やっぱマクロないんですね(´д`;
やっぱ2003に戻そう。
477デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 00:14:59
Expressは知らんがProにはあるよ。
478デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 01:19:37
ぁーproにはあるのか
マクロないと使う気しない
せっかく開発環境移行させようと思ったのになぁ・・・
479デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 05:38:50
マクロが使えないなんて最低だなぁ・・・
480デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 18:48:19
大学でやってるものを家でやろうと思ってこれをインストールしたんですが、
大学でちゃんと実行できてたのにこれだとscanfにエラーが出たりわけわかめです
一応C++ですがほとんどCで作成してます
学校で使ってるコンパイラは…なんだっけ…忘れちゃったんだけど、有料だったことは間違いないです
何が原因でしょうか?
481デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 18:53:05
警告が出てるだけって落ちは無いよな?
482デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 18:56:57
>>480
Platform SDKを入れてない、に 100ガバス
483デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 18:59:26
scanfはCだから、PlatformSDKいらんだろ。
484480:2006/05/03(水) 19:04:29
>>481
scanfは警告のようです…お恥ずかしいw
エラーが出てるのはexit()ですね
というかこれだけでした
どういうことなんでしょう?
scanfの警告も私としては謎です

>>482-483
それが必要?
ちょっと調べてみます
485480:2006/05/03(水) 19:26:24
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/
このページ見てx86プラットフォーム用のSDKっていうのをインストールしようと思ったのですが、
インストールに1GBも必要なんですね…
ノートなんではっきり言って無理なんですが、他に方法ないんでしょうか?
Borland C++もうまくいかなくてやっぱ無理なんですかねぇ…
486デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 19:35:41
>>484
scanfとかはバッファオーバーフローする可能性があるんだけど、
オーバーフローするときはエラーになる関数を用意したからそっちを使いなさいという警告。
C言語の勉強中は無視してもかまわないよ。

ていうか、どんなエラーが出るか書いたら?
どんなエラーかわかんないのに答えようがないよ。
487デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 21:58:31
>>485
いらないファイルを消しまくる。
488デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 23:23:54
include と lib だけなら 400MB 弱くらいですね。
489480:2006/05/03(水) 23:41:37
>>486
その通りですね

warning C4996: 'scanf' が古い形式として宣言されました。
        C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\include\stdio.h(295) : 'scanf' の宣言を確認してください。
        メッセージ: 'This function or variable may be unsafe. Consider using scanf_s instead.
            To disable deprecation, use _CRT_SECURE_NO_DEPRECATE. See online help for details.'
error C3861: 'exit': 識別子が見つかりませんでした

こういう感じです
exit()って確か関数だからそれが見つからないってことはやはりインストールされてないってことですよね…

>>487-488
もうギリギリっす…Visual C++インスコするだけでかなり苦労しましたし…
490デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 23:45:32
stdlib.hはインクルードしてるかい?
491480:2006/05/03(水) 23:48:56
>>490
stdio.hしかインクルードしてないっす
学校ではそれでも動いたので
今からやってみます
492デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 23:52:26
>>489
どうせ、stdlib.hをインクルードしてないんだろ。
493デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 23:54:27
学校では.c、家では.cppだったりとか市内よな・・・
494480:2006/05/03(水) 23:56:56
おおおおお動いたあああ
と思って入力した途端にエラー出て終了したです…

>>493
え、あ、そうかもしれないです…
今.cppなので.cに変えてみます
495デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 00:06:21
ここはお前の日記帳じゃないぞ。
496デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 00:09:52
.cならヘッダインクルードし無くても呼べるっぽいが、
ヘッダはきちんとインクルードしる。
497480:2006/05/04(木) 00:15:14
うーん、ダメでした…

>>495
ごめんなさい、もう諦めますので…

>>496
今後気を付けます

皆様ありがとうございました
498デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 04:33:45
初歩的な質問でスマンが、
Win32コンソールアプリケーションで作成して、
コンパイルして実行すると、DOS窓がすぐ閉じてしまう。

getchar();

とか組み込んでも、同じ結果になる。
ちゃんとコンパイルは通るんだ?何か
このバージョンだけgetchar();を無視するとか、そういうのがあるのでしょうか?
499デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 04:43:38
scanf 改行
500498:2006/05/04(木) 04:47:11
>>499
天才 どもありがと
1時間ぐらい悩んでた悩みが解消されたよ
501デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 08:23:12
コンソール使えないやつがコンソールアプリ作ってる矛盾
502デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 08:24:40
>>489
バッファオーバーラン対策で文字列系関数の大半は後ろに _s が付くように変更になっている。
その為の警告。scanf_sを使うようにするか、
#define _CRT_SECURE_NO_DEPRECATE 1
#include <stdio.h>
#icnlude ...
とinlcude前に_CRT_SECURE_NO_DEPRECATEを定義することで警告を出さないようにすることが出来る。

error C3861はC++としてコンパイルした場合に関数のプロトタイプ宣言がない場合に出でる。
Cとしてコンパイルした場合は /W3 以上で警告。
CかC++の判定は、cl ではなくてIDEからコンパイルする場合は拡張子ではなくプロジェクトのプロパティの設定で
行うので、恐らくC++の設定になってると思われる。どっちでもいけるようにするには stdlib.h を include する。
503デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 08:40:27
>>501
おまえさんはWindowsのすべてを理解してるの?
理解してないならWinアプリは作るなよ。

おまえさんはハードウェアの仕組みをすべて理解してるの?
理解していないならWindowsを含むすべてのOSは使うなよ。
504デフォルトの名無しさん :2006/05/04(木) 09:09:26
きました逆ギレ
505デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 09:10:45
>>503
m9(^Д^)プギャーーーッ
506デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 10:53:22
おまえさんは空気のすべてを理解してるの?
理解してないなら空気吸うなよ。
507デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 12:07:50
おまえさんは脳みそのすべてを理解してるの?
理解してないなら脳みそ捨てろよ。
508デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 12:29:35
おまえさんは生きることのすべてを理解してるの?
理解してないなら死ねよ。
509デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 13:56:12

俺は死のすべてを理解していないので死ねない。
510デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 14:06:19
Platform SDKインストールしようとしたら
Signatureがinvalidとか出てロールバックされちゃう
SDKのバージョンが最新なのがまずいのかな?> Server 2003 R2
MSDNの手順のページのリンクは一つ前のバージョンだし
ひょっとDLしなおしですか?
511デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 14:18:35
ファイルが破損してたみたいです(><)
DLしなおしたらインストールできた
512デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 15:14:52
>>503みたいなのはほんと氏んでほしいね
513デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 19:18:31
ほっとけば死ぬでしょ
514デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 20:23:50
このソフトでDirectX SDK使って2DのGAME作りたい
けどこれ使ってDirectXのプログラム作るページ見つからない
515デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 20:25:46
あっそ
516デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 20:58:16
自分で何とか出来ないのなら、有料の製品を買えばいい。
517デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 21:14:44
有料の製品を買えばなんとかなると思ってるのか
518デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 21:30:51
少なくとも必用なものをダウンロードして回る手間は省ける。
519489:2006/05/05(金) 01:03:46
>>502
ありがとうございます。
その設定もしてみました。

で、結局最大の原因は私のプログラムミスでしたw
でも学校ではそのままでもエラーも警告もなく動いてたんですよ
どんなミスだったかというと配列でよくあることだったんですが、
count[3]と宣言していて、count[0]〜count[3]まで4つ使っていました
これが通ってしまうコンパイラというのは親切なのかダメなのかどちらなのでしょうか
Visual C++の質問ではないですが、このスレの皆さんのお陰でVisual C++でも普通にやっていけそうです
ありがとうございました
520デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 01:07:08
>>519
簡単にできるメモリーリークだね
521デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 01:12:08
>>519
>count[3]と宣言していて、count[0]〜count[3]まで4つ使っていました
>これが通ってしまうコンパイラというのは親切なのかダメなのかどちらなのでしょうか

仕様です。
コンパイラというより言語の。
522デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 01:17:40
>>520
君が書いたコードはメモリリークだらけだと思う。
523519:2006/05/05(金) 01:21:29
>>520-521
コンパイラは通ってしまうが、実行時にメモリ不足が起きてしまうと解釈しました
なんとなく納得できました
今後は気を付けます
524デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 01:25:09
>>523
本来、別の目的で使う部分に侵食して、
あとで、そこ使おうと思ったら、ダメだしされるんだよ。
こんなの通すCコンパイラって・・・て感じだなw
525デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 01:37:05
>523
その程度の認識だと絶対繰り返すよ。

極端に言うと配列とポインタは同じように使えてしまう。範囲外かどうかのチェック「すら」しないのは言語の仕様でもあるけど
実際にチェックが行われないのは高速化のため。
細かい部分のメモリ管理は自分で行うべきというところが、プログラマーの見えないところであまり勝手な動作をしない前提のCらしいところ。
526523:2006/05/05(金) 01:49:11
学校で使ってるコンパイラの名前思い出しました〜
CodeWarriorです

>>524-525
コンパイラの力だけに頼らずに、自分でもちゃんとチェックすることが大事だと感じました
詳しくありがとうございました
527デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 02:53:11
>>526
>523みたいなこと言ってるといつまで経っても>524みたいな頓珍漢なことしか言えなくなるぞ。
528デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 07:55:22
このソフトで作ったw32アプリ?は
.NETを入れてない人のPCも動くのでしょうか?
あと、C#で作られたものは、簡単に逆アセしてソースみれたりするみたいだけど
このソフトで作ったw32アプリもやっぱり簡単に逆アセされるんでしょうか?
もしくは、難読化することはできるんでしょうか?
529デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 10:48:37
>>528
>.NETを入れてない人のPCも動くのでしょうか?
.NETが必要な物も、必要でない物も両方作れる。

>簡単に逆アセされるんでしょうか?
逆汗自体は逆アセンブラなどを使えば簡単にできる。

>もしくは、難読化することはできるんでしょうか?
あなたのやり方次第。

まあ、逆汗した物が「簡単に」解読できるかどうかは
自分で簡単なテストプログラムでも作って試してみればわかる。
530528:2006/05/05(金) 14:05:23
>>529
どうもありがとうございます
がんばってやってみます
531質問す:2006/05/05(金) 15:31:21
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/
↑ここを見ながらにSDKの設定をやっとるのですが

真ん中あたりの
 >手順 4. corewin_express.vsprops ファイルを更新します。
でミスっちゃったらしいんです
新しいプロジェクトとしてWin32 コンソール アプリケーションを作成しようとすると
corewin_express.vspropsが正しくないよ、的なエラーが出て作成できません

愚かにもバックアップなどしてないもんで余分なところイジっちゃったのかどうか良く分かりません
で、VC++とPlatform SDKをあわせて使っている方、以下で正しいのかどうか確認してもらえませんか?

///以下C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\VCProjectDefaults\corewin_express.vspropsの内容

<?xml version="1.0"?>
<VisualStudioPropertySheet
ProjectType="Visual C++"
Version="8.00"
Name="Core Windows Libraries">
<Tool
Name="VCLinkerTool"
AdditionalDependencies="kernel32.lib user32.lib gdi32.lib winspool.lib comdlg32.lib advapi32.lib shell32.lib ole32.lib oleaut32.lib uuid.lib">
</VisualStudioPropertySheet>
532531:2006/05/05(金) 15:34:31
XML 解析中に次のエラーが発生しました:

ファイル: C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\VCProjectDefaults\CoreWin_Express.vsprops
行: 9
列: 0
エラー メッセージ:
DTD またはスキーマによると、要素 'Tool' のコンテキストにテキストは使用できません。

---------ちなみに以上がエラーメッセージ
       やっぱ<Tool>タグがおかしい?でも意味わからんス
533デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 16:13:10
このC++2005EEとvc++6.0stdとだったらどっちがいいの?
534デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 16:35:56
そこで分からないようなら金を出して最新の製品を買え。
535デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 16:44:30
むちゃくちゃな質問だな
条件なしじゃ比較のしようがない
536533:2006/05/05(金) 16:50:24
すません。
ネイティブなものを作る場合です
.NETアプリ作る場合はC#で作ります

すごいアプリ作ってる人の開発環境見ると
大抵、VC++6.0だったりする

C#で作ってる人は初心者が多いような

いろいろ、情報が多そうなのはVC++6.0のような気もするし、
GUIの作りやすさはC++EEのような気もするし
537デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 16:53:32
そりゃあんた、例えば今年の新車と数年前の人気車種とじゃ街中で見かける台数はどっちが多いか自明だべ。
んだども、どっちだって運転する分にはそうかわんね。あんたが入手できるほうでいいべさ。
538デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 16:54:11
Visual C++で作ったdebugのフォルダの中にある.exeのファイルを
他の人に送っても開けないのですがなぜですか?
またこれを解決するにはどうすればいいんでしょうか?
539デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 16:57:24
release版を送ってあげなさい。
540533:2006/05/05(金) 17:04:28
>>537
んーやっぱ最終的にはどれでも一緒、道具に捕らわれるな
ってことなんでしょうけど、独断と偏見でもいいので知りたいな。
おれはこういう理由でC++EEに移行した。みたいな
541538:2006/05/05(金) 17:05:02
>>539
それはどうやったら作成できるのでしょうか…?
542533:2006/05/05(金) 17:16:17
>>541
リビルド
543537:2006/05/05(金) 17:26:37
私はC++らしく書きたかったのでVC6は捨てた。
あんなSTLもまともに使えない、forループの変数スコープのおかしなものは、もう要らない。

或いは、今までCUIをgcc@cygwinで書いてたけんども、今度はGUIをやろうと思ったんだがね。
mingw使うのもやっかーしいし、只なら試してみんべってVC2005EEを落としてみたっちゃよ。

まぁ、好きにするさw
544541:2006/05/05(金) 17:28:16
リビルドして書き換えられたであろう.exeを送りましたが、
「アプリケーションが開始できません」と出るそうです…
なぜええ
コマンドプロントがあれば動くはずなのに
545デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 17:41:11
カスタマ向上プログラムに協力してください。
とか、立ち上げるたびに出てきてウザイんだけど。

みんなは協力してるの?
546デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 17:41:37
>>544
ちゃんと ソリューション構成をReleaseに切り替えて
Releaseフォルダの中にある奴を送ったか?
それでもダメならどんなエラーが出るのか *詳細に* 聞け。
547デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 18:08:08
>>536
実は一番良いのは VC++5.0 だ。
548デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 18:28:20
自分が使い込んでる道具が一番使いやすい。
549デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 18:58:05
最適化するとデバック情報も入れたいと無理なのか・・・
アンインスコ決定
550デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 19:18:51
せめて書き込むなら日本語で
551デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 19:28:18
>>549
全部駄目じゃないだろ?
552デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 19:32:15
最適化するとデバッグ情報も入れないとだめなのか・・

C#は簡単にソースが覗かれるし
C++はデバッグ情報入れないと最適化できないし・・

やっぱ.NET使えないんでない?
趣味でやるだけならまだしも、公開目的だと厳しいなぁ
553デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 19:39:48
>>552
はあ?
初心者か中学生くらいか?

>C++はデバッグ情報入れないと最適化できないし・・
そんなわけ無いでしょ
554デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 19:43:54
寧ろ逆だしな。
555デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 19:44:52
>>552
つーか、お前の書いたソースなんて誰も見ないから気にすんな。
556デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 20:07:23
/Oq2とRC1は同時に設定できないってエラーがでるんですが?
デバッグ出さなければできないってことでしょ
557デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 20:21:19
てか、ネイティブ用のデザイン編集画面ないの?
C#みたいにコントロールを手軽に追加できないじゃん?
ボタンから何から全部コードで書いて、うまくいったかどうかは
わざわざビルドしなきゃ見れないってことか?
やっぱ、アンインスコ決定
558デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 20:30:29
>>538
Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ (x86)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=32bc1bee-a3f9-4c13-9c99-220b62a191ee&DisplayLang=ja

これが必要では?
559538:2006/05/05(金) 20:59:13
>>558
すみません。お手数かけます
フォームは.NETで作ったのがだめだったんでしょうか?
フォームもアンマネージで作らないと、配布パッケージがいるということでしょうか?
560デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 22:24:02
>>556=>>557
VC++に/Oq2なんてコンパイラオプションは存在しないわけだが。
要は厨には使えない仕様になってんだよカス。
561デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 22:55:43
>531
uuid.lib" />
562デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 00:14:49
なんでここにはカスが多いのかね。
第一スレ違い。
563538:2006/05/06(土) 00:40:55
コマンド ライン オプション '/Ox' と '/RTC1' は同時に指定できません

最適化できねーし
564デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 01:22:24
>>563
君には使いこなせないことがよくわかった。
アンインスコした方が良いよ。
565538:2006/05/06(土) 01:27:43
>>564
使いこなせないって始めたばかりの人間に何言ってるんだかw
おまえは1日で使いこなせたのかよ
わからないから聞いてるんだ。答えろ

てか、むかついたから、VC++6.0入れたら、環境設定が変えられたのか
c++2005がビルドできなくなったしw
566デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 01:42:23
開発環境に文句言う前に自分の腕磨けってこった。
567デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 02:10:59
itoaをやると古い書き方だとかいう警告でるんだけど
新しい書き方はどうやるの?
568デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 02:21:30
569544:2006/05/06(土) 03:11:02
>>546
おおーそういう風にやるってことだったんですね
で、その通りにやったら出来てそのexeを自分でも起動してみたのですが、、、
変な動作してるorz
なぜにdebugの中のexeと同じようにならないのですか?

あと538で書き込んでる人がいますが、それは全部偽者です
570デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 03:44:33
変数の初期化をしてないとかいった類のミスじゃね?
571544:2006/05/06(土) 04:13:35
>>570
全くその通りでしたw
使う前に0を入れてないところがあったので、それを入れたらうまくいきました
たいして状況も説明してないのに原因を言い当てるなんて凄いと思います
どうもでした
572デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 06:32:25
デバッグ版とリリース版の違いとしては、下のつ2つが重要。
1.自動変数の初期化(>>570)
2.同一ステートメント内での関数の評価順
573デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 14:25:39
>>570
おまえすげーな、それってそんなに定番のバグだったのかね
574デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 14:35:35
>>573
570じゃないけど、定番。
見抜けなくても警告レベルを上げればたぶんコンパイラが見つけてくれる。

評価順のほうはコンパイラでの検出はたぶん無理なんで、たちが悪いといえる。
言語仕様を理解したうえで、問題の起こらないコーディングを身に付けることが必要。
575571:2006/05/06(土) 14:56:35
結局送っても実行できませんでした…
仕方ないのでBorlandのほうでやろうと思ったらそっちは動作がおかしい
おそらく>>572さんが言う2が原因だと思います
関数内で同じ関数を2回呼び出して、後で呼び出したほうの数値が明らかにおかしくなってます…
結局自分のプログラムが間違ってるってことなんですねぇ…
出直してきます
576デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 16:38:13
>>575
いっそソースを張ってみるとか。

注意点としては、次のようなコードの場合関数の呼び出される順序は決められない。
int foo = func() + func() * func() - func();
func()が呼出しごとに順に増える整数を返すとして、
foo = 1 + 3 * 2 - 4;かもしれないし foo = 3 + 1 * 2 - 4;かもしれないし foo = 4 * 2 * 3 - 1;なのかもしれない。
#勿論、int foo = func(); int fooz = func(); foo += fooz * func(); foo -= func(); とすれば foo = 1 + 2 * 3 - 4;になる。
577デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 16:41:38
int you = fuck() + fuck() * fuck() - fuck();
578デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 22:06:19
c++6.0 Pro使ってるんだけど、乗り換える理由ってある?
579531:2006/05/06(土) 22:31:27
>>561
なんか動いたっぽい

ありがとう
580デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 23:07:23
>>578
1. templateをバリバリ使いたい
2. forスコープのバグUZEEEEEEEEEEEEEEEEEE
3. リンク時コード生成ハァハァ
4. OpenMPでオマンマ食って生きたい
5. じっくりきっちり系IntelliSenseタソテラモエス

上記のうち1つでも当てはまるのならどうぞ。
581デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 23:53:37
VC6っていまだに使ってる人ちらほら見るけど、STLとかかなり不完全だよね
582デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 23:59:28
てか、C++EE使ってるとノートンがスクリプトエラーばっか出すんだけど
なんとかなんねーのかよ
583デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 01:45:14
ノートンやめる
584デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 02:04:53
スコープはバグじゃNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEET
585デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 18:53:07
そのあたりの時代背景を知ってる奴ももう減っていくんだろうな
586デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 07:01:09
初歩的なヘルプ作れよ

クラスの宣言の仕方とか
メソッドの構文どうやって書くかとか
新しく作成したクラスを別クラスから呼び出す方法とか

なんでMSDNにはそういうのが全然ないわけ?
表記法知ってるのを前提のヘルプなのか?

なめんじゃねーよ!!!!!!
初心者向けのヘルプぐらい作れ!!
だからみんなdelfhidefhiって言うんだよ!!
587デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 09:23:24
Express Editionですから
588デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 09:33:24
初心者向けはVB C#
589デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 09:41:13
>>586
そりゃプログラム以前の話だから

>初心者向けのヘルプぐらい作れ!!

その程度も解らないなら手を出すな
590デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 10:58:18
なんで無料でそこまでしてやらにゃならんの?
金出さないなら犬糞でも使ってろよプ
591デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 13:40:58
最適化はあるのですか?
592デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 14:47:49
無いよ。最適化したいなら金払えってこと。
593デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 15:10:02
金払わずに最適化したければ
御自分で効率の良いコードをお書きなさい。
しらねっけど
594デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 15:12:06
最適化ってそんなに早くなるの?
595デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 15:13:58
そういう質問をするやつに限って
最適化なんてどうでも良さそうな
ソフトしか作らないだろ。
596デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 19:04:37
無料とのことなのでインストして弄ってみたわけですが。

最初に、フィーリングでCRLのフォームアプリケーションで
ボタンを押すとラベルテキストが変わるのを作ってみたのですが
CRLのフォームとMFCのフォームの取り扱い・動作の違いがよく分かりません。
どなたか掻い摘んで説明していただけないでしょうか
597デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 19:11:31
CRLじゃなくてCLRでしたorz
598デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 19:16:26
スレタイを100回声に出して嫁。
ここは質問スレだ。
599デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 19:20:28
質問ですが?
600デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 19:24:50
自分で調べりゃわかることを丸投げじゃな
601デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 19:26:20
調べても分からないほどお馬鹿だから質問したのに
602デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 19:28:58
個人レッスンは有料
603デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 19:31:47
生徒が欲しいなら教室を開けば?
604デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 20:47:29
Visual C++ 2005 Express Edition は
NET Framework 2.0 の普及促進用アメ玉。
605デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 22:30:28
>>596
ごくごく簡単に掻い摘んでわかりやすくまとめて言うと、ランタイムが違う
606デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 23:47:36
C++/CLRって何だ?
どんな#includeになるんだ_?
数個の命令で簡単にフォームとか作れちゃうわけ_?
607デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 23:51:58
>>606
#include<System.Windows.Forms>

Form frm=new Form();
Form.Show();

これだけ
608デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 00:18:31
>>606
C#の.NETプログラミングをC++に持ってきた感じ。
609606:2006/05/09(火) 00:21:36
>607,608
スゲーちょっと感動したかも
610デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 02:45:42
すまん、へー、と思ってやってみたんだが
fatal error C1083: include ファイルを開けません。'System.Windows.Forms': No such file or directory
VCEE でいいんだよな?

本当はこんな感じ?
Form ^frm=gcnew( System::Windows::Forms::Form );
frm->Show();

デザイナでボタン貼り付けてメッセージボックス出してみたけど、結構いいかもw
611デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 02:57:22
(´・ω・`)ショボーン
612607:2006/05/09(火) 03:33:50
>>610
ごめん、C++わからないんだ
613デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 03:38:22
ここはVC++のスレなんだけど?
614デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 03:39:33
またいつぞやのC#野郎か。
615デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 06:37:31
>>605
ランタイムが違うって意味不明。
じゃあ同時に起動したらどうなんだよ、っていう。
616デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 07:29:17
ほんと意味不明だな
617デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 08:04:12
今エディタの色変えの設定をしているのだけれど

・メニュー→ビューの表示→宣言で出てくるビューの背景色
・折りたたみした所のマーカーにカーソルを合わせた時に出てくるウィンドウの背景色

この二つの設定を変えるところだけが見つからないのだけれど
何か特別な指定が必要?
それとも、いろいろ設定しすぎると反映しない設定も出てくる?
618デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 08:08:40
誤爆orz
619デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 10:04:45
「ランタイムライブラリ」のつもりで「ランタイム」って言ってんじゃないの?プ
ハードディスクのこともハードとか言いそうなやつだよなプ
620デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 15:32:06
>>619
>「ランタイムライブラリ」のつもりで「ランタイム」って
今では割と一般的ですね。別の何かと混同するような人も少ないでしょう。
ttp://e-words.jp/w/E383A9E383B3E382BFE382A4E383A0.html

>ハードディスクのこともハードとか
それは混同するのが普通でしょうね。
つか別の話を無理矢理くっつけようとしてませんか?
621デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 16:28:10
つ ハードディスクドライブ
622デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 16:40:45
CLRはランタイムだよな
623デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 00:53:27
これって期限無制限で使用できるようになりましたけど、DL自体は1年間だけということでしょうか??
624デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 01:05:38
625デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 20:32:21
>>610
こんな感じ。
using namespace System::Windows::Forms;
ref class MainForm : Form
{
public:
    TextBox textBox;
    MainForm()
    {
        textBox.Multiline = true;
        textBox.Dock = DockStyle::Fill;
        textBox.Text = "Hello, world!";
        Controls->Add(%textBox);
    }
};
int main()
{
    MainForm mainForm;
    Application::Run(%mainForm);
    return 0;
}
626610:2006/05/11(木) 01:37:43
>>625
ふむ。いい感じじゃないの。
610 の2行は、実際に動かしてみたんやつなんだけど、あれでもいいんでしょ?
ついでに匿名関数とかあると書き捨てが楽になっていいんだけど。

クロス開発してて、ターゲットの一部のソースを使う Win ホスト向けツール作るのに、
BCB 使ってたんだけど、乗り換えてもいいかもw
BDS アップデート買ったのにインストールさえしてないのは惜しいけどw
627デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 02:04:13
win32コンソールでつくって

int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
 char c[64];
 scanf("%s",&c);
 return 0;
}
をコンパイルしたとき、
warning C4996: 'scanf' が古い形式として宣言されました。
'scanf' の宣言を確認してください。
て出てたので怖くて schanf_s に直して使っていたのだけれど。
さっき、うっかり scanf のままビルドしてしまったら
別段問題なく実行し終了できたように見えました。

schanf_s にしない場合、どんな問題が発生する可能性がありますか?
628デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 02:05:51
scanf_s ('A`;)タイプミス
629デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 02:15:47
630デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 02:30:50
>scanf で文字列を読み取る場合は、書式が %s の桁数を必ず指定してください。
>たとえば、"%s" ではなく、"%32s" と指定します。指定しなかった場合は、
>入力の書式が正しく指定されず、バッファ オーバーランが発生しやすくなります。
>または、scanf_s、_scanf_s_l、wscanf_s、_wscanf_s_l または fgets の使用を検討してください。

つまり、fscan を使おうと思えば使えるけど気をつけないとバッファオーバーランするぞ
ということですか。

こんなページあったのしらなかった駄目な俺 orz
631デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 11:40:08
C++で、正規表現を使いたいのですが、
C#では、普通の文字列変数はString scsv; 可変長配列のは String[] sta;
とかかけるんですが、
本を見ると、
C++ではString ^scsv; になるのはともかく、配列がarray<String^>^ sta; と、C#の記述と全然違うのですが、
C#に近い記述方法って何かありませんか?
632デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 11:48:53
C#みたいに書きたいならC#使えばいいじゃん。
633デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 12:00:01
>>632
いや、それがそうもいかん事情がありまして。
そこをなんとか。
634デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 12:48:33
そもそもC++/CLIをC++って言うからややこしくなる。
それはさておき、C#みたいに書きたいなら自分でクラスを作って適当なoperatorを用意すればいいじゃん。
635デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 14:41:10
Microsoft Visual C++ Toolkit 2003と比べて何がよいのでしょうか?
636デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 15:31:23
全然別物
637デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 17:41:21
>>635
IDEがあること。
638デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 21:38:48
sub.hというヘッダファイルをプロジェクトファイルに追加して
メインのCファイルでそのファイルをインクルードして
デバッグなしで開始しようとしたらエラーが出てできません。
No such file or directory
振るパスで指定しないとできない・・orzなぜだ
639デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 21:46:10
ひょっとして
#include <sbu.h>
と書いてる?
640638:2006/05/13(土) 21:49:55
>>639
NO
641638:2006/05/13(土) 21:54:11
確かに同じフォルダにあるのに・・
642デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 21:55:04
sbu.hて何だおれ
643638:2006/05/13(土) 21:56:14
c:\documents and settings\*\my documents\visual studio 2005\projects\directxtest05\directxtest05\logo.cpp(2) : fatal error C1083:
include ファイルを開けません。'sub.h': No such file or directory
644638:2006/05/13(土) 21:57:00
↑2つめのCファイルに書いてみた
645デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 22:00:54
>>638
ほんとうに <> じゃなくて "" でインクルードしてるのか?
646デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 22:05:40
647638:2006/05/13(土) 22:08:46
"sbu.h"って書いたからわかりませんでした
""が重要だったのか・・
648638:2006/05/13(土) 22:09:19
tくす
649デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 23:13:16
藻舞らやさしいな…
650デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 15:49:06
C++/CLRでフォームにボタンが付いていて、押すとHelloWorldってメッセージ
だすプログラムソースのってるとこしらないですか?
できればtest.cppのように1ソースでまとめてあるところを
お願いします
651デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 16:18:03
フォームにボタン貼り付けてからメッセージハンドラを記述するなら
自分で書くコードは1行で済むと思うけど
拾ってきたソースで勉強すると、膨大な量のソースを見ることになるな
652デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 14:39:38
ウィザードのあと、ツールボックスからボタンを貼り付けて
イベントにメッセージ書いたらいいのね
見慣れないコードがきになるなぁ
653デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 06:51:03
最適化はあるだろ
PGOとかはないけど
654デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 15:13:00
ExpressEditionにはMFC入っとらんの?
655デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 15:20:17
入っとらんよ。
656デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 17:51:31
>>655
さんくす。
やっぱ買うしかないのね(ノ_・、)
657デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 23:13:48
配布された課題に、クラスの中で

class ABC
{
public:
ABC()
: mr_d(NULL) { }
~ABC()
{ }


て記述があるんですが5行目の:が1日かけて調べてもわかりません
コンストラクタでmr_dを初期化してるように思うんですが
参考書では

ABC(){mr_d=NULL;}

という書き方しか載っていないんです.こういう書き方も存在すると考えていいんでしょうか?
他に同じように":"を用いる書き方ってありますか?

教えてください><
658657:2006/05/16(火) 23:16:29
すみませんスレ違いでした><
659デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 00:25:34
これ、インクリメンタル検索みたいな感じで、ファイル切り替え出来ないですかねぇ

もしインクリメンタルクラス検索みたいのがあれば、そっちの方が嬉しいです
つまりVC6風のウィザードバーがあれば良いのですが…
660誰か助けてくださいまし。:2006/05/19(金) 09:50:03
VC++2005にて  error C2371: 'time' : 再定義されています。異なる基本型です が出て、困っています。
元々、 ttp://www.freak.ne.jp/HEPOPO/soft/index.html#roguew からソースをいただいてきてそのまま、コンパイルしているのですが、
下記詳細エラーがでます。
c:\documents and settings\home\デスクトップ\roguew134s\machdep.c(787) : error C2371: 'time' : 再定義されています。異なる基本型です。
c:\program files\microsoft visual studio 8\vc\include\time.inl(133) : 'time' の宣言を確認してください。
自分の考えられる範囲では、インクルード時に意図したファイルよりも先に別のファイルを取得しているために、
意図しないコンパイルが行われエラーを起こしていると思い、[ツール][ユーザー設定]で環境変数を変更すれば解決すると思ったのですが、
うまく行きません。どのようにすれば解決できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
661デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 10:39:27
>>660
そのコードは古いスタイルで書かれていて、プロトタイプ宣言を関数内で自前でやってるからエラーになるっぽいね。
取り敢えずその行を消してみたら?
乱数の種に使っているだけだと思われるから実害はないと思うよ。
662デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 11:23:24
>>661
ありがとうございます。おかげで、通りました。
663660:2006/05/19(金) 12:38:31
今度は、リソースファイルをコンパイル中にエラーです。
エラー 1をrc.exeが返した とだけ出て、先に進めません。
もしかして、VisualC++Expressだとリソースコンパイルはできないのでしょうか?
664デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 12:41:46
>>663
>63は大丈夫?
665660:2006/05/19(金) 12:54:15
>>664
以前同じところ(リソースコンパイル時)でエラーで駄目です。
666663:2006/05/19(金) 19:08:20
未だに解決できません。
>>63の文字コード関連を色々と変えてみましたが、依然変化なし。同じところまで行って、エラーになります。
また、フォルダを調べてみたら、拡張子なしのRCaxxxxx(xには、数字)が幾つかあるものの、やはり.rcsファイルは見つからず。
引き続き、ご教授のほどお願いします。
667デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 20:50:24
PSDK入れたり、afxres.hが見えるようにpath通したり・・・
668デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 21:17:44
なんでいきなり動かしにくいものに手を出すかな
669660:2006/05/20(土) 01:43:37
みなさま、ありがとうございます。
色々とPathを通してみたり、window.h とdefine IDC_STATIC -1 してみたり、
やれるだけの事はしてみましたが、依然エラー原因が分かりませんでした。
また、MIDLに/oしてみたのですが、エラーも 1を返してうんぬんで結局エラーの詳細は不明でした。
今回は、これ以上は進展できそうにないので、ここで打ち切る形をとることにしました。
コンパイルこそ出来なかったものの、皆様のおかげで以前よりかなり多くのことを知ったと思います。
ご協力ありがとうございました。

PersonalEditionでなら、ちゃんとコンパイル通るのでしょうか?
買っちゃおうかなぁ。アハハハハハハ
670660:2006/05/20(土) 02:16:23
>>668
元々は、ソースの研究用にと思っていたのですが、
Platformを手に入れてはしゃいでいたのもあったかと思います。

あとは、キー入力のバグ(AppMain.c 407行目:case VK_NUMPAD6: ch='k')を直して、NumberPadでも快適に操作をと思いました。
初心者が、出すぎた真似をしてすみません。
671デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 06:14:05
馬鹿には越えられない壁がある
672デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 08:24:57
バークレイ版UNIXに含まれているローグ5.3
      ↓ MS−DOSに移植
日本語版ローグ・クローン
      ↓ Win32に移植
Rogue Clone II for Win32
      ↓
もしかして、VisualC++Expressだとリソースコンパイルはできないのでしょうか?
673デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 08:27:40
      ↓
PersonalEditionでなら、ちゃんとコンパイル通るのでしょうか?
買っちゃおうかなぁ。アハハハハハハ
674デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 09:20:41
>>669
試してみたら
#include "afxres.h"
のかわりに
#include <windows.h>
#define IDC_STATIC (-1)
でビルドできたが。
675デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 09:55:20
何故に初心者ほど環境の所為にしたがるのはどうしてですね。
676デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 14:48:34
>>668みたいに言われるからじゃないかな
677デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 15:09:26
最初はHello、Wold! と相場が決まっている。
いきなり難しいものに手を出すのはド素人
678デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 15:14:08
大きなソースだとエラーの原因を突き止めるのが難しい。
しかも他人が作ったソースなら更に困難だろう。
だから必要最小限のソースを用意して原因を調べるのが常識。
それをやらずにいきなり環境のせいしたわけだろ
679デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 15:23:14
質問箱?おいおい!ム板の土日はスレ関係無しにオヤジの説教タイムって決まってんだよYeee!!Haaa!!
680デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 16:59:25
スレ違い質問はこちらへ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1145017800/
681デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 17:19:39
VC++にはリファクタリン機能ついてないんですか?

>リファクタリング ツールを使用すると、ソース コードが自動的に再構築されます。たとえば、ローカル変数をパラメータに昇格した場合や、コードのブロックをメソッドに変換した場合に再構築されます。
> ローカル変数をパラメータへ上位変換する
> メソッドの展開
> フィールドのカプセル化
> インターフェイスの展開
> 名前の変更
> パラメータの削除
> パラメータ順序の再変更
682デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 17:29:39
Express使ってるやつにはどうでもいいこと
683デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 17:45:00
ついてるよ
684デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 07:35:49
C++やCのプログラムをコンパイルすると

LINK : fatal error LNK1104: ファイル 'kernel32.libuser32.lib' を開くことができません。

とでて実行できないのですが何がいけないのでしょうか・・
685デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 07:48:53
>>684
パス追加していないだろ。
686デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 07:57:44
>>685
パスが kernel32.libuser32.lib となっていたので,
kernel32.lib user32.lib とスペースを開けたらできました。

アドバイスありがとうございました。
687デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 10:57:20
なにをやったらそんなふうになったんだよw
688デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 12:41:17
昔の
#include <stdio.h>
int main(int argc , char **args)
なプログラムをコンパイルしたいのですが、
プリコンパイルヘッダ無しのwin32コンソールプロジェクトを立ち上げて、
そこのソースに流し込めばOKですかね?
っていうか、それでいいみたいなのですが、
プリコンパイルヘッダ無しにしなきゃ理由がわかりませんので、なぜ?
689デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 12:47:26
>>688
そういうものだから。
逆にプリコンパイルヘッダを使いたいなら stdafx.h に #include <stdio.h> を書いて
mainのコードには #include <stdafx.h> を書いとけ。
690デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 12:53:28
そういや、VC++じゃプリコンパイルヘッダって、標準じゃstdafx.hだけど、
afxってMFCの命名だよなぁ…
stdafx.hって名前使いたくないなら、どんな名前がある?
691デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 12:59:43
>>690
コマンドラインのこの辺いじるんじゃない?
 /Yu"stdafx.h" 
692デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 15:07:33
質問の意味を理解してないな。
どんな名前付けるかって訊いてんだよぼけ。
693デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 15:29:01
stdafxでいいだろバーカ野郎
それかstdio
694デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 15:41:52
じゃあ、studioで
695デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 15:52:48
>>692
うるさいな
696デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 23:51:01
>>690
pch.h 使ってたな。
697デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 23:56:34
>>696
禿
698デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 05:48:41
タダだから落としたらGUIが全部英語だった。 日本語化できるかどうか調べてくる
699デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 06:25:54
え、なに落としたの?
700デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 06:42:57
そのままでも使えるだろ。
701デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 06:48:33
日本語化した方が分かりにくくならない?
702デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 17:32:18
初めから日本語版を落とせばいいだけだろ。
703698:2006/05/24(水) 20:17:12
日本語版あったの〜〜〜⊂⌒~⊃。Д。)⊃
704デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 21:02:56
>>1のリンクからどう間違えば、英語版にたどり着くか?そのほうが問題なんだが・・・・。
705デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 21:14:08
ツールボックスに初期の状態では含まれていないコントロールを追加する方法ってどうやるんでしょうか?
706デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 21:33:12
日経ソフトウェア今月号買ったらVC++2005Express付いてた。
707デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 22:51:24
>>704
ググって自力でたどり着いた所が英語版でしたぁヽ(`Д´)ノ
インストにすごい時間かかったのにやり直しか_| ̄|○ 逝ってきまーす
708705:2006/05/25(木) 08:30:09
他所で聞きます。
失礼しました。
709デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 09:39:16
C言語(C++ではなく)のコンソールプログラムのプロジェクトを作りたいんですがどうすればいいんでしょうか??
現在はやり方がわからなくて仕方なくコマンドプロンプトひらいてます・・・
710デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 10:36:22
711デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 11:59:18
Expressだと選べるプロジェクトの種類が2個ぐらいだったような
間違ったら違う方を選べばいいだけ
712デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 12:00:11
ああそうかC++ではなくCにしたいということか
713デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 12:24:42
エディタで書いてMAKEし昔を懐かしむ
714デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 12:30:36
そのうち、人間がコードを書いてたのを懐しむようになるさ
715デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 12:35:40
VSは拡張子でコンパイル方法を変えてくれないの?
716デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 12:40:17
デフォルトの動作と設定による動作がある。
要は好きなようにできる
717デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 21:07:31
あの無料のVC++EEでもWin32APIベースの開発は可能。
だが、あれは、NetFrameWork2.0を花粉としてあちこちへ
運んで欲しいという願いを込めてMSが配布したもの。
基本的に、あれでコンパイルした従来のWin32APIベースのソフトは、
NetFrameWork2.0がインストールされていないPCでは起動しない。
718デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 21:11:10
         _.,., --''." ̄゛゛゛- 、
       , -'´           ゙ー- 、
   ,,//// /,//        ゙ヽ
  ,イ ///// /ソソ// ィ/ ゙|,,,,..,、  ノ゙、
 イノ从/,/ / イ//リ// //゛゛゛'ヾ.,lii トヽy'从゙、
 !ハ从! l! i! i! il i li il! / リ     l l 从ヾil lk i
  iハi l! il! lilハl>k从 イ, _,,..ィチ 从i li il! ll!リ
     ゙ミ il!从(( ::: )ハl <( ::: ) Yイ l / i! il リ
    ,,,彡爪ハ ミ -'" _____  `"-イノ /リ////リ
  ////从从ミ  [  ̄カ  彡ノノ/イ///
./////////ハ从ヽ、`ー-'_,,彡彳/リ///リ
: ' //イ iハリ´リ   ___゛77' "/////ソリ
  lリ lソリ   _∠派、  / ///ィ"/从
 ハノ リ   ,/  ヽトミ、__lミイ // /ソ< ̄ト,  ┏  __上_  / 、、
      /_____ l,ゝ<゛<イノハノ リ  ゛i l l.   ┃口 | 七 ' 7二  ヽヽ/   | | |     .|\
     /,.==、>" ゝ /" /-- 、   ノ/ l     ノヽ||/ / 、_   ./   。 。 。  ┃ |/
     k"ァ-y".:  /l /ァ==ミヽ / /  l       ̄ ̄                 ┛
     lイ 〔ミ::" ,,ノ |(/⌒ヾ、ミV" ト-"
     |  ヾミ彡"//    ! /  !
     i   Y゛"-.y"   /i/ i_/
     !   ト-t-y"   /彡"ノ/
      l   .| l./   / ヽヾ、
      |   l l/   イ ゙', ',  ',,、
     !   ! レ'   / i ', ', ',',
     l  l"/   /、  ! ', ', .',',
     l  iノ   イ ゙i   ! ', ',  ',',
     / ./     ! l   i  ', ',  ',',
    i  i      |、 l  !  ',. ',  ',',  
    ヽ. キ     '丿!  i  ',. ',  ',',  
    | l゙ヘ、__>-t"  '!  i   ',. ',  ',',
719デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 21:53:12
そこは緒川たまきにしてよw
720デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 01:01:05
>>717
デフォルト環境で動かないプログラムは
ゴミと紙一重だとおもう
721デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 01:16:02
722デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 01:16:55
>デフォルト環境
Vistaだとデフォなんでしょ。
>.NetFrameWork2.0
723デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 10:19:19
VC++2005のExpress版でWin32のアプリを配布する場合だが
コンパイルオプションを /MD から /MT にかえればMSVCR80.DLLは不要になる。
MFCも使ってるならこちらもスタティックライブラリを使うようにする。
既にDLLの配布が必要な状態ならdotnetfxを丸ごと入れなくてもvcredist_x86を配布すれば必要なDLLはインストールされる。
Express版に再配布パッケージが入ってたかどうかは確認できてないがMSのサイトからもダウンロードできる。
724デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 18:14:06
VC++2005のExpressを使用したWinアプリを作りたいのですが、お勧めの解説サイト・本を教えて下さい
725デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 18:31:03
726デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 01:31:45
嘘間違いの多いサイトより本買うべき
727デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 02:02:26
うるせえ!!間違った本やカスな本よりはマシナンダヨ
728デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 03:16:15
本媒体になると、なぜか無条件に信頼度上げてしまうんだよな
本でも、平気に嘘やら誤解招く書き方してるの有るのに
729デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 03:45:01
買う前に良い本を教えてもらえばいいじゃん。
730デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 10:06:20
ひと目でわかる Microsoft Visual C++ 2005
アプリケーション開発入門とかは、どうよ。
http://bpstore.nikkeibp.co.jp/nsp/

ところで、VC6 + MFC + OpenGL と
VC2005 + CLI + Managed DirectX でどっち高速か、
誰かわかる奴おらんか。
731デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 10:50:24
>>730
単純に比較できるものではないでしょ。
このスレ的には描写の速さは知ったこっちゃないからスルーとして、
起動だけなら前者が速いのは確実かな。
732デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 12:17:11
リソース ファイルとして埋め込んだファイルを
コンパイル後の実行ファイルから取り出すことは可能でしょうか。
あと、PSDKを使わない場合は、コンパイルしてもネイティブな
機械語コードは出力していないのでしょうか。
733デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 12:26:39
リソースは取り出せるが
取り出せないような対策してある場合もある
734デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 12:41:52
>>733
レスありがとうございます。質問ばかりで申し訳ないのですが、
取り出せないようにする対策はどうすれば良いでしょうか。
Express Editon にはリソースエディタが含まれていないそうですが、
問題なく埋め込みは可能でしょうか。
735デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 13:35:56
リソース、リソースといっても色々あらぁな
736デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 15:50:09
Win32で作ってるんですけど、
WinMainでstrtok関数を使うと、
「error LNK2019: 未解決の外部シンボル __imp__strtok が関数 _WinMain@16 で参照されました。」
が出てきます。
なぜでしょうか?
#include <string.h> はちゃんとつけてあります。
737デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 16:08:13
Microsoft Platform SDK を使用した場合、コンパイルしたEXEファイル
があれば他にDLLやランタイムが無くても最低限動作はするのでしょうか?
738デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 16:11:44
>>736
俺が見てるC辞典では stddef.h も読んでる
739デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 16:34:03
>>736
CRTをリンクしない設定になっていたりしない?
740デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 16:34:07
strtokはunicodeでは通らないだろうね
741デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 16:37:29
>>740
リンクする段階でそれは関係ないだろ。
742デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 20:44:35
743デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 21:43:18
 
744デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 21:47:06
たぶん質問の仕方に問題があるんだろう。
745デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 19:58:59
>>739
どこで設定するんですか?
746デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:30:11
プロジェクトの設定?
747デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 21:54:53
ランタイムライブラリってところを、
マルチスレッド (/MT)にしたら動きました。
ありがとうございました。
748デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 22:10:15
Win32アプリでgdiplus.hをincludeしてコンパイルしたらGdiPlusMetaFile.hで沢山のエラーが出ました。
なぜでしょうか?
PSDKはインスコ済みで、#pragma comment(lib, "gdiplus.lib")も記述してます。
749デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 22:29:38

なぞなぞ遊びになんか付き合ってられないよ。
エラーの内容を省略せずに書いて。最初の何行かでいいから。
750デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 22:41:29
たしかWIN32_LEAN_AND_MEANを定義していたらそんなことになったような気がする。
751748:2006/05/30(火) 22:45:30
すみません。よく見たらgdiplusmetafile.hだけじゃなくて、
gdiplusimaging.h
gdiplusflat.h
gdiplusheaders.h
でも以下のようなエラーが出ます。

c:\program files\microsoft platform sdk\include\gdiplusimaging.h(67) : error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません
c:\program files\microsoft platform sdk\include\gdiplusimaging.h(67) : error C2440: '初期化中' : 'const char [37]' から 'int' に変換できません。
この変換が可能なコンテキストはありません。
c:\program files\microsoft platform sdk\include\gdiplusimaging.h(67) : error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'IImageBytes' の前に必要です。
c:\program files\microsoft platform sdk\include\gdiplusimaging.h(67) : error C2470: 'IImageBytes' : 関数定義のようですが、パラメータ リストがありません。外見上の本体をスキップします。
c:\program files\microsoft platform sdk\include\gdiplusimaging.h(67) : error C2059: 構文エラー : 'public'
c:\program files\microsoft platform sdk\include\gdiplusimaging.h(246) : error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'id' の前に必要です。
c:\program files\microsoft platform sdk\include\gdiplusimaging.h(246) : error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません
c:\program files\microsoft platform sdk\include\gdiplusimaging.h(246) : error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません
752デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 22:47:37
>>751
最新の PSDK は VC6 では使えません。
753デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 22:52:21
>>752
初心者ですみません。
VC++2005ExpressのWin32アプリでGDI+使うには、
古いバージョンのPSDKをインスコすれば良いのでしょうか?
754デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 23:08:44
単に748と752の想定しているVC++のバージョンが違っただけでしょ。
755デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 23:13:55
つーかこのスレでいきなりVC6云々言い出す理由がわからんね。
756デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 23:21:01
エスパーしようとして失敗したんじゃない
757デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 00:39:20
GDI+ って、使ったことないんだけど、
http://park17.wakwak.com/~dragoon/gdiplus2.htm
とかって、参考にならんの?
758デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 01:10:21
VC6なんて使いにくいわー
会社もとっとと変えてくれ
759デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 01:11:14
>>757
ホント、使った事無いから良く分からなくて、
ごめんなさい。

http://park17.wakwak.com/~dragoon/gdiplus1.htm
で、一番下に、統合環境の設定で、INCLUDE と LIB
のパスの設定があるが、これじゃないの?

なんか、コレくさいエラーがならんどるが・・・。

もし、そうなら、ホント初心者だな・・・って。
760デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 01:35:17
>>759
否、待てよ gdiplusimaging とかだから、
http://park17.wakwak.com/~dragoon/gdiplus5.htm
これか? あかん分からん。

いったい何をしでかして、エラーした?
761748:2006/05/31(水) 07:51:31
レスありがとうございます。

>>759
ホント初心者ですが、パスの設定はやりました。

このエラーが出るまでの過程ですが、
ファイルメニューの新規作成→プロジェクト→Win32コンソールアプリケーション
Win32アプリケーションウイザードでアプリケーションの種類を
Windowsアプリケーションを選択して完了して自動生成されたソースに
#include "gdiplus.h"
#pragma comment(lib, "gdiplus.lib")
の2行を追加しただけです。



762デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 10:35:19
最初に、挙げたページ
http://park17.wakwak.com/~dragoon/gdiplus1.htm

にもあるけど、コレ
using namespace Gdiplus;

いるらしいよ。gdiplus.h で検索したら、猫でも・・・
の方にも載ってるよ。検索は括らずとも・・・。
763デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 11:14:46
あ、リンク間違えた。gdiplus1.htm でなくて
gdiplus2.htm 。猫でも・・・は、335章。

>>746, >>757-760
VC の普通の使い方について答えてしまったかな?
764sage:2006/05/31(水) 16:11:33
#include <vector>

typedef std::vector<int> V;

class C {
public:
const V& F() {return v_;}
private:
V v_;
};

int main(int argc, char* argv[])
{
C c;
c.F();
return 0;
}

ランタイムライブラリを/MTにしてビルドすると

LINK : warning LNK4098: defaultlib 'LIBCMT' は他のライブラリの使用と競合しています。/NODEFAULTLIB:library を使用してください。
libcpmtd.lib(stdthrow.obj) : error LNK2019: 未解決の外部シンボル __CrtDbgReportW が関数 "void __cdecl std::_Debug_message(wchar_t const *,wchar_t const *,unsigned int)" (?_Debug_message@std@@YAXPB_W0I@Z) で参照されました。
libcpmtd.lib(xdebug.obj) : error LNK2019: 未解決の外部シンボル __malloc_dbg が関数 "void * __cdecl operator new(unsigned int,struct std::_DebugHeapTag_t const &,char *,int)" (??2@YAPAXIABU_DebugHeapTag_t@std@@PADH@Z) で参照されました。
libcpmtd.lib(xdebug.obj) : error LNK2019: 未解決の外部シンボル __free_dbg が関数 "void __cdecl operator delete(void *,struct std::_DebugHeapTag_t const &,char *,int)" (??3@YAXPAXABU_DebugHeapTag_t@std@@PADH@Z) で参照されました。

というエラーが出ます。
特定のライブラリの無視にlibcmt.libを書いてビルドしてもエラーがたくさん出てしまいます。
ランタイムライブラリが/MDdならエラーは出ないんですが、
/MTにしないとリンクエラーが出てしまう、とあるライブラリを使っているので、/MTでSTLを使いたいです。
何か方法はないでしょうか?
765デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 16:19:09
>>764
DebugとReleaseのライブラリちゃんと分けてる?
766デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 16:25:12
最近このソフトを導入して、まず
hello worldのプログラムを打ってみたんですが、
DOS画面がすぐに消えてしまい出力結果が表示されません。
これはどのように設定を変更したらいいんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
767デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 16:59:08
デバッガなしで起動

設定はいじる必要なし
768766:2006/05/31(水) 17:27:00
>>767
できました。ありがとうございました!
769デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 17:28:17
いまどき16ビットかよ
770デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 18:40:48
【密告制度】来月から本格的ネット規制開始【意見公募全て無視】
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1148898633/445

445:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/05/31(水) 15:52:34.49 ID:38FhuqEx0
1 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/05/31(水) 14:43:50 ID:CAj8zkiY0 ?#
『ホットラインセンター』って何?
警察庁と総務省はネットに蔓延する違法・有害情報を規制するために、『ホットラインセンター』という通報機関を設立しました。
これは一般から通報を受けてプロバイダや管理者に削除を促す一種の検閲機関です。
06年6月から稼動開始の予定です。

http://www11.atwiki.jp/stop_kisei/pages/26.html

この審査団体に(社)韓国サイバー監視団 が混じっている件
771デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 23:37:51
> いまどき16ビットかよ

何を言いたいのか解説求む
772デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 22:42:31
n!を求めるプログラムを、do文を用いて書きなさい。
という問題なのですが、宿題スレで言うのも難なので、赤ペン先生していただけたら
幸いです。

/* N!のを求めるプログラム */

#include<stdio.h>
int main (void)
{
int dig , sum ;
do {
printf("正の整数を入力してください。:");
scanf("%d", &dig);
if (dig < 0)
puts("\n負の数を入力しないでください。");
}
while (dig < 0);

if(dig == 0);
puts("0の階乗は1です。");
else
printf("%dの階乗は" ,dig);

do {
sum = dig * sum ;
dig = dig - 1;
}
while(dig <= 1 );

printf("%dです。" ,sum);
return(0);
}
773デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 22:48:05
>>772
がんまかんすうをつかうんだ!
774デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 23:04:39
>>773
??
775デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 23:05:38
>>772
do-whileに入る前にsum=1;
while()の判定が逆、正解はwhile(dig>=1)

776デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 23:09:28
>773
γ関数は反則だろ。

>772
>775以上にこまごまと赤多いよ。
>int dig , sum ;
sumが0だと正解が出ないよ。
int dig , sum = 1 ;

>scanf("%d", &dig);
scanfは癖があるからキーボードからの入力用としてはなるべく使わないほうがいい。
変数宣言の部分にこれを追加
char tmpstr[10];
scanfの行はこれに変更
dig=atoi(gets(tmpstr));

>printf("正の整数を入力してください。:");
これはputsで十分。
>puts("\n負の数を入力しないでください。");
"負の数の階乗は未定義です。"のほうが合っているとは思う。

>sum = dig * sum ;
>dig = dig - 1;
>}
>while(dig <= 1 );
こう直しておく。ちょっとした違いだけどある意味では重要

sum *= dig;
dig -= 1;
}
while(dig > 0 ); //不等号の向きが逆だったのも修正
777772:2006/06/02(金) 00:00:56
うまく、行きましたー☆
みなさん、超dクスです♪
778デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 00:19:24
>scanfは癖があるからキーボードからの入力用としてはなるべく使わないほうがいい。
>dig=atoi(gets(tmpstr));
勘弁してください。
779デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 00:24:50
いえいえ、ようしゃしませんよ
780デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 00:36:29
よーしパパ、むちゃくちゃ長い文字列入力しちゃうぞー
781デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 02:24:45
/*数学を学ぶのなら兎も角、プログラムを学ぶのなら
階乗の問題って、再帰呼び出しがテーマでしょ
したがって以下の通り*/

#include <stdio.h>

/*プロトタイプ宣言*/
unsigned int factorial(unsigned int n);

/*main関数*/
void main() {
char ch; int dig;
for(;;) {
printf("正の整数を入力してください。: ");

dig = 0; /*入力はコレで勘弁してください*/
while('\n' != (ch = getchar()))
dig = ('0' <= ch && ch <= '9')? dig*10+ch-'0': dig;
if(0 == dig) break;
dig = (12 < dig)? 12: dig; /*オーバーフロー対策*/
printf("%d の階乗は、%d です。\n\n" ,dig, factorial(dig));
}
}

unsigned int factorial(unsigned int n) {
return (1 < n)? n*factorial(n-1): 1;
}

/*しかし主題からドンドンはずれて行くな〜*/
782デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 02:34:41
>>780
制御記号とか突っ込んじゃうんだよね!
783デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 02:54:22
これ >>781 ならば、
少なくとも負の整数は入力不可能。
784デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 03:09:44
>>781 >>783
失敗失敗
unsigned char ch; int dig;
この方がいいな。
785デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 03:11:52
じゃなかった
char ch; unsigned int dig;
こうだ
786781:2006/06/02(金) 03:42:16
入力が 0! に対応してないや。
この際、如何でもいいが・・・。
787デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 09:32:23
chはチャンネルだと思うがdigは何の略?
788デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 09:56:25
>>787
おい・・・!
789デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 11:49:06
デジタルだろ!
790デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 12:28:22
ううっ。知らなかった。
791764:2006/06/02(金) 13:57:02
>>765
ありがとうございます。
DebugとReleaseの存在自体知らなかった・・・。
792デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 20:02:14
dig は digit じゃないの?
digital だと変じゃん、形容詞だから。
793デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 20:27:40
英語できんがなんで悪いとや
794デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 20:30:43
dig dug
795デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 22:26:37
visual c+ 2005でbutton1がクリックされたときに電卓を起動するにはどうすればいい?

private: System::Void button1_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) {
}
の中に記述すればいいのは分かった。
796デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 22:33:16
>>795
<cstdlib>をインクルードして、std::system("calc");
797デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 22:42:56
>>796
ありがとうございます!!即レス感謝!
798デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 00:45:51
>>772
足し算じゃないのに"sum"は変だと思うh
799デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 01:15:19
英語の感覚では足し算の結果だけがsumではないんだ。
sumは総計というか「トータルではこんだけ」みたいな言葉なんだよ。
ここで英語に関して語るのも772みたいに宿題やるのもスレ違い。

(俺的にはC++じゃない795もスレ違いと言いたいがうるさそうなので我慢しておく)
800デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 08:21:15
そう言われて気が付いたが確かにC++でないな。
801デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 22:22:24
レスを全部読んだけど、EEに関する質問て、MSのページ見れば解決するものしかないじゃんw
802デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 23:00:45
英語のページがあるので拒否反応
803デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 23:07:22
読めなくてもいいが、読む努力くらいはしたほうがいいんじゃね
804デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 23:43:59
>>802
googleのツールバーとか入れれば、IEで翻訳ページ表示してくれるのに
おれは http://www.excite.co.jp/world/ こっちの訳のほうが好きだけど
805デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 00:00:11
でも翻訳結果はすごいぞ。しかしMSの技術情報の翻訳にはかなわない。
806デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 01:20:39
英語の技術文書に拒絶反応示す奴は、素直にMSKKのサポートが付いた製品を買う方が幸せになれるよ。
つーか、決まり文句しか書いてない技術文書の英語ってそんなに難しいか?
807デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 02:26:07
自動翻訳された妙な日本語のほうが余程理解しがたい
808デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 12:51:20
英語勉強しとくと世界が広がるよ。

いや別に世界の人とお話が出来るよ、みたいな英会話教室の宣伝みたいなことを言うわけじゃなくて、
英語のドキュメントが読めると仕様書とか原典にあたれるから情報に正確になれる。

英語独特の言い回しに慣れると、日本語に翻訳されたドキュメントしか読めないときにも
「なんだこれ?クソ訳だなあ」と気が付いたり、もとの英文が想像ついたりして、
乗法が不正確なまま自分の身に入ってしまうことを防げる。

いいことづくめだよ。
809デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 12:54:12
英語ができてたら今頃プログラマなんかやってねーよ
810デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 13:12:22
クラス名や変数名は日本語をローマ字にしたもののほうが可読性が高い
811810:2006/06/04(日) 13:17:05
ということにしたいんです。ごめんなさい。
812デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 14:10:25
関数とか全部英語だからなぁ
入り交じるとアレだし
813デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 14:16:40
原文のマニュアル読んでいてもちょっとした助詞の訳し間違いで
創造と全然使い方が違ってしまって困ったことがよくある。

もうちょい英語は出来るようにならないとね。
814デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 14:17:31
日本語BASICもとい、日本語C++キボンヌ
815デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 15:46:04
>809
英語も読めるけど運転手やってた俺って・・・orz
816デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 21:29:33
>>814
プリプロセッサで予約語おきかえ
817781:2006/06/04(日) 22:03:24
>>816 ハ〜?って感じ。

#define 関数 func って
出来るわけじゃないし。

プリプロセッサ自作でもするんですか?
818デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 22:11:08
>>817
お前、VC++2005使ったこと無いだろ。
819デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 22:14:12
#define shoshiki_seigyo_inji printf
とか
#define tasu +
とかじゃまいか?
820デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 22:17:41
>>817
標準C/C++でも英数字と下線以外の識別子を使えるように独自拡張してもよいと規定されていたはず。
実際VC++ 2005ではできる。マクロ以外にも関数・変数その他全ての識別子に仮名漢字が使える。

#include <iostream>

#define 標準 std
#define 標準出力 cout
#define 行の終わり endl
#define 整数 int
#define 主処理 main

整数 主処理()
{
    標準::標準出力 << "こんにちは、世界。" << 標準::行の終わり;
}
821デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 22:20:27
>>817

#define 整数 int
#define 復帰 return
#define 主関数 main
#define 書式付き印字 printf

#include<stdio.h>

整数 主関数()
{
復帰 書式付き印字("こんにちは世界\n");
}


ちゃんと通るよ。
\n が日本語じゃないのは、さすがに独自の日本語仕様printfを作るしかない?
822821:2006/06/04(日) 22:22:11
うわw
おもいきり>>820とケコーン

細かいこというと>>820はmainの戻り値が無いよって警告されそうな希ガス
823デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 22:24:36
メリットがない
824デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 22:25:36
>>822
C++ではmainに限ってreturnされずにmainの終わりに到達するとreturn 0;が行われるということになっている。
CはCでもC99ならやはりそうなっているけど、VC++はC99非対応だからCとしてコンパイルしたら警告になるな。
825デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 22:26:13
>>823
可能か否かと使うか否かは別問題。
826デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 22:29:25
>>824
そうだったのか。今まで律儀にreturn 0;してたよ。
827デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 22:31:57
>>823
かなりこじつけだけど、外国人にソースコード盗まれたときに解読・改造が困難。
828デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 22:32:00
>>821
#define 改行 \n
#define 改行文字列 #改行

こうすれば下のように書けると思う。

書式付き印字("こんにちは世界" 改行文字列); 
829781:2006/06/04(日) 22:53:57
わー便利。
830デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 22:55:12
いや便利ではないと思うぞ…
831781:2006/06/04(日) 22:59:58
HAHAHA
832デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 23:20:14
#define begin {
#define end }
と同じ匂いがするなw
833781:2006/06/04(日) 23:29:47
>>832 Pascal > C ですか?
>>818 確かに・・・。
>>762 って、俺なんだけど、やっぱまずいって?
834デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 00:54:21
#define Rem /##/
#define Mod %
835デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 01:06:14
>>824
いやCとしてコンパイルはできんだろ。
836デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 01:07:07
iso646.h もそんなノリだな。
837デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 02:37:51
警告を消すにはどうやるんだっけ?
838デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 02:44:50
脳内あぼーんで
839781:2006/06/05(月) 05:29:45
>>837 また初心者かな?
で、>>776 みたいな初心者が答えて >>778-780 が突っ込んだりして・・・。
という具合に、このスレからっぽなのは、今更だな。
俺も初心者??みたいなもんだしあぼーん
840デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 13:38:33
>>839
自治厨もウザがられるよ
841デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 09:56:04
http://gamma.cs.unc.edu/GPUFFTW/download.htmlの
http://gamma.cs.unc.edu/GPUFFTW/request.htmlから
以下から得られる、Visual Studio .NET用のGPUFFTW.slnをリビルドしたら、
「外部参照が解決されない」とかいうエラーが出るのを解決する方法を
教えて。
ちなみに、Visual C++6.0でVC6用のgpufftw.dswをリビルドすると、エラー
は出ません。
842デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 15:38:03
Visual C++ 2005 Professional Editionってないの?
843デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 16:21:05
これ、使うの面倒臭いね。インストールしたけどコンパイルがさっぱりわからねー
やっぱBorland C++で良いや。容量少ないし手軽だし。
844デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 21:48:11
>>842
ネタか?

>>843
ガンバレ脱VC初心者
845デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 22:07:25
>>844
842はVSではなくVC++のみのProfessional版が欲しいとイウテハルン弥
846デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 22:12:34
ド素人だな
847デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 22:42:16
>>841
.Net用ってことは2003や2005用ではないってことじゃないの?
848842:2006/06/07(水) 07:58:51
845さんの解釈どおりです。わかりづらかったらすんません。

Visual Studio 2005 Professionalは高すぎるので
6.0のときのように個別販売ないのかと思って聞いたんです。
849デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 08:55:35
MSのサイトで調べたらわかることを質問するなボケ
850デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 08:57:43
90日だけ試用期間限定のProが添付している本をみっけ。
日付を弄るかOSの再インストールするなり、
リカバリでインストール前の状態に復元するなりして
継続して使えてまうがな
851デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 09:33:29
個別販売したとしても、アップグレード版を用意してくれなきゃ、
VS2005Proより安くは手に入らないだろう。
852デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 19:02:09
コンソールアプリケーションの作成で以下のサンプルプログラムをビルドしようとすると

error C2871: 'System' : この名前を指定された名前空間は存在しません。
error C2653: 'Console' : 識別子がクラス名でも名前空間名でもありません。
error C3861: 'WriteLine': 識別子が見つかりませんでした

とエラーを吐かれます。何か環境設定が必要なのでしょうか・・


#include "stdafx.h"
using namespace System;

int _tmain()
{
  Console::WriteLine(L"Hello World\n");
  return 0;
}
853デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 19:20:33
>>852
CLRコンソールアプリケーションを選んでる?Win32のじゃダメだけど。
854デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 19:56:54
>>853
Win32選んでました・・
どうもありがとうございます
855デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 21:24:20
今2005使ってるのですが、rand()を使っても何故か0しか返らないのですが
理由がわかりません(´・ω・`)
#include <time.h>
前はこれでsrandとタイムでセットしてランダム関数使えたのですが
#include "stdlib.h"
を指定してあげないとエラーが出てしまいます
教えてください
ちなみにwin32コンソールプロジェクトを選んでます
856デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 21:25:37
そりゃrand()は<stdlib.h>内で定義されてるんだから当然だろ。
857デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 21:28:02
>>856
学校のやつは普通に指定しなくても使えたのですが
今さっき取ってきたこれはなぜか指定しないとだめだった(´・ω・`)
で、rand()でやっても0しか返らない・・・
858デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 21:49:14
>>857
rand() で 0 しか返らないことを示す小さなプログラムを作って晒してみるといいよ。
859デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 21:54:28
>>857
それ「学校のやつ」の方がヘンなんだよ。
860デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 21:58:58
Cならヘッダをインクルードしなくても関数が呼べるのは当然のことだろ。
良くないことだが。
861デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 23:09:03
学校ではlintを使わないのか?
862デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 06:55:00
いまどきlint……
863デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 09:51:34
いまどきC・・・・・・
864デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 15:42:17
プロジェクトのプロパティで,ビルド時にアセンブリコードをファイル出力する設定ができますが,
これをどのプロジェクトでもデフォルトで出力するように設定したい場合どこをいじればいいのでしょうか。
865デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 18:08:15
いまどきC++…
866デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 18:19:58
じゃぁ今時なんだよ?
867デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 20:19:07
C#かな
868デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 20:56:47
いきなりC#から始めるって事か
869デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 21:41:07
そして量産されるC#バカ
870デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 21:52:25
Dサイコー
871デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 00:37:39
E言語はいい言語
872デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 00:51:37
インストールしてみました

割とどうでもいい事なんですが、スタートページにある
「開発者向け情報」とやらにアクセスできないみたいです

環境→スタートアップで入力するURLはどこにすればいいんでしょう
どこかのRSSでも拾ってくればいいのかな
873デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 01:50:45
MFCをつかったVC++6.0のプロジェクトがビルドできない。
mfc42.lib ってどこよ。
苦労している人がたくさんいたと思いますが、新参者向けの
FAQとかありませんか?
874デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 03:42:36
875デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 09:19:57
kmmallocというエラーチェック用に作られたmalloc関数が定義されている
ソースを使おうとしています。
しかしながら、ソースコードを自分のプログラムに組み込んでコンパイル
しようとすると

LIBCMTD.lib(dbgheap.obj) : error LNK2005: _malloc は既に memory.obj で定義されています。

というエラーが出てしまいます。
kmmallocのmalloc関数と従来のmalloc関数が競合しているので当たり前と
いえば当たり前なのですが、従来のmalloc関数を無効化するやり方が
分からないのです。
どなたかお知恵を貸してください・・・!
876デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 10:53:15
ms-help://MS.VSExpressCC.v80/MS.NETFramework.v20.ja/dv_vccomp/html/7270b673-6711-468e-97a7-c2925ac2be6e.htm
877875:2006/06/09(金) 12:21:26
>876
回答ありがとうございます、早速試してみたのですが
LIBCMTD.libをリンクしないようにすると

error LNK2001: 外部シンボル "__RTC_CheckEsp" は未解決です。

等の大量のエラーメッセージが出てきてしまいます。
LIBCMTD.libのdbgheap.objの部分だけをリンクしないようにしないとダメなのかも?
それとも自分のやり方が根本的にまずいのでしょうか?
878デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 13:06:15
自分でライブラリ作ったことがあればわかるはず
879875:2006/06/09(金) 14:06:13
ライブラリ作った事無いんで分からないっす・・・!
880デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 19:51:50
リリースビルドしたEXEの関数を逆アセンブラで見たいのですが、
デバッグ情報が無いといわれます。

リリースビルドした状態の関数を見たいのですが、どうやればいいですか?
881デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 19:58:16
つ 逆アセンブラ
882デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 20:00:07
Express 単体ではできないってことですか?
883デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 20:11:10
C/C
884デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 20:11:59
アセンブラを出力させればいいだろ。
885デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 15:56:20
プログラムの勉強したくてこれ使ってC言語をしようと思ったんだけど
コンパイルでエラー出る
もしかしなくてもC言語ってできないの・・・?
886デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 15:58:19
VC++は拡張子が.cならC言語として処理されるが・・・
887デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 15:59:57
>>885
IDEからはサポートされなくなってるね。CLコマンドでは出来る。
888デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 16:10:00
>>887はアホだからスルーで
889885:2006/06/10(土) 16:28:57
すみませんがC言語をどういった手順で進めれば
コンパイルできるか教えてもらえないでしょうか?
890デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 16:32:48
新規ファイルで拡張子Cでソース作るか
既存の拡張子Cのファイルを開く
ビルド
891デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 16:42:06
コンパイルでエラーが出てるんだから
コンパイルされてる。
892885:2006/06/10(土) 17:17:19
>>890
読み込みの場合
[ファイル]→[開く]→[ファイル]で
拡張子cのファイル読み込んではビルドできなかったです

新規の場合
[新規作成]→[プロジェクト]で[空の CLR プロジェクト]選んで
ソースファイルフォルダに[追加]→[新しい項目]で
C++ファイル選んで拡張子を変更してでいいのかな?
こちらはビルドできたんですが下のソースでやると

#include <stdio.h>

int main()
{
printf("Hello! C world!");
return 0;
}

以下のメッセージが出ました

------ ビルド開始: プロジェクト: sasa, 構成: Debug Win32 ------
コンパイルしています...
cl : コマンド ライン error D8045 : C ファイル '.\ge.c' を /clr オプションと共にコンパイルできません
ビルドログは " (長いので省略) " に保存されました。
sasa - エラー 1、警告 0
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新、0 スキップ ==========
893デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 17:21:07
なんだCじゃなくてCLRビルドしたいのか
894デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 17:23:14
>>892
Win32 コンソールのプロジェクトを選べ。
895885:2006/06/10(土) 19:02:58
[新規作成]→[プロジェクト]で[Win32]→[Win32 コンソール アプリケーション]選ぶと
Win32 アプリケーション ウィザード というのが出てきたので
[コンソール アプリケーション]で[空のソリューション]のみにチェックを付け完了

ソースファイルフォルダに[追加]→[新しい項目]でC++ファイル選んで拡張子を変更で
さっきと同じソースでビルドしら以下のメッセージが出ました


------ ビルド開始: プロジェクト: ss, 構成: Debug Win32 ------
コンパイルしています...
tt.c
リンクしています...
マニフェストを埋め込んでいます...
ビルドログは " (長いので省略) " に保存されました。
ss - エラー 0、警告 0
========== ビルド: 1 正常終了、0 失敗、0 更新、0 スキップ ==========


1 正常終了 となっているので大丈夫って事でしょうか?
次にデバック開始をしてみたら一瞬でコマンドプロンプトが出て消えました
Hello! C world! と文字が出続けるかと思ったんですがこれは正常動作なんでしょうか?
896デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 19:06:29
>>895
デバッグなしで開始にすれば止まる。
897885:2006/06/10(土) 19:26:28
悩んでた問題が解決できて助かりました
みなさん親切な説明ありがとうございます。
898デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 22:43:55
とりあえずの問題は解決しただろうが、
ネイティブアプリと.NETアプリの違いが分かってないとまた同じ事をしそうだな
899デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 04:12:46
それの違いってなんなんでしょうか?
900デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 05:06:37
オウム返しは嫌われるぞ
901デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 09:19:04
これで作ったアプリを実行するには
.NET Frameworkが必要になっちゃうんですか?
902デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 09:24:40
アンマネージドで作れば.NETはいらない
903901:2006/06/11(日) 09:32:30
なにやら難しそう・・
Java+Eclipseばっかりの人間にはついていけない・・。
904デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 09:46:02
必要な場合もあれば、なくてもいい場合もあるというだけ
つまり状況による
905デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 10:48:12
windows アプリって指定してSDKとwtlで作ってもですか
906デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 15:39:16
2005からVBだけ、デバッグしながらコード変更出来るようになったの?
だとしたらVB6から乗り換えてもいいかな。

つーか、マネージド吐くんだからC#もそうしてくれ。
907デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 15:45:29
>>906
C#でもできる。C++でもできる。
少なくとも.NET 2003でもできる。
おそらく.NET 2002でもできる。
908デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 16:38:27
>>907
まじっすか?
ブレークポイントで止めて、コード変更たら再読み込みになった
と思うぞ(2003で)。
909デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 16:41:03
2005からの新機能だったかと。
C#で使えるのはホント。J#、C++/CLIは試してみるか。
910デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 16:54:50
J#、C++/CLIは×でした。
911デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 16:56:11
>>908
VCなら2003からできる。メンバ関数は2005からだった気もしないでもない。
912デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 17:09:15
ネイティブコードのC++は2005で出来ることを確認。2003は環境が無い。
913デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 17:11:03
.NET 2003のVC++でもエディトコンティニューという名称で使えるはずだ。
914デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 17:15:57
VC++6.0にもあった
915デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 17:16:17
>>906
VBは2003では無理だったが、2005から可能になった。
916906:2006/06/11(日) 17:24:34
>>909-915
乙&有難う。
もまいら良い奴らだな。

2005は少しはいけてる環境になったみたいだね。
VB6のスレで宣伝してくるよ。
917デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 17:33:42
VBは昔からデバッグ中の編集は可能だぞ。
但し、ブレークしたfunction/sub中の構造が変わるような修正はダメだが。
918906:2006/06/11(日) 18:02:20
>>917
VB6はステップの⇒をドラッグして、変更した所を再度実行
できたりするのよ。
それが.Netになって糞IDEになりさがっちまったんだYO。

あと、ここVCスレジャマイカ・・・。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1147593592/l50
こっちと勘違いしてた。ごめんよ>住人
919デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 18:34:38
そりゃぁIDEの所為じゃない罠。
920デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 22:29:25
GUIが進化してない
921デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 07:05:36
libファイルを追加する場合は、どうすればいいのですか?
「プロジェクト」→「プロパティ」→「構成プロパティ」→「リンカ」→「入力」→「追加の依存ファイル」
でいいんでしょうか?
またこれはプロジェクトごとに指定するんですか?
お願いします。
922デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 09:25:42
#pragma comment (lib,"hogehoge.lib")のが楽だろ
923デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 13:56:17
>>921
その方法と922の方法とは、どちらでも好きな方を使ってよい。
924921:2006/06/12(月) 16:54:12
>>922-923
どうもありがとうございました。
925デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 18:42:45
>>921じゃないけど
その2つは全く同じと考えていいんですか?
926デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 18:48:44
リソースで作ったダイアログに"Picture Contorl"でiconを貼り付けたのですが
ダイアログエディタ上では正常に表示されるのに、実際にビルドしたアプリケーション上だと何も表示されません。。。
アイコンは32x32 16色です。

エロい人助けてorz
927デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 19:28:54
VISIBLE
928デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 20:02:49
>>927
true,falseと試してみましたがダメでした。。。
929デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 20:20:07
ルートフォルダ
930デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 20:40:21
>>929
やってみましたが、ダメでした。。。
931デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 20:45:39
知らん
932デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 01:00:37
Vistaだとなぜかヘルプの起動が速い
933デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 15:25:20
同じ.NET上のVBとVC#とVC++で実行速度を比較すると、

VB<VC#<VC++  で、よろしいんですか?
934デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 15:42:42
>>933
全く同じに書けば全く同じILになるので全く同じ速さになる、少なくとも理論上は。
935デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 16:34:04
>>934
それって速度が早くて難解なVC++ができるということで
まわりに尊敬の目でみられている俺に対する挑戦ですか?
936デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 16:41:27
うっひゃwww
すごいのが来たなwww
937デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 17:00:44
>>935
934は.NETのプログラムの話だよ。
ネイティブの速度は別格。
938デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 17:24:18
>>935
難解ってなんだよwwww尊敬するぜwww
939デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 18:54:17
難解でマネージドの速度が他と変わらないVC++の存在価値ってあるのか
940デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 18:59:26
マルチになってしまうのですが・・・CLIスレは誰も居ないようなのでこちらに書きこさせてください。

内容は、text to speechを使って発声するプログラムを書いています。
発声のピッチとボリュームを変化させたく思っているのですが…。



using namespace SpeechLib;
---------------------------
 private: SpVoiceClass^ obj_SVC;
 ---------------------------
  //再生ボタンを押したとき
  String^ text = text_speak->Text;//テキストボックスの内容をtextストリームへ保存
  obj_SVC->Speak(text,SpeechVoiceSpeakFlags::SVSFlagsAsync);//発声
  //トラックバー(ピッチ)
  obj_SVC->SetRate((unsigned short)this->tone_level->Value);
-------------------------
みたいな感じで書いています。

ツールで配置した再生ボタンとトラックバーについて、同じobj_SVCが使えるのでしょうか・・・・
コンパイルは通りますが、実際中身が入っていないようで・・・
どうしたらクラスを超えてobj_SVCを共有できるのでしょうか

ちなみにテキストエリアに書いた文字を発声させることは出来ています。
941デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 19:08:23
>>940
もとスレに移動した旨の告知とこのスレへの誘導はして置けよな。
Speechうんぬんは全然わからないが、
単一のオブジェクトを共有したいならSingletonのラッパクラスを作ればいいのでは。
942デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 21:57:17
難解なのとはチームは組みたくないな
943デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 22:39:38
何か言った?
944940:2006/06/14(水) 01:34:43
>>941
ありがとうございます。

Singletonとはコンストラクタをprivateにすることだと思うのですが
GCクラスの中身を別途コピーのような形で作るということなんですかね…?
検討違いのことを言ってしまっている気がしますが…。

プログラミング初心者で申し訳ないっす。
945デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 01:48:30
C言語をやろうと思い導入しました
ですがうまくいきません
ヘルプの
方法 : Visual Studio で CLR をターゲットにした C++ プログラムをコンパイルする
.NET クラスで C++ プログラムを作成し、Visual Studio 開発環境を使用してそのプログラムをコンパイルします。

この通りに設定してます
しかし

------ ビルド開始: プロジェクト: C, 構成: Debug Win32 ------
コンパイルしています...
Cプラス.cpp
.\Cプラス.cpp(4) : error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません
ビルドログは "file://d:\My document\Visual Studio 2005\Projects\C\C\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
C - エラー 1、警告 0
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新、0 スキップ ==========

となってエラーになります
946デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 02:55:07
>>945
>>885-897

>>944
プログラミング初心者なのはかまわないが、>>941が1行目でいってることも理解できないのは困りモノだ。
もうお前はマルチ認定でいいな。
947デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 13:31:41
'熱伝導.exe': 'C:\Documents and Settings\ \debug\熱伝導.exe' を読み込みました。バイナリはデバッグ情報と一緒にビルドされませんでした。
'熱伝導.exe': 'C:\WINNT\system32\NTDLL.DLL' を読み込みました。必要な DBG ファイルが見つからないか、開けません。
'熱伝導.exe': 'C:\WINNT\system32\KERNEL32.DLL' を読み込みました。必要な DBG ファイルが見つからないか、開けません。

とデバッグすると出るのですが、どうすれば回避できるでしょうか?
948デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 13:46:38
>>947
マルチはヤメレ
被害が広がっても知らんぞ
949945:2006/06/14(水) 13:52:47
>>946
デバッグなしでできました
デバックありだとできませんね・・
一応実行できたのでd
950940:2006/06/14(水) 16:09:54
自宅からだとCLIスレがUnixペンギンウイルスで書き子できなかったんで・・
すんません。

そしてSpeechLibを使ったプログラム書いた経験ある方ってあんまり居ないんですかね・・・?
951デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 20:30:55
デザインの事で質問します。
ラベルの大きさが全く変わらないのですがどうしてなんでしょうか?
また選択するとでてくる白いボタンのようなものも左上にしかでてこなく、操作も出来ません。
どうしたらよいのでしょうか。
952デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 20:58:03
>>951
日本語でおk
953デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 20:58:05
ノストラダムス
954デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 08:17:11
>>951
AutoSizeをfalse
955デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 09:07:30
エスパー降臨
956デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 14:37:39
>>934

どうも判らん。
以前、VB2005EEで書いたプログラムをVC++2005EE(C++/CLI)に書き換えたら、
実行速度が、格段にUPしたけどなぁ。
957デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 14:42:05
>>956
まさか、演算処理が多いプログラムで比較していないか?
U/I中心のプログラムだと殆ど変わらないぞ。
958956:2006/06/15(木) 14:50:32
なるほど、そういうことか。

確かに演算処理てんこもりのプログラムだった。

ということは演算処理中心のプログラムなら、VC++(マネージド)の出番ありって琴ですね。
折角VC++/CLIをやり始めたのに、VBごときと同程度だったらどうしようかと思った。

ありがと!
959デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 15:35:16
ライブラリ使わなければ高速
960デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 19:13:59
実行速度を比較するときの注意点だがC# やVB.NET はRelaseビルド以外で実行すると極端にパフォーマンスが落ちる。
またコマンドラインから直接何のオプションも無しでコンパイルした場合も同程度にパフォーマンスが悪い。
これはRelaseビルド(最適化あり)以外の場合に、デバッグのステップ実行時のコードの書き換えをサポートするために
かなり実行効率の悪いコードを生成するためで、なぜか無オプションの場合も機能している。
Debugオプション時はこれに加えてJIT時の最適化も抑制する。
これに対してC++/CLRやJ#はデバッグのステップ実行時のコードの書き換えをサポートしていないため
非最適化モード時のスピードの劣化が少ない。とくにC++/CLRはDEBUGビルドでもJIT時の最適化を抑制していない。

比較する場合は最適化ありで比較しないと失敗の元。
961デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 22:32:01
ちょい長いが次のコードをもとにテストしてみた。このコードはC++/CLR用
using namespace System;
int main(array<System::String ^> ^args) {
    const int MAXDIM = 30000;
    double sum = 0.0;
    Random^ rdm = gcnew Random();
    array<double>^ dm = gcnew array<double>(MAXDIM); // double dm[MAXDIM];
    for (int i = 0; i < MAXDIM; i++) dm[i] = rdm->NextDouble();
    int tstart = System::Environment::TickCount;
    for (int i = 0; i < MAXDIM; i++){ int j = MAXDIM - i - 1; dm[i] = dm[i] * dm[j] + 1; }
    for (int i = 0; i < MAXDIM; i++) { for (int j = MAXDIM - 1; j > i; j--) {
        if (dm[i] > dm[j]) { double temp = dm[i]; dm[i] = dm[j]; dm[j] = temp; }
    }}
962デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 22:32:41
続き
    for (int i = 0; i < MAXDIM; i++) {
        int j = MAXDIM - i - 1;
        dm[i] = dm[i] * dm[j] - 1;
    }
    for (int i = 0; i < MAXDIM; i++) sum = sum + dm[i];
    int tend = System::Environment::TickCount;
    Console::WriteLine("SUM = {0} : elpased = {1}", sum, tend - tstart);
    return 0;
}


2.283 C++ (native Cタイプ配列を使用)
2.594 C++/CLR(mix Cタイプ配列を使用)
2.834 C++/CLR(mix array配列を使用)
2.814 C#
3.795 VB(整数Overflowチェック有)
3.445 VB(整数Overflowチェック無)
963デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 22:37:08
C++でstd::vector使った場合の結果も知りたかった……
964デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 23:11:41
仕事でjavaアプリ作ってて、
今度趣味でフリーソフトでも作ろうかなと思ってます。

今現在、単体で動くアプリを配布しようとしたら
VC++ 6が一番よいのかな?

2005で単体アプリを作ろうとすると
何かと勉強が要る感じですか?
965デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 23:27:23
>>963
追加でジェネリックのList<T>と std:vector<T> を追加。
固定配列よりだいぶ遅くなりました。

List<double>^ dm = gcnew List<double>;
std::vector<double> dm;

6.089     C++/CLI(MIX List<T>使用)
6.610     C++/CLI(MIX vector<T>使用)
5.968     C++ (Native verctor<T>使用)
966デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 23:37:34
アホが何やってんだか
967デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 23:41:34
>>966
批判するなら、具体的にやりましょう。
968デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 23:48:50
>>965
ちなみにreserveせずにpush_backとかやっていないよね?
969デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 23:55:42
>>968
push_backの部分は測定の範囲外。
970デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 23:58:42
    for (int i = 0; i < MAXDIM; i++) {
        int j = MAXDIM - i - 1;
        dm[i] = dm[i] * dm[j] - 1;
    }

どうみてもCにしか見えないな
こんなものに.net使う意味があるのか?
971デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 00:01:04
>>964
その程度の認識じゃ何をやるにもかなりの勉強が要る感じ。
いまさら6.0を使うポジティブな理由は無いだろ。
972デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 00:01:54
>>970
>>933からの流れでC#やVBよりC++/CLIが早いよ〜という意見への反証なのよ。
もちろん実用的なプログラムではない。
973デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 00:06:07
.netなのにあえて.net使わないプログラムか
974デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 00:14:24
まあそれを言ったらC++自体が
C++なのにあえてクラス使わないプログラムか、とかあるわけで
975デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 00:33:39
そんなやつらはMS-Cでも買って使えばいい
976デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 00:35:34
>>975
スレタイ1000回読んで出直せ
977デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 00:44:39
Javaでクラス使わない方法教えてください
978デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 01:00:20
979デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 01:01:28
>>978
ワロタ
980デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 13:03:06
>>975
それ何ていうメモリモデル?
981デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 13:19:39
C++の最適化で、inline関数を自分でヘッダに書かなくて
.cppの方にinline無しで書いても、勝手にinline展開されるんですか?
982デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 13:45:40
>>981
/Ob2 オプションが明示的または暗黙に指定されてると、そのとおり。
983デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 13:55:17
ありがとうございます
984デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 18:19:46
inlineを評価するかしないかはコンパイラ様の機嫌次第だし、
ついてない関数でもリーフ関数とかならインライン展開してしまうのは
コンパイラ様の裁量の範囲内でOK?
985デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 23:14:40
>>984 OK
986デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 07:16:40
visual c++ 2005 express editionをダウンロードしてwin32のアプリケーションを作ろうと
ビルドした時に↓のようなエラーが出ます。どこが間違ってるか分かる人いませんか…?

c:\documents and settings\user1\my documents\visual studio 2005\projects\aaaa\aaaa\stdafx.h(28) : fatal error C1083: include ファイルを開けません。'windows.h': No such file or directory
ビルドログは "file://c:\Documents and Settings\user1\My Documents\Visual Studio 2005\Projects\aaaa\aaaa\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
987デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 07:18:05
ノシ
988デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 08:41:16
'windows.h': No such file or directory の検索結果 約 120,000 件中 1 - 50 件目 (0.51 秒)
989デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 09:30:59
>>986
Platform SDKをインストールする必要がある。
990デフォルトの名無しさん
>>986
せめてMSの製品情報やFAQくらいは調べてから質問しような。

ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/
> Visual C++ 2005 Express Edition では、インストール後すぐに、パワフルな .NET Framework
> アプリケーションを構築することができます。ただし、Visual C++ 2005 Express Edition を使って
> Win32 アプリケーションを構築するには、その前にいくつか手順を踏む必要があります。 ・・・