Delphiで無料でプログラミングしてみるお

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
2デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 01:39:49
★よくわからないけど覗いてくれた人へのFAQ

○Delphiって何?
●プログラミング言語 および 統合開発環境 です。GUIアプリが簡単に作れます。

○GUIアプリって何?
●Windowsの、ウィンドウがあって、その中にボタンとかテキストボックスがあるアプリのことです。

○何をするスレなの?
●Delphiでプログラミングして、質問しあったり、コラムを読んだりしましょう。

○コラムって?
●主にぬーぬー ◆9fLecX9sq2が書いている初心者向けの解説です。実際にアプリを作りながら説明してます。

○ぬーぬーって?
●暇人。

○本当にそういうの全然知らないんだけど・・・?
●技術0から参加できます。ちょっと覗いてみませんか? わからない事があればスレにどんどんどうぞ

○っていうかvip自体よく知らないんですけど。。。
●新参さんも気兼ねなく「保守」とだけ書き込んでください。それがvipヌクモリティ。
3デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 01:40:05
★ちょっと詳しい人へのFAQ

○プログラム板でやれよ
●新しく始める人を増やしたいのでvipです。それに、あっちは馴れ合いに向きません。

○Delphi?( ´,_ゝ`)プッ
●無料でGUIが簡単だから・・・ ごめん。

○コラムのレベルが低いんだけど
●初心者向けです。あと、筆者の技術がそこまで高くないんです。

○Del厨の俺が着ましたよ
●困ってる人助けたり、何か作ってうpしたりしてみてください。

○暇人だけど、何かでばんある?
●コラム筆者募集中です。wikiもどんどん弄くってください
4デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 01:40:25
落ちてたようなので、
勝手にスレ作っときました(`・ω・´)

…………いいよね?(´・ω・`)
5デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 01:42:13
 米Borland Softwareは2月8日(米国時間)、ソフトウェア品質管理の米Segue Softwareを
買収すると発表した。買収額は約1億ドルで、第2四半期に完了の見込み。Borlandは今後、
アプリケーション・ライフサイクル管理(ALC)分野に注力し、
これまで得意としてきたIDE(統合開発環境)事業は売却する。

 同事業部には、「Delphi」「C++Builder」「JBuilder」などの製品が含まれており、
同社にとって大きな方向転換となる。

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2006/02/09/7187.html
6デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 02:10:45
移転?避難所?
とりあえず>>1乙ですお(^^ω)
7デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 02:11:29


Delphiはもうすぐ引き取り手がなくなって死滅します。手を出してはいけません。

 
8デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 02:23:55
はい。わかってます。
9デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 04:54:34
>>1おつおつヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
10デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 05:45:28

del厨の俺は死なんよ!
11デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 09:40:44
>Delphiはもうすぐ引き取り手がなくなって死滅します。
新種 → 絶滅危惧種 → 古代生物へ
シーラカンスとかみたいな感じだな。

100年先は → 化石になっているかもしれないけどな
12デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 12:58:21
社員乙
13デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 22:23:12
単発質問。無料版Delphi6で作ったソフトって配布しちゃダメなんじゃないの?
14デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 22:27:09
フリーソフトとしてならおkだよ
15デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 22:36:09
シェアウェア(金取るソフト)は製品版を買ってね!
16デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 22:40:36
死ねよカスども

くだすれDelphi(超初心者)その30
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138370150/

Delphi初心者のための寺子屋
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132756268/

おまいら!今日からDelphi言語を学んでいくぞー!02
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132013685/
17デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 23:01:21
>>14
雑誌の付録に載っても?まあ、そんなソフト作れないけど
18デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 23:24:14
>>3
> ○プログラム板でやれよ
> ●新しく始める人を増やしたいのでvipです。それに、あっちは馴れ合いに向きません。

馴れ合いに向かないならvipに帰れよ
19デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 00:13:26
死ねよカスども

くだすれDelphi(超初心者)その30
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138370150/

Delphi初心者のための寺子屋
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132756268/

おまいら!今日からDelphi言語を学んでいくぞー!02
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132013685/
20デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 21:40:35
自治厨うざい死ね
21デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 21:42:49
自治厨うざい厨うざい稲
22デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 21:43:44
死ねよカスども

くだすれDelphi(超初心者)その30
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138370150/

Delphi初心者のための寺子屋
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132756268/

おまいら!今日からDelphi言語を学んでいくぞー!02
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132013685/
23デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 22:22:18
>>1
24デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 22:22:59
最新の開発環境が無料で使えます。
Delphiユーザも試してみる価値はあります。

Visual Studio 2005 Express Edition
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/maninstall/

Microsoft .NET Framework Version 2.0 Redistributable Package (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=0856EACB-4362-4B0D-8EDD-AAB15C5E04F5&displaylang=en

Microsoft .NET Framework 2.0 日本語 Language Pack (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=39c8b63b-f64b-4b68-a774-b64ed0c32ae7&DisplayLang=ja

Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版 (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=FE6F2099-B7B4-4F47-A244-C96D69C35DEC&displaylang=ja

ユーザコミュニティーも賑わっています。

http://www.gotdotnet.com/japan/

書籍も続々刊行予定です!
25デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 22:24:43
中村先生も激賞!!

Delphiユーザも是非試すべし!

>># マイクロソフト(株)は15日、統合開発環境“Visual Studio”シリーズの最新版
>># となる「Visual Studio 2005」日本語正式版を“MSDN”会員向けにダウンロードでの
>># 提供を開始し、同時に、同製品の機能限定版である「Visual Studio 2005 Express
>># Edition」日本語正式版の、一般向けの無償公開を開始した。
>
>今日来てました(^^
>
>しかし、VS2003 も VSExpress もとても軽いですね。安定してるし。
26デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 22:26:01
>>25
嘘つくな。
VS2003使ってるけど死ぬほど遅い・・・
てか、何回かフリーズしてマジでデータが死んだ・・・
27デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 23:46:04
たしかにエクリプスより重いんでワロタ
28デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 23:54:17
こんなやり取りをしていると
他すれと同じく雑談すれになっちゃうけど良いのか?
29デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 02:59:46
死ねよカスども

くだすれDelphi(超初心者)その30
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138370150/

Delphi初心者のための寺子屋
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132756268/

おまいら!今日からDelphi言語を学んでいくぞー!02
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132013685/
30デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 21:03:36
スレ落ちた
31デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 22:47:27
>>29
お前が死ね
32デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:03:01
>>29
違う宗教をまとめて同じ国にするとうまくいかへんねん
33デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:09:09
死ねよカスども

くだすれDelphi(超初心者)その30
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138370150/

Delphi初心者のための寺子屋
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132756268/

おまいら!今日からDelphi言語を学んでいくぞー!02
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132013685/
34デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:11:23
いつから言語ごとにスレをまとめるルールになったの?
35デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:19:45
死ねよカスども

くだすれDelphi(超初心者)その30
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138370150/

Delphi初心者のための寺子屋
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132756268/

おまいら!今日からDelphi言語を学んでいくぞー!02
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132013685/
36デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:54:27
いちいち落とそうとする心の狭さに感動
37デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 00:43:49
死ねよカスども ←これNGに登録しておけばおk
38sage:2006/02/16(木) 01:33:16
>>26

中村先生は嘘つきじゃないよ。

おれは、VC#Express を使ってるけど、ほんと軽いよ。膨大なヘルプの方がよほど
重い感じ。だけど、このヘルプすごいよ。

それから、エディタのIntelliSense もすごいよ。.NET が必要であることを
除けば、ほんと、Delphi よりずっといいよ。言語も環境も。
VCL より .NET2.0 のクラスライブラリは何倍も充実してるし。

っていっても、Win32 マンセーだからなぁ、Del厨は。
39デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 01:38:35
おれは98SEなのでDelなのです・・・
98SEで貧乏だったらDel選ぶでしょ・・・(`・ω・´)
40デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 02:39:36
Del厨がまんせーしてるというよりもユーザーがまんせーしてるんだよ
ちょっとC#で書いたアプリを公開するだけで叩かれる
どこから沸いてるんだ?
41デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 03:33:37
PascalなんていまどきDel厨しか使いません。

Objective-C=腐れマカ専用言語なのと同じです。
42デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 06:58:31
すげぇ
誰もプログラミングしてないぜこのスレ
43デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 17:34:16
聞いたことはあったけど、今日初めて無料だと知って
とりあえずインストールしてみた。QBASICで質問プログラムくらいしか
作ったことのない俺にも立派なGUIソフトは出来ますか
44デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 19:14:25
死ねよカスども

くだすれDelphi(超初心者)その30
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138370150/

Delphi初心者のための寺子屋
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132756268/

おまいら!今日からDelphi言語を学んでいくぞー!02
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132013685/
45デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 19:19:05
>>43
できる。
できるけれども、ここではなく別のスレを探してそこを参考にしたほうがいい。
46デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 19:34:58
47デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 21:23:00
Wikiの使い方よく分からないので こちらでちょっと質問、いいですか?
Wiki のコラム GLScene、CVSになってるんですけど
CVSので解説するんでしょうか?
48デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 01:15:43
age
49デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 04:17:56
保守
50デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 10:20:06
51デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 11:58:13
vipは931規制がまんどいから保守目的だけでレスするのは抵抗があるよ保守
52デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 15:20:26
>>47
今のところ、CVSの20060216のスナップショットでやるつもりです。
53デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 21:06:39
>>52
あ、了解です。
自分、ttp://blog.livedoor.jp/hugerous/archives/cat_1472678.html
など見てたもので。
スナップショットで付いていきますデス。
54デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 02:19:32
>>51
雑談のネタとかあったら書きこんでくれるとテラアリガタス
55デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 23:20:23
無料だし速いね。
好きだよ。でもウィンドウが個別なのはいただけないな
56デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 17:27:55
>>49
VIP以外の板行ったことない?
そんなに頻繁に保守は要らんよ
57デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 20:09:13
>>55
どういうこと?
58デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 23:50:40
Delphiを複数起動したら、
どのウインドウがどのプロジェクトなのか
わけわかんなくなるってこと。
59デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 17:26:17
>>57
開発環境の各ウィンドウがバラバラ。
なれれば気にならないのかも
60デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 20:46:47
死ねよカスども

くだすれDelphi(超初心者)その30
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138370150/

Delphi初心者のための寺子屋
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132756268/

おまいら!今日からDelphi言語を学んでいくぞー!02
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132013685/
61デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 22:58:03
ほやーはっががg
62デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 00:27:05
あげ
63デフォルトの名無しさん:2006/02/28(火) 16:50:22
ボーランド delphi6 入れようと思ったのだがライセンスキーの登録する場所
ないじゃんか糞が!!探し回ったのにあほかよ
64デフォルトの名無しさん:2006/02/28(火) 17:36:14
いらっしゃいませ
65デフォルトの名無しさん:2006/02/28(火) 18:14:29
66デフォルトの名無しさん:2006/03/01(水) 08:12:00
>>65 サンクス
でなんとかキーとってインストできたんですけど
今度は使用許諾コードがとれねーじゃねーか糞ポーランド
オンラインで取得から3つ全部試したがアウト。
正しいメールアドレスとパスワード入れてるのに意味わかんねーや
67デフォルトの名無しさん:2006/03/01(水) 08:32:10
> オンラインで取得
URL分かる?それともアプリ上で選択するのかな?
68デフォルトの名無しさん:2006/03/01(水) 15:54:19
俺も失敗するのでプロキシのログを見たら

>HTTP/1.1 500 最大同時接続数を超えました。しばらくしてからもう一度試してください。

しばらく待つしかないようだ
69デフォルトの名無しさん:2006/03/01(水) 16:15:08
>>67
アプリ上です。
70デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 11:59:22
Delphiなくなったりしないよな・・・^^^^^;
71デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 15:35:50
します
72デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 23:08:57
困るな。
73名前:2006/03/03(金) 02:24:29
本文
74デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 02:27:09
書き込み成功したので緊急報告

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
const
    URL='http://pc8.2ch.net/test/bbs.cgi';
var
    Contents: TStringList;
begin
    IdHTTP1.Request.CustomHeaders.Add('Referer: http://pc8.2ch.net/tech/');

    Contents:=TStringList.Create;
    Contents.Text:='bbs=tech&key=1139675970&time=1&submit=書き込む&FROM=名前&mail=メール&MESSAGE=本文';

    Memo1.Text:=    IdHTTP1.Post(URL, Contents);
end;
75デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 02:30:03
>>74
うほww
76デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 02:39:56
10000万回保存したw
77デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 02:54:17
クッキーかまさずに書けるわけねーだろヴォケ
78デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 03:18:46
ボタン2回押せばおk
79デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 10:55:43
とりあえずContensを解放するのはどうだろうか
80デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 10:56:28
↑tが抜けた。Contents
81デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 11:40:51
実はオレも今それを言おうと思ってたんだ
82デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 12:09:50
なんかかなりIndyつながらない時期なかった?
最近の事。
83デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 18:55:48
いや別に
84デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 22:45:50
俺だけかな・・・・・w
85デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 22:47:31
オレの胸でお泣き
86デフォルトの名無しさん:2006/03/04(土) 00:44:15
>>70
"〜IDEを引き継ぐ新会社設立〜"
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/03/news007.html
なんだかなぁ...
87デフォルトの名無しさん:2006/03/04(土) 00:50:26
独立を守った
88デフォルトの名無しさん:2006/03/04(土) 01:49:37
結局買手は付かなかったかw
89デフォルトの名無しさん:2006/03/04(土) 13:26:08
DirectXに標準対応のActiveBasicがう・・・うらやましくなんてないんだからねっ!
90デフォルトの名無しさん:2006/03/04(土) 22:28:34
1万と2000回目のインスコ完了
VIPはテスト期間終わるまでスレ立ちそうにないな
91デフォルトの名無しさん:2006/03/04(土) 23:22:12
さてVBに乗り換えるか
92デフォルトの名無しさん:2006/03/04(土) 23:25:07
スレ立てたら教えてくれ
93test:2006/03/05(日) 16:14:25
94デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 00:22:17
>>93
落ちてるorz


今、動的リンクについて理解した

動的リンクにするには2つ条件がある
・上位クラスでvirtualを宣言したメソッドを下位クラスでoverrideで再定義する
・上位クラス型の変数に下位クラスのインスタンスを代入する
そうすれば下位クラスで再定義したメソッドを実行できる

もし動的リンクをしなければ上位クラスに代入したインスタンスは上位クラスのメソッドを実行する
これで不味いのはデストラクタ(destroy)
freeメソッドから呼ばれるdestroyメソッドも動的リンクでない場合は上位クラスのdestroyが呼ばれてしまう
つまり、下位クラスで解放処理をしている場合はその解放処理が無視されてしまうことになる。
これを回避するためにdestroyを動的リンクにする必要がある

動的リンクのメリットは多態
TListに全部代入しておいて同じメソッドを実行するだけで
インスタンスごとに違うメソッドを実行できる

これはゲームでよく使われるタスクシステムと似ている

以上
95デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 05:01:54
http://www.atozedsoftware.com/Indy/Plus/Files.en.iwp
今までDelphiのインスコで苦労してたけどインストーラあったんだな
96デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 05:13:29
>>95の追記
インストールしただけだとRTLのバージョンが違うとエラーが出たが
ライブラリパス
C:\Program Files\Indy 9 for Delphi 6\Source
を追加したらうまくいった
97デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 12:30:27
var
    bet:    Integer;
    fromDate, toDate: TDateTime;
    Year, Month, Day: Word;
begin
    DecodeDate(Now, Year, Month, Day);
    fromDate := EncodeDateTime(Year, Month, Day, 0, 0, 0, 0);
    toDate     := EncodeDateTime(2006, 04, 16, 0, 0, 0, 0);
    bet:=DaysBetween(toDate, fromDate);
    Edit1.Text:=Format('情報処理技術者試験まであと%d日', [bet]);
end;
98デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 02:06:02
>>94

どうでもいいが、「動的リンク」の意味がおかしいよ。
99デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 02:18:31
ファイルストリーム便利だな。
100デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 05:21:20
おまえら日経ソフトウェア読まないんだな・・・・
101デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 12:53:23
Delphiで無料でプログラミングしてみるお
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1141703417/
102デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 20:03:29
雑誌すら買えない貧乏人の巣窟だからな。
103デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 21:54:29
>>101
なんでわざわざそっちに立てる?wikiまで作りおって。
104デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 22:20:32
なんか文句ある?
お前には迷惑掛けてないだろ・
105デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 23:04:51
DelphiでHTTPポストするにはどうすればいいですか?
106デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 23:05:31
>>104
お前は中国人か半島人か? 
お前はこっちに堂々と誘導レス貼ったろうが!
パクルなら本家に知られずこっそり自分らだけでやってろ。
107デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 23:09:39
>>106
いや・・貼ったの俺だ、>>104じゃない
>>92-94みたいな会話があったから貼ったがだめなのか?
108デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 23:11:51
もうこれでこの板にい続ける必要はなくなっただろ。
とっとと失せろ。マジで邪魔。
109デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 23:15:02
どこの板にも厨房っているんですね^^;
110デフォルトの名無しさん:2006/03/07(火) 23:29:38
VIPって何様なんだ?
111デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 00:06:22
ム板イミワカンネえええ怖えええええええええええええええおいえわhjふぃあ@うぇふぁふぁ
112デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 07:25:35
ってことはとりあえずVIP叩きしてればおk?
113デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 08:41:16
>>106
> パクルなら本家に知られずこっそり自分らだけでやってろ。
いや、たしか向こうが本スレだった筈。
VIPではオチまくりだったから住人の誰かがこっちでスレ建てた。
114デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 08:55:57
荒らしの根源はVIPって事か
落ちるようなスレなら二度と立てんなっての
115デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 09:03:44
ってことはとりあえずVIP叩きしてればおk?
116デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 09:45:09
ム板クソだな
頭でっかちばっかりで恐ろしい
117デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 09:54:16
delスレ過剰過ぎ
無料にこだわって新スレ立てる奴アフォか?
スレ主でありたいという願望がそうさせるわけ?
118デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 10:46:47
ここはいい釣堀ですね^^
119デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 12:01:59
ってことはとりあえずVIP叩きしてればおk?
120デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 12:17:48
ワイルドカードマッチってどうやるんですか?
121デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 12:24:41
ゲーム主体のDelスレやIndyのスレがあったりするし、
Delのユーザーの裾野を拡げようというのがVIPでのスレ(とこのスレの)趣旨なんだから
メクジラたてて排斥しようとしなくてもいいんジャマイカ?
122デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 12:33:15
ってことはとりあえずVIP叩きしてればおk?
123デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 12:36:14
>>121
いいわけないが、そういう板のルールを一切無視するのがお前らのやり方なんだろ?
124デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 13:14:18
パターン1
証拠もなく思い込みで言いがかりをつける
125デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 13:28:51
つーかアレだろ
VIPPERも一緒になってVIP叩きしてりゃ仲良くなれるんじゃねえの?
126デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 14:05:29
ム板ひどいな・・・
127デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 15:29:15
保守レスしかないVIP板じゃ寂しかろうな
チョンと行動パターン同じ
128デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 17:51:51
>>127
ここの住民の心の方が寂しい
129デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 20:10:24
おちんちんべろーん
130デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 20:13:59
おまんまんびろーん
131デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 20:26:36
ちんちんしゅっしゅ!
132デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 20:27:17
うんこぶりぶりけつのあな
133デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 21:12:08
亀頭が爆発ぱっくんちょ
134デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 23:28:55
ム板の人たちはプログラムの組みすぎで頭がおかしくなったんですか?^^;
135デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 23:49:46
>>134
そうだよぉ!^o^f
よくわかったね!!!*^^*
136デフォルトの名無しさん:2006/03/09(木) 01:10:56
ちんちんみてまんまんおっき
137デフォルトの名無しさん:2006/03/09(木) 01:11:27
まんまんみてちんちんおっき
138デフォルトの名無しさん:2006/03/09(木) 01:13:01
ちんちんしゅっしゅ!まんしゅっしゅ!
あわせてそれそれ、ちんまんしゅっしゅ!
139デフォルトの名無しさん:2006/03/09(木) 10:58:00
ミ:やぁ プーさん セクロスしようか
プ:え〜〜 やだよ〜〜 蜂蜜食べたいよ〜〜
ミ:僕はみんなのヒーローさ!それっそれっ ズリッズリッ
プ:うわぁあ〜 やめてよ〜 お尻から血が出てるよ〜〜〜
ミ:最高だ!やっほう!!!みんなおいでよ!!
140デフォルトの名無しさん:2006/03/09(木) 11:23:57
ム板にも一つくらいこういうスレが必要ホマ(^^ω)
141デフォルトの名無しさん:2006/03/09(木) 11:47:12
(^^ω)ホマホマホマ
142デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 00:36:27
(^^ω)ホマホマホマ(^^ω)ホマホマホマ(^^ω)ホマホマホマ
(^^ω)ホマホマ(^^ω)ホマホマ(^^ω)ホマホマ(^^ω)ホ
(^^ω)ホマ(^^ω)ホマ(^^ω)ホマ(^^ω)ホマ(^^ω)ホ
(^^ω)ホマホマ(^^ω)ホマホマ(^^ω)ホマホマ(^^ω)ホ
(^^ω)ホマホマホマ(^^ω)ホマホマホマ(^^ω)ホマホマホマ
(^^ω)ホマホマ(^^ω)ホマホマ(^^ω)ホマホマ(^^ω)ホ
(^^ω)ホマ(^^ω)ホマ(^^ω)ホマ(^^ω)ホマ(^^ω)ホ
(^^ω)ホマホマ(^^ω)ホマホマ(^^ω)ホマホマ(^^ω)ホマ
(^^ω)ホマホマホマ(^^ω)ホマホマホマ(^^ω)ホマホマホマ
143デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 04:44:47
ちんちんしゅっしゅ!まんしゅっしゅ!
あわせてそれそれ、ちんまんしゅっしゅ!
144デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 05:48:51
スレ落ちた
145デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 06:00:12
プログラミング・開発者・ソースコード CodeZine:ソケットライブラリのIndyを利用したクリップボード共有ソフト(TCP/IP, UDP, クリップボード, 共有, Indy)
http://codezine.jp/a/article.aspx?aid=197
146デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 07:38:26
>>1
このロダ、よそのスレでも使っていい?
147デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 08:39:17
何に使うの?
delphiだったらこんなの作った感じでこっちのスレにものっければイイのに
148デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 11:41:06
>>129>>143
アホのVIPPERが保守もしないで荒らしてるからVIPスレ落ちた
149148:2006/03/10(金) 13:37:02
まぁ全部俺の自演だけどな
150デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 16:57:31
落ちちゃったか
ひさびさに有意義なスレだったのに
151デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 16:59:18
あのスレは1ヶ月以上前からvipで何度も立ってたお
ム板に立てたのは誰か知らないけど、vipは誰かがまた立てるとおもうんこっこ
152デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 17:20:10
こっちでプログラミング実況やったら怒られるかな
やっとQuadrupleDの使い方わかってきた
153デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 17:42:04
>>152
昨日1人でしらけさせてた俺がここに居る
DDIDEXのカスタムダイアログ、もうすぐできるお
154デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 19:12:48
wikihouse.com 落ちてる?
155デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 19:57:38
俺も繋がらんかった
156デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 20:21:15
www.wikihouse.comからpingは帰ってくるけどサイトは表示されない。
157デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 20:23:27
>>156
おぉwなんかクールなコメントがwww

・・・ってことは、サーバーは生きてるのにページがあぼん?どういうこと?
158デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 20:26:00
ごめん、かっこつけてみたけど
本当は何がおきてるかわからない
159デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 20:30:09
http://gamdev.org/up/img/4914.zip
DDIDEXの使い方を試行錯誤してる最中
とりあえず何かゲームつくりたい
160デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 20:30:29
>>158
萌えた

のっとりだったら書き換えとかだよなぁー
管理人がphp書き間違えて無限ループでもしてんのかな@w@
161デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 20:32:36
>>159
ttp://vipdelphi.run.buttobi.net/cgi-bin/src/vipdelphi0062.zip

俺がさっきうpしたけどム板だから後悔とまどってたお
でも、お前がやるなら俺も@w@

設定画面とかで簡単に使えそうなダイアログ作っといた

コードジェネレーター って方は、まぁ起動すればわかるけどけっこう便利かと
162デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 20:40:31
>>161
設定画面ちょっとかっこよくなってるし
F10でも大丈夫になってるし

使い方はddidexConfigDialog.Execute(DDIDEX1);呼ぶだけでおkなのかな
早速組み込んでみる
163デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 20:42:50
>>162
いえーす!!!@w@
F10よりTABキーに苦労した〜
164デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 22:12:12
http://gamdev.org/up/img/4916.zip
QDサンプルのおにゃのこを上下左右に動くようにした
コンフィグ画面ででCTRLやSHIFTを押すとダイアログが出てきてびっくりしたぜ

DDIDEXの気づいた点
・DDIDEXの十字キー入力はStickやAStickが標準だが、キーコンフィグができない
 コンフィグしたいならbuttonsプロパティを使う必要がある
 その際、ジョイパッドはコンフィグで割り当てられないので別途処理する必要がある

ddidexConfigDialogの気づいた点
・ボタン0〜31と表示されているが、実際に使うときは「攻撃」「ボム」などに書き換えたくなると思う
その場合は設計時に書き換えるかもしくは
ddidexConfigDialog.GroupBox2.Caption:='Bomb';
 のように書く
 GroupBoxの番号が順番になってないのでちょい注意必要
165デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 22:57:51
>>164
あ、Groupのキャプションコードから触りたい場合あるか
よーし、改良しちゃうぞ@w@
166ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/10(金) 23:10:41
根性!!!
167デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 23:20:44
お!ぬーぬー見っけた
俺も人狼やってるんだけど
人狼専用ブラウザってのまだあったら使わしてもらいたいんだが
168ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/10(金) 23:20:58
とりっぷが漏れた><

http://vipdelphi.run.buttobi.net/cgi-bin/src/vipdelphi0063.zip

>>164
気付かれた点を直しておきました
169ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/10(金) 23:22:47
>>167
見つかっちゃった@w@b

俺は最近人狼やってないなぁ。グランドチェイスおもしろすぎ。
で、ブラウザじゃねー!!!!
http://vipdelphi.run.buttobi.net/cgi-bin/src/vipdelphi0064.zip

あぷた
170デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 23:26:10
>>169
そっちかwww
>>168かと思って???だったwww
ブラウザって言わないのか、とりあえず超ありがとう早速使わしてもらう
171ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/10(金) 23:26:53
>>170
補助ツール だねぇ。
こいつにとらわれると逆に忙しいという罠。
172デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 23:29:12
>>171
でも超便利そう。まじでありがとう
173ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/10(金) 23:33:07
>>172
あらまぁ うれしい
174デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 23:36:12
おならプー
175デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 23:36:41
ぬーぬータンヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
176ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/10(金) 23:38:15
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
177デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 23:39:00
>>168
スマン、何が変わったかわからん
178ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/10(金) 23:45:09
>>177
>>164参照。
あと、Setなんとかかんとか をつけておいた。
ボタン1 とかの部分、コードからかえられるよ
179ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/11(土) 00:00:20
こんな画面を描きたい

2Dで、元のサイズと同じサイズで表示されるテクスチャ
がうごめく画面で
パーティクルとかの演出を3Dに、手前に奥に飛びちらす

どうすればいいんだろう?QD3で。
180ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/11(土) 00:24:10
おっとしらけたんたん
181ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/11(土) 00:27:07
きみはしらけ ぼくはのんけ

これがゲイのむずかしっさ
182ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/11(土) 00:32:24
あっ ム板なのを忘れていた すまん!
183デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 00:51:29
のわりにちゃんとsageてるなw
184デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 00:58:18
しっーーーー!!
185デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 04:11:04
ホシュ
186デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 04:36:32
>>178
ダメだやっぱわからん
1文字も変わってないように見える
もうあきらめた
187デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 08:45:16
誰かボスケテ(;ω;)
ここ↓の>>12のコードでvipの糞スレに書き込み試して見たけどうまくいかない(;ω;)
ttp://mito.cool.ne.jp/splashdowncast/green/479/1006100448.html
何が悪いのか(俺の頭かorz)、一応Memo1には「成功」って出るのだが…

以下、俺のデルデルからのコピペ

procedure TForm1.Post_2ch;
const
 UserAgent = 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)';
var
 hSession, hConnect, hRequest: HINTERNET;
 Server: array[0..127] of Char;
 Cgi: array[0..255] of Char;
 Refer: array[0..255] of Char;
 fData: array[0..4095] of Char;
 fSubmit, fFrom, fMail, fMessage, fBBS, fKey, fTime: string;
188デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 08:45:52
begin
{送信内容設定}
 // http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/xxxxxxxxxx/
 //送信先サーバ名
 Server := 'ex14.2ch.net';
 //送信先CGI
 Cgi := 'test/read.cgi';
 //送信データ
 fSubmit := '書き込む';
 fFrom := '';
 fMail := '';
 fMessage := '書き込みテスト';
 fBBS := 'news4vip';
 fKey := '1142007114';
 fTime:=''; //fTime := '1006355802';
 StrPCopy(fData, Format('submit=%s&FROM=%s&mail=%s&MESSAGE=%s&bbs=%s&key=%s&time=%s',[fSubmit, fFrom, fMail, fMessage, fBBS, fKey, fTime]));
189デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 08:46:25
 //リファー
 StrPCopy(Refer, Format('http://%s/%s?bbs=%s&key=%s',[Server, Cgi, fBBS, fKey]));

 {書き込み}
 hSession := InternetOpen(PChar(UserAgent), INTERNET_OPEN_TYPE_PRECONFIG,nil, nil, 0);
 hConnect := InternetConnect(hSession, @Server, INTERNET_DEFAULT_HTTP_PORT,nil, nil, INTERNET_SERVICE_HTTP,0,1);
 hRequest := HttpOpenRequest(hConnect, 'POST', @Cgi, nil, @Refer, nil, INTERNET_FLAG_RESYNCHRONIZE, 1);

 try
  if HttpSendRequest(hRequest, nil, 0, @fData, SizeOf(fData)) = True then begin
   Memo1.Text := '成功'
  end else begin
   Memo1.Text :='失敗' ;
  end;
 finally

 InternetCloseHandle(hSession);
 InternetCloseHandle(hConnect);
 InternetCloseHandle(hRequest);
 end;
end;
190デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 08:48:25
以上でございますです
誰かエロイ人おねがい、おしえてchu
191ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/11(土) 08:55:04
>>186
ぶほ そこまで言うのか
とオモって見たら同じのうpしてたwwwwごめんwwっうぇ

ttp://vipdelphi.run.buttobi.net/cgi-bin/src/vipdelphi0065.zip
ごめんwwwwwww

>>189
俺にはさっぱり
192デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 09:16:35
クッキーは食べなくていいのか?
193ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/11(土) 09:22:48
Delphiで脱ニート
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1142036513/

vipに立てたお
194デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 10:17:07
クッキーかぁ
>Cookie: NAME=&MAIL=;
これ、どこに入れりゃいいのかいまいちわかんなくて
見ないことにしてたw

てか、そもそもクッキーっちゅうもんを
わかってないから調べてくるお
⊂二二二( ^ω^)二⊃
195ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/11(土) 13:27:53
>>194
クッキーは
もっと一番最初の

Contents:〜〜〜
とかの通信ヘッダに書くらしいよ

でも他の人のソースみてると、IdCookieみたいなのがあるらしい
196デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 15:58:05
つIdCookieManager
197デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 18:10:33
>>188
ちょっといじって、受信内容を表示するようにしてみたら、500 Server Errorがでてた。
よくみたら Cgi := 'test/read.cgi'; ってしてるけどリクエストって普通絶対パスじゃね?
ってことで Cgi := '/test/read.cgi'; にして、リファーのFormatを
'http://%s/%s?bbs=%s&key=%s' から 'http://%s%s?bbs=%s&key=%s' にしてもう一度挑戦。
するとエラー8001。でも2ちゃんのHTMLが返ってきた。8001番のエラーってなんだよ('A`)
198デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 18:22:18
どうでもいいけど
>リファー
リファラ(ー) じゃね?
199デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 18:27:58
>>198
確かにwwwww気になってたwwwwwww
200デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 19:04:14
リファラァはかしこいな
201デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 20:12:23
寝て起きたらレスがいっぱい来てて、ホントありがたい

IdCookieManagerはIdhttpでポストしないと
使えないかと思って後回しにしてた。ヘルプ読んでくるぽ

あと、意味があるかわからんが2ch以外のところでも
テストしてみようかなと思った
⊂二二二( ^ω^)二⊃
202デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 20:12:33
落ちたwwwwwwwwwwww誰も保守しねぇwwwwwwwwwww
203デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 20:21:05
俺がタイミング悪くこっちで質問しちゃったから
なんか、こっちとむこうで中途半端になっちゃったかも

正直すまんこ
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v    
        ぼいんっ
   川
 ( (  ) )
205デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 22:10:55
またwikiに繋がらなくなってね?
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v    
        ぼいんっ
   川
 ( (  ) )
207デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 23:03:41
保守プログラムもう少し弄ってみた
Indyのソースを弄らずにバグ回避するように変更

IdUri:=TIdURI.Create();
Stream:=TStringStream.Create(IdUri.ParamsEncode(Contents.Text));
Respons:=IdHTTP1.Post(Url2ch.BbsCgi, Stream);
Stream.Free;
IdUri.Free;
208デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 00:03:09
ゲームって反応ないから作っててつまらんな
209デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 00:19:03
C♯インスコ中
Delphiとの違いを確かめてくるぜ
210デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 00:24:07
.NETって今まであったものを名前変えただけなのが多いんだな
211デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 00:32:24
インストールがまだ終わらない件
212デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 00:35:50
インストールオワタ
15分もかかったよ

Delphiとの違いその1
・インストール時間が長い

Delphiとの違いその2
・インストールにメールアドレスがいらない
213デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 00:37:41
初回起動は52秒
これもDelphiに比べて長いな
214デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 00:40:20
C♯で作ったクラスをVBで継承したり出来るらしい
スゲーな
215デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 00:44:53
http://www.microsoft.com/japan/msdn/community/person/AndersHejlsberg/
ヘジたんの特設サイトが出来てたwwwwwwwwww
216デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 01:07:52
Webサービスっていうのも作れるらしい
Delphiも出来るの?まぁいいや、使いそうにないし
217デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 01:19:22
>>190
IEで試せば分かるだろうけど、二回Postしないと書き込めない板もある
218デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 01:39:29
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
219デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 01:59:32
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
220デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 02:30:30
>二回Postしないと書き込めない板もある
他のソース見たらそんな感じになってるのもあったなぁ

Wikiはまだ戻らんね
221デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 02:31:53
クッキー食わせるためじゃなくて?
どこの板なんだ
222デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 08:15:46
今チャット作ってる
IdTCP〜使ってるけど鯖からクライアントへ送信する方法わかんねーよヽ(`Д´)ノウワァァン
Demoプログラムのソース追いかけてるけどコンポがごちゃごちゃしててみづれぇえええええええええ
223デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 09:15:52
ChatじゃなくてIdTCPDemoフォルダに入ってるほうが単純なことに気づいた
224デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 09:26:49
保守
225デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 12:07:53
送受信できたっぽいけどすぐフリーズする
IdTcpServerのThreadMgrにIdThreadMgrDefault1を設定(もちろんIndyMiscパレットのコンポーネントも貼り付けた)
IdAntiFreezeも貼り付けた(サンプルでは使ってなかったけど、かなりマシになった)
原因がわからないからまずどんなタイミングで発生するのか調査中
226デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 12:24:01
Msg := IdTCPClient1.ReadLn('', 5);
コレダ!これでした
タイムアウトの時間を設定してなかった
無事フリーズ解決
227デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 22:59:00
だめだー
IdTCPServerからIdTCPClientに送信する方法わかんねー
OnConnectのときのAThreadを保存しないとダメなのかな
228デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 23:35:52
>>227の方法でうまくいった
切断するときもポインタ比べて同一ならリストからはずすって感じでいけそうだ
229デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 01:07:01
やっと出来たぁあああああ!!!!
チャットしまくりんぐwwww相手いねーよwwwwwwwwうはwwwwww
これで保守プログラムの修正にうつれる

クライアント
http://gamdev.org/up/img/4960.zip
サーバー
http://gamdev.org/up/img/4961.zip
230デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 01:09:36
wikiはまだ見えないけど混雑中の表示がでるようになってた
231デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 02:17:07
■保守プログラム改善案メモ(VIPで出たのも含めてこれで全部なハズ)
「=」←これが入ると、それ以降の文字が無視される
システムトレイに入れたい
現在の状態(ON/OFF)がよくわからない
複数スレの保守をしたい
ログが自動でスクロールしてくれない
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v    
        ぼいんっ
   川
 ( (  ) )
↓ここにイコールがある
 ∧ ∧
234デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 03:01:36
もしや修正されてるのではと期待して、Indy10バージョン10.1.5に入れ替えました
結果はごらんの通りorz

>>232はPostの第二引数をTStream、>>233はTStringsにしました
Indy9と同じ結果です

URLエンコードのことを知るためRFC 3986とやらを読んできます
 ∧ ∧
236デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 03:04:39
URLエンコードしなければどうなるかと思ったけどだめでした
 ∧ ∧
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v    
        ぼいんっ
   川
 ( (  ) )
============================
239デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 03:52:43
結局Janeのソースからコピペしました
Indy弄るの飽きてきた

URLエンコードやエスケープと呼ばれていたものは
RFC3986でパーセントエンコーディングという呼び方に決まったそうです

全体をパーセントコーディングすると「ユーザー情報を消失しました」とでるので
=の右辺だけ変換するようにして完成

今回はTClientSocketじゃなくてわざわざIndyを使うメリットなかったなぁ

function URLEncode(const str: string): string;
var
    s: string;
    i: integer;
begin
    s := '';
    for i := 1 to length(str) do
    begin
        case str[i] of
        '0'..'9','A'..'Z','a'..'z':
            s := s + str[i];
        else
            s := s + Format('%%%2.2X', [Ord(str[i])]);
        end;
    end;
    result := s;
end;

ソースと実行ファイル
http://vipperup.orz.hm/miniup/src/viup0403.zip
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v    
        ぼいんっ
   川
 ( (  ) )

241デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 12:47:52
誰も使わないヘボツールをせこせこ作るやつがいるスレ
242デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 13:23:34
誰かが使うかどうかなんて考えてソフト作るなんてナンセンスだな。
ベンダーやシェア作家ならともかく。
243デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 14:18:37
>>241
これだからム板は
244デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 14:27:09
>>241
恥ずかしいねwwwwww
245デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 16:58:21
たしかにはずかしいスレだな、ここ
246デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 19:45:17
Indyのほかに何かいいコンポある?
247デフォルトの名無しさん:2006/03/13(月) 20:41:43
プログラミングは、コンポ集めることじゃないんだよ
248デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 01:36:29
○ー○ーのライブラリ、誰か落としてやれよw
とりあえず、Wikiの使い方を早く覚えろ。
249デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 01:39:06
じゃあIndyにバグ教えてあげるから連絡先わかる?
250デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 01:46:11
>>249
じゃあって意味わからんが、http://www.indyproject.org/
じゃね?
251デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 01:58:01
>>250
それはわかってるけど
ウェブマスターのアドしかみつからん
252デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 02:04:37
>>251
http://www.indyproject.org/Support.en.iwp
この程度がわからんようじゃあ、やめといたほうがええんちゃう?
253デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 02:13:28
>>252
そうだな、やめとく
254デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 02:46:50
>>241
このサイトの管理人も相当痛いよ?w。誰も作らないのシコシコ作ってるしなwwwww。
ttp://www.police-soft.net/
255デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 10:37:20
> 誰も作らないのシコシコ作ってるしな

誰も作らないのなら価値あるだろ
256デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 12:05:19
ミス。誰もほしがらないもの。
257デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 12:31:13
そんなもんわざわざ個人を挙げなくても腐るほど居るだろ。
そういった考え事態がナンセンスなのがわからんのかね?
258デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 13:03:17
>>257
お前が生きていることの方がナンセンスだと思うがこれ如何に?
259デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 13:17:35
他人にケチ付けるしか生きがいの無い君よりはマシだよ^^^^^^^^
260デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 13:28:47
趣味なら、自分が面白ければ何作ってもよし!
261デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 20:52:21
誰も使わないヘボツールをせこせこ作るやつがいるスレ
262デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 21:35:34
みんなが使うよいツールをがつがつ作るやつがいるスレなんかないだろ。ばかか?
263デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 21:37:29
Lazarusってどうなのよ?
264デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 21:37:59
あげ
265デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 22:22:39
DelphiがオープンソースになってもLazarusみたいになるだけなんだろうな
266デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 23:51:28
267デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 02:17:31
MMORPG作りたくなってきた
268デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 06:18:54
ム板KOEEEEEEEEEEEEEEE
269デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 06:29:54
誰も欲しがらないってIndyのことか?
270デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 11:22:50
ム板KOEEEEEEEEEEEEEEE
支援

やっぱvipが良いよ・・・ でも落ちるお
271デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 11:30:45
荒らしてんのはMS工作員
272デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 11:34:56
>>271
天才現る!!!!!!!wwwwwwwwうぇwwwっうぇっうぇww
273デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 12:51:05
馴れ合い厨うぜえ
274デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 13:15:46
>>273うぜえ
275デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 13:18:47
俺うぜぇ
276デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 13:21:51
いやいや、俺のほうがうぜぇって
277デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 13:52:24
俺うぜぇYO
278デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 14:06:54
>>278うぜぇ
279デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 16:46:41
( ^ω^)僕が一番うざいお
280デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 16:52:40
じゃああいだを取って狼板がうざいということで
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v    
        ぼいんっ
   川
 ( (  ) )

282デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 19:32:43
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v    
        ぼいんっ
   川
 ( (  ) )

284デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 22:39:46
POST /test/bbs.cgi HTTP/1.0
Content-Length: 559
Referer: http://pc8.2ch.net:80/test/bbs.cgi
Referer: http://pc8.2ch.net:80/test/bbs.cgi
Host: pc8.2ch.net
Accept: text/html, */*
User-Agent: Mozilla/3.0 (compatible; Indy Library)
Cookie: HAP=*; PON=*.jp
Connection: keep-alive
285デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 23:18:05
MSが立派な企業でスンマソーンw
286デフォルトの名無しさん:2006/03/16(木) 01:55:03
>>282
落ちた
287デフォルトの名無しさん:2006/03/16(木) 03:48:40
>>284
>>239がPostしてる内容ですね
2度目以降のPostでRefererが重複してると確認しました
フィードバックありがとうございます

IdHTTP1.Request.CustomHeaders.Add('Referer: '+Url2ch.Referer);
を単純に削除すればいいのかと試してみましたがそれだと書き込みできず・・・・
ちょっと今手詰まりになってます
288デフォルトの名無しさん:2006/03/16(木) 13:29:05
昨日からwikiつながらねー('A`)
289デフォルトの名無しさん:2006/03/16(木) 14:06:19
>>287
んぁ?リクエストヘッダ周りIndyに任せてもReferer重複してるん?
290デフォルトの名無しさん:2006/03/16(木) 16:37:51
>>287
Request.Clearして設定し直すか、
Request.CustomHeaders.Values['Referer'] := Url2ch.Referer;
でおk。Addを2回してるなら当然二つになるよ。
291以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2006/03/16(木) 17:03:30
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v    
        ぼいんっ
   川
 ( (  ) )
292デフォルトの名無しさん:2006/03/16(木) 17:08:01
POST /test/bbs.cgi HTTP/1.0
Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
Content-Length: 538
Cache-control: no-cache
Pragma: no-cache
Cookie: NAME=%88%C8%89%BA%81A%96%BC%96%B3%82%B5%82%C9%82%A9%82%ED%82%E8%82%DC%82%B5%82%C4VIP%82%AA%82%A8%91%97%82%E8%82%B5%82%DC%82%B7; MAIL=
Host: pc8.2ch.net
Accept: text/html, */*
Referer: http://pc8.2ch.net:80/test/bbs.cgi
User-Agent: Monazilla/1.00 (JaneStyle/2.23)
Connection: keep-alive


POST /test/bbs.cgi HTTP/1.0
Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
Content-Length: 538
Cache-control: no-cache
Pragma: no-cache
Cookie: NAME=%88%C8%89%BA%81A%96%BC%96%B3%82%B5%82%C9%82%A9%82%ED%82%E8%82%DC%82%B5%82%C4VIP%82%AA%82%A8%91%97%82%E8%82%B5%82%DC%82%B7; MAIL=; PON=*.jp; HAP=*;
Host: pc8.2ch.net
Accept: text/html, */*
Referer: http://pc8.2ch.net:80/test/bbs.cgi
User-Agent: Monazilla/1.00 (JaneStyle/2.23)
Connection: keep-alive
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v    
        ぼいんっ
   川
 ( (  ) )

294デフォルトの名無しさん:2006/03/17(金) 12:02:04
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v    
        ぼいんっ
   川
 ( (  ) )
295デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 12:35:43
Wikiいつまで落ちてんだ?
296デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 13:40:14
wikihouseってとこはちゃんとwiki運営する気あるのかね
春休業かな?
いつ復旧するんだろ
ttp://www.wikihouse.com/
297ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/18(土) 14:07:22
当たり判定の高速化に関してなんだけど

画面をセル単位にわけて、それぞれ(単方向)連結リストにして、
判定の対象をリストに繋いでいって、
判定するときは、自身のマス+周囲8マス のリストとだけ判定すれば、
遠くの奴を無視できるじゃん

っていうのをネトゲのキャラ視界の仕組みを知ってから思いついた

あ、判定はただの矩形な^w^
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?
299デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 19:46:21
Delphiの無料版なんて古臭いバージョンのしかないでしょ。
VBだったら最新版が無償で手に入るよ。
http://msdn.microsoft.com/vstudio/express/vb/
300デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 20:37:03
>>299
VB・・・(^ω^)・・・
301デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 21:27:40
VBワロス
302デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 22:16:16
なんと!!!天下のマイクロソフトが作った言語が無料!!!???

すっげぇぇええ VB信者になろうっっっっっっと!!
303デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 22:53:00
信者も大変だな
304デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 23:04:18
お前空気読めてないってよく他人から言われるだろ。
305デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 23:32:30
信者も大変だな
306デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 00:20:02
信者も大変だな
307デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 05:19:39
このスレみたいな雰囲気で他の言語も出来たらいいな
308デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 08:21:37
貧乏も大変だな
309デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 18:37:47
やっとWikiにアクセスできると思ったら404。
トップページには
「ハード障害のため、ご迷惑をおかけしております。
現在、復旧作業中です。」とのこと。
データ飛んでないか心配。
310ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/19(日) 19:53:00
>>309
>データ飛んでないか心配。
それは萎える
311デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 21:14:40
VB信者でよかったー \(^o^)/
312デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 21:25:49
なんでVB使ってる奴が来るの?このスレ。
VBはVBのスレに行けばいいじゃない。
313デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 21:31:50
VBの方が安全で簡単で確実で幅広い運用が可能な事を教えてあげるため。
あと、Del厨に騙されてDel使いに引きずり込まれた人を救済するため。
314デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 21:46:41
VBしかやらない人は、みんなが.NET FRAMEWORKを
インストールしてくれないとどうしようもないから布教活動をしてるんでしょう。
315312:2006/03/19(日) 21:58:07
>>313
宗教的な絶対的正義が感じられる・・・でも一理あるよなぁ〜
仲良くするにはどうすればいいの
316デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 22:45:06
Del厨がVBの方がDelphiよりも優れている事を全面的に認める事。
更に、初心者を騙してDel使いに引きずり込む事をやめる事。
317312:2006/03/19(日) 22:47:50
>>316
それってスレの存在が否定されるのと同義じゃん
318デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 22:53:08
それが何か?
319デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 22:57:50
どこをどう見たら優れているのかな
320デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 22:59:46
初心者がソフトを作るには、VBは簡単
初心者がソフトを使うとき、VBは面倒
321312:2006/03/19(日) 23:02:23
>>318
仲良くできないじゃん
322デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 23:10:27
>>320
初心者が作ったソフトを上級者が使う・・・

・・・(^^ω)ホマホマ
323デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 23:13:49
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2006/03/19(日) 22:44:05.56 ID:8Gg8igH90
野球は韓国が起源ニダ

2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2006/03/19(日) 22:44:37.22 ID:co8LJzh80
「アナタガ、トゥキダカラー!!!!!!」

3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2006/03/19(日) 23:03:20.65 ID:vFvf58+v0
「アナタガ、トゥキダカラー!!!!!!」

4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2006/03/19(日) 23:03:36.39 ID:9zOlNVV30
「アナタガ、トゥキダカラー!!!!!!」

5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2006/03/19(日) 23:03:55.85 ID:GlFI8Zg/0
「アナタガ、トゥキダカラー!!!!!!」

6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2006/03/19(日) 23:04:43.13 ID:t+e8kjbk0
「アナタガ、トゥキダカラー!!!!!!」
324デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 23:19:02
>>316がプログラム界を背負って立っているな。
俺にとっては何で作られたかよりもそのソフトで何が出来るかの方が重要。
自分で作るときはDelphiだが2ちゃんねるはOpenJaneではなくLive2chで見ている。
プログラムを作るソフトも選択できる多様性はあった方が良いとは思うけれどね。
325デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 23:20:51
「アナタガ、トゥキダカラー!!!!!!」
326デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 23:57:44
ム板はクソってことていいんじゃね?wwwwwwwwwwww
VB系のやつでもこのスレとかVIPの感じとか羨ましがってるやつ結構多いだろwwwwwwwwwwwwww
327デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 00:02:57
「アナタガ、トゥキダカラー!!!!!!」
328デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 00:08:07
329デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 04:59:25
Wiki復旧確認。
330デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 05:06:02
復活したり死んだりを繰り返してる
331デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 05:10:21
有料サーバー契約汁
332デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 06:58:23
「ページが見つかりません」
333デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 13:24:36
334デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 18:06:13
復旧おめでとう!!!
335デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 08:16:23
336デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 08:19:14
( ´∀`) そうだね
( ´∀`) よかったね
337ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/21(火) 10:17:01
>>335
このページは違うお!!!!!
俺が最初にwiki作ったころに誰かが作って、それをまた誰かが整形してた

ム板うぜー
338デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 10:25:22
なるほど、『このページは』違うのですね。
       ~~~~~~~~~~~~~
339デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 10:27:13
>>337
ム板はマ板に行けない落ちこぼれが巣食う場所。
真面目に相手しても疲れるだけだぞ。
340ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/21(火) 10:32:20
>>339
把握した^w^
341デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 10:34:26
マ板もひどいよ。
2chのレベルは低下する一方。
気楽にやろうぜ。
342デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 13:02:55
>>336-340 馴れ合いキモイ
ぬーぬーの最近のコラムは正直どうよ?
VIP発なんだから意見はちゃんと言おうぜ。
343デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 13:21:41
VIPPER面したってウンコ臭いから振りなのが分かるぞm9(^Д^)
344デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 13:38:18
文体にVIPPERにはあまり見られない特徴があるおm9( ^ω^ )
345デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 13:41:08
内藤と語尾におを付ければ誰でもすぐにVIPPERってか。
346デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 13:44:46
甘いな
>>342については俺はこのスレでデルデル始めたので何も言えません・・・
347ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/21(火) 14:23:31
>>342
ん?

>>343-344
振りって言われても・・・
いつもVIPばっか行ってるけどなぁー そもそも他を見てないし
348デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 14:27:50
ID無いとよく分からんなwww
349デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 16:53:00
sageながら言われても説得力ありません
350デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 17:02:20
ageって言っても意味無いのにwww
351デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 18:41:23
>>343-344
 ●年齢層が低い。昔はニートの板と言われていたが今では厨房の板になってしまった。
 ●既存のAAやコピペや文章ばかり書き込みする奴が多い。住人は自分の言葉が無い。 何故なら表現力がないガキばかりだから。
 ●VIPPERは他板から好かれていると勘違いをする。
 ●いきなり聞いてもいない自分の状況を実況する。「ケーキ買ってきた〜^^今から食べるお」など。空気が読めていない。空気読めてないと指摘すると「うはwwwwwwクオリティヒクスwww」等、返事になっていない意味不明な言葉を発する。
 ●妹というワードを出せばレスを貰えると思っている。
 ●「wwwwwww」つけて馴れ合うのがVIPPERだと思っている。
 ●他の2chの板では見ないような異質なAAを使う。しかもそれを他板でも使うのでウザがられる。
 ●「wwwww」「だお」「〜スwwww」「○○な件」「ヒント:」「ちょwwwおまwww」 等、既存の文がないと書き込みができない。
 ●嵐が現れると、「誰か>>○○相手してやれよwwwww」「夏厨必死だな( ´,_ゝ`)」 「>>○荒らし乙wwwNGにしたからすっきりwwww」など、スルーできない
 ●誤字脱字にやたら反応する。
 ●基本的にかまってちゃん。
 ●好きなアニメキャラや声優を罵倒されると黙っていられない。
 ●住人はリアル厨房とヲタクとDQNしかいない。
352デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 18:43:06
テンプラうめぇwwwwwwwwwwww
353デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 18:50:32
保守しなくて済むならVIPでやりたいなあ・・・
VIPからスレ消えてからデルデル起動してないおw
354デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 20:06:32
>>353
>保守
そこが問題だよね
355デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 20:53:58
>>302
もともVB使ってたが遅さが体感できる。やめたほうがいい。
356デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 20:55:37
>>355
>体感
0.3秒とか遅れないと体感は無理じゃね?
357デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 21:01:03
秒数は計ってないが、バイナリデータの読み書きの速度の違いは体感できた。
358デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 21:08:05
>>357
なーるほど
359デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 22:18:18
ところでDelphiと関係ないんだけどデジモンOPって神がかってね?
ttp://www.youtube.com/watch?v=G5ScrIwObsI&search=DIGIMON

いや、見てない世代の人にはどうでもいいだろうかと思うけどさ。
でもアニソンとしては中々いい曲だと思うんだよな、あとOPの演出とかもいい
360ぬーぬー ◆9fLecX9sq2 :2006/03/21(火) 22:25:43
>>359
なんとかなんとかー きらーめくかぜーにのってー
いますぐー きみにーあいーにいこう じゃーじゃじゃじゃじゃじゃーじゃじゃじゃじゃ

なつかしー
361デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 00:19:13
補習作業
362デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 01:12:51
>>359
やべ、超見たくなってきたwww
デジモンは当事かなりwktkしてた気がする
363デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 12:08:04
貧乏オンボロPCを使っているのじゃなければVBだって速いだろ。
364デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 12:25:57
>VBだって速いだろ。

ブビ内部で悪い事してんのか、モッサリ&メモリ自己不足発生。
365デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 13:34:37
疑問なんだけど、
VC++にしろよ って奴は居なくて、 VBにしろよ
って奴は居るの?
366デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 13:46:39
????
367デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 22:09:49
ボーランドよりもマイクロソフトのほうが信用できるよねー
368デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 22:28:42
それはない
369デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 22:40:11
それはある
370デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 22:51:10
どっちも信用できないというのが世間の共通認識
371デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 23:04:03
じゃあ信用できるIDEメーカーって何処よ
372デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 23:36:42
無えよ
373デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 02:25:05
MS の方がマシだろ。売却しないし。有料ベータテストしないし。無料版出すし。
374デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 04:35:50
信用できるできないというか何となくDelphiが好きだから使うんだお
375デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 08:40:58
そうだね、M$は信用できるおね。

DDE(Win3.1or3.0 1993)

NET DDE (Win3.1 1994)

埋め込みしたいなぁ...

OLE1.0(DDE使用)

OLE2.0=COM ただし目的はインプレースドキュメント。しかしその背景には本質としてバイナリオブジェクト標準あんどオブジェクト通信の思想あり。この辺で名慮or迷著 InsideOLEあんどIsideOLE2。死者多数。
部品としてVB用のVBX (VB2.0からVB4.0 1995あたり)

COMを使ったOCX (1996あたり)結局コンポーネントビジネスはやんなかったな...
ゲイツがインターネットに熱上げあんどJAVA Appletはやる (1995)

COMつかってActiveX(1996)
だんだんオブジェクトはやってくる。 (UMLなど1997)オブジェクトもでるとしてCOMの宣伝開始 DCOMなどCORBAとがっぷり。この辺でMTSではじめ

マーケティングてきなWindowsDNA 。MTS2.0それなりに使えそう。つか使った。DCOM糞。(1999)

COM+ (Win2000、2000)In-MemoryDBどこいったゴラァ
COM Runtimeの情報漏れ始め (2000〜)

セキュリティ→ファイアーウォールのためCOM全滅。しばらくしてから.NETとしてCOMじゃないものに...

.NET流行らず(〜2006)

WinFX完成(2007)

オブジェクトベースプログラミングにより、OSは関数コールに戻る(2008)
WinFX下位互換へ
376デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 10:22:02
マイクロソフトがDelphi買え!

Microsoft Visual Pascal 2006 Professional
377デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 10:31:49
でもそうなったら、ドトネトコンパイルしか出来なくなるぉ。
378デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 11:37:24
>>371
eclipse
379デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 11:48:28
>>373
何度勝手に方針転換してると思ってるんだよ。M$も某も信用度はゼロ・・・いやマイナスの領域
380デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 12:21:02
>>374が良い事言った
381デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 12:43:26
Lazarusの安定を期待しつつDel使ってますがなにか
382デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 17:00:05
やっぱDelphiは使いやすいのよ。うん。
383デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 17:15:24
Delphi しか使えないことは内緒なんだろ?
384デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 17:19:48
>>383
MS製品が難しいと思ってるんだwがんばれwww
385デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 20:14:22
製品が難しい? 日本語大丈夫か?
386デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 22:44:39
a.「製品が難しい」
b.「日本語難しい」

a は、意味的におかしい。
b は、文法的におかしい。
387デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 22:46:27
あっ、b は「日本語大丈夫か」だった。orz

まあ、どうでもいいや。
388デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 23:40:13
>「日本語大丈夫か」
日本語に大丈夫かと問いかけてどうする
389デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 09:57:44
「に」じゃなくて「は」。主格助詞省略は正式文法だ。
390デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 15:19:05
>>383
ヒント:VBからDelphiに移行しますた。まぁPHPもサイトのほうに少々使ってるわけだが。
391デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 16:04:34
ヒント:VBが死滅したので、やはり、Delphiしかつかえません。
392デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 19:07:15
>>389
お前の脳内文法はどうでもいい。
393デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 20:30:58
>>392

日本語は大丈夫か?
394デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 22:09:54
>>393
日本語大丈夫か?
395デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 22:50:48
>>394
日本語を大丈夫か?
396デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 23:45:51
>>395
日本語で大丈夫か?
397デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 00:06:25
日本語でおk
398デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 00:40:06
日本語に大丈夫か?
399デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 00:40:45
日本語が大丈夫か?
400デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 02:16:07
日本語のおちんちんか?
401デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 03:48:30
日本語はひまわりか?
402デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 08:47:20
ム板KOEEEEEEEE
403デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 09:02:42
>>401
今はなでしこだな
使ったことないけど
404デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 21:13:03
ここの住人の一日
PM 1:00
⊂(^ω^⊂⌒`つ  おはようお
起床。

PM 3:00
| ̄/|(^ω^) カチカチ  楽しいお
|□  |σ ノ) 
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

PM 9:00         
   シュッ     
    シュッ    
  ____( ^ω^)  気持ちいいお
  ヽ〜/  (ヽ♂彡
  [二二]  」 」 ",   

AM 2:00
| ̄/|(^ω^ ) カチカチ 楽しいお
|□  |σ ノ) 
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

AM 6:00          
       (^ω^)    おやすみお
   /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
  // ̄  ̄ フ /
 / (___//
(______
405デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 22:52:40
俺の一日
PM 1:00
⊂(^ω^⊂⌒`つ  おはようお
起床。

PM 3:00
| ̄/|(^ω^) カチカチ  楽しいお
|□  |σ ノ) 
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

PM 9:00         
| ̄/|(^ω^) カチカチ  楽しいお
|□  |σ ノ) 
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

AM 2:00
| ̄/|(^ω^ ) カチカチ 楽しいお
|□  |σ ノ) 
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

AM 6:00          
       (^ω^)    おやすみお
   /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
  // ̄  ̄ フ /
 / (___//
(______
406デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 23:11:09
うわーん。どこで見ているんだよう。
407デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 23:54:20
色コードのように16進数のみの乱数をだすにはどうしたらいいですか?
408マジレスしていいのか?:2006/03/26(日) 00:16:34
出した乱数を IntToHexする。
409デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 00:26:46
>>408
おkさんくすs
410デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 01:59:06
> 16進数のみの乱数

わらわら
411デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 17:18:52
DGCarad9.pasとs_mathunit.pasを再構築すると、
ヒントやら警告やらがいっぱいでるね

○○が使われていません を全部コメントアウトして、
返り値が設定されていません とかはResult:=0;とか最初に書き足したり。

でも、

[警告] DGCarad9.pas(856): 符号付型と符号無し型の演算により、オペランドが拡張されました

//ビット数を増やして8ビットに(nBitはもとのビット数)
function GainBit(c, nBit:DWord):DWord;
begin
result:=c * 255 div (1 shl nBit - 1);
end;

こういうのがさっぱりわからん!!!
符号無し型どこにある???
412デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 17:35:29
Delphiで久々に無料プログラミング
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1143361551/

^w^
413デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 18:46:55
>>411
DWord
414デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 18:50:47
>>413
あ、違った

符号付型が見つけられない
415デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 19:06:32
>>414
-1
416デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 19:59:12
VBも無料版が出ているという事実!
417デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 21:59:50
>>415
アッー! ありがとう
418デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 23:41:46
>>412
落ちた。
419デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 00:43:03
>>418
はえええ
420デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 00:45:06
ここでLazarusの話題はOKでつか?
421デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 00:47:06
>>418
創作系スレなんだから保守しろよw
どのスレでもやってることなんだから
422デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 00:56:21
>>421
むばんで たたかれて おくびょうに なって しまった
いまは はんせい している

ついしん きょう ごじかんいじょう かけて やっと すぷらいとが がめんに でた
423デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 10:54:57
移動しないフォームの作り方教えて下さいでつ。
424デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 11:04:14
QuadrupleDって新しいのもうでないの?
425デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 13:06:54
>>423
onPaintにTop:=300; Left:=300;
うわー苦しい〜〜〜すまんこ
426デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 13:56:51
移動しても OnPaint 呼ばれないよ
427425:2006/03/27(月) 14:00:34
>>426
自分でやってみたら、
ドラッグし終わった後一瞬でテレポしたけど

ww
428デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 16:10:25
QD2だと ウィンドウモード→ウェイトしない(設定でonにできる
      フルスクリーンモード→ウェイトする
だったのに
QD3だと ウィンドウモード→ウェイトする
      フルスクリーンモード→ウェイトしない(設定でonにできる

なのな
ウェイトってのは垂直同期ね
429デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 16:15:11
あ、ウィンドウモードでもウェイトオフにできたわ

QD3のリファレンスと実装されてる関数が違ったwww
430デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 16:30:20
431デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 16:52:58
>>430
一応報告しといた


あー フルスクリーンでIME文字入力する方法が全くわからん!
メインループで
Form1.Edit1.Repaint;
ってやったらチラつきまくってもなんとか見えるがこれはひどい!

調べてもウィンドウメッセージがうんちゃらかんちゃらで、
もっと簡単に扱う方法ないのかYO
432デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 17:12:53
>>430って何?
こわくて踏めない
433デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 17:16:28
>>432
2chのゲ製作技術のウィキの中のQD正誤表のページ
434デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 17:18:49
>>432
http://pc8.2ch.net/gamedev/

扱う話題
・プログラム、グラフィックス、サウンド、デザイン論などをゲーム製作の視点から
・ツール(HSP、ツクール等)についての話題
・ゲームの共同製作やプロジェクト活動
避難所
避難所が出来ました。

この避難所が>>430
実際には常時使ってる
アップローダやwikiや掲示板がある
ゲ製作住人なら誰でも自由に使える
435デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 17:20:59
エディットがばぐるのどうにかならないか?

改行がエンターでできなかったりうざいんだが
436デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 17:35:07
>>423
var
 SysMenu: HMENU;
begin
 SysMenu := GetSystemMenu(Handle, False);
 DeleteMenu(SysMenu, SC_MOVE, MF_BYCOMMAND);
end;

>>435
TEdit は1行エディット
複数行扱いたかったら TMemo
437デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 17:45:16
>>433-434
すまんかったdクスコ
いや、最近臆病になってしまって
ゲーム製作関係ということについてはURLをよく見ればわかることだったな
わざわざ解説してくれてありがとう
438デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 17:54:34
>>436
ごめんちょっとミスった

エディットじゃなくてエディターだったwwwwwwwwwwwww初歩的ミスすまんこwwwwwww

でこのエディターがうざいほどばぐるんだがどうにかならんか?
439デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 18:04:15
>>438
あ、そっちかw
昔から言われてるバグだね。
特に「元に戻す」のバグが致命的で何度泣かされた事か(・ω・`)

いまさら古いバージョンが修正されるわけも無いし、非公式パッチがあるって話も聞かないし、
金出して新しいの買うか、適当な外部エディタ使う以外にどうにもならないと思う。
440デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 18:23:50
そこで2005Personal(独)ですよ
441デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 18:27:16
ん? ここは笑うところか? そうなんか?
442デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 18:27:33
>>439
すまんすまん

昔から言われてたのか・・・知らなかった。

>>440
2005Architect(米)でも直ってなかったんだが独で直ってるのかな
443431:2006/03/27(月) 20:17:31
やり方がわかりそうなので報告しておくお

Delphiゲームプログラミング相談室
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/

ここで聞いたら教えてくれたお(^ω^)
444431:2006/03/28(火) 00:37:56
規模がでかすぎてみてもイミプーなんで、
ちょっとずつC++→Delphiに翻訳・・・

文字列の扱いがムツカシ><;
array of charとpcharなんて使ったこと無いです><;;
445デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 10:42:56
ランダム関数ではなくシャッフル関数ってのありますか?
名前が違ったとしても似たような働きをする関数でもかまいません
446デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 10:46:46
>>445
無いものは作る。これがプログラミング。
447デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 10:51:06
>>446
おk無いのか

がんばって作ったところで関数あるよ〜☆なんて言われたらどうしようかと思った
448デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 13:54:28
練習がてら作ってみた

procedure konekone(arr:Array of integer);
 procedure koukan(var v1,v2:integer);
 var tmp:integer;
 begin
  tmp:=v1;
  v1:=v2;
  v2:=tmp;
 end;
 var i:integer;
begin
 for i:=0 to Length(arr)-1 do begin
  koukan(arr[i],arr[random(Length(arr))]);  
 end;
end;
449デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 13:54:58
あ、konekoneの引数もvarで
450デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 14:19:17
Windows.pasとかImm.pasとかって中身見れないの?
usesのとこ右クリックして、定義の検索ってやると、見つかりませんって言われる
見つからないならなんでコンパイルできるんだお!!!!
451デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 14:23:34
personal でも見れますが。
452デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 14:24:53
>>451
マジ!?
お願い教えてくれ!!!
453デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 14:26:02
>>448
シャッフルだから、
1、最初の1個は全部の中から選び先頭と交換 (先頭が選ばれても別に問題ない)
2、2番目は 先頭を省いた残りの中から一つ選ぶ 
・・・・
3、n番目は n-1.. High(arr)の中から選ぶ

というように作るといいいよ。
つまり、
for i:=0 to Length(arr)-1 do begin
  ↓
for i:=0 to High(arr)-1 do begin


random(Length(arr))
  ↓
random(High(arr)-i)
454448=450:2006/03/28(火) 14:34:17
>>453
ほうほう
少し少なく済むね
メモメモ
455デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 14:44:12
> for i:=0 to High(arr)-1 do begin
456448=450:2006/03/28(火) 14:45:30
>>455
最後の一個は交換する相手がなくなるから、
それでいいんじゃね?
457デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 15:02:56
>>454 いや速度じゃなくて等確率にするためだったと思うのだが
458448=450:2006/03/28(火) 15:19:01
>>457
そなのか?
俺の書いた奴は均等?

つか>>451さん教えてマジ><
459デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 15:41:25
はぁ?
Delphi6perのインストールフォルダの Source\Ttl\Win の中。その他いっぱいあるよ
460448=450:2006/03/28(火) 15:47:37
>>459
ありがとう!!
461デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 18:22:01
>>458

たとえば、配列サイズが3だとするよ。
結果の組み合わせは 3*2=6 だから この6つの組み合わせが均等に出なければいけないよね?

448の方法だと
配列サイズだけランダムに交換してるだけだから
3*3*3 で 27通りの結果があるよね?
つまり結果が重複するわけだけど、
これは6で割れないから、どれかの組み合わせが均等ではない事になるでしょ?
462デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 18:34:43
それはむちゃくちゃな理論だね。どれか特定できないんだから均一。
463デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 18:54:12
>>462
特定出来ない事<>偏りがある事
簡単にテスト出来るんだから 試してみればいいでしょ?

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var dt:array[0..2] of integer;
var i,j,cnt:Integer;
begin
cnt:=0;
for i:=1 to 3000000 do begin
for j:=low(dt) to High(dt) do dt[j]:=j;
konekone(dt);
if dt[0]=1 then inc(cnt);
end;
Memo1.Lines.Add(format('%5d',[cnt]));
end;

結果は、1000000付近になる筈でしょ?

でも、少しだけ 中央の値が出やすく 3番目の値は出現頻度が少なくなる
464デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 21:07:26
それでもう一方の方はどうなの?
465デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 21:08:08
まさか、Delphi の Random() がそれに耐えられるだけ均一だとか思ってる?
466デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 21:44:19
>>465
それは別の問題じゃね?
467デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 21:56:00
いやいや、463 はその Random() つかって実験してるからさ。
まず、3000000 やってら、Random(3) が均一であることを証明しないと
全く議論にならんでしょ。
468デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 22:31:32
ttp://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20051021
ここでも読んどけ
469デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 22:36:30
理論的に偏る事も説明した。
それで疑問があるなら実際に偏りを検証する方法も教えた。
それでも偏らないと思うなら思っていればいいんじゃないの?
普通の生活に困るような知識じゃないんだしね。
470デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 22:39:44
>>467
あ、実験結果の正当性のことかwww
ここは頭の良いスレだな・・・
471デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 22:51:28
実験結果が 
Random(3) が均一であることによるかどうかはRandom(3) が擬似乱数なのだから簡単に試せる。
同じ種を使って Random(3)の結果は 0,1,2  なのだからこれを入替えればいい。

まあ、3*3*3の組み合わせ結果を全部計算して、実際にどう隔たるか計算させてもいいだろう

472デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 22:56:59
で、よく分からないが 453 のは 463 みたいな検証は誰もしないのか?
比較無しで偏るとか言われても、よくわからんのだが・・・
473デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 23:04:28
結城先生のが参考になる。

http://www.hyuki.com/d/200510.html#i20051023140000
474デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 23:15:31
ふむ、結局27通りを均一に扱う論理は、6通りを均一に扱うことにはならない、
ってことだよね。・・・一般に3以上のシャッフルには成り立つと。

ありがとう、よく分かった。
475デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 23:20:25
>>473
『暗号技術入門 ―― 秘密の国のアリス』
この本持ってるお(^ω^)
476デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 23:33:11
偏りがあるのは、最初に並んでいる順序が均一にシャッフルされないってことだね。
453の論理は、3カ所の場所に最初なにも並んでないんだね。手にもったカードを
ランダムに置いてゆくっていう論理。だから、最初の並び順に依存しない。

448のは、最初に3カ所にカードが置いてあって、それを順番に自分を含めて
交換するんだね。この場合、最初に並んでいた順序の記憶が残る。だから均一
なシャッフルとはならないんだな。

そんな感じ。
477デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 23:42:29
>>476
>手にもったカードをランダムに置いてゆくっていう論理。
すごくよくわかった!!!!
最初の配列の空間だけでそれをやるのか!
478デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 07:21:47
var dt:array[0..2] of integer;
var i,j,r,v:Integer;
begin
for r:=0 to 3*3*3-1 do begin
for j:=low(dt) to High(dt) do dt[j]:=j+1;
v:=r;
for i:=0 to 3-1 do begin
koukan(dt[i], dt[v mod 3]);
v:=v div 3;
end;
Memo1.Lines.Add(format('%d%d%d',[dt[0] , dt[1] , dt[2]]));
end;
end;
結果は 1,2,3を入力にした場合
123*4
312*4
321*4
132*5
213*5
231*5
先頭が 1の頻度は 9/27  2の頻度は10/27 3の頻度は 8/27
479デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 07:31:56
結果として
  for i:=0 to High(arr)-1 do
   koukan(arr[i],arr[i+random(length(arr)-i)]);
480デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 08:50:36
ははは、27回やったら453の方法でも偏るがな・・・
481デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 08:52:16
均一生成法だね。
482デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 09:18:07
あー、そんなことないか、27回でも均一生成なら、9/27 ずつになるか。
勘違いすまん。
483デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 22:39:18
indyでプロキシ指してHTTPポストしたらプロキシが遅い分ものすごく重くなるんだが重くさせない方法ってある?
484デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 23:54:46
軽いプロキシを探すんだ
485デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 00:01:36
やっぱそれしかないのか・・・
486デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 00:06:51
重くなるって、何か同期処理を待ってるってこと?
関連処理をまとめて、スレッド分けるんじゃだめなの?
487デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 00:21:44
>>483
IEのオプション⇒接続⇒LANの設定で
自動構成の2つのチェックとも外す(本当にpacファイルなどを使用してないなら)

ってFAQユーネタは確認した?
488デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 00:34:27
>>486
そうそう

ごめん質問が悪かった

「indyでプロキシ指しながらindyでHTTPポストしたらプロキシが遅い分ものすごく重くなるんだが重くさせない方法ってある?」

といいたかった

>>487
もともと両方はずれてた
489デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 00:42:45
レスポンスを待つ必要があるなら、上にも書いたとおりその周辺をまとめて別スレッドで処理させる
非同期な仕組みにするしかないと思うよ。
490デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 00:58:31
>>489
え〜とつまりもういっこフォームつくる?と?
ごめん俺アホで
491デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 01:06:28
スレッドをもういっこ創るんだ。
492デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 01:07:34
スレッドてなんですか・・
493デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 01:18:30
マルチスレッドって聞いたこと無い?
とりあえずヘルプで TThread を引くか、googleで delphi tthread を検索。
非同期な仕組みに関しては習うより慣れろ。
494デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 01:30:59
>>493
いろいろありがとう
あとはこっちで調べてみるよ
thx
495デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 23:53:18
「やれやれ。ちょっと伝説作ってくる」
「え?こんな時間から?」
「ああ」
「…どうしても…行くの?」
「…ああ。待ってる仲間がいる」
「……」
「…そろそろ時間だ」
「まってるから」
「え?」
「私いつまでも待ってるから!」
「……この伝説が終わったら、結婚しよう!」

〜あなたも、伝説を作りませんか〜

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1139675970/
496デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 02:49:50
せっかく作ったソフト改造されたくないんだが守る方法ある?
497デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 05:49:53
公開しなければよい。
498デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 06:15:59
>>496
ソースを公開しなければ良い。
499デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 06:24:26
技術的に改造されなくするのは不可能なので、どうしても改造されたくなかったら
公開しなくていいと思います。
500デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 06:27:40
実行はサーバサイドで行って結果だけクライアントに送ればいいんだけどな
501デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 06:38:23
どう考えても実行ファイルを配布する場合の話だと思うんだがw
502デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 07:28:26
やめてくだちい><;
って書けば法に護ってもらえるらしい
503デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 12:16:25
>>496
いらん心配するな。
こんなとこでそんな質問できるような奴のソフトなんて誰も改造なんかしないよ?
504デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 12:20:36
こんなとこでそんな質問できない奴のソフトなら改造されるってか? 日本語変
505デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 12:55:56
屁理屈
506デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 13:17:11
できる => する

にすべき。屁理屈じゃなくて、変。
507デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 13:21:02
定期的に屁理屈マンが出てくる
508デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 13:32:28
こんなところで質問するような奴が作ってるソフトだからこそ、改変されるような
奴に使われる可能性があるだろう、とか考えないのか?
509デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 15:02:20
いやたとえばだ
機能制限するために押せないボタン作ったとするだろ?
でもRHとかエグゼスコープとか使われたらtrue,false簡単にいじられる
そういうのどうにかならないか?
510デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 15:09:19
ユーザー入力→インターフェースではじく→内部ロジックではじく
511デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 15:36:01
>>510
kwsk
512デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 15:41:56
押せないボタンを押しても何も反応しないようにするんだ
513デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 15:43:24
だめだまったくわからんちん
514デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 15:55:14
>>513
フラグを一つ用意しておいて、
ボタンクリックの処理に、
そのフラグをチェックするようにすれば、
ボタンのenabledだけ改造しても、
フラグまでハックされなければ大丈夫ってことじゃね
515デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 15:57:50
>機能制限するために押せないボタン作った
これが間違い
機能制限は変数で状態を保存すべきこと
その機能をユーザーが実行しようとすれば変数をみて実行していいか判断

ボタンを灰色にするのはユーザーの利便性のためであって
機能を制限するためにやるのは設計工学に反する
516デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 15:59:57
>>515かっこいい
517デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 16:19:45
>>514
>>515
おkすごくわかりやすかった
つまりボタンだけで制限しようとするんじゃなくてボタンを押すと内部を通し内部のほうで制限しろということだな
518デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 16:21:42
ところで変数とかは絶対にみられないのか?

いや絶対って言うことはないはずだけどまずみれないって状態があればおk
519デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 16:34:00
>>518
すぺしゃるねこまんま57号とかで見れる
520デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 16:36:44
>>519
だめじゃn
それみれんくできる?
521デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 16:43:52
>>520
俺にはわかんね
無理なんじゃね?
522デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 16:51:43
絶対に改造されなくするのは_。
でも改造し辛くする事は幾らでも出来る。
例えば、

制限中→True
解除後→False

見たいに単純に扱うと簡単に書き換えられてしまうが、

制限中→$F74F9EA0
解除後→$440CFG80

なら多少は判りづらくなる。
更に、定数ではなくインストール時や初起動時に生成したランダムな値(シリアルキーみたいな)
を元に制限状態の値と解除キーを生成する、というパターンなら、
制限状態の値が一定では無いので解析が更に困難になる。
523デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 16:55:52
>>522
なるほど
市販のソフトはどうやってるんだろう?
524デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 17:36:18
> 解除後→$440CFG80

G って何?
525デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 17:42:11
>>524
うはw
Fか何かと押し間違えたw
まあ気にするなwww
526デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 17:50:25
>>525
wwwワロスwwwww
527デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 18:33:20
実は17進数
528デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 18:57:56
>>527
$ があるから苦しいw
529デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 19:29:44
実行ファイルをMD5で計算した物を埋め込むとか
530デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 19:37:32
その埋め込まれたMD5のせいでまた実行ファイルのMD5が変わってしまう……
531デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 19:41:46
ジレンマ
532デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 19:47:16
スタックはしゃーないにしてもヒープは暗号化なりして対策できるだろ。何を守るか次第だが。
533デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 20:22:18
534デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 03:18:39
フォームにリンク作成してどこ押したら標準のブラウザが起動してそこに飛ぶってのどうやるんだ?
535デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 03:32:03
誤爆

フォームにリンク作成してそこ押したら標準のブラウザが起動してそこに飛ぶってのどうやるんだ?
536デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 04:07:35
ShellExecute
537デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 04:20:13
>>536
すまんみからん
Tshellで始まるのなら4つあるんだが。。。
538デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 04:20:53
また誤爆orz

×すまんみからん
○すまんみつからん

わかると思うが一応・・・な
539デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 09:45:41
>>538
win32APIだからグーグルでDelphiっていれずにShellExecuteで
C++のとか出るけどほぼそのまま使える
540デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 11:50:14
541デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 12:23:31
>>537
uses区に windows を追加して、 「windows.」って書くとワラワラ表示されるうちの一個。
542デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 16:02:31
つ ShellAPIユニット
543デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 17:02:16
>>539
>>541
>>542

さんきゅ
さっそくやってみるよ・・。
544デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 21:44:18
そもそもShellExecuteがサポートされないんだが・・・

>>541の方法でもワラワラ表示はされるが「She」まで打つと候補がなくなる
545デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 22:13:56
>>542が答えを書いているのに
546デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 22:33:42
use ShellAPI;
547デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 22:49:19
>>546
[エラー] Unit1.pas(23): 宣言 が必要な場所に 識別子 'use' があります
548デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 01:12:35
>>547
usesだよ
549デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 03:10:10
>>544=546だったら相当うざい
550デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 03:10:44
間違えた。>>544=547
551デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 03:31:17
違うがな
結局わからんかったが
552デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 20:27:41
553デフォルトの名無しさん:2006/04/06(木) 19:38:33
ほす
554デフォルトの名無しさん:2006/04/06(木) 21:28:42
画像の切り出し表示ってどうやるの?
555デフォルトの名無しさん:2006/04/06(木) 21:35:50
CopyRect
556デフォルトの名無しさん:2006/04/07(金) 05:06:48
う〜ん、Indy10のIdHttpでdatファイルを指定範囲だけ取ってこさせようとしてるんだけどうまくいかないorz
指定範囲だけじゃなくて、全部取ってきちゃう。なにが悪いのかわかる人おせーて><

var  dat_file_size: integer;

procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
 dat_file_size := 0;
end;

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
 dat_file :AnsiString;
 dat_file_head: Integer;
begin    //http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/xxxxxxxxxx/
   Memo1.Clear;
//指定範囲ここから
   IdHttp1.Request.ContentRangeStart := dat_file_size;
//指定範囲ここまで
   IdHttp1.Request.ContentRangeEnd := IdHttp1.Response.ContentLength;
//実際に取得
   dat_file := IdHttp1.get('http://ex14.2ch.net/news4vip/dat/xxxxxxxxxx.dat');
//次回、取得する範囲の最初を指定するために
   dat_file_size := IdHttp1.Response.ContentLength + 1;
//表示
   Memo1.text := dat_file;
 end;
end;
557デフォルトの名無しさん:2006/04/07(金) 11:25:13
>>556
Etherealとかでパケット見て見ろ。
558デフォルトの名無しさん:2006/04/07(金) 17:21:53
>>556
dat_file_size > IdHttp1.Response.ContentLength
なのでポジションが裏返ってるんじゃない?

//更新チェック
HTTP.Head( URL );
sz := HTTP.Response.ContentLength;
lm := HTTP.Response.LastModified;
if (sz<>Size) or (lm<>Last) then begin
//既得DATとの差分だけ取得
HTTP.Request.ContentRangeStart := Size;
Diff := HTTP.Get( URL );
Size := sz;
Last := lm;
end;

俺が使ってる更新チェックのソース。
559556:2006/04/07(金) 18:56:22
>>557
Etherealってわからなくてググって見たけど、チンプンカンプンだったorz

>>558
ソースコード出してくれてありがとう。それでいろいろ試してみる。
できればIndyのバージョンも教えてくれるとありがたい
560556:2006/04/07(金) 19:32:55
Memo1.Clear;のあとに
IdHttp.Head('http://ex14.2ch.net/news4vip/dat/xxxxxxxxxx.dat');
が抜けてた。エディタ上では入ってるんで、コピペミスったかな
あと、うちの環境はDel6PerのIndy10.1.5です
561デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 21:17:31
>>1のまとめwikiがずっと開けないんだけど
避難所とかある?
562デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 09:53:58
普通に見れるけど。
563デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 16:28:51
>>561
最近見てなかっただろw
564デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 21:07:58
>>562
>>563
今この瞬間開けないよ
565デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 21:25:11
俺も開けないな。
566デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 22:31:58
子供だましでDirectX不使用の超簡単なADV作成ツール作ろうかと思ったんだけど
造る行程とかって書いたら需要ある?
567デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 22:48:33
ありまくりんぐ

ところでDirectX不使用だと何故子供だましなのかがわからn
568デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 01:06:04
子供だまし は 超簡単 にかかってるんだろ・・・
569デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 01:13:44
インタプリタ作成部分に期待
570デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 09:51:07
>>564
今この瞬間>>562
571デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 11:21:46
見れる
572566:2006/04/11(火) 13:27:42
>>569
ただのAnsiposによる検索だから・・・
573デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 16:40:31
>>566
ぜひ書いて
574デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 19:57:51
昔あったギコbasicをアップロードしておきます
http://vipdelphi.run.buttobi.net/cgi-bin/src/vipdelphi0066.txt
スクリプト作るなら雛形にどうぞ
575566:2006/04/11(火) 21:25:35
>>574
ありがとう
576デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 23:39:29
今この瞬間>>564
577デフォルトの名無しさん:2006/04/15(土) 14:08:48
保守とかしちゃう
578デフォルトの名無しさん:2006/04/15(土) 16:16:48
>>522
俺は臭う処理してるところで、正解としてリターンされたtrue/falseを見て
分岐を正解の処理のアドレスに強制的にJMPにさせるので、何を正解としているかどうかは関係ね。
壊せば後は当たり前だが、正解の処理を粛々とプログラムが行ってくれる。
それで潜り抜けたきた割れず人生。

でもWinny2は壊せなかった。
自己検診してるんだろうけど、肝の場所がわからなかった。
自分でプログラムできないとわからんなあれは。
579デフォルトの名無しさん:2006/04/15(土) 22:15:19
独り言はチラシの裏へ
580デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 01:20:24
'を文字として使うにはどうすればいいですか?
581デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 01:24:57
'->''<- ここにクォーテーションがあるお'
582デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 17:30:14
aからzまでの文字列を生成するにはどうすればいいですか?
583デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 17:34:26
S := 'abcdefghijklmnopqrstuvwxyz';
584デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 18:19:06
つヒントは文字コード
585デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 18:33:56
>>583
わかったthx
>>584
わからん
586デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 20:11:38
実用性があるか謎だがこういうことだろ

for i := 0 to 25 do
begin
 s := s + Chr(Ord('a')+i);
end;
587デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 20:33:25
それならもっと綺麗に書けるよ
var c: 'a'..'z';
begin
for c:=low(c) to High(c) do
588デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 18:43:00
>>587
この記述おもしろい
589デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 18:54:03
ま、おれなら >>583 を使うが。
590デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 21:57:44
プログラムをcaseで管理してるのって俺だけ?

意味がよくわからないと思うからもう少し詳しく書くけど、モジュールとか使ってたらあとから改良の余地が
ある場合とかif文とかかさなってきもくなるからcaseをメインとして使ってる。で、番号管理
591デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 22:53:31
>>590
一個のループの中で状態遷移を繰り返すって事?
592デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 23:25:51
>>591
いやそうじゃなくて・・

ある処理Aがあったとする
途中でその処理を分岐させたいと思いそのAをif文を使ってAとA'に分けた。
こんなことを繰り返していくうちにA,A',A'',A'''とどんどんifが膨らんでくる
ならいっそのことcase文使ってAを1、A'を2、A''を3、A'''を4としたほうがややこしくないのでは

という意味

これやることでなんか不都合とか出てくる?
593デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 23:30:22
すきにすれば・・・
594デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 23:31:05
いや・・・俺はこの方法がやりやすいから好きにしてるがもし不都合があればやめようかなと・・・
595デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 00:08:20
運用してて特にバグが無いならいいんじゃないか
596デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 00:09:26
そか
なら安心
thx
597デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 04:57:36
>>590
それはオブジェクト指向でいうリスナーだ
Windowsのメッセージループもその考え方に基づいてる
598デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 04:58:47
そもそもcase文に条件分岐以外の使い道があるのか。
599デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 09:10:59
良く判らんな。列挙型を使うという事は、分岐する条件はどこで、どうやって定義してるんだ?
600デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 10:14:32
本人がうまくやってるなら問題ないだろ。
601デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 10:16:18
>>599
初心者だからよく分からないけど
case ComboBox1.ItemIndex of
とかそんな感じで使ってたりするんじゃない?
602デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 10:27:44
>>601 それなら逆にif分を使うなんて発想は湧かないかもな
603デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 17:01:23
デザインパターンより、メッセージループの方が古いだろ。
604601:2006/04/18(火) 20:35:37
あと自分で簡単なプロトコルを作る(とかいうと大げさすぎるけど)場合は
命令に数字を使うのでcase文で分けますね。
605デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 21:17:16
>>601
大体はcaseをメインにしてそこから3つ以内の分岐に分かれる場合(あんまり分岐がややこしくならない場合)
にはifを使う、4つ以上になってややこしくなるとcaseにする。
606デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 21:27:14
pascal の case 文はインデントが深くなりがちだからあまり好きじゃないな。
必要な場合は使うけど。
607情報処理技術者試験まであと178日:2006/04/20(木) 13:06:44
情報処理技術者試験まであと178日
608情報処理技術者試験まであと178日:2006/04/20(木) 13:26:59
情報処理技術者試験まであと178日
609デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 15:33:17
こんにちは。
インプレスの「Delphi 6 プログラミング バイブル」という本を購入したのですが
これのDelphi6 Enterprise トライアル版はもしかしたらもう使えないのでしょうか?
610デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 18:59:57
なんでそんな古いトライアルを使わなきゃならんの? 製品もうってないのに?
611デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 21:38:33
>>609
Delphi6が使いたいならPersonal(無料)
最新のBDS2006を試したいならトライアル版を使うがいい。
612デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 00:21:16
フォームのvisibleをfalseにしても消えない・・・。
バグ?
613デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 00:23:50
バグを疑うよりコードを見直せ
614デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 00:33:52
>>613
いやコードもなにもプロパティいじったんだが・。・
615デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 00:47:49
これだけの説明では想像の域を出ないが起動時に
MainFormを消そうとしているのならばFormCreateの
visibleをfalseしてもだめ。
ProjectFileにApplication.ShowMainForm:=false;を
書き込むと幸せになれる。
616デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 00:54:53
>>615
なんでだめなんだろうな
thxさっそくそれやってみる
617デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 01:03:10
できたwwwwwさんくすえwwwwwwww

同じような疑問を持った人のために書いとく
Application.ShowMainForm:=false;はApplication.CreateForm(TForm1, Form1);のあとにかかんと意味なし
618デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 01:05:25
>>615
「FormCreateで」の書き間違い
>>616
がんばってちょうだい。
619デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 01:06:15
よかったっす。
620デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 09:12:40
>>617
あたりめぇだろとか言いたいところだけど、乙。
621609:2006/04/23(日) 12:41:47
>なぜ、今頃…
現在、v8のArchitect版を持っていますが.Netは微妙らしいので
同梱されている安定版のv7Enterprise版をインストールしました(WindowsXP SP2)が
IDE終了時になんか一般保護後エラーが起こるので不安になって
Borlandのサイトにいってアップデートパックを探そうとしました。
ところが、
そこで、Borland自体が大変な事になっていることを知りました。
月曜にならないとどうしようも無い気配でした。
書き込みをしたのはその段階です。
その後、USのBorlandサイトでアップデートパックはDL出来たのですが
IDE終了時の一般保護エラーは変わりません。
昔、v6のEnterpriseお試し版は一度インストールした事があったので
当面それで勉強しようと思った次第です。
622デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 17:46:49
すんませんそっちょくな質問なんですが、
Delphi8ってウンコなんですかね?
書籍とかほとんど無いし。。
623デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 17:48:32
うん                                                         こ
624デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 17:50:18
>>623
うはwまじすか。
やっぱ使うならDelphi2005か2006ですか。。
625デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 17:59:35
いや、Delphi自体がもう終わってるから。
626デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 18:09:24
うん                                                         こ
627デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 18:35:52
indyでGETするときにログイン操作がいるものだとログイン前のデータしかGETできません・・。
どうすればログイン後のを取得できますか?
628デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 18:38:41
ログインしてから取得する
629デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 19:02:02
>>628
いやそれがなぜか出来ないんだよ
630デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 19:12:38
>>621 IDE終了時のエラーは BDS2006でも出る事があるからなあ

でもまあ、不要ファイルを削除するクセを付けたら、大分出現頻度が少なくなるよ
del /S *.tds
del /S *.~*
del /S *.dsk
rel /S *.dsm
del /S *.dcu
del /S *.DBG
del /S *.DLG
del /S *.$$$
del /S *.TDS
del /S *.LST
del /S *.ALS
631デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 22:40:33
なぜ不要ファイルが出力されるんですか?それも有害な?
632デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 00:16:00
どれも不要という訳じゃないんだけど・・・
633デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 00:50:25
>>630
家もBDS2006の終了時、起動時に不具合が出る。
(起動時にいろIDEの色設定が飛ぶ、白いウインドウがでるだけで
実際にIDEが起動していない、終了時に.netフレームワーク
が終わらない)など。
家の場合は不要ファイルというよりは.netがらみのような気がする。
(VS2005でも同様の報告があったのを聞いた事がある)

動き出すと問題ないんだけれど入れ直すのもなんだしなぁ。
634デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 07:04:59
>>633
起動時にも出る場合は、何かバージョンのあってないコンポーネントを組み込んでるとかの可能性は?
一度組み込んでるコンポーネントを全部コンパイルしていってみたら?
635627:2006/04/24(月) 17:23:11
ログインしたあともう一度そのサイトにいくとかってにログアウトされてるのでおそらくWebbrowserの設定かとおもいます
どうすればよいですか?
636デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 17:28:23
プログラム側でクッキーとセッション管理してないだけじゃないの?
637デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 18:32:46
>>636
kwsk
638デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 18:58:18
クッキーを保存、読み込みできるようにしておけ。
639デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 19:01:06
おk
いじいじしてみるよ
さんkすう
640デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 20:38:14
>>634
レスありがとうございます。
自分で組み込んだコンポーネントはないので
違う原因だと思います。

我が家では再現する(というか今のところ毎回)なのですが、
C#のプログラムを作った後にこの症状が出るようになりました)
.netのパッチが出れば直るかと思い放置しています。

起動させた後に固まるので右上の閉じるボタンを押すと
「このプログラムは応答していません」というダイアログが出るので
終了させ、その後に再度立ち上げると問題なく使用できます。

環境依存なのかどうなのかも判らないので
他にも同様な症状の方がいるかと思い書き込みました。
ありがとうございました。
641デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 20:44:40
>>640
環境を書いていませんでした
XPPRO SP2 SATA250GB メモリはDDR400を2GBです
642デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 22:39:51
VBプログラマ Cプログラマのお仕事
http://www.vb-c.net/
643デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 15:55:00
PowerDraw
ttp://www.tekhnelogos.com/powerdrawindexEn.html
plug-in 、Delphiで作れるみたい。(本体もDel製)
ネタ元
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1132835446/792
興味ある人 いるかなと思って書き込んでみる
644デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 16:01:44
いない
645デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 19:10:20
かどうかは判らない
646デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 20:27:40
こともない
647デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 20:27:52
だが現実派
648デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 21:47:22
の目には
649デフォルトの名無しさん:2006/04/29(土) 02:16:43
Delphiで無料でプログラミングしてみるお
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1146244580/
650デフォルトの名無しさん:2006/04/29(土) 21:33:24
>>649
30分書き込みがないだけで落ちるのか!
651デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 02:15:00
try exceptとtry finallyってどう違うの?
652デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 02:16:34
finally...end
try...finally で例外が起きようと起きまいと実行される

except...end
try...except で例外が起きたときのみ実行される。
また、例外をトラップし処理できる。
653デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 02:19:36
>>652
finallyはエラー完全無視で
exceptはエラーがでたよーって教えてくれるってことでいいのか?
654デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 02:22:47
そんな感じ。
無視っても finally では例外が処理されて(消えて)しまうわけではないけど。
655デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 02:23:59
>>654
OKthx
参考になった
656デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 16:11:54
Delphiで無料でプログラミングしてみるお
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1146381089/
657デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 02:04:58
現在の使用許諾コードの取得方法
http://www12.plala.or.jp/mojo/Delphi/delphi6-1.html
658デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 03:40:58
ランダムで文字列を出す関数ってありませんよね?
659デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 03:45:07
randomize;

random(n);
660デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 03:59:17
>>659
それじゃあできないです><
661デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 04:50:49
Char('a' + Random('z' - 'a'));
662デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 09:15:13
Char(order('a') + Random(order('z') -order( 'a') ));
663デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 09:39:18
// RandomStr(16, 'a', 'z');
function RandomStr(Len:integer; StartChar:Char; EndChar:Char): string;
var
i:integer;

begin
Result := '';

for i := 1 to Len do
begin
Result := Result + Char(Ord(StartChar) + Random(Ord(EndChar) - Ord(StartChar) + 1));
end;

end;
664デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 22:14:48
文字を入力できるダイアログボックスって出せますか?
標準のツールにはないようですが
665デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 22:19:35
はい
666デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 22:21:02
>>664
InputBoxだっけか?。
667ミ,,゚Д゚彡 ◆A6VzDeLphI :2006/05/04(木) 22:26:01
InputBoxとInputQueryがあって
たぶんInputQueryの方が使いやすい。
668デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 22:31:13
>>665-667
素早い解答ありがとうございます
669デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 22:35:46
もう一つ質問です
終了させるコードってこれで問題ないですかね
 
 if(Form1.CloseQuery = true) then
 begin
   Form1.Close;
 end
670デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 22:44:06
Form1.Close;でいいんじゃない?
671デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 23:10:37
TForm.Releaseとかもあるのでヘルプ読んで使い分けるべし。
672デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 22:43:35
Formを閉じるならCloseでいいと思うけど
アプリケーション自体を終了させるならApplication.Terminate;とかApplication.Exit;か?
673デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 16:35:33
えっ、いっつもCloseで作ってたけどそれじゃだめなのか
674デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 16:47:38
>>673
Closeだと、設計上100%終了しない可能性があるんじゃね?
デフォなら終了しないことはないけど
675デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 17:30:32
例えばどんな場合よ?
676デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 17:42:18
メインフォームじゃない場合。
677デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 17:58:09
>>675
クローズクエリーに拒否コードを書いておいた場合
678デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 18:07:15
<ちょっといい話>
Closeを呼ぶと、終了処理前にOnCloseQuery(だっけ?)が呼ばれるが、
Application.Terminateは直接WM_QUITを投げるんで、OnCloseQueryは呼ばれないぜ

>>677
あとはOnCloseのActionにcaNoneを入れたときとか
679デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 18:23:31
まあDelphiはこれからも新作でるようだし、遊ぶか
680デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 18:24:34
>>679
kwsk
681デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 18:45:38
>>680
Borlandの新企業にIDEが移るだけだが
682デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 18:58:38
>>681
じゃあDelphiは死滅しないのか
よかた
683デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 19:28:39
いや、IDE売却の話が元々子会社設立の為のコマーシャルだから、設立後は洋梨。
結局死滅するよ。
684デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 19:36:13
>>683
始まったか妄想が
685デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 19:38:18
ラフランスが喰いたくなった。
686デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 19:40:24
>>683
な なんだって・・・
687デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 22:48:43
>>683
洋梨ってこれのこと。

ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vbasic/support/vistasupport.aspx

>Visual Basic チームは、Visual Basic 6.0 アプリケーションが WindowsR Vista でも
>"そのまま" 動作する互換性を提供することを表明します。」

>サードパーティ コンポーネント
>マイクロソフトでは、OCX コントロールや ActiveX コントロールなど、
>サードパーティ コンポーネントに関するサポートは提供できません。
>サードパーティ コンポーネントに関するサポートの詳細については、
>コントロールの製造元に問い合わせることをお勧めします。

>Visual Basic 6.0 のサポート ライフサイクル
>Windows Vista には Visual Basic 6.0 のバイナリ ファイルが同梱されますが、
>Visual Basic 6.0 IDE や Visual Studio 6.0 自体のサポート ポリシーに変更はありません。
>これらの製品の延長サポートは 2008 年 3 月で終了します。
688デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 00:39:30
>これらの製品の延長サポートは 2008 年 3 月で終了します。

うらやましい、あと、2年ちかくサポートされるのね。
Delphi8なんか、もう、製品リストからも消えた。
689デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 11:58:05
つーかサポートいらんだろ、OSやCPU変わらん限り買い換える必要も無いし
バイナリファイルとかコンポーネントに縛られるVBこそ哀れ
690名前:2006/05/07(日) 12:31:37
本文
691ななしさん:2006/05/07(日) 12:33:57
Delphiで自動書き込みできたお
692ななしさん:2006/05/07(日) 12:46:52
Delphiで自動書き込みできたお
693デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 15:28:59
> つーかサポートいらんだろ、OSやCPU変わらん限り買い換える必要も無いし

ならVB6で十分。>>687 がアホってことだな
694デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 15:38:02
マクローリン展開方式を使ってsin30,60,90,120,150,180度に対するsin関数の値を
一回の実行で求められるプログラムを作れたら 天才と呼んであげる。
695デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 15:54:03
696デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 16:17:47
>>694
for i:=1 to 6 do
showmessage('currtostr(sin(i*30*pi/180))');
697デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 16:25:00
どうやら此処には天才が溢れているようだ・・・な・・・
698デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 16:27:46
どうやらあそこは愛液が溢れているようだ・・・な・・・
699デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 16:31:14
文系の俺には・・・まったくわからん・・・
700デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 16:33:56
文系の俺は・・・アナルが好きだ・・・
701デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 16:41:21
飛来権*氷川きよし
702デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 19:11:10
起動してもタスクバーに置かないようにするってどうやるの?
Formのプロパティいじるだけでできる?
703デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 21:33:56
>>702
???
704デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 22:08:51
>>702
とりあえずフォームのプロパティからじゃ無理
705デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 23:14:54
>>702 タスクバーは TApplicationが出してるからフォームじゃ無理。
706デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 23:47:57
2ちゃんねるに書き込む方法教えろ
707デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 23:49:23
ブラウザでにちゃんねるを立ち上げる→適当な板を選ぶ→そこから適当なスレを選ぶ→名前欄にfusianasanといれて書き込む
708デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 23:52:34
edit1.Text:=edit1.Text + 'A';
はできるのに
edit1.Text:=edit1.Text - 'A';
はできないのはなんで?
あとどうやったらできるようになる?
709デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 00:56:03
>>703-705
ランチャーとかって起動すると、端っこにアイコンだけ出て
タスクバーには表示されないよね

あれがやりたくてぐぐってたら、端っこにアイコンを出すことはできたんだけど
どうしてもタスクバーから消す方法ができないんだ
もしかしてできない?
710デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 01:46:32
ShowWindow(Application.Handle, SW_HIDE);
711デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 01:51:04
ついでに
>>708
charなら兎も角、文字列の引き算なんかできるわきゃねー
もし文字列の中の'A'を取り除きたいならStringReplaceで置換とかすれ
712デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 02:22:34
でも足すことは出来るよな。。。
なんかおかしくね?
713デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 07:22:56
+は配列の最後に一文字分データを入れてる。
-でやろうとしてるのは該当する文字の配列のデータを空にしようとしてる(?)
+はやることが決まってるが、-は何をやろうとしてるのかいろいろ有りすぎ
というところかと
714デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 09:34:15
>>710
おお、できた。
トンクス
715デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 09:37:48
ラベルとかメモの字を書いていない部分を透過してすけすけにすることってできる?
教えてエロい人!
716デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 10:35:50
背景透明化可能 拡張エディット&メモ
ttp://homepage1.nifty.com/cosmic/delphi/vcl.html
717デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 19:22:51
ここのサイトIE7β2(jp)で見ると挙動変だね。
718デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 20:24:26
>>713
初歩的なことにも分かりやすく説明してて感動した!!!
719デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 21:01:19
初歩的な質問してごめんなさい
720デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 21:17:10
>>719
もともとvip産のスレだしおkだろ
721デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 22:09:08
それがVIPクオリティ
722デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 00:18:33
>>716
トンクス
でもシェアウェア登録必要か・・・
723デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 00:37:33
クリックしたところにポップアップメニュー表示させたい場合、
PopupMenu1.Popup(Msg.pt.X,Msg.pt.Y);
じゃあダメなの?
すごいところに出てくるんだけど
724デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 00:38:53
透明にしたいやつの背景色に透明色指定すればいいのでは?
725デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 00:41:32
>>724
kwskおながいします
726デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 01:14:25
とりあえずこんなのは?
ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/taketani/delphi/window.shtml
727デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 01:26:46
>>726
ありがdですが、そこは既にチェック済みですたお・・・
728デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 02:29:29
>>727
むぅ、それはすまなんだ
アイコンに保存されてる透明色を読んできて
その色を透明にしたいところへ設定すれば透明になるよ。
(現在delphiができる環境じゃない('A`;)スマン
729デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 02:38:27
>>723
メッセージから得られるのは一般にクライアント座標(ウィンドウの左上が0,0)。
ポップアップするのはスクリーン座標(画面の左上が0,0)。
ClientToScreen などで変換する。
730ミ,,゚Д゚彡 ◆A6VzDeLphI :2006/05/13(土) 13:05:13
PopupMenu1.Popup(Mouse.CursorPos.X, Mouse.CursorPos.Y);
ではなかったかと。
731デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 14:03:10
>>729-730
できました。ありがとうございます。
732デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 14:44:09
>>728
ありがとうございます。やってみます。

アイコンの色の取得ってAplication.Icon.Paletteでいいんですか?
特定の色の取得ってどうやるんでしょうか…
733デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 14:26:06
>>732
とりあえず

Aplication.Icon.Palette

は、標準ヘルプで調べた?
734デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 19:40:50
2006評価版で作ったアプリも30日を越えるとアウトなの?
735デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 22:36:52
評価版つかってるおまえがアウトだ
736734:2006/05/19(金) 17:46:16
>>735
ぜんぜんセーフだね。
俺は無償のDELperをつかってるからね。
737デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 21:23:41
DELper ってきもいな。Del6per とか書くもんだが・・・
738デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 21:33:01
DELperwwwwww
739デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 22:25:26
どんなテンパーだよwwwwwww
740デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 22:34:48
信者になるには5万が必要か・・・。
MSなら2万でいいんだけどな
741デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 23:03:29
でるぱー☆
742デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 03:36:23
デルピー厨
743デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 03:38:03
スペル・デルピィ
744デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 09:44:28
デルピィ・スカルノ
745デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 11:02:06
ぜんぜんセーフだね。
俺は無償のDELperをつかってるからね。

ぜんぜんセーフだね。
俺は無償のDELperをつかってるからね。

ぜんぜんセーフだね。
俺は無償のDELperをつかってるからね。

ぜんぜんセーフだね。
俺は無償のDELperをつかってるからね。
746デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 11:24:01
ボーランドに捨てられた言語あんてイラネ
747デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 11:10:38
無償のdelperを使っていれば勝ち組ということだね。
748デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 12:41:24
DELper だろ。
749デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 12:43:51
>>748
delperは大文字小文字区別なしだからなんでもおk
750デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 12:47:43
Delphi6か7のプロフェッショナル版って今でも入手できますか?
751デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 14:07:46
すれ違い
752デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 18:55:03
みんなDELperを使おう!
753デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 19:58:29
DELper + VC#Express = 無料厨の最高峰
754デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:17:14
貧乏乞食専用w
755デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 03:13:09
富豪はバグバグDelphiで遊んでるんだよな・・・
756デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 15:19:49
これからは、遊んでも自分が使うだけにしないと
ヘタに公開して勝手に使われて不正指令電磁的記録作成罪で前科者になんてなったら アホだろ
757デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 17:30:46
イミフメ
758デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 17:44:01
作成罪ってのは、今の国会で共謀罪と一緒に再度審議されてる奴だ

自民党は圧倒的な勝利を背景に今のうちにヤバイ法案てんこもりで通そうとしてるわけ。

作成罪はウイルス作者を標的にしてるように見えて、そういう制限は法文には書かれなく
ただ、プログラムの動作を期待と違うようにさせるのを「作成」するだけで成立するというもの。

さらに共謀罪と組みあわされると、2チャンネルで相談しただけで
質問したほうも回答した方も共謀罪という素敵な法律さ
759デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 18:56:54
いいね、それ。是非、成立してほしい。

> プログラムの動作を期待と違うようにさせるのを「作成」するだけで成立するというもの。

バグバグD2005なんかは、ひっかかりそうだな。
760デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 03:25:31
age
761デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 12:54:38
流体とか物理系の計算にDelphi6Personal使ってる人いる?
使いやすいですか?
762デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 13:38:12
ここで使いやすいって書いたら>>761は使うんだろうか

とっても使いやすいです
763デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 15:14:15
>>762
まじですか。
同じタダならVB2005expressかどちらかにしようかと思ってたんですけど。
764デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 15:20:21
vb/c#は double (64bit) 少し細かく分解しようとすると不足する。
delphiは80bit
765デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 16:39:09
>>764
すげー!
delphi最高
でるぴでガウスジョルダンやってみるよ
766デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 17:39:42
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tomoya03/shtml/algorithm/GaussJ.htm
VBからDelphiには簡単に変換出来る

Public Function GaussJordan(value() As Double, _
count As Long) As Boolean
  ↓
function GaussJordan(var values:array of Extended):boolean;

Delphiは Public にするなら implementation に定義を書く
Delphiは 空白を置ける場所なら改行が入ってもいいので _ を行末に入れる必要はない
Delphiのオープン配列は、サイズ情報を含むのでサイズを別に渡す必要はない

767デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 18:16:31
sonnnakotohadaremokiiteinai
768デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 18:50:15
でるひーのことが好き過ぎて辛い
769デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 19:20:48
お尻の周りにカビが生えてて辛い
770デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 14:05:36
まだ透過できないす・・・
771デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 19:35:35
でるパァ
772デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 19:08:54
Vipper 消滅・・・
773デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:16:50
( ^ω^)そこにゴキブリが居る限り漏れは居るお
774デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 21:23:37
VIPからきました
775デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 09:28:36
いままで、プログラミングをやってorzしまくりましたが
このスレみてやってみようと思った。でやる。
776デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 14:24:29
>>775
おk。詰まったら聞け
777デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 17:44:01
よし好きな言語は何かと聞かれたらパスカルと答えよう
778デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 19:10:59
やっぱ ラスカル じゃないのか、おまえの場合
779デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 20:42:59
↑笑えないけど何故か気に入った
780デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 01:29:45
面接官「得意な言語は?」
( ^ω^)「オブジェクトパスカルです」
781デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 02:46:28
面接官「特技はオブジェクトパスカルとありますが?」
学生 「はい。オブジェクトパスカルです。」
面接官「オブジェクトパスカルとは何のことですか?」
学生 「言語です。」
面接官「え、言語?」
学生 「はい。言語です。プログラムを作ることができます。」
面接官「・・・で、そのオブジェクトパスカルは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
学生 「はい。Indyと組み合わせて、タシロ砲なら5分で作れます。」
面接官「いや、うちにはタシロ砲が必要な輩はいません。それに人に危害を加えるのは犯罪ですよね。」
学生 「でも、警察にも勝てますよ。」
面接官「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
学生 「自動的にF5連打するの一緒ですよ。」
面接官「ふざけないでください。それにF5って何ですか。だいたい・・・」
学生 「F5です。再読み込みともいいます。再読み込みというのは・・・」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
学生 「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。オブジェクトパスカル。」
面接官「いいですよ。使って下さい。オブジェクトパスカルとやらを。それで満足したら帰って下さい。」
学生 「運がよかったな。まだ開発環境をインストールしていないみたいだ。」
面接官「帰れよ。
782デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 07:16:44
最後の 」がないのが残念。あと、コピペを置き換えるだけじゃなくて、すこしは創作しろよ。
783デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 10:40:01
なにが面白いのか解らないので
kwsk解説おながいします
784デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 10:43:41
だれも「面白い」なんて言ってないんだが
785はなこ:2006/06/03(土) 10:49:21
delphiのライセンスが取得できません。教えてください。
786デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 10:51:02
>>784
ではどういう意味ですか
787はなこ:2006/06/03(土) 10:56:04
メールを送ったのですが
788デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 13:54:18
遅れてくるよ
789デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 17:51:07
面接官「特技はオブジェクトラスカルとありますが?」
学生 「はい。オブジェクトラスカルです。」
面接官「オブジェクトラスカルとは何のことですか?」
学生 「言語です。」
面接官「え、言語?」
学生 「はい。言語です。プログラムを作ることができます。」
面接官「・・・で、そのオブジェクトラスカルは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
学生 「はい。Indyと組み合わせて、タシロ砲なら5分で作れます。」
面接官「いや、うちにはタシロ砲が必要な輩はいません。それに人に危害を加えるのは犯罪ですよね。」
学生 「でも、警察にも勝てますよ。」
面接官「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
学生 「自動的にF5連打するの一緒ですよ。」
面接官「ふざけないでください。それにF5って何ですか。だいたい・・・」
学生 「F5です。再読み込みともいいます。再読み込みというのは・・・」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
学生 「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。オブジェクトラスカル。」
面接官「いいですよ。使って下さい。オブジェクトラスカルとやらを。それで満足したら帰って下さい。」
学生 「
     ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   /  <  / ▼ ヽ    >   、
  く彡彡 ( _/\__)  ミミミ ヽ   ボリボリボリ・・・
   `<   |  u/   ミミ彳ヘ
      >  | /| |    /   \  面接官「ぎゃあぁぁぁ……ぁ……」
     /  // | | ))  7      \
     |  U  .U
790デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 18:39:44
やっぱ、最後の 」 が足りない。残念。
791デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 23:32:47
Twebbrowser使ってたらたまにInvalid floating point operationってエラーがでるんだがなにこれ
792デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 23:22:25
Invalidってことだよ
793デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 23:27:15
いやわかりやすく・・
794デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 18:18:07
インバリッドなフローティングポイントのオペレーション
795デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 20:52:35
・・・・・。
796デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 20:58:59
>>791
他のところで出てない?
797デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 21:01:40
>>796
どうだろう
それがでたあとは必ずTweb(ryがバグるからそれが原因だと思ってたけど・・
798デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 21:15:19
フローリングか、畳か。好き好きだな
799デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 21:17:56
First chance exception at $7C81EB33. Exception class EInvalidOp with message 'Invalid floating point operation'. Process a.exe (6128)
800デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 21:30:36
タイマーでTwebの移動を行ってるからタイマーかもしれない
でも原因はやっぱTwebっぽい
801デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 22:01:05
IDEから実行すれば例外がraiseされた位置はわかるが
802デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 18:28:00
うむ。
どこで起きてるかはわかるはず。
でも、たまに、CPUウインドウが開いたりしてどこかわからんときもあるけど
とりあえず、ゼロ割してないかチェク
803デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 22:27:49
ごめん
素でわかんね
せっかくおしえてくれたのにほんとごめん
ありがとう
804デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 02:08:28
Twebbrowserでリファラを指定するにはどうすれば?
805デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 02:42:01
Headersの文字列に設定するだけ。

Navigate2(var URL: OleVariant; var Flags: OleVariant; var TargetFrameName: OleVariant; var PostData: OleVariant; var Headers: OleVariant);
806デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 03:04:58
thx

いっつもNavigateつかってた
807デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 03:13:02
webbrowser1.Navigate2(var URL: OleVariant; var Flags: OleVariant; var TargetFrameName: OleVariant; var PostData: OleVariant; var Headers: 'http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1139675970/');


あ、あれ・・・?
808デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 17:46:22
これは何かのジョーク?
809デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 18:00:28
・゜・( ノД`)・゜・。
810デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 18:24:21
var
 MyURL: OleVariant;
 MyFlags: OleVariant;
 MyTargetFrameName: OleVariant;
 MyPostData: OleVariant;
 MyHeaders: OleVariant;
begin
 MyURL := 'http://www2.2ch.net/2ch.html';
 Myheaders := 'Referer: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1139675970/';
 WebBrowser1.Navigate2(MyUrl, MyFlags, MyTargetFrameName, MyPostData, MyHeaders);
end;
811デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 21:36:01
>>810
さんくすss

しかし忍者のアクセス解析みるとHTTP_REFERER不詳(ブックマーク等)
になってるのはなぜ?
812デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 22:15:19
>>811
バリアントの配列を渡さないといけないのでは?
813デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 23:14:42
>>812
詳しく
814デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 16:07:45
「白詰め草の花が咲いたら、さあ、行こう、パスカル〜♪」
...
「神様ありがとう、パスカルに会わせてくれて。パスカルに会わせてくれて。
大切な僕の友達、パスカルに会わせてくれて〜♪」
815デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 17:12:52
Delphi は Delphi 言語。パスカルはスレ違い
816デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 18:56:33
Delphi は ObjectPASCAL の末裔だろ
817デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 20:37:43
じゃ、C もパスカルも C# も Java もアルゴルの末裔だわな
818デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 20:46:00
頭悪いな
819デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 21:46:32
Delphi は Delphi 言語。パスカルはスレ違い
820デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 02:22:58
人間は考える足である
821デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 03:33:43
あっしは考える人間である。−−−−−− ラスカル
822デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 14:01:17
黙れアライグマ
823デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 15:57:56
dlldlldll
824デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 16:29:59
Delphi は Delphi 言語。ラスカルもスレ違い
825デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 16:46:20
あらいぐま言語
826デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 17:04:15
まぐらいあ権化
827デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 21:52:31
あらいぐまPascal
828デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 22:22:16
誰かたすけてえーりん
829デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 18:33:30
Borlandが“Turbo”ブランドを復活,YouTubeに広告を投稿:ITpro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060809/245517/
830デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:16:33
新たに投入するTurbo製品セットには、「Turbo Delphi for Win32」
「Turbo Delphi for .Net」「Turbo C++」「Turbo C#」が含まれるという。
各バージョンには2つのエディションが用意される。無償ダウンロード版の
「Turbo Explorer」と有償版(価格は500ドル以下)の「Turbo Professional」である。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/08/news056.html
831デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:40:06
ターボって何かかっちょ悪いなあ
832デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 22:58:18
Turbo Delphiに凄い違和感
なぜPascalじゃないんだ
833デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 23:00:15
いまさら素のPascalなんて出しても売れないんじゃないの?
それにDelphiてPascalの上位互換だろ。
834デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 23:28:54
じゃあDescalにしよう。
835デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 23:30:14
QuickBASICやTurboPascalの時代は本当に良かった
836デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 05:29:24
じゃぁ、次の名前はドルフィンにしようぜ
837デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 06:10:31
838夏厨:2006/08/15(火) 16:17:28
>Turbo Delphiに凄い違和感

Turboってつけたらチョー速いイメージじゃん?
別にDelphi TypeRでもいいんだけどよ?
839デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 16:54:46
今日からDelphi6 personal使ってみようと思ったんだけど。

Borlandサイトでユーザ登録して
「Send me a serial number and authorization key via email」
クリックしてもemail届かないわけだが……
何時間かかかったりするもんなんでしょうか??
840デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 12:10:49
何かのフィルタに引っかかってない?
841デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 12:22:48
>>839
俺は数日かかった
842デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 17:11:48
843デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 21:36:49
VIP系のスレでシリアル晒してなかったっけ
844デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 22:57:46
>>843
まさにこのスレ
>>1のサイトの導入手順にのっていたはず
845デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 22:58:33
846デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 18:26:25
「Delphi 7 Personal Promotion」ってのは無料版とは違うの?
よく使われてる6の無料版が、たしか「Delphi 6 Personal Promotion」って名前だったと思うんで
同じような物かと思ったんだけど。

それに、メールアドレスを登録してみたら、7用のインストールキーがいきなり
メールで送られてきたんだけど。
だとしても、本体をどこから入手するのかよくわからん。
847デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 20:43:20
万引きすれば無料
848デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 21:08:04
体験版と製品版の違い
849デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 21:56:22
>>846
Promotionなんて聞いたこともないが。
850デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 22:12:22
>>846
どこかの国の雑誌の付録。というのを見たことがある。
851デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 22:53:44
ドイツ語版でよければ2005パーソナルが無料ダウンロードできるハズ
852デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 23:28:10
今月中にタボのパーソナル出るんじゃなかったっけ
853デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 23:48:34
>>852
9月4日だって聞いたが
854デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 19:12:49
>>852
タボのパーソナルって何?
ターボパスカルのこと?
855デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 19:28:59
>>854

>>829
>>830
パーソナル・エディション=無償版=エクスプローラー・エディション
856デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 06:32:43
ターボDELPHIてDELPHIとどう違うの?
857デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 08:20:54
delphi6personalのデバッガはカスだったけど、
今度のタボエクスプロラはそんな落ちはないんだろうな。
VSEEぐらいの機能は備えていてほしい。
858デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 14:19:59
d6pのデバッガで、たまにブレイクポイントが数行ズレたりするんだけど。
どうやったら直るの。
ブレイクポイントではないところで止まってんの。
859デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 14:34:19
ideのヴァグだろ
860デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 17:43:42
>>858
それは治らんだろう。
だから、そんなカスは彫っといて、タボエクスプローらに期待しようぜ。
でもDelphi2005とほとんど同じだったらOTLだよな。
861デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 23:21:55
コンポがインストールできないものに何を期待しろと?
862デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 23:27:00
えーー?
del7卒業できないの?
863デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 23:45:23
もしIndyが標準でついてこないなら致命的な欠点だな>コンポ付加
864デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 11:27:44
>>863
Indyくらい自分でダウンロードしろよ。

などと言ってはいけませんか?
865デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 12:05:55
866デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 20:28:33
まだ気づいてない奴がいるみたいだけど
コンポーネント不可能ってことは

DirectXもネットワークも全部ダメってことなんだよ?

具体的にはIndyやQuadrupleDみたいなホビーユースで人気のコンポもまずダメ
作れるのはせいぜいGDIの遅い描画のゲームや2chのログを変換するような地味なツールだけ
867デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 20:37:36
コンポーネントをインストールしてぽとぺたできないだけで、クラスとしては使えるんじゃないの?

てか、それ以前にコンポーネントで実現できるならコンポーネントを使わなくても実現できるだろ。
コンポーネントがクラス/オブジェクトではなくあくまでコンポーネントなのは、IDE上でのこと。
868デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 21:39:11
Delphi使いはコンポーネントがないと何も出来ないからね。
もっと良いほかの言語に移行する良い機会だと思うよ。

VBとかオヌヌヌ。
869デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 00:02:15
Delphi - コンポーネント - ときめき + ランタイム + もっさり = VB
870デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 00:05:20
ランタイム(笑)
871デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 00:36:21
コンポがインスコ出来ないというデマは何処から出てきたの?
872デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 00:38:00
デマじゃないだろ
とマジレスしてみるテスト
873デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 00:53:58
デマとか言ってるのがデマだろ。

Explorer 版はコンポインストールできない。
874デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 00:58:49
IDE拡張が出来ないだけだろ
875デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 05:22:34
いつデストラクタを呼び出せばいいのか迷っている。

プログラムが実行している間は常に使うクラスなので、MainFormのOnCreateでコンストラクタを呼び出している。
プログラムが終了するときにデストラクタを呼び出したい。
MainFormの、OnDestroyでFreeすればいいですか?
876デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 07:28:13
>>875
それでおk
877デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 15:50:53
>>874
英語も読めなさそうだから、ここでも嫁。

http://blogs.itmedia.co.jp/barbaro/2006/08/turbo_409a.html
878デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 16:43:27
インストールできなくても、
Obj := TXXX.Create;
のように、(ソースがある場合)直接利用はできて欲しいな。
879デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 16:56:27
Indyとかはインスコしないでソースを直接利用してるのでおk
880デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 23:10:28
そうまでしなくても、D6per でOKだろうに
881デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 21:22:57
出来なかったらuses節とかどーなるんだよ
882デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 21:28:32
もっさりなる
883デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 02:32:32
delphi6でF9したあと
プログラムの終了をしてもデバッガが終了しなくて
internal error COM-631 とか言われるようになったんですが
誰か解決策分かりませんか?
884デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 03:59:22
どっかメモリの破壊でもしてるんじゃない?
885デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 12:06:35
今度delphiを買おうかと思うのですが、
2005がお勧めですか?
886デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 13:02:12
del7
887デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 13:56:04
C#がいいと思う。ただで使えるし。
888デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 14:06:15
ドトネトイラネ
889デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:37:59
ドドネトはうんこ。インストするとわけわからんゲストユーザーが作られる
ある意味バックドアしかけられる?
890デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 13:41:24
やっぱりパスカルですよねー
891デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 19:17:29
そうそう、人いなくなってるけどね。
892デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 12:15:20
DelphiでXbox360のゲームつくれる?
893デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 12:27:32
Xbox360のSDKでも見てみれば?
XBox360の仕様を満たすPC用意するのも大変だけど。
894デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 16:09:37
なぜ作れないとすなおに言えないのか
895デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 16:11:35
日本語が不自由な方がお越しになったようです
896デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 16:17:48
C#、VC.NET、VB.NETなら開発できるのにね
897デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 19:53:03
XBOX360ってマネージドコードだったの?
898デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 20:02:50
>>897
メーカー向けはどっちでも可らしいよ
昨日公開された一般向け開発環境はマネージドだ
Xbox360に転送するツール(有償予定)は、まだ入手できないけどな
PC上ではちゃんと動いてる
たぶんDelphiだけじゃなくてIronPythonでも何でも動くだろう

QuadrupleDやDelphiX移植してくださいおながいします
899デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 21:19:56
Delphi.NET 用のインポートライブラリはあるの?
900デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 18:10:39
        ____
      /l;;;:::: #,;'i      おいらを墓地に送って…
    (0,,0)':::/ ̄|;;;:| ___  お別れの時には副葬品を持たせてね…
   ._/罪>;:,/煮:.;:#iノ ,;'_ノ
   ' ̄/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ウィルス
電話加入権・「PartのかわりにRigelを流行らせよう」のログ
ドエット・ホットチョコレート・キムチ・ポーション
901デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 21:17:45
http://turboexplorer.com/
あと7時間きった
902デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 22:50:52
>>901
落ちてない?pingすら帰ってこないんだけど
903デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 06:50:17
ネイティブを開発するのに.NET1.1が必要なんだ
まんどくせーよ、Vista RCにそんなもん入ってないし
904デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 10:35:32
某信者 = ネイティブまんせー にとっては、それが最大の皮肉だよね。
Turbo でも、この皮肉を除去できなかったのは、ほんとにただばら売りしてるだけなんだね
笑っちゃうね
905デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 18:54:53
ボーランド、各種プログラミングソフトの無料提供開始 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060906_turbo/
906デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 21:59:48
いらねぇよ・・・D6per のDLを打ち切るなよ・・・
907デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:13:05
turbo delphi explorerDLしてみたけど、
これってdelphi2005と同じじゃん。
どこが違うんだろ
でもタダなのでうれしい。
908デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 21:15:27
> これってdelphi2005と同じじゃん。

最悪じゃん。それにコンポインストール出来ないし。タダでもいらん
909デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 21:21:32
入れようと思ったけど踏みとどまっといて正解だったか
910デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 21:41:23
無料なのにVCLソースとか一式付いてるしシェアウェア開発にも使えるみたいだし悪くないと思うよ
911デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:00:49
情報記入がめんどくさくて頓挫した。
912デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 23:30:04
D6perと比べて何がどう違うの。
913デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 00:10:23
VCLソースがついてる
コンポがちょっと増えてる
IDEの機能もUPしてる
コンポインストールできない
914デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 02:53:58
重い、バグ多い、ヘルプ糞
915デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 02:54:57
>>914
6perが?turboが?



ああ、どっちもかwwww
916デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 03:18:08
.NET が必要。J# も必要。無理矢理インストールさせられる。
917デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:17:07
Del7より良いかどうかは別にして、コンポーネントイパーイでLazarusの立場は無くなったね。
918デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:26:28
Lazarus って、まじめにつかってるひとなんかいたの?
919917:2006/09/08(金) 09:40:43
Win/MAC/Linuxに全部アプリが要る場合は使おうかなと思ってまつが。
920デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 09:49:44
TurboDelphi
Indyが使えない orz
921デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:32:38
>>915
del6perより格段に遅い。でもタダだし
922デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 13:06:24
>>920
indyは付いてくるけど
923デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 13:54:08
>>920
セットアップの時に9にするか10にするか選択肢でただろ?
924デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:11:09
コンポインスコできるんじゃねぇか。del6さよなら。
925デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:31:56
>>924
kwsk

まさか、単純にIDEにインストールしないで、動的に自分でcreateするという話じゃないだろうな。
926デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:35:35
>>925

Del7からIndyは製品に内包。パレットにふつーに(数多い)入ってる。
927920:2006/09/08(金) 14:35:52
>>922-923
Indy10選んだけど見当たらないから
コンポーネント→パッケージのインストールでIndy選ぶと
「サードパーティ製コンポーネントまたはIDEアドインを利用するためのライセンスがありません」
って出てるDelphi6per+Indy10で作ったやつ開いても無いってでる

>>924どうやんの?Indyは無理っすか?
928デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:38:45
ここの515以降を見ろ
Borland Developer Studio 2006 No.08
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1156920964/
929デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:49:16
ライセンスはもう手に入れてるがダウンロードが遅すぎてまだ8時間もかかる(´・ω・`)
↓ってことらしいし、欲しい人は早めに手に入れておいたほうがいいのかもな

553 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/08(金) 12:13:08
>551

来月頭売りのムックに収録するはずの Turbo Explore,
さっき某からメールがきて無期延期。

24時間以内にダウンロード停止,ライセンス発行停止するそうだ。
930デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:53:25
>>929
http://www.turboexplorer.com/downloads
ここにあるのやbittrrentや落とすだけならいろいろな方法があると思うが?
931デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:55:16
PC雑誌のCDRとかに収録すればいいのに。
クソ低速サーバから何時間もかけて落としてられっか。
932デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:56:46
>>928
なんかヤバイな俺vectorにも登録してるし
やっぱDelphi6使うわ、ありがd
933デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:59:27
D6perではメモリリークが検出できなかったけどそっちはどうなの
オブジェクトの解放し忘れをチェックできるのか
934デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 15:00:32
>>930d
俺そこから落としてるわw
もうね…転送速度が1.??〜10KB/sとかそんくらいw
935デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 15:00:42
>>933
936デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 15:12:36
del7はなぜ神なのか?
937デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 17:17:06
>>936
つかDelphiは古いほどいい。
938デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 17:53:17
torrentで500kb/sぐらい出てたがなぁ・・・
939デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 18:06:31
Delphiは3くらいが一番よかったんじゃないかなぁ
940デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 18:14:47
5がいいよ
941デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 18:27:35
落とすためだけにtorrent入れるなんて馬鹿らしいしなぁ
放置しておくだけのほうがマシな気がする
942デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 19:15:56
これを使ってウラワザでコンポーネント入れて作ったフリーソフトを
Vectorで公開するとヤヴァイってことだね

 結論 ツカエネ┐(´〜`;)┌
943デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 19:25:23
>>942
ポトペタができないよってだけで
外部コンポを使っちゃいけないという規定があるわけでもないのに
何がやばいの?
944デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 19:28:53
しかもあんなの裏技でもなんでもない
昔からDel使ってる奴なら誰でも知ってることだし
945デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 19:55:46
何がヤバイのか俺も気になる。
公開すると何かに違反することになるのか?
946デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 20:31:59
ハッキングかなんかと勘違いしてんじゃね
947デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 20:34:44
裏技ポトペタやばいとか思うなら
MyButton:= TMyButton.Create(Selg);
MyButton.Parent:= Self;
MyButton.Left:= 10;

とかいうコードを豆に書けばいくらでも外部コンポ使えるしのぉ
948デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 22:18:40
IDE の機能を普通に使っていれられるだろ。ぜんぜん表技だよ。
949デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 22:19:55
>>942 が Vector で公開してるヤツは使えなさそうだな・・・
950デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 22:43:27
Turbo Delphiになって正規表現を標準サポートしてくれたり…しないよな
951デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:19:46
Del6per の方が絶対マシだよ。
952デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 09:54:22
うちではDel6per使うとIDE終了時に
一瞬エラーダイアログが出てしまって気持ち悪いので
ありがたく使わせてもらう
953デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 11:11:24
TurboDelphiの起動まで33秒かかった
Del6Perだと5秒かからない

コンパイル速度も最小構成だとMS製品と変わらないぐらいだった

欠点はカバーされたけど、特徴が消えてしまった印象
コンポ増加、ソース添付、リファクタリング、コードを折りたたむなど
移行するには十分すぎるほどの魅力はある
(MSのExpressと比べてもサービスしすぎ)
954デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 11:19:42
MS製品にPascalってあるの?
955デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 16:45:15
ないよ
956デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 17:24:24
> コンパイル速度も最小構成だとMS製品と変わらないぐらいだった

これって褒め言葉?

昔は、爆速コンパイルで売っていたが。おちぶれたな
957デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 17:31:32
上2行から類推すると、

コンパイル速度も最小構成だとMS製品と変わらないぐらいだった
Del6Perだと爆速でMS製品とは比較にならない

って感じなんじゃないかな
958デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 17:45:17
フリーソフトでスレイプニルとかみたいなソフトを作りたいのですが、ちっとも分かりません。
よくある入門ページなんかは早わかりとか、かんたんとか書いてあるのに全然難しいです。
書いてあることは分かるんですが、変数とかの話ばっかりで役に立ちません。
ドロップの仕組みとか、ネット通信させる仕組みとか、データベースってのの使い方とか
そういう実践的なことは本買わなきゃダメですか。
959デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 18:21:11
>>958
来世に期待するのオススメ。
マジレスすると、今更 Delphi のことを調べるのは苦行。
素直に、別の言語を使え。
960デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 18:50:24
>>958
959みたいなアンチに惑わされずがんばって下さい。
初心者スレで聞いてみるといいかも
961デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 19:21:56
情報多い言語を選ぶのも一つの方法であるね。
962デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 19:38:58
初心者がいきなりプニルみたいなもん作るのは頓挫しかねないぜ
講座巡るよろし
963デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:08:51
急がば回れって言葉がぴったりだと思うんだ
964デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:20:12
コンパイル速度はかわってねぇとおもうぞ
Del6と比べるとメモリはバカ食いだが
965デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:33:53
>>958
おまえにゃ無理
どっかいけ バーカ
966デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:01:59
こんな感じだと、Turbo Explorer でさっそく「無料でプログラミングしてみるお」
と思っても、愛想つかして VS 行きそうだな。




正解だが。
967デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:16:31
VBにしなよ
968デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:43:52
C# がおすすめ
969デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:55:50
なにその変態言語
970デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:01:32
delphi → c# に移行しましたが敷居は低いよ。
マジお勧め。
971デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:10:06
delphiからの敷居がへこいってことはダメ言語ってことか…
972デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:18:46
>>971
頭が悪すぎ
973デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:30:36
どの言語にも欠点も利点もあると思うけどな...。状況によって使い分ければいいと思うけど。。。
974971:2006/09/09(土) 23:31:14
「敷居」が読めません
975デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:46:27
すいません。
いまだにbeginって書いてるんですか?
976デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 00:19:40
endもあるよ!
977デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 00:30:14
関数名やキーワードの大文字小文字を勝手に正しくしてくれる機能があればよかったのに
ついでに変数名も宣言にあわせて変えてくれてもよかったんだからねっ
978デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 01:55:43
時代は Python
979デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 06:21:10
>>955
MS PASCAL があるだろうがw
980デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 08:44:17
というか今時3言語ぐらいは使えないとプロはやってけない
981デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 09:03:36
結果的に3言語以上にはなるだろうけど
その中にDelphiはカウントされないよ
されないんだからねっ
982デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:09:20
>>980
> というか今時3言語ぐらいは使えないとプロはやってけない
俺の職場だと、素直に考えれば、Java、C/C++、C#だなあ。
交流会で聞いた話だと、Java、Perl、PHPだったなあ。
983デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:30:56
プロが「・・・で無料でプログラミング・・・」なんてスレにいるわけねーだろ
984デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:37:56
新しくTD2006をインストールした俺が練習するのにちょうどいいお題なにかない?
985デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 14:01:48
>>984
歌詞をPC画面上で縁取り太文字で背景透過してカラオケのように表示する
歌詞ファイル対応mp3プレイヤーを作れ
986デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:25:24
スレイプニル互換ブラウザをつくる
987デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:27:29
簡単そう…。
988デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:30:41
じゃあやってくれ何の話か知らんが
989デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:42:46
Word 互換ワープロつくる
990デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:07:30
とりあえずttaのフロントエンドでも作ってみれば?
991デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:06:50
>>949は不正行為で作ったソフトを一般公開するつもりか
問題外だな、プログラマーとして底辺すぎる
992デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:58:05
そうだな、Turbo でつくると不正を疑われるね・・・
993デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:11:10
自作ソフトなんて公開するやつの気が知れん。自己顕示欲の塊か。
994デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:12:32
他作ソフトは公開できんだろ。>>993 はあふぉ?
995デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:16:48
>>993
>自己顕示欲の塊か。
てへ☆
996デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:23:05
てへ

富嶽三十六景 神奈川沖浪裏
997デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:36:02
次スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132756268/

みんな仲良く使ってね。
998デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:47:03
スレ再利用はサーバの資源的には何のメリットもないよ
999デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:58:16
End.
1000デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:59:19
1000ならDelphi終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。