そもそも海外のオプソのソースとか見てみい。 日本で使用するエンコーディングじゃ化けちまう文字でjavadoc書いてしらんぶりしてるのが普通だよ。 純国産を標榜するならば、まずは自国のユーザの利便を最優先で、国際化なんてそれからだろう。
国際化>JavaDocってhigaタソだけみたいだな 社長はMayaaに日本語でJavaDoc書いてる 獄長もS2Axisに日本語でJavaDoc書いてる
954 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/21(日) 00:45:15
最初のからさわぎだったと思うけど、あの時点でもソースにコメントが無いことは観衆から指摘があって、それに対して『コメントなしでも理解できるソースを書くのが本筋』的な答え方をしていたと記憶している。 そのあとJavaDoc書くプロジェクトが発足したけど、バージョンアップのタイミングで潰されて今に至る。 要はコメント書きたくないんだよ。その方針に共感できないなら使うなと。
>>その方針に共感できないなら使うなと。 もうそういう状況じゃないでしょ。 ひが氏もコミッタさんたちも、自分の置かれている立場を知っておいて欲しいですね。
どんな立場だよwwwwwwwwwwwwww
>955は自分の立場をわきまえて欲しいですね。
コミッタ乙。
http://forum.springframework.org/showthread.php?t=24196 > > In Japan, Seasar2 being the most popular open source framework there, is being used.
>
> I don't have any hard metrics on Seasar 2 adoption, but I'd have to say,
> based on a trip to Tokyo last June (2005) to give a keynote at a JavaWorld event,
> that there was much more interest in Spring than Seasar 2.
> I think the claim that Seasar 2 is "the most popular open source framework in Japan" is marketing,
> and needs to be taken with a grain of salt.
>>938 うけもあるけどさ、Javadocをあとから書くなんて、そのコードを書いている本人が
書くのに比べてかなり大変だよなあ。
たとえ文章的に変でも、土台となるJavadocがあれば、それを元にもっと文章が
うまい人が直すことも出来るけど、なにも無いんじゃ、別の人がやろうとしても、
まず全ソースを理解するところから始めなきゃならない。
これ、ソースの一部分を理解すればバグフィックスくらいはできるのに比べて、
かなり負荷が高いように思う。
>>659 のBBS面白いなぁ。
> but the Japanese are using Ruby for all their application development.
とかw
RodはSeasarを過少評価しすぎじゃないかな。 JavaOne TokyoのBOFでSeasarとSpringどっち使ってますか?って質問で 会場の7割くらいがSeasarに手を挙げてたと思う。(自分はSpring) サンプルが特殊かもしれないけど、感覚としてはSeasar強しだよ。
Seasarが現状維持でいいなら今のままでいいし より多くの人に知られ、より沢山のプロジェクトで使われて欲しいなら、 JavaDocにせよリファレンスにせよサイトにせよ、改善するに越したことはないだろう メジャーなオープンソースプロジェクトならどこも取り組んでることだ
トップページかなり良くなったね Sandboxこんなにあったとは知らなかった コミッタ陣が内輪的にblogで話してるのを読むことはあっても、一般向けの説明ってどこもしてくれないから ほとんど意味すら知らなかったプロジェクトが沢山あったよ
965 :
850 :2006/05/21(日) 07:21:47
top page いいですね。 色合いも黒が貴重だったバージョンよりも好みです。 faviconもいいですね。これってシーサーのしっぽなのですね。
国際化ね... 英語でJavaDocを書けない、英語でのコミュニケーションに不自由する状態で どうやって海外のユーザをサポートする気なんだろう 去年春のイベントで「世界戦略」をぶちあげてたけど そんなことより、まず国内でしょ
芦に代表理事がコメントしたな ヲタ理事が構ってやるくらいの ほうが良かったんジャマイカ?
>>967 世間ではそれを「釣られる」といいます
放置するように
969 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/21(日) 09:59:14
まぁSeasarもSpringも、EJB3.0普及までの繋ぎだしなー。
つうか芦が早速反応しているな。釣れたのがよっぽど嬉しかったのか、何かイキイキとしてるw 構ってちゃんに反応してたら逆効果だから放置しときゃいいのに。 しかし、 >>#一個人のブログに対して何故そんなにイキリタツのか甚だ疑問? お前が言うなとw Seasar界隈に対して何故そんなにイキリタツのか甚だ疑問?
かまって欲しくて必死にちょっかいだして、反応があったら素っ気ないふりをする、か。 やっぱりツンデレ?
>>969 DIコンテナって別にEJBの置き換えがターゲットじゃないっしょ?
にしてもここのJavadocの議論はSeasarの体質を象徴してるよね。
今自分いるプロジェクトでS2使ってるけどドキュメント本当ないよね・・・
サンプルとかHPの解説見れば十分かと言えばそんなこと全然ないし。
973 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/21(日) 12:56:13
ひがはseasarより妻のことを心配したほうがいい。
#"実装"することよりも"標準仕様化"することのほうがずっと難しい。 実装すらしていない奴がいうことじゃないな
#正式な名称を書かないのは"検索エンジン対策"と"長い名称を書くのが煩わしい"から。 と書いてるのにSeasar2を連発してるし こいつ真性だな
2ちゃん嫌いを公言しつつ、叩きネタは2ちゃんと同期しているような奴だ。 記述の整合性を追求しても時間のムダ。
B*持ちには、IDの出ない板でもIDが見えるんでジサクジエン観察が大変面白い訳だが…
>B*持ち ちょっと欲しくなった。
次スレ作る奴はスレタイからくーすを消そうぞ
B*持ち ってのが良く解らないがしらなかった。気をつけないと。
書き込む前にSG(セキュリティ・ガード)に登録しないと,、B*持ちにIDが漏れますよ。 SGに登録する方法は、このスレで名前欄に(ry
キジも鳴かずば撃たれまい。
理事が猛烈な勢いで釣られている件について で、また芦が証拠隠滅した件について
何やら芦周辺が香ばしくなってますが 元々の話題は、Gavin KingがJBoss SeamをWebBeansとしてJSRに提案したことだっけか Seamって触ったことないんだけど、JSFのManagedBeanとEJB3との橋渡しをするんだっけ? 今のJavaEE5でもManagedBeanにEJBをDIできるけど、それ以上の連携機能を仕様化するってこと? ここら辺って、Shaleやら何やらフレームワークが乱立しそうな状況だったし、標準化するのなら喜ばしいことかなと思う ただ、GavinはたしかDTO否定派だったと思うので、Seasar系のWebフレームワークとは相性悪いかもな
>>977 JavaDoc希望者は複数いたのかな?
>>985 基本はJSFの拡張
jPBMを仕込んでいる
バズワードはBijection
うわ、馬鹿で基地外な上に自意識過剰か…>芦 最悪だな。 ただ、理事ブログにこの手の「当事者以外には何のことだかわからない」エントリーが多すぎるのも 基地外に絡まれる原因の一端じゃないの? あの手の基地外って、(良いも悪いも)全部自分宛だと勘違いするから。
普通にやねう話だと思てた
高林氏言うところの「謎めき系」って奴だな。 謎めき系はある種の人たちを呼び寄せる可能性があるので気をつけろと。メモメモφ。
釣られすぎw
釣りって言っちゃえばなんでも許されると勘違いしてるお子様には、 一度きつーくお灸をすえるのも大人の役目。 わかるかい、坊や?
優しく頼みます。
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
1000ならSeasar世界征服
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。