Rubyについて Part 18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
オブジェクト指向スクリプト言語Rubyについて扱うスレッドです。

Ruby Home Page
http://www.ruby-lang.org/ja/

= 前スレ
: Rubyについて Part 17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1128000230/
2デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 05:44:50
: ruby-doc (ドキュメント群:英語)
http://www.ruby-doc.org/
: 日本語リファレンスマニュアル
http://www.ruby-lang.org/ja/man/
: Ruby Hotlinks (Ruby関連のページや日記のアンテナ)
http://www.rubyist.net/~kazu/samidare/
: 日本Rubyの会
http://jp.rubyist.net/
: Rubyist Magazine (日本Rubyの会有志によるwebzine)
http://jp.rubyist.net/magazine/
: RCRchive (Rubyの仕様変更提案(RCR)と議論のアーカイブ)
http://www.rcrchive.net/
: RAA (Rubyで書かれたプログラムやライブラリの登録場所)
http://raa.ruby-lang.org/
: RubyForge (Rubyで作るオープンソースプロジェクトをホスティング)
http://rubyforge.org/
: blade (Ruby関連MLのアーカイブ)
http://blade.nagaokaut.ac.jp/ruby/
: Ruby Garden Wiki (RubyについてのWiki:英語)
http://www.rubygarden.org/ruby
: The RWiki (Ruby関連の話題が豊富なWiki)
http://pub.cozmixng.org/~the-rwiki/rw-cgi.rb?cmd=view;name=top
: Matzにっき
http://www.rubyist.net/~matz/
3デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 05:56:12
: Exerb Project (Rubyコンパイラもどき)
http://exerb.sourceforge.jp/

: VisualuRuby (Windows 用 GUI ライブラリ)
http://www.osk.3web.ne.jp/~nyasu/software/vrproject.html
http://vruby.sourceforge.net/cgi-bin/wiki.cgi

: 上記二つをまとめて Windows GUI アプリ(exe) の作成
http://www.osk.3web.ne.jp/~nyasu/vruby/madobe/index.html

: 『Rubyソースコード完全解説』 (Ruby Hacking Guide)
http://i.loveruby.net/ja/rhg/
4デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 06:19:15
5デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 06:40:13
MF本人かファンのかたですか?
6デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 06:54:01
ツンデレアンチですね
7デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 07:16:46
: 【Agile】Ruby on rails相談所【DRY】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1118663500/

前スレ1000取る奴居るのか?
8デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 07:40:27
重婚
9デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 08:23:16
前スレ >>994
適当にクリックしてればインストールされるよ。
本体に加えて、ドキュメント、rubygems、freeride、SciTE Editor が入る。
気に入らない人は、日本語ではない、ruby-lang.org から直接ダウンロードできない(標準っぽくない)と
文句をいうのだろうけど。
10デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 09:22:37
Pythonも日本語じゃなかったと思うからそれはいいんじゃない。
公式じゃないのは事実だからしょうがないけど。

ところでwindowsでcygwin使わない人ってどんな風に開発してんの?
華麗にFreeRIDEやRDEを使うの?それともcmd.exe?
11デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 09:28:46
mingw
12デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 10:47:04
>11に同じ。
13デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 10:48:25
ついでにいうとさらにEclipse+RDT
14デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 11:08:41
gVimがあれば何もいらない
15デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 11:14:52
vimは3までで終わり。
ver5以降はviとは別のものなのでイラネ
16デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 11:25:10
完全にスレチガイだが、>>15 に同意。
vim5 以降のデフォルト設定ウザすぎ。
17デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 13:15:08
前すれ >>990

一カ所にまとまってるか?
つか本家のリファレンスはまだまだ情報量不足だと思うが
1年前よりは良くなってるな
18デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 13:33:19
足りないって何が?
リファレンスとしてはかなり分厚い本に該当する情報量だけどな。
19デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 13:41:51
添付ライブラリのドキュメントとか。


20デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 13:46:02
そういう単純作業的なものはやっぱ金がないといつまでたっても整備されないわけよ。
だからスポンサーつけて言語名をYahoo livedoor 楽天 Rubyにすればいいんだよ。
21デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 13:46:03
>>19

やれやれ、アナタは目が悪いから
眼鏡かけるかコンタクトにしなさいな。

http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20051208134444.jpg
22デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 13:52:58
2319:2005/12/08(木) 13:57:21
>>21
で、君はその中身を見るときには目を開けてるのか?
24デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 13:57:57
printfとか、結構長文で解説してるけど。
むしろMSのドキュメントって量が多い割には曖昧で不明瞭じゃん。
.iniの文法とかテキトーな表現で厳密な構文の定義してないし。
25デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 13:59:52
ヒント:データ抽象化
26デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 14:28:26
インストーラが欲しいとかドキュメントが欲しいとかは言うけど、手は動かないんだね。
待ってるだけの受け身の毎日?
27デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 14:31:08
GPLなソフトウェアってクレクレという声がモチベーションになっているとLinux板で教えてもらったよ。
28デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 15:05:32
GPL限定なのがワロス
29デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 16:04:38
正直、環境を整備してrubyプログラマを増加させるのは必要不可欠だと思うんだよね…
phpみたいな駄文法の言語で案件取らないといけないのが微妙に我慢ならない…
計画的にruby人口増やしていけば現役のうちにrubyで書いて飯が食える!
みんなで努力してハッピーになろうぜ!
30デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 16:07:00
自分で普通にrubyで仕事とればいいだけじゃん。
31デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 16:15:10
逆の手もある。rubyで発注をかければいい。
むしろこっちの方が効果があると思う。
32デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 16:18:04
Rubyの学習コストn人月分を上乗せさせてください
33デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 17:05:30
Linux/bsdならmake install一発で大抵インストール終了
いまどきのgccでRubyのmakeに失敗する環境など考えられない。
Windowsならmswin32を解凍するだけ。
あとはPATHがあればいい。
マニュアルは一通りまとまったのが1個あればほぼ間に合う。
環境整備でこれ以上簡単なツールはないだろ。

学習に関してだがPerlやPHPのような複雑なシステムではない。
ほとんど全部のクラスにおいてメソッド名は統一されて、
mix-inで操作方法も統一。C++のSTLやboostの感覚で良い。
34デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 17:09:36
Python はなぜあんなにドキュメントがんばれるのか
http://jp.rubyist.net/magazine/?0011-Hotlinks#l55
35デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 17:13:35
いまやRubyのマニュアルは
およそ600個、4MバイトのHTMLだが
これは少ないと言って良いのであろうか。
36デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 17:50:19
もうちょっとサンプルを充実させてほしいかな。贅沢かもしれんが。
(クックブック買えってか。)
確かに項目はあるんだけど、記述があっさりしすぎてたり、逆に
変にこまかく内部動作が書かれていたりして、バランスが悪い気がする。
ボリュームはあるんだが、いざ書く段階での使える度がビミョー。
今だと

本家
逆引き
るびま

に分散していると言っていいと思う。
37デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 17:52:10
そんな指標にどの程度意味があるのかねー、と思いつつ。

Python はおよそ 1400 個 14MB だった。
PHP はおよそ 4500 個 23MB だった。
38デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 17:55:53
>>29
普通の奴らの上を逝け
39デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 18:07:32
いったん書けるようになるというか、Ruby の概念が飲み込めると
たいがいのことは想像した通りに動くから、個々の項目で
あんまり細かく書く必要を感じなくなるんだよな、たぶん。

PHP なんか全部ただの関数だから、そら全部漏れなく書いて
くれないと困るわけ。Ruby の場合はそういうことないから、
「手を抜ける」んだよね。

逆に「いったん書けるようになる」までがつらいわけだが。
書けるようになるためにはやっぱサンプル重要だもの。
40デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 18:18:31
このスレの文字をRWikiに回していれば・・・

いや、なんでもない
41デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 18:23:41
サンプルの数だけは、Rubyのマニュアルは他に比べてずっと上じゃないかな。
これに慣れるとJavaのマニュアルが読めなくなる。
記述量がばらばらだと思うのは同意。

ていうか、組み込み関数やライブラリのマニュアルはともかく、
言語自体のマニュアルががっかりすぎるのが問題なんじゃない?
42デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 18:30:12
リファレンスしかないってこと?
チュートリアル(これも恐ろしく古いが)と
リファレンスの間がねーなぁとはよく思うな

超入門から中級以上に一気にすっ飛ばされる感じ
43デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 18:31:41
mix-inとかyieldとかとっつきにくいかもしれない。
古い言語の固定観念に縛られてると入れない感じする。
44デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 18:43:20
もうRubyを知ってる人間同士で十分だ不十分だと言い合ってないで
初心者、それも紙媒体の書籍を特に購入していない人が
リファレンスをどう思ってるかをリサーチ汁。
45デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 18:47:06
チュートリアルは古いっつーかやばいよな。
何もわかった気がしない。あってもなくてもほとんど変わらない。

>>44
いいだしっぺ
46デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 18:49:10
単純な話、見にくい。
普通のナビゲーションがついてないから。
今どこの何を見ているのかが分からない。
47デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 18:55:28
今どこの何を見てるのかわからなくなったことはないなぁ。
親クラスで定義されてるメソッドが見つけにくい、とかならたまにある。


(個人的には、色合いがとても気に入らない。)
48デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 19:01:40
あの背景色ってわざわざ指定してあるんだ。
いつも背景グレーにしてるから気づかなかった。
確かに変だな。せめて tDiary の部分と配色くらい
合わせればいいのに。
49デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 19:06:20
RWikiの標準配色。がっかり。
50デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 19:22:27
>>44
はげどう
上級者だけが満足している現状はいかん
51デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 19:25:59
とりあえず、これまでいくつか出た書籍って、全くwebで公開されないのかな?(RHGみたいに)
それがあれば状況がとても改善する希ガス
52デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 19:34:56
Pragmatic Programmers のやつの日本語版があればいいのかな。
53デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:08:34
「もっとたのしいRuby(1.8対応)」があればよい
54デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:39:46
>>52
Programing Rubyなら第一版の和訳でも、十分初級から中級の橋渡しになるよね。
ただ、値段が高めなのが初級者には手が出しづらいところかな。
55デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 21:50:30
中級者向けで丁度いいぐらいのってあるよ。
クラス、モジュール、イテレーターと核心の部分を突いてるのあるけどね。

http://www.swlab.it.okayama-u.ac.jp/man/ruby/uguide/uguide00.html

これが理解できたら、あとはライブラリの仕様の問題だと思うけど
56デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 22:01:04
>>22
4つの言語の、しかもオーバーライド分で大量になってるだけじゃん。
サンプルも、Ruby のに比べると非本質の部分が多いだけだし。
Ruby のリファレンスマニュアルが良いかは別として、MSDN もどうかと思う点がかなり多いと思うが。

>>41
> サンプルの数だけは、Rubyのマニュアルは他に比べてずっと上じゃないかな。
> これに慣れるとJavaのマニュアルが読めなくなる。
おまいは俺かw
Java も Python も例文が少なくて、ちょっと悲しかった。
.NET はさすがに、ググるだけでかなりヒットしたけど。
57デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 22:23:58
>>55
そういえばそんなのあったね。
なんでそれがチュートリアルに置かれてないんだ?
58デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 23:09:03
http://www.swlab.it.okayama-u.ac.jp/man/ruby/uguide/uguide03.html

「returnがないことに気が付いた人もいるかもしれない.rubyのifは値をとることができる式なので,これで大丈夫なのだ.」
って、どういう意味ですか?
ifが値とれるって??
59デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 23:17:46
ifの構文が、値を返したように扱うことができる、ということではないか?
しかしこれは、あまりいい例題と答ではないな。Lispじゃあるまいし。
60デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 23:20:40
「f(x)=x+1のときf(1)は値2をとる」とかいう表現の「とる」かな?
単なる誤植かもしれないけど。
61デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 23:24:02
猫でもわかるRuby
62デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 23:26:02
狼でも分かる Ruby
63デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 23:42:42
なんで、Rubyって、破壊的メソッドと非破壊的メソッドがある時に、
破壊的メソッドには!をつける約束なんでしょうか?
この決まりは具体的にどういう時に便利と感じますか?

困ることばっかりのような気がします。
1.破壊的メソッドのみ作っていたが、非破壊的メソッドも作りたくなった場合、
この規則に従うと、元のメソッドの名前を変えないといけなくて、
元のメソッドの意味が変わり、その元のメソッドを使っている部分が、うまく働かなくなる。
2.破壊的メソッドしかない場合、!がつかない。たとえ破壊的であっても。

!をつける規則の利点を、誰か教えてください。
こう考えると、ありがたいよっていう考え方とか。
64デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 23:44:40
>>63
使うとき気をつける。
65デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 23:45:30
俺でもわかるRuby
66デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 23:50:05
単にSchemeのまねっこじゃね?
67デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 23:53:37
破壊メソッドはコンストラクタとoperator=の右辺のみって方針だから
気にしたこと無い。
普通のメソッドで破壊する奴は書かない。
68デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 00:09:27
えらいなあ。添付ライブラリにすら!なしで破壊的なやついっぱいあるのに。
でもメモリ効率悪そうだよ。
69デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 00:31:41
>>45
これがあればいい。

Ruby実習マニュアル
http://tutorial.jp/prog/index.html
70デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 01:03:52
>>68
> えらいなあ。添付ライブラリにすら!なしで破壊的なやついっぱいあるのに。

push みたいなメソッドは破壊的にしたい。でもいちいち!なんてつけてられない。

> でもメモリ効率悪そうだよ。

メソッドを使うときの話で言えば、破壊的メソッドがメモリ効率が良いと盲信
するのは間違い。

def hage!
self.replace(self.hage)
end

などと破壊的メソッドが非破壊的メソッドで定義されている場合がある。
71デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 01:09:58
>63
重箱の隅だが 2. については
非破壊的な相方がなくたって破壊的メソッドには! 付ければいいだけでは。
72デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 01:36:22
>>70
別に盲信してるわけじゃないが、逆に
def hage
 self.clone.hage!
end
って実装もあるよ。(shallow copyでいい場合)
>>70のは非破壊も破壊もメモリ効率はほぼ同じ、
こっちは確実に非破壊の方が悪い。
実行効率は一長一短だけどね。

まあ、基本的には非破壊的なメソッドに賛成。
>>67ほど過激じゃないけど。

>>71
ライブラリのメソッドも変名してくの?
73デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 05:02:56
メソッドのリネームに関しては、リファクタリングブラウザが出てなかったっけ?
あれって、そういう物の為だろう?
つか、余程ケチった命名をしてなきゃ、普通にエディタの置換でも十分だと思うが。
74デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 08:05:55
>>72
自分で作った分の話してなかった?
なに? 完全にどっちかの名前に統一したいの?

おれは単に目で見るだけで分かるし、「よい習慣」くらいにしか
思ってないけど。
63 の 1 の状況ってかなり特殊だと思うし。

デメリットは他の言語使ったときにビビることかな。
何のエクスキューズもなく破壊されることがあるから。
75デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 09:11:43
エクスキューズ エクスキューズ エクスキューズ ???
76デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 09:58:06
破壊的メソッドが先にあって、非破壊的メソッドを後から
定義する必要が出てきたときは、まず後者を動詞の受動態で定義する。

例えば obj.move が破壊的だったら非破壊的な方は obj.moved にする。

def move
  obj.clone.moved
end

テストしてグリーンになったら move -> move! , moved -> move の順に
「メソッド名の変更」のリファクタリングを行う。
77デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 10:12:33
受動態ならbe動詞が必要ですね
78デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 10:16:04
>>76
メソッド名を変更できるなら、はじめっからその『リファクタリング』しとけ。
79デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 11:21:17
「デバグできるんなら、はじめっからバグを入れるな」的発想?
80デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 11:55:36
全知全能の神なのではないかと。
81デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 12:00:31
>>75
失礼しまーす。壊しちゃっていっすか?
82デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 14:04:15
>>81
不許可である!
8378:2005/12/09(金) 14:58:16
>>79
否。そんな発想するやつはアホだろ。バグを入れなければ、デバグ
できるかどうかという仮定に意味がなくなる。その比喩で言うならば
「デバグできるんなら、はじめっから全てのバグをとることを考えるな」的発想だ。
84デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 15:01:55
このスレにもエスパーが必要?
8578:2005/12/09(金) 15:22:41
エスパーの俺が念のために補足しておくと、
「対象となるメソッドが改名可能なら、はじめっから中途半端な改名を
経ることを考えるな」ということな。あとは次のエスパー頼む。
86デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 15:24:52
エスパーなら未来から完全なリファレンスを持ってきてください
87デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 15:34:42
>>86
エスパーは時間旅行者でなくてはならないのか?
88デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 15:41:39
>>87
凡人はだまれ
89デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 15:45:18
>>87
エスパーは読心能力者でなくてはならないのか?
90デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 15:48:39
エスパーに限定した内容は、エスパー専用スレを立ててやってくれ
91デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 16:10:31
エスパーイトウのバタクッキー!
9291:2005/12/09(金) 16:13:13
思いついたら思わずカッと書いていた。
移植先のWindows環境でだけセグメンテーションフォルトを起こす
巨大拡張ライブラリのデバッグでここ数ヶ月もやもやしていた。
今は反省している。
93デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 17:34:08
反省するくらいならソースとバックトレース。
94デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 19:05:10
なんとクノーピクスの4ってドイツ生まれなのに最初からルビーが入ってるらしい。
ルビーが入ってるディストリってめずらしくね?
ふつうはパールとかパイソンとかじゃね?
95デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 19:12:42
エサがついていませんよ
9691:2005/12/09(金) 19:24:13
ざっとwcしたら6マソ行ありますが…。>ソース
97デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 19:43:31
そこから問題箇所を分離することも出来ないのか?
数ヶ月何してたんだ。
9891:2005/12/09(金) 19:59:07
苦労して一個つぶすとつぎのバグって感じで問題箇所が沢山あるんでつよ。
その上、移植元が毎日ウプデートされまつ。
バグ修正を期待してチェックアウトしてくると時々エンバグもされているようで…。
ちなみに今苦労してる分は昨晩の最終更新を取り込んで今朝テストして発現した分。

(つーか発生箇所から手繰って原因箇所を見つけるまでが大変。
見つけたら多くのバグは1時間から半日くらいで直せます。
デバッガがマトモに使えると楽なんですがねぇ・・・。
MinGWにRubyにC++で書かれた拡張ライブラリという取り合わせがよろしくないのか
gdbはセグメンテーションフォルトがRubyにハンドリングされると正常終了しちゃうし、
WinDbgはフォルトを捕捉できるけどgccの吐くシンボル情報が見られないし…。)
9991:2005/12/09(金) 20:02:21
ちなみにブツはコンパイラもどき。
ただ対象分野には詳しくてもコンパイラについては詳しくない人が書いたから
無茶苦茶癖のあるデータ構造とロジックが特徴です。
100デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 20:07:15
ん?一瞬、例のフランス人のやつかと思った。
10191:2005/12/09(金) 20:29:26
C++で書かれたモジュールの参照関係と依存関係が
型についてはtemplateと継承、オブジェクトのやり取りに関してはポインタ渡しと参照渡し、
後はちりばめられた大量のキャストと多重定義された大量のメンバー関数を組み合わせて
まるでスパゲティのごとくなっていて、
それらがトップ・レベルのRubyで書かれたコードを経由して情報をやりとりする設計。
その上、上述のようにデータ構造の設計が超独自で複雑。

中身もBisonやFlex向のソースをはじめConservative GCはあるは、XMLは読むは、
挙句そのXMLソースにCコード断片やRubyコード断片が埋め込まれてるはでもう大変なんすから。
(6月の段階ではSQLやオリジナルのパターン言語も組み込まれていた。)

最初なんか参照関係が入り組みすぎた複雑極まりないビルド手順を解きほぐして
make一発でコンパイルできるようになるまで
2−3週間掛かりましたからねぇ・・・。
(並行してWindowsでは上手く動かないXMLパーザの差し替えとか
Conservative GCのインターフェースを今時の版に更新とかもしてましたが)

普通、こんな無茶なコードは何万行にもなる前に書いてるほうがイヤになって
投げ出して一から書き直すのが普通だと思うんすが、
これを殆ど一人で3年掛けて書き上げたヨーロッパ人は肉食のパワーかヨーロッパ魔術か、
とにかく力業で動かしちゃったんですわなぁ。
で、なまじLinuxではつっかえつっかえでも動いてるもんだから
Windowsに移植するって話になって今春5月中旬に今のチームに移って来たばかりの私に
「Windowsでプログラム書いたことがあるから」ってお鉢が回ってきたんですなぁ。
(件のヨーロッパ人は「Windowsはぜんぜんわからナイ。」そうで。)
10291:2005/12/09(金) 20:31:00
>>100
うは。そう。まだ終わってなかったんですよ。
そろそろ名無しに戻りますよ。
103デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 20:33:32
ちょっとおもしろかった
104デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 20:48:17
ふと tDiary の misc/plugin/ChangeLog を見たら、
先月の中頃に MW の名前のエントリがあった。
その前に MW の名前が出るのはいつかと思ったら、
ちょうど一年ほど前だった。

で、その MW の名前のエントリだが、年を間違ってた。
105デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 20:54:21
>>102
しばらく見なかったから解決したのかと思ってた。
がんがれ。
106デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 23:35:45
>>94
パイソンって何? と一瞬考えて、Pythonのことだと気が付いた
そんな俺は今でもサイフォンと読んでしまいます
107デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 23:52:29
モンティ
108デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 03:13:38
パンティ
109デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 07:03:16
Psyphon?
110デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 07:14:00
パイソンといやコルトに決まっている
111デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 10:35:32
RubyのCGIのデバッグにはWEBRick::HTTPServer使うと便利な気がする。
112デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 10:40:45
おれもそんな気はしてる

でもなんか webrick ってすげーいろいろできそうで実際よくわかんね
るびまの記事は proxy でおしまいだったしなぁ
113デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 22:48:44
リファレンスマニュアルの中の人も大変だとは思うが、逆ギレすることはないわな。
114デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 01:05:08
逆ギレってなに?
115デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 01:18:06
ファビョーン
116デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 13:04:35
ポンコツになったチュートリアルなんて捨てるか書きなおしてくれればいいのに
内輪意識とか慣れあいの風習がドキュメンテーションを阻んでいるのがキモい
117デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 13:13:55
っPython
118デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 13:17:49
Py(ryは日本語のドキュメント少なすぎ
119デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 13:59:08
>>116
内輪意識とか慣れあいの意味が?。116 がチュートリアル書き直してあげれば済むことじゃないの?
120デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 14:34:45
めんどくさいからプログラミングRubyを仕様書にしてよ。
121デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 18:00:01
>>118
チュートリアル読めば、後は英語でも困らんだろ。
Rubyは英語も日本語も、まとまったちゃんとした資料自体が少ないのが問題なんだっつーの。
122デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 18:32:43
>まとまったちゃんとした資料
これって他の言語(Pythonとか)で挙げるとどういうのがあるのかな。
123デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 18:46:12
MSDN
124デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 18:50:06
>>121
問題を指摘しているようで具体性がまるでないから対策のしようもなく延々繰り返し行われる議論のフリした愚痴
125デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 19:08:54
おれは良くはなってると思うよ。
少なくとも日本Rubyの会ができる以前とできた以降では明らかに
できてからの方が情報量が多くなってる。

て書くと中の人乙っぽいけど。

個人的には Komodo の Ruby 対応が効いてくることに期待してる。
なんだかんだで Perl のユーザーが爆発的に増えたのは ActivePerl
のおかげだと思ってるんで。
126デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 19:38:56
>>122
http://docs.python.org/
このレベルで1次資料が完備されてるかどうかの差は大きいんでない?
あと、Rubyに欲しいのは http://www.python.org/peps/ のような仕組みかな。
127デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 19:46:41
>>126
Python知らないので聞くがどういう仕組み?
128デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 20:04:22
>>126
つ RCRchive

もっとも、ぐうたらなMatzがこれを有効活用してるかどうかは知らんが。
129デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 20:14:25
暗いと不平を言うよりもすすんで明かりを灯しましょう
130デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 20:15:06
>>128
Matz の代わりに精査する人がいないと負荷が集中してよくないと思う。
131デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 20:21:04
>>129
灯りはついてるよ。小さなろうそくからネオンサインまで。


点々と勝手に。



歩き回るにはあまりに心もとないがね。
足元を照らしてくれてないところが多すぎる。道なりについてないのも問題。
132デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 21:24:53
暗いと不平を言っておくことこそが大切

明かりをつけてくれる人が見てくれているかもしれないですから...
133デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 21:26:27
とりあえずガソリンぶちまけて火つけておきますね
134デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 21:37:40
とりあえず「参考文献・サイト」のところにチュートリアルとユーザーズガイドのリンクを張っておいた
http://www.ruby-lang.org/ja/man/index.cgi?cmd=view;name=%BB%B2%B9%CD%CA%B8%B8%A5%A1%A6%A5%B5%A5%A4%A5%C8

これをトップページにしてリファレンスをサブページにしても良いのではないだろうか?

> 暗いと不平を言っておくことこそが大切

不平を言うならもっと具体的に
135デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 21:49:50
>>128
おー。こんなん有ったんだ。情報Thx。早速、ざっと目を通してみた。
ライバルのPythonのPEPと比べると、なんか全体的に短いし、説得力というか
そういうのがちょっと感じづらいという印象。
しかし、こういう試みがちゃんと機能しはじめると、Rubyもずっと使いやすくなりそうだ。

136デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 22:37:54
RCRchive に気付いてない→スレのテンプレすら読まない

きっとドキュメントが整備されてRubyサイトからリンクされたとしても
「ドキュメントが無い」って文句たれるんだろうな
137デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 04:40:28
仲間同士で足の引っ張り合いしてるのが遺憾のだろうな。
(本人たちは仲間じゃないと思ってるかも知れないが外部からみれば仲間)
138デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 04:46:08
ドキュメント整備しないことでDQNの流入を阻止し
コミュニティの質的向上を図るということで
方針は統一されているわけなんだが。
139デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 04:59:38
そんなコミュニティの意思とは無関係に
大学で教材に採用されDQNが拡大再生産されている
140デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 09:29:13
exerbのコアからトロイの木馬が検出されたとか言うのは誤診なの?
141デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 09:31:16
GPLに感染してるっぽいから捨てた方がいい
142デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 10:50:26
>Exerbのコア、およびスクリプトのライセンスはLGPLです。
>Exerbによって生成された実行形式ファイルについては、特に制約はありません。

生成された実行ファイルはコアと静的にリンクされてる気がするが、
本人がいいと言ってるんだからいいのかな?
でも不安な人は避けた方がいいかもね…。
143デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 11:59:09
>>142
LGPLの何が不満?
144デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 16:31:29
LPGAと綴りが似てるトコ。
145デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 18:29:46
スレ違いだったらすみません。

レンタル先のサーバが FreeBSD で iconv.so が無くて困ってるんだけど、
どこからか入手できないですか? もしくは、対処法ありますか?
検索して調べてコンパイルも試してみたん だけど上手くいかない orz
Linux や Cygwin だと一発なんだけど……
146デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 18:48:07
エスパーの方どうぞ
147デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 18:59:38
はい、こちらエスパーです。
configure --with-iconv-dirだとテレキネシスで動きます。
以後の質問はテレパシー経由でお願いします。
148デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 19:41:50
>>145
GNU Libiconvが入ってないのでは?
FreeBSD 6.0ならlibcにiconv()が入っているんだっけ?
ていうかUNIX板で訊いた方がいいかもしれんな。
149145:2005/12/14(水) 19:43:11
すみません。エスパー召喚魔法になってましたか orz
FreeBSD の方なら理解できる程度で冗長にならない様にしたつもりでした。

>>147
$ ruby extconf.rb --with-iconv-dir=/usr/local
しても checking for iconv() in -liconv... no と出て駄目なんです。
指定先が違うんでしょうか? 解凍先のトップで configure すればできるのでしょうか?
ssh で入ってる稼働中のサーバなんで、あまり大きなことしたくないんですが……
150145:2005/12/14(水) 19:56:24
>>148
すみません。リロードせずにすれ違いました。
確認方法が分からないですが、そんな気がします > GNU Libiconvが入ってない
Libiconv を落としてみたら 3.7MB ありました orz
さすがに気が引けるのと、知識が疎く恐いので諦めます。

ありがとうございました。
# でも、もし追加で情報頂けたら嬉しいです。
151デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 20:12:38
とりあえず、uname -aからだ。
152デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 21:21:54
>>145
FreeBSDのバージョンとアーキテクチャを調べて、
ringサーバあたりからFreeBSDのiconv.soバイナリの入ったパッケージをもらってくる。

コンパイルするのが面倒だったので、以前そういうことをやりました。
153145:2005/12/14(水) 22:50:01
>>152
おぉ〜、と思って真似してみましたが、ハズレばかりな上に迷いました orz

nice -n 19 で libiconv をこそこそとコンパイルしてみましたが /tmp あたりの権限か何かで失敗。
後ろ向きな解決法ですが cgi の方を弄って対処しました。
お騒がせしました。
154デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 22:51:29
任天堂の中途採用フォームの経験欄にRubyのチェックがあったな。

いや、そんだけ
155デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 23:14:23
RoR 1.0 キター
156デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 00:58:33
>>145
鯖屋にいれてもらえば?
157デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 03:36:28
リリースエンジニアリング、今回はわりといい感じ?
今までがひどすぎたとか、まだ油断はできないとか、
まだまだ安心するに足るものではないとか、つっこみはありそうだけどね。

Rails 1.0も出たし、Rubyは今が旬だね。2.0という暗い影はあれど。
158デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 06:30:09
今回限りで終わらせなければ、いい方向へいくんじゃない? 第一歩ではあるだろ。
159デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 13:49:14
うん、第一歩だね。
リリースまであと 10 日。
160デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 22:10:04
卜部さんのおかげや。ありがとう。
161デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 00:53:34
Object.newってどこで実装されているのでしょうか?
162デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 02:01:34
Class#new (object.c:rb_class_new_instance)

……とかいう話ではないよな。
163デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 02:10:15
あ、そうですね。どうも失礼しました。
164デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 10:43:35
本家落ちた?
165デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 10:07:39
本家って何
166デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 13:48:00
ruby-lang.orgジャネ
167デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 13:48:09
>>154
チェックした香具師は落とすための罠とか
168デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:57:11
c:\ruby\lib以下を解析してコード補完してくれるような開発環境ってまだ無いんでしょうか?
RDT, RadRails, RDE, Mondrian, xyzzyのruby-modeと試してきましたが、どうもしっくりくる
ものが見つかりません。

みなさんはどういう環境で開発しているんでしょうか?
コードの規模が増えてくるとコード補完がないとキツい気がするのですが。。。
169デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 21:04:14
>コードの規模が増えてくるとコード補完がないとキツい気がするのですが。。。
適切な名前がついてればこれはあんま関係ないとおもう
170デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 21:07:07
規模もそうだけど使用頻度が低いと名前すぐ忘れるからいちいち調べなきゃいけなくて
面倒なんでさらに足が遠のくという負のスパイラルに陥っちゃうんだよな。
まあしかしリファレンスとIDEの整備は未来永劫なされることはないだろう。
171デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 21:31:53
本家落ちてる? って上にも書いてるな。少なくとも昨日からは落ちてるのか。
172デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 21:53:42
名前重要。
173デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 22:20:03
rubyは動的な言語なんだから、
静的にコード補完させようという発想が間違ってる。
実行時にfoo.methodsを見るんだよ。
174デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 22:21:41
んなもん Emacs + dabbrev でいいじゃん。
175デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 23:17:25
a = Foo.new

def bar(x)
 x.baz
end

bar(a)
というコードがあったとき変数a, xが持ってるメソッドは*大体*分かる
現実的なコード補完が不可能である理由は何もない。
176デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 23:19:48
eval 使って定義されているメソッドとか静的解析では補完のしようがないよね。
177デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 23:22:12
厳密でなければコード補完の意味がないということない。
178デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 23:25:42
コード補完のある IDE を持っている言語って何がある?
Visual Basic、C++、C#、Java、Delphi とあとは?
179デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 23:30:52
>>171
Apacheがささってた、の意味がわからないけれど
復活したみたいです。
180デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 23:32:14
>>178
Python
181デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 00:13:49
>>179
ハングアップとかフリーズの類の表現
ささるという表現は割と一般的
182179:2005/12/18(日) 01:11:05
>>181
なるほど。
ありがとうございます。
183デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 01:45:44
>>181
関係ないけど、「刺さる」ってのは古いBSD方面でしか
聞かない気がする。最初何かと思ったよ、ニュアンスで分かるけど。
DOS/Win界隈では「凍る」「落ちる」という表現が多かった気が。
まあどうでもいいんだけどね。
184デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 02:27:33
>>180
Python には補完が効く IDE あるんだ。参考までに何か教えて欲しい。
VisualStudio Express が無料なのでここ1月くらい試してたが、
補完に慣れると、Ruby に戻ってくるとちょっととまどうな。
まぁ、Ruby の場合は組み込み Class の数を押さえてくれてるみたいなんで、
あんまり必要を感じないけど。
185デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 04:25:38
>>183
凍るってのはWindows時代になってからしか聞かない。
freezeって単語自体、GUIでコンピュータが生きてることが画面の反応として
わかることを前提にした言葉だから。

186デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 06:21:57
はいインチキ薀蓄でましたー。
勝手に嘘話を作るのはやめてくれ。悔しかったらソース出してみろ。
187デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 07:21:30
>>186
この程度の雑談にいちいちソース求めてるようじゃ
計算機屋としては終わってるなw
そんな奴でも使えるrubyって証拠かもしれんが
188デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 07:39:25
計算機屋=エスパー?
189デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 07:43:01
>>186-187
はい、じゃ、つづきは別スレか何かでやってね。
190デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 09:32:54
> freezeって単語自体、GUIでコンピュータが生きてることが画面の反応として
> わかることを前提にした言葉だから。
191デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 10:37:36
刺さるはWIDE語じゃね?
ネットワーク方面じゃ普通につかう気がする
ttp://member.wide.ad.jp/%7Esano/glossary/glossary.html
192デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 10:39:28
なんだかよく分かりませんが
とにかくキモチワルイ人々の使う方言だということだけは分かりました。
193デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 12:38:07
stuckの直訳だと思ってたけど違うかな。
194デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 13:49:35
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=stick&kind=ej&mode=0&base=1&row=1

これの「止まる」「はまりこむ」の意味なのかな > stuck
そこを敢えて「刺さる」の訳語を当てるのは若干のジョークの積もりなのだろうか
195デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 14:01:53
Ruby厨はWIDEも知らないのか……
196デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 14:12:11
>>187
妄想話をさも真実かのように吹聴するヤツは、人として終わってる。
197デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 14:27:00
VS 2005 Express で 1.8.4preview2をビルドしようとしてみました。
...\ruby-1.8.4> .\win32\configure.bat
> Creating Makefile
> NMAKE : fatal error U1045: 起動に失敗しました : No error
> Stop.
orz うーん何がマズーなんだ……。
198デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 16:31:42
>>184
かなりスレ違いですがPythonで補完機能ついてるやつ

IDLE : 補完機能パッチあり。次期バージョンで標準に入る。
PytyhonWin : ActivePython いれるとついてくるDE
Komodo : ActiveStateでだしてるやつ
SciTE : Scintillaを使用

ほかにはPythonシェル(Rubyのirbみたいなやつ)で import rlcompletion ってやると
TAB補完ができたり。


Komodo と SciTE はRubyにも対応してたはず。
199デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 16:50:38
BSD方面うんぬんは関係なく
OSとかデーモンとか少し大きめのものに
対してよく使う気がする

俺の周りでは
200デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 17:05:13
>>184
>>198に加えて
PyDev: Eclipseのプラグイン。サードパーティ製のライブラリも含めて、初期設定時に
ライブラリツリーのすべて読み込んで内容を評価することで、動的に生成されるような
メソッドも補完できてる。1回設定するとあとはキャッシュを読み込むので遅いということも無い。

ただ、関数の引数の型なんかはさすがに補完できないみたい
201デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 18:57:25
SciTE は、サイテーとよむのだろうか・・
202デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 21:57:55
そういやVisual Perl, Visual Python, Visual XSLTがディスコンになってたな。
203デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 23:55:20
>>198
そういやKomodoは最新版の3.5でRubyにも対応してるじゃないですか
ttp://www.activestate.com/Products/Komodo/
# Fully integrated Ruby support, including CallTips, AutoComplete, and an Interactive Shell.
# Ruby on Rails debugging.
とか書いてあるから、自動補完もいけそうですな
204デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 00:09:17
>>203
ちょこっと触っただけなので間違ってるかもしれないけど、
emacs,xyzzyのruby-mode+dabbrevには勝てない感じ。

一応、初回起動時にRubyのインストールパス探して、lib/以下を
スキャンしたりしてたんだけどねぇ。補完の方法がわからんかったw
205デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 09:49:28
そこでTextMateですよ。
206125:2005/12/19(月) 16:40:50
>>203
だから komodo に期待してるって言ったじゃないかぁ。
機能的にはともかくユーザーが増えてくれることの方に期待しているんだけど。

そんなおれは Emacs + ruby-mode.el
207デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 17:18:13
>>197
Expressなのがまずい。
いろんなところにbufferoverflowU.libをリンクするよう追加して回らないといけない。
208デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 17:38:17
おまいらがほめた途端にリリースエンジニアリングを見かけなくなったな。
裏でちゃんと進んでるのならいいんだけど…。もう万全m9(^д^)プギャーとか?
209デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 18:06:02
win32ole便利だけど、大量のエクセルファイルを処理(特定のセルの内容を読み込むだけ)したときにひとつハマったので報告しまつ。
どうもブックを開いている間は、そのファイルの更新日時(mtime)が今日になるみたいです。
だけど閉じるとまた以前の更新日時に戻ります。
正しいファイルの更新日時はブックを開く前に取得しましょう。
以上。

しかし、なんでやろorz。
ひょっとしてRuby以前の問題?
210デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 21:33:43
>>207
Σ(゜◇゜; ぐげげ、まぢでつか。いや、どっかにspecs相当のファイルか環境変数があるに違いない。ちょっと調べてみる。
211デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 22:05:23
>>208
でもさ、test全部通ってないのに
このままリリースなん?
212デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 22:11:01
>>211
君が勇気を出して ruby-dev で待ったをかけない限りは状況は変わらないってことさ。
213デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 22:12:02
>>211
testなんて飾りです。
偉い人たちにはそう思っている節が見受けられます。
214デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 22:23:24
リリースは期日が大事なのではなく、内容だよな。
215デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 22:32:26
んなこたない
君も社会に出れば分かるようになるよ
216デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 23:00:49
>>215
そりゃ ruby がデスマで出てるってことか
217デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 23:38:12
>>214
両方同等に重要な場合は、期日を優先させるのが普通。
火を噴いたら噴いたなりに(泣きながら)対応すればいい(せざるをえない)し、
噴かなかったならそれ幸いで(もしあれば)次回リリースまでに終わらせる。

内容を優先させると否応なしに出荷遅れとして問題化する。
営業拝み倒して問題化させてしまう手もないではないけど、
遅れてリリースして火を噴いた場合、こちらの立場はますます悪くなる。

倫理的に(比較的)正しいことをすると、余計に立場が悪くなりがち。
こうして大人は黒くなっていくのです。現実って嫌ぁね・・・。
218デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 02:13:40
>>209
昔からのM$ Officeの仕様。
219デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 02:17:35
ボランティアでやってんだからリリース伸ばしていいのよ。
無理しなくていいのよ。
220デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 03:22:01
ボランティアでやってんだからテスト全部通さなくていいのよ。
無理しなくていいのよ。
221デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 03:24:30
Rubyが本当にボランティアでやられてると思ってる時点でちょっと…ね。
社会に出れば分かるようになるよ。
222デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 07:16:26
社会に出たことを自慢したい一年生かい?
223デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 07:57:42
Ruby のリリースは Ruby にとって特に意味のない期日が先に決まってる
のが問題なのでは? (すでにイベントとして意味はできちまってるが。)
例えば他のプロジェクトでは進捗状況によってリリースのスケジュールを
決めてそれを目指すって形になるわけだが、Ruby の場合は問答無用で
スケジュールが先に決まってるって形。孫請けで開発してんのかっつー
くらいスケジュール絶対。

ケツが決まってないと頑張れないっていうのはあるかもしれんが、それに
したって最終的な優先順位付けを間違ってんじゃねーかっていう感じは
するわな。
224デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 12:50:23
>>211
今Ruby Statusをみると1.8.4はsuccessになってるが。
>>221
ボランティアでやってますが何か?
225デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 13:00:08
ボランティアやめたらそのうち何人失業するだろうな
226デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 13:29:37
Perl6を見習いたまえ。
227デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 14:02:02
誰か Haskell で Ruby 2.0 を作れってこと?
228デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 14:32:17
仕様も実装もない Ruby 2.0 をどうやったら matz 以外が作れるんだw
229デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 14:51:33
>>225
> ボランティアやめたらそのうち何人失業するだろうな
「ボランティア」って職業なのか?
230デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 15:01:48
Python は動的型付けらしいのですが、型に応じたコード補完が出来るエディタがあるんですか?
>>175 みたいなことをしているのでしょうか?
231デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 15:14:17
もしかするとRubyでエディタを作ればいいのでは? 誰かメモ帳でも作らないかなぁ。
232デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 15:34:58
233デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 16:12:38
Rubyでメソッドを動的補完しようと思ったら、厳密には、
挿入しようとしている時点までを評価しないとできない。
(そして場合によって通るパス通らないパスがある→厳密には不可能)

適当にやろうと思ったら class 〜 end に出てくるdefをみることになる
→ attr_accessorだとかforwarderとか、それ以外にもメソッドを定義する
手段はあるしユーザも追加できるのでそのへんのサポートが泥縄的。
文法が変態的なのでシンタックスの解析も面倒。

ってところじゃないかなあ。
234デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 18:13:03
RDT Ver0.6.0 にコード・アシスト機能の向上というのがあるみたいですが、
これのコード・アシスト機能はまだ発展途上なのかな?改良の余地ってまだ残っているのかな?
235デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 18:45:38
>>234
そんな疑問持つようじゃおまえプログラマ向いてないよ
236デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 18:49:38
>>235
そりゃねーだろw
237デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 06:06:21
rubyはLinuxのコマンド埋め込めるのかな?

だったら便利そうなのですが。。
238デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 06:27:24
> $ irb
> irb(main):001:0> `date`
> => "Wed Dec 21 06:26:01 2005\n"

こういう意味?
239デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 06:52:41
うん^^;

echo -shell script.-
ls -l

$ sh example
240デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 10:48:22
>>239
puts "-ruby script.-"
system(*%w[ls -l])
241デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 23:31:11
>>240
おお^^できるんですね 有難うございます
Ruby使ってみたいと思います
242デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 00:08:05
>>241
PerlでもPythonでもシェルスクリプトでもできるよ。
243デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 00:16:33
っつーか system は C でも出来るし。
244デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 04:18:24
シェルスクリプトはwinで使えないから、perl python、 ruby で迷ってたんだけど
結局python入れました。
245デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 04:28:48
win32ネイティブの
246デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 04:57:20
>シェルスクリプトはwinで使えないから
素直にcygwinかmingw入れろよw
247デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 06:01:26
>> 244
GJ。面白かった。
Cygwin 入れる時に選択すれば perl python ruby も入るよ。
あと、coLinux 等の手も一応ある。

ネイティブじゃない環境って何だろな。Java 製 Ruby の出番か?
248デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 15:21:46
cygwinだのmingwだのcoLinuxだのダサすぎ。
余計な環境なんて作らずに Windows 上できちっと動く&活用できてナンボなんではないかね。
249デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 16:07:55
>>248
一理あると思うんだが、で、君はWindows上でRubyをどう活用したいのかね?
250デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 17:08:29
IEを一個だけ起動して、2個目以降のURLは、
最初に起動したIEのウインドウ内に表示していきたい
251デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 17:31:18
>>248
シェルとは何か解って発言してるのか?
いやまぁ、Windows と Linux に両対応した shell ってのもありえなくはないだろうけど......
252デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 17:42:23
お客様の中に250のためのエスパーはいらっしゃいませんか!
253デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 18:23:08
>>250
あれ?どこかのメーリングリストで見たことのあるような...。
254デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 18:47:17
Omoti 注意報が出ておりますのでご注意ください。
255えすぱ:2005/12/22(木) 19:03:10
念波状況が悪いから違ってるかも知れんが、
IEのコンポーネントを制御するAPIを拡張ライブラリに用意するなどして
IEのコンポーネントをスクリプティングしたいといいたいのではないか?!
256別のエスパー:2005/12/22(木) 19:06:22
ヒント:Win32OLE
257デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 22:11:00
>IEを一個だけ起動して、2個目以降のURLは、
>最初に起動したIEのウインドウ内に表示していきたい
256には悪いが、Win32OLEでは完全な結果は期待できない
既に立ち上がっているIEのコントロールを取得できないから

…問題はWin32OLE使うどの言語も、出来ないってことなんだけどね。

shellのSendKeyとか使うかな…
258デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 23:02:00
シェルスクリプト代わりにrubyを使うって発想はいいと思うなあ。
ただ、systemとか使ってるだけならrubyらしくはない。
259デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 23:18:43
>>248
余計な環境作らずにってんなら、WSHが無難だろうな。
どうしても、RubyってんならActiveScriptRubyか?実際に使えるかは知らんが。
260デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 01:04:53
>>251
zsh
261デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 11:33:07
起動中のIEのコントロール取得できるよ
262デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 12:58:09

http://jp.rubyist.net/magazine/?0012-ForeWord

さて、冬にむけての備えは、どのように用意すべきかしら、

いやその前に、秋としてどのような収穫があるかしら。
263デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 17:27:32
>>261
kwsk
264デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 20:32:20
グルーヴィに対抗してJavaのクラウスをそのまま使える
Ruby on JavaVMを実用化するつもりはないの?
265デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 20:39:09
JRubyがあるじゃないか
266デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 22:17:17
>>264
JavaVMと通信しても良いならある
http://www.cmt.phys.kyushu-u.ac.jp/~M.Sakurai/cgi-bin/fw/wiki.cgi?page=YAJB
あとJNIだとrjb
http://arton.no-ip.info/collabo/backyard/?RubyJavaBridge

rjbではRubyワールドとJavaワールドでそれぞれにメモリ管理されてるが故にGCで腐る時がある。
yajbでは回避できてるのかなあ。
267デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 03:33:33
WEBrickのHTTPProxyServerで遊んでたんだけど、
リクエストの時にReferer全部消して、ITMediaに突っ込むと、

localhost - - [24/Dec/2005:03:17:23 東京 (標準時)] "GET http://www.itm
edia.co.jp/messages/referer_error.html HTTP/1.1" 200 233
http://www.itmedia.co.jp/css/enterprise_base.css -> http://www.itmedia
.co.jp/messages/referer_error.html

こんなのがログにでまくってた。一秒間に4,5回くらいを10秒以上。
ごめんね。
268デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 20:30:18
こねーなー
269デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 21:01:21
今年は国際化したからアメリカ標準時の24日なんだよ
270デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 21:10:50
それをいうならあめりかじゃなくてGMTでは…
271デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 21:12:15
cygwinでsegvするバグがある状態でリリースすんの?

cygwinに原因があることが確認されたんならまだしも、どっちかって言うと
Rubyに原因があり、たまたまcygwinで発症してる風に見えるんだけど…
272デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 21:25:42
>>270
いや、西海岸時刻までリリースをのばせるじゃん。(ハワイは日付変更線越えてたからダメとして)
273デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 21:53:07
1.8.4キタ━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━!!

ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/ruby-1.8.4.tar.gz
md5sum bd8c2e593e1fa4b01fd98eaf016329bb

変更点は

http://www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=ruby+1.8.4+feature
274デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 21:59:50
>>273
おめ!
でも一応公式リリースを待つおいら。
275デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 22:05:37
え、matzのアナウンスが公式じゃないの?
276デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 22:52:11
ヒント:毎年恒例のtarball差し替え
277デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 23:07:53
公式きたこれ
http://www.ruby-lang.org/ja/20051224.html

[ruby-list:41728]にて、まつもとさんより、 ruby 1.8.4 を公開したとのアナウンスがありました。

1.8.4 のソースコードは以下のURLから入手可能です。

* <URL:ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/ruby-1.8.4.tar.gz>

md5sumは bd8c2e593e1fa4b01fd98eaf016329bb です。また、サイズは 4312965 バイトです。

1.8.4での変更点は、以下のページを参考にしてください。

* <URL:http://www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=ruby+1.8.4+feature>

Merry Christmas! そして、Happy Hacking!

278デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 23:21:59
Happy Holidays!
279デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 17:13:47
Merry Hacking!
280デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 22:45:37
明日は Happy Monday?
281デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 23:48:17
Weekday
282デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 00:49:45
月曜日はいつもBlack Monday orz
# 休みの日でも夕方になれば気分はdepressed....
283デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 01:52:50
Rainy days or Mondays always get me down....
284デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 03:01:40
>>283
大工屋乙
285デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 11:44:07
なんか収穫の秋ってキチガイが大量に収穫できてるだけという気がするな。
286デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 23:23:47
RDTでEmacsキーバインドを使うとCtrl+SpaceがMark Setになってコードアシストができなくなるために、
設定の「一般」->「キー」でキーバインドを変更しようとおもっていた。
だが、なぜか「Ruby Content Assist」のカテゴリーが空白になっているため割り当てられない。(本来はRuby Sourceになると思われ)

だれか割り当てられた人いる?
287デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 08:52:19
MACのデスクトップアプリは作れますか?
処理をDLLに任せたりできますか?
288デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 10:08:41
Mac に DLL なんてネェ!
289287:2005/12/27(火) 10:11:53
マジ?
じゃ出来ないってこと?

他にも、MACじゃJava/JNI出来ないということ?
290デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 10:17:46
>>289
>マジ?

マジ
DLL つーのはウィンドウズ用語だ。
Mac では DyLib だな。UN*X では shared object 。

>じゃ出来ないってこと?

出来る
http://rubycocoa.sourceforge.net/doc/index.ja.html

>他にも、MACじゃJava/JNI出来ないということ?

出来る
291デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 12:48:31
マカウゼー!
マカ板に帰れ!
292デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 12:57:07
291もどっかに帰れ
293デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 13:04:34
291=アンチルビ厨のスレ嵐
294デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 15:53:36
標準で Ruby が入ってる Mac の方が立場が上だったりして
295デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 15:54:31
MacにRubyが入ってるなんてしらなかったwww
296デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 16:00:45
へぇ〜、MAC/BSDのときから?
297デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 17:35:35
% ruby -v
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [powerpc-darwin7.0]
とか?
298デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 17:57:58
つまり、ルビィのネイティブ環境はMACだった事実。
299デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 20:53:53
python perl tclshも入ってるだろ
300デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 21:32:23
現行は
[pb::~]
> ruby -v
ruby 1.8.2 (2004-12-25) [powerpc-darwin8.3.0]
となっております。
301デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 23:30:55
デフォで入ってんのは
% /usr/bin/perl -v
This is perl, v5.8.7 built for darwin-2level
% /usr/bin/php -v
PHP 4.3.11 (cli) (built: May 31 2005 23:41:02)
% /usr/bin/python -V
Python 2.3.5
% /usr/bin/ruby -v
ruby 1.8.2 (2004-12-25) [powerpc-darwin8.3.0]
だね
302デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 00:18:52
% perl -v
This is perl, v5.8.1-RC3 built for darwin-thread-multi-2level
% php -v
PHP 4.3.10 (cli) (built: Jan 23 2005 21:23:17)
負けた。orz
303デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 00:51:18
ごめん>>301のPerlとRubyは間違い
% /usr/bin/perl -v
This is perl, v5.8.6 built for darwin-thread-multi-2level
% /usr/bin/ruby -v
ruby 1.8.2 (2004-12-25) [powerpc-darwin8.0]
304デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 02:28:30
でもRoRのページじゃOSXのrubyは壊れてるから新しいの入れろって書いてあるんだよね
305デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 11:47:52
>>304
i386用のconfigureをpowerpcにも使いまわしたらしくて、
endian関係がデタラメ。
306デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 19:58:12
307デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 20:14:34
>>306
>>305は「configureファイル」じゃなくて「configureの結果」な。
紛らわしい書き方をしてすまんかった。

で、この場合問題なのはautoconfじゃなくてアップルクォリティ。
308デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 17:12:05
wxruby2ってどうなってんの?
開発とまってる?
309デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 22:05:27
とまってねーべ。
CVS のタグが0.0.30とかなっていたよ。
310デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 23:55:11
マカウゼー!
311デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 00:48:30
相変わらずなかださんすげー。
312デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 16:32:47
wxRubyってまだ未実装の部分多いんだっけ。
とりあえずRubyらしく書ける云々なんてことより、一通り実装を済ませてほしい。
313デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 19:46:41
完成が待ち遠しいのはわかるが、
そういう設計はバインディング作成のほぼ唯一の楽しみだぞ。
IT土方のように黙々と単調作業しろってなら自分でやったら?

つーか、Rubyらしさが要らないならwxPythonでも使ってなさい。
314デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 21:16:21
Ruby拡張してC++くらい簡単にCの資産を利用できるようにすれば
鳥インフルエンザ並に大流行するのにな。
require "wx/window.h"
みたいに
315デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 22:03:18
>>314
期待しております。
316デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 22:11:45
swig?
317デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 00:04:56
コンパイラとかがなきゃうごかねえじゃん。
318デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 00:09:13
wx/window.h つってる時点で cpp は組み込むんでしょ。
319デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 00:10:39
Ruby/DLだけでも結構何とかなりそうな
320デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 04:04:41
>>313
そうしまつ。
321デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 12:12:20
ローカル変数の実装まだー?
322デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 13:05:35
>>321
とりあえず現状でinstance_evalを使うのは無理がありますかね?
"alias :local :instance_eval"としておけば、
"local do 〜 end"という構文っぽく見えますが。

x = 1
instance_eval do
  y = 2
p( x, y )
end
p( x, y ) # => yは未定義ってことでエラー。
323 【大吉】 【1650円】 :2006/01/01(日) 01:41:53
あけおめ
324デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 02:09:52
ことよろ
325デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 02:26:52
だが断る(`・ω・´)
326デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 02:32:16
今年は1.9が出ますかね。
327デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 02:46:17
1.9は開発版なので、永遠に出ないというか、もう出てるというか。
2.0は…出ないに一票。
328デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 03:09:04
2.0をちゃんと出すなら、開発者を入れ替えるか、まつもと主導でなく
集団指導体制にした方がすっきりいく気がする。
いまのままだとまつもとの盆栽いじりの域をなかなか脱しないような。
329デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 03:18:52
てかRuby2.0の言語仕様ってどうなっているのよ。
どこで議論しているの?ruby-devじゃなさそうだし……
330デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 03:48:36
>>328
そこで、MW たんオリジナルな Ruby ディストリの出番ですよ?

プ
331デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 14:49:12
別に 2.0 を必ず出さなきゃならないってわけでもなし、
のんびりやってりゃいいんじゃね。
1.8 系がちゃんと保守されればいいよ。
332永遠のPerler:2006/01/01(日) 15:25:17
今回のWindows脆弱のファイルを作ってるらしいツールがRubyでかかれてるんだけど
http://www.metasploit.com/

Rubyもクラッカーに認知されたってことか?
Rubyマスターと思う方は解析してみては?
報告まってるよ
333デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 17:57:46
最近思ったけど
luaの方が使いやすい気がする
334デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 19:03:48
>>333
どの辺が使いやすいかkwsk
335デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 19:57:28
1.9.0が開発板、1.9.1が安定版じゃなかったけ?
336 【凶】 【1146円】 :2006/01/01(日) 20:38:16
あけおめ
ことよろ
337デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 01:17:36
338デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 11:22:20
Exerb+VisualuRubyの起動速度を見てみたいのですがどこかにサンプルをDLできるところはありませんか
339デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 12:46:01
具体的に何のサンプルが欲しいんだ?
Exerb+VisualuRubyで作られてる実行ファイルが欲しいのか?
それともVRのサンプルコードがありゃいいのか?
340338:2006/01/02(月) 13:00:45
はい、実行形式のファイルです。
341デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 13:05:29
>>337
すげー
342デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 13:20:27
>>337
わろぉた
343デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 13:42:28
>>337
ギガスゴス
344デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 14:40:30
集団指導体制は要らないなあ。ぶっちゃけ作者の思考に共感出来るから使ってる訳だし。

perl, rubyに続く第3の言語をスクラッチから集団開発体制で作ればいいじゃん。
何も無い所から作る苦労をするくらいなら、成果が出て来たrubyという勝ち馬に乗りたいのは分かるけど、虫が良過ぎる。
345デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 15:16:35
誰一人として悪くはない。
この企画は…構造自体が不幸を孕んでいたのだ。

戦犯はいない。
理解できない、根源から違った存在がいただけだ。
誰にとっても。

本当なら決して出会うことのなかった、熱意も、技術力も、
何もかも違う人々に関わってしまった事自体がお互いに不幸だった。
つまり…関わった時点で無残な結末が予定されていたのだ。

今はもう…その不幸を呪い、やがて忘れる時を待つしかない。
346デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 16:30:43
Ruby++ とか Ruby# とかはどう?
347デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 20:28:15
Ruby 2.0
348デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 23:49:22
>>344 の頭の中が理解できん。どうしてそこまでひねくれた見方ができるんだか。
さみしい奴。

349デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 02:09:00
ruby-listにMoonWolfさんが登場。久し振り?
350デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 02:20:30
MWはまず空気を読みつつ、皆様のご機嫌をうかがっていってほしい巣
351デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 02:31:11
ruby-listにWM用あぼーん機能を実装..._| ̄|○
352351:2006/01/03(火) 02:32:48
MW^^
353デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 03:12:29
>>350
しかも一部の情報しか見ずに指摘(?)していることが露見してるような。
回答している人の対応がお見事。
354デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 03:35:31
>>337
もはや魔術だな
355MoonWolf ◆BwMoonWLvE :2006/01/03(火) 05:02:33
大元のリリースまではみていませんでした。
でもPGP Signatures、finterprintが省略されたのでリリースアナウンスとして扱うには、やはり問題があると思います。
MD5とかSHA1だけ転載されても。。。ねぇ?
356デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 05:43:31
セキュリティ意識の高い人は
ただのコミッタの電子署名なんか無視して本家に行くだろうし、
意識の低い人は電子署名があっても検証なんかしないと思われ。

MD5とSHA1をつけたのは、ぶっちゃけ飾りなんだろうね。
意味があるとするなら、セキュリティ意識の低い人のファイル破損チェック用?
ない方がマシだなw
357デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 11:29:21
358モンモン:2006/01/03(火) 13:30:03
1] 授業単元: プログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク):ax^2+bx+c=0を解く方程式を作成せよ
              a,b,c は入力できるようにする
              a=0の時とそれ以外に分ける
              a=b=0ならば解なしと表示する
              a=0でないときは判別式Dを用いて実数解、虚数解、二重解に分けて表示する
 [3.1] OS: (Windows)
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (不明)
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: [2006年1月9日まで]
[5] その他の制限: 制限はありません。自分では何もわかりません

359デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 14:04:05
>>358
宿題スレに帰れ。

もしくはさっさと学校やめろ。
360デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 15:09:53
自分の浅はかさを認められないキチガイに乱心とか言われてもなあ。
361MoonWolf:2006/01/03(火) 18:14:17
キチガイと呼ぶのは止めてくれ
メンヘルなのは事実だが、結構傷つく。
362デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 18:53:35
MWのアクティビティが上がりすぎている気がする。
このままいくと激うつフェイズに入る恐れがある。
とりあえず静観してればいいのだが。できなさそう
363デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 20:07:40
メンヘルとかキチガイとかどうでもいい
364デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 20:16:38
メンヘルの自覚有るなら、出てくるなよ。引きこもってろ。
365デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 23:28:55
366デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 00:39:46
一番乱心してるのはMW自身じゃねえの?とオモタ
いつものことだが
367デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 17:58:37
条件式として範囲式を使うやり方で分かんないことがあったんで
二点質問します。

p "a" if /a/ # これは、$_ との評価になるのは分かるけど
p "b" if /a/ .. /b/ # これの意味はさっぱり分らない(常にtrueっぽい)。

# それと、ブロックの戻り値を真偽評価する関数で範囲式を使うと
# エラーになるみたいだけど、なんかいい書き方ないかな。
p (1..5).select{|e| ((e == 2)..(e == 4))? true: false } #=> [2, 3, 4]
p (1..5).select{|e| ((e == 2)..(e == 4)) } #=> bad value for range
368デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 20:41:10
範囲オブジェクトを条件式として使っても無意味だよ。
条件式では、false と nil オブジェクトが偽で、それ以外は真だから。
正しい範囲オブジェクトは常に真になる。
369デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 21:35:15
> p (1..5).select{|e| ((e == 2)..(e == 4)) }

何がやりたいんだ。
370デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 22:02:28
>368-369
条件式に範囲リテラル(e1..e2)を書くと、「e1が真になってからe2が真になる
まで」 の意味だろ。


で、 367 の第一点については、
・if /a/../b/ だと、条件式は範囲リテラルとみなされる(正規表現リテラルでない)ので $_ との比較を行わない
・その場合の /a/ も /b/ も false でも nil でもないので真
・なので何回判断しても結果は真のまま
というわけだろう。

第二の方法についてはアイディアなし。エラーになるのは、 true..false と
かいった書き方が出来ないからだね(ブロックだけでは、それを条件式とみな
すかどうかが判断できないから)。
個人的には、範囲リテラルの条件式は理解しづらいので利用じたいをおすすめ
しない。おとなしくフラグを使った方がわかりやすくていいと思う。
371デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 01:18:02
* 条件式に正規表現リテラルを書くと、$_とマッチ
* 条件式に範囲リテラル(e1..e2)を書くと、「e1が真になってからe2が真になるまで」
って仕様、キモいよな。

前者はRegexp#~@で代替できるけど(完全互換じゃないかも)、
後者と似たようなことができるRangeクラスのインスタンスメソッドない?
(実装にリテラルだから出来るような黒魔術が入ってたりする?)
372デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 01:48:54
>371
おれもキモいと思う。 Historical reason で存在している仕様だろうし、なくなるといいと思うが。

いま見てみたけど、この辺は parse.y で書かれているから黒魔術ありまくり。
実際、 if a..b の「a..b」は Range クラスのインスタンスにはならないわけ
で(特殊な条件の記法と解釈すべき)。

仮にこれから Range クラスのインスタンスとして解釈させることにしたとしても、
・そもそも今はtrue..false が不可能(クラスも違うし succ で繋がってないし)
・範囲リテラルは数値〜数値以外は毎回違うRangeオブジェクトを生成するから「次」とか状態を保持できない
・同じオブジェクトを使いまわすとしても ((e==2)..(e==4)) はすでに false..false とかに評価されてしまって Range オブジェクトの手元には条件が残らない

という問題があって、そういう便利なメソッドは普通に考えれば無理だろうな。
373デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 10:05:25
Historical reason を否定したいなら Python の方がいいような…
awk や Perl のようなフィルタも楽に書けるってメリットを
完全否定されちゃうとやだなぁ
374デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 11:21:31
>>373
ワンライナー向けの機能は-ronelinerとかで外に出して
-roneliner付きで起動するコマンドを新造した方がいい気がするが潔癖すぎるかな。
まあリテラルの評価自体変えるのは無理か。
375!omikuji !dama:2006/01/05(木) 14:08:48
キモイとか議論できる場合はそこらへんのことが把握できてるけど,
普通に使っている人はそこらへんのことは存在さえ知らないことも
あるのではないかな
376デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 14:10:31
なんか名前欄に残ってた(汗
377367:2006/01/05(木) 15:14:00
回答ありがとうございました。

/a/../b/ はマニュアルの範囲式の例に挙がってたんで
なにか利用価値のある書き方だろうと思ったんですけど
そうでもないみたいですね。おそらく仕様変更があって
下のように書かないと意味がなくなってしまったということですね。
<<EOS.each_line{|$_| puts $_ if ~/^b/ .. ~/^c/}
aaaaaaaaaaaa
bbbbbbbbbbbb
cccccccccccc
dddddddddddd
EOS

あまり馴染みのない書き方(他の言語では見たことない)ですが
便利そうな機能なので、表記の仕方が変わってでも残って欲しい機能だと
思います。理解しづらさの源は「範囲式で書かれてる」というのが大きい気がします。
378デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 15:57:09
うわ、そんな超キモイが便利そうな機能があったのか。
その疑似範囲式が状態を隠し持つ、という理解でいいのかな。
379378:2006/01/05(木) 16:07:14
正しくなかった。

irb(main):001:0> def f(x); ((x == 1) .. (x == 2)) ? true : false; end
irb(main):002:0> f(0) #=> false
irb(main):003:0> f(1) #=> true
irb(main):004:0> f(0) #=> false # ここは true になって欲しかった
irb(main):005:0> f(2) #=> false

(false 側で初期化された) ローカル変数を隠し持つ、と考えるべき?
380デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 12:36:30
tempfile は "temp" なのに tmpdir は "tmp" なのは対称性が無い。
381デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 15:05:38
それ俺もオモタ
382デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 16:36:53
機能に対称性があるわけでもないし、そこまでは気にならない。
……多少は気になる、ということだけど。

いまさら変わらないだろうけど、もし統一するなら
・tmpdir …… /tmp とか 環境変数の TMPDIR や TMP を考えると "tmp" でいい。
・tempfile …… tmpfile(3) 相当なんだから "tmp" でもいいじゃん。
ということで "tmp" かな。
383デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 17:43:44
そういうケースでも「対称性」って使うんだ、初めて見た
384デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 18:36:37
対称性なんてごく日常的な単語じゃないか?
いや家族団らんで使うってほどでもないけど。
385デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 19:25:31
はぁ?日常的かどうかは問われてないだろ。
386デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 19:30:39
融通の利かないおまいの希望にそって敢えて修正するなら384は日常的かどうかに焦点があるのではなく「対称性ということば遣いに特に問題なかったでしょ」ってのが趣旨。
さーてスレ違いも甚だしくなってきたかな。
387デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 20:15:57
統一性じゃね?
388デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 20:30:16
>>386
後付け言い訳すんな池沼。
389デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 20:58:07
別に最初から386の意図だったけど。
つーかそんなつまらない言葉尻につっこんでも何の発展性もないからそろそろやめれ。
390デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 21:19:31
Rubyも採用されるの?

マイクロソフト、オープンソースのスクリプティング言語をサポート
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20093901,00.htm
391デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 01:47:56
>>387
日常的にはそうだよな

>>389
勝利宣言して勝ち逃げか
典型的だなヲイ (プ
392デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 02:00:30
>>371-372
warning: regex literal in condition
warning: range literal in condition
が出るから1.9だとなくなってるのかと思ってたけど、
まだあったのね。
393デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 02:09:06
>>392
-eじゃないとただのリテラルになる。
394デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 02:45:06
>>391
日常的にはどっちでもいいんじゃないかな。
煽りは無意味だよ。
395デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 13:51:03
>>993
こんな感じで確認してみたらregexpだけ出て
literalの方は出なかったんだけど、
何か勘違いしてる?

$_ = 'hoge'
regexp = /E/
puts 'regexp' if regexp
puts 'literal' if /E/
396デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 16:46:22
>>389
じゃあ最初から書けよバーカ。お前がやめれ、つまらんお前の人生をな。
397デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 16:48:08
何を確認したいのかくわからんが
「if の条件式が正規表現のリテラルである時は特別に」
だから、リテラルじゃない if regexp では真になるだろ。
398デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 16:53:48
>>396
あなたが一番正しいです。頭良いね。
と言われると気が済んじゃうタイプ?小学生みたいだな。
ついでにスレ違い。
399デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 17:33:31
>>398
レッテル張りするタイプ?頭悪いですね。
400デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 17:34:50
自分で何度も「スレ違い」と言ってるのに、
煽られると何か言わずにいられないお馬鹿な方が居ます。
401デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 17:41:53
そうだね。お前さえいなければ丸くおさまるよ。
402デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 02:19:19
みんなやめようよ
403デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 09:18:23
3年ぐらい前にこの板を見た時、Rubyスレがいっぱいあったけど、今は少なくなっているね。
どういう経過でこうなったのでしょうか?
単純に扱う人が少なくなったのでしょうか?
404デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 10:33:54
3年ぐらい前にどういうスレがあったのか知らないけど、
今以上に乱立してたんなら統合されてしかるべきだったんじゃないの?

今だってこの板だけでざっと4つ(初心者、宿題、ここ、るびま)もある。
初心者+宿題スレ、このスレ(るびまの話題含む)の2つで十分だと思う。
まあこの量なら無理に統合しなくてもいいのかもしれないけどね。
405デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 11:08:56
>>404
Rubyで検索すると、ずらっーと出てきた。
あとオブジェクト指向でもずらっーと出てきたけど、今、ほとんどないね。

オブジェクト指向を勉強しようかなと思ってこの板に来たんだけど、あんまり
議論されてないっぽい感じ。
406デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 11:15:21
まともな本を読んで実際に書く方が 2ch 漁るよりいいよ
どんな「議論」を期待しているのか知らないけど
407デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 11:18:55
>>405
オブジェクト指向ブームも一段落したってことじゃね?
OOがもてはやされる時期からOOが普通っていう時期に移行したのではないかと。
今となってはOOできない言語のほうが珍しいし、言語自体がサポートしてなくてもOO的な考えで設計するのが普通だし。
(もちろん分野にもよるんだろうけど・・・)
まあRubyは「スクリプト言語でOO」っていう考えの先駆け的な存在になったってことで。
408デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 11:27:33
どのくらいスレがあったのか、じゃない、どういうスレがあったのか、だ。
似たようなスレがずらーっと乱立してたから統合されたんじゃないのか、
って言ってんの。
409デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 11:28:19
>>406
>>407
どうも。
オブジェクト指向は十分、浸透したってことね。
Amazonあたりで探してみるよ。
410デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 11:29:48
>>408
ごめん。
検索しただけで、内容を見ていないからその辺はわからん。
411デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 11:52:25
Ruby vs Python とか Ruby vs Delphi みたいなスレが乱立していたような記憶があるね。
412デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 14:25:33
PythonはともかくDelphiってあたりが時代を感じるな。
模索の時代っつーか。
413デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 16:37:54
gems使ってる人いるよね。使い勝手とかどうですか?
当方Debianなんで、aptとの相性なんかも気になります。
414デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 16:42:15
vsスレみたいなの含めるなら結構あると思うが。
とりあえず、2ch検索で `Ruby' で検索すると10件あるし。
415デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 17:10:59
gemsの使い勝手はふつう。でも apt とかと比べると動作がもっさりしている
ような気もする。

おれは Debian では gems を使ってないけど、 apt にないようなライブラリ
はgemsを使うという感じで使いわけて運用するという感じでやれば問題ないん
じゃないかな。
gems はgems、OSのパッケージシステムはそれ、ってことで互いに不干渉っぽ
い感じがするし、 FreeBSD でそのように運用している限りでは相性問題は発
生したことはないです。

ただ、けっきょく rails のためにしか gems を使ってないのであんまりやや
こしい問題が起きてないだけかもしらん。
416デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 18:22:12
2chのトリップ計算させようと思っていろいろやってて気づいたんだけど
cryptのsaltに仕様外のものを食わせるとフリーズするねぇ。

すくなくとも ruby 1.8.4 (2005-12-24) [i386-mswin32] ではそうだったんだけど
どうにかなんないかな。

ruby -e "'__'.crypt('__')" # これでフリーズ
417デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 18:36:34
>>416
すぐに終了したが。
418デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 18:50:38
うちもすぐに終了したな。環境依存のバグなのかな?
仮にバグだとしても、どうにかなんないかってなら
単に仕様外のものを食わせなければいいだけのことじゃない?
もちろんバグ報告はしたほうがいい。
419416:2006/01/09(月) 18:50:48
ゔ〲〰。ほっといたら一分くらいかけて終了した……。
ちなみに、OSはwin2k?
Ctrl+Cでもなかなか終了受け付けてくれなくてなかなか不便です(´・ω・`)
420デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 18:52:43
>>418
>単に仕様外のものを食わせなければいいだけのことじゃない?
仰る通りなんだけど、それでもsaltにつっこまないと
トリップは計算できないらしいです。
421デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 19:08:34
crypt は内部的に標準で使われている crypt 関数を呼んでるだけだから、微
妙な挙動の違いは OS 依存。

ちなみに 2ch のトリップなら、 salt の仕様外の文字を`.'に変換してから crypt すると同じ結果になる。
422デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 19:13:39
ttp://raccy.xrea.jp/ruby/trip.html
ここに書いてあるのは古いのかな。

本当に仕様外の入力を与えるしかないのなら、
cryptをRubyで再実装すればいいかと。
423デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 19:22:48
>>421-422
ありがとう。
参考にしたサイトで文字列の変換について書いてなかったから
そのままだと思ってたけど、テーブルで入力文字列の正規化するんだね。

ちょっと試してきます。ダメだったらまた来るかも。
424デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 10:46:26
>>416 によれば
>すくなくとも ruby 1.8.4 (2005-12-24) [i386-mswin32] ではそうだったんだけど
なんだから、使ってるcryptはmissing/crypt.cだね。

で、俺がWinXPで試した限りじゃ問題が再現しないんだけど。
419を読んでも判然としないので、416(=419)は自分の環境をはっきり書いてくれると嬉しい。
425416:2006/01/10(火) 11:48:42
トリップの計算は >>422 の新鯖salt変換対応表を使うとうまく行きました。
情報ありがとうでした。

OSはWndows2000 5.00.2195でsp4です。
Adminで入りなおすのが面倒で、最近WindowsUpdateしてません。
ちなみに、perlだと一瞬で処理が終わるし、出力結果もRubyのとは違うようです。

> ruby -e "p '__'.crypt('__')"
"__.\002x\001\247\002.BAvrNEvbdx." # 20byteもある。

> perl -e "print crypt('__', '__')"
__DfAqlfh1s/M
426デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 12:11:14
仕様外の入力与えてんだから、出力が一致しないのは驚くに値しない。
stuckするわけでもcore吐くわけでもないなら問題ないと思うが、
異様に遅くなるのが問題だと思うなら報告してくれば?
427デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 12:26:56
missing/crypt.cの元ネタはFreeBSDなんだけど、*BSD系でもへんな出力になるね。
これが仕様と言っちまえばそれまでなんだけど。
428デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 12:32:40
高林さんのpdumpfsはlatestでないほうのYYYY/MM/DD型のディレクトリを700で作成するのですが、
これをたとえば755に変更したい場合、ソースのどこをいじればいいですか?
429デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 13:38:22
>>428
ヒント: File.umask(0077)
430デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 15:16:47
>>397
>>393の「-eじゃないとただのリテラルになる。」と
いうのを確認したかった。

if regexpとif /E/で違うということはただのリテラルに
なっていないように見えるんだけど。
431デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 16:00:05
文脈的に 1.9 では、という話なんじゃないかと思うが >395 が 1.9 で試してたんならすまん。おれも 1.8 ユーザだからよく知らない。
432デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 23:25:54
regexじゃなくてrangeの話じゃなかったのか?
433デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 20:54:47
Classbox って C# の partial class と、どう違うの?
C# は解るが、smalltalk はワカンネ
434デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 23:47:19
ruby-list:41768で言及されてる
ttp://dev.rubyonrails.org/browser/trunk/activesupport/lib/active_support/core_ext/blank.rb
なんだけど、TrueClass、FalseClassにもblank?が定義されるのって嬉しいの?
これを参考にして適宜定義すりゃいいってことかな。

あとHash,Arrayの入れ子のとこが泥縄っぽい。
なんか勝手に初期化されていくのがキモイ気がする。
Arrayには同等の機能がないし。
まあ可変長のArrayの入れ子なんて使わないような気もするけど…。
Module作ってそのメソッドでチェックするか、Root/TreeになるHash/Arrayに特異メソッドを定義するほうがわかりやすい気がする。
435デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 20:23:47
ttp://sru.ikejisoft.com/?What%27s%20SRU
これ、どう思います?

Smalltalk原理主義者が抱くRubyの違和感を解消している感じです。ifとかwhileとか。
> ( 1 != 3 ).if({ console.WriteLine("1 != 3") })

個人的にはメソッドオブジェクトを自然に扱えるのがとても良さそうです。
ECMAScriptやPythonがうらやましい数少ない点。
> obj.method(arg1,arg2) => (obj.method)(obj,arg1,arg2)
> func = {|arg1,arg2| hogehoge }

はっきりいってRuby以上に実用困難なものになりそうですが、
それでも完成したら使うと思います。
436デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 21:27:21
>>435
おもしろそう。
437デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 23:49:23
ifは不自然だな。
{| x | }.if ( true )
じゃね?普通。
あとはドキュメントが足りないのでなんとも言えない。

プロトタイプベースかな?それとも関数型かしらん?
438デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 00:01:46
>>437
Smalltalk 的にはそれで valid.
本家に習って、if じゃなくて ifTrue にすればもっと分かりやすいかもね。

(Condition).ifTrue({doThisBlock(arg)})
439デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 00:36:26
Rubyの皮をかぶったSmalltalkという感じですね。

>>437
SmalltalkではifはBooleanクラスのメソッドなんですよ。
現状ではクラスベースのOOっぽいですね。
440デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 22:55:49
なんかキモイ
441デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 23:50:47
> 皮をかぶった
このあたりがキモイ
442デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 23:54:36
>>441
イキロ
ほーけー
443デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 17:27:08
444デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 21:29:21
def abc(a=nil,b=nil,c=nil)
p a,b,c
end

abc(b="a") #=> nil
#=> "a"
#=> nil

というようにするには、どうすればいいですか?
445デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 21:44:26
おもちにえさをあたえないでください
446デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 21:56:18
def abc(h)
p h['a'],h['b'],h['c']
end

abc('b' => 'a')
447デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 22:20:40
言語デザインなんかどうでもいいよ。覚えるの面倒だし。
とにかく速く、長時間使ってもメモリリークしないようにしてほしい。
448デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 23:57:10
>>443のpdf見てたらMS ゴシックがすごく見やすく感じる…。

>>446
結局名前付き引数はhashでやることにしたんだっけ?
将来名前付き引数を=>でやるかもしんないからやらないでって日記に書いてたような記憶もあるんだけど。

>>447
でもそれきっとRubyじゃないし。
449デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 22:08:39
いつからかmake test-allするとremapしろやとかいって落ちる。
rebaseすりゃなおると思うんだけど。
@WinXP SP2+Cygwin 1.5.18+Ruby18 HEAD

./miniruby.exe ../ruby/runruby.rb --extout=.ext -- -C "../ruby/test" runner.rb --runner=console
Loaded suite .
Started
.........〜略〜........C:\**\cygwin\ruby.exe (4020): *** unable to remap C:\***\cygwin\.ext\i386-cygwin\syck.so
to same address as parent(0x6DB0000) != 0x6DD0000
5 [main] ruby 3636 fork_parent: child 4020 died waiting for dll loading
450デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 09:51:02
>>449
じゃあ、して。
451デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 10:26:54
artonさんのActiveRubyは便利でいいんだけど、ショートカットをスタートメニュー直下に置くのはいかがなものか・・・・・。
あそこにショートカットを置くのって自己主張し過ぎてて鼻につくのよ。一太郎やMSOfficeじゃあるまいし。(あれもウザいけど)。
他のプログラム同様、プログラム直下においてほしいものだ。
452デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 14:59:22
直下のファイルなんて移動させりゃええがな
453デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 17:30:08
デーモンで動作するproxyサーバーのようなものを作ろうと思っています。
デーモン化する方法は分かったのですが、rubyスクリプトから止めるの
は、どうすれば良いのでしょう?

ruby svr.rb start # <= 起動
ruby svr.rb stop # <= 終了

のようにしたいのですが。
OSは、Windows(cygwin)と、FreeBSD4.* です。
454デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 18:04:55
pidをどっかのファイルに残しといて、それを見てシグナルを投げる、ってのが一般的かと。
455デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 20:12:39
>>453
その方法だと、startとstopはそれぞれ別方法になります。
つまり
ruby svr.rb start # (1)
ruby svr.rb stop # (2)
(2)のプロセスが(1)のプロセス番号を知ってないと、(2)が(1)を殺すことはできません。
そのための方法としては、>>454 がいっているように、(1)がプロセス番号をどっかのファイルに記録しておき、
(2)がそれを読み込んで(1)のプロセス番号を知って殺すという方法になります。

それが面倒であれば、(1)をデーモン化せず、(1)を起動したあとにC-cかなんかで
手動で終了させればよいです。

最近は、プロセス番号ではなくプロセス名でプロセスを特定できることもできるそうですので、
調べてみるといいかもしれません。

以上です。お役に立てれば。
456デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 20:22:03
>>453

もうひとつ、ポート番号をあらかじめ決めておく方法がありました。
(1) が起動時に、通常のサービスとは別に管理用のポート番号をあけておき、
(2) がそのポートに接続して終了コマンドを送信するという方法です。
(どのポート番号にするかは起動オプションまたは設定ファイルで指定します。)
この方法だと(1)と(2)が別マシンでもOKです。つまりサービスを提供する(1)と
それを管理する(2)を別マシンにできるということです。
複数のサーバを1台のマシンで管理するには都合がいいため、商用のアプリケーションサーバでよく見かけます。
またコマンドを拡張することで、終了だけでなく負荷を測定することに使われてたりもします。

詳しい方法は調べるなりしてください。

以上です。長々と失礼しました。
457デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 20:24:54
>>453
その質問レベルだとデーモン化する方法もきちんとはわかってないだろ。
ttp://raa.ruby-lang.org/project/daemons/
458デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 20:45:55
ruby 1.4.3 (1999-12-08)
ruby 1.6.2 (2000-12-25)
ruby 1.6.6 (2001-12-26)
ruby 1.6.8 (2002-12-24)
ruby 1.8.1 (2003-12-25)
ruby 1.8.2 (2004-12-25)
ruby 1.8.4 (2005-12-24)

毎年同じ日にリリースされてると思ってたけど違うのね。
459デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 23:15:50
>>451
それと、デフォルトの.rbに関連づけられたアイコンがキモいよな。
もっとかっこいいのにしてほすぃ・・・
460デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 23:21:53
【打倒】Sunが開発する次世代OSついにキーボードレス【ミ田】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1136989979/
461デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 00:10:19
>>459
お約束ではありますが...。

つ "言い出しっぺの法則"
462デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 00:32:23
>>461

自分のセンスに自信がなかったので、黙ってたけど

自分はインストール後すぐにこれに切り替えてる。

http://homepage1.nifty.com/a_nakata/ruby/
463デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 03:26:25
>>451

複数のユーザーアカウントを使い分けているので、ショートカットはAll Usersに作って欲しい…個人的に。
結局、ノーマルなmswin32版使ってる。

>>459

自分はここの宝石アイコン(ルビィ.ico)を関連付けてます。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/2383/ic/ic.html
464デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 11:50:39
ruby で書かれたRSSサーバ・クライアントって
どこかに落ちてないですかね
465デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 12:00:42
Rubyのライバルは今やPerlじゃなくてPytonとPHPです。
先日、マイクロソフトより.NETにてPytonをサポートするというアナウンスがありました。
WebにおいてのPHPの普及は目をみはるものがあり、約25%にまで至っております。
正直、RubyはもうPerlとか言っている場合ではないと思います。
そこのところ、どうぞよろしくお願いします。
466デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 12:07:11
↑PythonがPytonになっていますよ。
467デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 12:08:13
468デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 12:56:33
>>465
別に争う必要なんかないからどうでもいい。
469デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 12:57:50
>>463
パライ
バトルマリンと読んでなんでコンバトラー?と思ってしまった。
470デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 18:39:51
自分はファイルアイコンこれ使ってる。

「ウインドウズ実用」アイコン EX
ttp://seikatsu.hello.to/

色違いのものをPerl用やPython用にするのもいいかも。
471デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 20:26:32
デーモンを止める方法について

皆様、色々とありがとうございます。
管理用ポートに接続してコマンドを送信すると言う方法が面白かったので、
rindaを使って作ってみました。適当なんですが、とりあえず動いている
ようです。もう少し改造すれば、まとめてstopとか出来そうです。
pid を保存しておく方法も、457を参考にして作ってみたいと思います。

require "webrick/server"
require 'rinda/tuplespace'
WEBrick::Daemon::start
Thread.start {
 $ts = Rinda::TupleSpace.new
 DRb.start_service('druby://localhost:12345', $ts)
 puts DRb.uri
 DRb.thread.join
}
ts_uri = ARGV.shift || 'druby://localhost:12345'
DRb.start_service
$ts = DRbObject.new_with_uri(ts_uri)
status = :Run
Thread.start {
 $ts.take( [ 'stop' ] )
 status = :Stop
}
while status == :Run do
 File.open( "a.txt", "w" ) { |f| f << Time.now }
 sleep 1
end
File.open( "a.txt", "w" ) { |f| f << "end" }
472デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 20:40:47
>>471
aclくらい使おうな。
473デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 21:21:26
>>472
aclは不便なので、チャレンジ&レスポンス認証にしようかと思っているの
ですが、駄目ですかね?
474デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 21:41:53
>>473
そっちのほうがいいでつ。
475デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 16:15:35
project-name ってどっかいっちゃった?
476デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 19:01:04
477デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 19:17:09
>>476
サンクス!
478デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 22:33:15
アイコン結構みんないいの知ってるんだな・・・

>>463
本物の宝石っぽいな。おしゃれだ。

>>470
アイコン集みたいだけど、何つかってんの?
各種ファイル\実行ファイル_赤色 とか?
479デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 00:02:09
同僚にExerbで固めたものを渡したとき

「なに、このとびひみたいアイコン」

と言われたことを思い出しますた。
480デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 12:44:48
とびひw
481デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 21:25:01
>>478
「ファイル_dll_sys_vxd等のファイル_赤色」使ってる。
482デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 21:42:12
最近本スレと初心者スレのレベルが逆転してるな
483デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 22:36:38
初心者スレのネタ

define_methodがあってdefine_variableがないのはなんでだぜ?
484デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 23:39:12
それにひきかえこっちでは

どのアイコンがカコイイかだぜ?
485デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 00:47:11
まぁこのところの初心者スレの話題が初心者レベルを超えてる気がするのは確かだが


初心者がアイコンにこだわるかとゆーとそれはそれで。
486デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 00:50:56
初心者スレは単にこのスレがMW祭りで機能しなくなったときに
質問スレとして差別化を図る為に便宜的に初心者とつけただけなんで
あっちは質問スレ、こっちは雑談+αって感じで使い分ければよろしいかと。
487デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 01:47:32
>define_methodがあってdefine_variableがないのはなんで

向こうのスレみてないので文脈等は全く知らないが、
この程度のことがわかってないやつがここにいないだけなのでは?
いかにもRuby初心者がしそうな質問だと思うんだが。悪い意味ではなくね。

まあ、このスレの話題がないのは事実なので、Classboxの話でもしようか。
論文読んだけどRubyに適用するといろいろ問題おきそうなイメージだった。
488デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 01:58:51
>Classboxの話でもしようか。
早くしろよw
489デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 02:11:25
ん?俺はもう感想言ったんだが。他の感想出すなり反論するなりしてくれよ。
具体的な話もしろってこと?
正直そこまで詰めて考えたわけじゃないんだが、一応出しておこうか。

classboxの中で定義されたクラスのオブジェクトに外からメソッド追加定義した場合、
そのメソッドはclassboxの中とみなされるのか外とみなされるのか。
レキシカルスコープを重要視するなら外だが、効率的な実装ができるのか。
本当に外とみなすことが便利なのか。抜け道を用意する必要はあるのか。
他にはevalの中でメソッド定義した場合、define_methodした場合も気になる。
490デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 19:07:55
>>487>>489って人からかわいそうな人と思われるタイプですね
491デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 02:34:54
オマエモナー
492デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 13:27:37
初心者スレ1000行ったな
また立てる?
493デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 15:47:33
あって毒にはならんと思う。

板としても本スレと初心者スレと応用スレ(RoR)くらいは常用スレとして許容範囲だろう。
494デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 20:26:37
Ruby初心者スレッドPart4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1137927749/

立てたは良いがスレタイ間違えてたorz
495デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 13:36:45
WoW!!


(RoR)
496デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 14:42:05
RoR のアイコンは、いや、なんでもない。
497デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 14:58:51
くまのひとのことか。
498デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 16:18:45
>http://jp.rubyist.net/
こことかに2chのテンプレとか置くページ作ったらまずい?
499デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 17:11:38
>>498
君が日本Rubyの会の会員であれば、MLで聞いてみりゃいい。
そうでないなら、部外者なんだからやめとけ。
500デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 20:18:08
http://wiki.fdiary.net/ やるならこっちで
501デフォルトの名無しさん:2006/01/24(火) 04:43:26
あったあった。参考にしる
http://www.rubygarden.org/ruby?PasswordWithoutEcho
502デフォルトの名無しさん:2006/01/24(火) 05:25:51
今頃誤爆に気付いたorz
503デフォルトの名無しさん:2006/01/24(火) 09:50:07
初心者乙
504デフォルトの名無しさん:2006/01/24(火) 13:14:23
おっちょこちょいだけど、ちょっといいやつ。ハートが暖かくなった。
505デフォルトの名無しさん:2006/01/24(火) 15:16:20
心温まる誤爆から始まる恋愛ストーリー
506デフォルトの名無しさん:2006/01/24(火) 18:27:15
それなんてRuby男?
507デフォルトの名無しさん:2006/01/24(火) 22:53:52
るびき(ry
508デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 23:59:39
恋愛の始まりがもたらしたスレの停滞ストーリー
509デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 10:01:41
引きこもってないでちゃんと人並みの生活を送れ。
普通に生きてれば人並みに出会いもあるぞ。
510デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 11:34:30
朝職場に向かい深夜・早朝に家に帰るような生活でもか?www
連日残業でたまの休みは眠くて起きられんよ。
職場以外の人間なんていきつけの飯屋のオヤヂくらいしか会わんよ。
511デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 11:54:31
それは人並みじゃなくて単なる奴隷労働。
512デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 12:09:16
日本ではマが奴隷労働を意味するのはこの板でも常識じゃないの?w
513デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 12:10:31
マは人並みのマにはなれるが人並みにはなれないとw
514デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 12:57:57
ここマ板じゃないし、マになれなんて一言も書いてないし。
515デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 13:08:54
こりゃまいった
516デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 13:17:10
"マ"ってなぁに? (?_?)
517デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 13:21:25
>>516
ムer
518デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 13:26:35
>>517
プログラム技術板er ですか? わかりません!
519デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 13:27:27
>>517
Programming-techer ですか? わかりません!
520デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 20:17:14
普通の人ってどこで出逢ってるんですかね。

普段の生活で、会社の人以外に話す機会なんてないなぁ。
521デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 20:33:59
YAML使ってみたけど,設定ファイルに使えるくらいかな・・?
1.8.3以降だと日本語をそのまま出してくれなくなって,
簡易データベースみたいには使いにくいし.

require 'yaml'

obj = "あああ"
puts obj.to_yaml

結果
!binary |
44GC44GC44GC


簡易データベースなら,PStoreですか.
522デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 11:04:01
あげとく
523デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 14:00:42
「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20094959,00.htm

Matz の持病の発動マダァー?
P2〜P3 の変わり目の内容なんか好きそうに思えるけど。
524デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 16:27:17
Matzの持病とは、他の言語に対して言語おたくとしての感想を言う
(「Rubyの作者」の意見だと受け取る人が多いと知っているにもかかわらず)
ことでしょうか。

その記事の(他の部分はともかく)P2〜P3の変わり目の内容も、
「Matzの持病」と同じ性質のものだと思います。

----
……つーかその記事の一ページ目、
> わたしはなるべく論争からは距離を置き、他の人を刺激しないように努力していましたが、
クマー(AA略
525デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 16:41:30
Linusもそうだけどひねくれてた方が注目されやすいと言うのはあるね
そういう意味ではMatzの目論見は成功してると言える
526デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 16:58:24
ひそかに人気を集める開発ツール「Ruby on Rails」--無駄な複雑性の省略を目指す
http://japan.zdnet.com/news/devsys/story/0,2000052522,20089998,00.htm
527デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 18:03:53
技術屋に政治的に空気読んだ発言なんてムリ
528デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 02:46:59
529デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 23:29:20
>OOPの解説書で「オブジェクトとは物です」と言って、いkなり「AnimalとDogとCat」の話を始めちゃう人は、実はあんまりOOPで大きいプログラムを書いた経験が無かったりするんじゃないかなあと思ったり。

いろんなとこでこの手の批判見るけどそんなに大騒ぎすることなのかねぇ。
Turbo PascalでOO(というかクラス)入門した時
昆虫の分類学になぞらえて説明していて
知識0な頭に自然に入ってきたけど。懐かしいな・・・
まあ大規模な設計者に向けての説明でないことは確かだが。
530デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 00:23:44
>>529
君、哲学としてのOOPは理解できてないよ。多分。
マーケティング用語としてのOOPは理解できてるのかもしれないけどね。
531デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 01:05:34
哲学キタコレ
532デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 01:11:13
>>530
OOを哲学で語った奴の負け。
主観的すぎると技術的に無意味。
533デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 11:05:54
昔、オオを宗教思想で語る人いたなあ。
参考文献の著者に 空海 とかあったw
534デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 11:14:29
>>530
高度に抽象的な概念が案外と身近な経験を転用して
理解に至ってるケースは多いみたいよ。

数学 ―その形式と機能
S.Mac Lane 著
彌永昌吉 監修
赤尾和男、岡本周一 訳
定価7560円
ISBN4-627-01830-4
1992年5月

オススメ。
数学の概念がいかに身近に経験できる感覚から
抽象され組み立てられてるかわかるよ。
535デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 11:30:55
確かに面白そうだが、如何せん高過ぎだろw
536デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 11:59:48
>>532
プログラミングパラダイムはいい意味でも悪い意味でも哲学の一種だろ。
思考の枠組みに過ぎないんだから。つーか哲学=主観ってのがわけわからん。
537デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 12:36:44
↑主観的すぎる好例
538デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 12:37:26
初歩の初歩の説明で比喩使うと
OOに対する理解が足りないというのは飛躍しすぎだな。
というか21世紀にもなってこんな話題で盛り上がっていいのだろうかw
539デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 12:46:45
LISP (Emacs Lisp) のパーサでおすすめはありますか?
Wanderlust の ~/.elmo や Navi2ch の ~/.navi2ch などの cache データを
Ruby で参照するというような用途を想定しています。
スキャナだけなら gonzui の langscan の Scheme が使えそうなので
他に無ければそれを利用しようかと思っていますが、
もし他に良さそうなものがあれば教えてください。
540デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 12:56:30
>>536
哲学って言葉を思考の枠組み全般にまで敷衍するのは結構だけど、そういうことを言ってるんじゃなくて無駄に哲学を持ち出してもOOの説明としては役に立たないってこった。
普通にもっと客観的、現象的に見ればいいのに。
ちなみに「哲学=主観」ではなく、「OOに哲学を持ち出す奴=主観的」になりがち、ということ。
541デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 12:57:06
>>539
S式の解析にスキャナとパーザの区別って必要あったっけ?
スキャンがすめばあとはデータの意味解釈だけだと思うけど
542デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 13:34:12
>>535
つ【図書館】
543デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 14:45:53
だいたい持ちだされる哲学っても、現象学にすら達っしてないことが多いしなぁ。
プラトンのイデア論どまり(笑)
544デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 15:02:44
ここで出すべきはプラトンのイデア論よりライプニッツのモナド論だろ。
545デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 15:21:12
お前ら全員スレ違い。
OOスレか哲学板行け
546デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 17:30:12
そして誰もいなくなった・・・。
547デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 00:09:16
ここ最近の話題について行けなかった漏れが残ってますが何か。
えーと、サーンキヤ派辺りの話でいいのでしょうかね、とてきとーぶっこいてみる。
548デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 01:08:12
もういいよ。
正直言ってOO出来るやつのそばで開発したことがないと、どうオブジェクト切っていいか並のPGにはわかんねえんだから
入りだけ、こういうものですよ、と説明すること自体無意味。

ところでwxruby2コンパイルできた香具師いる?
549デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 01:22:39
それは大したロックの経験主義的哲学ですね
550デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 09:48:36
なんか「自分で話題を振っといてキレてる」って感じっぽいけど、
そーゆーオール・オア・ナッシング思考は百害あって一利なしですよ?>>548
551デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 10:00:19
とりあえず「AnimalとDogとCat」の何がどう駄目なのから話を始めてくれ。
じゃないと、最近の流れは読む気もしない。
552デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 10:24:10
ひょっとしてDogとCatだと披捕食者がいないから食物連鎖ができないからダメなんじゃね??
Animalの動物性蛋白だけだとある種のヴィタミンや食物繊維も足りないしネッ!
553デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 12:18:48
たとえ話がキモくて生理的に受けつけない身体とか。
554デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 12:29:02
まぁそんなオブジェクトを作るシーンがあんまり思いつかないってのは
あるよな。

具体的かもしれないけど実際に即してないからもし自分が
書くなら、とか想像しにくい、つまり応用しにくいって
問題があるような気がする。
555デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 14:01:18
DogとかCat自体は別にいいんだけど、「現実世界のモノになぞらえて・・・」系の解説する人ってどうもOOを日常に結びつけることが目的になってたりするから微妙。
オブジェクト指向プログラミングを実際に役立てようとするのに日常がどうのこうのって言うのはあまり意味ないんだよね。
OOの「パラダイム」なるものが重要でないとは言わないけど、それよりもぶっちゃけ処理系がどうやってOOを実現してるかとか、少なくともデータレベルで大体どう動いてるのかがわかってしまったほうが間違いの少ないプログラム書けるし。
その上で設計は経験しだいでしょ。
根本的な部分の知識なしに犬とか猫とか設計されても困るし。
556デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 14:06:57
犬猫なんて出てきたとしても最初の一二行だろ。
何をそんなに暑くなってるのか。
幼少のころ犬猫に性的なイタズラでもされてトラウマになってるのか?
557デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 14:09:03
DogとかCat自体は別にいいんだけど
558デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 14:14:26
初学者のとっかかりとして犬とか猫とかは別にいいんじゃないかと思う。
その後いつまでもそこから抜け出せないようでであれば教わる方も教える方もダメだけど。
559デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 14:17:28
完全にかみ合ってないなぁ
560デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 14:23:10
>>555
OOモデリングとOOの実装メカニズムって話だな。
>>555が強調したいのはOO実装メカニズムなようだ。

けどもプログラミングって作業はモデルから実装へのマッピング(写像)/変換なわけで
実はどっちも大事だ。
実装メカニズムが分かってないとモデルを具体的にマッピングすることはできんし、
ちゃんと対象をモデリングできないと見通しよくメカニズムを組み合わせることができない。
561デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 14:24:17
さらに言えばこのような変換は階層化、部品化されていて
基本的な実装メカニズムからより高位の実装メカニズム(例えばデザインパターンで表現されるような)が、
逆に抽象度の高いモデルからより具体的な実装を意識したモデルへの変換が、沢山組み合わされて実現される。
それらは沢山の細かいインターフェイス-実装の対応関係(写像/変換)を階層的に積み重ねたり、
組み合わせて利用することで実現されている。

その各段階でインターフェースは実装の動作を抽象的に表現するモデルを与え、
実装はモデルを実現するメカニズムを提供する。
(OO入出力ライブラリは入出力機構をOOでモデル化したインターフェースを提供し、
言語が提供する機能を使って実装している。
OO言語はプログラムの基本的な機能をOO概念を使ってモデル化した機能を提供し、
処理系が実際の処理メカニズムにそれを結び付けている。)
つまりOOプログラミングのあらゆる部品、あらゆる階層、あらゆる抽象度のレベルで
モデリングが行われてモデルが提供され、モデルから実装メカニズムへのマッピングが行われている。
562デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 14:27:15
言っていい?

それ、Ruby の話じゃなくね?
OO に関するスレは別にあるんだからそっちでやればよくね?
563デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 14:31:18
そういうふうに動物指向言語を作ってみたらどうだろう。
全てのオブジェクトを動物に見たてて実装していけるようにするんだ。
全部動物でやるから面白いわけです。
564デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 14:40:10
で、結局OO言語でのプログラミングはOO概念でモデル化されたインターフェースを使って
OO概念でモデル化されたシステムやプログラムを実装する。
言い換えると目的とするシステムやプログラムを表現するOOモデルから
より抽象度の低いOOモデル系への写像を見つけ出す作業
(そしてその作業の繰り返しと組み合わせ)なわけだ。

だから初学者がOOモデリングから出発するのは当然だと言える。
OO言語処理系を作るんでなければ生の処理メカニズムを操作することはなく
OOの言葉でモデル化された実装メカニズムや基本ライブラリを利用することになるからね。

例題のモデルとして犬猫と生物分類を選ぶかワゴンとバンを選ぶか、
ベクトルグラフィックスAPIの設計を選ぶか給与計算システムの設計を選ぶか、
科学技術計算とかその他のものを選ぶかは、
実は大して重要じゃない、相手がとっつきやすくOOモデリングと
OO部品へのマッピングの基本的な考え方を学べる物ならなんでもいい。
(所詮実用的なモデルを選んでも初学者向には細部は簡略化される筈だしw)

>>562
OOスレで改めてやる程のことはないホンの枝、さわりだと思ってるんだが。
第一話の流れってもんもあるべよ。あんまり杓子定規に脱線を潰しても不毛。
(余談だけど話の流れを生かした形でスレッド分割や移転がやりにくいのは
2chのリニアなスレッド・モデルの最大の短所だとつくづく思うよ。)
565デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 14:42:55
で、Rubyの本筋ネタがあるなら遠慮なくやってつかぁさい。
そっちが盛り上がれば脱線は自然に収束するっしょ。
566デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 14:43:04
関係ないけど、「ホンの枝」を「さわり」とは言わないよ。
567デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 14:45:48
Ruby話として枝、OO話として要約(さわり)の意なり。
568デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 15:11:00
長々書いてくれた人も結論は「犬でも猫でもどれでもオッケー」てことなのにプログラミングをマッピングと見なした持論みたいなものを展開してくれて、大部分が結論のサポートになっていないようだ。
別に話の内容自体は否定しないけど、残念ながらスレ違いなの。

あと俗っぽいつっこみ入れると、2chのレスとしてはさすがに長過ぎるから要約したり推敲してから書き込んでくれ(もしくはblogかチラシ)。

で、Rubyの話に移ろうと思ったがネタが思い浮かばないw
次の人に期待age
569デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 15:23:35
RDEって凄まじい速さでリソースリークしてるような気がするんだけど
(しばらく使ってるとリソース不足で落ちる)
こんなもんなの?
570デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 15:42:56
>>487 >>489 でスルーされてるが、今は Classbox/R について議論すべきだろう。
叩き台すらまともにないからやりにくいのはわかるが、
大勢が幸せになる方向模索のためにも、やばい仕様変更に目を光らせるためにも、
一言でも意見を述べることが重要な段階だ。この期を逃して後で文句言うやつは馬鹿。
571デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 16:09:25
>>570
心配せんでもメインストリームには来ないと断言できる。
少なくともRubyのメインストリームには。
572デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 16:39:57
>>569
俺の方でも同じ現象が起きる
数時間立ち上げっぱなしだとメモリ不足で終了するしかなくなり・・
結局、2時間ごとにRDEを再起動するという消極的な対応を

文字コード問題とこのバグさえなくなれば最強なんだけどなぁ、RDE
573デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 17:00:19
>>571
matzの日記読んでると言語に組込もうとしているが
574デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 18:05:51
全然関係なくて申し訳ないんだが、rescue の構文が気に入らんなー。

begin
rescue Exception |e|
end

の方が統一が取れててマッチしてる気がするが。
575デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 18:51:52
Webアプリ制作の勉強のため、いまRubyで掲示板を作ってます。
ふつうのCSVだとエディタで書き込み内容がわかりづらいので、なんらかのマークアップが施されたデータフォーマットを使いたいのですが、おすすめのデータフォーマットとそれを処理するライブラリの組み合わせをどなたかご紹介いただけないでしょうか・・・。
576デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 18:52:38
それだと Exception が浮くねえ。現状が気に入らないのは同意。

rescue に不満はいっぱいあるけど、短く書けないのがもっとも気に入らない。
後置や三項演算子みたいに、若干表現力落とした簡易版の記法が欲しい。
577デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 18:53:56
>>575
yaml
578575:2006/01/31(火) 19:39:00
>>577
どうもありがとうございます。
見たところライブラリもこなれてる感じでRubyとの親和性もよさげですね。
今から勉強してみます。
579デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 19:44:23
>>575
SQL
580デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 20:49:49
作者が見ていることを期待して質問しますが、
strscan で現在行の番号を取得することはできますか?
マニュアルみるとそれらしいのがみつからなかったんですが、
みなさんどうしてるんですか?
581デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 21:13:40
>>580
自己レス。StringScanner#pos でいけそうです。ためしてないけど。
lines = input[0..(scanner.pos)].to_a
linenum = lines.count
column = lines[-1].length

うわ、効率わるそう。もっと頭のいいやり方あったら教えてください。
582デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 21:28:52
wxruby2のコンパイルキボンヌ
583デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 00:29:35
試してないんだけど -mfpmath=sse など指定してコンパイルするとマズかったりする?
精度が落ちるらしいんだけど。
GC 関係で下手に CFLAGS が指定できないらしいんだけど、なんかお勧めありますか?
584デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 00:34:04
>>577
古いrubyにはライブラリが添付されていない場合があるので
スクリプトを配布する場合には要注意
(サーバーに新しいrubyが入っていないと使えない)
585デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 01:17:39
>>584
バージョンを明記してあげるとさらにいい。

>>577
yamlのライブラリは、1.8からRuby本体に標準装備されている。
1.6系には標準では入ってないんで、自分でインストールする必要がある。
586デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 01:52:49
>>580
行数が必要なら、scan するたびに数えておけばいいんじゃないかな。
str = scanner.scan(pattern)
line += str.count("\n")
587デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 01:57:26
yamlは1.8.2とそれ以降で若干動作が違うところがある.
まぁ,影響は出ないかもしれないけど,一応念頭に.
588デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 02:02:41
というか、 TEENY が上がる度に挙動が変わってる気が・・・
589デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 02:09:40
掲示板のデータ保存にMarshal使うのはダメダメ?
590デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 02:27:00
>589
その鯖のRubyが金輪際バージョンアップしないなら、多分致命的とまでは。
591デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 02:32:39
あれ?アッパーコンパチじゃなかったっけ?
592デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 02:41:08
>>589
1. Marshalかテキスト形式かを選択できるようにする
2. 普段はMarshalを使い、バージョンが違ったらテキスト形式を介する

速度面から言えば、実装する価値はあるかもしれない
593デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 03:38:05
YAMLもMarshalも、最新 10 件表示でも全発言を
ロードするような富豪設計でいくつもり?
自力でキャッシングやインデックス化する手間を考えると
データベース使ったほうが速度も実装効率もよさそうだが。

>>592
なので、この制約下で速度を気にするのはナンセンスだと思うが、
それでもそうしたいなら PStore / YAML:Store で幸せになれると思う。
同じインターフェイスで、前者なら Marshal 形式、
後者なら YAML 形式で保存してくれる。dispatch 書くだけ。
目くそ鼻くそだが、10 倍〜 100 倍くらいは高速化できるはず。
594デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 07:26:50
最初からやいのやいの言い過ぎるのもどうかと
595デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 08:42:33
ruby 1.8.4 の PStore って、スレッド環境でも安全に操作できる?

mod_ruby で使い倒したいんだけど、それも安全?
それとも、自前でロックか何かしないといけないの?
596デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 10:25:57
RDEは(再)起動するごとにツールバーが勝手に右に寄っていくバグがあるので
残念ながら使ってない。
597デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 11:41:10
>>591
YAML、というかsyckの場合、コンパチもなにも、そもそも動くかどうかすら信用できない
598デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 11:53:53
じゃあ何がいいの?
599デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 13:26:03
適材適所なので一概には答えられない。
600デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 13:35:39
文字コード変換ライブラリもたくさんあって使い分けがよく分からない。
というか、こないだまで、ずっとUconv使ってて、Kconv、Iconv、
NKFがあるのを知らなかったんだが。
601デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 13:36:24
適材適所なので一概には答えられない。
602デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 13:39:22
>>597
くわしく。
どんなきのうがうごかないの?
603デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 13:43:15
>>600
NKF は昔からあったと思うが。あと、実際は NKF で処理してたりするぞ?
604デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 13:44:57
俺は icu4r に期待してる。
605デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 13:46:23
俺の場合は、とりあえず Kconv 使っていて、
Kconv でできない細かい指定をしたい場合には NKF 、という感じにしている。

Iconv は「EUC-JP-MS って何?」という質問に的確に答えれるひとにしか
使いこなせない代物のような気がしている。
606デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 13:54:14
>>599
一概じゃなくていいから教えてよ
607デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 14:14:27
>>586
ありがとうございます。
とりあえずこんな感じになりました。
(次へ)

このプログラムだと、StringScanner#scan()が内部でgetch()を呼びだしたりしてると破綻してしまうんですが、大丈夫でしょうか。
試したところは大丈夫そうなんですけど、StringScannerの内部までは知らないので、確信はないです。
608デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 14:15:20
class LinenumScanner < StringScanner
 def initialize(input, options={})
  super(input)
  @linenum = options[:linenum] || 1
  @column = options[:column] || 1
 end
 attr_accessor :linenum, :column
 def scan(regexp)
  s = super(regexp)
  if s
   n = s.count("\n")
   if n > 0
    @linenum += n
    @column = s.length - s.rindex(?\n)
   else
    @column += s.length
   end
  end
  s
 end
 def getch()
  ch = super
  if ch == "\n"
   @linenum += 1
   @column = 1
  else
   @column += 1
  end
  ch
 end
end
609デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 16:08:34
Kconv は、ただのコード変換ライブラリだと思ってるとイタイ目に合うことも。
NKF(というか nkf)を知ってる人向け。
http://ruby-lang.org/ja/man/index.cgi?cmd=view;name=trap%3A%3AKconv


つーかせっかくNKFをラップするなら、Kconvはコード変換だけに限定してくれればいいのに。
610デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 18:04:38
YAMLいいと思ったのに借りてるサーバのRubyが1.6だったorz。
でもまあネストするような複雑なデータ使わなければ、ふつうにハッシュをテキストファイルにマッピングし、それをハッシュに復元するクラスを書けば似たようなことはすぐできそうですね。
単純に各行をコロンでsplitしてキーと値に分ければいいだけだから、楽チンぽい。
YAMLからいいヒントをいただきました。
ありがとうございました。
611デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 18:13:07
>>609
たぶん、深く考えずてなかっただけなんだろうけど、今更挙動を変えられないって事なんだろう。
早くm17nが導入されて全然違うコード変換スキーム導入されんかな。
612デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 18:28:18
Hash, Array, String, Integer あたりしか扱わないのであれば inspect でもいいかも。
613デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 19:49:50
SyckってCから直接使えるものなんですか?
614デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 20:00:57
>>613
うん。
というか、 Syck は C でできた YAML パーサライブラリで、
現在の Ruby の YAML の実装は、それの wrapper になってる。

http://whytheluckystiff.net/syck/

#俺は今ちょうど Syck API をいじってたところだった
615デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 20:45:31
YAML は、設定ファイルのフォーマットとして使うならいいけど
データの保存形式として使うには安定性に自信が持てなくて使えないなぁ
616デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 21:08:09
YAML の安定性?
617デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 21:15:36
dump した文字列がバージョンによってコロコロ変わるからねえ。
618613:2006/02/01(水) 21:15:44
>>614
なるほど。Windowsで使おうと思ってるんですが
ビルドの手順が複雑そうなので、Rubyに含まれる
C:\ruby\lib\ruby\1.8\i386-mswin32\syck.so
をDLLとしてリンクした場合、ライセンスはどうなるんでしょうか?
Syck自身はBSDLのようですがRubyはGPLですよね。
619デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 21:34:42
>>618
./configure
make
sudo make install
でだめだった?Syck 0.55 はこれでいけたと思うんだけど。

あそうか、Windowsか。すまん、わからん。
620デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 22:28:30
あれ、RubyってGPLだっけ?
…と思ったらホントにGPLだった。
621デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 22:31:05
というか、デュアルライセンスだから、LICENCE の 3. (a) あたりでいけばいいんじゃね?
622デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 22:31:38
LICENCE じゃなくて COPYING だった。
623デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 22:55:56
>>617
それでも、読む分には問題ないんなら、さして問題ないだろ。
624デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 23:06:39
YAMLはバグをよく見かける気がする。
round tripで元に戻らないだのSEGVするだの。
625デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 23:20:32
>>623
読む分にも問題があるというケースもあるようだが。>[ruby-list:41778]
626デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 23:38:33
>>624
その理由って、

(1) syckの実装が下手
(2) そんだけ、ruby の拡張ライブラリを作るのが難しいってこと
(3) YAMLの仕様が曖昧過ぎる

のどれ?

教えて、偉い人。
627デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 00:07:21
RubyからCSV形式のデータを高速に検索するに適したライブラリ等があったら教えて下さい
CGIの作成なんですがフォームからのデータを元にCSVを検索し該当するフィールドの情報を整形し返すようなCGIを考えています
フィールドは少なくとも数百、要素は少なくとも30くらいはあります
検索する要素の中身は文字列(要素の数としては2〜3程度。前方一致、後方一致、部分一致)と数値(大部分の要素。以上、以下、一致)です
各要素をAND OR NOT等で検索したいです。Rubyのみで組むとちょっと辛そうなので…

検索するデータですがどうしてもCSVでなくてはならないわけではなくnamazuみたいに専用の形式でも簡単な変換手法があればかまいません
628デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 00:34:59
そんなデータ、DBにでもつっこんだらどうですか。
629デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 01:16:22
標準の CSV はだめなの? 遅いとか?
理由があれば教えてほしいところ。

まあでも 628 に同意。
630デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 02:08:39
>>626
YAML の仕様が無駄にでかいのに実装が追いついてない、ってところじゃないかな。
可読性の高いフォーマットで設定ファイルが書けます、なんていっても、
納入先の運用者が YAML の膨大な構文糖のトラップを知り尽くしてるわけないから、
結局面倒な事になる。

言語に依存せずにデータが記述できるなんてのも幻想に過ぎないし。
% perl -mYAML -e 'print YAML::Dump {On=>"0x0",No=>123,Host=>"::1"}' |\
ruby -ryaml -e 'p YAML::load(ARGF.read)'
{false=>123, true=>0, "Host"=>:":1"}
631デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 04:16:37
そういう事情も 0 ではないかもしらんが、主な理由は (1) だろう。
632デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 06:00:55
>>627
標準で csv というライブラリがついてきてなかったっけ?
http://www.ruby-lang.org/ja/man/index.cgi?cmd=view;name=csv

これで読み込んで、Rubyで検索かければいいと思う。
それでやってみて、速度に不満があったときに初めてDBを検討すればよい。
633デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 10:49:17
>>626
(1)でFA。かなりひどい。
634デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 16:11:13
それにしては Syck 以外の実装が全く出てこないよね。
それどころか Python や Perl まで Syck を使ってるし。
635デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 16:14:35
よくわからんけど、Python使いならPyYaml使うんじゃね?
SyckのPythonバインディングって使い物にならんでしょ。
636デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 16:23:41
あ、そうなんだ。やっぱ Syck は使えないのか。
637デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 19:04:40
>>634
Perl は別だろ?
確かに YAML-Syck はあるが普及していないようだし。
638デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 19:28:07
そうか?
おれはSyckで十分使い物になってるけど。
どこがどう使えないのか、何をくわせたらSEGVになるのか教えてくれ。
地雷はあらかじめしっときたい。
639デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 19:38:16
SEGV は知らないが、round trip で元に戻らないのは話にならんな。
640デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 19:53:37
Syckは最近の日本語が通らなくなる不具合でだいぶ評判を落とした希ガス。
おれも多少は使っているが、それ以外で面倒な不具合には遭遇したことない。

ただ、ちょっと長いシーケンスを食わせたら異様に重かった経験があったのだ
が何をやっているのだろう(内容同じで要素ごとにファイルに分割して順番に
読み込んだらふつうに速くなった)。
641デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 20:28:38
探してみた

Hash を継承するとだめらしい [ruby-list:41800]
SEGV [ruby-list:41802]
無限ループ? [ruby-list:40801]
round trip できない [ruby-core:7129]
642627:2006/02/02(木) 23:33:48
>>628
DB自体使ったことがないのでどういう物なんだかさっぱりわからん状態なので一から覚えるとなると結構大変そうと尻込み中…orz

>>629
理由を書いたつもりが抜けていた…il||li ○| ̄|_
察しの通り全てRubyで実装した場合速度にかなり難ありと思っているためです

>>632
>Rubyで検索かければいいと思う。
Array or Hashにしてeachで再帰的に各要素を検索させるって事ですか?
今改めて入力しているデータを確認したところ200フィールド37要素でした。フィールドは更に数倍に膨らむ予定です
…CSVを読み込んでRubyオブジェクトに格納するだけで1秒くらいかかりそうな予感

やっぱりDB覚えるしかないのかな…
643デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 00:27:44
DBサーバ要らないはずだからこれなら簡単だろ?
ttp://www.gesource.jp/programming/ruby/database/sqlite.html

ところでファイル読み込みに1秒かかったからってなんだっていうの?
と思ったけどパースまですると8秒くらいかかるようだ。
Pen-M1.6GHz+20GB HDDのノートだけど。
irb(main):012:0> Benchmark.bmbm do |x|
irb(main):013:1* x.report("parse") { CSV.read('p1818.csv')}
irb(main):014:1> end
Rehearsal -----------------------------------------
parse 8.732000 0.020000 8.752000 ( 8.906000)
-------------------------------- total: 8.752000sec

user system total real
parse 8.732000 0.020000 8.752000 ( 8.847000)

-rwx------+ 1 ** ** 1155846 Feb 3 00:12 p1818.csv
644デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 00:31:41
他の言語じゃCSVパースなんてどってこと無いんだけど、rubyは遅いからね。
645デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 01:45:09
CSV でバラして処理する前に、
事前に引っ掛けたい文字列で単純な正規表現マッチさせて対象行をある程度絞っておくと、
ある程度は速度をかせげると思うよ。
646デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 01:55:05
>>642
KirbyBaseとかもいいかも
pure rubyなのと割と手軽に使えるのが利点
647デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 16:28:46
perlでCVSを好きなフォーマットに直してからrubyにつっこめば?
648デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 16:29:22
CVS ... ozr
649デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 17:18:13
>>641

読んでみたけど、YAMLからObjectへの load は問題ないが
Ruby Object からYAML文字列への dump に問題があるってことだよね。

> Hash を継承するとだめらしい [ruby-list:41800]
> SEGV [ruby-list:41802]
ほんとだ

> 無限ループ? [ruby-list:40801]
修正済みらしい [ruby-list:40820]

> round trip できない [ruby-core:7129]
ハッシュのキーに配列を指定しているんだけど、そんなことするやついるの?

650デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 17:59:09
最近は、原作者以外がしかたなく手を入れるようになってきたので、
バグ自体は減ってきてはいる。
651デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 20:08:50
> ハッシュのキーに配列を指定しているんだけど、そんなことするやついるの?
やりたいときってない?
おれしょっちゅうあるんだけど、そういう時は普通どうするもんなのかな。
652デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 20:13:27
多段の Hash にするとか。
653デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 21:19:18
>>651
ええーっ、だってハッシュのキーだよ、配列のように変更するものをつかっちゃまずいんじゃないの?
配列の__id__をハッシュのキーに使うというならわかるけど。
654デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 21:25:58
>>651
例えばどんなときだよ?www
655デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 22:29:38
>>643
CSVファイルのパースは、「,」や「"」や改行文字をデータに含まなければ、
data = []
File.open('file.csv') do |f|
 f.each_line do |line|
  data << line.split(/,/)
 }
}
でいけるので速いはず。
標準のcvsライブラリはExcelが吐き出す変わったCSVもパースできるようにするために、
まじめに構文解析しているんじゃないかと思う。遅いのはたぶんそのせい。
656デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 23:08:03
> ハッシュのキーに配列
オレは、引数が複数あるメソッドをメモ化する時なんかにやってる。
def foo(x,y)
 #(なんか重い処理)
end

$memo = {}
def foo_memo(x,y)
 $memo[[x,y]] ||= foo(x, y)
end
みたいに。
657651:2006/02/03(金) 23:23:25
例えば三山Nimの必勝法を調べるときに、同じ状況を
再計算しなくて済むように、山の形をkeyにして計算結果を
保存しているんだけど、Array#inspectをkeyにしたほうがいいのかな?

変な例ですまないが、Rubyで数理パズルとかよく解くんだ。
速度的に問題があったら C で書き直してるけど。
658デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 23:34:28
open-uriってsslにpostできる?
659デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 23:35:50
あ、こっちじゃないや
660627:2006/02/04(土) 00:02:34
>CSVパースの時間
ぁ…そういえばMarshalなる物を思い出した…
CSVをパースしてオブジェクト化した物をMarshalで保存しておけばスクリプトを走らすたびにCSVをパースする手間が省けそう
でも、条件が増えるほど検索速度が低下するのはどうしようもないか…

>>643,646
ありがとう。そんなのもあるんだ…いじってみます
データベースというとPostgreSQLみたいなゴツイのばかり想像していた

>>645
数値メインのデータなのでそのような方法はちょっと難しい気がします
661デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 09:40:34
>>656,657
やりたいことは、Hashで複数のキーを使いたいということだよね。
キーとして使った配列をあとから変更しないなら、そういう使い方もありだね。
複数のキーを使いたいときは、おれはHashをネストさせていたけど、キーを配列にするという方法でもいいのかもしれん。
662デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 10:11:59
>>657
その程度ならArray#inspectかArray#joinでStringにしたのをKeyにすれば?
663デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 11:29:26
気になって調べたけど、内容が同一の配列なら(Array#hashのおかげで)
だいじょうぶみたい。
イメージではArrayだとオブジェクトIDそのまま使うような気が
してたけど、これよくできてるなぁ。
(オブジェクトIDじゃStringをキーにしたら簡単に破綻するけど。)

irb(main):001:0> [1].object_id == [1].object_id
=> false
irb(main):002:0> [1].hash == [1].hash
=> true
irb(main):003:0> [1,2].hash == [1].push(2).hash
=> true

直観的には不安が残る書き方だし(>>653>>661あたりと同じことを思った)
他の言語で同じ書き方ができなくて失敗しそうな気もするから、
自分なら管理用のクラス作るかな。
664デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 13:09:23
>>663
まあ、そりゃそうだろ。(hashがちゃんと定義されている件)
665デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 00:41:04
配列をキーにするロジック、いたく気に入りました!
ポーカーの役判定とかに威力を発揮しそうです。
ほかにもいろいろ使えそうですね。
666デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 00:47:26
CGI::Sessionオブジェクトで、セッションIDは取得できますか?
667デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 00:58:00
>>666
自己レス。
マニュアルにはのってないけど、CGI::Session#session_idというのがあるみたいです。
今から試してみます。
668デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 02:39:55
思うんだけど言語やフォーマットを簡易化して使いやすくするよりも
人間の脳力を高めたほうが手っ取り早くないか?
そっちの方がプログラミングに限らずあらゆる分野で効率上がるだろうし。
669デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 02:49:04
IQサプリの見過ぎ。可哀相
670デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 03:12:39
>668
天才が一人いれば良いフォーマットを作れるけど、人間の脳力を高めるのだと
全てのユーザーが対象だぜ?まあ、不可能だな。
671デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 04:04:56
>>668
つDSトレーニング
672デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 11:18:50
>>668
ガンダムの見過ぎ。可哀想
全員がニュータイプになれるまで地球はもたない
だから、コロニー落とした方が早い
673デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 12:03:32
>>668
どっちかじゃなくて、両方必要なんじゃない?
674デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 16:05:44
>>672
ガンダムの見過ぎ。可哀想
現実世界にはコロニーなんかないんだよ。

# ネタですスマソ...
675デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 18:24:56
>>674
ヒント:月の裏側
676デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 00:47:23
ttp://redhanded.hobix.com/cult/rubyspameeting2006.html
2月14日、1.9にYARVが取り込まれるそうな。
677デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 01:03:57
ktkr
678デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 01:07:04
yarv ブランチが ruby-lang.org で管理されるだけだと言っていたような。
679デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 01:09:03
>>677
kwsk→詳しく
wktk→ワクテカは知ってるけど、ktkrって何?
680デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 01:09:36
キタコレ
681デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 02:23:58
考えてみると中国人みたいな省略法だなこれ。
682デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 02:39:09
中国人?kwsk
683デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 06:01:19
ピンイン表記の子音だけとって省略するのが好きなんだよ。
例えば深セン(shen zhen)ならsz、上海(shang hai)ならshみたいに。

数字も好きだけどな。88とか(bye byeの意)。
684デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 06:16:48
なんでそんなこと知ってんだよw
685デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 11:22:59
中国人乙
686デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 11:28:48
今日日中国語やその周辺知識勉強してる奴なんて山ほどいるだろ。
就職・転職でむちゃくちゃ有利になるところも多いし。
現実世界と2chのこのギャップは何なんだろうか。
687デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 11:47:54
うちは社長が嫌いだからほとんど取引ない…(;´Д`)
大手なのにこんなんでいいのか…。
688デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 11:59:20
ギャップも何も、中国語やその周辺知識を勉強してない奴の方が圧倒的に多いだろ。
だから知らない奴が知ってる奴に感心するのは何もおかしくない。
689デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 12:51:33
つーか中国語に限らんだろ
cmdとか
690デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 12:56:27
日常的にcmd愛用してる私は異常っすか
691デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 13:18:18
俺も愛用してるよ。
もっとも、サンプルが二人見つかっても、単に二人の異常者なのかもしれんがな。
692デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 13:18:53
アメリカ人だってwhat the fuckをwtfって略すじゃん。
lolとかasapとかfyiとかomgとかn/mとかよく考えたら色々あるな。
693デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 13:21:15
最近雑談でしか伸びなくなったなこのスレ
694デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 14:24:32
初心者スレが実質本スレ化してる?
695690:2006/02/06(月) 14:33:31
サー、サンプル1号は普段使うエディタも自作ラインエディタです、サー

ちょつとした内容だとメモ帳でなくこっち
流石にでかいコードは色分け出来るエディタ使うけどね
696デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 16:33:10
それは異常者ですね
697691:2006/02/06(月) 16:56:35
>>695
すまん、さすがに一緒にされたくないw
698デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 17:59:45
ed(UNIX)愛用者とかedlin(DOS)愛用者とかもいたしなー。
699690:2006/02/06(月) 18:24:51
そのedlinが用途によっては使いモノにならんのよ
ウチの会社の環境だけなのか
他のedlinもそうなのか知らないけど。

保存した時、ファイルの最後に
ゴミキャラクタが入る。
Rubyコードは__END__使えば良いけどさ。
700デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 18:58:22
それはゴミじゃなくてCtrl-Z(0x1a)なのでは?
701デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 19:03:13
最近は Ctrl-Z 付かないのか?
702デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 19:44:23
次スレはネトゲ板で良さげだな
703690:2006/02/06(月) 21:27:49
>>700
ぉぅぃぇぁ、それなんだけど
今普通に使う分には正直イラネ…
って訳でゴミと表現したのです。

んで自作のを使ってる。
704デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 22:02:10
じゃあ最初からそう言えよ
705デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 22:50:54
何のキャラクタだったか忘れててゴメ
私はWin2000で初めてコマンドプロンプト使い始めた身で。
Ctrl+Zは入力終えるときの^Zしかイメージに無いのですよ
706デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 23:44:53
>681
アラビア語……
707デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 00:09:48
そういやアラビア文字ってあれ全部子音なんだっけ
母音は振り仮名みたいにつける程度で
708デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 00:48:29
あと、速記では普通ですな > 母音省略(縮字)
709デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 07:57:41
母音省略でヘブライ語を忘れては困る。

大昔にプログラム中のそういう略語はヘブライ語風表記なのだ、と読んで
へぇ、と思った記憶がある。ほんとかどうかは知らないけど。
710デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 10:19:10
そういやここって何板だったっけ
711デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 10:34:08
さて、何板だったかな。
ム板だったのは遠い過去の話だからな。
712デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 10:46:43
ム板に見えるんだけど、違うの?
713デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 10:58:34
mjrs ktkr
714デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 13:16:52
hjrs
715デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 13:54:19
文字に落とすときに子音しか書かないのは別に珍しくない。
既にアラビア語とヘブライ語が出てるけど、アラム語とかフェニキア語とかもそうだったりする。
716デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 14:35:34
ここはM17Nのスレdsk?
717デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 14:37:42
そうdsy
718デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 16:29:00
ムー板
719デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 16:35:41
そういや2.0でM17Nサポート云々とかあったような気がするが、
話は進んでいるのだろうか。
VMの方はYARVで確定のようだが。
720デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 16:46:51
>>719

> The multi language support, which he has implemented almost
> completely, will be shortly committed with a CVS tag. Be careful that
> it breaks the compatibility of Marshal.
>>676のリンク先より。
721デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 18:42:39
しつもーん。

Hash#default_proc を維持したまま Marshal dump loadするにはどうしたらいいですか。

dic = Hash.new{|h,k| h[k] = Array.new }
## dic に値いれたりとか適当な処理
# dumpする
dic.default = nil
File.open("hoge", "w"){|fh| fh.binmode; fh.print Marshal.dump(dic)}
# loadする
dic = Hash.new{|h,k| h[k] = Array.new }
File.open("hoge"){|fh| fh.binmode; dic.merge!(Marshal.load(fh.read))}

一応やりたいことはこれで実現できてるんだけど、効率悪い気がする。
722デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 21:05:17
>>721
> Hash#default_proc を維持したまま Marshal dump loadするにはどうしたらいいですか。
Proc が Marshal.dump できないので無理です。
ttp://ruby-lang.org/ja/man/index.cgi?cmd=view;name=Marshal#a.a5.e2.a5.b8.a5.e5.a1.bc.a5.eb.b4.d8.bf.f4.3a
723デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 22:56:50
マーシャルアーツなら出来ますか?
724デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 00:18:26
>>723
20点。
725デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 03:00:42
マーシャルアンプなら出来ますか?
726デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 03:05:09
>>725
今年四月以降は難しい。
727デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 13:29:19
Rubyリファレンスマニュアル改善計画。
題して「もうマニュアルが劣っているとは言わせない」計画。
728デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 13:45:27
具体的には?
729デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 14:14:08
730デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 16:42:00
何も具体的なものはないってことか
731デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 22:59:31
>>727
一通り量は揃っていると思う。
ただ、公式に揃っていてほしいような情報があちこちのサイトにばらばらに存在している。
これを整理すればいいんじゃないかな。
732デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 03:48:46
2chで堕レスつける代わりにリファレンスを整理しろ計画
733デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 03:55:13
んじゃ、誰か逆引きRubyの空項目書いて
734デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 09:55:13
量というか親切心が足りない感じはするんだよな。
なんつーかこっちも参照したら分かりやすいよ、とかそういう配慮。
分かってから読むとあぁなるほど確かにこの部分の記述としては
過不足ないなと思えるようになるんだけど、それってどうなんだと
思うことはよくある。

リファレンスを見て分かるんじゃなくて、分かったらリファレンスで
確認できる、みたいなそんな感じになっちゃう。おれだけ?
735デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 12:55:50
>>734
筆舌につくしがたいほど同意。
736デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 13:42:26
Ruby のリファレンスはサンプルコードが豊富で理解しやすかったけどな。
細かいことを考えだすと、ツラいが。
それより「$_ と同じ」みたいな個所が多くて、めちゃくちゃ萎えた。
阿呆だろ、あの説明書いたやつ。
737デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 14:40:46
あれ、最新版は Wiki じゃなかったっけ?
気に入らなかったら編集すればいいと思うんだが。
738デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 15:12:37
やっぱ、お約束なレスが付くか orz
統一性とかリンクのことを考えると、やる気が起きない。
個人的には、知らない分は手元の本の一覧表を見れば済むしね。
739デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 16:41:00
>>738
自分が手を動かさない人間が文句言っちゃ駄目だろう。
740デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 17:07:44
>>737
こういう指摘する奴自身は編集してるのかな?
正直、本家の編集は相当に敷居高いと思うんだが。
フォーマットが自分たちで決めておいて自分たちで
葬ろうとしている RD ってところもマズーなところ。
741デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 17:27:20
>>739
そんなこといったら批判なんてできないじゃないか。
批判を攻撃と考えずに助言と見るということはできないもんかね。
もっとも>>736の「あほ」呼ばわりはどうかとは思うけどね。

もっとも個人的には、
仕事上やむを得ず付き合ってきたRubyとはもうすぐ縁が切れそうだから
このスレやRubyのドキュメントのサイトともお別れな気はするんで
日毎にどうでもいいっちゃどうでもよくなりつつあるんではあるが。

残念ながらプライベートでまでRubyを使おうという気にはついぞならなかったから
仕事だけで済ませて深く関わらずにおこうという気持ちがあったから黙ってたけど
ドキュメントが読みにくいという感想は私もあったわけでなー。
742デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 17:33:48
> 日毎にどうでもいいっちゃどうでもよくなりつつあるんではあるが。
じゃあ黙ってろよ。
743デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 17:34:41
>>741
オマエが、自分の批判は肯定しておいて、他人の批判は否定したり、
他人が別にどうでも良いからみたいなこと言ってるのを批判しておいて、
自分はどうでも良いからみたいなことを言ってる矛盾に気が付かない「あほ」だってことは、よく分かった。
744デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 17:53:07
>742-743
荒しにマジレス禁止。去るものは追わずがRuby流なんだろ?
741が去るというなら去ってもらえばいいじゃないか。静かになるよ。
ドキュメントは今のままで全然いいよな?
わかりにくいとか抜かすやつはヤツは知識がないか理解力が足りないだけだよな?
745デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 17:54:14
知識が足りないときに読むのがリファレンスなんじゃね?



とまぜっかえしてみる。
746デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 17:55:02
仕事でRubyさせられるって、珍しいケースじゃない?
747デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 17:59:08
まぁ、当人いわくその珍しいケースはもうすぐ目出度く解消されるらしいんだから
わざわざ呼び止めるようなことするなよ。ウザいヤツが戻ってきたらウザいじゃまいか?
748デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 18:02:41
>正直、本家の編集は相当に敷居高いと思うんだが。
そんなヘタれたこといってないで一回やってみ?
749デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 18:04:15
Ruby使いが広まればそういうことも起こるよな。
使いたい人だけが使ってくれればなんて理想を言ったって
Rubyが普及して長い時間が経てば好きで使いたい人が使って書いたプログラムを
メンテさせられたり移植させられるRuby好きじゃないヤツってのは出てくるわけでなー。
750デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 18:09:56
>>749
スクリプトなんぞ未練たらしくメンテや移植なんてしてないで潔く新規に書き直せ!


ってのはナシ?
751734:2006/02/09(木) 18:14:33
思ったんだけど、ほしいのは動かないコードがなぜ動かないか、という
解説なのかもしれない。レシピブックとかもそうなんだけど、動く
簡単なサンプルだけ見てもあんまり嬉しくないんだよな。これ
くらいなら書けるよ、みたいな感じがするし、うまくいってる情報しか
ないからハマっているときに見ても役に立たない。

Ruby の場合は割と一貫性があるっていうか、慣れてくるとなんとなく
こんな感じで書けるだろうという期待を裏切らないよさがあるんだけど、
そこまでいくことを現状のリファレンスは助けてくれない気がする。
もうちょっと突っ込んだチュートリアルがほしいってことなのかなぁ。

組み込みクラスにこれがあるからこの辺にこんな内容が書いてあるはず、
ってアタリを付けられるようになると使いものになるっていうかね。
あと足りない情報はどのサイトに行ったら拾えそうかって情報も持ってる
必要があるかな。そういう「全然ワンストップで解決しない感」が
不満なのかも。

あと、注で議論めいたことが書いてあって、結局結論がないみたいな
やつは勘弁してほしい。
752741:2006/02/09(木) 18:28:19
来年度はともかく今年度はまだもうしばらくの間は足洗えなさそうなんで
どうでもよくなりつつもここはまだヲッチしてるわけだ。
仕事で使わねばならぬハメに陥ったんで仕方なくな。
Rubyに思い入れなんてないし、コスト掛けたくないんで自分で
マニュアルを改善するなんて意欲までは毛頭ない。

他の言語の知識があったんで多少マニュアルがどうでもなんとかはなったが、
分かりやすいかといえば省略や不足が多くてわかりにくいかったな。
特に基本的な概念がかなり省略あるいは未だ書かれていないという印象がある。
その他はイテレータのスコープとか最初読んだとき結構分かりにくかったな。
ライブラリの破壊書き込みとの関係とかも。
正規表現を利用するためのインターフェースも記述があっちこっち分散してる印象ある。
何より困ったのは拡張ライブラリ関連の情報が不足がちなことで、
割と悩ましかったのがmkmfの仕様(これはマニュアルのせいとばかりは言えないが。)。
ライブラリ本体のメイクファイルと組み合わさっていたんだが、扱いが面倒くさくて辛かった。

>>750
メンテ・移植する必要があったのは先任が書いたバカでかい拡張ライブラリの方だった。
それがRubyにベッタリ絡んだインターフェースを持ってたから
直接C/C++から呼ぶように変更するのも大変そうだったんで、
Rubyから呼ぶスタイルをそのままにメンテ・Windows移植するハメになったが
デバッグもしんどいし正直参った。
753デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 18:31:14
>>752
うるせぇ。だまれ。ウザい。去ね。
どうでもいいんなら黙ってろ。嫌いなら使うな。
754デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 18:42:56
>>752
苦労話は自分のブログででもやってくれよ。ここは日記帳じゃない。

使わない。黙って使う。自分で手を動かす。
金を払ってサポートを受けれる言語にする。

選べる方法はこのどれか。
755デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 18:43:47
>>>741>>752は知ったかAnti-Ruby厨のネガキャンなので無視するよろし。
756デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 18:47:58
>>754
>752が仕事を辞めるってのもあるぞ。
仕事でRuby使わされるのが嫌ならその仕事を辞めればいい。
辞めて次の雇用がないようなら無能なんだから
>752はプログラマなんて止めればいい。
それで決着。ウザウザの>>752は二度とこのスレに来るな。
757デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 18:50:27
>>754
職場の不満をblogで書いたら解雇されるんじゃね?
哀れ、哀れ。無能プログラマ>741は超哀れ。
758デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 18:52:10
>>753-757
中身のない長文をまた書かれてもウザいだけだしスルーしようよ。スルー。
それこそがオトナの対応ってもんよ?
759デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 18:55:26
結論でました。
「マニュアルに不満のあるヤツは自分で直せ。」
「Rubyに不満のあるヤツはRuby使うな。」
「仕事に不満のあるヤツは仕事辞めろ。」
「人生に不満のあるヤツはクビでも吊っとけ。」
以上4点でFA?
760デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 18:56:55
追加
「とにかく荒れるからウザい>741は二度とこのスレにくるな」
761デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 18:58:30
>>759-760
異議なーし (・∀・)ノ
762デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 19:00:50
>>727-740, >>751
>741以降の荒れた流れをサックリ無視して続きをどうぞ。
763デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 19:26:36
・・・って言われてもなぁ。

Anti-Ruby厨で苦労自慢厨の741のせいですっかり座が白けた。
謝罪と賠償を請ky(ry
764デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 20:18:25
普段使ってるRubyバージョン幾つだ
私は相変わらず1.6.8メインな訳だが
765デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 20:24:03
はいはいわろすわろす
766デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 20:24:35
どうせ1.8系でもころころ仕様が変わるんだから、
みんなで1.9系使おうぜ
767デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 20:29:16
はいはいわろすわろす
768デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 20:55:31
なにこの流れw
厨って指摘された点をスルーして、何故か意味不明な「俺語り」に入るよなw
そして、指摘されてる点はそのまんまでw
久々に超典型的な奴を見た、オモシロ過ぎw
769デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 21:00:49
糞なリファレンスを糞と呼べないこんな世の中じゃ〜
770デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 21:01:41
python あ、スペル間違った。
771デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 21:02:09
まあ、752は苦労した点を具体的に挙げているわけだし
俺はそんなに気にならんけどな
もっとマッタリいこうや
772デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 21:02:34
はいはいわろすわろす
773デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 21:04:17
rubyユーザーのためのpythonリファレンスとかあったら真剣に乗り換えを考える
774デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 22:03:17
perlユーザのためのruby〜
ならあったな、そういや

読んだことないので使える内容なのかは知らんが
775デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 22:41:26
>>773
別に Perl から乗り換えることを思えばかなり楽だと思うけど
776デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 22:46:05
Wikiはいきなり編集するのはちょっと躊躇われると思うけどね。
明らかに間違ってる事なら修正しようかという気にもなるけど、
そうじゃないなら、変更するのが改悪になってしまうかもと思ってしまう。
777デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 22:49:53
では他のフォーマットなら積極的に参加するかというと
そうでもない776であった。
778デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 22:53:57
自信無いときはとりあえずここでつぶやいてみれば誰か拾って反映してくれるだろ、
とついつい思ってしまう俺がイル。
779デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 22:57:19
つまり 「マニュアルに不満のあるヤツは自分で直せ。」 と言いまくって
「マニュアル充実」 を図るってことか。
780デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 23:02:02
> そうじゃないなら、変更するのが改悪になってしまうかもと思ってしまう。
改悪になると思うなら、なぜ文句を言うんだ?
改善になると思うなら、迷わず編集すれば良い。
781デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 23:06:10
またWiki談義か・・・
どうせ結果的に何もやらないんだから下らんことでスレ埋めるな。
782デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 23:20:27
解説全く書いてない標準ライブラリがたくさんあるから解説埋めてくれ
783デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 23:41:33
じゃあそのページをリストアップして、進捗具合を示してくれ
784デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 23:41:40
* ページ構成や文体がバラバラ。ガイドラインとかテンプレのページ欲しい。
* メソッド単位で編集しにくい。wikipediaのsection単位編集みたいなの欲しい。
* (Wikiシステムの話だけど)検索機能が使いづらい。AND検索とか、スコア順ソートとか欲しい。
785デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 00:25:31
>>780
自分の考えではいいと思ってても、他の人がどう受け取るかはわからない。
だからWikiはいきなり書き込まずに議論をすべきだ・・・なんて考えてしまうんだよ。
786デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 00:26:27
Wikiに抵抗を感じる人と感じない人がいるのは確かでしょ。
787デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 01:07:39
>>785-786
そんな人間がどの面下げて文句言うわけ?
788デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 01:10:54
1.8.0と1.8.2でCSVモジュールって全然互換性無いのね…
手元で動いてるのになんで動かないんだろうと思ったらレン鯖のrubyが1.8.0だった。
789デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 01:13:19
本を書いたことないやつが本に文句をつけるな!
テレビでしゃべったことないやつがコメンテーターに文句をつけるな!
管理されたことしかないやつが管理のしかたに文句をつけるな!
790デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 01:14:27
Wikiに書き込みたくないということなら、ここに書いてくれれば
簡単なチェックしてフィードバックするよ。
791デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 14:32:24
リファレンスマニュアル改善計画とやらがどんな内容かわからんと手を出しにくいんだが。
今手を出しても全部その計画とやらに上書きされて消えるかもしれんしな。
792デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 14:34:35
ようするに何もやる気がないんだろ?
言い訳してないではっきりそういえよw
793デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 14:36:47
やる気がありません><
794デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 14:41:54
commitしても上書きされて消されるかもしれないので
rubyのコードをコントリブーできません><
795デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 15:16:10
>>794
心配すんな。俺が責任持って消してやるぜ!
796デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 20:17:18
ruby 1.8.4に対応したExerbコアってどこにあるんですか?
exeは作成されるんですが、すべて

default.rb:1: please replace an archive. (RuntimeError)

と表示されて動きません。
何も書いていないスクリプトでも同様の状況です。
797デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 23:10:11
delphi脂肪でapolloはどうなるんだろう
798デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 00:34:06
>>790
正規表現の項目に"$&"とかの追加お願いします

$&
 参照 ローカルスコープ

etc...

昔意味がわからんで困った
799デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 00:43:29
>>798
組み込み変数の項にあるので、追加はどうかと思うけど。
Regexp.last_match[0] 等を使わずに $? を使うのって、初心者にとってストレス溜まるよな。
800デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 00:46:09
あ、$? 使っても良いんだけど、
なんで、$> じゃなくて $stdout の方を使うなど、
なんで意味が把握しやすいものを使わなかったんだろな。
801デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 01:44:38
おれも新しいexerbコア欲しいな。

ここで作り方見つけてメモしてはいるんだけど、時間取れなくて放置してる。
ttp://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/exerb-developer/2005-January/000448.html
802デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 07:16:35
>>799
<a href=組み込み変数の頁>ローカルスコープ</a>
したらいいべさ
2行目は狂おしいほど同意
803デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 10:18:24
>>798
「参照 ローカルスコープ」ってどういう意味?

>>799
>Regexp.last_match[0] 等を使わずに $? を使うのって、初心者にとってストレス溜まるよな。
$& の間違い?
Regexp.last_match[0] だったらストレス溜まらないんだろうか。
804デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 12:34:18
1〜2文字の変数は覚えにくいからなぁ。
それならタイプ数多くても
読める名前の方が覚えやすいし読みやすい。
805デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 13:15:09
>>803
すまん。? は任意の一文字って意味で使った。

こんなの来てるね。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/02/11/0320206

806デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 14:20:50
Perl の知識が前提になってる部分があるからなぁ
807デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 18:54:42
>>806を見てフと思った
PerlよりRubyの方が読み易いとは思えない
808デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 19:48:17
はぁ?なんで?
809デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 20:19:35
>>808
そっくりそのまま返すけど、なんで読み易いと思う?
810デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 20:34:16
>>809
Ruby だから。
811デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 21:11:41
Wed, 08 Feb 2006 20:30:17 +0900
みたいな文字列をTimeオブジェクトに変換するお手軽な方法ってあります?
各要素ごとを正規表現で切り出して…とも考えましたがかなりゴチャゴチャになりそうなので何かスマートな方法がない物かと探しています
812デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 21:17:25
>>811
require "parsedate"
ParseDate::parsedate("Wed, 08 Feb 2006 20:30:17 +0900")
813812:2006/02/11(土) 21:18:52
ゴメン、勘違い。

require "time"
Time::parse("Wed, 08 Feb 2006 20:30:17 +0900")
814811:2006/02/11(土) 21:23:12
できました
即レスありがとうございました
815デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 22:33:50
>>809
OO慣れしてないとか?
816デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 23:21:20
>>815
syntax の話じゃないの?
817798:2006/02/11(土) 23:26:40
>>803
$&の意味がわからなかったら
ローカルスコープのところを見てくださいよ
という意味だけど、そんなにわかりずらい?

それと、もちろんリンクも貼って欲しい
818デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 00:13:51
「参照 ローカルスコープ」ってなセンスな香具師に分かりづらいとか言われたくないよなあ。
819デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 02:32:14
ハイハイ
ワロスワロス
820デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 03:45:22
>>811
rails環境だったら、
"Wed, 08 Feb 2006 20:30:17 +0900".to_time
821デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 05:03:44
PerlもOO無しで無茶な事しなきゃ
結構読みやすいがな
クラス(もどき)書いてるとワケワカメになるけど
822デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 09:14:14
>>799
追加されますた。
これを機に差分とか履歴を眺めてみたんだけど、本家リファレンスって
結構細かくいじられてるのな。

見た目はださいけど、PukiWiki と違ってメタデータをたくさん持ってる
のはいいなと思ったわ(普段PukiWiki使ってるもんで)
823デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 14:41:44
「Rails環境なら」って補足するのは最近の流行り?
824デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 22:00:26
むしろそこは、「ActiveSupport使ってるなら」と捕捉すべきでは?
825デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 16:27:53
ActiveSupportと書かれるよりもRailsと書かれる方がわかりやすくはある。
826デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 17:05:20
Rails 使ってない身としては、 ActiveSupport と書かれた方がまだ有益。
827デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 17:46:03
端折らずに書けってことだな
828デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 17:50:20
今時rails使ってない奴なんか少数派なんだから問題ないだろ
829デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 17:51:34
クマー
830書いた人:2006/02/13(月) 21:10:37
>>822

他に何かあればどんどん言って下さい。
831デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 23:52:45
ruby_1_8がコンパイルできないみたいですよ。
CYGWIN_NT-5.1 host 1.5.19(0.150/4/2) 2006-01-27 01:02 i686 Cygwin

ccache gcc -g -DRUBY_EXPORT -I. -I../ruby -c ../ruby/io.c
../ruby/io.c: In function `argf_forward':
../ruby/io.c:4204: error: structure に `argv' という名前のメンバはありません
832デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 01:24:59
どうでもいいけどlogにtypoが。(argc -> argv)
833デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 02:29:12
cvsのコミットログのtypoって修正できるの?
834デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 02:40:10
>>833
cvs adminの-mオプションで出来た希ガス
835デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 05:02:10
普通は-fでログだけ入れてごまかすのかな
836デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 10:40:13
めんどくさいのでコミットログは放置。
837デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 11:22:54
Python, CLU, Io, Tcl, Groovy, Dylan はへんな言語 by まつもと
838デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 11:39:00
>>837
スレ違い
839デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 15:15:26
Groovyもかい。
840デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 19:21:18
メジャーな言語ではないものばかりってことでしょ
841デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 20:36:42
Python と Tcl は Ruby より上じゃないか?
Groovy は、これから?
842デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 23:17:13
ふと思ったが、Tk抜きでTcl使う人はどれくらい
いるのだろうか?
843デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 00:16:44
>>842
expect 使いならゴロゴロいそうだけど。
844デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 05:06:39
あと,WinCVSみたいなので使うやつらとか
845デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 05:26:26
SQLite の開発者とか
846デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 15:17:21
オンラインドキュメントの不親切さの話。
そのクラスのオブジェクトが持つメソッドの一覧(リンク付き)を
載せてほしい。

例えばArrayオブジェクトは多機能すぎて、どんな機能を持つのかが
Arrayのページからはパッと見てわかりにくいとか。
メソッド一覧があれば名前からある程度の想像がつくだろうことと、
なにより名前すら知らなかったメソッドに対して興味を持つことが
できるはず。

Array#map探そうとしたら、エイリアスのせいでCの並びにあって
わざわざページ検索するハメになったとか。
これに関してはエイリアスは見出しをまとめるのではなく、
見出しを分けてソートして、内容を実体へのアンカーにするほうが
いいとは思うけど。

Object#methods叩けとか始めからページ検索しろとかの反論は無しね。
ただ一覧がスペース食うのは悩み。サイドバー表示でできるのが理想かな。
847お約束?:2006/02/16(木) 15:32:15
つ [言い出しっぺの法則]
848デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 15:32:42
smalltalkみたいなブラウザ作ったらみやすいかなあ
849デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 17:18:02
>>846
rdoc
850デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 17:18:04
まぁ、さんざん既出な話なわけだが。
テンプレくらい読めよ、無能めが。

ttp://www.ruby-doc.org/core/classes/Array.html
851デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 17:21:34
エイリアスのせいでってのがよく分からないな

スーパークラスやインクルードしてるメソッドについては
素直に一覧から探せないのはやだなと感じるところは
確かにあるけど、両方にあると編集のコストが上がりそうだよな
でも見出しを用意するだけならまだマシかな
852デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 17:23:11
あれ、ruby-lang.org のリファレンスの話じゃねーのか
853デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 17:23:14
システム側でなんとかするべき作業だと思うけど、
RWikiよくわからんのでパッチも書けない。

>>734に自分なりの具体例や体験談を出して
「やる気のある人」のヒントにしてもらおうと思っただけ。
どうみても要望にしか見えないのは謝るけど、
放置されても別にかまわないよ。

>>849-850
公式リファレンスの話につき、その手の反論は無し。
http://www.ruby-lang.org/ja/man/
854デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 17:28:49
>>851
たとえばArray#sizeならlengthに引きずられて"L"で
ソートされてるから、"S"の場所を探してしまうと見落とす。
>length
>size
>配列の長さを返します。配列が空のときは 0 を返します。

スーパークラスやインクルードの(再定義していない)分については
さすがに「そのページも見ろ」でいいんじゃないかな。
全てにObject由来のメソッドを並べたら大変なことになるし。
855849:2006/02/16(木) 17:34:59
>>853
それじゃ ttp://www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=ReFe
つーか、公式リファレンスにrdocか>>850のリンク貼ればすむことだろ。
そんなとこに限定した話を2chでする方がわるい。
856デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 18:18:21
>>854
あーなるほど。
length と size を別な見出し(というかdt)で用意して、
例えば length に解説を書いたら size の方は length を参照、
にすればいいんだな。ページ内検索すりゃいいじゃんて話は
あるかもしんないけど、印刷してしまったら目で探すしかないしね。
857デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 18:38:48
>>855
カルシウム足りてる?
858デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 19:51:28
>>853
>オンラインドキュメントの不親切さの話。
と言ったから挙げたまでだが?
不正確な情報小出しで手間掛けさせるなよ、屑野郎めが。
859855:2006/02/16(木) 19:53:55
>>857
足りてるかバカヤロー
860デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 20:10:38
>>856
勝手にハードコピーとっといて、検索できないとかいうなよバカ
861デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 20:18:07
irb で obj.methods とか ri とか refe とかで事足りちゃってるなあ。
862デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 20:27:12
>>860
「印刷してしまったら」
例えばの話だよ
アクセシビリティを考えたら印刷メディアになってしまうのも
別に変じゃないと思うが?

つか、このスレはリファレンスの話は禁止なのか?
863デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 20:29:25
バカ禁止
864デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 21:17:20
まぁバカは禁止だよな
865デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 22:34:02
ん、もー、バカ!今度だけだよ?
866デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 23:03:17
俺スクリプト系で初めて触るのがRubyでさ
リファレンス見ながらツールでも作ろうと思ったけど結構大変だった
「どうすればいいんだ…… Arrayになんかあるか? お、あった、こんな感じか!」って書くんだけど
実はそれは簡単に実現できる機能で、悲しくなった。
867デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 23:17:14
>>866
シチュエーションがわからん
868デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 23:19:51
>866
最初はみんなそんなもんだ。
869デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 23:24:39
PerlでもPythonでもJavaでもな
870デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 07:26:18
ブラウザか〜javapもどきなら昔作ったな
結局obj.methodsで良いから使わなくなったが
871デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 08:11:06
irb って使いにくくない?
872デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 08:31:49
kwsk
873デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 10:00:02
WebProg板から拾ってきたけど、これっていいこと?

サン、「Java SE 6.0」ベータ版を公開
http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000052520,20096682,00.htm
874デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 10:07:33
irb使ったこと無いや。自前のちょっと書き込んで実行結果見られるツール使ってる
875デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 10:09:09
別に悪いことじゃないだろ
876デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 12:17:59
単純に行内の編集とか
高機能なshellみたいなことはできなくてもいいんだけど
打ち間違うと鬱にならん?
877デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 13:44:24
>>876
readline が組み込めてないのでは?
878デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 13:45:36
eval.rb と fep を組み合わせて使っていた頃が懐かしい。
879デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 15:04:45
readline と、あと irb/completion は必須だろう。
880デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 18:25:54
irb の使い所がわからない。
ワンライナーとファイルに書くのの間、みたいな用途なんだろうなと想像してるけど。
たとえば、ワンライナー走らせるのと比べて irb のアドバンテージはどんな点?

個人的には
・履歴関係はシェルの履歴でなんとかなる
・irb が返り値を inspect してくれるのは、便利な時もあるけど邪魔な時もある(でっかいオブジェクトで大量の出力があったり)
・ワンライナーだとパイプで less に渡すなんてのも手軽に出来る
みたいな印象なので。
881デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 18:34:45
irbって電卓+既存のクラスや文法のテスト環境でしょ。
あれで作業するもんなの?
882デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 18:34:52
実験したいときとか。
883デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 18:35:12
irb は、何かの作業に「利用する」というよりは、
開発中のコード (メソッドやクラス) を検証したいときに
ちょこっとした単体テストに使うのが普通なんじゃないかな。

もちろんシェルみたいな感覚で日常的に使ってる人もいるだろうけど。
884デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 18:36:11
ログインシェルにしてるよ。
885デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 18:41:03
ウソクセー
886デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 18:41:05
>>884
それで HEAD を追っかけてたらえらい。
887デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 18:42:06
ActiveRecord をロードして対話的にDBを操作したりというのは稀な例だろう
か……。

それはさておき、面倒くさそうなデータを読み込んで加工するときには、ワン
ライナーとパイプを駆使するよりは、 irb で段階的にいろいろ操作する方が
楽だと思う(もちろん、作業が確定したら簡単なスクリプトを書いてぜんぶ処
理してしまえばよい)。

まあでも一番よく使うのは動作の確認だな。
888デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 18:44:02
>>887
なんとなく誰だか想像できる件。
889デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 20:14:23
>>879
RubyConfでakrさんに叩かれてたっけ > 'require "irb/completion"'
890デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 20:26:22
Time::at と Time::parse(...).to_i のためだけに irb を起動することが多い・・・
891デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 20:36:47
>889
おれが誤解してるのかもですが、 irb/completion の批判は設定ファイルはな
い方がいいって話じゃないですか。機能はよいけどいちいち .irbrc に
require 'irb/completion' て書かないといけないのはだめだ、って意味で受
け取ってましたよ。

>888
たぶん想像とは違います。
892デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 20:37:56
irb/completionマンセー^^
ちょこっと試して、またカキカキって感じ
893デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 20:56:51
正規表現が思い通りマッチするかどうかの確認によく使う
894デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 00:50:11
>>873
>Java SE担当の製品マーケティングマネージャBill Curciは、Mustang開発の狙いについて、
>PHPやRubyなどのスクリプト言語をサポートすることだと説明
どうサポートするんだろ。
895デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 00:51:52
Rubyのオフ会はぜひこちらで
http://r.gnavi.co.jp/a025900/
896デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 04:05:33
>>895
こんなオサレなとこ、キモオタが襲撃したら浮くだろ
897デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 07:48:15
>>896
簡単だ。君が来なければ浮かない。
898デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 21:20:31
>>897
いや、それは違う。俺が行っても浮く
899デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 21:37:33
>>898
では、896とお前は来るな。家でおなってろ
900デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 22:04:39
おなってろって何?
901デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 23:39:22
ググれよ
902デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 23:50:04
これってどう?ちょっと便利かもと勝手に思ってるんだけど。
.irbshに書いておく。
def ri(*args)
args = args.map{|x| x.to_s}
system("ri", *args)
end
irb(main):017:0> ri :system

なんでシンボルかというとクォーテーションが面倒だから。
同じようにrefeを定義してもいいけど勝手にページャを起動してくれないので使い勝手が悪い。
irb内部で出力をページャみたいに閲覧できる仕組みがあればいいんだけど。

そしてこんなの見つけた。
ttp://d.hatena.ne.jp/parasporospa/20050920/1127164745
903デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 23:52:15
.irbsh って何?
904デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 00:17:39
.irbrcの間違い。
今irbsh入れようとしてたので間違えた。

irbshをNTEmacsかMeadowに突っ込んだ人いない?
できればruby setup.rb allで動いて欲しいんだけど。
905デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 02:26:32
いっそのことelispでRuby実装してみませんか? > ○びきち
906デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 03:49:58
>>902
もうhelpがあるよ
907デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 12:12:00
>>906
アチャー
908デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 12:13:26
riって何?
909デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 16:45:57
Rubyのリファレンスを検索するコマンド。
910デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 17:16:32
ri って標準でインスコされないんだっけ?
911デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 17:33:41
>>910
される。
けど、使わない。
912デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 18:02:02
ReFeの方が数段便利
913デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 21:16:03
ReFeが便利ならそっちを標準にしてよ
使うから
914デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 21:37:24
>>913
gemで簡単にインストールできるよ。
915デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 22:05:52
>>914
gemが便利ならそれも標準にしてよ
使うから
916デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 22:31:12
>>915
君は無理して使わなくていいよ。
917デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 23:24:22
/:|)

: が目なのは異論ないだろう。しかし、
/ がまゆげで |) が口なんだろうか?
それとも / が口で | がまゆげで ) は頭?
918デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 23:30:56
/:|)

/ -- マフラー
: -- 目
|) -- 帽子
919デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 23:31:42
>>916
gem使えって言ってたくせに何をいまさら。責任取れ!
920デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 00:57:49
>>920
結婚しよう
921デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 01:14:38
一人では無理です
922デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 02:22:08
鬼車のC言語の高レベルラッパーってないですかね。
痴漢して〜
923デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 03:08:47
>(1) C library (supported APIs: GNU regex, POSIX and Oniguruma native)

試した事は無いが、こんな事が書いてあるけど、駄目なの?
924デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 03:25:59
素の鬼車で十分使いやすいと思うんだけど、高レベルラッパーなんて要るかね?
925デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 04:50:02
C言語で十分使いやすいと思うんだけど、Rubyなんて要るかね?
926デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 05:45:29
>>925
ウソクセー
927デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 08:43:43
>>917
オラウータンの子供にしかみえない
928デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 10:54:38
言語なんて使い所で変えるよな
無理して書くよか、よっぽど早い
929デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 13:13:48
どの言語使うかでコストの高い分岐を入れるよりも
Cでさっさと書いた方が早い。
本当はアセンブラが最速であり最早であるが
プラットフォーム毎にタイピングすると手が疲れるので
最近はCを使わざるを得ないのが辛いところ。
930デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 13:21:36
プログラミング行為のコストは後発言語のほうがおおむね低い。でないと価値ないし(w

が、プログラムとして動作させるコストはCが一番低いだろうな、やっぱ。次点はJavaやC++あたりか。
931デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 14:00:34
Javaは開発環境を整備するコストが意外と大きいことが多いんだよなあ。
932デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 14:41:51
ねーねー、RubyやってるとJava忘れない?
933デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 15:06:48
俺はコンパイルをやめるぞーッ!! ジャヴァー!!
934デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 20:03:37
> で、Rubyはというと、少なくとも1.9ではいつまでも変化を続けようと思う。
> というか、変化しようすることそのものが大切だと思っているのだ。

だそうだ。
よくここで、変化を愚痴ってるやつ御愁傷様。
935デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 20:09:19
endの省略機能マダー?
936デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 20:30:04
RWikiめんどくせえええ
937デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 20:33:10
また互換性の欠落やらかす気か?
いい加減、仕様をfixしてくれ。
せめて古いバージョンはライブラリの導入程度で、
完全に互換が取れる程度の改変にしてほしいよ。
938デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 22:27:52
Javaもそうだが俺は互換いらね どんどんおかしくなる
文字は素直に4バイトにしろよと思う
過去バージョンも公開され続けるならいいさ 趣味用だし 
939デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 22:39:39
思いっきり変えるなら今が最後のチャンスだと思う
こんだけ引っ張って2.0になった後にするのはさすがにマズかろう
940デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 23:59:13
>文字は素直に4バイトにしろよと思う

思わねーよクズ!
941デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 00:20:35
>>936
>RWikiめんどくせえええ
Hikiじゃだめなの?なんでRWiki?
942デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 02:09:40
るびま出た。
ttp://jp.rubyist.net/magazine/?0013

巻頭言にリファレンスマニュアル整備の話が。
943デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 07:58:28
> TMail::Encoder が $KCODE に依存した糞設計だったので、
944デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 12:58:43
rubyとvimのtips表示してくれるfortune DBキボンヌ
945デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 13:28:17
>>943
kwsk
946デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 17:02:41
>>939
Perl6がそれやってマズいことになりつつあるね。使ってる人いるんだろうか。
947デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 17:10:46
Perl6 がナニやったって?
948デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 17:28:37
RWikiを充実させるのなんて簡単なこと。
いろんなところに散らばってるドキュメントを強権発動してコピペすれば問題の半分くらいは片が付く。
949デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 17:32:03
>947
ナニやったかじゃなくて、けっきょくナニもできてねえってことでしょ。
950デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 17:34:15
Perl6ってどうなろうがもう関係ないな
見る機会も触る機会も来なさそう
951デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 17:58:04
Ruby2.0はPerlでいうと5
Perl6並に爆死するにはまだまだ時間がある

と思いたい
952デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 17:59:52
Perl6がもうどうでもいいのには同意
PHPがあれば世間的には問題なかろう
953デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 18:29:29
phpはどんどん肥大化してるけどいいのかあれw
954デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 18:36:45
大丈夫だ! まだPHPは戦える!
955デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 19:32:36
>>953
正直きつい
Apache ふくれすぎ
他の言語と同じように URL として現れるスクリプトを制限して
lighttpd + fastcgi にした方がいいんじゃないかという気がしてる
今日この頃

まだ実験も満足にできてねーけど
956デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 20:24:53
> URL として現れるスクリプトを制限して
詳しく
957デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 22:01:12
ブラウザ->鯖->コントローラ->アクション(とか呼ばれるもの)->ロジック->ビュー->ブラウザ
というふうにやりたいってことじゃないのか。
Webrickでも見てみろ。今でもそうなってるから。

でもそれやると裏で色々やるってことだから普通は重くなるよ。
そもそもPHPは大抵mod_phpで動いてるはずだから、特に高速化されることもないはず、と思ってるんだけど。
ただPHPの場合そのまま書くとビューにロジックがひっついてしまうので、そこを引きはがしたいならやるしかない。
まあ「PHP フレームワーク」でググると既存のそういうものが見つかると思うが。

あとだれか次スレよろ。
958デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 23:05:10
PHP はもともとお気楽埋め込み言語だし、HTML を置く
ように気軽にスクリプトの数を増やせる。でもそれ
やってると fastcgi 環境が重くなる。っつーことでしょ。
959デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 23:40:47
ruby 2.0 は、互換性なんて気にしないでいい。
perl とちがい、ruby は、心配するほど普及していない。
php とちがい、ruby は、厨房が少ない。
960デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 23:57:37
例えばどんなことを実現するために互換性をなくすといってるんだろう。
内容によって賛成できたり出来なかったり。
961デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 00:06:00
前フルスクラッチで作り直すとしても大して変わらんとか言ってなかったっけ
962デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 00:20:57
どんな言語でも、互換性を無くすバージョンアップをするもんだ。
今まともに使われている言語で、そういうのが無い言語は思いつかない。
963デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 05:49:18
そこでエメラルドですよ
964デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 06:16:16
>>959
初心者スレは、厨房だらけじゃないか?特に回答者に。
あのスレのせいで、ずいぶん初心者が逃げてる気がする。
965デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 15:16:52
>>964
2ch のスレにどんだけ期待をかけてるんだよ。
966デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 16:07:12
そんなに問題があってリカバー不可能な回答なんて
初心者スレとして問題になるほどあったかなあ
967デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 22:26:29
YARV 0.4.0が出た。

サイトに載ってるビルド手順ではconfigureの実行ってあるけど、
configureファイルが入ってないから実行できなかったよ orz

しばらく調べてautoconfを実行すればOKだと解ったよ。
968デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 22:58:27
>>967
んで、guruに報告したか? じゃないとこの後何人もが同じ道をたどるよ。
969デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 23:00:18
そんなの報告すべきことかね?
970デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 23:06:21
普通は報告すべきだと思うけど、ruby 界隈ではそうでもないんすかね。
現段階ではまだ物好き向けのリリースだと割り切ってるならどうでもいいかもね。
971デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 23:21:36
ちうか、開発者向けのリポジトリに configure が入ってないのはおかしくないのでは?
配布用の tarball に入ってなければ報告すべきだと思うけど。
972デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 23:26:30
もちろん配布用の tarball に入ってないってことだよ。
>>969 がアフォなだけ。
973969:2006/02/22(水) 23:32:25
報告してください。
974デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 00:51:03
不要

誰 か こ こ 見 て る よ な ?
975デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 01:46:25
誰かも何も主要メンバー全員見ているどころか
書き込みの大半を占めているというのは羞恥の事実。
976デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 03:01:19
みっかっちゃった
977デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 04:02:22
今、RoRが動くんだっけ?すげえなYARV。
978デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 06:19:49
>>975
>羞恥
誤字だが誤字に見えない、この不思議
979デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 14:43:41
今、Hikiすら動かないんだっけ?役に立たねえなYARV。
980デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 14:59:13
どうでもいいがYARVって何て読むの?ヤルフ?
981デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 15:50:47
やるぶ
982デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 16:24:47
オフィシャルサイト落ちてる?
983>∀<)っ-{}@{}@{}@- ◆Pu/ODYSSEY :2006/02/23(木) 16:29:13
生きてるお
ruby-lang.orgの鯖って生越ちゃんの会社のと同一だろ
984デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 17:43:09
ヤーブじゃないか?
985デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 17:53:11
やーぶらしいよ
986デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 20:07:06
やぐふ
987デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 20:26:07
ヤハウェ
988デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 20:55:54
>>987
989デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 23:38:26
YARVでRails動かすと速くなる?
速度差どれくらいか計測した人いる?
990デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 01:52:56
とりあえずは、ここら辺とか
http://sheepman.parfait.ne.jp/20060222.html
991デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 03:41:29
♪ヤハウエさまーお元気ですかー♪
992デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 04:59:01
逆に遅いのか。
993デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 07:19:16
>>979
ttp://www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada/diary/200602.html#d24
> そういえば,Hiki 動いたそうです(eval 関係の仕様変更が原因だったらしい).これで役に立つ?
994デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 07:31:44
FAQ: YARV ってなんて読むんですか?

よく聞かれるんですが、好きに読んでください。私は日本語っぽく(?)「やるぶ」と読みますが、別にどう読んで頂いても構いません。
995デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 10:06:25
>>993
自分で作ったnadokaすら動かないようでは役に立たないな。
996デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 10:25:28
これは素晴らしいツン属性ですね
997デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 12:46:55
そういえば、次スレどこだっけ
998デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 12:53:40
次スレ要らないだろ
999デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 13:52:20
>>998
マジンガーZスカート仕様略してマジスカ
1000デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 14:24:07
       /⌒`ヽ
  二 と(、A , ) つ  < イナバウアー
 三    V ̄Vノ( ゝ
  二    └=ヲ└=ヲ


         _ ∩
      ⊂/  ノ ) /
      /   /ノV   イナバウアー  100人乗っても大丈夫!
≡≡≡≡し'⌒∪    \
     '┴┴ ┴┴'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。