1 :
デフォルトの名無しさん:
ソフトウェア技術の難易度のランキングを作成するスレです。
お前ら!知っている技術の難易度をどんどん書け!よろしくお願いします。
2 :
1:2005/10/20(木) 16:08:51
★難易度の採点の基準★
1.難易度は偏差値で表す。
2.偏差値の基準は母集合に対するその技術が習得可能な人の割合。
3.母集合は日本の情報系の学科で勉強している学生、職業プログラマ、SE全体とする。
4.母集合は正規分布で分布しているものする。偏差値は中央値を50、1σ=10とする。
例:
偏差値40=-1.0σ技術が習得可能な人は全体の84%
偏差値45=-0.5σ技術が習得可能な人は全体の69%
偏差値50=±0σの技術が習得可能な人は全体の50%
偏差値55=+0.5σの技術が習得可能な人は全体の31%
偏差値60=+1.0σの技術が習得可能な人は全体の16%
偏差値65=+1.5σの技術が習得可能な人は全体の7%
偏差値70=+2.0σの技術が習得可能な人は全体の3%
詳しくはネットに転がっている正規分布表参照。
3 :
1:2005/10/20(木) 16:09:37
ランキング草案を以下に示す。MFCが偏差値60なのは昔にMFCを教えると
習得できるのは5人に一人という話をどこかで聞いたことがあるから。
これを基準にすると全体的に数値が甘めになっているかもしれません。
反論ある人はよろしく。あとネットワークとかデータベースとあんまり
よく知らないので詳しい人は追加してください。あとPerlとかPHPとか
のスクリプト系言語やJ2EEなんかもよろしく。
--- ↓ここまでわかっている人は殆どいないと思われる技術 ---
70 圏論
--- ↓ここまでグル向けの技術 ---
67 モナド,剛体物理シミュレーション,最適化コンパイラ,OS設計
65 Haskell,Prolog,Hoare理論,ペトリネット,型理論
--- ↓ここまでエリート向けの技術 ---
62 ATL,総対称プログラミング,StandardML/OCaml,Z,VDM-SL,
アナリシスパターン,ラショナル統一プロセス
60 MFC,OCL,OpenGL,デバイスドライバ、コンパイラ
--- ↓ここまで優秀なプログラマ向けの技術 ---
57 UML,アスペクト指向,各種木構造,構造化分析
55 C++,デザインパターン,ハフマン符号化
--- ↓ここまでまあまあのプログラマ向けの技術 ---
54 アセンブラ、マルチスレッドプログラミング、各種ソート,XML,SQL,正規表現
52 ヒープ,M/M/1待ち行列,ユニットテスト
50 VisualBasic.NET,C#,Delphi,Java,
--- ↓ここまで平均的プログラマ向けの技術 ---
47 二分検索,C言語
45 Win32API
40 VisialBasic6.0,COBOL
うんこ出た。
>>1 71 顧客の望み通りの機能で営業が請け負った期間と人数以下で残業全く無し
6 :
デフォルトの名無しさん:2005/10/20(木) 17:20:58
OpenGLが60ならDirectXも60ぐらいか
7 :
デフォルトの名無しさん:2005/10/20(木) 17:25:15
まあ、何でも偏差値とかじゃないと理解できないのは、今の教育の弊害か。
わかりやすいメタファーだと思う
偏差値なら単純にランク付けするより文句は出にくいし
想像しやすい
( ´∀`)σ)Д`)プニプニ
10 :
1:2005/10/20(木) 21:02:09
>>6 DirectXも60ぐらいと思うんだけど、DirectX系の掲示板とか
読むと何となく基本的な数学を充分に理解して使っている人は
半分ぐらいのような気がする。ということでこのランキングで
いう「使える」という意味は「充分に理解している」ことという
ことでよろしいでしょうか?
あと、DirectXは3D系と2D系に分けて、3D系は60、2D系は55
ということでよろしいでしょうか。
>>7 >まあ、何でも偏差値とかじゃないと理解できないのは、今の教育の弊害か。
偏差値が悪だと思い込んでいるのは、ゆとり教育の弊害だ、
と言い返してみる。偏差値は統計的に裏の取れているから
客観性が高い。あと、独自の指数のランキングだと、他の
ランキングとの比較ができないというのがある。
というか、本音は偏差値を持ち出すと適度に話が荒れて
いいんじゃないかと思っているだけなんだけどな。
ところで草案に反論とかないんかい。自分は偏差値62ぐらい
の内容しか解らない(というのは自惚れ過ぎか)ので65以上は
適当に書いてるんですけど。
>>3 MFCとコンパイラが同列になっている時点でかみちゅ!
>>3 ATLはそこまで高くないと思う。
俺のイメージではMFCが58〜59でATLが60。
13 :
1:2005/10/20(木) 21:35:14
>>11 簡単な再帰下降法のコンパイラ+VM(機械語は出力しない)の
構成なら結構誰でも作れる印象がつくれる印象があるんです
けど。どうでしょう。
うちの会社でもその構成でコンパイラ書いている人が何人
もいるんですが、めちゃくちゃスキルが高いようには
思えないし。
GCCとかVC++、Intel C++のような強烈な「最適化」
コンパイラなら書ける人は神だと思うんですが。
その場合、MFCなんて比較にならない。
14 :
1:2005/10/20(木) 21:37:53
>>12 自分もうすうすそれぐらいの気がしてましたが、MFCが
60というのを基準にしたのはまずかったですかね。
次回、直しておきます。
CだのPerlだのJavaだのの言語それぞれを、ある程度わかっている人数と、
COBOLがある程度わかっている人数では、COBOLをわかっている人数のほうが
格段に少ないんじゃないだろうか。=偏差値としてはすごく高くならない?
COBOLは口頭伝承の徒弟制度だった。
Cみたいに本読んで勉強できないのがつらかった。
17 :
1:2005/10/20(木) 23:08:39
>>15 COBOLが「できる人」の割合でなく、COBOLを「習得できる人」
の割合で偏差値を決めてます。「習得できる人」とは独習で
学習して挫折しない人を指します。
COBOLは何だかんだで昔はみんなつかっていて、今の
VisualBasicの扱いのような感じなので偏差値が
低くなっています。
ところで今読み返したらC言語とWin32APIの偏差値が逆ですね。
今度直しときます。
あと総対称は総称の間違いだろ。
19 :
デフォルトの名無しさん:2005/10/21(金) 01:15:31
MFCが理解できない人っているのかYo!
というかスタイルとか思想が合わないってんじゃないのか?
J2EEはどれぐらいになるんだろう。
あと、SQLやXMLがなんでそんなに高いんだ?
エリートとまあまあに良く使うのが固まってる
SOAPが入ってないけどXMLに含めてるのかな
22 :
1:2005/10/21(金) 08:33:08
>>18 typoです。間違えました(恥ずかしいです)。
>>19 うちの会社、MFCが解るの自分しかいません。
MFCが解んないって人結構いますよ。
>>20 世間一般のことを知らないので良く解らないんですが、
XMLはW3CスキーマとかDTDとか書ける人って1/3ぐらい
かななんて思ってたんですが、そんなことないですか。
SQLはよくわかりません。
高すぎると思われるなら、自分が妥当な値だと思われる
値を提示してもらえると大変ありがたいのでよろしく
お願いします。
J2EEもよく解んないんですが、60ぐらいじゃないかなと
思っているんですがどうでしょう。
>>21 SOAPは入ってません。
特定のプラットフォームでしか使えない要素技術が混在しているのが
いかがなものかと
>>1 訂正:
・剛体シミュ 67→57
ソフトウェア技術としてはたいしたこと無いよ.やったことがあるかどうかだけ.
・モナド 67→削除
Haskellの一部としてのモナドか圏論のモナドか不明瞭.
どっちにしてもどっちかに含まれるだろ.
追加:
・計算量理論 67
・計算の理論 67
25 :
デフォルトの名無しさん:2005/10/21(金) 15:08:43
要するに、高卒時の偏差値いくつくらいのやつなら理解可能かってことでOK?
で、ゲイツの偏差値は?
偏差値と聞いて、学校の成績とか、頭の良さとか、
そういうことしか考えられない人がいるってのも不思議だ。
ゆとり教育の弊害か?
29 :
デフォルトの名無しさん:2005/10/21(金) 15:25:49
習得可能というのがわからんな。
よっぽど難しい or よっぽど馬鹿以外は3ヶ月やりこめば誰でも習得可能だろ。
アセンブラってある意味VBより簡単なんだが
1の釣り師としての偏差値は45ぐらいかな。
30レスまで行った事だけは褒めてあげよう。
SQLはそれ自体よりデータベースの設計やチューニングが難しい
>>32 yes.
やったことがないことは眼中にないのだろうw
>>11 同意
コンパイラが使えたら(腕の良し悪しは別として)一人前だと思ってる
やべー
俺、40じゃん
>>3 つーか「総対称プログラミング」てなんだよ?
ぐぐる君はそんなもんないって文句いってるぞ。
まぁ「総称プログラミング」「ジェネリックプログラミング」だとしても、そんなに難しいもんじゃないだろ。
>>36 総称をちゃんと理解しようとすると圏論に踏み込まなければならない
>>36 >>18 >>22 藻前は35レスしかないログも読めないのか?
って事で2ch過去ログよりgoogle検索の方が偏差値が低い事が判った。
39 :
デフォルトの名無しさん:2005/10/21(金) 18:48:44
ねーねー、Open Inventor はどのくらい?
41 :
デフォルトの名無しさん:2005/10/21(金) 20:17:57
っていうか、本当に賢いと思えるコードを吐くオプティマイザを見たことないんですが。
俺的には、混沌流体力学系気象シミュと、アマチュア5段程度の将棋思考プログラムを偏差値70にしたい。
Prologは使えますがWIN32APIは使えません。
>>41 〜シミュ系で難しいのはソフトウェア技術よりもモデル化の部分でしょ。
複雑流体なんて理論的に困難なのがわかってんだからソフトウェア技術でなんとかなる問題じゃない。
44 :
デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 00:36:48
>>40 そうか?
バリバリにオブジェクト指向だから、その思想を理解する必要がある。
OpenGL より難しくて、思想が支離滅裂な MFC より簡単な気がするぉ。
もう使ってねーけどw
45 :
1:2005/10/22(土) 00:56:55
改定して第二版です。つっこみに対するコメントと改定理由
を書くからちょっとまってくれ。
--- ↓ここまでわかっている人は殆どいないと思われる技術 ---
70 圏論,将棋プログラム(アマチュア5段)
--- ↓ここまでグル向けの技術 ---
67 計算量理論,計算の理論,最適化コンパイラ,OS設計
65 Haskell,Prolog,Hoare理論,型理論,ペトリネット
--- ↓ここまでエリート向けの技術 ---
62 StandardML/OCaml,Z/VDM-SLアナリシスパターン,
ラショナル統一プロセス,剛体シミュレーション
60 OCL,ATL,デバイスドライバ,J2EE,総称プログラミング,単純なコンパイラ
--- ↓ここまで優秀なプログラマ向けの技術 ---
58 MFC,DirectX(3D),OpenGL
57 UML,アスペクト指向,木構造全般,構造化分析
55 C++,SOAP,デザインパターン,ハフマン符号化
--- ↓ここまでまあまあのプログラマ向けの技術 ---
54 アセンブラ、DirectX(2D),マルチスレッドプログラミング、ソート全般
52 XML,SQL,正規表現,ヒープ,M/M/1待ち行列,ユニットテスト
50 VisualBasic.NET,C#,Delphi,Java
--- ↓ここまで平均的プログラマ向けの技術 ---
47 Win32API
45 C言語,二分検索
40 VisialBasic6.0,COBOL
1が馬鹿なのはよくわかった
47 :
1:2005/10/22(土) 01:25:02
>>23 >特定のプラットフォームでしか使えない要素技術が混在している
一貫性がないのは最初から解ってたけど、いいガイドラインが
あれば教えて。
>>24 >剛体シミュ 67→57
剛体も高校で習うニュートン力学とオイラー法ぐらいの簡単な
やつだったらそうでもないけど、テンソルとかでてくると難しく
ないですか?よく知らないのであれですが。簡単なやつを基準に
するにしてもOpenGLより簡単にしたくないので62にしました。
ついでにOpenGLはエリートの技術じゃないと思うので、DirectX
と一緒に58に落としました。
モナドはHaskellのモナドをイメージしてました。圏論にもモナド
があるのは知っています。かなりするどい突っ込みですね。不適切
なので削除しました。
>>25 そう考えると自分の中で燃えてくるものがあるのであれば、そう
解釈してもかまいません。勝手にどうぞ。
>>29 独習で学習していて、途中で挫折した経験がないんですか?
世の中難しいことはたくさんありますよ。
48 :
1:2005/10/22(土) 01:26:12
>>30 これはとりあえずペンディング。
>>31 2chにスレを立てるからには読んだ人が顔を真っ赤にするような
釣りをするのが礼儀だと思って、慣れないながらも釣竿たらして
みたんですが、修行がたりませんね。精進します。
>>32、33
データベースも奥が深いのはわかってるんだけど、全然やったことがない
から書けないだけだっつーの。データベースがわかってるんだったら文句
たれてなくて提示しろっつーの。むしろ自分は誰も知らないデータベース
のディープな技術を教えて欲しい。データベースは以下のような内容はどう
なの?適当に点数つけてくれ。
- データ中心アプローチ
- ER図
- 一貫性制約
- 関係代数
- 関係論理
- 正規化理論
>>36 ジェネリックプログラミングは少々下げました。
49 :
1:2005/10/22(土) 01:27:02
>>40 OpenInventorは58〜59。GoFのデザパタ本のVisitorパターンの実装例
としてあがってるぐらいオブジェクト指向しているし、Visitorパター
ンはデザパタの中でも最も解りづらい(メリットを理解するのが難しい。
自分も最初わかりませんでした)部類に入るので、難易度はデザイン
パターンよりプラスかと。
>>41 混沌流体力学系気象シミュはよくわかんないけど、将棋はランキングに
入れました。
>>42 ネタですか。もしかして知らないかもしれないですが、Prologって
強烈に難しいですよ。PrologがOKでWin32APIがNGっていうのはあり
えない。
>>43 自分にはよく解んないのでフォローよろしく。
50 :
デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 01:31:17
C言語をきちんと使えている人は少ないんじゃ?
関数へのポインタの配列とか使える?
Java と同程度の50ぐらいじゃね?
67 計算量理論,計算の理論
65 ペトリネット
1さんが知らないだけでグル向けといった感じではないような…
剛体シミュレーションとともに削除では?
総称プログラミングってのがテンプレートのことならちょっと高すぎ。
>>51 expression templateとかあらゆる手法を含めてのことじゃないか?
C++でBoost.Lambdaもどきを作っちゃう人とかか?
それはレベル高い人というよりクレイジーな人だと思うが。
LISPはどの辺ですか?
1の思考からすると頂点ですか?
55 :
デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 03:41:27
自分が興味あるけどやったこと無いもの、やったけど挫折したものは偏差値高くて
興味ないものは偏差値低いのね。
>>1が主観すぎて話にならん
なんで自分の知らない技術を振られるとそんな反感的なんだ
>>48 知らんお前がわるい
データベースしってる人間ならSQL文法の難易度より
正規化や設計の難しさを唱えて当然だ
>>50 計算量と計算可能性を提案した身なので前者についてちょっと弁解。後者は思い入れないからいいや。
計算量理論ってのはソートが O(n log n) とかその程度を想定してるんじゃなくて、組合せ論や数論、
モノによっては組合せ位相幾何とか持ち出さなきゃいけない程度のを想定してた。
まー、新たに追加する人が少ないので追加してみたってのが正直なとこだけどね。
58 :
デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 07:18:36
ちなみに、基本情報技術者試験やソフトウェア開発技術者などの資格試験については、
どの位の部分にあたるんですか?
>>58 あれは知識の丸暗記であって、技術難易度とは関係ないかと
あれが丸暗記ならどれも丸暗記だ
61 :
デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 07:40:25
>>60 「知識」と「技術」の 意味を それぞれ調べてからレスしてね
>>61 知識で解けるような資格じゃないが・・・・
>>62 すべてを ひとくくりで表現できるわけねぇだろ
>>65 このスレとは母集団が違うのでもっと下がるはず
コンピュータサイエンスの理論からプログラミング言語自体までをすべてひっくるめて
ランキングを作ろうとはアホですか?
高校で言えば、教科の難易度ランキングを作っているようなものだ。
>>1 以下のものも分類してみてください
Lisp系マクロ、継続、パターンマッチ、遅延評価、レキシカルクロージャ
メタオブジェクトプロトコル
ハフマン符号化ってわざわざ表に入れるほどのものか?wwww
70 :
デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 18:54:26
理論と、言語・ライブラリを一緒にされてもなぁ…
言語・ライブラリは基本的に、偏差値50以上の人は習得可能だろ?
そうでなければ言語・ライブラリの方が間違っている。
剛体シミュ作っているものだが,そんなに難しいものなんだ..
ロボット工学,解析力学とかかじっている人間には別段難しくないような
気がするのだが...
>>70 >そうでなければ言語・ライブラリの方が間違っている。
残念ながら、世の中は間違いだらけ
オーディエンスの合意に基づく難易度の順位付けを考えるのは楽しい思考実験だと思うが
適度な粒度で切り分けるのが難しいな
>>70 あなたが言っていることはまったくもって正論なんだけど、
現実がそうでなくなっているから、"ease of development"
っていう言葉がでてきたんだよな。
Cleanの取得は難しいぜ?
やってみな
>>74 変化が速いから、実際の業務では習得に時間をかけてられないだけ。
>>75 Cnleaning やったことない奴に言われてもなぁ・・・
>>69 はげしく同意。
あんなのビット処理が面倒なだけでアホでも書ける。
それに算術符号の方が綺麗さっぱり書けて、早くて、効率良くて・・・ハフマンイラネ。
79 :
デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 12:18:46
>>68 50みたいな環境or人もいるみたいだし
テメーでやれって感じでつね
80 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 18:22:24
さて
81 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 19:15:57
最適化コンパイラが書ける俺はグルだったのか。今ある最適化技術をコーディングする
だけなら誰でもできるとは思うが、とりあえず、うれしい。
>>81 最適化の教科書は何読んでるの?おせーて。
日本語でいい本ありますか。やっぱり洋書ですか。
>>81 ソースコード晒せる?
>>82 日本語の教科書で最適化について体系的に記述されている本だと
「コンパイラの構成と最適化」ISBN4-254-12139-3 が定番かと。
84 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 00:42:01
Itanium 用の最適コンパイラを書けるくらいじゃないと、グルクラスにはならんだろ。
85 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 01:37:12
mpegの圧縮。
これはOSよりもむづかしい
86 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 08:54:47
>>45を見ると、C++はJavaやC#などよりも難易度が結構高くなっていますが、
実際のところどうなんでしょう?
本当にそれほどの差があるんですか?
これからC++を勉強しようかと考えていたところなので、参考までに知りたい
です。
87 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 15:46:39
age
88 :
81:2005/11/08(火) 16:23:26
>>82 日本語なら中田先生の本。「コンパイラの構成と最適化」。
やっぱ論文とかのが多いんじゃね?
>>83 昔SSA最適化の研究してたころは実際コーディングしてたんだけどそれ見る?
多分GCCのソース見てた方が有用だよ。
というか、最適化の方法を考えるのが大変なだけで、実装はそんなに難しく
ないでしょ?動的最適化になると実装は大変だろうけど。
MPUに特化した最適化も情報さえあればできるでしょ。
何も考えなくていい。理解して実装するだけなら誰でもできる。
>>86 OOPだけなら大差ない。
C++にはそれ以外の部分があるから上位になっている。
90 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 19:45:33
なかなかの良スレだな。
ただ、これを見るといかに自分が低いレベルのプログラマであることが
わかってしまうが。○TZ
もっ
91 :
90:2005/11/08(火) 19:46:21
しかも書き込みの途中だ・・・
鬱氏・・・
もっ?
93 :
90:2005/11/08(火) 21:10:01
>>92 「もっと勉強せねばなぁ」と書き込もうとしたら、間違えて書き込むボタンを
押してしまったとです。
もっ
もっ
_ ∩
( ゚∀゚)彡 もっ!
⊂彡
職業プログラマの方にお聞きしたいのですが
業務上、1氏の掲げる技術は本当に全部を習得しなければならないものなのでしょうか?
必要とされるのはソフトウェア技術ではなくシステム構築技術なのでは無いのか
という疑義が発生しましたので質問させていただきました。
#
>>90氏のレスもトリガですけどw
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | もっ──!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
99 :
83:2005/11/08(火) 22:25:41
>>88 >多分GCCのソース見てた方が有用だよ。
了解っす。
つか、兄弟弟子さん(俺が弟)みたいな。
>>97 職業プログラマなら、50以下の技術をいくつか使えりゃ喰えるんじゃね?
いわゆるデジドカだけどなw
101 :
83:2005/11/08(火) 23:12:04
>>97 職業プログラマ6年生です。
>業務上、1氏の掲げる技術は本当に全部を習得しなければならないものなのでしょうか?
んな訳ありません。例えば「最適化コンパイラ」のスキルをPG全員が共有していても意味がないですよね。
102 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 23:26:40
全部収得する必要なんかねーよ。自分の言葉で説明できるものは実装できる。
PGに必要なのはこれだけだよ。ものすごく単純な仕事のはずなんだよ。
でも現実には説明ができないまま実装に入ったりするから修羅場になるわけ
で。今実際ネックになってるのは要求獲得の技術だと思う。この辺り,もっと
研究すべき。おもしろくはないけど。
>>97 システム構築屋になりたいのか、ソフトウェア技術屋になりたいのかで異なる。
システム構築屋を目指すのなら極端な話、プログラム書ける必要は無い。
⊂二二二( ^ω^)二⊃ もっー
106 :
1:2005/11/09(水) 20:32:48
理論の話は実務でつかえるかというのは微妙なところ。基本的に
一部の人しか解らないような概念は仕事ではなかなか使えませんね。
役に立つかどうかというより、使えないというのが実情じゃないで
しょうか?最適化コンパイラとかの場合は業務で実際にやっている
ところは大きな会社で、かなりハイレベルなところが多いですね。
実際のことろ、業務ではそんな技術要素、理論より要求獲得の
方が重要だというのには賛成なんですが、名前のついた要求獲得の
方法論とかってあまり聞かないんですが誰か知らないでしょうか。
業務およびシステムの分析であるアナパタがランキングに入っている
ので、名前がついていて体系化された方法論があればランキングに
載せる事はできますが。
Lispは62ぐらいでどうでしょうか?Lispはよく知りません。
「LISPはどの辺ですか?1の思考からすると頂点ですか?」って
いうのは確かにいかにもそんな感じのランキングなんですが(藁
データベースとか、これぐらいじゃないの?とか提案してくれる
人がいないですね。今のランキングは自分の好みで偏っていて
文句があるのはわかっているんですが、自分ひとりでランキング
をつくっているとどうにもなりません。
>>106 Lispなど関数プログラミング(言語)は人口が少ないだけで、レベルそこまで高くはないと思う。
俺としては58〜60を推す。(大して変わらないと言われそうだが)
>>106 根本的に違うものを比べるとますますわけのわからん表になるだけじゃないか?
109 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 21:24:43
>>106 要求獲得の技術はソフトウェア工学の分野じゃないからな,要求が獲得されて
いるのがソフトウェア工学の暗黙の前提になってる。
あの表も、何から何までごちゃ混ぜになってるからわかりにくいのだろう。
分野別に分けたらいいんじゃないかな?
111 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 22:25:26
オープンソース等が普及している今、これらを実装するのは、
そんなに難しくない。むしろ、要求仕様等の制約をふまえて納
期、品質に間に合うよう応用する方が重要だと思う。特に、
組み込みの場合。
オープンソースで公開されてるものを持ってくるのを実装っつーのか?
>>1は難易度の採点の基準が
>>2 > ★難易度の採点の基準★
> 1.難易度は偏差値で表す。
> 2.偏差値の基準は母集合に対するその技術が習得可能な人の割合。
> 3.母集合は日本の情報系の学科で勉強している学生、職業プログラマ、SE全体とする。
> 4.母集合は正規分布で分布しているものする。偏差値は中央値を50、1σ=10とする。
「統計ベースでランキングを作ろう」とここまでは分かるんだけど
統計取らないで何の根拠も無しに
>>3 が出てくるのが恐れ入る
母集団をこの板にして統計取ろうぜ
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
115 :
1:2005/11/10(木) 15:37:28
>>113 最初は、統計取るのは無理だから、経験側でつけてんだろ。
統計とりたきゃテメーでやれ。と思ったんだけど、統計取れ
というのはよくよく考えるといろんな意味で良さそう。
今のランキングのつけ方からいくと、どうしても自分が
知っている範囲でしかランキングがつけれないけど、
実際に統計取れば内容知らなくても大丈夫だよな。
でも、どうやって統計とるかが色んな意味で難しいわけ
なんだけど、少し考えてみた。
偏差値と無縁の生活送ってる奴のほうが多いと思われ
117 :
1:2005/11/10(木) 15:40:08
このスレッドにアンケートを書いて、レスで答えてもらう、
というのは、他のスレをみていてうまくいかなそう(自身の
ある人しか申告しない、見栄をはる奴がでてくる)な上、
そんなにN数とれなそうなので却下。
そこでアンケート用のホームページをつくってそこで
答えてもらうという方法を思いついた。アンケート用の
システムを構築しないといけないのが大変かなと思ったけど、
調べてみたらアンケート用のcgiってそこら辺に転がっているね。
だれかお勧めのcgiや自由なcgiがつかえる無料のホームページ
スペースを知っている人がいたら教えてちょうだい。
ホームページができたら「あなたのソフトウェア技術者偏差値
(IQでもいいけど)測ります!」とかの煽り文句でプログラム
板の他のスレで宣伝すればN数はとれそう。
統計詳しくないのでどれぐらいN数とればいいかわからないけど、
直感的には1000ぐらいとればよさそうな気がする。
と、その前に、アンケートの技術アイテムだし(カテゴリ分けも
しないといけない)と質問形式を考えないといけないわけだが、
それは今から考える。
これでどうよ。
>>117 マジレス。
ここは良スレ。それは偏差値を決めるのが1さんだったからだと思う。
アンケートを取るのは実験としては意味のないことではないだろうけど、
1さんを中心としてわいわいやってる今のノリは無くなって欲しくない。
119 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 22:35:11
近年ソフトウェア検証技術として注目を浴びつつある
モデル検査はどの程度の偏差値でしょうか?
COMは?
121 :
1:2005/11/11(金) 23:42:20
>>118 良スレだったのか。ありがとう。
でもソフトウェアに関することは強引にすべてごった煮にしたり、
本来偏差値をつける事ができないことに無理やり数字を入れるのが
醍醐味だと思ってスレ立てたけど、そう思わない人もいるみたい。
そういう批判はそういう批判で受け止めてます。
まあちょっとどうするか考えてみます。
>近年ソフトウェア検証技術として注目を浴びつつある
>モデル検査はどの程度の偏差値でしょうか?
初めてきいたのでちょろっと調べたけど、ペトリネットやLTSAの
ようないわゆる形式的、数学的な手法みたいですね。産総研なんか
の研究所なんかが研究しているぐらいだから難しいんだろうけど、
ペトリネット(65)とそんなに大差ないんじゃないかな。
このスレみてたら気付くだろうけど、例によって自分好み
の手法っぽいから今度暇があったら勉強してみる。
>120
VisualBasicでCOMをつくるのであれば50、C++で組むのであれば
ATLをつかうと思う(使わなくて書いている人いる?)からATLと
一緒だと思っていたけど駄目でしょうか。
>>3 なんでPrologがC++やJavaより上に来ているんだと。
大学の授業でPrologやらされたが、
Cできない奴がPrologのほうがわかりやすくでお気に入りだと
言っていたぞ。納得いかぬ。
それと、難解な数論、位相幾何学はないのか?
位相幾何学がもっとも難解だとされているはずだが、
>>1の主張は一体何なのか?
123 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 01:38:27
要は「難しい」とは何なのか?という事です。
>>1さんのその考えが書かれていましたが
>2.偏差値の基準は母集合に対するその技術が習得可能な人の割合。
>「習得できる人」とは独習で学習して挫折しない人を指します。
独習といっても書籍やWeb上の資料がどれだけあるかにも因る。
例えばCに関する資料は容易に得られるが
prologに関する資料は(相対的)に少ない。
両者ともいざきちんとした指導の下で習えば
偏差値15以上もの差が出るほどではないと思う。
まあ、上位偏差値の一つの共通点は
数学的な難しさがあるところかな。
1さんとか言ってる奴=1
自作自演にしかみえないのだが。
>>2.偏差値の基準は母集合に対するその技術が習得可能な人の割合。
習得可能とか言い出すと、きりがねーし、推測不可能だろ。
習得済みの人の割合にした方がいいんじゃねーの?
いやまあ、偏差値はギミックということでいいんじゃないか
コンシューマ系が抜けてるよね
俺の認識では難易度は PS2 > N64 > XBOX だと思うんだけど、
違っててたらつっこみプリーズ。
コンシューマ系といっても中身は物理計算だったりAIだったりするわけで。
描画ライブラリを書く難易度で比べてもPS2で必要なのは同次空間を扱う
数学的知識とアセンブラだけど、XBOXだとシェーダーになるし、これらを
同列に扱うのは無理がある。
>>1 偏差値わからないんだったら、ランキングの指標変えろよデブ
132 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 23:30:11
>>1の頭が弱すぎてワロタ
おまえは正直に頭が悪いと言った方がいい
135 :
129:2005/11/13(日) 04:04:54
>>130 つっこみありがとう。
>同列に扱うのは無理がある。
無理があるのは承知の上であえて比較して見せるのがこのスレな訳で。
PS2の描画ライブラリでVU0とVU1を並列駆動するアセンブラのコードを見て
クラクラした後でXBOXはDirectX使えてちょー簡単とか思ったことがあった。
でなにが言いたいのかというと俺様難易度ランキングをつけてみると
プログラマとしての自分のキャリアが浮き彫りになって結構楽しいよっと。
136 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/13(日) 11:31:21
DCOMは?
チン毛は?
量子コンピューティングは?
レイトレーサーはどんなもん?
GI付きで。
>>1 マルチプロセスは、マルチスレッドプログラミングと同じぐらい??
141 :
1:2005/11/14(月) 20:59:56
技術をランク付けして優越感に浸る偏屈のそうくつだな
>>1==
>>3が
C++をJavaより上に置いておきながら
デザインパターンをC++と同レベルにおいてる。
そうしておきながら
VBとJavaとを同列に扱ってる時点で
>>1から激しくJava嫌いな匂いがするんですが。
しかもさ、C++と同列に扱ってるハフマン符号化
なんてVB.NETよりレベルを低く設定している二分探索
より簡単なんですが。
明らかにおかしいね。
>>143 C++から無用の複雑さを取り除いたというのがJavaの売り文句のひとつなのだから
JavaがC++より偏差値低い(習得しやすい)のは当然だろう。
デザインパターンをC++と同レベルにおいてるのは、デザインパターンが
プログラマの共通語彙となることを意図していることから考えると疑問だな。
JavaとVBを同列ではなく、JavaとVB.NETおよびC#を同列にしている。
要するにJavaと.NETは同レベルといっているわけだ。
おれは.NETのほうがやや偏差値低い(習得しやすい)と思う。
ハフマン符号化の偏差値が変というのはそのとおり。
んが、学生の宿題ネタに重宝される二分探索より簡単なわけねーだろ。
>>141 プログラム板では数学板のようにランキングを作れないだろう。
なぜなら『議論してランキングを作成できる』以下が大部分だから。
板を立てる前に前提条件をよく見極めておくべきだったな。
ランキングについて議論可能な人間は
ランキングなぞには興味を示さない
>>144 基準は習得しやすいかどうかじゃなくて、習得可能かどうか。
ハフマン符号なんかは、コーディング自体よりも、それを話のネタとして
シャノンの符号理論やら情報エントロピーやらで小一時間語れるかどうか、が
重要なんじゃないか?
結局、それってプログラミングの技術ではない気がするが。
プログラミングの技術ではなくても、
ソフトウェア技術ではあるような気がする。
俺的にはCOBOLは60だな。
つーかさ
デバッグ技術とそれに耐えられる忍耐力がすべてでしょ?
脳に穴が開いてるような人間でもない限り、ここに上げられている技術って
全部実装できるでしょ?
忍 耐 力 さ え あ れ ば
偏差値について理解が足りない人間が多いみたいだな。
これは、頭のできを表す数値では決して無く、単なる統計法の一種でしかない。
>>1 母集団が正規分布でモデル化できるのはなぜ?
ソフトウェア技術者は理系と思われているけど違います。オタク系なのです。
アニメ・マンガでの聞きかじりの知識ばかりなので真面目に突っ込まないように。
>>144 >
>>143 > C++から無用の複雑さを取り除いたというのがJavaの売り文句のひとつなのだから
> JavaがC++より偏差値低い(習得しやすい)のは当然だろう。
それだとC++をメインに使っているほうが偉いと勘違いするバカがいるので
そういう言い方は辞めて欲しい。
C++でとにかく汚いコードを書けばいいんだという誤解を生む。
それはソフトウェア工学上、好ましくないことだ。
バカが見たらそく勘違いするだろう。
> デザインパターンをC++と同レベルにおいてるのは、デザインパターンが
> プログラマの共通語彙となることを意図していることから考えると疑問だな。
はっきりいってJavaはデザインパターンを知らないと使いこなせない。
Javaの多くの標準APIはデザインパターンを使っている。
なのでC++と同列に扱いのはおかしい。
> JavaとVBを同列ではなく、JavaとVB.NETおよびC#を同列にしている。
> 要するにJavaと.NETは同レベルといっているわけだ。
> おれは.NETのほうがやや偏差値低い(習得しやすい)と思う。
うえで、JavaはC++から無駄なものを切り落としたからJavaのほうが簡単だから
レベルを下げていると主張しておきながら、Javaよりも余分な機能が多いC", .NETのほうが
レベルが低いというのは矛盾しているぞ。C#はJavaほどC++から機能を削ぎ落としてはいない。
C#は構造体やunsafe,値型参照型の扱い、などJavaにできないことができる。
> ハフマン符号化の偏差値が変というのはそのとおり。
> んが、学生の宿題ネタに重宝される二分探索より簡単なわけねーだろ。
ハフマン符号化の宿題は二分探索の宿題より簡単だぞ。
情報理論の授業を一回聞いていれば10分でその問題を解けるというレベル。
156 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 09:40:54
>それだとC++をメインに使っているほうが偉いと勘違いするバカがいるので
>そういう言い方は辞めて欲しい。
確かに勘違いしそうなやつもいそうだけど。
別に偏差値が低いと悪いとか劣っているとかそういうことではないよ。
それこそ偏差値教育に毒されているのでは。
むしろC++の偏差値が高い理由は言語が複雑だからという悪い理由、
Javaが低いのは言語がシンプルだからという良い理由からだと思う。
>はっきりいってJavaはデザインパターンを知らないと使いこなせない。
>Javaの多くの標準APIはデザインパターンを使っている。
>なのでC++と同列に扱いのはおかしい。
Javaの言語自体の偏差値は低いけど、J2EEは60だよね。
言語は簡単だけど、実際のJavaによるソフトウェア開発そのものが
簡単だといっているわけではないと思うんだけど。
やっぱり偏差値の意味分かってないよね。
デザインパターンの本質って単なる呼び名だと思っていたよ
プログラマなら、統計の基本的な知識ぐらいは知っておいてもいいと思うけど、
このスレを見る限りでは、統計=偏差値70ってとこだなw
偏差値じゃなくてIQにしたら?
どうしてもランキングをつけたいのであれば、A、A+、A−、B、C、などの格付けがいいのでは?
163 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 21:25:30
>>1は
>>154みたいなことも知らないのに、剛体シミュレーションなんかやってるの?
>>160 天才ってのは「忍耐力」がある人のことを言うんだぜ?
まぁたまーーーーに、脳みそスペックが根本的に違うやつはいますけどね
アラン・チューリングとかフォン・ノイマンとか
まぁでもそういうやつは限りなくマイノリティだろ
よく知らんのだが圏論って技術なのかい
>>164 まぁ「努力の天才」って意味で言っているんだと思うが、、。
世間一般に言われる「天才」ってのは努力型天才
168 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 21:58:09
169 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 22:38:17
ここを良スレとか言ってるヤシもレベルが知れますね
たぶん、自演だろうけどw
170 :
144:2005/11/16(水) 22:43:47
>>155 >それだとC++をメインに使っているほうが偉いと勘違いするバカがいるので
>そういう言い方は辞めて欲しい。
偏差値 = f(習得できた人口/習得しようとした人口) であるこのスレ限定表現な。
あとバカはなにをどうしようとバカなんで気にすんな、もしくは我慢しな。
>うえで、JavaはC++から無駄なものを切り落としたからJavaのほうが簡単だから
>レベルを下げていると主張しておきながら、Javaよりも余分な機能が多いC", .NETのほうが
>レベルが低いというのは矛盾しているぞ。C#はJavaほどC++から機能を削ぎ落としてはいない。
>C#は構造体やunsafe,値型参照型の扱い、などJavaにできないことができる。
理由はインストールの簡単さとIDEの使い易さ(普及には最初の一歩が肝心)。
>ハフマン符号化の宿題は二分探索の宿題より簡単だぞ。
>情報理論の授業を一回聞いていれば10分でその問題を解けるというレベル。
言い方が悪かった。最適化二分探索コードを書くよりも
最適化ハフマン符号化コードを書くほうが数段高度なスキルを要する。
やっぱり偏差値を理解してないな。
172 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 23:35:35
>>171 粘着しているけど君の言う偏差値って何さ。
173 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 23:48:35
>偏差値 = f(習得できた人口/習得しようとした人口)
ってのは明らかに間違っていると思うよ。
ヒント:正規分布
175 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 23:56:37
>偏差値 = f(習得できた人口/習得しようとした人口)
ええぇ〜〜〜〜〜〜!!
そんな強引な展開あり?
176 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 23:59:27
これほど華麗に論破されたスレを見たことないな
177 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/17(木) 00:11:59
解ってないといっている人が逆に解ってないじゃん。
>偏差値 = f(習得できた人口/習得しようとした人口)
fっていうのは関数だというのは解ってるよね?
というかそれも解ってないような気がするw
その関数って言うのは累積確率pから偏差を単位とした値を
求める関数で、その関数は集合が正規分布で分布している
ことを前提としている。正規分布が本当に妥当かどうかは
置いとくけど、まあ、この手の分布は正規分布にまあまあ
近いというのが一般的だ。
累積確率pから偏差(偏差値)を求めるのはあくまで近似だけどな。
178 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/17(木) 00:18:17
もういいよ
哀れすぎる
スレを一通り見ました。試みは面白いと思います。
ここで少し考え方を変えてみてはどうでしょうか。
例えば、それぞれの技術を一人の受験生だと仮定します。
その受験生が同じ模試を受けたときに取る点数で
偏差値を作るとします。
そうしたら、
>>1さんのようにはならないと思います。
横から口出してすみませんでした。
180 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/17(木) 00:51:37
ああ、わかった。なるほどね。
もう、わかったろ。
>>1は土下座して謝罪して金一封のお礼を汁!
>>179 うーんC++が受験したら
たぶん一点も取れないだろうな...
なぜならC++は問題の回答を得るための手段(道具)であって
人工知能ではないからだ
ってこんな当たり前のことがわかりませんか?
俺はこんなこと知ってるぜスレになってるな
クソスレ
削除しろ
185 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/17(木) 13:15:22
統計を知らないソフトウェア技術者たち
まあこんなものさw
186 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/17(木) 17:11:20
VB6.0からVB.NETに移行したが、具体的な違いが分からん。
理解している人が見れば全然違うんだろうが。
189 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/17(木) 20:59:54
>>188 thx
.NET移行前に一応そのサイトは見たんだけど、言語仕様が若干変わってる程度の認識で
時間が無いから作り始めちゃってる。
その関連でOOPとかデザインパターンとかをさらっと見てるけど、ものにするまで
時間が少々かかりそう。
190 :
188:2005/11/17(木) 21:12:50
>>189 新規の小規模開発でならその方針で大丈夫ですよ。
>>偏差値 = f(習得できた人口/習得しようとした人口)
まじか?…まじなのか?…
積分とったらとんでもないことになると思うんだが…
> 偏差値 = f(習得できた人口/習得しようとした人口)
こんなこと言っちゃったおバカさんが
言い訳するスレはここですか
偏差値=河合塾・旺文社
そもそも「習得できた人口/習得しようとした人口」が算出できないから永遠に妄想
その前に、何を持って習得したとみなすのかを明確にならないと
つまらんやつ
遊びに決まってるじゃん
プログラマ板の住人としては偏差値厨および統計廚なるものが存在し、
なんとそいつらはJava厨よりも手に負えないことを発見したことが、
このスレ最大の功績だと認識しました。
>>192=1
だからさ、、、、確率だよね?
ばからし。
200 :
デフォルトの名無しさん:2005/11/17(木) 23:17:42
Java厨
>199
あのな、ここはプログラム板なのよ。
偏差値ってのは1>>さんが意図的に煽り文句として入れたギミックなのね。
もういい加減確立厨ウザイので立ち去ってください。
細かいことに拘れない奴はプログラマに向いてないと思うんだが。
>>1が出した偏差値という仕様は守れ。
>>202 >細かいことに拘れない奴はプログラマに向いてないと思うんだが。
全面的に同意。その上でPGからSEに遷移中の身としてあえて反論する。
>>1の最初仕様はこうだよな。
>1.難易度は偏差値で表す。
>2.偏差値の基準は母集合に対するその技術が習得可能な人の割合。
>3.母集合は日本の情報系の学科で勉強している学生、職業プログラマ、SE全体とする。
明らかに実装不可能。
>>10 でこういう発言があるな。
>というか、本音は偏差値を持ち出すと適度に話が荒れて
>いいんじゃないかと思っているだけなんだけどな。
更に >48 でこういう発言がある
>2chにスレを立てるからには読んだ人が顔を真っ赤にするような
>釣りをするのが礼儀だと思って、慣れないながらも釣竿たらして
>みたんですが、修行がたりませんね。精進します。
この時点で「形式的にはいわゆる偏差値の形式」に準拠しつつ
実装可能な妥協点を提案するのが妥当じゃないか。
例えば
>>162 の格付け案など、安定性とか将来性とか多面的に評価できれば
かなり面白いと思う(といって偏差値の呪縛から解き放たれるようにもっていく)。
>>203 格付け案はいいけど、「習得しているかどうか」なんて曖昧な表現を
どこまで具体的に持っていくのかって話よ。
それに具体性を持たせるほど、一人の意見、つまり最終的に
>>1 の
オナニースレになってしまうのは目に見えてるわけで…
おれの提案としては〜
偏差(値じゃないよ)をつけたいなら、まずランキングに入れる技術自体
を最初に決めてしまって、それに個人の主観で決めた難易度を集計する。
そして個人それぞれが決めた最低、最高の技術を基準として数値化し、
さらにそれを集計する。
表示部分なんてその後で決めたほうが早いわけで…
まあ、これはちょっと無理な話だな。
一つ技術を入れるたびに集計しなおさなきゃならんし。
205 :
204:2005/11/18(金) 15:53:26
あー、別に難易度に限った話じゃないから。
簡単に言うと一人ずつに対して点数制で投票して集計するって言ってるだけ。
206 :
203:2005/11/18(金) 20:38:27
>>204 >ランキングに入れる技術自体を最初に決めてしまって
そこが急所なんだと、いわれてはじめて気がつきました。
>>141 のアンケート表みてみて項目数の多さにひるんだのはオレだけじゃない筈。
項目
○ 小一時間話せる
○ このネタ一本で原稿用紙1枚分書ける
○ 数行で簡潔に説明できる
○ 名前だけなら知ってる
○ 名前を知らない
これだけの方がわかりやすい
とりあえず、技術を細分化して各項目の相関図作れ。
依存してる項目が多い技術ほど難易度が高いってことでいいだろ。
おれが格付けしてやるよ
中学生程度の数学がわからない
>>1とここの住民はランク圏外
「各種木構造」やら「ハフマン符号」やらって、大学とかでやるけど、
stdio.h と stdlib.h しか使わず、分割コンパイルすらせずに a.out さえ
作れる知識があれば出来るのに、「優秀なプログラマ」向けなの?
「優秀な情報工学履修者」な気がしますが。
優秀って付けるほどでもないかな?
(でも、おそらく大学の同期の7〜8割は、もう一度何も見ずに作れ、と
言われれても作れないような気もする。)
縦一列のランキングは無理みたいだね
分類表みたいにしたら?
少なくとも、アカデミック偏差値とテクニカル偏差値に分けるべきだ。
まぁアカデミックで高偏差値な奴でも、stdlib.hとmath.hをincludeすれば
事足りるようなことしかできない、テクニカルでは低偏差値な奴もいるし、
テクニカルで高偏差値でもライブラリを使いこなすばかりで、情報理論の
細かい話は全く分からない奴も多そうな希ガス。
>>210 「優秀なプログラマ」も各種マニュアル参照しながらプログラム作るわけで、
「優秀な情報工学履修者」も各種文献参照しながらプログラム組めればいいんじゃない?
各種マニュアルみたところで、すぐに情報量理論が理解できる訳でもないし、
各種文献読んだところで、すぐにOOPが使いこなせるわけでもない。
そんなこと言ったら、辞書を見れば誰でも英語が話せることになってしまう。
お互い、一朝一夕には身につかない知識と経験の集積とセンスが必要なのよ。
>>1は良スレって言ってくれた人のためにも
もっとがんがれよ
良スレと言ってたのは1だが
,ン''"""゙:ヽ
,;':::::,-、:::::::::::::"ー--.-.- 、,,, ,,,_,,_,,,_,,,,,,,.--:::::ァ
,;'::::,;' ジ:::;:::::::::;::::::;:::::::::::::::::::゙''''';;;'""::::::: ::: :::: :: ゙ヾ/シ
シ;;:/,シ:::::;::::::::::; :::; :::::; :::::;:: r--- 、_::::: ::::: :::;::; ::::ミ
,{:,ン:::::; ::::::::::; :::;: :::::; :::::; :::::..;:ヾ;;;彡;;;>::::::::::':; :;: ;:::// -'''ー---、
, -'"::;::::; :::::::::::::::::: ; ::::::;:::::::::::;;彡レ':::::::::::::::::::;:;; :,:ミ::: , __ ,__)
, -'" ::::::; ::::; ,,, ..::::::::::; : : ::::;:::::::::::;:: 彡: : : : :::::::.ー、 イ:;'⌒""''" ̄
r' , -'"""""" """''-'-'-';,,,,, ::;::::::;::::: ;::、彡,::彡三ジ: -ェノ
゙ー‐' ゙ヽ;::;: ::::; "'- 、⌒"'''''''" さむいにゃ〜
゙ヽ、:; ゙''ヽ,
"゙ヽ、 ゙;,
゙ヽ、 i ヽ ノ
`ー'ー'
ト-v,,,、 」'゙''i、 ,,_ ._,,,,,,,,,。,,。、
゙l, .゙} .,i´ 'ー"~゛,l .,,,v―冖"~゛ ゙ ,i 广'、
入-イ ィ・'''゙~ .._,,v・゚ ト、、 .゙l__ ,r''゙"'゙" ̄ー' .゙| i ,., -ー⌒゙''=-.、
ト―-、 ゚ー7 /. .,,-' l ,r."'''l'_ ___,−、 |´ / '゙‐''ーー フ_.‐'
入__メ/|.[ ̄ _.,,,,,。-\/ r°,,, '.., ̄ ̄ . / .`| i
. / | rー,_ r''''7 」'ト il` .,メ| |"''''''''''''|" | i´ .,i ,,
ト-、_/ | | || l'/ .| ,l゙ :゙l r°/´.| .| ,l゙ :゙l、 i´ レi,| ゙―-‐⌒゙''=
、\ ) | /し'| ゙冖'″ .]x´,,x'″ .゙l、゙゙冖''″ . ] .l_,ノ゛ \ _ノ
'―'″ // :゚'―--―・.テ''~゛ 彡r'―---―^- .`゙゙゙゙゙゙´
C/C++には優秀な周辺ライブラリを利用して様々なものを構築しやすいが
Javaで同じ物を作ろうとするとスピードでないわ、インターフェース悪いわでろくな物が出来ない。
C/C++ではある程度の忍耐力があれば使いこなせて、さらに専門分野の知識があれば高難度な物も作れる。
Javaは卓越した忍耐力によって何とか使いこなせるようになれるが、専門分野の知識があっても用途はほとんど限られる。
Java厨召還呪文の訓練でつか。
がんがって一流のJava厨使いになってくだひゃい。
tcp/ipの各層を人に説明できる奴はすげーと思う
まー俺に言われてもわかんないけどね
E・∇・ヨノシ <222ゲット♫
223 :
デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 15:22:31
>>221 簡単じゃん。そんなの本見たら理解できるし。
物事を階層構造で考えられない奴は去れ。
業界から去れ。
224 :
デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 21:02:31
改訂版 誰か作って
↓スレッドストッパー
226 :
Prolog屋:2006/01/04(水) 18:20:52
Prologは子供から老人までだれにでもすぐ覚えられて、
特に40才を超えてはじめてプログラム言語を勉強しようと
いう場合はこれしかないと勧めて歩いています。
40以下でないと困ります。
どうしてもPrologを使いたいと思う課題が60以上の
評価域に入ってしまうことはわかりますが、言語の
習得という点ではもっとも易しいクラスに入ります。
227 :
デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 06:37:32
>>223 TCP/IPを意識しない仕事の場合は、そんなもんじゃないか?
組み込み系や制御なんかは。
もちろん使うのもあるだろうけど。
簡単だとは思えないな。
階層構造で理解するための教育が施されていないから。
今まで一億総中流時代だったからな。
230 :
デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 20:15:25
偏差値をつかわない改訂版求む。
age
231 :
デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 15:06:07
_ ∩
( ゚∀゚)彡 もっさい!
⊂彡
232 :
デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 18:09:29
漏れも、もっ
なんだこのスレ
恐ろしい速度で論理的なバグが皆無なプログラム作る人がすごいと思うんだが
そんで、ソースを読んで理解するのが早い人
こういうひとがいると助かる
論理的じゃないバグはあっても構わないのか。
入力し間違え、とかみたいなケアレスミスはしょうがない、と諦めてるんだろう
ロジックが不合理なのはお話にならんしな
236 :
デフォルトの名無しさん:2006/03/09(木) 01:03:25
237 :
デフォルトの名無しさん:2006/03/09(木) 01:48:57
_ ∩
( ゚∀゚)彡 もっさい!
⊂彡
238 :
デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 08:56:34
_ ∩
( ゚∀゚)彡 もっさい!
⊂彡
239 :
デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 09:35:35
C/C++と同じだけ本が出てれば Haskell のほうが簡単だと思った平日の朝
240 :
デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 00:30:22
_ ∩
( ゚∀゚)彡 もっさい! もっさい!
⊂彡
>>1だけ見てネタを考えつつ過去レス読もうとして全部見て
>>2読んで萎えた。
意味なさすぎ。
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします
もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?
そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?
243 :
デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 13:36:03
_ ∩
( ゚∀゚)彡 もっさい! もっさい!
⊂彡
244 :
デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 22:32:44
>>241 むしろ何にでも序列をつけたがるのは男の脳の本能だとは知っていても
こんなスレすら存在することに既に萎えた
245 :
デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 04:13:35
もっさい!もっさい!
246 :
デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 19:51:02
結局、トランザクションモニタが一番難易度高いと思うがなー。
>>246 お前、文章の頭に
「俺が理解できる範疇では」
という言葉をつけるのを忘れているぞ。
しかし社会の根幹を支えてるのはTXだろ?
求められる精度が他とは桁違いだし。
たしかに130km/hで走るから精度も要求されると思うけど…
>>248 >社会の根幹を支えてるのはTXだろ?
おまえ、たまには街に出てみた方がいいぞ。
--- ↓ここまでわかっている人は殆どいないと思われる技術 ---
AAA 圏論
--- ↓ここまでグル向けの技術 ---
AA+ 表示的意味論/計算論/最適化コンパイラ/OS設計
AA 型理論/モデル検査/ペトリネット
--- ↓ここまでエリート向けの技術 ---
A+ アナリシスパターン
A- ホーア理論/ホーアCSP/Z/VDM-SL/OCL/ATL/単純なコンパイラ
--- ↓ここまで優秀なプログラマ向けの技術 ---
B+ Haskell/Prolog/ML/OCaml/Lisp/MFC/J2EE/DirectX/OpenGL/総称プログラミング/関係代数/正規化理論
B- C++/デザインパターン/UML/アスペクト指向
--- ↓ここまでまあまあのプログラマ向けの技術 ---
C+ アセンブラ/マルチスレッドプログラミング
C XML/SQL
C- C言語/VisualBasic.NET/C#/Delphi/Java
--- ↓ここまで平均的プログラマ向けの技術 ---
D VisialBasic6.0/COBOL
>251
単純なコンパイラは明らかに関数型プログラミングよりも易しいと、
関数型プログラミングに何度も挫折した俺が断言しよう。ATL もそこまでじゃない。
つーか、Generics と関数型には大きな開きが無い? orz
B+ と B- は無茶苦茶だと思う
253 :
デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 10:26:00
>>251 Cの"XML"って、XMLSchemaとかRelaxNGとかはいってないよね…?
254 :
デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 12:25:40
アセンブラというより、アセンブリ言語と表記するのが正しい筈
JIS用語ではアセンブラ言語
--- ↓ここまで平均的プログラマ向けの技術 ---
D VisialBasic6.0/COBOL
平均的以下があるの?
257 :
デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 00:15:21
自分が知っている普通のソフトウェア技術者って平均はC-及びDが使える
だけの人が半数ぐらいなので、付加価値のある技術がつかえる
というだけでも平均以上だと思っているんだけど。
逆に言えばC-及びDの技術は下半分のソフトウェア技術者全員が
つかえる(というか使えないと仕事にならない)んじゃないかな。
まあ、何をもって普通というかは難しい問題だけど。
自分の環境のレベルが低いだけでそれを一般化するなと
言われればそのとおりかもしれないけど。
A以上が普通の環境も世の中にはあるのは知っています。
258 :
デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 01:42:15
学歴板でA以下がなんでランキングに必要なのかわからなかったけど、
まったくの門外漢がこういうランキング見ると、なるほどなwwwwwwwwって理解できた
259 :
デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 01:42:51
俺perlやるけどperlはどこか書いてくれよ
E
圏論とか数学であってプログラミング技術じゃないだろ既に
実際圏論はマスターしてるがコンパイラ書けない俺が居る
高学歴?
仕様を知っているのと「実用的な」プログラムを書けるのは別だと思う。
例えばJ2EEなど、仕様自体は理解しやすく作られているので簡単だが、
高い信頼性を要求する用途に使われている場合が多いので、
その分野で実用的と言えるものを仕上げるのは、
それなりに難しいことなのジャマイカ。
>>261 > 圏論とか数学であってプログラミング技術じゃないだろ既に
同意。
マスターしているのは凄いと思った。
264 :
デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 10:48:37
LispでHelloWorld書けるし、HTML返すServlet書けるから、
おいらはB+でおk?
と言う話になるもんなあ。
このスレの趣旨は技術の格付けであって人間の格付けじゃないだろ。
Lispのどこが難しいのかと。
268 :
デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 22:58:14
難易度の格付けであって、技術の優劣や人のレベルをはかる
ものさしではないのでよろしく。
> 267
Lispはそんなに難しくないかもしれないけど、他のB+の
技術もそんなに難しくないよ。でもMFCとか大して難しく
ないと思うけど、難しいと言っている人が結構いるよね。
俺基準ではA-ぐらいまではそこら辺に転がっている普通の技術者でも
まあ理解可能で、本格的に難しくなるのはAA以上だと思うけど
どうだろう。
ペトリネットがそんなに難しい技術とは思えない。
B-くらいかな。
270 :
251:2006/05/11(木) 00:06:41
ペトリネットはいらないと思ったので削除したつもり
だったけど、うっかり残してしまった。
無視していいっす。
OS設計も簡単な物ならば、情報系の学生の演習でやるくらいだし
MinixレベルならばせいぜいB+くらいかな。
最新のUnixや汎用機OSやWindows2003のレベルの物を一から作るのは、
Aがいくつあっても足りないが。
272 :
デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 00:24:05
AAA
ユメのようなバラ色を無責任に語るGARTNERのイメージを実現しろと要求されて、
それを地に足がついた技術として示し実現する事。
例.
Web2.0を半年で実現しろ。
→半年後、これが当社のWeb2.0製品です。
C〜B
ソフトウェア・ハードウェア製品評価選定技術
特定の目的のために、いくつかの製品の中から選定する技術。
いくつかの評価基準を決めて、短期間試使用して選定する。
はずれをつかまないようにするための、評価基準の設定が難しい。
B+
要件分析技術
顧客の要求するシステムを開発するために必要な情報を収集して、
顧客と自分達の両方が理解・納得できる形でまとめ上げる技術。
275 :
デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 01:16:38
それらはソフトウェア技術じゃないだろ。
だいたい、どこまで適切な製品を選べるか、どこまで納得できる要件分析が出来るか、程度の問題だろ。
やるだけなら誰だってやる。
B〜A
ソフトウェア基盤技術
アプリケーションを、複数のミドルウェア製品を組み合わせて構築する際、、
ソフトウェア基盤という特定の目的向けのフレームワークのレイヤーを設け
て、アプリケーションから個々のミドルウェア製品を隠蔽して、1つのまと
まったシステムのように見せる技術。
アプリケーション開発の視点、運用の視点、セキュリティの視点など
さまざまな視点で考える必要がある。
だからそれは、ソフトウェア技術じゃないと。難易じゃなく実現レベルの問題だと。
278 :
デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 08:23:13
_ ∩
( ゚∀゚)彡 もっさい! もっさい!
⊂彡
279 :
デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 11:05:40
_ ∩
( ゚∀゚)彡 もっさい! もっさい!
⊂彡
280 :
デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 11:09:48
_ ∩
( ゚∀゚)彡 もっさい! もっさい!
⊂彡
281 :
デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 11:11:30
_ ∩
( ゚∀゚)彡 もっさい! もっさい!
⊂彡
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!いっぱい!
⊂彡
283 :
デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 22:01:01
_ ∩
( ゚∀゚)彡 もっさい! もっさい!
⊂彡
284 :
デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 22:14:47
_ ∩
( ゚∀゚)彡 もっさい! もっさい!
⊂彡
285 :
デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 11:06:55
頭不要のレスだとスレが伸びるな。
_ ∩
( ゚∀゚)彡 もっさい! もっさい!
⊂彡
昔、俺の友達が酔った時、「スカトロ」という言葉に異様に反応した。
「スカトロ」と口にしてはゲラゲラ笑った。
笑いすぎて、笑いながらゲロ吐いた。
そういう奴だった。
>>287 たぶんテレビで「カストロ議長」って言う度に反応してるんだろうな。
289 :
デフォルトの名無しさん:2006/07/09(日) 23:25:01
age
>>251 全く方向性の違うモンをごちゃ混ぜにすんな
圏論なんて端にも棒にもかからん技術(?)だろ
>>290 まったく方向性が違って、本来なら比較できないもの同士を、
母集団を規定して偏差値もどきを導入することで無理矢理比較するのが
このスレの目新しいところじゃないか?
1時間と1メートルはどちらが重いかを比べてるようなもんか。
>>292 1時間のほうが重いに決まってんだろ、馬鹿!
294 :
デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 18:50:45
_ ∩
( ゚∀゚)彡 もっさい! もっさい!
⊂彡
>>257 > A以上が普通の環境も世の中にはあるのは知っています。
kwsk.
モデル検査はそろそろ実用段階だろ。
マイクロソフトにバグを仕様と言わせないための技術は難易度が高い
298 :
デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 08:25:42
ランキングTOP
量子コンピュータ上のソフトウエアかな。
永遠にTOPの座を譲ることはないだろう。
漁師コンピータ開発されたら、暗号はすぐに解読されるとかはアリエナイ?
DirectXとか機種固有の技術ってのは知能にあんまり関係しないんじゃないかと思うわけですよ
>>299 解読に指数時間が掛かるある種の暗号が線形時間になると、95年頃にIBMの研究者が論文書いてた。
アボガドロ数くらいの計算ができたら、生命体をプログラムできるよ
アボガドロ数くらいの計算じゃ単細胞生物どまりだな