1 :
デフォルトの名無しさん:
リア厨です。
COBOLでプログラミングしたいのです。
こんな感じの思いを抱いてる方たち
みんなでCOBOLをべんきょうしましょう。
おれもCOBOLやりて~よ~~
仲間だな
3 :
1 ◆sUfWYz9MSA :2005/08/20(土) 21:24:43
仲間キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
いやちょっと待て、それだとすぐに物足りなくなるから
今のうちに実行環境を皆であわせないか?
できればEclipseにCOBOLプラグインあればいいんだが・・・
ちょっとVector行ってくるか
6 :
1 ◆sUfWYz9MSA :2005/08/20(土) 21:28:05
今ダウンしてみた
7 :
1 ◆sUfWYz9MSA :2005/08/20(土) 21:32:16
つーか、これjava動く環境欲しいんだね。
今気づいた。。。
OKいい感じだ
*で始まる行はコメントか ふ~ん
>>7 そうだよ、入れなさい
もしJre入れたくないならほか探すしかないけど
今使った感じでは結構いいよこれ
10 :
1 ◆sUfWYz9MSA :2005/08/20(土) 21:35:19
ちなみにさぁ
Java入れて、Javaのほうがイイって言って
このスレ終了って言うオチじゃないよね
12 :
1 ◆sUfWYz9MSA :2005/08/20(土) 21:39:56
>>1 その前になぜCOBOLなのか語ってほしいぜ兄貴。
14 :
1 ◆sUfWYz9MSA :2005/08/20(土) 21:46:13
>>13 学校の技術の先生に2者面談の時に、
「プログラミングしてみたいんですけど、言語は何がいいですかね?」
って聞いたら
「COBOLでいいんじゃん??」
との答えでした。
理由はこれです。。。
明確な理由をもってここに書き込んでくれた兄貴達、すみません。。。
別に何でもいいし何学ぶかは勝ってだけど
>学校の技術の先生
って何歳?
いまどきCOBOLを挙げる人はいるのか?
まぁいいこの話しないほうがいいな
で、JRE入れたの?動いた?
17 :
1 ◆sUfWYz9MSA :2005/08/20(土) 21:51:19
今起動してみました。
ところで、
>>5の発言がかなり気になるんですが・・・。
>>15 30何歳だったと思います。
個性的な先生です。
18 :
1 ◆sUfWYz9MSA :2005/08/20(土) 21:54:04
>>16
動いてます。フォルダの中のテキストとかHTMLとか読んでますが、
あまりわかんないです。
コボルは情報少ないからなぁ。
他の言語でもいいならCとかJavaとかの方が後々苦労しないぞ。いろんな意味で。
>>14 お前がCOBOLを学ぶのはお前の勝手だが世の中では確実にCOBOLの人気は落ちている。
COBOLから現在主流のプログラミング言語へ乗り換えてもまず間違いなくCOBOLの妙な癖が抜けないので困る。
>>18 JRE入れたらもうその中身見る必要はない(VBのランタイムと同じようなものだから)
YCobolのYCobol.exeをダブルクリックして
SAMPLEフォルダにある *.COBふぁいるをウインドウ内にドラッグアンドドロップして
実行(再生)ボタンおせば動くよ
23 :
1 ◆sUfWYz9MSA :2005/08/20(土) 21:59:21
>>1の目的が分からんが、ま、COBOLやってもいいけど、COBOLだけってのやめといたほうがいいかもね。
言語は複数学んでおくものだ。
>>21 >COBOLから現在主流のプログラミング言語へ乗り換えてもまず間違いなくCOBOLの妙な癖が抜けないので困る。
同感だな。
と言うわけでまず最初はLISPかPrologから…
26 :
1 ◆sUfWYz9MSA :2005/08/20(土) 22:04:36
>>24 わかりました。
なかなかもりあがってきたところで申し訳ないんですが、
父が仕事でPC使うって言うので、また明日とかに来ます。
こんな僕に協力してくれてるのに、ほんとに申し訳ないです…。
では。
わかるよいいたいことは、
でもCOBOLやろうじゃないかこのスレでは
COBOLでやってくれるんなら以降も見させてもらうよ。
>>25 いきなりLispかよw
やっぱりBrainf*ckが基本だろう。
32 :
1 ◆sUfWYz9MSA :2005/08/22(月) 07:36:47
おはようございます。
実は、昨日東芝の「gigabeat」を買いにいったんですが、
ついでに書店に立ち寄ってCOBOLの本を探してきました。
しかし、そこには一冊もありませんでした。。。
結構鬱になってしまいましたです。。。
今日は夕方まで(5:00)だったらずっといると思うので、お暇な方きてください。
33 :
コボラー女子大生:2005/08/22(月) 18:19:22
その技術の先生は、自分がCOBOL使いだから
すすめてるんだと思うよ。
ちなみに今も商業高校ではCOBOLが教えられている。
理由は、他の言語を教えれる先生がいないから。
だから商業高校のプログラミングの教科書はCOBOLだし
全商主催のプログラミングの検定も、COBOLがある。
COBOLの本って難しいなぁ。
基本情報の参考書にCOBOLのがあったと思うよ。
かなり分厚いけど、割とわかりやすかっと思う。
34 :
1 ◆sUfWYz9MSA :2005/08/22(月) 18:27:09
>>34 いや、だからCOBOLは……。
それでもやろうとするなら誰も止めないけどさ。
C をやったら?
COBOT
39 :
コボラー女子大生:2005/08/23(火) 00:09:19
書き忘れ。
私はCOBOLに慣れてたから、
他の言語を勉強するときに苦労した。
今思うと、結構、特殊な言語に思える。
どうしてもCOBOLという理由があるとき以外は、
最初にやる言語としてはお薦めしない。
せめてVBとかから始めたらどうかなぁ?
>>37 『今日、俺COBOLがさあ』ってメールが
彼氏からきたらかなり笑うな。
40 :
デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 00:16:42
>>39 VBからはじめても、変な癖がつく。
正統派を目指して大成したいのなら、
業務屋ならJava、インフラ屋ならCとC++、組込屋ならCだ。
業務屋を目指すならWindowsだけでかまわんが、
インフラ屋を目指すのならUnixも必要だ。
>>40 あ、そうなんだ。VBもダメかー。
始めるには一番手軽かと思ったんだけどね。
関連書籍もいっぱいあるし。
Cが一番、なのかな。
リア中に一番人気があるのは実はHSP
HSPはCOBOL以上に変な癖が付きそうだ。
まあ、将来プログラマーになりたいとか言うんじゃなくて
趣味でやるんなら言語は何でもいいんだけどね。
>>42 実は以前HSPやったことがあるんですよ。
3秒であきました。
てか、やっぱりCOBOLっていくないんですかねぇ。。。
>>44 こら、いつまでCOBOLを引きずるつもりか。
今更 COBOL をやるメリット
1. 業務系の仕事をする上で、既存システムの把握
2. 情報処理技術者試験のプログラミングの問題では COBOL が一番やさしいらしい
てなとこか?
どんな言語を学んでも癖はつく。で、今の時代 C 言語の癖が一番ましかな?
まあ癖を抜くためにもいろいろな言語を勉強してくれ。
>>46 今だったら実はjavaの方がやさしい。
でも1が受けるころには普通の難易度になってるだろう。
48 :
デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 22:04:51
>>46 C言語の文法は癖じゃない。
30年前の世界ならクセが強いといえるが、今じゃそれがスタンダードだ。
Javaだって、Perlだって、PHPだって、基本的な文法のベースとなっているのはCとC++だ。
プログラミング言語にスタンダードはなしよ
創造の世界だからね
50 :
デフォルトの名無しさん:2005/08/25(木) 00:06:16
>>49 現実はCがスタンダードだ。
WindowsもUNIXも、VBもVCも、ExcelもWordもPowerPointだって、
大 部 分 は C で 書 か れ て い る 事 実
汎く使われていることとスタンダードとは意味が違う。
プログラムの設計で他の言語の要素を参考にしたり
それを踏まえたりする余地は極少ない。メジャーに
なる言語にはそれぞれ別のパラダイムがあり、それを
徹底的に追求する結果として現在の姿がある。
設計レベルでスタンダードなどという概念が入り込む
余地のないのがプログラミング言語。
>>50 ヒント: Visual C++はVisual C++を使って作られました。
>>50 Cで書きたくないから、Cで書かれた高水準言語が生まれる。
54 :
デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 15:26:08
なんか不毛なことやっていますね。
ちなみにCはアセンブラを大変親切にしたような言語に過ぎません。
両方使った事があればわかることで。
55 :
1 ◆sUfWYz9MSA :2005/08/26(金) 15:37:08
アセンブラって何ですか??
56 :
デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 16:01:45
>>55 また、マニアックなところを突いてくるね。
もしかしてEclipseのCOBOLプラグインって
FUJITSU NetCOBOLを買わないと使えない?
OpenCOBOLとかじゃだめですか?
60 :
1 ◆sUfWYz9MSA :2005/08/28(日) 12:46:46
>>56 とりあえず、難しいって事だけわかりました。
61 :
デフォルトの名無しさん:2005/08/28(日) 13:00:00
プログラミングやりたいです。
・・・
簡単に言って簡単にできる世界じゃないので、報告いたします。
簡単でつよ。 つBrainF*ck
REDEFINES句を駆使して、定数の配列を定義できるようになれば一人前だ。
COBOL通もC通も、最期の最期はデータ構造の定義でプログラム設計の良し悪しが決まる。
プログラムコードを大量に書かずに、データ構造で逃げる事を心掛けよ。
さもなくば、1ソースファイル8000Stepsとかのコードと日夜闘う羽目になる。
>>61よ、COBOLにはGOTOをさらに使いやすくするALTERがある。ALTERを駆使せよ。・・・・・・やるなよ(とちょっと弱気)。
>>64 8000stepがなんだってんだ。 コードのなかにチューリップが咲きまくってるよりいいだろ。
>>65 ALTERはGOTO の飛び先のラベルを書き換える命令だっけ。使ったこと無いな。
PERFORM THROUGHも使わないようにしてるけど、皆さんはどお?
なぜCOBOLでプログラミングがしたいのですか?
叩かれまくってるところが萌えるから。
72 :
デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 18:11:42
MOVE A TO B
転記が大事
なんて言ってみるテスト
73 :
デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 19:16:01
目的に応じて言語を使い分けるべし
74 :
デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 19:55:51
質問です。
9タイプの領域に文字列"ABC"を転記してもプログラムはなぜ落ちないんでしょうか?汎用機でNECのACOS使用しています。下位4ビットが数字ならば大丈夫なのかなぁ。ちなみに"ABC"はHEXで""C1C2C3""です。COBOLERの方どうかご教授お願いします。
>>74 >下位4ビットが数字ならば大丈夫なのかなぁ
処理系依存だけどそういう処理系が多いです。数字項目に別の文字が混ざる可能性がある場合は
IS NUMERICで検査しておきましょう。
76 :
デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 23:15:54
>>75 74です。ご回答ありがとうございました。転記先の領域をDISPLAY文で
見ると"ABC"と代入したのに123と表示されてました。
世界不思議ハケーンです。本当に不思議です。まさかぁと思いきや
HIGH-VALUEは?なんて思って実験君したらやはり落ちました。よかったぁ
よかったぁです。
78 :
デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 17:03:20
age
79 :
デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 19:18:36
ところで、1はどこに行った?
80 :
1 ◆sUfWYz9MSA :2005/09/02(金) 19:19:31
いますよ
81 :
デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 16:41:52
あげ
82 :
デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 12:19:01
>>33 コボラー女子大生
> 理由は、他の言語を教えれる先生がいないから。
情けなくなるようなひどい「ら」抜き言葉だな。
君はプログラム言語を学ぶよりまず日本語を勉強したまえ。
83 :
デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 14:19:33
習得するときは、「COBOLは異端な言語なんだ」と考慮に入れてやってね。
COBOLがごく一般的な言語と誤解されても困る。
COBOLの習得の難易度を、他の言語で示すとしたら
どの言語が当てはまるでしょうか?
最もやさしいクラスに入ると思います。
>>83 BASIC,Prologよりは難しいですね。でも、同じ単位時間の
講習の後で上記の言語で実用的なプログラムが組めるか
どうかは別です。COBOLだと、ファイルのマージとか、
トランザクションファイルを読んで、マスターを更新する
ような定番プログラムなら誰でも書けるようになりますね。
しかしBASICやPrologではファイルのマージとか、
トランザクションファイルを読んで、マスターを更新する
ようなプログラムは定番ではない。
BASIC,Prolog,COBOLか。
どれもアセンブラ臭のする言語ですね。
こういうタイプの言語が易しいのかも
知れませんね。
言語の設計者が凝りに凝って、結果として
洗練した感じがするsyntaxの言語は
初心者には実は難しい。
今メジャーな言語は全部このタイプですが。
89 :
88:2005/09/23(金) 19:31:50
>今メジャーな言語は全部このタイプですが。
反例がいくらでも上がりそうなのでこの部分撤回します。
Prologがアセンブラ臭?
はい。ライブラリをほとんど提供せず、
基本的で単純な枠組みだけで全部自分で
組み立ててごらん、という作りが。
COBOLやFORTRANはある程度使用目的が決まってる言語で必要な機能が言語仕様にビルトインされてる。
CやJavaなどは汎用言語でさまざまな機能がライブラリの形で外付けで実装されている。
BASICやPROLOGも前者に分類してもいいが、アセンブラとは全然切り口が違うと思うぞ。
アセンブラ的というのではないが・・・。
>>88とは大分ずれるが、
BASIC(私はN88BASIC辺りを念頭においている)は
モジュール的でないこと以外はアセンブラとは
案外遠いかな。
COBOLはズバリREDEFINES句の辺りと
手続き呼び出しがsubrにくっきり見える点。
Prologについては、知識処理プログラミングの
アセンブラという言われ方をしたように、
基底言語としてのスタイルがアセンブラに似ている。
明日、高校でCOBOL1級の検定が・・・
全くわからねぇ
95 :
デフォルトの名無しさん:2005/10/09(日) 13:02:08
あせんでぃんぐage!
96 :
デフォルトの名無しさん:2005/10/10(月) 17:12:31
COBOLってあと何年もつの?
>>96 COBOLって石油の埋蔵量を思い浮かべればよい。
98 :
デフォルトの名無しさん:2005/10/28(金) 10:26:41
基本情報の試験で pic zzz,zzz,zz9.
とか zzzz.9
とかでてくるがこのzってどういう意味?
>>98 書式だす。
Zは前ZEROを空白に置き換える奴だと思った。
ちなみに
>>zzz,zzz,zz9.
は前ZEROなしのカンマ区切り。
>>zzzz.9
は前ZEROなしの小数点1位
と、COBOL歴11日のおれが言って見る。
(JSPと聞いていった現場なのに、人数の関係でCOBOLに行ってくれだとぉぉぉぉ)
最近入社してきたCOBOLERが結構可愛かった。
でもおっさんみたいな咳するんだよな・・・
COBOLって学習するとおっさん化するの?
101 :
デフォルトの名無しさん:2005/10/30(日) 14:43:18
いいえ、体育大学卒の22歳男。
構造体にプレフィックス、サフィックスが付けられるのが面白いね。
formatedな変数を使い倒すのがCOBOLの特徴なのかな?
噂に聞くほどの糞さ下限は今のところ感じられない。
>>104 値を返す関数が作れない&ローカル変数が使えない&ライブラリが皆無
ってのが、他のプログラミング言語を学んでいるとカナーリ耐え難い。
まあ、サブプログラム化をマメにやれば解消できないこともないけど、
別ファイルにまたがるし、CALLするにも引数を
COPY句できったりしなきゃいけなかったりと、結構めんどくさい。
個々で良い機能があることは否定しないけど。