VB vs Delphi @夏厨2005

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
いつものどぞ〜

VB vs Delphi @夏厨2004
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1088578261/

VB vs Delphi @夏厨2003
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1060779022/

VB vs Delphi @夏厨2002
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1028366005/
2デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 23:53:08
今だ!2ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∩ ∩
   〜| ∪ |         (´´
   ヘノ  ノ       (´⌒(´
  ((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
   ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
   ズズズズズ
3デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 23:57:55
どちらも既に死んでるじゃないかw

これからはVB.NET vs VC#.NETだろ?
4最凶VB厨房:2005/07/11(月) 00:16:19
いやぁVBは楽ですなぁ。人生楽してなんぼよ。
5デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 00:19:21
Python.NETが最強だけどな
6デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 01:09:57
はいはい、Ruby.NETの脚もとにも及ばないけどねwwww
7デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 01:17:31
Ruby.NETなんて実在したっけ?
Python.NETは一応ネイティブコンパイラだよ、.NET2.0に対してだけど
8デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 01:18:00
しかもMS公式だしなwww
9デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 01:20:21
IronPythonとかいったっけか?
10デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 01:42:27
またDel厨が負け戦を挑むのか。(ゲラ
11デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 01:52:46
VB 2005最強
12デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 02:45:36
Del厨って絶滅危惧種なんだからやさしくしてあげなきゃダメだよ
13デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 02:59:09
第1Rはgenerics勝負で
14デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 03:05:16
安全にキャストしてればgenericsなんて不要
15最凶VB厨房:2005/07/11(月) 03:23:43
VB.NET2005で王座を奪還してしまうというのか。
罪なるVBよ!!!!!
16デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 03:38:23
1位 Java
2位 VB6
3位 PHP
4位 ○○ ←今争ってる席は
5位 C++
6位 ○○ ←このあたり
17デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 09:50:39
これは既婚女性板に立てるべきスレだな
18デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 14:13:13
今年もまた甲子園よりも熱く激しい戦いが始るのか
19デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 14:22:18
どっちもそんな元気ないんでないかい?
20デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 16:10:58
VB 2005の不戦勝
21デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 20:59:09
>>20
(゚Д゚)ハァ?場外乱入してんじゃねぇよ。
ここはVBvsDelphiのスレなんだよ、.netはすっこんでろ。
22デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 21:28:16
VBドトニートは超ドマイナーを通り越して架空の存在
23デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 00:15:49
>>21
旧VBでないと勝負にならないしねw
24デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 10:38:09
しかし両方すでに死に体。
超ドマイナーと架空の存在の勝負になってる
25デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 10:57:46
VB2005と比べるなら時期的にDelphi2006だろう
26デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 12:02:21
なぜD2005じゃないのか(藁
27デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 12:15:06
ヒント:発売日
28デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 12:24:05
スレタイ読めないのがいるみたいだな。

「時期的にDelphi2006」じゃ夏過ぎちゃうんだよ!
29デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 12:26:34
実質 VB2003 と Delphi2005 じゃ勝負にならんだろ。ばかばかしくて
30デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 12:29:09
VB2005の発売日は11月
31デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 13:02:58
正直ブイビーの発売に興味無し
32デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 13:37:57
ゴジラ対スパイダーマンみたいで、異種格闘技にしてもつまんない
33デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 14:00:08
VB=オラクルアプリを作るソフト
Delphi=オラクルアプリを作るソフト
34デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 14:03:29
オラクルアプリって何?
35デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 14:06:09
いにしえの肉体労働プログラマの作品だ。厨房は見習わないように
36デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 23:30:39
クラサバって時代遅れなんですね。

時代はうえっぷ系ですか。
あたしゃ、すっかり乗り遅れましたよ。ええ。
(Byパワビルダ厨)
37デフォルトの名無しさん:2005/07/16(土) 11:59:16
PHPがデファクトって本当?
何が人気なの?
38デフォルトの名無しさん:2005/07/16(土) 16:06:41
ぺーる
39デフォルトの名無しさん:2005/07/16(土) 16:08:20
LAMPやLAPPが人気だからな
純粋にプログラムばっかりやってる奴にはピンと来ないだろ
40デフォルトの名無しさん:2005/07/16(土) 16:33:10
MSにはもう誰も勝てないよ

Firefoxは期待はずれ、Netscapeはさらにシェアを落す? - 7月のブラウザシェア
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/15/008.html

米Janco AssociatesのIT Productivity Centerは、7月のブラウザーマーケットのシェアをレポートした。
それによると、No.2ブラウザと目されていたFirefoxは勢いを失い、 Netscapeはバージョン8をリリースしたが、
4位から5位へと転落しており、さらにシェアを失ったという。

今年4月の調査では、Firefoxの快進撃が報じられ、かつIEに対抗しうるブラウザへの成長を期待させたが、
今回は残念ながらそうはならなかった。

ブラウザトップ5シェアランキングは以下のとおり。

1. Microsoft's IE -- 85.07%
2. Firefox -- 8.83%
3. Mozilla -- 3.31%
4. AOL -- 0.81%
5. Netscape -- 0.75%

具体的に今年4月の調査と比べてみよう。IEは前回83.07%で、今回また若干シェアを奪い返している。
一方で、前回10.28%へと急成長を遂げたFirefoxだが、今回はシェアを落した。

Janco AssociatesのM. Victor Janulaitis CEOは、「FireFoxの(シェアの)伸張は、
セキュリティ問題が見つかるとともに鈍くなった。まだNo.2ではあるが、勢いを失ったように思われる。」という。
また「Netscape 8のリリースはさっぱり期待はずれの出来事だった。私たちのデータによると、
Netscapeはさらにシェアを失い続けている。」とも述べている。

Janco Associatesは1997年9月以来、一貫してブラウザのデータ収集活動を行っている。
今年の第3四半期の終わりにシェアデータをアップデートすると予告している。
41天国への階段:2005/07/17(日) 19:52:29
突然で失礼します。
結局のところ、VBとDelphiはどちらがいいんですか?
ちなみに私はVB6が得意ですが、オブジェクト指向を
学ぶためにVB.NETを勉強しようかDelphiを勉強しようか
悩んでいます。
会社で開発しているアプリは基本的にDelphiで作って
いるのですが、どうもDelphiは抵抗があって勉強する
気になれないのです。
私は会社の立場上プログラミングをする必要がないので
Delphiを知らなくても業務知識があればお給料をいただける
のですが、やはりプログラミングをしていないと
なぜか不安になってしまう。
Delphiで作られている今のアプリをVB.NETにコンバートしていこう
というのが私の構想です。
だって、Delphiを使う人が少ないので開発メンバーを集めるのに
苦労します。
VB.NETとDelphiって、どっちがいいと思います?
42デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 19:54:12
genericsのあるVB
レイトバインドのあるVB
あらゆるものがオブジェクトのVB
最強の開発効率を誇るVB
43デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 19:57:35
ランタイムさえ必要なければあそこまで不遇な評価を受けなかっただろうな
44デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 20:16:46
いや、ぶっちゃけランタイム云々ではなくBasicなのがキモい。
Pascalも相当なもんだが、Basicよりは幾分マシ。でも、やっぱC系が一番馴染む。
その一点だけでも、VC#はVB.NETやDelphi.NETよりも素晴らしい。
45デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 20:32:44
今更BASIC言語極めてもしょうがないだろって気もするしな。
46デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 21:00:07
VC#もネイティブなバイナリさえ出力出来ればなぁ
47天国への階段:2005/07/17(日) 22:04:05
VC#??
それもすごいんでしょうが、今はVBとDelphiのお話をしたいのです。
でも、よくよく考えたら、どちらでもいいんでしょうね。
いい製品ができれば、どちらでもよい!って感じでしょうか。
でもDelphiは、なぜか好かん。情報少なすぎるし。。。
48デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 22:32:57
おれのDelphiは6の時点で時間が止まっている…正直Delphiはここで終わった。
ヘジもいなくなったし某もやる気ないし…。
まあ無印VBも6で終わっているが。
49デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 22:39:54
C#触ったあとVB.NETのソース見て
C#とあまりかわんねーな。ってVB見直したけど
VB.NETとVB6でかなり違うって聞いて納得
50age:2005/07/26(火) 00:51:49
戦闘再開age
51デフォルトの名無しさん:2005/07/26(火) 14:30:27
VB不戦勝sage
52デフォルトの名無しさん:2005/08/25(木) 13:00:11
VB強すぎてDelphi逃走
53デフォルトの名無しさん:2005/08/28(日) 23:34:35
今まで、いかにDel厨がこの手のスレを盛り上げていたかが
分かるスレだな。
54デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 11:54:59
> これまでVBのコンパイラはC++で作ってきたが,
> .NETになってからはVB自身でコンパイラを作ろうかと考えている。

使い勝手の向上を追求する,それがVisual Basicの永遠の課題
米MicrosoftのVBアーキテクトが語る
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051124/225110/
55デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 14:41:37
>──あなた自身は,個人的にVBを使っているか?
>もちろん。サイドジョブとしていくつかのプログラムをVBで作っている。
>ただ,仕事ではC++でコンパイラを開発しているので,
>C++とVBを行ったり来たりするのが少し大変なときもある。
>これまでVBのコンパイラはC++で作ってきたが,.NETになってからはVB自身でコンパイラを作ろうかと考えている。
>とはいえ,これは我々の目標というか夢であり,いつ実現するとは言えない。

昔からCOBOLコンパイラを作る人はCOBOLソースを書いた事が無い、
という逸話があります。

サイドジョブとは実用プログラムじゃなくテスト用プログラムという意で、
VBなんて冗長なもの使ってら劣化、という答えが読み取れます。

ただ、この質問でNoと答えたらインタビューが破綻しちゃう。
56デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 14:47:13
>とはいえ,これは我々の目標というか夢であり,いつ実現するとは言えない。

意訳:
今わ使ってない、っつーか、使うわけねーだろボケ。
57デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 15:47:35
>──ところで,あいかわらず旧VBからVB .NETへの移行に苦労しているユーザーは多いようだ。
>   旧VBユーザーはVB .NETを選択すべきだと思うか?
>そしてVBが無くなることはない。私がMicrosoftから給料をもらっている限り,VBは無くならないと断言できる(笑)。

VB使う気無いけど、VB無くなったら仕事が無くなるじゃねーか、それは困るよ。

>──あなた自身は,個人的にVBを使っているか?
>もちろん。サイドジョブとしていくつかのプログラムをVBで作っている。

もちろん(うげっ。本当の事を答えられるわけないだろ)

サイドジョブと〜(これなら嘘にならんだろ)

>ただ,仕事ではC++でコンパイラを開発しているので,
>C++とVBを行ったり来たりするのが少し大変なときもある。

仕事じゃとーぜんC++だけど、テストプログラムでもVB使うのやなんだよ。

>これまでVBのコンパイラはC++で作ってきたが,.NETになってからはVB自身でコンパイラを作ろうかと考えている。

(ちょっと風呂敷広げなきゃ)これまでVBのコンパイラは〜

>とはいえ,これは我々の目標というか夢であり,いつ実現するとは言えない。

今は使ってないし、今後も使う気ねーよ。
58デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 16:51:57
J++ってこれから学んでもいいものですか?
59デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 13:50:47
VB.NETで作成したアプリって32ビットのアプリケーションじゃないの?
違うとしたら何なのか教えてください
60デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 14:44:35
聞くスレが違う
61デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 17:31:54
>57
ワロタ
62デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 21:17:42
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051124/225110/
>VB .NETに移行するぐらいならほかの言語に移った方がいいと考える人もいるが,現実には彼らは困難に直面しているようだ。
>VB .NETに移行するぐらいならほかの言語に移った方がいいと考える人もいるが,現実には彼らは困難に直面しているようだ。
>VB .NETに移行するぐらいならほかの言語に移った方がいいと考える人もいるが,現実には彼らは困難に直面しているようだ。
>VB .NETに移行するぐらいならほかの言語に移った方がいいと考える人もいるが,現実には彼らは困難に直面しているようだ。
>VB .NETに移行するぐらいならほかの言語に移った方がいいと考える人もいるが,現実には彼らは困難に直面しているようだ。

つまり、ぶび厨は、どんなOOPもできな(PAM!
63デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 21:26:27
ちなみにファイズ(DEL厨と呼ばれてる人)はOOPできそうですか?
64デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 21:32:08
そこまでして、VB厨をつりたいDel厨って一体?
65デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 21:34:17
>VB .NETに移行するぐらいならほかの言語に移った方がいいと考える人もいるが,現実には彼らは困難に直面しているようだ。
>VB .NETに移行するぐらいならほかの言語に移った方がいいと考える人もいるが,現実には彼らは困難に直面しているようだ。
>VB .NETに移行するぐらいならほかの言語に移った方がいいと考える人もいるが,現実には彼らは困難に直面しているようだ。
>VB .NETに移行するぐらいならほかの言語に移った方がいいと考える人もいるが,現実には彼らは困難に直面しているようだ。
>VB .NETに移行するぐらいならほかの言語に移った方がいいと考える人もいるが,現実には彼らは困難に直面しているようだ。
↑容量を無駄遣いしている。
66デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 08:52:09
age?
67デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 15:42:31


 VB .NETに移行するぐらいなら
 ほかの言語に移った方がいいと考える人もいるが
 現実には彼らは困難に直面しているようだ。

68デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 10:58:13
69デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:47:41
>>68
0/100点。
ぶび厨を釣れそうなコメントをつけろ。
たとえばこんな風に↓




http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vb2005/vb2005_06/vb2005_06_01.html
>しかし、複素数といわれても何のことか分からないという読者が多数派だろう。
>しかし、複素数といわれても何のことか分からないという読者が多数派だろう。
>しかし、複素数といわれても何のことか分からないという読者が多数派だろう。

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vb2005/vb2005_04/vb2005_04_01.html
>このコードは恐らく平均的なVBプログラマには、とてもとっつきにくいものになっているのではないかと思う。
>このコードは恐らく平均的なVBプログラマには、とてもとっつきにくいものになっているのではないかと思う。
>このコードは恐らく平均的なVBプログラマには、とてもとっつきにくいものになっているのではないかと思う。

wwwwww
70デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 04:22:34
おはようございます大王さま
71デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 13:26:19
たまにはプアービルダのことも思い出してやってください。
72デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 15:23:37
ブヒ
73デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 16:20:47
今年はもう、無さそうだね。。。
74デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 19:17:00
とりあえずVista出現でVB6は死んだ。
今は.NETでしょ
75デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 20:58:29
Delphiはもう参加できません。
76デフォルトの名無しさん:2006/03/04(土) 12:38:10
>>74
漏れは今でも6.0使ってるぞ!
VistaでもVB6.0は動く! (はず...。
77デフォルトの名無しさん:2006/03/04(土) 20:42:30
>>76
VB.net、C#、Javaにでも移行して桶。
VB6.0なんて、VB.netから見た場合、悪夢のような言語だぞ
78デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 16:13:32
>>77
それ、ブビチュウに対する氏刑先刻。
7976:2006/03/11(土) 12:37:57
実を言うと漏れ、VB.NETにも挑戦したのだが、6.0と変わりすぎていて挫折したorz
80デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 12:54:53
>>79
イ`
8176:2006/03/18(土) 12:18:29
>>80
ありがと・・・。

Delphも.NETもCも覚えられずに未だVB6.0を使っている漏れは負け組?
82デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 19:44:40
>>81
うんにゃ超勝ち組。企業にとっては貴重な戦力。
英語の通訳は掃いて捨てるほどいるが、チェニジア語の通訳は少数なのと同じ。
VB6のソフトが保守されている間は仕事に困らない。

人の書いたソフトの保守が楽しいかどうかは別だけどね。
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit対応化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?

そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?


8476:2006/03/19(日) 11:55:17
>>82
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
ありがと!!!
VB厨である漏れをちょっと見直しました!!!
85デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 19:54:43
>>84
そんなあなたをリスペクト。
86デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 16:46:41
2006年は.NET vs JAVA ?
Delphi系だからVB.NET vs C# かな?
87デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 00:40:25
Delphi.NET じゃないのが悲しい・・・って、誰もつかってないからしょうがないのか
8876:2006/03/22(水) 12:32:47
>>87
VB6モナー
89デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 22:47:41
ハイレート
      ク
        ラ
          イ
           ム
90デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 10:55:36
VB6でとりあえず困るのは別スレッド処理ができないところくらいかな
そのへんはマルチプロセスにしてとかしてかいひしてるけど
APIだと関数使うとエラーが・・・

それ以外はVB6いいんじゃない?
よほどの処理速度要求されない限り
91デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 11:21:58
そんなのはいいわけにすぎん。
API呼ばれるならマルチスレッドにはできる。
ライブラリがマルチスレッドに対応していないというのはあるかもしれんが。
92デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 11:22:20
>>90
Delからブビに移るとコンポーネントが10しかなくて愕然とすると思うが。
次にプロパティが少な杉、イベントハンドラ少な杉、派生できなくて独自拡張出来なくてガンジガラメ。

何が良いんだ?
93デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 12:13:05
そこが良いんだ。
94デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 12:26:45
作りたいものが作れないのが良いのか?
95デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 12:56:40
ハードウエアもプログラム言語も制限であって
プログラミングは制限の中で、いかに実現するかという作業なのだから

制限がキツイ程、面白いのが当然
96デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 13:05:43
いや、ActiveXになるし、実現できないんだが。
自己完結してるのかPCにメモリ増やしてもメモリ不足エラーや、モッサリ描画。
画面凝れないし。
97デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 13:06:16
ここは論理的思考が出来ないブビ脳のスレでつか?
98デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 13:11:34
論理的思考しちゃうと、販売停止なブビ6は使えないし、モッサリ氏滅ブビドトネトは使えないし、ショウガナイ面もあるな。
99デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 15:51:11
    ,-ー──‐‐-、
   ,! ||      |
   !‐---------‐
  .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i
  |::::i | |\∧/.|..||
  |::::i | |__〔@〕__|.||
  |::::i |.(´・ω・`) |   禁断の幻覚と妄想の味・・・|
  |::::i |  キング  ||   いちどかけたらもうとりこw
  |::::i | カワイソース.||
  |::::i L___________」|
  |::::i : : : : : : : : : |
  `'''‐ー------ー゙
10076:2006/04/04(火) 15:51:45
>>90,93,95
に禿同

>>92
最近観念してDelph6 Personal Edition(タダのやつね。)
を勉強してるけど、コンポーネントは多いほうがいいってわけではないと思う。
VB6は少ないコンポーネントだからこそ工夫する余地がある。そこが好きだ。

・・・とマジレスしてみるテスト。
101デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 16:05:24
>>100
禿同に意味なし。

同意するなら、何で?という問いに答える必要がある。

comdlg.ocxなんか使ってるとWin32APIで出来る事も出来ない。
回避する手の内が無い。
TOpenDialog/TSaveDialogだとOptionsのプロパティにWin32APIの構造体入ってるし、
イベントハンドラもいっぱいあるぞ。
10295:2006/04/04(火) 16:07:11
ただ、本人だけが面白がっていては成長が無いのも事実。
次の段階は使ってもらえるもの、使い易いもの・・・・
103デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 16:08:21
DelのVCLは標準でWin32APIの出来る事超えてるから、
工夫すると派生して超スゴイコンポーネント作れるぞ。
ポトペタ作るのとポトペタ貼るのと同じ言語で。
104デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 16:09:39
Σ (゚Д゚;)ハッ この流れもしやDelphiオンリー?!

105デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 16:14:43
>>100
>最近観念してDelph6 Personal Edition(タダのやつね。)

勉強するんだったら、ネットからソース付きのコンポーネント落とすべきだお。
(Delphiのコンポって基本はソース付いてる)
そうすと、高機能なコンポーネントが、えーって言うくらい数十行しか書いてなかったりするお。
Delのpro版だとVCLの中の人を読めてWin32まで辿れるからスゴイ勉強になるし。
10693:2006/04/04(火) 16:50:34
>>100
ごめん、ボケのつもりでした。
107デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 19:47:15
>>105
面白そうですね。
学生時代にやっときゃよかったw
陳腐な後悔
108デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 20:42:37
> DelのVCLは標準でWin32APIの出来る事超えてるから、

たとえば、何?
109デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 22:34:35
Jpeg 読める、とか?
110デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 22:35:53
あと、Jpeg 作れる、とか(藁
111デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 17:47:57
今年はC# vs VB.NETなの?
それともC# vs JAVAかな?
112デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 14:47:49
今年はVB.NET(ASP.NET) vs PHPだぜ
113デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 07:13:25
ワーイ! Virtual-PCが無償になったお!
64bitOSでも32bit仮想マシンでDelphiも使い続けられそうね
114デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 18:34:36
.NET のソフトは使う気にならない。
115デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 21:17:02
.NET のハードは使う気になるのか? ないけど。
116通りすがり:2006/10/09(月) 19:22:58
.NETの話題や求人・言語の情報は良く見かけるが、.NETで作った市販のアプリは
見たことが無い...
.NETは良くわからんが、今や .NET >> WEB かな?

かく言う私は、今までDelphi一本、しかし今からは Delphi+PHP
117デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 17:13:33
Delphi でつくった市販のアプリだって見たことないが・・・
118デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 21:02:30
119デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 11:19:50
Delパッケージもあるが、
企業が配布するちょっとしたツールとかドライバの画面とかでは某アイコン見まくり。
120デフォルトの名無しさん:2006/10/23(月) 05:10:34
アイコンくらいアプリ毎に変えろよ・・・
121デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 15:34:30
専任デザイナーのいない企業なんてそんなもの。
122デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 09:15:20
〜Delphi情報〜
http://ja.wikipedia.org/wiki/Delphi

<--Delphiで作られた有名所の一部--> wikipediaより
2ちゃんねるブラウザ: Open Jane, ギコナビ
エディタ:TeraPad, K2Editor
ソフトウェア開発:ひまわり (プログラミング言語), なでしこ (プログラミング言語)
インターネットメッセージング:Skype
ユーティリティ:Irvineフリー版, Iria, Spybot - Search & Destroy(アンチスパイソフトウェア), 窓の手
..まだまだあるよ...Delphi頑張れ!
123デフォルトの名無しさん
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html
作者の方へ

VisualBasicの学習者たちのためにソース公開してください
(公式サイトが消滅しているようなので、ここにカキコします)
((((;゚Д゚)
すばらしいソフトなので、ぜひともお願いします