ということで、新スレです。
乙。
お疲れ。
このスレにしては奇跡的に穏やかな始まり方だな。
12 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/08(日) 11:41:07
あぼーん
あぼーん
あぼーん
16 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/08(日) 14:45:38
>>1 が前スレのテンプレを使っているのでこっちが本スレ。
あぼーん
前スレをわざわざ埋めたやつが居るんだな 時刻からして手動っぽい?
21 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/08(日) 15:57:50
あぼーん
おまいらはどんなコンパイラを作りましたか
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
29 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/08(日) 23:19:37
池沼がわいてるな。
どっちが本スレなのかはっきりしてくれないか
ではGCについて。
GCで連想するのは、Javaがスレッドでいつもいつもメモリを観察しているということと、マークアンドスイープしか知りません。 超エリート中学生の私にいろいろ教えてください。
マーク付けはオブジェクトにフラグを持たせるのと ビットマップで管理するのとどっちが好きですか?
1ビットも無駄にしたくないからビットマップ。 ただしリニアなメモリブロックを強要される。
あぼーん
lex+yaccで、yaccからスキャナに文脈を渡したいときにフラグを使いますが、 lexのスタート状態を変更できるようにすればいいのではと思うことがあります。 ただlexにはy.tab.hのようなのを吐かないので 多少冗長なコードを書く(もしくはそれを生成するツールを書く)必要があり、 標準ではそれが簡単にできるようにはなっていません。 しかしそれが有用ならとっくにflexあたりには実装されているでありましょうし、 やはり上記の思いつきはあまり有用ではないのでしょうか...?
40 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/09(月) 19:02:28
>>39 なるほど確かに弁理かもしれんな。
じゃが、標準というものは得てしてそういうものじゃ。
ex. /bin/sh
>>40 flexあたりには、という部分を読んどらんのか?
>>39 よくわからん。
.lファイルの%%の後ろに、
void start_hoge() {
BEGIN HOGE;
}
って書いといて、yacc側からstart_hoge()を呼んだらだめなんだっけ?
43 :
40 :2005/05/09(月) 21:19:38
>>42 それが
> 多少冗長なコードを書く(もしくはそれを生成するツールを書く)必要があり、
という部分なのでは。
>>43 読んでたら
>>40 には繋がらんような。flexは標準じゃないだろ。
/bin/shに例えられるのはAT&T lexとかじゃねえ? flexはbashとかzshだと思われ。
45 :
42 :2005/05/10(火) 08:20:34
>>44 うーん、たいした手間じゃないし、lexerのカプセル化という点から考えても、
むしろその手間は「かけるべき手間」なんでは。
だいたいparserがlexerに頻繁にちょっかい出すってのもなあ…
Rubyじゃあるまいし。
Rubyに限らずわりとよくある要求だろ。 > lexerに文脈を渡す
>>45 うーん、スタート状態の変更は実質的にスキャナの切り替えとみることもできるから
BEGINマクロというインタフェースが公開されれば
むしろ変数で情報を渡すよりカプセル化に有益なんでは。
だいたいlexがマクロの定義をヘッダに出力するオプションが一つあれば済む話なのに
それ以後%startと整合性をとる必要を生じるのが「かけるべき手間」ってのもなあ…
マゾじゃあるまいし。
このスレでflexのパッチでも作ってみるか。
あぼーん
馬鹿かおまえら? LISPじゃあるまいし
LISPがあればいいや
52 :
42 :2005/05/10(火) 23:42:48
>>46 >Rubyに限らずわりとよくある要求だろ。 > lexerに文脈を渡す
そうかねえ。
Cあたりでも、typedefなんかでparserがlexerにちょっかい出すけど、
parserがlexerに『頻繁に』ちょっかい出すのはやっぱり行儀悪いと俺は思うよ。
人間にとっても曖昧な、落とし穴の多い言語になりそうだ。
>>47 >むしろ変数で情報を渡すよりカプセル化に有益なんでは。
「変数で状態を渡す」と言った覚えはないし、
>それ以後%startと整合性をとる必要を生じるのが「かけるべき手間」ってのもなあ…
「%startと整合性をとる必要を生じる」ってのがわからないんだけど。
俺アホだからなにか気付いてないことがあるんかね。だとしたら教えてくれや。
>マゾじゃあるまいし。
クラスにsetterメソッド書くのがマゾだ、とまで言うんならもう何も言わないけどさ。
現状で、flexでさえそんな機能がないってことが、大半のプログラマはそんな
機能を望まない、っていうひとつの証拠だと思うよ。
アホなら黙ってりゃいいのに。
>>52 機能がないことがその証拠ってのもおかしいだろ。機能がないからほとんどの人間が気づいていないだけ、という可能性も十分あるわな。
いろんな記号を多用するような言語(スクリプト言語では多いよな)なら、コンテキストによってlexerの動作を変えたいという要求はすごくある。
それが今までのツールじゃ難しかったか面倒くさかったから、言語の機能が増えるたびに予約語も増える傾向にある。
>>52 > 人間にとっても曖昧な、落とし穴の多い言語になりそうだ。
ここに全く同意できない。
開発する人間とって曖昧な、落とし穴の多い実装になりそうだ。
↑これなら納得するし説得されてやる。
>>55 >開発する人間とって曖昧な、落とし穴の多い実装になりそうだ。
んで、だからこそそれをサポートする
>>39 の提案が意味を持つわけだね。
57 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/11(水) 20:41:25
WindowsでC++モドキを作ってて、UNIXに移植する段階でこの問題が出た。 WindowsのC++処理系のほとんど(全て?)はtry catchの例外機構を SEHで実装してるけど、 UNIXでは何使って実装するもんなの?まさかsetjmp/longjmpとか?
g++を見たほうが早いような
たぶんアセかな。 そのアセ自体が何してるのか知らんが。
>>57 言いたいことはわからんでもないが,SEHとはtry/catchのような構文によるエラー処理の
総称では?
SEHをCで実装する場合、setjmp/longjmpもしくは2返戻値によるのが普通かな。
確かに > try catchの例外機構をSEHで実装してるけど、 という言い方は変だよな。
>>60-61 知ったかぶんなよ。
WindowsにはSEHという機構がOSに組み込まれてるの。
ちなみに例外がアプリケーション側で補足されず、そのままスルーすると出る デフォルトのダイアログ(ご迷惑をお掛けしています〜)は、 OS側にこの機構があるおかげです。 UNIXの糞ダンプと違って、そのままデバッガに飛ぶなりできます。。。
>>64 いや、おまえ判ってない。
ぜんぜんわかってない。
>SEHをCで実装する場合、setjmp/longjmp なんせこんなこと言ってるし
じゃあ糞UNIXはsetjmp/longjmpで糞チェインを自分で作らないと駄目って事で。
69 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/11(水) 21:28:21
言語語ってるやつが、WIN使いとはなw ワロタ
え、どこが面白いの?
Windowsの高度な技術議論についてけずUNIXerの頭が崩壊したらしいなw
73 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/11(水) 21:34:28
それで、UNIXでは本当にsetjmp使うんですか? なんか信じられないけど。 まあgcc読んできますが。
なんでsetjmp使うことに驚く。別にUNIXでなくても普通に使ってるぞ。 ところで上でもめてるようだが、SEHという言葉には ・win32固有の機能(よく__try, __exceptで利用するものね) ・try〜catch的なエラー処理構文(on error goto等との対比で) のふたつの意味があり、Microsoftでもその両方を文脈に応じて使いわけている。
>>75 Windowsにはサービスというものが(以下略
ほんと糞UNIXerは使えねえなw
78 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/11(水) 21:46:00
UNIX使いの使えなさ加減にワロタ
>>76 文脈から理解できなかったアフォの言い訳だなw
80 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/11(水) 21:48:08
UNIX使いのアホさ加減にワロタ
やけにスレ伸びてるかと思ったら UNIX嫌いのバカが一匹いるだけか
UNIX使いの煽りってたいしたことないのなw
84 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/11(水) 21:50:18
UNIX使いの煽りの低レベルさにワロタ
windows最高。microsoftは神。
>>83 無知がでしゃばるなって。
サービス登録すれば勝手に再起動とか色々できるわけですよ。
87 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/11(水) 21:51:42
UNIX使いの無知さ加減にワロタ
はやくunixにもwin32が移植されるといいね。
win32万歳。seh万歳。
windowsは究極のos
UNIXを馬鹿にしないでください 2chのサーバだってUNIXですよ?
windowsに足りないものは何もない
余分なものは山ほど(ry
みんなで崇めようwindows
>>92 おれが馬鹿にしてるのはUNIXでなくてここにいるUNIX使いだってばw
>>96 おい、レベル下がってるぞ
もっと面白い事言ってくれよ
こんなに愛されて…windowsも幸せ者だな
99 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/11(水) 21:57:29
UNIX使いの早とちりにワロス
そうだwindowsで行こう
世の中windowsが標準です
つまらん
_ ∩ ( ゚∀゚)彡 windows! windows! ⊂彡
UNIXにもプロセスが死んだらコアダンプというものがあって、 デバッガを自分で起動できますが何か?
unixさんが好きです。でもWindowsさんの方がもっと好きです。
ためになるお話でした。
いまさらWindowsで動かない処理系はクソだと思ってる俺様がきましたよ
もうみんな帰っちゃったよ
110 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/11(水) 22:40:37
windowsが好きで好きで仕方がない
>>110 UNIXだけだとサーバの日陰者アプリしか作らないじゃん
windowsを愛することにかけては誰にも負けない
>>112 UNIXでも最近まともに動いてるサーバはWebぐらいだよ。
正直ApacheやJavaのおかげと言っていい。
他の用途では正直使い物にならない。
windowsのためなら死ねる
まだDBがあるさ。 Oracleとかのおかげだけど。
削れるものは何もない。加えるものは何もない。それがwindows
何も足さない、何も引かない
Windowsの49日ルールがある限りUNIXは生き残れる!
そんなにいいのかwindowsは。明日買ってこよう。
凄いな。俺も買ってこよう。
でもこんなにいいwindows、高いんじゃないの?
無料Linuxが1円の価値だとすると、プロ仕様はその約3万倍ぐらいです。 でもほとんどのお店で売ってるPCに何故か付いてきます。 何故でしょうね。 この謎を解き明かしてみるのも面白いかもしれませんよ。
126 :
42 :2005/05/11(水) 23:16:31
なんかスレッドが伸びてると思ったら... なんだこりゃ。
で話を戻すけど、
>>55 >> 人間にとっても曖昧な、落とし穴の多い言語になりそうだ。
>ここに全く同意できない。
根拠もなしにんなこと言われてもなあ。実際Rubyは落し穴の多い言語になってるし。
http://i.loveruby.net/ja/rhg/contextual.html で、Rubyのlexerには状態が9種類あるようだけど、parserから設定するのは
4種類だけだ(EXPR_BEG, EXPR_END, EXPR_ENDARG, EXPR_FNAME)。
だったらlexerにsetterを4個付ければ済む話。
たいした手間じゃないし、勝手に他の状態にされる危険もないし(カプセル化の基本)。
>>54 >機能がないからほとんどの人間が気づいていないだけ、
>という可能性も十分あるわな。
本気でそう思ってるんならパッチでも何でも作って公開すりゃいいじゃん。止めないよ。
>>57 ちなみにだが、Rubyの実装ではsetjmpもlongjmpも使いまくってるよ。
# ありゃひでえ。
初期のいったんCのコードを吐くやつはsetjmo,longjmp使いまくりだったじゃん
>>57 -
例外が発生しない場合のオーバーヘッドを0にする手法がある。
setjump/longjumpだと、tryに入ったときにsetjumpして、
例外が発生したらlongjumpすると思うけど、
setjumpを省く代わりに、例外が発生したらスタックを遡りながら、
例外を起こしたコードのアドレスから対応するcatchを特定する。
何がひどいのかよくわかりません
とにかくRubyがひどいんでしょう
Rubyのソースが酷いのはRuby使い(信者除く)も認めてるらしいので 具体的に酷いところを挙げてみてほしいなぁ
座布団ageようとおもって山田君駆動レコードをスタックに積んだのだが 何故、windowsやらunixやらですれがのびるんだね。
構造化例外処理のメジャーな手法は、
setjmp法、
>>60 の2返戻法、
>>128 の例外表法
の3つかな。
個人的には、変換後最適化が色々適用できる2返戻法が好きかも。
定量的な比較はしてないが…
>2返戻法 これの説明だれかしてください 意味わかんねえよ
(通常の戻り値,例外オブジェクト) だとググらずにカキコ
139 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/12(木) 22:05:10
>>130 そうではない。
古いいまのパーサやスキャナの枠組に入らないだけ。
「古いブドウ酒は、新しい皮袋に馴染まない」
とは、まさにことこと。
新しい言語は、古い開発パラダイムを駆逐する。
141 :
130 :2005/05/12(木) 23:27:10
>>139 ごめん、あれは42に対するいやみのつもりだった。
さっぱり意味不明
143 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/12(木) 23:46:43
145 :
42 :2005/05/13(金) 00:16:26
>>131 >具体的に酷いところを挙げてみてほしいなぁ
だから挙げてるじゃん。
(eval.cにおいて)setjmp, longjmpを使いまくってること、
parserがlexerにむやみにちょっかい出すこと。
まあ後者は言語仕様の問題だが、それを実装するために、
グローバル変数で通信してるってのはどうかと思う。
eval.cとparse.yが汚いってのは作者も認めてたと思う。
>>141 いやみったって、意味わかんねえんだけど。
むしろparserとlexerがきれいに分かれない言語の方が、古い言語っていうイメージが
あるけどね。俺は。
その実装のせいで処理系のユーザにとってどういう不具合が出てくるかが知りたい。 処理系自体がどういう実装になってようが、処理系のユーザにはあまり関係ないよね。
147 :
42 :2005/05/13(金) 00:41:42
>>146 そりゃ実装が汚いからってユーザに不具合が出るとは限らんわな。
だから俺そんなこと言ってないし。
なんか粘着に絡まれてるなあ...
>>146 > 処理系自体がどういう実装になってようが、処理系のユーザにはあまり関係ないよね。
それを言っちゃうとこのスレの存在意義がなくなってしまうのだが。
>>148 a[i] = 1 # a[i] = (1)
a [i] # a([i])
前者はインデックス代入であり、後者はメソッド呼び出しの括弧を省略して引数に配列の要素を渡している。
また次のような場合もある。
a + 1 # (a) + (1)
a +1 # a(+1)
このあたりの仕様は一部の地域でやたらと嫌われているようだ。
つうかわざわざこんな仕様にした作者の意図を激しく聞いてみたい
別にそれらをそういう風にしたかったわけじゃなく、 メソッド呼び出しの括弧を省略できるようにした結果だろうね。
>>149 そんなことない。
効率的な実装で処理系が速くなるならユーザにも意味はあるし、
言語仕様や意味論の話題だってあるだろう。
なんでルミナスのウッドシェルフに35*120がないんだ… 構成考えた後に気づいて鬱…orz
誤爆すまん…orz
>>151 なんというか・・・そのために文法が複雑になり、パーサーが複雑になり・・・って
そこまでするほどのメリットなのかそれ?
パーサーじゃなくてスキャナだな・・・orz
粘着してる奴が粘着されてるとか言ってりゃ世話ないな。
lex、yaccに手を入れるより新しく作った方がいいんじゃないかと誰も言わないのはなぜ?
それ以前の問題だからじゃないか?
>>160 不満じゃなくてな、変数隠蔽とか以前の時代のソフトに今時の概念入れろとか言うのって不毛じゃないのかって事
そんなメンテナが泣きそうな事するくらいならいっそ1から作るとしたらどうするかって話する方がよかないか?
最近の処理系ならちゃんと備わってたりするし(メジャーじゃないけどさ)
なぜかRubyばかり槍玉にあげられてるけど、
Perlのlexer/parserってあんな言語でも実は綺麗なの?
>>155 もちろん主観の問題だけど、Rubyの1ユーザとしては
引数が0個か1個の場合は括弧省略したいかな。
ary.sortとかary.push 1とか。
あと、a [i]やa +1なんて現実的には書かなくない?
>>162 そんなんだったらsmalltalk風の呼び出しの方がきれいだと思う。
>>163 smalltalkを知らない俺様にもわかるように
5行で説明してくださいおながいします
anObject hoge: arg1 page: arg2 fuga: arg3.
>>162 >Perlのlexer/parserってあんな言語でも実は綺麗なの?
知らないけどPerlが汚いからといってRubyが汚くないという話にはならないでしょ
>もちろん主観の問題だけど、Rubyの1ユーザとしては
(中略)
>あと、a [i]やa +1なんて現実的には書かなくない?
いや、だからメソッドの括弧省略のために作者自らわざわざスキャナを複雑にしてるんだよね、
それほどまでにメソッドの括弧省略にメリットがあるのかなと思ってさ・・・
あと現実には書かなくてもやっぱりスペースの位置だけで動きが変わるのは混乱の元だと思う。
>>165 セレクタとかある時点で比較対象になってなくない?
>>166 なんでRubyばっかり槍玉にあがるのかな、って。
RubyがRubyが言ってるのみると、
アンチRuby厨の戯れ言にみえてしょうがないんだよね。
メリットがあるかどうかはやっぱり主観によるけど、
混乱の元だと思う人がいるのは理解はできる。
>>167 そんなにRubyの話ばかりされるのが嫌なら他の話題を振ればいい
>>167 lexとyaccが協調動作することの是非や方法の話題はおもしろいのに
いちいちRubyの場合ばかり持ってきてRubyを叩くアンチがうざいのには同意。
そしてそれにいちいち反応するRuby信者もうざいぞ。
つか、TMTOWTDIを目指してる言語の字句構文解析が複雑なんて 神が文法設計しないかぎり、当たり前じゃないの?
>>162 > あと、a [i]やa +1なんて現実的には書かなくない?
ギャハハ、腹痛ぇw
なんか先日の重複スレ以来あれてるなぁ。
なんかこの分野の議論ってすぐ「勝負」になるんだよね。 「俺の方が深く理解してるぜ。お前は全然分かってない。大馬鹿野郎だ」 みたいな。仲良くやっていきたいものだが。
>>174 2ちゃんねらって、誇れるものをあまり持たない人が多いような気がします。
だから、そうなるのでしょうね。
結果として複雑になったのならともかく自らわざわざ複雑にしてしかもそれに見合うメリットが見当たらないのはどうかと
177 :
42 :2005/05/13(金) 20:46:09
>>162 >Perlのlexer/parserってあんな言語でも実は綺麗なの?
最初にRubyを出したのは俺だけど、Perlを出さなかったのは、Perlは
あまりにソースが読みにくくて読むのを断念したからだ w
だから、parserがlexerにどれくらいちょっかい出してるのかも知らない。
「Rubyソースコード完全解説」に相当する日本語解説もないしね。
別にアンチRubyってわけじゃないよ。
>>150 だって、推測だけどたぶん
ふだんはCとかJavaとかC++とかC#とか使ってて、たまたま
>>126 のリンク見て
びっくり仰天なんじゃこりゃ、と思っただけだと思うよ。
なんでもかんでもアンチだの信者だのにしたがる方こそ病んでないか。
ところで、メソッド呼び出しの括弧が省略できるのは、
「引数がひとつもないとき」は明らかなメリットがあるよな。
ひとつでも引数があるのなら、括弧ぐらいつけりゃいいじゃん、と
俺は思うけど。文末のセミコロンもね。
>>174 というわけで俺はアホだから、
>>47 の
>むしろ変数で情報を渡すよりカプセル化に有益なんでは。
>それ以後%startと整合性をとる必要を生じる
という発言の趣旨を
>>52 以来ずーっと教えて欲しいと思ってるんだが。
俺も括弧くらい付けりゃ良いじゃんと思う 文法は厳格かつ単純な方が好きだな if-then-else の else が省略出来ないとか、四則演算に優先順位が無いとかでも問題無し
LISPがオススメ 究極の汎用プログラミング言語
もうお前ら、forth でも使ってりゃいいよw
括弧を省略できるってのは結構大きいよ。
>>178 単純で、四則演算に優先順位が無くてもOK
あなたにオススメの言語はHSPです。よかったね。
HSPは言語ではありません。 以後、HSPの話題はゲ製板で行ってください。
HSPに対する反応はぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!
>>182 そんなあなたにオススメの言語はHSP3です。
コレは優先順位つくらしいよ。よかったね。
184 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/13(金) 23:36:55
言語といえば、LISPりんごですよ!
LISP も HSP も大して変わらないよ。 ものは試しに、 LISP ↑この横棒を少し上に持ち上げてご覧 直ぐに HSP に変わるから。
文法の話とかしだすと宗教戦争になるから駄目だな(わら
評価するならヒューマンインターフェース的な評価手法を採るべきだ
日本語で懇切丁寧に解説してあるのを読んで「ソースコードを読んだ」と威張り、 ソースコードを読めないとコーディングの汚さのせいにし、 Rubyを読んだ程度でさも様々な言語のソースコードを読んだように振舞う42の いるスレはここですか?
Rubyのソースが糞なのは、言語仕様側も少なからず影響してるからなあ・・
あ、すまん。 糞なのは、は言い過ぎた。 汚く見えるのは、に読み替えてね。 つい本音が出てしまった。
Rubyは入門者用のソースの解説本があるから、ソースを覗いた人は一番多いんじゃないかい。 悪口いいっぱはともかく、言語の規模考えても、準拠ポイントとしてはちょうどいいんじゃないか。
なんでわざわざ入門者用に糞ソース読む本が出たんだろうね。 本という形態だとすでにバージョン的に無意味になってる部分も多いだろうし。 Rubyの動作原理ならともかく、糞ソース読む練習に良いとか?
>括弧を省略できるってのは結構大きいよ。 なんつーか、ad hoc 感ブリバリで好きになれないな
現実問題、実用レベルに達した処理系で 「ソースが糞」じゃないプロジェクトなんてあるの?
>>192 > Rubyの動作原理ならともかく、糞ソース読む練習に良いとか?
あの本、能書きにはそれっぽく書いてある。だけど実際の本文は
「わかった奴が教えを垂れる」スタイルなんで、あんまり
ソースの読み方の参考というのにはならない。
前提となる知識が先に書いてあるのは別にいいんだが、何をとばして何を読む
ってのが説明の都合で決まりすぎで、ソースの読み手から見た判断という視点
じゃない。
偶然の一致がこれほど恐ろしいとは
198 :
42 :2005/05/14(土) 12:19:46
念のため書いとくけど、Rubyのソースが全編糞とは俺は思ってないからね。
eval.cのsetjmp/longjmpの乱用と、parserとlexerがグローバル変数で
状態を共有してるのがひどいと言ってるだけ。他はまあ、普通のCソースだと思う。
>>188 >ソースコードを読めないとコーディングの汚さのせいにし、
Perlのソース読んだことあるかい?
199 :
42 :2005/05/14(土) 12:39:23
補遺: setjmp/longjmpの乱用についても、実行形態を考えるとやむを得ないところは あるんだよな。 いっそバイトコードインタプリタにでもした方がよかったんじゃないかとも 思う。そうするとGCも今のコンサバGCじゃなくなって、もはや原型をとどめなく なりそうだが。
プププププ このスレおもしれー。 Perlのソースコードが汚いって? 少なくともRubyが***自力で***読めてPerlが読めない理由はねえよ。 てめえのおつむが足りないってことを精一杯開陳しつつしかも自分では 認めないって、最悪じゃね? しかもいっちょまえに批評家気取って、はーゲラゲラゲラ しかもえらそうなくせに何言ってるかわかってなさげなトンチンカンぶりがラブリー
>>200 ソースは汚いと思わないが、build課程はかなりひどい物の一つだと思うぞ。
Perlのは暗号だからな、読む気にもならん
203 :
42 :2005/05/14(土) 19:50:57
そもそも俺は自分はアホだと再三言ってるんだがねえ。
何がそんなに気に入らないんだか。
>少なくともRubyが***自力で***読めてPerlが読めない理由はねえよ。
へえ。
Rubyのソースが間違いなく***自力で***読める人のご意見。
http://jp.rubyist.net/magazine/?0001-Hotlinks | Perl のソースコードは印象的だよね。すごい。読めない。
| マクロの嵐で、よくわからない識別子が山のように出てきて、
| いったい何? みたいな、すごい略語でさぁ。ほんとに、名前重要。]
| この識別子は、何を表しているのか、何をしようとしているのか、
| わかんないんだよ。
そりゃ自分で書いたコードなんだから読めるだろ。 それが論拠になると本気で思ってる? 痛い奴。
206 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/14(土) 22:53:41
>>194 その通り!
めずらしく、いい書き込みだなw
だから、Perlが汚いからといってRubyが汚くないという話にはならないの ことあるごとにPerlをもちだしてくる信者はいい加減にしろ
Ocamlのソースは綺麗だったよ 実用レベルなのか知らないけど
OCamlのソースはコアのインタプリタ以外OCamlで書かれてるからね。 Cで処理系書いてる限りソースが糞になるのはやっぱり避けられないのかも?
LISPも、というか関数型言語は綺麗なソースが多い気がする。 それぞれの言語自身で記述する風習みたいなのがあるからかね。
関数型言語に限らずbootstrapしてない言語処理系なんて 表現能力のなさを露呈してるようなもんじゃないかな。 WindowsをUnixで作ってるみたいな。 SubversionのソースをCVSで管理してるみたいな。 もちろんスクリプト言語のように目指すところが違えば話は別だけど。
>>211 SBCL は C の部分が汚くて悶絶した
そうか? 普通に読めたけどなあ。SBCL。
読めるけど、エラー処理省いてたり、マジック文字列埋め込んでたり、バータリ的な所が けっこうあったよ。-Wall 付けてビルドするとやたら Warning が出るし。 たまにクリーンアップのパッチが提出されてるけど、マージされてるのか疑問。
すれ違いですまんが、「バータリ的」って何?
場当たり的
>>217 サンクス。
人の名前かと思ったんでワケワカラン様になってた。
219 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/15(日) 11:39:02
コンパイラ業界でのbootstrapは、 コンパイラが自分自身のソースをコンパイルすること。 (だよね?
>>222 ☆☆☆☆★
初学者はドラゴンブック嫁って事になってるの?メリケンでもいまだに。ちょっと安心していい?
224 :
219 :2005/05/15(日) 17:24:53
ネタにマジレスかもしれないが、ストローストラップって誰? ひょっとしてストラウストラップのこと? ストローストラップって発音することがあるの?
アメリカ<=>イギリス
ステューステュオップ
いい声してるなあ
>>228 耳腐ってんのか?
ステゥーステュオァプ
「C++でお勧めの本ありますか?」 「ステゥーステュオァプでも読んどけ」 「……宇宙人?」
232 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/19(木) 14:36:35
練習で、生成系を使わずにCのプリコンパイラを作ろうと思っているのですが、 ソースコードの意味解析をやる必要があるかどうかが直感的にわからなくなってしまいました。 #define文は型検査をする必要はないので、いわゆる意味解析の必要ってない気もするのですが、 プリコンパイルはそれはそれで一つの言語であるので、どこかで意味解析が必要になりそうな気もします。 実際に必要なのかどうなのか、簡単な理由と共に教えてもらえないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
233 :
232 :2005/05/19(木) 15:30:19
プリコンパイラってなんだ…プリプロセッサですね…
なんで既存のプリプロセッサを読まないんだろう……
俺様と同じように言葉だけ覚えてほとんど理解できてない感じのレスだな。 そんな俺様が勘で答えてやろう。 C言語本体としての意味解析はいらない(と思う、というか構文解析もできないだろう)。 マクロ言語としての意味解析はいるかもしれない。 ただ、Cのマクロ言語は本当に簡単な言語なので、 構文解析まで通れば意味解析はほとんど何もすることが ないかもしれない。ひょっとしたらあるかもしれない。
236 :
235 :2005/05/19(木) 16:32:40
あ、あれ?既存のプリプロセッサを読めとか そういうレベルの話なの? やっぱり全然見当違いのレスしちゃったかも。 ごめん、なかったことにしてくれ。
237 :
232 :2005/05/19(木) 17:22:08
>>234 直感ですが、cppやgccのpre-processorのコードは高速化のために最適化されていて、
私みたいな知識のない人間が追うには辛いのではないかと思っていました。
反省して読んでみることにします。
>>235 まさにそういう感じです<言葉だけ覚えてほとんど理解できてない。
理解するために簡単そうに見えるプリプロセッサを作ろうと思ったのですが、
作る前に色々と考えていたら意味解析のセクションが必要なのかどうかがわからなくなって…
とりあえず、プリプロセッサの意味規則がどんなものかを考えることが重要なのですね。
まだ紙の上で考えている状態なので、具体的にどのような構文木を出せばよいのか、
そこのところで悩んでいる途中で出た疑問でした。
わかっていない私にわかりやすく説明してくれてありがとうございました。
情処かどっかで 世の中のCのプリプロセッサはバグだらけ みたいな論文を見たような気がする。
239 :
232 :2005/05/19(木) 21:50:18
このスレにはソースを読めばなんでもわかると思ってるやつしかおらんのか。
ソース読まない奴は無能
仕様書にはいつもソース読めと書いてます。 結局ソース見るのが一番早い。
JavaやVBAのパーサを書いて見たいんですが、どっかにgrammarでも落ちていないですか?
レスサンクスです。 早速構文チェッカーでも書いてみます。 やはりC++より構文規則は見た目きれいですね。 C++の構文はどこもかしこもオプションだらけでよくJavaプログラマが汚いという意味がよくわかりました。 私もC++パーサを書いたあと、しばらくはC++でプログラムしなくなりました。
>>247 その意見には激しく同意した上で、なおかつC++が最高の言語だと思う自分がいる
なんか、俺はプログラミングするたびに違う言語使ってる気がする。 統一したほうがいいのだろうか。
またScheme処理系作っちまった やめられない
同じ物ばかりつくって飽きないの?
もうとまらねーよ
>>252 Scheme処理系は何個あっても困らないからねえ
JVMで動くCOBOLを作ってみてくれ。
お前ら、もっと斬新なことしてくれよ 実装なんか興味ないからさ。
タガログ語プログラミング言語とか。
面白いこと=トロイ な頭の俺をどうにかしてください
260 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/21(土) 01:35:50
プログラムを2つ与えると、その実行結果が等価になるか判断する処理系作って。 用途は、たとえば自分でソートのプログラムを作ったけど正しいか自信が無いときに、 単純で遅いが明らかに正しいソートプログラムと比較させる。 全自動は無理だと思うから、人間が色々手伝ってもかまわない。 「入力の長さnの帰納法」とかヒントをあげると、少なくてもn=1のときは 単純にn=1が保証されるものとして最適化するだけで判定できそうな気がする。
>>251 さん、リクエストします。
JavaScriptでScheme処理系を書いてください
264 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/21(土) 10:38:57
一般的にはムリって 計算論で結論出てなかったっけ?
>>261 少なくとも、理論上無理。そんなことができるなら、世の中もっと幸せになってる。
プログラムが停止するかどうかすら判定できない、じゃなかったかなあ。
>>261 は最初から「全自動では無理」と言ってるんだが…
理論上無理とか言ってるやつは
proof assistantというものが存在することすら知らんのだろうな。
いずれにせよ
>>262 の言うとおりスレ違いだろう。
>>251 氏
後学の為に是非公開してくださいませんか。宜しくお願いします。
schemeの処理系なんて、重厚長大で完璧めざしてるR5RS準拠から 読みやすさ重視orお遊びのトイプロジェクトまで、山ほどあるぞ。
>>271 R5RS規格書は50ページ程度と言われてるけど内容濃いしね
省かれた暗黙仕様もあるから準拠しようとすればそれなりに工数掛かる
>>267 おれが今回作ったのは継続もなくスタックベースでそもそもRxRS前提に書いてない
throwみたいに親側へ飛ぶだけだし、スタックオーバーフローもする
ちゃんとしたのは別にあるんだけど、デカくなりすぎた
そこそこの速度で動く&俺言語やアプリへの組み込みが目的だった
俺言語2k行ぐらいで最低限の最適化だけやったいい加減なやつ
速度はguile1.7.2と同じぐらい。。。guileは速度捨ててるね
>>273 おー、俺言語大好き人間って結構いるんだな
俺はSelf系つかprototype系好きなんで何個も作ったけど、Schemeは一度も作ったコトないや
俺言語への組み込みScheme? どんなものか想像できない。
よくあるパターンは、scheme式をbuiltin型として使えるというものかな。 prologを組み込むと時々便利。
Scheme in javascriptやin rubyを作ってるんだけど、 何かの仕様に準拠しないと達成感がない。 でもRxRSの複素数とかくだらないの実装するのは面倒くさい上に、 母言語(javascriptとか)の数値表現がそのまま使えなくなって 滅多に使わないのに全体的に遅くなりそうなあげく、利便性まで下がる。 同じことで悩んだor悩んでるやついる?
>>277 つcoercion semantics
Coercin semantics?ってsubtypeに基づく変換とかのアレですよね。 Schemeに型はないんですが、soft-typingしろってことでしょうか。 誤解があったかもしれないので捕捉。 Scheme in javascriptってjavascriptで書かれたScheme実行エンジンを意図してました。 i = scheme_eval("(+ 1 2)"); みたいに実行できるようなの。これでiには普通の3が代入されるか、 自分で定義したclass SchemeNumberのインスタンスが入るか、が問題です。 前者が嬉しいけど、複素数とかの対応はどうするべきかな、と。
>>275 俺言語との通信やプリプロセッサの拡張とか
funclist.scm:((f 1) (g 2) (h 3))
俺言語:
#s (define func-list (with-input-from-file "funclist.scm" read))
#s(for-each (lambda(x) (puts x "() { printf(\"myname:" (car x)
"\\n\"); return " (cadr x) "; }")) func-list)
register_func() {
#s(for-each (lambda(x) (puts "scm_add_proc(\""(car x)"\", (scm_proc_t)"(car x)", 0);"
" printf(\"defined:"(car x)"\\n\");")) func-list)}
main() {
register_func();scm_write(scm_eval_string(#ss`(+ ,@(map(lambda(x)(list(car x))) func-list))));;scm_newline();}
↓
f() { printf("myname: f \n"); return 1; }
g() { printf("myname: g \n"); return 2; }
h() { printf("myname: h \n"); return 3; }
register_func() {
scm_add_proc("f", (scm_proc_t)f, 0); printf("function defined:f\n");
scm_add_proc("g", (scm_proc_t)g, 0); printf("function defined:g\n");
scm_add_proc("h", (scm_proc_t)h, 0); printf("function defined:h\n");
}
main() {
register_func();scm_write(scm_eval_string("(+ (f) (g) (h))"));scm_newline();}
↓
function defined:f
function defined:g
function defined:h
myname: h
myname: g
myname: f
6
>>279 おれだったらevalの結果をそのままwriteできるようにする。
結果が数値だけとは限らないので。
scheme_write(scheme_eval(scheme_read()));
もしくは
scheme_write(scheme_eval_string("(+ 1 2)"));
経験的に特に明示しない限りschemeならschemeの型で持ちまわる方が都合良い。
282 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/23(月) 23:45:06
綾本って思いっきり中田さんの授業配布プリントに 説明を加えただけにしか見えないのだが。
そう言われても俺には確かめようが無い でも中田先生の教科書は(・∀・)イイ!!
>>281 >schemeならschemeの型で持ちまわる方が都合良い。
処理系の作成者としては当然その通りで、気持ちもわかるんだけど、
処理系のユーザとしては不便だと思うんだよね。
いちいちscheme_number_from_javascript_number(1)とかしなきゃならんのは。
どうにかならんかな、みんなどうしてるかな、って疑問でした。
三日ほどかけて、生まれてはじめてコンパイラを作った 900行ほどのTinyBASIC以下のダメ言語だけど とりあえず、エラトステネスの篩が動いてる しかし、明らかにヘボい機械語を吐いているのに エラトステネスでVC++とほとんど実行速度に差が無い うちのマシンがefficeonだからかなあ? やっぱコンパイラは速いね
私も、インタプリタをつくり、コンパイラに拡張したことがあります。 言語つくりを学ぶとかなりプログラミングの理解度が高まることが実感できました。 少し高度だけど、プログラミングを生業にするなら、1度はチャレンジすることをお勧めします。 決して損とは思いません。
勉強といっても三日だし しかも半分は、STLとVC++の使い方の勉強だった気がするw 残りはVC++のデバッガーに機械語を教えてもらってたかんじ しかし、カウンタのインクリメントでさえpushとpopを二回ずつりながら へぼへぼと計算するうちのヘボコンパイラと inc eacだけで済ませそうなVC++が ほとんど実行速度に差が無いのは解せないなあ
測定の仕方が悪いか、コンパイラにバグがあるか。
計測は、無負荷状態で、 clock_t c = clock(); Sieve(); cout << double( clock() - c ) / CLK_TCK << end; こんなかんじ 一億までの素数を全部求めた場合の所要時間は、 efficeon 1.6GHzで、VC++が30.5秒程、へぼ言語が31.5秒程 計算結果は、VC++とへぼ言語で一緒にしかならないから コンパイラのバグで不当に速い可能性はうすい ちなみにへぼのカウンタ変数のインクリメントのコードは↓、我ながらひどいもんだw mov eax, i push eax mov eax, i mov eax, [eax] push eax mov eax,1 pop ebx add eax,ebx pop ebx mov [ebx],eax VC++は↓、まとも mov edx, [i] add edx, 1 mov [i], edx
エラトステネスのふるいだと メモリアクセスがネックになるんじゃないかな。 伝統にのっとってfactやfibで。
同感.後taraiを回すとか. どうでもいいが,>290のVCのコードでループカウンタにレジスタが割りついてないのが気になる.
スタックマシン向けのコード生成法っぽいな?
>>293 つかスタックマシンのコードをx86へ分解してるだけだと思うよ。
コードジェネレータで頭ひねらずに済むから処理系を作ってる途中では有用だろうし。
>>290 とりあえず mov eax, i は lea eax, i だとして、
それぞれのコードを1億回ループするのを適当に計ると
へぼ: 1613771636
VC++: 1119915436
クロック掛かる。1.6GHz に換算すると
へぼ: 1.0秒
VC++: 0.7秒
程度の違いだな。
>>295 失礼。 mov eax, i でよかった。
>>295 クロック数って そんなに正確に測れるんですか?
シミュレーション?
CPU のマニュアルから計算したやつ?
sieveではスカラ最適化はほとんど利かないと思う。 しかし1億で30秒は遅い気もするが…>290でループ変数が レジスタに載ってないあたりを見ると、元ソースの問題かな。
300 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/24(火) 22:29:21
ヘボ言語のソースがみたい。 (ふるいのソース、処理系そのもののソースじゃなくて)
>>300 array sieve[1000000]
i = 0
init:
sieve[i] = 1
i = i + 1
if i <= 1000000 then jump init
i = 2
loop1:
if sieve[i] = 0 then jump skip
j = i + i
loop2:
sieve[j] = 0
j = j + i
if j <= 1000000 then jump loop2
skip:
i = i + 1
if i <= 1000 then jump loop1
i = 2
fin:
primes = primes + sieve[i]
i = i + 1
if i <= 1000000 then jump fin
1000*1000; "未満の素数が"; primes; "個あります\n"
うわインデントが array sieve[1000000] i = 0 init: sieve[i] = 1 i = i + 1 if i <= 1000000 then jump init i = 2 loop1: if sieve[i] = 0 then jump skip j = i + i loop2: sieve[j] = 0 j = j + i if j <= 1000000 then jump loop2 skip: i = i + 1 if i <= 1000 then jump loop1 i = 2 fin: primes = primes + sieve[i] i = i + 1 if i <= 1000000 then jump fin 1000*1000; "未満の素数が"; primes; "個あります\n"
どうでもいいが、primesが初期化されてないような希ガス。 初出の変数は0?
うす labelに使われてない変数は初出時に0
あれかね、今時のCPUはx86のコードを内部的にRISCな命令に変換したりするから (efficeonならなおさらだ)、その段階でスタック操作がレジスタに割り当てられて、 内部的には似たようなコードで実行されてたりするのかね。 だとしたらすげー。
いま、Athlon XPで試したら 速度全くといっていいほど変わらない 信じられない Pen4ではどうなるのか知りたいなあ
factやfibでも同じような速度なの? だとしたらマイクロオペコードすげー。
いや、関数呼び出しは実装してないんで ローカル変数実装するのが、(ちょっとだけ)面倒だから まじめに比較したい人がいるなら、ソース出すけど
普通に1から1億までを足すプログラムとかで十分差がでると思うが。
最適化しないと変わらないんじゃない?
311 :
300 :2005/05/26(木) 00:06:05
>>302 ソースTNX!
へぼ言語どころか、めっちゃ気に入りそう(ハート)
あんた、センスあるねぇ。。。
i = 1 r = 1 fact: r = r * i i = i + 1 if i <= 1000000 then jump fact "1000000! = "; r; "\n" 多倍長じゃないとか気にするな。 ただのベンチマークだから。
>>305 んなわけない
sieveみたいな2重ループ程度じゃ適当に作っても差はあんま出ない
>>313 見た限りでは関数作れないっぽいけど
同じやり方でループのネスト深くしたり、fiboとかアッカーマン関数で
比較したりすると倍以上差が出てくるよ
VMとかインタプリタに比べれば問題ない差だろうけどね
315 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/26(木) 22:17:47
>>314 ヤッターマン関数って何?
ぐぐっても出てこんかったorz
>>315 アッカーマン関数でもヤッターマン関数でも出てくるけど?
ポチっとな
Fibonacciの関数呼び出し程度では大した差はでない Ackermannはコンパイラが末尾再帰を認識するかどうかでかなり差が出るはず 普通の処理でも変数の数や間接参照とかが増えてくれば違ってくる
319 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/27(金) 01:08:54
Borland C++ Conpilerについての質問です
c:\bcc32\Bin の中に
bcc32.cfgを作って
-I"c:\Bcc32\include"
-L"c:\Bcc32\lib"
と書きます
ILINK32.cfgを作って
-I"c:\Bcc32\include"
-L"c:\bcc32\lib"
と書きます
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/bcc/bcc_05.htm ここのソースをコピペしてコンパイルします
bcc32 -W menu01.cpp のほうはうまく行きました
brc32 menu01.rc menu01.exe って入力しても、windous.hが見つからないとエラーでます
brc32 -i c:\bcc32\include menu01.rc menu01.exe とディレクトリを指定してやったらコンパイルできました
このようにディレクトリを指定せずにコンパイルさせる設定ってどこでするのでしょうか?
>Fibonacciの関数呼び出し程度では大した差はでない これどういう意味?
fibでも関数値のメモ化のあるなしで大きく違ってきそうだが。
はじめまして れみです。 向こうのbbsで質問したところ、こちらで聞いたほうがより高度な技法を 教えていただけると紹介いただき、まかりこしました。 のぞき穴最適化技法についてお知恵をお借りできませんか。 尚、使用レンズ口径は3.00mmです よろしくお願いします
そのレンズを通して見える範囲でソースコードを手でチューニングすればいいです。 見える範囲が終わったら視野を移動するかスクロールします。 ファイルの最後までいったらおしまいです。お疲れ様でした。
どういう誤爆だ? 業者にしてはまったく意味が無い。 誰かAIのテストでもしてるのか?
スコープについて聞いてるんじゃないか?
うまい
>>322 すまんが、そういう話じゃない
関数呼び出しのテストにしても変数が1個や2個の値参照程度では
違いは出にくいということ
メモ化すれば当然速くなる
ackermann関数は変数が何個の値参照なん?
mann個
>>329 lispの例題とかで見たこと無い?
ものすげーえげつない再帰呼び出しのテストだと思ってくれ。
>>331 すまんが、そういう話じゃない
関数呼び出しのテストにしても変数が1個や2個の値参照程度では
違いは出にくいということ
こんな感じ? extern yattarman(){ printf("アフォ\n"); }
ack(m,n) = n+1 if m = 0 ack(m-1, 1) if n = 0 ack(m-1, ack(m,n-1)) otherwise
>>334 すまんが、そういう話じゃない
関数呼び出しのテストにしても変数が1個や2個の値参照程度では
違いは出にくいということ
ここはお前の話をみんなで静聴するスレじゃないぞ。 各人がしたいように話を転がしていくだけだ。
仕切り厨の自己否定乙ww
>>337 すまんが、そういう話じゃない
関数呼び出しのテストにしても変数が1個や2個の値参照程度では
違いは出にくいということ
339 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/28(土) 03:12:13
>>333 extern coffee(){
printf("ボケ\n");
}
extern lighter(){
printf("ゴルァ\n");
}
341 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/28(土) 23:34:48
アメ、コーヒー、ライター?
ヤッターマン
そろそろN88BASIC作ろうと思うんだけど、どう?
344 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/04(土) 12:18:56
N05BASICの誤りでは? どんな畑になることやらw
bison -v で出力される *.output と言うファイルの書式の解説って マニュアルには含まれてないと思うのですが、ありますか?
>>347 人が見て理解できれば十分だと思うけど……
*.output ファイル自体をいじるとか、そういうことを考えているの?
349 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/04(土) 22:34:23
>>348 state 100
nls -> '\n' . (rule 200)
とかあった場合、この点(.)は何を意味するものなの?
オライリーの本読め。解説してあったと思うが。 なくてもそれくらい見当つかないんじゃ困るとは思う。
lex&yacc でイイデツカ?
うん。
>>344 それ以前に2000年問題に対応してください
356 :
351 :2005/06/05(日) 18:39:22
>>356 標準かどうかしらんが
LALR(1)を勉強した人なら一瞬で分かる。
358 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/05(日) 19:46:23
360 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/06(月) 08:56:20
並列化コンパイラを作ることになったんですが、 なにをどうすればいいかわかりません 良い本、サイトなどあれば教えてください
TAに泣きつけ。
並列化のための補助文法を言語的に持っているという意味? それとも複数の演算素子にコードを割り振る方?
363 :
360 :2005/06/06(月) 17:05:12
そもそもコンパイラそのものがわかっていないので 1から勉強できるようなものがあると助かるとです
360は早稲田の学生
365 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/06(月) 19:54:03
366 :
360 :2005/06/07(火) 02:28:10
予約語と識別子との区別を、字句解析時に行ってしまうのがいいのか、構文解析時になってから行うのがいいのか悩んでいます。 字句解析時に行ったほうがわかりやすいような気もするけど、構文解析時に行ったほうが柔軟になるし(予約語と同じ名前のメソッド名を定義できるとか)。 みなさんはどうしてますか。
作ろうとしている言語の文法を合うように 決めればいいんじゃない? つまんない意見でごめんな
ほぼ同意。 ps.りんご畑だとパーサだったかな?
typo ×文法を合うように ○文法に合うように
>>367 >予約語と同じ名前のメソッド名を定義できるとか
そもそもこんなことができると紛らわしいからよした方が…
ワインバーグが「プログラミングの心理学」のどっかにそんなことを書いていたはず。
372 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/08(水) 01:17:01
>>367 ifという名前のローカル変数を作ってしまってif文が使えない
とかいうことになるので、字句解析でやっといた方がいいんじゃないかな。
素人な質問だけど、構文解析どう書くの? IDENT expr IDENT block IDENT block で$1と$3と$5がそれぞれ"if" "then" "else"であることを アクションでチェック?現実に実現可能なもの?
構文木を識別子以外のものに基づいて組み立てれば無問題。括弧とか。
>>360 育男ちゃんに代打ちしてもらえばいいじゃん
文法の、どこに error を噛ませれば良いのか分からんですたい
エラーが発生したらなかったことにしたい単位のところ。 全てが式の言語なら式。Cみたいのなら文か関数。 例外処理のcatchのようなもんだ。
380 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/08(水) 20:52:34
それよりも的確な場所でエラーを検出することができるかどうかだよ 極端な言語で言えば、LISP系はソースコードの何行目でエラーが出た、 とかの検出が困難。 S式として妥当ならreadが通ってしまう。 readに通した時点で行の情報は失われる。 よく知らないけどLISPのエラー検出の最小単位って関数かな? エラー検出とかのためにリストがどの行のものか保存するLISP処理系ってある?
VCのコンパイラって/Pオプションでプリプロセッサを通した結果がとりだせるじゃないですか bccではそのようなコンパイルオプションってないですか?
382 :
367 :2005/06/08(水) 21:04:00
ご回答いただいた皆様、どうもありがとうございます。 そもそもの動機は、事前にすべての予約語を予測することができない(あとで必ず新しい予約語を追加したくなる)ので、 せめて識別子がくることが明確にわかっている場所でなら、予約語でも識別子として使えるようにしておけば、 新しい予約語を追加したときに、多少なりとも影響を小さくできるかなと思ったからです。 また個人的には「switch」や「end」をメソッド名として使えたらなーと思うことがあったので、メソッド名であることが明らかなら 予約語でもメソッド名にできるようにしたかったのです。(Rubyだとそれができるみたい) しかーし、発想をかえまして、予約語になんらかのプレフィックスをつけることにしました。 PHPやPerlでは、変数名と予約語がかぶらないように変数名のほうにプレフィックスをつけますが、 それとは逆に予約語にプレフィックスをつければ、変数名やメソッド名とかぶらなくてすむんじゃないかと。 ifやwhileにプレフィックスをつける言語なんてきわものっぽいですが、なんか気に入ったのでこれでいくことにします。 スレ汚しすみませんでした。
>>379 いや、俺が気になるのは、それが全てのエラーを正しく捕まえてくれるのかと、無限ループが起きないかどうかです
……多分、yyerrok の挙動の理解が甘いような気がするんだけど
根元に error を仕込みたいですけど、エラーリカバリ後のゴミが結構引っかかります orz
384 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/08(水) 21:54:44
もれが気になるのは、ねーちゃんのケータイかどうかってことだ。
>>384 どっからそういう話になるんだ?
誤爆?
387 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/08(水) 23:24:31
予約語と識別子の区別はなんとでもなると思うが、 後から追加した予約語の文法定義はどうやって追加するの? ってあたりが気になった。
>>380 gaucheとか、エラー時に行番号を表示してくれるから何かやってるんじゃない?
389 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/09(木) 23:54:13
gaucheってランタイムエラーのときも行数表示するん?
>>391 するよん。バックトレースにも表示される。
>>367 字句解析で識別するしかない。
予約語のない(キーワードと同じ変数名が使える)言語としてはPL/Iがある(あっ
た、というべきか)。が、たとえ予約語のない言語でもキーワードは字句解析
で識別しないとダメだろう。
そのような言語では、具体的にはこういうふうにする。
stmt: IF expr THEN ....(略)
expr: Identifier
Identifier: IDENTIFIER | IF | THEN ...
むろんCのような文法ではこれはconflictをおこすので無理だが、
PL/Iならなんとかなるかもしれない。もっともPL/IがLR(1)で記述できるかど
うかは不勉強にして知らない。もっと長い先読みが必要かもしれない。
>>394 > むろんCのような文法ではこれはconflictをおこすので無理だが、
> PL/Iならなんとかなるかもしれない。
どういうことですか?
PL/1 自体、リアルでは使ったこと無いんですが(つまり、本の知識のみ)
conflict の発生に大きな違いがでますか?
>>394 LISP みたいに () で囲むというような規則を厳守すれば、キーワードの識別は意味解析まで遅らせられる気がしますが
http://llvm.cs.uiuc.edu/pubs/2004-Spring-AlexanderssonMSThesis.html RubyComp: A Ruby-to-LLVM Compiler Prototype (Anders Alexandersson, M.S. Thesis)
Abstract:
Dynamic programming languages are not generally precompiled, but are interpreted at run-time.
This approach has some serious drawbacks, e.g. complex deployment,
human readable source code not preserving the intellectual properties of the developers and
no ability to do optimizations at compile-time or run-time.
In this paper we study the possibility to precompile the Ruby language, a dynamic object-oriented language,
into Low Level Virtual Machine (LLVM) code for execution by the LLVM run-time,
a compiler framework for lifelong optimization of an application.
The result of the project is a Ruby compiler prototype, describing the infrastructure and overall design principles
to map the highly dynamic properties of the Ruby language into low-level static constructs of the LLVM language.
The LLVM framework supports different hardware platforms, and by using LLVM as the target of compilation
the benefits of that portability are gained.
ほう。 漏れ自身はRubyは全然使ってないんだが、 世界中にファンが居るんですね。 動的言語としてのRubyの言語仕様のうち、 コンパイルしにくい要素って何なのでしょうか
eval?
(´・ω・`) エヴァってても関係無いがな
evalとリフレクション?
>>400 ないの?
lisp系以外でevalのある言語のコンパイラってある?
perlccやexerbのようなのでなく。
Lisp 以外のネイティブコンパイラは知らないけど、 Lisp と同じようにすれば良いかと (スタンドアローンは要件に無かったから)
403 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/12(日) 18:29:58
LISP房とRUBY房ほど、有名な房はいないなW
房?
JavaとかC++は??
406 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/12(日) 20:48:33
>>398 コンパイルしにくいというよりは、staticに決めにくいということでは?
メソッド呼び出しをstaticにすることなんか絶対にできないし、
クラス定義でさえ実行文だから、staticにクラスを作成しておくこともできないし、
ローカル変数と引数なしのメソッドの見分けもつかないし。
staticにできることといえば、事前に構文解析してツリーつくるぐらいだけじゃねえか?
>>407 Rubyは知らないが、アンタの話がピント外れなのはよく判る。
>>408 スレ的にピントをぼかしてるのはおまい様ではないのかえ?
>>407 >staticにできることといえば、事前に構文解析してツリーつくるぐらいだけじゃねえか?
そう、exerbはまさにそれ。
でもevalがあるからパーサが不要というわけじゃない。
結局スクリプトにインタプリタをくっつけただけ(に毛が生えた程度)
>>410 でもその”毛”は結構デカイんだよな(w
剛毛
>>402 lispのevalってコンパイラではどんな風に実装されてるの?
多分S式に特化した工夫があるんだよね。
>>411 作るのは大変だろうけど、そんなに実行効率変わるもんなの?
414 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/12(日) 23:33:12
おれは、どちらかというとパイパン派だけどな
>>409 ほっといてやれよ、408が知らないのはRubyだけじゃないだろ。
LISPのevalがする仕事ってのは入力リストを コードと見なしてマクロ展開しながら評価してくだけ。 S式になってる時点で字句解析が済んだリストの状態ってことだから、 たとえば動的に作成した引数リストを渡したいだけならreadしたものを そのままapplyに渡せたりするので、少し工夫すればevalを使う 必要はあんまりない。 ほとんどコンパイル済みのクロージャとかで間に合う。 この辺rubyとかperlのevalの事情とはだいぶ違う。
よくあるようなschemeコンパイラが出力するネイティブコードには 1) プログラム全体のS式(パースなどはされてるかも) 2) S式を評価するインタプリタ(eval) に加えて、最適化用に 3) defineされた関数をコンパイルしたネイティブコード があらかじめ含まれてる、って理解でいいかな。 しかし一部のschemeコンパイラ(chezとか)の異常な速さには、 もっと秘密がありそうだw
は? 1を含む必要が理解できないんだが。
>>417 ChezやGaucheなどの速い部類のschemeは
read後のevalの代わりにcompileフェーズが入る。
もちろんマクロはcompile直前に全て展開される。
read→compile→run(→write)
>>418 あ、schemeはリフレクションみたいにプログラムをデータとして扱うことはできないのか。
じゃquoteされてるとこだけでいいのかも。(自信なし)
>>419 あー、JITか。なるほどなるほど。サンクスです。
Rubyも爆速コンパイラ作ってJITやhotspotすればいいんだな。(無理)
>>416 むしろevalが出てくるLISPコードは下手糞が書いたものか、
自分で評価周りを拡張するとかの特殊用途ぐらい。
>420 誤解があるようだけど schemeのS式もLISPと同じくプログラム=データですよ。
いったんdefineされた関数の定義を、S式として取り出して扱うこともできるんでしたっけ。
(define (f x) x) の f から '(lambda (x) x) を取り出すみたいな。
だとしたら
>>417 の1がいるかな、と思ったんですが。
>>423 かなり昔のLISPの本を読んだね?
今はdefine定義された関数を評価するとクロージャという
Schemeオブジェクトとして抽象化される。
クロージャからデータ(コードの印字表現)は基本的に取り出すことはできない。
コンパイルすると不要な情報は消えてしまうし、できたとしても処理系依存で実装される。
もちろん取り出せる処理系もある。
まあ、これ以上詳しくはschemeスレで聞くか、適当な入門サイトでも見た方が。
425 :
398 :2005/06/13(月) 12:14:36
下らん。もう一回言うね。
>>397 の研究内容を踏まえて、
動的言語としてのRubyの言語仕様のうち、
コンパイルしにくい要素って何なんだろうね。
>>425 は?今まで言われてきた通りじゃないの?
>the main difficulty of compiling Ruby is the fact that the program can
>be updated during run-time
とあるから、論文の著者自体は
>>407 を問題視してると思われ。
つか、論文あるんだから読めよ。
>>424 なるほど、ありがとうございました。
schemeというとプログラム=データだってよく聞くんですが、
その本質の意味や利点をいまいち理解できてないんですよね。
入門サイトに行ってきます。
>>426 ちょっと目を通した。
>>407 そのまんまの話で、proof of conceptという事でがっくり。
今後に期待といった感じか。
429 :
398 :2005/06/13(月) 18:15:38
>>426 論外だな。もう一回言うね。
>>397 の研究内容を踏まえて、
動的言語としてのRubyの言語仕様のうち、
コンパイルしにくい要素って何なんだろうね。
430 :
398=428 ◆Nj.Bk96Vy2 :2005/06/13(月) 18:21:49
>>429 をスレ荒らしと判定。レス削除依頼を出します。
>>429 そもそもrubyはコンパイルできないじゃん
しにくいという以前に、できない言語なんだよ
英語読めないんだね
433 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/13(月) 21:28:11
>>431 はぁ?
そんな言語ありませんが?
アフォですか?
コンパイルの定義で揉める巧妙な書き込みがなされているな
Rubyは存在しないらしい、という学説がここに提唱されました
具体的な根拠も書かずに煽るだけの輩がいるからねぇ
Rubyの開発周りはキチガイだらけだからね
なんだ荒らしか
要は、コンパイラが作れないような言語はないってことでしょ?
インタプリタが作れる言語ならコンパイラは原理的には作れるね。 コンパイルするメリットがあるかどうかはともかく。
eval
下らん。もう一回言うね。
>>397 の研究内容を踏まえて、
動的言語としてのRubyの言語仕様のうち、
コンパイルしにくい要素って何なんだろうね。
>>443 をスレ荒らしと判定。レス削除依頼を出します。
>>425 をスレ荒らしと判定。レス削除依頼を出します。
うへ、プ板版のkouei35みたいなやつが居るな。 こういう奴がいると強制ID制度ほしくなるな。
447 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/14(火) 10:36:44
>>434 件の論文は、中間コードへのコンパイルの事だと思うのだけど。Ruby-toLLVM compiler
こっちではネイティブコードへのコンパイルを想定してる様な雰囲気ですよね。
>>428 sRubyについて調べてみては?
なんだRubyの人って説明不足で揉めるような書き込みが大得意なんだな。 最初からLLVMって書いてあるのに。
これだからRubyがからむと嫌なんだ・・・
中間コードへのコンパイルもネイティブコードへのコンパイルも
本質的に他言語への翻訳でしょ。
コンパイルの定義で揉めるというのは、
「インタプリタとスクリプトをくっつけて単体実行可能にしたもの」
を出力するのはコンパイルと言えるか否か、という話じゃないの?
>>450 まあでも、字句解析構文解析のかみ合わなくて不毛な話題よりは
今の方が面白いよ。
下らん。もう一回言うね。
>>397 の研究内容を踏まえて、
動的言語としてのRubyの言語仕様のうち、
コンパイルしにくい要素って何なんだろうね。
そんなに何度も繰り返すなら、 まずはコンパイルしにくくない要素のコンパイルをあなたが説明してね。
ここまでくると荒らしだな
Lisp で荒れる理由: アンチが厨だから Ruby で荒れる理由: ユーザが厨だから
>Lisp で荒れる理由: アンチが厨だから Lispユーザーが平気でこう言うあたりが、荒れる真の理由かねw
まあ日本のLisp人口の多数派は40前後のおっさんだからね。
Lispは40年前に生まれた言語だから、生まれた時から、Lispってる計算になる
>>458 こういう FUD を平気で言うあたりがアンチが厨だという証拠w
年齢が40前後がなんでFUDになるのだろう。
この公式はどうだろう アンチLISP=Rubist アンチRuby=LISPer
>>460 は数少ない現役厨房Lisperか。大事にせにゃw
464 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/14(火) 22:02:58
>>462 すなわち、こういう事のようだな(↓)
LISPシンパ≒Rubyシンパ
………………………… き り す て …………………………
lispもなw たったこの一言が原因で、しつこく粘着して しっかりと荒らすんだから、ある意味すごい
………………………… Reset …………………………
このスレでLispとRubyの話題は禁止ということで
…………………………
>>468 を は つ げ ん き ん し …………………………
荒れてる原因はRubyでもLispでも信者でもアンチでもないと思うんだが… 単に話が理解できないバカが原因だろ?
471 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/14(火) 23:11:57
3大禁句(↓) Li(ry Ru(ry りん(ry
>>458 ってことは、煽りでなくて若者には人気がないってことですか?(LISP)
素朴な疑問としてなんでなんでしょうね?
(書籍が少ないから?)
>>472 書籍って言語解説書のこと?
そんなもの必要なの??
要らないと思うなぁ。
>>472 Lispの黄金時代というのが太古の昔あっての。
汎用機屋以外は、猫も杓子もLisp Lisp、
Lispしか動かないマシンが続々と発売された。
普通の商売としてLispを使った経験のある人間がその世代なんじゃ。
ありえん。 数式処理屋、エキスパートシステム屋、AI屋、あと画像処理屋くらいなもんだろう Lisp専用機使ってたのは
LISPのアンチというのがわからんな。 LISPの機能とかは他の言語で代用は無理だからなあ。 まあEmacsなかったらm4以下の存在だったかもしれない。
アンチを作りたくてしょうがなさそうな発言だね。
>>478 のようなやつがなんでこのスレにいるんだ…あきらかに無縁だろ…
481 :
472 :2005/06/14(火) 23:50:38
シンボリ
>>477 「Lisp専用機」という存在自体が今の人間にとってはそれこそ「ありえん」だろう。
この黄金期も短かった。
最大の理由は、当時登場した万能太陽神に信仰を奪われたこと。
おまけの理由としては、一大国家施策としてヤンキーでなくおふらんすの言語を推進したこと。
今となっては
>>478 が言うように、エディタのおまけ言語としてしかLispをさわったことのない
人間のほうが多くなってしまった。
>483 フランス産はどれも優雅だねぇ。
フランスの言語って何? OCaml は何やら汚らしい感じがするが
Prolog?Ada?
>>484 すげーな富士通までやってたのかw
当時どれだけ影響力あったかわかるな。
技術的系譜はこんな感じだそうです。(IPSJ情報) 神戸大TAKITEC→富士通FACOM α(試作機)→理研FLATS(発案:故後藤英一先生, 設計協力:富士通, 製作:三井造船)→FLATS2 →富士通FACOM α(製品版) 阪大EVLIS(並列処理)…→? 湯浅先生達の超並列機は、どういう技術的系譜にあるのだろう・・・?
490 :
489 :2005/06/15(水) 02:29:29
訂正。FLATSは各種の高速化技法を導入したオリジナルですね。 ・神戸大TAKITEC→富士通FACOM α(試作機)→富士通FACOM α(製品版) \NTT武蔵野通研 ELIS → NTT-IT ELIS-8100/VME/8200 (LSI開発協力:沖電気) ・理研FLATS(発案:故後藤英一先生, 設計協力:富士通, 製作:三井造船) →後藤磁束量子情報プロジェクト FLATS2 ・阪大EVLIS(並列処理)…→?
やっぱりこのスレでLISPとRubyの話は厳禁
…………………………
>>491 は げ ん き ん …………………………
Lispは別に問題ないよ Rubyが出てくると荒れてるだけ
>>493 これだけスレ違いのレスが続いて何が「Lispは別に問題ないよ」だよ
荒らしてる本人に自覚が無いだけだな
スレが進んでるなぁ…… 地面に置かれた砂糖に集まるアリみたい。 アリは嫌いだよ。急所噛まれた事あるから。
498 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/15(水) 14:30:40
>コンパイルの定義で揉める巧妙な書き込みがなされているな >なんだRubyの人って説明不足で揉めるような書き込みが大得意なんだな。 この内容で揉めたほうがマシだったな。現状よりは。
499 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/15(水) 18:51:24
>>484 LISP専用マシンが何故必要とされたの?
今に例えると、例えば、 Ruby専用マシンみたいなものだよね?
全然考えられない!
頭悪すぎ
>>499 特定の言語を効率よく実行できる専用マシンは、昔のようにハードのオマケでソフトが在った時代には普通だった
ちなみに、今の御時世では Java 専用マシンがあったりする
別に不思議じゃない
・当時、汎用機アーキテクチャの標準(IBM/360〜370)は姿を現していたが、 それ以外のアーキテクチャはまだまだ未発達もしくは未普及だった。 当時の汎用機アーキテクチャでは必ずしも効率的に実行できない処理のために、 科学技術計算専用マシンや特定言語専用マシンの研究が始まりつつあった。 ・MITのMacプロジェクトでLispアプリケーションを蓄積したが、 実行には高価な中〜大型汎用機(ITS, GE Multics, DEC-10/20)が必要で、 小回りが効かなかった。 そこでPDP並みの価格で中〜大型機並みの性能を持つ Lisp用パーソナル・ワークステーションが開発された。
>>499 には時代という物が理解できないんだろうな。
>>499 >>500-504 まで、誰もわかってないようだからわからないことを気に病むことはないよ。
同時代のおっさんにはあまりに自明のことなんだが、
わかったからといって何かの足しになるわけでもなし。
スレ違いだし、このへんでひっぱるのはやめよう。
最近見た中で一番ショボいハッタリだ
>>507 いやPCの話じゃないんだが…
と一応ツッコミは入れとくが、スレ違いということには同意
>>507 ちらっとその板みたが、自分からみたらちっとも昔ではないのですな。
すでにPC前提ってあたりで昔ではないのですよ。
荒らすつもりじゃ無く純粋に懐古趣味としての昔話かと思って期待がはずれたのです。
>>507 アホか。リアルタイムで知らない事でも、
文献やWebを駆使して勉強するもんだよ。
特にLispなんて80年代に最盛期を迎えた言語だからな
LISPの全盛期はいつだ? 80年代か? MLは今なんだよ…。
80年代つーと洋楽だなあ
いいかげんにしろ、スレ違いだ。
そ / _r 、 、 .ヽ、 R | L_ , - ´  ̄ ̄ ` ヽ 、 ',ヽー/_ヽーヽ/ヽイ _) u な < / ヽ, / λ ヽ. b の // イ ヽ .i く チ\イ_レヽ_/ルノヽ ) y か \! !イ-/─レイ、ル─ヽ, / >i .レイ ,r=、 ,.-=ゝiイ ヽ, y | .| ̄i /イ,r=-、 ,-=ヽiミ}<] !レイレi { !_r! i、_r! リ ) 最 ,、 / .レ| i { i、r! i、_r!} ア | | !,"" ___ "" ! ! く. 高 ` | i,"" ____ "" | | | .| ! i ヽ、 ! j ,イレ > ! ! i リヽ、 ! `j ,イ !| | |ノル `レ ,_--_イiレ - 、/ ̄ヽ、 レi レ`レ ,--_イ レ、 リレ' rイくi-/ / , ---ヽ、/__ 人/ヽ、_ ,イくi--//__人__人_ ,く,_[><]__//_(⌒)-、i,_ ノ はあ / / i (>Y<) ) 最R今 ( ,ヽi ' (_ゝ_ヽ_ノノノ ´ はは i / .! `´ ). 高u 夜 ( ./ .! ヽ、___ノ はは > / イ、 ヽ, ! b も ( / <、_ 、 _ く はは < / ヽr----─> ! y ( / / / ヽ\
517 :
516 :2005/06/17(金) 00:33:33
誤爆しました
>>516 さっさと氏ねよ
>>511-512 定理証明系の開発は70年代
SML/NJの開発は80年代半ば
その後87〜98がHaskell標準化・・・もしかして進歩止まってるやん
>>519 はぁ?煽りやり過ぎて、話題がスレ違いかどうか判断もできなくなってるのか。
キチガイが粘着中 まともな人はしばらくお待ち下さい
やっぱりこのスレでLISPとRubyの話は厳禁だな
MLじゃないの?
>>523 ではmallocとfreeについて話そう。
>>525 やっぱこのスレではコンパイラについて話さないとな
lambda liftingについて分り易く教えてください
LALR(1) を勉強するのにお勧めの書籍かサイトありましたら 教えて下さい。
>>528 よくわからない
変数が増えただけに見えるorz
引数渡しにするってことかな?
だいたいLispやMLの全盛期の話のどこがスレの趣旨に沿ってるんだよ? そんな話はLispやMLのスレでやれよ
>>531 処理系を作る立場で考えてみると良いんじゃないかな。
>>529 Dragon Bookでいいんじゃないの。
536 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/19(日) 20:34:44
>>530 良書には違いないが、LALRつーわけどもないだろ。
>つーわけどもないだろ。 ?
>>536 をparseするのにお勧めの書籍かサイトありましたら
教えて下さい。
>>538 Dragon Bookでいいんじゃないの。
541 :
536 :2005/06/19(日) 22:33:02
スマソ、「つー訳でもないだろ」の誤りorz
>>536 > LALRつーわけでもないだろ。
?
コンパイラ本の一つも読まずにアフォレス、とても痛い小学生だな
>>541 を意味解析するのにお勧めの書籍かサイトありましたら
教えて下さい。
LALRの良書っていうわけでも無いだろ
ってことか?
じゃあ
>>541 がLALRの良書を薦めてくれ。
そもLALR一つに絞った本が良書と言えるのか?
>>544 それってyaccの入門書のレベルな希ガス
はぁ? LALRわかんなきゃyacc/bisonは使えないじゃん
>>547 理屈ではそうだけど、実際はそうじゃないんだよ。
全然自慢にならねぇ主張だな。 わけわかんないけど使ってるって?へ
紳士的に解釈すれば、ツールの使い方がわかれば LALRアルゴリズムの詳細なんて知らなくても良い ということじゃないかなあ。 いや、ある程度は知ってないとまずいかな。 yaccの作成するテーブルがどういう理屈で作成されてるかぐらいは・・
いやちゃう。 単にyaccが吐いたコードにアクション追加したり文法をデバッグするのが無理
>>550 どうだろう?yaccって結構簡単に使えるけど、それとLALRの理解は別だと思う。
極端な話し、関数電卓ぐらいのパーサならLALRの知識なんて必要ないし。
ちがうかな?
それで結局、今出てるyacc/lex本のLALRの解説は充実してるのか?
何するつもりか知らないけど、 LALRだけ勉強しようというのは効率が悪いから 普通の文法解析の教科書では一通りの文法を説明している。 ・再帰下降パーサで書ける文法 ・LALRパーサじゃないと書きにくい文法 ・その他、演算子順位文法、属性文法 とか知っておくと、扱いたい文法が上記のいずれに近いのか、 素早くもしくは効率的に実装するには、どうすれば良いか 判断できるようになると思う。
[課題Q]3角形の底辺の長さ,高さをキーボードから読込み,その面積を計算するプログラムを作成しなさい. ただし,底辺の長さ,高さ,面積の値を入れる変数名をそれぞれteihen, takasa,mensekiとし,いずれも実数型(double型)とする. void main( void ) { double teihen, takasa, menseki; printf( "底辺は?\n" ); /* 入力を促すメッセージを表示 */ scanf( "%d", &teihen ); menseki = teihen * takasa / 2; printf("%f\n",menseki); } これ誰か完成させてくれ
次スレから「相談室」ってのを外そうよ。 この文字だけ見て書き込んでいるとしか思えない致傷多すぎる。
>>555 は単なる構ってチャンだろ。キチガイはさっさと逝け
標準入力から直接入力すると、行末の改行が削れてしまうんですが、 それを考慮すると行番号の計測ってどうやるんでしょうか
LALRの話しもすれ違い???
構文解析の話なんてつまらんだろ
おれはおもしろいと思うよ。 むしろ他人の作った完成品を貶したり褒めたりするのはよそでやってほしい。
文法なんて結局は宗教戦争みたいなもんじゃん。 他人の作った完成品の工夫を見て学ぶのもおもしろいよ。 つか、このスレはいつまでたっても構文解析か荒らしの話しかしてないし…。
字句解析・構文解析 ⇒ つまらん。話したくない 意味解析・目的コード生成 ⇒ 各々の機械語スレへどうぞ 各種言語に依存した…… ⇒ 厨は引っ込め このスレは、何について話すスレなんだ?
>>565 うーん、そこで「他でヤレ」っつってるのは、
単なる荒らしだと思うよ。相手にする必要なし。
つか荒らし被害者のフリして荒らすなって(笑
>>1 > 字句解析・構文解析から,データフロー解析,ループ並列化,タスク並列化,SSA変換,
> CPS変換,レジスタ割付,命令スケジューリング,ソフトウェアパイプライン等各種最適化,
> それにVM,GC,JIT,リンク時最適化,動的バイナリ変換などなど。
> 意味論に関する話題も歓迎です。
字句解析・構文解析以外にも沢山話題はあるじゃない。
じゃとりあえず話題をどうぞ(マジ 最近、プログラミング言語系の開発とかやってないなぁ〜(遠い目
んじゃ制御フローの話題でも。 最近は制御フロー解析はstructuralな手法に移りつつあるようだけど、reducibleでないループ はどうしてる? そこだけ古典的な方法でやってる?
質問するときは、まず相手を探し、次に質問を選ばなきゃ。
>>570 に書いたとおり、俺はスルー
573 :
572 :2005/06/22(水) 18:23:37
つか俺、ドラゴンブックの和訳出る手前で コンパイラーに関する体系的な勉強が止まってる。 ドラゴンブックに型変数の話がちょこっとしか載ってなくて、興味が萎えたんだよなぁ。
subset型が欲しいなと思うときはある。 y : { x in Int | P(x)}みたいな感じで。 ただしimpredicativeなものは勘弁。
575 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/22(水) 18:34:32
Matz召還して議論したらどぉーお?
>>574 Pascalの範囲型みたいな話だね。
構文上の判りやすさはさておいて、
そーゆーのはObject指向で解決できるのでわ?
(constractorや各種演算子で範囲型を外れないようにチェックして、
もし外れたら例外発生、とか)
オブジェクト指向と型は何の関係もない
578 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/22(水) 19:10:02
オブジェクト指向のクラスを型とみなす事「も」できる。 通常のOOプログラミングでは、型とクラスの相違は曖昧にされる事が多い。 理論では識別したがるみたいだけどw
なんで区別したがるんだっけ? 何度か読んだ覚えがあるけどど忘れした
俺も教えて欲しい
Haskellなんか、クラスと型は別もんだけど そういう意味じゃないの?
クラスがあるのに静的型が無い言語とか、そもそもクラスが無い言語とかもあることから来たのでは?
言語処理系に関する研究の進展によって、 それまで言語処理系の内部機構だったものが、 言語ユーザに安全かつ判りやすい形で開放される事がある。 ・・・メモリー・アロケーション然り、ユーザ定義型しかり。型変数、型推論も。 Lispとか、OOとか、そーゆー「開放」を前倒しした形で試すには、 良いプラットフォームなのでわ?と
言語として本格的に実装する前の実験段階の実装には、LISP や OO を使うと良いのではないか? って読んだ
586 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/22(水) 21:21:16
お前の日本語力、理解力が低いのは、よく判った。 これまでの言語処理系発展の歴史の中で、 それまで言語処理系内部の仕組みとしてユーザの立ち入りを禁止していた機構 例えば:メモリーの動的アロケーション、型の追加定義、型を推測する仕組み が、簡潔かつ安全な形でユーザに開放されてきた。 ・Lispのように高階関数で言語の実行機構を弄る事ができる言語、 ・オブジェクト指向言語のように、データと操作をカプセル化して新しい型を定義しやすい言語、 は、上記のような「新しい機構のユーザへの開放」を実験するのに適しているのではないか? 以上
587 :
583=586 :2005/06/22(水) 21:22:41
読みにくいです
はい。反省。 さっき翻訳の真似事で下訳してたから、 むちゃくちゃな語順の日本語をしゃべってるかもしれない・・・
590 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/23(木) 00:07:11
哀れな奴
字句解析はできる コンパイルも通って実行もできる でも実行した結果は意味不明 そんな感じの文章
重箱の隅つつくだけ
>>553 O'Reilly の Lex & Yacc には少なくても無い。
用語の説明コーナーに出ているだけ
bison でのエラーメッセージの出し方で質問です。 スクリプト言語を作ろうとしてて 入力にエラーがあったときに詳細なエラーメッセージを出したいんですが どのようにしたらいいでしょうか? 例えば if x != 0 { ^ '(' expected. とか出したいんですが、そもそも「if文の途中」というのが 取れるんでしょうか? また、現在注目しているトークンの値(yylexからの戻り値) はどこかに格納されてるでしょうか?
まあ
>>595 くらいのレベルがこのスレにちょうどあってる気がする
見てると、LispとRuby、両方ともアンチが厨なだけに見える。 厨だから、ちょっとこの二つが出てくるとすぐ暴れだして 荒れる。
>>597 わかってないな。
何かを貶す時の基本は度外れに褒めまくること。
そうすれば
>>597 のようなアホがほいほいつられてくれる。
>>595 lexerはどうしてるの?
Lex等を使わずに自分で書いたのなら、どこまで処理してるかは把握してるのでは?
lookahead tokenの値は変数yycharにおさめられてます。
>>595 bisonのオプション
#define YYERROR_VERBOSE 1 /* Enable verbose error messages. */
マニュアルにも出てるはず
> そもそも「if文の途中」というのが
> 取れるんでしょうか?
bison の error を使えば if文の途中でパース失敗した
ときのアクションとか付けられる
なんか説明しづらいけどマニュアルのサンプルに出てそう
601 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/25(土) 09:59:34
602 :
595 :2005/06/25(土) 10:03:24
みなさんありがとうございます。これから試してみようと思います。
>599
flexを使ってます。bison側で「@x」と書けば、トークンの位置が取れると
http://www1.kcn.ne.jp/~robe/pf/pf012.html に書いてあったんですがまだ試してません。yycharですか、ありがとうございます。
>600
YYERROR_VERBOSE は試してみました。多少わかりやすいエラーメッセージが
yyerrorに与えられるようになったんですが、自動生成じゃなく自分でエラーメッセージを
決めたいんです(Cコンパイラが出すような)。
error は今のところトップレベルでやっちゃってるんで、
そこを文それぞれにもってかないとだめなんですね。
>>601 ってなにもの?
Lisp 屋からみてもはずかすぃんだけど...
>>604 おまぃLisp屋を騙ってる素人だろ。
Lispはプログラムとしていきなり構文木書かせるから、
文法パーサ(yacc, bison, Rie)はイラネェ〜んだよ
だから、「コンパイラ/スクリプトの話題に文法パーサはイラネェ」
プログラミングに精通してる人向けのジョークなんじゃねぇ?
;; あ、素人の人には判らない話だから、
;; そこの人、ムキになって否定しないように・・・
よく分からんが、
>>605 が素人だということはよく分かった
はいはい、わかったわかった(苦笑
まあ、大体はあってるんじゃないか。 全くいらないってわけじゃないが、他と比べて 簡単であることは間違いない。
文法パーサ・ジェネレータは 使わない。 S式に関する文法は ある。 妙に関心してるのも出てくる始末(苦笑 素人相手にジョーク飛ばすのも大変だなぁ。
なるほど。
>>605 みたいにスーパーな Lisp 屋ならば、
SICP の超循環評価器なんてイラネェ〜んだろうな。
>>609 なんだ、お前は「文法パーサ」って言葉でツールの類を指してたのか。
601でギャグを言ったつもりだったっぽいなw
yacc の検索結果のうち 日本語のページ 約 17,600 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒) 構文解析器 の検索結果のうち 日本語のページ 約 10,200 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒) パーサ の検索結果のうち 日本語のページ 約 53,700 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒) パーザ の検索結果のうち 日本語のページ 約 8,720 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒) 文法パーサ の検索結果のうち 日本語のページ 約 24 件中 1 - 5 件目 (0.22 秒)
久しぶりにに揚足鶏取れたんで、大喜びか。 下らない人間だ
「LALR文法パーサ」=構文パーサの一種 バカは覚えときな。
LALR文法パーサに該当するページが見つかりませんでした。 検索のヒント - キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。 - 違うキーワードを使ってみてください。 - より一般的な言葉を使ってみてください。 - キーワードの数を少なくしてみてください。
荒らすなよ
Googleで検索できない単語は間違っていると信じている、 痛い素人が粘着しているな。哀れな奴
以前、LALR(1)の書籍orサイトを尋ねたものですが、 なかなかLALRのみっていうのは無いんですね。 ところで、皆さんはどうやって学習されましたか? 学習されたときの書籍とか覚えていましたら、教えて下さい。
>>604 おまぃLisp屋を騙ってる素人だろ。
Lispはプログラムとしていきなり構文木書かせるから、
文法パーサ(yacc, bison, Rie)はイラネェ〜んだよ
だから、「コンパイラ/スクリプトの話題に文法パーサはイラネェ」
プログラミングに精通してる人向けのジョークなんじゃねぇ?
;; あ、素人の人には判らない話だから、
;; そこの人、ムキになって否定しないように・・・
621 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/26(日) 00:31:50
はいはい、わかったわかった(苦笑
別に文法パーサって言葉自体はいいだろ。 ただし、yaccなどのジェネレータを「文法パーサ」と言ってしまってるから 誤解を生むってこと。 なお、googleで検索してる奴はほっとけ。
626 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/26(日) 00:42:29
いいですか〜 yaccはパーサではありません。 yaccはパーサを作ってくれるものです。 はい、ここ!試験に出ますよ〜 良い子は覚えておきましょうねぇ〜
>>626 foo.yを解釈するパーサと言えなくもないけどな
俺の頭はパッパラパーさ(parser)!
>>619 旧DragonBook。
あれを読んでたのは大学のころだな。みんなで輪講して、手でLR(0)itemを列
挙して、lookaheadを求めて、表を作成して…とかやった覚えがある。
ところで、LRパーサーの生成方法を知りたいの?
それともyaccの使い方を知りたいの?
前者だったらやっぱりDragonBookを熟読。読んでるだけでは意味不明でも、
簡単な文法(足し算だけの電卓プログラムとか)のLR表を手で生成して
みるとわかってくるよ。
後者ならO'Reilly本で足りるでしょう。
>>627 yacc全体をそうは言えない。パース以外の仕事もするから。
「パーサ=構文解析器」だから「文法パーサ」って馬から落馬系じゃなければ *.yなどの文法をパースするパーサのこと。 609の「文法パーサ・ジェネレータ」は「コンパイラ・コンパイラ・コンパイラ」って意味だな。
yaccは内部にパーサを持ってはいるんだろうけど、 lispはパーサが要らないんだ!って文章を強引に正しくするために それを持ち出すのは苦しすぎる。
yaccは、*.yをパースしたあと、その情報を使って 新たなパーサを作り出すツールであって、 ただ仕事の過程でパーサを使ってるだけ。 だから、yacc=パーサとは普通いわないし、誤解を生むだけ。 間違ってるといえるかもしれない。
yaccはパーサージェネレーターだろ
lisp にはパーサは要らないって言っているけど、 「んじゃパーサ無しでどうやってS式をパースするんだい」 って話になるんだけどどうしよう
636 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/26(日) 21:31:30
>>629 ちょっと横レスすまんが、
> 旧DragonBook。
って何?新ドラゴンってあるの?
それとも21世紀本のこと?
> 後者ならO'Reilly本で足りるでしょう。
どうだろうね。俺もその本持ってるけど、
あんまり役に立つとは思えないんだけど。
相変わらず変なのが粘着してるスレだな。
ああ。その本なら随分前に培風館から出ていたな、Winston Lisp第一版と同じシリーズで
640 :
636 :2005/06/27(月) 21:02:19
>>629 失礼いたしやした。
大変参考になりやした。
m(_ _)m
素人です。 相乗り質問で恐縮ですが、LALR(1) の1って先読みトークンの数ですよね? このことは、YACCにシフトされているシンボルの数の最大値が1ということにはつながらないのですか?
っていうかマジレスすると >YACCにシフトされているシンボルの数の最大値が1 は合っているんだっけ?
644 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/28(火) 22:19:16
ヒロシです。 分からんとです。
645 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/29(水) 00:10:28
>>641 そうです。
LR(k)、LL(k)のkは、高々k個の先読みでパースできる文法(のクラス)を表しています。
646 :
619 :2005/06/29(水) 06:55:18
>>629 > 旧DragonBook。
> あれを読んでたのは大学のころだな。みんなで輪講して、手でLR(0)itemを列
> 挙して、lookaheadを求めて、表を作成して…とかやった覚えがある。
情報ありがとうございます。
でも、もう手に入らないんですね。
> ところで、LRパーサーの生成方法を知りたいの?
> それともyaccの使い方を知りたいの?
|
> 後者ならO'Reilly本で足りるでしょう。
パーサー自体の生成方法までは、とても考えが及びません。
目的としては、後者です。だとすると、
やはり、O'Reillyの本が定番なんですかね。
入手して、若い頃のようにじっくり勉強してみたいと思います。 (^^;
ありがとうございました。
>>646 O'ReillyってLALRの説明まではしてなかったような。
とりあえず使いたいならO'Reillyでいいけど、
yaccを使いこなしたいなら、LALRをきちんと勉強したほうがいい。
コンフリクトしたらシフト優先とか、
自分で変な書式の式を追加するときに、%left とかがどう動くのかとかは
LALRを知らないと理解できない。
>>641 LALR(n)だと、
「シフトするトークンは1つだけど、n個先読みしてからシフトするか還元するか決める」
という考え方と
「最大n個シフトしてみて、ダメだったらシフトしなかったことにして還元する」
という考え方ができそう。
LALR(k): k-token LookAhead, Left-to-right parse, Rightmost-derivation, LL(1): Left-to-right and Left-most Parsing
651 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/02(土) 21:06:34
りん(ry
…………… く ず れ す ……………
653 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/04(月) 19:03:27
↑間違いなくアンチLISPer w
…………… き ち が い ね ん ち ぁ く ち う 。 よ う ち ゅ う い ……………
656 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/05(火) 00:54:08
657 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/06(水) 21:55:12
VC++でlexファイル(lex.yy.c)をコンパイルすることはできますか? Windows版のflexとbisonは見つけたんですが、よく考えたら gccで-ll(flexなら-lfl)オプションを付けないとコンパイルすることができない・・・ そもそも、gccがlflで何を取り込んでいるのかがわからず。 windowsでflex&bisonを使っているひとがいれば、教えていただけないでしょうか。
>>657 lfl は付けなくても平気。中に入っているのは確か main 関数だけだった筈だから
659 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/07(木) 12:19:19
>>657 >>658 yywrap()も入ってるよ。
以下の関数定義をどっかに入れれば大丈夫。
int yywrap(void)
{
return 1;
}
PHPやPerlでは、変数を $var のように表します。 「$」と「var」のあいだにはスペースを入れることができません。 ということは、字句解析でトークンに分解するときに、「$」と「var」の2つに分解するのではなく、 「$var」というひとつのトークンとして認識しているのでしょうか。 (字句解析が「$」と「var」の2つに分解すると、間にスペースを入れられると思うから。) 「$var」を認識するのに、字句解析で1つのトークンとして認識するのがいいのか、それとも 2つに分解して構文解析時に「$var」であると認識するのがいいのか、迷ってます。
>>660 1トークンでいいと思うが。2トークンにするメリットが特に見当たらんし。
1トークンと考える方が不自然。 2トークンでしょう。(Perl/PHPのソース確認してないけど) 理由: 1. Perlの場合、変数名の前に異なるプリフィクスを使う場合がある。 例)配列宣言 @array、 配列参照 $array[index] 連想配列宣言 %assoc、連想配列参照 $assoc{key} 左側(配列コンテキスト)と、右側(スカラーコンテキスト)を、異なるトークンと認識したら、 変数名管理上、トークンからプリフィクス(@, %, $)を外した名前を切り出す必要があり、 トークンの扱いとして不自然。 2.プリフィクス(@, %, $)と、識別子(var, array, assoc)の間に空白を許すか否かは、 単なる構文定義上の問題であり、2トークンで空白を許さない定義が可能。 いじょ
PHPに@や%ないじゃん
664 :
660 :2005/07/09(土) 20:27:10
>>661 ありがとうございます。そんな気はするんですが、いまいち確信がなくて。
>>662 1.の場合でも、プリフィックスと変数名は別々に渡しませんか?
今はトークンを取得する関数gettoken()と、文字列を取得する関数getvalue()を用意していて、次のようにしています。
入力 gettoken() getvalue()
------------------------------
'foo' STRING "foo"
100 INTEGER "100"
3.14 DOUBLE "3.14"
x NAME "x"
$var VAR_SCALAR "var"
@var VAR_ARRAY "var"
%var VAR_ASSOC "var"
(最後の2つはつけくわえてみました。)
特に不自然ではないと思うのですが、どうでしょう。自信もないですが。
2. について、「2トークンで空白を許さない」ためのうまい方法がよくわかりません。
よろしければ教えてください。
空白もトークンとして切り出せ
>>665 空白をトークンにするぐらいなら、プリフィクス込みでトークン切り出して、
プリフィクスを取り除いたシンボル名でシンボルテーブル検索した方が
楽だと思うけどなぁ。
まぁ、どっちでも動けば構わんので、あとは趣味の問題だが。
>>663 PHPにも
$hoge = 1;
$varname = "hoge";
echo $$varname; // => 1
とかあるけどな!
Perlで$$は、ポインターの値参照だったっけ
ああ、そうか。 Perl5 だと参照使えるから ${$foo->{'a'}} なんてのもアリなんだな。それだと 確かに字句解析レベルではプリフィクスとシンボル名を分けた方が無難だ。
>>665 ええっー、空白をトークンとするんですか。
構文解析がかなり面倒になるんですけど。
>>669 「$」のあとに英数字が続けば変数名、それ以外なら「$」であるというのじゃだめでしょうか。
671 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/10(日) 00:44:50
>>664 了解。1トークンで充分だと思う。
Perlの
672 :
671 :2005/07/10(日) 00:46:02
>>664 了解。1トークンで充分だと思う。
Perlの $って、Cのポインタ演算子みたいな扱いするから、誤解した。
>>670 そもそも「Perl5 のようなスカラー・配列・ハッシュ、さらにその参照を任意に
組み合わせてデータ構造を作れるような言語にするのか?」ってトコロから
考える必要があるかと。
単に $foo, @foo, %foo, $$foo ぐらいで済む程度の文法なら 670 の案や
1トークン方式で良し。Perl5 フルコンパチにしたければ変数関係だけで
{}, [] の のネストが発生するので、ネストは正規言語では処理できない
ことを考えると、ある程度は構文解析に逃がした方が楽そう。
674 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/10(日) 21:13:41
いずれにせよ、スレ違い Li(ry)
LISPなら字句解析も構文解析も要らないのに。
すまん。素でわかんないんだが、「LISP は字句解析が要らない」ってのは 1.0 ってのが出てきたとき、それがシンボルか数値かリストかどうかを判断しなくても良いってことなのか? あと、「LISP は構文解析が要らない」ってのは、カッコの対応が取れて無くても気にしないってことなのか?
字句解析がいらない →入力をreadするとS式が出てくる 構文解析がいらない →S式をevalすると結果が出てくる
それは要らないんじゃなくて、組み込みになってるだけじゃないの 自分で一から作るなら、どっちも必要でしょ
自分で一から作るつもりならLISP必要ないよ
681 :
676 :2005/07/10(日) 22:25:03
なんかよく分かった。そりゃ必要ないよな LISP 側で全部用意してもらえてるんだし
あえてLISPを使う意味は中間形式としてS式で処理できるからじゃないかと S式に優位性を感じないなら必要ない
昔prologスレで見た流れだ。 prologインタプリタをprologで書ける人とCで書ける人ではどちらが優れているか?
ネタに見えるのか。
>>685 お前が言わんと欲する所が、あまりに陳腐過ぎて、
細かい説明するのが面倒つうこと。
687 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/11(月) 06:30:49
Lisper は他でやってくれ
そのLIPSぐらいしか話題ないってことなんじゃないの。
燃料に見えるのか。
688はキヤノン社員
692 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/11(月) 19:22:03
ここはLisp擦れ
内部イテレータのある言語を設計してみたいと思ってるんですが、 Ruby以外に内部イテレータを持ってる言語って何がありますか? Rubyの内部イテレータではなく、一般に内部イテレータとは 匿名関数と本質的にどの点で違うものなんでしょうか。
「Rubyの内部イテレータ」について説明してくれたら答えられるかも。
>>693 >Ruby以外に内部イテレータを持ってる言語って何がありますか?
このスレでさんざん出てきてるLISPというやヴぁい言語のインライン関数が元ネタ。
Rubyで内部イテレータとわざわざ限定してるのは対象データの
コンテナを抽象化して取り出すことを目的にしてるからじゃないかと。
>一般に内部イテレータとは匿名関数と本質的にどの点で違うものなんでしょうか。
質問の意図が不明だけど、まず役割が違うでしょ。
内部イテレータに匿名関数(ブロック)を渡してぶん回すんだし。
匿名関数側は取り出す要素の構造以外知らなくていいし、
内部イテレータはぶん回すコンテナの構造以外知らなくていい。
外部イテレータとの違いはここにある。
696 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/11(月) 22:43:27
つまり、Ruby>Lisp ってことですか?
mapとどう違うんだ?
mapが何か関係あるのか?
ここはLispとRubyの話は禁止 どうしてもやりたいのなら別スレ立ててそっちでやってください
>>693 Smalltalkにはブロックという概念があり、これがちょうどRubyの内部イテレータ(ブロック)に相当します。
Lispのmapとも似ていますが、どちらかというとSmalltalkのほうに似ているんじゃないでしょうか。
Smalltalkとの違いは、Rubyでは基本的にメソッド1つにつき1つのブロックしか渡せませんが、Smalltalkは複数のブロックを渡すことができることです。
なおRubyでは、昔は本当にイテレータとしてのみ使われていましたが、今は他の用途にもよく使われるため、現在ではブロックと呼ばれることが多いようです。
また「内部イテレータ」というのは使われ方の名称であって、機能としては「クロージャ」というのがプログラミング言語一般の用語です。
(「クロージャ」という機能を「内部イテレータ」として使うということ)
実装的にはイテレータとしてのみブロックを渡す場合は、 真面目にクロージャを作る場合よりも省略できる部分が、 結構あるんだよね。 あと、内部イテレータと外部イテレータにはそれぞれ、 長所と短所がある。簡便なのは内部イテレータだが、 複雑なイテレーションの場合は外部イテレータのほう が良い場合もある。 個人的なオススメはクロージャが扱えるオブジェクト 指向言語なら外部イテレータを基本に設計して、内部 イテレータはライブラリで用意する、というやり方。
>実装的にはイテレータとしてのみブロックを渡す場合は、 >真面目にクロージャを作る場合よりも省略できる部分が、 >結構あるんだよね。 詳細きぼんぬ
>>702 環境をスタックからヒープに移すタイミングの問題。
特殊用途向けに制限掛かったクロージャ?
>>693 構文に関して言えば、
内部イテレータに特化した構文(だったものも含む)を持ってる言語は
俺の知ってる限りでRubyとSmalltalkだけかな。
他になんかあったっけ?
>>705 SmalltalkのCollection関係の
aCollection do:[each: 一件ごとの処理].
とかは言語組込みの構文じゃなくてクラスライブラリの命名ルールだよ。
707 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/12(火) 21:43:33
つまり Ruby が最高言語ということでファイナルアンサ?
ここの連中はRubyとLISPの名前を出せばほいほい釣れるよ。
あたしのために喧嘩なんてしないでッ
.,Å .r-‐i'''''''''''i''''‐-、 o| o! .o i o !o .|\__|`‐´`‐/|__/| |_, ─''''''''''''─ ,、 / 、-' u -、 / U 0 \ / / i | ● ,,. .,, ● | __ . ! (_人__) ノ /´ ̄ `!. 丶_ u U ノ | `にこ匸'_ノ . '-、、,,,,,,_______,,,,,,、、-' ノ u { _.. -―| :{ ,/ / \ . / l | __ / ̄ ̄`>'´ ノ' ´ {、 \ / |/ {'´ `ヽ. " ̄\ U `ヽ. __,,.. -‐丶 u ヽ | / ヾ、.. } u' 〉、 } `ー''´ /´ ̄ `ヽ '" ̄\ ! :} )「` ノ、 ノ l\"´_,,ニ=-― <´ ヽ{ ノ( `、 | l 、_,/j `ー一''" }, ノ , '''''"" \ ヽ ⌒ヾ v | ヽ _ / } {. { l ┌n‐く ヽ/ ``\ ノ `¨´ `¨¨¨¨´ ̄`{ 0 `'^┴'ー┘|ヾ }、 u' ` --‐r'′ キングヤッタス!!
711 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/14(木) 22:08:03
712 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/15(金) 22:18:25
LALR age
713 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/16(土) 18:07:28
現在確認されている厨 ・RUBY厨 ・LISP厨 ・りんご厨 ・LALR厨
上から3番目のは、昔かたぎのFlash職人(元Macromedia Director職人)か?
りんごってVIPのことだろ
ここで暴れてる荒らしは、荒らしな上にアンチLISPにアンチRubyに アンチLALRか。 救いようがねぇなw
志村坂上
719 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/18(月) 15:40:14
すいません超初心者なんで的外れなことを覚悟で質問します。 bison/flexではいたコードってVCでコンパイルできますか??
ってゆーかRUBY最強
723 :
659 :2005/07/22(金) 02:50:23
724 :
723 :2005/07/23(土) 23:01:08
>>723 ありがとうございます。よく読んでいませんでした。
とりあえず原田賢一著 コンパイラ構成法という本を購入しました。
これから勉強します。
725 :
719 :2005/07/23(土) 23:01:49
すいません719です
LexやYACC等のツールを使わないとコンパイラ作れない奴なんざ 雑魚だろマジで。
>>726 字句解析とか構文解析とか、単純なんだから別に自動生成でいいやん。
ていうか、こういうツールだって、どういうことやってるのか理解できない人には使えないと思うよ。
>>726 のようなことを言う奴はコンパイラのバックエンドをろくに書けない奴に多い。
たぶんフロントエンドだけがやっとで挫折したんだろう。
LexやYACC等のツールを使わないとコンパイラ作れない奴が雑魚なら、 LexやYACC等のツールを使わずにコンパイラを作る奴はフジツボ。 LexやYACC等のツールを使えない奴はプランクトン。
ここは酸っぱい葡萄が多いインターネットですね。
イソップ童話キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!
言語鍛冶が覆面で議論するスレはここですか?
734 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/29(金) 11:04:33
JavaScriptのコンパイラコンパイラが欲しいんだけれど、調べた限りではないみたいなので、 これを機会に時間のあるときに作ってみようと思ったのだけれど、 コンパイラコンパイラ実装の参考文献で良書はありますか?英文和文問いません。
ネタとしてスルー。
JavaScriptでかかれたコンパイラコンパイラ?(まさか〜) でも文脈からだとJavaScriptの構文を理解するbisonコードくさいんだけどさ。
737 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/30(土) 02:03:01
コンパイラコンパイラが生成するコードがJavaScriptのものなんじゃないの?
Mozillaのソースとか・・・・・・・・
739 :
734 :2005/07/30(土) 02:13:44
>>737 そう、そういう意味です。
JavaScriptで出来たコンパイラコンパイラなんてあれば面白いけれど…
ドライバだけJavaScriptなら簡単なんじゃん?
CからJavaScriptに変換するトランスレーター作れよ
744 :
734 :2005/07/30(土) 19:50:44
>>742 それは良いアイデアですね。
JavaScriptの言語的機能は制限されるのが残念ですが、
とにかく使いたいだけならそれは良さそうです。
>>743 おお、これはそのまま使えますね!ありがとうございます。
早速使ってみます。助かりました。
>>744 使うにあたってはプロトタイプを手直しした方がいいでしょうね。
ところで、JavaScriptでは入力を得る手段が限られていると思うのですが、
どんな対象をパースするのか、さしつかえなければ教えてもらえませんか?
746 :
734 :2005/07/30(土) 23:40:21
>>745 助言ありがとうございます。
JavaScript ObfuscatorをJavaScriptで書こうかと思っていました。
>>746 ようするにスクリプトを読まれたく無いと。
ただそれだけ?
748 :
734 :2005/07/31(日) 00:11:31
>>747 そういうわけじゃないですよ。どちらかといえば趣味です。
その時は手動で構文解析を作りましたけれど、
チェスの掲示板に棋譜を読み込むためにPGNファイルのフォーマットをパースするなど、
JavaScriptでコンパイラコンパイラが作れればいいなーと思うことは稀にありました。
749 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/03(水) 12:01:25
ちょっと趣旨が変わってしまいますが… 状態遷移を扱うのに適するエンジンってありませんか? やりたいことは、入力を受け付けて、新しい状態を出力するモジュールです。 その状態遷移ルールは何らかの自作エディタでペトリネットやUMLの アクティビティ図のように記述しておきます。 単にゴリ押しで、定義データに各遷移ルールを記述しておき、制御モジュールで パターンマッチングで次の状態を探すだけでも可能ですが、トークンのJoinとか 考えると、いろいろ内部情報を保持する必要があります。 普通のスクリプトやゲームのシナリオなんか参考になる気もしますが、今回の場合、 有限状態機械に特化したもので十分です。 また、状態遷移図の定義の変更は頻繁に行われます。 もし、美しいアーキテクチャがあるなら、ゴリ押しのエンジンを作り直したいと 思っているのですが、オブジェクト指向で機械の内部状態とか定義方式を美しく 表現している設計って、どこかにないでしょうか?
>>749 >オブジェクト指向で
限定しない方が良いよ。OO に限定するとステートパターンしか出てこないから
状態遷移を美しく表現する設計は興味があるな。 世の中ではどんな形なんだろう
752 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/03(水) 21:01:28
オブジェクト1つが、1つの有限状態機械だと思ってる。 UMLでもステートチャート図あるし 状態遷移をオブジェクト指向で表そうとするのは適切でないような気がするけど
753 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/03(水) 22:18:27
う〜ん、でも、オブジェクトを入出力とするエンジンって有り得ないですかねぇ。 事前の状態遷移定義に従って、オブジェクトAがエンジンによってBに変えられるような。 別にオブジェクト指向に拘る訳じゃないですが、オブジェクト指向を例にとると、 1つのオブジェクトが、エンジンに渡されると、2つのオブジェクトに分岐したり、 その逆に2つのオブジェクトが揃ったら、1つのオブジェクトに合流したり… さらに、その合流待ちの状態が無限って訳にはいかないだろうから、生存時間が決まってたり。 こういうのって、昔から学術的には扱われてると思うのですが、 実際に実装するとなると、どういう定義記述方法にして、どんな内部状態を持たせるのかなぁと。 もしかして、何か美しい設計が、すでにあるのかと思った次第です。 今なら、定義はXMLになるのかなぁ…
CodeProject に XML を利用したステート・マシンのサンプルがあったような気が・・・ 気のせいだったかも
要求に合うかどうか判らないけど、 Object指向でPush-down automatonならFinate State Machine。 尚、定義ファイルのパースは別途必要です。
757 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/04(木) 16:54:55
boost::fsm...
>>750 StatePatternで何か不都合があるのか?
760 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/07(日) 00:27:31
761 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/17(水) 09:13:09
Windows上で、JITで生成したnative codeを、 DLL形式でファイルに保存して実行するのではなくて、 メモリに保存して実行する方法を教えてください。
誰かC++の関数スタックを活かしながらSchemeの継続を実装する方法を教えてください。 ……できそうにないのはわかっているけど、あきらめるのはちょっとくやしい……
>>762 大域脱出のみに使われるような継続であることがSchemeのプログラム
を解析して証明できる場合なら、setjmp/longjmpでいけるんじゃね?
Schemeコンパイラ関連の文献読むと、色々ヒントが書いてあるよ。
やっぱり脱出方向だけにしてsetjmp/longjmpぐらいしかないか…… 真面目に継続使いたかったら(自前でstack作ったりして)継続を管理するしかないのかな。 ……Commandパターン使って少しでも手を抜くとするか……
766 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/19(金) 23:28:22
自作言語に正規表現libをなんとかして融合しようと思ってるんだけど リテラルとして組み込むと内部で正規表現objectと文字列リテラルの切り分け みたいなのが別途必要っぽいし、ライブラリとして組み込むと呼び出し手順が 複雑になって結局使われないんじゃないかとか色々考えても良さげな方法が みつからなかった。 つーかrubyみたくperlの真似して/〜/にすると//という1行コメントと勘違いする かもしんないし、/はそもそも割り算に使ってるし。 独創的な構文にしすぎてメンテする俺自身忘却するようなの作っても それはそれで意味ないし別に/〜/でもいいけどよ、出現位置によってトークンの 意味が変わるのって言語として変な気がするんだけどおまえらどうですか?
馬鹿の考え休むに似たり
正規表現を捨てて、MLのようなパターンマッチ構文導入がトレンド(大嘘)
>>766 個人的には Perl6 のパターンマッチングが好きだ。
コメントが//なら |〜|にする。
とりあえずm4みたいにリテラルの前後変更できるようにしてさっさと組んじゃえば。
>>766 独自の記号から作ってもいいんじゃない?
「この言語で開発するときのフォント」って感じで
フォントと文字コードの定義から言語にしちゃうの。
そうすれば、紛らわしい記号に悩むことないし、
今まで2文字使っていた演算子も1文字ですむし
区別もはっきりするし、いいことずくめ
昔と違ってPCの性能はあまるぐらいなんだし
フォントぐらい共有しない独自のだって大丈夫だよ
orz〜orz にしようよ
>>772 APLって知ってる?
独自記号の演算子だらけの言語。
MLやBBSなんかにコードをコピペできないとかいろいろ不便すぎて、
結局普通の文字コードの範囲で表現するほうがいいというのが結論。
例えばこのスレにもコードを貼れないよ。
>>774 そっか、そういうのがあるのかぁ。
でもその結論が出た時点とも今は違うんじゃない?
あ、Unicodeのワイド文字なら使ってもよさそう。
HTMLのエンコードみたいに&lt;とかで内部表現しとくとか。
1. ワイド文字を持ったフォントを使ってるとは限らん 2. コペ時に表現が変わったら読みづらくてかなわん。 昔のSmalltalk(Squeakは今でも)はフォントがいじくられてて、 代入記号に←を使っていたが、コペると_になってダサダサだった。
日本人なら積極的に漢字を使おうぜ。 『置換「 」を「 」に。』 これでどうだ! なんかひまわりの二番煎じっぽい気もする。 関係ないけど、'コペる'って斬新だな。 どこか間の抜けた響きで気に入った。
コペる21
最近、変数名、関数名、クラス名とかに漢字遣ったほうがわかりやすい気がしてきた。
補完やってくれるなら。 IMEのネックがあるかぎり漢字は受け付けないなあ。 名前考えるの面倒とは思うけど。
>>766 使うひとのことを考えて、できればリテラルで。
JavaやPHPのようにライブラリとしてしまうと、正規表現を文字列で指定しなきゃならん。
そうなるとエスケープがすごく面倒で、使う人にとってよくない。
リテラルとして言語仕様に組み込めば、おまえがしんどいだけで、使う人はハッピー。
構文はPerlやRubyをまねしたほうがよい。
使ってもらうことを考えたら、よほどの利点がない限りは他の言語と同じにしたほうが、使う人にとって敷居が低い。
おまえの独自言語のウリは正規表現にあるわけじゃないだろ、きっと。
ウリになる部分は独創的にしてかまわんが、ウリにならない部分はオーソドックスにしとけ。
コンテキストによって記号の意味が変わるのは、確かに悩ましいところだが、お前が苦労すればいいだけのこと。
使う人に苦労をさせるな。勉強しろ。
それでも「昔の仕様をひきづって変なコードになるのはイクナイ!」と思うなら、そうだな、「@/rexp/」とか「./rexp/」にでもしとけ。
まあRubyはPerlをまねただけで、Perlはsedをまねただけで、sedはviやedをまねただけで、edは割り算記号なんかなかったから問題なかっただけなんだけどな。よく考えたらそんな昔の仕様を今でもひきずるのはおかしい気がしてきた。
>>781 同意。
例えば正規表現リテラルが #/rexp/ の言語処理系も実際あるわけだし。
このくらいだと違和感なく使える。
スラッシュの代わりに別の文字を使えるようにするのも忘れるなよ〜 これ便利だから
主な括弧の場合は対応する閉じ括弧で終われるようにね
>>765 これを実装したSchemeコンパイラは公開されてるんでしょうか?
>>766 プリプロセッサで関数呼び出しに置き換えちゃうとか
プリプロセッサだと実際の行番号がわからんという不具合を抱えることになる まあやり方次第かもしれないけど
あるかどうかじゃなくて公開されているかどうかでは?
リンク先を見ろという前にchikenが785の質問に合致するかどうかを説明すべきでは?
この話の流れで実は合致しないというオチだったらびっくりだな。
795 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/31(水) 22:38:04
>Part4 Javaで作るオリジナル言語 > 〜やさしいLispインタプリタの作り方 オワタw
JavaでLISPなんて泥臭い部分全部端折ってるじゃん
testや最適化という一番泥臭い部分が残ってます。
test?はよくわからんが、最適化なんて枝葉だからどうでもいい
>>798 世の中のコンパイラ屋さんが泣いています
lispでtestって無茶簡単なような
>>799 いや、雑誌の件はインタプリタだから(w
正直java製のLISPインタプリタでタイトルに「簡単」とか書いてあると、
読まずに中身が解ってしまう気がするのは俺だけじゃないと思う。
バイトコードにコンパイルするとかならもの凄くおもしろそうなのに。
>>801 コンパイルは雑誌記事ではちと荷が重くないかい?
特集で3回くらい組まないと、紙面ではあるていどちゃんと説明できないだろうし。
803 :
801 :2005/09/02(金) 14:23:52
>>802 確かに、雑誌では重いのは大変よくわかります、はい802氏の言うとおりです。
でもLISP(Schmeの方がより良いと思いますが)のネイティブ(バイトコード含む)へのコンパイルと最適化って
書籍では見かけた事が無いのですよ(国内しか調べてません、英語文献があれば教えてくれると嬉しい)
で、結局皆どこを見に行くかと言うとACMとか、各大学の論文とかなんですよ。
情報工学出じゃないと検索すら泣ける結果が多いから、日本語で書籍で出せば結構なインパクトあると思うのですがね。
中田先生の書籍は関数型言語より手続き型言語の物だけだしorz
804 :
802 :2005/09/02(金) 17:25:05
807 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/03(土) 23:50:18
オイオイ、好い加減LISPの話はよせ。 おまえらつられすぎw リンゴタソ、ハァハァ
>オイオイ、好い加減LISPの話はよせ。 なんで? きみが嫌いなだけか? 理由でも書いてくれると話が広がるんだが。
もともとは日経プログラミングの記事の話題なんだっけ
810 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/04(日) 01:01:50
質問です。 デザインパターンのInterpreterパターンはLL(1)文法しか 記述出来ないのでしょうか? LALR(1)文法をInterpreterパターンで実装することは可能でしょうか?
807=811 コテハン名乗ってくれ 透明化するから
つNG word: w
814 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/04(日) 19:41:39
ついでに、LALRも金句らすい
>>810 可能だよ。
Interpreter パターンの LL(1) 解析部を LALR(1) に改造すれば良い。
再帰下降方にする事だって出来る。
しかも Interpreter パターンであることに変わりは無い。
816 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/04(日) 21:25:29
Interpreter パターンと Visitor パターンを混ぜて どうこうするのって妙にわかりにくいというかしっくりこないと いうか オブジェクト指向の中に無理やり詰め込んでるような気がするのは 俺だけだろうか??
818 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/04(日) 21:56:59
つりんごタソ
>>815 ありがとうございます。
まずはLL(1)で簡単なものを作ってみて
その後LALRに変えていこうかと思います。
820 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/08(木) 20:45:28
アフォ? なんで、llからlalrにかえんのw
出来ないことを出来るようにするため
理由を書かないお前が馬鹿なのは明白ですw
本人じゃないから本当のところはわかんないけど、 LLでは扱えない構文を導入するのかもしれないし、 単に勉強のためなのかもしれない。 そんなことも思いつかずにアフォ呼ばわりするお前の成績は不可。
要するに、何も特定できないのに横からしゃしゃり出てきて 煽ってるだけってことですね。みっともないw
つーか普通にLLだと左再帰の問題があるだろ?
粘着にレスするのいいかげんやめようよ……
C++の名前空間ぽくしようと思ったけど 面倒くさすぎてやめた やぱモジュール形式かな
830 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 20:27:29
敵幹部「名前空間にひきずりこめ〜」 宇宙刑事「うわ〜」
よーしスーパーササニシキだ
834 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/12(月) 00:11:02
質問です。文法がLR(1)かどうかというのを、状態遷移図を完全に書かずに判断できますか? たとえば、 S→V$ V→(L) | x L→V | V;L という文法があった場合、直感的にはLR(1)文法であると思われますが、理由が説明できません。 証明のためにLR(1)項集合の状態遷移を全部書くと結構な量になりそうです。 すべての状態遷移を書かずに証明する方法は無いものでしょうか。
>状態遷移を書かずに ここを楽にしたいならyaccにでも食わせたら? 正確にはLR(1)じゃないけど
836 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/12(月) 22:56:28
>>835 天才w
うまいやり方ですね。
LISP房には思いつかんでしょうなw
またLISPを目の敵にした馬鹿出現ですか?
だーかーらー そうやって脊椎反射するから、わいてくるんだってば いい加減スルーしようよ
NGワード:w
毎日いるみたいだな LISP下手に導入して失業したか
834ですが、誓って836ではありません。 やっぱり正確なLR(1)であるかどうかを判断するには、 実際に状態遷移を書いてみるのが正攻法なのですね。 怪しそうなところだけ手でチェックして、見つからなければ… 自分でチェックプログラムを作るのがよさそうですね。 ありがとうございました
形式数学なら、大学のソフトウェア資材に証明チェッカとかいう くだらないソフトあるはずだからそれでしらべてみ。 あとは普通に1階述語論理でかけるべ?
843 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/13(火) 16:17:21
つ834==836
↑ブラクラ
>>845 少なくともそういうデマ系の嘘はやってはいけない事だと思うがどうよ。
URLだけ貼り付けるのも悪質
848 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/16(金) 11:07:58
>>846 そんな無駄口たたくなら、お前が説明した文書でもかいたらどうだ?
なにこの小学生レベルの居直りw
なんだとコラ 小学生に失礼だ!
↑クソスレ
はいはいろりすろりす
←ブラクラ
854 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/17(土) 01:32:57
おまえらつられすぎw まるでLIS(ry
855 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/17(土) 03:19:13
Targetを指定したディレクトリに作成できません SRC=/topdir/src /topdir/obj/hoge.o : $(SRC)/hoge.c cc -g -c $(SRC)/hoge.c makeするとカレントディレクトリにhoge.oが作成されてしまします。 /topdir/obj/配下にhoge.oを作成したい場合どおすればよいのか アドバイスお願いします。
856 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/17(土) 03:19:45
Targetを指定したディレクトリに作成できません SRC=/topdir/src /topdir/obj/hoge.o : $(SRC)/hoge.c cc -g -c $(SRC)/hoge.c makeするとカレントディレクトリにhoge.oが作成されてしまします。 /topdir/obj/配下にhoge.oを作成したい場合どおすればよいのか アドバイスお願いします。
コンパイル後にmvで移動させちゃえば? つか、なんでここで聞く?
/topdir/obj/をカレントにしてください /topdir/obj/にシムリンク貼ってください /topdir/obj/配下にお届けください 呼んでる-g -cの意味を教えてくれたらお礼に教えます
859 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/17(土) 14:40:38
おまえ、Lis*erか? gcc -o で指定しる!
池沼がわいてるな
861 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/17(土) 21:57:48
下向き構文解析を手でがりがり書くときに、 シンボルテーブルに追加する変数のスコープって どうやって管理してる? Cライクなヤツを勉強がてら作ってるんだけど 俺は宣言された変数とかをそれが宣言された関数名とネストのレベルで テーブル検索できるようにしたけど・・・ あと、シンボルテーブルってグローバルに一個持っておく感じでも よいの?
>>861 変数表(グルーバル) -> 変数表(スコープA) -> 変数表(スコープB)
こんな感じでスタックを使うのはどうだろう?
グルーバルって寝ぼけているなorz グローバルです。
グローバルのみハッシュ表みたいなのでO(1)で管理すれば効率よくなるはず。 名前空間あるとやっかいだけど。
ちっと前Cっぽいの実装したけど全部のブロックにIDつけると楽だったよ。 [0]void f[1](int a)[2]{ for(;;)[3]{...}; while(1)[4]{...}} int main[5](int argc, char** argv)[6]{ ... } わかりづらいけどこんな感じね([n]がID)。 で、記号表を同名登録可能にして、登録のときは名前=>ID,情報として、 検索のときはHITした集合から可視スコープのIDで絞り込む。 可視スコープはスタックで管理してね(上の例ではwhileの中なら[4,2,1,0]、 whileから出たら[2,1,0])。 あと、まっとうな言語なら記号表は1個でいいと思うよ。 Cは構造体とかが別ネームスペースだから複数あったほうが実装しやすいけど。
class Table { Table(Table parent); Object get(String ident) { 自分が持ってなければ親を検索 } } // 再帰的下向き構文解析 void statement(Table t) { varDecl(t)かblock(t)かexpr(t)か……を呼び出す } void varDecl(Table t) { tに登録 } void block(Table t) { t = new Table(t); ブロックの終わりまでstatement(t)を呼び出す } :
>>865 (名前,ID)=>情報
ではなくて?
構文解析終わったブロックの情報を捨てないんだとすると、
最後のほうでは、i を検索すると大量にヒットする予感。
Cで開発された、Cのコンパイラのソースで、サンプル的なものってあります?
gccはいいサンプルですね。
gcc 肥大化しすぎて わけわかめ
読むとこなんてすぐわかるだろうが 何のためのモジュール化だっちゅーの
875 :
865 :2005/09/19(月) 00:12:52
>>867 確かにそっちの方がずっと効率いいですね。
今度からそうしますわ
_i―-..、 _.. ---- ..,,/i,.ゝ''、 `''、 ._ ,..r冖''″ .匸、 .ljニ;;-..,.l, ,''| .|ヽ/ ゙''ヒ|、\`''ミ.l、 匸 コ i ''、 .l.l .l.l\.ヽ ゙.lL l゙ .!ッ″ ''li,゙''i、ll, .''n llli 丿!ヽ.ヽ..l .l゙''‐ ! / / !.i l.、 ll,.l.l! !,,-,,./|,/ ,lヽ / ..'','', '', |│ l ! |、 ''li'',i、 !. .;;'''''';;;;`ll l, ゙/゙''ミ/、 !l、 ! :| l ! | lヽ,,''ミ゙=... | `,;;;;′. ! l ,! .! ゙l │ ! .liリ.レ. ゙lii|" 、'';;;l | .|" │ .| l,| Compileマダー? .| .l |.| .}.l''v゛"'''' / '''' .,! .| .! ,! l,! _ ,,. l! |l゙ !│.l ~ −'' /] ! ,!. .il .!′ ./゙r''" .゛ .`l" ヽ..l リ .''l, .l ! /-、、 ._ ;;二八 .l ! /.| .l †丶 /」川!; .ハ.、i ||.「 l l, ll, U ! .`゙''ニ;;アレ゛ ,, ー.l,! .l/ .l゙ / 彡ヾミ;.,|.!゙` !,.ゞ゙⌒巛|| i;.} .l. .lく.lLミ''''ー''゙,゙..ー゙ネ.!ー'' ̄´゛ l / †ヽ. 彡''ミ;.|. `l l. ̄. ̄ l,l''゙l.〃 ヽ l.゙l/''l广''"゛ C/C .iゞ ~\\ ''ミ;`ヽlケcYc"ノヽ{゙ \ .l, / \\..''ミ;,;;lΛ_ .人 __,}"| `''、,ヽ ノ| \\/;,,/〔/ i .l ,,,, . i.l `''ゝ .○'' /二''lミ.''く、 .゛.ゝ . i‐゙/゙''.;;;;;ゝ''゙''゙テ〜.! . ゙‐''l′ .|''⌒''''/┘ `--.'' `- -.′
877 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/29(木) 01:00:47
並列化コンパイラを作ることになりました。
コンパイラについては全くわかりません。
>>5 にあるような本を読んで勉強しようと思います。
どのほんがおすすめですか?
>>877 大学の授業か?したから2冊目以外全部読んでみれば?
なんで突発的に並列化コンパイラ作りたくなる奴が多いんだろうか。
>>878 並列だと院か卒論だと思うが卒論にしては遅いので院か?
882 :
877 :2005/09/29(木) 12:38:48
卒論です。
こっそりで良いから、どこの大学のどの研究室か言ってみ?
884 :
sage :2005/09/29(木) 13:59:47
いえません
今の時期卒論で並列ってきつくね? 俺だったら泣きそう。
もう間に合わないだろう。 そっとしておいてやれ。
学部時代ちゃんと勉強してきたやつなら、まだ3ヶ月もあるから
卒論レベルの並列Cコンパイラ程度は書けるだろうし、
実際似たようなことしたやつは何人もいる。
また、卒研を冬学期になってから始める大学も多い。
だが、
>>877 のような書き込みしてるやつには無理だろうな。
てか、車輪の再発明みたいなことしても・・意味なくねぇ?
>>888 さすがに作るだけじゃなくて、なにかあるんじゃない?
卒論という事以上のなにかが?
おまいら学部生の卒論に夢持ちすぎ…
血や肉となりゃいいんでないの?
大学に行ってコンパイラ作りを学んで 将来はマイクロソフトか日立・富士通などに 入って世界に通用するエースコンパイラーに なりたいと思ってます。 そうなるにはどれくらいの実力が必要でしょうか。 何の資料も見ずに鼻歌交じりでCコンパイラを 書けるくらいでないとだめでしょうか。
とりあえず、某ランドが出てこなかったのは致命的
>>893 まずは学力上げて良い大学いけるようにしろ。
むしろコンパイラになりたいらしい
Cコンパイラは鼻歌交じりに書いたけど 無職です
8bit時代にCコンパイラをアセンブラで書いたけど フリーターです
OpenMP仕様に基づいて自動並列化するコンパイラは書いたけど ニートです
真実が混じってそうでマジコワスww
ちなみにわたくしは茶色の長髪ですが、包茎です。
すいません、ちょっと教えて欲しいのですがJavaScriptでセッションに値を格納したり セッションから値を取ってくると言った事はできるのでしょうか? ググッてもサーブレットやphp、JSPなどがヒットしてJavaScriptで出来るかどうかがよくわかりません。 例えばこんな感じです <script>var a ="あ";</script> この変数aをセッションに格納したいのですが
>>904 なぜここでその質問したのか聞かせてもらおうか
なぜといわれてもjavascriptで板を検索しても該当スレがないので スクリプトという文字がスレタイに入ってるこのスレを除いてみると javascriptについての話題がいくつかあったので質問させてもらったのですが
凄い論理だ。マジレスすると、クッキー使って何とかするべし。
クッキー?・・・・・・要は使えないってことですか・・・
>>906 多分。スレ内javascriptで検索して幾つか引っかかったから良くも見ずに質問したんだろうが。
ここはプログラミング全般の質問やらをする場所じゃなくて、コンパイラやスクリプトを作る為の情報を交換するスレだよ。
ついでに言うと、サーブレット・PHP・JSP とも、サーバ側で処理されるが、 JavaScript はクライアント側で処理されてる。つまり根本的に仕組みが異なる。
>>908 JavaScript に cookie を読み書きする API がある。
スレ違いもいいとこなのでこの話はこれで終わりで。
つか板違いだなWebProg板池
>>906 小学生じゃないんだから、そんなアホな理屈が通るとでも思っているのか
サーバサイドJavaScriptってのもあったような気はするけどな。
>>904 がその話をしとるとは思えんし、JavaScriptがどこで動くかも
知らんような奴に満足にWebアプリが書けるとも思えんな。
>>909 >コンパイラやスクリプトを作る為の情報を交換するスレだよ。
だからボクはスクリプトを作ろうとしているのに! とか思ってそうな悪寒。
ここはJavaScriptなどのプログラミング言語で何かを作るための相談室じゃなく、
JavaScriptなどのようなプログラミング言語の処理系を作るための相談室だよ。
なんだこのスレ・・・・www クッキーなんて間抜けなことほざいてるから軽く流したんだが それに輪をかけて偉そうな住人には思わず苦笑しちまったよwww
>>915 まあその中でも君のレスが一番偉そうだけどな
>>916 よくある質問者の逆切れだよ。スルーしる
>>917 JSPスレでも馬鹿さらしてた池沼だった。
自演乙w
と言うことにしたいのですね。
うん。
922 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/02(日) 23:29:01
# りんごタンの本は初心者にはお勧め! # ただし、あまり深く突っ込まないことw ところで、中田先生の本だけど、最適化がメインってなってるけど、 そうとも思えないんだけどなぁ。コンパイラ全般についてうまく書かれて内科医?
BNF記法って似てるんだけど色々な書き方があって悩む。 これぞスタンダードっていう書き方はどれですか?
BNFのスタンダードはとっても簡単。::=と|と<>しかない。
>>926 だがおのおの拡張したBNFはそれなりに便利だと言う罠があるのであるよ。
ようするに自分の言語仕様を記述しやすいように皆が改変するからいかんのである(w
やべ、昔ちゃちゃ入れた時の名前が記憶されてるでやんの(がーんw
929 :
sage :2005/10/06(木) 00:35:34
>>922 次スレでは、テンプレ変更した方がいいな。
相談室ということで、相談させてください。 実は、何処のコンパイラを使うかで妻と喧嘩してしまって、 もう何年も夫婦生活がありません。 フェ○もしてもらってません。どうすればいいですか?
>>930 離婚して古の言い伝えどおりに
「女房と畳は」以下略
gccとnasmでコンパイルしたものをくっつけて一つにして実行したいんですが makefileにどう書けばいいですか?
四則演算の算術式を処理するコンパイラのサンプル的なものはありますか? ちなみに、言語はCです。
ありません
最近、学校の宿題の丸投げと思われる レベルの低い質問が多くて萎えるな。 なんかこう、とんでもないコンパイラを作ってる 大物からの高度な質問はないもんかな。
がんばれ。いいだしっぺ。
大物はこんな場所に(ry
>>923 日本語で読めるコンパイラ系の技術書で、これ以上のものってありますか?
りんご畑
ありません
945 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/07(金) 18:10:18
946 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/07(金) 21:23:19
なんか、何だかんだといっても、 隠れ?リンゴファンは結構いるみたいだなw
>>946 そりゃAppleマニアは][以降結構いるわけであるからして(違
948 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/08(土) 18:03:49
それに比べ、Rub(ry
949 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/08(土) 20:05:37
新しい言語は新しいパラダイムの中で産まれる。 古い言語=抵抗勢力 みたいなもの。
Lingoは古い言語だろ。
951 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/08(土) 22:02:12
りんごタソに、ルビーの宝石をプレゼントしたい。
>>950 関係ないけど、ビンボーとかいう言語なかった? ちょっと思い出した。
limbo じゃなくて?
あっと、それだったかなぁ? Plan9とかいうOSに乗ってたような気がする。
955 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/09(日) 07:24:08
limbo -> Inferno Alef -> Plan 9 でも、使ったことない・・・ いや、それ以前にわざわざ使う必要のあるOSなのか? それも、デスクトップOSとして・・・
>>955 TNX ビンボーでなくリンボーか、しかもos
も違ってた、
ひとの記憶なんてあてにならんな。すまそ>>ALL
957 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/10(月) 23:59:34
中田先生の書籍なんだけど、テンプレにかいてあるやつの他に あと 2 冊、本屋にあったんだけど? テンプレの本が、あとの二冊を含むようなイメージでいいのですか? (時期的にも、あとだし、量的にも多いし。。。)
中田先生の本を読んだだけの初心者ですが、質問させてください。 JavaCCでECMAScriptの文法を仕様書にしたがって書いたのですが、 そのままでは多数のエラーが出て使えませんでした。 左再帰に関しては中田先生の本にも書いてあったので回避出来たのですが、 "Choice conflict involving two expansions at ..." などのエラーの回避の仕方がわかりません。 ConflictについてはJavaCCでLOOKAHEADを使って回避しましたが、 本当にそれで正しく回避できているかどうかの自信はありません。 質問はそのエラーについてではなく、一般的な文法の書き方についてです。 実際に文法を書く人が知っておくべき常識は一体どこで身につければよいでしょうか? 和文英文問いませんので、何か参考資料があれば是非教えてください。よろしくお願いします。
960 :
957 :2005/10/11(火) 18:32:27
>>959 ありがとうございます。
テンプレの本を購入&読破して
なんとか、技術を身に着けたいと思います。
>>958 conflictは文法が曖昧だということを意味するので、
エラーメッセージから文法のどの部分が曖昧なのかを調べ、
それを書き換えて曖昧さを除けばいいわけですが。
そもそも、LL文法とLR文法の違いは理解していますか?
>>961 それは理解している、と思っています。少なくとも本に書いてあるレベルでは。
ただ、左再帰みたいに曖昧さはこうやれば毎回確実に解消できる、
もしくはある程度パターンが決まっていて普通はそのどれかに変換できる、
というようなものがあるのではないかと思ったのです。
一応コンフリクトの部分は自分で解析してまず問題ないと思う形に書き直しましたが、
書き直した形が書き直す前の形と確実に一致している自信がなく、
すべてのパターンのテストの方法もいまいちわかっていないので質問しました
>>962 つ 書き直す前と後で受理する入力列が等しいことを構造帰納法で証明
964 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/12(水) 21:42:40
りんごたんは何の仕事してるの? コンパイラのプロ?
りんごたん、りんごたんてよく出てくるけど、なんのこと?
>>965 中田先生のお弟子さんが書いたコンパイラ本の中でたとえ話が全部りんご農家で語られているからです。
あーつまんね
969 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/12(水) 23:55:30
いろんな意見があると思うけど、普通の本やに並んでるというのは 凄いとおもうよ。ある意味、中田先生でもできなかったこと。
中田氏とりんごの話したい奴は別スレ立ててくれ うざい
>>969 中田先生の本は学術書に入るから普通の本屋においてあるはずもないでしょうに(w
973 :
972 :2005/10/13(木) 01:49:53
おいてあたらその本屋尊敬すると思う(というか専門店かと瞬間思うに違いない
974 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/13(木) 13:52:35
専門家の皆さんに質問です! 浮動小数点定数を正規表現とCF文法で表すとどうなりますか?
976 :
デフォルトの名無しさん :
2005/10/13(木) 19:00:36 大物はこんなところに(ry