SSRC HP 1.29 柴田 究極のプログラマー
2
>>1 他板から来ました。
良さそうなソフトですね、落としましたがソフトが起動しないようですが
どうやって使うのですか?
>>1 このソフト良いですよねぇVC64やFUSEよりずっと良いです。
7 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/23(土) 22:34:51
アップサンプリングってなに
>>1 すばらしいですね。
>>1 は救いようのないキチガイだけど。
9 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/23(土) 22:35:34
404なんすけど
>>7 CDとか16BIT 44.1KHzを24BIT 192KHzに超高音質にする事
>>9 日本からのアクセスは弾いてるので入れませんよ。
プロ串刺さないと(w
で、プログラム板でこれ以上何を話す事があるんだ?
13 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/23(土) 22:41:21
Part1とか付けちゃう自意識過剰なスレ認定age
作者、宣伝乙
___ . |(・∀・)| . | ̄ ̄ ̄ ジサクジエン王国 △ △l | __△|_.田 |△_____ |__|__門_|__|_____|_____
音楽やってるんですが
>>1 のソフトはどうやって使えば良いですか?
是非とも使ってみたいのですが。
このスレ止めていい?
つりなのか? 俺はつられているのか?
>>17 ダメせっかくだから一日は放置してスレの行くへを見よう
若し悪そうならあぼーんだ
20 :
16 :2005/04/23(土) 22:51:17
どなたか教えてくれませんか?orz
21 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/23(土) 22:53:27
アップサンプリングって、別に音質が変わるわけじゃないんだろ?
ピュアAU板から来ますた。何で向こうにスレ立てないのか不思議でならない。 こっちじゃ今日見入る人なんて殆どいないでしょうに。 てかDOSコマンド使うのめんどくさいねこれ。
24 :
16 :2005/04/23(土) 22:57:12
>>21 柔らかな波形になるそうですよ、アナログに近い波形を再現出来るのでは?
>>22 どうやって使うの?
アップサンプリングって、1024*768で撮ったデジカメの写真を 1600*1200のデジカメで取り直すような感じになるんでないの? 元の被写体を最初から1600で撮るんじゃなくて、あくまで1024の画像を 1600で取り直すだけ。別に情報量が増えるわけじゃない。
26 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/23(土) 23:00:58
>>24 >>アナログに近い波形を再現出来るのでは?
それが本当だとしたら本当に凄そうだな。
27 :
16 :2005/04/23(土) 23:04:38
>>25 情報量増えるわけじゃないけど
再量子化する際に波形をなんらかの方法で柔らかくしてるのでは?
波形を柔らかくって良くわからん それじゃレートの変換じゃなくて、なんらかのフィルタリングしてるってことになる。 とりあえずssrc.txtを読め。それからじゃ。
どうせならGUIにしろよ・・・DOSメンドクセw
30 :
16 :2005/04/23(土) 23:10:37
>>28 読んで来るが、16BIT44.1KHzの波形を元にアナログ波形に
近づくように計算し変換するのが再量子化じゃないかな?
あ、そこまでの精度はないのかなぁ。
やけに古いアプリの話しているな。 GUI付きの1.29がrarewaresにあるぞ。 串挿す必要もない。 ただ、あのGUIは、1.28対応のはずで、1.29はどれだけ対応していたっけ。
情報量が増えないのが分かってるのに、なんでアナログ波形に近づくとか言ってるのが理解できん。
宣伝だか自作自演だか知らないが、プログラム板でやるな。
34 :
16 :2005/04/23(土) 23:19:59
>>32 俺もよくわかってないんだが(w
ただ、その波形の間に、波形を見るとカクカクしてるわけだよねCDは「アナログに比べ」。
そのカクカクした間に何かを詰めていく、そうすれば丸い波形になる。
これはどこかのCDプレーヤーかなにかのカタログで見た、ヤマハだったかな。
再量子化ってそういう事だよね、ただアップサンプリングとオーバーサンプリングが
混同してるような気もするけど。
そういう処理をこういうソフトはやってるんじゃない?てかまだ使ってないんだけど(w
で、興味があったもんで・・・超高音質と書いてたから試してみたくてさ。
35 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/23(土) 23:22:30
アップコンバートなど意味ないです。ハイエンドでもやってるメーカーあるけど、 効果なし。CDは16ビット、44.1kHz以上の情報にすることはできません。 あたりまえやろ。できないからSACDみてーなもんがでてきたわけです。 できるとしたら、まあ音の味付けかな。
>>33 一応プログラムなんだからこの板で外れてるわけでもあるまいとオモタ。
オイラもこのソフトのプログラム自体に興味ありまつ。
なんか根本的に間違ってる気がするな。 アップサンプリングが必要になる状況がまずあって、できるだけ劣化しないようにするのが このソフトの目的なんじゃないのか? 今のデータをアップサンプリングしたら音質が良くなるとか思ってるんなら違うと思う。
>>35 バカ?DACの関係で事前にアップサンプリングしてた方が良い場合がある
>34 まず再生環境が直に24bit/192kHzをD/Aするハードウエアでなければ意味がないよ。 変換しても結局16bit/44kHzで再生するなら意味ないどころか劣化する。 対応していても、元の情報量は同じなので音質の向上とは直接関係ない。 音色が変わるってのは有るが。 アナログに近い波形というが、スピーカーから出るときは全部アナログ。 音質が向上する可能性は24bit/192kHzのD/Aコンバータ使用のデバイスで 内蔵のサンプリングレートコンバータがこのソフトよりもプアな場合には有るかもしれん。 しかし、そんな安物のカード使ってるやつは上記の理由により意味のないソフト。
42 :
16 :2005/04/23(土) 23:31:46
匿名が嫌いだが匿名ProxyのアクセスはOKで、 日本からははじくってのもワケワカランな
この板はプログラムを作る人のための板です。 プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。 ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。 Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。 業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。 ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。 ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
>>44 同意。
恐らくこのスレもAV系の連中がこのプログラムの評判、評価聞きたくて立てたスレだと思うけど。
プログラマにとっちゃーそんなの興味ないんだよ。
ソフト板かオーディオ関係の板に逝ってくれ
>>46 俺も他板の人間だけどそこを聴きたいなぁ、プログラムは優秀なのか?
50 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/23(土) 23:39:01
924 :672:2005/04/23(土) 21:02:56
パソコン、ソフト、プログラム、AV板マルチですがすみません。
いろいろたらい回しにされてます・・・もうここで最後だと思います。
ttp://shibatch.sourceforge.net/ ttp://shibatch.sourceforge.net/download/ssrc-1.29.zip 音楽のアップサンプリングソフトについてなんですが
SSRCと言う結構評判のソフトを見つけたのですが使い方がわからないんです。
あまり情報が出てないので使い方を調べられません。
ちなみにそのサイトの方ですが・・・日本人が嫌いだそうで、日本からの
アクセスは弾いてるそうです・・・。
219.149.233.179 8080
串を使えばサイトに入れます。
他の方に聞いたのですが、わからないか、そんなソフト使うなとか言われ
結局わかりませんでした。
若しかしたらプログラムとかされてる方だと詳しいかと思いここに来ました。
普通のアップサンプリングソフトだと思うのですが起動すらしないのです、
どうやれば使えるかピンと来る方いますでしょうか?
SSRC アップサンプリングでググれば使ってる方が居るようなので
何とかしたら使えるとは思います。
宜しくお願い致します。
ここまでコピペ
だとさ、なんでこういうお子様のケツを拭いてやらなきゃならんのだろうね
>>49 ダウンロードしたらソースついてるからソース嫁(pgr
55 :
16 :2005/04/23(土) 23:49:44
使えた
>>42 それは音が良くなってるわけじゃないだろ。
他のデータとレートを合わせるとかそういう理由で、
サンプリングレートを上げたデータを作りたい場合、しょぼい補間方法だと、
原型を留めないノイズだらけのデータになるから、そうならないように頑張ってるってことだろ。
57 :
16 :2005/04/24(日) 00:23:10
>>56 音がよくなってると言うより原音に近づいて来てるんではないかな?
音が良くなるって高音が伸びたり低音が出たりする事ではなく
より原音に近い音、アナログ波形に近づく事だと思うんだけどな。
58 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/24(日) 00:24:55
>38 おまいはあほか。おまいの言っているのはオーバーサンプリングのことやろ。 そんなもんいまやあたりまえじゃい。デジタルフィルタのことやな。 アップコンバージョンはまたぜんぜんちゃう話ですので。
デジタルサンプリングしたデータをどうやって原音に近づけるんだよ 神ですか?
ものすごく乱暴な例えだけどさ。 理系科目で実験結果を元にグラフ描くときに、最小二乗法とか使うよな? ああいうイメージじゃないの?
例えば、32kHz→44.1kHzに変換して、 44.1kHzに変換後のデータを再生した場合、 32kHzを再生した音となるべく同じ音に聞こえるようにするっていうのが目的。 要は、変換しても、良くは絶対ならんけど、悪くしたり音質を変えたりしたくないから 何とかしたいっていうことで、それを原音に近づけるっていうのならそうだ。 むしろ原音を保ったままレートを変換するっていった方がいいけど、 実際にはそれが難しいから、みんな頑張ってるわけ。 決してスタジオの音を再現とか、そういうことではない。
結局は補間方法をどうするかがキモと
65 :
16 :2005/04/24(日) 00:47:37
>>63 でも変な話があってさ理屈にならないが
タンバリンの音を32KHzで録音、それを44.1KHzに変換すると「ソフトによる」
あきらかに高音が出るようになるのね、ザラついた感じじゃなく
44.1KHzで録音した「かのような」音になる、これは実際やったからわかる
なんならあとでそのファイルアップしようか?グダグタ文書いてるより
聴いてもらってどれだけ変化してるか聴いてもらえれば納得するだろうし。
単に、スプライン補完しているだけじゃないの?
それは、
>>65 の使ってるサウンドカードが低レートのデータを再生するときに何かやってるんじゃねーの?
68 :
16 :2005/04/24(日) 01:06:14
>>66 別にそれで良いんじゃないの?高級CDプレーヤーとかやってるみたいだし。
もしも偽の44.1KHzの音質でも近づくんなら、良いことではないのかな?
つまり32KHzで録音したタンバリンの音と44.1KHzで録音した時のタンバリンの音を知ってて
32KHzで録音したタンバリンの音を44.1KHzに変換しました、44.1KHzで録音したような音になりましたと
100%同じじゃないにしろそれはそれで良いことでは?
それは44.1KHz→192KHzに変換した時にも言える事で、同じ考えで行くなら
100%同じじゃないにしろ16BIT 44.1KHzで録音した音なのに変換する事によって
24BIT 192KHzで録音したかのような音が得られると、それじゃダメなのかい?
69 :
16 :2005/04/24(日) 01:08:58
すみませんね、文型で感情論で何の理論も持ち合わせないので・・・。
誰もダメとは言ってないわけで 自分にとって音が良くなると感じるならCDを冷蔵庫に入れたりするのだってアリだ
>>68 別にダメじゃないが、補完で原音に近くなるとも限らないし、
アップサンプリングで単純に「高音質になる」は違うだろと言ってる。
音色の違いを楽しむのは趣味の問題ですよ。誰も止めません。
漏れも昔は抵抗一本の向きまで弄ってた人間だしな。
アップサンプリング = fsレート変換 ≠ オーバーサンプリングデジタルフィルタ
8倍オーバーサンプリングのデジタルフィルタ を搭載しているDACを使っていながら アップサンプリングを否定するヤツはホンマもんの馬鹿
フルエンシーで補完するソフト欲しい
自分で作れ
76 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/24(日) 07:26:16
串刺すのめんどいからうpしろ
結論を言えば、DACのフィルタ精度よりも高いかどうかがすべて。 これがよければ前もってソフトウェアで処理させておく方が良い。 アップサンプリングもオーバーサンプリングも 失われた情報を再現する類のものではなくて、 あとの内部処理での劣化を極力減らせる、 最後のDA部分の設計に凝らなくても高音質になる、 ってことぐらい。 手持ちのサウンドカードが良ければ音質は変わらないし、 変わっちゃならん。 変わるようなら、ソフトの問題。
>>68 リアルタイムでやっているなら、元の音よりジッターが悪くなるからダメポ。
ソフトウェアで一旦別のwavファイルに落としているならともかく。
アップサンプリングすると fsの1/2の折り返し雑音の周波数帯域が高くなる から後段のアナログLPFの設計が楽になる イメージノイズは少なくなると考えて良い 理論通りに動作する完全なアナログ回路があれば 歪みが増えるから使わないほうが良い 結局はLPFの設計次第
そうですね。 ただ遷移幅とか諸々、フィルタの設計は味付けみたいなもんで 人によって多少の好き嫌いも出てくるからなぁ。 誰もが完璧というデジタルフィルタも存在してないし、 アナログフィルタはなおさら。
>>68 そんな事には絶対にならないよ
テストを行ってごらんなさい
NSFとかSPCとかのゲーム音源は
出力サンプルレートを好きに設定できるだろ?
Winampとかkbmediaなら出力を無圧縮wavで保存できるから
下の@〜Bの音を聞き比べてごらん
@22kHz
A22kHz→192kHz
B192kHz
82 :
16 :2005/04/24(日) 16:44:12
>>81 ああーなるほどやったなそれ・・・昔結構聴き比べてた
昔と言っても2年ぐらい前か
変わらんと言いたいんでしょ?確かにそれは全くと言って良いほど変わらんな
だからソフトによるって何のソフトで変換するかによるし
>>77 の「内部処理での劣化を極力減らせる」これが効いてるのかも知れないし
83 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/24(日) 16:57:35
86 :
16 :2005/04/24(日) 17:20:47
>>84 すまそ、読み違えてた
もう一回データ引き出してきて聴いてくるから待ってて
話を読み違えてた、44.1KHz以上は変わらないと言いたかったのかとオモタ
まあ22KHz→192KHzにアップしても・・・とても192KHzオリジナルとは違う音質だと思うが・・・
取り合えず聴いてきます
>>85 俺が見たのはこれだ
924 名前:672[] 投稿日:2005/04/23(土) 21:02:56
パソコン、ソフト、プログラム、AV板マルチですがすみません。
いろいろたらい回しにされてます・・・もうここで最後だと思います。
ttp://shibatch.sourceforge.net/ ttp://shibatch.sourceforge.net/download/ssrc-1.29.zip 音楽のアップサンプリングソフトについてなんですが
SSRCと言う結構評判のソフトを見つけたのですが使い方がわからないんです。
あまり情報が出てないので使い方を調べられません。
ちなみにそのサイトの方ですが・・・日本人が嫌いだそうで、日本からの
アクセスは弾いてるそうです・・・。
219.149.233.179 8080
串を使えばサイトに入れます。
他の方に聞いたのですが、わからないか、そんなソフト使うなとか言われ
結局わかりませんでした。
若しかしたらプログラムとかされてる方だと詳しいかと思いここに来ました。
普通のアップサンプリングソフトだと思うのですが起動すらしないのです、
どうやれば使えるかピンと来る方いますでしょうか?
SSRC アップサンプリングでググれば使ってる方が居るようなので
何とかしたら使えるとは思います。
宜しくお願い致します。
932 名前:924[age] 投稿日:2005/04/23(土) 21:36:28
>>930 直リンなんてしてませんが?
もうこうなったらヤケだ!!!!!!!!!!!!!このスレに常駐しても
理由聞き出してやる!ソフト使うより、その理由とやらが気になる!
もう糞野郎にでも粘着にでもなってやる!ここまで来たら引き返せない。
(中略)
964 名前:924[sage] 投稿日:2005/04/24(日) 00:30:57
ひとつ言っておきたい事が。。。
こんな俺みたいな初心者つかまえて恥ずかしくない?プログラム板住人として?
だってそうでしょ、あんたらは俺よりはプログラムについての知識はあるはずだ。
俺がしたような単純な質問が答えられないでプログラムって・・・。
俺はDTMとかCD-R板の住人だが、それらの事に関しては詳しいよ。
TiMidityとかGUI版使ってるからその辺りは理解が出来た、SSRCも同じ系統のものだね。
ただ、あんたらはプログラムとかやってる人間で・・・質問されて、パッと一瞬でどういうものか
わからないようじゃこの先暗いね。
m9(^Д^)プギャー
そもそも ノンオーバーサンプリングデジタルフィルタ マルチビットDAC なんて構成のD/Aコンバーターなんて今時殆ど無いだろ
>>90 ああ?何言ってんだお前。プログラム板と何の関係あんだ?おいコラ言ってみろボケ
>>91 どっちにしてもアップサンプリングされるんだから
大して違いなんで出ないだろって事なんじゃねーか
8倍オーバーサンプリングなら
44.1*8=352.8
に合わせるように動作するんだから
>>93 お前に言ってねえよボケ。すっこんでろや。
95 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/24(日) 20:20:20
だいたいオーバーサンプリングってネーミングがおかしいんだよ。 いかにも音質が向上しそうな名前。 一方ローパスフィルターと聞くと、音質が悪化しそう。 いずれにしろ、どっちも既存の当たり前の技術やないかい。
>>95 そうだなメーカーは良い事しか言わないからついもの凄い高音質かと思っちまうよな
一般の人はそれに釣られて買うわけだが(w
97 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/24(日) 20:47:58
98 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/24(日) 21:15:11
人間の可聴帯域の限界は高音域では20kHzとされているものの、 実際の音楽には20kHzを超える様々な周波数の情報が存在し、 これらが互いに影響しあうことによって、 魅力的な音を構成していることが解ってきました。 ところがCDではサンプリング周波数の制限から、 音楽情報を記録する際、20kHzを超える周波数は切り捨てられています。 CDフォーマットから、 20kHz以上の周波数の音を再生するための解決策がフルエンシー理論に よる類推補完技術「RDOT」です。 これはCDから読み取ったデータから、 データとデータの間にあったであろう音楽情報を類推により生成し、 結果として20kHzを超えるデータを生成するものです。 聴感上では、音楽が自然に響き、 特に楽器が重なった時の分解能や残響に違いが感じられ、 生演奏を彷彿させる極めて自然な音色と音場の再現性に優れています。 この技術は筑波大学先端学際領域研究センターの寅市教授の産官学研究の成果です。
CDのサンプリング周波数は可聴領域の上限に近すぎ。 それで、ADDAのフィルタ特性に影響されて、 可聴領域内での音質低下につながってるのが原因だと思ってるんだけどな。 ついでにディザもかけるからSNも解像度もさらに下がる。
44.1kHzというCDのフォーマットでは イメージ雑音の事を考えると ノンオーバーサンプリングで低次数の アナログLPFだけというのは現実的じゃない オーバーサンプリングデジタルフィルタは必要悪だと思うけどな ΔΣ方式のDACだって同じ 音質重視なら ノンオーバーサンプリング、マルチビットで 高次数のアナログLPF だけど、素人が下手に設計するくらいなら
、「オーバーサンプリング」の説明をしましょう。「オーバーサン プリング」とは、20KHz以上〜n倍×fs間に分布しているイメージノイズ がカットされて、そのままノーLPF式DACのようなバカな仕組みで再生 したのでは、約4kHz以上の再生信号にイメージノイズが混入してしまい、 再生音はガタガタの階段状になってしまう。 n倍オーバーサンプリングということは、「変換後のアナログ信号」の階段の段差に、 「更に細かな段差」をデジタル領域で作り出すことにより 「擬似的になめらかな信号」を作り出すデジタル演算回路ではなく、これは あくまでも1/2fs〜n倍×fs間のイメージノイズを遮断減衰するためのアナログ LPFに置き換わる仕組みなのだ。オーバーサンプリングまたはオーバーサンプリング 式デジタルフィルタリングをしても、「更に細かな段差」をデジタル領域で作り出す ことなのではないのだ。単に1/2fs内の通過信号に対して1/2fs〜n倍×fs間の イメージノイズをフィルタリングしているにすぎないので、1/2fs内の信号の 「更に細かな段差」が滑らかになる訳ではない。カットオフ周波数は1/2fsであるコトを 良く覚えていて欲しい。 つまり、「オーバーサンプリング」の次定数が大きければ大きい ほど1/2fs以上に分布するイメージノイズは遮断されるが、「変換された 1/2fs内のアナログ信号は見かけ上滑らかになるわけではない。 つまり、=データー上の歪みがない」訳ではないのです。 「本来データに存在しなかった1/2fs以上の歪み」が除去されるということです。 なお、このイメージノイズ遮断用のフィルターは、デジタル式のオーバーサンプリング フィルターではなくとも、アナログ式のLPFでも良いのです。
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ . 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l . ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ :ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ ::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ ::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な! :::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::/// :::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ / ::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
また、『この段差を作るときに「20KHz」以上の周波数まで考慮して段差 を加えれば「記録時に失われた20KHz以上の信号」が見かけ上復調され るわけです。』などというバカな事を書く厨房は、音楽をA/D変換したときに 存在しなかったイメージノイズということを理解していないことを証明しています。 ここで言っている「20kHz以上の信号」というのは、1/2fsの周波数を境に残留するノイズです。 なお、ここでイメージノイズと音楽の超高域成分を混同している厨房が称している 「記録時に失われた20KHz以上の成分が復調する」などというキャッチコピーは、 1992年にパイオニア株式会社のレガートリンクコンバージョンという回路を 訴求する時に用いられた言葉だが、そういう詐欺発言をすることは慎むべきだ。 いくら厨房がバカだからといって、そういう出鱈目なことを言ってはいけない。
他のメーカーの謳い文句は「そういう仕組み」だったのです、等とトンチンカンな ことを逝っているのは、「D/A変換時の補間=ポストフィルター」の仕組みを理解 していないバカなのです。 しかし、ここに「見落とされている大きな問題」があったのです、などと逝っている バカは、「デジタルフィルターの演算回路で作り出された、見かけ上の細かな段差」 というのは、1/2fs以上のひずみ成分をカットしているということが判っていないバカなのです。 いわんや、「合成された20KHz以上の信号」などというように、遮断特性の悪いフィルターを 有り難がっているノーLPF式DAC信者が、「人間の聴感上=音楽を再生するために 有害」であるということです、などというのは笑止千万・矛盾だらけなのです。 測定器はだまされても(測定データーは改善されても)、人間はだまされない(細かな音が 聞こえるだけで音楽がつまらなく聴こえてしまう)のではなく、元のデータに、 高域信号成分が無かったか、聴いている本人の装置や耳がどうしようもなかったダケ なのです。
あ〜もう何言ってんのかわかんね
つまり何をやっても無駄かと
107 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 00:53:42
高級DAC持ってない限りはアップサンプリングしといた方が良いんでねーの? CD再生の場合。 安もんのDACにオーバーサンプリングなんて任せておけないっしょ?
アップサンプリングの善し悪しなんて 簡単に結論が出るものではない 8倍オーバーサンプリングの DACやデジフィルを使っているならば どうせケツは同じ周波数になる リサンプリングを2回行うのと 少しでも高い周波数でDACやDAIに入れたほうが良いか そんなの誰にもわからん むしろ、この二通りの信号処理でとちらのほうがジッターを低くできるか がポイントになってくるが 最後は自分の耳を信じるしかない ノンオーバーサンプリングDAI&マルチビットのDACを使っていて 高次数のアナログLPFを組んでいる人は アップサンプリングをしても 絶対に良い結果は望めない でもそんな回路構成のDACは自作か、かなり古いオーディオ機器に限られてくる
量子化済みのデータのサンプリング周期を見かけ上半分にしたら ひとつおきに隙間が出来るけど、 ここに何をつめるかってはなしなの? 意味がさっぱりわかんない。
>>110 それであってる。その隙間を補完することにより擬似的に量子化ノイズを低減出来る。
綺麗に補完すればS/N比は良くなるはずだが音が良くなるかはまた別の話。
112 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 03:21:38
>>111 その話のためにスレまで立てたの?
補間ったって、時間軸に対する予測ベースか、
時間軸を考慮しない単純な補間しかできないんじゃないの?
>>112 それでも44.1KHz 16bitよりは見かけ上なめらかになり、無用なノイズも低減出来る
ちなみに、このスレのトップにあるソフトは動かしたこと無いのでどんな動作をしているかは知らない
PC上で非リアルタイムに処理するなら時間軸を考慮に入れた関数で処理出来るだろうから
オーバーサンプリングDFよりは綺麗に補完されるかもね。
114 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 03:35:38
オーバーサンプリングDFってなに?
115 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 04:43:27
実際使ってみて自分に合った音がでたらそれでいいだろうし 変わらないと思ったり悪くなったと思ったらやめればいい
じゃあ理想的なCDプレーヤーってどれ? 現行品で製品名書いてくれると嬉しいんだが
117 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 05:04:34
オーバーサンプリングの意味を教えてくれよ。 さっぱりわかんない。
>>113 SSRC HP 1.29
http://www.rarewares.org/others.html Shibatch sampling rate converter compiled with ICL for speed 2002-05-16
A fast and high quality sampling rate converter by famed Lame developer Naoki Shibata. V. 1.29.
Download (312Kb)
↑からGUI版がダウンロード出来るよ、DOSで開く必要なし
他の奴もこれ使っとけ
>>112 オーディオ部は従来のbit拡張技術「AL24 Processing Plus」をアップデートし、
時間軸領域での情報量を大幅に向上させた「Advanced AL24 Processing」を搭載
16bitソースの24bit化などの従来機能に加え、
DSPを用いた独自開発のアルゴリズムにより、
時間軸上でのデータ補間、アップサンプリングを行ない、
自然な補間処理を行なう
121 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 05:22:42
なんだ?
ここだけム板じゃないかのようだな??
>>120 もうちょっと普通の言葉で説明してくれ。
さっぱりわからん。
122 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 05:28:39
オーバーサンプリングだろ?
サンプリングというからには標本化のことだよな?
ということは、量子化するときに標本化定理以上の周期で量子化していくってことか?
これで有ってる?
っていうことは、
>>1 のソフトは量子化済みデータから量子化済みデータで
見かけ上標本を採る周期を変えるソフトのようだから、
ぜんぜん関係ないんじゃないか?
>>121 ム板って何?
俺の考えをちょっと・・・
そもそもこういうハイビット化ハイサンプリング化はそもそも高音質を狙って
開発されたものなのだろうか?メーカーは超高音を売りに繊細な高音だとか言ってるようだが。
ちょっと違う気がする。
俺はこれ以上音は変わらないと思う、将来500KHz?1M?とスピーカーが再生出来るようになり
128BIT 1GHz DACなんて時代が来るかも知れない、しかしこれはハイサンプリング化によって
可聴周波数帯の歪を低減させる目的、つまりは20Hz〜20KHzまでを聴くとして
今の現状「CD」では本来の純な音と言うのは出てないわけで、どうしても高音域で歪とかあきらかに
聴こえる形で出るわけで、それを無くす目的でハイビット化やハイサンプリング化にこだわるわけで。
もの凄い高音質だとか、もの凄い低音がとか言うのは間違ってる気がする。
音自体はCDで十分で、あとはどう歪を無くして行くかだと思うが。
124 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 05:49:25
>>123 は?ム板ってプログラム技術板のことだよ。
ここはプログラム技術板。
オーディオとか何とか言われても素人なの。
しかし、数学は大抵得意だから、オーディオ用語使わないで説明してくれよ。
そうすりゃ俺たちにも理解できる。
特許に触れない範囲なら作ってやったっていいよ。
とにかくわかるように説明してくれ。
125 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 05:52:45
>>123 で、
>>122 は有ってるのか?
俺の予想では、必要以上のサンプリング周期で採取した後平均化すると思うのだが、
そんな感じなのか?
>>1 のソフトって24BIT 48KHzまでしか対応してないのか?
>124
>>1 のソフトを192KHzに対応させる事って出来る?そういうの得意じゃない?
127 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 05:59:41
>>126 何をやってるのか知らないからわからん。
何をやってるのかがわかれば、大抵出来ると思う。
出来ない場合って言うのは、補間にテーブルを使ってるとかだろうな。
こういうデータが続くとここにはこういうデータが入る可能性が高いみたいな予測に使うテーブルとか。
128 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 06:02:11
テーブルと言い出したのは松下かどっかが映像の補間やるのにそういう特許持ってるからだよ。
>>1 のソフトがどうなのかは知らない。
>>125 そうだと思う・・・自信ない回答ですまんが、あとはもっと詳しい人に聞いてくれ
メーカーの売り文句だとか世間的にはもの凄い高音質のように宣伝してるけど
実際は可聴周波数帯の歪を低減させる目的で、まあアップライトピアノの音が
グランドピアノの音に成ることはないわけで・・・。
>>127 俺もただのオーオタだから、ソフトの専門的な事はわからないが、
本当に作れるんならやって欲しいなぁ、
>>補間にテーブルを使ってるとかだろうな
これはソフト自体のソースと言うかプログラムを見て判断出来ないものなの?
>>127 あ、あとこれは全く話と関係ない興味からなんですが。
例えば>1のようなソフトを作るとして、簡単にポンポンと作れるものなのでしょうか?
131 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 06:09:54
>>129 >プログラムを見て判断出来ないものなの?
出来るけど落とせないじゃん。
134 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 06:16:27
>>132 これdllだよ。
ソースが無いと無理。
いやしかし頭良いんだねぇこういうの見てどんなのかわかるって 俺なんて全く何がなにやら(´・ω・`)
136 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 06:33:35
これは俺には無理だわ。 あんたらの言う耳が頼りな味付けしてるんだと思うよ。 どういう理屈なのかさっぱりわからん。 コメントも無いしね。 理論について説明してるページとかないの?
>>136 そんなに難しいのか・・・一応GUIの方で無理やり数値変えたら96KHzとか192KHzとかに
変えられるようだけど、これもソフト自体が対応してるのかどうかもわからないし。
>>理論について説明してるページとかないの?
このソフトの?アップサンプリングソフト自体の?
理論のページはどちらも知らないなぁ。
ttp://sak2-2.tok2.com/home/choi/ 最近話題のFUSEとかはどうかな。
>>110 隙間に詰めるのは理論的には、隙間に0を埋めて、強力なLPFでカットするんだよ。
140 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 06:59:31
141 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 07:08:52
で、
>>138 で終わりだと思うんだけど、
それじゃ駄目なの?
>141 終わりと言うか結果と音質が結びつけば誰も苦労しないと思うが?
143 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 07:17:46
>>142 音質はどうなるの?
あれ?俺騙された?
0つめて高周波数をカットすると、隙間を左隣と同じ値で埋める結果になる?
そうなら普通に補完するほうがいいような気がする。
>>143 だから、方法論と理論とは違うわけで
補間という方法も、結局はLPFを実現する方法の一つなわけだ。
だって、補間って、たとえば平均ならFIRフィルタだしさ
145 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 07:44:31
理想的な特性は、元のサンプリング周波数 fs の fs/2でスパッと切れるLPFだけど これは無限次数のFIRフィルタでなければ実現出来ないわけで もう少し難しいのは 44100:48000 のように147/160 = (3*7^2) / (2^5*5) というような場合には 理論的には最小公倍数にオーバサンプリングしてからサンプリングダウンする事になる。
147 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 07:54:02
>>144 とりあえずそこまではわかった。
で、よいと思われてる補間方法ってどんなの?
>>147 まずsageruにしようよ。
この板はageruが基本?
149 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 07:57:57
>>148 質問はあげることが多いと思うよ。
特にこういう人の少なそうなスレでは上げる。
>>149 まあでも補間方法でこれだ!ってのはないんじゃないの?
どこのメーカーも頑張ってるようだけど
>>147 補間は実際問題難しいよ。 つまりさ、2倍なら、左右の点を弄らずに、最適な中央値を求めろって事だろ?
その、中央値だけで音を出した時に元の音と同じにならなくちゃいけないわけでさ、
それを無限次数のLPFと同じ結果を出せっていうんだからさ。
誤差を許す立場なら、FIRフィルターの方が取り扱い易いと思うよ(俺主観
152 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 08:10:29
153 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 08:42:48
>中央値だけで音を出した時に元の音と同じにならなくちゃいけない これを満たせるのは、「隙間を左隣と同じ値で埋める」以外ないんだけど、 これは駄目なんだよね?
154 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 08:45:16
ディザーとはなんですか?
155 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 08:48:36
>>154 ディザーって言うのが関係あるの?
オーディオマニアって意外と頭いいんだな。
俺感心しちゃったよ。
お前らも今のうちに質問したほうがいいぞ。
横漏れ防止に使う奴だろ
157 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 08:57:46
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>156 (_フ彡 /
それはギャザー
158 :
154 :2005/04/25(月) 08:58:08
ディザーは主に何に使うの?
159 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 08:59:03
160 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 09:04:01
ところでさ、
>>1 のソフトの最初の方にある配列って
インパルス応答ってやつだろ?
こういうのって勝手にぱくったら駄目なの?
161 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 09:08:26
>>159 どこに書いてあったもなにもディザーってよく見かけるし
>>1 のソフトにも
type 0 : no dither
type 1 : no noise shaping
type 2 : triangular dither
type 3 : ATH based noise shaping
と言うのがあった、それぞれどんな違いがあるのかと。
162 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 09:34:20
>>161 俺なんとなくわかった。
オーディオマニアってさ、音にこだわってくと安い機器じゃ満足できなくなるんだろ?
かねかかってしょうがないじゃん。
こだわらないほうが耳が肥えなくていいんじゃないのか?
安い機器で満足できるしさ。
そうでもないのか?
>>162 それは人それぞれだろう?
服や車、パソコン、女、オーディオ何に金かけようと自由。
金かけない、苦労なしで良い物が手に入るものなどない。
164 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 10:07:54
>>146 の
>fs/2でスパッと切れるLPFだけど
これって、FFTかけてからスパッと上を切って元に戻すんじゃ駄目なの?
165 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 10:33:23
ピュアオーディオ板に宣伝リンクがあったので来ました。
>>1 のリンク先への入り方がわかりません。
どこか日本のサイトにzipファイル置いてもらえませんか?
167 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 11:15:31
>>166 >>133 をダウンロードして解凍しても、以下のエラーメッセージがでます。
Component 'COMDLG32.OCX' or one of its dependencies not correctly registered a file is missing or invalid
169 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 11:29:31
>>153 もう一つの要請があって、それは、サンプリング間隔T/2だけ遅延していて、なおかつ同じ音である事
>>164 全部のデータを入れられるサイズのFFTをやって、元に戻すと、とてもイイ感じになるけど
これは無限次数のFIRフィルターとは微妙に誤差が出てくる。
でも、実用上、問題ない。
それよりもFFTのサイズによってはFFTによる誤差の蓄積の方が問題になるかもね。
あと、リアルタイム用途には使えない
171 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 11:43:54
>>170 無限次数とはいえ、実際には入力は有限だよね?
ということは自ずと次数は有限でいいんじゃないの?
それで無限と等価になったりしないの?
>>138 このソフトの話?オーバーサンプリングしているDACの話?
DACでそんな実装をしているのはないと思うが…
DACのオーバーサンプリングってLPFの簡略化が主目的って聞いたことあるけど
メーカーがコストケチるための技術。
>>164 DAC通過後のアナログ信号のLPFの話…
…って違うのか?
173 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 12:09:57
174 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 12:13:33
>>172 俺はずっと量子化された常態の話しをしてるよ。
一度もアナログにはなってない。
たぶん皆もそうだと思うんだけど。
175 :
172 :2005/04/25(月) 12:44:42
>>174 アナログに一切触れないんならオーバーサンプリング
(アップサンプリング)はデータを劣化させるだけの処理だと思う
デジタルのままじゃ人間が音として聞くことは出来ないけどな
176 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 14:45:35
>>175 そういう話は誰もしていないのじゃないか?
>>153 中央値を維持したまま低域通過フィルタを掛ける方法は有るよ。
がんがって探してね。
>>172 たぶんアルゴリズムの話し。
後でフィルタ掛けるんで、0で埋めるんです。
グラフみたく、ポイントポイントを定規で結んでいくような必要は無いっす。
178 :
177 :2005/04/25(月) 15:08:55
あ、ボケた。中央値だけで音を出したときの話しだったのね。スマソ
179 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 15:20:58
>>179 フィルタ掛けると波形で言うところの、左隣と同じ値にはならないっす。
掛けないと左隣に関係なく0に。
181 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 15:49:39
日本人のくせして日本からのアクセスはじくとはなんちゅう厨なんだろ
>1のように狂った人間や、スレ違いの長文をだらだら書いてる基地外が 多いんだろうな、このソフトを使うヤツラは。うんざりして弾きたくなったんだろう。
186 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 20:37:07
>>164 >
>>146 の
> >fs/2でスパッと切れるLPFだけど
> これって、FFTかけてからスパッと上を切って元に戻すんじゃ駄目なの?
FFTかけてからスパッと切るだけだとギブス現象(振動)が出るのでだめっす。
187 :
154 :2005/04/25(月) 20:58:01
そろそろディザの意味をお願いしまつ。。
南斗六星拳のひとつ南斗鳳凰拳の使い手 そして聖帝の異名をもつ男・・・!
>>187 デジタルノイズを打ち消すのに、ノイズを加えて打ち消すのよ。
いらねーちゃいらねーな。
>>189 ×:打ち消す
○:目立たなくする
じゃないのか?
ディザをかけるとS/N比は悪化したような
191 :
154 :2005/04/25(月) 22:12:26
>>189 サンクス効果がわからないからディザを100回ぐらいwaveにかけた
連続でボタン押したから150回ぐらい行ったかも。。
1、2回ディザかけても何も変化ないので、沢山かけるとどうなるんだろうかと。
やけに歪んだ音になったけど。
柴田って、昔何かやらかさなかったっけ? ストークだったか何だったか。
このソフトほしいがダウンロードできん
>>195 それは、GUIで動かすための補助ソフトだよ。
>>197 じゃあプロ串かけてでもサイトからダウンロードするしかないわな。
rarewaresのフロントエンドには、コンソール版も同梱されてるっての
ssrcって何かうちにあったような…同名の別ソフト…?
ってHDD漁ってみたら1.28が出てきた…
これってかなり古くからあるソフトじゃん…まぬけな
>>1 …
202 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/26(火) 04:54:51
つーかアップサンプリング否定してる奴って普段どんな機材使ってるのか? 機材晒しキボン
>>202 プログラム板とまったく関係無いことをするなよ。
>>203 ここだけオーディオ出張所ってことにしちゃえば?
ところで、フィルタの類なら300次とかでも普通に処理できちゃいそうだけど、 しかもプログラムもやたら簡単みたいだ。 ぶっちゃけ積和みたいだな。 簡単って言うのは書くのが簡単ってことな。 俺にはよく理解できとらんよ。 オーディオってそういうのの需要があるのか?
300次くらいだと、 300*サンプリング周波数*ステレオの積和が必要だから、ちょっと重いね。 160倍にオーバサンプリングして、1/147にダウンサンプリングする場合だと あまり次数が多いとテーブル作るのも大変かもな
>>206 テーブルって周波数に関係なく一定じゃないの?
オーディオって変化があるか無いかわからない技術ってあるよな 違いがほとんどない技術なんて無駄じゃない? はっきり言って詐欺に近いものもあるよ 例えばラジカセからコンポにグレードアップ コンポの売り文句には「透き通る高音 リアルな音場感 ○○機能搭載」とか 書いてて、実際買ったら音が濁ってる・・・全然音場感もない・・・ まだラジカセの方が良いなんて、そう思ってもメーカーは詐欺にならないからな あなたの耳の問題ですと言われるか、人によって個人差がありますからと言えば 書き放題だもんな、高音質、クラス最高、透き通る高音、迫力の重低音・・・ 嘘でも書いてりゃ一般人は食らいつくからな、どうなのこういう世界
>>207 160倍にオーバサンプリングするという事は、50タップのフィルタが 50*100タップになる。
実際に160倍にオーバサンプリングしたデータをメモリ上に作ってダウンサンプリングすると、計算量が膨大になる。
だから、160*147の組み合わせでテーブルを作っておくという方法が
ただアップサンプリングだけすると、 音がキンキンした感じになって耳障りだね、何かフィルター通さないと。
212 :
210 :2005/04/26(火) 07:14:20
ああ違うか。 160倍にした時点で fs/2以上の信号は含まれていないから 1/147にする時はLPF必要ない?
213 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/26(火) 09:23:04
>>210 >>1 のソフトは20次程度のフィルタみたいだけど。
2段構成になってるのと関係ある??
214 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/26(火) 10:15:55
>>204 オーディオ関係の板でやれば誰も文句言わないのに、ココでやる意味なんてねえだろ?
216 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/26(火) 11:12:27
>>216 オーディオビジュアルの板にアダルトビデオのスレが立ってるようなものだな
219 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/26(火) 11:28:23
なんだ? ム板の技術者的意見が欲しくてここに立てたんじゃないのかよ。 単なるオカルトレス続けるんならム板に立てるんじゃネーよ。
221 :
210 :2005/04/26(火) 15:45:38
>>213 1のソフトは見ていない。
44.1 -> 48K の変換なら、たぶん、
21*160 のテーブルをC(n)を用意して、
片方を 160毎に、片方を147毎に使ってるんだろう。
for
{
y+=147; if(y>=160){ y-=160; x++;};
ΣC(x*160+y)*delay(x)
};
こんな感じ
ついでに音がどう変わるかもコメントにつけ加えて欲しいな。
>>221 こんな事かかれても音がどうなるのかわからんし。
>>222 基本的に、どの方法でも音は変わらないはずですw
>>22 一般的にFIRフィルタだと、次数が少ない程、甘い特性になる。
甘い特性という事は、高域に信号が残るか、低域を余分にカットしてしまうどちらかか、または両方。
高域特性が悪いと定数倍でない場合は折り返しノイズが
低域特性が悪いと、そのまま実際に高い周波数がカットされる=少し高音が減る
225 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/27(水) 20:38:56
>>143 は、隙間がどうなるかって問題じゃなくて、
元からある波形も変わるって理解でいいのか?
普通に元の値を維持したままフィルタ掛ける。
227 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/27(水) 21:35:21
フィルタをかけるとどうなるかって話。
228 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/27(水) 22:10:21
多分ソフト作ってる人もいると思うんだけど このさいだから聞きたい事があるんだけど 波形は変わってるんだよね?変換後と変換前 素人考えであれだけど、例えば10KHzが10dB出てて 変換後にどう変化するか、だって高音が出るようになったとか 低音が出るようになったと言う事は10dBが11dBとかに変化したと言う事でしょ? 違うのかな? 波形が変換前と変換後も変わらないなら音は理論的に変わってないと言う事に ならないのかな?
関係ねえだろそんな事
>>228 他の板でやってくれないかな。
鬱陶しくてかなわんよ。
231 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/27(水) 22:14:24
>>229 関係あるんだよ、そもそも音楽があるからこその
ソフトだと言う事を忘れるな、いくら偉そうに言っても音が変わらなきゃ
意味ねんだよ
>>230 うっせーよ、俺が作ったスレをどうしようと勝手だろ
氏ねばいいのに。
233 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/27(水) 22:21:41
234 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/27(水) 22:32:02
>>233 ちなみに>228の話は全く今までの書き込みを無視した話
別の話題と考えてくれ
235 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/27(水) 22:33:15
>>232 つーか負けたくせにうるさいんだよなぁ
早く巣にカエレ
236 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/27(水) 22:33:16
>>234 じゃあオーディオ板でやってくれ。
ばいばい。
237 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/27(水) 22:38:24
俺はまだ柴田を許したわけではない 多分このスレも見てるんだろうから、言いたい事があったら言えば?
このスレは本日をもって終了します。 ご愛読ありがとうございました。
いや隔離スレなんでここに閉じ込めといて
>>228 サンプリング44.1Kだとすると、20K〜22,050までが急激にゲインの下がる領域で
10Kで1dBは変らないでしょう。
波形が変るかどうかは、遅延はかかるけど、
低周波の波形そのものは位相も含めて一致する
20K以上の高周波は減衰する
柴田はこういったスレでとやかく言われるのが嫌だから海外でプロジェクト作ってるのじゃないのかね。
こんな基地外に付きまとわれたら嫌になるよな
まだ続けようとする
>>241 も、まともな精神とは思えないよ
ソフト組んでてファンがこんなヤツばっかりなら速攻で開発終了したくなるな。 クラックパッチ組んでる時もアホなファンばっかりだったが…
245 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/28(木) 23:02:57
>>241 全然良くないじゃん!寧ろ悪くなってないか?
それなのに音が良くなったとかリアルになったとか言うのはどういう理論があるんだ?
柴田ーーーーーーーーーーーーー柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
柴田ーーーーーーーーーーーーー柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
柴田ーーーーーーーーーーーーー柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
柴田ーーーーーーーーーーーーー柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
柴田ーーーーーーーーーーーーー柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
柴田ーーーーーーーーーーーーー柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
>>241 ほら、お前のせいで基地外が騒ぎ出した。
それとも241は奴の自作自演か?
247 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/28(木) 23:10:11
>>243 だって柴田が悪いんでしょ?俺を嫌な思いにさせたから
ソフト落として欲しくないんだったら公開しなけりゃ良いじゃん?
柴田みたいな公開オナニーしてる奴はちょっとぐらい痛い思いした方が良いよ
248 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/28(木) 23:10:59
>>246 名スレになってるのが悔しいのか?巣に帰れよ
うるせえよ童貞sageろそして市ね
250 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/28(木) 23:13:50
>>249 まだ童貞なの?何歳?
もてないのか可愛そうにな
>だって柴田が悪いんでしょ?俺を嫌な思いにさせたから 面白すぎる! 中学生の頃、この手のいちゃモンは多かったなぁ(笑) 「お前が俺を怒らせたのが悪い。すなおに言うことを聞けば、云々」
最近クソスレが乱立してるのはなんでよ
>>252 お前みたいに相手する奴がいるからだ
クソスレと思ったら自分で削除依頼しに行け
254 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/28(木) 23:50:44
とりあえず
>>1 はスルーっていうか、見えない振りしとこうよ。
プログラムの話だけしとこう。
じゃストリーム再生をリングバッファ以外で実装する方法を考えてみよう
>256 市ねばいいのに
NGわーど(正規表現): ねば.いのに
数年前からSSRC愛用してるけど、そもそも使っただけで音質が向上するような類のソフトなのか? 自分の場合は高価な外部DAC使ってて、 PCのサウンドカードの質が悪い状態(SB Live!・・・ んで、このカードはデジタル出力(光or同軸)する場合、 カード内部の質の悪いサンプリングレートコンバータを通って強制的に48kHzのレートで 出力される仕様。(かなりのカードに、この手の制限は存在する。除くオーディオカード) しょうがないから、元のWAVファイルをSSRCを使って48kHzにリサンプリングして再生する。 自分の場合はコレが最も音質が良い状態。 普通は、CDをターゲットに44.1kHzでサンプリングしてるソースが多い それを192kHzとかにリサンプリングして音質が向上する性質のものとは思えない。 古くからパイオニアのレンガートリングコンバージョンのような仕組みもあるけど SSRCはこういうものとは違うし、リサンプリング(アップサンプリング)だけで音質が 向上するものではない。このソフトは便利だし、良く出来ている。 使い方(目的)によってだけど・・・ それより、このアフォスレを何とかしたいと思われ・・・
>>259 お前が書き込まなきゃ話は終わるんだよこの低脳
263 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/02(月) 07:15:03
柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!! 俺はまだ許してないぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
264 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/02(月) 07:17:38
>>259 192kにしたら超高音質になるよ
柔らかな音質、迫力の重低音!超キンキラした高音
全てにおいてリアルでクラス最高な音質に変化する
超ミラクルな究極のソフトなのだ
265 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/02(月) 07:24:15
改行なし >>br-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
266 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/02(月) 07:24:53
>>br------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- -------------------------------------------------------------------
267 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/03(火) 16:39:23
柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
268 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/04(水) 06:37:18
柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
269 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/04(水) 12:15:54
柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
270 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/05(木) 03:10:11
柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
271 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/05(木) 20:49:52
人間の可聴帯域の限界は高音域では20kHzとされているものの、 実際の音楽には20kHzを超える様々な周波数の情報が存在し、 これらが互いに影響しあうことによって、 魅力的な音を構成していることが解ってきました。 ところがCDではサンプリング周波数の制限から、 音楽情報を記録する際、20kHzを超える周波数は切り捨てられています。 CDフォーマットから、 20kHz以上の周波数の音を再生するための解決策がフルエンシー理論に よる類推補完技術「RDOT」です。 これはCDから読み取ったデータから、 データとデータの間にあったであろう音楽情報を類推により生成し、 結果として20kHzを超えるデータを生成するものです。 聴感上では、音楽が自然に響き、 特に楽器が重なった時の分解能や残響に違いが感じられ、 生演奏を彷彿させる極めて自然な音色と音場の再現性に優れています。 この技術は筑波大学先端学際領域研究センターの寅市教授の産官学研究の成果です。
272 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/05(木) 20:51:25
これはCDから読み取ったデータから、 データとデータの間にあったであろう音楽情報を類推により生成し、 結果として20kHzを超えるデータを生成するものです。 これはCDから読み取ったデータから、 データとデータの間にあったであろう音楽情報を類推により生成し、 結果として20kHzを超えるデータを生成するものです。これはCDから読み取ったデータから、 データとデータの間にあったであろう音楽情報を類推により生成し、 結果として20kHzを超えるデータを生成するものです。 これはCDから読み取ったデータから、 データとデータの間にあったであろう音楽情報を類推により生成し、 結果として20kHzを超えるデータを生成するものです。
273 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/06(金) 06:27:19
柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
274 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/06(金) 07:41:22
柴田を縛った
277 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/07(土) 09:01:24
柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
278 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/07(土) 13:15:31
>>276 ZIPをダウンロードして解凍できたけど、
SSRC.exe SSRC_hp.exe どちらも展開できないよ。
279 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/07(土) 23:00:58
使い方 知るために ココに立てたのかなぁ だったらなおさら教えてやりたくないね
281 :
1 :2005/05/08(日) 22:37:43
>>280 まあ、基本的にはそうだがそれ以外にも理由がある
あ、使い方はもう既に知ってるので教えなくて結構、つーかスレの前半嫁(w
>>278 このソフト糞だった・・・使ったわりに音良くなかった・・・というより最悪かも
現在FUSEが最強かな
そうそう今日の朝やるの忘れてた
柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
282 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/08(日) 22:42:41
284 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/10(火) 19:40:51
柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
FUSEってあのソースが糞汚いあれ?
286 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/20(金) 20:56:15
>>285 汚くても、ちゃんと動いていればいいと思うがなあ。
きれいであるに越したことはないが、きれいにするのは
結構手間がかかるし。
少なくとも、つまらんけちをつけるだけで、
何もしないやつよりは素晴らしいと思うぞ。
>>286 頼むから下らないレスで糞スレ上げんなよ。
汚いソースというのはどっか汚い処理をしててバグ発生の確率が高いし、拡張性も低いがな。
288 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/29(日) 12:16:00
kusofutoage
289 :
デフォルトの名無しさん :2005/05/30(月) 01:52:43
保全age
sage
291 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/19(日) 15:32:10
雨が降らないのはおまえのせい 柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
292 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/19(日) 18:32:33
柴田ってだれだよ
293 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/18(月) 00:14:58
294 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/18(月) 17:38:44
何方かssrc起動方法とVC64のファイルの追加の方法教えてください。お願いします。
295 :
293 :2005/07/18(月) 19:51:23
>>294 VC64は知らんが、ssrcをコマンドラインじゃなく使いたければ、
1.Lantlabのホームから「謹製ソフト」⇒「SSRC GUI Frontend」を辿って
ssrcg05600b.zipを取って来る。解凍して適当なフォルダに入れておく。
http://lantlab.org/?Home 2.
>>293 で引用したURLからssrc本体を取って来て解凍して、ssrc.exe
(高精度版の方がよければssrc_hp.exeをssrc.exeにリネームして)を1.
と同じフォルダに入れて上記SSRCg.exeを実行する。
3.パラメータ入れてファイルをドラグするだけ。
296 :
293 :2005/07/18(月) 21:24:12
補足しておくと、SSRCgのメニューには標本化周波数が48000Hzまでしか無いが、
このフィールドを反転させた状態で(クリアしちゃうと叱られる)96000とか
192000と自由に入れられる。
あと、ssrcg05600b.zipはもともとがssrc ver. 1.28用なので新しいパラメータ
に対応していない。ドイツ語だけど↓(という程の文字数でもないが)
ttp://needfulthings.c-f-h.com/tools/item.php?id=29 はType 4 dither(ssrc.txtにも記述が無いがソースを見るとサポートして
いるのが分る)、ノイズの確率分布指定が出来る。拡張子.rarだけどLhaplus
の最新版で解凍できる。
うぜえ
VC64なんか使ってる椰子の相手をする必要は無いな。
>>298 VC64を使うヤツはひたすらCPUに無駄働きをさせるのが趣味なんだろう。
E・∇・ヨノシ <300ゲット♫
301 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/24(月) 00:02:05
パイオニアのレガートリンクのような高域補完をつけて頂きたす
302 :
デフォルトの名無しさん :
2005/10/25(火) 00:00:45 今こそ失われた音をふかーつさせる機能を