可能か不可能かを質問、判定、判断するスレッド。
その判定判断に対する根拠などについて語らうスレッド。
質問例:OSを作ることは可能か不可能か。
判定:可能
根拠:MS作ってるジャン。
とか。
質問例:
>>1がOSを作ることは可能か不可能か。
判定:不可能
根拠:おつむが足りんから。
とか。
というわけで私から。
質問:1bitのファイルを作ることは可能か、不可能か。
不可能かなと思っていますが、根拠はどうでしょ?
3 :
デフォルトの名無しさん:2005/04/15(金) 18:54:44
ファイルと言うべきか微妙なところ
質問:俺がレスすることは可能か不可能か。
判定:可能
根拠:
>>5
>>3 それはどういうことでしょ?
Windows上で1bitのファイルが作れたとして
ファイル名変更、ファイルコピーなどできるでしょうか?
>>4 そういうことです!!
このスレッドをよく理解していただけてるようですね。
ありがとうございます。
俺的にはこのスレちょっとおもしろそう。
>>2 不可能
OSがサポートするファイル形式自体が1bit以上だから
?
>>2 そもそもHDDがっていう話にならないでもなさそう。
データ部のみ1bitとして扱うとしてファイルサイズは1Byteなどなら可能。
つまり、1bit単位のファイルを扱えるハードウェアを構築すれば可能。
>>2 判定:可能(条件付)
条件:お前が1bit単位で処理するファイルシステムを開発すればOK
質問例:OSを作ることは可能か不可能か。
判定:可能
根拠:OS板いってみろ。いくつもある。
スレッドの趣旨は理解していただけてるようですね。
まずは感謝。
>>7 1バイト以上だから。ということでいいんですよね?
>>8 >>9のように
>>2の質問が厳密ではないときは
補完していただけるとうれしいです。
>>10 レスありがとうございます。
判定についてですが、可能は可能だけど事実上不可能だって場合は、
>>9のように(条件付)と付け加えてもらってもいいし、
判定:事実上不可能
Windowsのファイルシステムは1bit単位で処理しないから。
というのでもいいと思います。この辺は適当で(ぉ
質問:Windows上で1bitのファイルを作ることは可能か、不可能か
判定:可能(条件付)
条件:お前が1bit単位で処理するファイルシステムを開発し、さらにWindows用のドライバを作ればOK
質問:WindowsではFATやNTFSが使われているかと思いますが、
仮にファイルシステム、ドライバを開発したとして、
自前のファイルシステムを使うようにするってのは可能なんですかね?
判定:可能
根拠:NTFSforWin98
質問:XMLでビットマップファイルなどバイナリファイルを埋め込むというのは
可能なんでしょうか?
2進数や16進数に変換すれば可能だと思いますが、
<a>
<b>ファイル</b>
</a>
bタグの要素を取得した場合、ファイルという文字列ではなく、
バイトシーケンスが取得できるようにしたいのですが。
>>14 できるんですか!!
これはびっくり。
ありがとうございました。
質問:名台詞「俺に不可能はない」は、本当に不可能なことはないのか。
判定:不可能なこともある。
根拠:別の銀河に移動することはできない。
200年生きることもできない。
30kgの飯を3時間以内に完食することもできない。
可能かどうか やってみればいいぢゃないか にんげんだもの
20 :
デフォルトの名無しさん:2005/04/15(金) 21:36:51
>> 質問:XMLでビットマップファイルなどバイナリファイルを埋め込むというのは可能なんでしょうか?
判定:可能
根拠:
データをBase64等でエンコードして埋め込む方法と、
データフォーマット自体をXMLにしてしまう方法があります。
ただし、実際にそのような設計にすると、
パースのコストが増大するため、参照に留めるのが吉。
21 :
デフォルトの名無しさん:2005/04/15(金) 21:53:53
>>17 質問:名台詞「俺に不可能はない」は、本当に不可能なことはないのか。
判定:不可能なことがある。
たとえば、
(1)ぜったいに誰にも解けない問題を作らせる。
(2)その問題をとかせる。
(1)と(2)を両方成功させることは出来ない。どちらかが不可能。
矛盾ですな
>>17に便乗して、
質問:不可能が証明されていないことをやるのは可能か。
>>2 >>7 何か特定のファイルシステムなり、OS なりを想定してるん?
任意のビット数の長さのファイルを保持できるファイルシステムを
作ることは可能だろうとおもうけど。
もちろん、私のこのレスは、一切根拠を示してはいないが。
おい。「例」までコピペしちゃダメだろ。ということで
みんなこっち使え。
質問:俺用テンプレを作ることは可能か不可能か
判定:可能
根拠:
>>28 質問:は可能か不可能か
判定:不可能
根拠:
>>18 追加。ポインタを1分で理解することも不可能。
>>29 ?
ポインタは「何かを指す物」でしょ。
俺は10秒かからんが。
「絶対なんて事は絶対にない」=自己矛盾
「絶対なんて事は絶対にある」=自己完結
ただし、全てに適用は 絶対に出来ない!
これを可能/不可能の言い回しに当てはめたかったが
よった頭では無理だったorz
絶対なんてことはない事を証明するのは簡単だ。例外を一つでも見付ければいいのだから。
でも絶対だということを証明するのは難しい。
質問:C厨とJava厨とRuby厨どれが痛いか
34 :
デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 14:55:51
うみねこ自発性理論をチューリングマシンで実現することは可能ですか
>>33 判定: 可能(Ruby厨)
根拠: Ruby厨は全体的に痛いから。
例外も少しくらいは存在しないこともないがせいぜい大海の中に一滴という割合。
C厨とJava厨は痛さ同程度。
38 :
デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 15:20:21
∃x:Ruby厨・痛い(x)=>∀x:Ruby厨・痛い(x)
=false
== true ? ∃x:Ruby厨・痛い(x)=>∀x:Ruby厨・痛い(x) : !( ∃x:Ruby厨・痛い(x)=>∀x:Ruby厨・痛い(x) )
42 :
デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 17:41:40
質問:WinAPIを一切使わずにちゃんとした窓のあるWindowsアプリケーションが作れるか
>>42 判定:条件付で可能(「使わない」の定義による)
根拠:
MFC, WxWidget等の、Win32APIラッパライブラリを使えば、Win32APIを直接に「使わずに」GUIアプリ作成が可能。
間接的な使用も禁止するならば、たぶん不可能。
判定:可能(WinAPIのソースコードがあるなら)
根拠:
WinAPIの内部はどうなっているのだろう?
別に神様が創ったわけでもなく宇宙の謎が込められてるわけでもなく、ただ単に複雑な処理を関数にしてまとめただけに過ぎない。
どうせM$のことだからVC++で作ってるだろうし、M$の社内にはuser32.dllやkernel32.dllのソースコードがあるはずだ。
そこからRegisterClassやCreateWindowEx等の関数部分をコピペして自分のアプリに入れたらDLLに依存しないWinアプリが作れると思う。
ちょっと違法っぽいが。
つまりMSなら可能ってことか
環境変わると動かなくなるヨカーン
>>42 そりゃ不可能じゃないかな?
窓アプリを使うとなるとWinAPIを使うかハードウェアを直接叩いて
そう見せるかしかないはず。
ハードウェアを直接叩くってのは基本的に禁止されてるはずだもんよ。
49 :
デフォルトの名無しさん:2005/04/20(水) 16:21:06
スレッド切り替えにかかる時間をプログラムで推定することは可能ですか?
51 :
デフォルトの名無しさん:2005/04/21(木) 09:24:01
自分で自身の実行ファイルを削除する事は可能ですか?
>>51 そんなもんOSによって違うだろ。
UNIXなら可能。Windowsだったら不可能。
s
55 :
52:2005/04/21(木) 22:36:30
57 :
52:2005/04/21(木) 22:50:43
おまえらどういうつもりだ
質問:俺が2ちゃんねるを卒業することは可能か不可能か。
判定:_| ̄|◯
自己書き換えしながらネットを巡回するエージェントの作成は可能か
人型パソコンの開発は可能なのか、不可能なのか。
>>60 現行の技術で十分可能です。
具体的にはダッチワイフの内部にPCの部品を格納すれば完成。
CLAMPのアレはパソコンの定義を逸脱しています。
>>61 嘘付くなよ。現在の技術じゃ無理だろ。人形パソコン。見た目が人だぞ?
技術的には余裕だが倫理的に問題が。
ダッチワイフは人型じゃない。
質問:___________________(ご自由にお書きください)
判定:可能。すべてプラズマで説明できます。
66 :
デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 09:25:18
俺が人間か人工知能か判断することは可能か?
>>61 ダッチワイフを使うということは人型のパソコンとやるのか?
普通ならマネキン使うべきだろ。
「人型」だから形だけでいいわけだし。
>>62 じゃあ人間に埋め込めば良くね?
今、PCは小さいものならCFカード程度の大きさになるし
埋めようと思えば埋められね?
HELLO, DAVE.
I AM A COMPUTER.
>>72 技術的に出来るかどうかを考える。倫理なんて問題は後回し w
倫理も何も日本なら個人で作って楽しむ分には問題ないだろ。
売ったりすればマズイかも知れないが。
というよりマネキンやダッチワイフが許されてるぐらいだから人型パソコンをどう運用しても倫理的にはほとんど問題なさそう。
それよりもまず画面やキーボード、マウスをどこにつけるかが問題だ。
外部につけてしまえば人型にする意味がなくなる。
USBやIEEE、LAN端子はマンコの部分に来るようにすればいいと思うけど。
77 :
デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 15:54:47
4バイトのメモリからメモリへのコピーにn秒かかるとすると、
1MBのコピーを同じn秒で終わらせることっていうのは
今のパソコンでは可能なんですか?or可能なのもありますか?
>>77 その4バイトのメモリーとコピー装置を1MB分並列につなげばOK
79 :
デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 16:08:55
れすありがとうれす。
今のパソコンではやっぱり無理なのですね。
n が十分に大きければ必ずできます。
82 :
デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 19:28:53
たしか段ボール制で人型パソコンがあったと思うよ
83 :
デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 23:57:02
Genericプログラミングと強い型付けされたクラスとの
厳密な整合性を持った共存は可能ですか?
84 :
デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 00:01:00
85 :
デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 00:04:47
86 :
デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 12:48:22
コード部分(デバイスドライバー等)を別アドレスにコピーして、実行可能でしょうか?
言語はDelphi、ASMも使用できます。
87 :
デフォルトの名無しさん: