シェルスクリプト相談室

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
シェルスクリプトに関する質問・回答や議論等を行う相談室スレッド。 
2デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 04:03:33
2
3デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 05:08:16
お楽しみいただいた当スレッドもただいまをもちまして終了いたします。
1112553783 シェルスクリプト相談室です。
4デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 06:04:38
連番エロCGをスクリプトで一発ダウンの俺様が4様GETですよと。

最近本気で自動巡回も作ろうかと思案中です。チェックするのもマンドクセ。
5デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 09:52:54
UNIX板逝けよ
6デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 10:29:05
>>5
シェルスクリプトはunixだけじゃないぞ
7デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 12:16:13
いまだにcshを使っていますが何か?
8デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 15:47:53
cshじゃなくて今のトレンドは何ですか?
9デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 15:49:05
bash
10デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 15:49:12
bash
11デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 15:52:03
          ,,..--―-、 
         /, -----、.ヽ,     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |  i_,,,,_  __゙l |    |   bash!
         ,!、i'゙-‐-: '-、|/   /  ______
        /'') ..., '‐-‐、.j     ̄ ̄
        / ,‐!::...`'''''''`ノ
      _,,,l ;! ::|ヽ、二 イ
   , -‐'゙゛ i::..  | .ヽ/;ヽj!`‐-、_
   l     ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ|  <゛~ヽ、
 

    ⌒ ⌒ ⌒
   _⌒ ⌒ ⌒__
  /:::::Λ_Λ:::::::::::::::/
 /::::::(∩;´Д`)∩ :::::/
/:::::::(  >>1  /::::/  チャラッチャラッチャーン
12デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 19:11:51
ワロタ
13デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 00:48:46
dsh
14デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 02:00:34
>>7「ところで海原先生、UNIXにはシェルが欠かせませんが、いったいどんなシェルが一番流行なんでしょうか?」
>>8「それは私も知りたいですな!シェルを極め尽くした海原先生なら、その答えをお出しになれるんじゃないでしょうか!」
海原「さよう‥どれが一番二番と順位はつけられんが、五本の指に入るものをあげると‥」
「まずBourne Shell、それもXPG4のBourne Shellだな」
「csh、ksh、tcsh、ash、まあ、このあたりが間違いのない本道というところだが‥」
「gnuのbashは別格だし、debianのbash、dashも面白い。emacsをシェルで使うのも捨てがたいな」
>>9「なるほど、どれもこれも聞いただけでよだれが出そうですわい」
>>10「しかし同じシェルでもピンからキリまであるようで、海原先生は何でも飛び切り上等のシェルを使っておられるからなあ」
山杉「お若い方などはいかがです、どんなシェルがお好きですかな?」
山岡「今まで使ったshellの中ではzshが一番使いやすかった‥」
山杉「は?zsh?」
山岡「そうzsh」
海原「うわあっはっはっはっは!」
「だからシェルのわからぬUnixヲタだと言うんだッ、zshだと、馬鹿も休み休み言え!」
山岡「と言うからには、使ったことはあるんだろうな」
海原「誰がそんなシェルを使うか、無駄な機能だらけのシェルなど使ったら、10分で済む事が1時間かかるわ!」
>>11「まったく聞いただけでジンマシンが出ますよ」
>>12「最高のシェルを聞いているときにzshなんて、気分がだいなしよ」
>>13「Unixヲタは哀れなもんだ」
海原「いい恥さらしだな、自分の特殊な趣味をさらしおって!」
15デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 03:11:24 BE:91214093-
zsh
16デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 11:54:16
zsh って実は Windows 版もあるんだよな(Cygwin ではなく)。
17デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 15:54:28
シェルスクリプトならbsh、プロンプトならcshの方がいいなぁ。
18デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 17:03:48
>>14
確かに鯖の話だな

bash以外シェル使った記憶ねぇな
19デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 10:09:37
>>14
面白いぞ!
久々に和炉他
20デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 10:14:10
>>14
ということは幻のzshとか出てくるのか?
21デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 05:29:46
ls > /dev/null
の> /dev/nullってどういう効能があるのですか?
22デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 05:58:09 BE:67566454-
シェルが fork(2) して 標準出力を /dev/null に dup(2) して ls(1) を exec(2) してる
23デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 06:17:35
さっぱりわからないのですが
24デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 06:37:15
各コマンドを調べりゃいいだろ
25デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 09:55:50
システムコールをコマンドと言っちゃう奴って
26デフォルトの名無しさん:2005/04/11(月) 00:22:14
田畑「国際シェル会議ですって!?」
花村「何なのよそれ!」
ブラック「文字通りシェルに関する色々な問題を国際的なレベルで検討しようとする会でして‥」
花村「シェルに関する問題って何よ?」
ブラック「ですから例えば、bashとzshとどちらがいいかとか‥」
花村「そんな問題を大勢集まって議論する訳?」
ブラック「今度東京で開かれる会議には全世界75か国から300人以上の委員が集まります」
田畑「あっきれた!なんてヲタが多いの!」
ブラック「そんなこと仰いますが、シェルてえものは一番簡単でしかもいろいろと奥が深いんでゲスよ」
富井「しかし驚いたなあ、そんな会議があるなんて!」
谷村「一度のぞいてみる価値はあるね」

記者A「あの‥さっきのシェルの件だけどね‥」
 「bash使ってるけど、僕はいつも.bashrcでsetenvを定義してるよ」
ブラック「ええっ本当ですか!ありがたい、日本にもsetenvファンがいてくれた」
記者B「setenvなんて邪道だよ。環境変数ってのはシェル変数から取り込むの
がいいんで、その場で定義するような構文はダサイよ」
記者A「そんなことはない。むしろシェル変数と環境変数の使い分けが曖昧な
のがBシェル系の悪いところだろう」
記者C「Cシェル使えばCに似た構文になるだろ」

花村「あら、Cシェル使ったら標準エラーのリダイレクトが大変じゃない」
記者C「標準出力も標準エラーも同じファイルにリダイレクトすればいいじゃないか」
田畑「わあ嫌だ、リダイレクトはファイルデスクリプタごとに定義、これが鉄則よ」
富井「田畑くんの言う通り、そしてexec 2> /dev/nullするのが一番いい」
田畑「わあ厨臭い!」
富井「厨ですみませんね!」
27デフォルトの名無しさん:2005/04/11(月) 00:22:48
谷村「やはりkshの、EDITOR=viでいきたいね」
記者D「僕は、shのESC補完が好きで」
記者C「俺はcshが」
花村「きゃあ変態!」
田畑「シェルの楽しさを知らないのね」
記者C「BSD系のデフォルトだぞ。そんな決めつけ方はないだろう!」
ブラック「いやあけっこうけっこう!なかなか良ござんした」
  「皆さんもなかなかシェルにはうるさいじゃありませんか」
記者B「‥結構主張するよね、みんな」
記者A「やっぱり身近なアプリだからね」
ブラック「いかがでゲス、皆さんもISCに参加しませんか?」
山岡「じゃ、どうせなら我々の身の周りの人のシェルに対する意見も聞いて回ったら?」
栗田「面白そう!」
28デフォルトの名無しさん:2005/04/11(月) 00:23:14
社主「なに、シェル?私はごく普通のシェルだよ」
栗田「ごく普通のといいますと?」
社主「bashにomaemonaパッチを当てたものだよ」
山岡「omaemonaパッチ?ごく普通とは思えませんが‥」
社主「どうしてだね?omaemonaパッチを当てていない2chネラなんて考えられんだろうが‥」
山岡「こりゃ、大原社主もISCに参加あるべきだな」
栗田「立派にその資格があるわ」

板山「よくぞこの私に聞きに来てくれたわい、私はシェルではずいぶん苦労した」
山岡「へえ板山社長が‥」栗田「人は見かけに寄らないわね」
板山「私はシェルのプロンプトがいつも同じってのが気に入らなくてね、
毎回変化するプロンプトを作ったんだ」
(dotfiles.comにあるモーヲタ製.zshrcを見せる)
板山「ね、こういろいろなプロンプトって楽しいだろう!」
栗田「まあ面白い!」山岡「これは板山社長もISCに入会だな」

陶人「これがわしの手製のシェルだ」
栗田「わあ可愛らしい!」山岡「staticリンクしてもフロッピー1枚に余裕で入る大きさだね」
陶人「ふっふ、領子がレスキュー用のシェルが欲しいと言ったので作ってやったんじゃよ」
領子「陶人くんの作ってくれたシェルで作業すると、復旧し易いのよねぇ」
山岡「‥あほらし‥よし、これをバンドルした1FDLinuxを売った金で、なにか
うまいものを買いに行こう」
栗田「唐山先生もISCに入会ね」
29デフォルトの名無しさん:2005/04/11(月) 00:23:45
司会「ただ今から「国際シェル会議」日本大会を開きます」
会長「シェルはアプリの中でも一番基本なものであります。しかし単純だからこそ奥が深く難しい」
「本大会はシェルに関する諸問題を議論し尽くしたいと思います」
「世界の平和はシェルから、を合い言葉に、さあ始めましょう!」
三谷「実は僕はzsh派でね」
花村「困っちゃった、私、bashし使ったことないのよお‥」
田畑「さあ大変、徹夜しなきゃ」
司会「まず、フランスのフリット氏に、シェルの設定の仕方についての中間発表をお願いしましょう」
フリット「シェルを設定する際の永遠の課題は、どのファイルで何の設定をするかということであります」
  「設定項目毎にファイルを分けるのもみっともないし‥」
  「といって、1ファイルに全部の設定をするのも下品です」
  「これはあるアメリカ人の例です、アルファベット名のファイルを作っ
てrcファイル中で順番に読み込むようにして‥」
  「コマンド名のアルファベット順に対応するファイルに書いていくやり方もあります」
会場(ブーブー)


会場「今の最後の設定方法は許せない!あんなやりかたでは、ログインシェル
もただの対話式シェルも関係なくなってしまう」
会場「私は環境変数は、.zshenvに、zsh固有の定義は.zshrcに、ログインシェル用
の設定は.zlogin、ttyの設定やBシェル系でも使える設定などは.zprofile
で設定します。こうするとメンテナンスや移行が容易になる」
会場「それは、私たちbashユーザーには不可能だ。シェルはzshだけではないことをお忘れなく」
会場「デフォルトの設定が十分なら、どのファイルで何を設定するとか心配しないですむんだ!」
会場「ちょっと待って、デフォルト設定がいいのか悪いのかは別の問題だ!」

会場「私はaliasでc="LANG=C LC_ALL=C"と設定しています」
「英語ロケールでアプリを起動するときは、c appで起動するだけなので最高です」
栗田「みんなすごいわ、ケンケンガクガクねっ」

30デフォルトの名無しさん:2005/04/11(月) 00:24:13
司会「さて、シェルの設定の仕方についてはこれくらいにして‥」
「次はzshがいいかbashがいいか、議論したいと思います」
「それでは、日本におけるzshとbashの実状についてブラック委員から報告して頂きましょう」
ブラック「快楽亭ブラックでございます。さて私は日本に来て以来あちこちで
調べた結果、日本ではシェルといえばbashのことでありまして、zshは厨
以外にはほとんど普及しておりませんでゲス」
会場「bashだと、スクリプトでよく使われている/bin/shと互換性があるから、
シェルスクリプトの勉強がし易くて、その分使い勝手が良いわ」
会場「日本人がbashを好むのは、シェルの名前が、米大統領ブッシュに似ているからであります」
「いわば、敗戦コンプレックスに強く訴えるのであります」
会場「拡張性の高さがzshの良さだっ!」
会場「しかし問題があります。設定が難しい。manも項目毎に11種類もあるし‥」
花村「私もそうなんです!誰か、設定のコツを教えてくださいっ!」
「‥あら、私、思わず 興奮しちゃって‥」
会場「あれこれいっぺんに設定すると失敗するんですよ、1つ1つ試していくことです」
会場「最初の設定を最小にして、使いながら気にいった機能を設定していくといい」

山岡「拡張性の高さなら、こんなシェルがあるよ」
「pythonのインタラクティブ版、ipython‥」
花村「pythonをシェルとして使えるのか!」
山岡「一番の利点は、ログをそのままpythonプログラムにもできることだね」
ブラック「ただ今のシェルは、bashともzshとも違います」
  「これからbashとzshの他に、このシェルも論議の対象に加えることを提案します!」
会場「異議なし!」「賛成!」
司会「それでは、ターミナルは何をや使うべきかを論議する前に、皆さんそれ
ぞれ好きなシェルをコンパイルしてインストールしましょう」
会場「異議なーし!」「インストールしましょう!」
花村「楽しい会議ねえ」
田畑「全然結論を出さないところが、犯罪的だけど‥」
山岡「結論は各々が自分で出せばいいんじゃないの」

31デフォルトの名無しさん:2005/04/11(月) 06:10:42
長すぎ
32デフォルトの名無しさん:2005/04/11(月) 09:04:13
>>26-30
お前、文才ありすぎw
しかも、おもろい。

シェルを知ってるようだしな。
しっかし、会話の最初にもあったけどシェル変数と環境変数って
なんか、ぱっとせんなぁ。
33デフォルトの名無しさん:2005/04/11(月) 16:07:43
…質問して良いのかな?

ファイルを読み込んで、各行の先頭文字を判定し、コメント文でなければ表示
をするというものを作っています。現在、以下のようにして判定しているので
すが、これでは、「空行があるとファイルはそこで終わり」だと判断されてし
まい、最後までいってくれません。全行を見るためには、どう書けば良いので
しょうか?bsh使いです。

while read KEY
do
#判定
done < test.dat

お願いします。
34デフォルトの名無しさん:2005/04/11(月) 18:06:01
>>33
シェルスクリプト総合 その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101820646/
35デフォルトの名無しさん:2005/04/11(月) 21:12:58
shはなんであんなにキモイんですか?
36デフォルトの名無しさん:2005/04/11(月) 21:40:16
>>33
判定がおかしいんじゃないの?
#判定 の部分を、echo $keyに変えてみ。
それ以前に、
grep -v "^#" < input.txt
でええやん。(行頭文字「#」がコメント開始の場合)

37デフォルトの名無しさん:2005/04/11(月) 21:53:09
>>35
けっこー美しいと思うおいらは変態でつか?(゚◇゚;      
38デフォルトの名無しさん:2005/04/11(月) 22:22:30
UNIX使ってるやつがキモイから
39デフォルトの名無しさん:2005/04/11(月) 23:18:10
CreateGameー陸海空オンラインー
http://www112.sakura.ne.jp/~kaientai-project/creategame.htm
2chスレ
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/mmominor/1109935948/

ただ今、即戦力募集中!歴史に残るMMOを作ってみないか!!
40デフォルトの名無しさん:2005/04/11(月) 23:37:30
>>26-30
海原と山岡のシェル対決キボンヌ
41デフォルトの名無しさん:2005/04/12(火) 01:05:20
究極シェルと至高シェル対決キボン
4233:2005/04/12(火) 08:24:26
>>36

>>34氏の誘導先で、自己解決できました。
自己解決というか、何もコードは変えていないのですが意図する結果を出すようになりました。
(それはそれで可笑しいのですが…)

> grep -v "^#" < input.txt
>でええやん。(行頭文字「#」がコメント開始の場合)
シェルスクリプト勉強中の身でして、「caseで一行ずつ判定させてみよう」と
思い立って、作ってみたものなのです。

ありがとうございました。
43デフォルトの名無しさん:2005/04/14(木) 02:01:50
質問させて下さい。

シェルスクリプトからPHPを呼び出す際、
/usr/bin/php /home/id/public_html/test.php
↑の様に普通に呼び出すと問題ないのですが、

↓の様に、引数付きで呼び出すと正しく認識してくれません…
/usr/bin/php /home/id/public_html/test.php?mode=1

シェルスクリプトから引数付きでPHPを呼び出すにはどうしたらよいのでしょうか?
44デフォルトの名無しさん:2005/04/14(木) 10:54:18
>正しく認識してくれません
そりゃそうだ。
そのままではシェルからはtest.php?mode=1というファイルを探しに行ってしまう。
私ゃphpは知らんが、コマンドライン引き数として渡せばいいのなら
/.../test.php mode=1
でいいかと。
そうでないなら標準入力? cgiに詳しい人の降臨待ちかな。
4543:2005/04/15(金) 07:36:31
>>44
なるほど、そうですよね。
シェルスクリプトってDOSでいうバッチファイルみたいなもんなんですよね…
なんだかおバカな質問してしまってました。
どうもありがとうございました。
46デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 22:25:35
Cygwin上のbashでスクリプトを組んでいるのですが教えてください
あるデータ
1,2,3 abc
があってこれをカンマを区切り文字として
それぞれを変数に代入したいのですが、どうやればいいんでしょうか

DATA="123,456,789 abc"
set -- ${DATA}
for i in $@; do
echo $i
done
上の様にやると
123,456,789
abc
と空白で区切られてしまいます

setコマンドで読み込む時に区切り文字は指定できないんでしょうか
IFS変数をいじってみたけどダメでした
あるいは他の方法(コマンド)があるんでしょうか
47デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 22:47:48
awkでやれば?
それよりもUNIX板で聞いた方が確実。
48デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 22:53:12
>>46
$ IFS=, ; for i in "$*" ; do echo $i ; done
123 345 678 abc

$ IFS=, ; for i in $* ; do echo $i ; done
123
345
678
abc
49デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 22:55:05
>>26-30 ワロタ
50デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 23:06:22
「シェルの比較」はスレ違いだな
51デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 23:34:18
>>47
>>48
アドバイスありがとうございます
なんとかできました
52デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 13:10:43
tcshなんてヽ( ・∀・)ノ●ウンコー
53デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 13:17:36
kshなんてヽ( ・∀・)ノ●ウンコー
54デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 14:56:59
ashなんてヽ( ・∀・)ノ●マンコー
55デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 22:52:38
ヽ( ・∀・)ノ●ウンコーbashで質問です
引数に与えられたファイルの最終更新時刻から現在までの時間を求める
関数fooを作成したのですが
function foo(){
  local nowtime=$(date '+%s')
  loca lfiletime=$(date -d "$(ls --full-time $1 | cut -d' ' -f8,9)" '+%s')
  let difftime=$nowtime-$filetime
  let h=${difftime}/3600
  let m=${difftime}%3600/60
  let s=${difftime}%3600%60
  echo ${h}:${m}:${s}
}
使い方:
foo filename
処理速度が遅くていけてません
もっといい方法があったら教えてください
56デフォルトの名無しさん:2005/05/23(月) 23:19:21
速度を求めるなら C で書くのがいいと思う
57デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 20:33:15
>>55
スクリプトに速度を求めるのは間違い。
difftime以外の変数を全廃してそれでも遅ければ別の方法を検討するべき

>>56
おおむね同意
5855:2005/05/26(木) 00:13:13
>>56
>>57

まぁそりゃそうなんですけどね Cで書いた方が(この処理に関しては)楽だし
もっとエレガントにできちゃう方法があるのかなと聞いてみますた

アドバイスありがとうございました
59デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 20:24:26
つまり役立たずは消えろってことだよ
わかった?>>56-57
60デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 21:02:35
なんかほのぼの…
61デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 21:18:28
bashなんですが教えてください
シェルスクリプトソースに含まれる変数を抽出しようとして
ますが、いい方法が思いつきません

cat hoge.sh | grep '\$.+' | 'ここがわからんぽ' | sort | uniq

'ここがわからんぽ'を'
sed 's/\$.\+/'にすれば「変数」だけ取り除けるんですが
sedの置換条件を反転すればいいんでしょうけどやり方がわからん・・
62デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 22:22:49
とりあえず俺が思いついたの。でもこれでは一行につき一個しか取り出せない。

sed 's/.*\(\$\w\+\).*/\1/p'
63デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 23:06:57
sedではツールの仕様上、一行に一つだと思うけど。
awkとかperlとか。もっと本格的にlex(もしくはその親戚)とか
64デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 00:01:32
>>61-63
どれどれ、じいにやらしておくれでないかい?
以下のスクリプトをファイルに書き込んで、sed -n -f に渡してみ。-nは重要さの。

:restrt
s/^[^$]*\$/$/
texist
bend
:exist
h
s/\(\$[a-zA-Z0-9_{}]*\)/\1\
/
P
s/.*\
//
trestrt
:end
6564:2005/06/07(火) 00:05:59
>>64
見直すと、6行目の「h」は全く要らんのお。取り去っておくれや。

じいの時代はの、
・ラベルは6文字まで。
・sedの扱う正規表現には\wとか+とかなかった。
・sedにグループ化の記号{}とかはなかった。
だったので読みにくくてすまんのお。

若い人が現在のモダンなsed向きに綺麗に書き直しておくれ。
6662:2005/06/07(火) 00:06:41
むはは。ダメダメだわこれ。つか変数部分の終了を検知するのマンドクセ
>>63
sedでも不可能ではないと思う。けど相当にややこしい。
6762:2005/06/07(火) 00:08:06
あ、いつのまにか偉い人が。
6864:2005/06/07(火) 00:08:29
それから、じいの時代には改行に\nとか使えなかったのも
sコマンドの切れ目のわかりにくさに影響しとるのお。

年寄りの話は長くていかんってか?まあ先が短いんだから大目に見ておくれ。
69デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 00:46:39
:restrt
s/^#//
tend

冒頭にこう入れちゃうのはどうでしょ。
あとbashでは${}の中に%#:-=+*?!/がありだから、
凝ったスクリプトだと途中で切れちゃう変数が出ますね。
70デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 23:48:04
kshですが教えてください。
cat TEST* > test_all.dat
としたいのですが
TEST*にマッチするファイルが多すぎてエラーに
なってしまいます。
初心者の私では
ls > file.list
としてfile.listに該当ファイル名を出力し
そこから一件づつtest_all.datに追記する方法しか
考えられませんでした。
何かいい方法があれば教えてください。
71デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 00:05:49
>>70
man find
72デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 00:46:02
>>70
ls -1 | grep ^TEST | xargs cat > test_all.dat
lsがaliasされてる場合は注意。
73デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 19:02:57
>>71
findでなんとかなるのでしょうか?

>>72
ありがとうございます。
試してみます。
74デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 19:10:27
>>71
すみません。わかりました。
72とほぼ同じ方法ですね
75デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 22:28:02
少し知恵を貸してほしいのですが・・・

SQLで吐かしたテーブルのカラム名を
単純にカンマで区切って連結させたいのだけど
どうすればいいでしょうかね?

76デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 23:02:57
>>75
> SQLで吐かしたテーブルのカラム名

というのはどうでもよくて、

それがどういうフォーマットなのか
を書かないと訳がわかりません
77デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 00:12:57
>>72
> ls -1 | grep ^TEST | xargs cat > test_all.dat
> lsがaliasされてる場合は注意。
\ls みたいにエスケープすれば、エイリアス展開を抑制できるよ
スクリプトなら必須
78デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 01:36:07
し、知らなかった…
79デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 01:35:51
つか、スクリプト書くのにaliasされてしまう設定って・・・
80デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 23:17:23
サーバーにパスワードでログインして
サーバのシェルからpingをどこどこに何回打って
そのlogを保存する
とかのスクリプトの書き方を教えてください。
よろしくお願いいたします。
81デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 23:29:00
おれはその手の作業はteratermマクロでやってるから。
shより便利だから!
82デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 23:29:00
>>80
サーバーが送ってくる文字列(Login:とか)を待って、それに応じて
こっちから文字列を送り返す作業が必要。これにはexpectが便利。
いろんな言語用にいろんなバリエーションがあるけど、
シェルスクリプトでということだからexpect(1)だろうな。後はググれ。

pingの結果を保存する方法はexpect(1)がわかれば自然にわかっから。

それから、パスワードをスクリプト中に書いたり、ファイルに保存したりは
すんなよ(なるべく)。これもexpec(1)ならユーザに入力させるように書ける。
83デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 00:52:08
ping -t 5 > a.txt
84デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 21:51:39
>>81
>>82
>>83
レスありがとうございます。
今、telnet(5のサーバに連続で)で接続して、
pingとかを打ってそのログがどうだったら
この値を返すとか
考えてまして。。。
まったくシェルスクリプト書いた事ないので。。。
今、cygwinで少し理解できるようになりました
この文字を返す
85デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 22:25:25
teraterm便利だよね
UNIXもこれなかったら死滅してたよ
8684:2005/07/12(火) 22:49:38
telnet でサーバに接続して
loginIDとパスワードを打ち込むシェルスクリプトはどの様に書けばよろしいのでしょうか?
8784:2005/07/12(火) 23:43:50
( sleep 5 ; echo user; sleep 1 ; echo pass; sleep 1 ;

echo ipconfig ) | telnet host

であってますでしょうか?
88デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 02:12:17
上のsleepみたいな不確実なことしないといけないのでしょうか。
出力から何か文字列がきたら切り分けるって風に組みたいんですが。
89デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 03:09:15
expect使えばって書いてあるのに何で使わないの?
90デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 03:44:51
もはやシェルスクリプトじゃないじゃn
91デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 04:30:02
横レスだが、expect はバランスが悪くないか
追加でプログラムをインストールする程の機能でもないし
個人で使ってるマシンなら良いけど
92デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 07:40:54
複数ディレクトリ以下の文字コードを一度に全部変換したいのですが、
うまい方法あったら教えてください。
シェルスクリプト、もしくはperlで実現したいです。
よろしくお願いします。
93デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 10:37:25
>>92
変換対象はファイル名か? それともテキストファイルか?
いずれにしても、perlなんぞを持ち出すまでもないだろ。
94デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 15:08:00
>>92
find directories -type f -exec ...

... の部分はいろいろ。元ファイルを新文字コードの内容で置き換えてくれる
プログラム(やスクリプト)なら自明。だけど、別なファイルに書き込む場合でも
-exec mv {} {}.orig \; -exec コード変換 {}.orig {} \;
とか書けばいい。
9592:2005/07/27(水) 18:41:15
すいません。説明不足でした。
ファイル名がわからない状態で変換したいです。
.exeファイルなどは無視して
.cpp .hppファイルとかだけを全部検索して
順番に文字コードを変換していきたいです。
96デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 19:15:59
>>95
だったら
find ... -name '*.cpp' -o -name '*.hpp' ...
とか。
portability気にしなくていいなら -o 使わずファイル名パターンに凝ってもよい。

後は適当にman findして。
9792:2005/07/27(水) 22:04:12
>>96
基本はfind使っていくのがよさそうということですね。
今からman findがんばって読みます。
ありがとうございました。
98デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 16:35:18
age
99デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 20:00:08
なんでfindみたいなクソコマンドがいまだに残ってるのか不思議でしょうがない
そんなUNIX
100デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 22:41:37
釣れますか?
101デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 23:44:45
DOSのfindコマンドよりはまし。
102デフォルトの名無しさん:2005/08/07(日) 12:49:43
tacコマンドに相当する機能を実現したいのですが、
どう実装するのが一番効率がいいんでしょうか

シェルはbashです
103デフォルトの名無しさん:2005/08/07(日) 13:44:39
>>102
シェルスクリプトだけじゃなんともならないような。
awk使えばなんとでもなるけど。
104デフォルトの名無しさん:2005/08/07(日) 14:37:16
findのオプション並べるの面倒だから
GUIで作ってくれないかな
105デフォルトの名無しさん:2005/08/07(日) 14:40:31
>>104
シェルスクリプトでは無理。
106デフォルトの名無しさん:2005/08/07(日) 15:03:29
>>102
一番効率が良いかどうかは知らない。
cat -n file | sort -nr | cut -f2-
100万行超えないなら sort -r にすれば速くなる。
107デフォルトの名無しさん:2005/08/07(日) 17:09:13
それのどこがシェルスクリプトなんだか。
108デフォルトの名無しさん:2005/08/07(日) 18:27:14
>>107
シェルの組込みコマンドだけで作るのがシェルスクリプトだと思ってる?
109107:2005/08/07(日) 20:15:58
>>108
いやぁ、3段もプロセスかませてtacの劣化コピー作るメリットがないかと。
とても効率いいとは思えないしね。
110デフォルトの名無しさん:2005/08/07(日) 20:20:47
>>109
誰もそんなこと聞いてないんだが
111デフォルトの名無しさん:2005/08/07(日) 20:24:47
日本語が不自由なんだな
112デフォルトの名無しさん:2005/08/07(日) 20:34:04
違うなぁ、なんか違うんだよ。
シェルスクリプトを名乗るんならなんかこう、ソウルが感じさせて欲しいわけよ。
ただ外部コマンドを並べました。そんな誰でも書けるような単純なものじゃなくてね。
だからってまぁ、シェル組み込みコマンドだけで作らなきゃいけないなんて言う訳じゃないよ。
外部コマンドだって重要なファクターさ。外部コマンドをパイプラインで繋いでいって、
それで素敵なハーモニーが産まれるなら文句は言わないよ。
でもなぁ。cat, sort, cut, なんて響いてこないんだよ。ハートにね。
折角シェルスクリプトでやるんだったら最初にも言ったけど、ソウルを感じさせてよ。
113デフォルトの名無しさん:2005/08/07(日) 22:21:37
>>112
シェルスクリプトが一番流行って発展したのは1980年代だと
思うけど、その頃のソウルって結構>>106みたいな感じよ。

>>112がソウルを感じるスクリプトの具体例みたいなのってある?
114113:2005/08/07(日) 22:29:17
あと、

>>112 そんな誰でも書けるような単純なもの

このへんが俺のソウルと波が合わないなあ。

JCLと対比してのシェルだとか、
Multicsを踏まえてのUnixとか、
精細粒度のプログラミングと対比してのシェルスクリプトとか、
そういう思想は、むしろ「単純なもの」を目指す哲学だったはずよ。
「誰でも書ける」とまで甘くみてたエンジニアはさすがにいなかったけど。

ま、こんなこと2chで書いても、親父ハケーンとか笑われちゃうんだろうな...
115デフォルトの名無しさん:2005/08/07(日) 23:06:11
単なるツールボックスアプローチにソウルも何もあるかっw
116デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 00:23:49
>>108が図星で勢いで誤魔化しただけだろ
117107≠112:2005/08/08(月) 02:55:47
>>116
1行野郎をシェルスクリプトと言いたくなかっただけなんですが。
そういう意味では、>113とは思いっきり反りが合わないらしい。
#>112はなんかのコピペみたいで受けたけど。

>>113
えーと、>112じゃないけどwhatisとか?
118デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 03:16:19
効率のいいスクリプト引っさげて再登場するのかと思ったら…
119107≠112:2005/08/08(月) 05:01:01
だって>103なんだもの。お目汚しにawkの例。
--
{
line[NR] = $0;
}
END {
for (ic = NR; ic > 0; --ic) {
print line[ic];
}
}
--
行数多くて泣いても知らない。
120デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 07:38:13
ひっくり返すだけなら
reverse() {
local line
if read line; then
reverse
echo $line
fi
}
reverse
121デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 21:06:35
インラインにすりゃいいってもんじゃなだろ的なものをわざわざ淫乱で書く

それがシェル|スクリプト|クオリティ
122デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 09:50:15
曰く「○○があるだろ」
曰く「○○で十分」
曰く「車輪の再発明はするな」
大人は誰もわかっちゃくれない
123デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 03:03:47
これを仕事にしているから。
仕事だから「実現する事」がなによりも優先されるのだよ。
124デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 09:17:58
ソウルってチョンだろ
125デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 09:52:03
>>123 子供が遊んでる横でそれを言うのはナンセンス。
126デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 13:06:26
sshやtelnetでリモート端末にログインしたあと、さらにその端末でコマンドなどを実行するにはどのようにしたらよいのでしょうか?
127デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 13:23:07
>>126
ログインシェルに実行したいコマンドを書いておくとか、
ログイン時に実行したいコマンドも指示するとか。
128デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 13:33:06
man sshすると書いてある。

ssh [-l login_name] hostname | user@hostname [command]

% ssh nanasi@server "ping -c 5 www.example.com" > logfile

とやると手元のlogfileにpingの結果が残る。


129デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 13:52:42
>>128
灯台もと暮らしでした
130デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 14:19:11
>>129
>灯台もと暮らしでした
あんたは灯台守かい。
131デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 01:37:49
C言語のライブラリをシェルスクリプトで使う(呼び出す)方法知ってますか?

ライブラリの中にchar *moji( char *, int, char ) が有った場合の
呼び出し方がわかりません。
(昔作った事があったのですが、ど忘れ…)

詳しい方、教えて下さい。お願いします。
132デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 01:43:52
>>131
無理なので諦めましょう
133デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 01:48:08
>>132
無理じゃないんだよ。
昔、新人の時に教わって作った事があるけどシェルスクリプト久しぶりで…
ネットで検索しても引っかからないから、詳しい人に教えて貰いたいです。
134デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 02:51:38
新人の頃の先輩に聞けよ
135デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 05:59:40
「printfとかmkdirとか、ライブラリと同名のプロセスを呼んでいた」に一票。
136デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 10:48:06
ニ票
137デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 13:04:09
三票
138デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 13:23:49
もしかしてrundll32.exeのことかね。
C言語のライブラリではたぶん使えないが。
139デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 19:39:47
>>138
シェルスクリプトと言ってる時点でUN*Xでしょ?
スレ的にも。
140デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 21:31:34
誰もUN*Xなんて断ってないが。
もし132の言う物が別にあったとしても原理は同じ様なものだろ。
141デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 22:27:20
ウホっ良い強弁
142デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 10:23:50
>>140
> もし132の言う物が

132が何を言ったって?

> From: [132] デフォルトの名無しさん <sage>
> Date: 2005/09/06(火) 01:43:52
>
> >>131
> 無理なので諦めましょう
143デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 23:36:32
>>131の者です。
解決しました。違う掲示板で回答が有りました。
共通関数 . にするよに、やり方は簡単でした。(方法は.ではないよ)
どももお騒がせしました。
144デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 23:39:03
>>143
僕らの手の届かない所に逝ってしまったみたいですね.
さようなら...
145デフォルトの名無しさん:2005/09/19(月) 01:54:44
うわぁ、イタい質問w
146デフォルトの名無しさん:2005/10/04(火) 13:24:56
クストン
肝心なことが抜けていた

atコマンドでは

at -f <filename> "13:00"
という具合に指定はできても、

at -f <filename> <指定ファイル> "13:00"

みたいなことが出来ないみたいなんだ。
つまりayasii_shという実行ファイルには必ず参照するファイルを指定しないといけないわけ

"ayasii_sh ayasii_config"

みたいな。
でもそれを "ayasii_sh ayasii_config" "13:00"という風には入れられないんだ
at -f
147デフォルトの名無しさん:2005/10/04(火) 14:17:30
>>146 肝心なことが抜けていた
???それが肝心なことだというの???

一体 >>146 は何についてのレスなのさ?
何かの誤爆?
148デフォルトの名無しさん:2005/10/04(火) 22:25:28
シングルユーザーモードで立ち上げざるを得ないは、
ボーンシェルじゃないと動かないから、
少なくともシステム管理やる人間は、
ボーンシェル必須って教えられてきたけどね。
149デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 01:01:04
んなこたーない。
150デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 01:26:36
仕事でシェルスクリプト書くことになったんだが・・
オススメの参考書を教えてくれぇ。・゚・(ノД`)・゚・。

・・・ちなみにBシェルね(゚∀゚)
151デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 01:55:04
>>150
man bash
いや、マジで。
152デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 02:14:14
>>151
いや、確かにそうなんだが・・
なんというか、その。
手元にある安心感とか・・
ね?

考えるより印刷したほうが早いかな (;´Д`)
153デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 03:30:18
>>152
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html

これ印刷したら結構なページ数になると思うよ。

趣味で書くならともかく、仕事なんだから仕様をきちんと
理解しないといけないわけでしょ。
なら、まずは man を読む事から始めないとね。
154デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 05:05:19
bashのドキュメントだけどさ、GNU発祥なんだからmanより先に
infoなのでは。少なくとも「公式」の情報はinfoの方でしょ。
どちらも精読したわけじゃないから、違いは知らんとです。(弱っ)
155デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 08:07:06
Bシェルつってんだから、man sh だろ
156デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 13:27:31
>>150
「UNIXプログラミング環境」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871483517

B-shellの書き方だったらこれがお薦め。
ほかの部分は古くなってるが読んでおいたほうがいい。
157デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 13:40:11
>>156
それクリックしてマーケットプレースのを注文しちゃった
158デフォルトの名無しさん:2005/10/14(金) 01:35:02
EXPECTでテキストファイルを一行ずつ読む方法を教えてください
159デフォルトの名無しさん:2005/10/14(金) 09:45:17

なぜ?
160デフォルトの名無しさん:2005/10/15(土) 20:35:11
下記のプログラムでX.X.X.Xの所(1.1.1.1,2.2.2.2,3.3.3.3と続く)を
ファイルから読み出して実行する方法を教えてください。
#!/usr/bin/expect
telnet X.X.X.X
expect -ex "login:"
send "UUUUU\r"
expect "Password:"
send "UUUUU\r"
expect "linux$"
send "ifconfig"
expect "linux$"
send "exit\r"
expect eof
161デフォルトの名無しさん:2005/10/15(土) 20:49:18
>>160
expectって俺は使ったこと無いけど
あれはたしかtclの変種でしょ
普通にtclのコマンド使えばいいんじゃないの。
openとかgetsとか
162デフォルトの名無しさん:2005/10/15(土) 21:17:44
>>160
> #!/usr/bin/expect

この時点でシェルスクリプトではないのだが。
163デフォルトの名無しさん:2005/10/15(土) 21:36:41
>>162

書き直します

#!/usr/bin/sh
expect -c
telnet X.X.X.X
expect -ex "login:"
send "UUUUU\r"
expect "Password:"
send "UUUUU\r"
expect "linux$"
send "ifconfig"
expect "linux$"
send "exit\r"
expect eof

よろしいでしょうか?
アドバイスください。
164デフォルトの名無しさん:2005/10/15(土) 21:47:47
で、openだのgetsだのは使ってみたの?
tclはほとんど使わないが、たぶん

set filename ファイルの名前
set fd [ open $filename r ]
while { [ gets $fd line] != -1 } {
  lineを処理
}
close $fd

とかそんな感じだと思われるが。

ま、動的に必要なパラメタがIPだけならargv渡しでもいいだろうし
シェルでラップするんならシェル変数とクォート使って
埋め込んでもいいよな。
好きにしる。
165デフォルトの名無しさん:2005/10/15(土) 21:50:12
>>164
ありがとうございます^^
今から試してみます。
本当にありがとうございました。
166デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 23:36:11
お世話になります。
LynxOSでシリアル経由にて装置を制御する
シェルスクリプトを考えています。
STTYコマンドで調歩同期の設定しようと思いますが
なかなかうまくいきません。
どなたかご存知の方ご教諭くださいますようお願いします。
167デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 10:47:24
すみません。息詰ってしまいました。
質問させてください。
B-Shellで与えられたホスト名、ユーザー名、パスでFTPログインできるか
確認だけ行いたいのですがやり方がわかりません。
ログインエラーも判断させる感じで作りたいのです。
シェル初心者で恐縮なのですが
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
168デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 11:52:07

>>167
君がやり方を分からなかろうと知ったことでは無いし、"初心者"が免罪符になると思っているなら書き込むな
169デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 14:39:13
>>166
ここじゃなくて、使っているOSの端末ドライバについて
質問するようなスレに行ってください

--
それは端末ドライバのせいなんだよ
170デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 17:14:36
>>167
それは質問ではなく「作ってよこせ」というお願いですよ。
171デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 15:19:56
最近bashを勉強中ですが、ちょっと質問させてください

シェルスクリプトでコマンドを実行して
失敗したら強制終了させたいのですがどうしたらいいでしょうか?

COMMAND=mkdir test
if ! $COMMAND
then
echo "失敗"
exit 1
fi
echo "成功"
これじゃ、だめですよね?
172デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 16:12:54
ヒント:直前のコマンドの終了ステータスは変数 $? に格納される。
173デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 17:00:01
ありがとう>>172さん
親切な方がいて助かりました
ついでにもう1つ質問させてください
シェルスクリプトでヒアドキュメントを使ってファイルに書き込むにはどうしたらいいでしょうか?
174デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 17:08:01
>>173
command > file <<EOF
...
...
...
EOF
175デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 17:30:08
>>174ありがとうございますー!
素敵です・・・
176デフォルトの名無しさん:2005/11/20(日) 10:21:45
いや、manページを読めば判ることで素敵って言われても。
177デフォルトの名無しさん:2005/11/20(日) 12:24:42
>>176すいません
何のmanページ見たらいいのかわかりませんでした・・・

そこでまた質問させてください
useraddを実行したとき自動でパスワードを入力させるにはどうしたらいいでしょうか?
178デフォルトの名無しさん:2005/11/20(日) 12:53:51
つ[man bash]
179デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 19:49:25
仏の顔もってやつだなw
180177:2005/11/21(月) 23:41:48
ちょっと質問間違えました
シェルスクリプトでpasswd hogeを実行した場合
パスワードを求められますが、これを全部シェルスクリプトで行いたい。
これって無理でしょうか?
181デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 00:58:02
このスレで、passwordとかパスワードとか検索して、その前後100回読んで、
あと、UNIX板のシェルスクリプトスレでも同じことして、
それでもわからなければあきらめろ
182177:2005/11/22(火) 01:48:17
>>181
ありがとう
がんばってみます
183デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 02:18:59
なんかUNIX板で似たような質問を見てきた気がするけど、気のせいかな?
184デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 04:40:34
>>183
がんばる=他のスレでも質問する だったみたいだな。w
185デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 11:08:04
shellスクリプトの開発環境ってありますか?
べた打ち、ベタ読みは不便で・・・

命令文や変数に色がつく程度でも良いのですが・・・
186デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 11:33:47
>>185
お使いのエディタに、キーワードを登録してください。
登録済みキーワードに色がつかないエディタをお使いなら、適宜乗り換えてください。
187デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 17:29:36
試しにxyzzy bash-mode でぐぐったら引っかかった。
いいかも、これ。
188デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 20:10:23
何で色が付かないと不便なんだろう
漏れは逆に色が付いてると禿しく見にくい
189デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 21:31:21
色使いが悪いだけじゃないのか
190デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 22:30:11
エディタ操作って「慣れ」とか「親しんだ環境」が最重要事項だから
191デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:20:32
>>186
えーとえーと、
viエディタでガリガリ書いて、コンパイルして
ってのに疲れたんです。
teratarm君はお目目に優しくないし・・・
エディタが擬似的に実行したりしてくれないかなあ・・・

>>187
情報ありがとうございます。

でもエディタそのものの使用で挫折しました。
192デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:23:07
>>191
コンパイル?
193デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 00:05:10
>>192
まちげーた・・・

sh ほにゃらら で、毎回実行して

ってのが正解です。
別にshって打つのは辛くないです。パス通す方が雌鳥なだけです。

まあその程度の人間だってことです。俺は。
194デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 00:14:21
パス通す?
195デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 00:44:41
実行権限与えるのがめんどくさい、じゃねーのか?
パスが通ってなかったら、sh 打ったって実行できん。

chmod 777 hoge するのが面倒なら、それこそシェルスクリプト組んどけ。
196デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 00:50:44
#!/hoge
すら書いてなさそうな香具師だな
197デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 01:28:22
まあ何だか知らないが、今までvi使ってたんならvimはどうよ。あれ
色つくだろ。
198デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 01:32:53
なるほどー。
でも何でか、sh でカレントから新しくシェルを起動できるんだけどな?
ファイル名単体で打ったらダメだけど・・・環境変数に書いた覚えないし。

と思ったら、スクリプトの一行目が #!/bin/sh だったことを思い出した。
なるほど。そうか、パスは通してるのか。ふむふむ。
「実行権限を与えてパスを通す」。なるほどなるほど。

いやー、どれだけ自分の知識が曖昧か再認識しましたよ。
199デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 02:00:46
>>197
どうやらvimにシェルは無いっぽいです。

というわけで、terapadの色の設定を
ガリガリ書き換えることにしました。
皆様お世話になりました。

また何かあったらよろしくお願いします。
200デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 02:14:08


























200
201デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 10:30:51
>>195
>パスが通ってなかったら、sh 打ったって実行できん。
へ?
202デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 00:05:03
俺も>>195は意味不明だが、スルーした方がよい気がする
203デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 19:53:23
ファイル名を一括置換するシェルスクリプト

#! /bin/sh

for nm in temp*;
do
mv $nm HOGE${nm#tr};
done

temp → HOGEにするのはわかるのですが、
hhh_a_xxxxxxxxx.txt → hhhaxxxxxxxxx.txt  のように _ を削除(一括置換)するスクリプトを教えてください。
※xxxxxxxxxは可変
204デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 21:14:19
>>203
方法は色々あるけど tr -d あたりがお勧め。
205デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:40:36
>>204

tr のコマンドの意味はわかったんだけど、どうやってコマンド組み合わせればいいの?
tr は標準出力のものを対象にしてると書いてあったけど、コマンドの組み合わせ方が、わかんないです。
206デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 23:17:46
>>204

#!/bin/sh
for f in hoge*
do
mv $f `echo $f | tr -d 削除文字`
done

できたよ。ありがとう。
207デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 19:09:12
質問なんですけど、
NTのコマンドプロンプトで
テキストファイルが二つあって
中身を片方にアペンドしたいのですが
どう記述したらいいでしょうか?
マニュアルも何もなくて一人で困ってます
208デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 19:10:20
type a.txt >> b.txt
209デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 20:00:54
ありがとうございました
ホント助かります
210デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 02:05:23
helpコマンドがある
211デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 13:58:44
数100人のユーザがいるLinuxで
全ユーザのパスワードを一括で設定できる
シェルスクリプトを教えろよ。
212デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 14:04:46
sed 's/:[^:]:/:hoge:/'
213デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 22:19:23
evalって問答無用に変数を展開しちゃうんですよね?
214デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 22:39:28
どういう局面のことを言ってるのかわからんけど、
変数を展開するのはevalじゃないと思われ。
多分だけど、eval以前に変数が展開されてるんちゃうか。再確認してみ。
evalは展開された結果を評価してるだけのはず。
215デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 15:43:31
user> ./a.out < a000001.txt > result.txt

で結果をtxt化しているのですが、a000001.txtをa100000.txtまで処理させて
一個一個の結果を足して一つのtotal_result.txtしていきたいのです。
どのようにしたら良いのでしょうか?

具体的にはa000001.txtは以下のように出力されたとします。
1 0 3
2 4 3
3 7 7
4 8 3
5 8 1
6 2 8
7 0 4
8 2 3

a000002.txtも以下のように出力されたとします。
1 0 3
2 2 6
3 4 7
4 6 3
5 2 2
6 6 9
7 1 1
8 1 2
216デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 15:44:16
これが10万まで続くのですが、結果の2列目と3列目を足していきたのです。

1 0  6
2 6  9
3 11  14
4 14  6
5 10  3
6 8  17
7 1  5
8 3  5

(これは先ほどの二つの結果の合計です)
217デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 16:06:02
スレ違い回答だが
awk '{x[$1]+=$2;y[$1]+=$3;} END {for(i=1;i<=3;i++)printf("%d %d %d\n",i,x[i],y[i]);}' result*.txt
218215:2005/12/19(月) 18:20:06
>>217さん
レスありがとうございます。
UNIX初心者な者で解答をみてもよく分からないのが現状です。

gccでコンパイルした後、どうしていけば10万のファイルの結果を合計していけるのでしょうか?
スレ違いとは思いますが、ご指導いただけたらと思います
219デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 19:12:10
んなのプログラムの方変更した方が早いよ
220デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 19:14:39
んなのが調べられないぐらいのレベルなら
聞いてボーッと回答待つより1万行のバッチ書け。
221デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 20:43:04
変数置換えで入れ子したい!
${${NAME##*/}%.*}
こゆー事したい場合どんなのがスマート?
わかりにくいね、上のはbasename ${NAME%.*} なんだけど
222デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 02:55:27
>>221
$ x=/a/b/c.d
$ y=${x#${x%?}}
$ echo $y
d

こういう事ならできるけど、前後を一変に取り除く方法は知らない。

$ x=/a/b/c.d
$ y=${x%.*}
$ y=${y##*/}
$ echo $y
c

これじゃダメなの?
223デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 09:50:00
>>215
joinを知れば何かが見えてくる。
224デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 16:12:11
質問です。
例えばdateで現時刻をvar.txtに出力するとします。
date > var.txt

txtファイルの中身は時間が書いてあると思うのですが、
もう一度↑のコマンドを実行した場合に、中身も上書きされてしまいますよね?
それで同じファイルに↑のコマンドの実行結果を書き足していくことは不可能ですよね。
可能でしたらその方法をおしえてくだしあー
225デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 16:19:45
>>224
date >> var.txt
226デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 16:20:23
>>225
どうも
227デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 18:04:46
ある年月が入力された時に、その前後の年月を出力するには
どのようにすればよいでしょうか?

例:
200512と入力されると、200511 200601が出力される
228デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 18:07:50
>>227
つ date コマンド
229デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 18:21:10
dateコマンドでどのようにして前の月や次の月を
表示させるのですか?
230デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 18:21:27
>>227
cut,sed,date,exprくらいでできそう
231デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 20:53:50
>229
すくなくともgnuのdateはできるよ
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_sh-utils/man1/date.1.html
232227:2006/01/09(月) 22:31:15
>231
おおこんなことができるのですね。
勉強になりました。
これでなんとかできそうです、ありがとうございました。
233デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 22:38:31
どんな気持ちでこんなものを通したのか・・・
date --date '2 days ago'
days agoって・・・
234227:2006/01/09(月) 23:50:58
行けそうと思ったのですが、現在時からの日にち計算しかできませんでした。
うーん。。
特定した日にちから指定するのは無理かもしれません。。
235デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 00:05:08
試してないので外れだったらスマンが
date --date '20060101 + 1 month'
236227:2006/01/10(火) 00:12:55
>234
いけました汗
ずっと1 monthの部分を外に出して実行してた大馬鹿者でした。
ありがとうございました。
237デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 05:42:11
bash
って何て読むんですか?

ばっしゅ
ヴぁっしゅ
びーしぇる
ヴぉーんしぇる
ヴぉーんあげいんしぇる
ぷろんぷと・ヴぁっしゅ
ヴぁにっしゅ

皆さん何て読んでますか?
238デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 06:54:52
bash
239デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 06:59:25
シーシェルは孤高
240デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 10:36:42
csh使ってる奴って変態なの?
241デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 12:13:36
Solarisだと標準がcshだし。
242デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 17:05:01
tcshが使えるのにcshを使ってたら変態
スクリプト書くのにもcshを使ってたら変態
243デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 20:09:55
>>241
こらこら、嘘を教えなさんな。
244デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 20:22:49
Solaris 1 のころならな
245デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 21:42:11
>>243
Admintoolでshとcsh以外選べたっけ?
246デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 22:10:04
>>245
admintool 自体が obsolete.
247デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 22:33:06
そうだったのか。
248デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 03:43:32
Oracle入れるとcsh押し売りされるよね
249デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 04:03:14
あれは謎シェルだねw
何で直さないんだろうか。
250デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 17:16:33
command | tee log | grep hoge
としたときに、commandの終了ステータスを知る方法はありませんか?
command > log
ret=$?
grep hoge log
としとけばretを見ることで可能なんですが、それ以外で。
251デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 00:42:08
kwsk
252デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 16:39:20
(command; echo $? >/tmp/hoge) | ....
じゃだめ?
253デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 12:23:51
>>252
おお、なるほど!
ありがとうございます。
254デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 22:18:39
シエル先輩をいぢくるスレはここですか?
255デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 06:00:01
>>250
もう遅いかな?

bash には PIPESTATUS ってシェル変数があるよ。

$ true | false | exit 3 | true
$ echo ${PIPESTATUS[@]}
0 1 3 0
256デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 05:53:58
ファイルの更新日時を取得する方法を教えてください
257デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 12:04:08
>>256
stat
でもSunとかHPとかないOSもあるかも。
258デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 13:39:39
>>256
つ[`ls -l`]
259デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 01:29:18
超初心者な質問で恐縮なのですが、、

*.jpgと*.JPGのファイルを判断して

*-new.JPGのように名前を変更するには

どのようにしたら良いでしょうか?

お知恵をお貸しください。

よろしくお願いします。
260デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 01:53:34
ls *.jpg|sed -e 's/\(.*\).jpg/mv \1.jpg \1-new.JPG/' > /tmp/foo
とでもして、
source /tmp/foo
でどう?
261デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 02:50:31
bash + find ならこんな感じ?

find . -regex '.*\.\(jpg\|JPG\)' |while read i; do mv "$i" "${i%.*}-new.JPG"; done
262デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 17:51:21
@@@
263デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 18:29:29
【積年の】旦那にしてる密かな仕返し【恨みじゃー】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1141694640/

8 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/07(火) 11:05:23 ID:8dtluKkp
夫の歯ブラシで洗面所の排水溝掃除。
洗面所をビショビショに汚した罰だ。

20 名前:可愛い奥様[age] 投稿日:2006/03/08(水) 00:40:17 ID:pRrk6A21
前に頭きた時あって
1度だけ歯ブラシで肛門カキカキしちゃった

22 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 01:27:12 ID:gU5mHc7J
よかった。どこのお宅も同じようなことしてて。

24 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 01:36:35 ID:SSSFsTqE
そうそう、ヘンなモノはダンナのお皿へ直行だよね。

41 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 11:55:18 ID:sjj+/60Q
見てるだけで気が晴れるな!
皆さん、頑張ってね!

42 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/03/08(水) 20:33:51 ID:Ju2N1s7+
年金分割が楽しみじゃのう

63 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/10(金) 08:55:20 ID:qLfJYpJR
家族で密かにはぶっている。

男性は肉体が汚く、精神が美しい傾向がある。(気に入らない相手に肉体的攻撃を加える⇒精神的攻撃も加える男は猛者)
女は肉体が美しく、精神が汚い傾向がある。(気に入らない相手に精神的攻撃を加える⇒肉体的攻撃も加える女は猛者)
女は隠れて悪事をする。気に入らない女子を便所でボコったり、便器舐めさせたり、男の友人を使ってレイプ、仲間外れにしたり。陰口、嫉妬。
女は対人関係において、この汚い性格を隠そうとするため、外面が非常によくなる。(猫かぶり)
男性諸君は外面に騙されないように気を付けて下さい。
264デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 01:37:12
²
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?
266デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 23:27:37
質問です。Solaris9で、

rsh 192.168.1.1 su - user -c
267デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 23:30:23
質問です。Solaris9で、

rsh 192.168.1.1 su - user -c "ls -l"

みたいな事やりたいんですけど、
"ls -l"のオプション部分が有効になりません。
なんとかならないでしょうか?
268デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 03:19:58
>>267
リモートで実行するコマンドをまとめて括れ

rsh 192.168.1.1 'su - user -c "ls -l"'
269デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 11:10:05
初歩的ですみませんがファイルのreadで質問があります
以下のreadの仕方では最終行にリターンコードがないと
最終行を読んでくれません。※リターンコードがあればreadしてくれますが・・・。
読む方法はないでしょうか

cat /aaa.txt | while read FILE
do
echo $FILE
done

aaa.txtの内容(この例だとghiを読み込まない)
abc
def
ghi
270デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 11:43:23
>>269
catじゃなくて、必ず改行するタイプのフィルターに通せばいい。
例えば、awk '{print;}'でもいける。
271デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 13:30:25
〜日前のファイルを削除するようなスクリプトを作成したいのですが
どのような感じになりますか?
272デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 13:34:39
>>271
findではいけない理由があるのかね。
取り敢えず、1日(24時間)以上前のファイルを無条件に削除するならこんな感じ。
find . -mtime +1 -exec rm {} \;
273デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 14:18:24
ctimeじゃないのか
274デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 23:03:08
>>269
それ、最後の行まで普通にでたんだが、OSによるもんなのか
当方HP
275デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 08:59:55
何となく本末転倒な対処

perl -wne 'chomp;print $_."\n";' ./aaa.txt | while read FILE
do
echo $FILE
done
276デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 17:01:03
こんな感じかなあ。(以下は Linux でシェルは bash 3.00.16 使ってます)。

$ perl -e 'print "abc\ndef\nghi"' >a
$ od -c a
0000000 a b c \n d e f \n g h i
0000013
$ cat a | while read s ; do echo "* $s" ; done
* abc
* def
$ ( cat a ; echo '' ) | while read s ; do echo "* $s" ; done
* abc
* def
* ghi
$ awk 1 a | while read s ; do echo "* $s" ; done
* abc
* def
* ghi
$
277デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 11:26:53
>>272
数日前のファイルは無条件に削除という認識ではあってるのですが
ディレクトリの指定をする場合にはどのようになりますか?
278デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 12:03:13
>>277
man で調べりゃいいじゃないか。
>>277
取り敢えずディレクトリ指定しているんだけどなぁ。
280デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 13:19:34
>>279
例えば、フォルダを指定した場合(/tmp)
find /tmp -mtime +1 -exec rm {} \;
上記で/tmpディレクトリ以下の1日以上経過したファイルの削除が行われる
と思って、よろしいのでしょうか?
281デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 14:05:59
282デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 14:19:50
「(::´┏┓`:)なんでそんなに英語を使ってやんのが好きなの?」
283デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 14:52:23
>>280
何が消されるのか不安なら -exec から後ろをなくしてみればいい。
284デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 16:54:29
>>280
どうして、マニュアル見て自分で確認せずに聞いて済まそうとするかねえ。
嘘教えられて、重要なファイル消すはめに陥ったらどうするんだよ。
285デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 16:04:58
初歩的なことを一つ教えてください。

bshで関数定義したものを別のシェルで呼び出すことは出来ますか?
出来るとすると呼び出し方はどのようになりますでしょうか。
286デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 17:02:26
できます。
関数が入ったファイルfoo.shをbar.shの中で使いたければ、bar.shの中で
. ./foo.sh
などとすれば普通に呼べます。
287デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 17:06:41
なんだ別のシェルって、そういう意味か。

シ ェ ル ス ク リ プ ト っ て 書 け よ。
288デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 21:09:56
bshスクリプトを/bin/sh以外のシェル、たとえばcshから呼べますか?だったら
「呼べない」が答えですな。というか、そういう質問なのか?
289285:2006/06/15(木) 00:14:48
bshで書かれたシェルスクリプト内の関数を、
別のbshで書かれたシェルスクリプトで使用することはできますか?

ということで・・・(´・ω・`)
290デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 14:19:28
while文で一つのリストファイルから呼び出しをかけて、ループさせることは
可能だと思うのですが同じwhile文中で違うリストファイルから呼び出しをかけて
変数として扱うことは可能でしょうか?
291デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 01:05:24
リストファイルって?
呼び出しって?
かけるって?
292デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 13:18:35
>>290の要求がどうなのかは知らんけど、俺も心当たりある。

... | while read var; do ...; done
っていうパターンあるじゃんか。そうじゃなくて
while [ ... ]
do
if [ ... ]; then read var1 ただしファイルディスクリプタ1(パイプやファイル)から;
else read var2 ただしファイルディスクリプタ2(別なパイプやファイル)から;
fi
done
のようなことをやりたいと思うことはあったわ。

俺はexecによるディスクリプタコピーととサブシェルプロセスを組み合わせて
やろうとして挫折して、perlに日和った。
293デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 02:48:36
sudo等でパスワードを求めるプロンプトに
expect以外で自動入力する方法はありますか?
294271:2006/07/03(月) 10:12:10
教えていただいた通りにやってみたのですがディレクトリを削除しようとします。
find /tmp -mtime +1 -exec rm {} \;
ディレクトリ内のファイルのみ削除させる方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
295デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 10:42:10
-type f
296271:2006/07/05(水) 10:00:59
どうやっても上手く動作しません。
どうやってもエラーが出てしまいます。
エラーの出ない方法があれば、御教示願います。
よろしくお願いします。
297デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 11:18:04
298271:2006/07/05(水) 11:31:26
何度もすみません。
295さんの使い方が良くわかっていませんでした。
-type fとすることでファイルを見るというオプションだったのですね。
これで解決することができました。ありがとうございます。
299デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 12:01:34
DSCN0001.jpg〜DSCN9999.jpgのファイルを全てtravel2006GW0001.jpg〜travel2006GW9999.jpgに変更したいのですが
これを実現するLinuxのシェルスクリプトはどう記述したらいいですか?
それと
travel2006GW0001.jpg
travel2006GW0002.jpg



のようにtxtに打ち出すのもお願いします
300デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 13:16:58
>>299

マルチ死ね。これだからLinux使いの糞は... (ry
301デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 13:23:53
もう用済みじゃぼけぇwww
302デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 14:08:25
>>300
用済みなのは君だけ
303デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 23:21:48
>>299
#!/bin/sh
echo # | tee foo$$
cd $1
ls DSCN*.jpg | sed -e 's/\(.*\)\([0-9][0-9]*\)\(.*\)/mv \1\2\3 travel2006GW\2\3/' | tee -a foo$$
source foo$$
rm foo$$
304デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 08:21:44
>>299
$ for i in `seq -w 1 9999` ; do
for> mv DSCN${i}.jpg travel2006GW${i}.jpg
for> echo travel2006GW${i}.jpg
for> done > list
305デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 14:49:15
>>299

#!/bin/sh
for f in DSCN*.jpg
do
 f2=`echo $f | sed 's/DSCN/travel2006GW/'`
 echo $f2
 mv $f $f2
done
306デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 16:41:26
>>305
>f2=`echo $f | sed 's/DSCN/travel2006GW/'`

f2=${f/DSCN/travel2006GW}
でいいんじゃねんか
307デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 18:24:56
>>306
ああ、そうだ。bash はそれで行ける。
308デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 15:56:42
Bシェルを使用しています。
質問させてください。

ファイル(hoge.dat)の中のデータが下記のように3行あるとします。
1,2,3,4,5
6,7,8,9,10
11,12,13,14,15

この中から「8,9,10」だけを取りたいと思っています。

cut -d "," -f3- $hoge.dat
では

3,4,5
8,9,10
13,14,15

を取って来るのですが、何かよい方法はないでしょうか?

よろしくお願いします。
309デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 17:59:15
そのあと普通に grep かますんじゃ駄目なの?
cut -d "," -f3- $hoge.dat | grep '8,9,10'

310デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 18:23:08
だよな
何を根拠に8,9,10なのか何も書かずにいたら
echo 8,9,10
だってりっぱな回答だ
311デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 19:00:32
これでどうだ!

awk -F, 'NR==2{for(i=3;i<=NF;i++)if(s!="")s=s","$i;else s=$i;print s}' hoge.txt

でも、未確認。
312デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 20:50:24
これでも喰らえ!
head -2 hoge.txt | tail -1 | sed 's/....//'
313デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 21:06:11
マジレス
grep -v 1,2 hoge.txt | grep -v 11 | cut -b 5-10
314デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 21:37:57
head -c 21 hoge.txt | tail -c 7
315デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 22:33:44
クマー
echo `sed -e 's/$/,/' hage.dat` | cut -d "," -f8,9,10
316デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 23:29:04
こっちのほうがいいや。
sed -ne '1h;1!H;${x;s/\n/,/g;p}' hoge.dat | cut -d "," -f 8-10
317デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 09:56:22
ええい。これでどうだ。

perl -ne 'if($.==2){chomp;print join(",",(split/,/)[2..4])."\n";}' hoge.dat

ていうか >>308 はどこ行った?
318Linax初心者:2006/07/24(月) 23:32:10
b-shallとc-shallで入力された日付が有効かどうかの確認のシェルスクリプトを作りたいのですがうるう年の計算や入力された日付が正しいかどうか判断して
正しい日付を入力させるスクリプトなんですが、初心者でわかりませんので
よろしくお願いします。
319デフォルトの名無しさん:2006/07/24(月) 23:42:20
>>318
なんか死ね。
320デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 01:03:54
Linaxに関しては我々も初心者なもので・・・
321デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 01:25:39
えーと、スクリプトを作りたいと言うことは理解できました。
で、なにをお願いされたらよいのでしょう。
322Linax初心者:2006/07/25(火) 06:33:39
すいません初心者で。まずは日付をキーボードから
入力して存在する日付かどうか判断して、うるう年の
計算して入力された日付が正しければ、正常表示を
間違いなら、再入力を促すものです。たとえば20061313はありえない
日付ですが20060220は正しい日付でその年がうるう年かどうか
判断して2006年 2月20日 水曜日と表示したいのですが
教えていただけますか。よろしくお願いします
323デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 08:45:49
えーと、なにを教えればよいのでしょう。
324Linax初心者:2006/07/25(火) 09:42:19
すいませんが、会社の嫌がらせでまったくコンピュータ
したことがパソコンぐらいの45才です。リストラされそうなのですが
まったく知識がなくて本を読んでもよくわかりませんから
できましたらはじめから教えていただけませんか。
お願いします。うるう年の計算がわかりませんしその日が何曜日かも
わかりませんのでよろしくお願いします
325デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 09:55:25
>>324
それ以外にも足りん能力がわんさかあると見受けられるので、あきらめてホームレスって下さい。
326デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 10:16:18
とても45歳に見えない若々しいおじ様なのかしら♪
327デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 20:40:45
しかもマルチポスト

どうやって釣られてあげればいいのかな?
328デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 22:15:54
まずはマスタファイルを作るんだ

20060725,火
20060726,水
20060727,木
20060728,金
 :
 :


あとはわかるな?
329デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 22:33:45
そうそう、マスタファイルを作るスクリプトを作ればかなり効率が上がるよ
330デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 21:58:18
ディレクトリがさ
abc/ def/ ghi/
ってな風に同じ階層に3つあって、それぞれの中に
srcに対応したMakefileがあんだけどmakeすると
abc/ def/ ghi/  ~lib.a
とか自ディレクトリより一つ上に生成されてるのよ
んでabc、def、ghiどれmakeしても同じ名前のライブラリ作ってんだけど

これ作った人は何したかったのかわかんねぇ?

これが今日発生したバグですた・・・。
ぼすけてw
331デフォルトの名無しさん:2006/07/30(日) 22:56:47
>>330
お前にはうかがい知れないすごい思想なのは分かった。
332デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 09:15:04
sed -f henkan.txt input.txt のhenkan.txtの部分を
ヒアドキュメントで書く方法ないでしょうか。無いか。
たんにテキストファイル増やすのが面倒なだけなんですが…
333デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 11:13:36
>>332
もしかして、sedスクリプトのコメントをスクリプトファイルに入れたいって話?
それともその行が書かれたシェルスクリプト内にコメントを入れたいって話?
シェルもsedもコメントは#で始まるから、どちらの場合も好きなところに書けばいいとおもうが。
334デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 00:07:14
>>333
はぁ?
335デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 04:00:04
>>332
複数処理なら、以下の何れかでいけると思う。

1) sed -e '処理1' -e '処理2' ... file

2) sed '
処理1
処理2
....
' file
※ 複数行をシングルか、ダブルの引用符で囲む
    囲みの中が複数行でも、sedには1つの引数として渡される

3) sed '処理1^J処理2^J...' file
※ ^J は vi で入力するなら ctrl+ESC 後に ctrl+J

OSの違いやsedのバージョンによっては駄目な方法もあるかも
シェルによって駄目とかはないと思うが、c系は自信ない
336335:2006/08/01(火) 04:16:53
>>332
追加でこんなんでもいいわけだが・・・

4) sed '処理1' file | sed '処理2' | sed ...

つうか、何がしたいの?
複数処理をしたいんじゃないならスレ汚し、すまんす

337335:2006/08/01(火) 04:28:16
ついでだからもう一つ、スレ汚しすまん
ヒアドキュメントに拘るなら、sedの代わりにedかex使え

ed file <<EOF
...
EOF
338デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 10:14:10
332です。ありがとうございます。
これだけ方法があるのにsedのmanを見て何も思い付かなかった
頭の悪さに恥じ入るばかりでございます
339デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 06:38:49
>>335
処理の中身にもよるが、こういう書き方でもたいていは動くはず。
一行でかけるし、プロセスを一つにまとめられるのでわりとお勧め。

$ sed '処理1; 処理2; 処理3; ...' file
340デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 08:28:05
>>339 プロセスを一つにまとめられるので

それじゃまるで>>335はプロセスが一つじゃないと言ってるように聞こえる。
341デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 14:19:39
>>340
そういやプロセスが複数なのは >>336 だけだったな。
レス番を間違えた
342デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 22:11:20
>>339
みんなが4000行かかるプログラムをたった1行で書いてやるぜ!的な。
343デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 22:49:29
よーし、俺がたった1行でコンソール埋め尽くしちゃる
echo *{,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,}
344デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 11:12:37
毎月定期的に取得しているファイル名を、例えば、
filename_`date +%Y%m%d`.txt
などとして日付けを付けて保存しています。
これが先月のものと差がない場合、新しい方を破棄したくて、
date コマンドで先月の同じ日を吐き出すことができないかと思っているのですが、
date は現在の日付けを表示することしかできないのでしょうか?具体的には、
diff filename_20060801.txt filename_20060701.txt
で内容が完全に同じだったら、filename_20060801.txt を削除するようにしたいです。
環境は Linux、kernel-2.6.9-34 です。CentOS です。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
345デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 11:53:21
>>344
date -d "last month" +%Y%m%d
346デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 12:32:05
うおお、それでいいんですか!
どうもありがとうございます。
347デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 13:22:13
>>345
HPUXのdateはそんな便利な機能ないからうらやましいな。
前日とかならTZ変えればいいけど
348デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 15:54:09
申し訳ありません。
cshで@引数が、空であるかどうかと、A引数が、数字(何桁でも可)のみ受けとる
という条件文を書きたいのですが、
@は、if ( $# -eq )や if(x$name =x)とやってもうまくいきません。
Aは、ダイレクトにif(0<=#1<=9) というやりかた?しかわかりません。

もうしわけないのですが、ご教授願えませんか?
ヒントや参考文献でもかまいません。宜しくお願いします。
349デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 23:34:19
cshやめたらいいんじゃない
350デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 17:12:45
>>348
1. 引数が空

if ( $#argv == 0 ) then
echo 空
else
echo なんかある。
endif

2. 数値かどうか

わかんねえ。こんな風にでもすれば?

set n = `echo "$argv[1]" | sed 's/[0-9][0-9]*//g'`
if ( '' == "$n" ) then
echo "$argv[1] は数値だ。"
else
echo "$argv[1] は数値ではない。"
endif
351デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 18:56:57
>>350
ありがとうございます。大変助かります。
やはり、sedコマンド使うんですね。
sedとawkを使うべきかなと思いながら、
あまりよく分かっていなかったんです。

これから試してみます。
352デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 20:31:27
>>351
本当は何か別の方法あるかも知れないけど、俺は知らない。

あと、その sed の使い方だとマイナス記号や小数点や数字と数字の途中にスペースが
あった場合とかが考慮されていないので、その辺は自分でなんとかして。
353デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 10:01:09
cshの環境で、アプリケーションログを
/backup/apl -mtime +6 -exec rm {} \;
上記のようい週次バックアップしています。

これを、直近のデータのみリストアする場合、
(最新のデータのみで、あとはいらない)
どのような表現を使えばいいのでしょうか?

354デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 21:09:43
日本語でおk
355デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 22:47:35
rshについて質問させて頂きます。
ある書籍に以下の記述がありました。

$ STAT=`rsh hostname "sh -c 'ls; echo \\$?'"`

\マークが1個多いと思うのですが・・・。
正誤表には記載がありませんでした。
分かる方がいましたら是非回答をお願い致します。
356デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 00:09:39
>>355
引数が二回展開されるから。

まず local のシェルが引数を展開して rsh に
(hostname) と (sh -c 'ls; echo \$?') を渡す。

で、rsh が hostname のシェルで (sh -c 'ls; echo \$?') を実行する。
この時にもう一度展開される。
357デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 11:56:53
>>356
早速のご回答ありがとうございます。

>で、rsh が hostname のシェルで (sh -c 'ls; echo \$?') を実行する。
>この時にもう一度展開される。
ダブルクォーテーションで囲まれた中の$は、
シェルによってメタキャラクタと認識されてしまうので
\マークでクォートしなくてはいけないのですが、
シングルクォーテーションで囲まれた$は
メタキャラクタとは認識されないので、
\マークでクォートする必要はない、
というのが私の認識です。

よって、hostnameのシェルで実行される
(sh -c 'ls; echo \$?')の$はメタキャラクタとは
認識されないので、\マークは不要であると
思っています。

ご指摘の程よろしくお願い致します。

ちなみに今回の質問は、
書籍「入門UNIXシェルプログラミング 改訂第2版」
のP.132についてです。
358デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 19:23:38
>>357
csh 系や zsh の挙動は良く知らないが
bash のクォート除去はそこまで賢くない。

ダブルクォートの中にシングルクォートがあっても
その中身は保護されない。

例)
$ echo "$SHELL" '$SHELL' "'$SHELL'"
/bin/bash $SHELL '/bin/bash'

359デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 20:31:06
cshなんですが、
ヒアドキュメントの内容を変数に格納するのはどうやったらいいんでしょうか
360デフォルトの名無しさん:2006/10/22(日) 04:00:06
負の遺産を量産するな。shか最悪kshで書き直せ。
(t)cshが許されるのはログインシェルまで。
361359:2006/10/25(水) 13:13:03
古いsoralisのメンテしてる上に周りがcshしか理解できないんで仕方なく・・・
本当はbash使いたいんですけどね

362デフォルトの名無しさん:2006/10/29(日) 15:43:34
別に仕方ないことないだろに。
363デフォルトの名無しさん:2006/10/29(日) 18:22:40
>>356
エスケープの処理はバッククォートとダブルクォートのときじゃないか?
rshが受け取る文字列は(sh -c 'ls; echo $?')だと思うんだけど。

(STAT=`rsh hostname "sh -c 'ls; echo \\$?'"`)
ローカルのシェルが、バッククォートとして実行する文字を解釈 -> (rsh hostname "sh -c 'ls; echo \$?'")
バッククォートが、rshを呼び出す為に引数を展開 -> (hostname) (sh -c 'ls; echo $?')
rshがhostnameに入って、ホストのシェルで第二引数を実行 -> (sh -c 'ls; echo $?')
sh -c の処理 -> (ls; echo $?)

>ダブルクォートの中にシングルクォートがあっても
>その中身は保護されない。
ダブルクォートの中のシングルクォートは単なる文字なのでこれはこれで合ってるけど。

364デフォルトの名無しさん:2006/10/29(日) 23:14:19
>>363
bash の man を参照するとわかるがクォートの除去は
各種展開が終わってから行われる。
冗長に処理の流れを書くとこうなる。

1. コマンド実行 -> (STAT=`rsh hostname "sh -c 'ls; echo \\$?'"`)
2. ローカルのシェルがコマンド置換(バッククォートの処理)を行う -> (rsh hostname "sh -c 'ls; echo \\$?'")
3. サブシェルが起動してバッククォートの中身を展開する -> (rsh) (hostname) (sh -c 'ls; echo \$?')
4. サブシェルが rsh に引数 (hostname) (sh -c 'ls; echo \$?') を渡す
5. rsh が hostname のシェルに (sh -c 'ls; echo \$?') を渡す
6. hostname のシェルが引数を展開する -> (sh) (-c) (ls; echo \$?)
7. hostname のシェルが sh に (-c) (ls; echo \$?) を渡す
8. sh が引数を展開、実行する -> (ls; echo $?)
9. sh -> hostname のシェル -> rsh -> サブシェルの順に返り値が渡り、コマンド置換が終了
10. STAT に返り値が代入される
365デフォルトの名無しさん:2006/10/30(月) 02:27:55
>>364
> bash の man を参照するとわかるがクォートの除去は
> 各種展開が終わってから行われる。
EXPANTIONSのとこにあるこれ?
The order of expansions is: brace expansion, tilde expansion, parameter, variable and arithmetic expansion and
command substitution (done in a left-to-right fashion), word splitting, and pathname expansion.

ここにあるのは、どの順で実行されていくかの説明で、クォートの解釈は別の段階だぞ。
Expansion is performed on the command line after it has been split into words.
ってあるとおり、(1)シェルが一行読み込まれる → (2)単語への分割 → (3)各要素を展開する
のうち(2)の話だ。(3)にある単語分割とは別物
#1行じゃない場合はちょっとおいといてくれ


> 2. ローカルのシェルがコマンド置換(バッククォートの処理)を行う -> (rsh hostname "sh -c 'ls; echo \\$?'")
これの前に単語への分割があって、バッククォートを使っているとバックスラッシュの前にあるバックスラッシュはエスケープとして扱われるから、
(STAT=`rsh hostname "sh -c 'ls; echo \\$?'"`) -> (STAT) (=) (`rsh hostname "sh -c 'ls; echo \$?'"`)
この段階でバックスラッシュは一個になる。
(っていうか、そうじゃないと入れ子になったバッククォートの範囲を確定できないし)

コマンド置換の展開が実行されると、サブシェルがまた単語への分割を実施して、
今回はダブルクォートのルールに従ってバックスラッシュは$に対するエスケープ文字になる。
(rsh hostname "sh -c 'ls; echo \$?'") -> (rsh) (hostname) ("sh -c 'ls; echo $?'")


「bash -v -x」してから「echo `echo "'\\$abc'"`」ってやってみ。
読み込んだ文字と、展開結果が出てくる。
サブシェルが読み込んだ文字列は
echo "'\$abc'"
になってて、すでに一回バックスラッシュが処理されてる。
366デフォルトの名無しさん:2006/10/30(月) 03:36:14
>>365
ほー、そうだったのか。
やっぱりこういう事は自分で検証しないとダメだな。
的確な突っ込み感謝。
367デフォルトの名無しさん:2006/10/30(月) 12:33:25
>366
そういや、肝心の355はどこいったんだ?
368デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 23:45:43
355です。

はっ!、と思って只今本スレを確認しました。
しばらくの間に様々な回答を頂き、本当にありがとうございます。
これからじっくり読ませて頂きます!
369デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 20:27:36
微妙にスレ違いかもですが

あるファイルに対する処理をパイプで繋げて、
最終的に同名のファイルに書くのはアリなんでしょうか

cat hoge.txt | grep "foo" | uniq | sort > hoge.txt

現状動いてはいるんですが・・・

ちなみにbashです
370デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 21:33:13
>>369
途中のコマンドがエラーを吐くと空になるが、いいのか?

期待通りに動いているのなら、アリではあるが
どこの環境でも動くという保証は無い。

俺ならいったん変数に入れてから書き出すかな。

a=`grep "foo" hoge.txt | sort -u`

if [ -n "$a" ] ; then
echo "$a" > hoge.txt
fi
371デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 21:35:18
あ、よく考えたら uniq | sort と sort -u は違うな。
適当に読み替えてくれ。
372デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 21:37:33
>>369
>最終的に同名のファイルに書くのはアリなんでしょうか
ダメ。
373デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 23:26:40
特定の時間帯のログだけ抽出したい場合ってどうしたらいいんでしょうか?
374デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 23:29:03
awk
375デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 04:29:12
PM18::00からAM1:00までの場合はどうすれば?
376デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 04:31:11
ログファイルの仕様は?
377デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 04:34:07
やりかたはログによる
378デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 04:46:30
2006/11/04,01:37:33,xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
2006/11/04,02:37:33,xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
2006/11/04,03:37:33,xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
2006/11/04,04:37:33,xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
2006/11/04,16:37:33,xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
2006/11/04,21:37:33,xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

こんなかんじ
379デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 04:52:32
ぱっと思い付かないけど、俺ならperl使うかな。

ログをとる時間とタイミングが決まってるなら検討付けて
timeコマンドで1:00にtail -10とかでがばっと適当にログを切り出して保存する。
380デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 04:56:47
>>378のフォーマットなら1行野郎でできる

awk -F '[,:]' '$2>=18||$2<1' logfile
381379:2006/11/05(日) 05:24:52
>>380
お前マジ頭いいな
382デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 10:47:41
>>375
>PM18::00
それは一体何時なんだ?
もし、18時のことを書きたいなら6PMと書かないと意味が通じないわけだが。
383デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 10:48:59
通じなくてよし
384デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 14:16:24
なんか、awkの話になってるんで便乗で質問ですが

シェルスクリプトから

awk -f 手続きファイル 参照ファイル

とやって、-vでawkスクリプトに引数を渡してawk内で使用するのって具体的にはどうやればいいんですかね?

385デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 14:28:58
・・・・・<dateAndTime>20061101130655</dateAndTime>・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・<dateAndTime>20061101160213</dateAndTime>・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・<dateAndTime>20061101180159</dateAndTime>・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・<dateAndTime>20061102200159</dateAndTime>・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・<dateAndTime>20061103210159</dateAndTime>・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・<dateAndTime>20061104220159</dateAndTime>・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・<dateAndTime>20061104131259</dateAndTime>・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・<dateAndTime>20061104011359</dateAndTime>・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・<dateAndTime>20061104052359</dateAndTime>・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・<dateAndTime>20061105062059</dateAndTime>・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・<dateAndTime>20061106072159</dateAndTime>・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・<dateAndTime>20061106114359</dateAndTime>・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・<dateAndTime>20061107221359</dateAndTime>・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・<dateAndTime>20061108230559</dateAndTime>・・・・・・・・・・・・・・・・・

ログがタグ形式で、こんな感じだったらawkではどうする?
386明日まで:2006/11/05(日) 14:36:03

こういうシェルを私みたいな女の子にも理解できるように解説してよ


引数付(1〜5)で実行したshellが何を引数として入力
  したかを,switch文を使って表示させたい。。

【その1】引数無し、もしくは引数が1〜5以外の場合
% ./test.sh
Invalid number.
%

【その2】引数が1〜5の場合
(5を入力した場合)
% ./test.sh 5
You have imput 5.
387デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 14:52:33
>>384
たぶん勉強すればどうにかなるんだろうけど、
awkで引数に関することでごにょごにょするのがめんどくなったのでPerlに移った。
awkは短い命令やパイプラインで使ったりはするけど、引数でごにょごにょするのは
Perlでやることにした。

>>
388デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 14:55:02
>>386
case文でnull,$1〜$5までのケース書いて、その他は(*にでも書けば良いじゃん
389デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 15:30:16
>>384
別にawkに限った話じゃないので、普通に引き数で渡せば宜しい。
後は、awkかnawkかgawkか、変数定義かARGVを使うかの違いがあるだけ。

>>385
外部プロセスでsedを呼んで処理するか、awkを呼び出すシェルスクリプト側でsedを呼んで処理する。
390デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 20:52:42
誰かこのシェル作って
今日中にやらないといけないんです、お願いします。

引数付(1〜5)で実行したshellが何を引数として入力
  したかを,switch文を使って表示させたい。。

【その1】引数無し、もしくは引数が1〜5以外の場合
% ./test.sh
Invalid number.
%

【その2】引数が1〜5の場合
(5を入力した場合)
% ./test.sh 5
You have imput 5.
391デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 22:22:18
シェルスクリプトの中身↓

awk -f xxx.awk -v awkNoHensu=${shellNoHensu} aaa.txt


xxx.awkの中身↓

{
print ${awkNoHensu}
}

awkってよくわかんないけど引数ってこんなかんじでいけるのかな?
横レスですが、外部プロセスでsedを呼ぶってひょっとしてsystemコマンド(system関数)?
392デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 23:29:32
awkはCのpopen()相当をかなり変態的かつシンプルな形で表現できる。
Ex.
--
#!awk -f
BEGIN {
if (ARGC > 1) {
cmd = "wc -l " ARGV[1];
cmd | getline fileLineCnt;
close(cmd);
}
}
{
if (fileLineCnt) {
printf("%d/%d %s\n", NR, fileLineCnt, $0);
}
}
--
sedで前処理するのも、これと同じ要領。
393392:2006/11/05(日) 23:33:02
おっと、折角だから最後のブロックを訂正。
--
{
if (fileLineCnt) {
printf("%d/%d:", NR, fileLineCnt);
}
print;
}
--
これでコマンドライン引き数がないときはただのフィルターになる。
#>392のは引き数がないと何もしなかった。
394デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 02:23:46
>>391

awkスクリプトの中で参照するときに$つけなくてもよい。つかつけちゃダメ。
$つけたらフィールド参照になっちゃうから。

awk -v foo=ほげほげ ...

で渡したのなら、単に foo で参照できる。
395デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 17:18:33
grepでは1行が2048バイトの制限がありますが、
awkやsedの制限はどうなっているのかどなたか教えてください
396デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 20:23:22
知らない。不安なら perl 使っとけ。メモリの続く限り無制限だから。
397デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 22:09:24
2048バイト制限のあるgrepって、どのgrepのこと?
398デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 00:30:09
>>392
それはawk -v で引数を渡せばいいですか?
399392:2006/11/07(火) 03:18:46
めんどくさい香具師だなぁ。
>393のスクリプトにfooとでも名づけて実行ビット立てたら foo foo とでもして味噌。
400デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 23:31:42
>>395
sedにも制限あったはず。それでperlにしたことがある。
てか試せ
401デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 23:49:35
>>391
awkに-vでシェルの変数を引数で渡す場合、BEGIN内でしか参照できないからあんまり意味ないですよー
嘘言ってたらごめんなさい
402デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 00:30:45
>>401
ぇ…(´Д`υ)
% awk -v foo=hello 'END { print foo }'
^Dhello
%
403デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 01:25:16
−−−−−−−−−−−−−−−
BEGIN{}

/○○/{

print$1



END{}
−−−−−−−−−−−−−−−


○○のところにシェルから持ってきた変数って使えますかね?
使えたら変数によって検索条件を変えられるんでawk最強って話になるんですが。
404デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 01:41:35
例えば,↓のようにできる

% cat emp.data
Beth 4.00 0
Dan 3.75 0
Kathy 4.00 10
Mark 5.00 20
Mary 5.50 22
Susie 4.25 18
% awk -v name=Kathy '$1 ~ name { print $2 }' emp.data
4.00
%
405デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 01:50:47
>>395

GNU sed とか gawkなら多分制限はない(メモリの許す限り)。
SUSv3をみたところ、OSごとに一行の最大の長さを定義している
LINE_MAX という定数があって、そこまでは使えることが保証
されているだけみたい。

で、FreeBSDとSolarisはこのLINE_MAXは2048バイトのようだ。
406403:2006/11/08(水) 02:00:33
テキストをawkでカンマ区切りなどに成型した後ならそれはかなり使えそう技ですね。
しばし感心してしまいました。

でも、仮に以下のような感じのデータだったらやっぱできないんでしょうかね?
行にある、特定の文字列だけにヒットするような感じで。
たとえば/○○/のところに、BOOという引数を与えて、BOOを含む行だけ検索して特定の処理をするみたいな?

TXT
−−−−−−−−−−−−−−−
AAAAADSLADLAS
UEJNDNKA
KDJSALJDLKSA
HHHHHBOOA+aDSA
DSKAJDKASL
DSKLA+KDAS
−−−−−−−−−−−−−−−

AWK
−−−−−−−−−−−−−−−
BEGIN{}

/○○/{

何かしらの処理



END{}
−−−−−−−−−−−−−−−


407デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 02:07:10
>>406
awk -v pattern=BOO '$0 ~ pattern { print }'
408デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 13:59:33
>>403
そんなもんこうやって無理矢理やってしまえばできる。

awk '/'"$x"'/{ ... }'
409デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 21:08:39
つうかもうちょっとawkを勉強して、試した上で聞けよな・・
410デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 22:19:29
>>409
でも、Awk神がいるからか、
最近のこのスレの話の流れはなかなか為になってるよ。
まあ、シェルはある程度分かるが、
長年Awkを馬鹿にして敬遠してきた俺から言わせてもらえばだけどね。
んで、このスレ読んでAwkでも勉強してみようと思い立ち
オライリーの書籍を注文してしまったw
今思えば、俺が今まで仕事でやってきた案件なんぞ
PerlやRuby使うまでもないことばっかりってことが判明してちと鬱だがね・・・orz...
411デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 22:25:23
ファイル処理に便利だしね
シェルスクリプト作ってた筈なのに
気がつくとawkとsedの処理が8割だった事がある
412デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 00:34:43
下手な文字列処理なんかだと、Cで書くよりよっぽど早いしメンテナンスしやすいからな。
413デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 13:50:16
うちの高専で半年くらいawkばっかりやらせてた測量学の教官がいた
414デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 13:53:17

授業で
415デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 15:36:22
ときどきでいいのでawkスレのことも思い出してあげてください。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023556171/
416デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 16:23:26
>>410
「一寸、微笑ましい」という本心をコメントする。
417デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 17:30:40
>>380
23:15〜03:15とか
04:30〜9:30とか
分の単位がある場合でも
一行で簡潔にかけたりする?
418デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 19:14:24
>>417
awk -F '[,:]' '$2$3>="2315"||$2$3<"0315"' logfile

awk -F '[,:]' '$2$3>="0430"&&$2$3<"0930"' logfile
419デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 21:42:59
>>417
$2>=23&&$3>=15||$2<2||$2<3&&$3<15
こんな感じの書き方をすりゃいいんでないの?とアドバイスをしようと思ったら
>>418がなんかすごい技を繰り出してて…恥ずかしくなってきた罠。
420デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 21:59:53
>>412
AWKの文字列処理ってCより速いの?
421デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 22:18:38
>418
-F ×
-f ○
422デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 22:56:55
>>421
been opened if it were a file name. The option -v followed by var=value is
an assignment to be done before prog is executed; any number of -v options
may be present. The -F fs option defines the input field separator to be
the regular expression fs.
/usr/share/man/cat1/awk.1 line 26/250 (11%)
423デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 23:05:47
>>421
コマンドラインで FS の設定をしてるから間違っとらんよ。
424デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 23:38:44
リストファイルから一行ずつパターンを読み込ませて
テキストファイルを一行ずつパターン検索したいんですが
awkでファイルから入力する方法ってありますか?
425デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 23:51:26
getline関数は現在の入力ファイルから次の入力レコードを $0 に代入する。
getline < file は file から次の入力レコードを $0 に代入する。
getline x は変数 x に代入する。
cmd | getline は cmd の出力を getline にパイプする。
getline は入力が成功すると1,ファイルの末尾で 0,エラーで -1 を返す。
426412:2006/11/13(月) 23:56:23
>>420
「速い」じゃなくて「早い」だ。つまり、どっちが早くプログラミングできるかってこと。
427デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 23:57:53
変数を受け取って、一連の処理を行うようにしたコマンドの羅列だろ。
ひとつずつコマンドを打ち込んで処理するのが面倒くさいから
判定とか分岐とか呼び出しとかを使って、処理自体を複雑・多様化するようにしたんだろ。
更に、ひとくくりの処理を名前を付けて登録できるから、コマンドはそれひとつで
自分で組んだ複数の処理をしてくれる。

基本的に古臭いものだし、フロントエンドを設けてGUI化したのを
使うのが最適だと思うのに、何故に今更ながらのコマンドシェルなんだ?

馬鹿?
428デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 00:08:47

〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
 `ヽ_っ⌒/⌒c   はいはいわろすわろす
    ⌒ ⌒
429デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 07:07:15
>>424
同じファイルの次行レコードをgetlineで読めるはずだけど
処理中に別ファイルは読めないんじゃないかな
fopenとかないし引数とらせるとかなら方法あるかもな
430デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 07:37:30
>>429
>425
431デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 19:44:15

パターンファイルに一致するレコードを削除したいのですが、どうやったら実現できるでしょうか?
シェルでもアークでも構いません。御指南下さい。

テキストファイル(テキスト.txt)
20061110,AAA
20061111,BBB
20061112,CCC
20061113,DDD







パターンファイル(パターン.ptn)
AAA
CCC
GGG
432デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 19:45:09
>シェル
失せろ

>アーク
消えろ
433デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 20:35:18
% cat foo.awk
BEGIN {
    while (getline < ptn == 1)
        pattern[n++] = $0
}

{
    for (i = 0; i < n; i++)
        if ($0 ~ pattern[i])
            break
    if (i == n)
        print
}
% awk -f foo.awk -v ptn=pattern.ptn text.txt
20061111,BBB
20061113,DDD
20061114,EEE
……
434デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 20:51:08
grep -v -f パターン.ptn テキスト.txt
435デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 21:52:58
>431
アークじゃないよ。
オークって読むよ。


>433
awkって何でもできるんだな。
436デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 22:07:46
>>415にも書いてるけどawkスレも使ってやってください。
awkについて語るスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023556171/
437デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 23:03:02
>>433
オークってよむんですか。
ありがとうございます。
438デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 00:37:29
bashなんですが、daemonの起動スクリプトとかで
変数にブレースがついてたり、ついてなかったりするのは
どういう意図があるの?
439デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 00:58:40
>>438
1. 変数と文字列を明示的に区切りたいから
ex) ${foo}bar

2. ブレース展開を使っている
ex) ${foo%.*}

3. ただの気まぐれ
440デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 00:52:32
getline 変数 で、次のレコードを読んで変数に代入になると思いますが、
更にgetline 変数を使うと更に次の行が読み込まれるのでしょうか?
そのあとawk処理を終えて次のレコードをawkが読みに行ったとき、getlineの影響を受けて読んでいる行が進んでしまいますか?

AWKスクリプト

getline A
PRINT A
getline A
PRINT A


読み込みファイル
AAAAA
BBBBB
CCCCC
DDDDD

出力結果はこう?
AAAAA
BBBBB
CCCCC
DDDDD

出力結果はこう?
AAAAA
BBBBB
BBBBB
CCCCC
CCCCC
DDDDD
441デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 00:57:16
やってみればいいじゃん。
つーか、シェルからの起動も絡まないawkの話はawkのスレでやれよ。
442デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 01:02:20
スレ名変えればいいだろ、

【シェルって】サーバ用途のスクリプト【貝殻?】
443デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 01:07:00
sedなんかを使って特定のタグで囲まれたところを出力することって可能ですか?

sdak;dkslakdas;das<TAG>dkalkdlas;kdsla;kds;akdsal;dkslad;</TAG>dlaskldkalsfocmdcsdlc,ds

444デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 01:12:20
行内に開始タグ終了タグが1セットだけあるなら、
sed -ne 's/<TAG>\(.*\)<\/TAG>/\1/p'
445デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 01:14:40
>>441
たとえば>433のawkスクリプトでやってることをシェルスクリプトで実現したらどうなるかとかってのを
>441自身が率先してレスしてやるとかすればこのスレももっと進歩するんじゃないの?
絡まない話と切って捨てるのではなく絡める努力なんてこともしてみたらいかがか?
446デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 01:20:07
AwkにはSYSTEM関数もあるし
UNIXのコマンドも使えちゃうので
必ずしも無関係とは言えないか
447デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 00:46:21
寂しいスレになったね。
448デフォルトの名無しさん:2006/11/28(火) 00:16:29
あるファイルの一部(何行もある)を違うファイルに書き換えるのはどうやるの?
例えば、

aaa aaa aaa
aaa aaa aaa
abc 1 2
abc 3 4
bbb bbb bbb

というファイルを

abc 1 10
abc 3 20

と言うファイルを使って

aaa aaa aaa
aaa aaa aaa
abc 1 2 10
abc 3 4 20
bbb bbb bbb

にしたいんだけど。。
どえらく行があって普通にsedの置換する行を書かせて実行したら
一日で終わらないくらい時間がかかってしまって。。。
もしくは、行単位で置換じゃなくて、数行単位で置換は出来ないのでしょうか?

偉い人教えてください。
449デフォルトの名無しさん:2006/11/28(火) 02:05:01
>>448
正直説明が分かりづらいです。
というか全くわかんない。
ちゃんと質問した方が良い。
その質問じゃ法則がいまいちわからない。

ファイルの一部を違うファイルに書き換える??
catとか使って結合したらいかが?
450デフォルトの名無しさん:2006/11/28(火) 02:11:28
マルチ乙
451デフォルトの名無しさん:2006/11/28(火) 11:34:00
>>448
それはスペース区切りで先頭の項目をキーにして残りのデータは重複なしで
マージするという処理をしたいということか? あれ? でも、 aaa とかは
元から重複してるな。

駄目だ。やっぱ法則が分からん。
452デフォルトの名無しさん:2006/11/28(火) 14:02:55
>>448

二つのファイルを第1フィールドと第2フィールドを“,”とかでくっつけて
(それぞれ test1.txt, test2.txt とする)、join(1) する:

 join -a1 test1.txt test2.txt

最後に“,”を削る。

それか、awk の連想配列を使って join する。
453デフォルトの名無しさん:2006/11/28(火) 23:56:25
回答ありがとうございました。
分かりずらかったかと思いますので再度書き込ませてください。

一連の序列が混ざったファイルがあります。
例えば、
aaa bbb ccc ddd
.
ccc ddd eee fff
.
こんな感じの序列が続いた後に
linux 123 987 786 0
linux 123 903 673
linux 123 876 986 0
.
linux 234 983 934 0
linux 234 073 345 0
.
linux 345 093 945 0
linux 345 495 384
.
xyz abc def ghi
xyz ade dfe sdg
.
となっていて変えたいところはlinux〜です。
454デフォルトの名無しさん:2006/11/28(火) 23:57:11
ここの行を
linux 123 987 786 22
linux 123 903 673 22
.
linux 234 983 934 85
linux 234 073 345 85
.
linux 345 093 945 45
linux 345 495 384 45

としたいのです。
最後の0はあったりなかったします。
最後の行に各々の22,85,45を追加(または0を置換)したいのです。
2列目は123,234,345のようにまとまりがあります。
あとはランダムです。
存在するファイルは
123 22
234 85
345 45
.
というファイルです。
455デフォルトの名無しさん:2006/11/28(火) 23:59:27
自分は一行ずつ置換するためsedを作成するためのプログラムを作成しました。
ですが、数が一万行を超えるので、一日ではとても終わらないものになりました。
ファイルを分割してlinuxを含まない上下のファイルをとっておいて、
置換ではなくてlinux〜のファイルを作ってしまいcatで付けようとか考えていますが、
cutとかで分割する際にそんな指定って出来るんでしたっけ?
質問ばかりですいません。
宜しくお願いします。
456デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 00:10:55
追加ですが、
linux 123 987 786 22
linux 123 903 673 22
.
linux 234 983 934 85
linux 234 073 345 85
.
linux 345 093 945 45
linux 345 495 384 45
というファイルは作成出来るのですが、
これを元のファイルに反映させたいです。
手動でやるしかないですかね。。。
457デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 00:21:19
元ファイルをtest1.dat 参照ファイルをtest2.datとして
join -a1 -o 1.1 1.2 1.3 1.4 2.2 test1.dat test2.dat
とすればいいですかね。。。
joinは使ったことが無いので分かりませんが。。。
458デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 08:07:28
例示ばかりで、肝心の変換のための法則について
何も書かれちゃいねぇ!

「変えたいところは」「ここの行を…としたい」
「あったりなかったりします」

場所と結果だけ示されてもねぇ。。
459デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 08:12:43
ここはこうだから、これをこれと入れ換えます。
という説明はできないもんだろうか。

関係ないけど先日会社に面接に来た香具師。
「自己アピールは大切ですから」と言いつつ何ら具体的なことは何も言わないで帰った。
要は、客観視できていないし説明することもできないらしい。
#そのくせ、ランバ・ラルの台詞を語ってはいたのだが。
460デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 08:17:11
何か耳が痛いな。
461デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 08:23:42
言語機能の差が、スクリプト処理の決定的差ではないという事をおしえてやる
462デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 11:23:46
1万行の処理なんて一瞬で終わると思うんだが……
仮に行数Lに対して実行時間が O(L^2) だとしてもちょっと待てば終わるくらいだと思
463デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 12:06:13
すごい遅いマシン使ってるのかな?
464デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 17:32:54
シェルスクリプトじゃないけど。awkでやってみた。
BEGIN{
while(getline<ARGV[2]){
cv[$1]=$2;
}
ARGV[2]="";
}
$1=="linux"{
$5=cv[$2];
}
{
print;
}
465デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 21:39:41
csh で if($hoge == hoge) とかやったばあい、
$hoge が -f などの場合
ファイルに関する演算子の -f とみなされて
比較してくれません。
こういう場合、どうすればいいのでしょうか?
466デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 22:17:11
あ、適当な文字を両辺の先頭に付ければいけますね。
何か格好悪いので、もっといい解決法があればよろしくお願いします。
467デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 22:42:36
ファイル名の拡張子より前の名前を抽出するシェルを作っています。
例えばtest.shであれば

ls test.sh | awk -F '[.]' '{print $1}'
でtestと出力が得られるのですが、もしファイル名がtest_1.00.shの時は
test_1
のような出力になってしまいます。

awkの$NFで拡張子のshは得られるのですが、
$NF「以外全て」を出力を得るにはどのようにすればよいでしょうか?
468デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 22:48:02
>>467
man basenameでだめなんか。
それから、シェルスクリプトのことをシェル呼ぶなってば。
469デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 22:49:51
シェルスク?
シェクリ?
ルスクリ?
470デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 23:02:51
>>468
できますた。
ありがとうございました。
471デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 23:13:44
>>467
awkでやるなら
jgawk -F. "{print jsubstr($0,0,jlength($0)-jlength($NF)-1)}"
でどう?
472デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 23:28:06
>>471
試してみたのですが残念ながら、現在の環境ではjgawkというのが入ってないみたいです…
basenameはcaseで知ってる拡張子を洗いざらい場合分けするスクリプトかいて処理しました。
(txt f90 c c++ java shなど)

jgawkのインストールについて調べてみます
473デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 23:29:05
c++じゃなくてcppだった…
474デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 23:34:47
ちなみにローカルな目的は、
a2psを使ってpsファイルを作る事でした。

a2ps test1.00.sh -o test1.00.ps

拡張子を取り除いてpsの拡張子を付けるためのスクリプトを作る方法を考えていました。
basename&case文で対応はできたのですが、jgawkというのが使えるのであれば
より汎用性のあるスクリプトができそうですね。
475デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 23:40:59
ちなみに、gawkはありましたが
$ gawk -F. "{print jsubstr($0,0,jlength($0)-jlength($NF)-1)}" test1.00.sh
gawk: cmd. line:1: (FILENAME=test1.00.sh FNR=1) fatal: function `jsubstr' not defined
でした。
476デフォルトの名無しさん:2006/12/07(木) 00:01:50
>>475
jgawkのjはJapanese(日本語)のj、
jlengthやjsubstrのjも同じ。
データーに日本語が入ってないならjは除けていいよ。
477デフォルトの名無しさん:2006/12/07(木) 00:27:39
>>467
Solaris のawkみたいに腐ったやつだとわからないけど、gawkなら
NF--; print $0
で取れないか?
478デフォルトの名無しさん:2006/12/07(木) 00:33:01
>>477
jgawkでやったら
aaa.bbb.ccc.dddが
aaa bbb cccになった。
479デフォルトの名無しさん:2006/12/08(金) 01:05:00
NFってなに?
Systemコマンドの使い方教えて
480477:2006/12/08(金) 01:21:03
>>478
スマソ。OFSを設定してクレイ。
gawk -F'[.]' -v OFS='.' '{NF--; print}
あたりでよろしこ。

481デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 21:04:58
shellってすごいね
482デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 23:27:33
#!/bin/sh
dump -0f /path/to/hda1.dump /dev/hda1
dump -0f /path/to/hda2.dump /dev/hda2

このスクリプトを実行して、hda1の実行途中でCtrl+Cを押したら
hda1は終了するけど次行のhda2のバックアップが開始されます。
スクリプト自体を終了するにはどうしますか?
483デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 10:47:11
>>482
dump は使ったことないので、勘ですが
dump -0f /path/to/hda1.dump /dev/hda1
if [ $? -ne 0 ]
then
dump -0f /path/to/hda2.dump /dev/hda2
fi
じゃ、だめですか?
484デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 12:55:55
#!/bin/sh -e
dump -0f /path/to/hda1.dump /dev/hda1
dump -0f /path/to/hda2.dump /dev/hda2
485デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 23:54:08
sedで-dオプションを使って、特定の文字列がヒットした時に、
その行を削除したいのですがうまくいきません。
manpageみても使い方がよくわからず、困り果てております。
どうやって使えばいいかご教授お願いします。
486デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 23:58:45
>>485
-dオプション???

単純に行削除だけなら例えば以下のように。
--
sed -e '1,5d' #最初の5行を削除
sed -e '/pattern/d' #patternを含む業を削除
487デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 06:42:35
>>486

使い方思いっきり間違ってました
ありがとうございます
助かりました
488デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 17:11:03
てか、パターンを含む行を削除したいだけなら grep -v でやれば良い。
489デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 01:09:04
きっとgrepでは業(カルマ)を削除できないのだろう。
490デフォルトの名無しさん:2006/12/29(金) 16:00:50
sedでレコードのor検索やand検索ってできますか?
491デフォルトの名無しさん:2006/12/29(金) 16:12:11
RDBでいうレコードの概念は、区切り文字とのパターンマッチでおおよそシミュレート可能。
その上で、パターン/X/と/Y/のandは/X/{/Y/}で、orは
/X/...
/Y/...
でシミュレート可能。
492デフォルトの名無しさん:2006/12/30(土) 12:08:44
例えばレコードの100バイト目から105バイト目を置換したいんだけど、
全角・半角が不規則に混ざっているので、
s/(.{100,100})......)/\1abcdef/
とか正規表現でやってもうまくいかないんだよね。
良い方法あるかな?
ちなみにUNIX、sedでやるつもり。
493デフォルトの名無しさん:2006/12/30(土) 15:00:03
>>492
多バイト文字を途中でぶった切ってもいいの?

$ LC_ALL=C sed -e 's/^\(.\{99\}\)\.\{6\}/\1abcdef/'
とか。LC_ALLは状況しだいでLANGとかLC_COLLATEあたりでもOK。
あとこの正規表現はGNU sed でないと多分食ってくれない。
494492:2006/12/30(土) 23:40:41
うちはcshなので
env LC_ALL=C sed 〜
って感じですね!
ありがd!
後いい忘れたけど固定長ファイルで置換部分は必ず1バイト文字なのでぶった切られることはないです。
495デフォルトの名無しさん:2007/01/02(火) 14:18:06
RDB=ラーメンデータベース
496デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 00:18:43
よく勘違いされてるんだけど、
ラーメン(Rahmen)というのはドイツ語で、
英語のframeに相当する単語なんだ。
だから「枠」とか「骨格」とか「軸組み」とかいうような
ニュアンスなんだよ、本来であれば。
497デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 09:39:49
ラーメン違い。本来も糞もない。
498デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 12:33:20
遅レス気味すまそ。
>>483
そういうの書くなら
dump -0f path/to/hda1.dump /dev/hda1 || exit 1
と || exit の方が、見やすくって良くないか。
499デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 01:26:49
質問があります。
Vine4.0を使用していまして

#!/bin/sh
declare -i MAX
MAX=10
while[ $MAX -lt $1 ]
do
echo $MAX
MAX=$MAX+1
done

というスクリプトを書いたのですがいざ実行してみると下記のようなエラー?がでてしまします。
command not foundということは何かがたりないのでしょうか?
アドバイスお願いします。

. a05.sh 12
bash: while[ 10 -lt 12 ]: command not found
bash: a05.sh: line 5: syntax error near unexpected token `do'
bash: a05.sh: line 5: `do'
500デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 02:35:36
whileの後ろに空白がないんじゃないか?>499
501デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 03:45:07
>>499
空白入りの引数を渡すとエラーを吐くから
$1 の所をクォートしておくと吉
502499:2007/01/06(土) 02:58:14
>>500,501
whileの後ろに空白をいれたら無事に動作しました。
クォートとは''の事ですよね?参考になりました。
ありがとうございました。

新しい質問なんですけど

#!/bin/bash
while [ -f .count.lock ]; do
sleep 0.1
done
touch .count.lock
declare -i INTEG
INTEG='cat access_count.txt'
INTEG=$INTEG+1
echo $INTEG >| access_count.txt
echo "$INTEG"
rm -f .count.lock

を動作させると

bash: cat access_count.txt: syntax error in expression
(error token is "access_count.txt")
15 ←access_count.txtの内容を書き換えてもどんどんインデントされていきます。
の様に吐き出されてしまいます。
INTEG='cat access_count.txt'の部分が悪い様なのですがINTEGにcatを使って
ファイルの内容を代入することはできないのでしょうか?
access_count.txtの中身は 0 とだけ入っています。

よろしくお願いします。
503デフォルトの名無しさん:2007/01/06(土) 03:33:25
コーテーションの向きを確認すべきかと
504492:2007/01/06(土) 11:02:47
すいません、また来ました…

\{99\}使えんかったorz
.を99個書くしかないんかね〜
505デフォルトの名無しさん:2007/01/06(土) 21:31:43
>>504
sedを使わない方法
(dd bs=1 count=99;dd bs=6 count=1 of=/dev/null; echo -n abcdef; cat)
506デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 02:48:47
>>504
使ってる sed がGNU sedでないとかない?

echo abcdefghijklmn | sed -e 's/^\(.\{5\}\).../\1XXX/'

abcdeXXXijklmn
になるよ(Fedora Core5)

あと、493は後ろのドットに余計な\がついてるからそれはとっておくんなまし。
507デフォルトの名無しさん:2007/01/10(水) 15:39:41
>>504
awk '{print substr(1, 99, $0) "12345" substr($0, 105)}' hoge.txt
508デフォルトの名無しさん:2007/01/10(水) 23:38:53
>>504
printf "%099d\n" |tr 0 \.
509504:2007/01/16(火) 00:52:23
やっぱawkじゃね〜
サンクスコ
510デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 17:35:01
ちょいとawkスクリプトでお尋ねしたいんだが、
2つ以上のファイルから文字列の切り出しってできますかね?
色々試してみたのだけれど全然できなかったんで

hoge1.dat の$1,$3 と hoge2.dat の$5,$2 を 1行でhogehoge.datに出力という形

GMTっていうマイナーなツールで絵を描いてるんだけど、GMT内の計算スクリプトで出たデータのお尻に
別のデータを加えてそのまま描けないかなぁって試行錯誤してるんですが。
511デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 17:44:04
できます。しかし、残念ながらスレ違いにつきawkスクリプトは割愛。
512デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 18:08:10
>>511
スクリプトが複数行に渡らずにできるならなんとかサンプル探してやってみる
513デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 18:33:03
>>512
なぜにワンライナーにこだわるん?
514512:2007/01/16(火) 19:44:23
スレ違いだけど一応
>>513
簡単に言えば頭の悪い素人だから。
マニュアルになりそうなもんは見たりするんだけど、大体そういうのって一行で処理終わらせるのが多くて。
専門用語がてんでダメだし、

何故処理できるのか?を理解してなくて、「こうやればこういうのができる」でしか認識してなく
自分自身、誰かが書いたソースの簡単な処理や変数を弄るだけしかできないって分かってる。
複数行に渡ると検索でHITしにくいし、「できる」て事さえ分かれば後は調べたらなんとかなるかな、と

スレ読んでたら組み合わせ次第でなんとかできそうだわ
515デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 19:55:53
カラム数が固定ならpasteとawkをパイプで繋ぐのが楽かな。
516デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 00:33:49
一応、書いてみたんだがな…、1行ぢゃないから駄目か

#!/usr/bin/gawk -f
BEGIN{
    while( (getline line1 < "hoge1.dat" ) > 0 && \
           (getline line2 < "hoge2.dat" ) > 0 ){
        split(line1,col1)
        split(line2,col2)
        print col1[1],col1[3],col2[5],col2[2]
    }
}
517デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 01:45:36
>>510
bash 限定かも

$ paste <( awk '{print $1,$3}' hoge1.dat ) <( awk '{print $5,$2}' hoge2.dat )
518デフォルトの名無しさん:2007/01/24(水) 10:59:01
対話式のスクリプトを作っており、read で入力されたIPアドレスを
正規表現でIPアドレス規則が正しいかを判断さえたいのですが、
どうしたらいいですかね。
519デフォルトの名無しさん:2007/01/24(水) 11:51:57
関数やサブシェルについての質問です。
まずサブルーチンの方ですが、以下のようにしました。
「Name_sub.sh」
#!/bin/sh

echo "What is your name and age ?"
read your_name your_age

CHECK_NAME () {
echo $1 $2
}

CHECK_NAME $your_name $your_age

これ単体で実行すると、正常に$your_name $your_ageが戻ってくることを確認しました。
これを他のmainスクリプトから呼び出して使おうとしました。

「Name_main.sh」
#!/bin/sh

var=(`./Name_sub.sh`)
echo '${var[@]} = ' ${var[@]}

ここで、Name_sub.shの戻り値を配列varに入れようとすると、
Name_sub.shの対話部分が表示されませんでした。
対話部分をプロンプトに表示して、関数のCHECK_NAMEの戻り値のみ
配列varに代入するにはどうすればよいのでしょうか?
520デフォルトの名無しさん:2007/01/24(水) 12:29:27
とりあえずtmp.txtファイルに値を保存して、その値をmainで読み込むことにしました。
521デフォルトの名無しさん:2007/01/24(水) 13:17:20
source を使うケースじゃないのかな。
522デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 15:51:10
>>518
sh や bash の場合 (ksh もこうだったかも知れない)
IFS=.
とすると set で指定した変数は '.' で区切られて $n に入るようになる。
たとえば ipaddr に 172.24.1.2 と入っているときに

IFS=.
set $ipaddr

とやると $1 に 172, $2 に 24, $3 に 1, $4 に 2 が入り、更に $# が
4になる(4つに分割されたということ)。

なのでまずはこの直後に
if [ $# -ne 4 ]; then echo Error ; exit 1 ; fi
のようなことをして4つでなければエラー扱いにしてしまえば良いと思う。

更に $1 から $4 に入っているので for でループさせることもできる。
なのでここで数値が 0 〜 255 になっていなければエラーにすれば良い。

# n に 172, 24, 1, 2 の順で代入されてループする。
for n
do
 if [ 0 -gt "$n" -o 255 -lt "$n" ]; then echo Error ; exit 1 ; fi
done

テストで数を先に書いている理由は n には何が入ってくるか分からないから。
('-' で始まるオプションのようなものを入れられてしまうとテストコマンドの
動作が変わってしまうかも知れないため)
523デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 16:05:50
どうしても正規表現を使わないと我慢ならんという場合はこんな感じかな。
なんか無理があるが。

if perl -e '$_='\'"$ipaddr"\'';if(/^(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.(\d+)$/){if($1>=0&&$1<=255&&$2>=0&&$2<=255&&$3>=0&&$3<=255&&$4>=0&&$4<=255){exit 0}}exit 1;'
then
 echo ok
else
 echo ng
fi
524デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 17:38:15
正規表現の時は >=0 の判定はいらんと思う。
どちらにしろ面倒だけど。
525デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 22:03:14
あ、そうだね。いらないね。
526デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 22:53:33
[質問]
シェルスクリプト初心者です.

power 12.34 dBm
power 13.45 dBm
power 14.56 dBm

ある,power(電力) の変化を確認するのに

while true; do sleep 1 echo `command`; done

で 表示しているのですが

改行して新たな出力を出さないで,
前の出力を消し power 値 dBm の値のところだけが変わる

ようにしたいのですが,いい方法ありませんか?

clear は使わずにお願いします.

分かりにくい説明ですみませんがどうかよろしくお願いします.
527デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 23:09:16
>>526
キャリッジリターンを使うと吉。
command が複数行出力しているとこれでは上手くいかないけど。

while true; do sleep 1; echo -en "`command`\r" ; done

詳細は man printf かな?
528デフォルトの名無しさん:2007/02/11(日) 11:20:30
シェルスクリプトって例外処理できます?
例えば一つ上の行でエラーが発生したときはそのシェルスクリプトの処理を終了するとか。
529デフォルトの名無しさん:2007/02/11(日) 12:14:42
>>528
プロセスの終了ステータスを見て条件分岐することはできる。
530デフォルトの名無しさん:2007/02/11(日) 13:13:06
>>528
普通は>>529の終了ステータスを使う。エラー時に終了するだけならこれで十分。
シグナルが飛ぶならtrapでシグナルハンドラを書くのもあり。

try/catch/throwに直接対応するものは、Bourne shell、csh、bashにはない。
531デフォルトの名無しさん:2007/02/11(日) 20:02:45
set -eしとけば、(検査されていない)終了ステータスが0以外の場合は
スクリプトが終了する。終了処理はtrap "..." 0
532デフォルトの名無しさん:2007/02/12(月) 08:56:55
どもですm(_ _)m
533デフォルトの名無しさん:2007/04/04(水) 19:47:34
リダイレクトのことで質問なんですが
echo hoge > test
ls -l < test
とやるとlsは標準入力(つまりtest)の内容を読み込むのなら
普通にls -lとした場合はキーボードからの入力を読み込もうとすると思うんですが、
そうはならないのは何故なんでしょうか?
534デフォルトの名無しさん:2007/04/04(水) 21:19:42
>>533
入力がリダイレクトされても、lsは何も読むわけではない。
つまり、ls -l < test と書いても ls -l と書いても同じ事。
535デフォルトの名無しさん:2007/04/04(水) 21:42:01
たしかにls -l < testとやっても変わらないみたいです。
今、入門UNIXシェルプログラミングという本で勉強しているのですが、
その本の89ページには
echo abc nnn > xyz
ls -l < xyz
とするとls -l abc nnnとしたときと同じ結果になる。書いてあったのですが、
この本が書かれた時と今ではlsの動作が異なるということなんでしょうか?
536デフォルトの名無しさん:2007/04/04(水) 21:55:46
いつの時代か知らんが、lsが標準入力から引数を貰うような作りになってる
という話は聞いたことがないな。

ls -l `cat xyz`とか xargs ls -l < xyz ならありえる。

xargsは、はしょって言うと、標準入力から受け取ったものを、自分に与えられ
た引数につなげたて、その全体を実行するコマンド。、
537デフォルトの名無しさん:2007/04/04(水) 22:01:14
うーんサンプルコードを見ても特にxargsを使っているわけではないようです。
本のタイトル名で検索したらサポートページがあったので、後で
この件に関してメールを送ってみようかと思います。ありがとうございました。
538デフォルトの名無しさん:2007/04/04(水) 22:12:21
>>537
物はこれか?
ttp://shop.sbcr.jp/isbn/shell/index.htm
ここには載っていないようだな。
ttp://shop.sbcr.jp/isbn/shell/errata.htm
539デフォルトの名無しさん:2007/04/04(水) 22:17:38
この本か。
会社に置きっぱなしだから明日確認してみる。
540デフォルトの名無しさん:2007/04/04(水) 22:22:57
著者名のつづりのミスもみつけられんとこ信用するな
541デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 01:49:29
>>535
ls -l `< xyz` なら期待通りの結果になるよ。

bash 依存の記法だったと記憶しているけど。
542539:2007/04/05(木) 10:21:44
入門UNIXシェルプログラミング(ソフトバンク株式会社、Bruce Blinn、初版)
の87ページに確かに載っているな

----------
$ cat xyz # xyzファイルの中身を確認
abc nnn
$ ls -l < xyz # xyzファイルを「標準入力」としてリダイレクトする
----------

ls (GNU coreutils) 5.97では動きませんでしたがええ。
543デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 12:53:34
リダイレクトのことで質問なんですが
中身がスペース一つのファイルsampleを
cat test | sed -e 's/ / /' > test2
とするとtest2にスペース10個が出力されるので
cat test | sed -e 's/ / /' > test
とするとtestの中にはスペースが10個入っていると思うんですが、
中身を見てみると空になってしまいます。
一つのコマンドの中で同じファイルに対して入出力のリダイレクトを行うと
空になってしまうのはわかるんですが、今回の場合はどうしてうまくいかないのでしょうか?
544543:2007/04/05(木) 12:55:16
すいません、上の例でのtestはsampleの間違いですorz
545543:2007/04/05(木) 12:57:52
何度もすいませんorz
どうやら連続した半角スペースは一つにまとめられてしまうみたいで、
上の例のs/ / /はs/スペース1個/スペース10個/ってことです。
546デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 13:50:57
>>545
一部のOSのようにパイプラインを非同期にしか実装してない環境ならいざ知らず、
まともなOSではパイプラインの前後のプロセスは同時に実行されるので、
パイプラインに接続する一つのファイルを読み書きしようとすれば当然そうなる。
547デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 14:50:40
つまり上の例だと
・最初に書き込み用にファイルを開く、当然ファイルの中身は空になる。
・catは空のファイルの中身を出力する
・空がsedに渡されるので当然空をファイルに書き込む
という順番で処理が行われるんでしょうか?
548デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 15:14:56
ちょっと違うな。
cat test | sed -e 's/ / /' > test
の場合、
シェルがtestを"w"で開いてからcatとsedを起動する筈だから、
catが起動された時点でtestは既に空の筈だ。
空の入力に対してcatは何も出力しないし、sedも同じように何も出力しない。
従って、空になるのはcatやsedが起動される前と言うことだ。

ちなみに、どうしても同じファイルに読み書きしたいなら
sed -e 's/ / /' < test | tee test
のようにしてしまえばいい。
これなら、シェルがtestを開いてからteeがtestを開こうとするので
(unixの開きっ放しのファイルは削除できたように見えてもそれは見掛けだけ仕様に基づき)
無事に処理される筈だ。
549デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 15:27:54
まず最優先でリダイレクトのための処理が行われて、それから
コマンドの処理が行われるんですね。わかりました。ありがとうございます。
550デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 17:02:21
なんか今一判っていない悪寒。
551デフォルトの名無しさん:2007/04/06(金) 02:40:06
>>549
GNU sed 使ってるなら -i オプションつけとけ
552デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 19:35:57
シェルを初めて組みます。
Cシェルで、自分のグローバルIPを取得して、そのIPをメールで送信するようなプログラムを
組みたいと思っております。

で、グローバルIPの取得の仕方が分からないのですが、
どのようにかけばよいのでしょうか?

OSはRedHat10です。
553デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 20:07:14
シェルスクリプトのことをシェルゆーな。
Cシェルで書くな。

プライベートアドレス
10.x.x.x
172. {16-32} .x.x
192.168.x.x

割り当てられているIPアドレスは

LANG=C
/sbin/ifconfig |sed -n 's/inet addr:¥([^ ][^ ]*¥) .*/¥1/p'
で取れるから、あとはawkでも使って該当しないものを除外すれば
いいんじゃないか?

と書いてから気づいたが、家のダイアルアップルータに繋がっている
LinuxからグローバルIPアドレスを取ろうとするなら、Linuxにはプライ
ベートIPアドレスしか割り当てられてない。取るべきはルータに付いてる
グローバルIPアドレスになるから別の方法が必要だぞ。
554デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 22:25:30
>>553
すいません、ありがとうございます。
何もわかってないんで^^;
ずばり、そのとおりで、取得したいのはルータについてるグローバルIPです。。
555デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 22:42:16
>>554
ダイアルアップルータやモデムにはtelnetサーバが内蔵されていることがある。
叩くコマンドが分かれば、expectを使って取得できるかもしれない。

httpサーバを内蔵していることもあるが、こっちはずばりIPアドレスを確認する
ページを持ってるかもね。
556デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 23:00:35
>>554
誰もおまいのルータの仕様を知っているやつはいないからな・・・

うちのFLASHWAVE 2040 M1ならhttp://ID:PASS@ルータのIP/doKeeping.htmlを
wgetで取得してvar sIpAddress="*.*.*.*";の場所を取得すればわかる。
557デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 00:37:43
何も考えずにメール出せば、大抵はReceived:にIPアドレスが自動的に書かれる。
書かれないならば、書いてくれるメールサーバを提供しているISPに乗り換える。
558537:2007/04/11(水) 10:24:46
ソフトバンクさんからメールの返事が届きました。
正誤表も更新したみたいです。
559デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 12:36:15
alias定義で改行の前に入れる\にはどのような作用があるのでしょうか?
csh でいろいろと試してみたところ、下のようにwhile文などが使えるようになりますが、
一方で、引数を扱ったりwhile文のネストをしたりすると正常に動作しなくなってしまいます。

alias loop '\
set count = 1\
while ( $count <= 5 )\
echo hoge\
@ count++\
end\
'
560デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 12:45:23
未だだね。
561デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 12:46:29
あーいけね、>560は>558の話ね。

>>559
行末のバックスラッシュは改行文字をエスケープする。
562デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 13:19:26
>>561
「改行文字をエスケープする」の意味を具体的に教えて欲しいのです。
>>559のコードで\+改行を空白に置き換えると動かなくなります。
妙な副作用がなぜ出るのかも謎です。
563デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 22:34:26
>>552
診断君とかにアクセスしてIP抜いてもらって
それをパースするのはだめなんか?
564デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 22:36:33
ワンクリ詐欺サイトにアクセスすればIPアドレス教えてくれそうだな。

565デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 23:29:53
>>563
頻度にもよるけどあんま他人様のとこに頼るのもいかんと思う。
自前で取れるんならそうした方が優しいし確実。一応
ttp://info.ddo.jp/remote_addr.php
とか使うとワンライナーでやれるけど。
566デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 12:59:30
>>562
シェルスクリプトにおける改行の意味を調べてみると良いよ。

alias loop 'set count = 1;while ( $count <= 5 );echo hoge;@ count++;end;'
567デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 05:02:58
>>566
while?
568デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 21:22:17
質問させてください。
以下のように、test-serverへ接続し、
date;hostname;whoamiを実行するスクリプトを書いてます。
date;hostname;whoamiの結果をリダイレクトし、
スクリプト本体があるサーバに保存したいのですが、
その場合、どう記述すれば良いでしょうか。

#/bin/bash
HOST=test-server
UNAME=root
PASSWD=***

expect -c "
set timeout 20
spawn telnet $HOST
expect login:\ ; send \"$UNAME\r\"
expect sword:\ ; send \"$PASSWD\r\"
expect \"$\" ; send \"ls\r\"
expect \"$\" ; send \"date;hostname;whoami\r\"
expect \"$\" ; send \"exit\r\"
569デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 11:40:37
そのスクリプトの出力をリダイレクトすればいいのではなくて?
570568:2007/04/17(火) 21:48:16
その方法が分からないのです。expect内部でリダイレクトすると
接続先にファイルが出来てしまうんじゃ無いでしょうか
571デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 23:45:47
>>570
にほんごよめますか?
572デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 00:08:52
ラッパー側のスクリプトの出力をリダイレクトしようとしても、
expectの中で起動したプロセスの出力はexpectが全部食っちゃうん
じゃないの?
573デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 18:39:33
あるプログラムをバックグラウンド実行して、
そのプログラムが一定時間後に終了していなかったら終了させる、みたいなことはできますか?

こんなイメージです。

#!/bin/sh

/bin/hoge & # 数十分かかる。途中で固まるかもしれない。

sleep 3600 # 念のため一時間待ってみる

[ hoge が終了していなかったら hogeをkillする。終了していたら無視 ]

exit
574デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 18:41:17
あげ
575デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 18:50:35
>>573
こういう事?

#!/bin/sh -x
DURATION=3600

hoge &
PID=$!

echo ${PID}
sleep ${DURATION}

kill ${PID}
exit
576デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 18:51:49
>>573
pid控えておいて、atコマンドで終了スクリプトを仕込むとか。
577デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 19:30:31
一時間の間にpidが再利用されない保証があるなら。
578デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 19:44:35
kill する前に親プロセスの PID を確認すれば。
579デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 20:11:19
データを 1バイトだけ 読み込むコマンドってなんだっけ?
580デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 22:21:18
>>579
head -c 1 ?
581573:2007/04/21(土) 22:39:07
>>575
こういうことです!ありがとうございます。

>>576
atd動いていないッス。。。

>>577
>>578
pidが再利用されない補償はもちろん無いです。
ググっていますがPPIDを確認をするコマンドが見あたらないorz
$!や$$でPIDが取れるようなのでpsコマンドの結果から何とかしてみます。
582デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 17:22:43
waitか何かで子プロセスの終了待てなかったっけ?
583デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 18:14:45
>>573

pid=$!
count=0
while [ $count -lt 60 ]; do
sleep 60
kill -0 $pid || break
count=`expr $count + 1`
done
[ $count -lt 60 ] || kill $pid
584デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 18:15:16
待つよ。
585デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 18:16:01
むぅ、30秒差で…

>>582
waitで待つよ。
586デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 11:19:01
>>583
kill -0 $pid
ってどういう意味?
587デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 20:32:55
kill -0 $pid 2>/dev/null || break
の方がベターだな。

>>586
man 2 kill
The kill() system call sends the signal given by sig to pid, a process or
a group of processes. The sig argument may be one of the signals speci-
fied in sigaction(2) or it may be 0, in which case error checking is per-
formed but no signal is actually sent. This can be used to check the
validity of pid.

プロセスが存在してそのプロセスにシグナルを送る権限があれば正常終了。
それ以外はエラー。つまり、プロセスの生存確認に使用できる。
588デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 20:58:56
>>587
なるほど。
日本語man読んでも意味がわかんなかったんだ

ありがとう
589デフォルトの名無しさん:2007/04/27(金) 13:30:22
シェルブリッド
590デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 16:07:15

♪ア・ソ〜レ

ア・チョン! ア・チョン!

ア・チョン! チョン! チョン! バカ!
591デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 00:27:06
a.txt
2
4
23
87
483
3
b.txt
89
34
111
8
3
97
とある場合
program a.txt b.txt
と打てば
以下のようにに表示されるシェルスクリプトってできませぬか?

2+89=91
4+34=38
23+111=134
87+8=95
483+3=486
3+97=100
592デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 00:35:51
>>591
スクリプトにするまでもないが、

#!/bin/sh
paste a.txt b.txt | awk '{ print $1 "+" $2 "=" $1 + $2}'
593デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 00:36:40
あああ、paste $* | awk 以下略
594デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 22:00:14
ああpasteって知らなんだサンキュー
595デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 19:24:42
自演さらしあげ
596デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 22:07:54
既存ファイルの一部のみ書き換える事ってできますか?
(ファイル名変えずに)

NHK,1
NTV,4
TBS,6
FTV,8
ANB,10

というテキストがあったとして
sed 's/N/X/g' という操作をして

XHK,1
XTV,4
TBS,6
FTV,8
AXB,10

としたいです。
597デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 22:23:39
別のファイルに出力した後で、mvかcp
598デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 22:34:19
-i オプションあるならそれ使え
599デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 06:36:31
(mv file file.bak&& sed -e 's/N/X/g' >file) <file
600デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 06:47:14
sed -i 's/N/X/g' file
601デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 10:04:16
sed -i ってどんな機能??
602デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 10:23:41
手元のsedにはないオプションだ。
603デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 10:47:04
なら perl 使っとけ。
perl -i -pe 's/N/X/g' file
604デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 23:36:49
edでいいんじゃね?
605デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 00:30:13
ファイルのある文字列を含む行と行の間を取得するにはどうしたらいいのでしょうか?
例えば「abc」「def」を含む行の間、2・3・4行目を取得をしたいです。
grepでやろうとしたのですが、どうしてもうまくいきません。。

abcaa
aaaaa
bbbbb
ccccc
defbb
606デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 00:36:36
>>605
sed -n '/abc/,/def/p' < text | sed '1d;$d'

なんか冗長なのと、該当箇所が複数あると駄目だな。
607デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 00:37:59
パイプの後段を sed '/abc/d;/def/d' にすれば該当箇所が複数あってもOKかも。
608デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 00:47:05
>>605
sed -n '1,/abc/b; /def/q; p'
609605:2007/06/27(水) 01:12:46
レスありがとうございます。

無理やりawkで冗長なものを作ろうとしてました。
もっと修行して出直します。
610デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 01:37:53
>>609
別にawkでいいんじゃね。ラクだし
↓複数箇所でも大丈夫
awk '/aaa/{f=1;next} /bbb/{f=0} f{print}'
611デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 23:03:01
つーかやり無理一行で作らんでも、perlとかで普通に作ればいいんじゃね。
冗長だろうがなんだろうが。
612デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:04:28
awkでがんばって一行で作ったのの速度と
perlでシコシコださく書いたのの速度は
どっちが速いですかね
613デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:11:24
別に全然頑張ってない
614デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:19:38
awkで一行で書けるものがperlで一行で書けない理由は無い。
615デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 15:09:13
一行に納める必要はないです。
バックリファレンスなどの特殊な機能を使わなければ
遅延評価DFAで動くawkは行数が増えても遅くなりません。
逆に頑張って一行で書いてもあんまり高速化しません。
616デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 23:12:58
九九の表を作るスクリプトなんですけど
cshで@を使わないで書き直したらどうなりますか?

#!/bin/csh -f

echo " | 1 2 3 4 5 6 7 8 9"
echo "--|------------------"

foreach i (1 2 3 4 5 6 7 8 9)
eaco -n " $i|"
foreach j (1 2 3 4 5 6 7 8 9)
@ seki = $i
@ seki *= $j
printf "%3d" $seki
end
echo ""
end
echo "--|------------------"
617デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 23:21:45
@を使わないならBourne Shellでやるようにexprを使えば?
618デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 23:25:05
>>617
Borne shellで書き換えは出来るんですけど
課題としてcshで@を使わないで書き直すように指示されてるんです
619デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 23:35:33
ばか?
620デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 00:28:33
しつもん

スイッチのポートとその先のPCのMACをSNMPで対応付けたいのですが、

#!/bin/bash
while [MACアドレスがある限り];do

snmpwalk -c コミュ IP .1.3.6.1.2.1.17.4.3.1.1 >aa
snmpwalk -c コミュ IP .1.3.6.1.2.1.17.4.3.1.2 >bb
snmpwalk -c コミュ IP .1.3.6.1.2.1.17.1.4.1.2 >cc
snmpwalk -c コミュ IP .1.3.6.1.2.1.31.1.1.1.1 >dd

grep MAC aa > mib
grep mibの右側 bb >bridge
grep bridgeの右側 cc >ifindex
grep ifindexの右側 dd >port

paste MAC,port >output.txt
done <mac.txt

みたいなたらい回ししか出来ないんですか?


関係ないけどどうして演算結果を変数に入れるのがあんなに変な形式なんだろう?
621デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 00:40:18
>>618
#!/bin/csh -f

echo '
@を使わないことに何の意味があるの?'
echo 'あんた馬鹿じゃねーの?'
622デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 01:02:45
>>618
Bourne Shellでやる「ように」と書いたのが見えませんでしたか?
・cshでも``記法は使えるでしょ?
・exprはBourne Shellの内部コマンドじゃないでしょ?
623デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 01:37:06
>>620
コマンド置換を山ほどネストすれば一時ファイルはもっと減るんじゃね?
つかこの程度のことにbash使うな
で、変な形式って?
624デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 00:53:44
文字列+数値(たまに数値の無い行がある)の並んだファイルを置換したいです
○○○1
××××200
△△
□□66

とか並んでるのを、
○○○2
××××201
△△
□□67

みたいに。
sedで左 >file1
sedで右 | sed -e "s/\([0-9][0-9]*\)/&+1/" | bc >file2
paste file1 file2 > file3
で解決かと思ったら、△△の行がbcで勝手に詰められて結果がずれてしまう…
私の頭ではこれ以上思いつきませんでした。助けて
625デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 00:56:27
awkでいいじゃん。
626赤帽勉強中:2007/08/02(木) 21:45:16
・lftpを使用してファイルアップロードと削除を行う(mirrorは使わない)
・アップロードと削除の対象ファイルはリストから読み込ませる

って機能のスクリプトを作ろうとしているんですけど、
ファイル名をリストから読み込ませてのアップロードと削除がどうやれば良いのか。。。
どなたかlftpに詳しい方、アドバイスを下さいませ。(-∧-;) ナムナム
627デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 22:19:08
lftp使ったことないのでmanを見てみたが、manの範囲でできる。

実行するコマンドをテキストファイルに羅列して
lftp -f そのファイル

標準出力からコマンドを食わせることができればきれいなんだけどな。

cat <<EOF > commands
user hoge pass
cd hoge
EOF
sed 's!^!put !' < put_file_names >> commands
sed 's!^!del !' < del_file_names >> commands
lftp -f commands

とかそんな感じじゃね?
628赤帽勉強中:2007/08/02(木) 23:10:38
>>627
レスありがとうございます♪おかげで何とかなりそうですよ。
実はmanを見たりググったりしていたんですが何じゃこりゃ?って感じで理解できていませんでした(汗
まだまだ全然勉強が足りませんですね。。。ヾ(´▽`;)ゝアセアセ
629デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 00:52:33
ふつうrsync
630デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 12:59:17
ついでなので、ワタシの使っているコマンドライン公開
lftp -u USER,PASS HOST -e 'set ftp:passive-mode 0;set ftp:ssl-allow 0;mirror -Rev' 2>&1

>>629
ftp しか使えない環境でも、rsync って使えますか?
631デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 14:37:12
>>630
使えません
632デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 14:49:39
sshオーバーで耐えろ
633デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 00:26:07
シェルスクリプトでURLのリンク先を開くにはどうしたらいいでしょうか?
634デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 01:06:27
>>633
汎用的なのは telnet + expect
SSL や TLS を使用しているなら openssl
接続先が http なら wget とか curl とか
ftp なら ftp コマンド
635デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 04:04:17
UNIXパワーツールの92Pに
PS1='`date "+%D %T"` $PWD $ '
というカスタマイズが紹介されていたんですが
+%D %Tをダブルクォートで囲むのは何故なんでしょうか?
636デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 08:04:47
>>635
そのPS1への代入の段階で展開させず、PS1に%Dを引き渡すため。
勿論それは、プロンプト表示の段階で展開されることを期待している。
637デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 16:05:22
>>636
シングルクォートで囲んでいるので、ダブルクォートで囲まなくても
代入の時点ではdateコマンドは実行されないのではないでしょうか?
638デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 16:19:05
>>637
date +%D %T
と実行してみろ。話はそれからだ。

>>636
それでは"が必要な理由の説明になっていない。
639デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 22:55:46
>>635
論点とは違うが、

PS1='\d \t \w \$ '

これと大差ない気がする。
640デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 08:41:29
>>639
それ移植性ある?(PS1に移植性も何もないが、移植性のある.profileとか
一時期凝ってたんで)
641デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 01:16:48
>>640
移植性というか、依存するのはシェルのバージョンだから、

ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBZ

bash なら上の「プロンプト」の項に載っている奴は
少なくとも bash 2.05b 以降で使えるはず。

ついでに bash 3.2.17 の info を確認したら、二つ新しいのがあった。
これには移植性が無いって事だな。w

`\D{FORMAT}'
The FORMAT is passed to `strftime'(3) and the result is inserted
into the prompt string; an empty FORMAT results in a
locale-specific time representation. The braces are required.

`\A'
The time, in 24-hour HH:MM format.
642デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 01:59:47
echo $
とすると$が出力されるのに
echo $"" や echo $''
とするとなにも出力されなくなるのはどうしてなんでしょうか?
643デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 02:15:52
>>642
後者は$が変数参照の一部と見做されるから。
抑止するには$を''で囲むか\でエスケープすればいい。
644デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 02:31:25
>>643
>>後者は$が変数参照の一部と見做されるから。

変数名が空の文字列の変数を参照しようとするってことなんでしょうか?
645デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 11:25:41
そんなようなもんじゃない?
その割には、そんな変数は定義できないと思ったけど。
646デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 15:26:44
bash の話だと、 $"" と $'' は特殊な quoting の構文になってる。
zsh にも $'' はあるみたいだね。
647デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 19:47:15
man hogeの結果に対してgrepをしたい場合、どのように書けばいいのでしょうか?
648デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 21:41:37
うちのMacではそのまま man man | grep -i optionとかできるんだけど、
これって特殊?
649デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 21:51:12
>>647
PAGERをcatにしたらどう?
650デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 22:04:53
>>648
いやそんなことはないと思う
linuxとかでもそうでしょ

んでも、grep前にcol -bとかはさんだほうがモアベターだと思う
651647:2007/08/28(火) 22:18:05
今の環境はUbuntuなんですが
デフォルトの状態でman hoge | grep "文字"
をやるとエラーか文字化けか再フォーマットしてます〜というメッセージが出て止まってしまう
みたいです。
言われたとおりPAGERをcatにしてみたら普通の文字はgrepできるようになったんですが、
man ls | grep -i
のように-iの行を見ようとすると

man: コマンドはステータス 13 で終了しました: /usr/bin/zsoelim /tmp/zman9mAoS0 | iconv -c -f EUC-JP -t UTF-8 | /usr/bin/tbl | /usr/bin/nroff -mandoc -Tutf8 | /usr/bin/col -b -p -x | /usr/bin/pager -s

このようなメッセージが出て終了してしまいます。
652デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 22:47:15
nroff -man manページのtroffソース | grep ...
はどう?
653デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 23:51:44
grep -e -i
654647:2007/08/29(水) 09:18:30
>>652
実行してみると↓のようなエラーが出てきました。
普通にmanを実行するときちんと表示されるのに、それをリダイレクトしたりすると
文字化けするあたり、どこかがおかしいのだと思います。

653さんのようにやってみたところ日本語の部分が文字化けしてることを
除けばmanの情報をgrepできるようになりました。
655デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 10:30:44
>>654
grepで、オプション文字列と誤解されそうなキーワード(具体的には-で始まる)を検索する場合は、
-eなどでガードする必要があります。
なんてのは、シェルスクリプトと何にも関係ないマニュアルページを読めば済むことじゃないか。
鼬害だ、このすっとこどっこい。
656デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 12:51:20
おまいの選択している文字コードがmanファイルの文字コードと
違うんだから最初に LANG= で指定すると幸せになれるかもな。
657647:2007/08/29(水) 15:05:01
>>655
すいません、すっとこどっこいでしたorz

>>656
ja_JP.UTF-8以外に設定するとmanが英語で表示されてしまうみたいです。
この際、英語中心で読むようにしていこうかと思います。

658デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 17:48:29
そうか。
ちなみに俺は euc.jp の文字コードを使っているので
普通にman manすると文字が化けるが
man -P cat man | grep man
で日本語の所もgrepでけたぞ。
659デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 21:33:33
bash並にファイル操作が簡単で普通に数値計算できる言語はないものかねえ
660デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 22:36:05
>>659
具体的にどんなものをイメージしている?
計算部分は別プログラムを呼ぶのじゃダメ?
awkでもperlでも、寧ろいっそ、octaveでも。
661デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 10:56:27
もう死にそうだからダメ元で助けてくれるえろい人頼ってみる

YYYYMMDDNNNN.hogeというバイナリファイルが山ほどあり、NNNN部分は連番ではなくばらばら
その中身を表示させるコマンドがある。表示内容が

--内容ここから
ヘッダ(ファイルにより行数ランダム)

1 : YYMMDD hhmm filesize
2 : YYMMDD hhmm filesize
--ここまで

YYYYMMDDNNNN.hogeのファイル名をYYMMDD.hhmmにリネームする
awkで頑張ってみたけどヘッダの行数が統一されてないせいでお手上げ
一つ一つ表示させてはcpでリネームしてるんだが死にそう。
空白行の次の行だけをテキストか何かに出力する方法というか書き方って無い?
662デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 11:20:04
>>661
sed -e '1,/^$d' -e q YYYYMMDDNNNN.hoge
663デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 11:20:56
訂正

sed -e '1,/^$/d' -e q YYYYMMDDNNNN.hoge
664デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 11:23:07
>>662-663
thx、やってみる
665デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 20:10:59
A="a\ta"
echo $A ってすると次のようにメタキャラクタが展開されちゃうんだけど
a[タブ]a
これをecho $A |コマンド で展開せずに使いたいの。

ノーミソたりなくてやり方がさっぱり!おしえてエロい人!
kshつかってます。
666デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 22:29:17
>>665
echo '$A' | こまんど
ってことか? シェルスクリプト以前の問題だと思うが。
667デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 22:39:13
>>665
板違い。エロイ人に聞きたいなら。
http://sakura01.bbspink.com/hneta/
668デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 23:14:51
>>665
sed 's/<tab>/\\t/g'
っていうことをしたいのだろうか
669デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 23:29:15
echo "${A}"
670デフォルトの名無しさん:2007/09/05(水) 23:56:37
>>668
どうもありがとう!それです!
Winのディレクトリ表記が全部タブに変換されてこまってました。
671デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 16:39:07
とあるお気に入りのウェブサイトで、アドレスは一定のまま、
不定期に交換される画像(例えば http://www.example.com/cover.jpg ) を
毎日定時にチェックし、変更があったらそれをダウンロードし、
ファイル名にその日の日付を加えて保存する、という処理をさせたいです。
どのように書けばいいんでしょうか?
672デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 17:06:57
>>671
curl -I --header 'If-Modified-Since: Fri, 21 Sep 2007 09:00:00 GMT' URL

とかやって、HTTPステータスが 304 Not Modified かどうかを見る。

673デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 14:40:26
欧米エロサイトのサンプル画像取得か?
674デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 14:49:05
NASAのImage of the Dayとか。
675デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 17:02:35
>>672
別にHEADする必要なくね?更新確認と取得はHTTPならワンアクションで
できるわけで。
676デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 22:26:18
質問させてください。
main.shというシェルスクリプトがあり、
main.shの中で、sub.shを実行させています。
sub.shは、5秒くらいで処理が完了します。
その後に、last.shというシェルを実行させたいのですが、
シェルコマンドで、"○○秒待つ"といったコマンドはありますでしょうか。
環境はbashになります。よろしくお願いします。


677デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 22:33:10
sleep ミリ秒
678デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 22:35:13
そもそもsub.shは非同期なの?
終わるのを待てばいいだけの話だったりはしないんだよね?
679デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 22:37:01
>>676
sleep 5

あと、『シェルブリッド』 じゃなくて 『シェルブリット』 だから。
そこは絶対間違えないように。
680675:2007/10/18(木) 22:44:34
>>677-679
ありがとうございます!
>>678
cronに登録したかったので
待つコマンドが無いかと思ってました。

681デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 22:47:19
ふと思ったんですが、sleepコマンド使うと、
PCのリソースを全て停止してしまうとかあるんでしょうか
682デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 23:29:41
ない
683デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 00:19:22
ふと思ったんですが、この方は自分で調べるとかないんでしょうか

sleepなんて基本中の基本じゃん。
684デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 01:02:09
main.sh
------------
#!/bin/bash
bash sub.sh
bash last.sh
------------

で、いいのではないかと思うのは気のせいか。
685デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 01:19:02
>>684
たぶん>>678も同じ疑問を持って書いたんだと思う。
686デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 09:31:43
>>683
sleep というコマンドを知らなかったとき、
この情報に辿り着くために必要な検索単語ってなんだ?
687デフォルトの名無しさん:2007/10/19(金) 13:52:26
688デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 00:00:31
シェルスクリプトの本くらい立ち読みでいいから流し読みしろよ。

流し読みで覚えられないなら買え。

それやった上でsleepなんぞ知らないって言うなら諦めろ。
689デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 08:04:10
usleep
690デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 12:16:49
usleepなんて無いだろw
691デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 17:44:38
何怒ってんのかね
気に入らなけりゃスルーすればいいのに
692デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 19:20:58
>>691
オマエモナーw
693デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 19:52:12
usleepのuがμのつもりだったと理解したときASCIIの世界に生きる人に同情した。
694デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 20:17:49
おいおい
そこまで意地張ったのになんでnanosleepなんだよ!!
かなり天邪鬼だ
695デフォルトの名無しさん:2007/10/21(日) 22:04:14
>>693
マイクロは uC という表記方法もあるよ
696デフォルトの名無しさん:2007/10/21(日) 23:15:22
>>695
結局それも「字形が似てるから代用」には違いないんでしょ?
697デフォルトの名無しさん:2007/10/21(日) 23:46:50
μなんてDBCSローカルな文字つかって喜んでる椰子キモイ
698デフォルトの名無しさん:2007/10/21(日) 23:50:13
μ(greek small letter mu)ならいいのか
699デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 10:48:43
技術系だと割と当たり前に使うけどなぁ。usecとかum、uFとか。或いは組み合わせでug/lとかも。
700デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 14:35:50
それだってu(ユー)にマイクロの意味があるわけじゃないだろ?
あくまでμの代用であることには違いないと思うが。

701デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 17:57:36
不毛だ
702デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 22:38:48
習慣
703デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 00:39:35
bashスクリプト中で
cmd echo "foo-san"
ってやると
echo "foo-san"
foo-san
って感じに、実行されるコマンドの内容が先に表示される関数って、定番なのありますか?
cmd() を echo $*;eval $* にしてみたけど、" とか ' とかの処理が旨くいかない。
DOS の echo on モードみたいのでもいいかも。
704デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 00:47:46
>>703
set -x
705デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 00:49:12
echo "." |xargs -t
706デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 09:52:26
>704
おーなるほど、そういうコマンドがあるのかー。勉強になりました。

>705
ありがとうございます。
でも echo つかうと、ダブルクォーテーションが表示されないのが、ちょっとかな、と。
707デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 11:10:16
>>706
set -v
708デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 21:03:29
親フォルダ内でシェルスクリプトを開いて、
Folder1に移動し、ABCを実行する。
1時間おきにプロセスABCがあるかチェックする。
終了したら、親フォルダに移動しFolder2でも同じことをする
というスクリプトを書いたんですけど、
whileのdoで文法エラーが出て困ってます。

#!/bin/sh

for i in 1 2
do
cd Folder$i
nohup ./ABC &

while[$isAlive -eq 1]
do 
sleep 1h
isAlive='ps -ef | grep " ABC " |\
grep -v grep | wc - |'
done

cd ..
done
709デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 21:18:40
while[$isAlive -eq 1]

while文の文法の一部ではない。
[というコマンドの最後に ] いう引数があるコマンド行(リスト)。
よって空白が必須。

710708:2007/10/24(水) 21:31:41
>>709
whileのところはできました。
ありがとうございます。

今度は、forのdoがおかしいって出ました。
forのなかでwhile制御することってできないんでしょうか?
711デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 21:41:40
エラーメッセージ書いてー。

'(単一引用符)は`(逆向き単一引用符)の間違いだよな?
wc - |(マイナス、スペース、縦棒) は wc -l(マイナス、エル) の間違い?
712708:2007/10/24(水) 22:21:55
10行目、doが、syntax error
です。って表示されました。

逆向き単一引用符で、wc -lエルです。
失礼しました。
713708:2007/10/24(水) 22:24:03
連投すいません。
エラーは、forじゃなかったです。
whileのところでした。
714デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 23:01:32
もっかいきっちりコピペしろ
715デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 00:23:06
俺が同じマシン使ってたらABCという名前で永久に終了しないプログラムを動かしてやる。
716708:2007/10/25(木) 03:03:38
>>714
ごめんなさい。もいっかい書き直します。
これの、whileのdoで文法エラーがでます。

>>715
永久に終了しない・・・作ってほしい

#!/bin/sh


for i in 1 2

do

cd Folder$i

nohup ./ppln &


while[ $isAlive -eq 1 ]

do

sleep 1h

isAlive=`ps -ef | grep " ppln " | grep -v grep | wc -l`

done

cd ..

done
717デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 04:58:38
>>716
while と [ の間にスペースが足りないのはコピペミスだよね?

最初の while のチェックの時に $isAlive が未定義。
で、 [ コマンドが引数が足りないってエラーを吐く。
だから [ コマンドに与える変数はクォートで括っておくが基本。

while [ "$isAlive" -eq 1 ]

あと pgrep があれば while の処理はもっと簡単に書けるよ。
718デフォルトの名無しさん:2007/10/25(木) 08:21:46
ただ、>>715 がいうように、
既に誰かが同じ名前の無関係なプロセスを走らせていたらどうする?
「永久に」っていう細かいところでただの煽りとか思わずに、本質読み取らなきゃ。
719708:2007/10/25(木) 16:02:00
>>717
ご指摘通りに作り直したら動きました。修正したものを張っときます。

>>718
おっしゃるとおりです。全然見えてませんでした。
実際に、スクリプトの名前を”ABC-sc.sh”としたら、
プロセスの出力が”2”とされてしまい、うまくいきませんでした。
もうちょっと改良について考えたいと思います。
プログラミングとかLinuxは初心者で、まだまだ勉強しないといけないって感じてます。


#!/bin/sh
for i in 1 2
do
cd Folder$i
nohup ./ABC &

sleep 20
isAlive=`ps -ef | grep "ABC" | grep -v grep | wc -l`

echo "$isAlive"
while [ "$isAlive" -eq 1 ]

do
sleep 1h
isAlive=`ps -ef | grep "ABC" | grep -v grep | wc -l`
echo "$isAlive"
done
cd ..
done
720デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 01:12:26
>>719
$! という変数は知ってる?

nohup ./ABC &
echo "$!" # ← ABC の PID が表示される

これなら >>718 の罠にはかからないよ
721デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 09:35:42
バックグラウンドで動かす意味なくね?
722デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 21:40:09
引数に対応した干支を表示するシェルスクリプトを
Bshellで作成したいのですが、作成方法を教えて頂けないでしょうか?
723デフォルトの名無しさん:2007/10/28(日) 22:31:24
eto=`expr ¥( $1 + 8 ¥) % 12`
年は西暦。子年を0にしたかったので8を加えてある。
724デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 12:33:07
>>719
ps -efではなく、psのフォーマット指定を使えば混乱が減らせると思う。
# >720も手だけど。
ps -efだと、例えば引き数が"ABC"なプロセスでも混乱してしまうよ。
725デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 01:21:20
>>716
初心者のくせに我輩を煽るとはいい度胸してるな。おととい来やがれ。
度胸に免じて、厨房どもに一つテクを授けてやろう。

kill -0で生存確認しろ。
726デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 08:34:30
質問お願いします!
適当なファイルを作ってその中には数字を記述しておいて、キーボードからそのファイルを読み込んで、その記述してある数字に+2を行った結果を画面上に出力するというシェルを作りたいのですが、どのようにすればよいか教えていただけませんでしょうか?

readとループ文を使って作りたいんですが自分で調べてもあんまりわかったんでみなさんのお力をお貸しいただけないでしょうか?
727デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 10:07:29
#!/bin/sh

read num
while `test $num`
do
echo `expr $num + 2`
read num
done

ちょっと違うか。
728デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 11:34:29
awk使っていいなら凋落。
awk '{print $1 + 2;}' 適当なファイル
729c:2007/12/04(火) 13:14:06
% cat x
100
% cat add2
#!/bin/sh
num=`cat $1`
expr $num + 2
% ./add2 x
102

730デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 13:18:06
ん? こっちか?
% cat x
100
200
500
% cat add2
#!/bin/sh
exec < "$1"
while read num
do
  expr $num + 2
done
% ./add2 x
102
202
502

731>>726:2007/12/04(火) 14:04:57
>>727 >>728 >>729 >>730
回答サンクスです!
いろいろな考え方ができるのですね。勉強になりました。
ぜんぶやってみたいと思います。助かりました!ありがとうございます。
732デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 00:36:45
シェルってゆうな。クズ。
733デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 20:46:08
>>732
やっぱりフルネームで言わなきゃ駄目なのか?
734デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 21:02:25
まあそれ抜きにしてもアレだろ
735login:Penguin:2007/12/07(金) 18:11:42
午前2時まで、pingを10秒ごとに打ちたいのですが
きれいな書き方おしえてください
736デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 18:29:03
# crontab
*/10 0-1 * * * ping toTarget
737デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 18:32:54
いけね、10分ごとにしちまったw おまけにpingが無期限実行だぜ。

つーことで訂正。
# crontab
0 0 * * * ping -i 10 -c 720 toTarget
738735:2007/12/07(金) 18:35:34
>>737さま
ありがとう!
739デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 10:55:42
既にシェルスクリプトじゃなくてUNIXよろず相談室だな(w
740デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 18:52:32
Linuxのpasswdみたいにコマンドを打った後に出てくる質問に答えていく場合は
#!/bin/sh

passwd aaaa
pass
pass
とかじゃ無理みたいなのですが、どうすればいいのでしょうか?
741デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 20:04:22
ホントによろず相談室だなぁ……

>>740
リダイレクトでもしてみたら? passwdコマンドがリダイレクトを受け付けるとも思えないけど知っておいて損はないし。
742デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 20:19:44
>>740
対話的処理をしたいときは expect
743デフォルトの名無しさん:2007/12/22(土) 21:11:49
>>740
Tclに嫌気が差したら Expect.pm (Perl)
744740:2007/12/23(日) 00:02:58
>>742
で以下のようにしてみたのですが
#!/bin/sh

passwd testid
expect \"*:\"
send "test\n"
expect \"*:\"
send "test\n"

cronのメールで
useradd: user testid exists
New UNIX password: New UNIX password: New UNIX password: passwd: Authentication information cannot be recovered
Changing password for user testid.
aaaa: line 6: expect: command not found
aaaa: line 7: send: command not found
aaaa: line 8: expect: command not found
aaaa: line 9: send: command not found
といわれました。
expectが見つからない・・?何か入れる必要あるんでしょうか?
745デフォルトの名無しさん:2007/12/23(日) 00:32:51
cronから起動されるときのPATHがどうなるかmanで勉強する。

which expectしてみる。
$PATHの値を見てみる。
locate expectしてみる。
パッケージ管理システムを使ってるならそれを使ってインストールされてるか見てみる。(rpm系Linuxのrpm -q expectみたく)
/usr/localや/optなどのそれっぽいディレクトリの下のどこかにあるのかもしれない。

あと、expectの使い方って

expect -c "
...
spawn passwd #パスワードコマンド起動
expect ログイン要求を待つ
send ログイン名
云々
"

じゃなかったっけ?
746740:2007/12/23(日) 14:11:46
>>745
ズバリですね。yum install expectとしたらインストールされていないらしく入れますか?と。
expect -c "
spawn passwd id
expect \":\" ; send 〜でできました。
大変参考になりました、ありがとうございます。
747デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 11:20:36
初心者的な質問で,申し訳ないです。
ヒアドキュメントで変数に代入する方法がわからなくて。

list=<<EOT
A
B
C
EOT
echo $list

としても$listには何も代入されなくって。
748デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 11:33:39
ヒアドキュメントは、PerlやらRubyやらでは変数への代入に使うけど、
シェルスクリプトでは、コマンドの標準入力をすげ替えるモノじゃないかな。
749747:2007/12/29(土) 12:23:18
>>748
なるほど,標準入力のかわりだったのですか。
ということで

read list <<EOT #--> A

としたらという結果。あともう一歩というところまできました。
750747:2007/12/29(土) 12:38:15
とりあえず
while read line; do list="$list $line";done <<EOS
A
B
C
EOS
echo $list


ん〜,改行がなくなってしまう...
751デフォルトの名無しさん:2007/12/29(土) 13:21:26
そりゃぁ、echoすれば改行は消えるね。
752デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 21:26:09
>>750
ダブルクォートをつけてみな。

echo "$list"


見た目がいまいちかもしれんが、こうやって代入する事もできるよ

list='A
B
C'
753デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 18:50:43
zshとbashじゃそこの挙動違うんだな
754デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 15:16:56
シェル初心者ですが
pingして反応が無かったらまたAにGOTOして
というのを書いているつもりなんですが
これをcronで実行させると
A:: not found となります。
GOTOさせる場合の正しい書き方を教えてください

#!/bin/sh
PATH=/bin:/usr/bin:/sbin:/usr/sbin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin
HOST=192.168.1.6
TIMEOUT=5

A:;
/sbin/ping -t $TIMEOUT -o $HOST
if [ $? != 0 ]; then
goto A;
else
/bin/echo "$HOST is Alive!"
fi
755デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 16:35:27
あっ、gotoでなくてもいいのか
こうすればいいてことですね

while [ $? != 0 ]
do
/sbin/ping -t $TIMEOUT -o $HOST
done
756デフォルトの名無しさん:2008/01/04(金) 05:20:05
>>755
すでに解決しているようだが、こんな書き方もできる。

until /sbin/ping -t $TIMEOUT -o $HOST
do
:
done
757デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 17:00:30
自分に渡されたコマンドオプションをそのままほかのコマンドに渡したいのですが
うまくいきません

runruby.shに
cmd=ruby
${cmd}" $@"
と書いて
./runruby -e 'puts "Hello"'を実行すると
ruby: No such file or directory --  -e (LoadError)と言われてしまいます
758デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 17:11:50
>runruby.shに


>./runruby -e 'puts "Hello"'を実行すると
runruby.shはどこに行った?
それと、そのrunruby.shによるとrubyに" -e"を渡すことになるぞ。
759757:2008/02/09(土) 17:18:29
>>758 申し訳ございません 間違いました
./runruby.sh -e 'puts "Hello"'でした

runruby.shの内容を
cmd=ruby
${cmd} ${@}
にしてみたらエラーメッセージはでなくなったのですがHelloも表示されず終了しましたorz
760デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 17:22:54
なんで"$@"にしないの?
761757:2008/02/09(土) 17:31:24
>>760
できました!!
ありがとうございます
762デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 17:33:10
つまり、rubyコマンドはコマンドライン引き数の先頭が空白だとファイル名と看做すってことか。
763デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 17:39:39
bashでしか試してないけど、、、
${cmd}" $@" -> "ruby\ -e" "puts \"Hello\""
$cmd "$@" -> "ruby" "-e" "puts \"Hello\""
"${cmd} $@" -> "ruby -e" "puts \"Hello\""
"${cmd}" "$@" -> "ruby" "-e" "puts \"Hello\""

"$@" -> "$1" "$2" ...
"str$@" -> "str$1" "$2" ...
"str $@" -> "str $1" "$2" ...
って感じで展開されているのかな?
764デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 17:42:01
3つ目、
x "${cmd} $@" -> "ruby -e" "puts \"Hello\""
o "${cmd} $@" -> "ruby\ -e" "puts \"Hello\""
765デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 17:59:05
よく見たら、 "$@" じゃなくて " $@" なのかよ。
766デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 18:09:03
configureでif test x"$enable_shared" = xyes; thenっていうふうに
xを付け加えて比較してるのをよく見るのですがxはなんのためですか?
767デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 18:12:40
空文字列のときも大丈夫にするためかな
xつけないとtestで構文エラー出ちゃうでしょ?
768デフォルトの名無しさん:2008/02/11(月) 18:13:32
$enable_sharedがマイナスで始まってる場合を考慮……はconfigureでは不要か。
769デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 01:38:48
変数をクォートしないとこうなるけど、この場合は関係ないか

$ x='-n 3 -o 1'
$ if test $x = 1; then echo ok; fi
ok
770デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 18:24:02
echo `df`
だと1行で出力されて
echo "`df`"
だと複数行出力になるのはなんででしょうか?
771デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 19:00:26
>>770
echo "foo
bar"
のようにダブルクォートの中では、改行が区切り文字にならなくなるから
772デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 19:44:39
>>771
ああ、そうか。改行って""の中だと改行として有効なのか。
ふむ、""がないと、単なる区切りになっちゃうわけですね。
773デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 22:27:13
>>767-768
configure普通autoconfで自動生成するから、
ハイフンで始まっていたり=だったりするのを考慮したコードが
不必要な部分でも出てくるだけ。
774デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 02:22:13
自分が所持している映画のDVDのリストを整理しているのですが、
CSV形式で、例えば次のようになっている時に、

"jean-luc godard","1967 week end"
"jean-luc godard","1965 pierrot le fou"
"jean-luc godard","1960 a bout de souffle"



"Jean-Luc Godard","1967","Week End"
"Jean-Luc Godard","1965","Pierrot Le Fou"
"Jean-Luc Godard","1960","A Bout De Souffle"

と一括変換したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
やりたいことは、
1). まず、2番目のフィールドが"制作年 タイトル"となっているのを"制作年","タイトル"に分けたいのと、
2). 次に、総ての単語の頭文字を大文字にしたい、
ということなんです。

1). は sed で何とかなりそうなのですが、2). が分かりません。

どなたかお助け下さい。
あるいは他に正しいスレがあるようでしたら誘導をお願いします。
775デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 02:24:27
すみません。やはり 1). もよく分かりません。
どなたか助けてください。お願いします。
776デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 02:34:45
手抜きですが
perl -pe 's/\b(\w+)/\u$1/g; s/"(\d+)\s*/"$1","/'
777デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 03:11:07
ただシェルじゃないんだよなそれだと。。。
俺もPerlとかでしか思いつかないけど
778デフォルトの名無しさん:2008/02/16(土) 03:14:45
>>774
シェルスクリプトだけでは無理でも(1)も(2)もawkでできますね。
取り敢えず(1)はこんな感じ。
awk -F, '{$2 = substr($2, 1, 5) "\",\"" substr($2, 6);} {print;}'
779デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 01:45:59
[root@hoge admin]# ls -l | grep forward
-rwsr-xr-x 1 root admin 300 2月 18 01:16 setforward.sh
[root@ibm admin]# cat setforward.sh
#!/bin/bash
# set variable
PATH=/home/
USER=$1
ADDRESS=$2

cd $PATH$1

cat << EOF > .forward
"|IFS=' ' && exec /usr/bin/procmail -f- || exit 75 #$1"
EOF

cat << EOF > .procmailrc
:0 c
! $ADDRESS
EOF

[root@hoge admin]# ./setforward.sh admin [email protected]
./setforward.sh: line 14: cat: command not found
./setforward.sh: line 20: cat: command not found

CentOS5.0です。
一般ユーザに、他のユーザの転送設定をさせたいと考えています。
こんな感じでcatコマンドが無いと言われてしまいます。
そのくせ、空っぽの.forwardと.procmailrcファイルが作成されます。
なぜcommand not foundになってしまうんでしょうか?
780デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 01:51:29
PATHは使っちゃだめよ
781デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 02:05:32
環境変数PATHはコマンド(実行ファイル)を検索するためのものだから、
違う変数名にしないと駄目よ。
782デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 02:13:29
>>779
大文字の変数は環境変数で使われる事が多いから
小文字を使った方がいいよ。
783デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 08:42:13
>>779
自分で勝手にサーチパスを潰しておいて、見つけてくれないと文句を言うとはなんてぇゆとりだ。
784779:2008/02/18(月) 13:10:40
>780-783
ありがとうございます。 m(_ _)m

続けてもう一つ・・・
-rwsr-xr-x 1 root root 300 2月 18 01:16 setforward.sh

このシェルを動かして、一般ユーザで
他の一般ユーザの転送設定をしようとすると、
「cd」のところで"/home/user: 許可がありません"と
弾かれてしまいます。
SUIDをつけてあるのに、何がいけないんでしょうか?

またまたよろしくお願いします。
785デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 13:26:00
mount nosuid されてるとか。
786デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 13:38:28
>>784
別に cd する必要ないんじゃないか?

#!/bin/bash
# set variable
path=/home/
user=$1
address=$2

cat << EOF > "$path/$user/.forward"
"|IFS=' ' && exec /usr/bin/procmail -f- || exit 75 #$1"
EOF

cat << EOF > "$path/$user/.procmailrc"
:0 c
! $address
EOF
787デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 21:46:42
OSによってはスクリプトのsuidを意図的に無視するモノがある。
Linuxとか。
788779,784:2008/02/19(火) 01:49:15
>785-787
ありがとうございます。

/etc/fstabのマウントオプションは、「defaults」でした。
明示的に「async、auto、dev、exec、nouser、rw、suid」
としてみましたが、ダメです。

そして>786氏のスクリプトもダメでした。
最初のcatで弾かれます。

しかも786氏スクリプトは、ユーザ自身の転送設定を
しようとすると、.forwardファイルが
「"|IFS=' ' && exec /usr/bin/procmail -f- || exit 75 #$1"
EOF

cat << EOF > "$path/$user/.procmailrc"
:0 c
! $address
EOF」となってしまい、 .procmailrcファイルは作成されませんでした。

引き続きよろしくお願いします。
789デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 04:03:08
>>788
最初の EOF の前後にごみが入ったんじゃないか?
まあ、見栄えを気にしないのなら echo でもいいけどな。

echo > "$path/$user/.forward" "\"|IFS=' ' && exec /usr/bin/procmail -f- || exit 75 #$1\""
echo > "$path/$user/.procmailrc" ":0 c
! $address"

> 最初のcatで弾かれます。
原因は多分 >>787
790779,784:2008/02/20(水) 04:11:45
さっき本屋で分かっちゃいました。

CentOS徹底入門 第2版
http://www.amazon.co.jp/dp/4798114626/
に書いてありました。
>787さんの通りでした。

なんとかならんものか、CentOSスレッドででも
質問してみます。
ありがとうございました。
791デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 10:25:28
>>790
sudo を(きちんと設定して)使えば。

ていうか、一般ユーザに他のユーザの転送設定をさせる理由がわからん。
792779,784:2008/02/20(水) 14:07:08
>791
ありがとうございます。

自社でちっさいデータセンタを持っています。
で、その中に他の会社のドメインと同居してるんです。

複数ドメインを管理するGUIのソフトが未熟で、
会社に届いたメールを携帯に転送する場合があるんですが、
転送すると全部そっちに転送されちゃうんです。
それを回避するには、今のところCUIで手書きして
あげるしかないんです。

私は情シス部隊所属、DCは開発部隊のもの。
与えられたドメインごとの管理者ユーザは、CUIだと
他のユーザの$HOMEに入れないんですよ。
それで、SUIDつけたスクリプトならイケるんじゃないかと
考えた次第です。

なんか表現が未熟ですがご理解いただけましたでしょうか?
793デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 12:09:36
教えてください
日付の切り出しかたわかりません
data.txt
2/1 XXXXXXXX
2/2〜2/5 XXXXXXXXX
2/7〜2/8 XXXXXXX
2/12 XXXXXXXXXX
2/20〜2/28 XXXXXXXXX

と書かれた行があり 今日より以前の日付の行を削除するにはどうすればいいですか

正規表現板で聞いたのですが正規表現の問題と言うよりプログラムの方でたずねる
みたいナノデ
日付に〜が入っているためなおさら難しくさっぱりわかりません
794デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 13:02:15
シェルスクリプトで実装するのか?そうでないならスレ違いだが
795デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 15:19:20
>>792
今日より以前を削除とは?

今日が2/27で
2/5〜2/28 xxxxxx
というデータを

2/27〜2/28 xxxx
にしちゃうのか、そのまま生かすのか?
796デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 16:57:32
初心者な質問ですみません。
あるディレクトリの中に数百のファイルがあり、
AAA_01.txt
AAA_02.txt
...
のようなファイル名になっています。

それを、下記のように、AAAの箇所をDATE関数で日付を取得したいのです。
20080226_01.txt
20080226_02.txt
...

どのようにすればよろしいでしょうか。
797デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 17:15:22
>>796
日本語で
798デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 17:27:00
>>795
今日が2/27だと
2/20〜2/28 XXXXXXXXX
の行を残してそれ以前の日付の行を削除したいのです。
799デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 22:02:38
あーなるほど、PIMのスケジューラみたいなものを考えているってことか。
シェルスクリプトだけでどうこうできるフォーマットじゃないし、チルダの所為で
awkかなんかの一行野郎で済ませることも難しそうだ。
800デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 23:11:01
バカみたいにawk使えばいけそうじゃない?
実行して試してないけど下みたいな感じで。

DATE=`date +"%m/%d"`

M=`echo ${DATE} | awk 'BEGIN{FS="/"};{print $1}' `
D=`echo ${DATE} | awk 'BEGIN{FS="/"};{print $2}' `

while read LINE;do

if [[ `echo ${LINE} | awk '{print $1}'` = [*][〜][*] ]] ;then
MM=`echo ${LINE} | awk 'BEGIN{FS="〜"};{print $2}' | awk 'BEGIN{FS="/"};{print $1}'`
DD=`echo ${LINE} | awk 'BEGIN{FS="〜"};{print $2}' | awk 'BEGIN{FS="/"};{print $2}'`
else
MM=`echo ${LINE} | awk 'BEGIN{FS="/"};{print $1}'`
DD=`echo ${LINE} | awk 'BEGIN{FS="/"};{print $2}'`
fi

if [[ ${M}=<${MM} && ${D}=<${DD} ]] ;then
echo ${LINE} >> ${OUT_FILE}
fi

done < ${IN_FILE}

みたいな。

801デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 23:14:11
あ、dateコマンドで出てきた数値の頭に0がついてたらだめかも。
そのへんは0区切りで$2を取るとか適当にやってください。
802デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 23:51:41
bashで数値を10桁程の数値をカンマ区切りにしたいのですが、どのような書き方をしたらできるでしょうか?
803デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 23:57:06
>>800
それはOneLinerとは言えないんじゃ……と突っ込もうと思ったら
OneLinerを腐るほど呼んでたのねw
804デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 05:18:51
>>802
標準のコマンドで何かありそうなきもするし、
awk とか sed とか perl とかなら OneLiner で済みそうだが
あえて bash 限定で書いてみたぞ。
expr 使えば bourne sh でも動くようになると思う。

#! /usr/bin/env bash
num=$1
result=''
figure=$[ ${#num} % 3 ]
(( figure > 0 )) && read -n "$figure" result <<< "$num"
while read -n 3 i ; do
 [[ -n "$i" ]] && result="${result},${i}"
done <<< "${num:$figure}"
echo "${result#,}
805デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 20:41:18
expr使っていいんだったらexpr $num : '.*\(...\)'で済んじゃうだろ。
以下1行に詰め込めないこともないawk解。
{
    out=""
    for (l=length(src=$0) - 3; l>0; l-=3) {
        out="," substr(src,l+1,3) out;
        src=substr(src,0,l);
    }
    print src out;
}
806デフォルトの名無しさん:2008/02/28(木) 21:28:47
>>804
>>805
なるほど、さまざまな方法があるんですね。
とても参考になりました、ありがとうございました。
807デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 17:15:40
cシェルについて質問させてください。
/(スラッシュ)一文字にマッチさせるには
どのように記述すれば良いでしょうか。
以下のようにやりましたが、うまくいきません。
よろしくお願い致します。


#!/bin/csh -f

set etc = /
echo $etc

if ($etc =~ ^/$) then
echo ok
else
echo ng
endif
808デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 17:24:54
sh系みたいにtestコマンドを使って、if [ -$etc == -/ ] then としたらどうだろう。
809デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 17:36:26
>>808
即レスありがとうございます!
出来ました<(_ _)>
810デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 15:02:33
while read lineでファイルを読み込んで
その行にABCと言う文字があるかないか判定して
あれば 処理1
なければ 処理2という if文での書き方教えてください
811デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 21:33:37
case $line in
*ABC*)
処理1
;;
*)
処理2
;;
esac

ってif文でかよ!

812デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 22:20:20
grepと組み合わせないと無理か。
1行ごとにgrepなんか起動したくないが。
813デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 23:24:46
line2=${line%%ABC*}${line##*ABC}
# で削って
if [ ${line} = ${line2} ]; then
# 処理1
else
# 処理2
fi
# とか?
814デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 23:49:58
if [[ $line =~ ABC ]]; then
echo matched
else
echo did not match
fi
こういうこと?
815デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 23:35:10
1レコードのXMLを、シェルを使って字下げなどを自動で行って表示させたいのですが、
なにかうまい方法はないでしょうか?

---------------------------
<all><a>123</a><b><c>456</c><d>789</d></b></all>



<all>
<a>123</a>
<b>
<c>456</c>
<d>789</d>
</b>
</all>
------------------------

というような感じで・・・
816デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 23:37:16

すいません、4タブで字下げされてると思ってください。
817デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 23:48:55
整形式XML全般を扱うというのは、かなり難しいんじゃないか?
perlとかrubyとか使うべき。
よほど単純化されてるんなら、まずはタグ1個が1行になるように改行して、
開始タグなら字下げを増やして、終了タグなら字下げを減らして、って感じか。
ただこれでは <c>456</c> とか無理だが。
818デフォルトの名無しさん:2008/03/13(木) 03:26:53
>>815
おおざっぱに手順を考えてみた。
めんどくさそうなので実装はまかせた。

1. 行の最初にあるタグとその閉じタグの間に他のタグがあれば、タグの頭で改行する。
  この時にインデントの深さをタブ幅文プラスしてタグ名を記録する。
2. インデントの深さが 0 以上ならインデントする
3. タグの間にタグが無いなら閉じタグで改行
4. 記録したタグの閉じタグを見つけたらインデントの深さを減らして記録から削除。
5. 1-4 繰り返し
819デフォルトの名無しさん:2008/03/13(木) 03:29:03
xmllint --format に食わせればおk
820デフォルトの名無しさん:2008/03/16(日) 13:13:44
cron などによってある時刻に自動的に起動させるプロセスで、
実行開始から xxxx秒 とか経過してもまだ終了しない場合
強制的に終了させる方法にはどんな方法があるでしょうか?

そして、その方法で注意しておかなければならない
点とかあれば教えてください
821デフォルトの名無しさん:2008/03/16(日) 15:00:29
起動したいプロセスをバックグランドで起動して、
必要な秒数sleepしたら問答無用でkillするとか。
そのプロセスが、適切な後処理のために特殊なシグナルを利用できるのなら、
killでそのシグナルを指定すればいい。
822デフォルトの名無しさん:2008/03/16(日) 16:33:55
>>820
ロックファイルを作るタイプはプロセスだけ殺しちゃうと
困った事になるかもしれない。
823デフォルトの名無しさん:2008/03/16(日) 16:44:02
だからそういうプロセスは適切なシグナルハンドラを用意するべきなんだよね。
824デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 22:12:46
Cシェル(ソラリス)について教えてください。
test.txtに、helloが入っていたら、OK、
無ければ、NGと判定させたいのですが、
以下のようにしてもIF文が不正ですと言われます。
Bシェルでは、うまくいくのですが、Cシェル用の記述方法等
ありましたらアドバイスください。

if ( cat test.txt | grep "hello" ) then
    echo OK
else
    echo NG
endif
825デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 22:14:58
$status
826デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 00:19:08
>cat test.txt | grep "hello"
なんでgrep "hello" test.txtにしないんだ?
827デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 08:23:26
B shell 使えばいいじゃん。
828デフォルトの名無しさん:2008/03/27(木) 14:06:37
ファイル 1.txt 2.txt 3.txt test.bash が存在するディレクトリで以下の
内容を実行するとなぜ1が返ってきますか?4になぜならないのかわかりません。

--test.bash--
#!/bin/bash
current_files=$(ls)
echo ${#current_files[@]}
829デフォルトの名無しさん:2008/03/27(木) 21:32:48
for で current_files の中身を見てみると分かるかと。

for file in "${current_files[@]}"; do echo "[[[$file]]]"; done
830デフォルトの名無しさん:2008/03/28(金) 00:59:01
>>828
× current_files=$(ls)
○ current_files=( $(ls) )

空白入りのファイル名があると期待通り動かないから気をつけろ
831デフォルトの名無しさん:2008/03/28(金) 01:19:09
いつもそこで悩むんだけど、
空白入りのファイル名があっても大丈夫な方法ってないの?
832デフォルトの名無しさん:2008/03/28(金) 01:46:20
>>831
つperl
つruby
つpython
833デフォルトの名無しさん:2008/03/28(金) 02:49:45
つzsh
834デフォルトの名無しさん:2008/03/28(金) 02:54:25
>>831
あるにはあるが、正直面倒。

1) 一時的 IFS 変更
IFS=$'\n' current_files=( $(ls) )

2) for + ワイルドカード
for file in * ; do
current_files[${#current_files[@]}]=$file
done

3) while + read + here strings (パイプは不可)
while read file ; do
current_files[${#current_files[@]}]=$file
done <<< "$(ls -1)"
835デフォルトの名無しさん:2008/03/28(金) 07:18:29
>>834
ほうほう・・・。3 とか凄いですな。
836828:2008/03/28(金) 09:29:29
うぉぉ・・!激しく助かりました。
シェルなんて初めてなんでw奥が深いな。
837デフォルトの名無しさん:2008/03/30(日) 23:14:01
ファイルから読んだ文字列をfindに引数として渡して、
ファイル一覧を取得するスクリプトを作りたいのですが、うまくいきません。
以下の内容でおかしな部分があったら指摘をお願いします。

ディレクトリ構成
dir
+---nkf_args
+---filelist.sh
+---a.cpp
+---b.cpp
+---a.h
+---b.h

----------------------------
nkf_argsファイル
-name "*.cpp" -or -name "*.h"
----------------------------
filelist.shファイル
#!/bin/sh

#nkf_argsファイルから引数文字列取得
nkf_args=`cat nkf_args`

#findで条件に一致したファイルリスト取得
files=`find ./ $nkf_args`
for filename in files
do
echo "$filename"
done
838837:2008/03/30(日) 23:16:40
続き

スクリプト実行結果

予想値
a.cpp
a.h
b.cpp
b.h

結果
出力無し

ここまで
--------------------------------

839837:2008/03/30(日) 23:19:28
ちなみに引数ファイルに書かれているものの
ダブルクォーテーションを外すことで
*.cppに関する結果は得られましたが、
*.hに関する結果は得られませんでした。
840デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 00:03:22
取り敢えず、filelist.shの1行目を#!/bin/sh -xにして実行してみたら?
841デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 00:32:52
そのfindでのORって-oだったりしませんか?
842デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 00:35:38
>>841
POSIXのfindなら、-orは-oと同じ(とmanに書かれている)だから大丈夫。
843デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 01:12:40
>>839
そのやり方を試してみました。
--------------------------------------
出力
++ cat nkf_args
+ nkf_args='-name "*.c" -or -name "*.cpp"'
++ find ./ -name '"*.c"' -or -name '"*.cpp"'
+ files=
--------------------------------------

出力結果を見るとダブルクォーテーション部分が、
さらにシングルクォーテーションで囲まれるから駄目なのかと思い、
ダブルクォーテーションを外してやってみました。
--------------------------------------
出力
++ cat nkf_args
+ nkf_args='-name *.cpp -or -name *.h'
++ find ./ -name a.cpp b.cpp -or -name a.h b.h
find: paths must precede expression
Usage: find [path...] [expression]
+ files=
--------------------------------------
ダブルクォーテーションを外した結果は
作業ディレクトリにあったファイル名に置き換えられて
無効な引数になってしまいました。

以上の結果を踏まえて、条件に合うファイルがないディレクトリから
スクリプトを実行した結果、想定していた結果が得られました。
ただ、根本的な解決になっていない(どういう動作をするか分かっていないと、正しい結果が得られない)ので、
これをディレクトリ状態に依存しないようにしたいのですが、どういう方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
844デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 02:42:39
files=`find ./ $nkf_args`

files=`eval find ./ $nkf_args`
としたらうちでは上手くいったよ。
845デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 02:56:20
>>844
試してみたところ、想定している結果が得られました。
皆さんありがとうございました。
846デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 09:40:50
Cシェルで、以下のようなテキストファイルに保存した内容と
コマンドを組み合わせた処理をしたいと考えています。

・command.txtの内容
 grep httpd

/bin/csh -f
set command = `cat command.txt`
ps -ef | "command" > kekka.txt

上記のように試したのですが、書式が不正の為、
エラーとなります。
ps -ef | grep httpdの実行結果を、kekka.txtに保存したのですが、
どのようにすれば良いでしょうか。アドバイスお願いいたします。

847デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 09:51:35
"command" → $command
848デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 10:44:30
>>847
即レスありがとうございます。
ps -ef | "$command" > kekka.txt としても
grep httpd: コマンドが見つかりません。という
エラーが発生します。
ps -ef | grep httpdの実行は可能です。
何が問題となっていますでしょうか。
849デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 10:52:50
アホ
850デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 11:38:28
847のすべての文字を100回音読しなさい
851デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 11:38:37
>>848
#!/bin/sh
command=`cat command.txt`
ps -ef | $command > kekka.txt
852848:2008/04/02(水) 16:06:20

すみません。よく読んでダブルクォーテーションを外したところ、
正常に実行できました。ありがとうございます。
恥の書き捨てでもう一つ質問させてください。
コマンドにパイプ繋ぎで複数の指定をしたいと思ってます。
command.txtの内容が、grep httpdであれば実行できるのですが、
grep httpd | grep -v grepとすると、以下のようなエラーになります。

> grep httpd | grep -v grep
> grep: | をオープンできません。
> grep: grep をオープンできません。
> grep: -v をオープンできません。
> grep: grep をオープンできません。

これを防ぐ方法は無いでしょうか。
もしくは、command.txtに「ps -ef | grep httpd | grep -v grep > kekka.txt」と
書いてあって、それをそのまま、Cシェルで実行する方法は無いでしょうか。
853デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 16:13:03
csh -f command.txt
csh -fc "$command"
csh -fc "`cat command.txt`"
854デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 16:14:04
855848:2008/04/02(水) 17:07:37
>>853
ありがとうございます。<(_ _)>
856デフォルトの名無しさん:2008/04/03(木) 00:08:25
>>848
source command.txt
857デフォルトの名無しさん:2008/04/28(月) 23:56:01
シェルでroot権限で実行してるのに、
ファイルが作れないとか、パーミッションエラーが出る
場合があるんだけどどうしてなの?
OSが同じ他のマシンじゃ正常に実行できる
細かいところでマシンの仕様がちがってるんだろうけど
なんでなんだよ。root権限なのに。。。
858デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 00:29:17
>>857
情報が少ないな。少なくとも
# ls -ld .
位は欲しい。
859デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 00:36:06
root でも root の書き込み属性がないと書き込めないよ
860デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 02:18:59
BSD系ならchflagsあたりが関係してるかもしれん
861デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 22:02:37
bashなのですが
$ tgts=`find . -name \*.\[hc\]`
$ for tgt in $tgts; do
cp ${tgt} ${tgt}.orig
done

cp: `ここにファイル名ずらずら` にアクセス中: File name too long
と言われてしまいます。

tgts=`find . -name \*.\[hc\] -printf "%p "`としてIFS=" "でも同じでした。
tgts=`find . -name \*.\[ch\] -print0`だと
cp: `./aaa.h' と `./aaa.h' は同じファイルですとか言われてしまいます><
862デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 22:08:13
エラーの原因はよくわからないけど、パイプするかfind -execするかしたらどう
863861:2008/04/29(火) 22:27:15
すみません
bashでなくてzshでした
bashだとちゃんと動きました
864デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 22:29:44
zshなら$tgtsが単語に分割されないから。${=tgts}だといい
865デフォルトの名無しさん:2008/05/11(日) 19:00:56
シェルスクリプト修正の工数見積もりにあたって、修正対象のスクリプトのステップ数を出したいのですが、みなさんはどのような方法で行っているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
866デフォルトの名無しさん:2008/05/11(日) 20:17:06
>>865
先に(こっそり)スクリプトを書いて、実績を「工数見積」として出す。

シェルスクリプトを「ステップ数」で見積もるなど馬鹿馬鹿しくてやってられない。
ステップ数換算で、ど〜の・こ〜の言うのは太古のCOBOLの悪習。
867デフォルトの名無しさん:2008/05/12(月) 06:24:34
>>865
そういう話はマ板向きじゃないのだろうか。

まあそれはそれとして、シェルスクリプトなんてやってることは
一般のアプリケーションプログラムに比べて小さくて特定されてるんだから
修正するのは新しく作り直すのと同義だろ。
新規作成と同額でいいんじゃね?

/etc/rc.d/並みの複雑怪奇なスクリプトだったらこの話はあてはまらないが、
そういうのはperl,python,rubyで書かないのが間違い。
868デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 21:10:59
echo "hoge" | read Hage
echo $Hage

これって読み込んでくれないの?
869デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 22:57:12
>>868
echo "hoge" | (read Hage)
の状態になって、サブシェルの変数をセットして終わる。
echo "hoge" | (read Hage; echo $hage)

zshなら大丈夫。
870デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 23:00:26
読み込むよ。これ試して味噌。
--
echo foo | (read; echo $REPLY)
--
って書くために検証してたら先を越されたw
871デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 23:37:59
>>869,>>870
thx.
でもよくわからない。

#!/bin/sh
alert --info "Whitch Resolution" "1600x1200" "1280x1024" "1024x768" >RES
read Res <RES && rm RES
echo "Resolusion is "$Res
case "$Res" in
"1024x768" ) echo "mode 1024 768 32" >/boot/home/config/settings/kernel/drivers/vesa ;;
"1280x1024" ) echo "mode 1280 1024 32" >/boot/home/config/settings/kernel/drivers/vesa ;;
"1600x1200" ) echo "mode 1600 1200 32" >/boot/home/config/settings/kernel/drivers/vesa ;;
esac
#shutdown

これの$Resを得たいんだが、パイプで取得できないのかと思ってのですが。
872デフォルトの名無しさん:2008/05/16(金) 00:04:03
できないからファイルに入れてるってことでしょ。
ただ、
Res=`alert ...`
とすりゃいいのにとは思う。
873デフォルトの名無しさん:2008/05/16(金) 00:25:29
>>872
Res=`alert --info ・・・・`でいきます。
Res= `じゃダメなのか、なるほど。
874デフォルトの名無しさん:2008/05/17(土) 06:03:17
bashで乱数を用いてで数値3桁(000〜999)を表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
hoge=`${RANDOM} | cut -c 2-4 `
echo $hoge
としてるんですがこれだと表示が2桁や1桁のときに桁数が揃わなくて困っております。
875デフォルトの名無しさん:2008/05/17(土) 09:33:30
pりんtf
876デフォルトの名無しさん:2008/05/17(土) 09:39:08
”パーセントさんエスバックスラシュn” $ほげ
877デフォルトの名無しさん:2008/05/17(土) 09:46:34
あっ、間違った、>>875,876は忘れてくれ。
878デフォルトの名無しさん:2008/05/17(土) 10:51:46
あってんじゃん。
printf "%03d\n" $hoge
879デフォルトの名無しさん:2008/05/17(土) 13:32:18
おっ、惜しかった、0が必要なんですね。勉強になった。
880デフォルトの名無しさん:2008/05/18(日) 18:39:35
質問した本人はどこに消えたんだろう?
881デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 23:08:31
/dev/nullの闇に呑まれたのだった・・・
882デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 10:26:59
歓呼工面でなかってよかったのう。
883デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 20:42:02
今、プロセス監視ツールについて調べてまして
プロセスに常駐するシェルを作りたいと思ってます。
ps -ef | grep sh を実行して、常時起動しているシェルというのは、
どうやって書けばいいのでしょうか。
また、この際に表示されるPIDは、常時同じ値にしたいと思ってます。
アドバイスお願いいたします。
884デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 20:58:01
シェルをつくるのですか。
http://jubilo.cis.ibaraki.ac.jp/~isemba/PROGRAM/CPROG/611.pdf
ここいら辺を参考に頑張ってください。
885デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 21:24:52
すみません。プロセスが常駐するシェルスクリプトを
作りたいのです。
886デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 21:33:17
#!/bin/sh
while :; do :; done
887デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 21:43:42
OSによってはwatchというコマンドがあるかもしれない。
watch ps -ef

なければ>>886のdoの中身の:をps -ef ; sleep 10とかにすればいいんじゃね。
888デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 22:05:10
>>886-887
ありがとうございます
今すぐ試せないんですが、Watchやってみます。
sleepはやってみたんですが、シェルスクリプトが
プロセスとして残るのではなく、sleepコマンド自体の
プロセスとして残ってしまいました。
>>886は無限ループというのは分かるんですが、
負荷が上昇したりしないでしょうか。
889デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 22:18:08
sleepは当然残るけど、親プロセスであるshも残ってないか?
890デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 22:24:06
#!/bin/sh
kill -19 $$
891デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 22:36:54
>>889
それが残らなかったんです。linuxなんですが・・・。
ディストリビューションは多分centosです。
SOLARISはshが出てたんですが・・
892デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 22:46:28
つか、常駐して、何させたいのよ
893デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 23:11:31
プロセス監視ツールの検証をしたいんです
894デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 23:36:36
シェルスクリプトは監視される側?
多少負荷あがっても無駄にループしてりゃいいじゃん
気になるなら、: を sleep 1 にでも変えて
895デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 23:37:20
DOSのTSRみたいなのを作りたいってことかと思ったら違うのか。
もしかしてcronで定期実行させる方が目的にかなってたりしないか?
896デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 01:39:00
sleepしている間に食うリソースってプロセステーブル1エントリと、
コードが常駐する分のメモリ?
897デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 01:46:18
あと標準入出力&エラー出力のファイルデスクリプタとPTYのマスター&スレイブ (閉じてなければだが)
898デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 01:54:29
>>895 私もそう(TSR)思ってた上で冗談のつもりで>>890
を書いたんだが実はそういうのが欲しかったとは。
だまされた気分だぜ。
899デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 01:44:25
エロイ人教えて
$1が a b
$2が c d

出力結果
a c
a d
b c
b d

どうやるの?


900デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 03:42:38
>>899
まず出力結果に至るルールを書かんかい
求めたいものが直積とは限らんからな
901デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 07:53:29
A="a b"
B="c d"
for a in $A; do for b in $B; do echo $a $b; done; done
902899:2008/05/24(土) 12:08:55
>>900
やりたいことは"シェルをテストする"ためのシェルを考えてる。
テストしたいシェルに引数を与えて出力結果を別ファイルに出力する。
シェルはkシェル。
OK?

>>901
サンク
あと、引数にスペース(空白)も含めたいんだけど
A=a b スペース(空白)
A=c d スペース(空白)

出力結果
a c
a d
a
b c
b d
b
c
d

よろしくです
903デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 12:14:32
A="a:b::"
B="c:d::"

OLDIFS=$IFS
IFS=:
for a in $A; do for b in $B; do echo $a $b; done; done
IFS=$OLDIFS

頭に蛆でもわいてるのか
904899:2008/05/24(土) 12:37:21
>>903
おぉーはぇー
サンク!
おめ〜口は悪いけど面倒見の良いエロイ椰子だな
ありがと!
905デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 07:32:25
scriptの中から呼び出されたprogramの処理が終了していることを
知るにはどうしたらいいですか?
906デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 08:09:45
kill -0 $! && echo alive
907デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 08:55:38
thx!
908デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 23:52:01
root以外で動かすスプリクト内で特定のファイルをchownで所有者を
変更したいんだけsudoもexpectも使わずにできる?
909デフォルトの名無しさん:2008/05/26(月) 00:07:45
Linuxのようにスクリプトのsetuidを無視する環境なら、
スクリプトを呼ぶだけの実行ファイルを作ってそっちをsetuidする。
910デフォルトの名無しさん:2008/05/29(木) 23:13:02
tarファイル内のデレクトリとかファイルをリネームできる?
あるいはリネームしながら展開できる?
911デフォルトの名無しさん:2008/05/30(金) 01:05:16
>>910
スレ違い。アーカイバ関連のスレで訊くべし
912デフォルトの名無しさん:2008/05/30(金) 01:17:12
この板的には、tarのフォーマットを調べて、
リネームするツールを作ろうという趣旨かも。
しかしスレ違いか。
913デフォルトの名無しさん:2008/05/30(金) 01:42:54
特定の名前対応付けファイルにしたがって、
一旦目的のファイル/ディレクトリを展開して
mvで目的の場所にリネーム移動させるものを
つくるというスクリプトならかろうじて・・・


そこまでの意図はないと思うが。
914デフォルトの名無しさん:2008/05/30(金) 01:51:43
ヘッダー情報だけ書き換えて展開は本物のtarにやらせれば良い。
前の勤務先で作ったときは50行(perl)くらいで出来たような気がする。
915デフォルトの名無しさん:2008/05/30(金) 20:04:48
文字列中のスペースをエスケープシーケンス付けて"\ "に変換する
スクリプトを作りたいのですが、どうしたら良いでしょう?
sed を使うと連続スペースを
1つのスペースとして扱われてしまい上手く行きません。

"sample sample"(スペース2以上) っていう文字列を "sample\ \ sample"にしたい。
916デフォルトの名無しさん:2008/05/30(金) 22:28:33
~$ echo "sample sample" | sed -e 's/ /\\ /g'
sample\ \ sample
917デフォルトの名無しさん:2008/05/30(金) 22:44:45
>916
あれ、それで行きます?ってか家のCygwin上でも出来てるな
これでも出来なくて、2〜3時間いろいろ試して、うんうん唸ってたんですが、
バージョンや処理系で動作がちがうとかないですよね・・・
月曜にリトライします。なんか馬鹿やったかな?
918デフォルトの名無しさん:2008/05/30(金) 22:51:54
>>917
gが付いてなかったんじゃないのか?
919デフォルトの名無しさん:2008/05/30(金) 23:25:04
いや、そういうのではなく、記憶が確かなら

echo "sample     sample" | sed -e 's/ /:/g'
(sampleの間は連続半角スペースね)
ってやったら、

"sample:sample" スペースを一つとして扱われた
みたいな結果しか帰ってこなかったんだけど。
何かを間違えたんだろうね多分。なにを間違えたやら。
920デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 02:59:01
ubuntu@ubuntu-desktop:~$ echo "sample sample" | sed -e 's/ */:/g'
sample:sample
921デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 03:01:29
勘違いす。>>920は消去。
922デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 03:30:54
#!/usr/bin/fontforge

仲間に入れてもらえますか?
923デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 22:42:10
相談に乗ってちゃぶ台!

任意のディレクトリ下の全てのファイルの更新日時を
フルパスで1行づつ取得したい。また更新日時をyyyymmdddHHMMSSで
取得したい。

例)
/home/usr01/aaa/bbb.txt 20080101125525
/home/usr01/aaa/ccc.tar 20080123195530
/home/usr02/ddd.txt 20070811210121
/home/usr03/eee/fff/ggg/hhh/jjj.cfg 20060301042133

よろしくお願いします、みなさん
924デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 23:14:40
簡単すぐるからパス
925デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 23:59:00
OSによっては簡単すぐるけど、一般にはそうでもないし、perlが最適だったりもする

>>923
OSを明かした方が適切な回答があるかもよ
926デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 00:09:17
> 924,925
レス、さんく
とりあえず find でフルパスは取得できよ。
あと、タイムスタンプなんだよね。
OSはAIXでkshでつ
927デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 01:22:49
AIXは、statもないし、lsに-Tもないんじゃないかな。
テキストファイルだけなら diff -c で /dev/null と比較して、
先頭の行を加工すれば何とか取得できるかもしれない。

けど、perl をすすめる。
928デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 01:39:28
>927
ありがと
よく似たコマンドでistatってのがあったけど
月表示が英語なのよ・・・

$ istat bbb
デバイス 10/8 上の Inode 89 ファイル
保護 : rw-r--r--
所有者 : 8(*****) グループ : 0(system)
リンク・カウント : 1 長さ 4 バイト

最後の更新: Thu Jun 5 01:35:24 JST 2008
最後の修正: Thu Jun 5 01:35:24 JST 2008
最後のアクセス: Thu Jun 5 01:35:24 JST 2008
929デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 02:12:17
ひとつ教えてください。
ファイルからデータを収集して
txtファイルに出力するようなシェルを作成しているのですが
整形がうまくいきません。

touch test.txt
echo "ABCDEF 1_0_2_3" >> test.txt
echo "LMN 3_2_4_5" >> test.txt

当然中身は
ABCDEF 1_0_2_3
LMN 3_2_4_5
となるんですが

ABCDEF 1_0_2_3
LMN 3_2_4_5
としたいんです。

何かいい方法ありませんか?
tabのような整形方法を考えたんですがうまく揃わないので
文字数指定する方法あれば教えていただきたいんですが。。。
(C言語のprint文での %10s のようなのができれば理想ですが)
930デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 02:12:56
ずれーたorz
番号のところが揃うようにしたいです。
ご教授ください。
931デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 02:14:20
なら、12種類しかないんだから、caseで分岐して、
一致した月の数字を返すっていう関数書けばいいんじゃ?
932デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 02:20:01
>>929
OSによっては、まさにprintfがあるけどな。
933デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 02:24:10
# echo "ABCDEF 1_0_2_3" | gawk "{printf(\"%10s %s\n\",\$1,\$2);}" > test.txt
# echo "LMN 3_2_4_5" | gawk "{printf(\"%10s %s\n\",\$1,\$2);}" >> test.txt
# cat test.txt
  ABCDEF 1_0_2_3
    LMN 3_2_4_5

934デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 02:24:20
ファイルの比較するシェルを作りたいのですが、
うまくいきません。

file_list.txt
-- 内容 --
ABC
DEF
GHI


このファイルとフォルダ内の内容が一致するかチェックしたいのですが
何かいい方法ありませんか?

ls -Rをtxtファイルに吐き出してcmpを使う方法と
read line使った後ls -Rとgrepをつかって比較する方法を思いついたのですが、
もっと綺麗な方法ってあるでしょうか?
935デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 02:25:25
busyboxにprintfあったよ・・・・・orz
936デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 02:28:49
>>932
マジですかorz
調べたりなさ杉。ありがとうございます。

>>933
今現在確認できないので研究室についたら試してみます
ありがとうございました。
937デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 02:35:12
おまえら、いいかがんシェルを作るな。シェルスクリプトを作れ。
938デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 04:38:56
Cに似たシェルスクリプト言語ってある?
939デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 08:29:08
cshでスクリプトは書くな
940デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 08:41:31
外部コマンド呼ぶのにいちいちsystem()とか、それさえなくて
fork()とexecve()を駆使しなきゃいけないようなスクリプト言語だとしたら、
かなりいや。
941デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 09:05:21
while read Filenm
do
if [ -e $Filenm ] ; then
echo $Filenm" ○"
else
echo $Filenm" ×"
fi
done <file_list.txt
942デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 20:45:57
cat file_list.txt | group { Test-Path $_ }
943デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 09:47:16
>>940
どうして?
944デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 19:28:20
インタープリタ言語はスレ違いでしたね
スレタイがシェルスクリプトだもんな
すっかり勘違いしてた
945デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 18:48:20
cpioのマルチボリューム保存で1本目が終わると
2本目の前にデバイス名の入力を施すメッセージが表示されます。
その際、そのメッセージ(多分、標準エラー出力)を表示させないで
自前の処理で「2本目の保存を行いますか?(y/n)」みたいに行いたいのです。

標準エラー出力をどう扱うかが肝だと思うのですが、良いアイデアが浮かびません。

何か良いヒントはありませんでしょうか?(Bシェル(OS:Solaris))
946デフォルトの名無しさん:2008/06/07(土) 19:35:53
つ expect
947デフォルトの名無しさん:2008/06/16(月) 11:34:15
#!/bin/csh -f

set s=$1
set t=$2
set f=$3

cat $f | tail +$s | head -$t

exit 0
echo ------------------

以上を改良しろ、と言われました。みなさんならどうしますか?教えて下さい。
948デフォルトの名無しさん:2008/06/16(月) 11:47:55
#!/bin/csh -f
tail +$1 $3 | head -$2
949デフォルトの名無しさん:2008/06/16(月) 13:01:05
rm -f /bin/csh
950デフォルトの名無しさん:2008/06/16(月) 13:49:14
>>949
Permission denied
951デフォルトの名無しさん:2008/06/16(月) 14:14:52
以下のスクリプトで
echo をした時に
AAAeo kakikukeko sasisuseso
AAAituteto naninuneno hahihuheho
と表示されるのですが
どうすれば
tatituteto naninuneno hahihuhehoAAA
と表示できるのでしょう?
環境は実行シェルはbashです


FUGA="'AAA'"
awk '{print;}' hoge.txt | while read LINE; do
    MOGE=`echo "$LINE" | cut -d , -f 2-`
    echo "$MOGE""$FUGA"
done

hoge.txt
a,aiueo kakikukeko sasisuseso
b,tatituteto naninuneno hahihuheho

952デフォルトの名無しさん:2008/06/16(月) 14:55:37
>>951
やりたいことが判らん。awkを使う理由が判らん。手元で再現できん。
つーか、折角awkを使うならawk -F, '{print $2 "AAA";}'じゃいかんの?
953951:2008/06/16(月) 15:09:30
>>952
レスありがとうございます

やりたい事としては
ファイルから1行読み込んで1行をパースし
FUGAと連結した文字列を別のコマンドを実行させたい

です

1行の内容としては
aaaaa,hogehoge mogemoge aiueo

という風に書きましたが実際には
aaaa,SQL文
という感じで半角スペースやカンマが入ります

954デフォルトの名無しさん:2008/06/16(月) 15:16:15
>>953
他人の話をよく聞きなさいって言われたことないか?
>952をよく読んで、為すべきことを為してから出直せ。
それから、自分の書いた文章を読み返す癖をつけた方がいい。
とてもじゃないが、他人に読んでもらう文章になっていないぞ。
955デフォルトの名無しさん:2008/06/16(月) 15:48:40
>>954
>>952に書いてある内容は理解しています

    MOGE=`echo "$LINE" | cut -d , -f 2-`

の代わりとなる部分だと言うことは解っているのですが
>>953にも書いてある通りカンマ等が入ってしまう為記述が簡単な
    MOGE=`echo "$LINE" | cut -d , -f 2-`
を選びました

951にカンマ等が複数入る可能性があるという事を
書かなかったのはすみませんでした
956デフォルトの名無しさん:2008/06/16(月) 16:11:07
cut -d',' -f2-
957デフォルトの名無しさん:2008/06/16(月) 16:18:10
~> L="123,uio poi"
~> LB=`echo $L | cut -d',' -f2-`
~> echo $LB
uio poi
~>
958デフォルトの名無しさん:2008/06/16(月) 17:05:34
違ったか・・・
959デフォルトの名無しさん:2008/06/16(月) 21:03:53
tr -d '\015' < hoge.txt | awk ...
960デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 11:26:10
#!/bin/csh -f

set com=$0

if ($#argv < 1 || $#argv > 3) then
echo Usage:$com start_line total_lines '[file_name]'
exit 1
endif
if ($#argv == 2) then
set s=$1
set t=$2
tail +$s | head -$t
else
set s=$1
set t=$2
set f=$3
cat $f | tail +$s | head -$t
endif

exit 0
echo ------------------

これだとエラーがでます。どなたか改良してください。お願いします。
961デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 11:27:38
酷いマルチ
962デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 13:28:46
bashで
while read LINE; do
echo $LINE
done < ファイル

とするとファイルに含まれてるタブ文字が
半角スペースに変換されて表示されるのですが
そのまま取り出したい場合どうすればいいのでしょう?

cat ファイル | whileやfor LINE in `cat ファイル`等はやってみました
963デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 13:57:10
echo "$LINE"
964デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 14:05:16
>>963
うまくいきました
ありがとう

そんな単純な事に気づかなかったとはorz
965デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 21:30:18
KORNシェルの質問です。よろしくお願いします。

テキストファイル

id=tanaka age=25
id=takahashi age=2           
id=suzuki age=44



id age
---------------------
id=tanaka age=25
id=takahashi age=2          
id=suzuki age=44

にしたい(体裁を整えたい)です。$@を使ってできますか?
変数wkにabc=e があったとして、=があるかどうかわかりますか?
grepやcutコマンドは変数を対象に使えませんよね・・?
966デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 21:42:13
訂正です。体裁が整ってない。
idなら10文字以下でもスペースで10文字にして(これはtypedef使いました)
=の前を見出しに出力して、=の後を----の下に書きたいんです。

id age
---------------------
tanaka    25
takahashi   2          
suzuki    44

よろしくお願いします
967デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 23:25:03
IFS="=$IFS"
FIRST=t

while read line
do
    set -- $line
    if [ "$FIRST" ]
    then
        printf "%-10s %s\n" "$1" "$3"
        echo "---------------------"
        FIRST=
    fi
    printf "%-10s %2d\n" "$2" "$4"
done
968デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 23:38:57
>>967san
有難うございます!今試せないので明日、速攻でやってみます!

969デフォルトの名無しさん:2008/07/04(金) 23:36:23
質問させてください。
diffの結果を見易く整形するツール等はありますでしょうか。
環境はCENTOSです。よろしくお願いします。
970969:2008/07/04(金) 23:37:57
すいません。追記します。
シェルスクリプト内で使いたいので、
ツールでもコマンド的なものだとありがたいです。
971デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 00:17:24
diff -u
972デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 00:19:45
>>969
> diffの結果を見易く整形

kwsk

973デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 01:23:42
>972
このファイルだけサイズが違いますよとか
このファイルはこっちにありませんよとかが希望です。
ls -Rlaの結果をファイルにリダイレクトしてます
974デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 07:42:01
ファイルの差分はいらないのね

find dirA -exec wc -c {}; > /tmp/A
find dirB -exec wc -c {}; > /tmp/B
diff /tmp/A /tmp/B

あるいは単純に
diff -r --brief dirA dirB 2>&1
975デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 14:20:19
私はこんなスクリプト作ってる。
--
#!/bin/sh -f
DIFF="/bin/diff -u"

lsd()
{
find $1 -type f -ls | awk '{printf("%10d %s %2s %5s %s\n", $7, $8, $9, $10, $11);}' | sort +4
}

lsd $1 | sed -e "s- $1- $2-" > /tmp/$$
lsd $2 | $DIFF /tmp/$$ -
rm /tmp/$$
--
これで一応ファイルサイズとタイムスタンプも比較できる。
976デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 23:59:08
>>975
・空白のあるファイル名の扱い
・日付の出力形式の仮定
に問題。

977デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 19:42:28
sedの置換元の文字列ををコマンドラインで直接指定したいのですが、やり方が見つからなくて困っています。

sed -e 's/^.*\_//' ここに文字列を指定

という風にやりたいのですが、何かやり方ありますでしょうか?
978デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:30:44
>>977
echo "ここに文字列を指定" | sed -e 's/^.*\_//'

じゃだめ?
979デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:14:47
$ cat /usr/local/bin/sed
#!/bin/bash
OPT="$2"
shift 2
echo "$@" |/bin/sed -e "$OPT"

$ export PATH=/usr/local/bin:$PATH

$ sed -e 's/^.*\_//' ここに文字列_を指定
を指定
980デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 00:09:37
シェルからのPL/SQL呼び出しに詳しい方に質問ですが、

【SQLプラス接続コード】 EOF
@test.sql
EOF

###ここに###



上のようにPL/SQLに接続して以下のようなPL/SQLを実行させると、

-----------------------
DECLEAR

【宣言】

BEGIN

【処理】

END
-----------------------
って形になると思うのですが、このPL/SQL内でINTOとか使って
変数に入れた値を呼び出し元のシェル内に返してやることって可能なんでしょうか?

上の例だと###ここに###って部分にPL/SQL内の変数をそのまま入れたいのですが。
981デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 00:47:45
PL/SQLってゆうのはよく知らんけど、
var1=val1; var2=val2; ... みたいな出力ができるんなら、
eval `接続 <<EOF
hogehoge
EOF
`
とかすればいいのでは?
982デフォルトの名無しさん
>>981
・標準出力に出力し、それを変数にリダイレクト。
・ファイルに出力し、後続のshellスクリプトで解析。(init.oraの変更が必要)
・素直にperlなど、DB接続機能を持ったスクリプト言語を使う。