617 :
デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 13:29:45
C言語でソケット通信を行う予定です。
クライアント側の処理なんですが、下記の順番でやっています。
・socket()の実行
・あてさきアドレス、ポートなどの設定
・connect()の実行
そこで「ソケットパス」というものを設定するそうなんですが、
設定方法はsetsockopt()でいいんでしょうか?
お願いします。
ツェー=C?
別スレッドでlistenした方がいいよ
621 :
デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 15:26:11
asciiコードは7ビットらしいですが、これはasciiコードの文字が2文字あったら14ビットということですか?
それとも1ビットだけ常に固定の桁があってデータ量としては1文字8ビットで、2文字なら16ビットという事になるんでしょうか。
PC/AT互換機とかだと1バイト8ビットだから上位1ビットが0固定になって2文字で16ビット。
1バイト7ビットの機種なら14ビット。
VisualBasicで変数に入れられた数値たとえば
a=12
となっていたとき
これをa=012やa=00012として扱うにはどうしたらいいんですか?
初歩スマソ
625 :
623:2005/04/13(水) 16:02:30
すいません、解決しました。
>>594 phrackという変なサイトにコード付きの詳細な解説はあるが
まあ仕組みわかったところで実用性は数学よりも低いな。
>>614 それじゃ、スレッドプログラミングの素人から全員スタートするわけだから
その理論だとスレッドプログラミングが出来る人は居ないと言うことになりますね。
そんなのスタック覗けばわかるだろ
あとはchar配列とかにコード仕込んで終了
俺は昔から研究に携わっていたので初めから玄人。
630 :
デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 21:50:25
C#でWindowsアプリケーションをつくったら、お客さんには
.NET Frameworkも一緒に配布しないと動かないのでしょうか?
めんどいならReadmeに
「.NET Frameworkいれてね」と書け
632 :
デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 21:57:56
Regsvr32.exeを使ってレジストリにdllを登録するとどういった利点があるのですか?
Windowsを使うこと自体にメリットはありません。
>>632 CoCreateInstance()を使ってインスタンスを作成できるようになる。
635 :
初心者:2005/04/13(水) 23:15:52
えっと、プログラムで、グラフをウインドウに表示させたり、
円を描いたり、動かしたりするのってどうやるのでしょうか?
C言語とかJAVA言語を少し習ったのですが、
出力されるのは数字とか文字とかばかりで、グラフィックではありません。
簡単なゲームやアプリを作りたいのですが、
作り方(行程?)が全くわかりません。
環境はmacOSXなのですが、openGLとか用いるのでしょうか?
よろしくお願いします。
google検索 java グラフィック
Cなんすけど、デバッグ時には使って最終的には消す関数って
Debug_hoge();
とか作っておいて
#define Debug_hoge();
とかで無効化するんでしょうか?
それとも
#IFDEF DEBUG
Debug_hoge();
#ENDIF
ですか?
void Debug_hoge( void ) {
#if DEBUG
〜
#endif
}
midiファイルを演奏中にテンポだけ変えるのにはどうしたらよいのでしょうか。
そんな関数やライブラリがあったら教えていただきたいです。
ちなみにVisual c++です。
>>639 何を使って再生しているのかに依ると思うのだが。
641 :
デフォルトの名無しさん:2005/04/14(木) 04:15:46
>>627 >それじゃ、スレッドプログラミングの素人から全員スタートするわけだから
607を読めばスレッド以前にC言語の理解さえ怪しいものだとわかるだろう。
スレッドどころか、プログラミングのど素人ってことだな。
>>641 その後のコード見れば、さすがにキャストの事は知ってるように見えるが…
安全かどうかの問いでしょ。
MSDNで調べればわかることを何やってんだか
だってMSDNって糞だもん。
無駄に容量食う、構成が悪く読みにくい、解りにくい
の3拍子そろってる。
>>645 はいはい。今度からは引数くらいはマニュアルで調べるように
習慣をつけてね。
647 :
デフォルトの名無しさん:2005/04/14(木) 09:11:34
まあ人にさんざ聞いて育ったバカほど
「人に聞くな 自分で調べろ」
って言うもんで
初心者ならではの煽り方だなぁ ;-)
652 :
デフォルトの名無しさん:2005/04/14(木) 09:58:10
C言語ならママに聞け
653 :
デフォルトの名無しさん:2005/04/14(木) 10:17:26
質問です。
当方文系の大学院生で,
今後,情報系の方とコラボレートしてロボット開発に携わる予定です。
私は,人間研究の専門家として,意見を提示する立場になると思います。
しかし,それには,あまりにもプログラミングやシステム開発に関して無知であると思います。
今後の有益な議論のためにこの点の知識や技術をつけようと思います。
ひとまず,現代のロボット開発には,
どのような知識や技術が求められているのでしょうか。
全くの初心者なのでとっかかりをご教授頂けたら助かります。
>>653 論理学
認知科学
ヒューマンインターフェース
電子工学
プログラミング
データベース
657 :
653:2005/04/14(木) 11:14:28
ごめんなさい,ちょっと説明が足りてませんでしたね
私は,ヒューマンインターフェイスや認知科学系の専門家なのですが,
プログラミングの方は全くの素人なのです。
特にヒューマンインターフェイスの研究から得られた知見を開発側に返そうとすると,
どうしても,開発の側の視点に立つ必要があると思います。
そして,それにはプログラミングなどの知識が必要不可欠であると思います。
そこで,特にロボット開発に限定した上で,
プログラミング等の知識をつける場合,
どのような勉強をすれば一番効率がいいか,
その点をご教授して頂ければと思っています。
>>657 ロボット開発というのは総合科学なんだ。
だから、ロボット開発に限定したプログラミングの知識、と言ってもほとんどの分野で先端的な研究の成果を集めたもの
でもあるので、1日2日で知識が付けられるようなものではない。
つまり、ある一つの要素技術自体がすでに一つの研究分野として見られているからだ。
実際に君ができることは、あるプログラムからアルゴリズムを理解することと、自分の考えたアルゴリズムを人に伝える
技術を身に着けることだ。具体的にはアルゴリズムイントロダクションを読んでください。
あと、あったほうが良いのは数理論理学と計算量理論の基礎知識。
これがないとおおよそ実現不可能なことを言い出しかねない。
どうでもいいことだが、ヒューマンインターフェースの専門家というのも結構怪しいもんだ。
なぜなら、HIという分野がつい最近になってできた物だから。
ほら、有名な人でもかなり若いし。増井さんとか。
あと、プログラミングができない人間がHI専門家を名乗れるのだろうか…
認知科学はわりと分野の重なったところでもあるので、理学・工学以外の人間も参加しているよね。
文系の学生なのに「ヒューマンインターフェイスや認知科学系の専門家」ぁ?
いかがわしすぎる
661 :
639:2005/04/14(木) 12:05:06
midiを再生する関数はなんでもいいです。
とにかく音楽を再生している最中に、
テンポをあげたり下げたりする(このとき音の高さは変わらない)
方法があればご教授ください。
> midiを再生する関数はなんでもいい
DQN 決定。
> (このとき音の高さは変わらない)
DQN 決定。
> ご教授
DQN 決定。
666 :
653:
>>659 非常に具体的で分かりやすいご教授ありがとうございます。
やるべきことが明確になりました。助かりました。
私がHIの専門家と言えるかは他者の判断にまかせます。
私のやっているようなアプローチもその一つとしてありだと思います。
>>660 665
旧帝の院にはだいたい,私のやっているような文理横断的な研究科があります。